「縄跳び ダイエット」について知りたいことや今話題の「縄跳び ダイエット」についての記事をチェック! (41/65)
「間食は絶対にしない」など、ダイエットを実施する際は自分なりの制約を設ける人が多い。だが、ダイエットを成功させたかったら、「栄養学のプロ」が提唱するルールを順守することが最も効率よいのではないのだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「体重を落とすための黄金ルール」に関するコラムが掲載された。著名な栄養セラピストであるメイ・シンプキン氏は、きちんとしたルールに従えば特別な食品を購入する必要なく自然に体重が落ちると話す。早速、その「黄金ルール10カ条」を紹介しよう。1.アレルギー体質でない限り、グルテンフリー食にする必要はない具体的なアレルギーを持っていない限り、グルテンフリーなどの特別な商品を購入する必要はない。単純に食べるものの選択の幅が狭められてしまううえ、食費もかさむなどのデメリットしかないためだ。2.人工甘味料を避ける今日では、ほとんどのダイエット食品に人工甘味料が含まれている。そういった製品を選ぶことで「ダイエットのためには良い」と考えてしまうかもしれないし、実際に摂取カロリー量は減る。短期的にはそれでよいかもしれないが、長期的にみると、脳がより多くの甘みを求めるようになり、結局カロリー消費量が増えてしまうという。3.ドライフルーツを避けるドライフルーツにはビタミンやミネラル、繊維質以外に糖分が凝縮されたレベルで含まれており、食べる量も多くなる。ドライフルーツより新鮮な果物の方がベター。しかし、果物には多くの糖分が含まれているので、一日2個までにしよう。4.スナックと間食を避ける間食するごとに脂肪を貯蔵しておくホルモン・インスリンが放出される。間食によって血中のインスリン濃度が上がると、脂肪を蓄えがちになり、体重が増える。少なくとも、食後4~5時間は何も食べない方がよい。5.アルコールを制限するアルコール飲料はカロリーも糖分も高く、「ダイエット最大の敵」とも呼べる。アルコールは食事のときのみに限定し、週に少なくとも3~4日は飲まない日を設けるようにしよう。肝臓にもよい影響を与える。6.炭水化物を控える炭水化物というのは本質的には糖分であり、エネルギーを生み出すためだけに糖分が必要になる。当然、エネルギー消費が少なければ、余った糖分は脂肪となり貯蔵される。パンや米、パスタ、ポテトなどはお皿の1/4より少なくしよう。7.取り皿を小さくする1回の食事で食べる量を考えることは重要だ。個別の小さめの取り皿に取り分け、おかわりはやめよう。特別な場合を除き、デザートもご法度に。8.でんぷん質の多い野菜を控える豆やスイートコーン、にんじん、さつまいもなどにはでんぷん、つまり糖分が多く含まれている。これらの野菜は一日1人前までとし、ブロッコリーやキャベツ、ホウレンソウなどの緑色の葉物野菜と一緒に食べるとよい。9.決してスイーツを買わないチョコレートバーには多量のカロリーがある一方で栄養素がなく、血糖値が上がるだけ。かばんや車内に忍ばせるのは、スイーツではなく果物や10粒ほどのナッツにしておこう。10.許し、忘れるルールを持つことは大切だが、時には誘惑に負けて推奨していない物を食べたり、もしくは食べ過ぎたりすることもあるだろう。そのようなときは自分自身を許し、その事実を忘れて次の食事に臨もう。もちろん食事面だけではなく、他のライフスタイルを改善することもダイエットには重要。理想は毎日7~9時間の睡眠をとり、少なくとも30分運動をすることではあるが、できる範囲から始めるようにしよう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「秋冬が旬の牡蠣! 亜鉛・鉄がたっぷりでダイエットや美容に最適! 」を公開した。牡蠣は非常に栄養価が高く、低脂肪高タンパクでダイエットに適している食べ物であるという。アミノ酸(18種類)、ビタミン(A、B1、B2)、ミネラル(亜鉛、鉄分、カルシウム)、グリコーゲン(ブドウ糖)、タウリン(アミノ酸の一種)などの栄養素をバランスよく含んでいるため、「海のミルク」「海の完全食品」とも言われている。中でも特筆すべき栄養素は、亜鉛、グリコーゲン、鉄、タウリンであるとのこと。「亜鉛」は魚介類全般に多く含まれるが、牡蠣は群を抜いて多く、他の二枚貝と比べ10倍以上の含有量がある(100g中牡蠣は13.2mg、あさり1.0mg、しじみ2.1mg)。成人女性なら、牡蠣1個で1日の必要量である9~10mgを満たすことができるという。亜鉛は、細胞の新陳代謝を促進させる働きのほか、「皮膚や髪に潤いを与える」「免疫力アップ」「精力増強」「美肌効果」「体内の多くの酵素を活性化」など、健康や美を保つ効果があるとされている。不足すると味覚障害、脱毛、薄毛、うつ、生殖機能の低下、傷口が治りにくいなどの症状が現れるという。「グリコーゲン」は肝臓にストックされ、必要に応じてエネルギーに変換される。肝臓の機能を高めたり、筋肉や脳の働きを活発にしたりする働きがあると言われている。疲労回復に即効性があり、血糖値を一定に保つ作用、集中力を高める作用などもあるとのこと。「鉄」は体温を維持する保温効果もある栄養素で、冷え症の人は鉄を意識的に摂取するのがよいという。牡蠣には、体に吸収されやすい「ヘム鉄」を多く含むため、貧血予防にも効果的とのこと。鉄同様、銅も多く含まれている。銅は、鉄がヘモグロビンを合成するのを助けたり、鉄の吸収を促進したりする作用があるという。「タウリン」は、アミノ酸の一種で、疲労感の原因となる乳酸の増加を防ぐ効果があると言われている。そのほか、スタミナ増強、疲労回復、肝機能を高める効果、脂肪肝の予防、抗肥満作用、コレステロールの上昇を抑える、生活習慣病のケア、ストレス解消などさまざまな効果があるとのこと。牡蠣に限らず、貝類にはウイルスによる食中毒のリスクがあるため、食べる際に気を付けた方がいい点があるという。スーパーなどで販売されているパック入り牡蠣は「生食用」「加熱用」の2種類があるが、生食用は保健所指定海域で育ったもの、加熱用はそれ以外の海域で育ったものであるため、加熱用の生食はNGであるとのこと。牡蠣の主な食中毒の原因はノロウイルスとも呼ばれるSRSV(小型球形ウイルス)によるもので、体調が悪い時や疲れている時などに多く食べると食中毒が起こりやすいという。ウイルスは85度で1分以上加熱すると死滅するため、十分に加熱して食べることをすすめている。牡蠣フライなら、180度で4分以上揚げることが目安とのこと。また、ビタミンCは鉄や亜鉛の吸収をよくする働きがある。生牡蠣や牡蠣フライにレモン汁をかけるのは、理にかなった食べ方であるという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「秋冬が旬の牡蠣! 亜鉛・鉄がたっぷりでダイエットや美容に最適! 」で案内している。
2016年11月15日「ダイエットをしたい」と常々思っていながら、なかなかエクササイズやフィットネスに時間やお金を投資できない人は多い。そんな人は、毎日自分の部屋を清潔にすればいいかもしれない。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「家事とカロリー消費」に関するコラムが掲載された。英国企業の調査によると、部屋の掃除はちょっとしたエクササイズと同等のカロリーを消費できるようだ。特にシェイプアップに最適なのは窓ふきや床掃除などの家事で、「床のモップがけでマクドナルドのチーズバーガー(310kcal)以上のカロリーが消費できる」と専門家は語る。イギリスのクリーニング製品メーカー「StarBrands」によると、例えば床洗浄はランニング15分に匹敵し、夕食にピザ1ピース分をプラスしても帳消しにできる。ポテトチップスを1袋平らげてしまっても、アイロンがけをすれば157kcal消費できるため、多少は"相殺"できる。また、ベッドメイキングはピラティスを20分間するのと同じ程度の運動量になるという。成人イギリス人は毎週平均11時間の家事をすることで、2,345kcalを消費している。信じがたいことに、1分間のちょっとした家事は階段を72段昇るのと同程度の運動量であるため、毎日家事を30分もすれば、かなりのシェイプアップが望めるというわけ。成人は毎週150分間、適度な運動をすることが推奨されているが、家事は1カ月2ポンド(約0.9kg)程度のダイエットに等しいと考えられており、冬太りのリスクも低減できそうだ。以下に「StarBrands」がはじきだした、家事の種類と期待できる消費カロリーなどをまとめた。各数字が意味するものは(1)家事の種類、(2)家事から期待できる消費カロリー、(3)消費カロリーとおおよそ等しいカロリーの食品、(4)家事と同程度のフィットネスやエクササイズの種類とする。ただ、消費および摂取カロリーには個人差やメーカー差があると考えられるため、あくまでも参考値としてほしい。■(1)ベッドメイキング / (2)70kcal / (3)ダイジェスティブ・ビスケット1枚 / (4)ピラティス20分■(1)洗濯 / (2)148kcal / (3)中グラスワイン1杯 / (4)ウェイトリフティング40分■(1)アイロンがけ / (2)157kcal / (3)ポテトチップス1バッグ / (4)水中エアロビクス30分■(1)掃き掃除 / (2)161kcal / (3)チーズ40g / (4)サイクリング30分■(1)ほこり払い / (2)166kcal / (3)チョコレートバー小1枚 / (4)エアロビクス20分■(1)掃除機の使用 / (2)175kcal / (3)パスタの一部 / (4)ジョギング20分■(1)窓ふき / (2)231kcal / (3)ドーナツ1個 / (4)サーキットトレーニング25分■(1)風呂掃除 / (2)256kcal / (3)ベリーマフィン1個 / (4)スピニング20分■(1)床洗浄 / (2)259kcal / (3)ピザ1切れ / (4)ランニング15分■(1)洗車/ (2)314kcal / (3)ケーキ1切れ(85g) / (4)ボクシング45分■(1)床モップがけ / (2)314kcal / (3)ブラウニー1個(70g) / (4)水泳45分忘年会や新年会に正月と、冬太りを招くイベントがやってくるこれからの時期は、精力的に家事をこなすようにしてみよう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月15日体型や体重の変化に敏感な女性は多いことでしょう。とくに生理前から生理中は「太ったかも?」と感じる方も多いと思います。でもこのタイミングでのダイエットは効果があまり期待できないばかりか、かえって不調を招き、逆効果になってしまうこともあるようです。そこで今回は、女性の体のバイオリズムをダイエットに活かすためのポイントをご紹介。毎日忙しいからこそ効率的にダイエットしたい…という人におすすめです。■「太りやすい時期」と「痩せやすい時期」一般的に、生理前から生理中は「太りやすい時期」とされています。これは、生理のときに黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増え、水分や栄養をためこみやすくする性質を持っているからだそう。もちろん個人差はありますが、「暴飲暴食をした」「運動不足だった」というわけでもないのに、ある日体重計に乗ってみると「2kgも増えている!」なんてことはめずらしくありません。生理前から生理中に体重が増える、むくむといった変化を感じるのは、ある程度は仕方がないことといえます。一方、生理後から次の排卵日までの期間は、今度は卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増えます。卵胞ホルモンは血流を良くして代謝をあげる働きを持っているといわれ、スッキリ感に役立つホルモン。生理中に比べて活発に過ごしやすくなるこの時期は、「痩せやすい時期」とされています。■思いつめないことが、ダイエット成功の鍵前述のように、生理前から生理中は、一生懸命ダイエットをしてもなかなか効果に結びつきません。そればかりか、この時期に無理なダイエットをしてしまうと、かえってストレスになったり、ホルモンバランスの乱れを招いたりしかねません。むしろ、この時期は無理なダイエットを控え、自分のバイオリズムにあわせた過ごし方を心がけて体調を整えたほうが、次の「痩せやすい時期」にもよりよい影響を与えるといわれています。 ■生理中の過ごし方について生理前から生理中に無理をすると、生理が終わったあとにも黄体ホルモンの分泌量が増えてしまう…というケースも考えられるのだとか。そのため、生理中はなによりも心身の健康を考えることが大切。次のことを心がけて過ごしてみてはいかがでしょうか。<生理中に心がけること>・野菜中心の食事を心がける・適度に体を動かす・体を温める・リラックスして過ごす■バイオリズムをチェックする習慣を体のバイオリズムは、「太った」「痩せた」に深く関わっています。そのため、体重計の数字に一喜一憂するのではなく、まずは自分のバイオリズムを把握し、その波に合わせたダイエットをおこなうことが大切です。基礎体温を毎日測ることが理想的ですが、それが難しいなら生理の初日・最終日・排卵日だけでも手帳などに書き留め、サイクルを大まかに把握しましょう。また、たとえ「痩せやすい時期」であっても、過度なダイエットは体によくありません。ストレスが増えれば、ホルモンバランスが乱れて痩せにくい体質になってしまう可能性も。心と体に負担がかからないように、適度なダイエットを心がけましょう。
2016年11月13日Tips1キホンの姿勢サーフボードに立つ時は、必ず中央に。へっぴり腰にならないよう、太ももにグッと力を入れると、バランスが取れて姿勢よく立つことができます。Tips2波をかくポーズ次は、波をかくポーズ。腕だけでなく、肩甲骨を回すイメージで大きく回して。二の腕が刺激されているのがわかるはず!Tips3ランジ背筋を伸ばし、足を前に出さず垂直に体を落とします。太ももとお尻ヤセに効果アリのポーズです。Tips4足をこぐポーズポイントは、姿勢を正して胸を開くこと。片足でバランスをとりながら足をこげば、太ももシェイプアップ効果に!店舗情報店名:Surf Fit Studio 銀座本店TEL・予約:0570-055-302住所:東京都中央区銀座2-6-5 銀座トレシャス8階アクセス:東京メトロ銀座駅 A13出口から徒歩3分東京メトロ銀座一丁目駅 8番出口から徒歩1分JR有楽町駅中央口から徒歩5分営業時間:火〜金9:30 - 22:00土日祝9:30 - 19:00定休日:月曜日
2016年11月09日糖質少なめスイーツミニストップ株式会社が2016年11月8日(火)~2016年11月15日(火)にわたって全国のミニストップで糖質を10g以下に抑えたスイーツを発売する。これまでにもミニストップでは定期的に、健康食材として人気の食材が使用された商品を発売している。例えばブラン(小麦ふすま)や全粒粉使用のパン、十六穀米やモチ玄米を使用したおにぎりなどといった様々な商品が発売された。近年、健康志向が「カロリーコントロール」から「糖質コントロール」へと変わっていっていることから、1個あたりの糖質量を10g以下に抑えたスイーツを開発した。一目でわかるダイエット中などで糖質を気にしていてもスイーツが楽しめるよう、おいしさにもこだわって作られている。見てすぐにわかるように1個あたりの糖質量が商品パッケージなどに表記されている。「~おいしく糖質コントロール~」シリーズは全部で4種類となっており、それぞれ地域、種類によって発売日が異なる。珈琲ティラミスは1個あたり糖質量6.0g、税込200円。ベリーレアチーズは1個あたり糖質量7.3g、税込200円。チーズケーキは1個あたり糖質量6.2g、税込150円。チョコケーキは1個あたり糖質量7.1g、税込150円。値段もお手頃なのに糖質少なめのスイーツが楽しめるので発売されたらすぐに人気商品となりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミニストップ株式会社プレスリリース
2016年11月07日ダイエットアプリに新コースが登場株式会社ファインシードは、ダイエットアプリ『1日60秒で痩せよう!ボディメイクダイエット』に、2016年10月28日より4つの新コースを追加配信することを発表した。『1日60秒で痩せよう!ボディメイクダイエット』は佐久間健一氏の完全監修。究極のダイエットアプリとして話題を集めている。追加されるのは上級コースなどの4コースで、Android版にて追加配信される。4つの新コース【スリムボディコース(上級)】は、スラリとしたモデル体型の、さらに上をいくコース。手足を長く見せ、高身長に見せるコースで、体への負荷がより重いのが特徴。スタンダードコースの後に選ぶのがオススメ。【メリハリボディコース(上級)】は、海外モデルのように、メリハリのある体を目指したコース。スタンダードコースよりも負荷が重いため、スタンダードコース終了後に選択するのがオススメのコースである。【ケア(体型維持)コース】は、その名の通り、各コースで作り上げた体型を維持することを目的としたコースとなっている。1日1回のエクササイズを毎日行うことで筋肉の衰えを防ぎ、体型を維持する。【部分痩せコース】は、各コースでは落としきれなかったポイントに絞り、部分痩せを目指すコース。お尻や二の腕、お腹など、気になる部位を集中的に絞っていくというもの。各コース1日1回の60秒という、簡単で手軽なエクササイズのため、続けやすいのが大きな魅力となっている他、エクササイズには動画がついていて、誰でも分かりやすく始められるのもうれしいところ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファインシードのプレスリリース※株式会社ファインシード公式サイト
2016年11月06日こんにちは、乾 亜由美です。今週のテーマは「ダイエット」。歳を重ねるごとにお腹周りや腰のあたりのお肉が落ちにくくなり、20代前半では寝ると元に戻った体重も、30歳を過ぎると増していくばかり…。じわじわ増える体重に歯止めをかけるべく、私なりのダイエットや健康法をご紹介させていただきます。●汗をかくこととにかくたくさん汗をかくように心がけています。具体的にはお風呂。お風呂は、できるだけ毎日半身浴をするよう心がけています。とはいえ、私は湯船にずっと浸かっていられないタイプなので、いかに短時間で汗を出すかを試行錯誤しました。お湯の温度を上げると、交感神経が刺激されてなかなか寝つけなくなるため、38~40度の間くらいでじんわり汗を出す。これに最適な入浴グッズを発見しました。「水素バス」という商品で、専用の容器に中身を入れて湯船に沈めるとブクブクと泡立ち始め、じんわり、じわじわ汗が出始めます。ほかの入浴剤よりも格段に汗が出始めるスピードが早く、翌朝の体のすっきり感がピカイチ! 疲労回復、むくみ、美肌の強い味方です。●スポーツ今、週に1度加圧トレーニングに通っています。トレーナー付きのレッスンなので、とてもハード! 最初のストレッチからすでにしんどく、行った瞬間から帰りたくなり、帰るころには毎回「2度と来るもんか!」と捨て台詞を吐きながら帰るほどしんどいです(笑)。しかしコンスタントに続けているうちに、日常生活でスタミナもつき、時間があるときは2駅ほど歩いて帰ることもあります。加えて加圧トレーニングは、一般のジムよりも価格も高く、私が行っているところは1回6千円ほど。貧乏性な私は「せっかくお金払って鍛えている」という思いから、暴飲暴食を抑えることができ、結果的にダイエットにつながっています。この歳になると、自分への投資の大切さを感じていまして、加圧もその一環だと思っています。●お通じ特に意識をしてダイエットをしているわけではないのに、徐々に体重が安定してきたときがありまして、そのときは、いつも便通がいいと気がつきました。今、「ファンケルの本絞り青汁ベーシック」を毎朝飲んでます。100%のりんごジュースで割って飲んでいますが、ほかの青汁に比べて飲みやすいと感じます。これを飲み出してからお腹の調子が良くなりました。毎日いいものを取り入れて体の中を整えることが大切です。いかがでしたでしょうか?無理なダイエットはリバウンドとストレスの原因になりますし、何より女性らしく丸みがある体づくりにはタブーです。自分にあったダイエット法を見つけてくださいね!乾 亜由美(イヌイ アユミ)株式会社フェミニクトメディア 代表取締役CEOYouTubeやTwitterなど、SNS上においての圧倒的なファン数と影響力を持ち、テレビ等メディアにて「SNSの女王」として取り上げられる。 個人的にもパワーインフルエンサーとの交友が深く、コラボレーションセミナーや動画やアプリケーションのプロデュースなど、SNSコンサルタントとしても活躍中。
2016年11月04日ボール1つで始めるダイエット「ジャグササイズ」株式会社オレンジページが10月31日(月)にエクササイズ本『元気な脳と体をつくる! ボールでジャグササイズ』を刊行した。同書は、「ジャグササイズ」の考案者で芸能人も多数指導してきたダンディGOさん監修のもので、ジャグリングの動きが元になっている。ジャグリングとエクササイズでジャグササイズ!ジャグリングは「ものを自由自在に操る」パフォーマンスである。そこにエクササイズ(運動)を組み合わせたのがジャグササイズ。ボールはテニスボールや軟式野球のボールくらいの握りやすいもので、落として足に当たった際に痛くないものであれば特には問わない。(ネットにて専用ボールも購入可能)手軽なため、子どもからお年寄りまで、スポーツが苦手でも楽しく続けることができる。同書は更に、詳しい動きやポイントを動画で解説したDVDが付いているのでわかりやすく、自宅でも簡単に始められる。ダイエットにも美容にも、そして健康にも効果的ボールを繰りながら体を動かすという2つの動作を同時に行うジャグササイズ。脳への効果として、記憶力、集中力、判断力のアップ、また体への効果として、代謝のアップや猫背、むくみ、肩こりの改善などが期待できる。これを機に、ジャグササイズで体を動かしてダイエットを始め、楽しくキレイと健康を手に入れたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社オレンジページプレスリリース(@Press)
2016年11月03日まるまる1羽食べてもヘルシー本場欧米のクリスマスで一般的でありながら、日本の店頭ではあまり購入できない『ロティサリーチキン』を多くの人に食べてもらおうとQUEEN OF CHICKENSがクリスマス用としての取寄せ予約を開始している。QUEEN OF CHICKENSは、フレンチの巨匠酒井一之が顧問を務めるロティサリーチキンをメインに本格大衆料理を提供しているバル。首都圏と関西に8店舗を展開している。14種類の秘伝スパイスで香ばしく焼き上げられたロティサリーチキンは、ここにしかない味と足繁く通うファンも多い。見た目が豪華なので、華やかなクリスマスの食卓にピッタリ。また、ロティサリーマシンで回転させながらローストしているから余分な油が落ちてまるまる1羽食べてもヘルシー、ダイエットしていてもカロリーを気にせず食べられる。早期予約特典も取寄せ予約の受付は12月18日まで。早期販売特典として通常価格4980円のところ、3980円(送料500円)で購入できる。受け取りは12月20~25日までとなっている。同商品に使用される鶏は、ストレスなく衛生的な閑居で健康的に育った鶏。添加物不使用で柔らかく臭みがない鶏は、子どもから大人までおいしく食べられる。さらに調理済みの状態で届くので温めるだけですぐテーブルに出せる手軽さも嬉しい。例年売れ切れとなる同商品、売り切れ次第予約終了となるので早めに予約を。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ESSENCEプレスリリース(@Press)※「ロティサリーチキン」予約ページ
2016年11月02日食前食後に投入し、ダイエットをサポート株式会社栄進製薬がダイエット効果を高めるサプリメント「美食救急セット(安心丸、救急丸)」を2016年10月より発売を開始した。同品は、食前30分前に摂取する「安心丸」と食後30分間に摂取する「救急丸」の2品をセットにしたサプリとなっており、食前にお腹の調子を整えつつ余分な吸収を抑え、さらに食後に消化や分解を促進し余分なものを吸着して出すことで効果的なダイエットをサポートする。安心安全にこだわって作られたサプリ同社が販売しているダイエットサプリメントの「ダイエット丸 Diet maru」シリーズは、厳選された漢方やハーブ素材の特長を生かして作られた体に優しいサプリメントで、安心安全にこだわった国産原材料を使用し国内で製造されている。その安心は海を渡り多様な食文化を持つ中国でも注目され、近年のダイエットブームも手伝い、「美食救急セット」は中国でも同時発売されることとなった。取り入れやすい美食救急セットで食事を存分に味わおう食事の30分前に飲む「安心丸」は空いたお腹にも摂取しやすいゼリーになっていて、余分な吸収を抑えるだけでなく、酵素が腸内に善玉菌を増やし、基礎代謝アップの効果も期待出来る。食後30分に飲む「救急丸」はカプセルとなっているため、お腹がいっぱいになっていても摂りやすく、青パパイヤの消化酵素が脂肪や糖に働きかけて消化をサポートしてくれる、たくさん食べてしまった時などにぴったりのサプリメントだ。クリスマスや、年末年始を迎えるこれからのシーズン、「美食救急セット」と取り入れ、「太ってしまう」と気にせずに、食事を存分に楽しく味わいたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社栄進製薬プレスリリース(@Press)
2016年11月02日オレンジページはこのほど、エクササイズ本『元気な脳と体をつくる! ボール1つでジャグササイズ』(1,200円・税別)を刊行した。ジャグササイズとは、ものを自由自在に操るパフォーマンス「ジャグリング」に、エクササイズ(運動)を組み合わせた運動。ジャグリングの第一人者であるダンディGOさんが考案した。ボール1つで行えるため、子どもから高齢者まで、スポーツが苦手な人でも楽しく続けることができるという。ジャグササイズは、ボールを繰りながら体を動かすという2つの動作を同時に行うことで、脳が活性化する。記憶力・集中力・判断力のUPなどが期待できるという。また、全身を使うので、ダイエットや猫背・肩こり・むくみの改善が期待できるほか、代謝がアップする効果もあるとのこと。認知症治療のスペシャリストである高瀬義昌医師は、「ジャグササイズをすることで、メタボリックシンドロームや認知症の予防ができます」とコメントしている。同書は、ジャグササイズの考案者であるダンディGOさんが監修。「脚を一緒に動かして脳トレ」「肩こり解消」「二人で一緒に脳トレ」といったジャグササイズを紹介している。詳しい動きやポイントを動画でわかりやすく解説したDVD付きなので、気軽に始められるとのこと。なお同書には、ジャグササイズに使用するボールはついていない。ボールは、テニスボールや軟式野球のボールくらいの大きさの握りやすいもので、落として足に当たっても痛くないものがよいという。ビニールコーティングの専用ボールもネットで購入可能。また、くつ下と米などでも簡単に作ることができるとのこと。
2016年11月02日パスタは高カロリーで太るは勘違い?一般社団法人 日本パスタ協会が2016年8月5日~同年8月12日まで全国の20代から50代までの2809人を対象にアンケート調査を行った。結果全体で半数以上の人が「パスタは高カロリーで太りやすい」と思っている事実が判明。しかしこれは勘違いであるらしい。乾麺パスタの主な原料であるデュラムセモリナは、パンに使用されている小麦粉よりも粒が固く粒子が大きいのが特徴。鉄分カルシウムはお米の3倍含まれ食物繊維も豊富に含んでいる。一般的な小麦よりもゆっくり消化吸収されるため、血糖値の上昇が穏やかになる。肥満のメカニズムは食事で取った糖の一部が血液に流れ込み血糖となる。この血糖の濃度が上がると膵臓からインシュリンが分泌され、糖を各細胞にエネルギー源として取り込む。余った糖は脂肪細胞へと運んでしまう。急激な血糖値の上昇は、糖がエネルギーへ消費されないうちに脂肪細胞へ送られ蓄積されることになる。肥満のメカニズムからすると、インシュリンの分泌を穏やかに抑え糖がエネルギーとして消費されるようにすることが大切になる。GI値(血糖値が上昇するスピードを測定した値)は、食パンが95、白米が85、そばが54に比べパスタは41と主食の中では一番低く、シリアル42やリンゴ40に近い値となっている。この点から意外にもパスタはダイエット向きの食材であるのだ。健康促進には、生パスタより乾燥パスタまた4割以上が「乾燥パスタよりも、平打ちや生パスタのほうが健康増進に有効」であると勘違い。生パスタと乾燥パスタの違いは、乾燥しているか生かの違いだけではなかった。その原料も異なり、乾燥パスタの原料は100%デュラムセモリナ、一方生パスタは一般的なパンと同じ強力粉と卵、塩で作られている。このことから健康増進には、生パスタよりも乾燥パスタのほうが優れていると言える。乾燥パスタは、時間経過と共に熟成作用が働き麺の食感が向上するため、出荷直後の新しいほうがおいしいというのも間違い。賞味期限は約3年と、乾燥うどんやそばの約1年と比べても長く保存の利く便利な食材である。マナーもまだまだ誤解が約4割が正しいとした「口に入りきらないパスタは、歯で噛み切って食べる」パスタの本場イタリアでは、ロングパスタは長いまま食べるのがマナー。噛み切って食べるのは、縁起が悪いとされている。また未だに1割~2割に人がスパゲッティは音を立ててすするのが正解だと思っていた。スパゲッティは音を立ててすすらず、口に入る分だけフォークに巻き付けて食べるのが、見た目にも美しく正式なマナーである。因みにフォークとスプーンを使って食べるのは、アメリカやイギリス式のマナー。イタリアではスプーンは出てこない。国によって食べ方のスタイルが異なるため、TPOに合わせてスマートに食したい。10月25日は「パスタの日」。パスタは運動に必要なエネルギーを効率的に作り出し、満腹感を持続させる理想的なダイエット食材。パスタ協会のホームページでは450kcal以下のパスタレシピも紹介している。味のバリエーションも豊富なパスタをしっかり理解して、ダイエットに健康増進に活用したい。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人 日本パスタ協会※一般社団法人 日本パスタ協会プレスリリース(@Press)
2016年10月31日体幹強化、体質改善鼻緒とインソールに育成光線を放出する素材を用いた5本指鼻緒の1本下駄『あしゆびひろ下駄』が、株式会社LOUVREDO(ルーヴルドー)より11月中旬に発売される。同商品は指の反射区を刺激、姿勢や骨盤のゆがみを矯正し体幹を強化、前身の筋肉を使用することで代謝をアップ。さらに、3点インソールに配合されている温光石、ウォーマー繊維使用の鼻緒が足の指を広げ血液循環を促し冷えやコリを解消する。温光石は火成岩の一種で遠赤外線を放出する石。ウォーマー繊維が発する育成光線も赤外線の一種に分類される。目に見えない光線である遠赤外線の中でも体に吸収されやすい波長の光線が育成光線と呼ばれる。履くだけで体温や代謝をアップさせダイエット効果が期待できる下駄なのだ。健康な人の体温は36.5度体温が1度下がるだけで、体内酵素活性力、免疫力、基礎代謝力といったダイエットに欠かせない力が低下し、がん細胞は35度前半の体温を好むとも言われている。逆に体温が1度上がると免疫力は5~6倍、新陳代謝能力も2倍に。明るく健康に生活するためには体温を36.5度に保つことが基本。株式会社LOUVREDO(ルーヴルドー)では、健康と体温に着目しグリーンハート365として低体温撲滅運動をすると共に、適切な体温維持のための商品を提案している。1本下駄でも履きやすい工夫一般的に1本下駄はバランスが取りづらいと言われているが、『あしゆびひろ下駄』は室内フローリングでも傷つけないエラストーマ素材の転倒防止機能を前後に装備。1本足の底部分に同素材の滑り止めも装備され室内でも履きやすく設計されている。女性用と男性用のデザインがあり、女性用は下駄の端部分を丸くカットした優しいビーチサンダル風デザイン。履くだけだから運動が苦手でもダイエットが継続でき、冷え性の人も足下から温めてくれて快適に過ごせそう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社LOUVREDOプレスリリース(@Press)
2016年10月28日ESSENCEはこのほど、ダイエット中でも食べられるクリスマス用「ロティサリーチキン」(3,980円・税込)の取り寄せ予約を100個限定で開始した。同社は、無添加「ロティサリーチキン」を提供するバルスタイルの店舗「QUEEN OF CHICKENS」を運営している。同店では、体形を気にする女性や、チキンをテイクアウトする女性が多いことに着目。冬太りを気にせずに安心して食べられる、クリスマス用の低カロリーなお取り寄せチキンを販売することになったという。ロティサリーチキンは、フレンチの巨匠・酒井一之氏が監修した14種類のスパイスとハーブを使った秘伝のスパイスに丸ごと1羽の鶏を2日間つけ込み、店頭のロティサリーマシンで焼き上げる。ローストすることで余分な油が落ちるため、1羽丸ごとでもヘルシーに食べることができるとのこと。焼きあがったチキンは、ジューシーな肉に秘伝のスパイスがしみこんだ独特の味わいだという。添加物は不使用。予約は、QUEEN OF CHICKENSオンラインショップで受け付けている。12月20日より順次発送する。受け取りは20日~25日。
2016年10月27日こんにちは、トイアンナです。西も東も、ダイエットは大抵の先進国で課題になっています。といっても、日本の「ダイエット」と同じ意味とは限りません。アメリカやヨーロッパを想像するとき、私たちはついドラマの主人公やセレブばかりを想像して「ボン・キュッ・ボン」のナイスバディが多いと夢想しがちですが、実際にはタルのような男女がのしのし歩いていることも多く、海外旅行でびっくりされる方もいるのではないでしょうか。さて、私が現在住んでいるイギリスもそんな国の1つ。体格指数(BMI)でいうと、日本では「BMI25以上」は肥満です。イギリスのBMIの平均は27.0(日本は22.5)、女性の平均的な服のサイズは14。これは日本のXXLに該当します(「Mail Online」より)。日本女性からすれば、どうすりゃそこまで太れるんだと質問したくなるレベルです。そこで今回は、ヨーロッパでもっともデブになる恐れのある国と言っても過言ではない、イギリスのリアルなダイエット事情をお届けします。○ダイエットを考えるのはBMI40から!?まずは、「5:2ダイエット」を紹介するイギリスのウェブサイトから「ダイエット成功体験」を洗い出してみました。イギリスで流行中の5:2ダイエットとは、週5日間は好きなものを食べて、残りの2日間は摂取カロリーを制限した"プチ断食"をするというものですが、体験談を読んでいると、そもそものところで何か違和感がある。痩せることを考えるスタートラインの体重がおかしいのです。体験談のページにはこんなコメントが。I haven’t been below 200 lbs in well over 30 years.(訳: この30年間、90kg以下になったことがありませんでした。)※lbs……重さの単位。ポンドと読む。1ポンドは約0.45kg。90kgだと大抵の場合、男女関係なく健康のためにダイエットを「しなくてはいけない」でしょうね……。その他「BMIが40になったので痩せようと思った」など、ダイエットを考えるタイミングはその前にいくらでもあったでしょう! とびっくりさせられるコメントがたくさんありました。○体重をどんぶり勘定もともとがダイナミックな体形だけに、痩せる重さも日本人のように1~2kgではガタガタ言いません。太る単位もおおざっぱなら、痩せっぷりも見事です。中にはこんな体験談も!I have fluctuated between 115-190 pounds for the last three decades.(訳: 過去30年で約52kgから約86kgを行ったり来たりしていました。)約34kgの差を「行ったり来たり」でひとくくり……。待って待って、その行ったり来たりに軽い子供の体重がまるっと入っているのはさすがに雑すぎやしませんか!?減らす体重の単位すらもキロ単位に比べてざっくり。ちなみに、現在イギリスでのみ使用されている重さの単位に「stone(ストーン)」があります。ダイエットでは頻繁に登場しますが、1ストーンは6.3kg。つまり、約6kg単位で「減った、増えた」と言い出すわけです。さすが元の体重が重いと減り方もすさまじい……!○お寿司はダイエットフード!?さて、量るも痩せるも大ざっぱなイギリスですが、ダイエット方法も日本の常識からはかけ離れています。なんと、ダイエットフードにお寿司が登場します。「痩せない! それ絶対に痩せないよ!! 」と思わず言いたくなりますが、体験談を見るとどうも痩せられているようです。その理由は、ダイエット前の摂取カロリーにあります。イギリスでは、寿司は「ヘルシー志向の人たち」が食べるこじゃれたファストフード。なぜなら、イギリス料理がジャガイモや小麦粉たっぷりの炭水化物パラダイスなので、お寿司ですら比較的ヘルシー&ローカロリーになってしまうのです。一部の良心的な記事では、きちんとお寿司でダイエットする方法を教えてくれます。この記事では、「寿司ダイエットでは、天ぷらなど揚げ物を食べないこと」との記載が。そうだね、それお寿司じゃないしね。そしてサーモンとマグロがお勧めのダイエット向きネタだそうですが、これはイギリスの安いお寿司屋さんに白身魚が少ないことも影響していそうです。にしても、サーモンのお寿司で痩せる気がしません……。○イギリスから見習う点もある日本から見れば完全にイロモノのイギリス式ダイエットですが、有酸素運動や体幹トレーニングといった運動と組み合わせる点も特徴。運動と食事制限をバランスよく取り入れたダイエットが多いのは見習いたい点です。先ほどの国際比較によると、日本女性の平均BMI(21.7)は最貧国と同じレベルまで低く、通常の栄養失調と紙一重。特に近年、日本人の摂取カロリーは終戦直後のレベルまで低下していることが指摘されています(平成25年「国民健康・栄養調査報告」より)。イギリス人が食べすぎと笑うことは簡単ですが、日本人が食べなさすぎで栄養バランスが偏りすぎていることも事実でしょう。摂取カロリーはアジア人の体格に合わせながらも、栄養バランスに気を付けて適度な運動をするイギリス式ダイエットを参考にする。どちらが良い・悪いの評価をするよりも、いいとこ取りで健康的にダイエットするのはいかがでしょうか?※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません※画像は本文と関係ありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2016年10月27日LOUVREDO(ルーヴルドー)は11月中旬、履くだけで体質・体形改善に活用できる「あしゆびひろ下駄」(1万8,500円・税別)を発売する。同商品は、鼻緒とインソールに育成光線を放出する素材を使用した5本指鼻緒の1本下駄。足の指すべてを通せる「5本指鼻緒」は、指の間の反射区を刺激する働きがあるという。鼻緒によって、足指の間すべてを刺激することで、脳、目、三半規管、耳のつぼを刺激する効果があるとのこと。また、1本下駄は、姿勢や骨盤のゆがみの矯正、体幹の強化・全身の筋肉強化で代謝をアップさせる働きがあるという。インソールには、育成光線を放射する「温光石」を配合。冷えやコリを解消、新陳代謝を上げる効果があるとのこと。履くだけで体温をアップし、ダイエット効果が期待できるという。同商品は、「立つ」「片足立ち」「歩く」「小走り」「ストレッチ」といった使い方ができる。履きこなすのが難しいとされている1本下駄だが、履きやすいように転倒防止や滑り止めなどを装着した。サイズは、女性用が23.5cm+-1cm、男性用は25.5cm+-1cm。全国の美容サロンで販売する。
2016年10月27日さらに使いやすさがUPウェルネスデータ株式会社は、ダイエットシンプルサポートアプリ「ジュールライフ」を2016年10月19日にアップデートしたことを発表した。このアップデートにより、メールアドレスの登録なしでも「ジュールライフ」の主要な機能を利用できるようになった。無料で気軽にダイエットに励めるアプリとして、さらにニーズが高まりそうだ。めんどうな食事記録なし!ダイエットを手軽にサポートダイエットアプリにありがちな食事記録は不要で、体重や体脂肪を時々測るだけというシンプルな使い方。これだけで理想体重とのギャップを分かりやすく提示し、運動量や食事量など、理想の体に近づくための方法が簡単に分かるようになっている。運動もランニングなどの本格的なもの以外に、日常生活でできるレベルのものも幅広く提示してくれるため、手軽にダイエットに励めるのが魅力的。すでに10万ダウンロードを突破し、ユーザーに定着しつつあるアプリだ。「ジュールライフ」はアプリ内課金なしの完全無料で使用可能。対応OSは、iOS7.0以上のiPhone、iPadおよびiPod touchとなっている。詳しくはダウンロードページ、公式サイトまで。(画像はプレスリリースより)【参考】※ウェルネスデータ株式会社のプレスリリース※「ジュールライフ」ダウンロードページ※ジュールライフ公式サイト
2016年10月26日授乳期間中は、わが子のためにと、ついつい自分の体を甘やかしてしまいがち。なかには、食べても食べてもおなかが空くという人もいるようです。食欲がひと段落することの多い卒乳後を機に、妊娠前の体型に戻したいものです。とくに、働くママは、職場に復帰後、同僚たちに「なんだか変わったね…」なんてがっかりされたくはないですよね。そこで、娘が1歳で卒乳したタイミングでダイエットを開始、子どものお世話をしながら1ヶ月でマイナス8kgを実現した私のテクニックをご紹介します。■1ヶ月間に実践した3つのこと卒乳したからといって、まだまだ四六時中、子どもと一緒にいることに変わりはありあません。ジムに通うことはおろか、近所をランニングすることすら難しいものです。そこで、私が目を付けたのが、「結果にコミットする」ことで有名な某トレーニングジムが提唱する糖質制限ダイエットのメソッドです。1.1日の食事量のバランス比率を「朝ごはん5:昼ごはん3:夜ごはん2」にする2.夜だけは炭水化物をとらない3.お酒は糖質の少ないものを選ぶ(ワインや焼酎など)1ヶ月間、私が実践したのはこの3つだけ。私は、朝と昼はどれだけ好きなものを食べても、お酒を制限しなくてもOKと決めていました。そのため、ダイエットのつらさを感じることもなく、目標を達成できました。■朝ごはんは必ず食べる!ダイエットを開始するまでは、朝食をとるという習慣がありませんでした。でも、朝ごはんを食べなければ、その日にどんなに運動をしたところで、ダイエットに不可欠な “代謝”がつくりだせず、疲れるだけで痩せないそうです。朝の食事には、体内時計を正常化させるはたらきがあります。体を目覚めさせ、体温を上げることで、脳はもちろん、消化機能である内臓の働きを活発にする効果があるのだとか。また、朝食べたものはその日のうちに基礎代謝で消費されるため、しっかり食べても太りにくい、というメリットもあるようです。 しかも、“朝ごはん”をしっかり食べておくと、満足感が高まり、昼と夜に食べる量を減らすことにもつながります。まさに、“一石三鳥”といえます。■たんぱく質を多めにとり、夜は炭水化物ゼロに!ラクしてキレイに痩せたい場合、筋肉をつくりだす良質なたんぱく質をとると同時に、炭水化物を減らすことが大切のようです。代謝には、まず、炭水化物に含まれる糖質が使われます。つまり、たくさん炭水化物をとった場合、その分、運動しなければ炭水化物は消費されずに脂肪になってしまうのだそうです。また、糖質の次に代謝に使われるのは、「脂肪」です。そのため、炭水化物を減らすことは、効率的に脂肪を消費することにつながるのだそう。私の場合、良質なたんぱく質の代名詞である、卵や豆腐、納豆は毎日、朝食でとるよう心がけていました。メインの肉やお魚は好きなだけ、昼はごはんも食べていました。生野菜や海藻を取り入れるのも、満腹感が増すのでおすすめです。そして、夜だけは、ごはんや麺など、炭水化物を抜きます。おなかがすいたら、ナッツや韓国のりなどでごまかしてください。■運動はゼロで大丈夫?食事制限の基礎はわかったけれど、運動は必要ないの? と信じられないママもいるかもしれません。でも、心配するなかれ。ママは、日々しっかり運動できています。抱っこやお散歩、子どものお風呂のお世話など、日常生活のなかで、かなりのエネルギーを消費しています。特別な運動をしなくても、歩くのが楽しくてしょうがない子どもと一緒に階段を上り下りしてみたり、ベビーカーを押しながら、ひと駅分歩いてみたり。そんなちょっとした努力で、さらに運動量がアップします。お子さんの動きが活発になってきた卒乳直後こそ、産後ダイエットのチャンス。今回ご紹介した方法は、あくまでも私のケースです。自分にあった方法を取り入れつつ、無理なく元の体型に戻れるといいですね。
2016年10月25日秋刀魚に栗、かぼちゃに新米。この季節ならではのおいしいものが出回り始め、つい食べ過ぎてしまうシーズンですが、できれば体重は増やしたくないもの。でももし太ってしまったら、ダイエットだけではなく快眠にもつながる効果的な食べ方とメニューを取り入れて、体重を減らしながら、快適な眠りも手に入れましょう。体内時計を一定に人間の体の中には体内時計があります。夜になると眠くなったり、時刻がわからなくても食事をとるタイミングがくるとお腹がすいたりするのは、体内時計が知らせてくれるからです。しかし、日によって食事の時間がまちまちだったり、間違った光の浴び方をしたりすると、この時計は狂ってしまいます。規則正しい生活サイクルを維持しないと、代謝が落ちて太りやすくなることに。規則正しいサイクルのためには、毎日三食、同じ時間に食べることが大切です。例えば朝6~7時ごろに起床する人は、ランチは12時がベスト。毎日同じ時間にとれるなら、13時ごろでもよいでしょう。ただし、遅くとも14時までにして、夕食が後ろ倒しになってしまうことは防ぎましょう。朝:昼:夜の黄金比率は3:4:3三食の配分は、1日の総食事量を10とすると3:4:3ぐらいの割合がベスト。大事なのは朝・昼を多め、特に昼食にボリュームをもたせ、夕食を少なくすること。ダイエットしているからランチは軽めに、とつい考えてしまいがちですが、昼食から夕食までは長い時間が空きます。しっかり食べないと途中でお腹がすき、おやつや夕食を食べ過ぎでしまいます。質の良い脂質をとろうダイエット中は脂質はとらないという人もいるようですが、脂質は生きるために必要な栄養素。脂質のバランスを整えることで代謝がよくなり、正しくとればむしろ太りにくい体になります。とはいえ、脂質はカロリーが高いのも事実なので、必要な脂質を上手にとりましょう。とるべき脂質は代謝を促進する「ω‐3(オメガスリー)脂肪酸」。青魚、鮭、マグロなどの魚や、クルミに含まれています。人間の体内ではほとんど合成されないので、食事からとることが必須です。ランチに外食するときは、ω‐3脂肪酸が多く含まれる「サバの味噌煮」、「鮭の塩焼き」、「お刺身」などの定食がおすすめです。安眠効果のある「硫化アリル」また、タマネギやアサツキなどのネギ類、ニラ、ショウガ、ニンニクなどの刺激臭のもとになっている「硫化アリル」という成分は、鎮静・疲労回復効果が高く、安らかな眠りを導きます。そのうえ硫化アリルは、疲労回復に欠かせないビタミンB1のはたらきを助けます。「豚肉のショウガ焼き」は、睡眠の質を高めるのに適したメニューです。デザートはレアチーズケーキ、パンナコッタがおすすめデザートが食べたくなったときは、カフェインが含まれるチョコレート系のものではなく、レアチーズケーキやパンナコッタを選ぶとよいでしょう。その理由は、「トリプトファン」が含まれているから。トリプトファンとは、日中の意欲的な活動を促すセロトニンという物質の材料となる、アミノ酸の一種。セロトニンのはたらきで日中を活動的に過ごすと、体内に疲労物質が蓄積され、体は休もうとします。その結果、睡眠の質が向上し、代謝促進に関わるホルモンが分泌されます。これにより太りにくい体質へシフトし、ダイエット効果も高まるというサイクルが生まれます。いかがでしたでしょうか。ちょっとしたことですが、知っておくと快眠やダイエットにつながることばかり。ぜひ試してみてくださいね。photo by iyoupapa参考:友野なお:4週間でヤセ体質に変わる きょうの睡眠ダイエット,2014,主婦と生活社,東京
2016年10月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「自然派ヘルシースイーツの干し芋と干し柿の美容とダイエット効果」を公開した。同サイトでは、ダイエット中におすすめのおやつとして「干し芋」「干し柿」を挙げている。干し芋はさつま芋だけ、干し柿は柿だけを乾燥させて加工したもの。脂肪分はほとんど含まれておらず、砂糖を加えていないのにしっかりした濃厚な甘さがあり、さらに噛(か)みごたえもあるのが特長だという。「干し芋」はさつま芋の皮をむき、茹(ゆ)でてから干して作られる。整腸作用のある食物繊維のほか、体内の塩分濃度を適正に保ち、むくみの解消に役立つカリウムも豊富に含まれている。特筆すべき成分としては、「ヤラピン」というさつま芋だけが持つ糖脂質が挙げられる。昔から緩下剤として知られている成分で、食物繊維との相乗効果により便秘に効果があるという。その他、若返りのビタミンといわれるビタミンE、銅、パントテン酸、ビタミンB6、葉酸なども多く含まれている。干し芋に含まれるカロリーは1枚(約25g)約80kcal。糖質(炭水化物)が多いので、食べる量は1日2枚までが目安だという。食べ過ぎるとカロリーオーバーになるが、原料のさつま芋はGI値(グリセミック・インデックス)が55と他の芋類より低い。そのため、太りにくく腹持ちがよいという特徴があるとのこと。また、温かいお茶などの水分を摂(と)りながら食べることで、満腹感が得られやすく、お通じの改善効果も高まるという。「干し柿(ほしがき)」は、栄養豊富な柿をそのまま干したもの。干し芋と同様に食物繊維が多いほか、骨の形成や代謝に関係し、消化を助ける「マンガン」や、むくみ解消に役立つ「カリウム」といったミネラルも豊富に含まれている。柿は干すことにより、β(ベータ)カロテンが3倍以上にもなる。βカロテンは体のさび付き防止作用が非常に高く、美容や健康の維持に活躍する成分とのこと。体内に入ると必要量がビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ作用、視覚の正常化などの役割も果たすという。また、ポリフェノールの一種であるタンニンも豊富に含まれている。タンニンは抗酸化作用があるため、エイジングケアや美容効果が期待できるとのこと。ただ、タンニンは摂取しすぎると便秘の原因になるほか、鉄分の吸収を妨げることもあるので、食べ過ぎには注意が必要だという。カロリーは大きさや種類によって多少異なるが、1個あたり約100kcalとのこと。おやつに食べるなら1個までにし、温かいお茶などの水分と一緒に摂るのがよいという。甘みがとても強くかみごたえもあるので、1個でも十分満足できる量であるとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「自然派ヘルシースイーツの干し芋と干し柿の美容とダイエット効果」で解説している。
2016年10月24日発売1年間で20万個を売り上げた話題の「チラコル」株式会社チラコイドが販売する健康食品「チラコル」が、2016年10月で発売1周年を迎えた。また、2016年11月からは、「チラコル」の主原料であるチラコイド粉末を、スーパーフードとして販売することが決定している。「チラコル」はチラコイドと呼ばれる、ほうれん草などの葉緑素から抽出された100%天然成分や、108種類の植物発酵エキス(酵素)や、1日に必要な11種のビタミンや海洋深層水由来のミネラルを配合した健康食品である。発売開始1年間で20万個を売り上げており、ネット販売の他、ロフト各店舗での販売もしている。ダイエットのストレスをやわらげる「チラコイド」ダイエットで一番の課題は、食事制限ストレスである。チラコイドは食事と一緒に摂取することで、食物の周りを包みこみ、消化吸収のスピードを遅くする働きがある。その結果、食物が腸内にゆっくり残り、満腹ホルモンの分泌の増加、血糖値の急上昇の抑制など、さまざまなダイエット効果を得ることが出来る。「頑張らないダイエット」の効果を試すチャンス「チラコル」はクックパッドダイエット推薦商品に選ばれたり、2017年にミスユニバースジャパン公認健康食品の認定を貰ったりと話題、効果共に認められている。現在、発売1周年と11月からの新商品発売を記念して、初回90%OFFキャンペーンをウェブ限定で2016年10月31日まで実施している。この機会にその効果を試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社チラコイドのプレスリリース(@Press)
2016年10月19日日本人が昔から食べてきた「大麦」には、からだの調子をととのえる栄養素がたっぷり。近年ではそのヘルシー効果が注目され、グラノーラやお菓子など、さまざまな食品に活用されています。そんな大麦がパワーアップし、より健康的なからだづくりに役立つ食材として進化したのが「スーパー大麦」です。スーパー大麦はいったいどんなところが「スーパー」で、からだにどんなプラスをもたらしてくれるのか、農学博士で大麦研究の第一人者でもある青江誠一郎先生に教えていただきました。お話をうかがったのは…青江誠一郎(あおえ・せいいちろう)先生農学博士。大妻女子大学家政学部教授、家政学部長。「腸の奥からの健康を考える研究会」委員。穀類をはじめとする食品研究の第一人者。機能性食品の検証などの研究もおこなう。■オーストラリアが健康のためにつくりあげた「スーパー大麦」―最近、女性を中心に大麦を使った食品が人気のようです。そもそも、大麦にはどんな健康効果があるのですか?(青江先生)大麦には、腸内にすむ細菌のエサになったり、余計な油の吸収を抑えたりする「水溶性食物繊維」が豊富に含まれています。私たちが主食としているお米や小麦にもわずかに含まれていますが、主に粒の外層にあるため、精米や精麦するときに削られて減少してしまうのです。同じ穀物でも、大麦は粒の中央部分にまで「β‐グルカン」と呼ばれる水溶性食物繊維がぎっしりとつまっているのが大きな特長です。食べるところにまんべんなく水溶性食物繊維がたっぷり含まれた穀物は、他にはありません。β‐グルカンには糖や脂肪の吸収を抑えて血糖値を上がりにくくしたり、内臓脂肪を減らす働きがあります。さらに、大腸までいくと腸内にすむ細菌のエサになります。また、大腸でも血糖値の急上昇を抑えたり、食べすぎを抑えたりするホルモンを増やす働きをします。―従来の大麦でも、からだにさまざまなメリットをもたらしてくれるのですね。その上を行くという「スーパー大麦」は、従来の大麦とどう違うのですか?(青江先生)スーパー大麦には、大麦の大きな特長であるβ‐グルカンに加え、「フルクタン」、「レジスタントスターチ」と呼ばれる2種の食物繊維が豊富に含まれています。フルクタンはごぼうやチコリなどにも含まれるさらっとした水溶性食物繊維の一種です。レジスタントスターチは「第3の食物繊維」とも呼ばれ、水に溶けにくくゆっくり発酵するため、大腸の奥のほうまで届いて腸内細菌のエサになる成分です。ご飯を冷やすことでもできる成分ですが、ほとんどの人がご飯は炊き立てのほうがおいしく感じるでしょうし、冷えたご飯を食べても多くは摂取できませんから、普段の食事でレジスタントスターチを意識して摂ることは、なかなか難しいのです。そんなレジスタントスターチに早くから着目し、研究を進めているのがオーストラリアです。オーストラリアでは、大腸がんの罹患率(りかんりつ)の増加が社会問題となっていました。この問題を解消するには食物繊維が豊富な食材を見つけることが大切と考え、もともと水溶性食物繊維が豊富な大麦の改良を重ね、10年以上もの年月をかけてレジスタントスターチが従来の大麦の4倍、フルクタンやβ‐グルカンといった水溶性食物繊維を2倍含むスーパー大麦を開発しました。 ■大腸の奥までケアする、3つの食物繊維の「3段ロケット」―国民の健康のために、国がおすすめしている食材と聞くと、説得力があります。では、スーパー大麦を食べると、大腸のなかではどんなことが起こるのですか?(青江先生)図を見ていただくと、わかりやすいと思います。食物繊維は種類によって、腸内細菌に食べられる速度が違います。まずフルクタンは、大腸の入り口付近にすむ細菌のエサになります。すると、エサを食べた細菌は専門的な言葉ですが「短鎖脂肪酸」(たんさしぼうさん)という酸を産生します。この酸は、大腸の細胞自体を強くしたり、からだによい働きをする菌(善玉菌)がすみやすい環境をととのえたりすることが、近年の研究で分かっています。大腸の中間まで届いたβ‐グルカンが腸内細菌のエサになり、ここでもフルクタンと同じように短鎖脂肪酸が産生されます。また、先にお伝えしたように、ここでも食べすぎや血糖値の急上昇を抑えるホルモンの分泌を促します。そして、水に溶けにくく発酵が遅いため大腸の遠位部まで届き、そこに多くすむ腸内細菌のエサになるのが、レジスタントスターチです。大腸の入り口、中間、奥とすみずみまで、3段ロケットのようにケアできるのが、スーパー大麦ならではの特長です。これまでは、3段階目にあたる「大腸の奥までエサを届かせる」ことが難しかったため、大腸の奥はからだにとってよくない菌(悪玉菌)が優位なケースがありました。そこに善玉菌のエサとなるレジスタントスターチが届き、短鎖脂肪酸が産生されると、善玉菌は過ごしやすく、悪玉菌は居心地が悪くなります。その結果、腸内細菌の勢力図が変化し、からだにとって好ましいバランスにととのうのです。■肌トラブルは悪玉菌がつくりだす腸内毒素が原因?―なるほど、3種の食物繊維が3段ロケットとなって大腸をケアしてくれるのですね。ちなみに、悪玉菌が優位な状態が続くと、からだにはどんなことが起こるのでしょう。(青江先生)悪玉菌は腸内毒素をつくります。その毒素が肌荒れや各器官に炎症を引き起こしたり、近年ではメタボリックシンドロームの原因にもなることがわかっています。便秘の方は、排出されるべき毒素が大腸にとどまっているわけですから、毒素がどんどんたまり、肌トラブルも起こりやすくなってしまうのです。また、腸内細菌がエサを食べると産生する短鎖脂肪酸のひとつ「酪酸」には、大腸自体を丈夫にする役割もあります。酪酸がつくられていないと大腸の壁がゆるんで隙間があき、そこから毒素が漏れてからだのあちこちに回ったり、外からよくないものが入ってきやすくなったりします。つまり、腸内毒素の発生自体を減らす意味でも、大腸を丈夫にしてからだに回るのを抑える意味でも、大腸でよい働きをする腸内細菌にきちんとエサを届かせて、短鎖脂肪酸をつくってもらうことがとても大切なのです。レジスタントスターチが大腸の奥に届き、悪玉菌がおとなしくなると、便秘はもちろん肌トラブルやさまざまな大腸疾患の予防、メタボ対策にもつながることが期待されます。 ■ダイエット効果も期待! 糖、脂質の吸収をセーブするサインとは?―大腸の壁がゆるくなる、というのは大変衝撃的です…。ところで、女性としては大麦に含まれるβ‐グルカンの作用でお話くださった、糖や脂質へのアプローチについても気になっています。(青江先生)β‐グルカンはネバネバとした水溶性食物繊維で、余計な糖や脂質をつつんで吸収しにくくする特性があります。これは、大麦やスーパー大麦を食べて、小腸に達しているときの働きです。さらに、食べてしばらく経ち、大腸に達すると腸内細菌のエサになることもお話しました。このとき産生される短鎖脂肪酸が、「次の食事も食べすぎないようにしよう」、「糖や脂質の吸収を抑えよう」といったからだのサインにもなるホルモンの分泌に影響を与えています。たとえば、朝スーパー大麦を食べれば、その直後には小腸で糖や脂質の吸収を抑え、さらに大腸では菌のエサになり、その後も昼食を食べる量や、糖、脂質の吸収をセーブすることが可能で、ほぼ1日中効果が持続します。腸のケアと同時に、自然と体重や脂肪も落ちやすくなるわけです。年齢が若い人の多くはすぐに体重の減少がみられますし、高齢の方でも2~3ヶ月スーパー大麦を摂取することで変化があらわれましたよ。―大腸をととのえれば、からだの内側の健やかさはもちろん、体型の変化など目に見えるビューティまで叶えられそうですね。貴重なお話を、ありがとうございました!■スーパー大麦を実際に試してみて大麦が本来持つβ‐グルカンに加え、フルクタンや日常の食事では摂りづらかったレジスタントスターチが豊富に含まれていて、大腸の奥まできちんとエサとして届くことが、スーパー大麦が「スーパー」たるゆえんです。そして、大腸がととのえばおなかやお肌のコンディションの向上はもちろん、病気の予防や、自然と脂肪がつきにくいからだにととのったりと、うれしいことがたくさんです。わたくしごとではありますが、長年便秘に悩まされていた筆者も、スーパー大麦を試している期間はうそのようにすっきり! を実感できたひとりです。次はあなたのからだで、スーパー大麦の実力をリアルに体感してみてください。 [PR]腸の奥からの健康を考える研究会
2016年10月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「太ってしまう人の行動パターンとその対策方法! 」を公開した。同社によると、本気でダイエットに取り組みリバウンドを防ぐためには、生活習慣を変えることが大切であるとのこと。生活習慣を維持できれば、太る可能性は低くなるとして、同サイトでは太る生活習慣・行動パターンと改善方法を紹介している。太る習慣の1つ目は「コンビニに寄ること」。店内には、カロリーの高いお菓子、スイーツ、ジュース、菓子パンなどが並んでおり、買うつもりがなくてもつい購入してしまうことも少なくない。そのため、体に必要のない、余分なカロリーを摂取することになってしまう。対策としては、「絶対に必要な用事がない限り、寄らないこと」を挙げている。やむを得ず行く場合は、お菓子、スイーツコーナー、パンコーナーには足を踏み入れないようにすることが大事とのこと。どうしてもお菓子が食べたい場合は、パッケージの表示をチェックし、食べるのは100kcalまでにするなど制限を設けることをすすめている。2つ目の習慣は「朝ごはんはパン派」。パンは小麦粉からできているため、消化吸収が早く血糖値の急上昇・急降下を招きやすい。これにより体に脂肪が蓄積されるという。また、パンに合うおかずはベーコン、ウィンナーなど油脂が多く含まれるものが多い。さらにパンにバターを塗ると、油脂の摂取量が多くなるため、ダイエットには不向きだという。おすすめの対策は、「パンのかわりにご飯を食べること」。ご飯はパンに比べ消化吸収が緩やかで、血糖値も緩やかに上昇するので体への負担も軽く、腹持ちもよい。また、噛(か)む回数が多いため、満腹感を得られやすいというメリットもある。だ液がよく分泌されることにより、胃や腸で消化しやすくなるという。納豆や魚、みそ汁などをとともに食べれば、低脂肪で栄養バランスのよい食事になる。白米を玄米や雑穀米に置き換えれば、よりビタミン、ミネラル、食物繊維などを摂取できるとのこと。3つ目の習慣は「あまり歩かない、エスカレーターを使いがち」なこと。便利な生活により、昔に比べ現代人は運動量が少なくなっている。日常の中で脚を動かすことを心掛けるだけで、ダイエットにつながるという。対策は、「少しの距離ならタクシーは使わない」「エスカレーターではなく階段を使う」など。また、ダラダラ歩くのではなく、背筋を伸ばし大股で早歩きをすることで、ダイエット効率がアップするという。脚を動かすことで血行も代謝も良くなり、むくみ、冷え性、便秘の解消にもつながるとのこと。4つ目は「部屋が散らかりがち」という習慣。部屋やデスク回りが散らかっていると、やる気や集中力が低下するだけでなく、体形にも影響すると言われているという。物が散らかった状態が視界に入ると、人間は無意識のうちにストレスを感じ、ストレスホルモン「コルチゾール」が増加することが明らかになっている。コルチゾールの過剰分泌は、血糖値の上昇、免疫作用の抑制、精神疾患、食欲増進、脂肪の蓄積などに影響するため、太りやすくなってしまう可能性があるとのこと。対策としては、整理整頓を心がけること。1日1箇所でも決めた場所の整理をするのを心がけることが大事だという。そして「使い終わったらすぐにしまう」「脱いだ衣類の行く先は、収納するか洗濯かの必ずどちらかにする」といったことを習慣づけるのも有効とのこと。5つ目の習慣は「遅い時間まで食べている」こと。同じ物を食べても、食べる時間帯によって体に及ぼす影響は変わる。そのため、「夕食は夜9時頃までには終え、その後は何も食べないようにする」「お菓子を食べたいのであれば日中に食べる」「夕食が遅くなる場合は、せめて寝る2時間前までには食事を終える」を心がけるとよいという。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「太ってしまう人の行動パターンとその対策方法! 」で解説している。
2016年10月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」を公開した。同社によると、日本国内で一般的に認知されているピーナッツバターは、甘く粘性が高く、高カロリーであるものが多いという。しかし、アメリカのピーナッツバターは、砂糖や水あめなどを使用せず、甘みがほとんどないものであるとのこと。また、ペースト状になっていることで、ピーナッツそのものよりも消化が良い。ピーナッツの美容に良い栄養素を効率的に摂取できるという。ピーナッツの主成分は脂肪で、その割合は約50%を占めている。ピーナッツの脂肪はオリーブオイルやアボカドと同様に良質な植物性脂肪で、善玉コレステロールを下げずに、悪玉コレステロールだけを下げるオレイン酸が60%、必須脂肪酸のリノール酸が40%の割合で含まれている。また、ピーナッツには、高い抗酸化作用を持つビタミンEが多く含まれているため、体内の酸化や老化を防ぐ働きがあるとのこと。末梢血管を広げ血行を良くする働きもあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の症状を改善する効果や、代謝を上げダイエット効率をアップする効果も期待できるという。そのほか、女性に関係の深いビタミンB群(ビタミンB1・B6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)も多い。これらビタミンB群は、糖質、脂質、タンパク質のエネルギーの代謝、疲労回復、ストレスに負けない強い体づくりなどに効果が期待できるとのこと。ダイエット効率の悪い体にならないためには、適量のタンパク質は必須となるが、ピーナッツはたんぱく質の含有量が多い(25%)。糖質や脂質の吸収を抑える作用や、血糖値の上昇を抑える作用、腸内環境を整え有害物質や悪玉コレステロールなどの吸収を抑制する不溶性食物繊維は、ごぼうの約2倍含んでいる。ダイエットのためにピーナッツバターを購入する場合は、甘さがほとんどないアメリカで主流のタイプや、砂糖や水あめなど甘みが無添加のタイプを選ぶことがポイントとのこと。また、甘くないタイプのピーナッツバターは、ピーナッツそのものの濃厚な風味があるため、料理にも活用することができる。ごま和えや白和えを作る際に、ねりごまの代わりにピーナッツバターを使えば、いつもの和え物もひと味変化をつけることができるという。なお、栄養豊富なアメリカンタイプのピーナッツバターだが、高カロリーであることは変わりがないため、摂取する量には注意が必要とのこと。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」で解説している。
2016年10月14日日々の買い物や子どもの送迎などに、自転車を活用しているママは多いことでしょう。せっかく自転車に乗るなら、ダイエットにも活かしたいですよね。普段乗っている、いわゆる“ママチャリ”でも、こぎ方をひと工夫すれば、おなか&脚痩せにつなげることができますよ。■脚痩せに働きかける自転車のこぎ方とは脚痩せのためのポイントは、自転車のペダルをかかとでこぐこと。それによって、ヒップの下やふくらはぎなど、普段あまり使われない脚の裏側の筋肉に働きかけることができます。キレイなヒップラインをつくりたい人にもおすすめです。また、自転車のサドルはやや高めにすることもポイントのひとつ。サドルの位置が低いと太ももやふくらはぎに余計な負担がかかり、脚にガッチリ筋肉がついてしまう可能性もあります。サドルを高くして上体をやや前傾姿勢にすることで、お尻や太ももの引きしめ効果がより期待できそうです。ギアは軽めに設定して、踏みこみに大きな力がかからないようにしましょう。■おなか痩せ&代謝アップにも!?やや前傾気味の姿勢は脚痩せだけでなく、腹筋や二の腕を無理なく鍛えることにもつながります。自転車をこぐときにはおなかを少し引っこめるようにして、腹筋を意識することも大切です。また、自転車に乗っているときは、おなかを使ってゆっくりと呼吸するように心がけ、吐く息と吸う息を同じ長さで繰りかえすといいでしょう。血行を促進して、代謝アップにもつながりますよ。■筋肉太りを招く!? こんな自転車の乗り方はNGダイエットや健康づくりに取り入れている人も多い自転車。でも、なかには「自転車によく乗っていると、太ももやふくらはぎが筋肉で太くなるのでは」と思っている人もいるかもしれません。自転車によってガッチリと筋肉がついた脚になるのは、アスリート並みのトレーニングを行った場合。通勤や買い物程度の利用で筋肉太りが気になる場合は、自転車のこぎ方が脚の一部分だけに負荷がかかる“筋トレ状態”になっている可能性があります。気をつけたいのが、立ちこぎや、上り坂での一気こぎです。一生懸命こげば、その分、脚痩せにつながると思いがちですが、じつは逆効果。前後のかごに荷物を積みすぎるのもNGです。日常的に子どもを乗せる場合などは、脚の負担が少なくなる電動アシスト自転車を検討してみるのもいいでしょう。自転車は、ジョギングやウォーキングと同じ有酸素運動。1回20分以上乗るのがおすすめです。自転車に乗ったあとにはクールダウンも。自転車を降りたあとに軽くストレッチをしたり、帰宅後に脚のマッサージを行ったりして、筋肉の緊張をほぐしてあげてくださいね。
2016年10月11日あなただけのダイエットアシスタントmeuron株式会社は10月4日、ダイエットの献立を自動作成する日本初の人工知能アシスタント「CALNA(カルナ)」をリリースした。App Storeで無料ダウンロードできるCALNAは、スマホの中にいる「ダイエットのパーソナルアシスタント」。ユーザーそれぞれの摂取カロリーと食事の栄養バランスを計算し、痩せる献立を自動で生成する。こうしてCALNAから提案されたメニューを食べているだけで、ダイエット効果が期待できるのだ。外食派にこそ使って欲しい!CALNAが提案してくれるのは、大手コンビニエンスストアの商品や、バランスのいい食事が採れる外食チェーン店のメニューでの組み合わせ。外食が多くて栄養バランスやカロリーが気になっていた人にこそぴったりのサービスなのだ。さらに会話によってユーザーの嗜好を学んだり、ダイエットの知識をレクチャーしたりもしてくれる。700万通りという膨大なデータの中から、それぞれのライフスタイルや好みにあったメニューを提案し、より適切なダイエットへと導いてくれる。今後はさらに充実したサービスへ今後は対応するコンビニエンスストアや外食店を拡大しさらに提案メニュー数を増やしていくほか、有酸素運動や睡眠のデータ、好き嫌いなどの一人一人の生活習慣を学び、よりパーソナライズされたサポートの実現を目指していくという。(画像はプレスリリースより)【参考】※meuron株式会社プレスリリース
2016年10月06日meuron(ミューロン)はこのほど、ダイエットの献立を自動作成する人工知能アシスタントアプリ「CALNA(カルナ)」をリリースした。App Storeから無料でダウンロードできる。同サービスは、約700万通りの献立の中から、ユーザー一人ひとりの摂取カロリーと食事の栄養バランスを計算し、ダイエットメニューを自動で生成するというもの。大手コンビニエンスストアの商品や、バランスのいい食事がとれる外食チェーン店のメニューのカロリー計算が可能とのこと。カロリー計算されたコンビニ商品・外食メニューの組み合わせを毎日設計し、1カ月後の体重予測も行う。CALNAとの会話を通じて、ダイエットの相談・改善策が提案されるという。提案されたダイエットメニューの達成状況や会話を通じて、ユーザーの趣味嗜好やライフスタイルを学習し、最適な提案をしていくとのこと。今後は、対応するコンビニエンスストアや外食店を拡大し、1億を超える無数の組み合わせの中から最適な献立を自動作成するようにしていくという。また、有酸素運動や睡眠のデータ、好き嫌いなどの生活習慣を学習し、よりパーソナライズされたサポートを実現。「自分の体を生涯サポートするパーソナルアシスタント」としての展開を目指すという。
2016年10月05日●糖尿病が発症するメカニズムとは?若者を中心に、お菓子を食事代わりにしている人も多いのではないだろうか。お菓子は手軽においしく食べられる一方で、十分な栄養素も満腹感も得られない。太るだけでなく、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるという心配もある。そこで今回は、内科・糖尿病内分泌内科の山本祐歌医師に、食事代わりにお菓子を食べることの体へのリスクや、正しいダイエット法についてお聞きした。参考にしてみよう。――食事代わりにお菓子を食べることの体に及ぼすリスクを教えてください。3度の食事よりおやつが好き、食事代わりにスイーツを食べたいという患者さんは、実際にいます。例えば、皆さんも大好きなメロンパン1個のカロリーは400kcalほどで、これだけで朝食なら1食分のカロリーに相当します。「食事と同じカロリーなら、菓子パン1個で朝食を済ませて何がいけないの? 」と思われるかもしれません。お菓子やスイーツの主な栄養素は、糖質と油。それ以外の体に必要な栄養素(食物繊維やビタミン、ミネラルなど)を多く含んでいません。食物繊維には、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあります。お菓子やスイーツには食物繊維が含まれないため、血糖値が急激に上がってしまいます。血糖値を急激に上げる食事を続けると、血糖値を下げようとするホルモンである「インスリン」の分泌が過剰となります。インスリンは血糖値を下げるだけではなく、余分な糖分を脂肪として蓄積する作用もあります。インスリンの過剰分泌が続くと、余分な糖分が脂肪として蓄積し体重が増えてしまうだけではありません。最終的に、インスリンの工場である膵臓(すいぞう)が疲れ果ててしまい、インスリンの分泌が低下して血糖値が下がらなくなり、糖尿病を発症してしまいます。食事の基本は主食(米、パンなど)、主菜(おかず)、副菜(サラダなど)をバランスよく摂取することです。まず、サラダなどの野菜(食物繊維)から食べれば、食後の急激な血糖上昇を防げます。食後の血糖値を急激に上げないこと、つまりはインスリンの過剰分泌を抑えて膵臓にやさしい食事を心がけることで、糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防になります。●単品ダイエットの落とし穴とは?――栄養調整食品をダイエットに取り入れる場合の注意点があったら教えてください。私も大学生の頃、栄養調整食品でダイエットをしようと思い、そればかり食べていました。でも意外とカロリーが高いことに気づき、同じカロリーのものを食べるなら、食事のほうがいいと思ってやめてしまいました。日常生活が忙しい方で食事をとる時間もないという場合は、簡単に栄養補給ができるといった点では、うまく利用すればよいのかもしれません。自分が食べていい1食分のカロリーを大体把握して、その範囲内であればよいかと思います。ただ、それだけになってしまうと、栄養のバランスが悪いです。3食のうち1食は栄養調整食品、それ以外は野菜たっぷりの食事にするなど、さまざまな栄養素を食品からバランスよく摂取することが大切かと思います。――豆腐やフルーツなど、1つの食品を食べてカロリーを制限する単品ダイエットの注意点があったら教えてください。繰り返しになりますが、ダイエットでは、いろんな栄養素をバランスよく摂取することが大切です。栄養素のことを考えずにカロリーだけを制限して単に体重を落とすことと、きれいに痩せることは違います。健康的かつきれいに痩せるには、さまざまな栄養素を取り入れながら、カロリーも控えることが必要です。また、単品ダイエットの落とし穴は、それが一生は続けられない点です。最近、患者さんに申し上げるのは、「ダイエットは期限を区切ってするものなのか? 」ということです。確かに、夏までに何キロ痩せたいからと食事制限や運動を頑張れば、目標体重を達成することも可能でしょう。でも、ダイエットをやめて元の生活に戻せば、体重も元に戻ってしまいます。痩せることだけに集中すると、その後のことまで気が回らない方も多いようです。私は、ダイエットは健康に生きていくために一生続けるものと考えています。一生続けなくちゃいけないから、逆算して、毎日何ができるかを考えます。"ストイックな方法で短期集中、やめたらリバウンド"ではなく、ゆるーい方法で毎日継続する方が最終的に結果が出るのではないでしょうか。――健康に痩せるためには、どのように目標を設定し、どのような方法で痩せるのが適切でしょうか。まずは毎日体重を測り、グラフ化することが有効な方法だと思います。体格指数を示すBMIでいうと、「BMI18.5未満」は痩せすぎ、「18.5以上25未満」は普通体重、「BMI25以上」は肥満に。BMI22(標準体重)以下の方は、ダイエットの必要性はありません。やや太り気味や肥満の方がダイエットをする場合、現体重の3~5%を落とすだけで、血糖、脂質、血圧などが改善すると言われています。ですので、ダイエットの目標としては、現体重の3~5%を落とすこと。そして体重を落とすペースは、月1~2kg程度が適切です。脂肪1kg減らすのに約7,000kcalを減らす必要があります。つまり計算上は、食事を工夫し運動をして、1日当たり約200kcalの減量ができれば1kgを減らせます。ただ、ダイエットは計算通りにいくものではありません。女性なら毎月、生理があるので、生理周期によるホルモンバランスで体重は変動します。ですから、体重測定をして一喜一憂せず、自分で毎日何ができるか、ゆるーい目標を決めて継続すること。それが習慣化し、結果として体重が落ちてくるというようなイメージでダイエットをするのがよいのではないでしょうか。※写真と本文は関係ありません○取材協力: 山本祐歌(ヤマモト・ユカ)日本糖尿病学会専門医、日本抗加齢医学会専門医。En女医会所属。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2016年10月04日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「オシャレでヘルシー『ブッダボウル』でダイエット偏差値が自然にアップ! 」を公開した。現在、アメリカ西海岸や海外セレブの間で「buddha bowl(ブッダボウル)」という丼が流行しているという。日本語に直訳すると「仏陀丼」となるが、仏教とは一切関係なく、ボウルに盛られた具材が仏陀のふっくらとしたお腹のように見えることから、そのように呼ばれているとのこと。「ブッダボウル」は、ボウル(丼ぶり状の食器やサラダボウルなど)の中に、ヘルシーな穀物や野菜、ナッツなどを中心にたっぷりと盛って食べる料理。ボウルに入れる具材は基本のルールさえ押さえれば、自分好みにアレンジすることができる。作り方は、穀物、野菜、タンパク質、ナッツ、ドレッシングの順にボウルに盛っていくだけと非常にシンプル。ベースとなるのは穀物で、食物繊維が多く味の面で他の具材との相性が良い、玄米、キヌア、麦などを使用する。量は、卵を軽く握ったときの自分のこぶし1つ分が適正量であるとのこと。野菜は、好みのものを食べやすい大きさにカットして使用する。生野菜でも加熱した野菜でもよく、きのこ類や海藻を使うのもおすすめとのこと。量は、生野菜であれば両手を合わせた1杯に乗る量、加熱した野菜であれば片手1杯分が1食の目安量であるという。タンパク質は、脂身の多い肉は避け、魚の切り身や鶏胸肉を焼くかゆでるかしたもの、タコ、エビ、水切りした豆腐、ゆで卵、ゆでた豆などが良いとのこと。量は、厚みも大きさも、指を除く手のひら1枚分であるという。良質な脂肪、抗酸化作用のあるビタミンE、腸内環境を整える食物繊維、ミネラルが豊富なナッツ類も砕いてトッピングする。味付けで使用するドレッシングは、市販品よりも、「オリーブオイル+塩こしょう+ビネガー」「ポン酢+ごま油」など、体に良い素材を使ってシンプルに手作りすることをすすめている。ブッダボウルは、入れる具材の基本ルールさえ押さえれば、ボウル1つで栄養バランスが整う点が魅力だという。さまざまな色の食材を取り入れ、彩りを意識することで、バランスをよりアップさせることができるとのこと。集中的にダイエットをしたい場合は穀物の量を減らし、野菜やきのこの量を増やすなどアレンジも可能。反対にしっかりパワーをつけたいときは、タンパク質の量を増やすなど、シチュエーションによって変化を付けることができるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「オシャレでヘルシー『ブッダボウル』でダイエット偏差値が自然にアップ! 」で解説している。
2016年10月04日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?