「糖質制限ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質制限ダイエット」についての記事をチェック! (12/24)
日本糖質制限医療推進協会代表理事の新刊6月23日、冷凍保存できる糖質オフのレシピを掲載している「医者が教える やせる冷凍作りおき」が発売された。宝島社より刊行され、A5判で127ページ、価格は1,200円(税別)となっている。著者は京都市にある一般財団法人高雄病院の理事長で内科医、日本糖質制限医療推進協会代表理事の江部康二氏である。高雄病院に糖質制限食を導入した江部氏1974年に京都大学医学部を卒業した江部康二氏は、糖尿病や糖質制限食を研究、高雄病院に糖質制限食を導入している。同病院では家庭での健康食を学ぶ料理教室や、外来患者向けに糖質制限食体験を実施している。また、江部氏は「やせぐせがつく糖質オフの作りおき」「いくら食べても太らない! 旨い酒のつまみ」「決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150」など、多数の著作を発表している。冷凍でより美味しく栄養価がアップかつてダイエットの大敵と考えられてきた脂質は体内で吸収され、細胞壁やホルモンの材料となり、体脂肪になることはない。一方、体内でインスリンにより分解された糖質は体脂肪の材料となる。体脂肪を減らすためには、糖質を摂りすぎないことが重要である。新刊「医者が教える やせる冷凍作りおき」では、作りおきして冷凍しておくことで、いつでも解凍して10分で食べられる糖質オフの健康レシピを掲載。手間を省くだけでなく、冷凍することで美味しくなる調理法や、栄養価がアップする食材を掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者が教える やせる冷凍作りおき
2018年07月06日糖質制限食の体系を確立した江部康二医師6月14日、それぞれの目標に合わせた糖質オフレシピを掲載している「決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150」が発売された。B5変型判で176ページ、1,200円(税別)にてナツメ社より刊行中である。著者は日本糖質制限医療推進協会代表理事で、内科医、漢方医、高雄病院理事長の江部康二氏である。また、料理家でフードコーディネーター、管理栄養士の金丸絵里加氏が料理を担当している。京都大学医学部を卒業した江部康二氏は、1978年に高雄病院に医局長となり、1999年には同病院に糖質制限食を導入している。その後、2002年に自らの糖尿病に気付いたことから、糖尿病研究にさらなる情熱を注ぎ、糖質制限食の体系を確立している。外出先からでもスマホで糖質量を確認様々なダイエット法があふれている現代。どのような方法でも挫折してしまう可能性があるが、ダイエット法の定番となった糖質オフでも、自分に合わない方法だと失敗してしまうこともある。新刊「決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150」では、糖質制限ダイエットの決定版として、一気にやせたい人のための糖質オフ、ゆるくやせたい人のための糖質オフなど、目標やライフスタイルに合った食事法や献立例を掲載している。たくさん食べても問題ないおかずや作り置きできるレシピ、時短レシピ、栄養バランスに配慮された煮込み、スープなどのレシピを作るコツとともに紹介。また、糖質量やたんぱく質量、エネルギー量も記載。主な食材については、外出先からも糖質量が確認できるようQRコードも掲載されている。(画像はAmazonより)【参考】※決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150
2018年06月22日ダイエットの味方「糖質オフコース」ハワイで人気のステーキレストランHy’sの姉妹店「AKARENGA STEAK HOUSE(アカレンガステーキハウス)」に、「糖質オフコース」が新登場した。近年話題の糖質制限ダイエットを取り入れた、女性に嬉しいステーキコースだ。糖質制限ダイエットとは?糖質を多く摂取することで血糖値が上昇すると、それを抑えるためインスリンという物質が分泌される。そのインスリンには余った糖を脂肪に変え、体内に蓄える働きがあると言われている。そこで食事で摂取する糖質の量を減らし、内臓脂肪の蓄積を防ぐという方法が糖質制限ダイエット。現在では多くのジムなどで糖質制限の指導が行われている。糖質わずか25gのステーキコース今回「AKARENGA STEAK HOUSE」に新たに登場したのは、前菜にはじまりメインのステーキとデザートに至るまで、全てを食べても糖質がおよそ25gという驚きのコースだ。低糖質の食材を厳選して使用することで糖質を極力抑えつつ、味にもボリュームにも十分な満足感を得られる内容になっている。ダイエット中の女性でも、罪悪感無くステーキを堪能することができる。コース料金は税・サービス別で15,000円。前日までの予約が必要なため、来店の際は事前予約を忘れずに。(画像はプレスリリースより)【参考】※GLIONグループのプレスリリース(@Press)※「AKARENGA STEAK HOUSE」
2018年06月16日料理研究家・市瀬悦子氏のによる新刊5月25日、満腹感が得られて美味しい食事を続けながらやせられるレシピを掲載している「すぐやせおかず 糖質オフ200」が発売された。著者はフードコーディネーターで料理研究家の市瀬悦子氏である。価格は900円(税別)で、発売は主婦と生活社からである。ひと目で分かる食材別糖質量シート付き食事の量を減らすダイエットは効果が得られることがあったとしても、栄養バランスが考えられていないことが多いため体調を崩しやすく、リバウンドの危険性もある。糖質オフダイエットは油脂やたんぱく質を抑えるのではなく、美味しい食事を続けながら、少ないストレスでやせる方法である。市瀬悦子氏はこれまでも「ラクちんおかず 作りおき200」や「認知症を防ぐ!えごま油レシピ 1日スプーン1杯で頭がスッキリ! うつ病も撃退!」などの著作を発表しており、NHKEテレ「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」などでは料理監修やフードコーディネートを担当している。新刊では糖質オフ料理の極意を伝授。主菜となる焼きチキン南蛮や豚のナンプラー角煮、ガリバタステーキ、ハンバーグなど、スープではミネストローネ、キャベツのバターみそ汁など、合計200のレシピを掲載。また、食材別の糖質量シートも掲載されている。(画像は主婦と生活社のサイトより)【参考】※すぐやせおかず 糖質オフ200
2018年05月30日ローカーボレシピを25品掲載5月19日、低糖質のローカーボ食で痩せるダイエット法を解説している書籍「世界一おいしいダイエット」が発売された。同書には自宅で手軽に作れるローカーボ食のレシピも25品掲載されている。著者はローカーボ料理研究家であり、栄養医学指導師の藤本なおよ氏。監修は糖質制限の第一人者で、宗田マタニティクリニックの院長の宗田哲男氏が務めている。四六版で128ページ、1,300円(税別)にて、repicbook(リピックブック)より発売されている。スイーツもお酒も我慢しないローカーボ東京・中野セントラルパークで、5月19日と20日、『第1回 ダイエットグルメフェス ~ローカーボ革命2018~』が開催された。このイベントはローカーボ食によるおいしく楽しいダイエットグルメをテーマとしており、藤本なおよ氏はその実行委員長を務めた。糖質である炭水化物を英語ではカーボハイドレートといい、糖質を控えた食事を摂ることをローカーボ、あるいはロカボと呼んでいる。糖質が多い食事は血糖値を上昇させ、太りやすさの原因にもなっている。藤本なおよ氏の新刊ではカロリーを気にせず、スイーツや飲酒も我慢せずにできるローカーボダイエットを解説している。同書によれば、ただ痩せるだけでなく、美肌効果、食後の眠気解消、メンタルとパフォーマンス向上効果も得られるという。(画像はrepicbookのサイトより)【参考】※世界一おいしいダイエット
2018年05月28日LINEで友だち登録をコンピュータプログラム、ソフトウェアの開発・販売事業などを展開する株式会社ジェイマックシステムは、食べ物の写真から糖質量・塩分・カロリーを表示するサービス『糖質AI(あい)ちゃん』を5月14日にリリースした。『糖質AIちゃん』は、LINEから友だち登録することにより利用が可能なLINE@のアプリである。利用者が、食べ物の写真をLINEで送ると、AI(人工知能)による画像解析技術を活用して、糖質量・塩分・カロリーを表示する。写真以外に、メニューや食品名をテキストや絵文字で送った場合も利用可能である。AIによる画像解析技術により情報を提供利用者が、プロフィールを登録することにより、身長や体重から適切な糖質量を表示する機能もある。また、顔写真を送ると画像解析により、似ている芸能人とパーセンテージを表示する。家族・友人・グループなどで楽しみながら、ヘルシーな生活に役立つ新サービスとなっている。今後は、AIの精度アップや新機能の追加などを予定している。ダイエットや痩せる食べ方のコツ、食事と健康・美容など、利用者のニーズが高い情報をコンテンツとして提供し、『糖質AIちゃん』と連動させる計画となっている。更に、企業とのアライアンスやタイアップを通じて、搭載されているAIによる食品解析機能などを、多彩な分野へ提供していく方針である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ジェイマックシステム
2018年05月15日5月24日発売5月24日(火)、RIZAPの低糖質フードブランド「LOCA-Labo(ロカラボ)」より低糖質の「そうめん(5食)」と「めんつゆ」が発売される。糖質58%OFF今回発売される「そうめん(5食)」は、一般的なそうめんに比べて糖質58%OFF(日本食品標準成分表2015と比較)となっており、ダイエット中でも気軽に食べることができ、また、食物繊維が豊富に含まれており、からだに嬉しい商品に仕上がっている。【特徴】しっかりとしたコシで、つるつるとのど越し爽やかなそうめんです。糖質58%OFFなのに、美味しさはそのまま。1食分に含まれる食物繊維は約39g。1日に必要な食物繊維の目標値を摂取することが可能です。コシがあるので、冷たいそうめんはもちろん、温かいスープに入れたり、炒めても美味しくお召し上がりいただけます。(プレスリリースより)同時に発売される低糖質の「めんつゆ」は、小豆島産醤油、かつお、昆布だしきいた本格的な味に仕上がっており、「めんつゆ」も併せて食したい商品だ。今回紹介した「そうめん(5食)」と「めんつゆ」は、RIZAPオンラインショップ、RIZAP全店、RIZAP COOK全店で発売される。価格は「そうめん(5食)」が1300円(税別)で、「めんつゆ」が915円(税別)。これからの蒸し暑い時期にピッタリなRIZAPの「そうめん(5食)」。ダイエット中の人に是非オススメしたい商品である。RIZAPの低糖質フードブランド「LOCA-Labo(ロカラボ)」からは、この他にも低糖質なパンやパスタなど様々な商品が発売されている。そちらも要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・プレスリリース :RIZAP 低糖質「そうめん」発売・RIZAPオンラインショップ公式HP
2018年05月12日産後ダイエットをしてきたこの2年を振り返ると、さまざまなことがありました。そこで、あらためて産後ダイエットをして良かったこと、良くなかったことをランキング形式でまとめてみようと思います。まずは良かったことベスト3から!産後ダイエットをして良かったこと ベスト3 3位 肌や髪が20代のころよりも綺麗になったダイエットを始めて食事に気を付けるようになってから、高タンパク+野菜+果物を意識してとるようになってから、肌や髪が20代のころよりも綺麗になりました! ダイエットは痩せることだけではなく、食事を見直すことで身体の組織も変わっていくことが実感できました。2位 自信がつき、性格が前向きになったダイエットを始めるまでは、自分に自信がなく「どうせ私なんて」が心の中での口癖でした。それがダイエットで自己目標を立て、それを達成することで、自信がつくようになっていきました。次第にダイエット以外のことでも挑戦しようという気持ちになり、産後忙しい中でも仕事をして、資格を取って、、と何事にも挑戦するようになりました。1位 着たい服が着れるようになったダイエット前までは、着たい服があってもサイズが合わなかったり、フリーサイズと書かれてあっても着れなくて悔しい思いをしたので、いつしかサイズを見てから判断するようになっていました。それがいつしか、XL→M→Sサイズになり、今では着たいと思った服が着れるように。服を選ぶのがとっても楽しいです。そして、ダイエットを決意した時に目標としていた「スーツを綺麗に着こなせるようになること」。再就職でスーツが着れないのではないかと不安だったのがちゃんと着れるようになりました!産後ダイエットをして良くなかったこと ベスト3そして、次はダイエットをして良くなかったことベスト3。まずは第三位から!3位 寒がりになった太っていたころは夏のエアコンがとっても快適でしたが、今はエアコンが寒すぎて冷えないように気をつけています。職場やスーパーはとても冷えてしまうので、上着必須です。産後ダイエットで体型が変わり、意識も生活も性格も変わるようになり、人生が変わりました。初めから成功していたわけではなく紆余曲折していた時期もあります。その中で、「食事ってこうなんだ」「運動ってこうなんだ」「生活習慣ってこうした方が自分に合っていた」など気付いたことが沢山あります。短期的なダイエットではなく、何歳になっても健康的でいたいから、「ダイエット=生活」と考えるようになり、何歳になっても続けていけることをしようと思います。2位 太ってしまったらどうしようというプレッシャーがたまにあるもともとは食べるのも大好きで、いつ爆食いしてリバウンドするかわからない、いつかまた戻ってしまわないようにしないといけないというプレッシャーはあります。太ることで誰かを困らせることはありませんが、(家族は嫌がるかもですが)緊張感は少なからずあります。1位 太っていたころの洋服をすべて処分することに嬉しい悲鳴なのですが、正直服をオールシーズン総替えすることとなり少し寂しい気持ちとサイズダウンした嬉しい気持ちで断捨離しました。その後は、サイズダウンした服を買うのが楽しみになってしまい、金銭面で厳しかったです。いかがでしたでしょうか。産後ダイエットは、やってみると意外と良い点、良くなかった点がありましたが、やってよかったことの方が多いような気がします。次回からは、産後ダイエットに興味のあるママたちがお子さんと一緒に楽しみながらエクササイズできる「産後-15kg痩せた! MONAのダイエット法 ~子どもと一緒にエクササイズ編~」の新連載が始まります。お楽しみに!
2018年05月08日本格的な洋食を低糖質で資生堂パーラー銀座本店では5月31日(木)までの期間限定で、低糖質で本格的なおいしさを楽しめるオムライスを提供する。今年で90周年となる資生堂パーラーは、5月より「西洋料理Anniversary Year」と題した企画をスタート。素材にこだわった昔ながらの洋食メニューのほか、これまでになかった低糖質の洋食メニューが月替わりで登場する。具材やソースにも工夫がたっぷり1人前の糖質量を34.3gに抑えた「低糖質版 オムライス」(税込み価格2,430円)は、チキンライスに大麦をブレンドした低糖質米を使用している。さらに糖質量の高いタマネギを減らし、大山鶏やマッシュルームを増やすことで、ヘルシーながらも本格的なおいしさを追求。資生堂パーラーならではの、クオリティの高い低糖質メニューを完成させた。トマトソースのルーにも大豆粉を使う徹底ぶりで、レモン汁がもたらすさわやかな香りも食欲をそそる。なめらかで美しい卵が、こだわりのチキンライスとトマトソースを包みこむ絶品。糖質制限中でも、家族や友人とおいしい食卓を楽しめる一皿だ。【資生堂パーラー 銀座本店】■住所東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル4/5階■電話03-5537-6241■営業時間11:30~21:30 (L.O.20:30)■定 休 日月曜日(祝日の場合は営業)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年05月04日日本唯一バターコーヒーショップのダイエット本4月28日、バターなどを加えたコーヒーでやせられるというダイエット本「魔法のバターコーヒーダイエット」が発売された。同書は東京・渋谷区代々木や豊島区東池袋に店舗を構える「最強のバターコーヒー」によるもので、A5判、1,296円(税込)にて扶桑社より刊行されている。食事管理でダイエット効果を最大にバターとMCT(中鎖脂肪酸)オイルをコーヒーにプラスし飲むことでダイエット効果を得ようというのがバターコーヒーダイエットである。バターコーヒーやバター紅茶などが人気の店舗「最強のバターコーヒー」によれば、集中力や記憶力のアップ、腸内環境の改善にも効果が期待できるとしている。新刊「魔法のバターコーヒーダイエット」では、バターコーヒーダイエットの解説からその効果と理論、作り方ではコーヒーや紅茶のほかにココア、抹茶も紹介しており、1か月で10kg減、4か月で35kg減の報告もあるという。同書では、バターコーヒーショップの専属管理栄養士がダイエット効果を最大にする糖質オフ、グルテンフリーの食事管理も解説。なお、「最強のバターコーヒー」では、店頭にて同書を購入した人には「最強ドリンク一杯無料サービス」を実施するとしている。(画像は扶桑社のサイトより)【参考】※魔法のバターコーヒーダイエット※4月28日(土)当店監修のバターコーヒーダイエット本が扶桑社から発売
2018年05月04日こってりラーメンが食べたい時には…明星食品株式会社は、5月21日より糖質オフのどんぶり型カップめん 「明星 低糖質麺 はじめ屋 こってり豚骨味」 を新発売する。2015年に誕生した「明星 低糖質麺 はじめ屋」シリーズは、糖質50%オフでありながらこってりとした味わいが楽しめると人気のカップめん。新たに仲間入りするのは、濃厚でまろやかな豚骨スープの「こってり豚骨味」。こってりとした味わいを演出には、美容に欠かせない「コラーゲン」が一役買っているという。1食あたりの糖質は20.8g。ロカボ(適正糖質)を勧めている食・楽・健康協会は、1食で摂取する糖質量を20~40gに推奨しているので、「こってり豚骨味」は充分な適正範囲。安心して食べられる。塩麹でおいしさアップ!さらに、これまで発売されていた「こってり醤油豚骨味」、「こってり味噌味」、「こってりソース焼そば」もリニューアル。糖質オフの特徴はそのままに「こってり」を追求し、塩麹を配合してコクのある旨みを実現した。ジャンクな味が恋しい、でも糖質オフがいい!「明星 低糖質麺 はじめ屋」はそんなワガママを受け入れ、ロカボライフをおいしくやさしくサポートしてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年05月01日美味しいものが食べたいだけ人も5月19日と20日、東京都中野区中野の中野セントラルパークにおいて、『第1回 ダイエットグルメフェス ~ ローカーボ革命2018 ~』が開催される。この催しは美容と健康を増進する目的で行われるダイエットでの「ローカーボ(低糖質)」食の周知を目的としている。この催しでは低糖質グルメが並ぶほか、低糖質商品の展示、トークイベントなどが行われる。主催者の実行委員会は健康やダイエットに興味のある人から、美味しいグルメを味わいたいという人まで、より多くの人に「ローカーボ」食の美味しさ、楽しさを伝えられる催しだとしている。料理芸人や美尻トレーナーなどが出演2日間行われる催しの「イベントエリア」の司会は両日とも、お笑いコンビのツインクルの料理芸人「クック井上。」さんが担当。1日目のゲストには、大食いタレントで、グルメユニット「食べあるキング」のメンバーで、アイドルグループ「エラバレシ」のもえのあずきさんなどがゲストとして出演する。2日目には宗田マタニティクリニック院長の宗田哲男さん、美尻トレーナーの岡部友さん、エベリスト株式会社CBOのチーフビューティーオフィサーでダイエット美容家の本島彩帆里さんなどが出演予定となっている。なお、チケット販売ブースでは飲食チケットを販売。物販エリアでは、現金での購入も可能である。クラウドファンディングも実施また、このイベントをより多くの人に知ってもらうため、低糖質の「ローカーボ」の周知、食における未病改善、健康増進をより楽しく美味しく広めるために、クラウドファンディングを実施中である。支援者には金額に合わせ、1,000円分のチケットと打ち上げ付きスタッフとして参加できる権利や、5,000円分チケットと最強のダイエットマニュアルなどが進呈される。クラウドファンディングの期限は4月29日までである。日時: 5月19日(土) 11:00~17:005月20日(日) 10:00~17:00場所: 中野セントラルパーク パークアベニューJR中央線 ・JR総武線・東京メトロ東西線中野駅より徒歩5分費用: 無料(食べ物などの購入は有料)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※第1回ダイエットグルメフェス~ローカーボ革命2018~※「ダイエットの革命をグルメフェスで起こしたい!」
2018年04月19日40代ライターによるダイエットルポエッセイ4月13日、心理学者の協力を得て、ダイエットマニアの40代ライターがダイエットに成功したルポエッセイ『10キロやせて、永久キープするダイエット』が発売された。著者はライター兼エディターの山崎潤子氏、監修は認知心理学が専門の教育学博士で、東京成徳大学名誉教授の海保博之氏である。自分自身に向き合い習慣化すること山崎潤子氏は「28歳からのリアル」「28歳からの女のリアル」などを発表している人生戦略会議のメンバー。これまでも多数のダイエットを行い、リバウンドを繰り返してきたダイエットマニアである。元々小太りだった山﨑氏は40代になると、さらに太っていき、決意して最後のダイエットに挑戦している。ダイエットを行うには、誰もがまず食事制限や運動を考えるが、何よりも大切なのは自分自身に向き合い現状を分析することと、正しい目標設定である。どうなりたいかというイメージを明確にし、アクションプランを考え、習慣化することが重要である。著者は海保博之氏のアドバイスにより、2年間で10kg減を実現。さらにその後もリバウンドが起きることもなく、体型をキープしている。そのほか、スタッフ2名のダイエット体験記をコミックの形で掲載。イラストがふんだんに使われた同書は四六版で216ページ、1,200円(税別)にて文響社より発売中である。(画像は文響社のサイトより)【参考】※10キロやせて、永久キープするダイエット
2018年04月15日メンタルトレーナーによる最強ダイエット法4月4日、脳の法則を知り、ダイエットを成功させるための指南書「メンタルトレーナーが教える最強のダイエット」が発売された。四六判で208ページ、1,400円(税別)の価格で現代書林より刊行中である。著者はメンタルトレーナーで目標達成ナビゲーター、スポーツ選手などに科学的なメンタルトレーニングを行っている株式会社サンリの代表取締役社長の西田一見(にしだはつみ)氏である。ダイエットの「辛い」「苦しい」イメージを消去1973年、静岡県島田市に生まれた西田一見氏はサンリ能力開発研究所でメンタルトレーニングの研究を行い、サンリ独自の「SBT(スーパーブレイントレーニング)理論」を指導、全国で講演や講習活動を行っているほか、スポーツ分野だけでなく、ビジネス分野での個人指導、社員教育なども手がけている。その手法が話題となり、「日経ビジネスAssocie」「BIG tomorrow」「プレジデントファミリー」などの雑誌に採り上げられ、「笑っていいとも」「たけしのニッポンのミカタ」などのテレビ番組に出演。これまで「一流になる勉強法」「イヤな気持ちは3秒で消せる!」など多数の著作もある。この新刊では、トップモデルも実践しているというダイエット法を解説。誰もが辛い、苦しいと考えているダイエットの脳内データを消去する方法や、各個人に合ったダイエットイメージ構築の方法などを掲載。ダイエットにはお金も意志も我慢も不要だと語る著者が、楽に痩せられる方法を紹介している。(画像は現代書林のサイトより)【参考】※メンタルトレーナーが教える最強のダイエット
2018年04月13日パッと探せる! 糖質量ハンドブック食材や料理に含まれる糖質量がわかる「パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420」が発売された。監修は糖尿病、高血圧といった生活習慣病の治療などの専門医で、久留米大学医学部教授の山岸昌一氏である。摂り過ぎは生活習慣病の原因になる糖質食生活は健康の基礎となる要素であり、ダイエットでは何よりもまず何を食べるべきか、どれぐらい食べるべきかが重要になる。特に現在注目されている糖質ダイエットでは、その料理や食材に含まれている糖質の量の認識が必要である。糖質は脳や身体の活動に欠かせないエネルギー源であるが、余分な糖質は脂肪に変わるため、その摂り過ぎは肥満を招き、血糖値を上昇させて糖尿病の原因にもなる。食材・料理・市販食品・外食の糖質量「パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420」では、食材、定番料理、市販食品、外食とテイクアウト、飲み物の糖質量を見やすく掲載。また、たんぱく質や脂質の量も掲載され、食材や料理の選び方も解説されている。また、自分の身体がどのタイプなのかを判定するチェックリストでは、参考にするべき食生活の改善方法がわかるようになっている。新書版で手に取りやすい同書は800円(税別)で、西東社より発売中である。(画像は西東社のサイトより)【参考】※パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420
2018年04月12日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「3つのルールで簡単! ダイエット弁当で夏までにやせる! 」を公開した。同サイトは、ダイエットを始める際にまずやるべきこととして、食事内容の改善を指摘。ランチの場合、外食するとお金もカロリーも高くなりがちであるため、おすすめしたいのが手作りのお弁当であるとのこと。お弁当箱という一定の量に食事を収める必要性があるため、食べすぎる心配が少ないというメリットもある。お弁当作りというと難しく考えがちだが、「ご飯」「メインのおかず1品」「副菜1品」の3つを基本としてお弁当箱に詰めるだけでよいとのこと。しかし、入れる内容によって「やせる弁当」もしくは「太る弁当」になるか変わってくるため、内容を考えて作ることが大切になってくる。太りやすいお弁当の一例を挙げると、「ご飯の量が多い」「揚げ物(手作りでも冷凍食品でも)や、油で炒めたおかずを頻繁に入れている」「副菜がほんの1口2口程度」であるとのこと。一方、やせるお弁当はご飯とおかず、副菜のバランスがよいという特徴がある。お弁当の見た目は、「ご飯3:メインのおかず1:副菜2」程度の割合になるようにすることが大切とのこと。これを意識するだけで、栄養や味、見た目のバランスも整うという。主食はパンよりも米、できれば食物繊維やミネラルが白米よりも豊富な雑穀を入れた米や玄米にするとよいとのこと。メインのおかずは魚・肉・卵・豆製品などタンパク質を多く含むもの、副菜は野菜やきのこ、海藻類のおかずを入れるのがよいとしている。お弁当箱のサイズは、成人女性なら650ml~700mlのものが適正とのこと。日頃の運動量が少ない人はマイナス100ml、反対に運動量が多い人なら100ml大きいものを使用するのがよいという。そして、「ダイエット弁当」のルールとして「調理法」「油ものは1品まで」「副菜から食べる」の3点に気をつけるべきと指摘している。調理する際は、茹(ゆ)でる、焼く、蒸す、煮るなど複数の調理法を用いるようにすると、カロリーや塩分のバランスが自然と取りやすくなるという。また、油を使った調理は1品までにすると、カロリーアップを防ぐことができるとのこと。食べる際は、食物繊維が多く、糖質や脂質の吸収を穏やかにする効果がある野菜や豆類の副菜を先に食べるとよいという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『3つのルールで簡単! ダイエット弁当で夏までにやせる! 』で解説している。
2018年04月11日おやつも糖質コントロールを家庭用・業務用洗浄剤や食品の開発・製造・販売事業等を展開するサラヤ株式会社は、低糖質の食品を提供するブランド「ロカボスタイル」シリーズから『低糖質スイートナッツ』を3月5日に新発売した。糖質は、三大栄養素の炭水化物に含まれており、血糖値を上げる原因となっている。適正な糖質摂取を心がけることで血糖上昇を抑えることが可能である。「ロカボ」とは、極端に糖質を抜くことではなく、「おいしく楽しく適正糖質」を取ることであり、一般社団法人 食・楽・健康協会が推奨している。同社は、食・楽・健康協会のサポート企業であり、「おいしく楽しく適性糖質=ロカボ」を普及させていくために商品パッケージに「ロカボ糖質」を表示している。クルミ・アーモンド・ヘーゼルナッツ入り「ロカボスタイル」は、“カンタン・おいしい、低糖質な食品シリーズ”として、手軽に糖質のコントロールができるように開発したオリジナルブランドである。『低糖質スイートナッツ』は、ナッツの香ばしさと「ラカント」のやさしい甘さがおいしいミックスナッツである。「ラカント」とは、カロリーゼロの自然派甘味料であり、「羅漢果(ラカンカ)」の高純度エキスと、トウモロコシの発酵から得られる天然甘味成分「エリスリトール」の2つの天然素材から作られている。同製品は、ナッツ類のなかから糖質が低く栄養価の高いクルミ・アーモンド・ヘーゼルナッツの3種類を厳選し、「ラカント」でコーティングした。『低糖質スイートナッツ』は、1袋70g入り、175g入り(25g×7袋)の2形態で販売する。価格は、オープンプライス。しっかりと食べ応えがあるので、小腹がすいた時、ダイエット中のおやつ、お酒のおつまみにもおすすめである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースサラヤ株式会社※ロカボスタイル
2018年04月09日混ぜて凍らせるだけ!低糖質デザート自然派甘味料「ラカント」シリーズから、ダイエット中でも安心して食べられるアイスの素「低糖質アイスミックスパウダー(バニラ味・抹茶味)」が発売された。自然派甘味料「ラカントS」は、カロリー0の自然派甘味料。料理やお菓子作りをはじめ、コーヒーや紅茶にも合うので、カロリーや糖質を抑えた食生活をおいしくサポートしてくれる。新たに発売された「低糖質アイスミックスパウダー(バニラ味・抹茶味)」は、牛乳や豆乳と混ぜて凍らせることで簡単にデザートが食べられる、手作りアイスクリームの素だ。選べる口溶けは手作りならではラインナップはバニラ味と抹茶味の2種類。デザートを選ぶ楽しさも与えてくれる。甘味成分にラカントを使用し、さらに食物繊維を配合しているので、1食(約90g牛乳使用・調理後)あたりのロカボ糖質量はバニラ味が4.2g、抹茶味は4.4gと、従来のアイスクリームより大幅にダウン。糖質コントロール中やダイエット中にぴったりのデザートはしっかり凍らせてもおいしいが、やややわらかい状態で冷凍庫から取り出し空気を含ませるように混ぜたあと、再度凍らせて食べるのもオススメ。なめらかでふんわりとした口当たりが楽しめる。人工甘味料は不使用なので、自然な甘みで安心・安全。1袋50グラムの使い切りサイズ。オープンプライスにて販売される。手作りアイスクリームで、罪悪感なしのデザートタイムを楽しもう。(画像はプレスリリースより)【参考】※サラヤ株式会社プレスリリース※低糖質アイスミックスパウダー詳細
2018年04月07日ルクレはこのほど、医師が監修した糖質制限生活をサポートするスマートフォン向けサービス『ドクター江部の糖質制限』の提供をアプリマーケット「auスマートパス」にて開始した。同サービスは、糖質制限の第一人者と称される江部康二医師が監修したもので、糖質制限生活を行うユーザーに向けて「糖質制限マニュアル」「糖質管理ツール」を公開する。紹介する方法は、江部医師が3,000を超える症例の中から、糖尿病・生活習慣病・メタボリック症候群に対する治療効果が証明されたもの。糖質制限の基礎・応用や、コンビニを活用して糖質制限を行う方法、継続のヒントなど、本格的に取り組みたい人から手軽に取り入れたい人まで、さまざまな役立つ最新情報を毎日更新する。そのほか、江部医師の限定書き下ろしコラムも配信する。「糖質管理ツール」では、プチ糖質制限・スタンダード糖質制限・スーパー糖質制限の3コースの中から、自身の目的に合ったものを選択し、目標糖質摂取量を設定できる。毎食の糖質摂取量を検索・登録し、グラフ化することも可能。糖質量の検索・登録は「バーコード読み取り機能」「カテゴリ検索」「手入力」の3つの方法で行える。自身の食生活を客観的に把握・管理できるため、目標達成までより効率的に糖質制限を行うことができるという。同サービスは、auスマートパス会員は無料。対応OSはAndroid4.4以上/iOS10.1以上。今夏には、App StoreやGoogle Playストアでも提供開始予定。また、ウェアラブル端末やスマートスピーカーとの連携で、摂取糖質量の音声記録を可能にするなど、サービス強化にも力を入れていくとのこと。
2018年04月06日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『春が旬! 加工品よりも生わかめのほうがダイエットに有効成分がたっぷり! 』を公開した。ダイエットフードとしても知られるわかめは、塩蔵タイプや乾燥タイプなどもあり、一年中食べることができる。しかし、ダイエットに効果的な成分は、加工されたものよりも生の方が多いとのこと。加工されていない「生わかめ(新わかめ)」を食べられるのは、一般的に旬の3~5月の間だけ。生という呼び名で販売されていても、湯通しされたものも多いとのこと。「色が褐色なら生」「緑色になっているものが湯通しされたもの」と見分けるとよいという。ダイエットへの寄与が期待できるわかめの成分としては、「水溶性食物繊維」「カリウム」「フコキサンチン」が挙げられる。水溶性食物繊維は水分保持力が強く、水に溶けるとドロドロのゲル状に変化する。糖質(炭水化物)の消化吸収を緩やかにしたり、血糖値の急上昇の予防、コレステロールなどの余分な脂質を吸着し排出したりするなどの働きがあり、ダイエットに効果を発揮するという。腸内環境を整え、美肌や便秘予防の作用もあるとのこと。カリウムは、余計な塩分を排出して体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるという。そのため、高血圧予防やむくみの解消にも効果があるとのこと。むくみが続いて代謝が落ちると、痩(や)せにくい身体になると言われている。カリウムは、塩蔵わかめが12mg/100gに対し、生わかめは730mg/100gも含まれている。その差は約60倍もあるため、旬の時期の摂取がおすすめとのこと。フコキサンチンはダイエットサプリにも利用されている成分で、学術誌や学会で近年注目されている成分であるという。その秘密は余剰分の栄養を熱に変換して放出する「UCP1」と呼ばれるたんぱく質を発現させる点にあると考えられている。フコキサンチンは通常、「体脂肪」と呼ばれる「白色脂肪細胞」には本来存在しないUCP1を発現させる作用があることが、これまでの研究によって明らかになっている。ヒトでの臨床試験においても有意な体重・体脂肪の減少がみられたとのこと。わかめは、血糖値の急上昇を防ぐ効果があるため、食事の最初に食べるのがよい。特に生わかめは食感がよいのが特徴なので、そのシャキシャキ感を活かした料理がおすすめとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「春が旬! 加工品よりも生わかめのほうがダイエットに有効成分がたっぷり! 」で解説している。
2018年04月04日糖質制限、そのデメリットパーソナルボディメイクジム「X-MARK」は3月27日、1年からのボディメイクプログラムと生涯アフターフォローサービスを開始させた。これにより、“生涯リバウンドしないことが可能”な身体作りをサポートするという。ダイエットとは切り離せない悩みのひとつとして「リバウンド」がある。近年注目を集めている、パーソナルトレーニングジムでのボディメイクは短期間で身体を変えるため、特にリバウンドのリスクが大きいのだという。「糖質制限」を取り入れたダイエットも短期間で効果が出やすい反面、日本人の食生活で米や炭水化物を避けたまま一生を過ごすことは難しく、やはりリバウンドの危険が大きい。コース終了後もしっかりサポート「X-MARK」はこうしたダイエットとリバウンドのジレンマから、新たなプログラムやサポートが必要と考え、「身体を変える」プログラムと「それを維持する」生涯アフターフォローサービスを開始した。糖質制限の指導を行わず、炭水化物をしっかりと食べる食生活にも適切なメニューを提案。コースを終えた後も毎月メンテナンスを実施し、リバウンドがないかをチェックする。食事や自分でできるトレーニング方法なども提案し、美しい身体と健康を維持できる環境を築くことで、リバウンドをしないダイエットを目指していく。価格は以下の通り。■サービス価格初期費用29.8万円+3つのコースから選択→初期費用の内訳:入会金10万円+コンサルティング費19.8万円<3つのコース>・プラスコース月額:23.2万円時間:110分(月8回)・スタンダードコース月額:17.4万円時間:80分(月8回)・クイックコース月額:11.6万円時間:50分(月8回)※ 税抜価格です。(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年03月29日春の行楽のお供にも!4月17日、雪印メグミルクより、春を意識した糖質オフのドリンク『Dole Smart Choice White Peach Mix』が発売される。おいしさはもちろん、栄養・健康感を意識して開発したというこの『Dole Smart Choice White Peach Mix』は、人気のフレーバーである白桃をメインに、複数の果実をブレンドしたドリンク。カロリーは、200mlあたり58kcal(内容量は450ml)。糖質も抑えたレシピなので、ダイエット中でも安心できそう。果実のおいしさを実感できる味わいは、おやつとしても充分満足できるだろう。華やかなパッケージがかわいい!発売は春シーズンのみの限定商品。そのためパッケージは、「春爛漫」をイメージしたピンク色のデザインとなっている。果実感たっぷりのイラストと共に、思わず手に取ってしまいそうな華やかなパッケージに仕上げられている。ダイエット中でもどうしても甘いドリンクが欲しくなった時、この『Dole Smart Choice White Peach Mix』が救世主になってくれるかも!?(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年03月27日産後ダイエットを始めてからの、リバウンド体験談です。実は、これまでSNSでリバウンドについてあまり書いたことはありませんでしたが、産後ダイエットを開始してからダイエットがずっとスムーズに痩せていったかというと、決してそうではなく、色々と試してきたからこそ失敗も何度か繰り返しました……。リバウンドした原因は、曖昧な知識でトライしてしまった「〇日断食」。酵素と水だけ、ヨーグルトだけで過ごすものなど、さまざまな種類のダイエットです。ほかにも、「置き換えダイエット」など、3食のうちの1食をスムージーに置き換えるダイエットも試しました。もともと食べることが大好きなのに、それをあえて制限してしまったことでストレスが溜まってしまい、数値だけでみると減量できていたものの、普通の食事をしたら元の体重に戻ってしまい、リバウンドしやすい体質を自ら作ってしまっていたのです。リバウンドの原因は人それぞれあるかと思いますが、私がリバウンドした1番の原因は「ストレス」でした。何より、産後太ってしまった原因も同じくストレス。食べたいのに食べられないストレス、ドカ食いや過食にどうしても繋がってしまっていたので、それに気付いてからは、ストレスのない食事方法をしようと食事制限をすることから、食事改善をすることへシフトチェンジしました。そのため、・夜は糖質オフ・タンパク質たっぷりの食事にする・食べるなら夜寝る4時間前までにする・甘いものが食べたくなった場合、おやつの時間は15時ごろまでにすると、自分の中でルールを決めておきます。また、血糖値を急激に上昇させないよう、あえて「間食」を取り入れるなど「食べて痩せる」ダイエットに定着できるようになりました。もちろん、適度な筋トレも欠かせません。脂肪燃焼と聞くと有酸素運動のイメージですが、同時に、基礎代謝や筋力を上げてくれるので、筋トレなどの無酸素運動も行うことがオススメです。食べることが大好きな分、ちゃんと動いて燃焼できる「燃費のいい身体づくり」に今も奮闘中です!
2018年03月23日かんたんレシピでどんどんやせる3月13日、糖質オフ、カロリーオフのおかずのかんたんレシピを紹介している新刊「糖質オフ&低カロリーでどんどんやせる! やせる常備菜」が発売された。著者は管理栄養士で料理研究家、フードコーディネーターの金丸絵里加氏である。主材料別にレシピを掲載著者の金丸絵里加氏は飲食店や宿泊施設、企業などでメニュー開発、提案、改善などを手がけるほか、雑誌やテレビでも活躍。これまで「レシート貼るだけダイエット」や「ダイエットレシピのプロが教える! ラクやせおかず」など、多数の著作を発表している。この新刊では、10分で作れるようなひと品をはじめとしたかんたんで糖質オフ、低カロリーのレシピを掲載。「やせる!主菜の常備菜」として、豚肉、鶏肉などメインとなる食材別にレシピを紹介し、「やせる!副菜の常備菜」では、野菜、乾物、海藻、チーズ、大豆製品のレシピが掲載されている。さらに400kcal以下という「1週間のやせる献立」も掲載。掲載レシピを検索するための「主材料別 料理名索引」も収録されている。同書は1,296円(税込)で、エイ出版社より発売中である。(画像はエイ出版社のサイトより)【参考】※糖質オフ&低カロリーでどんどんやせる! やせる常備菜
2018年03月21日おいしさに大満足のロカボプリン森永乳業は「おいしい低糖質プリン」シリーズの「おいしい低糖質プリンカスタード」を3月19日(月)にリニューアル。さらに「おいしい低糖質プリン抹茶」を、20日(火)より新発売する。「おいしい低糖質プリン」シリーズは、1個あたりの糖質量を3.5g以下に抑えたスイーツシリーズ。山田悟医師と、人気パティシエ・辻口博啓シェフが監修しており、そのおいしさとヘルシーさはお墨付き。満足感の高いおいしさをキープしながら、同社のプリンと比較すると糖質は70%もカットされており、ロカボな食生活を目指す人々から支持を得ている。どっちを食べても低糖質&ローカロリー「おいしい低糖質プリンカスタード」(糖質量3.5g/カロリー71kcal)は、卵がふんわりと香る優しい味わいが人気の定番商品。今回のリニューアルで、カスタードのコクをアップさせ、おいしさに磨きをかけた。新発売となる「おいしい低糖質プリン抹茶」(糖質量3.4g/カロリー64kcal)は、西尾産石臼挽き抹茶を使用した本格的な味わいの抹茶プリンだ。抹茶の芳醇な香りと旨みを感じられる、食べ応えのあるスイーツに仕上がっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年03月15日森永乳業は3月19日より、リニューアルした「おいしい低糖質プリン カスタード」(125円・税別)を順次全国で販売開始する。3月20日には「おいしい低糖質プリン 抹茶」(125円・税別)を全国で発売する。「おいしい低糖質プリン」シリーズは、ロカボを提唱する山田悟医師とパティシエの辻口博啓シェフが推奨する低糖質のプリン。同社プリンと比較(森永の焼プリン・同量当たり)し、糖質を70%カットした。1個当たりの糖質は3.5g以下、カロリーも70kcal前後に抑えつつも、しっかりした甘味とコクのある味わいが楽しめるという。「同 カスタード」は、卵の風味が香る優しい味わいが特長のカスタードプリン。今回のリニューアルにより、カスタードのコクが一層アップしたとのこと。糖質は1個あたり3.5g、カロリーは71kcal。「同 抹茶」は、抹茶の豊かな香りと旨みが特長の抹茶プリン。抹茶は、西尾産石臼挽き抹茶を使用している。糖質は1個あたり3.4g、カロリーは64kcal。
2018年03月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『成功する糖質制限ダイエットのポイント4つ』を公開した。糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットは、主食である米やパンをできる限り食べないようにするというダイエット法。シンプルで実践しやすいことに加え、効果が出るのも早いとされているため、挑戦する人も多いという。しかし、正しい糖質制限ができている人は意外と少ない可能性もあると指摘している。糖質を摂取すると血糖値が上がり、すい臓からインスリンが分泌される。糖はエネルギーとして筋肉や臓器、脳などで使われるが、使われなかった糖は中性脂肪に変換される。これが糖の余剰によって体に脂肪がつく理由の一つである。運動をすると脂肪の分解を助けるホルモンが分泌されるため、糖の余剰分が出ないように、運動などでエネルギーを消費するという考え方もある。しかし、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、脂肪の分解を助けるホルモンの働きが阻害されるという。このような状態にならないためには、血糖値の急上昇を抑えるために糖質の摂取量を適切にすることが重要となってくる。同サイトでは、糖質の摂取量を「適切にオフにする」方法と押さえておきたいポイントを紹介している。1点目は「糖質はゼロにしなくてよい」。糖質の摂取量ゼロを目指す必要はなく、1食あたり糖質20~30g前後と一定量の糖質を摂取することが大事としている。一定量を摂取すればダイエットが促され、健康的にやせることにもつながるという。糖質20~30gは、白米の場合は70~80g(茶碗半分ほど)、パンなら食パン6枚切り1枚で摂取できる。糖質の高い野菜や煮物など砂糖を使った献立のときには、主食はそれより減らすことを心掛けるとよいという。2点目は「高糖質の野菜に注意すること」。さつま芋・じゃが芋、里芋などの芋類全般やかぼちゃ、にんじん、とうもろこし、れんこん、ごぼう、グリーンピース、空豆、にんにく、ゆりねなど、水分の少ない野菜は高糖質な傾向にあるため、食べすぎには注意が必要だという。3点目は「フルーツは食べる時間に注意する」。フルーツに含まれている糖質の中で最も大きな比率を占める「果糖」は、過剰摂取すると中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツを食べる場合は「吸収」の時間帯である夜よりも、「浄化・排泄」の時間帯である朝のほうがよいとのこと。4点目は、「炭水化物をしっかり食べたいときはGI値の低いものを摂取する」こと。白米よりもGI値が低い玄米や雑穀を混ぜた米を選ぶことで、ダイエットは成功に近づくという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『成功する糖質制限ダイエットのポイント4つ』で解説している。
2018年03月13日餅田コシヒカリ氏によるダイエットの記録2月28日、話題のMEC食などによるダイエットの記録「4か月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記」が発売された。著者は松竹芸能所属女性芸人の餅田コシヒカリ氏である。価格は1,200円で、ぴあより刊行中である。MEC食とトレーニングでダイエット成功1994年、宮城県に生まれた餅田コシヒカリ氏はお笑いコンビ「棚からブタもち」として活動していたが、昨年解散。身長149cm、体重87kgで、顔が元フジテレビアナウンサーの加藤綾子氏に似ていることから「松竹芸能のカトパン」を自称している。また、同じく松竹芸能所属の「キンタロー。」氏が主宰する「SBK48」のメンバーでもあり、そこから選抜された「松木坂46」でもある。「15kg以上痩せたら書籍化」という条件が与えられた餅田氏は昨年9月にダイエットを開始。今年1月、体重マイナス22kg、ウエストマイナス30cmを成し遂げている。同書では肉や卵、チーズなどをしっかり食べることが特徴のMEC食を採り入れ、各種トレーニングを行うという方法でダイエットを成功させた等身大の著者の声が記録としてまとめられている。著者は「こんな私がダイエット本を出せる日が来るなんて、思ってもみませんでした!」とコメントしている。(画像はBOOKぴあのサイトより)【参考】※4か月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記
2018年03月09日出産後にダイエットをスタートし、糖質オフなどや食事制限をするとなると、「子どもたち、旦那さんの食べるものも自動的に変えなければダメ?」と、疑問に思う人も多いかと思います。しかも、旦那さんが玄米が嫌いで、白米しか自宅では炊かない、なんて人も居たり…。また、育ち盛りの子どもたちの食事のことも考えると「ダイエットしたい人とそうでない人の食事は分けなきゃダメ?」と思うかもしれません。今回はそんな食事の話をしたいと思います。産後ダイエットを始めた当初は地元が遠くて子どもの預け先がなかったので、ジムやエステに行くことができず、家族に了承を得た上で、食費に多少お金をかけようと決心していました。例えばお米→白米10kg(夫、娘たちの分)を買い、私はもち麦や玄米、レトルトで寝かせ玄米を買って白米+αにしたり、おかずもなるべく家族と一緒のおかずにはするのですが、子どもたちが大好きな甘辛系(主に和食)で使用する砂糖をラカントSに変えていました。 ラカントも砂糖に比べてるとお値段がはるのですが、ダイエットをする上で、砂糖を使う罪悪感がかなり減りストレスも軽減されました。あとは基本、自分専用のダイエットメニューを週に1,2度作り置きしておきます。そして家族のメニューや汁物はその日に作るようにしています。自分のメニューだけ作り置きしておけば、1日に何種類も作る手間も省け、夜も早めにご飯をスタートすることができます。作り置きは、他にも味付けのみしておいて、あとは焼くだけのメニューなどを取り入れることで、簡単で自分に無理のない程度に作ることができます。最初慣れるまでは大変かもしれませんが、まずは1週間このスタイルでやってみると、案外家族の食事を同じメニューで作るよりは、別々にした方がダイエットをしている自分にはストレスなく、継続できました。「毎回きっちりやる!」と決めてしまうとできなかったときに辛いので、肩をゆるめて時には外食やコンビニにも助けてもらうなどしながら上手くやりくりしています。産後ダイエットは急いで頑張りすぎてもうまくいきません。まずは無理なく、自分が楽しんではじめられるところからスタートしてみてください。
2018年03月06日医師と栄養士がすすめる健康的な間食2月26日、適切な間食を習慣化することで、やせやすい健康的な体をつくろうという新刊「糖質オフでヘルシースナッキング!やせる間食実践 BOOK」が発売された。監修は米国The Institute for Functional Medicine認定医で、日本機能性医学研究所所長、日本ファンクショナルダイエット協会副理事長の斎藤糧三氏と、管理栄養士の麻生れいみ氏である。血糖値安定・やせやすい体に一般的には太ると考えられている間食は、その摂り方次第で健康習慣にもなる。現在、ハリウッドセレブなどから注目されている「ヘルシースナッキング」は、食間に食事では得られなかった栄養素を適量分摂取しようという考え方である。何を食べるのか、どれぐらい食べるのか、いつ食べるのかといった点に気をつけて間食すれば、血糖値は安定し、やせやすい体づくりが行えるようになる。間食を味方にすればやせられるこの新刊では、斎藤糧三氏監修の「不調からわかるあなたに足りない栄養チェック」から、おすすめの「おやつセット」が紹介されている。また、手作りのおやつのレシピも掲載。レシピには糖質量が記載されており、巻末に「主な食品の1回分の糖質量」も掲載されているため、糖質の摂り過ぎを防ぐことができる。同書はA4変形版で76ページ、950円(税込)で、芸文社より発売中である。(画像はプレスリリースより)【参考】※やせる間食実践BOOK ~糖質オフでヘルシースナッキング!
2018年03月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?