「豆乳 ダイエット」について知りたいことや今話題の「豆乳 ダイエット」についての記事をチェック! (16/67)
もっとやせる!キレイになる!5月19日、高たんぱくで低糖質、食物繊維を摂ることができる健康的なサラダを紹介しているレシピ集『もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50』が小学館より発売された。著者は野菜ソムリエプロでテレビ番組などでも話題のAtsushi氏であり、同氏は昨年5月に『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』を発表。新刊は「ベジたん」シリーズの第2弾となる。A5判、128ページ、定価は1485円(税込)である。うるおい・美白・毛穴レス・エイジングケア美容や健康にいいというイメージがあるサラダ。サラダは低糖質であり、野菜からは各種ビタミンや食物繊維などを摂ることができる。ただ、筋肉や骨、臓器、毛髪など、あらゆる体の組織を形作っているのがたんぱく質であり、野菜だけでは充分なたんぱく質を摂取できない。新刊では肉や焼き魚、ツナ缶、ちくわなどを使用する高たんぱくの美味しいサラダを紹介する。ダイエットや美肌、美腸、エイジングケアに役立ち、ひと皿で1食が完結。メインディッシュとなり、ホームパーティーのひと品としても活用できるレシピを掲載している。レシピはうるおい、美白、毛穴レス、むくみ解消、美髪、エイジングケア、美トレの目的別の7項目で掲載しており、それぞれのレシピには糖質、たんぱく質、食物繊維の数値が記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50 - 小学館
2021年05月26日ドクターリセラ株式会社より新発売ドクターリセラ株式会社は、低糖質で体に嬉しい「北海道純生シュークリーム 6個入り」を発売。ドクターリセラ株式会社が運営する食のセレクトショップ「リナーシェマルシェ」にて販売されている。小麦粉の代わりに大豆粉を使用して糖質をオフ「北海道純生シュークリーム 6個入り」は、生地のベースとして小麦粉の代わりに大豆粉を使用。甘みには、カロリーゼロで血糖値を上げない天然甘味料「エリスリトール」を使って作られた。1個あたりの糖質はわずか1.4gと、一般的なシュークリームに比べて糖質約89%オフを実現。1個あたりのカロリーも163kcalに抑えられており、ダイエット中や糖質制限中の人にも嬉しいシュークリームである。独自の配合により、低糖質にも関わらずもちっとした食感に仕上げられたシュー生地に、カスタードクリームと生クリームを1:1で合わせた濃厚なクリームが包まれている。冷凍された状態で届くため、そのまま「シューアイス」として楽しんだり、解凍して「シュークリーム」として楽しんだりと2通りの食べ方が可能。価格は1,980円となっている。(画像はリナーシェマルシェホームページより)【参考】※リナーシェマルシェ
2021年05月24日小麦原料麺の約10分の1ヘルシー麺 「ゼロパスタ」がクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて第4弾プロジェクトとして「新ゼロパスタ」の先行販売を5月13日から開始した。ゼロパスタは「その食欲を無かったことにしてくれるヘルシー麺」のキャッチフレーズで乾燥おから・こんにゃく製粉・もち粉などを主原材料にした「こんにゃく麺」だ。低糖質・低脂質で、小麦原料麺の約10分の1の低カロリーが魅力で、ダイエット中でもパスタをお腹いっぱい食べたいという欲望を叶えてくれる。麺の食感にこだわった改良品「ゼロパスタ」の最大の特徴は麺自体に下味が付いているところ。旨み成分でコーティングされているため、簡単な調理でも具材との絡みが良く美味しく食べることができる。調理方法は簡単で、開封して水を切り、皿に載せて、電子レンジで1分半ほど温めるだけで、茹でたておひょうな触感を実現した。「新ゼロパスタ」として今回のプロジェクトで新たに実現されたのは「麺の食感」だ。おからやもち粉を加え、こんにゃくではなく炭水化物を食べた時の感覚に近づけることに成功した。また、完全なグルテンフリー食品として、アレルギーのある人でも安心して食べることができる。プロジェクトの期間は5月13日(金)から6月28日(月)で、購入時期により早割りなど、お得な特典もある。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ゼロパスタ」ZERO PASTA第4弾プロジェクト
2021年05月21日ビューティーキャンプ・栄養コンシェルジュ仕込み5月7日、ビューティーキャンプや栄養コンシェルジュ仕込みのダイエットメソッドを解説する書籍『ミス・ユニバース ジャパン ファイナリストが教える 究極のやせる食事術』が発売された。著者は2ッ星栄養コンシェルジュの西村紗也香氏で、管理栄養士で医学博士の岩崎真宏氏が監修を務めている。四六判232ページ、出版社は産業編集センターである。栄養コンサルティングの極意でやせる西村紗也香氏は2016年の「ミス・ユニバース ジャパン」第4位となり、その経験を活かして栄養セミナーや栄養コンサルティングを行っている。著作に『リバウンドしない「やせる食べ方」』があり、新刊は2冊目の書籍となる。著者自身、食べないダイエットによりリバウンドを繰り返した経験があり、食べることの大切さを理解したことで、3食米飯を食べて健康的にやせることができたという。糖質は悪ではないと語る著者。新刊では「やせ体質」を目指す朝昼晩それぞれのルーティン、ダイエット中でも食べられるコンビニ食、ファストフード、ファミレス食などの食事術を解説。万年ダイエッターを卒業してもらえるきっかけになれたら嬉しいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ミス・ユニバース ジャパン ファイナリストが教える 究極のやせる食事術 / 西村 紗也香 - 産業編集センター 出版部
2021年05月11日漢方でダイエット?ーーわたし漢方(水沼さんが代表を務める漢方薬局)さんでも、ダイエットの相談は多いですか?はい。たくさんいらっしゃいますよ。季節柄か、5月の終わり頃から増えていますね。やっぱり皆さん夏前に体型のことは気になるみたいです。ーー漢方を使ったダイエットに関しては、「痩せやすい身体づくりを漢方で。知っておくとトクする『体質別アプローチ』」でご紹介いただきましたが、改めてご説明いただけますか?はい。そもそも太るというのは、体の中に貯め込んだ余分なモノをうまく外に排出できないために起こります。漢方は、代謝を上げて身体の中の余分な老廃物を対外にデトックスしていき、脂肪が燃えやすく痩せやすい身体づくりをサポートしてくれます。ただ、太り方にも個人差があります。身体の中に余分に溜まっているものの性質により、漢方ダイエットの最短ルートは異なります! あの人がこの漢方を飲んで痩せたから私も……という考えは禁物で、体質に合わせたものを取り入れていかないと、かえって太ってしまうことも少なくありません。漢方では太りやすい体質をいくつかのパターンに分けてアプローチしていきますが、今回は「水太り体質」の方へのおすすめアプローチを徹底解説していきます。むくみやすく冷えやすい「水太りタイプ」ってこんな人ーー具体的に、水太りしやすい体質ってどうやったらわかりますか?漢方の考えでは、患者を「虚証」「実証」という、ふたつのタイプに分類して治療アプローチをします。ざっくり分けると、実証とは体力がある・がっしりしているタイプの方のことで、虚証とは体力がないタイプの方のことをいいます。まず、水太りタイプの方は「虚証」タイプの方が多いですね。ーー確かに筋肉が付いていてがっしりしているというより、華奢な人が多い気がします。実際そうなんです。また、水太りタイプの方は、そもそも体全体の水分代謝が落ちている方が多いので、ぽっちゃりとした太り方をし、筋肉にしまりがない体型の方が多いです。こういった方は太りやすいだけでなく、むくみやすい、冷えやすい、色白といった外見的特徴も持ち合わせるんですよね。運動はしているのになかなか痩せられない、ぽっちゃりしていて体がよく冷える方は、水太りタイプの体質を持っていると考えていいです。「水太りタイプ」の人が食事で気を付けたいことーー具体的に漢方ダイエットではどんなことをするのですか?漢方薬で代謝を助けるのはもちろんですが、他にも、食事も少し考えながら摂っていただくととても良いですね。薬膳(漢方の考えに基づく食事療法)のアプローチでは、水太りの方はまず「冷えた体を温める」ことを最優先に考えます。体を温めてくれる素材は、穀類、芋類、お肉の中でも特に羊肉や鶏肉などを積極的に摂ると良いですね。海老や鮭などもおすすめのたんぱく源です。ーー身体を温める食材をなるべく摂ることが大事なんですね!他に薬膳の観点で気をつけることはありますか?あります。温めることの次に水太りタイプの方が気をつけるべきは、「体に貯め込んでしまっている余分な水分を外に出す」というポイントです。水分代謝を促して水の巡りを良くしてくれる食材には、とうもろこし、あずき、はと麦などがあります。夏野菜も水巡りを良くするものが多いですが、身体を冷やしてしまうため、冷えやすい水太りの方は要注意です。「水太りタイプ」の漢方薬での対策はこう考えるーーここで本題なのですが、「水太りタイプ」の人にオススメな漢方ってどう選べば良いですか?漢方薬は医薬品ですから、薬膳(食べ物)の強化版として使用していきます。そのため薬膳のアプローチと似てきます。余分な水分を外に出していく!という観点では、水巡りをぐんぐん上げていく生薬が重点的に配合されている処方をチョイスします。五苓散、柴苓湯、防己黄耆湯などが、不必要な水分を外に出していく特徴を持ち合わせた漢方薬で、その方のより細かな体質に応じて最適なものをチョイスしていきます。水分代謝をUPしていくと同時に、体を温めるという観点も同じく重要です。漢方では不足した「血」や「血」の巡りの悪さが冷えの原因につながることが多いので、その所見がみられる体質の方には血を補う処方を考慮します。ーー確かに、先ほどの話と似ている気がします!ですよね。そして当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)、加味逍遙散(カミショウヨウサン)、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)などがそうした観点で選ばれる漢方薬となります。それぞれ性格が異なる漢方薬ですので、これも「水太り」以外に持ち合わせている体質に合わせて、相乗効果を出せる選び方をします。漢方薬は医薬品であり強力ですーー他に何か気をつけることはありますか?ダイエットにもさまざまなサプリが出回っていますが、漢方薬はサプリとは違い「医薬品」です。実際の肥満治療にも用いられるものですから、効果はサプリより強力です。臨床的な効果も研究されています。実際に内臓肥満型の糖尿病患者さんを対象に、防己黄耆湯を投与した大阪医科大学の臨床研究があります。漢方薬のほうが、運動療法に比べて、血清コレステロール値の低下作用や、内臓脂肪面積の減少効果、血糖値改善効果という点において効果的であったという結果が報告されています。こうした臨床データからも、漢方薬がいかに強力に肥満に効いていくかがわかります。強力に効果がある分、体に合わないものを使うとかえって遠回りになってしまうリスクもありますので、漢方ダイエットを試してみたい方は、専門家に相談しながら行っていくことを強くおすすめします。漢方のプロに相談を今回もお話を伺った水沼さんが代表薬剤師を務める「わたし漢方」のLINEアカウントでは、無料で妊活のための漢方相談を行うことができます。忙しくてなかなか病院に行けない方でも、LINEのチャットで気軽に漢方に精通した薬剤師の先生に相談できるので、漢方でダイエットがしていきたい!という方は一度相談してみてください。「わたし漢方ブログ」でも、ダイエットも含めた身体を健康に保つための漢方の情報を、日々更新しています。ぜひチェックしてみてください。
2021年05月09日食事×瞑想×ダイエット 満腹ではなく満足を5月15日(土)、食事で実践する瞑想についてレクチャーするオンライン配信限定セミナー『【食事×瞑想×ダイエット】満腹ではなく満足を!間食・食べ過ぎを防ぐ「マインドフル・イーティング」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエの企画によるもので、日本橋三越本店(三越カルチャーサロン)が主催。講師はプロボディデザイナーの松尾伊津香氏である。受講料は1,100円(税込)となっている。満足感を高めながらダイエット松尾伊津香氏はオリジナルの食欲鎮静メソッドとして「食事瞑想」を確立し、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛けている。また、『一生太らない魔法の食欲鎮静術』などの著作があり、『食欲ブレーキダイエット』を監修している。季節が夏に向かっていくと薄着になり、どうしても体型が気になってしまう。ダイエットでまず思いつくのは食事制限であるが、反動による暴飲暴食、リバウンドは避けたい。「マインドフル・イーティング」セミナーでは、満腹感ではなく、満足感が得られる食べ方や、普段の食事で実践できる瞑想の方法を知ることができる。「マインドフル・イーティング」とはどういうものなのかを学び、参加者が用意した主食やおかずなどにより実践することになる。日時: 5月15日(土) 12:00~13:15【必要なもの】・お塩(4つまみ程度)・さ湯(40~70℃・飲める程度の暖かさ)・白米 または パン5口程度・好きなおかず2~3品(オトナCanPASSのサイトより引用)(画像はオトナCanPASSのサイトより)【参考】※食事×瞑想!? 間食・食べ過ぎを防ぐ「マインドフル・イーティング」 - オトナCanPASS - Otona CanPASS
2021年05月06日効果が見えるから続けられる!2021年6月1日(火)、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオにおいて、オンラインレッスン『1日1㎏、2日で2㎏減! 庄司いずみの塩抜きダイエットクラス/塩抜きキムチチャーハン献立』が開催される。講師は野菜料理家の庄司いずみが務める。同レッスンでは、すぐに効果が見える「塩抜きダイエット」の方法をレクチャー。塩を一時的に断つことによって、むくみを解消し、代謝を上げることを目指す。開催時間は14:00から15:30まで。メニューは「塩抜き即席しっかりおいしい、キャベツのキムチ」「キムチとニラのチャーハン」「レタスの生春巻き」「特製スィートチリソース」「(塩抜きおやつ)マンゴープリン風」の5品を予定している。レッスン料は2,750円。申し込みは、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ「教室申し込み」ページにて受け付けている。ヴィーガン料理の魅力を伝え続けている庄司いずみ庄司いずみは野菜料理家として活躍。物足りなさや味気なさが全くない、植物性100%のヴィーガンレシピを提案している。『スーパー大麦ダイエットレシピ』『ひとつの野菜で作る常備菜』『みんなが集まる日に、毎日ごはんにおいしくてすぐ作れる野菜のごちそう』など、70冊以上の著書を出版。日本のヴィーガンブームを牽引している。(画像はプレスリリースより)【参考】※庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ
2021年04月26日株式会社Muscle Deliにて4月23日より数量限定発売サブスク型の宅配冷食サービス「マッスルデリ」を展開している株式会社Muscle Deliは、4月23日(金)から5月5日(水)まで、「ゴールデンウィーク限定 タンパク質セット」を数量限定で販売。夏に向けた“おうちダイエット”にぴったりの商品となっている。高タンパク低カロリーの人気商品をセットで提供「マッスルデリ」は、ボディメイクやダイエットをしている人に最適な食事を届けるフードサブスクリプション事業。「ゴールデンウィーク限定 タンパク質セット」は人気商品のセットとなっていて、15%オフで数量限定販売される。LEAN(減量)とMAINTAIN(維持)の2サイズ展開となっていて、目的に合わせて選択可能だ。セット内容は、「デミグラスハンバーグセット」、「さばの塩焼きセット」、「鶏キムチセット」の“マックスデリ”3食と、“プロテインピザ”2食、コーンスープ4食、ポタージュスープ3食、プロテインパンケーキ5袋。価格はいずれも消費税・送料込みで、LEANが8,532円、MAINTAINが8,964円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※マッスルデリ
2021年04月26日大好きなワインを心ゆくまで楽しんだ夜。美味しいワインに満足しつつも「太らないか」「肌荒れしないか」「むくまないか」などお悩みの方も多いのでは。それとは逆に、実際にワインを飲んでいても美しい女性は数多くいます。パリジェンヌはいつもワインを飲んでいるのにスラッとしていてかっこいい印象がありますよね。今回はワインの太りにくい飲み方についてご紹介します。もちろん飲みすぎには注意ですが、知っておいて損はないはず!■ワインのカロリー量ワインのカロリーはいったいどのぐらいなのでしょうか?グラス1杯分くらいに相当する100ml当たりのワインや他のお酒のカロリーは以下の通りです。赤ワイン:72白ワイン:72ロゼワイン:77スパークリングワイン:100日本酒:103ビール:40焼酎:163ウィスキー:235※ 単位……キロカロリー基本的にお酒のアルコール度数が高くなればなるほど、カロリーは上がります。ウィスキーなどに比べたらそこまでではないですが、ワインを飲んだら1杯だけで終わらない方も多いので気になりますよね。貴腐ワインなどの甘めのワインは残糖があるのでもう少しカロリーは高くなり、辛口の10倍ともいわれています。■飲みすぎると太ってしまうワケとはエンプティカロリーって聞いたことありますか?「お酒のカロリーはエンプティカロリーだから太らない」こんな話を聞いたことありませんか?アルコールは燃えるもの、アルコールのカロリーは体内に吸収されず、糖質や脂質よりも先に全て熱として放出されるので太らない、という説があります。カロリーの高いアルコールを飲んでもそれだけで太ることはないという話です。もしこれが本当であれば、とても嬉しい話ですよね。このエンプティカロリーが太る原因になっていた?しかし、エンプティカロリーには落とし穴があるのです。それがアルコールで摂取したカロリーを一生懸命消費する代わりに、そのとき食べている食事から摂取するカロリーの消費は後回しにしてしまうということ。つまり、食事のカロリーを全て吸収してしまうようなものです。ワインを飲むと太るといわれている理由はワインと一緒にとる食事のせい。そしてたいてい食事をするのは夜なので、食後は寝るだけでカロリーの消費がされず太ってしまうのです。■ワインの太りにくい飲み方のコツワインと一緒に食べる食事に気を使うワインと一緒に摂る食事に気をつけないと太ってしまいます。ワインに合うおつまみには、美味しい食事が多く、ついつい食べ過ぎてしまうことも。そうなる前に、メニュー選びの際は、前菜で野菜を選んでください。サラダやカルパッチョ、ラタトゥイユのようなものがいいです。パテ、テリーヌは高カロリーで、それらを選ぶと最初から最後までお肉だらけになってしまいます。魚とお肉のチョイスがあった場合は魚、もしくはローストビーフなどの赤身のお肉を選ぶとカロリーが抑えられます。また、調理法はクリーム仕立てやバターソースを使用したものはカロリーが高くなります。フレンチやイタリアンではパンが一緒に出てきますが、美味しくておかわりができるお店は特に食べすぎてしまいます。ダイエットのことを考えるとパンは少なめでバターはつけないほうがいいですね。少し先ですが、秋が旬のきのこは食物繊維が豊富でダイエットにはおすすめです。フレンチにも和食にもきのこを使ったお料理はたくさんあります。秋の味覚を楽しみつつ、ダイエットに嬉しい食材を楽しみましょう。カロリーの低いものから食べる一般的なダイエットの理論と一緒ですが、過剰なカロリーを摂取すると、エネルギーとして消費されずに余ったカロリーが脂肪として蓄えられてしまいます。ですので、アルコールを飲みながら最初はサラダなどの生野菜を食べながら少しずつお腹を膨らませていくのがいいでしょう。野菜に含まれる食物繊維が、糖分や脂肪分の吸収を抑えてくれます。前菜からメインの流れはダイエット的にも理にかなった流れです。フランス人が太らない理由の一つにゆっくり食べる、ということがあります。また、酔いがまわりすぎないために、お水をたっぷりとることもおすすめです。■ワインの太りにくい飲み方を知って、晩酌をもっとヘルシーにワインそのものだけでは実はそこまで太る要素はありません。食べても太らないように、野菜など低カロリーのものからメインはお肉の中でも低カロリーな赤身のお肉や魚などへと食べ進めていくこと、ソースはクリーム系を選ばない、ゆっくりたくさん噛んで食べることが重要です。ただ、私もですが、たまにはカロリーを気にせず楽しむ夜があってもいい気がします。たくさん食べても太らないようにして、一緒に楽しいワインライフを送りましょう。
2021年04月22日ダイエット・糖尿病予防・血糖値改善に肥満症診療を行っている専門医による新刊『イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書』が西東社から発売された。著者の前川智氏はJA長野厚生連長野松代総合病院ダイエット科部長で、消化器内科部長であり、A5判、160ページ、価格は1100円である。1000人以上に肥満治療 100%近い成果の専門医糖質、脂質、たんぱく質は三大栄養素と呼ばれ、糖質は筋肉や脳のエネルギー源として重要な役割を果たしている。著者はこれらをガソリンに喩え、脂質、たんぱく質がレギュラーガソリンならば、瞬時にエネルギーになる糖質はハイオクガソリンだとしている。糖質はほぼ全てが体内で吸収され、余った糖質は体脂肪として蓄積されることになる。かつての人類は何をするにも体を動かす必要があり、エネルギー効率のよい糖質が重宝されてきたが、活動量が少なくなった現代人にとって糖質の過剰摂取は肥満、糖尿病の元凶となる。新刊では1000人以上に肥満治療を行い、100%近い成果を上げているダイエットの専門医が医学的に正しい糖質の知識を解説し、成果が得られる糖質制限の実践方法がイラストや図解とともに紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2021年04月21日1日1ミッションずつこなして、確実にやせよう!2021年5月14日(金)、学研プラスから、ダイエットコーチEICOの新刊『ちりつもダイエット ちりも積もれば脂肪は消える!』が発売される。同書では、ズボラさんにもぴったりな、つらくない「やせ習慣」を紹介。1日1ミッションをこなすと1ヶ月後には1kg減、2ミッションをこなすと2kg減を目指すことができる。販売価格は1,430円。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。「ちりも積もれば山となる」の精神で、無理のない「やせ習慣」を身につけてみてはいかがだろうか。日本初のダイエットコーチとして活躍EICOは福岡県出身。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量に成功した経験を持ち、ダイエットコーチとして活動している。これまでに、マンツーマンで700人以上のダイエットを指導。特に下半身やせを得意としている。オフィシャルブログのフォロワー数は12,000人以上。著書には『ズボラな人ほど成功する! ママ太り解消ダイエット』『EICO式 自分で自分を「追い込み」ダイエット』『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※Amazon.co.jp※楽天ブックス
2021年04月17日カロリーゼロのカップゼリー株式会社ブルボンは、「食後の0kcalプレミアム ゴールドキウイ味」「食後の0kcalプレミアム ラ・フランス味」を2021年4月6日(火)に全国の量販店、ドラッグストア、小売店、売店などで発売する。同製品は、カロリーが気にならない「食後の0kcal」シリーズに新しく加わるカップゼリーだ。カロリー摂取量が気になる食後はもちろん、小腹がすいた時のおやつやダイエット中にもおすすめ。また、くだもののような食感を持つダイス状の「果肉食感ゼリー」入り。通常のゼリーと異なる食感を楽しめ、最後まで飽きずに食べられる。植物性乳酸菌入りで、腸内を整えてくれる効果もある。果肉食感を味わえる今回発売するのは、ゴールドキウイ味とラ・フランス味の2種。既に発売している製品に比べて容量を増やし、満足感の高い食べ応えを実現した。ゴールドキウイ味は、甘酸っぱい風味とプチプチとしたゴールドキウイシードの食感を楽しめる。ラ・フランス味は、まろやかでみずみずしい甘さが口に広がる。さわやかでつるんとした味わいは、これからの暑い時期にもぴったりだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ブルボンニュースリリース
2021年04月04日「ごはん同盟」試作係のしらいのりこ氏3月22日、しっかりごはんを食べてやせようというダイエットレシピ本『糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット』がKADOKAWAから発売された。著者は料理研究家で、「ごはん同盟」試作係(調理担当)のしらいのりこ氏であり、A5判の単行本で104ページ、価格は1,430円(税込)となっている。「糖質オフ」ではなく「糖質オン」と「脂質オフ」ごはん好きのためのフードユニット「ごはん同盟」では、ごはんをおいしく食べる方法を追求しているが、しらいのりこ氏はその調理を担当しているにもかかわらず、「糖質オフ」を考え白米の量を制限していた。ただ、脂質を多く摂ったことから、かえって太ってしまったという。新刊では「糖質オフ」ではなく「糖質オン」の白米を食べるダイエットを解説。著者自身、ごはんをおなかいっぱい食べられるのでストレスがなく、おやつなし、飲酒なしでも平気だといい、大好きだった生クリーム、揚げ物を欲しがらなくなり、顔色もよくなり、むくみが減ったとしている。新刊では「脂質オフ」のために白米とともに食べる食材リストや、白米を食べながらやせるメソッドとダイエットレシピが公開されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット しらい のりこ:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年03月30日高タンパク質・低糖質の“おやつ”とスポーツ飲料が登場RIZAPはダイエットにぴったりの高タンパク質・低糖質の「ダイエットサポートチップス」と「ダイエットサポートビスケット」、水分補給におすすめの「ボディメイクドリンク」を3月22日に新発売する。ダイエット中は食事の内容を見直したり量を減らしたりと、「食」に関するストレスがたまりがちだ。そこでRIZAPは、ダイエット中でも安心して食べられる新商品を開発したおいしく食べながらダイエットをかなえる“おやつ”「ダイエットサポートチップス」はカリッと香ばしく、かみ応えがあるチップス。大豆から作られているので高タンパク質かつ低糖質。植物繊維も豊富だ。“濃厚コンソメ”と“スパイシーチリトマト”の2つのフレーバーが用意されている。「ダイエットサポートビスケット」はザクッとした食感の、食べ応えのあるビスケット。こちらの商品も高タンパク質低糖質が特徴。さらにカルシウム・鉄・マグネシウムの3種のミネラルがたっぷり含まれている。フレーバーは“バニラ”と“ココア”の2種類。「ボディメイクドリンク」はハイポトニック設計を採用し、水分を高効率で補給できるスポーツドリンク。運動時のパフォーマンスを高めるHMBカルシウムが1500mg配合されているので、トレーニング中の水分補給にぴったりだ。1本57kcalと低カロリーなのもうれしい。新商品は一部のコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーマーケットにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAPグループ株式会社のプレスリリース
2021年03月26日ダイエットを諦めさせない画期的なシステム株式会社sakasaの運営するオンラインダイエットサービス『TRIET』が、斬新なダイエットシステムを開発した。TRIETはスマホから登録することで、LINEを使って24時間365日寄り添い、日々の運動や食事のサポートを行うサービスだが、中でもダイエットが続かない人に向けて、「ダイエット連帯保証人制度」を新たに導入する。同制度は、ユーザーの身の回りにいる友人・知人をサービス開始時に同時登録させるというもので、連帯保証人制度を利用している側のユーザーと連絡が取れなくなった場合には、連帯保証人に連絡がいくというシステムだ。「痩せ」を身につける新生活長期的な視野で痩せる習慣・痩せる考え方を身につけることを目的とするTRIETでは、一時的なダイエットやボディメイクにとどまらず、ユーザーが理想の体を手に入れ、健康的な生活を送るサポートを行っている。そこで重要となるのが、毎日のリマインドやフィードバックだが、一部のユーザーでは途中で連絡がつかなくなってしまうケースがあった。「ダイエット連帯保証人制度」ではユーザーと3日間連絡がつかなかった場合に登録しておいた知人・友人に連絡がいくことで、ストイックにダイエットと向き合うことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※TRIET公式ウェブサイト
2021年03月15日「コンビニの『なんとなく体に悪くて太りやすい』イメージは、もう古い!いまやコンビニは“健康の最先端”がそろう場所です」そう熱く語るのは、管理栄養士・コンビニ外食研究家で、著書に『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)がある浅野まみこさんだ。「コンビニには『1日分の食物繊維』や『高タンパク質』など健康志向メニューも多く、また、ほぼすべてにカロリー、糖質、脂質、タンパク質、塩分など栄養価が表示されています。ですから、瘦せやすい食品を選ぶのも簡単。コンビニ食品を上手に活用すれば、無理なく健康的なダイエットができますよ」(浅野さん・以下同)コンビニでは、おにぎりやサンドイッチなど炭水化物が目につくが、何をどう選べばいいのだろう。浅野さんは、次の3つのルールを守るだけでよいという。【ルール1】炭水化物は1つ糖質過多を避けるのはダイエットの鉄則。糖質Wはやめよう。【ルール2】カロリー表示を確認する低カロリーを目指す必要はない。食品の裏側にあるカロリー表示と次の計算式から算出した1日に必要なカロリーを比べて、カロリーの取りすぎに注意しよう。〈まずは目標となる標準体重を計算しよう!〉×BMI22=標準体重(kg)※例:身長168cmの場合は、(1.68×1.68)×22=約62g〈次に1日に必要なカロリー(kcal)を計算しよう!〉目標体重(kg・標準体重)×身体活動量(以下から該当数値を選ぼう!)=1日に必要なカロリー(kcal)※例:デスクワーク中心で目標体重60kgの場合は、60×25~30=1,500~1,800kcal/日身体活動量の目安25~30kcal:デスクワークが中心・主婦など30~35kcal:立ち仕事が多い職業35kcal~:力仕事が多い職業【ルール3】栄養バランスを意識する「栄養バランスが崩れると、ダイエットは成功しません」という浅野さんは、バランスよく食べて痩せるために“自分定食”を勧める。自分定食とは、主菜(おかず)と主食(ご飯や麺類など)、野菜の分量が1対1対1になるように自分なりにセットメニューを組むこと。サラダチキンが主菜なら、おにぎり1個とサラダ1パックで、サラダチキン定食の完成だ。とはいえ、コンビニ食品はスーパーより割高なので、毎日続けるのは家計的に厳しいのだが……。「食費を抑えるには、カット野菜や冷凍野菜、3連パック豆腐に卵など、リーズナブルな食品を活用した“ちょい足し”が有効です」たとえば、ミートソースパスタなら、ひき肉のソースとパスタで主菜と主食はOK、野菜は、冷凍野菜がおすすめだという。「冷凍のブロッコリーやほうれん草を常備しておき、凍ったまま、ミートソースにトッピング。全部まとめてレンジでチンすれば、緑黄色野菜たっぷりのミートソースパスタのできあがりです」さらに、読者世代にはタンパク質にも注目してほしいという。「ダイエットにも、アンチエイジングにも、筋肉を維持するためにもタンパク質が大切です。目安は体重1キロあたり1日1グラム。裏の栄養価表示を見て、タンパク質量を計算しながら食品を選びましょう」豆腐や卵、チーズを足して、タンパク質を増量させるのも◎。そんなコンビニ食品にひと手間アレンジを加えたダイエットレシピを紹介。■コーンクリーム鮭リゾット〈材料〉1人分/調理時間:2分・手巻きおにぎり 焼鮭ほぐし(ローソン)…1個・「クノール カップスープ」コーンクリーム(味の素)…1袋・乾燥パセリ…あれば※手巻きおにぎり 焼鮭ほぐしは、沖縄エリアでは販売されておりません〈作り方〉(1)スープカップにおにぎり、コーンクリームスープ1袋を入れる。(2)指定量の熱湯を注ぎ入れる。彩りでパセリをかけ崩しながら食べる。■キャベツ増しペヤング〈材料〉1人分/調理時間:4分・ペヤングソースやきそば(まるか食品)…1個・千切りキャベツ(ローソン)…1袋〈作り方〉(1)ペヤングの麺を一度取り出し、千切りキャベツを1袋敷き詰める。麺を上にのせ、かやくを加え、湯を注いでフタをして待つ。(2)湯切りをした後フタをすべてはがし、付属のソース、ふりかけ、スパイスを混ぜる。■ごま油香る!男前サラダ〈材料〉1人分/調理時間:3分・レタスミックスサラダ(ファミリーマート)…1袋・こがねさきいか(ローソン)…1/3袋・ごま油…小さじ2〈作り方〉(1)レタスが入った袋を開け、さきいか、ごま油を回し入れる。(2)袋の口を閉じ、よくふり、混ぜ合わせる。■チーズとほうれん草の焼き肉温奴〈材料〉1人分/調理時間:3分・セブンプレミアム 北海道産大豆 濃い絹150×3…1パック・カットほうれん草…2つかみ・セブンプレミアム とろけるスライスチーズ7枚入り…1枚・セブンプレミアム 焼肉のたれ中辛210g…大さじ1〈作り方〉(1)耐熱皿に豆腐を入れ、ほうれん草、チーズをのせる。(2)レンジで、チーズが溶けるまで、約50秒温める。焼肉のたれを回しかける。「『ごま油香る!男前サラダ』のように、食感の違うものをよくかんで食べることも、ダイエット成功の秘訣です」密を避けたコンビニで、巣ごもり太りを克服するダイエットメニューをゲットしよう。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月12日豆乳スキンケアシリーズ「自然生活」株式会社 豆腐の盛田屋は、豆乳スキンケアシリーズ「自然生活」をリニューアルし、2021年3月3日(水)より一般販売していると発表した。同シリーズは、女性ホルモンである「エストロゲン」に似た化学構造を持つ「ダイズイソフラボン」に着目し、ホルモンバランスの乱れによる乾燥・肌荒れを抑える「豆乳せっけん」を開発。発売開始から20年を迎え、現在ではシリーズとしてローションやクリームも販売している。世界唯一の大豆セラミド配合今回のリニューアルでは、美容成分として豆乳を発酵させるオリジナル原料「豆乳発酵液」を使用。発酵させることで低分化し、肌への浸透が高まる。また同社では、豆腐作りでできる「おから」からセラミドの抽出に成功。福岡産のしょうゆ粕から抽出された人型セラミドをプレミックスし、100%「大豆セラミド」を完成させた。そこにダイズイソフラボン、大豆種子エキスを組み合わせた「ダイズプラチナム処方」を、シリーズの全商品に組み込んでいる。ほかの保湿成分もすべて天然由来成分にこだわっており、ヒアルロン酸より保水力があるとされているスイゼンジノリが配合されている。現在リニューアルキャンペーンを行っており、豆乳クレンジング、豆乳せっけん、豆乳ローション、豆乳液、豆乳クリームを、5日間お試しサイズのトライアルセットとして販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 豆腐の盛田屋の公式サイト
2021年03月05日ヘルシー料理研究家・ダイエットアドバイザーのレシピひと品で栄養バランスが整うというレシピが掲載されている新刊『テレワーク時代のラクうまごはん 時短・簡単! おうちごはんの絶品レシピ105品』が発売された。著者はヘルシー料理研究家でダイエットアドバイザー、有限会社オプティ代表取締役の中元千鶴(なかもとちづる)氏である。同書にはフライパンや鍋1つで作ることができる料理がわかりやすく解説されており、B5判のソフトカバーで、価格は1,830円(税別)。出版社はC&R研究所となっている。新レシピ2品とレッスン動画などAmazon限定の特典コロナ禍により出勤せず、自宅でのテレワークを続けていると、インスタント食品やレトルト、テイクアウト、出来合いのもので済ませてしまいがちである。栄養バランスが偏ってしまい、太ってしまったり、体調を崩してしまったりといった悩みを抱えることになる。新刊のレシピ集では特別な調味料などは使わず、簡単で美味しく、調理後の洗い物も最小限で済むレシピを105品掲載。野菜がたっぷりで、できる限り皮ごと使用することで旨みと栄養価がアップ。皮を剥く手間とごみも減らしている。また、やせる、美肌になるといった効果も期待できるという。なお、4月30日までにAmazonで同書を購入した人を対象に、未掲載の新レシピ2品とレッスン動画、料理に役立つリンク集が特典としてプレゼントされることになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍詳細 - 株式会社 C&R研究所
2021年03月04日美しく健康になることをめざすダイエッターに自然食品・健康食品の販売事業を展開する有限会社九南サービスは、運営する自然派食品ストア「タマチャンショップ」で販売する『みらいの完全栄養食ダイエット』の新フレーバー2種類(カカオ味、ストロベリー味)を発売した。「タマチャンショップ」は、自然食品・健康食品を中心とした商品を幅広く取り扱っており、実店舗の他に各EC12モール・FC店6店舗を展開している。2019年11月に販売を開始した『みらいの完全栄養食ダイエット』は、発売から現在までで累計3万袋を突破した。3タイプから好きなフレーバーを選んで『みらいの完全栄養食ダイエット』は、カロリーを抑えながら1日分の栄養を補給できる、ダイエッターサポートドリンクである。炭水化物・脂質・カロリー・糖質を抑えているため、通常の食事も楽しみながら併用することができる。おだやかに吸収される5種の野菜プロテインを配合しており、体作りをしっかりとサポートする。そして、ダイエットをサポートするBCAAの他に、卵白ペプチド・野菜果物発酵エキス・DHA・EPA等、必要な栄養を配合している。これまでの「ソイミルク味」に、「カカオ味」と「ストロベリー味」が加わり、3タイプの中から、好きな味を選べるようになった。1袋(21日分)の通常価格は、8,208円(税込み)。初回購入の場合(トライアルコース)、75%オフの1,980円(税込み)で提供する。詳細は、「タマチャンショップ」の販売ページで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース※みらいの完全栄養食ダイエット タマチャンショップ
2021年02月13日「今度こそやせる!」ためには“食べない我慢”ではなく、“やせる栄養素を多く含む食品を、たっぷり食べること”が大切だというーー。「ダイエットの栄養指導中に『少ししか食べていないのに、太る』『食べるのを我慢しているのに、やせない』とよく聞きます。食事記録を見ると皆さん、栄養バランスがよくない。いくら食べる量を減らしても、必要な栄養素が不足しているとやせないのです」そう語るのは管理栄養士の菊池真由子さん。ダイエットには、“食べる量を減らすこと”より大切なことがあると力説する。「ダイエットは長期戦。食べる量を減らす我慢は続かないでしょう。それより“やせる栄養素をたっぷり食べる”食べ方に変えればよいのです」(菊池さん・以下同)やせる栄養素とは「ビタミンB群」と「タンパク質」。ビタミンB群は糖質や脂肪の燃焼を促して代謝を活発にし、タンパク質は食べたカロリーをエネルギーや体温として発散する。これらをたくさん食べると、やせやすくなるのだ。糖尿病予備群だった60代女性は、やせる食べ方を実践しただけで9カ月で13キロも減量できたという。「運動しなくてもやせる栄養素をたっぷりとれば、健康的にやせられます。やせる栄養素が多い食品を、正しく選ぶ目を養いましょう」そこで、巣ごもり中の体重増加を、巣ごもり中に解消するための“食べ方”をクイズ形式で紹介。【Q1】揚げ物を食べるなら?トンカツ(ロースカツ100g) or アジフライ(2尾)正解はトンカツ。アジは血中の中性脂肪を下げるEPAやDHAが豊富で、ダイエット向きでは?「お刺身か焼き魚ならおすすめのアジですが、フライは×。油の吸収率が高く、“油のかたまり”になります。やせる栄養素ビタミンB1の多いトンカツを選びましょう」【Q2】宅配ピザを食べるなら?具だくさんピザ or シンプルピザ正解は具だくさんピザ。宅配ピザは糖質の生地と乳脂肪の多いチーズで、食べたいけれど太りそう。「選び方が肝心。肉やシーフード、野菜などのトッピングには、やせる栄養素がたっぷり。具の種類も量も多いものを選んで。脂肪分の少ないトマトソースだと◎」【Q3】レトルトのソースでパスタを食べるなら?ミートソース or ペペロンチーノ正解はミートソース。裏に表示されたカロリーが低いのはペペロンチーノだが……。「レトルト食品にやせる栄養素がないと、一緒に食べる麺やごはんの糖質が余計な脂肪になって体に吸収されてしまいます。やせる栄養素、ビタミンB群の多いミートソースを選んで」クイズに応えてやせる食品選びのコツをつかみ、巣ごもり太りは、巣ごもり中に解消しよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月11日「ダイエットの栄養指導中に『少ししか食べていないのに、太る』『食べるのを我慢しているのに、やせない』とよく聞きます。食事記録を見ると皆さん、栄養バランスがよくない。いくら食べる量を減らしても、必要な栄養素が不足しているとやせないのです」そう語るのは管理栄養士の菊池真由子さん。ダイエットには、“食べる量を減らすこと”より大切なことがあると力説する。「ダイエットは長期戦。食べる量を減らす我慢は続かないでしょう。それより“やせる栄養素をたっぷり食べる”食べ方に変えればよいのです」(菊池さん・以下同)やせる栄養素とは「ビタミンB群」と「タンパク質」。ビタミンB群は糖質や脂肪の燃焼を促して代謝を活発にし、タンパク質は食べたカロリーをエネルギーや体温として発散する。これらをたくさん食べると、やせやすくなるのだ。糖尿病予備群だった60代女性は、やせる食べ方を実践しただけで9カ月で13キロも減量できたという。「運動しなくてもやせる栄養素をたっぷりとれば、健康的にやせられます。やせる栄養素が多い食品を、正しく選ぶ目を養いましょう」そこで、巣ごもり中の体重増加を、巣ごもり中に解消するための“食べ方”をクイズ形式で紹介。【Q1】夕食のおかずで迷ったら?ハンバーグ or 豚肉のステーキ正解は豚肉のステーキ。ハンバーグのひき肉は、脂肪が多い部位の肉が使われ、コレステロールもどっさり。一方、豚肉のステーキの材料、豚のロース肉は脂肪分も少なくビタミンB群の宝庫。「100〜150gの豚肉のステーキを週2〜3回食べるとやせ体質になれますよ」【Q2】チョコスイーツを食べるなら?チョコレートケーキ or ティラミス正解はティラミス。チョコは高カロリーで高脂肪だから、ダイエットの大敵では?「ムリな我慢は禁物です。ティラミスのチーズクリームは、チョコレートと比べるとカロリーも脂肪分も控えめ。1個のサイズも小さめのティラミスで、たまには満足感を味わって」」【Q3】インスタントの汁物なら?味噌汁 or ワカメスープ正解はワカメスープ。「ワカメは、体の脂肪を燃やす『フコキサンチン』と、ムダな食欲を抑える水溶性食物繊維が多く含まれる“食べるとやせる”食品。食事の始めに、ワカメスープがおすすめ」一方、具の少ないインスタント味噌汁にはやせる栄養素が少ない。【Q4】鍋を囲むなら?ちゃんこ鍋 or もつ鍋正解はちゃんこ鍋。鍋は低脂肪・低カロリーで栄養バランスもよく、ダイエットにはもってこい。「やせる栄養素が含まれる具材の多さが決め手です。特に、ビタミンB1の多い豚もも肉と、肝機能アップに役立つ『グルタチオン』が豊富なタラの入ったちゃんこ鍋がイチオシ」クイズに応えてやせる食品選びのコツをつかみ、巣ごもり太りは、巣ごもり中に解消しよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月11日発酵ごはんでゆるっと美味しく腸活2月22日、発酵の伝統と知恵を毎日の生活に取り入れる「発酵ライフ」を提案している発酵ライフ推進協会が『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』を開催する。会場は北海道札幌市中央区北1条西19丁目の円山表参道小川ビル2階「スタジオNISTA」で、同協会北海道支部札幌校校長の筒渕信子氏が講師を務める。受講料は3,182円(税別)であり、参加者には筆記用具の持参が求められ、当日は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入室時の検温とアルコール消毒を実施し、換気の徹底、ソーシャルディスタンスにも配慮され、微熱を含む体調不良がある場合には参加不可となり、振替日が用意される。「腸活」は難しい? そんな人に体験レッスン腸内環境を整える話題の「腸活」。腸は食べ物によって変えることができ、腸を変えることができれば、便通が改善し、肌が明るくなり、ダイエット効果も期待できる。ただ「腸活」は難しいのではないか、普段の生活で行うにはハードルが高いのではないかという心配もある。この体験レッスンでは、時短で簡単、しかも美味しいという「腸活」がレクチャーされる。「腸を整えるための5箇条」「腸を整える5種の神器」「発酵ごはんレシピ・試食」のレッスンが行われ、レシピはその日から活用することができる。なお、この講座は1人1回のみ参加可能となっている。ただし、発酵ライフアドバイザー&プロフェッショナルが友人と参加する場合にはその限りではない。日時: 2月22日(月) 19:00~20:00場所: 北海道札幌校札幌市中央区北1条西19丁目1-7円山表参道小川ビル2F スタジオNISTA費用: 3,182円(税別)(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2021年02月10日ひとり暮らしの人やダイエットしたい人などに2月2日、夜遅く食べたとしても太りにくい鍋料理のレシピが掲載されている新刊『罪悪感なしのひとり鍋ごはん』が発売された。同書はひとり暮らしの人、夜遅い時間の食事に罪悪感がある人、ダイエットしたい人などにおすすめで、著者は料理家の高嶋純子氏。罪悪感がなく、美味しい鍋料理を手軽に作ることができる。A5判で価格は1200円(税別)。出版社は三空出版である。春鍋・夏鍋・秋鍋・冬鍋・かんたん副菜ひとり暮らしで夜遅く帰ってくると、料理することが面倒になってしまう。また、夜遅い時間の食事には罪悪感が伴う。鍋料理であれば、材料を切って煮るだけなので手間いらず、食材の栄養を丸ごと摂取することもできる。新刊『罪悪感なしのひとり鍋ごはん』に掲載されているレシピはいずれも糖質40g、500kcal以下で、低糖質、低カロリーであるため、夜遅い時間でも罪の意識を感じることはない。レシピでは「春鍋」「夏鍋」「秋鍋」「冬鍋」で、旬の食材をふんだんに使用。手軽にできるように、準備や調理のコツも掲載。余った食材を活用する「かんたん副菜」としてのレシピも多数紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Books 三空出版
2021年02月09日ダイエット中、早く痩せたいからと無理なカロリー制限をして、「食べないダイエット」をしていませんか? 忙しい朝は特に、ダイエット中だから、とついつい朝ごはんを抜いてしまいがち。でも実際は、しっかり食べた方がダイエットに効果的です。朝ごはんを食べることによって、体のリズムが整ったり、お通じがよくなったりとさまざまなよい効果が期待されます。リバウンドを繰り返したり、体調を崩してしまう「食べないダイエット」よりも、「食べて痩せる健康的なダイエット」をまずは朝ごはんから始めてみませんか? 今回は、バランスのよい朝ごはんのポイントや、忙しい朝でも簡単に作れる朝ごはんレシピをご紹介していきます。■「朝ごはん抜き」はダイエットには逆効果ダイエットのための「朝ごはん抜き」。食事量を減らすことになるので、総摂取エネルギーが抑えられ、一見ダイエットに効果があるように思えるかもしれません。しかし、実は逆効果なのです。朝ごはんは1日の大切なエネルギー朝ごはんをとると胃腸が刺激され、体温が上昇します。体温が高くなると、私たちが生きていくために最低限必要なエネルギーである「基礎代謝」も上がっていきます。基礎代謝が上がると、消費エネルギーの多い状態が1日中続くため、「痩せやすい体」に近づいていきます。しかし、朝ごはんを抜いてしまうと、体がエネルギー不足を感じて一時的な飢餓状態になります。すると体は余分に栄養をため込もうとしてしまい、空腹感も強くなって、次の食事で必要以上の食事をとってしまいがちに……。ダイエットのためには、むしろ朝ごはんはしっかりと食べてほしいところです。体内時計をリセットし、お通じをスムーズにする働きも人間の体には「体内時計」が存在します。これは、睡眠や体温、血圧やホルモン分泌などの変化をつかさどっている大切な機能です。朝日による目からの刺激でまず脳のスイッチが入り、さらに朝ごはんを食べることによって全身にある時計遺伝子のスイッチが入り、体内時計がしっかりとリセットされます。しかし朝ごはんを抜いてしまうと、体内時計がリセットされにくくなり、体のエネルギー消費が減ったり、食欲を抑制するホルモンの活性が低下したりして、どんどん太りやすい体になってしまうのです。また、消化器や腸にも1日のリズムがあります。体内時計が整ってくると、朝食後や家を出る前に、徐々に排便がスムーズにおこなわれるようになっていきます。ダイエットのためにはもちろん、便秘気味でお通じが気になる方にも、朝ごはんをしっかりとって腸のリズムを整えることはとても大切です。■ダイエット中の朝ごはんにとりたい栄養素とおすすめ食品ダイエット中の朝ごはんは、食べる量を極力減らして必要最低限の栄養をとりたい! と思ってしまいがちかもしれません。しかし、ダイエット中でも栄養バランスを意識して食べるのがおすすめです。三大栄養素である「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」の特徴と、それぞれの栄養素を効率よくとれる食材をご紹介します。炭水化物ごはんやパン、麺などに多く含まれ、体のエネルギー源に使われる栄養素です。最近よく耳にするようになった「糖質」は炭水化物から食物繊維を引いたもので、同じエネルギー量でも、たんぱく質や脂質よりも素早く使えるという特徴があります。糖質をとると太るというイメージが強いかもしれませんが、糖質は代謝をよくし、活動の源にもなる大切なエネルギー源です。過剰にとりすぎなければ問題ないので、毎食、お茶碗に1杯程度を意識して、朝ごはんでも積極的にとるようにしてください。おすすめ炭水化物の食品・大麦・玄米・全粒粉、ふすま入りパン慢性的な糖質不足は避けたいですが、ダイエット中は糖質をとることをできるだけ控えたい……という方もいるかもしれません。そんな方におすすめな食べ方は、炭水化物における食物繊維の割合を上げること。ごはんなら通常の白米に大麦や玄米を足してみたり、パンなら全粒粉やふすま入りのパンを選んでみるといいでしょう。これらは食物繊維の他にもビタミンB群、ミネラルなどが豊富で、満腹感も得られやすく、ダイエットにぴったりな食品です。たんぱく質肉、魚、卵や大豆などに多く含まれ、体を作る重要な構成要素。おもに筋肉や血液、内臓や髪の毛などを作る栄養素です。たんぱく質が不足すると、筋肉が衰えてしまいます。その結果、消費エネルギーも減り、太りやすい体になってしまう可能性も。たんぱく質はとりすぎにも注意が必要で、腸内環境が悪化したり、肝臓に負担になったりする場合があります。過剰なプロテイン摂取などにも気をつけましょう。適切な量の目安は、1食あたり手のひら1枚分。できるだけさまざまな食品からとることがよいとされています。おすすめのたんぱく質食品・サバ缶・ノンオイルツナ缶たんぱく質を手軽にとり入れるには、長期保存もできるサバ缶や、ノンオイルのツナ缶がおすすめ! これらの食品からは良質なたんぱく質がとれるだけではなく、EPAやDHAといった成分が豊富なので、血流をよくしたり、張りとうるおいのある美しい肌や艶のある髪を維持する効果も期待されます。脂質カロリーが高く避けられがちですが、体温調節やエネルギー源の確保をしてくれるほか、細胞膜やホルモンの材料としても使われる栄養素です。とりすぎには注意している方が多いと思いますが、不足すると肌が乾燥したり、脂溶性ビタミンが吸収されにくくなる、といったデメリットがあることも覚えておいてくださいね!おすすめの脂質食品・えごま油・アマニ油えごま油やアマニ油には、普段の食事で不足しがちな必須脂肪酸の「αリノレン酸」が多く含まれます。この栄養成分は、血流改善や中性脂肪の低下、血中コレステロール値の低下などに効果を発揮してくれます。酸化しやすいのが特徴なので、生で食べるサラダなどにかけて摂取することがおすすめです。■ダイエット中におすすめの朝ごはんレシピ3選ここからは、前述した栄養素がバランスよくとれる、ダイエット中におすすめの朝ごはんレシピをご紹介します!1.サバ缶のお手軽みそ汁ごはんなどの炭水化物と一緒にサバなどのたんぱく質をとることで代謝が上がり、ダイエットへの効果が期待されます。サバに含まれるDHAは脳の活性化に役立ち、頭の回転が速くなる効果も期待されるので、勉強や仕事の前の朝ごはんにぴったり! さらに、発酵食品の味噌は、腸内環境を整えてくれます。お湯を注ぐだけで鍋や火も使わずにできる、忙しい朝でもすぐに作れるお手軽みそ汁です。材料(2人分)サバ缶(水煮)1缶味噌大さじ2湯400mlカットわかめ2つまみかつお節2つまみ作り方1.お椀か大きめのカップを2つ用意し、それぞれにサバ缶以外の材料(1/2ずつ)を入れよく混ぜて味噌を溶かす。2.サバ缶の身と汁(大さじ1くらいずつ)を2に入れてできあがり。2.きのこのレンチンホットサラダレンジですぐできる食物繊維たっぷりサラダ! きのこはカロリーも低く食物繊維を多く含むので、ダイエットにぴったりな食品です。食物繊維は乳酸菌のえさとなり善玉菌の増殖を助けるので、腸内細菌のバランスを保ち、腸内環境を活性化してくれます。ヨーグルトなどの乳酸菌の多い食品と一緒にとるのがおすすめ!材料(2人分)しめじ1/2袋まいたけ1/2袋A オリーブオイル大さじ1A コンソメ顆粒だし小さじ1こしょう少々作り方1.耐熱容器にしめじとまいたけを、石づきをとって食べやすい大きさに手でほぐす。2.Aを1に入れ、ふんわりラップをしてレンジで3分半加熱する。3.2にこしょうをしてできあがり。3.こうじ甘酒のグリーンスムージー緑黄色野菜とフルーツ、糖質、たんぱく質がこれ1杯でとれるスムージーです。こうじ甘酒とバナナの優しい甘さで飲みやすく、忙しい朝にも手軽に作れるので、朝ごはんの習慣がない方はスムージーから始めてみてはいかがですか?こうじ甘酒やヨーグルトに含まれるオリゴ糖や乳酸菌が腸内環境を整えてくれるので、お通じ改善や美肌効果も期待されます。さらに、小松菜に含まれる鉄分で貧血気味な方の予防にも!材料(2人分)小松菜1株バナナ1本A こうじ甘酒100mlA 無調整豆乳200mlA プレーンヨーグルト大さじ2作り方1.小松菜は茎をよく洗い、手でちぎってミキサーに入れる。バナナも手でちぎって入れる。2.1にAを入れ、なめらかになるまで撹拌し、器に注ぐ。■朝ごはんには「ストレッチ」をプラス朝ごはんには体を目覚めさせたり、体温を上げたりするはたらきがあります。ダイエット中は代謝を上げて痩せやすい体を作ることが重要なので、朝ごはんは抜いてしまおうと思わずに、しっかりととってくださいね。また、朝ごはんの前かあとに、時間に余裕があれば、朝日を浴びながら肩甲骨を伸ばすストレッチをしてみましょう。最初にご紹介したように、朝の光は体内時計をリセットしてくれる大事な要素です!肩甲骨周辺には脂肪燃焼を促す細胞が多く集まっています。肩甲骨を伸ばして刺激を与えると、脂肪の燃焼が期待されるのはもちろん、1日中代謝の高い状態が続き、消費エネルギーも増えます。朝のストレッチは痩せやすい体を作ってくれるので、習慣化を目指してみてくださいね。食べて痩せる健康的なダイエットを、手軽に作れる朝ごはんからスタートしましょう!参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・『時間栄養学: 時計遺伝子と食事のリズム』(香川靖雄、小田裕昭、加藤秀夫、榛葉繁紀、堀江修一、柴田重信 著/日本栄養・食糧学会 監修)・『食べる時間を変えれば健康になる時間栄養学入門』(古谷彰子 著/柴田重信 監修)監修者プロフィール常木 綾子管理栄養士。株式会社Sunny andで料理家アシスタントを務めつつ、コラム執筆やからだ想いのおやつ製作販売など活動中。
2021年02月05日「ガッテン!」「あさイチ」でおなじみの工藤医師監修1月27日、晋遊舎から新刊『【お得技シリーズ193】食べてやせる! お得技ベストセレクション』が発売された。A4変形判で96ページ、価格は880円である。この新刊は晋遊舎ムックであり、糖尿病内科医でダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏が完全監修。同氏は福岡県みやま市の工藤内科副院長で、NHK「ガッテン!」や「あさイチ」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組でもおなじみである。巻末特別付録「魔法のラクやせスープレシピ22」も多くの人が挑戦するダイエットではあるが、なかなかやせないという人、結局はリバウンドしてしまうという人も少なくない。やせるためには食べ方が重要であり、工藤氏は「正しく食べれば必ずやせられる」と語る。やせるには「食べてしっかり脂肪を燃やす」ことが重要で、新刊に掲載されているダイエットでは、1日しっかり3食摂ること、バランスを意識すること、脂肪を燃焼させる栄養素を重視すること、腸内環境を改善する食材を選ぶことなどを基本ルールとする。また、巻末特別付録として「ゆる糖質オフ」で手軽にやせられるという「魔法のラクやせスープレシピ22」も収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【お得技シリーズ193】食べてやせる! お得技ベストセレクション - 晋遊舎ONLINE
2021年02月04日12万人がフォローする現役看護師のダイエットレシピ現役看護師で、Instagramにおいてダイエットレシピを公開し続けている石原彩乃氏によるレシピ集『えぇっ! これで糖質&脂質オフ!? ヤセる欲望系おやつ』が発売された。同氏は2児の母でもあり、開設から約1年半でInstagramのフォロワー数は約12万人。この新刊にはやせるだけでなく、摂るべき栄養を補うことができるおやつのメニューが掲載されている。B5変判、96ページ、価格は1,200円(税別)で、出版社は主婦の友社である。ヤセるおやつでたんぱく質と食物繊維を摂る石原彩乃氏がInstagramでレシピの投稿を始めたのは、自身の産後ダイエットのために考案したレシピの備忘録として利用するためだった。8kgの減量に成功するとともに、多くの人からレシピが注目され、現在ではフォロワーに喜んでもらいたいとの思いで試作に励み続ける。新刊で紹介されているおやつのレシピは、バスチー、パンケーキ、おはぎ、肉まん、お好み焼きなど、一般的にはダイエットで避けるべきとされるメニューも掲載され、ただ糖質オフで脂質オフというだけでなく、「おやつは補食」という考えから、不足しがちなたんぱく質と食物繊維が豊富に含まれている。また、看護師である著者には、病気や体質などで食事制限を続けている人たちに、食べる楽しみや選択肢を増やしたいという強い思いがあり、このレシピ集には美味しいおやつをあきらめることなく、心身ともに元気に過ごしてほしいという願いが込められている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※えぇっ! これで糖質&脂質オフ!? ヤセる欲望系おやつ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年02月03日クセや習慣を変えて、やせやすくて健康的な自分になろう2021年3月5日、西東社から、ダイエット美容家 本島彩帆里の新刊『生きてるだけでやせる図鑑』が発売される。同書では、太るクセに気付き、やせやすく健康的な生き方に変える方法をレクチャー。本島彩帆里が実践しているストレスケアや、やせるしぐさ、心のセルフケアなどについて、あますことなく伝えている。販売価格は1,430円(税込み)。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。太るクセをやせるクセに変換する方法が知りたい人やダイエットに何度も失敗している人、ダイエットのために時間を割くのがなかなか難しい人などにオススメだ。本島彩帆里オフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「手元に届くのを楽しみにしてます」「図鑑って言う響きが好きです」「わああ!なんて素敵な本!」などの声が寄せられている。産後20kgのダイエットに成功した経験をもつ本島彩帆里本島彩帆里は、自身のダイエット経験やエステサロンでのダイエット指導、施術者だった経験を活かして、ダイエット美容家として活躍。SNSでは、ボディケアはもちろんのこと、ダイエットや美容との関わり方や心のセルフケアについても発信している。インスタグラムのフォロワー数は269,000人以上。著書には『しぼり棒 スポーティーグレー筋肉と脂肪の攻め方10通り』『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルサイト※Amazon.co.jp※楽天ブックス
2021年02月02日『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』Instagramで大人気の「24/7DIETER」による新刊『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』が講談社から発売された。この新刊は「24/7DIETER」による初のレシピ本であり、価格は1,400円(税別)。また、現在Twitter上にて、「講談社BOOK倶楽部」の公式アカウントをフォローし、所定のツイートを2月11日までにリツイートすることで、抽選で10名に同書がプレゼントされる企画も行われている。大切なのはたんぱく質・脂質・炭水化物の黄金比率Instagramのアカウント「24/7DIETER」では、管理栄養士考案のダイエットレシピや、自宅で簡単にできるトレーニング動画などを発信。パーソナルジム「トゥエンティーフォーセブン」が運営しているこのアカウントは、約47万人からフォローされている。新刊のレシピ集に掲載されているメニューは、全て糖質が10g以下であり、作りおきが可能なものや、すぐに作ることができるものなど、人気レシピ87品を掲載する。また「24/7DIETER」が提唱しているたんぱく質、脂質、炭水化物の黄金比率「PFCバランス」についても解説。掲載のレシピにより「PFCバランス」を整えることができるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』(24/7DIETER) - 講談社BOOK倶楽部※【ダイエットの新常識】インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が提唱するレシピ集プレゼント - 今日のおすすめ - 講談社BOOK倶楽部
2021年02月02日品質・味にこだわり抜いたプロテインオーガニック原材料の食料品・エコ製品等の輸入販売事業を展開するTHE MOMENTは、ロサンゼルス発のプロテイン『Orgain(オルゲイン)オーガニックプロテイン』から、少量の「お試しタイプ(46グラム)」とたっぷり入った「大容量タイプ(920グラム)」の2サイズを追加して販売中である。同社は、世界第1位のオーガニックフーズ市場を有するアメリカからオーガニック製品の輸入販売を手がけている。『Orgainオーガニックプロテイン』は、2019年12月に日本で初めて発売した、有機JAS認定のプロテインパウダーである。初回限定のお試し4袋セット『Orgainオーガニックプロテイン』は、ダイエット・美容・健康維持のために摂取することを重点としている。筋肉をつけることを主な目的の一般的なプロテインとは狙いが異なり、健康で若々しくいるために必要なタンパク質を摂取する補助食品として効果を発揮する。『Orgainオーガニックプロテイン』は、植物性であるため、アレルギーのある人やビーガンの人も飲みやすい。味は、美味しさを追求しており、チョコレート味とバニラビーン味の2タイプ。税込み価格は、スタンダードタイプ(462グラム)が6,372円、お試しタイプ(46グラム)が637円、大容量タイプ(920グラム)が7,992円。初回限定でチョコレート味とバニラビーン味のお試しタイプが2袋ずつ入った“お試しパック” 1,800円(送料無料)もオススメである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースTHE MOMENT※オーガニックプロテインTHE MOMENT
2021年01月27日『やせたい人は食べなさい』が40年ぶりの大改訂株式会社SONOKOによる健康的にやせるダイエット法の新刊『鈴木その子式やせたい人は食べなさい。』が発売された。株式会社SONOKOは、2000年に亡くなった美容研究家で料理研究家の鈴木その子さんが創業した企業で、この新刊は1980年に刊行された『やせたい人は食べなさい』がベースとなっており、今回令和版として内容を改訂。1,400円(税別)の価格にて扶桑社より発売中となっている。楽しみながら健康的にやせる「鈴木その子式」「美白の女王」として数々のメディアでも活躍していた鈴木その子さんは、体の内側と外側から美しくなる「内外美容」を提唱し、健康的に病気予防と肥満防止を図る『やせたい人は食べなさい』を執筆。120万部を突破するベストセラーとなった。鈴木その子さんは拒食症や過食症の人を救済し続けていたが、鈴木さんが亡くなってからも、健康を損ねるようなダイエットが行われている。新刊は現代科学に基づき、令和の時代に合う生活環境や食習慣などを考慮。新たに36のルールにまとめて書き下ろされている。同書では、東京ビジネスクリニック院長の内藤祥さん、スポーツ医学アドバイザーの土屋未来さん、ヨガインストラクターの豊西有貴さん、水の科学研究会理事の堀浩道さんなどが寄稿し、「鈴木その子式」メソッドを解き明かし、楽しみながら健康的にやせる正しいダイエット法が解説されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※やせたい人は食べなさい。 - 書籍詳細 - 扶桑社※株式会社SONOKOプレスリリース
2021年01月26日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?