「肌 断食」について知りたいことや今話題の「肌 断食」についての記事をチェック! (1/2)
ノエビアグループは、スキンケアラインを長期間使用することで、肌の水分量や弾力が向上し、肌状態が改善されるとともに、肌のトーンや毛穴に関する悩みが軽減されることを確認しました。これにより、季節に左右されることなく、1年を通してすこやかな肌に導くことが期待されます。この研究成果の一部は、2024年11月18日から20日にかけて開催された「第2回日本化粧品技術者会 学術大会」で発表しました。【研究背景】スキンケアイメージ【研究背景】~スキンケアラインを長期間使用することによる、季節ごとの肌の変化に着目~当社では、じっくりとていねいに美肌をはぐくむため、スキンケアラインの継続使用を推奨しています。しかし、近年では生活スタイルや消費者意識の変化に伴い、使用するスキンケアアイテムやその使用方法が多様化してきました。本研究は、スキンケアラインを1年間継続して使用した場合の肌状態を分析し、特に季節ごとの肌の変化に着目することで、スキンケアラインの長期間使用による効果をあらためて検証しました。【研究方法】対象:20~60代の一般人期間:2022年5月~2023年5月(1年間)春・夏・秋・冬の季節ごとに測定<スキンケアライン使用群>スキンケアラインを推奨する使用方法で1年間継続使用したグループ使用商品:スキンケアラインのうち、クレンジング剤、洗顔料、化粧水、乳液、クリームを使用使用方法:スキンケアライン使用群の使用方法<スキンケアライン不使用群>普段のスキンケアを継続使用したグループ使用商品:指定無し使用方法:指定無し【研究成果】1. スキンケアラインを長期間使用することにより、季節の変わり目もすこやかな肌を維持皮膚測定機器を用いて肌状態を測定し、使用前を基準としてスキンケアライン使用群と不使用群を比較しました。「肌の水分量」について、使用前と12か月後を比較すると、不使用群では13.9%減少したのに対し、使用群では10.8%増加しました(1)。また、「肌の弾力」についても、不使用群では4.0%増加したのに対し、使用群では12.4%と大幅な増加が確認されました(2)。さらに6か月後(秋)の「肌の水分量」について、不使用群では3か月後(夏)から31.4%減少したのに対し、使用群では19.7%の減少にとどまり、減少率に明確な差が確認されました(3)。これらの結果から、スキンケアラインの長期間使用により肌状態が改善されるとともに、気温の変化が大きく、肌への負担が予想される季節の変わり目においてもすこやかな肌を維持できることが分かりました。【研究成果1】「肌の水分量」「弾力」の変化2. スキンケアラインを長期間使用することにより、肌悩みが軽減モニター調査により、スキンケアライン使用群の“肌悩みの度合い”を8段階で評価し、定量分析しました。12か月後の“肌悩みの度合い”を使用前と比較すると、「肌のトーン」は2.7ポイント、「毛穴」は3.1ポイント減少し、スキンケアラインを長期間使用することにより、肌悩みが軽減されていることが分かりました。【研究成果2】「肌のトーン」「毛穴」肌悩みの度合い【今後の展開】スキンケアラインを継続使用することで、1年を通して「肌の水分量」および「肌の弾力」が良好に保たれ、季節に左右されることなく、すこやかな肌を維持できることが分かりました。また、モニター調査結果から、「肌のトーン」や「毛穴」に関する肌悩みが軽減し、使用時の満足感も向上することが示唆されました。これらの結果から、スキンケアラインを継続使用することで、じっくりとていねいに美肌がつくられ、将来の美しい素肌とこころの健康につながることが期待されます。ノエビアグループは、企業ポリシー「自然を科学する」のもと、創業以来培ってきた独自の植物研究と最先端テクノロジーの融合による高機能化粧品の提供を通して、化粧品がもたらすQOLの向上を目指してまいります。<ノエビアのこだわり> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日話題になった『月曜断食』著者の新刊12月5日、やせやすい体質になり、体調改善、体質改善になる「ずぼら断食」を解説している新刊『専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方』が日本文芸社から発売された。著者はダイエット専門鍼灸院ハリエット代表の関口賢(せきぐちまさる)氏である。同氏には『月曜断食「究極の健康法」でみるみる痩せる!』(文藝春秋)などの著作があり、この新刊はA5判、128ページ、定価は990円(税込)となっている。なお、新刊は2022年5月にセブイレブンで限定発売された書籍をバージョンアップしてリメイク、書店などで買えるように一般書籍化したものである。予算不要・リバウンドしにくい「ずぼら断食」『月曜断食』が発売されたのは2018年1月のこと。関口賢氏は多くのダイエット難民を救ってきたと自負しているが、断食を試すことなく諦めてしまう人が多いのも事実である。そこで、同氏は気楽に取り組める方法の必要性を感じ、体の状態や希望、ライフスタイルなどに合わせて選べるメニューで構成された「ずぼら断食」を考案している。1週間に1回胃腸を休ませる時間を作るだけでよく、予算もかからず、リバウンドしにくい方法で、脂肪を蓄積しやすい太りやすい体質から、燃焼しやすい体質に変えることができるプログラムである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方 - 株式会社日本文芸社
2023年12月14日ダイエット実績10万人以上の関口賢氏7月31日、体重と体脂肪を落とすことができる「週1夜断食」を紹介する新刊『10万人以上を痩せさせたダイエット専門鍼灸院が教える一生太らない生活』が日本文芸社から発売された。四六判、96ページ、定価は1,650円(税込)となっている。著者はダイエット専門鍼灸院ハリエット代表で、一般社団法人HBA(Japan Health & Beauty Association)代表理事、鍼灸師の関口賢(せきぐちまさる)氏である。同氏には『月曜断食「究極の健康法」でみるみる痩せる!』などの著作があり、関連書籍を含めた発行部数は35万部を超える。運動不要・予算もかからず何歳からでも関口賢氏が総院長を務めるダイエット専門鍼灸院ハリエットでは、鍼灸治療と断食を組み合わせて行い、胃腸が正常に動けるよう環境を改善、多くのエネルギーを本来使うべき体の修復、回復に使える状態を目指している。同氏は施術や指導で10万人以上を痩せさせてきた実績があるが、同時に多くの人が「痩せ方を知らない」「痩せたとしてもその体を維持していく方法を知らない」ことに困っていることを実感しているという。新刊では、年齢を問わず取り組むことができ、内臓脂肪を落として健康になる「週1夜断食」を解説。運動不要で予算もかからず、一生太らない生活が続けられるアドバイスが掲載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※10万人以上を痩せさせたダイエット専門鍼灸院が教える 一生太らない生活 ‐ 株式会社日本文芸社
2023年08月14日臨済宗妙心寺派 西湖山龍雲寺(所在地:静岡県浜松市西区、現住:木宮 行志、以下「龍雲寺」)は、2022年4月25日(月)に、断食宿坊「龍雲寺禅堂(りょううんじぜんどう)」を静岡県浜松市にオープンします。「龍雲寺禅堂」は、精進料理の一日一食断食、完全個室の宿坊、修行体験、パーソナルトレーナーをはじめとする専門トレーナーや看護師による健康管理がセットになった、今までにないお寺の断食宿坊です。正式オープン前ですが、すでに関東など近場だけでなく、北海道から広島まで全国からのご予約で5月中旬までほぼ満室状態になるなど、高い評価をいただいております。断食宿坊「禅堂」「龍雲寺禅堂」URL: ■断食宿坊「龍雲寺禅堂」オープンの背景龍雲寺では、これまでにも多くの方々の心の悩みや体の悩みに向き合い、心を寄せる様々な活動を行ってまいりました。そうした中、現代人はあまりにも忙しく、余暇に旅行するにしても、心を留めたり見つめたりする場所も少なく、常に気持ちが追われている状況を案じ、何か改善できないものかと常に考えてまいりました。この度、そうした課題を解決するため、今までの既成概念とは異なる「断食宿坊」を、9,000坪を有する龍雲寺に隣接する敷地に作り、僧侶と一緒に「禅と暮らす」ことで、心を調えていく場として「禅堂」を皆様へ提供してゆくことといたしました。「龍雲寺禅堂」は、ただ我慢をする「断食道場」とは異なり、お寺でありながらも、ホテルのような個室の宿坊でプライベート空間をしっかり確保し、お坊さんと共に様々な体験をし、専門トレーナーが日々の健康管理を行うなど手厚いサポート体制を敷き、心と体の悩みにトータルでサポートできる、現代のニーズに合わせた新しい概念に基づく「断食宿坊」になります。お寺で、禅と暮らす。■「禅堂」の特徴<精進料理での一日一食断食>いま断食は健康法として注目され、様々な断食が注目されています。一方であまりにも厳しい断食は、滞在中は高揚感を得ますが、日常に戻ると落差が大きく、なかなか家で継続することは難しく、施設を出た後はリバウンドなど健康に支障が出る場合もあります。「禅堂」では、もともと日本人は農耕民族であり、胃腸に負担をかけない精進料理による断食が好ましいと考え、全国的にも珍しい「精進料理による一日一食の断食」を行います。滞在中は植物性の食事だけにし、さらにそれを必要最低限だけ摂取することで、 断食効果を高めます。また空腹時間を長く設けることで身体の内面の浄化を行いながら日常生活に戻っても身体に支障なく、継続して行ける内容になっています。精進料理は、天皇陛下が浜松にお越しの際に料理番を務めた料理人が地元浜松の食材を使って丹精込めて作り上げます。また滞在中は看護師・保健師が常駐していますので、安心して断食に臨めるのも「禅堂」の特徴です。精進料理で一日一食断食天皇陛下の料理番を務めた料理人が作る精進料理<完全個室の宿坊>滞在いただくお部屋は、佐鳴湖(さなるこ)越しに南アルプスを望める絶景地にあり、部屋からは素晴らしい景色を、四季を通じて楽しむことができます。従来の「断食道場」は古い保養所等を改装して施設にしている所も多く、設備面で十分とは言い難い面も多々ありますが、新設された宿坊は各室にホテル並みの風呂やトイレが備わり、一人心静かに過ごすことができながらも、景色以外に余計なものは何もない、静寂の空間で、景色を眺めながら心を休めていただくことや、テレワークでの滞在も可能な環境を提供いたします。ホテル並みの設備を整えた宿坊佐鳴湖越しに南アルプスを望める絶景を眺めながら心を整える<修行体験>「禅堂」の断食宿坊では、朝のお勤めや坐禅・夜の坐禅とは別に、海を見ながらの坐禅体験、写経体験、枯山水線引き体験や、お坊さんに悩み相談など、心を調える修行体験を全て無料でご用意。1日2講座を体験することができます。世界一大きい般若心境の前で心を整える修行体験<専門トレーナーによる健康管理>滞在中、自由時間には整体ストレッチ教室やピラティス教室、パーソナルストレッチや酸素カプセルといった、身体を調える様々な体験を用意しています(有料・無料)。身体を整える様々な体験<3つの選べる宿泊コース>断食の様々な効果(内臓を休める・体質改善・食生活改善)をしっかり出しつつ、家に帰ってからも良い影響が続くために必要な期間となる基本の6泊7日コース、忙しくて7日間は休みが取れないけれど一定の断食効果を感じたい方向けの3泊4日コース、短い期間でも一旦お寺で身体と心のリセットをお試しできる2泊3日コースの3コースから選べます。初日の集合時間は14時半になりますが、休みが取れない場合は入門時間を遅らせることができます。■断食宿坊「禅堂」について名称 :禅堂(ぜんどう)所在地 :静岡県浜松市西区入野町4702-14アクセス:(電車の場合)JR浜松駅からタクシー15分またはバス17分+バス停より徒歩2分(車の場合)東名浜松西インターから20分開業日 :2022年4月25日(月)宿泊費 :1泊2日あたり1部屋 税込13,000円(食事代、保険料を含む)※初回のみ別途入門料として税込10,000円が必要です。お部屋のシングル利用はプラス1,000円。一部屋3人利用時はマイナス1,000円。同室利用はお知り合いとお願いします。2泊・3泊・6泊コースが選べます。断食修行のため、1泊コースはありません。休日前・連休などでも費用は変わりません。滞在中の部屋清掃は各自となります。予約方法 : 公式サイトより予約公式サイト: ■寺院概要名称 : 西湖山龍雲寺代表者: 住職 木宮 行志(第22世)宗派 : 臨済宗妙心寺派所在地: 静岡県浜松市西区入野町4702-14URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月28日「月曜断食」考案者の関口賢氏監修1月21日、漫画の形で「月曜断食」の体験やアドバイスを掲載している新刊『月曜断食やってみたらスルッとやせました。 アラフォーでも体型キープできてます』がKADOKAWAから発売された。A5判、128ページ、定価は1,265円である。漫画は美容やダイエットの情報などをコミックやイラストで発信するブロガーのおにぎり2525氏。また、「月曜断食」の考案者で鍼灸師、ダイエット専門鍼灸治療院「ハリエット」代表の関口賢氏が監修を務めている。0円で始められる「月曜断食」をわかりやすく関口賢氏の『月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!』(文藝春秋)が発売されたのは2018年のこと。以後『月曜断食ビジュアルBOOK』なども発売され、累計約30万部の人気シリーズである。「月曜断食」は月曜に断食、火曜から金曜に体によい食事を摂り、週末に好きなものを食べるという方法である。おにぎり2525氏は夫と7歳の息子とともに暮らすアラフォー。ダイエット歴20年の万年ダイエッターで、出産後に人生で最大の体重を記録する。そんな時に出会ったのが「月曜断食」であり、4か月で9kgの減量に成功。2年が過ぎた今でもほぼリバウンドしていないという。新刊ではおにぎり2525氏の「月曜断食」体験、成功の秘訣と失敗談などを関口賢氏の解説とともに掲載。関口氏は「本を読まないめんどくさがりだけどやせたい人」「月曜断食でやせたが維持することに困ってる人」「過去に月曜断食を失敗した人」に読んでほしいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「月曜断食やってみたらスルッとやせました。 アラフォーでも体型キープできてます」 おにぎり2525【コミックエッセイ】 - KADOKAWA
2022年01月27日月曜断食を考案した鍼灸院Harrietを運営する、株式会社HEAL the WORLD(代表取締役:関口 賢、以下「HEAL the WORLD」)は、月曜断食新シリーズ第4弾となる、漫画「月曜断食やってみたらスルッとやせました。 アラフォーでも体型キープできてます」を、株式会社KADOKAWAより2022年1月21日に発売することをお知らせいたします。【漫画】月曜断食やってみたらスルッとやせました。 アラフォーでも体型キープできてます【漫画発売の背景】流行りのダイエットにトライしては、痩せては太るを繰り返していた万年ダイエッター・主婦ブロガーのおにぎり2525さん(以下:おにぎり2525さん)。「もう太りたくない!」という思いから、SNSで話題となっていた月曜断食(2018年 文藝春秋社刊行)に出会い、月曜断食を挑戦し、1週間で2.5キロ減に成功。そして半年で9キロも痩せ、現在もなお体型をキープしています。目標に至るまでにはダイエッター・主婦ならではの苦労や壁がありました。その壁をどう乗り越え成功したか、秘訣を実体験と綴りながら月曜断食著者の関口と一緒に漫画でお伝えしていきます。【書籍概要】月曜断食やってみたらスルッとやせました。 アラフォーでも体型キープできてます漫画 :おにぎり2525監修 :関口 賢発行 :株式会社KADOKAWA定価 :1,265円(本体1,150円+税)発売日 :2022年1月21日判型 :A5判総ページ数:128ページISBN :978-404 6808219KADOKAWAオフィシャルサイト 書誌詳細ページ 【月曜断食著者:関口の想い】月曜断食は僕が鍼灸師として向き合ってきた何万人もの方々の体の声を元に考案したものですが、僕が1番伝えたいことは、月曜断食の凄さや東洋医学の素晴らしさだけではありません。病には自分の管理下にないケースと自分の管理下にあるケースに分かれます。一番伝えたいのは、自分の管理下にある健康状態を手に入れることで病気になるリスクを下げ、それにより年々膨れ上がる日本の医療費を削減できるということです。そして、その削減できた財政で子供の教育、充実した社会福祉、皆さんが安心して暮らせる世の中のインフラなどに多くの財政リソースを費やせて、多くの社会問題を解決できます。それを実現するために、幸福度の高い世の中になることを信じて、これからも走り続けます。たくさんの人の愛と想いが詰まった本書を手に取っていただき、皆さんが月曜断食で『自分史上最高の自分』になり、社会問題も解決でき、月曜断食も喜ぶ、そんな『三方良し』になることを強く願っています。【著者プロフィール】おにぎり2525さん<おにぎり2525>一児の母。ライブドア公式ブロガー。育児や日常の体験談、美容やダイエットの情報などをコミックやイラストで発信している。Twitter:@onigiri_nicoblog :「パート主婦のリアルな日常」 「アラフォー肉体改造計画」 【株式会社HEAL the WORLDについて】Harriet代表 関口2010年に代表取締役、関口 賢が設立し、Harriet Ginza(旧:関口鍼灸治療院)を開業。2017年にHarriet TOKYO(旧:Harriet 六本木院)を開業し、翌年2018年に、Harriet 名古屋院を開業し、現在3院を運営。また同年、究極の健康法“月曜断食”を出版。現在日本を入れて、アジア圏を中心に5か国出版しており、累計販売数は30万部となる。2020年には月曜断食ビジュアルBOOK、月曜断食ノートを出版し、一般社団法人HABを立ち上げた。所在地 : 中央区銀座8丁目15-6 八幡銀座ビル1階代表取締役: 関口 賢設立年月日: 2010年09月21日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日お洒落なホテルでお手軽ファスティング横浜駅前のライフスタイルホテル「THE KNOT YOKOHAMA」では、2021年1月1日より一泊二日のプチ断食プラン「THE KNOTおこもりダイエットプログラム」をスタートする。味に妥協しないファスティングメニュー同プログラムは、「おいしく食べるファスティング」をテーマに、これまでの常識をくつがえすファスティングメニューを提案する「delifas!(デリファス)」とのコラボにより実現したもので、一泊二泊の滞在で3食のファスティングメニューを提供。デトックススムージー、クレンズスープ、エイジングケアスープなど、「delifas!」特製のメニューでおいしさにも妥協しない。充実のサポート体制プログラム開始前には体質や改善したいポイントなどについて、管理栄養士とカウンセリングを実施。ひとりひとりに合ったファスティング食や食事内容の改善方法などを相談することができる。滞在中のサポートも充実で、LINEを通じていつでも管理栄養士に相談できるのが嬉しい。また就寝前にはパーソナルヨガレッスンの時間が設けられ、良質な眠りと気持ちよい目覚めを体験できるだろう。「ファスティングに興味はあるけど、どう取り組めばいいか分からない」という人にぴったりの内容だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「THE KNOT YOKOHAMA」公式サイト
2020年12月24日月曜断食を成功に導くノートが登場!2020年5月21日(木)、宝島社から、関口賢氏の新刊『書き込み式でみるみる痩せる! 月曜断食ノート』が発売される。同書では、今注目のダイエット法「月曜断食」を丁寧に解説。「月曜断食」に挑戦した体験者のクチコミ204件や、関口氏によるアドバイスなどがまとめられている。8週間分の書き込み式ノートとなっており、チェック欄を記入するだけでOK。1週間ごとに振り返りながら、「月曜断食」成功を目指す。生活パターンに応じて、断食日を月曜以外に設定することも可能だ。販売価格は968円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。モデルやタレントなどからも支持されている関口賢氏関口賢(せきぐちまさる)氏は9月21日生まれ。千葉県千葉市出身。都内鍼灸治療院にて経験を積んだ後、2010年に関口鍼灸治療院を開業。現在はHarriet Ginzaの総院長を務めながら、 モデル・タレントなどのボディマネジメントやダイエット指導、プロサッカー選手のトレーナー活動などを行う。著書には『月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!』『月曜断食ビジュアルBOOK』がある。(画像はHarriet Ginzaより)【参考】※宝島CHANNEL※Harriet Ginza※Amazon.co.jp
2020年05月06日料理研究家リュウジ氏のレシピも2月6日、累計20万部の『月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!』のビジュアルブック版『月曜断食ビジュアルBOOK』が発売された。著者の関口賢氏は鍼灸師で鍼灸治療院『Harriet Ginza』総院長であり、料理研究家リュウジ氏によるレシピも掲載されている。新刊はB5判変型軽装並製カバー装、96ページ、1,100円(税別)の価格にて、文藝春秋より発売中である。「綺麗に、健康に痩せたい」というすべての人に週1回の不食日を設ける『月曜断食』は、健康器具やサプリメントを必要とせず、一見、厳しくつらいダイエットのように思えるが、続けやすく中高年を中心に多くの支持を集めているという。2018年、関口賢氏は『月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!』を発表、大きな反響が寄せられている。前著から2年が経過し、新刊ではさらに進んだ『月曜断食』を掲載。寄せられたさまざまな疑問点に丁寧に答え、多彩なイラストでわかりやすいため、より取り組みやすい内容になっているという。新刊には大人気料理研究家リュウジ氏による37のレシピを掲載。回復食、良食、筋肉を落とさない美食の3カテゴリーで構成。また、カツヤマケイコ氏のコミックエッセイや、テレビ番組などのメディアでもおなじみのダイエット外来・工藤孝文医師との対談なども収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『月曜断食ビジュアルBOOK 関口 賢 料理監修・リュウジ』関口 賢 料理監修・リュウジ - 単行本 - 文藝春秋BOOKS
2020年02月16日強い肌に導く敏感肌用ジェル2020年2月12日(水)、株式会社コンビは、同社が手掛ける化粧品ブランド『NANAROBE(ナナローブ)』から、敏感肌の女性のためのオールインワンジェル「マイクロバイオプロモート リペアジェル」を発売する。同ブランドは、「忙しい女性たちの毎日を、豊かに、そしてキレイに。」をコンセプトに、手軽さや高品質、肌へのやさしさを兼ね備えた製品を提供している。肌の美肌菌を増やして肌を守るこの度同社は、肌の「善玉菌」、いわゆる「美肌菌」を増加させるヒト由来乳酸菌「ラ・フローラEC-12」を独自に開発した。そして、新製品「マイクロバイオプロモート リペアジェル」に、この乳酸菌「ラ・フローラEC-12」を9000億個も配合している。刺激を受けやすくなっている敏感肌は、この「美肌菌」を増やすことで、肌のバリア機能が整えてられて、外的ダメージからの肌を守られる。さらに、肌のうるおいも保たれて、健康な素肌へと導かれる。さらに、ホホバオイルなどの保湿美容成分や、ヨーグルト液などの肌荒れケア成分が配合された弾力のあるジェルが肌を均一に包み込んでくれるため、みずみずしい健やかな肌へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社コンビのニュースリリース
2020年02月07日良質な睡眠が取れないと、お肌の不調も招きます。睡眠の質を上げる方法は一見とても難しそうにも感じますが、毎日の生活習慣をちょっと変えることで改善していくことが可能です。今回は、そんな良い睡眠をとるための方法をご紹介していきます。睡眠の曲がり角は肌より早い?睡眠の曲がり角はお肌よりもかなり早く、10歳で迎えます。理由は、睡眠ホルモンのメラトニン分泌量が10歳でピークとなるため。そこから段々と下がるので対策が必要となります。睡眠ホルモンのメラトニンを作る方法朝に太陽光を浴びる太陽光を浴びると脳からメラトニンの元となる、通称幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、これが、浴びた16時間後にメラトニンに変わります。太陽光を浴びることで体内時計がリセットされると共に、メラトニンは体内時計によってコントロールされています。もし、通勤中以外で直射日光を直接浴びるのが難しい時はカーテンを開け、明るい光を浴びるだけでも効果的です。太陽光を浴びる時間は1日30分を目安にし、曇りの時にも行いましょう。朝食に大豆製品・卵・バナナを食べる大豆製品や卵、バナナには、メラトニンの原材料となるトリプトファンが多く含まれています。それらを朝食べる理由としては、摂取の16時間後に睡眠ホルモンのメラトニン分泌量が高まります。ですので、23時に寝る場合は朝食を7時に食べるのが理想的です。朝に食欲が出ないと言う時は、豆乳カフェラテ、ミネラルウォーター+バナナ、ゆで卵など、軽めのものから始めてみるとよいでしょう。関連記事寝るときの姿勢で体の不調を整える!お悩み別おすすめの寝方睡眠の質を上げて美肌も手に入れよう肌をケアする様に睡眠のケアをすると、眠りの質も上がって美肌効果やメイクのノリが更にアップ。ぐっすり眠れることで成長ホルモンの分泌量も増え、太りにくく痩せやすい体も手に入れやすくなります。ぜひ、これをきっかけに睡眠のケアも行っていきましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月20日断食に興味はあるけれど不安、会食もあるし物理的に難しい…という方は「1日断食」という方法もあります。今回は断食初心者におすすめの1日断食について、やり方、ポイント、注意点などをファスティングカウンセラーの望月沙紀先生に教えていただきました。1日断食とは?1日断食とは、準備食、断食、回復食をそれぞれ1日ずつ設け、計3日かけて行う断食のことです。断食するのは1日だけですが、前後に準備と回復の期間が必要になるということですね。2日目の断食日は、3食を酵素飲料に置き換えて過ごし、準備食と回復食の日は、消化に負担のかかる動物性食品を除いた、お野菜中心の純和食の食事を摂ります。1日断食の効果アンチエイジング断食によって胃になにも食べ物がなくなると、胃粘膜から「グレリン」というホルモンが出ます。このホルモンが脳の下垂体に働き、成長ホルモンの分泌を促進。成長ホルモンは若返りホルモンとも言われるため、アンチエイジングが期待できます。胃がグーグーいっている時は、アンチエイジングがされているとも考えられます。消化器系の休息現代は忙しさや食習慣の欧米化により、食生活が乱れている人が多いもの。加工食品に含まれる食品添加物や、残留農薬などの有害物質を摂取している可能性が高いです。そして、高タンパク質食や高脂肪食の摂り過ぎによって、常に消化器官がフル稼働している状態と言えます。一定期間固形物を摂取せず、疲れた消化器官を休ませることによって、消化酵素を温存させることができます。これにより、停滞していた生命活動をコントロールする「代謝酵素」を一気に活性化することができるのです。サーチュイン遺伝子のスイッチがONサーチュイン遺伝子とは、飢餓を生き延びるために不可欠な遺伝子であり、誰もが持っているものです。断食によるカロリー制限により、その遺伝子からサーチュイン酵素が作られ、他の遺伝子のスイッチをオンにします。これにより、血管の老化を抑え、傷ついた遺伝子の修復などをし、肌や筋肉、血管などの若さを保つことができるのです。1日断食はどんな人に向いている?【1日断食に向いている人】・会食などのお付き合いで忙しく、断食の時間がとれない方・断食をやってみたいけれど不安がある方・胃腸が疲れぎみの方1日断食は短期間で手軽にできることから、断食初心者の方にオススメです。1日断食の正しいやり方1日目:準備食1日目は、暴飲暴食をせず、消化に負担のかかる動物性食品を除いたお野菜中心の純和食の食事を心がけてください。また、お水を1日2リットル以上飲むようにしましょう。たっぷりと水分を摂ることで代謝酵素が働きやすい状態になり、断食の効果を実感しやすくなります。2日目:断食2日目の断食日は酵素飲料のみで過ごします。1日の摂取量は種類によって異なりますが、400ml程(850kcal程度)が目安です。飲むときはお水で希釈し、1日かけて摂取していきます。お水の量は1日目と同様、2リットル以上は摂取してください。3日目:回復食3日目は、朝・昼・晩で異なる食事を摂ります。朝食は酵素飲料20ml程(40kcal程度)、昼食にはおかゆを食べ、夕飯は準備食と同様、お野菜中心の食事をして、休んでいた胃腸を起こしていきます。夕食時、急に消化の悪いものを摂ってしまうと体調を悪くしてしまうので、暴飲暴食には十分気をつけてください。1日断食の効果を上げるポイント準備食、回復食は「まごわやさしい食」に準備食、回復食は、消化の良い丁寧な食事「まごわやさしい食」を心がけましょう。【まごわやさしい食】ま:豆…納豆・豆腐などの大豆製品ご:ごまわ:わかめ・こんぶなどの海藻類や:野菜、果物さ:魚し:しいたけ・なめこなどのきのこ類い:いも類断食日の酵素飲料はこまめに飲む酵素飲料は、食事ごとに分けずこまめに飲むことで、血糖値が安定し、空腹感を感じずに過ごすことができます。また、効率の良い代謝を促して脱水症状を防ぐために、1日に2リットル以上のお水を摂取することを忘れないようにしましょう。1日断食をするときの注意点カフェインやアルコールは摂取しないカフェインやアルコールは代謝するのに酵素をたくさん使うため、断食中は避けてください。また、これらには利尿作用もあるため、脱水症状を防ぐためにも摂らないようにしましょう。酵素飲料は質の良いものを選ぶ酵素飲料の質も重要です。選ぶときのポイントは、酵素原液が何%か、野菜や野草、果物が何種類使用されているか、添加物が使われていないかなど。表記を良く見て、適切なものをチョイスしてくださいね。1日断食は水分補給と消化の良い食事がカギ断食するのは1日のみで、前後の日は食事を調整していくという1日断食は、初心者にも取り組みやすい断食です。ただ食事を制限するだけでなく、たっぷりの水分補給と、消化の良い食事を心がけることが成功の秘訣。普段フル稼動している消化器官をゆっくり休め、本来備わっている身体機能を目覚めさせましょう!望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年10月17日断食にチャレンジしてみたいと思うものの、仕事などで長期間の断食が難しい人は少なくありません。そんな時にチャレンジしてみてほしいのが「プチ断食」。今回はヨガインストラクター・食育指導士の内藤 絢先生に、プチ断食のメリット・デメリットや実際の方法、成功へのコツなどを詳しく教えていただきました!プチ断食とは一体何?プチ断食とは、本断食のように3日間や1週間といった期間を設けず、1日または就寝時間を使いながら18時間など短い期間で行う断食方法です。断食中に水・お茶などを飲むことはOKですが、固形物は摂取せず、比較的短期間での断食になります。プチ断食が向いている人とは?断食が初めての人これまでに断食を行ったことのない人は、初めての断食の際「食べられないこと」に強いストレスを感じやすいです。まずはプチ断食にチャレンジしてみることで、断食で感じるストレスを軽減できます。また短い期間であれば、寒気などの好転反応が軽くなるため、日常生活に支障をきたすことなく取り組めます。日中の活動量が多い人プチ断食は日中の活動量が多い人にもおすすめ。というのも、プチ断食なら18時間の「就寝時間を使いながら行う方法」が選択できるためです。発汗が多くなる仕事や、ホットヨガを好む、ハードな運動をする人の日中プチ断食はかえって危険なので注意しましょう。接待など、仕事上の付き合いが多い人仕事上で接待などが多い人は、アルコールと料理を口にしないことは非常に難しい生活スタイルといえるでしょう。このような人もプチ断食に向いており、就寝時間を使いながら行う18時間断食を週末に実施することがおすすめです。プチ断食のメリット・デメリット【プチ断食を行うメリット】プチ断食は、週末などの休みを利用してできるのが大きなメリットです。たとえば3日や1週間の場合はウィークデーを挟むため、好転反応である頭痛、眠気、寒気などの症状が出ると仕事に支障をきたす可能性もあります。休みの期間を使って実施することは、体への負担を軽減する他、接待など付き合いへの影響が出ないこともポイントです。また、食べれないことのストレスを軽減できるのもメリットのひとつ。就寝時間など、日常生活のなかでも食事をしない時間を使って実施できます。そのため、食べられないストレスを軽減出来るうえ、体への負担も少ないです。【プチ断食を行うデメリット】プチ断食の場合、デトックス効果がそれほど大きく出るわけではありません。断食期間が短い分、消化活動をはじめとした内臓の休息時間が少なくなり、老廃物が排出される量も限られます。大きな変化が出る長期間の方法は難しいという人は、プチ断食をコンスタントに行うようにすることがおすすめです。プチ断食の正しい方法を紹介!就寝時間を活用する方法就寝時間を活用する場合、夕食がスタート、翌日の昼食に終了です。つまり、夕食後18時間の断食となります。前日20時に食事を終了して翌日14時まで固形物を食べないようにし、その間は水または白湯のみで過ごしましょう。どうしても空腹に耐えられない時は、具なしの味噌汁と無添加の梅干のみ食べるようにします。朝スタートして1日実施する方法起床時〜16時間、水または白湯のみで過ごす方法です。6時起床であれば、22時まで固形物を食べないという流れになります。食べられないことにストレスを強く感じやすい人は、先述の就寝時間を使った方法をおすすめします。どうしても空腹に耐えられない時は、就寝時間を使った方法と同じく、具なしの味噌汁と無添加の梅干のみ食べるようにしましょう。プチ断食を成功させるコツプチ断食前に控えておく食品をチェックプチ断食を開始する2日前からはアルコール、小麦食品を控えましょう。さらに前日からはカフェインを控えます。アルコールや小麦食品は、腸にダメージを与える食物。カフェインは、体内に残っているとプチ断食の実施時に強い頭痛を引き起こす可能性があります。またプチ断食開始時は、体内に食べ物が少ない方が老廃物の排出効果も高まります。プチ断食前の週は食事を軽めに週末に実施する場合、その週の食事はライトにしておきましょう。満腹まで食べているとプチ断食の実施時に空腹感を強く感じるなど、ストレスを感じやすくなります。また、プチ断食終了後にドカ食いをしてしまう要因にもつながります。水分補給はたっぷりとプチ断食の実施中は、十分な水分補給をしましょう。老廃物を綺麗に排出するには、血流の良さが欠かせません。十分な水分補給は血流を良くして内臓のデトックス効果を高め、プチ断食の成功につながります。プチ断食をする際の注意点プチ断食の終了後、すぐ元の食事に戻さないことがポイントです。断食後は食物の吸収が良くなるため、一気に食事量を戻すと太りやすくなる他、血糖値の急上昇で強い眠気や倦怠感を引き起こしやすくなります。プチ断食終了後、最初の食事は具なし味噌汁、2回目と3回目は具なし味噌汁+無添加の梅干と丸1日は固形物を控えましょう。その後、4回目【2日目】からお粥をスタートするようにし、通常食に戻すまで3日間はかけます。またカフェインも24時間、アルコールも通常食に戻すまでは控えましょう。プチ断食成功に一番大切なのは、実施時より終了後の食生活です。関連記事【断食後の回復食】食生活アドバイザー推奨!お食事スケジュールプチ断食は終了後にも気を配ることが大切プチ断食では、「実施期間中に食べないこと」ばかりに気を取られてしまうかもしれません。しかし、断食後は食物の吸収がよくなるため、安心して好きなものをたくさん食べてしまうと、プチ断食前以上に体重が増えてしまう恐れも。プチ断食終了後は、今回の記事を参考に少しずつ食生活を戻していくように心がけたいですね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月22日敏感肌や乾燥肌でも安心して体を洗える絹製品の製造・卸・販売事業を展開する株式会社京都シルク化工は、「肌清 HADASEI」から、敏感肌や乾燥肌の人でも安心して体を洗える泡立ちの良いタオルを、クラウドファンディング Makuakeで9月10日に発売した。体を洗うボディタオルは、泡立ちの良さを優先してナイロン製のタオルを使用するケースが多いが、刺激が強く肌を傷めることもある。シルク100%のタオルは、さまざまなメーカーが販売しているが、“泡立ちの悪さ”が最大の課題であった。同社は、低刺激と泡立ちを両立させた、シルク100%のボディタオルの開発に取り組み、製品の完成を受けて、クラウドファンディングで発売を開始した。ふんわりとした肌ざわりで泡立ちも良い「肌清 HADASEI」では、シルク100%・抗菌ガーゼ・特殊スポンジという独自の3重構造を採用することにより、シルクタオルの常識を覆す泡立ちを実現した。プロジェクトの期間は、9月10日から11月12日まで。目標金額は、250,000円、リターンは、ボディタオル1枚~3枚のコースがある。また、先着50名の超早割コース(20%オフ)と、早割コース(15%オフ)もオススメである。プロジェクトの詳細は、Makuakeで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社京都シルク化工※マクアケクラウドファンディング
2019年09月16日ヨーグルトを使ったファスティング(断食)法をご存知ですか?2日間ヨーグルトのみを食べることで、腸内環境を整え、ダイエットにも良い効果をもたらすと言われています。ヨーグルトファスティングの効果や正しいやり方について、横内稚乃先生からお話をうかがいました!ヨーグルトを使ったファスティングが人気の理由気軽にチャレンジできるダイエットは通常1~3ヶ月、場合によっては半年ほど継続が必要になります。その点、ヨーグルトファスティングはたった2日間という短期間から可能。さらにダイエットに使うヨーグルトはスーパーやコンビニなどどこでも手に入る食材なので、気負わず始められます。運動しなくてもOK「痩せたいけれど、体を動かすのは苦手で……」という女性は多いのでは?ヨーグルトを使ったファスティングダイエットに運動は必要ありません。ヨーグルトを食べるだけという手軽な方法で成功率も高いので、運動が嫌いな方にとってもチャレンジしやすいのが人気の理由と考えられます。空腹感が少ないファスティング(断食)は一定期間食べ物を摂れないため、空腹に耐えられず挫折してしまうケースが珍しくありません。ヨーグルトファスティングはヨーグルトがお腹にたまるため空腹を感じづらく、無理なく続けやすいのが魅力です。ヨーグルトファスティングの効果ヨーグルトを使ったファスティングには、腸内環境を整える働きが期待できます。これは、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌などの乳酸菌が腸内の善玉菌を助けること、そしてファスティングで腸を休めることができるのが主な理由です。食べ物を消化するには、胃に食べ物が入って肛門から排泄されるまで40時間がかかると言われています。ヨーグルトで満腹感を得つつ腸を休め、負担を軽減させましょう。腸内環境が整うことでお通じも良くなり、痩せやすい体づくりにつながります。またヨーグルトに含まれるカルシウムには、脂肪燃焼を促進する働きも期待されています。正しいヨーグルトファスティングの方法ヨーグルトを使ったファスティングは、「月に1度、2~4日の間ヨーグルトだけを食べる」という断食法です。断食中の食事は、無糖のヨーグルト、野菜ジュース、水のみとなります。詳しい手順は次のとおり。1日目野菜ジュースや水を多めに補給しながら、3食ヨーグルトを食べましょう。空腹がつらい場合、無糖の炭酸水を飲んでもかまいません。炭酸水でお腹が膨らみ、空腹感が薄れます。2日目1日目と同じように、3食ヨーグルトのみで過ごします。飽きてしまう場合は、無糖ヨーグルトの種類を変えて味に変化をつけてもOKです。もし「どうしてももの足りない」というときは、ジャムやはちみつをヨーグルトと一緒に食べましょう。2日目の夜~2日目の夜以降は徐々に元の食事に戻します。温かい野菜スープなど、胃腸に負担が少ないものから摂り始めましょう。3日目、4日目もヨーグルトを食べ続けながら、少しずつ食事の量を増やします。水分量の少ないパスタや油脂が多いパンは、胃腸に負担がかかるため控えめに。ファスティングに使用するヨーグルトの選び方無糖ヨーグルト脂質0の無糖ヨーグルトはヨーグルトファスティング向き。摂取カロリーが抑えられるので、ダイエットにぴったりです。グリーク(ギリシャ)ヨーグルトグリークヨーグルトは水切り製法で水分が少なく、タンパク質を豊富に含みます。通常のヨーグルトと比較して2~2.5倍ものタンパク質が濃縮されているため、ファスティング中も筋肉を維持しやすいでしょう。《横内稚乃先生からの一言》ゼロカロリーのフルーツソースを日替わりでヨーグルトにかけると飽きずに続けられるためおすすめです。ヨーグルトファスティングの効果をアップするポイント無理をしない空腹を我慢しすぎることは、体調不良やリバウンドにつながります。つらい場合はプチ断食のように、多少の飲食をしながらでもかまいません。その際はスムージーなど、すりおろした野菜や果物がおすすめ。摂取することで酵素が活性化し、腸内環境が整いやすくなるでしょう。カフェインを摂らないファスティング中の水分補給には、コーヒーや緑茶などのカフェイン飲料を避けましょう。カフェインは胃腸を刺激し、内臓が冷えやすくなります。ヨーグルトでお腹を下してしまうこともあるため注意してください。白湯など胃腸の負担が少ない飲み物を摂ることで、より効果アップが期待できます。気になったらまずはチャレンジヨーグルトでファスティングをすることで、空腹感を抑えつつデトックスに挑戦することができます。ダイエットにも良いとされているため、ふつうの断食では我慢しきれる自信がない方にもおすすめ。ヨーグルトそのものも手軽に手に入るので、無理のない範囲で試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日“ファスティング”とも呼ばれ、体の中にたまった余分なものをきれいにするイメージのある「断食」。ダイエットの手段として、一度は気になったことのある女性が多いのでは?なかでも、おかゆのみを食べる「おかゆ断食」は、手軽とあって根強い人気だ。具体的な健康効果を食医療に詳しい石原新菜先生にうかがった。【無理なく安全に行える】「おかゆは消化によく、消化器官に負担がかからないのが利点。“完全断食”より効果は薄れますが、必要最小限の栄養がとれるため低血糖やめまいを起こしにくく、空腹も感じづらいでしょう。また、準備期や回復期が不要なので気軽に行え、体が温まるので、断食につきまとう冷え性悪化のリスクも避けることができます」【デトックス効果がすごい】「胃腸が“消化”に労力を割かなくていいぶん、そのエネルギーを胃炎や潰瘍を治すなど、消化器官のメンテナンスにあてることができます。体内の余分な脂質も代謝できるので、生活習慣病の予防にも。また、排せつ力が高まるのであらゆるデトックス効果があり、便はもちろん、湿疹が出たり、おりものが多くなったりします」【気持ちが前向きになる】「胃腸が休まるとよく眠れるようになり、前向きになるといった精神的な効果も期待できますよ」完全な断食は1カ月以上の間隔が必要だが、栄養がとれる「おかゆ断食」なら毎週末でもいいという。では、実際に「おかゆ断食」で体はどう変わるのだろう?そこで「おかゆ断食」を試した人たちの体験談を紹介。■ケース1「驚くほど便通がよくなります!」平原由布子さん(46歳・パート主婦)「40代に入ったころから徐々におなかに脂肪がつき始めていましたが、『年齢とともに肉のつく場所って変わるよね、でも体重は増えていないし』などと自分に言い聞かせて何年も過ごしてきました。でも、40も半ばにもなると体全体が大きくなってきて、『いよいよヤバい』とダイエットを考えるように。ですが、食事制限を試みては挫折し(運動はしたくない)、リバウンドによってさらに肥えていくという……。そんなころ、趣味仲間がやせてきれいになったので理由を尋ねると“おかゆ断食”なるものを教えてくれました。すぐにできそうだったのでさっそく試してみると……なんと3日間で1.3キロやせました(この便通のよさは人生初!)。その間、さほど空腹も感じずつらくなかったので、自分には合っていると思い、ちょっと体が重く感じたら、思い立っておかゆ断食をしています」■ケース2「長年のアレルギー性鼻炎が緩和した!」中村ひろきさん(33歳・鍼灸師)「アレルギー性鼻炎の改善に効くと聞いて以来、断食オタクになった私ですが、『おかゆ断食』は禅の世界で効果が証明されているというので、ますます興味を持ちました。実際、食べた瞬間から体がポカポカするし、腹持ちもいいからつらくない。正直、体重はそんなに減りませんが、味覚が正常化したのか甘いものを受けつけなくなり、胃の大きさも正常化したようでドカ食いがなくなりました。だから、断食後も自然とダイエットしている感じでしたね。ただ、一緒にやった友人はみんな『ヤバすぎるくらい便が出た!』と大興奮していたのに、私は3日間、お通じが一度もなかったんです。でもそれは結果的に、私の腸に問題があって、それがアレルギーの原因になっていると判明しました。次は7日間のおかゆ断食に挑戦して、7歳から苦しめられたアレルギー性鼻炎を完全に消し去ってやる!」「おかゆ断食」の方法は、3日間、トッピングで変化をつけながら、おかゆのみを食べるだけ。白米より玄米が効果的だ。また、効果を高めるトッピングは、黒ごま塩、梅干し、ねぎみそ、しょうが、かつおぶし、昆布、高菜、野沢菜など漬け物全般。しらす、山いも、明太子、にらしょうゆなど。体が重い、すっきりしないと感じたら試してみよう。
2019年05月15日“ファスティング”とも呼ばれ、体の中にたまった余分なものをきれいにするイメージのある「断食」。ダイエットの手段として、一度は気になったことのある女性が多いのでは?なかでも、おかゆのみを食べる「おかゆ断食」は、手軽とあって根強い人気だ。じつは、おかゆの効能は禅の世界でも認められていて、道元禅師が仏典『摩訶僧祇律』から引用した曹洞宗の規律にも「粥有十利」として記述がある。【粥有十利】おかゆがもたらす10の効能<1>色(肌の色つやがよくなる)<2>力(気力が増す)<3>寿(寿命が延びる)<4>楽(食べすぎることなく体が楽になる)<5>詞清辯(頭が冴え言葉がなめらかになる)<6>宿食除(食べ物が残らず胸やけしない)<7>風除(風邪をひかない)<8>飢消(消化よく栄養となって飢えを消す)<9>渇消(のどの渇きを消す)<10>大小便調適(便通がよくなる)そこで、具体的な健康効果を食医療に詳しい石原新菜先生にうかがった。■無理なく安全に行える「おかゆは消化によく、消化器官に負担がかからないのが利点。“完全断食”より効果は薄れますが、必要最小限の栄養がとれるため低血糖やめまいを起こしにくく、空腹も感じづらいでしょう。また、準備期や回復期が不要なので気軽に行え、体が温まるので、断食につきまとう冷え性悪化のリスクも避けることができます」■デトックス効果がすごい「胃腸が“消化”に労力を割かなくていいぶん、そのエネルギーを胃炎や潰瘍を治すなど、消化器官のメンテナンスにあてることができます。体内の余分な脂質も代謝できるので、生活習慣病の予防にも。また、排せつ力が高まるのであらゆるデトックス効果があり、便はもちろん、湿疹が出たり、おりものが多くなったりします」■気持ちが前向きになる「胃腸が休まるとよく眠れるようになり、前向きになるといった精神的な効果も期待できますよ」■より代謝を上げるなら玄米で「玄米には代謝を上げるビタミンやミネラルが含まれ栄養価も高いので、断然おすすめ。白米なら、それを補うトッピングを工夫するといいですね。せっかくの効果が薄れるので、消化に悪い肉類や卵などは避けてください」完全な断食は1カ月以上の間隔が必要だが、栄養がとれる「おかゆ断食」なら毎週末でもいいという。体が重い、すっきりしないと感じたら試してみよう。
2019年05月15日『肌あれ予報』で、隠れた肌トラブルを早く見つけよう2019年3月25日(月)、桃谷順天館グループから、隠れた肌トラブルを早期に発見できるミラーアプリ『肌あれ予報』がリリースされた。iOS 10.0以降、Android5.0以降に対応。特殊な画像フィルターによって、赤いニキビや肌あれ予備軍、シミ予備軍、毛穴予備軍が強調されて表示される。小じわや粉吹きなど、あらゆる肌トラブルをチェック可能。無料で利用できるので、毎日のスキンケアに生かしてみてはいかがだろうか。肌トラブルに応じた対策やケア方法を提案する機能も用意『肌あれ予報』は、肌トラブルを早期に発見できるだけでなく、トラブルに応じた原因と対策が分かり、最適なケア方法を提案してくれる。自分でもまだ気がつかないうちに発見することで、肌トラブルを悪化させないようにケアをスタートできるのが特徴だ。同アプリは、桃谷順天館グループのECサイト「美肌ショップ」とも連携しているため、自分の肌に合ったアイテムをチェック、購入することができる。「美肌ショップ」では、「明色美顔水 薬用化粧水」、「明色プレミアムエンリッチローション」、「モイストラボ BBエッセンスクリーム」などの人気アイテムが販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※桃谷順天館グループ※美肌ショップ
2019年03月27日春は何かと生活の変化が訪れる季節。子どもの入園・入学、産後初めての仕事復帰、転勤や異動など、これまでの生活リズムが一変してしまう人は少なくありません。こうした生活の変化に適応していこうと頑張りすぎたり、周囲に気を遣っていたり、緊張していたり。いわば、糸が張りつめている状態が続くとその糸はいつか切れてしまう…。そこで注意したいのが「五月病」です。五月病には、体調不良や不眠、食欲不振などの症状がありますが、“肌の五月病”もあるって知っていましたか?五月病の女性は多い?少し古いデータではありますが、2016年5月に株式会社DECENCIAが発表した「五月病に関する意識調査」(対象:30~40代の女性245名)を見ると、多くの女性が“肌の五月病”に悩んでいることがわかります。と、その前に、そもそも一般的な五月病の症状を感じたことのある女性は、どれくらいいるのでしょうか?Q.五月病の症状を感じたことがありますか?・はい…76%・いいえ…24%なんと7割以上もの女性が、五月病とおぼしき症状を実感しているようです。また、同調査では先ほどの「五月病の症状を感じたことがありますか?」との問いに「はい」と答えた76%(185名)の女性に、「どんな症状か」も聞いています。Q.どんな症状ですか?(N=185、複数回答)1位:ストレス…152名2位:体調不良…134名3位:不眠…95名4位:食欲不振…37名「食欲不振」と回答した人は、37名と比較的少ない印象はありますが、そのほかの項目はどれも半数以上が回答しています。なかでも突出しているのは、185名中152名が回答した「ストレス」。そしてどうやら、この「ストレス」が“肌の五月病”に関係しているようなのです。五月病の症状を感じている人のうち、「ストレス」を選んだ人にのみ、以下の質問をしています。その結果…?Q.五月病を感じると同時に肌荒れを感じたことはありますか?(N=152名)・はい…89%・いいえ…11%約9割の女性が五月病の症状と同時に“肌の五月病”も実感している様子。なんでも、ストレスにより角層面積が小さくなり、潤い不足やバリア機能が低下。その結果、肌荒れが起こりやすくなるということのようです。「いつもと同じようにケアしているのに…」と感じているあなた。それはもしかしたら、ストレスが原因かも!?何をしても肌の調子が上がらないという時には、いったん立ち止まってリラックス。気持ちをリセットしてみれば、何か変化があるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月29日週末3日間でトライ!プチ断食 金曜、土曜、日曜の3日間を使う“週末プチ断食”の方法をご紹介! ■STEP 1 金曜日 断食といっても、急に食事を摂らなくなると体がびっくりしてしまうので、徐々に「準備」に入ることが大切。初日の昼食は、消化のよいうどんやおにぎりなどで軽めに。夜もスープなどで済ませると◎。スープは、たっぷりのお水に数種類の野菜(解毒作用の期待できる玉ねぎがおすすめ)と固形スープの素を入れて、30分ほどコトコトと煮込み、塩と胡椒で薄めに味を調えただけの簡単メニューでOK。 ■STEP 2 土曜日 2日目のこの日は、食事を摂らずに過ごそう。つらくてしょうがない…という人は、野菜ジュースで乗り切って。ジューサーがあれば、手作りジュースがおすすめ。 ■STEP 3 日曜日 2日目にイライラした人も、お腹のスッキリ感に驚くはず!最終日は「回復」を目的に、少しずつ食事を摂っていこう。準備の時と同じように徐々に元に戻すのがポイント。お米を少なめに使ったおかゆを朝食、昼食で摂ろう。いつもなら味気ない食事も、この日はとってもおいしく感じるはず。夕食は普通に摂ってOK。けれど、急に揚げ物などのヘビーな食事をすると体に負担がかかるので、さっぱり系の食事のほうが◎。ご飯やパンなどの炭水化物は控えめにし、体脂肪になりにくく筋肉の材料となるたんぱく質(卵や赤身のお肉、魚、大豆類など)をしっかりと摂ること。 プチ断食の注意事項 ちょっとつらいけれど、ダイエット効果やデトックス効果が得られる、プチ断食。お腹が空っぽの状態を感じることで、普段の過食気味の食事に気づくことも大切なのかもしれない。ここで2つ、押さえておきたい注意点が。■断食中は水分をたくさん摂ること断食中は、固形物の食べ物やコーヒー、アルコール、タバコなどの刺激物を口にしないことがルール。私たちの体は、日々1.5~2Lほどの水分を必要としている。断食中は、通常時と比べて食事で水分を摂らないため、水分不足に陥りがち。脱水症状にならないよう、水分は小まめにとることが必須。■断食が終わってから食べる「復食」最初は必ず、胃にやさしいおかゆをゆっくり食べて、徐々に普通の食事に戻していこう。■妊娠中や持病を持っている人は行わないように妊娠中や授乳中の人、持病を持っている人、薬を服用中や治療を受けている人は、断食は控えること。 本格的な断食には医師の管理が必要 自己流は危険なだけでなく、後で怖いリバウンドが待っている。期間は3日以内、または朝食を抜く半日断食か、週に1度の1日断食が良いだろう。 くれぐれも無理は禁物。ストレスのないプチ断食で、すっきり美腸を目指そう! wellfyより
2018年03月06日■暮らしを調えたら、おまけで肌が綺麗になった肌がキレイだと、朝起きたときに幸せな気持ちになるので、なるべくキレイを保てるように暮らしています。ですが、美容マニアではありません。暮らしを調えると、おまけで美肌がついてきたという感じです。日々大事にしているのは「たっぷり寝たいだけ寝ること」です。寝るというのは大体の問題を解決してくれるように思います。なので悩みも肌荒れもからだの疲れも「とりあえず寝よう!」で、だいたいどうにかなってきました。本当によく寝るので、あまり悩みもなく(たぶん寝ている間に忘れてしまっている)食べたり飲んだりしない時間が長くなるので内蔵もしっかり回復します。よく寝ると、日々元気で、ついでに肌もしっかり調います。寝る時間が長いので、眠っている間にゆっくりじんわり保湿するものを取り入れて、寝ている間に肌が乾燥しないように注意しています。肌荒れは日々蓄積される「無理」が身体の回復量を超えたときのサインだと思っています。肌が荒れてきたら焦らずにまず休む。これが私のシンプルな肌との付き合い方です。Text/兎村彩野1980年東京生まれ、北海道育ち。高校在学中の17歳からプロのイラストレーターとして活動を開始。シンプルな暮らしの道具の線画を得意とする。2014年よりドイツの万年筆LAMYsafariで描く「LAMY Sketch」が人気になる。万年筆で絵を描く楽しさを伝える「シンプルスケッチ」というサイトを運営中。/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月20日■30年以上、一緒に頑張ってきた肌だからこそ大切に向き合いたい30代に入ってから、肌質が年々変わっていくのを感じます。ある日突然目の周りがかぶれたり、口元が乾燥しすぎて粉を吹いたり、頬に油分がなくなったり……。一難去ってまた一難状態が顔の上で起きています(笑)。もともと肌はけっこう丈夫なほうで、皮膚科にかかることもなかったのですが、自力で解決するのは無理だと思い、近所の皮膚科へ通うようになりました。目元の腫れや赤みはプレドニンという処方薬を、医師から教わった方法――綿棒にとってすっとやさしく塗る。回数もひどいときは1日2〜3回、そうでなければ1日1回――を守り、定期的に診てもらっていると、たしかに良い方向へ進んでいるのを実感。皮膚科に通うようになって変わった「いいこと」があります。それは、每朝晩、洗面所に立つときに、自分の肌をまじまじと見て、触れて、昨日との違いを確かめ、ときに文字で記録するようになったこと。2回目の診察時、「いつからまた(目元の腫れが)ひどくなったの?」「そのころ薬は1日に何回塗ってたの?」と医師から聞かれ、うまく説明できなかったんです。どんな仕事でもなんらかの準備をするのと同じように、自分の肌状態を事前に知って、状況を的確に伝えられるようにしないと、医師から的確なアドバイスがもらえるわけがない、と気づきました。肌がよろしくない状態になるには、やっぱり原因があります。それを正しく知って、確かな対処をすることで、問題解決へと進めていける。かかりつけ皮膚科を持ち、医師に丁寧な診察をしてもらうこと、そのために自分の肌と向き合う時間をつくることの大切さを知りました。30年以上、自分と一緒にがんばってきた肌。歳を重ねるにつれ、良くも悪くも変わっていくのは仕方がないのだと思います。それなら、今の肌に何が影響しているのか、日々してきたことを見直し、自分なりに考え、ときにプロの手を借りつつ、コンディションを整えていく。そんなふうにコツコツと調整しながら、「お気に入りの肌」を保っていきたいと思うのです。Text/池田園子DRESS編集長。DRESSプロレス部 部長補佐。ツイッター(@sonoko0511)もチェック。illust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月18日■薬師堂のソンバーユを薄く塗るだけ季節の変わり目、生活習慣やホルモンバランスの変化があるときなど、肌が少し敏感に傾くことがあります。特に私の場合、規則正しく食事をしていないことに加え、睡眠時間にもバラつきがあるため、さまざまなネガティブ要素が積み重なった結果、肌の不調を引き起こすことも。そんなときこそ入念にケア!と言いたいところですが、お肌の調子が悪いときは、薬師堂のソンバーユを薄く塗るだけ。余計なことは何もせず、とにかく肌表面の保護を優先しています。馬油は古くから皮膚の炎症を抑える効果があるとされているほか、人の皮脂とよく似た脂肪酸組成のため肌なじみが良く、ニキビの原因菌であるアクネ菌に対する抗菌作用もあるとのこと。日常使いはせずに気になるときだけの使用ですが、必ずストックしておきたいアイテム。ちなみに、私は定期的にデパートで開催される催事にて購入します。たまにドラッグストアやアマゾンなどで安価に売っているのを見ますが、それは流通用の古い製品で、内容量も少ないのだそう(現在販売されているものは75ml、流通用は70ml)。一度ドラッグストアにて流通用製品を買い求めましたが、多少劣化が早いかも……。催事へ足を運ぶと、ミニサンプルもいただけます。ぜひ一度、馬油を使用したシンプルケアをお試しください。Text/猫川舐子デジタルPRプランナーとして働く会社員。 リトル・ブラック・ドレスを愛しています。好きなブランドはYOKO CHAN。ツイッター(@namekonekokawa)もチェックを。illust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月17日東京渋谷シロノクリニックに断食外来開設主にアンチエイジング美容皮膚科事業を展開している、東京都渋谷にあるシロノクリニック(城野親徳医師)ではこの度、多くの女性が注目している「断食ダイエット」を医師の指導の基で安全に行うためのメディカルファスティング外来を開設した。ファスティング(断食)ダイエットについては、首都圏の30代~50代の女性100名を対象に調査をした結果、断食ダイエットについて詳細を知っているとか聞いたことがある女性が7割を超え、その注目度の高さがうかがえる。メディカルファスティングとはメディカルファスティングは、ダイエットだけが目的ではない。忙し過ぎてストレスが多すぎる現代社会で乱れてしまった体内環境をリセットし、身体だけではなく心も整える治療法で、ヨーロッパやアメリカ、ロシアなど多くの国で医療機関が治療法に取り入れている。糖尿病や高血圧、高脂血症や高尿酸血症など生活習慣病と呼ばれるほとんどの病気は、規則正しい食生活を始めとする生活療法で改善できることが知られており、メディカルファスティングがこの治療に一役買っているという訳だ。3.5日間の断食を無理なく行うのに必要最低限な栄養素を補給するため、医療機関のみが扱えるファスティング用サプリメントを用いながら、専門的に体質改善に取り組む指導をしてもらえるため、健康のみならず美容にも高い効果が期待できる。断食ダイエットに興味がある人、また自分で試してみたけれど失敗してしまった人などは、これを機会に受診してみても良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)
2017年10月18日資生堂は、スマートフォンでの肌測定と肌の状態に基づく美容アドバイスにより、生活者の美肌づくりをサポートする、アプリケーションソフト「肌パシャ」を9月28日より無料公開しました。今回、アタッチメント不要でスマートフォンカメラのみで肌測定(きめ撮影と解析)を実現する新規の技術など、これまでにない機能を搭載し「App Store」を通じて配信します。(※1)■「肌パシャ」開発背景情報収集手段のデジタルシフトが加速するなか、スキンケア情報をはじめ、肌に良いといわれる生活習慣(食事・運動・睡眠)など、生活者は多くの美容情報に触れることができ、美肌づくりへの関心は高まっています。一方で、美容情報が溢れ「どの情報が自分の肌に合っているのかがわからない」という理由から、スキンケアに迷い、自信のない生活者も多数存在します。(資生堂ジャパン調べ2017年6月N=28839人20~30代女性)資生堂は、このような生活者に向けて、スマートフォンのみで肌測定することを実現し、その客観的事実(肌測定データ)をもとに、パーソナライズされた最適な美容アドバイスを「いつでも・どこでも」手軽に提供することで、美肌へと導くアプリケーションソフトを開発しました。■「肌パシャ」アプリ概要「肌パシャ」は、スマートフォンのカメラで肌を撮影するだけで「きめ・水分・皮脂・毛穴」の状態や「きめ年齢」がわかり、同時にこれらの測定結果に基づくアドバイスを提供します。また、肌悩み、生活習慣、使用アイテムへの質問に答えることで、肌の状態に基づいたさまざまな角度のパーソナルアドバイス(スキンケア・食事・運動・睡眠)を受け取ることができます。(※2)さらに、これらの肌測定結果やアドバイス情報は「マイカルテ」として記録され、データ管理することが可能です。その他にも、毎日の気温・湿度・紫外線などの情報や生理周期をもとにしたタイムリーなアドバイスなど、美肌のヒントになるメニューを備えています。資生堂は、肌の状態に基づくパーソナルなアドバイスを「いつでも・どこでも」生活者に提案でき、「美肌づくりの習慣を手助けするアプリ」として「肌パシャ」を提供していきます。■アプリ仕様ダウンロード用QRコード■名称:肌パシャ■対応OS:iOS 9.0〜10.3.3■対応機種:iPhone 6・6 Plus・6s・6s Plus・7・7 Plus・SE■推奨機種:iPhone 6s・6s Plus・7・7 Plus・SE※2017年9月時点■価格:無料■提供地域:日本国内■提供開始時期:2017年9月28日(木)■ダウンロードストア:App Store※1:スマートフォンのみでの肌測定技術肌パシャは、世界有数の研究機関であるSRI Internationalの技術と、資生堂独自の解析アルゴリズムの融合により、スマートフォンカメラのみでの肌測定を実現した。<SRI Internationalについて>米国カリフォルニア州シリコンバレーに本拠地を置き、先進的テクノロジーやシステム、バイオサイエンス、コンピューティング開発などを中心に活動する非営利独立系研究機関。新製品開発、ベンチャー企業の輩出などにより、社会の安全性や健全性、生産性の向上に資する革新的なイノベーションを生み出している。※2:生活習慣(食事)への質問について:食事管理アプリ「あすけん」との登録情報連携が可能肌パシャの「生活習慣(食事)」の質問登録は、食事管理アプリ「あすけん」と連動しているため、「あすけん」利用者は、入力した食事記録にもとづく栄養素情報を肌パシャアプリへ連携することが可能。<あすけんについて>株式会社ウィットが開発する食事管理アプリ&ウェブサービス。市販商品・外食を含む10万件以上の食事データを検索し、簡単に食事を記録すると、内容を分析して、カロリーや14種類の栄養素の過不足をわかりやすく伝達している。更に、健康的に痩せるための食事改善アドバイス(管理栄養士が監修)を毎日受け取れる機能を持つ。(お問い合わせ先)資生堂フリーダイヤルTEL 0120-81-4710
2017年09月29日この季節、憂鬱な「オイリー肌」あなたはどのような肌質だろうか?肌質は大きく、普通肌、乾燥肌、脂性肌、混合肌の4種類に分けられる。それぞれの肌の悩みはあるだろうが、気温が上昇するこの季節、皮脂の分泌が多く、テカりやすいオイリー肌(脂性肌)の人は気が重いのではないだろうか。そんな人におすすめのオールインワンジェルが発売された。「オイリー肌」のケアだけに着目した新発想ジェル株式会社アルトパブリックは、オイリー肌・脂性肌専用のオールインワンジェル「RaSuRe(ラシュレ)」を発売した。同製品の特長は、オイリー肌だけに特化した機能。ビタミンC誘導体とグリチルリチン酸が皮脂バランスを内側から整え、サイプレスとアーチチョーク葉が肌と毛穴を引き締めることで余分な皮脂をケア。また、10種類の保水成分をナノ化セラミドが肌の奥まで届け、水溶性プラセンタと酵母多糖体末がターンオーバーの乱れを整えるなど、さまざまな機能がオイリー肌の原因に働きかける。7つの無添加も嬉しい合成香料、合成着色料、パラベン、アルコール、鉱物油フリー、タール系色素、紫外線吸収剤の7つのフリーが嬉しい無添加オールインワンジェルだ。【「ラシュレ」の概要】商品名:RaSuRe(ラシュレ)販売名:薬用ホワイトニングジェル内容量:40g価格:7,980円(通常購入)4,980円(定期購入)(引用:プレスリリースより)日常の肌ケアを手早く済ませたい、“忙しいオイリー肌女子”は注目だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アルトパブリック プレスリリース/@Press
2017年06月17日テキサス・レンジャーズのダルビッシュ有選手をはじめ、断食を実践しているアスリートは多い。ダルビッシュ選手は自身のブログにて「体内のリセットを目的」に断食をしていると明かしているが、最新の研究は、このファスティングによるリセット機能が糖尿病にも影響を与える可能性を示唆している。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「ファスティングダイエットの利点」にまつわるコラムが掲載されたので、その内容を紹介しよう。糖尿病の患者は、日本をはじめとする先進国によくみられ、英国では実に450万人が肥満に関連している2型糖尿病を患っていると推計されている。2型糖尿病は血糖値を調節するホルモン・インスリンの不足によって引き起こされ、治療法はない。さらに足の切断や腎臓疾患などの重篤な合併症に悩む患者も少なくない。ただ、南カリフォルニア大学の研究者グループは、「数カ月にわたり『断食に近いような状況』を作れば、身体をリセット(再プログラム)できて糖尿病対策にも効果がある」と主張する。マウスを使った実験では、マウスに糖尿病を引き起こす化学物質を注射した後、「飢えさせてから食事を与える」という状況を3度繰り返した結果、病状に変化が見られたという。「断食期間を設けた後に元の生活に戻すと、すい臓の細胞が何らかの『発達再プログラミング』を使うようになり、機能していなかった組織の一部が再生するという結論に達した」と主任研究者のヴァルター・ロンゴ教授は語る。すい臓細胞の再生を活性化することにより、末期の1型および2型糖尿病のマウスを救えたという。ケンブリッジ大学のアン・クック教授も、このマウスを使った実験に興味を抱いており、将来は2型糖尿病患者や、潜在的には1型糖尿病患者も治療できるようになる可能性があるとの見解を示している。一方で、「今回の結果は糖尿病治療の助けになるだろうが、マウスと同様に人間でも同様の機能が働くかについてはさらに研究する必要がある」とも話している。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月13日資生堂のセルフスキンケアブランド『アクアレーベル』の化粧水・乳液・クリームのラインアップが一新し、2017年2月21日にリニューアル発売した。このリニューアル発売にあたって、資生堂ではアクアレーベルのメインターゲットとなる“子育てママ”を対象とした調査を実施。その結果、毎日忙しい子育てママの中にも、常にココロにうるおいを感じている“うるおいっぱなしママ”が約14%存在することが明らかになった。常にココロにうるおいを感じる“うるおいっぱなしママ”育児や家事に忙しい子育てママ。8割以上のママが「一日のほとんどを子どものために使っている」と回答し、自分のために使える時間がないことがストレスにつながっていると回答したママも一部見られた。その一方で、「常にココロにうるおいを感じる」と回答した“うるおいっぱなしママ”も、14.1%存在している。“うるおいっぱなしママ”は、周囲とも良好な関係を築き、笑顔が絶えない前向きな生活を送っているようだ。“うるおいっぱなしママ”は家族も仲良し!そんな“うるおいっぱなしママ”のココロのうるおいの秘密は、パパの「育児力」と「感謝と愛の言葉」。「パパが行う育児への満足度(育児力)」をリサーチしたところ、“うるおいっぱなしママ”の満足度が非常に高く、平均より3割も上回る結果に。また、パパからママへ感謝の言葉を「言っている」と回答した人は、“うるおいっぱなしママ”は61.4%で、平均の46.2%を約15%も上回った。さらに“うるおいっぱなしママ”は、「抱っこやおんぶをする」「ぎゅっと抱きしめる」など、子どもとのスキンシップを大切にしていることもわかった。“うるおいっぱなしママ”になるには肌のうるおいもマストまた、肌がうるおっていると感じているママほど、ココロにもうるおいを感じていることも明らかに。しかし、多くの子育てママはスキンケアの時間が十分にとれず、肌のうるおい不足に悩んでいるのが現実。そんなママたちをサポートしてくれるのが、資生堂の『アクアレーベル』。今回のリニューアルでは、資生堂と九州大学との共同開発によって発見された「ベビーアミノ酸」を配合。肌に本来備わっている保水バリアを守り、うるおいしっかり貯蓄する。肌あれ・大人のニキビを防ぐ「つるつる肌ライン」、明るく透明感のある肌に導く「美白ライン」、ハリのある若々しいつや肌に導く「ハリつやライン」の3ラインで展開。しっかり肌をうるおわせれば、幸せな“うるおいっぱなしママ”へ一歩近づけるかも?【参考】※アクアレーベル ブランドサイト
2017年03月02日毎日自分肌の状態がチェックできる「belulu Skin Checker (美ルル 肌チェッカー)」美肌への近道は自分の肌の状態を知ること。毎日簡単に自分の肌の状態がわかるとしたらいいとは思わないだろうか?そんな便利なアイテムが発売されている。「belulu Skin Checker (美ルル 肌チェッカー)」だ。この「belulu Skin Checker (美ルル 肌チェッカー)」は、株式会社ビューティフルエンジェルの自社ブランド「belulu(美ルル)」からの発売である。肌の状態を知れば正しいスキンケアができる乾燥肌や脂性、普通肌やインナードライ(表面は脂っぽいのに肌の内側は乾燥している状態)と、代表的な状態はこの4つ。まずは自分がどの肌の属性か知ることが大切だ。肌の質によってスキンケアの方法が変わってくる。自分の肌の質を知れば正しいスキンケアができる。そして肌の状態は日々変化するため、毎日同じスキンケアでは健やかな肌を維持するのが難しくなってしまう場合もある。美肌を作るには、毎日自分の肌の状態を知ることがとても大事だといえる。肌に3秒当てれば測定完了!「belulu Skin Checker (美ルル 肌チェッカー)」は、肌に3秒当てるだけで状態の測定ができる。これなら毎日気になったときにすぐにできる。測定の種類は肌の水分量、油分量、キメや弾力。水分量と油分量は数字で表示され、5種類のアイコンと画面の色が肌の状態を教えてくれる優れものだ。美肌作りの強い味方!実際に自分の肌をよく知らず、肌に合わないスキンケアを行っている人が多いのが現実である。そのために、肌トラブルを起こしてしまったり、それを治したりする方法がわからない人も多いのではないだろうか。しかし、セルフチェックをして正しい知識を身につければそんな心配もしなくて済む。価格も1,780円(税込み)と手軽なのでぜひ美肌作りに役立ててほしい商品である。(画像はプレスリリースより)【参考】※ビューティフルエンジェルプレスリリース/ ValuePress!※美ルル公式HP
2017年02月23日資生堂は子に度、九州大学との共同研究により、肌のうるおいバリアを回復させるのに有効な特別なアミノ酸のD-グルタミン酸を世界で初めて発見。今回、その研究発表、及び専門家によるトークセッションのセミナーが行われた。10年以上にわたる資生堂のアミノ酸研究アミノ酸と一口に言えども詳しくわからない人は多いのではないだろうか。私たちの体の約15%はタンパク質でできており、そのタンパク質を構成しているのがアミノ酸。さらにこのアミノ酸は20種類あり、1種類を除き、右手と左手の関係のような2つの立体構造になっている。それぞれ、D体(D-アミノ酸)とL体(L-アミノ酸)と呼ばれ、これまで生物の中に存在するアミノ酸はL-アミノ酸のみと考えられてきた。しかし、資生堂と九州大学が共同開発した装置により、世界で初めて生物の中にD-アミノ酸が存在していることがわかった。この研究を通じて、人の肌にD-アミノ酸の一種であるD-グルタミン酸が存在していることも併せて判明した。赤ちゃんの肌に多いD-グルタミン酸の肌への効果とはD-グルタミン酸は、赤ちゃんの肌に多く存在することから資生堂は「ベビーアミノ酸」と命名。さらに、このD-グルタミン酸は子供から20代になった段階でおよそ1/3の量まで減り、その後加齢とともに減少し続けることがわかっている。そんなD-グルタミン酸は、肌のバリア機能で一番大事とされる角層の中の細胞間脂質という部分にダイレクトに働きかけ、肌に本来備わっている、うるおいを維持する機能、保水バリア機能を高める力があることが明らかになった。不足したうるおいを肌に補うだけではなく、うるおいを貯蓄できる肌に根本から変えてしまう成分なのだ。専門家が語るベビーアミノ酸の注目ポイントとはセミナーの最後に行われたトークセッションでは「エディター仲間の間でもかなり話題になっている。対処療法ではなく、根本改善するという今の美容トレンドとも合致している。」と語った美容エディターの松本さん。「以前は肌へのケアは塗るものが常識で、体の内側からバリア機能をオンにするものは考えられなかった。美しい肌にはインナーケアが必須なので是非取り入れてほしい。」と銀座ケイスキンクリニック院長の慶田先生。さらに資生堂リサーチセンター研究員の東條氏は「今後、肌だけでなく、全身への効果も見つけていきたい」と展望を語った。このベビーアミノ酸を配合した化粧水・乳液が資生堂のセルフスキンケアブランドである「アクアレーベル」から2月21日に発売されるとのこと。今年はこの“うるおい貯蓄肌”の鍵となる成分にぜひ注目していただきたい。
2017年01月23日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?