「糖質制限ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質制限ダイエット」についての記事をチェック! (11/23)
今流行の糖質ダイエット!テレビやSNSでも取り上げられている「糖質制限」。糖質が少ない食品ということで、よく使われる食材といえば……そう、豆腐です!!ただ、「豆腐の味が苦手」「しょうゆをかけて食べるだけ」というかたもいらっしゃいますよね。そんなあなたに、簡単でおいしい豆腐のアレンジレシピをお届けします♪材料・豆腐(3Pのもの)1つ・卵1個・しいたけ2つ・小口ねぎ大さじ1・中華だし小さじ1作り方1.豆腐の水を切ります。(簡単で結構です)2.フライパンに油はひかずに豆腐、刻んだしいたけを入れて豆腐を崩しながら煮詰めます。3.グツグツしてきたら、中華だしを入れてよく混ぜ、片方に寄せます。4.空けた側に、溶いた卵を流し込み、半熟のスクランブルエッグを作ります。5.その後ねぎを入れて全体的に混ぜて完成です。豆腐の効果豆腐は、体づくりに必要なタンパク質・ビタミンを含み、低脂質、L-システインを体内合成する素であるメチオニンも含んでいることからダイエット、美容に最適な食べ物です。簡単に手に入り、カロリーも低く、栄養豊富で美白・美肌効果も期待できるなんて、一石二鳥どころか、三鳥、四鳥!?さいごにいかがでしたか?料理が苦手なかたでも簡単に作れます♪普段の豆腐の食べ方に飽きているかた、ぜひ試してみてください!
2018年10月29日池谷敏郎医学博士による健康コラムも10月17日、こんにゃくを使った美味しくて健康にいいレシピを掲載している新刊『糖質OFF こんにゃく料理レシピ』が朝日出版社から発売された。価格は950円(税込)である。著者は管理栄養士で料理研究家、フードコーディネーター、健康食やダイエット食関連など、多数の著作がある金丸絵里加氏であり、群馬県のこんにゃく体感施設「こんにゃくパーク」が同書を監修している。また、池谷敏郎医学博士の健康コラムも掲載されている。こんにゃくのカレー炒めほかダイエットのため、あるいは健康のための糖質オフの考え方はブームを超えて定着しつつある。ただ、それまで食べてきた食材を制限することになるため、味気ない楽しみの少ない食卓になってしまうこともある。糖質オフの食生活を続けるには美味しい糖質オフ食が必要となる。糖質オフの考え方が普及する以前から、低カロリーで食べごたえもあるこんにゃくはダイエット食品として知られ、様々な生活習慣病の原因になる肥満対策として優れた食材である。発売された金丸絵里加氏の新刊では、体にいい食材として知られるこんにゃく料理の美味しいレシピを紹介。下ごしらえや調理のポイントから始まり、オムライス風こんにゃく、こんにゃくのカレー炒め、こんにゃくステーキ、こんにゃくの角煮風などのレシピを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質OFF こんにゃく料理レシピ
2018年10月24日ダイエット糖質オフレシピが一冊に10月15日、やせるためなどに活用できる糖質オフなどをまとめた『エッセ史上最強! 糖質オフ大全』が発売された。同書は799円(税込)にて、別冊エッセとして扶桑社が刊行している。美容やファッションのほか、料理、インテリア、収納、家事など、女性の暮らしに役立つ生活情報月刊誌『エッセ(ESSE)』では、これまで度々糖質オフを採り上げており、今年だけでも2月号で巻頭特集に、6月号では「医者が教えるゆる糖質オフのやせレシピ」を別冊付録にしている。ご飯や麺が食べたい時の糖質オフレシピ発売された『エッセ史上最強! 糖質オフ大全』では、忙しい人向けの作りおきレシピ、毎日のダイエットレシピ、料理研究家の柳澤英子氏のダイエットマリネ献立、プライベートジムなどでおなじみのライザップのダイエット献立などを紹介している。まず正しい食事法として「医者が教えるゆる糖質オフのやせレシピ」を、続いて読者が体験したやせるための食べ方と習慣のレポートを、太りにくいとされる肉料理では鶏肉、豚肉、牛肉を使用したレシピを多数掲載している。また、糖質オフの鍋とスープ、糖質オフは続けたいけれど、どうしてもご飯や麺が食べたい時のためのレシピ、太らないつまみなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフ大全
2018年10月20日総合病院ダイエット科が初監修長野松代総合病院のダイエット科が監修する書籍「1週間で痩せる!自宅でできる糖質制限プログラム」(税別1,300円)が、2018年10月13日(土)、ぴあ株式会社より発売される。現在予約を受付中だ。自宅にいながら入院プログラムを体験同書を監修するJA長野厚生連 長野松代総合病院は、これまで600人を超える患者にダイエット入院を実施。食事療法、行動療法、運動療法の3つを柱とした減量プログラムにより、成功率100%という結果を残している。そんなダイエット入院プログラムを、自宅にいながらな再現できるのが同書の特徴だ。気になる中身は?前半は「炭水化物中毒診断テスト」で自分の身体を知り、さらに糖質制限の必要性や肥満の危険性などへの理解を深めていくところから。読み進めるごとに、現在の食生活を見直し、食べ物に対する意識が変わるよう構成されている。後半はいわば実践編。1週間の糖質オフレシピに加え、理学療法士が教える効果的なダイエットトレーニング等が紹介されている。狭い場所でもできるストレッチや、お弁当用のレシピなども掲載されているのが嬉しいところだ。減量成功率100%を誇るダイエット科の入院プログラムを、自宅で体験してみてはいかがだろうか。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「1週間で痩せる!自宅でできる糖質制限プログラム」
2018年10月10日「ダイエットボール」が付属9月29日、付属の「ダイエットボール」で下腹をスリムにしようという『世界一下腹が凹む! ライザップ式「ダイエットボール」』が発売された。同書は日経ヘルスが編集しており、B5変判で52ページ、1,512円(税込)にて日経BP社が発行している。結果にコミット!ダイエットボール筋トレ美しくなりたい人や健康志向の人のための月刊誌『日経ヘルス』は、創刊20年を迎えている。今回、日経ヘルスは、テレビコマーシャルの「結果にコミットする」のフレーズが印象的なパーソナルトレーニングジムのライザップと共同で下腹に効果的なメソッドを開発した。新刊では付属の直径15cmのダイエットボールにより、運動不足の人でも体が硬い人でもできる筋トレなどのメソッドを掲載し、読者モニターの奮闘の様子も紹介。読者モニターの中には6日間で下腹マイナス6cmの成果が得られた人もいるという。また、食事編ではライザップ式「美ボディ食事術」と、食べながらやせられるというレシピを掲載。目標設定、食事、運動を記録するシートも収録されており、このメソッドにより、わずか2週間で理想の体にみるみる近づくとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一下腹が凹む! ライザップ式「ダイエットボール」
2018年10月05日てんきち母ちゃんの新刊は糖質オフダイエットレシピブログ殿堂入り、livedoor Blogの人気公式ブロガー”てんきち母ちゃん”こと井上かなえさんの新刊「てんきち母ちゃんのゆる糖質オフのやせる献立」が、扶桑社より発売された。1か月で2.5キロ減!同書では著者のてんきち母ちゃんが実際に取り入れた、糖質オフダイエットメニュー30日分を紹介。朝と昼はこれまで通りと変わらず、夕食だけを糖質オフメニューに切り替えるという”ゆる糖質オフ”ダイエットながら、1か月で2.5キロの減量に成功。わずか2か月でウエストはマイナス9cmという結果に。医師監修の元、身体に必要な栄養はきちんと摂りつつ、糖質量を適度に減らして燃焼しやすい身体作りを実現させた。美味しさに妥協しない糖質オフメニュー糖質オフメニューと聞くと、「美味しくないのでは」「物足りないのでは」と心配する人も少なくないだろう。同書ではそんな懸念を払拭する、てんきち母ちゃん自慢のレシピの数々が紹介されている。高タンパクの肉類を使ったメインメニューをはじめ、糸こんにゃくのカルボナーラや、糖質オフの麻婆豆腐など、ダイエット中でも飽きのこないアレンジレシピを掲載。他にも火を使わない簡単副菜など、時間をかけずに楽しめるレシピが満載だ。人気ブロガーが自信を持ってお届けする糖質オフメニューで、無理なく痩せるゆる糖質オフダイエットを始めてみてはいかがだろうか。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※母ちゃんちの晩ご飯とどたばた日記※「てんきち母ちゃんのゆる糖質オフのやせる献立」
2018年10月02日おいしく糖質コントロールができるマフィンエルカフェの六本木ヒルズ店、ギンザシックス店において、糖質を15.5g以内に抑えた『糖質コントロールマフィン』が新登場。糖質が控えめでありながら、優しい甘みが感じられるマフィンに仕上がっている。食物繊維が豊富なため、腸内環境を整える効果も期待できる。小麦粉の代わりにおからを使用しており、糖質制限中の人や、グルテンフリーを心がけている人などにオススメだ。素材のおいしさが引き出されたマフィン3種類エルカフェの『糖質コントロールマフィン』は、「プレーン」、「抹茶」、「イチジクくるみ」の3種類。バターの風味が感じられる「プレーン」の販売価格は390円。1個当たりの糖質量は12.0g。一般的なマフィンに比べて、カロリーも控えめだ。「抹茶」は、豊かな香りの国産抹茶を使用。パンプキンシードの食感も楽しめるマフィンとなっている。1個当たりの糖質量は11.5gで、3種類の中で最も低い。販売価格は430円。くるみの風味が香る「イチジクくるみ」の販売価格430円。イチジクのプチプチとした食感が特長。1個当たりの糖質量は15.4g。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で、5秒から10秒程度温めて食べるのがオススメだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※エルカフェ
2018年09月23日ハタイクリニック院長による「糖質制限2.0」9月14日、体を絞り、疲れにくい体を作るためのメソッドを解説している『ハードワークでも疲れないカラダを作る! 糖質制限2.0』が発売された。四六判で208ページ、KADOKAWAから1,400円(税別)で刊行されており、著者は東京都目黒区中町のハタイクリニック院長の西脇俊二氏である。西脇氏は弘前大学医学部を卒業し、2009年からハタイクリニックの院長を務めている。同氏はこれまでマクロビ、ベジタリアン、断食など様々なダイエット法を行い、現在は患者にも痩せられて体力もつけられる糖質制限を勧めているという。成功に欠かせないマインドリセットダイエットの常識となっている糖質制限は、多くの人が様々な情報を発信し、正しい情報が伝わりづらくなっており、誤った情報に基づくダイエットにより失敗してしまっている人も少なくない。正しい糖質制限はただ甘いものや米などを避ければいいというものではないのである。西島氏はあふれかえっている糖質制限の情報から不要なものを取り除き、足りない情報を補った「糖質制限2.0」を提唱。同氏は40代の人が努力もなしに引き締まった体やハードワークをこなす体力は維持できないと言い切っている。同書では太りにくい体を手に入れる方法、今までの糖質制限の誤り、糖質制限を成功させるために必要なマインドリセット、食事のノウハウ、サプリメントや水についてなどが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ハードワークでも疲れないカラダを作る! 糖質制限2.0
2018年09月19日ロカボフードをレトルトでイオンは9月18日、プライベートブランドとしては日本初となる低糖質レトルト商品「トップバリュ 低糖質レトルトシリーズ」を発売する。糖質を抑えたパンやデザート、冷凍食品など、「糖質が気になる」という消費者のニーズに応えた商品を、約70品目展開してきたイオン。このたび発表された「トップバリュ 低糖質レトルトシリーズ」からは、糖質を抑えるだけでなく高たんぱく質・低塩分にもこだわった、レトルトタイプの商品5品目を発売する。大豆肉で栄養とおいしさをかさ増し!こだわりは、大豆と肉を合わせた“大豆肉”。これによって豊富なたんぱく質を実現しながら、より肉に近く満足感の高い食感を楽しめるようになっている。ラインナップは、5種の野菜と鶏肉、豚肉のミンチが入った「中華丼」をはじめ、「大豆からつくったすきやき風」「2種の豆とチキンカレー」「キーマカレー」「親子丼」の5品目。簡単に調理できるレトルトタイプで、1パック98円(税別)という手頃な価格も魅力的だ。糖質を抑えたメニューをより手軽に取り入れられることで、ロカボライフを無理なく続けられるようになるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月15日妊娠糖尿病の予防・改善にもおすすめ9月5日、医師による糖質制限食の解説書『女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック』が発売された。著者は京都市にある高雄病院の理事長で内科医、日本糖質制限医療推進協会理事長の江部康二氏である。同書は新書判で192ページ、800円の価格で洋泉社より発売。同社は美肌や美しい髪、妊娠糖尿病にも効果的で、糖質制限が全てわかる一冊だとしている。糖質の多い食事が太りやすさの原因に江部康二氏が理事長を務める高雄病院では、1999年から世界初となる糖質制限食を導入。後に江部氏自身が糖尿病であることに気付き、さらに糖尿病治療の研究に取り組んでいる。糖質が体内に入るとブドウ糖になり、血糖値が上昇、膵臓からインスリンが分泌されることになる。ブドウ糖は筋肉や肝臓にグリコーゲンとして蓄えられるが、貯蔵できないブドウ糖は体脂肪になってしまい、糖質の多い食事は太りやすさの原因にもなっているという。簡単作りおきレシピも掲載新刊ではやせやすい体質になり、糖尿病を含む様々な生活習慣病の予防、しっかり食べられるため「ダイエットうつ」にならない糖質制限食を紹介。読者の目的に合わせ「プチ糖質制限食」「スタンダード糖質制限食」「スーパー糖質制限食」の3つのコースで解説されている。また、糖質制限におすすめの食材と避けるべき食材、簡単にできる作りおきレシピ、実践した女性の体験談、「糖質制限食Q&A」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック
2018年09月12日ちょこっと食べたい日の味方、誕生!9月5日、カロリーゼロの自然派甘味料「ラカント」シリーズから、低糖質のチョコレート「ラカントショコラ ミルク」「ラカントショコラ ビター」「ラカントショコラ ホワイト」が発売された。カロリーや糖質量が気になる人たちから絶大な支持を得ている「ラカント」シリーズ。新たに発売されるのは、一袋当たりのロカボ糖質量をぐっと抑えたチョコレートだ。自然派甘味料「ラカントS」の甘味成分を使用することで、人工甘味料を使用せずともチョコレートの甘みをしっかりと実現している。おいしさが選べる3種類定番のミルクは風味が豊かでまろやかな甘みが楽しめるほか、今注目の「ハイカカオチョコレート」であるビター、すっきりした甘さとリッチなミルク感が魅力のホワイトの3種類を発売する。糖質量はミルク5.9g、ビター4.7g、ホワイト6.8gと、一般のチョコレートよりもダウン。ロカボな食生活の中でも安心して楽しめるスイーツとなっている。手につきにくいキューブタイプを採用しているので、移動中のちょっとしたおやつや職場での休憩中などでも食べやすそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※「ラカント」公式サイト
2018年09月11日純炭の力で体の中からキレイを手に入れるサプリメリア株式会社は、2018年8月31日より、純炭でできたサプリ「C6(シーシックス)」を発売開始する。純炭が持つ吸着力で、体の中に溜まった不純物や老廃物を排出するというもの。見た目の若さだけでなく、肌年齢を若返らせ、くすみのない美しさを手に入れたい女性にぴったりのサプリとなっている。「C6」の特徴「C6」は不純物や老廃物を体の外へ出し、内側からキレイに導いてくれるサプリだが、糖質制限ダイエットをしている人にとっても心強いアイテムだ。糖質制限ダイエットでは、炭水化物の摂取を抑えることにより腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境悪化を招くことがある。また、糖質制限ダイエットによって肉や魚のフライなど、AGEと呼ばれる老化促進物質の摂取が増え、体内に蓄積されてしまうことにもつながる。その点で、体内の不純物を吸着してくれる「C6」は、糖質制限ダイエットをしている人にとっても有効活用できるアイテムと言えるだろう。純炭粉末から作られているまた「C6」は原材料として純炭粉末が使用されている。木炭や竹炭のような植物由来の炭ではなく、高純度結晶セルロースという食品に使用されるものから作られているため、カリウムやリンが少ないのが特徴だ。放射性物質や発がん性物質を含まないことも検査で確認されているため、長期にわたって飲んでも安心なサプリとなっている。体の外側だけでなく内側からもキレイを手に入れたい人は、この機会にぜひ試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※メリア株式会社のプレスリリース
2018年09月04日インスタで人気のミチル氏による和食レシピ8月27日、和の低糖質レシピ『一汁三菜で毎日低糖質ごはん』が発売された。著者は富山県在住のミチル氏で、写真共有SNSのインスタグラムで人気となっている。同書は宝島社より発売。A5判で127ページ、価格は1,400円(税別)である。低糖質+適塩+インスタ映えインスタグラムのアカウントを持つ人のうち、特に閲覧数が多く、フォロワー数が多い人をインスタグラマーと呼ぶが、中でも食べ物や料理の画像が人気の人は、惣菜を意味する「デリカテッセン」と掛け合わせて、「デリスタグラマー」と呼ばれている。働く母でデリスタグラマーのミチル氏が公開している画像は家族の健康を考えた「一汁三菜ワンプレート」のもので、そのフォロワー数は10万人を超える。ミチル氏は約6年前、家族のために低糖質食を開始。1日の糖質を40グラムまでと決めて実践しているという。新刊では低糖質、適塩に配慮したワンプレートレシピを掲載。インスタグラムで人気の著者だけに 「インスタ映え」すること間違いなしの料理が紹介されている。魚がメインのもの、肉がメインのもの、卵がメインのもののほか、「リメイクしやすい万能レシピ」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※一汁三菜で毎日低糖質ごはん
2018年09月04日「ベジバリア塩糖脂」発売9月1日、累計188万個出荷(2018年7月現在)を誇る化粧品や健康食品のベジエシリーズの新商品「ベジバリア塩糖脂」が株式会社KIYORAより発売された。塩分・糖質・脂質の過剰摂取抑える「ベジバリア塩糖脂」は、塩分・糖質・脂質の過剰摂取を抑えるサプリメントで、外食や加工食品に頼りがちな現代人にピッタリの商品となっている。また、13種類もの野菜粉末が配合され、手軽に野菜の栄養素を摂取することもできる。形状は小粒タイプで、食事の前に手軽に摂取することが可能。毎日続けやすい仕様だ。【ダイエット3大敵は塩・糖・脂の過剰摂取】現代人の食生活に共通する悩みは塩分・糖質・脂質の過剰摂取。近年、海外でも塩分の摂り過ぎが問題視されています。外食・加工食品に頼りがちな現代人は、「糖」「脂」だけでなく「塩」もケアすることが重要です。そこで、塩分、糖質、脂質の食事が多い現代人のために、手軽に栄養を補えるサプリメントを開発しました。(プレスリリースより)9月1日より一部のドラッグストアで先行発売し、10月20日に全国発売。価格は90粒(30回分)が1350円(税抜)、180粒(60回分)が2380円(税抜)となっている。ダイエットの大敵である塩分・糖質・脂質を抑える「ベジバリア塩糖脂」を是非お試しあれ。なお、詳細な配合成分はプレスリリースに記載されている。そちらも要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース「ベジバリア塩糖脂」発売※ベジエシリーズ公式HP
2018年09月02日糖尿病再生医療研究所所長の亀川寛大氏8月25日、糖質オフメニューを採点してランク付けした書籍『ラーメン好きの医者が教える糖質制限の外食ガイド』が発売された。著者は熊本市のなごみクリニック院長で、糖尿病再生医療研究所所長の亀川寛大医師である。価格は1,400円(税別)で、マキノ出版から刊行中である。糖質制限食で15kg減に成功鹿児島・出水市出身の亀川寛大氏は昨年、なごみクリニックを開院。「ラーメン先生」と呼ばれ、Facebookなどで情報を発信、YouTubeには講演動画を公開しており、その再生回数は5万回を超える。亀川氏は増加するがん患者数に疑問を持ち、予防医療を推進、糖質制限指導を行っている。また、亀川氏自身も1日1食ラーメンを食べていた習慣を改め、糖質制限食による15kgのダイエットにも成功。全国での食事指導セミナーが好評を博している。著者自身の体で血糖値測定書籍『ラーメン好きの医者が教える糖質制限の外食ガイド』には、著者自身が外食メニューを食べ、食後120分間の血糖値を測定、自らの体を通したデータがまとめられている。調査されているメニューは全60種類。血糖値だけでなく、コストパフォーマンス、味、満腹度なども評価されている。同書では血糖値が上がらないメニューを「ファミレス編」、「コンビニ編」、「ファストフード編」、「牛丼店編」などに分けて紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ラーメン好きの医者が教える糖質制限の外食ガイド
2018年09月01日もう脱落者にはならない!8月29日、太りたくないけれど「ふつうに食べたい!」という人のための書籍『だってご飯も麺も食べたいもん!わがまま糖質オフBOOK』(株式会社オレンジページ)が発売された。米やパン、麺類、スイーツなど、糖質を多く含む炭水化物を控える「糖質オフダイエット」を取り入れている人が増えている。しかし、なじみの深い食品を控えなければいけないため、長続きさせにくいのがデメリット。途中でリタイアしてしまう人も多いのでは。半分の量でも満足できるレシピが盛りだくさん同書では、1日の糖質摂取量を120g以下に抑えることを目標とし、ご飯も麺も食べた気になれる「我慢しない糖質オフレシピ」を多数掲載。糖質オフダイエットの継続を強力サポートする。白米であれば茶碗に半分の量が目安となるが、それでは満足感も半減。そこで、しらたき、豆腐、カリフラワーなどの低糖質素材を混ぜたり丼にしたりとアレンジし、ボリュームと満足感をアップさせるレシピを紹介している。今アメリカでも流行中だという糖質オフレシピ「カリフラワーライス」や、小麦粉を使わないパン「クラウドブレッド」など、トレンドのレシピも掲載。楽しみながら、おいしい糖質オフメニューを学べる1冊だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年08月31日糖質&カフェインオフのコーヒープリン森永乳業の「おいしい低糖質プリン」シリーズに、新商品となる「おいしい低糖質プリンコーヒー」が仲間入り。10月9日より発売されることが発表された。2016年3月から発売されている「おいしい低糖質プリン」シリーズは、低糖質ながら高い満足感を得られる点がロカボ志向の人々に評価され、好調な売り上げを見せている。新商品として登場するのは、アラビカ種のコーヒー豆を使用した本格的な味わいのコーヒープリン。糖質を2.8gに抑えながらも、コーヒープリンの甘みとほろ苦いカラメルソースとの好相性を実感できるおいしさに仕上がっている。コーヒー豆はカフェインを97%カットしており、妊娠中や授乳中など、カフェインの摂りすぎが気になる人でも安心して食べられる。やっぱりプリンにはこれがなくっちゃ!さらに10月1日週からは、「おいしい低糖質プリン」シリーズを支える定番アイテム「おいしい低糖質プリンカスタード」がリニューアルして新発売される。要望の高かった「カラメルソース入り」を実現。糖質量を抑えたカラメルソース入りプリンの完成までには100回以上もの試作を経たといい、森永乳業渾身のリニューアルとなっている。「糖質オフのスイーツだから、カラメルソースがなくても仕方がない」と諦めていた人にこそおすすめしたい、本格的なプリンだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年08月31日糖質制限の第一人者・山田悟医師が監修8月23日、もやしのブランド「名水美人」シリーズを販売している名水美人ファクトリー株式会社によるレシピ本 『糖質制限もやしレシピ』が発売された。監修は北里大学北里研究所病院糖尿病センター長で、一般社団法人食・楽・健康協会代表理事、糖質制限の第一人者の山田悟氏である。また、フードクリエイティブファクトリーの料理研究家である五十嵐豪氏と、同ファクトリーの管理栄養士で料理家の五十嵐ゆかり氏がレシピ企画と制作を担当している。チャーハンやパスタをかさ増しして低糖質食にダイエットに健康にと、全国的にブームとなっている糖質オフの食生活。もやしに含まれる糖質は100グラムあたりわずか約0.2グラムしかなく、糖質制限食に使用するには最適の食材といえる。また、もやしはほかの食材と比べ、極めて安価であることからも家計に優しい食材である。名水美人ファクトリーによれば、「名水美人」は日本で最も多く売れているもやしとされ、今回、身近で低糖質のもやしをより美味しく食べることができるレシピとして『糖質制限もやしレシピ』が発売された。同書に掲載されているメニューはいずれも1人前で40g以下の糖質量となっている。新刊ではもやしを主役に据えた定番のメニューから、チャーハンやパスタをもやしでかさ増しする主食メニュー、基本とアレンジで簡単にできるおかす、たんぱく質を多めに摂ることができるメニュー、作りおきメニューなどが掲載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※山田悟監修 糖質制限もやしレシピ
2018年08月29日オイシックスが『カリフラワーライス』の販売をスタートオイシックス・ラ・大地株式会社は、2018年8月16日(木)から、カリフラワーを使った『カリフラワーライス』の販売をスタート。『カリフラワーライス』は、白米に比べて糖質は約24分の1、カロリーは約6分の1に抑えている。オイシックス・ラ・大地株式会社の『カリフラワーライス(商品名はカリフライス)』は、カリフラワーの芯の部分をサイコロ状に細かくカット。レンジであたためるだけで、白米のような味わいを楽しむことができる。約1人前(120g)の販売価格は398円(税抜き)。9月13日(木)9:59までの期間限定で販売する。糖質制限をしている人や、ダイエット中の人にオススメだ。『カリフラワーライス』を使ったミールキットオイシックス・ラ・大地株式会社では、『カリフラワーライス』のバリエーション豊かな食べ方を提案するため、4種類のミールキットを販売。火を使わずにつゆだく牛丼がつくれる『牛丼とカリフライスのセット』や、人気商品のビビンバと合わせた『ビビンバとカリフライスのセット』、レンジで仕上げる『あんかけ炒飯とカリフライスのセット』などを提供する。いずれも、副菜が付いているため、栄養バランスがとりやすい。(画像はオイシックス・ラ・大地株式会社より)【参考】※オイシックス・ラ・大地株式会社
2018年08月21日美容に敏感な人なら、「糖質制限ダイエット」は一度は気になったことがあるのではないでしょうか?実はこの糖質制限ダイエット、体験者も多いのですが、挫折する人もまた多いようなのです……!約60%が挑戦した経験アリトレンド総研糖質制限ダイエットとは、お菓子など砂糖が多く含まれる食品や、ごはん・パン・麺類などの炭水化物を控えるダイエット方法です。ダイエット法の中でもとても人気があり、トレンド総研・日清オイリオグループ株式会社の共同調査によると「過去1年以内に流行したと思うダイエット法」は糖質制限ダイエットが81%と1位に輝きました。さらには「糖質制限ダイエットに挑戦したことがある」と答えた人は56%にのぼり、6割近くの女性たちが糖質制限ダイエットを経験していることが明らかになったのです。途中で挫折した人がなんと8割!トレンド総研しかし糖質制限ダイエットは人気が高い方法であると同時に、“途中で挫折しやすい”という噂も聞こえてきます。同調査によると、糖質制限ダイエットによって「痩せることはできたが目標体重には到達できなかった」という人が半数を超え、成功した人は5人に1人という結果に。過去の糖質制限ダイエットで「目標体重に達する前に挫折したことがある」人も、なんと80%にのぼりました。糖質制限ダイエットによって感じる強いストレスや空腹に耐えられなかったり、エネルギー不足になって日常に支障がでたりした人もいるようです。糖質制限のサポートとして注目されるMCTオイルそんな糖質制限ダイエットのサポートとして注目されているのが、「MCTオイル」。MCTとは、「中鎖脂肪酸」(Medium Chain Triglycerides)の頭文字で、ココナッツやパームフルーツなどに含まれる天然の油脂成分。一般的なオイルは腸管から吸収されてエネルギーとなるまでに長い時間がかかるのに対して、代謝の経路が異なるMCTオイルは普通のオイル以上に効率良く分解され、エネルギーになりやすいそうです。MCTオイルを摂取すると体脂肪が分解されやすくなる上に、MCTオイルを使った料理は腹もちが良いため、ダイエット中の空腹やストレスを緩和させてくれる効果も期待できるのです。管理栄養士おすすめのMCTオイルメニューMCTオイルは普段の食事に気軽に取り入れることができます。さまざまなアレンジが楽しめるので、飽きることなくダイエットを継続できそうですね。冷奴や納豆にソース感覚で納豆や豆腐などの植物性たんぱく質と一緒に摂るのがおすすめです。スープなどの汁物を飲むときMCTオイルをひとふりするだけでダイエットのサポートに。サラダを食べるときにMCTオイルにレモンや塩胡椒を混ぜて、オリジナルドレッシングを作ってみましょう。これまで糖質制限ダイエットに失敗してしまった人も、MCTオイルを取り入れることで今度こそ成功できるかもしれません。オイルを使用するだけという手軽な方法なので、試してみる価値はありそうですね!参考:トレンド総研
2018年08月16日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、このたび、日清オイリオグループ株式会社と共同で、現在注目を集めている「糖質制限ダイエット」について調査をおこなった。糖質制限ダイエットとは糖質制限ダイエットとは、その名の通り「糖質」を控えるダイエット方法。一般的には、お菓子やジュースといった砂糖の量が多いもののほか、ごはん・パン・麺類などの炭水化物を制限するケースが多い。ここ数年は一大ブームと言えるほどの人気を集めている一方で、糖質制限ダイエットのやり方次第では、途中で挫折してしまったり、集中力がなくなるなど日常生活に支障をきたしたりするといった声も聞こえるのが現状だ。糖質制限は「目標達成前に挫折しがち」トレンド総研が日清オイリオグループ株式会社と共同で行った、過去1年以内にダイエット経験のある20~40代の女性500名を対象とした意識・実態調査によると、糖質制限ダイエット経験者は「痩せることはできたが、目標体重には到達できなかった」(52%)という人が最多で、「目標体重に到達し、ダイエットに成功した」と答えた人は5人に1人(20%)という結果に。糖質制限ダイエットにより体重が減少した人自体の割合は合計で7割を超えているものの、道なかばであきらめてしまう人も多く、理想の体重まで痩せられた人は少数派のようだ。実際に、「糖質制限ダイエットは、目標達成前に挫折してしまいがちであると思いますか?」という質問では、実に83%が「そう思う」と回答。実際に、過去の糖質制限ダイエットで「目標体重に達する前に挫折したことがある」人も80%にのぼった。専門家に聞く「糖質制限ダイエットのポイント」管理栄養士の浅野まみこさんによると、糖質制限では「エネルギー不足」に陥ってしまいがち。糖が足りないぶん、筋肉を分解してエネルギーをつくることになり、筋肉量が減少して基礎代謝が落ち、脂肪が燃焼しにくくなるという事態になってしまうという。さらには、筋肉量が落ちた隙間に脂肪がつきやすくなってしまい、かえって太ってしまう悪循環に陥る可能性も。また、必要な摂取エネルギーが摂れていないと、栄養不足に陥ったり、筋肉を消耗したりすることで、疲労感・脱力感が出てきてしまうこともあるのだそう。成功のカギは「MCTオイル」! こうした点をふまえて、糖質制限のサポートとして役立てたいのがMCTオイル。MCTオイルは効率よく分解されてエネルギーになりやすく、腹持ちも良いので糖質制限ダイエットに効果的だ。管理栄養士おすすめの取り入れ方として、冷奴や納豆など植物性たんぱく質を摂るときや、スープなどの汁物を飲むときにひとふりする方法、サラダを食べるときにMCTオイルにレモンや塩胡椒をまぜて、オリジナルのドレッシングを作ってみるなどの方法が挙げられる。過去、目標体重に到達する前に挫折してしまった人も、あらためてMCTオイルを食事に取り入れながら糖質制限ダイエットをおこなうことで、成功率を高めることができるかもしれない。ぜひ自分なりの美味しいアレンジ方法をみつけてMCTオイルを活用してほしい。【参考】※トレンド総研
2018年08月14日おやつだって気を抜かない女性たちへ健康志向な人のためのメニューが続々と発売されている昨今、お菓子業界でもそのブームは高まっている。明治が8月7日に発売する「アーモンドチョコレートカカオ70%」もそのひとつで、健康を支えてくれるスイーツといえる。素焼きアーモンドを、カカオ分70%のチョコレートで包み込んだ「アーモンドチョコレートカカオ70%」は、濃いカカオの香ばしさを楽しめるアーモンドチョコレート。ただおいしいだけではない。アーモンドとカカオ由来の食物繊維をたっぷり摂れるうえ、従来の「明治アーモンドチョコレート」と比較して糖質は30%オフというヘルシーさが特徴だ。さらに、カカオに含まれるポリフェノールには、血管を広げて血圧を下げる効果や動脈硬化予防、抗酸化作用によるアンチエイジング効果などが期待できる。極上のアーモンドを直火ロースト製法に米国農務省が定めた、非常に厳しい基準を繰り返しクリアして選別された「プレミアムナッツセレクト」を使用。それをカリッと香ばしくローストし、最高のアーモンドチョコレートに仕上げている。体がよころぶ極上のおやつ「アーモンドチョコレートカカオ70%」は、おなじみの箱タイプのほか、持ち運びにも便利なチャック付きパウチタイプの2タイプにて発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※みんなの健康チョコライフ/明治
2018年08月06日もちもち押し麦で糖質ダウン8月21日、カゴメ株式会社より、「ロカボ」対応型商品『糖質想いの野菜カレー』が発売される。オムライスやミートドリアなど、ご飯を使った食べごたえのあるメニューがそろうカゴメの「糖質想いの」シリーズは、白米の代わりに国産の押し麦を100%することで糖質を大幅にカットしている。白飯と比較するとお茶碗3分の2杯分となり、1食あたりの糖質量は40g以下に抑えられている。糖質を抑えつつもおいしさは追求。もちもちとした押し麦と野菜の彩りや旨味を活かしたソースは、大満足の食べごたえがあると好評だ。夏にぴったり!スパイシーなカレーが新登場新発売される『糖質想いの野菜カレー』は、トマトと玉ねぎを煮込んだ香り豊かなカレーソースを使用。見栄えにもこだわり、彩りのよいにんじん、赤ピーマン、いんげんという3種類の野菜も加えた。電子レンジで温めるだけですぐに食べられるお手軽タイプ。ご飯とルーが一緒になっているので、忙しい時でもきちんと食事が摂れる。賞味期限は270日と長くストックしやすく調理も簡単なので、オフィスなどでの食事にもぴったりだ。1食あたりのカロリーは196kcal、糖質33.6g、食物繊維は5.4g含まれており、店頭価格は330円前後と想定されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※「糖質想いの」シリーズ
2018年08月03日糖質抑えてダイエット中でも安心7月26日、市販品に比べて糖質を約70%抑えた(日本食品標準成分表2015年版と比較)アイスクリームが株式会社RIZAPより発売される。RIZAPからは従来も低糖質アイスクリームが販売されていたが、今回のリニューアルでは、食品衛生法の成分規格に基づくアイスクリーム規格になり、さらに美味しさがアップしている。コクの濃厚な味わい今回発売されたRIZAPのアイスクリームは、糖質を約70%抑えただけでなく、アイスクリームらしいコクの濃厚な味わいに仕上がっており、ダイエット中の人でも我慢せずに美味しく食べることができるデザートだ。また、身体に嬉しい食物繊維も配合されている。味のバリエーションはバニラ、チョコレート、抹茶の3種類。「ダイエット中でも甘い物を我慢せず食べたい」というお客様のニーズがあり、夏はもちろんのこと、年間を通して人気を博してまいりました。この度のリニューアルでは、アイスクリーム規格になり、美味しさをアップしながらも、従来品より低糖質にこだわりました。生クリームを使用し、コクのある濃厚な味わいが特長です。糖質約70%OFFに加えて、食物繊維を配合し、ダイエット中でも気軽に美味しくお召し上がりいただけます。(プレスリリースより)販売チャネルは、RIZAP公式オンラインショップ。価格は通常価格が1740円(税別)で、定期購入の場合の価格が5%OFFの1653円(税別)となっている。是非、リニューアルされてコクのある濃厚なRIZAPのアイスクリームをお試しあれ。この他、RIZAP公式オンラインショップでは低糖質のわらび餅やケーキなどダイエット中の人に嬉しいデザートがラインナップされている。そちらも要チェックだ。(画像はRIZAP公式オンラインショップより)【参考】※RIZAP公式オンラインショップ※RIZAP株式会社公式HP
2018年07月25日「Health is better than wealth.=健康は富に勝る」をコンセプトに、常にフレッシュで新しいライフスタイルを提案する「Natural Healthy Standard.」。この度、野菜1日分の栄養素※1を摂りながら、スマートなラインをサポートするダイエット応援サプリ「Slimmeal VEGE SUPPLEMENT(スリミールベジサプリメント)」を、公式WEBサイト(&habit)にて新発売しました。独自処方「シェイズ-3」 が脂質・糖質×燃焼×快調のマルチアプローチを行うことで、食事が気になる方やスッキリしたい方をサポートします。野菜1日分の栄養素※1や食物繊維、植物発酵エキス、スピルリナなど、女性に嬉しい美容と健康をサポートする成分を配合しています。※1 野菜350g(かぼちゃ・こまつな・トマト・にんじん・青ピーマン・赤ピーマン・ほうれん草各20g、キャベツ・きゅうり・セロリ・だいこん・たまねぎ・なす・レタス・レンコン各26.3g)に含まれる、ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ナイアシンの量。日本食品標準成分表2015年版により算出した自社基準。■商品詳細■価格1980円(税抜)■内容15包入り/(1包5粒入り)■発売日2018年7月12日(木)■取り扱い公式WEBサイト(&habit)(お問い合わせ先)公式WEBサイト(&habit)お問い合わせページ
2018年07月19日日本ローカーボ食研究会代表理事監修簡単でおいしい糖質オフのレシピを掲載している「医師が実践する おいしい糖質オフレシピ216」が発売された。監修は灰本クリニック院長で、NPO法人日本ローカーボ食研究会代表理事の灰本元(はいもとはじめ)氏である。B5変判で192ページ、1,400円(税別)にて西東社より発売されている。自分に合った目標値で無理なく続けられる山口県生まれの灰本元氏は1991年に愛知県にて灰本クリニックを開業。灰本氏はただ糖質を避けるだけではない「ゆるやかローカーボ食」を提唱し、日本ローカーボ食研究会の代表となり、同クリニックでは、ゆるやかな糖質制限食による糖尿病の治療を実施している。糖質の採りすぎは肥満や生活習慣病の原因となるが、制限し過ぎるとがんや心筋梗塞が増えることが知られている。新刊では、無理なく続けられる自分に合った目標値が大切なことなど、ゆるやかな糖質制限を成功させる7つのポイントを紹介。そもそも糖質とは何か、糖質が多い食品などを解説している。レシピでは、肉と野菜の「主菜と副菜」や野菜中心の「副菜」、栄養バランスを整える「汁もの」、ランチにも適した「麺とご飯」、人工甘味料を使わない「おやつ」に分けて紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医師が実践する おいしい糖質オフレシピ216
2018年07月18日もう糖質は気にしない!「低糖質ふすま粉パン」株式会社OTOGINOが、大分の老舗パン工場「オーマイパン」とのコラボで完成させた低糖質パンが、メディアで紹介され注目を集めている。多くの女性が1度は耳にしたことがあるであろう「糖質制限ダイエット(ローカーボダイエット)」。日頃の食事から糖質を控えるこのダイエット法では、小麦粉でできたパンは天敵とも言える存在だ。そこでダイエットを気にする女性でも、パンを楽しんでもらいたいと開発されたのが「低糖質ふすま粉パン」。小麦粉の代わりにふすま粉を使って作られているため、通常のパンと比べて88%の糖質カットを実現させた。パン好きの女性になんとも嬉しい商品だ。驚きのモチモチしっとり食感「低糖質ふすま粉パン」は、オーマイパンの工場でひとつひとつ丁寧に手作りされている。使用するのは熊本産の小麦ふすま粉。本来ふすま粉を多く使用すると膨らみにくいと言われているが、大分県日田市の名水「日田の純水製強炭酸水」と合わせることで、フワフワモチモチの食感にたどり着いた。またふすま粉を焙煎することで独特の香ばしさが加わり、風味が良くて食べやすいパンに仕上がっている。体重制限に効果的なのはもちろん、香料や保存料などの合成添加物を一切含まない同商品は、健康維持にも役立つだろう。同アイテムは公式サイト「オーマイパン」をはじめ、楽天市場やヤフーショッピング店でも購入可能。ギルトフリーな糖質オフパンを試してみてはいかがだろうか。(画像は「オーマイパン」公式サイトより)【参考】※「オーマイパン」公式サイト※株式会社OTOGINOのプレスリリース
2018年07月10日日本糖質制限医療推進協会代表理事の新刊6月23日、冷凍保存できる糖質オフのレシピを掲載している「医者が教える やせる冷凍作りおき」が発売された。宝島社より刊行され、A5判で127ページ、価格は1,200円(税別)となっている。著者は京都市にある一般財団法人高雄病院の理事長で内科医、日本糖質制限医療推進協会代表理事の江部康二氏である。高雄病院に糖質制限食を導入した江部氏1974年に京都大学医学部を卒業した江部康二氏は、糖尿病や糖質制限食を研究、高雄病院に糖質制限食を導入している。同病院では家庭での健康食を学ぶ料理教室や、外来患者向けに糖質制限食体験を実施している。また、江部氏は「やせぐせがつく糖質オフの作りおき」「いくら食べても太らない! 旨い酒のつまみ」「決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150」など、多数の著作を発表している。冷凍でより美味しく栄養価がアップかつてダイエットの大敵と考えられてきた脂質は体内で吸収され、細胞壁やホルモンの材料となり、体脂肪になることはない。一方、体内でインスリンにより分解された糖質は体脂肪の材料となる。体脂肪を減らすためには、糖質を摂りすぎないことが重要である。新刊「医者が教える やせる冷凍作りおき」では、作りおきして冷凍しておくことで、いつでも解凍して10分で食べられる糖質オフの健康レシピを掲載。手間を省くだけでなく、冷凍することで美味しくなる調理法や、栄養価がアップする食材を掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者が教える やせる冷凍作りおき
2018年07月06日糖質制限食の体系を確立した江部康二医師6月14日、それぞれの目標に合わせた糖質オフレシピを掲載している「決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150」が発売された。B5変型判で176ページ、1,200円(税別)にてナツメ社より刊行中である。著者は日本糖質制限医療推進協会代表理事で、内科医、漢方医、高雄病院理事長の江部康二氏である。また、料理家でフードコーディネーター、管理栄養士の金丸絵里加氏が料理を担当している。京都大学医学部を卒業した江部康二氏は、1978年に高雄病院に医局長となり、1999年には同病院に糖質制限食を導入している。その後、2002年に自らの糖尿病に気付いたことから、糖尿病研究にさらなる情熱を注ぎ、糖質制限食の体系を確立している。外出先からでもスマホで糖質量を確認様々なダイエット法があふれている現代。どのような方法でも挫折してしまう可能性があるが、ダイエット法の定番となった糖質オフでも、自分に合わない方法だと失敗してしまうこともある。新刊「決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150」では、糖質制限ダイエットの決定版として、一気にやせたい人のための糖質オフ、ゆるくやせたい人のための糖質オフなど、目標やライフスタイルに合った食事法や献立例を掲載している。たくさん食べても問題ないおかずや作り置きできるレシピ、時短レシピ、栄養バランスに配慮された煮込み、スープなどのレシピを作るコツとともに紹介。また、糖質量やたんぱく質量、エネルギー量も記載。主な食材については、外出先からも糖質量が確認できるようQRコードも掲載されている。(画像はAmazonより)【参考】※決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150
2018年06月22日ダイエットの味方「糖質オフコース」ハワイで人気のステーキレストランHy’sの姉妹店「AKARENGA STEAK HOUSE(アカレンガステーキハウス)」に、「糖質オフコース」が新登場した。近年話題の糖質制限ダイエットを取り入れた、女性に嬉しいステーキコースだ。糖質制限ダイエットとは?糖質を多く摂取することで血糖値が上昇すると、それを抑えるためインスリンという物質が分泌される。そのインスリンには余った糖を脂肪に変え、体内に蓄える働きがあると言われている。そこで食事で摂取する糖質の量を減らし、内臓脂肪の蓄積を防ぐという方法が糖質制限ダイエット。現在では多くのジムなどで糖質制限の指導が行われている。糖質わずか25gのステーキコース今回「AKARENGA STEAK HOUSE」に新たに登場したのは、前菜にはじまりメインのステーキとデザートに至るまで、全てを食べても糖質がおよそ25gという驚きのコースだ。低糖質の食材を厳選して使用することで糖質を極力抑えつつ、味にもボリュームにも十分な満足感を得られる内容になっている。ダイエット中の女性でも、罪悪感無くステーキを堪能することができる。コース料金は税・サービス別で15,000円。前日までの予約が必要なため、来店の際は事前予約を忘れずに。(画像はプレスリリースより)【参考】※GLIONグループのプレスリリース(@Press)※「AKARENGA STEAK HOUSE」
2018年06月16日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?