「筋トレ」について知りたいことや今話題の「筋トレ」についての記事をチェック! (13/15)
筋肉女子必見「みんなの筋トレ&ごはん」2018年3月15日、KADOKAWAから、「みんなの筋トレ&ごはん」が発売される。細いだけではなく、程よく筋肉がついた美ボディを目指す女子に注目。Instagramでハッシュタグ「#筋トレ女子」で検索すると48万件以上が表示されほど、多くの女性が筋トレを行っている。同書では、引き締まったボディラインを維持している11人の運動と食事の秘密が明かされる。オススメのトレーニングや、高たんぱく質なレシピ、ジムの使い方や、最新トレーニング情報など、役立つ情報が満載の1冊。登場する筋トレ女子は、栗原ジャスティーン、宮河マヤ、柳本絵美、里見茜、神原奈保、田上舞子、角田麻央、山下祐子(ゆこ)、あいちゃん、ayaka、AKANEの11人。定価は1,404円(税込み)。アマゾンにて予約を受け付け中。筋トレ女子 ゆこ2018年2月1日、ゆここと山下祐子は、自身のオフィシャルブログの中で、取材を受けていた「みんなの筋トレ&ごはん」の出版を報告。筋トレをはじめたきっかけや、食事や日常、トレーニング内容などについて、4ページから5ページにわたって掲載されていることを明かした。美ボディの美女ばかりが登場するため、間違いなくモチベーションが上がるとしている。(画像はInstagramより)【参考】※KADOKAWA公式オンラインショップ カドカワストア※アマゾン※ゆこのオフィシャルブログ「LIFE Tailor yuko」※Instagram筋トレ女子/
2018年02月06日創案者によるプライマリーウォーキング解説1月18日、効率のいい歩き方「プライマリーウォーキング」を解説している新刊「プライマリーウォーキングで歩けば若返る!」が発売された。著者は株式会社プライマリーウォーキングジャパン代表取締役で、社団法人プライマリーウォーキング指導者協会会長、鍼灸師、整体師、トレーニング運動指導者の岡本啓司氏。同書の価格は1,000円(税別)で、三笠書房より発売中である。特別な筋トレなしのプライマリーウォーキング岡本啓司氏は2008年にプライマリーウォーキングを創案し提唱、2010年には社団法人プライマリーウォーキング指導者協会を設立している。プライマリーウォーキングは筋力の少ない赤ちゃんがどのようにして歩いているかに着目して考案されたもので、少ない筋力での立ち方や歩き方を行うことで健康や美容に好影響を与え、健康寿命を延ばし、腰痛や膝の痛み、O脚、X脚、外反母趾、足のむくみが改善した人が続出したという。プライマリーウォーキングに特別な筋トレは不要。コツを身につけ実践することで、血液やリンパの流れが改善するとしている。(画像は三笠書房のサイトより)【参考】※プライマリーウォーキングで歩けば若返る!
2018年01月26日「やせグセメソッド」を大公開1月16日、身体のゆがみを正常な状態に戻す「リセットダイエット」の手引書「30日で無理せずやせる! リセットダイエット」が発売された。「ダイエットコーチ EICO式」による「やせグセメソッド」が公開されている同書はA4判で95ページ、価格は800円(税別)にて宝島社より発売中である。座ったままでもできる「ずぼらエクササイズ」個人差はあるものの、誰しも日常生活により身体にはゆがみが生じる。このゆがんだ状態の身体で運動を行っても、目指す「美」は得られないとして、同書では、まず正常な状態に戻してから「美」を得る方法が解説されている。同書にはパーソナルトレーナーの横手貞一朗氏によるストレッチとエクササイズにより体幹をリセットする方法を掲載。骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子氏は「おしりリセットダイエット」を解説している。また、プロフェッショナルランニングコーチの青山剛氏は美しいシルエットのための「正しい歩き方」を、日本体育大学准教授の岡田隆氏は、短時間で効果が得られる筋トレをそれぞれ紹介している。また、コンディショニングトレーナーの前波卓也氏による座ったままでもできる「ずぼらエクササイズ」も掲載されている。(画像は宝島社のサイトより)【参考】※30日で無理せずやせる! リセットダイエット
2018年01月20日マガジンハウスより680円にて発売中1月11日、女性のスタイルや姿勢改善のための運動プログラムを掲載した「Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ」が発売された。76ページ、価格は680円 (税込)にて、マガジンハウスより発売中である。1986年創刊、月2回発刊されるアクティブ・ライフスタイル・マガジンの「Tarzan」は、スポーツやフィットネス、健康情報などを掲載し、効果的な筋トレやストレッチを紹介している。マガジンハウスはこれまでも「Tarzan特別編集」として、「ストレッチ 本当に効くランキング」や「丸の内OL1000人調査でわかった 女性のお悩み解消BOOK」などを発売している。2週間・朝晩1日2回・1回3分で美しく新刊の「女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ」では、肩甲骨と骨盤に綺麗になるための秘訣があると考え、スタイルをよくしたい、姿勢を美しくしたいという女性の願いをかなえるべく、2週間の期間で朝晩1日2回、1回3分の時短エクササイズを紹介している。二の腕やヒップなど部分別エクササイズも掲載。さらに「分食ダイエット」と題された食事メソッドのページも設けられている。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ(マガジンハウス 編)
2018年01月18日まったく同じ顔でも、これがあるだけで5歳も10歳も老けて見えてしまう怖ろしい肌悩み。それが「ほうれい線」ではないでしょうか。ほうれい線は「急にできちゃった!」と感じる吹き出物のようなものではなく、毎日少しずつ進行していくもの。目を背けることなく向き合えば、未然に防ぐことも難しくありません。今回はおうちでできる、ほうれい線対策についてお話ししていきましょう。「ほうれい線を消す」と話題の顔体操って?Youtube動画サイトYouTubeで65万回以上再生されている、ほうれい線をなくすと話題の顔体操です。顔にある筋肉のマッサージから始まり、口をふくらませたり、へこませたりといった動きでのシワのばし、頬をつまんでもみほぐす動きの3ステップとなっていますね。この3つの動きがたるんだ頬を引き締め、ほうれい線をケアしてくれるそうです。すべての工程をおこなっても、かかる時間は1分足らず。1日3回おこなうといいようなので、昼間はお手洗いのタイミングで、夜はお風呂のなかでおこなえば毎日続けることも難しくなさそうです。まずは2週間とのことなので、このエクササイズをとりいれる前と後でほうれい線の状態を比較してみると、その違いがよく分かるかもしれませんね。ほうれい線を目立たなくする方法とは前述した方法以外でほうれい線を目立たなくするには、どんな方法でケアすればいいのでしょうか。「ほうれい線に効く」とされるもののなかにはリンパマッサージや、割り箸を使ったトレーニング、ベロ回し体操などさまざまな方法が存在します。こうした方法で実際にほうれい線が薄くなった、目立たなくなったという口コミも少なからずあるようです。ただ気をつけてほしいのは、ほうれい線の状態がどう変化したか、あるいは変化していないのかをその都度確認すること。たとえば強い力で皮膚を上にひっぱりあげるようなマッサージは逆に皮膚をのばしてしまうこともあります。これでは、のびた皮膚がたるむことでほうれい線がよりくっきりしてしまい、逆効果になってしまう危険性も…!また自分のほうれい線の原因、そのタイプを知ることも大事です。実はほうれい線ができる原因はひとつではありません。何が原因でできたのか、原因に合わせたケアをおこなうことで効果も期待できるものになるでしょう。逆効果にならないために。ほうれい線ができる原因は?ほうれい線とは「小鼻の両脇から口の端に向かってできる線」のこと。この線は、どのようにできてしまうものなのでしょうか。考えられる大きな要因をあげてみると、・表情筋の衰えによる「たるみ」・コラーゲン、エラスチン不足による「たるみ」・皮下脂肪の肥大化・肌の乾燥・肌の糖化・むくみなどなど、意外とたくさんありますね。またひとつの原因だけでなく、複数の原因が合わさったほうれい線もあります。たとえば表情筋の衰えが原因の場合は筋トレが有効になりますし、コラーゲン不足や肌の乾燥によるものであればスキンケアの見直し、むくみであれば顔をすっきりさせるリンパマッサージのような方法が適しています。表情筋が衰え、肌がたるんだことでほうれい線ができてしまったと思い、顔の筋トレをしてみたけれどなかなか改善されない…。そんなときは原因が異なる可能性があります。その場合は、思い切ってほかのケア方法に切り替えてみましょう。ほうれい線ができる原因はひとつではない。その事実を知っておくことで対処法を変えることができ、ほうれい線を目立たなくするというゴールに一歩近づくことができるはずです。ほうれい線を予防するための人気グッズ、コスメを紹介!ほうれい線をケアしたい。でも時間もないし、毎日続けるのは面倒…。ここからはそんな人のために、がんばらなくてもほうれい線ケアができるグッズ、コスメを紹介していきます。スキンケアにとりいれるだけのアイテムもあるので、無理なく継続していけるといいですね。・MTG フェイシャルフィットネス PAOAmazon「顔の表情筋を鍛える」という視点から、大学、美容機関らが研究を重ねて開発されたPAO。このユニークな形状を目にしたことのある人もいるかもしれませんね。左右対称の細長いバーの真ん中を口にくわえ、ゆらゆらと揺らすことで顔の筋トレができるアイテムです。1回30秒程度を1日1~2回とトレーニング時間が少ないお手軽さがあり、口コミでは「フェイスラインの補正ができる」「筋肉関係の顔悩みなら、やればやるだけ効果が出る」と高評価を受けています。ただ「サボるとすぐ戻るので継続が必要」といった意見もあるので、こうした口コミ込みで、検討してみましょう。・STYLE+NOBLEスリムマウスピース ウルトラストロングAmazon口にくわえて1日3分、口元のたるみや頬の筋肉を鍛えられるとして人気のトレーニング器具です。かなり小さく、コンパクトなので「料理中、掃除中も手軽にできる」と使いやすさに魅力を感じる人が多くいます。こちらのウルトラストロングより強度の低いスーパーストロングもあるので、好みの強度を選べるのもうれしいですね。バネが弱くなったタイミングで買い替えなどメンテナンスの必要もあるようですが、コスパが良いので問題なし!日中、マスクの下にしのばせているという強者もいました(笑)。・POLA リンクルショット メディカル セラムAmazonアイクリームなのに、ほうれい線ケアとして使っている人が多かったのがこちらです。 「ファンデーションがほうれい線にたまらなくなった」など、具体的な効果を感じている人が少なくありません。ただ4ヶ月以上の継続使用から効果を感じ始めるといった意見も多く即効性には欠ける様子。ほうれい線対策は根気が必要と割り切り、お財布と相談しながらとりいれていきたいアイテムですね。・VIRCHE マルラオイルAmazon南アフリカに育つマルラの木。神の木とも呼ばれるマルラからとれたのが、こちらの美容オイルです。エイジングケア効果の高いビタミンC・E、リノレン酸、オメガ6・9配合で、抗酸化力はオリーブオイルの約10倍というからすごい!保湿力と浸透性に優れていて、目元や口元のケアに最適とされています。手持ちのスキンケアに数滴混ぜたり、ほうれい線部分にピンポイントでなじませて使っている人がおり、肌へのツヤ出し効果もあるようですね。・b.glen(ビーグレン) QuSomeレチノAAmazon「気になる部分にピンポイントで働きかけ、刻まれたラインをときほぐす」との商品説明に、期待がもてる美容液です。乾燥してかたくなってしまった肌を2種類のビタミンA類成分が包み込んでくれるそうで、「肌がピンとする」「肌にハリが出て、若々しく見えるようになった」といった口コミが見られました。肌にピンとしたハリを感じることで、ほうれい線のくぼみを意識しにくくなる人が多いのかもしれませんね。いかがでしたか?思わず目を背けたくなる「ほうれい線」ですが、「最近目立ってきたかも」と感じたら、その原因を探ってみましょう。無理のない範囲で早いうちからケアすれば、要らぬ恐怖心を抱くこともなくなっていくかもしれませんね。参考:PAO、VIRCHE、ビーグレン
2018年01月12日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』を公開した。冬になると寒さで体が縮こまってしまい、肩や背中の凝りが悪化することもあるという。しかし、凝り固まった背中をストレッチしてほぐすことで、肩こりや肩こりからくる頭痛や猫背、骨盤のゆがみを解消する効果があるという。また、肩甲骨周辺には脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」が多いため、この部分の筋肉をストレッチで動かすと、筋トレ効果だけでなく、ダイエットにも効果的であるとのこと。肩甲骨の周辺に刺激を与え、柔軟性を持たせ可動域を広くすると、褐色脂肪細胞が活発に働き出すという。肩甲骨ストレッチは、3秒ほどで息を吸いながら肩を上げ、次に息を3秒かけて吐きながら肩を下げるストレッチや、「肩入れストレッチ」「上半身回し」「タオルを使ったストレッチ」などがある。一日たったの5分でOKとのこと。「テレビを見ながら」「就寝前」「朝起きてすぐ」など、毎日の習慣にしやすい自分に合った時間帯で行うとよいという。また、同サイトでは、自分の肩甲骨まわりが、どの程度硬くなっているかチェックする簡単な方法を紹介している。「指が上に来るように両手のひらを背中側で合わせ、その手を上へ上げる」「両手のひらと両ひじを胸の前で合わせ、そのままひじが離れないように上げ、あごのラインまでひじを上げる」「背中側で手を組む」の3つが該当するとしている。いずれも楽にできるほど肩甲骨周りの筋肉がやわらかく、やりにくければこり固まっている傾向にあるという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』で解説している。
2017年12月12日年齢を重ねるごとに気になるのが、肌のエイジング。20代の頃は美白対策ばかりにこだわっていたけれど、30代・40代からは、きちんとエイジングケアに向き合っていきたいもの。特に集中的にケアしたいのが、口元にできるしわとたるみです。深く刻まれたほうれい線で、一気に老けた印象になってしまうし、口角がたれてしまっていると、なんだかいつも不機嫌なイメージになってしまいがち。なんとか改善したいけれど、口元のエイジングケアに特化したスキンケアコスメって、あまり見かけませんよね。そんな中、今海外のビューティーマニア達の間で話題となっているのが、キュウリと卵白を使った、口元のエイジングケアDIYマスクです。Youtubeで紹介されて以来、再生回数がなんと400万回以上を突破したという、カルト的人気を誇るこのマスク。即効性があり、「ボトックス並みの効果が得られる」と私の友人の間でも話題となっています。そこで今回は、30代、40代の女性が気になる口元のしわとたるみを改善してくれる、話題のDIYマスクについてご紹介します。口元のしわやたるみの原因とは?鏡を何気なく覗いたときに、ついつい目が行ってしまう口元のしわとたるみ。その原因は、肌にハリをもたらすコラーゲンやエラスチンが、年齢と共に減少し、肌に弾力をもたらすことができなくなってしまっているため。それに加え、コラーゲンやとエラスチンは紫外線や喫煙によっても簡単に破壊され、年齢と共になかなか再生するのが難しくなってしまうのだそう。普段から日焼け止め対策を疎かにしていたり、喫煙の習慣がある場合は注意が必要ですね。また、ガムをしょっちゅう噛んでいる人や、冷たい飲み物を飲むときにいつもストローを使用している場合も要注意。恐ろしいことに、何度も同じところにしわを寄せてしまうため、肌が形状記憶したかのようにしわになってずっと残ってしまうのだそう。日頃の習慣がそのままエイジングとして肌に出てきてしまうんですね……。整形並みに効果アリ!? キュウリと卵白のDIY口元ケアマスクYoutube女性なら誰もが気になる口周りのエイジング。若々しい表情を保つためにもケアは必須だけど、なかなかこれといったスキンケアアイテムも見つからない……。そんなとき、オーストラリアのコスメショップで働く友人から教えてもらったのが、キュウリと卵白のDIY口元ケアマスクを紹介しているYoutube。オーガニック大国であるオーストラリアでは、コスメも完全オーガニック成分を配合したものが人気となっていますが、こんな風に食材を組み合わせて自分でDIYするフードコスメもすごく人気。肌につけるものは、直接身体の中に取り入れられるほど安全なものだけをチョイスしたい、という考えがとても自然に受け入れられています。キュウリ&卵白のそれぞれの効能とは「ボトックスしたの?っていうくらい即効性がある!」とのことで、半信半疑のまま、実際にこのスペシャルDIYマスクにチャレンジしてみました。キッチンにあるキュウリと卵白、たった二つの食材で簡単に作れてしまうDIY口元ケアマスク。意外にも、新鮮なキュウリには、肌の毛細血管を広げ、肌の抗酸化を防ぐことのできる、とてもパワフルな酵素が含まれているとのこと。さらに肌を保湿してくれるという嬉しい役割も兼ね備えています。またその一方で、肌のキメを整え、ゴワゴワの肌を和らげてくれる効果が期待できる卵白は、中国では昔からスキンケアコスメに取り入れられてきた食材です。キュウリ×卵白の意外な組み合わせですが、アクティブなキュウリの酵素が気になるしわやたるみに働きかけるのと同時に、卵白で肌を優しく保湿する……という感じなのでしょうか。直接口から身体の中に入れる食べ物で作られたマスクだから、肌につけるのも安心ですね。コスメやボトックスより経済的!口元のDIYエイジングケアマスクの作り方このDIYマスク、作り方はいたってシンプルです。まず、キュウリを縦半分の大きさにカットし、皮を剥きます。その後さらに横半分に細かくカット。カットしたキュウリをミキサーにかけたら、こし器で果肉を搾ります。酵素が凝縮したキュウリの果肉に卵1個分の卵白を混ぜ合わせ、ブラシを使って洗顔後の肌に塗っていきましょう。口周りを中心にたっぷり塗った後は、約15分ほど放置。その間、手を使って気になるしわやたるみの部分を軽くマッサージすれば尚良し!ぬるま湯でしっか洗い流し、普段の手順通りのお手入れをすればOKです。1週間試してみた、その結果は……話題のDIY口元ケアマスクを1週間の間、3回試してみました。初めはキュウリのドロッとした肌触りと、独特のにおいが引っかかりましたが、2回目以降、徐々に気にならないほどに。キュウリと卵白を混ぜ合わせたものを顔に塗るときは少しドキドキしましたが、予想以上に肌にピタッと吸い付いて密着感がありました。気になるマスクの効果ですが、「劇的にしわとたるみが解消された!」というわけではないものの、口周りがピッと引き締まったのを実感。ほうれい線に変化は見られなかったものの、口回りにあった小じわは、なんだかその周辺の肌のキメが整って、薄くなったような気が。鼻と上唇の間のゴワゴワ感も和らぎ、手触りが良くなりました。1週間の使用で、何かしらの効果が感じられるのって、スゴイかも!このまましばらく週に2,3度のペースで続けて様子を見ようと思います。コスメやボトックス注射よりもかなり経済的なので、気軽に試せるのも高ポイントです。口元マスク×表情筋のエクササイズでWのエイジングケア効果口元マスクの効果を高めるためにも、取り入れたいのが口元の表情筋エクササイズ。たるみやしわは、口周りの表情を作る筋肉が衰えることでも増長されてしまうため、普段から、口周りの筋肉を動かす習慣を身につけておくことが大切。特に、モダイオラスと呼ばれる、ほうれい線の延長上にある顔の筋肉が集中しているポイントをマッサージするのは効果的。親指を口の中に入れ、頬をはさんで揺らしながらほぐしていくと、口元のたるみや口角の下がりを改善できるとのこと。DIYマスクと合わせて取り入れたいテクニックですね。また、食事の際は左右両方の歯でバランス良く食べ物を噛んだり、表情豊かに口元を広げて笑うなど、日頃から意識して口元の表情筋を動かし、筋肉が年齢と共に衰えていかないよう注意が必要です。猫背で下を向きながらスマホをいじるのも、口元の筋肉が重力で下方向に引っ張られ、たれてしまう原因になるのだとか。電車を待っているときや家のソファーでついついやってしまいがちですが、すぐにストップしたほうが良さそうです。30代に突入した途端、多くの女性が意識し始める口元のしわとたるみ。年齢がはっきり出やすい部分だからこそ、これからは念入りにお手入れしたいもの。今回紹介したDIYマスクと普段の筋トレで、ピチピチの口元を目指しましょう!【参考文献】『Medical Daily』『hacker space』『Med Guidance』『LEE』
2017年12月05日美尻トレ 究極のヒップメイク 2017年12月13日、文藝春秋から、パーソナルトレーナー岡部友の新刊「美尻トレ 究極のヒップメイク」が発売される。美尻の魔術師として、テレビや雑誌に引っ張りだこの岡部が、究極のヒップメイク術を分かりやすく伝える。美しいボディーラインを作るためには、丸みと高さのある美尻を手に入れなければならない。美尻は、下半身の筋トレをすれば得られるというものではなく、脂肪も必要だという。トレーニングメソッドから、正しい食事のルールまで、美尻を実現するための方法が分かりやすく解説されている1冊。腰痛や、膝痛の防止や、骨盤の傾きや歩き方を改善するヒントも得られそうだ。価格は1,404円。アマゾンにて、予約を受け付けている。岡部友のプロフィール女性専門パーソナルトレーナーの岡部友は、東京都出身。州立フロリダ大学にて、運動生理学専攻。NSCA-CSCS、ACSM-CPTの資格を保有する。自分自身のカラダで人体実験をした経験から、美しいボディーラインを作るトレーニング方法と、食事法を確立。美尻の魔術師と評され、多くの女性から支持を集める。Instagramのフォロワー数は、33,000人以上。(画像は岡部友 オフィシャルブログより)【参考】※岡部友 オフィシャルブログ※岡部友 Instagram※アマゾン
2017年11月25日50代のトレーニングがもたらすものはモデルでタレントのRIKACOが10月30日、自身のトレーニングのあり方をInstagramで語った。現在51歳のRIKACOは、38歳の時からパーソナルトレーニングを始めたという。最初はそのハードさに負けそうになったというが、1年を過ぎたころから変化を感じたという。それは肉体的なものももちろん、「何があっても負けない!こんな辛い筋トレを1年続けられたのだからとポジティブに全て受け止められるようになった」(Instagramより引用)と、精神的な強さを手に入れた実感があったそうだ。美しいスタイルやファッションセンス、そしてはっきりとした性格で同世代の女性から高い支持を得ているRIKACOだが、50代になる前には恐怖を抱いたこともあると明かす。そしてその落ち込みも、トレーニングで心身を鍛えることで乗り越えたのだという。「バーベル重いね」しかし笑顔は忘れずInstagramでは、バーベルを上げ下げしながら脚を踏み出し、「重いね、結構重いね」と苦笑いするRIKACOのハードなトレーニングシーンが公開されている。RIKACOはこうしたトレーニングで自分に自信をつけることで勇気が湧いてくるのだと語り、「人それぞれ自分を支える何か!あった方がいいと思う」(Instagramより引用)と呼びかけた。(画像はRIKACO公式サイトより)【参考】※RIKACOInstagram※RIKACO公式サイト
2017年11月09日ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!人気ダイエット美容家 本島彩帆里の新著「ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!」が、2017年11月16日に発売される。販売価格は、1,512円。10月18日から、アマゾンでの予約が開始された。肌不調、頭痛、肩こり、腰痛、むくみなど様々な不調の原因となる冷え。本島彩帆里は、元エステサロンの店長だった経験などから、悩みが多い人は、体の巡りが悪く冷えていることに気付く。熱が細部までしっかり巡り渡らないと、体は冷えやすく、太りやすくなるという。本島が推奨するぽかトレには、「燃焼マッサージ」、「姿勢&骨盤リセット」、「ヤセる生活習慣」、「食べるだけで温まる食事法」の4つのメソッドがある。寒い季節だからこそ、ぽかトレで、ヤセやすい体を手に入れてみてはいかがだろうか。注目のダイエット美容家 本島彩帆里自身も産後20kgの減量に成功した本島彩帆里は、エステサロンでのダイエット指導や施術経験などを活かし、ダイエット美容家として活躍。幅広い世代の女性から支持され、Instagramのフォロワー数は、27万人を超える。著書には、「もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ」、「あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた」などがあり、アマゾンカテゴリにおいて、全て1位を獲得している。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルウェブサイト※アマゾン
2017年11月05日かんき出版は11月1日、『1日5分で家じゅうどこでもダイエット やせる掃除! 』(1,188円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書では特別な用具や方法、場所も必要なく、掃除とダイエットという一石二鳥の効果がある「美そうじ」を提案している。毎日ほんの5分ほどの掃除を習慣にすることと、掃除に筋トレの要素をプラスさせれば、部屋を美しくキープしつつやせ体質になる「究極のながらダイエット」になるとしている。「美そうじ」のコツは、使う筋肉を意識して、ゆっくり正確に動かすことであるとのこと。窓ふきでは二の腕の「上腕二頭筋」「上腕三頭筋」に働きかけ、掃除機がけでは背中の「僧帽筋」や「脊柱起立筋」「広背筋」などに働きかけることが大切だという。また、床拭き掃除で「大腿四頭筋」と「大臀筋」を同時に動かし、テーブル拭き掃除で「腹直筋」「腹斜筋」「腹横筋」などを動かすと、ウエストのくびれを作れるようになるとのこと。美そうじのベースは、毎日行う「朝の5分美そうじ」。朝は忙しくて無理と思う人も少なくないが、時間を決めて行う方がかえって習慣化しやすいとのこと。歯磨きや洗顔と同じように新習慣として日常に組み込んでしまえば、あれこれ考えないでも体が動くようになるという。眠気覚ましや血流促進にも有効としている。同書では、ベースの「朝の5分美そうじ」のほか、「気になる部位別美そうじ」と「場所別の美そうじ」なども紹介している。
2017年11月01日Amazon DODストアにて「やさしいまる〇yoga」DVD販売開始2017年10月20日(金)より、Amazon DOD(ディスク・オン・デマンド)ストアからゴマブックス株式会社より販売開始されているDVD『西川眞知子プロデュース 今の自分にまる〇できる「やさしいまる〇yoga」』。ヨガは身体に良いということは分かっていながらも、長年、体を動かしていない人やもともと体が硬いと思っている人にとっては、ハードルが高いと思っている人も多いのではないだろうか。今回販売されたこのDVDは、そんな人たちにこそ活用できるヨガが収められているという。DVDに出演しているのは、インストラクター歴28年の照井えみ氏で、監修を務めるのがヨガマスターである西川眞知子氏。「自分で自分を輝かせることができる」ヨガ出演している照井氏自身が、自分に自信が持てずになかなか自分のことを好きになれなかった経験を持つ一人。そんな中でヨガと出会い、練習を積み重ねているうちに徐々に変わっていく自分の体。さらにアーユルヴェーダと出会うことで「思いを変えれば人生が変わり」「自分で自分を輝かせることが出来る」ことに気づいたという。そんな同氏が思いを込めて出演するのが、今回のDVDだ。健康美容のコンサルティングを行う西川眞知子氏監修ヨガ指導や講演、セミナーなどで忙しい西川氏は、アーユルヴェーダ自然療法家でありながらヨガマスターでもある。もともとはインド・スリランカ発祥の伝統医療であるアーユルヴェーダであるが、日本ならではのアーユルヴェーダを提唱しているのが西川氏であり、ヨガについても「ヨガのポーズの意味と理論がわかる本」など多数の著書がある。そんな二人のタッグで実現したこのDVD。今の自分にできる等身大のヨガを行うことが出来るだけではなく、聞いているだけでもこころをほぐしてくれるという。身体が柔らかいこと、適度なストレッチと筋トレでメリハリのあるスタイルを手に入れることは、真の意味で内側からキレイ女子になるためには欠かせないステップ。是非、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※Amazon DOD ストアリンク※ゴマブックス株式会社 プレスリリース(Dream News)
2017年10月30日AYAトレ30日チャレンジノートが11月に発売2017年11月10日、クロスフィットトレーナーAYAの4冊目となる著書「AYAトレ30日チャレンジノート」の販売がスタートする。同書は、キツいけれど効果があるAYAトレの入門編となっている。1日3分から6分程度でできる有酸素運動と筋トレを組み合わせたスペシャルプログラムを行うことで、30日間で身体が変わる。はじめは、ENTRYからスタート。日を追うごとに、STANDARD、CHALLENGEとステップアップしていく。AYAは、早くみんなの手元に届けたいと同書への想いを語っている。DVD付きで1,404円。amazon.co.jpでの予約販売がスタートしている。AYAのプロフィールクロスフィットトレーナーのAYAは1984年生まれ。体育大学を卒業後、フィットネスインストラクターとしての活動をスタート。引き締まった身体を追求するクロスフィットと出会い、現在は、「Reebok CrossFit Heart & Beauty」で身体への意識が高いクライアントを担当している。中村アンや、すみれ、黒木メイサ、森星、土屋太鳳など、多くの女優やモデルからも支持を集める、今注目の人気トレーナー。(画像はAYAオフィシャルブログより)【参考】※AYAオフィシャルブログ※amazon.co.jp
2017年10月22日30代~40代女性の、肌の悩みNO.1である「ほうれい線」は、プラス5歳は老けて見えると言われる厄介なシワです。しかも一度ついてしまうとなかなかとれず、他の肌のシワよりも深いので、美容液もほとんど意味をなしません。そこで注目したいのは、1日3分でできる「顔筋トレ」です。朝起きてすぐや、夜寝る前に習慣付けるとかなり効果的なんですよ。早速その実践方法を見ていきましょう。「ほうれい線」はなぜできる?気づいたら鼻の横から口角に向けて広がっている、ほうれい線。このシワができる原因の多くは、肌のたるみによるものなんですよ。顔には50種類もの筋肉がありますが、普段はその3割しか使っておらず、しかも年齢とともに衰えていきます。特にほうれい線対策には「口輪筋」と呼ばれる口周りの筋肉が重要なのですが、なかなか使う機会がないので、年齢とともに嫌でも深くなっていくという訳です。さらに残念なことに、この口輪筋は一度衰えたら復活しにくく、ほうれい線はどんどん深くなっていく一方です。でも逆を言えば、意識して動かすことでほうれい線を防止できます。ステップ1:舌を口の中で回すそれではほうれい線を鍛える方法を紹介していきます。ステップはたったの3つ。しかも全てを行っても3分以内で完了するというお手軽さなので、気軽に実践してみてください。まず一つ目の運動は、舌を回す運動です。口の中で頬の内側に舌を沿わせるようにして、左右に10回ずつ回していきましょう。簡単そうに見えますが、これが思ったよりも大変で、かなり舌が疲れます。それと同時に頭のほうから頬が引っ張られるような感覚になり、じわじわとほうれい線に効いているのが実感できるでしょう。ポイントは舌をできるだけ大きくゆっくりと回すことです。6回目を越えたあたりから苦しくなっていきますが、休まずに10回まで回しきりましょう。ステップ2:口輪筋を動かして刺激するYouTube(ほうれい線を消すトレーニング~口周りを鍛える)舌を回して顔の筋肉がほぐれたら、次は頬を伸ばして口輪筋を刺激していきます。まずは口を思いっきり閉じて10秒キープ。上唇と下唇を互いに押しつけるようにして目一杯力を込めましょう。それができたら今度は口を「お」と発音するときのような形にして、思いっきり押し出します。ここでも10秒キープです。そして最後に上下の唇を上下それぞれの歯に巻き付け、5秒キープしてください。巻き付けを緩めず、思いっきり唇を歯の奥に近づけるように意識してみましょう。これを2セット繰り返し行えば完了です。終わったあとに頬のあたりが疲れていれば、正しい顔筋トレができている証拠です。2セット行うのが厳しい場合は、無理せず1セットからスタートさせてみてください。この顔筋トレは朝方にやると、血行がよくなりファンデーションがのりやすくなるのでおすすめです。ただし思いっきり頬を引っ張る動作もあるので、肌が乾燥しがちな人は、事前にクリームなどで保湿をしておいてくださいね。ステップ3:ただ口を開け閉めしてクールダウン2つの顔筋トレが終わったら、あとは顔に疲れを残さないようにクールダウンを施します。ステップ2と同様に口を大きく開けたら、今度はゆっくりと閉じてみてください。これを自分が心地いいなと感じるくらいの回数行います。目安は10回前後ですが、必ずしも10回きっちり行わなければならないものではありません。その日の頬の状態を見ながら、決めてください。顔筋トレは地味に見えて結構キツく、始めて数回は筋肉痛のような心地よい痛みを感じます。それをケアする意味でも最後の工程は忘れずに行いましょう。最近ではほうれい線を消すための整形をする人も多く、ほうれい線対策には時間もお金もかかるイメージが強いようです。しかし特別な用意はなく、ただ筋肉を動かすだけで改善されるので続ける価値はありますね。私は1週間ほど続けたところで顔全体の引き締まりを感じました。他にも顔筋トレの前後では肌を撫でるように優しくマッサージすると筋肉がほぐれ、効果が増します。まずは1週間から試してみてください。参考:品川スキンクリニック、イデリアスキンクリニック代官山
2017年10月18日フィットネスアプリメーカーが提案する食生活提案アプリ運動計測・トレーニング支援アプリの有限会社ランタスティック(Runtastic)は、新アプリ『Balance(バランス)』を9月21日にリリースした。有限会社ランタスティックは、フィットネスを中心に健康的な体作りのサポートを得意としてきた会社である。ここから体の内側からのケアや美容に興味があるユーザーに向けて、運動だけではない健康的なライフスタイルを提案している。食生活サポートアプリは、栄養素や手間のかかるカロリー計算が面倒になって挫折しやすい。『Balance』は、カロリー計算はあくまでも健康的なライフスタイルを作る為の手段として、出来るだけシンプルで手軽に記録出来るように作られている。食材・食品データベースは60万種類揃え簡単で短時間に記録する事が可能だ。健康的な食生活を習慣化『Balance』が目的とするのは、記録を元にユーザーが健康的な食生活の知識を深める事。最終的には、減量など目的の達成と維持を目指している。これまで体を鍛えるアプリを数多く送り出してきたランタスティックらしい、「食べる」事への意識を鍛えるアプリだ。『Balance』は、目的別に計画された栄養管理プランと組み合わせて利用出来る。栄養管理プランは、「減量」「筋トレ」「エナジーアップ」などがある。栄養管理プランは、ユーザーの目標達成に適した食事・食材を提案し、ショッピングリストを作成してくれる。ヘルシーな食生活の為のサポートをし、賢く食材を選ぶ習慣を身に付けさせてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社ランタスティック公式サイト※有限会社ランタスティックプレスリリース(@Press)
2017年10月14日洗練されたデザインと持ち運びが可能なエクササイズ器具に定評のあるクリッパーが、新商品「オムニボール」を9月上旬より販売開始しました。■「オムニボール」についてオムニボール1個の重量は約1.8kgと低重量。ストラップで固定する構造になっているので、両手に装着すれば、胸、腕、背中の筋トレに。足の甲に装着すると臀部、ハムストリングスなどを鍛えることができます。「コアに効かせる」目的として開発された本商品はトレーニングのレップ数を多く行うことにより体幹をはじめ、前腕や前脛骨筋などの体の先端の筋肉を刺激します。体幹や下半身の筋肉は鍛えることで脂肪燃焼も期待でき、自宅でトレーニングする方はもちろん、脂肪燃焼目的の方へもおすすめです。本体は360°回転する仕様になっていて、あらゆる方向へ転がすことができるため、自分のコンディションに合わせて強度の調整も自由自在です。付属品としてご使用の際、膝の負担を軽減できる専用マットと専用のバッグが付属しているので、自宅だけでなくジムや出張先などでもトレーニングが可能です。価格:1万5800円(税込)販売店:株式会社クリッパー「ブラックレーベル/男の為のマッスルモール」(お問い合わせ先)クリッパー
2017年09月15日世間にはさまざまなダイエットの情報があふれているが、専用のダイエット用品や食品、フィットネスクラブなど、お金がかかるダイエットも少なくない。 試してみたいとは思っても、費用面を考慮して躊躇してしまった経験を持つ人もいるはず。実際のところ、多くの人々はダイエットにどのくらいのコストをかけているのだろうか。今回は、マイナビニュース会員358名を対象に「1回のダイエットにかける費用」に関するアンケートを実施した。成功・失敗は問わず、挑戦してみたダイエットにかけた費用をランキングにしたので、チェックしていこう。Q. 1回のダイエットに投資した最高金額とそのときのダイエット内容を教えてください1位: 1,000円未満(33.8%)2位: 1,000円以上3,000円未満(16.2%)3位: 3,000円以上5,000円未満(14.2%)4位: 5,000円以上1万円未満(14.0%)5位: 1万円以上3万円未満(9.8%)■1,000円未満・「自宅での筋トレと食事制限(夕食時に炭水化物を食べない)というダイエットだったため、ダイエットのための投資はありませんでした」(37歳男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)・「一日三度の食事だけを摂取し、間食を一切禁止した。食費が月3,000円ほど浮いた」(60歳以上男性/その他/その他)・「ウォーキングなので飲み物代ぐらい」(48歳女性/食品/技能工・運輸・設備関連)・「間食を抜いてウォーキングをした。費用は0円」(44歳女性/海運・鉄道・空輸・陸運/事務・企画・経営関連)・「食べるものを減らして、毎日自転車に乗りました。お金は一切使っていません」(26歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「こんにゃくやそうめんなどローカロリーな食事。炭水化物抜きダイエット」(39歳女性/その他/その他)・「食事制限とウォーキングだったので、直接の費用としてはかかっていない。食事制限とかを考えると生活費は減少したが、レジャーを山登りとかにシフトしたのでその分はかかっている」(53歳男性/官公庁/事務・企画・経営関連)■1,000円以上3,000円未満・「腹筋ローラーを購入。1,000円前後」(40歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「とりあえずドラッグストアでダイエットサプリを買った」(35歳男性/その他/その他)・「ダイエットの道具、骨盤枕などを買った」(26歳女性/宝飾品・貴金属/事務・企画・経営関連)・「バランスボールやツボマッサージのコロコロを購入した」(29歳女性/生命保険・損害保険/事務・企画・経営関連)・「1カ月3,000円のドリンク代。運動をした後の飲食の置き換え用の飲食物として購入」(39歳男性/サービス/その他)■3,000円以上5,000円未満・「市民体育館内のプールに泳ぐために通った。公立だから安くすんだ。1回200円だったので。それでも半年ぐらい通って、20kgの減量に成功した」(56歳男性/教育/専門サービス関連)・「医者にかかって栄養相談などをして1回5,000円ほどかかった」(35歳男性/その他/その他)・「ダイエット食品を購入して、食事は置き換えた」(39歳女性/教育/公共サービス関連)・「ジョギング用のシューズを購入した」(36歳女性/その他/事務・企画・経営関連)■5,000円以上1万円未満・「スポーツクラブなどで毎月9,000円くらい、継続してかかっている」(43歳女性/サービス/専門サービス関連)・「メタボ用の薬を買っただけ」(36歳男性/その他/その他)・「ジョギングするために靴・服装を整えた。初期費用として1万円ほどかかった」(60歳以上男性/その他/その他)■1万円以上3万円未満・「昔に流行ったEMSを1万3,000円くらいで買った記憶があります」(43歳男性/コンピューター機器/IT関連技術職)・「一食300円程度の置き換えダイエット食と、脂肪や糖質の吸収を抑制すると表示されているサプリメントをそれぞれ1カ月分」(43歳女性/その他/その他)・「筋トレ用具やランニング用の服を何点か購入した」(34歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)■その他・「ホームエステの機械を買って15万ぐらいした」(28歳女性/その他/事務・企画・経営関連)・「スポーツジムに8年間で100万ぐらい投資した」(47歳男性/化粧品・医薬品/営業関連)・「ダイエットスムージーを1年くらい続けて、8万程使った」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「今まで何回もいろいろな方法でダイエットに挑戦しては挫折し、挑戦しては挫折しを繰り返してきましたが、その中でも一番お金を使ったのは痩身エステで、1年ほど通って合計で100万ほど使ってしまいました」(40歳女性/その他/その他)■総評3割以上の支持を集めた「1,000円未満」がダントツという結果になった。この回答を選んだ人たちは、食事制限やウォーキングなどで費用をかけずに減量に励んでおり、「ダイエットのためにお金はかけない」というポリシーを持っている人が多くいることがうかがえる。「間食をやめたため、むしろお金を節約できている」という声も少なくなかった。2位は「1,000円以上3,000円未満」。1位と2位でちょうど半数を占めており、多くの人がダイエットにはあまり費用をかけていないことがよくわかる。腹筋ローラーやちょっとしたサプリメントなど、あまり高額でないダイエット関連商品の購入に充てている人が多いようだ。3位には「3,000円以上5,000円未満」がランクイン。ジョギング用のシューズを購入したり、専門のアドバイザーに聞くための費用だったりと、使途がバラエティに富んでいたが、コストはなるべく抑えたいという意識が働いているようだった。やはり、「長く続けるためには高額のダイエットよりも、低コストのものがよい」というのが共通の認識ではないだろうか。一方で「高額投資ダイエッター」も少数ながら存在し、「3万円以上5万円未満」は4.2%、「5万円以上10万円未満」は3.1%、「10万円以上」は4.7%となっている。1回のダイエットに3万円以上投資した回答者たちのコメントを見ると、「痩身エステ」「フィットネスジム」「ダイエット機材」などのフレーズが目立ち、最高の投資金額は100万円以上だった。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年6月22日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 358名(男性213名 女性145名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年09月13日講談社はこのほど、オーガスト・ハーゲスハイマー氏による著書『最少の努力でやせる 食事の科学』(1,300円・税別)を発売した。同書の著者は、日本人の母を持ち、日本の食生活や習慣を熟知している栄養科学博士のオーガスト・ハーゲスハイマー氏。同氏はアメリカで最先端の栄養学を修め、自らの体を用いて編み出したアンチエイジングメソッドを実践しており、55歳にして体内年齢は30代であるという。同書によると、日本は栄養学やダイエットの最新情報が入ってくるのが非常に遅く、いまだに間違った情報が"常識"とされていることも多いという。そのため、無駄な努力をしている人が多いとのこと。例えば、ジムでのハードな筋トレやジョギング、カロリーオフ飲料や油抜きの食事などが挙げられるが、これらの方法はやせないどころか、かえって太る可能性もあるという。ハードな運動や無理な食事制限は必要なく、正しい食事をすれば体は引き締まってくるとのこと。同書では、「がんばってやせない人がしているムダな努力」「糖質の間違った摂り方をやめればやせられる」「最小限の時間と努力でできるやせる食事」「運動を減らせば体は引き締まる」などのチャプターにて、欧米の最先端の栄養学を日本人向けにカスタマイズした健康的にやせるための食事法を公開している。また、「カロリーは存在しない」「GI値はあてにならない」「カロリーオフ飲料は逆に肥満を引き起こす」「牛乳は体内炎症のもと」など、日本の"常識"からすると"非常識"に思える情報を最新の実験データを参照しながら紹介している。そのほか、絶対に避けるべき食品、健康的にやせるために摂取すべき食材なども解説した。
2017年09月13日あなたが痩せるためにやっていること……ジムで一生懸命筋トレをしたり、ジョギングに励んだり、カロリーオフ飲料を飲んだり、油抜きの食事に耐えたり……実はこれはすべてムダな努力!どんなにがんばっても、痩せないどころか、かえって太る可能性すらあるのです。■『最少の努力でやせる食事の科学』が伝えたいこと正しい栄養学の知識を持たないまま、やみくもに努力しても痩せることはできません。今すぐそのムダな努力をやめて、ラクに効率よく痩せる正しい知識を身につけましょう。実は、日本は栄養学やダイエットの最新情報が入ってくるのが非常に遅く、いまだに間違った情報が“常識”とされているがゆえに、ムダな努力をしている人が多いのです。カロリーは存在しない、GI値はあてにならない、カロリーオフ飲料は逆に肥満を引き起こす、牛乳は体内炎症のもと、など、日本の常識からみると“非常識”の正しい情報を最新の実験データを参照しながら紹介するとともに、絶対に避けるべき食品、健康的に痩せるために摂るべき食材なども具体的に説明します。正しい知識に基づいた食事を摂れば、痩せるのは簡単です!著者は、アメリカで最先端の栄養学を修め、自らを実験台にして編み出したアンチエイジングメソッドを実践し、55歳にして体内年齢30代、というオーガスト・ハーゲスハイマー。日本人の母を持ち、日本の食生活や習慣を熟知している彼ならではの強みを生かし、本当に日本人に合う、健康的にやせるための食事法を公開します。『最少の努力でやせる食事の科学』書籍情報Chapter 1“がんばってもやせない”あなたがしている10のムダな努力Chapter 2完全カットの必要なし!糖質の“間違った摂り方”さえやめれば簡単にやせられるChapter 3栄養学の常識を疑え!間違った情報があなたの体をだめにするChapter 4最小限の時間と努力でできる「やせる」食事Chapter 5運動を減らせば、もっと体は引き締まる『最少の努力でやせる食事の科学』オーガスト・ハーゲスハイマー:著講談社刊2017年8月30日刊行定価 : 本体1300円(税別)四六判仮製本文176ページ著者オーガスト・ハーゲスハイマーさんプロフィール栄養科学博士。1962年福島県猪苗代生まれ。サンディエゴ州立大学で医学を学ぶ。長年の研究から「人間の身体は自然の力で回復できる」という結論に達し、株式会社アビオスを設立。環境と健康を念頭に、無添加、無農薬にこだわる美容健康補助食品事業を行い、ココナッツオイルなどのスーパーフードを自社製品ブランドとして開発。また、オーガニックエステティックサロンのスキンケアラインのプロデュース、レストランのアンチエイジングメニューの監修を手がけ、テレビ、雑誌、セミナーなどでも活躍。著書『老けない人はやめている』『オーガスト流30日で体が10歳若返る食事』(ともに講談社)他著書多数。(お問い合わせ先)楽天ブックスTEL 0120-29-9625広報室TEL 03-5395-3410
2017年09月12日■腕トレーニングの前に、肩甲骨の位置を正す昔バレエを習っていたせいか、背筋を褒めていただくことがあり、自分の姿勢には少しも疑いを持たずに過ごしてきました。しかし、パーソナルトレーニングを始めた頃、「肩甲骨が開きすぎ」と指摘され、自分の肩が本来あるべき位置よりも前に出ていることに初めて気づいたのです。肩甲骨には上腕二頭筋や上腕三頭筋をはじめ、広背筋や小胸筋など多くの筋肉が集まり、上半身の可動において重要な役割を持ちます。肩甲骨の動きは腕の動きと連動するそうで、肩甲骨が開いたまま周りの筋肉が凝り固まると、腕が上がりにくくなったり、血行不良から肩こりを引き起こしたりして、支障をきたすとのこと。それ以来、肩甲骨の位置を常に意識し、必要に応じてストレッチをするようにしています。私は以前テレビで見た「筋膜リリース」を取り入れています。参考までにYouTubeのリンクを貼ってみました。肩甲骨ごと動かすようなイメージで、肩を前後に大きく回すようにしてほぐすだけでも、なんとなく上半身がポカポカしてくるのを実感できると思います。ぜひ実践してみてください。■正面の美人度を上げる、上腕二頭筋のトレーニングさて、上腕二頭筋というと、ご存知の通り「力こぶ」です。腕を引き締めるなら、上腕三頭筋だけ鍛えればいいのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、上腕三頭筋を鍛えて変わってくるのは、横から見たときの腕の幅や後ろ姿の印象。正面から腕の細さをアピールするためには、上腕二頭筋のトレーニングが必要不可欠といえます。私はジムで専用の器具を使いますが、トレーニング習慣のない方は、手始めに2リットルのペットボトルで代用できるかと思います。具体的には、ペットボトルを横にして片手で持ち、ひじを体の横につけた状態から、前腕全体を上腕二頭筋に近づけていくようなイメージで上下させます。このとき、ひじ・肩が一緒に上がってしまったり、手首の力が抜けてしまうと負荷が正しくかからなくなるため、位置を固定する必要があります。ポイントは、勢いに任せず、筋肉の収縮を意識しながらゆっくり持ち上げること。リリースするときも力を抜かず、緊張状態を保ちながらゆっくり腕を下ろします。より効果的に鍛えたい場合は、腕を上げきったところで1〜2秒間止め、負荷をかける方法がおすすめです。同じ重量・回数でも、静止させるだけで結構きつくなるのが実感できるはずです。■上腕三頭筋を鍛えて、横姿も後姿も抜かりなく上腕三頭筋は、先述の通り、横から見たときの腕の幅や、後から見たときのシルエットに関わります。もう2年半ほど筋トレをしている中で、実は上腕三頭筋のトレーニングはかなり苦手。私生活ではなかなか使わない筋肉なので、何度取り組んでもきつく感じてしまうのが理由です。しかし、普段使わない筋肉だからこそ、比較的低い負荷のトレーニングでよく、かつ短期間でほっそりと引き締まった二の腕を手に入れることができます。本格的なトレーニングは上腕二頭筋と併せてジムで行いますが、壁やテーブルを用いた腕立て伏せなら、自宅や職場のフリースペースなどで気軽に行うことができます。上腕二頭筋を鍛えるときと同じように、勢いをつけず、筋肉に負荷がかかっていることを確かめながらゆっくりと行うのがポイントです。体を壁から戻すときに腕を伸ばしきらず、筋肉を緊張させたままプッシュアップを繰り返すと、より効果的です。下記リンクはトレーニングの参考になりそうなブログです。分かりやすくイメージできるかと思いますので、ぜひご覧ください。■秋冬こそ、腕のトレーニングにふさわしい季節夏が過ぎ、肌を露出する機会が減っていくことになりますが、人目に触れない時期だからこそ、「仕込み」をするには良い機会。来年、スリムに仕上がった腕を見せられるように、今からしっかりと育てていきましょう!
2017年09月07日近々、サロンのサービスに遺伝子分析を導入することもあり、お客様におすすめする前に、まずは自分で遺伝子分析を受けてみました。こういう「自分のことを知る」サービスというのは、興味のある方も多いのではないでしょうか。これが思った通り面白く、今までやっていたことが逆効果だったと発覚したり、何をすれば結果が出やすいか、というのがわかったりします。まだ調べたことがない方は、何かの機会に調べてみることをおすすめします。■遺伝子分析で「がんばっても痩せない理由」が発覚今回受けたのは、フィジカル遺伝子分析という、代謝や肥満、筋肉のつきやすさなどを調べるもの。これを受けたことで、最近やっていたダイエット法でいまいち痩せなかった理由がわかりました。調べたところ、私は、速筋(短距離走で使うような、いわゆるムキムキの筋肉)のつきやすさは、分析結果のグラフの最大値まで高くて、反対に、遅筋(姿勢を保つ体幹の筋肉や、持久力に関わる筋肉)のグラフは非常に低く、体幹の筋肉はつきにくいという結果が出ました。簡単に言うと、マッチョにはなれるけれど持久力はない、というタイプです。その結果を受けて思い当たったのが、ここ2カ月ほどやっているダイエットの効果が出なかったこと。最近書店でよく見かける『体幹リセットダイエット』を、私も試しているのですが、正直、続けているわりにはほとんど結果が出ていません。というか、痩せる・痩せないという以前に、この運動がうまくできないのです。ラクにできる、と書かれていたのでタカをくくっていたところ、最初はかなりきつくて、思ったほど足が上がらなかったり、よろけたりと、そもそも書かれている動きがうまくできず、「どれだけ運動不足なんだ」と愕然。続けていくにつれて、なんとかまともにできるようにはなりましたが、それでもまだラクにできるというほどにはなっていません。私はトレーニングのプロではないので、もっとフォームに気をつけたりすればまた違ってくるのかもしれませんが、普通の筋トレならちょっと続ければ容易にできるようになるのにおかしいなぁ、と思っていたところでの、この分析結果。ただの運動不足かと思いきや、遺伝子的に体幹の筋肉のつきにくさも、関係しているのかもしれないと思っています。反対に、毎日スクワットを20回やっただけで、私の太ももがサイヤ人みたいなムキムキの太ももに近づき、「20回なんて余裕すぎる」という状態に進化してきているのも、きっと遺伝子のなせる業なのでしょう。同じダイエット法でも、合う人と合わない人がいるという、わかりやすい例ですね。■効率よくキレイになりたいなら、遺伝子分析をしてみて損はない遺伝子は一生変わらないものなので、一度調べてしまえば、その後ずっと参考にできるもの。「遺伝子も個人情報だし」と、抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんが、美容やダイエットの結果を効率よく出したいのであれば、知っておいて損はないと思います。私のような、すぐにマッチョになれるタイプが体を細くしたいと思ったときに、いわゆる筋肉をつけるトレーニングをしてしまっては、かえってがっしりしてしまいます。また、活性酸素を除去しにくい遺伝子を持っている人が、活性酸素の除去を気にせずがむしゃらにジョギングをしてしまうと、痩せたけれど顔にシワが増えた、ということも起こります。自分の目標とする状態を目指すために、何をするのがいいのか・何をしてはダメなのかがわかって効率が上がり、なおかつ結果も出やすくなるのでモチベーションも上がる、と、遺伝子を知っておくことのメリットは多そうです。余談ですが、肥満や代謝に関する遺伝子のリスクはまったくなかったため、私が今太っているのは、100%生活習慣が原因であることも発覚しました。そんな、日頃の生活を省みるきっかけになることも、遺伝子分析のいいところもしれません。ダイエットだけでなく、美容やアンチエイジング面でもより効率を求めるべく、今度は美容系の遺伝子分析も受けてみようと思っています。
2017年09月06日理想の身体を“作り上げる”ボディエクサトライ女性の美を追求する想いを目に見える形に変え、豊かな生活がおくれることで幸福を感じてもらうことをモットーに、化粧品や美容機器等の企画・製造販売を行っている株式会社ジャパンギャルズ。8月10日、同社より発表された「ボディエクサトライ」は、まさにモットーを叶える理想の商品。なぜなら、エステやサロンに通うことなく理想のボディメイキングが出来るからだ。ボディエクサトライの特徴この製品はベルトタイプ。EMS(低周波)とキャビテーション(特殊超音波)をオリジナルのプログラムを組んで出力させることにより、ストレッチやトレーニングで得られる効果を得られるという画期的なツールだ。ダイエットではなく「メイキング」もともと「ダイエット」とは、単に体重を落とすことだけではなくストレッチや筋トレをしながら筋肉もつけ“引き締まった体づくり”が目的。しかし昨今では、体重ばかりに目が行ってしまい「マイナス何キロ成功!」というイメージが先行している。もちろん適正体重であることは重要だが、体重ばかりに目を奪われていると必要な部位に必要な筋肉をつけることが出来ず、新陳代謝も衰え身体自体が不健康になっていきやすい。この「ボディエクサトライ」なら、理想的な身体を作り上げることができ健康的な身体を手に入れられる。忙しい女性に、まさにうってつけの製品だ。ただサロン専売品となっているため、詳しくは公式サイトを参考にして欲しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※ジャパンギャルズ 公式サイト※ジャパンギャルズ プレスリリース(@Press)
2017年08月29日ウエストを引き締めてオシャレを楽しむ夏はかわいくてオシャレなワンピースもいろいろありますが、ウエストのくびれがはっきり出るスタイルの服も着こなせたら、さらにオシャレの幅も広がりますよね!ですが、下腹がぽっこり出ていては、反対にオシャレの幅も狭くなります。たるみを引き締めて、オシャレを楽しみましょう♪お腹のたるみを引き締める3つの方法●意識してお腹を使うことをする全体的にほっそりされている方でも、お腹周りがたるんでいる、もしくは下腹がぽっこりという場合は筋力が低下している証拠です。内臓を支えるお腹の深層部の筋肉(インナーマッスル)を意識して使うことをすると、内臓の位置も上がり、お腹が引き締まってきます。お腹を究極にへこました状態で呼吸しながらキープするドローインは、自宅でも通勤時でもどこでもできるのでおススメです。●呼吸を意識することを取り入れるピラティス・ヨガ・水泳・カキラなどの運動を通して、呼吸を意識することはお腹周りの筋肉にも影響を与えて、その結果引き締まりにつながります。興味あるもので自分が楽しんでやれることは長続きもするので一石二鳥ですね。●筋トレでさらに引き締める脇腹(腹斜筋)を筋トレして、さらにくびれを作ります。腹斜筋はウエストのくびれを作るのに関係する筋肉です。上半身をひねるようなトレーニングを入れてくびれを作り、メリハリのあるボディにしたいものですね。意識をしないとあまり使わない筋肉なので、固い場合はストレッチから始めるのがおススメです。生活習慣から見直す4つの管理法●イメージの力は大切!ウエストにくびれのイメージを持つ引き締まりのあるボディラインのイメージを持つことは大事で、日常のさりげないところに差が出ます。ウエストがきれいに出るワンピースを着れるイメージを常に持っておくと、自然と体型を隠すようなファッションは遠退けるようになっていきます。若干の体型変動でウエストがきつい時でも、着れるイメージがあると着用している時はずっと筋トレができていることになるんです。●日常のキレイな姿勢を習慣化する日頃の姿勢の在り方によって基礎代謝が変わります。キレイな姿勢を保たせるには習慣化させないと続きません。ポイントは、丹田(たんでん)と呼ばれるおへその少し下の内側を意識することです。●食事内容・野菜を多めに脂肪分の多い食事より野菜を多めに摂る生活のほうが、お腹周りの皮下脂肪は付きにくいです。日常の食習慣はお肌や体型に大いに影響してきます。●体に合った下着を着用する日常で身体に合った下着を正しく付けることによって、キレイな体型を維持させることにつながります。引き締め法を続けるために……My検証結果・必須ワザ自分の身体を大事にする意識を持つことによって、微妙な身体の変化を発見することができます。少し代謝が落ちてきたとか、体重が増えたとかは早めに気付くのと気付かないのでは対処法も変わってきます。定期的にチェックすることも大事だなと感じます。エステティシャン/榎原由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年08月19日壁を使った筋トレでヒップアップむくんだ足をすっきりさせるためにぴったりなエクササイズ。壁際に横になって、膝より少し上あたりに足を上げます。これが基本の姿勢です。新たに道具を揃えなくても、壁さえあればどこでもエクササイズが可能です。お尻をゆっくりと上げ下げする動きを10回足の位置はそのままで、お尻をゆっくりと浮かせます。お尻を持ち上げきったら、ゆっくりと下げていきます。下げたときに、お尻は床に押し付けるようにするのがポイントです。この動作を10回繰り返しましょう。足を天井に向け上下させる動きを10回先ほどの姿勢はそのままで、片足ずつ天井に向けてピンと伸ばしましょう。もう片方の足で支えながら、お尻を一番高い所まであげます。そのまま足を10回ずつ上下させましょう。血流を改善し、足のむくみを解消するのに効果的です。ポイントはお尻の位置のキープこのとき大切なのは、お尻が下がらないようにすること。手は壁に向かって伸ばしておきます。足を上げることも重要ですが、支える足をしっかり壁につけることが効果的なエクササイズのポイントです。壁さえあれば、今すぐこのエクササイズにチャレンジできます。露出の増える季節に向けて、自信の持てるボディを手に入れましょう。監修:和田清香
2017年07月21日ヒップアップ専門のジムがあるなど、お尻を鍛える女子が急増している昨今。それほど今、お尻は女性の魅力を測る大事なパーツになっています。遺伝的な要素が強いバストと違って、お尻は自分の努力次第で大きく変われるパーツです。今ヒップアップに励んでいる人も、これからやりたいと思っている人も知っておくべき、正しいヒップアップ方法をおさらいしましょう!ヒップアップといえば、とにかくスクワット!お尻のトレーニングは数ありますが、何といってもスクワットがお尻の一番大きい筋肉である大臀筋を鍛えるのに効果大!ヒップアップはもちろん全身の運動になるので、代謝アップも期待できますよ。運動不足解消にとりあえずスクワットから始める人も多い、ポピュラーなトレーニング方法なんです。整体師さん直伝の正しいスクワット方法いくらスクワットをしても、間違った方法だと膝を痛めてしまったり、足の前側に筋肉が付いたりと大変なことになってしまいます。現役整体師さんから教えてもらった正しいスクワット方法がこちら!1.両足を肩幅に広げ、つま先を軽く外側に向けます。2.両手を腰に当てます。3.息を吸いながらゆっくり膝を曲げましょう。この時、上体を前に倒しても良いので、膝がつま先より出ないように曲げるのが重要です。また、太ももの前側よりも、太もも裏とお尻の筋肉に効いていることを意識してください!4.息を吐きながらゆっくり状態を戻します。こちらを毎日無理をしない程度に、初心者なら30回程度から始めて少しずつ回数を増やしていきましょう。スクワットで鍛えられる主なお尻の筋肉は”大臀筋”ですが、少し上にある中臀筋も鍛えると、より魅力的なお尻になります。やり方はこちら。1.横向きに寝ます。枕を敷いて、頭からお尻まで身体の軸がまっすぐになるようにしましょう。2.下側の足を軽く曲げ、上側の足を上げます。この時、股関節から上げるように意識しましょう。3.ゆっくり下ろします。このトレーニングを加えることで、より立体的でプリッとしたお尻になります!ぜひスクワットと合わせてやってみてください。最近は日本でも海外のようにヒップラインを磨く意識が高まっています。短期間で効果が出やすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2017年07月02日一直線の姿勢でくびれに効果アリな筋トレ筋トレを始める前に、まず姿勢を整えます。テレビが見えるよう、横向きに寝そべるのが、最初のポーズ。体の下側の腕は頭のほうに伸ばして、足はまっすぐ伸ばしましょう。この時、手の指先から足の指先までを一直線にするのがポイントです。足を揃えて上下運動を10回初めに作った一直線の姿勢から両足を揃えたまま、上下させます。骨盤と肋骨を近づけるような感覚で、なるべく足が遠くへ伸びるよう意識します。この動きをゆっくりと、10回繰り返しましょう。高めの位置でバタ足を5回次は、一直線の姿勢を保ったまま足をなるべく高い位置まで上げます。この姿勢をキープし、バタ足をするように足を前後に動かします。このとき、ひざが曲がらないよう意識しながら、5回ほど繰り返してください。上体を起こして押し上げ運動を10回そろえていた足をずらして交差させ、片ひじだけで体を支えます。もう片方の腕はまっすぐ上に上げ、腰を上に押し上げるようにして動かします。ひざが曲がらないよう気を付けて、10回繰り返しましょう。このトレーニングでは、身体を一直線に伸ばすことが重要になります。テレビを見る時間を有効利用して最強くびれ美人を目指しましょう!監修:和田清香
2017年07月01日LIFE CREATEは7月1日から順次、 L.A.発の新感覚エクササイズ"エアドラムエクササイズ"を取り入れた新メニュー「BEAT DRUM DIET」を、自由が丘のホットヨガスタジオ「ロイブ」自由が丘店よりスタートさせる。同プログラムは、L.A.発のドラムパフォーマンスをモチーフにしたエアドラムエクササイズを、温度32度・湿度50%のスタジオで行うエクササイズ。暗闇の中、大音量の音楽に合わせて、腕だけでなく全身を使ってドラムスティックを激しく降ることで、ストレス発散とボディのシェイプアップが可能になるという。1レッスン(45分)は5つのパートに分かれて行う。パート1ではスクワットやねじり、床を連打するなどの動きを中心にしたウォーミングを行う。全身を大きく動かすことで、太ももや二の腕、ウエストの筋肉のシェイプアップ効果が期待できるとしている。続いて、座った状態で腿(もも)上げ、体のねじりの動きを中心に腹筋を鍛えるパート2に移る。複数ある腹筋やお尻の筋肉を鍛える効果があるという。パート3は、腿の筋トレ効果と高い脂肪燃焼効果が望める全身の筋力トレーニングと、有酸素運動を中心にしたエクササイズを行うとのこと。体力的にきつくなってくるパート4の時間は、さらに腹筋やお尻・腿の筋肉を強化するエクササイズを行う。パート5は速い動きの有酸素運動で、仕上げの脂肪燃焼を行うという。エクササイズには、腹筋運動を取り入れた動きが多く盛り込まれているため、ウエストシェイプに効果的とのこと。スクワットの動きが太ももの筋肉を、ドラムスティックを叩き続ける動きが二の腕の筋肉をそれぞれ引き締めるという。料金は入会金が926円、利用料金1回につき、3,200円(各税別)。
2017年06月27日こんにちは、トイアンナです。私の趣味はグルメ。プロフィールもこのザマです。年収 - 家賃 = ほぼ食費と言えてしまうほど食事に金を注ぎ、レストランのために海外へ飛ぶこともしばしば。自分自身、何のためにここまで……と悩むこともありますが、苦労した末に神の一皿に出会うと「生きててよかった」と思います。ビョーキです。そんなグルメが抱える悩みといえば、健康問題。当たり前の話ですが、グルメであるためにはご飯を食べられる体でなければなりません。普通の食事をとるだけでなく、時には昼・夜にフルコースを2回食すことも辞さない体が欲しい……そう思えば健康管理は必須となります。ですからグルメは 「体を壊すくらい食べながら、なるべく痩せる」という誰にも突き通せない盾 vs 何物をも突き通す矛のような努力をします。矛盾です。ビョーキです。ところが私、この数年はデブるに任せてしまいました。「美容に気を遣わず、好き放題食べると人間はどうなるか? 」という社会学の実験をしたい方が読者にいらっしゃいましたら、どうぞご連絡ください。齢30を手前にして、ラピュタの海賊ドー〇を思わせるわがままボディがいっちょ完成しておりました。このままでは早死にする……とうすうす気づきながら放置していた体に喝を入れてくださったのは、医師の「このままじゃあんた、いきんでも赤ちゃん出てこんぞ」という恐ろしい宣告。数年後の妊活も兼ね、ダイエットを始めました。○グルメな食事の基本はメリハリといっても、グルメをやめることはできません。そんなことしたら死んでしまう。そこで基本的にはメリハリをつけた食事を心がけました。グルメなものを食べたいときはガマンせずフルコースを食べ、そうでない日は粗食に抑えたのです。粗食のときは普通のダイエットでも削りすぎと言われるくらいまでカロリーを削減することに成功しました。実はダイエット開始最初の1カ月は毎日それなりの粗食を食べていましたが、堪えているとどこかでガマンの限界が訪れてしまいドカ食いを経験。「やっぱり私に普通の自炊を毎日淡々とやるのはムリや」と実感し、グルメは諦めない方がいいと結論づけました。メリハリのつけ方は、主にカロリー計算です。「グルメな食事を食べても前後合わせた3日間で調整する」ことで帳尻をあわせたのがポイントでした。こちらが、実際に私が食べた3日間のメニュー例です。■月曜日朝: ヨーグルト、ゆで卵1個昼: ブロッコリーのアラビアータソースがけ夜: プロテインバー1本■火曜日(グルメの日)朝: 炭酸水のみ昼: 茹でた野菜夜: フランス料理フルコース■水曜日朝: ヨーグルト昼: ゆで卵とサラダ夜: 野菜と鶏肉のキムチ鍋このようにカロリーコントロールしていました。ただし、私のダイエットは筋トレや有酸素運動も入れていたため、普通の女性より食べても痩せやすかったことは追記しておきます。運動は週に3日。「たった4分でランニング1時間分の脂肪が燃える」と言われるHIITと、スクワットやデッドリフトなどの筋トレを合わせました。筋トレはジムへ通うのが面倒でいつも諦めていたため、自宅でバーベルを購入。初心者向けバーベルセットなら、下手なジム1カ月分より安いと学びました。最初はパーソナルトレーナーについてもらって関節を壊さない正しいフォルムを学び、徐々に雑誌を見ながらトレーニングを追加していきました。○ダイエットでもアルコールを諦めない!そしてグルメ同様、諦めてはならないのがアルコールです。ダイエットといえば禁酒のイメージがありますが、そもそも食事制限でストレスが溜まっているところに禁酒を加えたらどこかで暴発するのが関の山。お酒の種類を変えることで、十分カロリーコントロールはできました。実際に飲んでおいしかったのは……。・ウイスキー家にあった発泡酒やビールを除去。代わりに炭酸水をキンキンに冷やしてストックしました。地域ごとに味が違うシングルモルトウイスキーなら産地ごとに飽きずに飲み比べられる上、糖質ゼロの安心感。炭酸水はお腹も膨らみ、食事量を減らしてくれました。・焼酎日本酒派ならぜひ切り替えていただきたいのが焼酎。職場の飲み会などお酒を飲まざるを得ない場所でも、焼酎なら「おっ、飲むね~」と好印象を保ったままダイエットを継続できます。つまみも和食ならカロリーを制限したままお酒を飲めるのがメリット。ただし飲みすぎに注意してください。私は何度ボトル単位で空けてしまったことか……ワイン気分でサクサク飲むと危険です。お酒と同様に、喫煙者はタバコもやめないほうがいいでしょう。ダイエットは大変大きなストレスです。経済的な不安や資格試験、恋愛のいざこざなどが極力ない時期に始めること、そして禁酒や喫煙など追加のストレスを足さないことが成功のキモです。私は今回ご紹介した方法で半年で12kgのダイエットに成功しました。ダイエットのために万難を排す覚悟ができましたら、ぜひ「おいしいダイエット」をお試しくださいませ。※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2017年06月27日こんにちは、「生理が重いマン」ことトイアンナです。生理が重いと言えば下腹部の痛みが代表的ですが、私はさらに肩こり、むくみ、冷えと症状のオンパレード。さらに生理前はイライラ、情緒不安定など月経前症候群(PMS)も抱えており、生理前後の1週間は地獄です。自分ごとで済むならまだしも、それで仕事のペースが変わってしまったり、不機嫌がバレて周りに気を遣わせてしまったり。そのたびに土下座して回りたい罪悪感にかられています。生理に頭を悩ませていた先日、ふと「人生で生理って何日あるんだろう? 」と考えてしまいました。PMSの3日間も含めた広義の生理なら、私の生理期間は約7日間。一般的に初潮を迎えるのが12歳前後、閉経になるのが50歳前後とされているので、月7日間 × 12カ月 × 12歳~50歳 = 人生で3,192日、生理。この数字を見て大変ガッカリしました。3,000日って、人生で10年弱も生理に苦しむんかい……。しかし逆にここまで付き合いきるなら、対策しがいもあるってもんです。やってやろうじゃないのというわけで、今回は私がチャレンジしてきたPMS対策を一挙公開します!○PMS対策、珠玉の4選!こちらは実際に私がトライして効果のあったPMS対策4選です。個人的な対策なので、ひどいPMSはお医者様へ相談してくださいね!1.スクワットPMSの症状でも代表格といえばイライラ。そこで家でもできる筋トレをイライラ解消に始めました。スクワットは自分の体重だけでできるため、筋トレでも手軽です。アレンジ版も公開されているのでぜひお試しください。ただしトレーナーさんいわく、スクワットは正しいフォームを作るのが最初は手こずるとか。変なフォームでスクワットを繰り返すと膝を痛めかねないとのこと。初心者こそ「今日は50回やったから明日は60回! 」と回数を重ねることへ注力してしまいがちですが、筋トレは回数よりフォームが大事。初回はトレーニング動画をしっかり見て同じ型を作れるよう、ゆっくりスクワットしてみましょう。2.ボディタッチを増やす生理前になると「私って本当に愛されてるのかな」「さみしい」などネガティブな感情が吹き荒れます。そこでおすすめなのが、彼氏彼女や友達とのボディタッチ。実はこのPMS対策、私が整体師さんに推奨されたもの。人とのふれあいを増やすとオキシトシンが増え幸福度が上がるとか。個人的な経験ですが、確かにぎゅっと抱きしめてもらったり、頭をなでてもらったりすると、かなり心が落ち着きました。頭をなでたり抱きしめてくれたりする彼氏がいない? 大丈夫、ヘッドスパやヘッドマッサージがあります。個人的には一昔前に流行った炭酸水ヘッドスパも、温かいお湯で頭皮をプッシュされて気持ちよかった記憶が。これを書いてるだけでまた受けたくなってきたので、私も来週行ってきます。3.好きなものを食べるただでさえジャンクフードやお酒などの体を痛めつけるものを食べたくなってしまう生理前。「ドカ食いしてしまった」と思えば、ますます自己嫌悪がはかどります。しかしここで考え方を切り替え、「好きなだけ食べられてよかった」と言い聞かせてはどうでしょう?私は生理前、あえて好きな店を予約して満足いくまで食べることで後悔ではなく幸せを積み重ねています。「は~、こんなときじゃないとトンカツ大盛りなんて食べられないし、よかったよかった! 」と思えればしめたもの。B級グルメを極めるなら、生理前が最適です。塩分とカロリー過多になった分は、生理後に節制すれば大丈夫。ただしストレスが大爆発している生理前は、お酒に歯止めがききにくいのが難点です。私も生理前に何度飲みすぎて失敗したことか……。泥酔には気をつけてほどほどにどうぞ。4.「これは生理前だ」とつぶやくPMSを物理的に解消するならピルや抗不安剤など、医師と相談することで緩和できる対策がたくさんあります。しかしもっと気軽に落ち着く方法として「これは生理前だ」と声に出し、冷静になるトレーニングもしてみましょう。毎月あるはずなのになぜか忘れがちな「今日は生理前」という自覚。何もないのにイライラしたりさみしくなったりしたら、「これは生理前だ……。生理前だから仕方ないんだ……」と声に出すことで冷静さを取り戻しましょう。一度自覚さえできれば、その後はスクワットやご飯、あるいは病院へ行くなど自力で対処を始められます。まずは生理前のサイクルを自覚し、そして「これは生理前だから仕方ないんだ」と自己嫌悪へストップをかけ、冷静になりましょう。○コントロールできればPMSも怖くないイライラ、自己嫌悪などメンタルに来やすい月経前症候群。個人的に一番怖いのは「人生をコントロールできない」ことです。しかし自分がいつ生理前になるのか、そしてどう打ち勝つかを準備できればPMSもコントロールできる範疇に入るでしょう。私と一緒に、恐れることなく挑んでいきましょう!※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません※画像は本文と関係ありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2017年06月23日あなたのおすまし顔は微笑み顔?困り顔?すました顔で鏡を見た時、あなたの口角は上がっていますか? 下がっていますか?口角が上がっていると、いつも微笑んでいるみたいで印象が素敵ですよね。今回のテーマは、その口角について。口角が下がっているというお悩みを持っている場合、常に微笑むように口角を上げることを意識しているという人が多いように思います。だけど、気を抜くと下がってしまいませんか。口角を挙げるという小さな筋トレはしんどいので、今回はもっと楽な調整方法をご紹介したと思います。キーワードは、身体を包む全身タイツ”筋膜(きんまく)”最近話題の筋膜。全身タイツと表現されることが多いので、そのイメージを採用します。口角が下がるということは、全身タイツを下(身体の方向)に引っ張られた状態であると表現できると思います。まずは、その身体方面から調整することも必要。以前の記事でご紹介した首のシワに効果的なストレッチを行った後に、口角に直接アプローチすると更に効果的です。口角アップで運気もアップ!? 筋膜リリース(解放)テクニック①口輪筋の近くにある“モダイオラス”という部分を探してみましょう。モダイオラスとは、たくさんある表情筋の終着点のようなもの。口角のちょっと上あたりに小さく塊のようなところがあるはずです。②まずは右側のモダイオラスと見つけたら、右中指で触れ、そのまま2~3mm上に引っ張って固定します。③次に口輪筋とお友達になりましょう。カールおじさんのおひげのように口の周りにある筋肉です。④左手の中指で口輪筋を下唇真ん中から右の口角までなでるようにスライドさせます。唇の輪郭をなぞるような感じでスライドすると、ちょうど口輪筋(こうりんきん)に当たっています。これを5~10回。反対も同様に行いましょう。毎日のお手入れのように習慣にしてしまいましょう!この方法は、「笑ったときに口角が上がりやすくなる」「口角の輪郭がきれいになる」などの効果が期待できます。口輪筋と言うように筋肉の名前で表現していますが、今回は筋トレをしているのではなく、その表面の皮膚をスライドすることで口輪筋の筋膜を調整していることになります。あまり強く皮膚をこすることはよくないので、毎日のメイク落としの時や保湿クリームを付けるついでに口角アップをしましょう。美しい笑顔で楽しい毎日をお過ごしくださいね!美容矯正セラピスト/竹中 三千代
2017年05月31日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?