「糖質制限ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質制限ダイエット」についての記事をチェック! (16/23)
サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「シナモンのダイエット&美容パワーとは」を公開した。シナモンは、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の樹皮から作られる香辛料のこと。食用として南アジア、中東、北アフリカで古くから料理の香りづけに用いられてきた。日本でもニッキとも呼ばれ、親しまれている。また、漢方では桂皮(ケイヒ)と呼ばれ、生薬として使われてきたとのこと。抗菌作用、発汗作用、健胃、血行促進、冷え性改善などの効果があると言われている。このようなさまざまな効果があるシナモンだが、毛細血管をケアする作用も期待できるとのこと。まだ研究段階ではあるが、血管の修復や拡張、老化防止を促進する働きがあるとも考えられているという。シナモンが入ったチャイやカレーなどを食べると体が温まるのは、血流が良くなったためであるとのこと。血管をケアすると、さまざまな健康効果が得られるという。「ダイエット効果」もその一つで、毛細血管まで流れが良くなることで代謝は上がり、脂肪は燃焼されやすくなるとのこと。血流が改善すると、水分や老廃物がスムーズに流れるようになり、むくみの解消やむくみにくくなるという効果も期待できるという。血流が滞ると、くすみ、むくみ、クマ、シミが濃くなる、シワ、薄毛や枝毛の原因にもなるという。血流を良くすることで、美肌や美髪にもつながり、さらに冷え性の改善も期待できるとのこと。血管のケアのために取り入れたいシナモンだが、香りづけのほかに普段の料理にも活用することができるという。シナモンはヨーグルトと相性がいいので、朝食にシナモンヨーグルトを食べるのが良いとのこと。フルーツとの相性も良いので、ヨーグルトにフルーツもプラスすれば美容力・美腸力はさらにアップするという。また、コーヒーや紅茶、ココアにシナモンパウダーを使うときは、ミルクを入れた方が、味的な相性はより高まるとのこと。体が温まるだけでなく風味が豊かになり、砂糖が少なめでも満足できるという。体に良い作用をもたらしてくれるシナモンだが、過剰に摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があるとのこと。シナモンの一日あたりの摂取量は、0.6~3グラムほどが適量だと言われている。長期間にわたって過剰摂取し続けると、シナモンに含まれる成分・クマリンが肝障害を引き起こす危険性があるとのこと。なお、料理や飲み物に振りかける程度であれば、毎日口にしても問題はないという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「シナモンのダイエット&美容パワーとは」で解説している。
2017年02月13日ファスティングや糖質制限、チアシード、ココナッツオイル……。ここ数年を振り返るだけでも、数多くのダイエット方法や「ダイエットに良い」とされる食材が日本でも流行した。これらのフレーズを耳にした人も多いことだろう。日本ではやったダイエット方法の中には海外発のものも多いが、「肥満大国」と称されることもある米国では一体、どのようなダイエットが人気なのだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「米国におけるカテゴリー別人気ダイエット」を紹介するコラムが掲載された。いくつかを簡単にまとめたので参考にしてほしい。DASHダイエットDASHダイエット(Dietary Approaches to Stop Hypertension)は「高血圧を防ぐ食事」を意味する。ナトリウム摂取量を減らし、野菜・果物・低脂肪乳製品および適量の全粒粉、魚、鳥肉、ナッツ類を食べるという内容だ。推奨する夕食の一例は「ローストチキン」「ベイクドポテト」「アスパラガラスの付け合わせ」。標準的なDASHダイエットは一日の摂取ナトリウム量が2,300mg以下であるが、1,500mg以下にするパターンもある。ウェイト・ウォッチャーズ・ダイエット生涯続く食事方法で、週に2ポンド(約0.9kg)まで減量することができ、目標体重に到達すれば、その体重を維持する。カロリー計算ではなく、「スマートポイント」とよばれる指標を用いて実施するのがミソだ。個々人の性別や年齢、体重、身長によって日々のスマートポイントの上限値を設定。各種食品にはポイントが定められており、一日の設定ポイント内であれば、何を食べてもよい。米国人女優のオプラ・ウィンフリーさんがこの方法で40ポンド(約18kg)以上の減量に成功したと明かしている。HMRダイエットHMR(健康管理リソース: Health Management Resources)とは、低カロリー飲料や栄養バー、さまざまな穀物入りシリアルを通常の食事の代用とし、果物と野菜の摂取をする方法。同時に毎日10~20分の散歩でもよいので、何かしらの運動をすることを推奨している。オーニッシュダイエット1990年代初期にカリフォルニア在住のディーン・オーニッシュ医師が考案したダイエット法で、心臓疾患予防に最適の方法として有名だという。脂肪から摂取するカロリーは毎日の摂取カロリーの10%までとし、コレステロールや精製炭水化物、動物性食物は禁止する。そして、食物繊維と複合糖質の摂取が推奨されており、野菜中心だが卵白と一日1杯の無脂肪乳もしくはヨーグルトを食べられる。ヨガや瞑想(めいそう)などでストレスを管理するように促されており、故スティーブ・ジョブズ氏がこのオーニッシュダイエットを行っていたとのこと。地中海式ダイエット地中海式ダイエットは、フランスやイタリア、ギリシャの食文化と深く結びついている。その特徴は食事パターンにあり、赤身肉や糖質、飽和脂肪酸の摂取を避け、農産物や脂肪分の少ないたんぱく質、ナッツ類、その他の健康食品を食べるようにする。ミルクやチーズ、ヨーグルトは適量ならばOKだ。同ダイエットの典型的な昼食例は「豆・トマト・キュウリ・フェタチーズ・新鮮なハーブを用いたサラダ」「1杯のワイン」。著名な料理研究家のレイチェル・レイ氏はこの地中海式ダイエットで減量に成功し、健康なライフスタイルを維持している。まだトライした経験がない種類のダイエットがあれば、一度実践してみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年02月03日業界初!糖質ゼロの本格的ラーメンスープ累計販売数10万食の人気商品『美味しくやせる低糖質麺 デリカーボ(Delicarbo)』を販売する株式会社dishは、業界初となる糖質ゼロのラーメンスープ『RAMEN SOUP ZERO』を、2017年1月30日(月)より新発売した。『美味しく低糖質麺 デリカーボ』は、美味しさにこだわった本格的な低糖質パスタ&ラーメンのシリーズ。従来のコンニャクやおからを主原料とするのではなく、独自の開発で小麦の美味しさを保ちながら糖質をオフした麺を開発し、低糖質麺とは思えない本格的な味わいが特長だ。糖質ゼロなのに旨みとコクをしっかり感じるスープ“麺だけでなくラーメンスープも体に良いものを”というニーズに応えて開発された『RAMEN SOUP ZERO』は、糖質ゼロでも美味しさを感じることができる、業界初の「糖質ゼロのラーメンスープ」だ。カツオなどのエキスを使用することにより、糖質ゼロなのに旨みとコクをしっかりと感じるこだわりの味となっており、安心してスープを飲み干すことができる。味は醤油味スープと塩味スープの2種類。低糖質ラーメンと組み合わせることにより、糖質制限中の人でも満足できるラーメンが食べられる商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社dish プレスリリース(ValuePress!)
2017年02月02日dishはこのほど、糖質ゼロのラーメンスープ「RAMEN SOUP ZERO」(6個入り480円・税込)を発売した。同社では、本格的な味にこだわった低糖質麺「デリカーボ」を販売している。今回発売したのは、さらに健康的においしく低糖質ラーメンを食べてもらえるよう工夫した「糖質ゼロのラーメンスープ」。麺の糖質も気になるが、ラーメンのスープを全部飲み干すのも体に悪そうという声が多く寄せられたことから、開発したという。同社によると、スープから糖質を除くと「味が薄い」「物足りない」「おいしくない」となるケースが多いとのこと。そこで、糖質がなくても旨味を感じられるように工夫を重ね、かつおエキスや動物系エキスなどを使用したコクと旨味が感じられる糖質ゼロのスープを完成させた。味は「醤油味スープ」「塩味スープ」の2種類。通販サイト「糖質麺 デリカーボ」で販売している。
2017年01月31日十勝たちばなはこのほど、同社が展開するブランド「菓心たちばな」より、辻口博啓シェフが特別監修した低糖質パンセを発売した。「フレッシュパンセ」は、ブッセと呼ばれる焼き菓子で、世田谷土産として人気であるという。このほど発売した低糖質パンセは、小麦粉使用の従来のフレッシュパンセとは異なり、小麦粉の代わりにアーモンドプードルを使用。辻口シェフ開発の砂糖不使用チョコレートも使い、おいしさはそのままに、低糖質を実現した。「フレッシュパンセ ミルクチョコ」(糖質15.5g)は、なめらかですっきりとした味わいのミルクチョコと、ふわふわの生地の味わいが楽しめるという。「フレッシュパンセ ホワイトチョコ」(糖質15.4g)は、砂糖不使用のチョコレートとしては珍しいホワイトチョコを使用。濃厚なミルクの味わいも特徴とのこと。価格は210円(税別)。
2017年01月17日人気パティシエが手がけるロカボスイーツパティスリー「モンサンクレール」から1月5日、糖質を大幅に抑えたスイーツ『低糖質テリーヌショコラ』が発売された。「モンサンクレール」のオーナーシェフは、パティシエ・ショコラティエの辻口博啓氏。数々の洋菓子世界大会で優勝した経験を持つ、日本を代表する菓子職人だ。リッチな味わいは唯一無二今回彼が手がけたのは、チョコレートをたっぷり使用した生地を蒸し焼きにする人気のケーキ『テリーヌショコラ』の新商品。主材料に糖質コントロールチョコレート「ショコラユニバース」を使用することで、しっとりとなめらかな食感と濃厚な味わいはそのままに、糖質を63%もカットしたロカボ(ゆるやかな糖質制限)スイーツだ。低糖質で最高においしいスイーツは、ダイエット中のお腹や心を、じんわり幸せに満たしてくれる。年末年始の食べ過ぎで、ダイエットを始めたばかりのあなたにこそオススメ。価格は1本2,000円(税込)。1月20日までの間、スーパースイーツ楽天市場店にて先行販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スーパースイーツプレスリリース
2017年01月07日サッポロビールはこのほど、「ごはんに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2016年12月16日~20日、20歳から59歳の男女500名を対象に、インターネットで実施したもの。現在、自主的にごはん(食事)を我慢したり、ごはんの量を控えたりしているか尋ねたところ、35.6%が何らかの理由でごはんを我慢していることがわかった。男女別で見ると男性は30.4%、女性は40.8%と、女性の方がごはんを我慢している傾向にある。年代別では、男性は40代・50代(ともに31.7%)が最も我慢しており、女性は20代が最も我慢している(46.8%)。どのような理由でごはんを我慢しているか尋ねると、最も多い回答は「ダイエット」(72.5%)だった。次いで「健康のため」(46.1%)、「お金がないため」(11.8%)となっている。ダイエット目的でごはんを我慢した人に、その効果を実感できたか聞いたところ、「実感できた」「どちらかというと実感できた」は44.2%だった。しかし、半数以上はごはんを我慢することによるダイエットの効果を実感できていないと回答している。男女別で見ると、男性で効果を実感できなかった人は36.4%、女性で効果を実感できなかった人は65.9%で、女性の方が効果を実感できていないことがわかった。ごはんを我慢する日数を聞いたところ、42.7%が3日未満と回答した。これは、3日未満と回答した人のうち、最初はごはんの我慢を継続しようと心掛けるが、我慢の限界がきて3日未満で断する人が多く含まれていることによるものと考えられる。1週間未満になると、59.0%という結果になった。ごはんを我慢することをやめた理由を聞くと「食事は大きな楽しみなので、我慢は良くないのではと思ったから」(26歳・女性)、「身体に良くないと感じたから」(31歳・男性)、「変にがまんするとストレスがたまるから」(53歳・女性)など、我慢することによる弊害を少なからず感じたことがを挙げる人が多かった。ごはんを我慢する風潮についてどう思うか尋ねたところ、48.9%が「よく思っていない」と答えた。その理由として、「栄養バランスが悪くなるから」(33歳・女性)、「食事を我慢するとストレスになる」(23歳・女性)などの声が挙がった。
2017年01月04日第一ホテル東京シーフォート(東京都品川区)は2017年1月25日、東京湾の夜景を眺めながらのヨガ「Good Sleep Night YOGA~魅惑のロカボディナー付き~」(5,000円・税込)を開催する。同イベントは、講師にIHTA認定ヨガインストラクターであるCHIAKI(白石千晶)さんを迎えて行うヨガと、ロカボディナーが楽しめるイベント。ヨガは、東京湾の夜景が一望できる高層階宴会場「トップオブザベイ」で行う。ヨガで身体と心をほぐしたあとは、1階グランカフェにて、北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟氏が監修したゆるやかな糖質制限メニュー「ロカボディナー」(ロカボ糖質39.6g)を味わえる。内容は、生ハムとオリーブ、3種チーズの彩りサラダ、ほうれん草とキノコの"ロカボ"クラムチャウダー、シーフード"ロカボ"ペペロンチーノ。時間は夜ヨガが18:45~19:45、ロカボディナーが20:00~21:30。料金には、レンタルヨガマット、ミネラルウォーター代が含まれているが、ロカボディナーのドリンク代は別料金とのこと。イベントの定員は30名。先着順で予約を受け付けている。
2016年12月26日低糖質食専門店とパティシエ船越哲也がコラボ!J-Inter株式会社が運営する、大阪西区の低糖質食専門店「ロカボキッチン 然-zen-」は、地元洋菓子店「イル・リーヴル」のパティシエ船越哲也と共同で開発した“低糖質でも美味しい”と人気のケーキ『ロカボキッチン 然 -zen- ロールケーキ』を、2016年12月20日(火)よりネットでも販売開始した。低糖質食専門店 「ロカボキッチン 然-zen-」は、糖質が高いものは一切置かず、ウリ科、葉物野菜、きのこ類を中心に天然由来の食材にこだわっている店だ。糖質カットのための手間は一切惜しまず、さまざまな調理法を駆使した“うま味”を実現している。また、洋菓子店「イル・リーヴル」の船越哲也は、プリンスホテルやロイヤルパインズホテルなどの有名ホテルで修業を重ねたパティシエ。旬の素材を用いた季節感溢れるケーキは、地元客を中心に愛され続けている。食物繊維と天然甘味料「ステビア」で低糖質を実現『ロカボキッチン 然 -zen- ロールケーキ』には、水溶性食物繊維の一種で消化しにくいと言われる「難消化性デキストリン」をたっぷり使用しているため、小腸での糖や脂肪の吸収を抑制し、食後の血糖値や血中中性脂肪値の上昇をおだやかにする効果がある。また、砂糖の代わりとして、南アメリカ原産のキク科ステビア属多年草から抽出される天然甘味料「ステビア抽出物」を使用。ステビアは砂糖の450倍の甘味があり、ゼロカロリーであることから、カロリーを大幅に抑えることができる。販売価格は3,200円(税別)。内容量は約350gで、100gあたりの糖質は約6.7g(エリスリトール、マルチトールを除く)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※J-Inter株式会社プレスリリース(ValuePress!)
2016年12月22日ナカキ食品が展開するイタリアンレストラン「Salutareサルターレ」はこのほど、パスタ、ピザ、パン、ライスの糖質・カロリーをおよそ20~75%カットしたメニューを提供するヘルシーイタリアン専門店として再出発した。同店のパスタは、大豆・こんにゃく芋とでんぷんを原材料として特殊な製法で作った素材「マンナンスリム」で作られている。「マンナンスリム」は、無味無臭でさまざまな形に加工でき、米・小麦等と置き換えることにより、20~75%の糖質・カロリーをカットできるという。パスタはグルテンフリーで、糖質・カロリーを約75%カットした。トマトソースにあさりのだしが溶け込んだ「ボンゴレロッソ」(1,200円)、「イベリコ豚とベーコンのアラビアータ」(1,400円)、「カルボナーラ」(1,100円)、「明太子クリームパスタ」(1,400円)、「しらすと大葉とカラスミのパスタ」(1,400円)などを用意する。ヘルシーピザの生地には、マンナンスリムとマンナンペーストを練り込んだ。糖質・カロリーは約25%カット。具だくさんの「ミックスピザ」(1,000円)、シェフのその日の気分でトッピングした「本日のおすすめピザ」(時価)を用意した。リゾットには、米粒状に加工したマンナンスリムを米と置き換えて使用。糖質・カロリーは約40%カットした。「魚介のリゾット」(1,800円)は、エビ・ホタテ・ムール貝の魚介のエキスがしっかりしみ込んだリゾット。「リゾット カルボナーラ」(1,200円)、シンプルなチーズのリゾット「リゾット フロマージュ」(800円)も提供する。パンの生地には、マンナンペーストを練り込み、糖質・カロリーは約20%カットして仕上げた。表面はパリっとしており、中はシットリ・もちもちとした食感が楽しめるという。「バケット」(500円)、「ガーリックトースト」(500円)、「ブルスケッタ」(600円)、「赤ピーマンムース バケット」(600円)などを取りそろえる。デザートの「イタリアンぜんざい」(400円)には、冷めても硬くならないこんにゃく餅を使用した。餅より、糖質・カロリーは35%少ないという。そのほか、前菜、温菜、パスタ、魚料理、肉料理、コーヒー(紅茶)、ケーキまでセットになった「コース料理」(1人5,000円~)も用意する。コース料理は要予約で2名から受付。※価格はすべて税別
2016年12月22日低糖質食専門店「ロカボキッチン 然-zen-」(大阪府大阪市)はこのほど、『ロカボキッチン 然 -zen- ロールケーキ』(3,200円・税別)のネット販売を、Amazon.co.jpにて開始した。同商品は、地元洋菓子店「イル・リーヴル」のパティシエ船越哲也氏とともに開発した低糖質でもおいしいロールケーキ。これまで店内で提供していたが、好評であったことから今回ネット販売に踏み切った。材料には水溶性の食物繊維の一種である「難消化性デキストリン」を使用した。「難消化性デキストリン」は、食事とともに摂取することで小腸での糖や脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値や血中中性脂肪値の急激な上昇をおだやかにする効果があると言われている。また、天然甘味料のステビア抽出物も使用。ステビアは、パラグアイをはじめとする南アメリカ原産のキク科ステビア属の多年草から抽出される天然の甘味料で、砂糖の450倍の甘味があるという。ゼロカロリー甘味料として日本国内のみでなく、世界中で砂糖に代わる素材として注目されている素材であるとのこと。
2016年12月21日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」を公開した。シャンパンは飲み口の良さやおしゃれ感が支持され、近年人気が高まってきているという。日本では一般的にスパークリングワイン全般のことを「シャンパン」と言うことが多いが、正確にはフランスのシャンパーニュ地方で指定の製法により作られたものだけが「シャンパーニュ(仏語)」と呼ぶことができるとのこと。同サイトは、シャンパンはダイエット向きのお酒である可能性が高いと指摘。100mlあたりのカロリーと糖質量を見ると、赤ワインは73kcal、糖質量は1.5g、白ワインは73kcal、糖質量は2.0g、シャンパンは100kcal、糖質量は2.0gとなっている。カロリーだけを見ると、シャンパンは赤・白よりもカロリーが高めだが、糖質量は白ワインと同じである上、赤ワインともそれほど大きくは変わらない。アルコールのカロリーの多くは体内で熱になり消費されると考えられているため、お酒の実質的なカロリーは糖質とタンパク質によるものだという。そのように考えると、実質的なカロリーは、ワインは100mlあたり8~16kcalという計算になるとのこと。摂取カロリーはそれほど高くないため、気にする必要はないという。ちなみに日本酒は100mlあたり16~22kcal、ビールは100mlあたり14~22kcalとされている。シャンパンを飲むと、中に含まれている二酸化炭素が血中に入る。すると血液中の酸素量を増やすために血管は拡張され血流がアップする。血流が良くなることで代謝がアップし、体が消費するエネルギー量が増え、余分な脂肪を蓄えにくくなるとのこと。血流が良くなると代謝がよくなるほか、冷え性の改善やむくみの解消、肌の新陳代謝の活性化、便秘解消、疲労回復などの効果も期待できるという。また、含まれている成分・有機酸により、腸内細菌群のバランスが整う効果もあるとのこと。赤ワインほどではないが、エイジングケアや美肌づくりに期待ができるポリフェノールも摂取できる。シャンパンは、甘口であるほど糖質が高いので、辛口がおすすめとのこと。ボトルにEXTRA BRUT(エクストラブリュット)、BRUT(ブリュット)と表記されているものが辛口、SEC(セック)やDEMI SEC(ドゥミセック)などと書かれているものが甘口だという。飲む量はグラス2杯程度(200ml)までが適量で、水と交互に飲むようにすると飲みすぎや悪酔いを防ぐことができるという。一緒に食べるおつまみは脂肪が多い肉や揚げ物は控えめに、タンパク質をしっかり摂取できる野菜や魚・肉・豆類がおすすめだという。その他、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」で案内している。
2016年12月14日ゴマブックスはこのほど、Amazon DOD(ディスク・オン・デマンド)ストアにて、DVD『「勝手にコミットしろ。」糖質制限フジザップ DVD edition Vol.2』(2,295円・税込)の販売を開始した。同商品は、月間平均30万PVを誇る「ふじさわブログ」運営者で、電子書籍作家でもある藤沢篤氏が、4カ月で体重8kg、体脂肪率を4.8%落とした方法を公開したDVDの第2弾。今回は、「一番カンタンに腹筋を割る方法」や「糖質制限の危険」など、より気になる点を掘り下げた内容となっている。藤沢氏のダイエットのポリシーは、「正しい知識を持ち"勝手にコミット"すれば、理想の体型になれる! 高額ジムは必要ない!」というもの。現在、注目のダイエット法「糖質制限」をベースに、「たかが体型の話だから」や「まずはコーラをやめよう」などのオリジナルのエッセンスを加えた。自宅でできるエクササイズも豊富に紹介している。
2016年11月30日小樽ダイニングはこのほど、同社ECサイト「糖質制限 おたるダイニング」にて、「濃厚チョコレートケーキ」をはじめとした秋冬の新商品を販売開始した。同ECサイトで販売している約140種類の商品は、糖質制限に精通した管理栄養士が監修したもので、すべて1食分の糖質量が13.5g以下になるように調理されている。一般の食品原料を使用したものと比較して、平均で約80%糖質カットしているという。新商品の「濃厚チョコレートケーキ」(480円)は、大豆粉を使用したスポンジケーキに、特製チョコレートクリームをコーティングし、仕上げに生クリームとアーモンドをトッピングしたケーキ。一般的なチョコレートケーキと比較して、糖質を約80%カットした。1個あたりの糖質は7.4gに抑えている。「大人のほろ苦ティラミス」(480円)は、ココアスポンジの上にコーヒーリキュールを加えたムースを重ね、生クリームを絞り、最後にココアパウダーを振りかけて仕上げたスイーツ。コーヒームースの上品な甘さと、ほろ苦いスポンジの組み合わせが楽しめるとのこと。1個あたりの糖質は7.9g。「トマトとオリーブのチーズピンチョス(2本セット)」(2本入り450円)は、フランスパン風のハード系糖質制限大豆パンに、トマト、オリーブ、チーズをトッピングし、香ばしく焼き上げた。軽食やお酒のおつまみにもぴったりとしている。1本あたりの糖質は2.0g。そのほか、ロシアの代表的な料理ビーフストロガノフを主菜とした「洋定食 ビーフストロガノフセット」(980円)、本物のお米のような形、食感にほんのり甘みがある"大豆米"で作った「大豆米五目炒飯」(480円)なども販売している。※価格はすべて税込
2016年11月09日糖質少なめスイーツミニストップ株式会社が2016年11月8日(火)~2016年11月15日(火)にわたって全国のミニストップで糖質を10g以下に抑えたスイーツを発売する。これまでにもミニストップでは定期的に、健康食材として人気の食材が使用された商品を発売している。例えばブラン(小麦ふすま)や全粒粉使用のパン、十六穀米やモチ玄米を使用したおにぎりなどといった様々な商品が発売された。近年、健康志向が「カロリーコントロール」から「糖質コントロール」へと変わっていっていることから、1個あたりの糖質量を10g以下に抑えたスイーツを開発した。一目でわかるダイエット中などで糖質を気にしていてもスイーツが楽しめるよう、おいしさにもこだわって作られている。見てすぐにわかるように1個あたりの糖質量が商品パッケージなどに表記されている。「~おいしく糖質コントロール~」シリーズは全部で4種類となっており、それぞれ地域、種類によって発売日が異なる。珈琲ティラミスは1個あたり糖質量6.0g、税込200円。ベリーレアチーズは1個あたり糖質量7.3g、税込200円。チーズケーキは1個あたり糖質量6.2g、税込150円。チョコケーキは1個あたり糖質量7.1g、税込150円。値段もお手頃なのに糖質少なめのスイーツが楽しめるので発売されたらすぐに人気商品となりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミニストップ株式会社プレスリリース
2016年11月07日ミニストップは11月8日週および15日週の2週にわたり、糖質を10g以下に抑えたスイーツ4品を、全国のミニストップ店舗にて発売する。今回発売する4商品は、糖質10g以下であるにもかかわらず、いつものスイーツと変わらないおいしさや見た目にもこだわって開発した。ダイエット中や健康を気にしている人でも、気軽に味わうことができるという。「~ おいしく糖質コントロール~ 珈琲ティラミス」(200円)は、ティラミスのチーズ感と、ほろ苦い味わいのコーヒーゼリーをバランスよく組み合わせたティラミス。1個当たりの糖質量は6.0g。11月8日に関東・東海・近畿・四国・九州、11月9日に東北で発売する。「~ おいしく糖質コントロール~ ベリーレアチーズ」(200円)は、レアチーズと相性の良いベリージュレを組み合わせたスイーツ。1個当たりの糖質量は7.3g。11月8日に関東・東海・近畿・四国・九州、11月9日に東北で発売する。「~おいしく糖質コントロール~チーズケーキ」(150円)は、スポンジ生地にコクのあるベイクドチーズケーキを流し込んで焼き上げたスティック型のチーズケーキ。1個当たりの糖質量は6.2g。11月15日に関東・東海・近畿・四国・九州、11月16日に東北で発売する。「~おいしく糖質コントロール~ チョコケーキ」(150円)は、チョコケーキ生地をじっくりと焼き上げたスティック型のチョコケーキ。1個当たりの糖質量は7.1g。11月15日に関東・東海・近畿・四国・九州、11月16日に東北で発売する。※価格はすべて税込
2016年11月07日ドクターリセラは11月14日、糖質を90%以上カットしたクリスマスケーキの予約受付を開始する。受付は12月8日まで。今年新登場の「チーズケーキ」(3,900円)は、クリームチーズのなめらかさとエダムチーズの食感を残したレアチーズケーキ。ラカンカを使用することで、糖質を最小限に抑えた。糖質は100gあたり4.0gで、一般的なショートケーキ(※)と比べ、91%糖質をカットしている。100gあたりの糖質は、豆腐1丁の糖質(5.1g)より少ないとのこと。「ラズベリー クリスマスケーキ」(4,300円)は、「おから」を使用して作ったケーキ。おからの生地とダイエット効果があるラズベリームースの2層でできたケーキで、糖質は100gあたり2.4g。一般的なショートケーキと比べ、94%糖質OFFを実現した。100gあたりの糖質が5.0gの「ブッシュドノエル」(4,300円)は、一般的なショートケーキと比べて、90%糖質をカットしたチョコレートケーキ。メレンゲとココアパウダーで作った生地に、カカオマスから作られた濃厚なチョコレートクリームを包んだ。※価格はすべて税別※一般的なショートケーキの糖質を47.1g~50g(100gあたり)として計算
2016年10月31日ミニストップのパンに新シリーズ関東地区および静岡県の一部ミニストップにて、10月25日から糖質量を表記した“おいしく糖質コントロール”パンシリーズを発売する。今回発売となるのは、大豆粉や小麦粉の中でも糖質量の低い全粒粉などを配合し、糖質を抑えた手軽な食事パンと、おやつとしても人気の惣菜パン。毎日食べてもあきない「いつものおいしさ」を追求した、安心できる味わいだ。パッケージには1個あたりの糖質量が表記され、一目で糖質量を把握することができる。おいしく手軽に糖質をコントロールできる、“健康”を強く意識したシリーズだ。全粒粉&大豆粉パンってこんなにおいしいの?!ラインナップは、もっちりした生地が特長のロールパン「国産小麦のブランロール4個入」(税込120円/1個あたり糖質量16.4g)や食べ応えのあるウインナーをトッピングした「ウインナーパン」(税込118円/1個あたり糖質量22.9g)、黒ごまとくるみを練りこんで焼き上げた「黒ごまくるみパン2個入」(税込108円/1個あたり糖質量13.4g)など。仕事の帰りやちょっとした用事のついでなど、ふらっと立ち寄れるコンビニにある「健康応援パン」。小腹を満たすなら、こんなパンを選ぶべし。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミニストップ株式会社プレスリリース
2016年10月27日ミニストップは10月25日、関東地区および静岡県の一部ミニストップで糖質コントロールパンを発売した。今回発売したのは、大豆粉や小麦粉の中でも糖質量の低い全粒粉などを配合し、糖質を抑える工夫をした食事パンと惣菜パン。糖質は25g(ご飯150g分)以下に抑えた。一目で糖質量を把握できるように、商品パッケージや販促物に1個当たりの糖質量を表記する。「国産小麦のブランロール4個入」(120円)は、国産小麦の全粒粉と小麦粉で作ったもっちりした生地が特長のロールパン。1個あたりの糖質量は16.4g。「ハム&たまご」(118円)は、全粒粉を使用した生地に、ハムとタマゴフィリングを包み、シュレッドチーズをトッピングして焼き上げた。糖質量は23.1g。「ウインナーパン」(118円)は、全粒粉を使用した生地に食べ応えのあるウインナーをトッピングした。糖質量は22.9g。「黒ごまくるみパン2個入」(108円)は、大豆粉を使用した生地に黒ごまとくるみを練りこんで焼き上げた食事パン。1個あたりの糖質量は13.4g。なお、「おいしく糖質コントロール」パンシリーズは、関東地区で先行導入後、全国のミニストップに拡大していく予定とのこと。※価格はすべて税込
2016年10月26日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」を公開した。同社によると、日本国内で一般的に認知されているピーナッツバターは、甘く粘性が高く、高カロリーであるものが多いという。しかし、アメリカのピーナッツバターは、砂糖や水あめなどを使用せず、甘みがほとんどないものであるとのこと。また、ペースト状になっていることで、ピーナッツそのものよりも消化が良い。ピーナッツの美容に良い栄養素を効率的に摂取できるという。ピーナッツの主成分は脂肪で、その割合は約50%を占めている。ピーナッツの脂肪はオリーブオイルやアボカドと同様に良質な植物性脂肪で、善玉コレステロールを下げずに、悪玉コレステロールだけを下げるオレイン酸が60%、必須脂肪酸のリノール酸が40%の割合で含まれている。また、ピーナッツには、高い抗酸化作用を持つビタミンEが多く含まれているため、体内の酸化や老化を防ぐ働きがあるとのこと。末梢血管を広げ血行を良くする働きもあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の症状を改善する効果や、代謝を上げダイエット効率をアップする効果も期待できるという。そのほか、女性に関係の深いビタミンB群(ビタミンB1・B6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)も多い。これらビタミンB群は、糖質、脂質、タンパク質のエネルギーの代謝、疲労回復、ストレスに負けない強い体づくりなどに効果が期待できるとのこと。ダイエット効率の悪い体にならないためには、適量のタンパク質は必須となるが、ピーナッツはたんぱく質の含有量が多い(25%)。糖質や脂質の吸収を抑える作用や、血糖値の上昇を抑える作用、腸内環境を整え有害物質や悪玉コレステロールなどの吸収を抑制する不溶性食物繊維は、ごぼうの約2倍含んでいる。ダイエットのためにピーナッツバターを購入する場合は、甘さがほとんどないアメリカで主流のタイプや、砂糖や水あめなど甘みが無添加のタイプを選ぶことがポイントとのこと。また、甘くないタイプのピーナッツバターは、ピーナッツそのものの濃厚な風味があるため、料理にも活用することができる。ごま和えや白和えを作る際に、ねりごまの代わりにピーナッツバターを使えば、いつもの和え物もひと味変化をつけることができるという。なお、栄養豊富なアメリカンタイプのピーナッツバターだが、高カロリーであることは変わりがないため、摂取する量には注意が必要とのこと。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」で解説している。
2016年10月14日話題の低糖質、スイーツにも!ローカーボベジスイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」は、カボチャをたっぷり使ったハロウィンスイーツ『低糖質カボチャとアサイーのハロウィンロール』を期間限定で販売する。専属の管理栄養士の下、栄養価を計算して手作りされる「パティスリー ポタジエ」のスイーツ。カロリーを制限するのではなく、低糖質にすることで血糖値が急激に上がるのを防ぐ「ローカーボベジスイーツ」作りに努めている。意外!カボチャとアサイーの組み合わせハロウィンシーズン限定で販売されるのは、やはり「カボチャ」を意識したメニューだ。スーパーフルーツ・アサイーやバナナクリームと合わせ、生クリームと一緒にココア生地で包み込んだ『低糖質カボチャとアサイーのハロウィンロール』は、キュートなオバケがデコレーションされたデザインも人気。1カットあたりの糖質は10g以下に抑えられているが、甘みはしっかりあっておいしさは折り紙付き。ハロウィンパーティーの主役として、テーブルを盛り上げてくれるだろう。そのほか、【赤パプリカのガレット】や【カボチャとピーナッツバターのサブレ】、【トマトとブラックココアのパウンドケーキ】など、低糖質で作られたスイーツを詰め合わせにした『ハロウィン限定焼菓子5種入』も発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ECホールディングスプレスリリース
2016年10月02日こんにちは、大山奏です。ダイエットのために糖質オフの生活をしていると言っても、たまにどうしても食べたくなってしまう食べ物ってありますよね。その一つがピザではないでしょうか。ピザは生地がパンでできているので、糖質オフの天敵です。今回はそんなときに代用できるアボカドを使った栄養価の高いレシピを紹介したいと思います。○なんちゃってアボカドピザ材料(1人分)アボカド 1/2個 / 溶けるチーズ 1枚つくり方1.アボカドを包丁で半分に切り、種を抜き取る。2.1で種を抜き取った部分にちぎったチーズを入れる。3.2をトースターで3~4分焼き、焦げ目がついたら完成。○栄養価抜群の「森のバター」アボカドは「森のバター」と言われるほど栄養価が高い果物です。それだけにいくら糖質オフになるとはいえ、たくさん食べてしまうとダイエットは失敗してしまうのでご注意ください。アボカドに含まれているのはビタミンE、A、B1、B2、B6といったビタミン類にカリウムやカルシウム、鉄、亜鉛などの身体になくてはならないミネラル類などです。特に亜鉛などは免疫力を高める働きがあると言われているので、季節の変わり目で体調が少しおかしいときなどには積極的に食べたいですね。○アボカドの食べ過ぎは厳禁アボカドは栄養価が高く、ダイエット中に必要な栄養素を補うためにも大切なのですが、100gで約180kcalと非常に高カロリーです。そのため、アボカドを主食の代わりに食べると糖質オフにはなりますが、1個でご飯1杯と同程度のカロリーがあるので、「主食を食べていないから大丈夫」と安心していると逆に太ってしまう可能性もあります。アボカドを食べるなら、1食で半分までにしておいた方がいいでしょう。ただしアボカドは切るとすぐに変色が始まってしまうので、レモンの汁などをかけてラップで覆っておくといいですよ。簡単で栄養価の高いアボカドレシピ、カロリーに気をつけながらうまく活用してくださいね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年09月29日数あるダイエットの中でも、簡単に大きな効果を得ることができると噂の、「糖質制限ダイエット」。体内にエネルギーとして蓄えられてしまいやすい糖質をカットし、ダイエット効果を得るこのダイエットを成功させるためには、食べ物の糖分量をきちんと知っておくことが大切です。今回は、糖質制限ダイエットの落とし穴でもある、意外に糖分の多い食べ物をまとめてみました。■☆実は危険。ハム&ソーセージお弁当などにも使用されることも多い、ハムやソーセージ。そのままでも手軽に食べられて、様々な料理に使用することもできる便利なハムとソーセージですが、カロリーに対し、糖質が高めな食べ物でもあります。原料となる肉から加工されるときに、でんぷんやブドウ糖、砂糖などが使用されるため、糖質が高くなってしまいがちなのです!糖質を制限している方向けの糖分カットのハムとソーセージも販売されているので、糖質制限中はそちらを選ぶと良いでしょう。また、ちくわやかまぼこなどの魚肉加工製品もつなぎにデンプンが使用されているため、意外と糖質の高い食べ物です。■☆間食として人気のドライフルーツダイエット中のおやつとして食べられることが多いのが、ドライフルーツです。フルーツの熟成された芳醇な香りと、天然の甘みが口一杯に広がるドライフルーツは、ビタミンやミネラルが豊富で美容フードとしても人気を集めています。しかし、このドライフルーツも意外と糖分が高い食べ物なのです。フルーツは元々糖分の高いものが多く、そこから水分が抜き取られることによって、フルーツ内の糖質はさらに凝縮されます。糖分は高いのに、1粒がフルーツよりも小ぶりなため、食べ過ぎてしまいやすく、ダイエット中は注意が必要な食品です。■☆野菜だからとあなどらないで!イモ類イモ類はお腹にたまりやすく、糖質制限中は主食として食べられる方もいるでしょう。「ジャガイモやサツマイモは糖質高そうだけど、サトイモや山芋なら大丈夫」だと考える女性も多いよう。しかしサトイモや山芋も、同じくイモ類です。イモ類は、野菜類の中でも糖質の高さは随一を誇ります。糖質制限中に摂る野菜は、糖質が少ないものが多い葉物野菜がおすすめですよ。■☆努力が水の泡に!調味料糖分の高い食品を減らそうとしているのなら、調味料にも目を向けるべきです。特に、ケチャップやオイスターソース、ポン酢、めんつゆなどは高い糖分を含みます。せっかく糖質の少ない食べ物を選んでいても、「ダイエット中は、さっぱりポン酢で」なんて甘く見ていると、努力が水の泡になってしまいますよ。調味料の中でも、醤油や塩、豆板醤などは糖質が少ないため、味付けをプラスしたいときにはこれらの調味料を使うようにしましょう。■☆糖質の高い食べ物を知って、賢くダイエット糖質の高い食べ物すべてがダイエットの敵であるわけではありません。おやつや食事に少し摂ることは体の健康のためにも大切なことですが、摂りすぎには要注意。食べ物の糖質量を理解して、賢いダイエットをしましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月26日カルビーは9月23日、「フルグラ」ブランドから、『フルグラ 糖質25%オフ』(価格はオープン。想定価格は1,000円前後・税込)をQVCジャパンにて数量限定・先行テスト発売した。同商品は、グラノーラ生地に大豆たんぱくを使用することで、従来の「フルグラ」から糖質25%オフを実現したグラノーラ。1食(50g)あたりの糖質量を18gに抑えた。トッピングには、くるみやアーモンドのナッツ類を使用し、甘さ控えめながらも香ばしく、毎日飽きずに続けて食べることのできるおいしさを実現したという。たんぱく質や食物繊維も多く含んでおり、牛乳200mlをかけた場合は1食(50g)あたりたんぱく質を15.5g、食物繊維を7.3g摂取できる。なお、18~69歳の女性1日あたりのたんぱく質の推定平均必要量は40g、食物繊維の目標量は18g(厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より)。同商品の発売は2017年1月16日を予定しているが、今回はそれに先立ち、TVを中心としたマルチメディア通販企業のQVCジャパンにてテスト販売する。次回の番組放送日時は10月15日の6:30~7:00。
2016年09月24日ひとり暮らしの方にとって、ダイエットは正直至難の業。カロリーを少しでも減らそうと意識してみても、疲れて帰宅して向かう先は、キッチンではなくコンビニ。いざ料理をしようと試みても、野菜やら肉やら購入すれば、結局外食より高くつく・・・。今回は、一人暮らしダイエッター必見、体にもお財布にもやさしい節約ダイエットレシピについてまとめてみました。■☆食事のメインに!しらたきペペロンチーノ体内で吸収されにくい糖質からできていて、脂肪をため込むインスリンの分泌を抑えてくれる、「低GI食品」のひとつ、しらたき。まるでパスタのような食感が、ダイエッターにおすすめの主食です。【しらたきペペロンチーノ】しらたき200g(一袋)を、水でしっかり目に洗います。フライパンオリーブオイル小さじ1、にんにくひとかけ、唐辛子適量を入れ炒めます。そこに水大さじ1とコンソメ3分の1個をとかしたら、洗ったしらたきを入れ、塩をひとつまみ入れるだけで完成!オリーブオイルはサラダ油でも代用できますし、唐辛子を買うのが面倒くさいズボラさんは、牛丼チェーン店でもらえる一味で代用してしまいましょう。■☆良質なタンパク質補給!とりハム鶏むね肉は、良質な動物性タンパク質を多く含み、低脂質、低カロリーです。お肉の中では値段も安いので、1人暮らしダイエッターにはぴったりの節約食品です。【簡単とりハム】まずとり胸肉3枚の皮を取り、砂糖大さじ3、塩大さじ2の順番でまぶしたら、袋で密封し、冷蔵庫で1日寝かせます。次にの日に液を捨て、塩抜き。30分程度水にさらしてください。最後に沸騰したお湯で7分程度ゆでた後火を止め、湯が冷めるまで胸肉をつけたままにしておきます。熱が冷めたら胸肉を取り除き、食べやすい大きさにスライスしたら完成です。一見手のこんだようにみえるハムづくりですが、買いに行くのは鶏肉だけ!とっても手軽なんですよ。そのままつまんでもよし、棒棒鶏として使うもよしな、便利なレシピです。■☆ダイエットレシピに欠かせない!もやし節約ダイエットレシピに欠かせない存在なのがもやしです。もやしは低カロリーでありながら、現代人に不足しがちなビタミンCがたっぷりと含まれています。その価格は安く、スーパーで年中手に入る食材でもあることから、節約生活を送る一人暮らしの方にはうれしい野菜です。【おかかもやし】ゆでたもやし50gに、鰹節を20gをふりかけ、めんつゆ大さじ2を加えて出来上がり。【もやしナムル】もやし1袋に、ごま油大さじ1.5、鶏がらスープの素小さじ1を加え、ラップをしてレンジでチン!粗熱をとって冷ましたら完成です。どちらも時間がないときでもさっと作れ、副菜として常備しておくことができるから、自炊が習慣になりそうですね。■☆節約レシピで体とお財布に優しいダイエット節約しながら作れてしまう、ダイエットレシピはひとり暮らしダイエッターの強い味方です。カロリーと無駄づかいをカットして、賢くダイエットしちゃいましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月21日ダイエットを成功させる上で必要なことといえば、規則正しい食事と運動を思い浮かべる人は多いでしょう。でも、食事はなんとか管理できても、運動なんて毎日続かない・・・というのが本音のはず。そんな方でも簡単にできる、「寝そべりダイエット」がブームになっているのだとか!今回は、家で簡単にできる「寝そべりダイエット」の真相を明らかにします。■☆ゴロ寝するだけで痩せられる?寝そべりダイエットとは、家でテレビを見ながらでも簡単にできるダイエット方法です。もちろん、ただ寝そべっていればいいというわけではなく、ごろ寝しながら行える簡単な運動を習慣としてしまうことによって、全身の筋肉を鍛えて基礎代謝をアップさせ、やせやすい体をつくっていく、というものです。寝そべりダイエットは、思い立ったときに簡単に始めることができますよ!時間も取らないことから、運動が苦手な人でも継続することが容易なダイエットと言えます。■☆寝そべりダイエットの効果が出やすい人とは?激しい運動が苦手だったり、もともとの筋肉量が少なかったり、基礎代謝量も少ない人。「うんうん、わたし、わたし。」と心当たりのある方も多いはず。そんなあなたが、寝そべりダイエットで最も効果を出しやすい人なのです!普段の運動量や基礎代謝量が少ない人は、毎日少しずつの運動でも消費カロリーを増やすことができ、ダイエット効果を得やすいですよ。また、寝そべりながら行う運動によって体にバランスよく筋肉をつけることができるので、ジムなどで本格的なトレーニングを行うよりも、女性らしいほっそりとしたボディラインを作ることができます。■☆寝そべり内転筋エクササイズのやり方寝そべりながら行える運動、ひとつ目は「内転筋エクササイズ」です。このエクササイズで、太ももの内側にある筋肉を鍛え、引き締めてあげましょう。やり方は、まず体が一直線になるよう、横向きに寝そべります。体の下側にある手で頭を支え、もう一方の手を床に付け、バランスをとります。このままテレビが見れそうですね。上側にある足を折り曲げ、下側にある足の膝前につけます。体のバランスがとれていることを確認したら、下側の足の膝を伸ばしたまま10cmほど持ち上げます。3秒ほどキープした後、床から3cm程度浮いた状態まで足を下げ、そこからまた上げていきます!この上下運動を10回1セット、片足につき3セットを目安に行いましょう。右足の運動が終了したら、左足も同様に行ってくださいね。■☆寝そべり足上げ腹筋でお腹痩せほっそりとしたウエストは、女性の憧れです。寝そべりダイエットのエクササイズでは、簡単に美しいウエストラインを手に入れることができますよ。ふたつ目のエクササイズは「寝そべり足上げ腹筋」です。これは、仰向きに寝た状態で行うエクササイズ。両足をまっすぐにそろえた状態で腹筋を使ってゆっくり足を持ち上げ、床から足を15cm程度浮かせます。そのまま20秒ほどキープした後、ゆっくりと足を元に戻します。これを3セット程度行いましょう。テレビを見ながら、CMの間の20秒!たったこれだけを毎日するだけ。腹直筋と下腹筋に効果的で、ポッコリお腹を解消してくれますよ。■☆寝そべりダイエットを毎日の習慣に!寝そべりながら行える運動を毎日コツコツ続けることによって、運動が苦手な方でも手軽に消費カロリーをアップさせることが可能です。これまでの激しい筋トレなんて嘘のよう・・・ごろ寝しながらきれいになりましょう♪(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」を公開した。「チョップドサラダ(chopped salad)」は、ニューヨーク発祥のサラダで、自分の好きな具材を選び、すべての具材を小さく切って(=chopped)、スプーンで食べるサラダ。小さくカットしたことによってドレッシングがなじみやすくなり、口の中で複数の具材同士がおいしさを引き立て合い、よりおいしく野菜を食べることができるという。ベースを、レタス、ケール、ほうれん草など数種の葉野菜や雑穀米などから選び、豆腐、チーズ、チキン、ハム、豆、ナッツ、クルトンなどその他の食材をトッピングする。専門店では、スタッフが目の前で小さくカットし、好みのドレッシングを混ぜ合わせて完成させる。その過程を見ることができるのも、人気の理由の一つだという。チョップドサラダは、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂(と)ることができるため、美肌やダイエットに適したメニューとのこと。一方、不足するのは糖質とタンパク質。ダイエットのために、一食をサラダだけにするのであれば、基礎代謝量の維持やコラーゲンの生成のためにタンパク質を摂ることは必要であるという。サラダを主食にする場合は、タンパク質を摂取できるよう、トッピングにチキン、ハム、卵などをプラスする。それでも量としては不足するので、サラダが主食ではない通常の食事の際に、意識的にタンパク質を補うことが大事だという。基本的なサラダのレシピや、そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」で公開している。
2016年09月16日会社関係者との飲み会や、友人同士で行う女子会など、ダイエット中であってもなにかとご縁の多い居酒屋。食欲をそそる美味しい料理がリーズナブルで食べられるところも多く、やせるはずだったのについつい食べ過ぎてしまった・・・なんて方もいると思います。ダイエット中の方必見!今回は、居酒屋で頼んではいけないメニューについてご紹介します。■☆「とりあえず生!」は、危険!居酒屋で頼むお酒の定番は、言わずもがな、ビールに他なりません。最初の1杯目に頼む方も多いビールですが、他のお酒と比べても糖質とカロリーは高めです。またアルコール度数は焼酎やウイスキーに比べると低めなので、飲みすぎてしまいやすいお酒です。居酒屋で1杯目にビールを頼むときは、中ジョッキで頼むのではなく、グラスで頼むなどして、飲む量をコントロールしましょう。■☆定番、「から揚げ&フライドポテト」!カロリーが高く、ダイエットの天敵として名高いのが揚げ物です。とくに居酒屋のから揚げやフライドポテトは、自宅で調理する揚げ物よりも高カロリーのものがほとんど・・・。居酒屋では、お客さんに料理を提供するスピードが求められるため、十分に油きりが行われずに提供されることが多いようです。また、から揚げやフライドポテトに付けられるマヨネーズやケチャップなどは、糖質や脂肪分が多く、ダイエット中には避けたい調味料。どうしてもフライドポテトやから揚げが食べたいときは、味付けに塩やレモンを使うなどして、カロリーをおさえるように工夫しましょう。■☆シメに食べたい「炒めごはん」もNGシメに頼みたくなるチャーハンやピラフなどの炒めごはん料理も、居酒屋で頼んではいけないメニューの中のひとつです。居酒屋で提供されるピラフやチャーハンは、パラパラとした食感を出すために、大量の油やバターが使用されています。炭水化物と脂肪分の塊である炒めごはんには、味付けも濃い目のものも多く、塩分をとりすぎる原因にもなります。炒めごはんものと同様に、シメで頼まれることの多いラーメンなども避けるべきメニューのひとつです。■☆「ポテトサラダ」は、サラダにあらず!ポテトサラダは居酒屋の定番人気メニュー。でも、ポテトサラダはサラダでありながらサラダにあらず、居酒屋で頼んではいけないメニューです。糖質がたっぷりと含まれたジャガイモを使い、脂肪分がたっぷりと含まれたマヨネーズで味付けをするポテトサラダは、高カロリー&高糖質&高脂肪分と、ダイエッターが避けるべき栄養分がたっぷりと詰まっています。居酒屋でサラダを頼む場合は、グリーンサラダなど葉物野菜をたくさんとることができるサラダを頼むと、摂取カロリーをおさえることができますよ。■☆避けるべきメニューを知ろう!ダイエッターにとって天敵である、糖質と脂肪分の過剰摂取を避けさえすれば、多少の飲みすぎや食べ過ぎは大丈夫です。避けるべきメニューを知って、飲み会を楽しみましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日女性にとって永遠のテーマともいえるダイエット。毎年のように様々な種類のダイエットが考案され、紹介されています。話題のダイエットを1度はやってみるものの、続かなくてすぐにやめてしまう・・・という飽き性さんも多いのではないでしょうか?今回は、湿布を貼るだけという手軽さで、ラクやせが期待できる「貼るだけダイエット」についてご紹介します。■「足裏湿布ダイエット」とは?湿布を貼るだけダイエットには、ふたつの種類があります。足裏湿布ダイエットと肩甲骨湿布ダイエットです。湿布を貼るだけのダイエットでやせられる理由は、方法によって異なります。まずは、足裏湿布ダイエット。これは、足裏にある食欲をおさえるためのツボを冷やすことによって刺激するメカニズムです。ツボの刺激によって脳が食欲をおさえ、ダイエット効果が期待できますよ。■足裏湿布ダイエットのやり方足裏湿布ダイエットのやり方は簡単です。まず、冷感湿布を自分の足裏に合うサイズにカットし、足の第2指から第4指の付け根部分に貼っていきます。足の第2指から第4指の間には、ダイエットに効果のあるツボが多く存在しています。また、足裏の土踏まず部分も、ダイエットに効果的なツボのある部分なので、忘れずに貼るようにしましょう。湿布は1日1回交換し、清潔に保つよう心がけてくださいね!■「肩甲骨湿布ダイエット」とは?続いては、肩甲骨湿布ダイエット。肩甲骨周りには、「褐色脂肪細胞」と呼ばれる細胞があります。科学的に解明されているわけではありませんが、一説では、この褐色脂肪細胞の数が多い人、または褐色脂肪細胞の働きが活発な人ほどやせやすい体質であるといわれています。褐色脂肪細胞は、肩甲骨周りに多くあり、冷却することで働きが活発化します。湿布を使用し、肩甲骨周りを冷却することで、褐色脂肪細胞が活性化され、体重が減少しやすくなる効果が期待されるのです。■肩甲骨湿布ダイエットのやり方肩甲骨湿布ダイエットをする際は、薄いテープタイプの冷湿布を用意します。肩甲骨は、日常生活の中でも動かすことの多い部分でもあるため、薄くて密着度の高いテープタイプの湿布がおすすめです。やり方としては、肩甲骨の中心に冷湿布を貼り、湿布の中に気泡ができていないか、湿布が折れてしまっていないかを確認するだけです。後は、普通に過ごすだけでOK。足裏湿布ダイエットと同様、1日1回は湿布を取りかえ、衛生面に気をつかってくださいね。■貼るだけ簡単ダイエット!でも油断は大敵貼るだけで体がやせモードに切り替わるという、魔法のような湿布ダイエット。でも、湿布を貼っているからといって、暴飲暴食は禁物です。ダイエットの基本である、食事の管理や軽い運動を合わせて行い、ダイエット気分を盛り上げましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日ダイエット中でも、人付き合いで外食をしなければならないシーンは多々ありますよね?普段食事に気を使っている分、外食をすると料理のおいしさにおはしが止まらず、気が付いたときにはもう手遅れ・・・なんていう方もいるのではないでしょうか?食べ過ぎによる体重増加を予防するためには、実は、その翌日がポイントなのです。今回は食べ過ぎによる体重増加を防ぐために、次の日に気を付けるべきポイントについてまとめてみました。■☆なぜ「次の日」が大事なの?食べ過ぎた次の日、体重計に乗ってショックを受けるという方は多くいますが、食事から摂取した脂肪や糖質が、1日で体脂肪に変わることはありません。食べ過ぎた次の日の体重が重くなってしまうのは、とりすぎた水分や塩分、糖質などの影響で体がむくんでいるためか、便秘による影響のことがほとんどです。余分なエネルギーはひとまず肝臓に運ばれ、そこで48時間貯蔵されます。つまり、48時間(2日)以内に余分なエネルギーを代謝することが、太らないために重要なのです。■☆「水」と「ストレッチ」が鍵!食べ過ぎた次の日にまず大切なのが、体のエネルギー代謝力をアップさせることです。家の中でも手軽に代謝力を上げるためには、いつもより水を多めに飲んだり、軽いストレッチをしたりすることなどが有効です。水分を多めにとることによって体から余分なエネルギーを排出し、ストレッチで体温を高めることによって体の代謝をアップさせることができます!■☆有酸素運動もGOOD!食べ過ぎた次の日に手っ取り早く余分なエネルギーを代謝したい場合は、ウォーキングやランニング、縄跳びなどの有酸素運動を行うことがおすすめです。酸素をたっぷりと体内に取り込みながら行う有酸素運動は、効率よく脂肪と糖質を消費することができ、体重増加を予防してくれます。運動後の体温も高まるため、基礎代謝量をアップさせることができますよ!■☆豚肉や納豆、バナナを食べよう!ビタミンB群は、脂質、糖質を速やかに代謝するサポートを行う成分です。食べ過ぎた次の日に積極的に摂取することによって、余分なエネルギーを速やかに燃やす手助けをしてくれます。ビタミンB2が含まれる食べ物は、豚肉や、納豆、マグロ、バナナなどです。朝食にこれらの食材を取り入れるなどして、体の代謝スイッチをオンして、燃焼系モードに切り替えましょう!■☆勝負は48時間!ただし、断食はNG食べ過ぎた次の日に食事を抜くことは、体の免疫と代謝を低下させる原因になります。食べ過ぎた翌日は、ビタミンB群を含んだ食材をとりつつ、体を動かすことが大切です!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?