「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (18/77)
■スープダイエットのメリットとデメリットは?スープダイエットは、通常の食事の一食分を野菜たっぷりのスープに置き換えすることで、短期間で無理なく痩せることを目的にしたダイエットとのこと。海外で、野菜をたっぷり使ったスープを活用した、肥満対策プログラムから発祥したダイエット方法とのことですが、その真相は不明のようです。情報が少ないので、科学的な根拠を判断するのは難しいですが、野菜たっぷりのスープを食べると、ダイエットの味方になってくれる効果もあるので、スープを毎日の食事に上手に取り入れることはダイエットにとても良いと思います。基本のスープのレシピは、トマトやキャベツ、玉ねぎなどを使った栄養価の高い1種類のスープ。材料を煮込むだけなので、自炊が苦手な方でも無理なく続けやすいのが嬉しいですね。スープにすると野菜のかさがグンと減るので、より簡単にたくさんの野菜を摂取することが出来て、普段の食事で不足しがちな食物繊維を補えるのが魅力的です。効果が出る理由スープにはさまざまな野菜がたくさん入っているので、低カロリーでダイエットに効果的! 野菜に多く含まれる「食物繊維」を効果的に摂れる点がポイントです。野菜やきのこなどに多く含まれる「不溶性食物繊維」は、保水性が高く便を増やして腸を刺激し、お通じ改善に役立ち、デトックス効果や美肌効果も期待されます。わかめや里芋、大麦などに多く含まれる「水溶性食物繊維」は、胃腸内をゆっくり進むので食べすぎを防ぐ効果も! 食後の血糖値の上昇を抑える効果も期待でき、太りにくい体を作るのにも役立ちます。また、あたたかいスープを飲むことによって体温が上昇します。体温が高くなると、「基礎代謝」も上がり、「痩せやすい体」に近づいていきます。朝しっかりと体温を上げると、消費エネルギーの多い状態が1日中続くため、朝食にあたたかいスープを飲むこともおすすめです!スープ中心のダイエットをする際のコツと注意点スープは具沢山で満足感も得られやすいのが特徴ですが、急にスープだけの食事にすると、空腹感が強くなり、次の食事で食べすぎてしまう事も。物足りないと感じる時は、無理に食事量を減らさず、鶏肉や豆腐などのたんぱく質を加えたり、ごはんや玄米などの炭水化物を入れてスープごはんのように食べることがおすすめです。また、1種類のスープだけでなく、いろいろなスープでさまざまな食材を摂取することも、ダイエットや代謝を上げる食事のポイント。無理にたんぱく質や炭水化物は減らさずに、普段の食事にスープを加えるだけでも体があたたまり基礎代謝もアップするので、まずは具沢山スープを食事に取り入れてみるというのも良いですね。■基本のレシピとアレンジ方法(ダイエットスープの基本レシピ)トマトの具沢山スープトマト缶を使った、野菜がたくさん摂れる具沢山の基本のスープです。トマトに含まれるリコピンは強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぎ美容効果も期待できます。生のトマトよりも加熱したトマトの方がリコピンの吸収が良くなるので、スープとの相性も抜群!材料(2人分)キャベツにんじん1/3本たまねぎ1/4個セロリ1/2本トマト缶1/2缶(200ml)水1カップ(180ml)A 顆粒コンソメ小さじ2A 味噌小さじ1A 塩、こしょう少々油適量作り方1.野菜を食べやすい大きさ(1cm角くらい)にカットして、油をひいた鍋に加え、しんなりするまで炒める。2.1にトマト缶と水を加え、中火で5~10分程煮込み、Aを加えて味を整える。「トマトの具沢山スープ」アレンジ方法4つ1.にんにくやしょうがなどの薬味を加えて代謝アップ!にんにくに含まれるアリシンには、血行促進を促し冷え性改善も期待されます。ショウガに含まれるショウガオールも体を温めてくれます。生で食べるより温めると効果が出るのであたたかいスープに入れると効果倍増!2.鶏肉や豆腐などのたんぱく質を加えて食べ応えも栄養もプラス!ダイエット中に不足しがちなたんぱく質もスープに入れると、コクも食べ応えも加わっておいしいです。鶏肉の脂が気になる時は、皮を除くと脂が抑えられます。3.玄米、大麦などの炭水化物を加えてスープごはんにも!食物繊維が豊富な玄米と大麦。他にもビタミンB群、ミネラルなどもたっぷり。プチプチとした食感も楽しく、よく噛むことで満腹感も得られます。4.タバスコなどの辛味を入れる!辛味が加わり味も変わるので、飽きずに食べやすくなります。■その他のスープレシピトマトのスープに飽きてきたら、いろいろなスープで体をあたためましょう!その他のダイエットスープ1:サバ缶のお手軽みそスープサバに含まれるDHAは脳の活性化に役立ち、頭の回転が速くなる効果も期待されるので、勉強や仕事の前の朝ごはんにピッタリ! さらに、発酵食品の味噌と、不溶性食物繊維を含むわかめで腸内環境を整えてくれます。お湯を注ぐだけで鍋や火も使わずにできる、忙しい朝でもすぐに作れるお手軽みそ汁です。材料(2人分)サバ缶(水煮)1缶味噌大さじ2湯400mlカットわかめ2つまみかつお節2つまみ作り方1.お椀か大きめのカップを2つ用意し、それぞれにサバ缶以外の材料(1/2ずつ)を入れよく混ぜて味噌を溶かす。2.サバ缶の身と汁(大さじ1くらいずつ)を2に入れてできあがり。その他のダイエットスープ2:鶏肉とかぼちゃの豆乳スープ豆乳と鶏肉でダイエット中に不足しがちなたんぱく質を補いましょう! かぼちゃには美肌効果が期待できる、ビタミンCやβカロテンが含まれているので、とくに女性には嬉しい食材です。材料(2人分)鶏もも肉(皮なし)1/2枚かぼちゃ玉ねぎ1/4個豆乳300mlA コンソメ顆粒だし小さじ2A 味噌小さじ1A 塩、こしょう少々油適量作り方1.鶏肉は2cm角に切り、玉ねぎは薄切り、かぼちゃは2cm角位に切る。2.小鍋に油を熱し鶏肉を炒め、色が変わったら玉ねぎとかぼちゃを加え、玉ねぎがしんなりしたら豆乳を加えて弱火で煮て、かぼちゃがやわらかくなったらでき上がり。■野菜盛りだくさんのダイエットスープでリバウンドなし!野菜たっぷりのスープを食べることは、ダイエットの強い味方になってくれると言えるでしょう。リバウンドを防ぐには、無理に食事量を減らさないことがポイントです。まずは普段の食事にスープを取り入れてみて、野菜を意識的に摂ることをおすすめします。参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 食物繊維」・厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 野菜、食べていますか?」監修者プロフィール常木 綾子管理栄養士。株式会社Sunny andで料理家アシスタントを務めつつ、コラム執筆やからだ想いのおやつ製作販売など活動中。
2021年06月21日別冊付録「ダイエットおかずBOOK」も6月9日、女子栄養大学出版部が発行している月刊誌『栄養と料理』の7月号が発売された。別冊付録として「ダイエットおかずBOOK」や、とじ込み付録「栄養バランスのいい食べ方 早見表」も収録し、価格は1,100円(税込)である。『栄養と料理』は同大学創設者の香川昇三、綾の両医師によって、昭和10年に創刊。「食と健康」が創刊以来のテーマであり、食による「予防医学」の考えに基づく記事を掲載。今号では「“自粛太り”から脱出!」を特集している。小さな心がけ「ついで筋トレのススメ」も昨春から続くコロナ禍により、体重が増えてしまったと感じている人は多い。マスクの着用が当たり前になっているが、マスクが不要になる前に、顔がマスクで隠れているうちに、やせておきたいものである。最新号では春日千加子氏による「この夏“こそっ”と 太る習慣をやせる習慣に変える!」や、新谷友里江氏の「今のうちに こそっとやせる」、藤井恵氏の「夏の健美ごはん」などを掲載する。また、自粛太り解消や健康維持には運動も必要であるが、なかなか時間を作ることが難しい。そんな人でもできる日常生活のちょっとした場面や、少しの時間を利用する「ついで筋トレのススメ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養と料理2021年7月号 - 女子栄養大学出版部
2021年06月16日ヒップアップ・アーティスト松尾タカシ氏監修運動生理学に基づき階段を使用する効率的なトレーニングを解説している新刊『体が生まれ変わる! 階段筋トレ』がナツメ社から発売された。同書はヒップアップ・アーティストの松尾タカシ氏が監修を務め、イラストレーターのクリタミノリ氏がイラストとマンガを担当している。A5判、176ページ、全ページフルカラー、価格は1,375円(税込)である。階段さえあればどこでも鍛えられる運動不足や体形の変化を感じ、スクワットやジョギングを始めてはみるものの、長続きしない。ジム通いには予算と通う時間も必要となる。もしも、日常生活の中で、無理なく楽しく続けることができる運動があれば、三日坊主を卒業できるかもしれない。駅や職場、ショッピングセンター、マンション、寺社など、あらゆる場所にある階段。階段さえあれば、意気込むこともなく、ジム通い不要、普段の生活の中でトレーニングすることができる。座ったままの時間が長くなると、お尻の筋肉が衰えがちとなる。その筋肉を活性化させ、下半身の筋肉をバランスよく鍛えられるのが階段を上る運動である。新刊ではお尻、太もも、ふくらはぎなどに負荷をかける上り方も紹介。「階段上り」のための自宅エクササイズも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体が生まれ変わる! 階段筋トレ - ナツメ社
2021年06月15日人気YouTuber「マッスルグリル」のレシピ集6月9日、ダイエットやボディメイクにおすすめの鶏肉を使ったレシピを掲載している新刊『ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし』が発売された。著者名はマッスルグリルとなっており、マッスルグリルはボディビルダーのシャイニー薊(あざみ)氏と、総合格闘家のスマイル井上氏の2名によるプロジェクト名であり、YouTubeやInstagramで人気。同書は1,430円(税込)の価格にて、かんき出版から発売中である。主食・おかず・おつまみ・スープ・おやつなどシャイニー薊氏は現役ボディビルダーでありながら、調理師免許を保有する元料理人である。総合格闘技で活躍しているスマイル井上氏はYouTube動画の撮影と編集も担当。新刊では筋肉量を落とさずに、健康的にやせることができ、たくさん食べても罪悪感なし、自炊が好きになる鶏肉レシピを紹介している。入れるだけでいいという「炊飯器バード」、食べ応え充分な「主食バード」、ごはんに合う「おかずバード」、満腹感が得られる「スープバード」、小腹が空いた時の「おやつバード」のほか、「おつまみバード」と「バルクめしバード」を掲載する。レシピのほかには、鶏肉がダイエットにおすすめの理由や、「たんぱく質神話」の問題、摂取すべきカロリーと栄養素の目安、ダイエットやトレーニングを続けるポイント、チートデイ、ファスティングなどについても解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし』 マッスルグリル/著 - かんき出版
2021年06月15日巣ごもり生活が長引き、外出する機会が減ったことで、運動不足の人が急増している。「平らな道を歩いてつまずくようになった」「階段を上がるのがつらい」「布団の上げ下ろしがきつい」など、日常生活の中で衰えを感じる場面が増えてきたら要注意!「コロナ禍で、外出を控えている人も多いと思います。特にコロナに感染すると重症化が懸念される糖尿病などの持病がある人はひきこもりの状態だとも聞きます。外出しないことでコロナに感染するリスクは軽減できますが、1日の活動量が減ることは、健康で長生きするためには大きなマイナスとなってしまいます」そう警鐘を鳴らすのは、順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科准教授の横山美帆先生だ。健康で長生きするためには“自力で動ける体”をいつまでも維持することが重要となる。「日々の活動量が減ってくると、筋肉の量が少なくなり、関節の動きが悪くなります。また、体が硬くなり、骨がもろくなるだけでなく、心肺機能も衰えてしまいます。また、外に出るのがおっくうになり、人と接する機会が減ると、認知機能の低下にもつながってしまいます。人の体はとても賢くできていて、体を動かさないと脳が『この機能はここまで必要ない』と判断して、縮小していきます。そして運動機能が衰えると、“フレイル”に陥ってしまいます」(横山先生・以下同)フレイルとは、日本老年医学会が提唱した概念で、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことをいう。フレイルのリスクを軽減するために、順天堂大学医学部健康スポーツ室が考案したのが「長生き部屋トレ」だ。「大学病院の健康スポーツ室が医学的エビデンスに基づいて開発したトレーニング法で、元々はスポーツ室を利用している方たちに向けて、自宅でも安全に行えるようにと体操を動画で公開したのがきっかけです。健康寿命(医療や介護に依存しないで自立した生活ができる生存期間)を延ばすカギを握るのは『脚の筋力』『バランス力』『柔軟力』『握力』の4つ。長生き部屋トレではこれらを鍛えることを目標としています。シンプルな動作ですが、週2〜3回、無理のない範囲で続けることで、やった分だけ体に変化が表れてきます」筋肉は30歳前後をピークに衰えてくる。40歳以降では、運動習慣がないと年1%の割合で減少していく。手首から肘につながっている前腕筋は「握る」「投げる」「指を動かす」など手の動きに欠かせない筋肉だ。トレーニングを始める前に、まず、次の簡単なテストで「握力」をチェック。自分の体のコンディションレベルを確認してみよう。■「握力」ペットボトルテスト【1】未開封のペットボトルのフタを開ける。スムーズに開けられるかでチェック。〈開けられるかどうかで判定〉合格:開けられる、危険:開けられない。ペットボトルのフタが開けられないほど握力が衰えていたら、まずは「グーパー運動」を始めよう。■「グーパー運動」目標:50回×2セット【1】イスに座り、手のひらを正面に向け、指の力を抜いて腕を前に軽く伸ばす。下半身はリラックス。【2】2秒かけて、ゆっくりこぶしを握る。【3】2秒かけて、ゆっくりこぶしを開く。【2】〜【3】を繰り返す。動作中は息をこらえず、自然な呼吸で。指先に力を入れてぐっと握り、しっかり開くことで握力が強化される。「たとえば病後、筋トレができないという人や入院中で寝たきりという人でも、無理のない範囲でその場で『グーパー』を繰り返すことをお勧めします。血管が広がったり縮んだりすることで、血流を促す効果があります。握力が上がるとほかの筋力もアップしていたというデータもあります。テレビを見ながら、お風呂で湯船につかりながらなど、グーパー運動をやってみましょう」指に力が入ると、手に持っていた物を落とすといった粗相も少なくなる。グーパー運動が、無理なくできるようなら「ぞうきんしぼり運動」にも挑戦してみよう。■「ぞうきんしぼり運動」目標:持ち手を上下入れ替えて各10回【1】イスに座り、折りたたんで丸めたタオルを胸の前で腕を伸ばして両手で持つ。下半身はリラックス。【2】ぞうきんをしぼるように、3秒かけてゆっくり内側にしぼる。【3】手の力を抜いて【1】の姿勢に戻る。【2】〜【3】を繰り返す。手の上下を入れ替えて、同じように行う。動作中は息をこらえず、自然な呼吸で。しぼるときは、指先に力を入れてしっかりしぼると握力が強化される。「いつまでも自力で生活するためには、スーパーでの買い物は欠かせません。2キロ程度の買い物袋は手に持って帰れるようにしましょう」最近荷物が重いなと感じていたら、握力が低下しているシグナル。気づいたらすぐにトレーニングして、衰えを防ぐようにしよう。
2021年06月11日基本・効果・メカニズム・糖質オフの実践法糖尿病専門医で、医学博士、AGE牧田クリニック院長の牧田善二氏の新刊『糖質オフ、AGEオフの第一人者、牧田善二先生が解説した決定版!』が発売された。牧田氏は北海道大学医学部を卒業後、国内の医療機関での勤務を経験し、米・ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を行い、世界初となる血中AGEの測定法を開発している。新刊では、糖質についての基本から、効果、メカニズム、糖質オフの実践法などを解説。A5判、192ページ、出版社は新星出版社、価格は1,540円である。老化を進行させる物質AGEについても食事で摂取された糖質は、体内でブドウ糖に分解、血液中に放出され、血糖値が上昇する。血糖値が上昇すると、インスリンというホルモンが分泌されることとなる。インスリンにはブドウ糖をエネルギーとして使用できるようにする作用がある。また、インスリンにはブドウ糖を肝臓や筋肉に貯蔵する役目もあるが、ブドウ糖の量が多過ぎて肝臓や筋肉が限界を迎えると、脂肪に変えられて蓄積。これが糖質を多く摂ることで、太ってしまう理由である。新刊では、まず糖質やたんぱく質、脂質などの栄養の基本知識を解説。老化を進行させる物質であるAGEとAGE減の実践法についても解説する。健康と糖質とAGEの関係、ダイエットと糖質とAGEの関係に加え、「1日30品目の摂取」「美容のための顔マッサージ」などの間違った常識についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※決定版 糖質オフの教科書/牧田善二 著 - 新星出版社
2021年06月10日万年Before女子へのダイエットの真実Instagramのフォロワー数約59万人のちぃ氏による新刊『一生、Beforeのままでいいの?』が発売された。ちぃ氏は男の子2人を育てるアラフォーのワーキングマザーであり、新刊は前著『最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット法』以来、2冊目の著作となる。A5判、128ページ、1,375円(税込)の価格にて主婦の友社から発売中となっている。あえて太って再スリム化 そのノウハウちぃ氏のコレステロール値は、小学4年生の時に既に異常値だったという。怠惰に怠惰を重ねたと語るちぃ氏は、不整脈などの持病も抱えている。2017年1月1日から、自宅でのトレーニングによるダイエットを始めると同時にInstagramを開始すると、女性たちから注目されるようになる。今回、ちぃ氏は「2週間好きなものを好きなだけ食べる」という実験を行い、あえて太って意図的にリバウンドすることで、どれだけ体やメンタルに悪影響を及ぼすのかを確認。再スリム化の過程で、ダイエットの壁をどう乗り越えたのか、どうリバウンドから脱出したのかを全て紹介する。著者は「私が変わったようにあなたも必ず変わることができる」と語る。「あなたの生き方がより輝き、笑顔がいっぱいになるよう、この本がお役に立てば幸いです」としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※一生、Beforeのままでいいの? - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年06月09日実は私、数カ月で7キロ痩せる減量に成功しています。とはいえ、運動嫌い・面倒くさがり・3日坊主である私は、なかなか思うように痩せられない時期もありました。そんな私ですが、痩せるための習慣を少しずつ取り入れていくことで、目標体重を達成。今では、ダイエットを継続しているという意識もありませんし、リバウンドもありません。「努力とストレスは最小限に」をモットーに、私が実践した「痩せるための5つの方法」を紹介します。■7キロ痩せるためにした5つのこと7キロ痩せるためにしたこと1こまめに動く運動が好きな方であれば「ジムに通う」「ジョギングをする」というのもいいかもしれませんが、私の場合は大の運動嫌い! 運動系のダイエットにも挑戦したことがありますが、その度にストレスを感じ、継続することができず、自己嫌悪に陥っていました。でも、運動量を増やすということは、美しく痩せ、太りにくい体質を目指す上では無視できません。そこで、私が取り入れたのは、日常生活の中でこまめに動くこと。たとえば、駅でエスカレーターと階段を見たら「痩せるチャンス!」だと思って迷わず階段を使う。食材の買い出しでは、大型スーパーへ行って隅々まで歩き回る。このように「このくらいなら、できなくもない」と思える範囲で、運動量を少しずつ増やすように意識しました。ハードルを低く設定することで、達成感が得られやすいというのがポイントです。7キロ痩せるためにしたこと2週1大掃除の日を作る運動嫌いの私が、体を動かすために取り入れたもうひとつの方法が、週に1回大掃除の日を作るということ。部屋を片付けて、掃除機をかけるだけではなく、雑巾がけや窓拭きなどの本格的な掃除を行います。全身を使うので、筋肉痛になることもあるほどです。毎日拭き掃除をするのは大変ですが、週に1回と決めることで、ストレスなく続けることができています。確実に消費エネルギー量が増えますし、家中ピカピカになるので一石二鳥です。7キロ痩せるためにしたこと3姿勢を良くする以前「猫背になるのは筋力が弱いからで、ずっと猫背のままでいると、ぽっこりお腹になる」という話を聞いたことがありました。ふと、その話を思い出し、筋トレするつもりで猫背を徹底的に矯正するように意識しました。気を抜くとすぐに猫背になっていた私にとっては、ダイエットにも良い影響があったのではないかと思います。7キロ痩せるためにしたこと4食べたものを書き出す(レコーディングダイエット)食事内容と摂取カロリーを書き出し、自覚することで、食生活の改善を狙う「レコーディングダイエット」という方法があります。書き出すのは億劫ですが、「空腹を我慢したり、運動したりするよりマシ」と思い、挑戦してみました。いざ実践してみると、想像以上に自分の摂取カロリーが多いことに気づき、減量期の目標摂取カロリーをはるかに上回る食生活をしていたことにショックを受けました。予想を超えた摂取カロリーを見ることで、危機感が生まれ、「1日のなかで何を食べるべきか?」「何を食べたら、カロリーを抑えつつも満腹感を得られるか?」ということを本気で考えるようになりました。もちろん、ずぼらな私は、カロリーをきちんと計算するということはしませんでした。「ざっくりでいいから、とりあえずカロリーを計算してみる」「大体把握できれば十分」と、軽い気持ちで取り組むことが継続の秘訣です。摂取カロリーの計算を完璧にしなくても、自覚していない食生活の乱れに気づき、「これくらい大丈夫」と思っていた間食が想像以上に高カロリーであったことを知ることができ、意識改革につながりました。7キロ痩せるためにしたこと5食事・間食前に「本当に食べたいか」自問する食事や間食の前に「今から食べようとしているものを、自分は本当に欲しているかどうか?」を自問するようにします。もしかしたら、本当はお腹が減っていないけど、なんとなく口さみしくて食べようとしているだけかもしれません。本当は胃がもたれているのに、揚げ物を食べようとしているかもしれません。「帰宅したら、テレビを見ながらお菓子を食べる」という行動が習慣化していて、本当は食べなくても平気なのに、なんとなく食べてしまっているだけかもしれません。つい食べすぎてしまうとき、毎日の間食がやめられないとき、食べる前に一度自問自答してみるだけでも、食生活の改善につながります。■「7キロ痩せる」は無理なく上手くいく以上、私がダイエットに成功させるために実践した「痩せるための5つの方法」を紹介しました。一つひとつみると、もしかしたら、大したことではないのかもしれません。ストイックにダイエットに取り組むのが苦手な方は、ハードな計画を立ててストレスをためるよりも、無理なく実践できそうな「痩せるための工夫」を少しずつ増やして、生活習慣を改善していくだけでも、十分にダイエットにつながると思います。
2021年06月05日AYAからのミッションをゲーム感覚でクリアせよ!2021年6月1日、フィットネスプロデューサーのAYAは、SNSを通じて、新刊『おうちdeシェイプAYAトレ100 1日3分から。燃やす!痩せる!引き締める!』が講談社から発売されることを発表。AYAの指令をゲーム感覚でクリアしていくことで、トレーニングを習慣化していくことを目指す。同書では10メニュー×10ステージを用意。有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、短時間で効率よく脂肪を燃焼させていく。1日3分からでOKなので、忙しい人やトレーニング初心者などにもオススメだ。AYAオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは「お家時間長くなったので、AYAさんトレ参考にさせてもらいます」「早速予約しました!楽しみです」などの声が寄せられている。販売価格は1,540円。Amazon.co.jpにて予約販売がスタートしている。モデルやタレントからも支持されているAYAAYAは1984年生まれ。体育会系大学を卒業後、フィットネスインストラクター、モデルとしての活動をスタート。現在は「クロスフィット西麻布」において、モデルやタレントをはじめ、多くのクライアントを担当している。インスタグラムのフォロワー数は458,000人以上。著書には『AYAボディメソッド』『AYAボディメソッドBASIC』『AYAトレ30日チャレンジノート』などがある。(画像はAYAオフィシャルブログより)【参考】※AYAオフィシャルブログ※AYAオフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp
2021年06月03日つらい運動・ガマン不要 ダイエットの裏ワザ5月26日、面倒くさがりでもできるダイエット法や、アイディア、食材、グッズなどを紹介しているムック本『ずぼらダイエット the BEST』が晋遊舎から発売された。晋遊舎は月刊誌『LDK』『LDK the Beauty』を刊行しており、この新刊は『LDK』『LDK the Beauty』のほか、既刊ムック本の誌面を再編集、再構成したものとなっている。A4ワイドで160ページ、価格は980円である。反響が大きかったダイエット企画を1冊に凝縮ワクチン接種が開始されたことにより、ようやくゴールが見えてきたコロナ禍ではあるが、まだ外出の自粛が求められており、長時間自宅で過ごさなければならない状態が続く。世間では体重の増加や体型の悩みを抱える人が増えている。しかし、ダイエットを始めてみようとは思うものの、つらい運動や食事制限を行うとなると、踏ん切りがつかないまま、ただただ時が過ぎるだけになってしまいがちである。発売されたムック本では『LDK』『LDK the Beauty』などで反響が大きかったダイエット企画を1冊に凝縮。オトナ女子向けの「ゆるっと!ボディメイクのススメ。」や、ぽっこりお腹、垂れたヒップ、顔のシワやたるみ対策の「ヒミツのずぼら美容道」、「糖質オフ食材ベストランキング」などを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ずぼらダイエット the BEST - 晋遊舎ONLINE
2021年06月02日糖質制限不要・ハードな運動不要つらい運動を行わず、しっかりと食事を摂りつつ内臓脂肪を減らす方法が解説されている新刊『肥満・ダイエット外来の医師が教える 内臓脂肪を落とすスゴイ方法』が発売された。著者は東京都目黒区にある曽野医院の医師の曽野聖浩(そのきよひろ)氏である。四六判、224ページ、出版社は彩図社。価格は1540円となっている。食べてはいけないものはない漢方全般や糖尿病を専門としている曽野聖浩氏は、患者らの手本となるよう普段から食事療法と運動療法を徹底。体脂肪率は11%で、今でも高校時代の制服のズボンを穿くことができるという。書店にはダイエットに関する書籍が多数並んでいるが、特に糖質制限ダイエットに関する書籍が多く、曽根氏も糖質制限の否定はしないものの、「糖を普通に摂取しながら内臓脂肪を落とす」というコンセプトで診療を行っている。この新刊では糖質制限を行わずに内臓脂肪を落とすための適切な食事と運動について解説。食べてはいけないものはなく、ハードな運動も不要であるとしており、「太らせホルモン」の正体や内臓脂肪がつかない食事、「股関節ウォーキング」などの簡単な運動を紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍情報 彩図社
2021年06月01日「32歳のとき70代の肌年齢と診断されたときは大ショックで。このことをきっかけに肌トラブルを根本から解決したいと『顔筋ひっぺがし』メソッドを考案しました」ツヤのあるハリ肌で柔らかくほほ笑むカリスマ美容家の那賀洋子さん(52)。いまは肌年齢29歳と診断され、数千人の女性の肌年齢をマイナス15歳若返らせている。「小顔になった」「目がパッチリになった」と喜びの声も寄せられるが、かつてはご自身が乾燥肌でほうれい線くっきりの老け顔だったという。「乾燥しいたけのような状態でした(笑)。改善しようと高額な化粧品を塗り重ねるほど悪循環で、老廃物がたまりにたまっていたんです」そんななかで転機は「美容整形に行こう」と思い、肌に何もつけない数日を過ごしたときのこと。「塗らないと肌にうるおいが蘇ることに気づきました。それからは塗り重ねるのではなく、引き算の思考で減らす努力をしました」乳液は肌を油でコーティングしてしまうようなもの。代わりに水分を豊富に浸透させ内側から皮脂を出すことで肌のうるおいを蘇らせる理論にたどり着く。さらに肌の自己回復力について独自の研究を重ね、極めた方法が「顔筋ひっぺがし」メソッドだったというから、私たちもぜひ実践してみたい。■準備運動【1】老廃物の出口、鎖骨を開こう!親指と人差し指で鎖骨をつかみ、内から外へ左右ともに10回滑らせる。【2】人さし指と中指で鎖骨を挟み内から外に左右10回滑らせる。【3】2本の指を胸の谷間より少し上に当て、5回下に動かす。■頬のひっぺがし3ステップ【1】肘をテーブルにつきこぶしを作り、人さし指の第二関節を口角に当て、目尻に向かい3往復半ジグザグに「レ」を書くように頬をほぐす。体を前傾し体重をかけると効果的。片頬ずつ行おう。【2】両肘をテーブルにつき、両手を鼻と口の横に添える。手に体重をかけながら、頬全体にアイロンをかけるように耳まで1回滑らせる。【3】【2】で耳まで滑らせた手をこぶしにし、指の第二関節と付け根の間を耳の後ろに当て、そのまま鎖骨へとこぶしを1回滑らせる。〈仕上げの耳回し〉親指と人差し指で耳の付け根をしっかりつかむ。前と後ろに15回ずつ耳を回す。血流をよくし、老廃物が流れやすくなる!「表皮に摩擦を加えるとシミやしわの原因になるので深部にグッと働きかけること。準備運動と仕上げで老廃物をきっちり流しましょう」ラジオ体操の要領で、顔も毎日動かすことで「筋膜」にアプローチし目覚めさせていくのがコツだ。「筋膜とは、血管や筋肉など体のあらゆる部位を包む薄い膜のこと。コラーゲンとエラスチンでできていて柔らかいのが特徴です。ですが長年動かさないと萎縮し、硬くなり老廃物をため込みます。この硬い筋膜を癒着した皮膚からひっぺがすには当然痛みを伴いますが、本来の柔らかい状態に戻すので蘇り効果が得られるのです」肌はそうっと優しく、というイメージがあるが、筋膜は激しく鍛えるとヒートショックプロテイン効果で新陳代謝を高めターンオーバーを促進するのだ。「まずは3カ月を目安に。シミやしわが薄くなるなど若いころの自己回復力を取り戻します」那賀先生のようにファンデーションいらずのツヤ肌目指して自宅で顔トレに励んでみよう。
2021年05月31日「長引く巣ごもり生活で運動不足のうえ、リモートワークのしすぎで首や肩がバキバキに凝ってつらい、という声をよく聞くようになりました。こり固まった筋肉は伸びないので、いきなりストレッチや筋トレをしますと、かえって痛めてしまいます。筋肉を伸ばすのではなく、逆の“縮める”動きを行うと、しつこいこりがほぐれてきますよ」そうアドバイスするのは、理学療法士でデルタフォースジム主宰の石部伸之さん。石部さんは20年にわたり病院で患者にリハビリテーションを行っている。痛みでこり固まった筋肉を柔らかくほぐして、動かすためのコツがあるという。「首や肩こりの原因はさまざまありますが、その多くは首や肩を支える僧帽筋や菱形筋内の筋原繊維が慢性的にけいれんしてこり固まってしまったことにあり、それを筋硬結といいます。ストレッチで筋肉を急に伸ばしても、筋硬結はほぐれず、筋肉をかえって痛めてしまいます。筋硬結をほぐすためには筋肉をいったん縮めて、血液やリンパ液を絞り出すという動作がとても有効なのです。この“縮める”動作のことを“逆ストレッチ”と呼んでいます」そこで今回、運動不足とスマホの見すぎでバキバキの“スマホ首”を解消する逆ストレッチを教えてもらった。■スマホ首対策家にいてやることがないからといって一日中スマホを見てばかりいると、首に痛みやしびれが出てくる。そんなときは頭蓋骨と頸椎をつなぐ、首の後ろにある筋肉のこりを解消する「スマホ首対策」がオススメ。【1】壁にピタリと後頭部、背中をつけて立つ。【2】後頭部が壁から離れないように、あごを首に押し込んでいきます。あご下のたるみのシワを目立たせるようなイメージで。(7秒収縮)「壁に後頭部、背中をピタリとつけて立ち、後頭部が壁から離れないようにあごを押し込み7秒キープします。首の後ろにある筋肉をギュッと“縮める”ことができます」1日3〜5回は続けよう。特に、お風呂から上がって寝る前にやると、翌朝の目覚めがスッキリしてくるという。
2021年05月28日猫背だったりスマホの使いすぎで首や肩こりに悩んでいる人は多いだろう。伸ばしてマッサージするというのは実はNG。縮めるという逆のやり方が正しい筋肉のほぐし方なのだーー!「長引く巣ごもり生活で運動不足のうえ、リモートワークのしすぎで首や肩がバキバキに凝ってつらい、という声をよく聞くようになりました。こり固まった筋肉は伸びないので、いきなりストレッチや筋トレをしますと、かえって痛めてしまいます。筋肉を伸ばすのではなく、逆の“縮める”動きを行うと、しつこいこりがほぐれてきますよ」そうアドバイスするのは、理学療法士でデルタフォースジム主宰の石部伸之さん。石部さんは20年にわたり病院で患者にリハビリテーションを行っている。痛みでこり固まった筋肉を柔らかくほぐして、動かすためのコツがあるという。「首や肩こりの原因はさまざまありますが、その多くは首や肩を支える僧帽筋や菱形筋内の筋原繊維が慢性的にけいれんしてこり固まってしまったことにあり、それを筋硬結といいます。ストレッチで筋肉を急に伸ばしても、筋硬結はほぐれず、筋肉をかえって痛めてしまいます。筋硬結をほぐすためには筋肉をいったん縮めて、血液やリンパ液を絞り出すという動作がとても有効なのです。この“縮める”動作のことを“逆ストレッチ”と呼んでいます」そこで今回、運動不足とスマホの見すぎでバキバキの首・肩こりを解消する逆ストレッチを教えてもらった。まずは、後頭部から背中の上を覆う大きな筋肉「僧帽筋」にあるこりの部分にボールペンの底などをあてて、軽くマッサージしよう。■僧帽筋&菱形筋の逆ストレッチ(1)【1】両足をそろえて立ち、両手を背後で組む。【2】背後で組んだ両手を、後ろに上げていく。首を後ろへ反らし、上腕骨は捻じる感じで!(7秒収縮)【3】僧帽筋を最大限に収縮させたまま、こりが激しい側に首を倒してみましょう。(7秒収縮)※首の調子の悪いときは行わないこと。「後ろで両手を組んだ時点でつらいときは、少し胸郭を意識して広げてみましょう」■僧帽筋&菱形筋の逆ストレッチ(2)【1】背筋を伸ばして椅子に座り、肘を完全に伸ばして座面の両端を握る。【2】椅子の前方に腰を落として、両肩が上がるようにする。肘はしっかり伸ばしたまま。首を反らせると、僧帽筋が強く収縮する。(7秒収縮)【3】首を左右に傾けると、僧帽筋上部が強烈に収縮する。※首に痛みや違和感があるときは行わないこと。「椅子の前方に腰を落としますが、最初は椅子に座ったままでもいいので、腕を伸ばして両手の肩をすぼめて“縮める”動作をしてみましょう」部屋の中ですぐにできる「逆ストレッチ」で、つらい症状とおさらばしよう!
2021年05月28日12万人以上がフォローするダイエッターmaimai氏Twitterで人気のmaimai氏の初著書『「なりたい自分」を叶える 20kgやせて楽々キープのマイ・ダイエット』が発売された。同氏はTwitterにて12万人以上のフォロワーを獲得。新刊はA5判の単行本で128ページ、定価は1,430円。出版社はKADOKAWAとなっている。妹から「ボンレスハムみたい」と言われるように失恋の傷を食べることで癒やそうとしていたmaimai氏は、元々身長154cmで43kgだった体重が、数か月で63kgにまで増加してしまう。今まで着ることができていた服が着づらくなり、はち切れそうな服の状態を見た妹からは、体型をボンレスハムに喩えられるようになる。考え方もネガティブになり、自分自身のことが大嫌いだったと語る。ただ、ダイエットを目指し、Twitterにて体重の変化、試したダイエット法、食べたものの記録を開始したところ注目されるようになった。修正疑惑が出るほどのビフォーアフターの写真もダイエット開始からわずか1年で体重43kgにまで減少させた同氏は『めんどくさがりの“私・maimai”でも成功できたダイエット法。だから、「誰でもきっと成功して“自分のものにできる”』と確信する。新刊では二の腕9cm減、ウエスト23cm減、太もも17cm減の実績があるシンプルで、誰でも簡単に実践できる「マイ・ダイエット」を紹介。体も心もポジティブに変える内容となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「なりたい自分」を叶える 20kgやせて楽々キープのマイ・ダイエット maimai:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年05月26日もっとやせる!キレイになる!5月19日、高たんぱくで低糖質、食物繊維を摂ることができる健康的なサラダを紹介しているレシピ集『もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50』が小学館より発売された。著者は野菜ソムリエプロでテレビ番組などでも話題のAtsushi氏であり、同氏は昨年5月に『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』を発表。新刊は「ベジたん」シリーズの第2弾となる。A5判、128ページ、定価は1485円(税込)である。うるおい・美白・毛穴レス・エイジングケア美容や健康にいいというイメージがあるサラダ。サラダは低糖質であり、野菜からは各種ビタミンや食物繊維などを摂ることができる。ただ、筋肉や骨、臓器、毛髪など、あらゆる体の組織を形作っているのがたんぱく質であり、野菜だけでは充分なたんぱく質を摂取できない。新刊では肉や焼き魚、ツナ缶、ちくわなどを使用する高たんぱくの美味しいサラダを紹介する。ダイエットや美肌、美腸、エイジングケアに役立ち、ひと皿で1食が完結。メインディッシュとなり、ホームパーティーのひと品としても活用できるレシピを掲載している。レシピはうるおい、美白、毛穴レス、むくみ解消、美髪、エイジングケア、美トレの目的別の7項目で掲載しており、それぞれのレシピには糖質、たんぱく質、食物繊維の数値が記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50 - 小学館
2021年05月26日健やかな美しさへの欲求を叶えるべく、“一瞬で変わる体験が一生を変える”をコンセプトとした「COREFITシリーズ」を展開するB-by-C株式会社から、2021年1月に誕生した新発想のヘッドフォン型EMS美顔器「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」。百貨店等で行なわれた期間限定POP UPショップや一部先行予約発売のみで初回生産分は瞬く間に完売となり、第一弾として通常色ディープレッドと限定色のディープオレンジの2色展開で販売開始後、限定色ディープオレンジは完売目前となるなど、大反響を呼んでいます。新色第1弾は、「ファッション×美顔器」として、エストネーション六本木店で6月22日(火)よりPOP UP SHOPにて先行限定発売。店舗では、エストネーションスタッフが新色FACE-PLAYERをコーディネートしてお目見えします。一般販売は、7月7日(水)からCOREFIT専用WEBサイトで開始される予定です。■「鍛えて叶う、“美しい”は変化する」COREFIT「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」COREFIT「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」は、楽に、簡単に、顔の筋トレができることを目指して開発された、ハンズフリーの「顔の筋トレ」専用EMS美顔器です。お顔の見た目を決める筋肉「上唇挙筋」と「眼輪筋」などに、ダイレクトにアプローチ。わずか10分間、EMSによる電気信号で筋肉を動かすことでトレーニング効果を実現し、表情筋を鍛えてお顔をリフトアップさせる効果が期待できます。コリや血流を改善してたるみやほうれい線をケアしながら、お顔を若々しく美しいプロポーションへと整えることを目指します。快適な使い心地EMSは刺激が強くて痛い、といったイメージがありますが、「FACE-PLAYER」の周波数は表情筋にとって心地よく感じるようデザインされており、お顔のトレーニング周波数として特許取得済なので、安心してお使いいただけます。美顔器には見えないスタイリッシュなデザイン「美しくなる瞬間も美しく」をコンセプトに作られた「FACE-PLAYER」は、一見“美顔器”とは分からない画期的なヘッドフォン型のスタイリッシュなデザイン。まるで音楽を楽しんでいるかのように、いつでもどこでも、気軽にお顔のトレーニングをすることができます。■待望の新色・新パーツの登場で「FACE-PLAYER」が進化!2020年から始まった感染症拡大の影響でマスクが手放せない日々が続き、表情筋の緩みを気にする方が増えています。また、ご自宅で過ごすことが多くなった今、1日10分、ハンズフリーでストレスフリーにお顔のトレーニングを可能にする「FACE-PLAYER」は大好評! 「気持ちが“アガ”る」「顔も“アガ”る」と、話題を集めています。そしてこの5月、「FACE-PLAYER」はおうち美容をもっとお楽しみいただけるよう、待望の新色と、ボディにも使える新パーツ「リモートプレイヤー」を開発(発売時期は未定)。顔だけでなく、体のケアもできるように進化しました。10年間で60万人もの女性のお顔を見てきたCOREFITが、33カ月かけて開発したスペシャルな美顔器「FACE-PLAYER」完結版COREFIT「FACE-PLAYER コンプリート」に、ご期待ください!■商品詳細「COREFIT FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー) 」6月22日より限定発売! “DEEP SUNRISE” 明るい太陽をイメージするカラー・期間:2021年6月22日(火)〜7月6日(火)・場所:エストネーション六本木店のPOP UPにて限定販売※ 一般発売開始は7月7日(水)より既存色の“DEEP RED”は、落ち着いた色合いの上品なカラー・価格:各4万3780円(税込)※ FACE-PLAYER専用 ジェルパッド 748円(税込)・ハンズフリー「顔の筋トレ」専用EMS美顔器・週2回ほど、10分間つけるだけ。・10分後の変化に驚く! 1カ月後の変化にもっと驚く!・意匠登録済のデザインで、美しくなる瞬間も美しく・付け外しは一瞬。使わない時は首にかけても!特徴1.お顔の見た目を左右する「上唇挙筋」と「眼輪筋」などにダイレクトアプローチ。10分間、電気信号で筋肉を動かすことでお顔の筋肉トレーニング効果を実現。2.「深層筋」にアプローチインナーマッスルとも言われる体の深いところにある筋肉「深層筋」。 「FACE-PLAYER」は、お顔の「深層筋」にアプローチし鍛えることで、血行を促進。ターンオーバーを適切にする効果が期待できます。3.痛くない・心地よい電気を使用して筋肉を刺激し、収縮させる「EMS」の電気信号は、その設計によっては使用時に皮膚表面がチクチクと痛みを感じることがありますが、「FACE-PLAYER」は、お顔のトレーニング用として特許済みの周波数を採用。表情筋にとって「痛くない」「心地よい」ものにデザインされているので、ご使用中はリラックスした上質なお時間をお過ごしいただけます。スペック・駆動:充電式(micro-USB)※1回の充電で1時間使用可・充電地:リチウム電池・EMS接触部:専用ジェルパッド(交換式)・強弱レベル:6段階■ FACE-PLAYERの使い方1.まず使用前に化粧水などで肌を整えます。2.「FACE-PLAYER」の電極部分に専用ジェルパッドを貼り付けます。3.ヘッドフォンをつける要領で頭にヘッドバンドを装着し、電極部を頬に当てます。4.そのまま10分間、リラックスして過ごします。5.10分後「FACE-PLAYER」を取り外してトレーニングを終了します。※週2回程度のご使用をおすすめします。■COREFIT(コア フィット)シリーズについてCOREFITとは、個性ある美顔器、実践型の手技、攻めのスキンケアで、理論と感性を融合させ、独自のビューティーソリューションで多様な美をデザインし「攻める」お顔づくりを叶える、複合型ビューティーブランド。顔の構造を医学的、理学的、工学的に研究し続けてきたB-by-Cが、「正しい方法で生涯かけてお顔をマネジメントする」ことを目指して開発。「緩める、鍛える、整える、測る、」という攻めの4ステップを通して、ひとりひとりが本来持つ持続可能な美しさを目指し、ストイックに結果と向き合います。すべては、“見た目印象”を確実にUPさせるために。一瞬で変わる体験が、明日からの美容ルーティーンを塗り替えます。B-by-Cで開発した独自理論「緩・鍛・測」理論(お顔を緩め、鍛え、測定する)お顔の成果にコミットし、筋肉・筋膜アプローチによる4V改善、お顔のプロポーション改善を目指していきます。(お問い合わせ先)コアフィットカスタマーセンターTEL 0120-973-623
2021年05月25日ドクターリセラ株式会社より新発売ドクターリセラ株式会社は、低糖質で体に嬉しい「北海道純生シュークリーム 6個入り」を発売。ドクターリセラ株式会社が運営する食のセレクトショップ「リナーシェマルシェ」にて販売されている。小麦粉の代わりに大豆粉を使用して糖質をオフ「北海道純生シュークリーム 6個入り」は、生地のベースとして小麦粉の代わりに大豆粉を使用。甘みには、カロリーゼロで血糖値を上げない天然甘味料「エリスリトール」を使って作られた。1個あたりの糖質はわずか1.4gと、一般的なシュークリームに比べて糖質約89%オフを実現。1個あたりのカロリーも163kcalに抑えられており、ダイエット中や糖質制限中の人にも嬉しいシュークリームである。独自の配合により、低糖質にも関わらずもちっとした食感に仕上げられたシュー生地に、カスタードクリームと生クリームを1:1で合わせた濃厚なクリームが包まれている。冷凍された状態で届くため、そのまま「シューアイス」として楽しんだり、解凍して「シュークリーム」として楽しんだりと2通りの食べ方が可能。価格は1,980円となっている。(画像はリナーシェマルシェホームページより)【参考】※リナーシェマルシェ
2021年05月24日小麦原料麺の約10分の1ヘルシー麺 「ゼロパスタ」がクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて第4弾プロジェクトとして「新ゼロパスタ」の先行販売を5月13日から開始した。ゼロパスタは「その食欲を無かったことにしてくれるヘルシー麺」のキャッチフレーズで乾燥おから・こんにゃく製粉・もち粉などを主原材料にした「こんにゃく麺」だ。低糖質・低脂質で、小麦原料麺の約10分の1の低カロリーが魅力で、ダイエット中でもパスタをお腹いっぱい食べたいという欲望を叶えてくれる。麺の食感にこだわった改良品「ゼロパスタ」の最大の特徴は麺自体に下味が付いているところ。旨み成分でコーティングされているため、簡単な調理でも具材との絡みが良く美味しく食べることができる。調理方法は簡単で、開封して水を切り、皿に載せて、電子レンジで1分半ほど温めるだけで、茹でたておひょうな触感を実現した。「新ゼロパスタ」として今回のプロジェクトで新たに実現されたのは「麺の食感」だ。おからやもち粉を加え、こんにゃくではなく炭水化物を食べた時の感覚に近づけることに成功した。また、完全なグルテンフリー食品として、アレルギーのある人でも安心して食べることができる。プロジェクトの期間は5月13日(金)から6月28日(月)で、購入時期により早割りなど、お得な特典もある。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ゼロパスタ」ZERO PASTA第4弾プロジェクト
2021年05月21日モビリティにフォーカスした「最強ストレッチ」5月13日、フィットネス情報誌『Tarzan(ターザン)』の最新号が発売された。この最新号では「可動性UPストレッチ」を特集している。『Tarzan』は隔週刊でマガジンハウスが発行しており、男性だけでなく女性に役立つ情報も掲載。最新号は650円である。鷲見玲奈さんも「ヨガストレッチ」に挑戦現在、トレーニングやコンディショニングの分野で注目されているのが「モビリティ」である。「モビリティ」とは可動性のことであり、自身の体を思い通りにしなやかに動かす能力のことを指す。従来のストレッチでは、柔軟性ばかりを重視してきたが、可動性に焦点を当てたストレッチを行うことで柔軟性に加え、全身のさまざまな機能を整えることができる。可動性を向上させれば、歩幅が広くなり、血行改善、太りにくくなるといった効果も期待できる。そのほか、肩こり解消、腰痛改善、怪我の予防のほか、筋トレの効率も高くなるという。最新号には「センター綴じ込み企画」として、鷲見玲奈さんがさらなる美ボディを目指し「ヨガストレッチ」に挑戦するページも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Tarzan No. 810 試し読みと目次 - Tarzan - マガジンワールド
2021年05月19日ビューティーキャンプ・栄養コンシェルジュ仕込み5月7日、ビューティーキャンプや栄養コンシェルジュ仕込みのダイエットメソッドを解説する書籍『ミス・ユニバース ジャパン ファイナリストが教える 究極のやせる食事術』が発売された。著者は2ッ星栄養コンシェルジュの西村紗也香氏で、管理栄養士で医学博士の岩崎真宏氏が監修を務めている。四六判232ページ、出版社は産業編集センターである。栄養コンサルティングの極意でやせる西村紗也香氏は2016年の「ミス・ユニバース ジャパン」第4位となり、その経験を活かして栄養セミナーや栄養コンサルティングを行っている。著作に『リバウンドしない「やせる食べ方」』があり、新刊は2冊目の書籍となる。著者自身、食べないダイエットによりリバウンドを繰り返した経験があり、食べることの大切さを理解したことで、3食米飯を食べて健康的にやせることができたという。糖質は悪ではないと語る著者。新刊では「やせ体質」を目指す朝昼晩それぞれのルーティン、ダイエット中でも食べられるコンビニ食、ファストフード、ファミレス食などの食事術を解説。万年ダイエッターを卒業してもらえるきっかけになれたら嬉しいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ミス・ユニバース ジャパン ファイナリストが教える 究極のやせる食事術 / 西村 紗也香 - 産業編集センター 出版部
2021年05月11日漢方でダイエット?ーーわたし漢方(水沼さんが代表を務める漢方薬局)さんでも、ダイエットの相談は多いですか?はい。たくさんいらっしゃいますよ。季節柄か、5月の終わり頃から増えていますね。やっぱり皆さん夏前に体型のことは気になるみたいです。ーー漢方を使ったダイエットに関しては、「痩せやすい身体づくりを漢方で。知っておくとトクする『体質別アプローチ』」でご紹介いただきましたが、改めてご説明いただけますか?はい。そもそも太るというのは、体の中に貯め込んだ余分なモノをうまく外に排出できないために起こります。漢方は、代謝を上げて身体の中の余分な老廃物を対外にデトックスしていき、脂肪が燃えやすく痩せやすい身体づくりをサポートしてくれます。ただ、太り方にも個人差があります。身体の中に余分に溜まっているものの性質により、漢方ダイエットの最短ルートは異なります! あの人がこの漢方を飲んで痩せたから私も……という考えは禁物で、体質に合わせたものを取り入れていかないと、かえって太ってしまうことも少なくありません。漢方では太りやすい体質をいくつかのパターンに分けてアプローチしていきますが、今回は「水太り体質」の方へのおすすめアプローチを徹底解説していきます。むくみやすく冷えやすい「水太りタイプ」ってこんな人ーー具体的に、水太りしやすい体質ってどうやったらわかりますか?漢方の考えでは、患者を「虚証」「実証」という、ふたつのタイプに分類して治療アプローチをします。ざっくり分けると、実証とは体力がある・がっしりしているタイプの方のことで、虚証とは体力がないタイプの方のことをいいます。まず、水太りタイプの方は「虚証」タイプの方が多いですね。ーー確かに筋肉が付いていてがっしりしているというより、華奢な人が多い気がします。実際そうなんです。また、水太りタイプの方は、そもそも体全体の水分代謝が落ちている方が多いので、ぽっちゃりとした太り方をし、筋肉にしまりがない体型の方が多いです。こういった方は太りやすいだけでなく、むくみやすい、冷えやすい、色白といった外見的特徴も持ち合わせるんですよね。運動はしているのになかなか痩せられない、ぽっちゃりしていて体がよく冷える方は、水太りタイプの体質を持っていると考えていいです。「水太りタイプ」の人が食事で気を付けたいことーー具体的に漢方ダイエットではどんなことをするのですか?漢方薬で代謝を助けるのはもちろんですが、他にも、食事も少し考えながら摂っていただくととても良いですね。薬膳(漢方の考えに基づく食事療法)のアプローチでは、水太りの方はまず「冷えた体を温める」ことを最優先に考えます。体を温めてくれる素材は、穀類、芋類、お肉の中でも特に羊肉や鶏肉などを積極的に摂ると良いですね。海老や鮭などもおすすめのたんぱく源です。ーー身体を温める食材をなるべく摂ることが大事なんですね!他に薬膳の観点で気をつけることはありますか?あります。温めることの次に水太りタイプの方が気をつけるべきは、「体に貯め込んでしまっている余分な水分を外に出す」というポイントです。水分代謝を促して水の巡りを良くしてくれる食材には、とうもろこし、あずき、はと麦などがあります。夏野菜も水巡りを良くするものが多いですが、身体を冷やしてしまうため、冷えやすい水太りの方は要注意です。「水太りタイプ」の漢方薬での対策はこう考えるーーここで本題なのですが、「水太りタイプ」の人にオススメな漢方ってどう選べば良いですか?漢方薬は医薬品ですから、薬膳(食べ物)の強化版として使用していきます。そのため薬膳のアプローチと似てきます。余分な水分を外に出していく!という観点では、水巡りをぐんぐん上げていく生薬が重点的に配合されている処方をチョイスします。五苓散、柴苓湯、防己黄耆湯などが、不必要な水分を外に出していく特徴を持ち合わせた漢方薬で、その方のより細かな体質に応じて最適なものをチョイスしていきます。水分代謝をUPしていくと同時に、体を温めるという観点も同じく重要です。漢方では不足した「血」や「血」の巡りの悪さが冷えの原因につながることが多いので、その所見がみられる体質の方には血を補う処方を考慮します。ーー確かに、先ほどの話と似ている気がします!ですよね。そして当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)、加味逍遙散(カミショウヨウサン)、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)などがそうした観点で選ばれる漢方薬となります。それぞれ性格が異なる漢方薬ですので、これも「水太り」以外に持ち合わせている体質に合わせて、相乗効果を出せる選び方をします。漢方薬は医薬品であり強力ですーー他に何か気をつけることはありますか?ダイエットにもさまざまなサプリが出回っていますが、漢方薬はサプリとは違い「医薬品」です。実際の肥満治療にも用いられるものですから、効果はサプリより強力です。臨床的な効果も研究されています。実際に内臓肥満型の糖尿病患者さんを対象に、防己黄耆湯を投与した大阪医科大学の臨床研究があります。漢方薬のほうが、運動療法に比べて、血清コレステロール値の低下作用や、内臓脂肪面積の減少効果、血糖値改善効果という点において効果的であったという結果が報告されています。こうした臨床データからも、漢方薬がいかに強力に肥満に効いていくかがわかります。強力に効果がある分、体に合わないものを使うとかえって遠回りになってしまうリスクもありますので、漢方ダイエットを試してみたい方は、専門家に相談しながら行っていくことを強くおすすめします。漢方のプロに相談を今回もお話を伺った水沼さんが代表薬剤師を務める「わたし漢方」のLINEアカウントでは、無料で妊活のための漢方相談を行うことができます。忙しくてなかなか病院に行けない方でも、LINEのチャットで気軽に漢方に精通した薬剤師の先生に相談できるので、漢方でダイエットがしていきたい!という方は一度相談してみてください。「わたし漢方ブログ」でも、ダイエットも含めた身体を健康に保つための漢方の情報を、日々更新しています。ぜひチェックしてみてください。
2021年05月09日コロナ禍の運動不足解消にエキサイト株式会社はオンラインフィットネス・ヨガサービス「fimot(フィモット)」を始動させる。2021年5月25日(月)のサービス開始にさきがけ、5月6日(木)から「fimotリリース記念事前登録キャンペーン」を実施中だ。同社は、コロナ禍の影響による運動不足を解消するため、自宅にいながら意識的に体を動かし、心と体の健康をサポートする場としてオンラインでフィットネス事業をスタートした。フィモットはライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービスで、ヨガ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなどの多彩なプログラムを朝5時から夜24時まで提供する。4日間連続無料ライブレッスンも事前登録キャンペーンは、レッスンチケット2枚(3,200円相当)プレゼントや、オリジナルスポーツマスクが当たるお得な特典付きだ。本サービススタート前の5月19日(水)から5月22日(土)には、事前登録者を対象に、公式アンバサダーによる4日間連続無料スペシャルライブレッスンの配信も行われる。初回登録限定で30日間100円(税込)、1日2レッスン受け放題のお得なプランも展開される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※fimotリリース記念事前登録キャンペーン
2021年05月09日睡眠時間が短くなると、食欲増進作用のあるホルモンが多くなるという。40〜50代の日本女性の睡眠時間は世界でも短い。きっちり眠ってしっかりやせようーー!「日本人の40〜50代の女性は世界で最も睡眠時間が短く、平均して5〜6時間程度ですが、短い睡眠時間は肥満の要因にもなります。睡眠をコントロールすることが、体重コントロールの鍵でもあるといっても過言ではありません」こう話すのは、睡眠学会認定医で青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長の中村真樹先生だ。一般的に理想的な睡眠時間は7〜8時間とされているが、睡眠時間が短くなると、グレリンという食欲増進作用のあるホルモンが多くなり、さらにレプチンという満腹感をもたらすホルモンが減少してしまう。つまり、グレリンとレプチンの二重の作用で、睡眠不足になるほど、多く食べすぎてしまう傾向になるというわけだ。睡眠不足が糖尿病や高血圧を招くというデータもある。太らないため、またやせるためにも、まずは睡眠を見直すことが重要だ。そして、しっかり睡眠時間を取るだけでなく、睡眠の質も確保するように心がけたい。そこで、快眠、睡眠時間確保のためのポイントをクイズ形式で紹介!【Q1】昼食の後、眠くてしかたがないとき、我慢するのは○か×か?「昼食後に眠くなるのは体内時計による生理現象の一種で、睡眠の波があるからです。軽い昼寝をすることで、その後の作業効率が上がりますが、寝すぎると夜の睡眠のリズムが崩れますから、昼寝は20分程度で、15時くらいまでにすませましょう」(中村先生・以下同)→正解×【Q2】効果的な昼寝(パワーナップ)をするため、昼食の後、コーヒーを飲むのは○か×か?「カフェインが効き始めるのは、コーヒーを飲んでからおよそ20〜30分後です。ちょうど、昼食後にパワーナップをすると、寝ている間に体内に吸収されたカフェインの覚醒効果があらわれ、起きやすいのと、昼寝をして脳がスッキリすることの相乗効果で仕事の効率でよくなることが期待できます」→正解○【Q3】夜に筋トレをしてもよいが、軽く汗ばむ程度で、寝る○時間前までにすませておきたい。○に入る数字は?A:5B:2「軽く汗ばむ程度であれば、夜でも運動はおすすめします。体を動かすことで体の深部が温まりますが、人の体は汗が引くころに副交感神経が優位になって入眠しやすく、熟睡できるようになっています。そう考えると、就寝の2時間くらい前までには運動をすませておきたいですね」→正解B【Q4】ぐっすり眠るための入浴。どちらがベター?A:ぬるめのお湯で30分間半身浴B:熱いお湯に首までつかって10分「ぬるめのお湯にじっくりつかり、軽く汗をかくくらいで深部体温が上がりますが、体温が下がるときに副交感神経が優位になり、入眠しやすくなります。熱いお湯は心臓や脳の血管に負担がかかりやすいのでおすすめしません。入浴が難しい場合は、足湯でも十分効果が期待できます」→正解A良質な睡眠を取るために、クイズの答えを役立てよう。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月06日食事×瞑想×ダイエット 満腹ではなく満足を5月15日(土)、食事で実践する瞑想についてレクチャーするオンライン配信限定セミナー『【食事×瞑想×ダイエット】満腹ではなく満足を!間食・食べ過ぎを防ぐ「マインドフル・イーティング」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエの企画によるもので、日本橋三越本店(三越カルチャーサロン)が主催。講師はプロボディデザイナーの松尾伊津香氏である。受講料は1,100円(税込)となっている。満足感を高めながらダイエット松尾伊津香氏はオリジナルの食欲鎮静メソッドとして「食事瞑想」を確立し、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛けている。また、『一生太らない魔法の食欲鎮静術』などの著作があり、『食欲ブレーキダイエット』を監修している。季節が夏に向かっていくと薄着になり、どうしても体型が気になってしまう。ダイエットでまず思いつくのは食事制限であるが、反動による暴飲暴食、リバウンドは避けたい。「マインドフル・イーティング」セミナーでは、満腹感ではなく、満足感が得られる食べ方や、普段の食事で実践できる瞑想の方法を知ることができる。「マインドフル・イーティング」とはどういうものなのかを学び、参加者が用意した主食やおかずなどにより実践することになる。日時: 5月15日(土) 12:00~13:15【必要なもの】・お塩(4つまみ程度)・さ湯(40~70℃・飲める程度の暖かさ)・白米 または パン5口程度・好きなおかず2~3品(オトナCanPASSのサイトより引用)(画像はオトナCanPASSのサイトより)【参考】※食事×瞑想!? 間食・食べ過ぎを防ぐ「マインドフル・イーティング」 - オトナCanPASS - Otona CanPASS
2021年05月06日効果が見えるから続けられる!2021年6月1日(火)、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオにおいて、オンラインレッスン『1日1㎏、2日で2㎏減! 庄司いずみの塩抜きダイエットクラス/塩抜きキムチチャーハン献立』が開催される。講師は野菜料理家の庄司いずみが務める。同レッスンでは、すぐに効果が見える「塩抜きダイエット」の方法をレクチャー。塩を一時的に断つことによって、むくみを解消し、代謝を上げることを目指す。開催時間は14:00から15:30まで。メニューは「塩抜き即席しっかりおいしい、キャベツのキムチ」「キムチとニラのチャーハン」「レタスの生春巻き」「特製スィートチリソース」「(塩抜きおやつ)マンゴープリン風」の5品を予定している。レッスン料は2,750円。申し込みは、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ「教室申し込み」ページにて受け付けている。ヴィーガン料理の魅力を伝え続けている庄司いずみ庄司いずみは野菜料理家として活躍。物足りなさや味気なさが全くない、植物性100%のヴィーガンレシピを提案している。『スーパー大麦ダイエットレシピ』『ひとつの野菜で作る常備菜』『みんなが集まる日に、毎日ごはんにおいしくてすぐ作れる野菜のごちそう』など、70冊以上の著書を出版。日本のヴィーガンブームを牽引している。(画像はプレスリリースより)【参考】※庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ
2021年04月26日株式会社Muscle Deliにて4月23日より数量限定発売サブスク型の宅配冷食サービス「マッスルデリ」を展開している株式会社Muscle Deliは、4月23日(金)から5月5日(水)まで、「ゴールデンウィーク限定 タンパク質セット」を数量限定で販売。夏に向けた“おうちダイエット”にぴったりの商品となっている。高タンパク低カロリーの人気商品をセットで提供「マッスルデリ」は、ボディメイクやダイエットをしている人に最適な食事を届けるフードサブスクリプション事業。「ゴールデンウィーク限定 タンパク質セット」は人気商品のセットとなっていて、15%オフで数量限定販売される。LEAN(減量)とMAINTAIN(維持)の2サイズ展開となっていて、目的に合わせて選択可能だ。セット内容は、「デミグラスハンバーグセット」、「さばの塩焼きセット」、「鶏キムチセット」の“マックスデリ”3食と、“プロテインピザ”2食、コーンスープ4食、ポタージュスープ3食、プロテインパンケーキ5袋。価格はいずれも消費税・送料込みで、LEANが8,532円、MAINTAINが8,964円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※マッスルデリ
2021年04月26日大好きなワインを心ゆくまで楽しんだ夜。美味しいワインに満足しつつも「太らないか」「肌荒れしないか」「むくまないか」などお悩みの方も多いのでは。それとは逆に、実際にワインを飲んでいても美しい女性は数多くいます。パリジェンヌはいつもワインを飲んでいるのにスラッとしていてかっこいい印象がありますよね。今回はワインの太りにくい飲み方についてご紹介します。もちろん飲みすぎには注意ですが、知っておいて損はないはず!■ワインのカロリー量ワインのカロリーはいったいどのぐらいなのでしょうか?グラス1杯分くらいに相当する100ml当たりのワインや他のお酒のカロリーは以下の通りです。赤ワイン:72白ワイン:72ロゼワイン:77スパークリングワイン:100日本酒:103ビール:40焼酎:163ウィスキー:235※ 単位……キロカロリー基本的にお酒のアルコール度数が高くなればなるほど、カロリーは上がります。ウィスキーなどに比べたらそこまでではないですが、ワインを飲んだら1杯だけで終わらない方も多いので気になりますよね。貴腐ワインなどの甘めのワインは残糖があるのでもう少しカロリーは高くなり、辛口の10倍ともいわれています。■飲みすぎると太ってしまうワケとはエンプティカロリーって聞いたことありますか?「お酒のカロリーはエンプティカロリーだから太らない」こんな話を聞いたことありませんか?アルコールは燃えるもの、アルコールのカロリーは体内に吸収されず、糖質や脂質よりも先に全て熱として放出されるので太らない、という説があります。カロリーの高いアルコールを飲んでもそれだけで太ることはないという話です。もしこれが本当であれば、とても嬉しい話ですよね。このエンプティカロリーが太る原因になっていた?しかし、エンプティカロリーには落とし穴があるのです。それがアルコールで摂取したカロリーを一生懸命消費する代わりに、そのとき食べている食事から摂取するカロリーの消費は後回しにしてしまうということ。つまり、食事のカロリーを全て吸収してしまうようなものです。ワインを飲むと太るといわれている理由はワインと一緒にとる食事のせい。そしてたいてい食事をするのは夜なので、食後は寝るだけでカロリーの消費がされず太ってしまうのです。■ワインの太りにくい飲み方のコツワインと一緒に食べる食事に気を使うワインと一緒に摂る食事に気をつけないと太ってしまいます。ワインに合うおつまみには、美味しい食事が多く、ついつい食べ過ぎてしまうことも。そうなる前に、メニュー選びの際は、前菜で野菜を選んでください。サラダやカルパッチョ、ラタトゥイユのようなものがいいです。パテ、テリーヌは高カロリーで、それらを選ぶと最初から最後までお肉だらけになってしまいます。魚とお肉のチョイスがあった場合は魚、もしくはローストビーフなどの赤身のお肉を選ぶとカロリーが抑えられます。また、調理法はクリーム仕立てやバターソースを使用したものはカロリーが高くなります。フレンチやイタリアンではパンが一緒に出てきますが、美味しくておかわりができるお店は特に食べすぎてしまいます。ダイエットのことを考えるとパンは少なめでバターはつけないほうがいいですね。少し先ですが、秋が旬のきのこは食物繊維が豊富でダイエットにはおすすめです。フレンチにも和食にもきのこを使ったお料理はたくさんあります。秋の味覚を楽しみつつ、ダイエットに嬉しい食材を楽しみましょう。カロリーの低いものから食べる一般的なダイエットの理論と一緒ですが、過剰なカロリーを摂取すると、エネルギーとして消費されずに余ったカロリーが脂肪として蓄えられてしまいます。ですので、アルコールを飲みながら最初はサラダなどの生野菜を食べながら少しずつお腹を膨らませていくのがいいでしょう。野菜に含まれる食物繊維が、糖分や脂肪分の吸収を抑えてくれます。前菜からメインの流れはダイエット的にも理にかなった流れです。フランス人が太らない理由の一つにゆっくり食べる、ということがあります。また、酔いがまわりすぎないために、お水をたっぷりとることもおすすめです。■ワインの太りにくい飲み方を知って、晩酌をもっとヘルシーにワインそのものだけでは実はそこまで太る要素はありません。食べても太らないように、野菜など低カロリーのものからメインはお肉の中でも低カロリーな赤身のお肉や魚などへと食べ進めていくこと、ソースはクリーム系を選ばない、ゆっくりたくさん噛んで食べることが重要です。ただ、私もですが、たまにはカロリーを気にせず楽しむ夜があってもいい気がします。たくさん食べても太らないようにして、一緒に楽しいワインライフを送りましょう。
2021年04月22日肌見せが多い夏は、完璧な体で臨みたい……そうやって丁寧にケアをしているつもりでも、うっかりしがちなのが背中ではないでしょうか。今回は、「女性の背中」に関する調査結果を元に、露出が増えるこの時期に始めたい、自宅でできる背中ケアをご紹介します。■背中ケアは優先順位が低い!?出典:「あなたが、ケアの優先順位がつい低くなってしまうカラダのパーツをお答えください」との質問に対し、最も多かった回答が「背中」(30.7%)。続いて「お腹」(22.7%)「二の腕」(22.0%)という結果に。お腹や二の腕は、まだ自分で確認できる範囲で、どちらかといえばお手入れしやすいパーツ。一方、背中は自分の目では状態を確認しづらく、どうしてもケアが疎かになってしまうようです。■背中はけっこう注目されている出典:同調査では男性にもアンケートを取っています。例えば、「あなたは女性の背中をつい見てしまうことはありますか」との質問に対ては、男性の約6割が「見てしまう」と回答しています。背中が素敵な人は、正面から見ても素敵なのでは? と期待しているのがわかりました。また、背中が綺麗な女性に対しては、「美意識が高い」と思う男性も多いよう。■背中ケア、すぐ始められる方法4つ今夜からでも早速始められる、自宅でできる背中ケアの方法をご紹介します。背中ケア1.髪→顔→体の順に洗うお風呂に入ったとき、いつもどのような順番で髪や体を洗っていますか?例えば、もし最後に髪を洗っているなら、背中に洗い残しがある状態で、お風呂からあがっている可能性もあります。それは背中ニキビの原因になるので、理想的な順番は髪→顔→体。トリートメントやコンディショナーをされる方はなおさら、コーティング剤が顔や背中につきますから、最初に済ませておくと、ニキビ対策にもなりますよ。背中ケア2.洗いすぎない体は正直なので、「取られると出そうとする」性質があります。サラサラ肌にする脱脂タイプの洗浄料を使い、あかすりタオルなどで洗いすぎると、却って皮脂が過剰に出たり、肌を健康に守る常在菌がなくなったりして、ニキビや肌荒れの原因になります。私のおすすめはとにかく“湯船に浸かる”です! お湯の温度はぬるめが◎。そうすることで自然と新陳代謝が高まり、肌のターンオーバーを促してくれます。毎日湯船に浸かるのは難しい……という方は、最低週3回を目標にしてください。また、入浴剤を使用するのも、保湿効果と抗炎症効果、洗浄効果が期待できます。中でも、お風呂上りの肌の乾燥を穏やかにし、炎症を抑えてくれる“重炭酸入浴剤”がおすすめです。背中ケア3.汗をかく汗をかくと一言で言っても、肌表面を冷やすための汗と、内部の不要物を排出するための汗の2種類があります。表面の汗はウォーキングやランニング、筋トレなどの運動や入浴で、内部からの汗はサウナや岩盤浴など遠赤外線効果でかくものです。汗をかいたら早めに洗い流すか、濡れタオルなどで拭いて、肌表面を清潔にしましょう。いずれにしても、無理をすると熱中症や脳貧血を起こす危険性もあるため、こまめに水分を摂りながら汗腺を活発にし、詰まりのない毛穴を保つようにしてください。ちなみに、汗をかくことでニキビが悪化する、と思っている方がいるかもしれませんが、結論から言うとそれは俗説で、正しくありません。汗は大半が水分で、皮脂は汗をかくかどうかに関わらず、皮膚の表面に一定量が分泌されています。多量の汗をかくと皮脂が水分の上に浮いてしまい、皮脂が目立ったり、ベタベタとした不快感を生じたりするので、そのせいで“汗=皮脂”という考え方が生まれたのでしょう。また、さらに言えば、皮脂がニキビの原因である、というのも正しくはありません。大人ニキビの原因は角質の乾燥、男性ホルモン過多による毛穴の収縮などが根本的な原因。収縮した毛穴に角質層から剥がれ落ちた角栓が詰まることで発症します。そのため、乾燥肌になりやすい冬場に悪化するのがむしろ自然。夏よりも、むしろ冬場に悪化する”のが正しいといえます。思春期ニキビの場合は未成熟の小さな毛穴に角栓が詰まり、そこに皮脂が溜まることで悪化するため、皮脂コントロールも大切ですが、大人ニキビの場合には角質層の乾燥を避けること、すなわち保湿が基本的なケアの方向性になることを覚えておいてください。背中ケア4.適切に保湿し、生活習慣を見直すニキビが炎症を起こしている、などの症状がなく、それほど重症化していないようなら、ビタミンC誘導体の入った美容液などを用いてケアするのもひとつの方法。とはいっても、背中につけるのは大変! そんなときはお風呂からあがる際、洗面器にお湯を張った中に美容液を少量溶かし、キッチンペーパーに染み込ませ、マントを羽織るようにして、背中にペタッとパック。洗い流す必要もないので便利です。同時に、規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事で改善していけば、時間はかかってもきれいな背中を取り戻せる可能性が高いです。また、下着や寝具に雑菌がついていると、背中に移って炎症を起こす可能性があります。肌に触れる製品については今一度、清潔かどうか確認するようにしてください。当たり前のことに気をつけるだけで、驚くほど改善する例も少なくありません。背中は自分で直接見えないぶん、気づかないうちに荒れてしまっていることもあります。入浴や着替えの際に1日1回、鏡でチェックする習慣をつけてみてください。
2021年04月21日ダイエット・糖尿病予防・血糖値改善に肥満症診療を行っている専門医による新刊『イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書』が西東社から発売された。著者の前川智氏はJA長野厚生連長野松代総合病院ダイエット科部長で、消化器内科部長であり、A5判、160ページ、価格は1100円である。1000人以上に肥満治療 100%近い成果の専門医糖質、脂質、たんぱく質は三大栄養素と呼ばれ、糖質は筋肉や脳のエネルギー源として重要な役割を果たしている。著者はこれらをガソリンに喩え、脂質、たんぱく質がレギュラーガソリンならば、瞬時にエネルギーになる糖質はハイオクガソリンだとしている。糖質はほぼ全てが体内で吸収され、余った糖質は体脂肪として蓄積されることになる。かつての人類は何をするにも体を動かす必要があり、エネルギー効率のよい糖質が重宝されてきたが、活動量が少なくなった現代人にとって糖質の過剰摂取は肥満、糖尿病の元凶となる。新刊では1000人以上に肥満治療を行い、100%近い成果を上げているダイエットの専門医が医学的に正しい糖質の知識を解説し、成果が得られる糖質制限の実践方法がイラストや図解とともに紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2021年04月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?