「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (51/77)
オルビスは1月23日、1食おきかえダイエットシェイク「飲む穀物美」から限定フレーバーの「飲む穀物美 紅芋風味」(1,600円・税別)を通信販売、全国のオルビス・ザ・ショップにて数量限定で発売した。「飲む穀物美」シリーズは、ごまや大豆(きな粉)、はとむぎや小麦ふすまといった日本人が古来食してきた雑穀粉末を、水や豆乳、牛乳など好みのドリンクに混ぜて飲むダイエットシェイク。良質なたんぱく質やビタミン、食物繊維が入っているため、1杯で食事1食分の満足感を得ることができるという。今回発売した「飲む穀物美 紅芋風味」は、ホットでもおいしく食べることができる冬の限定フレーバー。紅芋の優しい甘さに、焙せんした玄米の香ばしさが加わった味わいであるとのこと。焙せん玄米のカリッとした食感も特徴だという。かみごたえがあり、咀嚼(そしゃく)による満腹感も得られやすいとのこと。また、腹持ちをよくするために、水分を吸うと膨らむ食物繊維「グルコマンナン」も配合した。カロリーは約176kcal(豆乳200mL・約97kcalを含む)。
2017年01月23日「新しい一年は身も心もすっきりした状態で快適なスタートを!」と思いつつも、お正月や新年会での食べ過ぎ&飲みすぎが原因で、理想体重を大幅にオーバーしていると嘆いている人も多いはず。しかし忙しい社会人は、せっせとジム通いに励んだり、飲み会や外食をセーブして食事制限をしたりするのがなかなか難しい場合もあるでしょう。そんな人には、短期間で効果が出やすい「一食置きかえダイエット」もおすすめですが、「空腹」という大敵に負けて途中で断念してしまう人が多いのも現状です。おかゆは100g/約70kcalと、普通のご飯の半分以下一食置きかえダイエットで空腹感に負けて断念した経験がある人に紹介したい食材が「おかゆ」です。おかゆは100g/約70kcalと、普通のご飯の半分以下のカロリー。とてもヘルシーなうえに、お米が水分を吸って膨張しているので、少量のお米でもしっかり満腹感を得ることができます。ドリンクやフルーツなど、他の食品を使った一食置きかえダイエットよりも、空腹によるストレスを軽減することができます。しかもお米とお水さえあればOKなので、市販のダイエットフードよりもコストを抑えることができます。つくり方も簡単なので、忙しい社会人でも安心です。gooランキングの「一食置き換えダイエットで”最も満腹感を得られそうな”食材」ランキングでも、見事一位を獲得しています!1位おかゆ2位ダイエットフード(麺など)3位バナナ【参考】※gooランキング大人向けおかゆ、豪華なおかゆなど、いろいろなパターンを楽しめる!おかゆのもう一つの魅力は、食べ続けても飽きない工夫がたくさんできるということです。鮭や梅干しなど、トッピングを変えることで毎回新鮮な味を楽しむことができます。野菜をたっぷり入れてさらに満腹感を高めたり、コンソメで洋風に仕上げてリゾット風の味にアレンジすることもできます。ちょっと時間に余裕がある日には、こんなおかゆレシピもおすすめです。特別な日は大人のおかゆで楽しむ!「牛テールの玄米がゆ」牛テールのうまみが絶妙な、大人向けのおかゆです。お好みでパクチーを添えてもgood。玄米を使用しているので、白米より栄養素が充実しているのも魅力です。手軽でおいしいおかゆは、胃腸にもやさしいので健康管理にも◎。ぜひことしは、おかゆダイエットで理想のボディラインを手に入れてください!【参考】※gooランキング
2017年01月19日オレンジページはこのほど、生活情報誌『オレンジページ2/2号』(450円・税込)を発売した。最新号では、正月太りを解消するダイエットレシピを多数紹介している。2015年10月に同社が読者568名に実施したアンケートによると、年末年始に体重は平均して2kg増えるという。そこで最新号は「がまんいらずの"食べてやせる"スペシャル」として、無理な運動などをせずに、食べるだけで正月太りを解消するレシピを掲載している。紹介しているものは「all100kcalダウン! 肉は『蒸す』なら食べていい! 」「いつものごはんに混ぜるだけ『もち麦』でおなかが勝手にやせる! 」「ごぼうで! きのこで! 極うまデトックス鍋」「繊維量トップクラスのやせ素材 おからでレンジ蒸しパン」「すっきり快腸、やせ常備菜 乳酸菌キャベツ」など。また、朝食のほか、おやつにも取り入れられる「楽ちん甘酒ダイエット」や、「食前あずき茶」も紹介している。これらのレシピは、同社の社員が14日間作って食べ、実際に効果が出たものであるという。実践した社員は平均して、2週間で体重マイナス1.5kg、腹囲マイナス3cmを達成したとのこと。例えば、昼は大盛り肉ランチが基本の40代社員は、がっつり肉ランチを「蒸し肉」に置き換えるダイエットにチャレンジ。その結果、腹囲マイナス6センチ、体重もマイナス1.7キロを実現した。「蒸した肉なんて、味気なくて食べた気がしないはずっていう先入観がありましたが、いざ実践してみたら、ものたりなさとは無縁。ガッツリした味付けだから、男性にもぴったり。ストレスなく続けられる」とコメントしている。また、いつも食事後4時間で空腹になるという20代社員は、一日2回もち麦を食べるダイエット方法に挑戦したところ、下腹がマイナス4.5センチになったとのこと。「もち麦を始めたその日から、とにかく腹もちがいいことが判明。糖質オフが考えられないわたしにはぴったりの方法でした」とダイエットの感想を語った。そのほか、人気の「酢玉ねぎ」と、代謝アップ効果があるという「酢しょうが」の2大やせだれを収録した小冊子『好評の「やせる! たれと作り置き」レシピを集めました。』も特別付録として付いている。冊子には、デトックスを促す食物繊維たっぷりの作り置きレシピも掲載。
2017年01月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「オーガニック食品にはどんなメリットがある? 」を公開した。現在、日本ではスーパーフードと呼ばれる食品のすそ野が広がってきており、美容に感度が高い人だけでなく、多くの人が食生活に取り入れている。こうしたブームは食品自体が持つ効果に人気が集まっているが、同時に農薬や添加物など、食の安全性やオーガニック食品についても高い関心が寄せられているとのこと。昨年末には、フランス発のオーガニックスーパー「ビオセボン」が東京・麻布十番にオープンした。同店は2008年にパリで創業後、イタリア、スペイン、ベルギー、スイスなどヨーロッパで100店舗以上を展開している。取扱商品はビオ(=オーガニック)であるものがほとんどで、生鮮食品から加工食品まで幅広く取りそろえているという。同店と日本のオーガニック店との大きな違いは、輸入の加工食品が非常に多く扱われていることであるとのこと。ナッツの量り売りをするほか、ナチュラルチーズも豊富に取り扱う。海外のスーパーのような雰囲気で、文化の違いを感じることもできるという。なお、輸入のオーガニック商品であるため、価格は少々高めとのこと。オーガニックとは日本語で「有機栽培(有機農業)」のこと。化学的に合成された肥料および農薬を使用しないこと、ならびに遺伝子組み換え技術を利用しないことが基本であるという。法律では「有機農産物: 農薬と化学肥料を3年以上使用しない田畑で、栽培したもの」「転換期中有機農産物: 同6カ月以上、栽培したもの」と定義されている。オーガニック商品は体によいのか、という点については、個人それぞれ感じ方に差があるという。オーガニックに変えたら肌がキレイになった、アレルギーが改善された、体調が良くなったという人もいるが、中には変化が感じられない場合もあるとのこと。しかし、オーガニック野菜は、普通の野菜よりも自然の味が濃いと感じる人が多いという。おいしければたくさん野菜を食べることができるため、そのぶん美容力・ダイエット力も高まると考えられる。農薬や化学肥料を使用しないオーガニック野菜は、農地の生態系維持や環境にも、良い影響をもたらすというメリットもある。人間だけでなく動植物、虫、微生物などすべての生き物に対して、健全な環境を作ることに役立っている。なお、化学肥料や農薬を使った野菜でも、残留農薬は厚労省によって基準が設定されているため、毎日一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないとされているとのこと。よく洗う、葉物は外側の葉を外して使うなどすれば、より安心に食べることができるという。その他、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「オーガニック食品にはどんなメリットがある? 」で解説している。
2017年01月17日プラネットはこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を明らかにした。同調査は2016年11月17日~12月2日、ネットリサーチ「DIMSDRIVE」のモニター4,225人を対象にインターネットで実施したもの。ダイエットに興味があるかどうか、またダイエットを始めているかどうか尋ねたところ、「興味があり、すでに始めている」「興味があり、始めたいと思っている」「興味はあるが、始める予定はない」といった"興味がある派"は53.6%だった。一方、「興味はない」は32.7%だった。ダイエットに興味を持ったきっかけは何か聞くと、最も多かったのは「体重が増えたとき」で、男女ともに75%を超えた。男女別に見ると「薄着になる季節が来たとき」「きれいになりたい / かっこよくなりたいから」は、女性の方が18%も上回った。男性は「健康診断のため」(36.5%)が女性を上回っている。体のどの部位を引き締めたいか尋ねると、「お腹」(78.9%)が最も多かった。男性の回答は「お腹」に集中している。一方、女性は、1位の「お腹」以外に、「太もも」「お尻」「腰」など、ほとんどの項目で男性の数値を大きく上回った。「背中」「ふくらはぎ」「腕」など、男性では1けたの項目が、女性では25%を超えた。食事以外のことで、ダイエットのために何をしているか、何をする予定か尋ねたところ、1位は「ウォーキングをする」(47.8%)、2位は「自宅でできるエクササイズをする」(34.3%)だった。男女別に見ると、上位8項目のうち、男性の数値が女性を上回っていたのは、「ウォーキングをする」「スポーツをする」「スポーツクラブに通う」「ジョギングをする」だった。一方、女性の数値が高かったのが「自宅でできるエクササイズをする」「家事をしながらエクササイズする」「犬の散歩」「エクササイズ用の器具を購入」だった。「特定保健用食品」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の中で、ダイエットに取り入れたことがあるもの、取り入れてみたいものはあるか聞くと、1位は「お茶」(41.7%)、2位は「サプリメント」(26.0%)だった。3位の「炭酸飲料」は、上位項目のうち唯一、男性の数値が女性を上回っている。
2017年01月16日アプリと連携でダイエットがはかどるオムロン ヘルスケア株式会社は1月20日、専用アプリで測定データを管理することができる『オムロン 体重体組成計 HBF-255Tカラダスキャン』を発売する。Bluetooth通信機能を搭載した体重体組成計で、iPhoneおよびAndroid専用アプリ「オムロン コネクト」を通じてデータを管理・確認することができるというもの。ほかの健康管理アプリとデータ連携することもできるため、現在使用している他社のダイエットアプリで測定データを使用することも可能だ。この便利さ、乗ればわかる本体には自動認識機能が搭載されており、乗るだけで過去の測定値を元に「誰が乗っているか」を判断。本体に乗ると自動で電源が入るため電源ボタン押す必要さえ無く、約4秒という短い時間で体組成を測定してくれる。これこそ、ズボラ系ダイエッターが待ち望んでいた体重体組成計ではないだろうか。体重は50g単位で測定されるほか、体脂肪率などの測定結果は前回の測定値と同時に表示されるため、体の細かい変化にも気付きやすい。これもダイエットのモチベーションアップにつながるだろう。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、レッドの3色。透明感のあるフラットなデザインは、部屋や洗面所にもおしゃれに馴染みそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※オムロン ヘルスケア株式会社プレスリリース
2017年01月14日野村不動産ライフ&スポーツが展開するスポーツクラブ「メガロス」中延店(東京都品川区)はこのほど、ダイエット成功者に告白用の高級チョコレートをプレゼントする「告白集中ダイエットプログラム」(2万4,800円・税込)を開始した。同プログラムはバレンタインデー告白に向け、ダイエットを試みる女性をサポートする期間限定パーソナルプログラム。パーソナルトレーニング(60分×3回)では、専属トレーナーがコミュニケーションを取りながら継続的に指導を行い、トレーニング後のフィードバック・提案も実施する。トレーニング日以外でも個人でできる専用運動メニューの作成も行う。トレーニング指導だけでなく、食事に関するパーソナル指導(60分×1回)も実施する。専属の管理栄養士が食事状況をヒアリングの上、食事に関するアドバイスを行う。また、セルライトの解消を目的として開発された医療用機器を使用したエステ「エンダモロジー」も1回経験できる。設定した減量目標を達成した人のために、東京・自由が丘にあるチョコレート専門店「マジドゥショコラ」の商品を告白用チョコレートとして用意。ブロンド生チョコレートに、カカオ分55%のチョコを組み合わせた2層の生チョコレート製品「NO.4(ナンバーフォー)」をプレゼントする。同プログラムの申し込み受付は1月17日まで、実施期間は2月14日まで。10名までの女性限定となっている。
2017年01月11日疲れた夜を癒すミルクティー!ダイエットや老化防止にも◎1月も中旬、寒さが一段と厳しくなりましたね。こんな季節に恋しくなるのが、カラダを温めるホットミルクティー。一口飲めば、体がポカポカ温まり、心身ともにリラックスできる嬉しい飲みものです。でも、カフェで1杯飲むには、ちょっとお高め……。そんなときにおすすめしたいのが、電子レンジで作る本格派のミルクティーです。紅茶にはダイエットや老化防止によい抗酸化成分が含まれるのも嬉しいポイントです。よかったらぜひ、試してみてくださいね。 材料2つ!電子レンジですぐできる♪本格派テイストを味わって■材料(1杯分)・紅茶のティーバッグ1個・水大さじ2・牛乳150ml■作り方①耐熱カップにティーバッグと水(ティーバッグが浸るぐらい)を入れ、電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。スプーンの背でティーバッグを押して、紅茶エキスをしっかり抽出する。②さきほどの①に牛乳を注ぎ、再び電子レンジ(600W)で1分ほど加熱して軽く混ぜる。 美しいべっ甲色に!紅茶のエキスをしっかり抽出するのがコツ★ポイント・工程①の段階で紅茶をよく抽出するとコクのある濃厚なミルクティーになります。牛乳を注ぐと、紅茶のティーパックからエキスを抽出しにくくなってしまいます。・牛乳を美味しく感じる温度は80度程度です。牛乳を加えたら加熱し過ぎないこと。牛乳は温め過ぎるとたんぱく質が変性し、独特の香りが出て、紅茶の香りを損ねてしまいます。熱いミルクティーが好きな方は表面に膜ができないように10秒単位で加熱してみてください。・グラニュー糖などで甘味をつけると、味に深みとコクが出ます。*注意ティーバッグの留め具が金属製ものは電子レンジで使用できないので、ご注意ください。 フードエッセイスト/藤井 香江
2017年01月10日クリニックで始めるダイエット2017年1月8日、ダイエット専門外来の渋谷DSクリニックは新施術メニュー「ボディキャリブレーション」の提供を開始した。同クリニックはダイエット専門外来。ドクターはもちろん、漢方薬剤師や整体師、管理栄養士など各分野のエキスパートが揃っており、様々な視点からダイエットをサポートしてくれるのだ。このクリニックでは健康的かつ無理なく続けられるダイエットが効率的なダイエットだと考えている。そのようなダイエットは人によって異なるため、医学的根拠に基づいたその人だけのオーダーメイドダイエットを提案。ただ体重を減らすだけでなく、痩せたい部分を痩せさせる独自メソッドを持っているため、現在注目度上昇中のクリニックである。内蔵をあるべき場所に戻す今回登場したボディキャリブレーション内臓が正常に機能するよう内蔵をあるべき場所に戻し、捻れなどを改善することで体内環境を整えるというもの。施術者であるビューティーカイロプラクター岩橋氏は普通に生活しているだけで骨や筋肉は歪んでいくため、それに誘引されて内臓の位置がずれたり捻れたりすると考えている。同氏は疲れが取れない、冷える、浮腫むなどのちょっとした不調の原因は内臓機能の低下ではないかと推測し、この新メニューを考案した。もちろん施術はオールハンド。体の内側から美しさを取り戻したい人やちょっとした体の不調に悩んでいる人は思いきってこの施術を試してみてはいかが?(画像はプレスリリースより)【参考】※渋谷DSクリニックプレスリリース(@Press)
2017年01月09日主婦の友社はこのほど、累計135万部を突破した「魔法のパッドシリーズ」の最新作として、男性専用版『大山式 for MEN ZERO』(1,980円・税別)を、全国の書店・ネット書店で発売した。「魔法のパッドシリーズ」は、足指につけることで足裏や指間を刺激し、姿勢矯正やダイエットにつながる「足指パッド」が付録についたムック。これまで女性向けに全5作を展開してきたが、同作はシリーズ初の男性を対象としたものとなる。男性版に向けて足指パッドの形状や硬度を改良するだけでなく、高級感あるパッケージデザインに一新した。付録の「足指パッド」は人の肌に最も近いと言われる素地「スチレン系エラストマー」でできている。伸縮性・形状記憶力があり、長時間つけていても、足指にやわらかくフィットするという。パッドは親指、中指、小指の3カ所に足指を通す「輪」と、中指の根元から足裏に向けて三角形にのびたプロジェクションからなる。歩くだけで、足裏、足指、足の指間の多数の反射区を刺激するとのこと。足底筋群が鍛えられることで、本来、歩行に必要な縦のアーチと横のアーチを強化でき、のびたアーチ状の筋肉や関節を強化するという。縦横の足裏のアーチが機能すると、脚の後ろ側の筋肉、腹筋、背筋を使った正しい歩き方に改善される。立ち姿勢も、耳(の穴) → 肩 → 腰骨 → くるぶしまでまっすぐのラインになり、足指が地面をしっかりとつかめるので、安定するとのこと。足指が刺激されることにより、血流やリンパの流れもよくなるという。この足指につけて歩くだけで、ダイエットサポートやスポーツ時の運動効率アップが期待できるとのこと。また、パッドは靴下の下につけるので、誰にも気づかれずに使えるという。
2017年01月05日サッポロビールはこのほど、「ごはんに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2016年12月16日~20日、20歳から59歳の男女500名を対象に、インターネットで実施したもの。現在、自主的にごはん(食事)を我慢したり、ごはんの量を控えたりしているか尋ねたところ、35.6%が何らかの理由でごはんを我慢していることがわかった。男女別で見ると男性は30.4%、女性は40.8%と、女性の方がごはんを我慢している傾向にある。年代別では、男性は40代・50代(ともに31.7%)が最も我慢しており、女性は20代が最も我慢している(46.8%)。どのような理由でごはんを我慢しているか尋ねると、最も多い回答は「ダイエット」(72.5%)だった。次いで「健康のため」(46.1%)、「お金がないため」(11.8%)となっている。ダイエット目的でごはんを我慢した人に、その効果を実感できたか聞いたところ、「実感できた」「どちらかというと実感できた」は44.2%だった。しかし、半数以上はごはんを我慢することによるダイエットの効果を実感できていないと回答している。男女別で見ると、男性で効果を実感できなかった人は36.4%、女性で効果を実感できなかった人は65.9%で、女性の方が効果を実感できていないことがわかった。ごはんを我慢する日数を聞いたところ、42.7%が3日未満と回答した。これは、3日未満と回答した人のうち、最初はごはんの我慢を継続しようと心掛けるが、我慢の限界がきて3日未満で断する人が多く含まれていることによるものと考えられる。1週間未満になると、59.0%という結果になった。ごはんを我慢することをやめた理由を聞くと「食事は大きな楽しみなので、我慢は良くないのではと思ったから」(26歳・女性)、「身体に良くないと感じたから」(31歳・男性)、「変にがまんするとストレスがたまるから」(53歳・女性)など、我慢することによる弊害を少なからず感じたことがを挙げる人が多かった。ごはんを我慢する風潮についてどう思うか尋ねたところ、48.9%が「よく思っていない」と答えた。その理由として、「栄養バランスが悪くなるから」(33歳・女性)、「食事を我慢するとストレスになる」(23歳・女性)などの声が挙がった。
2017年01月04日忘年会に新年会と、皆でワイワイとお酒を楽しむ機会が多い年末年始。しかしダイエット中の人には、飲み会は悩みのタネだ。つい食べすぎたり飲みすぎたりして、翌日後悔してしまうことも……。ダイエット中の飲み会では「痩せなくてもいいから、せめて太りたくない! 」というのが本音だろう。そこで今回は、飲み会で太らないコツを内科の大川原華織医師にお聞きした。 *○飲み会前にしておくこと「夜にお酒を飲むから」と昼食を抜くことは、飲酒時に無意識に食べる量を増やしてしまう一因です。昼食は完全に抜くのではなく、主食の量を減らす程度にして摂取することをお勧めします。食べすぎることを前提に1食抜いても意味がなく、飲み会で食べすぎないことと、もし食べすぎたとしても次の食事で調整することを意識したほうがよいでしょう。乳製品は炭水化物などと組み合わせることによって、血糖値の上昇を抑えることができます。また、牛乳などに含まれる多機能性タンパク質「ラクトフェリン」は内臓脂肪を減らすという報告もあります。アルコールなどの刺激物から胃粘膜を保護する作用もあるので、食前に牛乳を少し飲んでおくだけでも過食が抑えられてお勧めです。○飲み会中に気をつけることアルコールの主原料は糖質ですが、糖質(4kcal/g)そのものよりもアルコール(7kcal/g)の方が高カロリーです。しかしアルコール成分そのものは、体熱として多くが熱エネルギーに変換されるため、体脂肪などの体内貯蔵エネルギーとしてはほとんど使われません。つまり、お酒は体脂肪になりにくいカロリーなので、飲みすぎなければダイエットの妨げにはなりません。飲み会中は、次の4つのポイントに気をつけましょう。■おつまみの選び方まず、ダイエット中の飲み会で気を付けたいのは「おつまみ」です。お酒を飲むときは意識して、炭水化物や糖質の多いものではなく、枝豆や豆腐などタンパク質系のメニューなどを摂(と)ることをお勧めします。また、飲酒をするとアルコールにより満腹中枢が麻痺(まひ)し、目の前に出されたものをついつまんでしまいます。飲み始めは低カロリーのおつまみと一緒に少しずつ飲むようにし、飲みすぎには注意が必要です。■お酒の選び方砂糖がたくさん入ったリキュールや、酎ハイなどの混成酒は高カロリー。同じアルコールであれば、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒の方が血糖値は上がりにくく太りにくいです。前述したとおり、アルコール自体は体脂肪になりにくいものではありますが、アルコールを肝臓で分解する過程で中性脂肪が合成され脂肪肝の原因となり、さらには肝硬変や肝臓がんの原因にもなります。飲みすぎには注意し、適量を飲むようにしましょう。■〆のラーメンを我慢するお酒を飲み始めて上昇した血糖値は、2時間から2時間半くらいたつと下降し始めます。そうすると空腹を感じるため、飲酒後に〆のラーメンなどを食べたくなることがあります。ここで我慢できれば空腹感は解消されますので、どうしても食べたくなる方は、お店を出る際にアメなどの糖質を少し補給すると、欲求を抑えることが期待できます。■飲み会を楽しむ楽しい気持ちや"おいしい"と感じることで自律神経の動きが活発となります。会話もなくもくもくと食べるよりも、エネルギーが多く発散されます。ぜひ飲み会中は楽しんで!○飲み会後の過ごし方食べすぎても、すぐに体脂肪に反映されるわけではありません。次の食事量を少なくして活動量を増やし、体内に余分なものを残さないことで調整していきましょう。なお、1日で変動する体重の増減は、体内水分や排便状況での差である部分が多く、毎日の変化ではなく1週間程度の増減を見ながらダイエットを行っていくことがお勧めです。最後に、ダイエットでは「体重を減らすこと」ではなく「体脂肪を減らすこと」を目的としましょう。野菜もタンパク質も炭水化物もバランスよく食べ、適度な運動をすることで健康的に痩せることが重要と考えます。※画像と本文は関係ありません○取材協力: 大川原華織(オオカワラ・カオリ)内科医。En女医会所属。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2016年12月26日人気書籍を格安で株式会社トーハンは、既刊書籍を割安で販売する「河出書房新社アウトレットセール」にて、女性の高い関心を集めた「骨気メソッド」を扱うことを発表した。「河出書房新社アウトレットセール」は、トーハン独占販売のMVPブランド商品として、11月より開始。全国の350書店にて展開されている。このアウトレットセールは毎年非常に好評で、完売することもしばしば。そんな中、今回は女性に関心の高い美容健康法を扱った書籍がピックアップされたこともあり、人気が集まることは必至となりそうだ。骨気(コルギ)メソッドとは「骨気(コルギ)」は韓国発祥の美容健康法で、顔や脚の骨を手で動かすことで理想の体型に近づけていこうというもの。今回のアウトレットセットでは、【「骨の力」でリンパを流す1日3分劇的デトックス!】【DVD付骨気ダイエット】【DVDでマスターする即効小顔骨気メソッド】【DVDでマスターする即効脚やせ美脚骨気】【DVDでマスターする即効バストUP美乳骨気】の5冊をラインナップ。どの商品も価格が40%オフとなっている上、DVD付で非常に分かりやすくお買い得。やり方を目で確認しながら実践できるのが魅力となっている。忘年会や新年会、おせち料理など、なにかと体型を崩しやすいこれからの季節。骨気ダイエットですっきり過ごしてみてはいかがだろうか。【参考】※株式会社トーハンのプレスリリース
2016年12月21日シティコミュニケーションズはこのほど、「SPA DAMAI」とビューティーセラピスト・山本未奈子氏がコラボレーションした「山本未奈子監修6週間パーソナルダイエットプログラム」を、SPA DAMAI 代官山で開始した。同プログラムは、ニューヨーク州認定ビューティーセラピストの資格を持つ山本未奈子氏と、「SPA DAMAI」がコラボした短期集中ダイエットコース。6週間のサロンでのトリートメントと毎日の食事、ホームケアのアドバイスで、理想の体型へと導くという。SPA DAMAI 銀座で先行開始していたが、好評のため、代官山店でも実施することになったとのこと。内容は、「サロントリートメント」と「ホームケアキット(指導ブック付)」、「個別食事指導」。サロントリートメントは、フットバス&ジンジャーデトックスティー・カウンセリング(10分)、インディバ(30分)、段階に合わせたメソッドによるオールハンドセラピー(60分)、バンデージ、ヒートマット(10分)、デトックスティーの計120分。ハンドマッサージでは、凝り固まった脂肪と筋肉をほぐす「スティムレーション」、つまりをとる「リリーシング」、流しと引き締めの「ドレナージュ&トーニング」。人によって異なる脂肪の付き方や、体の巡り、冷え、代謝に着目し、3段階に分かれたオリジナルメソッドで個々に合わせたリズムでアプローチするとのこと。また、細やかなカウンセリングも特長。カウンセリングシートにより生活習慣、ダイエット遍歴、食生活などから現在の体型や太る原因を分析。セラピストが触診し、脂肪や筋肉の付き方、硬さ、冷え、むくみの状態などを分析、6タイプに分け、アプローチ法を決定するという(初回のみ90分)。「ホームケアキット」は、食事や家で簡単にできるストレッチ、エクササイズ、体重管理ができるグラフ付の「ダマイ オリジナル ダイエットブック1冊」、食前の摂取で糖質の吸収をカットする「シンプリス パーフェクトダイエットプラス+3箱」、25種類の栄養素を配合したマルチビタミン&ミネラル「シンプリス ビューティープログラム25」のセット。そのほか、メールによる食事指導(プライベートカウンセリング)も実施する。6週間、毎日、口にしたものを担当者にメールにて報告し、ライフスタイルにあったリバウンドしないための糖質制限の食事法を個別指導する。同プログラムの価格は、週1プランが260,600円、週2プランが380,600円(各税別)。結果が出なければ全額返金保障制度もあるという(消費した商品代金は返金不可)。また、リバウンドしないためのメンテナンスコースも用意するとのこと。体重の変化や脂肪の落ち方によって個別に内容を選択選択できるという。
2016年12月21日MAMEWウィンターセールミリオン株式会社は、『骨筋(こっきん)メイク(R)』レッスンでお馴染みの「MAMEW」で、MAMEWオリジナル化粧品が最大25%オフになるお得なウィンターセールを、2016年12月17日(土)~2016年12月30日(金)まで開催中だ。『骨筋メイク』とは、人それぞれの骨や筋肉の特徴を分析して、その長所を最大限に引き出すメイク。「MAMEW」では、自分の顔に合ったメイク方法を自宅に帰ってから自分の手でもできることを目指した、一対一のメイクレッスンを実施している。MAMEWオリジナル化粧品などが最大25%オフウィンターセール期間中は、MAMEWオリジナル化粧品が“全品20%オフ”となり、さらに4品以上購入すると“25%オフ”になる。また、MAMEWオリジナル化粧品だけでなく、『骨筋メイク』レッスンにも使用され、レッスン受講者からも好評を得ている「メイクブラシ」や、チークやアイカラーなどの「ポイントメイクアイテム」、各種「スキンケア用品」も、すべてセール対象商品となっている。なお、池袋店と八王子店では今回のセールを実施していないため、注意が必要だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミリオン株式会社プレスリリース(DreamNews)
2016年12月20日質問:子宮腺筋症は子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?20代の中頃に「子宮内膜症」にかかったことのある者です。その際は、婦人科で薬を処方してもらい、治療しました。最近になってまた月経痛がひどくなり、再発について調べていたところ、月経量が多い場合は「子宮腺筋症」という病気があることを知りました。万一、子宮腺筋症だった場合、子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?また、併発するようなこともあるのでしょうか?東京都:Santaさん(32)回答:「子宮腺筋症」についてお答えします。――「子宮腺筋症」とは子宮内膜症および子宮腺筋症に関するご質問ですね。以前、子宮内膜症にかかられ、治療したご経験があり、最近また月経痛が強くなったということでご心配でしょう。子宮内膜症は子宮内膜やそれに類似した組織が子宮内腔や子宮体部以外の骨盤内に増殖する病気です。また、月経がある限り再発することがあり、完治はなかなか難しい病気としても知られています。子宮腺筋症は、子宮の筋肉になんらかの原因で子宮内膜が入り込む病気です。本来できるべきではないところに子宮内膜ができるという点で、子宮内膜症と子宮腺筋症はよく似ています。過去にはそれぞれ外性内膜症、内性内膜症と呼ばれていたこともあります。おっしゃるように、子宮腺筋症では月経痛を呈することが多く、月経量が増えたり腰痛や貧血が見られたりすることもあります。月経痛が強いというだけでなく、目に見えて出血量も増えているということであれば、子宮腺筋症や子宮筋腫などを疑ってみる必要があります。<「子宮腺筋症」の治療法>ご質問にあった、子宮内膜症と子宮腺筋症の併発ということもありえます。また、子宮腺筋症であった場合の治療法ですが、軽度である場合は経過観察のみということもありますし、痛み止めを服用して様子を見ることもあります。症状が強い場合や、腺筋症によって子宮が大きくなるときは治療を行います。薬物治療を希望する場合は、女性ホルモンを抑えて、偽の閉経状態を作ることで腺筋症の部分を小さくするような治療を行います。閉経間近の方の場合は、そのまま閉経に持ち込むことを目指すこともあります。経口避妊薬を用いてホルモンをコントロールすることもあります。もちろん、手術療法を選択する場合もあります。最近、若い世代でも子宮腺筋症にかかる患者さんが増えていることもあり、いくつもの選択肢がありますので、かかられた婦人科の先生にご相談者さまの状態をよくご相談されることをおすすめします。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」を公開した。シャンパンは飲み口の良さやおしゃれ感が支持され、近年人気が高まってきているという。日本では一般的にスパークリングワイン全般のことを「シャンパン」と言うことが多いが、正確にはフランスのシャンパーニュ地方で指定の製法により作られたものだけが「シャンパーニュ(仏語)」と呼ぶことができるとのこと。同サイトは、シャンパンはダイエット向きのお酒である可能性が高いと指摘。100mlあたりのカロリーと糖質量を見ると、赤ワインは73kcal、糖質量は1.5g、白ワインは73kcal、糖質量は2.0g、シャンパンは100kcal、糖質量は2.0gとなっている。カロリーだけを見ると、シャンパンは赤・白よりもカロリーが高めだが、糖質量は白ワインと同じである上、赤ワインともそれほど大きくは変わらない。アルコールのカロリーの多くは体内で熱になり消費されると考えられているため、お酒の実質的なカロリーは糖質とタンパク質によるものだという。そのように考えると、実質的なカロリーは、ワインは100mlあたり8~16kcalという計算になるとのこと。摂取カロリーはそれほど高くないため、気にする必要はないという。ちなみに日本酒は100mlあたり16~22kcal、ビールは100mlあたり14~22kcalとされている。シャンパンを飲むと、中に含まれている二酸化炭素が血中に入る。すると血液中の酸素量を増やすために血管は拡張され血流がアップする。血流が良くなることで代謝がアップし、体が消費するエネルギー量が増え、余分な脂肪を蓄えにくくなるとのこと。血流が良くなると代謝がよくなるほか、冷え性の改善やむくみの解消、肌の新陳代謝の活性化、便秘解消、疲労回復などの効果も期待できるという。また、含まれている成分・有機酸により、腸内細菌群のバランスが整う効果もあるとのこと。赤ワインほどではないが、エイジングケアや美肌づくりに期待ができるポリフェノールも摂取できる。シャンパンは、甘口であるほど糖質が高いので、辛口がおすすめとのこと。ボトルにEXTRA BRUT(エクストラブリュット)、BRUT(ブリュット)と表記されているものが辛口、SEC(セック)やDEMI SEC(ドゥミセック)などと書かれているものが甘口だという。飲む量はグラス2杯程度(200ml)までが適量で、水と交互に飲むようにすると飲みすぎや悪酔いを防ぐことができるという。一緒に食べるおつまみは脂肪が多い肉や揚げ物は控えめに、タンパク質をしっかり摂取できる野菜や魚・肉・豆類がおすすめだという。その他、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」で案内している。
2016年12月14日お腹の脂肪を減らす機能性表示食品『シボヘール』自然健康茶「モリモリスリム」を展開する株式会社ハーブ健康本舗が、脂肪の合成を抑制し、脂肪の分解・燃焼を促進する「葛の花由来イソフラボン」を配合した、“お腹の脂肪を減らす”機能性表示食品『シボヘール』を、2016年12月7日に販売開始した。脂肪の分解・燃焼を促進する、葛の花由来イソフラボン同品の機能性関与成分である「葛の花由来イソフラボン」は脂肪の合成を抑制し、脂肪の分解・燃焼を促進する作用を持ち、体重の減少、お腹の脂肪の減少、ウエスト周囲径の減少を助ける機能があると報告されている。葛(くず)は、日本や中国、アジアなどに広く生育しているマメ科の植物で、花は「秋の七草」の一つに数えられている。風邪薬でおなじみの葛の根を乾燥させた葛根(かっこん)は、古くから漢方として使われているが、長年の研究により、その花の「葛の花由来イソフラボン」に、脂肪の合成を抑制し、脂肪の分解・燃焼を促進する作用を持つことがわかったのだ。特殊製法で作られた『シボヘール』の効き目をあなたも同品は特殊製法「熱水抽出法」でじっくり抽出した葛の花エキスのみを使用。葛の花を一つ一つ手作業で収穫し、化学的な成分を使わず高温の熱水でじっくり時間をかけて抽出しているので、機能性関与成分である「葛の花由来イソフラボン」が多く含まれる。肥満気味な人、BMIが高めな人、お腹の脂肪の気になる人、ウエストの周囲径が気になる人などの、脂肪の減少をサポートする『シボヘール』忘年会に新年会など、食べ過ぎや飲み過ぎが気になる行事が増えてくるこの時期だからこそ、同品を取り入れて、ダイエットを始めてみてはどうだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーブ健康本舗プレスリリース(@Press)
2016年12月10日見やすく持ち運びやすい!株式会社新星出版社が2016年12月5日(月)に、「改訂版カロリー事典」を刊行した。持ち運びに便利なハンディサイズの食材カタログで、気軽にランチタイムや電車内でも広げることができる。健康的にダイエットするなかで気になるカロリーをすぐに調べられる優れものだ。カロリー制限のダイエットは基本的で誰もが知るものだ。そこでこの事典では、今年改訂された7訂食品成分表の最新版に完全対応しており、食材や食品ごとに見やすく掲載されている。写真つきで肉・魚・野菜などの基本食材や定番料理、お菓子や飲み物などの様々な食べ物のデータが紹介されている。見ているだけで楽しい7訂食品成分表とともに、カロリー数・塩分などデータが充実。1300点以上の情報が掲載されている。見やすく1冊持っていると活用の幅がどんどん増えていく事典となっている。『一番かんたんキレイにやせる!改訂版カロリー事典』はB6変形判、オールカラー148ページで税抜800円となっている。書店に行った際は1度手にとって見てみてほしい。仕事に行くときや出かけるときなどかばんに忍ばせて、体に優しくキレイにダイエットを楽しんでほしい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社新星出版社プレスリリース(ValuePress)
2016年12月10日インナービューティーダイエットで内側から美しく一般社団法人 日本インナービューティーダイエット協会は2日、岐阜県安八郡輪之内町が行う地方創生プロジェクトにて、「インナービューティーダイエット輪之内町農業コラボ事業実行委員会」を設立したことを発表した。同協会は、食事方法を整えることで体の内側(腸・心)から美しさを手に入れるという「インナービューティーダイエット」を提唱している。食材や調味料を吟味するだけでなく、自分で食材を選択し調理する技術を身につけることで、健やかな食生活を継続していくことを目指すものだ。野菜から日本を盛り上げるそのため同協会は、食事方法慣行農法以上に農薬を使用しない農業を推進し、その貢献を目標としている。また、そうして生まれた安心・安全の野菜をマルシェ等で販売することで日本の農産を一層盛り上げていき、若者の就労に「農業」という選択肢を持ってもらうというねらいもあるのだそう。今後は協会が主宰する料理サロンとのコラボレーションも行い、「美しくなるためには、料理を作る、食べること」というメッセージを発信していきたいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人 日本インナービューティーダイエット協会
2016年12月07日やせることはきれいになることではない「やせてきれいになりたい」、ダイエットを始める人は誰もが思うことではないだろうか。また「太ってるのでやせなきゃいけない」「おなかが出てきたのは太ったせいだ」と思うことはないだろうか。実はそれらは全て40代以降の女性にとって間違った考え方である、という驚きの本が株式会社オレンジページから12月2日に出版される。その本とは、『40代からはやせてもきれいになれません!』。テレビメディアにも多く出演し話題の整形外科医中村格子(なかむらかくこ)氏の著者によるもの。同書は先ほどのダイエットの考え方や、たくさん歩いてるから運動は必要ないなどの運動について、やせるために炭水化物はほとんどとらないなどの食事についての思い込みを見直し、正しい知識を得てやせずにきれいになれるボディメイク術を紹介している。体を引き締めて美ボディに40代以降の女性では、体重をキープしていても出るところが変わり太ったと感じることがある。中村格子(なかむらかくこ)氏によれば、この体型の変化は「太る」よりも「たるんでいる」ことが大半だという。「太った」場合の対策と「たるんでいる」場合の対策とでは、気をつける点や行うエクササイズも変わってくる。間違った対策をしても期待した効果を得るのは難しい。最も美しく見えるのは脂肪が少なく筋肉が多い人で、脂肪だけ落としても筋肉がついていないと老けて見えると脂肪と筋肉のバランスマップで示している。同書は、40代から習慣にしたいエクササイズや体型の変化が気になっている部分のパーツ別エクササイズなど、40歳を過ぎてもしなやかで力強い美ボディを目指せる指南書となっている。40代からは、正しい考え方やエクササイズを身に着けて若い頃とは違った美しさを手に入れたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社オレンジページプレスリリース(@Press)
2016年12月06日カリスマ・ぺこのダイエット法タレントのぺこことオクヒラテツコが、「自分にやさしく」がテーマだというちょっとゆるめのぺこ流ダイエットについてブログで語った。今年の3月頃からダイエットを始めたというぺこ。「19時以降は何も食べない」「炭水化物は摂らない」「毎日体重を記録する」などを意識して続け、2ヶ月で8キロの減量を実現した。現在の体重には満足それからさらに半年以上少しずつ体重は落ちていき、現在ではトータルで12キロほど落ちたという。現在の体重はぺこにとって満足の数字だといい、リバウンドや増量をしない程度の体重管理を行っているという。一切控えていた炭水化物も解禁し、夕食も20時までに済ませることを意識する程度。時には深夜に食事をしてしまうこともあるんだとか。しかし体重計測は毎日欠かさず、食べ過ぎた翌日は食事内容を意識、お米は食べないなど、ゆる~い内容ながら地道な努力は続けている。足マッサージはマスト!そして「必ず絶対に毎日」行っているというのは、自己流の足のマッサージ。手やコロコロマッサージャー、着圧ソックスなどを駆使して毎晩丁寧に行っているおかげで、自他共に認める脚やせを実現した。ダイエットを続けるコツとして毎晩体重はかってて、前の日より0.1kgでも減ってたら それは少なからず痩せたってことやねんから、「すごいすごい痩せてるやん」って自分をほめてあげてた(オクヒラテツコオフィシャルブログより引用)とポジティブに提案。天真爛漫な彼女らしいハッピーなダイエットに、ファンからは「ぺこちゃんを見習ってがんばる」「写真の加工じゃなくて努力で痩せたの、偉い!」といったコメントが寄せられた。【参考】※オクヒラテツコオフィシャルブログ
2016年12月02日池田書店はこのほど、『DVDでよくわかる 一生歩ける!「おしり」の鍛え方』(1,320円・税別)を発売した。同書は、ベストセラー書籍『「おしり」を鍛えると一生歩ける! 』のエクササイズを、DVDと写真でわかりやすく解説したもの。同書によると、要介護・寝たきりになる人と、80・90代になっても自分の足で歩いている人の違いは、下半身、特に「おしり」の筋力にあるという。健康寿命を延ばすために大切なおしりの筋肉だが、ウォーキングなどの日常動作ではなかなか鍛えられないとのこと。おしり専門の筋トレを行ってはじめて強化できるという。そこで同書では、10年後も20年後も自分の足で歩くことができるよう、松尾タカシ氏が考案したおしりの筋トレ「7つのベビーステップ」を紹介している。大殿筋と腸腰筋の両方を鍛えるため、歩行困難、腰痛・ひざ痛、尿漏れなども改善できるという。エクササイズを続けた人からは、「ひざ痛が消え、スキーと登山を満喫した」(80代女性)、「自転車で1日100km走れた」(60代男性)といった声が寄せられているとのこと。また、「止まったまま」のエクササイズであるため、関節が痛くならず、 運動不足の人やお年寄りでもできるという。足腰の筋肉が弱く、基本の筋トレができない人のために、さらに難易度を下げた「EASY」バージョンや、「階段の上り下りがつらい」など、個別の悩みに対応した「お悩み別トレーニング」も掲載している。
2016年11月26日冷えはダイエットにも影響していた!?「冷えは万病のもと」と昔から言いますが、病気だけでなく美容にも関係しています。ダイエットと冷えには関係があります。キーワードは基礎代謝です。運動してなくても脳や内臓などは動いていると、エネルギーを消費しています。これを基礎代謝といいます。「基礎代謝は筋肉が少ないと下がるから筋肉をつけましょう~」と、多くのダイエット本に書いてありますよね。 知ってた?体温と基礎代謝と食事量の関係その基礎代謝は、実は体温にも関係があります。体温が下がると基礎代謝も下がり、エネルギーの消費量も減ります。低体温の方が痩せにくいのは、そのせいです。食べる量よりエネルギーの消費量が減ると・・・太る食べる量よりエネルギーの消費量が増えると・・・痩せるこのエネルギーの消費量は、基礎代謝が高いと増え、体温が下がると基礎代謝も減ります。冷えで基礎代謝が落ちないよう、体を温めて体温を上げないとダイエットは成功しません。 身体が冷えると胃腸にも悪影響がある!?冷えがダイエットに及ぼすもうひとつの影響は、冷えると胃腸の働きが悪くなることです。栄養が十分に吸収されないことで、体が栄養不足になり、基礎代謝が低下してしまします。そして熱を作り出すことができなくなり、ますます体は冷えます。要するにダイエットの基本は体を温めて基礎代謝を上げること。体温を上げて胃腸の調子を整えることだ言えますね。体温を上げて、ダイエットを成功させてください。
2016年11月24日尿が教えてくれることって何?株式会社ダイアナが11月16日、尿によって肥満度・酸化ストレス・プロポーションチェックを複合的に把握できる郵送検査キット『ダイアナ ダイエット・酸化ストレスチェックキット』を発売した。同検査キットには採尿用のボトルやカップが付属しており、尿を採って送ることで、現在の酸化ストレスの程度と肥満度、プロポーションのメリハリ度がわかるというもの。適切な生活習慣を把握し、継続することを目的としている。ネコのキャラクターに親近感もアップ体型の分類は肥満度と体型のメリハリによって「スキニー」「セクシー」「マシュマロ」など9タイプに分けられる。酸化ストレスは程度の高低に応じて「キラキラ」「ぼんやり」「イライラ」の3つに分類。計27タイプの分類で、現在の自分の状態を把握することができるのだ。特に酸化ストレスについては人間の体にできたサビとも例えられ、健康や美容に重大な影響を与えると同社は言う。無理なダイエットや過度な運動もこの酸化ストレスを引き起こす原因となるそうだ。酸化ストレスの程度を正しく把握することは、若々しく健康的に生活することにつながっていく。尿を郵送した後、2週間ほどで検査結果が届く。同キットは12,000円(税込)。Amazonや全国のダイアナサロンにて販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ダイアナプレスリリース
2016年11月22日and Iが運営する「蕎麦カフェ&バル BWCAFE(ビーダブリューカフェ)」(東京都新宿区大久保)はこのほど、新鍋料理「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」(1名2,780円・税込)を発売した。同店は、「創作蕎麦(そば)」を看板メニューとする蕎麦カフェ&バル。蕎麦茶に含まれる「ルチン」には、血液をサラサラにする働きがあるほか、体内へスムーズに酵素を運ぶ効果もあるため、ダイエット効果も期待できるという。さらに、メラニン色素をつくる酵素の「チロシナーゼ」の活性を防ぐ「シス・ウンベル酸」も含まれているため、美肌・美白にもつながるとのこと。蕎麦茶のルチンと、フルーツのビタミンCは相性が良く、一緒に摂(と)ると、相乗効果で成分の吸収、効果が高くなるという。新メニュー「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」は、あたたかいフルーツの鍋。りんごや柿、ぶどうやパイナップルなどのフルーツを、蕎麦茶ミルクで温めて食べる。程よく柔らかくなった温かいフルーツはそのまま食べるほか、キャラメルやチョコソースをかけて食べてもよいという。また、蕎麦粉のガレットに巻いて食べるのもおすすめとのこと。鍋の〆は、フルーツの優しい甘味がうつった蕎麦茶ミルクと、淹(い)れたてのエスプレッソと合わせた「蕎麦茶ラテ」が味わえるという。
2016年11月22日栄養たっぷりで脂肪をおさえるこれからの秋冬にかけてクリスマスや忘年会など外食する機会も多くなり、なかなかダイエットができないという方に朗報。情報サイト「microdiet.net」よると、これからの時期美味しくなる「牡蠣(かき)」がダイエットに効果的だということが分かった。牡蠣には魚介類でNO.1の含有率を誇る亜鉛や、鉄、グリコーゲンが多く含まれており、栄養がたっぷりなのに低脂肪の高タンパクでダイエットや美容にはぴったりな食材だということだ。亜鉛には、細胞の新陳代謝を促進し、免疫力をアップしたり肌や髪に潤いを与える効果もあり、酵素を活性化させるなど体と美容に良い効果が盛りだくさんだ。女性が1日に必要な亜鉛の量を牡蠣1個で取ることができ、多くとることで薄毛やうつの改善も見られるという。グリコーゲンには肝臓や脳の働きを活発にする働きがあり、疲労回復や、血糖値の安定や集中力を高める作用などがある。鉄には、貧血予防が知られているが、体温を維持する作用もあるため冷え症の人にも良い。タウリンはアミノ酸の一種で栄養ドリンクによく入っているが、乳酸が増えるのをおさえて疲労回復や、脂肪肝の予防、肥満やストレスにも効果がある。牡蠣を美味しく食べるには牡蠣は秋冬が旬の食材だが、欧米では5月から8月の名前にRが付かない月(May、june、july、August)には牡蠣を食べない方が良いとされている。それ以外は年中美味しく頂けるのだが、最も美味しいのは産卵の準備に入る3月から4月頃だと言われる。しかし牡蠣のイメージとしてよく食中毒が挙げられるが、一番危険なのは夏の産卵期で、この時期やそれ以外でも体調の悪いときは生食は避けた方が良い。安心して食べるためには、ノロウイルスが死滅するといわれる85度以上の温度で1分以上加熱すると良い。牡蠣フライの場合は180度で4分以上揚げるとおいしく安心して頂ける。これからの時期どんどん牡蠣を食べて健康に綺麗になろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※microdiet.net
2016年11月17日ダイエット中も罪悪感なく食べられる甘いおやつダイエット中には厳禁に感じる甘いおやつ。そんな人でも罪悪感なく食べられる、ヘルシーで甘いおやつがWeb限定で発売された。1袋で8種類のドライフルーツが食べられる伊藤忠食品株式会社と株式会社ティストリアは、2016年11月1日(火)にドライフルーツの詰め合わせ「ペルシャのリスネコドライフルーツ80g」を発売した。同製品は、8種類もの果物が入ったドライフルーツミックス。イラン産のいちじく・デーツ・りんご・いちご・モレロチェリー・もも・キウイ、パキスタン産のマンゴーと、お馴染みの果物から、あまり馴染みのない果物まで、さまざまなドライフルーツを味わうことができる。聞き馴染みのない「モレロチェリー」は、さくらんぼ。自然な甘酸っぱさは、おつまみにもなるとのこと。「デーツ」は、黒糖のような甘さが特徴の、なつめやしの一種。産地であるイランでも人気の高いドライフルーツだ。砂糖や添加物不使用なのも嬉しい砂糖や添加物を使わず、自然の力のみで乾燥させた同製品はナチュラル嗜好の人にもお勧め。1袋あたり269kcalと、カロリーを低く抑えられるのも嬉しい。パッケージも可愛い「ペルシャのリスネコ」は、1袋1,080円(税込)。自分用にはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも使えそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※食べマート/楽天市場
2016年11月17日ベンチャーバンクは12月8日、男性限定のヨガイベントをホットヨガスタジオ「LAVA横浜西口店」(神奈川県横浜市)で開催する。同企画は、ネスレ日本とコラボレーションして実施する男性向けのヨガイベント。年末に向けて仕事もプライベートも忙しくなる男性を対象に、コーヒーの香りで心を癒やし、疲れた体をヨガでリセットするプログラムを提供する。今回のイベントのテーマは「快眠」。コーヒーの香りを生かした脳のリラクセーション効果とヨガを組み合わせ、快眠に導く方法をレクチャーする。ホットヨガスタジオLAVAでは、緩んだ体を引き締める効果があるという「筋トレ×瞑想」を体験できる。そのほか、有識者によるコーヒーとリラックスにまつわるスペシャル講座も実施。イベント参加者には、ネスレ製品詰め合わせギフトをプレゼントする。イベント参加は、LAVA男性会員限定。ただし、会員1名につき、1名まで同伴が可能(同伴者はLAVAの会員でなくても参加できるが、男性限定)。11月28日まで受け付けている。なお、応募数に応じて募集期間は変動するとのこと。
2016年11月17日「間食は絶対にしない」など、ダイエットを実施する際は自分なりの制約を設ける人が多い。だが、ダイエットを成功させたかったら、「栄養学のプロ」が提唱するルールを順守することが最も効率よいのではないのだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「体重を落とすための黄金ルール」に関するコラムが掲載された。著名な栄養セラピストであるメイ・シンプキン氏は、きちんとしたルールに従えば特別な食品を購入する必要なく自然に体重が落ちると話す。早速、その「黄金ルール10カ条」を紹介しよう。1.アレルギー体質でない限り、グルテンフリー食にする必要はない具体的なアレルギーを持っていない限り、グルテンフリーなどの特別な商品を購入する必要はない。単純に食べるものの選択の幅が狭められてしまううえ、食費もかさむなどのデメリットしかないためだ。2.人工甘味料を避ける今日では、ほとんどのダイエット食品に人工甘味料が含まれている。そういった製品を選ぶことで「ダイエットのためには良い」と考えてしまうかもしれないし、実際に摂取カロリー量は減る。短期的にはそれでよいかもしれないが、長期的にみると、脳がより多くの甘みを求めるようになり、結局カロリー消費量が増えてしまうという。3.ドライフルーツを避けるドライフルーツにはビタミンやミネラル、繊維質以外に糖分が凝縮されたレベルで含まれており、食べる量も多くなる。ドライフルーツより新鮮な果物の方がベター。しかし、果物には多くの糖分が含まれているので、一日2個までにしよう。4.スナックと間食を避ける間食するごとに脂肪を貯蔵しておくホルモン・インスリンが放出される。間食によって血中のインスリン濃度が上がると、脂肪を蓄えがちになり、体重が増える。少なくとも、食後4~5時間は何も食べない方がよい。5.アルコールを制限するアルコール飲料はカロリーも糖分も高く、「ダイエット最大の敵」とも呼べる。アルコールは食事のときのみに限定し、週に少なくとも3~4日は飲まない日を設けるようにしよう。肝臓にもよい影響を与える。6.炭水化物を控える炭水化物というのは本質的には糖分であり、エネルギーを生み出すためだけに糖分が必要になる。当然、エネルギー消費が少なければ、余った糖分は脂肪となり貯蔵される。パンや米、パスタ、ポテトなどはお皿の1/4より少なくしよう。7.取り皿を小さくする1回の食事で食べる量を考えることは重要だ。個別の小さめの取り皿に取り分け、おかわりはやめよう。特別な場合を除き、デザートもご法度に。8.でんぷん質の多い野菜を控える豆やスイートコーン、にんじん、さつまいもなどにはでんぷん、つまり糖分が多く含まれている。これらの野菜は一日1人前までとし、ブロッコリーやキャベツ、ホウレンソウなどの緑色の葉物野菜と一緒に食べるとよい。9.決してスイーツを買わないチョコレートバーには多量のカロリーがある一方で栄養素がなく、血糖値が上がるだけ。かばんや車内に忍ばせるのは、スイーツではなく果物や10粒ほどのナッツにしておこう。10.許し、忘れるルールを持つことは大切だが、時には誘惑に負けて推奨していない物を食べたり、もしくは食べ過ぎたりすることもあるだろう。そのようなときは自分自身を許し、その事実を忘れて次の食事に臨もう。もちろん食事面だけではなく、他のライフスタイルを改善することもダイエットには重要。理想は毎日7~9時間の睡眠をとり、少なくとも30分運動をすることではあるが、できる範囲から始めるようにしよう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月16日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?