「豆乳 ダイエット」について知りたいことや今話題の「豆乳 ダイエット」についての記事をチェック! (47/67)
「もう夏はすぐそこ!」ということで、本格的に暑くなってしまう前にこぞってはじめ出すのがダイエットですよね。現在注目を集めている”低糖質ダイエット”にチャレンジしている人も少なくないのでは?「食事制限のせいで外食できないのがつらい!」と思うこともあるでしょう。でも、実は低糖質ダイエット中でも足を運べるレストランがあるんです!今回は、さまざまなメディアで活躍中のフード&ビューティージャーナリストの岩谷貴美さんに低糖質メニューのあるとっておきのお店を厳選してもらいました。ダイエット中のデートや女子会にもおすすめですよ!糖質制限ダイエットって?糖質制限ダイエットとは、1回の食事で摂取する糖質(炭水化物)を40g以下に抑えるダイエット法。通常のダイエットと違ってカロリー制限がないため、細かなカロリー計算や食事制限が不要なのが特徴です。糖質が脂肪になるメカニズムは以下の通り。1.糖質を摂りすぎると血糖値が上昇↓2.インスリンが追加分泌↓3.血糖が中性脂肪に↓4.皮下脂肪として蓄えてしまう(太る)つまり糖質を抑え、血糖値の上昇を緩やかにすることで、脂肪の蓄積を抑える効果が期待できるというわけです。糖質制限ダイエットは糖質摂取量を減らして、たんぱく質や脂質を多く摂ります。肉や魚はOKなので、満腹感を得ながら無理なく痩せられたという人が多いのだとか!《糖質が多いもの》ごはん、パン、うどん、いも類、菓子類、砂糖、果物、日本酒、ビールなど《糖質が少ないもの》肉類、魚介類、大豆製品(豆腐など)、きのこ類、葉野菜、卵、チーズ、赤ワイン、蒸留酒など野菜でも、じゃがいもやかぼちゃ、人参は糖質が多めなので控えめに。ごはん、パンなどの炭水化物も糖質が多いのでなるべく避けた方がベスト。オテル・ドゥ・ミクニ東京・四ツ谷の一軒家フレンチレストラン「オテル・ドゥ・ミクニ」。世界でも有名な日本を代表するフレンチシェフ、三國清三シェフの芸術的な至極のフルコースが味わえます。低糖質メニューをはじめたのは、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生からのオファーがきっかけだったそう。砂糖の代わりに人工甘味料「ラカント」や、小麦粉の代わりにふすま粉を使うなど、糖質をセーブするためのきめ細やかな工夫が施されています。「『糖質オフのフレンチごはん』という著書も出されている三國シェフによる低糖質料理のコースは、山田悟先生のアドバイスを基にメニューを作り、管理栄養士が糖質の計算をしているため、とても安心。贅沢なフルコースにも関わらず糖質量は25~26g程度。どの料理も繊細な味付けで見た目も華やか。月に10組程の方が利用されるというのも納得です」と岩谷さん。Photo by オテル・ドゥ・ミクニアミューズは”本マグロのづけ風マリネのキャビア添え・ワサビ風味”。糖質制限中でもキャビアは大丈夫とのことなので、前菜からしあわせな気分でフランス料理を堪能できますね。Photo by オテル・ドゥ・ミクニメインは”牛フィレ肉のロティ”。グリーンマスタードのソース、エシャロットや5種の季節温野菜が添えられており、見た目も美しい一皿です。トッピングされているクコの実は、100種類以上の栄養が含まれているスーパーフードとして注目されています。老化防止、美肌作り、代謝アップなどの嬉しい効果があるのだとか。肌にいいと言われているアボカドオイルが使われているのも、女子には嬉しいポイント。Photo by オテル・ドゥ・ミクニチーズ料理は”バラの香るフロマージュブラン”。バラのジュレと花びらが使われています。photo by オテル・ドゥ・ミクニ【HOTEL DE MIKUNI(オテル・ドゥ・ミクニ)】住所 東京都新宿区若葉1-18電話03−3351−3810営業時間 昼 12:00〜14:30(L.O.)/夜 18:00〜21:30(L.O.)定休日日曜日の夜、月曜日2日前までに要予約。コースはランチ・ディナーともに10,300円(6品+パン)。※メニュー内容は季節によって変わる場合があります。ランベリー ナオト キシモト東京・表参道にあるフレンチレストラン「ランベリー ナオト キシモト」。レストランの岸本直人シェフ自ら厳選した旬の国産食材を使い、繊細かつアートのようなモダンフランス料理を提供しています。「通常のコースから、糖質の多いものを省いてコースを構成してもらえるシステムのため、同席する方と同じ料理を食べられるのが嬉しいですね。岸本シェフのお料理は色彩・味覚・食感で感動できるものばかり。特に食材の組み合わせとソースの妙味を楽しめる料理は岸本ワールドの醍醐味なので、しっかり味わって頂きたいです」と岩谷さん。北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生の監修のもとメニューを考案しているため、安心して食事を楽しめます。また、山田先生から糖質制限についてミニ講義を受け、実際にメニューを召し上がっていただくイベントを過去2回実施し、医師・専門家・一般の方ともに大好評。コースを食べる前と後の血糖値を測ったところ、何とほとんど変わらない数値が出たのだとか!「本来、糖質制限料理は糖尿病患者のために作られたもの。そんな制限された寂しい料理を”喜びあふれる料理”に変えることにしあわせを感じています。病気やダイエット中でも家族や大切な人と美味しい料理を楽しんでもらえるよう、糖質は40g以下で、使用する食材一つ一つにも気を使っています」と岸本シェフ。「こんなに美味しいのに糖質制限されているの!?」と、多くのお客様が驚く料理を見ていきましょう。Photo by ランベリー ナオト キシモトホワイトアスパラガスの前菜。豆乳マヨネーズソースや、ソースやヴィネグレットを白ワインビネガーで煮詰めるなど、糖質を抑えつつ美味しさを損ねない工夫がこの一皿にぎゅっと詰まっています。「糖質に気をつけつつ、美味しくなかったら意味がないので、味にも見た目にもこだわって一皿を仕上げるようにしています。ポイントは、はっさくの実をよくほぐして散らしたこと。柑橘類は糖質が多いですが、ほぐして散らすことで少しでも量があるように見せました」と岸本シェフ。Photo by ランベリー ナオト キシモトこちらの前菜は、牡蠣のジュ(牡蠣から出る汁のこと)を煮詰めて、生クリームと混ぜ合わせた一品。生クリームやバターが含まれていますが、低糖質のため食べても大丈夫とのことです。カロリー制限のダイエットではNGな食材が食べられるのは嬉しいですね!ちなみに、牡蠣は低脂肪&高タンパク。鉄分やビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれているため栄養も◎。Photo by ランベリー ナオト キシモトメインは、ヘルシーなラム肉に山菜を添えたもの。こごみやたけのこ、芽キャベツなど野菜もたっぷり。ラム肉も山菜も、もちろん低糖質な食材です。ダイエット中でもボリューム満点の肉料理が食べられるのは、嬉しいですね。ソースは、ジューダニョーというラム肉のジュ(肉汁)を煮詰めて作られているそう。ちなみに、一度の食事で糖質を40g以内に抑えれば問題ないため、パンとデザートもついてきます!パンはふすま粉を使い、デザートはシュガーカットの甘味料を使っているとか。Photo by ランベリー ナオト キシモト【L’EMBELLIR Naoto Kishimoto(ランベリー ナオト キシモト)】住所東京都港区南青山5−2−11 R2-A棟 B1F電話03-6427-3209営業時間 昼 11:30~14:00(L.O.)/夜 18:00~21:00(L.O.)定休日月曜日※糖質制限コースは、3日前から要予約。15,000円/9品いかがでしたか?極上のフレンチをいただいて、パワーチャージしながらダイエットもがんばれそうですね。(トップ画像:ランベリー ナオト キシモト)【岩谷貴美】フード&ビューティージャーナリスト。「All about」のグルメガイド、雑誌やテレビ、ラジオなどさまざまなメディアで活躍中。和食からフレンチ、エスニック、スイーツまで、幅広いジャンルの知識が豊富なため、企業のコンサルティング・商品開発も行なっている。ほぼ毎日、取材、食の情報収集を行っているため、飲食業界で知らない人はいないほど。
2016年06月29日数量限定!人気の置き換えダイエット食6月24日、オルビス株式会社は、「プチシェイク フローズン ホワイトピーチ味」を数量限定発売する。「プチシェイク」は、1食の置き換えで手軽にカロリーダウンができる人気のダイエット商品だ。甘いものを我慢するダイエットは終わり!アイス感覚の「フローズンタイプ」同商品は、夏にピッタリのフローズンタイプ。液体ベースを凍らせ、ほぐしながら牛乳と混ぜるだけで、シャリシャリの食感とホワイトピーチの爽やかな甘さがくせになる1品が完成する。食感だけでなく、ゆっくりと食べられるのもフローズンタイプのいいところ。1食わずか139キロカロリーでありながらも、満足感がアップする。ダイエット食品と言っても、カロリーダウンさえすれば良いというものではない。気温が上がり体調を崩しやすくなる夏場は、健康管理も重要だ。同商品は、食物繊維をはじめとする約1/3日分のビタミンを11種と鉄を配合し、栄養面から美容と健康をサポートしてくれる。豊富なフレーバーが継続をサポート!「プチシェイク フローズン ホワイトピーチ味」は、全国のオルビスショップまたは通信販売にて数量限定で販売される。7食分で価格は税込み1,512円。2014年から販売されている数量限定のフローズンシェイク「アルフォンソマンゴー味」、その他ノーマルタイプの商品と豊富なラインナップで、飽きずにダイエットを行うことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※オルビス株式会社 プレスリリース(PR TIMES)
2016年06月29日ダイエットといえば炭水化物は厳禁なんて言われますが、やはりお米を食べたくなるのが日本人というもの。無理してがまんすると、それがストレスとなり、過食に走ってしまうことも。そこで、注目なのが「おにぎりダイエット」です。■おにぎりならば食べる量を調整しやすい某ミュージシャンが推奨したことでも有名になったおにぎりダイエット。そもそも、ダイエットに炭水化物はダメだといわれていますが、なぜおにぎりはいいのでしょうか?長らく、炭水化物は糖質を含み、食べ過ぎると太ってしまう原因として避けられてきました。しかし、体がパワーを出すには、やはり必要なものです。パスタ、パンなどの炭水化物の食品がある中、やはり日本人に合うのがご飯。「地の物」が体にいいと言われるように、日本の風土の中で育ち、長く日本人が食べてきたお米はやはり、日本人の体に合っていると言えるのです。ただ、どんぶり飯を食べていては太る原因に。炊き立てのおいしいご飯はついつい食べ過ぎてしまうのも悩みです。その点、おにぎりならば一定量を計算できるのがいいところ。例えば1食につき1個までと決めておけば、食べ過ぎるということがありません。■インシュリンの分泌を抑え脂肪がつきにくくなるもちろん、お米自体にもダイエットに向いている理由があります。食物繊維が豊富で整腸作用もあり、そして消化吸収がよいのでインシュリンの分泌が抑えられ、脂肪がつきにくくなります。また、冷めたご飯は、温かいご飯よりも太りにくいと言います。炭水化物が冷えるとレジスタントスターチに変化しますが、この成分は小腸に消化されにくく、血糖値の急激な上昇を抑制。空腹感や食欲も抑制してくれる、とされています。■肉と魚、甘い飲み物は避けるおにぎりを食べる量は、朝1個、昼2~3個、夕食1~2個程度を目安に。これだけでは栄養が偏るので、おかずとして昔ながらの和食である、おひたしや和え物、みそ汁などをいただきます。その際、肉や魚は避けて野菜中心に。もちろん、間食をしないように心がけます。ご飯は腹持ちがいいので、きちんと意識さえしておけば、無用な間食は避けられるはず。アルコール類や、ジュース類、スポーツドリンクも避け、お茶か水、白湯を飲むことを心がけます。おにぎりを食べるときにはしっかりと噛んで味わい、満腹中枢を刺激します。そうすることで、過食を抑えることができるそう。おにぎりの具は、昆布やシャケ、梅干しといった王道がいいでしょう。これを3週間ほど続けて体質改善を目指します。3週間ほどが過ぎたら徐々に普通の食生活に戻していきますが、やはりそこで「太るような食生活」に戻っては意味がありません。和食を基本に規則正しい食生活を心がけましょう。おいしく食べてしっかり活動して、充実した毎日を送りたいものですね。
2016年06月28日ダイエットの大きな壁、停滞期。みなさんはどうやって乗り切っていますか?食べたい気持ちが爆発してリバウンド・・・・・・なんて最悪の結果を招きたくないですよね。そこで試していただきたいのが「チートデイ」です!■1.まずチートデイとは?なぜダイエット中に停滞期が訪れるのか、ご存知ですか?それは、体を一定の状態に保とうとする「ホメオスタシス」という仕組みから。カロリー制限したり運動量を増やすとで、体が「いまのままの代謝スピードだと飢餓状態になってしまう!」と判断するのです。元の体型に戻そうと代謝を下げて消費エネルギーを減らすので、なかなか体重が落ちなくなるんですね。それを乗り切るのにおすすめなのが、1日だけたくさん食べて、「栄養は十分に足りているよ」と体を騙す方法。いわゆるチートデイ(=騙す日)です。その日だけは、いつも控えている高カロリーなもの、脂っこいものなどを好きなだけ食べてもOK。ストレス解消にもつながり一石二鳥というわけ。「チートデイ」、食べてもいいということは、過食のきっかけとなる危険なやり方でもあります。ではそのチートデイが失敗せず、しっかりと停滞期打破につながる方法をお伝えします。■2.時間制限か場所限定時間制限を設けて食べるか、「このお店にいる間だけ」など場所を限定して食べることで、ダラダラ食べ続けるのを防ぐのがポイント。けじめなく食べ続けると、いつの間にかダイエッが終了していた、なんてことになりかねません。大切なのは、一度に食べられる量で留めておくこと。意志が弱くて不安という方は、時間制限もあって場所も限定されるビュッフェがいいのでは?おいしそうなビュッフェ情報を集めておけば、次のチートデイはここに行こう、などとワクワクするだけでダイエットのモチベーションにもつながります。■3.雰囲気のいい場所で食べるいくら何でも食べていい日とはいえ、適当に買ってきたスナック菓子やレトルト食品を、適当な場所で食べるのはおすすめできません。どうせなら雰囲気のいい場所で食べましょう。家ならテーブルセッティングをしたり食器にこだわったり、お店なら素敵なムードのところを選んでみましょう。誰と食べてもOKですが、楽しく食事することが大切です。雰囲気のいい場所で心ゆくまで食事を楽しむと、満足感が高まり、食欲も後を引きません。■4.オシャレして食べる関係のないことと思われるかもしれませんが、実はこれが一番大切。オシャレして、いい女モードで食べることをおすすめします。キレイにグロスを塗った口に食べ物を運ぶところを想像してみてください。唇に食べ物が付かないように、いつもよりしぐさが上品で、ていねいになりませんか?これこそがダラダラ食いを防ぐポイント。美意識を保ったまま食べると早く満腹感を得られ、食べ終わったあとも満足感が持続します。■おわりにいかがでしたか?やり方さえ間違えなければ、「チートデイ」はダイエットの強い味方。視点を変えると、停滞期が訪れる=ダイエットが順調に進んでいる証拠です。負けずに乗り越えましょう!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月27日週に2日、低炭水化物・低カロリーの食品を、残りの5日間は通常の健康的な地中海スタイルの食事を食べる「5:2ダイエット」を実行することで、女性は乳がんのリスクを減らせる可能性があることが新たな研究で判明した。海外のさまざまなニュースを紹介する「Mail Online」にこのほど、「週に2日のダイエットと乳がんリスクを減らすことの関係性」にまつわるコラムが掲載された。5:2ダイエットは乳がん慈善団体ジェネシスのリサーチ栄養士のミッシェル・ハーヴィー博士が開発したものだ。同ダイエットによって乳がんの発症リスクが下がる理由として、乳房組織においてがんを予防する変化が起こるとする説もあれば、ダイエットによって乳房の細胞に到達する糖分の量が減り、乳房の細胞分裂の頻度が少なくなり、がんになる可能性が減少するという説もある。研究は乳がんになるリスクが高い、体重が重めで閉経前の20名の女性を対象に実施。この5:2ダイエットを1カ月間継続してもらい、その経過を観察した。その結果、参加女性は平均3kgの体重減少が見られ、55%の女性が乳腺細胞の変化を経験した。このような変化によって細胞が安定し、ダメージを受けにくくするたんぱく質が生成される結果、乳がんの発症リスクが低減するとのこと。低炭水化物・低カロリーの食品の一例として、「イチゴ、バナナと牛乳のスムージー」「マッシュルーム、玉ねぎなどを含むケバブ」「バルサミコ酢とにんにくを使ったきのこのソテー」などがある。「減量によって乳がんのような疾病のリスクを下げることができることは分かっています」とハーヴィー博士は話す。一方で、乳腺細胞の変化を経験しなかった女性がいた理由について「ダイエット期間が短かった」などの複数の理由があるとしている。今回の結果に関し、慈善団体ブレスト・キャンサー・ナウのエルネッド・ヒューズ氏は「乳がんのリスクの高い女性がダイエットによって発症率を下げることができるか否かは興味深い問題」と一定の理解を示したものの、「5:2ダイエットが最適の方法だと示唆するには、今回の研究はあまりに小規模だ」とも付け加えている。歌舞伎俳優・市川海老蔵さんが、妻でフリーアナウンサーの小林麻央さんが乳がんを患っていることを明らかにしたのは記憶に新しい。芸能界をはじめ、乳がんと闘っている女性は多い。今後、ダイエットと乳がんのリスクの関係に関する研究の進展が待たれる。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年06月27日こんにちは、コラムニストの愛子です!ダイエット中はなるべくヘルシーで体に良いものを食べたいもの。でも忙しいと手作りするのが難しかったり、外食しようにもお金がかかる・・・。そんなとき、どうしてもコンビニ食品に頼って、罪悪感を感じるときってありますよね。そこで今回は、ダイエット中でも安心して食べられるコンビニ食品の選び方をご紹介します。■1.裏面表記のチェックカロリーをチェックする方は多いですが、重要なのは原材料です。ポイントは使われている材料がシンプルであること。卵、塩など分かりやすく知っている名前であることが大切です。加工食品を選ぶ以上、少しくらい添加物が入っているのは仕方ないですが、詳細のわからないカタカナの原材料が、あまりにもたくさん記載されている食品は避けましょう。ダイエットは、カロリーだけを抑えればいいのではありません。無駄なものを食べず質のいいものを食べることが、リバウンドしない体づくりにつながります。■2.体に優しい甘味料とは加工食品にはさまざまな甘味料が使われていますが、中には体に良くないものもあります。砂糖ゼロなんて書かれてあっても、甘さを感じる食品ならば、必ず代わりの甘味料が入っているので要注意!店頭で、体に優しい甘味料を使った食品を、ちゃんと探すことが大切。こんな甘味料なら比較的体に優しいのでおすすめ!・100%キシリトール・エリスリトール・ラカンカS(エリスリトールとラカンカで作られた甘味料)・アガベシロップ・はちみつ・メイプルシロップ・オリゴ糖裏面表記を見るときは、使われている甘味料もしっかりチェックしましょう。■3.野菜は諦めるダイエットに野菜は欠かせないと思っている方は多いかと思います。もちろん理想的なのは野菜もしっかり摂れる食事。でも加工された野菜にはほとんど栄養分が残っていません。そして落とし穴は「野菜ジュース」。味が好みで飲むのならいいですが、野菜の代わりにと無理に飲んでいるなら、さほど意味がありません。ビタミンやミネラルよりも糖質が多く含まれている野菜ジュースは、実はダイエットに不向きなんですよ。だから、どうしてもコンビニ食品で食事を済まさなければならないときは、思い切って野菜を諦めるのもアリ。栄養を摂ることと同じくらい、(場合によってはそれ以上に、)無駄なものを体に入れないことが大切なのです。野菜は、手作りできるときや、お店でゆっくり食べられるときに、体に優しいものをたくさん食べましょう。■4.コンビニのダイエットおやつどこのコンビニにも置いてある「チーズ」「無塩ナッツ」「無糖ヨーグルト」は低糖質なので、ダイエットの強い味方。小腹が空いたときにはぜひこれが。無糖ヨーグルトはそのまま食べてもいいですし、上述した体に優しい甘味料を加えてもOK。ダイエットの敵にも思える「カカオ70%以上のチョコレート」も、実はおすすめなんです。チョコレートに含まれるカカオには整腸作用や美肌効果があるため、便秘解消や肌荒れ改善が期待できます。ダイエット中のおやつは体にいいものを選びたいですが、限られた場所でしか買えないものだと、続けにくいですよね。コンビニに置いてあるような身近な食品であれば、無理なく続けられるはず。■おわりにいかがでしたか?選び方さえ知っておけば、コンビニ食品もダイエットの強い味方にできるのです。便利なものは賢く使って、ダイエットを成功させましょうね!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月26日「食べるエステ&ダイエット!成功する美肌ダイエットカウンセリング!」先行体験キャンペーン8月1日から、合同会社タックラボでは、新規サービス「食べるエステ&ダイエット!成功する美肌ダイエットカウンセリング!」の提供を開始する。それに先がけ、7月末までの期間「プライベートダイエットカウンセリング体験キャンペーン」を開催。このサービスは、食のプロ&心理カウンセラー、ダイエットアドバイザーでもあるオーガニック野菜のバイヤーが仕掛ける新規サービスで、アンチエイジングダイエットとして提供される。ダイエット成功率はわずか「0.5%」多くの人はダイエットに失敗している。世の中のダイエット成功率はわずか「0.5%」と言われている。これはダイエットを行い、リバウンドもせずその結果を維持できている人の割合だ。この数字からわかるように、ほとんどの人が失敗している。その理由として、多くの人が我慢が必要な無理なダイエットをし、リバウンドを繰り返すことによって基礎代謝が下がる。実は基礎代謝が下がることにより、痩せにくいカラダを作ってしまう。悪循環なのだ。それでは、いくらチャレンジしても痩せないばかりか、どんどん痩せづらいカラダになってしまう。失敗繰り返す失敗ダイエットスパイラルメカニズムの根本から攻める何度ダイエットをしても、もれなくリバウンドという「失敗ダイエットスパイラル」のメカニズムの根本に着目し、食・フィジカル・メンタルの三方から攻める。まずは、しっかり痩せやすいカラダを作るため、しっかり食べる。カラダによい食べ物を摂ることでデトックス効果で痩せやすいカラダに。そして美肌にもつながり、アンチエイジングの効果も得られる。よくある「我慢」が必要なダイエットのように、短期間で体重を落とすものではなく、カラダの中からキレイに、そして、ダイエットの効果を持続させられる体質を作るのが目的だ。「食べるエステ&ダイエット!成功する美肌ダイエットカウンセリング!」の内容この先行キャンペーンは、初回のカウンセリングをお試しで通常価格の50%オフで利用できる。所要時間は1時間半程度で内容は、オーガニックの野菜サラダの食事、初回プライベートカウンセリング(体重等現状確認、問診、食事指導)、ライトフィジカルワーク指導・チェックだ。何度ダイエットにチャレンジしても成果が得られなかった経験を持つ人は、その道のプロと一緒に理想のカラダを目指してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※「食べるエステ&ダイエット!」プレスリリース/ValuePress!※ ダイエットカウンセリングサービス内容詳細
2016年06月24日オレンジページはこのほど、「ダイエット」についての調査結果を発表した。同調査は4月20日~26日、全国の20歳以上の女性923人を対象にインターネットで実施したもの。現在の自身の体形は「太っている」「普通」「やせている」のどれに該当するか尋ねたところ、39.4%が「太っている・少し太っている」、38.0%が「普通」と回答した。「太っている」と答えた人が、自分を「普通」だと答えた人よりもわずかながら多くなっている。自分の体形についてどう思うか聞くと、54.5%が「このままではよくない」と答えた。「このままではよくない」と答えた人の体形別内訳を見ると、一番多いのは「太っている」とした人で58.1%、「普通」だと答えた人が31.8%だった。見た目は普通だが、もっとやせたいと考えている人が約3割いるという結果になった。ふだんの生活で"太らない"ことを意識しているか尋ねると、「とても」「やや」を合わせて63.8%が「意識している」と答えた。「ちょっと太ったな」と思ったときにしていることの上位3位は、「食事・飲酒の制限」(44.3%)、「ウォーキング」(38.9%)、「散歩」(32.3%)となっている。自由回答では、「座っているときはひざが離れないように意識する。鏡で体形チェック、たまに遠くのスーパーまで歩いて買い物に行く。デパートの中を歩き回る。エスカレーターよりも階段を使う」「夜遅い時間に食べ過ぎない。食べ過ぎた翌日は量を控える。野菜多め、炭水化物を少なめにする」という声が寄せられた。今までにダイエットをしたことがあるか聞くと、約7割が「ある」と回答した。そのうち「お金をかけたことはありますか」という質問に、55.2%が「ある」と答えた。ダイエットのためにお金をかけた回答で多かったものは、「ダイエット食品・一食置き換え食品」(61.2%)、「サプリメント」(56.4%)、「運動用具やウェア・グッズ」(42.5%)だった。痩身(そうしん)エステや痩身ジムなどに通った人は20.7%で9位となっている。自由回答では、「下着と一食置き換えサプリ、マッサージクリームなどなどで100万円くらい」「120万円くらいかけて、痩身とブライダルエステを1年半くらい」「エステ100万円くらい。リバウンドしては繰り返したので正確には覚えていない」など、ダイエットに100万円を超す高額投資をした人からのコメントもあった。
2016年06月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」を公開した。同コラムによると、アメリカ・ニューヨークでは現在、カリフラワーをフードプロセッサーなどにかけ、粒状にした「カリフラワーライス」が人気だという。カリフラワーをそのまま食べるのではなく、細かくして米のかわりに摂取するというもので、カロリーも糖質も大幅にダウンさせることができる。カリフラワーと米を比較すると、米は1膳(150g)で269kcal、糖質55.2g、カリフラワーは同じ150gでも40.5kcal、糖質7.8g。栄養面でもカリフラワーは優れており、メラニン色素の生成を抑制する働きがあるビタミンCも豊富に含んでいる。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、調理による損失が少ないため効率的に摂取することができるという。カリフラワーは、体内の余計な塩分を排出して体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるカリウムの含有量も多い。そのほか、ビタミンB2、葉酸、食物繊維や、強い抗酸化作用を持つ物質「メチルアリルトリスルフィド(MATS)」も含んでいる。カリフラワーライスは、純粋な白米の代替として食べると食感と味は異なるが、ピラフのように調理をすれば、比較的違和感なく食べられるとのこと。ニューヨークのカリフラワーライスの基本レシピは、細かくしたカリフラワーをオリーブオイルで炒め、塩で調味するというもの。基本のカリフラワーライスをのり巻きにしたものや、数種類の具と炒めるカリフラワーチャーハンも人気があり、有名モデルたちも食事に取り入れるなど人気を集めているという。また、米以外の穀物の代替としても使用できる。ピザ生地、トルティーヤ(とうもろこし粉の薄焼きパン)など次々に新たなレシピが生まれており、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSでも話題となっているとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」で案内している。
2016年06月22日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!「おやつ」ってついつい食べ過ぎてしまいますよね。でも、上手に食べれば内臓機能を活性化できるので、代謝アップに役立つんです。食べるものや食べ方を工夫して、ダイエットに活かしましょう。■■糖質+脂質の最悪コンビを避ける菓子パンやケーキ、クッキー、アイスクリームなどの“洋菓子”のほとんどは、糖質や脂質でできています。“身体にうれしい栄養素が空っぽなのに、カロリーだけはある”という意味で「エンプティーカロリー」と呼ばれています。ダイエット中は、これらのお菓子を極力避けるようにしましょう。代謝を高めて“痩せやすい”体質を実現するには、エネルギーを消費する筋肉の材料である「たんぱく質」や、エネルギー代謝をサポートする「ビタミン」・「ミネラル」などが欠かせません。糖質+脂質の最悪コンビは極力避けて、これらの栄養素を積極的に摂りましょう。■■たんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富なものって?では、たんぱく質やビタミン・ミネラル類が豊富に含まれている食べ物ってどんなものがあるのでしょうか?おやつとして食べるなら、以下のものがよいでしょう。・たんぱく質が豊富:ゆで卵・チーズ・ナッツ類・牛乳・豆乳・ビタミン・ミネラル類が豊富:野菜スティック・果物また、体内の老化を防いではたらきを活性化するポリフェノールや、腸内環境を整える乳酸菌が豊富な、以下の食材をチョイスするのがおすすめ。・ポリフェノールが豊富:ココア・高カカオチョコレート・乳酸菌が豊富:ヨーグルトできるだけ砂糖を加えずに素材の味を楽しんで、カロリーオーバーを防ぎましょう。■■「ながら食い」はしないテレビを見ながら、スマホをしながら、おしゃべりをしながら・・・など、「ながら食い」でおやつを食べると、「気づいたら1袋全部食べてしまっていた!」なんてことになりやすいですよね。おやつを食べたいときにはしっかり分量を決めて、食べすぎないように注意しましょう。また、食べていることに意識を集中させなければ、おいしさや満足感を感じにくくなってしまいます。おやつを食べるときには、よく噛んで味わい「おいしい~!」と思いっきり喜びましょう。こうすることでも、満足感を高め、食べすぎを防ぐことができます。■■週に1回「ご褒美DAY」をつくるでも、あまりにもおやつの内容や量に制限ばかり加えては、ストレスを溜め込んでしまいますよね。ストレスは体内のはたらきを鈍らせて代謝を下げる要因。せっかくおやつの摂取カロリーや栄養素を工夫しても、ストレスで太りやすい体質を招いては努力が水の泡になってしまいます。「おやつが大好きで、ダイエットでの制限が辛い」という場合は、週に1度“好きなものを食べて良い日”を設けるのがおすすめ。その日は洋菓子などのエンプティーカロリー食品もOK。食べ過ぎに注意しながら、好きなものを思いっきり楽しみましょう。慣れてきたら、2週間に1度、1ヶ月に一度と頻度を少なくしていけば、ストレスをためずにお菓子断ちできますよ。■■おやつと上手に付き合おう1日の間食量は、200kcal前後と言われています。まずはいま食べているおやつを、代謝を高める食べ物に変えるところから始めてみて。慣れてきたら量を調節して100kcal~200kcalの間に収めましょう。ご褒美DAYを取り入れながら、少しずつコントロールしていくとなお良いです。上手に取り入れれば、ダイエット効果を促進してくれる“おやつ”。食べて、楽しくダイエットを成功させましょう!(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月21日2016年、使ってよかったダイエット食品発表!株式会社学研プラスは、ダイエット&健康情報月刊誌「FYTTE(フィッテ)」において、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2016」を発表。読者1,000名が選ぶ「使ってよかった編ダイエットサポート食品部門」第1位は、アサヒグループ食品株式会社の「スリムアップスリム」だった。スリムアップスリム、シェイクが人気1日1食をスリムアップスリムに置き換えると、計算上、約40日間で3kg相当のカロリー摂取を減らすことができる。特に人気があるのはシェイクシリーズで、中でも、抹茶フレーバーに人気の酵素を配合した「スリムアップスリム 酵素+スーパーフードシェイク 抹茶ラテ」が、販売以来好調だ。ダイエット応援グッズが当たる!プロジェクト実施中現在アサヒグループでは、夏直前企画として「”あと3kg”プロジェクト」を開催中。ダイエットに関連する画像に、ハッシュタグ「#あと3kgプロジェクト」をつけてSNSに投稿すると、抽選でダイエットを応援するグッズが当たる。期間は26日まで、詳細は特設サイトで確認を。あと3kgダウンして、美しいボディで最高の夏を迎えよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒグループ食品株式会社プレスリリース※スリムアップスリム”あと3kg”プロジェクト特設サイト
2016年06月20日●女性ホルモンが食欲に影響するそれまで順調にダイエットを続けていたのに、生理が近づくと食欲が急に増して、挫折してしまったことはありませんか? もしくは、生理前や生理中に毎回、体が重くなったように感じたり実際に体重が増えたりして、「何とかしたい」と思っている人もいるかもしれませんね。今回は、この時期における女性の体の状態を理解した上で、できる限り体重を増やさない方法を考えてみましょう。○体重が増えやすい理由女性の体では、一般的に、生理が始まる2週間ほど前に排卵が起こります。その後、妊娠に備えて「黄体ホルモン」という女性ホルモンの分泌が増加します。生理前に体重が増えやすくなる現象には、この黄体ホルモンが関係しています。まず、黄体ホルモンの働きによって、体が子宮内膜を厚くするために栄養や水分をためこもうとし、全身がむくみやすくなります。また、黄体ホルモンには、インスリン(血糖値を下げるホルモン)の働きを低下させ、体内の血糖値を上げる作用もあります。血糖値が上昇すると、それを下げようとしてインスリンが過剰に分泌されます。すると血糖値が急激に低下して、低血糖の状態に。低血糖になると空腹感を覚えやすくなり、つい食べすぎてしまう原因になります。さらにインスリンには、脂肪を合成して蓄える働きがあるため、体に脂肪がつきやすくなります。生理が始まると、黄体ホルモンの量は減るのですが、生理中は体温が低くなり、血行や代謝が悪くなる傾向があります。つまり生理前から生理中にかけての時期は、むくみや食欲の増加、代謝の悪化などによって体重が増えやすく、ダイエットしても体重が落ちにくい時期と言えるのです。●体重を増やさない4つのコツとは○「体重キープ」を目標にでは、ダイエット中の人や体重を増やしたくない人は、この時期をどのように過ごせばいいのでしょうか。まず、心身ともに不安定なこの時期に、過剰な食事制限や激しい運動は禁物。たとえ体重が自然に1~2kg増えてしまったとしても、多くの場合はむくみによるものなので、生理が終われば自然に戻ることがほとんどです。ダイエット中の人は休息期と考え、3食の食事をきちんととって、規則正しい生活を送りましょう。その上で体重増加を防ぐために、次の対策を実践してみてください。・糖分の多いおやつは避ける我慢しすぎると反動で食べすぎることもあるので、お腹がすいたときは適量の間食をとってもかまいません。ただし、チョコレートやケーキなどの糖分の多いお菓子は、カロリーが高い上、血糖値を急激に上昇させ、低血糖の原因になります。間食するなら、チーズ・ナッツ・煮干し・玄米のおにぎりなどの血糖値が上がりにくい食べ物を選びましょう。・利尿作用のある食べ物・飲み物をとるこの時期に体がむくむのは自然なことですが、むくみがひどくて気になる場合は、利尿作用のあるきゅうりやスイカ、余計な塩分を排出する作用を持つ「カリウム」を多く含む食べ物(リンゴ・バナナ・アボカドなど)をとるといいでしょう。・軽めの運動をする激しい運動は体に負担をかけますが、散歩程度の軽い運動は、カロリーを消費するためにも血行をよくするためにも有効です。ストレッチや体操など、室内でできる運動でもかまいません。・衣服や入浴で体を温める生理前・生理中は、体に水分がたまって冷えやすく、血行も悪化するので、夏場もインナーウェアや靴下などでしっかり保温を。生理中でも、自宅の清潔な湯船であれば、ゆっくり入浴しても良いでしょう。生理が終わると、それまでとは一転して、基礎代謝が上がり、体重が落ちやすい時期になります。生理後から次の排卵までの期間に、アクティブな運動を取り入れた本格的なダイエットを再開すると、効率的に理想体重に近づくことができるでしょう。ダイエット成功のためにも、生理前や生理中は無理せずリラックスして過ごすことが大切です。※画像は本文と関係ありません○記事監修: 星合明医師星合勝どきクリニック 院長1986年獨協医科大学・医学部医学科卒業。1992年獨協医科大学大学院卒業。同年獨協医科大学付属病院産婦人科臨床助手。1994年より獨協医科大学産婦人科教室非常勤講師。その後、文京区星合産婦人科病院副院長を経て2001年2月より、東京都中央区勝どきにて「星合勝どきクリニック」を開設、医長を務める。
2016年06月20日近年海外でも、アンチエイジングとダイエットに効果的な食べ物として注目の蕎麦。ナチュラル&ヘルシーの提唱者でもあるハリウッド女優、グウィネス・パルトローを始め、蕎麦の魅力にハマっている海外セレブが急増中です。そんな日本の代表的食べ物である蕎麦は、実は美容とダイエットのメリットが盛りだくさん!そのまま日本式に麺つゆで食べるのではなく、おしゃれなサラダとミックスさせるのが海外風。のど越しがよく、これからますます暑くなってくるこの時期にぴったりのヘルシー美容フードとして、自宅で簡単にできる蕎麦サラダのレシピをご紹介します。蕎麦の持つ美容&ダイエット効果って?蕎麦には抗酸化の栄養素であるルチンが豊富に含まれているのが特徴。ルチンには、シミやしわの原因となる活性酸素を抑制する作用があり、アンチエイジングに◎。さらに高血圧を予防し、血流をスムーズにしてくれる働きもあります。また、GI(体内で食べたものが糖に変化するスピードを表す指標)が低い蕎麦は、脂肪になりにくい食べ物でもあり、ダイエットにも最適だそう。その他、カリウム、ビタミンB1、亜鉛、食物繊維なども多く含まれているため、夏の暑さで食欲がないときも、のど越しが良く食べやすい蕎麦で栄養補給することが可能です。 「蕎麦サラダ」が海外で人気沸騰!Jordan Volnessさん(@piggytaiwan)が投稿した写真 – 2016 5月 31 6:59午後 PDTPhoto by Instagram海外では、蕎麦を麺つゆに浸して食べる日本ならではの食べ方よりも、サラダと組み合わせて、蕎麦サラダとして食べるのが主流。ヘルシー志向の高い欧米社会では、パスタの代わりに蕎麦を使ったサラダがカフェの人気メニューとなっています。腹持ちはいいのにヘルシー、そして食材やドレッシングで違う味を楽しめるのが人気の理由みたいです。今すぐ試したい!夏にピッタリの人気蕎麦サラダメニューAndrewさん(@andrewcww)が投稿した写真 – 2016 5月 28 3:25午前 PDTPhoto by Instagramこれからの季節にぴったりの蕎麦サラダ。作り方はとっても簡単。野菜を切って蕎麦と混ぜ合わせ、お好みのドレッシングで和えるだけ!とにかく自分の好みで何通りもの蕎麦サラダが楽しめるのが、蕎麦サラダの醍醐味。ドレッシング代わりに薄めた麺つゆをかけるのもいいですね。スモークサーモンとアボカドは海外では定番!Laurenさん(@_lauren_hale)が投稿した写真 – 2013 5月 7 2:22午後 PDTPhoto by Instagramキムチとごま油で韓国風に!✨Jp Food Lover✨さん(@jphomecooking)が投稿した写真 – 2016 6月 3 8:48午前 PDTPhoto by Instagramシドニーの人気カフェ「Kahii」の茶蕎麦サラダArtisan Brew Bar ☕️さん(@kahii_coffee)が投稿した写真 – 2016 5月 17 12:53午前 PDTPhoto by Instagram日本では、納豆とブレンドさせる人も!*みぐん*さん(@mikwoongogo)が投稿した写真 – 2015 5月 17 11:50午後 PDTPhoto by Instagram上で紹介したルチンを始め、蕎麦の栄養素をしっかり摂取したい場合は、蕎麦粉が100%使われた生蕎麦を使用するのがいいのだそう。蕎麦粉が8割以上でないと十分な美容・健康効果は得られないので、注意が必要です。ヘルシーで食べやすい上に美容効果も期待できる、これからの季節にぴったりの蕎麦サラダ。タッパーに入れれば会社にも持っていきやすいですよ。この夏、オリジナルの蕎麦サラダ作りにチャレンジしてみてください!
2016年06月19日ダイエット、これなら頑張れちゃうかも?!健康食品・化粧品製造メーカーのIDEAは、6月15日から10月31日までの期間、「マスタークレンズ(3日間)に挑戦して常夏の島に行こう!キャンペーン」と題したSNSキャンペーンを開催する。同社では、5月に販売を開始した新商品「マスタークレンズダイエット」の認知度向上を図り、ダイエットを頑張るご褒美を提供する。応募は簡単!今すぐぜひ参加を!!期間中にマスタークレンズダイエットを購入し、ツイッターまたはインスタグラムで【#マスタークレンズ】のハッシュタグを付けて投稿すれば応募完了。抽選で1組2名にサイパン往復航空券が当たるほか、豪華賞品が用意されている。自分、または友達や家族とマスタークレンズが一緒に写っている写真に、ダイエットへの意気込みや、ダイエットの成果や感想など一言添えてほしいとのことだ。マスタークレンズダイエットとは3日間、1日3食をクレンズドリンク1.5Lに置き換えるダイエット健康食品。健康と美容に必要なビタミン・ミネラルを補いながら、デトックスを促し、内臓を休めることができる。ウエストメジャーがセットで付いてくるので、効果も実感しやすい。夏に向けて、あるいは南の島に向けて、ぜひ挑戦してみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社IDEAプレスリリース※キャンペーンサイトURL
2016年06月18日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!ダイエット中なのに、夜中に「お腹が空いて眠れないな〜」と思うこと、ありませんか?我慢しようとすればするほど、眠れなくなってしまうもの。そのせいで寝不足になったり、ストレスを溜め込んだりすれば、体内のはたらきが悪くなって太りやすい体質になってしまうことも。夜中でも太りにくく良質な睡眠へと誘う食べ物・飲み物をチョイスして、満足感とダイエット効果をどちらもゲットしましょう。■■選ぶべきは「温かい」「消化がいい」「水分量の多い」もの!夜中に選ぶべきは、リラックスと満足感を得られて、体脂肪になりにくい食べ物や飲み物。内臓に大きな負担をかけずにリラックス&満足感を得ることで、良質な睡眠へと誘うことができます。疲労回復効果や新陳代謝が高まり、痩せやすい体質を実現しやすくなりますよ。中でもおすすめは、次の4つ。■1.ホットドリンクホットミルクやハーブティーなど、香りや味を楽しめるものをチョイスしましょう。ミルクには空腹感を和らげて食べすぎを防ぐ効果や、豊富なミネラルによる代謝アップ効果が期待できます。また、ハーブティーには香りによるリラックス効果や、冷えの予防・改善効果が期待できます。コーヒーや緑茶など、体内を活動モードにするはたらきのあるカフェイン入りのドリンクは、睡眠前には不向き。なるべく避けるようにしましょう。■2.温野菜サラダ野菜は繊維質が多く、消化・吸収に負担がかかりやすい食材。低カロリーだからといって食べすぎると、内臓が疲弊して代謝が下がってしまいます。そのため、野菜はレンジで温めたり、茹でたり蒸したりして“温野菜”にするのがおすすめ。豊富なビタミン・ミネラルを取り入れて、代謝を高めることができます。ただし、味付けを濃くしたり、ドレッシングを大量にかけたりすると高カロリーになるので注意が必要。少量の塩昆布を混ぜたり、ドレッシングをかけるのではなく“ドレッシングにつけて”食べたりするのがおすすめです。■3.スープスープは満足感を得やすく、代謝を高めやすいメニュー。野菜やきのこをたっぷり入れると、低カロリーに押さえつつ食べ応えを高めることができますよ。中でもおすすめは、トマトスープ。抗酸化成分「リコピン」が豊富なトマトには、血管のはたらきを良くして代謝を上げる効果や、肌のターンオーバーをスムーズにする効果が期待できます。ダイエット&美肌の強い味方です。■4.ホットヨーグルト王道ですが、腸内環境を整えてくれるヨーグルトもおすすめ。温めることで冷えを防ぎ、栄養素を吸収しやすくする効果が期待できます。温めると柔らかくなり、ドリンク感覚で楽しめるようになりますよ。はちみつなどで甘さをプラスすると、満足度やリラックス効果を高めることができます。■■深夜でも我慢要らず!我慢してストレスを溜め込むよりも、代謝を高める栄養素をチャージした方が、エネルギーを消費しやすい体質を叶えやすくなります。温かくて消化の良い、代謝アップ夜食をチョイスして、メリハリボディを実現してくださいね。(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月18日ついに登場!お試しセットグリーンネット株式会社は6月13日、健康ダイエット飲料として話題沸騰中の、グリーンコーヒーティーバッグの「お試しセット」を数量限定で発売する。同社は日本初のグリーンコーヒー専門店として、4月11日に取扱を開始。以来、お試し商品の要望が多く、今回これに応えて、ティーバッグを10袋2,400円(税込み)にて販売するものだ。グリーンコーヒーって何?グリーンコーヒーとは、焙煎していない生のコーヒーのこと。コーヒーは本来、植物由来の化学物質であるフィトケミカルを豊富に含んでいるが、熱に弱いものが多く、焙煎の過程で半減してしまう。グリーンコーヒーならば、余すところなくこれを摂取することが可能だ。中でも注目は、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸。美容やダイエットに高い効果を発揮する上、糖尿病リスクを軽減するなどの健康効果があると言われる。味わい方いろいろ!ヘルシーレシピにも注目気になる味は、コーヒーと言うよりはお茶。緑茶に似た苦みがあり、見た目も抹茶のような緑色だ。ストレート以外の飲み方を紹介すべく、グリーンネットでは、専門情報サイト「グリコヒネット」を開設。「水出しグリーンコーヒー」や、フルーツ入りの「アイスグリーンコーヒーパンチ」など、今すぐ試したい簡単ヘルシー美活法が満載だ。販売は数量限定。チェックはお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※グリーンネット株式会社プレスリリース※グリコヒネット
2016年06月15日●体型に縛られて生きるのはもったいない摂食障害に苦しむ人やその家族をサポートすることなどを目的とした「日本摂食障害協会」の設立発表会がこのほど、東京都内で開催された。同会では有識者による講演のほか、摂食障害の体験者によるスピーチや、パネルディスカッションなどが行われた。当日の様子をレポートする。○摂食障害の現状一般にはあまり知られていないかもしれないが、摂食障害は下記のように分類できる。■拒食症……食事を拒み続けて体重が異常に減る■過食症……満腹感が得られずに暴飲暴食をしては、嘔吐(おうと)や下剤の乱用などを繰り返す■過食性障害……いわゆる「むちゃ食い」をするが、自己誘発性の嘔吐(おうと)をしたり下剤を服用したりすることはない摂食障害は極度の栄養失調が原因で「患者の7~10%が死に至る」とも言われており、潜在患者を含めると国内には20万人を超える患者がいるとみられている。だが、治療できる医療機関が少なく診察可能な患者も限定されるため、保育園の待機児童問題と同じく、一刻も早い「待機患者ゼロ」の実現が求められている。このような現状がある中で、摂食障害患者が自身の不安や葛藤を、なかなか周囲に打ち明けられないことも早期介入を難しくさせている。実際に摂食障害に悩む女性たちを代表し、モデル・Naoさんが自身の経験談を語ってくれた。○20kgの減量後に30kgの増量を経験Naoさんは、今でこそ2013年に創刊したぽっちゃり系女子向けファッション誌「la farfa」で明るい笑顔を見せているが、17歳の頃に摂食障害を患い、独りで悩み、もがいていた過去を持つ。断食ダイエットをした結果、食事がほとんど摂(と)れなくなり、体重が半年で20kgも減ったが、無気力になり日常生活にも支障をきたすようになった。仕事に行けなくなったり、友達との約束を守れなくなったりし、精神的に不安定な状態が続く中、今度は猛烈な食欲に襲われた。体重は30kg増え、その後は拒食と過食を繰り返した。正常な食生活に戻れなくなり、治療してくれる病院や相談先もわからず、ずっと独り。摂食障害は10年間続き、その間もNaoさんの心は閉ざされたままだった。ところが、アルバイト先の出版社で、膨大な量の芸能人たちの写真を見たことが、Naoさんの考えにある"変化"をもたらした。「すごくやせてる人もいれば、ぽっちゃりな人もいて。私はずっと体型を気にしてきたけど、ずっとそれに縛られてこれからも生きていくのはもったいないんじゃないかと。それより、自分のぽっちゃり体型を受け入れて生きていくほうがいいかなと思えたんです」。自分らしく生きる道を選び、体型を生かして、ぽっちゃり系ファッション誌のモデルの仕事も始めた。オシャレを楽しむ気持ちを大切にし、自分を肯定することで、気持ちが前向きになり、拒食や過食を繰り返すこともなくなっていったという。「私は相談先もわからず、治療を受けていなかったので、完治するまで10年という長く孤独な日々を過ごしました。今、苦しんでいる人は、できるだけ早く治療を受けてほしい。私は自らの体験を語ることで、人に安心感を与えたい。『自分を責めなくていいんだよ。どんな体型でも、誰もあなたのこと嫌いにならないよ』って、そう伝えたいですね」。●ダイエットで幸せになれるかもしれないという幻想ダイエット志向が特に若い日本人女性に浸透している一方で、「その考えが果たして本当に自身の幸せに結びつくのか」と疑問を呈したのは、女性向けのトピックを数多く執筆しているライター・三浦天紗子さんだ。「先日、おもしろい調査結果を目にしました。若い女性は『今は着られないけど、やせたら着る服』の平均保有数が5.4着だそうです。それだけ、多くの女性が常日頃、慢性的に『やせなくちゃ』という意識を抱えているんですね」。現代は「やせたい」と思ったときに、運動ではなく「食」でダイエットをしようと思う女性が圧倒的に多い。しかも、日本人はメディアが発信する情報を素直に受け取る傾向が強い。「バナナダイエット」や「糖質オフ」「炭水化物抜き」などの偏ったダイエット情報に感化された結果、「●●をいっぱい食べればやせられる」、あるいは「●●を食べなければやせられる」といった極端な発想にたどり着いてしまうと指摘する。○自分にとっての幸せとは何かではなぜ、日本人女性はそれほどまでしてダイエットをしようとするのか。三浦さんは、華やかな世界で活躍するやせた女性たちの姿が、多くの一般女性に「やせてきれいになれば、自分にもいいことが起こるかもしれない」「もっと愛されて、ちやほやされて注目されて、幸せになれるかもしれない」といった期待を抱かせ、あおってしまっているのではないかとみる。「女性は単に『やせてきれいになりたい』のではなく、つまるところ、それによって『幸せになりたい』わけです。でも現実には、やせたからといって必ず幸せになれるわけではなく、『やせていても幸せじゃない』『やせても幸せになれない』女性は大勢います。けれど現実に今、生きづらさを感じて苦しんでいる人は、『やせることにすがるしかない』状況に陥ってしまうんですね」。現代は「何かを成し遂げなければ」といった意識を持つ若者が多いという。そのため、資格取得に励んだり、趣味に熱中したりするが、そういった「打ち込むもの」がない女性ほど、ダイエットにのめりこむ傾向があるとされている。体重や体脂肪率、スリーサイズなどの数値が"成果"として明確に出るため、達成感を得やすいからである。そして、メディアも「やせ志向」をあおっている部分があるのではないかと三浦さんは話す。「女性誌において見た目中心の価値観を否定することは難しく、『見た目よりも中身』などと書いたところで、『きれいごと言わないでよ』と一蹴されてしまうため、その勇気をメディア側が持てないのが現状です。結果、非常にやせているモデルや女優の画像ばかり発信され、読者を洗脳状態に追いこんでいます」。与えられ続ける膨大な「やせ=幸せ」という概念に屈服されることなく、いかにして「自身の幸せ」を見いだせるか。いつの時代もダイエットは女性にとって「永遠のテーマ」と言えるだけに、一人ひとりがしっかりと考えておきたい問題だろう。●医療、美容、メディアの立場から見る摂食障害後半のパネルディスカッションでは、女性パネリストが「医師」「脱毛サロンスタッフ」「女性誌ライター」というそれぞれの職業の視点から摂食障害について意見を述べあった。美容脱毛専用サロン・ミュゼプラチナムの鎌田真理子営業部長は、サロンの利用者の中に摂食障害とおぼしき女性がいて、スタッフが不安を抱くケースがあると話す。「ただ、非常にデリケートな問題ですので、お客さまにストレートに伺い、即介入することは難しいですし、触れてほしくない方もいらっしゃいます。でも、私どもはお客さまの裸に近い状態を拝見し、しかも『毛』というホルモンの影響が強く、摂食障害の症状が出る部分のケアに携わっているので、早期発見・早期介入の手助けになりうる立場だと思っています」。今後はスタッフがもっと摂食障害に関する知識を身につけ、正しいアドバイスの方法なども学び、脱毛(美容)面だけでなく、利用者の健康面もサポートしていきたいとした。○雑誌と実物の「1割強の差」が物語るやせ志向ライター・三浦さんは、ファッション業界について言及。米国を本拠地とする世界的ファッション誌「Vogue」が2012年、ファッション業界の「やせ=美しい」という偏った美意識が摂食障害に陥るモデルの増加などにつながっているとの考えから、「やせすぎのモデルは使わない」方針を発表したことは国内でも大々的に報道された。その一方で、日本のファッション業界はまだまだ「やせ志向」が根強く、掲載されている女性芸能人の写真のほとんどは、デジタル加工によってより細く修正されている現状を三浦さんは危惧している。「女性誌の編集部は、タレントさんの所属事務所に掲載予定写真をチェックしてもらうのですが、ほとんどの場合、事務所側から『もっとウエストラインを細くしてほしい』とか『おなかを平らにしてほしい』とかあれこれ注文が入ります。編集部もノーとは言えない立場なので、よほど極端な修正でない限り、指示通り修正せざるをえないのが現状です」。雑誌やポスターなどでみかけるタレントの写真と実際の体型は「1割強」ほどの違いがあるという。また、特に女性誌やファッション関係者の間では、あいさつ代わりに「やせたね~」といった体型に関する話題を口にする傾向もあるため、そういった風潮も改めないといけないと語った。○学校教育の一環として摂食障害を学ぶイギリス精神科医の西園マーハ文医師は、摂食障害先進国・イギリスの取り組みを紹介。イギリスでは、英国摂食障害協会「Beat」が10代の若者向けに製作した摂食障害についてのDVDを小中学校が授業中に上映。学校教育の中で、啓発や予防活動が普及している。「育ちざかりの少女たちがファッション誌のモデルと自分自身の見た目を比較して、自己肯定感や自己評価を得られず悲しんだり、無理なダイエットを実践したりするのを防ぐために、女性誌の写真は大勢のプロによる最新技術が結集してつくられた非現実であること、現実のモデルの容姿は写真とはまったく異なることを、撮影現場の写真などを掲載した教材を使って説明するなど、メディアリテラシーが学校教育のなかで実践されています。こうした取り組みが今後、日本の学校教育においても実践されるようになってほしいですね」。同協会は会の最後に、当事者と治療者をはじめ、摂食障害に関わるあらゆる人々や組織がつながり、それぞれの力を結集させてこの障害に立ち向かってゆくため、今後も全力を尽くしていくことを宣言した。
2016年06月15日ダイエットを意識してノンカロリーの「水」を飲んでいるのに、なかなか痩せなくてイライラしたことはありませんか? 低カロリーの食事を心がけていても太る場合は、「水太り」かもしれません。水分補給が必要になる季節に向けて、水太りの原因を覚えておきましょう。■あなたは「水太り」しやすいタイプ?女性の多くは水太りしやすいといわれています。次のような特徴がみられる場合は、水太りしやすい体質かもしれません。●水太りしやすい人の特徴・下半身太りだ・立ち仕事をしている・濃い味付けが好きだ・お酒が好きだ・のどが渇きやすい・間食がやめられない・下着の跡が残りやすい・大量に汗をかく、または、夏でもあまり汗をかかない水分をたくさんとっても、通常は汗や尿として排出されていきます。しかし、塩分や糖分をとりすぎていると、水を体の中にためこんでしまうのです。これが水太りの原因といわれています。水がたまると体を冷やしてしまい、代謝が悪くなってしまいます。これがダイエットを妨げる原因に。東洋医学では、このような状態を「水毒」といって、免疫力の低下や心臓疾患などにもつながるそう。■水をためこまない体づくり水太りを防ぐカギは、体内の水分循環をよくすること。まずは体に水をためこまないよう、食事はうす味を心がけましょう。濃い味付けに慣れていると最初は物足りなく感じるかもしれませんが、だしをきかせたり、素材の味を感じられるように調理法を工夫したりしていけば、次第に慣れていくものです。水分を排出するには、カリウムの多い食材を意識してとるようにしましょう。キュウリやトマトなどの夏野菜にはカリウムが多く含まれていますが、同時に体を冷やす作用もあるので要注意。スープや炒めものなど、あたたかく調理して食べるようにしましょう。利尿作用のあるお茶を飲むときも同様に、ホットで飲んだほうが効果的です。また、夏場はシャワーのみで済ませてしまいがちですが、湯船につかって体をあたためることもお忘れなく。リラックスしながら、脚やおなかなどの気になるところをマッサージして、水分の排出を促します。体に水をためこみたくないからといって、水分を控えすぎるのは危険です。熱中症対策のためにも、正しい水分補給は必要不可欠。水をためない体をつくることで、水太りを防いでいきましょう。
2016年06月14日無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」6月8日、世界文化社よりダイエットインストラクターの長谷川香枝著『最強「肉食」ダイエット』(こくらクリニック院長・渡辺信幸 監修)が刊行された。この本は、ダイエットに苦しみ、15㎏の減量に成功した経験を持つ著者が「食べないダイエットは100%リバウンドする」ということを実感した末に考案した無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」を実体験を交えながら伝授する1冊だ。肉を食べると痩せ体質になる?いままでは、「肉は太る」という認識で、ダイエット中の人はメニューの中から肉をはずすことが多かったはず。実は、それは大きな誤解のようだ。肉には身体に必要な栄養がふんだんに含まれている。肉を食べることによってその栄養をキチンと補給しながら基礎代謝を上げる。基礎代謝を上げることで痩せ体質になるという。さらに、栄養だけではなく脂肪燃焼成分も含まれているので、食べるだけで脂肪の燃焼を助けてくれるのだ。痩せやすい肉は基本的に、どの肉でも良いのだが、1番は羊の肉。しかし、食べ付けない人も多いだろう。摂りやすい肉での痩せやすい順位は、「牛」「豚」「鶏」の順。特に、脂肪燃焼効果が高いのは「赤身肉」だ。「赤身肉」は、筋肉になりやすく脂肪になりにくいので、痩せたい人には強い味方である。痩せるのに重要なのは「糖質」。カロリーは関係ないダイエットをする際に「糖質」を気にしたことがあるだろうか?実は、太ってしまうのはカロリーよりも「糖質」の多さ。多くの人はカロリーばかり気にしているはずだ。肉がダイエットに向いた食材といわれているのは、肉には「糖質」がほぼ含まれていないことから、ダイエットをするには適しているといえるだろう。なお、本には、簡単にできる体操の方法や、 肉食効果をアップさせる「食べ方」ルールなど、健康的に痩せたい女性には必見の内容が詰まっている。これから夏に向けてダイエットに精を出す女性も多いことだろう。いままで無理なダイエットをしてきた、失敗ばかりしているという人はこの本の内容を実践してみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※『最強「肉食」ダイエット』プレスリリース/PR TIMES※世界文化社『最強「肉食」ダイエット』
2016年06月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」を公開した。同サイトによると、ヨーロッパには「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあるという。昔からフルーツは体に良いと言われているが、特に朝の時間帯に摂取すると効果的であるとのこと。その理由について同サイトでは、「朝は"排泄(せつ)"の時間帯であること」を挙げている。朝は排泄器官が活発に働く時間帯のため、食事を摂(と)る際は体内の老廃物や毒素などの排泄を促すものを選ぶと、代謝が促されダイエット効率も上がるという。中でもフルーツは、食物酵素が補給できて消化吸収にも優れているため、排泄の時間にぴったりの食品であるとのこと。フルーツには、カリウムや食物繊維、水分も豊富に含まれている。カリウムは体内の塩分バランスを整え余計な塩分を排出する作用、食物繊維と水は、一緒に摂取すると腸内環境を整える効果が期待できる。そのほか、ビタミン・ミネラル類、フィトケミカル(微量栄養素)、ポリフェノール、クエン酸など、さまざまな栄養素も摂取できる。また、睡眠中に消費されたブドウ糖を補給するのにも、フルーツは適しているという。ブドウ糖が不足すると脳へのエネルギーが足りなくなり、集中力の低下などを招いてしまう。米やパン、麺類などの穀類からでもブドウ糖は摂取できるが、フルーツならば胃腸に負担をかけずにエネルギーを補給できるとのこと。朝食を摂らない人こそ、フルーツだけでも食べることをすすめている。フルーツは基本的に低カロリー・低脂肪のため、ダイエット中でも極端に食べ過ぎなければ問題はないという。ただ、フルーツに含まれている糖の中で、最も大きな比率を占めている「果糖」には注意が必要とのこと。果糖は血糖値の上昇には直接的には関わっていないが、果糖の過剰摂取は中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツは「吸収」の時間帯である夜よりも、朝に食べる方が良いという。適量を食べる分には太る心配はないとのこと。朝食時に食べるタイミングは、酵素・食物繊維などの働きや体への吸収を考慮すると、食後ではなく空腹時がより好ましいという。なお今回紹介している内容は、ドライフルーツや加熱調理したものではなく、生でフルーツを食べることを前提としている。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」で案内している。
2016年06月13日ザクロエキスを新配合株式会社鈴木ハーブ研究所では、ムダ毛の発毛を抑制する『パイナップル豆乳ローション』にザクロエキスを新たに配合。パッケージもリニューアルし、6月10日(金)より新発売を開始した。『パイナップル豆乳ローション』『パイナップル豆乳ローション』は、シリーズ累計販売321万本。ムダ毛ケア対策に定評のあるローションだ。発売12年目にして、6回目を数える今回のリニューアルでは、よりムダ毛ケアに効果的なザクロエキスを、新配合。イソフラボンとザクロエキスの組み合わせによって、これまでよりも高い効果が期待できる。ザクロエキスの秘密ザクロは、昔から「女性の果実」と呼ばれるほど健康や美容に効果があるといわれる果実だ。美白・美肌効果はもちろん、ストレス解消や動脈硬化・高血圧の予防などにも有効だ。ザクロエキスの持つ、ムダ毛の成長を抑制する働きにより、高い効果を実現した。従来の商品では効果が実感できなかった人にも期待が持てる一品となっている。『パイナップル豆乳ローション』は、100mlで2,700円(税込み)。電話・FAX・インターネットなどで注文を受け付けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※抑毛ローションにザクロエキスを新配合!あの『パイナップル豆乳シリーズ』がパッケージも新たに、さらに進化して6月10日(金)リニューアル発売!
2016年06月13日そのダイエット、ねこが応援6月6日、ダイエット支援をしてくれるiOS用歩数計アプリ「ねこと歩く」が株式会社NilOneよりリリースされた。実際に自分が歩いた歩数と連動してアプリ内のねこが歩く演出で、楽しく飽きずにウォーキングが続けられる。歩数計とゲームが融合したようなこのアプリは、スマホを持って歩くだけで消費カロリーや歩いた距離を自動算出してくれる。自分の体重・体脂肪率を入力すれば数値をグラフで管理することもでき、ダイエットの成果が一目瞭然だ。コインを集めてカスタマイズかわいいねこが一緒に歩いてくれるから、ペットとお散歩に行くような気持ちになれそう。ねこが歩いている途中に拾ったコインを集めると、衣裳を購入することもできる。好きな衣裳を選んでねこに着せれば、愛着もひとしお。ダイエット中の癒やしの存在になる。iPhoneに内蔵された歩数計を利用するため、現在利用できる端末はiPhone 5s、6、 6 PLUS、6s、6s PLUSに限られている。(Android版は公式HPより事前登録受付中)。iPhoneの中の相方と一緒に、夏に向けたダイエットに励もう。(画像はプレスリリースより)【参考】※ねこと歩く※株式会社NilOneプレスリリース
2016年06月09日モンドセレクション金賞&世界第一位2016年度のモンドセレクション、ダイエット&ヘルス部門で、株式会社ファインの機能性ノンアルコール「ファインレスベラワイン」が世界一に輝いたことが、6月3日に報じられた。ファインレスベラワインはノンアルコールなので、アルコールを控えている人や苦手な人でも、甘みや渋み、酸味や苦みといった本物のワインの風味を楽しむことが出来る。大注目のレスベラトロールが30倍!レスベラトロールはポリフェノールの一種。最近のメディアでは、サーチュイン遺伝子を活性化させる健康素材成分として大きく報じられている。このレスベラトロールが、フランス産赤ワインの約30倍入っており、色々な種類のポリフェノールもフランス産赤ワインの約2倍入っているため美容と健康にも気を付けながら食事を楽しむことが出来る。受賞したのは「審査員賞」2016年度新設の賞第1号!そもそもこのファインレスベラワインは、過去3年間連続でモンドセレクション金賞を受賞。2016年度も金賞を受賞し、4年連続という記録を打ち立てながらも、今年度新設された審査員賞において、世界各国から419品目の申請があった中の受賞第1号となった。同社は、産学連携で大阪大学の中に研究所を保有しており、自社で製品の研究・開発・製造を行っている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 ファイン※プレスリリース @プレス
2016年06月08日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」を公開した。同サイトでは、高糖質・高脂肪になりがちなため、あまりヘルシーなイメージがない「コンビニメニュー」を使ったダイエット方法を紹介している。コンビニメニューにはカロリーが表示されているため、ダイエットをする人は、低カロリーのものを選ぶ場合が多い。しかし注目すべきなのはカロリーではなく、どのような栄養素がどれくらい入っているのかということだという。特にチェックしてほしい項目として「脂肪(脂質)」を挙げている。脂肪は体に必須な栄養素だが、コンビニの商品に使われている油の質は、決して良いと言えるものではない、と同サイト。脂肪が少ないものを選ぶようにすることで、自然にカロリーダウンにもなるという。また、タンパク質のカロリーは1gあたり4kcal、脂肪は1gあたり9kcalで脂肪の方が高いが、体内での役割や代謝のされ方など全く異なる。そのため、カロリーだけで比較しても、あまり意味はないとのこと。ごはんとおかずがセットになっているお弁当を選ぶ際には、おかずは魚がメインのものがおすすめだという。魚の方が脂肪の量が少なく、消化・吸収も良いので胃腸への負担も少なくてすむとのこと。また、彩りのきれいなお弁当は使われている品目・野菜も多いため、ビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質など、ダイエットに必須の栄養素を摂(と)ることができるという。とんかつ、唐揚げ、ハンバーグなど肉系の脂っこいおかずがラインアップの中心である弁当は、野菜が少量、もしくは皆無の場合もある。栄養バランスを整えるために、お弁当に野菜メニューを1品プラスすることもおすすめとのこと。パスタ、カレー、オムライス、うどん、丼ものなどの単品メニューは、炭水化物がメインのため、コンビニメニューの中では非常に太りやすいジャンルだという。麺類ならば、野菜やきのこ、海藻などがトッピングされたものが良いとのこと。パスタ系はクリーム系よりもトマトソース、オイルベースがおすすめだという。丼ものはタンパク質はしっかり摂取できるが、食べる食材の種類が少なくなってしまう可能性が高い。おすすめの丼メニューの1位は「中華丼」で、次いで「親子丼」「マーボー丼」「牛丼」「かつ丼」が良いという。具が多いもの、脂肪が少ないものを選ぶのがポイントとのこと。おにぎりを選ぶ場合は、おにぎりにプラスするメニュー選びがポイントになる。おすすめは、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルが摂取できる「ゆで卵」と、低カロリーでエネルギーの代謝を促進するビタミンB群、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多い「サラダチキン(鶏むね肉)」だという。パンならば、菓子パンではなく、総菜系のパンを選ぶ方がいいとのこと。ハムカツなどの揚げ物、ポテトサラダなどのサンドイッチは高糖質・高脂質になってしまうため、卵、ハム、チーズ、ツナ、レタスなどオーソドックスなサンドイッチを選ぶのが基本だという。ミネストローネなど具だくさんのスープか、サラダを付けることもすすめている。野菜を摂取するために野菜ジュースを購入する人も多いかと思われるが、名古屋市消費生活センターによると、「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは厚生労働省推奨の1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことがわかったという。野菜350gを「原料」としているだけで、栄養素もそのままというわけではないとのこと。その他の選び方のポイントや詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」で案内している。
2016年06月07日●食事代わりにお菓子を食べてはいけない理由近年、食事から糖質量を減らすことでやせる「糖質制限ダイエット」が話題だ。同ダイエットは、大幅減量を達成した成功者がいる一方で、体への悪影響を危惧する声もしばしば聞かれる。そういった背景も踏まえ、スローカロリー研究会はこのほど、マスコミセミナー「糖質とダイエット ~糖質を正しく摂取するには~」を開催した。○糖質を上手に摂取するという選択スローカロリー研究会は、糖質をオフするのではなく、小腸での消化吸収がゆっくりと行われるように摂取する「スローカロリー」の考え方を提唱する。同研究会は2015年2月に発足して以降、このスローカロリーの有用性について調査・研究を進めるとともに、情報の蓄積・発信を行ってきた。そして、健康づくりのための食生活を指導する医療・保健指導従事者をはじめ、一般生活者に向けての知識の普及に寄与することを活動目的として掲げている。同研究会理事長を務める、結核予防会理事・総合健診推進センター長の宮崎滋氏は「糖質は、私たちが生きていくための大切なエネルギー源。思考力や活動量を落とさないためにも摂取は重要です」と語る。また、日本文化を象徴する和食には米・砂糖が欠かせないこと、加工特性や保存性といった便利さは現代人にマッチしていることにも触れながら、「エネルギー量や栄養バランスを意識しながら糖質を上手に摂取していく方法が重要になります」と述べた。○「お菓子が食事代わり」は危険続いて、武庫川女子大学 国際健康開発研究所講師の森真理氏が「スローカロリーの考え方と若者の食生活の実態について」と題して講演を行った。森氏は、日本の女子中高生の血糖値が高めであることに言及。その原因が「若年層の食習慣」にあるとし、問題点として、食事代わりに菓子を食べたり、菓子パンやジュース、菓子などを間食で頻繁に摂(と)ったりする習慣を指摘した。これでは1日の中で血糖値が何度も急上昇・急降下を繰り返し、血糖値が高めに推移してしまうという。○血糖値はなぜ高くなる?ここで、食後に血糖値が上がる仕組みを整理しておこう。食事をすると胃で消化され、腸でブドウ糖に分解されて腸から吸収される。吸収されたブドウ糖は肝臓へ送られ、血液中に流れ込み全身へ。そうして上がった血糖値を調整するために、すい臓からインスリンが分泌。その働きによって血液中のブドウ糖は筋肉細胞や脳細胞などに取り込まれ、エネルギーとして使えるようになるとともに、血糖値も正常値まで下がることになる。「規則正しい食習慣をしている人は、血糖値も安定しています」と森氏。一方で、血糖値が高い人もいる。その原因は、長期にわたる糖質の摂りすぎによって、糖質を上手く細胞に取り込めなくなることだという。炭水化物や甘い物を食べ過ぎると、急激に上がった血糖値を調整しようとして大量のインスリンが分泌される。それを繰り返すうちにブドウ糖を細胞に取り込みづらくなり、血糖値が高いままになってしまうというのだ。このようなインスリンの過剰分泌は、内臓肥満や高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを上げることがわかっている。では具体的には、どのような食生活を送ればいいのだろうか。●糖質の正しい「選び方」と「食べ順」を知ろう○糖質の「種類」と「量」に注意そのポイントは、糖質の「種類(質)」や「量」にある。というのも、糖質の種類や量によって血糖値の上がり方が異なるため、インスリンの分泌量も変わるからだ。森氏はその一例として「白米」を挙げる。白米のご飯を2膳に増やした場合、1膳よりも食後血糖値は高くなり、インスリンの分泌量も増える。一方で白米と同じ糖質量の玄米を白米と比較すると、白米に比べて玄米は食物繊維を多く含むため、食後血糖値の急上昇を抑えることができる。血糖値の変動は、固体か液体かによっても変わる。白米と同じ糖質量のジュースを白米と比較すると、液体であるジュースの方が糖の吸収が早く、食後血糖値の上昇も激しい。さらにインスリンが急激に出ることで低血糖になるため、すぐに空腹感が生じるという。なお糖尿病の栄養指導では、「食べる順番」も重要視されている。例えば、最初に白米を食べるよりも、食物繊維を多く含む汁物から食べる方が食後血糖値の上昇はゆるやかに。つまり、同じカロリーでも食べる順番を変えることで糖の吸収に差が出るということだ。○糖質を「スロー」に「オン」同研究会では、スローカロリーの考えを取り入れた実践方法のことを「糖質スローオン」と表現する。そのポイントは次のとおり。■単純炭水化物より複合炭水化物を選ぶジュースなどの液体(単純炭水化物)よりも、米などの固体(複合炭水化物)を選び、しっかり噛(か)んで食べる。■糖質単体ではなく、脂質やたんぱく質と組み合わせる白米や麺のみの単品ではなく、主食・副菜・主菜をバランスよくそろえ、糖質を脂質やたんぱく質と一緒に摂る。■食事では、まず食物繊維から食べる食物繊維から先に摂ることが血糖値の急上昇を防ぐため、野菜を先に食べる(「ベジタブルファースト」という考え方)。■糖質の吸収をゆるやかにする食品と一緒に摂るヨーグルトや乳製品、酢などの糖質の吸収をゆるやかにする食品と糖質を一緒に摂ることで、血糖値の急上昇・急降下を抑えられる。■空腹時の糖質摂取は、スローカロリーの食品を選ぶ空腹時に糖質を摂る場合は、カスピ海ヨーグルトやパラチノース(砂糖から酵素転換をして作られる糖)といった糖質の吸収をゆるやかにする食品を選んで食べる。■食後に運動をする食後にウォーキングなどの有酸素運動を行うと、血糖値が下がるといわれている。森氏は、「糖尿病リスクの高い日本やアジアの人にとって、『糖質スローオン』を実践することは、糖尿病や生活習慣病の予防として有効です。あらゆる食事の場面で実践できるような食環境を実現することが理想的でしょう」とまとめた。世間では「糖質制限ダイエット」とひとくくりにされがちだが、実践する前に、提唱する人によって方法が異なる点や、自分の体質や生活に合っているかという点も十分考慮しなければならない。その中で「スローカロリー」「糖質スローオン」という考え方は、糖尿病や生活習慣病を防ぐために有効な食事法と言えるだろう。またダイエットの観点から見ても、上手に糖質と付き合っていくことは、思わぬ健康リスクやストレスを引き起こすことなく、理想の体形をキープできる方法なのではないだろうか。
2016年06月07日知ってた?美容・ダイエットに効く抹茶のパワー株式会社KIYORAは6月15日から、新感覚の粉末ドリンク「ベジエ抹茶クレンズ」を全国のドラッグストアにて販売する。お茶やお菓子のイメージが強い抹茶だが、実は強力な抗酸化作用を持ち、代謝促進・脂肪燃焼効果も高い上、食物繊維を豊富に含んでいる。まさに美容やダイエットに最適なスーパーフードなのだ。「ベジエ抹茶クレンズ」は、この抹茶を中心に、ヘンプシード・ケール・大麦若葉・スピルリナの5品目を軸に構成。そこに、180種の野菜果物発酵エキス、11種のビタミン、5種のミネラル、食物繊維2900mgを加えているため、食事をジュースで置き換えるジュースクレンズにぴったりだ。味・コスパ・満腹感、完璧!気になる味は、国産宇治抹茶を使用した自信の仕上がり。甘さ控えめのやさしい抹茶ラテ風味で、牛乳や豆乳に溶かすとさらにラテ感が増すという。お腹が空いてしまうかも?という心配は無用。配合された水溶性食物繊維は、食べたものを包み込んで吸収されにくくすると同時に、胃の中で膨らむため腹持ちが期待できる。さらにお値段はなんと、1杯当たり約66円!いままでジュースクレンズに興味を持ちながら尻込みしていたあなた、ぜひドラッグストアでチェックを。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社KIYORAプレスリリース
2016年06月06日●まずは野菜・果物系からどうぞ!「ダイエットにいい」――。いつの時代も私たちを引きつけてやまない魅惑の言葉である一方で、これまでに流行したダイエット食材は数知れず……。そんな、これまでに「ダイエットにいい」とテレビや雑誌、インターネット上で言われて流行してきた食材を、50個一挙に総ざらい! あなたはどこまでついてこられるか? 懐かしいあの頃に思いをはせながら、レッツ・プレイバック!1. ヨーグルトきのこ猛烈に懐かしい! 1994年に日本で大ブームが起こったこの食材、正式には「ケフィア」というそう。テレビでよく紹介されてましたね~。あ、平成生まれの人は分からないかも……。2. りんごこれは王道。「ひたすら毎食リンゴだけを食べる」なんてリンゴダイエットもはやって、モデルの蛯原友里さんもかつて挑戦したそう。3. 大根消化を促してくれるうえに、お通じにもgood。大根おろしにして食べるのが一番おススメです。4. バナナバナナも定番! 食物繊維とオリゴ糖が含まれているので便秘改善にはぴったり。「朝バナナダイエット」ってありませんでしたっけ? でも最近は「寝る前にホットバナナ」っていうのも聞くような。5. グレープフルーツ注目されたのは比較的最近かな? グレープフルーツを食前に食べると食欲が抑えられるんです。香りにも、過食を防ぐ効果があるとか。6. キウイフルーツこれも最近よく取り上げられてますよね。夜寝る前にキウイを食べると翌朝のお通じによいそう。でも、ビタミン豊富だから朝に食べたい気もしますよね。どっちがいいんだろう……?7. モロヘイヤスタミナ野菜として有名です。ネバネバ野菜は栄養たっぷりで食物繊維も豊富なので、旬を迎えるこれからの季節におススメ。8. オクラネバネバ野菜その2。こちらもスタミナがつきます。しかも食物繊維が豊富。9. アボカド女子の大好きなアボカド。カロリーは高いけど、栄養素が豊富なのでエネルギーとして消費されて、余計な脂肪が体に付きません!10. ブロッコリー低カロリーで食べごたえたっぷり。食物繊維とビタミンも豊富です。11. キャベツ出たー! ダイエットといえばキャベツ。最近イイと言われているのが、食事の前にキャベツをむしゃむしゃ食べること。満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になりますね!12. トマトボリュームがあって「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分を含んでいるので、低カロリーなのに満足感が得やすいんです。13. 玉ねぎ有名な「血液サラサラ効果」があるうえに、お通じの改善にも一役買ってくれる期待が持てます。14. ゴボウゴボウといえば食物繊維。腸の掃除をするのにぴったりです。15. ヨーグルトはい、こっちは平成生まれの人でも知ってる「ヨーグルト」です。おなかの調子を整える食品の代表格。16. ひじきモデルの梨花さんは、おなかの大掃除をしたいときに食べるそう。食物繊維たっぷりで、現代人に不足しがちなミネラルも豊富。しかも低カロリー。17. 唐辛子カプサイシンパワーで、脂肪燃焼したいです!18. ニンニクニンニクは代謝を上げてくれます。ビタミンB群が豊富なので、疲労回復や美肌にもgood!19. はちみつはちみつは白砂糖よりもカロリーが低く、ミネラルやビタミンを含んでいるので栄養の面でも優秀です。甘みはぜひはちみつで。20. えのきキノコ類は食物繊維が豊富。えのき氷って、何年か前に話題になりませんでしたっけ? 保存がきくし、おみそ汁なんかにポンと入れられて便利とか。やってみようかな。●ダイエット時に使いたい主食やメイン素材はこちら!!21. そば出ました! 「主食系でダイエット」といえば多くの人が思い浮かべるそば。実際にGI値も低いし、栄養豊富でダイエット向きです。22. 玄米最近は酵素玄米もブームですね。玄米は白米よりもビタミンやミネラルなどの栄養が残っていて、食物繊維も含んでいるので、ダイエットに向いています。23. 全粒粉のパン・パスタ全粒粉は女性誌の常連。ビタミン、ミネラルを含み、食物繊維のおかげでGI値が下がるので、普通のパスタやパンより血糖値が上がりにくく、太りにくいといえます。24. こんにゃくキター! ダイエット食品の代表格ですね。超低カロリーでかみごたえもあり、ダイエットには欠かせません。25. 寒天こちらも超低カロリーで、食物繊維たっぷり。自宅で調理すればお好みの味の寒天ゼリーが作れます。26. 豆腐女性の味方、豆腐。ダイエット中に低カロリーで豊富な植物性タンパク質がとれる、頼もしい味方。27. おから低カロリーな上、大豆の栄養もしっかり。糖質を減らすためにごはん代わりにおからを食べる……なんてダイエット法も。28. 納豆健康食材の四天王(個人の見解です)。納豆菌が腸内環境を整えてくれるうえに、食物繊維も含むのでダブルで腸に効きます。しかも低カロリーでタンパク質が豊富。29. 豆乳動物性脂肪を控えたいとき、牛乳代わりに飲むのにピッタリ。一時期、女性ホルモンに近い働きをするイソフラボンが含まれていることが話題になって、女子がこぞって豆乳を飲んでましたよね。30. ナッツ高カロリーですが、ナッツに含まれる油は良質な油で、体脂肪になりにくいんです。31. 羊肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!? 意外かもしれませんが、むしろ脂身の少ない肉なら代謝を上げるために食べた方がいい、というダイエット理論が最近有力です。特に、ラム肉にたっぷり含まれるL-カルニチンは、脂肪燃焼効果が高いのでダイエットにいい! らしい!!32. 牛肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!?……(以下同上)。ラム肉ほどではありませんが、牛の赤身肉にもL-カルニチンが含まれます。33. 鶏ムネ肉肉だけど、鶏ムネ肉なら低カロリー。お値段も手ごろだし、ダイエット中には欠かせない存在。34. ささみダイエット中に食べる肉といえば、これですよね。他の肉に比べて圧倒的に脂質が低いので、ダイエッターの強い味方。35. 青魚びっくりなことに、青魚は満腹感を得やすい成分を含んでいるんです。しかも、魚の脂肪分であるEPAには脂肪燃焼効果があるらしい。やるな、青魚……!●嗜好品やスーパーフードも忘れずにチェック!!!36. オリーブオイル健康にいい油として注目された存在の第1号じゃないでしょうか。オリーブオイルには中性脂肪を体につきにくくする効果があり、オレイン酸が血中コレステロールを減少させます。つまり肥満の予防につながるんですね。また、オリーブオイルをスプーン1杯飲むことで便秘を解消する方法も最近有名ですよ。37. えごま油ここ数年の「オイルブーム」で注目されています。血液をサラサラにする効果があって、そうすると血液循環が良くなって基礎代謝が上がるんだとか。基礎代謝が上がる! 素晴らしい!! さらに、αリノレン酸という脂肪分に、脂肪燃焼効果もあるとか。あまりクセがないので、サラダにかけるのがおススメ。38. アマニ油「ぶっちゃけ、えごま油と区別つかないよ」って人も多いんじゃ……? 効果も、だいたい同じです。風味が好みにあうほうを選べばOK。39. コーヒーコーヒーって、健康にいいとか悪いとか毎日いろんな情報が飛び交ってるけど、結局どっちなんだろ……。でもダイエット効果はあるみたいで、カフェインとクロロゲン酸に脂肪燃焼効果があるそうです。40. 紅茶紅茶ポリフェノールには、脂肪の吸収を抑制する効果があります。また、コーヒーと同様にカフェインの脂肪燃焼効果も期待できますね。41. 白湯なんだか一気に最近の空気になってきました(ヨーグルトきのこから長かった……)! 白湯のダイエット効果、とても注目されてますよね。一番の目的は体を温めて基礎代謝を上げることです。さらに胃腸の動きが良くなるので、便通の改善にも効果的。42. 炭酸水こちらもここ数年の注目株。食前にたっぷり飲むことで満腹感が得られて、食べ過ぎを防ぎます。あ、もちろん無糖のものを!43. ココナッツオイル海外セレブ発で、一大ブームを巻き起こしました。熱にも強いので、バター代わりにパンに塗る、炒め物に使う、飲み物に混ぜるなどいろんな使い方ができるのが魅力。中鎖脂肪酸をたっぷり含んでいて、この中鎖脂肪酸が体の脂肪を減少させたり、体内の脂肪を燃焼させるためのスイッチの役割を果たしたりします。44. キヌアNASAも認めたスーパーフード! 驚くのはその栄養価。必須アミノ酸9種をすべて含み、鉄分や食物繊維も豊富。白米と比べてもカロリーが低いうえ、血糖値を上げにくいので糖質が体脂肪になりにくいんです。45. チアシードこちらもスーパーフード! 栄養素たっぷりです。ダイエットのために食べるなら、水に戻してゼリー状のもの(グルコマンナンという食物繊維)が十分できてから食べるのが重要。腹持ちがよくなるし、糖やコレステロールの吸収を抑えます。46. グリーンスムージ―3年くらい前から、めちゃはやりましたね~! 酵素も食物繊維も丸ごと摂(と)れるのが魅力です。最近は、次のコールドプレスジュースに押され気味……?47. コールドプレスジュース栄養素がなるべく失われないように、ゆっくりと強い圧力をかけて絞ったジュースです。スムージーとの最大の違いは、繊維質が入っていないこと。胃腸に負担をかけないのはこっちですね。でも専用のジューサー高そうだな。高くないのかな。48. おにぎりもう読むのも疲れてきましたよね。あと3つ、頑張って。去年だったか、真鍋かをりさんやつんく♂さんが成功したという「おにぎりダイエット」。2週間くらい、ひたすらおにぎりと野菜だけを食べるそうです。ダイエットにおにぎりって意外ですよね。49. アイスクリーム摂取カロリーよりも、消化に必要なカロリーの方が高いので、やせる。下がった体温を上げようとするからやせる。っていう理論……。試す勇気はちょっとない。50. にがり豆腐を固めるときにつかうにがりを水で薄めて飲む「にがりダイエット」が昔、一世を風靡(ふうび)しました。主成分のマグネシウムで便秘が解消されて体重が減った可能性はありますが、ダイエット効果があるのかは賛否両論。以上、「ダイエットに効く」と言われてきた食材(若干怪しいものも含む)50でした! 50個並ぶとちょっとしたマラソン、いや駅伝だ……。○ダイエット食材を毎日食べられる献立カレンダープレゼント!!「こんなにたくさん、どうやって食べていけばいいの? 」と嘆くそんなあなたに、今日から使えるダイエット食材カレンダーをプレゼントしちゃいます。ぜひ、プリントアウトしたり、冷蔵庫に貼ったり、自由にご活用ください。○吉原由梨(ヨシハラユリ)ライター/コラムニスト。1984年生まれ。外資系企業、研究機関勤務を経て一度は専業主婦になり、その後執筆の道へ。執筆ジャンルは恋愛や結婚を含む人間関係、女性の生き方、美容とヘルスケアなど。複数メディアにて執筆中。趣味は美味しいものさがしとマッサージめぐり、読書、美人鑑賞。目標は「誰かの生きづらさを和らげたい」。ふなっしーをこよなく愛するインドア派です。twitterはアカウントは「@yuriyoshihara」で、ブログも開設している。
2016年06月03日ファクトリージャパングループはこのほど、「ダイエット成功者に聞くダイエットのきっかけ調査2016」の結果を発表した。同調査は4月28日~29日、30~40代のダイエットに成功した男女600人を対象にインターネットで実施したもの。ダイエット成功後、体重とウエストがどのくらい減少したか尋ねたところ、平均で体重はマイナス11.0kg、ウエストはマイナス9.2cmという結果になった。男女別に見ると、男性は体重がマイナス12.9kg、ウエストがマイナス8.1cm、女性は体重がマイナス9.1kg、ウエストがマイナス10.4cmだった。ダイエットのきっかけとなった他者(人・テレビ)の言葉のうち、誰からの言葉が一番へこんだか聞くと、「パートナー」(55.5%)が最も多かった。次いで「友人」(26.3%)、3位「親」(25.3%)となっている。ダイエットのきっかけとなった他者(人・テレビ)からの言葉について尋ねると、男女とも1位は「太った・肥えた」、2位は「お腹が…など部位指摘」だった。3位以降は男女で回答が異なり、男性は同率3位が「健康系(病気・糖尿・長生きなど)」「やせろ」、5位が「デブ」。女性は3位が「動物例え系(ブタ・クマ・ペンギンなど)」、4位が「デブ」、5位が「食べ過ぎ」という結果になった。ダイエットしたいと感じた体のパーツについて聞いたところ、89.2%が「ウエスト」と回答(複数回答)。2位の顔(49.2%)とは40.0ポイントの差が開いている。また、ダイエット期間について聞くと、69.7%が「半年(6カ月未満)まで」と回答した。そのうち過半数が「3カ月未満」と答えている。最後に、見た目(体形)と体重のどちらを重視するか尋ねると、80.0%が「見た目(体形)を重視する」と答えた。「体重を重視する」は19.0%だった。
2016年05月31日30代からのダイエット大鵬薬品工業株式会社は2016年4月20日から21日までの2日間、30代から50代の女性500名を対象に「30代からのダイエット」に関する意識調査および実態調査を実施。その結果をまとめ、5月25日に公開した。5月も末になり、いよいよ薄着の季節が到来。気温が上がると共にボディラインに危機感を覚えている人は少なくないだろう。10代や20代の頃であればダイエットの効果も出やすいが、30代以降は脂肪が落ちにくくなると言われている。そこで同社は「30代からのダイエット」をテーマに調査してみた。気になるパーツはどこ?最初の質問は30代になってからの体型の変化について。その結果、なんと93%の回答者が「30代になって脂肪が落ちにくくなった」と回答した。また、61%の回答者が「ダイエットを始めては断念を繰り返している」と答えている。この質問から30代以降の女性達はダイエットの結果が現れにくく、脂肪が落ちにくいことに悩まされているということが明らかに。次に、脂肪が落ちにくいパーツを質問。最も多かった回答は「ウエスト」で69%、次いで多かったのは「太もも」で52%であった。この質問で注目したいのは「体全体」という回答が43%もあったこと。どこのパーツが気になるということではなく、体全体のラインが変わってきているということだ。さらに、痩せたら着たい服があるか質問したところ、平均で5.4着もの痩せたら着たい服を所有していることがわかった。(画像はプレスリリースより)【参考】※大鵬薬品工業株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2016年05月29日日に日に暑くなり、体のラインを服装で隠すことが厳しくなる季節が今年もやって来ました。今年こそ運動して痩せるぞ!と、決意を新たにしている人もいるのでは?しかし現実は厳しく、「スポーツは苦手」とか「忙しくてジムなどに行っている暇もない」などと言い訳しては、結局毎年痩せることができず夏が過ぎ、食欲の秋を迎え冬になる……という負のスパイラルに陥ってしまうなんてことも。そんなスポーツ嫌いの人や忙しくて運動する時間がないという人にオススメの「ながら運動ダイエット」をご紹介します。意志が弱くてもOK!「食べてイイ」「運動しなくてイイ」食事制限をするダイエットは、食欲と戦うのがとにかく大変。また、栄養が偏り体調を崩しやすいというデメリットもあります。さらに短期間で行うとリバウンドしやすいということもあり、思うように結果が出ないこともあって、続けることが難しいのです。「ながら運動ダイエット」なら運動で健康的に、しかも日常生活のなかで行えるため、運動嫌いの人にも意志が弱い人にもオススメ。仕事をしながら、家事をしながら行えるものばかりなので気負わず自然にでき、継続しやすいというメリットがあります。日常でちょっと気を付けるだけ!ながら運動ダイエット【初級】1大股早足歩き運動駅まで歩く間も、絶好の「ながら運動」のチャンス。歩幅をしっかり大きく取り、少しずつ速足にしていきましょう。ちなみに大股の歩幅は、普段の歩幅プラス10センチが目安です。足を踏み出すときにつま先で地面を力強く蹴り、腕はほぼ直角に曲げて前後に振ると効果的です。ただし、肩に力は入れないように。この大股歩きを3分間行うことで、約5キロカロリーを消費することができるそうです。2階段の上り下り運動駅の階段や会社の階段の上り下りも、ながら運動ダイエットにオススメ。背筋をのばしてお腹を引き締め、上体をやや前に傾けて、かかとは階段につけずにつま先だけで上るようにしましょう。膝をやや高く上げて、力強く素早く上るのがポイント。下りるときは足の裏で階段をしっかり踏みしめ、片足ずつ体重をかけながらゆっくりと下りるように。1分間上り下りすることで、約7キロカロリーを消費することができると言われています。3椅子に座って上体倒し運動こちらは、腹筋運動は続けられないという人にオススメ。椅子に浅く座り、背中を少し丸めます。続いて、軽くあごを引き、お腹に力を入れて少しずつ上体を後ろへ倒していきます。背もたれに背中がぎりぎりつかないところまで倒したら、ゆっくりと元の姿勢に戻します。これを10回行うと、約8キロカロリーの消費になるそうです。お風呂のなかで!ながら運動ダイエット【中級】1シャンプー脇腹締め運動髪の毛を洗いながら、上体を右にゆっくりと傾けて脇腹を締めます。そのまま30秒キープ。ゆっくり元に戻したら、今度は左も同様に行います。お腹をへこませ腹筋に力を込めて行うとさらに効果的。これを各2回ずつ行うと、約3キロカロリーの消費になるのだとか。2お湯汲み運動湯船から、桶にお湯を汲みます。それを頭上までもち上げて、体全体にかけます。これを10回行えば、約10キロカロリーの消費になるそう。3お風呂ボートこぎ運動湯船の中で腰をおろし、膝を軽く曲げます。桶を湯船に入れて、両手でしっかりと桶を持ちます。へこんだ部分が正面に向くようにして桶を立てましょう。続いて、ボートをこぐようなイメージで力を込めて肘を曲げのばししながら、4秒かけて桶を手前に引き、4秒かけて遠くへ押します。これを10回繰り返すと、約10キロカロリーの消費になるそうです。どれも「さあ、運動するぞ!」と構えず気楽にできるものばかり。毎日続けていれば、知らず知らずのうちに習慣になってしまうこと間違いなしです。自分にできるものから取り入れて、今年こそ負のスパイラルから脱出してみましょう!!
2016年05月28日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?