「筋トレ」について知りたいことや今話題の「筋トレ」についての記事をチェック! (14/15)
あなたのおすまし顔は微笑み顔?困り顔?すました顔で鏡を見た時、あなたの口角は上がっていますか? 下がっていますか?口角が上がっていると、いつも微笑んでいるみたいで印象が素敵ですよね。今回のテーマは、その口角について。口角が下がっているというお悩みを持っている場合、常に微笑むように口角を上げることを意識しているという人が多いように思います。だけど、気を抜くと下がってしまいませんか。口角を挙げるという小さな筋トレはしんどいので、今回はもっと楽な調整方法をご紹介したと思います。キーワードは、身体を包む全身タイツ”筋膜(きんまく)”最近話題の筋膜。全身タイツと表現されることが多いので、そのイメージを採用します。口角が下がるということは、全身タイツを下(身体の方向)に引っ張られた状態であると表現できると思います。まずは、その身体方面から調整することも必要。以前の記事でご紹介した首のシワに効果的なストレッチを行った後に、口角に直接アプローチすると更に効果的です。口角アップで運気もアップ!? 筋膜リリース(解放)テクニック①口輪筋の近くにある“モダイオラス”という部分を探してみましょう。モダイオラスとは、たくさんある表情筋の終着点のようなもの。口角のちょっと上あたりに小さく塊のようなところがあるはずです。②まずは右側のモダイオラスと見つけたら、右中指で触れ、そのまま2~3mm上に引っ張って固定します。③次に口輪筋とお友達になりましょう。カールおじさんのおひげのように口の周りにある筋肉です。④左手の中指で口輪筋を下唇真ん中から右の口角までなでるようにスライドさせます。唇の輪郭をなぞるような感じでスライドすると、ちょうど口輪筋(こうりんきん)に当たっています。これを5~10回。反対も同様に行いましょう。毎日のお手入れのように習慣にしてしまいましょう!この方法は、「笑ったときに口角が上がりやすくなる」「口角の輪郭がきれいになる」などの効果が期待できます。口輪筋と言うように筋肉の名前で表現していますが、今回は筋トレをしているのではなく、その表面の皮膚をスライドすることで口輪筋の筋膜を調整していることになります。あまり強く皮膚をこすることはよくないので、毎日のメイク落としの時や保湿クリームを付けるついでに口角アップをしましょう。美しい笑顔で楽しい毎日をお過ごしくださいね!美容矯正セラピスト/竹中 三千代
2017年05月31日太陽が眩しくなるこれからの季節は、ノースリーブやタンクトップなどをカッコよく着こなしたくなりますよね。でも、気になるのは、二の腕のお肉。「痩せてるから大丈夫!」甘い!たとえ痩せていても、たるむのが二の腕です。特に35歳からの、二の腕の劣化スピードの速さは凄いんですから。まずは、私が経験した恐ろしい体験からご紹介しましょう。二の腕のヤバさに気づかないワケ私は自慢ではありませんが、昔から上半身と二の腕の細さには定評がありました。……ところがある日、状況が一変することに。40代目前のとある日に撮影された、自分の後ろ姿を見て、驚愕しました。肩から二の腕の裏側にかけて別人かと思うくらい、ふっくらしていたんです……。いいえ、もっと正確に言うと、たるんで、だらしない見た目になっていました。正面からは毎日チェックしていましたが、二の腕のたるみは後ろから、徐々に進行していたようです。気づかずにノースリーブやタンクトップを着ていましたが、後ろ姿は完全におばさん化していました。二の腕問題が厄介なのは、見た目がおばさんぽくなることです。下半身は、多少太くても若いからと大目に見てもらえますが、上半身の太さは老けの象徴でしかありません。お腹周りと並んで、肩周りの丸みって、女性の見た目指数としては、百害あって一利もないんですよね。お風呂でできる二の腕スッキリケアそんな二の腕の劣化に気づいた今こそ、夏に向けてケアを始めましょう。スッキリさせることが目的なので、筋肉をつけるようなハードな筋トレは必要ありません。習慣づけるために、毎日のお風呂タイムを使うのがおすすめです。特に肩こりがある人は、血流が悪くなって、二の腕がむくんでいる可能性があるので、お風呂で体を温めて代謝を高めながらケアするのが効果的です。二の腕つかみ流し上げ1.片方の腕を曲げ、もう片方の手で二の腕を下からつかむ2.つかんだまま、腕の肉をひじまで押し流し、ひじをぎゅっとつかむ3.つかんだまま、手を伸ばして手首まで押し流し、手首をぎゅっとつかむ左右5回ずつ繰り返して行います。入浴中は水分で肌が滑らかになり手の滑りがスムーズなので、おすすめです。ひじの上げ下げストレッチ1.頭の後ろで手を組む2.ひじを限界までひらきながら、片方のひじを持ち上げる脇から二の腕の下側が伸びていることを意識して、左右交互に10回ずつ行いましょう。湯船につかっている時にお湯をかく動きをするだけでも、二の腕に負荷がかかって軽いエクササイズの効果が得られます。二の腕美人は見た目年齢-5歳二の腕や肩周辺の後ろ姿は、チェックが甘くなりがちなパーツ。だからこそ、磨きをかけたいところでもあります。首もとから二の腕が細いだけで、洋服を着た時のラインも美しくなり、若々しい印象になりますよ。ジャケットを躊躇わずに脱ぐためにも、さっそく二の腕磨きを始めませんか?参考:『不調も老化もドバっと流す! 気リンパマッサージ』 (ぴあMOOK) /林洋樹
2017年05月06日シワ・たるみを防備して、見た目マイナス10才肌!同じ年齢でも、シワやたるみが多いのと少ないのでは、見た目年齢にグッと差が出ます。20代のうちはそんなに差は出ませんが、30代・40代以降になると、実年齢より老けて見えるか若く見えるか、それまでのお手入れや過ごし方で、見た目が本当に変わるものです。見た目年齢が実年齢より若いと、着るお洋服の幅も広がり、気持ちや心まで若くいられることにつながります。シワやたるみの原因を知って、今からできることはしておきたいですね!シワ・たるみの原因と対策とは?シワは乾燥が原因と思われがちですが、深いシワのおもな原因は、真皮(肌表面の下)のコラーゲン繊維やエラスチン繊維の変性によるものです。コラーゲン繊維は真皮の70%を占め、真皮を支える柱のような役目をしているとされています。その他にも、真皮には肌の弾力を維持するバネのような役目をしている成分があります。真皮の繊維が変性してしまうと、ピンとしたハリを保てなくなるので、シワやたるみが目立つようになります。シワ・たるみ防御策① 紫外線から防備する肌の老化原因の8割は、紫外線を浴びることによる、光老化(太陽光線の影響)からといわれています。紫外線を浴びることで真皮で活性酸素が増え、コラーゲンやエラスチンの変性の要因になるのだとか。すると肌から弾力がなくなり、シワとたるみにつながるのです。土台はできるだけダメージを受けないようにすることが大事です。普段から紫外線を避けた生活を心掛けてくださいね。シワ・たるみ防御策② マッサージで力をアップ真皮はお肌表面の土台であり、栄養や酸素をお肌のすみずみまで届けるという働きもあります。お顔のマッサージをすることによって、血流やリンパの流れを良くし、この働きを活性化させることができます。真皮の働きの質を良くしておくのです。また、質が良い(土台がよい)と、シワやたるみが出る率も少なくなります。シワ・たるみ防御策③ 前兆の段階で気付くたるみの前兆は小ジワです。小ジワが出始めたということは、土台が衰えてきた証拠。小ジワを放っておくと大ジワになり、たるみにつながるのです。小ジワの段階では修復が可能なので、生活スタイルを見直してみましょう。食事内容をチェックし、お肌にプラスになる物を意識して摂り入れるようにしたり、今までのスキンケアを見直してみたり…。この段階で気付いて、早めに何かしらの対処をしておくと、将来的にたるみが少ないお肌へ導いてあげることができます。たるみが気にならない段階でも、小ジワが出始めたら、皮下脂肪の増加や筋力低下を防ぐことにつながる顔の筋トレなどを、取り入れていくのもおススメです。~My検証結果・必須ワザ~“何事も前兆の段階で手を打つ”、美容においても大事だと実感しています。私は顔やボディにおいては、自分の理想の形をインプットしています。特に顔のたるみの場合はシルエットが変化してくるので、「イメージと違うな」と感じたら、何かしら自分でできる範囲で見直します。もっと言うと、たるみやシワの多い理想イメージは許されません。お客様からよく「たるみがない」と言われるのですが、確かに年齢の割には少ないと思います。エステティシャン/榎原 由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年04月13日普段からのスタイルキープを意識してますか?何となく、いつも着ているお洋服が窮屈に感じたり、いつもと変わりない食事なのに体重が増えていたり…。身体の曲がり角?みたいなものを感じたことはないでしょうか。年齢を重ねると、さまざまな要因で代謝が落ちてきます。30代前半でそう感じる人もいれば、20代後半で感じる人もおり、生活内容も違うので人によってさまざまです。体型をキープして、お気に入りのお洋服を着こなしたいですね。体型キープのコツ① 毎日、体重計に乗る習慣を付ける標準体重・美容体重・理想体重など、いろいろな体重の種類がありますが、自分にとって心地よい体重ってあると思うんです。美容体重より標準体重でいる方が健康的で素敵に見える人もいれば、美容体重でいる方が似合うお洋服が素敵に着こなせ、生き生きと過ごせる人もいらっしゃいます。日頃から自分にとってベストな体重を把握しておき、毎日体重計に乗る習慣を付けていれば、微妙な変化を察知できます。身体の曲がり角に早めに気付けて、早めに対処が可能なのです。体型キープのコツ② スタイルは1週間で調整する行事やイベントがあったりで、外食が増えたり不規則な生活になることもあります。ストレスが溜まった時は、ついつい食べ過ぎてしまう事もあるかもしれません。2~3日間、体重がベスト体重より多かったら、食事内容をチェックしてみましょう。食事に偏りがないか、摂取量が増えていないか、時間帯はどうかetc…。私の場合は1.5キロ増えると何となく身体が重く、ベストでないように感じるので、自然と1食抜いたりハーブティーを飲むだけにします。すると、次の日はまたベスト体重に戻っています。ちなみに、私は炭水化物やデザート系も大好きで、日頃は制限しません。食べたい量を好きなだけ摂取します。食べない時は、根本的に体が欲しがらないのです。体型キープのコツ③ 筋力を使う習慣を取り入れるベストな体重を維持できても、何もしていなければ体型はどんどん変化し、老化していきます。筋力は使わなければどんどん落ちていき、ハリがなくなってきます。体型維持に筋トレをイメージされる方も多いと思います。水泳やピラティス、バランスボールを使ったトレーニングetc…。筋力を鍛えることにつながるものはたくさんあるので、自分に合う方法を見つけて、楽しんで続けられるものが良いですね。二の腕の引き締めやヒップアップなど、部分的に課題がある時はそれらを意識して、筋トレを日常に数分でも取り入れることがオススメです。“体型をキープさせたい”という意識を持ち続けることが一番大切です。~My検証結果・必須ワザ~私の場合は30代前半で身体の曲がり角?みたいなものを感じました。それから生活習慣をもう1度見直し、今度は40代前半でまた大きく見直しました。お肌もそうですが、何でも初期に気付くことの大切さを実感しています。今50才ですが、ベスト体重を把握してキープできるよう、上記のことは40代前半から実践しています。おかげで実年齢よりもずいぶん若く見られています。みなさんもスタイルを意識して、若い身体をキープしてみてください。エステティシャン/榎原 由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年03月04日品川美容外科はこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2月27日、10~50代の女性330人を対象にインターネットで実施したもの。ダイエットに失敗した経験はあるか尋ねたところ、62.0%が失敗した経験があると回答した。これまで試したダイエットについて聞くと、最も多い回答は「糖質など特定のものを減らす食事制限」(32.2%)で、その後「筋トレ・ジムなとの運動」(22.6%)、「カロリーを減らす食事制限」(15.6%)、「サプリメント」(12.4%)と続いた。ダイエットに失敗した理由を質問したところ、最も多い回答が「食事制限が続かなかった」(37.0%)、次いで「すぐに結果が出ず諦めた」(28.0%)、「運動がつらすぎた」(13.0%)となっている。また、その他の意見として「1度は痩(や)せたけれど、リバウンドしてしまった」というものもあった。ダイエットをしても年々痩せにくくなっていると感じるか聞くと、72.0%が「感じる」と答えた。痩せたい部位を質問したところ、「お腹・ウエスト」(31.7%)が最も多く、次に「太もも・脚」(20.6%)となった。お腹や太ももなど脂肪の付きやすい部分を細くしたいと望む女性が多いことがわかった。
2017年03月03日パーソナルトレーナー・小林素明による椅子フィットネスゴマブックス株式会社は、Amazon.co.jpのディスク・オン・デマンドストアにて、 パーソナルトレーナー・小林素明出演によるDVD『手軽にできる座りながら体幹トレ!やさしい椅子フィットネス』の販売を、2017年2月17日(金)より開始した。小林素明は、フィットネスクラブのトレーナーとして年間4,000名以上の運動指導に携わり、2003年に全国フィットネスサミットで「優秀報告賞」を受賞している。2009年には株式会社ウェルネス&スマイルを創業して、“10歳若返る”パーソナルトレーニングジム『どこでもフィット』を開業したほか、各地でも健康体操教室などで活躍中のパーソナルトレーナーだ。椅子に座りながらできる様々なエクササイズを収録!DVDには、椅子に座りながらできる、3種類のやさしい椅子フィットネス「座って体幹トレーニング」「座って下半身引き締めエクササイズ」「座って体脂肪燃焼エアロビクス」を収録。「座って体幹トレーニング」には、バックエクステンションやクロス腹筋など、お腹を引き締めて代謝をアップする5つの体幹トレーニングが収録されている。「座って下半身引き締めエクササイズ」には、骨盤矯正エクササイズや椅子スクワットなど、下半身を引き締めて股関節を強化する6つの筋トレエクササイズが収録されている。「やさしい体脂肪燃焼エアロ」には、座ってできる体脂肪燃焼エアロビクスが収録されている。なお、購入特典として、DVDジャケット記載のURL・QRコードにより「やさしい椅子フィットネス 一覧シート」PDF版をダウンロードできるため、DVDが見られない場所でも椅子フィットネスをすることが可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゴマブックス株式会社プレスリリース(DreamNews)
2017年02月21日「美容漢方薬局SINSEIDO」株式会社新成堂ホールディングスが運営では、独自の『LHJメソッド』を指導する人気のバストアップセミナーを開催する。講師は、リンパケアトレーナーとしても実績をもつ木村有泉氏。同薬局の代表だ。セミナーでは、1日15分ほどのセルフケアをするだけでバストアップが可能な『LHJ(エルエイチジェイ)メソッド』を指導する。『LHJメソッド』の仕組み『LHJメソッド』では、筋肉や筋膜を緩めることによって、細胞間液の循環と、筋膜の癒着の改善を促す。これにより、新陳代謝がよくなり、痩せやすい体質へと改善。筋トレの効果も増すという。実際のケアは、腕をゆすったり、バストをなでたりするだけで、難しいものではない。セミナーでは、『LHJメソッド』のレッスンに加え、リンパケアや腹膜リリースに関する勉強会もおこなわれる予定だ。セミナー概要日時: 2017年2月28日(火)11:00~15:00会場: 美容漢方薬局SINSEIDO参加費: 16,200円(税込み)(プレスリリースより抜粋)セミナーの予約、問い合わせはLHJメソッドのホームページにておこなう。講師の木村氏はメソッドの効果を体現。57歳の現在、バスト84cm、ウエスト58cm、ヒップ86cmという脅威のプロポーションを維持している。(画像はプレスリリースより)【参考】※1日15分のセルフケアでバストUPに期待/腕をゆるゆる揺すったり、バストを撫でるだけの簡単メソッド/渋谷の「美容漢方薬局SINSEIDO」で開催の人気セミナー『LHJメソッド』
2017年02月10日冬限定スペシャルプログラム『マッチョサイズ』ホットヨガスタジオloIve(ロイブ)を展開している株式会社LIFE CREATEは、冬限定のスペシャルプログラムとして、「イケメンボディ」のインストラクターと一緒にクラブをイメージした空間の中で筋肉トレーニングを行う『マッチョサイズ』を、2017年2月16日より提供開始する。ホットヨガスタジオloIveは、全国20箇所に店舗を展開している女性専用のホットヨガスタジオ。通常、インストラクターのほとんどは女性であるが、今回のスペシャルプログラムでは敢えて男性インストラクターを起用し、美しく鍛え上げられた「イケメンボディ」を目で楽しみながら自分の体も鍛えるといった、新感覚のエクササイズを体験することができる。イケメンボディ&クラブ風フィットネスで楽しく筋トレ『マッチョサイズ』では、「イケメンボディ」を持つ男性インストラクターがレッスンを担当し、女性の憧れである“程よく筋肉のついたヘルシーボディ”を目指して、効果的な筋肉トレーニングを実施する。スタジオはクラブ風の薄暗い雰囲気となっており、大音量の音楽に合わせて行うクラブ風フィットネスと、つい見惚れてしまうインストラクターの「イケメンボディ」の効果で、楽しく筋肉トレーニングをするができる、斬新で魅力的なプログラムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社LIFE CREATEプレスリリース(ValuePress!)
2017年02月07日女性は美容の観点から体重を意識することが多いが、男性でもメタボリックシンドロームの予防のためなど、ダイエットを実践している人は老若男女問わず多い。だが実際のところ、どのくらいの人がダイエットに成功しているのだろうか。今回、マイナビニュース会員304名に「これまでのダイエット経験で実際に体重が落ちたか」をたずねたところ、「はい」と回答した人は77.6%(236名)にのぼり、8割近くがダイエットに成功していることがわかった。さらに、どのくらいの減量に成功したのかも回答してもらったので、その方法も併せて紹介していく。Q. これまでにダイエットをしてきたなかで、実際に体重は落ちましたか?はい: 77.6%いいえ: 22.4%Q. 「はい」と答えた方(236名)にお聞きします。実際にどれくらい体重が落ちたかを教えてください1位: 5kg以上(41.1%)2位: 2kg以上3kg未満(21.6%)3位: 3kg以上4kg未満(11.9%)3位: 4kg以上5kg未満(11.9%)5位: 1kg以上2kg未満(11.4%)■5kg以上・「入社して以来運動をしてこなかったので太ってしまい、ダイエットを実施。食事の量はそのままでランニングを週3回実施したら、半年で5kg以上落とせた」(33歳男性/専門店/事務・企画・経営関連)・「1カ月に1~2kg減を目標として、炭水化物は朝、昼をメインとし、夕食時には減らす感じでした。夕方以降は間食は止めていました。特別な運動はしませんでしたが、ちょっとした距離なら徒歩で移動するなど、身体を動かすことを意識して1年半で20kg程の減量に成功しました」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「毎日サウナに通った。週6日、3時間ほどの滞在をして運動なしで1年ぐらいで15kg体重が落ちたが、お金もかかった」(48歳女性/百貨店/販売・サービス関連)・「食事制限をし、食べる量と時間帯を徹底した。ジムに通って筋肉を付けながら体脂肪の減少に努めた。毎日体重を量って管理することで2カ月で体重が5㎏減量できた」(31歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)・「糖質制限に関する書籍を5冊以上読み、注意点を踏まえながら正しく実践して4カ月で約6kgの減量に成功し、リバウンドなし」(32歳女性/精密機器/クリエイティブ関連)■2kg以上3kg未満・「間食や甘い物をやめ、19時以降は何も食べない。お風呂あがりにストレッチと筋トレを毎日続けたら2カ月で2kg体重が落ちた」(28歳女性/その他/その他)・「週に1~2回、ジムのプールでアクアエクササイズに参加したら、1カ月で2.5kg痩せた」(35歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「食事の量を減らし、なるべく外食ではなく自炊した」(28歳男性/専門商社/営業関連)・「腹八分の食事で週の60%ぐらいは1万歩を歩くようにした」(65歳男性/その他/その他)■3kg以上4kg未満・「夕飯を減らし、アルコールをやめて腹筋と腕立て伏せ」(53歳男性/その他/専門職関連)・「豆腐、こんにゃくなどカロリーが低い物を2カ月間、夕食に食べ続けた」(35歳女性/その他/その他)・「毎日、1駅分をあえて徒歩で帰っている。これだけで半年で3~4kg減った」(54歳男性/精密機器/IT関連技術職)■4kg以上5kg未満・「食事を7割程度に抑えた。姿勢を常に意識した。なるべく歩くようにした」(44歳男性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「野菜スープを自分で作ってほぼ毎日それを飲んだ。約3カ月続けて約4kg減量できた」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「スイミングクラブに2年間通った。水中エクササイズというコースがあって、それに参加していた。週1回のレッスンをして間食を控えるように気をつけ、食事内容も脂っこいものを控えたり食べ過ぎないように気をつけたりしていると、どんどん痩せていった」(36歳女性/その他/その他)■1kg以上2kg未満・「食事後の間食を抑える。お菓子の量を1/3にした。3カ月で2kg程度体重を減らせた」(39歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「お水をたくさん飲むダイエットで1.2㎏痩せました」(40歳女性/その他/その他)■総評もっとも多く回答を得たのは「5kg以上」で、実に4割以上が5kg以上のダイエットに成功していた。「食事量を減らし、週3回ジムに行った」(38歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)など、食事のコントロールと運動を複合的に行っているパターンがかなり見受けられた。食事に関しても「糖尿病での入院生活に近い生活習慣を意識した」(39歳男性/教育/公共サービス関連)など、しっかりとした下調べの上でダイエットを行っているような場合が多い印象だ。続いて、2割ほどが「2kg以上3kg未満」と回答し2位となった。「腹八分目、間食なし」(25歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)など、食事を制限することでダイエットをしている人が目立った。運動を加える場合でも「通勤時などはなるべく徒歩にする」(50歳女性/サービス/その他)といったように、普段の生活の中で少しだけ実践できるようなものが多かった。体重の落とし具合は元々の体重にもよるが、大幅な体重減を成功させている人は生活習慣を見直し、運動をうまく生活に取り入れて、無理なく続けられる食事のコントロールを実践していると回答していた。「ひたすらガマン。10kg前後落としたが、数カ月後リバウンドした」(47歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)のように、無理なダイエットは一時的な成功はあってもリバウンドしてまた体重が増えることになる。これからダイエットする人は、成功者に倣って「ご飯の量を少しだけ減らしてみる」「1駅分だけ毎日歩く」「お風呂上りにストレッチしてみる」などの毎日無理なく続けられるダイエットからトライしてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません※記事内容は個人の体験に基づくものであり、必ずしもその効果を保証するものではありません調査時期: 2017年1月10日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 304名(男性203名 女性101名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年02月01日●3カ月-8キロの減量に成功こんにちは、トイアンナです。皆さんは「パーソナルトレーナー」ってご存じですか? 一言で説明するなら「体育の家庭教師」。ジムや自宅でマンツーマンのトレーニングをしてくれる心強い味方で、モデルさんたちの間でも人気ですよね。今回はパーソナルトレーナーに3カ月前から指導を受け始めた私が、そのメリットとデメリットをご案内します。○自己流ダイエットの失敗から依頼を決意私はもともと体重が変動しやすく、太ったときは1カ月に-6kgと激しいダイエットを繰り返して調整してきました。1カ月で6kgも減らすなんて魔法のようですが、内実は「毎日5km走りながら、食事を800kcal/日へ制限」という極端なもの。確かに痩せるのですが、元の食事へ戻ればすぐ元に戻ってしまい、接待や飲み会であっさりとリバウンドしていました。そして恐ろしいことに、この数年で15kgも太ってしまいました。デスクワークで蓄積した脂肪に加え、トドメになったのは昨年のイギリス移住。送別会で35日連続飲み会を成し遂げた結果、気持ちは晴れやかに、体は"デブやか"に育ちました。恐る恐る体重計に乗ったら十の位が変わっとるやんけー!飲み会を消化しきったところで自然と数キロは落とせたものの、15kg痩せなければ元の体には戻れない。さすがに自己流ダイエットに限界を感じ、ジムへ入会。しかし私はズボラなので、長続きせず1カ月で幽霊会員に……。そんなタイミングで知ったのが「パーソナルトレーナー」の存在でした。○パーソナルトレーナーと「脂肪撃退」毎週パーソナルトレーナーが家に来てくれてみっちりしごかれ、宿題として出されるトレーニングをこなしつつ食事のチェックも受ける「脂肪撃退コース」が目に入りました。もうこれしかないと登録したのです。私のトレーナーさんは優しい方で、「少しずつ頑張れば大丈夫」「昨日できなかったことが今日できたことを大事にしよう」と褒めてくれるんですが、彼女は50代前半の女性。私より何十歳も年上なのに、やすやすと目の前で腹筋やスクワットジャンプを見せてくれます。その目の前で、マネすらできない私のゴミクズっぷりときたら……。あまりの失意と筋肉痛に「全然楽しくない、もうやめたい」とガチ泣きしたこともあります。それでも翌週にはトレーナーが来る。自分1人なら絶対に諦めていたシチュエーションでも「怒られるのが怖いから」と宿題をこなし、こんな結果を出せています。■3カ月後の体の変化体重-8kg体脂肪率-7.7%筋肉量+0.3kgまるで怪しいダイエットグッズの体験談みたいな成果ですね……(笑)。筋肉量は増えていますから、減った-8kgはほぼ脂肪。自分の体内にここまで脂肪があったことにドン引きです。また最初はつらくても、3カ月を過ぎたあたりからできることが増えて筋トレが楽しくなってきます。最終目標の-15kgまで残り4カ月。今の気持ちは、とてもポジティブです。●こんな人が向いている!○メリットとデメリットさて、ここからは実体験に基づくメリットとデメリットのご紹介です。■メリット健康的に痩せられる運動で体を壊しにくい褒められてやる気が出る監視されているのでギブアップしにくい運動と食事を管理してくれるパーソナルトレーナーがいれば、栄養失調や摂食障害のリスクを下げることができます。私のような運動不足の人間が急に動くと膝や肘を壊しやすいのですが、故障しないよう負荷を少しずつ増やしてくれる上にフォルムを細かく指導してもらえるため、ほぼ故障なしで動けました。さらに私の場合は飽きっぽいため、毎週プログラムを変えてもらっています。個人の好みに合わせて運動をカスタマイズしてもらえるのも、長続きする秘けつかもしれません。また、"頑張れば褒めてくれる&やらなければ怒られる"というシンプルな理由でダイエットを諦めにくくなります。私のように自分に甘いタイプや、学生時代に宿題はやったけどそれ以上は頑張らなかったタイプにオススメです。■デメリット費用が高い家で器具を買う必要がある不規則な生活の人は不向きパーソナルトレーナーはプロの方が1対1でレッスンしてくれる都合上、どうしても費用は高くなります。私はイギリスで依頼していますが、1回90分で7,500円ほど。自宅への出張ではなくジムでの指導ならレッスン自体の料金は安くなりますが、その他にジムの会費がかかりますし、個人的には「泣いてもわめいても逃げられない」自宅セッションがオススメです。自宅トレーニングを行う場合、家に縄跳びやダンベルなどの器具を準備する必要があります。これは必要ならその都度指導されますので、まずは動きやすい服装とヨガマットだけでも準備しておけば大丈夫。最後に、パーソナルトレーナーは原則として予約制なので「今日いつ帰れるか分からない」ワークスタイルの人には不向きです。確実に時間をとれる休日に週1回など予約すると良いかもしれません。ダイエットで信用できないのは、自分を太らせてきた自分自身。私のように短期ダイエットしか続けられない方は、誰かに指導してもらうスタイルが合っているはず。「脂肪吸引に比べれば安い」と割り切って、数カ月の肉体改造へ取り組んでみてはいかがでしょうか。※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません※画像は本文と関係ありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2017年01月30日両脚のかかとの上げ下げ立った状態で、かかとを上げたり下げたりを10回繰り返すことで、ふくらはぎに程よい力がかかり、脚全体がラクになってきます。長時間続けると脚を痛めることもあるので、気を付けて行いましょう。かかとはなるべく地面に着けないでかかとは地面に着けないことがポイント。ふくらはぎがプルプルするかもしれませんが、脚を伸ばすことで、固まった筋肉がほぐれていきます。無理のないよう、自分のペースでやってみましょう。左右片脚ずつにもチャレンジまずは右脚のかかとを上げたり下げたりします。両脚のときに比べ負荷がかかりやすいので、より高い効果が期待できるでしょう。ふくらはぎと足の甲が伸ばされているようなイメージで、ゆっくりとすることがポイントです。慣れてきたら、呼吸もあわせて左脚も同様に行います。息を吸いながらかかとの上げ下げを始め、息を数秒間止め、吐きながらかかとを下ろします。呼吸と動作を連動させるとより効果的です。安全を第一に考えて片脚ずつの場合は、地面にかかとを着けて行いましょう。両脚のときよりバランスが取りにくく、転倒の危険性もあります。壁や柱などを支えにして、注意しながら安全な場所で行いましょう。仕事中もこっそりできる、プチ筋トレ椅子に座り、脚を揃え姿勢を正します。爪先に重心を置いて、かかとを上げたり下げたりを10回繰り返しましょう。椅子に座っている時はいつでもできるので、デスクワークの合間にもおすすめです。ふくらはぎの筋肉を意識してかかとはできるだけ高く上げると、その分効果が高まります。ふくらはぎが強化されることで、リンパの流れが良くなり脚がスッキリします。高く上げ過ぎて、脚がつらないように注意してください。プチ筋トレで美脚効果ありさらに効果をアップさせたいなら、かかとを直角に上げて、その状態を数秒間キープすることがポイント。ふくらはぎと同時にアキレス腱も伸ばされます。座ったまま筋肉をほどよく引き締めてくれるので、美脚効果につながります。仕事中でも簡単に脚のむくみを解消できる、プチ筋トレをぜひ実践してみてください♪
2017年01月29日Step1足を後ろに10cm伸ばして5秒キープ(左右)右足を後ろに10cm伸ばして5秒キープします。重心が倒れないよう気をつけて。ポイントはつま先を伸ばすこと。左側も同様に、丁寧にゆっくりと、筋肉を意識して伸ばしてください。Sep2足を横に10cm伸ばして5秒キープ(左右)あまり横に広がりすぎないよう注意しながら、右足を横に10cm伸ばして5秒キープ。左右で同じ動きを行いましょう。通勤時間のちょっとしたエクササイズの積み重ねが、美尻につながります。明日からぜひ、はじめてみてください♪
2017年01月26日Step1両腕を後ろに伸ばし、肩から10回くるくる回す両腕を後ろに伸ばし、肩から10回くるくる回します。二の腕とウエストを意識して、丁寧に行うことがポイントです。Step2腰をひねり、腕を5回まわす(左右)背筋を伸ばし、腰を右にひねり腕を5回まわします。左側も同様にまわしてください。Step3両腕を後ろに伸ばし、ぐっと後ろに伸ばす両腕を後ろに伸ばし、ぐっと後ろに伸ばす動作を10回。肩甲骨を意識して、無理のないようエクササイズを。毎日のちょっとした時間を有効活用して、美スタイルを手に入れましょう♡
2017年01月25日Step1腹筋を意識して背伸びを5秒まずは腹筋を意識しながら、背伸びを5秒。デスクワークで疲れ気味の背中と肩を、思いっきり伸ばします。Step2 背もたれからの上体おこしイスの半分の位置に座り、背もたれからの上体起こしを5回行います。ゆっくり体を起こし、しっかり腹筋を使うことを意識するのがポイントです。Step3ヒザを90度の角度にし限界の高さで5秒キープヒザを90度の角度にし、限界の高さまでヒザをあげて5秒間キープ。太ももではなく、この動きもあくまで腹筋を意識して。無理のない程度に行いましょう。休憩時間やスキマ時間を有効活用した、こっそり美トレを今日から始めてみませんか?
2017年01月24日新サービス「ブライダルエステ」人それぞれの骨や筋肉の特徴を分析して、その長所を最大限に引き出すメイクレッスンを実施している『骨筋(こっきん)メイク(R)』でお馴染みの「MAMEW」は、2017年1月3日より、「ブライダルエステ」メニューの提供を開始した。「MAMEW」では、骨筋メイク(R)レッスンのほか、メイクアップや、こっきんエステ、クイック骨気、3Dクレンジングなど、様々なサービスを提供しており、新たなエステサービスとして「ブライダルエステ」がスタートした。3種類のブライダルエステコースが選べるブライダルエステでは、1回の施術で「ハイパーナイフ」、「水素クレンジング」、「フェイシャルエステ・デコルテマッサージ」、「ポーションor中周波」、「水素パック」の5つがセットになっており、施術時間は1回あたり90分となっている。コースは「1DAYコース」(1回)、「スタンダードコース」(全3回)、「プレミアムコース」(全5回)の計3種類。「1DAYコース」は、1回90分で20,000円(税抜)。まずは体験してみたい人や、式まであまり日がない人、駆け込みで受けたい人に最適だ。「スタンダードコース」は、1回90分x全3回で50,000円(税抜)。短期間で顔から身体までくまなくケアしたい人に最適だ。「プレミアムコース」は、1回90分x4回と、メイクアドバイスも含む1回120分がセットになった全5回で70,000円(税抜)。結婚式までにじっくり丁寧に全身を美しく整えたい人に最適だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミリオン株式会社プレスリリース(DreamNews)
2017年01月24日MAMEWウィンターセールミリオン株式会社は、『骨筋(こっきん)メイク(R)』レッスンでお馴染みの「MAMEW」で、MAMEWオリジナル化粧品が最大25%オフになるお得なウィンターセールを、2016年12月17日(土)~2016年12月30日(金)まで開催中だ。『骨筋メイク』とは、人それぞれの骨や筋肉の特徴を分析して、その長所を最大限に引き出すメイク。「MAMEW」では、自分の顔に合ったメイク方法を自宅に帰ってから自分の手でもできることを目指した、一対一のメイクレッスンを実施している。MAMEWオリジナル化粧品などが最大25%オフウィンターセール期間中は、MAMEWオリジナル化粧品が“全品20%オフ”となり、さらに4品以上購入すると“25%オフ”になる。また、MAMEWオリジナル化粧品だけでなく、『骨筋メイク』レッスンにも使用され、レッスン受講者からも好評を得ている「メイクブラシ」や、チークやアイカラーなどの「ポイントメイクアイテム」、各種「スキンケア用品」も、すべてセール対象商品となっている。なお、池袋店と八王子店では今回のセールを実施していないため、注意が必要だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミリオン株式会社プレスリリース(DreamNews)
2016年12月20日質問:子宮腺筋症は子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?20代の中頃に「子宮内膜症」にかかったことのある者です。その際は、婦人科で薬を処方してもらい、治療しました。最近になってまた月経痛がひどくなり、再発について調べていたところ、月経量が多い場合は「子宮腺筋症」という病気があることを知りました。万一、子宮腺筋症だった場合、子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?また、併発するようなこともあるのでしょうか?東京都:Santaさん(32)回答:「子宮腺筋症」についてお答えします。――「子宮腺筋症」とは子宮内膜症および子宮腺筋症に関するご質問ですね。以前、子宮内膜症にかかられ、治療したご経験があり、最近また月経痛が強くなったということでご心配でしょう。子宮内膜症は子宮内膜やそれに類似した組織が子宮内腔や子宮体部以外の骨盤内に増殖する病気です。また、月経がある限り再発することがあり、完治はなかなか難しい病気としても知られています。子宮腺筋症は、子宮の筋肉になんらかの原因で子宮内膜が入り込む病気です。本来できるべきではないところに子宮内膜ができるという点で、子宮内膜症と子宮腺筋症はよく似ています。過去にはそれぞれ外性内膜症、内性内膜症と呼ばれていたこともあります。おっしゃるように、子宮腺筋症では月経痛を呈することが多く、月経量が増えたり腰痛や貧血が見られたりすることもあります。月経痛が強いというだけでなく、目に見えて出血量も増えているということであれば、子宮腺筋症や子宮筋腫などを疑ってみる必要があります。<「子宮腺筋症」の治療法>ご質問にあった、子宮内膜症と子宮腺筋症の併発ということもありえます。また、子宮腺筋症であった場合の治療法ですが、軽度である場合は経過観察のみということもありますし、痛み止めを服用して様子を見ることもあります。症状が強い場合や、腺筋症によって子宮が大きくなるときは治療を行います。薬物治療を希望する場合は、女性ホルモンを抑えて、偽の閉経状態を作ることで腺筋症の部分を小さくするような治療を行います。閉経間近の方の場合は、そのまま閉経に持ち込むことを目指すこともあります。経口避妊薬を用いてホルモンをコントロールすることもあります。もちろん、手術療法を選択する場合もあります。最近、若い世代でも子宮腺筋症にかかる患者さんが増えていることもあり、いくつもの選択肢がありますので、かかられた婦人科の先生にご相談者さまの状態をよくご相談されることをおすすめします。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日池田書店はこのほど、『DVDでよくわかる 一生歩ける!「おしり」の鍛え方』(1,320円・税別)を発売した。同書は、ベストセラー書籍『「おしり」を鍛えると一生歩ける! 』のエクササイズを、DVDと写真でわかりやすく解説したもの。同書によると、要介護・寝たきりになる人と、80・90代になっても自分の足で歩いている人の違いは、下半身、特に「おしり」の筋力にあるという。健康寿命を延ばすために大切なおしりの筋肉だが、ウォーキングなどの日常動作ではなかなか鍛えられないとのこと。おしり専門の筋トレを行ってはじめて強化できるという。そこで同書では、10年後も20年後も自分の足で歩くことができるよう、松尾タカシ氏が考案したおしりの筋トレ「7つのベビーステップ」を紹介している。大殿筋と腸腰筋の両方を鍛えるため、歩行困難、腰痛・ひざ痛、尿漏れなども改善できるという。エクササイズを続けた人からは、「ひざ痛が消え、スキーと登山を満喫した」(80代女性)、「自転車で1日100km走れた」(60代男性)といった声が寄せられているとのこと。また、「止まったまま」のエクササイズであるため、関節が痛くならず、 運動不足の人やお年寄りでもできるという。足腰の筋肉が弱く、基本の筋トレができない人のために、さらに難易度を下げた「EASY」バージョンや、「階段の上り下りがつらい」など、個別の悩みに対応した「お悩み別トレーニング」も掲載している。
2016年11月26日ベンチャーバンクは12月8日、男性限定のヨガイベントをホットヨガスタジオ「LAVA横浜西口店」(神奈川県横浜市)で開催する。同企画は、ネスレ日本とコラボレーションして実施する男性向けのヨガイベント。年末に向けて仕事もプライベートも忙しくなる男性を対象に、コーヒーの香りで心を癒やし、疲れた体をヨガでリセットするプログラムを提供する。今回のイベントのテーマは「快眠」。コーヒーの香りを生かした脳のリラクセーション効果とヨガを組み合わせ、快眠に導く方法をレクチャーする。ホットヨガスタジオLAVAでは、緩んだ体を引き締める効果があるという「筋トレ×瞑想」を体験できる。そのほか、有識者によるコーヒーとリラックスにまつわるスペシャル講座も実施。イベント参加者には、ネスレ製品詰め合わせギフトをプレゼントする。イベント参加は、LAVA男性会員限定。ただし、会員1名につき、1名まで同伴が可能(同伴者はLAVAの会員でなくても参加できるが、男性限定)。11月28日まで受け付けている。なお、応募数に応じて募集期間は変動するとのこと。
2016年11月17日スタイルアップに効果的な正しいスクワットの仕方を学んで、今日から即! 痩せ体質になっちゃいましょう。インナーマッスルを鍛え代謝を上げるには最適な運動ですよ。正しいスクワットの方法1.肩幅の広さに足を開き、つま先を45度ぐらいの位置に向ける。2.お尻をなるべく突き出す<ポイント>膝がつま先よりも前に出ないように注意する。3.そのまま膝が90度になるまでゆっくり曲げ、3秒キープして再びゆっくり起き上がる。同じ動作を10回繰り返す。4.両手を前に出して、3と同じ動作を10回行う。5.両手を上に上げて、3と同じ動作を10回行う。
2016年11月04日場所をとらないストレッチなので、ベッドの上でもOK。無理なく痩せ体質が作れるうつ伏せストレッチを、早速今日から始めてみて! キュッと引き締まったお尻と太ももを手に入れちゃいましょう。1.うつ伏せになった状態で、右手と左足を上げて10秒キープする。気持ち良く感じるぐらいの高さでOK。左右をチェンジして同じ動作を行う。<ポイント>腰が浮かないように注意する。2.両手足を上げて10秒キープする。こちらも気持ち良いぐらいの高さでOK。3.バタ足のように片足ずつ上げ下げする。下げた足は床につけずに10回行う。<ポイント>膝を曲げるのはNG。監修:理学療法士/ダイエットコーチ山﨑美由紀取材・文/高良 空桜
2016年11月03日人気急上昇中の筋膜リリース株式会社新成堂ホールディングスは2016年10月20日より「自撮りが数倍キレイになる顔のセルフ筋膜リリース」のセミナーをスタートする。現在、スポーツ業界や美容業界で話題となっている筋膜リリース。筋膜とは筋肉を包み込む薄い膜のことであり、柔らかいこの膜は癒着や萎縮しやすいと考えられている。筋膜の癒着や萎縮が筋肉の柔軟性を失わせて痛みやコリにつながるため、それらを解消するために筋膜をこすったり伸ばしたり、癒着や萎縮を引きはがしたりすることを筋膜リリースと呼ぶ。筋膜リリースはこれまでのストレッチよりも簡単に硬くなった部分がほぐれると人気急上昇中だ。もちろん、これまでのストレッチ方法でも多少は筋膜リリースの効果はあるが、筋膜に焦点を当てた筋膜リリースの方が簡単に確実に筋膜を正常な状態に戻すことが可能。美しい自撮り写真を手に入れたい!今回同社がスタートするセミナーは顔の筋膜リリース法。「美容漢方薬局SINSEIDO」はダイエットや温活、アンチエイジング、育毛などの悩みに筋膜リリース指導やリンパケアの指導、漢方の処方でその悩みに応えるちょっと変わった薬局だ。同薬局の代表を務める木村氏は薬剤師でありながらリンパケアトレーナーとしても活躍しており、同氏による筋膜リリースの施術もかなりの評判となっている。スマホやSNSの普及によって写真を撮る機会が以前より格段に増えている。しかし、写真を見て愕然とすることも多いだろう。鏡で自分の顔を見る時よりもなぜか写真の方がむくみやたるみが目立ちやすい。顔のむくみやたるみの原因は老化だけではない。その原因が筋膜にあるのだとしたら、顔の筋膜リリースを数分間行うだけでフェイスラインが引き締まり、頬の位置がキュッと上がる。自分で顔の筋膜リリースができるようになれば美しい自撮り写真を手に入れたも同然。同窓会などの集合写真でも余裕で美しい笑顔を浮かべることができるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社新成堂ホールディングス
2016年10月25日継続が大事だとわかっていても、なかなか実践できないのがダイエット。「ちょっとだけなら・・・」と思いながら、ついつい甘いものに手が伸びちゃったりして、いつまでたっても理想のボディを手に入れられない女子は少なくないはず。今回は、継続が苦手な女子に向けて、たった2週間で痩せられる短期集中のダイエット法をご紹介します。気になる彼とのデート前の2週間、本気のダイエットをしてみませんか?■☆休日に「ファスティング」しよう!まず気をつかいたいのは食事のとり方。短期に集中して痩せるなら、「ファスティング」が欠かせません。ファスティングとは、1週間に1度、固形物をとらずに野菜ジュースや水のみを摂取する食事法のこと。胃腸を休ませる効果があるだけではなく、ファスティング後は食欲がおさえられます。ファスティングを行う日は、休日を選ぶのが無難。ファスティング中は、空腹と戦わなければならないので、集中力や体力を使う必要のない休みの日を選びましょう。2週間のうちたった2日間ファスティングするだけで、成果をすぐに実感できるはずです。■☆ダイエット初心者は、ヨーグルトファスティングでもOK!またファスティングを行う場合、とくにダイエットに不慣れの方にとっては空腹感をたえるのが難しいはず。そんな方におすすめなのが、ヨーグルトファスティングです。ファスティングの日に、水や野菜ジュースに加え、ヨーグルトを摂取してもかまいません。ヨーグルトは空腹感をやわらげてくれるだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌の働きによってお通じが改善されます。お通じの改善は、ダイエット効果だけでなく、気分の向上にもつながりますよ!■☆毎朝のランニングと、3日に1度の筋トレ一般的にダイエットとえば有酸素運動を思い浮かべがちですが、痩せやすい体質を保つためには無酸素運動が必須。有酸素運動と無酸素運動をバランスよく運動プランに取り入れることが大切です。朝は有酸素運動としてランニングを30分程度行い、夜は、無酸素運動として筋トレを行いましょう。腹筋や背筋、太もも周りの大きな筋肉を中心に鍛えることで、効率よく基礎代謝をアップさせることができます。ランニングは毎朝、筋トレは3日に1度(週に2回)を目安に行ってください。30分のランニングがキツい・・・という方は、ウォーキングを織り交ぜてもかまいません。また、ファスティング日に筋トレを当てないようにしてくださいね。■☆2週間やり通した!デートの日に気をつけることは?14日の間、ファスティングとランニング、そして筋トレをスケジュール通りにこなしたあなたは、美しいボディを手にしているだけでなく、達成が自信につながっているはず。デートの日は胸をはって、オフショルやショーパンなど、攻めのおしゃれをしてくださいね。また、ファスティングを取り入れたことで胃袋が小さくなっているはずなので、デートでは、肉フェスや食べ放題など、ドカ食いコースは避けたほうがいいでしょう。■☆デートの準備は2週間前から!大切なのは、たった2週間だと思って腹をくくってやりきること!14日間のダイエットプランを達成できれば、それだけで自分にも、そして恋愛にも自信が持てます。大切なデートの準備は2週間前から始めて、当日を最高のボディでむかえましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月03日ダイエットは、ツラく厳しいイバラの道・・・そう思っていませんか?実は、毎日の習慣を少し変えるだけで、思わぬダイエット効果を得られちゃうんです!今回は、毎日5分意識するだけでダイエットにつながる、とっておきの習慣をご紹介いたします。■☆食事前に水を飲むダイエットに成功した人が必ずしも、食事制限をしているわけではありません。食事量が過剰でない限り、特に減らす必要はなく、工夫次第でカロリー摂取量をおさえることができるんです。例えば、毎食前に2、3杯の水を飲むこと!食事前に水を飲むと摂取されるカロリーが75〜90カロリーも減るといわれています。空腹を誤魔化すためにも、無糖の水を飲む習慣を身につけるのは、ダイエットにプラスに働きますよ。■☆日常にミニエクササイズを取り入れるダイエットと聞くと、厳しいエクササイズや筋トレなどを思い浮かべてしまいがち。でも、忙しい毎日に、運動の時間をわざわざ確保するのは大変ですよね?それなら、ふだんの生活の中で運動を取り入れてみてください。例えば、なるべくエレベーターではなく階段を使ったり、自転車や徒歩での移動距離を長くしたり。日常にちょっと運動を加えるだけで、カロリーの消費を高めることができますよ!■☆スクワットを続ける短い時間でできて、効果が現れやすい筋トレ「スクワット」をおすすめします。まっすぐに立ったまま、ひざを屈伸させて上下運動を繰り返すスクワットは、筋肉に負荷がかかるだけでなく、新陳代謝を活性化させます。脂肪を燃焼させ、汗を流すことで体重が落ちていくので毎日の習慣にするとダイエットに最適!隙間時間に数分続けるだけで、随分と効果がでますよ。■☆お腹が空いたときこそ軽く運動ダイエットの天敵は、言わずもがな空腹です。間食や夜食は体重増加の原因になりやすいので避けたいところです。でもどうしても食べたくなるとき、ありますよね?そんなときは、カロリーの少ないものを選ぶのもひとつの方法ですが、食べる前に筋トレやジョギングなどの軽い運動をするといいですよ。運動をすると脂肪が分解されて一時的に血糖値が上がり、空腹が紛れます。夜寝るまでの間や、食事と食事の短い時間であれば、気を紛らわせることは十分可能です!■☆生活をちょっとだけ変えてみること!ちょっと生活を変えるだけで、簡単にダイエットにつながります。大切なのは、継続すること。日常にダイエット要素を取り入れて、無理せず美ボディを手に入れてくださいね!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日毎日のお風呂習慣。1日のうちたった少しの時間だけど、そんなお風呂の時間をダイエットに当てられるとしたら、非常に効率的だとおもいませんか?しかも、習慣化しやすく、実践しやすい、というメリットも!ここではそんなお風呂ダイエットについて紹介します。■☆正座するだけでダイエットになる!お風呂の入り方を少し変えるだけで、ダイエット効果を得られる場合があります。たとえば、湯船の浸かり方。多くの人が膝を立てた体操座りのような体勢で浸かっていると思いますが、これを正座に変えてみましょう。正座はふくらはぎに負荷がかかり、むくみを取る効果があります。また、体操座りよりも骨盤や背骨を縦に伸ばす体勢のため、姿勢の矯正にもなり、脂肪がつきにくい体型をキープできるようになるのです。■☆汗をしっかりかく高温反復浴お風呂はダイエットに適した貴重な時間です。なぜならそれは、一日の中で運動以外でもっとも汗をかく時間だからです。そのため、普通にお風呂に入るだけでもダイエットになるのですが、より効果を高めるために高温反復浴をおすすめします。これは43度前後の熱めのお湯に、5分ごとに出たり入ったりを繰り返す入浴法です。あえて5分の休憩時間をつくることにより、発汗作用を高める効果があります。たっぷり汗をかきますので、事前にしっかりと水分補給をしてから実行するようにしましょう。■☆お風呂の中でこそマッサージを!脂肪をもみほぐし、新陳代謝を促したり、むくみを取ったりすると言われているセルフマッサージ。お風呂上りに行う人が多いようですが、いっそお風呂の中で行ってみませんか?お風呂の中は発汗作用が高まっているうえ、温度も高いので新陳代謝も活発になっています。そのため、部屋で行うよりもセルフマッサージの効果は高く。特に、むくみが取りにくいといわれている顔や足を重点的に行うことをおすすめします。■☆お風呂の中のエクササイズは効果が倍に?同じように、お風呂の中で行うストレッチや筋トレなども効果は倍増します。部屋の温度を高めて汗をかきながらヨガを行うホットヨガというエクササイズがありますが、同じような効用を得ることができます。とはいっても、お風呂で激しいエクササイズを行うのは危険。湯船の中で膝を立てて座り、息を吐きながらその膝を胸元まで寄せてみましょう。腹筋を鍛える筋トレですが、部屋でするときよりも浮力がかかり、楽に感じませんか?また、足を上げて、バタ足のように動かすだけでも十分なトレーニングになります。■☆毎日のお風呂で時間もかからずダイエットお風呂ダイエットのメリットは、効果が上がることだけではなく時間の節約にもなることです。数十分ほどのお風呂の時間を利用できるので、続けることが苦にならないダイエットになるでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日下腹や太もも、ふくらはぎのお肉は女性にとって悩みの種。つきやすく、落ちにくいこれらの部分のシェイプアップをするには、集中したダイエットをおすすめします。ここでは無理なく効率的な、「下半身デブ卒業ダイエット」をご紹介します。■有酸素運動で脂肪燃焼!そのためには筋肉がついてしまう筋トレよりも、発汗作用のある有酸素運動をおすすめします。それも、下半身を集中的に動かして負荷がかかるもの。ウォーキングやジョギングは特におすすめです。また、自動車に乗る機会が多い人は、その時間をサイクリングに変えてみてはどうでしょうか?脚全体の運動になるサイクリングは理想的な有酸素運動なので、少し遠い距離でも自転車に乗ってみましょう。最近人気の出ているクロスバイクやシティバイクを乗りこなして、新しい趣味にするのもおしゃれですよ。■ストレッチでむくみをとろう!下半身が太ってしまう原因の一つに「むくみ」があげられます。このむくみは血の流れを悪くして、十分な酸素が脚に供給されることを妨げます。すると、新陳代謝が悪くなり、脂肪がつきやすくなってしまうのです。むくみをとるためには腰をひねる、脚の筋を伸ばすといったストレッチが効果的。激しく動かすのではなく、ヨガのように同じ姿勢を長く保つことを心がけて行いましょう。■より効果を高めるために室温を上げるストレッチの効果を高めるためにおすすめの工夫が、室温を上げることです。ヨガにはホットヨガという種類があり、室温を上げることでヨガの効用を倍増させるものですが、ストレッチも高い温度の中で行うと同じように効用が高まります。筋肉が柔らかくなってストレッチがやりやすくなるうえ、汗が出やすくなって新陳代謝が高まります。エアコン代がもったいないなら、お風呂の中で行ってみるのもいいでしょう。■日常生活を見直そうあえてきついトレーニングを設定しなくても日常生活の中に、エクササイズになる瞬間は数多く存在します。たとえばエレベーターを使わずに階段を上り下りするだけでも十分なトレーニングになりますし、デスクワークをしている人は背筋がまっすぐになったまま座れているか、脚を組む癖がついていないか、チェックしましょう。骨盤を矯正するだけでも、脂肪がつきにくいバランスのとれた姿勢を手に入れることができます。■ダイエットのコツは「続けられるものを選ぶ」ダイエットは無理矢理続けるものではなく、続けられるような簡単なものを選ぶことが肝心です。すると、ダイエットが習慣になり苦痛もなく行えるようになっていくでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月03日普段から冷えを感じるなど、「なんだか代謝が悪いな・・・」と感じることはありませんか?「代謝ってどうやってあげるの?」と疑問を持っている方、普段の生活習慣をちょっと変えるだけで、代謝をアップすることは可能なんです!代謝が上がればやせやすくなり、免疫力もつくため、健康美人になれるはず!今回は、日々の生活の中で実践できる代謝アップのための方法をいくつかご紹介します。■■有酸素運動を取り入れるまずオーソドックスな方法が、「有酸素運動」。代謝アップには、肺活量が関わってくるからです。有酸素運動を行うことによって、肺活量はもちろん、持久力もつけることができるため、代謝を上げることができます。有酸素運動といえば、ウォーキングをはじめ、ジョギングや水泳、サイクリングなどさまざま。とにかく、脚と腕、体全体をしっかりと動かすことが大切です。まずは1日30分からでも良いので、取り組みやすいウォーキングから始めてみませんか?■■無酸素運動で筋肉を増やす有酸素運動とならんでよく挙げられるのが、「無酸素運動」です。無酸素運動とは、短時間に激しい動きを伴う運動のことを指します。筋肉トレーニング、通称・筋トレがいい例。筋トレのメリットは、当然ですが、筋肉がしっかりとつくことです。体の中で筋肉が増えると、その分脂肪が燃焼されやすくなり、代謝も上がりやすくなります。できれば、有酸素運動と組み合わせて行うのがおすすめです。運動前は体を痛めないように、ストレッチを行いましょう。■■肩甲骨のストレッチをするなかなか運動する時間がとれない、筋トレが不安・・・という方におすすめなのが、肩甲骨のストレッチ。なぜ肩甲骨かというと、「褐色脂肪細胞」という、エネルギーを燃焼する細胞を活性化させることができるからです。できることなら有酸素運動と無酸素運動を並行して行いたいところですが、どうしても時間がないときなどは、肩甲骨周りをしっかりほぐして代謝アップを目指しましょう。■■白湯を飲んで腸を活性化腸をしっかり活性化させるということも、代謝アップにつながります。そこでおすすめなのが、白湯(さゆ)です。白湯とは、沸騰させて少し置いた後のちょっぴり熱めのお湯のこと。白湯を飲むことで、腸の血行をよくし、便秘解消などを期待することができます。まずは腸を活発にさせやすい、起き抜けに飲むのがおすすめです。■■湯船につかる代謝を上げるには、直接体温を上げる方法も効果的。そう、お風呂に入ることがおすすめなのです。湯船につからず、シャワーで簡単に済ませてしまう人も多いのでは?しっかりと湯船につかることで、体温を上げ、代謝を上げることができます。この際、湯冷めしてしまうので、熱めのお湯につかるのではなく、40度前後のぬるめのお湯に20〜30分ほどつかるのがコツです。■■しっかりと睡眠をとる睡眠不足は代謝を落とす原因になります。理由は、睡眠中に成長ホルモンが分泌され、ホルモンによって脂質代謝などが行われるため。しっかり寝ないとそのぶん、代謝が下がって太りやすい体質になってしまいます。睡眠時間はもちろんのこと、睡眠の質にも注目してみましょう。■■代謝アップで健康美人!代謝アップすれば、やせやすい体になり、体内から健康になっていきます。普通の生活を送っているだけで健康美人を目指すために、まずは代謝を上げることから始めてみませんか。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月04日一生懸命スキンケアをしているのに、なぜか顔のたるみや毛穴の開きが改善されない…。それは、表情筋の衰えが原因かもしれません。「表情筋」とは顔の筋肉のこと。顔には30以上の筋肉がありますが、普段の生活では、その半分も使っていないと言われています。この表情筋の衰えが、なんと顔のたるみや毛穴の開きに大きく関わっているのだとか。そのしくみと、表情筋を鍛えるための方法を紹介します。■表情筋が見た目に与える影響とは?目の開閉に関わる「眼輪筋(がんりんきん)」や、口角の動きに関わる「頬筋(きょうきん)」といった表情筋が、顔のたるみに大きく影響します。こういった表情筋が衰えると、肌のハリを支えているコラーゲンやエラスチンの質が変化し、肌の弾力低下につながるそう。表情筋が衰えると代謝機能も低下し、皮下脂肪が肥大化して重力の影響で徐々に落ちてくるのです。さらに、表情筋は骨ではなく、皮膚に直接ついています。そのため、表情筋が衰えると皮膚や皮下脂肪を支えきれなくなるのです。これらが「たるみ」として見た目にも表れてしまう、というわけです。■表情筋トレーニングでたるみ撃退!それでは、表情筋を衰えさせないためには、どうしたら良いのでしょうか? 答えはいたってシンプル。鍛えればよいのです。簡単にできる表情筋トレーニングの方法を紹介します。●顔全体をほぐすエクササイズまずは準備運動から。時間がないときでも簡単にできるエクササイズですが、継続すれば効果は十分期待できます。最初に、鼻のあたりを意識してゆっくりと顔を中央に縮めます。縮められるだけ縮めたら、そのまま5秒キープ。それから、顔を楽な状態に戻します。次はその逆。顔全体が外側に引っ張られていくようなイメージで、顔を外側に広げるように伸ばします。伸ばせるだけ伸ばしたら、そのまま5秒キープ。それからもとの状態に戻ります。顔にほんのり温かみを感じるまで、この2つを繰り返し行います。●眼輪筋トレーニング目のまわりのシワやたるみが気になる人には、眼輪筋のトレーニングがおすすめ。まず、両目を思いきり大きく見開きます。それから、ゆっくりと目を閉じていき、最終的にギュッと固く閉じる。これを繰り返します。これを片目ずつ交互に行うトレーニングも効果的。片目を大きく見開いて、もう片目はギュッと閉じる。これを左右交互に繰り返します。●頬筋トレーニング頬のたるみが気になる人は、頬筋のトレーニングを取り入れてみましょう。口を「お」の形にして、頬が上下にしっかり伸びるように、大きく縦に開きます。次に、その状態から頬の筋肉を持ち上げるようにイメージしながら、口を「あ」の形へ。実際に声を出しながらでも構いませんので、これを「お~」「あ~」「お~」「あ~」と繰り返します。■日ごろから表情筋を意識しよう!もっとも簡単で取り入れやすいトレーニングの方法は、普段の生活でしっかりと表情筋を動かすことです。話すときは口をしっかり動かす。普段から口角を上げるように意識する。たくさん笑うなど、意識的に表情筋を使うようにすると、それだけでも衰え防止につながります。老化によってたるみやシワが出てくるのは避けられないことですが、それを少しでも軽減できる方法があるなら、やっておいて損はありませんよね。しかも、表情筋トレーニングは意外と簡単なものばかり。テレビを見ながら、家事の合間に、表情筋トレーニングを取り入れみてはいかがでしょうか?
2016年06月29日夏の匂いがぷんぷんしてきましたね。すでに夏の準備は万全!という人も多いでしょうか。夏は鎖骨だけでなく、背中見せトップスを着る機会も多くなります。でも自分の背中に自信がない!という人は意外と多いのでは?先日、鏡越しに自分の背中をまじまじと確認した私は、本来あるはずの背中の骨がお肉に埋もれ、むちむちしている姿に驚きました。いつのまに……!背中を引き締めるには、肩甲骨を意識した運動が効果的なんだそう。少し骨の隆起した、ヘルシーな背中ってきれいですよね。引き締め運動で背中がスッキリすれば、後ろが開いている洋服も自信をもって着られるようになりますよ!引き締まった背中に重要な「肩甲骨」って?Photo by 整体の和肩甲骨、どこにあるかご存知ですか?肩甲骨は背中の上のほうにある、二等辺三角形をさかさまにしたような骨です。端がそれぞれ鎖骨、腕の骨とつながっているので、腕のつけ根と考えることもできます。また、鎖骨、腕の骨以外はどの骨ともつながっていないので、大きく動かすことができます。肩甲骨はもともと生き物の「体を支える」という役割がありましたが、人間として進化していく過程で遠くのものをとることができたり、高いところにあるものをとれるようになったりと、腕の可動域を広げる役目を担うようになったそう。ほぼ宙ぶらりん状態の肩甲骨は自由に大きく動かせる分、筋肉がたくさんついていますが、日ごろから意識して動かしてあげないと、むちむちとしたお肉がついてしまいます。肩甲骨の筋肉を動かし、引き締める運動をすることで背中についたお肉が落ち、背中全体の印象が変わってくるのです。スラッとした印象に!「きれいな背中をつくる」筋トレ法では、背中の引き締めに効果的な筋トレとはどのようなものなのでしょうか。それは「スクワットの応用」として簡単にできます。そこでスクワットを応用した、きれいな背中をつくる筋トレ法をご紹介します。効果がありそうなストレッチを紹介している動画、発見しました!Movie by YouTube( 【筋トレ】女性にオススメ!きれいな背中をつくる方法!)【やり方】1.足を肩幅に開く2.手を肩の高さまであげる3.スクワットの要領で腰を落としながら、手を横に広げて肩甲骨を寄せる4.腰を元に戻しながら、手もゆっくり元に戻すポイントは背中が常に弓なりになっていることです。その状態のまま手を横に広げて肩甲骨を寄せると、筋肉が締まります。背中を弓なりに反らせること、肩甲骨を寄せること、このふたつの動きでダブルの引き締め効果が期待できるのです。私も1週間、毎日5回続けて取り組んでみました!スクワットに両手を開く動作をとりいれると、いやがおうにも胸が開くので「姿勢の正しさ」を意識できるようになりました。ゆっくり5回おこなっただけで、体全体がじんわり汗ばみます。見た目に変化はまだありませんが、運動後の体が軽くなったような感覚が気持ちいいです。ダイエット効果が高いといわれるスクワットの「ついでに」背中の引き締めが期待できるのはうれしいですね。つるぴか肌に!背中メンテナンスにオススメのアイテム筋トレの効果が出始めたら、お肌のメンテナンスも始めましょう。背中をつるつる、ぴかぴかにする良質アイテムをご紹介していきますね!背中は意外とデリケートなので、ぜひ専用アイテムを使いましょう。Photo by オルビスオルビスの「クリアボディローション」は手の届きにくい背中にも、さかさまでスプレーできるニキビケアローション。ニキビに染みることもなく、適度に潤いを与えてくれます。お風呂上りにスプレーするとひんやり感が気持ちいい!Photo by Amazonキクロンの「背中美女ボディタオル」は、超極細ポリプロピレン繊維を突起状ウェーブに編みこんだボディタオル。ボディソープを泡立て、ヒモ部分をもって洗いにくい背中の汚れを落とします。脂っぽい背中もさっぱりして、使い心地もいいようですね。Photo by Amazonレデッカーの「バッククリーマー」は別名、背中用クリーム塗りスティック!先端の丸い部分に市販のコットンなどを挟んでローションやクリームをつけ、手では届かない背中をケアすることができます。柄は背中に沿うように少しラウンドさせてあり、コットンがしっかり固定されるので「ケアしたいところにしっかり届く」感覚が人気のようです。Photo by Amazon貝印(KAI)の「キャミ剃ーる」は20cmのロングハンドルシェービングなので、襟元から肩甲骨にかけて広範囲のむだ毛ケアが可能。背中の開く洋服には必須です。仕上がりを確認しづらいので、剃り残しであわてないために処理はゆっくり着実におこないましょう。いかがでしたか?やってみるとなかなかしんどい筋トレですが、続けていけば肩周りが軽くなるので肩こりや血行不良にもオススメです。筋トレの前後には必ずストレッチをおこなうようにしてくださいね。背中の引き締め運動で「後ろから見てもいい女」を目指しましょう!
2016年06月26日フュージョンアンドリレーションズはこのほど、ベストボディ・ジャパン公認「自衛隊ベストボディ部」の部員募集を開始した。「自衛隊ベストボディ部」とは、陸・海・空(自衛隊員・防衛大生・防衛医科大生)の男女を対象とした活動。ベストボディ・ジャパン協会開催の健康美コンテスト「ベストボディ・ジャパン」公認の活動で、筋肉トレーニングの専門家を交え、楽しみながら肉体を鍛えるというコンセプトのもと、日ごろから心身共に鍛えている自衛官をサポートする。レベルは初級・中級・上級を用意し、初心者から上級者まで対応する。初級は、これから筋トレを始める初心者レベルで、筋トレの基礎からしっかりサポートするという。中級は、筋トレの質を高める中級者レベルで、現在の筋肉に応じて個人的な筋トレメニューを行う。ベストボディ・ジャパン出場を目指す上級では、大会に向けてフルサポートする。参加料金は無料。トレーニングの際に発生したジム使用料やトレーナー料などは別料金。応募は自衛隊ベストボディ部公式サイトのほか、Facebookでも受け付ける。募集人数の制限はなく、単発でのトレーニング参加も可能とのこと。
2016年06月08日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?