「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (22/77)
管理栄養士・望月理恵子氏監修10月2日、粉ミルクによるダイエットが解説されている新刊『健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる』が発売された。新刊は山野美容芸術短期大学講師で、服部栄養専門学校特別講師、健康検定協会理事長、ダイエット指導士、管理栄養士の望月理恵子氏が監修を務めており、A5判で96ページ、1,300円(税別)の価格にて主婦の友社より発売中となっている。美肌・頭痛・不眠・イライラ・疲労・肩こり改善も多くの女性が試みるダイエット。しかし、ダイエットで健康を損ねたり、老けて見られたりするようになっては美容にとって逆効果である。本来、粉ミルクは赤ちゃんのためのものであるが、現在、大人向けの粉ミルクも多数販売されており、近年、成人女性にも注目されている。粉ミルクダイエットは、食事の一部を粉ミルクに置き換えるという簡単な方法で、粉ミルクには適度なたんぱく質も含まれており、プロテインによるダイエットよりも経済的。栄養バランスに優れ、腹持ちがよく、ビタミン、ミネラルも含まれているため、美肌や便通改善効果も期待できる。手間も粉ミルクをお湯で溶かすだけ。また、頭痛、不眠、イライラ、疲労、肩こりの改善にも役立ち、エイジングケアとしても粉ミルクは効果があるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年10月09日「月の満ち欠けは心と体に影響を与えるといわれています。潮の満ち引きには月の引力が関係していますが、人間も体内に70%近くの水分を含んでおり、月の影響を受けるのは自然のこと。月経周期や肌の生まれ変わりも月の周期と重なることがあります。体に影響があれば、心にも影響があるのは必然ですよね」そう語るのは、“薬草魔女”こと瀧口律子さん。月や太陽、星の巡りに合わせた薬草を暮らしに取り入れることを提唱している。月には約30日かけて、満月から新月になり、また満ちていく一定のサイクルがある。「満月に気持ちが高ぶりイライラしたり、新月の直前に落ち込んだりしたら、それは月の影響かもしれません」(瀧口さん・以下同)月を意識した暮らしに、ぜひ取り入れたいのが薬草だという。「その時期の月が持つ影響に合わせて、薬草を食べたり飲んだりすることで、月のパワーを上手に取り入れることができるんです」新月から月が満ちていく時期は、吸収力が上がるため栄養価が高いものや、免疫力を上げる薬草を積極的に取り入れて、と瀧口さん。「吸収力が上がる時期に“ビタミン爆弾”と呼ばれるローズヒップを摂取すれば、美肌効果の恩恵が最大限に受けられます。逆に満月から新月に向かっていく時期は、排出力が高まるのでダイエットにおすすめの時期。デトックス作用のあるレモングラスやダンデライオンを取り入れて」そんな、デトックス期(月が欠けていく期間全体)に合わせたおすすめの薬草レシピを瀧口さんが紹介してくれた(※レシピは全て2人分)。「薬草は手に入りやすいものを考えました。ただ、アレルギーを起こすものもあるので注意を」■「十六夜」デトックスに意識を切り替える日月が欠け始める十六夜。朝いちばんに満月の力が詰まったムーンウオーターを飲み、月の力を体内の細胞にいきわたらせて。ここから新月まではデトックス作用が強まるため、排出作用のある薬草を取り入れるのがおすすめ。【取り入れたい薬草】鎮痛作用やデトックス効果がある「レモングラス」【おすすめレシピ】「ムーンウオーター」【作り方】(1)満月の夜、ガラス製の青いボトルに水500mlとレモングラス2本を入れ、月光の当たるところに一晩放置する。(2)十六夜の日、朝いちばんに飲む。■「デトックス期」身も心も排出作用が高まる時期月が欠けていくリズムに合わせて、自分の中の不要なものを心身ともにそぎ落としていく時期。ダイエットや片づけにも向いていて、新月までは食べても太りにくいとされる。脂肪を落とすリンデンティーで静かな夜を。【取り入れたい薬草】エネルギーの通りをよくする「大葉」、抗酸化作用があり栄養豊富な「ルッコラ」【おすすめレシピ】「サケときのこの味噌大葉焼き」と「ルッコラとれんこんのサラダ」【「サケときのこの味噌大葉焼き」の作り方】(1)砂糖小さじ1、味噌大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1とすりおろした生姜1/2かけを混ぜ合わせ、味噌だれを作る。(2)サケ2切れに酒大さじ1と塩少々を振り、片栗粉大さじ2をまぶす。(3)油を引いたフライパンで、きのこ50g〈しいたけ、えのき、まいたけなどお好みで〉とサケの両面を焼く。(4)千切りにした大葉4枚と味噌だれをからめ、(3)にかける。【「ルッコラとれんこんのサラダ」の作り方】(1)れんこん100gは3mm程度の半月切り、ルッコラはお好みの量を3cmぐらいに切る。(2)鍋にれんこんとひたひたの水を入れ沸騰させ、2分ゆでたら、ざるにあげ水を切る。(3)(2)をボウルに入れ、すりごま大さじ1、醤油小さじ1/2とマヨネーズ大さじ1で味つけし、ルッコラとあえる。■「暗月期」自分の内面と向き合う時期新月になる直前2〜3日間の月がほとんど見えない時期。ふだんは意識しないことが心に浮かびやすいため、内面と向き合い、人生を見直すのに最適。新月からの活動に備えて、よもぎ茶やコリアンダーで心身を整えて。【取り入れたい薬草】血液浄化作用がある「コリアンダー」【おすすめレシピ】「おかゆコリアンダーのせ」【作り方】(1)2cm程度に切ったコリアンダーを塩少々と数滴のごま油であえ、おかゆの上にのせる。■「新月」夢や願いの実現をイメージする日満月から半月後、新たなサイクルが始まる日なので、新しい物事を始めるのに最適。ミントとカモミールのハーブティーやローリエを使った食事で、胃腸や気持ちをすっきり整え、夢がかなった自分の姿をイメージして。【取り入れたい薬草】胃の働きをアップさせる「ローリエ」【おすすめレシピ】「ローリエと真ん丸玉ねぎのスープ」【作り方】(1)玉ねぎ〈中〜大〉2個の皮をむき、手で塩をすりこみ、鍋に置く。(2)鍋に水600ml、スープのもと2個、塩小さじ1/2、こしょう少々、ローリエ1枚を入れて強火で煮る。沸騰したら、弱火にして40分〜1時間煮る。コロナ禍で不安やストレスが高まる今、瀧口さんが特に知ってほしいと話すのが「暗月期」だ。「暗月期とは、新月になる直前2〜3日前の月がほとんど見えない時期のこと。自分の内側と向き合って、ネガティブな思いを癒したり、静かに瞑想してストレスを解消したりするのにいい時期です」薬草を使って月の力を効果的に取り入れよう!「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月03日食べ方ひとつで人生が変わる管理栄養士で日本インナービューティーダイエット協会理事長の木下あおい氏による新刊『ママになっても美しい人の食事術』が発売された。同書には「食べ方ひとつで人生が変わる」という副題がつけられており、表紙には著者親子が登場。美しく健康に生きるための自分を大切にする食事術が掲載されている。四六判並製で出版社はPHP研究所、価格は1,540円(税込)である。女性に多い悩みの原因と対策も腸内環境を整えて美しく健康になる美容食を提案している木下あおい氏は、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンBijou(本店)を主宰し、全国に認定サロンを展開。『美人はコレを食べている。』『30代からの食べて美肌になるダイエット』などの著作も好評である。新刊では年齢を重ねるごとに綺麗になる食べ方などを解説。大人ニキビを食事で治す方法や、母子ともに免疫力が向上するという腸内環境を整える食事、小顔効果が得られ、子どもも運動神経がアップするという咀嚼習慣などを掲載する。また、子どもが小さいうちから腸を豊かに育てる月齢に合わせたコツ、妊娠、出産、更年期といった女性のライフステージが変化しても美しく健康に生きるための食事、月経トラブル、更年期、肌トラブル、便秘など女性に多い悩みの原因と対策についても解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ママになっても美しい人の食事術 - 木下あおい著 - 書籍 - PHP研究所
2020年10月02日「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】ジムへ行く代わりに家の掃除を「『ダイエットのためにジムへ行く』という人がいますが、ジムで消費するエネルギーはほんのわずか。対して、階段の上り下り、洗濯や家の掃除での立ち座りなど、日常生活でこまめに体を動かす動作によるエネルギー消費は、ジムでの運動の5〜6倍にもなります」【2】家事をするときには背筋を伸ばす「日常生活の動作によって消費するエネルギーは、肥満の人とそうでない人との差は1日350キロカロリーもあるそうです。台所に立つときや洗濯ものを干すときなど、家事仕事の際に背筋を伸ばすことを意識するだけでも数を重ねると消費エネルギーが増えます」【3】ダイエットのために「そわかの法則」「『そわかの法則』とは『掃除』『笑う』『感謝』の頭文字です。みんなが嫌がる掃除を笑顔でポジティブな気持ちで行い、人への感謝の気持ちをたやさない。これが心の整えることにもつながり、ストレスが軽減されてドカ食いが減ったり、食事のマナーが身について丁寧に食べるようになったりとダイエットにつながるのです」【4】おにぎりや冷やご飯はレンチンしない「ご飯の糖質は太る原因ですが、近年、常温に冷ましたご飯と温かいご飯とでは太りやすさに違いがあることがわかってきました。ご飯が冷めることで吸収されにくい糖質に変化するのです。おにぎりや冷やご飯はあえて温めずに食べるのがダイエットには効果的です」【5】寝るときは抱き枕を使って横向きに「睡眠不足だったり、睡眠の質がよくないと、食欲を増進させるホルモンが分泌され、過食につながりやすくなります。睡眠が浅かったり、よく眠れないという人は、安眠しやすいといわれる横向きで寝てみましょう。抱き枕を使うと横向き姿勢がラクにできます」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日日常生活での行為や考え方に、やせるのに効果的なものを取り入れる、一種の「行動療法」がこの「やせぐせ」だ。年をとったら極端なダイエットは無理。生活習慣で無理なくやせようーー!「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】あえて硬い食べ物を選ぼう「かむことは、脂肪をエネルギーとして燃焼させる褐色脂肪細胞を活性化させてくれます。軟らかい食べ物はあまりかまずに飲み込めてしまううえ、高カロリー、高脂肪分のものが多い。しっかりかむためにも硬い食べ物を選ぶようにしましょう」【2】ドカ食いは鏡の前で「ドカ食いがしたくなるのはストレスを解消したいからなのですが、ドカ食いは太ることにも直結します。ただ、我慢することでストレスが増大するだけなら、いっそのことその姿を鏡に映しながら食べましょう。きっと自分のドカ食い姿にショックを受けるでしょう」【3】1日1回ガムをかむ「かむことで恐怖や不安をつかさどる扁桃体の活動が抑えられて副交感神経が優位になるため、ストレス軽減にもなります。さらにかむことで口呼吸が減って唾液が分泌され、免疫力がアップします。1日1回ガムをかむ習慣で、自然とやせやすい体質に変わります」【4】朝、起きたらカーテンを開ける「朝日には、脳を刺激し幸福ホルモンのセロトニンを分泌させる作用があります。セロトニンには食欲をコントロールする働きもあるため、1日の始まりにはしっかりとセロトニンを分泌させたいところ。起きたらまずはカーテンを開け、朝日を浴びるようにしましょう」【5】甘いものを食べるなら午後2〜4時に「私たちの体にはBMAL1(ビーマルワン)と呼ばれる、時間帯でカロリーの吸収効率が増減する遺伝子があります。同じ量を食べても、時間帯によって吸収率が異なるわけです。1日の中でカロリーの吸収がもっとも低くなるのは午後2〜4時ごろで、もっとも高くなるのは夜中の2時ごろ。つまり甘いものを食べるなら午後2〜4時が狙いどきです」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】やせたい人は食前・食後にコーヒーを飲みなさい!「コーヒーに含まれるクロロゲン酸には脂肪燃焼効果があるといわれています。食前に飲むことで食べすぎを防ぎ、食後に飲むことでクロロゲン酸の作用が期待できます。ただ、ミルクを入れてしまうとクロロゲン酸の吸収率が下がるため、ブラックで。インスタントコーヒーでも大丈夫です」(工藤先生・以下同)【2】朝、起きたら体重計に乗る「朝いちばんの体重はその人の正確な体重です。起きてトイレを済ませたら体重を量り、増えていたら『ランチを控えめにしよう』など、その日の食事の目安としてください。夜の計測はたいてい増えていますから、落ち込みを回避するためにも朝がオススメです」【3】買い物前にはコップ1杯の豆乳を飲む「空腹で買い物に行くと、つい食材を買いすぎてしまうことも。無駄な出費を抑えるためにも、買い物前に空腹を感じたら、コップ1杯の豆乳を飲んでから出かけましょう。大豆タンパクが満腹中枢を刺激してくれるうえ、大豆サポニンが脂質の代謝を促します」【4】食べたりないときは深呼吸を「ちゃんと食べたのにまだ食べ足りないと感じる人は、自律神経が乱れて交感神経が優位になっているサイン。五感の誘惑でつい食べてしまう人は、まず深い腹式呼吸を数回しましょう。副交感神経が優位になって心が落ちつき、自然と食欲がおさまっていきます」【5】一口ごとにいったん箸を置く「ゆっくりよくかむと満腹中枢が刺激されて早くおなかが満たされ、少ない量でも満腹になり、やせやすくなります。そこでオススメしたいのが一口ごとにいったん箸を置く習慣。おのずとゆっくり食べることになり、意識してよくかむ癖がつきますし、よくかんで食べると素材を味わいながら食事を楽しめるようになります」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日ダイエット・美容のサポートに食品の製造・販売事業を展開する京西陣菓匠 宗禅有限会社は、美と健康を創る専門店「Healthy and...(ヘルシーアンド)」の公式オンライショップを9月20日にグランドオープンした。「Healthy and...(ヘルシーアンド)」は、ダイエット・美容をサポートする食品を創る専門店。コンセプトは“理想の自分を手に入れるためのお手伝い。心も体も楽しく健康に。”である。『プロプチ』で体に優しいダイエットをダイエットにオススメのプチパン『プロプチ』は、プロテインを主原料にしており、ホエイプロテイン・カゼインプロテインの2つのプロテインを配合した。美容・健康に欠かせないたんぱく質を5,000mg摂取できる。乳酸菌EC-12は、善玉菌を2.3倍に増やし、腸内環境を整えてくれる。肌に嬉しいコエンザイムアクアQ10は150mg配合した。さらに、カルシウム・鉄分・マグネシウムも摂取できるため、体に優しく無理のないダイエットが可能となる。『プロプチ』は、1個43キロカロリーで、スーパーフードのホワイトチアシード入りで腹持ちがよい。味は、プレーン・宇治抹茶・ココア・チーズ・苺の5種類となっている。砂糖・小麦粉・保存料・合成着色料は不使用。国内自社工場での製造であり安心で安全。販売価格は、1袋 各270円。他にも、独自製法で開発した食べるプロテイン『プロカリ』(100g入り 1,000円)や、食べるプロテイン・無塩のアーモンド・カシューナッツ・マカダミアナッツ・生クルミをミックスした『プロナッツ』(25g入り 270円)などを販売する。製品の詳細などは、公式オンラインショップで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース京西陣菓匠 宗禅有限会社※美と健康を創る専門店「Healthy and...(ヘルシーアンド)」公式オンラインショップ
2020年09月28日遺伝子タイプに合ったダイエットで痩せる遺伝子に着目し、読者それぞれに合ったダイエットを紹介している新刊『痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット』が発売された。著者は遺伝子カウンセラーで健康学講師、食育アドバイザーの植前和之氏である。四六判、192ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。ダイエットの鍵は遺伝子タイプ巷にあふれるさまざまなダイエット法。いろいろなダイエット法に挑戦してみても、なかなか痩せない、痩せてもすぐに元に戻ってしまうといった経験をしている人は珍しくない。植前和之氏はダイエットがうまくいかなかった理由について「努力が足りないせいではありません」と語る。植前氏は遺伝子カウンセラーとして3,000人以上にカウンセリングを実施。同氏によれば、ダイエットの鍵を握るのは遺伝子のタイプであり、遺伝子を知ることができれば、自分が太りやすいかどうか、何が原因で肥満になるかどうかがわかるとしている。新刊では遺伝子タイプを「糖質で太るタイプ」「脂質で太るタイプ」「冷え性が原因で太るタイプ」「満腹信号がニブいタイプ」の4つに分類。フローチャートにて、読者がどれに当てはまるかすぐにわかるようになっており、効率的に痩せる方法がタイプ別に解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット 植前 和之:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年09月23日大人のダイエット研究所代表理事の新刊やせられる食材や食べ方を紹介している新刊『きれいにやせる食材&食べ方図鑑』が家の光協会から出版された。家の光協会はJAグループの一員であり、農業や農村文化の向上を目指し、出版活動、文化活動、公益的活動を行っている。著者は一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事で、フードプランナー、管理栄養士、野菜ソムリエ上級プロ、多数のダイエット指導の経験がある岸村康代氏である。A5判で価格は1,540円(税込)となっている。今度こそやせる「ダイエットジプシー」からの卒業岸村康代氏はメタボリックシンドローム指導の現場で健康的なダイエットをサポート。その経験を活かし、コンビニや食品会社の商品開発、講師、テレビや雑誌などのメディアでも活躍。『落とした脂肪は合計10トン!伝説のダイエット・アドバイザーが教える最強のやせ方』などの著作もある。『きれいにやせる食材&食べ方図鑑』では、これまでさまざまなダイエットを試して失敗し続けている「ダイエットジプシー」の人でも、めんどくさがりでも「やせ体質」になる食材と栄養を逃さない食べ方を紹介する。多くの人が栄養面において、調理の過程や食べ方が間違っており、野菜のゆで方ひとつにもコツがあるという。新刊ではダイエット向きの食材とその理由、食べ方などを解説。今度こそやせられるというダイエットのヒントとなる1冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※詳細 - 書籍 - 一般社団法人家の光協会
2020年09月22日東京大井町店に続き9月17日にオープン三重県伊勢市発のバナナジュース専門店「7daysBANANA」は、9月17日(木)より、東京・表参道に「Wellness BY 7daysBANANA」の新店舗をオープン。東京大井町店に続き、都内2店舗が誕生だ。免疫力向上・腸活・美容効果を強く引き出したブランド「Wellness BY 7daysBANANA」は、「7daysBANANA」から特に免疫力向上・腸活・美容効果を強く引き出したブランド。添加物や砂糖などの調味料は一切使わず、バナナ本来の甘みを引き出したオーガニックバナナジュースを販売している。バナナと牛乳だけで作ったバナナジュースと合わせて楽しめるヘルシーなトッピングを多数用意。植物性たんぱく質・必須アミノ酸・ミネラル・食物繊維を含み、ダイエットにも適した「ヘンププロテイン」や、筋トレ後に筋肉の修復をサポートする「ホエイプロテイン」をはじめ、「オートミール」、「スピルリナ」、「マカ」、「カカオニブ」などを加えることができる。また、牛乳をオーツミルク・豆乳・アーモンドミルクなどの植物由来のミルクに変更することも可能。ビーガンの人も楽しめるバナナジュースだ。営業時間は、11時~18時となっている。(画像は7daysBANANAホームページより)【参考】※7daysBANANA
2020年09月22日ダイエット中の野菜不足にも株式会社ファンケルは、ネスレ日本株式会社とスティックタイプの「ウェルネススムージー」を共同開発した。「ウェルネススムージー ケール&フルーツ」「ウェルネススムージー キャロット&フルーツ」の2製品を2020年9月17日(木)にネスレ通販オンラインショップで発売した。同製品は、スティック1本あたり1食分の緑黄色野菜を使用。偏った食生活やダイエットなどで野菜不足が気になる人の健康習慣をサポートする。サプリメントの高い研究開発力を持つファンケルがこだわった成分を配合し、ネスレが長年培ってきた製造技術により、栄養とおいしさの両立を実現した。ケール&フルーツには、40g以上のケール生葉に相当するケール粉末を使用。「野菜の王様」といわれ、さまざまな栄養を豊富に含む国産ケールのみを採用している。キャロット&フルーツには、40g以上のにんじんに相当するにんじんパウダーを使用。緑黄色野菜の定番であるにんじんと3種のフルーツでフルーティーで飲みやすい味わいに仕上げた。マシンを持っていなくても飲めるさらに、これまで珈琲マシン「ネスカフェドルチェグスト」で抽出して飲んでいたカプセルタイプの「ウェルネススムージー ケール&フルーツ」を改良。新たにスティックタイプの製品として発売することで、マシンを持っていない人でも冷たい水に溶かすだけで手軽にスムージーをつくることができるようになった。販売価格は、各15本入りで1523円(税抜き)。初回のみ半額で購入できる「初回半額お試しプロモーション」を実施する。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2020年09月21日「やせ麦丼」なら簡単に作れて後片付けも簡単自然に健康的にやせられるダイエットメニュー「やせ麦丼」が紹介されている新刊『慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼』が主婦と生活社から発売された。価格は1,400円(税別)である。著者は東京慈恵会医科大学附属病院栄養部課長である濱裕宣氏と、同部係長の赤石定典氏で、両名とも管理栄養士である。白米に大麦を7対3の割合で混ぜる健康食として注目されている麦ご飯。慈恵医大病院では、大学の創始者である高木兼寛の教えにより、病院食として定期的に大麦を使用した麦ご飯が提供されている。大麦には健康や美容に対する効果があり、さらに肥満を改善する力があるとされる。新刊では人体に欠かせない糖質、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの「5大栄養素」が豊富に含まれる「やせ麦丼」のレシピなどを掲載。「やせ麦丼」には「第6の栄養素」ともいわれている食物繊維もたっぷり含まれている。糖質はダイエットで敵視され、丼でのダイエットは常識破りであるが、大麦はダイエットの最強アイテムなのだという。白米に7対3の割合で大麦を混ぜた「やせ麦丼」により、健康的に自分らしい適正体重を目指すことができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼 - 主婦と生活社
2020年09月19日失敗経験がある人にもファイヤークリニック新宿院は2020年8月25日から痩身医療に基づいた過度な食事制限や運動を行わないダイエット手法である「FIRE Method」の提供を開始している。このプログラムはダイエットに失敗した経験のある人に向けて作られた「次世代型のダイエット法」である。「医療機器×薬剤×食事指導」の3つを軸に、医学的にダイエット効果が認められた施術のみを行っている。無料カウンセリング実施中同医院は短期総合医療ダイエットを行うため、使用する医療機器も2ヶ月間で完了し、長期的な効果を得られるものに厳選した。人気の医療機器としては、顔のリフトアップによる小顔効果やしわ・たるみの改善を見込むことができる医療HIFU・医療ラジオ波がある。30分間で2万回に及ぶ筋肉を収縮させる医療用EMSでは、脂肪細胞の破壊や筋肉の増強が可能だ。ダイエット薬を用いたサポートでは、食事制限によるストレスをなくすため、GLP-1受容体作動薬など一人一人に合ったオーダーメイドによる処方を行う。医療機器や薬剤を使ってのダイエットに不安がある人にも、無料カウンセリングを実施し、過去のダイエット状況をチェック、施術の紹介、目標設定とプランのご提案を行っている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファイヤークリニック新宿院公式WEB
2020年09月17日人生100年時代、大きな社会問題の一つである認知症患者の増加。その予防法の研究に当たる専門のドクター自身は、認知症リスクを下げるために、いったいどんなことに気をつけて生活しているのだろうーー。医療技術の進歩や生活環境が向上していることで、日本人の平均寿命は延び続けている。厚生労働省が7月末に発表した最新の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性で87.45歳と過去最高を更新。“人生100年時代”にまた一歩近づいた。「いっぽうで、認知症患者の増加も深刻な問題となっています。20年後には高齢者のじつに4人に1人が認知症、または予備群の軽度認知障害(MCI)になっているという予測もあります。健康寿命を延ばすためにも、認知症の予防がとても重要になってきます」そう語るのは、『医師が認知症予防のためにやっていること。』(日経BP)の著者で、聖路加国際大学臨床教授の遠藤英俊先生だ。遠藤先生は35年にわたって認知症研究に携わり、今年3月に長年勤めた国立長寿医療研究センターを退職、定年後から“チャレンジ”していることがあるという。「それまで忙しく働いていたのが、急に暇になるとガクンと老け込み、将来的に認知症になるリスクが高まってしまいます。私は定年後に仕事のペースを見直して、日曜日から火曜日は休み、水曜日から土曜日まではいくつかの病院で診察をしています。仕事を減らすことでできた時間を活用して、これまでできなかったゴルフなど趣味の時間に充てています。さらに私は『1年以内にゴルフのスコアで100を切る』といったように具体的な目標を設定しています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で休んだ時期もありましたが、料理教室に通い始め、ティラミスやローストビーフが作れるようになったんですよ」(遠藤先生・以下同)認知症のスペシャリストである遠藤先生自身が、趣味などを満喫することを通じて、同時に認知症予防の効果が期待できる習慣を取り入れているという。そこで今回、遠藤先生自身が認知症予防のために実践している効果的な食事方法を詳しく解説してもらった。■週2〜3回はカレーを食べる香辛料の一つであるターメリックに含まれる「クルクミン」というポリフェノールの認知症予防効果の注目度が高まっている。「ただし、カレーは高カロリー食なので、食べすぎるとメタボになってしまう危険性もあります。週2〜3回を目安に食べましょう」■フルーツ、魚、いも類、卵は毎日食べる福岡県久山町の町民約1,000人を15年間追跡した九州大学の調査では、認知症リスクが低い人が多めに食べていた食材は、大豆製品、牛乳、乳製品、緑黄色・淡色野菜、海藻類など。「果物、魚、いも類、卵もプラスして、多様な食材をまんべんなく食べましょう」■シークヮーサーのドリンクを飲むかんきつ類に含まれる「ノビレチン」には高い抗酸化作用が期待できる。「東北大学の研究では、毎日かんきつ類を食べる人は、週2回の人と比べ認知症リスクが14%低下していました。ノビレチンが豊富なかんきつ類はシークヮーサー。私はジュースで飲んでいます」■米と酒の取りすぎに注意するごはんを食べすぎるとほかの食品が食べられなくなるので控えめに。「久山町の研究では、減らすとよい食事に米と酒が挙げられました。適量のお酒は会話の潤滑油になりますが、飲みすぎには気をつけて」遠藤先生も年齢とともに食事の量を減らしているそうだ。■週2回は肉類を食べる年齢とともに筋肉の量は減り、筋力が衰えてくる。サルコペニアの状態のままでいると、足腰が弱って転倒しやすくなる。「下肢の筋トレを行い60代半ばからはタンパク質を意識して取るように心がけましょう。私は週2回は肉を食べるようにしています」■赤ワインを毎日2〜3杯楽しむ「フランスのボルドー大学の研究で、赤ワインに含まれるポリフェノールには高い抗酸化作用があり、動脈硬化や高血圧を予防するほか、認知症の発症を抑えるという報告があります」ただし飲みすぎには注意。1日にグラス2〜3杯を目安にしよう。「ポリフェノールには抗酸化作用、抗炎症作用が認められていて、これが認知症予防に効果があるのではないかと考えられています。クルクミンはカレーに使われる香辛料のターメリックに含まれています。40〜50代のうちからクルクミンを含む食事、カレーを食べると認知症の発症を防ぐ可能性があるということです」ポリフェノールを含む赤ワインも適量を楽しむならOK。ジュースなら、ノビレチンが含まれるかんきつ類がいいそうだ。複数の調査から、多様な食材をまんべんなく食べている人は認知症リスクが低くなることがわかってきている。「女性自身」2020年9月8日 掲載
2020年09月16日ダイエット・糖質制限に必携!9月10日、食品の糖質量などを掲載している新刊『ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック』が発売された。この新刊には糖質だけでなく、カロリー、脂質、たんぱく質、塩分量も掲載。ひと目でわかるようになっており、一般財団法人高雄病院理事長で、一般社団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事、内科医、漢方医の江部康二(えべこうじ)氏が監修を務めている。最新の食品成分表に完全対応し、新書判で240ページ、800円(税別)の価格にて、宝島社より発売中である。糖質制限で必要な情報が全てわかる1冊江部氏が理事長を務める京都市の高雄病院では、糖尿病治療を行っており、1999年から糖質制限食を開始。これは世界初の試みだったという。その後、自身も糖尿病であることがわかり、さらなる研究に励み、肥満と糖尿病を克服している。新刊『ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック』では、肉や魚、野菜などの食材から、定番料理、スイーツ、飲料のデータも掲載。外食時にも参照できる。また、糖質制限の基本から、そのポイント、高雄病院で実践されているレシピ、江部氏による糖質制限Q&Aも掲載され、糖質制限を行っている人、考えている人にとって、必要な情報が全てわかるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年09月16日ごはん・麺類・おかず・つまみ・弁当9月8日、家計にやさしい低糖質のレシピ集『お得食材でラクラク糖質オフ350品』がワン・パブリッシングから「ONE COOKING MOOK」として発売された。ごはんや麺類、おかずだけでなく、つまみや弁当なども掲載し、作り置きできるレシピも収録。AB判で144ページ、価格は1,000円(税別)である。「5大お得食材」で健康的にやせる甘いスイーツなどに含まれている糖質であるが、糖質はごはんや、麺、パン、根菜類などにも含まれている。糖質を摂ると、血糖値が上がり太る原因になる。糖質オフの食事では、摂取する糖質の量を控えめにするが、主食であるごはんを控えるため、食費がかさんでしまい、飽きやすいのも難点である。新刊『お得食材でラクラク糖質オフ350品』では、満腹感が得られる糖質オフで栄養面にも配慮されたレシピを掲載。特に常時価格が安定して安いもやし、豆腐・厚揚げ・油揚げ、卵、鶏むね肉、豚こま肉の「5大お得食材」に着目している。これらの食材は栄養にも優れ、健康的にやせることができ、かさ増しとしても活用できる。同書には20kgのダイエットに成功した管理栄養士の麻生れいみさんによる無理なくやせるコツも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お得食材でラクラク糖質オフ350品 - 株式会社ワン・パブリッシング
2020年09月15日栄養しっかり・低脂肪のダイエットレシピ栄養はしっかり摂れるのに、低脂肪、かんたんに作ることができる料理のレシピ集『時短かんたんダイエット』が女子栄養大学出版部から発売された。女子栄養大学出版部は学校法人香川栄養学園の事業部のひとつであり、香川栄養学園は女子栄養大学や女子栄養大学短期大学部などを運営。新刊の著者は料理研究家で栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏であり、A5判120ページ、価格は1300円(税別)である。主菜と副菜で300kcal前後のレシピなど病院での食事指導の経験もある牛尾理恵氏は、8か月で体重を10kg減らし、今も体重を維持、体脂肪を半減させている。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動不足の人が増え、体重が増加した人が増えているが、新刊はそんな人にもおすすめのレシピ本である。新刊では、料理初心者でも短時間でかんたんにできるというレシピばかりを掲載。手順がわかりやすいようにアイコンを配置し、レシピのそれぞれには、栄養をしっかり摂りつつダイエットするためのうんちくを掲載する。主菜と副菜で300kcal前後の組み合わせや、まとめて作って気分次第でアレンジ、そのままでも楽しめるレシピ、食べごたえに工夫されている肉や魚のおかず、低カロリーでビタミンとミネラルを摂ることができる野菜のおかず、たんぱく質素材と野菜がしっかり入ったヘルシースープなどが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※時短かんたんダイエット - 女子栄養大学出版部
2020年09月12日大ボリューム豪華2大付録付き健康や美容に関する情報を掲載している隔月刊誌『日経ヘルス』の10月号が発売された。今号では「たるむ人が知らない リンパと筋肉の新常識」を大特集している。また「育筋・更年期・ダイエット・骨・美肌 目的別に大豆の食べ方がわかる 大豆パーフェクトブック」と「白髪・薄毛・ぺしゃ髪・うねり対策・似合う髪形まで網羅 美髪大全」の豪華2大付録付きであり、表紙とインタビューには女優の吉瀬美智子さんが登場。価格は760円(税込)である。40歳からの筋トレ・50歳からのウオーキングも『日経ヘルス』の読者の中にも多いというむくみの悩み。リンパ管の流れの改善はむくみ解消に加え、免疫系にも好影響を与える。最新号ではくつろぎ時間にもできる「パタパタリンパ流し」などを紹介している。また、糖と油は太る原因と考えられがちであるが、朝食をしっかり摂り、1日のリズムを作れば無理して摂取量を減らす必要はないという。第2特集では、そんな「糖と油の新常識」を掲載。第3特集では、40歳からの筋トレ、50歳からのウオーキングなど「たるむ人が知らない筋肉と骨の新常識」を掲載する。さらに量だけでなく質が重要だという「唾液健康術」や、風邪やインフルエンザシーズンに備える「新型コロナ情報アップデート」も特集されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2020年09月09日おうちでストレス解消 気持ちがアガる!あげ筋トレ運動嫌いの人でも続けられる筋トレを紹介している新刊『おうちでストレス解消 気持ちがアガる!あげ筋トレ』が発売された。著者は自身も運動が苦手で運動嫌いだというトレーナーのanna氏である。A5判の単行本で128ページ、KADOKAWAより1,320円(税込)の価格で発売中となっている。ダイエットで摂食障がいやうつを経験したanna氏現在のanna氏はInstagramで約13万人のフォロワーを獲得するなど、人気のトレーナーとなっているが、かつては外見を気にするあまり、ダイエットと失敗を繰り返し、摂食障がいを経験、うつも経験している。体重が30kg台になり、医師からは将来の妊娠は難しいと警告された。運動嫌いのanna氏ではあったが、双子の姉の勧めで筋トレやストレッチを行い、健康について学び、心身を変えることで無事第1子を出産している。体と心を変える どんな人でもできる運動日常的な運動が必要なことは常識であるが、運動が嫌い、面倒、時間が取れないなどの理由で後回しになり、やがて多くの人がほとんど行わなくなってしまう。anna氏は自身も運動嫌いだからこそ、「どんな人にも筋トレを。健康のための運動習慣を広める」を目標として掲げている。新刊では初めての人でも取り組みやすいストレッチ、筋トレをわかりやすく紹介。多くの筋トレ本にあるような必ず行わないといけない回数などは設けられていない。まず運動を始めようと思った自分を誉めて、スクワット1回でもできれば自分を誉める。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、自宅で過ごすことが増え、自宅で行えるトレーニングが重要である。同書には親子でできるトレーニングも収録。トレーニングにより効いている部位がわかり、変化にも気付きやすいよう工夫されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おうちでストレス解消 気持ちがアガる!あげ筋トレ anna:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年09月09日美顔づくりの教科書 たるみもシワも総消し!顔の筋肉を鍛えてたるみやシワなどの悩みを解消しようという新刊『世界一効く 美顔づくりの教科書 たるみもシワも総消し!』が発売された。著者はパーソナルフェイストレーナーでアスレティックトレーナー、身体調律家の木村祐介氏で、発行は学研プラス。A5判、128ページ、価格は1,430円(税込)である。フェイストレーニング「美顔ワークアウト」日本で唯一のパーソナルフェイストレーナーとして活動している木村祐介氏であるが、トレーナーとしての原点はスポーツの現場にあり、トレーニングやリハビリ、治療を手がけるうち、アスリートの顔がたるまない理由について考えるようになったという。体の衰えは筋トレなどのボディメイクにより対策できるが、顔においても表情の癖や重力、姿勢の歪みなどにより筋肉、筋膜の劣化が起こり、増え続ける悩みには顔の筋トレによるメンテナンスが必要だとしている。新刊ではたるみ、シワ、ほうれい線、二重あご、マリオネットライン、加齢による大顔など、老けて見られる原因になる顔の悩みを解消する「美顔ワークアウト」が掲載されている。運動力学や機能解剖学が基礎になっており、動きがわかりやすいようQR動画サービス付きである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『世界一効く 美顔づくりの教科書 たるみもシワも総消し!』 - 学研出版サイト
2020年09月03日『眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話』健康やダイエットに必要とされている脂質について解説されている新刊『眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話』が発売された。この新刊は日本文芸社が出版し、麻布大学生命・環境科学部教授で日本脂質栄養学会理事長、脂質栄養学などを研究している守口徹氏が監修を務めている。A5判で128ページ、価格は850円(税別)である。必要な量と摂るべき油の種類・避けるべき油高カロリーであるため、かつては太る、健康によくないとされていた脂質。しかし、現在はブームといえるほど健康面においても、ダイエットにおいても活用できるとして脂質が注目されている。店頭にはオリーブオイル、えごま油、アマニ油、MCTオイルなど、多数の種類が並んでいる。しかし、ただ闇雲に脂質を摂ればよいということではなく、無頓着な摂取は生活習慣病のリスクを高めるという。新刊ではダイエットや健康に欠かせない脂質の知識や、毎日の食事に脂質を取り入れる極意、脂質との上手な付き合い方などを掲載する。摂りすぎると本当に太るのか、1日に必要な量と摂るべき油の種類、避けるべき油などについて図解付きで解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話 - 株式会社日本文芸社
2020年09月01日ダイエット中の間食にピッタリ!2020年9月7日(月)、アサヒグループ食品株式会社のダイエットサポート食品『もぐカミファイバー こんにゃく』シリーズのラインナップに、『もぐカミファイバーこんにゃく ホタテバター味』が加わる。ホタテの磯の香りとバターの風味が特長。噛むほどにおいしい乾燥こんにゃくチップが使われており、1袋(5g)当たりに食物繊維が1,400mg、乳酸菌が1億個含まれている。エネルギーは約14kcal。1製品(5g×5袋)の希望小売価格は480円(税抜き)となっている。『もぐカミファイバー こんにゃく』の魅力がアップ『もぐカミファイバーこんにゃく ホタテバター味』の発売日と同日の9月7日(月)、既存の『もぐカミファイバーこんにゃく旨辛しょうゆ味』『もぐカミファイバーこんにゃく うま塩チキン味』『もぐカミファイバーこんにゃく 梅おかか味』の3品がリニューアル発売される。乾燥こんにゃくチップを小さくすることで、食べやすさが向上。パッケージデザインも新しくなり、1袋当たりの内容量が4gから5gに増量されている。1製品(5g×5袋)の希望小売価格は各480円(税抜き)。小腹が空いた時や、ダイエット中の間食などにオススメだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒグループ食品株式会社 ニュースリリース
2020年08月30日おうちレッスン「ミニツク」で理想体型を!フェリシモは8月26日、同社が展開する“おうちレッスン「ミニツク」”の新たなプログラム「40代からのKENKO美人ダイエット」を、7月中旬からウェブにて販売していると発表した。目標設定やレコーディングで意欲を高め、悩みに効く運動や食生活が実践できるのが特徴。今よりもっと若々しく元気に、そしてなりたい自分に近づくための、6か月の“おうちレッスン”講座となっている。「40代からのKENKO美人ダイエット」メニュー内容レッスンでは「メンタル」、「食事」、「筋力」の3本柱となるプログラムを提供。プロセスを楽しみながら、健康で若々しい体作りを目指す。6か月のレッスン内容は、ダイエッターの気持ちに寄り添う構成となっており、少しずつダイエットを習慣化させていく。1か月目のレッスン内容は、「ワクワクする目標を立てよう」がテーマ。ダイエットが楽しくなるよう、目標を立てる。2か月目は「お手軽満腹低カロリーレシピ」の紹介。3か月目は「スイーツでもっと食を楽しく」をテーマに、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるスイーツを提案する。4か月目は「お手軽自宅筋トレ1」をテーマに、まずは大きな筋肉を動かすトレーニング法を学ぶ。5か月目は「お手軽自宅筋トレ2」をテーマに引き続き筋トレメニューとなる。ウエストや腕など、気になる部分に効くエクササイズが新たに加えられ、理想のボディラインの獲得を目指す。6か月目は「人生をもっと楽しく健康的に」をテーマに、睡眠やメンタルなど日々を心地よく過ごす方法が伝授される。なりたい自分に近づくプロセスを楽しみながら“人生最後のダイエット”に挑戦できる「40代からのKENKO美人ダイエット」。単に体重を落とすのではなく、健康的で美しい体を手に入れたい女性におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社フェリシモのプレスリリース
2020年08月30日誰でも簡単 美味しくできるレシピ太る心配がなくダイエット中でも食べられるスイーツの簡単レシピなどが掲載されている新刊『糖質オフお菓子の便利帖』が晋遊舎の「便利帖シリーズ」として発売された。A4変形判で80ページ、価格は780円(税別)である。「便利帖シリーズ」は暮らしに関わる情報を1冊に凝縮したもので、新刊には、2019年12月に刊行された『糖質オフの便利帖』や『LDK』2019年8月号、『家電批評』2020年4月号に掲載された記事を加筆、再編集したものが含まれる。6人の人気料理家考案 糖質量半分以下甘いものを食べたいとは思うものの、ダイエット中なので食べられない。「太りたくない」と「甘いものを食べたい」という相反する願いは糖質オフのスイーツで叶えることができる。新刊に掲載されているのは、6人の人気料理家考案による美味しくて簡単、糖質量が通常の半分以下のレシピ77品。「ケーキ&タルト」「チョコレート」「プリン&ゼリー」「マフィン&カップケーキ」「クッキー」「アイスクリーム」などである。また、「無印良品」の「糖質10g以下のお菓子」シリーズ30品をプロが食べ比べてランキング。さらに市販の糖質オフスイーツの実食テストでは「アリ」「ナシ」のジャッジしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【便利帖シリーズ055】糖質オフお菓子の便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年08月26日「国民の健康を守るべき医師が治療の目的を外れた使い方をすることは、医の倫理にも反する」糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」がダイエットを目的として用いられていることについて、日本医師会がそう警鐘を鳴らしたのは6月17日のこと。いまだにインターネットで「GLP-1ダイエット」と検索すると、同薬を“痩せる注射”とうたい、自由診療として提供している美容クリニックが複数ある。この現状が抱える危険性について口を開いてくれたのは、関東圏内で薬剤師を務めるAさんだ。「まず強調したいのは、保険適用で同薬を使用している糖尿病の患者さんは、変わらず使用を続けてほしいということ。しかし糖尿病でない人への同薬の使用は、日本では認められていません。ダイエットが目的の場合、適量を超えて使用してしまうおそれがあり、重篤な副作用に襲われることも考えられるのです」ダイエット商品についての口コミサイト「ダイエットカフェ」には、「GLP-1ダイエット」に関する口コミが寄せられているという。同サイトの運営・管理人である福田尚広さんが語る。「ネット上では’19年ごろから『食欲がわかなくなった!』と盛り上がりを見せていました。当サイトに寄せられた口コミ数は50件ほどですが、『フラフラした』『便秘と吐き気があった』と、副作用について書き込む人が多く見られます」福田さんは’18年に、同サイトで「薬やサプリがダイエットにどれくらい効果があったのか」という統計を取っている。その統計では75.4%の薬・サプリが「効果はない」という結果だったと話す。「副作用リスクを考えれば薬だけでのダイエットは難しいことを、利用者も感じているのでしょう。食事と運動を柱として、かかりつけ医との相談のうえで2つの柱のメニューを決めていくのが基本なのではないでしょうか」(福田さん)ダイエットの柱のひとつである食事も、偏りすぎてしまうと落とし穴が……。過去に報告されたさまざまな食事法の“副作用”について、管理栄養士・博士(学術)の竹並恵里さんが解説する。【納豆】落とし穴:生理不順納豆は脂肪燃焼を高めるホルモン「アディポネクチン」を増やすといわれ、ダイエットに有効な食材であるとされている。だが、食べすぎは禁物だという。「納豆に含まれる大豆イソフラボンは適量なら骨粗しょう症予防になりますが、“1日3食納豆”というふうに、長期で過剰摂取するとエストロゲン(=女性ホルモン)が低下し、月経周期が延びるなどの生理不順を起こしてしまう場合があります」内閣府食品安全委員会が発表している「大豆イソフラボンの安全な1日摂取目安量」は70〜75ミリグラムだ。「これは納豆約2パック分に該当しますが、豆腐(100グラムで約20ミリグラム)や味噌汁(1杯で約5グラム)などからも大豆イソフラボンを摂取することを考えると、納豆は“1日1パック”ほどが適量といえます」【バナナ】落とし穴:動脈硬化などの促進「朝食に栄養価のあるバナナを取る『朝バナナダイエット』を実践している人も多いと思います。しかし、果物が含有する果糖は、肝臓内で脂肪の合成を促進する作用が強く、高脂血症を招きやすい成分です。食べすぎは、動脈硬化や老化などを促進してしまうおそれもあります」1日に摂取すべき果物の目安は、「1日1種類がベスト」だという。「バナナなら1本、りんごなら1/2個、みかんは2個くらいを目安にしましょう」【鶏ささみ】落とし穴:貧血「低脂肪高タンパクであり、ダイエットには欠かせない食品といわれていますが、牛肉などに比べるとミネラルが不足しています。体内の鉄分や亜鉛などが減ると、貧血のリスクがあります。健康のためには、赤身の肉や魚も一緒に取るようにしたいですね」【ファスティング(断食)】落とし穴:免疫力の低下「ダイエットというと“とりあえず食べなければよい”と考える人もいまだにいますが、これはNG。体の不純物を体外に出す“デトックス”を目標に行うだけであればいいかもしれませんが、これで体重を落としても、元の食生活に戻せばいずれリバウンドします。ファスティング自体が体温の低下や筋肉量の減少を招くため、免疫力の低下にもつながるのです」さらに、食品に含まれる水分を摂取できなくなるため、熱中症リスクも高まるという。「1日に必要な水分量は2.5リットル、うち1リットルは食事から摂取しています。食事量を減らすときには、2リットルは水を飲むべきでしょう」竹並さんは「ダイエット中こそ『一品だけ食べる』という偏りをなくし、まんべんなく」と話す。「食事のダイエットメニューを考えるときは、“一生その食事を続けられるかどうか”を考えてみてください。それを目安に、無理のない範囲で行えば、リバウンドも防げるはずです」「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月26日「自粛期間でちょっと太った……」というアナタ。ネットで紹介されている“お手軽なダイエット法”に飛びつこうとしていませんか?そのダイエットは、自分の体をかえって傷付けてしまう場合もーー。「国民の健康を守るべき医師が治療の目的を外れた使い方をすることは、医の倫理にも反する」糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」がダイエットを目的として用いられていることについて、日本医師会がそう警鐘を鳴らしたのは6月17日のこと。いまだにインターネットで「GLP-1ダイエット」と検索すると、同薬を“痩せる注射”とうたい、自由診療として提供している美容クリニックが複数ある。この現状が抱える危険性について口を開いてくれたのは、関東圏内で薬剤師を務めるAさんだ。「まず強調したいのは、保険適用で同薬を使用している糖尿病の患者さんは、変わらず使用を続けてほしいということ。しかし糖尿病でない人への同薬の使用は、日本では認められていません。ダイエットが目的の場合、適量を超えて使用してしまうおそれがあり、重篤な副作用に襲われることも考えられるのです」ダイエット商品についての口コミサイト「ダイエットカフェ」には、「GLP-1ダイエット」に関する口コミが寄せられているという。同サイトの運営・管理人である福田尚広さんが語る。「ネット上では’19年ごろから『食欲がわかなくなった!』と盛り上がりを見せていました。当サイトに寄せられた口コミ数は50件ほどですが、『フラフラした』『便秘と吐き気があった』と、副作用について書き込む人が多く見られます」コロナ禍で運動不足になりやすいなか、「ちょっと太ってきたからラクして痩せたい」と考えている人は多いかもしれない。しかし、「○○を飲むだけで痩せる!」とネットでうたわれている薬や、「●●を食べるだけで1カ月マイナス5キロ!」と紹介されている食事法は、何も考えずに飛びつくと、体に思わず害をきたす“落とし穴”にはまってしまう可能性がある。今回本誌は、ネットやメディアで紹介されているダイエット法について。前出の薬剤師Aさんと福田さん、そして管理栄養士・博士(学術)の竹並恵里さんの協力のもと、その副作用を徹底的に取材した。【GLP-1受容体作動薬】落とし穴:下痢、便秘などダイエット目的で前述のGLP-1受容体作動薬を使用した場合、「5%以上の頻度で副作用を発症しうる」とAさんは語る。「代表的な副作用は、『腹痛』『下痢』『便秘』『腹部膨満感』などが挙げられます。まれに重篤な『嘔吐』『激しい腹痛』に見舞われ、『急性膵炎』を発症する可能性もあるので、ダイエット目的での使用はすすめません」【 ダイエット薬「ゼニカル」】落とし穴:便失禁など「日本では認可されていない薬ですが、国内のダイエット専門外来などで販売されています。『ダイエットカフェ』内では、6割近い利用者がゼニカルによって『痩せた』と実感しているようです。しかしーーこの薬は脂肪吸収阻害剤。摂取した脂肪がとにかく体外に排出されるため、放屁や便意切迫、便失禁などの副作用があり、厚労省も注意を喚起しています。同サイトでも『おならが止まらない』『常にナプキンを当てている』など、日常生活の支障に悩んでいる口コミが散見されます」(前出・福田さん、以下同)【 抗肥満薬「サノレックス」】落とし穴:口の渇き、嘔吐など「厚労省が許可した“国内唯一の抗肥満薬”として正式に処方されています。しかし、当サイトには副作用として『口の渇き』『便秘』『悪心』『嘔吐』『睡眠障害』そして『胃の不快感』など、多くの症状が寄せられています。また、『食欲が減退し体重は減るが、継続して使用するとやがて食欲が落ちなくなる』という傾向があるようです」“落とし穴”を把握して、自分の体を痛めつけることなくダイエットを行おう。「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月26日話題のトレーナー初の書籍発売予約が取れないカリスマトレーナーとして話題沸騰、山田BODY初の著書となる『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ!最高の睡眠ダイエット』(税抜き1,200円)が、2020年8月12日(水)、ぴあ株式会社より発売された。著書の山田BODYとは?芸人としての一面も持つ、大人気パーソナルトレーナーの山田BODY。今年3月に出演した「林先生の初耳学」(MBS・TBS系)では、“健康寿命を延ばす寝ながらストレッチ”を紹介し話題を集めた。そんな山田BODYが初の書籍『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ!最高の睡眠ダイエット』で提唱するのが、眠る前に行うだけで痩せやすい身体を作る“寝クササイズ”だ。3分のエクササイズで痩せやすい身体に“寝クササイズ”とは、眠る前に3分間実践するだけで、筋肉を刺激し副交感神経を優位にするエクササイズ。このエクササイズにより血流が促進され、成長ホルモンが分泌されやすくなる。成長ホルモンが働くと、エクササイズで刺激された筋肉が修復されて代謝が向上。眠っているだけで脂肪が燃焼される身体になれるという理論だ。同書では全4章に渡り、睡眠前のエクササイズの重要性と効果的なストレッチの方法を丁寧に説明。ダイエット効果だけでなく、安眠やストレス解消の効果も高い。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ぴあ株式会社の公式サイト
2020年08月14日筋肉をつけて24時間代謝を上げる!数々のテレビ番組出演で話題のビキニフィットネスアスリートの安井友梨氏による新刊『筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」』が発売された。同書は名古屋大学医学部附属病院・総合診療科病院助教で、医療法人松久医院副院長の松久貴晴医学博士と、株式会社マルヤジム会長でトレーニングアドバイザー、プロ野球福岡ソフトバンクホークスなどで筋力トレーニングの指導を担当している髙西文利氏が監修を務めている。「激レアさんを連れてきた。」などで話題に安井友梨氏は30歳までの自分自身について、何の取り柄もないOLだったと語る。周囲の人が驚くほどの大食いであり、食べることが唯一の楽しみで、ダイエットとリバウンドを繰り返すようなOLだったという。そんな安井氏は30歳の時、「ビキニフィットネス」という競技に出会い、筋肉をつくるための食事法や、筋トレを開始。社内トップクラスの営業成績を上げつつ、大食いを続けたまま、10か月間で理想の体をつくり、オールジャパン・ビキニフィットネス選手権大会5年連続チャンピオンとなっている。現在、テレビ番組「激レアさんを連れてきた。」「みんなで筋肉体操」「マツコの知らない世界」などで話題になり、アメブロ「女性アスリート部門」ランキング第1位、Instagramフォロワー数12万人あまりの大人気である。糖質カットも我慢もしない「食べまくりダイエット」新刊では糖質カットも我慢もしないという「食べまくりダイエット」を公開。安井式「ゆるガチ筋トレ」とともに紹介され、予約が取れない大人気ダイエットセミナーの内容を集約したものとなっている。同書は四六判で1,650円(税込)の価格にて、東洋経済新報社より発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」 - 東洋経済STORE
2020年08月14日専門医が教える夏の美肌術ヤーマン株式会社が、夏のスキンケアにおける注意ポイントやマスク着用による肌ダメージ対策などを元に、夏場に行うべき正しい美肌術を専門医の意見とともに公開している。実は乾燥していた夏の肌気温が高く汗をかくことも多い夏場は、乾燥とは無縁と思われがち。しかし美容外科・美容皮膚科の渋谷友香医師によると、実際は強い紫外線やエアコンなどの影響で肌のバリア機能が低下し、水分が保ちづらくなっており、肌表面はべたつくが内側は乾いている、いわゆる“インナードライ”の状態だという。また日常的にマスクを着用する現在は別の肌リスクが隠れている。マスクで肌を常に摩擦するため角質が厚くなり、くすみを引き起こしたり、常に口元が覆われているため表情を作る機会が減り、表情筋を使えずたるみに繋がったりすると医師は危惧している。1台でマルチケア!こんな時期だからこそ活躍するのが、保湿、角質ケア、表情筋トレーニングを1台で叶える多機能美顔器。ヤーマンのRF美顔器「フォトプラス」は、出荷台数がシリーズ累計200万を超えた人気商品で、多くの女性に支持されている。コンパクトな機器に、RF(ラジオ波)、イオン導入・導出、EMS、クール機能などを搭載。不要な角質を取り除くディープクレンジングや、乾燥した肌にたっぷり潤いを与える保湿ケア、EMSを利用した表情筋トレーニングなどが可能なため、この時期のスキンケアにぴったりだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヤーマン株式会社のプレスリリース
2020年08月13日「やせホルモン」として話題の「GLP-1」NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などでお馴染みの工藤孝文医師の新刊『工藤孝文式神ダイエット』が発売された。新刊では体内時計や「やせホルモン」として話題となっている「GLP-1」について解説。その増やし方や、「コロナ太り」「コロナうつ」の解消法なども解説されている。価格は1,430円(税込)、出版社は辰巳出版である。工藤式「やせレシピ7」も掲載福岡県みやま市の工藤内科副院長を務めている工藤孝文氏の専門は、糖尿病、高血圧、ダイエット治療などで、同内科においては、ダイエット・コレステロール外来を担当。工藤氏自身もかつて体重が92kgもあり、そこからダイエットを行い、その後は理想の体重をキープできているという。テレビや雑誌、ネットメディアなどにあふれるダイエット法。しかし、多くの人が挫折、または一時的にやせることができても、リバウンドしてしまう人が多い。新刊『工藤孝文式神ダイエット』では、10万人以上のダイエットに貢献してきた著者がダイエット法を解説。自粛生活で乱れた体内時計の整え方、「やせホルモン」を増やす腸内環境、「ストレス・うつ」を解消するメラトニンなどのほか、工藤式「やせレシピ7」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※TG-NET 辰巳出版グループ
2020年08月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?