「糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質ダイエット」についての記事をチェック! (17/21)
●まずは野菜・果物系からどうぞ!「ダイエットにいい」――。いつの時代も私たちを引きつけてやまない魅惑の言葉である一方で、これまでに流行したダイエット食材は数知れず……。そんな、これまでに「ダイエットにいい」とテレビや雑誌、インターネット上で言われて流行してきた食材を、50個一挙に総ざらい! あなたはどこまでついてこられるか? 懐かしいあの頃に思いをはせながら、レッツ・プレイバック!1. ヨーグルトきのこ猛烈に懐かしい! 1994年に日本で大ブームが起こったこの食材、正式には「ケフィア」というそう。テレビでよく紹介されてましたね~。あ、平成生まれの人は分からないかも……。2. りんごこれは王道。「ひたすら毎食リンゴだけを食べる」なんてリンゴダイエットもはやって、モデルの蛯原友里さんもかつて挑戦したそう。3. 大根消化を促してくれるうえに、お通じにもgood。大根おろしにして食べるのが一番おススメです。4. バナナバナナも定番! 食物繊維とオリゴ糖が含まれているので便秘改善にはぴったり。「朝バナナダイエット」ってありませんでしたっけ? でも最近は「寝る前にホットバナナ」っていうのも聞くような。5. グレープフルーツ注目されたのは比較的最近かな? グレープフルーツを食前に食べると食欲が抑えられるんです。香りにも、過食を防ぐ効果があるとか。6. キウイフルーツこれも最近よく取り上げられてますよね。夜寝る前にキウイを食べると翌朝のお通じによいそう。でも、ビタミン豊富だから朝に食べたい気もしますよね。どっちがいいんだろう……?7. モロヘイヤスタミナ野菜として有名です。ネバネバ野菜は栄養たっぷりで食物繊維も豊富なので、旬を迎えるこれからの季節におススメ。8. オクラネバネバ野菜その2。こちらもスタミナがつきます。しかも食物繊維が豊富。9. アボカド女子の大好きなアボカド。カロリーは高いけど、栄養素が豊富なのでエネルギーとして消費されて、余計な脂肪が体に付きません!10. ブロッコリー低カロリーで食べごたえたっぷり。食物繊維とビタミンも豊富です。11. キャベツ出たー! ダイエットといえばキャベツ。最近イイと言われているのが、食事の前にキャベツをむしゃむしゃ食べること。満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になりますね!12. トマトボリュームがあって「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分を含んでいるので、低カロリーなのに満足感が得やすいんです。13. 玉ねぎ有名な「血液サラサラ効果」があるうえに、お通じの改善にも一役買ってくれる期待が持てます。14. ゴボウゴボウといえば食物繊維。腸の掃除をするのにぴったりです。15. ヨーグルトはい、こっちは平成生まれの人でも知ってる「ヨーグルト」です。おなかの調子を整える食品の代表格。16. ひじきモデルの梨花さんは、おなかの大掃除をしたいときに食べるそう。食物繊維たっぷりで、現代人に不足しがちなミネラルも豊富。しかも低カロリー。17. 唐辛子カプサイシンパワーで、脂肪燃焼したいです!18. ニンニクニンニクは代謝を上げてくれます。ビタミンB群が豊富なので、疲労回復や美肌にもgood!19. はちみつはちみつは白砂糖よりもカロリーが低く、ミネラルやビタミンを含んでいるので栄養の面でも優秀です。甘みはぜひはちみつで。20. えのきキノコ類は食物繊維が豊富。えのき氷って、何年か前に話題になりませんでしたっけ? 保存がきくし、おみそ汁なんかにポンと入れられて便利とか。やってみようかな。●ダイエット時に使いたい主食やメイン素材はこちら!!21. そば出ました! 「主食系でダイエット」といえば多くの人が思い浮かべるそば。実際にGI値も低いし、栄養豊富でダイエット向きです。22. 玄米最近は酵素玄米もブームですね。玄米は白米よりもビタミンやミネラルなどの栄養が残っていて、食物繊維も含んでいるので、ダイエットに向いています。23. 全粒粉のパン・パスタ全粒粉は女性誌の常連。ビタミン、ミネラルを含み、食物繊維のおかげでGI値が下がるので、普通のパスタやパンより血糖値が上がりにくく、太りにくいといえます。24. こんにゃくキター! ダイエット食品の代表格ですね。超低カロリーでかみごたえもあり、ダイエットには欠かせません。25. 寒天こちらも超低カロリーで、食物繊維たっぷり。自宅で調理すればお好みの味の寒天ゼリーが作れます。26. 豆腐女性の味方、豆腐。ダイエット中に低カロリーで豊富な植物性タンパク質がとれる、頼もしい味方。27. おから低カロリーな上、大豆の栄養もしっかり。糖質を減らすためにごはん代わりにおからを食べる……なんてダイエット法も。28. 納豆健康食材の四天王(個人の見解です)。納豆菌が腸内環境を整えてくれるうえに、食物繊維も含むのでダブルで腸に効きます。しかも低カロリーでタンパク質が豊富。29. 豆乳動物性脂肪を控えたいとき、牛乳代わりに飲むのにピッタリ。一時期、女性ホルモンに近い働きをするイソフラボンが含まれていることが話題になって、女子がこぞって豆乳を飲んでましたよね。30. ナッツ高カロリーですが、ナッツに含まれる油は良質な油で、体脂肪になりにくいんです。31. 羊肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!? 意外かもしれませんが、むしろ脂身の少ない肉なら代謝を上げるために食べた方がいい、というダイエット理論が最近有力です。特に、ラム肉にたっぷり含まれるL-カルニチンは、脂肪燃焼効果が高いのでダイエットにいい! らしい!!32. 牛肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!?……(以下同上)。ラム肉ほどではありませんが、牛の赤身肉にもL-カルニチンが含まれます。33. 鶏ムネ肉肉だけど、鶏ムネ肉なら低カロリー。お値段も手ごろだし、ダイエット中には欠かせない存在。34. ささみダイエット中に食べる肉といえば、これですよね。他の肉に比べて圧倒的に脂質が低いので、ダイエッターの強い味方。35. 青魚びっくりなことに、青魚は満腹感を得やすい成分を含んでいるんです。しかも、魚の脂肪分であるEPAには脂肪燃焼効果があるらしい。やるな、青魚……!●嗜好品やスーパーフードも忘れずにチェック!!!36. オリーブオイル健康にいい油として注目された存在の第1号じゃないでしょうか。オリーブオイルには中性脂肪を体につきにくくする効果があり、オレイン酸が血中コレステロールを減少させます。つまり肥満の予防につながるんですね。また、オリーブオイルをスプーン1杯飲むことで便秘を解消する方法も最近有名ですよ。37. えごま油ここ数年の「オイルブーム」で注目されています。血液をサラサラにする効果があって、そうすると血液循環が良くなって基礎代謝が上がるんだとか。基礎代謝が上がる! 素晴らしい!! さらに、αリノレン酸という脂肪分に、脂肪燃焼効果もあるとか。あまりクセがないので、サラダにかけるのがおススメ。38. アマニ油「ぶっちゃけ、えごま油と区別つかないよ」って人も多いんじゃ……? 効果も、だいたい同じです。風味が好みにあうほうを選べばOK。39. コーヒーコーヒーって、健康にいいとか悪いとか毎日いろんな情報が飛び交ってるけど、結局どっちなんだろ……。でもダイエット効果はあるみたいで、カフェインとクロロゲン酸に脂肪燃焼効果があるそうです。40. 紅茶紅茶ポリフェノールには、脂肪の吸収を抑制する効果があります。また、コーヒーと同様にカフェインの脂肪燃焼効果も期待できますね。41. 白湯なんだか一気に最近の空気になってきました(ヨーグルトきのこから長かった……)! 白湯のダイエット効果、とても注目されてますよね。一番の目的は体を温めて基礎代謝を上げることです。さらに胃腸の動きが良くなるので、便通の改善にも効果的。42. 炭酸水こちらもここ数年の注目株。食前にたっぷり飲むことで満腹感が得られて、食べ過ぎを防ぎます。あ、もちろん無糖のものを!43. ココナッツオイル海外セレブ発で、一大ブームを巻き起こしました。熱にも強いので、バター代わりにパンに塗る、炒め物に使う、飲み物に混ぜるなどいろんな使い方ができるのが魅力。中鎖脂肪酸をたっぷり含んでいて、この中鎖脂肪酸が体の脂肪を減少させたり、体内の脂肪を燃焼させるためのスイッチの役割を果たしたりします。44. キヌアNASAも認めたスーパーフード! 驚くのはその栄養価。必須アミノ酸9種をすべて含み、鉄分や食物繊維も豊富。白米と比べてもカロリーが低いうえ、血糖値を上げにくいので糖質が体脂肪になりにくいんです。45. チアシードこちらもスーパーフード! 栄養素たっぷりです。ダイエットのために食べるなら、水に戻してゼリー状のもの(グルコマンナンという食物繊維)が十分できてから食べるのが重要。腹持ちがよくなるし、糖やコレステロールの吸収を抑えます。46. グリーンスムージ―3年くらい前から、めちゃはやりましたね~! 酵素も食物繊維も丸ごと摂(と)れるのが魅力です。最近は、次のコールドプレスジュースに押され気味……?47. コールドプレスジュース栄養素がなるべく失われないように、ゆっくりと強い圧力をかけて絞ったジュースです。スムージーとの最大の違いは、繊維質が入っていないこと。胃腸に負担をかけないのはこっちですね。でも専用のジューサー高そうだな。高くないのかな。48. おにぎりもう読むのも疲れてきましたよね。あと3つ、頑張って。去年だったか、真鍋かをりさんやつんく♂さんが成功したという「おにぎりダイエット」。2週間くらい、ひたすらおにぎりと野菜だけを食べるそうです。ダイエットにおにぎりって意外ですよね。49. アイスクリーム摂取カロリーよりも、消化に必要なカロリーの方が高いので、やせる。下がった体温を上げようとするからやせる。っていう理論……。試す勇気はちょっとない。50. にがり豆腐を固めるときにつかうにがりを水で薄めて飲む「にがりダイエット」が昔、一世を風靡(ふうび)しました。主成分のマグネシウムで便秘が解消されて体重が減った可能性はありますが、ダイエット効果があるのかは賛否両論。以上、「ダイエットに効く」と言われてきた食材(若干怪しいものも含む)50でした! 50個並ぶとちょっとしたマラソン、いや駅伝だ……。○ダイエット食材を毎日食べられる献立カレンダープレゼント!!「こんなにたくさん、どうやって食べていけばいいの? 」と嘆くそんなあなたに、今日から使えるダイエット食材カレンダーをプレゼントしちゃいます。ぜひ、プリントアウトしたり、冷蔵庫に貼ったり、自由にご活用ください。○吉原由梨(ヨシハラユリ)ライター/コラムニスト。1984年生まれ。外資系企業、研究機関勤務を経て一度は専業主婦になり、その後執筆の道へ。執筆ジャンルは恋愛や結婚を含む人間関係、女性の生き方、美容とヘルスケアなど。複数メディアにて執筆中。趣味は美味しいものさがしとマッサージめぐり、読書、美人鑑賞。目標は「誰かの生きづらさを和らげたい」。ふなっしーをこよなく愛するインドア派です。twitterはアカウントは「@yuriyoshihara」で、ブログも開設している。
2016年06月03日夏本番に向けて、ダイエットもラストスパート!なりたいボディや目標体重まで、もうすぐ手が届きそうでしょうか?さまざまなダイエットのなかで、もっとも始めやすい食事の制限や改善。食事の量や食べるものを上手にコントロールできれば、誰でも確実に痩せることができる方法です。これまで食事によるダイエットがうまくいかなかった人は、食べ方が間違っていたのかも。家にある食材で今すぐにでも始められる食事ダイエット法をご紹介しましょう!「満腹感」がないと長続きしない!ダイエットのコツ総合マーケティング支援を行なうネオマーケティング社が、食事ダイエットをしている20歳〜59歳の女性400人に「食事ダイエットに関する調査」を行ったところ、女性たちの悩みが判明!トップは68%の「お腹が空きやすい」、次いで52.8%が「飽きやすい」と回答しています。食事ダイエット中の最大の敵は空腹感ということですが、食べたい気持ちを我慢をするのはなかなか難しいものです。満腹感が得られないと仕事に集中できなかったり、ストレスが溜まってしまったり……。間食をしてしまい、結局は痩せられないというスパイラルを繰り返すことになります。もうお分かりですね。食事ダイエットを成功に導くには、満腹感が得られる食事をすればよいのです。調査で判明!最高のダイエット食材とは?先のアンケート調査では、食事ダイエット中に「満腹感を得られそう」「味のアレンジがしやすそう」「健康的に減量できそう」の3つのイメージにあてはまるものについても尋ねたところ、3つの項目すべてで「おかゆ」が1位にランクインしています。水分を多く含むおかゆはお腹に溜まりやすく、量もたっぷりいただけるので、見た目の満足度もありますよね。ご飯1膳(140g)が約235kcalなのに対し、おかゆ1膳(140g)は100kcal。毎日の食事のご飯を、おかゆに置き換えることから始めてみるのもよさそう。毎日食べても飽きない! おかゆアレンジ術ご飯とおかゆの置き換えダイエットに慣れてきたら、おかゆそのものをメイン料理にすれば、カロリーを大幅に抑えることができます。この場合、白米と水だけのおかゆでは栄養バランスがよくない上に、味に飽きてしまい長続きしません。フードコーディネーターの南恵子さんによると「おかゆを卵でとじたり、魚と合わせるなどたんぱく質を加えたり、野菜やキノコ類、海藻類、豆類など、様々な副菜を組み合わせて、ビタミンやミネラル、食物繊維なども摂ることで栄養バランスがよくなり、より満腹感が得られて腹持ちもよくなる」そうですから、雑炊感覚で楽しめそうです。おかゆは「ライスミルク」にしても美味&栄養バッチリ!ダイエット中でも、甘いものが食べたくなるときもありますよね。そんなときには、我慢せずに「おかゆ」を使ったデザートを手作りしてみませんか?おかゆにフルーツとハチミツ少量を加えた「ライスミルク」なら、スムージー感覚で楽しめちゃいます。おかゆだけでは不足しがちなビタミンCや食物繊維が効果的に補えるので、健康的に痩せたい人にはぴったり!1杯で満足度大のオススメデザートです。おかゆに限らず、スープや味噌汁といった水分が多く含まれる食事もお腹に溜まりやすいものです。ダイエット中の空腹感に負けそうになったときには、菓子パンではなく、これらの食べ物を意識してみてはいかがでしょう?日々の食事を意識することで、夏までにきっと、なりたい自分に近づくはず!
2016年05月26日薄着になる機会が増える夏を前に、多くの女性たちが意識し始めるのが「ダイエット」。女性にとって永遠のテーマとも言えるダイエットだが、様々なダイエット方法のなかでも王道と言えるのが「食事ダイエット」だ。今後はどのようなものがダイエット食のトレンドとなるのか。総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングは、現在食事ダイエットをしている20歳~59歳の女性400人を対象に、「食事ダイエットに関する調査」を実施した。食事ダイエット中の最大の悩みは「空腹感」まず食事ダイエット中の悩みについてリサーチしたところ、最も多かったのが「お腹が空きやすい」という悩みで、なんと約7割の女性が回答している。ストレスやイライラにつながる空腹感はダイエット中の大敵。ダイエット中であっても、満腹感を得られる食事をしたいと考えている女性が多いことが明らかになった。また、食事ダイエットで活用したくない食事を聞いたところ、最も多い回答が「飽きてしまって続けられない食事」で、過半数を上回る60.8%という結果に。そして「満腹感が得られない食事」や「簡単に作れない食事」も上位にランクイン。「飽きない」「満腹感が得られる」「簡単に作れる」ことが、理想的なダイエット食の条件であることが分かった。満腹感があってアレンジもできるのが「おかゆ」の魅力次は「食事ダイエットをしているときに食べるもの」について、〈満腹感を得られそう〉〈味のアレンジがしやすそう〉〈健康的に減量できそう〉の3つのイメージにあてはまるものをそれぞれヒアリングした。その結果、3つの項目全てにおいて第1位に輝いたのは「おかゆ」。半数以上の女性があげている「お腹が空きやすい」「飽きやすい」といった食事ダイエットの悩みを解決する食べ物として、「おかゆ」が適していると考えられているようだ。フードコーディネーターもおかゆを推薦!フードコーディネーター・南恵子氏も「おかゆは、ごはんと同様にどんなおかずとも相性が良いものです。また水分の多いおかゆをお茶碗一杯分と置き換えると、ボリューム感の割に、エネルギー量を抑えることができます。」と、ダイエット中の食べ物としておかゆを評価している。お米があれば簡単に作れて、満腹感もちゃんと得られるおかゆ。梅干や卵などお好みの食材でアレンジを楽しみながら、今年の夏こそダイエットを成功させてみては?
2016年05月26日宝酒造は6月14日から、「タカラ果汁入り糖質ゼロチューハイ「ゼロ仕立て」<超すっきりパイン>」(参考小売価格141円・税別)を期間限定で販売する。『タカラ果汁入り糖質ゼロチューハイ「ゼロ仕立て」』シリーズは、「糖質・プリン体・甘味料・香料・着色料ゼロ」の"5つのゼロ"を実現した甘くないチューハイ。また、果実のいろいろな部位(果皮、果肉など)から果実のおいしさを引き出した「果実のおいしさ閉じ込め製法」を採用。果実のおいしさをチューハイとして最適になるようにバランスよく配合している。今回新発売する「超すっきりパイン」は、ブランド初となるかんきつ系以外のフレーバー。パイナップルならではのさわやかで甘い香りと、すっきりとした甘くない味わいが特長とのこと。
2016年05月25日もう甘いもの、我慢しなくていいなんて!イオン株式会社が5月18日から、糖質を10g以下に抑えた「トップバリュ シュークリーム」「トップバリュ エクレア」を、全国800店舗にて順次販売する。従来品では1個18g程度ある糖質を、なんと10g以下に抑えることに成功。それでも甘さや食べ応えは極力保っている。「糖質10g」とは、昨今話題の「ロカボ(ゆるやかな糖質制限、Low Carbohydrate)」で言う目安値。糖質以外の食事制限は一切ないが、1日に摂取する糖質量を130g、そのうちデザートは10g以下にするというものだ。スイーツの満足感を残した秘密砂糖を減らした分、天然の糖アルコールである「エリスリトール」を代用。「エリスリトール」は果実や発酵食品に含まれており、厚生労働省が唯一ゼロカロリーと認める天然甘味料だ。またクリームも、牛乳・ホイップ・カスタードをミックスすることで、スイーツに求められる甘さや満足感を表現している。イオン、健康・ダイエット志向に合わせた取り組みイオンでは、甘いものを食べたい!という欲求を我慢せずに、健康維持やダイエットに取り組めるよう、糖質を抑えたトップバリュ商品の企画開発を進めている。今後もスイーツに加え、糖質の代表格ともいえる「麺」なども発表される模様。私たちの強い味方になってくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※イオン株式会社プレスリリース
2016年05月22日シャトレーゼは5月19日、砂糖不使用で糖質84%カットの「やさしい糖質生活×ラ・ピュルクとろける生チョコ風」(572円・税込)を、全国の「シャトレーゼ」で発売した。同商品は生クリームを使用し、なめらかな生チョコ風に仕上げた準チョコレート菓子。便秘の解消や血糖値を抑える効果があるという水溶性食物繊維も配合した。糖質は1粒あたり0.22gで、同社の生チョコレート「ラ・ピュルク」と比較して84%カットしている。カロリーは1箱(25粒入り)あたり326kcal。冷凍での販売となる。
2016年05月19日その発想はなかった!パールがダイエットをサポート真珠の卸業を手がける株式会社WSPは、ダイエットサポートサプリ「パールdeダイエット」を、5月16日よりインターネットにて販売開始する。肌の露出が増えてくるこれからの季節、ダイエットが気になる人は多いはず。でも急激に痩せた場合、髪のツヤや肌の潤いがなくなってしまう危険性が高い。「パールdeダイエット」はまさにこの悩みを解消してくれるサプリだ。まさに食べてもOK!なダイエットサプリ真珠の含むカルシウムは、骨粗しょう症の予防にも効果的と言われ、効率よく体内に吸収されるので、ダイエット中のカルシウム不足をしっかり補ってくれる。また、活性酸素を除去するコンキオリンは、肌や髪の潤いを保つ効果が期待できる。ダイエットに効果的な成分としては、「ギムネマ」と「キトサン」などを配合。「ギムネマ」は、糖分の吸収を抑え、血糖値の上昇を防ぐ役割を果たす。「キトサン」は、脂質や塩分を腸で吸収させずに排泄させるため、体内の塩分量やコレステロール値を抑えることができる。返品・交換が無期限保障、7日間からお試し可能なトライアルパックも用意されている。これなら、やせたい、でも食べたい!というワガママも叶うかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社WSPプレスリリース
2016年05月18日ブルーカレント・ジャパンはこのほど、専門家監修のもと、「極端な糖質制限の危険性」「適度な糖質を健康的に摂る方法」について明らかにした。2月3日~5日にかけて、10代~70代の男女700人を対象に「食事によって積極的に摂(と)るべきであると思う栄養素」を尋ねたところ、「食物繊維」(66.4%)、「ビタミン」(65.0%)、「ミネラル」(49.5%)、「カルシウム」(63.1%)といった栄養素が上位に並んだ。しかし、「糖質」と回答したのは19.1%で、同じ三大栄養素である「たんぱく質」(42.0%)よりも半分以上少なかった。糖質カットで痩(や)せるということが認知された影響もあってか、積極的に摂ろうとの意識は希薄であることがわかった。近年、三大栄養素のたんぱく質、脂質、糖質のうち、糖質を制限する食事療法「糖質制限」が注目されている。糖質制限をすることで血糖値の急上昇を防ぎ、太るホルモン「インスリン」の過剰な分泌を抑え、痩せやすい身体を作るという原理だ。しかし、東京慈恵医科大学附属病院 栄養部課長の濱裕宣先生や、解毒女子の会主宰・伊澤花文先生などの専門家は、自己流や極端な糖質制限は逆効果になると指摘している。糖質のみを知識なく極端に制限して、たんぱく質や脂質をむやみに摂取すると、エネルギー過多となり、逆に太ってしまう可能性もある。また、糖質を制限すると、血糖値を保つため副腎から「コルチゾール」というホルモンが分泌される。分泌をくり返すと副腎が疲れ、不眠や無気力感などの症状が出る場合もあるという。さらに糖質制限によって血糖値を上げるホルモン「グルカゴン」が過剰に分泌されると、胃酸の分泌が抑制され、消化不良を起こす可能性も高まる。消化不良は腸内細菌を乱し、便秘や腹部膨満感の原因になるほか、身体に必要なミネラルやビタミンなどの栄養素を吸収できないなど、さまざまな問題を引き起こしてしまうという。糖質制限の経験有無について調べたところ、71.3%が「糖質制限を行いたくない」と回答した。糖質制限が注目される一方、糖尿病治療やダイエット目的などで食事療法を行う際は、ごはんやパンなどの主食である糖質は制限したくないと多くの人が考えていることがわかる。濱先生と伊澤先生は、極端な糖質制限により「糖質をカットする」のではなく、「糖質の吸収を抑える」ことが大切であると述べている。適度に糖質を摂取しつつ、吸収する糖質の量を無理なくコントロールした方が、健康と美容の両面でメリットが大きいという。糖質の吸収を抑える栄養素として「食物繊維」が挙げられる。近年の研究では、水溶性の食物繊維「大麦β -グルカン」を含む食品の摂取により、糖質の吸収が53%抑制されることが報告されている。また、朝食に大麦を食べると、朝の直後だけでなく昼や夕方の糖質の吸収を抑制することが明らかとなった。研究では、被験者は朝食として糖質の含有量が50gになるように調整した大麦、または白小麦パンを摂取。昼食後に血糖値を比較したところ、朝食で大麦を食べた群は、白小麦パンを食べた群と比べ44%糖質の吸収が抑えられていたことがわかった。このように、1日の最初に食べた食事が、次の食事の血糖値に影響を及ぼすことを「セカンドミール効果」と呼ぶという。大麦は、可食部100gあたりの食物繊維が精白米と比べて約20倍も多く、朝食の主食を「大麦ごはん」に置き換えるだけで、無理なく糖質をコントロールできるとのこと。
2016年05月09日モンテールはこのほど、砂糖に比べ血糖値があがりにくい糖質(エリスリトール)を使用した、糖質量10g以下(※2)のスイーツ『スイーツプラン』シリーズから、「2Pクリームワッフル・ミルクコーヒー」などを発売した。「2Pクリームワッフル・ミルクコーヒー」は、「小麦ブラン(ふすま粉:小麦の外皮部分)」を配合したワッフル生地でコーヒークリームを包んだスイーツ。小麦ブランは、スイーツとの相性を考え、小麦の種類を指定してブレンドした。さらに、特殊な焙煎(ばいせん)製法「熱風焙煎」により、小麦ブラン特有の香りを低減させた。独特の香りが抑えられたことで、ワッフルの生地から甘く香るコーヒー風味がさらに際立つようになったという。自家製カスタードを加えたコーヒークリームとの組み合わせも楽しめるとのこと。糖質量は、2個で8.4g。沖縄を除く希望小売価格は140円。5月31日までの期間限定で販売する。新商品「ミルククリームプリン」は、なめらかなプリンとカラメルソースに、北海道産生クリームを使用したミルククリームをトッピングしたスイーツ。糖質は9.6gと低く抑えた。沖縄を除く希望小売価格は150円。「2Pなめらかクリームシュー」はリニューアル販売。自家製のカスタードを加えて仕立てたなめらかなミルククリームを、小麦ブラン入りの香ばしいシュー生地に詰めた。糖質量は2個で7.9g。沖縄を除く希望小売価格は140円。5月31日までの期間限定で販売する。※価格はすべて税別※2エリスリトールを除いた糖質量(分析値)
2016年05月02日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「映画のお供『ポップコーン』が実はダイエットにおすすめのヘルシーフード」を公開した。「ポップコーン」は、とうもろこしの粒を丸ごと炒(い)ったもの。「ジャンクフード」「映画のお供」「行列グルメ」といったイメージが強いが、同サイトによると実は「ダイエットの味方」であるという。ポップコーンには、ポップ種(爆裂種)という種類のとうもろこしを使用する。種皮がかたく、水分量が少ないのが特徴。八百屋に並んでいる茹(ゆ)でて食べるスイート種(甘味種)は、種皮が柔らかいためポップコーンを作ることはできないという。市販のスナック菓子と比べてポップコーンが優れている点として、種皮ごと食べられる「WHOLE GRAIN(ホールグレイン・全粒穀物)」であることが挙げられる。多くのスナック菓子は、小麦粉やじゃがいもなどを原材料に他の成分や添加物を混ぜて加工しているが、ポップコーンは、とうもろこしの粒や種皮も丸ごと使用し、あまり加工はしていないという。基本的に食物の栄養は種皮部分に多く含まれている。とうもろこしも同様で、美肌やダイエットに必須で、腸内環境を整える食物繊維や強い抗酸化力を持つことで知られるポリフェノールが種皮部分に豊富に含まれている。種皮も食べるポップコーンは、それらを余すことなく摂取することができるという。肥満問題が深刻なアメリカでは、摂取する穀物の半分以上は精製されていないものにすることが推奨されている。同国では全粒穀物が健康に良いという意識は広く認識されており、パッケージに「WHOLE GRAIN」の表示がある食品が多数陳列されているという。世界保健機関(WHO)と国際連合食糧農業機関(FAO)による2003年のレポートでも、野菜や全粒穀物に豊富に含まれている食物繊維は、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを低下させると報告されている。ポップコーンはヘルシーな全粒穀物であるため、使う油や味付け次第では、ダイエット向きの食べ物になる。かさがあって見た目にボリューム感があるので、たくさん食べたような満足感も得ることができる。食物繊維も豊富に含んでいるので腹持ちも良く、血糖値が上がりにくい。ビタミンEや鉄といった栄養素も比較的多く含まれている。そのほかの食べ方のポイントや詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「映画のお供『ポップコーン』が実はダイエットにおすすめのヘルシーフード」で公開している。
2016年04月20日昨年から、ダイエット女子の間でじわじわと広がっているバターコーヒーダイエット。もともとはアメリカで流行したダイエット法らしいのですが、「カロリーの高いバターが入っているのに本当に効くの?」と思ってしまいますよね。そこで気になっているけどまだトライできない人のために、バターコーヒーの方法や効果について調べてみたいと思います。バターコーヒーってなに?その名の通り、バターを入れたコーヒーのこと。バターによってコクが増し、まろやかな香りも心地良いため、コーヒーがあまり好きでないという人でもはまってしまうそうです。そして、なんとメンタルと身体、両方のパフォーマンスを向上させるなど、普通のコーヒーでは得られない効果が期待できるのだとか。発案者はアメリカのIT起業家であり、マーケター、投資家など多彩な顔を持つデイヴ・アスプリー氏。自身の著書でもある『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』の中で、バターコーヒーについて明記しています。それによると、彼がチベット登山をした際に氷点下20~30度という極寒の中で振る舞われたバターティーからヒントを得て、帰国後紅茶などで試してみたものの思うような味にたどりつけず……、昔から好きだったコーヒーに入れてみたとのことです。ちなみにチベットのバターティーとは、黒豆の発酵茶にヤクの乳から作ったバターを加えたもの。体を温める作用と脂肪を分解する作用、消化促進作用などがあると言われているそうです。バターコーヒー・・・本当に効果はあるのか?デイブ氏は、バターコーヒーには「グラスフェッドバター」という牧草だけで育てられた牛の乳で作られたバターを使用。そう、実はこのバターにダイエット効果の秘密があるのです。グラスフェッドバターは不飽和脂肪酸が豊富で、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす作用があるそう。もともとコーヒーに含まれるカフェインには食欲を抑制する効果がある上に、バターで適度な脂肪を摂るので満腹感が持続しやすく、ダイエットにつながるのだとか。さらに、通常のバターに比べてオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の含有率のバランスが良く、一日に摂取しなければならない脂肪分をこのバターひとつで補うことができるのだそうです。実際に、デイブ氏自らがバターコーヒーを朝食代わりに毎日飲み続けたことで、なんと36kgの減量に成功したそう!しかしこれは朝食をバターコーヒーに置き換え、ほかの2食に関しても徹底的なプログラムのもとに行った結果。そのため、バターコーヒーだけで自分も36kg痩せると思ってしまうのはちょっと危険かもしれません。しかし中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしながら、健康的に痩せられるというのはかなり魅力的。効果的な摂取方法って?ダイエットにオススメだからといって、一日に何杯も飲んでいては効果は期待できません。そのため、朝食代わりに1杯飲むのがオススメ。朝食をバターコーヒーに置き換えるだけでOKなのです。バターを溶かさなければならないので、ホットで飲むようにしましょう。コーヒーにもこだわり、オーガニックで生産工程がはっきりしている良質なものを選ぶのもポイント。【作り方】1、マグカップに、フレンチブレスもしくはドリップで入れたコーヒーを用意。2、大さじ1~2杯の無塩グラスフェッドバターを入れます。3、ミキサー、またはクリーマーで撹拌。バターは油のためコーヒーと混ざりにくく、味も落ちるのでクリーマーなどで撹拌するのがオススメです。また、MTCオイル(ココナッツオイル)をプラスするとコーヒーの美味しさがより際立つそうなので、バターと一緒に入れて撹拌すると良いでしょう。無塩のグラスフェッドバターPhoto by amazon日本ではなかなか手に入りにくいため、ネットで購入するのがオススメ。最近はブームおかげで、成城石井でも取扱いを始めたそう。また、どうしても手に入らない場合はAOP(原産地呼称保護)認証のもの、例えばエシレバターなどでも代用できるそうです。私も実際に作ってみました!まずは、カップにコーヒーとバター、ココナッツオイルを入れます(私は無塩のエシレバターを使用)。そして、ミキサーではなくクリーマーで撹拌。見た目はまるでラテのようになりました。確かに、香りもブラックで飲むよりも際立っています。なにより味がマイルド。しかも、バターを入れたとは思えないほどあっさりしていて飲みやすい!これは、はまってしまいそうです。腹持ちも良く、朝食代わりにバターコーヒーを1杯飲んだだけなのですが、お昼近くまで空腹は感じることなく過ごすことができました。ダイエットにどれだけの効果があるかは続けてみないとわかりませんが、こんなに美味しくて、健康的に痩せられるのであれば続けてみたい気がします。朝食をバターコーヒーに置き換えるというのは、忙しい女性たちにとって時短にもなるし嬉しい限り。健康的に痩せたいという人は、試してみてはいかがでしょうか?※参考書籍『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー/訳・栗原百代(ダイヤモンド社)
2016年04月16日希少糖「D-プシコース」配合4月1日、世界で初めての希少糖配合化粧品「レアスウィートコスメ アクティブスキンジェル」が販売開始された。同商品は、株式会社セレーネが、希少糖関連商品の開発を進める株式会社レアスウィート等の協力により商品化したもの。希少糖とは自然界にわずかしか存在しない単糖のことで、その中でも最も研究が進んでいる希少糖「D-プシコース」は砂糖の7割ほどの甘みがありながらカロリーはほぼゼロの、まさに「夢の糖」。現在保湿剤として化粧品に多く使われているムコ多糖の代わりにこの「D-プシコース」を使えないかという発想から、同商品が誕生した。「夢の糖」を使って目指せ、夢のお肌!同商品は、化粧水・美容液・乳液・クリームの4役を1つで担うオールインワンジェル。希少糖と厳選された植物由来成分が独自のナノ処方によって角質層まで浸透し、加齢や紫外線、乾燥によってダメージを受けた肌に潤いをあたえる。今後はウェブサイトやテレビショッピングなどの通信販売を中心に販売し、5年後には年間10億円の売り上げを目指す。容量50gで値段は税別6000円。伸びがいいため、1つで約2ヶ月は持つとのこと。セレーネは今後も希少糖を配合したコスメやスキンケア商品の開発・販売を行っていく。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社セレーネプレスリリース・レアスウィートコスメ
2016年04月09日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「モデルに大人気のダイエット法『ジュースクレンズ』とはどんなもの? 」を公開した。「ジュースクレンズ」は、ハリウッドセレブが美容やダイエットに取り入れたことから人気に火が付き、日本でも東京を中心に広がりを見せているという美容・ダイエット法。ジュースクレンズの「クレンズ」とは日本語で「洗浄」という意味で、体を内側から美しくすることがこのダイエット法の趣旨だという。ジュースクレンズでは、新鮮な野菜や果物を「コールドプレス製法」にかけ、作ったジュースを数日間食事の代わりとして飲む。数年前から流行しているグリーンスムージーは、ミキサーにかけて野菜などの繊維もそのまま飲むのに対し、ジュースクレンズでは低速ジューサーを使い、圧搾(あっさく)した汁だけを摂取。低速ジューサーは材料をすりつぶすように絞るため、刃を高速回転させるミキサーと比べて、酸化や摩擦熱による栄養素の損失が少ないとされている。ジュースクレンズを行っている期間は、固形の食べ物は口にしない。固形の食品を消化・吸収するためには消化器官が活発に活動し、非常に大きなエネルギーが使われる。それが液体のジュースだけで過ごすことによって、消化器官の負担が減るとのこと。節約された消化・吸収のエネルギーは、体にたまった老廃物や有害物質のデトックス、肌や内臓などのダメージの回復などに使われるという。体をデトックスして代謝をアップさせると、ダイエット効率も上がる、というのがジュースクレンズのメソッドとのこと。そのほか、「空腹に慣れ、余計なものを食べなくなる」「少量の食事でも満足できるようになる」「ジュースクレンズ直後は味覚が敏感になり、塩分、油分、甘味などを控えたくなる」「ジュース以外は口にしないため短期間で体重が減り、ダイエットのモチベーションが上がる」といった効果も挙げている。詳しい説明は、調査レポート「モデルに大人気のダイエット法『ジュースクレンズ』とはどんなもの? 」で解説している。
2016年04月06日Q. 最近、食事の量はあまり変わっていないのに、なんだか太りやすくなってきた気がします。話題の糖質制限も試してみたいけれど…なかなか踏み出せません。大人の正しいダイエット、教えてください!(37歳女性 子供2歳 時短勤務中)A. 毎日の食生活で血糖値のコントロールを意識してみましょう。私が実践している、ゆるゆる糖質オフダイエットなら長続きしますよ。血糖値コントロールといっても難しく考えることはありません。血糖値は血液中のブドウ糖の量で、食事をすると血糖値が上がります。これは当たり前のことですが、血糖値が急激に上がったり下がったりを繰り返すことで問題になります。 「血糖値の急上昇」が肥満の原因です血糖値が急上昇すると、この糖を血液外へ運び、減らそうとしてすい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。このホルモンは脂肪を溜め込みやすい特徴があるので消費されない糖は脂肪に変わり蓄積され太りやすくなります。また、急上昇した血糖値がインスリンの効果で急激に下がり、低血糖になると頭痛やイライラを引き起こすことも。そのため、血糖値をいかに乱高下させないか、という血糖値コントロールが必要となってきます。「いきなり白いものだけ」食べるのはNG!糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものです。忙しいとどうしても、おにぎりやトースト、麺類など、すぐに食べられて満腹感が得られる食事をしがちですが、炭水化物主体なので糖質が多く含まれます。さらに精製された小麦粉で作られたパンやうどんなどを食べるだけで、血糖値はすぐに上昇してしまいます。ゆるゆる糖質オフダイエットの食事の基本は「野菜」+「たんぱく質」+「ご飯」。朝なら、豚汁のような具だくさんのお味噌汁と一緒におにぎりを食べ、ランチがパスタならペペロンチーノよりもペスカトーレを選びましょう。食物繊維をいっしょに摂取することで血糖値は上がりにくくなるので、真っ白いパンよりも全粒粉で作られたパン、白米よりも玄米を選べば急激な血糖値の上昇を防ぐことができます。炭水化物を食事の最後に食べるのも血糖値をゆるやかに上昇させる食事法として効果的です。1)野菜 → 2)魚や肉(たんぱく質)→3)ごはん、パン、麺類など(炭水化物)また、気になるのが食事の量ですが、見た目の量で、・食物繊維は両手のひら山盛り1つ分・たんぱく質は手のひら×1つ分・炭水化物は握りこぶし×1個分というわかりやすい基準にしています。調味料などに含まれる見えない糖質の量を考えると、ご飯の炭水化物の量を毎食、少し控えめ(=握りこぶし大)にしたいもの。ご飯だけでなくパスタなど麺類も当てはめて考えて下さい。これらが私の実践しているゆるゆる糖質オフダイエット。難しいことはないので、すぐに始められ、一生続けていけますよ。【まとめ】1. “血糖値の乱高下” がさまざまな体の不調や肥満を生む2. “精製度の低い食べもの” を選ぶように心がける3. “食べる順番” にも気をつける血糖値コントロールは、大人だけでなく誰もが習慣づけるべきもの。子供や夫のためにも家族みんなで、明日から早速始めてみては。
2016年04月05日ファミリーマートから糖質20%オフのおむすび!株式会社ファミリーマートでは、「dancyuダイエットシリーズ」として「鶏の柚子こしょう焼き弁当(雑穀入りごはん)」と「野沢菜チーズおむすび」を2016年3月15日(火)より新発売。北海道を除く、全国のファミリーマートで購入可能だ。「dancyuダイエットシリーズ」は、株式会社プレジデント社が発行中の食の専門誌である「dancyu(ダンチュウ)」編集部が監修したもの。糖質を抑えたダイエットシリーズだ。弁当の当質量は1食あたり40g以下、おむすびであれば、20%オフがコンセプトとなっている。糖質へのこだわりダイエットの指標となる「糖質」。ファミリーマートでは、日々の食事の際に、糖質の摂取量にこだわりをもつ人のために「dancyuダイエットシリーズ」の商品開発をおこなった。糖質を抑えるための工夫同商品では、粒状のこんにゃくをごはんにブレンドして炊くことによって、糖質を抑える工夫をしている。ただし、しらす・野沢菜などを組み合わせることによって、食感は向上させている。「鶏の柚子こしょう焼き弁当(雑穀入りごはん)」は、税込み540円。「野沢菜チーズおむすび」は、税込み128円となっている。(画像はホームページより)【参考】・糖質を抑えたダイエットシリーズ、「鶏の柚子こしょう焼き弁当(雑穀入りごはん)」「野沢菜チーズおむすび」を販売
2016年03月25日「糖質制限」がここ数年注目を集め続けています。ダイエット目的だけでなく、糖質を減らして健康になったという人も多い反面、異議を唱える専門家もいて、最近ちょっと心配になった人もいるのでは?果たして、あなたがやっている糖質制限は本当に安全なのでしょうか?糖質制限メソッドのひとつ『ケトジェニックダイエット』(講談社)の著者、医師の斎藤糧三先生を直撃しました!「単刀直入に言いますよ。糖質制限“だけ”というのがキケンなのです!間違っているんです。やみくもに糖質をカットしただけの食事では、いずれ体を壊してしまいます」いきなり不安になってしまいますが、何が間違っているのでしょう?「糖質の摂りすぎは確かにメタボリックシンドロームの元凶です。低糖質な食事は生活習慣病の予防にもなり、アンチエイジング的にも有効であることが徐々にわかってきました。ただ、糖質を減らした分、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどをきちんと摂ることが重要。特にタンパク質は、糖質制限をしている間は、それまで以上にしっかり摂らなければダメ。これ、厳守です。タンパク質が足りないと、筋肉が減って痩せにくい体になるのはもちろん、体調不良を引き起こしかねません。糖質制限が悪いわけではなく、糖質制限“だけ”がダメなのです。これを肝に銘じましょう」(斎藤先生)糖質制限をするとタンパク質が足りなくなる!糖質を摂らないでいると「脳のエネルギーがなくなる」「低血糖状態になる」などと言われますが、実はそうではありません。ヒトのカラダには、食べ物から糖が全く入ってこないときでも、体内で自力で最低限必要な糖を合成する機能が備わっているからです。そのしくみは、糖を新たに生み出すという意味で「糖新生」と呼ばれています。糖をつくる材料は、主に筋肉中のタンパク質を構成しているアミノ酸。つまり糖新生とは「食べ物の糖が入ってこないから、筋肉を壊して糖をつくり出しちゃいましょ」というシステムなのです。「糖新生は何も珍しいことではなく、夜眠っている間など長時間に渡って糖質が入ってこないとき、普通に働いているシステム。でも、糖質を制限すると糖新生がよけいに働きます。つまり、筋肉のタンパク質がいつもよりたくさん使われてしまうわけです。しかも、タンパク質は糖質や脂質と違って体内に貯蔵しておくことができないので、毎日こまめに摂り続けなければなりません。日本人はもともと、タンパク質の摂取量が少なめで、女性は特に足りていない。そこで糖質を制限すると、輪をかけてタンパク質不足になってしまいます。だから、糖質制限中はタンパク質をより積極的に摂る必要があるんです」(斎藤先生) 女性の大敵、「むくみ」や「冷え」も「タンパク質不足」が原因かも!ご存じのように、タンパク質は肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などに多く含まれる栄養素。「カラダをつくる材料なのでとても大切」と、家庭科で習った記憶があると思います。でも、大人になるにつれて、その重要性を忘れてしまっている人も少なくありません。では、もう一度、考えてみましょう。人のカラダを構成している筋肉、骨、皮膚、髪の毛、歯や爪、臓器、血管、血液、ホルモン、酵素…など、ほとんどがタンパク質からできています。カラダの大部分がタンパク質でできていると言ってもいいほどです。カラダをつくる材料が不足したら、どうなると思いますか? 単純に考えても土台が満足に作れないので、いろいろな支障が出ることは想像がつきます。「たとえば、日本人女性に多い『むくみ』。これがタンパク質不足が原因で起こることはあまり知られていません。 むくみは細胞と細胞の間にある水分(細胞間質液)が異常に多くなるために起こる現象ですが、細胞間脂質が増えてしまうのは「アルブミン」というタンパク質が不足するからなんです。肉や魚をあまり食べず、野菜中心の食生活をしていて水太り気味の人の中には、日常的にむくみがある人が多い傾向にあります。それはタンパク質が不足している可能性が高いのです」(斎藤先生) 女性に多いと言えば「冷え」。これに関してもタンパク質が意外にも大きく影響しているのです。なぜなら体温を生むのは主に筋肉で、カラダを動かさなくとも熱を発生させています。筋肉が少なければ熱は生まれない。筋肉を効果的に増やすためには充分なタンパク質が必要。さらにタンパク質は、消化するときの熱(食事誘発性体熱産生)が糖質や脂質も多いので、タンパク質をしっかり摂ると体温が下がりにくくなります。 タンパク質が足りないと不眠やイライラ、精神面へも影響が!タンパク質は神経伝達物質の材料でもあるため、タンパク質不足は精神面にも影響を及ぼします。神経伝達物質の中でも特に顕著なのは「セロトニン」不足。気分を安定させて睡眠や体温のリズムを保働きのあるセロトニンは安眠を誘うホルモンをつくる材料でもあるため、タンパク質不足は不眠にもつながるのです。「そして、落ち込む、イライラする、うつっぽいなどの精神症状。これは女性ホルモンの低下でも起こるものですが、実は単純にタンパク質不足であることも少なくありません。びっくりでしょう? そういう患者さんにタンパク質をしっかり摂ってもらうと、急によく眠れるようになったり、うつっぽい症状も軽くなることがあるほど。タンパク質から神経伝達物質がつくられるときには、ビタミンB群が必要なので、これも欠乏しないように気をつけます。また、タンパク質を多く摂ると、アミノ酸が増えて血液が酸性に傾きやすくなりますが、それを中和するのにアルカリ金属が消費されます。アルカリ金属のひとつ、マグネシウムはセロトニンの合成にも欠かせないもの。妙にイライラしていたらマグネシウム不足も疑ってみましょう」(斎藤先生)『糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット』(斎藤糧三/講談社)より 間違った糖質制限では、足がつったり肌がカサカサ、痩せにくい体に!「タンパク質と話がそれますが、糖質制限“だけ”をすると、寝ている間にふくらはぎがつるなどの症状も出ます。これは、マグネシウム不足の代表的な症状なんですよ。マグネシウムは穀物に多く含まれています。糖質が高いからといって根菜類もカットするとマグネシウムが足りず、足がつることに…。自己流で糖質制限を始めた人はこんな症状が表れると『糖質制限はやはりよくない』などと早合点することになります。 糖質を控えてタンパク質を多めに摂るときは、マグネシウムが不足しないようにアルカリ金属を含む野菜や大豆製品を一緒に摂ることが大切です」(斎藤先生)タンパク質は女性が気になる「肌」とも関係があります。皮膚はご存じ「コラーゲン」というタンパク質でできているので、肌の潤いが足りない女性はコラーゲン不足、つまりタンパク質不足。また肌に関して言えば、タンパク質不足は大人のニキビや肝斑の原因にもなるのです。タンパク質が不足すると肝機能が低下して解毒がうまく行かなくなるため、毒素や老廃物が体内を巡り、皮脂腺に貯まったり炎症を促してしまうから!他にもコラーゲンが必要不可欠な組織は、粘膜や血管、歯茎などがあります。ダイエットを繰り返した女性の中には、喉の違和感を感じる人も多いのだそう。これはコラーゲン不足で喉の粘膜が癒着してしまうためです。斎藤先生から糖質制限ダイエッターのみなさんへ「ずばり! タンパク質不足は太りやすさにつながります。それは基礎代謝量が低くなるから。基礎代謝量のうち、脳や内臓の代謝量はみなさんほぼ同じ程度なんですが、差が付くのは筋肉の代謝量です。筋肉量が多い人は必然的に基礎代謝量が高くなり、太りにくい体質に。無論、筋肉不足の人は太りやすいということです。よく、筋肉量を増やして代謝量をアップするには運動が大切と言われます。でも、運動と同じくらい大切なのが材料=タンパク質の確保です。糖質制限ではただでさえもタンパク質が不足するので、肉や魚、大豆製品を積極的に摂ってくださいね」(斎藤先生)厚生労働省の「食事摂取基準」では、タンパク質の推奨量として、18歳以上の女性は1日50gとなっています。でも、糖質制限をしている場合は60gは摂りたいもの。肉や魚は正味量の約20%がタンパク質。100g中20gです。60gを肉や魚だけで摂る場合は、1日で約300g必要と覚えておきましょう。覚えておきたいタンパク質量の目安・肉類(100g)… 約20g・魚類(100g)… 約20g・卵(1個)… 約6g・豆腐(1丁300g)… 約20g・大豆(100g) … 約10g・豆乳(100ml)… 約7g・納豆(1パック40g)… 約6.6g斎藤糧三先生 プロフィール1973年東京都生まれ。医師。1998年に日本医科大学を卒業後、産婦人科医に。現在、日本機能性医学研究所所長、一般財団法人日本ファンクショナルダイエット協会副理事長、サーモセルクリニック院長、ナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長。機能性医学をいち早く日本に紹介し、日本人として初めての機能性医学認定医に。栄養療法、アレルギーの根本治療、ケトジェニックダイエットの啓蒙・指導、更年期症候群の治療、アスリートの栄養管理など、得意分野は多岐に渡る。著書に『慢性病を根本から治す「機能性医学」の考え方』(光文社新書)。『スーパーフード事典 BEST50―栄養素、効能、おいしい食べ方がわかる』(監修/主婦の友社)。そして話題の新刊『糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる!ケトジェニックダイエット』(講談社)が2月24日発売に。
2016年03月18日●ダイエットを成功に導く4つのルール講談社はこのほど、『ケトジェニックダイエット 糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! 』(斎藤糧三著 / 1,404円・税込)を発売した。前編では、同書をもとに、糖質制限に肉をプラスして痩(や)せる「ケトジェニックダイエット」の理論について紹介。今回の後編では、同ダイエットのやり方を解説するとともに、著者であるナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長の斎藤糧三医師のインタビューをお届けする。○ダイエットを始める前に同書では、始める前の注意点として、まず「筋肉量を減らさないこと」をあげ、体組成計を用いて、毎日決まった時間に同じ条件で記録することを勧めている。また、ケトジェニックダイエットは、健康な人向けのものであるため、糖尿病の人や腎臓・肝臓に問題がある人は、主治医と相談するようにとのこと。やってもよい期間は、2週間を目安に最長でも1カ月以内。気になる症状があるときは、自己判断せずに医師や専門家の意見を仰ぐこと、1カ月以上継続したい場合は、血液検査を受けるなどして体調や健康状態をチェックしてから行うことを示している。○これだけは押さえたい4つのルールここからは、ケトジェニックダイエットのやり方をまとめていこう。■ルール1. 糖質を制限する摂(と)ってもよい糖質の量は、1食20g以下(1日あたり60g以下)。同ダイエットが他の糖質制限と大きく違う点として、糖質量が100gあたり10g未満の食品・食材は「低糖質食品」とみなし、1食分の糖質量にカウントしなくてもよいとしている。■ルール2. タンパク質をしっかりとる1日に摂るべきタンパク質の量は、体重1kgあたり1.2~1.6g(多くても2.0gは超えないように)。体重55kgの人なら、1日55kg×1.2~1.6g=66~88gが必要量。この体重の人が、肉だけでタンパク質を摂るとすれば、肉は正味量の約20%がタンパク質量のため、1日330~440g必要となる。各食材のタンパク質量の目安は以下を参考にしてみよう。肉類(100g) 約20g魚類(100g) 約20g卵(1個) 約6g豆腐(1丁=300g) 約20g大豆(100g) 約10gなお、タンパク質を摂取できる食材は、牛・豚・鶏・羊などの肉類全般、魚介類全般、卵、大豆製品。中でも牧草を食べて育った「牧草牛(牧草飼育牛)」は、オメガ3脂肪酸などの栄養素を豊富に含んでいるため、おすすめとのこと。■ルール3. 食物繊維・ミネラルをしっかりとる1日に摂るべき食物繊維の総量(水溶性と不溶性の合計)は20g以上。葉野菜は重量の3~5%が食物繊維のため、食物繊維の1日の摂取量を生の葉野菜に換算すると400~670g。両手山盛り以上の野菜をサラダにして食物繊維が約20g摂れるとしている。同書では、「肉・魚」と「野菜・きのこ」を同量ずつ食べることを推奨。野菜の中でもいも類・根菜類には糖質が高いものが多いので、注意が必要とのこと。1日に摂るべきミネラルの量は、カリウム3.5g以上、カルシウム650mg以上、マグネシウム350mg以上。ミネラルは、大豆、生わかめ、ほうれんそう、納豆、アボカド、アーモンドなどの食材から摂れる。■ルール4. オメガ3脂肪酸を小さじ1杯以上/1日1日のオメガ3脂肪酸の必要量は2g以上(1日小さじ1杯以上)。体内で合成できない「必須脂肪酸」は、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の2つ。普段の食事でオメガ3脂肪酸は摂りにくいため、同ダイエットではあえて1日の量を定めている。オメガ3脂肪酸は、以下のオイルから摂取できる。サチャインチオイルあまに油えごま油ヘンプシードオイル青魚の油これらのオイルは加熱調理には向かないので、サラダなどのドレッシングにするか、冷たいスープに混ぜるとよいとのこと。なお同書には、OK食材・NG食材や、自炊派・外食派・コンビニ派にあわせた食材の選び方も書いてあるので参考にしてみよう。続いて、働く男女が同ダイエットを行う際の注意点をお聞きするべく、斎藤医師にインタビューを試みた。●ドクターに聞いた! 働く男女が実践するときの注意点○著者・斎藤糧三医師にインタビュー――「ケトジェニックダイエット」は運動しなくても痩せますか?もちろん、運動しないよりはした方がいいのですが、ケトジェニックダイエットでは、運動をしたときと同等の体重の変化が見込めます。糖質を制限してたんぱく質の量を増やせば、筋肉がついて脂肪の蓄積をブロックできますので。ご高齢の方にもおすすめです。――働いていると、急な飲み会などでダイエットができない日もあります。ゆるくやってもいいのでしょうか?翌日から頑張ったほうがいいですね。もしケトジェニックダイエット中におむすびを1つ食べたら、そこで痩せる回路が止まりますから。それが1食でもあれば、その日は痩せる可能性が低くなってしまいます。それ以上ならもっと。"今日はしょうがない、次の日から頑張る"と思って切り替えましょう。――残業で帰りが遅いこともあって……。食べる時間が遅くなっても、お肉を食べないとダメですか?食べられるなら食べてください。でも寝る前の3時間以内に食べると、交感神経が高まって睡眠の質が落ちるといわれているので注意しましょう。ちなみに、睡眠時間は7時間より多くても少なくてもよくありません。――より効果を得るためには、牛なら牛と同じ種類の肉を食べ続けたほうがいいですか? それとも変えたほうが?牛肉は亜鉛などの栄養素が多く含まれるのでおすすめですが、好きな肉を食べて大丈夫。同じ種類を食べ続けても効果は出ますよ。肉が食べられない人や苦手な人は、大豆製品や魚でも問題ありません。――糖質制限ダイエットの中には、肉・卵・チーズを中心に食べる「MEC(メック)食」もあります。先生は卵のアレルギーだとお聞きしました。特に卵や乳製品のアレルギーがなければ、MEC食でもいいのでしょうか?いやいや、アレルギーに気づいていない人がかなり多いんですよ。遅延型アレルギーというIgE抗体が関わっているタイプは、アレルギー症状に気づきづらいですし、なかなか検査もしないでしょう。その点、肉は人間が長い間食べてきた食材ですので、アレルギーが起こりにくく、よりリスクが少ないと思います。あなただって卵や乳製品のアレルギーかもしれないよ? 顔色悪いし(笑)。――部屋が暗くても顔色悪いの、わかりますか!?(笑)。女性の場合は生理があるから貧血の可能性もありますが、アレルギーの人はヒスタミンが出て血行が悪くなるんです。ケトジェニックダイエットは血行がよくなるので、試してみたら顔色も改善すると思いますよ。――他に女性にとっておすすめな点はありますか?一番は「たるまないよ」ってこと。筋肉をつけないと体はたるんじゃいますが、タンパク質を摂取して筋肉をちゃんとつけておくと、太りにくくなるし、たるみません。――男性に向けてのメリットは?例えば健康診断の前にケトジェニックダイエットをやれば、脂肪肝の値は正常になると思いますよ。――ありがとうございました。糖質を制限しながらタンパク質などの栄養素を補うケトジェニックダイエット。同書では、糖質の体への影響、肉やタンパク質の健康効果、ケトン体回路を回して痩せる理論などがわかりやすく解説されている。痩せる以外に、さまざまな健康・美容効果が期待できることも興味深い。挑戦する際は、同ダイエットのルールを守って、正しい方法で行うようにしよう。
2016年03月10日●体がボロボロになる人とならない人の違い講談社はこのほど、『ケトジェニックダイエット 糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! 』(斎藤糧三著 / 1,404円・税込)を発売した。○糖質制限ダイエットへの賛否両論糖質制限は、近年ブームを巻き起こしたダイエット法の1つ。文字通り、食事から糖質をカットして痩(や)せる方法だ。実際に痩せた人がいる一方で、そのリスクもしばしば議論の的になる。「こんなに体重が落ちて体に害はないのか? 」「完全に糖質を抜いても本当に大丈夫なのか? 」といった声である。著者のナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長の斎藤糧三医師は、同書で、糖質制限ダイエットに否定的な意見があることを認めながら、間違った糖質制限のリスクを解説。そして、正しい糖質制限として「ケトジェニックダイエット」を提唱している。○やめられない人は「糖質中毒」かも?まず、斎藤医師は「糖質制限が悪いのではない」という見解を述べている。糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)を摂取すると血糖値が急激に上がり、それを下げるために「インスリン」というホルモンが分泌。このインスリンは"肥満ホルモン"ともいわれ、過剰に分泌されると血中の糖質と結びついて脂肪になる。これが糖質によって「太る」メカニズムだ。なお、食後血糖値の急上昇・急降下は、太るだけでなく、冷えや老化なども引き起こすという。とはいえ、糖質は大切なエネルギー源。「糖質を抜いたら頭が働かない」「フラフラしてしまう」と心配する人もいるだろう。しかし、それは「糖質中毒」のサインかもしれない。糖質は脳に影響を与えるため、強烈な中毒性と依存性を招くのだという。同書では、「パン屋さんの脇を通るとき、匂いに誘われて素通りできない人、それはかなりの中毒症状だと自覚しましょう」と警告している。○糖質「だけ」制限するから危険では、糖質制限はなぜ危険視されることがあるのか。斎藤医師は、その理由を「糖質だけを制限するから」と指摘。それまで糖質を摂(と)っていた人が糖質を制限すると体重は減る。しかし糖質を摂取しなくなると、「糖新生」といって、体内で筋肉などをもとに糖質をつくるしくみが働くため、筋肉をつくるタンパク質を補わないまま糖質制限を続けると、体がボロボロになってしまう可能性があるというのだ。そこで斎藤医師は、糖質制限に「肉食」をプラスする「ケトジェニックダイエット」を提案。同ダイエットは、糖質制限をしつつ、タンパク質などの栄養素をしっかり摂る"正しい糖質制限"と明言している。●糖質を枯渇させることで脂肪が燃える!○ケトジェニックって?続いて、「ケトジェニック」という聞き慣れない言葉について説明しよう。「ケトジェニック(ketogenic)」は、日本語訳で「ケトン体生成の」という意味。同書のタイトルにも「ケトン体回路を回し健康的に痩せる! 」とあるが、同ダイエットでは、ケトン体回路を活発に回してケトジェニック状態にすることがダイエットのポイントとなっている。糖質は、タンパク質・脂質と並ぶエネルギー源の1つ。食事で糖質を摂らなくなると、前述した「糖新生」というシステムにおいて、脂肪から分解されるグリセロール、筋肉を構成しているアミノ酸などを材料に、体内で糖をつくり出すようになる。ただし、糖新生でつくれる糖質量にも限りがあるため、エネルギーのメインは「糖エネルギー」から「脂肪酸エネルギー」へとシフトし、体内の中性脂肪を分解してエネルギーをつくり出すことになるという。○減らしたいのは「体脂肪」だけ!このとき、脂肪酸の一部はケトン体という物質に変わる。これが「ケトン体回路」。つまり、体脂肪からケトン体が発生するまでのシステムのことで、体脂肪を燃やして痩せるという仕組みだ。このケトン体回路が動くと、あらゆる細胞でエネルギーとして使われる。あえて糖質を摂らないでずっと枯渇した状態にしておくと、ケトン体を供給しなければならず、脂肪細胞中の中性脂肪がどんどん分解・放出されていく。同書では、このケトン体回路が活発に回り続けた状態を「ケトジェニック状態」と表現している。ケトジェニックダイエットでは、「減らしたいのは体脂肪だけ」がキーワード。糖新生によって筋肉を構成するアミノ酸が消費されるため、タンパク質を多めに摂取して体内のタンパク質を維持することが重要なのだ。そして、このダイエットの効果は痩せることだけではない。実践した人が感じた効果として、「髪の毛の量が増える」などのルックスの変化、「疲れにくくなる」「集中力が増す」といった健康の実感、「貧血」「冷え性」「むくみ」などという不調や病気の改善についての報告があるという。「ごぼう茶」による若返り術や1日1食の健康法などを提唱する、ナグモクリニックの南雲吉則総院長も同書を推薦する一人。感想をお聞きすると、「私は1日1食にしてから痩せて体調もよくなりました。そのときはまだ概念がなかったのですが、今思えば空腹状態のときは『ケトジェニック状態』だったんですよね。日本にケトジェニックという理論を持ち込んだ斎藤先生は、すばらしいと思います」とコメントをくれた。○ココナッツオイルでケトン体が約3倍に?糖質が枯渇したとき、脂肪酸の一部からつくられるケトン体。しかし糖質を枯渇させなくても、「ココナッツオイル」などに含まれる中鎖脂肪酸を摂ると、直ちに肝臓に運ばれ、ケトン体をつくることができるという。驚くのはその量。斎藤医師が副理事長を務める日本ファンクショナルダイエット協会が行った研究では、10名の被験者にココナッツオイル33gを摂取させた。その3時間後、血中ケトン体濃度は平均して摂取前の約3倍になった。同協会の理事長を務める白澤卓二医師は、ココナッツを取り入れた健康法などを提唱している。今回、ケトン体を増やすココナッツオイルの効果についてうかがったところ、「斎藤先生には『ずるをしてる! 』って言われちゃうんだけどね(笑)。ココナッツを入れると本当にケトン体が増えるんです。糖質制限をしている人は痩せるし、していなくても脳の老化予防にいいですよ」と語ってくれた。後編では、ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と、斎藤医師のインタビューをお届けする。
2016年03月09日温かくなって薄着になる、春の季節がやってきます。そこで気になるのがやっぱり体形。カロリー制限や、最近流行の糖質制限をしてもなぜか痩せない。頑張っているのに効果が出ない…。その原因、塩分の過剰摂取にあるかもしれません。■ダイエット中はどうして塩分が多くなりがちになるの?ダイエットというと、まずはカロリーや糖質を制限しがち。ノンオイルドレッシングのサラダ、具沢山のスープ、鍋料理などを食べることも多いのではないでしょうか。確かにどれも野菜がたくさん取れて、ビタミンやミネラルもバッチリ。栄養不足にもならなそう。確かにそうかもしれませんが、実はそこに含まれる塩分が問題なのです。ノンオイルドレッシングにはうまみを補うために、通常より塩分が多めに含まれています。スープや鍋もしかり。しかも温かいものは塩分を感じにくいので、その分、味が濃くなっています。鍋一人前にどのくらいの塩分が含まれているか、ご存じですか? 少なくても4g~5g。多ければ10g以上になります。2015年に厚生労働省が設定した女性の塩分摂取推奨量は7g以下。これでは1食でオーバーしてしまいます。■塩分はどうして問題なの?塩分を過剰摂取してしまうと、ダイエットに何が悪いのでしょうか? それは、なによりむくむこと。塩分を摂取すると血中のナトリウム濃度があがるので、それを回避するために体内に水分をため込むのです。代謝が正常であれば、その水分は尿や汗として排出されます。しかし、塩分摂取量が多い状態があまりに長いと、むくみが慢性的になって定着し、代謝を下げてしまいます。その結果、血液やリンパの流れが滞り、体が脂肪をためこみやすくなってしまうのです。これでは、どんなに低カロリーの食事をしても、糖質制限しても、ぷよぷよの体のままです。せっかくダイエットをしたつもりだったのに、本末転倒になってしまいます。■じゃあ何をしたらいいの?まずは塩分を控えるようにしましょう。そのために取り入れたいのは、薬味やスパイス、ショウガやニンニク、ネギ、コショウといった食材。これらは料理に風味を加えるだけでなく、体を温める作用もあるので代謝アップにも効果的です。また、お酢やレモンなどで酸っぱさを追加するのもおすすめ。酸味は塩味を引き立たせてくれるので、少ない塩分量でも満足できます。ナトリウム排泄(はいせつ)に必要なカリウムが豊富な食材をたくさん摂取しましょう。アーモンドやレーズン、バナナ、リンゴ、海草類、さつまいもなどがおすすめの食材。ダイエット中のおやつにナッツやレーズンを常備しておくのもいいですね。ダイエットは少なからず努力のいるもの。その努力をムダにしないためにも、塩分と上手に付き合い、春に向けて体形を整えていきましょう!(ふじなみまき)
2016年02月29日『バターコーヒー』で脳も体もスマートに身長193cm・体重140kgの巨漢から驚きのダイエットに成功した男性が、『バターコーヒー』を愛飲していたことで、今全米が『バターコーヒー』ブームになりつつあるようだ。バターと言えば脂肪の塊で高カロリー、とてもダイエットという言葉には似つかわない食品と思われがちですが、今その常識が覆され始めている。アメリカのIT起業家デイヴ・アスプリー氏は、完全無欠ダイエットとしての“バターコーヒーダイエット”を提唱し、本人の主張するところで「マイナス50kg」ものダイエットを成功させたのみならず、脳のIQまで「20アップ」したと言うのだから驚きだ。“バターコーヒーダイエット”の方法は“バターコーヒーダイエット”のやり方はいたって簡単で、バターと大さじ1~2杯のMCTオイルをお好みのコーヒーにいれ、朝食代わりに飲用するというものだ。ただし素材には気をつけなければならないようで、インスタントコーヒーや、通常のスーパーで販売されているような廉価なバターは御法度だ。しっかりオーガニック生産のコーヒーと、無塩のグラスフェッドバターなど良質の自然素材バターを愛用することが“バターコーヒーダイエット”成功の秘訣のようだ。グラスフェッドバターは輸入食品店やネット通販などで入手することができますが、ない場合はココナッツミルク大さじ4杯で代用、MCTオイルはココナッツオイルで代用することも可能です。(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】・デブ卒エンジェル
2016年02月15日糖質が気になるあなたに飲食店の新規開業支援を行うdishは、2月15日に新商品「低糖質ラーメン」の販売を開始する。同社は本格的低糖質パスタシリーズ「Delicarbo(デリカーボ)」を販売しており、これまでに「フェットチーネ」と「スパゲッティ」を展開。大豆麺やこんにゃく麺とは違う本格的な低糖質麺が健康志向の男女から人気を集め、累計販売数30,000食の人気商品となっている。ついに登場!低糖質ラーメンそんなデリカーボの第三弾として、「低糖質ラーメン」が登場。糖質は通常のパスタよりも77%もオフとなり、健康や美容のために糖質を制限したい人にうってつけだ。生麺のようなモチモチとした食感で、スープは「とりがら醤油」と「とんこつ醤油」から選べる本格派。おいしく食べられるので、ストレスを感じることなく糖質を抑えた食事を続けられる。ラーメンとはいえ、カロリーは30%もカット。レタス8個分の食物繊維も含まれているため、ラーメン好きの男性はもちろん、女性にも嬉しい一品だ。ダイエット中には縁遠かったラーメンが、これからは胸を張って食べられるようになりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・Delicarbo(デリカーボ)・dishプレスリリース
2016年02月13日減量成功の秘訣は?アプリ最新話の配信開始!AppBank株式会社は「30キロ減 ぼくの糖質制限ダイエット」をアップデートして、最新話の発信を開始した。「30キロ減 ぼくの糖質制限ダイエット」は、YouTuberの“あいたかはしくん”が実際に体験した減量方法をわかりやすくマンガにしてまとめたアプリだ。※価格は500円で、アプリを利用する為にはパケット通信料が必要になる。「アプリの概要」名称:30キロ減 ぼくの糖質制限ダイエット対応:OS:iOS、Android (引用元はAppBank株式会社より)アプリについてアプリでは“あいたかはしくん”が【糖質摂取だけを制限して、最低限の運動とともにカロリーを重視せず、好きな食べ物を摂取しよう】など、【30キロ減量】に成功した実話をもとに減量方法やコツを紹介している。最新話はどんな内容?「30キロ減 ぼくの糖質制限ダイエット」の最新話では、“あいたかはしくん”が減量を実行して、あっというまに体重が減量していった過程が描かれている。読者は“あいたかはしくん”の実話エピソードを読みながら、特別にハードな運動を実践しなくても【糖質を制限】するだけで、スムーズに体重を減らしていくダイエット方法について学ぶことができるという。“あいたかはしくん”についてAppBank.netの初期シーズンに参加し、2代目の編集長を務め現在ニコニコ生放送やYouTubeなどのゲーム実況を行う、「約30キロの減量成功者」だ。(画像はプレスリリースより)【参考】AppBank株式会社 プレスリリース
2016年02月10日スタイルを気にしがちな日本ではこれまでもさまざまなダイエット法が流行しました。りんごダイエット、バナナダイエットなど、ひとつのものが流行っては消え、また次のものが現れて……。今回は糖質オフダイエットに着目します。糖質の役目とは?一時期、巷で流行った「糖質オフダイエット」。これは、糖質を多く含む米やパン、麺類などの炭水化物やフルーツを避けることで、ダイエットをしようというものです。糖質は「体のエネルギー源」とも呼ばれる物質で、脂質などと比べてすぐに吸収されて効果を発揮する特徴があります。スポーツ選手などがドリンクなどで糖分を補給するのは、すぐにパワーになる効果を狙ってのものと言われています。糖質オフダイエットと言っても、完全に糖質をとらない方法ではありません。糖質は極端に不足すると意識障害を起こす危険性もあると言われているので注意が必要なのです。食事が睡眠に影響している夜だけ糖質オフにするという方もいると思いますが、この方法は睡眠の質を下げる原因になると言われているのをご存知ですか? 実は糖質の含まれた炭水化物を摂取するのは夜のほうがいいそうです。夜に食べる炭水化物として推奨されているのが冷や飯です。白米が冷めるとレジスタントスターチという成分が含まれるようになり、これが睡眠を誘うセロトニンの分泌を促すと言われているからです。糖質オフダイエットをしている方は、夜だけでも糖質摂取に切り替えてみるとスヤスヤとよく眠れるようになるかもしれませんよ。一度、試してみてくださいね。糖質オフダイエットは日本人には不向き?糖質オフダイエットに成功したという声をあまり聞かないと感じませんか? その理由のひとつは日本人の食生活にあるそうです。私たちはエネルギーの約6割を糖質からとっていると言われています。つまり、糖質オフダイエットをするということは、私たちの食事を根本から変えることになり、栄養バランスを崩して体調不良に繋がる可能性が少なくないということです。糖質オフダイエットが長続きしないのもそのためです。なので、糖質を完全にオフするよりも、糖質は適度にとって、運動をして痩せるほうが健康にはよいそうですよ。体を壊しては元も子もないので、ダイエットをする方は健康には注意しましょう!photo by おはるん
2016年02月09日楽しい飲み会、飲み過ぎは「糖質」も心配楽しい飲み会、ついついアルコールを飲み過ぎてしまうことはないだろうか。そこで心配なのが「糖質」だ。ワイン、特に白ワインは糖質が多めの傾向があるという。赤・白ともに気軽な値段で発売サッポロホールディングス株式会社のグループ企業、サッポロビール株式会社は、2016年3月29日(火)より糖質ゼロのワイン「ボンヌサンテ糖質ゼロ 赤・白」を発売する。近年、ビールテイスト飲料や日本酒でも好評な「糖質ゼロのアルコール商品」。同商品は、日本初の糖質ゼロを実現したワイン。どんな料理にも合うスッキリとした飲み口と、フルーティな香りが特徴の飲みやすいワインとなっている。糖質が気になる人・ダイエット中の人にもまた、ペットボトルを採用していることで、軽くて取り扱いやすいのも嬉しく、糖質が気になる人でも気軽なデイリーワインとして飲むことができる。糖質制限をしている人、ダイエット中の人、家飲み女子会などにも最適なワインだ。商品名 「ボンヌサンテ糖質ゼロ」赤・白容量720mlパッケージ ペットボトル、スクリューキャップアルコール分 9%参考小売価格 600円(税抜) ※参考小売価格は、販売店の自主的な価格設定を拘束しません。(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】・サッポロホールディングス株式会社 プレスリリース
2016年02月05日いつでもどこでも、ダイエットが探せる!話題のダイエット方法や体験談が読める、スマートフォン向けダイエット専用メディア『DIETTA(ディエッタ)』では、新規会員に向けて豪華プレゼントが当たる「脱・お正月太りキャンペーン」を実施している。「ナイス!」でつながる『DIETTA』は、ダイエットに関するクチコミサイト。食事・運動など、自分が気になるジャンルからダイエット方法を検索したり、そのダイエットを実際に行った人たちからの体験談を閲覧したりすることができる。「サプリメントダイエット」や「ローフードダイエット」と細かくカテゴリがわけられており、気になっていたダイエット方法などが見つけやすくなっているのが特徴だ。自分の体験談を投稿することもでき、コメントには「nice(ナイス)」ボタンで賛同・好意を表せるため、同じ方法でダイエットに励む人との連帯感を持つこともできる。ユーザー同士でお互いを刺激し励まし合い、継続的にダイエットに取り組めるのだ。快適なダイエットができる賞品ゲットのチャンス1月14日(木)~2月28日(日)の期間で開催されている「脱・お正月太りキャンペーン」では、期間中に同サイトに会員登録を行いダイエット体験談を投稿した人の中から、ダイエットがより楽しくなる豪華賞品を抽選でプレゼントする。賞品は、アロマの香りがダイエット中のイライラを解消してくれる「カドー加湿器」(3名)や最先端性能の「アロマディフューザー」(5名)、そして毎日ダイエットに頑張っている自分へのご褒美に「レストラン・ホテル・旅館予約に使える1,000円クーポン」(50名)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・『DIETTA』脱・お正月太りキャンペーン・バリューコマース株式会社プレスリリース
2016年01月20日オシャレなベーグルで糖質カット!ベーグル専門店「ジュノエスクベーグル」では1月6日より、糖質が気になる人に向けた『糖質制限ベーグル』2種を新発売させた。東京・自由が丘を拠点にした老舗のベーグル専門店「ジュノエスクベーグル」は、ベーグルの本場・ニューヨークスタイルが特徴の老舗店だ。生地を粉からじっくり練り上げ、発酵させたのちに一気にボイル。この工程によって、中までぎゅっと目の詰まった、もちもち食感のベーグルが生まれる。今回登場した『糖質制限ベーグル』は、材料の小麦粉に糖質含有量の少ない小麦たんぱくや大豆粉をブレンド。もちもちの生地感や食感、美味しさはそのままに、糖質を50%以上カットすることに成功した。お好みはどのベーグル?発売されるのは、香ばしいくるみを使った「くるみ」(税抜350円)と、ビターなココア生地に甘酸っぱいクランベリーがよく合う「ココアクランベリー」(税抜340円)だ。それぞれ、2~3分程度トースターで温めて食べるのがオススメだという。話題のココナッツオイルや、ヘルシーなデリと合わせて食べれば、ダイエットメニューとしてもバッチリだ。「ジュノエスクベーグル」では今後も、どんなメニューにも合わせやすい「胚芽」(税抜320円)や、チーズや野菜によく合う「セサミ」(税抜330円)、鮮やかな彩りの「キャロット&レーズン」(税抜330円)も登場する予定。(画像はプレスリリースより)【参考】・ジュノエスクベーグルプレスリリース
2016年01月15日チョコを食べて魔法のダイエット(R)ダイエットがしたい、でも甘い物は止められない!株式会社ウィズ・アスの「魔法のダイエット(R)PREMIUM ミルク チョコレート サプリメント」はそんな人に最適のダイエットサプリメントだ。ダイエット効果の秘密は2つ同製品は、チョコレートを食べながらダイエットができる、まさに「魔法のダイエット(R)」。そんな同製品のダイエット効果の秘密は2つ。1つ目は、低いと血糖値が上がりにくいとされる「低GI」であること。2つ目は、腸に効くダイエットビフィズス菌「ビースリー(R)EX」で太りにくい体質を作ることだ。食前にチョコを食べるだけ摂取するタイミングは簡単。食事の前に1粒、同製品を食べるだけ。混ぜたり作ったりする手間が掛からず、食前に甘い物が食べられるのも嬉しい。同製品は、1パック70g・2,700円(税抜)。甘党ダイエッターは要チェックだ。(画像はブランドサイトより)【参考】・株式会社ウィズ・アス・ブランドサイトURL・新製品特設サイトURL
2016年01月14日これまでさまざまなダイエットをしてきたけれど、なかなか成果につながらない…。一時は痩せたのに、リバウンドしてしまった…。そんな経験をしてしまった人は多いはず。ダイエット失敗組のみなさんに、次こそ試してほしいダイエット法があります。それが「8~14時間ダイエット」です!■「8時間ダイエット」を知っていますか?「8時間ダイエット」とは、1日のうち、食事をする時間を8時間に留めるというもの。10時から18時、12時から20時など、生活スタイルに合わせて“食べてもいい8時間”を設定できます。8時間では1日2食しか食べられないため、摂取カロリーが減ります。さらに、消化器官を休めることができるので、自然と痩せられるのだそうです。ところが、仕事や家事で忙しい大人女子たちの生活スタイルでは、この8時間ってなかなか厳しいですよね。そこで、私が実践しているのが、この8時間ダイエットをゆるっとアレンジした「8~14時間ダイエット」です!■胃腸を休める時間をとることがポイント8時間ダイエットで痩せる理由のひとつが、「1日のうちで胃腸を休める時間を長くとれるため」なのだとか。筆者自信を振りかえると、いまよりも5kg以上体重があったときは仕事が忙しく、朝食は7時前、夕食は23時以降という状態でした。つまり、1日16時間以上も食事をとっている日が続いたということです。「これではいけない!」と、少しずつ食べない時間を増やしていくことで、体重が落ちていきました。最初は、おなかが空いてつらかったものの、慣れてしまえばなんてことはないです。いまでは18時ごろまでに夕食をとって、朝食までなにも食べなくても気になりません。むしろ、胃腸がスッキリしているので調子がよいですし、朝食をおいしく食べられます。「毎日必ず」なんていう制約もしていないので、負担にもなりません。自分の生活のなかで、できるだけ食事する時間を短くしただけ。それでも、リバウンドせずに体重をキープできるようになったのです。■いざ「8~14時間ダイエット」にチャレンジしよう!では、私が実際に行っている「8~14時間ダイエット」のポイントを紹介します!・食事してもよい時間は“基本的には”好きなものを食べる食事は基本的には、食べたいものを食べます。でも、野菜やタンパク質もとるようにするなど、できるだけバランスよくすることを心がけています。ファストフードやお菓子なんかも食べたいときにはガマンしません。たとえば、お昼がハンバーガーとポテトだったら、夕食は野菜をメインにします。前日にケーキを食べたら今日はコーヒーだけ。そんな具合で調整します。・仕事が終わるのが遅いなら、早めの時間に炭水化物を食べ終えるどうしても帰宅の時間が遅くなるときは、18~19時には休憩をとって、こっそり夕食を食べ終えてしまうといいでしょう。帰宅後どうしてもなにか食べたくなったら、野菜やスープだけにする。おにぎりやパンなど炭水化物は早い時間に食べておくといいですよ。外勤の方なら寄り道して、夕食をとってから戻るのもひとつの方法です。・飲み会や食事にも行くときは行く飲み会や外食でおいしい料理を思いきり食べたり、友人たちとワイワイしながら夜遅くに食べてしまう日もあります。飲み会などの次の日は、食べていい時間をいつもより短くして調整します。そしてヘルシーな食事を意識してとるようにすればOKです。こんなにゆるっとした方法でも、何か月かかけて体重を少しずつ落とすことができました。ダイエットするときは、絶対にそのルールを守らなくちゃと思ってしまうかもしれませんが、ムリは挫折やリバウンドのもと。ダイエットする際は”正しい”方法にとらわれすぎず、自分の生活に合うようアレンジしてみるのも成功のコツですよ!
2016年01月12日睡眠を語るうえで大切なことは、時間と質のふたつです。いくら睡眠時間が長くても、睡眠の質が低ければ、それは十分な睡眠とは言えません。睡眠の質を考えるうえでひとつの目安になるのが中途覚醒の数と言われています。中途覚醒は睡眠の質に影響を与える毎日8時間寝ていても睡眠の質が低いため、睡眠に不満を覚える方がいるそうです。その代表的な例は、中途覚醒によるもの。中途覚醒とは、寝ている途中で目が覚めてしまうことです。「途切れ途切れではあっても8時間寝ていれば良いのでは?」と思っている方も多いでしょう。でも、そうではないようで、海外の研究によると、中途覚醒を繰り返す睡眠は、夜遅く寝るよりも深い睡眠の回数が減ることが明らかになっています。それだけ人間にとって、途中で目が覚めてしまうのはストレスのかかることなんですね。実際に、目覚めたときの睡眠の満足度も中途覚醒のほうが低かったと言われています。不眠症の合併症も中途覚醒は不眠症の合併症の可能性もあると言われています。具体的な名前を挙げると、睡眠時無呼吸症候群や周期性四肢運動障害、夜間の頻尿などがあります。そのため、中途覚醒が続くような場合、一度、睡眠の専門医に相談をしてみると良いかもしれません。なぜなら、睡眠時無呼吸症候群などは自覚症状がない睡眠障害だからです。「8時間寝ているから大丈夫」と素人の自己判断をすると、日中に強い眠気に襲われて事故の原因などにつながる恐れもあります。中途覚醒は何かのサインと考えて、家族がいる方は睡眠中におかしな動きをしていないかなど、聞いてみましょう。加齢とともに中途覚醒は増えるもの不眠症の合併症とともにもうひとつ考えられる中途覚醒の原因は「加齢」です。人は誰しも年を重ね老いていきますが、睡眠も体と同様に老いていきます。かんたんに言うと、高齢になると深い眠りが減っていき、浅い眠りが増えていくのです。つまり、熟睡できない時間帯のほうが増えていくため中途覚醒しやすくなるというわけです。ただ、これはみなさんに起こることではありません。悩んでいる方への対策を挙げるとすると、ベッドにいる時間を減らすという方法があります。定年退職した男性が家にいる時間が増えて、特にやることもないので常にベッドに入っていて、夜眠れなくなるという話はよく聞きます。ベッドは寝る時間にだけ入るようにしましょう。photo by acworks
2016年01月06日突然ですがみなさんは、寝床にこだわっていますか? 眠れればなんでもいいと思っている方にこそ、今回の記事は読んでいただきたい内容です。というのも、寝床には睡眠の質を高める要素がたくさん詰まっていると言われているからです。この記事を読んで、自分の寝床を見直してみましょう。睡眠の質って何?「睡眠の質」という言葉を誰しも一度は聞いたことがあるでしょう。ところでみなさんは、この言葉の意味をきちんと説明することはできますか? 何気なく使っている言葉ですが、「質」とは何を指しているのでしょうか。調べてみたところ、「熟睡感を得られているか」という意味で使われているようです。この熟睡感は、睡眠中のα波など具体的な数値で説明されるものではないので、考えようによってはかなりザックリとしたものです。要は、朝起きたときに「今日はぐっすり眠れて、パッチリ目が覚めた!」と思えたら、睡眠の質が高いということなのです。寝床でダラダラ禁止できれば毎日、質の高い睡眠をして、気持ちよく目覚めたいですよね。実は、この睡眠の質のカギを握るのは寝床と言われています。寝床は読んで字の如く、寝るための場所。しかし、実は寝る目的以外にも使っているという方が多いのが実情です。特にワンルームでひとり暮らしをしている方は、ベッドの上でダラダラしたり、ときには食事までしてしまうなんてこともあるでしょう。でも、睡眠の質を高めたかったら、今日からそれはやめましょう。これは若者だけでなく、高齢者にも多いようですが、寝るつもりもないのに寝床に行くと、つい寝転がってうたた寝をしてしまうことがあります。これが夜の睡眠に影響を与え、ぐっすり眠れない状態をつくってしまうのだそうです。寝床は寝るためだけに使う場所。今日からこれを合言葉にしましょう。寝具にこだわってみようもうひとつは、良い寝具を揃えること。たかが布団や枕と侮ってはいけません。1日に8時間寝ていると考えると、私たちは人生の1/3を寝床で暮らしているのです。枕の高さや布団の肌触り、吸湿性や保温性などにこだわって自分に合った寝具を選ぶと、睡眠の質が高ま理ます。みなさんもホテルなどで枕が合わずによく眠れなかったという経験をしたことがあるのではないでしょうか。そのぐらい寝具というのは眠りにとって重要な役割を担うものなのです。もしどうやって寝具を選んだらよいかわからないのであれば、試しに一度、寝具店に行くのがおすすめです。餅は餅屋、寝具は寝具店に聞くのが一番です。睡眠に不満がある方は、ぜひ睡眠環境を見直してみましょう。photo by いおスタ
2015年12月27日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?