「糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質ダイエット」についての記事をチェック! (14/21)
毎日食べるパンからロカボへ敷島製パン株式会社のPascoは5月1日、ロカボ生活を送る人々に向けた新商品「低糖質イングリッシュマフィン ブラン2個入」と「低糖質ブレッド ブラン2個入」を発売した。食物繊維量も豊富!今回発売された2商品は主菜・副菜とあわせた際に、1食の糖質量が20~40gとなることを想定して作られた。それぞれ食物繊維にも注目し、1日の摂取目標量の3分の1が摂れるようになっている。「低糖質イングリッシュマフィン ブラン2個入」の糖質量は15.6g。一般的なマフィンと比較すると40%のオフとなる。「低糖質ブレッド ブラン2個入」の糖質量は11.7g。こちらも一般的なロールパンより40%も低い数字だ。どちらも乳化剤やイーストフードを使用しておらず、成分にこだわりたい人にも安心の商品となっている。ロカボに関する特設サイトも開設現在Pascoのサイトでは、糖質制限に関する知識や適正な糖質量のレシピを学べる特設コーナー「いつものパンで糖質オフ」を公開している。ロカボ生活の参考にしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※Pasco(敷島製パン株式会社)プレスリリース※いつものパンで糖質オフ/Pasco
2017年05月14日松屋、健康志向なサービス開始人気牛丼チェーン松屋は5月2日、糖質やカロリーコントロールをしながら食事を楽しみたい客へ向け、ライスを湯豆腐に変更できるサービスをスタートさせると発表した。これまで一部店舗でのみ提供されていたメニュー「さっぱり塩ダレおろし湯豆腐」の取扱店を拡大し、朝定食を含む各種定食のライスをこの湯豆腐に変更できるようになる。糖質・カロリー、どれだけ違う?通常の定食のライス(並)を湯豆腐に変更することで、糖質は約94%、カロリーも約72%カットできるという。湯豆腐にはさっぱりとした味付けの塩だれ付き大根おろしがのせられており、食べ応えも充分だ。松屋フーズはこの新サービスについて「糖質制限中の方だけでなく、食べ過ぎた次の日など、糖質やカロリーコントロールをしたい日にぜひお試しください。」(プレスリリースより引用)とコメントしている。湯豆腐単品での注文もOK!ライスから湯豆腐への変更は、各定食にプラス50円で可能。なお210円で「さっぱり塩ダレおろし湯豆腐」単品も注文できる。このサービスの提供は5月9日15時より。一部店舗を除く全国の松屋にて対応する。(画像はプレスリリースより)【参考】※松屋フーズプレスリリース
2017年05月13日硬い髪や柔らかい髪というのはそれぞれどのような特徴があるのか確認していきましょう。髪質の特徴やケア方法について詳しく見ていきましょう。髪の毛の構造髪の構造について詳しく解説していきます。髪の必要性髪の役割には、主に以下のようなことがあります。保護感覚器官不要物質の排出人にとって頭部は重要な部位です。髪は、頭部への雨や紫外線、外部からの衝撃を守るために存在しています。また、毛根付近には外部からの刺激を感じることができる感覚器官の役割も持っています。さらに、食事などによって体内に入った重金属など、有害な重金属などを体外に排出する働きも担っているといわれています。毛幹(もうかん)と毛根髪は、主に毛幹と毛根から成り立っています。毛幹というのは、頭皮から上に伸びている髪の毛の部分のことで、毛根というのは毛穴の下に隠れている部分のことをいいます。毛根には、毛母細胞という細胞があり、ここで栄養や酸素の受け渡しが行われ、髪の毛を伸ばす因子を作り出します。髪の数は非常に多いとされており、一般的には、男性でおよそ10万本の髪の毛があるとされます。そして、健康な人であっても1日に50〜100本の髪の毛が抜けるといわれています。髪には毛周期という周期があり、成長期、対抗期、休止期という順番でサイクルしていきます。休止期になると、毛根にある毛母細胞は完全に活動を停止してしまうため、髪の毛が抜けるというメカニズムとなっています。硬い髪の特徴硬い髪の特徴について詳しく解説していきます。いわゆる大人の頭髪硬い髪は、終毛とも呼ばれており、一般的には大人の頭髪であると表現されます。メラニン色素と毛髄質が多く含まれたハリとコシのある髪です。太さはおよそ0.07〜0.15mmであるといわれています。大人でも硬い髪でないことがある硬い髪が大人の頭髪であると解説しましたが、すべての大人が硬い髪というわけではありません。大人であっても個人差により、ずっと柔らかい髪であったり、硬い髪であったものがやわらかい髪に変化をしたりしてしまうこともあるようです。柔らかい髪の特徴柔らかい髪の特徴について解説したいと思います。生毛(うぶげ)ともいう柔らかい髪は、生毛とも呼ばれています。赤ちゃんが生まれたときの産毛とは種類が違います。生毛は、生まれたあとに二次的に生えてくる軟毛(二次毛)であり、生まれたばかりの赤ちゃんが母親体内にいるころから生えている髪の毛を産毛と呼びます。生毛は、およそ生まれてから6か月ほどで産毛から生え変わるといわれています。生毛の特徴生毛には、硬い髪と違いメラニン色素がほとんど含まれておらず、薄い色をしています。生毛の髪の太さは、およそ0.05mmになることがあるようです。硬い髪と柔らかい髪の見分け方硬い髪と柔らかい髪の見分け方について解説していきます。ホルモンの影響による髪というのは、男性ホルモンや女性ホルモンの影響を受けていると考えられています。硬い髪というのは、男性ホルモンの多い男性に多くある傾向であり、逆に柔らかい髪は女性ホルモンの多い女性に多い傾向があるといわれています。簡単な見分け方自分の髪質が一見どちらかわからない場合は、次のような方法を試してみると簡単に確認できるかもしれません。まず、髪を一本抜いてください。そして、抜いた髪の毛の端を手に持って、横向きにしてみましょう。そのときに、髪の毛がまっすぐであれば硬い髪質であり、垂れてしまえばやわらかい髪質です。また、その髪を引っ張った際に、一定の力をかけて切れるのであれば硬い髪質であり、切れずに伸びてしまった場合はやわらかい髪質であると判断できるようです。髪の色で判断する日本人の場合、硬い髪質であるとメラニン色素が豊富であることから黒い髪であることが多いです。逆に柔らかい髪の場合は、メラニン色素が少ないことから薄い髪色になることが多いようです。ただ、髪色については個人差がありますので、必ずしもこのとおりというわけではないのでご注意ください。硬い髪と柔らかい髪のケア方法日々のケアにはシャンプーやトリートメントが欠かせません。硬い髪と柔らかい髪というのは特徴が全く異なります。そのため、自分の髪質がどちらかを理解したうえで、その髪質に適したシャンプーやトリートメント、コンディショナーなどを使用するようにしましょう。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日衣替えを終えて、半袖で過ごす季節ももうすぐそこまで迫っている。体型が気になりだし、ダイエットの計画をあわてて立て始めている人も少なくないのではないだろうか。「食べたいけど目標体重までは我慢」などと、好きな食べ物を断ってダイエットに励むというのはよく聞く話。ダイエットと食事のコントロールは切っても切り離せない関係と言えよう。だが、ひと口に食事のコントロールと言っても、「甘いものを断つ」「油分を控える」「炭水化物を減らす」など、さまざまなアプローチのダイエットがある。一体、どれを選べばいいのだろうか。そこで今回は、ダイエット経験のあるマイナビニュース会員310名に「ダイエット時に食事面で気をつけていたこと」を聞き、その理由も回答してもらったので紹介していきたい。Q.ダイエット時に食事面で気をつけていたことを教えてください1位: 間食を控える(52.9%)2位: 食事量を減らす(40.6%)3位: 炭水化物を控える(38.7%)4位: 摂取カロリーを抑える(38.1%)5位: 野菜を多く食べる(36.8%)■間食を控える・「食事量を減らしていると、ついつい間食したくなることが多いから、間食しないように気をつけていた」(37歳男性/インターネット関連/IT関連技術職)・「間食が一番太る原因だったので、まず3食を栄養バランスに気をつけてしっかり食べると自然と間食しなくなり、結果的にダイエットにつながった」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「3度の食事だけ取るようにすると、次第に空腹を感じなくなる」(60歳以上男性/その他/その他)・「ご飯を食べた後、テレビを見るときについ何かつまんでしまうから」(28歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「まずは手っ取り早くできることであるから」(46歳女性/その他/その他)・「間食は無くしても問題ないので、でる限り食べないように心掛けた」(53歳女性/その他/その他)■食事量を減らす・「そもそも食べる量が多いことが原因だから」(30歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「結局食べないことが一番やせる。でもたんぱく質や繊維が足りないと疲れたりお腹が張ったりするので、ゆで大豆を食べます」(51歳女性/その他/その他)・「食べすぎで増量したのはわかっていたので、ある程度のところでご飯はやめる。八分目くらい」(31歳男性/教育/その他)・「ヘルシーな物でも大量に食べたら意味ないので気をつける」(43歳男性/建設・土木/技能工・運輸・設備関連)・「なにかと大盛りを頼むので、そこから変えようと意識しました」(39歳男性/官公庁/公共サービス関連)■炭水化物を控える・「ダイエットには一番効果があると思うから」(59歳男性/その他電気・電子関連/営業関連)・「炭水化物を減らすと同時に、他の栄養はしっかりと摂ること。せっかくやせても、栄養不足は健康を害すると思うから」(53歳女性/その他/その他)・「炭水化物が好きで普段から炭水化物の多い食事をしていたから」(25歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「GI値が高いものが多く、血糖値が上がりやすいから」(48歳男性/その他メーカー/技能工・運輸・設備関連)■摂取カロリーを抑える・「野菜を多めに摂りながら全体的にはカロリーを低くし、肉も魚も食べながらバランスよく食べます。腹持ちをよくするように食物繊維を多く摂り、便通がすっきりするようにしています」(58歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「いつも食後に甘いものを必ず食べてカロリーオーバーしてしまうので、食べないで摂取カロリーを控えるようにした」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「一日の摂取カロリーを決めて、それを超えないようになるべくカロリーの高い飲食物は口にしないよう気をつけていました」(50歳女性/サービス/その他)■野菜を多く食べる・「野菜をたくさん食べるようにしました。特に食事のはじめに緑の野菜のおひたしをたくさん食べました。体重が減るよりも肝臓の数値が良くなりました」(60歳以上女性/その他/その他)・「野菜を先に食べることで、食物繊維を取る」(55歳男性/電力・ガス・エネルギー/建築・土木関連技術職)■総評1位は半数以上の支持を得た「間食を控える」。「太った原因は間食なので」と増量の原因が間食だったと明言している意見も多く見られ、ダイエットを始めた際には、まず間食をやめることが第一選択になっている印象だ。間食で食べるものは甘いものやスナック菓子などカロリーが高めのものも多く、控えればカロリー制限をしていることを実感しやすい。「間食をやめてみると、3食をきちんと食べていればさほど空腹感は感じなくなった」という声も多かった。2位は「食事量を減らす」で、4割の支持を得た。太る原因は、なによりも食べすぎであること。大盛りをやめる、おかわりを控えるなどを実践して、食べる量そのものを減らす試みをしているようだ。4位の「摂取カロリーを抑える」もそれに近い形。消費カロリーよりも摂取カロリーが多いことが原因として、摂取カロリーの上限を決めてそれを超えないように食べ物を選択しているという意見もあり、こちらも4割近くの支持がある。3位は「炭水化物を控える」となった。2位との差はわずか1.9ポイントで、糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットの根強い人気がうかがえた。「一番効果がある」と、確信を持ってコメントする人も。また、「もともと炭水化物が好きで多く食べてしまっていた」との意見も寄せられた。5位には「野菜を多く食べる」がランクイン。野菜を最初に食べることで血糖値の急激な上昇を防ぐ「ベジファースト」を実践している人も多いようだ。ちなみに、6位以下のランキングは、油物を控える(33.9%)、栄養バランスに配慮して食べるようにする(27.1%)、アルコールを控える(18.7%)となっている。ダイエット中とはいえ、過度に禁止してしまうとストレスの原因にもなる。制限と適度な満足感のバランスを見極めつつ、スリムな体作りを目指すのが賢いダイエットと言えそうだ。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 310名(男性198名 女性112名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年04月24日糖質を我慢するのは難しい?ダイエットや健康づくりのために、糖質を気にしている人は多いだろう。しかし、実際のところ、糖質を避けながらも甘いお菓子を食べたいと思っている人は少なくないようだ。株式会社正栄デリシィは、2017年3月31日~4月5日にかけて、20~70代の男女238名に、インターネットによるアンケートを実施。その結果、日常生活で糖質を気にしている人は8割に上った。昨今その幅を広げつつある【糖質オフ】や【低糖質】な食品がバラエティに富んでいるのだ。そんな中、糖質オフや低糖質な商品に対し、どのようなイメージを持っているのかなどアンケートを取った結果、意外なことが分かった。糖質オフ・・・でも甘いお菓子が食べたい糖質オフや低糖質に関心が高い人でも、やはり甘い誘惑はあるようだ。ダイエット中に甘いお菓子を食べたくなるという人は、実に31%にも上った。そのほか、スナック菓子が18.3%、米が17.6%、麺類が13%と続く。やはり糖質を気にしていても、ダイエットに誘惑はつきもののようだ。健康やスタイル維持のためにダイエットに励む人は少なくないが、糖質オフが大きなストレスになるのも確か。そんな人にうれしいのが糖質オフや低糖質のお菓子。実際、こうした商品を購入した経験のある人は、アンケートに回答した人のうち68.5%と、高い割合を示した。購入経験を持たない人が31.5%なのに比べると圧倒的に多い結果となった。しかし、糖質オフ商品に対するネガティブなイメージがこうした結果につながっていることも確かだ。商品を購入したことのない人によると、糖質オフ商品に対するイメージは、価格帯の高さや味への不安、人工甘味料を使っているのではないかという懸念などだった。こうしたイメージが根強いため、関心を持っていてもなかなか購入に踏み切れない人は多くいるようだ。誘惑に負ける?きちんとおいしく糖質オフ株式会社正栄デリシィでは、こうしたイメージを払拭するような、おいしくて低糖質な商品を展開している。『低糖質ミルクチョコレート』は、2016年9月5日に発売された商品。糖質を気にする人にもうれしい、糖質30%カットが魅力の商品だ。ちょっとしたブレイクタイムに、甘いものが少しほしい時に、糖質を気にせず食べられるチョコレート。人工甘味料を使用せず、自然な甘みを楽しめる。さらに、低糖質だとどうしても不足しがちなカカオとミルクのおいしさも残している。糖質オフするなら、味気なさはしかたのないこと。そんなイメージを払拭する、新たなダイエットの味方として、購入者からも支持されている。98%の人が満足度を実感2017年2月18日~2月21日の期間で、30~70代の女性48名に実施したモニター調査では、低糖質ミルクチョコレートを食べた人のうち、98%の人が味に対して満足と回答している。人工甘味料不使用のため、子供にも安心という意見の他、しっかりと糖質をオフしながら、ミルクとカカオのうまみを感じられることなど、高評価を得る結果となった。いつの時代も、ダイエットには甘い誘惑がつきもの。ついつい甘いものが食べたくなってしまう時に、安心して楽しめるお菓子は、心強い存在となりそうだ。今後の糖質オフ商品の開発にも期待をしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社正栄デリシィのプレスリリース
2017年04月20日「ご飯の量は少なめに」“ゆる糖質制限”はしてる?ここ数年、ブームとなっている「糖質制限ダイエット」。「糖質ゼロ」は無理でも、ご飯の量は少なくしている「ゆるーい糖質制限」をしているという人も多いのではないだろうか。「糖質制限はしたい」「でも食べるのは好き」という人にはピッタリのコンビニ弁当が登場した。少なめご飯の代わりに5種類の肉系おかずがドーン!ミニストップ株式会社は、2017年4月11日(火)より「お肉ドーン!っと弁当」を発売した。同製品は、ご飯の量を従来の製品よりも約60%カット。その代わりにトマトソースのチキンカツ、デミハンバーグ、メンチカツ、豚肉の生姜焼き、ウインナーと、5種類のおかずを詰め合わせたボリュームたっぷりな弁当だ。<商品情報>商品名:お肉ドーン!っと弁当価格:598円(税込)発売地区:南東北・関東・東海・近畿・四国エネルギー:850Kcal糖質量:58.7g(引用:プレスリリースより)揚げ物もしっかり入っていてカロリーも低くないため、あくまでも「ゆるーい糖質制限」をしている人向けだが、「揚げ物もご飯もたっぷり!」になりがちな人にはオススメな商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミニストップ株式会社 プレスリリース
2017年04月18日糖質を摂り過ぎているのかどうかの確認方法自分は我慢しているのに、友達は美味しそうにパスタを食べ、付け合わせのパンを食べ、最後に生クリームたっぷりのチョコレートパフェを食べているのに、まったく太っていない。そんなことも、あるかと思います。ご飯よりパン食が多かった家で育ったり、おやつにドーナツや甘いものばかり食べていると、糖質の消化に必要な酵素を使い切ってしまっているケースがあります。自分の摂取している糖質の量が適正か知る方法は、血液検査が一番いいです。ですが、病気でもないと血液検査をする機会はないので、自分で糖質量が適切かを調べる簡単な方法をお伝えします。それが自分の舌を確認する方法です。舌苔の状態で、自分の糖質摂取状況が分かる朝起きて歯磨き、うがいをした後などに、鏡の前であっかんべーをしてしてください。その際、舌に白い苔のようなものが付いているのかどうかを確認します。この白い汚れは舌苔(ぜったい)といい、舌にびっしりと付いているようなら、糖質の摂り過ぎの恐れがあります。糖質の摂り過ぎは、すい臓、肝臓を使い過ぎているということなので、血液循環が悪くなり、舌苔がこびり付く可能性が高まるためです。糖質の摂り過ぎなら、糖質を抑えた食生活を!舌が舌苔で白くなった時は、うっすら白い苔で覆われたピンク色の舌になるまで、ちょっと糖質を抑えましょう。例えば、普段コーヒや紅茶にスティック1本いれている人は、半分だけにしてみる。一日の食事で、夜だけ玄米にしてみる。麺類を食べるとき、うどんやパスタではなく十割蕎麦を選ぶ。鏡を見て舌の色がいい感じにピンク色になったら、また好きなものを食べて幸せを感じましょう。「何事もほどほどに」が、ダイエット成功につながります。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年04月16日正栄デリシィはこのほど、「糖質オフ」「低糖質食品」に関する調査結果を発表した。同調査は3月31日~4月5日、20~70代の男女238名を対象にインターネットで実施したもの。普段の食生活で「糖質」を気にするか尋ねたところ、80.3%が「気にする」と回答した。ダイエット中に食べたくなるものを聞くと、最も多い回答は「甘いお菓子」(31.3%)だった。次いで「スナック菓子」(18.3%)、「米」(17.6%)、「麺類」(13.0%)となっている。「糖質オフ・低糖質」の商品を買ったことはあるか尋ねると、68.5%が「ある」と答えた。「買ったことがない人」は31.5%と、購入経験がある人のほうが多いことがわかった。「糖質オフ・低糖質」の商品を購入しない理由について聞くと、41.9%が「美味しくなさそう」と回答した。次いで「価格が高い」(20.5%)、「人工甘味料が入っていそう」(15.4%)と続いている。「体に悪そう」(9.4%)を合わせると、87.2%が商品に関してネガティブイメージを抱いていることがわかった。「人工甘味料入り」の商品のイメージについて尋ねたところ、「人工的で健康に悪そう」が28.3%で最も高かった。次いで「美味しくなさそう」(19.6%)、「物足りない味」(14.0%)と続いている。「低カロリーで健康に良さそう」(13.0%)、「低糖質で健康に良さそう」(11.4%)という意見もあった。
2017年04月12日ぴあはこのほど、ぴあMOOK『スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ』(880円・税別)を発売した。身体によい食習慣として「糖質制限」や「ケトン体」が話題となっているが、「ケトン体と糖質制限との関係性がわからない」「どういう効果があるのかわかりづらい」といった声もあるという。同書ではそのような声に応えるため、内科・外科・歯科・栄養療法など10分野のスーパードクターが「糖質制限」「ケトン体」について詳しく解説している。巻頭では、産科・婦人科の宗田哲男医師が「糖質制限の進化―糖質制限からケトン体へ―」を提言。小児科の新井圭輔医師によるインタビュー「糖質がなければがんは成長しません」も収録した。宗田医師と新井医師、外科の門脇晋医師による対談「糖質制限ができること」も掲載している。また、糖質制限実践者によるレシピも紹介。「糖質制限おやつ」では、ヨーグルトアイス、バター生姜チョコ、お揚げさんスナック、ノンエッグローカーボチアシードクッキーの作り方も収録している。子どもの教育と食育の専門家・三島学氏の「糖質制限で子どもの頭が良くなる! 」では、子ども向けの糖質制限弁当、10分でできる簡単夕食、保存もできる簡単ごちそう、おやつや夜食のレシピも紹介。そのほか、スーパードクターの毎日の食事日記も掲載した。
2017年04月10日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「旬の春野菜でダイエットを促進! 」を公開した。人間の身体は、冬は寒さから身を守るために脂肪を溜め込みやすいため、やせにくい傾向にあるという。しかし活動期に入る春になると、体は体脂肪を蓄積する必要が少なくなるとのこと。春にはダイエットに効果的な野菜が多く採れるという。冬の間に体に溜まった余分なものを体外に排出し、体に刺激を与えて目覚めさせるためには、苦味のあるものを食べることが効果的とのこと。春野菜や山菜には、独特の苦味を持つものが多いため、デトックスや身体を目覚めさせるために取り入れるといいという。山菜や春野菜の苦味の主成分は、ポリフェノールや植物性アルカロイドと呼ばれる成分とのこと。ポリフェノールは抗酸化作用を持ち、体のさびつきを防ぎ、全身のエイジングケアをする作用があるという。アルカロイドはデトックスのほか、新陳代謝の促進などの働きをするため、やせやすい体質づくりに役立つとのこと。また、苦味のある野菜類は、ビタミンCも豊富に含まれているという傾向があるという。風邪予防や紫外線対策のためにも、ビタミンCを含む春野菜はおすすめとのこと。代表的な春野菜のひとつ「春キャベツ」は、ビタミンCや食物繊維が豊富なほか、キャベツ特有のビタミンU(別名キャベジン)も多く含んでいる。ビタミンUは胃腸薬などにも多く利用されている成分で胃壁の粘膜を丈夫にする働きがあるとのこと。熱に弱いため、生食で食べると効果的に摂取できるという。「菜の花」は、β-カロテン、ビタミンB群、C、E、Kなどが豊富とのこと。そのほか、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも含んでいる。「たけのこ」では、カリウムや食物繊維、ビタミンEなどを摂取できるとのこと。切り口に見られる、白い粉のようなものは、うまみの素であるアミノ酸の一種「チロシン」だという。「スナップエンドウ」「さやえんどう」は、β-カロテン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを含んだ栄養のバランスもよい野菜。さやごと食べることで、食物繊維もしっかりとることができるという。「グリーンピース」は、えんどう豆の未成熟な実部分のこと。β-ベータカロテン、ビタミンCは熟したものよりも未成熟なグリーンピースのほうが多く含まれているという。摂取したエネルギーを代謝するのに必要なビタミンB群も豊富なので、ダイエットにも効果的とのこと。カリウムや食物繊維なども多いという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「旬の春野菜でダイエットを促進! 」で解説している。
2017年04月04日小食さんにも食いしん坊にも株式会社小樽ダイニングは3月28日、Webサイト「糖質制限おたるダイニング」にて、糖質を約70%カットした新メニュー「糖質制限のお弁当」を発売した。ひとくちに「糖質制限」といっても、「それでもお腹いっぱいになりたい!」「オフィスでも見栄えのいいお弁当がいい!」などニーズは様々。そこで小樽ダイニングが発売したのが、糖質をオフしながらボリュームたっぷりの「満足弁当」と、持ち運びにも便利な「お手軽弁当」の2種類だ。種類豊富なおかずで大満足「お手軽弁当」は主食とメインのおかず、さらに2種類以上のおかずが入っており、栄養バランスも彩りも豊か。糖質制限中でも、ランチタイムが楽しみになるお弁当だ。和・洋・中とメニューのバリエーションも豊かな「満足弁当」は、たくさん食べたい人でも満足できるボリューム。もちろん糖質は15g以下に抑えてあるので、制限中でも安心して食べられる。糖質オフの秘密は「大豆」糖質を大幅に抑えられる秘密は、お米に近い形、食感、味を追求して開発した低糖質の食材「大豆米」。通常の白米のご飯と比較すると、糖質を約90%オフできる。スイーツやスープ、大豆米をメインにしたメニューなど、新メニューは全部でなんと52種類!これだけ充実したメニューがあれば、ロカボ生活がもっと楽しくなりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社小樽ダイニングプレスリリース※糖質制限おたるダイニング
2017年03月31日すき家本部は4月5日、「ロカボ牛麺」(490円・税込)と「ロカボ牛ビビン麺」(590円・税込)を牛丼チェーン「すき家」全国の1,952店舗で発売する。ロカボとは、一般社団法人 食・楽・健康協会が提唱している「緩やかな糖質制限」のこと。糖質を1食あたり20~40g、おやつ10g、1日あたり70~130g に制限することにより、肥満や生活習慣病を引き起こしやすくなる食後の血糖の急上昇を抑える新しい食事方法であるという。今回発売する新商品も、「ロカボ」の考えに基づいて開発したもの。「ロカボ牛麺」は、 一食あたりの糖質量22g。かつお、こんぶ、さばで出汁をとったやさしい味わいのつゆに、米粉入りのコンニャク麺を入れた。牛肉、トッピングしたお揚げと揚げ玉のコクがつゆに溶け込み、奥深い味わいであるとのこと。「ロカボ牛ビビン麺」の一食あたりの糖質量は28.5g。ねぎキムチとたっぷりの野菜、牛肉をまぜて食べる麺料理で、コチュジャンダレを入れることでさらに"旨辛"な味わいになるという。米粉入りのコンニャク麺のモチモチした食感、野菜のシャキシャキ感も楽しめるとのこと。ロカボ提唱者の山田悟氏は「今の日本では40歳以上の3~4人に一人が血糖異常者。おいしさ、楽しさ、健康の3拍子そろった牛麺、牛ビビン麺の登場は、多くの日本人ビジネスマンの心と身体の健康を取り戻してくれることでしょう」とコメントしている。
2017年03月29日香川県はこのほど、「香川県の希少糖」ブランドを確立するための希少糖PR動画『2100年香川の旅2100: RARE SUGAR IN KAGAWA』を、同県ホームページ「かがわ希少糖プロジェクト」で公開した。同県で生まれた希少糖は、香川大学を中心とする産学官連携により、食品をはじめ医療や農業などさまざまな分野での研究が進んでいる。今回公開したPR動画は、希少糖が普及した未来を舞台に描いたもの。今から83年後の西暦2100年、同県は希少糖の普及によって、様子がガラリと変わっていたという内容を、映画のトレーラー(予告編)風に展開する。希少糖のおいしさや健康面を追求した「食品」や「医療分野」などの可能性を盛り込み、健康で快適な暮らしに役立つ希少糖の無限の可能性を表現したという。最後の「COMING SOON」には「香川県の希少糖研究が世界の未来を変える」というメッセージが込められているとのこと。BGMには名作「2001年宇宙の旅」にも使用されたリヒャルト・シュトラウス作曲の交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を使用しており、映像の壮大な世界観を表現している。
2017年03月28日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエットのつもりが逆に太ってしまう4大間違いダイエット法」を公開した。同サイトでは、やせるつもりで挑戦したはずなのに、逆に太りやすい体質になってしまうという「太るダイエット法」を4つ紹介している。ひとつ目は、主食であるお米やパンをできる限り食べないようにする「糖質(炭水化物)抜きダイエット」。人気のダイエット法である一方で、多くの危険性が潜んでいるという。体に必要な3大栄養素のひとつである炭水化物(糖質)を大きく減らすと、体力や代謝・集中力の低下、疲労感を覚えやすくなるほか、口や体からダイエット臭(ケトン臭)がするなどさまざまな弊害が現れるとのこと。また、糖質抜きダイエットをやめた途端にリバウンドするケースもある。体重の増減を繰り返すと、少しの量でも太りやすくなるだけでなく、減量もしづらい体になってしまうという。糖質を減らすなら、パンよりもお米がおすすめとのこと。白米よりも雑穀米や玄米を食べれば、食物繊維やミネラルも摂取することができる。糖質抜きダイエットをするのであれば、完全に抜くのではなく、夕食の主食を控えめにする程度が良いとのこと。2つ目は「サラダを食べるダイエット」。サラダには太るサラダとやせるサラダがあり、「ポテトサラダ」「かぼちゃサラダ」「春雨サラダ」「マカロニサラダ」「ツナサラダ」「コーンサラダ」などは糖質と脂肪という組み合わせの太りやすいサラダであるとのこと。また、生野菜は体を冷やしやすいため、ブロッコリー、アスパラガス、キャベツなどの温野菜を取り入れるのが良いという。少ない水で蒸し煮にし、ビタミンの流出を最小限に抑えるのがポイントとのこと。サラダにかけるのは、高カロリーなマヨネーズやドレッシングなどではなく、オリーブオイルやアマニ油などのヘルシーオイルを使って手作りするのがベストだという。3つ目は「太りそうだから肉を食べない」というダイエット。脂身の多い肉や揚げ物の肉は避けたほうがいいが、赤身の肉や脂肪を取り除いた鶏肉は、ダイエットのためには食べるべきであるという。肉にはダイエットに必須のタンパク質が豊富に含まれている。不足すると体の筋肉量が減少し、運動しなくても生命維持のため自動的に体で消費されるエネルギー(=基礎代謝量)が落ち、やせにくい体になってしまうという。4つ目は「ゼロカロリーや糖質オフの食べ物・飲み物を摂る」というダイエット。ゼロカロリーやローカロリーという名の食べ物、飲み物には、砂糖の代わりにアスパルテーム、アセスルファムK(カリウム)、スクラロースといった人工甘味料が使われているとのこと。米ハーバード大学、テキサス大学、パデュー大学などによると、このような人工甘味料は砂糖以上に太りやすく、かつ中毒性があり、腎臓への悪影響があるという研究結果が発表されているという。人体への影響は未知の部分がまだ多いため、なるべく自然のものを口にするようにした方がいいとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエットのつもりが逆に太ってしまう4大間違いダイエット法」で解説している。
2017年03月22日キリンビバレッジとRIZAPは3月28日、低糖質・プロテイン飲料「キリン ライザップ プロテインボトル」(150円・税別)を、全国で発売する。同商品は、運動不足や生活習慣の乱れを気にかけている人を対象に開発したもの。「飲むライザップ」として、「飲みやすい」「低糖質」「プロテイン配合」の3つのメソッドを実現したという。1本あたり、軽い運動時に必要な5,000mgのプロテインを配合している。飲みづらいというイメージがあるプロテインだが、同商品ではピーチヨーグルトテイストを採用し、ゴクゴク飲めるおいしさを実現したという。糖質は1.9g(100ml)と低く抑えた。パッケージは、「引き締めたいアナタへ」というメッセージを中央に入れ、クビレをイメージしたデザインを採用している。
2017年03月16日純水仕込みの強炭酸水にグレープフルーツフレーバーが登場「おとぎの国」といえば、株式会社OTOGINOが運営するECサイトだが、この度、純水仕込みでカロリーも糖質もゼロなのに、爽やかなグレープフルーツフレーバーが香る強炭酸水が、2017年2月23日より販売開始されている。強炭酸水「KUOS-クオス-」「おとぎの国」では以前から、炭酸充填時量5.3GVという最高度の炭酸を充填した炭酸水「KUOS-クオス-」が人気を集めていた。製造は、大分県の日田市。水の郷100選にも選ばれており、「水郷の里」として名高いことでも有名。つまり、安心の国産品だ。今回は、そのKUOSシリーズにグレープフルーツのジューシーな香りが口やのど元いっぱいに広がる炭酸水が登場。もちろん、甘味料は一切使用していないため、カロリーも糖質もゼロ!原料としては、水と炭酸ガス、それにグレープフルーツの色と香り、それだけだ。ダイエットにも効果的しばらく前より炭酸水は、スキンケアや美容ケアにも良いとうなぎ昇りで人気急上昇中。同シリーズのグレープフルーツフレーバー商品には、着色料に天然の紫キャベツを使用しているため、実は野菜のエキスも配合されているという優れものなのだ。さらに、グレープフルーツのような柑橘系の、そして糖質やカロリーゼロの飲み物は、ダイエットで食事制限を行っている時でも沢山飲めるし、お風呂上りや運動後に飲めばリラックス効果もあるので、精神的な健康状態を保つのにも役立ちそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※炭酸水「KUOS」オフィシャルサイト※「KUOS」グレープフルーツフレーバー プレスリリース(Dream News)
2017年03月15日コンビニランチの落とし穴とは大人のダイエット研究所は、週3回以上、コンビニなどで購入したものでランチを済ませている男女100名を対象に「ランチ実態調査」を実施。3月7日(火)に結果を公表した。この調査は、『若い世代ほど主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をしていない』『外食や中食など調理済みの食事の頻度が高い』という厚生労働省の調査結果を基に、働き方や金銭事情などの外部要因の影響などを調査する目的で行われた。3つのダメパターン、当てはまってない?コンビニランチでよく買うものとしてあげられたのは、1位から順に「おにぎり」「お弁当(パスタや丼ものを含む)」「菓子パン」だった。この人気の品物を中心に、カップ麺とおにぎりを一緒に食べる『ダブル糖質』や、菓子・惣菜パンのみで食事を済ませてしまう『栄養不足』、ランチはサラダのみという『エネルギー不足』など、偏った食事のパターンが多く見られた。『ダブル糖質』の食事はエネルギーは充分だが、糖質が多くビタミン・ミネラル等が不足する。また、『栄養不足』『エネルギー不足』のパターンでは、たんぱく質・ミネラル等が摂れない。一見ヘルシーな食事でも、栄養バランスとしては赤点なのだ。食事を「選ぶ力」を身につけよう同所はこうした調査結果から、・「健康に気を遣っている」と回答をしている人でも、栄養バランスの良いランチができていない。・栄養情報に関心があっても選ぶ力が不足している人が多い。(プレスリリースより引用)と分析。不足しがちなたんぱく質やカルシウムを手軽に摂れるヨーグルトをプラスするなどして、栄養バランスを整えてほしいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※大人のダイエット研究所プレスリリース
2017年03月09日フルッタフルッタは3月21日、『フルッタアサイーシリーズ』の新商品として、糖質オフのアサイードリンク「アサイー 低糖質」(195g: 246円、720g: 900円・各税別)を、全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストア、同社オンラインショップなどで発売する。アサイーは100gあたり糖質1.9g(最高濃度のグロッソアサイーピューレの場合)の低糖質食品。同商品は、アサイー本来の特徴でもある「低糖質」と「栄養価の高さ」を生かして開発したもので、糖質量は100g中4.2gに抑えている。砂糖・香料・着色料を使用せず、適度な甘さとボディ感ある飲みごたえが楽しめるドリンクに仕上げた。甘味料は、安全性が評価された植物由来の天然甘味料であるステビアとラカンカを使用。ステビアは特徴的な風味を持つために、主要甘味料に取り込むには技能を要する素材だが、健康機能性のためにあえて商品化に挑んだという。糖質が気になる人やダイエット中の人でも、アサイー特有のポリフェノールをはじめ、鉄、カルシウムなどのミネラル、不飽和脂肪酸のオレイン酸(オメガ9)、必須脂肪酸のα-リノレン酸(オメガ3)などの栄養素を手軽に摂取できるとのこと。
2017年03月09日糖質はゆっくり摂るべしサクマ製菓株式会社は、2017年3月6日(月)に『糖質スローキャンデー』を発売する。「ゆっくり消化される糖を摂る」ことにこだわったキャンデーで、体にゆっくり吸収される天然の糖質「パラチノース」を配合している。広まりつつある「スローカロリー」最近では、糖質の小腸での消化吸収速度がゆっくりであることを指す「スローカロリー」という考え方が広まりつつある。小腸全体でゆっくり消化吸収される糖分を選んで摂ることで、体に負荷をかけず、おいしさと糖による健康的なメリットを取り入れることができるというものだ。我慢しないで1粒いかが?「巨峰」「桃」「メロン」のフルーツ味で、家族みんなで楽しめるおいしさ。パッケージもあえてシンプルにデザインし、糖質が気になる人もそうでない人も、気軽に手に取れるよう工夫されている。1粒10kcalで、たっぷりの食物繊維も配合。甘いものや糖質はひたすら我慢!と頑張っていた人へのご褒美にも、ぴったりのキャンデーだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※三井製糖株式会社プレスリリース※スローカロリープロジェクト
2017年03月04日糖質量を抑えた白米の炊飯パック『へるしごはん白米』食品や衛生用品等の開発・製造・販売を手掛けるサラヤ株式会社は、高アミロース米を100%使用することで糖質量を抑えた炊飯パック『へるしごはん白米(越のかおり使用)』を、2017年3月1日(水)に新発売した。高アミロース米とは、アミロースを25%以上含むお米のことで、消化されにくいことから、多く含まれるほど体への吸収がゆるやかになるといった特徴がある。日本人の主食「ごはん」は“糖質”を多く含んでいるため、糖質やカロリーを気にしてごはんを食べない人も一部いるが、ごはん抜きの食生活はリバウンドしやすく、“糖質量を抑えたごはん”が求められていた。そのニーズを受けて、2013年に「高アミロース米・大麦・うるち米」をブレンドした『へるしごはん』が発売され、さらに今回、高アミロース米100%の『へるしごはん白米(越のかおり使用)』が新発売されることとなった。糖質27.6g、カロリー35%オフのヘルシー白米『へるしごはん白米(越のかおり使用)』は、国産の高アミロース米「越のかおり」を100%使用することで“糖質27.6g”の低糖質を実現し、さらにカロリーも通常の白米と比べて“35%オフ”となっている。大麦は使用せずに白米のみで仕上げられているため、従来の『へるしごはん』と異なり、大麦が苦手な人でもおいしく食べることができる。さらに125g×2食パックのため、その日の食事量に合わせて食べる量を調整しやすくなっており、“ダイエットしたいがごはんが好き”という人におすすめの商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※サラヤ株式会社プレスリリース(@Press)
2017年03月03日ドンレミーはこのほど、ディーエイチシー監修による糖質を抑えたスイーツ「フルーツ杏仁パフェ」(希望小売価格210円)など4品をスーパーや一部コンビニエンスストアなどで発売した(一部取扱いのない店舗もあり)。新発売のスイーツ4品は、健康や美容感度の高い女性に向けて開発したもので、すべて糖質が10g以下(エリスリトールを除いた糖質量)となっている。化粧品・健康食品を販売するディーエイチシーが監修し、糖質が低いだけでなく、見た目やおいしさ、食感にまでこだわったスイーツに仕上げた。「フルーツ杏仁パフェ」は、なめらかな食感の杏仁豆腐にグレープフルーツ、キウイ、マンゴーをトッピングした。糖質を抑えているとは思えないほどの、しっかりとした甘さが特長とのこと。糖質量は9.5g。3月31日までの販売。「ティラミスパフェ」(希望小売価格210円)は、ほろ苦いコーヒーゼリーとまろやかなティラミスムース、深入りのエスプレッソシロップがしみこんだスポンジを重ねた。クリームたっぷりで食べ応えがあるという。糖質量は8.7g。3月31日まで販売する。「しっとり食感 濃厚チーズ」(希望小売価格108円)は、レモンの香りがポイントのしっとりとしたチーズケーキ。約30%がチーズでできており、濃厚な味わいが特長だという。糖質量は7.4g。4月30日まで提供する。「カカオが香る 濃厚ショコラ」(希望小売価格108円)は、カカオとココアパウダーを配合したガトーショコラ。ほんのりとラムをきかせた生地をしっとり焼き上げた。糖質量は8.3gで、4月30日までの販売。また、4月1日には「マンゴープリンパフェ」(希望小売価格210円)を発売する。マンゴープリンにカスタードホイップ、マンゴーゼリー、マンゴーダイスをトッピングし、透明ジュレをかけた。マンゴーの王様と呼ばれるアルフォンソマンゴーのピューレを使用している。糖質量は6.2g。4月30日まで販売。「珈琲ゼリーパフェ」(希望小売価格210円)も4月1日から発売(ミニストップでは3月28日より先行発売)。珈琲ゼリー、カフェオレプリン、カスタードホイップ、とろっと珈琲ゼリーの4層となっている。糖質量は6.7g。4月30日まで販売。※価格はすべて税別
2017年03月02日オーマイパンの『低糖質ふすま粉食パン』ECサイト「おとぎの国」を運営している株式会社 OTOGINOは、2017年2月15日(水)より、強炭酸水仕込みでこれまでにない美味しさを引き出しつつ糖質を大幅にカットした、オーマイパン『低糖質ふすま粉食パン』を販売開始した。昭和33年創業のオーマイパンは、半世紀に渡り学校給食のパン作りをおこなっており、子どもたちをはじめ、地域からも愛され続けているパン工場だ。ふすま粉と強炭酸水で美味しさを引き出し、糖質87%カット原材料には香料・着色料・保存料などの合成添加物を一切使用せず、熊本県産「ふすま粉」と、大分県日田市の純水から作られた「強炭酸水」を使用することで“本当の美味しさ”を引き出し、しっかり身の詰まった生地なのにやわらかくてしっとりした食感を楽しむことができる。さらに一般的な食パンよりに比べて糖質を87%カットしているだけなく、食物繊維が約3倍も含まれており、1枚で満腹感を味えて健康的な体重維持にも役に立つ。商品価格は、ワンローフ1,100円(税込)。ECサイト「おとぎの国」から購入が可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社OTOGINOプレスリリース(DreamNews)
2017年02月25日主婦の友社はこのほど、『糖質オフのやせぐせべんとう222』(680円・税別)を発売した。「糖質オフダイエット」は健康にやせられると注目されているダイエット方法だが、「昼食」で挫折する人も少なくないという。働いている人の多くが昼食をコンビニもしくは外食で摂取しているが、外食はごはんやめん、パンの主食をメニューが多く、コンビニでも毎日低糖質のものを選ぶことは難しいとのこと。同書は糖質オフダイエットに取り組む人に向けた糖質オフのべんとうレシピを222品紹介している。通常の手作りべんとうの糖質はおよそ70~80gだが、同書では減量効果が期待できるといわれる20g以下になるようなレシピを紹介。さらに、全部食べても5g以下におさまる「スーパー糖質オフべんとう」も紹介している。「忙しいし、朝時間がない」という人に向けた、朝つめるだけの糖質オフの「作りおき」おかずレシピも数多く掲載した。「きのこハンバーグ(2個分)」は冷蔵で5日保存可能で、糖質は3.6g。「サーモンとほうれんそうの豆乳フリッタータ」は冷蔵で4日保存でき、糖質は糖質0.8gだという。また、糖質オフ中でも炭水化物を食べたいという人に向け、見た目も味わいも本物そっくりの炭水化物風レシピも紹介。油揚げをパンのかわりに使用した糖質オフサンドイッチは糖質1.4g。タイの定番めん料理をこんにゃくめんで代用した「パッタイ風」の糖質は4.3gであるという。巻頭インタビューには、学生時代から20kg以上も体重が増えた大村和規医師が登場。大村先生は糖尿病専門医で患者に生活習慣を指導する立場でありながら、不規則な食生活やストレス、運動不足が重なり、体重が増加したという。一念発起して糖質オフダイエットを始めたところ、1年で25kgの減量に成功したとのこと。インタビューでは、大村先生が実践した日々の食事の紹介や、成功の秘訣を掲載している。
2017年02月25日森永乳業は、3月6日週より「おいしい低糖質プリン」シリーズの「おいしい低糖質プリン カスタード」(125円・税別)をリニューアル発売する。さらに3月21日から、「おいしい低糖質プリン 抹茶」(125円・税別)を全国で新発売する。「おいしい低糖質プリン シリーズ」は、1個当たりの糖質を3.6g以下と同社プリン比(森永の焼プリン・同量当たり)で糖質を75%カットした低糖質タイプのプリン。1個当たりのカロリーは70kcal前後に抑えつつも、しっかりした甘味とコクが味わえるという。「おいしい低糖質プリン カスタード」は今回、あと味の甘さがスッキリするようにリニューアルした。たまご・バニラの風味と、やさしい甘さが特長とのこと。新商品「おいしい低糖質プリン 抹茶」は、京都宇治産の石臼引き抹茶を使用した抹茶プリン。抹茶本来の苦みと旨みを引き出し、抹茶の香り高い味わいが楽しめるように仕上げた。
2017年02月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「シナモンのダイエット&美容パワーとは」を公開した。シナモンは、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の樹皮から作られる香辛料のこと。食用として南アジア、中東、北アフリカで古くから料理の香りづけに用いられてきた。日本でもニッキとも呼ばれ、親しまれている。また、漢方では桂皮(ケイヒ)と呼ばれ、生薬として使われてきたとのこと。抗菌作用、発汗作用、健胃、血行促進、冷え性改善などの効果があると言われている。このようなさまざまな効果があるシナモンだが、毛細血管をケアする作用も期待できるとのこと。まだ研究段階ではあるが、血管の修復や拡張、老化防止を促進する働きがあるとも考えられているという。シナモンが入ったチャイやカレーなどを食べると体が温まるのは、血流が良くなったためであるとのこと。血管をケアすると、さまざまな健康効果が得られるという。「ダイエット効果」もその一つで、毛細血管まで流れが良くなることで代謝は上がり、脂肪は燃焼されやすくなるとのこと。血流が改善すると、水分や老廃物がスムーズに流れるようになり、むくみの解消やむくみにくくなるという効果も期待できるという。血流が滞ると、くすみ、むくみ、クマ、シミが濃くなる、シワ、薄毛や枝毛の原因にもなるという。血流を良くすることで、美肌や美髪にもつながり、さらに冷え性の改善も期待できるとのこと。血管のケアのために取り入れたいシナモンだが、香りづけのほかに普段の料理にも活用することができるという。シナモンはヨーグルトと相性がいいので、朝食にシナモンヨーグルトを食べるのが良いとのこと。フルーツとの相性も良いので、ヨーグルトにフルーツもプラスすれば美容力・美腸力はさらにアップするという。また、コーヒーや紅茶、ココアにシナモンパウダーを使うときは、ミルクを入れた方が、味的な相性はより高まるとのこと。体が温まるだけでなく風味が豊かになり、砂糖が少なめでも満足できるという。体に良い作用をもたらしてくれるシナモンだが、過剰に摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があるとのこと。シナモンの一日あたりの摂取量は、0.6~3グラムほどが適量だと言われている。長期間にわたって過剰摂取し続けると、シナモンに含まれる成分・クマリンが肝障害を引き起こす危険性があるとのこと。なお、料理や飲み物に振りかける程度であれば、毎日口にしても問題はないという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「シナモンのダイエット&美容パワーとは」で解説している。
2017年02月13日ファスティングや糖質制限、チアシード、ココナッツオイル……。ここ数年を振り返るだけでも、数多くのダイエット方法や「ダイエットに良い」とされる食材が日本でも流行した。これらのフレーズを耳にした人も多いことだろう。日本ではやったダイエット方法の中には海外発のものも多いが、「肥満大国」と称されることもある米国では一体、どのようなダイエットが人気なのだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「米国におけるカテゴリー別人気ダイエット」を紹介するコラムが掲載された。いくつかを簡単にまとめたので参考にしてほしい。DASHダイエットDASHダイエット(Dietary Approaches to Stop Hypertension)は「高血圧を防ぐ食事」を意味する。ナトリウム摂取量を減らし、野菜・果物・低脂肪乳製品および適量の全粒粉、魚、鳥肉、ナッツ類を食べるという内容だ。推奨する夕食の一例は「ローストチキン」「ベイクドポテト」「アスパラガラスの付け合わせ」。標準的なDASHダイエットは一日の摂取ナトリウム量が2,300mg以下であるが、1,500mg以下にするパターンもある。ウェイト・ウォッチャーズ・ダイエット生涯続く食事方法で、週に2ポンド(約0.9kg)まで減量することができ、目標体重に到達すれば、その体重を維持する。カロリー計算ではなく、「スマートポイント」とよばれる指標を用いて実施するのがミソだ。個々人の性別や年齢、体重、身長によって日々のスマートポイントの上限値を設定。各種食品にはポイントが定められており、一日の設定ポイント内であれば、何を食べてもよい。米国人女優のオプラ・ウィンフリーさんがこの方法で40ポンド(約18kg)以上の減量に成功したと明かしている。HMRダイエットHMR(健康管理リソース: Health Management Resources)とは、低カロリー飲料や栄養バー、さまざまな穀物入りシリアルを通常の食事の代用とし、果物と野菜の摂取をする方法。同時に毎日10~20分の散歩でもよいので、何かしらの運動をすることを推奨している。オーニッシュダイエット1990年代初期にカリフォルニア在住のディーン・オーニッシュ医師が考案したダイエット法で、心臓疾患予防に最適の方法として有名だという。脂肪から摂取するカロリーは毎日の摂取カロリーの10%までとし、コレステロールや精製炭水化物、動物性食物は禁止する。そして、食物繊維と複合糖質の摂取が推奨されており、野菜中心だが卵白と一日1杯の無脂肪乳もしくはヨーグルトを食べられる。ヨガや瞑想(めいそう)などでストレスを管理するように促されており、故スティーブ・ジョブズ氏がこのオーニッシュダイエットを行っていたとのこと。地中海式ダイエット地中海式ダイエットは、フランスやイタリア、ギリシャの食文化と深く結びついている。その特徴は食事パターンにあり、赤身肉や糖質、飽和脂肪酸の摂取を避け、農産物や脂肪分の少ないたんぱく質、ナッツ類、その他の健康食品を食べるようにする。ミルクやチーズ、ヨーグルトは適量ならばOKだ。同ダイエットの典型的な昼食例は「豆・トマト・キュウリ・フェタチーズ・新鮮なハーブを用いたサラダ」「1杯のワイン」。著名な料理研究家のレイチェル・レイ氏はこの地中海式ダイエットで減量に成功し、健康なライフスタイルを維持している。まだトライした経験がない種類のダイエットがあれば、一度実践してみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年02月03日業界初!糖質ゼロの本格的ラーメンスープ累計販売数10万食の人気商品『美味しくやせる低糖質麺 デリカーボ(Delicarbo)』を販売する株式会社dishは、業界初となる糖質ゼロのラーメンスープ『RAMEN SOUP ZERO』を、2017年1月30日(月)より新発売した。『美味しく低糖質麺 デリカーボ』は、美味しさにこだわった本格的な低糖質パスタ&ラーメンのシリーズ。従来のコンニャクやおからを主原料とするのではなく、独自の開発で小麦の美味しさを保ちながら糖質をオフした麺を開発し、低糖質麺とは思えない本格的な味わいが特長だ。糖質ゼロなのに旨みとコクをしっかり感じるスープ“麺だけでなくラーメンスープも体に良いものを”というニーズに応えて開発された『RAMEN SOUP ZERO』は、糖質ゼロでも美味しさを感じることができる、業界初の「糖質ゼロのラーメンスープ」だ。カツオなどのエキスを使用することにより、糖質ゼロなのに旨みとコクをしっかりと感じるこだわりの味となっており、安心してスープを飲み干すことができる。味は醤油味スープと塩味スープの2種類。低糖質ラーメンと組み合わせることにより、糖質制限中の人でも満足できるラーメンが食べられる商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社dish プレスリリース(ValuePress!)
2017年02月02日dishはこのほど、糖質ゼロのラーメンスープ「RAMEN SOUP ZERO」(6個入り480円・税込)を発売した。同社では、本格的な味にこだわった低糖質麺「デリカーボ」を販売している。今回発売したのは、さらに健康的においしく低糖質ラーメンを食べてもらえるよう工夫した「糖質ゼロのラーメンスープ」。麺の糖質も気になるが、ラーメンのスープを全部飲み干すのも体に悪そうという声が多く寄せられたことから、開発したという。同社によると、スープから糖質を除くと「味が薄い」「物足りない」「おいしくない」となるケースが多いとのこと。そこで、糖質がなくても旨味を感じられるように工夫を重ね、かつおエキスや動物系エキスなどを使用したコクと旨味が感じられる糖質ゼロのスープを完成させた。味は「醤油味スープ」「塩味スープ」の2種類。通販サイト「糖質麺 デリカーボ」で販売している。
2017年01月31日十勝たちばなはこのほど、同社が展開するブランド「菓心たちばな」より、辻口博啓シェフが特別監修した低糖質パンセを発売した。「フレッシュパンセ」は、ブッセと呼ばれる焼き菓子で、世田谷土産として人気であるという。このほど発売した低糖質パンセは、小麦粉使用の従来のフレッシュパンセとは異なり、小麦粉の代わりにアーモンドプードルを使用。辻口シェフ開発の砂糖不使用チョコレートも使い、おいしさはそのままに、低糖質を実現した。「フレッシュパンセ ミルクチョコ」(糖質15.5g)は、なめらかですっきりとした味わいのミルクチョコと、ふわふわの生地の味わいが楽しめるという。「フレッシュパンセ ホワイトチョコ」(糖質15.4g)は、砂糖不使用のチョコレートとしては珍しいホワイトチョコを使用。濃厚なミルクの味わいも特徴とのこと。価格は210円(税別)。
2017年01月17日人気パティシエが手がけるロカボスイーツパティスリー「モンサンクレール」から1月5日、糖質を大幅に抑えたスイーツ『低糖質テリーヌショコラ』が発売された。「モンサンクレール」のオーナーシェフは、パティシエ・ショコラティエの辻口博啓氏。数々の洋菓子世界大会で優勝した経験を持つ、日本を代表する菓子職人だ。リッチな味わいは唯一無二今回彼が手がけたのは、チョコレートをたっぷり使用した生地を蒸し焼きにする人気のケーキ『テリーヌショコラ』の新商品。主材料に糖質コントロールチョコレート「ショコラユニバース」を使用することで、しっとりとなめらかな食感と濃厚な味わいはそのままに、糖質を63%もカットしたロカボ(ゆるやかな糖質制限)スイーツだ。低糖質で最高においしいスイーツは、ダイエット中のお腹や心を、じんわり幸せに満たしてくれる。年末年始の食べ過ぎで、ダイエットを始めたばかりのあなたにこそオススメ。価格は1本2,000円(税込)。1月20日までの間、スーパースイーツ楽天市場店にて先行販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スーパースイーツプレスリリース
2017年01月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?