「筋トレ」について知りたいことや今話題の「筋トレ」についての記事をチェック! (10/15)
プロテインinのギリシャヨーグルト国分フードクリエイト株式会社より、女性の美ボディメイクをサポートするギリシャヨーグルト「GREEK PROTEIN YOGURT(グリーク プロテイン ヨーグルト)」(希望小売価格 税別300円)が、2019年9月2日(月)に発売される。たんぱく質を美味しく補給成人女性に必要なたんぱく質の量は、1日あたりおよそ50gと言われている。さらにボディライン作りの筋トレ時はその約1.35倍量、ダイエット中には約1.75 倍量の摂取が必要だ。今回発売される「グリーク プロテイン ヨーグルト」は、トレーニングやダイエット時のたんぱく質補給にぴったりのヨーグルト。普通のヨーグルトよりも高たんぱくで、さらに乳酸菌やカルシウムも同時に摂ることができる。無糖&脂肪ゼロで、100gあたりわずか56kcal。間食や夜食としても最適だ。ヨーグルトレシピも要チェック公式サイトでは管理栄養士による体験談や、ギリシャヨーグルトを使ったレシピなども紹介されている。MCT豊富なココナッツオイルと組み合わせたり、サラダのドレッシング代わりにヨーグルトソースを使用したりと、美味しく続けられる工夫が満載だ。ぜひチェックしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※国分フードクリエイト株式会社のプレスリリース※「GREEK PROTEIN YOGURT」公式サイト
2019年08月31日青汁は便秘の予防・改善や疲労回復効果、さらには美肌効果も期待ができる嬉しい飲み物。しかし飲むだけで痩せるわけではないので、上手に取り入れることが重要です。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、効果や飲み方など詳しく解説いただきました。ダイエット用青汁の効果とは?便秘の予防・改善豊富な食物繊維の働きで腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。便秘はダイエットの大敵。老廃物を溜め込まずお腹をスッキリ見せるためにも、便秘対策を積極的に行いたいですね。疲労回復効果栄養バランスが整うと、睡眠中の疲労回復もスムーズになります。筋肉は壊れた筋繊維を修復することで強くなっていきますから、ボディラインを引き締める筋トレの効果を最大限に高めるのに役立ちます。美肌効果新陳代謝がよくなり美肌効果が期待できます。代謝が高まると筋肉だけでなく肌の再生もスムーズになりますので、若々しくエネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。ダイエット用青汁の飲み方朝飲む朝起きがけに1杯の青汁を飲むことです。朝食はその日の午前中に消費するエネルギーを生み出すための大切な食事です。ここでビタミン・ミネラルを豊富に取り入れておくと、その日の消費エネルギーを最大限に高めることができます。就寝前に飲む就寝前に1杯の青汁を飲みましょう。寝る直前ではなく、2〜3時間前に飲むことで、内臓に負担をかけ体脂肪として蓄えられることを防ぎやすくなります。また、翌朝の排便をスムーズにしてくれるため、便秘で悩んでいる場合は夜のタイミングがおすすめです。《Nao先生からの一言》食事の直前、食事中、食後すぐ以外はどのタイミングで飲んでも問題ありませんので、ライフスタイルに合わせて取り入れてOK。どのタイミングを選んでも「1日1杯」は守るようにしましょう。どのくらい続けると効果を感じられる?青汁を飲み続けることで栄養バランスが整うと、代謝が高まりこれまでと同じ運動量でより痩せやすくなります。痩せやすさをしっかり実感するには、1ヶ月ほど続けることがおすすめです。また、ダイエット用青汁には、代謝を高める栄養素が添加されている場合があります。この場合はより短期間で効果を実感できることが多いです。とはいえ、代謝が高まった分食事量を増やしてしまえば体重や体脂肪が減ることがありませんので注意が必要です。ダイエット用青汁を飲むときに心がけること飲むことで体脂肪が減るわけではないダイエット用青汁は、健康維持を目的として取り入れるサプリメントのようなものです。飲むことで体脂肪が減っていくものではありません。痩せやすい体質に整えるために取り入れましょう。また、青汁だけに頼るのではなく食事の栄養バランスを整えることがとても重要です。青汁では取り入れられない栄養素もたくさんありますから、様々な食材を取り入れるようにしましょう。食事バランスと運動食事では炭水化物をとりすぎないようにし、葉野菜中心の野菜サラダや副菜、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵・豆製品の料理を積極的に取り入れるようにしましょう。そのうえで運動し、体脂肪を燃焼させることが大切です。青汁には運動によるダイエット効果を高める働きがありますので、青汁を飲むことよりも引き締めたい部分の筋トレや有酸素運動に取り組む方に集中しましょう。青汁を上手に取り入れよう青汁はダイエット効果も期待できますが、飲むだけで痩せるわけではありません。その他の食事で栄養バランスをとったり運動をすることによってダイエット効果を高めることができますので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月30日健康な足でいつまでも元気に歩くため、基本となるのは、ふだんの正しい姿勢と歩き方だ。「たかが姿勢」と甘くみてはいけない。悪い姿勢は一日二日でできるのではなく、体のアンバランスや弱い箇所をカバーするために年月をかけて積み重なってできたもの。そして、その歪みが筋肉や関節の骨に負荷をかけたりすることで、肩こりや腰痛、関節痛を引き起こす原因となる。裏を返せば、正しい姿勢を維持することで、筋肉への負荷が軽減され、運動機能の改善にもつながるのだ。国立環境研究所(前職・東京都健康長寿医療センター)の谷口優先生は次のように指導する。「正しい姿勢とは、背すじを伸ばし、骨盤が立った状態をいいます。頭を上から糸でつられるようイメージすると、この姿勢がとりやすくなります。すると自然と猫背や反り腰が直ります。その姿勢で、歩くときには、お尻の穴をキュッと締めて、腕を前にではなく、後ろにスッと前に出ます」慣れてきたら、ひざを伸ばしてかかとから着地し、骨盤を上下左右に動かさずに前方へ移動するということも意識してみよう。正しい姿勢で歩くためには背中、お尻、足の筋肉も必要で、筋力が不足しているとすぐに姿勢が悪くなったり、疲れてしまう。よい姿勢を保つことは、それ自体が筋トレにもなるのだという。「また、胸を張る姿勢は、肺に酸素をたくさん送り込みます。酸素が体の隅々の細胞に届きやすくなるほか、顔を上げて歩けるようになって、心が明るく元気になります。血流も改善させる効果が期待できますし、見た目も若返りますよ」(谷口先生・以下同)さらに、谷口先生が注目しているのが“歩幅”だ。「歩幅が広いと、足の健康だけでなく脳にもよい効果があります。広い歩幅とは、足を一歩踏み出した際、後ろにある足のつま先から、前の足のつま先までの距離が『65.1センチ以上』あること。大まかな目安は、横断歩道の白線をきれいにまたげるかどうかです。歩幅が広い人は認知症になりにくいということが報告されています」歩くことは下肢だけでなく全身の筋力アップにもなる。また振動が骨の健康にも効果的で、骨粗しょう症の予防にも。さらに認知症の予防にもなるなどメリットが多数ある。谷口先生自身、臨床の現場でそれを実感しているという。「患者さんをみてきて、歩幅が5センチ広がれば5歳、10センチ広がれば10歳若返る、というほど見た目の若返り効果を期待できると思います」横断歩道を渡る際、歩き方と、自分の歩幅に注意してみよう。
2019年08月22日下半身が太る原因は、脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあったり、むくみなどが関係しています。下半身ダイエットには下半身の筋トレや、むくみを解消するための食生活や骨盤矯正などが効果的。下半身が太ってしまう原因を知って、ダイエットを成功させましょう!下半身だけが太る原因脂肪を蓄えるレセプターが多い上半身と比べて下半身だけが太ってしまう原因として、下半身には脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあるためであると考えられます。むくみ血液やリンパの流れが悪くなるとむくみの原因に。それだけでなく、塩分の摂り過ぎもむくみの原因です。塩分を摂り過ぎてしまうと、血中の塩分濃度が上昇してしまうため、身体は塩分濃度を下げようと水分を溜め込もうとするため、下半身太りの原因となります。下半身のダイエットに効果的なトレーニング下半身のダイエットには、下半身の筋トレが有効と言えます。筋トレを行うことで筋肉を引き締めるだけでなく、筋肉のポンプ作用が改善し血液やリンパの流れが促進されるため、むくみの解消に繋げることができると考えられるからです。具体的には、以下のような筋トレを行います。セット数は目安です。セット間は1分程度の休憩を入れるようにしましょう。⚫︎ワイドスタンス・スクワット(内もも・お尻) …12〜8回を3〜5セット足を肩幅大に開き、つま先と膝はやや外側に向けます。両手は頭の後ろに組んで目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻を太もものラインが床と平行になるまで股関節を開き、息を吐きながら立ち上がって股関節を閉じる動作を繰り返します。⚫︎スタンディング・シングルレッグカール(太もも裏) …左右各12〜8回を3セット何かに掴まりながら片脚立ちをし、床から浮かしている方の脚の股関節を伸ばしたところから、かかとがお尻に触れるまで膝を曲げる動作を繰り返します。膝を伸ばす動作をゆっくり行うようにしましょう。⚫︎カーフレイズ(ふくらはぎ ) …12〜8回を3セット階段などの段差につま先を乗せて腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。ふくらはぎの筋肉が最大限に収縮するまでかかとを上げて1秒程度キープしたら、ゆっくりとかかとを下ろす動作を繰り返します。下半身のダイエットに効果的な食生活下半身太りの原因として「むくみ」が挙げられるので、むくみを解消する食事を心がける必要があります。摂り過ぎた塩分と水分を排出する栄養素としてカリウムが挙げられます。カリウムを多く含む食品には、バナナ、ほうれん草、納豆、さつまいも、アボカドなどがあります。こうしたカリウムを含む食品をできるだけ摂るように心がけ、逆にインスタント食品のような塩分の多い食品は避けるようにしましょう。関連記事【絶対にむくみたくない】女子が摂るべき栄養素とは?生活習慣で見直すポイント座りっぱなしが多い生活習慣は、脚のむくみを引き起こしやすく下半身太りになりやすいと言えます。合間に適度に歩いたりストレッチを入れたりして、血流やリンパの流れを促すように心がけましょう。また、脚を組むことが多いと、骨盤の歪みを引き起こし血液やリンパの流れを悪くし、むくみに繋がるので、脚は組まないようにしましょう。下半身太りを解消する骨盤矯正の方法下半身太りの原因であるむくみは、塩分の摂り過ぎ以外にも血液やリンパの流れが悪くなることで生じます。血液やリンパの流れは悪くなる背景として「骨盤の開き」が考えられます。骨盤が開いた状態というのは、骨盤が前傾すると骨盤上部の腸骨が閉じて、骨盤下部にある恥骨や坐骨が外に開いた状態です。すると股関節も外に開き、O脚へと繫がるのです。そこで下半身太りを解消させるには、「骨盤の開き」を改善させることも必要です。骨盤が開いた状態は、腹筋群とお尻の筋肉である大殿筋と梨状筋、そして股関節内転筋群が弱化している状態です。そのためこれらの筋肉を強化するエクササイズを行うことで骨盤の開きが改善できると思われます。骨盤の開きを改善させるエクササイズ太ももの間に小さなボールもしくはそれに代わるものを挟み、左右のかかとをくっつけてつま先は斜め外側に向けて立ちます。そこから息を吐きながら、左右の内ももを合わせるイメージでゆっくりとボールを挟み、息を吸いながら挟んだボールを緩める動作を繰り返します。ボールを挟み込む動きで股関節内転筋群が強化され、かかとをくっつけてつま先を斜め外側に向けることでお尻の筋肉にも効かせることができます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行いましょう。関連記事骨盤矯正の正しいやり方は?矯正による効果とセルフチェック法下半身ダイエットを成功させよう!下半身ダイエットを成功させるためにはその原因をしっかり知って、筋トレやむくみ解消、骨盤の歪みを整えることが大切。生活のちょっとした習慣や食生活も成功へ導くポイントです。今回ご紹介した筋トレや生活習慣のコツをポイントに、理想の下半身を手に入れてくださいね!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年08月21日『ホンマでっか!?TV』などで人気の岡田隆氏体脂肪を落とす筋トレと食事法を解説した新刊『マンガでわかる 脂肪だけを狙って落とす! 除脂肪ダイエット』が発売された。四六判で200ページ、1,000円(税別)の価格でナツメ社より発売中となっている。著者は日本体育大学体育学部体育学科准教授で、理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの岡田隆氏である。日本体育大学大学院修了の岡田隆氏は、柔道全日本男子チームの体力強化部門長として、2016年のリオ五輪に帯同するなど、トレーナーとして活躍するほか、ボディビルダーとしても活躍。「バズーカ岡田」の異名で、『ホンマでっか!?TV』などのテレビ番組でも人気となっている。ウエストにくびれと縦線をやせたいと願う人は多く、減らす体重を決めてダイエットを行い、体重を減らすことには成功しても、ただカロリーを少なくするだけでは体がしぼんだようになり、筋肉量まで減らしてしまうためリバウンドの可能性が高くなってしまう。新刊ではただ体重を減らすのではなく、体脂肪を狙って落とす食事方法と正しいトレーニングを解説。ダイエットの8割方を決めるという食事管理や、タンパク質、脂質、炭水化物のコントロール、糖質の摂取も怖くないという食物繊維たっぷりの食事術などを解説している。筋トレでは自宅でできる基本のトレーニングから、女性向けのウエストにくびれと縦線を作り、ヒップを丸くするトレーニングなどを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガでわかる 脂肪だけを狙って落とす! 除脂肪ダイエット - ナツメ社
2019年08月20日■ダイエットしたことがないモデルダイエット経験がないモデルの友人。しかし、私の2倍は食べて、お酒も大好き。一方で筋トレの習慣もないのに、スタイル抜群。そして肌はほとんど悩みがないくらいの美肌。会うときはほとんどノーメイクにもかかわらず、私より年上なのに若く見える彼女の美の秘訣とは――。ダイエットせずともスタイルを保てている秘訣は、どうやら彼女の大好物である「発酵食品」にあるようでした。彼女と友人になって5年以上経つ今、私も影響を受けて発酵食品を食べています。今回は発酵食品をとるようになって感じた個人的な変化をお伝えします。■発酵食品が体と肌を変える発酵食品に多く含まれている栄養素は、アミノ酸にビタミン、乳酸菌、酵素など。今や「腸活」と言われるように、腸内環境を整えることについて、人々の意識も非常に高くなっています。以前取材させていただいた女医さん曰く、腸内環境が悪いと、病気の引き金になったり、肥満、精神が不安定になるなど、さまざまな不調を引き起こすのだそうです。つまり、健康な体を手に入れるには、腸内環境を整えるのが何よりも効果的。最近では、免疫力と腸内環境は密接な関係にあることがわかってきています。腸内には、乳酸菌やビフィズズ菌など、たくさんの微生物が存在し、この微生物たちが腸内の消化や栄養の吸収に大きな役割を果たしています。腸内に悪玉菌が増えると、便秘がちになるなど体も不調に。すると、肌やダイエットなどの美容面はもちろん、健康被害につながることも。乳酸菌が多く含まれる発酵食品には、腸内環境を整えて改善する善玉菌が多く含まれています。体内に入った悪さをする物質を退治してくれる善玉菌は、私たちの体を守ってくれる「兵士」のような存在。近年、腸内環境と肥満は密接に関係していることが、わかってきています。まだ研究段階ではありますが、特に腸内環境が良い人は、脂肪を抑制する菌が多く、腸内環境が悪い人は脂肪を溜め込む菌が多いetc.。善玉菌を増やすには、乳酸菌などがたくさん含まれている食品をとるのがとても効果的です。納豆やみそ、漬物、ヨーグルトなど、発酵食品には多くの良い菌が含まれています。先ほど紹介したモデルの友人は、1日3食ほとんどが発酵食品!本人も自分を発酵食マニアと呼ぶくらいでヨーグルトや漬物、味噌、甘酒など全部手作り。彼女がしっかり食べても太らず、肌がいつも綺麗なのは、長年の発酵食品の摂取によって、腸内環境が整っていることが考えられます。そんな友人に勧められて、家でヨーグルトや甘酒などを簡単に作れる家電(TANICA ヨーグルティア スタートセット ホワイト YM-1200-NW)を買ったところ、これが大正解!今ハマっているのはぬか漬け作りです。このぬか漬けで体質がかなり変わりました。■発酵食品を食べ続けて変わった3つのこと1、毎食排便がある(3回以上もあり)2、痩せやすい、肌が綺麗になるなどの美容的効果3、風邪をひきにくく、病気をしなくなった。メンタル面向上などを実感しています。まず、排便の回数がすごく増えました。とにかくいつも体が軽い!1日発酵食品を食べないと、体の重さが全然違います。排便が多くなることで、ダイエット効果も上がり、まず筋トレ、食事制限で緩やかに1カ月1.8キロずつ落ちていた体重が、発酵食品を多くとった月に、1カ月3キロ落ちるように。ダイエット中は1カ月最低2キロのペースで落ちるようになりました(今は目標体重に達したのでダイエットをストップしています)。またダイエットがうまくいかず、悩んでいた友人3人に、発酵食品を毎日2食取り入れること(納豆、味噌汁など)を勧めたところ、やはり全員月に3キロは減らしていました。美容面でいうと、肌の調子も格段に上がりました。ニキビも出づらくなり、何よりくすみとは無縁に。前回の記事と合わせてヤクルトを取るようにしているので、相乗効果で肌の調子が大きく良い方向にいっているように思います。乾燥やニキビ、などの不調も2〜3日すると治るようになり、肌の回復力もUP。キメも細かくなったように感じます。発酵食品を意識する前は、月に1週間ほどは風邪でつらい時期がありました。それが嘘のように……。急性胃腸炎、ウィルス胃腸炎、食中毒にかかりやすく、内科常連でもありましたが、今ではほとんど病院にお世話になることがなくなりました。不調が少ないとメンタル面もとても安定します。健康診断もまったく問題なし。大きな病気にかかることなく、毎日健康的に過ごせています。■とくにオススメなのは「ぬか漬け」中でも断然オススメなのがぬか漬けです。植物乳酸菌を含む食品の中でダントツ1位です。塩分量さえ気をつければ、毎日食べても問題なく、野菜嫌いの人でもパクパク食べられます。糠の手入れなどは少し面倒ですが、手塩にかけた糠を育てるのもとても楽しいもの。私は1年以上大事に育てたぬか床に、野菜の他、魚や肉など何でも漬けています。ぬか漬けが面倒な方は納豆や味噌汁などを常備してとるようにしても良いでしょう。ただ、ぬか漬けが何より効果を感じられました。家で簡単にヨーグルトや納豆、発酵食品を自作できる家電を使っても、楽しく取り組めるかと思います。豆乳ヨーグルトはクセもなく朝ごはんに最適。美容と健康のためにも発酵食品をとって、日々健康的に美しく過ごしましょう。※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります。2018年5月27日公開2019年8月12日更新
2019年08月12日クロワッサンによる大人の女性のトレーニングBOOK7月17日、体を引き締め、調子を整える大人の女性向けのトレーニングが紹介されている新刊『クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK』がマガジンハウスから発売された。『クロワッサン』は月2回、マガジンハウスが発行している料理、健康、ファッションなどの生活情報誌で、新刊はその特別編集版。100ページ、1,000円(税込)の価格で発売中である。二重アゴ・ほうれい線・目元のシワ対策も人体の使わない機能は確実に衰えていく。筋肉においても、習慣的な運動を行っていない場合、その量は減っていくことになる。この新刊に登場しているフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏は、現代人の筋力不足は相当深刻で、40代以上の80%が要介護予備軍なのではないかとしている。新刊では年齢による衰えを食い止めるためのトレーニングを掲載。健康面だけでなく、気になる部分を引き締めるボディメイクや、ヒップの美しいシルエットを作る若返りエクササイズ、むくみや顔色改善のための肩甲骨体操なども紹介されている。また、二重アゴ、ほうれい線、目元のシワを修整する顔の筋トレ、痛みがあっても取り組めるというつらい時の症状別ストレッチなども掲載。特殊なトレーニング用具を必要とせず、いずれも自宅でできるトレーニングばかりとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK 』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年07月25日宝島社より6月27日発売宝島社は、6月27日(木)より「くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング」を発売した。「ヨガ」・「筋トレ」・「マッサージ」を組み合わせた著者独自のメソッドを実践することで、全身やせを叶える1冊となっている。くびれ番長”として人気のインストラクター初の書籍「くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング」は、“くびれ番長”として人気のインストラクター 扇田純氏による独自メソッドを紹介する初の書籍だ。女性ファッション誌「BLENDA」の専属モデルを経てヨガインストラクターとなった著者は、ヨガ・筋力トレーニング・オイルマッサージを組み合わせた「J’s Beauty Personal」を考案。その効果が反響を呼び、現在では予約困難なトレーナーとなっている。身体を温めて柔らかくするとともに、呼吸を深める「ヨガ」と、基礎代謝量をアップし、脂肪を燃やしやすくする「筋トレ」、むくみやリンパの詰まりを解消する「マッサージ」を組み合わせることで、バランス良くやせることが可能となる。価格は、1,400円(税別)である。(画像は宝島社公式WEBサイトより)【参考】※宝島社公式WEBサイト
2019年07月16日■痛みを乗り越えたブライダルエステエステでは毎回体重と筋肉量、体脂肪率、内臓脂肪レベルを測り、2週間に1回は足首から膝上、太もも、ヒップ、ウエストに至るまで採寸し、ハイパーナイフと吸引によるマッサージをマシンエステで行った。「ハイパーナイフ」とは、高周波の熱で脂肪に熱を与えながらマッサージするもので、乳化した脂肪をすぐに流すことで体の引き締めを目指す。「吸引」は掃除機のように吸い上げながらマッサージするため、手でケアするのが難しいセルライトのもみほぐしに効果的とのこと。ハイパーナイフは気持ちがいいので寝っ転がってぼーっとしていればいいが、吸引は私のエステ史上最も痛かった。1~5まで強さのレベルが設けられていて、最初は1からスタートしたものの「皮膚がちぎれるのでは?」と思う部位もあった。凝っている肩回りやセルライトが多い二の腕はとくに痛みが強く、数日間痛々しい痣ができる。彼はそれを目にすると眉をひそめて「エステってそんなに辛いもんなの?」と言った。しかし、回数を重ねるごとにだんだんと痛みが弱くなり、吸引のレベルを上げても赤くならなくなった。二の腕の肉を掴んでみると以前よりもふんわりと柔らかく、2カ月で腕周りのサイズが1cmくらい落ちた。鏡でじっと見ても、いくらかほっそりとしたように見える。もちろんエステだけでなく、エステの後にすぐジムへ行き、筋トレや有酸素運動をしてストイックに体を引き締めた。■担当エステティシャンが退職したけれど、継続することができた週に1回のエステと週5回のジム(主に筋トレとボクササイズとバイクエクササイズ)と週1回のパーソナルトレーニング(筋トレ)を欠かさなかったので「萩原さんって努力家ですよね」とよく褒められた。人生でこれほど「努力家」と言われたことはなく、たぶんこれからもないだろう。エステに通い出して2カ月足らずのある日のことだった。私がそのエステに通うきっかけになったエステシャンがマッサージをしながら「実はですね、萩原さん」と切り出した。その瞬間に「まさか」と思った。「私、沖縄に帰ることになりまして……今月いっぱいで退社しちゃうんです」「げ!」なんでまた、と尋ねると「介護をしなければならない」と言う。それは仕方がないし、さすがに引き止めることはできないので、「そうですか……」とうなだれるばかりだった。「ちゃんとベテランのスタッフに引き継ぎますので」と言われたが、その後担当してもらったエステシャンも2カ月足らずで退職。エステ界は離職率が高いのだろうか。ひとりのエステシャンに継続して担当してもらうのは意外と難しいのだなと実感した。結果的に半年ちょっと通って、ウエストが5cm、二の腕が2.5cm、太ももが3cm、体脂肪が7%落ちた。エステだけでも、運動だけでもここまでいかなかったと思う。実際には運動の方が重要だが、エステによって脂肪が落ちやすい体になったと感じる。さらに毎回採寸され体をチェックされると思うと気が抜けず、モチベーション維持になった。■ストレスフリーな糖質制限ダイエットそして、私は食事にも気を付けていた。言わずもがな、食事はダイエットにおいて最も重要である。ただし長期間(1年以上)取り組んでいたので、あまりにもストイックすぎる食生活は続かない。食べることが大好きなので、ファスティング(断食)など、著しく食べる量を制限すると途中でドカ食いに走ってしまい失敗する。そこで「たくさん食べても太りにくいものを食べる」「糖質制限食品の力を借りる」というふたつの軸でダイエットしていた。主に気を付けていたのは糖質だけで、筋肉量をつけて代謝アップするために、たんぱく質は積極的に摂っていた。だから肉はOK、脂身も気にしない。よく鶏肉、卵、キャベツ、きのこ、もやしをごま油とニンニクで炒めて、めんつゆで味付けしたものをフライパン一杯分食べていた。これだけ食べればごはんがなくても満足するし、美味しいのでストレスがない。飽きないようにキムチを入れたり、チーズを入れたり、味付けは比較的自由。ささみやむね肉はさっぱりし過ぎて辛くなるので、基本的には手羽元や手羽中(手羽は安い)を使っていた。けれど、ささみやむね肉はフードプロセッサーで豆腐と混ぜて肉団子にすると、しっとりするので美味しく食べられる。■どうしても糖質が食べたくなったら「どうしても糖質が食べたい!」と思ったときは、冷凍の糖質制限パスタを使った。単価は1食分で100~200円とそこそこするが、外食するよりは安いし、太りにくいような気がする。これも鶏肉やキノコの和風パスタ(バター醤油)にしてよく食べていた。パスタ1食分で糖質は15g前後、通常のパスタの4分の1、ごはん一杯分の3分の1である。同様に、甘いものが食べたい!と思ったら糖質制限チョコレートを食べた。ネット通販なら今やたくさんの糖質制限チョコレートがあるので、よりどりみどり、好きなものを選ぶと良い。また、お米が食べたくなったらおじやにして、ごはんをふくらませて食べた。少量のごはんでお茶碗一杯分になるので、少ない量で満足感を得られる。このように、工夫次第で無理のない糖質制限ダイエットが可能だ。多少お金はかかるが、ダイエット食品を買うよりは安く、もっともコスパが良く効果的なダイエットだと感じた。1年で6kgの減量に成功し、体脂肪は10%落ちた。リバウンドもしていない。ダイエットに魔法はない。食事制限と運動は必須だし、リバウンドしたくなければある程度食べつつ、運動をし、ゆっくり落とすのが鉄則だと思う。(第13話につづく)2017年11月18日公開2019年7月8日更新
2019年07月08日株式会社かんき出版より6月27日発売株式会社かんき出版は、6月27日(木)より、「世界一効率がいい 最高の運動」を発売した。1分行うだけで、エアロバイクやジョギング45分相当の効果が得られる夢の運動法「HIIT」について、詳しく紹介された1冊となっている。短時間で有酸素・無酸素運動両方の効果が得られる「HIIT」「世界一効率がいい 最高の運動」では、1日4分・週に3回の運動で、高い効果が得られる運動法「HIIT」の効果・効能や運動方法が紹介されている。「HIIT」とは「High Intensity Interval Training」の略。負荷が高い運動と、休息を短いスパンで交互に行うことで、ダイエット効果・筋トレ効果が得られるだけでなく、血糖値や血圧の改善にもつながる夢の運動法だ。負荷の高い運動を20秒間×8回実施するだけなので、1日の所要時間はたったの4分。しかも、週に3回で、“有酸素運動”と“無酸素運動”両方の運動効果を得ることが出来る。定価は、1,620円(税込み)。全国の書店・オンライン書店等で販売される。(画像はかんき出版ホームページより)【参考】※かんき出版「世界一効率がいい 最高の運動」
2019年07月01日「腰痛は、水を飲んだら改善します」こう言うのは、これまで1万人以上の腰痛患者の施術をしてきたというひまわり中央整骨院代表の高橋洋平さんだ。今や腰痛は日本で1、2位を争う国民病だが、9割近くの腰痛が「非特異的腰痛」といって原因が解明されていない腰痛だ。「非特異的腰痛の場合、劇的に改善できる治療法はありませんから、慢性疼痛を我慢するほかないことが往々にしてあります。そのため、対症療法ですまそうとする場合が多いのですが、やはり根本的な改善をしないことには解決しません。その方法のひとつが水を飲むことなのです。人間の体の約60~70%は水分で占められています。私たちの体を作る筋肉、皮膚、骨、血液、細胞は、すべて水と関係しているのです。体の水分が涸れてくると細胞の水分が不足し、血液はドロドロになり、皮膚や筋肉の組織が硬くなります。腰回りの筋肉が硬くなれば腰痛、肩の筋肉が硬くなれば肩こりを発生させ、足だとふくらはぎや足先がつりやすくなるのです」(高橋さん・以下同)水分不足が原因で細胞が硬くなっている場合、サプリを飲んだり、筋トレで筋肉を鍛えようとしたり、ストレッチをして体を軟らかくしようとしても、腰痛や肩こりは改善しない。さらに現代人は、パソコンやスマホに多くの時間を割いているが、これも首や腰に負担をかける一因となっている。そのほか、喫煙者は血流が滞りがちに、サラダやジュースを好んでとる人は体を冷やしやすいことで腰痛につながるリスクを持っているそうだ。高橋さん自身も、学生時代に椎間板ヘルニアに悩まされたという。独学で腰痛対策を学んでいたときに、水を飲むことの大切さを知って習慣的に水を飲むようになり、痛みが消えていったそうだ。自身が運営する整骨院に来院する人たちにも水を飲むことを勧めている。「来院される方の多くは原因不明の腰痛に悩まされているので、水を飲むことの大切さを説明し、施術と並行して実践してもらっています。これまでにも多くの人の腰痛が改善され、体調がよくなっているという声を聞きましたし、私自身、現場で施術を続ける中で、その実感があります」実際に水を飲み続けていると、腰痛が和らぐ以外にも、変化が表れてくるのだという。たとえば、朝の目覚めがよくなる、疲労や風邪など不調からの回復が早くなる、むくみがとれる、頭痛・肩こりの改善、便秘の改善、更年期症状の軽減、肌のうるおい、血流促進など……。「水分不足は体内に老廃物を蓄積させます。水分補給が十分だと血流がよくなり、老廃物が排せつされますから、全身が健康になるわけです」
2019年06月19日ドローインの第一人者の植森美緒氏1日1分間腹を引っ込めることでウエストをすっきりさせようという新刊『1日1分で腹が凹む』が発売された。同書には副題「4万人がラクに結果を出した最高に合理的なダイエットの正解」が付けられており、著者は健康運動指導士でドローインの第一人者である植森美緒氏である。テレビ番組出演や著作多数の著者1965年生まれの植森美緒氏は、10年間ダイエットの失敗を繰り返し、その経験を活かしたリバウンドしないダイエット法を提唱しており、自身も最大時60kgの体重から14kgの減量に成功、維持し続けている。イベントなどでの指導も人気で、多数のテレビ番組にも出演、著作も多数発表している。ドローイン(draw in)は腹横筋などのインナーマッスルを引き締めるトレーニングで、理学療法の論文で用いられるようになり、現在はスポーツ選手のトレーニング方法としても活用されている。植森式ダイエットドローイン植森氏によればやせるための食事制限は逆効果であり、筋トレの必要はなく、確実に腹を凹ませる方法が植森式ダイエットドローインだとしている。問題はこれまで使っていなかった、または使えていなかった筋肉で、このドローインによりすぐに結果が出るという。新刊『1日1分で腹が凹む』では、なぜ1日1分で腹を凹ませることができるのか、ダイエットドローインの基本と「即効 サイズダウンチャレンジ」、ターゲットとする部位に効かせる方法、最短で脂肪を落とす正しい方法などが解説されている。また、このドローインにより、腰痛や猫背も改善。同書は四六判並製で192ページ、ダイヤモンド社から1,200円(税別)の価格で発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1分で腹が凹む - 植森美緒 著 - 書籍 - ダイヤモンド社
2019年06月19日足と脳は連動していて、足が刺激されると脳神経が活性化することがわかっている。階段を下りて、速筋を鍛えることで、認知機能を高め、糖尿病にも効果があるとか!「山の事故の9割は下山中に起こっています。高齢者が階段でけがをするのも9割が階段を下りるときです。これは、下りるときに使う筋肉が衰えて、つまずいたり転んだりしてけがにつながっているからです」こう話すのは、加齢医療の第一人者である白澤卓二先生だ。「私たちの筋肉には大きく分けて『速筋』と『遅筋』の2種類があります。『速筋』は、短距離走など瞬発力を必要とするときに使われる筋肉で、階段を下りたり、急に止まるときなどの“ブレーキ”の役割をします。もうひとつの『遅筋』は持久力に優れていて、長距離を歩いたり走ったりするときに使われるほか、階段や坂を上がるときにも活躍する筋肉です」(白澤先生・以下同)ところが、人間の筋肉量は35歳くらいでピークを迎え、その後は衰える一方。しかも衰えやすいのは速筋のほうなのだという。速筋は、足を踏み外してもちゃんと着地して体を支えるといった、守る力を発揮してくれる筋肉なので、最近転びやすくなったという人は、速筋が鈍っているのかもしれない。速筋の衰えがもたらす影響はそれだけではない。速筋の量は脳の若さにも関係するというのだ。「足と脳は深く連動しており、足が刺激されると脳神経が発達することがわかっています。逆に、歩行が安定しなくなると脊髄の運動ニューロンが減少しているという研究結果もあるように、筋肉を失うことは脳の神経細胞を失うことと同じなのです」速筋を鍛えるのにベストな動作は山歩きだという。「山道には規則性がありませんから、次にどこに踏み出そうかと瞬時に判断しなければならず、それが筋肉を鍛え、同時に脳にも刺激を与えるからです」とはいえ、日々山歩きができるわけでもない私たちには「階段を下りる」動きがよいそうだ。「下りるときはゆっくりとした動作で、しっかりと母指球(親指の付け根のふくらんだ部分)で着地してください。重心をゆっくり動かすことで、ふだん使われない筋肉が鍛えられます」母指球が安定するためにもうひとつ大切なのが、土踏まずのアーチ。ここを刺激することで、着地がしっかりとできるようになる。「アーチ部分は26個の小さな骨が組み合わさってできています。私たちの全身は約250個の骨で形成されていますが、両足のアーチ部分に全身の実に約5分の1の骨が集中しているのです。それだけ繊細かつ機能的にできているものなのに、靴で覆ってしまうのはもったいないことなのです」アーチを刺激するには、はだしで階段を下りたり、タオルつかみエクササイズがよいという。ほかにも、椅子に座ってできる太極拳を取り入れた足のエクササイズもおすすめだ。■足を鍛える3つのエクササイズ【タオルつかみ】1)床にタオルを置き、足裏がぴったりつく高さの椅子に座る。かかとを床についた状態で足指5本を使ってタオルをぎゅっとつかむ。そのまま5秒間キープ。2)かかとをつけたままタオルを持ち上げ、5秒間キープ。3)足指を開いてタオルをパッと放す。開いたまま5秒キープ。1~3を10回×3セットが目安。もう片方の足も同様に。【足上げ】椅子に両脚をそろえて浅く座る。両手を自然に両脇に下ろした状態から、ひじを曲げた右手を顔の高さくらいに上げ、右膝をゆっくり、ひじに近づけるように上げる。つま先は伸ばして下に向ける。体の重心が動かないようにして、バランスを取る。左右交互に3回ずつ行う。【足首回し】椅子に座り、両手を座面に置いて上体を支える。肩幅より少し広めに両足を開き、膝を伸ばして、かかとを床につける。つま先で大きな円を描くように、内側に足首を回す。同じように外側にも大きく回す。内回し、外回しを各10~30回。速筋を鍛えるメリットを白澤先生は次のように語る。「筋肉を鍛えることで、成長ホルモンの分泌が活発になり、内臓や器官、新しい皮膚や筋肉、骨をつくったりし、免疫力を高め、視力を向上させたり、認知機能を上げるなど新陳代謝が活発になります。また、若返りのホルモンも分泌され、体を酸化から守ってくれる、細胞の再生力を高めるなどの働きをしてくれるのです」糖尿病が改善されるという報告も。「米国心臓学会で発表された研究で、同じ山を『歩いて上り、スキー用のリフトで下る』グループと、『リフトで上り、歩いて下る』グループに分けたところ、『歩いて下る』グループのみに血糖値の上昇が抑えられたという結果が出ました。この研究から、速筋が糖の消費と関係していることが明らかになったのです」こんなにも私たちの体を若く保ってくれる速筋。自覚症状がある人も、まだない人も、積極的に階段を下りて速筋を鍛えよう。
2019年06月12日アスリートにも指導する青山剛氏監修6月7日、トレーニングにより脂肪を燃焼させてスタイルアップを図ろうという新刊『体幹美筋トレ』が発売された。A4判で大洋図書から680円の価格で発売中である。同書の監修はパーソナルコーチングシステム「TeamAOYAMA」の代表で、日本トライアスロン連合・強化チーム・指導者養成委員の青山剛(あおやまたけし)氏が務めている。すき間時間でもできる『体幹美筋トレ』青山剛氏はプロのトライアスロン選手からコーチとなり、オリンピック選手も輩出。中学・高等学校保健体育教員免許資格も保有しており、アスリートだけでなく、子どもから一般の大人たちへの指導も行っている。青山氏はこれまで競技のための書籍を多数発表してきたが、今回はスタイルアップを目的とした一般向けの書籍を監修。新刊『体幹美筋トレ』では、気になる部分をストレッチ、続いてその部分を刺激することで脂肪を燃焼させ、美しい筋肉を目指していく。同書では体を4つのパーツに分け、それぞれ「お腹を美しく凹ます」「ヒップアップした美尻を作る」「逆三角形、美胸ボディを作る」「カモシカ・レッグスを作る」のメニューを継続することで、代謝アップを図る。1回1分なので、すき間時間でもできるものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹美筋トレ - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2019年06月12日体を動かして、汗を流そう!2019年7月6日、講談社から、人気カリスマフィットトレーナーAYAの新刊『AYAトレの教科書 DVD付き AYA’s WORKOUT LIVE 公式テキストブック』が発売される。同書はAYAのシリーズ本第6弾で、3大ワークアウトの基礎とスペシャル・トレーニングプログラム10を掲載している。有酸素運動と筋トレを組み合わせたトレーニング法をAYAが基礎から丁寧に解説。初心者から上級者まで、飽きずにトレーニングに取り組むことができる1冊となっている。DVD付きで販売価格は1,404円。Amazon.co.jpや紀伊国屋書店などで予約を受け付けている。7月7日には都内においてサイン会を実施予定。男女問わず人気を集めるAYAAYAは1984年生まれ。Reebok ONE Grandアンバサダーを務め、クロスフィットトレーナー、モデル、タレントなど幅広い分野で活躍している。著書には『AYAボディメソッドBASIC DVD付き AYAトレ決定版 ベーシック編』、『AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!』、『AYAボディメソッド DVD付き 1日15分2週間でタフ×ビューティ・ボディ』などがある。オフィシャルブログのフォロワー数は2万人以上。Instagramのフォロワー数は44万2千人を超えている。(画像はAYAオフィシャルブログ「AYA’s functional LIFE」より)【参考】※AYAオフィシャルブログ「AYA’s functional LIFE」※AYA Instagram※Amazon.co.jp
2019年06月11日テレビで話題の安井友梨氏初書籍6月6日、簡単なトレーニングから始められ、美しいボディラインをつくる筋トレが紹介されている新刊『究極の太らない体を手に入れる ユリ式筋トレ トレーニングDVD付き』が発売された。著者はビキニアスリートで外資系銀行員、テレビ番組でも話題の安井友梨氏で、今作が初の書籍。A5判80ページで、KADOKAWAから1,620円(税込)の価格で発売中である。3か月で10kg減を実現した安井友梨氏1984年生まれの安井友梨氏は、子どもの頃から食べることが大好きで、社会人になっても変わらず、ダイエットとリバウンドを繰り返し、30歳の頃には体重が70kg、ウエストが88cmになっていたという。安井氏がダイエットの目標を探していた時、「ビキニフィットネス」という言葉に出会い、筋トレを開始。ビキニフィットネスは、ボディビルとは異なり、ほどよく筋肉が付いた健康的な美を競うスポーツで、トレーニング開始から3か月で体重10kg減、10か月後には初出場の全国大会で優勝している。誰でも何歳からでも体は変えられるビキニフィットネスの大会で前人未到の4連覇を達成した安井氏はテレビ番組「ワイドナショー」「おはよう筋肉」「人生が変わる1分間の深イイ話」などで採り上げられるようになり、今回、誰でもできるDVD付き筋トレ本を発表することになる。プロのトレーナーではない自分でも体を変えられたことから、安井氏は誰でも何歳からでも体は変えられると主張。初の書籍では仕事に忙しく、時間がない人でもできる美しいボディラインをつくる筋トレが紹介されている。また、付属のDVDでは「解説編」と「実践編」が収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※究極の太らない体を手に入れる ユリ式筋トレ トレーニングDVD付き 安井 友梨:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年06月11日Instagramなどで人気 mu氏の初の著書5月30日、自宅だけのトレーニングで手軽にやせられるという新刊『世界一やさしい宅トレダイエット くびれ! 腹ペタ! 美脚!が一生手に入る!』が発売された。著者はJADP認定ダイエットインストラクターで、JIA認定筋トレインストラクター、Instagramなどで人気のmu(むう)氏で、これが初の著作となる。新刊はA5判の128ページ、1,296円(税込)の価格でKADOKAWAから発売中となっている。「毎日やらなくてOK」「時間は決めなくてOK」mu氏は体重が57.6kgの時に自宅でダイエットを始め、わずか4か月で体重を12kg減らすことに成功。現在33歳で、身長164.7cm、体重は45kgだという。mu氏はInstagramやブログが人気となり、Instagramのフォロワーは20万人を超えている。mu氏によるトレーニングには5つのルールが設けられており、「毎日やらなくてOK」「全身鍛えなくてOK」「道具はなくてOK」「時間は決めなくてOK」「回数は自分の体力に合わせてOK」といずれも手軽にルーズな人でも続けられるものとなっている。「プランクトレ」や「エア縄跳び」mu氏自身、辛いダイエットを行った経験があり、体重などの数字を気にするあまり、体調にも悪影響が現れたという。その経験から、トレーニングの量を減らし、毎日体重計に乗ることをやめて12kg減を実現している。新刊では「宅トレ」の解説、くびれや美脚のための「プランクトレ」紹介、「エア縄跳び」、就寝前のストレッチ、食事のルールなどが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一やさしい宅トレダイエット くびれ!腹ペタ! 美脚!が一生手に入る! mu:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年06月07日人生100年時代、少しでも長く動ける体でいる“コツ”は、“骨を意識すること”にアリ!日常生活の身のこなしを軽くしてくれる、簡単エクササイズをご紹介!「最近は老化の防止に筋力を鍛える人も多いですが、体を効率よく働かせるにはまず“骨の動きを柔らかくする”ことが大切です」そう話すのは、スポーツケア整体研究所代表の松村卓さんだ。松村さんは、骨を柔らかく動かすための「骨ストレッチ」を考案。これは体を動かす基本となるため、サッカー日本代表の中島翔哉選手をはじめ、トップアスリートも導入しているメソッドだ。松村さん自身、かつては陸上短距離で五輪出場を目指したアスリートだった。その経験から、骨の動きの重要性に行きついたという。「現役時代は筋トレに励みましたが、故障に悩まされ続けました。引退後も体の研究を続けるなか、硬化した筋肉を緩めて骨格を滑らかに動かすことで、体の可動域を広げられることに気づきました。これを維持できれば、高齢になっても自由に体を動かすことができるのです」(松村さん・以下同)私たちの体は、鎖骨や肩甲骨、背骨、骨盤など、骨の連動によって動いている。この連動を滑らかにし、同時に体を動かすために必要な深層筋肉(インナーマッスル)をつけてくれるのが「骨ストレッチ」だ。今回、松村さんに骨ストレッチの基本とあわせて、肩コリ・腰痛の改善に効果が望めるストレッチを教わった。寝起きの3分程度でできる簡単なものだが、骨ストレッチをしてから起き上がると、体の可動域が広がるため、ケガの予防にもなる。【骨ストレッチの基本ポーズ】1)片手の親指と小指をつないで輪を作る。小指と連動して薬指が曲がる人は無理に伸ばそうとせずそのままでOK。2)もう片方の手の親指と小指で手首を押さえる。手首の両側にある、骨の出っ張りの部分を押さえる。この基本ポーズがすべての骨ストレッチのベースとなる。【手首ブラブラ】体のこわばりをほぐす1)片方の手の親指と小指で輪を作り、もう片方の手で輪を作った手首にある骨の親指側を親指で、小指側を小指で押さえる。2)その手を胸の上におき、押さえられている手を左右に7回程度ブラブラ振る。反対の手も同様に行う。最初は手首が硬く揺れにくいかもしれないが、慣れてくると柔らかくなってくる。この動作で鎖骨が緩み、肩、胸の骨も緩めることができる。また、基本ポーズをとった状態で首を左右にねじると、首の可動域を広げることができるそう。【肘伸ばし】首・肩のコリをほぐす1)右の手のひらを内側にして基本のポーズをとり、左手の親指と小指で、肘の関節の出っ張りをグリグリ押さえる。右肩は布団についたまま。2)左手で右腕を押し上げるようにしながら、右腕を真上に伸ばす(右肩が布団から離れる)。この動作を7回繰り返す。反対の腕も同様に行う。肩回りの可動域が広がり、肩コリの予防・改善にもなる。【うつぶせ片脚パタパタ】股関節まわりを緩める1)うつぶせになり右手を顔の下に置き、左手の親指と小指で左腰の横の股関節の出っ張り部分、大転子を押さえ、左の足裏が天井を向くように膝を曲げる。2)膝を支点にして、左脚を外側にパタンと倒し、戻す。無理に力を入れず、脚の重みに任せる。7回繰り返す。右脚も同様に行う。膝をパタパタさせることで、脊椎の根元部分にあたる仙腸関節が緩む。これによって腰痛の予防になるという。“100歳まで自力で動ける体力作り”のため、目覚めの習慣に骨ストレッチを取り入れてみよう!
2019年06月05日「最近は老化の防止に筋力を鍛える人も多いですが、体を効率よく働かせるにはまず“骨の動きを柔らかくする”ことが大切です」そう話すのは、スポーツケア整体研究所代表の松村卓さんだ。松村さんは、骨を柔らかく動かすための「骨ストレッチ」を考案。これは体を動かす基本となるため、サッカー日本代表の中島翔哉選手をはじめ、トップアスリートも導入しているメソッドだ。松村さん自身、かつては陸上短距離で五輪出場を目指したアスリートだった。その経験から、骨の動きの重要性に行きついたという。「現役時代は筋トレに励みましたが、故障に悩まされ続けました。引退後も体の研究を続けるなか、硬化した筋肉を緩めて骨格を滑らかに動かすことで、体の可動域を広げられることに気づきました。これを維持できれば、高齢になっても自由に体を動かすことができるのです」(松村さん・以下同)私たちの体は、鎖骨や肩甲骨、背骨、骨盤など、骨の連動によって動いている。この連動を滑らかにし、同時に体を動かすために必要な深層筋肉(インナーマッスル)をつけてくれるのが「骨ストレッチ」だ。今回、松村さんに骨ストレッチの基本のポーズを教わった。【骨ストレッチの基本ポーズ】1)片手の親指と小指をつないで輪を作る。小指と連動して薬指が曲がる人は無理に伸ばそうとせずそのままでOK。2)もう片方の手の親指と小指で手首を押さえる。手首の両側にある、骨の出っ張りの部分を押さえる。「親指には力を制御する働きがあり、小指には力を出す働きがあります。試しに、親指を握って腕を回してみると、少し詰まったような感じがすると思います。反対に小指を折って腕を回すと、肩の可動域が広がることに気づくはず。車にたとえると、親指はブレーキで、小指はアクセル。この2つの指をくっつけると、体をニュートラルの状態にすることができます」
2019年06月05日ぽっこりの最大の原因は内臓脂肪!5月23日、「ぽっこりお腹」の原因である内臓脂肪を落とす60のレシピが掲載された書籍『ぽっこりの最大の原因は内臓脂肪! 最速お腹やせレシピ』が発売された。著者は料理研究家の藤井恵氏で、内科医で医学博士の奥田昌子氏が監修を務めている。女性の方が1.4倍も多い「隠れメタボ」人間の体にためこまれる体脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪がある。皮下脂肪は体表面のすぐ内側につく脂肪であるが、内臓脂肪は文字通り内臓を取り囲み、内臓の隙間を埋める形でためこまれることになる。太っているかどうかでは、一般的に腹囲が注目されるところではあるが腹囲が基準値内でも、内臓脂肪がためこまれている場合があり、「隠れメタボ」になってしまっている可能性がある。また、「隠れメタボ」は男性よりも女性の方が1.4倍も多いという。カロリー計算・過剰な食事制限・激しい筋トレ不要新刊『ぽっこりの最大の原因は内臓脂肪! 最速お腹やせレシピ』では、日本テレビ「キューピー3分クッキング」でも知られる藤井恵氏によるご飯と味噌汁のレシピを掲載。調理法と食材を工夫することで、無理なく内臓脂肪を落とせるとしている。このレシピによる内臓脂肪を落とす方法では、面倒なカロリー計算や過剰な食事制限、激しい筋トレなどの必要はない。食べごたえも充分だとされるレシピが掲載された同書は112ページ、1,404円(税込)の価格でマガジンハウスより発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ぽっこりの最大の原因は内臓脂肪! 最速お腹やせレシピ
2019年05月30日『筋トレ最強お得技ベストセレクション』5月16日、最新筋トレ情報とダイエット情報が収録されたムック『筋トレ最強お得技ベストセレクション』が発売された。同書にはプロのボディメイクトレーナー考案の筋トレメニューなどが掲載され、A4変形判で96ページ、晋遊舎ムックの「お得技シリーズ」として780円(税別)の価格で発売中である。わずか1か月から効果を実感やせたい、体を変えたいと筋トレやダイエットを始めても、体の変化を実感できるようになるまでには少なくとも2~3か月かかるとされ、効果が実感できない状態が続くと、筋トレやダイエットのモチベーションの維持が課題となる。発売された『筋トレ最強お得技ベストセレクション』では、巻頭特集で「モチベーションの特効薬」を掲載。筋トレを継続するために活用できるモチベーションに効果のある10の方法が掲載されている。また、第一特集としてわずか1か月で効果を実感できるという「部位別最強筋トレ」を掲載。ぽっこりお腹、くびれ、腹筋、バストアップ、二の腕、小顔、猫背などに効果的なメニューが紹介され、そのほか「筋トレ&ダイエットの新常識70」や「筋トレ&ダイエットの最強の食事術」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※筋トレ最強お得技ベストセレクション - 晋遊舎ONLINE
2019年05月24日令和最初の夏を、スッキリボディで迎えよう2019年5月30日、ダイエットコーチEICOの新刊『EICO式 自分で自分を「追い込み」ダイエット』が発売される。同書では、自分の体型にショックを受けた人が、ダイエットに必ず成功する方法を掲載。生活習慣チェックシートを通じて、自分を深く知ることもできる。EICO式のダイエットでは、自分で自分をコントロールするために、食事や筋トレ、休息などさまざまな角度からアプローチする。ダイエットのつまずき回避テクや、モチベーションを維持するメソッドも必見だ。販売価格は1,296円。Amazon.co.jpなどで予約を受け付けている。ダイエットのスペシャリスト ダイエットコーチEICOダイエットコーチEICOは福岡県出身。自身も1年で20kgの減量に成功した経験をもち、日本初のダイエットコーチとして活躍している。これまでダイエット指導をした人数は700人以上。「女性美を追究した、健康的で無理のないダイエット法」を確立し、リバウンドしないダイエット方法が支持を集めている。著書には『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』、『リバウンドを20回以上くり返した私が最後のダイエットで20キロやせました』などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※Amazon.co.jp
2019年05月16日体力に自信がない人にも6月10日と17日、24日、7月1日、8日、15日、22日の各月曜日、熊本県熊本市東区平山町のパークドーム熊本において、『中高年のためのダイエット教室』が開催される。 参加料は7,000円で先着10名限定。現在、参加希望者の申し込みを受け付けている。このダイエット教室は熊本県スポーツ振興事業団とミズノグループが主催、株式会社ソノらぼの協力により実施され、計7日間の日程で運動と栄養、食事の指導、内臓脂肪厚などの測定が行われ、体力に自信がない人でも行えるものとなっている。ミズノグループ職員などが指導教室では熊本県スポーツ振興事業団とミズノグループ職員が指導。初日はオリエンテーションが行われ、内臓脂肪厚、体重、体脂肪、腹囲の測定を実施。栄養講座を受講する。2日めから6日めは各種筋トレといウォーキングとスロージョギング、サーキットトレーニングを行う。さらに、リズム体操、音楽に合わせて行う リズミックパンチとポールストレッチを行い、最終日に内臓脂肪厚などの各種測定が行われる。日時: 6月10日・17日・24日・7月1日・8日・15日・22日10:30~12:00(初日と最終日のみ10:00~12:00)場所: パークドーム熊本熊本県熊本市東区平山町2972番地対象: ダイエットを目的とする中高年の男女費用: 7,000円定員: 先着10名申込: 受付中(熊本県スポーツ振興事業団のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先の熊本県スポーツ振興事業団のサイトで確認を。(画像は熊本県スポーツ振興事業団のサイトより)【参考】※『中高年のためのダイエット教室』開催のお知らせ - 一般財団法人 熊本県スポーツ振興事業団
2019年05月07日多くの人が悩まされている腰痛。痛みを克服するために効果的なのは、体の“ウラ面の筋肉”を正しく鍛えること。器具も使わない、簡単だけど高い効果が望める運動をご紹介します――。今や日本人の8割以上が腰痛持ちともいわれ、そのうち85%の症状が、原因の特定できない「非特異的腰痛」だという。「多くの場合、姿勢が腰痛に関係しているといえるでしょう。現代人の腰痛には、運動不足、血行不良、肥満などさまざまな理由が考えられますが、姿勢に何らかの問題のある人がほとんどです。1日のうち座っている時間が長い人、パソコンやスマホを使用する時間の多い人などは、姿勢の悪化を招きやすいです。それが、体の裏側の筋肉、いわば“ウラ筋”が弱っていることと関係しています」こう話すのは、鍼灸師で倉敷芸術科学大学客員教授の内田輝和さん。内田さんはこれまで、プロスポーツ選手やオリンピック選手などトップアスリートの体も見てきた。体のおなか側をオモテ、背中側をウラと見て、背中、腰、お尻、太もものウラ、ふくらはぎと、ウラ側の筋肉のことをまとめて“ウラ筋”と内田さんは呼んでいる。ウラ筋は、加齢や運動不足などでオモテ筋よりも筋肉量が落ちやすく、それが腰痛につながるのだという。「ウラ筋が弱い人は、猫背だったり、常に前かがみの姿勢になっています。体が前に傾くとき、バランスをとろうと背中やお尻の筋肉を緊張させて体を支えようとするのですが、ウラ筋が弱いため、腰に無理な力が加わり、負担が蓄積されて腰痛となって現れるのです」(内田さん・以下同)筋肉の衰えを防ごうと、ストレッチや筋トレ、ウオーキングなど運動習慣に励んでも、腰痛が改善されないという人が後を絶たない。これは、どんなに歩いてもウラ筋がきちんと鍛えられていないためだと内田さんは指摘する。このウラ筋を鍛えるために、簡単な運動ながら高い効果が望めるのが、内田さんが考案した「1分バタ足運動」だ。うつぶせに寝て、片方の足を上げて10秒キープ。これを左右交互に行った後、お尻の穴をキュッと締める。この一連の動作を1分程度行うだけ。この運動で、お尻(大殿筋)と太もものウラ(大腿二頭筋)の筋力を鍛えることができる。腰に負担がかからず、誰でも行えるエクササイズだ。【1分バタ足】1)うつぶせに寝て、足を伸ばす。両腕は軽く重ねてあごの上につける(首が痛い人はあごを引き、腕におでこを当てる)。2)つま先とひざをまっすぐ伸ばしたまま、片足をできる範囲で上げて、10秒間キープ。このとき、お尻と太もものウラ側の筋肉が使われていることを意識する。3)2で10秒キープしたら、反対側の足を同じように上げて10秒間キープ。4)10秒たったら足を下ろし、両足をつけた状態で、お尻に力を入れて肛門をギュッと締めて、10秒間キープ。1~4を2回繰り返して1セット(1分)。1日2セット行うとより効果的。※足があまり上がらない人、10秒キープが難しいという人も、床からほんの少し足を浮かすだけでも負荷はかかるので、できる範囲で続けるようにする。「負荷を上げたい人は、足をできるだけ高く上げるようにしてみましょう。そうすることで、背中、ふくらはぎまで筋力アップが期待できます。また、実際にやってみると、足を上げるとき、得意なほう、不得意なほうがあることに気づくはず。これは、上げにくいほうのお尻の筋肉が弱い証拠です。不得意なほうを3~4回多めに行うとバランスが改善できます」腰の痛みの強い人、ぎっくり腰などで足が上がらない人は、無理をせず、お尻の穴をキュッと締めるだけでも効果が望める。脊椎管狭窄症や座骨神経痛などの疾患でも、ウラ筋が強化されるにつれ、痛みが軽減されていくそうだ。早い人で即日、毎日やっていると1週間もすれば変化を感じるようになるという。3カ月も続ければ、しっかりと筋肉がついて、背筋が伸びた姿勢になる。「筋肉ができてくると、腰痛だけでなく、冷え性が改善されたり、長時間立っていても疲れにくくなります。何歳になっても筋肉は鍛えられますから、毎日の運動を習慣にしてください」ビシッとした姿勢で、イキイキとした生活を送るため、日常生活にバタ足を取り入れていこう!
2019年04月24日テレビ番組や雑誌でも人気の比嘉一雄氏4月1日、脂肪を燃やすためのトレーニングなどを掲載しているムック本『燃えトレ』が発売された。著者は株式会社CALADA LAB.(カラダラボ)代表取締役社長で、パーソナルトレーナーの比嘉一雄氏。950円(税込)の価格でエイ出版社からエイムックの形で発売中である。1983年、福岡県に生まれた比嘉氏は、東京大学大学院で筋生理学を研究しつつ、科学的エビデンスに基づき著名人を含む大勢のダイエットをサポートしている。テレビ番組や雑誌にも多数登場し、『忙しい人のための「自重筋トレ」』などの著作も多い。自重トレーニングで体脂肪を燃やす!やせるためには体脂肪を燃焼させる必要があるが、筋トレでは体脂肪の燃焼は難しいとされている。しかし、新刊『燃えトレ』ではその常識を嘘だとしており、筋トレにより効率的に体脂肪を燃やす最新の70のトレーニングが掲載されている。トレーニングは部位別、レベル別に掲載され、自身の体重を負荷とする「自重トレーニング」を中心に紹介されている。そのほか、食事における栄養に関する最新メソッドについても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※燃えトレ - エイ出版社
2019年04月11日日本人の平均寿命は延び続け、’17年には男性が81.09歳、女性が87.26歳となり、100歳を超える人も年々増え続けている。人生100年時代が到来したが、いつまでも自立して暮らせているわけではない。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性は8.95歳、女性は12.47歳。健康寿命を左右するカギを握るのが“ひざ”のコンディションにあるという。「“ひざの痛み”を訴える中高年は2,800万人いると推計されています。自分の足で歩けなくなると、介護が必要になるだけでなく、積極的に外に出て人と関わろうという気力も失われて、どんどん心と体が弱っていきます。認知症のリスクも高まります。そのように自立を奪う最大の要因が“ひざ痛”です。ひざの痛みを克服して、“100歳まで歩けるひざ”を作ることが、寝たきりになることを防ぎ、健康寿命を延ばす秘訣なのです」そう話すのは、『100歳まで自分の力で歩ける「ひざ」のつくり方』(アルファポリス)の著者で戸田リウマチ科クリニック(大阪府吹田市)の戸田佳孝院長。戸田院長は、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」が専門で、「ひざ痛」を訴えて来院する患者さんと日々接している。ひざに痛みをかかえる中高年のうち、変形性ひざ関節症にかかっている人は、東京大学の調査によると2,530万人、そのうち女性は1,670万人、男性860万人。40歳以上で関節の不調を訴える人の割合をみても、6割を女性が占める。「患者さんに女性が圧倒的に多いのは、筋肉がやせてくるタイミングで閉経することが原因と考えられます。閉経後、ほとんどの方が太ってくるのでひざに負担がかかりやすくなる。50代から患者数が急激に増えてきます」(戸田院長・以下同)人間は筋肉の衰えをそのままにしておくと、20歳ごろをピークとして1年ごとに1%ずつ、筋肉が減っていくといわれている。筋トレをしないまま70歳を迎えると、筋肉は20歳のときの半分(50%)になってしまう。足の筋肉が衰えると、ひざを伸ばす筋力が弱くなる。ひざが十分に伸びないと、歩行姿勢もひざに負担がかかりやすいものになってしまうという。「患者さんに『ひざによい食べ物は何ですか?』と聞かれて、私がすすめるのは納豆・鶏のむね肉・ブロッコリーです。納豆に豊富に含まれるビタミンKはカルシウムを骨につけるタンパク質の合成に不可欠。鶏肉はタンパク質が豊富。ブロッコリーにはひざの炎症を抑える『スルフォラファン』が含まれます。診察をしていると、ひざが悪い人には、どうも納豆や鶏肉が苦手、という人が多いようです」また、ひざ痛を招きやすいのが肥満。階段を下りるとき、ひざには体重の5~6倍もの負担がかかるという。カロリーを摂取した量と時刻を記録するレコーディングダイエットを戸田院長は推奨する。3カ月継続できれば、3~4キロは減量でき、ひざへの負担が軽くなり、痛みが和らぐそうだ。「痛いからと活動範囲を制限するより、サポーターを積極的に活用しましょう。痛む箇所を『締め付ける』のがポイント。はくタイプより巻くタイプがおすすめです」自分の足で歩き続けるために、ひざに優しい生活を心がけよう!
2019年04月11日日本人の平均寿命は延び続け、’17年には男性が81.09歳、女性が87.26歳となり、100歳を超える人も年々増え続けている。人生100年時代が到来したが、いつまでも自立して暮らせているわけではない。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性は8.95歳、女性は12.47歳。健康寿命を左右するカギを握るのが“ひざ”のコンディションにあるという。「“ひざの痛み”を訴える中高年は2,800万人いると推計されています。自分の足で歩けなくなると、介護が必要になるだけでなく、積極的に外に出て人と関わろうという気力も失われて、どんどん心と体が弱っていきます。認知症のリスクも高まります。そのように自立を奪う最大の要因が“ひざ痛”です。ひざの痛みを克服して、“100歳まで歩けるひざ”を作ることが、寝たきりになることを防ぎ、健康寿命を延ばす秘訣なのです」そう話すのは、『100歳まで自分の力で歩ける「ひざ」のつくり方』(アルファポリス)の著者で戸田リウマチ科クリニック(大阪府吹田市)の戸田佳孝院長。戸田院長は、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」が専門で、「ひざ痛」を訴えて来院する患者さんと日々接している。ひざに痛みをかかえる中高年のうち、変形性ひざ関節症にかかっている人は、東京大学の調査によると2,530万人、そのうち女性は1,670万人、男性860万人。40歳以上で関節の不調を訴える人の割合をみても、6割を女性が占める。「患者さんに女性が圧倒的に多いのは、筋肉がやせてくるタイミングで閉経することが原因と考えられます。閉経後、ほとんどの方が太ってくるのでひざに負担がかかりやすくなる。50代から患者数が急激に増えてきます」(戸田院長・以下同)人間は筋肉の衰えをそのままにしておくと、20歳ごろをピークとして1年ごとに1%ずつ、筋肉が減っていくといわれている。筋トレをしないまま70歳を迎えると、筋肉は20歳のときの半分(50%)になってしまう。足の筋肉が衰えると、ひざを伸ばす筋力が弱くなる。ひざが十分に伸びないと、歩行姿勢もひざに負担がかかりやすいものになってしまうという。だが、やみくもにスクワットやウオーキングをすればいいというわけではなく、大事なのはひざを守る筋肉のトレーニングとストレッチをきちんと行うことだそう。そこで、戸田院長が考案し、多くの人の“ひざ痛み”を解消させた、「ひざトレ」のなかから、「強いひざを作る筋トレ」を紹介。※トレーニングは痛みを感じたら無理をしないよう注意。まずは太もも前面の筋肉「大腿四頭筋」を鍛える筋トレ。ひざ痛に悩むすべての人はもちろん、太ももの筋肉を衰えさせないために、痛みがひどくなくても取り組みたい。【太もも前面のトレーニング】椅子に座った状態から片方の足を上げて、ひざを10秒間伸ばし、その後2秒かけて下ろす。左右5回ずつ繰り返す(ひざが痛む人は、上げられるところまで上げる)。これを毎日行う。【太もも内側のトレーニング】椅子に座った状態で片方の足を上げてひざを伸ばし、内側にひねって3秒間止める(太ももの内側が少し痛いくらいの強度)。反対側の足も同様に、それぞれ毎日5セット行う。「大腿四頭筋が衰えると、歩くときにひざが曲がった状態になります。地面からの反発力がすべてひざにかかるので、半月板を損傷して痛みが出るのです。この大腿四頭筋を鍛えるには、椅子に座った状態からひざを伸ばして止める、この筋トレを繰り返しましょう」一見地味なトレーニングだが、いまはひざに痛みを感じていない“ひざ痛予備群”の人もぜひ実践してほしいと戸田院長は話す。さらに、ももの外側を鍛えるのは、壁に沿って立ち、足を後ろ斜めに上げる「壁つき足上げ」。椅子に座った「ひざトレ」を応用して、足を反対側の方向にひねって3秒止めるとももの内側を鍛えることができる。【太もも外側のトレーニング】片方の手を壁について、反対側の足を斜め後ろに上げ、1秒間止める。これを1回15セット繰り返すことから始めて、徐々に回数を増やしていく(30回が目標)。反対側の足も同様に、毎日行う。最後に、“伸ばす”と“鍛える”を同時にできるのが、体重計を用いたエクササイズ。【ひざ裏のトレーニング】1)トイレットペーパーが押しつぶされないように、芯にスプレー缶などを入れ、体重計にのせる。お尻を浮かさないように、ひざを伸ばしながら、ひざの裏でトイレットペーパーを思いっきり下に5秒間押し付け、最大の数値を記録する(例16.5kg)2)1の数値の80%(例13.2kg)の力の入れ方を把握する。3)枕やバスタオルをひざの下に置き、80%の力で押さえつける。1セット30回、1日2~3セットを、週に3~4日行う。「足を伸ばしながら、“8割の力”でひざの上でトイレットペーパーを5秒間押し込みましょう。この筋トレを続けると、大腿四頭筋が鍛えられるうえ、ひざが曲がって固まってしまう状態になるのを防ぐ効果があります」毎月続けることが“100歳まで自分の足で歩けるひざ”の実現につながっていく!
2019年04月10日日本人の平均寿命は延び続け、’17年には男性が81.09歳、女性が87.26歳となり、100歳を超える人も年々増え続けている。人生100年時代が到来したが、いつまでも自立して暮らせているわけではない。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性は8.95歳、女性は12.47歳。健康寿命を左右するカギを握るのが“ひざ”のコンディションにあるという。「“ひざの痛み”を訴える中高年は2,800万人いると推計されています。自分の足で歩けなくなると、介護が必要になるだけでなく、積極的に外に出て人と関わろうという気力も失われて、どんどん心と体が弱っていきます。認知症のリスクも高まります。そのように自立を奪う最大の要因が“ひざ痛”です。ひざの痛みを克服して、“100歳まで歩けるひざ”を作ることが、寝たきりになることを防ぎ、健康寿命を延ばす秘訣なのです」そう話すのは、『100歳まで自分の力で歩ける「ひざ」のつくり方』(アルファポリス)の著者で戸田リウマチ科クリニック(大阪府吹田市)の戸田佳孝院長。戸田院長は、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」が専門で、「ひざ痛」を訴えて来院する患者さんと日々接している。「年齢とともに足の筋肉がやせ衰えると、歩く速度が遅くなります。外出や、トイレなどに自力で行く生活が難しくなり、転倒による骨折、その後寝たきりになってしまうリスクも高まります。加齢による筋力の低下を『サルコペニア(筋機能低下症候群)』といい、『変形性ひざ関節症』の進行は、足の筋肉の衰えと密接に関係しています」(戸田院長・以下同)“ひざ痛”の大半を占める「変形性ひざ関節症」は次のようにして起こる。加齢とともにひざ軟骨の量が減ってくると、半月板が割れる。割れた半月板の破片が横にはみ出して、神経が通る「側副靱帯」を圧迫してしまうと、階段の上り下りがつらい、朝起きたときにひざが痛むといった“ひざ痛”が現れてくる。半月板が飛び出さないように、ひざの内側に骨の堤防ができる。これを「骨棘」といい、エックス線撮影で骨棘が確認されると、「変形性ひざ関節症」と診断される。戸田院長が警鐘を鳴らすのは、この時点で医師からすぐに手術を勧められることだという。「割れた半月板を摘出する手術を勧められることが多いのですが、実際には割れた半月板を摘出しても残っていた半月板がまた割れて骨のすり減りが早くなり、痛みが再発することが多いのです。ひざ痛の最大のリスクは“肥満”です。太りすぎに注意しながら、ストレッチや筋トレをする「ひざトレ」を行うことで、半月板が損傷しても痛みが現れない強いひざができます。半月板の異常は、加齢とともに多くの人に出てくるものです。50歳以上の人がMRI(磁気共鳴画像)を撮って『半月板が割れています』と言われたとしても、それは『顔に小じわが出てきましたね』(笑)というのと同じぐらいに捉えていいのです」
2019年04月10日日本人の平均寿命は延び続け、’17年には男性が81.09歳、女性が87.26歳となり、100歳を超える人も年々増え続けている。人生100年時代が到来したが、いつまでも自立して暮らせているわけではない。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性は8.95歳、女性は12.47歳。健康寿命を左右するカギを握るのが“ひざ”のコンディションにあるという。「“ひざの痛み”を訴える中高年は2,800万人いると推計されています。自分の足で歩けなくなると、介護が必要になるだけでなく、積極的に外に出て人と関わろうという気力も失われて、どんどん心と体が弱っていきます。認知症のリスクも高まります。そのように自立を奪う最大の要因が“ひざ痛”です。ひざの痛みを克服して、“100歳まで歩けるひざ”を作ることが、寝たきりになることを防ぎ、健康寿命を延ばす秘訣なのです」そう話すのは、『100歳まで自分の力で歩ける「ひざ」のつくり方』(アルファポリス)の著者で戸田リウマチ科クリニック(大阪府吹田市)の戸田佳孝院長。戸田院長は、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」が専門で、「ひざ痛」を訴えて来院する患者さんと日々接している。「年齢とともに足の筋肉がやせ衰えると、歩く速度が遅くなります。外出や、トイレなどに自力で行く生活が難しくなり、転倒による骨折、その後寝たきりになってしまうリスクも高まります。加齢による筋力の低下を『サルコペニア(筋機能低下症候群)』といい、『変形性ひざ関節症』の進行は、足の筋肉の衰えと密接に関係しています」(戸田院長・以下同)生活環境やこれまでの習慣も、ひざの状態に大きく関係してくる。次のチェックリストの1~7のうち2つ以上当てはまれば「変形性ひざ関節症」の予備群。8~11は「変形性ひざ関節症」の進行度の目安だ。【1】50歳以上である【2】太っていて、健康診断で「肥満」と診断された【3】まっすぐ立つと、脚の形が「O脚」、もしくは「X脚」になっている【4】太ももの筋肉(大腿四頭筋)の衰えを実感している【5】運動が昔から苦手だ【6】ふだんの移動はほとんど車だ【7】鶏肉または納豆が嫌い【8】朝、床から起き上がるとき、ひざが痛む【9】椅子から立ち上がるとき、ひざが痛む【10】階段を上り下りするとき、ひざが痛む【11】ひざの曲げ伸ばしがしにくい【12】ひざが痛くて歩きにくいひざに痛みをかかえる中高年のうち、変形性ひざ関節症にかかっている人は、東京大学の調査によると2,530万人、そのうち女性は1,670万人、男性860万人。40歳以上で関節の不調を訴える人の割合をみても、6割を女性が占める。「患者さんに女性が圧倒的に多いのは、筋肉がやせてくるタイミングで閉経することが原因と考えられます。閉経後、ほとんどの方が太ってくるのでひざに負担がかかりやすくなる。50代から患者数が急激に増えてきます」人間は筋肉の衰えをそのままにしておくと、20歳ごろをピークとして1年ごとに1%ずつ、筋肉が減っていくといわれている。筋トレをしないまま70歳を迎えると、筋肉は20歳のときの半分(50%)になってしまう。足の筋肉が衰えると、ひざを伸ばす筋力が弱くなる。ひざが十分に伸びないと、歩行姿勢もひざに負担がかかりやすいものになってしまうという。要介護状態の一歩前、要支援になった原因(平成28年・厚生労働省調べ)をみても「関節疾患」が1位。自分の足で歩けなくなると、介護リスクも高まることがわかる。ひざを制する者は、健康寿命を制す!人生100年時代、健康寿命を延ばすためにも、ひざのコンディションを維持していこう。
2019年04月10日「3か月続けてキレイになる! 美筋ダイアリー」付き3月25日、NHKEテレや総合テレビで放送されている番組の公式テキスト『趣味どきっ!「筋トレ」でなりたい自分になる! メリハリ美筋ボディー』が発売された。発売はNHK出版からで価格は1,188円(税込)。この公式テキストには、とじ込み付録として「3か月続けてキレイになる! 美筋ダイアリー」が収録されている。この番組は毎週月曜から水曜に放送され、水曜放送シリーズの4月と5月のテーマは「メリハリ美筋ボディー」となっている。ヒップを鍛えてボディーメイク「趣味どきっ!」は様々な趣味を紹介し、その分野の第一人者からレッスンを受けるというもので、初心者から楽しむことができるようになっている。今回の「メリハリ美筋ボディー」では、パーソナルトレーナーの岡部友氏と、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一氏が講師を務めている。岡部友氏はヒップの筋肉を鍛えるボディーメイクを解説。ヒップをほぐし目覚めさせ鍛えて、エクササイズで機能アップを図る。次に広瀬統一氏がウエストまわりを腹筋で締めるトレーニングや、二の腕やバストに、腕立て伏せでメリハリをつけるトレーニングなどを解説している。【番組情報】Eテレ(本放送) 毎週水曜日 午後 9:30~9:55総合テレビ(再放送) 毎週木曜日 午前 10:15~10:40Eテレ(再放送) 翌週水曜日 午前 11:30~11:55(NHK出版のサイトより引用)(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※趣味どきっ! 「筋トレ」でなりたい自分になる! メリハリ美筋ボディー - NHK出版
2019年04月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?