「豆腐 ダイエット」について知りたいことや今話題の「豆腐 ダイエット」についての記事をチェック! (46/66)
理想的な1日の食事回数って何回だと思いますか?ダイエットや健康に良いとされる食事回数について様々な情報が溢れているため、何が正解なのか分からないという方は多いのではないでしょうか。実は、人によって食事回数を変える必要があります。それは生活リズムや体の状態(血糖値や消化力など)によって、ピッタリの食事回数が違うから。不健康なダイエットは長続きしないため、ダイエットしようと思うのならご自身の健康を保ってくれる食事回数を見つけることが大切です。そこで今回は、タイプ別にピッタリの食事回数をご紹介します。1日3食向いている方幼い頃から1日3食の食習慣が乱れたことのない方。昼型生活の方(夜型だった時期がない、短い)。食べるべき時間帯朝、昼、晩と規則正しく食べる。食べるべき食材主菜(肉、魚、卵、大豆など)、副菜(野菜類、海藻類など)、汁物をバランス良く。主食は少なめでもOK。注意点お腹が空いていないときは、食事の時間だからといって無理に食べないこと。長年このスタイルを保ってきて、特に問題がないのであれば変える必要はありません。生活リズムや健康状態によってこの方法が合わなくなった人が、健康やダイエットに良いからという理由で無理に行うのはNG。ですが、1日3食が習慣づいている人はやはり健康である場合が多いです。最もオーソドックスな食事回数であるため、周囲の人とも合わせやすくて良いかもしれませんね。食欲も安定しやすい方法です。ただ食事の時間だからといって、お腹が空いていないのに食べるのは止めましょう。習慣より体の状態を大切にしてくださいね。小分けに6~10食/日向いている方1度にたくさん食べられない方、すぐにお腹が空く方、日中眠くなったりイライラしやすい方。食べるべき時間帯2~3時間おきに食べる。食べるべき食材低糖質、低GI値な食材。たんぱく質原となるもの。(例:肉、魚、卵、チーズ、ナッツ、アボカドなど)。注意点小分けにすることで、食べる総量が増えてしまわないよう調節する。お米やパンなど炭水化物を摂りすぎない。ダイエットに効果的だと流行したこの食事法。なぜダイエットに良いかご存知ですか?食事をする(糖を摂る)ことで血糖値が上がると、それを下げる働きを持つインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンは余った糖を脂肪細胞に運ぶことで血糖値を下げるので、インスリンの大量分泌は肥満の原因となるのです。小分けにして食事回数を増やすことで血糖値が安定し、インスリンの分泌量を抑えることが出来るので、ダイエットに有効なのです。特にこの食事法をおすすめしたいのが、日中眠くなったりイライラしやすい方。そういう方は、低血糖状態(血中のブトウ糖濃度が低い状態)になりやすい可能性があるからです。インスリンによって眠気やダルさを、下がりすぎた血糖値を上げるため分泌されるアドレナリンによってイライラを招いているのかもしれません。一度の食事量を減らして食事回数を増やすことで血糖値が安定するので、不快な症状の改善が期待できます。また、このような症状を引き起こす原因のひとつとして、糖の摂り過ぎが挙げられます。糖を多く含む食品は控えめにすることをおすすめします。1日1食向いている方すぐ胃もたれする、便通が良くないなど、胃腸が強くない方。ダイエットや食事制限でストレスを感じやすい方。食べるべき時間帯ゆっくり食事を楽しめる時間帯なら何時でもOK。食べるべき食材好きなものを満足いくまで食べてOK。注意点罪悪感を持たず食事を楽しむ。食事回数を減らすことにより、胃腸が休まるので体への負担がぐんと減ります。食事を1日1回にするとはいっても、小腹が空けばナッツやチーズ、チョコレート(カカオ70%以上が理想的)など、お腹にたまらないものなら間食しても構いません。空腹の時間を設ける健康法や、1日1食という食事法を推奨されている医師も多数おられます。例えば、藤野 武彦さんの『ブックスダイエット―疲れた脳をいやす』では、1日1快食という方法を推奨されています。上述したポイントなどはこちらを参考にさせていただきました。1日3食が健康的だという概念が根付いている方は多いでしょうし、初めは抵抗があるかもしれません。もし胃がなんとなく重い、ダイエットに効果的な食事を3回も考えるのが苦痛、空腹を感じる前に習慣で食事していることが多いという方は、一度試してみてください。ストレスや倦怠感から解放されるかもしれません。自分に合うかどうかを見分けるポイントは2つ。1.体が軽く、元気になったように感じる。2.ストレスを感じない、我慢や無理をしなくても続けられる。上記を満たしている食事回数なら、あなたに合うということ。正解はひとつではなく、人それぞれ違うのです。ぜひご自身にピッタリの食事回数を見つけてくださいね。参考:『ブックスダイエット―疲れた脳をいやす』藤野 武彦/書肆侃侃房
2016年07月10日仕事がひと区切りついたとき、「ああ、やっと終わった〜!」という解放感から、無性にお酒を飲みたくなるのは私だけではないはず。とくに夏は、爽快感があってスカッと気分をリフレッシュできる 炭酸系がいいですよね。お店に入って「とりあえずビール」でもいいですが、生ビールジョッキ1杯(500ml)は、約200kcal。しかも100mlあたりに糖質が約3gも含まれているそうです。ダイエット中の人にはあまりオススメできません。ボディラインが気になる女性は、この夏、何を飲むのが正解なのでしょうか?ビールもダメ!ワインもダメ・・・!ビールが意外と高カロリーなのはわかりましたが、では、そのほかのアルコールはどうなのでしょう。例えば、女性に人気のワイン。白ワインなどは冷やして飲むとおいしいですが、やはり発泡酒ほどの爽快感は得られません。しかもカロリーはグラス1杯(120ml)で約100kcalと、けっこう高め。だからといって、爽快感を求めてスパークリングワインを飲むと、こちらもグラス1杯で(100ml)約100kcal程になってしまうそうです。そのほか、日本酒はとっくり1本で約200kcal。ウイスキーはグラス1杯(ダブル)で約150kcal。カクテルなんてもってのほかで、女性にも飲みやすいカルーアミルクやグラスホッパーはカクテルグラス1杯で約200kcal程度と、かなり高カロリーなのだそうです。これでは、ダイエット中はお酒を飲むなといわれているようなものですよね。女性は「焼酎」が正解!低カロリーでカラダにやさしいカロリーが気になる人でも安心して飲めるお酒、それは焼酎!一般的に米や麦、芋などの本格焼酎は乙類と呼ばれており、缶ビール1本分のアルコールを摂取した場合でも約55kcal程度と低カロリー。糖質などを含まない蒸留酒であるうえに、低カロリーなのでダイエット中でも安心して飲むことができます。また、ビール100mlに含まれているプリン体の量が約5mg前後であることに対し、焼酎はほぼ0mgとプリン体の量が極端に少ないのも特徴のひとつ。さらにダイエットだけでなく健康にもいいんです!血流の流れをスムーズにするプラスミノーゲンという酵素を活性化させ、脳卒中や心筋梗塞を予防する効果も期待できるのだとか。カラダにもやさしいお酒といえますね。2016夏、ANGIE女子が飲みたい芋焼酎焼酎には、米、麦、芋がありますが、個人的にオススメなのが芋焼酎。米や麦はさらりとしているので、焼酎初心者でも抵抗なく飲めるのですが、ANGIE世代(大人の女性)であれば、やはり独特な香りが楽しめる芋焼酎を味わってもらいたいものです。芋焼酎といえば、どれも芋100%だと思っている人も多いと思いますが、実は米麹を使用するものがオーソドックス。芋だけにこだわった「芋麹」をつかった芋焼酎は、芋のみのすっきりとした香りと味わいで雑味がなく、炭酸割りにしたときに芋特有の香りが際立つのが特徴なのです。そんな芋焼酎のなかでも絶対に外せないのが、芋原料100%の、以下3つ。1:一刻者とにかく素材(芋)の個性が楽しめる焼酎。香りはしっかりしているのに、上品でフルーティーな味わいなので、まさに大人の女性が飲む焼酎にうってつけです。2:蔵の師魂 いもいもさらっとしていて飲み口にキレがあります。ほっくりとして甘みのあるさつま芋の香りも心地よいのが特徴。今まで甘めのカクテルを好んで飲んでいた女性でも飲みやすい焼酎です。3:いも麹 芋こちらも、さつま芋の風味がダイレクトに感じられる焼酎で、すっきりとした味わいとなっています。そのため、キレのあるビールが何より好きという人でも抵抗なく飲めます。オススメの飲み方は、夏らしく爽やかに飲める炭酸割り。じつはお酒は、冷やすだけだと揮発成分が閉じこもってしまうので、香りを感じにくくなるのです。炭酸水で割ると、炭酸ガスが芋の香りの成分を開放して華やかな味わいが広がります。 今回は一刻者炭酸割りをつくってみました。シュワッとした爽快感がたまらない!芋の豊かな香りも楽しむことができます。また炭酸で割れば1〜2杯で適度におなかも膨れるため、飲みすぎの予防にもなりますし、アルコール度数が比較的高めの焼酎でも、度数が下がり飲みやすくなるのも嬉しいですね。ANGIE世代にも人気の香りが楽しめるお酒はワインやクラフトビールなどがありますが、芋焼酎の炭酸割りもラインナップに加えてみるのもよいのでは。人気料理家がオススメ!芋焼酎炭酸割りにぴったりレシピせっかく大人のお酒・芋焼酎を飲むなら料理だってこだわりたいもの。そこで、人気料理研究家の大原千鶴さんがオススメする芋焼酎の炭酸割りと相性抜群の料理をご紹介しましょう。フライパン焼肉の野菜巻き【材料】◆焼肉用牛肉(カルビ、モモ、バラなどお好みで):200g◆もみダレ(おろしにんにく小さじ1、きび砂糖(砂糖でもOK)大さじ2、しょうゆ大さじ2、ごま油大さじ1)◆つけ味噌(みそ大さじ1、ごま油大さじ1、水大さじ1/2、ごま大さじ1)◆添え野菜(サンチュ、リーフレタス、サラダ菜、青じそ、パプリカ、紫玉ねぎなどお好みで)【作り方】1:ボウルにもみダレの材料を合わせて、肉を入れて軽くもみます。2:フッ素加工のフライパンでカリッと両面を焼きましょう。3:焼けたら野菜と共に器に盛りつけます。4:つけ味噌の材料を混ぜて横に添えれば、できあがり!フライパンに肉を並べたら、カリッと焼けるまで動かさないことがコツ。8割程度火が通ったら、裏返して同じように焼いてみてください。タレが焦げ付くぐらいが取り出す目安です。2016夏は芋焼酎の炭酸割りが定番に!ビールやワインよりも低カロリーでヘルシーな焼酎。とくに芋焼酎は、炭酸で割れば豊かな香りも楽しむことができる、この夏ぜひ飲みたいアルコールのひとつでしょう。ダイエット中だからといって、お酒を飲まないように気をつけていた方にもオススメ。芋焼酎なら、我慢しなくても大丈夫!今年の夏は、芋焼酎の炭酸割りで気分もスカッとリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
2016年07月08日ジャンクフードやスナック菓子を平気で食べているのに全然太らない人、あなたの周りにいませんか?そういう人と自分を比べてしまいダイエットに励むのが虚しくなるという方は多いのではないでしょうか。代謝がよかったり、遺伝的に太りにくい体質だったりと様々な理由があるかと思いますが、彼女たちが太らない理由の一つに「食べたら太るという発想がない」ことが挙げられます。「そんな魔法みたいなことってある?」と思う方、思い込みの力って凄いのですよ。そこで今回は、思い込みの力をダイエットにつなげる方法をご紹介します!プラシーボ効果(偽薬効果)とは?「プラシーボ効果(偽薬効果)」って聞いたことありませんか?プラシーボ効果とは、薬としての効果がない偽薬を処方しても、何らかの治療効果がみられることを言います。これは、処方される本人が本物の薬だと思い込んでいるため発揮される効果。つまり「思い込み」の力で体を治せることもあるということなのです。この効果は偽薬に限ったことではありません。ダイエットの知識が豊富なあまり、食べ物に対してたくさんのレッテルを貼っていませんか?食べると太る食材、健康に悪い食品、食べてはいけないもの……確かに健康や美容にはあまりよくない食べ物はありますが、あまりにも強く意識し過ぎるとそれらの「太る効果」「悪い効果」が高まってしまうのです。「食べたら太る」という思い込みが心身へ与える影響「これ食べたら太るだろうな」と罪悪感を抱えながら食べると、せっかく食べているのに満足感を得られません。だからつい食べ過ぎてしまったり、ストレスで代謝が下がって実際に太ってしまったりするのです。ストレスを感じたときに分泌される「コルチゾール」というホルモンには食欲増進作用があるそう。ストイックな食事制限や、食べたら太るという強い思い込みによりストレスが増し、ストレスが増すとコルチゾールがたくさん分泌されて余計に食欲が増すという負のループに陥ってしまうのです。「食べてもいい」と心から食事を堪能することによるメリット「食べてもいい」「食べても太らない」という思い込みの力で、心から食事を楽しむことで満足感が高まり、少量でお腹が膨れて食への執着心が弱まります。また、楽しいと感じることでドーパミンが分泌されるのですが、このホルモンには食欲抑制効果があるため自然と食べ過ぎを防いでくれるそうです。脂っこい食品も高糖質な食品も、「これを食べても太らない」と信じて食べれば太りにくいのだとか。実際それらは太る原因となりやすい食べ物でもあるので、ある意味体を騙しているとも言えます。もちろん食べ過ぎてしまえば肥満の原因となりますから、ほどほどに。いかがでしたか?美容や健康によい食事を心がけることは大切ですが、ストイックになり過ぎると逆効果ということもあります。せっかく食べるのなら「太るかも」なんて考えず食事を心から楽しみましょう。「食べてもいい」という安心感が太りにくい体へと導いてくれます!
2016年07月06日運動に食事制限とダイエットに励んでいる皆様、効果のほどはいかがですか? えっ、あまり効果が表れない!? それはもしかしたら、睡眠が十分ではないからかもしれません。睡眠と肥満は関係ない? いいえ、そんなことはないんです。というより、密接な関係があることがわかっています。具体的に説明していきましょう!肥満気味の人の傾向とは?肥満気味の人には共通した傾向が見られる、と指摘する声があります。その傾向を少しあげてみましょう。・部屋が荷物であふれていて、片づけられていない・給料が出たらすぐにお金を使ってしまい、月末はいつも金欠・うれしいことなどがあると、ご褒美は常に食べ物・ジムに通っているという理由で、体重計にのらないこれらは「計画性のなさ」などを示す兆候で、そういう人は「三食食べてるのに、ついお菓子を食べてしまう」「お腹が減っていないのに何か口にしてしまう」という行動が、日常的に見られるのだとか。また、ジムに通っているのに痩せない人がいます。その人は「ジムに通っている → 他に運動はしなくていい、体重計にのらなくていい」と考えて、体重減少に繋がりにくいことがあるそうです。睡眠と肥満の関係睡眠と肥満にも密接な関係があると言われています。よく言われるのが「食べてすぐ寝ると牛になる」という言葉ですが、これは本当なのでしょうか?痩せホルモンとは?お相撲さんは早朝から稽古をして、お昼にちゃんこ鍋などを大量に食べて、すぐにお昼寝をするという生活をします。それによって大きな体をつくる、というのは有名な話ですよね。でも、じつは、食べてすぐ眠るから太るというわけではないそうです。その謎のカギは、睡眠中に分泌される「痩せホルモン」と呼ばれる成長ホルモンにあるのだとか。一体どういうことなのでしょうか?睡眠中に痩せホルモンが出ている食べてすぐ眠ると、胃の中には食べ物が残っていますよね。そうすると、私たちが眠っても、胃は消化をするために一晩中働き続けることになります。胃もたれする感覚は、これが理由だと言われています。胃が働き続けると、体は完全に寝ていない状態なので、当然ながら「熟睡」することができません。そうすると、睡眠中に分泌される痩せホルモンの量が減ります。痩せホルモンが出れば、自然と太りにくくなるのはいうまでもありませんよね。このように睡眠と肥満には密接な関係があるのです。肥満になりにくい食事法痩せホルモンをたくさん分泌させるためには、就寝2~3時間前には夕食を済ませることが理想と言われています。ただ、「これから朝まで食べられないから」などと考えて、ドカ食いしてしまっては就寝までに胃が消化しきれない可能性が出てきます。その場合は、豆腐や低カロリーのゼリーなどを、間食としてとることがオススメです。じつは、食事の間隔が空き過ぎると、脳が「飢餓状態でピンチ!」と誤解して、体に脂肪をたくわえやすくなるという機能が働くと考えられているので、注意しましょう。睡眠不足で食欲がアップする睡眠不足になると食欲が増進するというデータもあります。ある実験で、被験者を4時間睡眠と10時間睡眠のグループに分けたところ、4時間睡眠のほうが塩気の強いケーキやクッキー、またごはんやパスタなどの炭水化物を摂取する欲望が、高まったそうです。実際に、4時間睡眠のグループのほうが、グレリンという食欲増進ホルモンが増加し、レプチンという食欲抑制ホルモンが低下していたことも判明しました。つまり、睡眠不足になると、痩せホルモンが出ないばかりか、ブレーキの効きが悪くなり、アクセルが自然と踏み込まれるので、肥満ロードを一直線……というわけです。日中の食事制限や運動も必要ですが「ダイエットと睡眠は関係ない」と考えている方は、目から鱗の情報ではないでしょうか。photo by acworks
2016年07月06日JA全農とルネサンスはこのほど、両社が共同で実施していた「おにぎりダイエットプログラム」の成果について発表した。「おにぎりダイエットプログラム」とは、2月15日より全国のスポーツクラブ ルネサンス(計91店舗)で受講者を募集していたダイエット企画。1日の消費カロリーを知った上で、1日に食べるおにぎり個数を決め、体を動かすといったプログラムで、計962人が1カ月間にわたってプログラムを受講したという。受講した731人を対象に、プログラム実施前・後の体重の変化について尋ねたところ、68.0%が「0.5kg以上減量」と回答しており、減量成功率は約7割であることがわかった。また、5人に1人は2kg以上の減量に成功している。中には、1カ月で8kg以上の減量に成功した人もいた(開始時86kg / 終了時78kg)。参加者が減量した平均は1kgであった。プログラムで推奨する食事量について聞くと、57.2%が「つらくない」と回答し、「つらい」はわずか21.1%だった。毎食おにぎりを食べることはつらいか尋ねると、70.0%は「つらくない」と回答。おにぎりダイエットは、食事量や続けやすさにつらさを感じにくいダイエットであることがわかった。おにぎりダイエットの感想を受講者に自由回答で尋ねたところ、「手軽で満腹感がある」(63歳・女性)、「カロリー計算ができて、無理なくできた」(25歳・女性)といった前向きな感想が多く寄せられた。また、「お米を食べる=太ると思っていたが楽に行うことができてよかった」(35歳・女性)、「食事の大切さを実感。お米の良さを見直した」(53歳・女性)など、米に対するイメージが変わったというコメントもあった。ルネサンスの事業サポート部・シニアエキスパートの安藤誉さんは、「おにぎりダイエットの成功の鍵は、食べる量と回数が日々安定していること」とコメント。そして、「極端な低カロリーや低糖質でないことと、お米という日本人には無くてはならないものであることが、ダイエット時のつらさを抑え、健康的にダイエットを成功させているのだと思います」と分析している。
2016年07月06日気温が上昇するにつれ、薄着になる機会も増えてきた。今の時期、特に女性は、露出が目立つ二の腕や太ももなどを細く見せようと、ダイエットに躍起になっているのではないだろうか。そんな人たちに朗報とも呼べる? 一風変わったダイエットが海の向こうから報告された。その方法とは、ちょっとしたSF映画を連想させそうな機械を使い、体がカロリーとして吸収する前に、腹部の内容物を吸引・排出するという驚きのものだ。○胃につなげたチューブを用いてカロリーカット海外のさまざまなニュースを紹介する「livescience」にこのほど、「腹部内吸引術を行う新型ダイエット装置の使い方」にまつわるコラムが掲載された。同コラム内で紹介されている「ダイエット装置」とは、米国食品医薬品局(FDA)がこのほど使用を承認した、ダイエットを支援する「アスパイヤーアシスト」と呼ばれるもの。腹部内に小さなチューブを入れ、身体がカロリーを摂取する前に、腸の中にある物の一部を排出することで体重を落とす仕組みだという。その"効果"のほども実証済みだ。171名の参加者(内111名でこの装置を試し、残り60名は対照群として装置を取り付けなかった)を1年間にわたり追跡調査したところ、装置を試した参加者は平均31ポンド(1ポンドは約0.45kg)の減量に成功したとのこと。ユニークな方法に思えるかもしれないが、考え方自体は決して新しいものではなく、すでに多くの医師がよく知っている標準的なものだ。実際にこのダイエット行う際は、胃腸科分野の医師が内視鏡を使ってチューブを口から入れ、胃に小さな切り口を入れてチューブを通す。その後、おなかの部分に弁を取り付け、弁とチューブをつなげる。さらにスマートフォンほどの大きさの装置をその弁に取り付け、腹部から食べた物をトイレなどで排出することになるという。排出した後は、次の内容物を排出する前に、その装置に付属している水で満たされた貯蔵器をぎゅっと握って水を押し出すことで腹部を洗浄する。このようにしてアスパイヤーアシストを使えば、腹部にある内容物の約30%を排出することが可能とのこと。○食習慣の変化もダイエットをサポートこの装置をうまく機能させるためのポイントも、ダイエットを"後押し"している。腹部に入れるチューブは非常に細いもので、そのチューブの中を通すために、食べ物をよく咀嚼(そしゃく)しなければならない。普段よりもゆっくりしたペースで咀嚼回数が増えれば、満腹中枢も刺激されて食べ過ぎる前に満腹を感じやすくなる。また、食べ物を装置から流出させるためには腹部に空間が必要となる。そのスペースがなくなるほど大食するとアスパイヤーアシストが機能しなくなってしまうため、「食べすぎ」の量がどれぐらいか自ずとわかるようになり、そこに達する前に食事量をセーブするようにもなる。食べていい物に関しても気になるところだろうが、基本は何でもOK。ただし、脂質の多いものなどは、チューブから排出されてきた際の見た目がとても悪い。そのグロテスクなビジュアルを見れば、より「健康的な物を食べよう」という思考も働きやすくなるため、悪い食習慣を断ち切る上ではこの点も有効と言えよう。アスパイヤーアシストが有効なのか否か、より多くの実証が必要だという専門家もいる。同装置の長期的な効能に関しても不明だし、このような装置を取り付けることによる心理的影響が、実際の減量に大きく関わっていたのかもしれない。それでも、ハーバード大学メディカル・スクールのピーター・コーエン講師は、きっちりとした成果が現れて安全性にも問題がなければ、減量に向けてこのようなタイプのアプローチを試すことに反対はしないとの考えを示している。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年07月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「朝ごはんのニューウェーブ! グラノーラのダイエット効果」を公開した。ヘルシーで美容にもよい朝食として、近年グリーンスムージーやアサイーボウルなどが注目されている。そのような中で、ここ数年で人気が大きく上昇しているのが「グラノーラ」だという。グラノーラは、基本的にはオーツ麦(えん麦)をメインに小麦、玄米など数種の穀物をシロップ、砂糖、ココナッツ、はちみつなどで甘みを付け、油脂を混ぜてオーブンで焼いたもの。穀類に加え、ドライフルーツやナッツ類が入っているものが一般的とのこと。牛乳やヨーグルトをかけて食べるのがオーソドックスな食べ方であるという。グラノーラは、商品により栄養成分に多少の違いはあるが、ミネラルや食物繊維が多く含まれている。さらにビタミンA、B群、Dなどのビタミンが添加されているため、栄養価に優れているとのこと。特にメインで使われているオーツ麦は、健康食品として広く認知されている食品であるという。玄米の約3倍もの食物繊維を含んでおり、その中には水溶性食物繊維の「えん麦β(ベータ)グルカン」が含まれている。この成分が含まれている食品は、アメリカでは米国食品医薬品局(FDA)により、「冠状動脈心疾患の危険を減らす」の表記が許可されているとのこと。さらに欧州連合(EU)では、欧州食品安全機関(EFSA)により「食後血糖値の上昇抑制」「排便促進効果」についての表記が許可されている。そのほかにも、コレステロール低下や高血圧抑制、肥満抑制効果などがあるとして、諸外国ではオーツ麦に関する研究が進められているという。グラノーラの特徴のひとつとして、ザクザクとした食感が挙げられる。噛(か)みごたえがあるため、咀嚼(そしゃく)回数も増え、満腹中枢を刺激する効果があるとのこと。少量でも満足感が得られることにより、自然と食事の量を減らすことができるという。しかし、カロリーは決して低くはないため、摂取の際は注意が必要だという。1食の目安量である50gあたりのカロリーは約220kcalで、これはコンビニのおにぎり1個分に相当する。食事として適量のグラノーラを食べるのであれば問題はないが、食後にグラノーラをデザートとして食べると、ダイエットどころか太ってしまう可能性があるとのこと。美容・ダイエット向きの食べ方としておすすめなのは、グラノーラにヨーグルトとフルーツを加えることだという。ビタミンCが含まれるフレッシュフルーツを組み合わせると、抗ストレスや美肌効果が高まる。また、ヨーグルトを加えると、グラノーラの食物繊維との相乗効果により、腸内環境を整える作用がアップするという。また、グラノーラは糖質(炭水化物)が多いため、食べるタイミングは夜よりも朝食のほうが適しているとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「朝ごはんのニューウェーブ! グラノーラのダイエット効果」で案内している。
2016年07月04日6月に入り、ダイエットの相談件数激増中「全国実力薬局100選」で漢方・相談部門を受賞している有限会社春日部第一薬局は、6月に入ってから、ダイエットの相談が5月より3倍の件数になっていることを報告した。特に相談が多い年代は、40代から60代の女性で、冷え性や、更年期が痩せない原因になっていることも多いようだ。いろいろなダイエット方法があるのに、なぜ漢方?いままでツライ運動や糖質制限を行いながら、何度となく失敗をしてきた人たちはカラダを痛めつけることではなく、「自然なものを飲みカラダをいたわりながら体質改善をしたい」「サプリメントなどではなく、キチンとした薬局で処方を受け、カラダの中からキレイになりたい」と望んでいる。これは、ダイエットだけではなく、近年増えている生活習慣病の予防や、体質改善への関心が高まっていることが理由に挙げられるのかもしれない。太る原因を改善することがダイエット成功への近道ダイエットを成功させ、成功した状態を維持するには体質改善が重要になってくる。例えば、冷え性であれば基礎代謝が下がっているため、どんなにダイエットをしてもリバウンドをし、それを繰り返しているうちに痩せない体質になってしまう。結果、どんなにがんばってもダイエットは成功しない。そこで、カラダに良い、自然のものからできた漢方を取り入れ、まずは体質改善を行う。そうすることによって始めは劇的に体重が落ちなくても、激しい運動や食事制限なしでもリバウンドの少ない健康的なダイエットが成功する。そのほか、冷え性の改善やアンチエイジングなど健康の維持も期待できるのだ。自分にあったオーダーメイドの処方春日部第一薬局では、初回カウンセリングで生活習慣や、体質などをチェック。なぜ痩せないか?どうして太ってしまったかを調べ、その人に合った漢方、自然薬を処方。食事のアドバイスもしてくれる。進め方でわからないことがあれば、来店してのフォローカウンセリングもあり、安心できるシステムだ。もちろん、来店できない人でも電話やメール、LINEでの相談もできる。初回カウンセリング料(3000円)がHPをみたと言えば1000円に。土日も営業している。(画像はプレスリリースより)【参考】※「漢方ダイエット」プレスリリース/@Press※春日部第一薬局公式HP※ダイエット相談
2016年07月01日ダイエットをしようと思っても、スイーツはなかなかやめられないもの。しかし、そんなスイーツに使われている砂糖が、将来はタバコやアルコールなどと同様に害のあるものとして扱われるかもしれません。タバコやお酒の税は「SIN TAX=罪の税」といわれていて、その裏側には高い税金をつけることで消費者に買いにくくしようという意図があります。そんな考えのもと、イギリスでは「SIN TAX」のひとつとして、2018年から砂糖の多い炭酸飲料を対象に「砂糖税」が導入されることが決まったのです。また、肥満が問題となっている欧米諸国には、すでにソーダ税(フランス、メキシコ、ハンガリー、アメリカの一部の州)、脂肪税(デンマーク、現在は廃止)などがあります。ハンガリーではスナック菓子やクッキーも課税対象になっており、その税率は5~20%。肥満はそれほど深刻な問題であり、リスクがあるということなのです。今回は海外の健康情報サイト『FitWatch』から、「目の前にあるドーナツがあったときに取るべき5つの行動」をご紹介します。これらを実践すれば、食欲をコントロールでき、肥満を予防できるかもしれません。■1:他のことで気を紛らわせる(Distraction)「食べたい」「食べたら太る」「少しだけ」など、ドーナツを目の前に葛藤してしまうときは、意識的に他のことを考えましょう。まずはドーナツを視界から外すこと。視界に入っていなければ、考えることも減らせます。本を読んだり、テレビを見たり、ゲームをしたり、なにか違うことをしてみましょう。思い切って外に出てみるのもいいかもしれません。そうしているうちに、ドーナツのことなど忘れてしまうかもしれません。気を紛らわせることは、ダイエットのプログラムの基本であり、効果のある方法です。■2:食べる時間を遅らせる(Delay)目の前のドーナツを食べるまでに、20分間は「おあずけ」状態にしましょう。そのうち、「食べたい」という衝動が落ち着いてきます。時間は20分程度が一番効果的。1時間だと長すぎて、待てなくなってしまうのです。そして20分後にドーナツを半分だけ食べ、また20分待ちましょう。待っている間に、今度はじわじわと満腹感が出てくるはずです。 このように時間をかせぐことで、衝動的に食べてしまうことが避けられ、少ない量でも満腹感を感じやすくなります。■3:水を飲む(Drink)ドーナツの代わりに1杯の水をゆっくり飲んでみましょう。一時的ですが満腹感が得られ、衝動を抑えることができます。水に少しジュースを加えてもOK。甘みがつくと、より満足できるようになります。ただし、いうまでもなく、たくさん砂糖が使われているジュースや炭酸飲料はNGです。■4:食べようとしているものを嫌悪する(Disgust)いま食べようとしているドーナツが、いかに脂肪たっぷりかがよくわかるような写真を見てみましょう。山のような砂糖を使い、たっぷりの油で揚げられている現実を目の当たりにすると、食べる気も失われていくはずです。また、スーパーなどで牛の脂肪のかたまりを見て、似たようなものが身体につくことをイメージしてみてください。恐ろしいですよね。食べたくてどうしようもないとき、そうやって想像するだけでも食欲を抑えることができるはずです。■5:踊る(Dance)必ずしもダンスである必要はありませんが、「食べたい!」と思ったときはまず体を動かしましょう。階段の上り下りや、体操、部屋を歩き回るなど、すぐにできる運動はいくらでもあります。運動で脂肪を燃焼しつつ、食べることを忘れられる、シンプルなダイエット法です。こまめに体を動かす習慣をつければ、太りにくい体をつくることもできるでしょう。*「これができれば苦労しないよ!」と思われるかもしれませんが、5つの「D」を継続できれば、健康的にやせられることは間違いありません。目の前のドーナツ1個を我慢することが、肥満解消への第一歩になるのです。(文/平野鞠) 【参考】※Curb Cravings with 5 Little Words-FitWatch※消費税の次は砂糖税か!? 欧米諸国が続々導入 日本政府でもいよいよ議論の俎上に上がったが…-産経ニュース
2016年06月29日「もう夏はすぐそこ!」ということで、本格的に暑くなってしまう前にこぞってはじめ出すのがダイエットですよね。現在注目を集めている”低糖質ダイエット”にチャレンジしている人も少なくないのでは?「食事制限のせいで外食できないのがつらい!」と思うこともあるでしょう。でも、実は低糖質ダイエット中でも足を運べるレストランがあるんです!今回は、さまざまなメディアで活躍中のフード&ビューティージャーナリストの岩谷貴美さんに低糖質メニューのあるとっておきのお店を厳選してもらいました。ダイエット中のデートや女子会にもおすすめですよ!糖質制限ダイエットって?糖質制限ダイエットとは、1回の食事で摂取する糖質(炭水化物)を40g以下に抑えるダイエット法。通常のダイエットと違ってカロリー制限がないため、細かなカロリー計算や食事制限が不要なのが特徴です。糖質が脂肪になるメカニズムは以下の通り。1.糖質を摂りすぎると血糖値が上昇↓2.インスリンが追加分泌↓3.血糖が中性脂肪に↓4.皮下脂肪として蓄えてしまう(太る)つまり糖質を抑え、血糖値の上昇を緩やかにすることで、脂肪の蓄積を抑える効果が期待できるというわけです。糖質制限ダイエットは糖質摂取量を減らして、たんぱく質や脂質を多く摂ります。肉や魚はOKなので、満腹感を得ながら無理なく痩せられたという人が多いのだとか!《糖質が多いもの》ごはん、パン、うどん、いも類、菓子類、砂糖、果物、日本酒、ビールなど《糖質が少ないもの》肉類、魚介類、大豆製品(豆腐など)、きのこ類、葉野菜、卵、チーズ、赤ワイン、蒸留酒など野菜でも、じゃがいもやかぼちゃ、人参は糖質が多めなので控えめに。ごはん、パンなどの炭水化物も糖質が多いのでなるべく避けた方がベスト。オテル・ドゥ・ミクニ東京・四ツ谷の一軒家フレンチレストラン「オテル・ドゥ・ミクニ」。世界でも有名な日本を代表するフレンチシェフ、三國清三シェフの芸術的な至極のフルコースが味わえます。低糖質メニューをはじめたのは、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生からのオファーがきっかけだったそう。砂糖の代わりに人工甘味料「ラカント」や、小麦粉の代わりにふすま粉を使うなど、糖質をセーブするためのきめ細やかな工夫が施されています。「『糖質オフのフレンチごはん』という著書も出されている三國シェフによる低糖質料理のコースは、山田悟先生のアドバイスを基にメニューを作り、管理栄養士が糖質の計算をしているため、とても安心。贅沢なフルコースにも関わらず糖質量は25~26g程度。どの料理も繊細な味付けで見た目も華やか。月に10組程の方が利用されるというのも納得です」と岩谷さん。Photo by オテル・ドゥ・ミクニアミューズは”本マグロのづけ風マリネのキャビア添え・ワサビ風味”。糖質制限中でもキャビアは大丈夫とのことなので、前菜からしあわせな気分でフランス料理を堪能できますね。Photo by オテル・ドゥ・ミクニメインは”牛フィレ肉のロティ”。グリーンマスタードのソース、エシャロットや5種の季節温野菜が添えられており、見た目も美しい一皿です。トッピングされているクコの実は、100種類以上の栄養が含まれているスーパーフードとして注目されています。老化防止、美肌作り、代謝アップなどの嬉しい効果があるのだとか。肌にいいと言われているアボカドオイルが使われているのも、女子には嬉しいポイント。Photo by オテル・ドゥ・ミクニチーズ料理は”バラの香るフロマージュブラン”。バラのジュレと花びらが使われています。photo by オテル・ドゥ・ミクニ【HOTEL DE MIKUNI(オテル・ドゥ・ミクニ)】住所 東京都新宿区若葉1-18電話03−3351−3810営業時間 昼 12:00〜14:30(L.O.)/夜 18:00〜21:30(L.O.)定休日日曜日の夜、月曜日2日前までに要予約。コースはランチ・ディナーともに10,300円(6品+パン)。※メニュー内容は季節によって変わる場合があります。ランベリー ナオト キシモト東京・表参道にあるフレンチレストラン「ランベリー ナオト キシモト」。レストランの岸本直人シェフ自ら厳選した旬の国産食材を使い、繊細かつアートのようなモダンフランス料理を提供しています。「通常のコースから、糖質の多いものを省いてコースを構成してもらえるシステムのため、同席する方と同じ料理を食べられるのが嬉しいですね。岸本シェフのお料理は色彩・味覚・食感で感動できるものばかり。特に食材の組み合わせとソースの妙味を楽しめる料理は岸本ワールドの醍醐味なので、しっかり味わって頂きたいです」と岩谷さん。北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生の監修のもとメニューを考案しているため、安心して食事を楽しめます。また、山田先生から糖質制限についてミニ講義を受け、実際にメニューを召し上がっていただくイベントを過去2回実施し、医師・専門家・一般の方ともに大好評。コースを食べる前と後の血糖値を測ったところ、何とほとんど変わらない数値が出たのだとか!「本来、糖質制限料理は糖尿病患者のために作られたもの。そんな制限された寂しい料理を”喜びあふれる料理”に変えることにしあわせを感じています。病気やダイエット中でも家族や大切な人と美味しい料理を楽しんでもらえるよう、糖質は40g以下で、使用する食材一つ一つにも気を使っています」と岸本シェフ。「こんなに美味しいのに糖質制限されているの!?」と、多くのお客様が驚く料理を見ていきましょう。Photo by ランベリー ナオト キシモトホワイトアスパラガスの前菜。豆乳マヨネーズソースや、ソースやヴィネグレットを白ワインビネガーで煮詰めるなど、糖質を抑えつつ美味しさを損ねない工夫がこの一皿にぎゅっと詰まっています。「糖質に気をつけつつ、美味しくなかったら意味がないので、味にも見た目にもこだわって一皿を仕上げるようにしています。ポイントは、はっさくの実をよくほぐして散らしたこと。柑橘類は糖質が多いですが、ほぐして散らすことで少しでも量があるように見せました」と岸本シェフ。Photo by ランベリー ナオト キシモトこちらの前菜は、牡蠣のジュ(牡蠣から出る汁のこと)を煮詰めて、生クリームと混ぜ合わせた一品。生クリームやバターが含まれていますが、低糖質のため食べても大丈夫とのことです。カロリー制限のダイエットではNGな食材が食べられるのは嬉しいですね!ちなみに、牡蠣は低脂肪&高タンパク。鉄分やビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれているため栄養も◎。Photo by ランベリー ナオト キシモトメインは、ヘルシーなラム肉に山菜を添えたもの。こごみやたけのこ、芽キャベツなど野菜もたっぷり。ラム肉も山菜も、もちろん低糖質な食材です。ダイエット中でもボリューム満点の肉料理が食べられるのは、嬉しいですね。ソースは、ジューダニョーというラム肉のジュ(肉汁)を煮詰めて作られているそう。ちなみに、一度の食事で糖質を40g以内に抑えれば問題ないため、パンとデザートもついてきます!パンはふすま粉を使い、デザートはシュガーカットの甘味料を使っているとか。Photo by ランベリー ナオト キシモト【L’EMBELLIR Naoto Kishimoto(ランベリー ナオト キシモト)】住所東京都港区南青山5−2−11 R2-A棟 B1F電話03-6427-3209営業時間 昼 11:30~14:00(L.O.)/夜 18:00~21:00(L.O.)定休日月曜日※糖質制限コースは、3日前から要予約。15,000円/9品いかがでしたか?極上のフレンチをいただいて、パワーチャージしながらダイエットもがんばれそうですね。(トップ画像:ランベリー ナオト キシモト)【岩谷貴美】フード&ビューティージャーナリスト。「All about」のグルメガイド、雑誌やテレビ、ラジオなどさまざまなメディアで活躍中。和食からフレンチ、エスニック、スイーツまで、幅広いジャンルの知識が豊富なため、企業のコンサルティング・商品開発も行なっている。ほぼ毎日、取材、食の情報収集を行っているため、飲食業界で知らない人はいないほど。
2016年06月29日数量限定!人気の置き換えダイエット食6月24日、オルビス株式会社は、「プチシェイク フローズン ホワイトピーチ味」を数量限定発売する。「プチシェイク」は、1食の置き換えで手軽にカロリーダウンができる人気のダイエット商品だ。甘いものを我慢するダイエットは終わり!アイス感覚の「フローズンタイプ」同商品は、夏にピッタリのフローズンタイプ。液体ベースを凍らせ、ほぐしながら牛乳と混ぜるだけで、シャリシャリの食感とホワイトピーチの爽やかな甘さがくせになる1品が完成する。食感だけでなく、ゆっくりと食べられるのもフローズンタイプのいいところ。1食わずか139キロカロリーでありながらも、満足感がアップする。ダイエット食品と言っても、カロリーダウンさえすれば良いというものではない。気温が上がり体調を崩しやすくなる夏場は、健康管理も重要だ。同商品は、食物繊維をはじめとする約1/3日分のビタミンを11種と鉄を配合し、栄養面から美容と健康をサポートしてくれる。豊富なフレーバーが継続をサポート!「プチシェイク フローズン ホワイトピーチ味」は、全国のオルビスショップまたは通信販売にて数量限定で販売される。7食分で価格は税込み1,512円。2014年から販売されている数量限定のフローズンシェイク「アルフォンソマンゴー味」、その他ノーマルタイプの商品と豊富なラインナップで、飽きずにダイエットを行うことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※オルビス株式会社 プレスリリース(PR TIMES)
2016年06月29日ダイエットといえば炭水化物は厳禁なんて言われますが、やはりお米を食べたくなるのが日本人というもの。無理してがまんすると、それがストレスとなり、過食に走ってしまうことも。そこで、注目なのが「おにぎりダイエット」です。■おにぎりならば食べる量を調整しやすい某ミュージシャンが推奨したことでも有名になったおにぎりダイエット。そもそも、ダイエットに炭水化物はダメだといわれていますが、なぜおにぎりはいいのでしょうか?長らく、炭水化物は糖質を含み、食べ過ぎると太ってしまう原因として避けられてきました。しかし、体がパワーを出すには、やはり必要なものです。パスタ、パンなどの炭水化物の食品がある中、やはり日本人に合うのがご飯。「地の物」が体にいいと言われるように、日本の風土の中で育ち、長く日本人が食べてきたお米はやはり、日本人の体に合っていると言えるのです。ただ、どんぶり飯を食べていては太る原因に。炊き立てのおいしいご飯はついつい食べ過ぎてしまうのも悩みです。その点、おにぎりならば一定量を計算できるのがいいところ。例えば1食につき1個までと決めておけば、食べ過ぎるということがありません。■インシュリンの分泌を抑え脂肪がつきにくくなるもちろん、お米自体にもダイエットに向いている理由があります。食物繊維が豊富で整腸作用もあり、そして消化吸収がよいのでインシュリンの分泌が抑えられ、脂肪がつきにくくなります。また、冷めたご飯は、温かいご飯よりも太りにくいと言います。炭水化物が冷えるとレジスタントスターチに変化しますが、この成分は小腸に消化されにくく、血糖値の急激な上昇を抑制。空腹感や食欲も抑制してくれる、とされています。■肉と魚、甘い飲み物は避けるおにぎりを食べる量は、朝1個、昼2~3個、夕食1~2個程度を目安に。これだけでは栄養が偏るので、おかずとして昔ながらの和食である、おひたしや和え物、みそ汁などをいただきます。その際、肉や魚は避けて野菜中心に。もちろん、間食をしないように心がけます。ご飯は腹持ちがいいので、きちんと意識さえしておけば、無用な間食は避けられるはず。アルコール類や、ジュース類、スポーツドリンクも避け、お茶か水、白湯を飲むことを心がけます。おにぎりを食べるときにはしっかりと噛んで味わい、満腹中枢を刺激します。そうすることで、過食を抑えることができるそう。おにぎりの具は、昆布やシャケ、梅干しといった王道がいいでしょう。これを3週間ほど続けて体質改善を目指します。3週間ほどが過ぎたら徐々に普通の食生活に戻していきますが、やはりそこで「太るような食生活」に戻っては意味がありません。和食を基本に規則正しい食生活を心がけましょう。おいしく食べてしっかり活動して、充実した毎日を送りたいものですね。
2016年06月28日ダイエットの大きな壁、停滞期。みなさんはどうやって乗り切っていますか?食べたい気持ちが爆発してリバウンド・・・・・・なんて最悪の結果を招きたくないですよね。そこで試していただきたいのが「チートデイ」です!■1.まずチートデイとは?なぜダイエット中に停滞期が訪れるのか、ご存知ですか?それは、体を一定の状態に保とうとする「ホメオスタシス」という仕組みから。カロリー制限したり運動量を増やすとで、体が「いまのままの代謝スピードだと飢餓状態になってしまう!」と判断するのです。元の体型に戻そうと代謝を下げて消費エネルギーを減らすので、なかなか体重が落ちなくなるんですね。それを乗り切るのにおすすめなのが、1日だけたくさん食べて、「栄養は十分に足りているよ」と体を騙す方法。いわゆるチートデイ(=騙す日)です。その日だけは、いつも控えている高カロリーなもの、脂っこいものなどを好きなだけ食べてもOK。ストレス解消にもつながり一石二鳥というわけ。「チートデイ」、食べてもいいということは、過食のきっかけとなる危険なやり方でもあります。ではそのチートデイが失敗せず、しっかりと停滞期打破につながる方法をお伝えします。■2.時間制限か場所限定時間制限を設けて食べるか、「このお店にいる間だけ」など場所を限定して食べることで、ダラダラ食べ続けるのを防ぐのがポイント。けじめなく食べ続けると、いつの間にかダイエッが終了していた、なんてことになりかねません。大切なのは、一度に食べられる量で留めておくこと。意志が弱くて不安という方は、時間制限もあって場所も限定されるビュッフェがいいのでは?おいしそうなビュッフェ情報を集めておけば、次のチートデイはここに行こう、などとワクワクするだけでダイエットのモチベーションにもつながります。■3.雰囲気のいい場所で食べるいくら何でも食べていい日とはいえ、適当に買ってきたスナック菓子やレトルト食品を、適当な場所で食べるのはおすすめできません。どうせなら雰囲気のいい場所で食べましょう。家ならテーブルセッティングをしたり食器にこだわったり、お店なら素敵なムードのところを選んでみましょう。誰と食べてもOKですが、楽しく食事することが大切です。雰囲気のいい場所で心ゆくまで食事を楽しむと、満足感が高まり、食欲も後を引きません。■4.オシャレして食べる関係のないことと思われるかもしれませんが、実はこれが一番大切。オシャレして、いい女モードで食べることをおすすめします。キレイにグロスを塗った口に食べ物を運ぶところを想像してみてください。唇に食べ物が付かないように、いつもよりしぐさが上品で、ていねいになりませんか?これこそがダラダラ食いを防ぐポイント。美意識を保ったまま食べると早く満腹感を得られ、食べ終わったあとも満足感が持続します。■おわりにいかがでしたか?やり方さえ間違えなければ、「チートデイ」はダイエットの強い味方。視点を変えると、停滞期が訪れる=ダイエットが順調に進んでいる証拠です。負けずに乗り越えましょう!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月27日週に2日、低炭水化物・低カロリーの食品を、残りの5日間は通常の健康的な地中海スタイルの食事を食べる「5:2ダイエット」を実行することで、女性は乳がんのリスクを減らせる可能性があることが新たな研究で判明した。海外のさまざまなニュースを紹介する「Mail Online」にこのほど、「週に2日のダイエットと乳がんリスクを減らすことの関係性」にまつわるコラムが掲載された。5:2ダイエットは乳がん慈善団体ジェネシスのリサーチ栄養士のミッシェル・ハーヴィー博士が開発したものだ。同ダイエットによって乳がんの発症リスクが下がる理由として、乳房組織においてがんを予防する変化が起こるとする説もあれば、ダイエットによって乳房の細胞に到達する糖分の量が減り、乳房の細胞分裂の頻度が少なくなり、がんになる可能性が減少するという説もある。研究は乳がんになるリスクが高い、体重が重めで閉経前の20名の女性を対象に実施。この5:2ダイエットを1カ月間継続してもらい、その経過を観察した。その結果、参加女性は平均3kgの体重減少が見られ、55%の女性が乳腺細胞の変化を経験した。このような変化によって細胞が安定し、ダメージを受けにくくするたんぱく質が生成される結果、乳がんの発症リスクが低減するとのこと。低炭水化物・低カロリーの食品の一例として、「イチゴ、バナナと牛乳のスムージー」「マッシュルーム、玉ねぎなどを含むケバブ」「バルサミコ酢とにんにくを使ったきのこのソテー」などがある。「減量によって乳がんのような疾病のリスクを下げることができることは分かっています」とハーヴィー博士は話す。一方で、乳腺細胞の変化を経験しなかった女性がいた理由について「ダイエット期間が短かった」などの複数の理由があるとしている。今回の結果に関し、慈善団体ブレスト・キャンサー・ナウのエルネッド・ヒューズ氏は「乳がんのリスクの高い女性がダイエットによって発症率を下げることができるか否かは興味深い問題」と一定の理解を示したものの、「5:2ダイエットが最適の方法だと示唆するには、今回の研究はあまりに小規模だ」とも付け加えている。歌舞伎俳優・市川海老蔵さんが、妻でフリーアナウンサーの小林麻央さんが乳がんを患っていることを明らかにしたのは記憶に新しい。芸能界をはじめ、乳がんと闘っている女性は多い。今後、ダイエットと乳がんのリスクの関係に関する研究の進展が待たれる。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年06月27日こんにちは、コラムニストの愛子です!ダイエット中はなるべくヘルシーで体に良いものを食べたいもの。でも忙しいと手作りするのが難しかったり、外食しようにもお金がかかる・・・。そんなとき、どうしてもコンビニ食品に頼って、罪悪感を感じるときってありますよね。そこで今回は、ダイエット中でも安心して食べられるコンビニ食品の選び方をご紹介します。■1.裏面表記のチェックカロリーをチェックする方は多いですが、重要なのは原材料です。ポイントは使われている材料がシンプルであること。卵、塩など分かりやすく知っている名前であることが大切です。加工食品を選ぶ以上、少しくらい添加物が入っているのは仕方ないですが、詳細のわからないカタカナの原材料が、あまりにもたくさん記載されている食品は避けましょう。ダイエットは、カロリーだけを抑えればいいのではありません。無駄なものを食べず質のいいものを食べることが、リバウンドしない体づくりにつながります。■2.体に優しい甘味料とは加工食品にはさまざまな甘味料が使われていますが、中には体に良くないものもあります。砂糖ゼロなんて書かれてあっても、甘さを感じる食品ならば、必ず代わりの甘味料が入っているので要注意!店頭で、体に優しい甘味料を使った食品を、ちゃんと探すことが大切。こんな甘味料なら比較的体に優しいのでおすすめ!・100%キシリトール・エリスリトール・ラカンカS(エリスリトールとラカンカで作られた甘味料)・アガベシロップ・はちみつ・メイプルシロップ・オリゴ糖裏面表記を見るときは、使われている甘味料もしっかりチェックしましょう。■3.野菜は諦めるダイエットに野菜は欠かせないと思っている方は多いかと思います。もちろん理想的なのは野菜もしっかり摂れる食事。でも加工された野菜にはほとんど栄養分が残っていません。そして落とし穴は「野菜ジュース」。味が好みで飲むのならいいですが、野菜の代わりにと無理に飲んでいるなら、さほど意味がありません。ビタミンやミネラルよりも糖質が多く含まれている野菜ジュースは、実はダイエットに不向きなんですよ。だから、どうしてもコンビニ食品で食事を済まさなければならないときは、思い切って野菜を諦めるのもアリ。栄養を摂ることと同じくらい、(場合によってはそれ以上に、)無駄なものを体に入れないことが大切なのです。野菜は、手作りできるときや、お店でゆっくり食べられるときに、体に優しいものをたくさん食べましょう。■4.コンビニのダイエットおやつどこのコンビニにも置いてある「チーズ」「無塩ナッツ」「無糖ヨーグルト」は低糖質なので、ダイエットの強い味方。小腹が空いたときにはぜひこれが。無糖ヨーグルトはそのまま食べてもいいですし、上述した体に優しい甘味料を加えてもOK。ダイエットの敵にも思える「カカオ70%以上のチョコレート」も、実はおすすめなんです。チョコレートに含まれるカカオには整腸作用や美肌効果があるため、便秘解消や肌荒れ改善が期待できます。ダイエット中のおやつは体にいいものを選びたいですが、限られた場所でしか買えないものだと、続けにくいですよね。コンビニに置いてあるような身近な食品であれば、無理なく続けられるはず。■おわりにいかがでしたか?選び方さえ知っておけば、コンビニ食品もダイエットの強い味方にできるのです。便利なものは賢く使って、ダイエットを成功させましょうね!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月26日「食べるエステ&ダイエット!成功する美肌ダイエットカウンセリング!」先行体験キャンペーン8月1日から、合同会社タックラボでは、新規サービス「食べるエステ&ダイエット!成功する美肌ダイエットカウンセリング!」の提供を開始する。それに先がけ、7月末までの期間「プライベートダイエットカウンセリング体験キャンペーン」を開催。このサービスは、食のプロ&心理カウンセラー、ダイエットアドバイザーでもあるオーガニック野菜のバイヤーが仕掛ける新規サービスで、アンチエイジングダイエットとして提供される。ダイエット成功率はわずか「0.5%」多くの人はダイエットに失敗している。世の中のダイエット成功率はわずか「0.5%」と言われている。これはダイエットを行い、リバウンドもせずその結果を維持できている人の割合だ。この数字からわかるように、ほとんどの人が失敗している。その理由として、多くの人が我慢が必要な無理なダイエットをし、リバウンドを繰り返すことによって基礎代謝が下がる。実は基礎代謝が下がることにより、痩せにくいカラダを作ってしまう。悪循環なのだ。それでは、いくらチャレンジしても痩せないばかりか、どんどん痩せづらいカラダになってしまう。失敗繰り返す失敗ダイエットスパイラルメカニズムの根本から攻める何度ダイエットをしても、もれなくリバウンドという「失敗ダイエットスパイラル」のメカニズムの根本に着目し、食・フィジカル・メンタルの三方から攻める。まずは、しっかり痩せやすいカラダを作るため、しっかり食べる。カラダによい食べ物を摂ることでデトックス効果で痩せやすいカラダに。そして美肌にもつながり、アンチエイジングの効果も得られる。よくある「我慢」が必要なダイエットのように、短期間で体重を落とすものではなく、カラダの中からキレイに、そして、ダイエットの効果を持続させられる体質を作るのが目的だ。「食べるエステ&ダイエット!成功する美肌ダイエットカウンセリング!」の内容この先行キャンペーンは、初回のカウンセリングをお試しで通常価格の50%オフで利用できる。所要時間は1時間半程度で内容は、オーガニックの野菜サラダの食事、初回プライベートカウンセリング(体重等現状確認、問診、食事指導)、ライトフィジカルワーク指導・チェックだ。何度ダイエットにチャレンジしても成果が得られなかった経験を持つ人は、その道のプロと一緒に理想のカラダを目指してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※「食べるエステ&ダイエット!」プレスリリース/ValuePress!※ ダイエットカウンセリングサービス内容詳細
2016年06月24日オレンジページはこのほど、「ダイエット」についての調査結果を発表した。同調査は4月20日~26日、全国の20歳以上の女性923人を対象にインターネットで実施したもの。現在の自身の体形は「太っている」「普通」「やせている」のどれに該当するか尋ねたところ、39.4%が「太っている・少し太っている」、38.0%が「普通」と回答した。「太っている」と答えた人が、自分を「普通」だと答えた人よりもわずかながら多くなっている。自分の体形についてどう思うか聞くと、54.5%が「このままではよくない」と答えた。「このままではよくない」と答えた人の体形別内訳を見ると、一番多いのは「太っている」とした人で58.1%、「普通」だと答えた人が31.8%だった。見た目は普通だが、もっとやせたいと考えている人が約3割いるという結果になった。ふだんの生活で"太らない"ことを意識しているか尋ねると、「とても」「やや」を合わせて63.8%が「意識している」と答えた。「ちょっと太ったな」と思ったときにしていることの上位3位は、「食事・飲酒の制限」(44.3%)、「ウォーキング」(38.9%)、「散歩」(32.3%)となっている。自由回答では、「座っているときはひざが離れないように意識する。鏡で体形チェック、たまに遠くのスーパーまで歩いて買い物に行く。デパートの中を歩き回る。エスカレーターよりも階段を使う」「夜遅い時間に食べ過ぎない。食べ過ぎた翌日は量を控える。野菜多め、炭水化物を少なめにする」という声が寄せられた。今までにダイエットをしたことがあるか聞くと、約7割が「ある」と回答した。そのうち「お金をかけたことはありますか」という質問に、55.2%が「ある」と答えた。ダイエットのためにお金をかけた回答で多かったものは、「ダイエット食品・一食置き換え食品」(61.2%)、「サプリメント」(56.4%)、「運動用具やウェア・グッズ」(42.5%)だった。痩身(そうしん)エステや痩身ジムなどに通った人は20.7%で9位となっている。自由回答では、「下着と一食置き換えサプリ、マッサージクリームなどなどで100万円くらい」「120万円くらいかけて、痩身とブライダルエステを1年半くらい」「エステ100万円くらい。リバウンドしては繰り返したので正確には覚えていない」など、ダイエットに100万円を超す高額投資をした人からのコメントもあった。
2016年06月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」を公開した。同コラムによると、アメリカ・ニューヨークでは現在、カリフラワーをフードプロセッサーなどにかけ、粒状にした「カリフラワーライス」が人気だという。カリフラワーをそのまま食べるのではなく、細かくして米のかわりに摂取するというもので、カロリーも糖質も大幅にダウンさせることができる。カリフラワーと米を比較すると、米は1膳(150g)で269kcal、糖質55.2g、カリフラワーは同じ150gでも40.5kcal、糖質7.8g。栄養面でもカリフラワーは優れており、メラニン色素の生成を抑制する働きがあるビタミンCも豊富に含んでいる。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、調理による損失が少ないため効率的に摂取することができるという。カリフラワーは、体内の余計な塩分を排出して体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるカリウムの含有量も多い。そのほか、ビタミンB2、葉酸、食物繊維や、強い抗酸化作用を持つ物質「メチルアリルトリスルフィド(MATS)」も含んでいる。カリフラワーライスは、純粋な白米の代替として食べると食感と味は異なるが、ピラフのように調理をすれば、比較的違和感なく食べられるとのこと。ニューヨークのカリフラワーライスの基本レシピは、細かくしたカリフラワーをオリーブオイルで炒め、塩で調味するというもの。基本のカリフラワーライスをのり巻きにしたものや、数種類の具と炒めるカリフラワーチャーハンも人気があり、有名モデルたちも食事に取り入れるなど人気を集めているという。また、米以外の穀物の代替としても使用できる。ピザ生地、トルティーヤ(とうもろこし粉の薄焼きパン)など次々に新たなレシピが生まれており、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSでも話題となっているとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」で案内している。
2016年06月22日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!「おやつ」ってついつい食べ過ぎてしまいますよね。でも、上手に食べれば内臓機能を活性化できるので、代謝アップに役立つんです。食べるものや食べ方を工夫して、ダイエットに活かしましょう。■■糖質+脂質の最悪コンビを避ける菓子パンやケーキ、クッキー、アイスクリームなどの“洋菓子”のほとんどは、糖質や脂質でできています。“身体にうれしい栄養素が空っぽなのに、カロリーだけはある”という意味で「エンプティーカロリー」と呼ばれています。ダイエット中は、これらのお菓子を極力避けるようにしましょう。代謝を高めて“痩せやすい”体質を実現するには、エネルギーを消費する筋肉の材料である「たんぱく質」や、エネルギー代謝をサポートする「ビタミン」・「ミネラル」などが欠かせません。糖質+脂質の最悪コンビは極力避けて、これらの栄養素を積極的に摂りましょう。■■たんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富なものって?では、たんぱく質やビタミン・ミネラル類が豊富に含まれている食べ物ってどんなものがあるのでしょうか?おやつとして食べるなら、以下のものがよいでしょう。・たんぱく質が豊富:ゆで卵・チーズ・ナッツ類・牛乳・豆乳・ビタミン・ミネラル類が豊富:野菜スティック・果物また、体内の老化を防いではたらきを活性化するポリフェノールや、腸内環境を整える乳酸菌が豊富な、以下の食材をチョイスするのがおすすめ。・ポリフェノールが豊富:ココア・高カカオチョコレート・乳酸菌が豊富:ヨーグルトできるだけ砂糖を加えずに素材の味を楽しんで、カロリーオーバーを防ぎましょう。■■「ながら食い」はしないテレビを見ながら、スマホをしながら、おしゃべりをしながら・・・など、「ながら食い」でおやつを食べると、「気づいたら1袋全部食べてしまっていた!」なんてことになりやすいですよね。おやつを食べたいときにはしっかり分量を決めて、食べすぎないように注意しましょう。また、食べていることに意識を集中させなければ、おいしさや満足感を感じにくくなってしまいます。おやつを食べるときには、よく噛んで味わい「おいしい~!」と思いっきり喜びましょう。こうすることでも、満足感を高め、食べすぎを防ぐことができます。■■週に1回「ご褒美DAY」をつくるでも、あまりにもおやつの内容や量に制限ばかり加えては、ストレスを溜め込んでしまいますよね。ストレスは体内のはたらきを鈍らせて代謝を下げる要因。せっかくおやつの摂取カロリーや栄養素を工夫しても、ストレスで太りやすい体質を招いては努力が水の泡になってしまいます。「おやつが大好きで、ダイエットでの制限が辛い」という場合は、週に1度“好きなものを食べて良い日”を設けるのがおすすめ。その日は洋菓子などのエンプティーカロリー食品もOK。食べ過ぎに注意しながら、好きなものを思いっきり楽しみましょう。慣れてきたら、2週間に1度、1ヶ月に一度と頻度を少なくしていけば、ストレスをためずにお菓子断ちできますよ。■■おやつと上手に付き合おう1日の間食量は、200kcal前後と言われています。まずはいま食べているおやつを、代謝を高める食べ物に変えるところから始めてみて。慣れてきたら量を調節して100kcal~200kcalの間に収めましょう。ご褒美DAYを取り入れながら、少しずつコントロールしていくとなお良いです。上手に取り入れれば、ダイエット効果を促進してくれる“おやつ”。食べて、楽しくダイエットを成功させましょう!(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月21日2016年、使ってよかったダイエット食品発表!株式会社学研プラスは、ダイエット&健康情報月刊誌「FYTTE(フィッテ)」において、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2016」を発表。読者1,000名が選ぶ「使ってよかった編ダイエットサポート食品部門」第1位は、アサヒグループ食品株式会社の「スリムアップスリム」だった。スリムアップスリム、シェイクが人気1日1食をスリムアップスリムに置き換えると、計算上、約40日間で3kg相当のカロリー摂取を減らすことができる。特に人気があるのはシェイクシリーズで、中でも、抹茶フレーバーに人気の酵素を配合した「スリムアップスリム 酵素+スーパーフードシェイク 抹茶ラテ」が、販売以来好調だ。ダイエット応援グッズが当たる!プロジェクト実施中現在アサヒグループでは、夏直前企画として「”あと3kg”プロジェクト」を開催中。ダイエットに関連する画像に、ハッシュタグ「#あと3kgプロジェクト」をつけてSNSに投稿すると、抽選でダイエットを応援するグッズが当たる。期間は26日まで、詳細は特設サイトで確認を。あと3kgダウンして、美しいボディで最高の夏を迎えよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒグループ食品株式会社プレスリリース※スリムアップスリム”あと3kg”プロジェクト特設サイト
2016年06月20日●女性ホルモンが食欲に影響するそれまで順調にダイエットを続けていたのに、生理が近づくと食欲が急に増して、挫折してしまったことはありませんか? もしくは、生理前や生理中に毎回、体が重くなったように感じたり実際に体重が増えたりして、「何とかしたい」と思っている人もいるかもしれませんね。今回は、この時期における女性の体の状態を理解した上で、できる限り体重を増やさない方法を考えてみましょう。○体重が増えやすい理由女性の体では、一般的に、生理が始まる2週間ほど前に排卵が起こります。その後、妊娠に備えて「黄体ホルモン」という女性ホルモンの分泌が増加します。生理前に体重が増えやすくなる現象には、この黄体ホルモンが関係しています。まず、黄体ホルモンの働きによって、体が子宮内膜を厚くするために栄養や水分をためこもうとし、全身がむくみやすくなります。また、黄体ホルモンには、インスリン(血糖値を下げるホルモン)の働きを低下させ、体内の血糖値を上げる作用もあります。血糖値が上昇すると、それを下げようとしてインスリンが過剰に分泌されます。すると血糖値が急激に低下して、低血糖の状態に。低血糖になると空腹感を覚えやすくなり、つい食べすぎてしまう原因になります。さらにインスリンには、脂肪を合成して蓄える働きがあるため、体に脂肪がつきやすくなります。生理が始まると、黄体ホルモンの量は減るのですが、生理中は体温が低くなり、血行や代謝が悪くなる傾向があります。つまり生理前から生理中にかけての時期は、むくみや食欲の増加、代謝の悪化などによって体重が増えやすく、ダイエットしても体重が落ちにくい時期と言えるのです。●体重を増やさない4つのコツとは○「体重キープ」を目標にでは、ダイエット中の人や体重を増やしたくない人は、この時期をどのように過ごせばいいのでしょうか。まず、心身ともに不安定なこの時期に、過剰な食事制限や激しい運動は禁物。たとえ体重が自然に1~2kg増えてしまったとしても、多くの場合はむくみによるものなので、生理が終われば自然に戻ることがほとんどです。ダイエット中の人は休息期と考え、3食の食事をきちんととって、規則正しい生活を送りましょう。その上で体重増加を防ぐために、次の対策を実践してみてください。・糖分の多いおやつは避ける我慢しすぎると反動で食べすぎることもあるので、お腹がすいたときは適量の間食をとってもかまいません。ただし、チョコレートやケーキなどの糖分の多いお菓子は、カロリーが高い上、血糖値を急激に上昇させ、低血糖の原因になります。間食するなら、チーズ・ナッツ・煮干し・玄米のおにぎりなどの血糖値が上がりにくい食べ物を選びましょう。・利尿作用のある食べ物・飲み物をとるこの時期に体がむくむのは自然なことですが、むくみがひどくて気になる場合は、利尿作用のあるきゅうりやスイカ、余計な塩分を排出する作用を持つ「カリウム」を多く含む食べ物(リンゴ・バナナ・アボカドなど)をとるといいでしょう。・軽めの運動をする激しい運動は体に負担をかけますが、散歩程度の軽い運動は、カロリーを消費するためにも血行をよくするためにも有効です。ストレッチや体操など、室内でできる運動でもかまいません。・衣服や入浴で体を温める生理前・生理中は、体に水分がたまって冷えやすく、血行も悪化するので、夏場もインナーウェアや靴下などでしっかり保温を。生理中でも、自宅の清潔な湯船であれば、ゆっくり入浴しても良いでしょう。生理が終わると、それまでとは一転して、基礎代謝が上がり、体重が落ちやすい時期になります。生理後から次の排卵までの期間に、アクティブな運動を取り入れた本格的なダイエットを再開すると、効率的に理想体重に近づくことができるでしょう。ダイエット成功のためにも、生理前や生理中は無理せずリラックスして過ごすことが大切です。※画像は本文と関係ありません○記事監修: 星合明医師星合勝どきクリニック 院長1986年獨協医科大学・医学部医学科卒業。1992年獨協医科大学大学院卒業。同年獨協医科大学付属病院産婦人科臨床助手。1994年より獨協医科大学産婦人科教室非常勤講師。その後、文京区星合産婦人科病院副院長を経て2001年2月より、東京都中央区勝どきにて「星合勝どきクリニック」を開設、医長を務める。
2016年06月20日近年海外でも、アンチエイジングとダイエットに効果的な食べ物として注目の蕎麦。ナチュラル&ヘルシーの提唱者でもあるハリウッド女優、グウィネス・パルトローを始め、蕎麦の魅力にハマっている海外セレブが急増中です。そんな日本の代表的食べ物である蕎麦は、実は美容とダイエットのメリットが盛りだくさん!そのまま日本式に麺つゆで食べるのではなく、おしゃれなサラダとミックスさせるのが海外風。のど越しがよく、これからますます暑くなってくるこの時期にぴったりのヘルシー美容フードとして、自宅で簡単にできる蕎麦サラダのレシピをご紹介します。蕎麦の持つ美容&ダイエット効果って?蕎麦には抗酸化の栄養素であるルチンが豊富に含まれているのが特徴。ルチンには、シミやしわの原因となる活性酸素を抑制する作用があり、アンチエイジングに◎。さらに高血圧を予防し、血流をスムーズにしてくれる働きもあります。また、GI(体内で食べたものが糖に変化するスピードを表す指標)が低い蕎麦は、脂肪になりにくい食べ物でもあり、ダイエットにも最適だそう。その他、カリウム、ビタミンB1、亜鉛、食物繊維なども多く含まれているため、夏の暑さで食欲がないときも、のど越しが良く食べやすい蕎麦で栄養補給することが可能です。 「蕎麦サラダ」が海外で人気沸騰!Jordan Volnessさん(@piggytaiwan)が投稿した写真 – 2016 5月 31 6:59午後 PDTPhoto by Instagram海外では、蕎麦を麺つゆに浸して食べる日本ならではの食べ方よりも、サラダと組み合わせて、蕎麦サラダとして食べるのが主流。ヘルシー志向の高い欧米社会では、パスタの代わりに蕎麦を使ったサラダがカフェの人気メニューとなっています。腹持ちはいいのにヘルシー、そして食材やドレッシングで違う味を楽しめるのが人気の理由みたいです。今すぐ試したい!夏にピッタリの人気蕎麦サラダメニューAndrewさん(@andrewcww)が投稿した写真 – 2016 5月 28 3:25午前 PDTPhoto by Instagramこれからの季節にぴったりの蕎麦サラダ。作り方はとっても簡単。野菜を切って蕎麦と混ぜ合わせ、お好みのドレッシングで和えるだけ!とにかく自分の好みで何通りもの蕎麦サラダが楽しめるのが、蕎麦サラダの醍醐味。ドレッシング代わりに薄めた麺つゆをかけるのもいいですね。スモークサーモンとアボカドは海外では定番!Laurenさん(@_lauren_hale)が投稿した写真 – 2013 5月 7 2:22午後 PDTPhoto by Instagramキムチとごま油で韓国風に!✨Jp Food Lover✨さん(@jphomecooking)が投稿した写真 – 2016 6月 3 8:48午前 PDTPhoto by Instagramシドニーの人気カフェ「Kahii」の茶蕎麦サラダArtisan Brew Bar ☕️さん(@kahii_coffee)が投稿した写真 – 2016 5月 17 12:53午前 PDTPhoto by Instagram日本では、納豆とブレンドさせる人も!*みぐん*さん(@mikwoongogo)が投稿した写真 – 2015 5月 17 11:50午後 PDTPhoto by Instagram上で紹介したルチンを始め、蕎麦の栄養素をしっかり摂取したい場合は、蕎麦粉が100%使われた生蕎麦を使用するのがいいのだそう。蕎麦粉が8割以上でないと十分な美容・健康効果は得られないので、注意が必要です。ヘルシーで食べやすい上に美容効果も期待できる、これからの季節にぴったりの蕎麦サラダ。タッパーに入れれば会社にも持っていきやすいですよ。この夏、オリジナルの蕎麦サラダ作りにチャレンジしてみてください!
2016年06月19日ダイエット、これなら頑張れちゃうかも?!健康食品・化粧品製造メーカーのIDEAは、6月15日から10月31日までの期間、「マスタークレンズ(3日間)に挑戦して常夏の島に行こう!キャンペーン」と題したSNSキャンペーンを開催する。同社では、5月に販売を開始した新商品「マスタークレンズダイエット」の認知度向上を図り、ダイエットを頑張るご褒美を提供する。応募は簡単!今すぐぜひ参加を!!期間中にマスタークレンズダイエットを購入し、ツイッターまたはインスタグラムで【#マスタークレンズ】のハッシュタグを付けて投稿すれば応募完了。抽選で1組2名にサイパン往復航空券が当たるほか、豪華賞品が用意されている。自分、または友達や家族とマスタークレンズが一緒に写っている写真に、ダイエットへの意気込みや、ダイエットの成果や感想など一言添えてほしいとのことだ。マスタークレンズダイエットとは3日間、1日3食をクレンズドリンク1.5Lに置き換えるダイエット健康食品。健康と美容に必要なビタミン・ミネラルを補いながら、デトックスを促し、内臓を休めることができる。ウエストメジャーがセットで付いてくるので、効果も実感しやすい。夏に向けて、あるいは南の島に向けて、ぜひ挑戦してみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社IDEAプレスリリース※キャンペーンサイトURL
2016年06月18日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!ダイエット中なのに、夜中に「お腹が空いて眠れないな〜」と思うこと、ありませんか?我慢しようとすればするほど、眠れなくなってしまうもの。そのせいで寝不足になったり、ストレスを溜め込んだりすれば、体内のはたらきが悪くなって太りやすい体質になってしまうことも。夜中でも太りにくく良質な睡眠へと誘う食べ物・飲み物をチョイスして、満足感とダイエット効果をどちらもゲットしましょう。■■選ぶべきは「温かい」「消化がいい」「水分量の多い」もの!夜中に選ぶべきは、リラックスと満足感を得られて、体脂肪になりにくい食べ物や飲み物。内臓に大きな負担をかけずにリラックス&満足感を得ることで、良質な睡眠へと誘うことができます。疲労回復効果や新陳代謝が高まり、痩せやすい体質を実現しやすくなりますよ。中でもおすすめは、次の4つ。■1.ホットドリンクホットミルクやハーブティーなど、香りや味を楽しめるものをチョイスしましょう。ミルクには空腹感を和らげて食べすぎを防ぐ効果や、豊富なミネラルによる代謝アップ効果が期待できます。また、ハーブティーには香りによるリラックス効果や、冷えの予防・改善効果が期待できます。コーヒーや緑茶など、体内を活動モードにするはたらきのあるカフェイン入りのドリンクは、睡眠前には不向き。なるべく避けるようにしましょう。■2.温野菜サラダ野菜は繊維質が多く、消化・吸収に負担がかかりやすい食材。低カロリーだからといって食べすぎると、内臓が疲弊して代謝が下がってしまいます。そのため、野菜はレンジで温めたり、茹でたり蒸したりして“温野菜”にするのがおすすめ。豊富なビタミン・ミネラルを取り入れて、代謝を高めることができます。ただし、味付けを濃くしたり、ドレッシングを大量にかけたりすると高カロリーになるので注意が必要。少量の塩昆布を混ぜたり、ドレッシングをかけるのではなく“ドレッシングにつけて”食べたりするのがおすすめです。■3.スープスープは満足感を得やすく、代謝を高めやすいメニュー。野菜やきのこをたっぷり入れると、低カロリーに押さえつつ食べ応えを高めることができますよ。中でもおすすめは、トマトスープ。抗酸化成分「リコピン」が豊富なトマトには、血管のはたらきを良くして代謝を上げる効果や、肌のターンオーバーをスムーズにする効果が期待できます。ダイエット&美肌の強い味方です。■4.ホットヨーグルト王道ですが、腸内環境を整えてくれるヨーグルトもおすすめ。温めることで冷えを防ぎ、栄養素を吸収しやすくする効果が期待できます。温めると柔らかくなり、ドリンク感覚で楽しめるようになりますよ。はちみつなどで甘さをプラスすると、満足度やリラックス効果を高めることができます。■■深夜でも我慢要らず!我慢してストレスを溜め込むよりも、代謝を高める栄養素をチャージした方が、エネルギーを消費しやすい体質を叶えやすくなります。温かくて消化の良い、代謝アップ夜食をチョイスして、メリハリボディを実現してくださいね。(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月18日ついに登場!お試しセットグリーンネット株式会社は6月13日、健康ダイエット飲料として話題沸騰中の、グリーンコーヒーティーバッグの「お試しセット」を数量限定で発売する。同社は日本初のグリーンコーヒー専門店として、4月11日に取扱を開始。以来、お試し商品の要望が多く、今回これに応えて、ティーバッグを10袋2,400円(税込み)にて販売するものだ。グリーンコーヒーって何?グリーンコーヒーとは、焙煎していない生のコーヒーのこと。コーヒーは本来、植物由来の化学物質であるフィトケミカルを豊富に含んでいるが、熱に弱いものが多く、焙煎の過程で半減してしまう。グリーンコーヒーならば、余すところなくこれを摂取することが可能だ。中でも注目は、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸。美容やダイエットに高い効果を発揮する上、糖尿病リスクを軽減するなどの健康効果があると言われる。味わい方いろいろ!ヘルシーレシピにも注目気になる味は、コーヒーと言うよりはお茶。緑茶に似た苦みがあり、見た目も抹茶のような緑色だ。ストレート以外の飲み方を紹介すべく、グリーンネットでは、専門情報サイト「グリコヒネット」を開設。「水出しグリーンコーヒー」や、フルーツ入りの「アイスグリーンコーヒーパンチ」など、今すぐ試したい簡単ヘルシー美活法が満載だ。販売は数量限定。チェックはお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※グリーンネット株式会社プレスリリース※グリコヒネット
2016年06月15日●体型に縛られて生きるのはもったいない摂食障害に苦しむ人やその家族をサポートすることなどを目的とした「日本摂食障害協会」の設立発表会がこのほど、東京都内で開催された。同会では有識者による講演のほか、摂食障害の体験者によるスピーチや、パネルディスカッションなどが行われた。当日の様子をレポートする。○摂食障害の現状一般にはあまり知られていないかもしれないが、摂食障害は下記のように分類できる。■拒食症……食事を拒み続けて体重が異常に減る■過食症……満腹感が得られずに暴飲暴食をしては、嘔吐(おうと)や下剤の乱用などを繰り返す■過食性障害……いわゆる「むちゃ食い」をするが、自己誘発性の嘔吐(おうと)をしたり下剤を服用したりすることはない摂食障害は極度の栄養失調が原因で「患者の7~10%が死に至る」とも言われており、潜在患者を含めると国内には20万人を超える患者がいるとみられている。だが、治療できる医療機関が少なく診察可能な患者も限定されるため、保育園の待機児童問題と同じく、一刻も早い「待機患者ゼロ」の実現が求められている。このような現状がある中で、摂食障害患者が自身の不安や葛藤を、なかなか周囲に打ち明けられないことも早期介入を難しくさせている。実際に摂食障害に悩む女性たちを代表し、モデル・Naoさんが自身の経験談を語ってくれた。○20kgの減量後に30kgの増量を経験Naoさんは、今でこそ2013年に創刊したぽっちゃり系女子向けファッション誌「la farfa」で明るい笑顔を見せているが、17歳の頃に摂食障害を患い、独りで悩み、もがいていた過去を持つ。断食ダイエットをした結果、食事がほとんど摂(と)れなくなり、体重が半年で20kgも減ったが、無気力になり日常生活にも支障をきたすようになった。仕事に行けなくなったり、友達との約束を守れなくなったりし、精神的に不安定な状態が続く中、今度は猛烈な食欲に襲われた。体重は30kg増え、その後は拒食と過食を繰り返した。正常な食生活に戻れなくなり、治療してくれる病院や相談先もわからず、ずっと独り。摂食障害は10年間続き、その間もNaoさんの心は閉ざされたままだった。ところが、アルバイト先の出版社で、膨大な量の芸能人たちの写真を見たことが、Naoさんの考えにある"変化"をもたらした。「すごくやせてる人もいれば、ぽっちゃりな人もいて。私はずっと体型を気にしてきたけど、ずっとそれに縛られてこれからも生きていくのはもったいないんじゃないかと。それより、自分のぽっちゃり体型を受け入れて生きていくほうがいいかなと思えたんです」。自分らしく生きる道を選び、体型を生かして、ぽっちゃり系ファッション誌のモデルの仕事も始めた。オシャレを楽しむ気持ちを大切にし、自分を肯定することで、気持ちが前向きになり、拒食や過食を繰り返すこともなくなっていったという。「私は相談先もわからず、治療を受けていなかったので、完治するまで10年という長く孤独な日々を過ごしました。今、苦しんでいる人は、できるだけ早く治療を受けてほしい。私は自らの体験を語ることで、人に安心感を与えたい。『自分を責めなくていいんだよ。どんな体型でも、誰もあなたのこと嫌いにならないよ』って、そう伝えたいですね」。●ダイエットで幸せになれるかもしれないという幻想ダイエット志向が特に若い日本人女性に浸透している一方で、「その考えが果たして本当に自身の幸せに結びつくのか」と疑問を呈したのは、女性向けのトピックを数多く執筆しているライター・三浦天紗子さんだ。「先日、おもしろい調査結果を目にしました。若い女性は『今は着られないけど、やせたら着る服』の平均保有数が5.4着だそうです。それだけ、多くの女性が常日頃、慢性的に『やせなくちゃ』という意識を抱えているんですね」。現代は「やせたい」と思ったときに、運動ではなく「食」でダイエットをしようと思う女性が圧倒的に多い。しかも、日本人はメディアが発信する情報を素直に受け取る傾向が強い。「バナナダイエット」や「糖質オフ」「炭水化物抜き」などの偏ったダイエット情報に感化された結果、「●●をいっぱい食べればやせられる」、あるいは「●●を食べなければやせられる」といった極端な発想にたどり着いてしまうと指摘する。○自分にとっての幸せとは何かではなぜ、日本人女性はそれほどまでしてダイエットをしようとするのか。三浦さんは、華やかな世界で活躍するやせた女性たちの姿が、多くの一般女性に「やせてきれいになれば、自分にもいいことが起こるかもしれない」「もっと愛されて、ちやほやされて注目されて、幸せになれるかもしれない」といった期待を抱かせ、あおってしまっているのではないかとみる。「女性は単に『やせてきれいになりたい』のではなく、つまるところ、それによって『幸せになりたい』わけです。でも現実には、やせたからといって必ず幸せになれるわけではなく、『やせていても幸せじゃない』『やせても幸せになれない』女性は大勢います。けれど現実に今、生きづらさを感じて苦しんでいる人は、『やせることにすがるしかない』状況に陥ってしまうんですね」。現代は「何かを成し遂げなければ」といった意識を持つ若者が多いという。そのため、資格取得に励んだり、趣味に熱中したりするが、そういった「打ち込むもの」がない女性ほど、ダイエットにのめりこむ傾向があるとされている。体重や体脂肪率、スリーサイズなどの数値が"成果"として明確に出るため、達成感を得やすいからである。そして、メディアも「やせ志向」をあおっている部分があるのではないかと三浦さんは話す。「女性誌において見た目中心の価値観を否定することは難しく、『見た目よりも中身』などと書いたところで、『きれいごと言わないでよ』と一蹴されてしまうため、その勇気をメディア側が持てないのが現状です。結果、非常にやせているモデルや女優の画像ばかり発信され、読者を洗脳状態に追いこんでいます」。与えられ続ける膨大な「やせ=幸せ」という概念に屈服されることなく、いかにして「自身の幸せ」を見いだせるか。いつの時代もダイエットは女性にとって「永遠のテーマ」と言えるだけに、一人ひとりがしっかりと考えておきたい問題だろう。●医療、美容、メディアの立場から見る摂食障害後半のパネルディスカッションでは、女性パネリストが「医師」「脱毛サロンスタッフ」「女性誌ライター」というそれぞれの職業の視点から摂食障害について意見を述べあった。美容脱毛専用サロン・ミュゼプラチナムの鎌田真理子営業部長は、サロンの利用者の中に摂食障害とおぼしき女性がいて、スタッフが不安を抱くケースがあると話す。「ただ、非常にデリケートな問題ですので、お客さまにストレートに伺い、即介入することは難しいですし、触れてほしくない方もいらっしゃいます。でも、私どもはお客さまの裸に近い状態を拝見し、しかも『毛』というホルモンの影響が強く、摂食障害の症状が出る部分のケアに携わっているので、早期発見・早期介入の手助けになりうる立場だと思っています」。今後はスタッフがもっと摂食障害に関する知識を身につけ、正しいアドバイスの方法なども学び、脱毛(美容)面だけでなく、利用者の健康面もサポートしていきたいとした。○雑誌と実物の「1割強の差」が物語るやせ志向ライター・三浦さんは、ファッション業界について言及。米国を本拠地とする世界的ファッション誌「Vogue」が2012年、ファッション業界の「やせ=美しい」という偏った美意識が摂食障害に陥るモデルの増加などにつながっているとの考えから、「やせすぎのモデルは使わない」方針を発表したことは国内でも大々的に報道された。その一方で、日本のファッション業界はまだまだ「やせ志向」が根強く、掲載されている女性芸能人の写真のほとんどは、デジタル加工によってより細く修正されている現状を三浦さんは危惧している。「女性誌の編集部は、タレントさんの所属事務所に掲載予定写真をチェックしてもらうのですが、ほとんどの場合、事務所側から『もっとウエストラインを細くしてほしい』とか『おなかを平らにしてほしい』とかあれこれ注文が入ります。編集部もノーとは言えない立場なので、よほど極端な修正でない限り、指示通り修正せざるをえないのが現状です」。雑誌やポスターなどでみかけるタレントの写真と実際の体型は「1割強」ほどの違いがあるという。また、特に女性誌やファッション関係者の間では、あいさつ代わりに「やせたね~」といった体型に関する話題を口にする傾向もあるため、そういった風潮も改めないといけないと語った。○学校教育の一環として摂食障害を学ぶイギリス精神科医の西園マーハ文医師は、摂食障害先進国・イギリスの取り組みを紹介。イギリスでは、英国摂食障害協会「Beat」が10代の若者向けに製作した摂食障害についてのDVDを小中学校が授業中に上映。学校教育の中で、啓発や予防活動が普及している。「育ちざかりの少女たちがファッション誌のモデルと自分自身の見た目を比較して、自己肯定感や自己評価を得られず悲しんだり、無理なダイエットを実践したりするのを防ぐために、女性誌の写真は大勢のプロによる最新技術が結集してつくられた非現実であること、現実のモデルの容姿は写真とはまったく異なることを、撮影現場の写真などを掲載した教材を使って説明するなど、メディアリテラシーが学校教育のなかで実践されています。こうした取り組みが今後、日本の学校教育においても実践されるようになってほしいですね」。同協会は会の最後に、当事者と治療者をはじめ、摂食障害に関わるあらゆる人々や組織がつながり、それぞれの力を結集させてこの障害に立ち向かってゆくため、今後も全力を尽くしていくことを宣言した。
2016年06月15日ダイエットを意識してノンカロリーの「水」を飲んでいるのに、なかなか痩せなくてイライラしたことはありませんか? 低カロリーの食事を心がけていても太る場合は、「水太り」かもしれません。水分補給が必要になる季節に向けて、水太りの原因を覚えておきましょう。■あなたは「水太り」しやすいタイプ?女性の多くは水太りしやすいといわれています。次のような特徴がみられる場合は、水太りしやすい体質かもしれません。●水太りしやすい人の特徴・下半身太りだ・立ち仕事をしている・濃い味付けが好きだ・お酒が好きだ・のどが渇きやすい・間食がやめられない・下着の跡が残りやすい・大量に汗をかく、または、夏でもあまり汗をかかない水分をたくさんとっても、通常は汗や尿として排出されていきます。しかし、塩分や糖分をとりすぎていると、水を体の中にためこんでしまうのです。これが水太りの原因といわれています。水がたまると体を冷やしてしまい、代謝が悪くなってしまいます。これがダイエットを妨げる原因に。東洋医学では、このような状態を「水毒」といって、免疫力の低下や心臓疾患などにもつながるそう。■水をためこまない体づくり水太りを防ぐカギは、体内の水分循環をよくすること。まずは体に水をためこまないよう、食事はうす味を心がけましょう。濃い味付けに慣れていると最初は物足りなく感じるかもしれませんが、だしをきかせたり、素材の味を感じられるように調理法を工夫したりしていけば、次第に慣れていくものです。水分を排出するには、カリウムの多い食材を意識してとるようにしましょう。キュウリやトマトなどの夏野菜にはカリウムが多く含まれていますが、同時に体を冷やす作用もあるので要注意。スープや炒めものなど、あたたかく調理して食べるようにしましょう。利尿作用のあるお茶を飲むときも同様に、ホットで飲んだほうが効果的です。また、夏場はシャワーのみで済ませてしまいがちですが、湯船につかって体をあたためることもお忘れなく。リラックスしながら、脚やおなかなどの気になるところをマッサージして、水分の排出を促します。体に水をためこみたくないからといって、水分を控えすぎるのは危険です。熱中症対策のためにも、正しい水分補給は必要不可欠。水をためない体をつくることで、水太りを防いでいきましょう。
2016年06月14日無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」6月8日、世界文化社よりダイエットインストラクターの長谷川香枝著『最強「肉食」ダイエット』(こくらクリニック院長・渡辺信幸 監修)が刊行された。この本は、ダイエットに苦しみ、15㎏の減量に成功した経験を持つ著者が「食べないダイエットは100%リバウンドする」ということを実感した末に考案した無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」を実体験を交えながら伝授する1冊だ。肉を食べると痩せ体質になる?いままでは、「肉は太る」という認識で、ダイエット中の人はメニューの中から肉をはずすことが多かったはず。実は、それは大きな誤解のようだ。肉には身体に必要な栄養がふんだんに含まれている。肉を食べることによってその栄養をキチンと補給しながら基礎代謝を上げる。基礎代謝を上げることで痩せ体質になるという。さらに、栄養だけではなく脂肪燃焼成分も含まれているので、食べるだけで脂肪の燃焼を助けてくれるのだ。痩せやすい肉は基本的に、どの肉でも良いのだが、1番は羊の肉。しかし、食べ付けない人も多いだろう。摂りやすい肉での痩せやすい順位は、「牛」「豚」「鶏」の順。特に、脂肪燃焼効果が高いのは「赤身肉」だ。「赤身肉」は、筋肉になりやすく脂肪になりにくいので、痩せたい人には強い味方である。痩せるのに重要なのは「糖質」。カロリーは関係ないダイエットをする際に「糖質」を気にしたことがあるだろうか?実は、太ってしまうのはカロリーよりも「糖質」の多さ。多くの人はカロリーばかり気にしているはずだ。肉がダイエットに向いた食材といわれているのは、肉には「糖質」がほぼ含まれていないことから、ダイエットをするには適しているといえるだろう。なお、本には、簡単にできる体操の方法や、 肉食効果をアップさせる「食べ方」ルールなど、健康的に痩せたい女性には必見の内容が詰まっている。これから夏に向けてダイエットに精を出す女性も多いことだろう。いままで無理なダイエットをしてきた、失敗ばかりしているという人はこの本の内容を実践してみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※『最強「肉食」ダイエット』プレスリリース/PR TIMES※世界文化社『最強「肉食」ダイエット』
2016年06月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」を公開した。同サイトによると、ヨーロッパには「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあるという。昔からフルーツは体に良いと言われているが、特に朝の時間帯に摂取すると効果的であるとのこと。その理由について同サイトでは、「朝は"排泄(せつ)"の時間帯であること」を挙げている。朝は排泄器官が活発に働く時間帯のため、食事を摂(と)る際は体内の老廃物や毒素などの排泄を促すものを選ぶと、代謝が促されダイエット効率も上がるという。中でもフルーツは、食物酵素が補給できて消化吸収にも優れているため、排泄の時間にぴったりの食品であるとのこと。フルーツには、カリウムや食物繊維、水分も豊富に含まれている。カリウムは体内の塩分バランスを整え余計な塩分を排出する作用、食物繊維と水は、一緒に摂取すると腸内環境を整える効果が期待できる。そのほか、ビタミン・ミネラル類、フィトケミカル(微量栄養素)、ポリフェノール、クエン酸など、さまざまな栄養素も摂取できる。また、睡眠中に消費されたブドウ糖を補給するのにも、フルーツは適しているという。ブドウ糖が不足すると脳へのエネルギーが足りなくなり、集中力の低下などを招いてしまう。米やパン、麺類などの穀類からでもブドウ糖は摂取できるが、フルーツならば胃腸に負担をかけずにエネルギーを補給できるとのこと。朝食を摂らない人こそ、フルーツだけでも食べることをすすめている。フルーツは基本的に低カロリー・低脂肪のため、ダイエット中でも極端に食べ過ぎなければ問題はないという。ただ、フルーツに含まれている糖の中で、最も大きな比率を占めている「果糖」には注意が必要とのこと。果糖は血糖値の上昇には直接的には関わっていないが、果糖の過剰摂取は中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツは「吸収」の時間帯である夜よりも、朝に食べる方が良いという。適量を食べる分には太る心配はないとのこと。朝食時に食べるタイミングは、酵素・食物繊維などの働きや体への吸収を考慮すると、食後ではなく空腹時がより好ましいという。なお今回紹介している内容は、ドライフルーツや加熱調理したものではなく、生でフルーツを食べることを前提としている。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」で案内している。
2016年06月13日そのダイエット、ねこが応援6月6日、ダイエット支援をしてくれるiOS用歩数計アプリ「ねこと歩く」が株式会社NilOneよりリリースされた。実際に自分が歩いた歩数と連動してアプリ内のねこが歩く演出で、楽しく飽きずにウォーキングが続けられる。歩数計とゲームが融合したようなこのアプリは、スマホを持って歩くだけで消費カロリーや歩いた距離を自動算出してくれる。自分の体重・体脂肪率を入力すれば数値をグラフで管理することもでき、ダイエットの成果が一目瞭然だ。コインを集めてカスタマイズかわいいねこが一緒に歩いてくれるから、ペットとお散歩に行くような気持ちになれそう。ねこが歩いている途中に拾ったコインを集めると、衣裳を購入することもできる。好きな衣裳を選んでねこに着せれば、愛着もひとしお。ダイエット中の癒やしの存在になる。iPhoneに内蔵された歩数計を利用するため、現在利用できる端末はiPhone 5s、6、 6 PLUS、6s、6s PLUSに限られている。(Android版は公式HPより事前登録受付中)。iPhoneの中の相方と一緒に、夏に向けたダイエットに励もう。(画像はプレスリリースより)【参考】※ねこと歩く※株式会社NilOneプレスリリース
2016年06月09日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?