「炭酸水 ダイエット」について知りたいことや今話題の「炭酸水 ダイエット」についての記事をチェック! (47/69)
ハリウッド映画俳優、そしてスーパーモデルが行っている「グルテンフリーダイエット」。みなさんご存知でしょうか?私もグルテンフリーを始めて早10ヶ月、お腹周りの脂肪が綺麗になくなりました。多くのセレブに愛されるこのダイエット、いったいその秘密はなんなのでしょう。■1)グルテンとは?グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物の胚乳(種の栄養になる部分)から生成されるたんぱく質のことです。身近な食べ物としてはパン、クッキーなどに含まれています。「グルテンフリーダイエット」とは、このたんぱく質であるグルテンを含まない食事をすることです。ちなみに、われらが主食「お米」はグルテンを含みませんので、摂取してもOKですよ。■2)グルテンはこんなにも体に良くない・・・!“種の栄養”と聞くとなんだか体に良さそうな感じがしますよね?でも、グルテンは摂取すると体にこんなにも良くないことをもたらしてしまうんです。●食欲促進ダイエットの大敵“食欲”。グルテンの中に含まれる「グリアジン」と言う物質は食欲を促進させる働きがあります。●中毒性小麦粉の中に含まれるグルテンには中毒性があると言われています。実際、パンやドーナツがやみつきになってしまう人も多いと思います。さらには、太る原因になるだけでなく、以下のような重い病気を引き起こしてしまうこともあります。●アレルギーグルテンアレルギーのある人は、グルテンが腸を刺激してアレルギー性の腸炎を引き起こします。●自己免疫疾患自己免疫疾患とは自分の免疫システムが正常に働かなくなり、自分の細胞を攻撃してしまう難病です。人口の約30%の人がグルテンのたんぱく質に対し、体の異物を排除する役目を持つ抗体を作るそうです。その抗体が甲状腺やすい臓に攻撃をし、さまざまな病気を引き起こしてしまいます。また、ときには抗体が心臓の細胞を攻撃し、心臓病を引き起こすことも・・・。●ガングルテンはガンとも関係があると言われています。数多くあるガンのなかでも、一部のガンはグルテンが原因かもしれないと言われるほどです。●ビタミンDを枯渇させるグルテンはビタミンDを枯渇させてしまう可能性があり、そのため骨がもろくなったり、免疫力を低下したりしてしまいます。■3)グルテンが含まれている食べ物、飲み物ダイエットのためにも、こんなに恐ろしい症状の数々を避けるためにも、以下のような食べ物、飲み物は避けるようにしましょう。*パン、ライ麦パン、黒パン、小麦粉、ライ麦粉、パンケーキ、ホットケーキ*ドーナツ、スコーン、マフィン、クッキー*そのほか、焼き菓子やスナック菓子全般、ケーキ類*シチューやカレー、そして市販のルー*ラーメン、そば(つなぎに小麦粉を使っているもの)、うどん*ブルーチーズ*たこ焼き、明石焼き、お好み焼き*あんまん、カレーまん、中華まん、餃子、焼売、ワンタン*植物油(小麦胚芽油)*分散剤(セルロース、クエン酸)*乳化剤最近では、米粉でできたパンやケーキ、お菓子も増えていますから、これらのものを摂取する代わりに米粉を使った食品を食べるのがおすすめです。■4)おわりにグルテンが私たちの体に与える影響は決していいとは言えません。私たちが頻繁に食べているものにもグルテンが含まれている食品は多いですが、100%カットするのが難しいならば、徐々に減らしていくのもいいかもしれません。また、和食にはグルテンが含まれていません。無ダイエットをきっかけとして、私たち日本の和食の良さをいま一度見直してみるのもよいですね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日肌の露出が多いいま、とにかく少しでも細くみせたい!と思うのが女性の本音。でもダイエットをはじめても、全身が痩せるまでには時間がかかるもの。そこで、いますぐ痩せてみえる方法を伝授!実は、そのカギは首と鎖骨にあったんです!首と鎖骨で痩せてみえる?痩せてみえる秘訣は、首と鎖骨にアリ。なぜなら首回りは、もともと人の目につきやすいパーツ。だからこそ、その人の印象やイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。つまり首が細く、鎖骨がくっきりしていると、それだけで“細い”というイメージができ上がるということ!また、首回りがキレイだと、顔が若くみえ、透明感もアップ! だからこそ、細く、しかも美しくみせたいなら、顔だけでなく首回りもきちんとケアすることが重要なのです。首は“鎖骨むくみ”で太くなる!?首回りが太くなるのは、主にむくみが原因。顔や足のむくみには敏感でも、首のむくみは気にしない方がほとんどでしょう。そうして放っておくと、どんどんと首が太くなっていくのです。首や鎖骨を細くするにはまず、毎日のマッサージで毒素を排出するのが一番!スキンケアの最後に、クリームやオイルで顔をマッサージする方は多いと思いますが、その際、一緒に首からデコルテもマッサージするよう心がけましょう。 首・鎖骨マッサージ1. 中指と薬指の腹をつかって、耳のうしろから、首のラインを通り、肩と鎖骨の境目に向けてさすっていくだけ。まずは1分程度行ってみましょう。耳のうしろは全身のリンパ管が合流しているため、毎日刺激することで、首だけでなく顔のむくみもスッととれていきますよ!2. 中指の腹で、それぞれ鎖骨上の両端(欠盆)と中間の3点(天突)のツボをゆっくりと押していきます。1分ほど続けたら、最後に、鎖骨の内側(鎖骨の真ん中)から外(肩との境目)までリンパを流すようにゆっくりとさすって完了です。鎖骨はリンパの流れに重要なツボがたくさんあるので、刺激してあげると◎。ただし、耳のうしろも鎖骨も繊細な部分なので、強く押すのはNG。気持ちいい程度におさえておきましょう。いますぐ痩せてみせたい!なら「鎖骨シェーディング」マッサージもやっているけど、さらに細くみせたい!という人はセレブ流のテク、鎖骨のシェーディングがおすすめ!実はモデルや女優にとって、撮影、ランウェイ、レッドカーペットなどイベント時には定番のテク。もともと細い彼女たちであっても、シェーディングで鎖骨に陰影をつけ、さらにスッキリと美しくみせているのです。【用意するもの】顔のシェーデイングにつかう、肌よりワントーン暗めのブロンズカラーのパウダー(クリームタイプでも可)。もしくはブラウンのアイシャドウでもOK。ただしラメ入りだとキラキラが目立つので、できればマットがおすすめです。【やり方】鎖骨の上、そして下のくぼみにパウダーを入れ、境目をぼかすようにブラシやスポンジで馴染ませていくだけ!さらに凹凸をだすために、鎖骨に白のハイライトをのせるのもアリ。ただし、どちらも色を入れすぎると悪目立ちしてしまうので、できるだけ薄く入れること。ぼかす作業を丁寧に行うと、自然にみえますよ。首&鎖骨をすっきりみせて、彼や友達から「あれ、痩せた?」と言われちゃいましょう!
2016年08月06日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日夏真っ盛りの今は、どこもかしこもダイエット情報が満載。本気で痩せたい人には嬉しい反面、どのダイエット法が正しく、自分に合っているのかと、疑問に思う人も多いのでは?そんな人におすすめしたいのが、ダイエットや美容の検定試験に挑戦すること!正しい知識でダイエットができるようになり、資格も取れるので自分のキャリアップに繋がったり、仕事が広がることも。早速その検定情報をご紹介します。有名モデルも持ってる!「ダイエット検定」で健康的に体重管理正しく、美しく痩せたい人にピッタリなのが、日本ダイエット健康協会による「ダイエット検定」。減量だけにこだわらず、健康的に体重管理する方法を栄養学、スポーツ医学、生理学といったあらゆる視点から学べます。インストラクターやエステティシャンに食材販売、健康ビジネスなどさまざまな分野において活用が可能。履歴書の資格欄にも書くことができます。レベルは生活アドバイザーの2級、プロフェッショナルアドバイザーの1級、そしてダイエットインストラクターの3つ。道端アンジェリカさんと船山久美子さんは1級と2級を取得しているなど、人気芸能人も実践している検定です!痩せるための食事法をマスター!「インナービューティーダイエットアドバイザー」ダイエットに大切なのは「食事が7割、運動が3割」と言われるほど、大切な食事法。そこで正しく痩せるための食事法をきっちりと学びたい人におすすめなのが、日本インナービューティーダイエット協会が実施している認定資格です。「インナービューティーダイエットアドバイザー」に「インナービューティーダイエット初級・上級インストラクター」など講座の種類が豊富で、期間も1日集中から1ヶ月、3ヶ月とさまざま。通学もしくは通信講座から選べて、自分の都合や時間に合わせて学ぶことができます。インナービューティープランナーに合格すれば、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンの認定講師として活躍するチャンスもアリ!ファスティングの正しい知識を学ぶ「ファスティングコンサルタント資格」ダイエット&デトックス効果が期待できるファスティングは、きちんとした知識がないままおこなってしまうと危険。正しくおこないたいときは、講座を通して学びましょう。公認ファスティングカウンセラー(FC)では、最新の酵素栄養学とダイエット理論が学べます。一日5時間の講座とレポート提出で、プロ向け資格が取得可能。formie(フォーミー)の「ファスティングコンサルタント資格」は、栄養学の知識や生体理論、海外セレブも実践する最新情報などが学べる講座。web教材なので、スマホでも勉強ができ、試験もネットで受験することができます。健康、美容、食育に関する仕事のプラスにもなり、また公認のファスティングコンサルタントとして活動することもできます。間違ったダイエット法では、美しさや健康が損なわれることも。キレイに、そして健康的に痩せるためにも、検定できちんと正しい方法を学んでみてはいかがですか?
2016年08月05日毎日うだるような暑さが続く夏は、ダイエットのために体を動かすのも一苦労。ただでさえ汗をかいているのに、エクササイズでさらに汗をかくのはイヤ!そんな女子にぜひ試して欲しいのが、韓国女子が昔から健康と美容のために取り入れている「ミスカル」の置き換えダイエットです。穀物がたっぷり入った栄養価の高いミスカルは、カロリー控えめなのに腹持ちがよく、冷たい豆乳で割って飲めば、暑い夏にも最適。今回はそんな夏にピッタリの天然ダイエットシェイク、ミスカルについてご紹介します。玄米、大豆、ハトムギなど、穀物がぎっしり入った健康ドリンク韓国では、昔から滋養強壮のために、天然のエナジードリンクとして愛飲されてきたミスカル。ミスカルは、大豆、玄米、ハトムギ、黒ゴマ、小豆、大麦など、たっぷりの穀物をすり潰して粉末状にしたもので、ビタミンとミネラルが豊富。栄養価がとても高く、特に玄米は疲労回復効果のあるビタミンB1の宝庫であることから、夏バテ対策にも取り入れられてきました。腸内環境を整えて、内側からデトックス!無脂肪でカロリーは、一食分(約20g)で100kcal以下と低めなのに、体に必要な栄養素はしっかり摂取できるため、置き換えダイエットに最適と言われているミスカル。3食のうち、どれか1食をミスカルに置き換えることで、無理なくダイエットを続けられます。また、本場韓国では子供のおやつとしても取り入れられており、スイーツの代わりとして小腹がすいたときに飲んでも◎。ヘルシーな上、低カロリーなので、ダイエット中の間食としても大活躍してくれますよ。ミスカルに含まれる主な穀物と、そのダイエット効果は以下の通り。玄米・・・食物繊維が豊富で便秘解消に◎大豆・・・コレステロールを下げてくれる山芋・・・消化を促進させる。便秘解消にも◎小豆・・・むくみ予防・改善ハトムギ・・・デトックス効果が期待できるじゃがいも・・・胃の荒れを防ぐ。腸内環境を整えてくれるその他、貧血予防によいとされる「もちあわ」や、疲労回復に効果的と言われる「大麦」などが配合されているため、夏の暑さで体調がすぐれないときの天然のエナジードリンクとしても活躍してくれますよ。穀物だらけだけど・・・意外においしい!Photo by Timmy今回、韓国食材店で購入したミスカルを、1週間試してみました。冷たい豆乳で割って飲んでみた結果、きなこに似た味で、意外に飲みやすいことが判明。甘味が少ないのが気になりますが腹持ちはよく、コップ1杯でおなかは満足。3時のおやつ代わりに最適です。肌への効果はまだ実感できていませんが、仕事中の間食防止に役立っているので、このまましばらく続けてみたいと思います。ダイエットに取り入れやすいだけでなく、美肌にもつながると言われているミスカル。夏バテ防止にも役立つので、忙しいアラサー女子はぜひチェックしてみてください!
2016年08月04日食事制限なし、健康的にダイエット見た目がおしゃれでかわいく、食べてキレイになれる「姫ごはん」を紹介する和田良美著の『理想のカラダを手に入れる!ダイエットレシピfrom姫ごはん』が、2016年7月29日から電子書店で配信開始されている。栄養士の知識に裏打ちされた、一生太らないカラダを作ることを目的に作られた同書には、減量のための食事制限が一切ない。盛り付けにこだわった見た目にも楽しく心とカラダを満たすレシピは、しっかり食べて徐々に体重を落とすことができる。それゆえに、無理なく続けられるダイエットと言えるだろう。元エステティシャンである著者のコラムも充実している。読むだけで女子力アップも期待できる。Kindleストア、楽天Kobo電子書籍ストア、Google Play、iBooks、Yahoo!、ニコニコ静画の6つの電子書店にて配信されている。だからリバウンドしない!流行しては消えていくダイエット方法、流行りのダイエットに振り回されダイエットする度にリバウンドを繰り返している人も多い。本当に結果を出せるダイエットは、「カラダが健康になること」であり、無理な食事制限や運動、サプリメントではない。同書では太ってしまった原因を見つめ直し、食を改善するからリバウンドすることもない。また、食生活を整えると余分な脂肪が落ちて、美肌効果やアンチエイジング効果まで期待できると言うから、一石三鳥も夢ではない。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゴマブックス株式会社プレスリリース(ドリームニュース)
2016年08月03日ヘルシーな美ボディのためには、朝食を抜くことはNG。いくらダイエット中でも、朝はしっかり食べるのがマストですよね。しかし、最近海外では、朝食を2回食べる「ダブルブレックファースト」なるものが話題となっています。朝、はやい時間帯に一日の活動に必要なエネルギーを摂取することで、夜のドカ食いを防止することができると言われているんです。新しいダイエットのトレンドともなっているダブルブレックファースト。早速、詳しく見ていきましょう!ドカ食い防止に?Marlena Noculakさん(@marlenanoculak)が投稿した写真 – 2015 4月 21 1:03午前 PDTPhoto by Instagramアメリカのイェール大学とコネチカット大学が発表した研究結果によれば、朝食を2回摂ることで、より効率的にその日に必要なエネルギーを摂取できるため、夜のドカ食いを防止できるのだとか。家と職場でそれぞれ一回ずつ朝食を摂るのがいいでしょう。朝は、体がエネルギーを欲している、いわゆる飢餓状態。そこで朝食を抜いてしまうと、体はなるべくエネルギーを使わないようにしようとするので、代謝が悪くなります。さらに、そのあとの食事で多くのエネルギーを摂取しようとするので、ドカ食いに繋がり、余計なカロリーまでため込んでしまうんです。ダイエットのために朝食を我慢してみたものの、あとになってお腹がすきすぎて、結局たくさん食べてしまった……という経験のある人は少なくないはず。ちなみに、朝食を食べない人は、朝2回食べる人より倍以上も肥満率が高いのだそう!!お好みのアレンジを楽しんで!ダブルブレックファーストとは言っても、同じメニューを2回に分けて食べればいいということではありません。いつもはスムージーだけで済ますところに、野菜がタップリ入ったオムレツやアボカドを乗せたトーストをプラスしてみる……など、バランスを考えてレシピを組み合わせることが大切です。 一日のエネルギーになってくれる、消化しやすいものを摂りましょう。ブルーベリーのオーツ×プチトマトのオムレツMichelleさん(@michellezantman)が投稿した写真 – 2016 5月 9 2:14午前 PDTPhoto by Instagramモッツァレラチーズ入り野菜サラダ×ベリーとグリークヨーグルトのシリアルLaura (NOTTS~UK/32)さん(@attorney.at.laur)が投稿した写真 – 2016 3月 12 3:45午前 PSTPhoto by Instagram野菜とフルーツ、それからエネルギー源となる炭水化物を上手くミックスさせてみましょう。朝しっかり食べることで、一日の食事量を大幅にダウンさせることが可能に。忙しい朝でもすぐ作れる「ダブルブレックファースト」レシピ思わず朝からテンションが上がってしまいそうな、おしゃれなブレックファースト。意外に作るのは簡単ですよ!オートミールとフルーツのミックスボールAliさん(@plantbasedali_)が投稿した写真 – 2016 7月 19 10:23午後 PDTPhoto by Instagram食物繊維や鉄分が豊富に含まれたオートミールは、脂肪になりにくい炭水化物の代表。腹持ちもいいので、朝食にぜひ取り入れたい一品です。旬のフルーツと合わせ、その上からグリークヨーグルトをかけて食べるのがお約束。作り置きできるチアシードプディングKore Kitchenさん(@korekitchen)が投稿した写真 – 2016 7月 16 9:24午前 PDTPhoto by Instagram腸内環境をととのえ、便秘解消にいいチアシードは腹持ちも十分。前日の夜、豆乳や牛乳にチアシードを浸しておき、朝食べる前にお好みのフルーツを合わせるだけでOKです。べジマイトとアボカドのオーストラリア流トーストVegemiteさん(@vegemite)が投稿した写真 – 2016 6月 7 10:47午後 PDTPhoto by Instagramオーストラリアの家庭料理になくてはならないべジマイト。酵母エキスから作られたべジマイトにはビタミンBが大量に含まれていて、栄養価はバツグン!私はアボカドと合わせてトーストに塗って食べています。目玉焼きをサンドしても◎朝食をしっかり多めに摂ることで、その日に必要なエネルギーチャージを完了し、ドカ食いを防いでくれるダブルブレックファースト。ぜひ試してみてください!【参考文献】『2 Breakfasts Are Better Than None, Says Study』
2016年08月03日「まるで別人?」と思うほどの変貌ぶりを遂げた、モリタクこと経済アナリストの森永卓郎さん。テレビ番組の企画でパーソナルトレーニングジム『ライザップ』に挑戦し、目標をクリアすれば賞金500万円(CM出演料)をゲットできるという金額に惹かれ、低糖質ダイエットへの挑戦がはじまりました。これは、2015年10月のことです。当時の森永さんの体重は89.8kg、体脂肪率30%超え、ウエストは114cmという極度の肥満体。加えて7年前より糖尿病と診断され、毎日のインスリン注射と大量の薬の服用が欠かせず、医療費は月に1万2,000~3,000円はかかっていたといいます。しかし4ヶ月で、体重19.9kg減、ウエスト23cm減、体脂肪半減を実現したというから驚きです。一体どうすれば低糖質ダイエットがうまくいくのか?森永さんの著書『モリタクの低糖質ダイエット』(SBクリエイティブ)から探っていきましょう。■甘い糖質も甘くない糖質もカットする!低糖質ダイエットのルールは、とてもシンプルです。日々の食事から糖質を大量に含む食べ物をカットするだけ。そのため、どんな食べ物に糖質が多く含まれているかを知ることはとても大切なことです。糖質には、「甘い糖質」と「甘くない糖質」があります。甘い糖質には、「ブドウ糖」「果糖」「砂糖(ショ糖)」「乳糖」などがあり、お菓子や甘い炭酸飲料などで使われています。一方、甘くない糖質の代表は、「デンプン」。米、小麦、トウモロコシなどの穀類、イモや根菜などに含まれている糖質の主成分です。甘い糖質は減らそうと意識しやすいのですが、甘くない糖質である、ご飯やパン、ラーメン、うどんなどの麺類も低糖質ダイエットではカットします。■角砂糖16個分の甘い炭酸飲料をやめる森永さんいわく、「糖尿病になると、のどが渇いてしかたなくなる」のだそうです。糖尿病がもっともひどかったとき、毎日5Lくらいの水分を摂取していたといいます。成人の水分補給は1日平均1~1.2Lとされているので、およそ4~5倍の水分を摂取し、しかもそのほとんどがコーラやサイダーのような甘い炭酸飲料だったといいます。甘い炭酸飲料には、砂糖などの糖質が10倍の濃度で入っているため、500mlのペットボトルには角砂糖16個分、およそ50gもの糖質が入っている計算になります。健康な人であったとしても、森永さんと同じ量を摂取していればリスクは増えることでしょう。■1日の糖質摂取量を「5g以下」にする500万円という賞金が鼻先のニンジンとなり、低糖質ダイエットに真面目に取り組み始めた森永さんは、短期間に最大限の効果を得るため、1日の糖質摂取量を5g以下に設定。日本人が1日に摂っている糖質は280g前後であり、ダイエット前は平均の約3倍の、840gの糖質を摂取していた森永さんが、5g以下に抑えるというのですから、かなり大胆なシフトチェンジです。糖質の摂取量を、これまでから168分の1に抑える食事の内容とは、どんなものでしょうか。まずは1日5食を1日3食に改善し、間食のお菓子も潔く卒業。甘い炭酸飲料もやめました。「お腹がすいてたまらないのでは……?」と、空腹を心配していた森永さんですが、実際にはひどい空腹感に悩まされることもなく、それどころか糖尿病が改善し、それと同時にのどの乾きもなくなってきたといいます。3食でも間食でも糖質を摂らない食事をすることで血糖値は安定し、血糖値の急激な低下に伴う空腹感が起きなくなっていったのです。人間の体って、じつに不思議ですよね。■お金をかけずに低糖質ダイエットをする低糖質ダイエットは効果が高いけれど、お金がかかるといわれることもありますが、森永さんは「週1,500円」で食費をまかない、見事に低糖質ダイエットを実践。そこには、4つの工夫がありました。(1)豆腐を食べる痩せやすい体をつくるには、筋肉の分解を防ぐために、肉や魚、豆腐や納豆などの大豆食品などタンパク源の摂取を重視します。タンパク源のなかでもダントツに安いのが豆腐。木綿豆腐なら1丁(300g)でタンパク質20g、糖質5g。絹ごし豆腐は1丁でタンパク質15g、糖質6gなので、低糖質ダイエット中は木綿豆腐を選ぶと効果的です。(2)卵を食べる豆腐とともにおすすめしたいタンパク源が、卵。ダイエット中の卵の値段は、LLサイズが10個入りで100円、1個たったの10円だったそうです。しかも、LLサイズ(約70g)の卵は1個でタンパク質7g、糖質はわずかに0.2gです。栄養素も豊富で、調理法も多く、どんな料理にも合うので低糖質ダイエットの強力な味方といえる食材です。(3)胸肉を食べる豆腐と卵に肉と魚を加えれば、バラエティが豊かになり、飽きずに続けられます。肉も魚もタンパク質が豊富で、糖質はごく微量。難点は、値段が少々高いことです。しかし、鶏肉の胸肉なら、森永さんの事務所付近のスーパーでは、100g当たり77円というお手頃価格だとか。タンパク質は鶏肉100gに20gも含まれています。豚肉も牛肉も部位によって異なりますが、タンパク質は100g当たり15~20g前後は含まれるようです。アジ、イワシ、サンマ、サバなどの大衆魚も1切(80~100g)でタンパク質は10~20g摂れます。(4)生野菜を食べるタンパク源を確保したら、野菜、キノコ、海藻を組み合わせて、栄養バランスを整えましょう。糖質が少なく、不足しがちなビタミンやミネラルがバランスよく含まれ、さらに食物繊維も豊富です。厚生労働省は、1日350gの野菜摂取をすすめています。生野菜なら両手にのる量で100g、過熱した野菜ならこぶし大で100gが目安です。毎食100g以上食べるようにしたいものですね。*低糖質ダイエットが終了後、ラーメン店に行った森永さん。なんと麺を3分の1も食べ終わらないうちにギブアップしてしまったといいます。胃が小さくなったのか、体が糖質に対して拒否反応を起こしたのか、原因は不明ですが、デブ時代のような食生活には戻らないだろうと実感しているそう。19.9kgも体重が減った4ケ月の体験が、森永さんの外見はもちろん、食生活も健康への意識も大きく変えたようです。こんなに変わるのなら、気になりますよね。ぜひ『モリタクの低糖質ダイエット』を参考に、低糖質ダイエットをはじめてみては?(文/山本裕美) 【参考】※森永卓郎(2016)『モリタクの低糖質ダイエット』SBクリエイティブ
2016年08月02日バランスセブンはこのほど、ジムに通わず自宅にてワンストップでダイエットができるサービス『BB7(ビービーセブン)』のパーソナルトレーニングのひとつとして、「ヨガ」の提供を開始した。「BB7(ビービーセブン)」では、スマートフォンのビデオ通話を利用して、リアルタイムでトレーニングのマンツーマン指導を行う。お互いのライブ映像を通して様子が確認できるので、体の動かし方や細かな意思疎通などもインタラクティブに行えるという。自宅のリビングのほか、自室や書斎などのパーソナルスペースでトレーニングを行うため、ジムに通う時間も不要。海外在住のパーソナルトレーナーも在籍しているため、日本時間での早朝、夜間のレッスンも可能とのこと。また、糖質を制限することにより中性脂肪が分解されやすくなる「ケトジェニックダイエット」の食事指導も実施する。毎食3食、食事の写真をアップロードすると、管理栄養士の指導に基づき、フードアドバイザーからライフスタイルや食事の傾向に合わせて、実践しやすいアドバイスを行う。このほど、同サービスにヨガのレッスンを追加。ヨガはグループレッスンのところが多いが、同サービスでは、ビデオ通話を利用して1対1のマンツーマンで受けることができる。周りのペースに無理に合わせる必要はなく、マンツーマンで正しいやり方を身につけられるため、効果が現れやすいとのこと。料金は、入会金が2万円。現在、入会金が0円になる期間限定無料キャンペーンを実施している。利用料金は10万円(2カ月契約総額)。※価格はすべて税別
2016年08月02日手っ取り早く確実に痩せたい!そんな願いを叶えてくれるダイエット方法が、実はあるんです!1週間で8キロ痩せた人もいるということでその効果の高さが注目されている、「脂肪燃焼スープダイエット」。実践した人の報告では、1週間で3~5キロくらい痩せる人が多いようです。この脂肪燃焼スープダイエットは、外科手術で体重を絞らなければならない患者さん向けに、短期間で健康を損ねることなく体重を落とすために医師によって考案されました。栄養面についてもよく考えられているので安心ですし、他のダイエットのように合わせて運動をしなければいけないということもありません。普段の食事を脂肪燃焼スープに置き換えるだけなので、運動が苦手な方や忙しくて時間がないという方にもおすすめのダイエット方法です。どんなに食べても太らないってどういうこと!?脂肪を燃焼させる効果の高いスープを好きなだけ食べていいという、画期的なダイエット方法です。脂肪燃焼や毒素の排出に効果的な食材を使ったスープを食べるので、食べたら食べるほど脂肪燃焼を促すという仕組みになっています。より体から脂肪を排出させるために、以下のルールをしっかりと守るようにしましょう。1.お酒を飲まない2.砂糖などの甘味料を摂らない3.揚げ物、パン、小麦粉を使った食品を摂取しない4.飲み物は水、お茶、ブラックコーヒー、100%ジュースのみ5.夕食には必ず1杯は脂肪燃焼スープを飲むお酒を飲んでしまっている場合は、お酒を飲んだ時間から24時間以上経ってからはじめてください。脂肪燃焼スープの作り方Photo by Pinterestダイエット中に食べる「脂肪燃焼スープ」の作り方をご紹介します。野菜を切って煮込むだけなので、時間もかからずとても簡単ですよ。【材料】キャベツ半玉玉ねぎ3個ピーマン1個(苦手な方はパプリカでも代用可)にんじん1本セロリ1本ホールトマト1缶コンソメキューブ1個塩コショウ適宜【作り方】1.食べやすい大きさに切った野菜、ホールトマト、コンソメを鍋に入れる2.野菜がすべてひたるくらい水を入れ、10分程度煮る3.塩コショウなどで好きな味付けをするスープの味に飽きたら、チリソースやカレーパウダーなどで味付けしてもかまいません。醤油やポン酢、味噌、豆乳などで味に変化をつけて飽きないように工夫してみましょう。このスープは量に制限はないので、好きなだけ食べて大丈夫です。1週間分のスープを使って、冷凍しておくのがおすすめです。好きなときに、すぐに食べれますよ!1週間の食事プラン1週間の食事プランは、以下の通りです。1日目スープとフルーツだけ・スープ・バナナ以外のフルーツスープとバナナ以外のフルーツならどれだけ食べてもOKです。水分は水と100%ジュースのみにします。2日目スープと野菜だけ・スープ・野菜(スープに追加してもOK。調理方法は自由ですが、バターは禁止)豆とスイートコーンはNG。夕食にベイクドポテトを食べてもOK。3日目スープとフルーツと野菜・スープ・フルーツ・野菜スープ、フルーツ、野菜を好きなだけ食べてOK。ベイクドポテトはNG。4日目スープとバナナとスキムミルク・スープ・バナナ3本・スキムミルク(無脂肪ミルク)500ml体に不足している炭水化物やタンパク質、カルシウムを摂取します。いつもより水を多めに摂るようにしましょう。5日目スープと肉とトマト・スープ(最低1杯は飲んでください)・350g~700gの肉(赤みの牛肉か皮なしの鶏肉、煮魚でもOK)・トマト6個体から尿酸を排泄させるため、水を6~8杯飲むようにしてください。6日目スープと肉と野菜・スープ(最低1杯は飲んでください)・牛肉(好きなだけ食べてOK。ステーキも可)・野菜(ベイクドポテトはNG)7日目スープと玄米と野菜・スープ(最低1杯は飲んでください)・玄米(好きなだけ食べてOK)・野菜(好きなだけ食べてOK)安全なダイエットなので、体重が増えてしまったときなどに繰り返し実行する人が多いようです。ただ炭水化物が摂れなかったり、甘いものも一切禁止なので、これらがやめられない人にはかなりきついダイエットです。ストレスがたまって、途中で挫折して反動でたくさん食べてしまったりすると元も子もありません。自分に合うかどうかよく見極めて実践するようにしましょう。1週間後、体型を維持するためには?7日間のプログラムが終了したら、いきなりでなく徐々にもとの食事に戻していくようにしましょう。通常の食事に戻って、甘いものを食べるようになれば当然体重は増えます。終了した後も食事バランスに気を配り、しっかり運動もしましょう。せっかく体重を落とせたのなら、維持したいですよね!運動の必要もなく、食事の内容さえ守れば好きなだけ食べていいというダイエット。今まで、運動が苦手だったり食欲が抑えられなくてダイエットに失敗してしまった方も、これなら続けられそうですよね。お医者さん考案で栄養バランスも考えられているので安心して取り組めます。1週間で完了するプログラムなので、 短期間で痩せたいという方は是非試してみてください!
2016年08月01日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ポケモンGOでやせ体質もゲット! 」を公開した。先日、スマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」の配信が日本でも開始した。街の中に隠れているポケモン(ポケットモンスター)をゲットするゲームだが、発見するにはさまざまな場所を探すことが必要になる。スマホ画面を見ての探索は歩きスマホを助長するとして、公共のあらゆる場面で注意喚起がされている。「このような問題はあるものの、ゲームを純粋に楽しんでいるうちにダイエットができてしまうという、うれしい二次的な効果があります」と同サイト。ポケモンを見つけるためには歩くことが不可欠となるためだ。ウォーキング自体の消費カロリーはそれほど大きくないものの、有酸素運動で筋肉量を増加させるウォーキングは、やせ体質を作るのには効果的だという。同サイトでは、この"ポケモンGOダイエット"を効率よく実行するポイントを紹介している。まず、「歩く前にカフェインを摂(と)ること」。カフェインには、「リパーゼ」という脂肪の分解を促進する酵素の働きを活性化させる働きがある。運動を始める20~30分前に、1杯のカフェイン入りの飲み物をなるべく無糖で飲むことをすすめている。ダイエットにポケモンGOを取り入れる頻度は、「1日10分を週2・3回行う」だけでも効果はあるという。ただ、それぞれの10分間は続けて運動をする必要があるとのこと。有酸素運動の頻度については、例えば週に1回だけ1時間まとめて行うよりも、月・水・金など、1日10分以上を週3日に分けて行う方が効果的だという。また、歩く姿勢もポイント。普通に歩くだけならば、主に下半身の筋肉を鍛えるのが中心となるが、大股で歩くと使われる領域が上半身にも及ぶ。ウエストの引き締め効果が期待できるだけではなく、使われる筋肉が広がるため、消費カロリーも増加する。そのため、背筋を伸ばしていつもよりも歩幅を大きくし、速度を上げることがおすすめだという。また、大股早歩きでウォーキングをすると、ふくらはぎが大きく伸び縮みする。血行も代謝も良くなり、むくみ、冷え性、便秘の解消が期待できるのはもちろん、基礎代謝量も上がり、消費カロリーのアップにもつながるとのこと。使う脚の筋肉を意識して歩くと、普通に歩くよりも筋肉を活発に動かすことができるという。ただし、足腰が弱い人が行う場合やヒールの高い靴を履いている場合は、無理しないことが大切とのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ポケモンGOでやせ体質もゲット! 」で案内している。
2016年08月01日すかいらーくのファミリーレストラン「ガスト」はこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は7月13日~14日、20・30代の女性500名を対象にインターネットで実施したもの(調査: マイナビウーマン)。ダイエットに関心があるか尋ねたところ、82.4%が「関心がある」と回答した。年代別にみると、20代が84.9%、30代は79.7%で20代の方が関心が高い。一番気になるダイエット方法について聞くと、44.4%が「糖質制限ダイエット」と回答した。糖質制限ダイエットを過去に試したことはあるか聞くと、19.2%が「ある」と回答した。ダイエットに関心の高い女性に限ると、22.8%がすでに糖質制限ダイエットを経験していると答えている。糖質制限ダイエットを実施した際、外食店や中食を活用したか尋ねると、42.7%が「控えた」と答えた。「普段通り」は39.6%、「積極的に活用」は17.7%だった。ファミリーレストランに糖質制限メニューがたくさんあることを知っているか尋ねたところ、87.4%が「知らない」と答えた。69.6%は「ファミレスで糖質制限できるメニューのオススメ表記があった際は、試してみたい」と答えており、糖質制限メニューの利用意欲が高いことがわかった。ダイエット中に食べたくなるものを聞いたところ、トップ3は「甘い物」(70%)、「肉」(39.2%)、「麺類」(35.2%)。続いて聞いたダイエットに失敗したエピソードでも、約4割が「食の誘惑に負けてしまう」と回答。具体的には、「ストレスがたまって好きなチョコレートを食べ過ぎた」(33歳)、「夜ご飯を減らすと、お腹がすいて結局夜食を食べてしまう」(24歳)といった声が寄せられた。
2016年07月29日●食事内容や歩数も記録して、いざダイエットの旅へGO先日、ついに日本でもリリースされた「ポケモンGO」。街角にひそむポケットモンスター(ポケモン)を数多くゲットするには、いろいろな場所を歩いて探索することが何よりも重要となる。プレーするとなれば当然普段以上に歩くことになるが、これはもしかしたらダイエットにもつながるのでは……? 気になってみたので、いつもの生活に「ポケモンGO」をプラスすることで、どれぐらいダイエットになるのかを実際に検証してみた。○「ポケモンGO」とは「ポケモンGO」は、任天堂の人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター」のキャラクターがまるで現実世界にいるかのような感覚を楽しめるスマートフォンのゲーム。北米などではすでに配信されていたが、日本では2016年7月22日にリリースとなった。スマートフォンの位置情報を駆使してプレーし、現実のさまざまな場所に出現したポケモンを捕まえ、強く育てていくゲームだ。育てたポケモンは各地にあるジムバトルへ挑戦でき、今後はプレーヤー同士でのバトルも実装される予定となっている。街には「ポケスポット」と呼ばれる地点があり、そこでポケモンボールなどのアイテムを入手できる。ポケスポットは、その土地の名所などが登録されているケースが多く、ポケスポットをめぐることである種の観光地めぐりにもなる。また、タマゴをふかそうちにセットしておくと、歩いた距離がカウントされてタマゴからポケモンをゲットすることもできる。この距離のカウントは電車などのスピードではカウントされず、ウォーキングといった「人力での移動のみ」が計測されるようになっており、まさに外出のお供に最適のゲームと言えそうだ。○5日間のポケモンGOダイエットに挑戦「ポケモンGOダイエット」を行うのは5日間(7月23日~27日)とし、実施にあたり以下のルールを設けた。■基本的な生活はいつも通りとし、時間の合間などを利用してポケモンGOをプレーする■食べた食事をきちんとメモする■1日の歩行数も計測する開始時点での体重は、88.3kgで身長は172㎝。自他ともに認める肥満体形だ。普段は取材などの仕事がなければ、自宅のデスクで原稿を書いたり、資料の映像を見たりするばかりであまり出歩くことはない。ここからどれくらい体重を落とせるのだろうか。やるからにはレアなポケモンもたくさんゲットしたいので、がんばって歩こう!●電車で移動中にあのレアポケモンに遭遇【7月23日】午後から新宿の百貨店で買い物をする予定があったので、電車ではなく徒歩で向かってみることにしたが、新宿に近づくにつれポケモンGOをプレーしている人がズラリ。買い物を済ませた後は、せっかくなので新宿一帯を歩いてみた。時折、店などに立ち寄りながら1時間ほど歩き、途中のポケスポットで5kmのタマゴを入手できたので早速セットしておいた。■朝食: そうめん、ラタトゥイユ / 昼食: 親子丼 / 夕食: ごはん、みそ汁、ニラともやしと牛肉の炒め物■1日の歩数: 1万1,970歩 / ポケモンGOに費やした時間: 約2時間■ゲットしたおもなポケモン: ドードー、タマタマ(自宅周辺) / プリン、イーブイ(新宿駅近郊) / オニスズメ(花園神社) / パラス(歌舞伎町)【7月24日】午前中に自宅でいくつかの仕事をこなした後、昼過ぎから友人の買い物に付き合うため秋葉原へ。移動中の電車の中でエビワラーが出現したので即ゲット! これはかなりのレアらしい。秋葉原は「ほとんどの人がポケモンGOをやっている」と言っても過言ではないほどのにぎわいで、ポケモンを呼び寄せるアイテム「ポケストップ モジュール」が使われたポケストップが乱立。「レアなポケモンがいるのでは? 」と期待したが、買い物の合間では見つけられなかった。その後、徒歩で上野まで移動し上野恩賜公園を歩いてみることに。ここでもたくさんの人が集まっており、どうやら大量発生しているレアポケモンのブーバーを狙って集まっている様子。休憩しながら公園を2時間ほど散策し、ブーバーは6体ゲットした。不忍池の弁天島のあたりでミニリュウもゲットした。こちらもそれなりのレアポケモンらしく、ゲットした場所には多くの人だかりができていた。この日はかなり歩いたので、公園の散策中にタマゴは2つふ化させることに成功した。■朝食: ツナと夏野菜のパスタ / 昼食: 金沢カレー / 間食: フルーツクリームあんみつ / 夕食: ピザ、鶏のから揚げ■1日の歩数: 1万4,982歩 / ポケモンGOに費やした時間: 約3時間30分■ゲットしたおもなポケモン: エビワラー(御茶ノ水駅あたり) / ピジョン、コンパン(秋葉原) / ブーバー、ミニリュウ(上野恩賜公園) / コダック、ヤドン、タマタマ(タマゴ)●9時間を費やし300匹以上をゲット! 体重は……?【7月25日】午前中は自宅で作業を済ませ、14時ごろに打ち合わせで浅草へ。せっかくなので、浅草寺を30分ほど散策したが、目新しいポケモンは見つからなかった。帰りは浅草から隅田川沿いを蔵前駅まで歩いて、そこから地下鉄に乗ることにした。川沿いだからかコイキングなどのみずポケモンが多く出現した印象だった。タマゴは2個ふ化した。■朝食: ごはん、納豆、みそ汁 / 昼食: ポークソテーとバゲット、スープ / 夕食: パイナップルチャーハン、生春巻き、エビのすり身揚げ、タイビール■1日の歩数: 9,335歩 / ポケモンGOに費やした時間: 約1時間30分■ゲットしたおもなポケモン:ポッポ、ズバット、ニョロモ(浅草寺周辺) / ゼニガメ、コダック、コイキング(隅田川沿い) / コダック、ディグダ(タマゴ)【7月26日】この日はほぼ自宅で仕事。夕方になってから、映画試写室に行くため日比谷へ向かった。21時を回るころ、やっと時間ができたので日比谷公園を歩くことに。小雨も降っていたが、かなりの人がポケモンGOのために公園に集まっていた。公園に入るなり、ここでもミニリュウをゲット。また日比谷公園ではニャースが出現するようで、30分ほどで5匹捕まえたが、時間も遅いのでそこそこで退散した。■朝食: サンドイッチ、野菜ジュース / 昼食: 豚しょうが焼き弁当 / 夕食: ナスとキュウリを添えたそうめん、チキンソテー■1日の歩数: 1万524歩 / ポケモンGOに費やした時間: 1時間弱■ゲットしたおもなポケモン: ニャース、ミニリュウ(日比谷公園)【7月27日】昼過ぎまで自宅で仕事をこなした後、打ち合わせで大手町へ。夜は花火を見に行くため船橋に向かった。船橋のショッピングモールを歩きながらポケモンを探してみるが、ほとんどがすでに入手しているものばかり。1時間ほど探索したが、新たに図鑑に登録できたのはストライクだけだった。この日のタマゴは5kmのものがふ化。アジア限定ポケモンのカモネギをゲットした。■朝食: タマゴサンド / 昼食: ボロネーゼ、サラダ / 夕食: かた焼きそば、ぎょうざ■1日の歩数: 1万1,970歩 / ポケモンGOに費やした時間: 約1時間■ゲットしたおもなポケモン: ストライク、コンパン(船橋)、カモネギ(タマゴ)○0.8kgの減量に成功買い物しながらなどの場合もあるが、5日間でポケモンGOに費やした時間は9時間ほど。体重を計測すると87.5kgで、およそ0.8kgの減量になっている。ちなみに捕まえたポケモンの数はのべ322匹となった。普段は仕事などの予定がなければ出掛けないが、ポケモンGOをプレイすることで「ちょっと散歩でもしてくるか」「2駅分、歩いてみるか」と外へ出るきっかけになり、普段立ち寄らない公園や意外な名跡なども発見できることも楽しみのひとつになっていた。ダイエットの視点からすれば負荷は少ないかもしれない。しかし、健康維持のための運動としては、楽しみながらウォーキングできる優秀なゲームではないだろうか。あまり気負わずに続けていたら、いつのまにか「おや? 」と体に変化を感じるかもしれない。公共の場所でのマナーを心がけて、交通に気をつけながら楽しくプレーしてみてはいかがだろうか。
2016年07月28日楽しみながら続けられる株式会社デーダファクトリージャパンが、無料ダイエットアプリ「ダイエットパートナー」を2016年7月にリリースした。iPhoneアプリ、Androidアプリにて利用できる。ダイエット継続には、楽しみが不可欠だ。本アプリは、アプリ内で一緒にダイエットしたいトレーナーとパートナーになり、運営サイトから一日数回出る課題を二人でクリアしていくというもの。パートナーとSNSで会話を楽しみながらダイエットができる。また、課題が出るので知識が無くても、食事制限や運動が維持できることも魅力だ。もちろん慣れてくれば一人でのダイエットも可能だ。自分で選べるパートナー個人情報は一切入力不要だ。まずはパートナー探しからスタート、年齢や性別などの検索条件を入力して選択しリクエストを送信する。相手が承認すればダイエット生活が始まる。トレーナーとSNSでチャットのように会話をしながらダイエットするので、一人孤独なダイエットとは違い励まし慰め、時には叱ってもらえる。途中で挫折しそうになっても、これなら続けられそうだ。出される課題を一緒にクリアしていく過程は、ゲームをクリアする感覚に近く、協力してくれるパートナー(トレーナー)との絆が深まる。一人で始めたダイエットは続かなかった人も、パートナーとの「絆」が支えになりゆっくり確実にダイエットを継続することができる。あこがれボディー目標達成へ導いてくれる心強いアプリだ。■ダウンロードiPhone(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社データファクトリージャパンプレスリリース(PRTIMES)
2016年07月28日新感覚ダイエットスムージ発売株式会社エル・エスコーポレーションは、遺伝子栄養学に基づいて開発された新感覚ダイエットスムージ「BiOMATESmoothie(ビオメイトスムージ)」を、2016年7月25日に新発売することを発表した。大豆ときなこでダイエット中のイライラにサヨナラ!ダイエットをしたことがある人なら、ダイエット中、栄養不足や空腹感でイライラを感じたことがあるのではないだろうか。こちらの「ビオメイトスムージ」は、そこに着目して開発された新感覚のダイエットスムージだ。82種類野菜酵素でダイエットをサポートしながら、大豆たんぱくやきなこ・黒糖を配合することで満腹感も得ることが可能。そのため、イライラすることなく、ダイエットが続けられるものになっている。美容成分&アンチエイジングも!また、ダイエットサポート効果だけでなく、プラセンタやコラーゲン・セラミドといった女性に嬉しい美容成分も配合。さらに、年を重ねるごとに失われがちな「核酸」も配合することで、アンチエイジング効果も期待できるものとなっている。バナナ・ココア・ミックスベリーといった3種類の味を展開するこちらの、大豆&スーパー酵素スムージ「ビオメイトスムージ」の価格は、それぞれ7,200円(税抜)。エステティックサロン・バラエティショップ・ドラッグストアなどで取り扱い予定となっている。3つの味で、飽きずに毎日続けられる「ビオメイトスムージ」。ダイエットしながら“キレイ”になりたい人へ、オススメできるダイエットスムージだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エル・エスコーポレーション
2016年07月27日サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「実はダイエットがうまくいかない原因かも? 要注意食品6選」を公開した。同サイトによると、美容や健康に良さそうでヘルシーだと思われている食べ物の中には、実はヘルシーではないものや、食べ方に気を付けないと逆に太ってしまうものがあるという。今回の調査レポートでは、注意したい食品を6点挙げている。1つ目は「カップ春雨スープ」。低カロリーでヘルシーというイメージが強いが、糖質(炭水化物)が主成分であるとのこと。カップ春雨スープに表示されているカロリーは100~200kcal程度だが、それは春雨の量そのものが少ないだけで、春雨10gあたりのカロリーは35kcalほど。これはうどんやパスタなど他の麺類とほぼ同じぐらいだという。また、カップ春雨スープのスープを飲み干している人は要注意。1食あたりのスープの塩分量は約3g程度とやや高い。健康面を考えても、食べる頻度は低めにしておいたほうが良いとのこと。2つ目は「グラノーラ」。グラノーラは、基本的にはオーツ麦(えん麦)をメインに小麦、玄米など数種の穀物をシロップ、砂糖、ココナッツ、はちみつなどで甘みを付け、油脂を混ぜてオーブンで焼いて作る。「糖質+糖質+脂肪」という組み合わせであるため、カロリーも糖質も決して低いわけではないという。また、糖質が多いため、食べるのは夜よりも朝食のほうが良いとのこと。デザートではなく、食事として適量を食べることをすすめている。3つ目は「野菜ジュース」。名古屋市消費生活センターの実施した成分分析において、「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは、厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことが明らかとなっている。加工する段階で含まれるほとんどの栄養素は減少してしまうため、酵素やビタミンCなどの摂取は期待できないという。国民生活センターの調べでは、野菜系飲料の1パッケージ(200ml)あたりの食物繊維量は、緑黄色野菜120g当たりに含まれる量(推定値)と比べると、ほとんどの商品が半分以下であることがわかった。野菜ジュースは、あくまでも補助的なものと位置づけて摂取したほうが良いという。4つ目は「コンビニのスムージー」。コンビニのスムージー商品は、濃縮還元ジュースなど加工されたジュースが使用されていたり、砂糖や果糖ブドウ糖液糖が加えられていたりするため、ヘルシーとは言い難いものも多いという。加工の段階で、「野菜ジュース」と同様に栄養素が損なわれており、無駄に糖質を摂(と)ってしまうことにもなりかねないとのこと。5つ目は「サラダ」。ドレッシングを選ぶ際に、含まれる糖質や人工甘味料、油の質に気をつけたいとのこと。また、糖質がメインのものやマヨネーズで和えているものは"太るサラダ"であるため、適度な量に留めておいたほうが無難と指摘している。最後に挙げるのは、「ゼロカロリー系飲料水」。「糖質ゼロ」「カロリーオフ」をセールスポイントにしているダイエット飲料には、人工甘味料が含まれる。人工甘味料の代表的なものは、アスパルテーム、アセスルファムK(カリウム)、スクラロースなど。アメリカのハーバード大学、テキサス大学、パデュー大学などの研究において、こうした人工甘味料は砂糖以上に太りやすく、かつ中毒性があり、腎臓への悪影響があるという研究結果が発表されている。人工甘味料の人体への影響は未知の部分があるため、なるべく自然のものを口にしたほうが良いと注意を促した。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「実はダイエットがうまくいかない原因かも? 要注意食品6選」で公開。
2016年07月27日有隣堂恵比寿店で週間ランキング1位獲得大和書房から6月24日に刊行された、美細胞メソッドの体質改善カウンセラーである福咲ユウミ著書の「太らない人は食べている~食べて痩せる細胞ダイエット」が、有隣堂恵比寿店で6月第4週の週間ランキング1位を獲得した。刊行になった背景著者の福咲ミユウは、太るメカニズムやダイエットマインドを丁寧に説明していくなどの講座を受け、ここ4~5年の間に実際にダイエット・体質改善・若返りといった面で成果が出た受講生やブログの読者から「早く本を出してください」と言う言葉を頻繁に聞く様になり、刊行するに至ったという。本の内容この本は5部構成から出来ている。まず1に、食べ過ぎてしまう原因を含め「体に必要な栄養」について。2、ダイエットの天敵である代謝を下げる食べ物の紹介。3、食事やライフスタイルでの血糖値を制する為の知恵や小技。4、実践編としての1カ月ダイエットプログラムチェックシート。そして最後の5、痩せ体質になる「美細胞レシピ」紹介となっている。著者である福咲ユウミは、次のようなコメントを発表している。「私の身長、体重も公表したり、産後、どのように体のラインが崩れ、どうやってここまでの体型にできたかというエピソードも載せています。この本を読んで、「ダイエットって楽しいんだ!」と思っていただけたら嬉しいです。食べないで痩せる、あるいは、単品ダイエットの時代は終わりました。これからは、食べて痩せる時代です。体が求めている《必要な栄養素》を食べるのです。そうすれば、過食は激減するのです。これを書かずして世は去れないという思いで、魂を込めて書きました。」(プレスリリースより引用)この本を要約すれば、食べて痩せる時代、つまり「必要な栄養素」を食べ、過食が激減することがダイエットを成功へと導くカギだということなのだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※体質改善カンセラー 福咲ミユウ アメーバブログ※美細胞メソッド プレスリリース(@Press)
2016年07月26日●ビタミンCや食物繊維、女性注目の葉酸がたっぷり!ゼスプリ インターナショナル ジャパンはこのほど、キウイフルーツ・メディアセミナーを開催した。同セミナーでは、国内におけるキウイフルーツ研究の第一人者である、駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科の西山一朗教授が登壇し、「最新のキウイフルーツの栄養と健康に関する研究成果」について講演を行った。○卓越したビタミンC含有量キウイフルーツは、1個(約100g)あたり50~60kcal程度と低カロリー。一年中入手が可能で、熟していないものであれば冷蔵庫で1カ月程度の長期保存ができる。半分にカットするだけで手軽に食べられ、基本的に生食のため、栄養素の損失が少ないのも特徴とされている。キウイフルーツの代表的な品種には、ゼスプリ・グリーン(ヘイワード種 ※以下グリーン)、ゼスプリ・サンゴールド(ZESY002種 ※以下サンゴールド)、ゼスプリ・ゴールド(ホート16A種 ※以下ゴールド)がある。その栄養価で驚くべきところは、ビタミンCの含有量だ。100gあたりのビタミンC含有量は、グリーンが約85mg、サンゴールドが約160mg、ゴールドが約110mg(「New Zealand FOODfiles 2014 Ver.01」「日本食品標準成分表2015年度版/七訂」より)。これはフルーツの中で卓越した含有量であり、食品全体で比べた場合でもトップクラスだという。厚生労働省が定める成人のビタミンC推奨量は、1日100mg。キウイフルーツ1個は約100gであることから、1日1個のサンゴールドもしくはゴールド(グリーンの場合は2個)を食べれば、推奨量を満たすことができるというわけだ。このほか、食物繊維やカリウム、葉酸、ビタミンEなども豊富に含まれる。「キウイフルーツはコンパクトな実の中に、食生活で不足しがちな栄養素をバランスよく含んでいることがおわかりいただけると思います」と西山教授。○免疫力アップの可能性今年4月、キウイフルーツの効果に関する国際シンポジウムがニュージーランドのタウランガで開催された。西山教授は、同シンポジウムで報告された内容をもとに、キウイフルーツにおける「ビタミンCと健康効果」「血糖値上昇の抑制作用」「消化器系の働き」について解説した。まず、ビタミンCには、酵素の働きを助ける作用や抗酸化作用といった生理作用がある。ビタミンCが不足すると、皮膚や歯肉からの出血、倦怠(けんたい)感、衰弱などの症状が起こる壊血病の原因になるといわれるが、その予防のために推奨される血漿(けっしょう)中ビタミンC濃度は30μM程度。一方で生理作用を十分に発揮させ、生活習慣病予防や免疫機能の強化といった機能を期待するためには、血漿中ビタミンC濃度を飽和状態まで高めておく必要があるという。18~30歳の非喫煙男性を対象とした実験では、1日2個のゴールドを6週間摂取したときに血漿中ビタミンC濃度は飽和状態となった。また、1日3個食べてもそれを上回る効果は見られず、余剰のビタミンCは尿中へ排出された。このことから、「1日2個のキウイフルーツを摂取することによって、生活習慣病の予防効果などが期待できます」と西山教授。さらに別の実験において、1日2個のゴールド摂取で気分の改善が認められる可能性が示され、1日2個のサンゴールド摂取で免疫力向上の可能性が示唆されたことにも触れた。●糖質が気になる人にもおすすめ!○血糖値を上げにくいフルーツダイエットや糖尿病などの生活習慣病の予防として、「食後血糖値のコントロール」がポイントだといわれることも多い。西山教授はこれを踏まえ、キウイフルーツが血糖値を上げにくい食品であることを指摘する。食品に含まれる炭水化物は、小腸でグルコース(ブドウ糖)に分解され、血液中に吸収される。食後に血糖値が上昇すると、すい臓からインスリンが分泌され、通常、食後2時間程度で血糖値は元のレベルまで低下。しかし、インスリンの量が少なかったり、分泌されるタイミングが遅かったりすると、食後血糖値がすぐ下がらず、食後高血糖をきたすことがあるという。この食後高血糖は動脈硬化を進行させ、心血管疾患や脳卒中のリスクを高めるとされている。西山教授は「食後高血糖を防ぐためには、血糖値を上げにくい食品を選ぶことが有用とされています」と話す。血糖値の上昇度を示す1つの指標とされているのが、「GI(glycemic index: グリセミック・インデックス)」だ。その値が低いほど血糖値が上がりにくい食品であることを表しており、値が70以上は「高GI食品」、56~69は「中GI食品」、55以下は「低GI食品」にカテゴリーされる。そして、キウイフルーツは低GIに該当する。「食品1食あたりの血糖値上昇への影響を比較した研究でも、キウイフルーツ100gは、パン30gや白米150g、バナナ120gなどと比べて、血糖値を上げにくい食品であることが明らかになっています」と西山教授。これを裏づける研究に、ビスケット(炭水化物)のみを食べた場合と、ビスケットとキウイフルーツを一緒に食べた場合とで、食後血糖値の変化を調べたものがある。結果として、どちらも同じ量の炭水化物を摂取したにもかかわらず、キウイフルーツを一緒に食べたほうが血糖値の上昇が緩やかになったことが示された。○胃に優しく、腸内環境も健やかに最後に西山教授は、キウイフルーツの消化器系の働きについて語った。タンパク質を分解する酵素の一種である「アクチニジン」は、グリーンの果肉には100gあたり約300mg含まれているが、ゴールドにはほとんど含まれていない。この酵素の働きによるキウイフルーツの消化促進効果を示す研究として、ヒトの消化器系の環境を模倣した試験管内実験(in vitro)と、ラットや成長期のブタを使った動物実験(in vivo)が発表されている。試験管内の実験では、消化酵素である「ペプシン」を含む人工胃液にタンパク質を入れ、pH2の酸性条件で30分消化したのち、pHを8に変え、パンクレアチン(消化酵素)を添加して人工腸液の組成とし、さらに120分間の消化を行うという方法で実施した。その結果、人工胃液にグリーン抽出物を添加した場合、カゼイン(乳タンパク質)や食肉タンパク質、大豆タンパク質などのタンパク質において、消化促進効果が観察された。一方、動物実験では、タンパク質のエサと一緒にキウイフルーツを与えた場合の消化に対する影響を検証。その結果、アクチニジンを豊富に含むグリーンを与えた場合では、アクチニジンをほとんど含まないゴールドを与えた場合に比べて、消化促進効果が認められた。国際シンポジウムでは、ヒトを対象にした臨床試験結果の速報も発表された。それによると、健康な成人男性を対象に臨床試験を行ったところ、赤身ステーキと一緒にグリーンを食べたグループでは、膨満感など胃における不快な症状が軽減したという。「これら複数の研究結果から、グリーンにはタンパク質の消化促進作用があると考えられます」と西山教授。さらに別の研究において、グリーンおよびゴールドは腸内フローラ(腸内細菌叢)の改善効果をもつことが示唆され、グリーンは便秘改善効果を示したことを挙げている。なお同セミナーでは、キウイフルーツを使ったアレンジメニューもふるまわれた。ハーフカットで手軽に取り入れるのもよいが、パスタや生春巻き、スイーツに添えるなどアレンジを加えてみると、より飽きずに摂取することができるだろう。手軽に食べられて、栄養バランスにも優れたキウイフルーツ。今回、その栄養機能だけでなく、低GI食品としての評価や、腸内環境を整える役割なども認められつつあることがわかった。まずは健康のために、そしてダイエット・美容のためにも、1日2個の"キウイフルーツ生活"を始めてみてはいかがだろうか。
2016年07月26日セレブのヘルシードリンクといえば、グリーンスムージーがお約束。でも最近は、あるドリンクがその人気を脅かしつつあります。それは、ターメリックラテ!ターメリックは、日本ではウコンとして知られているスパイス。二日酔いにいいと言われるウコンドリンクが、なぜ人気なのか。そしてそのドリンクを実際試してみた結果をご紹介します!ターメリックラテが欧米で人気!そのワケとは?英セレブから火がつき、グウィネス・パルトロウをはじめ米国セレブからヘルシーコンシャスな人にはすでに定番となっているターメリックラテ。その人気の秘密は、何といってもターメリック(ウコン)のすごい効果にあります。ターメリックに含まれるクルクミンは、ポリフェノールの一種。抗酸化物質のため、アンチエイジングや美肌を促進してくれます。また、胆汁の分泌量が増えることから、コレステロール値や中性脂肪がダウン。そして新陳代謝もアップするため、ダイエット効果も期待!※胆汁はコレステロールなどから生成されています。そのため、胆汁の分泌が促進されると、コレステロールの消費量が増えるそうです。さらにクルクミンは、脳の働きを改善することから、記憶力アップにつながったり、鬱状態をコントロールしたり、免疫力アップと健康効果もバッチリ!こんなに嬉しい効果があるからこそ、多くの人がハマるのも納得するのでは?しかも今、ジェニファー・ロペスやミランダ・カーなど美セレブの間では、カフェインレスが基本。ターメリックラテはカフェインが入っていないので、コーヒーの代わりとして飲む人が増えているのも人気の秘密です。 ターメリックラテはどう作る?【用意するもの】ターメリック(刻んだもの)・・・小さじ1大orターメリックパウダー・・・小さじ1生姜(刻んだもの)・・・小さじ1orチューブタイプ・・・小さじ1ハチミツ・・・大さじ1ココナッツオイル・・・小さじ2アーモンドミルク・・・1カップ塩・・・少々【作り方】1. アーモンドミルク以外の材料を全てミキサーに入れ、混ぜます。2. アーモンドミルクは沸騰するまで中火にかけます。3. 沸騰したアーモンドミルクをミキサーに入れ、スムーズに混ざるまでかけて完成!ちなみにミキサーがない人は、鍋でアーモンドミルクを沸騰させ、そこに材料を全部混ぜてもOK。その場合はターメリックはパウダー、生姜はチューブタイプだと混ざりやすいのでオススメです。実際にターメリックラテを飲んでみた!別名ゴールデンラテとも呼ばれるほど、色がユニークなターメリックラテ。私もさっそく、朝作って飲んでみました。まず驚いたのは、その新陳代謝促進の効果。一口、二口飲んだだけで体内からポカポカして、汗がじんわり!そのおかげか、午前中はどうもボーッとしてしまう私ですが、目がスッキリ覚めて朝も活動的になれました。午前中に大事な会議があるといった日は体や脳の目覚めによさそうですし、その日一日アクティブに過ごすという日は、カロリー消費を促進してくれそうです!朝運動する人は、その前に飲めば、汗もかきやすくなって運動効果がアップしそう!また味は、想像したまんまの味です(笑)。好き嫌いが分かれそうですが、チャイラテに少し苦みが加わったような感じなので、チャイラテ好きな人なら美味しく飲めると思います。もし苦みが強いようなら、ハチミツを多めにすると甘みが増して美味しくなりますよ。健康効果はもちろんのこと、朝の目覚めが悪い人にもオススメのターメリックラテ。ぜひ一度試してみてはいかがですか?
2016年07月25日大人にも「粉ミルク」が必要だった?!健康からだ研究所のサプリメント事業「Beauty body laboratory」から、【美しくダイエットしたい大人の為の粉ミルクproteinぴゅあ】が発売された。乳酸菌配合のプロテインで、腸内活動を促しながらダイエット中でも必要な栄養を摂れる商品だ。ダイエット中はカロリーを気にするあまり栄養バランスが偏り、便秘や肌荒れ、抜け毛や疲労といった症状に悩まされることも。特に野菜を中心にした食生活では、肌や筋肉、骨などを構成するたんぱく質が不足し代謝が低下。先述した悩みを引き起こすとともに、かえってカロリーの消費量を落としてしまうこともあるという。大豆はもう充分でしょ?こうしたダイエットの落とし穴から女性たちを救うべく、低カロリーながら不足しがちな栄養を補うこの商品が開発された。合成甘味料・保存料・人工乳化剤は不使用。赤ちゃんが飲む粉ミルクのように体にやさしく、安心できるものを目指して「大人の為の粉ミルク」と名付けられたのだそうだ。豆腐や納豆などダイエット中に摂ることの多い大豆ではなく、溶けやすく吸収されやすいホエイプロテインを使用。栄養バランスの偏りを防ぎ、低下しがちな代謝をサポートするという。乳酸菌だってこだわってるさらに、母乳で育った健康な赤ちゃんの腸より分離された、最も免疫調整力の高い乳酸菌を配合。殺菌してもビフィズス菌の生理活性をもつという「乳酸菌BRー108」を採用している。加熱してもOKなので、ドリンクやスムージーはもちろん、あたたかいスープやパンケーキなど様々な料理に加えられる。ダイエットメニューのバリエーションが広がるので、三日坊主も退治できるかも。初回限定のストレッチ動画をチェックまた、スマートフォンアプリを通じて商品パッケージを撮ると、二重あご対策やむくみ撃退のストレッチ動画が見られるスペシャル特典も提供される。良質なたんぱく質と乳酸菌、そして適度な運動を味方につけて、夏に負けないボディを目指そう。(画像はプレスリリースより)【参考】※健康からだ研究所プレスリリース※美しくダイエットしたい大人の為の粉ミルクproteinぴゅあ
2016年07月24日「糖質オフ」や「炭水化物抜き」といえば、もはやダイエットの定番。それに加えて最近では、「MEC食」というダイエットも注目されています。「MEC」とはMeat=肉、Egg=卵、Cheese=チーズの頭文字を取ったもの。1日の食事の基本となるのは肉200g、卵3個、チーズ120gに少量の葉野菜を加えたもので、ひとくち30回噛んで食べるのもポイント。このダイエットは肥満の人に効果があり、体重105kgの女性が1年で50kgも痩せたケースもあるそうです。しかし、食べるものを制限したり、特定のものを食べたりするダイエットは、大きな効果が期待できる反面、自分の判断だけで行っていると思わぬ健康トラブルを招く場合があります。今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、これらのダイエットにどのような危険があるのかを伺いました。■1:タンパク質のとりすぎは腎臓の負担になる!MEC食で基本となる肉、卵、チーズは、高脂肪、高コレステロール、高タンパク質。このような食事は遺伝的に血中脂質が高い人はNG。まずは、健康診断で異常値がないことを確認してからはじめてください。また、体内に入ったタンパク質のうち、余分なものは肝臓や腎臓で分解されて排泄されます。そのため、タンパク質が過剰な食生活を続けると、それらの臓器に負担がかかり、病気を招く恐れもあるというのです。■2:チーズの塩分はむくみや代謝低下につながるチーズは塩分が高い食品。塩分の摂りすぎはむくみや代謝の低下などにつながり、ダイエットには逆効果。日本人はもともと味噌やしょう油などを多く使うため、塩分過多になりがち。腎臓にも負担がかかるので、特に持病がある人は注意が必要です。■3:赤身肉を摂りすぎるとガンのリスクが高まるさらに、赤身肉や塩分の摂りすぎは、がんの要因になるといわれています。特に女性は毎日赤肉を80g以上食べると結腸がんのリスクが高くなるといわれています。また、国際がん研究機関はソーセージやハムなどの加工肉を1日50g食べると、大腸がんを患う確率が18%上昇するという研究結果を公表しています。これはタバコなみのリスクに匹敵する数字です。■4:糖質制限を続けていると体臭が出やすくなる糖質を制限すると脳の栄養分が不足するため、イライラしやすかったり、集中力が欠けたりします。また、体内で糖質が不足するとケトン臭といういわゆる“ダイエット臭”がして、口臭や体臭が出やすくなります。自分では気づかず、周りの人から指摘されて初めてわかるということもあるかもしれません。■5:糖質制限を続けていると死亡率もアップする国立国際医療研究センター研究所の論文で、「総摂取カロリー中、糖質が3~4割のグループ(=中糖質群)は、6~7割のそれ(=高糖質群)と比べて、死亡率が1.31倍だった」「糖質制限ダイエットを5年以上続けると死亡率が高まる可能性がある」と発表されました。この説には反論もあるようですが、極度の糖質制限を自己判断で長年続けることは避けたほうがよいでしょう。そもそも卵やチーズには食物繊維・ビタミンCはほとんど含まれません。そのため、便秘になりやすく、美容のためにもおすすめできません。少量の葉野菜を食べたとしても、充分な量をまかなうことはできないのです。生理中はホルモンバランスが不安定なので、糖質制限やMECに限らず、ダイエットをはじめるのであれば、生理でないときにスタートするのが良いです。また、生理中は貧血になる人も多いため、鉄分をしっかりとることが大切。血液の循環をよくするビタミンEやイライラを和らげるビタミンB1などバランスよく食べることが大切です。*望月先生によると、糖質制限やMEC食はもともと主食をたくさん食べている人や、甘い物が好きな人には痩せやすいダイエットだそうです(とはいえ、その分ストレスは多くなりますが……)。また、体の負担を少なくするためには3ヶ月行って、1ヶ月は休むなどのサイクルをつくると安心です。ダイエット中に体調がおかしいと感じたらすぐに中断し、医療機関に相談してください。(文/平野鞠) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。 【参考】※椎名マキ(2015)『肉・卵・チーズをたっぷり食べて1年で50kg痩せました』講談社
2016年07月23日腸内環境を整えることはとても大事なことで、ダイエットには欠かせません。私たちの腸内には約三万種類の細菌が生息していると言われていて、この腸内細菌叢(腸内細菌の集まり)には、「良い」ものと「悪い」もの、両方が含まれています。睡眠、ストレス、食べ物、その他様々な原因により細菌のバランスは保たれており、悪い方に傾きかけているときは、健康に悪影響を与える可能性があります。体重の増加はもちろんのこと、脳にまで影響を与えると言われているのです。そうならないためにも、発酵食品を食事に取り入れてみましょう。■1)発酵食品を摂取するメリット発酵食品の歴史は古いもので、なんと5000年前からつくられているそう。昔の人の知恵は本当にすばらしいものですよね。世界各地で長年愛されている発酵食品ですが、ドイツのサワークラフト、韓国のキムチ、そして日本の納豆など、現在でも変わらず愛されているものが多くあります。そもそも発酵とは、自然の細菌が食品中の砂糖やでんぷんを餌にして、食品の成分を変化させるはたらきをすることです。発酵することで、食品は長持ちするようになり、体によいプロバイオティクスと呼ばれる菌が生まれます。そのため、発酵食品はそのような菌や、酵素、ビタミンB群、オメガ3脂肪酸など、体によい成分がさまざま含まれていて、メリットばかりの食品なんです。プロバイオティクスには消化を助け、そして免疫力を上げる効果があります。発酵食品に含まれる酵素は、消化・吸収を助けてくれるので、食品から得られる栄養を普段より多くとることができます。言うなれば、発酵食品をきちんと毎日食べていたらビタミンのサプリメントが必要なくなるくらいです。■2)簡単に摂取できる発酵食品こんなにたくさんのメリットがあるなら、ぜひ取り入れたいですよね。身近で手軽にとれる発酵食品には、こんなものがあるんです。・お酢お酢には強い味がありますが、その反面カロリーはほとんどありません。なかでも「リンゴ酢」は、1)で説明したような効果以外にも、血糖値を下げる効果があります。・ピクルス暑い時期にもうれしいピクルス。プロバイオティクスがふんだんに入っている食品ですが、残念なことに市販のものでは、加工の段階で体のためになるほとんどの成分が失われています・・・。成分をきちんと摂取するためには、ピクルスを手作りするのが良いでしょう。・キムチキムチには、プロバイオティクスはもちろん、ビタミンAとCがたくさん含まれており、さらにマグネシウム、カルシウム、セレンなどのミネラルも豊富に含まれています。定番どころである白菜キムチのほかにも、キャベツやきゅうりなど、さまざまなバリエーションがありますから、好みに合わせて取り入れてみてくださいね。・納豆納豆はプロバイオティクスが豊富に含まれ、殺菌作用もあります。その歴史は古く、1000年以上も前から日本で食べられていた加工食品なんですよ。納豆には血栓を溶かす酵素「ナットウキナーゼ」も含まれており、かつては治療薬にも使われていたというぐらい万能な食品です。ちなみに、健康に良いとアメリカで大人気の「コンブチャ」。日本でいえばこんぶ茶ではなく、「きのこ紅茶」と呼ばれるものですが、これも実は発酵食品なんですよ。■3)最後にお漬物などの発酵食品は、塩があれば簡単にご自宅で作れてしまいます。自家製ピクルスは日本でもとても流行っていますよね。これを機会にご自身の特製・ピクルスを作ってみるのもいいですね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月22日ドリームエクスチェンジが運営する北浜スイーツショップ FOCE(フォーチェ)とfocetta(フォチェッタ)はこのほど、『甘酒豆乳 美スイーツ パパイヤオレンジ』(4個セット1,500円・税込)を発売した。同商品は酵素のほか、ビタミンB群や必須アミノ酸など栄養価の高さから注目されている「米麹甘酒」と、無調整豆乳を合わせたスイーツ。甘酒は、全国各地の甘酒を試飲し、よりよい麹(こうじ)づくりにこだわる銘酒「八海山」で知られる八海醸造のノンアルコール無加糖の「麹だけでつくったあまさけ」を使用することに決めたという。そのほか、酸味としてビタミンを多く含むオレンジ、免疫向上やダイエット効果が期待されるパパイヤ、葉酸やクエン酸が豊富なグズベリーの3種類を同時に楽しめるように工夫した。糖質制限ダイエット中または低糖質の食事が中心な人でも安心して食べられるよう、砂糖は一切使用せずに仕上げたとのこと。同商品は公式オンラインショップ、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも販売している。
2016年07月19日「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」新発売!株式会社ウィズ・アスは、販売中の「魔法のダイエット(R)」シリーズから、「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」を新発売。2016年9月23日(金)より販売を開始する。同商品は、株式会社ファンケルとのコラボ商品。栄養バランスを保ちつつ、ダイエットをしたい女性向けの、低GI・ノンシュガーのダイエットチョコレートサプリメントだ。「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」の特徴同商品は、ファンケル青汁で使用している国内産ケールを原料としている。スーパーフードとしても有名なケールだが、ビタミン・ミネラル・カロテノイドなどが豊富。さらに、ファンケルのケールは、「ミネラル農法」で育てられており、一般的な農法で育てられた物よりもカルシウムが15%も多い。同商品では、このケールを「フリーズドライ製法」を用いて配合。栄養素を壊すことなく、配合することに成功している。「魔法のダイエット(R)」シリーズ「魔法のダイエット(R)」シリーズは、発売以降、好評で累計30万個を販売している。「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」は、70グラム。2,700円(税抜き)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※食べる前の新習慣。スーパーフード“ケール”配合の新商品「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」一般発売開始
2016年07月16日ダイエットサービス「KEIZOKUダイエット」を提供Fit’s go株式会社は、ダイエットマンガ「一億円ダイエット日記」を2016年7月6日に発売した。同社は、「KEIZOKUダイエット」というサービスを展開。そのダイエット法は、まず遺伝子検査を行い、その人の体質に合ったダイエットプランを提案するというもの。そこからさらにスマートフォンを使った厳しいダイエット指導や、定期的なカウンセリングをすることで“絶対にサボれない”状況を作り、ダイエット成功へと導くという。成功で一億円ゲット、失敗で一千万払う!?今回発売する「一億円ダイエット日記」は、95kgある成人男性が4ヶ月で30kgの減量に成功するというダイエットマンガ。物語のきっかけは、一億円という大金を賭けたダイエット勝負。ダイエットが成功したら一億円ゲット、失敗したら一千万円を支払うという賭けに主人公である会社社長がチャレンジする。この物語、なんと実話に基づいて制作されたとのこと。普通に日常生活を送っていて、一億円を賭けてダイエットをするという場面はなさそうだが、ダイエットで手に入れたスリムな体は値千金。9月末まで100円で販売中現在、9月末までのキャンペーンでKindle版を100円で販売中。“4ヶ月で30kg”という魅力的な数字が気になった人は要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※一億円ダイエット日記/Amazon
2016年07月15日サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」を公開した。同サイトでは、夏の風物詩となっているビアガーデンで、ダイエット中におすすめのアルコールについて紹介している。一般的なアルコールのカロリーは、日本酒は16~22kcal、ビールは14~22kcal、ワインは8~16kcal、ウイスキーや焼酎など蒸留酒は0kcal(すべて100mlあたり)。蒸留酒にカロリーがないのは、ビールなど醸造酒との製造方法の違いによりタンパク質や糖質を含んでいないからだという。そのため、ビアガーデンで飲むアルコールは、蒸留酒であるウイスキーをペースとしたハイボールが良いとのこと。どうしてもビールが飲みたい場合は初めの1杯だけにし、その後はハイボールや焼酎など蒸留酒にするという飲み方をすすめている。一方、甘くて飲みやすいカクテルやチューハイはジュースとほぼ同じで、非常に糖質が高いので注意が必要とのこと。また、ビアガーデンでおすすめのフードメニューとして、ビタミンC・必須アミノ酸を含む「枝豆」や、タンパク質が摂れる「焼鳥」「ローストビーフ」を挙げている。そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」で確認できる。
2016年07月15日ニャンとしても欲しいスリッパ!7月14日(木)、株式会社学研プラスより付録つきムック『1日10分履くだけでやせる猫足スリッパダイエット新色(ニャーカラー)』が発売された。これは2013年に発売され、13万部のヒット作となったムック本の新装版。付録の「猫足スリッパ」にはかかと部分がなく、履けば自然と不安定なつま先立ちになるデザインになっている。ソールは丸い船底状になっており、立つだけでもゆらゆら揺れて不安定に。これにより、ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉を刺激するのだ。あれもこれも解消できるの?そんな不安定な姿勢を安定させるためには、下半身以外の筋肉も必要。全身の筋力アップを促すだけでなく、正しい姿勢を保とうとするためバストアップやヒップアップにもつながるという。骨盤などのゆがみが整って、O脚やX脚などの解消も期待できる。血液やリンパの流れがよくなり、むくみや冷えなどの不調も改善するという声も。ビビッドピンクがかわいすぎ!家事をしながら10分履くだけでも効果が感じられるというこの「猫足スリッパ」は、ちょこんととがった猫耳と肉球を模したすべり止めが超キュート!紙面では猫足スリッパを履いて行う室内ウォーキング法や、簡単エクササイズ法も紹介されている。運動不足の人にこそオススメしたい、かわいくて楽ちんなダイエット本だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※学研出版サイト『1日10分履くだけでやせる猫足スリッパダイエット新色(ニャーカラー)』※株式会社学研ホールディングスプレスリリース
2016年07月15日私たちの体のほとんどは、水分でできています。暑い夏は、熱中症対策にもマメな水分補給を心がけたいですよね。どうせ飲むなら、栄養と美容も補給できたら一石二鳥だと思いませんか?そんなワガママを叶えてくれる、夏野菜を使ったデトックスウォーターをご紹介。夏に負けない肌をゲットして!デトックスウォーターとはデトックスウォーターは、フルーツや野菜のもつ水溶性ビタミンや食物繊維などの栄養素が水に溶け出すことで、美容や健康効果が期待できるそう。たとえば水溶性食物繊維で腸が活発になったり、カリウムでむくみがとれてすっきりBODYになったり……。作り方はミネラルウォーターにお好みの果物や野菜を切って入れるだけと楽ちんだから、毎日続けられるはず!野菜やフルーツは、国産無農薬のものを使ってくださいね。もしない場合は、野菜洗浄剤でよく洗う、もしくはボウルにたっぷりと水を入れて小さじ1の重曹を入れて洗う方法もあります。デトックスウォーターは水にそのままの成分が溶け出すので、農薬が溶け出した水を飲まないよう、ここだけは要注意です。みずみずしい美肌&むくみ解消!きゅうり&カルダモンが主役のレシピPhoto by Sayaka Mikami夏野菜の定番・きゅうりはカリウムが豊富なので、むくみやすい女性にぴったり。ビタミンCたっぷりのライムとレモン、消化を助ける効果があるとされるミントを加え、さっぱりとした味わいに仕上げます。カルダモンは、きゅうりの青臭さを少なくするだけでなく、免疫力アップ&アンチエイジング効果も期待できるのだとか。インドの伝統医学アーユルヴェーダでは、消化を促進させるスパイスとして使われているそうです。《材料》ミネラルウォーター・・・1000mlきゅうり・・・1本ライム・・・1/2個レモン・・・1/2個ミントの葉・・・2枝分カルダモン(ホール)・・・1粒《作り方》1.きゅうりは洗ってピーラーで縦にスライス。ライムとレモンも洗い、1.5mmほどうすく輪切りにします。カルダモンはさやから中身を取り出します。2.容器に1と洗ったミントの葉を入れ、ミネラルウォーターを注ぎ、冷蔵庫で最低でも2時間ほど置けば完成!抗酸化パワー抜群!パプリカ&ゴジベリーが主役のレシピPhoto by Sayaka Mikamiパプリカの香りと甘酸っぱいプラムが絶妙にマッチするデトックスウォーターです。美肌野菜の代名詞パプリカは、色によって栄養価がそれぞれ異なります。黄は、シミやソバカスを防いで美白効果のあるビタミンCが豊富で、肌の老化を防いでくれるそう。赤は、抗酸化作用があるカプサイシンという赤い色素の成分が豊富。新陳代謝を活発にする効果や疲労回復効果もあるのだとか。オレンジには、赤と黄の両方の成分が含まれていて、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEなども豊富です。初夏〜夏が旬のプラムは食物繊維もカリウムも豊富なので、すっきりボディを目指している方におすすめの果物。肌にいいビタミンや鉄分も含まれています。疲労回復や風邪の解熱にも効果的だとか。さらにビタミンCを加えるため、イタリアンパセリもプラスしました。このレシピでカギとなるのが、スーパーフードとして人気急上昇中のゴジベリー。”クコの実”と呼ばれることも多いです。ビタミンがバランスよく含まれていて、肌や髪のアンチエイジング効果があるそう。内臓の健康にもよい成分が含まれているため、薬膳料理のデザートにも使われています。中国では3000年以上前から漢方薬としても使われていた、歴史ある薬用果実なんです!《材料》ミネラルウォーター・・・1000ml赤・黄・オレンジパプリカ・・・各1/4個プラム・・・4個イタリアンパセリ・・・1本ゴジベリー(クコの実)・・・小さじ1《作り方》1.パプリカは洗って1.5mmほどうすく輪切りにスライス。輪切りは繊維をたち切るので、香りがたちます。プラムも洗い、くし型切りにカットして種は取り除きます。2.容器に1と洗ったイタリアンパセリの葉とゴジベリーを入れ、水を注ぎ、冷蔵庫で最低2時間ほど置けば完成!美肌&ダイエット!ゴーヤー&チアシードが主役のレシピPhoto by Sayaka Mikamiほろ苦いゴーヤーに、甘いパイナップルとすっきりミントを加えた爽やかなレシピです。主役のゴーヤーは、食物繊維、ビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムなどが豊富。なんとビタミンCはトマトの5倍もあるのだとか!しかも消化促進や疲労回復など、夏バテ防止効果もあるそうなので、この時季にぴったり。南の島の野菜ということで、酵素がたっぷりのパイナップルもチョイスしました。食物繊維が豊富で腸内環境を整え、肝臓の働きをよくする効果もあるそうなので、夏バテ防止・二日酔いにもよさそうです。抗酸化作用のあるビタミンCも多く含まれていますよ。スーパーフードとして人気を集めているチアシードには、必須アミノ酸を含むタンパク質や、食物繊維、カルシウム、ビタミン、ミネラルなどが多く、小さじ1入れるだけでもグッと栄養価がアップします。さらに、体内でつくることができないオメガ3脂肪酸も含まれています。脳の活性化、ダイエット、美肌、免疫力アップにもよい効果もあるのだとか。腸内環境を整える効果もあるそうなので、便秘に悩んでいる方はぜひ。今回は、水を含むと10〜14倍に膨らむ”ホワイトチアシード”を使ったため、ふつうのチアシードよりも満腹感が抜群です。《材料》ミネラルウォーター・・・500mlゴーヤー・・・1/4本パイナップル・・・1/4個ミントの葉・・・3枚ホワイトチアシード・・・大さじ1/2《作り方》1.ゴーヤーは洗って1.5mmほどにスライスし、ワタと種を取り除きます。洗ったパイナップルは皮を切り、一口大にカットします。2.容器に1と洗ったミントの葉とホワイトチアシードを入れ、水を注ぎ、冷蔵庫で最低2時間ほど置けば完成!苦みと青臭さが苦手な方は、2時間たったらすぐにゴーヤーだけ取り除いてくださいね。いかがでしたか?暑い夏に、みなさまが快適に美チャージできますように!参考『ハーブ&スパイス辞典』伊藤進吾、シャンカールノグチ/誠文堂新光社(Top画像&レシピ作成:三神さやか)
2016年07月13日ダイエットにお勧めの新しいパン!株式会社朝日新聞出版は、国内初のレシピブック『CLOUD BREAD クラウドブレッド』を2016年7月7日に新発売した。「クラウドブレッド」は、海外のインスタグラムなどでも話題の、ダイエットに適した新しいパン。卵とクリームチーズ、砂糖、ベーキングパウダーの4つの材料だけで作るお手軽ブレッドだ。発酵いらずの新食感のパン!クラウドブレッドは、室温にしたクリームチーズを混ぜた後、卵黄を加えてさらに混ぜ、メレンゲ状に泡立てた卵白とベーキングパウダーを加えてさらに混ぜる。これを160度オーブンで15~20分焼けばできあがりだ。手軽で、小麦不使用。グルテンフリーのため、糖質制限をしている人も楽しむことができる。食パン(6枚切り)1枚につき、172キロカロリー、糖質28.9グラムなのに対し、クラウンブレッドは1枚あたり、38キロカロリー、糖質0.6グラムと驚きの低カロリーだ。イベント案内同社では、レシピ本発売を記念して、イベントを開催する。7/13(水)玉川高島屋、7/22(金)明治屋にておこなわれる予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※【超糖質オフ!】欧米で大人気の『クラウドブレッド』レシピ本が日本初登場!低カロリー!低糖質!グルテンフリー!の新しいパンです。
2016年07月12日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「夏に美味しい冷たい麺の太らない食べ方」を公開した。気温が高い夏は、そうめんなどの冷たい麺を食べる機会が多い。しかし、麺類は糖質(炭水化物)の量が多い上に、冷たい料理は内臓を冷やしてしまうため、太りやすいメニューでもあるという。そこで同サイトでは、冷たい麺類の太りにくい食べ方を4つ紹介している。1点目は、食物繊維を摂(と)ること。そうめんや冷やし中華などに代表される冷たい麺は、小麦粉が原料であることがほとんどで、血糖値の上昇スピードが速く太りやすいという。血糖値が上がるとすい臓からインシュリンが分泌され、糖をエネルギーとして筋肉や臓器などに送る一方、使われなかった糖を脂肪としてため込んでしまうとのこと。血糖値の上がり方が急であればあるほどインシュリンが多量に分泌されるため、肥満を防ぐためには、血糖値を急に上げないことが重要なポイントとなる。そこで取り入れたいのが、野菜やきのこに豊富に含まれる食物繊維。麺類単品ではなく、野菜やきのこを使った副菜、またはトッピングをすると、麺だけを食べるよりも太りにくくなるという。2点目は、糖質の代謝を促す働きを持つビタミンB1を含む食品を一緒に食べること。ビタミンB1は体内に入ってきた糖質をエネルギーに変え代謝する働きを持つ。不足すると糖質の代謝が低下し脂肪に蓄えられるだけでなく、乳酸などの疲労物質が作られ疲れやすくなるという。ビタミンB1不足は、肥満と夏バテの両方の原因になり得るとのこと。ビタミンB1を多く含む食材としては、豚肉が挙げられる。特にヒレやモモなど赤身の部位は、ビタミンB1が豊富で脂の少ない部位であるため、ダイエット中でも安心して食べられるという。また、鰻(うなぎ)にもビタミンB1が豊富に含まれている。大豆や卵にもビタミンB1は比較的含まれているので、豆腐や納豆、卵料理を取り入れるのもおすすめとのこと。3点目は、体を温める作用のある食材を使うこと。冷たい麺は内臓を冷やしてしまうため、代謝が下がり太りやすくなってしまうという。そこで、体を温める作用のある食材(ネギ・しょうが・ニラ・ニンニク・山芋・根菜・黒ゴマ・黒豆など)を取り入れるとよいとのこと。特にネギ・ニラ・ニンニクに含まれるニオイ成分のアリシンは、ビタミンB1の吸収を良くする働きがあるため、ビタミンB1の豊富な豚肉と一緒に食べると相乗効果が期待できるという。このような食品をそろえるのが難しい場合は、食事中や食後に温かいお茶を飲むだけでも、体を温める効果があるとしている。4点目は、よく噛(か)んでゆっくり食べること。麺類はのど越しが良いため、よく噛(か)まずに早食いになりがちになる。早食いするとつい量を食べ過ぎてしまい、その分、血糖値が急激に上昇してしまう。血糖値の急上昇は太る原因にもなるため、よく噛み、ゆっくり食べることが重要だという。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「夏に美味しい冷たい麺の太らない食べ方」で案内している。
2016年07月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?