「背中 ニキビ」について知りたいことや今話題の「背中 ニキビ」についての記事をチェック! (8/15)
津田コスメ(TSUDA COSMETICS)の「UVカラーバーム」は、1品で10役を叶えるマルチバーム。SPF50+・PA++++でしっかりUVケアしながら、メイクしたままニキビや乾燥に働きかけて炎症ケアを叶えてくれる。津田コスメ「UVカラーバーム」の3機能1)守る・UVケア:SPF50+・PA++++で紫外線からしっかりガード。評価機関ではSPF 100と評価されるほど“鉄壁の守り”に。UVケアだけでなく、ブルーライト99%カット・近赤外線96%カットも同時に叶えてくれる。・大気汚染ケア:“塗る包帯”でおなじみの津田コスメのアイコン「スキンバリアバーム」と同様の成分で、気になる大気汚染、アレルゲン、花粉、PM2.5からも肌を守てくれる。2)修復する・炎症ケア:紫外線などによる炎症反応をUVケアしながら抑制。隠れ炎症、敏感症状も瞬時にやわらげ、赤み・かゆみの出にくい肌に。・ブライトニングケア:くすみ・シミといった肌悩みにもアプローチして、使うほどに透明感のある明るい肌へと導いていく。・ニキビケア: 日焼け止めなのにニキビも同時にケア。第三者機関による1ヶ月の使用テストでニキビの個数が平均30%減少したという結果も。3)粧う・色ムラ補整&下地効果:水を一滴も加えない独自の処方で作られた「UVカラーバーム」は、密着度が高く均一な膜を形成してくれる。高密着のカバーベースは、色ムラも瞬時にカバーしてなかったことに。汗や水にも強いので、夏メイクにぴったり。・ファンデーション:その高いカバー力から、ナチュラル仕上げのファンデーションとして使用することも。くすみ肌向けのナチュラルピンクと、赤みカバーのベージュオークルの2色が揃う。7つの安心フリー処方また、津田コスメ「UVカラーバーム」は、肌と環境にやさしい処方もポイント。紫外線吸収剤フリーで環境にも優しく、防腐剤・アルコール・香料フリーで、敏感肌の人も安心して使用できる。津田コスメ「UVカラーバーム」おすすめの使い方・全顔に…日焼け止めやファンデーションとして、「UVカラーバーム」の顔全体に塗布。クリーム状のテクスチャーは“練ってから”使用することで、テクスチャーが柔らかに。指の腹を使って軽くたたき込むように伸び広げれば、均一な肌に仕上げてくれる。・ポイント使い…「UVカラーバーム」の高いカバー力から、コンシーラーのように使用するのもOK。ニキビ跡や色ムラが気になる部分に、ポンポンと軽く叩き込めば、均一な肌に整えてくれる。【詳細】津田コスメ「UVカラーバーム」全2色 SPF50+ PA++++ 各6,160円(税込)発売日:2020年2月1日(土)【問い合わせ先】(株)ドクター津田コスメラボTEL:0120-555-233
2020年06月21日ニキビのてっぺんに膿(うみ)ができた状態の「黄ニキビ」。できてしまうと憂鬱(ゆううつ)な気持ちになってしまいますね。しかし、この黄ニキビは、できた後の治し方が肝心。無理につぶしてしまったら、跡として残ってしまう可能性も高いのです。そこで今回は、「黄ニキビができた時の正しい対処方法」を解説します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■黄ニキビとは? 赤ニキビとどう違う?黄ニキビは赤ニキビが進行した状態まず「赤ニキビ」ですが、これは白ニキビや黒ニキビが悪化して炎症を起こしたものです。毛穴が赤くなり、なかで膿がたまっていることもあります。毛穴のなかでは、ニキビの元の「アクネ菌」などが炎症を起こしています。黄ニキビは、その赤ニキビが悪化し、ニキビのてっぺんに膿が黄色く見えるものです。黄ニキビになると、「ニキビ跡」ができる可能性が高まります。皮ふの内部では、アクネ菌の出す酵素「リパーゼ」という物質が、毛穴の壁を破壊していき、炎症が大きく広がってしまいます。この状態では、ニキビ跡も残りやすくなります。参考サイト:東京医科大学病院 お薬のしおり 「尋常性痤瘡(ニキビ)と外用薬について」 白ニキビや黒ニキビってどんなニキビ?「白ニキビ」は、皮脂が毛穴からうまく排出されずに、毛穴にたまってしまっている状態です。小さくポツンと白い点のようになって、目立たないものがほとんどです。「黒ニキビ」とは、毛穴の皮脂が酸化して黒っぽくなっている初期ニキビです。白ニキビの毛穴が開き、酸化した皮脂やメラニン色素が黒く見えている状態です。黒く目立つためにシミのように見えることもあり、気になってしまう人も多いでしょう。参考サイト:マルホ ニキビ一緒に治そうProject 「STEP1 ニキビの原因と種類」 黄ニキビの原因黄ニキビの黄色は、赤ニキビの時にアクネ菌と白血球が戦って、その残骸が黄色く変色して見える状態です。膿疱(のうほう)という黄色い膿の塊を伴います。原因はほかのニキビにも共通していますが、食生活の乱れやホルモンバランスの乱れなどにより、皮脂が過剰に分泌されること。毛穴の出口部分が皮脂でふさがってしまい、さらに皮脂がどんどんたまっていきます。そこに、皮脂をエサとするアクネ菌やブドウ球菌が繁殖。菌の影響で内部は炎症を起こし、赤くなったりはれたりする赤ニキビができます。さらに炎症が悪化すると、膿疱を含む黄ニキビと変化していくのです。ひどい時はかゆくなる?黄ニキビの膿は、アクネ菌やブドウ球菌などの「ニキビ菌」と白血球が戦った後の残骸です。ニキビがかなり進行した状態なので、触ると痛かったり、かゆかったりすることがあります。かゆみがある場合でも、黄ニキビを無造作にかいてつぶしてしまわないようにしましょう。ニキビ跡が残ってしまう可能性があります。黄ニキビの状態から悩むより、できるだけ早めに病院を受診することがおすすめです。■黄ニキビはつぶしていいの?つぶすのはNG! 膿は出さないで放置が正解黄ニキビは黄色い膿が見えるため、ついつい触ったり、つぶしたりしたくなります。しかし、自分で適当に手でつぶすのは厳禁です。ニキビ跡として凹んだり、黒くシミになって残ってしまったりする場合があります。日常生活では「ニキビは触らずにそのまま放置」を心がけましょう。病院では、専門の器具を使って圧出し、黄ニキビの中身を出す処置もありますが、これは専門の医師だからできること。自己判断で同じことをしないことが大切です。黄ニキビが取れた! 膿が勝手に出てきた場合はどうしたらいい?黄ニキビの膿が何かの拍子で自然に出てくる場合もあります。その時も、あまり触らず、そっとしておくのがいいでしょう。下手に手で触ったり、残りの膿を手で押し出したりしてはいけません。ニキビ跡が傷になり、治りにくくなります。ニキビが悪化してしまうこともあるので注意しましょう。また、ニキビ跡を早くきれいにしたいなら、ビタミンC誘導体が配合されたコスメを使用するのがおすすめです。合わせて、ビタミンCのサプリメントを飲むなど、体の中からのケアもいいでしょう。■黄ニキビの正しい対処方法 対処方法1:刺激を与えずやさしくスキンケア黄ニキビに関わらず、すべてのニキビに共通することですが、「スキンケアはできるだけやさしく」が基本です。まずはていねいに1日2回の洗顔をします。洗顔料を泡立てて、泡で顔を包むように、毛穴の皮脂を排出するようにやさしく洗います。タオルで拭き取る時もこすらずソフトに行いましょう。対処方法2:やりすぎはダメ! 自然治癒力に任せるのも大切黄ニキビは炎症が進んだ状態のため、自己流で治すことは難しいといえます。気にしすぎて触っていると、つぶしてしまったり、傷つけてしまったり、余計にニキビの悪化に繋がる可能性もあります。普段通りにスキンケアをやさしく行い、あとは放置しているだけでも、自然治癒力で快方に向かうこともあります。無理にいじらず、そっとしておきましょう。対処方法3:保湿ケアで見守る黄ニキビは、脂性肌だからできやすいイメージがあるかもしれません。しかし、実は「乾燥肌の人こそニキビができやすい」と言われています。過剰な皮脂の分泌は乾燥を補おうと皮ふが反応しているため。ですから、肌の保湿を怠ることは禁物です。また、乾燥肌は肌バリアを弱くします。バリアを保護するために、肌は角層を厚くしていくと言われています。その結果、毛穴が詰まりがちになり、ニキビができやすくなってしまいます。黄ニキビができている状態でも、保湿は大切です。どうしても気になる方はニキビになりにくい成分で構成されている「ノンコメドジェニック処方」の化粧品を使ってみるといいかもしれません。化粧水、乳液をつけ、さらに保湿が足りないと感じたらクリームを塗ってもいいでしょう。対処方法4:薬でケア黄ニキビは薬での対応が可能です。市販でも炎症を抑える成分配合のもの、抗菌作用のあるものなど、複数の塗り薬が出ていますね。しかし、一定の効果が期待できる薬は、病院で処方してもらうのがいいでしょう。2015年に登場した「過酸化ベンゾイル」という成分の薬は、皮脂の過剰分泌を抑え、殺菌力があります。厚くなった角質も取ってくれるため、とても有効な塗り薬です。飲み薬では、アクネ菌を抑えるものや皮脂分泌を正常に戻してくれるビタミン剤があります。体質改善したいなら漢方薬を処方してもらうことも可能です。対処方法5:ひどい場合は専門医の元へニキビがひどくなりそうに感じたなら、早めに病院を受診するのがおすすめです。その人のニキビの状態に一番効き目のある治療法を提案してくれるので、スムーズに治療ができるでしょう。参考サイト:Medical Note 「治りにくいにきびを治すために – にきびの原因・治療と自分でできる対処法」 ■まとめ今回は、黄ニキビの正しい処置方法についてみていきました。炎症の強い黄ニキビは、自己判断で触ってしまうと、ニキビ跡が残りやすい厄介なもの。しかし、きちんと正しい処置で治療を行えば、きれいに治すことも可能です。やはり早い段階で病院を受診することが、美肌に戻すための一番の近道となるでしょう。参考資料:・ マルホ ・ 東京医科大学病院 ・ Mddical Note
2020年05月11日ニキビになって一番心配なのは、ニキビの跡が顔に残ってしまうこと。クレーターのように凹んでしまったり、シミになったり…。炎症を残したまま、赤く残ることもあります。このニキビ跡の「赤み」がなかなか厄介で、「一度できるとしばらく消えない」という声も多く聞きます。では、どのようにケアするのがベストなのでしょうか。そこで今回は、ニキビ跡の赤みを治すための正しいケア方法をくわしくご紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■ニキビ跡の赤みの原因赤くなっているのは細胞が修復しようとしているからニキビ跡の赤みが気になっている人は多いはず。実はこの赤みは、皮ふの内部の炎症が治まっていないため起こる現象です。細胞が炎症の部分を修復しようとがんばっている状態で、皮ふの血管が開くために赤く見えます。細胞の修復が完了すれば、赤みは少しずつ消えていきます。参考サイト:Medical Note 「治りにくいにきびを治すために - にきびの原因・治療と自分でできる対処法」 ニキビ跡が凹んでしまったら…「ニキビ跡が赤い状態」は、まだ細胞が修復をしようとしていますが、すでに赤みが引き凹んだ状態のニキビ跡や、数年経過したニキビ跡は、自然治癒の時期は過ぎています。そのため、肌を元のようにきれいに治すのは難しい状態です。凹んでしまったニキビ跡を元の美しい肌に戻したいなら、自然に任せるのではなく、皮ふ科の受診など積極的な働きかけが必要でしょう。■ニキビ跡の赤みをケアする方法ケア方法1:紫外線対策をしっかりとニキビ跡のケアでまずやるべきことは「紫外線対策」です。なぜなら、紫外線は炎症を促進し、悪化させる原因になるからです。ニキビ跡の赤みを抑えたいなら、日焼け止めクリームや日傘を利用して、日ごろから対策を行いましょう。ケア方法2:正しい洗顔方法でキレイを保つ正しい洗顔をして、患部を清潔に保つことは大切です。ニキビの予防にも改善にも役立ちます。洗顔は1日2回行い、ていねいに石けんを泡立てることがポイントです。泡で毛穴の中の皮脂汚れをやさしく取り除き、すすいだ後もこすらずにタオルで押さえるようにふきとります。自己判断で、市販のピーリング剤やピーリング作用のある洗顔料などを使う方がいますが、これは注意が必要です。ピーリングはバリア機能が低下している肌には刺激となり、余計な炎症を引き起こす可能性があるからです。また、エステサロンのような場所でもピーリングを行っている場合があります。しかし、そのピーリングが適切かどうかを判断する意味でも、まずは皮ふ科での診察を受けるのがおすすめです。ピーリング剤は濃度を肌に合わせる必要があるため、専門医の判断を仰ぎましょう。ケア方法3:ニキビ跡の赤みに効果的な成分配合のアイテムを使おうニキビ跡の赤みには、ビタミンC配合のローションやクリームが有効です。トランサミン(トラネキサム酸)などの成分が入ったものもいいでしょう。炎症を鎮めて、美白効果などが期待できます。市販で販売されていますが、皮ふ科では肌の状態に適したアイテムなどを処方してくれるでしょう。また、市販のきり傷・すり傷用クリームにはニキビ跡の赤みを消す効果はありません。抗菌作用は期待できるかもしれませんが、ニキビやニキビ跡を治す本質的な治療ではないため、補助として考えておきましょう。ケア方法4:生活習慣を見直してニキビになりにくい肌に最後は、何といっても生活習慣です。日々の生活を見直し、ニキビになりにくい肌作りをしていきましょう。肌の代謝を高めるビタミンCやビタミンB群、血行を良くするビタミンEを食事のなかでとり、 ターンオーバーを高めること。脂肪や甘いものを食べすぎないようにすることも大切です。基本的には規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動が健康な肌を作ってくれます。さらに、自分に合ったストレス発散方法を知っておくと、ニキビの改善にもつながっていくでしょう。■ニキビ跡の赤みにはレーザーが効果的?ニキビ跡のレーザー治療とはレーザー治療は、細胞を活性化して皮ふのバリア機能をアップさせ、コラーゲンの合成も促すため、とくに凹んだニキビ跡に効果的です。10年前などの古い凸凹のニキビ跡でも、レーザー治療に塗り薬スキンケア、注射治療などを組み合わせることできれいになっていきます。ニキビのレーザー治療は、美容皮ふ科などの医療機関でのみ受けられ、ほとんどの場合は保険適用外となるので、費用は各医療施設に確認しましょう。赤みの段階でのレーザー治療はダウンタイムに要注意赤みが残るニキビ跡の段階なら、レーザー治療を検討しなくても十分に治療ができる場合もあります。医師の診断のもと、ケミカルピーリングやビタミンCを利用したスキンケアが用いられるでしょう。レーザー治療はメリットも多いのですが、デメリットもあります。一番は顔が赤くなり、その状態がしばらく続いてしまう「ダウンタイム」を伴うことです。まとまった休みが取れない人は、治療が難しい場合もあるかもしれません。いずれにせよ、治療後のケアも含めて病院で相談するのがおすすめです。 飲み薬や塗り薬は使うべき?ニキビ跡には、飲み薬と塗り薬を併用して治療する場合が多く、皮ふ科ではビタミンCを含んだ飲み薬や塗り薬を処方されることが多いようです。治療を目的とした薬なので、市販のビタミンCクリームなどよりも高い効果が期待できるので、なるべく早く治したい人は早めの受診がいいでしょう。■ニキビ跡を隠すにはコンシーラーを上手に使おう!「ニキビ跡の赤みはいずれ目立たなくなる」とは言っても、急に消えるわけではありません。気になるニキビ跡は今すぐに隠して、気分良く日々を過ごしたいですよね。そこで、「コンシーラー」の出番です。コンシーラーとは、肌のシミや目の下のクマなどを隠すためにスポット的に使うカバー力の強い化粧品です。さまざまなタイプがありますが、おすすめはスティックタイプかパレットタイプです。どちらも硬めの質感なので、ニキビ跡をしっかりカバーし、目立たなくしてくれます。逆にふんわりと塗るタイプのリキッドタイプやペンシルタイプはカバー力が弱く、ニキビ跡には不向き。自分に合った肌色を選ぶこともポイントです。ニキビ跡よりも一回り大きく塗るのが、コンシーラーの使い方のコツ。塗ったコンシーラーの縁を指先などでポンポンとやさしくたたいて、肌になじませます。境目をぼかすようなイメージで行いましょう。最後に、メイク崩れ防止のフェイスパウダーを重ねれば完成です。メイクをしたらしっかり洗顔大切なのは、メイク後のクレンジングと洗顔です。メイクが落としきれないと、角質とともに毛穴を詰まらせて、新たなニキビの原因となってしまいます。ていねいにクレンジングをしてからすすぎ、その後は洗顔料をよく泡立ててやさしく顔を洗うダブル洗顔が基本です。クレンジング剤も、ニキビが気になる人向けに「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載された「ニキビになりにくい処方」の商品が市販されています。積極的に利用していきましょう。■まとめニキビ跡の赤みをケアする方法をご紹介してきました。ニキビ跡を治していくには、生活習慣を整えながら、正しいセルフケアをすることが基本です。また、赤みに関しては、ダウンタイムが生じるレーザー治療を行わなくてもピーリングやスキンケアで治療が可能な場合もあります。ニキビ跡を早く治したい人は、早めに皮ふ科を受診するといいでしょう。また、ニキビ跡を新しく増やさないように、ニキビの予防と対策は継続して行っていきましょう。参考資料:・ Medical Note
2020年05月10日ふと鏡を見たら、いつの間にか頬に大きなニキビができていた…そんな経験はありませんか? ニキビ発症のメカニズムは思春期の頃と同じですが、大人ニキビができる要因は、不規則な生活や不適切なスキンケアなど、さまざま考えられます。まずは「なぜ、できてしまったのか?」をしっかり理解したうえで適切なケアを施すことで、突然の頬ニキビにも慌てず対処できるはず。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。頬ニキビができる原因額や鼻などのTゾーンにできる若い頃のニキビとは違い、大人になってからできるニキビは頬やあご、口周りにできやすいのが特徴。その原因は、乾燥による皮脂の過剰な分泌や生活の乱れなど、いくつかあります。まずは大人ニキビができる原因から探ってみましょう。▼頬は乾燥しやすい!顔の中で目元や口元だけではなく、実は頬も乾燥しやすい場所。というのも、頬は皮脂の分泌量が少ないため皮脂膜が作られにくく、そのために水分が蒸発しやすく乾燥してしまうのです。この乾燥が、ニキビの原因になるわけ。肌は乾燥すると、潤いを補おうと皮脂を過剰に分泌。その一方で、乾燥した肌はターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)が乱れやすくなり、古い角質がはがれ落ちず、厚くたまってしまうことがあります。こうなると毛穴に皮脂がつまりやすくなり、結果としてニキビを発症させてしまうのです。▼頬ニキビの原因のひとつはメイクきれいになるためにメイクに力を入れている人も多いと思いますが、実はこのメイクが原因でニキビを発症することも。ファンデーションやチークなどの汚れを就寝前にしっかり落とさないと、皮脂と混ざり合い、アクネ菌(毛穴の奥などに存在する常在菌。皮脂や汚れが栄養源)が増殖。この細菌が過剰に増えてしまうと肌に炎症を引き起こし、ニキビにつながるのです。▼胃腸の不調サインの可能性も暴飲暴食や辛いもの・甘いものの食べ過ぎなど、胃腸に負担のかかる食生活を続けていると腎臓や肝臓に負担がかかり、老廃物がスムーズに排出されなくなります。余分な老廃物が体内にたまった結果、頬にニキビができることもあります。▼寝具やタオルの汚れにも気をつけて規則正しい生活を送り、スキンケアもしっかり行っているのにニキビができてしまう場合は、いつも使っている寝具を見直した方がいいかもしれません。シーツや枕カバーなどを頻繁に洗わないと、寝ている間に出た汗や皮脂、フケなどの汚れがたまりダニが繁殖。ダニだらけの寝具に寝ていると肌荒れやニキビが発症してしまうのです。同じように、フェイスタオルをこまめに取り換えず使いまわしていると、増殖した細菌によりニキビを発症します。▼男性の頬ニキビの原因は別?!大人ニキビ発症のメカニズムは、基本的には男女に違いはありません。ただ、メイク汚れが原因で女性にニキビができるように、男性ならではの行為や体質から発症することも。まず考えられるのは、毎朝のひげそり。ひげをそった後に保湿を怠ると、乾燥や肌荒れを起こし、これがニキビの原因に。また男性は女性よりも皮脂が多く分泌されるため、毛穴に皮脂がつまり、ニキビを引き起こすこともあります。頬ニキビは跡を残さず治そう!一度できてしまった大きなニキビ。「このまま跡が残ってしまったらどうしよう」と心配になってしまいますが、正しいケアを続ければ、無理なく治すことができます。▼頬ニキビの治し方 1:しっかり保湿乾燥はニキビの原因になる場合があります。逆を言えば、しっかり保湿していれば発症を防ぐことができます。そこで大切になってくるのが日頃のスキンケアです。特にオイリー肌の人は「ベタつくから」などの理由から、保湿を怠りがちですが、乾燥肌の人と同様に、洗顔後は化粧水&乳液で顔全体をしっかり保湿することで肌環境が整い、ニキビを防ぐことができます。ただ、できてしまったニキビにはコメドジェニック試験、つまりニキビができにくいかどうかを調べた製品を使うのがおすすめ。「ノンコメドジェニック」または「ハイポコメドジェニック」試験済みと明記された専用化粧品を使うことで、症状悪化を防ぐことができます。▼頬ニキビの治し方 2:メイクはきちんとオフして洗顔これまで見てきたとおり、ファンデーションやチークなどのメイク汚れも、しっかり洗い落とさないと肌荒れやニキビの原因になります。メイクした後は、クレンジング剤できちんと落とし、さらに洗顔料を泡だて、十分な水でやさしく洗い流すこと。なお、洗顔料はニキビ専用のものを使うとより良いでしょう。朝晩2回の洗顔が基本です。▼頬ニキビの治し方 3:食事できちんと栄養をとる方法食生活の乱れも肌環境に影響を及ぼします。栄養バランスを考慮した食事を心がけましょう。特にニキビの原因になりやすい動物性脂肪(肉、乳製品など)のとりすぎに注意し、抗酸化作用の強い緑黄色野菜(かぼちゃ、ニンジン、ブロッコリーなど)や皮脂の分泌を調整するB2(鶏肉、納豆、ブロッコリーなど)などを意識して取り入れるように。腸内環境を調える海藻類や発酵食品も積極的にとりましょう。▼頬ニキビの治し方 4:頬に触れるアイテムを見直そう雑菌が毛穴に入り、炎症を起こすとニキビになる場合があります。そのため日頃から、頬に触れるものは清潔を心がけましょう。シーツや枕カバー、フェイスタオルはこまめに洗濯すること。雑菌だらけの手で顔を触ったり、頬づえをつくのもおすすめできません。また、ニキビができている間は、できるだけ頬に髪が触れないように束ねておくと、肌に刺激を与えずに済みます。頬ニキビは皮ふ科に行ったほうがいい?自宅でいろいろ試してもなかなかニキビが治らない場合は、早めに皮ふ科を受診しましょう。適切な処置を施してもらうことが、ニキビに悩まされないための近道です。▼受診の目安「もう少し時間がたてば治るかもしれない」と、待っている間に症状が悪化する場合があります。受診に早すぎることはありませんので、気づいたら早々に皮ふ科を訪ねましょう。▼薬は使ったほうがいいの?皮ふ科では、大きく分けて2つの治療法で進めていきます。まず、赤いニキビやうみのあるニキビには、アダパレン(毛穴つまり改善、ニキビをできにくくする塗り薬)とアクネ菌や炎症に有効な抗生物質の2つを併用します。そして症状が緩和してきたら、引き続きアダパレンを使っての再発予防が一般的な進め方です。ただ、薬治療には人によって合う・合わないがありますので、医師に相談し、治療を進めていくようにしましょう。まとめニキビはおよそ90%の人が経験したことがある身近な病気と言われています。あまりにも日常的に発症するのでつい軽視しがち。でも、場合によっては症状が長引いたり、悪化することもあります。日頃からニキビができないように身の回りに配慮するだけでなく、できてしまったらなるべく早く皮ふ科を受診するのがおすすめです。参考資料:・ 日本皮膚科学会 ・ 日本痤瘡研究会 文/長谷部美佐
2020年05月09日鼻の中にニキビができた経験はあるでしょうか。外側からは状態が分かりにくいうえ、ニキビ特有の赤みや痛みを伴うなど不快なものです。ちまたでは「鼻の中にニキビができると身近な人が妊娠する」というジンクスがあるようですが、残念ながら根拠はありません。今回は、そんな気になる鼻の中のニキビの「原因と治し方」を取り上げていきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■鼻の中にもニキビはできる?▼鼻の中にニキビができる原因ニキビは、皮脂分泌が増え、毛穴に皮脂や汚れがたまって詰まることが最初の原因です。おでこや頬、あごなどにできるイメージですが、鼻の穴にもできることがあります。毛穴に古い角質や皮脂がたまり(白ニキビ)、そこにアクネ菌が感染して増殖すると炎症を起こし、赤くはれてしまうニキビ(赤ニキビ)を作ります。時にはうみや痛みを伴うことがあります。また、鼻の周りは凹凸があるため、メイクなども落としにくい部分です。メイクの落とし残しは皮脂と混ざって毛穴に詰まると、アクネ菌の栄養になり、鼻周りのニキビ悪化の原因となります。メイクはきちんと落としましょう。参考サイト:Medical Note 「ニキビ」 Medical Note 「鼻が痛い」 日本耳鼻咽喉科学会Medical Note 「鼻の病気 Q&A」 ▼ニキビではない可能性も鼻の穴にできものができると、ついニキビだと判断しがちですが、ちょっと待ってください。実はニキビではない可能性があります。症状はニキビに似ていますが、「毛嚢炎(もうのうえん)」という病気かもしれません。これは、一つの毛包(=毛嚢/毛穴の奥の毛根を包んでいる部分)に細菌が感染して炎症が起こるもので、毛包炎とも呼ばれます。一つだけでできる場合もありますし、一度に複数でできることもあります。症状は、毛包に一致した赤いぶつぶつがあったり、ぶつぶつの中心に膿疱(のうほう)と呼ばれるうみがあり、周りが赤くはれていたりしています。この時、押したときに痛みを伴うことも多いです。毛嚢炎の原因は、主に黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌の感染です。両方に同時感染していることもあります。ブドウ球菌は通常誰もが持っている皮ふの常在菌ですが、湿った状態の鼻の中をいじるなどで毛穴が傷つくと、菌が中に入りこみやすくなります。そして毛穴に炎症を引き起こします。ステロイド外用薬を使用している時も、このような毛嚢炎が起こることがあります。そのほか、真菌であるカンジダが感染して起こる、カンジダ性毛包炎も時々みられます。「毛嚢炎とニキビの違いがよく分からない」と言う声もあります。一般的にニキビと呼ぶものはアクネ菌の感染で、まだ炎症のない白ニキビやニキビ痕など、種類や段階が広範囲に及びます。一方、毛嚢炎は主にブドウ球菌の感染という違いがあります。また、鼻のできものは「単純ヘルペス」の可能性もあります。ヘルペスウイルスはいくつかの種類があり、口の周りや性器などにできる印象ですが、鼻の周りにできることもあります。ヘルペスウイルスは一度感染すると、体内に潜んで消失することはないので、症状は治まっても体調によってはまた再発することもあります。参考サイト:Medical Note 「毛嚢炎」 ■ニキビが鼻の中にできたら病院へ行くべき?▼痛みが強い・なかなか治らない時は病院へ鼻の穴にできたニキビは意外に根が深いことが多く、いじると熱をもって悪化したり、痛みが増したりといいことはありません。市販の治療薬では治りが悪い場合やニキビが大きく熱もってしまった時などは、病院に行きましょう。鼻の痛みが長引く時は耳鼻咽喉科ですが、皮ふ科のほうが相談できそうと思う場合はどちらでも構いません。まずは症状を伝えてみるといいでしょう。▼ニキビか毛嚢炎か? 判断がつかない時も受診がおすすめニキビか毛嚢炎か区別がつかない場合も病院の受診がおすすめです。毛嚢炎自体はできている数が少なければ、何もしなくても治ることがあります。しかし、痛みがある時や数が多い場合は、抗菌薬の内服や外用を使った治療となるでしょう。一種類の抗菌薬であまり効果が見られない場合は、抗菌薬を変更するなどの処置がされるでしょう。自己判断でドラックストアなどの市販薬を使うよりも、病院できちんと診断・処置をしてもらった方が、治り方も早く安全です。■鼻の中のニキビの治し方▼ニキビなら食生活を見直そう鼻の中のニキビもほかのニキビも、やはり食生活の見直しは大事です。暴飲暴食は避けて、朝食抜きの生活や間食、夜食は控えましょう。動物性脂肪のとりすぎ、お酒の飲みすぎなどは、すべてのニキビの元となります。寝る前の3~4時間はおやつをやめ、朝食はしっかり食べて、健康的な食生活を送るようにしましょう。脂肪分や糖分の多い食事、香辛料、アルコールなどの嗜好品のとりすぎは避けましょう。以下の4つを守り、バランスの良い食事を心がけると、ニキビになりにくい肌になっていきます。・炭水化物ばかりなどはNG。偏りなく食べるようにしましょう。・繊維の多い根菜や海藻をとり、便秘予防をしましょう。・肌の新陳代謝を促す、ビタミンB群(特にB2やB6)やビタミンCなどは積極的にとるといいでしょう。・肌の再生をスムーズにする、タンパク質をとることも大切です。▼触らないようにする鼻の中のニキビもほかのニキビ同様に触らないようにします。鼻ニキビのできる原因の一つは、鼻を触りすぎていることです。鼻ニキビは気になるものですが、触らないのが一番です。鼻をかむ時も必要以上に力を入れないようにしましょう。■まとめ鼻の中のニキビは大きくなりやすい傾向があり、とても気になるものです。特に鼻を強くかんだり、無理に鼻毛を抜いたりすると、鼻の中の粘膜が傷つき、炎症を起こす原因にもなります。鼻の中は湿り気があり、菌も繁殖しやすい部分。傷つけてしまうとニキビではなく、毛嚢炎になってしまう可能性もあります。鼻のニキビやできものは、できるだけ触らずに、清潔に保っておきましょう。参考資料:・ 日本耳鼻咽喉科学会 ・ Medical Note ・ MSDマニュアル家庭版
2020年05月06日シミとニキビを集中ケアシミとニキビを集中ケアしたいという人は、多いのではないだろうか。その希望を叶えてくれるのが、株式会社ネイチャーラボが展開している、敏感肌スキンケアブランド「アクネスラボ」より、2020年3月15日から発売される「薬用 美白 アクネホワイトクリーム」だ。アクネスラボシリーズは、皮膚専門家との共同開発で生まれており、厳選した肌に本当に良い成分を使って作られている。大人ニキビをしっかりベースからケアし、肌のうるおう力を引き出し、すこやかな素肌に整えてくれる。気になる部分を集中ケア気になる部分を集中ケアするのが、「薬用 美白 アクネホワイトクリーム」で、治りかけのニキビに悩む人に向けて作られている。ユキノシタ、タイムエキス、ヨクイニン、キウイエキス、プルーン酵素分解物を配合しており、メラニンの生成を抑えることで、シミ・そばかすを防ぐ。夜用ポイントパッチが付属しており、クリームを塗った部分を覆うことで、クリームをとどめて届ける効果がある。価格は夜用ポイントパッチ付きで7g1480円。また、夜用ポイントパッチの大容量60枚入りも同時発売され、価格は60枚入り880円。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ネイチャーラボ プレスリリース
2020年03月19日「フォルミュール」誕生15周年を機に誕生株式会社コーセーが100%出資している株式会社ドクターフィル コスメティクスは、スキンケアブランド「フォルミュール」の誕生15周年を機に、ニキビ予防を強化したシリーズ「ACNEO(アクネオ)」を2020年5月16日に全国のドラッグストアや公式通販サイトなどにて発売する。同シリーズは、コーセーグループの最新ニキビケア研究に基づき、すこやかな肌へ導く薬用スキンケアシリーズだ。ニキビとして現れる前段階にアプローチすることで再発を予防する。ニキビが再発しやすい肌は、一見治ったように見えても微小な毛穴づまりなど「ニキビの根っこ」がまだ残っている場合がある。有効成分「アクネクリア成分」「ニキビ防止成分」配合により、ニキビの発生プロセスに合わせて効果的に予防する。また、「美白有効成分」や保湿成分を各アイテムに配合。ニキビ予防と保湿ケアを両立し、体調や季節に左右されないすこやかでなめらかな肌を叶える。5品目7品種を発売今回発売するのは、「薬用 クレンジング リキッド」(クレンジング)、「薬用 ウォッシング クリーム」(洗顔料)、「薬用 リペア ローション」(化粧水)、「薬用 リペア モイスチュアライザー」(ジェル乳液)3種、「薬用 スキンケア パウダー」(スキンケアパウダー)の5品目7品種だ。スキンケアパウダーは、「PLGAポアパウダー」採用により、ニキビの原因のひとつとなる毛穴づまりを防ぐ。スキンケアの最後に使うことで、溶け込むようになじみ、毛穴の気にならないなめらかな素肌に整える。乳液は、部位によって肌の油水分バランスがそれぞれ異なる点に着目し、「Tゾーン」「Uゾーン」「T&Uゾーン」のニキビができやすい部位に合わせて選べる3種を揃えた。(画像はプレスリリースより)【参考】※コーセーニュースリリース
2020年03月13日ニキビの再発を予防するスキンケアシリーズ2020年5月16日、株式会社ドクターフィルコスメティクスは、同社が展開するドクターズコスメ『フォルミュール』より、薬用スキンケアシリーズ「フォルミュールACNEO」を発売する。同シリーズは、ニキビを繰り返す肌にアプローチするニキビケアシリーズだ。ニキビを繰り返す原因であるニキビの根っこに働きかけて、ニキビの再発を予防して健やかな肌に導く製品が提供される。殺菌・消炎・美白有効成分を配合 同シリーズからは、クレンジング、洗顔料、化粧水、ジェル乳液、スキンケアパウダーが誕生。配合されている有効成分アクネクリア成分やニキビ防止成分には殺菌・消炎効果があり、ニキビの原因をすっきり取り除いてくれる。そして、保湿成分が肌をみずみずしく潤してくれるため、ニキビのできにくい肌に整えられる。美白有効成分ビタミンC誘導体が配合されていて、ニキビ跡などの色素沈着を防いで、透明感のある肌に導く。また、ジェル乳液は、肌の各部分の油分と水分をバランスよく補えるように「Tゾーン」「Uゾーン」「T &Uゾーン」の3タイプがラインナップ。パウダーには、PLGAポアパウダーを配合。このパウダーは、毛穴のざらつきをなめらかにする効果があり、肌の凹凸が目立たないようにカバーして、なめらかな肌に仕上げてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドクターフィルコスメティクスのニュースリリース
2020年03月11日マリークヮント(Mary Quant)の2020年春夏コスメから、新作ベースメイクアイテムが、2020年3月6日(金)より発売される。マリークヮントの2020年春夏ベースメイクアイテムにラインナップするのは、ファンデーション、メークアップベース、コンシーラー、日やけ止めの4種類。透明肌を長時間キープするリキッドファンデ「オビーディエント フィニッシュ」は、長時間崩れにくく、くすみのない透明肌をキープしてくれるオイルフリーファンデーションだ。しなやかな膜がピタッと密着すると共に、余分な皮脂を吸着して取り除いてくれるため、ヨレのない毛穴レスな仕上がりが長時間続く。ニキビや凸凹もしっかり補正してくれるので、透明感ある仕上がりだけでなく、高いカバー力も備えている。肌トラブルをカバーするコントロールカラー&コンシーラートラブルがなかったような肌へと導いてくれるメークアップベース&コンシーラーにも注目。「アウト オブ サイト コントロール カラー」は、色と光で肌色&質感をコントロールするメークアップベースだ。頬やニキビ跡などの赤味をカバーし、ナチュラルな肌色に整える「01(グリーン)」と、クマやくすみなどの茶色味をカバーし、透明感をプラスする「02(ブルー)」が用意されるので、自分の悩みに合わせて選びたい。自然な血色感をもたらす光で、シミなどの色ムラや毛穴の凹凸をカバーしてくれるのが「アウト オブ サイト コンシーラー」。うるおいベースがヨレや乾燥を防いでくれるのも嬉しいポイントだ。つける量を調整しやすいブラシタイプなので、ナチュラルな仕上がりが叶う。気軽に紫外線対策できるスプレータイプの日やけ止め春夏のベースメイクに欠かせない日やけ止めには、スプレータイプの「ブロック&ブロック サン プロテクト スプレー 〈日やけ止め〉」を数量限定で用意。肌や髪に吹きかけるだけで、手軽に紫外線対策ができる。ベタつかず、白浮きしないウォータープルーフタイプの日やけ止めは、外出先でのメイク直しにも便利。アプリコットサンシャインの香りで、シュッとスプレーするたびに気持ちもリフレッシュしてくれそう。【詳細】マリークヮント 2020年春夏ベースメイクアイテム発売日:2020年3月6日(金)・オビーディエント フィニッシュ〈ファンデーション〉SPF33 PA++++ 30g 全5色 各4,400円(税込)・アウト オブ サイト コントロール カラー 〈メークアップベース〉13g 全2色 各2,750円(税込)・アウト オブ サイト コンシーラー 〈コンシーラー〉5g 3,080円(税込)・ブロック&ブロック サン プロテクト スプレー 〈日やけ止め〉SPF50+ PA++++ 65g 2,750円(税込)<数量限定>■スプリングキャンペーン2020期間:3月6日(金)~3月31日(火)内容:期間中1回のショッピングに限り、化粧品を13,200円(税込)以上購入者に「MARY QUANT リバーシブル エコバッグ」をプレゼント。※1人1回限り、なくなり次第終了。※予約・取り置きは不可。※購入金額分のポイントも通常通り加算。※キャンペーン利用にはメンバーズ登録が必要。※デザイン、色、仕様は実物と若干異なる場合がある。【問い合わせ先】マリークヮント コスメチックスTEL:0120-53-9810
2020年03月05日ムー(m.m.m)から2色セットのコンシーラー「ムー ヌードコンシーラー」が、2020年2月15日(土)よりコスメキッチン(Cosme Kitchen)・メイクアップキッチン限定で発売される。2色セットコンシーラーで“色ムラヌーディに補整”「ムー ヌードコンシーラー」は、カバーアップカラーとブライトアップカラーの2色を一つにしたコンシーラーだ。クマやニキビ跡など気になる部分には、カバーアップカラーをたたき込むように塗布。その上からブライトアップカバーを重ねれば、色ムラやくすみがカバーされ均一な肌に仕上げてくれる。ブライトアップカラーは、目の下の三角ゾーンのカバーなど、単体でも活躍。どちらのカラーも隠しパールが入っているので、つるんと肌印象に。肌の潤いを守るオリーブスクワラン配合で、SPF42/PA+++で紫外線からもガードしてくれる。2色MIXで色調整OK、肌悩みにあわせて選べる2種カラーは、肌色にあわせて選べる2種展開で、青クマや薄いシミカバーにぴったりなピンクと、そばかすやニキビ跡カバーにおすすめのオレンジがラインナップする。カバーアップカラーとブライトアップカバーはミックスしてもOK。肌色に合わせて色調整すれば、自分にぴったりなカラーでメイクできる。【詳細】ムー ヌードコンシーラー SPF42/PA+++全2種 各3,500円+税発売日:2020年2月15日(土)※2月4日(火)よりメイクアップキッチンで先行発売取り扱い店舗:コスメキッチン・メイクアップキッチン限定発売【問い合わせ先】ハーブラボTEL:0120-532-727
2020年02月02日突然できる不快なニキビ。ついつい気になって触ってしまったり、つぶしたくなってしまったりしませんか。しかしきちんと治したいなら、つぶすのは禁物です。ニキビをきれいに治すためにはどうしたらいいのでしょうか。今回は「ニキビの正しいケアの方法」をご紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■ニキビってそもそも何?▼ニキビとはニキビとは、医学名では「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という毛穴の炎症の病気です。特に皮脂分泌が盛んになる思春期はできやすく、男女問わず9割以上の人が経験しているといわれます。「思春期ニキビ」は年齢13歳~18歳くらいまでにできるものをいい、18歳を超えてできるニキビを「大人ニキビ」と呼んで区別することもあります。大人ニキビは一般的に「吹き出物」ともいわれています。ニキビは日常的にある皮ふトラブルであり、熱が出るなどの症状はないため、放置したり、セルフケアを怠ったりする人も多いでしょう。特に「病院に行って治す」という意識も低めなのが現状です。ニキビには段階があり、炎症を伴わない「白ニキビ」「黒ニキビ」、炎症を起こしている「赤ニキビ」「黄ニキビ」があります。適切なセルフケアなどを怠ると、炎症が強くなって赤くなったり、痛みを伴ったりなど、さまざまな症状が出てきます。炎症を伴うニキビの場合、ひどくなって皮ふの奥まで広がってくると、ニキビあとが残ってしまう場合もあり、注意が必要です。参考サイト:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「にきび」 ▼ニキビの原因ニキビは、皮脂の分泌が増えて、毛穴が詰まることが原因とされています。ニキビのできやすい思春期は、男女ともに第二次性徴を迎えるため、皮ふの乾燥を防いで皮脂分泌を促す「性ホルモン」が多く分泌されます。また、まだホルモンバランスが不安定なので、皮脂が過剰に分泌されることもあります。また、この時期は毛穴の角質が増えて、毛穴の出口がふさがりやすくなります。結果、皮脂が毛穴にたまってしまい、ニキビができやすくなってしまうのです。毛穴には多くの常在菌がいて、通常は何もしないのですが、中には数が増えることで悪さをするものがいます。ニキビの原因菌「アクネ菌」はその一つです。アクネ菌は毛穴の皮脂をエサにして増えていきます。そして毛穴に炎症を起こし、ニキビを作っていくのです。実は、部位によって、ニキビ発症を助長する原因は異なります。顔は皮脂の分泌が多い部分です。特におでこや鼻などの「Tゾーン」はニキビのできやすい場所です。さらに、顔はいつも空気にさらされていて、皮脂が酸化しやすい部位でもあり、長時間細かいほこりなどが付着するなど、毛穴が詰まりやすい部分でもあります。さらに思春期以降の女性は化粧をする人が増えて、洗顔では落としきれない化粧残りが角質と同様に毛穴の詰まりを引き起こしていきます。これらの複数の要因が、顔のニキビの原因になっています。背中や胸も皮脂分泌が多いため、ニキビができやすい部分になります。衣類を着ているので蒸れやすく、アクネ菌も増えやすい環境です。お風呂の時も、背中などは洗いにくい部分のため、洗浄が不十分になってしまうこともあります。そのため、背中や胸のニキビは炎症が悪化しやすい傾向にあります。■ニキビをつぶすのはNGなの?▼ニキビはつぶさずにケアするニキビは長引くほどに「早くつぶしてなくしてしまいたい」と思う人も多いでしょう。しかし、ニキビをつぶすのは禁物です。下手にいじってしまうとあとが残ったり、さらに菌が入り込んでしまったりする可能性があるからです。また、たまたま何かの拍子にニキビがつぶれてしまった、というケースももちろんあるでしょう。その場合、白ニキビなどの初期のニキビなら、あとが残らないこともあります。しかし炎症の強い赤ニキビがつぶれた場合、あとが残る可能性は高くなります。ニキビがつぶれたら、血やうみが出ている場合はティッシュペーパーで軽く拭き取って、できるだけ触らないようにしましょう。触ると、さらに菌が入り込んで炎症が悪化したり、刺激になって治りが遅くなったりする場合があります。▼段階によって違うニキビのケア方法ニキビには段階があり、ケアの方法も異なってきます。皮脂や汚れで毛穴の出口が狭くなり、そこに増えた皮脂がたまることで、ニキビはできはじめます。そこから、皮ふが角化異常を起こしていくと「白ニキビ」となります。一方、皮脂や汚れが詰まって毛穴を押し広げていくと「黒ニキビ」となります。この白ニキビと黒ニキビはまだ炎症を起こしていない状態ですが、それを放ってしまうとアクネ菌が増えて、皮ふの内側で炎症が起こり始め「赤ニキビ」の状態になります。赤ニキビが進行して、中心に黄色っぽいうみがたまった状態が「黄ニキビ」です。白ニキビ白ニキビはまだ炎症が起こっていない状態です。医療用語では「閉鎖面ぽう」といいます。ニキビケアは1日2回を目安に洗顔をして、乾燥しないように保湿をしていきます。肌を清潔に保ち、毛穴にたまった角質や皮脂を取り除いて、いじらないことが大切です。すべてのニキビに共通することですが、化粧をしている人はメイク落とし(クレンジング)で化粧はしっかり落としましょう。その後、洗顔料を使って洗顔をします。メイク落としがオイル製のものでも、きちんと洗顔をすれば問題はありません。スクラブ入りなどの洗顔料は、ニキビが刺激され、悪化する原因になるため控えましょう。化粧水などは「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載のあるものがおすすめです。これは、ニキビのできにくさのテストをクリアした製品という印で、安心して使用できるでしょう。黒ニキビ黒ニキビは医療用語では「開放面ぽう」と呼びます。こちらも白ニキビと同様にまだ炎症は起こっていません。ケアの方法は基本的には白ニキビと同じです。洗顔で肌を清潔にし、アクネ菌を増やさないことがポイントです。また、抗酸化作用のあるビタミンCを使ったケアを取り入れるのもいいでしょう。赤・黄ニキビ赤ニキビは医療用語で「紅色丘疹」といいますが、炎症が起こってしまった状態です。毛穴のなかで増えてしまったニキビの元の「アクネ菌」が白血球と戦っています。赤くはれて、痛みを伴うこともあり、悪化してしまうとあとが残ってしまうため、無理につぶすことはやめましょう。ケアはできるだけ刺激をなくし、お化粧やコンシーラーもできるだけ控えておきます。市販のニキビ用の塗り薬を使ってみるのもいいでしょう。黄ニキビは赤ニキビがさらに進展して膿疱(のうほう)ができた状態です。破裂するとニキビ内の皮脂や角質などがもれ出てしまいます。対処としては市販薬を塗るなどがありますが、赤ニキビも黄ニキビも強い炎症が起こっているため、病院を受診するのがおすすめです。▼つぶしてもいいと言われているタイミングもあるけど…?「白ニキビはつぶしたほうが早く治る」という意見を聞くことがあります。しかし、素人が自己流でニキビをつぶすことは、かえって炎症を引き起こしてしまったり、菌が入り込んでしまったり、さまざまなリスクが伴います。初期の白ニキビをつぶすことで、わざわざ悪化させてしまったら本末転倒です。ニキビをつぶすのは控えておきましょう。■つぶしたくなるけど我慢! ニキビの正しいケア方法▼正しいケア方法1:しっかり洗顔ニキビケアの基本は1日2回、しっかり洗顔することです。洗顔料はよく泡立て、毛穴の皮脂や汚れが落ちるように洗います。強くこする必要はありません。すすぐ時は、洗顔料が残らないように水でていねいに洗います。タオルで拭き取るときもやさしく行いましょう。▼正しいケア方法2:保湿をして自然治癒を待つニキビケアには肌の保湿も大切です。なぜなら、肌が乾燥してしまうと、皮脂の分泌量が増えてしまうからです。保湿のための化粧水は自分の肌に合うものを選んでください。前述の、ニキビのできにくい「ノンコメドジェニックテスト済み」処方のものを選ぶのも賢い選択です。初期ニキビなら、そのまま様子を見て自然治癒を待つのも手でしょう。▼正しいケア方法3:ニキビのケアアイテムを使うニキビケアアイテムはドラックストアでも多く販売されています。ニキビの炎症を抑える成分の入った化粧水や保湿クリーム、ピンポイントでつける市販薬もあります。忙しい人はそれらのアイテムを使用して、ケアするのもいいでしょう。ただし、2週間ほど使っても改善されない場合や効果を感じない場合は、ほかの市販薬に変えてみたり、皮膚科の受診を検討してみましょう。▼正しいケア方法4:病院で治す赤ニキビや黄ニキビなら、早めの受診がおすすめです。ニキビの状態によって治療は異なりますが、一番確実に治すことができるはずです。塗り薬では、角質をやわらかくして毛穴詰まりを抑える外用薬と炎症を抑える外用薬を併用することが一般的です。飲み薬では抗菌薬やビタミン剤、漢方薬などが処方され、体の内外から効果的にニキビを治していきます。▼正しいケア方法5:メディカルエステという方法もほかにも「メディカルエステ」という選択肢もあります。これは、専門医の指導のもとに行うエステで、医学的な見地からエステ施術ができるので、安心感があります。主な施術としては、古い角質を除去するピーリングやニキビあとに効果的なレーザー治療などを行います。■まとめここまで、ニキビの正しいケアの方法をご紹介してきました。ニキビの様子や状態によって、適切なケアは異なります。しかし、すべてのニキビケアに共通することは、ニキビをつぶさないように気をつけ、できるだけ触らないこと。そして洗顔も保湿もやさしく行うこと、です。また、このようなセルフケアは大切ですが、なかなか改善しない場合は、医療機関の受診も検討していきましょう。参考資料:・ 日本皮膚科学会
2020年01月31日ニキビは思春期だけでなく、大人になってからもできるもの。発見すると不快になってしまいますよね。きれいな肌を保つためには、ニキビの正しいケアの仕方や治し方を知っておくことが必須です。ニキビの予防方法を確認し、ニキビになりにくい素肌を手に入れましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■ニキビを治す方法を知る、その前に! ▼ニキビとは?ニキビとは、皮ふの慢性炎症性疾患の一つです。ニキビのでき始めは、毛穴に皮脂がたまった状態です。毛穴の先が閉じていると「白ニキビ」、毛穴が開いていると「黒ニキビ」と呼ばれます。その皮脂がたまった毛穴が炎症を起こすと、ぷつっとした赤いニキビ「丘疹(きゅうしん)」となり、さらに炎症が大きくなるとうみがたまって「膿疱(のうほう)」となります。さらに炎症が進むと、皮ふの下にうみのたまった袋ができる「嚢腫(のうしゅ)」、または初期に比べて大きく硬い状態の「硬結(こうけつ)・結節(けっせつ)」に進行します。炎症が治まり、プツっとした状態が治っても、炎症後紅斑(えんしょうごこうはん)と呼ばれる赤みが一時的に残ることがあります。これは時間がたつにつれ、少しずつ消えていきます。しかし、炎症が強かった場合はケロイドのように盛り上がったり、へこんだあとが残ってしまったりすることもあります。ニキビが悪化すると、何より精神的な影響が大きいでしょう。ニキビあとが気になって引っ込み思案になってしまったり、素肌に自信がもてなくなったり…。できるだけニキビあとで悩まないためにも、予防やケアをきちんと行うことが大切です。また、「ニキビは思春期特有のもの」という思い込みはありませんか? 確かに思春期はニキビができやすいので「青春のシンボル」のような扱いをされがちですが、大人になってからもできるもの。そして、ニキビは約90%の人が経験する病気です。ドラックストアではニキビケア用化粧品が数多く販売されているので、初期ニキビなら、それを使って自己流で治そうとする人が多いでしょう。「ニキビはひどくなってから病院にかかる」というイメージがあるかもしれませんが、最近は初期の軽い症状でも皮ふ科受診が一般的になり、治療の選択肢が広がってきています。参考サイト:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「にきび」 思春期ニキビ思春期のニキビは、小学校の高学年から中学校にかけてでき始め、高校生を過ぎると少しずつ快方に向かっていきます。ニキビができる部位も小学校の頃はおでこが中心ですが、年齢が上がるにつれて頬やあご、首、胸、背中などに広がっていきます。ニキビは個人差が大きいため、でき始める時期や部位は人によって異なります。大人ニキビ大人のニキビとは、医療用語で「思春期後ざ瘡(ししゅんきござそう)」といい、「大人になってもニキビの症状が続くもの」や「大人になって初めてできたニキビ」のことをさします。大人のニキビは女性に多く、ストレスや不規則な生活、睡眠不足、合わないスキンケアなどが悪化の要因です。大人の女性は乾燥肌が多いため、治療の副作用を軽くするために保湿剤が必要になることもあります。もし無月経が続いていたり、体毛が濃くなったりなどの症状がある場合は要注意。ホルモン異常の多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)の可能性があります。早めに病院を受診しましょう。▼ニキビの原因ニキビの原因は思春期と大人では少し異なります。額や鼻を代表とする「Tゾーン」は、思春期ニキビができやすい部分です。皮脂腺が活発に働き、皮脂が多く出るために毛穴が詰まることが主な原因です。対して、頬やあご、口周りにできるニキビは、大人ニキビとしてできやすい部分です。一つだけ大きくできることも多く、同じ場所に繰り返しできることもあります。大人ニキビの主な原因は皮脂の分泌のほか、メイクの洗い残しやスキンケアのやりすぎなどです。さらに、ストレスや不規則な生活によるホルモンバランスの乱れなども考えられます。規則正しい生活を送れるように工夫が必要でしょう。■ニキビを治す正しい方法5つ▼ニキビを治す方法1:しっかりスキンケアニキビを治すには、まずは正しいスキンケアを知ることが大切です。余分な皮脂や汚れを落とすために洗顔はしなくてはならないですが、ニキビの原因が皮脂だからといっても、ただ洗顔の回数を多くすれば良いというわけではありません。1日に何度も洗顔したり、ゴシゴシ強くこすったりしてはかえって炎症をおこし、ニキビを悪化させてしまうでしょう。洗顔は1日に2回を目安に、ニキビ用の洗顔石けん(洗顔料)を泡立てて、手でやさしく洗います。そのあとは十分に水ですすぎましょう。化粧をしている場合は、メイク落としでしっかりメイクを落として、その次に洗顔石けんを使用して洗っていきます。肌が乾燥する場合は、ニキビのできにくい「ノンコメドジェニック」または「ハイポコメドジェニック」と明記された保湿用の化粧品を使用しましょう。▼ニキビを治す方法2:バランスの良い食事をとるニキビを早く治したいなら、食事はバランスよく食べることが大切です。間食はできるだけ避けて、規則正しい食生活をするように心がけましょう。バランスの良い食事は、主食・主菜・副菜を意識して組み合わせることがおすすめです。・主食:主に炭水化物で、エネルギー補給源です。お米や麺類、パンなどの穀類を選びます。・主菜:主に良質なたんぱく質や脂質を摂取します。おかずの中心となる、肉や魚、大豆製品、卵などです。・副菜:主菜だけでは足りない食物繊維やビタミン、ミネラルを補給します。主に野菜を使った料理となります。参考サイト:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A にきび「食事の注意点は?」 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A にきび「日常生活で注意することはありますか?」 東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション バランスの良い食事「合言葉は主食・主菜・副菜」 ▼ニキビを治す方法3:つぶすのはNG! 触らないようにするニキビは気になるもの。つい触ってしまいたくなりますが、早く治したいなら、ニキビは触らないようにします。触ってしまうとなかなかよくならないものです。髪の毛もニキビに触れないように、束ねるなどの工夫が大切です。特にニキビをつぶすのは絶対にやめましょう。つぶしてできた傷に雑菌が入ったりすると、さらに炎症が悪化したり、あとが残りやすくなったりします。もしニキビの原因となる毛穴の皮脂を外に出したいなら、医療機関で行うことがおすすめです。▼ニキビを治す方法4:市販薬を使うニキビの市販薬は気軽に使用できるので、多くの人が利用しています。ニキビの炎症がそこまでひどくない場合には、これらの市販薬でセルフケアをしましょう。ただし、1週間を目安に使ってみて改善がみられない場合は、慢性化していて治りにくくなっている、別の疾患の可能性があるなどが考えられます。その場合は、医療機関の受診をおすすめします。▼ニキビを治す方法5:皮ふ科を受診する一番確実なニキビ治療法は、やはり皮ふ科を受診することです。個々に応じて適切な治療を行ってもらえるからです。日本皮膚科学会が策定した「ニキビ治療のガイドライン」にのとった薬も出してもらえます。現在は、毛穴の詰まりを改善してニキビをできにくくする薬「アダパレン」と、炎症やアクネ菌に効く抗生物質の飲み薬や塗り薬が処方されることが多いでしょう。そのほか、毛穴のたまった皮脂を針によって出す「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」という処置やケミカルピーリング、漢方の処方なども行われています。■ニキビにならないようにする方法▼ニキビを予防する方法1:保湿重視のスキンケアニキビの予防には、1日2回の石けんを使った洗顔に、基礎化粧品で保湿をしていきます。その場合には、やはりノンコメドジェニック、またはハイポコメドジェニックと書かれたものがおすすめです。化粧水のあとの保湿剤も同様で、ニキビができにくいものを使用し、しっとり清潔な肌を保つようにしていきます。▼ニキビを予防する方法2:睡眠の質を高めるニキビにとって睡眠不足は大敵です。ニキビの要因の皮脂分泌はホルモンによってコントロールされています。寝不足や昼夜逆転の生活ではこのホルモンバランスが崩れ、ニキビが悪化しやすくなります。規則正しい生活を心がけるようにしましょう。新陳代謝の面でも寝不足はマイナスです。肌のターンオーバーが乱れて毛穴のつまりを引き起こしてしまうことも。特に、寝始めの2~3時間は質の良い睡眠がとれるように心がけることが大切です。また、就寝時の衣類や寝具は、清潔で吸湿性が高いものを使用するのもポイントです。直接肌に触れるものなので、肌触りのよい綿素材がおすすめ。菌の繁殖を防ぐために、まめに洗って清潔にすれば、心地よい睡眠が確保できニキビもできにくくなるでしょう。▼ニキビを予防する方法3:きちんと食べるニキビ予防のためには規則正しい生活と食習慣が重要です。「ニキビを治す正しい方法」の章でもお伝えしましたが、バランスの良い食事を心がけましょう。ニキビができることと特定の食べ物との因果関係は、今のところ、はっきりとはしていません。そのため、特別食べてはいけないという食品はありませんが、個人それぞれの体質によるでしょう。「ケーキやチョコレート、ナッツ類などを食べるとニキビができやすい」など特定の食品を食べることで肌の調子が悪くなると感じる人は控えておくのが無難です。▼ニキビを予防する方法4:紫外線などの刺激を避けるニキビには刺激が大敵です。ニキビ予防の観点からも、紫外線などの刺激は避けておきたいもの。特に強い日差しは皮ふにとって大きな刺激で、赤くなってしまうことがあります。皮ふ細胞のDNAを傷つけてしまう場合もあり、またニキビにとっても良くありません。紫外線の刺激を防ぐため、日焼け止めの使用はおすすめです。ニキビの治療後は肌が乾燥しがちになり、紫外線によってさらに乾燥が進む可能性があるため、特に日焼け止めが必要でしょう。日焼けは皮ふがんの原因になるともいわれているので、特に海や山のアウトドア活動や屋外の作業をする場合は、しっかりと日焼け止めを使いましょう。参考サイト:環境省 「紫外線による健康影響」 ▼ニキビを予防する方法5:ストレスケアも大切先述したように、ニキビの主な原因の一つに「ストレス」があります。ストレスから睡眠不足や不規則な生活になると、さらにニキビができやすくなるでしょう。ストレスを感じたら、体を動かしたり、ゆっくり音楽を聴いたり、今の気持ちを紙に書いて整理したりなど、工夫をして発散させましょう。ノンストレスな規則正しい生活を送ることが、ニキビを予防するコツかもしれません。参考サイト:厚生労働省「こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜」 「こころと体のセルフケア」 ■まとめ 今回はニキビを予防し、正しく治す方法を紹介してきました。思春期ニキビも大人ニキビも、肌を清潔に保ち、正しいスキンケアを行っていけば、改善してくるもの。そして、ストレスを上手に発散し、規則正しい生活や食事をしていくことがきれいな肌を保つ秘けつといえそうです。「健やかな肌は、健やかな生活からつくられる」と覚えておくといいかもしれませんね。参考資料:・ 日本皮膚科学会 ・ 東京都福祉保健局 ・ 環境省 ・ 厚生労働省
2020年01月30日アユーラ(AYURA)は“スピード美白”を叶える薬用美白美容液「アユーラ ホワイトコンセントレート(医薬部外品)」を2020年3月27日(金)より発売する。ストレスでニキビ跡やくすみは濃くなる!?新薬用美白美容液発売にあたり、アユーラが着目したのはストレスとニキビ跡、くすみ、シミの関係性。ストレスを受けたダメージ肌はメラニンを多く取り込みやすく、またメラニンを分散できにくくなるので、シミやニキビ跡、くすみが濃くみえてしまうことも。メラニンを正常に分布させて“外から見えない状態”にすればよいのでは?と考えたアユーラは、現代科学と厳選した3種の植物由来成分を掛け合わせ。ストレスによってシミになってしまうプロセスをあらゆる角度から解析して“外から見えなく”するだけでなく、ニキビ跡やシミを“作らせない”、肌全体を明るくトーンアップする3つの効果でストレス肌にアプローチする美容液を開発した。ストレス肌を「スピード美白」「アユーラ ホワイトコンセントレート(医薬部外品)」の特徴は、肌にやさしいのにスピード美白を叶えてくれること。ストレスによって濃くなったニキビ跡やくすみ、シミにすばやくアプローチ。天然由来成分91.6%配合で肌にやさしい3種の植物成分をブレンドして、外からニキビ跡などを見えにくくすると同時に、肌全体をトーンアップさせて、肌あれやゆらぎの少ない肌へと導いていく。天然由来成分91.6%配合なので、敏感肌にもやさしい。ローズマリーやベルガモットを中心とした、リラックス効果のあるアロマティックハーブの香りで心まで落ち着かせてくれる。使用方法は、洗顔後の肌に塗布すること。顔全体になじませた後、化粧水やクリームなどで肌を整えれば、透明感のある澄んだ肌へと導いてくれる。【詳細】「アユーラ ホワイトコンセントレート(医薬部外品)」40mL 8,500円+税発売日:2020年3月27日(金)【問い合わせ先】アユーラTEL:0120-090-030(平日 10:00~18:00 土日祝休)
2019年12月21日■旅先にも持っていく優秀コスメはコレ!FEMMUE(ファミュ)「ドリームグロウマスク」旅の話は以前の回でもさせてもらいもらいましたが、海外には日本よりも数倍、紫外線が強かったり、ひどく乾燥したりしている地域が少なくありません。そんな旅先で愛用しているのが、ファミュの「ドリームグロウマスク」。韓国のナチュラルコスメブランドなのですが、香りがとても良いのでリラックスもできるし、乾燥対策に重宝しています。ハリウッド化粧品「酵素パック」砂漠地帯のエジブトに行ったときなど、日焼けしたかも!というときや、顔のくすみが気になるときは、毎晩ハリウッド化粧品の「酵素パック」も使っていました。使う直前に自分でクリームとパウダーを混ぜて使うパックなのですが、これは本当に感動レベル!角質やくすみが取れて肌が柔らかくなるし、肌のトーンが一段アップするので、友人には「むしろ肌白くなって帰ってきたね」なんて言われたくらいです(笑)。トリロジー「Cブースタートリートメント」フレッシュな状態で2週間で使い切る! ちょっと面白い美容液は、言わずと知れたニュージーランド発オーガニックコスメブランド・トリロジーの「Cブースタートリートメント」。使用直前に容器をプッシュし、フレッシュなビタミンCを混ぜて使う美容液なのですが、お肌が疲れているときに、ぎゅぎゅっと栄養をあたえたいときの集中ケアとしておすすめです。■むくみやすい機内や帰国後の不調、ニキビ対策用のアイテムも資生堂「ザ・ギンザ ハイブリッドジェルオイル」長時間、飛行機に乗っていると血行が悪くなり、脚もむくみやすくなります。そんなときには、空港の免税店でも売られている資生堂「ザ・ギンザ ハイブリッドジェルオイル」がおすすめ。本来は顔用の美容液なのですが、これでマッサージすると血行が良くなるので、顔だけでなく旅行中のボディケアにも使っています。ENDOCA(エンドカ)「ヘンプボディバター」帰国後に肌荒れしたり、生理前だったりしてニキビができてしまったときは、CBDオイルを使用しているエンドカの「ヘンプボディバター」を、こめかみやおでこに塗っています。元々ボディケア用に買ったのですが、CBDの成分が肌のオイルコントロールをしてくれるのでニキビ予防にもいいし、できてしまったニキビの炎症を抑える効果も期待できるスグレモノ。全身のむくみや肩コリ、腰痛も緩和してくれる万能なクリームなので、“薬”みたいな感覚で愛用しています。■スキンケアには、「腸活」も欠かせない!「腸活」の回でもご紹介しましたが、腸の状態もお肌にかなり影響を与えるので、旅先には発酵食品や酵素サプリなども必ず持っていきます。海外では発酵食品も摂りづらいし、睡眠リズムも狂いがち。以前はちょっと無理をすると顔が土気色になって、肌カサカサになっていました。でも腸活を始めてからは、そういうことがなくなりましたね。元々はかなりくすみやすいのですが、「スッピンとメイクをしたときの肌色が、あまり変わらなくなった」なんて言ってもらえるようになりました。でもちょっと面白いのですが、最近の帰国後の私の腸は、柔らかくて良い状態になっている……ということが少なくないらしいんです。1年ほど通っている「腸もみサロン」でそういう指摘をもらったのですが、もしかしたら海外の空気が体に合っていて、日本にいるときよりストレスが少ないのかもしれません。日本でもあまりストレスを感じている感覚はないのですが、海外では何者でもない“ただの自分”に戻れるので、その開放感がいい影響を与えてくれるのかも。体に向き合っていると、そんな無言のサインにも気付けて、とても有意義だなと思っています。編集協力/外山ゆひら
2019年12月20日美しすぎるメイク講師は毎日ここも洗っていた!2019年11月19日(火)、メイク講師の福井美余は、「ここを洗えば吹き出物とニキビは激減する・・・」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。美肌を叶えるために、メイクするときに使うスポンジを毎日洗うことを推奨している。福井は、メイクスポンジは1回使うだけでも「雑菌だらけの雑菌天国」になってしまうとし、洗わずに使い続けることで、ニキビや吹き出物の原因になると注意を促す。ハンドソープやボディーソープで十分汚れは落ちるため、お風呂にメイクスポンジを持って入って、毎日洗うのがオススメだ。1万人以上の美容指導した経験を持つ福井美余福井美余は株式会社Excess Beautyの代表取締役社長、一般社団法人日本パーソナルメイク協会の代表理事を務め、メイク講師としても活躍している。これまで1,500回以上の講座に登壇。美容指導した受講生は1万人を超えている。オフィシャルブログのフォロワーは1万3千人以上。2017年のミス・ユニバース・ジャパン ビューティキャンプ講師を務めた経験を持つ。 著書には『今あるコスメで上品で洗練された美人になれる』、『身につけるべきは、“年相応”の美しさ 年齢を重ねても綺麗でいられる永遠モノのメイクテクニック』などがある。(画像は福井美余オフィシャルブログ「毎日1分読むだけで メイク美人になるブログ」より)【参考】※福井美余オフィシャルブログ「毎日1分読むだけで メイク美人になるブログ」※福井美余オフィシャルサイト
2019年11月24日■アラフォーのきれいになりたい人たちへはじめまして。美容鍼灸師の木村瞳と申します。きれいになりたいアラフォー前後の大人の女性向けに、東洋医学的な美容法やおすすめの美容アイテムなど、美に関するコラムをお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします。自己紹介もかねて、私の話を少し。私、普段は都内の美容鍼灸サロン「コスメティックミューズ」の代表兼美容鍼灸師としてお仕事をしております。子供の頃からアトピーで、肌が非常に弱かったため、否が応にも美容やスキンケアに興味を持つことになり、コスメやエステ、リラクゼーションに美容クリニックなど、様々な美容法を試してきました。20歳を過ぎたころにやっとアトピーは完治したものの、敏感肌であることに変わりはなく、ニキビができやすいからとピーリングに行けば、私の肌には刺激が強すぎて顔が赤く腫れたり、それを治すために皮膚科でステロイドを処方してもらえば、今度は顔が脂っぽくなり、ニキビが増えてしまったり。かれこれ40年近く、この悩ましい敏感肌とおつきあいをし、ある意味体当たりで研究を重ねています。■きれいになりたい――そんな思いでたどり着いた美容鍼の虜にそんな私も、「あの、顔にいっぱい鍼を刺してる痛そうなやつでしょ?」と美容鍼灸にはなかなか手を出せずにいたのですが、あるとき、たまたま美容鍼灸のモニターに当選したことをきっかけに施術を受けることに。「美に痛みはつきもの!」という気概で臨んだのですが、実際は痛みなんてほとんどなく、それどころか、頬のたるみ毛穴は小さくなるし、潰れそうなほど大きなニキビが翌朝になくなっていたというミラクルが起きて、すっかりその効果の虜に。「美容鍼、すごかったよ!」と言い歩くだけでは飽き足らず、当時リラクゼーションサロンで働いていた私は、この技術を身につけるべく専門学校に通って、鍼灸師の国家資格を取り、現在に至ります。■アラフォーで「きれいになりたい」気持ちを封印するのはもったいないサロンのお仕事をしていて思うことは、アラサー、アラフォー……と年齢が上がるとともに、美容に関する興味・関心を「封印する」方が多い、ということ。DRESS読者のみなさまは、美容に関心の高い方が多いと思いますので、あまり実感がわかないかもしれませんが、「もうアラフォーでいい歳だから、いまさら美容に必死になっても……」「私みたいなアラフィフのオバサンが受けてもたいして変わらない」「鍼を受けるなら、年齢的に美容よりも肩こり・腰痛なのよね~」と、年齢を理由に「きれいになりたい」という気持ちを押し込める方が非常に多いのです。でも、美容という単語が出てきている時点で、興味や関心はあるはずなんです。本当に興味がない人は、そんな単語、頭に浮かんできませんから。世間には、美魔女やアンチエイジングという言葉や、美容に関心が高いアラフォー前後の女性に対して、ポジティブなイメージを持たない方もいます。そんな人たちに何か言われたらイヤ、という気持ちが、「歳だから」という言い訳につながっているのかな?と思うと残念でなりません。いくつになってもきれいでいたいと思うのは自然なことだから、自分の気持ちにもっと素直になって「ずっときれいでいたい!」「もっときれいになりたい!」と言ってしまってもいいのに。ネガティブな意見を言ってくる人だって、本音では「ただし美女ならOK!」と思っているに違いないのだから、自らにかけた年齢という封印を解いて、思いきって美女を目指してしまうのはいかがでしょう?歳をとると、少なからず人は図々しくなるもの。であれば、外野の声なんて気にせずに、「前向きに図々しくなる」のもありではないかなと思います。きれいになることで、誰かに迷惑をかけることなんてないのだから(むしろ喜ばれます)、大人の女性こそ、いい意味で図々しく、きれいになりたい自分を肯定しましょう。2017年2月10日公開2019年10月31日更新
2019年10月31日意外と油断しがちな背中のぜい肉。あなたの背中は大丈夫ですか?今回は背中ダイエットに焦点を当てて、脂肪のつきにくい正しい姿勢や背中の脂肪の落とし方、ダイエットのポイントなどについてボディワークトレーナーの金子由美先生に教えていただきました。背中の脂肪が落としにくい理由後ろ姿をふと見た時、「知らぬ間に脂肪がついている!」とハッとしたことはありませんか?脂肪がつく原因は、その部分を使っていないからなのです。体は、その部分を筋肉で支えていなければ脂肪が燃焼しにくくなりますし、たるんできてしまいます。姿勢の問題背中の部分は後湾といって丸みのある骨の配列をしていて肩がやや前にあります。それによって猫背になりやすく、背中の筋肉(広背筋など)を意識して使わないことが考えられます。また、背中の筋肉よりも肩をすくめる首から肩にかけてある筋肉(僧帽筋)の方が力を発揮しやすいので、無意識に肩が上がってしまうケースもあります。基礎代謝の低下加齢と共に筋肉の量が減り、基礎代謝も低下していきます。意識をして運動をしないと皮下脂肪を溜めやすく、燃焼しにくくなります。背中の脂肪をたまりにくくする方法背中の脂肪を溜めないためにも動かすことが必要不可欠です。そのためには、腕を肩より上に挙げることや後ろに引くことがもっとも効果的といえるでしょう。腕を肩より上に挙げる動作で一番簡単なのはバンザイをすることです。頭の上で手を組み、手のひらを上にしてグーッと伸びをしてみましょう。理想は耳の横まで腕がくることです。もしそこまでいかないのであれば、脇の下を揉み解し息を大きく吸いながら行って少しずつ動かせるようにしましょう。また腕を引く動作で一番簡単なのは後ろで手を組むことです。腕を後ろに回し手を組み、斜め下に向かって腕を伸ばしていきます。この時、腰を反らさず背中の力を入れることが大事です。可能であればそこから組んだ手を離し、背中の力で10秒くらい保つようにします。正しい立ち方立った時の正しい姿勢を横から見てみます。ポイントは各パーツの位置です。自分ではチェックすることが出来ないので、写真を撮ったり誰かに見てもらう事をお勧めします。〈正しい姿勢のチェック〉・つま先を前に向け、脚はこぶし幅に開く・横から見て、くるぶし・膝の中心・骨盤の中心・肩・耳たぶが同じライン上にあるかを見るすでに付いてしまった背中の脂肪を落とす方法脂肪を落とすためには肩甲骨を動かすようにすることがお勧めです。なぜなら肩甲骨の間には褐色脂肪細胞というものがあり、そこを刺激することで体温を上げ脂肪燃焼しやすくなるからです。例えば猫背の場合、肩甲骨は外に開いていて褐色脂肪細胞に刺激が入りにくくなっています。このままでは腕は上がりにくく、後ろへも回しにくいでしょう。そのため、日頃から常に正しい姿勢を心がけるようにします。始めは持続することが簡単ではないかもしれませんが、意識をしていくことで持久力がついていくはずです。また、両腕を羽のように横に広げ、肩甲骨を寄せながら背中の筋肉を使うエクササイズをするのもお勧めです。背中の脂肪を落とすポイント背中の脂肪を落とすためには、筋肉を動かすことが大事です。脂肪を燃焼させるには筋肉を動かすことで基礎代謝を上げていきます。ただ、それだけではなく食事の管理も必要ですので、それにプラスして食事で脂肪を溜めない工夫もしましょう。大事なポイントは脂質を摂りすぎないこと。脂質を摂りすぎないために気をつけたいことは3つあります。選び方例えばお肉を食べる場合、鶏・豚・牛の順に脂質が多くなります。もちろん部位によっても違いはありますし、ウインナーやミンチなど加工肉の方が脂質が多くなります。調理法脂質の少なめなものを選んだとしても、調理に油を多く使うことで脂質の摂りすぎになります。揚げ物を控え、少量の油で調理をしたり酸化した油を使わないようにしましょう。乳製品意外と気にしない乳製品ですが、脂質は思ったより多いです。例えば、市販のプロセスチーズ1つはから揚げ2個弱、牛乳1杯はから揚げ3個の脂質が入っています。ダイエット中で乳製品を食べたい場合は、低脂肪や無脂肪を選ぶと良いでしょう。運動と食事でスッキリ背中を手に入れよう自分では気づきにくい部分でも、人からはよく見られている背中の脂肪。なかなか落とすのが大変な部位ではありますが、まずは脂肪を溜め込まないよう日頃から気をつけ、運動や食事の管理で脂肪燃焼させるよう心がけてみてください。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年10月25日■ダイエットしたことがないモデルダイエット経験がないモデルの友人。しかし、私の2倍は食べて、お酒も大好き。一方で筋トレの習慣もないのに、スタイル抜群。そして肌はほとんど悩みがないくらいの美肌。会うときはほとんどノーメイクにもかかわらず、私より年上なのに若く見える彼女の美の秘訣とは――。ダイエットせずともスタイルを保てている秘訣は、どうやら彼女の大好物である「発酵食品」にあるようでした。彼女と友人になって5年以上経つ今、私も影響を受けて発酵食品を食べています。今回は発酵食品をとるようになって感じた個人的な変化をお伝えします。■発酵食品が体と肌を変える発酵食品に多く含まれている栄養素は、アミノ酸にビタミン、乳酸菌、酵素など。今や「腸活」と言われるように、腸内環境を整えることについて、人々の意識も非常に高くなっています。以前取材させていただいた女医さん曰く、腸内環境が悪いと、病気の引き金になったり、肥満、精神が不安定になるなど、さまざまな不調を引き起こすのだそうです。つまり、健康な体を手に入れるには、腸内環境を整えるのが何よりも効果的。最近では、免疫力と腸内環境は密接な関係にあることがわかってきています。腸内には、乳酸菌やビフィズズ菌など、たくさんの微生物が存在し、この微生物たちが腸内の消化や栄養の吸収に大きな役割を果たしています。腸内に悪玉菌が増えると、便秘がちになるなど体も不調に。すると、肌やダイエットなどの美容面はもちろん、健康被害につながることも。乳酸菌が多く含まれる発酵食品には、腸内環境を整えて改善する善玉菌が多く含まれています。体内に入った悪さをする物質を退治してくれる善玉菌は、私たちの体を守ってくれる「兵士」のような存在。近年、腸内環境と肥満は密接に関係していることが、わかってきています。まだ研究段階ではありますが、特に腸内環境が良い人は、脂肪を抑制する菌が多く、腸内環境が悪い人は脂肪を溜め込む菌が多いetc.。善玉菌を増やすには、乳酸菌などがたくさん含まれている食品をとるのがとても効果的です。納豆やみそ、漬物、ヨーグルトなど、発酵食品には多くの良い菌が含まれています。先ほど紹介したモデルの友人は、1日3食ほとんどが発酵食品!本人も自分を発酵食マニアと呼ぶくらいでヨーグルトや漬物、味噌、甘酒など全部手作り。彼女がしっかり食べても太らず、肌がいつも綺麗なのは、長年の発酵食品の摂取によって、腸内環境が整っていることが考えられます。そんな友人に勧められて、家でヨーグルトや甘酒などを簡単に作れる家電(TANICA ヨーグルティア スタートセット ホワイト YM-1200-NW)を買ったところ、これが大正解!今ハマっているのはぬか漬け作りです。このぬか漬けで体質がかなり変わりました。■発酵食品を食べ続けて変わった3つのこと1、毎食排便がある(3回以上もあり)2、痩せやすい、肌が綺麗になるなどの美容的効果3、風邪をひきにくく、病気をしなくなった。メンタル面向上などを実感しています。まず、排便の回数がすごく増えました。とにかくいつも体が軽い!1日発酵食品を食べないと、体の重さが全然違います。排便が多くなることで、ダイエット効果も上がり、まず筋トレ、食事制限で緩やかに1カ月1.8キロずつ落ちていた体重が、発酵食品を多くとった月に、1カ月3キロ落ちるように。ダイエット中は1カ月最低2キロのペースで落ちるようになりました(今は目標体重に達したのでダイエットをストップしています)。またダイエットがうまくいかず、悩んでいた友人3人に、発酵食品を毎日2食取り入れること(納豆、味噌汁など)を勧めたところ、やはり全員月に3キロは減らしていました。美容面でいうと、肌の調子も格段に上がりました。ニキビも出づらくなり、何よりくすみとは無縁に。前回の記事と合わせてヤクルトを取るようにしているので、相乗効果で肌の調子が大きく良い方向にいっているように思います。乾燥やニキビ、などの不調も2〜3日すると治るようになり、肌の回復力もUP。キメも細かくなったように感じます。発酵食品を意識する前は、月に1週間ほどは風邪でつらい時期がありました。それが嘘のように……。急性胃腸炎、ウィルス胃腸炎、食中毒にかかりやすく、内科常連でもありましたが、今ではほとんど病院にお世話になることがなくなりました。不調が少ないとメンタル面もとても安定します。健康診断もまったく問題なし。大きな病気にかかることなく、毎日健康的に過ごせています。■とくにオススメなのは「ぬか漬け」中でも断然オススメなのがぬか漬けです。植物乳酸菌を含む食品の中でダントツ1位です。塩分量さえ気をつければ、毎日食べても問題なく、野菜嫌いの人でもパクパク食べられます。糠の手入れなどは少し面倒ですが、手塩にかけた糠を育てるのもとても楽しいもの。私は1年以上大事に育てたぬか床に、野菜の他、魚や肉など何でも漬けています。ぬか漬けが面倒な方は納豆や味噌汁などを常備してとるようにしても良いでしょう。ただ、ぬか漬けが何より効果を感じられました。家で簡単にヨーグルトや納豆、発酵食品を自作できる家電を使っても、楽しく取り組めるかと思います。豆乳ヨーグルトはクセもなく朝ごはんに最適。美容と健康のためにも発酵食品をとって、日々健康的に美しく過ごしましょう。※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります。2018年5月27日公開2019年8月12日更新
2019年08月12日エレガンス(Elégance)は、選べる5色のカラーコントロールベース「エレガンス モデリング カラーアップベース」を2019年9月16日(月)より新発売。「エレガンス モデリング カラーアップベース」は、思いどおりの肌色にチェンジしてくれるカラーコントロールベースだ。“赤みやくすみが気になる”“もっと肌をトーンアップさせたい”“血色感が欲しい”など、一人ひとりの肌悩みに合わせた化粧下地を提案。なりたい肌に合わせてカラーを選べば、肌色をコントロールして理想の肌に。ファンデーションの前に全顔に塗布すればOKで、より高いコントロールを求める場合は、重ね付けするとよりその効果を実感できる。PK100:血色感 ソフトでフェミニンな印象へOR200:クマ・シミ・そばかす 健康でフレッシュな印象へGR400:赤み・ニキビ 涼やかでクールな印象へLV600:透明感・くすみ 華やかでエレガントな印象へBE902:ツヤ・くすみ 明るくナチュラルな印象へどのカラーも、キメ・毛穴を整えて凹凸を補正。肌と一体化するように広がって、つるんとした肌に仕上げてくれる。【詳細】エレガンス モデリング カラーアップ ベース SPF25 PA++ 全5色 各4,500円+税発売日:2019年9月16日(月)【問い合わせ先】エレガンス コスメティックス お客様相談室TEL:0120-766-995
2019年08月05日■美しい体は背面と前面のバランスがいい状態前回のコラム「姿勢を正すことから始めよう。美バストに近づくから」では、美バストのカギを握る背中についてご紹介しました。少しおさらいしましょう。バストの脂肪は流れやすく、とくに背中の癖はバストを下垂させ、形を崩す原因でもあります。猫背や前傾姿勢になりがちな方は、肩が内に巻き込み、頭が前に出てバストの位置は下がり、お腹は潰れる。逆に、背面は背骨が曲がり、肩甲骨が開き、内に入っている肩は後ろから見ると肩が上がって大きな負担をかけている状態に。この姿勢を続けていると、背面の筋肉は張って硬直、前面の筋肉は縮こまって硬直し、体のバランスがどんどん崩れてしまいます。代謝は下がって脂肪がつきやすくなり、前から見ても後ろから見ても残念な体型になってしまう……。美しいボディバランスを手に入れたいのであれば、ダイエットや美バストケアの前に、まずは正しい姿勢を知る必要があります。■正しい姿勢を意識しよう楽だと思ってとっている姿勢が、背中に大きな負担をかけています。この悪姿勢はバストトップの位置が5センチ以上も(!)下がって見える方がいるほど、バストの下垂やボディバランスへの影響が大きく、体の歪みや不調も招いてしまいます。反対に、美しい姿勢はボディラインを美しく見せるだけでなく、体の機能を高め、内側からの美しさ、若さを保つことにもつながります。美しい姿勢を保つために、がんばりすぎても緩みすぎても、筋肉は硬直して疲労してしまいます。そのため、筋肉の緊張を解放し、伸縮性のある「使える筋肉」にする必要があります。■美バストを目指して、「背中」を整えよう背中にある骨と大きな筋肉は、私たちの姿勢を維持してくれています。体の機能が全身につながっているように、背中の筋肉にも、バストを支える役割があることをお忘れなく。ジムやトレーニングでバストアップを目指している方は、胸筋だけでなく併せて背中を整えることで、バストの下垂を防ぎ、美バストをキープすることができます。普段から背中に負担をかけている方は、背中が張って常に緊張している状態が続いているといえます。しっかり伸ばして筋肉の伸縮機能を取り戻してください。今回は、仕事の合間にできる簡単なエクササイズをご紹介します。仕事の合間にできる!背中を整える簡単エクササイズ1.背筋を正し、息を吐きながら手を上に伸ばす2.吐きながら大きく半円を描くように手を横まで下ろす3.もう一息吸ってゆっくり吐きながら、腕を曲げて肩甲骨を寄せる4.吸って腕を横に伸ばす5.3と4を5回繰り返すこの動作を5回繰り返してください。繰り返し行うことで肩周り、肩甲骨周りが解れ、脇の下の筋肉も伸び胸の位置も上がります。また、エクササイズを行うときは呼吸を意識することで、より深い筋肉に効かせることができます。筋肉の緊張が解れ、酸素が体を巡って頭もスッキリ!デスクワーク中に疲労を感じたときにも◯。■美姿勢と美バストを目指してバストアップを目的に胸筋を鍛えている女性も多いと思います。ただ、日々がんばってバストを整えていても、効果を実感しづらい方は、背中の癖が強くなっているためかもしれません。流れやすいバストの脂肪は、背中を整えることでバストに定着できます。美バストを目指す方は、バストケアと共に背中を整え、体の前と後ろのバランスを常に意識して、姿勢を正してみてください。背中を整えることは、バストだけでなく美姿勢につながり、全身のスタイルアップも叶えてくれることでしょう。2017年10月3日公開2019年7月31日更新
2019年07月31日年に一度、背中をワックス脱毛します。そもそも、なぜワックス脱毛を取り入れているかというと、昔、医療レーザー脱毛で肩のうぶ毛が硬毛化してしまったため。施術を中断して放置していたら生えてこなくなり、また現在はうぶ毛にも有効な機械があるそうですが、念のためレーザーを当てず、部位によって施術方法を分けていました。うぶ毛だから気にならないと言えば気にならないけれど、「わずかながらある」のと「まったくない」のとでは、雲泥の差がありますよね。その悩みを瞬時に解消してくれるのがワックス脱毛です。■うぶ毛と共に角質も除去。一瞬でつるつるの背中に施術の手順としては、施術する部位を拭き取って清潔にし、温めたワックス剤を塗布。その後、専用のシートをワックスの上から押さえつけ、ベリッ!と一気に剥がします。温めたワックスといっても、脇腹に近いところは熱く感じてヒヤヒヤします。肩やうなじ、背中の真ん中などは、じんわりと温まる感覚で気持ちいい。剥がすときの痛みは、人それぞれ違うと思いますが、私の場合は特にありませんでした。とはいえ、ワックスを剥がすときはご想像の通り、肌に負担がかかります。人によっては赤みが出る方もいるとのこと。そのため、仕上げには赤みを鎮静化させるためのティーツリーオイルを全面に塗り、すべての施術が終了です。先述した「わずかながらある」のと「まったくない」状態の違いは、服を着たときに分かります。繊維が肌に触れる感覚が、より近くなった感じ。うぶ毛だけでなく、角質も同時にオフしてくれるので、つるつるした肌に仕上がっています。■きれいな背中を維持するため、ワックス直後の背中ケアは慎重にワックス脱毛は、剥がすときにかかる肌の負担や角質除去の効果で、人によっては肌ダメージを負うリスクがあります。サロンの方に話を聞くと、一番多いのは、背中の肌の常在菌が炎症を起こした部分に入り込むことで起きる毛嚢炎(もうのうえん)が発生してしまうケースだそう。また、角質を除去してつるつるになる反面、肌が乾燥しやすい状態になっているため、かゆみや炎症、ニキビなどの肌トラブルを引き起こす可能性も。起こり得るリスクは、医療レーザー脱毛でもワックス脱毛でも変わりませんが、脱毛直後は慎重にケアを行う必要があります。具体的には、1.ヘアケア成分が背中に付着することを避けるヘアケア成分が背中に付着して残留すると、成分が毛穴をふさいでしまい、上に挙げた肌トラブルを引き起こす原因となるそう。リスクをなるべく回避するため、髪を洗うときにはおじぎをするような体勢で(頭を下げた状態で)行ってほしい、とのことです。2.ボディソープはしっかり洗い流すヘアケア成分が背中についても、そのあと体を洗うし……という方もいらっしゃると思いますが、ボディソープの洗い残しがあると本末転倒。上記と同じく、肌トラブルを引き起こす原因になります。指で肌を触って確かめながら、しっかり洗い流すことを意識する必要があります。3.保湿して、肌を清潔に保つサロンでは抗炎症作用・抗菌作用のあるティーツリーオイルで仕上げてもらいますが、施術後数日の間は、自宅でも同じようにティーツリーオイルを用いると安心かもしれません。ちなみに、私は背中の保湿をするとき、肩甲骨までは手のひら、肩甲骨から下は手の甲にボディクリームやオイルを伸ばした状態でまんべんなく塗っています。■実はデリケートな背中。くれぐれも背中ケアは慎重に冒頭で、背中ケアは「年に一度」と書きましたが、私の通っているサロンでは、年に一度しか施術してもらえません。なぜなら、背中は皮脂腺が集中するデリケートな部位で、何らかの肌トラブルを起こしやすい人が少なくないため。私としては、そのリスクを認識した上で、無駄なものは全て除去したい気持ちなのですが、「どう見ても目立つならまだしも、その程度のうぶ毛は“human being”でしょ?」と言われてしまいます(脱毛サロンなのに。笑逆にそれが信頼できるところでもあるのですが……)。そのような経緯があり、肌の露出が増えるこの時期にだけ、メンテナンスをしています。背中ケアの選択肢のひとつとして、検討してみてくださいね。2017年8月9日公開2019年7月7日更新
2019年07月07日自分の背中をまじまじと見たことはありますか?皮脂が多く分泌され、汗をかきやすく、ベタつきやプツプツが気になるわりに、自分で見ることができなくて、自信が持てないパーツですよね。本当に、鏡でしっかり見ようとしても、よく見えないんですよね。抜き襟ファッションやオフショルダーなど、背中が意外と見えてしまうトップスが流行している昨今、実際に着るかどうかは別としても、薄着の季節ということもあり、背中のケアが気になるところ。何かケアをした方がいいのかなと思いつつも、何をしたら良いかわからないし、手が届きにくい場所ということもあって、実際は背中まで入念なケアをしている人は少ないかもしれませんね。いざ背中を出すことになったときや、出しているつもりはなくても、トップスのすき間からチラッと見えたときに、汚くてびっくりされることのないよう、日頃から背中のケアをしておきたいものですね。■背中ニキビはミスト化粧水で予防する背中のケアといっても、特別なことをするわけではありません。化粧水をつけるだけ。もともと背中は皮脂が多いため、化粧水で水分を補給するだけで、水分・油分の本来のバランスを取り戻すことができます。水分と油分のバランスが取れてくると、ベタつきが軽減して、背中のニキビが改善したり、肌表面がなめらかになってきたりしますよ。化粧水をつけるタイミングは、お風呂上がりなどの肌が清潔な状態のとき。ミストタイプの化粧水を選ぶと、手が届かない背中にも簡単に吹きかけることができて便利です。私が使っているのは、ラ ロッシュ ポゼの「ターマルウォーター」。細かいミストが広範囲に広がり、背中に吹きかけるのもラクラクです。吹きかけたら、手で届くところは馴染ませて、化粧水が肌表面に残った分は軽くティッシュオフ。特にベタつきやニキビが気になる場合は、オイリー肌用のミスト化粧水を選ぶとよいでしょう。最近は背中用のミスト化粧水も出てきているので、自分好みのものを見つけてください。■背中ケアに使えるパッティングスティック「パッティングスポンジ」を背中ケアに取り入れるのもおすすめ。主に、肌や毛穴の引き締め効果を狙って、顔のパッティング用として使う「パッティングスポンジ」ですが、背中ケアにも最適。私は、資生堂の「パッティングスポンジ」を使っています。スポンジを水で濡らして軽く絞り、ミスト化粧水を吹きかけた背中にパタパタとパッティング。手の届かない背中をパッティングでき、肌が引き締まっていくような感じがします。水を含ませたスポンジはひんやり感があり、暑い日には気持ちいいですよ。「パッティングスポンジ」を使うなら、ミスト化粧水ではなく普通の化粧水や、さっぱりとしたジェルをスポンジに直で乗せ、そのまま背中をパッティングすることも可能。収れん効果のあるものを選べば、毛穴の引き締めにも期待できますね。私は、資生堂の「アクアレーベルホワイトニングゼリーエッセンス」と合わせて使うのが気に入っています。毛穴を引き締める他にも、美白効果のある成分が配合されているので、夏の背中ケアにピッタリ。スーッとする清涼感も心地よく、汗が引いていく感覚もたまりません。■背中ケアを夏の習慣に背中のケアは、水分と油分のバランスを整える化粧水をつけるだけで、ベタつきやプツプツなどの肌トラブルが軽減するはず。「顔はキレイにしてるけど背中はトラブルだらけ」という残念なことがないように、夏の間だけでも簡単な背中ケア、やってみませんか。2017年7月10日公開2019年5月28日更新
2019年05月28日シミだけでは美白対策は不十分!ストレス敏感肌向けスキンケアブランド「unhaut(アンオー)」から5月17日、薬用美白オールインワン美容液「ホリスティックリペアセラム」が発売された。新たに登場したのは「薬用美白」と「薬用抗炎症」に加え、臨床試験にて「乾燥」、「毛穴」、「ハリ弾力」、「乾燥による小じわ」の改善効果が認められた、高機能の薬用美白オールインワン美容液である。医薬部外品の有効成分と抗ストレス植物成分などを93%配合美白化粧品を使っても、その効果をあまり実感できないと感じる女性が多いという。anynextはその理由として、一般的な美白化粧品が、メラニンの生成を抑えてシミを防ぐことに着目しているからだと考えた。しかし肌の黒ずみは、「シミ」だけが原因ではない。このほかにも「ニキビ跡の黒ずみ」や「肌荒れによる赤み」、「毛穴の影」、「たるみの影」、「小じわの影」、「乾燥くすみ」などの様々な要因が加わって、肌を黒ずませている。そこで登場したのが、薬用美白オールインワン美容液「ホリスティックリペアセラム」である。美白効果に優れる医薬部外品のビタミンC誘導体「L-アスコルビン酸2-グルコシド」、抗ストレス植物成分で高い抗炎症作用を発揮する「グリチルリチン酸ジカリウム」など、肌の黒ずみの原因にアプローチする美容成分を93%配合した贅沢な美容液。これ1本で「シミ」、「ニキビ跡の黒ずみ」、「肌荒れによる赤み」、「毛穴の影」、「たるみの影」、「小じわの影」、「乾燥くすみ」にアプローチして効果を発揮する、オールインワンタイプの薬用美白美容液である。(画像はプレスリリースより)【参考】※anynext株式会社のプレスリリース※unhaut公式サイト
2019年05月28日こんにちは!ANGIE編集部です。春ルンルンな季節になりましたね!フレッシュな空気が嬉しい一方で、忙しくって美容や健康に手が回らないことも…どうにかしたい時、頼もしいのがサプリメント!…ですが、「なんとなくビタミンC だけ摂っている」「自分に必要なサプリがわからない」なんて方も少なくないはず。そこで、今回は「FUJIMI」のサプリメントを紹介!一人ひとりに合った2000億通りの肌診断から処方してくれるカスタマイズサプリなんです。自分に必要なサプリを、必要な分だけ効率的に届けてくれるんですよ。実際に診断を行ったので、どのような商品なのかレポートしていきます!『FUJIMI(フジミ)』の始め方FUJIMIの簡単な始め方を紹介していきます。ステップは4つ!①肌診断を受ける②あなたにぴったりな処方を作成③1つずつパーソナル製造④1日1袋飲むだけ!このようなステップとなっています。とっても簡単ですね♡では、やり方を見ていきましょう!肌診断を受ける最初に全23問ある無料の肌診断を受けます。「え!多い…。」と思ったかもしれませんが、所要時間は約3分なので通勤中にサクッと行えますよ。自分に合った診断をしてくれるので、楽しくてあっというまに診断が終わってしまいます!Q1.ほおに触れた時の肌の感触は?問いに対してチェックをするだけなのでとっても簡単です♡その後化粧ノリや化粧崩れの有無などを聞かれます。Q4.洗顔後の肌のつっぱり感は?クレンジング後肌がとてもつっぱるので、「とても気になる」をチェック!そのあと、肌のハリ、シワ、シミなどの項目があります(気にならないをチェックすると質問はスキップされます。)Q10.ニキビは?私はニキビができやすいのでチェック!Q12.野菜を食べる習慣は?野菜やお魚、お肉を食べる頻度を聞かれます。お菓子やジャンクフードなどの間食など、食生活を中心とした質問が続きます。Q17.お酒は飲みますか?ここからは飲酒・喫煙の有無を聞かれます。私はお酒が好きなのでチェック!Q.18ストレスを感じることがありますか?つづいて生活習慣についての質問を答えます。最後になりたい肌についての質問です。9項目から3つ選ぶのですが、なんだか美容院みたい!対人でカウンセリングを受けているみたいで楽しいです♪私は「ハリ、透明感、みずみずしい」を選択しました。こんな感じでいくつかの質問に答えて完了です!どんなサプリが届くのかワクワクですね…!処方されたサプリメントの結果は?診断結果がどのようになるのかドキドキわくわくして待っていると…。下記のような結果が出ました!お肌と栄養バランスがわかりやすいチャートになって表示されました。足りてない部分が目に見えてわかるのでいいですね!結果!私にぴったりのサプリメントは以下になりました!お肌の診断から、 リルさんにおすすめのサプリメントを処方しました。 ビタミンをベースに、ハトムギやプラセンタが なめらかでハリのあるお肌へと導く処方です。こんな感じで、お肌の診断とどんなサプリが届くのかを教えてくれます。そして、届くサプリの成分解説も!やっぱり、飲むなら効果や目的を意識して飲みたいものですよね。わかりやすい解説で、どんなものがお肌に足りないのかがより一層明確になります。診断をするだけでも楽しいし、チャートやサプリが目で見てわかるのも楽しい!自分に合ったサプリが、的確に処方されている感じがしますね♡FUJIMIが届いた!FUJIMIは大理石風のおしゃれな箱に入って送られてきました!高級感があってこれは嬉しい♪派手じゃないからインテリアにも馴染みますね!ちゃんと1日分ずつ梱包されていて、衛生的なのもポイント大♡持ち運びやすいのも嬉しいですね。サプリに関する分かりやすい冊子も入っていましたので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね!FUJIMIのサプリは?梱包されていたサプリメントはこんな感じでした!公式サイトでサプリ一覧を見れば、どれがどの栄養分のサプリなのかすぐ確認できるのも嬉しい点ですね!FUJIMIの料金・購入方法は?続いてFUJIMIの料金について紹介していきます。診断に回答すると購入のリンクボタンがあるので、そのままクリックします。住所や名前などの[お客様情報]の入力をしたら確認して購入完了!月額定額制で一箱、6,400円で届けてくれます。AmazonPayでも購入できるので、クレジットカードを持っていない方も利用できますよ!定額制であれば、購入をし忘れる心配もないので安心ですね!サプリメントは継続してあげることが1番なので、嬉しい仕組みとなっていますね!FUJIMIのサプリまとめFUJIMIは食品ですので、決められた飲用時間やタイミングはありません。1日1袋を目安に自分のペースで飲むだけなので楽チン!毎日手軽に続けられるのが良いですね。自分に合ったサプリがどれかわからない!探すのが面倒!でもキレイになりたい!そんな女性にぴったりの商品となっています。ぜひお試しくださいね!参照:FUJIMI
2019年04月21日JAPANドラッグストアショーでサンプル提供化粧品の企画・開発・卸販売事業等を展開する株式会社プラセス製薬は、3月15日から17日に幕張メッセで開催される「第19回JAPANドラッグストアショー」において、株式会社ファッションあらたと共同開発・販売しているあごニキビ専用ジェル『薬用ホワイトクリアゲル MUDICO』のサンプルを無料で提供することを発表した。「JAPANドラッグストアショー」は、国内のドラッグストアチェーンで組織する「日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)」が主催する展示会である。アジア最大級の規模であり、「健康と美」に関連する商品が集結する。大人の“あごニキビ”対策に『薬用ホワイトクリアゲル MUDICO』は、大人にできやすい“あごニキビ”に特化した薬用ニキビジェル。あごは、皮脂腺が集まっているが、汗腺が少ない部分でもあり、肌内部が乾燥するインナードライの状態になりやすく、ニキビができやすくなっている。『薬用ホワイトクリアゲル MUDICO』は、うるおいを満たすディープモイスト処方を採用しており、分子量が異なるヒアルロン酸とコラーゲンの配合により、肌の内と外からうるおいを与える。そして、有効成分グリチルリチン酸ジカリウムが炎症を抑える働きがある。価格は、20g入りで1,500円。「JAPANドラッグストアショー」の開催期間中に、ファッションあらたのブースの来場者に『薬用ホワイトクリアゲル MUDICO』のサンプルを無料でプレゼントする。プレゼントは、先着4,000名限定であり、なくなり次第終了となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社プラセス※第19回JAPANドラッグストアショー
2019年03月10日寿春花果が美肌の秘密を大公開元タカラジェンヌの寿春花果は、2019年1月29日、「花果の吹出物改善道♪」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。高校生の頃から悩んでいた、ニキビや吹出物を改善し、美肌を手に入れるための7つの方法を明かした。1つ目は、「一発逆転を狙わないこと」。寿春花果は、即効性を求めて様々な医療機器を試したが、劇的に改善するものはなかったという。改善には時間がかかるとし、肌に合わない場合を除いては、最低でも3ヶ月続けることを推奨している。2つ目は、「”つもり”にならないこと」。やっているつもりにならず、睡眠、食事などの基本的な生活習慣を整えることが大事だとしている。3つ目は、「与えることより大切なこと」があることを知ること。与えすぎはお肌にとっては負担になるため、日常のケアは必要最低限に努める方が良いという。4つ目は、「見たくなければ見なくていい」としている。ニキビや吹出物を気にしすぎることがストレスになるため、スキンケアタイムは鏡を見ないこと推奨。スキンケアをするときには、美肌をイメージすることが大切だと明かした。美肌の秘訣残り3つを一気にチェック寿春花果は、ニキビや吹出物を改善する方法として、上記4点の他に、「人の良いは人の良い。自分にとっての最高を見つける」、「思い切った行動で辞める選択♪自分の生活を変えられるのは自分だけ」、「漢方を飲む」の3つを挙げている。他人の基準に振り回されずに、自分に合っているかどうかで選択。ワクワクしながらチャレンジすることの大切さをブログで綴っている。詳細は、Mimi-Libre 寿春花果オフィシャルブログ「美容のおはなし」を確認。(画像はMimi-Libre 寿春花果オフィシャルブログ「美容のおはなし」より)【参考】※Mimi-Libre 寿春花果オフィシャルブログ「美容のおはなし」※Mimi-Libre
2019年02月06日ニキビを防ぐ薬用BBクリーム2019年2月16日、株式会社ドクターフィル コスメティクスは、同社が展開するドクターズコスメ『フォルミュール』から、医薬部外品の日中用クリーム「薬用 アクネケア BB」を発売する。毎日の忙しさからくるストレスは、体のホルモンバランスを乱して、肌荒れや大人ニキビなどを引き起こす原因の一つだ。さらに、紫外線や花粉、乾燥などの環境ストレスは、肌トラブルを繰り返す原因となる。同ブランドは、「肌トラブルのない平和な毎日のために」をコンセプトに、皮膚科学の知識を生かして、この内的・外的原因へアプローチする製品を開発している。高いカバー力&負担レス同製品は、この1本に美容液・クリーム・日焼け止め・化粧下地・ファンデーションの効果を凝縮したBBクリームだ。殺菌有効成分であるサリチル酸を含み、ニキビ予防効果がある。保湿成分ビタミン類を配合しているため、一日中乾燥を防ぐ。するっと伸びるテクスチャーで、肌に密着し、まるで肌と一体化するようななめらかな仕上がりを実現する。また、同製品にはセンシティブブロック処方を採用。これにより、ニキビの原因となる花粉、ほこりなどが直接肌に触れるのを防いで、肌を健やかな状態に保ってくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドクターフィル コスメティクスのニュースリリース
2019年01月05日肌が自ら美しくなる力を育む、ホリスティックスキンケアを提唱されているまいこホリスティックスキンクリニック。クリニックの名前にもなっている”ホリスティック”という言葉。ホリスティック=包括的・全体的を意味します。例えば、ニキビができた時、ニキビだけを部分的にケアするのではなく、ニキビができた根本的な原因を探り、ニキビの起きにくい身体全体のケアをしていく。それによって肌が自ら美しくなる力を育んでいくというコンセプトの、とても素敵なクリニックです。 腸は第二の脳!腸質スキンケアプログラム そんなクリニックで新たに始動したプログラムが”腸質スキンケアプログラム”。”腸は第二の脳”とも呼ばれていることは、美容業界ではもはや常識だけれど、そもそも”良い腸の状態”ってどんな状態なのか、そしてどんなケアをするといいのか全く分からないという人がほとんどなのではないでしょうか。 5年以上美容業界にいる私も、腸といえば菌活?納豆とかお味噌汁とか?お恥ずかしながらその程度の認識しかありません…。 この”腸質スキンケアプログラム”では、栄養解析や遅延型アレルギー、菌のバランスなど様々な検査によって自分の腸質を知ることができ、まいこ先生のもと、その検査結果に合わせた効果的な腸質ケアを4ヶ月かけて実践していくことができるのです。 クリニックオリジナルのクレンズジュースや酵素原液、サプリメントなどもドクター監修のもと取り入れることができて安心。 さらには、腸質日記をつけていくことで、自分自身で腸のコンディションを知ることができるようになるという至れり尽くせりなプログラムなのです。ひとりだと3日坊主になってしまいそうですが、先生と二人三脚なら頑張れそうです。 美容業界の駆け込み寺まいこホリスティックスキンケアクリニック ”肌が自ら美しくなる力を育む”というこのプログラムのコンセプトと院長まいこ先生の美貌とチャーミングなお人柄にすっかり虜になっている私。 美容業界の駆け込み寺としてすでに人気のクリニックでは、腸質ケアのほかにも様々なアプローチで内側から美しく導いてくださいますよ。 みなさまも、ぜひ代官山でホリスティックスキンケアを体感してみてはいかがでしょうか。 山崎まいこ院長滋賀医科大学卒業後、大阪市立総合医療センターで臨床研修を行い、大阪市立大学附属病院形成外科、大阪市内の皮フ科常勤医師、大阪市内美容皮膚科院長を経て、Maiko Holistic Skin Clinicを開院 米国Nutrition Therapy Institute日本校卒業 【お問い合わせ】まいこホリスティックスキンクリニック〒150-0034東京都渋谷区代官山町8-6ID DAIKANYAMA(アイディ代官山)2F03-6712-7015
2018年12月06日アメリカで注目の「竹炭成分」花王株式会社は10月6日、アメリカで展開する「USA Biore」の人気アイテムを日本版にアレンジした洗顔料2種と、毛穴パックを新発売する。1980年に日本で誕生し、現在では世界62の国と地域で展開されているスキンケアブランド「ビオレ」。アメリカでは1997年から、毛穴パックを中心とした「USA Biore」が展開されており、アメリカのフェイシャルクレンザーカテゴリーで売り上げNo.2に輝くなど、大きな支持を得ている。中でもアメリカの若い女性の心をつかんでいるのが、皮脂を吸着するはたらきのある洗浄成分として「竹炭成分」を配合したアイテムだ。毛穴の黒ずみに竹炭でアプローチ花王の調査によれば、日本でも20~30代の女性のうち約7割が、皮脂等による毛穴の黒ずみ汚れなどに悩んでいる。さらに「毛穴の黒ずみ汚れをキレイにしたい」「ニキビの予防をしたい」というニーズも高いことがわかった。こうした背景のもと新たに発売されるのは、小鼻の黒ずみ汚れや余分な皮脂をクレンジングする洗顔料『ブラックリキッドフェイシャルクレンザークール』と、ニキビを防ぐ洗顔料『ブラックリキッドフェイシャルクレンザー』。そして鼻用の角栓除去パック『ブラックポアストリップス』だ。それぞれに皮脂吸着成分となる「竹炭成分」を配合し、小鼻の黒ずみ汚れの原因ともなる余分な皮脂にアプローチする。竹炭をイメージさせるブラックのパッケージも印象的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年10月04日田中マヤは『アクロパス』で美肌をキープ2018年9月23日、ビューティーモデルの田中マヤは、「虫刺されにも、色素沈着にも、アクロパス」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。虫刺され跡や足の傷跡に『アクロパス』を貼り、美肌をキープしていることを明かした。かゆみを抑える『BUGパッチ ヒアルロン酸パッチ』田中マヤは虫刺されの跡には、アクロパスの『BUGパッチ ヒアルロン酸パッチ』を使用。パッチを貼ると、掻きむしりの予防にもなるとしている。『BUGパッチ ヒアルロン酸パッチ』は、炎症を和らげる「ナイアシンアミド」や、かゆみを抑える「グリチルリチン酸2k」、肌の鎮静効果がある「ティーツリー葉油」を配合。抗炎症、抗アレルギー効果があり、子どもにもオススメだ。1箱(6回分)の通常価格は1,490円(税込み)。美肌へと導く『素肌美人VITA ヒアルロン酸パッチ+クレンザー6個入り(シミ用)』田中マヤは、ニキビ跡や傷跡には『素肌美人VITA ヒアルロン酸パッチ+クレンザー6個入り(シミ用)』を貼っているという。消えにくい跡にビタミンCの効果を肌の内側にまでしっかり届け、肌を明るくしてくれる効果があるとしている。ビタミンB3、ビタミンC、グルタチオン、アルブチンなどの成分が、色素沈着を改善。シミやくすみを目立たせなくする効果も。1箱(6個入り)の通常価格は1,836円(税込み)。(画像は田中マヤ オフィシャルブログより)【参考】※田中マヤ オフィシャルブログ※Fun and Natural
2018年09月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?