「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (34/77)
美容プロテイン「besup」新発売アドフォン株式会社は、同社が運営するオンラインストア「caocca」にて、2019年7月23日(火)よりカカオ配合の美容プロテイン「besup(ビサップ)」を発売した。3種のプロテイン×カカオ「besup」は女性向けのダイエットサポートプロテインドリンク。ソイプロテイン、ホエイプロテイン、カゼインプロテインの3種のプロテインと、アンチエイジング効果の高いカカオポリフェノールを絶妙なバランスでミックスしている。一食置き換えることで、カロリーコントロールが容易にできる。カカオの風味で満足感が高いため、無理なく続けることができるのもポイントだ。またヒアルロン酸、プラセンタ、コラーゲンなど、キレイ作りに欠かせない美容成分を40種類も配合。ダイエット中でも健康的な美しさを目指す人にぴったりのドリンクだ。定期コースでお得に始めよう飲み方は簡単。牛乳や水、豆乳200mlと、同製品をスプーン2杯分シェーカーで混ぜ合わせるだけ。これ一杯で一日に必要なビタミン・ミネラルのおよそ70%を摂ることができる。また砂糖不使用・グルテンフリーで、糖質制限中でも安心して取り入れられるのも嬉しい。320g入りで定価7,980円だが、お得に購入できる定期コースがおすすめ。今なら初回限定価格500円で始められるキャンペーンを開催中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アドフォン株式会社のプレスリリース※「besup」公式サイト
2019年07月25日クロワッサンによる大人の女性のトレーニングBOOK7月17日、体を引き締め、調子を整える大人の女性向けのトレーニングが紹介されている新刊『クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK』がマガジンハウスから発売された。『クロワッサン』は月2回、マガジンハウスが発行している料理、健康、ファッションなどの生活情報誌で、新刊はその特別編集版。100ページ、1,000円(税込)の価格で発売中である。二重アゴ・ほうれい線・目元のシワ対策も人体の使わない機能は確実に衰えていく。筋肉においても、習慣的な運動を行っていない場合、その量は減っていくことになる。この新刊に登場しているフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏は、現代人の筋力不足は相当深刻で、40代以上の80%が要介護予備軍なのではないかとしている。新刊では年齢による衰えを食い止めるためのトレーニングを掲載。健康面だけでなく、気になる部分を引き締めるボディメイクや、ヒップの美しいシルエットを作る若返りエクササイズ、むくみや顔色改善のための肩甲骨体操なども紹介されている。また、二重アゴ、ほうれい線、目元のシワを修整する顔の筋トレ、痛みがあっても取り組めるというつらい時の症状別ストレッチなども掲載。特殊なトレーニング用具を必要とせず、いずれも自宅でできるトレーニングばかりとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK 』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年07月25日『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション』7月16日、糖質制限で効果的にやせるための情報がまとめられている新刊『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版』が発売された。同書はA4変形判で112ページ、700円(税別)の価格で晋遊舎から「お得技シリーズ」のムック本として発売中である。リバウンドが少ない地中海式ダイエット食事術も食品に含まれる炭水化物は食物繊維と糖質に分けられる。糖質制限ダイエットは食事で糖質の少ないものを選んで食べるだけというもので、食事全体の量やカロリーよりも糖質の量に注意して行うため、食べてやせられるという特長がある。新刊『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版』では、まず糖質制限の基本が解説され、続いて内臓脂肪を減らすための糖質制限を紹介。続いて食材や調理の工夫で行う毎日の食事による糖質制限ダイエットが紹介されている。また、やせる食べ方の工夫や、糖質制限の効果をアップさせるための運動、糖質制限ダイエットを行う上で知っておきたい情報も掲載。さらにリバウンドが少ないという地中海式ダイエット食事術などについても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版 - 晋遊舎ONLINE
2019年07月25日安い・簡単・健康的なダイエットレシピ7月12日、経済的でダイエットにもなるという毎日のレシピを掲載している新刊『月たった2万円のダイエットふたりごはん』がKADOKAWAから発売された。A5判で160ページ、価格は1,188円(税込)である。同書の著者であるイラストレーターの奥田けい氏は、2017年に『月たった2万円のふたりごはん』を、2018年に『マンガ 月たった2万円のふたりごはん』(ともに幻冬舎)を発表しており、新刊には安くて簡単で健康的、やせられるレシピが90品掲載されている。30日間3食分すべてのレシピを掲載同棲していた奥田氏の彼もアルバイトだったため、経済的に困難な状況にあり、毎月の食費を2万円と決めてメニューを考えることに。その頃のレシピなどを紹介した『月たった2万円のふたりごはん』は10万部のベストセラーとなった。その後、ふたりは結婚。奥田氏は母となり、仕事や子育てに忙しい日々を送る中で、気がつけば10kgも体重が増えてしまっていたという。しかしながら、同棲時代に食費「毎月2万円」「ふたりで1日約660円」と決めて生活していたことから、経済的で満腹感が得られて簡単に作れ、やせられるレシピを考案し実践できたのだ。その結果10kgのダイエットに成功したという著者は、ダイエットを行う上で面倒だと感じたのがメニューを考えることだといい、新刊『月たった2万円のダイエットふたりごはん』では、読者がメニューを考えなくてもすむ30日間3食分すべてのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※月たった2万円のダイエットふたりごはん 奥田 けい:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年07月19日「幸せにやせたい人」の心の教科書7月9日、ダイエットに悩み苦しんでいる人などに向けた新刊『「幸せにやせたい人」の心の教科書』が発売された。四六判並製で192ページ、1,400円(税別)の価格でさくら舎から発売中となっている。著者は精神科医で医学博士、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン代表の水島広子氏である。水島氏は慶応大医学部卒、同大学院を修了し、摂食障がいのほか、気分障がい、トラウマ関連障がい、思春期前後の問題や家族の病理、漢方医学などが専門で、衆議院議員として2期5年間務めた経歴もある。やせたらすべての問題が解決すると思っている人に水島氏の新刊には『摂食障がいの専門医が教える「やせたがり」ほどやせられない心理』という副題が付けられ、帯にはモデルや女優などを手がけるボディワーカーの森拓郎氏による「やせたらすべての問題が解決すると思っているすべての人に読んでほしい」との推薦文が寄せられている。10代、20代、30代、40代、50代と、世代を問わずやせたいという願望を持つ人は多い。また、ダイエットがうまくいかず、疲れ、苦しみ、悩みを抱え続けている人も少なくない。ダイエットはその人の心を傷つけてしまうことが多いという。同書はそのような人たちに向けて、自分自身に対し本当の自信を取り戻し、自分の好きな身体に変わる方法が解説されている。どうすれば幸せにやせられるのか、リバウンドしないダイエットをするためにはどうすればいいのかなどについて、精神科医として解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「幸せにやせたい人」の心の教科書 - さくら舎
2019年07月16日宝島社より6月27日発売宝島社は、6月27日(木)より「くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング」を発売した。「ヨガ」・「筋トレ」・「マッサージ」を組み合わせた著者独自のメソッドを実践することで、全身やせを叶える1冊となっている。くびれ番長”として人気のインストラクター初の書籍「くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング」は、“くびれ番長”として人気のインストラクター 扇田純氏による独自メソッドを紹介する初の書籍だ。女性ファッション誌「BLENDA」の専属モデルを経てヨガインストラクターとなった著者は、ヨガ・筋力トレーニング・オイルマッサージを組み合わせた「J’s Beauty Personal」を考案。その効果が反響を呼び、現在では予約困難なトレーナーとなっている。身体を温めて柔らかくするとともに、呼吸を深める「ヨガ」と、基礎代謝量をアップし、脂肪を燃やしやすくする「筋トレ」、むくみやリンパの詰まりを解消する「マッサージ」を組み合わせることで、バランス良くやせることが可能となる。価格は、1,400円(税別)である。(画像は宝島社公式WEBサイトより)【参考】※宝島社公式WEBサイト
2019年07月16日《1日1食》《糖質制限》など新しいダイエットや、体にいい食材・よくない食材などが次々と話題になるが、むやみに実践することは逆に健康をおびやかすことも。「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長・以下同)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。日本人の食生活の欧米化により、腸内環境が悪化して便秘になる人が増えている。大腸がんにかかる人も年々増え、がんで亡くなる人のうち、女性では大腸がんがもっとも多い(男性では3番目)。便秘になりがちという女性は気をつけたいところだ。その一方、腸の健康を維持している人は健康寿命であることが研究で実証されているという。「アメリカのミネソタ州では、’88年から’93年までに20歳以上だった人を対象に『消化器症状評価アンケート』を行い、約4,000人を’08年まで追跡調査しました。この調査の結果、慢性的な便秘がない人のほうがさまざまな病気にかかりにくく、生存率も高いことがわかったのです」さらに、腸内環境をよくする不飽和脂肪酸のオリーブオイルを多用し、野菜や豆類、果物、穀物をたくさん食べる“地中海型”の食生活をしている人は、アルツハイマー型認知症の発症リスクが少ないという研究結果もあるという。しかし、若々しくありたいと思って取り入れている健康法が“不腸”の原因になってしまうケースも。松生院長の患者さんに目立つ主なケースは3つ。1つ目が「玄米食」。玄米は白米より食物繊維とビタミンB1が豊富で、健康食のイメージがあるけれど……。「食物繊維は、水に溶けない『不溶性食物繊維』と、水に溶ける『水溶性食物繊維』の2つに分けられ、玄米に多く含まれているのは前者です。消化に時間がかかるため、腸にトラブルを抱えている人はかえっておなかが張ったり、便が硬くなったりして、便秘を悪化させてしまうことも。腸の動きが正常ならもちろん食べてもいいですが、その際も、よくかんで食べる、スープなどの水分を多めに取る、水溶性食物繊維が豊富な海藻類と一緒に食べる、などしましょう」理想的なのは、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を2対1の割合で取ることだという。次に糖質制限。生活習慣病の予防や治療として注目を集めているこのダイエット法は、血糖値をコントロールするなど医師の指導のもとに行うのは効果的だが、やみくもに糖質を避けると、腸にダメージを与えるリスクが。「ごはんやパン、麺類、根菜類などの野菜や果物を食べないことで、体重と体脂肪を一気に減らせるかもしれませんが、同時に食物繊維をはじめ必要な栄養素も不足してしまうと、慢性的な便秘を招き、“汚腸”になってしまいます」このほか、外食やコンビニ食・インスタント食品をよく食べる人も、食物繊維が不足しがちだという。おなかを冷やす生サラダではなく、煮物などの総菜を1品追加するよう心がけよう。納豆や漬け物といった発酵食品もよいという。「漬け物に含まれるラブレ菌という植物性の乳製品は、腸内の善玉菌を増やし、便秘を解消してくれます。また、魚に含まれるEPA、DHAは大腸がんを抑制する因子の1つと認められています。肉ばかりに偏ることなく、魚もしっかり食べましょう」さらに、ヨーグルトにも注意が必要だという。えっ、腸内環境には欠かせない食品じゃないの!?「ヨーグルトに含まれている動物性乳酸菌は、消化の過程でほとんど消滅し、小腸にはよいのですが、大腸にはあまり高い効果が期待できません。『生きたまま腸に届く』という製品も登場していますが、それでもわずかな量です。むしろ食べすぎによる脂肪の取りすぎや腸の冷えによる悪影響のほうに気をつけるべきです。取るのであれば、低脂肪や無脂肪のものを選ぶようにしましょう」
2019年07月10日10万人をダイエット成功に導いた工藤孝文氏厳しい運動や糖質制限などを行わず、漢方の力による新しいダイエット法を解説している新刊『ゆるやせ漢方ダイエット』が発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科で副院長を務めている工藤孝文氏で、同氏はこれまで10万人をダイエット成功に導き、NHK「あさイチ」「ガッテン!」などにも出演。新刊は四六判で244ページ、1,300円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。やせたくてもやせられない人のために福岡大医学部卒の工藤孝文氏は、アイルランドやオーストラリアへの留学を経て、大学病院などに勤務。工藤内科ではダイエット・コレステロール外来を担当し、医学的根拠に基づきマンツーマンサポートによるダイエットのアドバイスを行っている。人間は1日の生活の中で、食事によりエネルギーを摂取し、基礎代謝や運動でエネルギーを消費している。消費したエネルギーよりも摂取したエネルギーが多い場合に太ることになる。このような至極当然な理窟は、皆わかっているはずであるが、わかっていても食べ過ぎてしまう人は多い。工藤氏の新刊では、やせたくてもやせられない人のために、食の行動を見直し、食グセをチェックすることで、タイプ別に分けてアドバイス。半年で13.8㎏ダイエットの成功例なども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆるやせ漢方ダイエット - 株式会社日本文芸社
2019年07月10日テレビでも活躍している東農大名誉教授が監修7月1日、ダイエット効果や健康効果が期待できるという酢を毎日摂り続けるためのアイディアやレシピを掲載している新刊『やせる・若返る・病気が消える!お酢レシピ完全版』が発売された。この新刊は発酵食品学や醸造学などが専門の東京農業大学名誉教授で、テレビ番組「あさイチ」や「世界一受けたい授業」などにも出演している小泉幸道(こいずみゆきみち)氏が監修。同書は1,000円(税別)の価格でサクラムックとして笠倉出版社から発売中である。1日大さじ1杯の酢を摂り続けるために古くからの健康食材として知られている酢は、近年の研究からもその効果が証明されてきているという。酢には病気改善や予防に加え、ダイエット効果、アンチエイジング効果も期待できるとされている。新刊『やせる・若返る・病気が消える!お酢レシピ完全版』では、1日大さじ1杯の酢を摂るだけで十分な効果が得られるとしているが、重要なのは毎日継続して摂り続けることであり、中止してしまえば元に戻ってしまうともしている。同書では、まず酢を摂ることによる中性脂肪と血中中性脂肪値の変化を解説。レシピでは「スティック野菜の甘酢漬け」や、「酢たまねぎ」、「酢キャベツ」、「酢納豆」、「酢ピーナッツ」などを紹介。ドリンクでは、「酢ミルク」、「酢リンゴジュース」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※笠倉出版社 - 商品詳細情報
2019年07月09日■痛みを乗り越えたブライダルエステエステでは毎回体重と筋肉量、体脂肪率、内臓脂肪レベルを測り、2週間に1回は足首から膝上、太もも、ヒップ、ウエストに至るまで採寸し、ハイパーナイフと吸引によるマッサージをマシンエステで行った。「ハイパーナイフ」とは、高周波の熱で脂肪に熱を与えながらマッサージするもので、乳化した脂肪をすぐに流すことで体の引き締めを目指す。「吸引」は掃除機のように吸い上げながらマッサージするため、手でケアするのが難しいセルライトのもみほぐしに効果的とのこと。ハイパーナイフは気持ちがいいので寝っ転がってぼーっとしていればいいが、吸引は私のエステ史上最も痛かった。1~5まで強さのレベルが設けられていて、最初は1からスタートしたものの「皮膚がちぎれるのでは?」と思う部位もあった。凝っている肩回りやセルライトが多い二の腕はとくに痛みが強く、数日間痛々しい痣ができる。彼はそれを目にすると眉をひそめて「エステってそんなに辛いもんなの?」と言った。しかし、回数を重ねるごとにだんだんと痛みが弱くなり、吸引のレベルを上げても赤くならなくなった。二の腕の肉を掴んでみると以前よりもふんわりと柔らかく、2カ月で腕周りのサイズが1cmくらい落ちた。鏡でじっと見ても、いくらかほっそりとしたように見える。もちろんエステだけでなく、エステの後にすぐジムへ行き、筋トレや有酸素運動をしてストイックに体を引き締めた。■担当エステティシャンが退職したけれど、継続することができた週に1回のエステと週5回のジム(主に筋トレとボクササイズとバイクエクササイズ)と週1回のパーソナルトレーニング(筋トレ)を欠かさなかったので「萩原さんって努力家ですよね」とよく褒められた。人生でこれほど「努力家」と言われたことはなく、たぶんこれからもないだろう。エステに通い出して2カ月足らずのある日のことだった。私がそのエステに通うきっかけになったエステシャンがマッサージをしながら「実はですね、萩原さん」と切り出した。その瞬間に「まさか」と思った。「私、沖縄に帰ることになりまして……今月いっぱいで退社しちゃうんです」「げ!」なんでまた、と尋ねると「介護をしなければならない」と言う。それは仕方がないし、さすがに引き止めることはできないので、「そうですか……」とうなだれるばかりだった。「ちゃんとベテランのスタッフに引き継ぎますので」と言われたが、その後担当してもらったエステシャンも2カ月足らずで退職。エステ界は離職率が高いのだろうか。ひとりのエステシャンに継続して担当してもらうのは意外と難しいのだなと実感した。結果的に半年ちょっと通って、ウエストが5cm、二の腕が2.5cm、太ももが3cm、体脂肪が7%落ちた。エステだけでも、運動だけでもここまでいかなかったと思う。実際には運動の方が重要だが、エステによって脂肪が落ちやすい体になったと感じる。さらに毎回採寸され体をチェックされると思うと気が抜けず、モチベーション維持になった。■ストレスフリーな糖質制限ダイエットそして、私は食事にも気を付けていた。言わずもがな、食事はダイエットにおいて最も重要である。ただし長期間(1年以上)取り組んでいたので、あまりにもストイックすぎる食生活は続かない。食べることが大好きなので、ファスティング(断食)など、著しく食べる量を制限すると途中でドカ食いに走ってしまい失敗する。そこで「たくさん食べても太りにくいものを食べる」「糖質制限食品の力を借りる」というふたつの軸でダイエットしていた。主に気を付けていたのは糖質だけで、筋肉量をつけて代謝アップするために、たんぱく質は積極的に摂っていた。だから肉はOK、脂身も気にしない。よく鶏肉、卵、キャベツ、きのこ、もやしをごま油とニンニクで炒めて、めんつゆで味付けしたものをフライパン一杯分食べていた。これだけ食べればごはんがなくても満足するし、美味しいのでストレスがない。飽きないようにキムチを入れたり、チーズを入れたり、味付けは比較的自由。ささみやむね肉はさっぱりし過ぎて辛くなるので、基本的には手羽元や手羽中(手羽は安い)を使っていた。けれど、ささみやむね肉はフードプロセッサーで豆腐と混ぜて肉団子にすると、しっとりするので美味しく食べられる。■どうしても糖質が食べたくなったら「どうしても糖質が食べたい!」と思ったときは、冷凍の糖質制限パスタを使った。単価は1食分で100~200円とそこそこするが、外食するよりは安いし、太りにくいような気がする。これも鶏肉やキノコの和風パスタ(バター醤油)にしてよく食べていた。パスタ1食分で糖質は15g前後、通常のパスタの4分の1、ごはん一杯分の3分の1である。同様に、甘いものが食べたい!と思ったら糖質制限チョコレートを食べた。ネット通販なら今やたくさんの糖質制限チョコレートがあるので、よりどりみどり、好きなものを選ぶと良い。また、お米が食べたくなったらおじやにして、ごはんをふくらませて食べた。少量のごはんでお茶碗一杯分になるので、少ない量で満足感を得られる。このように、工夫次第で無理のない糖質制限ダイエットが可能だ。多少お金はかかるが、ダイエット食品を買うよりは安く、もっともコスパが良く効果的なダイエットだと感じた。1年で6kgの減量に成功し、体脂肪は10%落ちた。リバウンドもしていない。ダイエットに魔法はない。食事制限と運動は必須だし、リバウンドしたくなければある程度食べつつ、運動をし、ゆっくり落とすのが鉄則だと思う。(第13話につづく)2017年11月18日公開2019年7月8日更新
2019年07月08日医師監修の食事法でダイエット食べる糖質の量を変える食事法によりやせようという新刊『ダイエットに失敗してきた私がやせた 3Days糖質オフダイエット』が発売された。著者はトレーナーのボディメイカーJUN氏であり、銀座よしえクリニック都立大院院長で、日本内科学会認定内科医、日本抗加齢医学会専門医の青木晃氏が監修を務めている。A5判で144ページ、1,296円(税込)で学研プラスが発行している。9か月間18kgのダイエットに成功したJUN氏中学時代からダイエットを行っていたJUN氏は、様々なダイエットの結果リバウンドを繰り返し、68kgまで太ってしまっていたという。自ら食事とトレーニングについて学ぶようになり、9か月間で体重18kg減、体脂肪率18%減を達成している。また、ベストボディジャパン横浜大会グランプリ、翌年にはベストボディジャパン金沢大会、ベストボディUSA大会でグランプリを獲得している。糖質の飢餓感なし・空腹感なし今やダイエットの常識となっている糖質オフであるが、新刊『ダイエットに失敗してきた私がやせた 3Days糖質オフダイエット』では、ただ糖質を減らすだけのダイエットはもう古いとしており、食べる糖質(ごはん)の量を日によって調整するだけでやせられるという。同書では3日に1日、糖質を摂らない日を設けることで、糖質を代謝する役割を担うインスリンを分泌しているすい臓を休ませることができ、リセットされることで脂肪が燃えやすい体に整えられるとしている。このダイエット法では3日に1度はごはん2杯を食べることができるため、糖質に対する飢餓感もなく、たんぱく質が豊富な食材もしっかり食べられるため、空腹感の心配もないという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『3日間周期が脂肪を燃やす!ダイエットに失敗してきた私がやせた 3Days糖質オフダイエット』 - 学研出版サイト
2019年07月04日株式会社かんき出版より6月27日発売株式会社かんき出版は、6月27日(木)より、「世界一効率がいい 最高の運動」を発売した。1分行うだけで、エアロバイクやジョギング45分相当の効果が得られる夢の運動法「HIIT」について、詳しく紹介された1冊となっている。短時間で有酸素・無酸素運動両方の効果が得られる「HIIT」「世界一効率がいい 最高の運動」では、1日4分・週に3回の運動で、高い効果が得られる運動法「HIIT」の効果・効能や運動方法が紹介されている。「HIIT」とは「High Intensity Interval Training」の略。負荷が高い運動と、休息を短いスパンで交互に行うことで、ダイエット効果・筋トレ効果が得られるだけでなく、血糖値や血圧の改善にもつながる夢の運動法だ。負荷の高い運動を20秒間×8回実施するだけなので、1日の所要時間はたったの4分。しかも、週に3回で、“有酸素運動”と“無酸素運動”両方の運動効果を得ることが出来る。定価は、1,620円(税込み)。全国の書店・オンライン書店等で販売される。(画像はかんき出版ホームページより)【参考】※かんき出版「世界一効率がいい 最高の運動」
2019年07月01日時短で美味しく糖質オフ忙しい毎日でも手軽に作ることがてできる糖質オフのレシピ集『10分で2品! やせる糖質オフレシピ』が発売された。著者は料理研究家で日本最大級のレシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」副編集長の井原裕子氏で、 長野松代総合病院ダイエット科部長で消化器内科部長の前川智氏が監修を務めている。新刊はA5判で西東社より1,200円(税別)の価格で発売中である。糖質オフのから揚げ・きゅうりのカニカマ和えなど長野松代総合病院ダイエット科では、2017年8月の立ち上げ以来、食事療法を中心とした集学的治療を行っており、ダイエット入院も実施。700人以上をやせさせたという前川智氏はTBS系のテレビ番組「名医のTHE太鼓判!」にも出演し、話題となっている。新刊では10分間でボリュームたっぷりの2品を作ることができるレシピを掲載。レシピは糖質オフのから揚げや、きゅうりのカニカマ和え、アボカドのミニグラタンなどで、豚肉と白菜では電子レンジを活用している。また、糖質オフダイエットの基本とポイントがわかりやすく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※10分で2品! やせる糖質オフレシピ - 料理 - 西東社
2019年06月28日『ストレス0(ゼロ)ダイエット』6月18日、つらい食事制限や運動を必要とせず、ストレスなくやせられるという新刊『ストレス0(ゼロ)ダイエット』が発売された。著者はユークロニア株式会社代表で作業療法士の菅原洋平氏である。同書には副題「脳と睡眠の仕組みでみるみるヤセる!」が付けられており、発行と発売は詩想社で、四六判、216ページ、価格は1,500円(税別)となっている。ベストセラーの著作もある菅原洋平氏1978年、青森県生まれの菅原洋平氏は国際医療福祉大を卒業。作業療法士免許を取得し、民間病院の精神科、国立病院機構に勤務。国立病院機構では脳のリハビリテーションに従事していた。その後、睡眠を改善し、脳と体に本来の力を発揮させる「スリープメソッド」を開発している。菅原氏には多数の著作があり、ベストセラー『あなたの人生を変える睡眠の法則』『すぐやる! 「行動力」を高める“科学的”な方法』などを発表している。エビデンスに基づくダイエットメソッド一般的にダイエットといえば、固い決意と厳しい食事制限、厳しい運動が必要となる。しかし、新刊『ストレス0(ゼロ)ダイエット』によれば、ダイエットに意志の力は不要であり、厳しい食事制限や運動を行わずにやせられるという。同書では菅原氏がエビデンスに基づく脳と睡眠の仕組みを活かしたダイエットメソッドを公開。なんとなく食べてしまう、間を開けず食べ続けてしまう、することがないと食べてしまうといった習慣をやめる方法や、食への執着から脱け出し食べすぎを防止する方法などが解説されている。また、「もう太らない!35歳から変える食べ方・働き方」として、ミトコンドリアを増やす姿勢、10分間の散歩による褐色脂肪細胞を増やす方法なども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ストレス0(ゼロ)ダイエット 菅原洋平(著) - 詩想社 -Shisosha-
2019年06月27日「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」そう話すのは医学博士の池谷敏郎先生。とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です。このときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」(池谷先生・以下同)じつはタンパク質と食物繊維を中心にしたおやつには、次の食事をダイエット食に変える力もあるという。「この2つの栄養成分をとっておくと、次の食事のとき、血糖値が上がるのを防いでくれるのです。これを“セカンドミール効果”といい、おやつはまさに、ひと粒で2度おいしいダイエットフードといえるでしょう。逆に“食べずにやせる”ダイエットは、いっさいおすすめできません。確かに体重は減りますが、一緒に筋肉=代謝も落ち、結果、やせにくい体になってしまいます。さらに、筋肉が落ちたところには脂肪がつくという悪循環も。私も以前、食事制限をしてやせたことがありますが、鏡を見てびっくり!そこに映っていたのは、だらしなく老け込んだ自分の姿でした。ガマンするダイエットは続かないし、いずれリバウンドしてしまう可能性が高い。利点などひとつもないのです」そんな、おやつに最適な栄養のタンパク質を手軽に摂取できるのが「プロテインパウダー」だ。「食材から摂取しようと思うとかなりの量が必要であったり、それに伴って過剰な脂質や糖質まで含まれてしまうのがネックです。その点、プロテインパウダーなら、少量でも効率よくタンパク質をとることができる。動物性のものもありますが、女性のダイエットにはソイプロテインなど、植物性のものがおすすめです」各社からさまざまなフレーバーが登場し、水や牛乳で溶いて飲むのが一般的。だが、外出時でもさっと口に入れるなら、パウダーを使ってお菓子を作り、持ち歩くのがいいだろう。そこで、プロテインパウダーを使った、「プロテイン・バー」の作り方を紹介。■ベイクドバー<材料>8個分プロテイン…160g全粒粉…50gA(メープルシロップ…100g、ココナッツオイル…60g)<作り方>(1)プロテインと全粒粉は合わせておく。(2)ボウルにAを入れ、とろりとするまでよく混ぜ合わせる。1に加えてさらによく混ぜ、押し固めるように厚さ4cmほどのなまこ形にまとめ、160度のオーブンで13分焼く。(3)縦8等分に切り、150度のオーブンで15分焼く。フレーバーや食感の変化を楽しむなら、好みのドライフルーツやナッツを加えても。味の面だけでなく、ビタミンやミネラルの補給にもなる。ドライフルーツの場合、糖質を抑えたいなら、いちごやキウイを選ぶといい。「飲むのと違い、咀嚼することで満腹感が得られるのも利点です」
2019年06月24日やみくもに体重を落とすのではなく、きちんと食べて筋肉をつけ、メリハリのある体を作るダイエットが注目され始めている。「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」そう話すのは医学博士の池谷敏郎先生。とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です。このときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」(池谷先生・以下同)厚生労働省の調査によると、2つとも美容と健康に欠かせない栄養でありながら、多くの人が不足しているという。だから意識的に、積極的にとる必要がある。「そこでおすすめしたい食材が、その両方を含む大豆などの豆類。実際、私がダイエットに成功したのは、大豆のおかげといっても過言ではありません。これをベースにして、同じように不足しがちなビタミンやミネラルをうまく組み合わせるといいと思います」夜に小腹がすいたとき、罪悪感しかなかった「夜食」も上手にとることで無理なくやせることができるという。そんな夜食におすすめの「ダイエットおやつ」を紹介。【蒸し大豆入りスープ】植物性タンパク質、食物繊維、女性にうれしいイソフラボンが一度に摂取でき、腹持ちもいい蒸し大豆はなによりのダイエットフード。即席のカップスープに加えるだけでも。【青魚のトマトパッツァ】青魚にはタンパク質のほか、脂肪の分解を促進するオメガ3系不飽和脂肪酸がたっぷり。美的栄養成分が豊富なトマトとは味の相性も抜群なので、作りおきしておくと便利。【きのこのバターしょうゆソテー】きのこをバターで炒め、しょうゆで調味。低カロリーで、糖の吸収を抑える食物繊維が豊富なきのこなら、夜でも安心。うまみも強いので、満足度が高い。皮なし鶏肉を加えても。「NGなのは糖質。血糖値が急上昇し、脂肪をため込みやすい体をつくってしまいます。空腹時は特に危険なので、たとえ少量でも、あめやチョコレートで空腹をしのぐのは避けてください」
2019年06月24日罪悪感しかなかった「おやつ」も上手にとることで無理なくやせることができるという。ねらい目は昼食と夕食の間の、小腹がすく17時ごろ。必要な条件を知り、ダイエットの味方につけよう!「やせようと思うと当然のごとく、食べる量を減らす人が多いですよね。まずはおやつ(間食)をガマンする。でもいちばんの問題は、それによって過度に空腹な時間ができることなのです」これまでのダイエットの常識をくつがえすように、興味深い話を始めたのは医学博士の池谷敏郎先生。「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」(池谷先生・以下同)とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です」では、このときにどんな栄養素をとればいいのか?まず意識したいのが次の2つの栄養素だ。【タンパク質】筋肉をはじめ、肌や骨など体をつくる栄養素。しっかりとらないと、体重は落ちても体はボロボロになり、女性の場合、確実に垂れ下がる。筋肉をつけることで脂肪が燃えやすい体になり、やせホルモン(GLP-1)も分泌される。【食物繊維】水溶性、脂溶性ともに便通を改善し、結果、胆汁が新陳代謝されるのも利点。胆汁は脂肪を燃やす司令塔で、新しいほどよく働く。また、水溶性は脂肪を燃やして蓄積を防ぐ「短鎖脂肪酸」をつくり、やせホルモンも分泌される。【その他】体調管理に欠かせないのに、不足しがちなビタミンやミネラル。ほか、水溶性食物繊維と同様、短鎖脂肪酸をつくり、腸内環境を整える発酵食品も積極的にとりたい。また、微量ではあるが、筋肉をつくるときには糖質も必要。「おやつのときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」厚生労働省の調査によると、2つとも美容と健康に欠かせない栄養でありながら、多くの人が不足しているという。だから意識的に、積極的にとる必要がある。「そこでおすすめしたい食材が、その両方を含む大豆などの豆類。実際、私がダイエットに成功したのは、大豆のおかげといっても過言ではありません。これをベースにして、同じように不足しがちなビタミンやミネラルをうまく組み合わせるといいと思います。NGなのは糖質。血糖値が急上昇し、脂肪をため込みやすい体をつくってしまいます。空腹時は特に危険なので、たとえ少量でも、あめやチョコレートで空腹をしのぐのは避けてください」じつはタンパク質と食物繊維を中心にしたおやつには、次の食事をダイエット食に変える力もあるという。「この2つの栄養成分をとっておくと、次の食事のとき、血糖値が上がるのを防いでくれるのです。これを“セカンドミール効果”といい、おやつはまさに、ひと粒で2度おいしいダイエットフードといえるでしょう。逆に“食べずにやせる”ダイエットは、いっさいおすすめできません。確かに体重は減りますが、一緒に筋肉=代謝も落ち、結果、やせにくい体になってしまいます。さらに、筋肉が落ちたところには脂肪がつくという悪循環も」栄養を筋肉に変えるためには、適度な運動も大切。代謝が上がってやせるサイクルが生まれ、体にメリハリがつく。さらには内臓脂肪も燃やせる。ポイントは毎日続けること。そこで池谷先生発案の体操を紹介。この体操なら、誰でも手軽に行える。■ゾンビ体操(1)おなかをへこませるように力を入れ、姿勢よく立つ。(2)腕から指先まで力を抜き、ぶらんと垂らす。(3)そのまま1分間、小刻みに足踏みする。腕は脱力したまま大げさに振る。(4)30秒間そのまま歩く。(5)2~4を交互に3回繰り返す。かかとをあげ、つま先だけで行うとより効果的。両腕は完全に脱力し、揺れるがままにぶらぶらさせる。背中が丸まらないように注意して。■トイレ体操座るときと立つときに、スロースクワットのようなイメージで、8~15秒間かける。健康的に美しくやせたいなら、正しいおやつでしっかり栄養をとって体をつくり、末永く体形を維持しよう。
2019年06月23日おいしく楽しく短期集中ダイエット井藤漢方製薬株式会社が2019年6月17日に新商品「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」(税別2900円)を発売しました。食事代替シェイク「短期スタイル」シリーズの新商品である「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」は、食事代わりにとり入れることで、自分のスタイルに合ったプログラムでダイエットに挑戦できる商品。牛乳200ミリリットルに溶かすだけで簡単に作れます。摂取カロリーが気になる方は低脂肪牛乳を使用してもOK。女性に人気のラテフレーバー「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」は1袋分(1日目安量)に糖質の一種であるパラチノース13ミリグラムを配合。ゆっくりと体内に吸収されるので満腹感が持続します。さらに50種類以上の野菜や果物などを発酵させた植物発酵エキス(植物酵素入り)20ミリグラムで栄養補給をサポート。内側からのキレイサポート成分であるプラセンタエキスも20ミリグラム配合されています。満腹感はだけでなくおいしさにもこだわっている「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」は「ほうじ茶ラテ」「ミックスベリーラテ」「カフェラテ」「抹茶ラテ」の4種類。毎日違う味でカロリーコントロールが可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※井藤漢方製薬株式会社のプレスリリース/PR TIMES※井藤漢方製薬株式会社
2019年06月23日井藤漢方製薬株式会社より6月17日発売井藤漢方製薬株式会社は、6月17日(月)より、「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」を新発売した。満腹感と美味しさにこだわった食事代替シェイク「短期スタイル」シリーズの、新フレーバーだ。ラテフレーバー4種のセット「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」は、女性に人気のラテフレーバー4種で、美味しくカロリーコントロールが可能な商品である。ほうじ茶ラテ・抹茶ラテが2袋ずつ、ミックスベリーラテ・カフェラテが3袋ずつ入った合計10袋のセットとなっている。1袋あたりに、糖質の一種でお腹を空きにくくする満腹持続成分「パラチノース」が13gと、50種類以上の植物・野菜から作られた植物酵素入りの「植物発酵エキス」が20mg、キレイをサポートする「プラセンタエキス」が20mg配合されている。さらに、健康な身体作りに欠かせない食物繊維と、10種のミネラル、11種のビタミンが配合されており、キレイと健康をサポートするシェイクである。1日の摂取量目安は、1~2袋。10袋入りで、希望小売価格は2,900円(税別)となっている。(画像は井藤漢方製薬株式会社ホームページより)【参考】※井藤漢方製薬株式会社
2019年06月21日「腰痛は、水を飲んだら改善します」こう言うのは、これまで1万人以上の腰痛患者の施術をしてきたというひまわり中央整骨院代表の高橋洋平さんだ。今や腰痛は日本で1、2位を争う国民病だが、9割近くの腰痛が「非特異的腰痛」といって原因が解明されていない腰痛だ。「非特異的腰痛の場合、劇的に改善できる治療法はありませんから、慢性疼痛を我慢するほかないことが往々にしてあります。そのため、対症療法ですまそうとする場合が多いのですが、やはり根本的な改善をしないことには解決しません。その方法のひとつが水を飲むことなのです。人間の体の約60~70%は水分で占められています。私たちの体を作る筋肉、皮膚、骨、血液、細胞は、すべて水と関係しているのです。体の水分が涸れてくると細胞の水分が不足し、血液はドロドロになり、皮膚や筋肉の組織が硬くなります。腰回りの筋肉が硬くなれば腰痛、肩の筋肉が硬くなれば肩こりを発生させ、足だとふくらはぎや足先がつりやすくなるのです」(高橋さん・以下同)水分不足が原因で細胞が硬くなっている場合、サプリを飲んだり、筋トレで筋肉を鍛えようとしたり、ストレッチをして体を軟らかくしようとしても、腰痛や肩こりは改善しない。さらに現代人は、パソコンやスマホに多くの時間を割いているが、これも首や腰に負担をかける一因となっている。そのほか、喫煙者は血流が滞りがちに、サラダやジュースを好んでとる人は体を冷やしやすいことで腰痛につながるリスクを持っているそうだ。高橋さん自身も、学生時代に椎間板ヘルニアに悩まされたという。独学で腰痛対策を学んでいたときに、水を飲むことの大切さを知って習慣的に水を飲むようになり、痛みが消えていったそうだ。自身が運営する整骨院に来院する人たちにも水を飲むことを勧めている。「来院される方の多くは原因不明の腰痛に悩まされているので、水を飲むことの大切さを説明し、施術と並行して実践してもらっています。これまでにも多くの人の腰痛が改善され、体調がよくなっているという声を聞きましたし、私自身、現場で施術を続ける中で、その実感があります」実際に水を飲み続けていると、腰痛が和らぐ以外にも、変化が表れてくるのだという。たとえば、朝の目覚めがよくなる、疲労や風邪など不調からの回復が早くなる、むくみがとれる、頭痛・肩こりの改善、便秘の改善、更年期症状の軽減、肌のうるおい、血流促進など……。「水分不足は体内に老廃物を蓄積させます。水分補給が十分だと血流がよくなり、老廃物が排せつされますから、全身が健康になるわけです」
2019年06月19日ドローインの第一人者の植森美緒氏1日1分間腹を引っ込めることでウエストをすっきりさせようという新刊『1日1分で腹が凹む』が発売された。同書には副題「4万人がラクに結果を出した最高に合理的なダイエットの正解」が付けられており、著者は健康運動指導士でドローインの第一人者である植森美緒氏である。テレビ番組出演や著作多数の著者1965年生まれの植森美緒氏は、10年間ダイエットの失敗を繰り返し、その経験を活かしたリバウンドしないダイエット法を提唱しており、自身も最大時60kgの体重から14kgの減量に成功、維持し続けている。イベントなどでの指導も人気で、多数のテレビ番組にも出演、著作も多数発表している。ドローイン(draw in)は腹横筋などのインナーマッスルを引き締めるトレーニングで、理学療法の論文で用いられるようになり、現在はスポーツ選手のトレーニング方法としても活用されている。植森式ダイエットドローイン植森氏によればやせるための食事制限は逆効果であり、筋トレの必要はなく、確実に腹を凹ませる方法が植森式ダイエットドローインだとしている。問題はこれまで使っていなかった、または使えていなかった筋肉で、このドローインによりすぐに結果が出るという。新刊『1日1分で腹が凹む』では、なぜ1日1分で腹を凹ませることができるのか、ダイエットドローインの基本と「即効 サイズダウンチャレンジ」、ターゲットとする部位に効かせる方法、最短で脂肪を落とす正しい方法などが解説されている。また、このドローインにより、腰痛や猫背も改善。同書は四六判並製で192ページ、ダイヤモンド社から1,200円(税別)の価格で発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1分で腹が凹む - 植森美緒 著 - 書籍 - ダイヤモンド社
2019年06月19日『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』6月3日、腰の下に置いて寝るだけでダイエット効果が得られるという枕が付属した書籍『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』が発売された。AB判で40ページ、1,274円(税込)の価格で学研プラスから学研ヒットムックとして発行されている。学研プラスは、2011年2月に鍼灸師で整体師、東京・品川にあるアスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記(ふくつじとしき)氏監修の『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット』を発行しており、新刊も福辻氏が監修。従来版で赤だった枕が新刊のバージョンでは金色になり、使いやすく丈夫になったとしている。骨盤のゆがみ・消化器系調整監修の福辻鋭記氏は美容に鍼灸を取り入れた先駆者であり、テレビ番組「中居正広の金曜日のスマたちへ」や「日本の名医50人」、「人生が変わる 1分間の深いい話」などにも出演。「VOCE」、「美的」などの雑誌にも採り上げられている。2011年発売の『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット』は230万部を突破するほどの大ヒットとなり、今回新色が発売。1日5分間、腰の下に置いて寝るだけで骨盤のゆがみを調整し、消化器系も調整されるとしている。使用者の中には1週間でウエスト10cm減、継続で体重12kg減を実現した人もいるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※学研ヒットムック『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』 - 学研出版サイト
2019年06月13日足と脳は連動していて、足が刺激されると脳神経が活性化することがわかっている。階段を下りて、速筋を鍛えることで、認知機能を高め、糖尿病にも効果があるとか!「山の事故の9割は下山中に起こっています。高齢者が階段でけがをするのも9割が階段を下りるときです。これは、下りるときに使う筋肉が衰えて、つまずいたり転んだりしてけがにつながっているからです」こう話すのは、加齢医療の第一人者である白澤卓二先生だ。「私たちの筋肉には大きく分けて『速筋』と『遅筋』の2種類があります。『速筋』は、短距離走など瞬発力を必要とするときに使われる筋肉で、階段を下りたり、急に止まるときなどの“ブレーキ”の役割をします。もうひとつの『遅筋』は持久力に優れていて、長距離を歩いたり走ったりするときに使われるほか、階段や坂を上がるときにも活躍する筋肉です」(白澤先生・以下同)ところが、人間の筋肉量は35歳くらいでピークを迎え、その後は衰える一方。しかも衰えやすいのは速筋のほうなのだという。速筋は、足を踏み外してもちゃんと着地して体を支えるといった、守る力を発揮してくれる筋肉なので、最近転びやすくなったという人は、速筋が鈍っているのかもしれない。速筋の衰えがもたらす影響はそれだけではない。速筋の量は脳の若さにも関係するというのだ。「足と脳は深く連動しており、足が刺激されると脳神経が発達することがわかっています。逆に、歩行が安定しなくなると脊髄の運動ニューロンが減少しているという研究結果もあるように、筋肉を失うことは脳の神経細胞を失うことと同じなのです」速筋を鍛えるのにベストな動作は山歩きだという。「山道には規則性がありませんから、次にどこに踏み出そうかと瞬時に判断しなければならず、それが筋肉を鍛え、同時に脳にも刺激を与えるからです」とはいえ、日々山歩きができるわけでもない私たちには「階段を下りる」動きがよいそうだ。「下りるときはゆっくりとした動作で、しっかりと母指球(親指の付け根のふくらんだ部分)で着地してください。重心をゆっくり動かすことで、ふだん使われない筋肉が鍛えられます」母指球が安定するためにもうひとつ大切なのが、土踏まずのアーチ。ここを刺激することで、着地がしっかりとできるようになる。「アーチ部分は26個の小さな骨が組み合わさってできています。私たちの全身は約250個の骨で形成されていますが、両足のアーチ部分に全身の実に約5分の1の骨が集中しているのです。それだけ繊細かつ機能的にできているものなのに、靴で覆ってしまうのはもったいないことなのです」アーチを刺激するには、はだしで階段を下りたり、タオルつかみエクササイズがよいという。ほかにも、椅子に座ってできる太極拳を取り入れた足のエクササイズもおすすめだ。■足を鍛える3つのエクササイズ【タオルつかみ】1)床にタオルを置き、足裏がぴったりつく高さの椅子に座る。かかとを床についた状態で足指5本を使ってタオルをぎゅっとつかむ。そのまま5秒間キープ。2)かかとをつけたままタオルを持ち上げ、5秒間キープ。3)足指を開いてタオルをパッと放す。開いたまま5秒キープ。1~3を10回×3セットが目安。もう片方の足も同様に。【足上げ】椅子に両脚をそろえて浅く座る。両手を自然に両脇に下ろした状態から、ひじを曲げた右手を顔の高さくらいに上げ、右膝をゆっくり、ひじに近づけるように上げる。つま先は伸ばして下に向ける。体の重心が動かないようにして、バランスを取る。左右交互に3回ずつ行う。【足首回し】椅子に座り、両手を座面に置いて上体を支える。肩幅より少し広めに両足を開き、膝を伸ばして、かかとを床につける。つま先で大きな円を描くように、内側に足首を回す。同じように外側にも大きく回す。内回し、外回しを各10~30回。速筋を鍛えるメリットを白澤先生は次のように語る。「筋肉を鍛えることで、成長ホルモンの分泌が活発になり、内臓や器官、新しい皮膚や筋肉、骨をつくったりし、免疫力を高め、視力を向上させたり、認知機能を上げるなど新陳代謝が活発になります。また、若返りのホルモンも分泌され、体を酸化から守ってくれる、細胞の再生力を高めるなどの働きをしてくれるのです」糖尿病が改善されるという報告も。「米国心臓学会で発表された研究で、同じ山を『歩いて上り、スキー用のリフトで下る』グループと、『リフトで上り、歩いて下る』グループに分けたところ、『歩いて下る』グループのみに血糖値の上昇が抑えられたという結果が出ました。この研究から、速筋が糖の消費と関係していることが明らかになったのです」こんなにも私たちの体を若く保ってくれる速筋。自覚症状がある人も、まだない人も、積極的に階段を下りて速筋を鍛えよう。
2019年06月12日漢方の薬剤師によるダイエット講座6月19日、大阪市中央区城見のツイン21MIDタワー9階にある「OBPアカデミア」で、セミナー「夏に向けて体を引き締めよう ~漢方パワーでダイエット~」が開催される。講師は祥漢堂薬局の薬剤師である田中和宏氏で、受講料は一般価格が2,500円(税別)であり、セミナーの対象となるのは、漢方に興味がある人や、体を引き締めたい人、様々なダイエット方法を試した人となってる。夏に向けて痩せやすく太りにくい体作り講師の田中和宏氏は漢方専門薬局の祥漢堂薬局に入社し、漢方相談員として相談に対応。薬剤師のほか、世界中医薬学会連合会認定の国際中医専門員の資格を保有しており、現在は同薬局の管理薬剤師である。漢方の普及を目指す漢方チームを立ち上げ、社内講師、市民講座などでも活躍している。テレビや雑誌、インターネットに、無数のダイエット情報があふれている現代。ダイエット方法には流行があるが、流行しているからといって、自分にその方法が合っているとは限らず、健康面で問題があるダイエットでは体を壊してしまうおそれもある。このセミナーでは、夏に向けて痩せやすく、太りにくい体作りを漢方や養生の考え方で指導。中医学に基づく体質のチェックや、舌のチェック、体質別のダイエット法、漢方の試飲のほか、他のダイエット方法の検証も行われる予定となっている。日時: 6月19日(水) 19:00~20:30場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61ツイン21 MIDタワー9階定員: 10名費用: 一般価格 2,500円(税込)アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン 1750円(税別)(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】夏に向けて体を引き締めよう ~漢方パワーでダイエット~ あなたに合った体質別の漢方ダイエットをご紹介します。今年の夏に向けて、自身の体質にあった漢方や養生で、グッと体を引き締めましょう! - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2019年06月12日アスリートにも指導する青山剛氏監修6月7日、トレーニングにより脂肪を燃焼させてスタイルアップを図ろうという新刊『体幹美筋トレ』が発売された。A4判で大洋図書から680円の価格で発売中である。同書の監修はパーソナルコーチングシステム「TeamAOYAMA」の代表で、日本トライアスロン連合・強化チーム・指導者養成委員の青山剛(あおやまたけし)氏が務めている。すき間時間でもできる『体幹美筋トレ』青山剛氏はプロのトライアスロン選手からコーチとなり、オリンピック選手も輩出。中学・高等学校保健体育教員免許資格も保有しており、アスリートだけでなく、子どもから一般の大人たちへの指導も行っている。青山氏はこれまで競技のための書籍を多数発表してきたが、今回はスタイルアップを目的とした一般向けの書籍を監修。新刊『体幹美筋トレ』では、気になる部分をストレッチ、続いてその部分を刺激することで脂肪を燃焼させ、美しい筋肉を目指していく。同書では体を4つのパーツに分け、それぞれ「お腹を美しく凹ます」「ヒップアップした美尻を作る」「逆三角形、美胸ボディを作る」「カモシカ・レッグスを作る」のメニューを継続することで、代謝アップを図る。1回1分なので、すき間時間でもできるものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹美筋トレ - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2019年06月12日体を動かして、汗を流そう!2019年7月6日、講談社から、人気カリスマフィットトレーナーAYAの新刊『AYAトレの教科書 DVD付き AYA’s WORKOUT LIVE 公式テキストブック』が発売される。同書はAYAのシリーズ本第6弾で、3大ワークアウトの基礎とスペシャル・トレーニングプログラム10を掲載している。有酸素運動と筋トレを組み合わせたトレーニング法をAYAが基礎から丁寧に解説。初心者から上級者まで、飽きずにトレーニングに取り組むことができる1冊となっている。DVD付きで販売価格は1,404円。Amazon.co.jpや紀伊国屋書店などで予約を受け付けている。7月7日には都内においてサイン会を実施予定。男女問わず人気を集めるAYAAYAは1984年生まれ。Reebok ONE Grandアンバサダーを務め、クロスフィットトレーナー、モデル、タレントなど幅広い分野で活躍している。著書には『AYAボディメソッドBASIC DVD付き AYAトレ決定版 ベーシック編』、『AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!』、『AYAボディメソッド DVD付き 1日15分2週間でタフ×ビューティ・ボディ』などがある。オフィシャルブログのフォロワー数は2万人以上。Instagramのフォロワー数は44万2千人を超えている。(画像はAYAオフィシャルブログ「AYA’s functional LIFE」より)【参考】※AYAオフィシャルブログ「AYA’s functional LIFE」※AYA Instagram※Amazon.co.jp
2019年06月11日テレビで話題の安井友梨氏初書籍6月6日、簡単なトレーニングから始められ、美しいボディラインをつくる筋トレが紹介されている新刊『究極の太らない体を手に入れる ユリ式筋トレ トレーニングDVD付き』が発売された。著者はビキニアスリートで外資系銀行員、テレビ番組でも話題の安井友梨氏で、今作が初の書籍。A5判80ページで、KADOKAWAから1,620円(税込)の価格で発売中である。3か月で10kg減を実現した安井友梨氏1984年生まれの安井友梨氏は、子どもの頃から食べることが大好きで、社会人になっても変わらず、ダイエットとリバウンドを繰り返し、30歳の頃には体重が70kg、ウエストが88cmになっていたという。安井氏がダイエットの目標を探していた時、「ビキニフィットネス」という言葉に出会い、筋トレを開始。ビキニフィットネスは、ボディビルとは異なり、ほどよく筋肉が付いた健康的な美を競うスポーツで、トレーニング開始から3か月で体重10kg減、10か月後には初出場の全国大会で優勝している。誰でも何歳からでも体は変えられるビキニフィットネスの大会で前人未到の4連覇を達成した安井氏はテレビ番組「ワイドナショー」「おはよう筋肉」「人生が変わる1分間の深イイ話」などで採り上げられるようになり、今回、誰でもできるDVD付き筋トレ本を発表することになる。プロのトレーナーではない自分でも体を変えられたことから、安井氏は誰でも何歳からでも体は変えられると主張。初の書籍では仕事に忙しく、時間がない人でもできる美しいボディラインをつくる筋トレが紹介されている。また、付属のDVDでは「解説編」と「実践編」が収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※究極の太らない体を手に入れる ユリ式筋トレ トレーニングDVD付き 安井 友梨:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年06月11日Instagramなどで人気 mu氏の初の著書5月30日、自宅だけのトレーニングで手軽にやせられるという新刊『世界一やさしい宅トレダイエット くびれ! 腹ペタ! 美脚!が一生手に入る!』が発売された。著者はJADP認定ダイエットインストラクターで、JIA認定筋トレインストラクター、Instagramなどで人気のmu(むう)氏で、これが初の著作となる。新刊はA5判の128ページ、1,296円(税込)の価格でKADOKAWAから発売中となっている。「毎日やらなくてOK」「時間は決めなくてOK」mu氏は体重が57.6kgの時に自宅でダイエットを始め、わずか4か月で体重を12kg減らすことに成功。現在33歳で、身長164.7cm、体重は45kgだという。mu氏はInstagramやブログが人気となり、Instagramのフォロワーは20万人を超えている。mu氏によるトレーニングには5つのルールが設けられており、「毎日やらなくてOK」「全身鍛えなくてOK」「道具はなくてOK」「時間は決めなくてOK」「回数は自分の体力に合わせてOK」といずれも手軽にルーズな人でも続けられるものとなっている。「プランクトレ」や「エア縄跳び」mu氏自身、辛いダイエットを行った経験があり、体重などの数字を気にするあまり、体調にも悪影響が現れたという。その経験から、トレーニングの量を減らし、毎日体重計に乗ることをやめて12kg減を実現している。新刊では「宅トレ」の解説、くびれや美脚のための「プランクトレ」紹介、「エア縄跳び」、就寝前のストレッチ、食事のルールなどが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一やさしい宅トレダイエット くびれ!腹ペタ! 美脚!が一生手に入る! mu:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年06月07日レコーディングダイエットアプリ「Yasegram」配信開始プリントシール機や家庭用ゲーム機の製造・販売で知られるフリュー株式会社が、体重や体脂肪率の変化を記録できる、iOS端末向けのアプリ「Yasegram(ヤセグラム)」の配信を開始した。価格は無料とのこと。シンプルで使いやすい機能であなたのダイエットをサポート「Yasegram」によって叶うのが「体重の変化の可視化」。記録するだけでダイエット効果があるという「レコーディングダイエット」が流行っているが、記録するのが面倒で続かないという人は多いはず。「Yasegram」ではシンプルで使いやすい機能で、記録する手間を省き、「レコーディングダイエット」を続けるサポートをしてくれる。その他には、その日の出来事や食事内容などをメモできる機能や、生理日を記録できる機能などがそろっている。記録するだけの「レコーディングダイエット」「レコーディングダイエット」はその名の通り、様々なモノを記録するダイエット法のこと。本格的に行う人は、口に入れたモノ全てを記録し、さらにはそのカロリーまでも記録する。そんな「レコーディングダイエット」のファーストステップとして推奨されているのが「体重の変化の記録」だ。体重の変化を目に見えた形で残すことで、普段の生活習慣を意識するようになり、食生活などの改善につながるのだ。まず第1ステップとして、お手元の携帯で「Yasegram」をダウンロードしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※フリュー株式会社プレスリリース
2019年06月06日人生100年時代、少しでも長く動ける体でいる“コツ”は、“骨を意識すること”にアリ!日常生活の身のこなしを軽くしてくれる、簡単エクササイズをご紹介!「最近は老化の防止に筋力を鍛える人も多いですが、体を効率よく働かせるにはまず“骨の動きを柔らかくする”ことが大切です」そう話すのは、スポーツケア整体研究所代表の松村卓さんだ。松村さんは、骨を柔らかく動かすための「骨ストレッチ」を考案。これは体を動かす基本となるため、サッカー日本代表の中島翔哉選手をはじめ、トップアスリートも導入しているメソッドだ。松村さん自身、かつては陸上短距離で五輪出場を目指したアスリートだった。その経験から、骨の動きの重要性に行きついたという。「現役時代は筋トレに励みましたが、故障に悩まされ続けました。引退後も体の研究を続けるなか、硬化した筋肉を緩めて骨格を滑らかに動かすことで、体の可動域を広げられることに気づきました。これを維持できれば、高齢になっても自由に体を動かすことができるのです」(松村さん・以下同)私たちの体は、鎖骨や肩甲骨、背骨、骨盤など、骨の連動によって動いている。この連動を滑らかにし、同時に体を動かすために必要な深層筋肉(インナーマッスル)をつけてくれるのが「骨ストレッチ」だ。今回、松村さんに骨ストレッチの基本とあわせて、肩コリ・腰痛の改善に効果が望めるストレッチを教わった。寝起きの3分程度でできる簡単なものだが、骨ストレッチをしてから起き上がると、体の可動域が広がるため、ケガの予防にもなる。【骨ストレッチの基本ポーズ】1)片手の親指と小指をつないで輪を作る。小指と連動して薬指が曲がる人は無理に伸ばそうとせずそのままでOK。2)もう片方の手の親指と小指で手首を押さえる。手首の両側にある、骨の出っ張りの部分を押さえる。この基本ポーズがすべての骨ストレッチのベースとなる。【手首ブラブラ】体のこわばりをほぐす1)片方の手の親指と小指で輪を作り、もう片方の手で輪を作った手首にある骨の親指側を親指で、小指側を小指で押さえる。2)その手を胸の上におき、押さえられている手を左右に7回程度ブラブラ振る。反対の手も同様に行う。最初は手首が硬く揺れにくいかもしれないが、慣れてくると柔らかくなってくる。この動作で鎖骨が緩み、肩、胸の骨も緩めることができる。また、基本ポーズをとった状態で首を左右にねじると、首の可動域を広げることができるそう。【肘伸ばし】首・肩のコリをほぐす1)右の手のひらを内側にして基本のポーズをとり、左手の親指と小指で、肘の関節の出っ張りをグリグリ押さえる。右肩は布団についたまま。2)左手で右腕を押し上げるようにしながら、右腕を真上に伸ばす(右肩が布団から離れる)。この動作を7回繰り返す。反対の腕も同様に行う。肩回りの可動域が広がり、肩コリの予防・改善にもなる。【うつぶせ片脚パタパタ】股関節まわりを緩める1)うつぶせになり右手を顔の下に置き、左手の親指と小指で左腰の横の股関節の出っ張り部分、大転子を押さえ、左の足裏が天井を向くように膝を曲げる。2)膝を支点にして、左脚を外側にパタンと倒し、戻す。無理に力を入れず、脚の重みに任せる。7回繰り返す。右脚も同様に行う。膝をパタパタさせることで、脊椎の根元部分にあたる仙腸関節が緩む。これによって腰痛の予防になるという。“100歳まで自力で動ける体力作り”のため、目覚めの習慣に骨ストレッチを取り入れてみよう!
2019年06月05日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?