「縄跳び ダイエット」について知りたいことや今話題の「縄跳び ダイエット」についての記事をチェック! (50/65)
炭水化物抜きはだめ2015年9月25日、サニーヘルス株式会社は自社のダイエット情報発信サイトである「microdiet.net」で新しい調査レポートを公開。今回公開されたテーマは「太らない炭水化物の食べ方とは?」である。スポーツの秋、読書の秋など様々な「秋」があるけれど1番魅力的なのはやっぱり、食欲の秋だろう。秋は柿や栗、さつまいも、新米などおいしいものがたくさん出回る季節だ。巷では未だ炭水化物抜きダイエットが人気。しかし、食事から完全に炭水化物を抜いてしまうのはただの危険行為に過ぎない。脳にとって唯一の栄養素となる糖質は炭水化物が分解されたものである。炭水化物を全く摂らないでいると、脳が正常に働かず集中力の低下や無気力を引き起こす。それだけでなく、肝臓にも負担がかかり冷え性や低体温の原因にも。炭水化物抜きではなく、太りにくい食べ方で適正な量を摂取する方法を知っておきたい。パンよりも米米はパンや麺などよりも消化吸収率が高く、カルシウムや亜鉛、鉄などの栄養分も含まれている。さらに、白米よりも玄米のほうが血糖値の上昇が緩やかでビタミンやミネラルの含有率も高い。また、米にアワ、麦、キビ、ヒエなどの穀物を混ぜて炊くのもお勧め。玄米よりも食べやすく、白米に混ぜて炊くだけの雑穀ミックスなども売られているためチャレンジしやすい。雑穀にもミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれている。食べる順番に注意炭水化物はエネルギー源となる栄養素であるため、空腹時にたくさん摂ると血糖値が急上昇する。血糖値の上昇が速いと脂肪として蓄積しやすくなるため、血糖値の上昇が緩やかな食事の順番を知っておきたい。まず初めに食べるのは野菜、きのこ類、豆類、海藻類などの食物繊維をたくさん含んでいるもの。食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにするだけでなく糖質の吸収を抑え、満腹感も得ることができる。その次に食べるのはメインとなる肉や魚。その後に主食である炭水化物を摂ると理想的。この食べる順番はまるで会席料理。懐石料理だと思えば日常の食事でもなんだかグレードアップしたような気分で楽しくダイエットができるかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年09月27日寝る前にストレッチをすると健康に良いというのを聞いたことがある方も多いかもしれませんね。そのなかで、「猫のポーズ」と呼ばれるストレッチ法があるのをご存知ですか?寝る前に実施することでダイエット効果も期待できると言われているんです。そのやり方をご紹介します。猫のポーズって何?猫のポーズとは、その名の通り、猫がのびをしたときのようなポーズをとって行うストレッチのこと。中国気功に基づいた方法で、寝る前の手抜きダイエットとして話題となっているんです。とはいえ、普段猫と触れ合わない方には、実際にどういうポーズなのかイメージがわかないかもしれませんね。具体的には上半身を下げてお尻を上に突き上げ、腕を前にグッと伸ばしたポーズです。猫のポーズは、ホルモンの活性化を促し、女性は、女性らしく若々しい身体を作り上げてくれると言われています。健康的にダイエットをしたい方におすすめですよ。猫のびストレッチのやり方ダイエットにも効果的な猫のびストレッチ。そのやり方をご紹介しましょう。・まず、手のひらと膝を床に付け、四つん這いになります。膝の間は拳2個分開けましょう。・息を吸いながらお腹を凹ませ、その状態で9秒間息を止めます。(背中を上に付き出すようなポーズになります)・息を吐きながら上半身を前に伸ばしていき、お尻を突き上げ、「猫のび」のポーズを作ります。この動きを、10回ほど繰り返しましょう。簡単にできる内容ですが、肩まわりの筋肉がほぐされるので、ストレッチをしているときにも、気持よく感じられるはずですよ。寝る前の習慣にして健康的にダイエットを!運動でダイエットをしようと思うと、身体的に辛くて続かないことも多いもの。でも、猫のびストレッチは、体力に自信のない方でも気軽に続けられるのが特徴です。10回ほど繰り返しても合計5分はかかりませんし、身体への負担もそこまで大きくありませんから、毎日寝る前に取り入れてみましょう。また、猫のびストレッチは、新陳代謝を高めて美容と健康を促進できるだけでなく、インナーマッスルも鍛えられます。そのため、女性だけでなく男性にもおすすめのストレッチなんですよ。夫婦で一緒にやれば、毎日楽しく続けられるかもしれませんね。photo by pixabay
2015年09月25日健康的に痩せるためには、規則正しいリズムで生活することが大切。でも、ただ早寝早起きするだけではなく、酵素栄養学に従って酵素の活動に合わせた時間割で生活すると、酵素ダイエットの効果がさらにアップします。酵素栄養学では「ナチュラル・ハイジーン」という生命科学に基づき、1日24時間を3つに分けて考えます。今回はその時間割に沿って、効果的な栄養補給、消化、排出についてご紹介しましょう。■ナチュラル・ハイジーンとはなにか?健康のために必要な条件「新鮮な空気や水」「正しい食事」「十分な睡眠」を体に与え、体を傷つけるようなものを与えないことによって、体内外環境を清潔に保ち、シンプルに生きる健康法です。■酵素の活動時間に合わせた時間割1日24時間を3つに分けた時間割に沿って生活すると、身体に変化が現れ、健康維持につながるといわれています。・朝4時~昼12時【排泄の時間】睡眠中に代謝や解毒が行われ、そこで出た不要物を体外に排出する時間。この時間帯は、代謝酵素を排泄のために使うのがベスト。そこで大量の消化酵素を消費する「食事」を避け、酵素を補充することを意識した方がいいでしょう。胃や腸などの消化器官をはじめ内蔵がフル稼働を始めるのは、起床から3時間ほど経過してから。消化不良を起こさないためにも、朝はスムージーやジュースなどがおすすめです。また、「最近、食べ過ぎかも?」というときには、朝食を抜くのも◎。夕食を19時に済ませ、翌朝の朝食を摂らずにお昼まで過ごせば、約17時間のプチ断食にもなります。プチ断食はそれほど身体に負担がなく、疲れた消化器官を休ませ、代謝を高めるのに有効的です。・昼12時~夜20時【栄養補給と消化の時間】起床してから3時間を過ぎると内蔵がフル稼働をはじめ、ようやく食事を摂る準備が整います。消化酵素の働きも活発になり、取り込んだ食事をしっかりと消化し、栄養素を吸収できるので、この時間帯が食事に適しているのです。朝食は昼12時を過ぎてから食べ、夕食は夜20時までに済ませることで理想的なサイクルがつくれます。・夜20時~朝4時【吸収と代謝の時間】「栄養補給と消化の時間】に食事を摂り、消化吸収した栄養素を働かせて、体内で細胞の新陳代謝を行う時間帯です。古くなった細胞の再生、新しい酵素の生産をしながら、体内の老廃物や毒素の準備をしなければなりません。そこで、なるべく20時以降は食事を控え、消化酵素を働かせず、代謝酵素を稼働させるのがポイントです。睡眠中は、さらに代謝活動が活性化するので22時~24時の間に就寝するのがベスト。忙しい現代人は理想どおりにはいきませんが、せめて寝る3時間前は食事を摂らないようにしたいですね。このように体の機能をうまく使うだけで、健康的かつ自然なダイエットを実現できます。まずは一週間、3つの時間割を取入れて、健康や美を手に入れてみませんか?(文/Marico Taguchi)【参考】※日本ナチュラル・ハイジーン普及協会
2015年09月24日オルビス株式会社オルビス株式会社、2015年9月24日に、ダイエットクッキー『キレイな大豆習慣』を新発売する。『キレイな大豆習慣』は、日本のスーパーフードの代表「大豆」と、現在、世界的に注目されているスーパーフード「チアシード」を使用したクッキーだ。『キレイな大豆習慣』『キレイな大豆習慣』は、高い栄養価を保ちつつ、栄養バランスにも優れたスーパーフードを使用したダイエットクッキー。チアシードは、水を含むと10倍にもふくらみ、空腹感を満たすことができる。さらに、ダイエット中に不足しがちな、豊かな食物繊維や良質なタンパク質の摂取を助ける。また、「大豆パフ」を使用しており、咀嚼を促しているため、満腹中枢を刺激する。味は、きなこ味のプレーンと、アールグレイの2種類。飽きがこない味は、長期ダイエットの強い味方。癒やしのおやつタイムで、ダイエットを強力にサポートする。価格『キレイな大豆習慣』は、15枚入り、1,080円(税込み)。2015年9月24日新発売、全国のオルビス・ザ・ショップ、または、通信販売で購入することができる。1枚33キロカロリーだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・日本と南米のスーパーフード!!満腹・たんぱく・食物繊維でダイエットをサポートするクッキー 『キレイな大豆習慣』2015年9月24日 新発売
2015年09月20日冷房で冷えたせい? 立ちっぱなしでもないのになぜか脚がむくんでいたり、ポッコリお腹が気になっていませんか? そんな悩みが「足首をまわすだけ」で解消できたらうれしいですよね。さまざまな分野で独自に研究を重ね、「足首」と「リンパ」のケアを基本としたオリジナルのボディメンテナンスメソッドを確立した、久優子(ひさしゆうこ)さんに、「足首をまわす」だけで、下半身デブから半年で15キロ痩せ、脚のパーツモデルにまでなれたという美脚メソッドを教えてもらいました。久優子(ひさしゆうこ)さん プロフィールボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表。脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会、日本リンパセラピスト協会、日本痩身医学協会の認定を受け、講師としての活動経験も多い。サロンは完全紹介制。美脚、体のバランスを整える駆け込みサロンとして有名人のファンも多い。足首まわしで健康的に美スタイルアップ!と題しワークショップも行っている。近著は『1日3分! 足首まわしで下半身がみるみるヤセる』(PHP研究所)。 久優子ホームページ:久優子ブログ:「足首」って、意外と “固くて冷たい” のです!身長162cmで、昔は体重が68kgあり、それこそありとあらゆるダイエットにトライして、一時的に痩せてはリバウンド、さらに体調も悪くなり、肌もボロボロ…という過去がある久さん。そんなある日、段差のないところでつまずいて転んだことで「足首」に注目したといいます。あらゆるダイエットに挑戦しても痩せないのは足首の冷たさ、固さにあるのではないかと思い始めていた久さんは、思い始めていた久さんは足首をまわし、足指の関節を緩めるようなマッサージを実践してみたそう。「足首をまわすとだんだんと足先が温かくなって、脚が軽くなりました。足首→足裏→くるぶし→ふくらはぎという順番にマッサージを続けていたら、トイレに行く回数も増え、むくみがとれ、脚が細くなってきたんです。そして、足首まわしと足先・くるぶし・ふくらはぎのマッサージを6ヶ月続けただけでなんと15kgのダイエットに成功したのです! 念願のミニスカートを履いてお出かけしたら足のパーツモデルにスカウトされたんです!!」(久さん)シンデレラストーリーとはまさにこのこと! たしかに、実際に「足首まわし」をやってみると、自分の足首の固さや冷たさに改めて気がつきます。「そうですね。私のサロンに初めていらっしゃる方も、ほとんどの方がそうおっしゃいます。まず、足の指と手の指をしっかり組むことからしてうまくいかない(笑)。最初は私もそうでしたから。でも、基本は簡単。 無理をせず、毎日続けていくうちにスムーズに組めるようになり、足首はきちんと動くようになります」(久さん)人体学を勉強し「足首まわし」は裏付けのあるメソッドにうらやましいほど順調に思える久さんの人生ですが、結婚、出産、そして離婚を経験し、転機が訪れます。「産後も体型を崩したくないと思ってマッサージは続けていました。ですが、私のメソッドは間違ってはいないかもしれないけれど、裏付けがない。離婚をきっかけに、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事し、リンパ・人体解剖学の勉強を始めました」(久さん)その後もさまざまな分野の勉強を重ね、7年前に施術師・セラピストとしての人生をスタート。今では、医学的にも正しく無理がない「足首まわし」をもっと多くの人に広めていきたいと積極的に活動を行っています。「足首まわし」ってどうやるの?それでは、気になる「足首まわし」のやり方を、動画でご紹介しましょう。「まずは足首まわしで足首と足指をほぐして! 足首が柔らかくなると、自然にひざ関節、骨盤、そして背骨を緩まり整ってきます。すると血流・リンパの流れが良くなり新陳代謝が上がります。合わせて肩甲骨を動かせば 首のコリや肩のコリも軽減しますよ!」(久さん)その日の疲れはその日のうちに取る!が久さんのモットー。疲れが溜まった夕方から夜に「足首まわし」を行ってスッキリしてから一日を終えましょう。お風呂タイムに湯船の中で行うといっそう効果的だとか。毎日のセルフケアのひとつとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
2015年09月15日美と健康を保って減量!ファインから3つの健康食品発売株式会社ファインは、3つの健康食品「酵母×酵素219×コーヒークロロゲン酸ダイエットゼリー」「酵母×酵素219×コーヒークロロゲン酸」、「納豆キナーゼ+ココナツオイル」を9月11日に国内のドラッグ店およびネットショップで売り出す。国内の酵母&酵素食品マーケットはダイエットや美容を目的とする健康食品を軸として6年連続で成長中だという。また今話題の日本を訪れる外国人による“インバウンド消費”でも、酵素および酵母食品に加え、発酵食品の“納豆キナーゼ”が好評だ。このような実情を背景に、健康や美しさをキープしながら減量もしたい人にお勧めの新商品だという。3商品の特徴は?「納豆キナーゼ+ココナツオイル」には、好評の【納豆キナーゼ】が“1日3粒”につき2200FU調合されており、これに加えて「ココナツオイル」および「沖縄もろみ酢粉末」もブレンドしている。また「酵母×酵素219×コーヒークロロゲン酸」「酵母×酵素219×コーヒークロロゲン酸ダイエットゼリー」の両方に調合されているおもな成分は酵素で、同社ならではの方法により植物酵素【ベジターゼ(R)】が調合されている。そのうえ減量中の栄養補給に役立つ【ビール酵母】や、燃焼成分の【クロロゲン酸類】が加えられている。さらに商品には【ゼリータイプ】と、継続しやすい【錠剤タイプ】があり、健康と美をキープしながら減量を成功に導いてくれるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ファイン プレスリリース (PR TIMES)・株式会社ファイン
2015年09月14日「ダイエットして痩せたけれど、おっぱいまで痩せてしまった」「おっぱいの大きさは残したまま、スリムになりたい…」よく耳にする悩みですね。おっぱいから痩せてしまう原因をきちんと知って、今度こそ「美乳をキープしたままダイエット」してみませんか?おっぱいから痩せてしまう理由は、おもに3つです。■原因1.おっぱいの9割は脂肪だから「おっぱいから痩せる」「おっぱいだけ痩せる」というのは厳密にはありません。本来は全身の脂肪が減少しているはずですが、おっぱいは脂肪が占める割合がとても多いので、おっぱいから痩せているように感じるのです。また、乳腺組織が少なく脂肪が多めの人はとくにその傾向が強く、「おっぱいから痩せる」ように感じてしまうといえます。■原因2.食事制限によって筋肉まで落ちてしまうから摂取カロリーを抑えるためにと食事制限をする際、タンパク質までカットしてしまうと、おっぱいの土台である大胸筋や下垂を防ぐ小胸筋、背中側から吊り上げている僧帽筋(そうぼうきん)などの筋肉が落ちてしまうため、おっぱいも痩せてしまいます。■原因3.運動によって垂れてしまうからダイエットのために一生懸命ジョギングをしたり、ジムでエアロビクスをしたり…でも、やりすぎると上下の振動により、おっぱいを支えるクーパー靭帯が伸びてしまい、おっぱいが下垂してしまいます。また、過度な有酸素運動は脂肪が減少しすぎてしまい、おっぱいも小さくなってしまいます。さらに、筋トレをやりすぎて背中の筋肉が硬くなってしまうと、おっぱいが引っ張られて小さくなってしまうので要注意です。そこで、美乳をキープしながら痩せるためのポイントは次のとおり ■対策1.タンパク質は多めに摂るべし!ダイエット中だからこそ、筋肉を落とさないようにタンパク質をしっかり摂りましょう。お肉やお魚、大豆製品などをバランスよく食べるとよいでしょう。これらは満腹感もあるので、炭水化物を減らす場合はとくにオススメです!■対策2.運動をするときはプログラムとブラジャーを選ぶべし!ジョギングや激しいエアロビクスなど、上下運動があるものは避け、どうしてもそれらをやりたい場合はホールド力の強いスポーツブラを着用し、おっぱいの下垂を防ぎましょう。また、バストアップに良いからといって腕立て伏せをたくさんやりすぎるのはオススメしません。肩や腕がたくましくなるとおっぱいは小さく見えるので注意しましょう。運動でダイエットするなら、ウォーキングやヨガなどがオススメです。バストを大きく見せるために、クビレをつくる筋トレや二の腕をスッキリさせるエクササイズをするのもよいでしょう。
2015年09月11日ミランダ・カーやジェニファー・ロペスなどのハリウッドセレブが実践し、イギリスで大ブームとなった、プチ断食して痩せる「5:2ダイエット」。もともとは化学療法であったため、正しく取り組めば高い効果が期待できるといわれています。このダイエットは1週間のうち「5日間」は普通の食事をし、残りの「2日間」を断食日(ファスティング・デイ)として食事を500kcal以内に抑えるというダイエット方法。それでは、イギリスの女性雑誌『LOOK』がまとめた5:2ダイエットの簡単ステップと、おしゃれで健康なレシピをご紹介いたします!■「5:2ダイエット」の簡単ステップと注意点1週間のうち5日間はいつもと同じ食事をして、残りの2日は1日当たりの総カロリーを500kcalに抑えたプチ断食の日にすればいいだけ。ただし、プチ断食は2日連続にしてはいけません。大切なのは、普通食の日は女性の1日あたりの健康的な摂取カロリーの目安である2,000kcalを守ること。■「5:2ダイエット」の痩せる効果が高い理由人間のからだには「リペア(修復)モード」と「スタベイション(飢餓)モード」があるといわれています。体内の脂肪を燃やし、からだを機能させている状態が修復モード。一方、次にいつ栄養を摂れるかわからないため、からだがエネルギーを蓄えようとする状態が飢餓モードとなります。プチ断食によって栄養の摂取量が下がっている状態から普通食へとチェンジすると、からだが飢餓モードから修復モードへと切り替わり、効率よく脂肪を燃焼させるので効果が大きいといわれます。ただし、他のダイエット同様、誰にでもできて効果があるとは限りません。とくに、身体がぐんぐん成長している10代の人や妊娠中や授乳中の女性、糖尿病患者の方は、このダイエットは不向きです。また、「きょう我慢したチョコバーは明日ならOK」というシンプルさがいいもいわれますが、逆に、極端に食べたいものを我慢することで摂食障害を引き起こす人もいると指摘されています。不安な方は、お医者さんに相談してみてください。いろんなダイエット方法がありますが、まずは自分のコンディションやライフスタイルにあったものを賢く選びたいものですね。女性の美でも「艶」はとても大切な要素。痩せすぎると失われてしまうものなので、くれぐれも気をつけてくださいね。では、朝・昼・夕食べても合計500kcalの健康レシピをご紹介いたします。これなら、プチ断食の日でもバラエティー豊かにいただけますよ!■「5:2ダイエット」中のおしゃれ健康レシピ<朝食>ビルヒャーミューズリーとベリーコンポート(ローストアーモンド添え)・・・99kcal材料(4人前):オールブラン1/4カップ、リンシード15ml、ギリシャヨーグルト1/4カップ、レモン汁44ml、水1/4カップ、ポピーシード30ml、トッピング用のアーモンドスライス、コンポート用の生のラズベリー1カップ作り方:ビルヒャーミューズリーは冷たくしたオートミールのことですが、ここでは、ミューズリーをレモン水で浸して柔らかくなるまで冷蔵庫に入れておきます。その上にヨーグルトとベリー系のコンポートとアーモンドを乗せたらでき上がり。チアシードをアレンジで混ぜてもOKです。<昼食>野菜たっぷりの味噌スープ・・・128kcal材料(4人前):水450ml、味噌適量、お豆腐250g、生姜しぼり汁15ml、わけぎ少量、冷凍エンドウ豆200g、ごま油少量作り方:薄めの味噌汁に、野菜をたっぷり入れてつくりましょう。ごく薄いだし汁にエンドウ豆(さやから出して)、お豆腐を小さく刻み、味噌を加えてスープをつくり、そこに生姜の絞り汁とごま油をお好みで適量加えてみて。仕上げにあさつきやネギなどを飾って、お野菜たっぷりに。<夕食>お米を使わないインドの炊き込みご飯、ビリヤニ材料(4人前):鳥むね肉150g、鳥もも肉150g、スウェーデン蕪1株、レモン汁30ml、鷹の爪(粉)7ml、ターメリック7ml、コリアンダー粒30ml、クミン30ml、ガラムマサラ15ml、ヨーグルト30ml、にんにく4片、生姜2.5cm片、生のコリアンダー44ml、生ミント44ml、玉ねぎ1個、グリーンカルダモン4粒、黒カルダモン1粒、クローブ3枚、ベイリーフ1枚、グリーンチリ4本、炒ったカシューナッツ10粒下ごしらえ:チキンはよく洗って細かく刻んでボールに入れる。スウェーデン蕪をすりおろすしレモン汁15mlを加えて別のボールに入れる。具材をそろえ調理する:塩、レモン汁15ml、鷹の爪、ターメリック、コリアンダー、クミン、ガラムマサラ、黒コショウ、ヨーグルト、ニンニク、生姜、生のコリアンダー15mlと生のミント15mlを混ぜ合わせる。このスパイスを先ほどの鶏肉によくまぶして味をなじませ、2~3時間冷蔵庫で寝かせる。玉ねぎをスライスして軽く茶色の焦げ目がつくまで炒める。*フライパンはパエリア鍋のような取っ手のないものを使用してください。*油を使ったら、炒めた後に玉ねぎについた油をキッチンペーパーでふき取るとカロリーを減らせます。スパイス(グリーンカルダモン、黒カルダモン、あればシナモン、クミン15ml、ベイリーフとカレー粉(お好み適量)をフライパンで炒めます。この炒めたスパイスに刻んだ玉ねぎとグリーンチリとお塩を加え、玉ねぎが透明になるまでさらに炒めます(だいたい6分くらい)。チキンを15分程、弱火でゆっくりと炒めます。15分炒めたら、フライパンから鶏肉を半分取り出します。いよいよ、具材を重ねて盛りつけです。ミルフィーユのように2重に具材を重ねます。フライパンに残った鶏肉の上に、すりおろしたスウェーデン蕪(半分)を敷き詰めます。さらに蕪の上に、炒めた玉ねぎ(半分)と生のコリアンダーとミントの葉を散らします。先ほど半分取っておいた鶏肉を上に乗せて、さらに残っているスウェーデン蕪、玉ねぎ、生のコリアンダーとミントの葉を同様に重ねておきます。もう一度、オーブンなどで熱を加えて温め直し、最後にカシューナッツをトッピングしてでき上がりです。(文/Zoe)【参考】※5:2 Diet: Everything You Need To Know Plus Recipes-LOOK
2015年09月10日コンブチャの正体2015年9月4日、サニーヘルス株式会社は自社で展開しているダイエット情報発信サイト「microdiet.net」において新しい調査レポートを公開。今回公開されたレポートは「コンブチャがダイエット美容ドリンクでセレブに大人気!」。この「コンブチャ」とは実は「昆布茶」ではないのだ。海外セレブが虜になっている「コンブチャ」の正体はいわゆる「紅茶キノコ」のことを指している。「紅茶キノコ」とはモンゴル原産の発酵茶。紅茶や緑茶に砂糖と菌の塊を加え、約2週間発酵させるとできあがる。昭和50年頃の日本で大流行し、お茶に加える菌の塊がキノコに見えることから「紅茶キノコ」と呼ばれていた。日本では懐かしい存在の「紅茶キノコ」にミランダ・カーやアメリカのセレブ達が今や夢中。これは日本でも再ブレイクの予感だ。疲れにくく太りにくい体質へ紅茶キノコは菌塊の見た目がグロテスクであるものの、味はりんご酢のような爽やかな酸味があり微炭酸。冷やして飲むとより美味しい飲み物だ。今、アメリカで市販されているコンブチャは更に飲みやすいように改良されている。果物フレーバーがつけられているものや、お茶だけでなく果物や野菜、ハーブなどを発酵させた酵素ドリンクのようなコンブチャまで様々な種類が存在。コンブチャの主成分は酢酸。酢酸は体内に入るとクエン酸に変化し、エネルギー産生を担う。酢酸を摂ることで体内のクエン酸サイクルが潤滑になり、エネルギーが効率よく消費され疲れにくく太りにくい体質になると言われている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年09月05日通販サイト「あしたるんるん」株式会社プロモーションラボが運営する通販サイト「あしたるんるん」では、「朝さつまいもダイエットスムージー」を9月10日(木)より発売する。監修は、さつまいも親善協会会長で、「朝さつまいもダイエット」の著者である鈴木絢子氏だ。朝さつまいもダイエットスムージー「朝さつまいもダイエットスムージー」は、九州産アヤムラサキを使用の食物繊維たっぷり、オリゴ糖も配合し1杯わずか18kcalだ。さつまいもは、1/2本(約150g)食べるだけで1日の始まりに必要な栄養素を摂取できる優れもの。「準完全食品」とも呼ばれている。食物繊維やさつまいも特有の成分「ヤラピン」など、便通を促進するダイエット成分を豊富に含んでおり、ダイエットに最適。作り方は、シェイカーでシェイクするだけ。簡単で、忙しい朝にもぴったりだ。「抹茶スイートポテト味」「朝さつまいもダイエットスムージー」は、「抹茶スイートポテト味」。静岡県産の抹茶を使用している。抹茶は、「ビタミンC」や「カテキン」などの健康成分を含むことでも注目を浴びており、日本人になじみ深い飲み物。牛乳や豆乳などに溶かして飲んでも美味しい。「朝さつまいもダイエットスムージー」は、150gで1,780円(税別)。(画像はプレスリリースより)【参考】・スムージーダイエットを極めたら「さつまいも」でした。
2015年09月04日「炭酸水を毎日飲むだけで痩せた」という声も多い、人気の炭酸水ダイエット。ダイエット効果に加え、血管の拡張、代謝アップなどメリットの多い炭酸水ですが、飲む量やタイミングを間違えると、逆に食欲をアップさせてしまい食べすぎを招く危険も。痩せようと思って飲んだ炭酸水が食欲を刺激してしまっては本末転倒です。ダイエット効果を最大限引き出すための、炭酸水の効果的な飲み方をマスターしておきましょう。■飲むタイミングは食事の前炭酸水には食欲のバランスを整える働きがあり、食事の前に飲むことで「ついうっかり食べすぎてしまう」という人も食欲をおさえることができます。炭酸ガスでお腹が膨らみ、少しの量でも満腹感が得られる、というメリットも。ただ、人によっては食事と一緒に炭酸水を飲んだ方が食欲がおさえられるというケースもあるようです。食前または食事中で、自分に合ったタイミングを探してみてもよいでしょう。飲む炭酸水は必ず無糖のものを選び、糖質を含む炭酸飲料は避けるようにしてください。 ■飲む量に注意! 間違えると逆に食欲増進にダイエット効果を狙うなら、一食あたりに飲む炭酸水の量は300mlを目安にしてください。飲む量が少ないと、逆に食欲をアップさせてしまう恐れがあります。実は食事の前に炭酸水をコップ1杯程度(100~150ml)飲むと、胃や腸の働きを活発にし、食欲増進につながるといわれているのです。少ない量では逆に食べすぎを招いてしまうので気をつけてくださいね。■手軽にできる! 手づくり炭酸水食事のたびに炭酸水を飲もうと思っても、いちいち購入するのは手間がかかるもの。そんなときは、自分でカンタンに炭酸水を手づくりしてみては。用意するものは、重曹とクエン酸、それに水。重曹は掃除用ではなく、食用または医薬品と表記のあるものを使ってください。クエン酸はレモン汁で代用してもOKです。水200mlに対し、重曹とクエン酸をそれぞれ1gずつ入れ、よくかき混ぜれば完成。手づくり炭酸水の場合は、ナトリウムの過剰摂取を避けるため、1日に飲む量は重曹5gまでにとどめてください。また、炭酸水はダイエットだけでなく、血流を促進して代謝をアップさせる美肌効果もあります。中でもおすすめは炭酸風呂。重曹大さじ3とクエン酸大さじ2を混ぜあわせ、湯船に入る直前にお湯の中に入れます。お湯の温度が高すぎると炭酸ガスが抜けやすくなってしまうため、38度くらいの少しぬるめのお湯にするのがポイント。血流アップのほか、老廃物の排出を促したり肌の保湿力を高めたりする効果も期待できるそうですよ。
2015年09月03日夏にダイエットを成功させた人にアンケート江崎グリコ株式会社は、「今年の夏にダイエットに成功した男女500名」を対象に「秋のリバウンドに関する意識調査」を実施した。今年の夏にダイエットに成功したアンケート対象者たちに「ダイエットが成功した秘訣」を聞いてみたところ、「周囲に大々的にダイエットを宣言し、後戻りできないように自分を追い込んだ」 (46歳・男性)「いかに自分にストイックになれるか」(29歳・女性)(引用:プレスリリースより)など、“自分を追い込むこと”でダイエットを成功させたことがわかった。67%もの人が秋にリバウンドをしたことがある一方で、「秋にリバウンドを経験したことがありますか?」という質問には、67%が「ある」と回答。理由としては“食べ物の誘惑に負けてしまった”というものが一番多かった。自分を追い込んでダイエットを成功させても、美味しい物の誘惑が多い秋の食欲には勝てない人も多いようだ。「糖質オフキッチン」から新製品そんな秋リバウンドが心配なダイエッターには朗報だ。同社の展開する冷凍食品「糖質オフキッチン」シリーズでは、2015年9月1日(火)に「和風カレーうどん」を発売する。「和風カレーうどん」の商品開発では、糖質を30%カットした麺の開発に成功。一食分の糖質は29.4g、カロリーは286kcalで6種類の野菜とかつお風味の出汁がしっかりと空腹を満たす。(画像はプレスリリースより)【参考】・江崎グリコ株式会社 プレスリリース/ValuePress!
2015年09月01日シークワーサーサニーヘルス株式会社は、『沖縄を代表する柑橘類といえば「シークワーサー」。ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり! 』を沖縄の情報発信サイトである「沖縄だより(沖縄酵素)」にて公開中だ。沖縄を代表する柑橘類「シークワーサー」は、ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり含まれている。シークワーサーの収穫時期は8月から9月にかけて。使い方もさまざまで、これからの時期楽しむことができる。ノビレチンシークワーサーには、ポリフェノールが豊富に含まれている。その中でも注目されている成分が「ノビレチン」だ。柑橘類に含まれるフラボノイドの一種で、さまざまな効果があるという。「ノビレチン」の効果として、代表的なものが血糖値を抑える働き。血糖値の上昇を抑えるため、脂肪がつきにくくなることが期待でき、ダイエットやメタボ予防の効果がある。シークワーサーのノビレチンの含有量はカボスの約3倍、温州みかんの10倍以上とダントツ。果汁より果皮に多く含まれているため、皮もいただくのがおすすめだ。いろいろな使い方シークワーサーは、すだちの代わりに焼き魚に絞ったり、塩や砂糖と合わせてすし酢代わりにしたりする使い方も一般的。レモンのようなさわやかな酸味がるため、サラダのドレッシングにしたり、炭酸水や泡盛に搾ったりしても果汁の味わいを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・沖縄を代表する柑橘類といえば「シークワーサー」。ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり!
2015年08月28日10~20代の頃は、ちょっと頑張ればすぐ効果が出たのに、年齢が上がるにつれて何をやっても痩せなくなったとお悩みのオトナ女子は多いですよね。でも、もう無理なダイエットはしたくない!というヘルシー志向の人におすすめなのが、“七号食ダイエット”。女優の吉瀬美智子さんも実践しているというその方法を、筆者が実践してみました!●体をリセットしてくれる“七号食ダイエット”とは?“七号食”とは、10日間(プラス回復食4~6日)、ごま塩をかけた玄米ご飯だけを食べることで、デトックスをして体をリセットする「半断食健康法」のこと。好きな物を好きなだけ食べる「一号食」から始まり、おかずが4品つく「二号食」…というように、どんどんおかずが減っていって、最終的に玄米ご飯のみになるのが「七号食」なのです。七号食を続けると、「便秘解消」「肌がキレイになる」「むくみがなくなる」「不眠改善」など、うれしい効果が期待できます。もちろん気になる体重も、10日間実践するだけで、普通の人で3~4kg、太り過ぎの人だと5~6kgも落ちる人が多いそう。女優の吉瀬美智子さんも、産後太りを七号食ダイエットで解消したり、撮影前に体をリセットしたりと、美と健康をキープするために取り入れているといいます。でも、10日間ただ玄米を食べるだけで、なぜそんな効果が出るのでしょう。実は、大切なのは「玄米を食べること」よりも、「体に良くないものを食べない」こと。普段、私たちはいろいろなものを食べていますが、体に良いとされるものを食べるより、「体に悪いものを食べない」ほうが、効果は大きいのだとか。さらにデトックス作用の高い玄米だけを食べることで、効率的に体の不調が改善されていく…というのが、この七号食ダイエットの理論なんです。●いますぐ実践したい! 七号食ダイエットの基本七号食ダイエットは、「玄米のみを食べる10日間」と「回復食4~6日間」、合計約2週間行います。<10日間の基本ルール>・雑穀入り玄米のみで10日間過ごす(ごま塩はOK)・よく噛んで食べる・食べる量や回数に制限はない(目安は600g程度)・ノンカフェイン&ノンカテキンの飲み物を飲む(水、ルイボスティ、麦茶、玄米茶など)・どうしても味のあるものが食べたくなったら無添加の梅干しを食べる・どうしても甘いものが食べたくなったあら玄米甘酒を飲む玄米と雑穀米を一緒に炊く方法や、玄米を4日間寝かせた「寝かせ玄米」で行う方法などがあるようですが、玄米を食べるというルールは同じなので、自分がやりやすい方法で試してみてください。筆者はいいとこ取り(?)で、玄米と雑穀米を混ぜて炊いたものを寝かせ玄米にしてトライ!<寝かせ玄米材料>・玄米(できるだけ無農薬のものを)…2合・小豆…20g・自然塩…小さじ1弱※小豆や塩の量は好みで変えてもOK。炊き上がったら保温状態のまま3日間置いて、1日1回かき混ぜます。もちろん炊きあがってすぐに食べてもOKですが、3日間寝かせることで、ぬかに含まれている酵素がタンパク質を分解するので旨みが増幅し、やわらかくてモチモチとした食感になります。玄米はパサパサして苦手という人にもおすすめです。4日目にはお赤飯のようになって美味しそうな見た目に。寝かせることで栄養価もグンと高くなり、とくに玄米に含まれているギャバは酵素の力で驚くほど増えるといいます。もちろんこの10日間は職場へも玄米を持参。ダイエット特有の空腹感がないので続けられますが、やはりどうしてもお菓子やお肉が食べたくなります。でも、それらを断つことで食欲に負けなくなり、さらには食欲をコントロールできるように変化していきます。そもそも、七号食の本当の目的は、「食や健康に意識を向けられる生活」。ただ体重を減らすのではなく、自分の食生活を見直す機会にもなります。10日間の玄米生活が終わると、次は回復食です。11日目からいきなりそれまでの食生活に戻すと体に負担がかかりますし、消化不良になったりするので、徐々に慣らしていくことが大切です。回復食の11~13日目は、それまでの玄米とごま塩に、具ナシの味噌汁をプラス。14~16日目は、味噌汁を具ナシから具アリに変えます。この間、動物性の食品はNG。最低でも4日間は回復食を続けましょう。●デトックス時に起きやすい体調不良七号食ダイエットをはじめると、瞑眩反応(めんけんはんのう)がほとんどの人に出てくるといいます。瞑眩反応とは、体が改善されていく過程や体の中の毒素などが排出されるときに起こる一時的な体調不良です。一般的に起こりやすい症状には「イライラする」「頭痛」「異常に眠くなる」「下痢や便秘になる」「肌が荒れる」「咳が出る」「発熱」など。筆者の場合は、まず顔が土色になって吹き出物が出現。頭痛もするし、困るほどの睡魔にも襲われて、寝ても寝ても眠い…という状態に。でも10日目が終わる頃には自分でも驚くほどに肌がもっちりして、肌がワントーン明るく。職場でも「肌がキレイになったね!」と言われたので、勘違いではなさそうです。そして気になる体重はというと、なんと、10日間で2.8kg減という結果に(筆者は、標準体型のアラフォーです)。この年で急激に体重を落とすと肌がカサカサになったり、やつれたりしやすいのですが、お肌の調子はかなり良い状態で、体も心も軽くなって大満足。現在、七号食ダイエットを終えて1カ月経過しましたが、ちょっと不摂生しちゃったな…という日の翌日は七号食にしていたら、リバウンドもなく肌も体重も安定しています。気になる人は、試してみてはいかがでしょう。<文/西村亜希子>
2015年08月27日皆さんは、きちんと体のセルフケアができていますか? 日々の忙しさに追われていると、つい睡眠不足になったり、食生活が乱れがちになったりしますよね。そこで今回は、NY発祥で、現在多くのモデルや女優さんに人気の「ジュースクレンズ」をご紹介します。今話題の「ジュースクレンズ」って?クレンズ=洗浄という意味。新鮮な野菜やフルーツで作ったジュースを食事と置き換えることで、消化器官を休めるというものです。このジュースは専門店で購入することも可能ですし、スロージューサーと材料さえ用意すれば、自宅で作ることもできます。ジュースクレンズはダイエットや便秘改善、肌トーンのアップなどが期待できると言われています。体の内側からも外側からも、ジューシーな美しさをゲットできるのは嬉しいですよね。積極的に摂りたい野菜は「セロリ」セロリに含まれるβカロテンは、動脈硬化を予防し、老化やがんの発生を抑える効果があります。またカリウムは、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあるため、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。ちなみにセロリの料理と言えば、茎の部分をイメージする人が多いかもしれませんが、実は葉の部分にも栄養素がたっぷり含まれているそうです。まるごと食べるのがなかなか難しい場合は、ジュースにして効率良く栄養を摂取しましょう!セロリの独特の香りや味が苦手な人は、ぜひ他の野菜やフルーツに混ぜて、少しずつ取り入れてみてくださいね。不要なものはスッキリ浄化し、質の良い睡眠をセロリに含まれるアピインという香り成分には、睡眠を促す作用があります。その他、血行促進で体を温める作用のある「しょうが」や、精神を安定させるカルシウムが含まれる「ほうれん草」なども、睡眠を助長すると言われています。そのため、これらの食材を使ってジュースクレンズすると、ダイエット効果と睡眠を同時にゲットできるというわけです。ただ、ストイックになりすぎると体に負担がかかるので、バランスが大切。ジュースクレンズを行う際には、店員さんと相談して購入したり、味の好みや体調に合わせて自宅で作ったり、自分に合うペースで取り入れてみると良いかもしれませんね。そして良質な睡眠を心がけ、セルフケアの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
2015年08月19日スーパーフードとは何か「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス株式会社は2015年8月10日、同社のダイエット情報発信サイト「microdiet.net」において新たな調査レポートを公開。巷で「スーパーフード」として注目を集めている食品がある。ココナッツオイル、アサイー、チアシードなど、実際に口にしたことはなくても名前だけは聞いたことがあるはずだ。そもそも「スーパーフード」とは何であろうか。日本スーパーフード協会によると、スーパーフードとは「一般的な食品より栄養価が高い、もしくは一部の栄養素や健康成分が突出して多く含まれる食品」を指すそうだ。食品とサプリメントの間のような存在だ。ミランダ・カーやマドンナはもう取り入れている今、新たに注目を集めているスーパーフードは「スピルリナ」。マドンナやミランダ・カーはもう既に取り入れているという。「スピルリナ」と聞くとあまり馴染みがないが、「ミドリムシ」という名前なら聞いたことがあるだろう。小学生の頃に顕微鏡でのぞいたことのある人も多いのではないだろうか。「ムシ」と名前がついているものの約30億年も前に地球上に出現した藻の仲間である。スピルリナの約60%から70%はタンパク質。大豆のタンパク質は16%、肉類で20%程度であるため、スピルリナのタンパク質含有量は突出して多い。それだけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富であり、これぞまさにスーパーフードだ。スピルリナは乾燥させて粉末にしたものが販売されているため、スムージーや料理に入れて楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月15日数カ月で体重が激減するというダイエット方法がCMなどで話題になっている昨今。レストランでメニューを見たり、商品を買ったりするときには、カロリーチェックが欠かせないという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな気になるカロリーと睡眠の関係に迫ります。睡眠中って消費カロリーが増えるの?一時期、寝るだけで痩せる睡眠ダイエットなるものが流行しました。寝るだけで痩せられるなんて夢のような話ですよね。確かに睡眠中も私たちはカロリーを消費します。でも、本当に日常生活をしているときに比べ消費カロリー量に増えるのでしょうか?結論からいうと残念ながら、睡眠中は特別に消費カロリーが増えるわけではないようです。というのも、私たちにとって、睡眠は蓄積した疲労を回復するだけでなく、大切なエネルギーを節約するための時間でもあるから。家電でいえば、「睡眠=省エネモード」。さらに言えば、寝ている間に消費する体重あたりのカロリーは、加齢とともに減少すると言われています。つまり、子どもの頃のほうが睡眠中にたくさんのカロリーを消費しているということ。ただでさえ子供よりもカロリー消費が減った大人が、省エネモードの睡眠中に、ダイエット効果を期待するのは難しそうです。ただ、睡眠ダイエットをご希望の方にひとつ朗報があるのでご紹介します。減った体重は同じだけど、中身が違う!?5.5時間睡眠と8.5時間睡眠をそれぞれ2週間続け、体重にどのような変化が生まれるかを調べた実験があります。その結果、体重の減少量に関してはほぼ同等だったそうですが、その減った中身が異なっていることがわかりました。具体的にいうと、5.5時間睡眠では減った体重の内訳が脂肪以外(水分など)が80%、脂肪20%だったのに対して、8.5時間睡眠では脂肪以外と脂肪の割合が50%ずつだったとのこと。まだ研究の対象者数が少なかったり試験期間が短かったりと、今後より詳しい研究が必要にはなりますが、この結果から、8.5時間睡眠のほうが、効率的に脂肪を落とせるかもしれないという説が浮上したのは確かです。しっかり寝ることが結果的に痩せやすくする!?また、睡眠には体の代謝や食欲を調整するホルモンの分泌を整える効果があるといわれています。そのため、きちんとした睡眠をとることが、結果的に痩せやすい体作りにつながるという説もあるのです。またしっかり眠ることで、体や脳の疲れを癒やすことができるので、それによって、日中に元気に活動でき、カロリー消費につながるとも言えるかもしれません。今回の研究結果だけでは、「寝る=痩せる」とまでは言えませんが、健康的なダイエットのためには、睡眠をしっかり取ることは大切です。今いちど日々の睡眠を見直してみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2015年08月08日薄着になる夏は、1年の中でもっとも体型が気になる季節。理想のスタイルを目指して、ダイエットを頑張っている人も多いのではないでしょうか。でもじつは、痩せやすいイメージのある夏は、基礎代謝が落ちて体重が落ちにくい時期。ダイエット法を間違えると、逆に夏太りや夏バテを招いてしまうこともあるから注意が必要です。■多量&冷たい水を飲む熱中症予防のためにも大切な水分補給。水を飲むことは、血液の巡りをよくして代謝をアップしたり、老廃物の排出を促したりと、ダイエットにもつながります。美容のために、積極的に水分をとるようにしている人も多いのではないでしょうか。でも、水分補給がダイエットや美容に効果的なのは、その飲む量が適切である場合。多量の水を飲みすぎると、体内の水分バランスが崩れて体のむくみを引き起こしてしまいます。さらには、疲労感や頭痛、嘔吐などの症状を伴う「水中毒」になってしまう危険性も。特に運動などを行わない場合は、1日に飲む水の量は、2Lまでを目安に。また冷たい水は逆に代謝を低下させてしまうので、できるだけ常温で飲むように心がけましょう。■置き換えダイエットダイエットの定番ともいえる、置き換えダイエット。かつてはバナナや卵といった食品への置き換えが流行しましたが、現在では、栄養面にも配慮したさまざまなダイエット食品が販売されています。でも夏は、暑さのせいで、ただでさえ食欲が落ちやすい時期。食事の代わりにダイエット食品で置き換えることで、どうしても栄養が偏りがちになり、夏バテを引き起こしてしまう可能性が。健康的に痩せたいならば、できるだけ置き換えダイエットは夏に行わない方がベター。もし行う場合は、3食のうち1食だけを置き換えて残りの2食はしっかり食べるなど、栄養バランスに十分注意しましょう。■低カロリーなものばかり食べるカロリーの低い海藻や野菜は、ダイエットの強い味方。食物繊維やミネラルも豊富なので、普段から積極的にとりたい食べ物です。でも、ダイエット中だからといって極端に低カロリーなものばかり食べていると、代謝が落ちて痩せにくい体になってしまいます。とくに夏場はサッパリとした口当たりのよいものが好まれる傾向にあり、「食欲もないし、野菜や海藻だけ食べておけばOK」と安易に考えてしまいがちです。低カロリーなものばかり食べたり、極端な食事制限をしたりすると、ダイエットに逆効果になるだけでなく、集中力の低下や体調不良を招いてしまうことも。ダイエット中でも、筋肉を維持するためのタンパク質や体に必要な油分はきちんととるようにしましょう。■激しい運動をするダイエットを決意した途端、それまで運動の習慣がないのに、急にジョギングやエアロビクスなどの激しい運動をはじめる人がいます。でもこの行動、とくに暑い夏の時期には意外とリスクがあるもの。無理なペースでの運動は、健康的に痩せるどころか、逆に体に負担をかけてしまいます。まして夏の屋外での運動は、日射病や熱中症を引き起こしてしまう危険性も。運動をする場合は朝や夕方以降の涼しい時間帯を選び、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で行うようにしてください。夏の暑さは、自覚している以上に体にダメージを与えます。夏太りや夏バテにならないためにも、間違ったダイエット法を行わないように気をつけてくださいね。
2015年08月05日餃子のダイエット効果を調査ダイエットと餃子。関係性が薄そうにみえる両者だが、実は餃子は優秀なダイエット料理だった。7月31日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、餃子のダイエット効果についての調査レポートを公開した。豚肉、ニラ、ニンニクで相乗効果餃子の主な材料といえば、豚肉とニラ、ニンニクだ。豚肉は、カロリーを消費するのにかかせないビタミンB1が多く含まれていることで知られている。さらに、疲労回復や神経機能の働きにも好影響をもたらすため、疲れがたまりやすいこの季節には積極的にとりたい食材だ。ニラには、ビタミンB1の吸収を助けるアリシンが豊富で、豚肉との相性は抜群!代謝の活性化や血行の促進効果もあり、美容面に期待ができる。そして、ニンニクはビタミンB群やアリシンの他、マグネシウムなどのミネラルを含む万能食材。豚肉やニラとあわせることで、疲労回復などの相乗効果が狙える。太らない餃子の選び方・食べ方また、太らない餃子の選び方・食べ方についても紹介しており、まずは調理法に着目。油を使わない水餃子が最もヘルシーで、次いで焼き餃子、1番カロリーが高いのは揚げ餃子となった。最も大切だという食べ方については、ご飯のおかずとして食べるのなら、米の量は少なめにするのがポイント。ビールのつまみなら、ビールは1杯にとどめるのが栄養バランスをとるコツだとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月04日話題の断食本「朝だけ断食」が発刊最近話題になっているダイエット法といえば「断食・ファスティング」。食べない健康法とも呼ばれ、ダイエットやデトックス効果を得られると評判だ。7月29日、学研ホールディングスは、「朝だけ断食で、9割の不調が消える!」を出版したと発表した。「正しい朝食の抜き方」を伝授断食・ファスティングの方法にはいくつかあり、週末断食や半日断食、プチ断食などがある。モデルも愛飲しているジュースクレンズも断食・ファスティングの1種だ。興味があってもなかなか始められないのなら、手軽に始められる「朝だけ断食」に挑戦してみてはいかがだろう。しかし、ただ朝食を抜けばいいというわけではない。一定のルールを守ることが肝心で、同書では著者で医師でもある鶴見氏が「正しい朝食の抜き方」を伝授する。「酵素」が活性化、免疫力もアップ正しく朝食を抜けば、健康なカラダに欠かせない「酵素」が活性化し、さらには腸内環境も改善。免疫力もアップするなど良いこと尽くし。これからの季節は食欲が落ちがちだ。最近体調が優れないと感じているのなら、「朝食は大事」と無理して食べるより、「朝だけ断食」で胃腸を休めてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・学研ホールディングス プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月02日3週間のダイエッターを期間限定で応援オルビス株式会社は、1食おきかえダイエットの『プチシェイクフローズン』3箱セットを期間限定で販売することを2015年7月24日に発表した。今年は、昨年大好評の「アルフォンソマンゴー味」に加え、濃厚クリーミーなミルク味が特長の「北海道ミルクヨーグルト味」が追加され充実のラインナップとなっている。セットパターンは2種類で、フローズンシェイクだけで夏ダイエットを目指したい人には、「北海道ミルクヨーグルト味」2箱と、「アルフォンソマンゴー味」1箱のセット。フローズンシェイクの2種類の各1箱と『プチシェイク』の定番人気の味「フレッシュストロベリー味」1箱を組み合わせたセットから選ぶことができる。『3週間ダイエット応援!プチシェイク3箱セット』各7食分 X 3箱3,830円(税抜)4,136円(税込)(プレスリリースより引用)今なら3週間ダイエット応援プレゼント付き!3箱購入すれば今だけ限定で、『プチシェイク』がおいしく作れるボウルとスプーンがプレゼントされるのも見逃せないキャンペーン中である。1食おきかえダイエットシェイクのフローズンタイプ『プチシェイクフローズン』に、新しいフレーバーを追加し、2015年6月24日より、2015年8月31日までの期間限定で発売されているが、数量限定でもあるため、在庫が無くなり次第販売が終了となる予定だ。シャーベット派もジェラート派も満足フローズンタイプは、液体ベースを冷凍庫で3時間以上凍らせて、ほぐしながら牛乳100mlと混ぜると、冷たくシャリシャリした食感となり、デザート感覚で楽しめる。ゆっくり食べられるうえ、食べ応えもあるので満足感がさらにアップする。1食わずか139kcalながら、1食分あたり食物繊維をはじめ約1/3日分のビタミン11種類と鉄を配合し、ダイエット中でも、美容と健康もサポートする。『プチシェイクフローズン』※数量限定北海道ミルクヨーグルト味/アルフォンソマンゴー味100g X 7食分各1,400円(税抜)1,512円(税込)(プレスリリースより引用)【参考】・オルビス株式会社プレスリリース/日経プレスリリース・プチシェイク特集|1食おきかえダイエットならオルビス
2015年07月30日低価格“もやし”!実は優秀なダイエット食材ここのところ、野菜の値段が上昇傾向にあるが、天候に左右されない「工場野菜」は価格が安定。特に“もやし”は、1袋30円~50円の低価格で販売されている。家計の頼れる味方“もやし”だが、実は栄養価が高い優秀なダイエット食材であることを知っているだろうか。7月24日、サニーヘルスは同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、もやしダイエットに関する調査レポートを公開したと発表した。「発芽」により栄養素が増加“もやし”の栄養価が高い理由のひとつが、「発芽」だ。発芽により“もやし”は、通常の豆よりも多くの栄養素を生み出す。健康・美容にかかせないアミノ酸については、発芽により含有量が増えるという報告もある。アスパラギン酸はトップクラス夏は疲れが出やすい季節だが、“もやし”には疲労回復や代謝を促すアスパラギン酸が多く含まれている。その含有量はアスパラガスの2倍とトップクラス!また、リラックス効果があるGABA(ギャバ)は発芽により劇的に増加。ストレスを和らげて精神の安定に役立つという。低カロリーで、栄養素がたっぷり!しかも安い!夏のダイエットはもやしではじめてみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月28日「生酵素385×ココナッツダイエット」新発売健康・美容食として定着した感のある生酵素とココナッツ。今では美容食品に大いに活用されているが、ここまでこだわったサプリはなかなかお目にかかれない。7月23日、ジェイピーエスラボは、生酵素385種類とココナッツ3種類を配合した贅沢サプリ「Rich Diet生酵素385×ココナッツダイエット」を7月28日より新発売すると発表した。生酵素で基礎代謝アップ!話題の生酵素は基礎代謝をサポートすることで知られている。野菜や果物、野草、海藻など様々な分野の食材に含まれているが、熱に弱いため加熱調理した食品から摂取するのは難しい。同商品では、不足しがちな生酵素を385種類も取り入れた。忙しい現代人の食生活をアシストして、カラダのリズムを整えてくれるという。美容効果大!3種類のココナッツパワー人気のココナッツは、燃焼をサポートするココナッツオイル、ミネラル豊富で体型をスッキリさせるココナッツウォーター、エイジングケア効果の高いココナッツミルクの3種類を配合した。女性に嬉しい美容作用満載!健康的にダイエットするなら同商品を手元においてみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】・ジェイピーエスラボ プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月25日アニヴェルセル株式会社アニヴェルセル株式会社では、2015年7月23日(木)から8月31日(月)までの期間限定で『トマトフェア2015』を開催する。場所はみなとみらい横浜の「アニヴェルセル カフェ」。7種の“オリジナルトマトメニュー(4種のカクテルと3種のフード)”を提供する。夏向け野菜「トマト」トマトには、リコピン・ビタミン・ミネラル・β(ベータ)-カロテンが多く含まれており、“美白作用・美肌作用”、 夏バテ予防・疲労回復・脂肪の蓄積を抑える”など、夏に嬉しい効果が豊富だ。夏本番に向けて、オリジナルトマトメニューを楽しもう。7種のオリジナルトマトメニュー「トマトフェア2015」のオリジナルメニューは7つ。「トマト ミントジュレップ」「プレミアム レッドアイ」「トマト クーラー」「トマト ロワイヤル」の4つのカクテルは各1,000円(税込み)。ノンアルコールでの提供も可能。フードは、カラフルプチトマトとタコ・夏野菜を使用したカルパッチョ、丸ごとトマトとヤリイカのリゾット、イエロートマトとイベリコ豚のアマトリチャーナの3つだ。価格は980円(税込み)~1,500円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】・【夏季限定】美容やダイエットにもおすすめ!7種のトマトメニュー提供 「トマトフェア2015」開催!
2015年07月21日ココナッツオイル、飽きてない?ミランダ・カーをはじめとする海外セレブから火が付き、日本でもブームとなっているココナッツオイル。脂肪を燃焼させてダイエット効果をもたらし、便秘や冷え性の解消にも効き目があるとされている。紅茶やホットミルクなどあたたかい飲み物に溶かしたり、ドレッシングに使ったりすることで手軽に摂取できるが、ココナッツ独特の香りが苦手だという人や、暑い夏にはホットドリンクを飲みたくないと感じる人もいるだろう。甘酒を足して凍らせるだけ!そんな人にオススメなのが、ココナッツオイルと甘酒をまぜて凍らせた「ココナッツオイル氷」。7月22日に発売される「認知症を防ぐ、やせる、美肌になる!『ココナッツオイル氷』」(株式会社主婦の友インフォス情報社)によれば、ココナッツオイルは加熱せずに食べると酵素が摂れ、アンチエイジングにつながるのだそう。甘酒にも酵素が含まれていて、「飲む点滴」と呼ばれるほどビタミンやアミノ酸などの栄養がたっぷり。そのふたつを凍らせることでシャーベットのようになり、美容効果がアップ。夏でもシャリシャリとおいしく食べることができるのだ。フルーツや調味油バージョンもいちごとバナナのピューレを加えた「フルーツバージョン」や、料理に使いやすい調味油にした「にんにくしょうがバージョン」などアレンジメニューも掲載されており、飽きずに続けられそう。作り置きもできてお手軽なココナッツ氷を使えば、この夏こそダイエットを成功させられるかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社主婦の友インフォス情報社プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月18日UBMメディア株式会社UBMメディア株式会社では東京ビッグサイトにて、「第14回『ダイエット&ビューティーフェア』」を開催する。日程は9月7日(月)~9月9日(水)。「ダイエット&ビューティーフェア」は美容の総合展示会。開催に向けてイベントやセミナーが続々と決定している。観光資源としての美容に関する講演も併催予定。第5回「ビューティ&ウエルネス サミット」9月7日(月)には、「第5回『ビューティ&ウエルネス サミット』」を実施。今年のテーマは「美と健康で日本を元気に」だ。基調講演は「次世代ヘルスケア産業の創出に向けて~地域における美と健康ビジネスブランドの確立を」。経済産業省の江崎氏が講師を務める。また、観光庁の大岡氏による「国際化の中の観光~地域資源を活用したニューツーリズムの現状と期待」も予定。ジャパンメイド ビューティ アワード今年度新設されるのは「ジャパンメイド ビューティ アワード」。地域資源を使用した化粧品・食品・サプリメント・雑貨などを対象に「ジャパンメイド ビューティ アワード」選考、9月8日(火)に授賞式をおこなう。他にも、新企画の「美・ボディメイキング」や、「ヘルス&ビューティフード」コーナーの新設、第2回ダイエットフォーラム、エステティックグランプリ授賞者による技術披露のステージ、健康と美容のエクササイズ「アロハフロウ」の実演、第9回エステティック学術会議などが予定されている。(画像はプレスリリースより)【参考】・“美と健康”出づる国から、世界へ。 ビューティ&ウエルネスの総合ビジネストレードショー 第14回「ダイエット&ビューティーフェア2015」開催 9月7日・8日・9日東京ビッグサイト
2015年07月16日ダイエットサポートサプリメント発売森永乳業株式会社は7月21日(火)より、ダイエットサポートサプリメント「森永ビースリー」を通信販売限定にて新発売する。同社が、40年以上にわたり研究したビフィズス菌を数千種類の中から選び抜き、特許成分「ビフィズス菌B-3」を配合した。1カプセル(1日分)当たり100億個含有した、持ち運びに便利なアルミパウチ入りだ。人間の腸内には数百種類、百兆個以上もの細菌がすんでおり、その中でもビフィズス菌は健康のために働く善玉菌の代表格である。同社特許成分の「ビフィズス菌B-3」「ビフィズス菌B-3」は、動物ではなく、健康な乳児であるヒトから発見された人間の腸にすむ種類のビフィズス菌で、腸内環境を整えるだけでなく、脂肪の蓄積を抑え、太りにくい健康な体質づくりをサポートすることがわかっている。同社の調べによると、男女問わず多くの人に加齢に伴う体重の増加や体型の変化が見られることが明らかになった。さらに近年の研究では、太っている人とやせている人の腸内細菌のバランスが異なることも報告されており注目を集めている。「森永ビースリー」は、近年のヘルシー志向とダイエット意識の高まりを背景として、時間がなくても手軽に毎日続けられる、「ビフィズス菌B-3」を配合した、1カプセル1.1カロリーと低カロリーのダイエットサポートサプリメントである。(画像はプレスリリースより)【参考】・森永乳業株式会社ニュースリリース
2015年07月15日ダイエットするなら夜ヨーグルト!ヨーグルトに含まれる善玉菌は腸内環境を良くすることで知られており、便秘や肌荒れを改善したり、アレルギー症状を緩和したりと、体に様々な好影響をもたらす。美容や健康のために食べる女性は多く、美容食の王様ともいえるヨーグルトだが、食べる時間帯について考えたことはあるだろうか。実は夜に食べるのが良いらしい。7月10日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、「ヨーグルトは夜がオススメ!夜ヨーグルトダイエット」をレポートしたと発表した。腸のゴールデンタイムを賢く使う最近注目されている「夜ヨーグルト」には、どんな効果があるのだろうか。同レポートによると、腸のゴールデンタイムである22時から翌2時までの間にヨーグルトを食べることで、さらに腸の働きを活発化させ、太りにくい体をつくるという。食べるタイミングとしては夕食後から就寝の3時間前までが最適だ。量は120gが適当で、無脂肪や低脂肪のものがベスト。また、料理に使う際は、乳酸菌は熱に弱いため、なるべく加熱せずに調理するのがポイントだ。気をつけたいのが、ヨーグルトを夕食替わりにしないこと。同レポートでは、様々な食材から必要な栄養素を十分にとり、バランスの良い食事を心掛けることが大切だとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月14日9店舗で新サービス提供開始2015年7月9日、株式会社ミス・パリは新サービスとなる「インテリジェンスダイエット」を提供開始することを発表。同サービスを導入するサロンは「男のエステ ダンディハウス」の新宿本店、池袋店、銀座店、渋谷宮益坂店、赤坂店、「エステティック ミス・パリ」の新宿本店、池袋店、渋谷宮益坂店、赤坂店の9店舗だ。エステティック業界を常にリードしてきた同社が、30年間培ってきた実績とノウハウを持って挑む「インテリジェンスダイエット」。短期間で効率よく痩せられるダイエット法がここに誕生した。インテリジェンスダイエットインテリジェンスダイエットとは無酸素運動、有酸素運動、栄養学の全てを融合したダイエット法。ダイエットにつきものである食事制限がほとんどないのが嬉しい。食事量を減らすのではなく痩せるために必要な栄養素を積極的に摂取するため、食べられないイライラに悩まされることはない。サロンで行う筋トレは5分弱。その後は有酸素運動を行うエステティック技術を寝たまま受けるだけで、自宅での運動やストレッチの必要はない。運動をすれば痩せられることはわかっていても、よほど意志が強くなければ自宅での運動は続けられないものだ。ひとりでする筋トレはなかなか続けられないが、サロンに通うことなら続けられそうだ。集中して効果を感じられるように設定された「1カ月間・週に1回・1時間の施術」という短期間のダイエット。「忙しくて時間がないから痩せられない」とはもう言うことはできない。また、ダイエット中に何を食べたらいいのかわからない人のためにダイエットレシピも公開している。管理栄養士が監修した550キロカロリー以下のレシピが45種類公開されているので、ダイエット中に参考にしてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・ミス・パリ株式会社プレスリリース(PR TIMES)・インテリジェンスダイエット・ダイエットレシピ
2015年07月13日常盤薬品工業株式会社常盤薬品工業株式会社では、「炭酸式イーストダイエット<ドリンク>」を8月3日に新発売する。「炭酸式イーストダイエット<ドリンク>」は、炭酸と酵母ペプチドを配合した「ダイエットサポート飲料」だ。食事のコントロールを助けるダイエットを成功させる上で、大きな助けとなるのが「食事のコントロール」。食べ過ぎやカロリー過多を控えることは基本だ。「炭酸式イーストダイエット<ドリンク>」は、ダイエットサポート成分を多く配合。炭酸や特殊製法の酵母ペプチドに加え、レタス1個分の食物繊維、75種類の野菜・果物の発酵エキスや希少糖などを含み、ダイエットサポート飲料として最適だ。3種のショウガと香辛料も配合されており、味はジンジャーが香るスッキリとしたもの。炭酸は強炭酸で、食事と一緒に飲むのもお勧めだ。1日1~3本が目安。価格と販売店「炭酸式イーストダイエット<ドリンク>」は、160mlで185円(税込み199円)。全国のドラッグストア・コンビニエンスストアなどで購入可能。発売日からは、ウェブサイトでも販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】・【8月3日】食事のお供に「炭酸式イーストダイエット」 炭酸と酵母ペプチド配合の「ダイエットサポート炭酸飲料」発売
2015年07月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?