「生理中 ダイエット」について知りたいことや今話題の「生理中 ダイエット」についての記事をチェック! (19/69)
「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】やせたい人は食前・食後にコーヒーを飲みなさい!「コーヒーに含まれるクロロゲン酸には脂肪燃焼効果があるといわれています。食前に飲むことで食べすぎを防ぎ、食後に飲むことでクロロゲン酸の作用が期待できます。ただ、ミルクを入れてしまうとクロロゲン酸の吸収率が下がるため、ブラックで。インスタントコーヒーでも大丈夫です」(工藤先生・以下同)【2】朝、起きたら体重計に乗る「朝いちばんの体重はその人の正確な体重です。起きてトイレを済ませたら体重を量り、増えていたら『ランチを控えめにしよう』など、その日の食事の目安としてください。夜の計測はたいてい増えていますから、落ち込みを回避するためにも朝がオススメです」【3】買い物前にはコップ1杯の豆乳を飲む「空腹で買い物に行くと、つい食材を買いすぎてしまうことも。無駄な出費を抑えるためにも、買い物前に空腹を感じたら、コップ1杯の豆乳を飲んでから出かけましょう。大豆タンパクが満腹中枢を刺激してくれるうえ、大豆サポニンが脂質の代謝を促します」【4】食べたりないときは深呼吸を「ちゃんと食べたのにまだ食べ足りないと感じる人は、自律神経が乱れて交感神経が優位になっているサイン。五感の誘惑でつい食べてしまう人は、まず深い腹式呼吸を数回しましょう。副交感神経が優位になって心が落ちつき、自然と食欲がおさまっていきます」【5】一口ごとにいったん箸を置く「ゆっくりよくかむと満腹中枢が刺激されて早くおなかが満たされ、少ない量でも満腹になり、やせやすくなります。そこでオススメしたいのが一口ごとにいったん箸を置く習慣。おのずとゆっくり食べることになり、意識してよくかむ癖がつきますし、よくかんで食べると素材を味わいながら食事を楽しめるようになります」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日ダイエット・美容のサポートに食品の製造・販売事業を展開する京西陣菓匠 宗禅有限会社は、美と健康を創る専門店「Healthy and...(ヘルシーアンド)」の公式オンライショップを9月20日にグランドオープンした。「Healthy and...(ヘルシーアンド)」は、ダイエット・美容をサポートする食品を創る専門店。コンセプトは“理想の自分を手に入れるためのお手伝い。心も体も楽しく健康に。”である。『プロプチ』で体に優しいダイエットをダイエットにオススメのプチパン『プロプチ』は、プロテインを主原料にしており、ホエイプロテイン・カゼインプロテインの2つのプロテインを配合した。美容・健康に欠かせないたんぱく質を5,000mg摂取できる。乳酸菌EC-12は、善玉菌を2.3倍に増やし、腸内環境を整えてくれる。肌に嬉しいコエンザイムアクアQ10は150mg配合した。さらに、カルシウム・鉄分・マグネシウムも摂取できるため、体に優しく無理のないダイエットが可能となる。『プロプチ』は、1個43キロカロリーで、スーパーフードのホワイトチアシード入りで腹持ちがよい。味は、プレーン・宇治抹茶・ココア・チーズ・苺の5種類となっている。砂糖・小麦粉・保存料・合成着色料は不使用。国内自社工場での製造であり安心で安全。販売価格は、1袋 各270円。他にも、独自製法で開発した食べるプロテイン『プロカリ』(100g入り 1,000円)や、食べるプロテイン・無塩のアーモンド・カシューナッツ・マカダミアナッツ・生クルミをミックスした『プロナッツ』(25g入り 270円)などを販売する。製品の詳細などは、公式オンラインショップで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース京西陣菓匠 宗禅有限会社※美と健康を創る専門店「Healthy and...(ヘルシーアンド)」公式オンラインショップ
2020年09月28日遺伝子タイプに合ったダイエットで痩せる遺伝子に着目し、読者それぞれに合ったダイエットを紹介している新刊『痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット』が発売された。著者は遺伝子カウンセラーで健康学講師、食育アドバイザーの植前和之氏である。四六判、192ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。ダイエットの鍵は遺伝子タイプ巷にあふれるさまざまなダイエット法。いろいろなダイエット法に挑戦してみても、なかなか痩せない、痩せてもすぐに元に戻ってしまうといった経験をしている人は珍しくない。植前和之氏はダイエットがうまくいかなかった理由について「努力が足りないせいではありません」と語る。植前氏は遺伝子カウンセラーとして3,000人以上にカウンセリングを実施。同氏によれば、ダイエットの鍵を握るのは遺伝子のタイプであり、遺伝子を知ることができれば、自分が太りやすいかどうか、何が原因で肥満になるかどうかがわかるとしている。新刊では遺伝子タイプを「糖質で太るタイプ」「脂質で太るタイプ」「冷え性が原因で太るタイプ」「満腹信号がニブいタイプ」の4つに分類。フローチャートにて、読者がどれに当てはまるかすぐにわかるようになっており、効率的に痩せる方法がタイプ別に解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット 植前 和之:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年09月23日大人のダイエット研究所代表理事の新刊やせられる食材や食べ方を紹介している新刊『きれいにやせる食材&食べ方図鑑』が家の光協会から出版された。家の光協会はJAグループの一員であり、農業や農村文化の向上を目指し、出版活動、文化活動、公益的活動を行っている。著者は一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事で、フードプランナー、管理栄養士、野菜ソムリエ上級プロ、多数のダイエット指導の経験がある岸村康代氏である。A5判で価格は1,540円(税込)となっている。今度こそやせる「ダイエットジプシー」からの卒業岸村康代氏はメタボリックシンドローム指導の現場で健康的なダイエットをサポート。その経験を活かし、コンビニや食品会社の商品開発、講師、テレビや雑誌などのメディアでも活躍。『落とした脂肪は合計10トン!伝説のダイエット・アドバイザーが教える最強のやせ方』などの著作もある。『きれいにやせる食材&食べ方図鑑』では、これまでさまざまなダイエットを試して失敗し続けている「ダイエットジプシー」の人でも、めんどくさがりでも「やせ体質」になる食材と栄養を逃さない食べ方を紹介する。多くの人が栄養面において、調理の過程や食べ方が間違っており、野菜のゆで方ひとつにもコツがあるという。新刊ではダイエット向きの食材とその理由、食べ方などを解説。今度こそやせられるというダイエットのヒントとなる1冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※詳細 - 書籍 - 一般社団法人家の光協会
2020年09月22日ダイエット中の野菜不足にも株式会社ファンケルは、ネスレ日本株式会社とスティックタイプの「ウェルネススムージー」を共同開発した。「ウェルネススムージー ケール&フルーツ」「ウェルネススムージー キャロット&フルーツ」の2製品を2020年9月17日(木)にネスレ通販オンラインショップで発売した。同製品は、スティック1本あたり1食分の緑黄色野菜を使用。偏った食生活やダイエットなどで野菜不足が気になる人の健康習慣をサポートする。サプリメントの高い研究開発力を持つファンケルがこだわった成分を配合し、ネスレが長年培ってきた製造技術により、栄養とおいしさの両立を実現した。ケール&フルーツには、40g以上のケール生葉に相当するケール粉末を使用。「野菜の王様」といわれ、さまざまな栄養を豊富に含む国産ケールのみを採用している。キャロット&フルーツには、40g以上のにんじんに相当するにんじんパウダーを使用。緑黄色野菜の定番であるにんじんと3種のフルーツでフルーティーで飲みやすい味わいに仕上げた。マシンを持っていなくても飲めるさらに、これまで珈琲マシン「ネスカフェドルチェグスト」で抽出して飲んでいたカプセルタイプの「ウェルネススムージー ケール&フルーツ」を改良。新たにスティックタイプの製品として発売することで、マシンを持っていない人でも冷たい水に溶かすだけで手軽にスムージーをつくることができるようになった。販売価格は、各15本入りで1523円(税抜き)。初回のみ半額で購入できる「初回半額お試しプロモーション」を実施する。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2020年09月21日「やせ麦丼」なら簡単に作れて後片付けも簡単自然に健康的にやせられるダイエットメニュー「やせ麦丼」が紹介されている新刊『慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼』が主婦と生活社から発売された。価格は1,400円(税別)である。著者は東京慈恵会医科大学附属病院栄養部課長である濱裕宣氏と、同部係長の赤石定典氏で、両名とも管理栄養士である。白米に大麦を7対3の割合で混ぜる健康食として注目されている麦ご飯。慈恵医大病院では、大学の創始者である高木兼寛の教えにより、病院食として定期的に大麦を使用した麦ご飯が提供されている。大麦には健康や美容に対する効果があり、さらに肥満を改善する力があるとされる。新刊では人体に欠かせない糖質、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの「5大栄養素」が豊富に含まれる「やせ麦丼」のレシピなどを掲載。「やせ麦丼」には「第6の栄養素」ともいわれている食物繊維もたっぷり含まれている。糖質はダイエットで敵視され、丼でのダイエットは常識破りであるが、大麦はダイエットの最強アイテムなのだという。白米に7対3の割合で大麦を混ぜた「やせ麦丼」により、健康的に自分らしい適正体重を目指すことができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼 - 主婦と生活社
2020年09月19日失敗経験がある人にもファイヤークリニック新宿院は2020年8月25日から痩身医療に基づいた過度な食事制限や運動を行わないダイエット手法である「FIRE Method」の提供を開始している。このプログラムはダイエットに失敗した経験のある人に向けて作られた「次世代型のダイエット法」である。「医療機器×薬剤×食事指導」の3つを軸に、医学的にダイエット効果が認められた施術のみを行っている。無料カウンセリング実施中同医院は短期総合医療ダイエットを行うため、使用する医療機器も2ヶ月間で完了し、長期的な効果を得られるものに厳選した。人気の医療機器としては、顔のリフトアップによる小顔効果やしわ・たるみの改善を見込むことができる医療HIFU・医療ラジオ波がある。30分間で2万回に及ぶ筋肉を収縮させる医療用EMSでは、脂肪細胞の破壊や筋肉の増強が可能だ。ダイエット薬を用いたサポートでは、食事制限によるストレスをなくすため、GLP-1受容体作動薬など一人一人に合ったオーダーメイドによる処方を行う。医療機器や薬剤を使ってのダイエットに不安がある人にも、無料カウンセリングを実施し、過去のダイエット状況をチェック、施術の紹介、目標設定とプランのご提案を行っている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファイヤークリニック新宿院公式WEB
2020年09月17日ダイエット・糖質制限に必携!9月10日、食品の糖質量などを掲載している新刊『ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック』が発売された。この新刊には糖質だけでなく、カロリー、脂質、たんぱく質、塩分量も掲載。ひと目でわかるようになっており、一般財団法人高雄病院理事長で、一般社団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事、内科医、漢方医の江部康二(えべこうじ)氏が監修を務めている。最新の食品成分表に完全対応し、新書判で240ページ、800円(税別)の価格にて、宝島社より発売中である。糖質制限で必要な情報が全てわかる1冊江部氏が理事長を務める京都市の高雄病院では、糖尿病治療を行っており、1999年から糖質制限食を開始。これは世界初の試みだったという。その後、自身も糖尿病であることがわかり、さらなる研究に励み、肥満と糖尿病を克服している。新刊『ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック』では、肉や魚、野菜などの食材から、定番料理、スイーツ、飲料のデータも掲載。外食時にも参照できる。また、糖質制限の基本から、そのポイント、高雄病院で実践されているレシピ、江部氏による糖質制限Q&Aも掲載され、糖質制限を行っている人、考えている人にとって、必要な情報が全てわかるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年09月16日ごはん・麺類・おかず・つまみ・弁当9月8日、家計にやさしい低糖質のレシピ集『お得食材でラクラク糖質オフ350品』がワン・パブリッシングから「ONE COOKING MOOK」として発売された。ごはんや麺類、おかずだけでなく、つまみや弁当なども掲載し、作り置きできるレシピも収録。AB判で144ページ、価格は1,000円(税別)である。「5大お得食材」で健康的にやせる甘いスイーツなどに含まれている糖質であるが、糖質はごはんや、麺、パン、根菜類などにも含まれている。糖質を摂ると、血糖値が上がり太る原因になる。糖質オフの食事では、摂取する糖質の量を控えめにするが、主食であるごはんを控えるため、食費がかさんでしまい、飽きやすいのも難点である。新刊『お得食材でラクラク糖質オフ350品』では、満腹感が得られる糖質オフで栄養面にも配慮されたレシピを掲載。特に常時価格が安定して安いもやし、豆腐・厚揚げ・油揚げ、卵、鶏むね肉、豚こま肉の「5大お得食材」に着目している。これらの食材は栄養にも優れ、健康的にやせることができ、かさ増しとしても活用できる。同書には20kgのダイエットに成功した管理栄養士の麻生れいみさんによる無理なくやせるコツも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お得食材でラクラク糖質オフ350品 - 株式会社ワン・パブリッシング
2020年09月15日栄養しっかり・低脂肪のダイエットレシピ栄養はしっかり摂れるのに、低脂肪、かんたんに作ることができる料理のレシピ集『時短かんたんダイエット』が女子栄養大学出版部から発売された。女子栄養大学出版部は学校法人香川栄養学園の事業部のひとつであり、香川栄養学園は女子栄養大学や女子栄養大学短期大学部などを運営。新刊の著者は料理研究家で栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏であり、A5判120ページ、価格は1300円(税別)である。主菜と副菜で300kcal前後のレシピなど病院での食事指導の経験もある牛尾理恵氏は、8か月で体重を10kg減らし、今も体重を維持、体脂肪を半減させている。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動不足の人が増え、体重が増加した人が増えているが、新刊はそんな人にもおすすめのレシピ本である。新刊では、料理初心者でも短時間でかんたんにできるというレシピばかりを掲載。手順がわかりやすいようにアイコンを配置し、レシピのそれぞれには、栄養をしっかり摂りつつダイエットするためのうんちくを掲載する。主菜と副菜で300kcal前後の組み合わせや、まとめて作って気分次第でアレンジ、そのままでも楽しめるレシピ、食べごたえに工夫されている肉や魚のおかず、低カロリーでビタミンとミネラルを摂ることができる野菜のおかず、たんぱく質素材と野菜がしっかり入ったヘルシースープなどが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※時短かんたんダイエット - 女子栄養大学出版部
2020年09月12日『眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話』健康やダイエットに必要とされている脂質について解説されている新刊『眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話』が発売された。この新刊は日本文芸社が出版し、麻布大学生命・環境科学部教授で日本脂質栄養学会理事長、脂質栄養学などを研究している守口徹氏が監修を務めている。A5判で128ページ、価格は850円(税別)である。必要な量と摂るべき油の種類・避けるべき油高カロリーであるため、かつては太る、健康によくないとされていた脂質。しかし、現在はブームといえるほど健康面においても、ダイエットにおいても活用できるとして脂質が注目されている。店頭にはオリーブオイル、えごま油、アマニ油、MCTオイルなど、多数の種類が並んでいる。しかし、ただ闇雲に脂質を摂ればよいということではなく、無頓着な摂取は生活習慣病のリスクを高めるという。新刊ではダイエットや健康に欠かせない脂質の知識や、毎日の食事に脂質を取り入れる極意、脂質との上手な付き合い方などを掲載する。摂りすぎると本当に太るのか、1日に必要な量と摂るべき油の種類、避けるべき油などについて図解付きで解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話 - 株式会社日本文芸社
2020年09月01日ダイエット中の間食にピッタリ!2020年9月7日(月)、アサヒグループ食品株式会社のダイエットサポート食品『もぐカミファイバー こんにゃく』シリーズのラインナップに、『もぐカミファイバーこんにゃく ホタテバター味』が加わる。ホタテの磯の香りとバターの風味が特長。噛むほどにおいしい乾燥こんにゃくチップが使われており、1袋(5g)当たりに食物繊維が1,400mg、乳酸菌が1億個含まれている。エネルギーは約14kcal。1製品(5g×5袋)の希望小売価格は480円(税抜き)となっている。『もぐカミファイバー こんにゃく』の魅力がアップ『もぐカミファイバーこんにゃく ホタテバター味』の発売日と同日の9月7日(月)、既存の『もぐカミファイバーこんにゃく旨辛しょうゆ味』『もぐカミファイバーこんにゃく うま塩チキン味』『もぐカミファイバーこんにゃく 梅おかか味』の3品がリニューアル発売される。乾燥こんにゃくチップを小さくすることで、食べやすさが向上。パッケージデザインも新しくなり、1袋当たりの内容量が4gから5gに増量されている。1製品(5g×5袋)の希望小売価格は各480円(税抜き)。小腹が空いた時や、ダイエット中の間食などにオススメだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒグループ食品株式会社 ニュースリリース
2020年08月30日おうちレッスン「ミニツク」で理想体型を!フェリシモは8月26日、同社が展開する“おうちレッスン「ミニツク」”の新たなプログラム「40代からのKENKO美人ダイエット」を、7月中旬からウェブにて販売していると発表した。目標設定やレコーディングで意欲を高め、悩みに効く運動や食生活が実践できるのが特徴。今よりもっと若々しく元気に、そしてなりたい自分に近づくための、6か月の“おうちレッスン”講座となっている。「40代からのKENKO美人ダイエット」メニュー内容レッスンでは「メンタル」、「食事」、「筋力」の3本柱となるプログラムを提供。プロセスを楽しみながら、健康で若々しい体作りを目指す。6か月のレッスン内容は、ダイエッターの気持ちに寄り添う構成となっており、少しずつダイエットを習慣化させていく。1か月目のレッスン内容は、「ワクワクする目標を立てよう」がテーマ。ダイエットが楽しくなるよう、目標を立てる。2か月目は「お手軽満腹低カロリーレシピ」の紹介。3か月目は「スイーツでもっと食を楽しく」をテーマに、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるスイーツを提案する。4か月目は「お手軽自宅筋トレ1」をテーマに、まずは大きな筋肉を動かすトレーニング法を学ぶ。5か月目は「お手軽自宅筋トレ2」をテーマに引き続き筋トレメニューとなる。ウエストや腕など、気になる部分に効くエクササイズが新たに加えられ、理想のボディラインの獲得を目指す。6か月目は「人生をもっと楽しく健康的に」をテーマに、睡眠やメンタルなど日々を心地よく過ごす方法が伝授される。なりたい自分に近づくプロセスを楽しみながら“人生最後のダイエット”に挑戦できる「40代からのKENKO美人ダイエット」。単に体重を落とすのではなく、健康的で美しい体を手に入れたい女性におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社フェリシモのプレスリリース
2020年08月30日誰でも簡単 美味しくできるレシピ太る心配がなくダイエット中でも食べられるスイーツの簡単レシピなどが掲載されている新刊『糖質オフお菓子の便利帖』が晋遊舎の「便利帖シリーズ」として発売された。A4変形判で80ページ、価格は780円(税別)である。「便利帖シリーズ」は暮らしに関わる情報を1冊に凝縮したもので、新刊には、2019年12月に刊行された『糖質オフの便利帖』や『LDK』2019年8月号、『家電批評』2020年4月号に掲載された記事を加筆、再編集したものが含まれる。6人の人気料理家考案 糖質量半分以下甘いものを食べたいとは思うものの、ダイエット中なので食べられない。「太りたくない」と「甘いものを食べたい」という相反する願いは糖質オフのスイーツで叶えることができる。新刊に掲載されているのは、6人の人気料理家考案による美味しくて簡単、糖質量が通常の半分以下のレシピ77品。「ケーキ&タルト」「チョコレート」「プリン&ゼリー」「マフィン&カップケーキ」「クッキー」「アイスクリーム」などである。また、「無印良品」の「糖質10g以下のお菓子」シリーズ30品をプロが食べ比べてランキング。さらに市販の糖質オフスイーツの実食テストでは「アリ」「ナシ」のジャッジしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【便利帖シリーズ055】糖質オフお菓子の便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年08月26日「国民の健康を守るべき医師が治療の目的を外れた使い方をすることは、医の倫理にも反する」糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」がダイエットを目的として用いられていることについて、日本医師会がそう警鐘を鳴らしたのは6月17日のこと。いまだにインターネットで「GLP-1ダイエット」と検索すると、同薬を“痩せる注射”とうたい、自由診療として提供している美容クリニックが複数ある。この現状が抱える危険性について口を開いてくれたのは、関東圏内で薬剤師を務めるAさんだ。「まず強調したいのは、保険適用で同薬を使用している糖尿病の患者さんは、変わらず使用を続けてほしいということ。しかし糖尿病でない人への同薬の使用は、日本では認められていません。ダイエットが目的の場合、適量を超えて使用してしまうおそれがあり、重篤な副作用に襲われることも考えられるのです」ダイエット商品についての口コミサイト「ダイエットカフェ」には、「GLP-1ダイエット」に関する口コミが寄せられているという。同サイトの運営・管理人である福田尚広さんが語る。「ネット上では’19年ごろから『食欲がわかなくなった!』と盛り上がりを見せていました。当サイトに寄せられた口コミ数は50件ほどですが、『フラフラした』『便秘と吐き気があった』と、副作用について書き込む人が多く見られます」福田さんは’18年に、同サイトで「薬やサプリがダイエットにどれくらい効果があったのか」という統計を取っている。その統計では75.4%の薬・サプリが「効果はない」という結果だったと話す。「副作用リスクを考えれば薬だけでのダイエットは難しいことを、利用者も感じているのでしょう。食事と運動を柱として、かかりつけ医との相談のうえで2つの柱のメニューを決めていくのが基本なのではないでしょうか」(福田さん)ダイエットの柱のひとつである食事も、偏りすぎてしまうと落とし穴が……。過去に報告されたさまざまな食事法の“副作用”について、管理栄養士・博士(学術)の竹並恵里さんが解説する。【納豆】落とし穴:生理不順納豆は脂肪燃焼を高めるホルモン「アディポネクチン」を増やすといわれ、ダイエットに有効な食材であるとされている。だが、食べすぎは禁物だという。「納豆に含まれる大豆イソフラボンは適量なら骨粗しょう症予防になりますが、“1日3食納豆”というふうに、長期で過剰摂取するとエストロゲン(=女性ホルモン)が低下し、月経周期が延びるなどの生理不順を起こしてしまう場合があります」内閣府食品安全委員会が発表している「大豆イソフラボンの安全な1日摂取目安量」は70〜75ミリグラムだ。「これは納豆約2パック分に該当しますが、豆腐(100グラムで約20ミリグラム)や味噌汁(1杯で約5グラム)などからも大豆イソフラボンを摂取することを考えると、納豆は“1日1パック”ほどが適量といえます」【バナナ】落とし穴:動脈硬化などの促進「朝食に栄養価のあるバナナを取る『朝バナナダイエット』を実践している人も多いと思います。しかし、果物が含有する果糖は、肝臓内で脂肪の合成を促進する作用が強く、高脂血症を招きやすい成分です。食べすぎは、動脈硬化や老化などを促進してしまうおそれもあります」1日に摂取すべき果物の目安は、「1日1種類がベスト」だという。「バナナなら1本、りんごなら1/2個、みかんは2個くらいを目安にしましょう」【鶏ささみ】落とし穴:貧血「低脂肪高タンパクであり、ダイエットには欠かせない食品といわれていますが、牛肉などに比べるとミネラルが不足しています。体内の鉄分や亜鉛などが減ると、貧血のリスクがあります。健康のためには、赤身の肉や魚も一緒に取るようにしたいですね」【ファスティング(断食)】落とし穴:免疫力の低下「ダイエットというと“とりあえず食べなければよい”と考える人もいまだにいますが、これはNG。体の不純物を体外に出す“デトックス”を目標に行うだけであればいいかもしれませんが、これで体重を落としても、元の食生活に戻せばいずれリバウンドします。ファスティング自体が体温の低下や筋肉量の減少を招くため、免疫力の低下にもつながるのです」さらに、食品に含まれる水分を摂取できなくなるため、熱中症リスクも高まるという。「1日に必要な水分量は2.5リットル、うち1リットルは食事から摂取しています。食事量を減らすときには、2リットルは水を飲むべきでしょう」竹並さんは「ダイエット中こそ『一品だけ食べる』という偏りをなくし、まんべんなく」と話す。「食事のダイエットメニューを考えるときは、“一生その食事を続けられるかどうか”を考えてみてください。それを目安に、無理のない範囲で行えば、リバウンドも防げるはずです」「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月26日「自粛期間でちょっと太った……」というアナタ。ネットで紹介されている“お手軽なダイエット法”に飛びつこうとしていませんか?そのダイエットは、自分の体をかえって傷付けてしまう場合もーー。「国民の健康を守るべき医師が治療の目的を外れた使い方をすることは、医の倫理にも反する」糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」がダイエットを目的として用いられていることについて、日本医師会がそう警鐘を鳴らしたのは6月17日のこと。いまだにインターネットで「GLP-1ダイエット」と検索すると、同薬を“痩せる注射”とうたい、自由診療として提供している美容クリニックが複数ある。この現状が抱える危険性について口を開いてくれたのは、関東圏内で薬剤師を務めるAさんだ。「まず強調したいのは、保険適用で同薬を使用している糖尿病の患者さんは、変わらず使用を続けてほしいということ。しかし糖尿病でない人への同薬の使用は、日本では認められていません。ダイエットが目的の場合、適量を超えて使用してしまうおそれがあり、重篤な副作用に襲われることも考えられるのです」ダイエット商品についての口コミサイト「ダイエットカフェ」には、「GLP-1ダイエット」に関する口コミが寄せられているという。同サイトの運営・管理人である福田尚広さんが語る。「ネット上では’19年ごろから『食欲がわかなくなった!』と盛り上がりを見せていました。当サイトに寄せられた口コミ数は50件ほどですが、『フラフラした』『便秘と吐き気があった』と、副作用について書き込む人が多く見られます」コロナ禍で運動不足になりやすいなか、「ちょっと太ってきたからラクして痩せたい」と考えている人は多いかもしれない。しかし、「○○を飲むだけで痩せる!」とネットでうたわれている薬や、「●●を食べるだけで1カ月マイナス5キロ!」と紹介されている食事法は、何も考えずに飛びつくと、体に思わず害をきたす“落とし穴”にはまってしまう可能性がある。今回本誌は、ネットやメディアで紹介されているダイエット法について。前出の薬剤師Aさんと福田さん、そして管理栄養士・博士(学術)の竹並恵里さんの協力のもと、その副作用を徹底的に取材した。【GLP-1受容体作動薬】落とし穴:下痢、便秘などダイエット目的で前述のGLP-1受容体作動薬を使用した場合、「5%以上の頻度で副作用を発症しうる」とAさんは語る。「代表的な副作用は、『腹痛』『下痢』『便秘』『腹部膨満感』などが挙げられます。まれに重篤な『嘔吐』『激しい腹痛』に見舞われ、『急性膵炎』を発症する可能性もあるので、ダイエット目的での使用はすすめません」【 ダイエット薬「ゼニカル」】落とし穴:便失禁など「日本では認可されていない薬ですが、国内のダイエット専門外来などで販売されています。『ダイエットカフェ』内では、6割近い利用者がゼニカルによって『痩せた』と実感しているようです。しかしーーこの薬は脂肪吸収阻害剤。摂取した脂肪がとにかく体外に排出されるため、放屁や便意切迫、便失禁などの副作用があり、厚労省も注意を喚起しています。同サイトでも『おならが止まらない』『常にナプキンを当てている』など、日常生活の支障に悩んでいる口コミが散見されます」(前出・福田さん、以下同)【 抗肥満薬「サノレックス」】落とし穴:口の渇き、嘔吐など「厚労省が許可した“国内唯一の抗肥満薬”として正式に処方されています。しかし、当サイトには副作用として『口の渇き』『便秘』『悪心』『嘔吐』『睡眠障害』そして『胃の不快感』など、多くの症状が寄せられています。また、『食欲が減退し体重は減るが、継続して使用するとやがて食欲が落ちなくなる』という傾向があるようです」“落とし穴”を把握して、自分の体を痛めつけることなくダイエットを行おう。「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月26日話題のトレーナー初の書籍発売予約が取れないカリスマトレーナーとして話題沸騰、山田BODY初の著書となる『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ!最高の睡眠ダイエット』(税抜き1,200円)が、2020年8月12日(水)、ぴあ株式会社より発売された。著書の山田BODYとは?芸人としての一面も持つ、大人気パーソナルトレーナーの山田BODY。今年3月に出演した「林先生の初耳学」(MBS・TBS系)では、“健康寿命を延ばす寝ながらストレッチ”を紹介し話題を集めた。そんな山田BODYが初の書籍『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ!最高の睡眠ダイエット』で提唱するのが、眠る前に行うだけで痩せやすい身体を作る“寝クササイズ”だ。3分のエクササイズで痩せやすい身体に“寝クササイズ”とは、眠る前に3分間実践するだけで、筋肉を刺激し副交感神経を優位にするエクササイズ。このエクササイズにより血流が促進され、成長ホルモンが分泌されやすくなる。成長ホルモンが働くと、エクササイズで刺激された筋肉が修復されて代謝が向上。眠っているだけで脂肪が燃焼される身体になれるという理論だ。同書では全4章に渡り、睡眠前のエクササイズの重要性と効果的なストレッチの方法を丁寧に説明。ダイエット効果だけでなく、安眠やストレス解消の効果も高い。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ぴあ株式会社の公式サイト
2020年08月14日筋肉をつけて24時間代謝を上げる!数々のテレビ番組出演で話題のビキニフィットネスアスリートの安井友梨氏による新刊『筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」』が発売された。同書は名古屋大学医学部附属病院・総合診療科病院助教で、医療法人松久医院副院長の松久貴晴医学博士と、株式会社マルヤジム会長でトレーニングアドバイザー、プロ野球福岡ソフトバンクホークスなどで筋力トレーニングの指導を担当している髙西文利氏が監修を務めている。「激レアさんを連れてきた。」などで話題に安井友梨氏は30歳までの自分自身について、何の取り柄もないOLだったと語る。周囲の人が驚くほどの大食いであり、食べることが唯一の楽しみで、ダイエットとリバウンドを繰り返すようなOLだったという。そんな安井氏は30歳の時、「ビキニフィットネス」という競技に出会い、筋肉をつくるための食事法や、筋トレを開始。社内トップクラスの営業成績を上げつつ、大食いを続けたまま、10か月間で理想の体をつくり、オールジャパン・ビキニフィットネス選手権大会5年連続チャンピオンとなっている。現在、テレビ番組「激レアさんを連れてきた。」「みんなで筋肉体操」「マツコの知らない世界」などで話題になり、アメブロ「女性アスリート部門」ランキング第1位、Instagramフォロワー数12万人あまりの大人気である。糖質カットも我慢もしない「食べまくりダイエット」新刊では糖質カットも我慢もしないという「食べまくりダイエット」を公開。安井式「ゆるガチ筋トレ」とともに紹介され、予約が取れない大人気ダイエットセミナーの内容を集約したものとなっている。同書は四六判で1,650円(税込)の価格にて、東洋経済新報社より発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」 - 東洋経済STORE
2020年08月14日「やせホルモン」として話題の「GLP-1」NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などでお馴染みの工藤孝文医師の新刊『工藤孝文式神ダイエット』が発売された。新刊では体内時計や「やせホルモン」として話題となっている「GLP-1」について解説。その増やし方や、「コロナ太り」「コロナうつ」の解消法なども解説されている。価格は1,430円(税込)、出版社は辰巳出版である。工藤式「やせレシピ7」も掲載福岡県みやま市の工藤内科副院長を務めている工藤孝文氏の専門は、糖尿病、高血圧、ダイエット治療などで、同内科においては、ダイエット・コレステロール外来を担当。工藤氏自身もかつて体重が92kgもあり、そこからダイエットを行い、その後は理想の体重をキープできているという。テレビや雑誌、ネットメディアなどにあふれるダイエット法。しかし、多くの人が挫折、または一時的にやせることができても、リバウンドしてしまう人が多い。新刊『工藤孝文式神ダイエット』では、10万人以上のダイエットに貢献してきた著者がダイエット法を解説。自粛生活で乱れた体内時計の整え方、「やせホルモン」を増やす腸内環境、「ストレス・うつ」を解消するメラトニンなどのほか、工藤式「やせレシピ7」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※TG-NET 辰巳出版グループ
2020年08月11日ダイエット中でも糖質オフのカレーなら糖質オフのカレーのレシピが掲載されている新刊『いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー』が発売された。著者は料理研究家で管理栄養士、料理教室FRASCOを主宰している伊藤晶子氏である。B5判の単行本であり、96ページ、KADOKAWAより1,430円(税別)の価格で発売中である。糖質オフとおいしさを両立させたカレー日本人にとって国民食のひとつといわれるほど好物に挙げる人が多いカレー。しかし、カレーは糖質が多く、しかもおいしいことから、ついつい食べ過ぎてしまいがちになる。新刊ではカレーは食べたいけれど、太りたくない人、ダイエットしているので我慢している人にも満足して食べられるカレーのレシピを掲載。市販のルー、カレー粉を使用し、ライスにはひと工夫する。また、スパイスカレーではスパイスの購入が必要になるが、珍しいスパイスではなく、買いやすいスパイス4種だけを使用する作りやすいスパイスカレーを紹介。スパイスカレーの入門書としても活用できる。そのほか、忙しい時の「10分カレー」、少量でもおいしい「1人分カレー」も糖質オフで掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー 伊藤 晶子:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年08月07日特に40代以上の女性におすすめ1日わずか1分間の「下腹しぼり」により、ダイエットする方法が解説されている新刊『1分でサイズダウン! 下腹しぼりダイエット トイレに行くたびやせる!』がKADOKAWAから発売された。著者は日本チクティビティ協会の代表理事で、セルフケアダイエットトレーナーの蜷川ちひろ氏である。同書は同氏にとって初の著作であり、40代以上の女性におすすめのダイエット法だという。A5判の単行本で128ページ、価格は1,200円(税別)である。自宅でも簡単に短時間で続けられる「下腹しぼり」多くの女性がダイエットを試み、挫折を経験している。やせたいと願いつつも、できればあまり努力はしたくないと考えるのも当然である。蜷川ちひろ氏は名古屋でヨガを指導する中、育児や家事、仕事に時間をとられ、自分の体を整える時間がとれない生徒たちが多いことに気付く。「下腹しぼりダイエット」は自宅でも簡単に短時間で続けられるようにと考案されている。医師が検証「下腹しぼり」のダイエット効果「下腹しぼりダイエット」はトイレに行ったついでにでも手軽に行えるもので、全身の血流がよくなり、代謝がアップすることによりやせようというものである。その効果について、3名の被験者による実験を実施。全身の中で最も血流が悪いとされる薬指の爪の下で「下腹しぼり」前後の血流の速度を測定したところ、3名とも流速の増加が認められたという。東京臨海病院の医師のひろわたりひさこ医学博士は、ほぐした部分だけでなく全身の血流がよくなる可能性を指摘。血流改善により代謝アップ、ほぐした部分だけでなく全身の血流がよくなればダイエット効果も期待できるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※1分でサイズダウン! 下腹しぼりダイエット トイレに行くたびやせる! 蜷川 ちひろ:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年08月06日ドキッとさせる「美骨美人」になる7日間プログラム整骨院の院長が開発したメソッド「M・B・M」により、「美骨美人」になろうという新刊『モテ美骨』が発売された。掲載のプログラムにより、体の内側から美しくなり、ダイエット効果やさまざまな体の不調も改善されるという。著者はひかり整骨院院長で柔道整復師の溝渕博紀氏であり、新刊には『ドキッとさせる「美骨美人」になる7日間プログラム』という副題がつけられ、四六判で160ページ、1,400円(税別)の価格にて、合同フォレストより発売中である。代謝アップでダイエット効果も溝渕博紀氏は、女性の美しさは骨盤から作られていると語る。同氏が開発したメソッド「M・B・M」は、体幹トレーニングと骨盤矯正を行うインナービューティー法で、体の歪みをリセットする。自宅で簡単にできる7日間のプログラムであり、1つのトレーニングが3分で、3つのメニューを行う。骨版美人を目指せば、ホルモンが活性化し、代謝アップによりダイエット効果が得られ、美脚、美尻、美腰、美しい太ももが獲得できるという。また、冷え性、むくみ、腰痛、肩こり、頭痛、生理痛を改善する効果も期待できる。新刊では何歳からでもくびれボディを獲得することができ、体の内側から美しくなる方法が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※モテ美骨 - 合同フォレスト株式会社
2020年08月05日おからパウダーが持つ力ってスゴイ!これまでに2000人以上のダイエット指導を行ってきた実績をもつ、管理栄養士の岸村康代氏の人気著書『おからパウダーダイエット』が、新装版として扶桑社より2020年7月30日に発売される。お通じや腸の調子に悩む現代の日本人だが、その腸活の強い味方が食物繊維である。いつものご飯に、おからパウダーを1日大さじ3杯プラスするだけで、不足している食物繊維を補うことができる。具体的には、大さじ2杯のおからパウダーで、レタス約1個分の食物繊維が摂れると言うから驚きだ。また、おからパウダーは、脂質の代謝促進、内臓脂肪の燃焼、腸内環境改善などのダイエット効果が得られると共に、女性の味方大豆イソフラボンの力も兼ね備えている。そして、水分を含むとグングンふくらむため、胃の中に入るとパウダー状の見た目よりずっと満腹感が得られる。味にクセがなく、スーパーで気軽に購入することができ、ただふりかけるだけでOKという手軽さから、続けやすいのも魅力である。管理栄養士でフードプランナーの岸村康代氏岸村氏は、目的別に効率よく栄養を摂る「パワーフードスタイル」を提唱し、商品開発やツール制作なども手がけている。この本では、からあげやハンバーグ、ポテトサラダなどの人気メニューからスイーツまで、普段の食事に手軽においしくおからパウダーを取り入れられる100のレシピを紹介している。いずれのレシピも、普段のご飯にかけるだけを実践しつつ、美味しく食べられるレシピとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※新装版 おからパウダーダイエット - 扶桑社
2020年07月31日『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』美脚トレーナーでボディメンテナンスセラピストの久優子(ひさしゆうこ)氏による新刊『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』が講談社より発売された。久氏はボディメンテナンスサロン「美・Conscious~カラダ職人~」の代表でもある。この新刊では腸にアプローチ。9日間の脚やせプログラムを掲載し、A5判、112ページ、「講談社の実用BOOK」として1,300円(税別)の価格で発売中である。ストレッチとマッサージで下半身やせ1974年生まれの久優子氏は、現在、二児の母であるが、かつて激太りし、様々なダイエットを試みた末にリバウンドを繰り返していたという。しかし、その後、半年間で15kgのダイエットに成功。脚のパーツモデルにもなっている。同氏はやせることができたのは、トレーニングのおかげではなく、リンパマッサージでむくみをとったからであり、脚を太くする原因の多くはリンパの滞りによって起きるむくみだと語る。新刊では著者がダイエットに成功後、二十数年経っても体型を維持できている秘訣のストレッチとマッサージを掲載。「腸リンパ」など、歪みとむくみのない正しいポジションにある体を目指し、ボディメイクのコツを紹介。3日間で基礎を行い、6日間で脚を細くまっすぐにボディメイクしていくことになる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』(久 優子):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年07月31日『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』手軽に活用できる食材の「かにかま」のレシピが掲載されている新刊『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』が発売された。このレシピ集はオレンジページブックスであり、価格は490円となっている。「かにかま」のアレンジレシピが盛りだくさんかにの身に似せて作られた「かにかま」の原料は魚のすり身であり、低脂肪で低糖質、低カロリーの食材で、たんぱく質が豊富であるため、健康的な食材として、また、ダイエット中の人にもおすすめの食材である。日本で生まれた「かにかま」は、近年、海外でも人気である。発売された『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』では、まず「かにかまカルテ」と題し、その栄養、種類、美味しさの活かし方、賢い食べ方を解説。火を使わずすぐにできるレシピや、電子レンジで作る「あえもの&サラダ」などを紹介する。そのほか、フライパンと鍋で作る温かいおかず「セロリとかにかまのきんぴら」「切り干し大根とかにかまの煮もの」や、「かにかまでおべんとうコラム」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま - オレンジページの本【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ
2020年07月24日おいしくヘルシーな「ゼロパスタ」を販売中株式会社プントウーノは、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」において、プロジェクト『その食欲を無かった事にしてくれるヘルシー麺 「ゼロパスタ」ZERO PASTA』を立ち上げ、先行販売を実施している。プロジェクト期間は、8月23日まで。同プロジェクトは、6月27日にスタートしたが、開始直後に目標金額の50万円を達成し、翌週には次の目標金額250万円も達成した。今回、3回目のネクストゴールとして、目標金額を350万円に設定した。資金の使い道は、「新ゼロパスタ」の完成やマカロニタイプのショートパスタの生産など“こんにゃく製ヘルシー麺”の生産費用として使用する予定。完売続出!ご購入はお早めに「ゼロパスタ」の主な原材料は、こんにゃく麺(乾燥おから・こんにゃく製粉・もち粉など)。糖質制限をしている人や、ダイエット中でも満腹感が欲しいという人にオススメである。グルテンフリーなので小麦アレルギーの人も安心して食べられる。「ゼロパスタ」は、水を切るだけで麺を洗う必要がなく、そのまま使用可能。ゆでる必要はないが、電子レンジで1分半ほど温めるとゆでたての食感になる。麺に下味(旨み成分で麺がコーティングされている)がついており、具材とよく絡んでおいしい。低糖質・低脂質・低カロリー(通常の小麦原料麺の約13分の1)のため、ダイエット中でもお腹いっぱい食べられる。プロジェクトのリターンは、複数用意されており、超早割が「ゼロパスタ」150g×4袋・1,128円(税込み・送料込み)他、早割では、「ゼロパスタ」150g×4袋・1,198円(税込み・送料込み)など。詳細は、「CAMPFIRE」で確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社プントウーノ※CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2020年07月21日ダイエットニーズが高まる中、糖質カットでも美味しいスイーツを菓子専門店「シャトレーゼ」を店舗展開する菓子メーカー株式会社シャトレーゼは、2009 年の発売以来、根強い人気を誇る糖質カット商品を7月17日(金)から順次リニューアルすると、2020年7月14日に発表した。外出自粛生活により、体重が気になる人が増え、ダイエットニーズが高まる中、糖質やカロリーカットのスイーツに人気が集まっている。シャトレーゼでは、2009年より糖質カット商品を販売しているが、今回はパッケージのリニューアルだけでなく、美味しさアップや品質の見直しなども行っている。「糖質70%カットのアイス」は、食物繊維や豆乳をふんだんに使用し、ボリューム感がありながらも糖質5g(マルチトールを除く)、カロリー78kcalまで抑えたアイスである。ちょうど今からの季節、糖質が気になるがアイスクリームを食べたい人にはおすすめである。そのほかにも、ケーキ、ダブルシュークリーム、チョコクリームエクレア、チョコレート、和菓子、パン・ピザなど、シャトレーゼには様々なラインアップがあるが、順次リニューアル発売の予定だ。菓子専門店「シャトレーゼ」シャトレーゼの前身は、1954年創業の焼菓子店「甘太郎」である。創業以来、「おいしいものを、お値打ち価格で」をモットーに、農場や工場、店舗を一体とした「ファームファクトリー」という独自のビジネスモデルを確立し、素材と品質にこだわったお菓子を提供してきた。「ファームファクトリー」とは?ファームファクトリーとは、牛乳や卵など契約農家より直接仕入れた新鮮な素材を、自社工場で製造・直送販売するシャトレーゼ独自のサプライチェーンシステムである。このシステムにより、素材にこだわった高品質のお菓子をリーズナブルな価格で提供することが可能になっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シャトレーゼ ニュースリリース※シャトレーゼ オンラインショップ
2020年07月17日ダイエットと聞いて、一番はじめに「糖質制限ダイエット」を思い出す人は多いのではないでしょうか。主流なダイエット方法なだけに、たくさんの人が挑戦してみたいと思っているはず。今回は、糖質制限ダイエットを実際に体験した人たちに、その体験談を聞いてみました。■糖質制限ダイエットとは?普通に生活しているだけで、私たちは日々「糖質」を摂取しています。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、おもにエネルギー源として利用されます。糖質の摂取量が多すぎると、エネルギーとして使われるはずだった糖質が、脂肪になってしまいます。逆にエネルギーとして利用する量のほうが多いと、その分だけ身体に蓄積される脂肪は減り、体重も減ります。摂取する糖質の量を制限するダイエット方法のことを「糖質制限ダイエット」と呼びます。■糖質制限ダイエットの体験談DRESSでは5月に会員さまを対象にしたアンケートを実施。「あなたが効果を実感したダイエットの体験談を教えてください」という質問に寄せられた回答の中から、糖質制限ダイエットにまつわる体験談を集めました。MMさんの場合妊娠5カ月の頃、体重増加を指摘されダイエットを決意しました。3食中、1食分のごはんを抜く「炭水化物ダイエット」に挑戦することにしました。また、チーズ、牛乳、ヨーグルトなど乳製品も摂りすぎると太りやすいとの指摘を受け、1日に摂取する乳製品はどれかひとつだけに決めました。間食も多かったのですが、なるべくやめるようにしました。体重計も購入し、毎日測定して、その日その日の体重チェックも欠かしませんでした。それ以降、体重制限で引っかかることはなくなりました。MIさんの場合ひとり暮らしを始めてから、ふと思い立って炭水化物を抜くダイエットにチャレンジしてみました。主食は鶏肉やブロッコリーなど。体重は落ちましたが、ただ"痩せた"だけで不健康になってしまった感覚がありました。それからは、食事は食べすぎないことにだけ注意して好きなものを適量とり、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で運動もするようにしています。健康が一番大切だと思いました。KSさんの場合地道にヨガや筋トレを毎日おこない、大好物のパンをはじめとする炭水化物を控えたら、見る見るうちに痩せていきました。自分を省みて思うことは結局、食べていないのに痩せないと言っている人は、それなりに間食をしたりかなり食べてます……。それがわかっただけでよかったです。MOさんの場合私は糖質制限と筋トレの両軸でダイエットを始めました。両方を同じ時期に始めたのは、筋トレと食事制限のどちらかだけをしても、偏った身体になってしまうと思ったからです。私は平日は糖質制限で炭水化物は一切食べず、お味噌汁などにはMCTオイルを使っていますが、週末はスイーツなどを摂って、身体が糖質のない生活に慣れないよう、バランスよく食事をするようにしています。筋トレは自重トレーニングメインで、週1でジムに通うようにしています(膝を悪くしたくないためあまりランニングなどはせず、その代わりにHIITをすることはあります)。 とてもストイックに聞こえるかもしれませんが、平日でもスイーツなどは小麦粉の代わりにインスタントオーツを使ってクッキーを作ったり、カカオ分が高めのチョコを食べたりとバランスを保っています!■長期的な無理のない糖質制限を糖質制限ダイエットを始める際、いきなり完全に糖質を抜くなどのハードなダイエットをしようとすると、体を壊してしまったり、結局途中でやめてしまってリバウンドすることになりがちです。ダイエットにおいて重要なことは、できるだけストレスを溜めず、長期的に続けること。食べることを常に我慢するのではなく、糖質制限中でも息抜きをする日を作ったり、食べてもいい食材に目を向けたりしてみましょう。
2020年07月07日初嶺麿代がダイエット生活日記を公開2020年6月25日(木)、元タカラジェンヌの初嶺麿代は、オフィシャルブログを通じてコロナ太りをしてしまったことを報告。許容範囲の体重よりも約2kgオーバーしていることを明かした。初嶺は2週間の食事管理で体重を戻すことを目標に掲げ、同日からダイエット生活日記をスタート。朝晩の体重測定と朝昼晩の食事メニュー、運動メニューをブログに公開している。女性の美と健康をサポートする初嶺麿代初嶺麿代(はつねまよ)は1月22日生まれ。静岡県出身。1992年に宝塚音楽学校に入学し、1994年から2007年まで、宝塚歌劇団の雪組、宙組で男役スターとして活躍した経験をもつ。2014年に、全ての女性の美と健康をサポートする「Dance & Fitness Studio HatsuNe」を開校。独自のメソッドが注目を集め、テレビや雑誌などでも取り上げられている。履いて歩くだけで美脚になれる「ジェンヌウォークサンダル」や、着るだけで理想のボディに近づく「ジェンヌビューティーシェイプインナー」など、ダイエット商品のプロデュースも行う。著書には「タカラジェンヌの美の秘密、教えます宝塚式『品格』レッスン」がある。(画像は初嶺麿代オフィシャルブログ「初嶺的日々」より)【参考】※初嶺麿代オフィシャルブログ「初嶺的日々」※株式会社ステラキャスティング
2020年07月01日健康と美しさが手に入るキャベツダイエット2020年7月16日、宝島社から、『医者が実践! 勝手に5kgやせる病気にならないキャベツ健康レシピ』が発売される。著者は内科医の石原新菜氏。同書では、おいしくてヘルシーなキャベツレシピを紹介。おなかいっぱい食べても自然にやせ、免疫力アップや、腸内環境を改善する効果なども期待される。販売価格は1,320円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。美肌になりたい人や、何度もダイエットに失敗している人、アンチエイジング効果を期待している人などにもオススメだ。イシハラクリニック副院長の石原新菜氏石原新菜(いしはらにいな)氏は1980年生まれ。長崎県出身。2006年に帝京大学医学部を卒業。同大学病院で2年間、研修医として経験を積んだ後、イシハラクリニックでさまざまな病気の治療にあたっている。同クリニックは、漢方医学、自然療法、食事療法を得意としている。『病気にならない蒸し生姜健康法』『「体を温める」と子どもは病気にならない』『研修医ニーナの731日』など著書多数。ヒポクラティック・サナトリウム副施設長、健康ソムリエ講師なども務める。2児の母。(画像は石原新菜オフィシャルサイトより)【参考】※宝島CHANNEL※石原新菜オフィシャルサイト※Amazon.co.jp
2020年07月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?