「筋トレ」について知りたいことや今話題の「筋トレ」についての記事をチェック! (11/15)
マイナス10才 愛され美ボディメイク3月19日、女性らしいボディラインを実現するためのメソッドが紹介されている新刊『タテ伸びモーションでマイナス10才 愛され美ボディメイク』が発売された。A5判で128ページ、1,280円(税別)の価格で発売は秀和システムからである。この新刊の著者はパーソナルトレーナーで、神奈川・葉山の株式会社「Y’S BODY FACTORY」の代表取締役である日高靖夫氏となっている。日高氏はNSCA認定ストレングス&スペシャリスト、NSCA認定パーソナルトレーナー、2018年ミスユニバース鹿児島オフィシャルトレーナーを務めた経験もある。現在、医師、俳優、アナウンサー、モデル、プロスポーツ選手など、月200件以上のトレーニングサポートを行っている。目指すのは「カッコイイ体」ではなく「美しい体」日高氏によれば、目指す体によりトレーニング方法は異なり、筋トレを頑張れば頑張るほど、筋肉が太くなり、ウエストも太くなってしまい、女性らしいボディラインは失われてしまうという。また、食事制限によるダイエットでは、便秘や肌荒れになる可能性が高まるとしている。新刊では運動嫌いの女性でもできる「タテ伸びモーション」に加え、日常における「立つ」「座る」「拾う」の3つの姿勢や動作により、女性らしい美しい体を手に入れ、若返る努力不要の秘訣が紹介されている。さらに、わずか50秒の動作でボディラインを変える方法を公開。 美しいボディラインのための「7つの原則」では、運動、体重、朝食、嗜好、睡眠、入浴、鏡の原則を解説している。また、読者限定スペシャルムービーも用意されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※タテ伸びモーションでマイナス10才 愛され美ボディメイク - 秀和システム
2019年03月26日食事の方法で筋肉量まで変わる?「これから筋力トレーニングをしようとしている人」「効率的に筋肉をつけたいと思っている人」こんな人たちに、おすすめの情報をご紹介します。じつは、食事の取り方によって、筋肉のつき方が変わってくることがわかってきたんです。血糖値をコントロールしているか、コントロールしていないかで、筋肉のつき方が変わってきます。これは、美容を意識して筋トレに励んでいる方には、見逃せない情報ですよね。美しく綺麗な姿勢、その姿勢を支えているのも、筋肉です。これから、筋肉が効率よくつく食事方法を学び、楽しくトレーニングをしていきましょう!血糖値との関係性血糖値は、血液の中に含まれている糖分の量を表しています。一般的に、食事の後は、血糖値は上昇します。食事で摂取した糖分は、血液中に取り込まれ、エネルギーとして消費されていきます。この、血液中の糖分の消費がうまくいかないと、体に問題がでてきます。糖尿病の人はこの「糖分の消費(代謝)」がうまくできていない状態。血液中の糖分をエネルギーに変えて消費できないため、いろいろな障害が起こっているんです。理想は、血糖値を一定に保ちつつ、運動を続けていくこと。この血糖値を保つことは、筋肉にとっても良い影響があります。血糖値の急な上昇で筋肉量減少最新の研究で、血糖値の変化と筋肉量の変化に関係性があることがわかってきました。糖尿病の患者は、筋肉が減少しやすいことで知られていますが、それは、運動の習慣がないことが原因だと考えられていました。しかし、最近になり、血糖値が高い状態が続くと、筋肉の量が減少しやすいことがわかってきたんです。つまり、血糖値が高い状態では、筋トレをしても、なかなか思うような効果が得られない……なんてことも考えられるのです。効率的に筋肉をつけたいなら、血糖値も意識していく必要がありそうですね。効率的に筋肉をつけよう!筋肉をつけるのは、簡単であるに越したことはありませんよね。血糖値を意識した食事習慣にしていくことで、筋肉が減るのを予防できれば、筋トレの効果がでやすくなり、筋肉がつきやすくなりますよ。血糖値の急激な上昇を抑えるために「ベジファースト」の食事を心がけ、日ごろから一度に炭水化物を過剰摂取しないようにしましょう。炭水化物を食べるまえに、野菜や汁物を先に食べる。そんな、ちょっとしたことでも、血糖値の上昇をコントロールできます。美容を意識し、健康を保つ上でも、血糖値をコントロールすることは、とても重要です。食事の順番を意識するだけと簡単なので、ぜひ、生活に取り入れてみてください。
2019年03月22日オンライントレーナー・松永健吾氏の新刊3月8日、ダイエットを成功させるメンタルや生活習慣を解説している新刊『やせない理由はあなたのガマンにありました!』が日本文芸社から発売された。著者はオンラインパーソナルトレーニングを行っているパーソナルトレーナーの松永健吾氏で、新刊の価格は1,300円(税別)。張り切るだけのダイエットが失敗の始まり教育大学で生涯スポーツを学び、フィットネスクラブでの勤務を経て独立した松永氏は、フィットネスクラブに通えない人に向けて、出張トレーニングを開始している。また、スマートフォンアプリなどを活用したオンラインパーソナルトレーニングも行っている。いつの時代も様々なダイエット法が流行しているが、自分自身がどのような食事をしているか、代謝はどうなのかなどを把握しないまま行われるダイエットでは失敗してしまう可能性が高い。また、極端な食事制限や失敗体験などはメンタルへの悪影響となりストレスを生む。読者限定!2大特典付き新刊で「ダイエットはメンタルが10割」だと語る松永氏は、たとえよいダイエット法を実践していたとしても、メンタルが整えられていないと効果が得られないとしている。著者はダイエットに必要なのは「制限」「ガマン」ではなく「管理」だとしており、さらに自己分析が不可欠だという。新刊ではやせるためのメンタル、食事術、やせる筋トレなどを解説している。なお、読者限定でカロリーやタンパク質、糖質、炭水化物がわかる「自己分析ワークシート」と、特設サイトで視聴することができる「マツケンのやせる 神エクササイズ動画」の特典も用意されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせない理由はあなたのガマンにありました! - 株式会社日本文芸社
2019年03月14日テレビでおなじみ 池袋大谷クリニック院長・大谷義夫氏3月5日、声を出して文章を読む音読で肺やのどを鍛え、声を若返らせ、嚥下力(飲み込む力)を向上させようという新刊『医師が教える「1日3分音読」で若くなる!』が発売された。著者は池袋大谷クリニック院長で呼吸器が専門の大谷義夫氏である。四六判並製で184ページ、さくら舎より1,400円(税別)の価格で発売中である。音読は手軽なのどと肺の筋トレ2009年に池袋大谷クリニックを開院した大谷義夫氏は、日本呼吸器学会専門医であり、「名医のTHE太鼓判!」や「スッキリ」、「ビビット」など多数のテレビ番組に出演し、『長引くセキはカゼではない』『長生きしたければのどを鍛えなさい』などの著作もある。外見は加齢とともに変化していくが、声にも変化が現れ、声の老化「声老け」が起きることになる。声の老化はのどや肺の老化と関係があり、のどや肺の衰えは発声だけでなく、物を飲み込む嚥下でもほぼ同じ筋肉が使われているため、誤嚥性肺炎を招くリスクを高めてしまう。新刊では手軽に行える音読によるのどや肺の筋トレを掲載。1回1分の音読を朝昼晩3回行うことで、若さと健康をもたらすとしている。音読テキストは、日本の名作や古典などから20本が収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医師が教える「1日3分音読」で若くなる! - さくら舎 - 千鳥ヶ淵の新しい出版社
2019年03月12日肩こりは肩をもんでも根本的な改善にはつながらない。全身の筋肉はつながっているので、連動している腕や指をほぐすことによって、効果的に肩こりを治すことが可能――。「肩がこったり腰が痛くなると、マッサージや整体に行ったり、筋力が足りないと筋トレに励む人が多くいますが、実は、そういうことをしても、肩こりや腰痛は治りません」こう言い切るのは理学療法士で、広尾整形外科副院長の財前知典さん。俳優やプロスポーツ選手を含む、多くの人の肩こり、腰痛、椎間板ヘルニアなどの不調を治療してきた“体の動き”をみるプロだ。「最近は長時間のPC作業や、スマホを多用するために、手や腕に必要以上に力を入れ、疲労がたまっている人が多くいます。手や腕の疲労が、筋肉や筋膜でつながっている肩や首のこりとなって現れているのです」(財前さん・以下同)しかし、ここでマッサージや整体で、こっている場所を直接もみほぐしてもらったり、病院で湿布薬を貼ってもらったところで、対症療法にすぎないという。「全身の筋肉はつながっていて、肩こりがあるからといって、肩の筋肉をもむのではなく、本当にほぐすべき部分は、その連動している部分なのです。だから、連動している部分をほぐさなければ、根本的な改善にはならないのです」そこで、連動して稼働する筋肉の効果的なほぐし方を紹介。ほぐす強さは自分にとって心地よく感じる程度の力加減で十分。強く押して痛みを感じたりすれば、痛みに反応して筋肉が緊張してしまったり、筋膜を痛めたりしかねない。1回数分程度、1日何度も行うとより効果的だ。【1】首の上のほう(耳の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの外側を逆の手の親指でもみほぐす。「首と腕は筋膜で連結していて、首の上のほうは腕の外側とつながっています。首の上のほうがこっていたり、突っ張る感じがあれば、張っているほうの、腕の外側をほぐすように押してください」【2】首の下のほう(首の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの内側を逆の手の親指でもみほぐす。「同じ首のこりや突っ張りでも、下のほうであれば、腕の内側と連動しています。張っているほうの、腕の内側をほぐしてください」【3】手や腕が張っている張っているほうの手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこする。「長時間PCで作業する人やスマホを多用する人は、手や腕が緊張しています。その場合は、張っているほうの、手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこすってください。人さし指の内在筋(手の中の筋肉)が刺激され、手や腕の緊張が取れます。その結果、肩こりが改善されることにつながります」【4】肩こり頭を左右に傾けて張っていると感じるほうの親指の付け根、ふくらんだ部分をもみほぐす。「肩がこっていれば、こっているほうの、手の親指の付け根のふくらんだ部分を、逆の手でもんでください。この部分がほぐれると、肩の筋肉がほぐれます」【5】寝違え寝違えた側の腕を上げ、もう片方の手で脇の後ろの筋肉を押す。「寝違えは、肩甲骨と上腕骨をつなぐ脇の筋肉が緊張して起こります。脇の筋肉は首と連動しているため、寝違えた側の、脇の後ろ側の筋肉の緊張をほぐすと楽になります。手のしびれもこの脇の筋肉をほぐすと改善されます」【6】坐骨神経痛片方のお尻の真ん中、えくぼの部分にテニスボールやゴルフボールなどを当てて筋肉をほぐす。あるいは、マットに置いたボールにお尻の真ん中が当たるように体重をかける。「坐骨神経痛とは、片側のお尻の真ん中から太ももの後ろ側に痛みやしびれを感じる疾患(症状)です。ゴルフボールやテニスボールなどで片側のお尻の真ん中に軽く刺激を与え、じんわりと筋肉がほぐれるのを感じることができれば、痛みは軽減されていくはずです」1日数分のほぐしマッサージで、首・肩こりを解消しよう!
2019年03月08日「肩がこったり腰が痛くなると、マッサージや整体に行ったり、筋力が足りないと筋トレに励む人が多くいますが、実は、そういうことをしても、肩こりや腰痛は治りません」こう言い切るのは理学療法士で、広尾整形外科副院長の財前知典さん。俳優やプロスポーツ選手を含む、多くの人の肩こり、腰痛、椎間板ヘルニアなどの不調を治療してきた“体の動き”をみるプロだ。「最近は長時間のPC作業や、スマホを多用するために、手や腕に必要以上に力を入れ、疲労がたまっている人が多くいます。手や腕の疲労が、筋肉や筋膜でつながっている肩や首のこりとなって現れているのです」(財前さん・以下同)しかし、ここでマッサージや整体で、こっている場所を直接もみほぐしてもらったり、病院で湿布薬を貼ってもらったところで、対症療法にすぎないという。「全身の筋肉はつながっていて、肩こりがあるからといって、肩の筋肉をもむのではなく、本当にほぐすべき部分は、その連動している部分なのです。だから、連動している部分をほぐさなければ、根本的な改善にはならないのです」たとえば、首の上のほうの張りは腕の外側、肩こりは親指の付け根というように、連動して稼働する筋肉をほぐすのが効果的だとか。ほぐす強さは自分にとって心地よく感じる程度の力加減で十分。強く押して痛みを感じたりすれば、痛みに反応して筋肉が緊張してしまったり、筋膜を痛めたりしかねない。次のほぐしを、1回数分程度、1日何度も行うとより効果的だ。【1】首の上のほう(耳の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの外側を逆の手の親指でもみほぐす。【2】首の下のほう(首の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの内側を逆の手の親指でもみほぐす。【3】手や腕が張っている張っているほうの手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこする。【4】肩こり頭を左右に傾けて張っていると感じるほうの親指の付け根、ふくらんだ部分をもみほぐす。また、スマホやPCを長時間使っている人は、眼球を上下、左右に動かすだけでこりが和らぐこともあるという。「時々遠くを眺めたり、目を大きく動かすと、目を動かしている筋肉が動くことにより、連動している首の筋肉が動かされて、首こりや肩こりがほぐされることがあります」さらに、中年期以降の女性は、肋骨部分の動きが鈍り、この部分の筋肉が硬くなりがちだと財前先生は指摘する。「この部分が硬くなると、肩こり、腰痛、首のこりにつながるだけでなく、呼吸も浅くなるので、免疫力も下がります」深呼吸するだけでも、肋骨部分の運動になるそうだ。深呼吸をしながら1日数分のほぐしマッサージで、首・肩こりを解消しよう。
2019年03月08日「スタジオ・ヨギー」春の新クラス全国に展開するヨガ&ピラティススタジオ「スタジオ・ヨギー」に、美尻作りを目指す新クラスが登場。2019年3月より、一部の対象スタジオにてスタートする。立体的なメリハリ美尻を目指す近年の筋トレブームに伴い、適度な筋肉が付いたヘルシーなボディラインが、女性達の間でトレンドとなっている。”お尻”についても、立体的で美しい丸みのお尻を目指す女性が多い。そこで「スタジオ・ヨギー」では、ヨガ1種、ピラティス2種の”美尻クラス”を、熟練のインストラクターが解剖学を元に考案。体幹や筋肉を強化することで、ハリのある美しいヒップラインを目指す内容となっている。レッスンの内容”美尻ピラティス”では、まず道具を使ってお尻周りの固い筋肉をゆっくりほぐしていく。続いてマットピラティスを中心に、お尻にフォーカスしたエクササイズ。ヒップアップや美しいライン作りはもちろん、姿勢の改善や歩行スタイルの改善にも効果が期待できるという。また”美尻ヨガ”では、お尻の形作りに大きく影響する2つの筋肉、大殿筋と中殿筋に着目。大殿筋を鍛えることでお尻の位置を上げ、中殿筋を鍛えることでお尻をキュッと引き締める。この2つの筋肉を、ヨガの動きで効率よく鍛えるクラスだ。パンツをすっきりと着こなしたい方、バックスタイルに自信を持ちたい方におすすめしたい春の新クラス。上向きのメリハリ美尻を目指してみてはいかがだろうか。(画像は「スタジオ・ヨギー」公式サイトより)【参考】※「スタジオ・ヨギー」公式サイト
2019年02月21日いつまでも丈夫な足腰を維持するためにも大切な筋トレ。そのポイントは、トレーニングによって“関節が正しく動くこと”をちゃんと意識して行うことなのです――。「膝や腰の慢性的な痛みは、関節や筋肉の生活習慣病とも言えます。正しい姿勢で歩ける状態を維持するためには、これらを正しく鍛えることが大切です」そう話すのは、理学療法士の笹川大瑛さん。笹川さんは“予約の取れない理学療法士”として人気で、健康に関する講座を開けば毎回満員になるほど。評判を呼んでいるのが、笹川さんが独自に開発した「関節トレーニング」(通称「関トレ」)。関トレが目指すのは、「関節を守る筋肉を鍛える」ことだ。「人間の体は、どの関節も2つ以上の筋肉で支えられています。しかし、いずれか一方の筋肉をよく使うことからバランスが崩れて関節に負担がかかり、姿勢の悪化や、コリや痛みの原因になってしまうのです」(笹川さん・以下同)背中が丸まったり、歩くと膝に痛みが生じるのは、弱くなった筋肉をもうひとつの筋肉がサポートしているためについた“体のクセ”のあらわれだという。「とはいえ、いきなり筋肉をつけようと筋トレをしても、適切に筋肉を鍛えなければ効果は望めません。筋肉には鍛えるべき順番があるのです。関トレでは、インナーマッスルと呼ばれる体の深部にある筋肉をまず鍛えます。深部の筋肉がつくと、それを支えているまわりの筋肉も自然と使われ、正しい動作ができるようになり、全体の筋力が底上げされるのです」そこで今回は、読者世代を悩ませる腰痛、膝痛の解消にも効果的なエクササイズを笹川さんに紹介してもらった。腰や膝を支える筋肉には、(1)腸腰筋、(2)多裂筋・腹横筋、(3)内転筋、(4)内側ハムストリングスがある。腸腰筋は多裂筋・腹横筋と一緒に股関節を、内側ハムストリングスは内転筋と一緒に膝関節をそれぞれ支えている。腰痛改善のためには、股関節を安定させることが重要となるため、腸腰筋と多裂筋・腹横筋の2つを鍛える。これらが鍛えられると、座骨神経痛、変形性股関節症などが改善され、ぎっくり腰や脊柱管狭窄症の予防にもなる。さらに、骨盤底筋も鍛えられることで、尿もれ予防にもつながるそうだ。【腸腰筋のトレーニング】腸腰筋は骨盤まわりの筋肉。膝を上に持ち上げるときにはたらく。1)足の裏を合わせて座る。太ももとすねの骨で正方形を作り、背筋を伸ばす。かかととお尻は50センチくらい離す。2)背筋を伸ばした状態から、胸がかかとに近づくように腰から上半身を折りたたむように前傾させていく(おへそを前に出していくイメージ)。力強く前傾した状態を10秒キープ。10秒キープ×3~5セット。NG:かかとの位置とお尻が近い。腰が曲がっている。腕で上半身を引っ張っている。【多裂筋・腹横筋のトレーニング】多裂筋=脊柱の骨に直接ついている筋肉。腹横筋=腰回りをコルセットのように包む筋肉。いずれも姿勢保持のためにはたらく。1)体の左側を床につけ、両足を伸ばして横になる。右手を伸ばして手のひらを上に向ける(手のひらは外回りで天井に向ける)。右足を伸ばしたまま、右足のつま先を床に向けて、股関節を内側にひねるようにする。そのまま右足をやや後方に伸ばす。2)胸を張り、骨盤の右側を頭のほうへ引き上げるようにして右足を上げる。骨盤と脇が近づくように骨盤を持ち上げ、10秒間キープ。反対側も同様に。NG:体がくの字に曲がっている。うつぶせになっている。膝が曲がっている。膝痛は、膝の軟骨がすり減るため起こるという考え方が一般的だが、笹川さんは、膝関節を安定させる筋力の低下が原因だと考える。その対策として、内転筋と内側ハムストリングスを鍛えることが肝心だ。【内転筋のトレーニング】内定筋は内ももの筋肉。足を閉じるときにはたらく。1)あおむけになり、右足のつま先を親指が床につくぐらい内側に倒す。2)右手を横に伸ばして肘を床につけ、お尻の右側を浮かせた状態で10秒間キープ。反対側も同様に。NG:胸だけが上がって腰が浮いていない。肘が床から離れている。【内側ハムストリングスのトレーニング】内側ハムストリングス=もも裏の筋肉。膝を曲げるときにはたらく。1)両足を開いてイスに座り、右足のつま先を前へ向ける。2)右膝が上がらないように、ふくらはぎとももの裏がくっつくように膝を曲げ、10秒キープ。反対側も同様に。10秒キープ×3~5セット。NG:膝が上がっている。それぞれのエクササイズは、動きこそ地味だが、意外にキツく、じんわりと効いてくる感じがする。「関トレは、起床後や就寝前など、決まった時間に継続して行うことが何より大切です。何歳の人でも、正しく実践していけば、体の不調の改善がみられます。いくつになっても、イキイキと動ける体を目指しましょう!」要介護になるリスク軽減のためにもトライしてみよう。
2019年02月20日「膝や腰の慢性的な痛みは、関節や筋肉の生活習慣病とも言えます。正しい姿勢で歩ける状態を維持するためには、これらを正しく鍛えることが大切です」そう話すのは、理学療法士の笹川大瑛さん。笹川さんは“予約の取れない理学療法士”として人気で、健康に関する講座を開けば毎回満員になるほど。「腰が痛くて立ち仕事がつらかったが、痛みが気にならなくなった」(50代女性)、「膝が痛くて外出する勇気がなかったが、何時間も歩けるようになった」(80代女性)など、受講者からは喜びの声が寄せられるという。こうした評判を呼んでいるのが、笹川さんが独自に開発した「関節トレーニング」(通称「関トレ」)。関トレが目指すのは、「関節を守る筋肉を鍛える」ことだ。「人間の体は、どの関節も2つ以上の筋肉で支えられています。しかし、いずれか一方の筋肉をよく使うことからバランスが崩れて関節に負担がかかり、姿勢の悪化や、コリや痛みの原因になってしまうのです」(笹川さん・以下同)背中が丸まったり、歩くと膝に痛みが生じるのは、弱くなった筋肉をもうひとつの筋肉がサポートしているためについた“体のクセ”のあらわれだという。「とはいえ、いきなり筋肉をつけようと筋トレをしても、適切に筋肉を鍛えなければ効果は望めません。筋肉には鍛えるべき順番があるのです。関トレでは、インナーマッスルと呼ばれる体の深部にある筋肉をまず鍛えます。深部の筋肉がつくと、それを支えているまわりの筋肉も自然と使われ、正しい動作ができるようになり、全体の筋力が底上げされるのです」腰や膝を支える筋肉には、(1)腸腰筋、(2)多裂筋・腹横筋、(3)内転筋、(4)内側ハムストリングスがある。腸腰筋は多裂筋・腹横筋と一緒に股関節を、内側ハムストリングスは内転筋と一緒に膝関節をそれぞれ支えている。腰痛改善のためには、股関節を安定させることが重要となるため、腸腰筋と多裂筋・腹横筋の2つを鍛える。これらが鍛えられると、座骨神経痛、変形性股関節症などが改善され、ぎっくり腰や脊柱管狭窄症の予防にもなる。さらに、骨盤底筋も鍛えられることで、尿もれ予防にもつながるそうだ。膝痛は、膝の軟骨がすり減るため起こるという考え方が一般的だが、笹川さんは、膝関節を安定させる筋力の低下が原因だと考える。その対策として、内転筋と内側ハムストリングスを鍛えることが肝心だ。「関トレは、起床後や就寝前など、決まった時間に継続して行うことが何より大切です。何歳の人でも、正しく実践していけば、体の不調の改善がみられます。いくつになっても、イキイキと動ける体を目指しましょう!」
2019年02月20日多くの読者世代が悩まされている、目にまつわる老化現象。年を重ねると体のあちこちに不調が出てくるように、目も衰える。老眼は40代以降から始まるといわれているが、老眼が早く進行する人もいれば、特に不調の出ない人もいる。「その差は、遺伝的なもののほかに、生活習慣によるところが大きいですね」そう指摘するのは、あまきクリニックの味木幸院長。姿勢が悪く、目のまわりの血流が滞ると目の不調が生じやすくなる。一方、疲れ目を解消する食材をバランスよくとるなど、良い習慣を続けていると、目も若々しさを保てるそう。そこで「目のアンチエイジング」簡単メソッドを紹介。目の老化を防ぐためには、負担をかけすぎないこと、栄養を目にきちんと送ること、凝り固まらないようにすることが肝心。■夜はスマホのブルーライトを避ける「スマホから発せられるブルーライトは、夜間に浴びると体内時計が狂ってしまいます。同時に、目の水晶体にダメージを与えることに。日没以降はスマホ画面の凝視は極力避けましょう」(味木先生・以下同)■電車に乗るときは窓から遠景を眺める「揺れる車内で手元ばかり見ているとピント合わせを手助けする筋肉『毛様体』が緊張し続け、老眼や眼精疲労の原因に。遠くの景色を眺めて目をリラックスさせましょう。中づり広告などと交互に見れば毛様体の筋トレになり目の疲れも抑えられます」■“きちんとまばたき”を意識する「目はまばたきすることで涙が表面にいきわたり、潤います。慢性的に目が疲れていて、上下のまぶたがしっかりくっつかない“空振りまばたき”になっている人が増えています。思い当たる人は、少しオーバーに目を大きく開く→3秒閉じる、を5回繰り返す“まばたき体操”をこまめに行ってください」■寝る前のアルコールは控える「就寝前のアルコールは、目に必要なビタミンBが失われてしまいます。質のよい睡眠をとるためにも寝る前のお酒は控えましょう」■自分に合った度数の眼鏡を選ぶ「30代後半以降、目の異変に気づかずに不調があっても放置している人が多いのですが、自分に合わない度数の眼鏡やコンタクトは目に大変な負担をかけます。現状の視力に合ったものを使いましょう。目の老化や病気には紫外線とブルーライトが影響しているので、眼鏡にはこの2つをカットする機能をつけることをおすすめします」■あごの筋肉を使って、よくかんで食べる「よくかんで食べることは、あごの筋肉が刺激され、首、肩、後頭部といった目に関連する筋肉へのマッサージ効果をもたらします」できることから毎日の習慣にしていこう。「目の不調を放置して、よく見えない状態で過ごすと、脳の働きが落ちてしまいます。外出するのがおっくうになり、行動範囲も狭まると、身体機能も衰えてしまいます。目のアンチエイジングをすることで健康寿命が延ばせます」
2019年02月06日総合美容整体師の1分寝トレ無理な食事制限や運動を必要とせず、寝たままのエクササイズを1日1分間行うことでやせられるという新刊『寝トレ1分ダイエット』が発売された。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,296円(税込)、出版社は青春出版社である。著者は総合美容整体師でカイロプラクター、日本美骨改革アカデミー協会代表理事の山本知子氏となっている。脂肪がつく原因は骨のずれ20代の頃、標準体重よりも15kg以上もオーバーしてしまっていた山本知子氏は、エステに通い、美容器具、矯正下着などを試したものの、効果が得られず、外出を避けるようになっていたという。そんな山本氏は数分間で女性の悩みを改善していく美容整体の師匠に出会うことになる。独立した山本氏は現在、大阪市福島区のサロンで「美骨改革家」として活躍。1か月で15kgの減量に成功させるなど、2万人以上の施術経験から生み出されたのが『寝トレ1分ダイエット』だという。著者によれば、無駄な脂肪がついてしまうのは、骨がずれて、脂肪がつく隙間があるからだといい、ずれた骨を本来の位置に戻すことで、脂肪がつかなくなり、筋肉の動きや代謝などが改善、すでについてしまっている脂肪も燃焼しやすくなるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寝トレ1分ダイエット - 青春出版社
2019年01月29日「すこし頭が痛い……」と思うと、すぐに頭痛薬を飲んでしまっていませんか?その頭痛から解放されるには、薬に頼るのをやめて、習慣から見直す必要があるのです!「子育て、職場での人間関係、ホルモンバランスの変化……複雑な環境で生活する女性はストレスがかかりやすく、慢性頭痛がひどくなる人が増えているんです」そう語るのは、慢性痛に詳しい横浜市立大学附属市民総合医療センター・ペインクリニック診療教授で、『慢性痛は治ります!』(さくら舎)などの著書もある北原雅樹先生。3人に1人の日本人が、悩まされているという慢性頭痛。とくに、頭がズキズキと痛む「片頭痛」を持つ人の80%は女性だというが、北原先生はこう警鐘を鳴らす。「『片頭痛にいつも悩まされて……』という患者さんのなかには、じつは片頭痛に当てはまらない方も少なくありません。死につながるような脳の病いが隠れていたり、市販の頭痛薬を飲み続けて、症状が悪化したりしている方もいます。一口に“頭痛”といっても、じつはその種類はさまざま。正しい原因を知らなければ、痛みを和らげることはできません」(北原先生・以下同)そもそも片頭痛とは、何らかの理由で脳の血管をとりまく神経が刺激され、炎症が広がるために起こる頭痛のことだ。そこでまず、北原先生の解説をもとに、あなたを悩ます頭痛の種類の見分け方を知ろう。「まず、頭痛には大きく分けて、“一次性頭痛”と“二次性頭痛”があります。とくに疾患がないのに起きるのが、一次性頭痛。片頭痛もこれに当てはまります。いっぽう、二次性頭痛とは、脳腫瘍や、くも膜下出血など、何か疾患があって起きる頭痛のことをいいます」多くの女性が抱えていても、なんとか我慢しているのが一次性頭痛だが、ときには何もできなくなるほど痛むことも……。このような慢性頭痛を、セルフケアで緩和する方法はあるのか。「一次性頭痛は、社会的、心理的ストレスや、体のゆがみやコリなど、いくつかの原因が絡み合って起きている場合が多い。日常生活では、それらを緩和するための、次の4つを実行してみましょう。多くのケア法に、『血管性頭痛(片頭痛)』、『緊張性頭痛』どちらのタイプにも効き目があると思います。月に10回以上、頭痛薬を服用している『薬物乱用性頭痛』の人は薬を1カ月断ってから試してみてください」【1】ストレッチと筋トレを心がける「軽い運動は、コリもストレスもほぐしてくれます。頭痛を改善したい場合は、ジョギングなどよりも、次のストレッチや、負担に感じない筋トレを週3~4回程度行うのがよいでしょう」<首・肩をほぐすストレッチ> 10秒間×3セット1)イスに腰掛け、組んだ両手を頭の後ろに。2)両脇を軽く締め、頭を前にゆっくりと傾ける。背筋が丸まったり、肩が上がらないように注意。【2】スマホの長時間使用はやめる「スマホをいじりながら歩くのは、首がうつむいたままのため、筋肉の緊張を強いられます。肩や背中のコリの原因になるため、頭痛を引き起こします」【3】就寝の1時間半前にぬるめのお風呂で入浴を「入浴は、体の緊張がほぐれるとともに、副交感神経を優位にさせストレスを和らげてくれます。また、睡眠の質も高めてくれるので、就寝の1時間半前くらいに入浴するのがベスト。38~40度くらいのぬるめの湯につかりましょう」【4】“○○しなきゃ”思考をやめる「日常に追われて、『○○すべき』『△△しなければ』という頑なな気持ちは、ストレスを増幅させます。やるべき、と思っていることの多くが、意外とやらなくてもいいことだったりするので、リラックスして生活を送りたいものです」市販の頭痛薬に頼らず、セルフケアで頭痛を緩和していこう!
2019年01月24日順天堂大医学部教授の坂井建雄氏が監修1月11日、やせるための筋トレをはじめての人でもイラストでわかりやすく解説している新刊『はじめてのやせ筋トレ』が発売された。著者はTwitterやInstagramで人気の作家で絵描き、モデルのとがわ愛氏で、同書のイラストもとがわ愛氏によるものである。著者によれば、同書は発売前に重版が決定されるほどの好評となっている。また、順天堂大学医学部教授の坂井建雄氏が監修を務め、A5判で128ページ、1,296円(税込)の価格で、KADOKAWAより発売中である。TwitterやInstagramで支持されるとがわ愛氏タイ人と日本人のハーフであるとがわ愛氏は生来のインドア派で、ダイエットを試みてはリバウンドを繰り返していたという。しかし、自宅でもできる筋トレに目覚め、5か月間で10kgの減量に成功している。とがわ氏は機能解剖学や運動生理学を学び、ダイエットや筋トレなどについて、TwitterやInstagramでイラスト付きの独自のメソッドを発信。そのわかりやすさから、Twitterで9万8千人余り、Instagramで1万1千人余りのフォロワーを獲得している。気になるところに直接アプローチ10分間あれば3種目の筋トレができると語る著者によれば、筋トレはただのダイエットよりも気になるところに直接アプローチできるため、くびれもヒップラインも自由自在だという。同書では内転筋や大臀筋、中殿筋、ハムストリングスなど、それぞれの筋肉の鍛え方をオールイラストでわかりやすく解説している。また、スケジュールの組み方や、Q&Aのコーナー、腕や前もも、ふくらはぎなどを細く見せるストレッチについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※はじめてのやせ筋トレ とがわ 愛:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年01月17日道具不要のシンプルトレーニング1月10日、マガジンハウスが発売している生活・文化雑誌「クロワッサン」の最新号が発売された。価格は540円(税込)である。最新号の「2019年1/25号」では、「痩せる体、老けない体のつくり方。」を特集。特別なトレーニング道具を必要としないシンプルな運動により、太らない体を手に入れる方法が掲載されている。二重顎やほうれい線対策も買い物はクルマで、あるいは通販で済ますことが可能になり、仕事でもデスクの前に座りっぱなしで運動不足の人は多い。運動の必要性を感じながら、ついつい後回しにしてしまい、その結果、老けやすく太りやすくなり、どんどん体がたるんでいくことになる。また、筋力不足は要介護の原因にもなりうるロコモティブシンドロームを招く場合があり、体を動かせるうちに、体作りを行っておく必要がある。「クロワッサン」最新号では、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏監修による誰にでもできる簡単なトレーニングが紹介されている。また、掃除や料理に運動の要素をプラスした「ながらトレ」や、テレビ番組などで人気の顔ヨガ講師・間々田佳子氏による顔筋トレーニングも紹介。掲載の顔の筋トレにより、二重顎やほうれい線、目元のしわなどの悩みが解決できるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せる体、老けない体のつくり方。 - croissant (クロワッサン) - 女の暮らし方 男の暮らし方 - マガジンハウス
2019年01月15日やせない言い訳やめてみた12月19日、インスタグラムで約10万人にフォローされているルアナ(LUANA)氏によるダイエット法を掲載している新刊『宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた』が発売された。A5判で112ページ、価格は1,300円(税別)、発売は主婦の友社からである。くびれ・美脚・美尻の作り方現在、33歳で3姉妹の母であるルアナ氏は、一人で続けるダイエットでは、食べ過ぎても咎める人もなく、やせても褒めてもらえないことから、挫折してしまうのではないかと考え、インスタグラムでその様子を公開。体重59kgからの12kgの減量に成功し、多くの女性の支持を集めている。新刊『宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた』では、運動する時間がない、出産したから仕方ない、年齢で代謝量が落ちたから仕方ないといった自分に対する言い訳をやめて、糖質制限もジム通いもストレスもない自宅でできる簡単なトレーニングが紹介されている。基本となるのはワイドスクワットで、パーツ別ではくびれの作り方や美しい脚の作り方、美しいヒップの作り方も紹介。また、インスタグラムで募集した質問にルアナ氏が回答する「やせるQ&A」のページも設けられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた - 株式会社 主婦の友社
2018年12月28日科学的にやせる5秒筋トレ12月11日、1回5秒間の運動を数セット行うだけで下半身やせを実現しようという新刊『世界一効く下半身ダイエット』がPHP研究所から発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員の松井薫氏である。同書はA5判並製で価格は1,296円(税込)となっている。大学研究員として検証されたプログラム腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症を経験しつつも、大学時代まで野球を続けた松井薫氏は、国士舘大学体育学部などで学んだ正しいエビデンスに基づくパーソナルトレーニングをアスリートなどに行い、女性モデルのボディデザインでも人気となっている。また、任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」を監修。テレビ番組ではフィットネス業界初の「徹子の部屋」出演、「世界一受けたい授業」、「主治医が見つかる診療所」などでは講師として出演している。ヒップ・ウエスト・脚・太もも・ふくらはぎを細くダイエットで体重が落ちても、下半身だけはなかなか細くならないという人は少なくない。松井氏の新刊『世界一効く下半身ダイエット』では、著者自身が実験台となり、スポーツ科学、医学に基づく下半身を効率よく細くするムダのないトレーニングが掲載されている。同書掲載のトレーニングによりヒップ、ウエスト、脚、太もも、ふくらはぎを細くし下半身太りを解消。また、このプログラムを発行元の出版社社員とその家族が2週間実践。その成功体験談と写真も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く下半身ダイエット - 松井薫著 - PHP研究所
2018年12月19日宝田流トレーニングで見た目年齢を若返らせる11月29日、わずか5分間の表情筋トレーニングで顔のたるみを消し、見た目年齢を若返らせようという書籍『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』が発売された。著者は東京・江戸川区の宝田歯科医院の院長で、日本アンチエイジング歯科学会理事の宝田恭子氏で、新刊はA5判で96ページ、1,200円(税別)の価格で講談社から発売されている。即効性に誰もが驚愕1956年生まれの宝田恭子氏は東京歯科大学を卒業し、同保存科勤務を経て、宝田歯科医院院長となっている。宝田氏は歯科医師としての経験を活かし、表情筋を鍛える独自のエクササイズを提唱している。同氏は多数の著作や「徹子の部屋」「おしゃれ工房」などのテレビ番組にも出演している。新刊『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』では、顔のたるみを解消する顔筋リフト「宝田流表情筋トレーニング」を紹介。その方法と、さらに効果的なトレーニング、なぜ、顔はたるむのかについてなどを解説している。また、宝田氏は宝田歯科医院に通う患者の協力を得て、「宝田流表情筋トレーニング」を実践してもらったところ、その即効性に誰もが驚愕したという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』(宝田 恭子) - 講談社BOOK倶楽部
2018年12月05日1週間チャレンジで体脂肪を撃退2018年11月21日、スポーツトレーナーの山口絵里加は、「体脂肪撃退生活方法」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。体脂肪は生活習慣の改善で落とせるとし、1週間継続して欲しい6つのことを紹介している。1つ目は、21時以降に白砂糖を使用したものを食べないこと。2つ目は、週2回朝風呂に入ること。38℃のお湯に首まで浸かり、追い炊き機能で43℃まで温度を上げて、さらに5分間、首まで浸かるのが効果的だとしている。3つ目は、1日1万歩歩くこと。4つ目はYouTubeで公開されている『筋トレ系』の美コアを必ず2つやること。5つ目は、水(超軟水)を1日1.5リットル飲むこと。6つ目には、よく噛んで食べることを挙げている。これら6つのことを意識して、体脂肪を落とし、細くて強い体を目指してみてはいかがだろうか。山口絵里加のプロフィールスポーツトレーナーの山口絵里加は、「低体温」と「体のゆがみ」を改善しながら体を変える『美コア』を考案。「人生が変わる1分間の深イイ話」、「ダイエット・ヴィレッジ」などのテレビ番組に出演し、ドS先生として注目を集めている。著書には、「美コア 細くて強い美ボディメイク」、「美コア食トレーニング体温を上げてやせる・引き締める・きれいになる」などがある。(画像は山口絵里加オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」より)【参考】※山口絵里加オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」※Amazon.co.jp
2018年11月27日簡単にできる筋トレなどを掲載男女問わず、簡単にできる筋トレなどを掲載している新刊『50歳からの筋トレ・メソッド』が発売された。著者は神奈川県横浜市西区にある「ポージング&フィットネス ヨコハマ」のパーソナルトレーナーで、プロジェクトディレクターの宮田みゆき氏である。同書はA5判で176ページ、1,600円(税別)の価格で法研より発売中である。自宅でも簡単にできるトレーニングなども宮田みゆき氏は2016年に日本クラス別ボディビル選手権で優勝し、2017年にはJAPAN OPENボディビル選手権、東京ボディビル選手権、日本&グアム親善大会で優勝を重ねている。またテレビ番組では10月だけでも「シューイチ」「炎の体育会TV」「痛快!明石家電視台」に出演している。新刊『50歳からの筋トレ・メソッド』では、体を鍛えるだけでなく、宮田氏がトレーニングにおいて特に重要だと考えている心の整え方を解説。50歳から始めて数々の大会で優勝を勝ち取った著者の筋トレの秘密が綴られている。同書で紹介されているのは筋肉のためのメソッドで、筋トレでは健康編と美容編に分けて紹介。アスリート向けではなく、無理せず自宅でも簡単にできるトレーニングや、日常生活における健康のためのアドバイスなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※50歳からの筋トレ・メソッド
2018年11月20日冬になると毎年のように悩まされる「冷え性」だが、じつは単に手足が冷えるだけでなく、「万病のもと」にもなる女性の大敵なのだ。「体が冷えを感じるというのは、これ以上体温を逃がさないように血管が縮んでいる状態で、結果的に全身の血行が悪くなってしまいます。血液はすべての臓器に栄養や酸素を届け、かつ老廃物を回収していますので、これらが滞ればあらゆる不調のもとに。肌荒れ、コリ、貧血のほか、脳疾患や心疾患といった重篤な病気にもつながりかねません」こう語るのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。知らず知らずのうちにやっている日常の“冷え習慣”を見直し、今年こそはにっくき「冷え性」を撃退したいもの。そこで、石原先生が冷え性対策のための“ちょこっと生活改善法”を教えてくれた。■朝の1杯はにんじん&りんごジュースで決まり!!1日の始まりに何を飲むかは人それぞれだが、冷え性対策の観点で言えば、この1杯にまさるものなし!「根菜であるにんじん、寒い地方で取れるりんごはともに体を温める食材です。とくに、ミキサーではなくジューサーで搾れば、繊維が取り除かれ、ビタミンやミネラルの吸収もよくなりますよ」(石原先生・以下同)にんじん2本とりんご1個、素材の水分だけで作るシンプルジュースをぜひ。■「頭寒足熱」を意識した服装で寒さをはねのけて!!「体温の4割は筋肉から作られますが、その筋肉は7割が下半身に集中しています。そのため、下半身こそしっかり温め血行をよくすることが大切。さらに、ほとんどの臓器が入っているおなかも冷やさないよう、腹巻きは夏でも欠かさないように」ただし、室内外の気温差が激しいことも多いので、そんなときは上半身で温度調節を。羽織りものなど脱ぎ着しやすい服を選び、下半身は完全防備!■「ながら運動」を取り入れて家事のあいだも下半身を強化!!「現代人は運動不足による筋力低下で、冷えやすくなっています。繰り返しになりますが、筋肉の7割は下半身にありますので、ここをいかに強化できるかが冷え性対策のカギ。ウオーキングもおすすめですが、家事の合間に太もも上げやつま先立ちなどの“ながら運動”をすれば、忙しい毎日でも筋トレができますよ」洗濯物干しのほか、皿洗いや料理中にも取り入れて。いずれも1日30回が目標。
2018年11月14日初心者でも取り入れやすい、「ゴムバンド」と「フラフープ」 ゴムバンドやフラフープは、誰でも簡単にできそうなトレーニングツールですよね。ダイエットのために運動を始めようという人には、おすすめのツールの1つです。 ■ゴムバンドを使ったトレーニングのポイントとペース ゴムバンドは、まずはソフトタイプを使って、後ほど紹介するような簡単なエクササイズから始めると良いでしょう。初めのうちは毎日行っても良いのですが、疲労や筋肉痛を感じたら1~2日お休みにするなど、調整してくださいね。回数は「20回×2セット程度」が目安です。正しい動きで行うようにし、慣れてきたらハードタイプのゴムバンドも取り入れたりしながら徐々に負荷を強めていきます。そのように負荷と回数のバランスを調整しながら、最終的に「10回×3セット程度」が行えるのを目指すと◎。トレーニングの翌日に軽い筋肉痛が出て、1~2日おきにトレーニングを行うような負荷とペースが理想です。 ■フラフープのメリットと効果的なやり方 フラフープは、お腹周りを中心に全身を使う有酸素運動で、ダイエットに不可欠な脂肪燃焼が期待できます。また、お腹や骨盤周りの筋肉がたくさん使われることで、肩こり、腰痛、骨盤のゆがみ、冷え、むくみ、便秘、生理痛などなど女性のお悩みの改善も期待できるんですよ!週に5日程度、1日10~20分を目安に、左右両方行うとよいでしょう。(可能であれば他の運動も合わせて、有酸素運動を1日30分以上行うのが理想的) それでは、美しいくびれ、ヒップを手に入れるためのエクササイズをご紹介! 美くびれ、美ヒップを手に入れるゴムバンドエクササイズ■トレーニング1:トランクカール (1)椅子に座って、背もたれの部分にゴムバンドを回します。(2)左右の肩の上を通すようにしてゴムバンドを握り、胸の位置で固定します。 (3)息を吐きながら体を丸めるようにゆっくりと前傾姿勢になり、息を吸いながらゆっくりと元に戻します。 この動きを繰り返します。 ■トレーニング2:サイドベンド (1)足を肩幅に開き右足でゴムバンドを踏み、右手でゴムバンドを握ります。(2)おへそを中心に上体がCの字になるように真横に傾け、その姿勢でゴムがピンと張る長さに握り直します。 (3)息を吐きながら、左のわき腹で体を引き上げるようにして、まっすぐ立った姿勢になります。 (4)息を吸いながらゆっくりと元に戻ります。(5)(3)~(4)を繰り返したら、反対側でも同様に行います。 ■トレーニング3:ヒップエクステンション(1)ゴムバンドを結んで、直径20~30cm程度の輪をつくります。(2)両足をゴムバンドの輪の中に入れ、テーブルなどに手をついて体を安定させたら、右足を軽く浮かせます。 (3)息を吐きながら右足をまっすぐ後ろへ引きます。このとき、右のお尻がキュッと引き締まっているのを感じるようにします。 (4) 右のお尻の引き締め感を保ったまま、息を吸いながらゆっくりと戻します。(5)(3)~(4)を繰り返し、左足も同様に行いましょう。いかがでしたか? ダイエットのための運動は、筋トレと有酸素運動が基本。ですのでゴムバンドとフラフープの組み合わせは相性抜群!必要な筋肉をしっかりと引き締めて、美しいボディラインを保ちましょう!ちなみに「筋トレで効率よく筋肉をつけるためにはプロテインを摂るといい」と聞きますよね。実際どうなの?という方のために、最後にプロテインに関しても触れておきます。 プロテインを取り入れたい。注意点は? プロテイン(=たんぱく質)は、確かに筋肉の原材料になるのですが、アスリートやボディビルダーならいざ知らず、一般の方であれば、そこまで神経質にならなくてもよいでしょう。まず大切なのは、普段の食事からきちんとたんぱく質を摂取することです。その上で、プロテインの活用も考えるのがポイント(プロテインの摂りすぎによるカロリーオーバーには要注意!)。脂肪を蓄えがちな秋冬ですが、家の中でできる簡単エクササイズで美ボディを保ちましょう! wellfyより
2018年10月29日「一般の方のリバウンド率7%に対して、これまでCMにご出演いただいたタレントさんのリバウンド率が高いということは事実です」劇的なビフォー→アフターのCMで世間の注目をあびるライザップだが、先日の株主総会で、瀬戸健社長がこう発言して話題になっている。たとえば、経済評論家の森永卓郎は、いちばんやせた2年半前よりも5キロ増。赤井英和も「5キロ戻った」と発言するなど、確かにリバウンドしているようだ。しかし、「結果にコミットする」のうたい文句どおり、短期間でダイエットに成功させているのはたしか。それにしても、これほどの短期間でダイエットに成功する秘訣は何か。ダイエットのプロである低糖質(ローカーボ)料理研究家の麻生れいみ先生と、フィットネストレーナーの郡勝比呂さんが解説してくれた。【1】徹底した糖質制限による食事最近よく耳にする糖質制限ダイエットだが、ライザップでは、いっさいの糖質を取らないのが原則。ごはん、パン、麺類、いも類ではじゃがいも、さつまいも、山いも、野菜ではにんじん、とうもろこし、かぼちゃがNG。もちろんお菓子、果物、マヨネーズ、オイルもいっさい口にしてはいけないという。「野菜の中でも甘さのあるかぼちゃやにんじんは糖質が多いんです。2カ月間、これだけの糖質を制限すれば、5~10キロは減量できると思います」(麻生先生)【2】運動は機械トレーニング対して運動は、専用のジムでバーベルやベンチプレス、スクワットなどのトレーニングを週2回。「運動というとランニングなどを想像しますが、やせるだけならフリーウエートによる筋トレのほうが効果的。よく計算されています」(郡さん)【3】マンツーマンのトレーナー指導「これがライザップのキモといえます。1対1できめ細かく指導することで、挫折することが少なくなるはず」(郡さん)
2018年10月09日「ダイエットボール」が付属9月29日、付属の「ダイエットボール」で下腹をスリムにしようという『世界一下腹が凹む! ライザップ式「ダイエットボール」』が発売された。同書は日経ヘルスが編集しており、B5変判で52ページ、1,512円(税込)にて日経BP社が発行している。結果にコミット!ダイエットボール筋トレ美しくなりたい人や健康志向の人のための月刊誌『日経ヘルス』は、創刊20年を迎えている。今回、日経ヘルスは、テレビコマーシャルの「結果にコミットする」のフレーズが印象的なパーソナルトレーニングジムのライザップと共同で下腹に効果的なメソッドを開発した。新刊では付属の直径15cmのダイエットボールにより、運動不足の人でも体が硬い人でもできる筋トレなどのメソッドを掲載し、読者モニターの奮闘の様子も紹介。読者モニターの中には6日間で下腹マイナス6cmの成果が得られた人もいるという。また、食事編ではライザップ式「美ボディ食事術」と、食べながらやせられるというレシピを掲載。目標設定、食事、運動を記録するシートも収録されており、このメソッドにより、わずか2週間で理想の体にみるみる近づくとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一下腹が凹む! ライザップ式「ダイエットボール」
2018年10月05日「今や人生100年時代に突入しましたが、日常生活を支障なく過ごせる“健康寿命”は平均寿命より10~15年短いです。高齢者が自立した生活を送ることが困難となってしまう原因には転倒や関節疾患などがありますが、それらのリスクは筋力が高ければ和らげることができます。すなわち、健康寿命を延ばすには、筋肉の老化を防ぐことが不可欠なのです」こう語るのは、近畿大学生物理工学部准教授の谷本道哉先生。8月27~30日に放送され話題になった『みんなで筋肉体操』(NHK総合)の指南役を務めて注目を浴びた筋肉のエキスパートだ。筋肉量は30歳前後をピークに減り始め、50~60代で急激にそのスピードが増す。体重を支える太ももの筋肉では80代の平均はピーク時の半分にまでなってしまうという。加齢による筋肉量の低下は、要介護のリスクになると谷本先生は警鐘を鳴らす。「ただし、筋肉は何歳から鍛えても増えてくれる頼もしい存在。日ごろまったく運動の習慣がない人であっても、今からでも、“筋肉貯金”を立て直すことが可能です」「筋肉は裏切らない」――。これは『みんなで筋肉体操』のラストに谷本先生が放っていた決めゼリフ。運動不足が気になる人も、できることから始めることが大切だ。筋トレの習慣として、いちばんの基本となるのがスクワット。体を支える下半身を鍛えることが最優先だと谷本先生は話す。正しいスクワットのやり方は次のとおり。■練習1)腕を胸の前で組んでイスの前に立つ。足は肩幅に開き、膝・つま先は正面方向に。そこからいつも座るのと同じ要領で後ろにあるイスに腰かける。上半身を前傾しながら、お尻を引いて座るのがポイント。2)しゃがんでイスに腰かけたら、立ち上がって1に戻る。■実践1)練習のようにイスに腰かけるイメージで、上半身を前傾してお尻を引きながら深くしゃがむ。最低でも、太ももが床と平行になるところまでお尻を下げる。2)2秒かけてしゃがんだら、2秒かけて立ち上がりもとの姿勢に。その後も2秒のテンポで上げ下げの動作を繰り返す。目標は15回。※きつく感じる人は、机などに手をついて行う。ラクに感じる人は3秒上げ、3秒下げのテンポで、立ち上がりきらずに動作を繰り返す。「『ウオーキングを毎日しています』という人もいらっしゃいますが、筋肉量維持増進の観点からすると、それだけでは不十分です。正しい姿勢で丁寧にスクワットをしましょう。1日に15回程度行うだけでも、しっかりと筋肉はついてきます。1週目は無理せず余裕を持って行い、2週目からしっかりと始めるようにしましょう」スクワットは健康のためによく推奨されるエクササイズだが、「上半身が起きている」「膝が大きく前に出ている」「足が肩幅に開かれていない」など、誤ったやり方で腰や膝に負担をかけてしまう人も多いという。正しい姿勢で行うように注意しよう。また、トレーニングと同時に、筋肉を作ってくれる高タンパク質な食事も心がけたい。毎日の食生活を少し変えるだけで、筋肉貯金をより効果的に増やすことができると谷本先生は話す。「朝食にタンパク質を取ることはとても大切です。たとえば朝食はパンとコーヒーという人も、ゆで卵や目玉焼きなど卵料理を1つ加えるだけで筋肉の量が変わってきます。タンパク質は“取りだめ”ができないので、毎食取るようにしましょう」快適な老後のために、コツコツと筋肉貯金に励んでいこう!
2018年09月28日「今や人生100年時代に突入しましたが、日常生活を支障なく過ごせる“健康寿命”は平均寿命より10~15年短いです。高齢者が自立した生活を送ることが困難となってしまう原因には転倒や関節疾患などがありますが、それらのリスクは筋力が高ければ和らげることができます。すなわち、健康寿命を延ばすには、筋肉の老化を防ぐことが不可欠なのです」こう語るのは、近畿大学生物理工学部准教授の谷本道哉先生。8月27~30日に放送され話題になった『みんなで筋肉体操』(NHK総合)の指南役を務めて注目を浴びた筋肉のエキスパートだ。筋肉量は30歳前後をピークに減り始め、50~60代で急激にそのスピードが増す。体重を支える太ももの筋肉では80代の平均はピーク時の半分にまでなってしまうという。加齢による筋肉量の低下は、要介護のリスクになると谷本先生は警鐘を鳴らす。「ただし、筋肉は何歳から鍛えても増えてくれる頼もしい存在。日ごろまったく運動の習慣がない人であっても、今からでも、“筋肉貯金”を立て直すことが可能です」「筋肉は裏切らない」――。これは『みんなで筋肉体操』のラストに谷本先生が放っていた決めゼリフ。運動不足が気になる人も、できることから始めることが大切だ。まずは、現状の筋力をチェックしてみよう。次の「筋肉貯金残高」チェックリストで多く当てはまるようなら筋肉貯金の“残高”が心もとない証拠だ。□立ったまま靴下をはけない□机や手すりなどに手をつかないと立ち上がれない□階段の上り下りには手すりが必要□階段を上るときに、手で膝を押している□階段を上るときに、1段飛ばしができない□道を歩いているとき、小さな段差でつまづく□速く歩くことができず、青信号の横断が不安□布団の上げ下ろしができない□10分以上連続して歩くことができない(座って休憩が必要)続いて「筋肉貯金残高」判定テストで、実際の筋肉量をチェック。■「標準テスト」イスから片足立ち上がり1)高さ40センチ程度のイスに腰かけ、手を胸の前に組む。このとき、しっかり前傾して、立つ足に完全に体重をのせる。2)1の姿勢から片足だけで立ち上がり、そのまま3秒キープ。勢いや反動をつけないこと。反対の足も同様に。■「レベルアップテスト」標準テストで両足クリアできた人は、床から片足立ち上がり1)しゃがんで壁に手をつき、壁と反対側の脚を浮かせる。このときしっかり前傾し、壁側の足の前側に体重をのせる。2)そのまま真っすぐ立ち上がる。転ばないよう、立ち上がるまで手は壁に添えておく。■「レベルダウンテスト」標準テストで両足もしくはどちらか片方の足でクリアできなかった人は、床から両足立ち上がり1)完全にしゃがみきった姿勢から前傾して足の前側に体重をのせる。2)反動をつけずに立ち上がる。判定は、「標準テスト」クリア→「レベルアップテスト」クリアでA。「標準テスト」クリア→「レベルアップテスト」をクリアできなかった場合はB。「標準テスト」をクリアできず→「レベルダウンテスト」クリアでC。「標準テスト」をクリアできず→「レベルアップテスト」をクリアできなかった場合はD。【A】貯金残高たっぷり、筋肉長者しっかり筋肉貯金ができていて、20代男性の標準レベル。今のレベルを維持するため、筋肉貯金をサボらないように。【B】貯金は及第点、中流階級残高は60代男女の標準で、最低限クリアしておきたいレベル。意識的に筋トレをして、筋肉貯金を作ろう。【C】貯金が心もとなく、先行き不安……70代男女の標準レベルの筋力。移動機能の低下が始まっている状態。トレーニングで筋肉貯金を再建しよう。【D】残高わずか……筋肉破産が間近!自立した生活ができなくなるリスクが高い状態。いまからでも取り戻せるので、できることからコツコツ筋肉貯金をしよう。このテストはいずれも下半身を使った動作が中心だが、下半身の筋力の男女差は小さい。60~70代の女性でも、Aの「20代男性」レベルに該当することもありうるそうだ。「たとえ現段階では残高が乏しいC、D判定でも、筋肉を鍛えることによって上を目指すことが十分に可能です。“伸びしろがある”と前向きに捉えてください」(谷本先生)
2018年09月28日パーソナルトレーニングを自宅で腹筋を鍛えて理想の体を手に入れようという書籍『カリスマトレーナーが教える 美腹筋トレーニング おうちでパーソナルトレーニングDVD付き』が発売された。DVDが付属しているため、自宅にいながらパーソナルトレーニングを体験できるとしている。著者はパーソナルトレーナーでフィジカルトレーナー、株式会社VIDO代表取締役の山坂元一氏である。同書の価格は1,300円(税別)で、西東社より発売中である。アブクラックスを作る「美腹筋トレーニング」ただ引き締まっているだけでなく、しなやかで美しい腹部は女性の憧れとなっている。近年、腹直筋が作り出す腹部の縦の筋「アブクラックス」が注目され、男性のシックスパックとは異なり、女性の場合、ほどよく鍛えられた腹部がセクシーだとされている。山坂元一氏は渡米してMLB、NFL、NBAの選手たちの科学的トレーニングを学び、「筋連動トレーニング」を確立。多くのトップアスリートや著名人の支持を受けている。同書ではジムに通わなくてもできる美しい腹筋のためのプログラムを紹介。基本5カ条からの「美腹筋トレーニング」で始まり、ストレッチやエクササイズを解説。また、腹筋以外の鍛え方、さらには食事術についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カリスマトレーナーが教える 美腹筋トレーニング おうちでパーソナルトレーニングDVD付き
2018年09月26日フィットネスをもっと身近に日本総フィットネス化プロジェクト実行委員会は、『~AYA’S WORKOUT LIVE in OSAKA 2018~supported by BODYMAINTE』を10月8日(月・祝)に大阪市西成区にある「FUT MESSE天下茶屋」で開催することを発表した。フィットネスモデル兼著名人のトレーナーとして活動するAYA氏は、“もっとフィットネスを衣食住の様に身近なものへ!”という考えに基づいて、日本総フィットネス化プロジェクトを提唱している。同プロジェクトでは、誰でも気軽に行えるフィットネスの重要性を訴求することを目的として、全国各地でフィットネスイベントを実施する。初年度の今年は、大阪・福岡・名古屋で開催する予定である。トークショーとワークアウトライブを開催今回のイベントでは、ゲストを迎えてAYA氏とのトークショー(約15分)を開催する。その後、独自に開発した有酸素運動×無酸素運動のMIXでAYA流のワークアウトライブ(約45分)を実践する。ワークアウトライブでは、美筋メイクできる筋トレに、脂肪燃焼を促す有酸素運動など、動ける体をめざす。ワークアウトライブ終了後には、参加者全員とのハイタッチ会も実施する。定員は、各回600名。参加チケット料金は、4,860円(税込み)、各回限定100名の2ショット写真撮影付参加チケットは5,940円(税込み)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース日本総フィットネス化プロジェクト実行委員会※日本総フィットネス化プロジェクト
2018年09月25日高知県のある公民館。椅子に座ったお年寄り20人ほどが、ビデオの画面を見ながら、みんなで元気よく腕を上げ下げしている――。彼らが実践しているのは「いきいき百歳体操」というもの。「高齢者が、できるだけ長く要介護状態になることなく、健康で暮らせるようにと開発したのが、『いきいき百歳体操』です。はじめて1年は参加者も少なく苦労しましたが、いまでは10万人以上がこの体操をしています。しかもこれは、廃用症候群という、お年を取って体が弱り長期間筋肉を使わないでいる人も効果が認められたものなんです」そう語るのは堀川俊一高知市保健所所長。堀川さんが中心となり理学療法士、医師が’02年につくりあげた体操は、現在、全国42の都道府県、1万カ所以上の施設で教室が開かれている。「いきいき百歳体操」のきっかけとなったのは、’00年の「介護保険制度」開始。これによって、要支援、要介護1の認定者が急増した。堀川さんは、米国国立老化医学研究所が、世界中の高齢者の運動やトレーニングに関する研究を調査した『50歳からの健康エクササイズ』に注目した。「高齢者に“筋トレ”をすすめているその本には、90歳以上の人が運動を3カ月続けたところ、筋肉が2倍になったという記述があって正直、驚きました。本当かな?と(笑)。しかし、虚弱になった高齢者を再び元気にする方法をずっと考えていた私にとって、それは目からウロコでした」そこで堀川さんは本をもとに、手首と足首におもりをつけて、椅子に腰かけたまま運動することで、筋肉とバランス能力を高めるプログラムを作った。最初は20人を集め、週に2度プログラムを行うことから始まった。「3カ月間実施したところ、参加者の筋力が平均で2.2倍にもなったんです!とくに、つえをついていた96歳の女性が、小走りしたのは忘れられません。脳卒中の後遺症で、体の半身にまひが残っていた人が、1人で歩けるようにもなりました」効果を実感した堀川さんたちは、3年で20カ所、定期的に体操を開催することを目標に掲げた。「これまで、多くの介護予防プログラムがありましたが、住民主体で広がったものはなかった。そこで、市の職員が、96歳のおばあちゃんが走ったビデオを持って、『介護予防の話をさせてください』と、地域を回ったんです。少しずつボランティアの声が出始めて、体操の効果を実感する人も増えていき、結果的には3年間で90カ所、目標の4.5倍の数を達成することができました」「うちの町内会でもやりたい」と住民の口コミでさらに広まり、高知県以外の大阪府や滋賀県からも声があがるようになった。しかし、爆発的に参加者が増えた理由は、それだけではないと堀川さんは話す。「体操で毎週顔を合わせたあとには、“2次会”としてお茶会やカラオケなどが開催されるんです。ときには、休んだ人の様子を参加者が見に行ったり、保育園児たちと体操を交えながら、多世代にわたって交流したりするなど、住民が自主的に行動しています。体を動かしたあと、人と交流し心も明るくなれる。そんなアクティビティも、人気に一役買っているのかもしれません。実際、10年間で約8割のグループが体操を続けてくれています」体操を通じて行われるコミュニケーションは、元気に長生きする秘訣でもあるようだ。
2018年09月14日「高齢者が、できるだけ長く要介護状態になることなく、健康で暮らせるようにと開発したのが、『いきいき百歳体操』です。はじめて1年は参加者も少なく苦労しましたが、いまでは10万人以上がこの体操をしています。しかもこれは、廃用症候群という、お年を取って体が弱り長期間筋肉を使わないでいる人も効果が認められたものなんです」そう語るのは堀川俊一高知市保健所所長。堀川さんが中心となり理学療法士、医師が’02年につくりあげた体操は、現在、全国42の都道府県、1万カ所以上の施設で教室が開かれている。「いきいき百歳体操」に続くように、1,000人規模や11万人を超える団体も登場している。そこで本誌は、参加人数の多い体操サークルの内容とおもな開催場所をまとめた。【いきいき百歳体操】高知県<内容>高知市の保健所が介護予防に取り組むなかで、’02年に開発した「高齢者向け筋トレ」の運動プログラム。イスに座り、手首と足首におもりをつけて運動を行い、筋力とバランス能力を高める。96歳の女性の5メートルの歩行速度が9.2秒から3.3秒と3倍の速さになり、筋力も2倍になったという。その成果が認められて、’14年から「地域づくりによる介護予防推進支援事業」となり全国へ広まった。<開催場所>高知市からスタートし現在では、北海道から沖縄県まで全国42都道府県の約450市町村で、1万カ所以上。住民の主導により週に1~2度開催されている。【ゴエン予防体操】神奈川県<内容>介護予防トレーナー久野秀隆さんが主宰する健康体操。誤嚥予防のために、のどの筋肉を鍛える。運動だけではなく、認知症予防をはじめ口腔、栄養、精神面の健康の話を取り入れている。笑いながら高齢者の身体の仕組みを学び、痛いところや調子の悪いところにどのように対処していくのかを身につけていくのがモットー。参加者同士が、名前を覚えたり、出身地の話をしたりと交流しながら体操することを心掛けている。<開催場所>神奈川県の都市部を中心に開いており、7年間で開いた教室件数は5,719件(’18年8月)。定期的サークルは月に1~2回開催。参加人数平均20~25人。のべ11万4,000人。参加者は60~90代で、女性は約9割。【はじめての健康ダンス】大阪府<内容>シニアの身体機能を向上させるリズムダンス。日本ストリートダンススタジオ協会(大阪府)と奈良県立医科大学老年看護学講座、そして名古屋学院大学との共同研究で開発された。認知症予防やメタボ・ロコモ予防にも。ヒップホップや「ダンシングクイーン」などのディスコ曲や、昔のヒット曲にのり楽しく体を動かす。さらに、ダンスサークル(ダンスヨリアイ)を自分でおこなうための「ダンスリーダー養成講座」もあり、これまで100人以上がリーダーに。<開催場所>’16年に大阪府泉大津市でスタートし大阪市、吹田市、和歌山県で展開。企業との連動プランとして、「イオン和泉府中店」ではじめての「健康ダンス教室」が開かれている。週に1度、1時間、8週間連続。1回に30~50名が参加。【美らがんじゅう体操】沖縄県<内容>’07年、沖縄県宜野湾市の健康増進計画「健康ぎのわん21」から発足した運動部会が、肥満などの生活習慣病を予防する取り組みとして考案したオリジナル健康体操。「基本編」と「らくらく編」があり、どちらも簡単な筋トレで、高齢者も気軽に体を動かせるのが魅力。1曲あたり約25キロカロリーを消費できる。同市出身のミュージシャン・ジョニー宜野湾さんが考案した、親しみのある三線の音に合わせた楽しい曲調が特長。<開催場所>各自治会公民館で実施されている高齢者ミニデイサービスや、老人福祉センターにて定期的に実施。ウォーキング大会など、大勢が集まる市内イベントのウォーミングアップにも活用されている。’17年は各地で260回開催。のべ6,650人が参加。【よかトレ】福岡県<内容>「足元気体操」「かんたん体操」「祝いめでた体操」など6つの健康づくり・介護予防体操の総称が「よかトレ」。体操時間は各3~15分。座ったままできる体操などもあり、体力に合わせて取り組める。「祝いめでた体操」は、博多祗園山笠などで歌われる「祝いめでた」のリズムに合わせて踊る。福岡市内にある「よかトレ実践ステーション」では、無料で運動専門職スタッフから体力測定や運動実技の指導を受けられる(年1回)。<開催場所>200近くの「よかトレ実践ステーション」が福岡市内で登録されている。月2回程度、グループによって5~100人が集まり、参加者の年齢は60~90代。高齢の親には、いくつになってもじょうぶな体でいてほしいもの。あなたの町でも、楽しく参加できるプログラムを用意しているサークルが見つかるかも!
2018年09月14日スポーツトレーナー・坂詰真二氏の新刊9月3日、女性の美しい体のためのトレーニングと食事について解説した『女子の筋トレ&筋肉ごはん』が発売された。著者はスポーツトレーナーで、パーソナルトレーナーの坂詰真二氏である。また、管理栄養士でパーソナルフィットネストレーナーの河村玲子氏が監修を務めている。坂詰氏はスポーツチームの指導や個人の指導を行い、テレビ番組などにも出演。これまで『セラバンド・エクササイズ』『カンタン快適・プチフィットネス』『やってはいけない筋トレ』などの著作を発表している。マンガやイラスト満載で楽しく筋肉は加齢とともに落ちていき、使われない筋肉も衰えていくことになる。ただ、何歳になっても、筋肉を鍛えることは可能である。また、ダイエットには基礎代謝量を上げる必要があるが、代謝量を上げるためには筋肉量を増やす必要がある。ただ食事の量を減らしたり、特定の食べ物を食べ続けたりするだけのダイエットでは、筋肉量が減少し、たとえ痩せたとしても、いずれリバウンドしてしまうことになってしまう。新刊『女子の筋トレ&筋肉ごはん』では、女性にこそ必要な筋トレと、筋肉がつきやすくなる食事について、マンガやイラスト満載で解説。自宅でできる筋トレや、筋肉と健康のための食事、食べ方などを掲載している。同書は1,200円(税別)の価格で、新星出版社より発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ちゃんとキレイなカラダをつくる! 女子の筋トレ&筋肉ごはん
2018年09月12日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?