「縄跳び ダイエット」について知りたいことや今話題の「縄跳び ダイエット」についての記事をチェック! (48/65)
治験などで知られるヒューマグループの会員アンケート調査によると、90%の女性が痩せたいと思っているそうです。でもダイエットをしようとしても、最大の天敵である「食欲」に阻まれてしまいがちですよね。でも、ちょっとしたテクニックで食欲を撃退できてしまうのをご存知ですか?アメリカの女性のための健康サイト『Women’s Health』が報じた、15分以内でできる食欲撃退法をご紹介します。■1:散歩する15分ほど散歩すると、食欲が抑えられるという研究が発表されています。運動の効果は、カロリーを消費するだけではないのです。■2:ハーブティーを飲むミントなどハーブの香りのあるものを飲むと、食欲が減退します。いい香りでリラックスしながら食欲をコントロールしましょう。■3:ゲームをするテトリスをしていた人のほうが、なにもしなかった人よりも食欲が抑えられたという研究も。暇だとつい、食べ物のことを考えてしまうもの。ゲームで気を紛らわしましょう。■4:ジンジャーティーを飲むしょうがには甘いものへの欲求を抑える効果があります。体の冷えも取れて一石二鳥です。■5:なにか違うことをする同僚とおしゃべりしたり、皿を洗ったり、友達に電話したり……。なんでもいいので食べ物と関係ないことをしてみましょう。気づいたら食欲がなくなっているかも。■6:水を1杯飲む空腹を感じているときは、のどが渇いていることも少なくありません。水を飲むだけで満足感が得られます。■7:おでこを叩く不思議なことですが、おでこを軽く叩くと食欲がなくなるのだといいます。30秒ほど叩くと効果があるそうです。■8:ガムを噛むとりあえず口のなかになにか入れておくと、食欲がコントロールできます。ガムはもちろんシュガーレスにしましょう。■9:食べているところを想像するよけいに食欲がわきそうですが、食べているところを想像することで、食欲は抑えられるのだといいます。繰り返しイメージすることが大切です。■10:ジャスミンの香りをかぐジャスミンの香りには、食欲を減退させる効果があります。ジャスミンのアロマオイルを用意しておき、どうしても食べたくなったらかいでみましょう。■11:昼寝する睡眠不足は食欲を強くさせるという研究結果も。15分くらい昼寝すると、食欲を抑えられます。数分デスクで目をつむるだけでも効果があります。■12:たんぱく質と食物繊維の多いものをとるたんぱく質と食物繊維は消化に時間がかかるため、満足感が長く続きます。ビタミンも豊富なナッツ類がおすすめです。■13:少しだけ食べるどうしても食べたい気持ちになってしまったら、食べたいものをほんの少しだけ食べましょう。少しの量を、ゆっくり味わいながら食べることが大切です。ドライフルーツなどの栄養価の高いものといっしょにどうぞ。■14:未来のことを考える食欲に負けそうなときは、いまこの瞬間のことしか考えられないものです。でも、食欲に負けて食べてしまったらどうなるか、ダイエットしなかった自分はどうなるか、イメージしてみると食欲は自然に収まってきます。■15:リラックスする食欲はストレスによって強くなります。ストレッチやヨガなどで、心と体をリラックスさせましょう。*むやみに我慢するとますます強くなるのが食欲。上手にコントロールして、ストレスのないダイエットをしましょう!(文/スケルトンワークス) 【参考】※15 Ways to Get Rid of Cravings in 15 Minutes or Less-Women’s Health※アンケート結果を検証ダイエットについて-ヒューマグループ
2016年03月11日こんにちは。大山奏です。ダイエットを考えるときにまず始めに手をつけるのは何でしょうか? 運動だと考える人もいれば、食事を見直すことだと考える人もいるでしょう。もちろんどちらも大切です。ただ体重を落としたいというのであれば、何も食べなければ勝手に体重は落ちていきます。ですが、それでは普通の生活を送ることが難しくなってしまいますよね。ダイエットは「健康的にやせる」ことが重要です。そのためには、運動量を増やしつつ、食べ物にも気を使うということが必要になってきます。仕事で忙しくしていると食べ物にまで気が回らないという人も多いでしょう。ですが、たまには簡単なレシピに挑戦してみてください。今回はえのきと牛コマ切れ肉のしぐれ煮をご紹介します。○牛えのきしぐれ煮材料(1人分)えのき 100g / 牛コマ切れ肉 100g / しょうが(チューブ) 20gA(砂糖 大さじ1/2 / しょう油 大さじ1 / 水 大さじ1)つくり方1.えのきは半分くらいのところで切って、軽くほぐしておく。フライパンにAを入れ、中火にかける。2.フライパンが温まってきたら、牛コマ切れ肉としょうがをいれて炒める。3.牛肉に火が通ったらえのきを加えて炒める。4.えのきがしんなりしたら完成。○余力があればしょうがは生をしょうが20gと言ってもなかなか想像がつかないかもしれませんね。大体チューブのモノで10cmくらいだと考えればOKです。完成後に味見をしながら足してもいいので、あまりきちょうめんに考えなくても大丈夫です。もし余力があれば、チューブではなくしょうがはみじん切りにして使いましょう。やはり実際に作ってみると風味や食感が加わるので、生のしょうががおススメです。ちょっと辛い方が好きという方は、七味などをかけて食べるとおいしいですよ。家にあるのであれば、コチュジャンなどを入れてもいいですね。○ダイエットを応援するきのここんなに簡単にできてしまいますが、ダイエットにすごく効果的なきのこを使っている点がポイントです。きのこ類に含まれる「キノコキトサン」には、脂肪を排出してくれるうえ、内臓脂肪を燃焼させる効果があるという研究報告があります。男性は糖尿病などの生活習慣病の原因になりやすい内臓脂肪が付きやすいと言われています。見た目にはわかりづらいのが内臓脂肪の特徴です。食事面に気をつけてなるべく付かないようにしたいですよね。また、えのきだけには「αリノレン酸」が多く含まれています。最近、えごま油やアマニ油などが流行しているのを聞いたことはありませんか? αリノレン酸は体内に入るとEPAやDHAに変換されて、血液の流れをよくしてくれます。動脈硬化の防止などにも効果的ですよ。普段自炊をあまりしないという人にとっては、きのこは購入機会が少ない食材かもしれません。ですが、野菜炒めなどに入れてもいいですし、きのこだけを炒めて食べることもできるので、ぜひ活用してみてくださいね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年03月11日●ダイエットを成功に導く4つのルール講談社はこのほど、『ケトジェニックダイエット 糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! 』(斎藤糧三著 / 1,404円・税込)を発売した。前編では、同書をもとに、糖質制限に肉をプラスして痩(や)せる「ケトジェニックダイエット」の理論について紹介。今回の後編では、同ダイエットのやり方を解説するとともに、著者であるナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長の斎藤糧三医師のインタビューをお届けする。○ダイエットを始める前に同書では、始める前の注意点として、まず「筋肉量を減らさないこと」をあげ、体組成計を用いて、毎日決まった時間に同じ条件で記録することを勧めている。また、ケトジェニックダイエットは、健康な人向けのものであるため、糖尿病の人や腎臓・肝臓に問題がある人は、主治医と相談するようにとのこと。やってもよい期間は、2週間を目安に最長でも1カ月以内。気になる症状があるときは、自己判断せずに医師や専門家の意見を仰ぐこと、1カ月以上継続したい場合は、血液検査を受けるなどして体調や健康状態をチェックしてから行うことを示している。○これだけは押さえたい4つのルールここからは、ケトジェニックダイエットのやり方をまとめていこう。■ルール1. 糖質を制限する摂(と)ってもよい糖質の量は、1食20g以下(1日あたり60g以下)。同ダイエットが他の糖質制限と大きく違う点として、糖質量が100gあたり10g未満の食品・食材は「低糖質食品」とみなし、1食分の糖質量にカウントしなくてもよいとしている。■ルール2. タンパク質をしっかりとる1日に摂るべきタンパク質の量は、体重1kgあたり1.2~1.6g(多くても2.0gは超えないように)。体重55kgの人なら、1日55kg×1.2~1.6g=66~88gが必要量。この体重の人が、肉だけでタンパク質を摂るとすれば、肉は正味量の約20%がタンパク質量のため、1日330~440g必要となる。各食材のタンパク質量の目安は以下を参考にしてみよう。肉類(100g) 約20g魚類(100g) 約20g卵(1個) 約6g豆腐(1丁=300g) 約20g大豆(100g) 約10gなお、タンパク質を摂取できる食材は、牛・豚・鶏・羊などの肉類全般、魚介類全般、卵、大豆製品。中でも牧草を食べて育った「牧草牛(牧草飼育牛)」は、オメガ3脂肪酸などの栄養素を豊富に含んでいるため、おすすめとのこと。■ルール3. 食物繊維・ミネラルをしっかりとる1日に摂るべき食物繊維の総量(水溶性と不溶性の合計)は20g以上。葉野菜は重量の3~5%が食物繊維のため、食物繊維の1日の摂取量を生の葉野菜に換算すると400~670g。両手山盛り以上の野菜をサラダにして食物繊維が約20g摂れるとしている。同書では、「肉・魚」と「野菜・きのこ」を同量ずつ食べることを推奨。野菜の中でもいも類・根菜類には糖質が高いものが多いので、注意が必要とのこと。1日に摂るべきミネラルの量は、カリウム3.5g以上、カルシウム650mg以上、マグネシウム350mg以上。ミネラルは、大豆、生わかめ、ほうれんそう、納豆、アボカド、アーモンドなどの食材から摂れる。■ルール4. オメガ3脂肪酸を小さじ1杯以上/1日1日のオメガ3脂肪酸の必要量は2g以上(1日小さじ1杯以上)。体内で合成できない「必須脂肪酸」は、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の2つ。普段の食事でオメガ3脂肪酸は摂りにくいため、同ダイエットではあえて1日の量を定めている。オメガ3脂肪酸は、以下のオイルから摂取できる。サチャインチオイルあまに油えごま油ヘンプシードオイル青魚の油これらのオイルは加熱調理には向かないので、サラダなどのドレッシングにするか、冷たいスープに混ぜるとよいとのこと。なお同書には、OK食材・NG食材や、自炊派・外食派・コンビニ派にあわせた食材の選び方も書いてあるので参考にしてみよう。続いて、働く男女が同ダイエットを行う際の注意点をお聞きするべく、斎藤医師にインタビューを試みた。●ドクターに聞いた! 働く男女が実践するときの注意点○著者・斎藤糧三医師にインタビュー――「ケトジェニックダイエット」は運動しなくても痩せますか?もちろん、運動しないよりはした方がいいのですが、ケトジェニックダイエットでは、運動をしたときと同等の体重の変化が見込めます。糖質を制限してたんぱく質の量を増やせば、筋肉がついて脂肪の蓄積をブロックできますので。ご高齢の方にもおすすめです。――働いていると、急な飲み会などでダイエットができない日もあります。ゆるくやってもいいのでしょうか?翌日から頑張ったほうがいいですね。もしケトジェニックダイエット中におむすびを1つ食べたら、そこで痩せる回路が止まりますから。それが1食でもあれば、その日は痩せる可能性が低くなってしまいます。それ以上ならもっと。"今日はしょうがない、次の日から頑張る"と思って切り替えましょう。――残業で帰りが遅いこともあって……。食べる時間が遅くなっても、お肉を食べないとダメですか?食べられるなら食べてください。でも寝る前の3時間以内に食べると、交感神経が高まって睡眠の質が落ちるといわれているので注意しましょう。ちなみに、睡眠時間は7時間より多くても少なくてもよくありません。――より効果を得るためには、牛なら牛と同じ種類の肉を食べ続けたほうがいいですか? それとも変えたほうが?牛肉は亜鉛などの栄養素が多く含まれるのでおすすめですが、好きな肉を食べて大丈夫。同じ種類を食べ続けても効果は出ますよ。肉が食べられない人や苦手な人は、大豆製品や魚でも問題ありません。――糖質制限ダイエットの中には、肉・卵・チーズを中心に食べる「MEC(メック)食」もあります。先生は卵のアレルギーだとお聞きしました。特に卵や乳製品のアレルギーがなければ、MEC食でもいいのでしょうか?いやいや、アレルギーに気づいていない人がかなり多いんですよ。遅延型アレルギーというIgE抗体が関わっているタイプは、アレルギー症状に気づきづらいですし、なかなか検査もしないでしょう。その点、肉は人間が長い間食べてきた食材ですので、アレルギーが起こりにくく、よりリスクが少ないと思います。あなただって卵や乳製品のアレルギーかもしれないよ? 顔色悪いし(笑)。――部屋が暗くても顔色悪いの、わかりますか!?(笑)。女性の場合は生理があるから貧血の可能性もありますが、アレルギーの人はヒスタミンが出て血行が悪くなるんです。ケトジェニックダイエットは血行がよくなるので、試してみたら顔色も改善すると思いますよ。――他に女性にとっておすすめな点はありますか?一番は「たるまないよ」ってこと。筋肉をつけないと体はたるんじゃいますが、タンパク質を摂取して筋肉をちゃんとつけておくと、太りにくくなるし、たるみません。――男性に向けてのメリットは?例えば健康診断の前にケトジェニックダイエットをやれば、脂肪肝の値は正常になると思いますよ。――ありがとうございました。糖質を制限しながらタンパク質などの栄養素を補うケトジェニックダイエット。同書では、糖質の体への影響、肉やタンパク質の健康効果、ケトン体回路を回して痩せる理論などがわかりやすく解説されている。痩せる以外に、さまざまな健康・美容効果が期待できることも興味深い。挑戦する際は、同ダイエットのルールを守って、正しい方法で行うようにしよう。
2016年03月10日気候が徐々に暖かくなるにつれて気になってくるのが、冬の間に体についた無駄なお肉。本格的な薄着の季節を迎える前に、スッキリ落としておきたいですよね。しかしいくら痩せたいからといっても、極端な食事制限や急激な運動などは体に負担をかけてしまいます。健康的にキレイな体を手に入れるなら、毒素を排出してスリムになる、アルカリ性ダイエットを試してみてはいかがでしょう。■アルカリ性ダイエットとは?食べ物は、その含まれるミネラルによって、アルカリ性と酸性とに分類されます。酸性の食品を多くとっていると体が酸性に傾き、代謝の低下や冷え、むくみなどを引き起こしてしまうのだとか。さらに体の酸化のため、肌の老化にもつながってしまいます。アルカリ性ダイエットとは、アルカリ性の食品を積極的にとることで、体のpHバランスを整えていくものです。それによって腸の働きを活発にし、肝臓や腎臓などの負担を減らして毒素を排出する効果があるといわれています。■アルカリ性ダイエットでとるべき食品とはアルカリ性ダイエットを成功させるには、アルカリ性の食品と酸性の食品をしっかりマスターしておくことがポイント。まず、積極的にとりたいアルカリ性食品は、野菜やフルーツ、きのこ類、大豆製品、ナッツ類など。また、ココナッツオイルや亜麻仁油、ハーブティ、スパイス類もアルカリ性になります。フルーツは、砂糖を使った缶詰やジャムなどはNGなので注意。反対に酸性の食品は、アルコールや白砂糖、肉や魚などの動物性たんぱく質、米などの穀物類があげられます。コーヒーなどのカフェイン飲料も、刺激物であるため避けるようにしましょう。■アルカリ性ダイエットの注意点アルカリ性ダイエットは、アルカリ性食品をとることで体のpHバランスを整えるもの。アルカリ性食品だけを食べていては栄養のバランスが偏り、健康で美しい体を作ることはできません。理想は、アルカリ性:酸性の割合が7:3になるように食べること。酸性食品からしかとれない栄養素もあるので、完全に排除するのではなく、上手なバランスを保った食生活を心がけましょう。このダイエット法を試した人の中には、10日程度で効果を実感できたという驚きの声も。疲れやすさや冷えにも効果的といわれているので、ダイエットはもちろん、体質改善を目指したい人にもおすすめの方法です。(加藤朋実)
2016年03月08日ダイエットをしている人で食事と運動に気を使っている人はたくさんいますが、睡眠に着目している人は少ないですよね。でも、睡眠と体脂肪には深~い関係があるんです。それがダイエットを成功させるヒントになるかも?高脂肪の食事は睡眠に悪影響?脂っこい料理っておいしいですよね。焼肉、とんこつラーメン、ハンバーガーにポテトチップス…。1日1回は高脂肪の食事をとらなければ気が済まないという人も、いるのではないでしょうか。でも、快眠を得るためには高脂肪の食事をとりすぎることはよくないそうです。それを証明する、アメリカで行われたマウスを使った実験があります。マウスを2つのグループに分け、片方はだんだんとエサの脂肪分を減らしていき、もう一方は逆に脂肪分を増やしていくというもの。すると、後者のほうが睡眠時間が減る、睡眠途中で覚醒するなどの症状が見られたそうです。体内時計が原因?この結果が人間にもそのまま当てはまるかというと、現時点ではそうは言い切れず、まだ研究中のようです。でも、なぜマウスに高脂肪のエサを与えたら睡眠に悪影響が出たのでしょうか?その原因は、体内時計とインスリンの関係にあると考えられています。インスリンはブドウ糖の臓器への取り込みに関連するホルモンで、食後に多く分泌されていて、体内時計のちょうせいにも重要な役割を担っているホルモンです。それが高脂肪の食事を与えられることによって、インスリンが多く分泌されてしまい、体内時計が狂う=睡眠に悪影響が出ると考えられているのです。睡眠ダイエットは本当にできる?人間の場合も睡眠と体脂肪との間に関係があることがわかっています。それは、質の高い睡眠は中性脂肪を減らすということ。なんと、しっかりと眠るだけでダイエットができてしまう可能性があるんです。私たちが眠っている間には、成長ホルモンが分泌されています。この成長ホルモンには「脂肪を分解する作用」があるので、睡眠と脂肪の減少に関係があるというわけです。ある調査では、女性で中世脂肪が最も少なかったのはしっかり6~8時間睡眠をとっていた人たちだったことがわかっています。みなさんの睡眠時間は足りていますか?「ダイエットをしても痩せない…」と悩んでいる人は、食事内容と同じぐらい睡眠に注意してみるとよいかもしれませんね。photo by pixabay
2016年03月07日ダイエットが続かないのは自分がズボラだから……なんてあきらめかけている人はいませんか?コミックエッセイ『メタボでズボラな夫がみるみる10kgやせました』(メイ ボランチ著、リベラル社)を読めば、それが大間違いだということがよくわかります。ダイエットに、性格がズボラかどうかは関係ないのです!本書は、著者のメイさん夫婦が歩んだ、笑いあり涙ありの約5年にわたるダイエット記録。2人で11ものダイエットに挑戦し、それぞれが自分に合ったダイエットに巡り合っていく過程は、まるで1本の長編ドキュメンタリーです。本書の主役は、かつて身長181cm体重65kgで細身のパンツをはきこなしたイケメン夫・あつさん。ズボラな性格ゆえに、手持ちの服が着られなくなっても「ボクまだやせ型でしょ」と好きなお菓子をやめられず85kgまで増量。そこから失敗を繰り返し、10kgの減量に成功していく姿には目を見張るものがあります。成功の要因は、いったいなんだったのでしょうか?ここでは本書に描かれた夫妻のダイエット遍歴から、ズボラさんだからこそマネできる3つの秘訣をご紹介します。■ズボラだからこそマネできるダイエットの秘訣(1)モットーは「無理しすぎない」ダイエットを決意すると、どうしても「半年でマイナス10kg!」など張り切りがち。ですがあつさんは、決して気負った目標は立てず、肩の力を抜いてできる範囲でのダイエットを続けます。大変だ、無理だと思ったらその方法はすっぱりとあきらめることも大事。すぐに新たな方法に挑戦することで、複雑なものや我慢を必要とするものは淘汰され、無理なく続けられる方法が自然と残っていく……という展開は、「むしろズボラな性格である方がダイエットに向いているのでは?」と思いたくなってしまうほど。ズボラでも、新しいことにトライする意欲があれば、大幅減量は夢ではないのです。(2)グラフで成果の「見える化」そうはいっても、モチベーションを維持するのは大変。ズボラさんならなおさらです。そこで夫妻が導入したのが、毎日の体重を計りグラフ化する方法。体重の変化を折れ線グラフにすることで経過は一目瞭然、ゲーム感覚でダイエットが続けられるようになったそうです。やり方は簡単。初日の体重を目安に、あとはシートに毎朝トイレ後の体重を記録して線でつないでいくだけ。さらに、その日食べたものや食べすぎた反省、運動や排便の有無もチェックしていくと、太る原因も何となくわかってくるといいます。本書には、コピーして使える体重記録シートがついています。思い立ったらすぐ実践できるのも、うれしいところです。(3)励まし合える同志の存在どんなに意志が固くても、我慢が限界に達したり、疲れたときやイヤなことがあったときなど「もう我慢できない!」「きょうだけは特別!」と食べたいストレスが爆発したりすることだってあります。そこで力を発揮するのが、励まし合える同志の存在です。あつさんの場合は、それが奥様であり本書の著者・メイさんでした。たとえば大好きなお菓子を半分残すのは至難の技ですが、夫妻で半分こして食べればカロリーは半分、おいしさは2倍です。パートナーのがんばったエピソードや失敗談も、競争心があおられたり逆に気持ちのリセットになったりと、ダイエットのいいスパイスに。メイさん・あつさん夫妻は体重記録シートを並べて貼ってモチベーション維持にも役立てています。一緒に頑張れる同志を見つけることが、ダイエットへの近道です。■読者は自分に照らし合わせて疑似体験できる!本書の魅力のひとつが、まったくタイプの違う2人が11種類のダイエットに一緒に挑戦し、成功したり失敗したりする姿を描いていること。男女の違いだけではありません。悪くいえばズボラ、よくいえばおおらかなあつさんと、真面目で責任感の強いメイさんという性格面の違い、会社勤めの夫と自宅で家事・育児をこなす妻という生活パターンの違い。それぞれがジョギングやウオーキング、主食抜きダイエットや杜仲茶ダイエットなどに挑戦し、続いたのか挫折したか、何キロ増減したかも記録されています。読んでいると、「ああ、私もこれは挫折するだろうな~」と思うこともしばしば。読者は、2人のうちどちらかに自分を照らし合わせ、11ものダイエットを疑似体験することができるのです。*終章で、それまで太っても気にせず服も「適当に買ってきて」といっていたあつさんがついに自分に合ったダイエットを見つけ、「服を買いに行きたい」とつぶやくシーンは、11のダイエットを一緒に疑似体験してきた読者にとっても感動の瞬間。本書を閉じた時、「よし、私もきょうからやってみよう」と思える1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※メイ ボランチ(2016)『メタボでズボラな夫がみるみる10kgやせました』リベラル社
2016年03月04日温かくなって薄着になる、春の季節がやってきます。そこで気になるのがやっぱり体形。カロリー制限や、最近流行の糖質制限をしてもなぜか痩せない。頑張っているのに効果が出ない…。その原因、塩分の過剰摂取にあるかもしれません。■ダイエット中はどうして塩分が多くなりがちになるの?ダイエットというと、まずはカロリーや糖質を制限しがち。ノンオイルドレッシングのサラダ、具沢山のスープ、鍋料理などを食べることも多いのではないでしょうか。確かにどれも野菜がたくさん取れて、ビタミンやミネラルもバッチリ。栄養不足にもならなそう。確かにそうかもしれませんが、実はそこに含まれる塩分が問題なのです。ノンオイルドレッシングにはうまみを補うために、通常より塩分が多めに含まれています。スープや鍋もしかり。しかも温かいものは塩分を感じにくいので、その分、味が濃くなっています。鍋一人前にどのくらいの塩分が含まれているか、ご存じですか? 少なくても4g~5g。多ければ10g以上になります。2015年に厚生労働省が設定した女性の塩分摂取推奨量は7g以下。これでは1食でオーバーしてしまいます。■塩分はどうして問題なの?塩分を過剰摂取してしまうと、ダイエットに何が悪いのでしょうか? それは、なによりむくむこと。塩分を摂取すると血中のナトリウム濃度があがるので、それを回避するために体内に水分をため込むのです。代謝が正常であれば、その水分は尿や汗として排出されます。しかし、塩分摂取量が多い状態があまりに長いと、むくみが慢性的になって定着し、代謝を下げてしまいます。その結果、血液やリンパの流れが滞り、体が脂肪をためこみやすくなってしまうのです。これでは、どんなに低カロリーの食事をしても、糖質制限しても、ぷよぷよの体のままです。せっかくダイエットをしたつもりだったのに、本末転倒になってしまいます。■じゃあ何をしたらいいの?まずは塩分を控えるようにしましょう。そのために取り入れたいのは、薬味やスパイス、ショウガやニンニク、ネギ、コショウといった食材。これらは料理に風味を加えるだけでなく、体を温める作用もあるので代謝アップにも効果的です。また、お酢やレモンなどで酸っぱさを追加するのもおすすめ。酸味は塩味を引き立たせてくれるので、少ない塩分量でも満足できます。ナトリウム排泄(はいせつ)に必要なカリウムが豊富な食材をたくさん摂取しましょう。アーモンドやレーズン、バナナ、リンゴ、海草類、さつまいもなどがおすすめの食材。ダイエット中のおやつにナッツやレーズンを常備しておくのもいいですね。ダイエットは少なからず努力のいるもの。その努力をムダにしないためにも、塩分と上手に付き合い、春に向けて体形を整えていきましょう!(ふじなみまき)
2016年02月29日コンビニフードはお好き?株式会社クックパッド ダイエットラボは、2499人のメルマガ会員を対象に「コンビ二に関するアンケート」を実施。2月26日、その結果を公表した。近頃スイーツやホットスナックのクオリティが上がり、ファンも増えたコンビニフード。毎日のように食べる人も少なくなさそうだが、現代人にとってコンビニフードはどのような位置付けなのだろう。変わりつつあるコンビニのイメージ同アンケートにて「コンビ二で買う食事で健康的な食事ができると思いますか?」と質問したところ、回答者の67%が「充分できると思う」「限定されているができると思う」とポジティブな回答をした。その理由としてカロリー表示がされていることや、豊かなバリエーションの中から自由にメニューを組み合わせられること、健康志向のメニューが増えてきていることなどが挙げられた。不満のトップは「値段が高い」また、回答者のうち38%がコンビニの食事に満足していると答えたものの、53%の人は「値段が高い」「添加物が気になる」「野菜が少ない」といった理由から「コンビニの食事に不満」とした。特に値段に関しては、栄養バランスのために単品メニューを組み合わせて購入しようとすると、高くついてしまうことなどが不満の要素として挙げられた。コンビニフードでの健康的な食生活は、高いコストがかかってしまうというのが大方の意見といえそうだ。専門家のサポートでコンビニをもっと満喫なおクックパッドダイエットでは、都内2店舗のカウンセリングルーム「クックパッド ダイエットラボ」にて、管理栄養士の個別指導によるダイエットプログラムを提供。アプリやWebページといったオンライン上や、電話でもサポートを行っている。今後もコンビ二食の食べ方・選び方を提案しながら、満足度の高い中食をサポートしていきたいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社クックパッド ダイエットラボプレスリリース
2016年02月28日「MCT-Cocoil(ココイル)」新発売!天然ココナッツ由来の「MCTオイル」と、スリランカ産の「有機エキストラバージンココナッツオイル」のいいとこ取りをしたスーパーオイル「MCT-Cocoil(ココイル)」が新発売する。夏に向けて、ダイエットを開始したい人には必見だ。2月26日販売開始。「MCTオイル」「MCTオイル」(中鎖脂肪酸油)は、ダイエットに不可欠な多機能なオイル。母乳やココナッツオイルなどにも含まれる天然の脂肪酸の中から、機能性の高い脂肪酸だけを抽出している。原料は、天然のココナッツ100%だ。「MCT-Cocoil(ココイル)」「MCT-Cocoil(ココイル)」は、「MCTオイル」7割「有機エキストラバージンココナッツオイル」3割の割合でブレンドしたもの。MTCオイルに比べお腹に優しく、オーガニックココナッツオイルの香りが漂う一品だ。免疫力向上や、抗酸化作用のあるラウリン酸が50%程度含まれているため、美容や健康への効果が期待される。セミナーも「MCT-Cocoil(ココイル)」発売に伴い、MCTオイルダイエットセミナーも開催予定。講師は、「驚異のMCTダイエット」の著者で、医師の畠山昌樹氏だ。セミナーでは、「運動不要・お腹もすかない」ダイエットの最新メソッドを公開する。開催日時は2016年3月18日(金)。場所は、TKP東京駅八重洲カンファレンスセンターだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・MCTオイル&EXVココナッツオイルの長所を兼ね備えた「MCT-Cocoil(ココイル)」新発売!MCTオイルの魅力満載セミナー3/18(金)開催決定!
2016年02月19日春夏に向けたカラダづくりに株式会社明治は、運動による体脂肪燃焼をサポートするアミノ酸飲料「VAAM」シリーズより、日常生活のなかでダイエットを目指す女性に向けた商品「ヴァームダイエット」シリーズ各種を2016年2月22日から全国で発売する。「ヴァームダイエット」は、理想的な体型や体質を目指し、ウォーキングなどの軽い運動を適度に日常生活に取り入れてダイエットを成功させたいと思う多くの女性に向け、ダイエット素材として人気のアミノ酸を配合した機能性と手軽さが特徴の商品だ。アミノ酸がダイエットをサポート同社独自のアミノ酸D-V.A.A.M.は、運動による体脂肪分解に注目した17種類のアミノ酸で、軽い運動による代謝や血行、リンパの流れを促進させて、体脂肪燃焼をサポートする栄養成分である。ダイエットをしている女性が、食品を通じて摂取したい栄養成分として、食物繊維、ビタミン類、コラーゲンに次いでアミノ酸と、近年人気が高まっている栄養成分であることが同社の調べにより明らかになった。そのアミノ酸は、非常に重要な物質で、筋肉や血液、内臓や皮膚、髪の毛まで人間のすべての組織は、たんぱく質が重要な働きを担って生命活動を支えている。そのたんぱく質を構成する最小単位がアミノ酸である。「ヴァームダイエット」シリーズ「ヴァームダイエット」には、アミノ酸D-V.A.A.M.を配合した手軽にそのまま飲めるドリンクタイプ、水に溶かして飲むパウダータイプ、ゼリータイプがあり、いずれも砂糖不使用でダイエットに最適、無果汁でありながらピンクグレープフルーツの飲みやすいフレーバーになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社明治プレスリリース
2016年02月15日『バターコーヒー』で脳も体もスマートに身長193cm・体重140kgの巨漢から驚きのダイエットに成功した男性が、『バターコーヒー』を愛飲していたことで、今全米が『バターコーヒー』ブームになりつつあるようだ。バターと言えば脂肪の塊で高カロリー、とてもダイエットという言葉には似つかわない食品と思われがちですが、今その常識が覆され始めている。アメリカのIT起業家デイヴ・アスプリー氏は、完全無欠ダイエットとしての“バターコーヒーダイエット”を提唱し、本人の主張するところで「マイナス50kg」ものダイエットを成功させたのみならず、脳のIQまで「20アップ」したと言うのだから驚きだ。“バターコーヒーダイエット”の方法は“バターコーヒーダイエット”のやり方はいたって簡単で、バターと大さじ1~2杯のMCTオイルをお好みのコーヒーにいれ、朝食代わりに飲用するというものだ。ただし素材には気をつけなければならないようで、インスタントコーヒーや、通常のスーパーで販売されているような廉価なバターは御法度だ。しっかりオーガニック生産のコーヒーと、無塩のグラスフェッドバターなど良質の自然素材バターを愛用することが“バターコーヒーダイエット”成功の秘訣のようだ。グラスフェッドバターは輸入食品店やネット通販などで入手することができますが、ない場合はココナッツミルク大さじ4杯で代用、MCTオイルはココナッツオイルで代用することも可能です。(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】・デブ卒エンジェル
2016年02月15日減量成功の秘訣は?アプリ最新話の配信開始!AppBank株式会社は「30キロ減 ぼくの糖質制限ダイエット」をアップデートして、最新話の発信を開始した。「30キロ減 ぼくの糖質制限ダイエット」は、YouTuberの“あいたかはしくん”が実際に体験した減量方法をわかりやすくマンガにしてまとめたアプリだ。※価格は500円で、アプリを利用する為にはパケット通信料が必要になる。「アプリの概要」名称:30キロ減 ぼくの糖質制限ダイエット対応:OS:iOS、Android (引用元はAppBank株式会社より)アプリについてアプリでは“あいたかはしくん”が【糖質摂取だけを制限して、最低限の運動とともにカロリーを重視せず、好きな食べ物を摂取しよう】など、【30キロ減量】に成功した実話をもとに減量方法やコツを紹介している。最新話はどんな内容?「30キロ減 ぼくの糖質制限ダイエット」の最新話では、“あいたかはしくん”が減量を実行して、あっというまに体重が減量していった過程が描かれている。読者は“あいたかはしくん”の実話エピソードを読みながら、特別にハードな運動を実践しなくても【糖質を制限】するだけで、スムーズに体重を減らしていくダイエット方法について学ぶことができるという。“あいたかはしくん”についてAppBank.netの初期シーズンに参加し、2代目の編集長を務め現在ニコニコ生放送やYouTubeなどのゲーム実況を行う、「約30キロの減量成功者」だ。(画像はプレスリリースより)【参考】AppBank株式会社 プレスリリース
2016年02月10日株式会社クックパッド ダイエットラボ株式会社クックパッド ダイエットラボでは、2016年2月4日から「ダイエット中でも安心して食べられる100kcal以下のお菓子のレシピコンテスト」を開始した。株式会社クックパッド ダイエットラボは、クックパッドグループだ。ダイエットしていても間食はやめられない!同社の調査によると、「ダイエット中に間食を食べている」女性は96%。間食として購入するものは、「チョコレート」「ビスケット・クッキー」「スナック菓子」などの結果となった。また、間食を買う際の悩みは「高カロリーのお菓子が多い」こと。そこで同社では、「ダイエット中でも気軽に簡単にできる100cal以下のお菓子レシピ」の募集を開催した。レシピコンテストの概要募集期間:2016年2月4日(水)AM10:00~2016年2月19日(水)AM10:00まで募集内容:ダイエットに適したお菓子のレシピ応募方法:ウエブサイトより応募すること(プレスリリースより抜粋)応募されたレシピは同社の管理栄養士がカロリー計算をおこなう。審査員は管理栄養士100名。見た目や味、カロリーを総合的に判断して受賞レシピが選定される。最優秀レシピが1名(賞金3万円)、準優秀レシピが3名(賞金1万円)が決定する予定となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・ダイエット中に間食を食べている女性は96%!〜管理栄養士100名の審査員が選ぶ!クックパッド ダイエット、低カロリーお菓子のレシピコンテストを実施〜
2016年02月10日スタイルを気にしがちな日本ではこれまでもさまざまなダイエット法が流行しました。りんごダイエット、バナナダイエットなど、ひとつのものが流行っては消え、また次のものが現れて……。今回は糖質オフダイエットに着目します。糖質の役目とは?一時期、巷で流行った「糖質オフダイエット」。これは、糖質を多く含む米やパン、麺類などの炭水化物やフルーツを避けることで、ダイエットをしようというものです。糖質は「体のエネルギー源」とも呼ばれる物質で、脂質などと比べてすぐに吸収されて効果を発揮する特徴があります。スポーツ選手などがドリンクなどで糖分を補給するのは、すぐにパワーになる効果を狙ってのものと言われています。糖質オフダイエットと言っても、完全に糖質をとらない方法ではありません。糖質は極端に不足すると意識障害を起こす危険性もあると言われているので注意が必要なのです。食事が睡眠に影響している夜だけ糖質オフにするという方もいると思いますが、この方法は睡眠の質を下げる原因になると言われているのをご存知ですか? 実は糖質の含まれた炭水化物を摂取するのは夜のほうがいいそうです。夜に食べる炭水化物として推奨されているのが冷や飯です。白米が冷めるとレジスタントスターチという成分が含まれるようになり、これが睡眠を誘うセロトニンの分泌を促すと言われているからです。糖質オフダイエットをしている方は、夜だけでも糖質摂取に切り替えてみるとスヤスヤとよく眠れるようになるかもしれませんよ。一度、試してみてくださいね。糖質オフダイエットは日本人には不向き?糖質オフダイエットに成功したという声をあまり聞かないと感じませんか? その理由のひとつは日本人の食生活にあるそうです。私たちはエネルギーの約6割を糖質からとっていると言われています。つまり、糖質オフダイエットをするということは、私たちの食事を根本から変えることになり、栄養バランスを崩して体調不良に繋がる可能性が少なくないということです。糖質オフダイエットが長続きしないのもそのためです。なので、糖質を完全にオフするよりも、糖質は適度にとって、運動をして痩せるほうが健康にはよいそうですよ。体を壊しては元も子もないので、ダイエットをする方は健康には注意しましょう!photo by おはるん
2016年02月09日痩せたいなら、ストレスはNG『心の健康』『体の健康』をトータルサポートするサロン「ホリスティックハーモニー」は、ストレスとダイエットの関係に着目。女性医師が指導する新サービス「ノン・ストレス ダイエット」をスタートさせた。人はストレスを受けると、基礎代謝が大きく下がるという。基礎代謝が下がれば痩せにくい体になり、健康的なダイエットが行えなくなる。ストレスがあるから痩せなかった!なぜ、ストレスが基礎代謝を下げるのか。実はストレスは交感神経を刺激し、血管を収縮させる。それによって血流が悪くなり、全身に必要な栄養や新鮮な酸素を届けることができなくなるのだ。こうした状況は各臓器にも悪影響を及ぼし、基礎代謝をも下げることとなる。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながる。ストレスホルモンとも呼ばれる「コルチゾール」というホルモンは、インスリンの分泌を促す。インスリンは血液中の中性脂肪を細胞に取り込む働きがあり、体脂肪を増やす原因となってしまうのだ。丁寧なカウンセリング「ノン・ストレス ダイエット」では、これまでに数多くの糖尿病患者の治療に携わって来た橋本佳子医師によるライフスタイルの見直しや、痩せることに対する深層意識の抵抗を探るカウンセリングを実施。リラクゼーション法の実践なども行い、無理なく自然にダイエットを行える環境を整える。ダイエットの知識指導や食事・生活・運動指導なども丁寧に行い、全4回の1ヶ月コース(20,000円)および全12回の6ヶ月コース(81,000)円で、ストレスのないダイエットをサポートする。橋本医師は「今ダイエットをやってます!」と頑張るのではなく、美味しいものをとても美味しく頂いていたら、いつの間にか痩せて体力もついて若々しくなっていた…というのが私たちのお薦めするダイエットです。自分のペースで無理なく一生続けられます。(プレスリリースより引用)とコメントを寄せている。(画像はプレスリリースより)【参考】・アドレス通商株式会社プレスリリース・ホリスティックハーモニー
2016年02月01日お正月太りをどうにかしたいと思っている人は必見!近年、ダイエットに効果的な栄養素が新たに発見され話題になっていることをご存じでしょうか。それはホウレンソウに含まれる「チラコイド」という成分。今回は、そんなチラコイドについてヘルスプロモーション研究所の佐藤桂子先生に詳しく教えてもらいました!●「チラコイド」ってどんな成分?――まず、「チラコイド」とはどのような成分か教えてください。「植物の葉緑素の中に含まれる、タンパク質からなる構造体で、満腹ホルモンを出す効果があるとされています。ダイエットに失敗する一番の理由は、食事制限によるストレス。これを軽減するために、スウェーデンのルンド大学では、10年以上の研究が行われてきました。研究の臨床試験では、同じダイエット方法(食事制限、運動)を行い、チラコイドを摂ったグループと摂らないグループを比較しました。その結果、チラコイドを摂ったグループは平均43%のダイエット効果の上昇が認められたのです」(佐藤桂子先生、以下同)●間食や食べ過ぎ防止&脂肪の溜め込みを抑制!佐藤先生によると、臨床試験では下記の3つの効果があると実証されているそうです。(1)満腹ホルモンを分泌する作用があり、少ない量の食事でも満足感を感じられる。しかも、その分泌時間も長くなるため、間食や食べ過ぎを防げる(通常は2時間程度で空腹感を感じるところ、チラコイドを摂取すると6時間程度かかったという研究結果も!)(2)血糖値の上昇を抑え、肥満ホルモンと呼ばれるインシュリンの分泌を防ぎ、身体に脂肪を溜め込むのを抑えられる(3)ストレスや脳が糖分を欲しがる「ウソの食欲」を抑えられるヘルスプロモーション研究所 佐藤桂子先生●ほかのダイエット成分と何が違うの?また、佐藤先生によると、チラコイドと、ほかのダイエットに効果的とされる成分との大きな違いは、以下の4つ。(1)「食欲を抑制する成分」であることが、臨床試験でしっかり実証されたのが初めて(2)食欲をコントロールできるので食事制限のストレスがなく、ダイエット後のストレス解消によるドカ食いやリバウンドがない(3)血糖値上昇の抑制をするため、ダイエットはもちろん、将来的には糖尿病の軽減などにも期待できる(トクホに血糖値上昇を防ぐ商品が多いのも、血糖値が上がらなければインシュリンが分泌されないためで、理論上は脂肪が体に吸収されない)(4)その成分が100%天然由来である臨床実験でダイエット効果の確証が得られただけでなく、ホウレンソウ由来の天然成分なので安心・安全ということも注目されている理由のようです。ただし、人間の体はホウレンソウからチラコイドを分解・吸収することができないため、ホウレンソウをそのまま食べても胃の中でチラコイドが働かないのだとか。生のホウレンソウの葉をすりつぶしてろ過したり、遠心分離機にかけたりしてエキスを抽出する必要があるそうです。最近では、チラコイドを簡単に摂取できる粉末も出ているので、気になる人はそちらをチェックしてみてくださいね。●チラコイド粉末をおいしく手軽に食べられるレシピチラコイドを抽出した粉末は、インスタントのコーンスープなどに混ぜるだけでもOKですが、ひと手間かけて、よりおいしく栄養も考えて摂りたいという人のために、佐藤先生おすすめのレシピを紹介します。●チラコイドのビシソワーズ【材料(4人分)】ジャガイモ(皮をむいて薄切りにする)…150gタマネギ(皮をむいてスライスする)…150g牛乳…100cc水…200cc顆粒コンソメ…小さじ1塩・コショウ…少々サラダ油(炒め用)…小さじ1チラコイド粉末…1包【作り方】(1)鍋にサラダ油を入れ、タマネギ、ジャガイモの順に、焦がさないように炒める(2)野菜が透きとおってきたら、水、コンソメを加えて煮る(3)ジャガイモに完全に火が通ったら、火を止め、粗熱をとる(4)3で粗熱がとれたら、チラコイド粉末を加え、ミキサーにかけてなめらかにする(5)4を鍋に戻し、牛乳を加え温める(沸騰させないこと!)(6)塩・コショウで味を調える(7)冷蔵庫で冷やす●チラコイドとチアシードのドレッシングまた佐藤先生によると、最近はドレッシングに混ぜて食べるのも流行っているんだとか。そこで簡単にできる「チラコイドとチアシードのドレッシング」の作り方も紹介します!【材料(1回分)】チラコイド粉末…1包レモン汁…大さじ1水…大さじ2タマネギ(すりおろし)…大さじ2砂糖…小さじ1ニンニク(すりおろし)…小2片塩・コショウ…適量オリーブオイル…大さじ3ホワイトチアシード(水でふやかしておく)…適量【作り方】材料をすべてボールに入れて混ぜ合わせ、ホワイトチアシードをトッピングするだけ。お好みの野菜にかけて食べてくださいね。<文:富士みやこ、取材協力:ヘルスプロモーション研究所 佐藤桂子()>
2016年01月27日いつでもどこでも、ダイエットが探せる!話題のダイエット方法や体験談が読める、スマートフォン向けダイエット専用メディア『DIETTA(ディエッタ)』では、新規会員に向けて豪華プレゼントが当たる「脱・お正月太りキャンペーン」を実施している。「ナイス!」でつながる『DIETTA』は、ダイエットに関するクチコミサイト。食事・運動など、自分が気になるジャンルからダイエット方法を検索したり、そのダイエットを実際に行った人たちからの体験談を閲覧したりすることができる。「サプリメントダイエット」や「ローフードダイエット」と細かくカテゴリがわけられており、気になっていたダイエット方法などが見つけやすくなっているのが特徴だ。自分の体験談を投稿することもでき、コメントには「nice(ナイス)」ボタンで賛同・好意を表せるため、同じ方法でダイエットに励む人との連帯感を持つこともできる。ユーザー同士でお互いを刺激し励まし合い、継続的にダイエットに取り組めるのだ。快適なダイエットができる賞品ゲットのチャンス1月14日(木)~2月28日(日)の期間で開催されている「脱・お正月太りキャンペーン」では、期間中に同サイトに会員登録を行いダイエット体験談を投稿した人の中から、ダイエットがより楽しくなる豪華賞品を抽選でプレゼントする。賞品は、アロマの香りがダイエット中のイライラを解消してくれる「カドー加湿器」(3名)や最先端性能の「アロマディフューザー」(5名)、そして毎日ダイエットに頑張っている自分へのご褒美に「レストラン・ホテル・旅館予約に使える1,000円クーポン」(50名)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・『DIETTA』脱・お正月太りキャンペーン・バリューコマース株式会社プレスリリース
2016年01月20日クックパッドとオリジン弁当がタッグを組む株式会社クックパッド ダイエットラボと「オリジン弁当」のオリジン東秀株式会社は、共同で「正しく食べて健康に!」プロジェクトを開始した。健康的な食生活を送りたい女性たちへ「毎日、健康的な食生活を送りたい」と考える反面、外食が多くなるなど、バランスの良い食事ができない女性が多いという。そんな女性たちに向け、同プロジェクトの第一弾として「毎日おいしいダイエット」を開始。栄養バランスが整った500kcal以下のヘルシーな弁当を、首都圏のキッチンオリジンおよびオリジン弁当にて販売を開始する。栄養バランスの黄金比を実現した弁当を提供例えば「雑穀ごはんのごちそう弁当」は、・カロリー429kcal(推奨:500kcal)・たんぱく質の総カロリー比18.6%(推奨:約15%以上)・塩分量1.8g(推奨:3.0g以下)など、栄養バランスの黄金比を実現した弁当となっている。同企画の弁当は、税込み620円で2016年1月16日(土)から販売を開始。また、同プロジェクトでは、今後は「食べ方」も学べる企画を提案予定とのことだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社クックパッド ダイエットラボ プレスリリース
2016年01月17日チョコを食べて魔法のダイエット(R)ダイエットがしたい、でも甘い物は止められない!株式会社ウィズ・アスの「魔法のダイエット(R)PREMIUM ミルク チョコレート サプリメント」はそんな人に最適のダイエットサプリメントだ。ダイエット効果の秘密は2つ同製品は、チョコレートを食べながらダイエットができる、まさに「魔法のダイエット(R)」。そんな同製品のダイエット効果の秘密は2つ。1つ目は、低いと血糖値が上がりにくいとされる「低GI」であること。2つ目は、腸に効くダイエットビフィズス菌「ビースリー(R)EX」で太りにくい体質を作ることだ。食前にチョコを食べるだけ摂取するタイミングは簡単。食事の前に1粒、同製品を食べるだけ。混ぜたり作ったりする手間が掛からず、食前に甘い物が食べられるのも嬉しい。同製品は、1パック70g・2,700円(税抜)。甘党ダイエッターは要チェックだ。(画像はブランドサイトより)【参考】・株式会社ウィズ・アス・ブランドサイトURL・新製品特設サイトURL
2016年01月14日これまでさまざまなダイエットをしてきたけれど、なかなか成果につながらない…。一時は痩せたのに、リバウンドしてしまった…。そんな経験をしてしまった人は多いはず。ダイエット失敗組のみなさんに、次こそ試してほしいダイエット法があります。それが「8~14時間ダイエット」です!■「8時間ダイエット」を知っていますか?「8時間ダイエット」とは、1日のうち、食事をする時間を8時間に留めるというもの。10時から18時、12時から20時など、生活スタイルに合わせて“食べてもいい8時間”を設定できます。8時間では1日2食しか食べられないため、摂取カロリーが減ります。さらに、消化器官を休めることができるので、自然と痩せられるのだそうです。ところが、仕事や家事で忙しい大人女子たちの生活スタイルでは、この8時間ってなかなか厳しいですよね。そこで、私が実践しているのが、この8時間ダイエットをゆるっとアレンジした「8~14時間ダイエット」です!■胃腸を休める時間をとることがポイント8時間ダイエットで痩せる理由のひとつが、「1日のうちで胃腸を休める時間を長くとれるため」なのだとか。筆者自信を振りかえると、いまよりも5kg以上体重があったときは仕事が忙しく、朝食は7時前、夕食は23時以降という状態でした。つまり、1日16時間以上も食事をとっている日が続いたということです。「これではいけない!」と、少しずつ食べない時間を増やしていくことで、体重が落ちていきました。最初は、おなかが空いてつらかったものの、慣れてしまえばなんてことはないです。いまでは18時ごろまでに夕食をとって、朝食までなにも食べなくても気になりません。むしろ、胃腸がスッキリしているので調子がよいですし、朝食をおいしく食べられます。「毎日必ず」なんていう制約もしていないので、負担にもなりません。自分の生活のなかで、できるだけ食事する時間を短くしただけ。それでも、リバウンドせずに体重をキープできるようになったのです。■いざ「8~14時間ダイエット」にチャレンジしよう!では、私が実際に行っている「8~14時間ダイエット」のポイントを紹介します!・食事してもよい時間は“基本的には”好きなものを食べる食事は基本的には、食べたいものを食べます。でも、野菜やタンパク質もとるようにするなど、できるだけバランスよくすることを心がけています。ファストフードやお菓子なんかも食べたいときにはガマンしません。たとえば、お昼がハンバーガーとポテトだったら、夕食は野菜をメインにします。前日にケーキを食べたら今日はコーヒーだけ。そんな具合で調整します。・仕事が終わるのが遅いなら、早めの時間に炭水化物を食べ終えるどうしても帰宅の時間が遅くなるときは、18~19時には休憩をとって、こっそり夕食を食べ終えてしまうといいでしょう。帰宅後どうしてもなにか食べたくなったら、野菜やスープだけにする。おにぎりやパンなど炭水化物は早い時間に食べておくといいですよ。外勤の方なら寄り道して、夕食をとってから戻るのもひとつの方法です。・飲み会や食事にも行くときは行く飲み会や外食でおいしい料理を思いきり食べたり、友人たちとワイワイしながら夜遅くに食べてしまう日もあります。飲み会などの次の日は、食べていい時間をいつもより短くして調整します。そしてヘルシーな食事を意識してとるようにすればOKです。こんなにゆるっとした方法でも、何か月かかけて体重を少しずつ落とすことができました。ダイエットするときは、絶対にそのルールを守らなくちゃと思ってしまうかもしれませんが、ムリは挫折やリバウンドのもと。ダイエットする際は”正しい”方法にとらわれすぎず、自分の生活に合うようアレンジしてみるのも成功のコツですよ!
2016年01月12日「ボディーラインをきれいに保てるのは20代まで」なんて誰が決めたのでしょうか。美しい身体を持つ30代、40代以上の輝いている女性だっています。ただ現実問題として、30代も後半に入ると新陳代謝は確実に落ちてくるもの。そこで適切なカロリーコントロールや運動は必須になります。今回は『everyday HEALTH』を参考に、30代の賢いダイエットのコツを10種ご紹介しましょう。■1:痩せたい理由を明確に持つロサンゼルスのジョニー・ボーデン認定栄養士は、目標に対する具体的な理由づけが重要だと述べています。痩せたい理由は人それぞれ。健康になりたい、昔はけたはずのパンツを履きたい、くびれを取り戻したい……。なんでもよいので明確な理由を持ち、それを書き留めましょう。いつも目にする位置に、目標とするボディーを持つ有名人などのポスターを貼ると、視覚から動機づけられるのでおすすめです。■2:食事は1日3食をやめて5食にするスコッツデール減量センターに勤める肥満専門医のジルツァー医学博士は、3度の食事+2回の間食による1日5食生活を推奨しています。間食は1回200カロリー未満。たとえばヨーグルト、ビーフジャーキー、ゆで卵、プロテインシェイク、砂糖の量が少ないスナックバーなどがオススメです。2~3時間ごとに適切な量を小分けに摂り、満足感を維持することが目的です。なおダイエットに朝食は必須なので、抜かずにきちんと食べましょう。■3:タンパク質をたっぷり摂るすべての食事やスナック類は、14g以上のタンパク質と25g以下の炭水化物を含みます。おすすめが無脂肪のギリシャヨーグルト。1食分の約160gで、タンパク質は17g、炭水化物は6g含まれています。タンパク質も炭水化物と同様に腹持ちがよいので、ヨーグルトのような食べものがおすすめです。■4:「1袋100カロリー」の手軽なおやつに注意する「1日おやつは100カロリーまで」など、間食の量をカロリーだけで決めるのはやめましょう。たとえば、100カロリーでもチョコチップクッキーの場合、タンパク質はたった1gなのに砂糖は8.5gも含まれています。一方で、枝豆ならタンパク質は17gで、砂糖はたったの3gです。30代のおやつの選び方は、カロリーより内容が大事なのです。ちなみに砂糖をカットすると、PMS(月経前症候群)の改善も見込めるそうです。■5:子どもの食べ残しに手をつけない「もったいない精神」は素晴らしいですが、ダイエットにとっては致命傷です。子どもが残したチキンナゲット3ピースは、それだけで余分な142キロカロリーを追加します。フライドポテトSサイズも、半分残してしまったからと食べてしまうと136カロリー追加です。何気なく口にしたひとかけらが、ものすごく余分なカロリー摂取になっている可能性があります。心当たりはありませんか?■6:愛する家族のためにも健康的な食事をつくるダイエット食品を家族全員に強制すべき、という意味ではありません。ダイエットのために食事の内容を見なおしたとき、その内容は自ずと家族にとっても健康に良い食事になるはずです。既婚の女性であれば、自分のためだけではなく家族のためでもあると考えて、健康的な献立を考えてみましょう。■7:便利なアイテムは利用する一昔前はスマートフォンもなく、記録を取るのにも手書きで面倒な思いをすることもありました。しかし、いまは違います。無料のアプリやウェブサイト上で、日々のがんばりを記録したり、歩数計の役割をするサービスを見つけたりするのはたやすいことです。使える便利なものはとことん使って、カロリー計算なども行い、効率的に痩せましょう。■8:ダイエット仲間を見つけるひとりでやると挫折しがちなダイエットも、同じような目標を持つ仲間がいたらがんばれるはず。たとえば「週末のこの時間は必ず一緒にランニングをする」など決めごとを一緒につくってモチベーションを上げるのもひとつの手です。■9:睡眠時間を優先する赤ちゃんや小さな子どもがいるうちは、深い眠りに入りづらいかもしれませんが、睡眠時間の確保が重要です。2014年の発表によると、睡眠不足は食欲を調節するホルモンに影響を与える可能性があり、結果として体重増加につながるそうです。なるべく睡眠時間のとれる環境を整えましょう。■10:必要に応じてサプリメントで栄養素を補うサプリで痩せることは難しいですが、栄養素を補うことで健康にプラスの効果はあります。食生活の改善によって、摂取量が減ってしまった栄養素をたとえばマルチビタミンなどのサプリで補うのは有効です。*家事や育児、仕事に追われながらの30代のダイエットは十分な時間が取れないこともあるでしょう。しかし、そんななかでも、日々の食生活やちょっとした心がけで効率的にダイエットをすることは可能です。よりキレイな自分を手に入れてみませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Weight-Loss Tips for Women in Their Thirties-everyday HEALTH
2016年01月09日年末年始においしいものをたくさん食べて、気がついたらお腹が少しポッコリ…という方も多いのではないでしょうか?そんなお正月太りをきっかけに、本気でダイエットを始める方もいますよね。運動やサプリメントなど様々なダイエット方法がありますが、やはり王道は「食事制限」。特に短期間で効果が出やすい「一食置きかえダイエット」は、根強い人気のダイエット法です。しかし、空腹に耐えきれずに途中で断念してしまった方も少なくないでしょう。低カロリーで満腹感のある「おかゆ」はダイエットの味方そんな方々に今シーズンおすすめしたいのが、「おかゆ」を使った一食置きかえダイエットです。gooランキングでは【この冬挑戦してみたい「一食置きかえダイエット」】で、「おかゆ」が第一位を獲得しています!(photo by gooランキング)おかゆは水分を吸うことでお米が膨張するので、少量のお米でも満腹感を得ることができます。他の食品を使った一食置きかえダイエットに比べて、空腹によるイライラを軽減することができそうですね。胃腸に優しいおかゆは、風邪気味のときや前日に食べ過ぎたときなど、胃の中をリセットしたいときにもぴったりです。二日酔いで食欲がないときでも、おかゆなら食べることができそうです。また、お米とお水だけで手軽に作れてしまうのも魅力です。少し多めに作っておいて、小分けにして冷凍しておくと便利です。「ちょい足し」で様々なバリエーションを堪能(photo by gooランキング)おかゆに色々なおかずを「ちょい足し」すれば、飽きることなく食べ続けることができます。塩、醤油、梅干し、塩昆布、鮭フレーク、卵など…。「今日は何をちょい足ししようかな?」と考えるのが楽しみになりそう。きのこや野菜などを刻んで投入すれば、おかゆがボリュームアップするので、さらに満足感が得られます。これからのシーズンは、野菜たっぷり&栄養満点の「七草がゆ」を作ってみるのもいいですね。(photo by gooランキング)「お米=太る」と敬遠していた方も多いかもしれませんが、水分をたっぷり含んだおかゆは100gあたり約70kcalで、普通のご飯の半分以下となります。これから食事制限によるダイエットを考えている方は、「おかゆ」という選択肢もアリかもしれませんね!【参考】gooランキング※正月太りを解消!この冬挑戦してみたい一食置きかえダイエットランキング※おかゆに”ちょい足し”すると美味しいものランキング
2016年01月07日ライフスタイルに取り入れている方も増えてきた「スーパーフード」。最近はスーパーなどでも気軽に手に入るようになってきました。私も「次は何を試してみようかな」と、楽しみのひとつになっています。とくに冬太りという現実を前に、このところ頼りにしているのが、アロニアとチアシードです。これを摂り続けているおかげで、なんとか体重もキープできているようです。そこで今回は、美肌とダイエットにおすすめの「アロニア&チアシード」の美味しいいただき方をご紹介します。デトックス&コバラを満たすなら、やっぱりチアシードチアシードはその名の通り果実の種。水分を含むと10倍くらいに膨らむため、まず満腹感や腹持ちの良さが注目されています。そしてもちろん食物繊維もたっぷり! 腸内をキレイにするというデトックス効果も抜群です。飲み物に入れて5分以上待つと、プチプチした食感も美味しいドリンクができます。スムージーなどに入れて1時間以上待ち、少しゼリー状になったところでいただくのが、私の好み。コバラが空いたときのおやつとしてもおすすめです。さらに、オメガ3や必須アミノ酸、カルシウム、ミネラルなどを豊富に含むため、代謝や健康な細胞の生成などもサポート。女性にとっては嬉しいことだらけの食品ですよね。 脂肪燃焼にアプローチする「アロニア」アロニアは、インパクトのある紫色が特徴の食品ですが、ドリンクやサプリなどで摂取する方も増えているようです。その理由は、豊富な食物繊維もさることながら活性酸素を抑え、老化防止をサポートするポリフェノールをふんだんに含有していること。目の健康に欠かせないアントシアニンは、ブルーベリーの2倍以上含有しているのだそう。そしてダイエットの心強い味方、脂肪燃焼効果! アロニアには脂肪を燃えやすくする働きがあり、食べると脂肪代謝しやすくなるのだとか。お酒を飲む機会が増えるこの季節は、とても頼りになりますよね。加齢によって代謝も低下していきますから、抗酸化作用と脂肪代謝の組み合わせは、アラフォー世代とって朗報です。 アロニア + チアシードで、お腹スッキリ&美肌に私はチアシードとアロニアを合わせ技でいただくことが多いのですが、特におすすめなのがヨーグルトに混ぜる方法。ヨーグルトに適量のチアシードとアロニア粉末を入れて良く混ぜて10分以上待ちます。さらに、アガベシロップなど低GIの甘味料を入れていただくと、満足感の高いヘルシーなデザートの出来上がり。酵素(パウダー状になっている商品など)を、少々入れていただくのもおすすめです。これを夜ヨーグルトとして夕食後にいただくと、スッキリ&美肌で朝を迎えることができるんです。腸内環境を整えたい方にもおすすめです。ぜひお試しくださいね。
2016年01月02日新年の目標に「ダイエット」を掲げる人は多いですよね。最初は「今年こそ痩せるぞ!」と意気ごんでいるものの、数か月もたてば忘れてしまい、夏直前になって「この夏こそ痩せるぞ!」に変わってしまう…。これは筆者のことですが、「自分のことかも!?」と思った人もいるのではないでしょうか。「このままではダメだ!」と思い、手にとったのが『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)。ダイエット食品でも器具でもなく、書籍です。というのも、“本気で痩せるためには、まずは考え方を変えなければならない”と思ったからです。この本は、心が変われば自然と行動も変わってくると教えています。今回は、本書で述べられている50個のアドバイスのなかから、筆者が実践しようと決めた3つのことを紹介します。■「食べたい」理由を分析する太る理由がストレスにあるケースは多いといわれています。たしかに筆者も、イライラしたり、さみしさを感じたりすると、てっとり早くできる「食べる」「お酒を飲む」という行為に走ってしまいます。満腹になったら解消されるものでもなく、食べてしまったことへの後悔が襲ってきて、よりストレスを感じることもしばしば…。「食べたい!」と思ったときには、「なぜ食べたいと思うのか?」「その欲求は、ストレスから生じているのではないか?」と、自分なりに分析してみることが大切です。「お腹がすいたのではなく、実は睡眠不足になっていないか?」「さみしいから食欲が増したのではないか?」などと自問してみましょう。出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P29より 食べる前にまずは自問し、ストレスによる欲求からくるものだったら、温かいドリンクでも飲んでひと息つく。そして、早めに寝てしまうといいようです。うまくストレスと付きあっていくことが大事ですね。■「○○だから」は最大の落とし穴「今日はがんばったから、コンビニでデザート買って帰ろう!」と寄り道することが多い筆者。自覚症状がなかったのですが、自分に対していいわけをしている状態でした。これからは、もし「○○だから」と言いそうになったら、「○○だけど」と言い換えつつ結論を逆にして、日ごろから自分で自分の逃げ道を作らないように習慣付けてください。「今日は疲れたからケーキを買って帰りたいけど、やめて、その代わり入浴剤を入れたお風呂にゆっくりつかろう」出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P35より 「○○だから」といいわけに使うよりも、「○○だけど、がまんした」とポジティブにとらえるようにしましょう。考えようによっては、コンビニのデザートよりも、ゆっくりつかるバスタイムのほうがご褒美といえるかもしれません。■ダイエットしていることを友だちにいうのはNG?「周りの人にダイエットをしていることを公言したほうがいい」とよくいいますね。でも、友だちから「いまダイエット中なの」といわれると、悪気がないうえ、深く考えずに「え~、何で? 全然痩せる必要ないよ!」といっていた筆者。いま思うと、相手に対して悪魔のようなささやきをしていたのですね。1人で「やせよう」と、気持ちを高めているときに比べ、「居心地のいい仲間に囲まれている状態」はつい気持ちにゆるみが出てしまいます。「ちょっとぐらいいよね……」などと、我慢していた食べものに、いつの間にか手を出してしまうことも。出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P55より なるほど…。自身がしてしまった行動を反省しつつも、ダイエットをしていることは友だちに公言しないことにします。ほかにも「痩せる理由を明確にする」「カロリー主義から脱却する」など、いままでの自分にはなかった考えをアドバイスしてくれました。ダイエットの手法はブームで移り変わりますが、こういった根本的な部分はいままで教えてもらうことがありませんでした。「今年こそ痩せるぞ…!」と意気ごんでいるのであれば、まずは心を変えることをオススメします。
2016年01月01日「microdiet.net」の調査レポートダイエット情報発信サイト「microdiet.net」では、調査レポート「お腹を温めてキレイになる!あったか~い腹巻で温活ダイエット」を公開中だ。冷やしてはいけない臓器お腹を手で触ってみると「冷たい」と思うことはないだろうか。これは、内臓が冷えている証拠。内臓の冷えは、内臓の機能の低下を表しており、胃腸に負担がかかったり、腸内環境が悪化したりしている。胃腸の機能低下は、ニキビ・吹き出物などの肌荒れにも直結するもの。口周りやあごにニキビがある人は、胃腸が冷えているのかもしれない。また、「とても冷えやすい臓器」といわれている「腎臓」は、血液の濾過をおこない、老廃物や不要な成分を排出する器官。冷えによる腎臓の機能低下はむくみを生み、セルライトや脂肪がつく原因となる。生理痛も生理不順もさらに子宮周辺の血流が悪くなるとホルモンバランスも崩れてしまい、生理痛がひどくなったり、生理不順を引き起こしてしまったりする。腹巻で血流の回復をお腹周りの血流改善に効果的なのが「腹巻」だ。最近は薄手のものや、かわいいデザインのものも多数販売されており、女性でも使用しやすい。お腹の血流を良くすると、多数の臓器の血流が良くなり、様々な症状が改善されるだけでなく、熱を生み出すためのエネルギーが発生。カロリーが消費されるためダイエット効果も期待できる。また、「足が冷たい」と感じている人も、お腹を温めることによって足に流れる血液が温められるため、効果的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・『お腹を温めてキレイになる!あったか~い腹巻で温活ダイエット』microdiet.netレポート
2015年12月31日ダイエット中は油分の多いこってりメニューは厳禁。そうは思っていても、時にはこってりしたメニューを食べたくなることもありますよね。どうしても我慢できない! というときには、一緒に食べるものを工夫することで、太るのを防ぐことができます。■ラーメンはトッピング選びがコツ油分も多く、カロリーもボリュームもたっぷりのラーメン。ダイエット中のNGメニューにあげられることも多いラーメンですが、どうしても食べたいときは、トッピングを多めにするのがコツです。「トッピングを多くするとさらにカロリーが増えるのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、そうではありません。ポイントは、トッピングでお腹を満足させて、麺は少なめにすること。おすすめは、血糖値の上昇を抑えてくれるネギ、食物繊維の豊富なワカメ、余計な塩分の排出に役立つカリウムを含むモヤシなど。ネギには、チャーシューに含まれるビタミンB1の糖質代謝効果を高める働きもあります。また、ラーメンにお酢をかけて食べると、急な血糖値の上昇を抑制する効果が期待できます。■焼き肉は食べる前に野菜を焼き肉は、肉の前にサラダなどの生野菜を食べましょう。とくにおすすめなのがキムチです。キムチに含まれるカプサイシンが代謝に働きかけ、脂肪を燃やしやすくしてくれます。発酵食品であるキムチは酵素も効率的に働き、そのあとに食べるお肉をしっかり分解してくれるそう。また、海藻やきのこ類に含まれる水溶性食物繊維は、糖質の吸収を抑える働きがあるといわれています。サラダやスープ、ホイル焼きなどで、焼き肉と一緒に食べるとよいでしょう。お肉をオーダーするときはなるべく赤身部分の多いものを。カルビよりも、ハラミやロースを選ぶようにしてください。■ハンバーガーはサイドメニューで工夫ファストフードの代表格ともいえるハンバーガー。まずメニューを決めるときには、カツなどを使った揚げ物系のバーガーは避け、セットメニューにはできるだけサラダを選びましょう。ハンバーガーと一緒に飲むドリンクには、食べたものの脂肪分を吸収して、体外に排出する働きを持つホットウーロン茶がおすすめ。また、ポテトを食べる場合はケチャップをプラス。トマトケチャップに含まれるクエン酸が代謝に働きかけ、ペクチンには脂肪の吸収を防ぐ効果があるといわれています。ダイエット中だからといって好きな食べ物をずっと我慢していると、ストレスで逆効果になってしまうことも。どうしても食べたい! というときには食べ合わせを工夫して、無理なくダイエットを続けていきたいですね。
2015年12月31日毎朝の習慣として飲んでいる人も多いコーヒー。そのコーヒーにバターを加えた「バターコーヒー」が、ダイエットに効果的だとじわじわと人気を集めています。混ぜて飲むだけという手軽なバターコーヒーダイエット。「油分が多くて太りやすい」というイメージのあるバターが、なぜダイエットに効くのでしょうか。■バターコーヒーで痩せられる理由とは「脂肪分が多い」「カロリーが高い」と、ダイエット中は避けがちなバター。しかし、良質なバターには、魚や大豆などと同じ不飽和脂肪酸が含まれています。この不飽和脂肪酸には、中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させる働きが。炭水化物を含まないため、血糖値の上昇をおさえる効果も期待できます。また、コーヒーに含まれるカフェインは脂肪の分解を促してくれるほか、食欲の抑制や代謝アップにも効果的。バターとコーヒーの相乗効果で、痩せやすい体に変えていくことができるといわれています。■ダイエット成功のコツはバター選びバターコーヒーをダイエットに取り入れるときに注意すべきなのがバター選びです。コーヒーに入れるバターは、グラスフェッドの無塩バターを使用するようにしましょう。グラスフェッドバターというのは、牧草だけで育てられた牛の乳から作られたバターのこと。一般的なバターとは違い、グラスフェッドバターには、ダイエットにも有効な不飽和脂肪酸が多く含まれているのです。グラスフェッドバターは一般的なスーパーなどでは売られていませんが、海外の食品を扱っているショップや、通販などで探してみてください。■混ぜて飲むだけ! バターコーヒーダイエットの方法とはバターコーヒーの作り方はとても簡単。カップ1杯のホットコーヒーに大さじ1杯のバターを加え、よく混ぜたら出来上がりです。砂糖やミルクは入れないようにしてください。このときのポイントは、しっかりと撹拌(かくはん)してバターとコーヒーを混ぜ合わせること。撹拌(かくはん)することによりバターが分解され、脂肪をエネルギーに変えやすくなるのだそう。ブレンダーを使うのがベストですが、ない場合は、100円均一ショップでも売っているミルクホイッパーなどで代用してみてください。バターとコーヒーは意外な組み合わせに思うかもしれませんが、クリーミーでまろやかな口当たりで味もよいのだとか。腹もちもよく、朝食代わりに飲めば1日のエネルギー源になってくれます。実際に試した人からは「頭の働きがクリアになった」「便秘が改善した」という声も。手軽に飲めてダイエット効果も期待できるバターコーヒー。スリムな体を手に入れたいなら、これまでコーヒーに入れていたミルクや砂糖をバターにチェンジしてみてはいかがでしょうか?
2015年12月30日「あすけん」は、食べた食事を記録すると、管理栄養士から食事改善アドバイスが受けられるダイエットサービス。2015年11月には会員が60万人を突破し、8年ほどで蓄積された食事データは2億食を超えているのだそうです。『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか?』(道江美貴子著、クロスメディア・パブリッシング)は、同サービスの事業統括責任者である管理栄養士による書籍。1,500人の栄養士のノウハウと、60万人・2億食のデータをもとに、疲れない体と頭をつくる方法を明らかにしているのです。■夜中にラーメン食べても太らない人の理由この時期に多い飲み会後などには、夜中でありながら無性にラーメンを食べたくなることがあります。「やめた方がいい」とわかっていてもつい食べてしまい、翌日になって後悔するというのもよくある話。でも、そこまで神経質になる必要はないと著者はいいます。なぜなら、たまに食べすぎてしまったとしても、翌日以降の食事で摂取エネルギーを調整すればいいから。毎日、「1日単位」で摂取エネルギーを調整しようとすると、ストレスがたまり、長続きしないもの。しかし摂取エネルギーの調整は、「1週間単位」で行えば問題はないのだそうです。食べすぎた日があったとしても、その分がすぐに体脂肪になるというわけではないということです。とりすぎてしまった糖分は、まずブドウ糖に分解されて肝臓や筋肉に蓄えられ、必要なときにエネルギーとして使われます。つまり、すぐ脂肪に変換されるわけではないのです。ただし食べすぎが続いてしまうと、ブドウ糖が貯蔵しきれなくなるため、余った分は脂肪となって蓄積されることに。■我慢してストレスをためないことが大切!仕事のつきあいでの飲み会、あるいは友人や家族との食事会などで、自分だけ食べずに我慢しているのはつらいもの。しかもそれ以前に、まわりの人にも気を遣わせてしまうことになるでしょう。そういうときは、量に気をつけながらも、好きなものを食べてOK。その方がストレスをため込まずにすむため、結果的に無理なくハイパフォーマンスを生む食習慣が続けられるというわけです。またラーメンについていえば、食べる前に野菜ジュースを飲むのも効果があると著者はいいます。食品会社カゴメの調査によれば、ごはんを食べる前に野菜ジュースを飲むと、肥満の原因である食後血糖値の上昇を抑えることができたというのです。なお野菜ジュースを飲むタイミングについては、食べる15分前・30分前・60分前で試したところ、30分前がもっとも効果が高かったそうです。■栄養士がすすめるシンプルなダイエット法ちなみに「ちょっと太ってきたけど、本格的なダイエットをするのは面倒」という方に著者がすすめているのは、毎日、体重を測るだけのダイエット方法。自分の体重を毎日意識することで、自然と食事などの生活週間を見なおすようになるわけです。1日に1~2回、決められた時間に体重を測って記録するだけでOK。就寝前と起床後の2回測るだけの方法もあるそうです。また体重の記録は、ひと目でわかりやすいようにグラフにするのがおすすめだといいます。*他にも「太らない体」になるための方法が、わかりやすく解説されています。年末年始は食べすぎてしまいがちであるだけに、ぜひとも読んでおきたい一冊だといえるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※道江美貴子(2015)『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか?』クロスメディア・パブリッシング
2015年12月30日ブルブルフィットネスマシン株式会社ディノスセシールでは、乗って立つだけで「筋トレ」や「有酸素運動」「バランス運動」などができる『ブルブルフィットネスマシン「ライフフィット トレーナー」』を新発売。美容カタログ『d-BEAUTY Next Wellness 2016春の特別号』や、オンラインショップにて、2015年12月24日より購入可能だ。きつくない!同製品によるダイエットは「きつくない」。ブルブルと震えるマシンに乗ることによって、姿勢をキープしようとするため、バランス運動がおこなえ、インナーマッスルが鍛えられる。さらに、立ち位置を変えれば、揺れ方が変わるため、負荷を調整することができる。膝を曲げた状態で立てば、下半身のシェイプアップがおこなえる。ブルブルフィットネスマシン「ライフフィット トレーナー」は46,112円(税抜き)となっている。魅力的な商品カタログでは、「ライフフィット トレーナー」以外にも、4カ所を同時にもみほぐすシート型マッサージャー「3DメディカルシートMOSS」や、腰周りを上下左右に揺らすことでマッサージがおこなえる「揺らして伸ばす 腰マッサージャー」を販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】・ディノスが乗って立つだけの最新フィットネス「ライフフィット トレーナー」を新発売
2015年12月28日忘年会やクリスマスパーティなどのイベントが続き、ダイエット中でもつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。でも大丈夫。摂取カロリーは、一週間単位で考えるくらいでいいのです。■食べ過ぎたら、翌日はリセットの日食べ過ぎてしまったら、翌日をリセットの日にしましょう。リセット日の食事の基本は、「野菜、きのこ類、海藻を多めに」。食物繊維を多めに含む野菜やきのこ類・海藻、にんじん・トマトといった色のある野菜、旬の野菜等、栄養価の豊富なものをたっぷり食べるのがおすすめです。「たっぷり」のイメージは、朝昼夜の毎食に、生野菜なら両手の平いっぱい、加熱した野菜なら片手の平いっぱい程度。もし前日にお酒を飲み過ぎてもいたら、翌日はお酒もリセット。晩酌は休むのがカロリー的にも体にとってもベターです。■バランス良く、少なめに食べるリセット日には、野菜・きのこ類・海藻を中心とした色々な食材をバランス良く多め、炭水化物や脂肪は少なめの食事にするのがポイント。野菜はたっぷり、ごはんやパン等の炭水化物は普段の半分程度に、揚げ物よりは蒸し物や焼き物を、脂っこい肉の代わりに豆腐や納豆を、といった工夫が、お酒や大量の食べ物で疲れた体をいたわりつつ、元気を取り戻すことにもつながります。■「昨日食べすぎたから今日は食べない」はNG!カロリーをコントロールするために今日は食べない、という作戦はおすすめしません。必要な栄養素が不足して、肌や体調に良くない影響が出る可能性があります。また、空腹の時間が長いと体は飢餓状態になり、次に食べる時には通常よりも吸収しやすくなってしまいます。「全く食べない」ではなく、昨日食べ過ぎてしまった分今日は少し控えめにしておこう、というくらいで大丈夫。「バランス良く、炭水化物や脂質を控えめに」を意識しましょう。■好きなものも我慢しない。その代わり、どこかで調節を宴会やパーティで好物が出てきたとき「ダイエット中だから」、と我慢するのも却って逆効果の可能性が。同じ食べ物を食べていても、ストレスがたまっているかいないかで太りやすさに差が出るということも。ストレスで食欲ホルモンのバランスが崩れ、ドカ食いが止まらなくなるといった恐ろしいことも起こりかねません。必要以上に我慢し過ぎず、食べたいものはある程度食べて、その代わり翌日以降に調節するなどの工夫をするのがおすすめです。エネルギーの過剰摂取が続くと肥満につながりますが、肥満は一日にしてならず。食べ過ぎたらリセット日を設けるなどして、1週間の間でエネルギーの摂取と消費のバランスをとるようにし、理想的なカロリー消費を心がけましょう。
2015年12月26日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?