「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (23/77)
「やせホルモン」として話題の「GLP-1」NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などでお馴染みの工藤孝文医師の新刊『工藤孝文式神ダイエット』が発売された。新刊では体内時計や「やせホルモン」として話題となっている「GLP-1」について解説。その増やし方や、「コロナ太り」「コロナうつ」の解消法なども解説されている。価格は1,430円(税込)、出版社は辰巳出版である。工藤式「やせレシピ7」も掲載福岡県みやま市の工藤内科副院長を務めている工藤孝文氏の専門は、糖尿病、高血圧、ダイエット治療などで、同内科においては、ダイエット・コレステロール外来を担当。工藤氏自身もかつて体重が92kgもあり、そこからダイエットを行い、その後は理想の体重をキープできているという。テレビや雑誌、ネットメディアなどにあふれるダイエット法。しかし、多くの人が挫折、または一時的にやせることができても、リバウンドしてしまう人が多い。新刊『工藤孝文式神ダイエット』では、10万人以上のダイエットに貢献してきた著者がダイエット法を解説。自粛生活で乱れた体内時計の整え方、「やせホルモン」を増やす腸内環境、「ストレス・うつ」を解消するメラトニンなどのほか、工藤式「やせレシピ7」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※TG-NET 辰巳出版グループ
2020年08月11日「朝ははっきりと手元の文字が見えていたのに、夕方になると見えづらくて……」最近、多くの読者世代から、こんな悩みが寄せられている。「自宅でテレワークをする人が増えたせいか、夕方になると『ものが見えにくい』と訴える“夕方老眼”の人が増えています。巣ごもり中に、パソコンやスマホで長時間、動画を見る習慣がついてしまった人にも多く見られる症状です」そう語るのは、あまきクリニックの味木幸院長。「ヒトの目を覆う毛様体筋は、輪ゴムのような形の丸い筋肉で、その中にある水晶体という軟らかいレンズを繊維群というひもで引っ張っています。引っ張られた水晶体は薄い状態になっていますが、近くを見ようとすると、毛様体筋が縮んで厚くなります。反対に遠くを見るときは毛様体筋がゆるんで水晶体が薄くなります。このように、目は絶えずピントの調節を繰り返しているのです。この水晶体が硬くなり、ピントを調節する機能が低下することで手元の文字が見えにくくなるというのが“老眼”のメカニズムです」(味木先生・以下同)水晶体の硬化は、おもに加齢による毛様体筋の衰えが原因と考えられているが、新型コロナウイルスによる“巣ごもり生活”が、その衰えに拍車をかけている。たとえば、家で過ごす時間の増加に比例して、テレビやスマホを見る時間が長くなったことや、テレワークにより自宅のパソコンで仕事をするようになったことなどが、その原因だ。「最近よく“スマホ老眼”という言葉を耳にしますが、これは、スマホの長時間使用で緊張状態が続いた毛様体筋がうまく働かなくなり、近くにも遠くにもピントが合わなくなる状態をいいます。医学用語では“仮性近視”といいますが、わたしは“仮性老眼”と呼んでいます」そして、もうひとつの仮性老眼である“夕方老眼”。朝はすっきり見えていたはずの目が、巣ごもりによる生活の変化で、知らず知らずのうちに酷使され、夕方になると手元の文字が見えにくくなってしまう。文字どおり“夕方限定”の老眼なのだ。夕方老眼の段階では、いわゆる「老眼」ではないとはいえ、毛様体筋の酷使や、目に負担のかかる生活習慣を続けていけば、その先には“真性の老眼”が待ち構えている。さらに、目の不調を放置して「見えづらい」ままの状態で過ごしてしまうと、頭痛や肩こり、吐き気といった二次的な障害、不調を引き起こしかねない。また、見えづらさを放置することで脳の働きが鈍ってしまい、外出するのがおっくうになり、行動範囲が狭まる、身体機能が衰えるといった三次的な障害に発展することもある。「たかが夕方老眼」とあなどってはいけないのだ。次のチェックリストで、目のコンディションを確認してみよう。1つでも当てはまる項目があれば、今すぐに対策を取る必要がある。□ 夕方になるとスマホの文字が見えづらい□ スマホを使った後、遠くを見るとぼやける□ 目の焦点が合うのに時間がかかる□ 薄暗い店内だとメニューが見づらい□ 小さな数字の見分けがつきにくい□ 以前より光がまぶしく感じられる□ 目の奥が痛むことがある□ 目の乾きやかすみ、充血が増えた□ 頭が重いと感じることがある□ 首や肩のこりがひどくなった「一度進んだ老眼は元に戻すことはできませんが、生活習慣や食事の改善、運動などで進行を遅らせることができます。目のアンチエイジングを毎日の習慣にすると、健康寿命を延ばすことにもつながります」そこで、「夕方老眼」の予防に有効な生活習慣を味木院長が教えてくれた。■食事はあごの筋肉を使ってよくかんで「ものをかむときに使う筋肉は、目の水晶体を動かす筋肉を間接的に刺激します。つまり、よくかむことは目に関連する筋肉へのマッサージ効果につながるのです」(味木先生・以下同)よくかむことは目にいいだけでなく、脳への血流をよくして記憶力を回復させたり、虫歯や歯周病を予防するなど、さまざまな効果がある。■ウオーキングは「正しい姿勢」と「大きめ歩幅」で「巣ごもりで、自宅で過ごす時間が多くなってくると、目の血流やリンパの流れが悪くなり、結果的に目の不調にもつながります」運動不足解消のウオーキングでは、頭の上から吊るされているように背筋を伸ばし、足の親指の付け根に重心を置くイメージで歩こう。歩幅を大きく取り、正しい姿勢で歩くと、全身の血行がよくなり、疲れ目の解消にもつながる。■テレビ中は、1時間に1回「チラ見」するついつい夢中になってみてしまうテレビドラマでも、1時間に1〜2回は“チラ見”して視線を外すこと。「5メートル以上離れた看板や遠くを見るようにしましょう。毛様体筋を緩めるので目がラクになります。パソコンでのオンライン会議中も、一瞬視線を外すようにすると、夕方老眼が軽減されます」■電車に乗ったらなるべく遠景を眺める揺れる電車の中でスマホの画面を見ていると、毛様体筋がいっそう緊張し、夕方老眼や眼精疲労の原因に。「電車の中ではスマホを見るのはなるべく控え、遠くの景色を眺めて目をリラックスさせましょう。中吊り広告などと交互に見るようにすると毛様体筋の筋トレにもなり、疲れ目を抑えられますよ」「夕方老眼」の予防に有効な生活習慣をきっちり押さえて、夕方でも視界良好な目を手に入れよう!「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年08月11日ダイエット中でも糖質オフのカレーなら糖質オフのカレーのレシピが掲載されている新刊『いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー』が発売された。著者は料理研究家で管理栄養士、料理教室FRASCOを主宰している伊藤晶子氏である。B5判の単行本であり、96ページ、KADOKAWAより1,430円(税別)の価格で発売中である。糖質オフとおいしさを両立させたカレー日本人にとって国民食のひとつといわれるほど好物に挙げる人が多いカレー。しかし、カレーは糖質が多く、しかもおいしいことから、ついつい食べ過ぎてしまいがちになる。新刊ではカレーは食べたいけれど、太りたくない人、ダイエットしているので我慢している人にも満足して食べられるカレーのレシピを掲載。市販のルー、カレー粉を使用し、ライスにはひと工夫する。また、スパイスカレーではスパイスの購入が必要になるが、珍しいスパイスではなく、買いやすいスパイス4種だけを使用する作りやすいスパイスカレーを紹介。スパイスカレーの入門書としても活用できる。そのほか、忙しい時の「10分カレー」、少量でもおいしい「1人分カレー」も糖質オフで掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー 伊藤 晶子:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年08月07日特に40代以上の女性におすすめ1日わずか1分間の「下腹しぼり」により、ダイエットする方法が解説されている新刊『1分でサイズダウン! 下腹しぼりダイエット トイレに行くたびやせる!』がKADOKAWAから発売された。著者は日本チクティビティ協会の代表理事で、セルフケアダイエットトレーナーの蜷川ちひろ氏である。同書は同氏にとって初の著作であり、40代以上の女性におすすめのダイエット法だという。A5判の単行本で128ページ、価格は1,200円(税別)である。自宅でも簡単に短時間で続けられる「下腹しぼり」多くの女性がダイエットを試み、挫折を経験している。やせたいと願いつつも、できればあまり努力はしたくないと考えるのも当然である。蜷川ちひろ氏は名古屋でヨガを指導する中、育児や家事、仕事に時間をとられ、自分の体を整える時間がとれない生徒たちが多いことに気付く。「下腹しぼりダイエット」は自宅でも簡単に短時間で続けられるようにと考案されている。医師が検証「下腹しぼり」のダイエット効果「下腹しぼりダイエット」はトイレに行ったついでにでも手軽に行えるもので、全身の血流がよくなり、代謝がアップすることによりやせようというものである。その効果について、3名の被験者による実験を実施。全身の中で最も血流が悪いとされる薬指の爪の下で「下腹しぼり」前後の血流の速度を測定したところ、3名とも流速の増加が認められたという。東京臨海病院の医師のひろわたりひさこ医学博士は、ほぐした部分だけでなく全身の血流がよくなる可能性を指摘。血流改善により代謝アップ、ほぐした部分だけでなく全身の血流がよくなればダイエット効果も期待できるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※1分でサイズダウン! 下腹しぼりダイエット トイレに行くたびやせる! 蜷川 ちひろ:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年08月06日おからパウダーが持つ力ってスゴイ!これまでに2000人以上のダイエット指導を行ってきた実績をもつ、管理栄養士の岸村康代氏の人気著書『おからパウダーダイエット』が、新装版として扶桑社より2020年7月30日に発売される。お通じや腸の調子に悩む現代の日本人だが、その腸活の強い味方が食物繊維である。いつものご飯に、おからパウダーを1日大さじ3杯プラスするだけで、不足している食物繊維を補うことができる。具体的には、大さじ2杯のおからパウダーで、レタス約1個分の食物繊維が摂れると言うから驚きだ。また、おからパウダーは、脂質の代謝促進、内臓脂肪の燃焼、腸内環境改善などのダイエット効果が得られると共に、女性の味方大豆イソフラボンの力も兼ね備えている。そして、水分を含むとグングンふくらむため、胃の中に入るとパウダー状の見た目よりずっと満腹感が得られる。味にクセがなく、スーパーで気軽に購入することができ、ただふりかけるだけでOKという手軽さから、続けやすいのも魅力である。管理栄養士でフードプランナーの岸村康代氏岸村氏は、目的別に効率よく栄養を摂る「パワーフードスタイル」を提唱し、商品開発やツール制作なども手がけている。この本では、からあげやハンバーグ、ポテトサラダなどの人気メニューからスイーツまで、普段の食事に手軽においしくおからパウダーを取り入れられる100のレシピを紹介している。いずれのレシピも、普段のご飯にかけるだけを実践しつつ、美味しく食べられるレシピとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※新装版 おからパウダーダイエット - 扶桑社
2020年07月31日『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』美脚トレーナーでボディメンテナンスセラピストの久優子(ひさしゆうこ)氏による新刊『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』が講談社より発売された。久氏はボディメンテナンスサロン「美・Conscious~カラダ職人~」の代表でもある。この新刊では腸にアプローチ。9日間の脚やせプログラムを掲載し、A5判、112ページ、「講談社の実用BOOK」として1,300円(税別)の価格で発売中である。ストレッチとマッサージで下半身やせ1974年生まれの久優子氏は、現在、二児の母であるが、かつて激太りし、様々なダイエットを試みた末にリバウンドを繰り返していたという。しかし、その後、半年間で15kgのダイエットに成功。脚のパーツモデルにもなっている。同氏はやせることができたのは、トレーニングのおかげではなく、リンパマッサージでむくみをとったからであり、脚を太くする原因の多くはリンパの滞りによって起きるむくみだと語る。新刊では著者がダイエットに成功後、二十数年経っても体型を維持できている秘訣のストレッチとマッサージを掲載。「腸リンパ」など、歪みとむくみのない正しいポジションにある体を目指し、ボディメイクのコツを紹介。3日間で基礎を行い、6日間で脚を細くまっすぐにボディメイクしていくことになる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』(久 優子):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年07月31日新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活、外出時もマスクが必須……。そんな日々が続くなか、気づかないうちに体のニオイに異変が出てくることが!まずは自分の汗の状態をきちんと確認してみようーー。「洗濯する衣類からまるでぞうきんのようなイヤなニオイが漂ってきたので、夫のシャツのせいかと思ってつまんだら、原因は自分のシャツだった……」ショックを受けたという都内在住の主婦Aさん(50)のように、最近読者世代を中心に“汗のニオイ”で悩む人が増えている。「本来、汗はサラッとしたものでニオイはあまり気にならないのですが、運動不足やエアコンの効いた室内で過ごして汗をかく機会が少ないと、ベタついた濃い汗をかくようになります。湿気が多い梅雨から夏にかけては汗が蒸発しにくく、細菌が増殖しやすくなります。皮膚の表面でベタついて、“ぞうきん”や“ドブ川”のようなきついニオイを発散させるのです」臭う汗の原因をそう解説するのは、内科医でイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。特にこの夏は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活によるストレスが汗を臭くしているという。「本来、汗には体温を一定に保つ役目があって、体温が1度高くなると、私たちの体は汗をかくことで体を冷やそうとします。汗が蒸発するときに、気化熱で体温を奪って蒸発していくのです。サラサラしたいい汗は汗腺のうち『エクリン腺』から出るものですが、『アクポリン腺』から出るベタついた濃い汗が、きついニオイの正体です。血液内に余分な栄養分があるとアクポリン腺から汗が出て、拭いてもニオイが取れにくくなります。これに疲労や加齢、ストレスなどが重なるとニオイはさらにきつくなります」(石原先生・以下同)コロナ禍による疲労・ストレスによってきつくなる汗のニオイ。まず自分の汗の状態をチェックしてみよう。チェックリストで3つ以上あてはまると「いい汗」をかけていない可能性が高い。【「疲労臭」を招く習慣チェックリスト】□ まわりの人と比べてあまり水分を取らない□ 夏場でも冷えをよく感じる□ あまり汗をかかないほうだ□ 汗をかくと肌がベタつく□ 肉や脂っこい料理が好き□ 日々ストレスを感じている□ 夜、眠れないことがよくある□ 春、秋もエアコンを使っている□ ほとんど運動をしていない□ 入浴はシャワーで済ませる石原先生がすすめる「いい汗」をかくための生活習慣は次のとおり。□ 朝起きたら日光を浴びる□ 20分を目安にウオーキング□ のどが渇いたらしょうが紅茶を飲む□ 肉は控えめにして野菜をたっぷり食べる□ 寝る前はスマホを見ない□ 家族とおしゃべりしたり笑ったりする□ 腹巻、レッグウオーマーで下半身を冷やさない「冷え症の人は、代謝が悪いため水分を体内にため込んでいることが考えられます。ウオーキングなど有酸素運動で汗をかき、おなかを冷やさないよう冷たい飲み物ではなく、しょうが紅茶で水分補給することをおすすめします。いい汗をかく習慣がつくと、ニオイも気にならなくなってくるでしょう」またストレスや不眠も、活性酸素が増えて、皮膚を酸化させ、疲労臭のもとになるので要注意!「コロナ禍でストレスをためないためには、家族とおしゃべりをしたり笑ったりすることも大事です。また、汗腺を開いて汗をかきやすい体質にするためにはお風呂が有効です。しょうが紅茶か湯を飲んだ後に、スクワットなど下半身中心の軽い筋トレをして、40度の湯船に10分つかります。深部体温が0.5度上がると、元に戻るまで1時間半ぐらいかかるので、その間にストレッチしてリラックスした状態で寝床に入ります。体温が下がったところでスムーズに眠りにつくことができるので、睡眠の質が上がり体調もよくなります。これを毎日の日課にしましょう」「いい汗」をかくようにして、疲労臭とオサラバしよう。「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年07月31日産後の女性に大人気・今村匡子院長の「産後ケア」7月21日、出産後に自宅で簡単にできる「産後ケア」により、産後太りを解消しようという新刊『産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる!』が発売された。著者は産後の女性に大人気となっているあさひ整骨院日本橋浜町院院長の今村匡子氏で、表紙も著者親子。A5判ソフトカバーで80ページ、価格は1430円(税込)であり、出版社は青春出版社である。育児の合間にできる「産後リセット体操」鍼灸師で柔道整復師の今村匡子氏の元を訪れる人のほとんどは30代、40代の女性で、「産後ケア」を目的としている。「産後ケア」は2児の母である今村氏が自身の体験を元に始めたもので、妊娠、出産により変化した体型を元に戻すためのケアである。その効果が口コミで広がり、ひと月のべ500人が来院するほどの大人気。しかし、スタッフとベッド数の都合で新規は12人しか受け入れられず、より多くの人に、産後太り解消の手助けができないかという思いで、この新刊は執筆された。産後に体型を戻そうと思えば、筋トレやジョギングなどの苦しいトレーニングを思い浮かべるが、新刊では育児の合間でも1日数分でできるメソッドを掲載。肩と腰の二大関節の稼働域を改善することで、筋力アップ、消費カロリーアップ。自宅でできるため、新型コロナの感染防止の観点からもおすすめである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる! - 青春出版社
2020年07月28日『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』手軽に活用できる食材の「かにかま」のレシピが掲載されている新刊『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』が発売された。このレシピ集はオレンジページブックスであり、価格は490円となっている。「かにかま」のアレンジレシピが盛りだくさんかにの身に似せて作られた「かにかま」の原料は魚のすり身であり、低脂肪で低糖質、低カロリーの食材で、たんぱく質が豊富であるため、健康的な食材として、また、ダイエット中の人にもおすすめの食材である。日本で生まれた「かにかま」は、近年、海外でも人気である。発売された『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』では、まず「かにかまカルテ」と題し、その栄養、種類、美味しさの活かし方、賢い食べ方を解説。火を使わずすぐにできるレシピや、電子レンジで作る「あえもの&サラダ」などを紹介する。そのほか、フライパンと鍋で作る温かいおかず「セロリとかにかまのきんぴら」「切り干し大根とかにかまの煮もの」や、「かにかまでおべんとうコラム」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま - オレンジページの本【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ
2020年07月24日日本人の4人に1人が罹患しているといわれる「変形性ひざ関節症」。ひざの痛みのおもな原因となるこの厄介な病気ですが、じつは家に“居ながら”でも改善する方法があるんですーー。外出機会の減少による運動不足や、ストレスによる過食……。長引く外出自粛がもたらした「コロナ太り」の影響は多岐にわたるが、とりわけ中高年女性を直撃している影響が“ひざの痛み”だ。「『歩くとひざの内側が痛い』『朝起きて一歩を踏み出すときに痛みが走る』と訴える患者さんが増えていますが、これは体重の増加で、ひざ関節にかかる負担が増したことが原因です」そう語るのは、戸田整形外科リウマチ科クリニックの戸田佳孝院長。手術をせずに、ひざ痛や股関節の痛みを治す保存的療法を研究し続けている戸田院長だが、「コロナ太り」による外出自粛で悪化したひざの痛みは、これからの季節こそ注意が必要だと指摘する。「雨の日が多くなり、室内で過ごす時間がさらに増えると、一度落ち着いたひざの痛みがぶり返すことも考えられますので、早めの対策が必要です」日本人の4人に1人が、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」と推定され、その約8割が女性だといわれているが、その改善のためには、まず痛みの状態を知ることが必要だという。ひざの痛みの多くは、加齢や肥満によってひざの軟骨がすり減ることで半月板が損傷してしまい、割れた半月板が横にはみ出て神経を圧迫して起こる。階段の上り下りの際や、朝起きたときにひざに痛みを感じるのはこれが原因。さらに、割れた半月板が飛び出さないよう、ひざの内側に骨の堤防「骨棘」ができると、「変形性ひざ関節症」という診断が下される。そして、この「ひざ変形関節症」の原因について戸田院長が挙げるのが「O脚」と「肥満」だ。「日本人にはO脚変形の人が多いのですが、O脚は歩くときは片ひざに全体重が乗ってしまい、大きな負担がかかります。姿勢のよい人は、歩行時に大腿骨に対して脛骨が外側に回転し、ひざが伸びた状態でロックがかかるため、横揺れしないで歩くことができます。これを『スクリューホーム運動』といい、ひざがよく伸びていると、地面からの反発力が股関節へと逃げていくわけです。ところが、O脚で姿勢が悪い人、下半身が衰えている人は、大腿四頭筋の力が弱まり、かかとから地面に着くときにひざがまっすぐ伸びなくなります。そのため、地面からの反発力がすべてひざにかかってしまい、ひざの横揺れが起こり、軟骨のすり減りにつながるわけです」ひざ痛を悪化させないためには、ストレッチや筋トレでO脚の影響を抑える必要がある。そこで、戸田院長に隙間時間で簡単にできる「チョイひざトレ」を教えてもらった。「変形性ひざ関節症」になると、ひざを伸ばすための筋肉の力が弱くなり、「スクリューホーム運動」が起こりにくくなってしまう。このスクリューホーム運動の能力の低下を防ぎ、関節の軟骨のすり減りを食い止めるためには「大腿四頭筋」の強化が欠かせない、という戸田院長が推奨するのが「チョイひざトレ」だ。「大腿骨の周囲に存在する大腿四頭筋が強くなれば、スクリューホームが自然とできるようになり、ひざ痛も改善します。筋トレは筋肉の“強度”を高めるためのもので、ストレッチは筋肉の“柔軟性”を保つためのもの。ひざの痛みを改善して強くするためにはこの2つを両輪で行うことが大切です。チョイひざトレはこの2つを兼ね備えている体操なので、毎日、隙間時間に行うことをおススメしています」■チョイひざトレ「パチパチもも上げ」左右25回ずつ、1日2回ひじを曲げて脇に固定し、骨盤の前に出した手のひらに太ももが「パチッ」とあたるまで持ち上げる。※手のひらが下がると太ももの高さが低くなるので要注意!■チョイひざトレ「四股ステップ」左右10回ずつ、週に3回【1】両足を肩幅に開き、体を少し前かがみにした中腰の姿勢で、つま先は外に45〜50度程度開く。【2】片方の足に重心を移しながらひざを伸ばし、反対側の足をできるだけ高く上げて、3秒間停止。【3】足をつま先からゆっくりと下ろしながら腰を落とし、太ももが床面と平行になるまで、股関節を開くようにひざを曲げる。「パチパチもも上げ」は大腿四頭筋を強くする。上半身と下半身をつなぐ腸腰筋と臀部の表面にある大殿筋を「四股ステップ」で鍛えれば、股関節の痛みの予防にもつながる。「大殿筋は大腿骨をつり上げている筋肉なので、ここを鍛えることで股関節の軟骨にかかる負担が減り、股関節の痛みが軽減されます。まだ痛みがないという人にも予防効果が期待できますよ」(戸田院長)巣ごもりを強いられる毎日を逆手に取って、家に居ながら、レッツ、ひざケア!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月20日日本人の4人に1人が罹患しているといわれる「変形性ひざ関節症」。ひざの痛みのおもな原因となるこの厄介な病気ですが、じつは家に“居ながら”でも改善する方法があるんですーー。外出機会の減少による運動不足や、ストレスによる過食……。長引く外出自粛がもたらした「コロナ太り」の影響は多岐にわたるが、とりわけ中高年女性を直撃している影響が“ひざの痛み”だ。「『歩くとひざの内側が痛い』『朝起きて一歩を踏み出すときに痛みが走る』と訴える患者さんが増えていますが、これは体重の増加で、ひざ関節にかかる負担が増したことが原因です」そう語るのは、戸田整形外科リウマチ科クリニックの戸田佳孝院長。手術をせずに、ひざ痛や股関節の痛みを治す保存的療法を研究し続けている戸田院長だが、「コロナ太り」による外出自粛で悪化したひざの痛みは、これからの季節こそ注意が必要だと指摘する。「雨の日が多くなり、室内で過ごす時間がさらに増えると、一度落ち着いたひざの痛みがぶり返すことも考えられますので、早めの対策が必要です」日本人の4人に1人が、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」と推定され、その約8割が女性だといわれているが、その改善のためには、まず痛みの状態を知ることが必要だという。ひざの痛みの多くは、加齢や肥満によってひざの軟骨がすり減ることで半月板が損傷してしまい、割れた半月板が横にはみ出て神経を圧迫して起こる。階段の上り下りの際や、朝起きたときにひざに痛みを感じるのはこれが原因。さらに、割れた半月板が飛び出さないよう、ひざの内側に骨の堤防「骨棘」ができると、「変形性ひざ関節症」という診断が下される。そして、この「ひざ変形関節症」の原因について戸田院長が挙げるのが「O脚」と「肥満」だ。「日本人にはO脚変形の人が多いのですが、O脚は歩くときは片ひざに全体重が乗ってしまい、大きな負担がかかります。姿勢のよい人は、歩行時に大腿骨に対して脛骨が外側に回転し、ひざが伸びた状態でロックがかかるため、横揺れしないで歩くことができます。これを『スクリューホーム運動』といい、ひざがよく伸びていると、地面からの反発力が股関節へと逃げていくわけです。ところが、O脚で姿勢が悪い人、下半身が衰えている人は、大腿四頭筋の力が弱まり、かかとから地面に着くときにひざがまっすぐ伸びなくなります。そのため、地面からの反発力がすべてひざにかかってしまい、ひざの横揺れが起こり、軟骨のすり減りにつながるわけです」ひざ痛を悪化させないためには、ストレッチや筋トレでO脚の影響を抑える必要がある。どうしてもひざの痛みがひどくて運動できない、という人には戸田院長が推奨する、ひざ関節の可動域を広げて、コリをほぐしながら痛みを和らげる「ほぐしストレッチ」がおススメ。【ほぐしストレッチ】ひざまわりの筋肉をほぐして「痛みの悪循環」を断ち切る!■「かかとストレッチ」左右6回ずつ、週に3回ベッドの上か床であおむけになり、片方のひざの内側をもう片方の足のかかとで圧迫し、そのまま斜め前方に向けて押す。※浴槽に足をのせるとひざが伸びやすいので、お風呂でのストレッチもおススメ!■「足の関節ストレッチ」【1】【2】…各動きを左右10秒ずつ、【3】…左右10回ずつ。いずれも1日3回【1】かかとを固定し、足先のほうから順に関節をほぐす。指のつけ根にある関節を、横に揺らす→まわす→ひっぱる。【2】かかとを固定し、足先のほうから順に関節をほぐす。足の甲の盛り上がった部分の関節を、横に揺らす→まわす→ひっぱる。【3】足首の関節の足首の前のくぼみからかかとに向かって押しながら、かかとの骨を下に引っ張る。■「つま先60度ストレッチ」【1】〜【3】を左右30回ずつ、朝と夜に【1】ベッドの上か床に座り、ひざを立てた足のかかとの下にタオルを敷く。つま先をまっすぐ前に向けて、ひざを曲げながら足を体に引き寄せる。【2】タオルをゆっくり滑らせて、ひざを伸ばしながら少しずつつま先を体の外側に傾ける。【3】つま先が60度外側に傾いたときにひざを伸ばしきる。「かかと押しストレッチ」は、寝ているときや、朝、目が覚めたときにひざが痛む人向け。起床時にベッドンの上で、痛むほうのひざの内側を、反対側の足のかかとで圧迫して、斜め前方に押し出すようにしてみよう。「ベッドから起き上がり、歩きだしたときの痛みが軽減できます。入浴中、湯船につかりながら行うとひざも伸ばしやすいですし、痛みの緩和にも効果的。最初は1日おきぐらいを目標にし、慣れてきたら毎日行いましょう」(戸田院長・以下同)変形性ひざ関節症の人はひざの横揺れが起こりやすく、軟骨がすり減りやすくなっているが、「足の関節ストレッチ」は、関節の可動域を広げて、ひざの横揺れを予防する効果がある。また「つま先60度ストレッチ」では、スクリューホーム運動が習慣づき、スムーズな歩行を促してくれる。「一生自分の足で歩けるようにするためにも、ひざ痛を解消し、正しい姿勢で歩けるようにしていきましょう」巣ごもりを強いられる毎日を逆手に取って、家に居ながら、レッツ、ひざケア!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月20日外出機会の減少による運動不足や、ストレスによる過食……。長引く外出自粛がもたらした「コロナ太り」の影響は多岐にわたるが、とりわけ中高年女性を直撃している影響が“ひざの痛み”だ。「『歩くとひざの内側が痛い』『朝起きて一歩を踏み出すときに痛みが走る』と訴える患者さんが増えていますが、これは体重の増加で、ひざ関節にかかる負担が増したことが原因です」そう語るのは、戸田整形外科リウマチ科クリニックの戸田佳孝院長。手術をせずに、ひざ痛や股関節の痛みを治す保存的療法を研究し続けている戸田院長だが、「コロナ太り」による外出自粛で悪化したひざの痛みは、これからの季節こそ注意が必要だと指摘する。「雨の日が多くなり、室内で過ごす時間がさらに増えると、一度落ち着いたひざの痛みがぶり返すことも考えられますので、早めの対策が必要です」日本人の4人に1人が、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」と推定され、その約8割が女性だといわれているが、その改善のためには、まず痛みの状態を知ることが必要だという。ひざの痛みの多くは、加齢や肥満によってひざの軟骨がすり減ることで半月板が損傷してしまい、割れた半月板が横にはみ出て神経を圧迫して起こる。階段の上り下りの際や、朝起きたときにひざに痛みを感じるのはこれが原因。さらに、割れた半月板が飛び出さないよう、ひざの内側に骨の堤防「骨棘」ができると、「変形性ひざ関節症」という診断が下される。そして、この「ひざ変形関節症」の原因について戸田院長が挙げるのが「O脚」と「肥満」だ。「日本人にはO脚変形の人が多いのですが、O脚は歩くときは片ひざに全体重が乗ってしまい、大きな負担がかかります。姿勢のよい人は、歩行時に大腿骨に対して脛骨が外側に回転し、ひざが伸びた状態でロックがかかるため、横揺れしないで歩くことができます。これを『スクリューホーム運動』といい、ひざがよく伸びていると、地面からの反発力が股関節へと逃げていくわけです。ところが、O脚で姿勢が悪い人、下半身が衰えている人は、大腿四頭筋の力が弱まり、かかとから地面に着くときにひざがまっすぐ伸びなくなります。そのため、地面からの反発力がすべてひざにかかってしまい、ひざの横揺れが起こり、軟骨のすり減りにつながるわけです」ひざ痛を悪化させないためには、ダイエットをして、ひざや股関節にかかる負担を大幅に減らすとともに、ストレッチや筋トレでO脚の影響を抑える必要がある。「ひざ痛対策としてウオーキングを心がけている人も多いかと思いますが、それだけではひざを伸ばすための筋肉は鍛えられません。腰椎から大腿骨にかけての『腸腰筋』と、骨盤から大腿骨にかけての『大殿筋』を鍛えてはじめて、大腿骨をつり上げる力が強くなっていきます」どうしても体を動かすのが苦手な人には、「アボカドを1日に半分食べる」ことを戸田院長は提案する。「アボカドに多く含まれる『アボカド大豆不けん化物』(ステロール)という成分内には、さらにTGF-βという成分があり、軟骨の土台となる線維を作っています。たとえば、傷ができてもカサブタができて治りますよね。TGF-βは、血小板由来の成長因子で、傷を治して皮膚の再生やコラーゲンの生成をうながし、すり減った軟骨を修復してくれます」実際、TGF-βは再生医療の現場で使われているPRP注射の主成分のひとつにもなっている。「フランスの有名な整形外科医、リキーネ先生の論文にも、変形性股関節症の患者がアボカドを2年間食べ続けたら、軟骨のすり減りが遅くなったという研究結果が報告されていましたので、私のクリニックでも患者さんにすすめるようになりました」戸田院長のクリニックに通っている「変形性ひざ関節症」の患者と、「ひざ以外の痛み」を訴える患者が、それぞれどれくらいの頻度でアボカドを食べているかを比較したところ、「変形性ひざ関節症」の患者は、「ひざ以外の痛み」を訴えるひとよりもアボカドを食べる頻度が明らかに低かった。「スーパーにはアボカドがほぼ一年中、安い価格で売られていますが、中高年の人には、まだあまりなじみがないかもしれません。これを機に、ぜひ一度食べてみてほしいですね。意外とカロリーの高い食材なので、1日半分を目安に、なるべく毎日食べ続けていただきたいと思います」しつこい「ひざ痛」が、1日半分のアボカドで改善できるなんて、まさに夢のよう。早速スーパーへ急げ!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月18日ダイエットニーズが高まる中、糖質カットでも美味しいスイーツを菓子専門店「シャトレーゼ」を店舗展開する菓子メーカー株式会社シャトレーゼは、2009 年の発売以来、根強い人気を誇る糖質カット商品を7月17日(金)から順次リニューアルすると、2020年7月14日に発表した。外出自粛生活により、体重が気になる人が増え、ダイエットニーズが高まる中、糖質やカロリーカットのスイーツに人気が集まっている。シャトレーゼでは、2009年より糖質カット商品を販売しているが、今回はパッケージのリニューアルだけでなく、美味しさアップや品質の見直しなども行っている。「糖質70%カットのアイス」は、食物繊維や豆乳をふんだんに使用し、ボリューム感がありながらも糖質5g(マルチトールを除く)、カロリー78kcalまで抑えたアイスである。ちょうど今からの季節、糖質が気になるがアイスクリームを食べたい人にはおすすめである。そのほかにも、ケーキ、ダブルシュークリーム、チョコクリームエクレア、チョコレート、和菓子、パン・ピザなど、シャトレーゼには様々なラインアップがあるが、順次リニューアル発売の予定だ。菓子専門店「シャトレーゼ」シャトレーゼの前身は、1954年創業の焼菓子店「甘太郎」である。創業以来、「おいしいものを、お値打ち価格で」をモットーに、農場や工場、店舗を一体とした「ファームファクトリー」という独自のビジネスモデルを確立し、素材と品質にこだわったお菓子を提供してきた。「ファームファクトリー」とは?ファームファクトリーとは、牛乳や卵など契約農家より直接仕入れた新鮮な素材を、自社工場で製造・直送販売するシャトレーゼ独自のサプライチェーンシステムである。このシステムにより、素材にこだわった高品質のお菓子をリーズナブルな価格で提供することが可能になっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シャトレーゼ ニュースリリース※シャトレーゼ オンラインショップ
2020年07月17日約3カ月にわたる外出自粛の名残りで、いっこうに収束しない「コロナ太り」。新しい時代の“痩せる生活様式”こそが「withコロナ」時代には欠かせません。痩せる生活様式はやっぱりエクササイズ!外出を控えることで陥りがちな運動不足。手ごろな器具を用いて日常的なトレーニング習慣をつけたい。そこで、「コロナ太り」解消のための100均グッズを紹介。気になるグッズをまとめ買いすれば、運動不足だけでなく、ストレスだって解消できる!?■サウナスーツ上半身用/下半身用(ダイソー)ビニール製でTシャツなどの上から着てウオーキングをすると、数分で蒸し風呂状態に。着用後は手で水洗いすれば繰り返し使用できる。上半身用、下半身用別売り。各サイズはS、M、L、XLの4種類。■エクササイズストレッチャー(ダイソー)片方のグリップを片手で持ち、もう片方のグリップを足で踏みながら上半身を横に傾けゆっくり脇腹を伸ばせば、おなかまわりがシェイプアップ!■フィットネスボール(ダイソー)空気入れで膨らませるタイプ。寝そべって、立てた膝にはさんで腹筋運動、背中に置いて背筋のストレッチなどに使える。■ソフトハンドグリップ(ダイソー)グリップを握るだけで握力を強化できる定番アイテム。初心者は軽めのタイプからスタートして少しずつ重くしていこう。■ハンドグリップボール(キャンドゥ)直径約58ミリ。ソフトな手ざわりでしっかりとした弾力性のあるボールを握ると、握力が鍛えられる。スキマ時間にトライ。■PETボトル プラダンベル(ダイソー)ペットボトルのフタを外し、水を入れてダンベルに装着。重さはペットボトルの大きさで調節できるので、レベルに合わせて筋トレができる。■アンクルウェイト(キャンドゥ)250グラムの重さを足首に巻くだけで自然と負荷がかかり、歩きながら簡単に足の筋肉が鍛えられる。両足に巻くとより効果的。■エクササイズバンド(キャンドゥ)足で押さえたバンドの両端を上向きに引っ張ることで、全身の筋力向上だけでなく、二の腕の引き締め効果も期待できる優れもの。■トレーニングチューブ(キャンドゥ)チューブを伸ばすときに息を吐いて、戻すときに息を吸う。肩幅の長さでチューブを持ち、左右に引っ張ると腕や胸筋を鍛えられる。■ストレッチフットバンド(キャンドゥ)両足首にバンドを引っ掛けて足を開くとふくらはぎ、太ももの外側の筋肉が鍛えられる。足のストレッチ、下半身の引き締めに。※紹介した商品はすべて110円(税込み)。店舗によっては商品の取り扱いがない場合もあります。「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年07月16日痩せたい!運動したくない!痩せたいけれど運動はしたくないという人などに向けて、1日3分間の筋肉ケアや食事法などについて解説している新刊『運動しないでキレイに痩せる』が発売された。著者は筋膜リリースやセルライト除去、筋肉ケアなどを行っている東京・南青山の「Anti-Aging Salon Aoyama」代表で、モデルの鮎河ナオミ氏。同書の発行はクロスメディア・パブリッシングで、インプレスより発売。価格は1380円(税別)である。自宅でできるセルフマッサージ法など1982年、米テキサス州に生まれた鮎河ナオミ氏は、5歳から神奈川県に移り住み、その後スカウトにより「プチセブン」の専属モデルになり、さらにユニチカ第10代マスコットガールに選ばれている。また「CanCam」の専属モデルも務め、現在も、筋トレなどの運動も厳しい食事制限もせずモデルとして活躍している。しかし、鮎河氏もかつては「レコーディングダイエット」や「りんごダイエット」など、当時流行していたダイエットは全て試したという。同氏が筋膜リリースのマッサージに出会ったのは25歳の時。マッサージで筋肉を柔らかくし、痩せる土台を作ることが大切だと知ることになる。新刊では自宅でできるセルフマッサージ法や、セルライト、筋肉ケア、食事などについて解説し、根本的な体質改善、痩せる近道を見つける方法などを掲載。くびれ、二の腕、脚などの部分痩せ重点ケアについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※運動しないでキレイに痩せる - 株式会社クロスメディア・パブリッシング
2020年07月14日「暑い夏はお風呂に入る気がしない……」というアナタ!いまの時期こそ、入浴が持つ健康効果は計り知れません。“お風呂のソムリエ”が簡単で健康によい入浴法を伝授ーー。人々の外出の機会が徐々に増え始めたいっぽう、新型コロナウイルスを取り巻く事態はまだまだ予断を許さない。効果のある治療薬やワクチンが開発されるまでは、キチンと体のメンテナンスを行うことで感染を防ぐしかなさそうだ。「コロナ禍で改めて注目されている健康法が、入浴です。体の深部の温度を上げることで、免疫力を高める効果があります。さらに、入浴中に吸い込んだ湯気が、鼻や喉の粘膜についた汚れやウイルスを洗い流してくれるという効果も期待できます。ただし、これらの効果を最大限に引き出すためには、浴室の環境づくりや入浴法が大事なんです」そう話すのは、“お風呂のソムリエ”として、温泉入浴指導員や温泉健康指導士の資格を持つ松永武さん。でも、真夏に湯船にじっくりつかることはあまりしない人も多いのでは……?「たしかに夏はシャワーだけですませてしまう、という人も少なくありません。しかし、シャワーだけでは体の深部体温を効率よく上げることができないのです。やはり夏でも、鎖骨までつかる“全身浴”を行いましょう」そこで、コロナにも夏バテにも負けない「真夏の入浴術」を、松永さんに聞いた。【1】水を手足にかけて“血管マッサージ”を!「湯船から出たときに、手足に水をかける“温冷浴”や、外気を入れたりする“外気浴”は体によい入浴法です。体を温めると血管が拡張し、冷やすと血管が収縮するため、これを繰り返すことで、血管のストレッチになるからです。湯船につかりながら手に水をかけたりするだけでもOKです」(松永さん・以下同)【2】入浴中の運動は“空のペットボトル”で「真夏になると外の暑さに参ってしまって、運動不足という人も多くなります。そんなときは、湯船につかる時間を利用して運動しましょう。同じ筋トレをするのでも、リビングでするより水の中のほうが負荷をかけられますから、より効果を得られます。空のペットボトル(500ミリリットルでも1.5リットルでも可)を湯船に持ち込み、両手や両足で湯船の底まで沈める動作を繰り返します。ペットボトルがない場合は、湯船に座った状態で、足を縦や横方向に、バタ足のように動かしましょう。ゆっくり動かせば負荷が少ないですし、速く動かせば負荷が大きくなるので、ご自身の体力に合わせてやってみてください」【3】お風呂上がりはバスローブで汗を吸収「深部の体温を温まったままにしておくには、入浴後も重要です。まず、お風呂から上がったら、しっかり体の水分を拭き取ること。水分が体に残っていると、水分が蒸発するときに体の熱が奪われて、せっかく温まった体が冷えてしまいます。また、汗が引くまでは、吸水性のよいバスローブなどを羽織っておくのがベスト。体が乾いてから、パジャマなどに着替えるようにすると、ベッドに入るまでに体の深部が冷え切ってしまうのを防ぐことができます」【4】平日は寝る前に、休日は昼から入浴「平日は、できれば就寝の1時間ほど前に入浴するのが理想です。お風呂で温まった深部体温が下がってくるときに眠くなるので、良質な睡眠が得られ、さらなる免疫力アップにつながります。時間がある休日は、昼間からゆったり湯船につかり、出たり入ったりを繰り返し、自律神経を整えましょう。とはいえ、やっぱり夏場にじっくり湯船につかるのはつらい、という人もいるはず。そんな人には炭酸ガス、水素ガスの入浴剤がオススメ。血管がより拡張され、ぬるま湯でも短時間に体の深部を温めることができますよ」かしこい自宅入浴術を身につけて、コロナ禍と暑い夏を乗り切ろう!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月10日特別付録「下腹ぺたんこ 体幹Wスライダー」健康や美容に関する情報を掲載している隔月刊誌『日経ヘルス』の8月号が890円の価格で発売された。今号では「下腹やせ 100の解決策」が特集である。また、「下腹ぺたんこ 体幹Wスライダー」が特別付録であり、「体幹Wスライダーだけで理想のボディラインに!」も特集。さらに「最新データでわかる 続・新型コロナ予防術」、「マイナス5歳がかなう 小田切ヒロ流! 抜け感メイク」などについても特集されている。「ペタ腹! おしり整体」ほか新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛では、多くの人が体重増、体型の変化を実感しており、中でも下腹が気になるという人が多いという。『日経ヘルス』8月号では、今こそ必要な下腹やせの方法がまとめて紹介されている。自粛太り解消のロードマップや、1日1分伸ばすだけという「ペタ腹! おしり整体」、脂肪をつきにくくし燃焼しやすくするという「究極の腹凹ドリンク」を紹介。女性に大人気YouTuber「B-life」のMARIKOさん指導による「寝たまま! バレエエクサ」では下腹と太ももを引き締める。特別付録の体幹Wスライダーは、ストレッチ、筋トレ、有酸素運動、コンディショニングトレーニングといったさまざまな運動効果が得られるもので、誌面ではカリスマトレーナーの山口絵里加さんによる「美コア式 スライダーエクサ」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経BP SHOP - 日経ヘルス2020年8月号
2020年07月10日ダイエットと聞いて、一番はじめに「糖質制限ダイエット」を思い出す人は多いのではないでしょうか。主流なダイエット方法なだけに、たくさんの人が挑戦してみたいと思っているはず。今回は、糖質制限ダイエットを実際に体験した人たちに、その体験談を聞いてみました。■糖質制限ダイエットとは?普通に生活しているだけで、私たちは日々「糖質」を摂取しています。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、おもにエネルギー源として利用されます。糖質の摂取量が多すぎると、エネルギーとして使われるはずだった糖質が、脂肪になってしまいます。逆にエネルギーとして利用する量のほうが多いと、その分だけ身体に蓄積される脂肪は減り、体重も減ります。摂取する糖質の量を制限するダイエット方法のことを「糖質制限ダイエット」と呼びます。■糖質制限ダイエットの体験談DRESSでは5月に会員さまを対象にしたアンケートを実施。「あなたが効果を実感したダイエットの体験談を教えてください」という質問に寄せられた回答の中から、糖質制限ダイエットにまつわる体験談を集めました。MMさんの場合妊娠5カ月の頃、体重増加を指摘されダイエットを決意しました。3食中、1食分のごはんを抜く「炭水化物ダイエット」に挑戦することにしました。また、チーズ、牛乳、ヨーグルトなど乳製品も摂りすぎると太りやすいとの指摘を受け、1日に摂取する乳製品はどれかひとつだけに決めました。間食も多かったのですが、なるべくやめるようにしました。体重計も購入し、毎日測定して、その日その日の体重チェックも欠かしませんでした。それ以降、体重制限で引っかかることはなくなりました。MIさんの場合ひとり暮らしを始めてから、ふと思い立って炭水化物を抜くダイエットにチャレンジしてみました。主食は鶏肉やブロッコリーなど。体重は落ちましたが、ただ"痩せた"だけで不健康になってしまった感覚がありました。それからは、食事は食べすぎないことにだけ注意して好きなものを適量とり、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で運動もするようにしています。健康が一番大切だと思いました。KSさんの場合地道にヨガや筋トレを毎日おこない、大好物のパンをはじめとする炭水化物を控えたら、見る見るうちに痩せていきました。自分を省みて思うことは結局、食べていないのに痩せないと言っている人は、それなりに間食をしたりかなり食べてます……。それがわかっただけでよかったです。MOさんの場合私は糖質制限と筋トレの両軸でダイエットを始めました。両方を同じ時期に始めたのは、筋トレと食事制限のどちらかだけをしても、偏った身体になってしまうと思ったからです。私は平日は糖質制限で炭水化物は一切食べず、お味噌汁などにはMCTオイルを使っていますが、週末はスイーツなどを摂って、身体が糖質のない生活に慣れないよう、バランスよく食事をするようにしています。筋トレは自重トレーニングメインで、週1でジムに通うようにしています(膝を悪くしたくないためあまりランニングなどはせず、その代わりにHIITをすることはあります)。 とてもストイックに聞こえるかもしれませんが、平日でもスイーツなどは小麦粉の代わりにインスタントオーツを使ってクッキーを作ったり、カカオ分が高めのチョコを食べたりとバランスを保っています!■長期的な無理のない糖質制限を糖質制限ダイエットを始める際、いきなり完全に糖質を抜くなどのハードなダイエットをしようとすると、体を壊してしまったり、結局途中でやめてしまってリバウンドすることになりがちです。ダイエットにおいて重要なことは、できるだけストレスを溜めず、長期的に続けること。食べることを常に我慢するのではなく、糖質制限中でも息抜きをする日を作ったり、食べてもいい食材に目を向けたりしてみましょう。
2020年07月07日全国どこからでも学べる、村木宏衣の整筋塾2020年7月12日(日)、NHK文化センター広島教室において、オンライン講座『エステ以上整形未満 村木宏衣の整筋塾』が開催される。全国どこからでも受講OK。ゴッドハンドと評される村木のメソッドで、美しさを最大限に引き出してみてはいかがだろうか。開催時間は13:00から14:00まで。受講料は2,750円(税込み)。ほうれい線や二重顎に悩んでいる人、眠りの質を高めたい人、内臓機能を改善したい人などにオススメだ。申し込みはNHKカルチャーのウェブサイトにて受け付けている。問い合わせは、NHK文化センター広島教室(電話番号:082-242-1151)まで。多くの女優やモデルを顧客にもつ村木宏衣アンチエイジングデザイナーの村木宏衣(むらきひろい)は1969年生まれ。東京都出身。大手エステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの経験などを基に独自の美容メソッドを確立。顔や体の歪みやねじれを正し、女性の悩みを根本から解決する確かな技術が注目を集める。2018年からフリーランスとして活動をスタート。『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』『一生劣化せず今すぐ若返る 整筋・顔体大全』『顔筋整骨パーフェクトビューティ』など多くの著書を出版している。(画像は村木宏衣オフィシャルウェブサイトより)【参考】※NHKカルチャー※村木宏衣オフィシャルウェブサイト
2020年07月02日自宅の部屋で道具不要 前向きに体を動かそう6月25日、大人の女性向けの暮らしに関する記事が多く掲載されている『クロワッサン』の最新号となる1024号がマガジンハウスから発売された。今号では、自宅の部屋でも道具不要でできる「大人の楽トレ。」を特集。また、冬よりも半分の労力で行えるという「夏こそ大掃除、の新提案。」が第2特集であり、価格は560円である。有酸素運動で脂肪燃焼・体の引き締め長い外出自粛が続いた春が過ぎ、夏の到来に本格的に活動を再開しようと思ってみても、気がつけば以前に比べて動けなくなった、歩けなくなったと感じている人は多いかもしれない。日々の運動は健康維持、体型維持に欠かせないもので、習慣的に行うには手軽に行えるほうがいい。『クロワッサン』最新号の「大人の楽トレ。」のページでは、まず20秒間でできるテストにて、今の自分がどの程度動けるかをチェック。続いて、下半身の硬さを取る静的ストレッチ、下半身をしなやかにする動的ストレッチ、下半身の筋力を高める筋トレを行う。また、上半身では若さを取り戻す静的ストレッチ、快適にほぐす動的ストレッチ、筋力を高める筋トレを紹介。そのほか、脂肪を燃やし体を引き締める有酸素運動も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※大人の楽トレ。 - croissant (クロワッサン) - 女の暮らし方 男の暮らし方 - マガジンハウス
2020年07月02日初嶺麿代がダイエット生活日記を公開2020年6月25日(木)、元タカラジェンヌの初嶺麿代は、オフィシャルブログを通じてコロナ太りをしてしまったことを報告。許容範囲の体重よりも約2kgオーバーしていることを明かした。初嶺は2週間の食事管理で体重を戻すことを目標に掲げ、同日からダイエット生活日記をスタート。朝晩の体重測定と朝昼晩の食事メニュー、運動メニューをブログに公開している。女性の美と健康をサポートする初嶺麿代初嶺麿代(はつねまよ)は1月22日生まれ。静岡県出身。1992年に宝塚音楽学校に入学し、1994年から2007年まで、宝塚歌劇団の雪組、宙組で男役スターとして活躍した経験をもつ。2014年に、全ての女性の美と健康をサポートする「Dance & Fitness Studio HatsuNe」を開校。独自のメソッドが注目を集め、テレビや雑誌などでも取り上げられている。履いて歩くだけで美脚になれる「ジェンヌウォークサンダル」や、着るだけで理想のボディに近づく「ジェンヌビューティーシェイプインナー」など、ダイエット商品のプロデュースも行う。著書には「タカラジェンヌの美の秘密、教えます宝塚式『品格』レッスン」がある。(画像は初嶺麿代オフィシャルブログ「初嶺的日々」より)【参考】※初嶺麿代オフィシャルブログ「初嶺的日々」※株式会社ステラキャスティング
2020年07月01日健康と美しさが手に入るキャベツダイエット2020年7月16日、宝島社から、『医者が実践! 勝手に5kgやせる病気にならないキャベツ健康レシピ』が発売される。著者は内科医の石原新菜氏。同書では、おいしくてヘルシーなキャベツレシピを紹介。おなかいっぱい食べても自然にやせ、免疫力アップや、腸内環境を改善する効果なども期待される。販売価格は1,320円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。美肌になりたい人や、何度もダイエットに失敗している人、アンチエイジング効果を期待している人などにもオススメだ。イシハラクリニック副院長の石原新菜氏石原新菜(いしはらにいな)氏は1980年生まれ。長崎県出身。2006年に帝京大学医学部を卒業。同大学病院で2年間、研修医として経験を積んだ後、イシハラクリニックでさまざまな病気の治療にあたっている。同クリニックは、漢方医学、自然療法、食事療法を得意としている。『病気にならない蒸し生姜健康法』『「体を温める」と子どもは病気にならない』『研修医ニーナの731日』など著書多数。ヒポクラティック・サナトリウム副施設長、健康ソムリエ講師なども務める。2児の母。(画像は石原新菜オフィシャルサイトより)【参考】※宝島CHANNEL※石原新菜オフィシャルサイト※Amazon.co.jp
2020年07月01日パスタを楽しみながら健康的な身体作りをイタリア製アクセサリー・バッグなどの企画・開発・運営、食品・サプリの企画販売事業を展開する株式会社プントウーノは、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」において、プロジェクト『その食欲を無かった事にしてくれるヘルシー麺 「ゼロパスタ」ZERO PASTA』を立ち上げ、6月27日から先行販売を開始した。「ゼロパスタ」の主な原材料は、こんにゃく麺(乾燥おから・こんにゃく製粉・もち粉など)であり、糖質制限をしている人や、ダイエット中でも満腹感が欲しいという人にオススメのヘルシーな麺である。グルテンフリーなので小麦アレルギーの人も安心して楽しめる。調理に手間のかからないおいしい麺「ゼロパスタ」は、開封して水を切るだけであり、麺を洗う必要がなく、そのまま使用できる。茹でる必要はないが、お皿にのせて、電子レンジで1分半ほど温めると茹でたての食感になる。匂いはほぼ無く、麺に下味(旨み成分で麺がコーティングされている)が付いていて具材との絡みが良くおいしい。低糖質・低脂質・低カロリー(通常の小麦原料麺の約13分の1)のため、ダイエット中でもお腹いっぱい食べられるのである。資金の使い道は、「新ゼロパスタ」の完成やマカロニタイプのショートパスタの生産など「こんにゃく製ヘルシー麺」の生産費用として使用する予定である。プロジェクト期間は、8月23日まで。目標金額は、500,000円。リターンは複数用意されており、超早割が「ゼロパスタ」150g×4袋・1,128円(税込み・送料込み)、早割では、「ゼロパスタ」150g×4袋・1,198円(税込み・送料込み)などとなっている。プロジェクトの詳細は、「CAMPFIRE」で確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社プントウーノ※CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2020年06月30日エイベックス発 美肌への意識が高い女性向けの美おやつ健康的な肌を維持するための情報発信を行っている、こんにゃくセラミド健美肌プロジェクトは、エイベックス・エンタテインメント株式会社と、株式会社若翔が、環境・健康・美容にこだわった“美おやつ”「チアシード蒟蒻ゼリー こんにゃくセラミドプラス+」を、6月26日に全国の量販店などで発売すると発表した。肌のバリア機能を促進し全身に潤いを与える効果が期待できる「こんにゃくセラミド」を多くの人に伝えるため、新たな健康美肌成分を加えて共同開発したのが、今回発売の美おやつ「チアシード蒟蒻ゼリー こんにゃくセラミドプラス+」である。最強のダイエットフードとされる「ホワイトチアシード」を配合スーパーフードとして注目のチアシードの特徴は、グルコマンナンという食物繊維が豊富に含まれている事である。そのため腸内環境の改善効果が期待され、便秘がちな女性には朗報だ。他にも、中性脂肪や悪玉コレステロールの減少、食後血糖値の低下も期待出来る上、腹持ちも良くヘルシーダイエットにはぴったりだ。普段、私たちが目にするチアシードは黒色が多いが、今回のおやつには、より栄養価の高い希少な白いチアシードが採用されている。また、アサイーの3倍の抗酸化力があるといわれる「カスカラ」の配合により、活性酸素を除去して脂質の分解燃焼をサポートするという嬉しい効果も。そしてダイエットの王道「蒟蒻」は、低カロリーで腹持ちもよく、豊富な食物繊維やカルシウムを含んでおり、コレステロール値を下げたり有害物質を排出させる働きも期待できるのだ。ダイエット中の美おやつとして、ぜひ手元に置いておきたい。価格は、1袋10個入で350円(税抜)。マスカット味とレモン味の2種類のフレーバーから選べる。(画像はプレスリリースより)【参考】※こんにゃくセラミド健美肌プロジェクト プレスリリース
2020年06月30日MONAのダイエットレシピ 紀文のロカボ麺を使った酸っぱ辛い焼きソバ人気の美容ブロガーMONAが、「【ダイエット中OKエスニック】焼きソバ。酸っぱ辛くて、癖になる~!」という記事で、2020年6月21日に自身のブログを更新した。MONAは、自身のブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」で、ダイエットに関するあれこれの記事を、日々更新している。自身が作るダイエットご飯についての記事も多く、人気の美容ブログとなっている。今回は、紀文の「糖質0g麺」を使って「お酒にも合う糖質0g麺でトムヤム焼きソバ」を作ったところ、「酸っぱ辛くて病みつき!!エスニック好きすぎるし、お酒にも合います。」と絶賛している。ただし、「日頃のお楽しみとしてのアルコールは、糖質量低めのものを選ぶ。」「一緒に食べるものも、なるべく糖質や脂質が低めの食材を選ぶ。」と付け加えることを忘れないのは、さすがである。今回のトムヤム焼きソバのレシピは、紀文の公式サイト「糖質0g麺 紀文deロカボ」に、MONAのアレンジレシピとして掲載されており、興味のある人は必見だ。人気の美容ブロガーMONAMONAは、ダイエットアドバイザー&ベジフルビューティーセルフアドバイザーであり、骨盤インストラクター 、ピラティスインストラクター 、二ツ星栄養コンシェルジュでもある。産後太りでオバサン化した自分をどうにかしたいと思い、人生初の本気のダイエットを決意。糖質オフダイエットや自宅でなるべくお金をかけずにできるトレーニングを実践し、自身のブログで公開している。(画像はMONAの公式ブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」より)【参考】※MONAの公式ブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」※糖質0g麺 紀文deロカボ
2020年06月28日ダイエットの悩みをスッキリ解決 科学の知恵主婦と生活社の月刊誌『NHKガッテン!8月号』が発売された。「ガッテン!」は放送開始から20年を超える人気テレビ番組であり、この月刊誌は2008年に創刊され、2019年秋には季刊雑誌から隔月刊化。ミドル世代やシニア世代に向けた情報が満載されている。今号では「ダイエットの悩みをスッキリ解決する科学の知恵」を特集。2つ折り付録として「いますぐできる! おためし実践ワザシート」と、特別付録として「健康ダイエットカレンダー」も収録。価格は790円(税込)である。計るだけ1日50g減ダイエット・スロトレほか新型コロナウイルスの流行は、感染拡大防止のため、生活様式を一変させる事態となった。特に緊急事態宣言中は、外出の自粛が要請され、通勤や通学でさえ、普段どおりに行えなくなってしまった。運動不足や食べすぎで、体重の増加や体の動きの鈍さを感じている人は多い。『NHKガッテン!8月号』の巻頭特集では、科学の知恵によりダイエットの悩みを解決。脱メタボの秘策や、「計るだけ1日50g減ダイエット」、自宅でできる「スロトレ」、有酸素運動の「スロージョギング」、食生活の工夫などの方法を紹介している。そのほか、放送連動企画として、転倒を防ぐ小脳トレーニング、間違いがちな靴下の洗濯法なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※NHKガッテン! - 主婦と生活社
2020年06月25日ファスティングで内臓と身体をリセット2020年6月14日、モデルの高橋メアリージュンは「ファスティング無事終了!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。6日間のミネラルファスティングと4日間の復食期を無事に終了したことを明かした。高橋は、今回のミネラルファスティングによって3kgの減量に成功。腹8分目が心地よくなり、ファスティングを終えた後も300gしか体重が増えていないとしている。インスタグラムのフォロワーからは「スタイル抜群過ぎる」「かっこいい」「さすがメア様」などのコメントが寄せられている。筋トレに励む高橋メアリージュン高橋メアリージュンは1987年11月8日生まれ。滋賀県出身。ASIA PROMOTIONに所属し、モデルとして活躍。2006年3月から2012年6月まで「CanCam」の専属モデルを務め、これまでに、「BAILA」「ELLE girl」「Gina」などさまざまな雑誌に登場。現在は「CLASSY.」のレギュラーモデルを務めている。「新宿スワンⅡ」「闇金ウシジマくんザ・ファイナル」「リアル鬼ごっこ」など数多くの映画やドラマにも出演。オフィシャルブログのフォロワー数は22,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は328,000人を超えている。(画像は高橋メアリージュン オフィシャルブログより)【参考】※高橋メアリージュン オフィシャルブログ※ASIA PROMOTION※高橋メアリージュン オフィシャルインスタグラム
2020年06月20日「美姿勢ダイエットスクール」代表の新刊食事制限も運動の努力もせずにやせる方法が解説されている新刊『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』が発売された。著者は「美姿勢ダイエットスクール」代表の七瀬葉(ななせよう)氏である。四六判で208ページ、1300円(税別)の価格にて、講談社より発売中である。多くの女性は頑張り方間違えているだけ東宝芸能にてダンサーとして活躍していた七瀬葉氏は、舞台や映画などに出演していたが、過食症で体重18kg増も経験しているという。現在、主宰しているダイエットスクールでは、40年間やせられなかった女性を3か月間で15kgの減量に成功させるなど、のべ1500名以上の女性を指導している。多くの女性が頑張っているダイエット。幸せになるためのダイエットであるはずなのに、多くの女性がダイエットに苦しんでいる。七瀬氏は頑張ってやせるのではなく、最小限の取り組みによるダイエットと、体型維持の心と身体の習慣を身に付ける重要性を痛感しているという。七瀬氏は、多くの女性は頑張り方を間違えているだけだと語る。七瀬氏自身も、かつては頑張り方を間違えていた「ダイエットこじらせさん」であり、「ダイエットこじらせさん」のダイエットでまず必要なのは、食事制限でも運動でもないとしている。成功率98%のダイエットの始め方新刊では、「こじらせ」をリセットする7つのプログラムを公開。未来から逆算して目標を立てること、ネガティブ感情を味方につけること、必要のないストレスを手放すことなどのプログラムが紹介されている。これらは著者のスクールで生徒も取り組んでいるワークシート式で、食事制限も運動も不要。成功率98%を誇るダイエットスクールコーチのダイエットの始め方が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』(七瀬 葉) - 講談社BOOK倶楽部
2020年06月20日ダイエットや簡単な食事でたんぱく質不足の人が増えている株式会社明治は、「明治TANPACTちょこちょこたんぱく習慣化応援キャンペーン」を、「カロミル」との協力により2020年6月15日に開始した。日本人の食の欧米化に伴う肥満が問題とされる一方で、低栄養の人の増加も問題となっている。日常的にダイエットをしている人や、朝食は摂らない習慣の人、そして外食または外で購入する食事の利用が増える中、必要なエネルギーの摂取不足が起きていると言う。そんな「低栄養」の人が、たんぱく質を摂取する習慣をつけられるよう応援するのが、「明治TANPACTちょこちょこたんぱく習慣化応援キャンペーン」である。「明治TANPACT」シリーズでは、いつでも・どこでも・おいしく・手軽にたんぱく質を摂取できる商品を、多種提供している。AIでの栄養管理「カロミル」と協力「カロミル」とは、AIなどの技術によって、精度の高い健康支援のしくみを提供する、ライフログテクノロジー株式会社が運営するアプリサービスである。食事や体重、血圧、血糖などの健康管理に必要なデータ管理を、写真を撮るだけで数値化し、医師や管理栄養士などの手間をかけることなく健康管理ができるのだ。明治TANPACTちょこちょこたんぱく習慣化応援キャンペーン今回のキャンペーンは、対象商品を購入して応募すると、ポイントに応じて健康づくり・カラダづくりに役立つ賞品が抽選で当たるというものだ。明治とカロミルは、このキャンペーンを通して、日本人の健康意識向上に貢献していくとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社明治のプレスリリース※明治TANPACT ブランドサイト
2020年06月18日ボディメイクと美肌が同時に叶う!6月11日、ボディメイクと美肌を同時に叶える筋トレが解説されている新刊『1日2トレ! 美肌をつくる筋トレ』が新星出版社より発売された。同書はポーラ化成工業フロンティアリサーチセンターが監修し、立命館大学スポーツ健康科学部の藤田聡教授氏が運動監修を務めている。A5判、96ページ、オールカラーで価格は900円(税別)である。筋肉量が多い人は肌の悩みが少ない2018年9月、大手化粧品メーカーのポーラはドイツ・ミュンヘンで開催された第30回国際化粧品技術者会連盟世界大会において、筋肉が美肌に関与しているという新しい知見を発表。体幹や下半身の筋肉量が美肌に関与しており、筋肉でつくられる物質が肌に影響を及ぼす可能性を報告した。注目されているのは、筋肉から放出される「マイオネクチン」というホルモンで、シミの原因となるメラニンの生成を抑えている可能性がある。また、筋肉量が多い人ほど、シワ、毛穴の目立ち、色ムラなどが少ないという。新刊は「美肌のための筋トレ本」であり、その科学的根拠を解説し、効果的なエクササイズが紹介されている。また、筋肉によい食事などについてもアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※『1日2トレ! 美肌をつくる筋トレ』筋肉が美肌にも役立つことを紹介
2020年06月17日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?