「足 の むくみ」について知りたいことや今話題の「足 の むくみ」についての記事をチェック! (2/6)
玉村麻衣子氏が、顔がむくんで見えるNG眉をレクチャー2020年8月1日、美眉アドバイザーの玉村麻衣子氏は「顔がむくんで見える」NG眉3選というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。顔をぼんやり膨張させて見せるNG眉について紹介している。NG眉1つ目は「薄い眉、淡すぎる眉色」。眉メイクが薄すぎたり、眉マスカラの色が明るすぎたりすると、顔全体がぼやっと見えてしまうので注意が必要だ。NG眉2つ目は「短く小さい眉」。眉を短く、小さくしすぎると顔の余白が目立ち、顔全体が大きく見えたり、むくんで見えたりする原因に。眉の長さを短く仕上げたいときでも、口角と目尻の延長線までは長さを維持するのがオススメだ。顔の余白が目立ったり、目が腫れぼったく見えたりする原因になるため「細すぎる眉」もNG。玉村氏は眉の太さは目の縦幅の2分の1よりも細くならないように意識するのがポイントだとしている。眉のことを知り尽くしている玉村麻衣子氏玉村麻衣子氏はアイブロウの技術者資格『Browtist(ブロウティストR)』を保有し、美眉アドバイザーとして活躍。1人1人の筋肉や骨格に基づいたアイブロウデザインを得意としている。著書には『目元で、美人の9割が決まる』『いつものコーデが見違える!美眉メイク&プチプラコーデの作り方』がある。オフィシャルブログのフォロー数は3万人以上。インスタグラムのフォロー数は7万人を超えている。(画像は美眉アドバイザー 玉村麻衣子オフィシャルブログ「まゆげの時間」より)【参考】※美眉アドバイザー 玉村麻衣子オフィシャルブログ「まゆげの時間」※美眉アドバイザー 玉村麻衣子オフィシャルインスタグラム
2020年08月06日生理中に体重計にのり、がく然としたことはありませんか? いつもと変わらない生活を送っていたはずなのに、体重が増えていたらがっかりしてしまいますよね。実はこれ、ホルモンのせいかもしれません。なぜ生理中は体重が増加するのか、増えた体重はいつ戻るのかなど、気になる情報をお届けします。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■生理中に体重が増える原因どうして生理が始まると体重が増えてしまうのでしょうか。どうやら、ホルモンがもたらす3つの影響が関係しているようなのです。体内に水分を蓄えようとするため女性の体は周期的にホルモンバランスが変化します。生理前になると、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の関係から濃度が上がるホルモンがあります。それは、副腎皮質から分泌されるアルドステロン。アルドステロンは、水分やナトリウムを体内にためこむ働きがあります。生理中に体重が増えたのなら、それはホルモンの影響で体に水分がたまっているからかもしれません。▼体重増加のポイント 1:便秘食生活や運動不足などが原因で便秘になることはありますが、実はホルモンが原因で便秘になることもあります。プロゲステロンの分泌が増えると、腸のぜん動運動が弱まって便秘になることが。月経前になるとプロゲステロンが増加するので、その影響で便秘になり生理中に体重が増えることもあるようです。便秘を解消するために便秘薬を使うケースもあると思いますが、使い続けると腸の働きが弱くなり、さらなる便秘を招くことも。ぜん動運動を活発にする乳酸菌と、その乳酸菌のえさになる食物繊維をとったり、水分をとったりおなかをマッサージして自然な排便につながるように工夫してみましょう。▼体重増加のポイント 2:むくみホルモンバランスのせいで体内に水分が蓄えられるのは、先にご紹介した通り。その余計な水分のせいで、体がむくむことがあります。体のむくみは体重に変化をもたらすだけではなく、見た目にも影響が! 鏡に映るむくんだ自分の姿にはげんなりしてしまいます。でも、プロゲステロンが減少すれば、むくみは自然と解消されるのであまり心配しないでくださいね。▼体重増加のポイント 3:体脂肪の増加ダイエットをしていると、体重だけではなく体脂肪率も気になるもの。実はこの体脂肪の増減は、食事や運動量だけではなく、月経の周期とも関係しているのです。生理中は、おなかや太ももの皮下脂肪がもっとも厚くなる時期。体脂肪率が測定できる体重計にのった時、身に覚えがないのに体脂肪率が高くなっていたら生理中のせいかもしれません。しかし、ご心配なく! 生理が終わってから排卵するまでには、皮下脂肪の厚みも元に戻るでしょう。参考サイト:日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 参考書籍:中公新書「月経のはなし」(著者:武谷雄二)主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次)■生理中は体重が落ちないから、ダイエットには不向き?「がんばっても体重は増えるし、ダイエットしたって意味がない」。そう思うのも無理はありませんが、ちょっと待ってください。生理中にどう過ごすかによって、体重の変化だって違ってきます。▼メンタルも不安定になりがちだから、無理をしないで生理痛をはじめとする不快感により、イライラしたり気分が落ち込んだりと、生理中は精神的に不安定になる人もいることでしょう。アメリカの女子大生を対象とした調査では、月経中はチョコレートを食べたくなる人が多いという報告があります。このように、生理中には食べ物の好みが変わることも。ホルモンの変化で、いつもとは違うコンディションなのですから、体重を減らすことを考えるのは少しお休みしてもいいかもしれませんね。▼体重維持を心がけよう生理中であることを理由に、ついつい自分を甘やかしたくなることはありませんか? 体調がよくないからといって運動量を減らしたり、食べ過ぎてしまったり…。このような行動こそが生理中に体重が増える大きな原因となっているかもしれません。生理中で無理をしないと決めたからといって、好き放題していいわけではありません。生理が終わった時に体重を元に戻したいのであれば、生理中に余分なお肉を蓄えることのないようにコントロールすることを意識しましょう。▼「体重計にのらない」と決めてしまうのも一手生理が終わると体重だって自然と戻ります。体重の増加が月経によるホルモンバランスのせいだとわかれば、あえて生理中は体重を気にしないで過ごしてみるのもいいでしょう。生理中はイライラしたり、落ち込んだりと、ただでさえ心の動きが大きいもの。体重計の表示を見てがっかりするより、気分良く過ごしたいものです。■生理中に体重を増やさないための3つの対処法生理中に太ってしまうのは自然なことだとわかってはいても、それでも体重を増やしたくないのが女心。ほんの少し意識することで、体重増加を防ぐことができるかもしれません。【体重を増やさない対処法】1)いつもよりよくかんで食べる「食事はよくかみましょう」とはよく言ったもの。よくかむことは消化を助けるだけではなく、やせやすい体を作ることにもつながるのだとか。食べ物をよくかむことで刺激が脳に伝わり、分泌された脳内物質によって、脂肪の分解と脂肪の燃焼を促します。これを「食事誘発性熱産生」といい、食事をすることで内臓の動きを活発化させ、エネルギーを消費してくれます。太ることに直結するはずの食べるという行為が、食習慣や食事内容によってエネルギーの消費につながるというのは驚きですね。生理中ではなくても、よく噛んで食べることを習慣にしたいですね。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「食事誘発性熱産生 / DIT」 【体重を増やさない対処法】2)食べる順番を意識する最近では、血糖値が急激に上昇しないような食べ方をするのがダイエットのスタンダードになっています。これは、生理中も同じです。食物繊維が豊富な食べ物から箸をつけるよう、気をつけてみましょう。簡単にいえば、野菜ファースト。次にお肉やお魚などのタンパク質を。ごはんやパンなどの炭水化物は最後にとっておきましょう。【体重を増やさない対処法】3)カリウムで水分排出むくみをとりたかったら、食事の減塩に努めましょう。塩分をとりすぎると、体内のバランスをとるために水分をためこんでしまうのです。余分な水分を排出してくれるのが、カリウムです。カリウムには体内にたまった水分だけでなく、塩分も排出して体内のナトリウム(塩分)量を一定にする働きがあります。【カリウムを多く含む食品】りんご、キウイ、こんぶ、きゅうり、キャベツ、トマト、アボカドフルーツならそのまま食べられますし、野菜ならサラダにするだけの簡単調理! 手軽に取り入れることができそうですね。ただし、カリウムは水に溶けやすいので洗いすぎないように気をつけて。ただし、しっかりと水分をとることも大切です。むくみのせいで水分を控えたくなる気持ちもわかりますが、実は逆効果。水分を多めにとって新陳代謝をよくしたほうが、むくみを解消するのにはいいでしょう。無理は禁物! 体重が減らない時期と思って過ごそう生理中は体重をキープすることを目標にして。やせるためにハードな運動をするというよりも、ストレスをためないために適度に体を動かすことを心がけましょう。生理中に運動をする気が起こらない人もいるでしょうが、生理中の運動はPMS(月経前症候群)や生理痛の緩和にもなるという研究結果もあるそうです。ダイエットをがんばるなら、生理が終わってからがベター。エストロゲンの分泌が増えることで、食欲が抑えられたり代謝が上がってやせやすい時期でもあります。参考書籍:大和書房「美人は『食べて』綺麗になる。この栄養素があなたをつくる」(著者:木下あおい)主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次)■まとめ人間の体に影響を与えるホルモン。そのホルモンに逆らって生理中に体重を減らすのは少しむずかしそうです。生理中はやせる努力をするよりも、太らないことを意識した生活を送ることのほうが大切です。生理中に太るのはホルモンのせいなのですから、生理が終わってホルモンバランスが整えば元通り。むしろ、生理中の過ごし方によってはダイエットが成功しちゃうなんてうれしい結果になるかもしれません。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・ 厚生労働省 e-ヘルスネット ・中公新書「月経のはなし」(著者:武谷雄二)・主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)・PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次)・大和書房「美人は『食べて』綺麗になる。この栄養素があなたをつくる」(著者:木下あおい)
2020年05月09日DRESS読者の皆さん、はじめまして。今月からヨガの連載をさせていただきますmasayaです!モデルの仕事をさせていただいている僕は、3年前にヨガと出会ったことで、新たな自分を発見することができました。今ではヨガが、自身の生活になくてはならないものとなっています。このヨガの連載を通し、皆さまの健康と美をサポートしていけたら嬉しいです。毎回1〜2つ、自宅で3分ほどで取り組めるヨガを「#3分 MASAYOGA」としてご紹介していきます。これからどうぞよろしくお願いします。#3分 MASAYOGA1回目は「ヨガ前にしたいストレッチ」第1回目は、ヨガを行う前のウォーミングアップをご紹介します。ヨガをより効率的にするために、体をほぐし、血流を良くするストレッチから。足のむくみが取れます。お風呂上がりにやるとさらに効果的ですよ。1.タオルを準備し、足裏に引っかける右足の裏に引っかけたタオルを引っ張りながら足を天井方向に。タオルを右手で持ち、左手を膝に添えて、太ももとふくらはぎの伸びを意識。5~10呼吸キープする。ポイント・痛気持ちいいところでキープ。・鼻から吸って鼻から吐く呼吸をできるだけゆっくり行う。2.タオルを左手に持ち替え、一度大きく息を吸って吐きながら左側にねじる右手は横に下ろし(肩の高さ)、顔は右手の指先を見る。5~10呼吸キープする。ポイント・タオルの持つ位置を自分の柔軟性を見て、調整しながら行う。・体の奥まで刺激が伝わるように、吐く息はすべて吐き切る。3.息を吸いながら足を天井方向に一度戻し、タオルを右手に持ち変えて 一度大きく息を吸って、吐きながら右足を外側に開く5~10呼吸キープする。ポイント・左手はお尻、骨盤が浮かないように軽く押さえる。・最後は息を吸って足を正面に戻し、タオルを外してリラックスして。動画で見たい方はこちらから2017年10月27日公開2020年3月29日更新
2020年03月29日むくみ解消・むくみにくい体質にむくみを解消し、むくみにくい体質に改善する方法が解説されている新刊『むくみ取り筋トレ』が発売された。著者はマッスルウォッチング株式会社代表取締役社長で、パーソナルトレーナー、動画サイトYouTubeで人気の高稲達弥氏である。A5判で128ページ、1,485円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中である。足・顔・手のむくみを取り痩せ体質になる営業職として勤務していた高稲達弥氏はフィットネス業界へと転身し、2016年からYouTube公式アンバサダークリエイターとして各地のYouTubeイベントで講師やホスト役を務めている。高稲氏のYouTubeチャンネルの登録者数は90万人を突破しており、動画の総再生回数は2億回を超えている。朝起きるとむくんでいることに気付く、いつも夕方になるとむくんでしまっているなど、むくみに悩む女性は多い。一般的に筋肉量が少ない人がむくみやすく、立ち仕事や座り仕事など一日中あまり姿勢が変わらない人、塩分や糖分過多、ケア不足などの人もむくみやすくなる。高稲達弥氏の新刊では、なぜむくむのかを解説し、足のむくみを取る運動や、顔のむくみ取り筋トレ、手のむくみ取り筋トレなどを掲載。むくみを取るだけでなく、有酸素運動を行うことでむくみ体質を改善し、痩せ体質に変わるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※むくみ取り筋トレ 高稲 達弥:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年02月07日足先が冷たい、足がしびれる、なんだか足に痛みがある……。そんな気になる症状があっても、厳しい寒さのせい、と流してしまうのはとても危険だ。「足に慢性的な痛みや冷えが出る人は、足に動脈硬化が起こっている可能性があります。動脈硬化は血管の内側が詰まって血流に障害のある状態のことで、心臓の血管にこれが起こると、胸の痛みや息切れなどを起こします。これが狭心症の症状です。足先の痛みや冷えは、いわば“足の狭心症”ともいえるのです」こう話すのは、下北沢病院副院長で血管外科医の長崎和仁先生だ。足の狭心症は、高齢化が進むにつれて、注目度が高まっている疾患なのだという。「足の狭心症が重篤化すると、足の組織が腐ってしまう壊疽となり、足切断のリスクも高くなります。やがて心筋梗塞や脳梗塞を招く恐れもあります。さらに、女性は男性より血管が細いため、一度症状が出ると急速に悪化し、予後もよくない傾向にあるので注意が必要です」(長崎先生・以下同)足の狭心症は、いわば心筋梗塞の前ぶれでもある。冒頭の異変は、その症状が疑われるものだ。「足の動脈硬化の段階は大きく4つに分けることができます。第1段階では冷え、しびれといった症状が現れます。第2段階では、歩いているうちにふくらはぎが重だるくなったり、痛みが出るようになります。200メートルを休まずに歩けるかどうかが1つの目安です。さらに進行した第3段階では、寝ているときなど足を動かしていないときにも痛みが出ます。ここまでくると、日常生活にもかなりの支障が出てきます。そして、最終の第4段階が壊疽です。ここまでくると末期で、足の切断の可能性が高くなります」症状が軽いうちに発見したいところだ。次のチェックリストに1つでもあてはまる人は、予備群の可能性があるそうだ。【「足の狭心症」のチェックリスト】□ 足の甲で脈がとれない□ 足にしびれがある□ 足が赤、青、白、黒のいずれかの色が見える□ ふくらはぎに痛みがある□ 傷ができても治りにくい□ 足が冷たい血液を押し出すポンプの働きから“第二の心臓”ともいわれるふくらはぎを動かす機会の少ない人は、足の狭心症の発症リスクが高くなるという。「女性自身」2020年2月4日号 掲載
2020年01月29日スキニーデニムがパンパンになる、または歩いていると内腿が擦れる感じがして太ったのかもと感じるときはありませんか。もしそう感じるときは、太ったかを疑う前に、むくんでいないかを確認した方がよいかもしれません。今回は、内腿のむくみをスッキリさせるストレッチ法についてご紹介します。股関節周り硬くなってない?パンツが太ももで引っかかる、脚の付け根周りがきつく感じる時は、もしかしたら下半身がむくんでいるかもしれません。特に股関節周りはリンパの滞りも起きやすい場所。お風呂で脚の付け根から太ももをマッサージしたり、股関節周りを回したりして動かすのもおすすめです。関連記事むくみの原因は水分のせいだけじゃない!? 原因と予防改善方法股関節から内腿をスッキリさせるストレッチマッサージや簡単ケアの他にも、内腿をストレッチする方法はおすすめ。内腿周りが硬くなると、股関節も動きにくくなり、リンパの滞りも気になるところです。ちょっとした隙間時間にお家でできるストレッチを覚えておきましょう。内腿ストレッチstep1両脚を肩幅の二倍程度に開き、ひざを曲げて腰を沈めます。両肘をひざのあたりに乗せてお尻を後方へ突き出す姿勢をしましょう。内腿ストレッチstep2息を吸います。息を吐きながら右肩を下げて、上体を左方向へひねります。右肘で脚を開いていくようにしましょう。右の内腿が伸びているかをチェックして、気持ちがいいところまで伸ばしていきます。反対側も同様に行い、5セット程度繰り返しましょう。内腿のストレッチでむくみを解消しよう脚が硬くて開脚が苦手な方にも、準備運動としておすすめです。内腿がストレッチされスッキリすると、股関節周りも動きやすくなります。気になる下半身のむくみケアに、ぜひ取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月26日■ふくらはぎのむくみ、原因は人それぞれ。正しい対策で美脚を目指す夕方になるとふくらはぎがむくみでパンパンに。いつもむくみを感じていながらも、対策方法がわからず放置しているという女性は少なくありません。フットケア&リフレクソロジーサロンを主宰する長谷川久美さんに、むくみの原因や正しい対策を紹介していただきます。■脚がむくみやすい人の傾向と対策むくみは美脚の天敵です。そして、脚のむくみは体内の巡りが悪いことのあらわれでもあります。まずは、脚がむくみやすい人の5つの傾向と、具体的なむくみ対策をおさえておきましょう。■ふくらはぎのむくみは「足指」のマッサージで改善するふくらはぎのむくみを解消するための鍵は、「足指」にあります。簡単にできてしまうセルフマッサージの方法をご紹介!■“足の甲とかかと”をマッサージ。ふくらはぎのむくみは改善する「足指」の次におさえておきたいのが、「甲とかかと」のセルフマッサージ。甲やくるぶし、かかとをマッサージしたら、最後に足指で仕上げます。早速手順をチェックしましょう。■簡単な5つのむくみ改善法で、溜めない体に!【百木ゆう子】統合美療師の百木ゆう子さんが、むくみのメカニズムを解説。さらに、むくみ解消のための5つの対策方法もご紹介いただきます。
2019年12月21日長時間の立ち仕事や座りっぱなしの仕事が続くと、足首やふくらはぎに不要になった水分や老廃物がたまることでむくみや疲労感がおきやすくなります。今回は100円ショップでも手に入れることができるアイテムを使ったむくみリセットマッサージ法をご紹介します。100均で買えるアイテム・足指セパレーター・コロコロローラー・マッサージオイルやクリームこれらのアイテムは100均で手に入れることができます。マッサージオイルやクリームは、肌にあったものを使いましょう関連記事足裏のごりごりの正体は老廃物!セルフマッサージですっきり解消100均アイテムを使用した簡単リセットマッサージ足の指に足指セパレーターをはめて指の間を広げる一日中靴下や靴を履きっぱなし、歩き方や立ち方によって、足の指がギュッと縮こまっていたり、足の裏や指の付け根が圧迫されていませんか?指先まで血液が行き渡りにくく冷えを感じたり、足裏の疲労感を感じやすいです。足指セパレーターによって指と指の間を広げながら、縮こまった指を伸ばして血行促進するほか、足裏のアーチも伸ばしてくれます。足裏のツボを押す一日中、体重を足裏で支えているので疲労感もたまりやすい場所です。足裏の疲労感を取り除くように、かかとや土踏まず、指の付け根や指など全体をマッサージオイルやクリームをなじませて、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで押し流すようにほぐしましょう。足首周りを重点的にコロコロマッサージで流す100均にもあるローラーマッサージを使って、足首周りに溜まった老廃物を流すように、外側、内側、後側と足首全体をゆっくりローラーマッサージでコロコロしましょう。すねの外側にあるツボを押す足首とひざの中間あたりのすねの骨の外側にある場所には、豊隆(ほうりゅう) というツボがあり、不要になった水分を排出してくれる働きがあります。5秒×3回押しましょう。足首の上からふくらはぎをローラーマッサージで流す外側のふくらはぎ、内側のふくらはぎを上下にゆっくり往復しながらローラーマッサージで約1分コロコロ流しましょう。ふくらはぎの後ろ側も上下にゆっくり往復しながらローラーマッサージで約1分コロコロ流します。両手で包み込むように足首からふくらはぎからひざ裏に向かって流す足にマッサージオイルもしくはクリームをつけて、両手を密着させて足首〜ひざ裏に向かって持ち上げるように流しましょう。関連記事ふくらはぎのコリは歩き方で改善!予防のポイントもチェック足のむくみは100均グッズを使って解消しよう足首やふくらはぎのむくみや疲労をため込まないためには、休憩時間や入浴中や寝る前にマッサージやツボ押しを取り入れましょう。湯船に浸かり、体の芯から温まりながら足指セパレーターをしてコロコロマッサージをするのもいいですね。足のむくみや疲労は日々蓄積されるものなので、日頃からこまめにケアをしてあげることが重要です。むくみにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月21日むくまないために水分を控えたり、カリウム豊富な食材を食べ、マッサージもしっかりやっているのに改善できないのには理由があります。これらの対処法は、場合によっては逆効果になることもあるんです。今回はむくみの原因と、改善方法について伝授します。むくみの原因は「水分のとりすぎ」とは限らない体内の水分が多すぎると、行き場を失い「むくみ」につながります。しかし、水分が少なすぎることも、むくみの原因のひとつです。水分不足になると体内が水分を溜め込もうとするため、少し水分補給をしただけでも、むくみに発展する場合があります。また、味の濃い食事をよく食べる場合も要注意です。体内では塩分濃度を一定にするために水分量を調節しているため、塩分が多い食事を続けるとむくみにもつながります。「水分を控えているのにいつもむくんでしまう」という場合は、水分不足や塩分の取りすぎの可能性を考えましょう。水分は一度にたくさん飲まずに少しずつこまめに補給し、食事では塩分を控えた優しい味付けを習慣化することが大切になります。関連記事手首・足首・指を細くする秘策はむくみ改善ストレッチ!普段の姿勢や運動習慣もむくみを招く原因体内の水分・塩分量だけでなく、長時間の座りっぱなしや立ちっぱなし、運動不足もむくみの原因のひとつです。リンパ液などの体液は体を大きく動かすことでスムーズに流れます。デスクワークや立ちっぱなしの時間が多い場合は、30分に一度を目安に全身を動かすようにしましょう。トイレや荷物を取りに行くなどの少しの歩行でも大股にするようにしたり、その場で伸びや爪先立ちをしたりするようにすると、より体液循環がスムーズになりむくみにくくなります。「マッサージをすればむくみと無縁」は間違い水分補給や食生活に問題がなく、疲労や筋肉の老化などが原因で体液循環が滞りやすくなっている場合は、マッサージでサポートしてあげることもひとつの方法です。マッサージと合わせて疲労回復や運動習慣づくりに取り組み、体質を整えていきます。とはいえマッサージだけで、むくみの根本的な解決をすることは難しいです。むくみを緩和するのに活用しながら、生活習慣を見直すことを忘れないようにしましょう。むくんでしまった場合の改善方法生活習慣を工夫していても、体調不良や疲労によって体液循環が滞りむくみが出てしまう場合もあります。明日もむくんだままでは困るという場合は、次のようなケアを行いましょう。※あくまでも緊急措置です。むくみやすい体質が改善されるわけではありません。日々の生活改善を怠らないようにしましょう。食事の塩分を控えめにしてカリウムを摂取体内の塩分濃度を調節し余分な水分の排出を促してくれるカリウムは、野菜やこんぶ・ひじきなどの海藻類、バナナやみかんなどに豊富です。疲労による内臓機能の低下が原因の場合は、消化・吸収に負担のかかりやすい肉や魚を控えめにし、野菜や果物を多めに取り入れるようにしましょう。お風呂でのマッサージ&たっぷりの睡眠をとるむくみをとるには、体内を温めて体液循環をスムーズにすることが大切です。お風呂で湯船に浸かりながらゆっくり足先から足の付け根、そして手先から脇までを心地よい程度の圧力で揉みほぐしましょう。髪を洗う際に頭皮全体を心地よい圧力で揉みほぐすようにすると、顔のむくみも改善されやすいです。足を少し高くして寝る脚のむくみが気になる場合は、就寝時に足元に丸めたバスタオルを敷き、足を5〜10㎝ほど高くして寝ましょう。夕方以降の頑固なむくみを翌朝までにスッキリ改善するのに役立ちます。生活改善を見直してむくみを解消しようむくみの原因は人それぞれです。まずは、せっかくのむくみ対策が逆効果にならないように食生活や運動習慣を見直してみるとよいです。マッサージはあくまでもサポートと考え、生活改善を見直しながら平行して行うことで、効果を発揮しやすくなるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月09日白湯はどこでも、誰でも簡単に手に入るものです。そんな白湯を飲んで健康的にダイエットといっても、ただお湯を飲むだけでいいのでしょうか。今回は、白湯飲みダイエットで、効果的に体質改善に導き、むくみを解消する方法をご紹介していきます。白湯とはまず、白湯とは、水を一回、火にかけ沸騰させて、約50℃まで冷ましたもののことです。沸騰させることで、水道水に含まれる水銀や塩素などの毒素が排除され、飲みやすくなります。同じお湯でも電気ポットの場合は、1度沸騰させてから温度設定する機能がついているものがほとんどなので、電気ポットで作っても構いません。また、ウォーターサーバーは、水道水と違い不純物が排除されているため、ウォーターサーバーのお湯を使っても大丈夫です。白湯がダイエットに向いている理由基礎代謝のアップ白湯がダイエットに向いている理由は、白湯を飲むことで、胃腸などの内臓が温まり消化も良くなることで、血行が促進され基礎代謝が上がりやすくなるからです。基礎代謝がアップすることで、内臓脂肪が燃焼しやすくなり、痩せやすくなります。むくみの改善白湯がむくみ解消に向いている理由として、白湯を飲むことで胃腸の働きが促進され、消化活動が活発になり、老廃物が体外へ排出されやすくなります。その結果、体のむくみが解消されやすいのです。関連記事白湯ダイエットの正しいやり方は?専門家が効果的な方法を紹介白湯を飲む理想のタイミング朝起きてすぐに白湯を飲む朝、起きてすぐに、太陽光を浴びながら、約200mlの白湯を飲みましょう。朝、太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされます。また、白湯で水分補給をすることで内臓が活性化しやすく、消化が促進されお通じが良くなり、その結果お腹から痩せやすくなります。お昼ご飯を食べる30分前に白湯を飲むお昼ご飯を食べる30分前に、白湯を飲むことで、胃や腸などの内臓が温まり、食べ物が消化されやすくなります。お昼ご飯の直前に白湯を飲むと、胃液が薄まるので、30分程度間隔を空けた方が、消化吸収が良くなるのです。また、白湯がお腹にたまることで、脳の満腹中枢が刺激されて、食欲を抑える効果も期待できます。仕事や家事の休憩時間に白湯を飲む仕事や家事の合間に、白湯を飲むことで、血流が促進し、全身のむくみが改善しやすくなります。白湯は、紅茶やコーヒーなどのカフェイン飲料の代用にもなり、冷え性の改善効果も期待でき、基礎代謝も上がりやすいです。保温用の水筒に白湯を携帯すると、いつでも好きな時に白湯が飲めます。白湯飲みにプラスしたいむくみ予防習慣ウォーキングシューズなど動きやすい靴を履くハイヒールは、ふくらはぎの筋肉が緊張しやすくなり、むくみの原因になってしまいます。ウォーキングシューズなど、ヒールのない靴を履くことで、むくみの予防になるのです。また、白湯を飲んでからウォーキングすると血流が促進され、むくみが解消されやすくなります。イスに座りながらかかとの曲げ伸ばしをするかかとの曲げ伸ばしをすることで、リンパの流れが改善しふくらはぎがむくみにくくなります。イスに座りながらその場で2~3分足踏みするのも、むくみ改善におすすめです。駅などで階段を使う機会を増やす階段の上り下りで、足腰の筋肉が鍛えられ、水分代謝が上がり、余分な水分が排出されやすくなり、身体がむくみにくくなります。白湯を飲む以外にも、日常生活の中でもむくみを予防できることはあります。それらを心がけることで体が引き締まりやすくなり、ダイエットが成功しやすくなるでしょう。白湯飲みダイエットの注意点1回に白湯を飲むのは約200mlまで白湯の飲み過ぎは、胃腸の必要不可欠な栄養素も体外へ排出してしまうことも考えられるのです。200mlの白湯を10分程度、時間をかけてゆっくりと飲むことで胃腸の働きを促進しやすくなります。白湯の温度を熱くし過ぎない白湯の温度が熱すぎると、胃腸の粘膜を傷める原因になるので、50℃程度に温度を調節しましょう。人肌よりもやや温かい温度で飲むことで内臓を温めて、脂肪燃焼効果が促進しやすくなるのです。白湯ダイエットでむくみ知らずの体を目指そう白湯飲みダイエットは、いつでもどこでも気軽に取り入れやすく、体内の老廃物を排出するのに有効です。しかし白湯を飲むだけでなく、日常生活でもむくみを予防することも大切になります。白湯でリンパや血液の流れを良くし、むくみ知らずの体になりましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月27日夏でも冷房が効いている室内にいると足先の冷えに悩む方も多いです。また、晩秋から冬にかけ冷えで眠りが浅くなるという方もいます。足先の冷えはどのように改善すればいいのでしょう。今回は、足先の冷えを改善する食べ物や温活のツボについて詳しくご紹介します。足先が冷える理由とは人の身体は心臓から近い血管は太く、心臓から遠くになるにつれて血管が細くなります。足先は心臓から遠く血管が細いので特に、デスクワークなどの座りっぱなしの仕事を長時間行っていると血流が悪化しやすく、冷えやすいです。また、血液は上から下へ流れる性質があるので、足先から心臓へと逆の方向に血液を流す必要があります。ふくらはぎは、第2の心臓とも呼ばれ、筋肉のポンプ作用で心臓の方向へ血液を循環させる働きがあります。ところが、デスクワーク等で脚の筋力をほとんど使わない生活を送っていると重力に逆らえなくなり、古い血液がふくらはぎや足先に滞りやすくなり熱も発生しなくなるため、足先が冷えやすくなるのです。関連記事夏でも寒がりさん必見!真夏の冷えを克服する温活ツボ・マッサージ足先の冷えを改善する食べ物味噌や納豆などの発酵食品発酵食品は善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果が期待できます。腸内環境が整うことで消化活動が活発になり、熱エネルギーを発生させ冷えを改善へと導けます。ショウガやねぎなどの温め食材ショウガに含まれるショウガオールには、温め作用や発汗作用があります。チューブタイプのショウガは手軽にとりいれられるのでおすすめです。みそ汁や鍋料理にショウガをプラスすると、体が温まりやすくなります。ねぎに含まれるアリシンも、血行を促進し身体を温め作用が期待できます。ショウガ同様みそ汁や鍋料理にしたりなど簡単にとりいれやすいです。大根やニンジンなどの根菜類根菜類には、血行を促進するビタミンEや鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。煮物などの温かい料理を食べることで、足先の冷えも改善しやすいでしょう。足先の冷えを改善する温活のツボ3選三陰交(さんいんこう)のツボ三陰交は、足の内くるぶしから指4本上にあるツボです。ツボの押し方は、お昼の休憩時間などに指先を温めてから、手の親指の腹で円を描くように1分間軽く押しましょう。足首や足先の血行が促進し足の先から温まります。,太衝(たいしょう)のツボ太衝は足の甲側で、足の親指と人差し指の間にあるツボです。ツボの押し方は、湯船に浸かりながら太衝のツボを、手の人差し指の腹で1分間心地よい強さでもみほぐしましょう。血流が改善し、足先がポカポカに温まりやすくなります。湧泉(ゆうせん)のツボ湧泉は足裏にあり、土踏まずの少し上の中央で指先を曲げると凹むところにあるツボです。ツボの押し方は、入浴後のリラックスしているときに、手の親指の腹で押したり離したりを1分間くり返しましょう。足先の疲れが解消し血行が促進しやすくなります。ツボ押しを中止するとき体調不良の時や、発熱時、飲酒後すぐにツボ押しするのはやめましょう。理由は、血流が変化することで体調が悪化することが考えられるからです。足先の冷えは温活のツボで改善しよう足先の冷えは、寝つきの妨げになるほど深刻なものです。温め食材を積極的にとりいれながら、就寝前のリラックスタイムに温活のツボ押しすることが大切になります。足先の冷えをしっかりと改善しながら温活美人になりましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月26日カリウムには体内のナトリウムバランスを整えて、むくみを解消する効果が期待できます。顔や足がむくんでしまうのはカリウム不足が原因なのかも…?カリウムの含有量の多い食材や上手な摂り方、注意点などをHikaru先生に教えていただきました。カリウムのむくみ解消効果とは?塩辛いものや味の濃いものを食べるとむくんでしまう方は多いですよね。これは、塩分(ナトリウム)が水を溜め込む性質があるためです。カリウムには、このナトリウムを外に排出してくれる働きがあり、体内の塩分濃度を正常に保ってくれます。高い利尿作用もあり、体内の余分な水分を汗や尿として体外に排出し、むくみを軽減させてくれる働きが期待できるのです。カリウムを多く含む食品カリウムを多く含む食材として野菜やフルーツが挙げられますが、中でも特に高カリウムな食材はバナナやスイカ、キュウリやトマト、アボカドです。他に手軽に摂れる食品では、アーモンドやくるみ、レーズンなどがあります。野菜や果物に比べて肉や魚類にはカリウムはそれほど多く含まれていないので、食事が肉や魚ばかりに偏りがちな方は、カリウムが不足している可能性が考えられます。カリウムを含む食品の上手な摂り方食品に含まれるカリウムは熱を加えても壊れにくいため、調理して食べていただいても良いですが、調理過程で塩分を使用する可能性を考えると、なるべく生のままで食べるのがおすすめです。おすすめの食べ方は、マリネやドリンク、サラダです。熱を加えずに摂取することで、カリウム以外のビタミンも壊さずにそのまま摂取できます。また、毎食何かしらの高カリウム食品を摂取することで、次の食事までに体内のナトリウムバランスを整えることができ、むくみを持ち越さずに済むというメリットも。いつもの食事に意識して高カリウム食品を取り入れて、塩分も水分もスムーズに排出し、むくみ知らずの体を目指しましょう!カリウムを含む食品を摂る際の注意点カリウムは多く摂りすぎると、塩分、水分が体外に排出されすぎてしまい、脱水症状と同じ状態になってしまう恐れがあります。最悪のケースでは「高カリウム血症」になってしまい、治療が必要になることも。WHOによると、日本人の成人で1日約3,500mg程度のカリウム摂取が望ましいとされています。これを目安にして、カリウムの摂りすぎには気をつけましょう。ちなみに、中サイズのバナナ1本当たりに含まれるカリウムは約400mg、アボカド1個で1,000mg、アーモンド100g当たりで約750mgが含有されています。日常に高カリウム食品をプラスしよう体内の塩分濃度を調節し、余分な水分の排出を促すカリウムは大切な栄養素です。むくみが気になる方は意識的にカリウムを摂取することで、むくみの解消を目指せます。カリウムを豊富に含んだ食材であるバナナやアーモンドなどは単体でも摂取しやすい食材ですから、食事の際はもちろん、おやつや小腹が空いたときに取り入れてみても良いかもしれませんね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月17日50代ではじつに6割以上の人がかかっているという、足の病気。予防や、進行を食い止めるためには、日ごろから“むくまない生活”を心がけることが肝心だーー。「下肢静脈瘤とは、足の血管である静脈が太くなって、蛇行し、足の表面からボコボコと盛り上がっている病気です。これを『伏在型静脈瘤』といいますが、それ以外にも赤紫色の血管がクモの巣のように透けて見える『クモの巣状静脈瘤』と呼ばれる軽症タイプの静脈瘤もあります」こう説明するのは下肢静脈瘤治療の専門家でもある、お茶の水血管外科クリニックの院長・広川雅之先生だ。下肢静脈瘤は15歳以上の日本人全体で43%、50歳以上になるとじつに60%以上に認められる病気だという。患者数が多いにもかかわらず、自覚症状があまりないため医療機関にかかっていない人も多く、意外とその実態がきちんと理解されていない病気でもある。血管には動脈と静脈がある。心臓から足に向かって血液を送る動脈に対し、老廃物を含んだ血液を足から心臓に向かって押し上げるのが静脈だ。静脈は重力に逆らって血液を戻すために、血管内の弁が、血液が逆流しないように働いている。ところが、なんらかの理由でこの弁の機能が弱まると、血液が逆流して足にたまり、足がむくんだり、だるくなる。その状態が長い間続くと足の静脈は徐々に太くなり、曲がりくねったり、こぶ状にふくらんで下肢静脈瘤となる。典型的な症状は、足がむくむ、重だるく感じる、かゆみ、ほてる、就寝中のこむらがえりなど。これらの症状が長時間の立ち仕事の後や午後から夕方にかけて出る。「血流が滞ることで、ふくらはぎに血液がたまり、夕方になるとむくみがひどくなったり、足が重だるくなったり、熱くなる、といったことが起こります」下肢静脈瘤は高齢になるほど罹患率が上がる病気だが、発症の要因となることに早い段階から注意し、足がむくまない生活習慣を心がけることで、症状を緩和させたり、進行を遅らせることが可能だという。「ふくらはぎは“第2の心臓”と呼ばれ、ポンプ作用によって足の血液を心臓に戻す働きがあります。日ごろから適度な運動や散歩をするように心がけて、ふくらはぎのポンプ作用を働かせるようにしてください」意識的にふくらはぎを動かすように心がけることが大事だそう。「日中はふくらはぎの“ポンプ作用”をきちんと機能させることが大切なので、できるだけふくらはぎを動かすようにしたいです。ウオーキングはもちろんのこと、立ち仕事の合間にイスの背やテーブルに手をついて、かかとの上げ下げをするのも効果的ですね。運動不足だと、ポンプ作用が低下して血流が悪くなり、同時に肥満にもつながるという悪循環を招きます。運動では水中ウオーキングや水泳がオススメです。特に、足がむくみやすい人は水につかることでむくみ解消にもなりますし、ふくらはぎのポンプ運動もできて一挙両得です」歩くときは、かかとに重心を置いた歩き方が下肢静脈瘤対策になる。歩き方は次のとおり。(1)頭の頂点を見えない糸で上に引っ張られているイメージで、つま先を少し開いて、かかとに体重を乗せるように楽に立ち、姿勢をまっすぐにする。(2)片方の足のひざから下を後ろに上げて歩き出す(3)後ろに上げた足を、成り行きに任せるイメージで力を抜いて前に出す(4)かかとに体重を乗せるイメージで着地し、かかとに重心を置いたまま、もう片方の足を後ろに上げ、その足を、力を抜きながら前方へ……を左右交互に繰り返す。太ももの後ろ側の筋肉(ハムストリング)を意識するように歩くのがコツ。こうすることで血流の流れがスムーズになる効果が得られるという。
2019年10月15日足には多くのツボがありますが、中でも足指には首から上の部位に関するツボが集中しています。今回はHikaru先生に、指の付け根・腹・側面それぞれの押し方を教えていただきました。特にデスクワークなどで眼や頭に疲れがある方は、ぜひチェックしてみてください。足の指にはどんなツボがある?足の裏が「第二の心臓」と呼ばれているのは良く聞きますよね。足裏は体の各臓器や部位と関連していると言われ、各臓器や部位に不調があると、足の裏の反射区に痛みや凝りとして現れます。そんな足裏の中でも指には、首から上の部位に関するさまざまなツボがあり、特に眼や頭、副鼻腔や耳に関するツボが集中しています。ストレスの多い方は、大脳や脳下垂体、自律神経を整えるツボを、アレルギーのある方は副鼻腔のツボを刺激すると良いです。また、足指のツボは眼精疲労からくる肩こりにも効果的。特にデスクワークの方は痛みを感じることが多いでしょう。このように、首から上の不調に関連しているのが、足指のツボの特徴です。足指のツボの押し方足の指のツボは他の部位に比べて面積が狭いため、指では充分に刺激できません。ツボ押し専用の棒などがあると、とても便利です。<ツボ押し棒を使った押し方>【指の付け根、腹】1つのツボを、ツボ押し棒で2〜3秒ほど押します【指の付け根から腹にかけての部分】ツボ押し棒の先端を使い、上下にコリコリと動かし、凝りをほぐすようにしてツボを刺激します【指の側面】ツボ押し棒の側面を使い、上下にコリコリと動かし、凝りをほぐすようにツボを刺激します*ツボ押し棒を上下に動かしてツボを刺激するときは、皮膚を傷つけないように、オイルやクリームなどを塗って肌表面の滑りを良くしてから行いましょう。足指のツボ押しの効果を上げるポイントツボ押しはいきなり行うよりも、足湯などでしっかり足を温め、血流を良くしてから行うほうが効果的です。足を温めた後には、手を足指の間に入れ、前後・左右に大きく動かして足指にストレッチをかけておくと、さらに効果が期待できます。足指のツボを押すときの注意点面積の狭い足の指に自分の指でツボ押しを行おうとすると、男性は指が太かったり、女性はネイルなどで爪が長かったりして、なかなかピンポイントで力を加えられません。ツボ押し専用の棒は持ち手があり、ピンポイントでツボを刺激することができるので、ぜひ道具を上手に用いて、効果的にツボを刺激しましょう。あまりにも痛み(凝り)がある場合は、一気に解消しようとせず、日課にするつもりで少しずつ足指のツボを刺激してみてください。隙間時間で足の指を広げたり刺激したりすることで、凝りが解消されやすくなりますよ。首から上に疲れを感じたら足指を刺激しよう足指のツボ押しについてご紹介しました。面積の狭い足指にも多くのツボがあります。眼が疲れたり肩が凝ったり、ストレスで頭が重たい…といったときは、ぜひ足指のツボを刺激してみてください。仕事中などで、ツボ押し棒を使ってツボを刺激できないときは、手で押したりほぐしたりするだけでもOKです。日頃から足指に意識を向けてみると良いでしょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月28日余分な水分を排出してむくみの改善が期待できる黒豆茶は、ダイエットや健康な体づくりにうれしい飲み物です。今回は薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、黒豆茶の魅力をはじめ、飲み方や選び方までをわかりやすく教えていただきました。黒豆茶がダイエットに良い理由黒豆茶には高い利尿作用があり、むくみの改善が期待できます。太る原因はさまざまありますが、中には体に不要な水分を溜め込んで太ってしまう、いわゆる「水太り」タイプの方もいます。このタイプの方は、過度なダイエットをしなくても余分な水分を排出することで、体重増加やむくみが緩和されることがあります。利尿作用の高い黒豆茶は、水分の排出を促してくれるため、水太りタイプの方にはぴったりの飲み物と言えるでしょう。また、余分な水分が体内に溜まると、むくむだけではなく、冷えや頭痛、気分のアップダウンが激しくなるなどの不調にもつながってしまいます。余分なものを排泄させるということは、健康な体を維持するためにも重要なことなのです。黒豆茶がもたらす効果薬膳の世界では、黒豆は血の巡りを良くし、余分な水分を排出する作用に優れていると言われています。血の巡りが悪くなると、老廃物を排泄しにくくなり、体が冷えてエネルギー代謝が下がる原因に。また、水分代謝も悪くなるため、体に余分な水分を溜め込んでむくみを招くなど、悪循環に陥ってしまいます。血と水の巡りを良くしてくれる働きが期待できる黒豆茶は、ダイエットにおいても力強いサポーターなのです。黒豆茶をダイエットに取り入れるときの注意点ダイエットに良いとされる黒豆茶ですが、黒豆茶を飲んだからといって、劇的に痩せるということではありません。あくまでも食品ですので、コツコツと続けて飲んでいくことが大切。一気に黒豆茶だけをたくさん飲む、ということは避けてくださいね。継続して飲むことで少しずつ変化が期待できるということは、日常に取り入れやすい・続けやすい飲み物だとも言えます。ダイエット効果を得たいときのオススメの飲み方温めて飲むダイエット効果を期待するのであれば、黒豆茶を温めて飲みましょう。冷たいものを飲むと胃腸の調子を崩したり、代謝の低下につながったりして痩せにくくなってしまいます。マイボトルに温かい黒豆茶を入れて持ち歩く、ペットボトルの黒豆茶を飲むときは、コップに移して温めてから飲むなどして、体温以上の温度で飲むことを意識してください。甘い物の代わりに黒豆茶を飲む甘いものが悪いというわけではないのですが、ダイエットを意識しているならば、高カロリーなものを摂取する頻度は下げたいところですよね。黒豆茶は、香ばしい香りとともに、ほんのりとした甘味もたのしめる飲み物です。甘い飲み物や食べ物を無性に欲したときなどに、黒豆茶に置き換えてみるのもオススメです。例えば、砂糖入りのカフェオレやジュースなどの甘い飲み物を飲みたくなったときや、シュークリームやドーナツなどの甘いお菓子を食べたくなったときに、それらをやめて黒豆茶を飲んでみましょう。思った以上に満足感を得られることがありますよ。黒豆茶を選ぶときのポイント黒豆のみの商品を選ぶ黒豆茶と名のつくもの中には、黒豆茶以外の素材が混ざっているブレンドティーというものがあります。しかし、黒豆茶の効能を存分に得たいのなら、ブレンドティーではなく黒豆のみでできたものがオススメです。国産の黒豆茶を選ぶ国産の遺伝子組み換えでないものを選ぶこともポイントです。黒豆茶にも、安価なものから少し高価なものまでがありますが、安価なものは外国産で遺伝子組み換えである可能性があります。値段が高いのにも理由があるため、黒豆茶の効能を得たいならば、国産で、遺伝子組み換えではないと明記があるものを選びましょう。おいしくたのしく黒豆茶を取り入れよう血の巡りを良くし、老廃物の排出を促す黒豆茶は、ダイエットはもちろん健康な体づくりにも役立つ飲み物です。また、香ばしい香りややさしい甘みも感じられるため、おいしくたのしく取り入れられるのも黒豆茶の良さ。毎日の水分補給に、ほっと一息つきたいときに、黒豆茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月07日シャープなフェイスラインを作る新美容液無添加主義のハーバー研究所より、たるみやむくみの気になるフェイスラインをスッキリ整える美容液「スリムフェイスジェル」(税抜 2,900円)が誕生。2019年10月1日(火)より、全国のハーバーショップ及びオンラインストアにて、数量限定で発売される。厳選した引き締め成分フェイスラインが崩れる原因は、頬や顎周りにたまった脂肪、加齢に伴うたるみ、老廃物が蓄積することで起こるむくみ等様々。今回発売される「スリムフェイスジェル」は、これらの原因にアプローチし、スッキリシャープなフェイスラインへと導くジェル状美容液だ。引き締め成分として、ボディスリーコンプレックスTM、パッションエキス、マカ葉エキス、そして3Dコラーゲンを採用。引き締め成分がギュッと濃縮したジェルをマッサージするように馴染ませることで、むくみを流し引き締まったハリ肌に整えてくれる。使用方法について同アイテムはいつものスキンケアの最後に使用する。付属のスパチュラで適量をとり顔全体に馴染ませたら、フェイスラインを引き上げるようにマッサージするのがポイント。最後にこめかみから鎖骨へ向かってリンパを流すように下ろせば完了だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハーバー研究所のプレスリリース※ハーバー研究所のプレスリリース(アットプレス)
2019年09月04日猛暑の今年、冷房をつけっぱなしの家庭が多い。しかし、それによって例年以上に「クーラー病」に悩まされる人も……。冷え、不眠、むくみと、それを引き起こす“こり”の解消には、鎖骨まわりをつまむことが有効だったのです。「スマホ画面を長時間見たり、重いバッグを持ったり、前かがみの姿勢でいることが長いと、肩まわりが圧迫されてこり固まります。老廃物がたまって血流も滞るので、この時期は肩こりに加え、クーラー病による冷えや不眠、むくみにもつながってしまうのです」こう話すのは、理学療法士の田一也さん。こりの原因は、猫背や眼精疲労からくるもの、筋肉の衰えによる血流やリンパの滞り、さらには更年期障害など、人によってさまざまなタイプがある。「それでも共通するのは、僧帽筋上部線維と鎖骨のまわりの筋肉がかたくなっているということ。ここを指圧すると血流がよくなって気持ちいいのですが、もみ返しがきて頭が痛くなることがあります。ぶり返さないためには、こりを元から解消すること。筋肉を押すのではなく、皮膚をつまみながらほぐすとすっきりしてきます。特に今、冷房にあたりすぎて体調をくずす人が増えています。つらい症状を緩和させるためにも、鎖骨のまわりについている4つの筋肉、『胸鎖乳突筋』『僧帽筋上部線維』『三角筋前部線維』『大胸筋鎖骨部』に注目し、その表面をつまんでいきましょう」(田さん・以下同)鎖骨の下は、動脈や静脈、太い血管、リンパ、神経などの通り道。ここがガチガチに固まると血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物をため込んでしまう。重点的にほぐしていけば、慢性的なこりや頭痛だけでなく、クーラー病の症状ともおさらばできるという。■鎖骨つまみのやり方鎖骨まわりの4つの筋肉エリアを5秒ほどつまんではがす。エリアは改善したい症状によって組み合わせる。ストレッチしながらほぐしていくと、鎖骨の動きがさらによくなる。ただし、表面だけつまんだり、筋肉まで思いきりつかんだりするのはNG。筋肉の上側の皮膚と脂肪をつまむのがポイント。【1】胸鎖乳突筋鎖骨から首筋にそって皮膚をつまむ。つまみながら、あごを天井に突き出すように頭を後ろに5秒倒すと、さらに効果的。【2】僧帽筋上部線維鎖骨上の肩まわりの皮膚をつまんでほぐす。皮膚をつまみながら、頭を反対側に5秒倒すと、さらに効果的。【3】三角筋前部線維鎖骨下の、肩に近い部分の皮膚をつまむ。皮膚をつまみながら、ひじを曲げずに腕を後ろに5回動かすと、さらに効果的。【4】大胸筋鎖骨部鎖骨下にある胸部の皮膚をつまむ。反対側の腕のひじを45度に曲げた状態で、肩を後ろに5秒ねじると、さらに効果的。「改善したい症状別に、つまんでほぐすエリアを組み合わせます。ただし、やりすぎは禁物。ひとつのエリアでつまむのは30秒以内にとどめておき、皮膚のトラブルがあるときはやめておきましょう」■夏冷えには【2】+【3】冷房にあたりすぎると、手先と足先が冷え、こりもひどくなるという悪循環に。最初に僧帽筋上部線維をほぐしてから、三角筋前部線維をほぐすと手足の先まで血流がよくなる。■不眠には【1】+【4】蒸し暑さや冷房によって呼吸が乱れると、眠りが浅くなる。肺の近くにある胸鎖乳突筋と大胸筋鎖骨部をほぐすと呼吸が整ってくる。副交感神経を優位にするので、安眠を促す。■むくみには【1】+【2】水分が代謝できずむくんでしまう場合は、静脈やリンパの流れをよくすることが必要。胸鎖乳突筋と僧帽筋上部線維をほぐすと、むくみがとれてフェースラインもシャープに。■肩こりには【2】+【4】しつこい肩こりは、僧帽筋上部線維をしっかりとほぐすこと。最初はかたくてつまめなくても、徐々にやわらかくなってくる。また、大胸筋鎖骨部もほぐして「巻き肩」を解消しよう。■首こりには【1】+【4】ストレートネックを治すことで、首こりが解消できる。胸鎖乳突筋と大胸筋鎖骨部をほぐすと、突き出ていたあごが引けてくる。下腹が引っ込むので、S字形の背骨になってくる。■めまいには【1】+【2】こりが原因で起こるめまいは、歯の食いしばりなど、頭の筋肉を使いすぎて頭痛を伴うことが多い。胸鎖乳突筋と僧帽筋上部線維をゆるめ、頭痛が改善されるとめまいも治まる。■更年期障害には【1】+【3】+【4】ホットフラッシュやだるさなど自律神経の乱れには、胸鎖乳突筋、三角筋前部線維、大胸筋鎖骨部をほぐす。リンパや血液の流れがよくなり、のぼせやほてりの改善につながる。■便秘や下痢には【2】+【3】+【4】夏冷えのなかでも、おなかが冷えて下痢や便秘をくり返す人がいる。僧帽筋上部線維、三角筋前部線維、大胸筋鎖骨部をほぐすと下腹が引っ込み、腸内環境が整ってくる。「最初は痛みを感じるかもしれませんが、それはこっている証拠。続けるうちに痛みがなくなり、軽い症状の人であれば4日ほどで効果が出てきますよ」
2019年08月30日顔がむくみやすくて悩んでいる方は、きっと多いのではないでしょうか。そこで今回、エステサロンを経営するMadoka先生に、顔のむくみ解消・予防に効果的なマッサージや生活習慣などを教えてもらいました。日常でできることばかりなので、ぜひお試しくださいね!顔がむくむ原因とは?肩こり、首こりデスクワークで同じ姿勢が続いたり、スマホによる前傾姿勢が多かったりすると、首や肩が凝ります。首や肩付近にある僧帽筋(そうぼうきん)は、上半身を支える大きな筋肉です。ここが凝ると血行不良を起こし、心臓より上にある顔がむくみやすくなります。良質な睡眠がとれていない1日の1/3をしめる睡眠。体に合わない枕を使っていませんか?枕が低すぎると血液や水分が顔に溜まりやすくなり、逆に高すぎると首が不自然に下を向き、首や肩の血行不良につながりやすくなります。また、良質な睡眠がとれないと自律神経のバランスが乱れます。これも、顔がむくむ原因のひとつです。塩分と水分を摂りすぎているむくみは、細胞間の水分代謝バランスが悪くなることで起こるもの。食事の塩分量が多かったり、アルコールを飲む機会が多かったりすると、むくみやすくなるため注意しましょう。顔のむくみを解消する方法顔のマッサージ顔のリンパは、顔の中心から外側に流れています。また、リンパの出入り口であるリンパ節は、あごの裏側や耳付近にあります。そのため、顔の中心からリンパ節に向かってマッサージするとむくみ解消が期待でき、スッキリとした印象になるでしょう。鎖骨のマッサージ鎖骨リンパは、体の三大リンパ節の中でも、スタートとゴールになるリンパ節です。鎖骨の内側を手の熱で温め、骨に沿って圧を加えながらほぐしていくことで、顔や上半身のリンパの流れが良くなります。顔からマッサージして鎖骨リンパに流してあげると、より効果を実感しやすいでしょう。より詳細なマッサージのやり方については、のちほどご紹介します。湯船にしっかり浸かるむくみの原因である血行不良は、体を温めることで改善が期待できます。入浴の際はシャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かって体を温めるようにしましょう。具体的には、38度のぬるめのお湯に、リラックスしながら15分ほど浸かります。全身の血流が良くなることでリンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物を排出することができます。入浴しながら顔・鎖骨のマッサージをすると、さらに効果的。カリウムを含む食材を食べるカリウムは、神経や筋肉の働きを助け、ナトリウムと細胞内の水分バランスを整えてくれる栄養素です。カリウムを含む食材を食べれば、過剰に摂取した塩分を排出に導くことができます。具体的には、バナナ、アボガド、芋類(じゃがいも、さつまいも、里芋)、スイカ、ほうれん草、豆類(黒豆、白インゲン豆)に多く含まれています。最近はスムージー専門ショップや、コンビニで売っている野菜ジュースなどでも手軽に摂ることができるため、日ごろから意識して摂取していきましょう。顔のむくみ予防に効果的なマッサージのやり方顔のツボ押しそれでは、マッサージのやり方をご紹介していきます。まずは、顔の「ツボ押し」です。目元の血流を良くするツボ晴明(せいめい):目頭と鼻筋が交差するあたりに位置するツボ攢竹(さんちく):眉頭のはじまりに位置するツボ顔のリンパの流れを良くするツボ四白(しはく):目の下のくぼみから指一本下、頬の中央あたりに位置するツボ頬車(きょうしゃ):耳たぶと下あごの角の下に位置するツボこれらのツボを触り、なんとなく凹むなと感じるところを、円を描きながら軽く押すように優しくマッサージします。「円を3回描いた後に、ぎゅーと圧を加える」を3セット行うのがオススメです。顔のリンパマッサージ顔のパーツを、「鼻からあご」「頬」「額」に分けてマッサージします。使う指は、人差し指、中指、薬指の3本の第二関節まで。肌に優しく密着させて滑らせていきます。STEP1:唇の脇からフェイスライン、耳たぶの下の流れで、手の熱が伝わるように指を滑らせます。STEP2:頬全体の筋肉をこめかみに向けて、指を滑らせながらほぐします。頬は筋肉が多いため、他の部位より念入りに行うのがポイント。この際、皮膚が薄い目元は強くこすらないようにしましょう。STEP3:額の中心からこめかみに向けて、まゆの上も通るようにして指を滑らせていきます。3回程度滑らせて、ツボ押しと組み合わせながら行うと、さらに効果が期待できます。顔付近のリンパマッサージ顔のむくみを解消するには、顔まわりのリンパもマッサージすると効果的です。額から前頭筋のマッサージ前頭筋(ぜんとうきん)は頭部にある筋肉です。指でクシを通すように、額から頭の中心に向けて流していきます。頭の中心には百会(ひゃくえ)という、自律神経に働きかけるツボがあるため、ここもむくみ予防のために刺激しておきましょう。胸鎖乳突筋のマッサージ胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、顔を横に向けた時に出てくる斜めの筋肉のこと。顔と鎖骨をつなげている筋肉のため、鎖骨に向けて優しくなで下ろすと、頬のむくみ予防に効果的です。鎖骨リンパのマッサージ鎖骨の内側を指で凹ませるようにマッサージ。人差し指と中指で鎖骨を挟み込み、左右にスライドするように流していきましょう。顔のむくみ予防に効果的な生活習慣良質な水分を摂るむくみを引き起こす原因のひとつが、体内の水分バランスの乱れです。塩分を控えてカリウムを摂取しつつ、良質な水分を摂って体内の老廃物を排出していきましょう。水分は、1日1.5リットルから2リットルが目安です。水分を摂ることに慣れていない方は、まずは500ミリリットルのペットボトルの水を飲むことから意識してみてください。水を飲むことでトイレの回数が増え、体内の老廃物を押し流すことができます。運動をする普段運動をしていないという方は、手軽にできるウォーキングがオススメです。ウォーキングする時間を確保できない場合は、通勤や通学の際にまわり道をして、プラス10分歩くことからはじめてみましょう。ふくらはぎは「第二の心臓」と言われています。ふくらはぎを動かすことで全身の筋肉が刺激され、血流がスムーズに。定期的に歩くことで、自然とむくみが気にならなくなってくるはずです。リラックスするむくみの主な原因は、血行不良と筋肉疲労です。仕事や勉強に集中していると体は硬くなり、疲労が溜まっていくもの。気づかないうちにむくみやすい体質になっていることも考えられます。忙しくてもリラックスする時間を確保し、体と心を休めることが大事。リラックスすることで自律神経のバランスが整えられ、むくみにくい状態になります。できそうなものから少しずつ試してみようむくみの解消や予防に役立つマッサージや生活習慣などをご紹介しました。はじめから全てを取り入れるのは難しいと思いますので、まずはできそうなもの・自分が気持ちいいと感じるものを、少しずつ試してみましょう。定期的に行うことで、顔はもちろん、体もスッキリかろやかになり、気分も晴れやかになってくるはずです。丹沢まどかエステサロン経営、エステティシャン
2019年08月29日いろいろなダイエットを試みても、ふくらはぎがどうも痩せない…と悩む女性は多いのでは?ふくらはぎをスッキリさせるのにはコツがあります!美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子先生に、ふくらはぎ痩せの方法を教えていただきました。ふくらはぎが痩せない原因足首を大きく使っていない歩くとき、足首をあまり曲げ伸ばしせずに「すり足」のように歩いていると、ふくらはぎはむくみます。運動不足歩いたり、階段を上ったりする機会が減ると、ふくらはぎの循環が悪くなり、メリハリのないむくんだふくらはぎになってしまいます。足が冷えている心臓から遠い足は、ただでさえ冷えやすい部位です。足を露出していたり、洋服の裾から足に冷気が入ったりすると、足首からふくらはぎの周りが冷える原因に。冷えると循環が悪くなり、老廃物がたまってふくらはぎがむくみます。ふくらはぎ痩せの方法足首を大きく使うかかとを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かしたりするなど、意識して足首を大きく使う動作を行いましょう。こうすることでふくらはぎの循環が良くなり、老廃物が流れ、むくみが取れてすっきりしてきます。詳しいやり方は、のちほど紹介する「日常生活でできるエクササイズ」をご覧ください。冷やさないレッグウォーマーや足首カバーなどをうまく利用して、足首からふくらはぎを冷やさないように気を付けます。ふくらはぎや足首を保温するアイテムを使えないときは、足首をくるくる回すなどして温めましょう。足首回しは、代謝を高める効果もあります。ふくらはぎ痩せを成功させるコツふくらはぎに効くストレッチやエクササイズは色々ありますが、痩せ効果を狙うなら、膝を伸ばして足に負荷をかけた状態で、足首の大きな曲げ伸ばしを行うことが基本です。この動作でアプローチする筋肉は、ふくらはぎの上の方にある「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉です。ここを鍛えると、足首やふくらはぎが引き締まった印象になります。一方、膝を曲げた状態で足首を動かす筋肉は、ふくらはぎの下の方にある「ヒラメ筋」という筋肉。ここを鍛えると、逆にふくらはぎが太く見えてしまいます。ハイヒールを履くとふくらはぎが引き締まる人と、引き締まらない人がいますが、それは膝を伸ばして歩いているか、曲げたまま歩いているかの違いです。ふくらはぎ痩せのために日常生活でできるエクササイズ日常でできる、ふくらはぎの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介します。STEP1:階段に立ち、手すりにつかまります。STEP2:足のかかとを階段から出します。STEP3:片方の足をできるところまで下げ、できるところまで上げる、を繰り返します。STEP4:この動作をゆっくりと10回ほど行います。階段さえあればできるエクササイズですので、空いた時間を見つけてぜひトライしてみてください。足首を動かすことを意識しようデスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、ふくらはぎはむくんで太く見えてしまいます。ここまででご紹介した通り、ふくらはぎ痩せのポイントは、足首を動かしてふくらはぎの上の方にある筋肉を刺激すること。足首とふくらはぎの動きを意識しながら歩いたり、足首の曲げ伸ばしができるストレッチを行ったり、階段でエクササイズしたり。日々の生活の中で、ふくらはぎの筋肉を効果的に動かすクセを身に付けていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月24日体内の老廃物や余分な水分を排出するのに重要な役割を持つ「リンパ」。首やその周辺にも複数のリンパ節がありますが、流れが滞ってしまうとさまざまなトラブルを引き起こす原因にも繋がります。今回はボディセラピスト・整体師のhrhs629先生に、首のリンパが滞ると起きる原因や症状をはじめ、リンパの流れをよくすることで得られる効果やマッサージ方法などについて詳しく教えていただきました。首のリンパが滞るとどんな症状が起こるの?むくみやたるみリンパの滞りが起こることで皮膚の下に古い水分が停留してしまい、むくみやたるみの原因になってしまいます。リンパとは「リンパ管」という下水道のような管があり、疲労物質を流している「リンパ液」が流れています。リンパがしっかりと循環しないと、血液中に流れている水分やリンパ管の中にあるリンパ液がスムーズに流れず、皮膚の下に溜まってしまうことに。その結果、身体に悪い影響を与え、むくみ・たるみとなって見た目にも影響してくるのです。二重あごリンパが滞ることでたるみが起こり、二重あごの原因にも。首元のリンパは、あご周りも含めて通っています。しっかり循環していないとあご周りのたるみに繋がり、血流不足から筋力低下・姿勢の悪さまでも引き起こしてしまうことに。結果として、あごのたるみが二重あごへと形成されてしまいます。肌の調子が悪くなるリンパは、老廃物を流す下水道管のような役割を担っています。リンパが滞ってしまうと下水道管に悪いものが蓄積したままとなり、身体の中にも良い影響は与えません。リンパにとても敏感な場所の1つが「肌」です。皮膚は常に組織を入れ替えて身体を保護している細胞。悪い状況のまま皮膚組織の入れ替えを行っていると、しみやハリのない皮膚を形成してしまいます。肌の調子を整えるためにも、リンパが滞ることは回避しないといけません。なかなか疲れが抜けない下水道管のような働きをするリンパ管がきちんと稼働していないと、老廃物は流れていきません。停滞した状態のままでいれば、流れないことが当たり前のようになり、身体の治癒力も衰えていきます。結果として疲労が抜けない身体となり、滞りも改善できず悪循環へと陥ってしまうことに。首のリンパが滞る原因は何?運動不足運動不足だと、血液の循環が末端からしっかりと上がらずリンパが滞る原因となります。リンパの構造は、手先、足先など身体の末端部分からリンパ管がスタートし、リンパ液が流れます。その末端部分から徐々に身体の中心部分へと戻って静脈へと繋がり、静脈は心臓へと戻るのです。流れているリンパ液は、心臓から送られた血液(動脈)が末端部分まで到達し、血液から栄養素を送ると同時にリンパ液の主成分になるものを末端部分に送ります。そしてそのリンパ液の主成分をリンパ管に送り込んでリンパ液となり、送り込まれた際に老廃物などを一緒に回収し、リンパ管内でろ過しているのです。運動していないと、動脈の流れを上げることはできません。なぜなら筋肉を活発に動かすためには血液が必要となり、筋肉を動かすための栄養素も必要です。この血液を送る作業は部分的に行うものではなく、身体は全身に繋がるため隅から隅まで血液を送らないと運動はできません。運動していると自然とリンパ液の生成もスムーズになり、リンパが起因となる悪い症状も改善できます。姿勢の悪さリンパが流れるためには、流れる環境を作ってあげることが大切。姿勢が悪いと、どこかの部位の筋肉に極端な負担をかけていたり、血管やリンパ管を圧迫して滞ってしまっていたりする恐れがあります。背骨はスムーズなS字のカーブを描いていることが大切ですし、お尻が垂れた姿勢や肩が前に入っている猫背のような姿勢を取っていてもいけません。こうした姿勢は本来身体が維持するべき姿勢ではなく、血管やリンパ管に支障をきたしてしまうため、改善すべきことです。眼精疲労最近では眼精疲労の方が多いです。私が施術している方々のうち、8割以上は眼精疲労があると言っても過言ではないでしょう。原因には、パソコンやスマホの見すぎで目を酷使しすぎていることが考えられます。眼精疲労が起こると、頭の深部に存在するリンパのスタート地点にも不調が生じ、リンパが滞ってしまうことに。首のリンパを流すとこんな効果が!むくみ・たるみの改善上述したように、むくみやたるみは循環の悪さから起こった症状。リンパの改善によって、まず効果があらわれるポイントといえます。むくみやたるみは病的なものではない限り、疲労とともに血液とリンパの循環の悪さが重なって起こったものなので、改善の余地がすぐに見られます。私が施術を行っている方々も、施術効果として最初に出やすいのはむくみの改善です。その後循環の上がり具合が増していき、コリや身体の不調の改善に繋がっていきます。肌の不調を改善肌の不調は、体内の老廃物を上手く除去・ろ過できなかったことで表われた症状。肌は外から隠すことはできますが、改善までの効果は現在の技術では困難です。しかしリンパの流れに注意していれば、身体も老廃物の除去・ろ過をしようとし、頑張り次第で肌の調子改善も期待できます。特に首元は顔にあるリンパに関連しており、顔のシミやツヤの改善にも繋がっていきます。姿勢の改善リンパの流れが改善できれば、血液やリンパ管といった通り道を改善することになり、自然と姿勢の改善にも繋がります。首のリンパは鎖骨に繋がりますが、鎖骨は胸周りや腕周りのリンパにも繋がるため、首のリンパの改善から胸~腕周りまでの改善に繋がるのです。これらが改善できると肩が前に入ることもなく、胸の位置が高く見えるようにもなるためバストアップ効果も期待できます。首のリンパを流すマッサージ方法とは?マッサージ方法の主な流れ首周りのリンパは、基本的に側頭部から始まってそのまま下に降りていき、耳の周り、首の横を通って鎖骨回りを通る形で一まとめになります。元々リンパは身体の先端部分から始まり、心臓方向へと老廃物を運んでいく器官です。そのため、マッサージを行う際もその先端部分にあたる頭側からスタートします。具体的なマッサージ方法の手順マッサージは側頭部から始めます。側頭部全体に末梢のリンパ管が始まっており、そこがほぐれてこないと首へしっかりと循環していきません。また、耳の後ろにもリンパが通るため、マッサージを行う重要ポイントのひとつです。マッサージはそこまで強く行う必要はありません。リンパ管は比較的表層にある組織であり、頭側から下に押し流すようにリリースしてください。リンパ管は末端から中心部分への一定方向にしか流れないので、一方向のみで構いません。中心部分に向かって押し流すように行うと効果が高く、入浴中にシャンプーなどで滑りやすい状況にしておくとより効果的です。次に、耳からまっすぐ下に降りて首の真横を通り、首へのアプローチになります。強さや押し流す方向も変わらずに行い、最後にデコルテ部分を肩先から中心部分に向かって押し流します。それぞれの部位で、10回~20回程度のリリースで十分です。リンパの流れに高い効果があるマッサージとなります。リンパを流すマッサージの際に注意したいことマッサージのやり方マッサージのやり方を間違えてしまうと、逆効果を生む可能性があります。そもそも人間の身体とは、施術するために構成されてはいません。そのため、正しいマッサージの強さややり方を理解したうえで行うことが大切です。強さは、心地よく、さする程度で構いません。その強さで、筋肉・皮膚はもちろんリンパにも余計な負荷を与えることなく効果が期待できます。またリンパ自体も比較的身体の表層にあるものなので、それほど強くなくても構いません。やり方は、リンパを流す際は末端から身体の中心に向かってさするように行います。末端部分にある老廃物を中心に流すようなイメージがポイント。先述したように、リンパ自体は一定の方向にしか流れない組織なので、一方向のリリースで効果があります。余談ですが、治療することを「手当て」と言いますが、本来は気になる部位にただ手を当てておくだけで身体には十分に効果があると言われています。頭痛や熱など体調が悪い状況にもよりますが、マッサージを行うことで体調を悪化させる可能性があるため、頭痛や熱など体調が悪い時はマッサージを行うのは避けましょう。マッサージとは、血液の循環を上げるために行うものです。頭痛にもさまざまな種類がありますが、血管性の頭痛の際、血液の循環を上げてしまうとより頭痛がひどくなってしまうことに。片頭痛がこれに当たるといわれます。また熱が出ている時は体温が上がるため、身体の中の血液量は過剰に反応しています。この状態でマッサージを行い、過剰に血液を上げてしまうと身体の中はより過剰反応を起こし、体調は改善しません。首元のマッサージを行うと、余計に悪化を促します。そのため、リンパマッサージを行う際は頭痛や熱などの体調も考慮したうえで行ってください。正しいやり方を知り首のリンパマッサージを実践!マッサージというと、強くしないと効果がないと思ってしっかり行う方もみえるでしょう。しかし、首のリンパマッサージではさする程度の強さで、一方向に流すように行うのがポイント。体調面にも配慮しながら、無理をせずにマッサージしてみてください。むくみやたるみなど、お肌への効果も期待できるでしょう。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年08月23日下半身が太る原因は、脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあったり、むくみなどが関係しています。下半身ダイエットには下半身の筋トレや、むくみを解消するための食生活や骨盤矯正などが効果的。下半身が太ってしまう原因を知って、ダイエットを成功させましょう!下半身だけが太る原因脂肪を蓄えるレセプターが多い上半身と比べて下半身だけが太ってしまう原因として、下半身には脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあるためであると考えられます。むくみ血液やリンパの流れが悪くなるとむくみの原因に。それだけでなく、塩分の摂り過ぎもむくみの原因です。塩分を摂り過ぎてしまうと、血中の塩分濃度が上昇してしまうため、身体は塩分濃度を下げようと水分を溜め込もうとするため、下半身太りの原因となります。下半身のダイエットに効果的なトレーニング下半身のダイエットには、下半身の筋トレが有効と言えます。筋トレを行うことで筋肉を引き締めるだけでなく、筋肉のポンプ作用が改善し血液やリンパの流れが促進されるため、むくみの解消に繋げることができると考えられるからです。具体的には、以下のような筋トレを行います。セット数は目安です。セット間は1分程度の休憩を入れるようにしましょう。⚫︎ワイドスタンス・スクワット(内もも・お尻) …12〜8回を3〜5セット足を肩幅大に開き、つま先と膝はやや外側に向けます。両手は頭の後ろに組んで目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻を太もものラインが床と平行になるまで股関節を開き、息を吐きながら立ち上がって股関節を閉じる動作を繰り返します。⚫︎スタンディング・シングルレッグカール(太もも裏) …左右各12〜8回を3セット何かに掴まりながら片脚立ちをし、床から浮かしている方の脚の股関節を伸ばしたところから、かかとがお尻に触れるまで膝を曲げる動作を繰り返します。膝を伸ばす動作をゆっくり行うようにしましょう。⚫︎カーフレイズ(ふくらはぎ ) …12〜8回を3セット階段などの段差につま先を乗せて腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。ふくらはぎの筋肉が最大限に収縮するまでかかとを上げて1秒程度キープしたら、ゆっくりとかかとを下ろす動作を繰り返します。下半身のダイエットに効果的な食生活下半身太りの原因として「むくみ」が挙げられるので、むくみを解消する食事を心がける必要があります。摂り過ぎた塩分と水分を排出する栄養素としてカリウムが挙げられます。カリウムを多く含む食品には、バナナ、ほうれん草、納豆、さつまいも、アボカドなどがあります。こうしたカリウムを含む食品をできるだけ摂るように心がけ、逆にインスタント食品のような塩分の多い食品は避けるようにしましょう。関連記事【絶対にむくみたくない】女子が摂るべき栄養素とは?生活習慣で見直すポイント座りっぱなしが多い生活習慣は、脚のむくみを引き起こしやすく下半身太りになりやすいと言えます。合間に適度に歩いたりストレッチを入れたりして、血流やリンパの流れを促すように心がけましょう。また、脚を組むことが多いと、骨盤の歪みを引き起こし血液やリンパの流れを悪くし、むくみに繋がるので、脚は組まないようにしましょう。下半身太りを解消する骨盤矯正の方法下半身太りの原因であるむくみは、塩分の摂り過ぎ以外にも血液やリンパの流れが悪くなることで生じます。血液やリンパの流れは悪くなる背景として「骨盤の開き」が考えられます。骨盤が開いた状態というのは、骨盤が前傾すると骨盤上部の腸骨が閉じて、骨盤下部にある恥骨や坐骨が外に開いた状態です。すると股関節も外に開き、O脚へと繫がるのです。そこで下半身太りを解消させるには、「骨盤の開き」を改善させることも必要です。骨盤が開いた状態は、腹筋群とお尻の筋肉である大殿筋と梨状筋、そして股関節内転筋群が弱化している状態です。そのためこれらの筋肉を強化するエクササイズを行うことで骨盤の開きが改善できると思われます。骨盤の開きを改善させるエクササイズ太ももの間に小さなボールもしくはそれに代わるものを挟み、左右のかかとをくっつけてつま先は斜め外側に向けて立ちます。そこから息を吐きながら、左右の内ももを合わせるイメージでゆっくりとボールを挟み、息を吸いながら挟んだボールを緩める動作を繰り返します。ボールを挟み込む動きで股関節内転筋群が強化され、かかとをくっつけてつま先を斜め外側に向けることでお尻の筋肉にも効かせることができます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行いましょう。関連記事骨盤矯正の正しいやり方は?矯正による効果とセルフチェック法下半身ダイエットを成功させよう!下半身ダイエットを成功させるためにはその原因をしっかり知って、筋トレやむくみ解消、骨盤の歪みを整えることが大切。生活のちょっとした習慣や食生活も成功へ導くポイントです。今回ご紹介した筋トレや生活習慣のコツをポイントに、理想の下半身を手に入れてくださいね!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年08月21日すぐに始められるカラフル輪ゴム付き7月16日、幻冬舎のグループ会社である株式会社幻冬舎メディアコンサルティングが書籍『さよなら冷え、むくみ! 輪ゴムdeながら美脚術』を発売した。著者は岩正織物株式会社の岩田茂裕氏で、日本ストレッチング協会認定ストレッチングマスターの藤野奈緒子氏が監修を務めている。同書は四六版・並製で128ページ、価格は1,000円(税抜)であり、すぐにエクササイズが始められるようにカラフルな輪ゴムが付属している。輪ゴムを足の指にかけて体を動かすだけ1962年、名古屋に生まれた岩田茂裕氏は、1987年に家業のアパレル会社に入社し、1999年には美脚を作るリラクゼーションソックス「アシピタ」を医師とともに開発。「アシピタ」は販売数20万足のヒット商品となっている。女性にとって気になる脚。ダイエットしてもメリハリがない、いつもむくんでいるなどの悩みを抱える女性は多い。新刊『さよなら冷え、むくみ! 輪ゴムdeながら美脚術』で紹介されているのは、左右の足の指に2本ずつ輪ゴムをかけて体を動かすだけのエクササイズである。むくみや冷たさを感じた時に、30秒間の短い時間で効果が実感できるものとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「輪ゴムdeながら美脚術」幻冬舎よりアシピタ関連本を出版いたします。 - お知らせ - 足の冷えない靴下選び方 - アシピタ公式サイト
2019年07月25日足と脳は連動していて、足が刺激されると脳神経が活性化することがわかっている。階段を下りて、速筋を鍛えることで、認知機能を高め、糖尿病にも効果があるとか!「山の事故の9割は下山中に起こっています。高齢者が階段でけがをするのも9割が階段を下りるときです。これは、下りるときに使う筋肉が衰えて、つまずいたり転んだりしてけがにつながっているからです」こう話すのは、加齢医療の第一人者である白澤卓二先生だ。「私たちの筋肉には大きく分けて『速筋』と『遅筋』の2種類があります。『速筋』は、短距離走など瞬発力を必要とするときに使われる筋肉で、階段を下りたり、急に止まるときなどの“ブレーキ”の役割をします。もうひとつの『遅筋』は持久力に優れていて、長距離を歩いたり走ったりするときに使われるほか、階段や坂を上がるときにも活躍する筋肉です」(白澤先生・以下同)ところが、人間の筋肉量は35歳くらいでピークを迎え、その後は衰える一方。しかも衰えやすいのは速筋のほうなのだという。速筋は、足を踏み外してもちゃんと着地して体を支えるといった、守る力を発揮してくれる筋肉なので、最近転びやすくなったという人は、速筋が鈍っているのかもしれない。速筋の衰えがもたらす影響はそれだけではない。速筋の量は脳の若さにも関係するというのだ。「足と脳は深く連動しており、足が刺激されると脳神経が発達することがわかっています。逆に、歩行が安定しなくなると脊髄の運動ニューロンが減少しているという研究結果もあるように、筋肉を失うことは脳の神経細胞を失うことと同じなのです」速筋を鍛えるのにベストな動作は山歩きだという。「山道には規則性がありませんから、次にどこに踏み出そうかと瞬時に判断しなければならず、それが筋肉を鍛え、同時に脳にも刺激を与えるからです」とはいえ、日々山歩きができるわけでもない私たちには「階段を下りる」動きがよいそうだ。「下りるときはゆっくりとした動作で、しっかりと母指球(親指の付け根のふくらんだ部分)で着地してください。重心をゆっくり動かすことで、ふだん使われない筋肉が鍛えられます」母指球が安定するためにもうひとつ大切なのが、土踏まずのアーチ。ここを刺激することで、着地がしっかりとできるようになる。「アーチ部分は26個の小さな骨が組み合わさってできています。私たちの全身は約250個の骨で形成されていますが、両足のアーチ部分に全身の実に約5分の1の骨が集中しているのです。それだけ繊細かつ機能的にできているものなのに、靴で覆ってしまうのはもったいないことなのです」アーチを刺激するには、はだしで階段を下りたり、タオルつかみエクササイズがよいという。ほかにも、椅子に座ってできる太極拳を取り入れた足のエクササイズもおすすめだ。■足を鍛える3つのエクササイズ【タオルつかみ】1)床にタオルを置き、足裏がぴったりつく高さの椅子に座る。かかとを床についた状態で足指5本を使ってタオルをぎゅっとつかむ。そのまま5秒間キープ。2)かかとをつけたままタオルを持ち上げ、5秒間キープ。3)足指を開いてタオルをパッと放す。開いたまま5秒キープ。1~3を10回×3セットが目安。もう片方の足も同様に。【足上げ】椅子に両脚をそろえて浅く座る。両手を自然に両脇に下ろした状態から、ひじを曲げた右手を顔の高さくらいに上げ、右膝をゆっくり、ひじに近づけるように上げる。つま先は伸ばして下に向ける。体の重心が動かないようにして、バランスを取る。左右交互に3回ずつ行う。【足首回し】椅子に座り、両手を座面に置いて上体を支える。肩幅より少し広めに両足を開き、膝を伸ばして、かかとを床につける。つま先で大きな円を描くように、内側に足首を回す。同じように外側にも大きく回す。内回し、外回しを各10~30回。速筋を鍛えるメリットを白澤先生は次のように語る。「筋肉を鍛えることで、成長ホルモンの分泌が活発になり、内臓や器官、新しい皮膚や筋肉、骨をつくったりし、免疫力を高め、視力を向上させたり、認知機能を上げるなど新陳代謝が活発になります。また、若返りのホルモンも分泌され、体を酸化から守ってくれる、細胞の再生力を高めるなどの働きをしてくれるのです」糖尿病が改善されるという報告も。「米国心臓学会で発表された研究で、同じ山を『歩いて上り、スキー用のリフトで下る』グループと、『リフトで上り、歩いて下る』グループに分けたところ、『歩いて下る』グループのみに血糖値の上昇が抑えられたという結果が出ました。この研究から、速筋が糖の消費と関係していることが明らかになったのです」こんなにも私たちの体を若く保ってくれる速筋。自覚症状がある人も、まだない人も、積極的に階段を下りて速筋を鍛えよう。
2019年06月12日パナソニック株式会社は、昭和・平成に育児経験のある昭和ママ/平成ママ500名を対象に「家事・育児と体の負担」に関する調査を行った。アイロン、雑巾がけ…手がかかる家事は昭和ママに軍配はじめに、昭和ママと平成ママの家事・育児などの日常生活を比較すると、「家族全員のアイロンがけ」(昭和ママ:60%、平成ママ:17%)では43ポイント差、「日常的な室内の雑巾がけ」(昭和ママ:48%、平成ママ:17%)では31ポイント差など、手がかかる家事の実施率については昭和ママが平成ママを大きく上回る結果となった。一方、働く平成ママに関しては「仕事や通勤で立ちっぱなしの機会が多い」と感じている人が半数超(51%)となり、働く平成ママたちの中には立ちっぱなしのつらさを感じている人も少なからずいるようだ。働く平成ママは「背中」「足」「腰」に大きな負担家事と育児に加え、仕事をしている人もいるママたち。そこで、一日を終えた後に体の疲れを感じることがあるという昭和ママ225名・平成ママ244名に、どこに疲れを感じるかを調査したところ、働く平成ママの「背中」「足」「腰」がそれぞれ10ポイント以上も昭和ママより多くなっていることが判明。仕事で立ちっぱなしとなる人も多いようで、「抱っこ」しながら家事をこなす平成ママは、一日を終えた時に「背中」「足」「腰」に大きな負担を感じやすいことがうかがえる。特に家事や育児に加え、仕事で取る体勢・姿勢が平成ママの体の疲れには大きく影響しているようで、「日中はパソコンに向かい、それ以外は家事をするだけで休憩する時間がなく、背中が張ってくる」(34歳:平成ママ)、「家事や通勤で歩くことが多いから足が疲れる」(45歳:平成ママ)などの意見が聞かれた。母の日のギフトにも!エアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」今回の調査で、昭和ママと比較し、働く平成ママたちが疲れを感じやすいパーツの一つであることが分かった「足」。パナソニックから発売中のエアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」は、家ではもちろんオフィスや長時間の移動中、スポーツの後などでも手軽にマッサージがしたいというニーズに応え、単3形電池(充電池推奨※)対応に加え、従来の操作器やエアーホースを一体化したコンパクトなコードレス対応モデルだ。また忙しい時間の合間に手軽にリフレッシュできる「クイック5分」コースを搭載し“短時間でスッキリしたい”を叶えてくれる。(※充電式ニッケル水素電池(パナソニック製エネループスタンダードモデルまたは充電式エボルタスタンダードモデル)推奨)子育てに仕事にと、常にお疲れ気味のママの「足」。母の日やママの誕生日に、疲れた足をもみほぐす「コードレス レッグリフレ」をプレゼントしてみてはいかがだろうか。【参考】※エアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」
2019年04月16日ー雪香さん!最近、足のむくみが取れづらく身体も重だるいです。何かいい解決方法はありませんか? デスクワークで立ち仕事でも、日中ずっと同じ体勢という方も巡りが悪く老廃物がたまりがちですよね。 前編では、お酒の飲みすぎによるむくみ対策として、肝臓のケアをご紹介しました。今回のテーマは腎臓。デトックスという意味では一番大切な臓器です。むくみを流してデトックスする簡単セルフリフレクソロジーをご紹介しましょう。 ※リフレクソロジーとは足うらにある、内臓に反応するスイッチ(反射区)刺激してあげることで、内臓を活性化し健康を導く自然療法のひとつ。この連載では、リフレクソロジーを自分で実践する、セルフリフレクソロジーをご紹介しています。詳しくは連載第1回目をご覧ください。 排出の臓器”腎臓”を刺激してむくみを撃退 ー腎臓のケア、一度も考えたことがありませんでした!! 腎臓って普段あまり意識していない人がほとんどだと思います。 でも実は、デトックス=身体にとって不要なものを体外に排出するために1番重要な臓器です。 老廃物(不要なもの)をろ過して尿として体外にだし、血液をキレイにしてくれます。 排出の臓器”腎臓”の反射区を刺激し、デトックスしましょう。 毒素を流す!腎臓から膀胱をケアするセルフリフレ法腎臓から膀胱にかけてのセルフリフレクソロジー方法をご紹介します。 体内の血液や水分の循環を高めてあげる事で1日の 疲れもその日のうちに解決です!腎臓、輸尿管、膀胱、尿道の順番に流してあげま しょう。 両足の中央部にあります。人差し指と中指の間をたどった先にある、ペコっとしてる部分をぐっと押します。 そこから輸尿管を通って足の内側、土踏まずの下あたりにある膀胱の反射区までぐっと流します。 膀胱はくるぶしの下にあるプニュっとした部分。輸尿管は、腎臓から膀胱をつなぐパイプの役割をしています。 輸尿管が詰まると、腎臓がしっかり働いていても膀胱に老廃物を送れないため、むくみの原因に。 ―ブチブチしている、これが”つまり”ですか?? そのとおり。ブチブチとつまっている感覚がある方はしっかり流してあげましょう。 そして最後に尿道へ。 尿道は、くるぶしの後ろあたり。なでるようにさすってあげましょう。 身体を温め、意識的にトイレにいく習慣をセルフリフレクソロジーで活性化させてあげることも大切ですが、日頃から腎臓の働きを活発に、負担をかけない生活を心がけることも大切です。 ・身体を温める・温かい飲み物を飲む(白湯が一番良い:一番腎臓に負担がない)・トイレにたつ時間を意識する さらに、女性のほうが尿道が短いので、排出されないで尿がたまっていることで菌が繁殖しやすく膀胱炎になりやすいのです。 ―たしかに私、朝から夕方家に帰ってくまで一度もトイレに行ってない日があります。。。身体に毒素や菌を溜め込んでいる状態ということですね。おそろしい!!! 仕事や家事に追われていると、どうしてもトイレに行くタイミングを逃しがちですが、意識的に手を休めて、トイレに立つことを心掛けてくださいね。 DreamCraftセラピスト雪香さん総務省所管(一財)生涯学習開発財団認定マスターアートワークセラピストキッズアートセラピスト 日本若石マスターズ協会会員 国際若石認定プロリフレクソロジスト NPO地球足もみ健康法実践普及協会会員 MSJ認定講師リフレクソロジスト公益財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団賛助会員 日本死の臨床研究会正会員 元昭和女子大学社会人メンタリスト
2019年02月28日むくんでいたフェイスラインを小顔Vラインへ化粧品の製造・販売事業を展開する株式会社コンジュトレードジャパンは、同社が販売する『CONJU リッチエッセンスVライン美容液』の定期購入をスタートしたことを発表した。同社は、エイジングケアに特化しスキンケアブランド「CONJU LUXURY」を展開している。『CONJU リッチエッセンスVライン美容液』は、むくみのケアに特化しており、肌を整え、引き締まったフェイスラインへ導いてくれる。「復活草」の幹細胞とオリエンタルハーブの「センテラアジアチカ」の成分を配合したアイテムである。ナノ粒子に閉じ込めた美容成分が肌の角質層まで浸透して、栄養と潤いを与える。疲れた素肌をハリとツヤ感のある凛とした肌に整えてくれる。お得な定期購入で、毎日むくみケア顔のむくみ予防とケアのためには、毎日、正しくケアすること大切である。同社は、むくみケアを継続できるように、『CONJU リッチエッセンスVライン美容液』の定期購入を開始した。通常販売価格は9,800円だが、定期購入は10%オフ&送料無料とお得な内容となっている。商品は、30日ごとに配送されるが、使用のペースに合わせて自由に周期をカスタマイズすることが可能である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社コンジュトレードジャパン※定期購入『CONJU リッチエッセンスVライン美容液』
2019年02月05日前回のコラムでは【正月病を撃退!良質な睡眠とモチベーションをUPするアロマブレンドレシピ】をご紹介して頂きました。お読みになってない方でご興味ある方はこちらから↓寒い日が続く中、寒いと身体があたためようとしているのかついつい食べる量が増えていませんか?また、正月太りから食べ過ぎの習慣化になっている人もいるのではないでしょうか?私自身もいまだに習慣化しているのかついつい食べ物に手を出して完食しがちです‥。そこで今回は、食欲を落ち着かせる&デトックスするアロマセラピーをご紹介いたします。 香りの力で脳をごまかす!香りは嗅ぐことによってダイレクトに脳に働きかけると言われています。道を歩いているとどこからか美味しい香りがして、「お腹が空いたな‥。」なんてことがありませんか?その作用をうまく活用してとまらない食欲をストップ、脂肪燃焼を促すことが期待できます! 今回は食欲抑制や代謝アップ!デトックスにピッタリなアロマブレンドをご紹介致します! デトックスやダイエットにピッタリな精油デトックスやダイエットにおすすめとされている精油は主に4つ。・グレープフルーツ・ジュニパーベリー・ゼラニウム・サイプレス 【グレープフルーツ】 誰もが知っているグレープフルーツは香りを嗅ぐことによって抑えられない食欲を抑制、脂肪燃焼が期待できる!と言われています。無性に甘いものが食べたくなった時にグレープフルーツを嗅ぐだけで満足感を与えてくれると言われています。また、香りだけでなく肌吸収から余分な水分や老廃物を排出する働きや、リンパの流れを促進するなどむくみやセルライトが気になる人には必見なオイルです! 【ジュニパーベリー】 古くから魔除けや宗教儀式の際に使用され、浄化に優れた植物です。お酒の「ジン」の香り付けに使用されているのも有名な話ですよね。そんなジュニパーベリーは身体をあたため、デトックス効果が高く老廃物の排出やセルライト、むくみに働きかけます。他にも、肌の不調を整え吹き出物等に働きかけたり、デオトラント効果も期待できます。※少し刺激が強い精油ですので敏感肌の方は使用量にはお気をつけ下さい。また、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。 【ゼラニウム】 バラに似た香りをもつことから、ヨーロッパではバラの代用品として親しまれてきました。実際は花や葉から抽出されるのでローズの中に少しハーブっぽさが混じったグリーンフローラルな香りが特徴です。ゼラニウムには心と身体に起こる様々なバランスの乱れを整える働きがあります。身体の中の余分な水分や老廃物を流し、リンパの流れを良くするのでむくみ対策にピッタリです。また、身体をあたためる作用も期待できます。ジュニパーベリーとブレンドがオススメですが、ジュニパーベリーは好みが分かれる香りなので苦手な方はゼラニウムだけをブレンドするか、ジュニパーベリーを少なめでゼラニウムを多めにバランスを取るのもオススメです。 【サイプレス】 ジュニパーやヒノキに似たウッディーでスッキリとした香りが特徴です。まるで早朝の森林の中にいるようなさわやかで心を落ち着かせてくれるような香りです。免疫力を高め、咳や喘息など呼吸を整える作用や、老廃物の排出、むくみやセルライトに役立ちます。お肌の引き締めも期待できるので、ボディ改善にはピッタリなオイルです!※少し刺激が強い精油ですので敏感肌の方は使用量にはお気をつけ下さい。また、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。 身体を引き締める!デトックス美ボディオイルホホバオイル‥‥50ml (精油希釈濃度1%)グレープフルーツ‥‥3滴ジュニパーベリー‥‥1滴ゼラニウム‥‥2滴サイプレス‥‥2滴ローズマリー‥‥2滴ジュニパーベリーを2滴でローズマリー1滴に変更でもオススメです。 《オススメの使い方》・運動、入浴前に香りを取り入れることで燃焼力UP!※マッサージをしない場合はデコルテや首にリラックスしながらなじませて香りを取り入れてください。・お風呂上がりのマッサージオイルとして・入浴剤のバスオイルとして※バスソルトと混ぜて使うと発汗作用UP! グレープフルーツは交感神経に刺激を与え血行の流れや新陳代謝を促す作用がありますがそれがかえって眠気の妨げになる場合があります。個人差がありますが、もし気になる場合は寝る1〜2時間前にグレープフルーツの香りを嗅ぐのはお控えください。朝の目覚めを良くしたい人にはオススメです! 食べたい衝動を抑えるスッキリブレンド グレープフルーツorオレンジスイート‥‥2滴ペパーミント‥‥1滴 《オススメの使い方》マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 ペパーミントには空腹感を紛らわす嬉しい効果があります!ほのかな甘さと爽やかな香りで気持ちもスッキリ!食事前15〜30分前に香りを取り入れておくことによって、食べ過ぎ防止が期待できます。 いかがでしたか?食べたい!という気持ちはなかなか抑えるのは難しいですよね。また、食欲はストレスからもくると言われているので、心のケアもとても重要ですよね!日々の生活の中に香りを取り入れて少しでもストレスを溜め込まないようにしてください。 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイル
2019年02月01日ー雪香さん、冬場は身体がむくんで、ふくらはぎがパンパンになるのが悩みです(涙) 冬は寒くて活動量が落ちたり、濃厚な食べ物が美味しかったりむくみの出やすい季節ですよね。 デスクワークでも立ち仕事でも、日中ずっと同じ体勢という方も巡りが悪く老廃物がたまりがち。 むくみを流してデトックスする簡単セルフリフレクソロジーをご紹介しましょう。 ※リフレクソロジーとは足うらにある、内臓に反応するスイッチ(反射区)刺激してあげることで、内臓を活性化し健康を導く自然療法のひとつ。この連載では、リフレクソロジーを自分で実践する、セルフリフレクソロジーをご紹介しています。詳しくは連載第1回目をご覧ください。 デトックスの臓器”肝臓”を刺激してむくみを撃退 むくみが気になる時にケアするといい臓器は”肝臓”です。肝臓というと、お酒(アルコール)を分解してくれる場所、というイメージがある方が多いと思いますが、アルコールの分解だけでなく、肝臓は身体にとって有害なものを解毒する働きをもつ臓器です。 老廃物や毒素を、排出しやすい状態に変化させ、不必要なものは体外へ追い出す役割をしてくれるのです。 早速セルフリフレで、肝臓を刺激し働きを活性化させて、むくみを撃退しましょう! デトックスに効果的!肝臓をケアするセルフリフレ法肝臓の反射区は右足にしかありません。足裏の小指と薬指の間の延長線上をたどったくぼみ部分が肝臓の反射区です。 グーの手にして、人差し指の第二関節で刺激していきます。 ゴリゴリする感覚があれば、つまっている証拠。しっかり流してあげましょう。 肝臓は沈黙の臓器との異名もある、不調を感じづらい臓器と言われていますので日頃からセルフリフレでケアしてあげることが大切ですよ。 いかがでしたか?簡単セルフリフレでデトックスの前編は肝臓のケアをお伝えしました。ちょっとむくんでいるな?と気になったら試してみてくださいね。そして後編もお楽しみに! DreamCraftセラピスト雪香さん総務省所管(一財)生涯学習開発財団認定マスターアートワークセラピストキッズアートセラピスト 日本若石マスターズ協会会員 国際若石認定プロリフレクソロジスト NPO地球足もみ健康法実践普及協会会員 MSJ認定講師リフレクソロジスト公益財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団賛助会員 日本死の臨床研究会正会員 元昭和女子大学社会人メンタリスト
2019年01月31日「意外なようですが、女性のおなかは、全身でもむくみやすい部分。多くの人が実際の腹囲より3センチほどむくんだ状態で、ひどい場合は7~8センチにもおよびます。原因は骨盤のズレや腸の冷え、リンパの滞りなどで、足のむくみも同じ理由で発生します。だから、根本が解消されれば、おなかと足が同時にほっそりし、くびれも出現。見た目がずいぶんと変わりますよ」そう語るのは国内のみならず、海外のスーパーモデル、あのケイト・モスさえもトリコにしたゴッドハンドの持ち主、アンチエイジングデザイナーで「Amazing beauty」代表の村木宏衣さん。リンパとは、血管と同様に全身をめぐるリンパ管の中を流れる「リンパ液」のことで、体内細胞から排出された老廃物を運ぶ排せつ機能をになっている。腸を含め、おなか周辺には重要なリンパが集中していて、周囲の筋肉がほぐれることで「リンパの滞りが改善→腸が活性化→むくみが解消される」という好循環が生まれる。そこで村木さんが、おなかのむくみ解消マッサージを伝授。おなかまわりをほぐして代謝を促進し、皮下脂肪やセルライトなどの老廃物を分解、排出しよう。筋肉に指で垂直に圧をかけながら、体を揺らすなどの動きを加えると、少ない力でも効果的に筋肉の深い部分まで刺激することができる。■足ゆら&へそつまみへそまわりの脂肪が気になるエリアを、右腹から時計まわりに7カ所に分けてつまんでいく。両手の親指と残りの4本ではさむように、脂肪をできるだけ深くつまむのがコツ。足を揺らすことで高いもみ出し効果が得られる。1)あおむけに寝て、両足は親指からぴったりつけて閉じ、両ひざを立てる。2)両手でへそまわりの肉を深めにつまみ、息を吐きながら両ひざを左右に揺らす。3)つまむ位置を徐々にずらし、1カ所につき10往復×7カ所行う。■足ゆら&腰ツボ押し腰のもっともくびれた位置を両手でつかみ、親指に当たるあたりが「腰方形筋」。ここと、そのまま1センチほど上にずらした2カ所が腰ツボにあたる。押しながら足を揺らして負荷を加え、腰方形筋を深くとらえてしっかりほぐす。1)「足ゆら&へそつまみ」同様、あおむけに寝て、両足をぴったり閉じて両ひざを立てる。2)両手で腰をつかんで親指をツボの位置に当て、息を吐きながら両ひざをゆらゆらと左右に揺らす。ツボ1カ所につき10往復行う。「筋肉は表面を軽くもんだ程度ではほぐれにくく、効果はその場限りになりがち。骨を感じるくらいまで深く入り込むことが重要です。これで筋肉に弾力が復活すると、リンパもスムーズに流れますよ」(村木さん・以下同)
2019年01月23日足専用の制汗剤新発売ムレやニオイにベタつきなど、足の悩みを徹底ケアする制汗剤「Ban 汗ブロック足用ジェル」が、2019年2月6日(水)、LION株式会社より全国発売される。女性の7割が気になる足のニオイ人前で靴を脱ぐ時、足のニオイが気になった経験のある人は少なくないのでは。LION株式会社の調べによると、実際女性の約7割が足のニオイやベタつきが気になると答えている。そこで同社では、Banシリーズのワキ用制汗剤の技術を応用し、足のニオイの原因となる足汗を抑えるアイテムを開発した。足用ジェルの特徴同商品を塗ると、ナノイオン制汗成分が足の汗腺にフタをし、足汗を防いでくれる。さらに密着力の高い耐水皮膜成分の働きで、ナノイオンブロック効果が長時間持続する。また殺菌成分”イソプロピルメチルフェノール”が、ニオイ菌にアプローチ。足のニオイをしっかり防いでくれる。さらにジェルは忙しい朝に嬉しい速乾タイプ。短時間でサラサラの仕上がりだ。ほんのり香るハーブが清潔感もプラスする。朝の一塗りで1日中足の悩みから解放してくれる、頼もしいアイテムだ。これからの朝は、スキンケアと同時に足汗ケアも始めてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※LION株式会社のプレスリリース
2018年12月24日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?