「糖質ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質ダイエット」についての記事をチェック! (21/21)
「microdiet.net」で公開ロングセラーのダイエット食品「マイクロダイエット」展開しているサニーヘルス株式会社が運営するダイエット情報サイト「microdiet.net」にて調査レポート「黒酢のクエン酸&アミノ酸のダブルパワーでダイエット効率UP!」が公開された。アミノ酸とクエン酸の相乗効果調査レポートには、黒酢は、普通のお酢に比べてアミノ酸、クエン酸の含有量が圧倒的に多く、それらの相乗効果によっての美容・健康・ダイエット効果が説明されている。レポートによると、脂肪を燃焼させる効果、疲労回復効果のあるクエン酸と脂肪蓄積を抑える効果のあるアミノ酸により脂肪を燃焼させ溜めこませない、太りにくくやせやすい体づくりをすることができるという。また、同社では「マイクロダイエット」などダイエット食品を多数販売しており、そちらもあわせてチェックしておきたい。あなたも黒酢でダイエットを始めてみてはいかだろうか?【参考リンク】▼「microdiet.net」
2013年10月15日ダイエットをしようと思ったとき、まずやらなければいけないと考えることはカロリーを制限することではないでしょうか? カロリーの高いものや甘いものなどを控えたり、食べる量そのものを極端に減らしたり。中には、ひとつのものだけを食べ続けるというダイエット法もありますね。「糖質コントロールダイエット」では、内科医の関由佳先生の方法をこれまで紹介してきたように、糖質をコントロールしながら、食べるもののバランスをとることが大切でしたね。どんな栄養素もバランスよく体に摂取する必要があるのです。けれども、糖質をコントロールすると聞いて、糖質を全く摂らないほうが早く痩せられるのでは? と考える人も。これは第一回目の記事でお伝えしたとおり、やってはいけないこと。なぜなら、糖質は即効性のあるエネルギー源として体に必要な栄養素だから、全く摂らないでいると、かえって痩せにくくなる可能性もあるからです。関由佳先生の提唱する「糖質コントロールダイエット」では、基本的に食べてはいけないものはありません。以前の記事で紹介したように「ごはん類:お肉・魚類:野菜=1:2:3」のバランスがとれていれば、好きなものを食べてかまわないそう。ただし、食べる量や順序とともに注意したいのが、白米、白砂糖、小麦粉といった「白く精製されたもの」。これらは糖質が多いうえ、食物繊維も少ないので、摂りすぎると血糖値を急上昇させてしまうのだとか。適量を守ることが大切です。そして甘いものを食べるときにも注意が必要。甘いものにたくさん含まれる砂糖は成分のほとんどが糖質。食事から摂る糖質の量をコントロールするためには、甘いものを食べすぎないのが基本です。けれども、やっぱり甘いものは食べたいですよね。そこで、食後にデザートを食べたい場合、甘いものは「ごはん類」と考え、主食+デザートが「グー」の量におさまるようにしましょう。さらに、おやつにスイーツを作るときは、砂糖のかわりに甘味料を使うのもよい方法です。サラヤ株式会社の ラカントS は天然素材でカロリーゼロの自然派甘味料。砂糖の代わりに使用することで糖質を抑えることができるので、チェックしてみて。また、 へるしごはん を使えば、ごはんの糖質が36%もオフできるから、その分、甘いものを食べることができますね。もちろん食べ過ぎはNGだから気をつけて。食べる量に注意したり、へるしごはんを使ったりして工夫すれば、「糖質コントロールダイエット」中でも甘いものが食べられるのですね。これなら、ダイエットも長く続けられそうではありませんか? ダイエットも継続が大切。工夫しながら、目標体重まで頑張りましょう。この連載についての特設サイトがオープンしました! 前回までに紹介した記事がまとめられ、これから公開される記事も特設サイトからアクセスすることができます。ぜひチェックして、ダイエットに役立ててくださいね。・「太らない食べ方のコツを学んで、無理なくキレイにダイエット」特設サイトは、 こちら から関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年10月11日食事のときに、カロリーではなく糖質を意識する「糖質コントロールダイエット」。これまで2本の記事では、何を食べるかを説明してきました。今回は、それらをどの順番で食べるか、というお話です。何を食べるかと同じくらい、食べる順番が大切だそう。そこで、内科医の関由佳先生が考案したのは、1.野菜、2.お肉・魚類、3.ごはん類、という順番です。■1.まずは食物繊維が豊富な野菜から一番目に食べるのは、野菜。野菜に多く含まれる食物繊維には、あとから摂る糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の急上昇を防ぐ効果があるそう。また、最初にある程度の量の野菜を食べておくと、噛むことや胃に食べ物が入ることで満腹感が高まり、食べ過ぎを防ぐこともできるのだとか。ここでしっかり野菜を噛んで食べることが大切なのですね。■2.次にダイエットに大切なタンパク質を二番目に食べるのは、タンパク質の豊富なお肉や魚類。こうしてごはん類を最後にするのがポイントです。タンパク質は、筋肉や組織をつくる大切な栄養素。ダイエット中でもしっかり摂りましょう。お肉や魚類に含まれるタンパク質は、ごはん類より消化に時間がかかるので、しっかり摂ることによって空腹を感じにくくなるメリットがあるうえに、満腹感を高めるホルモンを分泌させる働きもあるそう。■3.ごはん類は必ず最後!最後に食べるのは、ごはん類。先に野菜やお肉・魚類でおなかを満たしているので、ごはん類の量は少なめでも満足できそうですね。ただ、ごはん類に豊富な糖質を摂ると、血糖値(血液に溶け込んでいるブドウ糖の濃度)が上がります。この上昇をゆるやかにするのが、「糖質コントロールダイエット」の大切なポイントです。そのために、ごはん類は最後に食べましょう。こういった順番で食べるのは、血糖値の上がり方をゆるやかにするため。では、なぜ血糖値の上がり方をゆるやかにする必要があるのでしょうか。それは、血糖値が上がると、ブドウ糖を細胞内に取り込む「インスリン」というホルモンが膵臓から分泌されるからです。吸収されたブドウ糖はエネルギー源として使われますが、余った糖は脂肪として長期保存されてしまうので、肥満につながってしまいます。ダイエットするためには、ブドウ糖が吸収されるのを防がなければいけません。そのためにはインスリンの分泌を抑える必要があるので、血糖値の上がり方をゆるやかにする工夫をしているのです。このように、「糖質コントロールダイエット」の最大のポイントは、糖質の摂り方。最後に食べるごはん類も、 へるしごはん のように糖質が36%オフされているものなら、さらに糖質を抑えることができますね。また、野菜のおかずが少なめになった日のために、へるしごはんを用意しておくのも便利。レンジで手軽に食べられるうえ、1食パックの食べ切りサイズというのも嬉しいですね。糖質の量はもちろん、摂り方に注意するために、今日から食べる順番を工夫してみましょう。また、この連載についての 特設サイト がオープンしました! 前回までに紹介した記事をまとめて見ることができ、これから公開される記事もアクセスすることができます。ぜひチェックしてみてくださいね。・「太らない食べ方のコツを学んで、無理なくキレイにダイエット」特設サイトは、 こちら から関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年10月04日大好評!ただいま受付中11月24日(日)、ダイエットの基礎知識が学べる今大注目の資格「ダイエット検定」が全国各地を会場に開催される。検定の申し込みは現在受付中で、受けたい方は早めの申し込みをおすすめする。モデルも多数受験ダイエット・健康・美などの知識が学べるとスタート以来大人気の検定となっており、モデルやタレントも多数受験している。【検定受験著名人】小島よしお(お笑い芸人)、くみっきー(モデル)、シルク(お笑い芸人)、小原春香(タレント・元AKB)、筆岡裕子(JJ専属モデル)、えりちょす(egg専属モデル)、越川真美(nuts専属モデル)真崎ゆか(歌手)他多数(プレスリリースより)本などを読むと途中で諦めてしまう方も多いことだろうが、受験というスタイルが知識を覚えるのに最適となっている。あなたも「ダイエット検定」でダイエット難民から脱出してみてはいかがだろうか?【参考】▼11/24開催「ダイエット検定」くっさ~い●●に、彼は萎えてる!まだまだ蒸すこの季節にケアが必須な部位とは?(9月23日)9月中なら「月額2,980円」であなたも今日からスベスベ芸能人ボディになれます!(9月16日)30代女性に向けたブログメディア、「ANGIE」が登場。仕事や恋愛で悩みが多いこの世代に、楽しく生きるためのヒントを提案。(7月29日)
2013年09月30日ダイエットとなると、カロリーを計算したり、同じものばかりを食べたりすることが多く、面倒だったり、飽きてしまったりした経験はありませんか。けれども、「糖質コントロールダイエット」では、食事のときに意識するのは糖質。今回は、簡単に糖質の量をコントロールする方法をご紹介します。内科医の関由佳先生が考案したやり方は、食品の「見た目の量」で判断するだけ。それも量を決める目安は自分の手の大きさだから簡単ですね。自分の手の「グー」「パー」「両手に山盛り」の量が目安になるそう。■グーの食材糖質が多い主食などのごはん類を1食に食べる量は、自分のこぶしの大きさ程度に。ごはんなどの「主食」のほか、糖質を多く含む野菜や果物もごはん類と考えるそう。食材例としては、ごはん、パン、めん類、いも類、かぼちゃ、とうもろこしなど。おにぎりなら2分の1個、食パン(ライ麦パン)なら8枚切り3分の2枚、スパゲティ(全粒粉)なら50g、じゃがいもなら100g(中2分の1個、または小1個)。果物では、リンゴなら1/2個、バナナなら1/2本、キウイやみかんなら1個が目安量。■パーの食材たんぱく質が多いおかずなどのお肉・魚類を1食に食べる量は、自分の手のひらの大きさ・厚さ程度に。食材例としては、お肉類、魚介類、卵、牛乳・乳製品、豆、豆腐・大豆製品など。グラム数なら100gぐらいなので、鶏ささみなら2本、切り身魚なら1切れ、卵なら1個が目安量。■両手の食材食物繊維が多いおかずなどの野菜を1食に食べる量は、両手に山盛りになる程度に。1種類ではなく、いろいろな種類の野菜を合わせて目安量に。食材例としては、いも類、かぼちゃ、とうもろこし以外の野菜。これら3つの量が、調理後の見た目で、ごはん類:お肉・魚類:野菜が1:2:3になっていれば、栄養バランスが整っているそう。その中でも、一番大切なのは、毎食必ず「お肉・魚類」を食べること。「お肉・魚類」の量は多すぎても少なすぎてもよくないそうだから、注意して。ダイエットにつながるポイントは、食べもの(栄養素)のバランス。カロリーを無理に低くおさえようと頑張る必要がないというのは嬉しいですね。ただ、カレーやチャーハンなどのご飯がメインの食事の場合、ごはん類がグーのサイズを越えてしまうときもありますよね。そんなときは、 「へるしごはん」 を使うのがオススメ。「へるしごはん」は、糖質36%オフ、カロリー35%オフ、食物繊維9倍だから、「糖質コントロールダイエット」の強力な味方になりそうです。レンジで2分で食べられる手軽さや、こんにゃく等で代替するのではなく、特別品種の高アミロース米や、食べやすくするために米粒サイズまで削った大麦、うるち米を使用しているので、白米と変わらない味と食感、そして満腹感が得られるのも嬉しいですね。まずは、食品の見た目の分量のバランスを意識するところから、「糖質コントロールダイエット」を始めてみましょう。ざっくりと考えるだけで栄養バランスが整うというこの方法なら、簡単に続けられそうですね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年09月20日いよいよ、食欲の秋が到来しました。食べ物が美味しい季節になり、楽しみが増える一方、ダイエットに励む女性も増えそうです。これまでいろいろなダイエットをしてきたけど、結局は長く続かず、さらにはリバウンドしてしまった…。そんな人も多いかもしれません。そこで、そんなあなたに知ってほしいのが、「糖質コントロールダイエット」です。正しい糖質コントロールの知識を身につけ、生活の中でちょっとした工夫をすることで、無理なくダイエットが続けられます。その方法を、内科医で野菜ソムリエの関由佳先生とともにお届けします。少し前まで糖質制限ダイエットが話題になっていたようですが、糖質は体にとって大事な要素のひとつ。だから、糖質を一切摂らないと実は危険も伴うとか。栄養素はバランスが重要です。なので、糖質を摂らないのではなく、糖質を“コントロール”することが必要です。糖質は即効性のあるエネルギー源として体に必要な栄養素。糖質を極端に減らすと脳が「飢餓状態」の信号を出し、かえってやせにくくなることもあるそうなので、気をつけたいですね。そう聞いても、具体的にどうすればいいのか難しく思うかもしれませんが、これから10回に渡り、糖質コントロールダイエットを易しく詳しく解説していきます。正しい間食のとりかた、すぐに実践できるレシピなどをご紹介していきます。糖質コントロールダイエットを実践すると、個人差はあるそうですが、早ければ2週間で体脂肪率が下がるとか! 平均すると1ヶ月ほどで効果を実感する人が多いようなので、試してみる価値がありそうですね。正しい知識が美への近道です。次回も楽しみにしていてくださいね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 学生時代から予防医学に興味があり、医食同源の考えのもと野菜を多く使ったバランス食を自ら実践。野菜の素晴らしさを広めたいと研修医時代に野菜ソムリエの資格を取得。内科医として勤務する傍ら、ダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年09月13日(画像はニュースリリースより)糖質0gのヘルシーな”おから”と”コンニャク”を使った麺株式会社紀文食品の「糖質0g麺」を8月26日から発売する。九州から東北の地区での販売となる。春夏の時期に発売したヘルシーな”おからを使ったこんにゃく麺”が好評だったことにより今回は”糖質0g”の麺の商品が誕生した。ダイエットをしている方や糖質を制限したい方、またカロリーや健康に気をつける方にお勧めの商品だ。特に日本人が摂取不足になりがちな「食物繊維」について、1日に必要とする摂取量の半分以上を体内に取り入れることができる。また小麦麺のかわりとして使うことができて、水洗いだけで簡単に調理できる。パッケージは”糖質0g”と”32Kcal”の大きいロゴ文字がカロリーを気にする方や、糖質を制限する消費者に安心感を与えている。また”おから”と”コンニャク”の組み合わせが、消費者に商品への興味を感じさせるデザインとなっている。”おから”と”コンニャク”の栄養効果おからには、大豆からの栄養成分が保有されている。栄養成分のレシチンは、脳を活発にさせる働きや、血管に固着したコレステロールをとかして、血液の循環を改善させる働きがある。また栄養成分のサポニンは、生活習慣病や老化を防いでくれる。そのほか乳ガンや更年期・障害などにも効果がある優れた食材だ。コンニャクは、脂肪や糖質の吸収を制御して、有害物質を除去する働きを持つ。またローカロリーで腸の調子を整える食物繊維がとても豊富に保有されている。このように、健康に気をつける方やダイエットをする方に適した食材だ。【参考リンク】▼株式会社紀文食品元の記事を読む
2013年08月23日(画像は有限会社マインドバンク プレスリリースより引用)炭水化物の吸収を大幅カット美容米誕生!ここ最近のダイエットブームといえば、低糖や糖質ダイエットが主流でしょうか。もちろん効果の高いダイエット方法ではありますが、糖分の高いパンやお米など、炭水化物が好きな方には少々辛いダイエットですよね。「お米を食べても痩せられないかしら…」と悩んでいる女性に朗報です!ダイエット米というにふさわしい新しいタイプのお米が発売されます。2013年8月8日、有限会社マインドバンクは、炭水化物の吸収を抑える美容米『私の、あなたの「ごほうび米(よね)」』を同日(8月8日)に発売を開始したと発表しました。『私の、あなたの「ごほうび米」』の実力『私の、あなたの「ごほうび米」』がなぜ美容米なのか?理由のひとつとしては、炭水化物の吸収を抑えられるようにしてあるのでダイエットに向いているということ。それから、見逃せないのが、お米を一粒一粒が美容成分などでコーティングされているという事実です!■特長お米(炭水化物)を食物繊維No.1の寒天と美容成分(コラーゲン+etc)と蜂蜜でコーティングした、食べる化粧品です。(有限会社マインドバンク プレスリリースより引用)『私の、あなたの「ごほうび米」』は6種類も用意されており、今話題の美容成分プラセンタ配合したもの、リコピンやウコンなどを使用しているものがあり、どれも健康と美容に効く成分ばかり。また、どの種類を選んでも、吸収性に優れたフィッシュコラーゲンが必ず使われているというのもうれしいですよね。さあ、今日で炭水化物を抜くダイエットはお終いです。『私の、あなたの「ごほうび米」』で心も体も満足できる、新しいダイエットを試してみて!【参考リンク】▼有限会社マインドバンク プレスリリース元の記事を読む
2013年08月17日※画像は、サラヤ株式会社ニュースリリースよりご飯を抜いた糖質コントロールはもう古い!サラヤ株式会社(本社:大阪、代表取締役社長:更家 悠介)から、健康的なレトルトご飯が発売される。白米に比べてカロリー35%オフ、糖質は36%オフ、糖質を気にしている人にもうれしいご飯だ。しかも、食物繊維が9倍含まれているヘルシーさもうれしい。最近、糖質を意識したダイエットや健康法が話題となっている。しかし、日本食の要である米飯は、糖質量が多く、食後の血糖値も高くなる。米飯を抜いて、おかずのみにしている、という人もいるのではないだろうか。それでは、栄養価も偏り、リバウンドもしやすくなってしまう。国内産原料で安心のへるしごはん2013年8月20日に発売される『へるしごはん』は、低GIなのに味も良く、毎日続けても辛さが無い。なにより、こんにゃくなどの代替品ではない「ご飯を食べている感」を持つことができるのが、糖質コントロールをしている人にはうれしいだろう。糖質とカロリーをカットし、しかも食物繊維を補うことができる健康的なお米だ。『へるしごはん』は、白米の一種でありGI値が低い特別品種の「高アミロース米」と、同じくGI値の低い種類の「大麦」、「うるち米」の3種をオリジナル比率でブレンドしている。白米と変わらない味と食感、そして満腹感の得られる低GIご飯を試してみたい。【参考リンク】▼サラヤ株式会社ニュースリリース元の記事を読む
2013年08月02日太田油脂と共同開発!「えごま油」を食べよう油はダイエットの大敵、美容の大敵、という決まりきった考えは、もはや古いもの。もちろん過剰摂取はNGだが、その“質”にこだわって摂ってこそ、理想のボディ、インナービューティーに近づくというものだ。しかし、良質な油は、意外にも日々の食生活のなかでは不足しがち。そこで、コンビニエンスストア大手の株式会社ローソンが展開するナチュラルローソンが、美容と健康に良いとされる理想のオイル、「えごま油」に着目し、このえごま油を日本で初めて食用化した太田油脂株式会社とコラボ。共同開発により、オリジナルブレンドの“食べる油”「毎日えごま&オリーブオイル」を生み出した。代謝アップをサポート!生活習慣病予防にも「えごま油」は、重要な栄養素のひとつである必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)をたっぷりと含んでいる。このオメガ3脂肪酸は、体内で作ることができないほか、含んでいる食品はかなり限定されている。そのため多くの人が不足気味なのだという。このオメガ3脂肪酸をたっぷりと含む良質な油は、カラダを温め、代謝アップを促す効果がある。そのため、デトックス効果が期待でき、女性特有の悩みの改善や美肌づくりにも良い影響がもたらされると考えられている。生活習慣病予防にもおすすめされる油であり、美しく健康的でありたいなら、ぜひ積極的に摂取したいのが、オメガ3脂肪酸の油なのだ。ただし、このオメガ3脂肪酸は熱に弱いという性質をもっている。そのため、効果的な摂取を考えるなら、できるだけそのまま料理にかけて食べるのがおすすめだ。そこで“食べる油”として、ブレンドオイルが開発された。ブレンドオイルその他、使用商品の販売を展開ナチュラルローソン店舗では、この共同開発した「毎日えごま&オリーブオイル」を、使いやすい小袋タイプで27日より販売を開始するという。また、そのほか、このブレンドオイルを使用した商品を23日より販売していく。納豆のもつナットウキナーゼと合わせて摂れる、健康的で味わい深い「えごま油&オリーブオイル入り手巻寿司おかか納豆」や、たっぷりの野菜と食べる「えごまブレンドオイルで食べるサラダそうめん」、食物繊維が豊富なもち麦にひじきなどが加わった「えごまブレンドオイルで食べるもち麦のサラダ」といったラインナップだ。いずれも自慢のブレンドオイルが別添されているから、食べる直前にかけて、フレッシュな状態で、その栄養素をしっかり美味しく摂取できるよう工夫されている。カロリーも全体として控えめなので、摂取量が気になる人も安心して食べられる。コンビニで手軽に手に入るところもうれしい。痩せやすい体、美しいラインのインナービューティーボディを目指すなら、ぜひ“油”にこだわってみて。【参考リンク】▼ローソンニュースリリース▼太田油脂株式会社元の記事を読む
2013年07月22日朝バナナダイエット、油抜きダイエット、キャベツダイエット……メディアで話題になるダイエットは数えきれないほど。一度は試したことがある人も多いのでは。ダイエットWebサイト『あすけん』の管理栄養士として、これまで多くの方のダイエットをお手伝いしてきた中で驚いたのは、流行のダイエット法をどれもチャレンジしたという方がたくさんいらっしゃったこと。しかし、いろいろなダイエット法を試してみても、あまり効果がなかった、リバウンドしてしまったという人が多かったのです。ダイエットの基本は、やはりバランスの良い食生活と適度な運動です。今回は、最近流行のダイエット法を3つピックアップして、栄養士視点での検証とさらに効果を上げるためのコツをご紹介します。■検証! ホントに痩せられる?「低炭水化物ダイエット編」この1~2年ほど大流行しているのがこの低炭水化物ダイエット。私の身近でもこのダイエット法をしている人がたくさんいます。低炭水化物ダイエットでは、通常1日に摂取する炭水化物の量200~300gを20~40gに制限します。糖分の代わりに脂肪やたんぱく質がエネルギーとして使われる状態にすることで、肥満を解消するダイエット法です。炭水化物を20~40gというと、いわゆる主食の炭水化物を抜くだけでなく、お菓子やアルコール、天ぷらなどの揚げものの衣や調味料の砂糖もNG。かなり厳しい制限が必要になります。また、炭水化物を20~40gに制限すると体に下記のような症状が起こる恐れがあります。・頭がボーっとして集中力がなくなる・イライラしたり疲れやすくなったりなる・筋肉が減り体温が下がる >>続きを読む
2013年07月04日※画像は、株式会社主婦の友社サイトよりお腹いっぱい食べて痩せたい!健康に痩せたい人に話題の「糖質制限」。基本的には、主食を抑えるだけで、肉や魚などは我慢しなくても良い、というものだが、満腹感を得られずにあきらめてしまう人も多いという。2013年5月30日に株式会社主婦の友社から発売された【糖質制限でダイエットできる!大豆食のすべて】には、満腹感を得ながら、低糖質でしかも飽きのこないレシピが掲載されていると話題だ。女性にうれしい栄養が豊富な大豆「大豆食」(だいずしょく)とは、豆腐、厚揚げ、おから、納豆、ゆばなど低糖質である大豆を原料とした素材を応用した食事。大豆は、「畑の肉」といわれるほどの良質のたんぱく質を含み、必須アミノ酸がバランスよく含まれたすばらしい食品だ。日本でも古くから、味噌や醤油などの調味料、豆腐や納豆などの加工物として食されている親しみ深い。「糖質制限」は、偏った食事になることもあり、知識がないままに行うと栄養の偏りを起こしてしまう。この本には、「糖質制限のOK/NG食材」やボリュームのある主食メニューからデザートレシピまで掲載されており、迷った時に心強い内容となっている。女性にうれしい「大豆イソフラボン」は、美しさや若さを保つために効果的。「糖質制限」ダイエットをする人だけではなく、毎日の食事の中に取り入れたい内容が満載の1冊だ。【参考リンク】▼【糖質制限でダイエットできる!大豆食のすべて】元の記事を読む
2013年06月21日(※写真左「ブランサンド(ハム&たまご)」、写真右「ブランサンド(ツナ&オリーブ)」株式会社ローソンHP内ニュースリリースより引用)「ブランサンドイッチ」とは?2013年6月11日、株式会社ローソンは、ブランを使用したサンドイッチ2商品を発売すると発表しました。ローソンは、昨年6月からブランを使用したベーカリー商品を展開し、随時新商品を発売してまいりました。サンドイッチでブランを使用するのは今回が初めてです。レタスやオニオンなどフレッシュな野菜と、ハムやオリーブなど糖質の少ない具材をあわせることで、糖質が控えめでも満足感のある仕上がりになっています。(株式会社ローソンHP内ニュースリリースより引用)フランス語で褐色を意味する「ブラン」は、日本でいう小麦ふすま(小麦の外皮の部分)のことで、古くはギリシャ時代から健康によいとされてきました。食物繊維が豊富と言うことで、日本でも昔から食されていたブランですが、最近の低糖質ブームもあり、今まで以上に注目をされています。糖質ダイエット糖質ダイエットとは、食事の中から糖分の多い炭水化物を抜いて、できるだけ糖質を摂取しないようするダイエット方法です。しかし、炭水化物の中には主食となるご飯やパン類も含まれており、「やはり主食が食べられないと物足りない」と、挫折してしまう人が少なくありません。「ブランサンドイッチ」の注目すべき点は、なんといっても糖質とカロリーでしょう。パンは本来糖質の高い炭水化物ですが、「ブランサンド(ハム&たまご)」の糖質は11.3g、カロリーは257kcal、「ブランサンド(ツナ&オリーブ)」の方はというと、糖質は11.4g、カロリーは240kcalと、とにかく低糖質、低カロリーなのです。外食はカロリーが高くなってしまいがちですが、この「ブランサンドイッチ」を利用すれば、健康管理やダイエット効果も期待できそうです。夏本番まであとわずかとなってきました。暑い夏を楽しく過ごせるよう、「ブランサンドイッチ」で、無理なく健康増進、ダイエットで身体を引き締めていきましょう!【参考リンク】▼株式会社ローソンHP内ニュースリリース元の記事を読む
2013年06月18日常識を覆す画期的ダイエット法に注目!カロリーと食事制限、運動とプラスして……とダイエットはしたいけれど、考えるだけでも頭が痛くなりそうという人も少なくないのでは。そもそも忙しくてそんな気を使っているひまもない!という人もあるだろう。しかし、そうした人でも手軽に取り組め、これまでの常識を破るダイエット法が話題となっている。その最新ダイエット法が、なんと「大盛りダイエット」というもの。ウレぴあ総研でも取り上げられ、今注目を集めている。この方法を提唱する料理研究家の五十嵐豪氏によると、運動に時間を割かず、食事に我慢することもなく、気になるお菓子やお酒もOKなダイエット法なのだとか。そもそもそんなに都合よくボディメイクできるの……??と疑ってしまいたくなるが、このダイエット法の最大のポイントは、「五感を効果的に刺激し、満足感を得ること」なのだそうだ。摂取する内容がミソ!脂肪が付きにくい体にもなれる!よく噛むことが必要な食物繊維の多い野菜素材を積極的にとり入れ、それらを“大盛り”にした食事にすることで、満腹感はそのままに、栄養面も整え、逆に体内にたまってしまった毒素の排出を促し、デトックス効果を発揮させたり、脂肪が付きにくい体へと生まれ変わらせていくことができるのだそうだ。なにより、食事に満足感を得ているから、途中で挫折してしまうことや、反動的な暴飲暴食、リバウンドのリスクが少ない。実践するうえで気をつけたいのは、味付けの濃さだそう。濃い味を好む人は大盛りダイエットも挫折しやすく、摂取塩分、水分ともに過剰になって、成果も出にくいのだそうだ。塩分の過剰摂取は、基本的に健康面でもマイナスなだけに、まずはうす味を心がけることが、何ごとにもプラスに働くといえるだろう。特別な運動も、食事制限もなく、この「大盛りダイエット」という画期的な方法で、五十嵐氏自身、2ヶ月で8kgの減量に成功したのだとか。主宰する料理教室や出演番組等で、その方法や具体的なレシピも紹介している。健康的にスタイルをよくしたい、忙しいなかでもできるダイエットにチャレンジしたいという人には、ぴったりの方法となるかも。気になる人は、話題の「大盛りダイエット」をチェックしておいてみて。【参考リンク】▼ウレぴあ総研▼五十嵐豪オフィシャルブログココも!?乾燥させちゃうとオバサンに見られてしまう女性のボディパーツ4選(5月25日)美容ブロガーに大人気!“スッキリキレイ”を手に入れるとっておきの方法とは?(5月20日)三角スポンジは古い!時代は「卵形」でメイク革命!マット肌もツヤ肌も自由自在♪(5月18日)ぽっちゃりでも、特別美人じゃなくてもモテる!?夏までにモテ肌を手に入れたい!(5月12日)元の記事を読む
2013年05月30日血糖値は気になるけれど、デザートも食べたい糖質のコントロールをしているけれど、たまには甘いものも食べたい、という気持ちになる人は多いだろう。でも、通常のスイーツを食べてしまうと、血糖値は上昇してしまう。血糖値の上昇を気にせずに食べることができるスイーツが発売された。全国約452店舗(2013年5月時点)を展開している株式会社シャトレーゼ(本社:山梨県甲府市、代表取締役:齊藤 誠)から発売された、「やさしい糖質生活ふわふわムースのフローズンゼリー」と「やさしい糖質生活ヨーグルト」だ。※画像は、株式会社シャトレーゼサイトより甘みを感じられるのに、糖質大幅カット砂糖のかわりにカロリーゼロのエリスリトールを利用することで、甘みのある食べやすい味わいでありながら、低糖質・低カロリーを実現した。フローズンゼリーに関しては、一般的なフルーツゼリーに比べ、糖質を約63%もカットしているという。シャトレーゼでは、今までも糖質コントロールが必要な人向けに「やさしい糖質生活」シリーズを発売してきた。ショートケーキやマフィンのようなデザートだけではなく、主食にもなるロールパンも発売している。商品を作り、本当に血糖値があがらないのかを外部組織で臨床試験を行っているという、安心できる商品だ元の記事を読む
2013年05月27日ダイエットのために、食べたいものを我慢したり運動を心がけたりしているのに、何故かなかなか体重が落ちない…。結果が出なくてモチベーションが下がりそうなとき、どう乗り切るかがダイエットの成功を左右します。■ダイエットには停滞期がつきものダイエットを開始して、はじめのうちは順調に体重が落ちていたのに、1ヵ月くらい経つと急に減らなくなってしまうことがよくあります。これがいわゆるダイエットの「停滞期」。 なかなか思うように結果が出ないためにダイエットを諦め、以前の食事や生活習慣に戻してしまい、せっかく落とした体重をリバウンドさせてしまうケースも多いようです。停滞期は、ダイエットをしていれば誰もが直面する問題です。 私たちの体には、体内環境を一定に保つための「ホメオスタシス」という機能が備わっています。ダイエットによって体重が減ると、このホメオスタシス機能によって体が非常時と認識してしまい、消費エネルギーや基礎代謝量をおさえる働きをしてしまうのです。 「頑張っていても痩せない」という状況はつらいものですが、停滞期は、これまで確実にダイエットができている証拠ともいえます。 停滞期を乗り切れば、必ずまた体重は落ち始めます。「今は体重が落ちなくても仕方ない」と理解し、気持ちに余裕を持つようにしましょう。■ダイエット停滞期のNG行動なかなか体重が落ちないからといって、ダイエットをやめて以前の食事量に戻してしまうのは絶対NGです。 ホメオスタシス機能によって基礎代謝が落ちている状態で摂取カロリーを増やすと、あっという間に体重がリバウンドしてしまい、ダイエット前よりも太ってしまった、ということにもなりかねません。 逆に、それまで以上に無理な食事制限やハードな運動をしても効果はありません。そればかりか、体が余計に危機を感じ、カロリーをためこもうとしてしまいます。 停滞期を乗り切るために大切なのは、それまでと同じダイエットを、諦めずに続けること。また、停滞期を見込んだゆるやかなダイエット目標を立てておくと、ストレスなく減量を成功させることができます。 ■モチベーションを継続させるコツとはダイエットのモチベーションをキープするコツは、常に具体的な成功イメージを持ち続けることです。 例えば、理想とするスタイルの女優やモデルの写真を目につくところに貼っておくのもよい方法です。自分の理想のビジュアルを普段から目にすることによって、自然と、自分が目標のスタイルに近づくイメージができます。 痩せて着たい服がある、という場合は、その服を部屋の目立つ場所に架けておくのもよいでしょう。「昔は痩せていた」という人は、そのころの自分の写真を持ち歩いてみてもいいかもしれません。 結果が出ないときでも焦りは禁物。「週に1度は甘いものOK」など上手に息抜きをしながら、無理なくダイエットを成功させましょう。
2013年04月03日ダイエットと言えばカロリー計算や食事の量を減らすことを思い浮かべがちですが、最近は炭水化物抜きなど、糖質を減らすダイエットも良く知られるようになりました。同じカロリーでも脂肪として蓄積されやすいものとそうでないものがあり、量を食べても太りにくい食べ物があります。ただ単にカロリーを減らせば効率よく痩せられるというわけではないんですね。カロリー計算が面倒で続かない、お腹いっぱい食べたいという人は、糖質の多い食べ物を減らすようにしましょう! ■おかずをメインにして糖質をカット糖質が多い食べ物の代表は、白米、菓子パン、白砂糖等の精製&加工されたもの。多く取りすぎると脂肪として身体に蓄積されるほかに、血糖値が急上昇する心配もあります。血糖値なんてお父さん世代が気にするものと侮るなかれ。血糖値が急上昇すると、その後急激に下がります。その反動で甘いものが食べたくなったり、空腹を感じやすくなることも。糖質をカットとして、肉や魚等のタンパク質や野菜をたくさん食べれば太りにくい体質に!! ■食べ方で糖質カットどうしてもご飯やパン等が食べたくなったら、食べる順番に気を付けましょう。糖質を取る前に野菜など繊維の多いものを食べると、血糖値の急上昇をおさえることができます。野菜や海藻→肉や魚等のタンパク質→ご飯・パン・麺等の炭水化物の順に食べるのが理想的。この順番で食べるのが難しいときでも、おにぎりや菓子パンだけなどの食事は避けましょう。タンパク質や野菜と一緒に食べた方が血糖値が上がりにくくなるので、おかずなど品数を多く食べるように心がけましょう。■白い糖質から茶色い糖質へシフト白米や白砂糖などの白い食べ物を、茶色い食べ物に置き換えるのもおすすめです。白米に雑穀を混ぜて炊いたり、玄米や胚芽米にするのが効果的です。パンは全粒粉のものに、うどんよりも蕎麦をセレクトするなど、未精製の食材を増やすようにするとよいでしょう。糖の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を防いでくれます。■おやつの工夫で糖質をコントロールいくらカロリー計算しなくていいとは言え、甘いものが食べられないのはガマンできないと言う人は、おやつを工夫してみましょう。コーヒーや紅茶等には砂糖を入れず、代わりに蜂蜜を使用。蜂蜜は砂糖よりも血糖値があがりにくいのでおすすめです。また、どうしてもケーキが食べたくなったら、チョコレートケーキをセレクト。チョコレートケーキはショートケーキ等に比べると血糖値が上がりにくいのです。とは言っても甘いものの食べ過ぎはやはり厳禁。あくまでも、たまのご褒美として食べる程度にしておきましょう。食べ方を工夫して糖質をコントロールすれば、ムリに食べる量を減らしたり、難しいカロリー計算することなく、美ボディーを手に入れることができるはず。糖質の性質を理解して、効率よくダイエットを成功させましょう♪
2013年03月03日ダイエットは継続が大切。でも、忙しい毎日の中では、なかなかエクササイズの時間もとれません。それなら、一日の大半を過ごすオフィスでダイエットしてしまいましょう。椅子に座ってのデスクワーク中や、ちょっとコピーで席を立った時など、オフィスにはダイエットのチャンスがたくさん。仕事の合間にできる、楽々エクササイズを紹介します。 ■デスクワークしながら下腹シェイプオフィスでの大半の時間を過ごす人も多いデスク。長時間背を丸めてパソコンに向かっていては、お腹まわりにどんどん脂肪がつきやすくなってしまいます。椅子にすわったままできる簡単エクササイズで、下腹ポッコリを解消しましょう。椅子に座るときは、背もたれに体重をかけず、浅めに腰掛けるようにします。背筋を伸ばし、両膝はそろえて床と直角に曲げます。そして、その角度を保ったまま膝を上げ、足を床から少し浮かせます。下腹にしっかりと力を入れて上半身を支え、10秒キープしましょう。慣れるまでは片脚ずつでも構いません。また、上半身がふらつくようなら両手で椅子のサイドを持ち、体を支えてみてください。脚の上げ下ろしはゆっくりと、始めは5秒キープくらいから、だんだんと時間をのばしていきましょう。デスクワーク中、気づいたときに行うだけで、下腹シェイプを実感できるはずです。■長引く会議中、座ったままで美脚エクササイズ会議などで長時間椅子に座っている場面は、美脚のチャンス。頭は議題に向けながら、机の下で脚痩せエクササイズができます。姿勢を変えずに簡単にできるのが、太ももシェイプエクササイズ。背もたれから背中を離し、左右の膝をそろえて椅子に座ります。そして、太ももの内側に力を入れ、そろえた両膝をさらに強く閉じます。そのまま10秒キープしたら、力を抜きます。このとき、上半身まで力を抜いて背中が丸くならないように注意しましょう。これを5~6回繰り返します。脚のむくみが気になる場合は、両膝をそろえて座った姿勢で、つま先を上下に動かしてみましょう。むくみ解消のほか、足首痩せにも効果が期待できます。■コピーをとりながらヒップアップ大量のコピーとり…普段ならうんざりしてしまいそうなこんな時間も、ちょっと意識するだけで絶好のエクササイズタイムに。コピー機に軽く手をつき、脚を肩幅に開いて立ちます。このときつま先はやや外側に向け、上半身を引き上げるように背筋を伸ばします。そして、膝を伸ばしたまま片脚をゆっくり後ろに上げていきます。10秒キープしたらゆっくりと元に戻し、反対側の脚も同様に行います。これを5~6回繰り返します。手をつく場所は、椅子やカウンターでもOK。後ろにスペースがないときや周りの目が気になる場合は、背筋を伸ばしておへそに力を入れ、ヒップをキュッと締めて立つだけでもヒップアップ効果があります。仕事中のちょっとした待ち時間を利用して、引き締まったヒップを手に入れましょう。
2013年01月31日食事の糖質や脂肪が気になる人のダイエットをサポートポーラは、食事からの吸収に着目し、ポーラオリジナル素材「インド・ポリフェノール」などを配合した、食事の糖質や脂肪が気になる人の「ビューティスタイル」をサポートするダイエット健康食品「ビューティスタイル メガカット」(2種:30包/90包)を、4月2日に発売する。*画像はニュースリリースよりポーラオリジナル素材「インド・ポリフェノール」を配合「ビューティスタイル メガカット」は、ポーラオリジナル素材「インド・ポリフェノール」を中心に、水溶性食物繊維、環状オリゴ糖などを配合、水なしで何時でも何処でも手軽に食べられる顆粒タイプで毎日のダイエットをサポートする健康食品。「インド・ポリフェノール」は、インドで古くから健康維持のために用いられてきた、ポリフェノール類を多く含有したターミナリアベリリカの果実から抽出されたポーラオリジナル素材で、食後血糖値の上昇抑制や、食後血中中性脂肪濃度の上昇抑制が認められたという。元の記事を読む
2013年01月24日ちまたで人気のダイエット方法や、「こうすれば痩せられる」という口コミ情報。それらダイエットの“常識”は、はたして本当に効果のあるものなのでしょうか?自分に合わないダイエットを続けても、ストレスがたまるばかりで逆効果。効率よく健康にスリムになるために、ダイエットの「ウソ・ホント」を検証します。 ■炭水化物を摂らなければ痩せられる!?→体重は減ってもデメリットも大きい。極端な炭水化物抜きはNG!炭水化物を抜くと、確かに、短期間で体重を減らすことは可能です。しかし、炭水化物(糖質)は、体の大切なエネルギー源であり、とくに脳にとって唯一の栄養素です。それが不足すると、頭がボーッとする、集中力が低下する、といった症状を引き起こしかねません。また、炭水化物抜きダイエットはリバウンドしやすい、という声も多く聞かれます。太ったり痩せたりを繰りかえすと、結果的に痩せにくい体質になってしまうことも。完全に抜くのではなく、「炭水化物は摂りすぎないようにする」くらいにとどめておく方がよいでしょう。■肉を食べると太る!?→肉には脂肪燃焼をうながす働きが。上手に食べて引き締まったスタイルに。肉には、筋肉を作るタンパク質が豊富に含まれています。筋肉は、脂肪を燃焼させるためには必要不可欠。つまり、肉を食べると、脂肪を燃やす働きをうながすことにつながるのです。また、タンパク質が不足すると筋肉が衰え、「体重は減ったのに何だか体がたるんでしまった」ということにもなりがち。脂身をできるだけ取り除く、赤身の肉を選ぶ、など、上手に肉とつきあうことで、ダイエット効果をアップさせることができます。■痩せるには激しい運動でカロリーを消費すればOK!?→激しい運動だけでは脂肪は燃焼しない。有酸素運動をうまく取り入れて。運動には、体脂肪を燃やす効果のある有酸素運動(ウォーキング、エアロビなど)と、筋肉を鍛え、基礎代謝量を増やす無酸素運動(筋トレ、ランニングなど)があります。実は、激しい運動(無酸素運動)でカロリーを消費しても、筋肉は鍛えられるものの脂肪は燃えず、体重が変わらない、または逆に増えてしまう、ということがあるのです。効率的に脂肪を落とすには、激しい運動だけでなく、適度に有酸素運動を取り入れることがポイントです。また、それまで運動をしていなかった人が急に激しい運動をすると、体を痛めてしまうことも。自分に無理のないペースで続けることが大切です。
2012年09月17日思い通りのボディラインを手に入れて、夏を楽しむためにはダイエットが欠かせません。いろいろなダイエット方法がありますが、やみくもに手を付けるよりも、自分の環境や性格にあったものを選んで、賢くダイエットするのが成功の秘訣。そこで、代表的なダイエットをいくつかピックアップし、メリットとデメリットを上げてみました。なりたい自分に近づけるダイエットの参考にしてみては?●低インシュリンダイエットGI値(食品が体内で糖に変わり、血糖値が上がっていくスピードを計ったもの)の低い食品を選んで食べる。すると食べ物の吸収が遅くなり、腹持ちも良い。また脂肪の燃焼も促す。メリット: GI値の低い食品を選んで食べれば良いだけなので、面倒なカロリー計算などが不要デメリット:白米やうどん、白砂糖などを控えなければいけない。●レコーディングダイエットいつもの食事内容を記録し、自分が食べたものの量や内容を自覚するというもの。その結果、食事やダイエットに対する意識を向上させ減量へと導く。メリット:毎日の食事内容を記録するだけで、厳しい食事制限などがない。デメリット:食事内容をこまめに記録するのが面倒。●食事置き換えダイエット1日の食事のうち、何食かをドリンクなどの代替食品に置き換えて、摂取カロリーを減らすというもの。メリット:手軽で比較的早く結果が出せる。デメリット:コストがかかる、空腹を我慢しなければいけない。食べる楽しみを奪われる。●ピラティスインナーマッスルや呼吸、骨盤を使い、骨格を整えることでボディバランスを整えて痩せるというもの。メリット:ダイエットだけでなく体のゆがみも改善されるので、美しいボディラインを作ることができる。デメリット:教室に通ったりDVDを見なければいけない。その他にも食前に行った方が良いなど、ダイエットの効果を出すには行う時間に制限がある。●加圧トレーニング腕と脚の付け根を専用のベルトで縛って行うトレーニングで、筋肉がつき基礎代謝が上がることで痩せるというもの。メリット:ダイエットだけでなく成長ホルモンを分泌してくれる。血行もよくなるので、冷えも改善される。結果が早く出る。デメリット:専門家の指導の元しなければいけないので費用がかかる。止めてしまうと筋力が落ちるのが早い。短期間で集中して結果を出すダイエット方法もあれば、じっくり時間をかけて体や精神的にムリなく行うダイエット方法もあります。まずは自分にどのダイエットが合うかをじっくり見極めてからスタートしましょうね。(藤中 奈々代)
2012年07月03日私は質の良い睡眠を取れている!と自信がある方、どれくらいいらっしゃるでしょうか?寝る前まで、飲んだり食べたり…もしくは、寝る直前までPCと向き合ってネットサーフィンしたり…そんな心当りのある方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?一日の時間の中で、睡眠時間は多く占めています。この睡眠時間をより質の良いものとし、日常動いている時間をより素敵な時間にしたいとは思いませんか?質の良い睡眠をとるための簡単テクニックをご紹介しますね。早速、今夜から試してみてくださいね。■質の良い睡眠をとるための方法とは?1.寝る前の1時間には、500ルクス以上の強い光を目に入れないことです。1ルクスの目安はろうそく一本分です。照明を落とし、間接照明などを利用し暖色系の照明を使用しましょう。2.翌朝すっきり目覚めるためには太陽の光と共に目覚めるのが理想的です。カーテンを閉め切って暗い部屋で寝るのではなく、少し太陽光がお部屋に入ってくるように工夫をしましょう。3.自分がリラックスできる空間を作ることを意識しましょう。就寝1時間前に、好きな香りのアロマを焚いたり、好きな本を読んだり、好きな音楽を聞いたり。ただし推理小説やサスペンス系の本や、ロックや頭が逆に冴えてしまうようなジャンルは逆効果なので気をつけましょう!寝る時間も夜更かしし過ぎず、23時~0時くらいに寝るのが理想的です。6時間~8時間を目安にリズムのある規則正しい生活を心がけましょう。そうすることによって健康な体を作るのはもちろん、美しい肌を作ることにもつながりますよ。(平野宏枝)
2012年04月16日次回出演作のための役作りで女優として活躍する鈴木杏が11日、自身のオフィシャルブログで近況を報告し、ファスティングダイエットという酵素断食のダイエットに挑戦すると宣言している。彼女がダイエット宣言をしたのは、来週から次回出演作となる作品の撮影が始まるからなのだとか。ここのところ休みが続いていたため、運動などある程度定期的には行っていたけれど、やはり身体も休まりすぎて、ちょっと「ほんわりしすぎて」いると感じたのだという。ファスティングダイエットとは?気合を入れてやらないと、うまく続けられないダイエットながら、続けられれば、カラダだけでなく、気持ちもすっきり、シャキッとするとその特徴と効果についても語っている。彼女が挑戦するファスティングダイエットとはどんなものなのだろうか。ファスティングとは、日本語でいえば断食のこと。ダイエット法として話題になっているやり方としては、およそ半日から3日間のコースで固形物は口にせず、酵素飲料と呼ばれるミネラルやビタミンが豊富なジュースで生活するというものだ。デトックス効果が非常に高いとされているダイエット法であるため、“身体も気持ちもすっきり”という感覚もそこから来ているのだろう。いきなり始めるのではなく、ヘルシーな和食中心で生活する適切な準備期間と、期間後のお粥などからスタートする食事などアフターケアも重要なところ。正しいやり方で行ってこそ健康で効果的なダイエット法となる。ブログで宣言したから、もう後戻りはできないと決意を述べている鈴木。ファンからは「無理はせず、次のお仕事、精一杯やってください」などといった声も寄せられている。その通り、バランスを保ちながら、適度なダイエットで頑張ってほしい。元の記事を読む
2012年04月14日「ダイエットブラック」新発売アサヒフードアンドヘルスケアがダイエットをサポートするアイテムとして低カロリーのコーヒーゼリー「ダイエットブラック」を4月2日から新発売する。全国のスーパーやコンビニエンスストアなど小売店で購入可能だ。この「ダイエットブラック」は、160gと満足感のある量のパウチ容器入りコーヒーゼリーで、微糖タイプのほのかな甘さが楽しめるもの。1パック当たりのカロリーは26kcalとごく少ないので、カロリーを気にせずに食べられる。食物繊維やL-カルニチンもたっぷり口寂しさの解消、満腹感が得られるばかりでなく、食物繊維も豊富。1パックで4,500mgも摂取できるという。これなら無駄なものを排出し、肌の調子も良くなるかも。さらに、脂肪の燃焼を助けるL-カルニチンも配合。総合的にダイエットをサポートしてくれる。ブラックを基調にしたパッケージにヘルスメーターがデザインされているところも特徴的。ダイレクトなデザインがモチベーションもアップさせてくれるかも。カロリーコントロール中のおやつなどに試してみては。元の記事を読む
2012年03月31日実践中のダイエットとしてブログで紹介、話題にファッショントレンド雑誌「egg」で活躍する人気モデルの郡司英里沙が「生大根ダイエット」なるダイエット方法を実践中のものとしてブログで紹介し、話題を呼んでいる。eggモデルのなかでも、スレンダーな体形で憧れの的となっている郡司。これまで「スープダイエット」や「りんごダイエットなどさまざまなダイエット法を行ってきたのだそうだが、「生大根ダイエット」は、簡単に紹介したところ、読者の反響が非常に大きかったそうで、今回その詳細を公開してくれた。ポイントは辛み成分の「イソチオシアネート」!彼女が紹介する「生大根ダイエット」のルールは、まず1日1回食前もしくは食事中に食べること、食べる量は約300gが目安、輪切りの場合は6cm以上なのだいう。ある程度量としてもたっぷりだが、続けられない量ではないだろう。生大根ダイエットが効くにはそれなりの理由もある。この生の大根に含まれる「イソチオシアネート」という成分は、あの独特の辛味を生み出している成分なのだが、これが肥満のもとや細胞の老化を生むもととなる活性酸素を除去する効果をもっているのだ。そのため、積極的に摂取することで、代謝をアップさせ、痩せやすい体質に導いていけると考えられる。大根ならば、たしかにカロリーも低く、たっぷり摂っても安心。方法としても、リーズナブルで気軽に試せる。大根おろしにすると、量も案外少なくて食べやすい。大根おろしにして、出た水分ももれなく摂るようにすれば、たっぷりのイソチオシアネートを摂ることができるそう。彼女は、とくに夜にこの“生大根”食を取り入れているという。ちょっと食べすぎたかなと気になったら、大根を買ってきて試してみるのもいいかもしれない。元の記事を読む
2012年01月18日“本当は教えたくない”ダイエット法を大公開!お正月太りなども気になるこのシーズン、本気でダイエットを決意したいと思う人も多いだろう。そんななか、人気読者モデルの高松法子が雑誌「BLENDA」で驚異の効果を得たダイエット法を公開。話題を呼んでいる。公開は、「BLENDA」最新号の2月号特集「人生市場、最もヤセたダイエット」の企画のなかで行われ、彼女以外にもダイエットに成功した読者モデル7名が、それぞれのお勧めのダイエットテクニックを明かしている。なんと17kgの減量に成功!今はとてもすらりとしたスタイルの高松法子。彼女は、自分とそっくりな双子の姉よりも大きく太ってしまったことからダイエットを決意したそうで、4年間かけて17kgの減量に成功したとか。そうして今の美脚も手にしたという。そんな彼女がチョイスしたのは、無理な食事制限なしのダイエット法。代謝をアップさせ、痩せやすい身体を作ることで、理想のボディへと近づけていくというものだ。そのために毎日の「造顔マッサージ」と週2~3回の「岩盤浴」を欠かさず続けたのだという。それまで抱えていた冷え症やむくみ、便秘など、いわゆる女性に多い代謝が落ちた状態の悩みも改善されたそうだ。ここで紹介されている「造顔マッサージ」とは、カリスマ美容家として知られる田中宥久子氏が生み出したオリジナルマッサージで、顔の筋肉をマッサージしてむくみを解消するものだ。高松も小顔効果も絶大とおすすめしている。実際の誌面でのマッサージ解説なども参考に、あなたも自分に合ったダイエット法を見出してみては。元の記事を読む
2012年01月11日みんなとダイエットスタイルを共有し成功に導く株式会社ディーエイチシーは、ダイエット中やダイエットに興味のある方が集い、みんなと自分のダイエットスタイルを共有し、励ましあいながらダイエットを成功に導くコミュニティサイト「やせコミ!」を、9月8日オープンした。ダイエットへのモチベーションが上がる「やせコミ!」は、PC、モバイルいずれからも閲覧・利用可能。豊富なグラフでダイエットが管理でき、体重、体脂肪、BMI、ウエスト、ヒップ、太ももなどの気になる部分について、達成日時、目標値を設定すると、進捗とともに目標値も出て、計画的なダイエットができるという。また、ウォーキングやヨガ、半身浴、ダンスなどの各ダイエットメニュー、およびダイエット目的(例:結婚式、産後太りなど)について、各々にコミュニティ機能があり、それぞれのテーマでメンバー同士が写真や動画を交えて情報交換をすることができるなど、ダイエットへのモチベーションが上がる企画が用意されている。元の記事を読む
2011年09月16日自然に-20kgも?!話題の新ダイエット“~ダイエット”といってブームになったもの数知れず、キレイになりたい女性にとって、つねに関心の高いダイエット法。そんななかで今、大注目なのが「ハイヒールはくだけダイエット」だ。マダム由美子氏提案のこのダイエット法。7月12日に専用本も発売され、Twitterなどでも話題。8月4日付のマイスピでも、その人気ぶりが取り上げられている。必要なのは、自分の足にぴったりと合う1足のハイヒールだけ。このハイヒールを正しく履くことで、体幹、脊柱起立筋を刺激し、美の筋肉を鍛えていくことで、痩せやすい体質に変わっていくのだとか。しかも見た目だけでも、優雅で美しく、2kgは細く見えるというからうれしい。エレガントに…“意識を高く”が美しさの源!このダイエットメソッドを実行した女性のなかには、1年間で自然に20kgも痩せてしまったという人もいるそう。ハイヒールでおしゃれを楽しみながらできるダイエットだから、これなら続けられるという人も多いのではないだろうか。「キレイになって自分の日々の生活が輝き幸せになる」と願う気持ちを強く持つことが大切だと語るマダム由美子氏。ライフスタイルのさまざまなシーンでつねにエレガントを追求する、そんな彼女ならではのメソッドなのだろう。“ラク”に流されず、ハイヒールで美しさを意識して生活してみては?元の記事を読む
2011年08月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?
7月4日、ネットショップの代行販売「売る倉庫」を展開する醍醐倉庫株式会社は、株式会社ミストの長時間の座り仕事を快適に導くアクティブフットレスト「hrum」の販売を開始した。価格は、29,700円(税込み)。「hrum」では、“貧乏ゆすり”のように、自然な足の動きを促すことにより、デスクワーク中やリラックスタイムなどの“座っている時間”を有効活用した「ながら運動」が可能となり、運動不足の解消をサポートする。「hrum」での「ながら運動」は、床に一点で設置する構造であるため、前後・左右・回転など、自由な足の動きを360度可能にした。“座りすぎ”による身体の不快感や負担を軽減し、健康に配慮したライフスタイルに導く。天然木使用による高級感と耐久性「hrum」には、木のオブジェのような美しいデザイン。足の自然な動きを最大限に引き出す設計となっている。運動初心者からリハビリ中の人まで、幅広い層の人が座ったままの状態で汗をかかずに運動できる。材質は、環境にも配慮して天然木(広葉樹)を使用。強度が高く、傷がつきにくいので長期間の使用が可能。無垢材の美しい木目は、インテリアに溶け込み、オフィスやリビングの質を高める。「hrum」は、付属のシリコンマットと組み合わせることにより、使用時の音を抑えて床を保護する。マンションや集合住宅でも快適に利用することが可能である。サイズは、幅38×奥行13.5×高さ10(cm)。重量は、約1.1kg。セット内容は、「hrum」本体とシリコンマットである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年07月17日株式会社フラッグが展開するエシカルセレクトショップブランド「style table(スタイルテーブル)」の「style table 吉祥寺パルコ店」では、「iMANI(アイマーニ)」のPOPUPを開催する。期間は、7月10日から7月23日まで。営業時間は、午前10時から午後8時まで。「style table(スタイルテーブル)」は、「エシカル×サスティナブル×ヴィーガン」をテーマとして2019年にスタート。20代30代の働く女性・ママ達100人以上の“身体に良いものを使いたい。環境に配慮したものを使いたい。自分達の次の世代、更にその次の世代へと、きれいな地球を残していきたい。”という小さな声を集めたお店である。牛乳などの乳製品を使用しない植物由来のアイス「iMANI」は、『すべての人に「選べる」幸せを』をコンセプトにした、プラントベース(植物由来)のアイスクリームブランド。牛乳などの乳製品を一切使用せず、植物性の素材のみで作られている。乳製品アレルギーを持つ人、ヴィーガンの人、健康志向の人など、様々な食のニーズを持つ人が安心して楽しめる。そして、美味しいだけでなく、白砂糖は不使用で、グルテンフリー。デーツシロップなどの天然の甘味料や高品質なバニラビーンズ・有機無調整豆乳・無添加ココナッツミルクなどを使用しており、美味しさと健康の両方を体感できる。一般的なプラントベースアイスは、固く凍りやすい傾向にあるが、「iMANI」のアイスは冷凍庫から出してすぐにスプーンが通るほどなめらかな食感を実現。種類は、ココナッツバニラ・ダブルチョコレート・リッチラムレーズン・ゼンマッチャを用意。価格は、各650円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年07月17日