「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (33/77)
プロテインinのギリシャヨーグルト国分フードクリエイト株式会社より、女性の美ボディメイクをサポートするギリシャヨーグルト「GREEK PROTEIN YOGURT(グリーク プロテイン ヨーグルト)」(希望小売価格 税別300円)が、2019年9月2日(月)に発売される。たんぱく質を美味しく補給成人女性に必要なたんぱく質の量は、1日あたりおよそ50gと言われている。さらにボディライン作りの筋トレ時はその約1.35倍量、ダイエット中には約1.75 倍量の摂取が必要だ。今回発売される「グリーク プロテイン ヨーグルト」は、トレーニングやダイエット時のたんぱく質補給にぴったりのヨーグルト。普通のヨーグルトよりも高たんぱくで、さらに乳酸菌やカルシウムも同時に摂ることができる。無糖&脂肪ゼロで、100gあたりわずか56kcal。間食や夜食としても最適だ。ヨーグルトレシピも要チェック公式サイトでは管理栄養士による体験談や、ギリシャヨーグルトを使ったレシピなども紹介されている。MCT豊富なココナッツオイルと組み合わせたり、サラダのドレッシング代わりにヨーグルトソースを使用したりと、美味しく続けられる工夫が満載だ。ぜひチェックしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※国分フードクリエイト株式会社のプレスリリース※「GREEK PROTEIN YOGURT」公式サイト
2019年08月31日ケトジェニックダイエットは、糖質制限と同様に「食べながら痩せられる」ことで話題になったダイエット方法です。ケトジェニックダイエットが気になっている方に向けて、脂肪が燃焼するメカニズムや効果、注意点を美宅玲子先生から教えていただきました。ケトジェニックダイエットとは?ケトジェニックダイエットは、糖質を制限してタンパク質や脂質メインの食事をするダイエット方法です。エネルギー源の90%程度を脂質から摂取することで、体内の糖質が不足します。代わりに脂肪を燃焼する際、肝臓で作られる「ケトン体」をエネルギー源とするようになるのです。ケトジェニックダイエットをすることで、余分な脂肪を燃やして脂肪を溜めにくい体になると言われています。ケトジェニックダイエットに期待できる効果脂肪がつきにくくなる糖質を抑えることで糖質依存が軽減され、血糖値が安定してインスリンの過剰分泌がなくなります。インスリンには脂肪を溜めこむ作用があるため、脂肪をつきにくくする効果が期待できるでしょう。自律神経を整え食べすぎが減る糖質依存が減って血糖値の上下が少なくなると、自律神経が整い、心身を落ち着いた状態にする効果も。また、糖質の代わりにエネルギー源として作られるケトン体には、神経の興奮を抑え、心を落ち着かせるGABAを増やす働きがあることもわかっています。心身を安定させることで「ごはんが食べたい!」「甘いものが食べたい!」という欲求を抑え、食べすぎを防止することが可能です。ケトジェニックダイエットのやり方炭水化物、糖質の摂取を減らす米やパン、麺などGI値が高い(食後に血糖値が上昇しやすい)食品を控えます。ナッツ類は食物繊維が豊富でGI値も低く、脂質(カロリー)も摂れるためおすすめです。タンパク質を摂る肉や魚など、タンパク質を摂ることで筋肉が落ちるのを防ぎましょう。オメガ3系の油を摂る青魚、亜麻仁油、えごま油、ココナッツ油などには、体の炎症を抑え、血流を良くする効果が期待できます。これらオメガ3系の油の働きで、エネルギー源を脂質とタンパク質メインにシフトします。ビタミン、ミネラルも欠かさずに代謝に大切な役割を果たすビタミン、ミネラルを摂取するため野菜などもしっかり食べましょう。ケトジェニックダイエットの注意点オメガ3系の油は加熱せず使うオメガ3系の油は熱に弱いため、ドレッシングのようにしてかけたり和えたりして使いましょう。具合が悪くなったら無理をしない糖質を抜くと具合が悪くなることもあります。その場合は、少量の糖質を3食以上に分けてこまめに摂り、血糖値が上下しすぎないようにしてください。ケトジェニックダイエットで太りづらい体を目指そう食事の内容に厳しい条件のあるケトジェニックダイエットですが、成功すれば脂肪がつきづらい体質に変わることができます。どうしても主食や甘いものが我慢できないという方は、思い切ってケトジェニックダイエットに挑戦すると糖質依存を断ち切れるかもしれませんよ。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月31日基礎代謝というのは、ダイエットをしている人にとっては、よく耳にする言葉ですよね。でも、具体的な意味はよくわからないという人もいるのではないでしょうか?基礎代謝とは何なのか、基礎代謝を高めるとどんないいことがあるのかを教えてもらいました!基礎代謝とは?生きていくために必要なエネルギー代謝特に活発な活動をしていなくても、内臓は常に動き続けていますし、呼吸もしています。このような、「生きている限り常に行われる生命活動」に必要なエネルギー代謝を基礎代謝と呼びます。「じっとしていても消費されるエネルギー」ということですね。総消費エネルギーのうちの60%は基礎代謝によるものダイエットをするときは、1日あたりの摂取カロリーと消費エネルギーのバランスを考える必要があります。基礎代謝は、1日あたりの総消費エネルギーのうちの60%を占めるものです。残り40%が、仕事や運動などの身体活動と、食後に体内で行われる栄養素の代謝である特異的作用によって消費されます。基礎代謝を上げると得られる効果ダイエット効果基礎代謝が上がると、体内の脂肪燃焼率が高くなります。そうすると、太りにくくく痩せやすい体質を作れますから、ダイエットにつながります。免疫力の向上基礎代謝が上がると、体温が上がるため、免疫力を向上させる効果が期待できます。体温が一度上がると、免疫力は約5〜6倍まで上がると言われています。冷え性改善基礎代謝が上がって体温が高くなると、血行がよくなって冷え性の改善につながります。美肌・美髪効果体内の血行が良くなることでデトックス作用が高まりますから、肌荒れや髪のパサつき・抜け毛の解消といった効果も期待できます。基礎代謝を上げるには体温を上げられる生活習慣にする基礎代謝を上げるためには、体温を上げることが大切です。日中、外気との温度差があまりに大きいと、体温調整がうまく行かなくなってしまうことがあります。過度の冷暖房は控えましょう。また、夜の入浴をシャワーだけで済ませてしまうのではなく、湯船につかることも大切です。入浴して全身を温めることで、体温が上がりやすくなります。少しでも歩数を増やす全身の筋肉量の約7割は、腰~下半身に集中しています。そのため、歩いて下半身の筋肉を積極的に使うと、活動量が高まって基礎代謝アップにつながります。運動が嫌いな人でも、歩くだけなら毎日のなかに取り入れやすいのではないでしょうか?基礎代謝を上げる食べ物豚肉筋肉の元となるタンパク質を多く含みます。動物性タンパク質には必須アミノ酸も豊富ですから、代謝の向上と共に免疫力を高める効果も期待できます。海藻類ホルモンの分泌に関わるヨウ素が豊富に含まれる食材です。ヨウ素は、体内の栄養がエネルギーとして使われることをサポートしてくれます。中でも、特にワカメに多く含まれていますから、味噌汁や酢の物などにして、日常的に食事に採り入れましょう。基礎代謝を上げて元気で美しい体を目指そう体内の活動量を増やして基礎代謝を上げると、免疫力アップ効果やダイエット効果など、さまざまなメリットを得ることができます。筋肉を作ってくれるタンパク質を多く含む食材を積極的に摂取したり、たくさん歩くように心がけたりは、今すぐにでもできる対策です。健康と美を目指すためにも、ぜひ基礎代謝アップにチャレンジしてみてください!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月30日ダイエットにお茶が良いと聞いたことがある方は多いのでは?いつも飲んでいる飲み物を工夫するだけで痩せられるなら嬉しいですよね。今回はダイエットに効果的なお茶と、その飲み方について横内稚乃先生から教えていただきました!お茶がダイエットに効果的な理由体内の老廃物を排出できるお茶には利尿作用があるため、体内に溜まった余分な水分や老廃物の排出を促してくれます。不要なものを取り除くことで血液やリンパの流れが改善され、痩せやすい体づくりができるでしょう。代謝がアップしやすいお茶から補給できるビタミンやミネラルは、エネルギーの代謝に深い関わりがあります。不足すると代謝が下がり、痩せづらい体質にもなってしまうことも。お茶を飲むことで代謝の改善にも役立つでしょう。また、カテキン、ポリフェノールといった抗酸化作用のある成分を含むお茶には血流促進効果も期待でき、こちらも代謝アップにつながります。ローカロリー水分補給の際、スポーツドリンクや野菜ジュースには糖分が多く含まれていますが、お茶の多くはノンカロリーです。特にジュースをよく飲んでいた方は、お茶を飲むことで摂取カロリーが抑えられるため痩せやすくなります。ダイエットに効果的なお茶の種類黒烏龍茶黒烏龍茶は、一般的なウーロン茶よりも黒っぽく、苦味が強いのが特徴。食事に含まれる脂肪の吸収を抑える働きが期待できます。プーアル茶プーアル茶もダイエットのお供におすすめ。天ぷらやから揚げなどの脂っこい料理の脂肪を分解し、脂肪の吸収を抑える効果が期待できます。緑茶緑茶の渋み成分であるカテキンには、炭水化物のでんぷんが糖に代わるのを阻害する働きがあります。体脂肪がつくのを防ぐのに役立つでしょう。ダイエットに効果的なお茶の飲み方温めて飲む温かいお茶は体を温めてくれるため、冷たいお茶よりも高い血行促進効果が期待できます。食前か食事中に飲む食事をとる前かその最中に飲むことで、黒烏龍茶やプーアル茶が脂肪の吸収を抑えてくれます。こまめに飲む一度に大量に飲むのではなく、少しずつ小分けにしたほうが体への負担が少なく、脂肪の吸収も抑えやすくなります。食間も含めて、1回350ml程度をこまめに摂りましょう。1日に1.5リットル程度が目安ですが、お茶の種類により飲みすぎないほうが良い場合もあるため注意してください。お茶でダイエットする場合の注意点飲みすぎないお茶の利尿作用は、飲みすぎで体に負担をかけてしまう恐れがあります。特に黒烏龍茶は刺激が強いため、1日に500ml以上飲むことは避けてください。緑茶もカフェインが多いため、寝る前に飲むと覚醒作用で眠れなくなったり、胃腸が荒れたりすることがあります。就寝前と空腹時は、お茶を飲む量を控えましょう。即効性はないお茶でのダイエットは、痩せるのに時間がかかります。すぐに体重が落ちるものではないため、2ヶ月は継続してみてください。また、お茶はあくまで補助的な役割として考え、食事や睡眠、運動など生活習慣の見直しを並行して行うことで、より痩せやすくなります。ダイエットのサポートにお茶を毎日の水分補給を黒烏龍茶やプーアル茶、緑茶に変えることで、ダイエットに良いさまざまな効果が期待できます。今食事制限や運動を中心としたダイエットに取り組んでいる方は特に、サポートとして活用することで効果を実感しやすくなるでしょう。ぜひふだんの食生活にお茶を取り入れてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月30日ダイエット中は、できるだけローカロリーでおなかにたまる食材を取りたいですよね。最近あちこちで見かけるようになったチアシードは、ダイエットに適した食材なのでしょうか?ダイエット中にチアシードを食べるときに覚えておきたい食べ方を教えてもらいました。チアシードのカロリーと栄養ローカロリーではないため注意チアは、メキシコやアルゼンチンなど温かい地域で栽培されている植物で、チアシードは、その植物の種子です。カロリーは100gあたり486kcal。60%が脂質でできているため、特別ローカロリーな食べ物というわけではありません。それ以外には、炭水化物35%、タンパク質5%が含まれます。栄養豊富チアシードには、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸や食物繊維が豊富に含まれています。そのほか、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、銅、鉄と、豊富な栄養素が含まれている食べ物です。チアシードに期待できる効能高血圧を防いでサラサラ血液を目指せるチアシードの60%は脂質であり、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸を豊富に含んでいます。α-リノレン酸は植物に主に含まれる脂質で、体内で合成することができません。必須脂肪酸ですから、植物から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸には、血液中の中性脂肪を下げたり、血管内に血栓ができるのを防いだりする効果があると言われています。高血圧を予防したい人におすすめです。さらに、α-リノレン酸はコレステロールを下げる働きを持つEPAやDHAの材料にもなりますから、血液をサラサラに保つためにも大切な栄養素といえます。少量で満腹感が得られるチアシードは、水分を含むと約10倍にも膨らみます。決してカロリーが低いとは言えないチアシードですが、ほんの少しで満腹感を得ることができることから、ダイエット食品としても利用されています。チアシードの効果的な食べ方水分を含む食材と一緒に食べるチアシードは、水分を含む食べ物や飲み物と一緒にとるようにしましょう。水分を含んだチアシードは、大きく膨らんで少量でも満足感を得られるようになります。チアシードに水分を含ませることは、便秘予防などのリスク回避にも役立ちます。ヨーグルトやスープ、アイスクリームなどにトッピングチアシードはスイーツと相性がいいので、ヨーグルトやフルーツジュース、アイスクリームなどにトッピングして食べるのがおすすめです。また、スープに加えてもおいしくいただくことができます。チアシードを食べる時の注意点チアシードは脂質が多くカロリーが高めチアシードは脂質が多いため、大さじ1杯程度(約10g)でも、約50kcalの高カロリーです。そのため、ご飯やおかずをチアシードに置き換えても大きなカロリーカット効果はありません。それどころか、逆に摂取カロリーが多くなってしまう可能性もあります。チアシードはあくまでもトッピングとして利用しましょう。チアシードを食べるときは、ヨーグルトに大さじ1杯程度をふりかけるくらいにとどめておくようにすることをおすすめします。お腹のトラブルに注意チアシードを食べすぎると、摂取カロリーが高くなるだけでなく、お腹がゆるくなったり、痛くなったりする可能性もあります。これは、チアシードに豊富な食物繊維や脂質が含まれているためです。また、乾燥したまま食べると、体内の水分を吸収して便秘になってしまうこともあります。チアシードを食べるときは、スプーン1杯程度を目安に水で膨らませてから食べましょう。水に浸してから食べる雑穀や玄米には、「アブジシン酸」という植物ホルモンの一種が含まれています。アブジシン酸には、活性酸素の発生やミトコンドリアを傷つける可能性があるという報告もあるので、注意してください。アブジシン酸は、長時間浸水することで無毒化することができます。チアシードを食べるときも、半日程度、浸水してからお料理に使うようにすれば安心です。水分をたっぷり含んだチアシードでおいしく健康にチアシードは、水分をたっぷり含ませてから食べることでダイエットや血液サラサラ効果が期待できる食べ物です。毎日の食事に気軽にトッピングできるので、試してみてはいかがでしょうか?asaフリーランス管理栄養士、実業団アスリート
2019年08月30日青汁は便秘の予防・改善や疲労回復効果、さらには美肌効果も期待ができる嬉しい飲み物。しかし飲むだけで痩せるわけではないので、上手に取り入れることが重要です。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、効果や飲み方など詳しく解説いただきました。ダイエット用青汁の効果とは?便秘の予防・改善豊富な食物繊維の働きで腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。便秘はダイエットの大敵。老廃物を溜め込まずお腹をスッキリ見せるためにも、便秘対策を積極的に行いたいですね。疲労回復効果栄養バランスが整うと、睡眠中の疲労回復もスムーズになります。筋肉は壊れた筋繊維を修復することで強くなっていきますから、ボディラインを引き締める筋トレの効果を最大限に高めるのに役立ちます。美肌効果新陳代謝がよくなり美肌効果が期待できます。代謝が高まると筋肉だけでなく肌の再生もスムーズになりますので、若々しくエネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。ダイエット用青汁の飲み方朝飲む朝起きがけに1杯の青汁を飲むことです。朝食はその日の午前中に消費するエネルギーを生み出すための大切な食事です。ここでビタミン・ミネラルを豊富に取り入れておくと、その日の消費エネルギーを最大限に高めることができます。就寝前に飲む就寝前に1杯の青汁を飲みましょう。寝る直前ではなく、2〜3時間前に飲むことで、内臓に負担をかけ体脂肪として蓄えられることを防ぎやすくなります。また、翌朝の排便をスムーズにしてくれるため、便秘で悩んでいる場合は夜のタイミングがおすすめです。《Nao先生からの一言》食事の直前、食事中、食後すぐ以外はどのタイミングで飲んでも問題ありませんので、ライフスタイルに合わせて取り入れてOK。どのタイミングを選んでも「1日1杯」は守るようにしましょう。どのくらい続けると効果を感じられる?青汁を飲み続けることで栄養バランスが整うと、代謝が高まりこれまでと同じ運動量でより痩せやすくなります。痩せやすさをしっかり実感するには、1ヶ月ほど続けることがおすすめです。また、ダイエット用青汁には、代謝を高める栄養素が添加されている場合があります。この場合はより短期間で効果を実感できることが多いです。とはいえ、代謝が高まった分食事量を増やしてしまえば体重や体脂肪が減ることがありませんので注意が必要です。ダイエット用青汁を飲むときに心がけること飲むことで体脂肪が減るわけではないダイエット用青汁は、健康維持を目的として取り入れるサプリメントのようなものです。飲むことで体脂肪が減っていくものではありません。痩せやすい体質に整えるために取り入れましょう。また、青汁だけに頼るのではなく食事の栄養バランスを整えることがとても重要です。青汁では取り入れられない栄養素もたくさんありますから、様々な食材を取り入れるようにしましょう。食事バランスと運動食事では炭水化物をとりすぎないようにし、葉野菜中心の野菜サラダや副菜、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵・豆製品の料理を積極的に取り入れるようにしましょう。そのうえで運動し、体脂肪を燃焼させることが大切です。青汁には運動によるダイエット効果を高める働きがありますので、青汁を飲むことよりも引き締めたい部分の筋トレや有酸素運動に取り組む方に集中しましょう。青汁を上手に取り入れよう青汁はダイエット効果も期待できますが、飲むだけで痩せるわけではありません。その他の食事で栄養バランスをとったり運動をすることによってダイエット効果を高めることができますので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月30日健康的に痩せられる!と話題になったスムージーダイエットですが、実際ダイエット効果は期待できるのでしょうか?スムージーで痩せる理由や、どんなことに気をつけて飲んだらいいのか、横内稚乃先生からお話をうかがいました。スムージーがダイエットに効果的とされる理由食事の置き換えで摂取カロリーを抑えられるスムージーは、一度冷凍させた野菜や果物をミキサーで液状にした飲み物のこと。朝食などの代わりとしてスムージーを取り入れることで、その分の摂取カロリーを減らすことができます。摂取カロリーを消費カロリーが上回る状態になりやすいため、ダイエットの成果も出やすいのです。食物繊維を摂ることで便秘改善につながるスムージーの材料となる野菜や果物に含まれる食物繊維は、便秘の解消効果も期待できます。体内の毒素や老廃物を排出することで、お腹の中から痩せやすいでしょう。ダイエットに効果的なスムージーの飲み方15時~17時に飲むおやつの代わりとして、昼食と夕食の間にスムージーを飲むようにしましょう。朝はお腹が空きにくい方が多いですが、お昼になれば食欲も出てくるもの。ここで「おやつにスムージーを飲む」ことを意識することで、食べすぎを防止できます。先にお腹に入れておくことで、夕食の食べすぎ防止にも役立つでしょう。1回350mlを目安に飲むスムージーに使われる野菜や果物には、カロリーの高いものもあります。体に良いからとたくさん飲むとかえって痩せにくくなってしまうため注意しましょう。1杯分の目安は350mlです。朝に飲む場合は、スムージーの量を半分にしたうえで、肉類や魚類、卵などを合わせて摂るのがおすすめ。タンパク質が豊富な食材を取り入れることで栄養バランスが良くなり、健康的に痩せやすくなります。ダイエットにおすすめのスムージーレシピダイエット目的の場合におすすめなのは、小松菜とバナナと豆乳で作るグリーンスムージーです。<材料>1人分小松菜50g冷凍バナナ1/4本レモン汁少々はちみつ大さじ1杯無調整豆乳200ml<作り方>1.バナナや小松菜を小さくカット2.その他の材料とまとめてミキサーに入れ、混ぜるバナナや小松菜から食物繊維やビタミンが摂れ、豆乳でタンパク質を補えるバランスの良いレシピです。朝食や昼食などの置き換えダイエットに作ってみてください。スムージーを飲むときの注意点毎日は飲まないスムージーの置き換えは、週末だけにとどめることをおすすめします。これは固形物の摂取量が少なくなることで、お通じが悪くなるリスクがあるため。噛む回数が減ると唾液の分泌量が減少し、消化の妨げとなってしまうことがあるのです。また固形物を食べないことは腸のぜん動運動にも悪影響を及ぼします。消化不良を防ぐためにも、普段からごぼうや小魚といった噛みごたえのある食材を積極的に食べるようにしましょう。糖分の多い果物を使いすぎない桃やメロンなど、糖分の多い果物は高カロリーのためダイエットには不向きです。甘味の強い果物をたっぷり使ったスムージーは高カロリーになるため、飲みすぎると太ってしまう可能性も。スムージーでダイエットをする場合は、糖分の少ない野菜を中心としたグリーンスムージーがおすすめです。おすすめスムージーレシピ&飲み方で正しくダイエットスムージーは手軽に栄養を摂れて摂取カロリーも抑えられるため、ダイエットにも一定の効果が期待できます。ただし飲みやすいからといって摂りすぎには要注意!ご紹介したレシピや飲み方に注意して、スムージーダイエットを成功させてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日ヨーグルトを使ったファスティング(断食)法をご存知ですか?2日間ヨーグルトのみを食べることで、腸内環境を整え、ダイエットにも良い効果をもたらすと言われています。ヨーグルトファスティングの効果や正しいやり方について、横内稚乃先生からお話をうかがいました!ヨーグルトを使ったファスティングが人気の理由気軽にチャレンジできるダイエットは通常1~3ヶ月、場合によっては半年ほど継続が必要になります。その点、ヨーグルトファスティングはたった2日間という短期間から可能。さらにダイエットに使うヨーグルトはスーパーやコンビニなどどこでも手に入る食材なので、気負わず始められます。運動しなくてもOK「痩せたいけれど、体を動かすのは苦手で……」という女性は多いのでは?ヨーグルトを使ったファスティングダイエットに運動は必要ありません。ヨーグルトを食べるだけという手軽な方法で成功率も高いので、運動が嫌いな方にとってもチャレンジしやすいのが人気の理由と考えられます。空腹感が少ないファスティング(断食)は一定期間食べ物を摂れないため、空腹に耐えられず挫折してしまうケースが珍しくありません。ヨーグルトファスティングはヨーグルトがお腹にたまるため空腹を感じづらく、無理なく続けやすいのが魅力です。ヨーグルトファスティングの効果ヨーグルトを使ったファスティングには、腸内環境を整える働きが期待できます。これは、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌などの乳酸菌が腸内の善玉菌を助けること、そしてファスティングで腸を休めることができるのが主な理由です。食べ物を消化するには、胃に食べ物が入って肛門から排泄されるまで40時間がかかると言われています。ヨーグルトで満腹感を得つつ腸を休め、負担を軽減させましょう。腸内環境が整うことでお通じも良くなり、痩せやすい体づくりにつながります。またヨーグルトに含まれるカルシウムには、脂肪燃焼を促進する働きも期待されています。正しいヨーグルトファスティングの方法ヨーグルトを使ったファスティングは、「月に1度、2~4日の間ヨーグルトだけを食べる」という断食法です。断食中の食事は、無糖のヨーグルト、野菜ジュース、水のみとなります。詳しい手順は次のとおり。1日目野菜ジュースや水を多めに補給しながら、3食ヨーグルトを食べましょう。空腹がつらい場合、無糖の炭酸水を飲んでもかまいません。炭酸水でお腹が膨らみ、空腹感が薄れます。2日目1日目と同じように、3食ヨーグルトのみで過ごします。飽きてしまう場合は、無糖ヨーグルトの種類を変えて味に変化をつけてもOKです。もし「どうしてももの足りない」というときは、ジャムやはちみつをヨーグルトと一緒に食べましょう。2日目の夜~2日目の夜以降は徐々に元の食事に戻します。温かい野菜スープなど、胃腸に負担が少ないものから摂り始めましょう。3日目、4日目もヨーグルトを食べ続けながら、少しずつ食事の量を増やします。水分量の少ないパスタや油脂が多いパンは、胃腸に負担がかかるため控えめに。ファスティングに使用するヨーグルトの選び方無糖ヨーグルト脂質0の無糖ヨーグルトはヨーグルトファスティング向き。摂取カロリーが抑えられるので、ダイエットにぴったりです。グリーク(ギリシャ)ヨーグルトグリークヨーグルトは水切り製法で水分が少なく、タンパク質を豊富に含みます。通常のヨーグルトと比較して2~2.5倍ものタンパク質が濃縮されているため、ファスティング中も筋肉を維持しやすいでしょう。《横内稚乃先生からの一言》ゼロカロリーのフルーツソースを日替わりでヨーグルトにかけると飽きずに続けられるためおすすめです。ヨーグルトファスティングの効果をアップするポイント無理をしない空腹を我慢しすぎることは、体調不良やリバウンドにつながります。つらい場合はプチ断食のように、多少の飲食をしながらでもかまいません。その際はスムージーなど、すりおろした野菜や果物がおすすめ。摂取することで酵素が活性化し、腸内環境が整いやすくなるでしょう。カフェインを摂らないファスティング中の水分補給には、コーヒーや緑茶などのカフェイン飲料を避けましょう。カフェインは胃腸を刺激し、内臓が冷えやすくなります。ヨーグルトでお腹を下してしまうこともあるため注意してください。白湯など胃腸の負担が少ない飲み物を摂ることで、より効果アップが期待できます。気になったらまずはチャレンジヨーグルトでファスティングをすることで、空腹感を抑えつつデトックスに挑戦することができます。ダイエットにも良いとされているため、ふつうの断食では我慢しきれる自信がない方にもおすすめ。ヨーグルトそのものも手軽に手に入るので、無理のない範囲で試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日一定期間玄米ごはんのみで過ごす「七号食」は、ダイエットや便秘の解消にも効果が期待される注目の食事法。効果ややり方、注意点について横内稚乃先生に詳しく解説していただきました。これから七号食に挑戦してみたい方は要チェックです!七号食とは?「七号食」というのは、10日間、玄米ごはんだけで過ごす食事法のこと。一号食から二号食、三号食……とごはんの種類や品数が制限されていきます。・一号食好きな物を好きなだけ食べる食事です。肥満など、健康を害する恐れがあります。・二号食おかず四品がつく食事です。続けると体の不調が出る可能性があります。・三号食おかずが三品つきます。やや多めの食事量です。・四号食おかずは二品、季節の野菜ともう一品、野菜のおかずがつきます。魚が入っても問題ありません。日常食として推奨されるレベルの食事です。・五号食玄米ごはんに味噌汁、そして季節野菜のみのおかずが一品つきます。・六号食玄米ごはんと味噌汁がメインで、漬物をプラスしてもOKです。・七号食七号食は玄米ごはんのみ。おかずは摂りません。七号食に期待できる効果お通じの改善玄米によって食物繊維をエサにする腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整う効果が期待できます。お通じも改善されやすいでしょう。ダイエット白米と比べて、玄米には食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。栄養価が高いだけでなく、不溶性食物繊維の働きや、玄米をよく噛んで食べることによって満腹感が得られやすいため、食べすぎを抑えて痩せやすくなるのです。七号食に「好転反応」はある?「好転反応」とは?「好転反応」とは、体が正常な状態に戻る際に、一時的に症状が悪化したような症状が出る反応のこと。元々東洋医学で使われている用語で、「調整反応」とも呼ばれます。体の不調が慢性的に続くと、不調のままでも日常生活を送れるよう細胞の反応が鈍化します。その状態で血行やリンパの流れが改善されると、老廃物や毒素が体外へ排出される過程で血液中をめぐり、不調を引き起こすことがあるのです。好転反応が出る期間は短く、1日で収まることもあります。冷え七号食は普段の食事よりも量が少ないため、消費カロリーも減少します。体が熱を産生しにくくなるため、基礎代謝が低下し、冷えを感じやすくなるのです。白湯を数時間ごとに飲むなど、体を温めるよう工夫をしましょう。眠気やだるさ特に普段から血行不良がちの人は、七号食で血流が改善する過程で自律神経の副交感神経が優位になり、眠気やだるさを感じやすいです。症状が気になる場合、両腕を大きく振りながら、大股で1日に30分以上歩いてみましょう。交感神経が刺激されてバランスが整い、眠気やだるさが解消されやすくなります。七号食のやり方1~10日目10日間、食事を玄米ごはんのみとし、おかずは一切なしで過ごします。飲み物も、水とノンカフェインのお茶のみにしましょう。玄米ごはんを食べる量や回数は無制限なので、食べたいだけ食べても大丈夫です。ただし胃腸を休めるため、寝る4時間前までに食べ終えてください。11日目~七号食を10日続けた後、11日目~14日目は回復食を食べるようにしましょう。11日目から玄米ごはんと野菜の具が少し入った味噌汁を食べ始め、徐々におかずの量を増やしていってください。七号食を実践する時の注意点体調不良が気になる場合は食品をプラス七号食は玄米のみを食べて過ごすため、タンパク質や鉄分が不足することも考えられます。体の不調が続く場合は、玄米ごはんに加えてタンパク質の多い大豆食品や卵、鉄分の豊富なヒジキなどを取り入れて栄養を補いましょう。よく噛んで食べる玄米は白米よりもやや固く、よく噛まないと消化不良でお腹を下すことがあります。1口30回は噛むようにしましょう。睡眠で疲れを癒す七号食の実践中は摂取カロリーが少ないため、無気力になったり、疲れが取れにくくなったりする傾向があります。十分な睡眠をとって身体を休めることで、疲労回復を促しましょう。七号食で体質改善を目指そう七号食は、玄米ごはんのみを食べることで胃腸の調子を整えるほか、ダイエットにも効果が期待できます。断食や通常のダイエットとは違って好きなだけ食べても良いため、「断食はつらくて挫折しそう」という方にもおすすめですが、栄養不足による不調が現れる可能性も。無理はせず、体調と相談しながらチャレンジしてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日発芽玄米は、玄米より高い栄養価があります。基礎代謝や便秘解消、ストレス軽減や美容など健康にも嬉しい効果が期待できます。今回は食育指導士の内藤絢先生に、発芽玄米の栄養から美味しい炊き方まで詳しく解説をいただきました!発芽玄米って?玄米を発芽させた米発芽玄米は、玄米を水に浸して僅かに発芽させた米のことをいいます。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽する為に必要な栄養が玄米の内部に増えていく事で玄米より高い栄養価があります。玄米と発芽玄米の大きな違い玄米は栄養分が固い殻に閉じ込められてミネラル類も貯蔵されたままの為、栄養分が消化吸収される量も少なくほとんどが体外に排出されてしまいます。その反面、発芽玄米は栄養を丸ごと摂取できます。白米と発芽玄米の大きな違い発芽玄米は白米と比べて、食物繊維の量が6倍である他、白米にはほぼ含まれないストレス対策に良いアミノ酸「GABA」が多く含まれます。発芽玄米に含まれる栄養素と効果GABAカカオにも含まれるストレスを取り除く成分。白米の約10倍、玄米の約3倍含まれます。ビタミンB1、B6、E免疫力・代謝向上・美肌効果に優れる成分。中でもビタミンEはアンチエイジングビタミンと呼ばれています。ミネラル類カルシウム・鉄分・カリウム・マグネシウム等、身体機能を正常に保つ為の役割があります。食物繊維白米の6倍多く、水溶性と不溶性、両方の食物繊維が含まれる事で腸内環境を整えます。期待できるダイエット効果基礎代謝アップ糖の吸収を抑制し、血糖値の上昇を抑えて脂肪が燃えやすくなります。便秘解消含有される食物繊維が消化されずに大腸まで届くので、腸を活性してお通じをスムーズにします。中性脂肪の軽減ダイエットをするにあたっては体脂肪にも注目しましょう。体脂肪は皮下・内臓脂肪の両方の分を示しますが、内臓脂肪が増えると血糖値が上昇して太りやすくなってしまいます。発芽玄米には血中の中性脂肪を抑えたり、加齢による肥満を抑えたりする働きがあると言われています。発芽玄米は健康にも効果的ストレス軽減ストレス対策に良いアミノ酸「GABA」が多く、心身のバランスを整えてイライラ・焦り等、ストレスの元凶を取り除きます。活性酸素の除去イノシトールや米ぬかに多く含まれるフェルラ酸が豊富で、強い抗酸化作用があります。美容効果成分に含まれるタンパク質がコラーゲン生成の元になる他、抗酸化作用にも優れて肌の老化を防ぎます。関連記事「雑穀米の効果」って?食育指導士が栄養や炊き方のコツを徹底解説発芽玄米の作り方1. ボールに玄米を入れて水ですすぐ米には不純物が多く付いている為、ここでゴミやチリをしっかり取りましょう。ホコリが浮いて来なくなるまで水を取り替え続けます。また混ぜる時は米に傷が付かないように優しくすすぎます。2. 浸水させる夏は1日以上、冬は2日以上浸水させます。POINT水は放っておくと雑菌が繁殖する為に6時間に一度替えます。3. 発芽状態を確認玄米の10粒分のうち一粒に胚芽がふっくらと1㎜程膨らんでいれば発芽完了です。多く発芽するまで待つと返って風味と栄養が低下します。発芽玄米の美味しい炊き方今回は最も手軽な炊飯器での炊き方をご紹介します。1. 水は1合の水分量に対して1.2倍に炊飯前の米研ぎは必要ありません。2. 炊飯前に塩を一つまみ入れるこの工程がある事で玄米特有の匂いを消し、食べやすくします。3. 炊き上がり後は30分以上蒸らすしっかり蒸らす事で玄米に出やすいボソボソ感を抑えてモチモチした美味しい食感が生まれます。関連記事玄米で痩せるには?正しい炊き方や美味しい食べ方を専門家が解説発芽玄米で美味しくダイエット発芽玄米は、ダイエット中に摂りたい栄養素や健康にも嬉しい栄養素が多いです。ぜひ上手に取り入れながら、健康的なダイエット生活を送ってくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月24日オートミールと一言で言っても、加工の仕方で栄養価が高いもの、調理しやすいものなどさまざまな種類があります。今回は、含まれる栄養素やダイエット効果、美味しく食べられるおすすめレシピなど、徹底的にご紹介します!オートミールの種類と特徴スティールカットオーツ非加熱のタイプで栄養価が高いですが、鍋で煮たりと調理に手間がかかります。他のオートミールよりしっかり歯応えを感じることができます。ロールドオーツオーツを蒸してローラーで平らに潰したもの。現在スーパーなとで売られているオートミールの多くはこのタイプ。クイックオーツロールドオーツを細かく砕いたもの。ロールドオーツよりも調理時間が短くて済みます。インスタントオーツ味付けされたロールドオーツのことを指します。調理しなくてもすぐに食べられる状態のものもあります。オートミールに含まれる栄養素オートミールに含まれる栄養素ですが、タンパク質や脂質、炭水化物、カルシウム、鉄分、ビタミン類が含まれます。オートミール100gあたりのタンパク質については玄米の約2倍、食物繊維は約3倍、カルシウムについては5倍も多く含まれています。炭水化物においては玄米よりも少ないため、ダイエットに向いた食品と言えます。オートミールにダイエット効果はある?オートミールは少しの量で満腹感を得られて、腹持ちが良いためダイエット中におすすめの食材です。また、ダイエット中に減ってしまいがちな筋肉もオートミールに豊富に含まれるタンパク質が筋肉維持に役立ってくれたり、特に豊富に含まれる食物繊維が便秘改善の手助けをしてくれることで腸内もデトックスできます。オートミールはダイエット中に是非取り入れて欲しい食材です。摂取量の目安と食べ方オートミールは100gあたり350前後のカロリーがあります。決して少ないカロリーではないのですが、1回の摂取量は20〜30g程度で満腹感を得られるのがオートミールの良いところです。基本的に20〜30g程度のオートミールをヨーグルトや水などでふやかして食べますが、水分を含み量が増えることでより満腹感を得やすくなります。オートミールのおすすめレシピ<材料>・オートミール…50g・ヨーグルト…100g・牛乳…100ml・甜菜糖…大さじ1・トッピングにバナナ、ブルーベリー、ナッツなどお好きなもの<作り方>1. ボウルにヨーグルトと牛乳を入れる2. 1にオートミールと砂糖を入れて軽く混ぜる3. 冷蔵庫で一晩寝かせる4. 適量皿に盛り、お好きなフルーツやナッツをトッピングして完成牛乳をココナッツミルクに変えたり、ココナッツオイルをプラスすると南国風味にもなります。前日に仕込んでおけば朝トッピングをするだけなので、実際に私も普段、家族の朝食に出すことが多く子どもも喜んで食べています♪関連記事専門家が提案するオートミールの食べ方!ダイエットや美容にも効果的オートミールで美味しくダイエットオートミールは栄養素も豊富に含まれており、ダイエットに向いた食品。水分で増やすことで満腹感を得やすくなったり、フルーツなどをトッピングにしたり、美味しく食べられるので、摂取量を調整しながら楽しくダイエットを成功させてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月24日きのこは低カロリーで栄養価も高く、ダイエットにもおすすめの食材。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、きのこの栄養価からダイエット効果、摂取するときの注意点など詳しく解説いただきました。上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。きのこの主な栄養価きのこの種類によって含まれる栄養素は異なりますが、一般的にきのこには食物繊維とビタミン・ミネラルが豊富に含まれます。また、水分が多く脂質や炭水化物はほとんど含まれていないため、低カロリーなのが大きな特徴です。乾燥きのこは生のものよりも栄養素が増えるものが多く、積極的に取り入れることでより効率よく栄養バランスを整えることができます。きのこがダイエットに効果的な理由きのこは低カロリーで栄養価が高いため、栄養バランスを整えるために積極的に食事に取り入れてもカロリーオーバーになりにくく、たくさん食べても太りにくい特徴があります。歯ごたえがありよく噛んで食べることで食事の満足感を高めることができ、この点でも食べ過ぎを防ぎやすい食品です。また、食べ過ぎに注意したい炭水化物(糖質)をほとんど含んでいません。ダイエット中の食事に積極的に取り入れることで満足感を得ながら代謝を高めることができます。ダイエットに効果的なきのこの食べ方きのこの種類によって含まれる栄養素が異なるため、1種類に限らず様々な種類のものを取り入れるのがおすすめです。また、煮物や炒め物、鍋料理など、比較的どのような料理に入れても味の邪魔をしないため、日によって食べるきのこを変えながら普段の料理に追加することをおすすめします。生のきのこよりも乾燥きのこの方が栄養価が高まるものが多いので、戻す手間が比較的少ない味噌汁やスープなどに積極的に取り入れましょう。きのこダイエットの方法とポイントきのこダイエットの方法はとてもシンプル。普段の料理にたっぷり加えて一緒に調理することです。きのこでかさ増しをすることができ、同じ料理をより低カロリーに仕上げることができます。注意したい点は、脂っこい味付けや濃い味付けを避けることです。知らず知らずのうちに摂取カロリーを増やしてしまうので注意しましょう。揚げ物よりも煮物や炒め物、汁物の方がより低下カロリーに仕上げることができます。どれくらいで効果が実感できる?人によって、また食事に取り入れる量や割合によって効果の実感できる期間は異なりますが、きのこを普段の食事に取り入れることで摂取カロリーを適量に整えることができれば、自然と体脂肪は減少します。引き締まったボディラインには筋肉が不可欠ですから、筋力を高めるトレーニングや運動を取り入れるのがおすすめです。食事内容だけでなく、運動習慣を整えると、健康的で引き締まったボディラインを目指すことができます。きのこダイエットを行う時の注意点きのこは低カロリーでダイエットに効果的な栄養素が豊富だからといって食べ過ぎは禁物です。内臓に負担をかけ消化不良を起こせば代謝を低下させてしまう可能性があります。1日100g〜200gを目安に、体調と相談しながら進めましょう。適量の範囲内でも普段食べ慣れていない人は豊富な食物繊維でお腹の調子を悪くする可能性もあります。最初は少量から始めると良いでしょう。効果的にダイエットに取り入れようきのこは低カロリーで栄養価が高く、かさまし食材にもなるのでダイエット中には積極的に取り入れたい食べ物。しかし、味付けには注意。また食べ過ぎも禁物ですので、自分の体としっかり向き合いながら摂取してくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月24日キャベツ酢は腸内環境を整えて痩せやすい体づくりができたり、燃焼効果などが期待できます。簡単に作れてアレンジレシピもしやすいのでぜひダイエットに取り入れたいですね。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しく解説いただきました!キャベツ酢がダイエットに効果的な理由腸内環境を整えるキャベツに含まれる豊富な食物繊維と酢の力で腸内環境を整え、痩せやすい体質に整えることができる点です。高脂肪・高糖質の食べ物ばかり食べていると腸内の悪玉菌が増え、太りやすくなってしまいます。キャベツ酢を食べることで善玉菌を活性化させ、代謝を高める効果が期待できます。便秘の改善キャベツに含まれる豊富な食物繊維による、便秘の改善効果も期待ができます。食物繊維には消化を緩やかにして腹持ちをよくする効果も期待できるため、食べ過ぎ防止にも役立ちます。燃焼効果酢による疲労回復や体脂肪の燃焼効果が期待できます。ダイエット中の運動による疲労を溜め込まず、スムーズに体脂肪を減らすことを助けます。キャベツ酢の健康効果美肌体内の代謝がよくなることによる、肌トラブルの予防・改善効果が期待できます。肌代謝もスムーズになり、アンチエイジングにも役立ちます。食欲増進お酢には食欲増進効果があり、夏バテや運動後の食欲不振を改善する効果が期待できます。栄養不足は代謝の低下を招きますから、必要なエネルギーを取り入れることも健康維持やダイエットにとても重要なことです。ダイエットに効果的なキャベツ酢の食べ方食事の最初にそのまま食べるお酢の味が付いているので、漬物感覚で食べることができます。味が濃い場合は、キュウリなど他の野菜を入れてドレッシング代わりにすると良いでしょう。1日100g程度食べるようにしましょう。炒め物や煮物などに入れるお酢の味が苦手な場合は、他の料理に入れましょう。出来上がる直前に入れて、火を通す時間は最小限に抑えると良いでしょう。キャベツ酢の作り方<材料>1人分キャベツ……2分の1個酢……200〜300ccジップロックタイプのポリ袋……1つ<作り方>1. キャベツを千切りにする(食べやすい大きさにカットできればお好みの大きさでOK)2.千切りキャベツに塩をひとつまみまぶして揉み込む※雑菌が入らないよう、ポリ袋に入れて直接触らないように揉み込むのがおすすめです3.お酢をキャベツが完全に浸かるまで(200〜300cc程度)入れ冷蔵庫に入れる※空気を抜いて密閉しましょう半日から一晩漬け込むと美味しくいただけます。2週間ほど漬け込むとキャベツがさらにしんなりし、味が染み込みます。取り出す際に清潔な箸などを使って直接触れないようにすれば、1〜2週間ほど日持ちします(必ずキャベツが完全にお酢に浸かるようにしてください)。容器から出したら早めに食べましょう。キャベツ酢のアレンジレシピ塩昆布×キャベツ酢味付けを変えたいときにおすすめなのが、塩昆布×キャベツ酢。塩を振って揉み込む際に、塩の代わりに塩昆布を入れるだけです。手軽に味付けを変えることができ、飽きずに楽しむことができますよ。キャベツ酢スープ<材料>4人分キャベツ酢……キャベツ2分の1個分ソーセージ……4〜8本にんじんや玉ねぎ、シイタケなどお好みの具材……適量コンソメキューブ……1個塩胡椒……適量水……1リットル程度<作り方>1. 具材を食べやすい(火の通りやすい)大きさにカットする2.鍋にコンソメキューブと水を入れ、火にかける3.にんじんなど火の通りにくい具材を入れて沸騰させる4.沸騰したら、キャベツ酢以外の具材を全て入れてやわらかくなるまで煮る5.最後にキャベツ酢を入れて、塩胡椒で味を整えて出来上がり上手に取り入れてダイエットキャベツ酢はダイエット効果や、健康や美容効果などさまざまな効果が期待できます。アレンジレシピも簡単にできるものが多いので、上手に食事に取り入れて、ダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月23日かさまし食品にはおからや糸こんにゃくなどさまざまあります。上手にアレンジすれば味に変化をつけて楽しむこともできます。今回はおすすめのかさまし食品やローカロリーの食品、おすすめのレシピなど、Hikaru先生にご紹介いただきました!ダイエット中におすすめのかさまし食品ダイエット中にも満腹感が得られる、かさましにおすすめの食品は、おからや豆腐、もやし、糸こんにゃくなどです。これらはローカロリーな上に他の食材の味を邪魔しないので、様々な料理にアレンジできます。おかずだけでなくお菓子にも使える、万能なかさまし食品です。かさましでダイエット効果がアップする食品かさましで加えることで最もダイエット効果が期待できる食品はおからだと思います。単純におからを食べることで、胃で水分を含み膨らんで少しの量で満腹感が得られるということ以外に、豊富に含まれる食物繊維が便通を良くし、宿便を解消してくれて腸内環境が整います。第2の脳と言われる腸内環境が良くなると自律神経が整い、幸せホルモンと言われるセロトニンという物質が放出され、暴飲暴食を抑えてダイエット時のストレスを軽減してくれます。かさましに使う食品としてだけではなく、おからはダイエット中の方全般にとてもおすすめの食品です。ローカロリーなかさまし食品かさましにおすすめな食品で最もローカロリーに抑えられる食品をご紹介します。前述したおからもおすすめしたいのですが、カロリーで見ると100gあたり約100kcal程あります。ダイエット中に様々なメリットはありますが、ローカロリーという点で見るとそれほど少ないカロリーではありません。最もローカロリーに抑えられるかさまし食品では、100gあたり約5kcal前後の糸こんにゃくではないでしょうか。おからに比べると1/10以下のカロリーですので非常にローカロリーということが分かりますね!かさましする時の注意点かさましする時の注意点として、かさまし食品を使っているからと言って「もう食べられない」となるまで食べ過ぎないということです。通常よりカロリーは抑えられていますが、ダイエット前と同じ量もしくはそれより多い量を食べていれば、脳はずっと「この量を食べなければ満腹にならない」と思ってしまいます。かさましを始めたら、同時に"腹八分目"も実践できると、かさましをやめた時やかさまし料理が作れない日が続いた時でもリバウンドしにくくなります。おすすめのかさましダイエットレシピ【簡単糸こん焼きそば】<材料>・焼きそば麺…1/3玉・糸こんにゃく…1/2袋・ミックス野菜(もやしやキャベツの入ったもの)…1袋・かつお節…適量・青のり…適量・焼きそばソース…適量<作り方>1.糸こんにゃくの臭みを取るため、糸こんにゃくを熱湯で数分茹でてざるにあげます。2.フライパンに油を敷き、茹でた糸こんにゃくを水分が飛ぶまで炒めます。3.糸こんにゃくの水分が飛んだら、ミックス野菜を入れ強火で一気に炒めます。4.野菜に軽く火が通ったら焼きそば麺を入れ大さじ1程度の水を入れて麺をほぐします。5.焼きそばソースを回しかけ、全体に絡んだら火を止めます。6.お好みでかつお節や青のりを振りかけて完成です。※焼きそば麺無しで、糸こんにゃくのみで作っても美味しいです。糸こんにゃくを下茹でしてしっかり臭みを抜くことで美味しく食べられます。かさまし食品で賢くダイエットかさまし食品は栄養豊富なものやローカロリーなものなど、自分にあったものを選んでみましょう。アレンジしやすい食品も多いので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月23日健康な足でいつまでも元気に歩くため、基本となるのは、ふだんの正しい姿勢と歩き方だ。「たかが姿勢」と甘くみてはいけない。悪い姿勢は一日二日でできるのではなく、体のアンバランスや弱い箇所をカバーするために年月をかけて積み重なってできたもの。そして、その歪みが筋肉や関節の骨に負荷をかけたりすることで、肩こりや腰痛、関節痛を引き起こす原因となる。裏を返せば、正しい姿勢を維持することで、筋肉への負荷が軽減され、運動機能の改善にもつながるのだ。国立環境研究所(前職・東京都健康長寿医療センター)の谷口優先生は次のように指導する。「正しい姿勢とは、背すじを伸ばし、骨盤が立った状態をいいます。頭を上から糸でつられるようイメージすると、この姿勢がとりやすくなります。すると自然と猫背や反り腰が直ります。その姿勢で、歩くときには、お尻の穴をキュッと締めて、腕を前にではなく、後ろにスッと前に出ます」慣れてきたら、ひざを伸ばしてかかとから着地し、骨盤を上下左右に動かさずに前方へ移動するということも意識してみよう。正しい姿勢で歩くためには背中、お尻、足の筋肉も必要で、筋力が不足しているとすぐに姿勢が悪くなったり、疲れてしまう。よい姿勢を保つことは、それ自体が筋トレにもなるのだという。「また、胸を張る姿勢は、肺に酸素をたくさん送り込みます。酸素が体の隅々の細胞に届きやすくなるほか、顔を上げて歩けるようになって、心が明るく元気になります。血流も改善させる効果が期待できますし、見た目も若返りますよ」(谷口先生・以下同)さらに、谷口先生が注目しているのが“歩幅”だ。「歩幅が広いと、足の健康だけでなく脳にもよい効果があります。広い歩幅とは、足を一歩踏み出した際、後ろにある足のつま先から、前の足のつま先までの距離が『65.1センチ以上』あること。大まかな目安は、横断歩道の白線をきれいにまたげるかどうかです。歩幅が広い人は認知症になりにくいということが報告されています」歩くことは下肢だけでなく全身の筋力アップにもなる。また振動が骨の健康にも効果的で、骨粗しょう症の予防にも。さらに認知症の予防にもなるなどメリットが多数ある。谷口先生自身、臨床の現場でそれを実感しているという。「患者さんをみてきて、歩幅が5センチ広がれば5歳、10センチ広がれば10歳若返る、というほど見た目の若返り効果を期待できると思います」横断歩道を渡る際、歩き方と、自分の歩幅に注意してみよう。
2019年08月22日食事によるダイエット方法は数多くあります。なかでもステーキダイエットは、肉が大好きな人にはもってこいの方法!今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ステーキダイエットの効果やおすすめの肉の部位をはじめ、食べ方や注意したいポイントについて詳しく教えていただきました。肉好きさんにもおすすめ!ステーキダイエットとは?ステーキダイエットとは、ご飯を食べずにステーキ中心の食事にすることで、体脂肪を減らすダイエット法です。肉には体脂肪となる糖質がほとんど含まれていません。そのため、ステーキを食べるダイエットは低糖質ダイエットをしているのと同じこと。たんぱく質を、卵や乳製品、大豆製品ではなく肉から摂取するため、肉好きの人が続けやすいダイエット法なのです。ステーキにあるダイエット効果の秘密赤身の肉には、脂肪を燃焼させる働きを担う「L-カルニチン」という栄養素や、筋肉や肌の主な原料となるたんぱく質が豊富に含まれています。「炭水化物」は食事をするうえで重要ですが、エネルギーとして使用されない分は体脂肪として蓄えられるのがポイント。炭水化物をほとんど摂取することなく、エネルギー消費に役立つ栄養素やエネルギーを消費する「筋肉」を作るための材料を摂取できるのが、ステーキにあるダイエット効果といえます。ステーキと一緒に野菜がたっぷり入ったスープを取り入れると、代謝を高めるビタミン・ミネラル類を同時に摂取でき、ダイエット効果を高めることにつながります。ビタミン・ミネラルをより多く摂取できるスープの具材としては、トマトやにんじん、オクラ、ホウレンソウなどの緑黄色野菜がおすすめです。肉はダイエットに効果的な部位をチョイスして!肉にはさまざまな部位があります。ダイエットに肉を活用するのであれば、効果的な部位を選ぶことが大切です。牛肉には、ダイエット中に不足しやすい鉄分や亜鉛が豊富に含まれています。脂質が多いため高カロリーになりがちなので、脂質が少ない「ヒレ」がおすすめです。豚肉には、糖質代謝をサポートするビタミンB1をはじめ、ビタミンB群が豊富に含まれています。疲労回復や代謝アップにおすすめ。ヒレやももを選びましょう。赤身肉ではないですが、鶏肉は脂肪分が少なく高タンパクなのが特徴です。カロリーカットには「ささみ」がおすすめ。胸肉やもも肉を選んでも、皮を剥ぐことでより低カロリーにすることができます。ダイエットに効果的なステーキの食べ方とは1日のうち昼食だけステーキにする(ご飯など、他のものを食べない)などのルールを決めて、定期的に行うのがおすすめ。中でも昼食は、その後のエネルギー消費で体脂肪を燃やすことができるため、おすすめのタイミングです。食べ方は、ステーキにした肉に塩をつけていただくなど、シンプルな方法がおすすめ。ソースに使用する調味料が多いとそれだけカロリーも高くなるため、注意が必要です。ステーキダイエットをする際に注意したいことステーキだけの毎日では栄養バランスが崩れることに「ステーキでダイエット!」と言うものの、ステーキだけを食べ続けないようにすることです。ダイエット中も、たんぱく質やビタミン・ミネラルをしっかり摂取することが大切であり、エネルギー源となる炭水化物(糖質)や脂質も重要。全く食べない生活を続けるとエネルギー消費ができなくなり、代謝が悪く太りやすい体質になってしまいます。毎食肉だけを食べる、といった栄養バランスが崩れる食事の方法はNGです。ステーキダイエットを実践するのであれば、1日のうち1食をステーキのみにするようにしましょう。ステーキと一緒に野菜も食べようステーキダイエットでは、野菜と一緒に食べるようにすることも大切。肉は消化に負担がかかる食材です。ステーキダイエットを実践する際には、消化・吸収をサポートするビタミン・ミネラル類が豊富な野菜と一緒に食べましょう。野菜スープやサラダがおすすめです。摂取カロリーをより低く抑えるには、レタスやキャベツ、小松菜、ホウレンソウなどの葉野菜や大根おろし、トマトなどがおすすめです。適した部位・食べ方でステーキダイエットを実践しよう!ステーキダイエットでは、肉のみを食べればいいと思っている方も。肉はもちろんのことですが、野菜も一緒に食べ、栄養バランスをよく考えた食生活を心がけましょう。そして1日に1食とし、適した部位をチョイスしてみてください。肉を食べていても痩せられる秘密を知り、効果的にダイエットを実践しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月22日鍋はダイエットに効果的。体を温めて内臓の動きを活発にしたり便秘の改善が期待でき、また低脂質で高タンパクな献立になるので、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。今回は鍋ダイエットのやり方やおすすめレシピを専門家に教えていただきました!鍋を食べることでダイエットができる理由内臓の動きを活発にする内臓が温まると消化機能が高まります。ただし、調理段階でグツグツし過ぎないようにしましょう。熱過ぎは逆に内臓を冷やしてしまいます。一度に多くの栄養素を摂取できる野菜・キノコ類はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、胃腸の中で水分を吸収する事でお腹に溜まりやすくなりお通じをスムーズにします。調理段階で油の量を抑える事ができる作る工程で焼く・揚げるなど油を多く使う事がない為、低脂質で高タンパクな献立になります。そのため、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。鍋でダイエットするときのポイント野菜類・キノコ類を主体にする野菜類・キノコ類はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な他、カロリーを抑える事ができます。動物性タンパク質の食材は一種類のみにする特に、肉類は消化に時間を要する為、多く使用すると胃腸に負担が掛かります。出汁は天然の鰹や昆布にするスープに味を付ける場合は、天然の鰹や昆布の出汁にしましょう。この出汁からもグルタミン酸などの栄養が摂れる他、塩分を抑えながら風味良く、美味しく食べるができます。何か付けるタレが欲しい時はポン酢がおすすめ。酢と柑橘はビタミンCが豊富で美容効果も期待できます。グルタミン酸とは?・利尿作用・美肌効果・脂肪の蓄積を抑えると、ダイエットに役立つ嬉しい効果が期待できます。鍋でダイエットするときの注意点濃い味付けをしないカレー・キムチ等、塩分と味が濃いスープにするなど、濃い味付けは食べ過ぎ、強い塩分はむくみの元となり返って太りやすくなります。肉・魚類をメインにしない動物性タンパク質の食材は消化に時間を要する為、内臓に負担が掛かる事でエネルギー代謝の力を下げます。〆まで食べない食材がヘルシーだからといって、残ったスープに白米・うどん等の精製された物を入れて〆まで食べると、血糖値が急上昇して太りやすくなります。鍋ダイエットに効果的なレシピ鱈とキノコ類の鍋材料は鱈とキノコ類の2種+白菜・ネギ・大根がおすすめです。白身魚は動物性タンパク質の食材の中で低カロリーで高タンパクな他、消化が早いです。また、キノコ類と淡色野菜も低カロリーな上にビタミンやミネラル・食物繊維が豊富で腸を元気にします。和風だしの豆乳鍋出汁から出る旨味と豆乳でアンチエイジング効果が期待できます。こちらも具材は「鱈とキノコ類の鍋」同様、キノコ類や野菜を豊富にする事でダイエット効果が高いです。鍋で効果的にダイエット鍋を取り入れたダイエットは、食材の選び方によって一度に多くの栄養を摂取できたり、油の量を抑える事ができるので、低脂質で高タンパクな献立になるなど、ダイエットに嬉しいことが多いです。濃い味付けはNGですが、豆乳を加えたりタレを工夫したりして味に変化をつけて、楽しくダイエットをしてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月22日トマトには食欲を落ち着かせる働きがあり、スープとして温かくして摂ることでダイエット効果も期待ができます。今回は、薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、薬膳の視点からトマトスープのダイエット効果について解説をいただきました!トマトにはダイエット効果はある?食欲を落ち着かせるトマトには食欲を落ち着かせてくれる働きがありますので、ダイエットの大敵である暴飲暴食を防ぐことができます。関連記事【トマトダイエット】専門家が教える効果的な方法と美味しい食べ方温めて食べると効果的トマトはそのまま食べるのではなく、加熱して食べるスープという点がとても良いです。薬膳の世界では食材に火を通さないで食べると体が冷えるといわれていますし、トマトは性質的にも体を冷やす部類に分けられます。そのため生のトマトを多食すると体がとても冷えてしまいます。体の冷えている部分には余分なお肉がつきやすいといわれているので(特にお尻やお腹)ダイエットするならば加熱して頂き、温めることを意識しましょう。トマトスープでダイエットする方法ダイエット中のスープの取り入れ方としては、通常の食事のおかずを1品スープに変えて、ご飯の量を少し減らすようにしてみましょう。冷えると太りやすくなるというのは前項でもお伝えしましたが、冷える原因は食事の量を減らしすぎたり、炭水化物を食べないことも挙げられます。たしかに炭水化物は太りやすい性質はありますが、体を温めたりやる気を出す働きをしてくれますのでむやみやたらに炭水化物をカットしたり、極端に食事の量を減らすことはオススメできません。しかし、ダイエットをしたいならば炭水化物をいつもより減らすことを意識しなければ、なかなか体重は落ちにくいですよね。ですので、その分トマトスープの量を多めに摂取することを意識してください。また、その時の体調にあわせてトマトスープの食材の中身を変えるのも良いでしょう。例えば、普段から冷えやすい人やちょっと体が冷えた時は生姜、たまねぎ、スパイスを入れる。胃腸の調子が良くないときは胃のケアをする鶏肉やキャベツ、豆類をプラス。疲労を感じたならば、鶏肉、キノコを入れたスープを作ると良いでしょう。トマトスープでダイエットする際の注意点薬膳の世界では食材を体を温める性質、冷やす性質、どちらでもないマイルドな性質のものがありますが、トマトは体を冷やす性質に分類されます。そのため、トマトだけを食べ続けてしまうのと体が冷えてしまいやすいので、温める食材も一緒に頂きましょう。【体を温める食材】・たまねぎ・生姜・にんにく・鶏肉ダイエットにおすすめのトマトスープレシピトマト、セロリ、ズッキーニのトマトスープトマト、セロリ、ズッキーニは暴飲暴食を抑えてくれる働きがありますので、生理前やイライラして食欲が止まらない時にオススメのレシピです。しかし、このレシピは冷えやすい人にはあまり向いていないので、暑がりさんで体に熱がこもりやすい人に良いでしょう。エビ、生姜、きのこのスープエビ、生姜、きのこは体にエネルギーを与えて体を温める働きを補ってくれます。このレシピは体が冷えやすい人や胃が弱い人にオススメです。温め食材をプラスしたトマトスープで代謝をあげて痩せやすい体を目指しましょう。関連記事【脂肪燃焼スープ】専門家が教えるダイエット効果とおすすめレシピトマトスープを効果的に取り入れようトマトスープは賢く取り入れることで、ダイエットにも効果的。トマト自体は体を冷やす食材ですので合わせる食材にも気を使いながら作ってみてくださいね。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年08月22日下半身が太る原因は、脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあったり、むくみなどが関係しています。下半身ダイエットには下半身の筋トレや、むくみを解消するための食生活や骨盤矯正などが効果的。下半身が太ってしまう原因を知って、ダイエットを成功させましょう!下半身だけが太る原因脂肪を蓄えるレセプターが多い上半身と比べて下半身だけが太ってしまう原因として、下半身には脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあるためであると考えられます。むくみ血液やリンパの流れが悪くなるとむくみの原因に。それだけでなく、塩分の摂り過ぎもむくみの原因です。塩分を摂り過ぎてしまうと、血中の塩分濃度が上昇してしまうため、身体は塩分濃度を下げようと水分を溜め込もうとするため、下半身太りの原因となります。下半身のダイエットに効果的なトレーニング下半身のダイエットには、下半身の筋トレが有効と言えます。筋トレを行うことで筋肉を引き締めるだけでなく、筋肉のポンプ作用が改善し血液やリンパの流れが促進されるため、むくみの解消に繋げることができると考えられるからです。具体的には、以下のような筋トレを行います。セット数は目安です。セット間は1分程度の休憩を入れるようにしましょう。⚫︎ワイドスタンス・スクワット(内もも・お尻) …12〜8回を3〜5セット足を肩幅大に開き、つま先と膝はやや外側に向けます。両手は頭の後ろに組んで目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻を太もものラインが床と平行になるまで股関節を開き、息を吐きながら立ち上がって股関節を閉じる動作を繰り返します。⚫︎スタンディング・シングルレッグカール(太もも裏) …左右各12〜8回を3セット何かに掴まりながら片脚立ちをし、床から浮かしている方の脚の股関節を伸ばしたところから、かかとがお尻に触れるまで膝を曲げる動作を繰り返します。膝を伸ばす動作をゆっくり行うようにしましょう。⚫︎カーフレイズ(ふくらはぎ ) …12〜8回を3セット階段などの段差につま先を乗せて腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。ふくらはぎの筋肉が最大限に収縮するまでかかとを上げて1秒程度キープしたら、ゆっくりとかかとを下ろす動作を繰り返します。下半身のダイエットに効果的な食生活下半身太りの原因として「むくみ」が挙げられるので、むくみを解消する食事を心がける必要があります。摂り過ぎた塩分と水分を排出する栄養素としてカリウムが挙げられます。カリウムを多く含む食品には、バナナ、ほうれん草、納豆、さつまいも、アボカドなどがあります。こうしたカリウムを含む食品をできるだけ摂るように心がけ、逆にインスタント食品のような塩分の多い食品は避けるようにしましょう。関連記事【絶対にむくみたくない】女子が摂るべき栄養素とは?生活習慣で見直すポイント座りっぱなしが多い生活習慣は、脚のむくみを引き起こしやすく下半身太りになりやすいと言えます。合間に適度に歩いたりストレッチを入れたりして、血流やリンパの流れを促すように心がけましょう。また、脚を組むことが多いと、骨盤の歪みを引き起こし血液やリンパの流れを悪くし、むくみに繋がるので、脚は組まないようにしましょう。下半身太りを解消する骨盤矯正の方法下半身太りの原因であるむくみは、塩分の摂り過ぎ以外にも血液やリンパの流れが悪くなることで生じます。血液やリンパの流れは悪くなる背景として「骨盤の開き」が考えられます。骨盤が開いた状態というのは、骨盤が前傾すると骨盤上部の腸骨が閉じて、骨盤下部にある恥骨や坐骨が外に開いた状態です。すると股関節も外に開き、O脚へと繫がるのです。そこで下半身太りを解消させるには、「骨盤の開き」を改善させることも必要です。骨盤が開いた状態は、腹筋群とお尻の筋肉である大殿筋と梨状筋、そして股関節内転筋群が弱化している状態です。そのためこれらの筋肉を強化するエクササイズを行うことで骨盤の開きが改善できると思われます。骨盤の開きを改善させるエクササイズ太ももの間に小さなボールもしくはそれに代わるものを挟み、左右のかかとをくっつけてつま先は斜め外側に向けて立ちます。そこから息を吐きながら、左右の内ももを合わせるイメージでゆっくりとボールを挟み、息を吸いながら挟んだボールを緩める動作を繰り返します。ボールを挟み込む動きで股関節内転筋群が強化され、かかとをくっつけてつま先を斜め外側に向けることでお尻の筋肉にも効かせることができます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行いましょう。関連記事骨盤矯正の正しいやり方は?矯正による効果とセルフチェック法下半身ダイエットを成功させよう!下半身ダイエットを成功させるためにはその原因をしっかり知って、筋トレやむくみ解消、骨盤の歪みを整えることが大切。生活のちょっとした習慣や食生活も成功へ導くポイントです。今回ご紹介した筋トレや生活習慣のコツをポイントに、理想の下半身を手に入れてくださいね!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年08月21日お酢にはダイエット効果のほか、疲労回復や腸内環境を整える作用が期待できます。そんなお酢を摂り入れる方法を、管理栄養士の望月沙紀先生に教えていただきました。注意点もしっかりふまえて、おいしく楽しくお酢ダイエットをスタートさせましょう。お酢の効果とは?ダイエットまずは、お酢のダイエット効果についてです。肥満気味の方、中性脂肪が高めな方を対象にした実験で、1日大さじ1杯(15ml)のお酢を継続的に摂取した結果、内臓脂肪と中性脂肪が減少したという研究結果が報告されています。疲労回復お酢に含まれる、酢酸やクエン酸は、疲労の一因となる体内の乳酸の蓄積を防ぐと言われています。血糖値の上昇を抑えるお酢15mlを食事と一緒に摂ることで、食後の血糖値上昇が緩やかになるという研究結果があります。腸内環境を整えるお酢は大腸内を酸性に傾け、善玉菌が増えやすい環境を作ってくれます。お酢ダイエットのやり方とポイント大さじ1杯(約15ml)を目安に、毎日継続して摂取することをオススメします。摂る時間は、どの食事のタイミングでも構いません。一度に15mlでも、食事ごとに分けても大丈夫です。おかずに酢のものを足したり、食べる前におかずに酢をかけてみたり、飲む酢を活用してもいいでしょう。お好きな方法で、毎日継続することがポイントです。ダイエットにオススメのお酢は?醸造酢と合成酢の違いまずは、食酢の種類を簡単に知っておきましょう。食酢は、大きく分けて「醸造酢」と「合成酢」に分類できます。醸造酢とは、穀類や果実を原料としたもろみ、またはアルコールを加えて酢酸発酵させたものです。一方の合成酢は、酢酸に糖類や化学調味料などを加えたものを言います。これら食酢の主成分はいずれも酢酸で、種類によって酢酸の濃度は異なります。お酢には酢酸のほかにも多くの有機酸が含まれますが、一般的には酢酸の濃度を酸度として表示するルールになっています。それぞれの食酢の酸度は以下の通りです。・醸造酢の内、穀物酢の酸度は4.2以上・醸造酢の内、果実酢の酸度は4.5以上・合成酢の酸度は4.0以上ダイエットに効果的なのは酸度の多いお酢お酢の主の有効成分は「酢酸」です。そのため、ダイエットには酢酸の割合が多い醸造酢、その中でも酸度が高めの果実酢がオススメだと考えられます。しかし、大切なのは毎日摂ること。ご自身が続けやすい、お好みのお酢を選ばれるのが良いでしょう。お酢ダイエットをするときの注意点お酢に含まれる酢酸は、その名の通り「酸」なので、ものを溶かす性質があります。酸は歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯や知覚過敏などの口腔内トラブルの原因にもなり得ます。酢ドリンクを飲んだあとは、うがいをすると良いでしょう。また、胃腸の弱い方は、酢酸成分の刺激によって胃腸が荒れてしまい、胃痛の原因となってしまうこともあります。胃に刺激を与えたくない場合は、調理の際にお酢を使ったり、お酢ドリンクを飲むときには、多めのお水で割って飲むことをオススメします。おいしく楽しくお酢ダイエットをはじめよう1日大さじ1杯でダイエット効果が期待できるお酢。少量でOKのため、ドレッシングに使ったり料理の隠し味にしたり、お酢ドリンクを飲んだりと、無理せず毎日摂り入れることができます。ご自身がおいしいと感じる方法で、楽しくお酢ダイエットをはじめましょう。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年08月21日『ホンマでっか!?TV』などで人気の岡田隆氏体脂肪を落とす筋トレと食事法を解説した新刊『マンガでわかる 脂肪だけを狙って落とす! 除脂肪ダイエット』が発売された。四六判で200ページ、1,000円(税別)の価格でナツメ社より発売中となっている。著者は日本体育大学体育学部体育学科准教授で、理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの岡田隆氏である。日本体育大学大学院修了の岡田隆氏は、柔道全日本男子チームの体力強化部門長として、2016年のリオ五輪に帯同するなど、トレーナーとして活躍するほか、ボディビルダーとしても活躍。「バズーカ岡田」の異名で、『ホンマでっか!?TV』などのテレビ番組でも人気となっている。ウエストにくびれと縦線をやせたいと願う人は多く、減らす体重を決めてダイエットを行い、体重を減らすことには成功しても、ただカロリーを少なくするだけでは体がしぼんだようになり、筋肉量まで減らしてしまうためリバウンドの可能性が高くなってしまう。新刊ではただ体重を減らすのではなく、体脂肪を狙って落とす食事方法と正しいトレーニングを解説。ダイエットの8割方を決めるという食事管理や、タンパク質、脂質、炭水化物のコントロール、糖質の摂取も怖くないという食物繊維たっぷりの食事術などを解説している。筋トレでは自宅でできる基本のトレーニングから、女性向けのウエストにくびれと縦線を作り、ヒップを丸くするトレーニングなどを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガでわかる 脂肪だけを狙って落とす! 除脂肪ダイエット - ナツメ社
2019年08月20日糖尿病専門医・山田悟氏の新刊つらくない糖質制限でくじけることなくやせようという新刊『挫折しない 緩やかな糖質制限ダイエット』が発売された。著者は北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の糖尿病専門医で、一般社団法人「食・楽・健康協会」理事長の山田悟氏である。同書はA5判で176ページ、1,600円(税別)の価格で法研から発売されている。緩やかな糖質制限「ロカボ」だから挫折しないダイエットだけでなく、健康面でも注目されている糖質制限ではあるが、人間が生まれながらに持っている食の楽しみへの欲求を制限するため、ストレスがたまりやすく、挫折してしまう人もいる。山田悟氏は糖尿病専門医として、患者が食べる喜びとともに生活の質を高められる糖質制限食を糖尿病治療へ取り入れ、「おいしく、楽しく食べて、健康に」を目的とする「食・楽・健康協会」の理事長としては、緩やかな糖質制限「ロカボ」を提唱し、その普及に取り組んでいる。新刊では続けやすい「ロカボ」のダイエット法を解説。「ロカボ」は次の食事から始められる手軽なもので、リバウンドしにくいという特長もある。ポイントは食事の量やカロリーではなく、血糖値のコントロールにあり、効果や安全性については医学的根拠が示されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※挫折しない 緩やかな糖質制限ダイエット - 法研の本
2019年08月14日別冊エッセ ひもじさなしのダイエットレシピ8月5日、満腹感が得られるのにやせられるというおかずのレシピ集『ボリュームたっぷり 食べてやせるダイエットおかず』が発売された。B5判変型で価格は540円(税別)、別冊エッセとして扶桑社から発売中である。250kcal以下の肉料理・揚げ物などダイエットといえば、ガマンがつきもの。食べる量を制限し、おいしいものが食べたくても辛抱しなくてはならない。空腹感との戦いとなるダイエット中に、たっぷりの肉料理や揚げ物を食べてしまった時には、うしろめたい気持ちにもなってしまう。女性のための料理や美容、暮らしに役立つ情報などを掲載している扶桑社の月刊誌『エッセ』では、「おいしくて太らないおかず」が人気企画となっており、この新刊には「ボリューム」をテーマに厳選されたレシピが掲載されている。豚、鶏、牛の部位別に選べる250kcal以下の肉料理レシピ、同じく250kcal以下のヘルシー揚げ物、500kcal台のダイエット弁当、糖質オフ食材の絶品レシピ、10kcalから50kcalの間で選べるサブおかず、60kcal以下の具だくさんスープのレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ボリュームたっぷり 食べてやせるダイエットおかず - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年08月13日■ダイエットしたことがないモデルダイエット経験がないモデルの友人。しかし、私の2倍は食べて、お酒も大好き。一方で筋トレの習慣もないのに、スタイル抜群。そして肌はほとんど悩みがないくらいの美肌。会うときはほとんどノーメイクにもかかわらず、私より年上なのに若く見える彼女の美の秘訣とは――。ダイエットせずともスタイルを保てている秘訣は、どうやら彼女の大好物である「発酵食品」にあるようでした。彼女と友人になって5年以上経つ今、私も影響を受けて発酵食品を食べています。今回は発酵食品をとるようになって感じた個人的な変化をお伝えします。■発酵食品が体と肌を変える発酵食品に多く含まれている栄養素は、アミノ酸にビタミン、乳酸菌、酵素など。今や「腸活」と言われるように、腸内環境を整えることについて、人々の意識も非常に高くなっています。以前取材させていただいた女医さん曰く、腸内環境が悪いと、病気の引き金になったり、肥満、精神が不安定になるなど、さまざまな不調を引き起こすのだそうです。つまり、健康な体を手に入れるには、腸内環境を整えるのが何よりも効果的。最近では、免疫力と腸内環境は密接な関係にあることがわかってきています。腸内には、乳酸菌やビフィズズ菌など、たくさんの微生物が存在し、この微生物たちが腸内の消化や栄養の吸収に大きな役割を果たしています。腸内に悪玉菌が増えると、便秘がちになるなど体も不調に。すると、肌やダイエットなどの美容面はもちろん、健康被害につながることも。乳酸菌が多く含まれる発酵食品には、腸内環境を整えて改善する善玉菌が多く含まれています。体内に入った悪さをする物質を退治してくれる善玉菌は、私たちの体を守ってくれる「兵士」のような存在。近年、腸内環境と肥満は密接に関係していることが、わかってきています。まだ研究段階ではありますが、特に腸内環境が良い人は、脂肪を抑制する菌が多く、腸内環境が悪い人は脂肪を溜め込む菌が多いetc.。善玉菌を増やすには、乳酸菌などがたくさん含まれている食品をとるのがとても効果的です。納豆やみそ、漬物、ヨーグルトなど、発酵食品には多くの良い菌が含まれています。先ほど紹介したモデルの友人は、1日3食ほとんどが発酵食品!本人も自分を発酵食マニアと呼ぶくらいでヨーグルトや漬物、味噌、甘酒など全部手作り。彼女がしっかり食べても太らず、肌がいつも綺麗なのは、長年の発酵食品の摂取によって、腸内環境が整っていることが考えられます。そんな友人に勧められて、家でヨーグルトや甘酒などを簡単に作れる家電(TANICA ヨーグルティア スタートセット ホワイト YM-1200-NW)を買ったところ、これが大正解!今ハマっているのはぬか漬け作りです。このぬか漬けで体質がかなり変わりました。■発酵食品を食べ続けて変わった3つのこと1、毎食排便がある(3回以上もあり)2、痩せやすい、肌が綺麗になるなどの美容的効果3、風邪をひきにくく、病気をしなくなった。メンタル面向上などを実感しています。まず、排便の回数がすごく増えました。とにかくいつも体が軽い!1日発酵食品を食べないと、体の重さが全然違います。排便が多くなることで、ダイエット効果も上がり、まず筋トレ、食事制限で緩やかに1カ月1.8キロずつ落ちていた体重が、発酵食品を多くとった月に、1カ月3キロ落ちるように。ダイエット中は1カ月最低2キロのペースで落ちるようになりました(今は目標体重に達したのでダイエットをストップしています)。またダイエットがうまくいかず、悩んでいた友人3人に、発酵食品を毎日2食取り入れること(納豆、味噌汁など)を勧めたところ、やはり全員月に3キロは減らしていました。美容面でいうと、肌の調子も格段に上がりました。ニキビも出づらくなり、何よりくすみとは無縁に。前回の記事と合わせてヤクルトを取るようにしているので、相乗効果で肌の調子が大きく良い方向にいっているように思います。乾燥やニキビ、などの不調も2〜3日すると治るようになり、肌の回復力もUP。キメも細かくなったように感じます。発酵食品を意識する前は、月に1週間ほどは風邪でつらい時期がありました。それが嘘のように……。急性胃腸炎、ウィルス胃腸炎、食中毒にかかりやすく、内科常連でもありましたが、今ではほとんど病院にお世話になることがなくなりました。不調が少ないとメンタル面もとても安定します。健康診断もまったく問題なし。大きな病気にかかることなく、毎日健康的に過ごせています。■とくにオススメなのは「ぬか漬け」中でも断然オススメなのがぬか漬けです。植物乳酸菌を含む食品の中でダントツ1位です。塩分量さえ気をつければ、毎日食べても問題なく、野菜嫌いの人でもパクパク食べられます。糠の手入れなどは少し面倒ですが、手塩にかけた糠を育てるのもとても楽しいもの。私は1年以上大事に育てたぬか床に、野菜の他、魚や肉など何でも漬けています。ぬか漬けが面倒な方は納豆や味噌汁などを常備してとるようにしても良いでしょう。ただ、ぬか漬けが何より効果を感じられました。家で簡単にヨーグルトや納豆、発酵食品を自作できる家電を使っても、楽しく取り組めるかと思います。豆乳ヨーグルトはクセもなく朝ごはんに最適。美容と健康のためにも発酵食品をとって、日々健康的に美しく過ごしましょう。※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります。2018年5月27日公開2019年8月12日更新
2019年08月12日身体を美しく変える冷たいごはんいつもの温かいごはんから冷たいごはんに切り替えて、健康になろうという新刊『炭水化物なのに太らない!あなたの身体を美しく変える「冷和ごはん」 』が発売された。四六判で179ページ、1,300円(税別)の価格で水王舎から発売中である。著者は野菜ソムリエ上級プロ(旧名:シニア野菜ソムリエ)の三輪桃加氏である。野菜ソムリエの最高峰 野菜ソムリエ上級プロ野菜ソムリエは、野菜と果物の知識を身に付け、栄養や素材を活かし、その魅力や価値を社会に広めるスペシャリストである。野菜ソムリエは現在、5万人以上いるとされているが、その中でも野菜ソムリエの最高峰である野菜ソムリエ上級プロの資格を保有しているのはわずか143名ほどだという。三輪桃加氏は自身の体調不良から、毎日の食事の大切さを意識するようになり、食物学(栄養学)を学び、野菜ソムリエ上級プロの資格を取得している。ごはんは炭水化物だから食べられない?ダイエットでは常識となっている糖質オフ。糖質は炭水化物の一部であり、摂取する炭水化物を減らすことでダイエットを図る。米は炭水化物を多く含む食材であり、糖質オフダイエットや炭水化物抜きダイエットでは避けられることが多かった。しかし、現在、食べても太りにくいでんぷん「レジスタントスターチ」が注目されており、このでんぷんは米やジャガイモに含まれているという。レジスタントスターチは食物繊維と同様に小腸で消化されにくく、大腸まで届き、ダイエットだけでなく、生活習慣病予防、便秘解消効果も期待できる。新刊では、温かい食品が冷めていく過程で作られるというレジスタントスターチを冷たいごはんから摂取し、和食との組み合わせで健康的にダイエット、健康寿命をのばす食事スタイルを紹介している。また、腸の環境を改善するかんたんなレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※炭水化物なのに太らない!あなたの身体を美しく変える「冷和ごはん」 - 株式会社 水王舎
2019年08月09日高杉保美がダイエットを指導管理栄養士の高杉保美は、2019年7月30日、「3名様限定!パーソナルダイエット指導!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。3名限定で、ダイエット志願者を募集することを報告した。外食が多い人や、簡単なダイエットレシピが知りたい人、結果重視でとにかくやせたい人などにオススメだ。詳細は、管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」を確認。2,000人以上の栄養指導経験をもつ 高杉保美高杉保美(たかすぎほみ)は、株式会社スターダストマーケティングに所属し、管理栄養士、ヘルスビューティーアドバイザーとして活躍。大手パーソナルフィットネスジムにおいて、2,000人以上のカウンセリング、栄養指導を行った実績をもつ。自身も6ヶ月で15kgのダイエット(58kg→43kg)に成功。「体質や悩みに合った食事の栄養指導を実施し、楽しくストレスフリーなダイエットを広めること」をミッションに掲げている。著書には『やセレクション ~これを選んで食べたら、15kgやせました~』、『糖質オフのやせぐせつまみめし250』、『ローカーボ+プロテインレシピ』などがある。Instagram(@homi1112)のフォロワー数は5,000人以上。(画像は管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」より)【参考】※管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」※管理栄養士 高杉保美オフィシャルサイト※管理栄養士 高杉保美Instagram※株式会社スターダストマーケティング
2019年08月06日巷でブームのスパイスカレーだけど、実は自宅で簡単に作れます。視覚、嗅覚、味覚など五感をしっかり意識して食べれば、食事の満足度、幸せ感が高まり、自然にダイエットに!「それまでどんなに頑張ってもやせなかったのに、スパイスカレーを食べるようになって、1年で7キロも体重が落ちたんです」こう話すのは、東京大学大学院で食品科学を研究する、スパイス研究家の印度カリー子さん(22)。大学院での研究テーマはズバリ、「肥満症とスパイスの関係」だ。「スパイスカレーを食べ始めて気づいたのが、まず、食後に甘いものを食べたいと思わなくなったこと。そして、食後にジョギングすると、驚くほど汗が出たことです」スパイスのダイエット効果というと、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンによる代謝アップや脂肪燃焼効果がよく知られているが、カリー子さんが注目するのは、スパイスが脳に与える影響だ。「スパイスカレーは和食と比べると、その鮮やかな色彩と強い香り、刺激的な味で視覚、嗅覚、味覚をより刺激します。とくに辛さは舌の痛点で感じるので、より多くの感覚で味わうことに。五感を総動員して味わうと食事の満足度が高くなり、食後に甘いものを脳が求めなくなるんです」食べ終わると、不思議と元気が湧いてくる感覚にも注目。「カプサイシンの刺激により、脳内に分泌されるβエンドルフィンによる効果と考えられます。これはモルヒネ様物質といわれ、分泌されると多幸感に包まれるんです。スパイスカレーを食べれば、デザートなしでも満足でき、ダイエット時の物足りなさによるストレスも感じません。だから、リバウンドもなく自然とやせられるようになるんです」カレー子さんが提案するダイエット効果の高いカレーレシピを紹介。必要なスパイスは、ターメリック、クミン、コリアンダーの3種類だけで、初心者でも簡単だ。【基本のグレイビー】<材料>3~4人分玉ねぎ…1個トマト…1個しょうが…1かけにんにく…1かけターメリック…小さじ1コリアンダー…小さじ1クミンパウダー…小さじ1塩…小さじ1サラダ油…大さじ1<作り方>(1)しょうが、にんにく、玉ねぎをみじん切りにし、トマトはざく切りにする。(2)大きめのフライパンにサラダ油を熱し、しょうがとにんにくを加え、香りが立つまで1分ほど弱火で炒める。(3)玉ねぎを入れて強火にし、カレールーのような濃い茶色になるまで約10分炒める。初めはあまり混ぜず、色づき始めたら焦げを底からこそげ取るようによく混ぜ炒める。(4)強火のまま、トマトを入れる。木べらでつぶしながらペースト状になるまで約2分炒める。(5)スパイスが焦げないよう弱火にして、ターメリック、コリアンダー、クミンパウダー、塩を入れる。辛いものが苦手でなければ、お好みでチリペッパーを適量加えても。約1分炒め合わせて完成。【サバとキャベツのカレー】<材料>3~4人分サバ缶(水煮)…2缶キャベツ…4分の1個ココナツミルク…100ml<作り方>(1)基本のグレイビーに、ココナツミルク、ざく切りにしたキャベツ、サバ缶を水ごと加え、フタをして弱火で約5分おく。(2)フタを取り、サバの身が崩れないよう軽く混ぜ合わせる。味見して必要であれば塩でととのえて完成。【ひよこ豆となすのカレー】<材料>3~4人分ひよこ豆水煮缶(400g)…1缶なす…2本牛乳…大さじ1水…100ml<作り方>(1)基本のグレイビーに、水切りしたひよこ豆、輪切りにしたなすを加え、なすが軟らかくなるまで約1分炒める。(2)水と牛乳を加え、沸騰したらフタをして弱火で約2分おく。(3)フタを開けて軽く混ぜ合わせ、塩で味をととのえて完成。「サバには皮下脂肪や内臓脂肪を燃やすEPAが、ひよこ豆にはミネラル、タンパク質が豊富に含まれ、ダイエット効果が期待できます。ポイントは、食べるときに五感に意識を向けること。食事での幸福感が高まれば、ダイエットは成功します!」
2019年08月02日「グラフ化体重日記」をブラスした改訂版7月22日、ダイエットに対する考え方を変えて痩せようという書籍『改訂版 痩せグセの法則』がエイ出版社から発売された。価格は999円(税込)である。同社は2017年に『痩せグセの法則』を発売しており、新刊はこれに書き込み式の「グラフ化体重日記」を加えたものとなっている。同書は工藤内科副院長の工藤孝文氏が監修を務めている。まずは現在の自分に向き合うこと工藤孝文氏は福岡県みやま市の工藤内科において、ダイエット・コレステロール外来を担当し、その成功率は99.2%だといい、著作も多数、「あさイチ」「ガッテン!」などのテレビ番組でも人気である。工藤氏はダイエット・コレステロール外来において、初診で「自分が太っている原因は何か?」と質問しているという。患者はそれぞれ思いつく原因を答え、その後言い訳を続けるという。工藤氏は痩せられない人たちは、現在の自分に向き合っていないと語る。目標を「1週間で1kg」から「1日143g」に同書によれば、ダイエットしようと考え、厳しい運動を自らに課しているような人は長続きしないという。工藤氏はアスリートの生活のようなダイエットではなく、寺の僧侶が行っているような生活のイメージでのダイエットを勧めている。同書では生活のクセを見直すだけのダイエット法を紹介。おやつをチーズやナッツ類に変え、毎朝、体重を計測し、1日の食事の内容を調整。痩せる目標を「1週間1kg」から「1日143g」に変えるなど、運動を伴わず、すぐに実践できるダイエット法が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※改訂版 痩せグセの法則 - エイ出版社
2019年08月02日ゆるいダイエット漫画が人気の桃田ぶーこ氏7月25日、運動や我慢でつらい思いをせず、ダイエットに成功した著者による書籍『45歳、ぐーたら主婦の私が「デブあるある」をやめたら半年で20kgやせました!』が講談社から発売された。著者はブログで漫画とともにダイエットの日々を公表し人気となっている桃田ぶーこ氏で、新刊はA5判、128ページ、1,200円(税別)の価格で「講談社の実用BOOK」として発売中である。体重85kgの主婦が2年半で58kgに1972年生まれの桃田ぶーこ氏は、農家に嫁いで出産。生来のぽっちゃり体型だった桃田氏はさらに太るようになり、45歳の時には体重が85kgになっていたといい、ただ体型の問題だけではなく、それまで体験したことのない動悸のような不調を感じるようになり、ダイエットを決意している。運動が嫌いで食べることが大好き、さらに体をあまり動かしたくないなどの理由からダイエット法に「ゆる糖質制限」を選択。1か月で7kg減、3か月で14kg減、半年で20kg減、2年半で27kg減、最終目標である体重58kgに到達している。桃田氏はダイエットが続かないのは意志が弱いからではないと語り、やせても現在までリバウンドなし、シワもたるみも出ていないとしている。新刊では運動せずに、ゆるめの糖質制限による食習慣の改善だけのダイエット法を、ブログで大人気のイラストとともに解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『45歳、ぐーたら主婦の私が「デブあるある」をやめたら半年で20kgやせました!』(桃田 ぶーこ):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2019年08月02日美容プロテイン「besup」新発売アドフォン株式会社は、同社が運営するオンラインストア「caocca」にて、2019年7月23日(火)よりカカオ配合の美容プロテイン「besup(ビサップ)」を発売した。3種のプロテイン×カカオ「besup」は女性向けのダイエットサポートプロテインドリンク。ソイプロテイン、ホエイプロテイン、カゼインプロテインの3種のプロテインと、アンチエイジング効果の高いカカオポリフェノールを絶妙なバランスでミックスしている。一食置き換えることで、カロリーコントロールが容易にできる。カカオの風味で満足感が高いため、無理なく続けることができるのもポイントだ。またヒアルロン酸、プラセンタ、コラーゲンなど、キレイ作りに欠かせない美容成分を40種類も配合。ダイエット中でも健康的な美しさを目指す人にぴったりのドリンクだ。定期コースでお得に始めよう飲み方は簡単。牛乳や水、豆乳200mlと、同製品をスプーン2杯分シェーカーで混ぜ合わせるだけ。これ一杯で一日に必要なビタミン・ミネラルのおよそ70%を摂ることができる。また砂糖不使用・グルテンフリーで、糖質制限中でも安心して取り入れられるのも嬉しい。320g入りで定価7,980円だが、お得に購入できる定期コースがおすすめ。今なら初回限定価格500円で始められるキャンペーンを開催中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アドフォン株式会社のプレスリリース※「besup」公式サイト
2019年07月25日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?