「縄跳び ダイエット」について知りたいことや今話題の「縄跳び ダイエット」についての記事をチェック! (34/65)
毎年に新年を迎えると、「今年こそはダイエットを成功させよう!」と誓いを立てるママも少なくないはず。でも、そんな決意は簡単に崩れてしまい、失敗しがち…。そこで、あらためてダイエットに関する正しい知識をチェックしてみましょう!もしかしたら、ダイエットを成功させるためのヒントが隠れているかもしれません。その1●ダイエットのために食事制限をするのは間違い?炭水化物などを抜く糖質オフダイエットや、なんとなく避けてしまう肉類など、ダイエットをしていると、あえて食べるのを控えてしまう食材があるもの。ですが、それが間違っている可能性があるかもしれません。食べてOKなダイエット方法とはいったい?▼続きはこちら▼その2●ダイエットにはホルモンバランスも関係していた!?ダイエットを考えると、食事制限をしてカロリー摂取量をコントロールしたり、適度な運動をして痩せやすい体質づくりを心がけるのが一般的。でも実は、それら以外にもホルモンバランスも関係しているようです。その理由とは?▼続きはこちら▼その3●糖質オフダイエットはアリ?ナシ?昨今、テレビCMなどでも話題沸騰中の糖質オフダイエット。糖質の摂取量を抑えることで、ダイエットになるようですが、専門家によっては注意が必要だと考える人もいます。どんなことを気をつけなればいけないのでしょうか?▼続きはこちら▼その4●タンパク質を摂取してキレイに痩せるダイエットダイエット中は、なんとなく魚や肉類を避けてしまいがち。でもそれらの食材にはタンパク質が豊富に含まれていて、実はダイエットには欠かすことのできない栄養素のひとつ。キレイに痩せる方法を今すぐチェックしましょう!▼続きはこちら▼その5● 痩せやすい体を作るには食事から!代謝を上げる食べものって?運動で消費できるエネルギー量よりも、食事によってコントロールできるエネルギー量の方が多く、食事の管理は効果的。さらに、食べ物によって代謝を高めることもできるそうです。どんな食べ物でしょうか。▼続きはこちら▼その6●おやつも上手に取り入れればダイエットの味方に?おやつ・間食はダイエットの大敵だけど、どうしても食べたい! そんな時は食べるものをちょっと工夫するだけで、ダイエットを無理なく効率的に続けることができます。どんなものを食べるべき?▼続きはこちら▼その7●痩せやすくなって美肌に!キレイをつくるダイエットにはあの栄養素が必要!ダイエットをしながら美肌作りもしたい…。そんな時はある必須栄養素を積極的に摂取するのが良いそうです。はたしてその栄養素とは…?▼続きはこちら▼
2018年02月24日マグロ切り落としレシピ1「マグロ納豆手巻き」栄養成分カロリー461.6kcalたんぱく質38.9g炭水化物61.2g脂質6.8g材料マグロ切り落とし100gひきわり納豆1パック米(炊き上がり)120g海苔1枚米酢大さじ1砂糖大さじ1(少なめ)塩小さじ1手順1.炊いたご飯と米酢、砂糖、塩で酢飯を作る2.マグロの切り落としを包丁で叩いて細かくし、ひきわり納豆と合わせる3.海苔で酢飯と具材を手巻き寿司状に巻いたら完成マグロ切り落としレシピ2「マグロと山芋のサラダ」栄養成分カロリー483.8kcalたんぱく質34.3g炭水化物31.3g脂質24.6g材料マグロ切り落とし100g山芋150gアボカド1/2個ごま油小さじ1白だし大さじ1醤油大さじ1/2胡麻大さじ1手順1.マグロの切り落としが大きければ食べやすく切る2.山芋とアボカドをサイコロ状にカットし、マグロと合わせる3.ごま油、白だし、醤油を混ぜて2にかけ、胡麻を散らせば完成マグロ切り落としレシピ3「漬けマグロと大根の前菜」栄養成分カロリー285.8kcalたんぱく質28.4g炭水化物12.9g脂質13.4g材料マグロ切り落とし100g大根50g大葉5〜7枚オリーブオイル大さじ1醤油大さじ1みりん大さじ1酒大さじ1/2手順1.醤油、酒、みりんにマグロを漬け込み、1時間ぐらい置く2.大根をピーラーで剥き、それと大葉で1を巻いていく3.皿に盛り、オリーブオイルをかければ完成【コラム】マグロの赤身は良質なたんぱく質マグロは高たんぱく、低脂質、低糖質といった特徴を持ち、ダイエッターの強い味方です。マグロの赤身はすべてのたんぱく源の中で、100gあたりのたんぱく質含有量が非常に多い食材のひとつとしても知られています。鉄分やビタミンも豊富に含まれているので、ダイエット中の貧血防止や、美容の効果も期待できます。今回は、スーパーでもよく売っているマグロの切り落としに一手間加えたものでレシピを作りました。マグロのお刺身だとボリュームが足りない、味気ないと感じる方も多いかもしれませんが、少し工夫するだけでとても美味しくなりますよ。寿司ネタで大人気のトロや中トロは脂質がとても高く、少量食べる分には問題ありませんが、メインのたんぱく源として摂取するのはあまりおすすめしません。マグロの赤身をアレンジした簡単レシピ、日々の食卓で楽しんでみてください。
2018年02月22日ライザップ式 2週間ダイエットレシピ2月17日、「結果にコミットする。」のフレーズのテレビコマーシャルなどで知られるパーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ) 」の管理栄養士が監修したレシピ本「ライザップ式 2週間ダイエットレシピ」が発売された。出版はライザップグループの株式会社日本文芸社からで、B5変、128ページ、価格は1,100円(税別)となっている。痩せ体質へと導く94品のレシピ身体の維持のためにも、日々の活動のためにも活用される糖質ではあるが、無計画な摂取は肥満を招く。現在、低糖質ダイエットがブームとなっているものの、低糖質の食事には慣れが必要である。同書によれば、たいていの場合、約2週間で低糖質の食事に慣れるとしており、この期間をしっかり糖質オフにできれば体質を痩せやすいものの変えることができるという。同書ではその期間となる2週間をサポートする94品のレシピを掲載。自己流ダイエットに多い食事メニューの悩みを解消する。また、楽しいボディメイクのために、一日3食の糖質やたんぱく質の量や栄養バランスをコントロールするポイントも掲載。ライザップは今後も書籍によるボディメイクや健康をサポートし続けるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAP新書籍「ライザップ式 2週間ダイエットレシピ」発売のお知らせ
2018年02月21日「糖質オフダイエット」や「置き換えダイエット」など、世の中には、数えきれないほどのダイエット法が存在しており、健康や美容を気にしている人にとっては強い味方になっています。しかし、なかには本来の意味と異なる捉え方をされているものもあり、安易にマネをするのはNG。「グルテンフリーダイエット」の本来の意味を指摘する慶應義塾大学循環器内科の福田芽森先生に話を聞きました。グルテンフリーはダイエット向けの食事法ではないグルテンとは、「小麦」や「大麦」、「ライ麦」などの穀物から生成されるたんぱく質の一種で、グルテンフリーダイエットは、これらの穀物を摂取しない食事法のことです。そもそもグルテンフリーはどんな人が行う食事法なのでしょうか?「グルテンフリーとは、『グルテン関連障害』と呼ばれるグルテンによって、体の不調を引き起こしてしまう人のための食事法です。例えば、グルテン関連障害のひとつである『自己免疫系:セリアック病』の場合、グルテンを摂取することで、腸の粘膜が障害され、十分に栄養を吸収できなくなる病気です。腹痛や下痢、便秘、疲労などの症状を引き起こしてしまうため、グルテンを摂取しないようにします」(福田先生、以下同)グルテンフリーは、あくまでも病気を抱えている人が、体調を崩さないようにし、栄養をちゃんと吸収できるようにするための食事法であり治療法で、そもそもダイエット目的のものではないと福田先生は指摘します。健康な人がグルテンフリーをすると、どうなる?病気の治療法であるにもかかわらず、実際にはダイエットとしてグルテンフリーを行っている人がいるのはたしか。しかし、『グルテン関連障害』でない人が、グルテンフリーを続けると栄養失調になる可能性も…。「日ごろの食事にグルテンフリーを取り入れると、ファストフードやパン、麺類などを避けることになり、体重が減ることはあるでしょう。しかし、グルテンフリーを続けることで、体に良い食物も避けてしまう可能性があります。過去の研究結果(※)で、全粒穀物(精製されていない穀物)が冠動脈疾患の発症リスクや心血管死亡率の低下に関連していることが判明しています。グルテンフリーではパンを避けるので、全粒粉を用いたパンも一緒に避けてしまう可能性があるのです。このため、不必要なグルテンフリーは心血管リスクの観点からは推奨されない、とする研究者もいます」また、福田先生によると、グルテンフリーが注目を集めた背景には、プロテニス選手のノバク・ジョコビッチ氏が体調コントロールとして、取り入れたことが挙げられるそうです。しかし、同氏の体調が劇的に改善されたのは、「小麦」や「乳製品」にアレルギーを持っていたからなのだとか。健康な人がグルテンフリーを実践しても、より健康になる確証はなく、むしろ心臓病などのリスクを高める可能性があることを忘れないようにしましょう。「どんな食事をすればいいのかは千差万別なので、一概にいえることではありません。でも、大切なお子さんのためにも、ダイエット法や健康サプリ、民間療法など、メディア上の流行には惑わされないようにしてください」と福田先生。グルテンフリーに限らず、「なんとなく話題になっているから」、「有名人がやっているから」、「海外で注目されているから」といった理由で、なんでも試してみるのはNG。気になるものがあれば、事前にしっかり調べることが大切です。(文・奈古善晴/考務店)※BMJ2016;357:i2716., JAMA Intern Med2015;357:373-84.
2018年02月20日ダイエットをしているときに手を焼くのが、たまに無性におやつが食べたくなること!間食は楽しみのひとつなのに我慢しなきゃ…と思うほど、どうしても間食が必要になるときってありますよね。やはり間食はダイエットの敵なのでしょうか?管理栄養士の梅原祥太さんに聞きました。間食でたんぱく質を補うと、太りにくい体に!「ダイエットのときに『間食は絶対ダメ』と我慢する人は多いですが、間食も使いようによっては強い味方になります。大切なのは、間食に何を食べるか?せっかくなので、頑張って続けているダイエットを底上げするような食品を選びたいところ。それが、たんぱく質豊富な食品です。ダイエットのときに『脂っこいから』と肉や魚を避ける人は多いですが、それらに含まれるたんぱく質は必要不可欠な栄養素です。日ごろ、運動を取り入れていない人はとくに、加齢とともに筋肉量が落ちていきます。筋肉がないと体はたるみ、代謝が落ちてむくみやすくなるので、体重の数値以上に見た目が太って見えます。そこで必要になるのが、たんぱく質です。肌や血液、骨など、体のさまざまな部位の材料になる成分ですが、筋肉を作るための材料でもあります。筋肉の分解を防ぐ性質もあるので、筋肉を落とさず、きれいに痩せるために必要なのです」(梅原さん、以下同)たんぱく質は体内に溜めておけないので、毎日しっかりと補う必要があるそう。1日どれくらいの量が必要なのでしょうか?「年齢や運動量にもよりますが、普通に暮らす30代の成人女性であれば、1日あたりのたんぱく質量を60gは摂取したいところです。赤身肉100gあたりのたんぱく質量は約20g、卵1個あたりで6~7g、納豆1パックで8gほどなので、肉だけで単純計算すると1日300gになり、けっこう大変です。そこで活用したいのが、たんぱく質豊富な『間食』なんです」ダイエットのときの間食、何を食べたらいいの?たんぱく質が豊富で、間食につまみやすいものを教えてもらいました!「まず、チーズとゆで卵。それから意外と便利なのが、コンビニで売られている定番のおつまみ。あたりめや昆布、ほたての塩焼きはたんぱく質量が多くて、カロリーも低め。よく噛んで食べるので、満足度も高いでしょう」コンビニやスーパーで売られているものであれば、パッケージに栄養成分が表示されていることが多いもの。そこで、たんぱく質量を確認し、多いものを買うのがおすすめ。これらの間食を加えることで、1日のたんぱく質量が60gを切らないように調整するとよいそう。「あと、ダイエットで食事量を減らしている人ほど、便秘に悩まされがち。間食のときに、食物繊維が豊富な食品もあわせて取り入れましょう。昆布やわかめ、めかぶには水溶性食物繊維が多く含まれているので、小腹がすいたときに食べるといいですよ」どうしても甘いものがやめられないときの考え方とはいえ「間食といえば、甘いもの」という意識のある人にとっては、上記の食品は「そんなのはおやつじゃない!」と物足りなく感じることも。やはり、一切食べてはいけないのでしょうか?「まず『間食』というのは、1日の食事では摂りきれない栄養素を補うもの、と頭を切り替えましょう。すぐには無理でも『私が頑張っているダイエットを手助けしてくれるもの』と思えば、自然と体に必要なものを食べたくなるはずです。とはいえ、甘いものを完全にやめるのは難しいのもわかります。その場合は、選び方を変えていきましょう。お菓子を買うときはパッケージにある『原材料』を見るようにします。そこで、先頭に書かれている材料がもっとも使用量の多いものなのですが、たとえばチョコレートの場合、多くが最初に『砂糖』と書かれています。これはチョコレートではなく、チョコレート味の砂糖を食べているのと同じこと。そう気づくうちに、せめて先頭にカカオの表記があるものを選ぶなど、おやつの選び方が変わってくるはずです」よくある「おやつを食べすぎたから、夕飯は抜こう」という考え方は、どうなのでしょうか?「まったくゼロにするのは、おすすめできません。それは一食抜いてしまうと、先ほどお伝えした1日に必要なたんぱく質量を確保しにくくなるからです。量を減らしてもいいけれど、せめてたんぱく質は補いたいところ。どうしても肉や魚では重い場合は、市販のプロテインドリンクを飲む方法もあります」とはいえ、できるだけ食事を通して栄養を補いたいところ。家族でおやつを楽しむ時間も大切ですが、その頻度や選び方を工夫することで、健康にもダイエットにも効果的な食生活を送れるはず。ぜひ「間食の意識」を見直してみてください!(取材・文:富永明子)
2018年02月20日冬は、1年でもっとも太りやすい時期。ついつい食べ過ぎたり、ダラダラ過ごしたりしてしまい、体重が増えてしまった、という人も多いのではないでしょうか。ダイエットのためにエクササイズをしたくても、小さな子どもがいるとなかなか時間が取れませんよね。そんな時は赤ちゃんを抱っこしたまま、スキンシップも楽しみつつエクササイズをしてみてはいかがでしょう。■赤ちゃん抱っこエクササイズその1:下半身太り解消に「抱っこスクワット」下半身の引き締めに効果的といわれるスクワット。赤ちゃんを抱っこして行えば、赤ちゃんの体重分だけ負荷が加わるので、より効果が上がります。ゆっくりした上下の動きが心地よいのか、眠ってしまう赤ちゃんも多いようですよ。1. 両足を肩幅の広さに開いて立ち、なるべく体を密着させるように赤ちゃんを抱っこします。内股にならないように、つま先はやや外側に向けて。2. ゆっくり息を吐きながら、腰を落としていきます。後ろに椅子があり、そこに腰かけるようなイメージで。この時、膝がつま先より前に出ないようにしましょう。3. はじめのうちは腰を落とせるところまで。慣れてきたら、太ももの裏側が床と平行になるように膝を曲げます。腰を落とした状態で5秒程度キープするのがベストですが、赤ちゃんの様子を見ながら無理のない範囲で。4. 息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻ります。 ■赤ちゃん抱っこエクササイズその2:赤ちゃんとぴったりくっつき「腹筋運動」「ぽっこりおなかを何とかしたい」と腹筋運動をしていても、赤ちゃんが寄ってきて思うようにエクササイズができない、ということも。それならば、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながらのエクササイズはいかがでしょうか。1. 背筋を伸ばして膝を曲げ、「体育座り」のような姿勢で座ります。2. 赤ちゃんを自分のおなかの上に座らせるように抱っこ。お互いの体を密着させ、赤ちゃんの体と頭をしっかり支えます。3. 上体を後ろにゆっくり倒し、無理のないギリギリのところで5秒キープ。呼吸を止めないように注意しましょう。4. ゆっくりと上体を起こし、元の姿勢に戻ります。赤ちゃんと目を合わせながら行ってみてくださいね。上体を後ろに倒しすぎると、バランスを崩してしまうこともあるので、ママにも赤ちゃんにも負担のない範囲でゆっくり行いましょう。■赤ちゃん抱っこエクササイズその3:視界が変わって赤ちゃん大喜び「ウエストひねり」ウエストの引き締めにおすすめのひねり運動。ゆっくり体をひねることで赤ちゃんの視界が変わり、楽しい親子遊びにもなります。左右に体をひねった時、赤ちゃんの視線の位置に絵やぬいぐるみなどを置いて「こっちにクマちゃんがいるね~」などと声かけをすると、さらに大喜びしてくれること間違いなし。1. 赤ちゃんを抱っこして、両足を肩幅の広さに開いてまっすぐ立ちます。2. ゆっくりと呼吸をしながら、上半身を右側にひねります。3. 一度元の姿勢に戻ってから、今度は反対側に腰から上をゆっくりひねります。体をひねる時は膝の位置は動かさず、腰から回るようにしましょう。抱っこでのエクササイズは、赤ちゃんの首がすわってからの方が安心。また、エクササイズをする時は、赤ちゃんのご機嫌なども見ながら、無理のないように行ってください。まずは数回からはじめて、徐々に回数を増やしていけるとよいですね。
2018年02月18日日本文芸社は2月17日、『ライザップ式2週間ダイエットレシピ』(1,100円・税別)を発売する。同書によると、ダイエット成功のポイントは最初の2週間であるという。そこで同書では、RIZAP管理栄養士が監修したボディメイクを始めるにあたり、重要な最初の2週間をサポートする内容を掲載した。3食しっかり食べてやせるRIZAPの食事メソッドを盛り込み、朝・昼・夜の3食、2週間分・全94レシピを掲載している。低糖質食を実践するうえで多くの人が抱える「何を食べればよいのかわからない」という悩みにも答えるため、おすすめのレシピの組み合わせや手軽に使えるコンビニ商品、飲み会や外食をする際のポイントなども収録した。3食(朝・昼・夜)の糖質量、たんぱく質量、栄養バランスをコントロールしつつ、楽しくボディメイクするためのポイントも掲載している。
2018年02月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『二択で学ぶダイエット向きの太りにくい食べ物』を公開した。食事のメニューを決める際は、カロリーにのみ注目し選ぶ人も少なくない。だが、よりダイエット向きのものを選ぶために注目したいことは、カロリーだけではなく栄養素である。同サイトでは2種類のメニューを挙げ、どちらがダイエット時に摂取した方がいい食べ物かを紹介している。肉料理のハンバーグとステーキの場合、かたまり肉のステーキを選んだほうがよいとのこと。ハンバーグの材料のひき肉は肉と脂身とが混ざっており、脂肪も多いという。また、ステーキを食べるときは、脂身はカットして食べないようにすることも大切とのこと。ハンバーグよりも噛(か)み応えがあるため、満腹感が得られやすい。一皿で一品が完成する単品メニューのカレーとパスタの場合、どちらも糖質(炭水化物)が高いが血糖値の上がるスピードを数値化した「GI値」に気をつけるのがポイントになる。カレーに使われる白米のGI値は84、パスタは65だという。パスタは他の穀類と比べてGIが低く、太りにくいほうの部類に入るとのこと。麺料理のうどんとそばの場合、GI値で比較すると、うどん80に対しそばが59であるため、そばのほうが血糖値が上がりにくいという。また、そばには体内で合成できない必須アミノ酸のリジン、糖質やタンパク質、脂肪などのエネルギー代謝に必須のビタミンB1やB2なども含まれており、そばの方がダイエット中におすすめとのこと。揚げ物の場合、衣の「吸油率」に注目するのがよい。吸油率は、パン粉を使うフライは10~20%、小麦粉・片栗粉を使う唐揚げは6~8%であるため、とんかつと鶏の唐揚げの場合、唐揚げの方がダイエット時に適しているとのこと。アルコールのビールとハイボールでは、ハイボールの方がダイエット向きだという。ハイボールに使われるウイスキーにはタンパク質・糖質も含まれていないというのが理由だが、市販の缶ハイボールの場合は糖類が添加されている場合もあるとのこと。市販品を購入する場合、表示を確認することも必要だという。スイーツのアイスクリームとプリンでは、ダイエットに必須のタンパク質やカルシウムなどを含む卵や牛乳が使われるプリンがおすすめとのこと。人間の舌は、食べ物の温度が低いと甘味を感じにくいため、アイスクリームには砂糖などの甘味料が他のスイーツよりも多く含まれているという。ショートケーキとフルーツタルトの場合、フルーツタルトがダイエット時には適しているとのこと。ショートケーキは脂肪(生クリーム)と炭水化物の組み合わせで、単体で摂取するより太りやすいという。フルーツタルトは卵と牛乳から作られるカスタード、ビタミンや食物繊維が豊富なフルーツを使用していて、栄養的にみても優秀な部類に入るとしている。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『二択で学ぶダイエット向きの太りにくい食べ物』で解説している。
2018年02月14日ぴあは2月28日、『4ヵ月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記』(1,111円・税別)をBOOKぴあ、書店およびネットショップにて発売する。Amazon.co.jpでは同書の予約の受付を開始した。同書の著者は、「元フジテレビアナウンサーの加藤綾子さんに似ている」といわれる松竹芸能所属の芸人・餅田コシヒカリさん。餅田さんは「15kg以上やせたらダイエット日記を書籍化」という条件で、2017年9月からダイエットに挑戦していた。MEC食ダイエットや各種トレーニングを実践し、2018年1月、体重マイナス22kg、ウエストマイナス30cmのダイエットに成功。そこで約束通り、2月にダイエット日記の書籍化が決定した。同書では、失敗すれば書籍化はなしというプレッシャーの中、4カ月間にわたり必死にダイエットに取り組んできた様子がつづられている。停滞期で自己嫌悪になったこと、うっかりそばを食べてしまい激しく後悔したこと、入らなかった洋服が着られるようになって喜んだことなど、リアルな餅田さんの日記をデータとともに紹介した。また、今回挑んだ肉・卵・チーズをきっちり食べるMEC食や、ウォーキング、自宅トレーニングも加えたダイエット方法についても紹介。これまでダイエットに失敗した人を勇気づける内容になっているとのこと。餅田さんは「MEC食ダイエットはしっかり食べることができるし、調理方法もいっぱいあるので私でも続けられました。ダイエット中はTwitterでたくさんの人からアドバイスや励ましのコメントをいただいて、とてもうれしかったです。やせてからよりカトパンに似てると言われるようになりました! 」と語っている。
2018年02月13日産後ダイエットを決心したとき、私は転勤で岐阜に引っ越してきたため、まだ気軽に誘える友人も少なく、また当時は働きにも出ていなかったので、子どもを誰かに見てもらえる環境もありませんでした。託児付きのジムを検索するも、近くには全然なく…。自由に使えるお金もなかったので、自宅でできる運動から始めることにしました。まずは、以前もご紹介していたダイエットDVD。子どもたちがお昼寝している時や寝静まった夜に、まとめて10分~30分ほど行いました。しかし、ダイエットDVDばかり見ていると、飽きてしまう時期が必ずやってくるのです…。そこで、トレーニング内容を決めて、せめて1週間はチャレンジしようと決めました。その方法が私にはとても自分に合っていたのか、飽きずに継続でき、食事の見直しも相まって、スルスルと体重も落ち見た目にも変化していきました。1週間ごとにチャレンジしたトレーニング内容とは1週間チャレンジの内容は、踏み台昇降やスクワット、プランクなどの体幹トレーニングをします。中でも、踏み台昇降とスクワットは今でもずっと続けているトレーニングです。踏み台昇降は、淡々と続けても飽きてしまうのでノリノリで音楽を聞きながらしたり、ドラマを見ている間にながら運動としてしています。こうすることで、あっという間にできてしまいます。スクワットは、私自身が下半身太りがとてもコンプレックスだったので始めたトレーニングです。思い立った時にその場でできるのが続けられているポイント。トイレに行く度に10回する、などと決めておくと忘れないですよ。このように、一つのダイエット法ができるようになったら、次の1週間は体の別のパーツをトレーニングします。もちろん、全部やろうとすると大変なので私は毎朝、全身鏡で体型をチェックして、気になった部分のトレーニングをすることに決めています。たとえば、今日はお腹が出ているから腹筋トレーニング、今日は顔のむくみがすごいから小顔体操など、その日の朝に決めるのです。トレーニングを覚えるまでは動画や写真を見ながらですが、覚えてしまえば自分だけのオリジナルメニューが組めるようになってきます。また、子どもが邪魔をしてなかなかトレーニングできない、とストレスをためている方にオススメなのは、子どもと一緒にトレーニングを楽しむこと。子どもが好きな音楽をかけて、それに合わせてダンスのように沢山動いて全身運動をします。まだ子どもが抱っこばかりで小さい時期は、抱っこしたままでスクワットしたり、寝かしつけしながら脚を上げてみたりと工夫してみてください。子育てで忙しい毎日に、無理なく産後ダイエットできる時間を見つけて見て、楽しんで体を動かしてみてください。
2018年02月13日しらすと豆腐のグラタン栄養成分カロリー395.4kcalたんぱく質33.8g炭水化物16.9g脂質21.4g材料豆腐1丁しらす大さじ2コンソメ1個分低脂肪乳150cc塩胡椒適量シュレッドチーズ40g手順1.豆腐の水を切り、適当にカットしながら耐熱皿に並べる2.低脂肪乳、コンソメ、塩胡椒を混ぜ、耐熱皿に流し込む3.上にしらすとチーズをかけ、オーブンで焼き色がつくまで焼けば完成※少し長めに焼いてください豆腐クリームディップ3種栄養成分カロリー395.4kcalたんぱく質23.4g炭水化物30.9g脂質19.8g材料豆腐半丁×3ココナッツオイル小さじ1イチゴジャム大さじ1ブルーベリージャム大さじ1ピュアココア大さじ1甘味料適量手順1.豆腐をしっかり水切りし、ココナッツオイルと甘味料とともにブレンダーにかける2.滑らかになったら取り出し、それぞれジャムやココアを混ぜ合わせて完成※甘さはお好みで調節してください豆腐とキムチのたまごとじ丼栄養成分カロリー 491.1kcalたんぱく質 30.5g炭水化物47.5g脂質 19.9g材料豆腐半丁キムチ100gたまご2個めんつゆ大さじ1水100cc玄米100g手順1.豆腐をサイコロ状に切り、キッチンペーパーで包んで2分ほどチンして水切りをする2.耐熱皿に豆腐、キムチ、めんつゆ、水を入れラップをして2分ほどチンする3.溶き卵を流し入れラップをし、さらに1分半ほどチンする4.少し蒸らしてたまごの硬さを調節し、よそった玄米の上に乗せたら完成【コラム】豆腐の栄養価について豆腐といえばダイエット食材の定番です。栄養のバランスが良く、100gあたり、たんぱく質4.9g、脂質3g、炭水化物2gです。割合としては5:3:2くらいです。豆腐一丁は約300gなので、たんぱく質15g、脂質9g、炭水化物6gとなります。高たんぱく、中脂質、低糖質の食材であり、ボリュームもあるため、お腹が満たされやすく、食べてもいい量が限られてくるダイエット時には嬉しい味方となります。豆腐は味噌汁に入れたり、サラダなどのサイドメニューにしたりしてもよし。湯豆腐のようにメインディッシュとして食べることもできます。のどごしが良く、とても食べやすい食材なので、食欲が湧かないときにもおすすめ。ちなみに、大豆が主成分の豆腐には、食物繊維が多く含まれているイメージがあるかもしれませんが、繊維質は豆腐を作る際に分離され、ほとんど含まれていません。食物繊維は野菜などから別途摂るようにしてくださいね。
2018年02月13日サラダはダイエットの強い味方だと“思い込んで”、積極的に食べている人も多いでしょう。お昼時にコンビニに行っても、サラダを片手にするOLさんの姿をよく見かけます。しかし、選び方や食べ方によってはサラダは太りやすい食べ物になってしまうんです。食事制限をしていても痩せないあなた、サラダの食べ方に問題があったかもしれませんよ。早速見直してみてください。「ノンオイルドレッシング」の正体は、「食欲増進ドレッシング」?最近では、サラダとは別にドレッシングが別売りされていることが多くなり、自分の好みの味を選ぶことができて便利です。ドレッシングといえど、パッケージの裏を見ると1袋で60kcal以上もあるものもあり、ダイエット中の人は迷わず低カロリーのノンオイルドレッシングを選んでいることでしょう。オイルが使われていないため、一見、体に良さそうに見えますが、実はノンオイルドレッシングは油を使っていない分、味を調えるために糖分が多く含まれていることが多いんです。「それでもカロリーは低い」と言う人もいるかもしれませんが、それもまた勘違いの一つです。甘さがあるのに、カロリーが抑えられているのは、その糖分の正体は人工甘味料だから。人口甘味料は低カロリーでダイエットには最適だと思われがちですが、この甘味は脳の感覚を鈍くさせるため、より甘いものを食べたくなってしまうんですよ。人口甘味料は、アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロースと書かれていることが多いです。パッケージの裏を見てこれらの名前を見つけたら避けるようにしてくださいね。せっかくダイエットのためにノンオイルドレッシングを選んでいるのに、食欲を増進させては本末転倒ですよ。カロリーだけで判断しないように注意しましょう。春雨はダイエットの敵だった?ダイエットを始めるとカロリーの低い春雨が便利な気がしてしまいますよね。お腹にもずっしりと溜まるので、ダイエットにくじけそうなときに食べる人も多いでしょう。春雨サラダもスーパーやコンビニで手軽に買え、お値段もお手頃なのでダイエッターたちの支持も高いようです。しかしこんなヘルシーなイメージのある春雨ですが、主成分は炭水化物です。食べすぎには注意が必要ですよ。しかも、春雨サラダともなると濃い味付けのものが多く、砂糖や油が多めです。特に市販のものはダイエットには向きません。どうしても春雨サラダを食べたいのなら、自分で作ることをおすすめします。味付けはポン酢やバルサミコ酢で仕上げることでカロリーカットが実現します。濃い味が好きな人は、仕上げにラー油を垂らすと味が締って満足感も増しますよ。体を冷やす野菜に注意!野菜といえばどんなものでも体にいいと思いがちですが、野菜の中には生で食べると体を冷やしてしまうものもあります。サラダを多く食べる人は少々気を付ける必要がありそうです。体を冷やす野菜の代表は、レタスやキャベツ、トマトや大根などです。よくサラダに使われることが多い野菜ですが、冷え性の人は注意が必要ですね。しかし、これらの野菜は熱を加えることで体を冷やしにくく栄養価の高い野菜に変身します。生野菜のダイエットが続いたら、温野菜サラダに変えるなどして工夫してみてください。体を冷やす野菜を見分けるコツは、大まかに言うと、(1)夏野菜であること(2)土の上にできる野菜であること(3)色が白や緑色の野菜であることの3つです。体が冷えると血流が滞って老廃物が排出しにくくなり、代謝の低下やむくみ、便秘、肌荒れにも繋がります。冷え性でなくとも、体調を見ながら、食べるサラダの食材を変えていきましょう。特に手先が常に冷たい人や、むくみやすい人、肩こりがある人は体を冷やす野菜のサラダばかりを食べすぎないように気を付けてくださいね。かぼちゃサラダやポテトサラダを食べるときには、一工夫肥満の原因の一つにインシュリンの大量分泌が挙げられます。私たちの体は、食べ物を口にするとインシュリンというホルモンが分泌されますが、このインシュリンが急激に、かつ大量に分泌されると、脂肪細胞に糖が運ばれ、肥満になりやすくなってしまうんですよ。これを防ぐためにはインシュリンを過剰に分泌させるGI値の高い食材を控えることです。サラダの定番でありながら、GI値の高い食材はにんじん、じゃがいも、かぼちゃなどです。彩りも良く、食べごたえもあるのでついつい手を伸ばしてしまいますが、ほどほどにしないとそれらは脂肪となって体に溜まっていきますよ。もし、にんじんやじゃがいも、かぼちゃをサラダとして食べるなら、お酢や乳製品、豆類と合わせて摂ることがおすすめです。お酢などはGI値が低いので、うまくバランスをとって高GI値の影響を受けにくくしてくれますよ。酢を主原料としたドレッシングに変えたり、サラダにチーズをトッピングするなどして上手に工夫を加えてみましょう。ダイエッター必見!サラダを上手に食べる方法とは太るサラダもありますが、やはり野菜は体に良いものです。ならば上手に食べることが望ましいですよね。サラダを上手に食べるコツは、先述したような具材に注意をしながら、ドレッシングをやめてオリーブオイルにすることです。オリーブオイルにはオレウロペインというポリフェノールが含まれていて、血圧やコレステロール値を下げる効果が期待できます。また、メラニンの生成を抑えコラーゲンの生成を促す働きがあるので、エイジングケアにももってこいなんです。まさに、食べながらキレイになれる食材ですね。それになにより、オリーブオイルは素材のおいしさを活かしてくれるので、サラダをもっと楽しんで食べられるんです。どんな食材にも合う点もポイント。もし物足りないようなら、塩やバルサミコ酢を少々ふると味が締まります。美容にも健康にも良さそうなサラダですが、イメージだけで食べていてはいけないんですね。もちろん野菜を食べることは大切なことですが、せっかく食べるのならより効果的に食べたいものです。これまで何も考えずにサラダを摂取していた人は、それは本当に正しかったのか、今一度、見直してみてください。参考:農畜産業振興機構、PR TIMES、Natural Harmony、沢井製薬、Panasonic、Yomeishu、Nippon Olive
2018年02月11日セレブ御用達のダイエット向けチョコレート目前に迫ったバレンタインデー。自分への「ご褒美チョコレート」は欲しいけど、やっぱりカロリーが気になる・・・とためらっている人も多いのでは。そんな人にぴったりなのが、贅沢な気分を味わえる本格的なおいしさと低カロリーを両立した生チョコレート『choco零糖』だ。低カロリーの秘密は「寒天」「AZABU GOZEN-YA」が手がける『choco零糖』は、日本人になじみの深いスイーツである羊羹の製法をヒントに作られた生チョコレート。特殊な寒天に食物繊維から作られた甘味料「イヌリン」を用いている。寒天のおかげでチョコレートの割合を抑えることができ、1粒あたり24kcalという低カロリーを実現している。ダイエット中でも食べられるチョコレートとして、セレブにも愛されている1品だ。さらに寒天によってトロけるような口溶けを実現。口に入れた瞬間に広がるチョコレートの風味と合わさって、極上のおいしさを感じられる。日本が誇る画家とコラボレーション現在は、有名画家の金子國義氏とのコラボレーションパッケージも発売中。気品のあるパッケージは贈り物としてもぴったり。気持ちまで上質に変えてくれそうな低カロリーチョコレートで、ちょっと贅沢なバレンタインデーを満喫しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※『金子國義』コラボレーション・特別パッケージ【choco零糖】
2018年02月10日40代からの体幹ビューティ・メソッド2018年2月21日、SBクリエイティブから、「40代からの体幹ビューティ・メソッド ずっと若いカラダをつくる1日10分のダイエット」が発売される。痩せにくいと感じている、40代以上の女性のために、若いカラダへと導くプログラムを伝授。1日10分で、無理なく続けられるビューティ・メソッドは、カラダを根本から変え、リバウンドしない身体をつくる。著者の本橋恵美は、「思考」と「行動」について真剣に考え、健康的なダイエットについて綴ったとしている。定価は1,296円。アマゾンにて予約を受け付け中。コンディショニングトレーナー 本橋恵美本橋恵美(もとはしえみ)は、1972年生まれ。東京都出身。体幹トレーニングを専門とするコンディショニングトレーナーであり、一般社団法人 Educate Movement Instituteの代表理事を務める。トップアスリートや、モデル、タレントを指導した経験を有する。グループエクササイズ、パーソナルトレーニングで指導してきた人数は12万人。多くの女性をキレイへと導いてきた。著書には、「スポーツに効く!体幹トレーニング」、「身体機能が10歳若返る大人の体幹トレーニング」などがある。(画像は本橋恵美オフィシャルブログ「本橋恵美からありがとう」より)【参考】※本橋恵美オフィシャルブログ「本橋恵美からありがとう」※アマゾン
2018年02月07日管理栄養士・料理研究家の金丸絵里加氏が協力1月30日、食べた物を記録する「レコーディング・ダイエット」の新しい形を紹介している「レシート貼るだけダイエット」が刊行された。L判サイズで80ページ、800円(税込)にてマガジンハウスより発売されている。同書には管理栄養士で料理研究家、フードコーディネーターの金丸絵里加(かなまるえりか)氏が協力。金丸氏は「ダイエットスーパーフード高野どうふでやせる!きれいになる!」や「かんたん糖質オフで大満足! ラクやせスープ手帖」などの著作があり、テレビ番組などでも活躍している。問題点を視覚化する「レシート貼るだけダイエット」毎日食べた物を記録し、そのカロリー量を計算して見返し、自身の食生活を見直してやせるという方法が「レコーディング・ダイエット」である。 この新刊で紹介されている「レシート貼るだけダイエット」は、その進化形といえるもので、食に関するレシートを貼ることから始まる。期間は60日間。毎日、食べ物を買った時のレシートや外食したレシートなど、飲食に関するレシートを貼り続け、1週間に1度、その週の総カロリー量を軽く計算。これを9週間続けていく。ダイエットにおいては、食生活の見直しが必要となるが、間食などで食べたはずなのに、なかったことにしてしまう場合がある。このレシートを貼る方法では、自身の食生活における本当の問題点が見えてくるとことになっている。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※レシート貼るだけダイエット(金丸絵里加 協力)
2018年02月07日ダイエットしなきゃいけないのに、外食が多かったり、そもそも食欲を抑えることができない人もいるかもしれません。そんなときは無理に食べないよりも、食前に“あること”をするだけで体重増加を防ぐことができるんですよ!「ベジファースト」と言われるこの方法は、コンビニで買えるもので試せて、とっても簡単!実際に試した結果、驚きの効果も。今回はそのベジファーストについて体験談とともに紹介していきます。ベジファーストって一体何?ベジファーストとはベジタブルファーストの略で、食前に野菜を食べることで肥満化を防ぐ方法です。人は食べ物を口にすると血糖値が急に上がりますが、これが急激であればあるほど体が糖を処理しきれなくなって、その糖が脂肪に変わりやすくなってしまいます。これが続くと、どんどん脂肪が体に溜まり、肥満と化してしまうわけですね。それを防ぐには血糖値の急激な上昇を防ぐことが重要です。そこで野菜が役立ちます。野菜には食物繊維やクエン酸など血糖値の上昇を抑える成分が含まれているので、食前に食べることで血糖値が上昇しにくくなるんです。しかも、最初に野菜を食べることで満腹感を得やすくなるので、食事の量を減らすこともできるんですよ。食べ過ぎ防止にも繋がるので、ダイエット効果も期待できそうですね。でも野菜を食べるのが手間……そんなときは野菜ジュースで同等の効果をしかし、実際のところ、毎日の食事に野菜をふんだんに取り入れることは難しいですし、そもそも食前に時間をとって野菜を食べるのは現実的ではありません。外食では特に難しいですよね。そんなとき、おすすめなのが「野菜ジュース」です。野菜を直前に食べるように野菜ジュースを食事前に飲むことで、食後の血糖値の上昇を抑えられることが分かっています。飲むタイミングは食事の30分前がベストですよ。量は200mlを目安としてください。コンビニで売られている野菜ジュースの紙パックはだいたい1本200mlなので、ちょうどいいですね。外食をする日は出かける前に野菜ジュースを飲んでおくのがおすすめです。体験談1:「ダイエットサプリよりも効果的!」この野菜ジュースをつかったベジファーストを試してみると、かなり嬉しい結果が現れたようです。実際に試したAさんは、とにかく外食の機会が多く、付き合いで昼も夜も外食ということも珍しくないそうです。友人同士ならともかく、取引先との外食では野菜を自分だけ注文するわけにもいかず、バランスの取れた食事ができなくて、なかなかダイエットができないと悩んでいたのだとか。しかし、そこで食前に野菜ジュースを飲むことを始めてみたら、なんとどんなにカロリーの高い食事が続いても太りにくくなったそうですよ。野菜ジュースを飲んでいた期間は、たまたまステーキを食べる機会が多かったり、友達にビュッフェに誘われる機会が多く、思う存分食べたそうですが、「体重に変化はなかった」と言います。そればかりか、外食が減った今、野菜ジュースを飲むだけで0.5kgの減量に成功したそうです。これまでは食べ過ぎてしまったときはダイエットサプリに頼っていたようですが、サプリよりも効果的だったみたいです。体験談2:「なにもしてないのに、2kg減」また、いつも食べ過ぎてしまい、腹八分目がなかなかできないEちゃんの場合は、いつもの夕食前に野菜ジュースを飲むことにしました。それにプラスして朝食を食べる代わりに野菜ジュースを飲んでいたようですが、始めて2週間で、なんとマイナス1kgの減量に成功しました。特別なことは野菜ジュースを飲む以外には一切なし。食事も自分で制限はしなかったし、もちろん運動もしていません。Eちゃんは30代ですが、歳をとると1kg痩せるだけでもどれだけ大変なことか……。それをたった2週間で達成するなんてすごすぎます!また、他にも飲み始めてすぐに便通が良くなっていくのが分かったそうです。これまでは3日間出ない日が続くこともあったのに、野菜ジュースを飲み始めた今では毎朝のようにスッキリ快調!おかげで気分が前向きになり、会社に行くのも楽しくなったそうですよ。これまで悩まされていたぽっこりお腹が改善されたので、ファッションの幅も広がったようです。便秘が治ったせいか、肌の調子も良くなり、メイクも楽しくなって嬉しいことだらけ。ただ飲むだけでいいので、「これからも続けていくつもり」と話していました。ベジファーストって言うけれど、サラダじゃダメなの?ここまで野菜ジュースを飲むことを思いっきり推してきましたが、もちろんサラダなどの野菜を食べることでも同じ効果を得られます。しかしサラダで十分な量を摂ることは案外困難。野菜ジュース一本にはだいたいの場合、野菜350g分が含まれていますが、これと同じ量をサラダで摂取しようとすると、その量はなんとボウル1杯分くらいです。それを考えると、野菜ジュースのほうが手軽ですよね。それに多くの野菜ジュースにはだいたい30品目の野菜が含まれていますが、それをサラダで摂るのも難しいもの。もちろん値段を考えても野菜ジュースのほうがお手頃です。コンビニでよく見かける野菜ジュースの定番は、カゴメの「野菜一日これ一本」と伊藤園の「1日分の野菜」だと思いますが、トマトベースが好きな人は「野菜一日これ一本」、苦手な人は「1日分の野菜」がおすすめですよ。「野菜一日これ一本」のほうがトマト味が強いので、少々どろっとしていて濃厚な味わいです。一方「1日分の野菜」は口当たりもサラリとしていて、後味もそこまでありません。好みの一本を見つけてみてください。ベジファースト実践時の注意点は?野菜ジュースで行うベジファーストで気を付ける点は、まず、野菜ジュースを飲む時間帯です。食前30分前がベストと言いましたが、例えば10分前になると食後の血糖値の上昇が、なにもしない場合とそう変わりません。せっかくなら30分前に飲んでください。また、野菜ジュースと一言で言っても、果物が入っているものもあります。それらは甘くてとても飲みやすいですが、糖分もその分多いので、血糖値の上昇を抑えることに繋がりにくいです。パッケージやパッケージの裏の栄養素を参考にして、糖分の少ないものを選びましょう。野菜ジュースは一本100円くらいで売られているし、それにコンビ二やスーパーで手軽に買えるのでベジファーストを実践するにはもってこいですね。しかも、ただ食前に飲むだけという単純さも魅力です。最近食べ過ぎているなと思っている人は、ぜひ実践してみてください!参考:KAGOME、&KAGOME
2018年02月04日出産後1年経ってダイエットを開始した時、私は3歳のまだまだ甘えたい長女と、もうすぐいやいや期をむかえる2歳前の次女の育児に追われていました。ダイエットうんぬんの前に、娘たちのお世話をしていると1日があっという間に終わってしまう毎日。こんなに慌ただしい中、子育てとダイエットの両立ができるのだろうか、と不安になったこともありました。しかし、日々時間が過ぎ、ただ肥えていくだけの自分の体についに目をそらすことができない現実が…! それは、娘たちと一緒に写真を撮ってもらったときのこと。その写真を見ると二の腕が自分で思っていた以上にたくましかったのです…。その写真がこちら。これはとうとうやばい。ついに自分の体型から見て見ぬふりをするのはやめようと思えるきっかけとなりました。これまでもお話したように、1番自分が太ってしまった原因はストレスをすべて食事に向けていたこと。育児中のママは、ついイライラすることが多いと思います。独身時代の時のようにお酒を飲みに外へ出かけたり、友人を気軽に誘って遊びに行ったりなどもできず、家の中で簡単にストレス解消できる方法と言えば好きなお菓子を好きなだけ食べること。食べているときはとっても幸せなのですが、食べた後はなんともいえない罪悪感に苛まれます。ストレスをためないことはまず不可能なので、解消方法をダイエットに向けてみることから始めました。 育児の中にダイエットを取り入れる場面はたくさんあります。1番オススメなのは、ショッピングモールのウォーキング。子連れでも気兼ねなく行けますし、買い物ついでに沢山歩いて、まずは日ごろの運動不足な体に鞭を打ちます。他には断捨離やちょこっと大掃除。意識して体を動かしながら掃除をすることで部屋も体もきれいになるというイメージで行います。次に、食べることも料理をすることも好きなので、太らないスイーツや糖質オフ料理を研究して作ること。結果、食べて痩せるという方法を見いだせることができました。また、子どもたちの性格や生活スタイルによるかと思いますが、子どもたちが早寝になってくれたことが私にとってはダイエット成功の大きな秘訣でした。ネントレの効果もあり、部屋を暗くするだけで寝てくれ、夜の時間を自分の好きなように使えるようになり、ダイエット前なら早く寝てもらってアイスを食べるところでしたが、夜はストレッチやお風呂にゆっくりつかったり好きなドラマを見ながら筋トレをしたり作り置きを作ったりと唯一の自分の時間でここでストレスをうまく解消できるようになったと思います。産後の慌ただしい1日の全てをダイエットに費やすことは不可能なので、生活の中にうまく取り入れることのできるやり方がオススメです。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年02月03日「ByKURO」より新ダイエットアイテム発売ハリウッド女優やセレブの間で人気に火がつき、日本でも話題のチャコールダイエット。活性炭ブランドとして注目される「ByKURO」より、新商品の「チャコールダイエット 顆粒G」が登場した。販売開始は2018年2月1日(木)。コールドプレスジュースでお馴染みの「good juice」と共同開発された商品だ。チャコールダイエットとは?そもそもチャコールダイエットとは、活性炭を粉末にした物を体内に取り入れ、毒素や糖類などを吸着して体外へ排出する方法。高温で処理された活性炭は吸着力が高まり、身体の中をキレイにする働きがあるとされている。今回発売される「バイクロ チャコールダイエット 顆粒G」には、ヤシ殻活性炭、伊那赤松妙炭、鎌倉珪竹炭、3種類の活性炭を配合。更に活性炭の効果を高めるマルトデキストリンも配合されている。使用方法は非常に簡単。1日2グラム程を目安に、飲み物や食事に混ぜて摂取するだけだ。限定の特別ボックスも新発売を記念して、数量限定の特別ボックスも用意されている。数々のブランドでイラストを手がける人気イラストレーターSHOGO SEKINEによってデザインされた、保冷バッグがついてくる。数量限定のため、気になる方は早めに要チェックだ。価格は税別で4,800円。ドラッグストアを中心に販売される。話題のチャコールダイエットを手軽に始められる同商品を、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社フォーヴィスムのプレスリリース(@Press)
2018年02月02日頑張るだけのトレーニングじゃもったいない!日本ケロッグ合同会社と株式会社ティップネスは、2月2日(金)よりティップネス吉祥寺店にて、「食べる」と「運動」を融合したコンディショニング・プログラム 『2WEEKS美腸ダイエットpowered byケロッグ』をスタートさせる。シリアル食品のトップブランドと、総合フィットネスクラブによる異色のコラボレーション。トレーニングの成果が出やすい状態を作るため、「運動・食事・回復」を総合的にとらえたティップネスの「1WEEKコンディショニング」というメソッドのもと、「朝食を通じた心とからだの健康」を目指してきたケロッグとタッグを組んだ。食べて・動いて、美腸を目指せ着目したのは、自律神経と密接な関わりをもち女性の美容とも縁の深い「腸」。食物繊維豊富なケロッグの新製品「オールブラン プレミアム」を1日1回食すことで食事の面から腸を整えながら、「腸マッサージ」や「腸ストレッチ」といったティップネスオリジナルプログラムも取り入れる。からだの中と外からのアプローチによって、腸に対する生活習慣や腸内環境の良化を目指していく。「美腸」を作り上げれば、ダイエットやトレーニングも効果を実感しやすくなるという。同プログラムはティップネス吉祥寺店から先行スタートし、4月より東京・大阪を中心とした他店舗でも取り入れていく予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本ケロッグ合同会社プレスリリース※株式会社ティップネスプレスリリース
2018年02月01日本当ならお弁当を持っていったり、ヘルシーメニューのあるレストランに行きたいけれど、時間がなくて結局ランチはコンビニで済ませてしまうという人は多いはず。ですが、コンビニで買うものってどうしても太るイメージがありますよね。意識しすぎてサラダだけ……なんていう人も多いと思います。でもそれって大きな間違い。意識するがあまり、太りやすいランチをつくっている可能性もあるんですよ!そこで今回はお腹も心も満たされるコンビニランチの選び方を紹介します。ランチがコンビニになってしまっても、選んでいいものの幅は意外と多いんです。サラダだけはNG!「定食スタイル」のランチで痩せ体質にどのコンビニに行ってもお弁当が売られていて、外食をしなくても手軽にランチを楽しめます。でも、選ぶなら丼ぶりやカレーなどの単体のものは避けて定食スタイルにできるだけ近いバランスのものにしてみましょう。簡単に言えば、ごはんなどの主食に、魚や肉のメインとなる主菜、そして、野菜やキノコ類が使われた副菜がバランスよく揃っているものがベストです。割合は主食1:主菜1:副菜1。幕の内弁当のようなものがあれば、それを選ぶのもいいですね。単体のものはあまりよくないと言いましたが、身体によさそうなサラダ“だけ”を食べるような食べ方もNGです。食事はカロリーよりもバランスが大切です。食物繊維に加え、エネルギーになる炭水化物、筋肉のもととなるタンパク質、ホルモンをつくる脂質ができるだけ揃うようにしてみましょう。前に挙げた定食スタイルの食事はこれらの栄養素がバランスよく含まれています。バランスが整うと、脂肪が燃えやすく代謝アップにもつながっていきますよ。お弁当が品切れ……アラカルトメニューでオリジナルランチを!とは言え、コンビニに売られているお弁当となると種類が少なかったり、意外と置いてある商品数が少ないので、少しランチタイムに遅れていくと売り切れ御免ということもあり得ます。そんなときはどうしたらいいのか。自分で単品メニューを組み合わせてバランスのいいランチをつくってしまえばいいんです。例えば和食なら、納豆巻き・ゆで卵・大根サラダの組み合わせや、蕎麦・温泉卵・海鮮サラダの組み合わせがおすすめです。まさに定食スタイルで、炭水化物、タンパク質、脂質、食物繊維がバランスよく摂取できます。ちなみに、コンビニランチで困ったときに使えるのが「ゆで卵」です。ゆで卵は「完全栄養食」と言われるほど栄養が豊富で、不足しがちなタンパク質を補ってくれます。だいたいどのコンビニにも売っているので、とっても手軽に購入できますね。今の時期ならおにぎりなどの炭水化物とおでんの組み合わせもありですよ。おでんなら、卵や練り物、つみれにはタンパク質が、大根や昆布には食物繊維が豊富に含まれています。パン派ならおすすめのコンビニはローソンで決まり!パンが食べたいときには、パン・卵・野菜サラダという組み合わせをベースにアレンジしてみてください。コンビニにはさまざまなパン類が売られていますが、パンだけで済ましてはいけませんよ。きちんとプラスαで付け合わせのおかずを選ぶことがバランスのいいランチのカギです。しかし菓子パンのような甘いパンは添加物も多く、砂糖もふんだんに使われていて太るもとなので、あまりおすすめはできません。パンはできればカロリーが低く脂質の代謝を促すビタミンB2が豊富なブラン(ふすま)のパンがいいでしょう。ブランのパンなら圧倒的な種類を誇るのがローソンです。ローソンならプレーンのブランパンからハムとマヨネーズが入ったもの、ブラン入り食パンを使用したクロックムッシュやブランのチーズ蒸しケーキなどもあり、選ぶ楽しさが満載です。飽きることもなさそうですね。“出ない日”が続いたら、乳酸菌+食物繊維また、便通が悪いときにおすすめのコンビ二ランチもありますよ。便秘はキレイの大敵です。腸内環境が悪くなると汚れた血液が身体に行きわたり、脂質の代謝も悪くなってしまいます。便秘ぎみの人ほど太りやすい傾向にあるんですよ。最近出てないなと感じているなら、ランチは乳酸菌と食物繊維のセットで決まりです。乳酸菌に含まれているお通じをよくする善玉菌は、食物繊維が大好物。ダブルのパワーで腸の動きを活発にしてくれます。例えば野菜たっぷりのサンドイッチ・ヨーグルト・サラダの組み合わせや、パン・ヨーグルト・グリーンスムージーの組み合わせがよさそうですね。コンビニには多くの種類のヨーグルトが売っていますが、自分に合うかどうかは人それぞれ。できれば1週間食べ続けてお通じが改善されているかどうかで見極めてみましょう。自分に合ったものが見つかると、次からそれを選べばいいだけなので、とっても楽になりますよ。話題のサラダチキンは、食べるときには注意が必要最近よく取り上げられるようにサラダチキンが気になる人も多いと思いますが、もちろんこちらもダイエットに最適です。アラカルトメニューを組み合わせる際に、タンパク質源として取り入れることができ、しかも噛み応えもあるので満腹感も得やすいという利点もあります。ハーブ味から柚子胡椒まで種類が多いのもいいですね。ただし、注意しなければならないのは、ダイエット時に積極的に補給したい食物繊維が含まれていないという部分です。サラダできちんと補ってください。またサラダチキン自体の塩分も多めなので、他の食べ物を塩分控えめにして調整する必要もありますよ。もしサラダチキンにサラダを合わせるなら、ドレッシングには塩分が多く含まれているものが多いので、野菜の上にサラダチキンを乗せてドレッシングなしにしてみてもいいかもしれません。身体を気遣いたいのに、時間がなくてコンビニで食事を済ますとなんだか罪悪感が生まれます。ですが、コンビニだって使いようによっては素敵なダイエットメニューが完成するんですよ!上手にアレンジしながら、楽しくダイエットをしていきましょう。参考:iSDG、『身体を引き締める食べ方1:1:2』マガジンハウス/石川三知、『痩せる! 健康になる! コンビニごはんの選び方』主婦の友生活シリーズ/小林弘幸、美容皮膚科シロノクリニック
2018年01月28日4歳と3歳の年子の女の子二人を育てるママ、MONAさん。産後ストレスを食事に当て激太りしてしまった子育て奮闘中のママがお金を掛けずに自宅でストレスなく続けられるダイエットを開始。なんと産後15キロの産後ダイエットに成功したのです。今回は出産後、間もなくダイエットを決心したMONAさんのダイエット奮闘記の第三話です。私が産後ダイエットを決意したのは、二人目を出産した1年後の2016年から。まず食生活の見直しからはじめました。ダイエット前の食生活を箇条書きにしてみると…・冷凍庫にレンジでチンすればすぐに食べられるもの(たこ焼き・唐揚げ)・お菓子BOXには常に満タン(子供用、自分用)・朝食は、仕事をしていた時はコンビニでおにぎりのみ・産後は朝昼兼用でがっつりメニュー(ラーメンなど)・昼食は簡単なもの=炭水化物だらけ。袋麺、炒飯、パスタなど・夜ごはんを食べて、寝かしつけ終わりにまたお菓子やアイス・ストレスを感じたら満腹になることでストレスを解消書き出してみると、よくこんな生活をしていたものだなとゾッとします。■産後ダイエットを始める前までの生活1番の原因はストレスが溜まりやすい環境を自分で作っていたことです。地元が遠く、身寄りも知り合いも少なかったので、出かける先は近所の公園やコンビニ、スーパーのみ。唯一の楽しみはお菓子コーナーで新作のお菓子(主にポテトチップス)を食べることでした。特に2人目の産後は、慣れない年子育児で寝不足になってしまったのと、寝不足になることでいつもお腹が空いていて、食べていないと満足できなかったことでした。荒療治かもしれませんが、まずは1番太ったのではないかと思われるポテトチップスや冷凍たこ焼きを断ち、規則正しい食生活にすることから始めました。それまで、週4、5日のペースで食べていたので最初は頭の中がお菓子のことでいっぱいになるほど辛かったですが、私の場合、辛いのは最初の1週間だけでした。スナック菓子を断つようになってからは、嘘のようにお菓子を食べなくても平気になったので、次のステップへ進むことができました。しかし、スナック菓子を断つことは出来ても、基本的には食べることが大好きだったので、食事制限は無理だな……、と思っていました。そんな矢先、工夫すればきちんと食べても痩せることができる糖質オフにたどり着いたのです。■私が産後ダイエットは始めた時期ちなみに、私が産後ダイエットを始めたのは、下の子の卒乳が終わってから。授乳中の食欲は産前よりも増しますし、ママの体も本調子ではないので、あまりおすすめできません。しかし、私は卒乳後も授乳中のように炭水化物が大好きなことに変わりはありませんでした。そこで、まずは試しにと色々と糖質オフのメニューを勉強してみることに。すると、好みのメニューが沢山あることに気付き、産後ダイエットを始めた2年前から今もなお、継続して糖質オフをしています。ただ、徹底したスーパー糖質制限ではなく、パワーのいる朝や昼は炭水化物(玄米など)OK、夜のみ糖質オフという食生活が根付くようになりました。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年01月27日ゆる糖質オフのダイエットスープ1月19日、ベストセラー「やせるおかず 作りおき」などで知られている柳澤英子氏のレシピ本「無理なく簡単に糖質カット ゆる糖質オフのダイエットスープ」が発売された。A5判で価格は1,000円(税別)、扶桑社よりムックとして発売されている。低糖質なら満腹になるまで食べられる料理研究家の柳澤英子氏は株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役、「sakamachi cooking lab.」主宰。柳澤氏が西東社より発表した「ひとりごはん」「ふたりごはん」はロングセラーに、「やせる食べ方」(三笠書房)、「酢トマトレシピ」(オレンジページ)なども好評となっている。小学館から発売された「やせるおかず 作りおき」「夫もやせるおかず 作りおき」「お弁当もやせるおかず 作りおき」などの「やせおか」シリーズは累計258万部を超える超ベストセラーである。この新刊「無理なく簡単に糖質カット ゆる糖質オフのダイエットスープ」では、タンパク質や野菜を無理なく摂ることができ、健康的にやせられるレシピを紹介。糖質を控えているため、満腹感を得られるまで食べることができ、夕食の置き換えにも適している具だくさんのスープレシピが掲載されている。(画像は扶桑社のサイトより)【参考】※ゆる糖質オフのダイエットスープ
2018年01月26日これぞ最高にヘルシーなバレンタインギフト和茶倶楽部株式会社が展開する「お祝い・内祝いティーバッグの専門店HARENOHI」は、バレンタイン限定商品として『チョコレートフレーバー紅茶』をはじめとしたギフトアイテムを新発売した。街中がチョコレートに包まれるようなバレンタインシーズン。胸が躍る季節だが、ダイエット中でチョコレートは我慢!という人も多いだろう。そんな人でもバレンタインを満喫できるよう発売されたのが、チョコレートフレーバーの紅茶である『いざないのチョコレート和紅茶』。日本の紅茶の代名詞でもある、静岡の「やぶきた和紅茶」をベースに、深いカカオの香りをイメージしたチョコレートフレーバーをミックスしている。ストレートで飲めば、雑味のない澄んだおいしさを感じられる。もちろんミルクや砂糖との相性も最高だが、ちょっとオトナの味わいが楽しみたいなら、数滴のリキュールを落としてみるのもオススメだ。隠れハートに金箔、リボンの水引もカワイイ!ティーバッグの中には、ハート型のコンフェッティー(砂糖)ときらめくアラザンが隠れている。飲む前からワクワクできるお茶だ。ほかにも、キャラメルフレーバーと香ばしいほうじ茶の香りが最高のバランスを築いている『ゆらめきのキャラメルほうじ茶』や、金箔や水引デザインのティーバッグがインスタ映えする『縁結びのバレンタインさくら茶+金箔』なども発売されている。今年のバレンタインはちょっと変わったフレーバーティーで、おしゃれ&ヘルシーに楽しんでみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※お祝い・内祝いティーバッグの専門店HARENOHI
2018年01月25日寒い日が続くこの季節、冬太りに悩んでいる人も多のではないだろうか。ダイエット方法は様々だが、無理せず継続的に続ける方法のひとつに、食事によるダイエットを意識することが挙げられる。今回は、食事ダイエットに関するリサーチ結果をご紹介する。「満腹感」「味のアレンジ」「健康的に減量」…イメージにピッタリのダイエット中の食べ物とは総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングは、ダイエットの基本である”食事”に注目し、現在食事ダイエットをしている全国の20歳~59歳の女性400人を対象に「食事ダイエットに関する調査」を実施。「あなたが食事ダイエットをしているときに食べるものについて、それぞれのイメージにあてはまるものをお答えください」という質問で、〈満腹感を得られそう〉〈味のアレンジがしやすそう〉〈健康的に減量できそう〉の3つのイメージにあてはまるものをそれぞれ調査した。すると、〈満腹感を得られそう〉のイメージにあてはまるもので最も多い回答が「おかゆ」で42.8%、次いで「バナナ」36.8%、「ダイエットフード」28.3%という結果に。〈味のアレンジがしやすそう〉のイメージにあてはまるものは1位「おかゆ」46.5%、2位「豆腐」27.8%という結果となった。〈健康的に減量できそう〉のイメージにあてはまるものも、1位は「おかゆ」46.5%で、〈満腹感を得られそう〉〈味のアレンジがしやすそう〉〈健康的に減量できそう〉すべての項目で昨年同様「おかゆ」が1位という結果となった。おかゆに”ちょい足し”すると美味しいと思うものTOP5前述の調査で〈味のアレンジがしやすそう〉のイメージにあてはまるものとして、2位に大きな差をつけて1位に輝いた「おかゆ」。いろいろな食材を加えてアレンジが楽しめるのが魅力だ。gooランキングによると、「おかゆに”ちょい足し”すると美味しいと思うものランキング(2017年版)」の結果、第1位は「卵」(228票)という結果に。次いで第2位は「梅干し」(215票)、第3位に「さけフレーク」(139票)、第4位「塩昆布」(116票)、第5位は同率で「塩」「ネギ」(98票)と続いた。ダイエットは続けられるかどうかが成功のカギ。簡単にできる、おかゆの”ちょい足し”を上手に利用しつつ、無理なく健康的なダイエットに挑戦してほしい。【参考】※アイリサーチ※gooランキング
2018年01月25日学研プラスはこのほど、「ダイエット本半額キャンペーン」を開始した。2月1日までのキャンペーン期間中、ダイエットに関連する電子書籍20タイトル(通常価格417円~1,170円)をKindleストア、楽天Kobo電子書籍ストア、GooglePlayストアなどの主要電子書籍ストアにて、半額(208円~585円)で販売する。セール価格となる書籍は、体幹を鍛えるものや食事・食べ方に関するもの、美脚や下半身やせなどに4週間にわたって取り組めるムックなど。4週間分のストレッチや運動をまとめたムックは『一生太らない! ストレッチ1週間プログラム 』(225円)、『骨盤&下半身やせ1週間プログラム』(225円)、『ペタ腹&体幹1週間プログラム』(208円)、『美脚&美尻1週間プログラム』(225円)、『体重&体脂肪を落とす食べ方1週間プログラム』(225円)など。体幹を鍛える運動やストレッチについてまとめた書籍は『大人女子の体幹ストレッチ』(555円)、『正しく歩いて体をリセット 体幹ウォーキング』(540円)など。朝食を抜くだけの半日断食を紹介した『朝だけ断食で、9割の不調が消える! 』(585円)、体形の変化が気になる30~50代の男性に向けた『今からでも始められるやせ活』(360円)も販売する。※価格はすべて税別
2018年01月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『2018年も69%もの人がお正月太りに! あなたは何kg増えましたか? アンケート集計結果発表! 』を公開した。同社が1月に全国の18歳以上の男女611名を対象に行った「年末年始太りについてのアンケート」によると、今回の年末年始で太ってしまった人は69.0%であったという。年末年始で増えた体重はどのくらいか尋ねたところ、最も多いのは「2kg」(27.5%)だった。次いで「1kg」(23.7%)、「3kg」(11.7%)となっている。増えた体重の平均値は、体重が増えなかった人を含めると1.2kgだった。「増えた」と回答した人の平均値は2.11kgとなっている。過去5年の平均増量値を見ると毎年2kg前後で、お正月は体重が2kg増える人が多いことがわかった。太ってしまった原因について尋ねると、「忘年会で1週間飲み会続き」(30歳・女性)、「運動せず飲んで食べて寝ていた」(32歳・女性)、「仕事がお休みで普段食べないような物を大量に食べた」(38歳・女性)など、食べる量が増えたにもかかわらず、運動量が減ったことが原因と考えている人が多かった。最も年末年始太りをしてしまった年代を調べたところ、最も多いのは20代(2.41kg増)で、2位は50代(2.16kg増)、3位は40代(2.14kg増)だった。20代は他の世代よりも独身が多いためか、外食や飲み会の機会が多かったり、実家で何もせずに過ごしたりと、太る要素が多いことが要因と考えられるという。年末年始に「体重は変わらなかった」と回答した人(31.0%)に年末年始の過ごし方を尋ねたところ、「甘いものや脂っこいものを控えめにした」(35歳・女性)、「鍋物の野菜は好きなだけ食べ、炭水化物をいつもよりも控え目にした。なるべくたくさん歩くようにした」(46歳・女性)などの声が寄せられた。さらに2018年の減量目標数を聞くと、1位は「5kg」(26.0%)、2位は「10kg以上」(24.0%)、3位は「3kg」(15%)だった。同サイトによると、5kg以上の減量を目指すのであれば、周りを巻き込みつつ、ダイエットサイトやアプリなどのツールを利用するのがおすすめとのこと。年末年始に食べ癖がついてしまった人は、食事日記をつけて自分が食べた量を把握するとよいという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『2018年も69%もの人がお正月太りに! あなたは何kg増えましたか? アンケート集計結果発表! 』で解説している。
2018年01月23日ママになると赤ちゃんを抱いたりあやしたりするので首や肩のコリが辛く、さらにコリからくるしびれや頭痛、ひざや腰の痛みなど、さまざまな不調に常に悩まされるもの。そんな痛みや、産後の体型やダイエットの悩みからママたちを救ってきたのが骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子さん。第一子出産後に、自ら考案した『おしりリセットダイエット』を実践し、産後太りからなんと12kgもやせただけでなく、O脚や外反母趾、骨盤のゆがみまでも改善したと言います。前回の記事では4週間、3つのエクササイズで効果的にやせられる「おしりリセットダイエット」の第1週目、「ゆがみ解消」のストレッチに触れました。今回は、子育てや家事をしながら簡単にできる「ながら体操」をご紹介します。■いつもの習慣を「少し」変えるだけ「ながら体操」のポイントは、いつもの動きを少し変えるだけ。日々、無意識に行っている歯磨きや料理など毎日のルーティーンワークの “ついで” に、あるいは、おむつ替えや子どもの抱き上げ、ベビーカーでお散歩などの“ついで”だから続けやすい!今回は、1)「歯磨きしながら」2)「お皿を洗いながら」3)「おむつ替えしながら」4)「ベビーカーを押しながら」5)「テレビを見ながら」この5つのシーンごとにできる「ながら体操」をご紹介します。ぜひ覚えて今日から取り入れてみてください。■1) 歯磨きしながら、お腹がへこみ、美脚に脚を肩幅に開き、つま先立ちになって歯磨きする。体幹筋を使い、お腹がへこみ、おしりもキュッと上がる! かかとを内側に向ければ美脚効果も。■2) お皿を洗いながら、ヒップアップ&腰痛防止脚を大きく開き、踏ん張ることでヒップアップ! この体勢だと首が前に行き過ぎないので、腹筋がつきやすくなり、下半身を使うことで腰痛防止にも。■3) おむつ替えしながら、腰と背中に効く片足開脚しておむつ替えをする。背骨をまっすぐにしながら、おしりを後ろに伸ばす。辛ければ伸ばしている脚の膝を曲げてもOK。■4) ベビーカーを押しながら、脂肪燃焼力アップ&ヒップアップ骨盤を垂直に立たせ、肘の角度が90°になるようにベビーカーのハンドルを持つ。おしりを後ろから押されるようなイメージで脚を大きく開き大股で歩くだけ。ベビーカーのハンドルを持つ位置が低いと、余計な力が入り、二の腕が太くなったり、肩や首コリの原因に。■5) テレビを見ながら、ヒップアップ&美脚に横向きに寝て体を垂直にし、首が沈まないように上半身を引き上げ、下の手で頭を支える。脚の裏で壁を押すようなイメージで上の脚を上げて小さく回す。骨盤を垂直に安定させて行うのがコツ。いかがでしたか? すぐにでもトライできて、毎日続けやすいのが「ながら体操」。コツコツ続けることで筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので、よりやせやすい身体に近づきます。「育児や家事で疲れ果て、『おしりリセットダイエット』のエクササイズに取り組む気持ちになれないときにもおすすめです。腰痛や肩こりなどの慢性痛は、イベントのように月に1回や2回エクササイズを行うよりも、日々の生活にちょこちょこ取り入れて、動かすほうが改善しやすいですよ」(中村さん)。赤ちゃんをあやしながら、また、子どもと一緒にできるエクササイズなど、ほかにも、中村さんの著書『おしりリセットダイエット』に詳しく掲載されています。「ながら体操」だけでも身体のコリはだいぶ楽になり、新陳代謝もアップしてダイエットにつなるそう。「おしりリセットダイエット」と組み合わせれば、より効果的に美ボディに近づけそうですね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月22日せっかくダイエットを頑張っても、すぐにリバウンドしてしまったり、そもそもダイエット自体続かない女性も多いでしょう。しかし考えてみてください。キレイでいるためには40代になっても50代になっても、はたまたおばあちゃんになったとしても体型を維持することは続いていくんです。ならば無理せずに続けられるダイエット方法を身につけたいですよね。そこで今回はずっと続けられそうな、体型を維持するために気をつけたい選りすぐりのポイントを紹介します。どれも簡単なものばかりなので、一生続けられると言っても大げさではありませんよ。食べ過ぎも食べないのもNG!夕飯をうまく工夫して「寝る3時間前には食べてはいけない」とはよく聞きますが、実はこれはダイエットにはとても重要なこと。食べてすぐ寝ると身体に脂肪が溜まりやすくなり、太るもととなるのです。農林水産省のデータによると、12時に就寝すると仮定したとき午後9時以降に夕食を摂る女性の割合は20代で約24.5%、30代で10%もいるそうです。少ないとは言い難いですよね。ですが、だからといって「何も食べない」というのも良くないんです。夜遅くなってしまったから空腹だけど、明日の朝まで我慢我慢と頑張ってはいませんか?一見ダイエットになりそうなこの行為ですが、食べるのを次の朝まで我慢すると“飢餓スイッチ”が入ってしまい、脳が身体は栄養不良であると認識してしまいます。すると大変、人間の身体はよくできているもので、なんとか生命を維持しようと、脂肪を溜め込みやすくしてしまうんですよ。となると、寝る前にお腹が空いているときにはどうすればいいのでしょうのか。その場合は、おかゆや具だくさんのスープを食べるといいでしょう。消化がよくすぐに排出されるので脂肪になりにくいんです。ヨーグルトも、気持ちを安定させるカルシウムが含まれているのでおすすめですよ。どうしても夜が遅くなってしまうと前もって分かっているときは、午後5時~6時くらいのちょうど小腹が空く時間帯に果物やおにぎりを胃に入れておきましょう。そうすることで、夜のドカ食いを防ぐこともできます。食物繊維はダイエットの強い味方!上手に補給を人の身体は何かを食べるとインスリンが分泌され、血糖値が上昇しますが、血糖値の上昇が急激であればあるほど食欲を増長させ脂肪が蓄積しやすいんです。要するに、太りやすい体質になっていくというわけですね。そんな体質には絶対になりたくないもの。では、それを避けるためにはどうすればいいのでしょうか。実はとっても簡単で、食事の際は食物繊維から口にすればいいだけなんです。食物繊維は消化吸収に時間がかかるので、消化吸収をゆるやかにしてくれて血糖値の急上昇を抑えてくれます。食物繊維を多く含む食品は、野菜、豆類、海藻、きのこ、こんにゃくなどです。それに、食物繊維は余分な糖質や脂質の吸収を抑えて排出させる働きもあり、ダイエットにも強い味方になるんです。毎日きちんと摂取したいですよね。ちなみに食物繊維の1日の摂取量の目安は20g程度です。生野菜だと両手いっぱいに2回分の量なので、できれば生野菜より過熱野菜にして、一つの素材よりも豆など、食物繊維が豊富な他の食材とバランス良く摂るほうが継続できるし現実的かもしれません。キレイに歳をとっている人はやっている……食事は量よりバランス食べることを我慢するのではなく、“バランスを考える”こともずっと体型を維持するための重要なポイントの一つ。というのも、私の周りのスタイルのいい30代、40代の女性と食事に行くと、全員に共通しているのが、バランスを考えてメニューを選んでいるということなんです。特に手軽に食べたいランチはパスタだけだったり、ピザだけだったりになりがちですが、それにプラスしてサラダなどをきちんとオーダーしています。飲みに行ってもヘビーなものにプラスして必ず野菜や豆類などを食べるんですよね。外食の多い人の食生活は「気づいたら炭水化物だらけだった!」ということもありそうですが、彼女たちはそういった事態を上手に回避しているようです。でも、彼女たち曰く、オーダーの段階ではバランスを考えようと意識はしていないとのこと。1品メインの料理だけだと身体が重くなってしまうので、自然と他の食材も摂らなきゃと思うんだそうですよ。逆に言うと、いつも食事のバランスを考えずに手軽なもので済ましている人はそれに慣れている可能性がありますよね。一度、食生活を見直してみたいものです。運動嫌いの人ほど効果大!今すぐ姿勢を見直して体型維持には運動が一番とはよく言いますが、運動好きの人ならともかく、運動嫌いの人が一生運動を続けるのはなかなか厳しいものがあります。そんな人におすすめなのは、姿勢をよくして座ることです。実は猫背で座るよりも背筋を伸ばして座るほうがカロリーの消費量が高くなるんです。例えば体重60kgの人姿勢を正して座ると、猫背のときよりも1日のカロリー消費量が約4.3 kcal多くなるそうですよ(体重60kgの人が30分背筋を伸ばして座った場合)。数字だけ見るとそれだけ?と思ってしまいますが、10日続ければコーヒーゼリー1個分、1ヶ月続ければ大福もち1個分を消費することになるのだそう。“チリも積もれば山となる”です。背筋を伸ばすときに使う筋肉は、基礎代謝を上げて食べても太りにくい身体を導きます。運動不足の人ほど効果が出やすいので、そんな人ほど試す価値アリです。1分間に56gが早食い防止の目安……それってどれくらい?ロードアイランド大学が発表した研究結果によると、食べるのが早い人は遅い人に比べて最大で8kgも体重が重いことが分かっています。早く食べることは脳に満腹のサインが伝わるのが遅くなるので、満腹と気づかずに食べ続けてしまうんですね。そのため肥満になりやすいそうです。では、どれくらいの早さが適切なのか……目安は、1分間で56gです。ご飯1杯が約100gなので、その半分くらいを1分間で消費するイメージですね。それでもお腹が空くとどうしても早食いになってしまうという人は、ゆっくりと食べるように工夫を凝らしてみてください。友達と話しながら食べたり、硬いものを食べたり、また同研究によると薄暗い明かりやゆったりとした音楽がかかる中で食べると自然とゆっくりと食べられるそうです。人は見た目……とはあまり思いたくはないですが、実際キレイなほうが周りの目も違いますし、なにより毎日、鏡に向かうのが楽しくなります。自分の心も晴れやかになるんですね。女性はずっとダイエットと付き合っていかなければなりませんが、少し意識を向けるだけでも変わってくるはずです。長い目で見て、年をとってもできるだけ体型をキープしていきましょう!参考:からだカルテ、TANITA、『どんなに忙しい人でも21秒で理想の身体を手に入れる新感覚エクササイズ』ごきげんビジネス出版/おりえ
2018年01月21日出産後の体型の変化、どうにかしなければと思いつつも、毎日の家事・育児に追われ、しっかりとケアできていないという人は多いのではないでしょうか。今、じわじわと話題のダイエット本 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 の著者である中村奈緒子さんは、なんと6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。中村さんが注目したのは、産後、誰もが気になっているパーツの「おしり」。 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。独身時代から肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどさまざまな不調を経験。出産後にボディメンテナンスのためにヨガや整体、ピラティスにはまり、そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正トレーナー&整体師に。今やキャンセル待ちの絶えない人気講師。中村さんが提唱する「おしりリセットダイエット」は、1日3つのエクササイズをするだけ、という頑張らないダイエット。4週間で成功した人が続出したというその第一歩は、自分のおしりの状態を知ることから。早速チェックしてみましょう。■あなたの「おしり」はどのタイプ?おしりは上半身と下半身をつなぐ身体の土台となるパーツ。おしりの筋肉のバランスが悪かったり骨盤が歪んでいると、身体全体に余計な負担がかかり、太ったり不調をきたす原因になります。だから、おしりを鍛えれば身体のバランスが整って痩せるだけではなく、ゆがみのない美しいボディラインも手に入れられるんです。おしりの形は日常生活のクセや体質で変化します。効果的におしりリセットダイエットを進めるためには、おしりの状態を把握することが大切。おしりの形別に4タイプ。あなたはどれに当てはまるか、まずはチェックしてみましょう。【おしりタイプ診断】チェックが多くついたものがあなたのおしりタイプです。1: 「たれ尻洋なし」タイプ□猫背だと思う□仕事や育児で、何時間も座りっぱなしのことが日常的にある□小股で歩く□下半身がむくみやすい□産後や加齢ととみにO脚がひどくなっている□ショーツからおしりがはみ出る(ショーツのサイズを上げた)□運動不足だ(身体を動かすことが苦手)2: 「ぺったんこ尻」タイプ□股関節がかたい□筋力がない、体力がない□冷え性□胃もたれしやすい□肩こり、腰痛がある□内股で歩く□やせ型、食べても太りにくい3: 「反り腰でっ尻」タイプ□下っ腹がぽっこり出ている□太ももが張っている□腰がかなり反っている自覚がある□あおむけで寝るのが辛いor腰が痛くなる□靴の外側が多くすり減る□座る姿勢に気をつけても、腰が反ってしまうor腰が痛くなる□ヒールの高い靴をよく履く4: 「四角ピーマン尻」タイプ□腰まわりのお肉が気になる□やせにくいorくびれができにくい□重たいものを持ったりよく歩いた日は、脚のつけ根(骨盤サイド)が痛くなる□太もものつけ根の部分が出っ張っている□昔のデニムが骨盤で引っ掛かって履けなくなった□太ももがボコボコしてセルライトがある□膝の上にお肉がのっかっているさて、最もチェックが多くついたのはどのタイプでしたか?「おしりリセットダイエット」は、1週間ごとにテーマ別のエクササイズを行います。おしりを起点にトレーニングすることで肩関節や股関節、背中や太ももなどの筋肉も連動して動かし、くびれやまっすぐで細い脚、スッキリとした背中などを作ります。早速、おしりリセットするためのストレッチ方法にトライ!■【1週目】 おしりのゆがみを整えるストレッチまず1週目のテーマは「ゆがみ解消」。すべてのおしりタイプに共通するストレッチでおしりのゆがみを整えます。おしりのゆがみが整うと、使っていない筋肉が次々と動き出し、脂肪燃焼量がぐっと上がります。そして嬉しいことに、たった3つのエクササイズだけでOKなんです。▼エクササイズ1 「おしり柔らかストレッチ」1 お腹から前屈片脚を曲げ反対側の脚は軽く膝を曲げて前に伸ばす。骨盤を安定させ、息を吐きながらおしりを後ろに突き出すイメージでお腹から前屈する。2 脚を伸ばしていく前に伸ばした脚を痛くない範囲で伸ばす。3 身体をねじる伸ばしている脚と反対の手を脚の外側に置き、状態をしっかりとねじって骨盤を安定させる。手を大きく伸ばして胸を開き、ゆっくりと呼吸する。反対側も同様に。▼エクササイズ2 「おしりで支える体幹力アップストレッチ」1 手をついて脚を広げる片脚を伸ばし、曲げたほうの脚元に手を置く。骨盤が安定したらひざを上げ、おしりが上がり過ぎないように脚を伸ばす。2 身体を開く伸ばしている脚のかかとを床につけ、骨盤と肩は床と垂直に。身体を開き左手を伸ばす。3 身体をねじるひざをつき、1のポジションに戻ってから左手を右脚近くに置く。曲げている脚側の手を腰に当て、しっかりと背骨をねじりキープ。1に戻って反対側も同様に。▼エクササイズ3 「おしりの深部から効く、股関節ほぐし」1 片脚を曲げて前屈片脚がお腹の下にくるように曲げてひじ立ちに。肩が沈まないように腕でしっかり背骨を起こし、後ろの脚はつま先まで伸ばす。2 手を伸ばし、上半身を立たせる腰が痛くならない角度で手を伸ばして上半身を立たせる。股の延長線上におへそがくるように、左右調整を。1に戻り、反対側も同様に行う。※腰が痛い人は1の動きだけにする。エクササイズが終わったら、おしり突き出しストレッチを。脚を腰幅くらいに開き、手を遠くにやるように背中を伸ばし、息を吐きながら胸を床に近づける。以上が1週目のメソッドです。各エクササイズは2~3分、全部行ってもほんの10分ほどです。それほどきつい感覚はないストレッチですが、これだけでも、・やせやすい身体になる・下半身が疲れにくくなる・骨盤のゆがみが改善するといった嬉しい効果が! 産後のボディメンテナンスにもぴったりです。2週目以降も3つのエクササイズで肩こりや腰痛解消などのメソッドが続きます。ストレッチ時のポイントや、各おしりタイプ別のおすすめのエクササイズ、わかりやすい動画解説などが「おしりリセットダイエット」の書籍にはまとめられています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月21日4歳と3歳の年子の女の子二人のママのMONAさん。産後の年子育児は想像以上に大変で、ストレスを食事に当て激太り。実家も遠く、子どもを預ける人も居ない…。そんな子育てママがお金を掛けずに自宅でストレスなく続けられるダイエットを開始。なんと産後15キロの産後ダイエットに成功したのです。今回は出産の後、ダイエットを決心したMONAさんの奮闘記の第二話です。産後ダイエットを決意したもののダイエット初心者の私がまず思いついたことは食事制限。食べないダイエットでした。しかし、食べないという選択は簡単ですが、何を食べていいのかわからず結局お菓子などの誘惑に負けてあえなく失敗。私には食べないダイエットはむいていないんだと知りました。世の中にはたくさんありとあらゆるダイエット方法で溢れています。まずは、自分ができそうなダイエットを何でも挑戦してみて、継続できそうであればやってみる、だめだったら諦めるというように試行錯誤方法に切り替えました。ちょうど2年前の2016年1月、最初に挑戦したのはダイエットDVD(モムチャンダイエット、トレーシーメソッド)です。運動は得意ではなかったので、どんな運動をしていいのかわから分からず、見よう見まねでやってみましたが、きれいなお姉さんを見ながらの運動は、「自分もこうなりたい!」と、モチベーションアップにつながり、結果楽しく続けることができました。今思えば特にモムチャンダイエットは、身体をキレイに引き締めるための、基礎的な動きを凝縮したトレーニングだったので、ダイエット初心者の方にはとってもオススメです。モムチャンダイエットに慣れてきた方は次にトレーシーメソッドへ挑戦という流れがいいと思います。次に、大好きなスナック菓子などのお菓子断ちを決意しました。それまで、ストレス解消方法はコンビニへ行きスナック菓子を買い漁ることだったので、まずはこの行いを改める必要があるなと思ったのです。そのお菓子断ちを決意した1週間はさほどきつくなく、むしろ「ここで負けてお菓子に手を出してしまってはもったいない」という気持ちが勝っていました。1週間後、1ヶ月後と経過しお菓子を断ってみると、まるで中毒が抜けたように食べなくても平気になり、私は肌荒れが改善し体重が落ちやすくなりました。このように、無理に自分に合わないダイエットを続けるのではなく、まずはいくつかのダイエット方法を1週間ずつやってみて、自分にできそうかどうか試行錯誤する方法が長続きできて成功率がアップします。ストレスだらけのダイエットではかえって逆効果。日々小さな子どもたちを相手にしている子育て中ならばなおさらです。次回は、無理なく効率的に食生活を変えた方法についてお話します。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年01月20日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?