「糖質制限ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質制限ダイエット」についての記事をチェック! (20/24)
夏にダイエットを成功させた人にアンケート江崎グリコ株式会社は、「今年の夏にダイエットに成功した男女500名」を対象に「秋のリバウンドに関する意識調査」を実施した。今年の夏にダイエットに成功したアンケート対象者たちに「ダイエットが成功した秘訣」を聞いてみたところ、「周囲に大々的にダイエットを宣言し、後戻りできないように自分を追い込んだ」 (46歳・男性)「いかに自分にストイックになれるか」(29歳・女性)(引用:プレスリリースより)など、“自分を追い込むこと”でダイエットを成功させたことがわかった。67%もの人が秋にリバウンドをしたことがある一方で、「秋にリバウンドを経験したことがありますか?」という質問には、67%が「ある」と回答。理由としては“食べ物の誘惑に負けてしまった”というものが一番多かった。自分を追い込んでダイエットを成功させても、美味しい物の誘惑が多い秋の食欲には勝てない人も多いようだ。「糖質オフキッチン」から新製品そんな秋リバウンドが心配なダイエッターには朗報だ。同社の展開する冷凍食品「糖質オフキッチン」シリーズでは、2015年9月1日(火)に「和風カレーうどん」を発売する。「和風カレーうどん」の商品開発では、糖質を30%カットした麺の開発に成功。一食分の糖質は29.4g、カロリーは286kcalで6種類の野菜とかつお風味の出汁がしっかりと空腹を満たす。(画像はプレスリリースより)【参考】・江崎グリコ株式会社 プレスリリース/ValuePress!
2015年09月01日糖質オフ、低カロリーの乳酸菌飲料カゴメ株式会社は、「植物性乳酸菌ラブレ糖質オフ」(130ml)を、2015年10月6日(火)から全国にて新発売する。腸での生命力が強い“植物性”の乳酸菌である「ラブレ菌KB290株」を使用した乳酸菌飲料は、同社の食品表示基準100mlあたり糖質2.5gという低糖基準を下回る、1本(130ml)に含まれる糖質を3.1g、カロリーは19kcalと糖質オフ、低カロリーを実現した。糖質オフ、低カロリーを両立美容や健康を気づかう人に最適な同品は、さらに高密度発酵製法によるクセのないおいしい味わいはそのままに、食物繊維を配合することで、気になる飲み応えもしっかり感じられるように仕上げられている。商品概要商品名:植物性乳酸菌ラブレ糖質オフ容量:130ml賞味期間(開封前):29日店頭想定価格(税抜):110円前後(プレスリリースより引用)"植物性"の乳酸菌「ラブレ菌KB290株」を使用『植物性乳酸菌ラブレ』シリーズは、腸での生命力が強い“植物性”の乳酸菌である「ラブレ菌KB290株」を使用した乳酸菌飲料で、2006年の発売以降、女性を中心に支持を得ている。カゴメは、今後も『植物性乳酸菌ラブレ』シリーズをさらに進化させ、お客様の毎日の健康と美容をサポートしていくとアナウンスしている。(画像はニュースリリースより)【参考】・カゴメ株式会社ニュースリリース
2015年08月29日餃子のダイエット効果を調査ダイエットと餃子。関係性が薄そうにみえる両者だが、実は餃子は優秀なダイエット料理だった。7月31日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、餃子のダイエット効果についての調査レポートを公開した。豚肉、ニラ、ニンニクで相乗効果餃子の主な材料といえば、豚肉とニラ、ニンニクだ。豚肉は、カロリーを消費するのにかかせないビタミンB1が多く含まれていることで知られている。さらに、疲労回復や神経機能の働きにも好影響をもたらすため、疲れがたまりやすいこの季節には積極的にとりたい食材だ。ニラには、ビタミンB1の吸収を助けるアリシンが豊富で、豚肉との相性は抜群!代謝の活性化や血行の促進効果もあり、美容面に期待ができる。そして、ニンニクはビタミンB群やアリシンの他、マグネシウムなどのミネラルを含む万能食材。豚肉やニラとあわせることで、疲労回復などの相乗効果が狙える。太らない餃子の選び方・食べ方また、太らない餃子の選び方・食べ方についても紹介しており、まずは調理法に着目。油を使わない水餃子が最もヘルシーで、次いで焼き餃子、1番カロリーが高いのは揚げ餃子となった。最も大切だという食べ方については、ご飯のおかずとして食べるのなら、米の量は少なめにするのがポイント。ビールのつまみなら、ビールは1杯にとどめるのが栄養バランスをとるコツだとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月04日低糖質バンズを開発した初のチェーン店!株式会社フレッシュネスが運営するハンバーガーチェーン店「フレッシュネスバーガー」は、平成27年7月18日(土)より、独自開発した低糖質バンズをメニューに追加した。今回の低糖質バンズは、従来のバンズに比べ糖質を50%カットし食物繊維が5倍、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄分などミネラルが豊富に含まれるバンズとなっている。ヘルシーシリーズとして、低糖質バンズを従来メニューのアボカドバーガーやクラシックWWに組み合わせることで、糖質摂取を制限しながら食物繊維やたんぱく質などニーズに合わせたコンビネーションで欲しい栄養素を効果的に摂取できる。全粒粉で肥満の原因となる糖質を50%カット使用した全粒粉は、小麦粉の一種で小麦の表皮、胚芽、胚乳のすべてを粉にしたものだ。胚乳だけを用いる通常の小麦粉と比べ栄養価が高いことが特長である。小麦の表皮には、ナイアシン、リボフラビン、チアミン、葉酸、鉄などが多く含まれており、全粒粉を小麦粉と比較すると食物繊維や鉄分、ビタミンB1の含有量も高く、なかでも豊富な食物繊維は、腸の働きを促し、心臓病、大腸がんのリスクを下げると言われている。フレッシュネスで低糖質(ローカーボ)生活ローカーボ生活は、アンチエイジングや、ダイエット、糖尿病の予防や改善などに有効と言われている。美容や健康に意識の高い女性をはじめ、糖質を制限するシニア層までサポートする。今後は、更にバンズや具材、ソースなどを追加開発し、組み合わせをアレンジできるハンバーガーコンビネーションシステムを採用し、より幅広い年代から支持されるスタイルを確立していくとアナウンスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社フレッシュネスプレスリリース・株式会社フレッシュネスプレスリリース/日経プレスリリース
2015年07月19日「携帯電話が睡眠の質を下げる」という話を聞いたことはないでしょうか?実は、携帯電話と睡眠については、さまざまな機関で研究が行われていて、携帯電話が睡眠の質を下げるという説も、下げないという説もあるのです。それぞれの内容をご紹介します。携帯電話の電波は睡眠の質とは関係ない?携帯電話の普及が急激に進み、1人1台持っているのが当たり前の時代となりました。実際に、総務省が2014年に発表した「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成25年度第四四半期(3月末))」によると、携帯電話の普及率は112.5%にもなるそうです。そんななか睡眠不足に悩む人が増加し、「携帯電話の電波が睡眠の質を下げる」という説が浮上しました。そこで、その真相を解明するために、福島県立医科大学神経内科の宇川義一教授を中心にしたグループが調査研究を行いました。その結果、携帯電話の電波が睡眠不足を招くわけではないことが明らかになったのです。これは、携帯電話の電波に焦点を当てた研究なので一概には言えませんが、携帯電話が睡眠の質を下げるという説は一部否定されたことになります。それでもやっぱり睡眠の質低下の原因に?総務省が携帯電話の普及率を発表した同年、厚生労働省は、寝る前の携帯電話の利用に対し、注意喚起を促しました。つまりここでは、携帯電話が睡眠の質を低下させると考えられているのです。実際にアメリカのレンセラー工科大学は「就寝前にバックライトディスプレイを見続けると睡眠の質に支障をきたす」と発表をしています。これは、画面から発せられる光によって、「メラトニン」という生体リズムをコントロールするホルモンが抑制されてしまうからだそう。先ほどご紹介した研究で、携帯の電波には問題がないと分かったものの、後者の研究結果では、就寝前の利用はできるだけ控えたほうがよいということになったのです。携帯電話の利用そのものには問題ない!?携帯電話の電波が睡眠に影響しないと明らかになった一方で、就寝前の利用は睡眠の質を低下させるという報告もあり、どちらを信じればよいのか混乱する人は多いかもしれません。ただ、結論から言えばどちらも真実です。実は、携帯の電波の研究で行われた被験者アンケートでは、「携帯電話の使用時間が長いほど睡眠の質が低下する傾向がある」との結果も示されているのです。つまり、利用時間の長さや時間帯によって睡眠の質は低下する可能性があり、携帯電話の利用そのものが睡眠に影響を及ぼしているわけではないということ。気を付けるべきなのは、長時間利用しないようにすることなのです。あまり気に病んでしまうとストレスがかかり、かえって不眠になる可能性もあるので、使うのをやめるのではなく、できるだけ短時間の利用に抑え、快適な睡眠ライフを送るようにしましょう。photo by pixabay
2015年07月09日サニーヘルス株式会社「マイクロダイエット」を展開中のサニーヘルス株式会社は、「夏に食べたくなるタイ料理がダイエットや美容にもオススメの3つの理由」について調査・レポートを公開している。夏になると、不思議と食べたくなるタイ料理。パクチーや生春巻きなどが印象的だが、実はダイエットに向いているという。野菜がたっぷり「タイ料理」には、野菜がたっぷり。生春巻き、空芯菜の炒め物など、定番の人気メニューには野菜が多く使われている。これらを美味しく食べるだけで、自然と野菜がたっぷり取れる。多種類の野菜が使われていることもポイントの一つだ。スパイスとハーブタイ料理に欠かせないのがハーブ。タイ料理では、パクチー以外にもレモングラス、ガパオなど多数のハーブを使用。これらのハーブは、消化促進や血行促進、殺菌・解毒などさまざまな作用がある。また、トムヤムクンやタイカレーなどに使用される唐辛子も、代謝を高め、脂肪燃焼を助ける働きを持ち、暑い夏にオススメの食材。クエン酸が活躍タイ料理のもう一つの特徴が「酸味」。お酢や柑橘類の絞り汁、ライムやレモンなどを使った「すっぱい」料理が多い。これらの酸味は、体内で「クエン酸」として、体の代謝を円滑に回している。エネルギー効率を向上させ、疲れにくくて太りにくい体を作り上げるのだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・『夏に食べたくなるタイ料理がダイエットや美容にもおすすめの3つの理由』microdiet.netレポート
2015年06月28日寝言を呟いている人に対して、喋りかけられているのかと思いつい返事をしてしまうことはありませんか? 実は寝言への返事が寝ている人の睡眠の質を下げる原因かもしれないと言われているんです。その理由をご紹介しましょう!なぜ寝言を言ってしまうのか?自分では気づかなくても、実は寝言を発しているという可能性もあります。パートナーや子どもと一緒に眠っているときに、「何か喋ってたよ」と指摘されたことのある方もいるかもしれませんね。寝言を呟くのは子供のほうが多く、大人になるにつれて徐々に減っていき、25歳を過ぎるとほとんどなくなっていきます。寝言を発するのは、眠りが浅いレム睡眠時。夢を見るのもレム睡眠時だと言われていて、この夢に連動して言葉を発することが多いのだそうです。原因は、ストレスや不安などによるものとされていますが、特に原因がない場合もあるため、あまり心配する必要はないでしょう。寝言にも種類がある寝言は、誰でも発するもので全く心配ないと考える方も多いでしょう。しかし実は、寝言にも種類があって病気によって発せられるケースもあるのです。わかりやすいものでは、熱が出たときの寝言。高熱が出ると、寝ながら言葉を発してしまうことがあります。ただしこの場合は、寝言というよりも、意識がもうろうとした中で喋るうわごとに近いものです。深刻なのは、レム睡眠行動障害やナルコレプシーといった症状によるものです。レム睡眠行動障害は、夢で起こっていることを実際に行動に移してしまう症状のこと。そしてナルコレプシーは入眠時に幻覚を見たり金縛りにあったりする症状です。ただの寝言だと思っていても、病気の兆候である可能性もあるため、あまり頻繁に寝言を言っている場合には注意した方がいいでしょう。寝言に返事をしない方がいい理由とは?このように寝言は、病気の兆候である場合と、特にに異常がなく発せられる場合との2種類がありますが、どちらも共通して返事はしない方がいいと言われています。上でも紹介したように、寝言が起こるのはレム睡眠時……つまり、眠りが浅い状態のときです。レム睡眠時は外からの音を無意識的に聞いているため、返事をすることで眠りを妨げてしまう可能性があります。さらに、こちらから喋りかけて寝言を誘発すると、どんどん睡眠の質を下げてしまいかねません。寝言が聞こえると、つい返事をしたくなってしまいますが、そこは放置してあげるのが優しさ。相手の健康のためにもそっとしておき、ぐっすりと眠らせてあげましょう。photo by Quinn Dombrowski
2015年06月19日「糖と食習慣に関連する実情調査」の結果サッポロビール株式会社は「糖と食習慣に関連する実情調査」を行った。調査の対象は20歳代から60歳代までの男性女性1,000名である。(集計方法について、小数点第二位で四捨五入) (集計方法の詳細は同サイトで確認のこと)「1日の食生活について、体内摂取している糖質の量は?」の質問について、女性で最多なのは50代で413.73g、以下60代の338.45g、30代の324.08gだ。反対に1日の糖質摂取量の割合が一番少なかったのは女性20代で、次いで女性40代であった。全体の平均は320.23gで、これは角砂糖に加算すると【角砂糖80個ほど】に相当する量で、大多数は知らないうちに必要以上の糖質を体内摂取していることが示された。減量成功の為にカロリーよりも大事のは?さらに食生活の中でカロリーの過剰摂取に注意していると考えている回答者について、糖質を基準以上に摂取している人の割合から【カロリーの過剰摂取に注意している人の方が、より糖質を摂取している】ということが分かった。また「シーザーサラダと春雨サラダでは、どちらが糖質が多く含まれているか?」の質問について、正解は“春雨サラダ”だが、6割以上の人が【シーザーサラダ】と答えている。これは“糖質とカロリーの違いを、正しく認識していない”ことが原因だ。同社サイトの医師によるアドバイスをまとめると、春雨は豆や芋のデンプンから作られていることで糖質量が多く、カロリーよりも糖質を重視することが大事だ。だが糖質を過度にコントロールするよりも、【難消化性デキストリン】を体内摂取させることで糖の吸収がゆるやかになり、糖質の過剰摂取を防いでくれるという。カロリー重視の減量に失敗した人は、調査結果や医師のアドバイスを参考して再度ダイエットに挑戦してみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・サッポロホールディングス株式会社 プレスリリース (PR TIMES)・サッポロホールディングス株式会社
2015年05月21日新・食べるダイエット!株式会社ヘルスケア アンド ビューティパートナーは、肥満関連遺伝子を分析し、それぞれの遺伝子タイプに合ったダイエットメニューを提案する『d_diet(dダイエット)』の「10年間ノーリバウンド保証サービス」を開始する。10年間の美ボディを保証dダイエットは遺伝子解析によって、その人に合った食材や食べる順番、効果的なトレーニングなどを提案するダイエット法。それぞれに合わせたオリジナルダイエットメニューを、自宅に定期配送してくれる。また管理栄養士などの資格者が、その日の外食に合わせたメニューを教えてくれるなど細やかなケアをしてくれる。SNSを通じたダイエットサポーターらの叱咤激励も、モチベーションを高めてくれそう。今回発表された「10年間ノーリバウンド保証サービス」は、dダイエットのメソッドに沿ってダイエットを行う10年間、リバウンドした場合の全額返金を保証するという。石田純一、マイナス4キロを目指す新キャンペーン参加者の一人目として俳優の石田純一氏が名乗りを上げており、遺伝子解析によれば脂質を燃焼しにくい「クマ型」なのだそう。このタイプは特に冷えに注意だと聞かされた石田氏は、「靴下を履いた方がいいんですね」と、トレードマークの裸足の封印をにおわせた。また、『dダイエット』では10キロ痩せたいモニターを100人募集し、参加者合計1tのダイエットを目指す「dダイエット1tプロジェクト」もスタートさせている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ヘルスケア アンド ビューティパートナープレスリリース(PR TIMES)
2015年05月18日子育ては何かと体力がいるもの。食事制限をしてパワーダウンしたり、母乳の出が悪くなったりするのは困るという方には、筋肉量を増やすことで脂肪を燃焼させるダイエットがおすすめです。でも、産後の忙しい時期に、運動をする時間はなかなかとれませんよね。そこで今回は、家事や生活の合間にできる「ながらダイエット」をご紹介します。■お腹すっきり! 体幹を鍛えて脂肪を燃焼する、基本の「ながらエクササイズ」体の筋肉の中でも面積が広い、お腹まわりの筋肉を鍛えて、脂肪を燃焼させましょう。立っていても、座っていても、道具がなくても、人前でもできるエクササイズですから、さまざまなシーンに取り入れることで高い効果を発揮できます。まずは、基本の動きを説明します。<お腹まわりをすっきりさせる! 基本の「ながらエクササイズ」のやり方>(1)背筋をまっすぐ伸ばします。(2)息を吐きながら、ゆっくり上半身を右に倒していきます。このとき、左脇はできるだけまっすぐなラインを保つようにしてください。みぞおち・ウエスト・下腹部辺りに強い力を入れると、まっすぐなラインを保てます。※右側へ倒れる力と、左側をまっすぐにキープする力が反発しあうことで、腹部の筋肉をたくさん使います。※初めのうちは両手で両脇を支えてガイドにすると、左側をまっすぐにキープしやすくなり、腹筋を使いやすくなります。(3)体をまっすぐに戻します。(4)息を吐きながら、ゆっくり上半身を左に倒していきます。さきほどと同じく、倒したのと反対側(右側)はできるだけまっすぐなラインを保つようにしてください。時間と体力に応じて(1)~(4)をくり返してください。1セットでもOKです。余裕があったら、複数回行ってください。■こんな時も、あんな時も、「ながらエクササイズ」をやってみよう! 両手のガイドなしでもできるようになったら、次は家事の合間やちょっとした時間を利用して「ながらエクササイズ」に挑戦してみましょう。体や頭を大きく倒さず、わずかに片側にずらす程度でも、みぞおち・ウエスト・下腹部辺りに力が入っていれば大丈夫です。この方法なら、まわりから見たときにエクササイズしているとはわからないので、思いついたらいつでも、どこでも行うことができます。■「ながらエクササイズ」におすすめの場面(シーン)●歯磨きしながら●掃除しながら●食器を洗いながら●洗濯物をたたみながら●テレビを見ながら●信号待ちの間に●レジの順番を待つ間に●電車やバスを待つ間に●友人と会話をしている間になど、さまざまな場面でエクササイズできます。筋トレで痩せるコツは「ムリのない軽い負荷で」「回数を多く」「長期間続ける」ことです。この「ながらエクササイズ」を、あなたのライフスタイルにあったシーンに取り入れて、すっきりボディを手に入れましょう。
2015年05月01日ライザップが監修するカフェメニュー健康コーポレーション株式会社の子会社である健康フードサービス株式会社は2015年5月9日に表参道・原宿エリアに低糖質メニューを提供する「LOCABO CAFE(ロカボカフェ)」をオープンする。同社のグループ会社には巷で話題となっているライザップ株式会社がある。「LOCABO CAFE(ロカボカフェ)」はそのライザップが完全監修しているのだ。独特な映像と音楽で一度見たらしばらくは忘れられないようなインパクトのあるCMで話題になっているライザップ。通常のパーソナルトレーニングジムとは一線を画しており、個々に合わせたプログラム提供だけでなく食事の指導まで行っている。低糖質食低糖質食とは読んで字のごとく糖質の量が少ない食事のこと。近年益々健康志向が高まり、低糖質食への注目が集まっている。食事で摂取する糖質が少なければエネルギー源として体内の脂肪が燃焼しやすい状態となるため、ダイエットにも効果的。しかし、低糖質食は「甘みがない」「味気ない」などの理由により長続きしないことが多い。いくら健康にいいからといって食事としての楽しみがないと続けることは難しいようである。LOCABO CAFEこちらのカフェで提供する低糖質食は「低糖質なのに美味しい」がコンセプト。食べても太りにくく、しかも美味しいという夢のようなメニューが提供される。ライザップの食事ガイドラインに沿ったメニューは2種類。「RIZAPメニュー」は糖質量を15gまで抑えており、ランチとしてもお酒のつまみとしても楽しむことができる。「ライトメニュー」は通常のランチよりも糖質を抑えており、ヘルシー志向の人におすすめ。パスタであれば通常のランチよりも約70%も糖質を抑えている。(画像はプレスリリースより)【参考】・健康フードサービス株式会社プレスリリース(PR TIMES)・ライザップ株式会社
2015年04月28日ダイエットしたいけれども毎日の運動や食事制限はツライ…。そんな人にぴったりと話題なのが胆汁酸ダイエットです。 小腸に分泌される胆汁酸を増やすことで、脂肪燃焼効果が期待できるとか。しかもそれが、お茶を飲むだけで叶えられるというのだから驚きです。■キツい運動も食事制限もナシで痩せ体質に「胆汁酸」というのは、食事のときに胆のうから小腸に分泌されて、脂質の消化・吸収を助ける働きをする消化液のことです。この胆汁酸は、血液の中でホルモンのような働きをして、脂肪の燃焼を促進させてくれるといわれています。肝臓や筋肉、さらにたまった脂肪を燃やす働きのある褐色脂肪細胞の代謝に働きかけ、ムダな脂肪をエネルギーに変えてくれる効果が。胆汁酸が血液に流れるだけで、基礎代謝がアップし、効率よくエネルギーを消費することができるというのです。ポイントは、古い胆汁酸を排出し、新しい胆汁酸を作るよう体内での分泌を促すこと。それによって、さらに基礎代謝が上がり、楽に痩せやすい体を作ることができます。■胆汁酸を増やすには杜仲茶がおすすめ基礎代謝をアップさせ、効率よく脂肪を燃焼させてくれる胆汁酸。この胆汁酸を増やすのに効果的とされているのが、杜仲茶です。杜仲茶に含まれる「アスペルロシド」という成分が、胆汁酸の分泌を促し、血液中の胆汁酸の量を増やしてくれるのだとか。なんと、濃い目に煮出した杜仲茶(水1~1.5Lに対し茶葉6g)を食事のたびに飲むだけで、1時間のウォーキングと同じくらいの脂肪燃焼効果があるという研究結果も出ているそう。お茶を飲むだけで運動するのと同じことになり、基礎代謝量もアップするなんて、ビックリですね。基礎代謝量が上がれば、普段通りに生活をしていても太りにくい体になります。「キツい運動はしたくない」「ダイエットはしたいけれども忙しくて時間がない」という人にも、ピッタリの方法といえそうです。■もっと美味しく!杜仲茶アレンジテク杜仲茶はノンカフェインなので、就寝前に飲んでも大丈夫。コレステロールの吸収をおさえる成分も含まれ、ダイエットにおすすめのお茶といえます。ただ、日本茶などに比べると味にややクセがあり、「味が少し苦手」「毎日飲むと飽きる」という人もいるかも。そんなときは、杜仲茶がもっと美味しくなるアレンジを加えてみてはいかがでしょう。おすすめなのがチャイ風杜仲茶。牛乳を加えた杜仲茶を火にかけて沸騰直前くらいまであたため、お好みでハチミツを加えます。杜仲茶独特のクセが消え、サッパリとした甘さで飲みやすくなりますよ。また、意外と杜仲茶と相性がいいのが味噌。味噌汁を作るときに、水の代わりに杜仲茶を使うのもおすすめです。食事のときに取り入れれば、毎日無理なく続けることができそうですね。
2015年04月21日リバウンドしない!禅ダイエットセミナー今までダイエットしても、すぐに元の体重に戻ってしまっていた女子に朗報だ。4月10日、インフォプレスは、リバウンドしない合宿セミナー「禅ダイエット」が開講すると発表した。同セミナーは心身のダイエットに着目。セミナーでは4つの行を予定しており、「壱の行」では心のダイエットとして、“座禅と瞑想”が行われる。「弐の行」の“遶道”で体脂肪を燃やし、「参の行」の“感道”では五感を回復・養生させる。そして、最後の「四の行」の“食道”において、食をいただく精神を通して、リバウンドしないダイエット法を身につける。「飛騨三寺まいり」の円光寺会場は、「飛騨三寺まいり」で有名な円光寺や平湯温泉で、しっとりとした日本情緒あふれる景観を味わえる。コースは初心者向けの「月コース」のみの受付で、現在は5月~8月までの開講日の募集を行っている。女性限定で12名のグループでの開催ということで、初めての女性でも気軽に参加できる。他に類のない画期的なダイエットセミナー「禅ダイエット」。あなたの本気のダイエットを応援してくれる、強い味方になること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・禅ダイエット合宿セミナーHP「お知らせ」・インフォプレス プレスリリース(Value Press!)
2015年04月20日「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」有限会社アイアールは、「キレイナビ」にて「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」の連載をスタートした。「キレイナビ」は女性限定の美容ソーシャルサイトだ。監修はキレイナビ代表で美容家、日本ダイエット健康協会インストラクターの飯塚美香氏。「読むだけで痩せる」秘密ダイエットに大事なのは、「正しい方法を知る」こと。加えてモチベーションの維持だ。テレビのダイエット特集や、雑誌のダイエットの記事などを見ると、やる気が出るのもこの仕組み。つまり毎日「ダイエットの正しい知識」にふれることによって、モチベーションを維持していこうというのが、「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」なのだ。テーマは1日ひとつ「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」は、1日1テーマ。毎日更新される。テーマも魅力的だ。例えば「ダイエットの成功は目標の立て方で決まる!?正しいダイエットのためにまずはお勉強!」や「自分で太りやすい体にしている!?リバウンドとは何か知っておくべし!」など、ダイエットを続ける上では必要不可欠を掲載中。正しい知識を学んで、ダイエットを成功へと導こう。(画像はホームページより)【参考】・「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」がキレイナビで連載スタート!
2015年04月10日人気スイーツにココナッツオイル入りが発売日本初の低糖質&グルテンフリースイーツブランド「KOJI MORE(以下、こうじモア)」では、2015年4月15日(水)より、人気スイーツ「すふれっど」のココナッツオイル入り商品を販売する。名古屋発のヘルシースイーツ「こうじモア」は、愛知県名古屋市栄にCafe SHOPを構え、砂糖ゼロ・小麦ゼロ・合成甘味料不使用、また、保存料・着色料も一切使用しないという徹底ぶりで美容や健康志向の人に人気のスイーツブランド。話題のココナッツオイルとは?最近話題のココナッツオイルは、モデルのミランダ・カーが愛用していることで日本でも有名になったアイテム。ココナッツオイルには、すぐに脂肪を燃焼させる働きや、体に溜まっている便を出し、腸を健康に保つ効果があると言われている。今回発売される「ココナッツオイル入り」の商品は、通常のココナッツオイルよりも効果が高いと言われる「ヴァージン"ココナッツオイル」を使用しているところも同店のこだわりだ。店頭の他、ネットでも購入可能「すふれっど」は名古屋の店頭の他に、オンラインショップでも購入が可能。美容や健康に関心のある人、アレルギーの人への手土産にもいいかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】・KOJI MORE(こうじモア)・有限会社和秀 プレスリリース/PR TIMES
2015年04月10日ダイエット成功に役立つ「ダイエット」に関連する調査結果アイブリッジ株式会社の運営するリサーチプラスは、「ダイエット」に関連する調査を行った。調査対象は多くの同社モニター会員活用によって、全国に在住している20歳以上の男性女性あわせて1200名。今年減量中の人やダイエット挑戦予定の人は、ダイエット継続期間やダイエット失敗事例の食べものなどもチェックできる調査結果を参考にして、ダイエットの成功に役立ててみては。最初に「自身の体型について、感じていることは?」とたずねたところ、女性平均では【やや太っている】が35.2%でトップ。以下【標準、ちょうど良い】【太っている、肥満】【やせ気味】などの順位結果が示された。次に「自身の体型について満足しているか?」に対して、女性平均で【あまり満足していない】【満足していない】を合わせると、女性の68%が自身の体型に満足していないようだ。一方で【非常に満足している】と答えた人は1.5%と僅かだった。どんなダイエットに挑戦した?年代により異なる食事制限の方法続いて「どんなダイエットを実践したことがあるか?」の調査結果では、年代別で比較すると20歳~34歳までの女性では【食べるものの種類制限による食事】が一番多かったのに対して、35歳~49歳までの女性は【食べる回数軽減による食事】が最多だった。そのほかは【食べる時間を制限する食事】【ランニングなどの運動によるダイエット】や、【ストレッチなどの運動によるダイエット】などがランクインしている。さらに「どのくらいの期間ダイエットを継続したか?」について、女性平均で1位は【1年以上】2位【1か月以上】、そして3位が【1週間以上】で、継続できる人は1年以上と長いが、1か月以上を選択した人の割合も多い。また減量失敗事例の食べものについて女性平均の最多は、気楽に食べやすい【スナック菓子】だった。(画像はアイブリッジ株式会社より)【参考】・アイブリッジ株式会社 リサーチプラス「ダイエットに関する調査」
2015年04月04日くみっきーがダイエット資格を取得日本ダイエット健康協会は、同協会の認定する資格「ダイエットインストラクター」を人気モデル・舟山久美子さんが取得したことを発表した。「ダイエットインストラクター」とは?「ダイエットインストラクター」は、合計3日間の時間を使って、座学やカウンセリング練習などの講習を行ない、ダイエットインストラクターとしてのスキルを学ぶというもの。同資格は、小島よしおさん、アンジャッシュ渡部さん、道端アンジェリカさんなど、取得している芸能人も数多くいる資格だ。ティーンから大人の女性へ「くみっきー」こと舟山久美子さんは、ティーンエイジャー向け雑誌「Popteen」のモデルを経て、2014年からは20代・30代向けの雑誌「With」で活躍する現役モデル。この資格を取得した経緯は、ファンから美容・健康・ダイエットの質問を受ける機会が多く、正しい知識を持って質問に答えたいからだという。見た目の美しさだけでなく、身体の内側からも美しくなろうとしている大人の女性「くみっきー」から目が離せない。(画像は舟山久美子オフィシャルブログより)【参考】・日本ダイエット健康協会 プレスリリース/ValuePress!
2015年04月01日目からウロコの最新ダイエットダイエット情報発信サイト「microdiet.net」に、驚きの最新ダイエット法が紹介されている。今までは「ダイエット中には食べるのを控えるべき」とされていたアノ食品が、ダイエットに効果を発揮するという。その食品とは、ズバリ「お米」。太りやすいとされているお米を、いくつかのルールの上で上手に摂取する「おにぎりダイエット」は、無理なく挑戦できる最新のダイエット法だ。冷めたお米はいいことたくさんパンなどの他の主食と比べても消化吸収率が高く、腹もちも良い優れたエネルギー源のお米。このエネルギーやお米に含まれるビタミンB1は、脳を活性化させる役割を果たすという。また、カルシウムや鉄、食物繊維もバランス良く摂れる。このお米を一度冷ますことで、食物繊維と同様の働きを持つ「レジスタントスターチ」という難消化性デンプンが発生する。そのためおにぎりはあたたかいご飯よりもエネルギーになりにくく、腸内環境を整え、血糖値や血中コレステロールの上昇を抑える効果も期待できるという。おにぎりダイエットのルールとは?「microdiet.net」によれば、2~3合のお米をおにぎりにして、朝食に1~2個、昼食に2~3個、夕食に1個を目安に食べるのがおにぎりダイエットの基本ルール。具はツナマヨや鮭などよりも、おかかや梅、昆布など脂肪の少ないものがベターだそう。1~3週間程度を「おにぎりダイエット期間」と定め、その間は麺やパンなどの小麦粉製品、お餅や芋類、肉、魚、糖質の高い果物は避ける。アルコールやお菓子も我慢しよう。太りやすいと思っていたお米も、摂り方ひとつでダイエットの味方になる。このダイエットなら、挫折せずに続けられるかも?(画像はプレスリリースより)【参考】・microdiet.net・サニーヘルス株式会社プレスリリース
2015年03月28日ダイエットといえば、ダイエットサプリやエクササイズビデオ、カーブス、8時間ダイエットなど、アメリカ生まれが多いですよね。アメリカって肥満大国ですから、次々に新しいダイエット法や商品を考案するんですよね。でも日本人も、かなりのダイエット好きだと思いませんか?アメリカ人よりも日本人のほうが痩せている人が多いのに、みんな意欲的にダイエットに挑戦していますよね。だから、ダイエットに関しては、アメリカ人よりも日本人のほうが意識が高いんじゃないでしょうか?こんなことがちょっと気になり、30代の男女100人に調査してみました。すると、82%が「アメリカ人よりも日本人のほうがダイエット意欲が高い」と回答!どうしてこう思うんでしょうか……。今回、そう思う理由も聞いてみたので、お伝えしたいと思います。■日本人のダイエット好きは健康志向とメディアのせい82%は、アメリカ人に比べて、日本人は痩せているのにダイエットしたがる人が多いという意見が圧倒的。その理由として「健康志向とマスメディアの煽り」だというんですね。「ダイエット番組が多いから」「テレビに出ている芸能人が理想の体型と思ってしまうので(実際はやせすぎだと思うが)、標準体型の人でもダイエットしなければと焦ってしまう」確かにメディアに出てくる芸能人やモデルは痩せている人が多いし、カッコイイですよね。ついつい比較の対象にしてしまうものです。見ていると、自分も痩せたらあんな風になれるんだと錯覚してしまいます。また、ダイエット番組を見ていると、「その通りにすれば成功するかも」なんて気持ちになりやすいですよね。■日本人が痩せたがる理由は人目を気にしすぎるからそれでは、どうして日本人は、そんなに痩せたがるのでしょうか?「日本人はアメリカ人よりも人の目を気にすると思うから」「日本人は周りと比べたがるから、しかも周りがそんなに太っている人がいないため、自分が少しでも太り始めたらすぐダイエットに取り掛かる人が多いと思う」「アメリカ人は太っているのも個性だと思っていそうだけど、日本人は、みんなと一緒(痩せている人が多い=自分も痩せなきゃ)が美徳だと思っている人が多そう」そうなんですよね、見た目を意識しすぎるんですよね。客観的に見て、決して太ってはいなくても、お腹がポコと出ていたり、スカートの下から太い足が出ていると自分自身で気になるし、人の体型もついつい気になって見てしまいます。また、「日本人は、他人の目と評価を気にしすぎる」「太ってない人まで痩せたいとか言ってるのは病的だと思う」と、日本人のダイエット意欲を批判する声も多いですね。周囲を気にしたり、TV番組に乗せられているだけかも。少々太めでも自分に自信を持って、「これが私の個性よ」なんて思っていればいいのです。考えてみてください、アメリカ人の肥満ぶりは質量とも異次元で、日本人とは比になりません。男女とも体重150キロぐらいの相撲取りタイプが街を歩いていて、例えばカルフォルニアのディズニーランドの人気アトラクションが肥満客のせいで沈んだり、航空会社が肥満客の搭乗を拒否したりと、肥満が深刻な社会問題になっているんです。アメリカの成人の肥満率は33.8%と世界一。一方、日本人の肥満率は3.9%。アメリカ人は肥満が原因による病気死亡を防ぐため、強制的にダイエットをしなければならないんです。そんなアメリカに比べると、日本は極端な肥満の人は少ないと言われています。平成19年の厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、10年前と比べて、男性は肥満者の割合が増えているけれど、女性は減少していて、中でも20~40歳代は低体重が増加している傾向にあるのです。つまり、アラサー世代は痩せている人が多いということ。あなたもダイエットの必要はないんじゃないですか?それに女性は少しぽっちゃりしているほうが可愛いし、ちょっと太めだって愛嬌があっていいじゃないですか。ぜひ痩せることばかり考えないようにしてください。(文/森美奈)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月16日(火)調査対象:全国30代の男女100名
2015年03月24日最近、背中の硬さやコリを感じてはいませんか?背中が凝っていると、痛みを覚えたり、呼吸が浅くなったりするので、眠りの質が落ちてしまうといいます。しかも、コリの酷さと症状は比例するそうです。ここには、どういった理由があるのでしょうか?背中の硬さは眠りに悪影響を及ぼす?背中のコリは、デスクワーク作業を行う人に多い傾向があるといいます。1日の長い時間を座ったままで過ごすため、血の流れが悪くなり、筋肉の硬直や炎症を起こすことがコリの原因となるとのこと。実は、この症状が眠りに悪影響を及ぼす一因となっているのです。背中の筋肉には、左右の肩甲骨を支える役割があります。筋肉に負担がかかると、肩甲骨の間にある自律神経のバランスが崩れてしまいます。自律神経には、身体を休めるときに働く副交感神経が含まれているので、その結果として眠りの質が下がってしまうのです。このように背中のコリは、眠りの質に影響する重要な問題です。少しでも思い当たる節があれば、早めの解決を目指しましょう。解決するための方法は?背中のコリを解消すれば、自律神経のバランスが元に戻り、快適な睡眠を手に入れることができるかもしれません。日々の眠りに満足感を得られていない人は、すぐに取り組んでみてください。では、解消するためには具体的になにをすればよいでしょうか?デスクワークのように、一定の姿勢を続ける仕事に就いている人は、血行不良を引き起こしている可能性があります。身体に大きな負担となるので、こまめに姿勢を変えて筋肉の硬直を防ぎましょう。自宅では、筋肉の炎症を抑えるために貼り薬などを利用すると症状がやわらぐようです。これらの方法を試しても眠りの質に改善が見られない場合は、専門医に相談してみるとよいかもしれません。呼吸が変わると眠りがよくなる!睡眠の質を上げる方法がもうひとつあります。それは、呼吸法を改善すること。背中のコリは、睡眠時の呼吸にも大きな影響を与えています。筋肉が硬直するため、肩甲骨の動きが悪くなり、胸が広がりづらくなるようです。すると、呼吸が浅くなり、眠りの質が落ちてしまいます。呼吸を深くするには、背中のコリや硬さを改善することがポイントです。たとえば、整体を利用したり毎日ストレッチや筋力トレーニングをしたりして、背中の筋肉が元気な状態を維持すると、呼吸が深くなります。背中のコリを解消すると呼吸法も自然と変わるはず。ぐっすり眠りたい人は、一度自分の背中を見直してみるとよいでしょう。Photo by Chapendra
2015年03月24日数量限定発売株式会社ハーバー研究所は2015年3月10日(火)から、砂糖不使用、糖質オフのダイエットクッキー「スリムクッキー」を通信販売、インターネットおよび一部のショップハーバーにて数量限定で新発売したと発表した。同製品は砂糖不使用、糖質18%~33%オフで1袋(28g)わずか98kcalの低糖質、ローカロリースナックだ。大豆繊維もたっぷり体にやさしい有機パーム油を採用し、トランス脂肪酸を含む油脂は一切不使用で香料、着色料は無添加、大豆全粒粉のほかに、吸水性が高く水分を含むと膨らむ脱脂大豆繊維を配合し、腹持ちが良く高い満腹感を得ることができる。野菜と果物の素材を贅沢に使用し、食物繊維たっぷりで「かぼちゃ」、「ミックスベリー」、「生姜とローヤルゼリー」、「唐辛子とごぼう」の4味を用意し、素材をそのまま練り込んだ風味豊かな味わいを楽しむことができる。価格は28g/4袋で税込972円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・ハーバー研究所いろいろ楽しい4味セット スリムクッキー・ハーバー研究所のプレスリリース(@PressNews)
2015年03月14日お風呂で歌うとスッキリしますよね。いい気分になって、リラックスできます。実は、睡眠の質を高める効果もあるのです。お風呂でスッキリ、就寝してからもスッキリしましょう!お風呂で歌うと、睡眠の質が高まるって本当?入浴は、体をデトックスさせる効果があります。温かいお湯につかることで、筋肉を和らげ、血行をよくします。そして、体の中の老廃物を流していきます。また、喉や鼻の乾燥解消にも効果的です。睡眠の質を高めるために重要なのは、緊張を和らげてリラックスすることです。38~40℃のぬるめのお湯に浸かって歌を歌うことは、心身のリラックスに効果的です。つまり、歌うことによって心の緊張が解け、お風呂効果で体をリラックスさせることができ、その結果、質の良い睡眠を得ることができるのです。お風呂でカラオケするアプリが人気!最近は、お風呂でカラオケするアプリも人気です。お風呂場は、声を響かせるには最適な場所と言えます。また歌を歌うとストレスホルモンの値が低下するとも言われています。体をリラックスさせ、声を響かせ、自分の歌声に酔ってみるのも良いのではないでしょうか?お風呂場でスマホを使えるようなグッズもありますので、上手に活用してスマホをお風呂場に持ち込んでみてはいかがでしょうか?大声で自分の好きな歌を歌うのは気持ちいいものです。日頃のストレスを歌に込めて、ストレス発散させるのも良いでしょう。スマホで音楽を楽しむ一昔前は、MDプレイヤーやCDラジカセなどで音楽を楽しんでいましたが、最近ではスマホで音楽ライフを充実させることができます。前述のとおり、スマホであれば、お風呂場に持ち込んでお風呂に入りながら音楽を楽しむことも可能です。また、夜寝る前に、リラックスできる音楽を聴きながら眠りに入ることもできます。音楽関連のアプリも増えており、音楽ライフを自分流に楽しみながらアレンジしていくことが可能になりました。睡眠の質を高めるためのアプリも人気です。スマホを使ってできることも増えてきていますので、ぜひ自分に合ったアプリを探してみてください。Photo by paolo restifo
2015年03月13日「森永の焼プリン」(従来品)より糖質約75%カット森永乳業は、「アーモンドミルクでつくった低糖質プリンミルクカスタード」を3月24日(火)より全国にて発売する。2014年9月より発売している「アーモンドミルクでつくった低糖質プリン」シリーズの第3弾で、プリンの定番フレーバーであるミルクカスタード味の低糖質プリンだ。アーモンドミルクをたっぷりと使用した同商品は、プリンの定番であるカスタードのプリンにカラメルシロップを混ぜ合わせて食べる、満足感のある味わいに仕上げた。1個当たり75gに、糖質を3.5gと抑え、同社従来品「森永の焼プリン」と比べ糖質約75%カット、カロリーも37%のカットを実現し、64kcalと控えめで、ビタミンEも3gと豊富に含んでいる。美容や健康に気づかう人、ダイエット中でもカロリーが気になる人もヘルシーなデザートとして安心して食べることができる。低糖質で人気のナチュラル健康素材“アーモンドミルク”同商品は、ビールなどのアルコール飲料やパンなどの市場において、近年の低糖質を訴求した商品へ関心が高まりから、美容や健康に感度の高い人に向けて、アーモンドミルクを使用した低糖質プリンを開発した。注目の“アーモンド”を原料とした植物性飲料のアーモンドミルクは、コレステロールゼロで、ビタミンEなどの栄養を豊富に含むため、欧米では代替の乳飲料として、豆乳などと同様に広く親しまれているものだ。そのおいしさを伝えるためパッケージデザインにもプリンの写真をのせたものに刷新した。(画像はプレスリリースより)【参考】・森永乳業株式会社ニュースリリース(PDF)
2015年03月07日3月とはいえ、夜はまだまだ寒さが身にしみる時。あったかい鍋料理で体の芯からポカポカになりたいですよね。睡眠の質を上げる効果があるといわれているチゲをチョイスしてみてはいかがでしょうか?今回はチゲが睡眠に与える影響についてご紹介していきます。体温が睡眠の質に関係している?現代日本では、睡眠障害が増加傾向にあるようです。なんと、5人に1人が不眠に悩まされているといわれており、その状況は深刻といえます。では、質の高い睡眠を得るためにはどうすればよいのでしょうか?医学博士である遠藤拓郎先生は、睡眠の質を上げるには体温のコントロールが大切だと指摘しています。そして、この体温コントロールに有効なのが夕食とのこと。人間は、体温が急激に下がるときに眠気を感じやすくなるため、夜に基礎体温を上昇させる食事をとるのがよいそうです。特に体温が上昇しやすい鍋や辛いものを摂取すると、より強い効果を得られるようです。つまり、そのどちらも満たしているチゲは、睡眠の質を上げるために最適な食べものだといえるかもれません。カプサイシンが睡眠の質を高める!では、チゲが睡眠に与える、より具体的な効能について紹介していきましょう。睡眠の質を高める主な要因となっているのは、チゲに用いられる唐辛子に含まれるカプサイシンの存在です。カプサイシンには、体温を上げる作用とともに、発汗作用もあるため、摂取することで体温コントロールがしやすくなるといわれています。一時的に上がった体温を急激に下げる効果があるので、ぐっすりと眠りにつくことができるかもしれません。ただ、食べてからすぐに眠りにつくのはおすすめしません。体温を下げる妨げになるうえに、朝起きたときの消化不良を招く危険性があります。眠るのは、食後2~3時間後がよいとされているので、これを目安にしてみてはいかがでしょうか。チゲを適度に食べてぐっすり眠ろうチゲは、辛くて身体が温まるうえに十分に汗もかけるので、デトックス効果も期待できる食べ物です。さらに、カプサイシンの適度な摂取は胃粘膜の血流を良くし、胃粘膜を保護する効果もあるといわれています。ただし、過剰摂取は感受性知覚神経を傷つけ、粘膜刺激、吐き気、嘔吐などの症状が現れるといわれています。睡眠の質を高めるどころか、健康に悪影響を与える可能性もあるので注意しなければなりません。チゲに含まれているカプサイシンパワーで身体を温め、ぐっすり眠れるようにしましょう!Photo by Stephen Ransom
2015年03月05日睡眠の質の重要性食生活の偏り、生活習慣の乱れなど多忙な生活の中では睡眠の質が問われる。質の高い睡眠とは、長時間の睡眠よりも、短期間であってもリフレッシュできるような睡眠を指す。睡眠の質を下げる原因としては、いびきや無呼吸症候群などがあるが、本人は寝ているためになかなか気づかない。いびきは、睡眠時の酸素取込量が減少することから、肌のトラブルや免疫力の低下など健康に影響を与え、糖尿病、高血圧、心血管系障害のリスクが高くなる。ナステント(R)クラシックセブン・ドローマーズ・ラボラトリーズは「睡眠の質」に悪影響を与えるいびきや無呼吸を防ぐことを目的とした一般用医療機器「ナステント(R)クラシック」を開発、販売している。「ナステント(R)クラシック」はシリコーン樹脂の柔らかいチューブ状の使い捨て鼻腔挿入デバイス。睡眠中の気道を確保し、いびきや無呼吸を解消する。使用方法は、このデバイスを鼻腔に直接挿入する。自分で簡単に脱着が可能で電源確保の必要はない。販売は医療機関。ナステント(R)クラシック無料体験会2015年3月1日、福岡天神地区にあるライオン広場で体験会が行われる。体験者には1日分のナステント(R)クラシックとノベルティーをプレゼント。(画像はプレスリリースより)【参考】・セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズプレスリリース(PR PRESS)
2015年02月19日「糖質制限」や「糖質オフ」というフレーズをよく耳にしますが、病気の方やダイエットをしている方だけはなく、代謝が落ちてくるアラフォー女子にも、重要なテーマであることをご存じですか?いつまでも若々しくいるためには、“糖質コントロール”は重要なポイント。アラフォー女子のための、シトラスを使ったかしこい糖質コントロール術と、手軽に愉しめる「糖質オフ」食生活について、内科医でアンチエイジングアドバイザーの関由佳さんに伺いました。そもそも「糖質」ってなに?糖質はたんぱく質、脂質とともに三大栄養素のひとつ。体のエネルギー源として最初に使われ、生命維持活動に欠かせません。ですが、糖質の摂り方や過剰摂取によっては老化が促進され、免疫力が低下して疾病の原因の一つにもなります。「糖質はエネルギー源として重要ですが、糖質を摂取すると血糖値も上がります。血糖値が急速に上がると血管の内側を傷つけ、さびつかせることにつながります。ですから、糖尿病でなくても年齢や性別にかかわらず、基本的には誰でも糖質コントロールが必要だと考えます」(関さん)砂糖や甘いものだけでなく、炭水化物にも多く含まれる糖質。エネルギーとして使われず余った糖質は、脂肪に変わり体内に蓄積されていきます。食べ過ぎてしまうと太るのは、こうした理由から。基礎代謝が落ちてくるアラフォー女子は、糖質コントロールは常に気にするべきこと。まずは、摂りすぎ=食べ過ぎには気をつけたいものです。しかし糖質をカットしすぎると、筋肉をエネルギー源として使ってしまい体に負担がかかってしまいます。そのため、運動などで筋肉を鍛えて、基礎代謝を上げることも大切となってきます。“糖化させない食生活”で、老化防止を!最近では糖質をコントロールすることは、肥満防止だけでなく老化防止や病気予防にもつながることがわかってきました。「血中の糖分が過剰になって細胞が糖化すると、たんぱく質と結びついてAGE(※)を作り出し、体内に過剰な活性酸素を作り出すことに。すると細胞の機能が低下し、老化していきます。肌にはシミやシワ、たるみなどの老化現象として現れますが、AGEが血管内に蓄積すると動脈硬化を起こし、心筋梗塞や脳梗塞につながるほか、体全体の健康に影響してしまいます」(関さん)さまざまな疾病を引き起こすリスクであるAGEをできるだけ作らず、体内に溜め込まない生活を心がけたいものです。※AGE…終末糖化産物。血中の過剰になったぶどう糖がたんぱく質と結びつき、体温で加熱されてできた物質かんたん糖質コントロール、3つのルールフライドポテトなどの揚げ物や、精製された食品などの糖化した食品を摂取することでも体内の糖化は進みます。いつまでも若々しくいるためには、 “糖化させない食生活” を毎日意識することが重要です。関さん自身も食品を選ぶときは、できるだけ精製していないもの、フレッシュなものを選ぶよう心掛けているそう。ここで、初心者でもかんたんにできる糖質コントロールの【3つのルール】をご紹介しましょう。ルール 1“糖質をとるタイミング” を意識しよう食事の際は、食物繊維を豊富に含む野菜や海藻類などをまず最初にいただきましょう。食べる順番を変えるだけでも、糖質の吸収を抑えることができます。 [野菜]→[肉や魚などのタンパク質]→[パンやご飯] の順にルール 2可能な限り “食品の質” にこだわろうできるだけ精製されていない食品(たとえば、玄米や雑穀、全粒粉など)や、新鮮な野菜、フレッシュな果物を選ぶよう心掛ける。ビタミンやミネラルの補給にもなります。上質かつ、できるだけ精製されていない食品を選ぼう ルール 3“糖質の量” を意識してみよう多忙な日々の食生活では、炭水化物などの“糖質源”の摂り過ぎに注意しましょう。ごはんや、うどん、ラーメンなどの麺類だけでなく、いも類にも実は糖質が含まれています。1回の食事でいただくご飯や麺類などは、「グー(握りこぶし大)に収まる量」が目安オレンジやレモンなどのシトラスは“糖質コントロール” の強い味方!糖質が少ないシトラスは、糖質コントロール向きの食材として知られています。そこで関さんに、すぐに実践できるシトラスの取り入れ方を伺いました。「オレンジやレモンは糖質が少ないだけでなく、果物の中でも多くのビタミンCを含んでいます。また活性酸素を除去して抗酸化力もあるため、抗老化にとっても効果的な食材といえます。しかしビタミンCは体に蓄積されず、消費されるのも早いため、朝だけでなく1日何回かに分けてこまめに補いたいですね」(関さん)活性酸素は日に当たるだけでもかなり増えてしまうので、出かける前の食事で生のまま摂るのがポイント。そのまま食べるだけでなく、スムージーやドレッシングとして食べるのもオススメだそう。「ランチやディナーで、焼いた肉や魚にレモンをさっと絞って食べるのは理にかなっています。ビタミンCと良質なたんぱく質は、鉄分の吸収もアップさせてくれるので、女性に嬉しい組み合わせ。たんぱく質とビタミンCが結びつくと、コラーゲンを生成してくれるので、さらなる相乗効果も期待できます」(関さん)日々の生活で、美味しさと栄養素をうまく組み合わせて食事をいただくことが重要ですが、まずは簡単なレシピから取り入れてみましょう。シトラスは、そのままいただくだけでなく、さまざまな料理に利用できるので、見た目に愉しく・美と健康にも良いカラダ想いな「シトラスごはん」としていただくことがおすすめです。関さんに教えていただいた、糖質制限初心者にぴったりな「シトラスごはん」レシピをご紹介します。関由佳さん おすすめ「シトラスごはん」レシピトマト&オレンジの豆乳ホットスムージーオレンジのビタミンCと一緒に、コラーゲンの材料となる大豆のタンパク質を摂るとコラーゲンの生成に効果的です。さらに、トマトのリコピンはβカロテンの2倍、ビタミンEの100倍の抗酸化力を持ち、動脈硬化の予防やガン予防、美白効果などがあると言われています。これらを同時に摂ることで美白、美肌効果が期待できます。<材料> 2人分・オレンジ果汁 …100cc・トマトジュース(無塩) …200cc・豆乳(無調整) …100cc・塩 …少々[トッピング用]・オリーブオイル …適量・ブラックペッパー …適量・バジルの葉 …1枚<作り方>1)豆乳を人肌に温める2)ボールにオレンジの果汁、トマトジュース、1)で温めた豆乳、塩を加えて混ぜる3)カップに注ぎオリーブオイル、ブラックペッパー、バジルの葉をのせる 【内科医/アンチエイジングアドバイザー 関由佳さん プロフィール】内科認定医、カラダクリニック銀座 院長。アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエ。学生時代から予防医学に興味があり、医食同源の考えのもと野菜を多く使ったのバランス食を自ら実践。内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性向けのダイエット外来を行っている。毎日の食事でダイエット、血液・血管・細胞レベルでのアンチエイジング・病気の予防まで、食事で健康美人を目指し、2011年12月Happy Aging Laboを開設。メンバーには医師や看護師、薬剤師が参加。冷え症やダイエットなどテーマに沿った料理イベントを開催している。 【 シトラスごはんとは 】シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「シトラスごはん」。ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年02月13日ダイエットって、次々と新しいものが流行しますよね。ちょっと前に、朝バナナダイエットにビリーズブートキャンプ、ロングブレスダイエットなんかが話題になりました。でも、人気のダイエットって、いつまでも続けられますか?いつの間にか忘れてしまいませんか?そこで、30代男女100人に「覚えている過去の流行ダイエットは何個ありますか?」というアンケート調査を実施してみたところ、意外な事実が判明しました!なんと、4人に1人は「過去に流行ったダイエットは覚えていない」という結果が出たのです!さらに、覚えているダイエットの数は、1個が約30%。2~3個が約26%。4~5個は約13%。10個になると、たったの3%……。2人に1人は、覚えていないか、覚えていても1個か2個程度でした。コメント欄も「名前だけでどれも定かではありません」「言葉だけは覚えています」などの曖昧な回答ばかり!なぜ、こんなにも昔流行ったダイエットは記憶に残らないのでしょうか。今回は、アンケートでわかった流行ダイエットの傾向をお伝えしたいと思います。■ダイエッターはみんな超プラス思考!アンケートでさらに詳しくダイエットについて質問したところ、多くのダイエッターは失敗しても、また新しいダイエットが流行すれば「今度こそは」と飽くなき挑戦を続けることがわかりました。ダイエッターは新しいダイエットを試すことに夢中になると、すぐに今までやっていたダイエットを忘れてしまう傾向があるのです!熱しやすく、冷めやすい。「テレビでこんなのやってるから、次これやろう」と思い付けば、手元にあるものはゴミ箱にボイッと捨ててしまう。それで、記憶に残りにくいようです。でも、それは決して悪いことではありません。コメントを見ていくと、流行ダイエットを試すダイエッターはみんな超プラス思考で、高いモチベーションを持続できる人達ばかりでした。もちろん、数多くのダイエットが世に出ては廃れていくので、中には軽く受け流すので忘れてしまう人もいるでしょう。しかし、ダイエッター達にとってダイエットはひとつのエンターテイメント!ダイエット好き日本人のみなさんは、新鮮なゲーム感覚でダイエットを楽しんでいることが明らかになりました。■記憶に残っているダイエットトップ5それでは、日本人の記憶に残っているダイエットとは何だと思いますか?アンケート結果からまとめたトップ5は、以下の通りです。[1位]: 朝バナナダイエット[2位]: りんごダイエット[3位]: ビリーズブートキャンプ[4位]:ロングブレスダイエット[5位]:炭水化物抜きダイエット他には、トマトダイエット、黒豆ダイエット、食べる順番ダイエット、断食、キャベツダイエットなど。全体的な傾向としては、メディアへの露出が多く、有名人がPRをしたり、減量に成功したダイエットに人気が集中していました。朝バナナダイエット、りんごダイエットは身近な食材で開始できるので、上位に君臨。ビリーズブートキャンプ、ロングブレスダイエットは運動系だからか、3位と4位になってしまいました。やっぱり運動系は、運動能力にも左右され、型をしっかり覚えるだけでも至難の業。運動が苦手な人が飽きずに続けてしっかり結果を出すのは、なかなか厳しいかもしれません。5位の炭水化物抜きダイエットは今でも本が出ていて、人気が続いています。もはや、流行ダイエットから定番ダイエットになりつつあると言えるでしょう。この5つの中で、あなたが今でもできそうなダイエットはありましたか?まだまだこれから先も、新しいダイエットは出るでしょう。次々とダイエットを変えていくのも、アリっちゃアリだと思います。でも、今でも大勢の人に覚えられているダイエットも続ける価値はありますよね。さっそく、朝バナナダイエットとりんごダイエットを始めてみては?(文/藤井香江)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月16日(火)調査対象:全国30代の男女100名【補足】※朝バナナダイエット・・・朝食に生バナナを食べる置き換え減量法。朝食はバナナと水のみ。昼食と夕食は通常通り。酵素を多く含む生バナナを食べて体内毒素の排出しやせ体質に。注意点は昼と夜の食事量。バナナのみではタンパク質が不足しやすいため、他の食事で補うことも必要でした。※りんごダイエット・・・断食系の減量法。りんご以外の食事を一切摂らず、飲み物は水もしくはカロリーゼロの飲み物を飲み、3日間継続する。りんごは好きなだけ食べてOK。注意点は栄養が偏るので、3日以上は続けない。体調がよい時にする。体に異変が現れたらすぐに止める。りんごダイエット中はきつい運動はしない等。※ビリーズブートキャンプ・・・ビリー・ブランクス考案の短期集中型エクササイズ。米軍における新人向け基礎訓練である「ブートキャンプ」がベース。激しい有酸素運動と筋力トレーニングにより、代謝を上げて効果を最大限に引き出すもの。注意点は各自の体調や体力により運動量を調整すること。※ロングブレスダイエット・・・呼吸法を基本にインナーマッスルを鍛えて代謝を上げる減量法。強く長い呼吸によりに効果的に筋肉量を増やし、基礎代謝をアップ。内臓脂肪を減少させ、健康的でスリムな身体を目指す。注意点は暴飲暴食は避けること。※炭水化物抜きダイエット・・・低炭水化物ダイエットとも言われ、炭水化物摂取量を制限することで血糖値をコントロールし、減量や体質改善を目指す減量法。カロリーは気にせず、おかずや野菜は好きなだけ食べてもOK。注意点は正しく行うこと。炭水化物を抜いただけでは血糖値の低下や急上昇などが起こり、体調を崩す場合がある。
2015年02月11日株式会社ウィズ・アス株式会社ウィズ・アスが2015年1月15日(木)に発売を開始した、チョコレートサプリメント「魔法のダイエット」が好評だ。「魔法のダイエット」はベルギー産のダイエットチョコレートサプリメント。低GI、低コレステロール、ノンシュガーと本格的な機能を備えていながら、「甘いものを我慢しなくてもいい!」「美味しい!」とのうれしい声が聞かれ、注目を集めている。「魔法のダイエット」のひみつその1「魔法のダイエット」は、その味わいにこだわって作られたもの。世界シェアナンバー1のバリーカレボー社・ベルギー産プレミアムショコラを100%使用。このこだわりで、本格的な高級チョコレートのような味わいを実現、チョコレート好きも満足させている。「魔法のダイエット」のひみつその2「魔法のダイエット」は食事前に食べるだけ。低GIのため、血糖値の上昇を緩やかにする。もちろん、ダイエット中に甘い物を食べたくなったときにもオススメ。低コレステロールのため、糖尿病予防にも有効だ。「魔法のダイエット」のひみつその3「魔法のダイエット」はノンシュガーなだけでなく、美容サポート成分も配合。砂糖の代わりは天然甘味料のマルチトールで、糖質過多による肌荒れも心配もいらない。また、カカオポリフェノールやコラーゲンなどの美容サポート成分も配合しており、いいことだらけの究極のダイエットチョコレートサプリメントだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・美味しいと、話題沸騰!低GI・低コレステロール・ノンシュガーのベルギー産ダイエットチョコサプリ「魔法のダイエット」が販売個数7万個突破!
2015年02月11日「出産後、お腹のぷにょぷにょが気になる!」というお悩みを多くのママが持っています。でも忙しくて運動する時間はないし、授乳中は栄養をしっかり取らなくちゃいけないから食事制限は難しい…。そこで、赤ちゃんと遊びながらできて、授乳中でもOKなお腹引き締め効果バツグンの産後ダイエットエクササイズをご紹介します。■お腹の前側を引き締める「抱っこで、いない、いない、ばあ」ぽっこりお腹の原因になっている脂肪をなくし、筋肉を増やしましょう。「いない、いない、ばあ!」のかけ声でママの顔が近づくと、赤ちゃんは声を出して笑ってくれることが多いですよ。<お腹の前側を引き締める、産後エクササイズのやり方>(1)背筋を伸ばしてイスに座り、赤ちゃんをおなかに乗せます。(2)息を吐きながら、上半身を後ろに倒していきましょう。下腹部に力が入っていくのを感じてください。(3)ほどよい負荷を感じる位置でストップし、「いない、いな~い」と声を出します。(4)上半身を戻して赤ちゃんに顔を近づけ、「ばあ!」と声を出します。■ウエストにくびれをつくる「横顔に、いない、いない、ばあ」できれば、お腹をへこませるのと一緒に、ウエストや背中の余分なお肉もなくしたいですよね。赤ちゃんの顔を横からのぞきこむように、「ばあ」と声をかけてあげましょう。<ウエストにくびれをつくる、産後エクササイズのやり方>※(1)~(3)までは 前のページ で紹介した「抱っこで、いない、いない、ばあ」と同じです。(4)上半身をクロスさせながら戻して、赤ちゃん顔の左側にママの顔を近づけ、「ばあ!」と声を出します。(5)再び上半身を倒し、負荷を感じる位置で「いない、いな~い」と声を出します。(6)上半身をクロスさせながら戻して、赤ちゃん顔の右側にママの顔を近づけ、「ばあ!」と声を出します。■エクササイズの効果をさらに高めるために「抱っこで、いない、いない、ばあ」+「横顔に、いない、いない、ばあ」を1セットにし、1セット×1回から始めてください。慣れてきたら、1セット×2回、3回…とムリのない範囲で回数を増やしていきましょう。おむつ替えや授乳のあとで、歯みがきのあとで、というように運動するタイミングを決めておくと続けやすくなりますよ。■気をつけたいエクササイズの注意ポイント! ・産後、運動をスタートしていい時期はその人によって違います。医師に相談してから始めてください。・妊娠~出産によって骨盤が広がったり、ずれたりしています。まずは骨盤の状態が元に戻ってから行いましょう。・子宮脱、子宮下垂、直腸脱、膀胱脱、尿道脱などの骨盤臓器脱(性器脱)の方は、症状が悪化する可能性があるので行わないでください。・最初のポジションで、前かがみにならないよう気をつけてください。前かがみになると、骨盤が傾斜してしまうのでNGです。・後ろにそり過ぎないようにしてください。心地よい負荷を感じる程度で十分、効果が得られます。このエクササイズは、ダイエット効果プラス赤ちゃんが喜んでくれますから、嬉しくて何度もやりたくなるのがポイントです。赤ちゃんと一緒に楽しみながら、ぽっこりお腹にさよならしましょう。監修: もみじはりきゅう整骨院 院長 飯田純司先生
2015年02月05日これまでに何度もダイエットを試みたものの、結果がともなわなかったという人は多いはず。そんなことが続くと、ダイエットを始めることさえためらってしまいますよね。そんな人は、まずパナソニックの体組成バランス計を買うことからスタートしては? もちろん体組成バランス計を買っただけで勝手にぐんぐん体重が減ることはないかもしれませんが、今ならスペシャル動画「30日ダイエットチャレンジ」を購入者限定で見ることができるキャンペーンを実施中なのです。この「30日ダイエットチャレンジ」を監修したのは、なんと3年先まで予約がとれないadidas契約フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。中野さんは、メンタルとフィジカルの両面を指導できる日本では数少ないトレーナーで、一流アスリートのトレーナーとして活躍しています。今年のお正月におおいに話題になった箱根駅伝の優勝校・青山学院大学陸上部中長距離ブロックのフィジカル強化指導にも当たったそうです。そんな中野さんのトレーニングを体験できるのが、「30日ダイエットチャレンジ」。30日間毎日違う、パーソナルトレーニングのようなレッスンの内容は、トレーニングと食事の提案、カラダ計測提案の組み合わせ。動画の時間は一日だいたい10分、それが30タイプで合計約300分の超豪華コンテンツ。成果に徹底的にこだわり、筋力トレーニングと有酸素運動と食事を、約10分という短い時間で端的にわかりやすく、そして論理的に伝えてくれるから、説得力が違いそうです。だからと言って、きちんと続けられるか不安という人もいるかもしれません。「30日ダイエットチャレンジ」には、そんな人のための工夫があります。例えば、筋力トレーニングと有酸素運動の宿題は毎日変わるので、飽きずに続けられます。体力や筋力に自信のない人も、徐々に量や強度があがっていくので、体への負担をできるだけ軽減させながら消費カロリーの高い運動ができます。頻度や量を調節すればどの体力レベルの人でも応用可能。また、「何かを食べてはいけない」のような食事方法ではないので、リバウンドが少なく、バランスよく、カロリーを抑える食生活が自然に身につきます。さらに、心理学に基づいた、中野さんの「やる気を引き出す応援コメント」も収録。メンタルが弱い人も、自然とモチベーション維持が期待できますね。そして、体組成バランス計で測ることによって、カラダの変化を実感することも大切なポイントです。「30日ダイエットチャレンジ」と体組成バランス計で、食事・トレーニング・計測のトライアングルを築きましょう。これまで成果が出ないと途中で断念してばかりだったという人にこそ、始めてみてほしいダイエットプログラムです。今こそ始めてみてはいかが? 暖かくなる季節をスッキリしたボディで迎えられたら嬉しいですね。・パナソニック 公式サイト キャンペーンサイトは、 こちら から
2015年01月30日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?