「足 の むくみ」について知りたいことや今話題の「足 の むくみ」についての記事をチェック! (3/6)
「むくみ」に悩む人向けサプリ今冬、株式会社Libeiroより「むくみ」に悩む女性に向けたサプリ「めぐり娘」が発売された。元エステティシャンが開発「めぐり娘」は、元エステティシャンが「むくみ」のメカニズムを研究して開発されたアイテム。「むくみ」に悩む人に足りない「体のめぐり」「筋肉量」「冷え対策」の改善を目指して一押しの成分を配合。1日2粒を目安に水などで飲む方法により「むくみ」の改善をサポートしてくれる。1.体のめぐり:【カリウム】と【アクティブファイバー】による塩分吸着と【コーンシルク】による余分な水分排出サポート2.筋肉量:【HMBCa】で効率的に筋力サポート3.冷え対策:【ヒハツ】による毛細血管の強化と【ヘスペリジン】や【青トウガラシ発酵エキス】による血流改善。(プレスリリースより)内容量は60粒(1ヵ月分)で、価格は9960円(税抜)。お得な価格設定の定期コースは初回が1480円(税抜)、2回目以降が4980円(税抜)。販売方法は通信販売で、着圧ソックスプレゼントキャンペーン(数量限定・初回のみ)が実施されている。朝起きたら足がパンパンという人やスタイルに自信がないという人に是非「めぐり娘」をおすすめしたい。なお、成分の詳細や使用した人の感想は「めぐり娘」公式ホームページに掲載されている。要チェックだ。(画像は「めぐり娘」公式HPより)【参考】※「めぐり娘」公式HP
2018年12月13日肌寒さが増してくるこれからの季節、体の冷えと並んで悩まされがちなのがむくみ。じつは、そのちょっとした変化に、大きな病気が隠れていることがあるという――。「体のどこかにむくみが出ているのは、血流や代謝が悪くなっている証拠です。その一部には、深刻な病気が潜んでいる場合もあるのです」こう話すのは、イシハラクリニック(東京都)院長の石原結實先生。40余年の医師活動の経験から、石原先生は“体の表面に現れる病気のサイン”の見落としに警鐘を鳴らす。「むくみの正体は水分です。人の全体重のうち、約6割は水。日中に活動しているときは、これが重力のせいでどうしても下半身にたまりやすくなります。ですから、夕方以降に下半身がむくむのは自然なことです」(石原先生・以下同)こうして夕方以降下半身にたまった水分は、横になって寝ることで翌日また全身に均一にいきわたるのだとか。「ところが、特に女性は、40歳を過ぎたことからむくみがひどくなるという人が多いです。これは体温が低く、筋肉量が少ない女性に多く見られます。日ごろ、体を動かす習慣があまりないことから、代謝が悪くなっていることの表れです」そんな「むくみ」が病気のサインであるとはどういうことなのだろう?石原先生によると、むくみができる箇所によって疑われる主な病気は次のとおり。思い当たるむくみのある人も多いのではないだろうか。【「顔全体」のむくみ 】甲状腺機能低下症甲状腺機能が低下すると尿や汗の排せつが悪くなり、全身がむくみやすくなる。とくに、顔全体が腫れぼったくなったら要注意!【「舌」のむくみ 】水分過剰体内に水分過剰の人の舌はふくらみ、ぼてっとしている。舌が大きくなっているため、下歯に押し付けられて舌の辺縁がギザギザに。【「唇」のむくみ 】アレルギー症状唇が一過性で腫れるようなむくみは「クインケの浮腫(血管性浮腫)」といわれるもの。食べものや薬物へのアレルギー反応が疑われる。【「まぶた」のむくみ 】腎臓病起床時、まぶたの周囲がふくらむのは腎機能低下のサインで、急性腎炎や糖尿病性腎症などの疑いが。唇と同じアレルギー症状の場合も。【「耳の下」のむくみ 】糖尿病おたふくかぜで腫れる耳たぶの下の耳下腺が痛みもなくふくらんでいる人は、糖尿病の疑いが。インスリン不足に関連し耳下腺が腫れる。【「片方の腕だけ」のむくみ 】腕の静脈血栓、悪性リンパ腫むくんでいるほうの腕の静脈に血栓ができ、血液循環が滞っているサイン。悪性リンパ腫などで腋窩リンパ節が腫れ、生じることも。【「片方の脚だけ」のむくみ 】大腿静脈の血栓むくんでいるほうの脚の大腿静脈に血栓が生じ、血液循環が滞っているサイン。そ径リンパ節の腫れが原因のケースもある。【「両脚」のむくみ 】うっ血性心不全、ネフローゼ症候群一日中、両脚のむくみが続く場合は、命に関わるうっ血性心不全の恐れが。両脚のほかにもむくみが目立つ場合は、腎臓病のネフローゼ症候群の疑いも。【「アキレス腱のつけ根」のむくみ 】高コレステロール血症血中コレステロールが高くなると、コレステロールとアキレス腱のコラーゲン線維が結びつき2センチ以上にむくむ(正常は0.9センチ以内)。手足に比べると、顔やまぶた、唇のむくみは自分では見落としがちだ。鏡で自分の顔を点検することを習慣づけるようにしたい。「もし深刻な病気のサインであれば、一刻も早く治療することが大切です。病気に直結しないむくみは、適度な運動や入浴によって解消されます。日ごろから軽めの運動など、汗をかくことを習慣づけることをおすすめします。そして余計な水分は取らないようにしましょう。熱中症の心配のないときは、のどが渇いたとき以外は水分を取らなくても、健康に心配はありません」体が教えてくれる病気のサイン。気になるものには、早めの適切な対処をしよう!
2018年11月22日「体のどこかにむくみが出ているのは、血流や代謝が悪くなっている証拠です。その一部には、深刻な病気が潜んでいる場合もあるのです」こう話すのは、イシハラクリニック(東京都)院長の石原結實先生。40余年の医師活動の経験から、石原先生は“体の表面に現れる病気のサイン”の見落としに警鐘を鳴らす。「むくみの正体は水分です。人の全体重のうち、約6割は水。日中に活動しているときは、これが重力のせいでどうしても下半身にたまりやすくなります。ですから、夕方以降に下半身がむくむのは自然なことです」(石原先生・以下同)こうして夕方以降下半身にたまった水分は、横になって寝ることで翌日また全身に均一にいきわたるのだとか。「ところが、特に女性は、40歳を過ぎたことからむくみがひどくなるという人が多いです。これは体温が低く、筋肉量が少ない女性に多く見られます。日ごろ、体を動かす習慣があまりないことから、代謝が悪くなっていることの表れです」そんな「むくみ」が病気のサインであるとはどういうことなのだろう?「むくみに潜む深刻な病気で顕著なのは、腎臓と心臓の疾患です。心臓の不調は、じつは下半身の異変でわかることがあるのです。始めは夕方に両脚のむくみがひどくなり、朝履けた靴が履けない、脛を手の指で押すとへこんでもどらない、などの自覚症状が出ます。朝になると元に戻るためそのまま放置している人も多いと思いますが、心臓のポンプのはたらきが衰えている可能性もあるので、一度、心臓の検査をすすめたい状況です」その状態がさらに悪化すると、朝になってもむくんだままになってしまうという。「むくみが慢性化している場合は、心臓病でも非常に重篤な『うっ血性心不全』の疑いがあります。命に関わってきますので、一日中脚がむくんだままという人は、早急に診察を受けてください」腎臓病のサインは、まぶたの周囲のむくみとして現れることが多いという。これは腎臓で処理しきれない過剰な水分が、体の中でも皮下に余裕があり、同時にもっともやわらかいまぶた周辺にたまりやすいから。腎臓のはたらきが衰えていると、むくみもひどくなってしまうという。「毎朝起きたときに、鏡を見てまぶたのむくみが気になるという人は、急性腎炎や糖尿病性腎症の場合もあります。ただし、腎臓から尿へタンパク質が漏れ出して、血液外の水分が増えてしまうネフローゼ症候群の場合は、両脚のほか全身にむくみが出ます」これからの寒い季節は、体の冷えと同時にむくみが気になるという女性も多い。「両方の手足ではなく、片方だけむくんでしまうケースがあります。これは片側の静脈に血栓ができていることも想定されます。よほど悪くならないと痛みが出ることはないのですが、特に気になる人はこうした場合も、やはり検査を受けたほうが安心です」よく二日酔いのとき、顔全体がむくんでしまうことがある。これは水分を取りすぎているサインだそう。しかし、ふだんから顔全体がむくんでいるという場合は、甲状腺機能低下の可能性があると石原先生は話す。「新陳代謝をよくする甲状腺ホルモンが低下すると、体温が低下し、尿や汗の排せつが悪くなります。そのせいで顔が腫れぼったくなってしまうのです」ほかにもアレルギーや血中コレステロール値の上昇などでむくみが出ることも。手足に比べると、顔やまぶたのむくみは自分では見落としがちだ。鏡で自分の顔を点検することを習慣づけるようにしたい。「もし深刻な病気のサインであれば、一刻も早く治療することが大切です。病気に直結しないむくみは、適度な運動や入浴によって解消されます。日ごろから軽めの運動など、汗をかくことを習慣づけることをおすすめします。そして余計な水分は取らないようにしましょう。熱中症の心配のないときは、のどが渇いたとき以外は水分を取らなくても、健康に心配はありません」
2018年11月22日「近年、股関節が衰えていることが原因で、冷えやむくみ、肩こり、尿漏れなど、さまざまな体調のトラブルに悩む女性がとても増えています」こう話すのは、理学療法士の佐藤正裕先生。佐藤先生は股関節ケアのスペシャリストとして、股関節ケアサロン「銀座プラス」で施術にあたっている。「股関節は体の中心にあり、立つ、しゃがむ、歩くといった日常的な動作の軸となっている大切な部位です。股関節が本来の位置からズレてしまうと、冷えやむくみ、腰痛、肩こり、便秘などの症状が現れます。この症状が進行すると『変形性股関節症』になり、日常的に痛みや動きの不自由が生じ、最終的には外科手術を受けなければならないケースもあります」(佐藤先生・以下同)変形性股関節症は、女性に多い症状だという。その原因として、女性のほうが男性より骨盤が大きく、筋力が乏しい、日本人特有の内股傾向の生活習慣、出産時に股関節に負担をかけている……といった理由が挙げられるそうだ。日常生活に支障をきたすことで手術を選択すると、多くの場合、腰や膝といったほかの部位に負担がかかるようになり、姿勢が崩れたり、今度はその部位の手術をしなければならなくなったりという悪循環に陥ってしまうという。こうしたケースを数多く見てきた佐藤先生は、これが高齢者など足腰の弱い人のみならず、トップクラスのアスリートにも見られることが気になっていた。やがて、欧米では保存療法が普及していて、股関節周りの筋肉、つまりお尻の筋肉を鍛える運動療法を駆使することで、手術の必要がなくなることなどを知った佐藤先生。その後、海外の学会に参加するなどして学んだ後、独自に開発した「股関節セラピー」を施術に用いるように。これまで佐藤先生の元を訪れた実に3,000人以上が手術を回避することができ、日常生活を送っている。症状が軽度の患者さんも、股関節のケアをすることで、冷えやむくみが解消された、腰痛が軽減した、ぽっこりおなかが引っ込んだ、といったように、悩みを解消できた例も多いという。これから冬にかけては、寒さもあって、何かと体調トラブルに見舞われがち。その原因が股関節にあるかどうか、ぜひ知りたい!佐藤先生によれば、股関節の衰えている女性にありがちな症状・生活習慣は次のチェックリストのとおり。□靴のかかとの減り方に片寄りがある□よくつまずいてしまう□ハイヒールやソールの高い靴を履くことが多い□気づいたらスカートのウエストの位置がずれている□一日中、座りっぱなし□足の爪が変形している。またはタコや外反母趾がある□横座りのクセがある□脚を組まないと座っていられない□しゃがむのが苦手□立ったまま靴下がはけない□室内では常にスリッパを履いている□立ったとき、膝同士がくっつかない□キッチンカウンターに寄りかかって作業をしている□あおむけで寝ると腰が浮く□気が付くと片足に重心を寄せて立っている□頭痛・肩こり・腰痛があるついやってしまいがちな習慣もあるけれど、あてはまる項目が多いほど、股関節が衰えてしまっている危険性が高い。「下半身には全身の筋肉の約6~7割が集中していて、なかでもお尻の周りには大殿筋や中殿筋など、片側だけで20種類以上の筋肉が集中しています。この筋肉をきちんと使わずにいると、骨盤・股関節周りを適切にサポートする力がなくなり、股関節にどんどん負担がかかってしまうのです。そういう人は猫背だったり、反り腰だったり、お尻がペタンとしていたりと、影響が外見にも現れていきます」
2018年10月25日朝起きたら、目がむくんでいて困ったことはありませんか? 水分と塩分を多く摂りすぎた時、全身がむくみやすくなります。それにあわせて、肩がこっていたり、姿勢が悪かったりすると、血液循環が滞り、瞼に水分が溜まりやすくなってしまうのです。むくみ目は、目が小さく見えて人相まで変わってしまうので、できるだけ避けたいですよね。そこで、今回は日本化粧品検定1級コスメコンシェルジュの筆者が、むくんでしまった目をすっきりさせるのに効果的なマッサージ方法と、おすすめのコスメをご紹介します。鍋の翌日にまぶたがむくむ?涼しくなってくると、食卓にあがる鍋料理。野菜や魚、肉などの栄養をいっぺんに摂れて心も体も温まる鍋は、調理も簡単で、ママに人気の献立のひとつかもしれません。でも、鍋は、かなり多くの塩分と水分を同時に摂取するので、とても水分が体内にたまりやすいメニューといえます。鍋に限らず、スープの多い煮込み料理などを料理する時は、なるべく塩分は控えめに、薄めの味付けを心がけましょう。また、きゅうりやバナナなどに多く含まれるカリウムは、水分を効率的に排出してくれる成分なので、ふだんから意識して食べるようにしましょう。起きたら目がむくんでいた!その時どうする?それでも、生理前など、血行が悪くなりがちな時には目がむくんでしまいます。そんな時はまず、洗顔の時にお湯と水で交互に顔をすすいで血行を促します。その後にマッサージをするとすっきりします。むくみがひくまでの時間が短縮されるのでぜひやってみてください。まぶたがむくんだ時のマッサージ法1 上まぶたは目頭から目尻に向かって人差し指で、下まぶたは目尻から目頭に向かって中指で、力を入れずにポンポンとたたきながら刺激を与えます。2. それぞれ指を替えずに、力を抜いて目のまわりにずべらせます。3.鎖骨の上あたりをぐりぐりと指で押します。リンパの流れが滞り、老廃物がたまりやすい箇所なので、ここちよいマッサージで血行を促進してあげましょう。目がむくんだ時におすすめのアイメイク本格的にむくんでしまうと、なかなか元には戻りませんよね。そんな時は、無理にアイシャドウを塗ってごまかそうとすると逆効果です。うっすらと青味を帯びたアイシャドウベースなどを瞼に塗って、目の際にアイラインを細目に入れることで目がすっきりと引き締まって見えます。マット系の茶色のアイシャドウを黒目の上に入れると目が大きく見えるので、困った時はぜひ試してみてください。ママは、お子さんの抱っこやお世話で肩が凝りがちです。目のむくみにかぎらず、くまやくすみなどの原因にもなるので、ときにはヨガやストレッチでリフレッシュの時間を持つなどして、健やかな目元をキープしてくださいね。◆この記事を読んだあなたには【進化した「かっさプレート」で、気になるたるみやむくみを撃退!】【効果抜群!朝のホットタオルでパッチリ目を手に入れよう。】【むくみの解消は「背中から」が正解!!】もおすすめです!
2018年10月03日「日本人の多くが肩こりや腰痛に悩まされていますが、その原因は“足の指”にあります。ふだんからあまり注目されていないのですが、足の指は体のバランスを保つのにとても重要な部位です。立ったときに地面に着いていない浮いた状態の足の指が1本でもあると、“浮き指”といい、さまざまな症状につながることがわかってきました」こう指摘するのは、桜美林大学特任教授の阿久根英昭先生。阿久根先生は40年以上、足の研究に携わり、足のゆがみと体の不調などをテーマに研究をしている。これまで10万人以上の“足裏の形”を計測しているなかで見えてきたのは、かかとに重心がかかり、足の指が浮いてしまう人が増えていること。しかも、なんと男性の6割、女性の8割が浮き指の状態になっているという。「なぜ浮き指になるかというと、足の裏の母指内転筋が弱っているからです。現代人は草履ではなく、靴を履く習慣が根付いています。足の親指と人さし指で鼻緒をつまみながら歩くことがないので、母指内転筋の力が衰えてきました。この筋肉が衰えると、足の甲のアーチ構造がつぶれて指先が上がってきます。重心が後ろにかかり、そこでバランスを保とうと無意識に上半身を前傾させて、猫背になってしまいます。頭の重さを支えるために肩の筋肉が引っ張られて負担がかかり、肩こりや腰痛につながると考えられています」(阿久根先生・以下同)調査では浮き指になると、頭痛や肩こり、腰痛のほかにも、循環器系や消化器系など、内臓の不調を訴える人がいたという。また、重心が後ろに下がり、前方に踏ん張る力が弱くなることで、転倒のリスクも高まる。中高年は特に注意が必要だ。自分が浮き指かどうかチェックしよう。阿久根先生は「足底圧計測機」を使っているが、機械がなくても簡単に調べられる方法があるという。「はがきや名刺ぐらいの厚さの紙を1枚用意して、平らな場所で10センチぐらい足を開き、まっすぐに立って前を向きます。そして、家族など別の人に足指の下に紙を差し込んでもらいます。紙が入らなければ、指にしっかりと体重がかかっている証拠。どれか1本でも指の下に紙が入ると浮き指の状態ということになります」肩こりや腰痛の症状を和らげるためには「姿勢を正すように」とよく言われるが、同時に浮き指を直して、足の先まで体重を乗せることを心掛けたい。
2018年09月06日熱帯夜が続き、寝苦しい日々を過ごしている人も多いはず。眠りに落ちるには、末端の筋肉をゆるめ、全身の血流をよくさせるのがコツだ。「マッサージをしてもらっているうちにストンと眠りに落ちた経験のある人も多いはず。上手に筋肉の緊張をゆるめ、心をリラックスさせてあげれば、人は簡単に眠りに落ちるんです」こう語るのは「仲野整體東京青山」の仲野孝明院長。「仲野整體」は大正15年創業。仲野さんの祖父と父が藍綬褒章を受けた名門整体院だ。4代目となる仲野先生は米国のカイロプラクティックの技術も取り入れた先進的な施術で、「姿勢治療家」として活躍。睡眠に対する知識も深く、これまで数千人の睡眠改善に取り組んできた。まさに睡眠の“神の手”だ。そんな仲野先生が寝苦しい暑さもあって、なかなか寝付けず悶々としているあなたの悩みを一発解消。寝る前5分間のストレッチで、就寝5分でストンと眠れる方法を伝授してもらった。寝る準備を整え、あとは布団に入るだけの状態で始めてほしい。■座って「足首回し」ベッドの縁や椅子に座ってストレッチ。重力の関係で、足の血液は心臓に戻りにくい。これがむくみや足先の冷え、火照りなど、寝付けない原因の一つとなる。「足首回し」のやり方は次のとおり。1)ベッドサイドや椅子に腰を下ろし、右足の太ももに、左の足首を乗せる。2)右手の指を左足の指股まで交互に入れていく(できる範囲で、足指の股と手指の股がくっつくまで差し入れるのがベスト)。3)左手で左の足首を支え、右手で左足先をゆっくりと左右10回ずつ回す。4)足の左右を変えて、1〜3を繰り返す。1日1回、最初からスムーズに回らなくてもつづけることで徐々に回るようになる。「足首を回すことで末端の血液を心臓に戻します。手足の指を組むことでより効果的に」(仲野先生)まだまだ熱帯夜で、寝苦しい夜が続く。安眠ストレッチで、質のよい睡眠を確保してはいかが。
2018年08月12日鍼灸マッサージ等の治療院をFCで全国展開を行う、株式会社からだ元気治療院は、血行改善によるむくみ解消が期待できるソックス「メディカルレッグス」を2018年6月1日より販売開始した。「メディカルレッグス」は歩くたびに血行改善が期待できるソックス。人体の血流を整え、人間本来の自然治癒力を高める“スパイラル効果”が期待できる構造となっている。高齢者向けに血行改善グッズとして開発されたソックス「メディカルレッグス」が販売された背景には、からだ元気治療院の高齢者のお客様より「治療日以外でもむくみが簡単に取れるといいな」、「無理しないで足が細くならないかな」などの声が多く寄せられたことがある。そこで、日頃の施術だけでは足りない要素を補い、無理せず自然に生活の質を上げていただくために開発されたのが本商品だ。梅雨のむくみ対策にも梅雨の時期は湿度が高くなることで汗をかきにくくなり、体温調節が上手くいかずに身体の水分代謝も滞りやすくなる。また天気が不安定になることで、気圧の変動により自律神経が乱れ、血流が悪化。これらはリンパの流れの悪さに直結しているため、身体に余分な水分が溜まりやすくなることに繋がってしまう。こうした梅雨のむくみ対策としても「メディカルレッグス」は有効なアイテムだ。からだ元気治療院では商品の開発にあたり、高額なものや難しい操作が必要なもの、そして日頃使わない労力を必要するものでは面倒で使用意欲が湧かないと考えたという。「メディカルレッグス」であれば履くだけでよいソックスタイプであるため、高齢者の方でも簡単にケアが可能だ。むくみが気になる方はもちろん、ご家族に足の血行不良でお悩みの方がいらっしゃる方は、贈り物としても手に取ってみてはいかがだろうか。【参考】※からだ元気治療院
2018年07月04日夏はもうすぐそこ! ビーチやプールに行く予定を立てている方も多いのではないでしょうか。実は意外と見られているのが、後ろ姿。自分では見られないからこそ油断禁物です。セルライトは痩せている人にもできてしまうので、今からきちんとお手入れしておきたいもの。ギリシャ発セルライトに効くと言われているオイルは、セントジョーンズワートオイルにバーチオイルを配合したオイル。セントジョーンズワートオイルとは?セイヨウオトギリソウの花とつぼみからできたもので、アメリカでは更年期障害やうつ、ストレスのハーブとして人気ですが、このオイルに含まれているデトックス作用がむくみを改善してくれると言われています。 バーチオイルとは?バーチはカバノキ科シラカンバ属の広葉樹で、白樺のエキスがバーチオイルと呼ばれているものです。このバーチオイルには血行促進や、デトックス作用があるということで、最近ではマッサージオイルによく配合されているようです。 効果は?セルライトを撃退!日本人女性の8割がセルライトを持っていると言われるほどセルライトは多くの女性が悩んでいる症状。セルライトとは、古い脂肪と老廃物の塊で、ストレスやホルモンバランス、運動・栄養不足、無理なダイエットなど多くのことが原因で起こります。セントジョーンズワートは血行を良くし、新陳代謝を高めることで、セルライトの除去が期待できると言われています。また、セントジョーンズワートに含まれているフラボノイドは体内から老廃物を排出させるデトックス作用が期待できるので、セルライトの解消や予防が可能になると言われています。足のむくみを解消して美脚をゲット血行を良くすることで、代謝がが高まり、むくみの原因となる老廃物や余分な水分を体から排出されることで、すっきりとして綺麗な脚を手に入れることが可能だと言われています。また多くの女性が悩んでいる足の冷えなどの改善も期待できます。肌トラブルにもセントジョーンズワートには鎮痛作用や抗炎症作用もあるので、お肌の湿疹ややけどなどのトラブルの改善にも働くため、セルライトマッサージをすると同時に背中の気になる湿疹にも働き、解決してくれるという優秀オイルです。筋肉痛や関節痛などの緩和も期待できるので、疲労回復やストレス解消にもオススメ。これ1本で、背中・脚・疲労回復が一気に解決できる優秀オイル「セントジョーンズワートオイル」。皆さんも夏がやって来る前に是非試してみてはいかがでしょう?ディミトラ セントジョーンズワートオイル 100ml /¥4,990St. John’s Wort Oil with Organic Extra Virgin Olive Oil/ Dimitra Of America そして、憧れボディの持ち主、ミランダ・カーが実践するドライブラッシング。 出産後も世界中の女性が憧れるボディをキープするミランダ・カーが実践していて話題となった健康法をご紹介します! それは“ドライブラッシング”という、乾いた肌をブラシで優しくなでるようにブラッシングするボディケアメソッドです。イメージとしては日本の乾布摩擦みたいなものでしょうか……。ドライブラッシングすることで古い角質や皮膚に残った不純物を取り除き、リンパを刺激することで毛穴づまりを防ぎ、デトックス効果があり、また皮脂腺を刺激することで血行をよくし、皮膚の自然な保湿効果を促すという効果もあります。この健康法は欧米では古くから実践されているようですが、ミランダ・カーが美の秘訣として紹介したことから人気が高まったようです。 ドライブラッシングの効果セルライト対策:セルライトの大きな原因は血液やリンパの流れが滞ること。ドライブラッシングの血行促進により代謝がアップすることが対策につながります。むくみ、冷えが取れる:循環機能の働きが高まり、リンパの毒素排出機能がアップ。デトックス効果と肌のターンオーバーも促されます。たるみケア:老化によるたるみの防止にも。妊娠線、産後の皮膚のたるみの回復を助けます。美肌効果:毛細リンパ、毛細血管を刺激し、毛穴づまりを防ぎ、古い角質や皮膚に残った不純物を取り除き、皮脂腺を刺激することで皮膚の保湿効果を促す。ストレス解消:血行がよくなり体の緊張が緩みます。安眠効果もあるようです。 ドライブラッシングのやりかた体もブラシも乾いた状態で行います。ブラシは天然素材の柔らかい毛のものを使用。円を描くようにブラシで優しくなでるようにマッサージ。足裏から心臓に向かって進みます。足裏→くるぶし→ふくらはぎ→ふともも→腹部→胸部→デコルテ→背中→手先→肩という順で進めます。腹部は反時計回りか下から上へブラッシングします。だいたい2~20分ほど時間をかけてください。注意点は顔、敏感な部分やトラブルのある肌は避けること、またブラシ選びはナイロンなど合成繊維を使ったブラシは黒ずみの原因になるのでNGです。植物由来の天然毛や豚やイノシシなどの動物性ブラシが◎。またタイミングは入浴前がベストといわれています。入浴後の就寝前だとリラックス効果で安眠につながるのでオススメです。意外と簡単ですね。毎日続けることが大切ですが、健康的で美しい肌を目指して是非トライしてみてください! BETTER MARCHEより
2018年05月09日肩こりの人は顔が丸い?ご存じのとおり、顔は首・肩で胴体とつながっています。では、ここが凝り固まってしまい血液やリンパの流れが悪くなるとどうなるでしょう?顔に水分や老廃物が溜まってしまい、いわゆる「むくんだ」状態になってしまいます。毎朝の起床直後に鏡を見ると、日中や夜に比べて顔がふくれている感じがありませんか?これこそが、首・肩の血液・リンパの流れと小顔の関係を示す何よりの証拠。寝ているときは、顔から胴体に向けての重力がかかりません、そのため、起きているときよりも血液やリンパが胴体に向けて流れにくくなります。すると、頭部に水分等がたまりやすくなるため、顔がむくんでしまうのです。肩こり・首こりの人は要注意!ですね。固まり肩度チェックそれでは、あなたの肩周り、首周りが凝り固まっていないか、次のテストでチェックしていきましょう。■Check1.まっすぐ鏡を見たときに…□顔(首)が左右どちらかに倒れている□顔が左右どちらかを向いている□左右どちらかの肩が上がっている■Check2.首を左右に倒したり、大きく回したりしたときに…□左右どちらか一方(もしくは両方)が倒しにくい□「ゴリゴリ」あるいは「ポキポキ」といった音がする■Check3.普段の生活の中で…□バッグをいつも同じ側で持ってしまう□主にショルダーバッグを使っている□人からよく猫背だといわれる□PC作業を長時間続けている■チェックが多くついたら固まり肩!チェックが多くつくほど、肩や首がガチガチに固まっています。あまりに固まっていると、自分がそうなっていることに気づけないことすらあるのだとか。次に紹介するエクササイズを行って、肩・首周りをしっかりとほぐしていきましょう。小顔になる肩回し体操まず最初に紹介する小顔エクササイズは、「肩回し体操」です。肩を中心に首から背中全体を動かすようにして、俗に「肩こり筋」といわれる【僧帽筋(そうぼうきん)】という筋肉をほぐしていきます。■エクササイズのやり方(1)背すじを伸ばした姿勢で、両手をそれぞれの肩におきます(2)両側のひじで大きな円を描くようにしながら前に5回ほど回します(3)そのままさらに大きな円を描くようにして、肩を上下に動かしながら10回ほど回します(4)さらに大きな円を描くようにして、肩甲骨を開いたり閉じたりする動きも加えながら10回ほど回します(5) (2)~(4)を後ろ回しでも行いますいきなり無理をすると肩や首を痛めてしまう場合もありますので、最初は小さく、徐々に大きな動きにしていきましょう。もっと小顔に!首すっきりストレッチ肩回し体操では、主に肩・首の後ろ側をほぐしましたが、リンパなどの流れをよくするためには、前側や横側をほぐすことも大切です。首の前側にある【胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)】と横側にある【斜角筋(しゃかくきん)】をストレッチしていきましょう。■胸鎖乳突筋のストレッチ(1)背すじを伸ばした姿勢で、顔をやや右に傾けながら、あごを引いて目線を左斜め下に向けます(2)左肩をしっかりと落とし、首の傾きはそのままに、首を左方向へ回していきます (3)首の左側(鎖骨から耳を結ぶライン)に伸びを感じながら30秒ほどキープします(4)反対側も同様に行います※痛みが出たり反対側の胸鎖乳突筋がつる場合もあるので、やり過ぎは禁物。「何となく伸びているかなぁ」という程度でリラックスして行いましょう。■斜角筋のストレッチ(1)背すじを伸ばした姿勢で、左肩をしっかりと落とします(2)そのままゆっくりと、首を右側へと真横に倒していきます (3)首の左側に気持ちいい程度の伸びを感じながら30秒~1分間程度キープします(4)反対側も同様に行います※頭の重さを上手に使うのがポイントです。今日から実践!PCを持ち歩いていたり、常にスマートフォンを見ている方は、肩や首に思う以上の負担がかかっているかもしれません。肩回しや首のストレッチをぜひ試してみてください。肩こり解消だけでなく、むくんだ顔もスッキリできて一石二鳥ですよ!wellfyより
2018年05月05日サンパックはこのほど、「女性の足の悩みに関する調査」の結果を明らかにした。同調査は1月13日~14日、20~50代の女性1万人を対象にインターネットで実施したもの。むくみやムレ、におい、冷え、乾燥、かかとのヒビ割れといった足の悩みを抱えているか尋ねたところ、75.8%が「はい」と回答した。足の悩みを抱えていると回答した人に「足の悩みが多い季節はいつか、また悩みが複数該当する人は最も症状が強くなる季節はいつか」と尋ねたところ、79.9%が「冬(12月~2月頃)」と回答した。次いで「夏(6月~8月頃)」(15.5%)となっている。冬に足の悩みが多くなると回答した人に具体的な悩みを聞くと、「冷え」(39.8%)、「かかとのヒビ割れ」(31.0%)が上位を占めた。「むくみ」「足全体の乾燥」は各9.1%だった。足の悩みで冷えとかかとのヒビ割れと回答した人にどんなシーンで症状を感じるかを聞いたところ、冷えで最も多いのは「寝るとき」(77.1%)、かかとのヒビ割れで最も多い回答は「靴下やストッキング(タイツ)を脱いだとき」(72.5%)だった。足の悩みが多い季節が冬と回答した人に対し、対策をしているかどうか聞くと、「(気になったときなど)時々している」(50.0%)が最も多かった。「よくしている」は21.0%、「あまりしていない」は22.0%、「全くしていない」は7.0%だった。同様に足のケアに費やす1回の平均時間はどれくらいか尋ねると、最も多い回答は「1分~5分未満」(39.2%)だった。次いで「5分~10分未満」(20.4%)、「1分未満」(14.6%)となっている。冬の足の悩みである冷えやかかとのヒビ割れ、むくみへの対策方法で多かった回答をまとめたところ、冷え対策で最も多いのは「靴下を履く」だった。2位は「湯たんぽやカイロであたためる」、3位は「マッサージ」だった。かかとのヒビ割れ対策は、「クリームを塗る」「軽石やスクラブなどで角質除去」「かかとパック」という回答が多かった。むくみ対策としては、「マッサージやストレッチ」「着圧系靴下を使う」が上位を占めている。医学博士の久保明先生によると、冷えは毛細血管と密接な関係があるという。「毛細血管のコンディションが整わないと体の組織に十分な酸素が行き渡らなくなる可能性があります。足の冷えや疲労感という、血管の老化である動脈硬化の一歩手前の状況と関係していると思われる」と久保先生は話す。医療ジャーナリストの増田美加氏は、手足の冷えやむくみなどの原因として「ゴースト血管 」を挙げている。「ゴースト血管とは、体内を巡る毛細血管が年齢とともに劣化し、やがて毛細血管が消失してしまうこと。手足の冷えなどを改善するためには、血液の流れる道を整備し、血液の流れる毛細血管を正常化することが重要です」とコメントした。
2018年01月29日人気の足裏シートがパワーアップ12月7日(木)、日本最大級の足裏樹液シート製造直販専門店・株式会社クジラより、貼って寝るだけのフットケアアイテム『モデル足 十六草シート』が発売される。フットケアを専門に30年以上取り組んできた同社は、自然の薬草や炭を作るときにできる木酢液・竹酢液をパウダーにして用いた足裏樹液シートを販売している。リピーター続出の大ヒットアイテム今回新しく発売される『モデル足 十六草シート』は、楽天フットケアランキングで9年連続1位を受賞し累計販売枚数5000万枚を突破したヒットアイテム「薬草genki21樹液シート」に、より幅広い世代の顧客を意識して改良を重ねた新商品。新商品は冷えも撃退!「貼って寝るだけで翌朝の足のむくみがスッキリする」とリピーターも多い「樹液シート」にくわえ、専用温熱シートをセットにして、多くの女性が悩む冷え対策まで行えるようになっている。温熱シートは39~40度程度になる。ほどよく足裏があたためられることによって、リラックス効果も期待できる。1箱2回分入りで、500円(税抜き価格)。楽天市場およびオリジナルEC店舗にて販売される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※モデル足 十六草シート
2017年11月15日冷えとむくみに効く「よもぎ生姜オイル粒」通販市場での自然健康茶(緑茶、紅茶、麦茶を除く健康訴追素材のお茶)売り上げトップを誇る「モリモリスリム」を展開する株式会社ハーブ健康本舗から、冷えとむくみに悩む女性のために「よもぎ生姜オイル粒」が10月24日から販売開始された。開発の背景真夏であっても、室内のクーラーなどで手先や足先など末端の“冷え性”に悩む女性の数は右肩上がり。これから来る冬本番になればなおさらだ。さらに、身体が冷えると血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなることによって“むくみ”が生じる。この悩みもなかなか解消されないことが多い。「よもぎ生姜オイル粒」は、そんな悩みを抱えている女性が少しでもスッキリとした気分で毎日をおくれるように、手助けするために開発されたという。もちろん、気分だけではなく身体的にもスッキリできるように作られている。「よもぎ生姜オイル粒」の特長よもぎにはカリウムが豊富に含まれており、含有量でいえば、同じくカリウムが豊富だとされているバナナの約2.4倍。カリウムは、体内でナトリウムと協働することにより、余分な水分を排出して体液の浸透圧を一定に保つ働きを担う。つまり、むくみを解消してくれるという訳だ。生姜はもうご存知のとおり。食べるだけで、体の中から温めてくれる温熱効果がある。しかも、生の生姜の約370倍まで濃縮された生姜オイルを使用することで温熱効果を高め、麹菌で発酵させた「生生姜」や高知県産の「黄金生姜」も配合することで、より高い効果が得られる仕組みだ。それだけではない。ブラックジンジャーやごま酢といったダイエットサポート素材や、大豆エキスやコーンシルク、赤ブドウエキスなどの素材で“スッキリ”もサポートしてくれるという。一日2粒を目安に飲むことで、心と身体のスッキリを補ってくれる「よもぎ生姜オイル粒」。是非、一度は試してみたい商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※スッキリライフ通販 公式サイト※株式会社ハーブ健康本舗 プレスリリース(@Press)
2017年11月05日女性の大敵「むくみ」を解消!効果はそれだけじゃない株式会社アトラスは、むくみに着目したサプリメント「ナトカリバランスEX」を17年ぶりに大幅リニューアル発売する。同製品は、「むくみ」という観点から女性のキレイを応援するサプリメント。製品名にも入っている「カリウム」による余分な水分の排出だけでなく、「食物繊維」や「難消化性デキストリン」など、腸内環境を整える効果や、糖質の吸収を抑える効果のある成分も配合している。今回のリニューアルでは、穀物発酵エキス「ダイジェザイム」を配合し、さらにパワーアップ。パッケージもポップで若い女性が手に取りやすいデザインに一新した。溶かして飲む粉末タイプ。味は女性に嬉しいピーチ食前・食中に水に溶かして飲むだけで、根本的な体質改善を促しながらキレイを叶える。フレーバーがピーチ味なのも女性には嬉しい。<製品名>ナトカリバランスEX10日分(10g×10包)2,700円(税別)ナトカリバランスEX30日分(10g×30包)7,800円(税別)(引用:プレスリリースより)個人差はあるとしているものの、便秘やむくみ改善の効果は比較的短期間で出るという声も。2017年9月4日(月)より東急ハンズ一部店舗にて先行発売予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アトラス プレスリリース/@Press
2017年08月09日資生堂は、「24時間、いつでもどこでも肌快適ケア」をコンセプトにしたデオドラントブランド「エージーデオ24」より、足用デオドラントクリーム「デオドラントフットクリーム(医薬部外品)」(全1品目1品種オープン価格)を2017年9月上旬より発売します。■商品特徴24時間、肌快適ケアいつでもどこでも快適な肌を願う人へ高密着処方で肌にすき間なく届く、直塗りタイプ足のニオイとムレに対応○ニオイ対応肌にピタッと密着して足のニオイ菌を殺菌。気になる足のニオイをしっかり防ぎます。有効成分:IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合○ムレ対応速乾、足さらさらムレ防止、足ムレを抑える汗吸湿パウダー酸化亜鉛、クロルヒドロキシアルミニウム(制汗成分)配合○足指の角層ケア(保湿)配合※足のニオイは菌が汗や角層(垢)などを分解することで発生します。○白くならずに足さらさら快適銀含有アパタイト(さらさらパウダー)・ヒアルロン酸パウダー(保湿)配合■発売背景近年、エチケット市場において、フットケアカテゴリーの伸長が市場の成長を牽引しています。「エージーデオ24」では、春や夏といった気温・湿度が高くなる季節だけでなく、秋冬の暖かいオフィス環境など、一日の中で何度も訪れる足のニオイやムレが気になるシーンと足特有のニオイ発生に着目しました。足の「ニオイ」「汗・ムレ」の悩みに対応した薬用の直塗りタイプの「デオドラントフットクリーム」を発売します。おすすめの使い方は「おやすみ前の足指ニオイケア」です。朝は忙しいお客さまのライフスタイルを考慮し、おやすみ前のケアを新たに提案。「お風呂上がりの清潔な足指に!」「夜のボディーケアといっしょに!」足指をケアして、いつでもどこでもニオイやムレに悩まされない快適に過ごせる毎日を提案します。(お問い合わせ先)資生堂お客さま窓口 フリーダイヤルTEL 0120-81-4710
2017年07月29日壁を使った筋トレでヒップアップむくんだ足をすっきりさせるためにぴったりなエクササイズ。壁際に横になって、膝より少し上あたりに足を上げます。これが基本の姿勢です。新たに道具を揃えなくても、壁さえあればどこでもエクササイズが可能です。お尻をゆっくりと上げ下げする動きを10回足の位置はそのままで、お尻をゆっくりと浮かせます。お尻を持ち上げきったら、ゆっくりと下げていきます。下げたときに、お尻は床に押し付けるようにするのがポイントです。この動作を10回繰り返しましょう。足を天井に向け上下させる動きを10回先ほどの姿勢はそのままで、片足ずつ天井に向けてピンと伸ばしましょう。もう片方の足で支えながら、お尻を一番高い所まであげます。そのまま足を10回ずつ上下させましょう。血流を改善し、足のむくみを解消するのに効果的です。ポイントはお尻の位置のキープこのとき大切なのは、お尻が下がらないようにすること。手は壁に向かって伸ばしておきます。足を上げることも重要ですが、支える足をしっかり壁につけることが効果的なエクササイズのポイントです。壁さえあれば、今すぐこのエクササイズにチャレンジできます。露出の増える季節に向けて、自信の持てるボディを手に入れましょう。監修:和田清香
2017年07月21日ズボラさんにおすすめ!むくみ対処法をご紹介朝起きてメイクの前に顔のむくみが気になったとき、みなさんはどう対処していますか。リンパマッサージ? それとも、むくみが自然にとれるまでガマン?ズボラな私は、パパッと簡単な方法でむくみ対策をしています。今までも一瞬で効果が出る方法をたくさんお伝えしてきましたが、今回の方法も簡単なのでぜひお試しいただきたいと思います。“気合を入れて頑張る美容法が続かない”という人にこそおすすめ!今回は下顎のストレッチ。やり方はとっても簡単。① まずは、自分の顎関節(がくかんせつ)の位置を探します。口を開け閉めしたときに、ちょうど左右の耳の前辺りに動くところがあります。それが顎関節です。② そこを意識しながら、軽く口を開け閉めすること5回。③ 次に、顎を左右に動かすこと5回。④ 最後に、前後に5回。⑤ 時間があるならば、②~④を2セット行います。力を入れ過ぎずに、それぞれ小さめに動かすのがポイント。顎関節を動かして音がするようならば、動きをより小さく行ってください。今回の下顎ストレッチはちょっと動きが面白いので、おうちでこっそりやってみてくださいね。全身の繋がりを利用して、身体のキレイを手にすることも!?ところで、今回ご紹介した顎関節は、実は股関節と密接に関わっているため、顎関節症の人は同時に股関節の動きにも制限がかかっていることがあります。そんな場合は、このストレッチに合わせて股関節を回すストレッチなどを行うと、顎関節と股関節の両方に良い効果を期待することできるはず。ぜひお試しくださいね!美容矯正セラピスト/竹中三千代
2017年07月20日ライオン株式会社は、一日はたらいた足をひんやりリフレッシュする『足すっきりシート休足時間』を贈って、頑張っている友人や仲間・家族を激励する「休足時間 ゲキレイしよう!キャンペーン」第2弾を、2017年6月15日(木)より実施中。今回は、「夏のゲキレイフォトFES!キャンペーン」「夏合宿をゲキレイ!キャンペーン」の2つを実施する。「ゲキレイ」とは?2016年秋、休足時間は、「ゲキレイしよう!」という掛け声のもと、部活の仲間、仕事を頑張る同僚、家事を頑張るお母さんなどに、激励メッセージを書いた『休足時間』を渡し、『休足時間』で「激冷(ゲキレイ)」して「激励(ゲキレイ)」するというコミュニケーションツールとしての使い方を提案。その結果、数多くの方から、「ゲキレイ」する様子を撮影した心温まる投稿が数多く寄せられた。「夏のゲキレイフォトFES!キャンペーン」昨年と同様の「ゲキレイ」する様子を投稿していただくキャンペーンに加え、「夏のゲキレイフォトFES!キャンペーン」では特別賞を設置。本キャンペーンのキャンペーンソング「ライオン」を歌うベリーグッドマンとともに、投稿いただいた作品の中から熱い「ゲキレイ」投稿作品を選出し、オリジナルミュージックビデオを制作するという内容になっている。今回のキャンペーンのために歌詞がリライトされた人気曲「ライオン」のMVに、あなたのゲキレイ作品が登場するチャンスをお見逃しなく![応募期間]:2017年6月15日(木)~9月30日(土)[応募方法]1)『休足時間』にメッセージを添えて、仲間や家族を「ゲキレイ」している様子を撮影する。2)TwitterまたはInstagramで、『休足時間』のキャンペーンアカウント(@kyusoku_gekirei)をフォローする。3)1)の画像にハッシュタグ「#ゲキレイ」を付けて、2)でフォローしたTwitterまたはInstagramに投稿する。4)投稿者の中から抽選で50名の方に賞品(ゲキレイキット)をプレゼント。「夏合宿をゲキレイ!キャンペーン」「夏合宿をゲキレイ!キャンペーン」は、部活・サークルなどの夏合宿を行う団体に、チームメンバー全員分の『休足時間』をプレゼントするキャンペーン。また、合宿中のゲキレイの様子を撮影して「夏のゲキレイフォトFES!キャンペーン」に応募することもできる。[応募期間]:2017年6月15日(木)〜7月14日(金)[応募方法]1)パソコンまたはスマートフォンからキャンペーンサイトにアクセスする。2)夏合宿の予定などを応募フォームに記入し応募する。3)抽選で50団体様に『休足時間』(チームメンバー全員分)をプレゼント。身近に頑張っている仲間や家族がいるという方、ぜひ本キャンペーンを通じて「ゲキレイ」してはいかがだろうか。【参考】※休足時間 ゲキレイしよう!キャンペーン
2017年06月23日足裏は、角質が厚く積み重なってしまいやすい部分であり、適切な処理の方法を知りたいという人も多くみられます。なぜ足裏は角質が厚くなるのか、原因やセルフケアの方法について見てみましょう。足裏の角質が厚くなる原因皮膚は真皮と表皮に分かれていますが、外側にある表皮の中でも一番外側に位置するのが角質層となります。角質層を含む表皮はほとんどが角化細胞で作られており、表皮の内側で分裂した角化細胞が成長とともに徐々に外側へ移り、最終的に10層前後からなる角質層を形成します。この角質層の組織が角質であり、一般的に角質は表面に現れてから一定期間が経過すると垢としてはがれ脱落します。角化細胞は、分裂してから角質として脱落するまで、次々にくりかえされており、表皮の組織が一周して一変するサイクルをターンオーバーと呼んでいます。通常、ターンオーバー期間は45日程度とされており、新しい角質の形成とともに古い角質がはがれ落ちることで厚みを増すことはありませんが、なんらかの理由でターンオーバーがうまくいかない場合は、表面の角質がはがれずに新しい角質が内側から形成されることで徐々に厚くなっていきます。大きな理由としては以下の2つがあげられます。角質の乾燥と水分の不足角質は、乾燥状態の影響を強く受けます。皮膚に何かしらの病変がある場合外気が極端に乾燥している場合加齢によって皮脂分泌が低下した場合などは角化細胞が乾燥し、水分が不足することで角質のバリア機能が衰えカサカサとした手触りの硬い角質に変質していきます。単純な水分の不足だけではなく保水する能力が低下している場合が多く、ターンオーバーを正常に戻し保水力を高めるケアが必要となります。体重による外部刺激の影響足裏は、歩行する際には体重がかかり、たえず強い刺激を受けている部分ともいえます。角質は、外部刺激を受け続けることによっても硬くなり、サンダルの素足履きやクッションが十分でない履物などで長時間の刺激があると肌の内部を守る反応として角質が厚く硬化します。乾燥による水分の不足と、外部刺激は相互に関係し、特に足裏は角質層が厚くなってしまう環境であるといえます。足裏の角質の取り方厚く硬くなってしまった角質は、セルフケアで除去することも可能です。気になる方は定期的に実践してみるとよいでしょう。まず、入浴やフットバスなどで足を温め、足裏の角質をやわらかくします。足裏やかかと用のやすりを用意し、やわらかくなった角質の上で力を入れずに少しずつ動かし、角質を除去します。かかとの荒れが重度の場合は、やすりの粗い目を使用し、仕上げには細かい目を使用して整えます。角質そのものは外部からの刺激に対してのバリア効果をもち、体にとって不可欠なもののため、不要な角質だけを取り除くことを意識して過剰な除去を行わないように十分な注意をもってケアを行いましょう。また、使用する道具についてですが、足裏やかかと用のもので、持ちやすく使いやすいものであれば安価なものでも十分なケアができます。軽石や垢すりの道具などは、力の加減が難しい部分もあり、過剰な除去となる可能性もあります。なるべく足裏用のものを使用することをおすすめします。取った後のケアについて角質を除去した後は、表面を整え、タオルで足を拭きます。ケア後は、乾燥対策として化粧水などを使用して水分を補給し、尿素が配合されているハンドクリームなどで保湿を行います。新しい足裏の角質への保湿効果を高めるために、足裏、かかとをラップで覆って靴下を履き、一晩そのままにすることで化粧水とハンドクリームの保湿効果を高める効果が期待できます。ケア後の足裏が再びカサカサにならないように、その日だけでなく小まめな保湿ケアも重要です。角質ケア自体は頻繁に行うと過剰になってしまいますが、ターンオーバー周期を意識して定期的に行うと効果的となります。角質の硬化の予防法足裏の角質の硬化を予防するために注意する点について解説します。靴やインソールを変えて負担を軽減する足裏に刺激となりやすい履物や、足に合っていない履物で歩いていると角質が硬くなる原因となります。足に合った履物や足裏への刺激を減らすインソールを使用することで、クッション性を高めることや刺激の分散など角質の硬化の原因を取り除くことも可能になります。また、歩き方にくせがあり、特定の部分に負担がかかっていることもあります。よい姿勢で歩けるように意識することも角質のケアとして有効でしょう。足裏の乾燥に注意する特に、体が冷えている場合など、体が血行不良の状態に陥ると角質は乾燥しがちになり、乾燥するとターンオーバーのサイクルが乱れて角質が厚くなる原因となります。体を温めて、血行をよくするように意識するとよいでしょう。また、日々のケアとして保湿ケアはしっかりと行いましょう。水分をしっかりと補い、保湿ケアをワンセットで定期的に行うことをおすすめします。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日朝はほっそりしていたふくらはぎが、夕方になったらむくんでいたり、ダイエットをしてもふくらはぎは太いままだったり、ふくらはぎ問題って意外と複雑。ふくらはぎの太さはスタイルを左右するポイントだけに、むくみ知らずのほっそりラインをキープしたいですよね。ふくらはぎさえ細かったら、スカートもワンピースもキレイに着こなせるのにと、鏡の前でため息をついた経験がある方もいることでしょう。実は、私もその一人。まずは、私の恐怖のふくらはぎむくみ体験からご紹介します。恐怖ふくらはぎむくみ体験当時、履くものには人一倍凝っていた私。会社帰りに合コンを控えていたその日は、ハイブランドのスウェードロングブーツを履いて、気合を入れて出社していました。オフィスではサンダルに履き替えて過ごし、退社時にブーツを履こうと足を通したところ、ブーツのサイドジッパーが上がらないんです。途中まではなんとか上がるものの、どうしても最後まで閉まらない。冬なのに汗だくなって、デスクの下に頭をうずめ、ブーツのジッパーと格闘していたところ、男性上司が心配して背後から声をかけてくれました。恥を忍んで状況を説明したところ、なんと手伝ってくれることに。私がふくらはぎを押し込めている間に、上司がジッパーを上げる作戦です。そもそも男性に頼む内容ではないんですが、藁にもすがる思いだったんでしょう。最後は、ふくらはぎのお肉をたたむようにブーツに押し込めて、ジッパーを上げることに成功しました!と、喜んだのもつかの間。痛すぎて1mも歩けないし、シッパーがメリメリとはちきれそうな状態に。結局、寒空の下、オフィス用のサンダルをつっかけて家路につきました。もちろん合コンは欠席……。高かったブーツは一度も活躍することなく、お蔵入りとなりました。ふくらはぎのむくみの恐ろしさを痛感した一件です。むくみがふくらはぎデブを招くメカニズム実は、下半身には体の70%もの血液が集中しているのだそうです。この血液を心臓に送り返すための重要な役割を果たすのが、ふくらはぎです。そのため、ふくらはぎは第二の心臓とも言われているんですよ。長時間立ちっぱなしや座ったままの姿勢でいるなど、ふくらはぎの筋肉の動きが少なくなるとポンプ機能がうまく働かず血の巡りが停滞してむくみやすくなります。また、もともと筋力が少ない人や冷え性の人も、巡りが悪くむくみやすいタイプです。ダイエットをしてもむくみは解消しないので、体重は落ちてもふくらはぎは太いままという事態に陥っている可能性があります。むくみが原因で、ふくらはぎデブが定着するなんて悲劇は、避けたいですよね。そのためには、日々のちょっとしたケアが大切なんです。オフィスでできるふくらはぎストレッチデスクワークが多い人は、ふくらはぎがむくみやすいので、小まめなむくみケアがおすすめ。オフィスでもできる簡単なストレッチで、むくみを溜めこまないようにしましょう。ストレッチの方法ストレッチは凝り固まった筋肉をほぐして、巡りを整えるのに役立ちます。ふくらはぎ全体を伸ばして、むくみを解消しましょう。壁やいすの背に手の平をついて行うと、体がぐらつかないのでおすすめです。1.片足を大きく後ろに引き、つま先をまっすぐに向ける。2.後方に引いたほう足の足首を深く曲げて、ふくらはぎやアキレス腱にストレッチをかけていく。3.30秒間キープする。後ろ足の膝を伸ばして、ふくらはぎがしっかり伸びていることを感じましょう。足を左右交互に入れ替えて、3セットずつ行いましょう。一度むくみが定着すると、解消には時間がかかります。その意味でも、日ごろからふくらはぎを伸ばすような動きを意識したり、簡単なマッサージをする習慣をつけることが大切。また、足がむくんでダルイ状態に慣れてしまうと、思わぬ病気を見逃すこともあるので危険です。中には、心臓や内臓の機能的疾患のサインが隠れていることもあるので、症状を放置しないようにしましょう。その日のむくみ、その日のうちに、を合言葉に、さっそく、ふくらはぎケアを始めましょう。参考:ふくらはぎドットコム|ふくらはぎ療法、手技治療院康学舎
2017年05月03日足のむくみは、長時間の立ち仕事などの後にだけあらわれるわけではありません。足のむくみが初期症状としてあらわれる下肢静脈瘤について、くわしく解説します。むくみとはむくみは、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。身体の皮膚の下にある細胞と細胞の間に通常よりも多くの水分がある状態を意味します。人間の身体は、心臓がポンプの役割をし、きれいな水分と身体に必要な栄養分など動脈を通して、身体のすみずみの細胞まで届けます。そして、細胞でいらなくなった水分や老廃物などは、静脈やリンパ管を通して心臓まで戻ります。しかし、なんらかの原因でこの流れが滞ってしまうと、水分や老廃物の排出も滞ることとなり、むくみへと繋がるのです。むくみは長時間にわたる立ち仕事やデスクワーク、アルコールや塩分の過剰摂取など、生活習慣から引き起こされる場合が多々あります。そのため、むくみが起きても放置してしまいがちですが、むくみを引き起こすのは生活習慣だけではありません。病気が原因でむくみがあらわれる場合も多くあるため、気になるときは、迷わず、専門の医師に相談するのがおすすめです。下肢静脈瘤とは下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、静脈を通って心臓に戻るはずの血液の流れが滞ってしまったり、逆流したりしてしまうことで、静脈の壁が膨らみ、足にまるで瘤ができたようにみえる病気です。この下肢静脈瘤は遥か昔、人間が二足歩行するようになった紀元前からあるといわれている病気です。命に支障はない病気といわれていますが、足にいくつも血管のふくらみができるのは、見た目も美しいものではなく、また、進行すると湿疹などがあらわれたり、皮膚が硬くなったり、かゆくなったりします。さらに悪化すると、皮膚が黒ずんだり、皮膚に潰瘍(かいよう)が生じ重症化する場合もあります。下肢静脈瘤は、放置しておいても自然に治ることがない病気ですので、専門の医師による適切な治療が必要になります。下肢静脈瘤によるむくみの症状下肢の静脈の流れが滞るようになると、足のむくみのほか、だるさや重さ、つかれなどの症状を感じるようになります。ほかにも、痛みやつっぱり感なども感じ、足がつったり、こむら返りもおこったりするようになります。多くの場合、それらの症状を単なる一時的な疲れによるものだと思いがちです。しかし、これらの症状を長期に渡って放置しておくと、それはやがて下肢静脈瘤になってしまいます。むくみが起きると静脈に炎症を引き起こしやすくなります。その炎症が慢性化してしまうと、静脈にある血液を心臓に戻すために必要な弁の機能が低下してしまいます。するとさらに症状が悪化してしまい、症状が重くなるほど、完治するのが難しくなるため、早期の治療が非常に大切になります。下肢静脈瘤になりやすい人とは以下の条件に当てはまる場合は、下肢静脈瘤になりやすいといわれています。・教師や美容師、調理師など長時間にわたる立ち仕事をしている。・ある程度、年齢を重ねている。・肥満、もしくは体重が増えた。・昔はよく運動していたが、最近は運動不足である。・親兄弟、祖父母にも同じような症状があらわれている。・妊娠、または、出産を経験している。・女性である。・高血圧である。・糖尿病を患っている。これらの条件に当てはまるからといって、必ずしも下肢静脈瘤になるわけではありません。しかし、下肢静脈瘤になりやすいということを念頭において、日々の生活のなかで改善できる部分は積極的に改善し、予防に努める事も大切です。下肢静脈瘤の治療下肢静脈瘤にはさまざまな治療法があり、どの治療法を行うかは専門の医師の判断によります。●圧迫療法足に適度な圧力をかける弾性ストッキングを履いて、余分な血液がすでにできてしまっている静脈瘤の中で留まらないようにする治療法です。誰でも気軽に使用でき、症状の進行防止と緩和する効果が期待できます。●硬化療法静脈瘤のなかに硬化剤を注入することで、静脈の内膜に炎症を起こさせる治療法です。炎症を起こした後、皮膚の上から圧迫することで瘤になっている静脈を閉じることができます。傷跡が残らない治療法といわれていますが、硬化剤の注入部に色素沈着する可能性や、しこりが残る場合があります。また、20〜30%の再発があるといわれています。●レーザー治療血管内に細いファイバーを入れて、血管の内側からレーザー光を照射して、その熱で静脈を塞ぐ治療法です。傷跡がほとんど残らないため目立たないといわれています。また出血も少なく、身体への負担が小さいうえ、大きな静脈でも、高い治療効果が期待できるといわれています。●IPL治療肌に特殊な光をあてて、血管の拡張を改善する治療法です。最小限のダメージで行うことができる治療法だといわれています。痛みが少なく傷ができない治療法ですが、3〜5回の治療が必要とされています。軽症の静脈瘤への効果が期待できます。●ストリッピング手術ひざの裏や足の付け根などを2cmほど切開して、弁不全を起こしてしまっている静脈を取り除く手術による治療法です。再発率が低いといわれている治療法ですが、まれに皮下出血などの後遺症や、治療した周辺の知覚神経に障害を起こす場合があるといわれています。●高周波アブレーションカテーテル治療高周波をだすカテーテルを血管内に挿入し、その熱によって、静脈の壁を収縮し閉じる治療法です。アメリカやヨーロッパでは下肢静脈瘤のメインの治療法といわれています。傷跡がほとんど残らないため目立たないうえ、出血も少なく、身体への負担も小さいといわれています。また、静脈の壁を高周波によって均一に焼くこと、合併症ができるため合併症を起こしにくいといわれています。しかし、大きな静脈ではその効果を十分に発揮できない場合もあります。下肢静脈瘤の予防法下肢静脈瘤を防ぐには、日頃のこまめなケアが大切になります。●弾性ストッキング適切なサイズの弾性ストッキングを使用することで、血液が静脈内で留まるのを防ぎ、血行を促してくれます。弾性ストッキングは、下肢静脈瘤の予防だけでなく、悪化防止や、治療後のケアにも役立ちます。●アロマレッグケア血流を促してくれる作用が期待できるアロマオイルを使ってマッサージすることで、ふくらはぎの筋肉を柔らかくし、血行を改善する効果が期待できます。●適度な運動立ち仕事や座り仕事などで、長時間同じ姿勢を続けないように気をつけ、こまめに身体を動かすようにすることで、滞りがちな血流を促すことが期待できます。また、軽いウォーキングなど、適度な運動は足の筋力を高め、血管に負荷をかけてしまう肥満の防止にも効果が期待できるので、下肢静脈瘤の予防につながります。●栄養バランスのよい食生活脂質分のとりすぎや高血圧、肥満などは下肢静脈瘤の原因になりやすいため、栄養バランスのよい食生活を心がけることが大切です。監修:池内秀行
2017年04月30日足に起こるむくみには、一過性のものと慢性的なものがあるといわれています。慢性的なむくみのなかには、片足にだけむくみが多くあらわれる場合もあります。むくみとはむくみは医学的に浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。皮膚の下にある細胞と細胞の間に通常よりも多くの水分が溜まってしまった状態を指します。身体の中では心臓がポンプの役割を果たし、酸素や栄養素、水分など動脈を通して、身体のすみずみの細胞まで届けます。そして、細胞内でいらなくなった水分や老廃物は、静脈やリンパ管を通して心臓へと戻ります。しかし、なんらかの原因で静脈やリンパ管の流れが滞ると、細胞と細胞の間に水分が溜まっていき、むくみとなるのです。足のむくみが起こるメカニズム足はむくみの症状が身体の中でもでやすい部分となります。重力の関係で、立ったり座ったりしている状態のとき、身体の中の血液や水分はどうしても足の方に集まりがちになるからです。そして、足の細胞内で不要になった水分や老廃物が、重力に逆らって心臓まで戻るためには、血液を押し流してくれるポンプが必要になります。人間の身体の中にある血液のうち、およそ7割が下半身に集まっているといわれています。その7割の血液を心臓まで戻し体内を循環させるために必要なポンプの役割を、ふくらはぎの筋肉がすることになるのです。足がむくむ原因とは足がむくむ原因にはさまざまなものがあります。一過性のものと、病気などが原因で引き起こる慢性的なものの2種類に大きく分けられます。一過性のものの多くは、生活習慣に関係している場合がほとんどです。立ち仕事やデスクワークなど、長時間同じ姿勢でいることでふくらはぎの動きも少なくなるため、ポンプとしての機能があまり働かず、足の血液が心臓まで戻りにくくなってしまい、むくみがあらわれることになります。また、運動不足や過度なダイエットは、ふくらはぎの筋肉の衰えにも繋がり、その結果、ポンプ機能も低下してしまうので、足がむくみやすくなってしまいます。ほかにも、塩分やアルコール類の摂りすぎもむくみに繋がります。塩分には水分を抱えこんでしまう性質があり、アルコールには血管内脱水の性質があるため、飲み過ぎると血液中のアルコール濃度が高くなり、それを低くするために、水分を血管内に取り込もうとします。忘年会や新年会などの飲み会で、普段よりも塩辛い物を食べたり、アルコールを多く飲んだりすると、翌日、身体がむくんでしまうのは、そのせいだと考えられます。慢性的なむくみだと、心臓や、肝臓、腎臓などの障害や、リンパ浮腫が原因の可能性があります。むくみの症状が何日も続いたりするほか、足の血管が部分的にぽこぽこと浮き出てきたり、尿の出が以前より悪くなったりなど、いつもと違う症状がある場合は、なんらかの病気が原因である可能性が考えられます。病気によっては、初期症状としてむくみがあらわれる場合があれば、かなり進行が進んでからむくみの症状があらわれる場合などさまざまです。どの病気でも早期発見と早期治療は大切になってくるので、気になるむくみがあるときは、専門の医師に相談しましょう。片足だけにむくみが多く出る病気とは足にむくみがでる病気でも、両足ではなく片足どちらかにだけむくみがあらわれる場合があります。どちらかというと、右より左足の方により多く症状があらわれることが多いようです。下肢静脈瘤下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、静脈の中で血液の逆流が起こることが原因となる病気です。静脈の中には、心臓まで血液を送る際、血液が逆流してしまわないように弁がついています。しかし、この弁がなんらかの理由で機能できなくなると、血液が逆流してしまい、その部分の血管内の圧力が高まってしまいます。するとその部分の静脈が瘤のようにふくれてしまい、表面からみると、足の血管沿いにぽこぽこと瘤が盛り上がっているように見えます。この下肢静脈瘤は、血管が盛り上がるだけでなく、足が重くだるく感じたり、むくんだり、かゆくなったりなどの症状があらわれます。放置しておくと、色素沈着や湿疹、潰瘍などがあらわれる場合もあります。深部静脈血栓症深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)は、エコノミークラス症候群とも呼ばれます。ふくらはぎの筋肉の間を通っている深部静脈の中の血液は、ふくらはぎの筋肉が動くことで、押し上げられ心臓まで戻ることができます。しかし、飛行機や長距離バスに乗っていて足を動かすことができなかったり、病気などで寝たきり状態が続いたりなど、同じ姿勢を長い間続けた後などに、足の静脈の中で血のかたまりである血栓ができてしまいます。この状態を深部静脈血栓症と呼びます。静脈の中でできた血栓は、その後、歩いたり動いたりして足を動かしだすと、血液とともに上に押し上げられ、場合によっては肺まで飛んで行くことがあります。小さな血栓であれば、肺に飛んでも自覚症状もなく経過して行く場合も多いのですが、大きな血栓の場合は、それにより肺の血管が広範囲で詰まってしまう場合もあります。そうすると、血液中に酸素を取り込めなくなるため、短い時間で生命の危機になる場合もあるといわれています。足のむくみの予防足のむくみを予防するには、塩分やアルコール類の摂取を控えめにし、栄養バランスのよい食生活をするように心がけましょう。濃い味付けのものより薄味のものを選び、塩分の排出に効果があるといわれるカリウムを多く含む食品や、血行をよくしてくれる効果が期待できるビタミンEなどを積極的に摂取するのもよいでしょう。また、適度なウォーキングやストレッチなどを日頃の生活にとりいれ、筋肉の衰えを防ぎましょう。監修:川端久雅
2017年04月30日手が動かしづらくなるような感じがしたり、指輪が抜けにくくなったりする手のむくみは、なぜ起こるのでしょう。手のむくみが起こる原因について、くわしく説明します。むくみとは医学用語では、むくみは浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。人間の身体のうち6割ほどは水分でできているといわれており、その水分の代謝がさまざまな原因により上手く機能しないと、皮膚の下にある細胞と細胞の間にある水分が通常より多く留まってしまいます。その状態がむくみとなるのです。通常、心臓がポンプのように力強く機能することで、身体の中では、動脈を通して必要な栄養素や水分などをすみずみの細胞まで届けることができます。そして、静脈やリンパ管を通して、細胞内で不要になった水分などを再び心臓へと戻します。しかし、静脈やリンパ管の流れがなんらかの原因で滞ってしまうと、一緒に不要な水分も留まることになってしまい、むくみへと繋がるのです。むくみを引き起こす原因はさまざまです。立ち仕事やデスクワークなどで同じ姿勢を長時間保たなければならなかったり、お酒を飲みすぎたりすると、むくみを引き起こしやすくなるように、日々の生活の中でもむくみは簡単に起こる可能性があります。そのため、むくんでいても、つい軽く考えてしまいがちですが、むくみは、病気が原因で引き起こる可能性もあります。病気が原因の場合は、なるべく早く適切な治療を行わなくてはなりませんので、むくみが気になる場合は、迷わず、専門の医師に相談するようにしましょう。手のむくみの原因とは日常生活の中で起こる手のむくみは、血流の滞りや重力が原因となっている可能性があります。起きているときに引き起こる手のむくみは、心臓より手が下の位置にあり、同じ姿勢を長時間とらなくてはならない場合にむくみやすくなります。また、朝起きたときに手がなんだかこわばって感じたり、握りにくかったりするのも、むくみによるものの可能性があります。目覚めたときの手のむくみは、顔がむくむのと同じように、寝ている間に身体の中の余分な水分が手の方へとやってくることが原因であると考えられています。起きているときには、重力の影響で足や心臓より下に置いていた手に水分が溜まりがちです。しかし、就寝時には横になる事で、足と心臓、そして、頭と手がほぼ同じ高さになるため、重力の影響が均等にかかることになります。そのため、それまで足の方に溜まっていた水分が顔や手にもやってくるのです。重力のほかに、寝る前にお酒を飲みすぎたり、塩分を取りすぎたりするのも、むくみを引き起こす原因になる可能性があります。手のむくみが引き起こされる病気とは手のむくみは、病気が原因で引き起こされる場合もあります。むくみの症状を引き起こす病気で一番多いといわれているのは腎臓の病気ですが、腎臓の病気はそれだけで発症するだけでなく、他の病気の合併症として発症する場合もあります。腎硬化症による手足のむくみ血圧が通常より高い状態にある高血圧は、直接むくみの症状を引き起こすわけではありません。高血圧になることで引き起こされる合併症がむくみの原因となっている場合がほとんどだといわれています。高血圧は、ポンプの役割をしている心臓にも大きな負担をかけますが、身体の中にある老廃物を濾過(ろか)するための腎臓の濾過機能をも低下させてしまいます。腎臓の中には、血液を濾過し老廃物を尿として身体の外へ排出するための糸球体(しきゅうたい)があります。網目のような毛細血管のかたまりである糸球体は、高血圧が長期にわたると、その毛細血管が動脈硬化を起こしてしまい、濾過機能を十分に果たせなくなってしまうのです。この場合のむくみは、手だけでなく、足や顔、腹部など全身でその症状が引き起こされます。糖尿病による腎症高い血糖値が続く糖尿病は、さまざまな合併症を引き起こすといわれており、その合併症のひとつに腎症があります。高血糖の状態が続くと腎臓の中の糸球体にも影響が及び、濾過機能が正常に機能しなくなります。糸球体は、本来、身体に必要なタンパク質などは、外に排出しないようにコントロールしていますが、腎症になると、そのコントロールが難しくなり大量のタンパク質を尿と一緒に外に排出してしまいます。身体に必要なはずのタンパク質を大量に排出してしまうと、血液中のタンパク濃度が低下してしまい、浸透圧によって血液中の水分が血管外へと染み出しむくみへと繋がります。腎症の症状が進むと、むくみはさらにひどくなり、症状が慢性になってくると、人工透析や腎移植が必要となる場合もあります。脳卒中患者にみられる肩手症候群脳卒中患者にみられる肩手症候群は、肩や手を動かせる範囲が制限されたり、痛みをともなうむくみの症状が手にみられたりします。肩手症候群の原因は未だ明らかにはされていません。手のむくみを緩和するための方法手のむくみが、立ち仕事など日頃の生活習慣によるものの場合は、手を肩から上にあげて伸びをしたり、手を開いたり閉じたりしてほぐすなどのストレッチがおすすめです。病気が手のむくみの原因と思われる場合は、まず、その原因を突き止める事が非常に大切です。手のむくみが生活習慣によるものでないと感じたら、迷わず、専門の医師に相談しましょう。監修:川端久雅
2017年04月30日むくみはなぜ起こるのでしょう。むくみの原因にはさまざまありますが、病気が原因の場合には、腎臓病によるむくみが多いといわれています。むくみが起こるメカニズムむくみは、身体に余分な水分が留まってしまうことで引き起こされます。人間の身体は、体重のおよそ60%が水分といわれており、そのうち3分の2が細胞内にあります。そして、残りの3分の1の水分は血液内などにあるといわれており、その多くが細胞間液になります。細胞間液は血液の血漿(けっしょう)成分でできており、栄養素などを運ぶ役目をします。通常、心臓がポンプのように力強く動くことで、全身の血液を循環させます。その際、身体が必要としている酸素や栄養素などを血液と一緒に動脈を通して、すみずみまで運びます。そして、細胞内で不要となった老廃物などを、静脈やリンパ管を通して心臓へと戻します。しかし、なんらかの原因で、この細胞間液が、うまい具合に静脈やリンパ管に戻れなくなったり、静脈やリンパ管の流れが滞ってしまったりすると、そこで細胞間液も留まってしまい、むくみの原因へと繋がるのです。むくみの原因とはむくみが引き起こされる原因はさまざまです。長時間の立ち仕事やデスクワークなどで、同じ姿勢をとり続けていると、重力などが原因で朝履いた靴が夕方きつくなってしまうようなむくみを引き起こすことがあります。また、締め付けのきつい下着や衣服、ベルトなどは血流を妨げてしまうので、その部分がむくみやすくなる原因にもなります。むくみの原因は重力や身につけている衣類だけではありません。なんらかの病気が原因となってむくみの症状がひきおこされている場合もあります。その場合は、原因となっている病気によって、対処法も変わってくるので、まずは、専門の医師に相談のうえ、原因を明らかにし適切な治療をおこなうことが非常に大切です。むくみと腎臓の関係とはむくみの症状が引き起こされる病気で一番多いといわれているのが腎臓の病気です。腎臓の病気によるむくみは、「腎性浮腫」といわれ、足だけでなく全身に起こります。また、このむくみは腎臓の病気にとって、かなり重症化したサインでもあり、病気がかなり進行していないと腎性浮腫はひきおこされないといわれています。腎性浮腫の原因とは腎臓は、身体の中の水分量を調節したり、老廃物を尿として排出したりする機能を持っています。しかし、病気によってその機能が破壊されてしまうと、余分な水分やナトリウムなどを排出できず、身体に留まってしまいます。この排出できなかった水分や老廃物がむくみを引き起こすことになります。むくみを引き起こす腎臓の病気とは腎臓の病気でも、むくみを引き起こすものとそうでないものがあるといわれています。タンパクを排出するネフローゼ症候群身体の中の老廃物を排泄してくれる腎臓では、毛細血管のかたまりである糸球体(しきゅうたい)が血液の濾過(ろか)装置として機能し、老廃物のみを取り除く仕組みになっています。しかし、この糸球体になんらかの障害が起き、血液中にあるタンパクが大量に濾過されてしまい、尿と一緒にタンパクを排出してしまうことで、血液中のタンパクが減る低タンパク血症で、むくみなどの症状が引き起こされるのがネフローゼ症候群です。低タンパク血症で、血液中のタンパクの量が減ってしまうと浸透圧の関係で血液中の水分などが血管の外へと染み出します。その血管の外に溜まってしまった水分などがむくみとなるのです。ネフローゼ症候群の原因はさまざまで、むくみの症状も、原因や排出されてしまったタンパクの量、年齢などで変わってくるといわれています。少しずつ症状があらわれる場合もあれば、急にあらわれる場合もあり、その原因は、腎臓から組織の一部をとって検査をする腎生検で判明することが多いのです。糸球体腎炎腎臓内の濾過装置である糸球体に炎症が生じ、血尿やタンパク尿が出てしまう症状を糸球体腎炎と呼びます。これには急性糸球体腎炎と慢性糸球体腎炎の2種類があり、急性糸球体腎炎の場合は、扁桃炎や咽頭炎などの1〜3週間後に発症するといわれています。むくみのほか、血尿、タンパク尿、尿量の減少、高血圧の症状があらわれます。慢性糸球体腎炎は、1年以上の長期に渡って血尿やタンパク尿などが続くものを指します。急性糸球体腎炎と同じく、むくみ、血尿、タンパク尿、高血圧の症状に加えて、頭痛や倦怠感などの症状もあらわれます。腎臓の働きが低下する腎不全健康な腎臓に比べてその働きが、30%以下にまで低下してしまった状態が腎不全になります。腎炎などで糸球体の細かな網目が詰まってしまい、血液の濾過が十分にできなくなり老廃物を排泄しきれなくなることで腎不全となります。腎不全になると、尿の出が悪くなるだけでなく、全くでなくなったりするため、身体に水分が溜まりむくみとなります。慢性腎不全になると、腎臓の機能を完全に回復するのは不可能ともいわれています。末期症状まできてしまうと、腎臓の機能が低下しすぎて、生命維持にも関わってくるため、腎臓の働きを補うための人工透析や、腎移植が必要となります。ひどい場合は病院へ立ち仕事やデスクワークなどが続くと、むくみの症状はあらわれやすくなるため、少しぐらいのむくみなら、と気にしなくなりがちですが、むくみの裏にはさまざまな病気が隠れている場合もあります。気になるときは、迷わず専門の医師に相談しましょう。監修:川端久雅
2017年04月30日興和株式会社は、新製品の発売に伴い19歳~69歳の男女442名(男性21% 女性79%)に、足爪に関する意識調査を行った。足爪に関するアンケートこの調査結果によると、足爪をケアしていると答えた女性は全体の約4割。興味深いのは「自分はモテると思うか?」という質問に「モテると思う」と回答している女性の60%が「足爪のケアをしている」と回答している点だ。また、「モテないと思う」と回答している女性で「ケアしている」と答えたのは約半分の27%に留まっている。「ディープセラム for FOOT」興和株式会社から発売された「ディープセラム for FOOT」は、これから露出の増える足爪の美容液だ。装飾的な意味合いで足のネイルケアは浸透しつつあるが、足爪自体の美容目的で企画された商品は珍しいのではないだろうか。一般的なネイルケアはオイル・クリームが主流だが、この商品は水溶性で爪自体に浸透して補修するタイプである。速乾性が高く、靴下を履くことも考慮して製剤の抗菌保存剤が配合されているのが特徴だ。また、薄い・割れやすい・弱い爪の内部に浸透して、内側から健康な爪を作ることを目的としている。足爪はデリケート足爪は生え変わりに約1年を必要とするデリケートな部位で、短期間では効果の出にくい箇所である。顔と同じく毎日のケアがモノをいう箇所であろう。内外共に輝く女性とは、目に付きにくい場所だからこそ、日々の手入れが出来る細かい配慮が出来る女性ではないだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※興和株式会社※興和株式会社Value Press!
2017年04月07日エラの正体は●●だった!?今日はメイクルームですぐできる、顔のむくみ対処法。エラ張りさんにもおすすめです。ところで、「エラが張っている」というお悩みの方に今まで多く出会ってきましたが、そのエラと思っているところ、実は骨ではないってご存知でしたか。一瞬でフェイスラインスッキリ!うまくできると小顔効果も!さて、今回着目するのは顎の筋肉、咬筋(こうきん)です。そう。エラとみなさんが思っていたのは、実は筋肉だったのです。まずは咬筋があなたにもあるかチェック!(もちろんあると思いますが(笑))歯をぐっと噛み締めると、耳の前あたりにとても強く硬くなる筋肉があります。それが咬筋です。①そこに写真のように手を当てます。親指は顎の骨を下から軽く支える感じ。②2つ目の写真のように、人差し指を親指の方へスライドさせます。咬筋の上を撫でるような感じで。5回~10回くらいシュッシュッと、早めにスライドするのがポイント。③片側をして、フェイスラインをチェックしたら反対も。咬筋の張りは頑張っている証拠!寝ている時に、歯を食いしばっていることってありませんか。人は心にストレスを感じると、無意識のうちに歯を食いしばります。そうすると、咬筋が張り、それが長く続くとフェイスラインの印象まで変えてしまうことがあるのです。歯を食いしばって頑張ってきた証のようなものですね。今回の方法はあくまでも対処法ですが、リンパの流れを良くする役割もあるので、思い出した時にぜひチャレンジしてください!美容矯正セラピスト/竹中 三千代
2017年04月03日ビューティー界のスペシャリストが実践しているセルフケア、とっても気になります。そこで、ヘアメイクアップアーティストとしてママ世代にも大人気の草場妙子さんに、ご自身が取り入れているセルフケアを教えてもらいました。身も心も軽くなる春に向けて、今すぐとり入れたいアイテムが満載です。■草場妙子さん Taeko Kusaba草場妙子さんは、雑誌や広告、CMなどで幅広く活躍するヘアメイクアップアーティスト。コスメ好きが高じて、Instagramではおすすめの美容アイテムを紹介し、今では1万9千人以上ものフォロワーに支持されています。そんな草場さんに、今回初めて「ふだんご自宅で実践しているプライベート美容」についてを教えてもらいました。春に気になるむくみや、花粉などで敏感になりがちな肌のケア、そして毎日の「食習慣」について…。はたして、いま草場さんがハマっている、内から外からケア&愛用アイテムとは?■美しいフォルムもお気に入り! 入浴後のフットケアツール「よほど疲れていない限り、フットマッサージは必ずおこなっています。マッサージにいつも使っているのが、ボディマッサージの専門家が監修したという『collinette lymph(コリネットリンプ』というマッサージツール。数パターンの絶妙なカーブが体の各パーツにフィットして、マッサージの気持ちよさが倍増します。これを使ってマッサージした方の足としていない方の足を比べると、明らかにスッキリ感が違います。“その日のむくみ、その日のうちに!”って言いますよね。効果が目に見えるので、明日もケアを頑張ろうと思えます。実用性はもちろんですが、なにより、この美しいフォルムもお気に入りポイント。お部屋にポンと置いていたら、オブジェみたいでキレイですし、なんだか癒やされます」■敏感肌の花粉症対策はオダシテのオイルで「敏感肌なので、花粉症などで肌の調子が悪くなると、化粧水でも肌に沁みてしまうんです。その点、オイルならヒリヒリしない。ダメージを感じているときは、オイルでスキンケアすることが多いですね。数あるオイルのなかから私がお悩みケア用に選んだのは、『Odacite(オダシテ)』。人それぞれ異なる肌の悩みや状態にあわせて、オイルが18種類にも分かれているので、自分の肌に必要なケアができるんです。私が愛用しているのは、敏感肌向けの『Ca + C(カメリナ カモミール)』。乾燥などで敏感になりがちな肌を健やかに保つためのオイルとして、アマナズナ(カメリナ)種子油、ローマカミツレ(ローマンカモミール)花油などが配合されていて、やさしいカモミールの香りがします。ニキビケア用のオイルなどもあるので、薬に頼らないでスキンケアしたい人にも紹介したいアイテムです。とくに3~4月頃は、厳しい冬からの解放感で、乾燥や紫外線ケアに無防備になりがち。このオイルが、肌のお守り役にもなっています」■朝ヨーグルト&夜アボカド「仕事柄、不規則な食生活になりがちなこともあり、朝ヨーグルト&夜アボカド生活で、体内環境を整えるよう心がけています。始めは市販のヨーグルトを食べていましたが、私には少し甘くて食べにくかったんです。そんな話を撮影現場でしていたら、カメラマンさんに好みのヨーグルトを手づくりできる『YOGURTIA(ヨーグルティア)』の存在を教えていただきました。手づくりと言っても、市販のヨーグルトや粉末種菌と牛乳をヨーグルティアに入れて混ぜ、セットボタンを押すだけ。とても簡単です。家族で味の好みや摂りたい乳酸菌が違っても、1台でそれぞれのマイヨーグルトが作れますし、無添加なので、お子さんの食事やデザートにもいいと思います。夜は、腸をキレイにして明日に備えるために、水溶性食物繊維が豊富なアボカドをサラダに入れて食べています。この習慣を始めてから、お通じの変化はもちろん、風邪をひきにくくなりました」●草場流! キレイを続けるためのポイントセルフケアを長く続けるコツは、「自分がいちばん気持いいと思う方法でおこなう」ことですね。たとえばマッサージなら、正しい手順ばかりにとらわれず、とくに気持ちいいと思う場所があれば、そこを長めに触ったりする日があってもいいと思うんです。私が紹介したセルフケアを参考に、皆さんそれぞれのベストケアを見つけていただけたら、私もうれしいです!・collinette ・Odacite ・YOGURTIA
2017年03月13日両脚のかかとの上げ下げ立った状態で、かかとを上げたり下げたりを10回繰り返すことで、ふくらはぎに程よい力がかかり、脚全体がラクになってきます。長時間続けると脚を痛めることもあるので、気を付けて行いましょう。かかとはなるべく地面に着けないでかかとは地面に着けないことがポイント。ふくらはぎがプルプルするかもしれませんが、脚を伸ばすことで、固まった筋肉がほぐれていきます。無理のないよう、自分のペースでやってみましょう。左右片脚ずつにもチャレンジまずは右脚のかかとを上げたり下げたりします。両脚のときに比べ負荷がかかりやすいので、より高い効果が期待できるでしょう。ふくらはぎと足の甲が伸ばされているようなイメージで、ゆっくりとすることがポイントです。慣れてきたら、呼吸もあわせて左脚も同様に行います。息を吸いながらかかとの上げ下げを始め、息を数秒間止め、吐きながらかかとを下ろします。呼吸と動作を連動させるとより効果的です。安全を第一に考えて片脚ずつの場合は、地面にかかとを着けて行いましょう。両脚のときよりバランスが取りにくく、転倒の危険性もあります。壁や柱などを支えにして、注意しながら安全な場所で行いましょう。仕事中もこっそりできる、プチ筋トレ椅子に座り、脚を揃え姿勢を正します。爪先に重心を置いて、かかとを上げたり下げたりを10回繰り返しましょう。椅子に座っている時はいつでもできるので、デスクワークの合間にもおすすめです。ふくらはぎの筋肉を意識してかかとはできるだけ高く上げると、その分効果が高まります。ふくらはぎが強化されることで、リンパの流れが良くなり脚がスッキリします。高く上げ過ぎて、脚がつらないように注意してください。プチ筋トレで美脚効果ありさらに効果をアップさせたいなら、かかとを直角に上げて、その状態を数秒間キープすることがポイント。ふくらはぎと同時にアキレス腱も伸ばされます。座ったまま筋肉をほどよく引き締めてくれるので、美脚効果につながります。仕事中でも簡単に脚のむくみを解消できる、プチ筋トレをぜひ実践してみてください♪
2017年01月29日巻き爪や深爪、足の爪トラブルの多くは爪の切り方が原因かも?「足の爪が巻いて痛い」、「爪がとげのように刺さって痛い」というお客様のお声をよく耳にします。実は、その爪トラブルは爪の切り方に起因していることが多々あります。皆さま、足の爪の正しい切り方はご存知でしょうか? 巻き爪になった爪が皮膚に刺さってしまうことも……上の画像をご覧ください。多くのお客様がこのような切り方をしています。足の爪の角を深く丸く切ってしてしまう切り方です。爪を丸く切ってしまうことは、正しい切り方とは言えません。なぜならば、この切り方では爪の角を大きく切り落としてしまいますので、爪の脇のお肉が徐々に盛り上がってきてしまいお肉に爪が食い込んで痛みを生じる原因になります。 これがまさに爪が皮膚に刺さってしまっている状態です。爪に食い込んだお肉をめくってみると、爪がとげのように皮膚に刺さっています。こちらのお客様も歩行時に痛みがあり、爪に皮膚に刺さったことで時々膿んでしまうこともあったそうです。 この爪の食い込みを取り除き、アクリル樹脂を使用して爪の食い込み部分を広げていきます。食い込みがなくなったことで、その場で痛みから解放されます。 必読!どんな形で、どのくらいの長さまで切ればいいの?上の写真をご覧ください。一見すると、何も付いていない自然な爪に見えますね。しかし実際は、爪のカーブを広げるようにアクリル樹脂を装着しています。3週間程度のメンテナンスが必要ですが、この上からジェルネイルを楽しんだり、マニキュアを楽しんでいただくことも可能です。正しい爪の切り方は、このような“スクエアオフ”と呼ばれる形に切る方法です。この形をキープする事で、爪のトラブルから解消されます。また爪を切るときには、適切な長さを残すことも大切です。足の爪の長さは、指先と爪先が同じ長さになるのが理想です。深爪ではやはり側面のお肉が爪に食い込んでしまいます。小さなお子さまのいるお母さま方。お子様の足の爪を切るときにはぜひ、形は“スクエアオフ”、爪の長さは“指先のお肉と長さ”に整えてあげてくださいね。 ネイルアーティスト/鯨岡百合香(cranberry nail)
2017年01月12日ながらでコロコロするだけで、憧れ小顔やカモシカ脚になれると評判のリファシリーズ。ソーラーパネルから発生する微弱電流「マイクロカレント」がその理由のひとつ。力を入れずに、リファそのものの重さを活かして軽く転がすのがポイントです。今回は、顔用リファ「リファカラット フェイス」を使った顔のマッサージを紹介します。Step1.ローラーをあごの下にあてて軽くプッシュStep2. あごから耳の下方向へ転がすStep3. 口角から耳の横へ転がすStep4. ローラーを頬にあてて軽くプッシュStep.5 小鼻からこめかみへ転がす片方のローラーをあごの下にあて、気持ちいい部分を軽く上方向にプッシュしたら、あごにローラーを置き、そのまま耳下まで転がします。次は口角から耳下へ。次にローラーを頬にあてて、そのまま上方向に軽くプッシュします。最後は小鼻からこめかみ方向に転がします。つい強くローラーを肌にあてがちですが、上方向は軽く力を入れ、下方向には力を抜き、ローラーの重みだけで動かすのがポイントです。取材・文/伊集院尚子
2016年12月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?