「美脚」について知りたいことや今話題の「美脚」についての記事をチェック! (4/7)
Q. 昼間から顔や体がむくんだように感じ、脚も気がつくとパンパンに。なんだか足が太くなったような気もします。改善できますか? (34歳女性 子供1歳 時短勤務中)A. たんぱく質不足やカリウム不足のため、むくんでいる可能性もあります。まずは食生活を見直してみましょう。さらに、運動による筋力アップや入浴時の脚マッサージの併用もオススメします。体のむくみが気になるなら、まずは普段の食生活を振り返ってみましょう。子育てや仕事で忙しく、慌ただしい朝はつい手軽に菓子パン、ランチはパスタやカレー、ラーメンなど炭水化物に偏った食生活に偏りがち。このように糖質が多い食生活は、慢性的なたんぱく質不足に陥りやすく、それがむくみの原因になっている可能性もあります。「たんぱく質」不足がむくみを引き起こす理由現代人は、知らず知らずのうちに、アルブミンという血液中を流れるたんぱく質が低下している可能性があります。アルブミンとはたんぱく質の一種で、水分をしっかり血中に戻してくれる役目も果たしているため、不足すると水分を血管に取り込む圧力が弱くなり、水分がたまりやすくなるというわけです。大人のカラダ相談室 第一回:糖質ダイエット の回でもお話していますが、毎食、たんぱく質は「手のひら 一枚分」の厚さと大きさを目安に、しっかりとりましょう。(肉、魚、卵、豆腐など)私は足りないと感じた時は、おやつにナッツ類や小魚スナックを食べたりして補っています。自分ではしっかりたんぱく質を食べているつもりでも、加齢とともに消化能力が低下して、しっかりと消化・吸収できていない可能性もあります。疲れた時は、無理に肉や魚を食べようとせずに、豆類などを上手に料理に取り入れましょう。食べるべき食材を知る、ふくらはぎの筋力をつけるまた、塩分を摂りすぎるとむくむと言われていますが、現代人はナトリウムを排出してくれるカリウムが常に不足している傾向にあります。アボカドや豆類をはじめカリウムを含む野菜や果物などをしっかりと食べること。また、精製塩など白い塩は避け、海塩など天然塩を選ぶようにしたいものです。そして、血液の流れが悪くなりやすく、重力の関係で水分がたまりやすくむくみが起こりやすいのが脚。脚の筋肉は血液を心臓に戻すポンプの役割をしているため、筋力が低下すると血液がうまく戻らなくなります。普段から階段を使うようにして、ふくらはぎの筋肉を鍛えておくのも大切ですね。むくんでしまったら、やはりマッサージが効果的です。入浴中にバスタブの中でふくらはぎを下から上にマッサージしたり、リンパマッサージを行いましょう。弾性(加圧)ストッキングを履くのも効果的でしょう。【まとめ】1. むくみの原因はたんぱく質やカリウム不足かもしれない。食生活を見直す。2. 日ごろの心がけも大切。運動してふくらはぎの筋力をつける。3. リンパマッサージや弾性ストッキングを試してみる。食生活を少し見直したり、ちょっとした生活習慣を改めるだけで、体のむくみは軽減することができます。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
2016年05月10日ポッコリと膨らんだお腹に、くびれのないウエスト、プルプルと揺れる二の腕、ムッチリとした太ももなど、自分の体を改めて眺めてみると、どこもかしこもだらしなくたるんでいる…。そんな冬の間にため込んだお肉を、薄着の季節になることで白日の下さらされるというのは、なんとも恐怖。いっそ「そぎ落としてしまいたい!」と思ったこともあるのでは?そもそも冬はなぜ太りやすいのでしょうか? もちろん、忘年会に新年会、お正月などに美味しいものを食べる機会が多いというのが、一般的に言われていることです。加えて、寒さに耐えられるように脂肪を貯めておこうと、動物的本能が太らせてしまうからという原因も考えられます。そう、冬に太ってしまうのはある意味仕方がないことなのです。そして、それを春まで持ち越してしまうのが問題なのです。そこでたった10秒でできる簡単エクササイズを紹介します。■簡単エクササイズ その1(ポッコリお腹&くびれ編)▼気になるぽっこりお腹を解消エクササイズ1. 背筋を伸ばして椅子に浅めに座り、両手を後ろにして座面を掴んでカラダを支える。両足をそろえたまま(両膝をつけたまま)の状態で、両足を床から15センチほど浮かして10秒間キープ。その後、ゆっくり元に戻す。2. お腹に力を入れてへこませた状態で1.をもう1回行う。これを1セットにして5回行う。3. 両足を床につけた状態に戻したら続いて、上半身がぶれないように腰から右にひねり、これ以上行かないところまで来たらその状態で10秒間キープ。その後、ゆっくり戻す。4. 左も同じように行い、これを左右それぞれ5回行う。▼くびれを手に入れる長座エクササイズ1. 床に足を伸ばした状態で座る。その際、両手はお腹にあてる。2. そのまま右足だけを持ち上げて10秒キープ。その後、ゆっくり戻す。同じように左足も行う。これを5回行う。 ■簡単エクササイズ その2(美脚&二の腕編)▼ミニスカートが履きたくなる! 太ももエクササイズ1. 足を肩幅より大きく広げて立ち、つま先を少し外側へ向ける。2. 両腕は頭の後ろで組む。3.そのままゆっくり腰を落とし、膝が直角になる辺りで止め10秒間。その後、ゆっくり戻す。これを5回行う。▼ノースリーブが着たくなる! ほっそり二の腕エクササイズ1. 足を肩幅に開いて立つ。両手に中身が入った500mlのペットボトルを持ち、腕を左右に広げ(大の字のような状態)10秒キープ。その後、ひじを90度に曲げ10秒キープ。これを5回行う。最初はキツイかもしれませんが、慣れてきたら5回を10回、20回と増やしてみましょう。また行う際は、呼吸を止めないように気をつけて。そして何より、継続して行うことが重要。「継続は力なり」です。そうすれば、体は必ず応えてくれるはずです。
2016年04月21日寝ている間に美脚ケア寝装品ブランド「Dr.Smith(ドクタースミス)」は4月下旬より、脚に直接巻きつける専用の枕『レッグエンジェル フィット(LegAngel fit)』の販売を開始する。カラフルな5色展開がカワイイ『レッグエンジェル フィット』は、就寝時のふくらはぎに巻きつけて使用する脚用の枕。加圧ベルトでふくらはぎに圧力を加えながら、脚に溜まっていた水分やリンパ液を血管内に押し戻すのだ。脚の悩み、あれこれ解決!踵が自然に浮き上がるので、脚を頭より高い位置に持ちあげてキープ。脚の冷えやむくみ、ダルさや疲れなどをすっきりリフレッシュしてくれる。自由にサイズ調節ができるため、自分の脚にぴったり合わせて使用できるのも特徴。新発想の加圧ベルトはふくらはぎに30hpaの圧力を加え、約10分ほど使用すればふくらはぎ回りが最大4センチダウンする効果が期待できるという。使い心地も気持ちいい240gと非常に軽く、素材に用いられた炭わたが汗やニオイを素早く吸収。いつでも清潔・快適に使用できる。価格は15,000円(税抜)、現在ヨドバシカメラとLoFtにて先行販売をスタートさせており、4月下旬からはAmazon.co.jpでも購入できる。寝ている間の美脚ケア、夏が始まる前に取り入れてみて。(画像はプレスリリースより)【参考】・レッグエンジェル フィット・株式会社高嶌プレスリリース
2016年04月09日運動や食事制限を頑張っても、なかなか細くならないのが下半身。スラッとした脚に憧れるものの、しつこいむくみや脂肪を落とすのはなかなか難しいもの。そんなときに試したいのが、最近話題のレギンス入浴法。着圧タイプのレギンスを素肌に直接履いて入浴するだけで、みるみる脚が引き締まっていくというのです。■脚痩せに効くとウワサのレギンス入浴法とは?レギンス入浴法とは、その名の通り、レギンスを履いてお風呂に入るダイエット法。方法は簡単。着圧タイプのレギンスを素肌に直接履き、湯船に20~30分つかるだけでOK。そもそも下半身が痩せにくいのは、心臓から遠いために、血液やリンパの流れが滞りがちになってしまうから。老廃物が排出されずにむくみとなり、脚を太くさせてしまうのです。着圧レギンスは、その血行やリンパの流れを促し、脚のむくみを改善させてくれるもの。さらにお湯の中では水圧が働き、血流を促進させる効果があります。着圧レギンスを履いて入浴することで、レギンスと水圧とのダブル効果によって、効率的に脚痩せがかなうというわけなのです。■レギンス入浴法の注意点レギンス入浴法を行うとき、注意したいのがレギンスの選び方。おなかまですっぽりと覆うタイプを選び、弱圧か中圧のものを着用するようにしましょう。より効果を出したいからと圧力の高すぎるものを選ぶと、かえって血行不良を引き起こしてしまうこともあるので注意が必要です。また、湯船に長くつかる際には、水分補給を忘れずに。入浴前と入浴後にはコップ1杯の水を飲むようにしましょう。このとき、できるだけ常温の水を飲むのが効果的。とくに入浴前の水分補給は、体の老廃物が排出されやすくなります。■マッサージをプラスして脚痩せ効果倍増脚痩せ効果をさらに高めたいなら、湯船の中でのマッサージをプラスしてみては。まず、両方の手のひらでふくらはぎを包み込むようにしながら、足首から膝の裏まで引き上げるようにマッサージします。何度か繰り返したら、両手の親指を使って、膝の裏をやや強めに押します。ふくらはぎのむくみ改善のほか、脚の疲れ解消にも効果的です。レギンス入浴法は、脚痩せに加え、血流を促進することで冷え改善や代謝アップにも役立ちます。お風呂タイムを有効活用して、スッキリとスリムな脚を手に入れたいですね。
2016年02月03日ジーユーの春、来るワイドパンツ、ボリュームセーター、ニットボトムスなどが人気のファッションブランド「GU(ジーユー)」。低価格ながらトレンドを的確にとらえた品揃えは広い世代から支持を集めており、ファストファッションの代表格といえるだろう。そんなジーユーが推す2016年春ファッションは、ズバリ【ハイウエストジーンズ】。きちんと感のあるキレイな着こなしも、ジーンズならではのカジュアルな着こなしもお手の物だ。嬉しい足長&美脚効果イメージキャラクターの波瑠が着用する「ハイウエストマムジーンズ」は、足元に向かって細くなるテーパードシルエット。トレンドの90年代シルエットにもぴったりのジーンズで、楽ちんな着心地も嬉しい。トップスをインしてベルトでウエストをマークすれば、足長効果もアップ。登場が待ち望まれていた「ハイウエストスキニージーンズ」は、トップスを選ばず幅広い着こなしを楽しめる。ハイウエストとスキニーの合わせ技で、美脚効果は絶大だ。ショートブルゾンを合わせれば、おなか周りも気にならない。ローファーを合わせたマニッシュな着こなしがオススメ。春ファッションの要となりそうな「ハイウエストマムジーンズ&ハイウエストスキニー」は、全国のジーユーにて販売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・ジーユープレスリリース
2016年01月16日究極の美脚マシン「レッグマジック プラス」足を乗せて左右に滑らせるだけで、内腿、外腿、ヒップまで効果的に引き締めることができる究極の美脚マシン「レッグマジック プラス」が株式会社オークローンマーケティングが展開するブランド・ショップジャパンより11月20日発売された。ショップジャパンの美脚マシンシリーズは、2007年からの国内販売台数400万台を突破している大人気アイテムとなっている。ンパクトなフォルムとシンプルな使用感「レッグマジック プラス」は、従来のレッグマシーンシリーズを使用したユーザーから寄せられた意見をもとに改良されており、コンパクトなフォルムとマシンに足を乗せて左右に滑らせるだけのシンプルな使用感を実現させている。また、内腿、外腿、ヒップまで効果的に引き締めることができるだけでなく、下半身全体の高い運動効果により、ウエストまわりの引き締めや体幹を鍛えることができる究極の美脚マシンに仕上がっている。特徴は以下の通り。1 ドルフィンテール・テクノロジー後方に向けて湾曲したレールにより、外に足を開くことでヒップからウエストに掛けて効果的に負荷をかけることができます。2 デュアルモーション・テクノロジー負荷調整バンドによる抵抗が両方向でかかることによって、 内、外腿の筋肉とヒップ周りの筋肉を同時に効果的に鍛えられます。3 インクラインスロープ・システムレールの両端に傾斜が掛かっているため、脚を外に開くときに蹴り上げ効果で引き締め運動ができます。4 調節可能な強度本体に内蔵されている負荷バンド※2は取り換えることが可能。トレーニング強度を自由に調整できます。※2:負荷バンドは別売り商品です。(プレスリリースより)価格は、19800円(税抜)。カラーは、レッド/ブラック、グリーン/ブラック、レッド/ホワイト、ブルー/ホワイト、ピンク/ホワイトとバリエーションに富んでおり、お部屋の雰囲気に合わせてチョイスすることができる。皆さんも「レッグマジック プラス」で美脚を手にいれてみては?(画像はプレスリリースより)【参考】・プレスリリース「レッグマジック プラス」・ショップジャパン「レッグマジック プラス」
2015年11月26日「足首をまわす」だけで下半身スッキリ、痩せるだけでなく脚のパーツモデルにまでなれたという、ボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表の久優子(ひさしゆうこ)さん。足首とリンパのケアを基本とした、オリジナルのボディメンテナンスメソッドを確立し、体の不調に悩む女性たちに手軽なセルフケアを提唱しています。今回は、久さんがおすすめする「足首まわし」に、ちょっとしたストレッチをプラスするだけで、全身の巡りをよくする方法と長続きさせるコツを伺いました。▼「足首まわし」の記事(動画あり)はこちら スキマ時間は、「くるぶし」の外側をマッサージ!くるぶし周りには老廃物が溜まりがち。足首を足指で挟んでしごくだけで、くるぶし周りに溜まった老廃物が流れやすくなり、さらに血流がよくなります。脚のむくみ対策にもなり、つまりは美脚へのワンステップ。足首を逆の足の親指と人差し指ではさみ、上下に数回しごく。「まずは、ソファやいすに座っている時にやってみて、慣れてきたら、歯を磨きながらなど立っている時にも。気が付いた時にやるように習慣化すれば、むくみ知らずの美脚をキープできます」(久さん)むくみを感じたら「手首」を動かして “関節ストレッチ”つなぎ目(関節)が固くなっていると、血液やリンパの流れが悪くなってむくみ、重たく感じてきます。そのため、足首だけでなく各関節をゆるめ、ストレッチをするのが効果的。なかでも、気が付いた時にいつでもほぐせるのが手首です。手首を振るのではなく、手の自重を利用して軽く上下に振るだけ。PC作業が続いた日や、腕や肩が凝ったなと感じる夕方に行うと、ほんの数十秒~数分なのに指先がポカポカしてきてスッキリ! いつでもできる究極の“ながらストレッチ”です。「朝起きた時に指のこわばりを感じるなら、起き上がる前にベッドの中で行ってみてください」(久さん)肩関節&肩甲骨のストレッチ肩甲骨を動かすと肩こりや首のコリに効果的だと言われていますが、正しく肩甲骨を回せているかどうか自分では判断しにくいもの。タオルを使用することで、肩甲骨の可動域を広げ、左右バランス良く動かすことができます。そして、肩甲骨ストレッチ後には肩関節のストレッチを! 正しい姿勢を意識しながら、腕を曲げ手を腰に当てた状態から脇の下まで動かし、肘で円を描くようにまわします。そのとき肩関節を緩めるように意識することがポイントです。「繰り返し行うことで、肩甲骨、肩関節がしなやかに動くようになり肩コリ、首コリの改善になります」(久さん)毎日の習慣にプラスするのが続けるコツ!「やればやるだけ効果が実感できるので、歯磨きをするとか、お料理を作るなどのように、毎日の習慣にするのが続けるポイント! 私も毎日、欠かさず行っているからこそ、美しいと思える脚とカラダをキープできているのだと思います」(久さん)体が柔軟でしなやかに動ける=女性らしいしなやかな動きになるということ。いつも魅力的な女性でいるために、「足首まわし」&「ながらストレッチ」を習慣にしてみてはいかが?久優子(ひさしゆうこ)さん プロフィールボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表。脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会、日本リンパセラピスト協会、日本痩身医学協会の認定を受け、講師としての活動経験も多い。サロンは完全紹介制。美脚、体のバランスを整える駆け込みサロンとして有名人のファンも多い。足首まわしで健康的に美スタイルアップ!と題しワークショップも行っている。近著は『1日3分! 足首まわしで下半身がみるみるヤセる』(PHP研究所)。 、
2015年09月17日冷房で冷えたせい? 立ちっぱなしでもないのになぜか脚がむくんでいたり、ポッコリお腹が気になっていませんか? そんな悩みが「足首をまわすだけ」で解消できたらうれしいですよね。さまざまな分野で独自に研究を重ね、「足首」と「リンパ」のケアを基本としたオリジナルのボディメンテナンスメソッドを確立した、久優子(ひさしゆうこ)さんに、「足首をまわす」だけで、下半身デブから半年で15キロ痩せ、脚のパーツモデルにまでなれたという美脚メソッドを教えてもらいました。久優子(ひさしゆうこ)さん プロフィールボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表。脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会、日本リンパセラピスト協会、日本痩身医学協会の認定を受け、講師としての活動経験も多い。サロンは完全紹介制。美脚、体のバランスを整える駆け込みサロンとして有名人のファンも多い。足首まわしで健康的に美スタイルアップ!と題しワークショップも行っている。近著は『1日3分! 足首まわしで下半身がみるみるヤセる』(PHP研究所)。 久優子ホームページ:久優子ブログ:「足首」って、意外と “固くて冷たい” のです!身長162cmで、昔は体重が68kgあり、それこそありとあらゆるダイエットにトライして、一時的に痩せてはリバウンド、さらに体調も悪くなり、肌もボロボロ…という過去がある久さん。そんなある日、段差のないところでつまずいて転んだことで「足首」に注目したといいます。あらゆるダイエットに挑戦しても痩せないのは足首の冷たさ、固さにあるのではないかと思い始めていた久さんは、思い始めていた久さんは足首をまわし、足指の関節を緩めるようなマッサージを実践してみたそう。「足首をまわすとだんだんと足先が温かくなって、脚が軽くなりました。足首→足裏→くるぶし→ふくらはぎという順番にマッサージを続けていたら、トイレに行く回数も増え、むくみがとれ、脚が細くなってきたんです。そして、足首まわしと足先・くるぶし・ふくらはぎのマッサージを6ヶ月続けただけでなんと15kgのダイエットに成功したのです! 念願のミニスカートを履いてお出かけしたら足のパーツモデルにスカウトされたんです!!」(久さん)シンデレラストーリーとはまさにこのこと! たしかに、実際に「足首まわし」をやってみると、自分の足首の固さや冷たさに改めて気がつきます。「そうですね。私のサロンに初めていらっしゃる方も、ほとんどの方がそうおっしゃいます。まず、足の指と手の指をしっかり組むことからしてうまくいかない(笑)。最初は私もそうでしたから。でも、基本は簡単。 無理をせず、毎日続けていくうちにスムーズに組めるようになり、足首はきちんと動くようになります」(久さん)人体学を勉強し「足首まわし」は裏付けのあるメソッドにうらやましいほど順調に思える久さんの人生ですが、結婚、出産、そして離婚を経験し、転機が訪れます。「産後も体型を崩したくないと思ってマッサージは続けていました。ですが、私のメソッドは間違ってはいないかもしれないけれど、裏付けがない。離婚をきっかけに、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事し、リンパ・人体解剖学の勉強を始めました」(久さん)その後もさまざまな分野の勉強を重ね、7年前に施術師・セラピストとしての人生をスタート。今では、医学的にも正しく無理がない「足首まわし」をもっと多くの人に広めていきたいと積極的に活動を行っています。「足首まわし」ってどうやるの?それでは、気になる「足首まわし」のやり方を、動画でご紹介しましょう。「まずは足首まわしで足首と足指をほぐして! 足首が柔らかくなると、自然にひざ関節、骨盤、そして背骨を緩まり整ってきます。すると血流・リンパの流れが良くなり新陳代謝が上がります。合わせて肩甲骨を動かせば 首のコリや肩のコリも軽減しますよ!」(久さん)その日の疲れはその日のうちに取る!が久さんのモットー。疲れが溜まった夕方から夜に「足首まわし」を行ってスッキリしてから一日を終えましょう。お風呂タイムに湯船の中で行うといっそう効果的だとか。毎日のセルフケアのひとつとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
2015年09月15日自然に履ける着圧ストッキング、期間限定で登場足のむくみをとり、すっきりとした美脚になれる「着圧ストッキング」。しかし普通のストッキングと違い生地に厚みがあり、履き方に慣れるまでは戸惑うことも。株式会社ダイアナは、そんな着圧ストッキングビギナーでも気軽に履ける「ピュアグランデ No.70 ライト」を8月26日(水)~11月30日(月)の期間限定で販売する。医療用に近い伸縮性ダイアナではすでに、140デニールの糸を用いた医療用弾性ストッキング「ピュアグランデ No.140」を販売している。しなやかなフィット感と、医療用ならではのむくみ解消効果が評判だ。今回新発売されるのは、70デニールの糸で編み上げた「ピュアグランデNo.70 ライト」。医療用弾性ストッキングではないが、高い伸縮性と耐久性を持った確かな着圧感を実現。自然な見た目で、違和感なく履くことができる。機能性抜群の「オールインワン」ストッキングダイアナによれば、「ピュアグランデNo.70 ライト」は着圧・透明感・履き心地などの機能をバランスよく配合しており、オールインワン化粧品のようなストッキングなのだそう。リラックスしたい休日の部屋着や、エアコンでの冷え防止などにもピッタリの「ちょうどよい着圧ストッキング」だと胸を張っている。この美脚入門アイテムの価格は1足8,000円(税抜)、3足セットで21,000円(税抜)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ダイアナプレスリリース/PR TIMES
2015年08月21日大阪心斎橋店、開店2周年2014年8月6日、男性セラピストが施術する美容アロマリンパマッサージ処「美脚職人」の第一号店・大阪心斎橋店が開店2周年を迎えた。(運営はデトックス研究所)開店2周年を記念して大阪心斎橋店では、2014年夏用オリジナルブレンド美容オイルが施術した人にプレゼントされる。独自の理論と技術により美と健康サポート「美脚職人」は、医療用グレードの精油と独自のブレンド数種類を配合した高級キャリアオイルを使用し、独自の理論と技術により女性の美と健康をサポートする女性専用サロンだ。「美脚職人」の特長【異性の施術者、男性セラピスト】陰陽理論によると、女性の身体は陰に偏りやすく、男性の身体は陽に偏りやすい傾向があります。男性の陽気により女性の陰陽のバランスが整い、健康へ導かれるとしています。【独自の施術理論に基づくゴッドハンド】「美脚職人」を運営する「デトックス研究所」では、ツボ療法、リンパドレナージュ、推拿療法、漢方療法、アロマセラピー、分子栄養療法等、様々な代替医療や民間療法を研究し、それぞれの良いところを統合し誰もがゴッドハンドとなれる施術効果の高い施術理論を開発しました。(プレスリリースより)施術メニューは、美脚デトックスコース・120分(足湯含) が9900円、本気デトックスコース・180分(足湯含)が17900円だ。なお、「美脚職人」大阪心斎橋店の交通アクセスは、地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」より徒歩約1分、 地下鉄長堀鶴見緑地線、堺筋線「長堀橋駅」より徒歩約5分、 地下鉄四つ橋線「四ツ橋駅」より徒歩約6分と各駅から好アクセスとなっている。美脚になりたい人は、是非「美脚職人」での施術をお試しあれ。(画像はプレスリリースより)
2015年08月19日夏の暑いシーズンはショートパンツやミニスカートをはいたり、水着を着る機会が増えて、おしりや脚に視線が注がれる頻度も急上昇。美しい下半身を手に入れるエクササイズやマッサージは色々ありますが、今回は面倒くさがりな女性でも簡単にできる、股関節ストレッチの方法をお伝えしたいと思います!■硬い股関節は下半身ブスのモト!まずは開脚したり脚を上に上げたりして股関節の硬さをチェック! 長時間のデスクワークや運動不足がたたって、股関節周りがかたくなっていませんか?以前よりも脚が広げにくかったり、上がりにくくなっていると感じたら要注意。股関節周りが硬いと太ももやおしりの筋肉も衰えやすくなり、逆に脂肪がつきやすくなります。股関節周りにはリンパも集中しているので、ここが硬いと血行が悪くなって老廃物がたまりやすくなり、むくみやセルライトの原因にも。股関節を柔らかくするストレッチを行って、下半身ブスにサヨナラしましょう。■美しい下半身のための股関節ストレッチ1.ヒザを曲げて両足の裏を合わせて床に座ります。両手で足先をつかんで身体側にぐっと引き寄せ、両ヒザを上下に10回パタパタと動かします。2.1の姿勢のまま上半身をゆっくりと倒して10~20秒キープ! 股関節周りや太ももの付け根が伸びるのを感じましょう。3.足裏を合わせたままの姿勢でゴロンと仰向けになります。このときはヒザを上下させず、脚の重みで股関節の内側をゆっくりと伸ばして10~20秒キープします。4.仰向けのまま片方の脚はヒザを曲げて立て、もう片方の脚を真っすぐ天井に向けて伸ばし、足先で円を描くように10回まわします。 足先だけでなく脚の付け根から回すように意識し、股関節が動いているのを感じながらゆっくりとまわしましょう。(反対側も同様に行います)5.真っすぐ伸ばした方の脚を左右にゆっくり動かして10往復させます。股関節の左右が伸びているのを感じましょう。(反対側も同様におこないます)6.5と同じ姿勢のまま、今度は真っすぐ伸ばした方の脚を上下に10回動かします。股関節の前後が伸びているのを感じましょう。(反対側も同様におこないます)7.仰向けの姿勢のままで両脚を伸ばして天井に向けて持ち上げ、脚をゆっくりと10回開閉します。8.7と同じ姿勢で脚を開いたまま10~20秒キープ!1~8のストレッチを行ったら、股関節を軽くマッサージしてあげましょう。ストレッチで股関節を柔らかくしてからリンパマッサージを行うことで、たまった老廃物が流れやすくなり、血行がよくなって下半身がスッキリと軽くなっているのを感じることができますよ。このストレッチは基本的に寝そべったままでできるものがほとんどなので、面倒くさがり屋さんにもピッタリ。夜寝る前や、TVを観たりスマホをいじっている間のスキマ時間を活用して、スッキリと美しい下半身を手に入れてください!
2015年08月06日以前から、不思議に思っていたことがありました。それは夏の「むくみ」について。夏になると、朝起きたら顔や手足がむくんでいることが多く、ずっとエアコンによる「冷え」やビールなど冷たいものを摂りすぎるせいだと思っていました。ところが近年、登山にハマるようになり、山で大量の汗をかいて、温泉にも入って、気持ちよーくビールを飲んで帰ってくると、翌朝のむくみが普段にも増してハンパないのです。「ええ? あれほど運動して代謝も上げて、体中の水分絞り出してるのに? ビール(たったの中ジョッキ2~3杯程度)がいけないのか?」と首を傾げていたのでした。ある山旅の途中、そんな疑問を医療関係に従事する友人(これで3度目の登場。筆者にとってもはや主治医的な存在)に話したところ、驚くような答えが。「それは脱水のせいで、かえって体が水を溜め込もうとしてるからやわ。ビールいっぱい飲んでも、あんまりトイレ行きたくならへんやろ? 脱水になると、抗利尿ホルモンが異常に出て2日くらいはずっと体が水を溜め込むねん。でも毒素も排出されんで体中駆け巡っとるちゅうこと。もっとこまめに、多めに水飲まんとあかんね。あ、ビール以外のね」これは目からウロコの回答でした。彼女の指摘の通り、山を降りて2日間ほどは何を飲んでもあまりトイレを催さないのですが、3日目から急に頻繁にトイレに駆け込む、というパターンだったのです。それが「抗利尿ホルモン」の作用だったわけですね。一見、利尿作用の高いビールが効きそうに思えますが、アルコールの分解などで体内の脱水を進めてしまうので逆効果だそう。思えば、手足に冷えなど一切感じず、平地にいても大汗かき、毎日お風呂で半身浴の筆者が夏場のむくみに悩んでいたのは、慢性的な脱水のせいだったのかも知れません。「水分不足」がかえって「水を溜め込む」性質を呼び、「むくみ」の原因となっていたのです。以来、登山中は歩きながら手軽に水を飲めるハイドレーションシステムを導入し、平地では「のどが渇かなくても」こまめに水分補給。ビールの量は変わっていませんが(笑)、むくみはマシになってきているのを実感しています。もし、私と同じように「体動かしてるのに」「汗かいているのに」「余計な水分摂っていないのに」夏はむくみが出て気になる、という方がいたら、潜在的な脱水状態のせいかもしれません。平均的な人で、1日に必要な水の摂取量は約1.3リットルといわれます(食事に含まれる水分は含まず)。これだけの量は、意識しないとなかなか摂れないはず。「冷たいものをイッキ飲み」では胃腸に負担ですし、常温の水だけをひたすら飲み続けるのもつらくなりそう。好みに合ったいろんな種類のものを用意しておいて、ちょいちょい飲むようにするのがおすすめですよ。あ、アルコール以外で!
2015年08月01日ショートパンツやスカートなど、夏のファッションはやっぱり素足で楽しみたいもの。でも、脚が太さや黒ずみが気になると、脚を出すのもためらってしまいますよね。そんなときにお役立ちなのが脚用ファンデーション。ボディもメイクアップして、美脚を作ってしまいましょう。脚用ファンデの上手な選び方脚用のファンデーションは、顔用のもとと同様、毛穴やガサつき、さらにはアザや虫刺され跡までカバーしてくれます。軽く塗るだけでなめらかな素足になれて、「エアーストッキング」「塗るストッキング」などと呼ばれることも。同じファンデーションなら、普段メイクに使っている顔用のファンデを脚に使えばいいのでは? と考える人もいるかもしれません。でも、ボディ用として作られているものは、一般的に顔用よりも汗や水に強くできています。塗る面積も大きいので、顔用のファンデをそのまま使うと不自然になってしまうことも。脚に塗る場合は、ボディ専用のものを用意するようにしましょう。脚を細く見せたいなら、肌の色よりも少しだけ濃い目の色をセレクト。手軽に使いたいならスプレータイプ、アザや黒ずみなどをしっかりカバーしたいならリキッドタイプがおすすめです。ただし、スプレータイプは慣れないうちは色ムラになってしまうことがあるので、心配な場合はリキッドタイプを選ぶ方が無難かもしれません。気になる黒ずみもしっかりカバー脚の黒ずみが気になる部分といえば、膝です。膝は年齢があらわれやすい場所ともいわれるため、ナマ脚スタイルを楽しむためにもきちんとカバーしておきたいところ。黒ずみやくすみを消すには、肌よりも少し濃い色のリキッドタイプのファンデーションを使います。明るい色は、かえって黒ずみを目立たせてしまうことになるので注意。しっかりカバーしようとして、黒ずみ部分だけにファンデを塗ったり、重ね塗りをしたりすると、色ムラの原因になります。カバーしたい部分を中心にやや広範囲に塗り、指で軽くたたき込むようにして肌になじませましょう。脚をほっそりと見せる、ファンデの2色使いワザ脚用ファンデはそのまま塗るだけでも脚をキレイに見せてくれますが、ちょっとした工夫でさらに細見え効果をアップさせることができます。用意するのは、明るめと暗めの2色のファンデーション。まず、すねの中心部分に、膝下からスッとラインを引くように明るめのファンデーションを伸ばします。そして、ダークカラーの方を、その両サイドの陰になる部分に塗っていきます。これだけで、中心のハイライト効果&サイドのシャドウ効果で、メリハリのある美脚が完成。ハイライト部分のファンデをパール入りのものにすると、さらに効果的です。汗や水に強く作られている脚用ファンデですが、衣服にこすれるとやはり多少色落ちすることがあります。塗る部分は膝から下にとどめ、座るときなどはボトムスにつかないように気をつけてくださいね。
2015年07月04日足のむくみ、気になる季節履いて寝るだけで美脚を作ってくれる着圧ソックス、「寝ながらメディキュット」シリーズ。暑い季節でも快適な「寝ながらメディキュットスーパークールロング」から、限定色のアイスグリーンが登場した。夏は露出が増え、冷房や冷たい飲食物により足がむくみやすくなるという。Googleトレンドでも、初夏にこそ「むくみ」というワードを検索する人が多いそうだ。暑さを感じる季節こそ、足のむくみは多くの女性を悩ませている。人気のメディキュットは夏でも快適足のむくみ対策として定番の着圧ソックスだが、夏は暑苦しさを感じて着用を避ける人も多い。そこで「接触冷感性」・「吸水速乾性」・「通気性」の3つを高め、寝苦しい夜でも快適な「寝ながらメディキュットスーパークールロング」が発売された。さわやかなアイスグリーンは今だけ2014年6月~8月期の@COSMEクチコミランキングレッグ・フットケア部門でNo.1に輝くなど、女性たちの支持を得たこの商品。今年は限定色として、身につけるだけでリラックスできそうなアイスグリーンが登場。2015年春夏のトレンドであるパステルカラーがさわやかだ。もちろん、寝るときに最適な低めの着圧値や履き心地の良さはそのまま。太ももまでのロングサイズで、足全体をじっくりケアしてくれる。夏の美脚作りは、寝ている間に済ませてしまおう。(画像はプレスリリースより)【参考】・レキットベンキーザー・ジャパン株式会社プレスリリース(@Press)
2015年05月16日気候が暖かくなり、ミニスカートやショートパンツなどで脚を露出する機会も多くなります。そんなとき、意外と見られているのがひざ。 ひざがたるんでいたりガサガサだったりすると、脚の細さも台無しにするオバサン脚に。ひざのたるみは20代後半から始まっています。たるみやガサつきを防いで、ミニスカート姿に自信をつけましょう。■ひざがたるむ&ガサつく原因とは?ひざがたるんでしまう一番の原因は、太ももの筋肉の衰え。運動不足などによって太ももの筋肉が衰えると、ひざ上の肉を支え切れなくなり、それがたるみとしてあらわれてしまうのです。また、ひざは体の中でも汗や皮脂が出にくい場所。皮脂腺が少ないため乾燥しやすいのに加えて、日常生活の中でこすれるなどの刺激によって、角質が厚くなってガサついてしまうことに。ひざへの刺激は色素沈着による黒ずみも引き起こすことがあるので、要注意です。■簡単マッサージでたるみを撃退ひざ周りのたるみが気になるときは、まずマッサージでたまった老廃物を流すようにしましょう。むくみの解消や、脚全体をスッキリ見せる効果もありますよ。<ひざまわりの老廃物をスッキリさせるマッサージ>1. 両手の親指をかさねて、ひざのお皿のまわりを、円を描くようにして押します。2. 両手の指でひざの上の肉をつまむようにして、ほぐしていきます。3. 両手をグーの形にして、膝から上へ肉を押し上げるようにマッサージをします。4. 逆の脚も同様に行います。さらに、余計な肉がひざにかぶさってこないように、太ももの筋肉を引き締めるストレッチもおすすめ。横になった姿勢でできるので、朝起きたときや夜寝る前に習慣づけてみては。<太ももを引き締める簡単ストレッチ>1. 仰向けに寝転がり、ひざを伸ばしたまま右脚を上へあげます。このとき、つま先が外側を向くように。2. 脚を上げた位置のまま、かかとをゆっくりと押し出します。そのまま5秒キープ。3. かかとをゆっくりと元の位置に戻し、脚を下ろします。4. 逆の脚も同様に行います。■スペシャルケアでガサつき&黒ずみを解消乾燥しやすいひざには、保湿ケアがとても重要です。毎日の入浴後には、ボディクリームやオイルで潤いを与えるようにしましょう。クリームを塗ったあとに蒸しタオルでフタをしたり、ラップで10分ほどパックをしたりすると、クリームの浸透力が高めることができます。ひざのかたさやガサつきが気になる場合は、ヨーグルトを使ったスペシャルパックを。用意するものはプレーンヨーグルトとはちみつ、そして粗塩。パックの前には、水で薄めた化粧水を浸したコットンをひざに貼って3~5分ほどおき、肌をやわらかくしておきます。分量の目安は、ヨーグルト200gに対して、はちみつと粗塩が各大さじ1。よく混ぜ合わせてひざに塗り、円を描くようにしてマッサージをします。塩のざらつきがなくなったら、ぬるま湯でよく洗い流して。■キレイなひざを作るなら日常生活にも注意!しっかりケアをしていても、何気ないクセがひざのガサつきや黒ずみを加速させてしまうこともあります。床にひざをつくことが多い、脚にピッタリとしたデニムパンツをよく履く、頻繁に脚を組む、などの習慣は、ひざに刺激を与えて黒ずみの原因になるので注意。また、メラニンによる色素沈着を防ぐためにも、外出時は脚にもきちんと日焼け止めを塗ってくださいね。
2015年05月07日夕方5時ころになると、決まってパンツや靴がきつくなってくる私の脚。特に外回りが続いたり、ヒールの高いパンプスを履いた日には、帰りの電車では空席めがけてダッシュしたくなります。働く女性の多くが悩んでいるのが、疲れやむくみといった脚のトラブル。ミツワ株式会社が行った調査結果(※)を見ると、8割以上が「疲れ・むくみに悩んでいる」ということがわかりました。脚のトラブルを抱えているのは、私だけではないらしいと少し安心。■デスクの下では別人のような行動を取るOLたち脚の疲れを感じている女性の4人に3人が、仕事中にデスクの下で人には見られたくない行動をとっているということも判明! 華やかな印象のある秘書でさえも、デスク下ではイメージとは裏腹に「靴を投げ出す」「あぐらをかく」という行動をとっているというから驚きです。 他にも、デスク下でこっそりマッサージをするなど、デスクの上と下とでは別人のような行動をとっているという結果に。上記は職業別の調査結果です。どの職業もイメージ的には華やかで憧れの職業ですが、デスク下はそのイメージとのギャップの差が激しいといえます。広報の女性の半数以上(57.1%)が「デスク下で脚を投げ出して座っている」、4人に1人(28.6%)は、「ブランケットやコートの下で"あぐらをかく”」なども。女性たちは様々な工夫で脚の疲れ対策を試みているようです。 ■マッサージ用品は人には見られたくない脚のむくみや疲れなどを軽減するために、マッサージ用品を使うこともあると思いますが、あまり人には見られたくないというのが女性の本心。約7割の女性が、所有しているマッサージ用品は隠しているということも、アンケート結果から見えてきました。■新感覚のマッサージアイテム登場脚の疲れやだるさを感じている女性の8割以上が、最も疲れる部位に「ふくらはぎ」と回答。デスクワーク、立ち仕事のどちらにも共通しているのがふくらはぎの疲れやむくみということですね。ふくらはぎの疲れにはローラーや着圧ソックスなどを用いるのが主流ですが、ミツワはふくらはぎの疲れに悩む女性たちに向けて、新感覚のマッサージアイテムを開発。ミツワの「モンデリング」は、らせん状の輪をふくらはぎに通し、コロコロと転がすだけ。自宅で手軽にふくらはぎのもみほぐしができるので、まるでマッサージ店に通ったように脚が軽くなるんだとか! 脚のサイズや好みのマッサージの強さによって選べるだけでなく、デザイン性にも優れていて、カラーも3色から選択可能なのも嬉しいですよね。この新アイテム「モンデリング」は4月10日から発売が開始。脚のむくみや疲れに悩まされている女性は要チェックです!場所を選ばず使えるから、家でゆっくり寝る前に使うのはもちろん、オフィスの机の下でこっそりむくみケアできそう。帰りの電車でも空席を探さず、堂々と美しい立ち姿をキープできますね。※“新感覚”フットケア商品『モンデリング』発売にあわせて、ミツワ株式会社が20代~40代の女性有職者416名を対象に行った脚の疲れに関する調査結果。・ミツワ「モンデリング」 公式サイト
2015年04月10日美脚を支えるメディキュットレキットベンキーザー・ジャパン株式会社が展開するレッグケア製品ブランド「ドクター・ショール」。メディキュットは、ドクター・ショールから生まれた英国の医療用ストッキングをルーツにもつ段階圧力ソックスブランドである。同ブランドは1997年に誕生して以来、多くの女性の健康的な美脚をサポートし続けている。日本で初めての就寝時用段階圧力ソックス「寝ながらメディキュット」や足指をぐっと広げたりつぶつぶで足底を刺激する「くつろぎメディキュット」、血行とリンパの流れを促進してむくみを緩和する「おうちでメディキュット」など数々のヒット商品が誕生してきた。スリムウエスト同ブランドから2013年に発売されている「ボディシェイプシリーズ」。その中でもウエスト周りに特化しているのが「スリムウエスト」である。同社が20代から40代の女性を対象に調査を行ったところ、約80%の女性が「お腹やウエストの脂肪が気になる」と回答。また、お腹やウエストの脂肪を気にしていながらもエクササイズや食事制限などが続けられないという回答も多数あった。そんな女性たちを救うべく「スリムウエスト」は誕生した。着圧技術を応用してウエストシェイプテーピング機能を開発。動くたびにこのウエストシェイプテーピングがお腹周りの筋肉に圧をかけてカロリー消費を促進する歩行をサポートし、下半身を引き締める。ボディシェイプ おそとでレギンス スリムウエスト同製品は2015年3月2日に発売されたばかり。メディキュットならではの美脚をサポートする段階圧力設計はそのままに、ウエストシェイプテーピング機能が加わったレギンスだ。はくだけですっきりとしたウエストラインになるだけでなく、3Dヒップ構造がヒップを立体的に支える。さらに、はいて歩くことでウエスト周りのひねりを促進することでウエストシェイプにつながり、歩幅が広くなりカロリー消費もアップ。(画像はプレスリリースより)【参考】・レキットベンキーザー・ジャパン株式会社プレスリリース(@Press)・メディキュット
2015年03月27日「脚が太いのが悩み……」、そんな声をよく耳にします。女性はそれぞれ自分の身体のパーツにコンプレックスを持っているものですが、その中でも「脚痩せ」の需要はかなり高いように思います。脚痩せには努力がつきもの!と思っているあなたに、寝ながら脚のむくみを取ってほっそりとさせる方法をご伝授いたします。睡眠がむくみに影響?良質な睡眠はほっそり脚をつくる!?朝起きたとき、「わぁ、むくんでいる!」と思うことはありませんか?実は、この現象は睡眠からの影響の可能性が高いのです。睡眠時、細胞は再生したり老廃物の処理をしたりして、身体の疲れを癒します。そのため、睡眠は活力の源といわれるわけです。睡眠不足や良質な睡眠が取れていない状態になると、その細胞の再生や代謝を促す機能が正常に働きません。そのため疲労物質が体内に留め置かれ、身体の酸素の巡りが不順になります。そして、血管の膨張を招き、体内の水分がうまく排出されない状態となります。排出されない水分は、皮下組織にたまり、脚や顔などをむくませる原因となっていくのです。脚のむくみが気になる方は、まず睡眠を見直してみる必要があるといえるでしょう。脚のむくみ解消につながる良質な睡眠を取る方法とは?むくみを解消するには、睡眠を見直す必要があるとお伝えしました。では、どんな観点で見直していくとよいのでしょうか?下記の項目のような習慣がないか、振り返ってください。<睡眠の質を下げる習慣チェック>1.就寝はいつも午前1時すぎ2.寝る直前に食事をする3.寝る前にアルコールを飲む4.寝る直前に入浴する5.スマホなどをいじりながらベッドに入る6.明日ある憂鬱なことを思いながら横になる7.電気やテレビをつけっぱなしで眠るこれら7つの習慣はすべて睡眠の質を下げてしまいます。眠りに入るときには、体温が1度下がることから、体温が下がりにくい状態で寝ると良質な睡眠を得ることができません。寝る直前の食事や飲酒、入浴などは体温を上げてしまうので避けましょう。さらに、光は総じて人を覚醒させる作用を持つので、テレビ・電気のつけっぱなしの就寝はよくありません。特にスマホから発せられるブルーライトは目を冴えさせます。精神的にリラックスできていないままベッドに入るのも、入眠しづらい状態や浅い睡眠を招く要因です。心地よいことに気持ちを切り替えて、横になりましょう。寝ながら脚痩せ法3選をご紹介!寝ながら脚のむくみを取る方法があれば、お手軽ですし試してみたいですよね!今日から試せる簡単技をご紹介します。・着圧ソックスを履いて就寝圧力が強すぎると睡眠の質を下げる原因となるので、無理をしてきついものを選ぶことはやめましょう。最近ではさまざまな種類が出ているので、自分に合うものをチョイスしてみてください。・脚を少しだけ高い位置に上げて眠る脚の下にクッションなどを置いて、お腹やお尻の位置よりも少しだけ高い位置に持っていきましょう。ふくらはぎ部分にたまった老廃物などが流れやすくなります。・自然な暖かさで冷えを取る湯たんぽを使用冷えはむくみを引き起こす要因となります。湯たんぽは乾燥の心配がなく、じんわり足先を温めてくれるので、布団に忍ばせておくとよいでしょう。脚の血行を改善してくれます。ぐっすり寝て、ほっそり脚も手に入れましょう!Photo by Peter Clark
2015年03月11日「シーボン ビューティレッグトリートメント」シーボンは、女性たちが抱える脚の悩みに着目したレッグ用ジェルクリーム「シーボン ビューティレッグトリートメント」を全国113店舗のシーボン.フェイシャリストサロン、および通信販売等で発売する。シーボンは“女性の美を創造し、演出する会社”として1966年に誕生。「お客様の肌に最後まで責任を持つ」という理念の元、研究、開発、製造、販売までを一貫して行っている。この度、創立50周年を迎えるに当たり、消費者とともに新製品を開発するプロジェクトをスタート。427名もの開発製品のアイデア募集からはじまり、パッケージデザイン、ネーミングに至るまで消費者と共に開発した。理想的な美脚のために「シーボン ビューティレッグトリートメント」は、それぞれの悩みに着目した美容成分を厳選、配合している。香りはリフレッシュ系のゼラニウムで、容器も使い勝手を重視したポンプタイプのボトルデザインを採用。さらに、スッキリした美脚を手に入れるには、マッサージしながら日々の手入れを行ってもらうことが有効と考え、要望の高かった簡単に行えるセルフケアのマッサージ法も併せて開発している。ジェルとクリームの長所を併せ持つジェルクリームタイプに採用し。ジェルのみずみずしくのびのよい感触とクリームの濃厚な保湿感を叶える使用感を実現している。マッサージにも最適となっており、むくみなどが原因の「シルエット」悩みや、年齢とともに気になる「肌印象」をはじめとした脚の悩みに着目し、美肌成分を厳選して配合。マッサージを併せて行うことで、理想的な美脚へ導く。【参考】・株式会社シーボン・シーボンニュースリリース
2015年03月06日創立50周年特別企画ユーザーとの協働開発化粧品、医薬部外品等製造販売の株式会社シーボンは、女性たちが抱える脚の悩みに着目したレッグ用ジェルクリーム「シーボンビューティレッグトリートメント」をユーザーとともに開発し、2015年3月1日(日)に発売する。全国113店舗のシーボン.フェイシャリストサロン(直営店108店舗、フェイシャリスト販社(代理店)5店舗)(2015年2月13日時点)および通信販売等にて販売する。製品名:シーボンビューティレッグトリートメント(レッグ用ジェルクリーム)容量:110g本体価格:6,000円税込価格:6,480円(プレスリリースより引用)同社は、2016年1月に創立50周年を迎えるにあたり、2013年9月より新製品をユーザーとの絆を次の50年につなぎ深めていきたいとの想いからスタートさせたプロジェクトの一つだ。ユーザーの「欲しい」声を追求したクリームが実現初の試みである協働開発では、製品のアイデア募集から始まり、ユーザーがサロンでのフットマッサージをヒントに美脚への願いを叶えるためのクリームを起案した。女性たちが抱える脚の悩みに着目したレッグ用ジェルクリームは、「代謝系」、「乾燥系」、「メラニン系」の悩みに、「むくみ改善」「保湿」「美白」などの効果に着目した美容成分を厳選し配合、使用感はもちろん、パッケージデザイン、ネーミングに至るまで、ユーザーとともに開発した。テクスチャーや機能性、ジェルとクリームの長所を併せ持つジェルクリームタイプに剤形は、ジェルのみずみずしくのびのよいテクスチャーと濃厚な保湿感を叶えるクリームは、モニターテスト等を経て実現。リフレッシュ効果も期待できるゼラニウムの華やかな香りで、容器も使い勝手のよいデザインを採用し、「シーボンビューティレッグトリートメント」がついに完成。ニーズの高い簡単に行えるセルフマッサージ法も併せて開発している。(画像はプレスリリースより)【参考】・シーボン株式会社プレスリリース
2015年02月20日美脚を取り戻す!プライベートレッスン足裏の角質ケア製品「ベビーフット」を展開する株式会社リベルタは、「カリスマパーツモデル金子エミに習う!美人足プライベートレッスン」を2015年3月21日(土)に開催する。乾燥や、ブーツによるむくみで足へのダメージが大きい冬。これからスカートが穿きたくなる季節、春に向けて、「キレイな素足」を取り戻したい女性も多いのではないか。ベビーフットにて商品開発やユーザーコミュニケーションを行っている女性だけのチーム「足の裏キレイにし隊」が企画したのは、そんな女性に向けてのプライベートレッスンだ。講師はパーツモデル・金子エミ氏講師は、パーツモデルであり、美容研究家の金子エミ氏。今から実践できる足のケア、美脚のつくり方から、今期の春ネイルの動向など、盛りだくさんの内容となっている。また、同イベントへ参加すると、ベビーフットシリーズ製品一式や、金子エミ氏の著書「女優脚のつくり方(直筆サイン入り)」など参加特典も豊富。アンケートに答えて応募応募方法は【参考】の「美人足プライベートレッスン応募フォーム」よりアンケートに答えての応募となる。気になる女性は参加してみては。【実施概要】日時:2015年3月21日(土)14時~17時(予定)場所:東京都世田谷区奥沢のスタジオ「南南西」定員:15名参加会費:1,000円(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】・美人足プライベートレッスン応募フォーム・株式会社リベルタ プレスリリース/@Press
2015年02月15日肌トラブルを自然にカバーナチュラルな素肌美脚へカネボウ化粧品の100%子会社、カネボウコスミリオンは、2015年3月1日より、脚に上質なファンデーションを施したような色と質感が得られる“美脚メイクストッキング”「KaneboexcellenceBEAUTY(カネボウエクセレンスビューティ)」を発売する。商品名:KaneboexcellenceBEAUTYカネボウエクセレンスビューティサイズ・色数・価格:2サイズ x 6色・各500円(税抜)※サイズ展開:M-L、L-LL(プレスリリースより引用)化粧品と同様、ドラッグストア、ストア、化粧品専門店にて販売する。独自のサポート糸による美脚メイクを追求このたび発売する「KaneboexcellenceBEAUTY(カネボウエクセレンスビューティ)」は、化粧品メーカーならではのコスメティックス発想のもと、しなやかな芯糸と丈夫な極細糸との最適な組み合わせを見出し、まるで“履けるファンデーション”のような美脚メイクストッキングを開発した。独自のサポート糸をきめ細かく編むことにより、“しっとりとなめらかな肌触り”で心地よいフィット感と、肌トラブルを自然にカバーする素肌感履き心地を実現した。ファンデーションと同様、自分の肌の色に合わせた6色のカラーバリエーションをそろえ、色ムラや毛穴をカバーし、黒ずみも解消、“美しくナチュラルな素肌感”が演出できる。抗菌防臭・消臭加工、ヒップ立体設計、つま先補強といった機能はもちろん、ノンラン設計により、編み目の糸同士が重なり合う部分を熱で融着させているため、穴が開いても広がりにくい品質に仕上がっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・カネボウ化粧品株式会社ニュースリリース
2015年02月14日寒くてなかなか体を動かす機会もなく、溜め込んでしまった脂肪で身体が重く感じてきてはいませんか? 気が緩むとすぐに脂肪がつきやすい下半身。お腹周りやお尻、太腿辺りが気になりだしたらぜひ試していただきたい自宅でできる簡単エクササイズをご紹介します。下半身引き締めのエクササイズとして代表的なエクササイズの一つにスクワットがあります。お腹、お尻、太もも周りなど下半身に効いて欲しいところを同時に鍛えることができる万能エクササイズ。呼吸もしっかり行えばインナーマッスルも鍛えられます。しかしこのスクワットのやり方、あまりに流通している為に自己流になっていませんか? 自己流のやり方を続けていると腰を痛めてしまったり、本来効いて欲しいお尻や太腿には効いてなくて、 腿の前側ばかりがパンパンに腫れてしまったりでは、効果半減です。今日は正しいスクワットのやり方を覚えて、パンツ姿の似合う引き締まった下半身を作りましょう! ■正しいスクワットのやり方1)足のつま先をまっすぐに向けた状態で足を肩幅に開いて立つ。2)足の裏全体に体重を均等にかける(この時つま先に重心が行きやすくなりますが、親指の付け根に意識を持たせるようにすると良いでしょう)3)骨盤底筋群(胴体の一番下)、丹田(おへそから指4本下)を少し身体の内側に引き込む様に意識を入れます。4)両手を腰骨に添え、息を吐きながらゆっくりと椅子に腰掛けるようなつもりで腰をおろして行く。息を吐くときに骨盤底筋群と丹田を同時に内側に引き込むようにすることで、お腹周り、インナーマッスルも鍛えられます。5)下に下がるときに上半身を安定させ、頭のてっぺんの位置が変わらない様にする事。頭のてっぺんから尾底骨まで垂直に下に下ろして行くイメージです。6)息を吸いながら腰を持ち上げる。身体を緩める。上記の動きが基本動作です。ここからはもう少し強度を強めたい方向けです。1.4)の腰を下ろして行くときに両足の膝を外側に押し広げるようにして下がって行きます。そうすることにより、腿の裏側の外側からお尻にかけての大きな筋肉、大臀筋の引き締めに効果があります。2.また4)で膝を両側に押し広げながら、座骨を上へと押し上げるようにするとさらにお尻と太腿の間の辺りの普段使わない筋肉も鍛える事ができます。3.身体の重心が前のめりにならない様に注意しましょう。腿の前側ばかりが疲れてしまうというのは身体の重心が前にかかり過ぎている証拠です。足の裏に均等に、特に足の親指の付け根に少し重心をかける様にすると良いでしょう。4.上半身両腕を胸のまえで合掌、肘を肩の位置まで上げて以上のスクワットの動きを入れてみると、上半身も一緒にシェイプアップできますよ。基本の動作で意識をするところは骨盤底と丹田、そして体の重心です。それができるようになったら、腰を下げる時に膝を開く事と、坐骨を上へ引き上げることを意識してみましょう。はじめは1日に5回を目安にやってみると良いでしょう。慣れてきたら10~15回を行うと下半身痩せの効果が実感できてくると思います。以上正しい動作のスクワット、ぜひお試しください。
2015年01月14日4人の美脚美女が共演12月3日、“様々な分野で活躍する人の中で、今年最も美しく輝いていた人”を表彰する「2014年ベストビューティストアワード」の授賞式が行われた。タレント部門を受賞したのは、テレビやCMに留まらず、映画や音楽界でも幅広く活躍するベッキー。青いラメ素材の花をあしらったライムグリーンのミニドレスで、その美脚を披露した。美しさを維持するために、普段から食事に気を付け酵素を取り入れているほか、冷えを防止するため靴下を4枚も重ね履きする「靴下健康法」を実践していると話した。ネイルまでそっくり!ベッキー&ざわちん今年特別に設けられた話題賞には、ざわちんが選ばれた。ベッキーのものまねメイクで登場し、本人からも「鏡を見ているみたい」との折り紙付き。ものまねメイクには「眉毛が一番大事」だそうで、切れ長の目のベッキーに似せるためには、アイラインを横長にひくことがポイントだという。授賞式後ざわちんはオフィシャルブログにて、念願だったというベッキーとの2ショット写真を公開。偶然おそろいになったというブルーのネイルを施した、親しげな2人の様子が写されている。同アワードの女優部門は、先日「VOGUE JAPAN Women of the Year」にも選ばれた米倉涼子が受賞。モデル部門受賞者のヨンアと共に、授賞式に大人の華を添えた。(画像はプレスリリースより)【参照】・ベストビューティストアワード・プレスリリース/株式会社アイスタイル・ざわちんオフィシャルブログ
2014年12月14日毎日10分で美脚に! アロマオイルでマッサージの準備編 ではアロマオイルを使ったトリートメントがもたらす効果と、おすすめの精油についてお話ししました。今回の実践編ではアロマオイルを使ったセルフトリートメントの詳しい方法と注意点についてお伝えします。心身ともに疲れをとって、スッキリとした美脚を目指しましょう♪■毎日10分で美脚になるためのアロマオイルを使ったマッサージ:実践編<準備するもの> ・トリートメントオイル 10ml(キャリアオイル10ml+お好みの精油1〜2滴)・下に敷くバスタオルなど・ホットタオル(足裏のオイル拭き取り用)<セルフアロマトリートメントのやり方>1.オイリングまずはトリートメントオイルを適量手に取り、両手で温めてから、片足に塗布します。2.なでさする両手をふくらはぎの後ろに密着させ、かかとからひざの後ろに向かってゆっくりと優しくさすります。その後、両手をひざの横に置き、そのまま手を密着させて足の付け根までさすります。3.やや強くさするさきほどと同じ場所を、指の腹や手の付け根などを使い、適度な強さでゆっくりと押し上げます。4.足先のマッサージ足の甲の骨と骨の間を親指をすべらせるようにして刺激したり、足指の間(付け根)を軽く押したりしてみましょう。足の裏を両手の親指をすべらせるようにして刺激しながら、気持ちのいい場所を押してみてください。5.くるぶしをクルクル人差し指・中指・薬指の3本で、少しだけ圧を加えながらくるぶしの周りをクルクルとすべらせます。6.プッシュ両手の親指を重ねて、すねの骨の外側に沿って押し上げます。その後、ひざのお皿から指4本分ほど下にあるツボ 「足三里 」をゆっくり押します。7.最後にもう一度なでさするかかとから足の付け根に向かって、手をしっかり密着させてゆっくりとやさしくさすって終了です。反対の足も同様に行いましょう。■アロマオイルのマッサージで注意すること・トリートメントオイルが肌に合わない場合はすぐに使用を中止し、きれいな水で洗い流す・強すぎず、心地よいと感じる強さや回数で行う・作ったトリートメントオイルはなるべく1回で使い切る(酸化防止のため)・オイルが足の裏についていると滑って危険なので、必ずホットタオルで拭き取る足裏以外は基本的にオイルを拭き取る必要はありませんが、ベタつきが気になるようでしたら軽くホットタオルでおさえてもよいでしょうアロマオイルでマッサージする際のポイントはあくまで「心地よい刺激」です。トリートメントが終わったら、そのまま足浴をしても気持ちがいいですよ。足が軽くなり、全身が温まるのでおすすめです! 子育てで忙しいママも1日10分、至福の時間を作ってみてはいかがでしょう。
2014年10月28日人には本来そなわっている自然治癒力があります。体を動かし疲れがたまったり、日々のストレスがあったりすると、自然治癒力は弱まってしまいます。その自然治癒力を高めるよう働きかけるのに有用なのがアロマテラピーです。今回は、体の血流を改善してむくみを解消、美脚を目指すセルフトリートメントをご紹介します。まず、アロマトリートメントがもたらす効果と、美脚づくりにおすすめの精油についてお伝えします。■アロマトリートメントが美容に効果的な理由アロマオイルで肌をトリートメントをすることによって、肌からは精油成分が吸収され、鼻からは香りを吸収することでリラックスし、心身ともにゆるんでいきます。アロマの精油の分子は非常に小さいため、肌から吸収した成分は、血管やリンパに浸透して全身へと運ばれます。そのため、トリートメントをすることによって血液やリンパの流れが促進されます。アロマトリートメントが美肌づくりやむくみの解消などに効果的といわれるのは、このためです。■毎日10分で美脚になるためのアロマオイルでマッサージ:準備編妊婦さんや、小さな子どもを抱っこするお母さんは特に足腰に負担がかかりますよね。下半身の血流が悪くなると、むくみだけでなくこむらがえり(足がつる)がおきたりするので、1日数分でも、アロマトリートメントを取り入れことをおすすめします。まずは、足のむくみや美脚におすすめの精油を紹介しましょう。お悩みや体質によって、精油を使い分けてもよいですね。<美脚アロママッサージにおすすめの精油>・むくみにお悩みの人にはジュニパー、サイプレス、レモンなど・運動前後や筋肉疲労にはユーカリ、ラベンダー、ゼラニウムなど・冷えによる血行不良でお悩みの人にはローズマリー、スイートマジョラム、レモンなど<美脚マッサージに使える! アロマオイルの作り方>精油はそのまま肌につけてはいけません。必ずキャリアオイル(植物油)に希釈して使います。キャリアオイルには、ホホバオイルやマカデミアナッツオイルなどがおすすめです。それぞれ単品で使ってもよいですし、2つをブレンドして使う人もいます。特徴はそれぞれ以下の通りです。・ホホバオイル:わりとさっぱりしていて肌質をあまり選ばない、肌の水分が蒸発するのを防ぐ・マカデミアナッツオイル:加齢とともに失われていく皮脂と構成成分が同じで、肌にリッチな栄養を与える上記のようなキャリアオイルに精油を混ぜて、トリートメント用のアロマオイルを作ります。その際の配合は、キャリアオイル10ml + 精油2滴以下この割合を必ず守ってください。そうでないと、かえって肌が荒れてしまうこともあります。■トリートメント用のアロマオイルで、軽くさするだけでも効果的トリートメント用のアロマオイルを作ったら、適量を手に取り、自分の足に塗布して、下から上へやさ優しくさすってみましょう。難しく考えずに足先から上に向かってさするだけでいいのです。しっかりとマッサージをする時間がないという人は、これだけでも十分効果があります。徐々に足が温まってきて、全身の血行がよくなります。3歳以下のお子さんや、妊娠初期の方が行う場合は、精油を使わずにキャリアオイルのみでトリートメントしてください。妊娠15週からは精油を使うこともできます。妊娠期間中全般に使えておすすめの精油は、ラベンダーとレモンです。次回、実践編では、アロマオイルによるセルフトリートメントの詳しい方法や注意点についてお伝えします。
2014年10月27日立った時に膝が外側に開いてしまうO脚や、膝同士が内側にくっついてしまうX脚。O脚やX脚で、ミニスカートやスリムなパンツをはいたときの脚のラインを気にしている人も多いようです。脚のゆがみは美脚の大敵です。下半身全体のバランスが悪くなり、脚の太さを加速させるばかりか、骨盤のゆがみによってお腹が目立つ、ヒップがどっしり大きく見える、などの原因になることも。 簡単なストレッチでO脚、X脚を解消し、キレイな脚のラインを作りましょう。 ■自分のO脚、X脚をチェック!効果的にストレッチを行うために、まずは自分の脚の状態をチェックしてみましょう。まず、両足の間に握りこぶし1つ分くらいをあけて立ち、左右の足の人差し指を15°くらい外側に開きます。 そのままゆっくりとひざを曲げ、ひざが外側に開くようならO脚、反対にひざが内側に向いていくようならX脚だといえます。 O脚やX脚になってしまう原因の多くは、骨盤のゆがみや日頃の生活上のクセ。つまり、それをきちんと改善していけば、まっすぐ伸びたキレイな脚に近づくことができるんです。■1日3分! O脚改善ストレッチバスタオルを使った簡単ストレッチです。朝起きたときや夜寝る前に、習慣づけてみてはいかがでしょうか。01. ひざを立てて、床に仰向けになります。02. たたんだバスタオルを内ももの間にはさみます。03. バスタオルを落とさないように注意しながら、肩は床につけたまま、ゆっくりと腰を上にもちあげます。このとき、腰をそらしすぎないように気をつけましょう。04. 腰を元の位置に戻します。05. 10回を1セットとして、1日3セットを目安に行います。■テレビを見ながらできる X脚改善ストレッチ座ったままテレビを見ながらでもできる、X脚改善のための簡単ストレッチです。自宅でのリラックスタイムに取り入れてみましょう。 01. 上半身を伸ばしてあぐらの姿勢で座り、左右の足の裏をぴったりと合わせます。骨盤をまっすぐ立てるように意識しましょう。02. 両手でひざのやや下あたりを押し、ひざを左右に開いていきます。03. 限界までひざが開いたら、30秒間キープします。04. これを3回繰り返します。 ■O脚、X脚の原因になる何気ないクセに注意!O脚やX脚といった脚のゆがみは、日頃の生活習慣も大きく影響します。何気ないクセがゆがみを加速させてしまっていないかどうか、見直してみましょう。 ・椅子に座るときによく脚を組む・姿勢が悪く、猫背気味・バッグをいつも片側の手で持ったり、肩にかけたりしている・運動不足・ヒールの高い靴ばかりはいている 思い当たる点があった人は、自分でも気づかないうちに体にゆがみを生じさせてしまっているかもしれません。 立っているときの姿勢や歩き方を変えるだけでも、脚のラインはキレイになるといわれます。体をまっすぐに保ち、ややあごを引き、頭を上からつられているようなイメージで。重心は片側の脚にかけずに、常に中心にあるように意識しましょう。 歩くときも体が左右にふらつかないよう意識して、かかとから着地しまっすぐ歩きます。 O脚、X脚の原因である脚や骨盤のゆがみが解消すれば、美脚だけでなく、お腹やせや下半身やせにもつながります。毎日のストレッチで、ゆがみのないキレイなボディラインを目指してくださいね。
2014年09月16日(画像はプレスリリースより)美脚と滑らかなかかとへと導く特別プラン!スターツ出版株式会社が運営している、女性向けWEBサイト「OZmall」の人気コンテンツ「OZのビューティサロン予約」で、貝印株式会社「KOBAKO」とのコラボ企画、「美脚マッサージ&かかと角質ケアプラン」がスタートしました。「OZmall」は、首都圏女性情報誌「OZmagazine」のWEB版として1996年よりスタートしたサイトで、独自の編集技術を活かした特集やヘアサロンや高級ホテル、レストランなどの贅沢なプランがお得に予約できるサービスや、占い、プレゼント企画などで、東京女子に人気のサイトとなっています。「OZmall」は、2014年5月と6月にも様々な企画でビューティーサロンとコラボして、人気を集めています。WEBからの予約でとってもお得に!このプランは、KOBAKOアイテムを使用したかかとケアと、ふくらはぎのコリやむくみを解消する美脚マッサージが、「OZmall」厳選のリラクゼーションサロンで受けられ、さらに足裏がサラサラになる、KOBAKOのフレッシュミストが1本付いて、60分で6300円と大変お得なプランとなっています。予約受付期間は、2014年9月11日~10月15日まで、予約可能店舗はRenabeau(渋谷)、ベルフルール代官山(代官山)など12店舗となっています。【参考】・スターツ出版株式会社プレスリリース/PRTIMES
2014年09月13日(画像はプレスリリースより)目的に合わせて選べる天然濃厚本格スムージー誕生!株式会社Vaniticaは、このたび人気モデルの山本優希と宮城舞がプロデュースしたF・L・Sフレッシュライフスムージー〈グリーンファイバー〉、〈マキベリープラセンタ〉を、各2,300円(税抜き)で8/27日よりWEB先行発売した。本気のダイエット女子のために人気モデル2人が開発した、続けられるおいしさのパーフェクトスムージー。「くびれ&美脚」、「美肌&全身美」と目指すタイプの目的別で商品開発をスタートし、納得のいく本格テイストのパーフェクトスムージーが完成した。雑誌JELLYの専属モデル、山本優希がプロデュースした『フレッシュライフスムージーグリーンファイバー』<グリーントマトフレーバー>には、代謝をサポートする生姜を配合した。マキベリーの抗酸化パワーはアサイーの7倍!雑誌ViViの専属モデルの宮城舞がプロデュース、『フレッシュライフスムージーマキベリープラセンタ』<ベリーバナナフレーバー>には、奇跡のフルーツと呼ばれる「マキベリー」を配合した。マキベリーのパワーは抗酸化力の指標のひとつであるORC値は、アサイーの7倍、ミネラルや酵素、必須脂肪酸など、美しさに欠かせない成分がたっぷり。両タイプに共通して、プラセンタ15,000mg、食物繊維10,000mg、乳酸菌5種、ビタミン10種など、リコピン、鉄分、亜鉛など女性にうれしい美容成分を配合し、置き換えダイエットや毎日の健康、美容のサポート食品として飲みたくて飲んでしまうおいしさのスムージーが完成した。【参考】・株式会社Vaniticaプレスリリース/PR TIMES・Luvlit (ラブリット)
2014年09月04日(画像はメディキュットHPより)メディキュットから「あたたかい」新製品レキットベンキーザー・ジャパン株式会社は、フット&レッグケアの専門ブランド「ドクター・ショール」メディキュットの「寝ながらシリーズ」に新たなアイテムを追加します。今回、2014年9月1日(月)に発売されたのは、「寝ながらメディキュット ロング ずっとあったか」。「寝ながらメディキュット」シリーズは、寝ている状態に合わせて足首・ふくらはぎ・ひざ上と段階的に圧力を変えた「圧力設計」で美しい脚をサポートする圧着靴下のシリーズです。独自の圧力設計はそのままに、やわらかさ、あたたかさをプラス「寒い季節に着圧ソックスに求めること」について調査を行ったところ、1位は「引き締め効果があること」、次いで多かった意見が「履いていて快適であること」「脚が冷えないこと」という結果に。「寝ながらメディキュット ロング ずっとあったか」は、従来品の圧力設計はそのままに、特徴となるのはその素材です。ソックス全体には「カシミヤ混合素材」を、太ももとつま先リブにはアンゴラ素材を使用しており、「あたたかさ」を重視。レギュラー品の「寝ながらメディキュット ロング」に比べて70%増のあたたかさと、ふんわりとした肌触りを実現しました。これから寒くなる季節、女性にとって「冷え」は大敵。「寝ながらメディキュット ロング ずっとあったか」は、冷え予防をしながら美脚ケアをしたい女性にお勧めの製品です。【参考】・レキットベンキーザー・ジャパン株式会社 プレスリリース/PR TIMES・メディキュット公式サイト
2014年09月04日冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
テレビや雑誌でも話題になった、180度開脚ができるようになるという開脚ストレッチはもう試してみましたか? 開脚ができないという人は股関節周りの筋肉が硬くなっているだけなんだとか。筋肉のこわばりは体のめぐりの妨げにもなります。スッキリとしな…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?