「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (21/77)
お風呂タイムに簡単ダイエット&デトックス12月15日、化粧品・健康食品・フィットネス器具・生活雑貨等の企画・製造事業を展開する株式会社光研は、『お風呂専用サウナスーツNewフロスエット』を発売した。『Newフロスエット』は、自宅のお風呂タイムにサウナ気分が楽しめるお風呂専用サウナスーツである。材質は、ゲルマニウム・トルマリン・富士山溶岩パウダー配合の特殊加工ポリエチレンである。厚さは65ミクロンであり、肌にぴったりと密着するので心地よい引き締め感がある。ゲルマニウムとトルマリンを配合したことにより、発汗しやすく、リラックス効果もある。スーツは、首から下をすっぽりと覆うので、全身から汗が出る。身体の芯から温まるので冷え性対策にもなる。発汗することで美肌&代謝アップに『Newフロスエット』は、フリーサイズ(身長155cm~180cm推奨)であり、女性だけでなく、男性も使用可能。大きめにできているので体型を気にせずに着用できる。着圧効果により、湯船に入ると身体にぴったりとフィットする。スーツは、足の部分が閉じているので、たくさんの汗をかいてもお風呂のお湯が汚れない。15回から20回程度の繰り返し使用が可能なため、経済的である。お手入れは、着用した後にシャワーなどで洗って干すだけである。税込み価格は、2,970円。光研オンラインショップ他で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社光研※サウナスーツ フロスエット
2020年12月18日『どんどんくびれる! 3分腸もみ』美肌やポッコリお腹解消などに効果があるという「腸もみ」のメソッドを紹介している新刊『どんどんくびれる! 3分腸もみ』が幻冬舎から発売された。価格は1,300円(税別)となっている。著者は株式会社「リープル」代表取締役の川村衣里奈氏である。腸があるべき位置に戻ってお腹がぺたんこに近ごろ目にすることが増えた「腸活」の文字。川村衣里奈氏の腸もみエステ「リープル」にも、「腸活」が流行しているためなんとなく訪れたという人が少なくない。ただ、そんな人でもカウンセリングと施術により、効果を実感し通うことになるという。「リープル」には女優やモデルが通い、予約が取れないことでも知られ、新刊にはモデルの野崎萌香氏も「腸があるべき位置に戻ってお腹がぺたんこになりました!」とのコメントを寄せている。新刊では美しいウエストのくびれや、美肌、PMS(月経前症候群)解消などに効果があるという腸活メソッドを公開。厳しい筋トレなどは行わず、特別な道具も不要。「腸もみ」のほか、美腸に導く食生活と生活習慣も解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※どんどんくびれる! 3分腸もみ - 株式会社 幻冬舎
2020年12月18日運動も食事制限もなし株式会社Body & Beautyは12月15日、「クールファットバーナー(ショルダー・ボディの2種)」を発売した。衣服の上にクールファットバーナーを着用すると寒冷刺激によって脂肪燃焼・脂肪凍結が促進され、全身の脂肪燃焼を助ける商品だ。ショルダータイプは首や肩周辺の褐色脂肪細胞に働きかけ、ボディタイプは白色脂肪にアプローチするダイエット用クールベストで、セット着用で最大限の効果を発揮する。電源いらずのクールスカルプティングクールファットバーナーが着るだけで脂肪燃焼に働きかけるメカニズムは、ショルダータイプとボディタイプで異なるものだ。ショルダータイプは褐色脂肪細胞を冷却することで発熱能力を上げ、全身の脂肪を燃やす。ボディタイプは「クールスカルプティング」と呼ばれるダイエット法を取り入れ、脂肪凍結・吸収をサポートする。同商品は電源不要で使用中に動作音も発生しないため、在宅勤務や勉強をしながら着用するだけで身体を冷却できる。忙しく運動をする時間がない人や食事制限による我慢はしたくないという人にぴったりのダイエットアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※クールファットバーナー販売サイト
2020年12月18日『マヨササイズ』で美ボディを目指そう!2021年1月10日(日)、「上馬地区会館」スタジオ2階 会議室において、『東京マヨササイズ』が開催される。講師は、元タカラジェンヌで、『マヨササイズ』考案者の天霧真世氏が務める。同講座では、新アイテムを使って全身を動かす新しいエクササイズをレクチャー。気分転換やストレス発散、リラクゼーション効果などが期待できるスペシャルプログラムを用意している。開始時間は10:10から。開始時間の30分前から入室することができる。持ち物は新アイテム(レンタルor買い取り)、タオル、飲み物、動きやすい服装の4点。初めての人の体験レッスン料金は2,700円。ただし、体験当日の入会で、入会金、体験レッスン料金ともに0円となる。2回目以降の人の料金は「天霧真世オフィシャルブログ」を確認。ダイエットインストラクターの天霧真世氏天霧真世(あまぎりまよ)氏は1980年9月23日生まれ。大阪府出身。1999年3月に宝塚音楽学校を卒業し、宝塚歌劇団星組で活躍。在団中に、筋トレやエクササイズをタカラジェンヌ向けにカスタマイズした『マヨササイズ』を考案する。現在はオスカープロモーションに所属し、ダイエットインストラクターとして活動。宝塚や東京などで指導を行っている。(画像は天霧真世オフィシャルブログより)【参考】※天霧真世オフィシャルブログ※オスカープロモーション
2020年12月16日30日で痩せてリバウンドなし1日1項目ずつの課題により、最短で痩せようという新刊『1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書』が発売された。スポーツ&サイエンス代表で、NACA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト、フィジカルトレーナーの坂詰真二氏が監修を務めており、A5判、128ページ、1,000円(税別)の価格にて、日本文芸社から発売中となっている。やつれて痩せるのではなく健康的に痩せる坂詰真二氏は25年を超えるプロトレーナー歴があり、雑誌『Tarzan』などでも運動指導、監修を行っている。坂詰氏によれば、ダイエットでまず行うべきは、食事制限や腹筋運動などではなく、何よりも準備が大切だとしている。準備がないままのダイエットは心身の健康を害し、挫折することになってしまう。もしも痩せることができたとしても、それはダイエットが成功したのではなく、体がやつれてしまっただけに過ぎない。新刊では、やつれるのではなく、確実に体脂肪を減らして引き締まった一生ものの体を手にする方法を解説する。1日1ページのダイエットの知識を30個紹介。1日1項目ずつの課題に取り組むうちに、少しずつ体が変化するという。巻頭には人気YouTubeチャンネル「なこなこチャンネル」のnagomi氏との対談も収録。坂詰氏がnagomi氏のダイエットの悩みについて回答している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書 - 株式会社日本文芸社
2020年12月06日本島彩帆里氏のお風呂の入り方2020年11月26日、ダイエット美容家の本島彩帆里氏は、インスタグラムを通じて、夜にお風呂に入るときに意識していることを紹介。副交感神経が優位になるように「寝る90分ほど前にお風呂に浸かる」、寝る前に身体に強すぎる刺激をあたえないように「40度くらいの湯船に肩まで浸かる」など、5つのことを挙げている。保湿は、お風呂上りすぐを推奨。身体の水を軽く切った後すぐが、オイルの浸透度が高く、保湿具合もアップしているとしている。その他には、体全体の緊張をほぐすための「入浴したら大きくため息」、睡眠スイッチがONになりやすくなる「入浴後は足首周りを温める」の2点を挙げている。フォロワーからは「参考になります」「90分前入浴やってみます!」などの声が寄せられている。インスタグラムのフォロー数は27万人以上本島彩帆里氏(もとじまさおり)氏は、体質改善によって産後20kgのダイエットに成功。セラピストだった経験を活かして、ダイエット美容家として活躍している。美圧マッサージやボディケアだけでなく、メンタルヘルスの発信にも力を入れている。『ぽかトレ ぽかぽかすれば体は勝手にヤセたがる』『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』など著書多数。累計著書は38万部を超えている。(画像は本島彩帆里オフィシャルサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルサイト
2020年12月03日糖質の選び方・糖質制限ダイエットなど11月26日、栄養素のひとつである糖質の真実について解説している新刊『目からウロコの栄養学! 糖質の基本』がエイ出版社から発売された。管理栄養士の圓尾和紀氏や、国立国際医療研究センター病院の糖尿病情報センター長で、第三糖尿病科医長の大杉満氏などが監修を務め、正しい糖質の選び方や付き合い方、糖質制限ダイエットなどに関する疑問を解消。価格は1,408円(税込)である。糖質はダイエットの敵じゃないの?生命維持や身体活動に必要な栄養素の中でも、特に重要だとされているのがたんぱく質、脂質、糖質の三大栄養素である。近年、糖質に悪いイメージが持たれるようになり、糖質制限ダイエットがブームとなったものの、糖質制限は体に良くないのではないかとの声も聞かれる。糖質は私たちの味方なのか、敵なのか。新刊『目からウロコの栄養学! 糖質の基本』では、健康に関する様々な分野で活躍する専門家に取材し、糖質の真実を徹底解明する。糖質に関する嘘と真実、糖質を味方にする糖質の選び方、糖質の正しい知識、糖質とダイエットについて、糖質と健康の関係性などについて解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※目からウロコの栄養学! 糖質の基本 - エイ出版社
2020年12月02日渋野日向子プロも「すごい」とコメント女子プロゴルフ界のカリスマコーチである岩本砂織氏によるトレーニングで、くびれた美ボディを獲得しようという新刊『軸トレで、くびれ痩せ』が小学館から発売された。この新刊には2019年全英女子オープン優勝の渋野日向子氏による「信頼する岩本プロのメソッド! この軸トレ すごいんじゃー!」とのコメントがつけられており、A5判、128ページ、価格は1400円(税別)となっている。自宅ですきま時間にできる「軸トレ」日本オリンピック委員会強化スタッフでもある岩本砂織氏は、女子プロゴルフ界における黄金世代と呼ばれる選手をジュニア時代から育成。“ゴルフとカラダの融合”をテーマにしたスタジオ『SALTO GOLF 横浜元町 BY SAORI IWAMOTO』も主宰している。岩本氏によれば、体の軸を上手に使えるようになると、体の機能がスムースに働き、コンディションもポテンシャルも驚くほど向上するという。同氏が実践している「軸トレ」を行えば、すっきり痩せて美しいくびれが手に入るとしている。新刊では「軸トレ」により、10kgの減量に成功したという岩本氏が独自のメソッドを解説。くびれ痩せだけでなく、効率の良い動き方が可能になり、日々の不調を軽減する効果も期待できるという。なお、同書にはトレーニング動画を視聴できるQRコードが記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※軸トレで、くびれ痩せ - 小学館
2020年12月01日女子栄養大学教授監修の『新ダイエットごはん』11月21日、たんぱく質に特化したレシピ本『新ダイエットごはん』が日本文芸社から発売された。同書には「たんぱく質で痩せる&リバウンドSTOP!!」という副題がつけられている。この新刊は女子栄養大学教授の上西一弘氏が監修し、管理栄養士の磯村優貴恵氏が料理の制作を担当。A5判、128ページ、価格は1,400円(税別)である。レシピ・効果的な摂り方・知っておきたい知識誰しも美しいボディラインを手に入れたいと願い、いつまでも元気で過ごしたいと願うものである。美しいボディラインを手に入れるには、まず太りにくくなる必要があり、そのカギとなるのがたんぱく質だという。たんぱく質は筋肉を作るための栄養素で、筋肉量が増えれば基礎代謝が高くなり、無駄な脂肪がつきにくくなる。また、筋肉だけではなく、体のあらゆる組織にもたんぱく質は必要で、ダイエット以外の美容や健康にも大きく関係している。新刊では、たんぱく質が持つ働きや、効果的な摂り方、知っておきたい知識なども紹介。動物性たんぱく質レシピでは「牛肉のがっつりスタミナ炒め」「こってり甘辛チキン」などを紹介し、植物性たんぱく質レシピでは「豆腐チャンプルー」「ごま豆腐しゃぶしゃぶ」などを紹介。作り置きレシピも掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※新ダイエットごはん - 株式会社日本文芸社
2020年11月27日おへそから下がぽっこりと出てしまう“内臓下垂”。「背骨を引っぱる」「骨盤を支える」「太腿を上げる」働きをする大腰筋を鍛えれば、悩みは解消ーー!コロナ太りに悩む読者世代たちの間で、へそから下の“ぽっこり下腹”が気になるという人が続出している。「脂肪太りだけが原因ではありません。内臓が正常の位置よりも下がり、腸が圧迫されて前に突き出て、おなかがせり出してしまっている。“内臓下垂”の可能性があります。人の体は骨格という基礎の上に筋肉の土台があり、その表面を脂肪が覆っています。ホルモンの分泌量や活動量が減ってくる40代以降になると、下腹部やお尻、太ももに脂肪がつきやすくなってきて、さらに筋肉が衰えてきますと、筋肉や骨格によって支えられて機能している内臓が正しい位置を保てなくなり、下がってくるのです」そう指摘するのは、骨格筋評論家で日本体育大学体育学部准教授の岡田隆先生。とくに、背骨と大腿骨をつなぐ「大腰筋」など、おなかまわりの筋肉が衰えると内臓下垂が起きやすく、姿勢が悪い人ほど“ぽっこり下腹”が目立ってくるという。おなかまわりの筋肉がどれだけ衰えているか、次のチェックリストで確認しよう。【“大腰筋”衰え度チェック】□ 椅子に座るとき、浅く腰掛けることが多い□ ウエストより下腹が気になる□ 人より歩く速度が遅め□ 便秘に悩んでいる□ 平らなところでつまずくことが多い□ お尻のボリュームがなく、ぺたんと扁平気味□ どちらかというとネコ背□ 夏でも冬でも、冷え性に悩んでいる□ 肩こりがひどいタイプだ□ 階段を上がると足腰がひどく疲れる5個以上チェックが付いた人は、おなかやせメインの筋肉の1つ、大腰筋を鍛えるエクササイズにトライしよう。今回特別に岡田先生に教えてもらったのは次の2つだ。【スタンディングニーアップ】(1)背筋を伸ばして立ち、目の前に軽く握りこぶしを作る。(2)左の太ももをフーッと強く息を吐きながら上げて、体をねじる。右のひじと左脚のひざをタッチするまで引き上げる。(3)今度は反対に、右の太ももを息を吐きながら上げて体をねじる。左のひじと右脚のひざをタッチするまで引き上げる。【シッティングニーアップ】(1)椅子に浅く座り背筋を伸ばす。手を胸の前でクロスする。視線は斜め下を。(2)ひざを真上に上げきる。上げきったところで一呼吸、1〜2秒止める。足を静かに下ろす。(3)もう片方の脚のひざを真上に上げきり、1〜2秒止める。また足を静かに下ろす。※背中が丸まったり、体が傾かないよう注意を。「おなかまわりの筋肉はエクササイズで鍛えることができます。おうちでテレビを見ながら、スキマ時間でできる簡単な運動です。1回左右交互に15回ずつ、“少しキツイ”と感じるくらい力を入れてやると効果がアップします」食後と入浴後の30分間は、運動を避けるようにすればいつでもOK。1日10分、2週間ほど続けると体に変化が出てくるという。ふだんの生活でも、靴下をはくときに背筋を伸ばして高くひざを持ち上げるだけでも筋トレ効果があるという。そして、骨盤を立てて座るように心がけると、姿勢の悪さが解消してくる。エクササイズを続けながら悪い姿勢をリセットして、下腹をスッキリさせよう!「女性自身」2020年12月1日・8日合併号 掲載
2020年11月26日器具不要・食事制限なし 楽しく鍛えよう器具を使用せず、食事制限も行わない自宅での筋トレが紹介されている新刊『すき間時間に楽しく鍛える おうち筋トレ』が発売された。この新刊は三笠書房より知的生きかた文庫として発売され、著者は株式会社ボディクエスト代表取締役で日本オンラインフィットネス協会代表理事、ボディデザイナーの森俊憲氏。価格は680円(税別)である。1日5分・週2~3回 運動経験がなくても森俊憲氏は会社勤めを続けながら、2007年に株式会社ボディクエストを設立。ボディクエストでは、オンラインにて自宅でできる専用トレーニングメニューを提供し、森氏はこれまでに15,000名以上への個別カウンセリングやパーソナルトレーニング指導を行っている。オンラインフィットネスの第一人者である森氏は、数ある運動の中でも筋トレは最も効率的で、最もリターンが大きい方法だと語る。新刊では太らない、老けないコツを紹介。お金も時間もかけずに、すき間時間の1日5分でもできる運動を週に2、3回行うだけという手軽な筋トレである。テレビを観ながら、好きな音楽を聴きながらなど、自分に合った環境で、運動経験のない人でも、自宅で簡単にできる筋トレが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2020年11月25日Tarzan特別編集 4週間でキレイを磨く11月16日、4週間真似するだけの筋トレなどが掲載されている新刊『Tarzan特別編集 キレイをつくる自宅トレ』が発売された。『Tarzan』はマガジンハウスが月2回刊行しているアクティブ・ライフスタイル・マガジンで、特別編集版の新刊では女性のボディラインを美しくするエクササイズを掲載。価格は800円(税込)である。パーソナルトレーナー羽田真弓氏監修我慢の日々が続く中、なかなか気持ちを明るくすることはできず、体にも重さを感じてしまう。今年は自宅で行うトレーニングが当たり前になったものの、1人だとどのようなトレーニングをすれば、成果が得られるのかがわからなくなる。『Tarzan特別編集 キレイをつくる自宅トレ』では、早稲田大学大学院でコーチングを学んだパーソナルトレーナーで、ピラティスの指導も行っている羽田真弓(はたまゆみ)氏監修によるトレーニングを掲載する。ウエスト、ヒップ、二の腕、背中、バスト、脚の6つの部位から気になる部分を選び、1週間同じトレーニングを続け、週ごとに動きを変える4週間のプログラムである。また、1日に2種目まとめてのトレーニングも可能。複雑なトレーニングではなく、体への前向きな努力は心も晴れやかにするだろう。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Tarzan特別編集 キレイをつくる自宅トレ』 — マガジンハウスの本
2020年11月25日過度な有酸素運動なし・筋トレなしわずか3か月で7kgのダイエットに成功したことで知られるモデルの石井亜美氏による新刊『日本一親しみやすいモデルが教える 太らない体のつくり方』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で136ページ、価格は1375円(税込)である。石井亜美氏は「あみしぃ」のニックネームで知られ、健康的なハッピーダイエッターとしてYouTubeでも大人気。新刊には過度な有酸素運動や筋トレを行わない太らない体づくりが解説されている。心まで痩せ細るようなダイエットはしない「あみしぃ」こと石井亜美氏は、広告を中心にモデルとして活躍。YouTubeチャンネル「石井亜美AmiIshii」でメイク、ファッション、ダイエットなどの動画を公開し、41万人以上の人が登録。中でも9分間ストレッチの動画の再生回数は1300万回以上にもなる。「心まで痩せ細るようなダイエットを私は絶対にしません」と語る石井氏の新刊では、シンプルな太らない体づくりの方法を解説。「ハッピーに体づくりを楽しむ」を合いことばとして、テレビでも紹介されたペットボトルを使用する方法など、実践的なストレッチやマッサージが紹介されている。そのほか、レシピやダイエットのメンタル、ルーティン、メイク、ファッションについても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日本一親しみやすいモデルが教える 太らない体のつくり方 石井 亜美:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年11月20日医師の著書による健康のすすめ腸内環境を整える注目の米ぬかパウダーの効果や食べ方を紹介する「腸スッキリ!米ぬか毒だしダイエット」が、株式会社アスコムより発売された。石原新菜医師による著書で、自己流や極端なダイエットに警鐘を鳴らし、正しい食生活の一助として、腸内環境を整えることを目的に米ぬかパウダーをすすめている。米ぬかである「ライスブラン」パウダーは、食用として精製された米ぬかをフライパンで炒ったもので、サラサラとしてきな粉のような香ばしい風味が特徴だ。いつもの料理にかけたり混ぜたりするだけでなく、小麦粉の代わりとしても使用することが可能だ。正しいダイエットのために体力作りのためにプロテインは必要であるものの、摂りすぎる傾向にあり、腸内環境の悪化や自律神経の乱れを引き起こすケースがある。米ぬかパウダーは、天然の食物繊維、マルチビタミン、ミネラルを豊富に含んだ食材で、腸内環境を整え、便秘やダイエット、体臭、免疫力アップに効果がある。著書では、腸内環境を活性化し、手軽に摂取できる食物繊維の効果、きな粉パウダーの使い方、おいしいメニューなど豊富な内容を紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アスコムのプレスリリース※株式会社アスコムの紹介ページ
2020年11月19日いくら頑張っても意味がない筋トレ11月8日、頑張っても意味がない筋トレをイラストとともに紹介している新刊『ざんねんな筋トレ図鑑』がマキノ出版から発売された。著者は京都市にある央整形外科の院長でe-クリニックスタッフ医師、整形外科医の小島央(こじまひさし)氏で、A5判、168ページ、価格は1,400円(税別)である。世界一効率のいい筋トレも掲載小島央氏は筋トレを趣味としており、2007年の京都府ボディビル選手権にてベストルーキー賞を受賞。独自の理論を提唱し、クリニックにはジムを併設、診療に役立てており、筋肉ドクターの異名で親しまれている。筋トレといえば、毎日行わなくてはならない、しっかり時間を掛けるべき、体をいじめるように行うなどのイメージがあるが、小島氏は、ボディービルダーなどを目指すのでなければ、一般的に正しいと信じられているような方法は効率的ではないと語る。同氏は筋トレについて、週1回程度、各種目はそれぞれ30秒で良いとしており、女性の場合、筋トレにより筋肉がつけば、体が引き締まり、美しく見えるようになる。新刊ではやってしまいがちな「ざんねんな筋トレ30」を挙げ、世界一効率のいい筋トレについても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ざんねんな筋トレ図鑑 - マキノ出版 くらしと健康に役立つ実用情報を提供する出版社
2020年11月12日女性に人気 漢方相談「薬日本堂」監修女性に人気の漢方相談店舗「薬日本堂(くすりにほんどう)」が監修している新刊『からだを整える 漢方のすすめ』が発売された。この新刊には漢方の基礎知識から、不調、痛み、肌のトラブル、ダイエットなどの漢方セラピーを掲載。B5判平とじで96ページ、1,320円(税込)の価格にて、メディアパルから出版されている。アレルギー・疲れ・こり・冷え・たるみなども百貨店にも多数の店舗を構える薬日本堂は、女性に人気が高く、2010年には内外トータルケアや内面美容の漢方ビューティーブランド「カガエ カンポウ ブティック」を東京・丸の内仲通りにオープンさせている。漢方といえば、誰しも漢方薬を思い浮かべるが、漢方における食事、養生、運動の「総合養生法」はライフスタイル全般に関わり、新刊では実践漢方を紹介。なぜ、漢方は効くのかといった基礎知識から、症状別の改善法までを掲載する。取り上げられているのは、アレルギー性疾患、疲れ、肩や首のこり、腰痛、頭痛、胃腸の不調、風邪の諸症状、冷え、低血圧、不眠、情緒不安定、肌トラブル、むくみ、しわ、しみ、たるみ、ダイエットなど32の不調や悩みで、読者それぞれに合う漢方のライフスタイルが提案されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※からだを整える 漢方のすすめ - メディアパル
2020年11月11日特別付録「ゆるストレッチBOOK」付きダイエットや健康などに関する情報を掲載している日経BPの隔月刊誌『日経ヘルス』の12月号が発売された。今号では大特集「太らないキッチン、老けにくい寝室」を掲載し、表紙は女優の水川あさみさんである。また、すぐにからだをほぐすことができ、悩み解消に役立つ「ゆるストレッチBOOK」が特別付録。最新号の価格は760円となっている。「からだ巡りヨガ」「敏感肌のトリセツ」もコロナ禍の中、外出を自粛する必要はなくなったが、それでも、以前と同じように出かけることはできず、自宅で過ごす時間が増えている。しかし、出かけなくても疲れがとれず、だるさを感じ、太ってしまったという人も多いかもしれない。『日経ヘルス』最新号では、自宅などの環境からこれらの問題を解消する方法を紹介。キッチンでは太る食材を置き替えて、ツールを活用。換気を考え深呼吸したくなるリビング、光と枕の使い方の工夫でからだや脳が老けないようにする寝室などについて解説している。そのほか、第2特集「からだ巡りヨガ」、第3特集「敏感肌のトリセツ」も掲載。特別付録の「ゆるストレッチBOOK」では、からだを柔軟にして、便秘、腰痛、姿勢改善、冷え、膝痛、ダイエット、むくみ、肩こりに効果が期待できるストレッチが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2020年11月10日食べたいものを食べるのが一番!2020年10月30日、ダイエットカウンセラーの杏樹は、「ダイエット中のラーメンの食べ方」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエット中に注意したいラーメンの食べ方7つのポイントを紹介している。1つ目は活動的な時間に時間に食べること。夜はそのまま脂肪になるため、特に、飲んだ後のシメはデンジャラスだとしている。2つ目はトッピングをヘルシーにすること。オススメは青菜、ねぎ、もやし、メンマなど。3つ目は野菜から食べること。青菜、ねぎ、もやし、メンマが入っている場合は、もやしから食べるのが良いという。ダイエット中のラーメンの食べ方をチェック!4つ目は、しっかり噛むこと。噛まずにすすりながら飲み込むと、血糖値が急上昇。しっかり噛んで麺を味わって食べるのがオススメだ。5つ目は、スープは半分残すこと。全部飲み干すと塩分と脂肪過多になってしまうため、半分は残すようことを推奨している。6つ目は、替え玉を我慢すること。替え玉をすると糖質量が多すぎるため、もう一杯いきたいときにもぐっと我慢。次に食べるときの楽しみにとっておこう。最後は、美味しいを堪能すること。罪悪感を抱きながら食べるのはもったいないとし、食べるときにはラーメンを思いっきり堪能して欲しいとしている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ
2020年11月05日挫折せず『糖質オフの便利帖』でやせる10月26日、晋遊舎のムック本『糖質オフの便利帖』が「便利帖シリーズ067」として発売された。A4ワイド判で96ページ、価格は800円である。便利帖シリーズは暮らしに関する情報を1冊にまとめたもので、新刊には晋遊舎刊行の月刊『LDK』と既刊の便利帖シリーズに加筆、再編集した内容が含まれている。糖質オフでごはんが食べられる?具体的な目標を決めてダイエットを決意したものの、長続きしない、思ったようにやせないなどの体験をした人は多い。ダイエットによりイライラがつのり、ストレスからかえって食べる量が増えてしまうようなケースもある。糖質オフによるダイエットは、糖質量を重視するダイエットで、つらくないため続けやすく、発売された『糖質オフの便利帖』では、1日3食の糖質量200gを目指す。糖質オフダイエットで禁忌とされることが多いごはんではあるが、同書では食べられるとしており、食べられるものが多いため、美味しく無理なく続けることができる。同書の「ゆる糖質オフ生活」により、まずは3kgオフを目標にはじめてほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【便利帖シリーズ067】 糖質オフの便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年11月03日腸内環境改善やダイエットにも!骨と野菜のスープアパレルや雑貨、飲食などのブランドを展開するサザビーリーグは10月28日、新たに食のブランド「CHARBY BONE BROTH(チャービーボーンブロス)」を立ち上げたと発表した。ボーンブロスはニューヨークやヨーロッパなどの健康志向の人たちに人気のスープ。骨と野菜、スパイスなどを長時間煮込んだボーンブロスは、コラーゲンやカルシウム、グルコサミン、アミノ酸、ビタミンなどの栄養素がたっぷりと含まれている。手軽に良質な栄養素が摂取できることに加え、腸内環境や体質の改善、ダイエット効果も期待できる。「ロンハーマン カフェ千駄ヶ谷店」で提供中新ブランドCHARBY BONE BROTHのスープは、添加物が含まれていない餌で育てられた、安全な国産鶏を使用。最もおいしい味を求めて、研究を重ねた結果誕生した。毎日飽きずに、おいしく飲める。そんな思いを込められたボーンブロススープ。子供から大人まで安心して飲むことができる。現在、CHARBY BONE BROTHのスープは期間限定で、東京・渋谷区の「ロンハーマン カフェ千駄ヶ谷店」のメニューに登場している。あわただしい朝や食欲がないときに、手軽に栄養が取れる“飲むボーンブロス”と、ヘルシーに栄養を摂取できる具だくさんの“食べるボーンブロス”の2種類を用意。テイクアウトにも対応している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社サザビーリーグのプレスリリース
2020年10月31日マツキヨPBよりプロテインスムージー登場株式会社マツモトキヨシホールディングスが展開するプライベートヘルスケアブランド「matsukiyo LAB」より、体脂肪を減らす効果が期待できる機能性表示食品 「プロテインスムージー」が新登場。2020年11月11日(水)より、全国のマツモトキヨシグループおよびオンラインショップにて発売される。脂肪を燃やす機能性表示食品 「プロテインスムージー」は、BMIが高めの人の体脂肪を燃焼させる作用が報告されている「ローズヒップ由来ティリロサイド」を含んだ機能性表示食品。また1食でおよそ10gのプロテインを摂取でき、適度な運動や筋トレと併用することで、女性らしいボディライン作りをサポートしてくれる。さらに栄養面では11種類のビタミンをバランス良く配合。食生活の乱れが気になっている人にもおすすめだ。チョコレート味で続けやすい同アイテムはプロテイン独特の風味が苦手な人でも口にしやすいよう、チョコレート味になっている。濃厚なチョコレートの味わいは満足感が高く、1食置き換えダイエットにも最適だ。価格は195g入りで税抜1,798円。200mlの水または牛乳に混ぜて飲むだけの、新美容習慣を始めてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※マツモトキヨシホールディングスのプレスリリース
2020年10月30日体を動かして汗を流す時間って最高ですよね。ストレスが解消されるだけでなく血行が良くなるため、腰痛や肩こりの予防にもなるのも嬉しいポイント。休日や仕事帰りのジムで汗を流す時間が楽しみだという人、貴重なリフレッシュタイムだという人も多いのではないでしょうか?ところが今年から流行した新型コロナウイルスにより、多くの人が「今まで通りの運動ができなくなった」と悩んでいます。ジムやヨガスタジオに行くのは怖い……?PR TIMES株式会社Staueticが、緊急事態宣言発令前にジムやヨガスタジオに通っていた全国20~40代の女性を対象に行った調査によると、約9割が「新型コロナウイルスの感染を考え、ジムやヨガスタジオに通うのが怖い」と回答しています。回答者全体の中では、44.1%が現在もジムやヨガスタジオに通っていますが、半数を超える52.0%が、通うのを中止。これまでジムやヨガスタジオで定期的に体を動かしていた人の半数近くが、馴染んだ場所で運動をする習慣を取り戻せずにいることが分かります。もう少し落ち着いたらジムやヨガスタジオ通いを再開しようと思っている人も多いはずですが、なかなか終息が見えないだけに「まだ通えない」というジレンマに苦しんでいるのではないでしょうか。ジムに通えなくなり「運動量が減った」という声が多数!PR TIMESジムやヨガスタジオに通うのを中止した人の運動量は、実際どのように変化したのでしょうか?調査によると、全体の8割以上が「非常に減った」と回答。一方で、増えた人はたった2.8%と、ほとんどの人がそれまでと比べると運動不足に陥っていることが判明しました。PR TIMESさらに詳しく見てみると、「現在は運動をしていない」と答えた人は約半数にのぼります。基礎体力の低下によって、体重が増加したり風邪を引きやすくなったりといった問題を抱えている人も増えているかもしれませんね。「密」にならずにトレーニング!みんながしている運動ベスト3は?PR TIMESとはいえ、これまで運動をする習慣があった人なら、コロナ禍でも運動量を少しでもキープする工夫をしているはず!「ジムやヨガスタジオに行かずにどのような運動をしているか」という質問に対し、最も多かった答えは「ウォーキング」(36.2%)。2番目が「ヨガや筋トレの動画(YouTubeなど)を見る」(25.3%)、3番目が「自重の筋トレ」(14.9%)でした。これらの回答から、「密」にならずにできる運動について詳しく見ていきましょう。ウォーキング本格的なトレーニングウェアを着なくとも普段着のままでできるウォーキングは、手軽で人気の運動方法。「散歩がてらウォーキング」という人も多いようです。川沿いや田んぼの中の道など、自然に囲まれた場所で季節を感じながら歩くのは最高ですよね。ウォーキングは脚に筋肉がつき引き締まる効果が期待できるほか、体脂肪を燃やす効果もあると言われています。ダイエット効果を求めるなら、1日5キロ~10キロ、20分以上(できれば30分~1時間)が理想。汗ばむくらいのスピードで歩くように心がけましょう。YouTubeでトレーニング動画を見ながら運動お家ですぐにできてお手軽なのが、動画を見ながらの運動。YouTubeで検索すると、ヨガ動画も筋トレ動画もたくさん出てきます。ちなみに、私もこの春から自宅で動画を見ながら筋トレをしているのですが、1つ問題がありました。それは、「正しく体を使えていない」と感じること。例えば、お尻を鍛える動画なのに全然お尻に効いている感じがしない、二の腕を鍛える動画なのに、二の腕に負荷がかかっていないように感じることがあったのです。そこで、再生回数や「いいね」の数を気にせず、運動方法を丁寧に解説している動画を再検索。解説動画を見て「こう意識して、こう動かせばいいのか」とわかると、一見負荷が少ないように思える動きでも、汗をかいて筋肉痛になりました。運動のコツがわかっているなら、テンポのいい音楽とカウントでどんどん進む動画で問題ありませんが、私のような初心者は、運動のコツを丁寧に解説をしている動画の方が確実に鍛えられておすすめです。自重の筋トレ「自重の筋トレ」とは、ダンベルやバーベル、ベンチプレスなどの器具やマシンを使わない筋トレのことです。腹筋、腕立て伏せ、スクワットなどの「いかにも筋トレ」な運動はもちろん、ヨガのレッスンでも行われることが多いプランクも自重筋トレ。何も用意せず、すぐに取り組めるのが魅力です。また、スクワットにしても腕立て伏せにしても、いろいろな種類や方法があるので飽きずに続けやすく、狙った場所を集中的に鍛えられるのもメリット。自重の筋トレの解説動画もたくさんあるので、気になる方はぜひチェックを。運動習慣をゼロにしないで!自分に合った方法で長く続けよう運動は、継続してこそ意味があります。大切なのは、自分に合った続けやすい方法で、短時間でも頻度が減っても「続ける」こと。ジムやヨガスタジオに通えず、トレーナーや仲間がいないことでモチベーションが上がらなくとも、できる範囲で継続していきましょう。例えば、近所をウォーキングする、通勤に自転車を使う、夕食前のスキマ時間で5分間筋トレするなど、自分に合った方法で毎日ちょっとでも運動を続けていければOK。屋外や自宅など密にならない場所なら、安心して運動ができますし、体を動かすことで眠りの質も良くなり、翌朝スッキリ起きられるというメリットもありますよ。ぜひ自分に合った方法で、筋トレを再開してみませんか?参考:PR TIMES
2020年10月30日続かないダイエットに意味はない10月22日、簡単な方法で続けられるダイエット法を解説している新刊『ダイエットに失敗し続けた人に教えたい やせ方の正解』が発売された。同書はダイエットで失敗してきた人や、食事、運動でやせられなかった人、代謝が落ちたと感じている人などにおすすめである。著者はパーソナルトレーナーの門脇妃斗未氏であり、InstagramやYouTubeなどでも大人気。新刊は四六判の単行本で、192ページ、1,540円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。生活に3つのルールを取り込むだけの簡単ダイエット門脇妃斗未氏は現在39歳。自宅でできるトレーニング動画などを配信し、Instagramのフォロワー数は17万人、YouTubeの公式チャンネルには16万人以上の人が登録している。門脇氏は10歳の頃から器械体操を本格的に行い、体型管理のためさまざまなダイエットを試みている。しかし、当時の門脇氏の体は横に大きくなってしまっていたという。15歳の時に体操教室をやめて運動をしなくなると、食事制限もせず体重が56kgから48kgに減少。ただ、それでもさらにやせたいという願望は続き、こんにゃくダイエットなどを行うも、体重は元に戻ってしまっていた。その後、摂食障がいを経験。現在、トレーナーとして活躍している門脇氏ではあるが、新刊ではそんな著者だからこそたどり着いたダイエット法を解説している。重要なのは「続けられること」であり、ルールは簡単な「朝フルーツ」「空腹で朝起きる」「1日1回心拍数を上げる」ことだとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットに失敗し続けた人に教えたい やせ方の正解 門脇 妃斗未:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年10月27日やせるだけのダイエットは、もう古い!株式会社エーエフシーが、2020年10月1日に新商品「EASY B-BODY」を公式オンラインショップで発売しました。「EASY B-BODY」は、ダイエットに悩む女性の意見をもとに「健康と美容の維持」「美しさのサポート」「簡単に続けられること」の3点にこだわって作られたダイエットスムージー。1食14.5キロカロリーながら美容・健康成分をたっぷり含んでいるので、一般的なダイエットスムージーのようにキープしたいパーツまで落ちてしまうことがなくメリハリボディが期待できます。不足しがちな栄養をしっかり補給「EASY B-BODY」は、20歳から49歳の女性に必要な10種のビタミン(1日分以上の量)を配合。1食置き換えるだけで、美容・健康のどちらにも欠かせないビタミンを簡単に補給することが可能となっています。ジュース感覚で美味しく飲めるミックスフルーツ風味も特徴。水分を吸収してふくらむグルコマンナン(こんにゃくに含まれる水溶性食物繊維)も含まれているので満足感があります。ダイエットをしている人は、食物繊維不足による便秘で悩みやすいという傾向がありますが、レタス1.2個分の食物繊維を含んでいる「EASY B-BODY」なら安心です。さらに50種類の植物(野菜・果物・豆など)と100品目以上の植物発酵エキス、女性の美しさや若々しさを手助けする大豆イソフラボン、女性ならではの悩みや美容をサポートするワイルドヤム(北米・メキシコ・アフリカなどに自生するヤマノイモの一種)も配合しています。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社エーエフシーより)【参考】※株式会社エーエフシー
2020年10月25日野菜ソムリエプロのダイエットスープ10月14日、忙しい人や料理が苦手な人でも簡単に作ることができ、しっかり食べられるダイエットスープが紹介されている新刊『美腸、美ボディ、幸せになれる 運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』が講談社の実用BOOKとして発売された。著者はライフスタイルプロデューサーのAtsushi(アツシ)氏で、同氏は野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級の資格を保有。A5変型判で128ページ、価格は1,350円(税別)である。材料を切って混ぜてレンチンで完成Atsushi氏はファッション業界の第一線で活躍し、ナチュラルスキンケアブランド「abotanical」をプロデュース。野菜ソムリエとしては、これまでダイエットスープのレシピ本を4冊発表し、テレビ番組「ダウンタウンDX」「スッキリ」などの出演でも知られている。新刊では、高タンパク、低糖質、食物繊維が豊富というこれまでのコンセプトはそのままに、疲れ、イライラ、むくみ、冷え対策に効果が期待できる食材が選ばれている。調理は材料を切って水と調味料を入れて混ぜ、ラップをかけて電子レンジに入れるだけ。しっかり食べながらやせたい人、ぽっこりお腹の人、昔よりやせにくくなったと感じている人、若々しさをキープしたい人、美肌を目指したい人などにおすすめのダイエットスープレシピ集である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『美腸、美ボディ、幸せになれる 運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(Atsushi):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年10月20日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】できるだけモノを捨てる「人間は住まいなど身近に散らかった状態を目にすると、無意識にストレスを感じ、ストレスホルモンの“コルチゾール”が分泌されやすくなります。これにより、血糖値上昇、免疫力低下、食欲増進、脂肪蓄積など、太る条件が重なる結果に。つまり、“ストレスホルモンが出にくい体=太りにくくやせキープできる体”といえます。また、脳の認知をつかさどる部分にも影響をおよぼすので、モノを捨て、スッキリときれいな状態を保つことは、ダイエットのみならず認知症予防にも効果があります」(日比野先生・以下同)【検証2】歩く前に少し体を冷やすやせる細胞ともいわれる“褐色脂肪細胞”は寒冷刺激で活性化し、脂肪を燃焼させる。「具体的には、室温20度程度の中、薄着で肌寒さを感じながら1時間以上過ごすのが効果的です。が、季節によっては室内温の設定が難しいのが実情。“ヒヤッ”とした感覚(体感温度)も重要なので、ミント系クールタイプのボディクリームを塗るのがおすすめです。その後、歩いて体が温まると脂肪燃焼が活発になるので、ダブルで効果的」【検証3】家の中でもマスクをつけて過ごす「いわゆる高地での低酸素運動と似た状態になるため、筋肉内のグリコーゲンが増加し、“ミトコンドリア”という脂肪燃焼向上細胞が活性化します。また、糖の上昇も抑えられるため、軽いストレッチでも脂肪が燃焼されやすく、体重減少が期待できます。食欲抑制効果もあるので、歩いて買い物に行くだけでも買いすぎや大食いを防げるというおまけ付き」人によっては負担が生じる場合があるので、無理をせず注意して着用を。日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月19日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】青いハンカチを持ち歩く寒色系(青〜紫)は、暖色系に比べて食欲減退効果があると認められている。「なかでも青色は自律神経に働きかけ、体温を下げて消化機能を抑える、精神を落ち着かせて暴飲暴食を防ぐ、などの働きがあります。そこで、食事中にやや濃いめの青色を視覚に入れると効果的。自宅では青色の食器やランチョンマットを積極的に使い、外食時はテーブルに青いハンカチを置いてみて。落ち着いた気持ちを保ちながら、不思議と食欲も抑えることができます」(日比野先生・以下同)【検証2】グレープフルーツの香りをかぐグレープフルーツの特徴的な香り成分である“ヌートカトン”や“リモネン”には、交感神経を優位にし、食欲抑制や脂肪の分解率を上げる働きがある。「香りをかいだだけで背中の体温が2度以上上昇したというデータもあり、代謝促進、カロリー消費、さらには食欲低下、体重減少などの効果も認められています。注意したいのは、食べはせず、さらに食事前の空腹時に香りをかぐこと。なお、切らずに外側から香りをかいでも効果は同様です」【検証3】ホラー映画を見る〈やせる映画ベスト3〉第1位『シャイニング』184kcal第2位『JAWS/ジョーズ』161kcal第3位『エクソシスト』158kcal「90分のホラー映画を見ると113kcal消費すると言われていて、これは、20代の女性だと45分の入浴や60分のウオーキングに相当します。さらに、映画を通して恐怖体験をするとアドレナリンが分泌されるため、食欲抑制効果も。ただ、人によっては不眠などの悪影響も出るので、グロテスクなものではなく、スパイものなどのスリル・サスペンス系でもOK。要は“ハラハラドキドキ”気分を味わえばいいのです」ウェストミンスター大学の研究によるが、作品のベスト3までは真偽不明。日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月18日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】食事の20〜30分前に笑う“笑う”行為には運動効果が認められている。「ただし、ほほ笑み程度ではなく“大笑い”が前提。1日15分、声を出し腹膜を使って大笑いすると、約40kcalがエクササイズとして消費され、8週間では2,240kcal、約0.3kgの体重減少効果があります。さらに、食前に大笑いすると、ストレスホルモンが低下して食後の血糖値上昇を防ぐほか、免疫力アップが期待でき、さらに効果的です」(日比野先生・以下同)ただし、20〜30分前という根拠は見当たらない。【検証2】食事の際は箸置きを使う「つねに箸を持っていると絶えず料理をつつきやすくなり、かむ回数も減りがちに。いわゆる早食い状態は体内の消化・吸収をせかすため、血糖値の上昇を招き、“肥満ホルモン”と呼ばれるインスリンの分泌を増やし、脂肪をため込みやすくします。ひと口ずつ箸を置いてゆっくり、たくさんかめばよりおいしく感じられるようになり、脳も満足して食べすぎを防げるほか、消費エネルギーも増えます。“ひと口30回そしゃく”を目安にしましょう」【検証3】ヨーグルトは朝でなく夜に食べる朝食時のイメージが強いヨーグルトだが、じつは夜に食べるほうが断然効果的。「消化器の腸管は、寝てから3時間までの深い眠りに入ったあたりから働きがもっとも活発になります。そのため、夕食後にヨーグルトを食べると整腸作用が高まり、“おなかスッキリ=やせる体づくり”の土台ができるのです。ドリンクタイプでももちろんOKで、1日100〜200gが理想の摂取量。冷えが気になる人は、乳酸菌が死滅しない人肌程度まで温めても」【検証4】入浴は夕食の前に済ませる「食後のカロリー消費を目的に夕食後に入浴する人も多いようですが、胃の消化不良を招くので避けましょう。食前の空腹時にじっくり浴槽につかるほうが、体脂肪がエネルギーに使われるペースは早くなります。さらに、全身に血液がめぐって血流がよくなると胃液の分泌が抑えられ、食欲の抑制にもつながります。ただし、入浴後は糖質の吸収力が高まるため、その後の食事は野菜や肉から食べ始めるほか、炭水化物の量は少なめにして」日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月18日見た目も大事にしたダイエットレシピフォロワー32万人の超人気インスタグラマー「insta.sayaka」が著書を手がけた『insta.sayakaの毎日作りたくなる!糖質オフレシピ100』が2020年10月22日かんき出版から発売される。「insta.sayaka」こと著者の三好さやか氏は、元不動産会社勤務の3児の母。インスタグラムにおける料理関連の投稿に注目が集まり、「おうち料亭風」など独自のスタイルやセンスの光るテーブルコーディネートを発信している。書籍も定価は1,200円(税別)で、オールカラーのA5判だ。糖質オフやダイエットレシピにありがちな味気ないものではなく、味はもちろん、見た目も大事にした100レシピを自宅で取り入れることができる。全レシピ1分動画付きで分かりやすい同書は各レシピのページに記載されているQRコードをかざすだけで、スマホやタブレットを使って調理の流れを1分動画で確認することができる。内容も複雑な工程を省き、約半数が5分以内で完成するよう工夫を凝らした。調理方法は洗い物の手間も考え、フライパン1つやボウル1つでできるもの、レンジでチンだけのレシピもあり、作り置き可能なメニューも用意した。家計に優しく、約9割が1人前100円以内、50円以内という激安メニューもあり、全体でも200円以内に設定されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※amazoninsta.sayakaの毎日作りたくなる!糖質オフレシピ100 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/10/22
2020年10月16日自宅がジムに早変わりb-monster株式会社が、自宅でジムクオリティのエクササイズを可能にするオンラインフィットネスサービス「buddies」をリリースした。コロナ渦でジムに行くのをためらっている人や、仕事や家事で忙しく通う時間が取れない人におすすめのサービスだ。24時間好きな時にエクササイズ「buddies」は、月額1,500円でライブとオンデマンドで配信される7種類のプログラムを無制限で受講できる、定額制のオンラインフィットネスサービスだ。筋トレ、ボクシング、HIITトレーニング、ストレッチ、ダンス、バイク、トランポリンの7種類のプログラムが用意され、一流のパフォーマー(インストラクター)により毎日ライブ配信が行われる。ライブ配信されたレッスンはアーカイブとして保存されるため、お気に入りのレッスンは何度でも見返すことが可能。このオンデマンドプログラムは、時間を問わず24時間アクセスできる。仲間とつながりモチベーションアップ「buddies」では、利用者のモチベーション維持のために様々な工夫がなされている。ライブ配信では4台の4Kカメラを駆使した映像で臨場感を演出。また同時参加している仲間とつながれるハイタッチ機能や、心拍数や消費カロリーが一目でわかる「b-monster トラッカー」、他のユーザーと消費カロリー数を競うランキング機能などで飽きさせない。(画像は「buddies」公式サイトより)【参考】※「buddies」
2020年10月13日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?