「糖質制限ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質制限ダイエット」についての記事をチェック! (18/24)
ダイエットといえば炭水化物は厳禁なんて言われますが、やはりお米を食べたくなるのが日本人というもの。無理してがまんすると、それがストレスとなり、過食に走ってしまうことも。そこで、注目なのが「おにぎりダイエット」です。■おにぎりならば食べる量を調整しやすい某ミュージシャンが推奨したことでも有名になったおにぎりダイエット。そもそも、ダイエットに炭水化物はダメだといわれていますが、なぜおにぎりはいいのでしょうか?長らく、炭水化物は糖質を含み、食べ過ぎると太ってしまう原因として避けられてきました。しかし、体がパワーを出すには、やはり必要なものです。パスタ、パンなどの炭水化物の食品がある中、やはり日本人に合うのがご飯。「地の物」が体にいいと言われるように、日本の風土の中で育ち、長く日本人が食べてきたお米はやはり、日本人の体に合っていると言えるのです。ただ、どんぶり飯を食べていては太る原因に。炊き立てのおいしいご飯はついつい食べ過ぎてしまうのも悩みです。その点、おにぎりならば一定量を計算できるのがいいところ。例えば1食につき1個までと決めておけば、食べ過ぎるということがありません。■インシュリンの分泌を抑え脂肪がつきにくくなるもちろん、お米自体にもダイエットに向いている理由があります。食物繊維が豊富で整腸作用もあり、そして消化吸収がよいのでインシュリンの分泌が抑えられ、脂肪がつきにくくなります。また、冷めたご飯は、温かいご飯よりも太りにくいと言います。炭水化物が冷えるとレジスタントスターチに変化しますが、この成分は小腸に消化されにくく、血糖値の急激な上昇を抑制。空腹感や食欲も抑制してくれる、とされています。■肉と魚、甘い飲み物は避けるおにぎりを食べる量は、朝1個、昼2~3個、夕食1~2個程度を目安に。これだけでは栄養が偏るので、おかずとして昔ながらの和食である、おひたしや和え物、みそ汁などをいただきます。その際、肉や魚は避けて野菜中心に。もちろん、間食をしないように心がけます。ご飯は腹持ちがいいので、きちんと意識さえしておけば、無用な間食は避けられるはず。アルコール類や、ジュース類、スポーツドリンクも避け、お茶か水、白湯を飲むことを心がけます。おにぎりを食べるときにはしっかりと噛んで味わい、満腹中枢を刺激します。そうすることで、過食を抑えることができるそう。おにぎりの具は、昆布やシャケ、梅干しといった王道がいいでしょう。これを3週間ほど続けて体質改善を目指します。3週間ほどが過ぎたら徐々に普通の食生活に戻していきますが、やはりそこで「太るような食生活」に戻っては意味がありません。和食を基本に規則正しい食生活を心がけましょう。おいしく食べてしっかり活動して、充実した毎日を送りたいものですね。
2016年06月28日「ロカボ」とは?株式会社リビエラは、2016年7月15日(金)にリビエラ青山にてイベント「ゆるやかな糖質制限“ロカボ”セミナー&ロカボ和会席」を開催する。「ロカボ」とは、山田 悟医師が提唱している“ゆるやかな糖質制限”。糖質を一切摂らない糖質制限とは違い、アルコールもスイーツも楽しむことができるのが特徴だ。会席を楽しみながら最新ロカボ情報も聞ける今回のイベントでは、最も糖質制限をするのが難しい“和食”を糖質制限メニューが提供される。山田医師が監修し、リビエラ青山・伊藤料理長が考案した全7品のロカボ和会席のフルコースを、山田医師の解説と共に堪能することができる。体型が気になる男性、美容・ダイエット、アンチエイジングに興味のある女性にもお勧めのイベントだ。<ゆるやかな糖質制限“ロカボ”セミナー&ロカボ和会席>開催日時:2016年7月15日(金) 19:00~21:30(受付開始18:30~)会場:リビエラ青山(東京都港区南青山3-3-3)1階レストラン「リビエラダイニング グランブルー青山」参加費:12,000円定員:80名(引用:プレスリリースより)申し込みは【参考】リンク先の申し込みフォームを参照のこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゆるやかな糖質制限“ロカボ”セミナー&ロカボ和会席/リビエラ青山※申し込みフォーム/リビエラ青山
2016年06月28日話題の糖質制限、もう始めてる?森永乳業は、発売中の「おいしい低糖質プリンカスタード/抹茶」をリニューアル。低糖質食品を普及するために作成された「ロカボマーク」をパッケージにあしらい、ゆるやかな糖質制限をアピールする。1個当たりの糖質が3.6gのおいしい低糖質プリンシリーズは、同社の焼きプリンと比較し糖質を75%もカットしている。カロリーも70kcal程度に抑えながらも、しっかりした甘味とコクのある味わいでスイーツが与える「ご褒美感」は損なわない。2つのおいしさ、どっちも食べたい!プリンのラインナップは、カスタードと抹茶の2種類。乳とたまごのコクが香るカスタードは、隠し味としてカラメルを練り込んで深い味わいを実現。愛知県西尾産の抹茶を使用し、ほろ苦さと抹茶の香りが引き立つ抹茶も見逃せない。どちらも低糖質プリンとあなどれないおいしさだ。リニューアルしたパッケージには、とろりとしたプリンのスプーンカットを大きく表示することでそのおいしさを表現。ロカボマークの表示に加え容器にもこだわっており、「ワンランク上のスイーツ」を感じさせる。カロリーは意識せずに、栄養素の中で唯一血糖値を上げると言われている糖質を抑えることにより、糖尿病の対策やダイエット効果につながると言われる糖質制限。まずはこの「おいしい低糖質プリン」から始めてみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※森永乳業プレスリリース
2016年06月28日ダイエットの大きな壁、停滞期。みなさんはどうやって乗り切っていますか?食べたい気持ちが爆発してリバウンド・・・・・・なんて最悪の結果を招きたくないですよね。そこで試していただきたいのが「チートデイ」です!■1.まずチートデイとは?なぜダイエット中に停滞期が訪れるのか、ご存知ですか?それは、体を一定の状態に保とうとする「ホメオスタシス」という仕組みから。カロリー制限したり運動量を増やすとで、体が「いまのままの代謝スピードだと飢餓状態になってしまう!」と判断するのです。元の体型に戻そうと代謝を下げて消費エネルギーを減らすので、なかなか体重が落ちなくなるんですね。それを乗り切るのにおすすめなのが、1日だけたくさん食べて、「栄養は十分に足りているよ」と体を騙す方法。いわゆるチートデイ(=騙す日)です。その日だけは、いつも控えている高カロリーなもの、脂っこいものなどを好きなだけ食べてもOK。ストレス解消にもつながり一石二鳥というわけ。「チートデイ」、食べてもいいということは、過食のきっかけとなる危険なやり方でもあります。ではそのチートデイが失敗せず、しっかりと停滞期打破につながる方法をお伝えします。■2.時間制限か場所限定時間制限を設けて食べるか、「このお店にいる間だけ」など場所を限定して食べることで、ダラダラ食べ続けるのを防ぐのがポイント。けじめなく食べ続けると、いつの間にかダイエッが終了していた、なんてことになりかねません。大切なのは、一度に食べられる量で留めておくこと。意志が弱くて不安という方は、時間制限もあって場所も限定されるビュッフェがいいのでは?おいしそうなビュッフェ情報を集めておけば、次のチートデイはここに行こう、などとワクワクするだけでダイエットのモチベーションにもつながります。■3.雰囲気のいい場所で食べるいくら何でも食べていい日とはいえ、適当に買ってきたスナック菓子やレトルト食品を、適当な場所で食べるのはおすすめできません。どうせなら雰囲気のいい場所で食べましょう。家ならテーブルセッティングをしたり食器にこだわったり、お店なら素敵なムードのところを選んでみましょう。誰と食べてもOKですが、楽しく食事することが大切です。雰囲気のいい場所で心ゆくまで食事を楽しむと、満足感が高まり、食欲も後を引きません。■4.オシャレして食べる関係のないことと思われるかもしれませんが、実はこれが一番大切。オシャレして、いい女モードで食べることをおすすめします。キレイにグロスを塗った口に食べ物を運ぶところを想像してみてください。唇に食べ物が付かないように、いつもよりしぐさが上品で、ていねいになりませんか?これこそがダラダラ食いを防ぐポイント。美意識を保ったまま食べると早く満腹感を得られ、食べ終わったあとも満足感が持続します。■おわりにいかがでしたか?やり方さえ間違えなければ、「チートデイ」はダイエットの強い味方。視点を変えると、停滞期が訪れる=ダイエットが順調に進んでいる証拠です。負けずに乗り越えましょう!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月27日ワールドリカーインポーターズが運営する「世界のビール博物館・東京ソラマチ店」は7月14日、ベルギー発のプレミアム糖質ゼロビール「Caulier Extra(カウリエ エクストラ)」(330ml/950円)の樽生ビールの販売を開始する。プレミアム糖質ゼロビール「Caulier Extra(カウリエ エクストラ)」は、ベルギーでは極めて珍しい糖質ゼロのビール。シムコーホップのマスカットのような豊かな香りと辛口シャンパンのようなドライさが楽しめるという。砂糖、人工甘味料、防腐剤、着色料不使用。アルコール分は4.3%、糖質は0。また、同商品の発売にあわせ、3種のローカーボメニューも8月末(予定)までの期間限定で販売する。「炙りカジキとピンクグレープフルーツのココナッツオイルサラダ」(1,400円)は、脂肪を分解したエネルギーのケトン生成を活性化するココナッツオイルを使い、高たんぱく、低糖質に仕上げたアイランド風サラダ。「色鮮やかな夏野菜の塩麹バーニャカウダ」(1,600円)は、疲労回復や美肌効果、体内コラーゲンの量を増やす働きがあるという麹(こうじ)をバーニャカウダに仕上げたもの。「アンガス牛のタリアータ200g」(2,180円)には、代謝を上げるたんぱく質を多く含む赤身のアンガス牛を使用した高たんぱく低カロリーメニュー。そのほか、上記3メニューとカウリエエクストラ等の飲み放題がついた「低糖プレミアムコース」も用意するとのこと。「低糖プレミアムコース」は、同店のほか、世界のビール博物館グランフロント大阪店でも実施する。8月8日までの期間は、同店にて健康意識の高いスポーツジム会員に向けたイベント「GYM割り!プレミアム糖質ゼロビール カウリエ エクストラ樽生1杯無料サービス」を開催する。スポーツジム会員証を注文時に提示すると、カウリエ エクストラ樽生330mlを1杯サービスする。カウリエエクストラの樽生ビールは同店のほか、世界のビール博物館 グランフロント大阪店、横浜店、大名古屋ビルヂング店、クラフトビールタップ 新宿三丁目店、ヨドバシAkiba店、銀座マロニエゲート店でも販売する。※価格はすべて税別
2016年06月27日一昔前は、痩せたいときに減らすもの、それは「カロリー」でした。しかし数年前からそれが「糖質」へと変わり、今や常識となりつつあります。そうは言っても、糖質制限を始めると食べられるものが限られてしまう、それがストレスでリバウンドする方は後を絶ちません。美味しいものを我慢することなくスリムになりたい!誰だってそう思いますよね。そこで今回は、どんな食べ物も低糖質に変身させちゃう魔法の食材をご紹介します。 小麦粉を“大豆粉”へ糖質制限中の方におすすめなのが大豆粉!大豆粉を小麦粉に置き換えることで、小麦粉を使う多くの食べ物を我慢せずにいただけます。大豆粉で作られた既製品もネットで販売されているのでそれを上手くつかうのもいいですが、大豆粉を常備しておけば自宅で簡単に、しかも幅広く糖質制限メニューを作れちゃいます。今回は私がよく作っているものをご紹介しますね。お好み焼き小麦粉(お好み焼き粉)の代わりに大豆粉を使用。他はすべて、いつものレシピでOK。からあげ小麦粉の代わりに大豆粉を使用。他はすべて、いつものレシピでOK。ピザ大豆粉、卵、ベーキングパウダーを混ぜてレンジで温めるだけで生地が完成!あとはお好みの具とチーズをトッピングして。 パン粉を“おからパウダー”へ次におすすめなのが、おからパウダー!大豆から作られたパン粉の代替え食品も稀にネットで売られていますが、手に入りにくいです。そこでスーパーでも買えるおからパウダーを活用しましょう。パン粉をおからパウダーに換えるだけで、フライだって安心していただけます。使う油もオリーブオイルやココナッツオイルなど体に良いものを選べば、揚げ物もたちまち美容メニューに大変身。私がよく作るものの1つを紹介します。ハンバーグパン粉の代わりにおからパウダーを使用。他はすべて、いつものレシピでOK。 お砂糖を“エリスリトール”へエリスリトールとは多くのお医者様も推奨されている、血糖値を上げない甘味料です。カロリーゼロと謳われる人工甘味料の中には体に良くないものもあります。ですがエリスリトールは、果実や醤油、清酒などの発酵食品に含まれている糖アルコールであり、天然甘味料なので安心して食べられます。100%のエリスリトールはネットで買えますし、エリスリトールとラカンカ(植物)エキスから作られたラカントSなら、スーパーや薬局でも手に入るのでこちらもおすすめ。甘味料を変えて作ったお菓子がこちら。レアチーズタルト砂糖をエリスリトールへ、小麦粉を大豆粉へ、その他はいつものレシピでOK。いかがでしたか?心のギスギスは見た目にも現れます。食べたいものを我慢ばかりしてストレスをためていては、せっかく痩せても何だかキレイに見えないことも。少しの工夫で、食べたい気持ちも痩せたい願いも満たせて、無理なくダイエットが続けられます。食べたいものを食べて、心も体も満たされた状態で痩せれば、うんとキレイになれるはず。ぜひ試してみて!
2016年06月23日リビエラは7月15日、「ロカボ」の提唱者である北里研究所病院 糖尿病センター長・山田悟医師を講師に迎えたイベント『ゆるやかな糖質制限"ロカボ"セミナー&ロカボ和会席』を、リビエラ青山(東京都港区)にて開催する。「ロカボ」とは、ゆるやかな糖質制限食のこと。医学的根拠に基づいたガイドラインを定める一方、アルコールもスイーツも楽しむことが可能だという。現在、糖質制限は、糖尿病治療の食事法にとどまらず、メタボ予防、美容、健康、アンチエイジングを目的としダイエット法としても、広く浸透している。同イベントでは、山田医師監修のもとリビエラ青山・伊藤料理長が考案した和会席のフルコース(全7品)を提供する。和食は糖質制限が最も難しい料理であるが、同コースでは寿司や肉、デザートなどを含み糖質31.3g(※)にセーブした。山田医師が定めている糖質摂取量のガイドラインの上限は40gなので、その残り8.7gでアルコールを楽しむこともできるという。また、料理を味わいながら、山田医師のロカボ特別講演を受けることができる。一般的な糖質制限とは少し異なる「ロカボ」の最新情報についての解説のほか、「見た目年齢を気にした方がいい本当の理由」についても学ぶことができるとのこと。料金は1万2,000円(税・サービス料込)。※一般的な日本人の糖質摂取量は1食あたり平均90~100gとされている
2016年06月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」を公開した。同コラムによると、アメリカ・ニューヨークでは現在、カリフラワーをフードプロセッサーなどにかけ、粒状にした「カリフラワーライス」が人気だという。カリフラワーをそのまま食べるのではなく、細かくして米のかわりに摂取するというもので、カロリーも糖質も大幅にダウンさせることができる。カリフラワーと米を比較すると、米は1膳(150g)で269kcal、糖質55.2g、カリフラワーは同じ150gでも40.5kcal、糖質7.8g。栄養面でもカリフラワーは優れており、メラニン色素の生成を抑制する働きがあるビタミンCも豊富に含んでいる。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、調理による損失が少ないため効率的に摂取することができるという。カリフラワーは、体内の余計な塩分を排出して体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるカリウムの含有量も多い。そのほか、ビタミンB2、葉酸、食物繊維や、強い抗酸化作用を持つ物質「メチルアリルトリスルフィド(MATS)」も含んでいる。カリフラワーライスは、純粋な白米の代替として食べると食感と味は異なるが、ピラフのように調理をすれば、比較的違和感なく食べられるとのこと。ニューヨークのカリフラワーライスの基本レシピは、細かくしたカリフラワーをオリーブオイルで炒め、塩で調味するというもの。基本のカリフラワーライスをのり巻きにしたものや、数種類の具と炒めるカリフラワーチャーハンも人気があり、有名モデルたちも食事に取り入れるなど人気を集めているという。また、米以外の穀物の代替としても使用できる。ピザ生地、トルティーヤ(とうもろこし粉の薄焼きパン)など次々に新たなレシピが生まれており、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSでも話題となっているとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」で案内している。
2016年06月22日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!「おやつ」ってついつい食べ過ぎてしまいますよね。でも、上手に食べれば内臓機能を活性化できるので、代謝アップに役立つんです。食べるものや食べ方を工夫して、ダイエットに活かしましょう。■■糖質+脂質の最悪コンビを避ける菓子パンやケーキ、クッキー、アイスクリームなどの“洋菓子”のほとんどは、糖質や脂質でできています。“身体にうれしい栄養素が空っぽなのに、カロリーだけはある”という意味で「エンプティーカロリー」と呼ばれています。ダイエット中は、これらのお菓子を極力避けるようにしましょう。代謝を高めて“痩せやすい”体質を実現するには、エネルギーを消費する筋肉の材料である「たんぱく質」や、エネルギー代謝をサポートする「ビタミン」・「ミネラル」などが欠かせません。糖質+脂質の最悪コンビは極力避けて、これらの栄養素を積極的に摂りましょう。■■たんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富なものって?では、たんぱく質やビタミン・ミネラル類が豊富に含まれている食べ物ってどんなものがあるのでしょうか?おやつとして食べるなら、以下のものがよいでしょう。・たんぱく質が豊富:ゆで卵・チーズ・ナッツ類・牛乳・豆乳・ビタミン・ミネラル類が豊富:野菜スティック・果物また、体内の老化を防いではたらきを活性化するポリフェノールや、腸内環境を整える乳酸菌が豊富な、以下の食材をチョイスするのがおすすめ。・ポリフェノールが豊富:ココア・高カカオチョコレート・乳酸菌が豊富:ヨーグルトできるだけ砂糖を加えずに素材の味を楽しんで、カロリーオーバーを防ぎましょう。■■「ながら食い」はしないテレビを見ながら、スマホをしながら、おしゃべりをしながら・・・など、「ながら食い」でおやつを食べると、「気づいたら1袋全部食べてしまっていた!」なんてことになりやすいですよね。おやつを食べたいときにはしっかり分量を決めて、食べすぎないように注意しましょう。また、食べていることに意識を集中させなければ、おいしさや満足感を感じにくくなってしまいます。おやつを食べるときには、よく噛んで味わい「おいしい~!」と思いっきり喜びましょう。こうすることでも、満足感を高め、食べすぎを防ぐことができます。■■週に1回「ご褒美DAY」をつくるでも、あまりにもおやつの内容や量に制限ばかり加えては、ストレスを溜め込んでしまいますよね。ストレスは体内のはたらきを鈍らせて代謝を下げる要因。せっかくおやつの摂取カロリーや栄養素を工夫しても、ストレスで太りやすい体質を招いては努力が水の泡になってしまいます。「おやつが大好きで、ダイエットでの制限が辛い」という場合は、週に1度“好きなものを食べて良い日”を設けるのがおすすめ。その日は洋菓子などのエンプティーカロリー食品もOK。食べ過ぎに注意しながら、好きなものを思いっきり楽しみましょう。慣れてきたら、2週間に1度、1ヶ月に一度と頻度を少なくしていけば、ストレスをためずにお菓子断ちできますよ。■■おやつと上手に付き合おう1日の間食量は、200kcal前後と言われています。まずはいま食べているおやつを、代謝を高める食べ物に変えるところから始めてみて。慣れてきたら量を調節して100kcal~200kcalの間に収めましょう。ご褒美DAYを取り入れながら、少しずつコントロールしていくとなお良いです。上手に取り入れれば、ダイエット効果を促進してくれる“おやつ”。食べて、楽しくダイエットを成功させましょう!(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月21日2016年、使ってよかったダイエット食品発表!株式会社学研プラスは、ダイエット&健康情報月刊誌「FYTTE(フィッテ)」において、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2016」を発表。読者1,000名が選ぶ「使ってよかった編ダイエットサポート食品部門」第1位は、アサヒグループ食品株式会社の「スリムアップスリム」だった。スリムアップスリム、シェイクが人気1日1食をスリムアップスリムに置き換えると、計算上、約40日間で3kg相当のカロリー摂取を減らすことができる。特に人気があるのはシェイクシリーズで、中でも、抹茶フレーバーに人気の酵素を配合した「スリムアップスリム 酵素+スーパーフードシェイク 抹茶ラテ」が、販売以来好調だ。ダイエット応援グッズが当たる!プロジェクト実施中現在アサヒグループでは、夏直前企画として「”あと3kg”プロジェクト」を開催中。ダイエットに関連する画像に、ハッシュタグ「#あと3kgプロジェクト」をつけてSNSに投稿すると、抽選でダイエットを応援するグッズが当たる。期間は26日まで、詳細は特設サイトで確認を。あと3kgダウンして、美しいボディで最高の夏を迎えよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒグループ食品株式会社プレスリリース※スリムアップスリム”あと3kg”プロジェクト特設サイト
2016年06月20日タンデコロリは6月17日、三井製糖が販売している天然の糖質「パラチノース」を配合した「ヘルシーアイシングクッキー」(400円~・税別)を発売した。同社では、菓子やケーキに装飾・彩りを加えた「デコラティブ・スイーツ」を制作している。「アイシングクッキー」もその中のひとつで、色とりどりのロイヤルアイシングを使い、クッキーの上にテーマやモチーフに沿ったデコレーションを施している。「ヘルシーアイシングクッキー」は、糖質スローオンの考えに基づいて開発したクッキー。糖質スローオンとは、糖質をオフするのではなく、糖質の小腸での消化吸収速度をゆっくりするという考え方「スローカロリー」の実践方法のこと。そのために今回、スローカロリーの代表的なものである「パラチノース」を素材に採用した。パラチノースは、はちみつの中に微量に含まれる天然の糖質。砂糖と同じカロリーでも、小腸での分解速度が砂糖に比べて約5倍遅く、ゆっくり消化吸収される。甘さは砂糖の約1/2だが、良質な味質を持っているのが特徴。「ヘルシーアイシングクッキー」も、パラチノースのほどよい甘さを生かし、おいしく仕上げたとのこと。
2016年06月17日●「糖質オフ」と「糖質スローオン」の違い創業130年を超えるフルーツ専門店の老舗・新宿高野とスプーン印のお砂糖でおなじみの三井製糖はこのほど、おいしくヘルシーなコラボ教室「旬な果物で楽しむ“糖質スローオン”でティーパーティー」を、東京都の新宿高野本店にて開催した。糖質の摂取自体をカットしてしまう「糖質オフ」ではなく、糖質をゆっくりと消化吸収していく「糖質スローオン」という新提案を、おいしいフルーツのレシピとともに学んでいった。○糖質を極端に制限することのリスクまずは、三井製糖のシュガービジネス統括本部シュガービジネス推進部商品戦略課に所属し、管理栄養士でもある平手実香氏から、糖質についてのレクチャーが行われた。近年、「糖質オフ」をはじめ、糖質を過剰に制限するダイエットが流行している。ところが、糖質オフや糖質制限によるダイエットでは、短期的には効果があってもリバウンドしてしまう人が約半数もいるという。やはり、「甘いものや好きなものを我慢するのがつらい」というのが多くの人の本音のようだ。「糖質は脳と体のエネルギー源で、疲労回復にも効果的なものです。人間は生まれつき、甘い味にひかれるようになっています。甘さは心に安らぎを与え、ストレスを取り除き、情緒を安定させるという効果があります」。糖質が不足してくると集中力の低下や疲労感、うつ、情緒不安定など日常生活への影響も大きくなり、肌・爪・髪の傷みなど美容面にも悪影響がある。また、糖質不足は認知症や心筋梗塞、脳梗塞、末梢神経障害などの原因にもなりえるという。○「糖質スローオン」は「糖質オフ」よりも高い健康効果そんな「糖質オフ」に対する新しい提案が「糖質スローオン」。糖質の量ではなく質に着目し、糖質を我慢してオフしてしまうのではなく、「スローカロリー」によって、ゆっくり吸収させることで体にやさしく摂取していこうという考え方だ。糖質の吸収が遅いと、どのように体にやさしいのだろうか。吸収の早い糖は、血糖値の急上昇を招いてしまい体に負担がかかってしまう。一方、スローカロリーはゆっくりと消化吸収されるため、血糖値の大きな変化が起こりにくく、体への負担が少ない。それに加えて、「糖質スローオン」にすることで内臓脂肪もつきにくくなり、血圧改善や肝機能改善、満腹感の持続、運動による脂肪燃焼維持など、「糖質オフ」よりももっと積極的な健康機能が期待できるとされている。だが、「スローカロリー」自体は、近年になって新たに発見されたものではない。玄米や大豆など、よくかんで食べるような伝統的な日本食は、そもそもスローカロリー。食事の際に野菜から食べたり、食物繊維が豊富な食材を食べたりすることも、消化吸収を穏やかにしてくれることは以前からわかっている。代表的なスローカロリーである「パラチノース」も、はちみつに含まれていて、天然にも存在している甘味だ。パラチノースは、ショ糖(いわゆる砂糖)と比べて1/5の速度で消化吸収されるので血糖値が急上昇せず、下り方も緩やか。砂糖と混ぜて使っても効果を発揮できるので、砂糖とパラチノースを混ぜて使いやすくした「スローカロリーシュガー」が市販されている。「パラチノースは、お砂糖生まれの糖質で、医療分野やスポーツ分野、ダイエット食品のほか、一般の食品や飲料など、すでに幅広く使われています。スローカロリーシュガーは、普段のお砂糖と置き換えるだけで糖質スローオンになるので使いやすくなっています」。●いざ、「スローオン」なスイーツ作りを実践○フルーツ&シュガーのレシピでおいしい試食会続いて、このスローカロリーシュガーを使ったフルーツのレシピを、新宿高野パーラー営業部のフルーツクチュリエ・森山登美男氏によるレクチャーで学んだ。まず、登場したのはフルーツサンド。バナナ、キウイ、いちご、缶詰の黄桃、カットしたフルーツを、バター、生クリームを塗ったパンでサンドし、2時間ほど冷蔵庫で冷やしてからカットする。ついつい山盛りにしたくなる生クリームだが、あまり入れすぎないのがフルーツをおいしく味わうポイント。また、新宿高野ではバターは必ず有塩バターを使用しているので、バターを変えるとお店の味に近づけるかもしれない。「中に入れるフルーツはお好みのものでよいですが、甘くない、すっぱいフルーツの方がいい。酸味がしっかりある方が、クリームの甘さとの相性がいいですね。そのためにも、クリームはしっかり甘さを感じられる方がおいしく仕上がると思います。もし、甘くなりすぎてもフルーツの酸味が引き立ちますよ」。フルーツサンドのほか、種を取ったすいかを袋に入れて手でつぶし、スローカロリーシュガーを加えてバットに開けて凍らせた涼やかなデザート「すいかのグラニテ」や、電子レンジでできてしまう、ヨーグルトドリンクにもぴったりな「すいかのディップ」など、手軽だけれども、しっかりと甘くておいしいレシピを試食しながら学んだ。フルーツサンドは、クリームの甘味とフルーツの酸味のバランスがよく、ゴロッと大きめにカットされたフルーツの食感も楽しい、甘味がべた付かず、すっきりとした後味なのが印象的だった。すいかのグラニテは、かき氷のようだけれどもすいかの食感も残っており、夏にぴったりの上品な味。すいかのディップは、パンケーキに添えたり、ミルクに混ぜたりといろいろな使い方ができそうだ。「スローカロリーシュガーは甘さがさっぱりとしていて、今風のお砂糖。グラニュー糖と同じような感覚で使えると思います」。森山さんがフルーツの変色対策にお勧めしているのが、新宿高野では「つけ汁」と呼んでいるシロップ。水500㏄とスローカロリーシュガー50gを中火にかけて溶かし、粗熱を取ったらアスコルビン酸(ビタミンC)をひとつまみ入れてかき混ぜて冷ましたもの。いわゆるコンポートのようだが、冷ましてから漬け込むのが新宿高野流だとか。「フルーツに火が入ってしまうと味わいが変わってしまうので、必ず冷ましてから使っています。甘さを調整する場合は、漬け込むフルーツの糖度に合わせるとよいですよ」。甘くておいしいフルーツデザートに舌鼓を打ちながら、糖質の大切さと「糖質スローオン」という新たな考え方をしっかりと体感できるパーティーとなった。
2016年06月14日無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」6月8日、世界文化社よりダイエットインストラクターの長谷川香枝著『最強「肉食」ダイエット』(こくらクリニック院長・渡辺信幸 監修)が刊行された。この本は、ダイエットに苦しみ、15㎏の減量に成功した経験を持つ著者が「食べないダイエットは100%リバウンドする」ということを実感した末に考案した無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」を実体験を交えながら伝授する1冊だ。肉を食べると痩せ体質になる?いままでは、「肉は太る」という認識で、ダイエット中の人はメニューの中から肉をはずすことが多かったはず。実は、それは大きな誤解のようだ。肉には身体に必要な栄養がふんだんに含まれている。肉を食べることによってその栄養をキチンと補給しながら基礎代謝を上げる。基礎代謝を上げることで痩せ体質になるという。さらに、栄養だけではなく脂肪燃焼成分も含まれているので、食べるだけで脂肪の燃焼を助けてくれるのだ。痩せやすい肉は基本的に、どの肉でも良いのだが、1番は羊の肉。しかし、食べ付けない人も多いだろう。摂りやすい肉での痩せやすい順位は、「牛」「豚」「鶏」の順。特に、脂肪燃焼効果が高いのは「赤身肉」だ。「赤身肉」は、筋肉になりやすく脂肪になりにくいので、痩せたい人には強い味方である。痩せるのに重要なのは「糖質」。カロリーは関係ないダイエットをする際に「糖質」を気にしたことがあるだろうか?実は、太ってしまうのはカロリーよりも「糖質」の多さ。多くの人はカロリーばかり気にしているはずだ。肉がダイエットに向いた食材といわれているのは、肉には「糖質」がほぼ含まれていないことから、ダイエットをするには適しているといえるだろう。なお、本には、簡単にできる体操の方法や、 肉食効果をアップさせる「食べ方」ルールなど、健康的に痩せたい女性には必見の内容が詰まっている。これから夏に向けてダイエットに精を出す女性も多いことだろう。いままで無理なダイエットをしてきた、失敗ばかりしているという人はこの本の内容を実践してみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※『最強「肉食」ダイエット』プレスリリース/PR TIMES※世界文化社『最強「肉食」ダイエット』
2016年06月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」を公開した。同サイトによると、ヨーロッパには「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあるという。昔からフルーツは体に良いと言われているが、特に朝の時間帯に摂取すると効果的であるとのこと。その理由について同サイトでは、「朝は"排泄(せつ)"の時間帯であること」を挙げている。朝は排泄器官が活発に働く時間帯のため、食事を摂(と)る際は体内の老廃物や毒素などの排泄を促すものを選ぶと、代謝が促されダイエット効率も上がるという。中でもフルーツは、食物酵素が補給できて消化吸収にも優れているため、排泄の時間にぴったりの食品であるとのこと。フルーツには、カリウムや食物繊維、水分も豊富に含まれている。カリウムは体内の塩分バランスを整え余計な塩分を排出する作用、食物繊維と水は、一緒に摂取すると腸内環境を整える効果が期待できる。そのほか、ビタミン・ミネラル類、フィトケミカル(微量栄養素)、ポリフェノール、クエン酸など、さまざまな栄養素も摂取できる。また、睡眠中に消費されたブドウ糖を補給するのにも、フルーツは適しているという。ブドウ糖が不足すると脳へのエネルギーが足りなくなり、集中力の低下などを招いてしまう。米やパン、麺類などの穀類からでもブドウ糖は摂取できるが、フルーツならば胃腸に負担をかけずにエネルギーを補給できるとのこと。朝食を摂らない人こそ、フルーツだけでも食べることをすすめている。フルーツは基本的に低カロリー・低脂肪のため、ダイエット中でも極端に食べ過ぎなければ問題はないという。ただ、フルーツに含まれている糖の中で、最も大きな比率を占めている「果糖」には注意が必要とのこと。果糖は血糖値の上昇には直接的には関わっていないが、果糖の過剰摂取は中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツは「吸収」の時間帯である夜よりも、朝に食べる方が良いという。適量を食べる分には太る心配はないとのこと。朝食時に食べるタイミングは、酵素・食物繊維などの働きや体への吸収を考慮すると、食後ではなく空腹時がより好ましいという。なお今回紹介している内容は、ドライフルーツや加熱調理したものではなく、生でフルーツを食べることを前提としている。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」で案内している。
2016年06月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」を公開した。同サイトでは、高糖質・高脂肪になりがちなため、あまりヘルシーなイメージがない「コンビニメニュー」を使ったダイエット方法を紹介している。コンビニメニューにはカロリーが表示されているため、ダイエットをする人は、低カロリーのものを選ぶ場合が多い。しかし注目すべきなのはカロリーではなく、どのような栄養素がどれくらい入っているのかということだという。特にチェックしてほしい項目として「脂肪(脂質)」を挙げている。脂肪は体に必須な栄養素だが、コンビニの商品に使われている油の質は、決して良いと言えるものではない、と同サイト。脂肪が少ないものを選ぶようにすることで、自然にカロリーダウンにもなるという。また、タンパク質のカロリーは1gあたり4kcal、脂肪は1gあたり9kcalで脂肪の方が高いが、体内での役割や代謝のされ方など全く異なる。そのため、カロリーだけで比較しても、あまり意味はないとのこと。ごはんとおかずがセットになっているお弁当を選ぶ際には、おかずは魚がメインのものがおすすめだという。魚の方が脂肪の量が少なく、消化・吸収も良いので胃腸への負担も少なくてすむとのこと。また、彩りのきれいなお弁当は使われている品目・野菜も多いため、ビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質など、ダイエットに必須の栄養素を摂(と)ることができるという。とんかつ、唐揚げ、ハンバーグなど肉系の脂っこいおかずがラインアップの中心である弁当は、野菜が少量、もしくは皆無の場合もある。栄養バランスを整えるために、お弁当に野菜メニューを1品プラスすることもおすすめとのこと。パスタ、カレー、オムライス、うどん、丼ものなどの単品メニューは、炭水化物がメインのため、コンビニメニューの中では非常に太りやすいジャンルだという。麺類ならば、野菜やきのこ、海藻などがトッピングされたものが良いとのこと。パスタ系はクリーム系よりもトマトソース、オイルベースがおすすめだという。丼ものはタンパク質はしっかり摂取できるが、食べる食材の種類が少なくなってしまう可能性が高い。おすすめの丼メニューの1位は「中華丼」で、次いで「親子丼」「マーボー丼」「牛丼」「かつ丼」が良いという。具が多いもの、脂肪が少ないものを選ぶのがポイントとのこと。おにぎりを選ぶ場合は、おにぎりにプラスするメニュー選びがポイントになる。おすすめは、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルが摂取できる「ゆで卵」と、低カロリーでエネルギーの代謝を促進するビタミンB群、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多い「サラダチキン(鶏むね肉)」だという。パンならば、菓子パンではなく、総菜系のパンを選ぶ方がいいとのこと。ハムカツなどの揚げ物、ポテトサラダなどのサンドイッチは高糖質・高脂質になってしまうため、卵、ハム、チーズ、ツナ、レタスなどオーソドックスなサンドイッチを選ぶのが基本だという。ミネストローネなど具だくさんのスープか、サラダを付けることもすすめている。野菜を摂取するために野菜ジュースを購入する人も多いかと思われるが、名古屋市消費生活センターによると、「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは厚生労働省推奨の1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことがわかったという。野菜350gを「原料」としているだけで、栄養素もそのままというわけではないとのこと。その他の選び方のポイントや詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」で案内している。
2016年06月07日●食事代わりにお菓子を食べてはいけない理由近年、食事から糖質量を減らすことでやせる「糖質制限ダイエット」が話題だ。同ダイエットは、大幅減量を達成した成功者がいる一方で、体への悪影響を危惧する声もしばしば聞かれる。そういった背景も踏まえ、スローカロリー研究会はこのほど、マスコミセミナー「糖質とダイエット ~糖質を正しく摂取するには~」を開催した。○糖質を上手に摂取するという選択スローカロリー研究会は、糖質をオフするのではなく、小腸での消化吸収がゆっくりと行われるように摂取する「スローカロリー」の考え方を提唱する。同研究会は2015年2月に発足して以降、このスローカロリーの有用性について調査・研究を進めるとともに、情報の蓄積・発信を行ってきた。そして、健康づくりのための食生活を指導する医療・保健指導従事者をはじめ、一般生活者に向けての知識の普及に寄与することを活動目的として掲げている。同研究会理事長を務める、結核予防会理事・総合健診推進センター長の宮崎滋氏は「糖質は、私たちが生きていくための大切なエネルギー源。思考力や活動量を落とさないためにも摂取は重要です」と語る。また、日本文化を象徴する和食には米・砂糖が欠かせないこと、加工特性や保存性といった便利さは現代人にマッチしていることにも触れながら、「エネルギー量や栄養バランスを意識しながら糖質を上手に摂取していく方法が重要になります」と述べた。○「お菓子が食事代わり」は危険続いて、武庫川女子大学 国際健康開発研究所講師の森真理氏が「スローカロリーの考え方と若者の食生活の実態について」と題して講演を行った。森氏は、日本の女子中高生の血糖値が高めであることに言及。その原因が「若年層の食習慣」にあるとし、問題点として、食事代わりに菓子を食べたり、菓子パンやジュース、菓子などを間食で頻繁に摂(と)ったりする習慣を指摘した。これでは1日の中で血糖値が何度も急上昇・急降下を繰り返し、血糖値が高めに推移してしまうという。○血糖値はなぜ高くなる?ここで、食後に血糖値が上がる仕組みを整理しておこう。食事をすると胃で消化され、腸でブドウ糖に分解されて腸から吸収される。吸収されたブドウ糖は肝臓へ送られ、血液中に流れ込み全身へ。そうして上がった血糖値を調整するために、すい臓からインスリンが分泌。その働きによって血液中のブドウ糖は筋肉細胞や脳細胞などに取り込まれ、エネルギーとして使えるようになるとともに、血糖値も正常値まで下がることになる。「規則正しい食習慣をしている人は、血糖値も安定しています」と森氏。一方で、血糖値が高い人もいる。その原因は、長期にわたる糖質の摂りすぎによって、糖質を上手く細胞に取り込めなくなることだという。炭水化物や甘い物を食べ過ぎると、急激に上がった血糖値を調整しようとして大量のインスリンが分泌される。それを繰り返すうちにブドウ糖を細胞に取り込みづらくなり、血糖値が高いままになってしまうというのだ。このようなインスリンの過剰分泌は、内臓肥満や高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを上げることがわかっている。では具体的には、どのような食生活を送ればいいのだろうか。●糖質の正しい「選び方」と「食べ順」を知ろう○糖質の「種類」と「量」に注意そのポイントは、糖質の「種類(質)」や「量」にある。というのも、糖質の種類や量によって血糖値の上がり方が異なるため、インスリンの分泌量も変わるからだ。森氏はその一例として「白米」を挙げる。白米のご飯を2膳に増やした場合、1膳よりも食後血糖値は高くなり、インスリンの分泌量も増える。一方で白米と同じ糖質量の玄米を白米と比較すると、白米に比べて玄米は食物繊維を多く含むため、食後血糖値の急上昇を抑えることができる。血糖値の変動は、固体か液体かによっても変わる。白米と同じ糖質量のジュースを白米と比較すると、液体であるジュースの方が糖の吸収が早く、食後血糖値の上昇も激しい。さらにインスリンが急激に出ることで低血糖になるため、すぐに空腹感が生じるという。なお糖尿病の栄養指導では、「食べる順番」も重要視されている。例えば、最初に白米を食べるよりも、食物繊維を多く含む汁物から食べる方が食後血糖値の上昇はゆるやかに。つまり、同じカロリーでも食べる順番を変えることで糖の吸収に差が出るということだ。○糖質を「スロー」に「オン」同研究会では、スローカロリーの考えを取り入れた実践方法のことを「糖質スローオン」と表現する。そのポイントは次のとおり。■単純炭水化物より複合炭水化物を選ぶジュースなどの液体(単純炭水化物)よりも、米などの固体(複合炭水化物)を選び、しっかり噛(か)んで食べる。■糖質単体ではなく、脂質やたんぱく質と組み合わせる白米や麺のみの単品ではなく、主食・副菜・主菜をバランスよくそろえ、糖質を脂質やたんぱく質と一緒に摂る。■食事では、まず食物繊維から食べる食物繊維から先に摂ることが血糖値の急上昇を防ぐため、野菜を先に食べる(「ベジタブルファースト」という考え方)。■糖質の吸収をゆるやかにする食品と一緒に摂るヨーグルトや乳製品、酢などの糖質の吸収をゆるやかにする食品と糖質を一緒に摂ることで、血糖値の急上昇・急降下を抑えられる。■空腹時の糖質摂取は、スローカロリーの食品を選ぶ空腹時に糖質を摂る場合は、カスピ海ヨーグルトやパラチノース(砂糖から酵素転換をして作られる糖)といった糖質の吸収をゆるやかにする食品を選んで食べる。■食後に運動をする食後にウォーキングなどの有酸素運動を行うと、血糖値が下がるといわれている。森氏は、「糖尿病リスクの高い日本やアジアの人にとって、『糖質スローオン』を実践することは、糖尿病や生活習慣病の予防として有効です。あらゆる食事の場面で実践できるような食環境を実現することが理想的でしょう」とまとめた。世間では「糖質制限ダイエット」とひとくくりにされがちだが、実践する前に、提唱する人によって方法が異なる点や、自分の体質や生活に合っているかという点も十分考慮しなければならない。その中で「スローカロリー」「糖質スローオン」という考え方は、糖尿病や生活習慣病を防ぐために有効な食事法と言えるだろう。またダイエットの観点から見ても、上手に糖質と付き合っていくことは、思わぬ健康リスクやストレスを引き起こすことなく、理想の体形をキープできる方法なのではないだろうか。
2016年06月07日OXO(オクソー)はこのほど、野菜の麺"ベジヌードル"を家庭で簡単に作ることができる「テーブルトップ ベジヌードルカッター」(7,000円・税別)を発売した。ベジヌードルは、野菜そのものを細長くカットし、麺として食べる料理のこと。普段の料理としてはもちろん、糖質オフダイエット中の人や、よりヘルシーな食事を心がける人、野菜嫌いの子どもなどにも人気だという。同商品は、カットしたい野菜を刃の部分にさし込んでホルダーではさみ、ハンドルを回すだけでヌードル状のカット野菜を作ることができる。パスタや麺だけではなく、サラダやポテトフライなど、さまざまな料理にアレンジ可能とのこと。本体の底面には、ぐらつきを防止する大きな吸盤付き。用途で選べる3種類の刃(スパゲティ、フェットチーネ、リボン状)が付いており、ズッキーニパスタ(ズードル)や大根麺などのベジヌードルはもちろん、キャベツの千切り、玉ねぎやリンゴのスライス、カリフラワーライスを作るのにも使用できる。
2016年06月04日●まずは野菜・果物系からどうぞ!「ダイエットにいい」――。いつの時代も私たちを引きつけてやまない魅惑の言葉である一方で、これまでに流行したダイエット食材は数知れず……。そんな、これまでに「ダイエットにいい」とテレビや雑誌、インターネット上で言われて流行してきた食材を、50個一挙に総ざらい! あなたはどこまでついてこられるか? 懐かしいあの頃に思いをはせながら、レッツ・プレイバック!1. ヨーグルトきのこ猛烈に懐かしい! 1994年に日本で大ブームが起こったこの食材、正式には「ケフィア」というそう。テレビでよく紹介されてましたね~。あ、平成生まれの人は分からないかも……。2. りんごこれは王道。「ひたすら毎食リンゴだけを食べる」なんてリンゴダイエットもはやって、モデルの蛯原友里さんもかつて挑戦したそう。3. 大根消化を促してくれるうえに、お通じにもgood。大根おろしにして食べるのが一番おススメです。4. バナナバナナも定番! 食物繊維とオリゴ糖が含まれているので便秘改善にはぴったり。「朝バナナダイエット」ってありませんでしたっけ? でも最近は「寝る前にホットバナナ」っていうのも聞くような。5. グレープフルーツ注目されたのは比較的最近かな? グレープフルーツを食前に食べると食欲が抑えられるんです。香りにも、過食を防ぐ効果があるとか。6. キウイフルーツこれも最近よく取り上げられてますよね。夜寝る前にキウイを食べると翌朝のお通じによいそう。でも、ビタミン豊富だから朝に食べたい気もしますよね。どっちがいいんだろう……?7. モロヘイヤスタミナ野菜として有名です。ネバネバ野菜は栄養たっぷりで食物繊維も豊富なので、旬を迎えるこれからの季節におススメ。8. オクラネバネバ野菜その2。こちらもスタミナがつきます。しかも食物繊維が豊富。9. アボカド女子の大好きなアボカド。カロリーは高いけど、栄養素が豊富なのでエネルギーとして消費されて、余計な脂肪が体に付きません!10. ブロッコリー低カロリーで食べごたえたっぷり。食物繊維とビタミンも豊富です。11. キャベツ出たー! ダイエットといえばキャベツ。最近イイと言われているのが、食事の前にキャベツをむしゃむしゃ食べること。満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になりますね!12. トマトボリュームがあって「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分を含んでいるので、低カロリーなのに満足感が得やすいんです。13. 玉ねぎ有名な「血液サラサラ効果」があるうえに、お通じの改善にも一役買ってくれる期待が持てます。14. ゴボウゴボウといえば食物繊維。腸の掃除をするのにぴったりです。15. ヨーグルトはい、こっちは平成生まれの人でも知ってる「ヨーグルト」です。おなかの調子を整える食品の代表格。16. ひじきモデルの梨花さんは、おなかの大掃除をしたいときに食べるそう。食物繊維たっぷりで、現代人に不足しがちなミネラルも豊富。しかも低カロリー。17. 唐辛子カプサイシンパワーで、脂肪燃焼したいです!18. ニンニクニンニクは代謝を上げてくれます。ビタミンB群が豊富なので、疲労回復や美肌にもgood!19. はちみつはちみつは白砂糖よりもカロリーが低く、ミネラルやビタミンを含んでいるので栄養の面でも優秀です。甘みはぜひはちみつで。20. えのきキノコ類は食物繊維が豊富。えのき氷って、何年か前に話題になりませんでしたっけ? 保存がきくし、おみそ汁なんかにポンと入れられて便利とか。やってみようかな。●ダイエット時に使いたい主食やメイン素材はこちら!!21. そば出ました! 「主食系でダイエット」といえば多くの人が思い浮かべるそば。実際にGI値も低いし、栄養豊富でダイエット向きです。22. 玄米最近は酵素玄米もブームですね。玄米は白米よりもビタミンやミネラルなどの栄養が残っていて、食物繊維も含んでいるので、ダイエットに向いています。23. 全粒粉のパン・パスタ全粒粉は女性誌の常連。ビタミン、ミネラルを含み、食物繊維のおかげでGI値が下がるので、普通のパスタやパンより血糖値が上がりにくく、太りにくいといえます。24. こんにゃくキター! ダイエット食品の代表格ですね。超低カロリーでかみごたえもあり、ダイエットには欠かせません。25. 寒天こちらも超低カロリーで、食物繊維たっぷり。自宅で調理すればお好みの味の寒天ゼリーが作れます。26. 豆腐女性の味方、豆腐。ダイエット中に低カロリーで豊富な植物性タンパク質がとれる、頼もしい味方。27. おから低カロリーな上、大豆の栄養もしっかり。糖質を減らすためにごはん代わりにおからを食べる……なんてダイエット法も。28. 納豆健康食材の四天王(個人の見解です)。納豆菌が腸内環境を整えてくれるうえに、食物繊維も含むのでダブルで腸に効きます。しかも低カロリーでタンパク質が豊富。29. 豆乳動物性脂肪を控えたいとき、牛乳代わりに飲むのにピッタリ。一時期、女性ホルモンに近い働きをするイソフラボンが含まれていることが話題になって、女子がこぞって豆乳を飲んでましたよね。30. ナッツ高カロリーですが、ナッツに含まれる油は良質な油で、体脂肪になりにくいんです。31. 羊肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!? 意外かもしれませんが、むしろ脂身の少ない肉なら代謝を上げるために食べた方がいい、というダイエット理論が最近有力です。特に、ラム肉にたっぷり含まれるL-カルニチンは、脂肪燃焼効果が高いのでダイエットにいい! らしい!!32. 牛肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!?……(以下同上)。ラム肉ほどではありませんが、牛の赤身肉にもL-カルニチンが含まれます。33. 鶏ムネ肉肉だけど、鶏ムネ肉なら低カロリー。お値段も手ごろだし、ダイエット中には欠かせない存在。34. ささみダイエット中に食べる肉といえば、これですよね。他の肉に比べて圧倒的に脂質が低いので、ダイエッターの強い味方。35. 青魚びっくりなことに、青魚は満腹感を得やすい成分を含んでいるんです。しかも、魚の脂肪分であるEPAには脂肪燃焼効果があるらしい。やるな、青魚……!●嗜好品やスーパーフードも忘れずにチェック!!!36. オリーブオイル健康にいい油として注目された存在の第1号じゃないでしょうか。オリーブオイルには中性脂肪を体につきにくくする効果があり、オレイン酸が血中コレステロールを減少させます。つまり肥満の予防につながるんですね。また、オリーブオイルをスプーン1杯飲むことで便秘を解消する方法も最近有名ですよ。37. えごま油ここ数年の「オイルブーム」で注目されています。血液をサラサラにする効果があって、そうすると血液循環が良くなって基礎代謝が上がるんだとか。基礎代謝が上がる! 素晴らしい!! さらに、αリノレン酸という脂肪分に、脂肪燃焼効果もあるとか。あまりクセがないので、サラダにかけるのがおススメ。38. アマニ油「ぶっちゃけ、えごま油と区別つかないよ」って人も多いんじゃ……? 効果も、だいたい同じです。風味が好みにあうほうを選べばOK。39. コーヒーコーヒーって、健康にいいとか悪いとか毎日いろんな情報が飛び交ってるけど、結局どっちなんだろ……。でもダイエット効果はあるみたいで、カフェインとクロロゲン酸に脂肪燃焼効果があるそうです。40. 紅茶紅茶ポリフェノールには、脂肪の吸収を抑制する効果があります。また、コーヒーと同様にカフェインの脂肪燃焼効果も期待できますね。41. 白湯なんだか一気に最近の空気になってきました(ヨーグルトきのこから長かった……)! 白湯のダイエット効果、とても注目されてますよね。一番の目的は体を温めて基礎代謝を上げることです。さらに胃腸の動きが良くなるので、便通の改善にも効果的。42. 炭酸水こちらもここ数年の注目株。食前にたっぷり飲むことで満腹感が得られて、食べ過ぎを防ぎます。あ、もちろん無糖のものを!43. ココナッツオイル海外セレブ発で、一大ブームを巻き起こしました。熱にも強いので、バター代わりにパンに塗る、炒め物に使う、飲み物に混ぜるなどいろんな使い方ができるのが魅力。中鎖脂肪酸をたっぷり含んでいて、この中鎖脂肪酸が体の脂肪を減少させたり、体内の脂肪を燃焼させるためのスイッチの役割を果たしたりします。44. キヌアNASAも認めたスーパーフード! 驚くのはその栄養価。必須アミノ酸9種をすべて含み、鉄分や食物繊維も豊富。白米と比べてもカロリーが低いうえ、血糖値を上げにくいので糖質が体脂肪になりにくいんです。45. チアシードこちらもスーパーフード! 栄養素たっぷりです。ダイエットのために食べるなら、水に戻してゼリー状のもの(グルコマンナンという食物繊維)が十分できてから食べるのが重要。腹持ちがよくなるし、糖やコレステロールの吸収を抑えます。46. グリーンスムージ―3年くらい前から、めちゃはやりましたね~! 酵素も食物繊維も丸ごと摂(と)れるのが魅力です。最近は、次のコールドプレスジュースに押され気味……?47. コールドプレスジュース栄養素がなるべく失われないように、ゆっくりと強い圧力をかけて絞ったジュースです。スムージーとの最大の違いは、繊維質が入っていないこと。胃腸に負担をかけないのはこっちですね。でも専用のジューサー高そうだな。高くないのかな。48. おにぎりもう読むのも疲れてきましたよね。あと3つ、頑張って。去年だったか、真鍋かをりさんやつんく♂さんが成功したという「おにぎりダイエット」。2週間くらい、ひたすらおにぎりと野菜だけを食べるそうです。ダイエットにおにぎりって意外ですよね。49. アイスクリーム摂取カロリーよりも、消化に必要なカロリーの方が高いので、やせる。下がった体温を上げようとするからやせる。っていう理論……。試す勇気はちょっとない。50. にがり豆腐を固めるときにつかうにがりを水で薄めて飲む「にがりダイエット」が昔、一世を風靡(ふうび)しました。主成分のマグネシウムで便秘が解消されて体重が減った可能性はありますが、ダイエット効果があるのかは賛否両論。以上、「ダイエットに効く」と言われてきた食材(若干怪しいものも含む)50でした! 50個並ぶとちょっとしたマラソン、いや駅伝だ……。○ダイエット食材を毎日食べられる献立カレンダープレゼント!!「こんなにたくさん、どうやって食べていけばいいの? 」と嘆くそんなあなたに、今日から使えるダイエット食材カレンダーをプレゼントしちゃいます。ぜひ、プリントアウトしたり、冷蔵庫に貼ったり、自由にご活用ください。○吉原由梨(ヨシハラユリ)ライター/コラムニスト。1984年生まれ。外資系企業、研究機関勤務を経て一度は専業主婦になり、その後執筆の道へ。執筆ジャンルは恋愛や結婚を含む人間関係、女性の生き方、美容とヘルスケアなど。複数メディアにて執筆中。趣味は美味しいものさがしとマッサージめぐり、読書、美人鑑賞。目標は「誰かの生きづらさを和らげたい」。ふなっしーをこよなく愛するインドア派です。twitterはアカウントは「@yuriyoshihara」で、ブログも開設している。
2016年06月03日夏本番に向けて、ダイエットもラストスパート!なりたいボディや目標体重まで、もうすぐ手が届きそうでしょうか?さまざまなダイエットのなかで、もっとも始めやすい食事の制限や改善。食事の量や食べるものを上手にコントロールできれば、誰でも確実に痩せることができる方法です。これまで食事によるダイエットがうまくいかなかった人は、食べ方が間違っていたのかも。家にある食材で今すぐにでも始められる食事ダイエット法をご紹介しましょう!「満腹感」がないと長続きしない!ダイエットのコツ総合マーケティング支援を行なうネオマーケティング社が、食事ダイエットをしている20歳〜59歳の女性400人に「食事ダイエットに関する調査」を行ったところ、女性たちの悩みが判明!トップは68%の「お腹が空きやすい」、次いで52.8%が「飽きやすい」と回答しています。食事ダイエット中の最大の敵は空腹感ということですが、食べたい気持ちを我慢をするのはなかなか難しいものです。満腹感が得られないと仕事に集中できなかったり、ストレスが溜まってしまったり……。間食をしてしまい、結局は痩せられないというスパイラルを繰り返すことになります。もうお分かりですね。食事ダイエットを成功に導くには、満腹感が得られる食事をすればよいのです。調査で判明!最高のダイエット食材とは?先のアンケート調査では、食事ダイエット中に「満腹感を得られそう」「味のアレンジがしやすそう」「健康的に減量できそう」の3つのイメージにあてはまるものについても尋ねたところ、3つの項目すべてで「おかゆ」が1位にランクインしています。水分を多く含むおかゆはお腹に溜まりやすく、量もたっぷりいただけるので、見た目の満足度もありますよね。ご飯1膳(140g)が約235kcalなのに対し、おかゆ1膳(140g)は100kcal。毎日の食事のご飯を、おかゆに置き換えることから始めてみるのもよさそう。毎日食べても飽きない! おかゆアレンジ術ご飯とおかゆの置き換えダイエットに慣れてきたら、おかゆそのものをメイン料理にすれば、カロリーを大幅に抑えることができます。この場合、白米と水だけのおかゆでは栄養バランスがよくない上に、味に飽きてしまい長続きしません。フードコーディネーターの南恵子さんによると「おかゆを卵でとじたり、魚と合わせるなどたんぱく質を加えたり、野菜やキノコ類、海藻類、豆類など、様々な副菜を組み合わせて、ビタミンやミネラル、食物繊維なども摂ることで栄養バランスがよくなり、より満腹感が得られて腹持ちもよくなる」そうですから、雑炊感覚で楽しめそうです。おかゆは「ライスミルク」にしても美味&栄養バッチリ!ダイエット中でも、甘いものが食べたくなるときもありますよね。そんなときには、我慢せずに「おかゆ」を使ったデザートを手作りしてみませんか?おかゆにフルーツとハチミツ少量を加えた「ライスミルク」なら、スムージー感覚で楽しめちゃいます。おかゆだけでは不足しがちなビタミンCや食物繊維が効果的に補えるので、健康的に痩せたい人にはぴったり!1杯で満足度大のオススメデザートです。おかゆに限らず、スープや味噌汁といった水分が多く含まれる食事もお腹に溜まりやすいものです。ダイエット中の空腹感に負けそうになったときには、菓子パンではなく、これらの食べ物を意識してみてはいかがでしょう?日々の食事を意識することで、夏までにきっと、なりたい自分に近づくはず!
2016年05月26日薄着になる機会が増える夏を前に、多くの女性たちが意識し始めるのが「ダイエット」。女性にとって永遠のテーマとも言えるダイエットだが、様々なダイエット方法のなかでも王道と言えるのが「食事ダイエット」だ。今後はどのようなものがダイエット食のトレンドとなるのか。総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングは、現在食事ダイエットをしている20歳~59歳の女性400人を対象に、「食事ダイエットに関する調査」を実施した。食事ダイエット中の最大の悩みは「空腹感」まず食事ダイエット中の悩みについてリサーチしたところ、最も多かったのが「お腹が空きやすい」という悩みで、なんと約7割の女性が回答している。ストレスやイライラにつながる空腹感はダイエット中の大敵。ダイエット中であっても、満腹感を得られる食事をしたいと考えている女性が多いことが明らかになった。また、食事ダイエットで活用したくない食事を聞いたところ、最も多い回答が「飽きてしまって続けられない食事」で、過半数を上回る60.8%という結果に。そして「満腹感が得られない食事」や「簡単に作れない食事」も上位にランクイン。「飽きない」「満腹感が得られる」「簡単に作れる」ことが、理想的なダイエット食の条件であることが分かった。満腹感があってアレンジもできるのが「おかゆ」の魅力次は「食事ダイエットをしているときに食べるもの」について、〈満腹感を得られそう〉〈味のアレンジがしやすそう〉〈健康的に減量できそう〉の3つのイメージにあてはまるものをそれぞれヒアリングした。その結果、3つの項目全てにおいて第1位に輝いたのは「おかゆ」。半数以上の女性があげている「お腹が空きやすい」「飽きやすい」といった食事ダイエットの悩みを解決する食べ物として、「おかゆ」が適していると考えられているようだ。フードコーディネーターもおかゆを推薦!フードコーディネーター・南恵子氏も「おかゆは、ごはんと同様にどんなおかずとも相性が良いものです。また水分の多いおかゆをお茶碗一杯分と置き換えると、ボリューム感の割に、エネルギー量を抑えることができます。」と、ダイエット中の食べ物としておかゆを評価している。お米があれば簡単に作れて、満腹感もちゃんと得られるおかゆ。梅干や卵などお好みの食材でアレンジを楽しみながら、今年の夏こそダイエットを成功させてみては?
2016年05月26日宝酒造は6月14日から、「タカラ果汁入り糖質ゼロチューハイ「ゼロ仕立て」<超すっきりパイン>」(参考小売価格141円・税別)を期間限定で販売する。『タカラ果汁入り糖質ゼロチューハイ「ゼロ仕立て」』シリーズは、「糖質・プリン体・甘味料・香料・着色料ゼロ」の"5つのゼロ"を実現した甘くないチューハイ。また、果実のいろいろな部位(果皮、果肉など)から果実のおいしさを引き出した「果実のおいしさ閉じ込め製法」を採用。果実のおいしさをチューハイとして最適になるようにバランスよく配合している。今回新発売する「超すっきりパイン」は、ブランド初となるかんきつ系以外のフレーバー。パイナップルならではのさわやかで甘い香りと、すっきりとした甘くない味わいが特長とのこと。
2016年05月25日もう甘いもの、我慢しなくていいなんて!イオン株式会社が5月18日から、糖質を10g以下に抑えた「トップバリュ シュークリーム」「トップバリュ エクレア」を、全国800店舗にて順次販売する。従来品では1個18g程度ある糖質を、なんと10g以下に抑えることに成功。それでも甘さや食べ応えは極力保っている。「糖質10g」とは、昨今話題の「ロカボ(ゆるやかな糖質制限、Low Carbohydrate)」で言う目安値。糖質以外の食事制限は一切ないが、1日に摂取する糖質量を130g、そのうちデザートは10g以下にするというものだ。スイーツの満足感を残した秘密砂糖を減らした分、天然の糖アルコールである「エリスリトール」を代用。「エリスリトール」は果実や発酵食品に含まれており、厚生労働省が唯一ゼロカロリーと認める天然甘味料だ。またクリームも、牛乳・ホイップ・カスタードをミックスすることで、スイーツに求められる甘さや満足感を表現している。イオン、健康・ダイエット志向に合わせた取り組みイオンでは、甘いものを食べたい!という欲求を我慢せずに、健康維持やダイエットに取り組めるよう、糖質を抑えたトップバリュ商品の企画開発を進めている。今後もスイーツに加え、糖質の代表格ともいえる「麺」なども発表される模様。私たちの強い味方になってくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※イオン株式会社プレスリリース
2016年05月22日シャトレーゼは5月19日、砂糖不使用で糖質84%カットの「やさしい糖質生活×ラ・ピュルクとろける生チョコ風」(572円・税込)を、全国の「シャトレーゼ」で発売した。同商品は生クリームを使用し、なめらかな生チョコ風に仕上げた準チョコレート菓子。便秘の解消や血糖値を抑える効果があるという水溶性食物繊維も配合した。糖質は1粒あたり0.22gで、同社の生チョコレート「ラ・ピュルク」と比較して84%カットしている。カロリーは1箱(25粒入り)あたり326kcal。冷凍での販売となる。
2016年05月19日その発想はなかった!パールがダイエットをサポート真珠の卸業を手がける株式会社WSPは、ダイエットサポートサプリ「パールdeダイエット」を、5月16日よりインターネットにて販売開始する。肌の露出が増えてくるこれからの季節、ダイエットが気になる人は多いはず。でも急激に痩せた場合、髪のツヤや肌の潤いがなくなってしまう危険性が高い。「パールdeダイエット」はまさにこの悩みを解消してくれるサプリだ。まさに食べてもOK!なダイエットサプリ真珠の含むカルシウムは、骨粗しょう症の予防にも効果的と言われ、効率よく体内に吸収されるので、ダイエット中のカルシウム不足をしっかり補ってくれる。また、活性酸素を除去するコンキオリンは、肌や髪の潤いを保つ効果が期待できる。ダイエットに効果的な成分としては、「ギムネマ」と「キトサン」などを配合。「ギムネマ」は、糖分の吸収を抑え、血糖値の上昇を防ぐ役割を果たす。「キトサン」は、脂質や塩分を腸で吸収させずに排泄させるため、体内の塩分量やコレステロール値を抑えることができる。返品・交換が無期限保障、7日間からお試し可能なトライアルパックも用意されている。これなら、やせたい、でも食べたい!というワガママも叶うかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社WSPプレスリリース
2016年05月18日ブルーカレント・ジャパンはこのほど、専門家監修のもと、「極端な糖質制限の危険性」「適度な糖質を健康的に摂る方法」について明らかにした。2月3日~5日にかけて、10代~70代の男女700人を対象に「食事によって積極的に摂(と)るべきであると思う栄養素」を尋ねたところ、「食物繊維」(66.4%)、「ビタミン」(65.0%)、「ミネラル」(49.5%)、「カルシウム」(63.1%)といった栄養素が上位に並んだ。しかし、「糖質」と回答したのは19.1%で、同じ三大栄養素である「たんぱく質」(42.0%)よりも半分以上少なかった。糖質カットで痩(や)せるということが認知された影響もあってか、積極的に摂ろうとの意識は希薄であることがわかった。近年、三大栄養素のたんぱく質、脂質、糖質のうち、糖質を制限する食事療法「糖質制限」が注目されている。糖質制限をすることで血糖値の急上昇を防ぎ、太るホルモン「インスリン」の過剰な分泌を抑え、痩せやすい身体を作るという原理だ。しかし、東京慈恵医科大学附属病院 栄養部課長の濱裕宣先生や、解毒女子の会主宰・伊澤花文先生などの専門家は、自己流や極端な糖質制限は逆効果になると指摘している。糖質のみを知識なく極端に制限して、たんぱく質や脂質をむやみに摂取すると、エネルギー過多となり、逆に太ってしまう可能性もある。また、糖質を制限すると、血糖値を保つため副腎から「コルチゾール」というホルモンが分泌される。分泌をくり返すと副腎が疲れ、不眠や無気力感などの症状が出る場合もあるという。さらに糖質制限によって血糖値を上げるホルモン「グルカゴン」が過剰に分泌されると、胃酸の分泌が抑制され、消化不良を起こす可能性も高まる。消化不良は腸内細菌を乱し、便秘や腹部膨満感の原因になるほか、身体に必要なミネラルやビタミンなどの栄養素を吸収できないなど、さまざまな問題を引き起こしてしまうという。糖質制限の経験有無について調べたところ、71.3%が「糖質制限を行いたくない」と回答した。糖質制限が注目される一方、糖尿病治療やダイエット目的などで食事療法を行う際は、ごはんやパンなどの主食である糖質は制限したくないと多くの人が考えていることがわかる。濱先生と伊澤先生は、極端な糖質制限により「糖質をカットする」のではなく、「糖質の吸収を抑える」ことが大切であると述べている。適度に糖質を摂取しつつ、吸収する糖質の量を無理なくコントロールした方が、健康と美容の両面でメリットが大きいという。糖質の吸収を抑える栄養素として「食物繊維」が挙げられる。近年の研究では、水溶性の食物繊維「大麦β -グルカン」を含む食品の摂取により、糖質の吸収が53%抑制されることが報告されている。また、朝食に大麦を食べると、朝の直後だけでなく昼や夕方の糖質の吸収を抑制することが明らかとなった。研究では、被験者は朝食として糖質の含有量が50gになるように調整した大麦、または白小麦パンを摂取。昼食後に血糖値を比較したところ、朝食で大麦を食べた群は、白小麦パンを食べた群と比べ44%糖質の吸収が抑えられていたことがわかった。このように、1日の最初に食べた食事が、次の食事の血糖値に影響を及ぼすことを「セカンドミール効果」と呼ぶという。大麦は、可食部100gあたりの食物繊維が精白米と比べて約20倍も多く、朝食の主食を「大麦ごはん」に置き換えるだけで、無理なく糖質をコントロールできるとのこと。
2016年05月09日ダイエットのための運動、長続きしていますか? 天気の悪い日は出かけるのがおっくうだし、スポーツクラブはお金がかかりますよね。食事制限もいいですが、やせた体を維持するためには筋肉量を増やすことが必要です。そこで、お家でできる、器具もお金もいらないダイエット方法を紹介します。タダでできる「エアエクササイズ」って? エアエクササイズとは、基本的にその場から動かずにジョギングをしたり、縄跳びなどの動作をおこなうこと。家の中でできるため、天候に左右されず、スキマ時間におこなえます。忙しいママにもぴったりのエクササイズです。動きは少ないですが、筋肉をしっかり意識して動かすことで大きな効果を得られます。ただし床に振動が発生するので、階下に人が住んでいるなら衝撃や音を出さない工夫が必要。厚手のカーペットやコルクマット、座布団などで防音しましょう。エアジョギング まずは簡単なエアエクササイズから始めましょう。エアジョギングとは、その場から動かずにジョギング(走るマネ)をするエクササイズ。大きく腕を振ることで、胸や背中、腕の筋肉も鍛えられます。1日20~30分おこなって、3日で痩せたという話も。テレビを見ながらでもできますね。床への振動が気になるなら、あまり足を上げないようにするか、足踏みに切り替えること。足踏みをする場合は、足を90度の直角になるように上げて、両手を大きく振りましょう。 エアサイクリング続いては、自転車をこぐ動作を取り入れたエクササイズです。1. ヨガマットなどを引いた床に寝転がって、両手は体の横におろして床に付けて体を支えます。2. 両足を持ち上げて自転車のペダルこぎの動きをします。主に太ももと下腹部に効果的です。3. これ以上つらくて無理、という状態までこぎましょう。両足を床に近づけると強度が上がります。短時間で終わりますので、気が向いたらこまめにエアサイクリングしましょう。エア縄とびエア縄跳びは、その場で縄とびの動きをすればOK。両手は縄とびを動かすようにクルクル回しますが、難しければトイレットペーパーの筒を持つとうまくできます。両足でジャンプすると床の振動が大きくなるので、ボクシング選手がやっているランニングのような足の動かし方をするといいでしょう。ジャンプして両腕を早く動かすエア縄とびは、エアエクササイズの中では最も運動強度が高く疲れやすいので、自分の体力に合わせておこないましょう。早くダイエットの結果を出したいなら、エアジョギングかエア縄とびを1日30分ほど毎日おこない、スキマ時間を見つけてのエアサイクリングがおすすめです。しかし最初は疲れない程度に余裕を持ってエアエクササイズを。だんだんと回数や時間、強度を上げていくことが長く続ける秘訣です。
2016年05月06日運動も食事制限もしたくないけど痩せたい。そんな女性の永遠の夢が、体の一部に存在する脂肪に刺激を与えるだけで叶うかもしれません。カロリーの消費量を増やす「褐色脂肪細胞」を利用して、楽にダイエットしてみませんか。褐色脂肪細胞の働きとは人間は食事などを食べすぎてカロリーを余分に摂取することなどにより、体に脂肪をためこんで肥満になります。このぜい肉となる脂肪のことを、「白色脂肪細胞」といいます。褐色脂肪細胞は、筋肉のような働きをして白色脂肪細胞を燃焼して熱に変換し、消費カロリーを増加させるのです。ダイエットの味方である褐色脂肪細胞は、体に存在する数が少なく増えることはありません。そのため、刺激を与えて活動を活発にする必要があります。褐色脂肪細胞を活発にする方法褐色脂肪細胞は背中の肩甲骨の周辺と、わきの下などにあります。壁を登るボルダリングでダイエットできたという話がありますが、肩甲骨周辺をよく使って褐色脂肪細胞が刺激されるから、という説があるほどです。褐色脂肪細胞を味方につけ、働きを活性化させる方法を、いくつか紹介しましょう。 ●温冷シャワー浴入浴時に、背中の首から下に約40度のお湯と20度の水を30秒ずつかけます。それぞれ5回が目安です。冬は浴室全体を温めておこないます。※高血圧や心臓疾患、貧血など体調に不安がある人はやめましょう。●ペットボトル法体の冷えを感じると、褐色脂肪細胞はたくわえた脂肪を燃やして熱を作り始めます。これを利用して凍らせたペットボトルを15秒ほど両手で持つと、「体が冷えた」と褐色脂肪細胞が勘違いして、活動を活発にして熱を作り出すのです。お湯で手を温める、ペットボトルを持つ、という動作を5回ほど繰り返しましょう。●肩甲骨体操この肩甲骨体操を、スキマ時間にやってみましょう。褐色脂肪細胞の活性化以外にも肩こりや猫背の改善、リンパの流れをよくする効果があります。1. 背筋をのばして頭の上で両手を合わせます。息を吐きながら手のひらを体の外側に向けつつ、ゆっくりと肘を下ろします。2. 両肘で背中をキュッと締め、胸を張ります。3. 今度は息を吸いながら、最初の姿勢にゆっくりと戻します。背筋をまっすぐ伸ばして正しい姿勢をとるだけでも、背中が刺激されて血行が良くなり、褐色脂肪細胞の活性化が期待できます。気がついたときに肩甲骨のあたりを動かせば、「楽をして痩せる」を実現できそうですね。
2016年05月05日モンテールはこのほど、砂糖に比べ血糖値があがりにくい糖質(エリスリトール)を使用した、糖質量10g以下(※2)のスイーツ『スイーツプラン』シリーズから、「2Pクリームワッフル・ミルクコーヒー」などを発売した。「2Pクリームワッフル・ミルクコーヒー」は、「小麦ブラン(ふすま粉:小麦の外皮部分)」を配合したワッフル生地でコーヒークリームを包んだスイーツ。小麦ブランは、スイーツとの相性を考え、小麦の種類を指定してブレンドした。さらに、特殊な焙煎(ばいせん)製法「熱風焙煎」により、小麦ブラン特有の香りを低減させた。独特の香りが抑えられたことで、ワッフルの生地から甘く香るコーヒー風味がさらに際立つようになったという。自家製カスタードを加えたコーヒークリームとの組み合わせも楽しめるとのこと。糖質量は、2個で8.4g。沖縄を除く希望小売価格は140円。5月31日までの期間限定で販売する。新商品「ミルククリームプリン」は、なめらかなプリンとカラメルソースに、北海道産生クリームを使用したミルククリームをトッピングしたスイーツ。糖質は9.6gと低く抑えた。沖縄を除く希望小売価格は150円。「2Pなめらかクリームシュー」はリニューアル販売。自家製のカスタードを加えて仕立てたなめらかなミルククリームを、小麦ブラン入りの香ばしいシュー生地に詰めた。糖質量は2個で7.9g。沖縄を除く希望小売価格は140円。5月31日までの期間限定で販売する。※価格はすべて税別※2エリスリトールを除いた糖質量(分析値)
2016年05月02日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「映画のお供『ポップコーン』が実はダイエットにおすすめのヘルシーフード」を公開した。「ポップコーン」は、とうもろこしの粒を丸ごと炒(い)ったもの。「ジャンクフード」「映画のお供」「行列グルメ」といったイメージが強いが、同サイトによると実は「ダイエットの味方」であるという。ポップコーンには、ポップ種(爆裂種)という種類のとうもろこしを使用する。種皮がかたく、水分量が少ないのが特徴。八百屋に並んでいる茹(ゆ)でて食べるスイート種(甘味種)は、種皮が柔らかいためポップコーンを作ることはできないという。市販のスナック菓子と比べてポップコーンが優れている点として、種皮ごと食べられる「WHOLE GRAIN(ホールグレイン・全粒穀物)」であることが挙げられる。多くのスナック菓子は、小麦粉やじゃがいもなどを原材料に他の成分や添加物を混ぜて加工しているが、ポップコーンは、とうもろこしの粒や種皮も丸ごと使用し、あまり加工はしていないという。基本的に食物の栄養は種皮部分に多く含まれている。とうもろこしも同様で、美肌やダイエットに必須で、腸内環境を整える食物繊維や強い抗酸化力を持つことで知られるポリフェノールが種皮部分に豊富に含まれている。種皮も食べるポップコーンは、それらを余すことなく摂取することができるという。肥満問題が深刻なアメリカでは、摂取する穀物の半分以上は精製されていないものにすることが推奨されている。同国では全粒穀物が健康に良いという意識は広く認識されており、パッケージに「WHOLE GRAIN」の表示がある食品が多数陳列されているという。世界保健機関(WHO)と国際連合食糧農業機関(FAO)による2003年のレポートでも、野菜や全粒穀物に豊富に含まれている食物繊維は、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを低下させると報告されている。ポップコーンはヘルシーな全粒穀物であるため、使う油や味付け次第では、ダイエット向きの食べ物になる。かさがあって見た目にボリューム感があるので、たくさん食べたような満足感も得ることができる。食物繊維も豊富に含んでいるので腹持ちも良く、血糖値が上がりにくい。ビタミンEや鉄といった栄養素も比較的多く含まれている。そのほかの食べ方のポイントや詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「映画のお供『ポップコーン』が実はダイエットにおすすめのヘルシーフード」で公開している。
2016年04月20日昨年から、ダイエット女子の間でじわじわと広がっているバターコーヒーダイエット。もともとはアメリカで流行したダイエット法らしいのですが、「カロリーの高いバターが入っているのに本当に効くの?」と思ってしまいますよね。そこで気になっているけどまだトライできない人のために、バターコーヒーの方法や効果について調べてみたいと思います。バターコーヒーってなに?その名の通り、バターを入れたコーヒーのこと。バターによってコクが増し、まろやかな香りも心地良いため、コーヒーがあまり好きでないという人でもはまってしまうそうです。そして、なんとメンタルと身体、両方のパフォーマンスを向上させるなど、普通のコーヒーでは得られない効果が期待できるのだとか。発案者はアメリカのIT起業家であり、マーケター、投資家など多彩な顔を持つデイヴ・アスプリー氏。自身の著書でもある『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』の中で、バターコーヒーについて明記しています。それによると、彼がチベット登山をした際に氷点下20~30度という極寒の中で振る舞われたバターティーからヒントを得て、帰国後紅茶などで試してみたものの思うような味にたどりつけず……、昔から好きだったコーヒーに入れてみたとのことです。ちなみにチベットのバターティーとは、黒豆の発酵茶にヤクの乳から作ったバターを加えたもの。体を温める作用と脂肪を分解する作用、消化促進作用などがあると言われているそうです。バターコーヒー・・・本当に効果はあるのか?デイブ氏は、バターコーヒーには「グラスフェッドバター」という牧草だけで育てられた牛の乳で作られたバターを使用。そう、実はこのバターにダイエット効果の秘密があるのです。グラスフェッドバターは不飽和脂肪酸が豊富で、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす作用があるそう。もともとコーヒーに含まれるカフェインには食欲を抑制する効果がある上に、バターで適度な脂肪を摂るので満腹感が持続しやすく、ダイエットにつながるのだとか。さらに、通常のバターに比べてオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の含有率のバランスが良く、一日に摂取しなければならない脂肪分をこのバターひとつで補うことができるのだそうです。実際に、デイブ氏自らがバターコーヒーを朝食代わりに毎日飲み続けたことで、なんと36kgの減量に成功したそう!しかしこれは朝食をバターコーヒーに置き換え、ほかの2食に関しても徹底的なプログラムのもとに行った結果。そのため、バターコーヒーだけで自分も36kg痩せると思ってしまうのはちょっと危険かもしれません。しかし中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしながら、健康的に痩せられるというのはかなり魅力的。効果的な摂取方法って?ダイエットにオススメだからといって、一日に何杯も飲んでいては効果は期待できません。そのため、朝食代わりに1杯飲むのがオススメ。朝食をバターコーヒーに置き換えるだけでOKなのです。バターを溶かさなければならないので、ホットで飲むようにしましょう。コーヒーにもこだわり、オーガニックで生産工程がはっきりしている良質なものを選ぶのもポイント。【作り方】1、マグカップに、フレンチブレスもしくはドリップで入れたコーヒーを用意。2、大さじ1~2杯の無塩グラスフェッドバターを入れます。3、ミキサー、またはクリーマーで撹拌。バターは油のためコーヒーと混ざりにくく、味も落ちるのでクリーマーなどで撹拌するのがオススメです。また、MTCオイル(ココナッツオイル)をプラスするとコーヒーの美味しさがより際立つそうなので、バターと一緒に入れて撹拌すると良いでしょう。無塩のグラスフェッドバターPhoto by amazon日本ではなかなか手に入りにくいため、ネットで購入するのがオススメ。最近はブームおかげで、成城石井でも取扱いを始めたそう。また、どうしても手に入らない場合はAOP(原産地呼称保護)認証のもの、例えばエシレバターなどでも代用できるそうです。私も実際に作ってみました!まずは、カップにコーヒーとバター、ココナッツオイルを入れます(私は無塩のエシレバターを使用)。そして、ミキサーではなくクリーマーで撹拌。見た目はまるでラテのようになりました。確かに、香りもブラックで飲むよりも際立っています。なにより味がマイルド。しかも、バターを入れたとは思えないほどあっさりしていて飲みやすい!これは、はまってしまいそうです。腹持ちも良く、朝食代わりにバターコーヒーを1杯飲んだだけなのですが、お昼近くまで空腹は感じることなく過ごすことができました。ダイエットにどれだけの効果があるかは続けてみないとわかりませんが、こんなに美味しくて、健康的に痩せられるのであれば続けてみたい気がします。朝食をバターコーヒーに置き換えるというのは、忙しい女性たちにとって時短にもなるし嬉しい限り。健康的に痩せたいという人は、試してみてはいかがでしょうか?※参考書籍『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー/訳・栗原百代(ダイヤモンド社)
2016年04月16日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?