「豆乳 ダイエット」について知りたいことや今話題の「豆乳 ダイエット」についての記事をチェック! (43/67)
授乳期間中は、わが子のためにと、ついつい自分の体を甘やかしてしまいがち。なかには、食べても食べてもおなかが空くという人もいるようです。食欲がひと段落することの多い卒乳後を機に、妊娠前の体型に戻したいものです。とくに、働くママは、職場に復帰後、同僚たちに「なんだか変わったね…」なんてがっかりされたくはないですよね。そこで、娘が1歳で卒乳したタイミングでダイエットを開始、子どものお世話をしながら1ヶ月でマイナス8kgを実現した私のテクニックをご紹介します。■1ヶ月間に実践した3つのこと卒乳したからといって、まだまだ四六時中、子どもと一緒にいることに変わりはありあません。ジムに通うことはおろか、近所をランニングすることすら難しいものです。そこで、私が目を付けたのが、「結果にコミットする」ことで有名な某トレーニングジムが提唱する糖質制限ダイエットのメソッドです。1.1日の食事量のバランス比率を「朝ごはん5:昼ごはん3:夜ごはん2」にする2.夜だけは炭水化物をとらない3.お酒は糖質の少ないものを選ぶ(ワインや焼酎など)1ヶ月間、私が実践したのはこの3つだけ。私は、朝と昼はどれだけ好きなものを食べても、お酒を制限しなくてもOKと決めていました。そのため、ダイエットのつらさを感じることもなく、目標を達成できました。■朝ごはんは必ず食べる!ダイエットを開始するまでは、朝食をとるという習慣がありませんでした。でも、朝ごはんを食べなければ、その日にどんなに運動をしたところで、ダイエットに不可欠な “代謝”がつくりだせず、疲れるだけで痩せないそうです。朝の食事には、体内時計を正常化させるはたらきがあります。体を目覚めさせ、体温を上げることで、脳はもちろん、消化機能である内臓の働きを活発にする効果があるのだとか。また、朝食べたものはその日のうちに基礎代謝で消費されるため、しっかり食べても太りにくい、というメリットもあるようです。 しかも、“朝ごはん”をしっかり食べておくと、満足感が高まり、昼と夜に食べる量を減らすことにもつながります。まさに、“一石三鳥”といえます。■たんぱく質を多めにとり、夜は炭水化物ゼロに!ラクしてキレイに痩せたい場合、筋肉をつくりだす良質なたんぱく質をとると同時に、炭水化物を減らすことが大切のようです。代謝には、まず、炭水化物に含まれる糖質が使われます。つまり、たくさん炭水化物をとった場合、その分、運動しなければ炭水化物は消費されずに脂肪になってしまうのだそうです。また、糖質の次に代謝に使われるのは、「脂肪」です。そのため、炭水化物を減らすことは、効率的に脂肪を消費することにつながるのだそう。私の場合、良質なたんぱく質の代名詞である、卵や豆腐、納豆は毎日、朝食でとるよう心がけていました。メインの肉やお魚は好きなだけ、昼はごはんも食べていました。生野菜や海藻を取り入れるのも、満腹感が増すのでおすすめです。そして、夜だけは、ごはんや麺など、炭水化物を抜きます。おなかがすいたら、ナッツや韓国のりなどでごまかしてください。■運動はゼロで大丈夫?食事制限の基礎はわかったけれど、運動は必要ないの? と信じられないママもいるかもしれません。でも、心配するなかれ。ママは、日々しっかり運動できています。抱っこやお散歩、子どものお風呂のお世話など、日常生活のなかで、かなりのエネルギーを消費しています。特別な運動をしなくても、歩くのが楽しくてしょうがない子どもと一緒に階段を上り下りしてみたり、ベビーカーを押しながら、ひと駅分歩いてみたり。そんなちょっとした努力で、さらに運動量がアップします。お子さんの動きが活発になってきた卒乳直後こそ、産後ダイエットのチャンス。今回ご紹介した方法は、あくまでも私のケースです。自分にあった方法を取り入れつつ、無理なく元の体型に戻れるといいですね。
2016年10月25日秋刀魚に栗、かぼちゃに新米。この季節ならではのおいしいものが出回り始め、つい食べ過ぎてしまうシーズンですが、できれば体重は増やしたくないもの。でももし太ってしまったら、ダイエットだけではなく快眠にもつながる効果的な食べ方とメニューを取り入れて、体重を減らしながら、快適な眠りも手に入れましょう。体内時計を一定に人間の体の中には体内時計があります。夜になると眠くなったり、時刻がわからなくても食事をとるタイミングがくるとお腹がすいたりするのは、体内時計が知らせてくれるからです。しかし、日によって食事の時間がまちまちだったり、間違った光の浴び方をしたりすると、この時計は狂ってしまいます。規則正しい生活サイクルを維持しないと、代謝が落ちて太りやすくなることに。規則正しいサイクルのためには、毎日三食、同じ時間に食べることが大切です。例えば朝6~7時ごろに起床する人は、ランチは12時がベスト。毎日同じ時間にとれるなら、13時ごろでもよいでしょう。ただし、遅くとも14時までにして、夕食が後ろ倒しになってしまうことは防ぎましょう。朝:昼:夜の黄金比率は3:4:3三食の配分は、1日の総食事量を10とすると3:4:3ぐらいの割合がベスト。大事なのは朝・昼を多め、特に昼食にボリュームをもたせ、夕食を少なくすること。ダイエットしているからランチは軽めに、とつい考えてしまいがちですが、昼食から夕食までは長い時間が空きます。しっかり食べないと途中でお腹がすき、おやつや夕食を食べ過ぎでしまいます。質の良い脂質をとろうダイエット中は脂質はとらないという人もいるようですが、脂質は生きるために必要な栄養素。脂質のバランスを整えることで代謝がよくなり、正しくとればむしろ太りにくい体になります。とはいえ、脂質はカロリーが高いのも事実なので、必要な脂質を上手にとりましょう。とるべき脂質は代謝を促進する「ω‐3(オメガスリー)脂肪酸」。青魚、鮭、マグロなどの魚や、クルミに含まれています。人間の体内ではほとんど合成されないので、食事からとることが必須です。ランチに外食するときは、ω‐3脂肪酸が多く含まれる「サバの味噌煮」、「鮭の塩焼き」、「お刺身」などの定食がおすすめです。安眠効果のある「硫化アリル」また、タマネギやアサツキなどのネギ類、ニラ、ショウガ、ニンニクなどの刺激臭のもとになっている「硫化アリル」という成分は、鎮静・疲労回復効果が高く、安らかな眠りを導きます。そのうえ硫化アリルは、疲労回復に欠かせないビタミンB1のはたらきを助けます。「豚肉のショウガ焼き」は、睡眠の質を高めるのに適したメニューです。デザートはレアチーズケーキ、パンナコッタがおすすめデザートが食べたくなったときは、カフェインが含まれるチョコレート系のものではなく、レアチーズケーキやパンナコッタを選ぶとよいでしょう。その理由は、「トリプトファン」が含まれているから。トリプトファンとは、日中の意欲的な活動を促すセロトニンという物質の材料となる、アミノ酸の一種。セロトニンのはたらきで日中を活動的に過ごすと、体内に疲労物質が蓄積され、体は休もうとします。その結果、睡眠の質が向上し、代謝促進に関わるホルモンが分泌されます。これにより太りにくい体質へシフトし、ダイエット効果も高まるというサイクルが生まれます。いかがでしたでしょうか。ちょっとしたことですが、知っておくと快眠やダイエットにつながることばかり。ぜひ試してみてくださいね。photo by iyoupapa参考:友野なお:4週間でヤセ体質に変わる きょうの睡眠ダイエット,2014,主婦と生活社,東京
2016年10月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「自然派ヘルシースイーツの干し芋と干し柿の美容とダイエット効果」を公開した。同サイトでは、ダイエット中におすすめのおやつとして「干し芋」「干し柿」を挙げている。干し芋はさつま芋だけ、干し柿は柿だけを乾燥させて加工したもの。脂肪分はほとんど含まれておらず、砂糖を加えていないのにしっかりした濃厚な甘さがあり、さらに噛(か)みごたえもあるのが特長だという。「干し芋」はさつま芋の皮をむき、茹(ゆ)でてから干して作られる。整腸作用のある食物繊維のほか、体内の塩分濃度を適正に保ち、むくみの解消に役立つカリウムも豊富に含まれている。特筆すべき成分としては、「ヤラピン」というさつま芋だけが持つ糖脂質が挙げられる。昔から緩下剤として知られている成分で、食物繊維との相乗効果により便秘に効果があるという。その他、若返りのビタミンといわれるビタミンE、銅、パントテン酸、ビタミンB6、葉酸なども多く含まれている。干し芋に含まれるカロリーは1枚(約25g)約80kcal。糖質(炭水化物)が多いので、食べる量は1日2枚までが目安だという。食べ過ぎるとカロリーオーバーになるが、原料のさつま芋はGI値(グリセミック・インデックス)が55と他の芋類より低い。そのため、太りにくく腹持ちがよいという特徴があるとのこと。また、温かいお茶などの水分を摂(と)りながら食べることで、満腹感が得られやすく、お通じの改善効果も高まるという。「干し柿(ほしがき)」は、栄養豊富な柿をそのまま干したもの。干し芋と同様に食物繊維が多いほか、骨の形成や代謝に関係し、消化を助ける「マンガン」や、むくみ解消に役立つ「カリウム」といったミネラルも豊富に含まれている。柿は干すことにより、β(ベータ)カロテンが3倍以上にもなる。βカロテンは体のさび付き防止作用が非常に高く、美容や健康の維持に活躍する成分とのこと。体内に入ると必要量がビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ作用、視覚の正常化などの役割も果たすという。また、ポリフェノールの一種であるタンニンも豊富に含まれている。タンニンは抗酸化作用があるため、エイジングケアや美容効果が期待できるとのこと。ただ、タンニンは摂取しすぎると便秘の原因になるほか、鉄分の吸収を妨げることもあるので、食べ過ぎには注意が必要だという。カロリーは大きさや種類によって多少異なるが、1個あたり約100kcalとのこと。おやつに食べるなら1個までにし、温かいお茶などの水分と一緒に摂るのがよいという。甘みがとても強くかみごたえもあるので、1個でも十分満足できる量であるとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「自然派ヘルシースイーツの干し芋と干し柿の美容とダイエット効果」で解説している。
2016年10月24日発売1年間で20万個を売り上げた話題の「チラコル」株式会社チラコイドが販売する健康食品「チラコル」が、2016年10月で発売1周年を迎えた。また、2016年11月からは、「チラコル」の主原料であるチラコイド粉末を、スーパーフードとして販売することが決定している。「チラコル」はチラコイドと呼ばれる、ほうれん草などの葉緑素から抽出された100%天然成分や、108種類の植物発酵エキス(酵素)や、1日に必要な11種のビタミンや海洋深層水由来のミネラルを配合した健康食品である。発売開始1年間で20万個を売り上げており、ネット販売の他、ロフト各店舗での販売もしている。ダイエットのストレスをやわらげる「チラコイド」ダイエットで一番の課題は、食事制限ストレスである。チラコイドは食事と一緒に摂取することで、食物の周りを包みこみ、消化吸収のスピードを遅くする働きがある。その結果、食物が腸内にゆっくり残り、満腹ホルモンの分泌の増加、血糖値の急上昇の抑制など、さまざまなダイエット効果を得ることが出来る。「頑張らないダイエット」の効果を試すチャンス「チラコル」はクックパッドダイエット推薦商品に選ばれたり、2017年にミスユニバースジャパン公認健康食品の認定を貰ったりと話題、効果共に認められている。現在、発売1周年と11月からの新商品発売を記念して、初回90%OFFキャンペーンをウェブ限定で2016年10月31日まで実施している。この機会にその効果を試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社チラコイドのプレスリリース(@Press)
2016年10月19日日本人が昔から食べてきた「大麦」には、からだの調子をととのえる栄養素がたっぷり。近年ではそのヘルシー効果が注目され、グラノーラやお菓子など、さまざまな食品に活用されています。そんな大麦がパワーアップし、より健康的なからだづくりに役立つ食材として進化したのが「スーパー大麦」です。スーパー大麦はいったいどんなところが「スーパー」で、からだにどんなプラスをもたらしてくれるのか、農学博士で大麦研究の第一人者でもある青江誠一郎先生に教えていただきました。お話をうかがったのは…青江誠一郎(あおえ・せいいちろう)先生農学博士。大妻女子大学家政学部教授、家政学部長。「腸の奥からの健康を考える研究会」委員。穀類をはじめとする食品研究の第一人者。機能性食品の検証などの研究もおこなう。■オーストラリアが健康のためにつくりあげた「スーパー大麦」―最近、女性を中心に大麦を使った食品が人気のようです。そもそも、大麦にはどんな健康効果があるのですか?(青江先生)大麦には、腸内にすむ細菌のエサになったり、余計な油の吸収を抑えたりする「水溶性食物繊維」が豊富に含まれています。私たちが主食としているお米や小麦にもわずかに含まれていますが、主に粒の外層にあるため、精米や精麦するときに削られて減少してしまうのです。同じ穀物でも、大麦は粒の中央部分にまで「β‐グルカン」と呼ばれる水溶性食物繊維がぎっしりとつまっているのが大きな特長です。食べるところにまんべんなく水溶性食物繊維がたっぷり含まれた穀物は、他にはありません。β‐グルカンには糖や脂肪の吸収を抑えて血糖値を上がりにくくしたり、内臓脂肪を減らす働きがあります。さらに、大腸までいくと腸内にすむ細菌のエサになります。また、大腸でも血糖値の急上昇を抑えたり、食べすぎを抑えたりするホルモンを増やす働きをします。―従来の大麦でも、からだにさまざまなメリットをもたらしてくれるのですね。その上を行くという「スーパー大麦」は、従来の大麦とどう違うのですか?(青江先生)スーパー大麦には、大麦の大きな特長であるβ‐グルカンに加え、「フルクタン」、「レジスタントスターチ」と呼ばれる2種の食物繊維が豊富に含まれています。フルクタンはごぼうやチコリなどにも含まれるさらっとした水溶性食物繊維の一種です。レジスタントスターチは「第3の食物繊維」とも呼ばれ、水に溶けにくくゆっくり発酵するため、大腸の奥のほうまで届いて腸内細菌のエサになる成分です。ご飯を冷やすことでもできる成分ですが、ほとんどの人がご飯は炊き立てのほうがおいしく感じるでしょうし、冷えたご飯を食べても多くは摂取できませんから、普段の食事でレジスタントスターチを意識して摂ることは、なかなか難しいのです。そんなレジスタントスターチに早くから着目し、研究を進めているのがオーストラリアです。オーストラリアでは、大腸がんの罹患率(りかんりつ)の増加が社会問題となっていました。この問題を解消するには食物繊維が豊富な食材を見つけることが大切と考え、もともと水溶性食物繊維が豊富な大麦の改良を重ね、10年以上もの年月をかけてレジスタントスターチが従来の大麦の4倍、フルクタンやβ‐グルカンといった水溶性食物繊維を2倍含むスーパー大麦を開発しました。 ■大腸の奥までケアする、3つの食物繊維の「3段ロケット」―国民の健康のために、国がおすすめしている食材と聞くと、説得力があります。では、スーパー大麦を食べると、大腸のなかではどんなことが起こるのですか?(青江先生)図を見ていただくと、わかりやすいと思います。食物繊維は種類によって、腸内細菌に食べられる速度が違います。まずフルクタンは、大腸の入り口付近にすむ細菌のエサになります。すると、エサを食べた細菌は専門的な言葉ですが「短鎖脂肪酸」(たんさしぼうさん)という酸を産生します。この酸は、大腸の細胞自体を強くしたり、からだによい働きをする菌(善玉菌)がすみやすい環境をととのえたりすることが、近年の研究で分かっています。大腸の中間まで届いたβ‐グルカンが腸内細菌のエサになり、ここでもフルクタンと同じように短鎖脂肪酸が産生されます。また、先にお伝えしたように、ここでも食べすぎや血糖値の急上昇を抑えるホルモンの分泌を促します。そして、水に溶けにくく発酵が遅いため大腸の遠位部まで届き、そこに多くすむ腸内細菌のエサになるのが、レジスタントスターチです。大腸の入り口、中間、奥とすみずみまで、3段ロケットのようにケアできるのが、スーパー大麦ならではの特長です。これまでは、3段階目にあたる「大腸の奥までエサを届かせる」ことが難しかったため、大腸の奥はからだにとってよくない菌(悪玉菌)が優位なケースがありました。そこに善玉菌のエサとなるレジスタントスターチが届き、短鎖脂肪酸が産生されると、善玉菌は過ごしやすく、悪玉菌は居心地が悪くなります。その結果、腸内細菌の勢力図が変化し、からだにとって好ましいバランスにととのうのです。■肌トラブルは悪玉菌がつくりだす腸内毒素が原因?―なるほど、3種の食物繊維が3段ロケットとなって大腸をケアしてくれるのですね。ちなみに、悪玉菌が優位な状態が続くと、からだにはどんなことが起こるのでしょう。(青江先生)悪玉菌は腸内毒素をつくります。その毒素が肌荒れや各器官に炎症を引き起こしたり、近年ではメタボリックシンドロームの原因にもなることがわかっています。便秘の方は、排出されるべき毒素が大腸にとどまっているわけですから、毒素がどんどんたまり、肌トラブルも起こりやすくなってしまうのです。また、腸内細菌がエサを食べると産生する短鎖脂肪酸のひとつ「酪酸」には、大腸自体を丈夫にする役割もあります。酪酸がつくられていないと大腸の壁がゆるんで隙間があき、そこから毒素が漏れてからだのあちこちに回ったり、外からよくないものが入ってきやすくなったりします。つまり、腸内毒素の発生自体を減らす意味でも、大腸を丈夫にしてからだに回るのを抑える意味でも、大腸でよい働きをする腸内細菌にきちんとエサを届かせて、短鎖脂肪酸をつくってもらうことがとても大切なのです。レジスタントスターチが大腸の奥に届き、悪玉菌がおとなしくなると、便秘はもちろん肌トラブルやさまざまな大腸疾患の予防、メタボ対策にもつながることが期待されます。 ■ダイエット効果も期待! 糖、脂質の吸収をセーブするサインとは?―大腸の壁がゆるくなる、というのは大変衝撃的です…。ところで、女性としては大麦に含まれるβ‐グルカンの作用でお話くださった、糖や脂質へのアプローチについても気になっています。(青江先生)β‐グルカンはネバネバとした水溶性食物繊維で、余計な糖や脂質をつつんで吸収しにくくする特性があります。これは、大麦やスーパー大麦を食べて、小腸に達しているときの働きです。さらに、食べてしばらく経ち、大腸に達すると腸内細菌のエサになることもお話しました。このとき産生される短鎖脂肪酸が、「次の食事も食べすぎないようにしよう」、「糖や脂質の吸収を抑えよう」といったからだのサインにもなるホルモンの分泌に影響を与えています。たとえば、朝スーパー大麦を食べれば、その直後には小腸で糖や脂質の吸収を抑え、さらに大腸では菌のエサになり、その後も昼食を食べる量や、糖、脂質の吸収をセーブすることが可能で、ほぼ1日中効果が持続します。腸のケアと同時に、自然と体重や脂肪も落ちやすくなるわけです。年齢が若い人の多くはすぐに体重の減少がみられますし、高齢の方でも2~3ヶ月スーパー大麦を摂取することで変化があらわれましたよ。―大腸をととのえれば、からだの内側の健やかさはもちろん、体型の変化など目に見えるビューティまで叶えられそうですね。貴重なお話を、ありがとうございました!■スーパー大麦を実際に試してみて大麦が本来持つβ‐グルカンに加え、フルクタンや日常の食事では摂りづらかったレジスタントスターチが豊富に含まれていて、大腸の奥まできちんとエサとして届くことが、スーパー大麦が「スーパー」たるゆえんです。そして、大腸がととのえばおなかやお肌のコンディションの向上はもちろん、病気の予防や、自然と脂肪がつきにくいからだにととのったりと、うれしいことがたくさんです。わたくしごとではありますが、長年便秘に悩まされていた筆者も、スーパー大麦を試している期間はうそのようにすっきり! を実感できたひとりです。次はあなたのからだで、スーパー大麦の実力をリアルに体感してみてください。 [PR]腸の奥からの健康を考える研究会
2016年10月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「太ってしまう人の行動パターンとその対策方法! 」を公開した。同社によると、本気でダイエットに取り組みリバウンドを防ぐためには、生活習慣を変えることが大切であるとのこと。生活習慣を維持できれば、太る可能性は低くなるとして、同サイトでは太る生活習慣・行動パターンと改善方法を紹介している。太る習慣の1つ目は「コンビニに寄ること」。店内には、カロリーの高いお菓子、スイーツ、ジュース、菓子パンなどが並んでおり、買うつもりがなくてもつい購入してしまうことも少なくない。そのため、体に必要のない、余分なカロリーを摂取することになってしまう。対策としては、「絶対に必要な用事がない限り、寄らないこと」を挙げている。やむを得ず行く場合は、お菓子、スイーツコーナー、パンコーナーには足を踏み入れないようにすることが大事とのこと。どうしてもお菓子が食べたい場合は、パッケージの表示をチェックし、食べるのは100kcalまでにするなど制限を設けることをすすめている。2つ目の習慣は「朝ごはんはパン派」。パンは小麦粉からできているため、消化吸収が早く血糖値の急上昇・急降下を招きやすい。これにより体に脂肪が蓄積されるという。また、パンに合うおかずはベーコン、ウィンナーなど油脂が多く含まれるものが多い。さらにパンにバターを塗ると、油脂の摂取量が多くなるため、ダイエットには不向きだという。おすすめの対策は、「パンのかわりにご飯を食べること」。ご飯はパンに比べ消化吸収が緩やかで、血糖値も緩やかに上昇するので体への負担も軽く、腹持ちもよい。また、噛(か)む回数が多いため、満腹感を得られやすいというメリットもある。だ液がよく分泌されることにより、胃や腸で消化しやすくなるという。納豆や魚、みそ汁などをとともに食べれば、低脂肪で栄養バランスのよい食事になる。白米を玄米や雑穀米に置き換えれば、よりビタミン、ミネラル、食物繊維などを摂取できるとのこと。3つ目の習慣は「あまり歩かない、エスカレーターを使いがち」なこと。便利な生活により、昔に比べ現代人は運動量が少なくなっている。日常の中で脚を動かすことを心掛けるだけで、ダイエットにつながるという。対策は、「少しの距離ならタクシーは使わない」「エスカレーターではなく階段を使う」など。また、ダラダラ歩くのではなく、背筋を伸ばし大股で早歩きをすることで、ダイエット効率がアップするという。脚を動かすことで血行も代謝も良くなり、むくみ、冷え性、便秘の解消にもつながるとのこと。4つ目は「部屋が散らかりがち」という習慣。部屋やデスク回りが散らかっていると、やる気や集中力が低下するだけでなく、体形にも影響すると言われているという。物が散らかった状態が視界に入ると、人間は無意識のうちにストレスを感じ、ストレスホルモン「コルチゾール」が増加することが明らかになっている。コルチゾールの過剰分泌は、血糖値の上昇、免疫作用の抑制、精神疾患、食欲増進、脂肪の蓄積などに影響するため、太りやすくなってしまう可能性があるとのこと。対策としては、整理整頓を心がけること。1日1箇所でも決めた場所の整理をするのを心がけることが大事だという。そして「使い終わったらすぐにしまう」「脱いだ衣類の行く先は、収納するか洗濯かの必ずどちらかにする」といったことを習慣づけるのも有効とのこと。5つ目の習慣は「遅い時間まで食べている」こと。同じ物を食べても、食べる時間帯によって体に及ぼす影響は変わる。そのため、「夕食は夜9時頃までには終え、その後は何も食べないようにする」「お菓子を食べたいのであれば日中に食べる」「夕食が遅くなる場合は、せめて寝る2時間前までには食事を終える」を心がけるとよいという。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「太ってしまう人の行動パターンとその対策方法! 」で解説している。
2016年10月18日モスバーガーは11月15日~2017年3月下旬、「やさしい豆乳スイーツ いちごロール」「やさしい豆乳スイーツ ブルー ベリーショコラ」(各380円・税込)を全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)にて販売する。同店では、小麦粉・乳・卵・白砂糖は不使用の「やさしい豆乳スイーツ」シリーズを2015年3月より販売している。原材料には米粉や豆乳などを使用し、甘味料は甜菜糖(てんさいとう)を使用。甜菜糖は、甜菜(別名・砂糖大根)という植物から作られた糖で、まろやかな甘みとコクがあり、白砂糖には含まれていないオリゴ糖を摂取できる。新発売する2商品は、クリスマスや年末年始のちょっとしたお土産にもぴったりなロールケーキ。「やさしい豆乳スイーツ いちごロール」は、米粉、アーモンドの粉、豆乳などを使用して焼き上げたスポンジ生地に、いちごソースと豆乳ホイップクリームを重ね、ロール状に巻いてカットした。上には、濃厚な豆乳ホイップクリームをしぼり、いちごソースとピスタチオをトッピングしている。いちごソースは、ダイス状にカットしたいちごと甜菜糖をあわせ、果肉感が残るように仕上げたとのこと。いちごのさわやかな酸味と、豆乳ホイップクリームのほのかな甘さ、スポンジ生地のしっとりとした食感が楽しめるという。「やさしい豆乳スイーツ ブルーベリーショコラ」は、米粉、アーモンドの粉、豆乳などを使用してチョコレート風味に焼きあげたスポンジ生地に、ショコラクリームとブルーベリーソースを重ね、ロール状に巻いてカットした。上には、ショコラクリーム、ブルーベリーの果実とチョコソースをトッピング。チョコレートのビターな甘さとほどよい酸味のブルーベリーの味わいが特徴とのこと。また、上記の2商品のいずれか一品とセットドリンクを組み合わせた「豆乳スイーツセット」(580円)も販売する。単品で購入するよりも40円~110円割安になるとのこと。おすすめのドリンクは、紅茶研究家の磯淵猛氏が「やさしい豆乳スイーツ」によくあう茶葉としてセレクトした「ルフナティー ルフナ茶葉 コクと深み」だという。※2商品ともは低アレルゲンメニューではない。いちごロールとブルーベリーショコラの製造工場では、小麦を含む製品も製造している。ブルーベリーショコラの一部の原材料は、乳成分を含む製品と共通の設備で製造※価格はすべて税込
2016年10月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」を公開した。同社によると、日本国内で一般的に認知されているピーナッツバターは、甘く粘性が高く、高カロリーであるものが多いという。しかし、アメリカのピーナッツバターは、砂糖や水あめなどを使用せず、甘みがほとんどないものであるとのこと。また、ペースト状になっていることで、ピーナッツそのものよりも消化が良い。ピーナッツの美容に良い栄養素を効率的に摂取できるという。ピーナッツの主成分は脂肪で、その割合は約50%を占めている。ピーナッツの脂肪はオリーブオイルやアボカドと同様に良質な植物性脂肪で、善玉コレステロールを下げずに、悪玉コレステロールだけを下げるオレイン酸が60%、必須脂肪酸のリノール酸が40%の割合で含まれている。また、ピーナッツには、高い抗酸化作用を持つビタミンEが多く含まれているため、体内の酸化や老化を防ぐ働きがあるとのこと。末梢血管を広げ血行を良くする働きもあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の症状を改善する効果や、代謝を上げダイエット効率をアップする効果も期待できるという。そのほか、女性に関係の深いビタミンB群(ビタミンB1・B6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)も多い。これらビタミンB群は、糖質、脂質、タンパク質のエネルギーの代謝、疲労回復、ストレスに負けない強い体づくりなどに効果が期待できるとのこと。ダイエット効率の悪い体にならないためには、適量のタンパク質は必須となるが、ピーナッツはたんぱく質の含有量が多い(25%)。糖質や脂質の吸収を抑える作用や、血糖値の上昇を抑える作用、腸内環境を整え有害物質や悪玉コレステロールなどの吸収を抑制する不溶性食物繊維は、ごぼうの約2倍含んでいる。ダイエットのためにピーナッツバターを購入する場合は、甘さがほとんどないアメリカで主流のタイプや、砂糖や水あめなど甘みが無添加のタイプを選ぶことがポイントとのこと。また、甘くないタイプのピーナッツバターは、ピーナッツそのものの濃厚な風味があるため、料理にも活用することができる。ごま和えや白和えを作る際に、ねりごまの代わりにピーナッツバターを使えば、いつもの和え物もひと味変化をつけることができるという。なお、栄養豊富なアメリカンタイプのピーナッツバターだが、高カロリーであることは変わりがないため、摂取する量には注意が必要とのこと。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」で解説している。
2016年10月14日日々の買い物や子どもの送迎などに、自転車を活用しているママは多いことでしょう。せっかく自転車に乗るなら、ダイエットにも活かしたいですよね。普段乗っている、いわゆる“ママチャリ”でも、こぎ方をひと工夫すれば、おなか&脚痩せにつなげることができますよ。■脚痩せに働きかける自転車のこぎ方とは脚痩せのためのポイントは、自転車のペダルをかかとでこぐこと。それによって、ヒップの下やふくらはぎなど、普段あまり使われない脚の裏側の筋肉に働きかけることができます。キレイなヒップラインをつくりたい人にもおすすめです。また、自転車のサドルはやや高めにすることもポイントのひとつ。サドルの位置が低いと太ももやふくらはぎに余計な負担がかかり、脚にガッチリ筋肉がついてしまう可能性もあります。サドルを高くして上体をやや前傾姿勢にすることで、お尻や太ももの引きしめ効果がより期待できそうです。ギアは軽めに設定して、踏みこみに大きな力がかからないようにしましょう。■おなか痩せ&代謝アップにも!?やや前傾気味の姿勢は脚痩せだけでなく、腹筋や二の腕を無理なく鍛えることにもつながります。自転車をこぐときにはおなかを少し引っこめるようにして、腹筋を意識することも大切です。また、自転車に乗っているときは、おなかを使ってゆっくりと呼吸するように心がけ、吐く息と吸う息を同じ長さで繰りかえすといいでしょう。血行を促進して、代謝アップにもつながりますよ。■筋肉太りを招く!? こんな自転車の乗り方はNGダイエットや健康づくりに取り入れている人も多い自転車。でも、なかには「自転車によく乗っていると、太ももやふくらはぎが筋肉で太くなるのでは」と思っている人もいるかもしれません。自転車によってガッチリと筋肉がついた脚になるのは、アスリート並みのトレーニングを行った場合。通勤や買い物程度の利用で筋肉太りが気になる場合は、自転車のこぎ方が脚の一部分だけに負荷がかかる“筋トレ状態”になっている可能性があります。気をつけたいのが、立ちこぎや、上り坂での一気こぎです。一生懸命こげば、その分、脚痩せにつながると思いがちですが、じつは逆効果。前後のかごに荷物を積みすぎるのもNGです。日常的に子どもを乗せる場合などは、脚の負担が少なくなる電動アシスト自転車を検討してみるのもいいでしょう。自転車は、ジョギングやウォーキングと同じ有酸素運動。1回20分以上乗るのがおすすめです。自転車に乗ったあとにはクールダウンも。自転車を降りたあとに軽くストレッチをしたり、帰宅後に脚のマッサージを行ったりして、筋肉の緊張をほぐしてあげてくださいね。
2016年10月11日新宿高野はこのほど、期間限定メニュー「豆乳&ベリー」(480円・税別)を発売した。販売は10月13日まで。同商品には、「USS(Ultra Soy Separation)製法」で製造した豆乳素材を3種類使用している。「豆乳クリーム」は、大豆特有のクセがなく、まろやかなコクが特徴。「豆乳ほいっぷ」は、豆乳クリームの旨みを生かしながら、ホイップ機能を付与したもの。「チーズのような豆乳クリーム」は、大豆でできたクリームチーズ様素材で、発酵風味とコクある風味が特徴だという。同商品は、苺ジャム、苺のスポンジ、豆乳素材を使用したフロマージュのような層にソイクリームとソイプリンを重ねたスイーツ。豆乳素材はフルーツの酸味と甘味のバランスを生かすだけでなく、食材の持つ味わいを引き立てるという特徴があるため、苺のおいしさをしっかり味わうことができるとのこと。販売店舗は、池袋西武、池袋東武、船橋東武、大宮そごう、横浜そごう、千葉そごう、京王桜ヶ丘、川越丸広、京急上大岡、上野松坂屋、ルミネエスト、渋谷東急、町田小田急、国分寺丸井、北千住丸井、アトレ吉祥寺、立川ルミネ、溝口丸井、グランデュオ蒲田、二子玉川、横浜高島屋、JR名古屋高島屋、新宿高野本店B2F、梅田阪急。ニュウマン新宿、近鉄あべのハルカス、神戸そごうでは販売しないとのこと。
2016年10月11日あなただけのダイエットアシスタントmeuron株式会社は10月4日、ダイエットの献立を自動作成する日本初の人工知能アシスタント「CALNA(カルナ)」をリリースした。App Storeで無料ダウンロードできるCALNAは、スマホの中にいる「ダイエットのパーソナルアシスタント」。ユーザーそれぞれの摂取カロリーと食事の栄養バランスを計算し、痩せる献立を自動で生成する。こうしてCALNAから提案されたメニューを食べているだけで、ダイエット効果が期待できるのだ。外食派にこそ使って欲しい!CALNAが提案してくれるのは、大手コンビニエンスストアの商品や、バランスのいい食事が採れる外食チェーン店のメニューでの組み合わせ。外食が多くて栄養バランスやカロリーが気になっていた人にこそぴったりのサービスなのだ。さらに会話によってユーザーの嗜好を学んだり、ダイエットの知識をレクチャーしたりもしてくれる。700万通りという膨大なデータの中から、それぞれのライフスタイルや好みにあったメニューを提案し、より適切なダイエットへと導いてくれる。今後はさらに充実したサービスへ今後は対応するコンビニエンスストアや外食店を拡大しさらに提案メニュー数を増やしていくほか、有酸素運動や睡眠のデータ、好き嫌いなどの一人一人の生活習慣を学び、よりパーソナライズされたサポートの実現を目指していくという。(画像はプレスリリースより)【参考】※meuron株式会社プレスリリース
2016年10月06日meuron(ミューロン)はこのほど、ダイエットの献立を自動作成する人工知能アシスタントアプリ「CALNA(カルナ)」をリリースした。App Storeから無料でダウンロードできる。同サービスは、約700万通りの献立の中から、ユーザー一人ひとりの摂取カロリーと食事の栄養バランスを計算し、ダイエットメニューを自動で生成するというもの。大手コンビニエンスストアの商品や、バランスのいい食事がとれる外食チェーン店のメニューのカロリー計算が可能とのこと。カロリー計算されたコンビニ商品・外食メニューの組み合わせを毎日設計し、1カ月後の体重予測も行う。CALNAとの会話を通じて、ダイエットの相談・改善策が提案されるという。提案されたダイエットメニューの達成状況や会話を通じて、ユーザーの趣味嗜好やライフスタイルを学習し、最適な提案をしていくとのこと。今後は、対応するコンビニエンスストアや外食店を拡大し、1億を超える無数の組み合わせの中から最適な献立を自動作成するようにしていくという。また、有酸素運動や睡眠のデータ、好き嫌いなどの生活習慣を学習し、よりパーソナライズされたサポートを実現。「自分の体を生涯サポートするパーソナルアシスタント」としての展開を目指すという。
2016年10月05日●糖尿病が発症するメカニズムとは?若者を中心に、お菓子を食事代わりにしている人も多いのではないだろうか。お菓子は手軽においしく食べられる一方で、十分な栄養素も満腹感も得られない。太るだけでなく、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるという心配もある。そこで今回は、内科・糖尿病内分泌内科の山本祐歌医師に、食事代わりにお菓子を食べることの体へのリスクや、正しいダイエット法についてお聞きした。参考にしてみよう。――食事代わりにお菓子を食べることの体に及ぼすリスクを教えてください。3度の食事よりおやつが好き、食事代わりにスイーツを食べたいという患者さんは、実際にいます。例えば、皆さんも大好きなメロンパン1個のカロリーは400kcalほどで、これだけで朝食なら1食分のカロリーに相当します。「食事と同じカロリーなら、菓子パン1個で朝食を済ませて何がいけないの? 」と思われるかもしれません。お菓子やスイーツの主な栄養素は、糖質と油。それ以外の体に必要な栄養素(食物繊維やビタミン、ミネラルなど)を多く含んでいません。食物繊維には、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあります。お菓子やスイーツには食物繊維が含まれないため、血糖値が急激に上がってしまいます。血糖値を急激に上げる食事を続けると、血糖値を下げようとするホルモンである「インスリン」の分泌が過剰となります。インスリンは血糖値を下げるだけではなく、余分な糖分を脂肪として蓄積する作用もあります。インスリンの過剰分泌が続くと、余分な糖分が脂肪として蓄積し体重が増えてしまうだけではありません。最終的に、インスリンの工場である膵臓(すいぞう)が疲れ果ててしまい、インスリンの分泌が低下して血糖値が下がらなくなり、糖尿病を発症してしまいます。食事の基本は主食(米、パンなど)、主菜(おかず)、副菜(サラダなど)をバランスよく摂取することです。まず、サラダなどの野菜(食物繊維)から食べれば、食後の急激な血糖上昇を防げます。食後の血糖値を急激に上げないこと、つまりはインスリンの過剰分泌を抑えて膵臓にやさしい食事を心がけることで、糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防になります。●単品ダイエットの落とし穴とは?――栄養調整食品をダイエットに取り入れる場合の注意点があったら教えてください。私も大学生の頃、栄養調整食品でダイエットをしようと思い、そればかり食べていました。でも意外とカロリーが高いことに気づき、同じカロリーのものを食べるなら、食事のほうがいいと思ってやめてしまいました。日常生活が忙しい方で食事をとる時間もないという場合は、簡単に栄養補給ができるといった点では、うまく利用すればよいのかもしれません。自分が食べていい1食分のカロリーを大体把握して、その範囲内であればよいかと思います。ただ、それだけになってしまうと、栄養のバランスが悪いです。3食のうち1食は栄養調整食品、それ以外は野菜たっぷりの食事にするなど、さまざまな栄養素を食品からバランスよく摂取することが大切かと思います。――豆腐やフルーツなど、1つの食品を食べてカロリーを制限する単品ダイエットの注意点があったら教えてください。繰り返しになりますが、ダイエットでは、いろんな栄養素をバランスよく摂取することが大切です。栄養素のことを考えずにカロリーだけを制限して単に体重を落とすことと、きれいに痩せることは違います。健康的かつきれいに痩せるには、さまざまな栄養素を取り入れながら、カロリーも控えることが必要です。また、単品ダイエットの落とし穴は、それが一生は続けられない点です。最近、患者さんに申し上げるのは、「ダイエットは期限を区切ってするものなのか? 」ということです。確かに、夏までに何キロ痩せたいからと食事制限や運動を頑張れば、目標体重を達成することも可能でしょう。でも、ダイエットをやめて元の生活に戻せば、体重も元に戻ってしまいます。痩せることだけに集中すると、その後のことまで気が回らない方も多いようです。私は、ダイエットは健康に生きていくために一生続けるものと考えています。一生続けなくちゃいけないから、逆算して、毎日何ができるかを考えます。"ストイックな方法で短期集中、やめたらリバウンド"ではなく、ゆるーい方法で毎日継続する方が最終的に結果が出るのではないでしょうか。――健康に痩せるためには、どのように目標を設定し、どのような方法で痩せるのが適切でしょうか。まずは毎日体重を測り、グラフ化することが有効な方法だと思います。体格指数を示すBMIでいうと、「BMI18.5未満」は痩せすぎ、「18.5以上25未満」は普通体重、「BMI25以上」は肥満に。BMI22(標準体重)以下の方は、ダイエットの必要性はありません。やや太り気味や肥満の方がダイエットをする場合、現体重の3~5%を落とすだけで、血糖、脂質、血圧などが改善すると言われています。ですので、ダイエットの目標としては、現体重の3~5%を落とすこと。そして体重を落とすペースは、月1~2kg程度が適切です。脂肪1kg減らすのに約7,000kcalを減らす必要があります。つまり計算上は、食事を工夫し運動をして、1日当たり約200kcalの減量ができれば1kgを減らせます。ただ、ダイエットは計算通りにいくものではありません。女性なら毎月、生理があるので、生理周期によるホルモンバランスで体重は変動します。ですから、体重測定をして一喜一憂せず、自分で毎日何ができるか、ゆるーい目標を決めて継続すること。それが習慣化し、結果として体重が落ちてくるというようなイメージでダイエットをするのがよいのではないでしょうか。※写真と本文は関係ありません○取材協力: 山本祐歌(ヤマモト・ユカ)日本糖尿病学会専門医、日本抗加齢医学会専門医。En女医会所属。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2016年10月04日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「オシャレでヘルシー『ブッダボウル』でダイエット偏差値が自然にアップ! 」を公開した。現在、アメリカ西海岸や海外セレブの間で「buddha bowl(ブッダボウル)」という丼が流行しているという。日本語に直訳すると「仏陀丼」となるが、仏教とは一切関係なく、ボウルに盛られた具材が仏陀のふっくらとしたお腹のように見えることから、そのように呼ばれているとのこと。「ブッダボウル」は、ボウル(丼ぶり状の食器やサラダボウルなど)の中に、ヘルシーな穀物や野菜、ナッツなどを中心にたっぷりと盛って食べる料理。ボウルに入れる具材は基本のルールさえ押さえれば、自分好みにアレンジすることができる。作り方は、穀物、野菜、タンパク質、ナッツ、ドレッシングの順にボウルに盛っていくだけと非常にシンプル。ベースとなるのは穀物で、食物繊維が多く味の面で他の具材との相性が良い、玄米、キヌア、麦などを使用する。量は、卵を軽く握ったときの自分のこぶし1つ分が適正量であるとのこと。野菜は、好みのものを食べやすい大きさにカットして使用する。生野菜でも加熱した野菜でもよく、きのこ類や海藻を使うのもおすすめとのこと。量は、生野菜であれば両手を合わせた1杯に乗る量、加熱した野菜であれば片手1杯分が1食の目安量であるという。タンパク質は、脂身の多い肉は避け、魚の切り身や鶏胸肉を焼くかゆでるかしたもの、タコ、エビ、水切りした豆腐、ゆで卵、ゆでた豆などが良いとのこと。量は、厚みも大きさも、指を除く手のひら1枚分であるという。良質な脂肪、抗酸化作用のあるビタミンE、腸内環境を整える食物繊維、ミネラルが豊富なナッツ類も砕いてトッピングする。味付けで使用するドレッシングは、市販品よりも、「オリーブオイル+塩こしょう+ビネガー」「ポン酢+ごま油」など、体に良い素材を使ってシンプルに手作りすることをすすめている。ブッダボウルは、入れる具材の基本ルールさえ押さえれば、ボウル1つで栄養バランスが整う点が魅力だという。さまざまな色の食材を取り入れ、彩りを意識することで、バランスをよりアップさせることができるとのこと。集中的にダイエットをしたい場合は穀物の量を減らし、野菜やきのこの量を増やすなどアレンジも可能。反対にしっかりパワーをつけたいときは、タンパク質の量を増やすなど、シチュエーションによって変化を付けることができるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「オシャレでヘルシー『ブッダボウル』でダイエット偏差値が自然にアップ! 」で解説している。
2016年10月04日こんにちは、大山奏です。ダイエットのために糖質オフの生活をしていると言っても、たまにどうしても食べたくなってしまう食べ物ってありますよね。その一つがピザではないでしょうか。ピザは生地がパンでできているので、糖質オフの天敵です。今回はそんなときに代用できるアボカドを使った栄養価の高いレシピを紹介したいと思います。○なんちゃってアボカドピザ材料(1人分)アボカド 1/2個 / 溶けるチーズ 1枚つくり方1.アボカドを包丁で半分に切り、種を抜き取る。2.1で種を抜き取った部分にちぎったチーズを入れる。3.2をトースターで3~4分焼き、焦げ目がついたら完成。○栄養価抜群の「森のバター」アボカドは「森のバター」と言われるほど栄養価が高い果物です。それだけにいくら糖質オフになるとはいえ、たくさん食べてしまうとダイエットは失敗してしまうのでご注意ください。アボカドに含まれているのはビタミンE、A、B1、B2、B6といったビタミン類にカリウムやカルシウム、鉄、亜鉛などの身体になくてはならないミネラル類などです。特に亜鉛などは免疫力を高める働きがあると言われているので、季節の変わり目で体調が少しおかしいときなどには積極的に食べたいですね。○アボカドの食べ過ぎは厳禁アボカドは栄養価が高く、ダイエット中に必要な栄養素を補うためにも大切なのですが、100gで約180kcalと非常に高カロリーです。そのため、アボカドを主食の代わりに食べると糖質オフにはなりますが、1個でご飯1杯と同程度のカロリーがあるので、「主食を食べていないから大丈夫」と安心していると逆に太ってしまう可能性もあります。アボカドを食べるなら、1食で半分までにしておいた方がいいでしょう。ただしアボカドは切るとすぐに変色が始まってしまうので、レモンの汁などをかけてラップで覆っておくといいですよ。簡単で栄養価の高いアボカドレシピ、カロリーに気をつけながらうまく活用してくださいね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年09月29日9月も下旬となり、朝晩の冷え込みも出始めてきた。本格的な秋の訪れとともに、これから気温は下がっていく一方だが、就寝前に寒い空気を取り込むことがダイエットにつながる可能性があることはご存知だろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「就寝前の冷気とダイエット」に関するコラムが掲載されたので、その内容をお届けしよう。オックスフォード大学の教授も務めるアシュレイ・グロスマン医師は「寝る前に寝室の窓を開けるだけで脂肪が燃焼する」と語る。体脂肪には「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」の2種類がある。前者は余分なカロリーを吸い上げ、おなかややわき腹、太ももにためこむという特徴を持つ。後者は「健康脂肪」とも呼ばれ、脂肪を燃焼させて熱を産生させる働きを持つが、成人ではその量は少ない。そして、厄介な白色脂肪細胞は褐色脂肪細胞へと変換することができるのだが、その際に「引き金」の役目を果たすのが冷気なのだという。「叔母のノラは叔父のアルバートと結婚しました。2人は小さな家に住んでいましたが、そこへ入る際には深呼吸をしなければなりませんでした。とても暑かったからです。2人はいつも暖房を入れ、窓を全部閉じていました。2人ともとても肥満でした。この信じられないような暑さと2人の肥満の間には、きっと何か関係があるように思っていました」とグロスマン医師は語る。そのため、理想的なダイエット方法として、「寝る際に窓を全開にし、エアコンのスイッチを入れること」を推奨している。そして、この考えを裏付ける科学的データもあるとのこと。脂肪を減らせば、糖尿病の予防にもなる。「肥満症治療手術で糖尿病を治療しますが、もっとよい方法は、多くの白色脂肪細胞を褐色脂肪細に変換することです」とグロスマン医師は語る。おいしい料理を大食いすることもあれば、絶食するときもある。2階へ駆け上がるときもあれば、一日中机の前で座っていることもある。私たちの行動は日によってバラバラだが、それでも体重が変わらないのは、脳内メカニズムがその人の体重を一定に保っているためと考えられている。「しかし、あなたがいつも少し寒いところにいれば、体重をもう少し低いレベルで保つことができるでしょう」とグロスマン医師は結論づけている。とはいえ、極度に寒い場所に身をおいて風邪をひくなどしないようにしてほしい。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年09月26日こんにちは。大山奏です。朝晩がだんだん涼しくなってきて、秋を感じるようになりましたね。秋と言えば、みなさんは何を想像しますか? 「スポーツの秋」なら安心して過ごせますが、食べ物がおいしいため、「食欲の秋」になってしまうという人も多いのではないでしょうか。糖質制限をしながらやせたい人には、苦難の時期です。そこで今回は白米の代わりになるレシピを紹介したいと思います。豆腐を使ってつくる簡単なものなので、料理初心者でも失敗の心配はありませんよ。○そぼろ豆腐材料(1人分)木綿豆腐 1丁 / 豚ひき肉 100g / 塩・コショウ 少々 / 顆粒(かりゅう)だしの素(かつお) 大さじ1つくり方1.豆腐はクッキングペーパーにくるんで水気を切る。2.フライパンに油をひき、塩・コショウをふったひき肉を炒め、全体に火が通ったら一度皿に移す。3.1の豆腐を箸などでざっくりと刻み、フライパンで5分ほど炒める。4. 3の豆腐の水気がとんだら、2のひき肉とだしの素を加える。全体を混ぜ合わせたら完成。○野菜を加えてもOKこの料理は、食べてみるとかなり肉の食感があります。ですが、それでも物足りないという場合は、キャベツなどを加えてチャーハンのようなイメージにすると、さらにカサが増して満腹感がアップします。ダイエットとは、ただ食事の量を減らせばいいわけではありません。栄養のことを考えないでいると、逆に太りやすくなったり、栄養不足になってしまったりするので野菜はしっかりと摂(と)りたいですね。生野菜のサラダは食事の最初に食べると、その後に食べる量を多少減らしても食べた気がするのでお勧めです。ただし、ドレッシングの中にはカロリーが高いものや糖質が高いものもあるので注意してください。○豆腐だけにするとさらにヘルシー今回はたんぱく質も摂れるようにとひき肉を加えましたが、もっとカロリーを制限したいという場合には、豆腐だけにしてみるといいでしょう。その場合、炒めるときには油も使わなくて大丈夫です。こうすると、本当にヘルシーで夜食などでも安心して食べられるメニューになります。夜遅くなってから重たい物を食べると、胃腸にもよくないので、仕事で帰りが遅くなってしまったときなどにもパパッと作れて便利ですよ。一日1食をご飯の代わりに豆腐にすれば、かなりの糖質制限がかないます。「この秋は絶対に太りたくない」というのなら、毎日1食で「豆腐置き換え」を試してみてはいかがでしょうか?○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年09月23日ガレット専門店「恵比寿ガレットスタンド」(東京都渋谷区)はこのほど、豆乳アイスクリームやアサイーアイスをグルテンフリーのガレット生地で包んだテイクアウトのラップガレットを3種発売した。同店では、そば粉を使ったグルテンフリーのガレットを提供している。そば粉は、長野県のそば処・飯島町の「田切さん」が自然派農法で栽培したそばの実を自家製粉したもの。生地は熟練の技を持つ職人が一枚一枚ていねいに焼きあげて仕上げるという。モチッとした食感で、ヘルシーなのに食べ応えがあるのが特徴とのこと。「アサイーアイスのビューティーガレット」(700円)は、美容食として人気のアサイーボウル風のフレーバー。口どけのよい濃厚なアサイーアイスをガレットで包み、フレッシュバナナと3種のベリー(クランベリー・ラズベリー・ストロベリー)をトッピングした。「豆乳アイスの和風ガレット」(550円)は、京都の豆腐屋が作った国産大豆100%使用の豆乳アイスに、コクのある黒蜜ソースときなこをかけて仕上げたラップガレット。「豆乳アイスとハチミツのガレット」(500円)は、豆乳アイスに国産の天然はちみつをトッピングした。はちみつが本来持っている濃厚な味が楽しめるという。※価格はすべて税込
2016年09月21日ひとり暮らしの方にとって、ダイエットは正直至難の業。カロリーを少しでも減らそうと意識してみても、疲れて帰宅して向かう先は、キッチンではなくコンビニ。いざ料理をしようと試みても、野菜やら肉やら購入すれば、結局外食より高くつく・・・。今回は、一人暮らしダイエッター必見、体にもお財布にもやさしい節約ダイエットレシピについてまとめてみました。■☆食事のメインに!しらたきペペロンチーノ体内で吸収されにくい糖質からできていて、脂肪をため込むインスリンの分泌を抑えてくれる、「低GI食品」のひとつ、しらたき。まるでパスタのような食感が、ダイエッターにおすすめの主食です。【しらたきペペロンチーノ】しらたき200g(一袋)を、水でしっかり目に洗います。フライパンオリーブオイル小さじ1、にんにくひとかけ、唐辛子適量を入れ炒めます。そこに水大さじ1とコンソメ3分の1個をとかしたら、洗ったしらたきを入れ、塩をひとつまみ入れるだけで完成!オリーブオイルはサラダ油でも代用できますし、唐辛子を買うのが面倒くさいズボラさんは、牛丼チェーン店でもらえる一味で代用してしまいましょう。■☆良質なタンパク質補給!とりハム鶏むね肉は、良質な動物性タンパク質を多く含み、低脂質、低カロリーです。お肉の中では値段も安いので、1人暮らしダイエッターにはぴったりの節約食品です。【簡単とりハム】まずとり胸肉3枚の皮を取り、砂糖大さじ3、塩大さじ2の順番でまぶしたら、袋で密封し、冷蔵庫で1日寝かせます。次にの日に液を捨て、塩抜き。30分程度水にさらしてください。最後に沸騰したお湯で7分程度ゆでた後火を止め、湯が冷めるまで胸肉をつけたままにしておきます。熱が冷めたら胸肉を取り除き、食べやすい大きさにスライスしたら完成です。一見手のこんだようにみえるハムづくりですが、買いに行くのは鶏肉だけ!とっても手軽なんですよ。そのままつまんでもよし、棒棒鶏として使うもよしな、便利なレシピです。■☆ダイエットレシピに欠かせない!もやし節約ダイエットレシピに欠かせない存在なのがもやしです。もやしは低カロリーでありながら、現代人に不足しがちなビタミンCがたっぷりと含まれています。その価格は安く、スーパーで年中手に入る食材でもあることから、節約生活を送る一人暮らしの方にはうれしい野菜です。【おかかもやし】ゆでたもやし50gに、鰹節を20gをふりかけ、めんつゆ大さじ2を加えて出来上がり。【もやしナムル】もやし1袋に、ごま油大さじ1.5、鶏がらスープの素小さじ1を加え、ラップをしてレンジでチン!粗熱をとって冷ましたら完成です。どちらも時間がないときでもさっと作れ、副菜として常備しておくことができるから、自炊が習慣になりそうですね。■☆節約レシピで体とお財布に優しいダイエット節約しながら作れてしまう、ダイエットレシピはひとり暮らしダイエッターの強い味方です。カロリーと無駄づかいをカットして、賢くダイエットしちゃいましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月21日甘酒というと、寒い冬に体を温めてくれる飲み物というイメージがある方も多いかもしれません。しかし実は甘酒は疲労回復や熱中症予防になることから、江戸時代には夏バテ対策になる栄養ドリンクとして売られていたそうです。その高い栄養価は、健康だけでなく美肌や美髪、ダイエットにも効果的なのだとか。今回は甘酒の栄養価や効果とともに、ダイエット中の方にオススメの甘酒を使ったスイーツのレシピもご紹介します。飲む点滴と言われるほど高い栄養価甘酒には、米麹を発酵させたものや酒粕を原料にしているものがあります。名前に「酒」と入っていますが、アルコール分はほとんどないそう。市販されている甘酒は多くがソフトドリンクに分類されるものなので、お子さんでも安心して飲むことができます。甘酒はその栄養価の高さから「飲む点滴」と呼ばれています。点滴は、ブドウ糖溶液、ビタミン溶液、アミノ酸溶液を血管から補給するもので、甘酒の成分とよく似ているのだとか。疲労回復に役立つのと言われているのが甘酒に豊富に含まれているブドウ糖で、脳や筋肉の疲労を和らげてくれるそう。ブドウ糖が豊富な甘酒は、疲労回復に即効性もあると言われています。疲れを感じたときには甘酒を飲むとよさそうですね。ブドウ糖は素早くエネルギーに変わるため、甘酒は食欲がないときの栄養補給や、朝ごはんに、時間がないときのランチ代わりにもよいですね. 美肌、美白、ダイエットにも効果的美肌効果甘酒には9種類の必須アミノ酸が含まれています。この必須アミノ酸は肌の乾燥を防いで保湿を促し、皮膚の代謝を高めてくれる効果が期待できるそうです。また、甘酒には植物性乳酸菌も含まれているので整腸作用があり、便秘による肌の不調を改善する効果も期待できるのだとか。 美白効果甘酒の材料である麹には、美白に効果的なコウジ酸、アルブチン、フェルラ酸が豊富に含まれています。これらがシミやくすみの原因となる過剰なメラニン生成を抑え、シミやくすみを防いで美白に導いてくれるのだとか。紫外線ダメージからお肌を守る甘酒に含まれるパントテン酸がビタミンCの働きを助ける役割をしています。ビタミンCの働きを助けることで、コラーゲンの生成が促され、紫外線ダメージからお肌を守ってくれる効果も期待できます。ダイエット効果甘酒に含まれるオリゴ糖が腸内環境を整えてくれるので、便秘解消効果があります。さらに甘酒には脂質の代謝を促進するビタミンB群が豊富に含まれていて、脂肪が燃焼しやすくなる効果があるのでダイエットにも効果的です。美髪効果甘酒に含まれるビオチンには美髪効果があります。頭皮全体の新陳代謝を高めて、血流もよくしてくれるので頭皮や髪の毛を健康に保つことができます。酒粕から作った甘酒と米麹から作った甘酒では成分にも違いが出てくるので、期待する効果が得られる甘酒を選ぶように注意してみてください。甘酒は紙コップ1杯くらい(80cc)で65キロカロリー程度と低カロリーなので毎日飲んでもそれほどカロリーは気になりません。美肌効果を期待するなら寝る前に飲みましょう。リラックス効果甘酒には高ぶった神経を落ち着け、ストレスを和らげる働きをするパントテン酸やGABAなどのアミノ酸が含まれているため、リラックス効果もあるのだとか。寝る前やリラックスしたいときの飲み物として、甘酒を飲んでみるといいかもしれませんね。デザートで食べたい甘酒のスイーツレシピ甘酒ミルクシャーベット甘酒と牛乳を混ぜて凍らせるだけととても簡単なので手間もかかりません。栄養もたっぷりのシャーべットです。材料甘酒200cc牛乳200cc1.甘酒と牛乳をボウルに入れます。2.なめらかになるまでよく混ぜ合わせ、冷凍庫で冷やします。3.数時間して固まったら、全体をかき混ぜてほぐし完成です。甘酒プリン甘酒のつぶつぶがいい食感のアクセントになって一味違ったとろけるプリンに。材料も少なくて簡単なのでぜひおためしください。材料甘酒300cc牛乳300cc粉ゼラチン10g砂糖お好みで1.水で柔らかくした粉ゼラチン、牛乳、砂糖を鍋に入れて温めます。2.1に甘酒を加えてよく混ぜます。3.ボウルに移し、氷水をはったボウルに浮かべてとろみがつくまでよく混ぜます。とろみがついたら容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めましょう!こちらのレシピではゼラチンが少なめなのでとろとろプリンのようになります。固めがお好みの方はゼラチンの量を増やしてください。甘酒はお腹にたまるので、小腹が空いたときの間食を甘酒に置き換えるのもおオススメです。ちょっとクセが強い味でもあるので、味が苦手という方は牛乳やヨーグルトで割ると飲みやすくなりますよ。夏の紫外線でダメージを受けた肌のケアとしても効果的です。美容と健康にもいい甘酒は、そのまま飲むだけで美容ドリンクに。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
2016年09月20日ナッツが体に良いと聞いたことのある方は、少なくないはず。でも、ナッツにはたくさんの種類がありますよね?どのナッツにどんな効果があるのか、ご存じですか?今回は、代表的なナッツとその効果について、トレンドを押さえながら紹介していきます!■☆アンチエイジングや美肌に効果的なのは?ナッツの効果は、大きく分けると、アンチエイジングと生活習慣病の予防。ナッツには食物繊維が豊富な上、老化防止に効果的といわれる「ビタミンE」が豊富に含まれています。また、腸内環境が整えてくれることで、便秘の解消や美肌効果もあると言われていますよ。アンチエイジングにとくに効果的なのが、アーモンドやヘーゼルナッツです。どちらも抗酸化作用によるアンチエイジング効果がありますよ。比較的簡単に手に入るのも、嬉しいところですね。■☆生活習慣病予防や体の調子を整えるためにナッツのもうひとつの効果が、生活習慣病の予防。これには、カシューナッツやくるみ、ピスタチオなどがおすすめです。オレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれているため、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やしてくれます。食物繊維やミネラルが豊富で便秘解消や骨粗しょう症の予防にも効果があります。身体の調子を整えたいという女性には、おすすめですよ。■☆ダイエットに最適なナッツはどれ?ダイエットに適した種類のナッツもあります。定番は、カシューナッツや松の実。松の実には、食欲をおさえるホルモンを分泌する作用があるので、食事前に少量食べると効果的です。また、トレンドの「タイガーナッツ」も効果的。栄養価が高いことでも有名で、食物繊維はアーモンドの3倍も含まれています。豊富な食物繊維が食事後の血糖値の上昇をおさえ、太りにくい体質になるようです。■☆タイガーナッツはナッツじゃない!?ダイエット界のトレンドになりつつあるタイガーナッツですが、実はナッツなのにナッツ類ではありません。「カヤツリグサ」と呼ばれる植物の塊茎で、分類としては野菜の仲間なのです。そのため、ナッツ類にアレルギーがある人でも気軽に食べることができますよ。ナッツ類がダメという人にもおすすめです。豊富な食物繊維によるダイエット効果がある他、ビタミンEもアーモンドの2倍含まれていて、美肌効果もあります。■☆天然のサプリメントを有効活用しようナッツ類は、天然のサプリメントと呼ばれるほど栄養価の高い食品。ちょっと小腹が空いたときに、お菓子ではなく、ナッツを食べるようにするだけでも違いを感じられるかもしれません。(Tomo♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月19日体の中でコンプレックスを感じている人が最も多い部位が、下半身。太りやすい上に、通常のダイエットを行ってもなかなか効果を得にくいですよね?自分の体質を知らずにむやみに運動しても、逆効果になってしまう可能性もありますよ・・・!効率よく下半身やせを目指すには、体質に合ったダイエットを行うのが何より大切です。■☆乳酸が原因!?肉太りタイプもともと骨太で体型ががっちりしていて、その上についている筋肉がパンパンに膨れ上がっているのが、肉太りタイプさんの特徴です。ふくらはぎがガチガチに固くなっている方はこのタイプ。筋肉に乳酸が溜まっているアカシです。乳酸は、運動すると蓄積される物質で、放置していると筋肉の動きを悪くしてしまいます。運動してやせようとすると、さらに乳酸が溜まって悪循環に・・・。肉太りタイプさんは、運動後には必ず足腰のストレッチをし、また、入浴中には念入りに足のマッサージをするよう心がけましょう!乳酸の排出をうながすことで、脚やせ効果が期待できますよ。■☆老廃物を流して解消!水太りタイプ「水太り」と聞くと、水の飲み過ぎが原因のように思われがちですが、実はそうではないのです。水太りとは、新陳代謝が悪くなって、老廃物が体内にたまり、太ってしまっている状態。むくみを解消することで、スリムな下半身を目指せますよ。あまりにも過度に水分を摂るとむくみにつながることはありますが、そうではない場合、水だけで太ることは考えにくいです。水太りを解消するには、軽い運動や毎日の入浴で新陳代謝をうながし、老廃物を排出することが大切!運動が難しい場合は、軽いストレッチも有効ですよ。■☆水太りの主な原因は、便秘!水太りの主な原因のひとつに、便秘があります。便秘になると、体内に溜まった便が腐敗して毒素を放出します。毒素が血液に溶け込むことで体の機能が解毒作業に集中してしまい、代謝能力が落ちてしまいます。その結果、老廃物がたまり、むくみにつながることに・・・。便秘が慢性化している方は、生活習慣を見直すことから始めましょう!乳酸品や食物繊維をたくさん摂り、また、十分な睡眠時間を確保することが大切。ストレスをため込まない生活を心がけて、便秘を解消してくださいね。■☆大多数はコレ!脂肪太りタイプ脂肪太りは、炭水化物や糖分のとりすぎが原因。体に脂肪がたまって太るタイプで、大多数の人がこれに当てはまります。脂肪太りを解消するには、筋肉をつけるのが有効。筋肉はカロリーの消費量が多いので、脂肪が燃焼しやすくなります。下半身の筋トレと無理のない食事制限、加えて、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせれば、効率よくやせることができますよ。■☆代謝の活性化が大切!下半身やせのために、どのタイプにも共通して有効なのが代謝の活性化です。特に、入浴中は代謝がうながされやすいので、湯船でじっくりと体を温める習慣を身につけてくださいね。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月17日ダイエットを成功させる上で必要なことといえば、規則正しい食事と運動を思い浮かべる人は多いでしょう。でも、食事はなんとか管理できても、運動なんて毎日続かない・・・というのが本音のはず。そんな方でも簡単にできる、「寝そべりダイエット」がブームになっているのだとか!今回は、家で簡単にできる「寝そべりダイエット」の真相を明らかにします。■☆ゴロ寝するだけで痩せられる?寝そべりダイエットとは、家でテレビを見ながらでも簡単にできるダイエット方法です。もちろん、ただ寝そべっていればいいというわけではなく、ごろ寝しながら行える簡単な運動を習慣としてしまうことによって、全身の筋肉を鍛えて基礎代謝をアップさせ、やせやすい体をつくっていく、というものです。寝そべりダイエットは、思い立ったときに簡単に始めることができますよ!時間も取らないことから、運動が苦手な人でも継続することが容易なダイエットと言えます。■☆寝そべりダイエットの効果が出やすい人とは?激しい運動が苦手だったり、もともとの筋肉量が少なかったり、基礎代謝量も少ない人。「うんうん、わたし、わたし。」と心当たりのある方も多いはず。そんなあなたが、寝そべりダイエットで最も効果を出しやすい人なのです!普段の運動量や基礎代謝量が少ない人は、毎日少しずつの運動でも消費カロリーを増やすことができ、ダイエット効果を得やすいですよ。また、寝そべりながら行う運動によって体にバランスよく筋肉をつけることができるので、ジムなどで本格的なトレーニングを行うよりも、女性らしいほっそりとしたボディラインを作ることができます。■☆寝そべり内転筋エクササイズのやり方寝そべりながら行える運動、ひとつ目は「内転筋エクササイズ」です。このエクササイズで、太ももの内側にある筋肉を鍛え、引き締めてあげましょう。やり方は、まず体が一直線になるよう、横向きに寝そべります。体の下側にある手で頭を支え、もう一方の手を床に付け、バランスをとります。このままテレビが見れそうですね。上側にある足を折り曲げ、下側にある足の膝前につけます。体のバランスがとれていることを確認したら、下側の足の膝を伸ばしたまま10cmほど持ち上げます。3秒ほどキープした後、床から3cm程度浮いた状態まで足を下げ、そこからまた上げていきます!この上下運動を10回1セット、片足につき3セットを目安に行いましょう。右足の運動が終了したら、左足も同様に行ってくださいね。■☆寝そべり足上げ腹筋でお腹痩せほっそりとしたウエストは、女性の憧れです。寝そべりダイエットのエクササイズでは、簡単に美しいウエストラインを手に入れることができますよ。ふたつ目のエクササイズは「寝そべり足上げ腹筋」です。これは、仰向きに寝た状態で行うエクササイズ。両足をまっすぐにそろえた状態で腹筋を使ってゆっくり足を持ち上げ、床から足を15cm程度浮かせます。そのまま20秒ほどキープした後、ゆっくりと足を元に戻します。これを3セット程度行いましょう。テレビを見ながら、CMの間の20秒!たったこれだけを毎日するだけ。腹直筋と下腹筋に効果的で、ポッコリお腹を解消してくれますよ。■☆寝そべりダイエットを毎日の習慣に!寝そべりながら行える運動を毎日コツコツ続けることによって、運動が苦手な方でも手軽に消費カロリーをアップさせることが可能です。これまでの激しい筋トレなんて嘘のよう・・・ごろ寝しながらきれいになりましょう♪(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」を公開した。「チョップドサラダ(chopped salad)」は、ニューヨーク発祥のサラダで、自分の好きな具材を選び、すべての具材を小さく切って(=chopped)、スプーンで食べるサラダ。小さくカットしたことによってドレッシングがなじみやすくなり、口の中で複数の具材同士がおいしさを引き立て合い、よりおいしく野菜を食べることができるという。ベースを、レタス、ケール、ほうれん草など数種の葉野菜や雑穀米などから選び、豆腐、チーズ、チキン、ハム、豆、ナッツ、クルトンなどその他の食材をトッピングする。専門店では、スタッフが目の前で小さくカットし、好みのドレッシングを混ぜ合わせて完成させる。その過程を見ることができるのも、人気の理由の一つだという。チョップドサラダは、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂(と)ることができるため、美肌やダイエットに適したメニューとのこと。一方、不足するのは糖質とタンパク質。ダイエットのために、一食をサラダだけにするのであれば、基礎代謝量の維持やコラーゲンの生成のためにタンパク質を摂ることは必要であるという。サラダを主食にする場合は、タンパク質を摂取できるよう、トッピングにチキン、ハム、卵などをプラスする。それでも量としては不足するので、サラダが主食ではない通常の食事の際に、意識的にタンパク質を補うことが大事だという。基本的なサラダのレシピや、そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」で公開している。
2016年09月16日ジム通いや痩身エステ、ダイエットフードなど、ダイエットをサポートしてくれるサービスやアイテムはさまざま。でも、気になるのはそのお値段ですよね。ジムやエステにかかるお金は、数万円から数十万円と、決して安いものばかりではありません・・・。今回は、お金をかけずにダイエットしたい方にぴったりの企画です!100均で手に入るプチプラダイエットグッズをご紹介しましょう。■☆家でジムトレーニング!ダンベルダンベルを使ったトレーニングは、上半身のシェイプアップに効果的です。ジムでも人気の高いトレーニングアイテムですが、100均でも手に入れることができますよ。100均で販売されているダンベルは、水を入れて重さを調整できるタイプのものや、ウォーキングやランニングを行いながらもトレーニングしやすい「D型ダンベル」など、バリエーションが豊富。重さも0.5kgから取り扱いがあるため、ダンベル初心者でも気軽に挑戦することができます。■☆新陳代謝を高める!サウナスーツ着るだけで体の発汗を促進させ、新陳代謝を高めてくれるサウナスーツ。実は、プチプラでゲットできるアイテムなのです!ジャケット、パンツともに100円で販売されていて、汚れや破れを気にしなくていいからとっても嬉しいですよね?メーカーによっては、サイズ展開がされているものもあるので、自分の体のサイズに合ったサウナスーツを手に入れることができます。■☆はくだけでスリムに!?ダイエットスリッパスリッパの底部分が短く、かかとが浮くように作られているダイエットスリッパは、はくだけでダイエット効果を得ることができる嬉しいアイテムです。ダイエットスリッパは、かかとを浮かせることによって、足や腹筋にかかる負荷を高めます。スリッパをはくだけで、消費カロリーがアップします。100均で販売されているダイエットスリッパは、布製や洗いやすいビニール製のものなど、素材のバリエーションが豊富。洗い替えとして、2足そろえておくといいでしょう。■☆家がスタジオに!フィットネスボールダイエットグッズの中でも圧倒的に人気が高いのが、フィットネスボールです。フィットネスボールは、筋トレに使用できるだけではなく、ストレッチやヨガなど、さまざまな運動シーンに応用できる優れもの。そんな万能アイテムのフィットネスボールは、100均でも手に入れることができますよ。サイズは直径25cmから30cm程度と、フィットネスボールの中では小さめのものが多いです。空気を入れるために別売りの空気ポンプが必要なものもあるため、購入前にパッケージでよく確認してから購入してくださいね。■☆最安「100均ダイエット」をはじめよう!100均で手に入るプチプラダイエットグッズがあれば、お家でジム並みの本格トレーニングを行えます。コストを最低限におさえた「100均ダイエット」で、賢くスリムボディを目指しましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日ダイエットは、ツラく厳しいイバラの道・・・そう思っていませんか?実は、毎日の習慣を少し変えるだけで、思わぬダイエット効果を得られちゃうんです!今回は、毎日5分意識するだけでダイエットにつながる、とっておきの習慣をご紹介いたします。■☆食事前に水を飲むダイエットに成功した人が必ずしも、食事制限をしているわけではありません。食事量が過剰でない限り、特に減らす必要はなく、工夫次第でカロリー摂取量をおさえることができるんです。例えば、毎食前に2、3杯の水を飲むこと!食事前に水を飲むと摂取されるカロリーが75〜90カロリーも減るといわれています。空腹を誤魔化すためにも、無糖の水を飲む習慣を身につけるのは、ダイエットにプラスに働きますよ。■☆日常にミニエクササイズを取り入れるダイエットと聞くと、厳しいエクササイズや筋トレなどを思い浮かべてしまいがち。でも、忙しい毎日に、運動の時間をわざわざ確保するのは大変ですよね?それなら、ふだんの生活の中で運動を取り入れてみてください。例えば、なるべくエレベーターではなく階段を使ったり、自転車や徒歩での移動距離を長くしたり。日常にちょっと運動を加えるだけで、カロリーの消費を高めることができますよ!■☆スクワットを続ける短い時間でできて、効果が現れやすい筋トレ「スクワット」をおすすめします。まっすぐに立ったまま、ひざを屈伸させて上下運動を繰り返すスクワットは、筋肉に負荷がかかるだけでなく、新陳代謝を活性化させます。脂肪を燃焼させ、汗を流すことで体重が落ちていくので毎日の習慣にするとダイエットに最適!隙間時間に数分続けるだけで、随分と効果がでますよ。■☆お腹が空いたときこそ軽く運動ダイエットの天敵は、言わずもがな空腹です。間食や夜食は体重増加の原因になりやすいので避けたいところです。でもどうしても食べたくなるとき、ありますよね?そんなときは、カロリーの少ないものを選ぶのもひとつの方法ですが、食べる前に筋トレやジョギングなどの軽い運動をするといいですよ。運動をすると脂肪が分解されて一時的に血糖値が上がり、空腹が紛れます。夜寝るまでの間や、食事と食事の短い時間であれば、気を紛らわせることは十分可能です!■☆生活をちょっとだけ変えてみること!ちょっと生活を変えるだけで、簡単にダイエットにつながります。大切なのは、継続すること。日常にダイエット要素を取り入れて、無理せず美ボディを手に入れてくださいね!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日毎日のお風呂習慣。1日のうちたった少しの時間だけど、そんなお風呂の時間をダイエットに当てられるとしたら、非常に効率的だとおもいませんか?しかも、習慣化しやすく、実践しやすい、というメリットも!ここではそんなお風呂ダイエットについて紹介します。■☆正座するだけでダイエットになる!お風呂の入り方を少し変えるだけで、ダイエット効果を得られる場合があります。たとえば、湯船の浸かり方。多くの人が膝を立てた体操座りのような体勢で浸かっていると思いますが、これを正座に変えてみましょう。正座はふくらはぎに負荷がかかり、むくみを取る効果があります。また、体操座りよりも骨盤や背骨を縦に伸ばす体勢のため、姿勢の矯正にもなり、脂肪がつきにくい体型をキープできるようになるのです。■☆汗をしっかりかく高温反復浴お風呂はダイエットに適した貴重な時間です。なぜならそれは、一日の中で運動以外でもっとも汗をかく時間だからです。そのため、普通にお風呂に入るだけでもダイエットになるのですが、より効果を高めるために高温反復浴をおすすめします。これは43度前後の熱めのお湯に、5分ごとに出たり入ったりを繰り返す入浴法です。あえて5分の休憩時間をつくることにより、発汗作用を高める効果があります。たっぷり汗をかきますので、事前にしっかりと水分補給をしてから実行するようにしましょう。■☆お風呂の中でこそマッサージを!脂肪をもみほぐし、新陳代謝を促したり、むくみを取ったりすると言われているセルフマッサージ。お風呂上りに行う人が多いようですが、いっそお風呂の中で行ってみませんか?お風呂の中は発汗作用が高まっているうえ、温度も高いので新陳代謝も活発になっています。そのため、部屋で行うよりもセルフマッサージの効果は高く。特に、むくみが取りにくいといわれている顔や足を重点的に行うことをおすすめします。■☆お風呂の中のエクササイズは効果が倍に?同じように、お風呂の中で行うストレッチや筋トレなども効果は倍増します。部屋の温度を高めて汗をかきながらヨガを行うホットヨガというエクササイズがありますが、同じような効用を得ることができます。とはいっても、お風呂で激しいエクササイズを行うのは危険。湯船の中で膝を立てて座り、息を吐きながらその膝を胸元まで寄せてみましょう。腹筋を鍛える筋トレですが、部屋でするときよりも浮力がかかり、楽に感じませんか?また、足を上げて、バタ足のように動かすだけでも十分なトレーニングになります。■☆毎日のお風呂で時間もかからずダイエットお風呂ダイエットのメリットは、効果が上がることだけではなく時間の節約にもなることです。数十分ほどのお風呂の時間を利用できるので、続けることが苦にならないダイエットになるでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「小腹が減ったら何食べる? ダイエット中に最適なおやつ5選」を公開した。同サイトによると、ダイエット中には、罪悪感がなく小腹を満たすことができ、なおかつ美容に良い成分が含まれているものを間食に取り入れるといいという。そこでおすすめの間食として「アーモンド」「ドライフルーツ」「チョコレート」「ポップコーン」「おしゃぶり昆布」を挙げている。「アーモンド」は、噛(か)みごたえがあり腹もちも良い食べ物。抗酸化作用がありエイジングケアに役立つビタミンE(100g中約31mg)のほか、オレイン酸、ミネラル類、ビタミンB2など10種類以上の良質の栄養素も含んでいる。また、腸の働きを活発にし、腸内環境を整え、デトックス効果がある不溶性食物繊維も摂取できる。おやつに食べる量としては5~6粒ほどが適量。脂肪分が多いので、食べ過ぎには注意が必要とのこと。購入の際には、食塩無添加、ノンオイルローストの商品を選ぶのがポイントとのこと。「ドライフルーツ」には、貧血予防に役立つ鉄分、カルシウムなどのミネラル分や、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富に含まれている。フルーツの成分が凝縮されているため、甘みが強く、腹持ちがよく満足感も得やすいとのこと。よく噛んで食べる必要があるので、早食いや食べ過ぎを防ぐ効果もあるという。「チョコレート」は、カカオ70%以上のビターチョコであれば、ダイエット中の間食におすすめだという。抗酸化作用が強いカカオポリフェノールや、ダイエット中に不足しがちなカルシウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラルを摂取することができる。食物繊維も多く、カカオ70%の板チョコ半分で約4gを摂(と)ることができるとのこと。ダイエット中にスナック菓子を食べたくなったら、「ポップコーン」を選ぶのがよいという。ポップコーンは未加工で種皮ごと食べる全粒穀物(ホールグレイン)なので、コーンの種皮部分に含まれる食物繊維や、強い抗酸化力を持つポリフェノールを摂取できる。かさがあり見た目にボリューム感があるので、少量でも満足感があるとのこと。咀嚼(そしゃく)感があり、口さみしさを補える「おしゃぶり昆布」には、食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄などミネラル各種も豊富に含まれている。注意点としては、なるべく人工的な添加物の少ないものを選ぶこと、塩分も多いため食べる量には注意することを挙げている。また、長期間大量に食べ続ける過剰摂取も控えたほうがいいという。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「小腹が減ったら何食べる? ダイエット中に最適なおやつ5選」で案内している。
2016年09月12日ダイエットのために食事制限やキツイ運動を始めても、なかなか長続きしないのがズボラ女子・・・。だったら、もっと基本的なところから始めてみませんか?今回ご紹介するのは、その名も「ダイエット日記」。忍耐力もお金もいらない、ただ「書く」だけです。早速みていきましょう!■「ダイエット日記」ってなに?ダイエット日記とは、「日記」の文字からご察しのとおり、日々のできごとを記録するというもの。普通の日記と違うのは、思ったことをつらつらと書き記すのではなく、「その日の体重や食べたものを時間とともに記録する」ところです。体重は、その日の体調や前日の食事量などに左右されます。毎日測って記録しておくことで、変化の様子が一目瞭然。食事と一緒に記載することで、体重の変化がいつどのように起こるのか、その分析がしやすくなります。他にも、その日行った運動や通勤などで歩いた距離・時間なども記しておくといいでしょう。ダイエットのためには、まずは自分を知ることが大切。一歩を踏み出しましょう。■基本は、食べて書くだけ!その日食べたものを細かくメモしていくといいでしょう。細かなカロリー計算をする必要はなく、日々の食べた量やその種類を大まかに把握することが大切。油ものが多い、野菜が足りていないなど、気づいた点をまとめておくと次の食事選びの際に役立ちます。ズボラ女子は、お菓子やジュースなどはついつい食べ過ぎてしまうもの。お菓子に関しては、カロリー数を確認しておくといいでしょう。■最低でも1ヶ月は続けよう!ダイエット日記をつけることで、期間内の体重の変化を一気に振り返ることができます。だいたい1〜2ヶ月続けたら、やせやすかった時期や停滞している時期を日付順に追って分析しましょう。あわせて食事量や運動量を確認することで、体重変化の傾向を知ることができます。女性の場合は、体重の変化にホルモンが関係していることがあります。続けた期間が長ければ長いほど俯瞰的に分析できるので、ダイエットを進めるために、とっても重宝しますよ。■モチベをあげるためにダイエット日記はもちろん日記なので、現在の状況について書くことがほとんどです。でも、これからのこと、つまり未来の目標などについて書いておくとモチベーションアップに役立ちます。先月はどのくらい体重が落ちたのか、食事内容をどうすればスムーズに減量できたのか、運動は何をどのくらい続けられたかなど。過去に記入した日記を振り返ることで、やる気がわいてきますよ。その都度新しい目標を設定して、ダイエットを効果的に進めていきましょう。■オリジナルだからこそ役に立つ!ダイエット日記はあくまでも自分のためのもの。自分なりのダイエットデータを書き込むことで、壁にぶつかったときの助けとなります。自分に合った書き方で始めてみてください。(しお/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月09日体重的には問題なくても、ふっくらした顔や二重あごで悩んでいる人は少なくありません。顔は体の中でも目立つ部分ですから、いつも気をつかっていたいものです。ところが、顔は通常のダイエットでは効果が現れにくい部分でもあります。そこで、顔やせに特化したトレーニング方法をご紹介します。■よく「噛む」ことで得られる、一石二鳥の効果!二重あごの原因は肥満だけとは限りません。 顔の筋肉の衰えによるたるみも、二重あごを誘発させる原因です。顔太りは、通常のダイエットだけでは問題が解消されない場合があります。筋肉の衰えによって二重あごが生じた場合は、あご周辺の筋肉を鍛える必要があります。その方法はいくつかありますが、最もシンプルなのは、食事中によく「噛む」ことです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない食事量で満足できるようになるという効果もあります。筋肉の強化だけでなく、お腹が減りにくくなるので、一石二鳥というわけです。■「舌回し」で、あご周辺の筋肉を鍛えよう!より積極的にあご周辺の筋肉を鍛える方法としては、「舌回し」があります。これは左上の歯茎に舌をくっつけ、それをそのまま右の歯茎へとスライドさせ、さらに、右下の歯茎に移動して左下にスライドさせて口の中を1周させるというものです。25周させ、終了すれば逆回りに25周させます。これを1セットとして、1日に2セット行います。毎日これだけ行えば、あご周りの筋肉はかなり鍛えられ、しかも、二重あごの解消だけではなく、ほうれん線予防や顔の歪みをととのえる効果もあります。なんといっても、場所と時間を選ばずに行えるところがうれしいところです。■むくみ解消には、「リンパマッサージ」が効果的!一方、むくみを解消して小顔効果を得るには、リンパマッサージが効果的です。リンパ腺を刺激することで、顔中にたまっていた老廃物が排出され、ふくらんだ顔が引き締まります。方法としては、まず額からこめかみに向かって親指以外の4本の指を5回撫でおろします。次に、あごの下から鼻の下に向かって指を3回こすり上げます。つづいて鼻の下からこめかみ、目の下からこめかみに向かってそれぞれ5回ずつマッサージを行います。最後に、あごの下から耳元に向かって5回こすり上げて、フェイスラインのマッサージをしましょう。マッサージは、リンパ腺の流れが活性化している入浴中か、お風呂上りがおすすめですよ。■☆小顔エクササイズ「フェイスヨガ」って知ってる?むくみやほうれん線を解消する小顔エクササイズとして有名なのが、フェイスヨガです。ヨガというだけあってさまざまなポーズがありますが、その中でも家庭で簡単に行えるものをいくつかご紹介します。まず、『ムンクの顔』と呼ばれているものは、文字どおりあの有名な絵画の顔に似たポーズです。口は『お』と発声する形にして鼻の下をできるだけ伸ばします。そのポーズをそのまま10秒間キープし、それを続けて2回行いましょう。口元の筋肉が鍛えられ、二重あごの解消に有効です。また目と口を大きく開いて舌を思いっきり出し、10秒間キープするポーズもあります。こちらは、血行を促進させて、むくみを解消できるポーズです。さらに、顔を天井に向けて舌を限界まで上に伸ばすポーズは、シャープなあごのラインを形成する効果があります。■☆筋肉を鍛えて小顔を目指そう!顔の形は、筋肉と密接な関係にあるので、通常のダイエットだけできれいな小顔を手に入れるのは困難です。必要なのは筋肉の鍛錬です。これを機会に正しいトレーニング方法を学び、理想の小顔作りにチャレンジしてみましょう。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?