「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (43/77)
小学館はこのほど、コミック版『やせるおかず 作りおき』(980円・税別)を発売した。同書は、シリーズ累計250万部を突破したダイエット本「やせるおかず 作りおき」(通称:やせおか)のコミカライズ版。1年で26kgやせたという料理研究家の柳澤英子先生が考案したレシピや、簡単に続けられるコツをオールカラーのまんがでわかりやすく解説した。まんがの主人公は、半年後に結婚式を控えたダイエットに失敗してばかりの32歳女性とその夫。妻は結婚式で素敵なウエディングドレスを着たいとダイエットを決意するが、途中で挫折しそうになってしまう。そんな妻を見かねて、夫が「ちゃんと食べてやせる『やせおかダイエット』を提案する」というストーリーとなっている。
2018年03月29日「王子神谷店」は4月1日から3月20日、東京都文京区に本社がある株式会社バリード・ジャパンが文京区白山に直営店として「ストレッチ専門店ストレチックス」の「白山店」を開店した。同社は既に文京区にて、ストレッチ専門店として「新大塚店」「千石店」を運営しており、「白山店」は文京区3号店となる。また、4月1日には北区神谷に「王子神谷店」がオープン。同店はフランチャイズ1号店となっている。ストレッチ習慣化でコリ・疲れ改善・ダイエットパソコンやスマートフォンの普及により、現在の日本では体をあまり動かさずに生活できるようになっている。一方、国内には多数のストレッチ専門店があり、それは運動不足の解消や肩こりなどの体の不調を改善したいという需要の表れでもある。しかし、一般的なストレッチ専門店の問題点として、継続が難しいという点があり、また、マッサージ店などでの不調解消は一時的なものとなっている。多くのストレッチ専門店がターミナル周辺や繁華街などにあるのに対し、「ストレチックス」では、高齢者でも通いやすい住宅街への出店を進め、ストレッチを習慣化することで、痛みやコリ、疲れ、生活習慣改善、姿勢改善、ダイエットなどの悩みに対応するストレッチを提供している。【ストレッチ専門店ストレチックス 白山店】所在地: 東京都文京区白山5-36-14 2F都営三田線「白山駅」徒歩1分開店日: 3月20日定休日: 土・日曜日 ※近日土日営業開始予定営業時間: 平日11時~21時【ストレッチ専門店ストレチックス 王子神谷店】所在地: 東京都北区神谷1-27-1 1F南北線「王子神谷駅」徒歩5分 東十条商店街開店日: 4月1日定休日:定休曜日無し(長期祝日を除く)営業時間: 平日11時~21時・土日祝10時~20時(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※【新店舗情報】3/20(火)ストレチックス白山店、オープン!株式会社バリード・ジャパンプレスリリース(@Press)
2018年03月29日産後ダイエットを始めてからの、リバウンド体験談です。実は、これまでSNSでリバウンドについてあまり書いたことはありませんでしたが、産後ダイエットを開始してからダイエットがずっとスムーズに痩せていったかというと、決してそうではなく、色々と試してきたからこそ失敗も何度か繰り返しました……。リバウンドした原因は、曖昧な知識でトライしてしまった「〇日断食」。酵素と水だけ、ヨーグルトだけで過ごすものなど、さまざまな種類のダイエットです。ほかにも、「置き換えダイエット」など、3食のうちの1食をスムージーに置き換えるダイエットも試しました。もともと食べることが大好きなのに、それをあえて制限してしまったことでストレスが溜まってしまい、数値だけでみると減量できていたものの、普通の食事をしたら元の体重に戻ってしまい、リバウンドしやすい体質を自ら作ってしまっていたのです。リバウンドの原因は人それぞれあるかと思いますが、私がリバウンドした1番の原因は「ストレス」でした。何より、産後太ってしまった原因も同じくストレス。食べたいのに食べられないストレス、ドカ食いや過食にどうしても繋がってしまっていたので、それに気付いてからは、ストレスのない食事方法をしようと食事制限をすることから、食事改善をすることへシフトチェンジしました。そのため、・夜は糖質オフ・タンパク質たっぷりの食事にする・食べるなら夜寝る4時間前までにする・甘いものが食べたくなった場合、おやつの時間は15時ごろまでにすると、自分の中でルールを決めておきます。また、血糖値を急激に上昇させないよう、あえて「間食」を取り入れるなど「食べて痩せる」ダイエットに定着できるようになりました。もちろん、適度な筋トレも欠かせません。脂肪燃焼と聞くと有酸素運動のイメージですが、同時に、基礎代謝や筋力を上げてくれるので、筋トレなどの無酸素運動も行うことがオススメです。食べることが大好きな分、ちゃんと動いて燃焼できる「燃費のいい身体づくり」に今も奮闘中です!
2018年03月23日KADOKAWAはこのほど、『みんなの筋トレ&ごはん』(1,300円・税別)を刊行した。同書では、筋トレで理想のボディラインを手に入れ、人生も劇的に変わったという人気インスタグラマー11人の実録メソッドを紹介している。現在、くびれたウエストや美尻を目指すためにジム通いをする女性が増えているという。インスタグラムでは毎日のトレーニングやボディライン、食事内容を報告するほか、動画でトレーニングを配信する人もいるとのこと。同書によると、年齢とともに体のあちこちに現れる「お尻が垂れる」「セルライト」「下腹」「猫背」といったサインは、筋肉が足りないことが大きな原因だという。美しいボディラインの決め手は、たるみを「ひき上げる」ことで、これを解決するには、筋トレがいちばんの近道であるとのこと。同書では、人気インスタグラマーの実録メソッドを紹介。ヒップアップやくびれなど、なりたいボディ別に、筋トレ女子がすすめる筋トレを22種掲載した。また、彼女たちの体を変えた、おいしくて簡単なたんぱく質レシピも紹介している。そのほか、ジムの使い方や食材で気をつけていること、インスタグラマーがすすめる最新トレーニングや食事タイミング、外食のこだわりなども掲載。「空腹を作らない」「有酸素運動ではなく筋トレ」「適度な糖質を摂(と)る」など、美しいボディを作るための理論も解説した。登場するインスタグラマーは、「栗原ジャスティーン」「宮河マヤ」「柳本絵美」「里見茜」「神原奈保」「角田麻央」「田上舞子」「ゆこ」「あいちゃん」「AKANE」「ayaka」の11人(敬称略)。
2018年03月23日そもそもインナーマッスルって何?暖かくなり、だんだんと薄着になっていく季節ですね。ボディが引き締まっていると似合うお洋服のアイテムも増えて、春のオシャレがより楽しくなります。体を引き締めるためには「インナーマッスルを鍛えることが大切」とよく聞きませんか?ですが、インナーマッスルとは他の筋肉とどう違うのでしょうか? そこで今回はインナーマッスルについてのお話です。【インナーマッスルって何?】インナーマッスルとは、お腹周りや背中だけでなく、腕や脚など全身にある筋肉の深層部にある小さい筋肉のことです。比較的深い部分にある筋肉はすべてインナーマッスルと呼ばれています。【インナーマッスルを鍛える効果】インナーマッスルを鍛えることで、期待できる効果はたくさんあります。腰周りのインナーマッスル(腸腰筋、腹横筋、大腰筋など)を鍛えることは、お腹の引き締めや腰痛の予防。腹筋のインナーマッスル(腹横筋と腹斜筋)を鍛えることは、胃や腸の内臓の位置が本来の正しい位置でキープされるようになります。そうするとお腹周りはスッキリでウエスト周りも細くいられます。鍛えることで内臓の働きも良くなるので、基礎代謝も良くなることが期待されますよね。脚や背中・腕もそうですが、総体的に強化することで関節が安定し、姿勢がきれいになります。インナーマッスルを鍛えるポイント●意識をかけてすることが大事日常の何気ない動作ではアウターマッスル(体の外側の筋肉)を使うことが多く、現代社会ではインナーマッスルが衰えやすく、アウターマッスルとのバランスが悪くなりやすいと言われています。体の軸となるインナーマッスルですが、日常生活ではなかなか意識することが少ないのも事実。鍛えるときは、「インナーマッスルをしっかり鍛えるんだ」という意識を持つことが大切です。深層部の筋肉に刺激を与えるという感覚の筋トレを意識して取り入れましょう。●筋トレが苦手な人は、自分に合うものや好きなことでインナーマッスルを鍛えるには、有酸素運動が効果的です。ヨガ、ピラティス、エアロビクス、水泳やアクアビクスなどでも鍛えられるので、自分の興味あることで続けてみるのもいいですね。何より、好きなことだと楽しんでできます。楽しみながら引き締まったボディを手に入れましょう。●おススメは、バランスボールor腹式呼吸で習慣化自宅でも少しの工夫でインナーマッスルを鍛えることはできます。バランスボールが1つあると、さまざまな箇所のインナーマッスルを鍛えるのに効果的です。また1日2分でも腹式呼吸をするという習慣を付けるのもおススメです。腹式呼吸やバランスボールの使い方などは多数ネットで紹介されていますので、上手に取り入れて最初にしっかり習得するのがコツです。~My検証結果・必須ワザ~インナーマッスルの意識を日常に取り入れることは、いつまでも若々しい体でいられることはもちろん、美姿勢を維持するために必須項目の1つだと確信しています。“実年齢より見た目年齢が若い”ということだけが美しいのではありません。人間に老化は避けられません。ただ老いていくのを見つめるのではなく、自分の身体を大事にし、大切に扱い、自分に責任を持つ。その根底には、何才になっても、【美しくありたい!】という想いがあります。その想いが若々しい印象をつくり、結果、見た目年齢が実年齢より若くなっていることが多いんです。そうすると周りの人達にもいつも明るく振舞えて、喜びにつながるのだと思いますよ。エステティシャン/榎原由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2018年03月21日自分の理想の体重と体型、知っていますか?ダイエットをするときは、最初にきちんと目標数値を決めておくことが大切です。そのほうが過度なダイエットを防げますし、何よりもやる気につながります。そこで今回は、ダイエットアドバイザーの清水理恵さんがオススメする理想の体重・体型の数値の計算方法をご紹介します。目標体重の目安になる”健康体重”と”美容体重”について健康体重とは病気などになりずらい健康的な体重の目安です。さらに、このときの体脂肪率が20~25%の間であれば、なお健康的です。健康体重(kg) = (身長(cm) - 100)× 0.9美容体重は、モデルさんのようにお洋服をすっきり着こなせる体重の目安です。美容体重(kg) = (身長(cm) - 100)× 0.8身長が160cmの場合、上の計算式に従って計算すると、(160 - 100)× 0.9 = 54となり、健康体重は54kg、(160 - 100)× 0.8 = 48となり、美容体重は48kgになります。目標体重を決めるときの注意点!体重が美容体重に近づくほど、体はきれいなラインになるかもしれませんが、体調もパーフェクトとは限りません。ダイエットにより免疫力が低下し、●インフルエンザにかかりやすくなった●季節の変わり目にヘルペスにかかった●夏なのに寒くて、とにかく汗をかかない●「老けた」とか「シワが増えた」とか、周りからの印象が悪くなった●イライラしやすくなったなんてことも……。過度なダイエットによる痩せすぎには十分に注意しましょう。理想体型の数値の計算方法ダイエットにおいて大切なのは見た目の変化。体重はお手軽に量れて数値の把握も簡単ですが、同じ体重・身長でも筋肉量によって見た目が大きく変わってきます。体重だけでなく、理想的な各部の数値を知っておくことも大切です。下の計算式に身長の数値を当てはめるだけで、各部の理想数値を出すことができます。① ウエスト(cm) = 身長(cm) × 0.37~0.39② ヒップ(cm) = 身長(cm) × 0.53~0.54③ 太もも(cm) = 身長(cm) × 0.29~0.31④ ふくらはぎ(cm) = 身長(cm) × 0.2~0.21⑤ 足首(cm) = 身長(cm) × 0.12理想体型がわかるとダイエットのメニュー決めにも便利理想の体型を計算してみると、数値をクリアしている部分とオーバーしている部分をひとつずつ把握することができます。やみくもにダイエットするよりも、自分のウィークポイントだけを集中してケアできるため効率的です。ダイエットを始める前には、まず自分がいる地点を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?AUTHORs編集部
2018年03月17日マイナビはこのほど、「働く女性のマインド調査」の結果を発表した。同調査は2017年12月27〜2018年1月11日、222〜39歳の働く女性を対象に実施。601人から有効回答を得た。ダイエット経験の有無について尋ねたところ、78.7%が「現在ダイエットをしている」「過去にダイエットをしたことがあると答えた。ダイエットで「痩せる」以外の目的があるか聞くと、51.8%が「ある」と回答した。具体的な目的については「体力向上のため」(53.1%)が最も多い。次いで「体の不調の回復のため」(40.4%)、「ストレス解消のため」(38.0%)と続いた。ダイエット方法を選ぶ際に大事だと思うことについて尋ねると、最も多い回答は「結果が出ること」(57.7%)で、「続けられること」(55.1%)、「楽しめること」(48.4%)が続いた。「楽なこと」は20.8%と少数となっている。最新のフィットネス方法で、取り入れてみたいものについて聞くと、「空中フィットネス(ハンモックを使ったエクササイズ)」が31.6%、「ジャンピングフィットネス(トランポリンの要素を入れたエクササイズ)」が31.1%だった。理想の体型について尋ねたところ、57.1%が「ほどよく筋肉がついた健康体型」と回答した。次いで「華奢なモデル体型」(20.3%)、「ほどよくふっくらしたマシュマロボディ」(13.3%)となっている。理想の体型を「100点」としたときの、今の体型の平均点は「50点」だった。コメントでは「筋肉をつけたい」といったワードが目立ち、単に体重を落とすのではなく、ほどよい筋肉をつけた「メリハリボディ」を目指したい女性が多いことがわかった。
2018年03月16日腸内環境を整えてダイエット3月23日、東京都中央区日本橋本町にあるイベントスペース施設「BETTARA STAND(べったらすたんど) 日本橋」において、イベント「腸活ダイエットのススメ~発酵食品と乾物で腸内環境を整えよう~」が開催される。参加費は2,000円で、現在、参加者を募集している。「腸活」でダイエット・便秘改善食べた物を消化吸収する役割担っている腸。しかし、近年は腸内細菌と免疫細胞との関わりが注目されており、腸内環境を指す腸内フローラという言葉も一般的になろうとしている。発酵食品は腸内環境を整えるための有効な手段で、免疫力の向上が期待できる。このイベントでは発酵食品に加え、乾物の魅力に焦点を当て、話題の「乾物ヨーグルト」が持参される。主催者の「BETTARA STAND 日本橋」はダイエットで思うような効果がでない人、リバウンドに悩んでいる人、便秘を改善したい人、乾物に興味がある人などにおすすめのイベントだとしている。日時: 3月23日(金) 19:30~22:00場所: BETTARA STAND 日本橋東京都中央区日本橋本町3-10-1費用: 2,000円(BETTARA STAND日本橋使用料)定員: 6名程度(「BETTARA STAND 日本橋」のサイトより引用)なお、イベント開催中の出入り自由。申し込み方法など、詳しい情報は以下URLの「BETTARA STAND 日本橋」のサイトで確認を。(画像は「BETTARA STAND 日本橋」のサイトより)【参考】※【イベント3/23(金)】腸活ダイエットのススメ~発酵食品と乾物で腸内環境を整えよう~
2018年03月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『成功する糖質制限ダイエットのポイント4つ』を公開した。糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットは、主食である米やパンをできる限り食べないようにするというダイエット法。シンプルで実践しやすいことに加え、効果が出るのも早いとされているため、挑戦する人も多いという。しかし、正しい糖質制限ができている人は意外と少ない可能性もあると指摘している。糖質を摂取すると血糖値が上がり、すい臓からインスリンが分泌される。糖はエネルギーとして筋肉や臓器、脳などで使われるが、使われなかった糖は中性脂肪に変換される。これが糖の余剰によって体に脂肪がつく理由の一つである。運動をすると脂肪の分解を助けるホルモンが分泌されるため、糖の余剰分が出ないように、運動などでエネルギーを消費するという考え方もある。しかし、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、脂肪の分解を助けるホルモンの働きが阻害されるという。このような状態にならないためには、血糖値の急上昇を抑えるために糖質の摂取量を適切にすることが重要となってくる。同サイトでは、糖質の摂取量を「適切にオフにする」方法と押さえておきたいポイントを紹介している。1点目は「糖質はゼロにしなくてよい」。糖質の摂取量ゼロを目指す必要はなく、1食あたり糖質20~30g前後と一定量の糖質を摂取することが大事としている。一定量を摂取すればダイエットが促され、健康的にやせることにもつながるという。糖質20~30gは、白米の場合は70~80g(茶碗半分ほど)、パンなら食パン6枚切り1枚で摂取できる。糖質の高い野菜や煮物など砂糖を使った献立のときには、主食はそれより減らすことを心掛けるとよいという。2点目は「高糖質の野菜に注意すること」。さつま芋・じゃが芋、里芋などの芋類全般やかぼちゃ、にんじん、とうもろこし、れんこん、ごぼう、グリーンピース、空豆、にんにく、ゆりねなど、水分の少ない野菜は高糖質な傾向にあるため、食べすぎには注意が必要だという。3点目は「フルーツは食べる時間に注意する」。フルーツに含まれている糖質の中で最も大きな比率を占める「果糖」は、過剰摂取すると中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツを食べる場合は「吸収」の時間帯である夜よりも、「浄化・排泄」の時間帯である朝のほうがよいとのこと。4点目は、「炭水化物をしっかり食べたいときはGI値の低いものを摂取する」こと。白米よりもGI値が低い玄米や雑穀を混ぜた米を選ぶことで、ダイエットは成功に近づくという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『成功する糖質制限ダイエットのポイント4つ』で解説している。
2018年03月13日鶏むね肉のピザ風のグリル栄養成分カロリー281.2kcalたんぱく質28g炭水化物6.3g脂質16g材料鶏胸肉半枚トマト1/2個ピーマン1個ジェノベーゼソース大さじ1チーズ1枚白ワイン大さじ2塩胡椒少々手順1.鶏胸肉を半分に開いて切り、フォークで刺す2.袋に入れて白ワインを揉み込み、10分ほど置いておく3.鶏胸肉を袋から取り出し、軽く塩胡椒をふる4.表面にジェノバソースを塗り、トマト、ピーマン、チーズを乗せる5.グリルやトースターなどで15分ほど焼けば完成レンチン塩麹チキン栄養成分カロリー349.6kcalたんぱく質45.4g炭水化物7.8g脂質15.2g材料鶏胸肉1枚塩麹大さじ2オリーブオイル大さじ1ローズマリー1本手順1.鶏胸肉にフォークを刺して袋に入れ、塩麹、オリーブオイルを揉み込む2.さらにローズマリーを入れ、半日ほど冷蔵庫で寝かせる3.袋から取り出しラップをして、6分ほどレンチンする4.しばらくそのまま落ち着かせれば完成鶏むねおろしポン酢栄養成分カロリー365.4kcalたんぱく質48.8g炭水化物3.4g脂質17.4g材料鶏胸肉1枚酒大さじ1生姜チューブ小さじ1ポン酢大さじ2大根1/3本小ねぎ少々鰹節少々手順1.鶏胸肉を一口大のそぎ切りにし酒、生姜チューブを揉み込み、10分ほど置いておく2.耐熱皿に鶏胸肉、大根おろし、ポン酢を入れてラップをし、2分ほどレンチンする3.軽くかき混ぜてさらに2分ほどレンチンする4.皿に盛り、ネギと鰹節をかけたら完成【コラム】鶏胸肉はダイエット食のスーパースター!鶏胸肉はダイエット食のスーパースターです。100g中23g程度のたんぱく質を含み、脂質と炭水化物はほとんどありません。そして何より、安い!たんぱく質は脂質や炭水化物に比べ、グラム当たりの価格が高い傾向にありますが、鶏むね肉ならお財布に優しいです。ここで、少し減量におけるたんぱく質の役割をご説明します。減量中に野菜を食べる人は多いですが、たんぱく質をとることを意識している人は、まだ少ないかもしれません。消費カロリーが摂取カロリーを上回る減量中は、体脂肪だけでなく筋肉も減少してしまいますが、たんぱく質を摂取することで、その減少を最小限にとどめることができます。筋肉が減少すると代謝も下がり、せっかく体重が落ちても、見た目としてもどこかぽよっとしたメリハリのない体になってしまいます。また、たんぱく質でカロリーを摂取すると、消化にエネルギーを使うため、同じカロリーの炭水化物よりも太りづらい点も、減量中にはうれしい要素です。詳しく知りたい方は「食事誘発性熱産生」と検索してみてください。このように、たんぱく質は減量にとって最重要といっても過言ではありません。鶏胸肉はそのたんぱく質を豊富に含んでいて、かつ低カロリー・低価格でダイエット時の強い味方というわけです。今回ご紹介したレシピは、鶏肉の難点である硬さやくさみを減らすことに重点をおいています。鶏肉が苦手な人でも美味しく食べられるよう工夫しているので、ぜひお試しください。
2018年03月13日大人女子のカラダにライザップ3月8日、正しいダイエットとボディメイクの方法などを紹介した「大人女子のカラダにライザップ」が発売された。RIZAP株式会社の監修によるこの新刊は、RIZAPグループの出版社である株式会社日本文芸社から刊行。A5判で208ページ、価格は1,100円(税別)。太りにくくやせやすい体になるために健康に関する研究やボディメイク事業などを行っているRIZAP株式会社は、これまで10万人近い人の悩みに答え続けてきている。ボディメイクにおいてはダイエットの基本や糖質コントロールの正しい知識が必要で、この新刊では、これらの情報と大人女子向けの簡単にできるトレーニングなどを解説している。同書ではまず、健康的で太りにくい身体の仕組みとダイエットの要点を解説。血行や代謝が良い身体はやせやすいとして、内臓機能の向上を図るなど、やせ体質の獲得方法を紹介し、次に10年後の身体のための食材、その食べ方、レシピを掲載している。また、病院で診てもらうほどではないような身体の変調、悩みについて、RIZAPの管理栄養士とトレーナーによる解決法も紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAP新書籍「大人女子のカラダにライザップ」発売のお知らせ
2018年03月12日餅田コシヒカリ氏によるダイエットの記録2月28日、話題のMEC食などによるダイエットの記録「4か月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記」が発売された。著者は松竹芸能所属女性芸人の餅田コシヒカリ氏である。価格は1,200円で、ぴあより刊行中である。MEC食とトレーニングでダイエット成功1994年、宮城県に生まれた餅田コシヒカリ氏はお笑いコンビ「棚からブタもち」として活動していたが、昨年解散。身長149cm、体重87kgで、顔が元フジテレビアナウンサーの加藤綾子氏に似ていることから「松竹芸能のカトパン」を自称している。また、同じく松竹芸能所属の「キンタロー。」氏が主宰する「SBK48」のメンバーでもあり、そこから選抜された「松木坂46」でもある。「15kg以上痩せたら書籍化」という条件が与えられた餅田氏は昨年9月にダイエットを開始。今年1月、体重マイナス22kg、ウエストマイナス30cmを成し遂げている。同書では肉や卵、チーズなどをしっかり食べることが特徴のMEC食を採り入れ、各種トレーニングを行うという方法でダイエットを成功させた等身大の著者の声が記録としてまとめられている。著者は「こんな私がダイエット本を出せる日が来るなんて、思ってもみませんでした!」とコメントしている。(画像はBOOKぴあのサイトより)【参考】※4か月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記
2018年03月09日内側から美しくなるには「水分の取り方」が大切 人間の身体の約60%は水分で成り立っている。飲料水などで摂取した水分は腸内で吸収され、体液の一部となって身体をかけ巡る。水分の取り方を工夫するのもカラダを内側から美しく保つコツなのだ。そこで今回は理想的な水分摂取のポイントや、シチュエーションに合わせたドリンク選びについて解説していこう。 水分と新陳代謝の関係 水分摂取後、体液となった水分は体温調節や栄養分の運搬など身体に重要な役割を果たしている。ダイエットにおいても水分摂取はとても大切なポイント。水分をとることで排泄を促し、代謝も高まる!また、新陳代謝を繰り返している肌や髪にも大きく関わってくる。成人に比べ、体内の水分量が多い赤ちゃんはお肌がプルプル。肌や髪は、水分が不足するとタンパク質の結合が弱くなりトラブルを起こしやすくなるのだ。美肌や美髪づくりのためにも毎日たっぷり水分を摂取しよう! 理想的な水分の取り方 ■水分摂取のタイミング1.起床後:コップ1杯(200ml)2.朝食時:コップ1杯(200ml)3.食間(朝食と昼食の間):コップ1杯(200ml)4.昼食時:コップ1杯(200ml)5.食間(昼食と夕食の間):コップ3杯(600ml)6.夕食時:コップ1杯(200ml)1日2リットルを目安に摂取しよう。■水分摂取のポイント 1.冷水は身体を冷やすため、常温水か白湯がおすすめ。2.食事の時にたくさん水分を摂取すると消化酵素が薄まり、消化活動が弱まってしまうため、食間時に多く摂取すること。3.むくみ防止として昼食時までに800mlは飲み、夕食以降は入浴前後以外、水分摂取を減らすこと。4.排泄も心がける。1日に7~8回は排泄(尿)を出すこと。 シチュエーションでお水を選ぶ お水にもいくつか種類があるのは言わずもがな。今回は軟水、硬水、炭酸水、レモン水の4つの特徴にフォーカスしてみよう。■軟水 日本人に一番馴染みの深いお水。クセがなく、普段飲むのにぴったりだ。 ■硬水 カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多く便秘気味の方にはおすすめ。日本人は軟水を飲みなれているため硬水は吸収されにくく、特に胃腸が弱い方は下痢を招くこともあるので注意が必要。 ■炭酸水 胃で炭酸が膨れるため、満腹感が得られる。ダイエット中の食事コントロールに活用するのもオススメ。■レモン水 レモンには疲労回復に効果が期待できるクエン酸が含まれている。疲れた時やスポーツをする人にぴったり。クエン酸はエネルギー代謝を助け、代謝を上げる効果も期待できる。 ダイエット中に!美肌炭酸ドリンク 最後に、ダイエット中にもおすすめの美肌炭酸ドリンクの簡単レシピをご紹介。 【材料】2杯分・炭酸水…150cc・ブルーベリーヨーグルト…160g【作り方】コップにブルーベリーヨーグルトと炭酸水を入れよく混ぜ合わせましょう。お好みでヨーグルトの量は調整してください。ヨーグルトの乳酸菌が善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整え便秘解消に役立ちます。また、ヨーグルトのタンパク質とブルーベリーのアントシアニン色素の組み合わせは美肌効果が期待できます。飲み物の取り方ひとつで体は変わるもの。上手にお水&飲み物を活用して、体をクリアに生まれ変わらせよう!wellfyより
2018年03月08日●糖質オフのおかずと主食を1週間食べ続けました3月になって春の足音が聞こえつつありますが、まだまだ寒さの厳しい日もあります。皆で食べる温かい鍋やつい飲み過ぎてしまう熱燗など、たくさんのおいしい誘惑はあちこちにあります。4月に入ったら今度は歓送迎会が待ち受けており、うっかり体重が増加してしまうことも往々にしてあると思います。余分に付いてしまったお肉は、ダイエットで落としたいところですよね。2017年4月の「やせるおかずを1週間食べ続けるダイエット」を皮切りに、「500kcal台以下のやせ麺を1週間食べ続けるダイエット」、そして「糖質オフ弁当を1週間食べ続けるダイエット」と、私は過去に何度もさまざまなダイエットにチャレンジし、成功を収めてきました。その結果に慢心したわけではないのですが、ちょっと油断したすきに正月太りをしてしまい、3月に入った今でも正月太りを引きずっています。これはマズいということで、新たにチャレンジを決意した次第です!今回は「糖質オフのおかず&主食を1週間食べ続けるダイエット」です! レシピはKADOKAWAの「読者が選んだ"くり返し作りたい"『糖質オフのやせるおかず』がギュッと一冊に! 」(390円・税別)を参考にしています。すぐ糖質オフにたよるのはご愛嬌です。著者データダイエットを始める前に私のパーソナルデータを記しておきましょう。32歳男性で、身長185cmの体重87.6kgです。数字だけを見るとガッチリ体形ともとらえられますね。ただ、ここから絞っていきますよ。○ダイエットルール■毎日の食事は3回で、そのうち1食を「糖質オフおかず」もしくは「糖質オフ主食」にする■通常の食事時の主食は、同書の中にある「しらたきごはん」もしくは「おから豆腐ごはん」を食べる○1日目トップバッターはみんな大好きしょうが焼きです! 砂糖やみりんの代わりに、糖質が少ない赤ワインを使っています。ごはんが食べたくなる味なので、おから豆腐ごはんでさらに糖質カット!○2日目おかずというより、朝の軽食代わりにいただいた揚げピザです。油揚げにしらす、チーズ、ネギと、ちょうど我が家の冷蔵庫にあった食材でできた一品です。ある材料で手軽に作れるのがよいですよね。○3日目濃厚なカルボナーラ風味のしらたきです。しらたきをパスタ代わりにするのはよくやるのですが、このカルボナーラ風がいちばんしっくりくるような気がします。主食としてはもちろん、ワインのアテにもぴったりです。お酒を飲んだらダイエット企画が台無しなので我慢!●ダイエットに成功! はたして体重は何kg落ちたのか?○4日目3日目に引き続き、しらたきでフォー! 普段使う鶏ガラスープのもとにちょっとナンプラーをたらすだけでベトナム風に。食べごたえ抜群なので主食としてもOKです!!○5日目豆腐で作ったお好み焼きです。これは夜ごはん代わりにいただきました。マヨネーズとソースの味がすれば「お好み焼き風」と思ってしまうのは浅はかですかね? それでも、しっかりとお好み焼きを食べている感じがしました。疑いの目を向けたあなたはぜひともトライを!○6日目おからと豆腐をメインにしたチャーハンです。ひき肉も入っているので、作り方によっては「おから豆腐ハンバーグ」になってしまいそうな組み合わせです。料理って奥深いですよね。はい。○7日目ラストはしらたきごはんをつかったビビンバ風のどんぶりです。元来のレシピにはキムチが加えられていたのですが、うっかりキムチを切らしていたため、ビビンバと言うよりタコライス風になってしまいました。それでもしっかり旨い! そして食べごたえも抜群!!○気になる結果は……無事、7日間を終えましたが、好きなものばかり食べていたので、あまり精神的負担はありませんでした。さて、結果はどうなったでしょう!?87.6kg→86.1kgでマイナス1.5kgでした。無事成功!一応4回やってすべて成功しているので、「やればできる子だ」と言い聞かせたいのですが、「成功したらリバウンドしてまたダイエット……」みたいな感じで、「いいかげんにちゃんとしろよ」とも言いたいところです。ただ、頑張った自分にご褒美は必要かと思いますので、とりあえずこの足で焼き肉を食べに行きたいと思います。だって肉は糖質オフですからね(笑)○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2018年03月01日ダイエットエキスパート和田清香氏監修2月26日、下半身の代謝を上げて効率的にやせるだけでなく、姿勢の改善、血行の改善もできるという「1日1分1週間からはじめる やせる正しいスクワット」が発売された。監修は「FTPマットピラティスベーシックインストラクター」でダイエットエキスパートの和田清香氏である。価格は490円(税別)で、「楽LIFEヘルスシリーズ」として、笠倉出版社より発売されている。下半身を鍛えて基礎代謝アップ加齢とともに低下する基礎代謝量。基礎代謝量は運動をしていなくても消費するエネルギーで、量が大きいほどやせやすいといえる。その基礎代謝量を大きく左右するのが筋肉の量であり、加齢で基礎代謝が減るのは、筋肉量の減少に原因がある。監修の和田清香氏は、これまで約350種類ものダイエットを体験した経験を持ち、健康美のための運動や食事といった生活習慣を熟知している。和田氏は特に筋肉量の多い太ももを鍛えれば脂肪燃焼効果が高くなるため、高い脂肪燃焼効果が得られるとしている。この新刊では、まずスクワットで得られるダイエット効果と健康効果を解説。続いて実際のスクワットの基礎と、やせたい部位別スクワットメニューを紹介。また、スクワットだけでなく、やせるための食生活の見直し、ストレス軽減、睡眠、入浴の工夫についても触れている。(画像は笠倉出版社のサイトより)【参考】※1日1分1週間からはじめる やせる正しいスクワット(楽LIFEヘルスシリーズ)
2018年03月01日人気モデルのダイエットメニューモデルでタレントの滝沢カレンが25日、自炊したダイエットメニューをInstagramに掲載。独特の口調で、ダイエットへの意気込みを語っている。現在ダイエット中だという滝沢。実は料理上手であることが知られており、現在はいろいろなスープを作ってお腹を満たしているという。野菜が「混浴」するスープこの日Instagramにアップされたのは、「トマトを主役に野菜入るだけ入れてしまおうの大浴場タイプのスープ」(Instagramより引用)とのこと。その「大浴場トマトスープ」には、玉ねぎ、トマト、しめじ、赤と黄色のパプリカ、キャベツ、ブロッコリー、にんじん、そして生姜が入っており、食べ応えがありそう。塩こしょうのみのシンプルな味付けだという。スープに添えたのは、体を温める豆腐あんかけ。こちらも具材がたっぷりで、絹豆腐、椎茸、えのき茸、卵、鶏むねひき肉を使っているとのこと。さらに「生姜を想像を遥かに超える量にしました」(Instagramより引用)と、刺激的な味付けであることを明かしている。脂肪は「いらなくなってしまった」滝沢はダイエットをすることについて、勝手につけられて削られていく『脂肪の想い』に寄り添いながら「脂肪もたまったもんじゃないですが、作り出してしまったのが私なら、崩すのも私の責任です」(Instagramより引用)ときっぱり。「脂肪と向き合っていきたい」と宣言した。(画像は滝沢カレンInstagramより)【参考】※滝沢カレンInstagram
2018年02月28日まだまだ寒~い日が続きますが、たまに訪れる柔らかい陽ざしが、春の訪れを予感させてくれる今日この頃♡春になると「お花見」「BBQ」といったイベントに参加する機会も増えたり、気温の上昇に伴って「薄着」にもなりやすい季節です。薄着で過ごす時間が増えてくる反面、特に春先は気温の変化が激しくて身体を冷やしてしまいがちに……。そこで今回は、春先に向けておすすめする「白湯ダイエット」をご紹介します。お湯を飲むだけで体を芯から温め、痩せやすい体型を目指せるとして、数年前から注目を集めている白湯ダイエット!お金がかからない分、気軽に挑戦できるところが魅力的ですよね。「正月太りがなかなか戻らない!」「春までにスリムを目指したい!」「冷えを改善させたい!」と思っている女性必見です♡そもそも白湯ダイエットとは?白湯(さゆ)ダイエットとは簡単にいうと、「沸騰させた水を冷ましてからゆっくりと飲むダイエット方法」です。白湯を飲むことで身体の内側から温め、基礎代謝を上げたり、身体のなかに溜まった老廃物の排出を促進させることで「痩せやすい身体」へ導くという美容法!芸能人では深田恭子さんや平子理沙さんなど、美しく年齢を重ねていらっしゃる女性が多く実践されていますよね。白湯ダイエットの材料はなんと「水」のみという手軽さ。それなのにダイエット効果はもちろん、女性に嬉しいお腹スッキリ効果も期待できちゃうんです◎女性に嬉しい♡白湯ダイエットの効果白湯を飲むことで、私たちの身体にはどのような変化が現れやすくなるのでしょうか?詳しくご紹介していきましょう。・代謝UP/血行促進温かい白湯をゆっくりと飲むことで、胃や腸などの内臓が温められ、血行促進や冷え性の改善に効果が期待できるといわれています。内臓の温度が上がると血液の流れが促進されて基礎代謝もUPするので、脂肪燃焼の向上も期待できます。・デトックス効果一般的に、寒い冬よりも暖かい春の方が活動しやすいですよね?内臓もそれと同じで、白湯を飲み臓器の温度を上げることで、胃腸の働きが活発になると考えられています。内臓が温められることで各臓器の働きが活発になった結果、「毎日スッキリ♪」「発汗によって体内に溜まっていた老廃物の排出」といったデトックス効果も!・利尿作用効果水分をしっかりと摂ることは、利尿作用を促進させるためにも重要なことです。しかし、同じ水分でも「冷たい水よりも温かい白湯の方が尿量を増やし、老廃物を体外へ排出してくれる」といわれています。水分を摂る際は、意識して白湯を飲んでみてはいかがでしょうか。白湯を飲むと“毎日スッキリ”につながるって本当?みんなの口コミ効果には個人差がありますが、白湯ダイエットを行っている人のなかには「あれだけ頑固だった便秘がスッキリ!」「身体が芯から温まる!」といった体験をされている人が多く、なにを隠そう私もそのうちの1人なんです。私はそれほど重い便秘症ではありませんが、調子が悪いと「3日間でていない……」という日もあります。そんな私が白湯を飲んでみると……なんと!白湯を飲んだ2~3時間後に決まってトイレへ行きたくなったんです!「白湯って便秘にもいいんだ~」なんて楽観的な考えで飲み始めましたが、それ以降はすっかり白湯にハマりこんでしまった私。今ではコーヒーの代わりに白湯を飲むほど、「白湯好き女子」になってしまいました。・体重が3キロ減った・お腹周りがスッキリ・毎日快便・肌の調子もいい感じ・冷えがマシになったなど、白湯を飲んでいる人から挙がっている口コミはこの他にもたくさんあり、白湯パワーを物語っています♪国内の病院では「患者の感染予防を目的」として白湯を提供していた病院もあり、教育機関においても白湯の力の認知度は高まりつつあるんですよ。ケトルで簡単♪白湯の作り方や飲むタイミング白湯パワーが理解できたところで、ここでは気になる「白湯の作り方」「注意点」などをご紹介します。白湯の作り方1.ケトルに水を入れ、沸騰させる(水道水でもOKです!)2.コップにお湯を注ぎ、50度くらいになるまで冷ます3. ゆっくりと飲む白湯パワーを十分に発揮するためには、ゆっくりと時間をかけてすするようにして飲むのがポイント!白湯が身体に浸み渡り、しっかりと内臓を温めることに繋がります。時間の経過とともに白湯の温度が低くなってくるので、熱湯を入れるなどして、温度を50度に保ってくださいね!1日に飲む白湯の目安は800ml程度ですので、湯のみ1杯分を何度かに分けて飲むようにしましょう。鍋やレンジ、やかんなどを使用しても白湯は作ることができますが、私はもっぱら電子ケトル派◎。電子ケトルならスイッチひとつでお湯を沸かすことができるので、忙しい朝にも最適です!いつ飲めばいい?得たい効果によって異なる飲むタイミングとは続いて白湯を飲むタイミングですが、いつ飲むかによって期待できる効果にも違いがでてくると考えられています。寝ている間に失った水分を補給する寝起きや、内臓機能を高めてくれるため、食事中も適しているのだそう。もちろん、白湯は朝昼晩と何度も飲むことができるのですが、あまりにたくさん飲んでしまうと必要な栄養素も流し出してしまう可能性もあるので、1日の目安量は守るようにしてくださいね◎冷えが気になる人は白湯を飲んで身体のなかから温めよう!東洋医学でも「冷えは万病の基」といわれているほどです。白湯を飲んで内臓の温度を上げることができれば、それに伴った免疫力向上も期待できるといえるでしょう◎「便がでなくて困っている」「吹き出物が気になる」「冷え性だ」「すぐ体調を崩す」という人は、もしかすると身体の冷えに原因があるのかもしれません!白湯を飲むだけで「痩せやすい体質を目指せる」ことが本当かどうか、さっそく今日から試してみられませんか?参考:医療法人野毛会もとぶ野毛病院、アクアクララ
2018年02月27日日本人初の「ブレスウォーク」指導者によるテキスト2月16日、通勤や買い物の徒歩にヨガの要素を取り入れてダイエットやメンタル改善を図ろうというテキスト「歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)」が発売された。著者は体育科学博士でブレスウォーク・インストラクター、ヨガ療法士、株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役の辻良史氏である。辻氏はシカゴでグルチャランシン師の元で「ブレスウォーク」を修行し、日本人としては初めてとなる「ブレスウォーク」指導者資格を取得している。ダイエット・メンタル改善・アンチエイジング人体の生命エネルギーを覚醒させ、最も完成されたヨガともいわれる「クンダリーニヨガ」は、世界的トップモデルのミランダ・カー氏などが実践していることでも知られている。しかし、ヨガの知識のない人にとって、「クンダリーニヨガ」の理論や手法は難しいものとなっている。同書ではクンダリーニヨガを一般向けにした「ブレスウォーク」を紹介。通勤、通学、買い物、散歩などの時の歩行にヨガの呼吸法をプラスするだけで、ダイエットやメンタル改善、自律神経の調整、アンチエイジングの効果が得られるという。新刊「歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)」はA5判で128ページ、1,200円(税別)にて、山と渓谷社より発売されている。(画像は山と渓谷社のサイトより)【参考】※歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)
2018年02月25日毎年に新年を迎えると、「今年こそはダイエットを成功させよう!」と誓いを立てるママも少なくないはず。でも、そんな決意は簡単に崩れてしまい、失敗しがち…。そこで、あらためてダイエットに関する正しい知識をチェックしてみましょう!もしかしたら、ダイエットを成功させるためのヒントが隠れているかもしれません。その1●ダイエットのために食事制限をするのは間違い?炭水化物などを抜く糖質オフダイエットや、なんとなく避けてしまう肉類など、ダイエットをしていると、あえて食べるのを控えてしまう食材があるもの。ですが、それが間違っている可能性があるかもしれません。食べてOKなダイエット方法とはいったい?▼続きはこちら▼その2●ダイエットにはホルモンバランスも関係していた!?ダイエットを考えると、食事制限をしてカロリー摂取量をコントロールしたり、適度な運動をして痩せやすい体質づくりを心がけるのが一般的。でも実は、それら以外にもホルモンバランスも関係しているようです。その理由とは?▼続きはこちら▼その3●糖質オフダイエットはアリ?ナシ?昨今、テレビCMなどでも話題沸騰中の糖質オフダイエット。糖質の摂取量を抑えることで、ダイエットになるようですが、専門家によっては注意が必要だと考える人もいます。どんなことを気をつけなればいけないのでしょうか?▼続きはこちら▼その4●タンパク質を摂取してキレイに痩せるダイエットダイエット中は、なんとなく魚や肉類を避けてしまいがち。でもそれらの食材にはタンパク質が豊富に含まれていて、実はダイエットには欠かすことのできない栄養素のひとつ。キレイに痩せる方法を今すぐチェックしましょう!▼続きはこちら▼その5● 痩せやすい体を作るには食事から!代謝を上げる食べものって?運動で消費できるエネルギー量よりも、食事によってコントロールできるエネルギー量の方が多く、食事の管理は効果的。さらに、食べ物によって代謝を高めることもできるそうです。どんな食べ物でしょうか。▼続きはこちら▼その6●おやつも上手に取り入れればダイエットの味方に?おやつ・間食はダイエットの大敵だけど、どうしても食べたい! そんな時は食べるものをちょっと工夫するだけで、ダイエットを無理なく効率的に続けることができます。どんなものを食べるべき?▼続きはこちら▼その7●痩せやすくなって美肌に!キレイをつくるダイエットにはあの栄養素が必要!ダイエットをしながら美肌作りもしたい…。そんな時はある必須栄養素を積極的に摂取するのが良いそうです。はたしてその栄養素とは…?▼続きはこちら▼
2018年02月24日友利新の新刊「本気の肌トレ」2018年2月23日、現役皮膚科医・友利新の新刊「肌老化が怖くなくなる本気の肌トレ 炎症ストップケアで肌悩み全解決」が発売される。友利新曰く、炎症を止めるだけで、肌トラブルは全て解決。6つの「する&しない」で、肌の老化を今日から止めることができるという。単行本の価格は1,512円。アマゾンにて予約を受け付け中。友利新のプロフィール友利新は、沖縄県宮古島出身。準ミス日本の経歴をもつ、現役の皮膚科医。タレント活動も行い、美しく生きるための啓蒙活動を行う。2014年に男児、2016年に女児を出産。2児のママでもある。著書には「美肌暦 28日サイクルできれいになる」、「キレイをつくる朝の習慣」などがある。新刊イベント2018年2月28日、友利新の新刊発売を記念して、ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペースにおいて、新刊イベントが開催される。開場は18:45。開催時間は19:00から19:50頃まで。2月17日(土)10:00から販売されるイベント参加整理券(サイン入り書籍代 1,512円)購入者のみ参加することができる。先着50名。新刊イベントに関する問い合わせは、ブックファースト新宿店(電話番号:03-5339-7611)まで。(画像は友利新 オフィシャルブログより)【参考】※友利新 オフィシャルブログ※アマゾン
2018年02月22日マグロ切り落としレシピ1「マグロ納豆手巻き」栄養成分カロリー461.6kcalたんぱく質38.9g炭水化物61.2g脂質6.8g材料マグロ切り落とし100gひきわり納豆1パック米(炊き上がり)120g海苔1枚米酢大さじ1砂糖大さじ1(少なめ)塩小さじ1手順1.炊いたご飯と米酢、砂糖、塩で酢飯を作る2.マグロの切り落としを包丁で叩いて細かくし、ひきわり納豆と合わせる3.海苔で酢飯と具材を手巻き寿司状に巻いたら完成マグロ切り落としレシピ2「マグロと山芋のサラダ」栄養成分カロリー483.8kcalたんぱく質34.3g炭水化物31.3g脂質24.6g材料マグロ切り落とし100g山芋150gアボカド1/2個ごま油小さじ1白だし大さじ1醤油大さじ1/2胡麻大さじ1手順1.マグロの切り落としが大きければ食べやすく切る2.山芋とアボカドをサイコロ状にカットし、マグロと合わせる3.ごま油、白だし、醤油を混ぜて2にかけ、胡麻を散らせば完成マグロ切り落としレシピ3「漬けマグロと大根の前菜」栄養成分カロリー285.8kcalたんぱく質28.4g炭水化物12.9g脂質13.4g材料マグロ切り落とし100g大根50g大葉5〜7枚オリーブオイル大さじ1醤油大さじ1みりん大さじ1酒大さじ1/2手順1.醤油、酒、みりんにマグロを漬け込み、1時間ぐらい置く2.大根をピーラーで剥き、それと大葉で1を巻いていく3.皿に盛り、オリーブオイルをかければ完成【コラム】マグロの赤身は良質なたんぱく質マグロは高たんぱく、低脂質、低糖質といった特徴を持ち、ダイエッターの強い味方です。マグロの赤身はすべてのたんぱく源の中で、100gあたりのたんぱく質含有量が非常に多い食材のひとつとしても知られています。鉄分やビタミンも豊富に含まれているので、ダイエット中の貧血防止や、美容の効果も期待できます。今回は、スーパーでもよく売っているマグロの切り落としに一手間加えたものでレシピを作りました。マグロのお刺身だとボリュームが足りない、味気ないと感じる方も多いかもしれませんが、少し工夫するだけでとても美味しくなりますよ。寿司ネタで大人気のトロや中トロは脂質がとても高く、少量食べる分には問題ありませんが、メインのたんぱく源として摂取するのはあまりおすすめしません。マグロの赤身をアレンジした簡単レシピ、日々の食卓で楽しんでみてください。
2018年02月22日ライザップ式 2週間ダイエットレシピ2月17日、「結果にコミットする。」のフレーズのテレビコマーシャルなどで知られるパーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ) 」の管理栄養士が監修したレシピ本「ライザップ式 2週間ダイエットレシピ」が発売された。出版はライザップグループの株式会社日本文芸社からで、B5変、128ページ、価格は1,100円(税別)となっている。痩せ体質へと導く94品のレシピ身体の維持のためにも、日々の活動のためにも活用される糖質ではあるが、無計画な摂取は肥満を招く。現在、低糖質ダイエットがブームとなっているものの、低糖質の食事には慣れが必要である。同書によれば、たいていの場合、約2週間で低糖質の食事に慣れるとしており、この期間をしっかり糖質オフにできれば体質を痩せやすいものの変えることができるという。同書ではその期間となる2週間をサポートする94品のレシピを掲載。自己流ダイエットに多い食事メニューの悩みを解消する。また、楽しいボディメイクのために、一日3食の糖質やたんぱく質の量や栄養バランスをコントロールするポイントも掲載。ライザップは今後も書籍によるボディメイクや健康をサポートし続けるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAP新書籍「ライザップ式 2週間ダイエットレシピ」発売のお知らせ
2018年02月21日「糖質オフダイエット」や「置き換えダイエット」など、世の中には、数えきれないほどのダイエット法が存在しており、健康や美容を気にしている人にとっては強い味方になっています。しかし、なかには本来の意味と異なる捉え方をされているものもあり、安易にマネをするのはNG。「グルテンフリーダイエット」の本来の意味を指摘する慶應義塾大学循環器内科の福田芽森先生に話を聞きました。グルテンフリーはダイエット向けの食事法ではないグルテンとは、「小麦」や「大麦」、「ライ麦」などの穀物から生成されるたんぱく質の一種で、グルテンフリーダイエットは、これらの穀物を摂取しない食事法のことです。そもそもグルテンフリーはどんな人が行う食事法なのでしょうか?「グルテンフリーとは、『グルテン関連障害』と呼ばれるグルテンによって、体の不調を引き起こしてしまう人のための食事法です。例えば、グルテン関連障害のひとつである『自己免疫系:セリアック病』の場合、グルテンを摂取することで、腸の粘膜が障害され、十分に栄養を吸収できなくなる病気です。腹痛や下痢、便秘、疲労などの症状を引き起こしてしまうため、グルテンを摂取しないようにします」(福田先生、以下同)グルテンフリーは、あくまでも病気を抱えている人が、体調を崩さないようにし、栄養をちゃんと吸収できるようにするための食事法であり治療法で、そもそもダイエット目的のものではないと福田先生は指摘します。健康な人がグルテンフリーをすると、どうなる?病気の治療法であるにもかかわらず、実際にはダイエットとしてグルテンフリーを行っている人がいるのはたしか。しかし、『グルテン関連障害』でない人が、グルテンフリーを続けると栄養失調になる可能性も…。「日ごろの食事にグルテンフリーを取り入れると、ファストフードやパン、麺類などを避けることになり、体重が減ることはあるでしょう。しかし、グルテンフリーを続けることで、体に良い食物も避けてしまう可能性があります。過去の研究結果(※)で、全粒穀物(精製されていない穀物)が冠動脈疾患の発症リスクや心血管死亡率の低下に関連していることが判明しています。グルテンフリーではパンを避けるので、全粒粉を用いたパンも一緒に避けてしまう可能性があるのです。このため、不必要なグルテンフリーは心血管リスクの観点からは推奨されない、とする研究者もいます」また、福田先生によると、グルテンフリーが注目を集めた背景には、プロテニス選手のノバク・ジョコビッチ氏が体調コントロールとして、取り入れたことが挙げられるそうです。しかし、同氏の体調が劇的に改善されたのは、「小麦」や「乳製品」にアレルギーを持っていたからなのだとか。健康な人がグルテンフリーを実践しても、より健康になる確証はなく、むしろ心臓病などのリスクを高める可能性があることを忘れないようにしましょう。「どんな食事をすればいいのかは千差万別なので、一概にいえることではありません。でも、大切なお子さんのためにも、ダイエット法や健康サプリ、民間療法など、メディア上の流行には惑わされないようにしてください」と福田先生。グルテンフリーに限らず、「なんとなく話題になっているから」、「有名人がやっているから」、「海外で注目されているから」といった理由で、なんでも試してみるのはNG。気になるものがあれば、事前にしっかり調べることが大切です。(文・奈古善晴/考務店)※BMJ2016;357:i2716., JAMA Intern Med2015;357:373-84.
2018年02月20日ダイエットをしているときに手を焼くのが、たまに無性におやつが食べたくなること!間食は楽しみのひとつなのに我慢しなきゃ…と思うほど、どうしても間食が必要になるときってありますよね。やはり間食はダイエットの敵なのでしょうか?管理栄養士の梅原祥太さんに聞きました。間食でたんぱく質を補うと、太りにくい体に!「ダイエットのときに『間食は絶対ダメ』と我慢する人は多いですが、間食も使いようによっては強い味方になります。大切なのは、間食に何を食べるか?せっかくなので、頑張って続けているダイエットを底上げするような食品を選びたいところ。それが、たんぱく質豊富な食品です。ダイエットのときに『脂っこいから』と肉や魚を避ける人は多いですが、それらに含まれるたんぱく質は必要不可欠な栄養素です。日ごろ、運動を取り入れていない人はとくに、加齢とともに筋肉量が落ちていきます。筋肉がないと体はたるみ、代謝が落ちてむくみやすくなるので、体重の数値以上に見た目が太って見えます。そこで必要になるのが、たんぱく質です。肌や血液、骨など、体のさまざまな部位の材料になる成分ですが、筋肉を作るための材料でもあります。筋肉の分解を防ぐ性質もあるので、筋肉を落とさず、きれいに痩せるために必要なのです」(梅原さん、以下同)たんぱく質は体内に溜めておけないので、毎日しっかりと補う必要があるそう。1日どれくらいの量が必要なのでしょうか?「年齢や運動量にもよりますが、普通に暮らす30代の成人女性であれば、1日あたりのたんぱく質量を60gは摂取したいところです。赤身肉100gあたりのたんぱく質量は約20g、卵1個あたりで6~7g、納豆1パックで8gほどなので、肉だけで単純計算すると1日300gになり、けっこう大変です。そこで活用したいのが、たんぱく質豊富な『間食』なんです」ダイエットのときの間食、何を食べたらいいの?たんぱく質が豊富で、間食につまみやすいものを教えてもらいました!「まず、チーズとゆで卵。それから意外と便利なのが、コンビニで売られている定番のおつまみ。あたりめや昆布、ほたての塩焼きはたんぱく質量が多くて、カロリーも低め。よく噛んで食べるので、満足度も高いでしょう」コンビニやスーパーで売られているものであれば、パッケージに栄養成分が表示されていることが多いもの。そこで、たんぱく質量を確認し、多いものを買うのがおすすめ。これらの間食を加えることで、1日のたんぱく質量が60gを切らないように調整するとよいそう。「あと、ダイエットで食事量を減らしている人ほど、便秘に悩まされがち。間食のときに、食物繊維が豊富な食品もあわせて取り入れましょう。昆布やわかめ、めかぶには水溶性食物繊維が多く含まれているので、小腹がすいたときに食べるといいですよ」どうしても甘いものがやめられないときの考え方とはいえ「間食といえば、甘いもの」という意識のある人にとっては、上記の食品は「そんなのはおやつじゃない!」と物足りなく感じることも。やはり、一切食べてはいけないのでしょうか?「まず『間食』というのは、1日の食事では摂りきれない栄養素を補うもの、と頭を切り替えましょう。すぐには無理でも『私が頑張っているダイエットを手助けしてくれるもの』と思えば、自然と体に必要なものを食べたくなるはずです。とはいえ、甘いものを完全にやめるのは難しいのもわかります。その場合は、選び方を変えていきましょう。お菓子を買うときはパッケージにある『原材料』を見るようにします。そこで、先頭に書かれている材料がもっとも使用量の多いものなのですが、たとえばチョコレートの場合、多くが最初に『砂糖』と書かれています。これはチョコレートではなく、チョコレート味の砂糖を食べているのと同じこと。そう気づくうちに、せめて先頭にカカオの表記があるものを選ぶなど、おやつの選び方が変わってくるはずです」よくある「おやつを食べすぎたから、夕飯は抜こう」という考え方は、どうなのでしょうか?「まったくゼロにするのは、おすすめできません。それは一食抜いてしまうと、先ほどお伝えした1日に必要なたんぱく質量を確保しにくくなるからです。量を減らしてもいいけれど、せめてたんぱく質は補いたいところ。どうしても肉や魚では重い場合は、市販のプロテインドリンクを飲む方法もあります」とはいえ、できるだけ食事を通して栄養を補いたいところ。家族でおやつを楽しむ時間も大切ですが、その頻度や選び方を工夫することで、健康にもダイエットにも効果的な食生活を送れるはず。ぜひ「間食の意識」を見直してみてください!(取材・文:富永明子)
2018年02月20日冬は、1年でもっとも太りやすい時期。ついつい食べ過ぎたり、ダラダラ過ごしたりしてしまい、体重が増えてしまった、という人も多いのではないでしょうか。ダイエットのためにエクササイズをしたくても、小さな子どもがいるとなかなか時間が取れませんよね。そんな時は赤ちゃんを抱っこしたまま、スキンシップも楽しみつつエクササイズをしてみてはいかがでしょう。■赤ちゃん抱っこエクササイズその1:下半身太り解消に「抱っこスクワット」下半身の引き締めに効果的といわれるスクワット。赤ちゃんを抱っこして行えば、赤ちゃんの体重分だけ負荷が加わるので、より効果が上がります。ゆっくりした上下の動きが心地よいのか、眠ってしまう赤ちゃんも多いようですよ。1. 両足を肩幅の広さに開いて立ち、なるべく体を密着させるように赤ちゃんを抱っこします。内股にならないように、つま先はやや外側に向けて。2. ゆっくり息を吐きながら、腰を落としていきます。後ろに椅子があり、そこに腰かけるようなイメージで。この時、膝がつま先より前に出ないようにしましょう。3. はじめのうちは腰を落とせるところまで。慣れてきたら、太ももの裏側が床と平行になるように膝を曲げます。腰を落とした状態で5秒程度キープするのがベストですが、赤ちゃんの様子を見ながら無理のない範囲で。4. 息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻ります。 ■赤ちゃん抱っこエクササイズその2:赤ちゃんとぴったりくっつき「腹筋運動」「ぽっこりおなかを何とかしたい」と腹筋運動をしていても、赤ちゃんが寄ってきて思うようにエクササイズができない、ということも。それならば、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながらのエクササイズはいかがでしょうか。1. 背筋を伸ばして膝を曲げ、「体育座り」のような姿勢で座ります。2. 赤ちゃんを自分のおなかの上に座らせるように抱っこ。お互いの体を密着させ、赤ちゃんの体と頭をしっかり支えます。3. 上体を後ろにゆっくり倒し、無理のないギリギリのところで5秒キープ。呼吸を止めないように注意しましょう。4. ゆっくりと上体を起こし、元の姿勢に戻ります。赤ちゃんと目を合わせながら行ってみてくださいね。上体を後ろに倒しすぎると、バランスを崩してしまうこともあるので、ママにも赤ちゃんにも負担のない範囲でゆっくり行いましょう。■赤ちゃん抱っこエクササイズその3:視界が変わって赤ちゃん大喜び「ウエストひねり」ウエストの引き締めにおすすめのひねり運動。ゆっくり体をひねることで赤ちゃんの視界が変わり、楽しい親子遊びにもなります。左右に体をひねった時、赤ちゃんの視線の位置に絵やぬいぐるみなどを置いて「こっちにクマちゃんがいるね~」などと声かけをすると、さらに大喜びしてくれること間違いなし。1. 赤ちゃんを抱っこして、両足を肩幅の広さに開いてまっすぐ立ちます。2. ゆっくりと呼吸をしながら、上半身を右側にひねります。3. 一度元の姿勢に戻ってから、今度は反対側に腰から上をゆっくりひねります。体をひねる時は膝の位置は動かさず、腰から回るようにしましょう。抱っこでのエクササイズは、赤ちゃんの首がすわってからの方が安心。また、エクササイズをする時は、赤ちゃんのご機嫌なども見ながら、無理のないように行ってください。まずは数回からはじめて、徐々に回数を増やしていけるとよいですね。
2018年02月18日日本文芸社は2月17日、『ライザップ式2週間ダイエットレシピ』(1,100円・税別)を発売する。同書によると、ダイエット成功のポイントは最初の2週間であるという。そこで同書では、RIZAP管理栄養士が監修したボディメイクを始めるにあたり、重要な最初の2週間をサポートする内容を掲載した。3食しっかり食べてやせるRIZAPの食事メソッドを盛り込み、朝・昼・夜の3食、2週間分・全94レシピを掲載している。低糖質食を実践するうえで多くの人が抱える「何を食べればよいのかわからない」という悩みにも答えるため、おすすめのレシピの組み合わせや手軽に使えるコンビニ商品、飲み会や外食をする際のポイントなども収録した。3食(朝・昼・夜)の糖質量、たんぱく質量、栄養バランスをコントロールしつつ、楽しくボディメイクするためのポイントも掲載している。
2018年02月16日■透明感のある明るいお肌を作るには?――玉村さんは今年37歳になられるということですが、驚くほど透明感があってお美しいですよね。お忙しい毎日を送っている中で、お肌をはじめ美しくいるために意識していることはありますか?人の第一印象って、肌の細かいシミやシワがあるかないかではなく、全体的な顔の明るさに左右されると思うんですよね。そのため顔を明るく見せることに重点を置いています。例えば、寒天を思い浮かべていただけるとわかると思いますが、寒天って水を含めば含むほど透明になるんですよね。これは肌も同じで、たっぷり水を含むと細胞一つひとつがふっくらして、肌の透明感が増して明るい印象になるんです。逆に肌が乾燥してしまうと細胞一つひとつがシワシワになって、くすみやシワの原因になってしまうんですよね。そのため、透明感があって明るい印象の顔にするため、とにかく保湿をするようにしています。――そうなんですね!保湿する上でポイントはありますか?肌を乾燥させないことが大事なので、お風呂上がりや顔を洗ったあとは1分以内に、乾燥が気になる部分からたっぷり化粧水をつけています。今は子育て中でスキンケアにゆっくり時間が割けないので、化粧水の後に、時短でできるしっとり系のオールインワンゲルをたっぷり塗って、寝るようにしています。あとはシートマスクも活用していますね。夜寝る前に使うのもいいんですけれども、私が気になるのは日中の乾燥。そのため、朝起きて顔洗って化粧水をつけた後にシートパックをつけています。シートパックをつけたまま朝ごはんの準備をしているので、手間も時間も節約できていいですよ。肌がしっとり潤った状態でメイクすることができるので、化粧ノリも格段に良くなって、肌もワントーン上がって良いことづくしです。玉村さんお気に入りの肌ケアアイテムたち――朝準備しながらシートマスクでスキンケアするのは一石二鳥ですね!ちなみにお肌がゆらぎやすい時期に、取り入れている肌ケアはありますか?以前はすごい肌がゆらいでいたんですが、ここ数年まったくそういうことがなくなりました。おそらく先ほどお話しした保湿と、UV ケアをしっかりするようになったこと、毎日湯船に浸かるようになったことの3つが大きいと思います。紫外線は、あらゆる肌トラブルの原因。春は紫外線が増加することが、ゆらぎ肌の原因のひとつなんです。逆に言えば、保湿とUVケアをしっかりしてあげることで、肌の底力を上げることができ、肌のバリア機能もしっかり働いて、多少のゆらぎでは肌トラブルは起きづらくなるんです。日焼け止めを選ぶときには、塗ることで白くなったり、テクスチャーが固くて肌を引っ張ってしまったり、つけることで逆に乾燥してしまうものは避けるようにしています。毎日使うからこそ、使用するのが苦じゃないアイテムを選ぶことが大切だと思います。それから、季節ごとの使い分けもしています。夏は皮脂や汗が出てくるのでさっぱりした使用感で、日焼け止め効果がしっかりあるもの、冬は乾燥が気になるので化粧下地としても使えて、しっとり美容効果もあるものを選んでいますね。湯船に浸かることも大切にしていますが、お風呂で何か特別なことをしているわけではないんです。昔は半身浴をしたりもしていましたが、長時間入ると逆に肌が乾燥していたようで。今は娘が生まれて長時間お風呂に入れなくなってしまったんですが、そっちの方が自分に合っていたようです。肌の乾燥もなくなって温まった状態で寝るので、寝つきが良くなって、肌もゆらがなくなりましたね。■限られた時間でも毎日続けられる手軽な習慣を――スキンケア以外に美しさをキープする上で取り入れている習慣などはありますか?野菜中心の食生活とかスムージーが体に良いとはわかっているんですけれども、仕事や子育てをしていると毎日できないので……。最近は、手軽にムリなく続けられる範囲内で考えた末、毎日青汁とキレートレモンを飲むようにしています。大麦若葉の青汁は緑茶みたいな味わいで便秘解消にもいいので、朝食と一緒に飲んでいますね。飲み始めてからは便秘しなくなりました。食事制限は、私の場合ストレスになっちゃうのでしてないです。 ただ、食べ過ぎた次の日は食事を少し控えるように……みたいなことはしてます(笑)。体のメンテナンスについても、娘がいてあまり時間を割くことができないので、最低限自分に必要なことだけやっています。今は肩周りと股関節のリンパをほぐすストレッチを、お風呂上がりに欠かさずするようにしています。肩は片方50回ずつ、股関節は片方20回ずつ回してあげることで、肩こりが減って、脚のむくみも緩和されていくのを感じています。あとは体の中で二の腕が細いと全体的に細く見えるので、二の腕の筋トレ&ストレッチも毎日やるようにしています。手を後ろに向けてバイバイするようなイメージで30〜40回ほど。スキンケアも体のメンテナンスもやっぱり続けられないと意味がないと思うので、忙しくても続けられる手軽なものを取り入れるように意識しています。■顔が明るく、考え方も明るい女性は美しい――最後に、玉村さんが考える「女性の美しさ」とはどんなものでしょうか?20代の頃は目が大きくて、華やかで、鼻が高くて、メイクが上手で――そんな女性が美しいと思っていたんです。でも30代になって美しさの概念が変わりましたね。今自分が思う女性の美しさは、「顔が明るいこと」と「考え方が明るいこと」このふたつだと思っています。――明るいこと?具体的にはどういうことでしょう?30代を過ぎると、シミやシワなど細かいところが気になってくると思うんです。けど、これからも歳を重ねていくので、一つひとつのシミやシワを考え始めたらキリがないと思います。それに、シミとかシワって今まで生きてきた表情や経験が刻まれる年輪のようなものなので、一概に悪いものではなくて。自分では細かいところが気になると思うんですけれども、他人と話しているときに、人のシミやシワをじろじろ見たり、気にしたりしないですよね。それよりもパッと見の顔の明るさの方が印象に残ると思うんですよ。顔の明るさや内側から発光するような透明感がある人、そういう女性を美しくて綺麗だなと思いますね。ふたつめの「考え方を明るくする」についてなのですが、脳で考えていることは、表情に出るんです。現在「嘉祥流観相学」という人相の勉強をしているのですが、脳と顔は連動していて、考えてること一つひとつが表情筋に現れるということが立証されているんです。だから後ろ向きな考え方をしてる人って、顔も暗くなってくるし、口角が下がってきてしまって、ほうれい線ができてしまう。逆に前向きに考えると自然と口角も上がってきて顔も明るくなってきます。そういう意味で顔の明るさと考え方の明るさを重要視しています。ただ、生きているとどうしても嫌なことがあったり、トラブルに遭遇したりすることもあると思います。そういうときは、ただ落ち込んだり愚痴を言ったりするのではなく、「今度ランチ会で友達に面白おかしくネタにして話そう」というように、自身の失敗はしっかり反省し、そうではないトラブルや失敗は自分の中で面白ネタに変換するようにしています。あと子育てで、どうしようもないようなストレスが溜まってしまったときは、トイレに駆け込んで「アー!」って叫んでスッキリしています(笑)。面白おかしく友人に話したり、トイレで一声発散することで、溜めないようにし、なるべく明るく楽しく過ごすようにしています。\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/取材協力/玉村麻衣子美眉アドバイザー/アイブロウの技術者資格「Browtist(R)」を保有し、人の筋肉や骨格に基づくアイブロウデザインの提案や施術、なりたい理想イメージに近づくためのアイブロウメイクのポイントを、セミナーや雑誌の監修、執筆活動などを通じて紹介。取材・Text/中森りほ写真/池田博美
2018年02月15日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『二択で学ぶダイエット向きの太りにくい食べ物』を公開した。食事のメニューを決める際は、カロリーにのみ注目し選ぶ人も少なくない。だが、よりダイエット向きのものを選ぶために注目したいことは、カロリーだけではなく栄養素である。同サイトでは2種類のメニューを挙げ、どちらがダイエット時に摂取した方がいい食べ物かを紹介している。肉料理のハンバーグとステーキの場合、かたまり肉のステーキを選んだほうがよいとのこと。ハンバーグの材料のひき肉は肉と脂身とが混ざっており、脂肪も多いという。また、ステーキを食べるときは、脂身はカットして食べないようにすることも大切とのこと。ハンバーグよりも噛(か)み応えがあるため、満腹感が得られやすい。一皿で一品が完成する単品メニューのカレーとパスタの場合、どちらも糖質(炭水化物)が高いが血糖値の上がるスピードを数値化した「GI値」に気をつけるのがポイントになる。カレーに使われる白米のGI値は84、パスタは65だという。パスタは他の穀類と比べてGIが低く、太りにくいほうの部類に入るとのこと。麺料理のうどんとそばの場合、GI値で比較すると、うどん80に対しそばが59であるため、そばのほうが血糖値が上がりにくいという。また、そばには体内で合成できない必須アミノ酸のリジン、糖質やタンパク質、脂肪などのエネルギー代謝に必須のビタミンB1やB2なども含まれており、そばの方がダイエット中におすすめとのこと。揚げ物の場合、衣の「吸油率」に注目するのがよい。吸油率は、パン粉を使うフライは10~20%、小麦粉・片栗粉を使う唐揚げは6~8%であるため、とんかつと鶏の唐揚げの場合、唐揚げの方がダイエット時に適しているとのこと。アルコールのビールとハイボールでは、ハイボールの方がダイエット向きだという。ハイボールに使われるウイスキーにはタンパク質・糖質も含まれていないというのが理由だが、市販の缶ハイボールの場合は糖類が添加されている場合もあるとのこと。市販品を購入する場合、表示を確認することも必要だという。スイーツのアイスクリームとプリンでは、ダイエットに必須のタンパク質やカルシウムなどを含む卵や牛乳が使われるプリンがおすすめとのこと。人間の舌は、食べ物の温度が低いと甘味を感じにくいため、アイスクリームには砂糖などの甘味料が他のスイーツよりも多く含まれているという。ショートケーキとフルーツタルトの場合、フルーツタルトがダイエット時には適しているとのこと。ショートケーキは脂肪(生クリーム)と炭水化物の組み合わせで、単体で摂取するより太りやすいという。フルーツタルトは卵と牛乳から作られるカスタード、ビタミンや食物繊維が豊富なフルーツを使用していて、栄養的にみても優秀な部類に入るとしている。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『二択で学ぶダイエット向きの太りにくい食べ物』で解説している。
2018年02月14日ぴあは2月28日、『4ヵ月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記』(1,111円・税別)をBOOKぴあ、書店およびネットショップにて発売する。Amazon.co.jpでは同書の予約の受付を開始した。同書の著者は、「元フジテレビアナウンサーの加藤綾子さんに似ている」といわれる松竹芸能所属の芸人・餅田コシヒカリさん。餅田さんは「15kg以上やせたらダイエット日記を書籍化」という条件で、2017年9月からダイエットに挑戦していた。MEC食ダイエットや各種トレーニングを実践し、2018年1月、体重マイナス22kg、ウエストマイナス30cmのダイエットに成功。そこで約束通り、2月にダイエット日記の書籍化が決定した。同書では、失敗すれば書籍化はなしというプレッシャーの中、4カ月間にわたり必死にダイエットに取り組んできた様子がつづられている。停滞期で自己嫌悪になったこと、うっかりそばを食べてしまい激しく後悔したこと、入らなかった洋服が着られるようになって喜んだことなど、リアルな餅田さんの日記をデータとともに紹介した。また、今回挑んだ肉・卵・チーズをきっちり食べるMEC食や、ウォーキング、自宅トレーニングも加えたダイエット方法についても紹介。これまでダイエットに失敗した人を勇気づける内容になっているとのこと。餅田さんは「MEC食ダイエットはしっかり食べることができるし、調理方法もいっぱいあるので私でも続けられました。ダイエット中はTwitterでたくさんの人からアドバイスや励ましのコメントをいただいて、とてもうれしかったです。やせてからよりカトパンに似てると言われるようになりました! 」と語っている。
2018年02月13日産後ダイエットを決心したとき、私は転勤で岐阜に引っ越してきたため、まだ気軽に誘える友人も少なく、また当時は働きにも出ていなかったので、子どもを誰かに見てもらえる環境もありませんでした。託児付きのジムを検索するも、近くには全然なく…。自由に使えるお金もなかったので、自宅でできる運動から始めることにしました。まずは、以前もご紹介していたダイエットDVD。子どもたちがお昼寝している時や寝静まった夜に、まとめて10分~30分ほど行いました。しかし、ダイエットDVDばかり見ていると、飽きてしまう時期が必ずやってくるのです…。そこで、トレーニング内容を決めて、せめて1週間はチャレンジしようと決めました。その方法が私にはとても自分に合っていたのか、飽きずに継続でき、食事の見直しも相まって、スルスルと体重も落ち見た目にも変化していきました。1週間ごとにチャレンジしたトレーニング内容とは1週間チャレンジの内容は、踏み台昇降やスクワット、プランクなどの体幹トレーニングをします。中でも、踏み台昇降とスクワットは今でもずっと続けているトレーニングです。踏み台昇降は、淡々と続けても飽きてしまうのでノリノリで音楽を聞きながらしたり、ドラマを見ている間にながら運動としてしています。こうすることで、あっという間にできてしまいます。スクワットは、私自身が下半身太りがとてもコンプレックスだったので始めたトレーニングです。思い立った時にその場でできるのが続けられているポイント。トイレに行く度に10回する、などと決めておくと忘れないですよ。このように、一つのダイエット法ができるようになったら、次の1週間は体の別のパーツをトレーニングします。もちろん、全部やろうとすると大変なので私は毎朝、全身鏡で体型をチェックして、気になった部分のトレーニングをすることに決めています。たとえば、今日はお腹が出ているから腹筋トレーニング、今日は顔のむくみがすごいから小顔体操など、その日の朝に決めるのです。トレーニングを覚えるまでは動画や写真を見ながらですが、覚えてしまえば自分だけのオリジナルメニューが組めるようになってきます。また、子どもが邪魔をしてなかなかトレーニングできない、とストレスをためている方にオススメなのは、子どもと一緒にトレーニングを楽しむこと。子どもが好きな音楽をかけて、それに合わせてダンスのように沢山動いて全身運動をします。まだ子どもが抱っこばかりで小さい時期は、抱っこしたままでスクワットしたり、寝かしつけしながら脚を上げてみたりと工夫してみてください。子育てで忙しい毎日に、無理なく産後ダイエットできる時間を見つけて見て、楽しんで体を動かしてみてください。
2018年02月13日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?