「足 裏 ツボ」について知りたいことや今話題の「足 裏 ツボ」についての記事をチェック! (2/4)
年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。「実際、私が診察をするなかでも50歳を境に『足』の不具合を訴える方はグッと増えてきます」そう語るのは、『“歩く力”を落とさない!新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」とはいえ、すでに足にトラブルを抱えている人も多いはず。そこで50代からの「足のトリセツ」を紹介。トラブルの原因と解決法をチェックしよう!【巻き爪】爪というのは、じつは歩くためにも欠かせない存在。体重移動の際に指先にかかる負荷を軽減するという、重要な役割を担っているのだ。そんな足の爪のトラブルの代表が、強い痛みをともなう「巻き爪」だろう。「爪にはもともと巻き気味になる性質があるのですが、指を使ってしっかり歩くことで、指の肉が地面から押し返され、なだらかさを保っています。そのため、歩く機会が減ってしまうと、地面からの押し返しが減り、巻き爪が進んでしまうのです」一般に巻き爪は親指にできることが多いといわれているが、高齢者など、歩く機会が極端に少ない人は、全部の足の指が巻き爪になることもある。また、巻き爪に似た症状として「陥入爪」があるが、こちらは変形した爪が皮膚に食い込んで痛い状態のこと。軽症で痛みが軽いようであれば自分で爪を切ってもいいが、皮膚科か形成外科で治療を受けたほうが安心だ。「巻き爪や陥入爪の予防には、ふだんの爪の切り方が大切。短く切りすぎると、足指に体重がかかるたびに爪が下からせり出す肉に刺さってしまいます。また、指の形に沿って、ラウンド状にカットするのではなく、足指の長さに合わせて直線的に切ってください」巻き爪を防ぐには、足にバランスよく体重がかかるように、足の親指で蹴り出す意識を持って歩くのも効果的だ。ちなみに、巻き爪以外でも、爪に長い間、線が入っていたり、色がにじむような変化があれば、皮膚科で診てもらう必要あり。「ペディキュアを塗っている人は、細菌が入って変色していることに気がつかないケースがあるので、時々はがして爪の色を見るようにしましょう」【水虫】女性にとって人に相談しづらい足のトラブルが「水虫」。角質のタンパク質をエサとする、白癬菌という真菌(カビ)の一種が原因の感染症だが、その種類はさまざまだ。「足白癬にはいくつかタイプがありますが、もっとも多いのは『趾間型』。指の間の皮膚が白っぽくふやけてむけてきて、かゆみをともなうものですが、こちらは塗り薬での治療となります。『小水疱型』は、小さな水ぶくれやプツプツが土踏まず周辺や足のふちに広がるもので、これも塗り薬で治していきます。また、比較的少ないのですが、足の裏全体がカサカサに硬くなり、保湿クリームなどでも改善しない場合は『角質増殖型』かもしれません。この場合は塗り薬と飲み薬を併用します」そして、いちばん厄介なのが『爪白癬』。爪の中に白癬菌が入り込んでしまい、爪が分厚くなったり、白く濁ったりする症状だ。いずれにしても水虫かどうかは自分で判断せずに、まずは皮膚科でしっかり診てもらおう。「ふだんから銭湯や温泉、ジムなど不特定多数の人が裸足で集う場所に立ち寄ることが多い人は、注意が必要です。24時間以内に足を洗うように習慣づけましょう。もし水虫の家族がいるときは、バスマットは使わず、タオルなども別々に使うようにしたほうがいいでしょう。足の洗い方にもコツがあります。せっけんやボディソープをよく泡立てて、足指の間を丁寧に洗い流してください。また、ぬれている状態で、軽石などでゴシゴシこするのはNG。角質が傷つくと、そこから白癬菌に感染するリスクが高くなってしまいます」また、毎日同じ靴を履かないようにしたり、5本指の靴下を履いたりするなど、足が蒸れないように気をつけることも忘れずに。「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月15日美顔をつくる、顔のツボエイジングサインの悩みに応える新美顔術書「美肌をつくる顔のツボ・反射区ケア綿棒で1分押し!フェイスマッピング」が株式会社 学研プラスより12月10に発売されている。反射区とは、リフレクソロジー(神経反射療法)にもとづく、遠隔に刺激を送る療法で、それらを刺激することで、神経を通じて臓器の機能を活性化してくれるというものだ。同僚法にもとづき、東洋医学のツボ、筋肉、神経などの研究を重ね、美顔に効果のある顔のツボを「フェイスマップ」としてまとめ、紹介している。的確な場所を刺激することで内蔵機能を整え、それが肌の健康にもつながるという考えだ。やり方は、フェイスマップに即して「目元」や「ほうれい線」、「たるみ」などエリアごとに解説された肌の悩みに合わせて、その部分を綿棒で押すだけ。毎日手軽に継続することができる。肌悩みだけじゃない、心身の健康に顔をトントンとリズミカルに刺激することで、リラックス効果も生まれ、スッキリとした気分になりメンタル面での効果も期待できる。著者は、美容ジャーナリストの奈部川貴子氏。東洋・西洋医学を問わず様々な美容法を取材し続ける中で美顔メゾットを構築したセラピストでもある。同書では、著者が実際に行った効果を示す証拠写真をはじめ、様々な体験例を紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※学研ホールディングスの公式ホームページ※学研出版サイト
2020年12月18日ひざ痛をはじめとして、腰痛や外反母趾などの不調の原因は“浮き指”にあると世界的メディカルトレーナーは語る。足の指を鍛えて、10本の足で地面をしっかりつかめるようになると、不調も改善−−!「これまでのべ12万人以上の足をケアしてきましたが、ひざや腰に痛みを抱える人のほとんどが、足の指がしっかり地面についていない“浮き指”状態なんです。これを改善する切り札が『足の甲のばし』なんですよ」こう話すのは『1日1分で痛みが消える!足の甲のばし』(マキノ出版)の著者・伊藤勇矢先生(いとう鍼灸整体院院長)。えっ、足の甲をのばすだけで、ひざ痛が軽減するんですか?近年、長時間歩くと、ひざが痛む症状を抱えている本誌記者はさっそく、伊藤先生にその極意を教わることにした。「足の指が浮いていると、立ったり歩いたりするときに、自然と体のバランスに崩れが生じ、それを補うためにひざや腰に無理な負担がかかり、そのうち、悲鳴を上げる。それがひざ痛や腰痛。これを緩和するには、大前提として浮き指を解消することが必須なんです」世界最高峰のトレイルランニング大会に日本人初メディカルトレーナーとして参加するなど、世界的に活躍する伊藤先生だが、じつは高校時代に柔道でひざじん帯を断裂。このとき、自分の10本の指がしっかり地面についていないことがケガにつながったと実感し、それ以来、筋力トレーニングや足ツボなど、さまざまな方法で、足の指を鍛えて、浮き指対策を研究してきた。「いいなと思うことはすべてやりましたが、すべての患者さんが簡単にできて効果が出る方法がなかなか見つかりませんでした」そんなとき、裸足でデスクワークをしていた伊藤先生は、何げなく、足の指の表を床に押し付ける動作をしてみた。「本当に偶然でした。くいくいっと床に指を押し付けると、指の筋肉だけでなく、足の甲や脛の筋肉までがのびて、気持ちいい。そこで研究を始め、本格的に『足の甲のばし』として完成させました」「足の甲のばし」のやり方は次の通りだ。【1】椅子に浅く座り、左足の指を床に立てて着ける。左足の甲を前方に向けて10秒間、ゆっくり押し出す。〈ポイント〉5本の指と足の甲全体、脛の前側がのびていることを感じればOK。【2】ひざを少し外側に開き、左足の甲を小指側に倒すように10秒間、ゆっくり押し出す。〈ポイント〉薬指、小指、足の甲の外側、脛の外側がのびていることを感じればOK。【1】〜【2】を右足でも行う。1日何回やってもいい。足指を強く床に押し付けないこと。「やり方は本当に簡単です。椅子に浅く腰かけて、片方の足のつま先を床につけたら、くいっと5本の指を10秒間、甲を前方に向けてゆっくり押し出す。最初は少し曲げても痛い人もいます。無理をせず、できる範囲でかまいません」その場で記者もやってみたが、指の第一関節が少し曲がるだけで痛い。しかし、たしかに、足の甲だけでなく、脛の筋肉がのびて、じわ〜っと気持ちいいのは確かだ。「でしょ?毎日やっていると、徐々に深く曲がるようになります」と、伊藤先生がやると、なんと第二関節までしっかり曲がって、床にぺったりつくではないか。「やる場所は、最初は硬い床だと痛いので、カーペットの上がおすすめ。筋肉が柔らかくなるお風呂上がりにやってみてください」つぎに、小指側に脚を倒すようにして、10秒間。「正面向きに指を曲げると、どうしても小指だけが曲がりません。その小指を曲げるためです」片方の足を正面、小指側それぞれ10秒間1セットとして両足とも2〜3回程度を毎日つづけるのが原則だ。「慣れてきたら、両足同時にできるようになるので、1日1分間で終わりますよ」この「足の甲のばし」を実践すること1週間。たしかに、記者の持病のひざ痛は日常生活で気にならない程度まで改善した。「人生100年時代。人は足から弱ります。いつまでも自分の足で歩けるように、この『足の甲のばし』を活用してほしいですね」「女性自身」2020年11月24日号 掲載
2020年11月23日リモートワーク導入により、通勤ストレスが軽減。その時間を有効的に使えるようになった一方で、感染対策や食事作り、子どもの学校リズムの変化、オンライン授業の開始など、働くママたちはさらに多忙な日々…。これまでとは異なる “新しいライフスタイルの構築”が求められている中で、そろそろ【リモートワーク疲れ】を感じているママも多いのではないでしょうか?自宅ゆえにオンオフがつけづらい、ずっと同じ体勢でいて首や肩、腰が痛い…などといった「心と身体の疲れ」は、なるべく早いうちにケアしておきたいもの。そこで今回は、植物療法士でもある筆者が選んだ、疲れを癒してくれるお手軽アロマ&簡単マッサージのコツをご紹介したいと思います。【目次】・実は簡単お手製「アロマオイル」の作り方・リモート疲れを癒す、厳選アロマ3選 -「心を落ち着かせ、リラックスしたい」 -「緊張や不安をとにかく和らげたい」 -「イライラ、不安、不眠を解消したい」・目が疲れる&煮詰まっている人に効くツボ・ストレスフルな人は「腕」重点マッサージ■植物療法士・久保直子が提案するママのための簡単アロママッサージ今回ご提案するアロママッサージ術では「精油」を「植物オイル」で薄めた【アロマオイル】を使います。お手製アロマオイルでマッサージ…と聞くと、難しく感じる方もいるかもしれませんが、作り方は実はとても簡単!【用意するもの】・植物オイル 30ml・精油 6滴・ビーカーかガラスのコップ※保存する場合は、保存用のガラスのボトルを準備これからご紹介する「3つの精油」を<植物オイル30mlに、6滴入れて混ぜる>だけ。精油6滴の内容は、<1種類の精油を6滴>でもいいですし、<2滴ずつ3種類を入れる>でも、どちらでもかまいません。植物オイルは、手に入りやすい「ホホバオイル」や「スイートアーモンドオイル」など、何でもOKです。(植物オイルにもそれぞれ特性があり、本来は目的によって使い分けるのがベストですが、今回は簡単アロマなのでOK。また別の機会にご紹介します)精油を植物オイルにブレンドして直接肌につける場合、「濃度」がとても重要となるのですが、今回の分量は1%という薄い濃度。濃くはないのですが、もしもお肌が弱かったり、初めて使う精油なので心配…という方は、必ず腕の内側に精油をつけてパッチテストを行ってください。精油は「リモートワーク疲れを癒す」ために、リラックス、鎮静効果の高い精油を、柑橘系、ウッディ系、フローラル系の3タイプ、選んでみました。ご自身で「好きだな」と感じるものを選んで、オリジナルのアロマオイルを作ってみてください。心を落ち着かせ、リラックスしたい→ 柑橘系の「ベルガモット」を柑橘系の精油は「心を明るくともし、また、心を落ち着かせる」という両方の作用を持っているところが魅力。リラックスしたいけれど、明るさやフレッシュさが欲しいというときはオレンジでも構いませんが、リラックス要素が高いのはベルガモットです。アールグレーティーの香づけとしても知られるこの香り、筆者も大好きなアロマです。 ベルガモット 10ml ¥1,500(税抜)/フレーバーライフ原産国はイタリア。海外からは英国Aromatherapy Trade Council(アロマテラピー精油取引協議会、Soil Association(英国土壌協会)加盟社より輸入している天然ピュア100%の精油。 緊張や不安をとにかく和らげたい→ ウッディ系の「サンダルウッド」をインドでは絶滅に瀕している、非常に貴重な樹木の香りで、精油の中では高価格帯。緊張や不安を和らげ、深いリラックスを与えてくれます。落ち着いた、ウッディで奥深い甘さのある濃厚な香りは、瞑想やリラックスに最適。これ1つでも存在感のある香りですが、ベルガモットなどと合わせても、また違う魅力を発揮します。 サンダルウッドWs 5ml ¥13,500(税抜)/プリマヴェーラ原産国はインド。植物が最もパワフルな時期に、収穫し、フレッシュなうちに蒸留している。 イライラ、不安、不眠を解消したい→ フローラル系「イランイラン」をエキゾチックで甘やかな香り。催淫効果もよく知られていますが、神経系を鎮め、深い深いリラックスを与え、感情をときほぐしてくれます。緊張やイライラ、不安、不眠や落ち込みにも。セクシャリティの問題もサポートしてくれます。 アルジタル ゴールドエッセンシャルオイル イランイラン 10ml ¥6,000(税抜)/石澤研究所花、葉、根など植物丸ごと全体のエネルギーを呼び起こし、本来の香りを追求した、アルジタル独自のGold製法で抽出。イタリアで特許取得。 ご紹介したリラックス系の精油3点は、アロマオイル作りに使うほか、おうちでストレッチやヨガなどをする際に、お部屋で焚くのもオススメです。また、同じ精油でもメーカーやブランドによって、産地が違ったり、抽出法などの違いで “香り方” が異なるので、お店などで香りを確認して選んでみても。 次頁では、このアロマオイルを使った、リモートワーク疲れを癒す「簡単マッサージ術」をご紹介します。■目が疲れている人、煮詰まっている人→ 「風池」のツボをアロマでマッサージリモートワークになり、より一層パソコンやタブレットを使うデジタル生活に。自宅だと、スマホを見ることがすぐにできてしまうので、気づかぬうちに目を酷使しているかもしれません。そんな目の疲れや、精神的に煮詰まっているときにおすすめなのが、後頭部のちょっと下にある「風池」のツボ。これを親指でグーっと押さえて10秒。目が疲れている人は、相当痛いはずです。筆者も長時間パソコン作業をした時は、この「風池」のツボをよく押しています。このときに利用して欲しいのが、前頁でご紹介したお好みのアロマオイルです。まず、お好みの精油を植物オイルに希釈した「アロマオイル」を両手の指につけてなじませてから「風池」のツボをプッシュ。その後、頭皮をつかみながら指全体を動かしてください。心地いいアロマの香りとツボ押し効果で、頭はすっきり、リラックス~!余談ですが、頭皮もマッサージするので、育毛効果を狙うなら「ユーカリ」の「精油」を使うのもおすすめです。前頁に記した濃度の範囲内で、調整してみてください。■ストレスフルな人には→ 「腕」を重点的にアロママッサージ「ストレスが溜まっているなぁ…」と感じた時におすすめなのが、【腕のマッサージ】です。実は、ストレスが溜まっていると、腕がパンパンになりやすい人が多いのです。腕をさするだけでも、驚くほど痛い! という段階まできている人は、ちょっと要注意です。パソコンやスマホを使いすぎて情報過多、ストレスが溜まって処理しきれなくなっているのかも? しれません。そんな時は、しばしデジタルから離れて休息を。腕をマッサージするだけで、腕の緊張もほぐれて心までリラックスすることができます。まずは、アロマオイルを手のひらにとってなじませ、肘から、手のひらに向かって、親指で圧をかけながら流します。痛いところがあったら、念入りに。(ただし、やりすぎると赤くなってしまうのでご注意ください)■自分と家族の疲れを癒す気軽なアロマケアを「新しい習慣」にリラックス系の精油と植物オイルだけで、じつは簡単に作ることができる自分だけのアロマオイル。お気に入りのボトルに入れて、デスクやリビングなどに置き、休憩時間に気軽にちょこっとセルフケアをすることを「新しい習慣」にしてみてはいかがでしょう。そして、疲れやストレスを感じているのはママだけではありません。パパやお子さんにもマッサージをしてあげると、お互いのコミュニケーションにもなり、体調変化などの気づきもあるかもしれません。(※お子さんに使う場合は5歳以上から。やさしい精油を選びましょう。また、事前にパッチテストをしてくださいね)疲れを感じたら、無理せず手軽なセルフケアを。脳の疲れを癒し、心のケアにもつながるアロマオイルのマッサージを、ぜひ試してみてくださいね。
2020年07月29日ガサつきやひび割れで硬くなったかかとにアプローチ2020年8月7日、株式会社ナリス化粧品は、同社が展開する角質ケアブランド『ネイチャーコンク』より、かかとや足裏などのゴワつきをケアする化粧水「フットケアローション」を発売する。調査によると、年齢を重ねるごとにかかとにガサつきや角質肥大などの悩みを持ち、自信がないと感じる女性が増えていることが分かった。その一方で、かかとや足裏の正しいケア方法が分からず、ケアに関する知識を持っていない人が多いことも分かった。そこで、同ブランドは、この度、かかとの角質ケアと保湿ケアの両方を叶えて、継続もしやすい直塗りタイプの化粧水を発売する。有効成分が角質にじわじわと浸透同製品には、水分保持有効成分である尿素が配合されている。また、角質ケア成分で保湿成分であるヨクイニンエキスも配合されているため、かかとの角質にじわじわと浸透し、しっとりと潤し、柔らかいかかとに導いてくれる。そして、グリチルリチン酸ジカリウムは抗炎症有効成分で、かかとのひび割れを改善していく。今から足裏とかかとケアをすることで、冬場でも乾燥によってガサつくことなく、潤ったなめらかな状態をキープすることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ナリス化粧品のニュースリリース
2020年07月17日足裏や手のひらと同様、口の中にもツボがあることをご存じだろうか。「口腔ケアは健康対策の最前線」という歯科医師・野本恵子先生によると、じつは、歯ぐきには40以上ものツボがあり、マッサージで刺激することによって、さまざまな効果が得られるという。「歯ぐきのツボは全身とつながっているので、刺激してあげることで不調や疲れの軽減、リラックス効果が期待できます。リンパの流れがよくなるので、老廃物も排出できますし、もちろん、血流がよくなって唾液が分泌されることで、口内環境がよくなり、口臭や虫歯、歯周病も改善されます」なかでも、野本先生がもっとも重要だと思っているのが、現代人に多い歯周病の予防と改善。「歯周病とは、歯周病菌によって引き起こされる炎症性疾患ですが、その問題は口腔内にとどまらず、全身の疾患の原因になるのです。たとえば、心筋梗塞や脳梗塞。歯周病菌は酸素を嫌うので歯周ポケットに隠れていて、そこから血管にもぐり込みます」血液中の悪玉コレステロールと結合するとできるのが粘りのあるプラークだ。「プラークが心筋梗塞や脳梗塞の原因である血栓になります。当然、血流も悪化するので、不調や老化にも影響しますし、糖尿病やアルツハイマー型認知症との関係性もわかってきているんですよ」歯周病こそが、認知症を含む万病のもとなのだ。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年03月04日足先が冷たい、足がしびれる、なんだか足に痛みがある……。そんな気になる症状があっても、厳しい寒さのせい、と流してしまうのはとても危険だ。「足に慢性的な痛みや冷えが出る人は、足に動脈硬化が起こっている可能性があります。動脈硬化は血管の内側が詰まって血流に障害のある状態のことで、心臓の血管にこれが起こると、胸の痛みや息切れなどを起こします。これが狭心症の症状です。足先の痛みや冷えは、いわば“足の狭心症”ともいえるのです」こう話すのは、下北沢病院副院長で血管外科医の長崎和仁先生だ。足の狭心症は、高齢化が進むにつれて、注目度が高まっている疾患なのだという。「足の狭心症が重篤化すると、足の組織が腐ってしまう壊疽となり、足切断のリスクも高くなります。やがて心筋梗塞や脳梗塞を招く恐れもあります。さらに、女性は男性より血管が細いため、一度症状が出ると急速に悪化し、予後もよくない傾向にあるので注意が必要です」(長崎先生・以下同)足の狭心症は、いわば心筋梗塞の前ぶれでもある。冒頭の異変は、その症状が疑われるものだ。「足の動脈硬化の段階は大きく4つに分けることができます。第1段階では冷え、しびれといった症状が現れます。第2段階では、歩いているうちにふくらはぎが重だるくなったり、痛みが出るようになります。200メートルを休まずに歩けるかどうかが1つの目安です。さらに進行した第3段階では、寝ているときなど足を動かしていないときにも痛みが出ます。ここまでくると、日常生活にもかなりの支障が出てきます。そして、最終の第4段階が壊疽です。ここまでくると末期で、足の切断の可能性が高くなります」症状が軽いうちに発見したいところだ。次のチェックリストに1つでもあてはまる人は、予備群の可能性があるそうだ。【「足の狭心症」のチェックリスト】□ 足の甲で脈がとれない□ 足にしびれがある□ 足が赤、青、白、黒のいずれかの色が見える□ ふくらはぎに痛みがある□ 傷ができても治りにくい□ 足が冷たい血液を押し出すポンプの働きから“第二の心臓”ともいわれるふくらはぎを動かす機会の少ない人は、足の狭心症の発症リスクが高くなるという。「女性自身」2020年2月4日号 掲載
2020年01月29日お酒を飲んだ翌日、「しまった、飲みすぎた…」と後悔した経験のある方は多いことでしょう。つらい二日酔いを解消したい時にはツボ押しが効果的です。今回はHikaru先生に、二日酔いに効くツボとその効果、押すタイミングやポイントなどを教えていただきました。二日酔いに効くツボを3つご紹介期門(きもん)乳首から真下へ下りていき、肋骨を過ぎてすぐの場所が期門です。左右対称にあります。合谷(ごうりく)手のひらの、親指と人差し指のつけ根の間部分にあるツボです。百会(ひゃくえ)眉間から頭頂へ向かう線と、耳から頭頂へ向かう線が交わるところにあります。それぞれのツボの効果期門の効果二日酔いに効くツボといって真っ先に挙げたいのが期門です。期門には肝機能を高める効果と、アルコールを分解する働きが期待できます。そのため、お酒を飲む前にも押しておくと良いツボです。期門は左右対象に存在します。押すときは、左右の期門に手の中指の腹を当て、吐く息に合わせてツボに圧をかけます。呼吸に合わせてゆっくり数回繰り返しましょう。合谷の効果合谷は胃腸に効くツボで、二日酔いの吐き気を和らげてくれる効果が期待できます。胃腸の働きを整えてくれるので、消化不良時の胃もたれや吐き気にも効果的です。百会の効果二日酔い特有の頭痛を和らげたいときは、百会のツボ押しがおすすめ。百会は読んで字のごとく、百の(様々な)経絡が会う(交わる)場所です。頭痛以外にも、眼精疲労、自律神経を整えるなど様々な効果が期待できます。二日酔いに効くツボを押すタイミングご紹介したすべてのツボに共通して、お酒を飲む前にも押しておくことをおすすめします。これらのツボには、肝機能や胃腸の働きを良くする働きがあるため、刺激することでアルコールの分解力が高まります。その結果、翌日にお酒が残りにくくなり、二日酔い予防にも役立つのです。二日酔いになってしまったら、まずは水分を摂り、軽い伸びなどのストレッチを行ってからツボ押しをすると良いです。二日酔いに効くツボを押す時のポイント二日酔いに効くツボは前述した通り、できれば二日酔いにならないよう、お酒を飲む前に刺激しておくのがポイントです。また、あまりにも二日酔いがひどく、とてもゆっくりツボ押しなんてしてられないという場合もあると思います。そんな時は、シャワーを浴びるなどして、気持ちをリフレッシュさせてからツボ押しをすることをおすすめします。二日酔い解消・予防にツボ押しを!二日酔いに効くツボについてご紹介しました。いずれも座ったまま押すことができるツボなので、お酒を飲む前にそっとツボ押しをし、翌日の体調管理に役立てましょう。二日酔いの心配がクリアになると、お酒を飲む時間をより一層楽しむことができますね。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月02日顎から耳にかけてのフェイスラインがすっきりとしていると、小顔や華奢な印象を相手に与えられます。もし顔の輪郭のたるみや二重あごが気になっている方は、ぜひこれからご紹介するマッサージ・トレーニング・顔ツボを試してみてください。顔の輪郭がたるんでしまう原因顔や首回りの筋肉が硬くなっている首こりや肩こりがあると、口角を下げ、ほうれい線を作る筋肉が硬くなってしまい、顔の輪郭が下がってしまいます。また表情筋をあまり使わない、もしくは無表情やしかめっ面が多かったりすると、頬が下がり、たるんでしまいます。コラーゲンの量が減るコラーゲンは、皮下で顔の輪郭を形作るのに重要な役割を果たしています。ネットを張って、形を作ってくれています。しかし、20歳の時のコラーゲンの量は、40歳で半分に、60歳で5分の1にまで減ってしまうことが分かっています。そのため、顔の輪郭がたるんでしまいます。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるトレーニング「イ」の口で行うストレッチ<やり方>「イ」の口を作って、上を向きます。そのまま鎖骨の下を両手で押さえて引き下げるようにします。硬くなると顔が下がる原因となる、あご下の筋肉をストレッチしています。口角が下がるのを防止し、ほうれい線も予防します。関連記事【ほうれい線を解消】1日3分のマッサージで−5歳肌を目指そう!舌を使ったトレーニング<やり方>舌をペコちゃんのように口の左右の端から上に向かって出します。下がりがちな頬の筋肉と舌を動かすあご下の筋肉を使うことで、たるみを防止します。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるマッサージあご下マッサージ<やり方>あごを親指と人差し指ではさむようにして、あごの下に親指を差し入れて優しくマッサージします。これによりあごの輪郭のたるみを防止します。頬骨マッサージ<やり方>頬骨に沿って、内側から外側へ指先でマッサージします。顔の筋肉も、体と同じく骨についています。頬の筋肉は、頬骨についています。頬骨の刺激によって、頬の筋肉を活性化し、立体的な引きあがった輪郭を作ります。首の横(胸鎖乳突筋)のマッサージ<やり方>右を向くと首の左側に縦筋が浮き上がりますが、その筋肉(胸鎖乳突筋)をつかんで(左の筋肉は右手で)マッサージします。首コリや肩こりなどでこの筋肉が硬くなると、口角が下がり、法令線ができやすくなってしまいます。ストレスの解消にもなるマッサージです。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるツボ頬車(きょうしゃ)のツボあごのエラ中央にあるツボで、顔のむくみ、フェイスラインを引き上げ、小顔、たるみ、二重あごなどに効果的とされています。親指・人差し指・中指で押さえるようにして、耳の方向へ優しく引き上げるように押します。上簾泉(かみれんせん)のツボあご下マッサージでも触れましたが、あごの先端の真下、骨の内側のくぼんでいるところです。親指で軽く押すようにマッサージをしたり、あごを上げてあご下の筋肉をストレッチしたりすると刺激できます。あごのたるみ、二重あごなどに効果的です。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあることお笑い番組を見るなど、よく笑いしゃべる表情筋を使い、筋肉を鍛えてリフトアップすることができます。楽しい気分でいることは、余分なしわを防ぎ、肌をきれいにするホルモンを出します。枕を見直す高すぎる枕は首のしわを作り、首周りの血流を制限してたるみを作る可能性があります。仰向けに寝た時に頚椎のカーブにフィットした枕を選ぶと、自然です。フェイスラインをすっきりと顔の輪郭がすっきりとしていると、小顔効果や首回りが華奢に見えるなど、女性にとって嬉しいメリットが沢山。今回はフェイスラインのたるみを改善するためのマッサージやトレーニング、顔ツボのやり方をご紹介しました。ぜひ自宅で試してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月01日たくさん着込んでも体が冷えている、手足が冷たくてツライ…という方は多いのでは?冷え性を治すためにはポイントを押さえたケアが大切です。今回は、日常で行える冷え性対策を、ヨガインストラクターのHikaru先生に詳しく教えていただきました。冷え症が起こる原因をタイプ別に紹介末端冷えタイプ女性に多いのが末端冷えタイプです。末端が冷えてしまうのは、全身の筋肉量の不足が主な原因。血液を送るポンプの役目を果たす筋肉が足りないため血行不良になり、特に末端が冷えてしまうのです。下半身冷えタイプ下半身冷えタイプの方は、デスクワークなど座りっぱなしの方に多く見られます。原因は下半身の筋肉量不足やリンパの滞りなど。血流が悪くなることで老廃物が溜まりやすく、下半身冷えにつながります。内臓冷えのタイプ内臓冷えタイプの方は、冷たい飲み物や食べ物(特に糖分)の摂りすぎ、自律神経の乱れ、全身の筋肉量不足などの原因が考えられます。冷え性の治し方ながら筋トレ末端冷え、下半身冷え、内臓冷えに共通しているのは筋肉量の不足です。筋肉量をアップさせるには、日々の「ながら筋トレ」が有効。具体的には、エスカレーターを使うところを階段に変える、歯磨きをしながら軽いスクワットをする・かかとの上げ下げをするなどの動きです。筋トレとまではいかないくても、日常のちょっとした動作に運動の要素をプラスするだけでも筋肉は十分刺激され、鍛えることができます。関節をほぐす血行不良で冷えが起こっている場合は、ながら筋トレに加え、ヨガやストレッチなどで関節をほぐすのが有効。関節をほぐすことで、老廃物の流れや血流をスムーズにしていきます。自律神経を整える自律神経の乱れにより冷えが起こっている場合は、朝起きた時に朝陽を浴びる、寝る前に軽いヨガとともに深い腹式呼吸を行うなどして、自律神経を整えてあげましょう。仙骨・肩甲骨を温める体を温める時は、仙骨と肩甲骨を意識して温めるのがポイント。様々な神経が集まる仙骨を温めることで、内臓や下半身をダイレクトに温められます。また、肩甲骨を温めることで、全身の血液を温めることが可能に。ホッカイロや、小豆や玄米カイロなどを上手く利用しましょう。発酵食品やビタミンEを摂る食べ物で体を温めるのもおすすめです。体を内側から温めてくれる発酵食品や、血流促進効果のあるビタミンEを含む食品を意識して摂りましょう。関連記事:冷え性におすすめの飲み物とは?効果やレシピも紹介!冷え性を改善する簡単なストレッチ上半身のストレッチ肩甲骨周辺を動かし、上半身を温めるストレッチをご紹介します。両手を軽く肩に添えて、呼吸に合わせて肘で大きく円を描くようにして肩を回します。この時ただ回すのではなく、肩甲骨を離す、寄せるという動きを特に意識しながら行ってみてください。前回し、後ろ回しを各10回程呼吸に合わせて行うだけで、上半身がポカポカしてくるのを感じられると思います。下半身のストレッチ続いて、股関節をほぐすストレッチをご紹介します。足の裏を合わせて座ります。息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながら上半身を前に倒していきます。手で、両足の裏を本を開くように広げていくと、より股関節が開きます。呼吸に合わせてストレッチを深めましょう。冷え性を治すツボ三陰交(さんいんこう)まずは、脚の内くるぶしから指4本分上にある「三陰交」というツボです。三陰交は読んで字のごとく、3つの経絡が交わる場所。下半身の冷えや女性の不調にとても効果的なツボです。合谷(ごうこく)手のひらの親指と人差し指の間にある「合谷」というツボは、血流を良くしてくれるツボとして有名。手などの末端の冷えや、冷えからくる肩こりなどに効果的です。日々のこまめなケアで冷え性を改善しよう冷え性を治す方法として、ながら運動やストレッチ、ツボ押し、温めたい部位、食べ物などをご紹介しました。いずれも日常で少し意識するだけで取り入れられることばかりです。冷え性改善や予防のために、ぜひ実践してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日夏でも冷房が効いている室内にいると足先の冷えに悩む方も多いです。また、晩秋から冬にかけ冷えで眠りが浅くなるという方もいます。足先の冷えはどのように改善すればいいのでしょう。今回は、足先の冷えを改善する食べ物や温活のツボについて詳しくご紹介します。足先が冷える理由とは人の身体は心臓から近い血管は太く、心臓から遠くになるにつれて血管が細くなります。足先は心臓から遠く血管が細いので特に、デスクワークなどの座りっぱなしの仕事を長時間行っていると血流が悪化しやすく、冷えやすいです。また、血液は上から下へ流れる性質があるので、足先から心臓へと逆の方向に血液を流す必要があります。ふくらはぎは、第2の心臓とも呼ばれ、筋肉のポンプ作用で心臓の方向へ血液を循環させる働きがあります。ところが、デスクワーク等で脚の筋力をほとんど使わない生活を送っていると重力に逆らえなくなり、古い血液がふくらはぎや足先に滞りやすくなり熱も発生しなくなるため、足先が冷えやすくなるのです。関連記事夏でも寒がりさん必見!真夏の冷えを克服する温活ツボ・マッサージ足先の冷えを改善する食べ物味噌や納豆などの発酵食品発酵食品は善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果が期待できます。腸内環境が整うことで消化活動が活発になり、熱エネルギーを発生させ冷えを改善へと導けます。ショウガやねぎなどの温め食材ショウガに含まれるショウガオールには、温め作用や発汗作用があります。チューブタイプのショウガは手軽にとりいれられるのでおすすめです。みそ汁や鍋料理にショウガをプラスすると、体が温まりやすくなります。ねぎに含まれるアリシンも、血行を促進し身体を温め作用が期待できます。ショウガ同様みそ汁や鍋料理にしたりなど簡単にとりいれやすいです。大根やニンジンなどの根菜類根菜類には、血行を促進するビタミンEや鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。煮物などの温かい料理を食べることで、足先の冷えも改善しやすいでしょう。足先の冷えを改善する温活のツボ3選三陰交(さんいんこう)のツボ三陰交は、足の内くるぶしから指4本上にあるツボです。ツボの押し方は、お昼の休憩時間などに指先を温めてから、手の親指の腹で円を描くように1分間軽く押しましょう。足首や足先の血行が促進し足の先から温まります。,太衝(たいしょう)のツボ太衝は足の甲側で、足の親指と人差し指の間にあるツボです。ツボの押し方は、湯船に浸かりながら太衝のツボを、手の人差し指の腹で1分間心地よい強さでもみほぐしましょう。血流が改善し、足先がポカポカに温まりやすくなります。湧泉(ゆうせん)のツボ湧泉は足裏にあり、土踏まずの少し上の中央で指先を曲げると凹むところにあるツボです。ツボの押し方は、入浴後のリラックスしているときに、手の親指の腹で押したり離したりを1分間くり返しましょう。足先の疲れが解消し血行が促進しやすくなります。ツボ押しを中止するとき体調不良の時や、発熱時、飲酒後すぐにツボ押しするのはやめましょう。理由は、血流が変化することで体調が悪化することが考えられるからです。足先の冷えは温活のツボで改善しよう足先の冷えは、寝つきの妨げになるほど深刻なものです。温め食材を積極的にとりいれながら、就寝前のリラックスタイムに温活のツボ押しすることが大切になります。足先の冷えをしっかりと改善しながら温活美人になりましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月26日足には多くのツボがありますが、中でも足指には首から上の部位に関するツボが集中しています。今回はHikaru先生に、指の付け根・腹・側面それぞれの押し方を教えていただきました。特にデスクワークなどで眼や頭に疲れがある方は、ぜひチェックしてみてください。足の指にはどんなツボがある?足の裏が「第二の心臓」と呼ばれているのは良く聞きますよね。足裏は体の各臓器や部位と関連していると言われ、各臓器や部位に不調があると、足の裏の反射区に痛みや凝りとして現れます。そんな足裏の中でも指には、首から上の部位に関するさまざまなツボがあり、特に眼や頭、副鼻腔や耳に関するツボが集中しています。ストレスの多い方は、大脳や脳下垂体、自律神経を整えるツボを、アレルギーのある方は副鼻腔のツボを刺激すると良いです。また、足指のツボは眼精疲労からくる肩こりにも効果的。特にデスクワークの方は痛みを感じることが多いでしょう。このように、首から上の不調に関連しているのが、足指のツボの特徴です。足指のツボの押し方足の指のツボは他の部位に比べて面積が狭いため、指では充分に刺激できません。ツボ押し専用の棒などがあると、とても便利です。<ツボ押し棒を使った押し方>【指の付け根、腹】1つのツボを、ツボ押し棒で2〜3秒ほど押します【指の付け根から腹にかけての部分】ツボ押し棒の先端を使い、上下にコリコリと動かし、凝りをほぐすようにしてツボを刺激します【指の側面】ツボ押し棒の側面を使い、上下にコリコリと動かし、凝りをほぐすようにツボを刺激します*ツボ押し棒を上下に動かしてツボを刺激するときは、皮膚を傷つけないように、オイルやクリームなどを塗って肌表面の滑りを良くしてから行いましょう。足指のツボ押しの効果を上げるポイントツボ押しはいきなり行うよりも、足湯などでしっかり足を温め、血流を良くしてから行うほうが効果的です。足を温めた後には、手を足指の間に入れ、前後・左右に大きく動かして足指にストレッチをかけておくと、さらに効果が期待できます。足指のツボを押すときの注意点面積の狭い足の指に自分の指でツボ押しを行おうとすると、男性は指が太かったり、女性はネイルなどで爪が長かったりして、なかなかピンポイントで力を加えられません。ツボ押し専用の棒は持ち手があり、ピンポイントでツボを刺激することができるので、ぜひ道具を上手に用いて、効果的にツボを刺激しましょう。あまりにも痛み(凝り)がある場合は、一気に解消しようとせず、日課にするつもりで少しずつ足指のツボを刺激してみてください。隙間時間で足の指を広げたり刺激したりすることで、凝りが解消されやすくなりますよ。首から上に疲れを感じたら足指を刺激しよう足指のツボ押しについてご紹介しました。面積の狭い足指にも多くのツボがあります。眼が疲れたり肩が凝ったり、ストレスで頭が重たい…といったときは、ぜひ足指のツボを刺激してみてください。仕事中などで、ツボ押し棒を使ってツボを刺激できないときは、手で押したりほぐしたりするだけでもOKです。日頃から足指に意識を向けてみると良いでしょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月28日顔にはたくさんのツボがあります。ツボを押すことによって、さまざまな美容効果が期待できるのをご存知ですか?今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、顔のツボ押しにある効果や基本的な押し方、効果を上げるポイントなどを詳しく教えていただきました。顔にはどんなツボがある?体中はもちろんですが、顔にもさまざまなツボがあります。小鼻の横の「迎香(げいこう)」というツボは、ほほのたるみやほうれい線の改善効果があります。眉毛の始まりにある「攅竹(さんちく)」というツボは、眉毛の中央下部分の「魚腰(ぎょよう)」というツボ、こめかみの「太陽(たいよう)」というツボまでを流しながら刺激することで、目の不調改善やくま改善効果、目の周りを明るくする効果があります。その他、口角の横や唇の下のツボなども顔の血行を良くし、たるみを改善してくれます。いずれも美容部員の仕事をしていた際に、お客様へのフェイスエステの最後に必ず各ツボを刺激して仕上げをしていました。顔のツボ押しにある効果顔のツボ押しの効果は、血行不良によるむくみやくすみの改善、くまの改善、シミ、シワ、たるみ改善、目がぱっちり開く、ほうれい線改善や顎のラインがシャープになるなど若返りともいえる美容効果が非常に高いです。その他眼精疲労や、鼻に関するツボの刺激でアレルギー症状の軽減、副交感神経を優位に働かせ高ぶった神経を落ち着けてくれるなどの効果もあります。顔のツボ押し~基本的な方法~顔のツボを押す場合はお肌を傷つけないように、指の腹が当たるようにしましょう。ひとつのツボに対し、5秒程度じっくりじんわり刺激を与えるのがポイント。指だけでは力が入りにくいという方は、指をツボに当てたら肘を机などに置いて首の力を抜き、頭の重さを利用してツボを刺激すると良いです。顔のツボ押し効果を上げるポイント顔のツボ押しの効果を上げるには、以下のポイントを参考にしてみましょう。まず事前にメイクを落としたら、蒸しタオルなどでお顔を温めます。その後化粧水などでお肌を整えたら、もう一度蒸しタオルでお顔全体を温めます。しっかりお顔全体を温めてから各ツボを刺激すると、より効果的です。自分で顔のツボ押しをする際に注意したいこと顔のツボを刺激する際は、爪が当たらないように注意しましょう。爪が長い方は指の関節部分などを使ってツボを刺激し、お肌が傷つかないように注意して行ってください。肌荒れやニキビなどがある方は、その部位は避けて行うようにします。長く、強く刺激しすぎると痛みやあざの原因になるため、適度に気持ち良い強さで圧をかけましょう。効果を知って顔のツボ押しにチャレンジ!顔にはたくさんのツボが集中しており、美容効果が期待できるものも数多くあります。それぞれの効果を理解したうえで、刺激を与えすぎないように、痛気持ちいい程度を心がけて行ってみてください。顔のお肌で気になるトラブルも、少しずつ改善する可能性が高まります。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月14日足と脳は連動していて、足が刺激されると脳神経が活性化することがわかっている。階段を下りて、速筋を鍛えることで、認知機能を高め、糖尿病にも効果があるとか!「山の事故の9割は下山中に起こっています。高齢者が階段でけがをするのも9割が階段を下りるときです。これは、下りるときに使う筋肉が衰えて、つまずいたり転んだりしてけがにつながっているからです」こう話すのは、加齢医療の第一人者である白澤卓二先生だ。「私たちの筋肉には大きく分けて『速筋』と『遅筋』の2種類があります。『速筋』は、短距離走など瞬発力を必要とするときに使われる筋肉で、階段を下りたり、急に止まるときなどの“ブレーキ”の役割をします。もうひとつの『遅筋』は持久力に優れていて、長距離を歩いたり走ったりするときに使われるほか、階段や坂を上がるときにも活躍する筋肉です」(白澤先生・以下同)ところが、人間の筋肉量は35歳くらいでピークを迎え、その後は衰える一方。しかも衰えやすいのは速筋のほうなのだという。速筋は、足を踏み外してもちゃんと着地して体を支えるといった、守る力を発揮してくれる筋肉なので、最近転びやすくなったという人は、速筋が鈍っているのかもしれない。速筋の衰えがもたらす影響はそれだけではない。速筋の量は脳の若さにも関係するというのだ。「足と脳は深く連動しており、足が刺激されると脳神経が発達することがわかっています。逆に、歩行が安定しなくなると脊髄の運動ニューロンが減少しているという研究結果もあるように、筋肉を失うことは脳の神経細胞を失うことと同じなのです」速筋を鍛えるのにベストな動作は山歩きだという。「山道には規則性がありませんから、次にどこに踏み出そうかと瞬時に判断しなければならず、それが筋肉を鍛え、同時に脳にも刺激を与えるからです」とはいえ、日々山歩きができるわけでもない私たちには「階段を下りる」動きがよいそうだ。「下りるときはゆっくりとした動作で、しっかりと母指球(親指の付け根のふくらんだ部分)で着地してください。重心をゆっくり動かすことで、ふだん使われない筋肉が鍛えられます」母指球が安定するためにもうひとつ大切なのが、土踏まずのアーチ。ここを刺激することで、着地がしっかりとできるようになる。「アーチ部分は26個の小さな骨が組み合わさってできています。私たちの全身は約250個の骨で形成されていますが、両足のアーチ部分に全身の実に約5分の1の骨が集中しているのです。それだけ繊細かつ機能的にできているものなのに、靴で覆ってしまうのはもったいないことなのです」アーチを刺激するには、はだしで階段を下りたり、タオルつかみエクササイズがよいという。ほかにも、椅子に座ってできる太極拳を取り入れた足のエクササイズもおすすめだ。■足を鍛える3つのエクササイズ【タオルつかみ】1)床にタオルを置き、足裏がぴったりつく高さの椅子に座る。かかとを床についた状態で足指5本を使ってタオルをぎゅっとつかむ。そのまま5秒間キープ。2)かかとをつけたままタオルを持ち上げ、5秒間キープ。3)足指を開いてタオルをパッと放す。開いたまま5秒キープ。1~3を10回×3セットが目安。もう片方の足も同様に。【足上げ】椅子に両脚をそろえて浅く座る。両手を自然に両脇に下ろした状態から、ひじを曲げた右手を顔の高さくらいに上げ、右膝をゆっくり、ひじに近づけるように上げる。つま先は伸ばして下に向ける。体の重心が動かないようにして、バランスを取る。左右交互に3回ずつ行う。【足首回し】椅子に座り、両手を座面に置いて上体を支える。肩幅より少し広めに両足を開き、膝を伸ばして、かかとを床につける。つま先で大きな円を描くように、内側に足首を回す。同じように外側にも大きく回す。内回し、外回しを各10~30回。速筋を鍛えるメリットを白澤先生は次のように語る。「筋肉を鍛えることで、成長ホルモンの分泌が活発になり、内臓や器官、新しい皮膚や筋肉、骨をつくったりし、免疫力を高め、視力を向上させたり、認知機能を上げるなど新陳代謝が活発になります。また、若返りのホルモンも分泌され、体を酸化から守ってくれる、細胞の再生力を高めるなどの働きをしてくれるのです」糖尿病が改善されるという報告も。「米国心臓学会で発表された研究で、同じ山を『歩いて上り、スキー用のリフトで下る』グループと、『リフトで上り、歩いて下る』グループに分けたところ、『歩いて下る』グループのみに血糖値の上昇が抑えられたという結果が出ました。この研究から、速筋が糖の消費と関係していることが明らかになったのです」こんなにも私たちの体を若く保ってくれる速筋。自覚症状がある人も、まだない人も、積極的に階段を下りて速筋を鍛えよう。
2019年06月12日パナソニック株式会社は、昭和・平成に育児経験のある昭和ママ/平成ママ500名を対象に「家事・育児と体の負担」に関する調査を行った。アイロン、雑巾がけ…手がかかる家事は昭和ママに軍配はじめに、昭和ママと平成ママの家事・育児などの日常生活を比較すると、「家族全員のアイロンがけ」(昭和ママ:60%、平成ママ:17%)では43ポイント差、「日常的な室内の雑巾がけ」(昭和ママ:48%、平成ママ:17%)では31ポイント差など、手がかかる家事の実施率については昭和ママが平成ママを大きく上回る結果となった。一方、働く平成ママに関しては「仕事や通勤で立ちっぱなしの機会が多い」と感じている人が半数超(51%)となり、働く平成ママたちの中には立ちっぱなしのつらさを感じている人も少なからずいるようだ。働く平成ママは「背中」「足」「腰」に大きな負担家事と育児に加え、仕事をしている人もいるママたち。そこで、一日を終えた後に体の疲れを感じることがあるという昭和ママ225名・平成ママ244名に、どこに疲れを感じるかを調査したところ、働く平成ママの「背中」「足」「腰」がそれぞれ10ポイント以上も昭和ママより多くなっていることが判明。仕事で立ちっぱなしとなる人も多いようで、「抱っこ」しながら家事をこなす平成ママは、一日を終えた時に「背中」「足」「腰」に大きな負担を感じやすいことがうかがえる。特に家事や育児に加え、仕事で取る体勢・姿勢が平成ママの体の疲れには大きく影響しているようで、「日中はパソコンに向かい、それ以外は家事をするだけで休憩する時間がなく、背中が張ってくる」(34歳:平成ママ)、「家事や通勤で歩くことが多いから足が疲れる」(45歳:平成ママ)などの意見が聞かれた。母の日のギフトにも!エアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」今回の調査で、昭和ママと比較し、働く平成ママたちが疲れを感じやすいパーツの一つであることが分かった「足」。パナソニックから発売中のエアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」は、家ではもちろんオフィスや長時間の移動中、スポーツの後などでも手軽にマッサージがしたいというニーズに応え、単3形電池(充電池推奨※)対応に加え、従来の操作器やエアーホースを一体化したコンパクトなコードレス対応モデルだ。また忙しい時間の合間に手軽にリフレッシュできる「クイック5分」コースを搭載し“短時間でスッキリしたい”を叶えてくれる。(※充電式ニッケル水素電池(パナソニック製エネループスタンダードモデルまたは充電式エボルタスタンダードモデル)推奨)子育てに仕事にと、常にお疲れ気味のママの「足」。母の日やママの誕生日に、疲れた足をもみほぐす「コードレス レッグリフレ」をプレゼントしてみてはいかがだろうか。【参考】※エアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ(EW-RA38)」
2019年04月16日足専用の制汗剤新発売ムレやニオイにベタつきなど、足の悩みを徹底ケアする制汗剤「Ban 汗ブロック足用ジェル」が、2019年2月6日(水)、LION株式会社より全国発売される。女性の7割が気になる足のニオイ人前で靴を脱ぐ時、足のニオイが気になった経験のある人は少なくないのでは。LION株式会社の調べによると、実際女性の約7割が足のニオイやベタつきが気になると答えている。そこで同社では、Banシリーズのワキ用制汗剤の技術を応用し、足のニオイの原因となる足汗を抑えるアイテムを開発した。足用ジェルの特徴同商品を塗ると、ナノイオン制汗成分が足の汗腺にフタをし、足汗を防いでくれる。さらに密着力の高い耐水皮膜成分の働きで、ナノイオンブロック効果が長時間持続する。また殺菌成分”イソプロピルメチルフェノール”が、ニオイ菌にアプローチ。足のニオイをしっかり防いでくれる。さらにジェルは忙しい朝に嬉しい速乾タイプ。短時間でサラサラの仕上がりだ。ほんのり香るハーブが清潔感もプラスする。朝の一塗りで1日中足の悩みから解放してくれる、頼もしいアイテムだ。これからの朝は、スキンケアと同時に足汗ケアも始めてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※LION株式会社のプレスリリース
2018年12月24日足裏を見ただけで疲れのたまった場所を言い当てられてしまった私。(前編はこちら!) 「痛みには強いほうです。」なんて宣言してしまいましたが、、、いよいよ先生の手が私の足裏をホールドし、おもむろに施術がはじまりました。 マゼンダピンクのニットがお似合いの美しい平田雪香先生。 イタタタタ〜〜〜!足裏の中央あたり、腎臓の反射区を押されたとたんにわかに汗が吹き出てきました。額から、背中、そして手のひらからジワワっと。「要らないものが溜まっていますからね、流して行きましょう。」と笑顔の先生。「はい、ここは脾臓ね。冷えやむくみですよ。」グイグイ、、、イタタタ~!「あ、ここも硬いね。ここは膀胱ね。」グイグイ、、、イタタタ~!!!このやりとりが何度となく繰り返されるなか、この日最高、悶絶の痛みだったのが親指の先端部。小脳と脳幹の反射区だそうですが、目から火花が散る、とはまさにこのこと。あまりの鋭い痛みに思わず仰け反り、叫んでしまうほど! これは耐えられないーと目には涙が、、、 「痛いときは息を止めずに吐いてね。お産とおんなじですよ~フゥ~って吐いてね。」と言われても痛すぎて息も吐けないほどでしたが、なんと先生はぜんぜん力を入れていないのでした。こんな程度よ、と手を押してくれたのは、驚くほど軽いタッチ。「それくらい硬くなっているのよ。でもね、痛いということは良くなっていく過程だからいいことなのよ。もっと症状がひどくなると痛みすらわからないんだから。」とのこと。痛いところを認識して、自分でも押したり、さすったりしていると徐々に良くなっていくのだそう。 足裏がひと通り終わって、ふくらはぎの方までマッサージしてくださっていると、ん?何これ、と先生が不審なかたまりを発見。要らないものがここにもくっついている、とのこと。しかもここ何年も居座っているというではないですか!たしかにブーツや細身のパンツを履くときに右足のこの部分が太くて気になっていたのです。。これ、しつこく付いてるわねぇ~、と容赦なくゴリゴリこする先生。イタタタ~!!でもこれは根気強く自分でもこすって流し続けているとだんだんとしつこいムクミが取れて、足が細くなるのだとか!これがわかっていないと闇雲にダイエットをして、胸などの残って欲しい部分から痩せて、足はまったく変わらず、なんてこともあるから、その太さの原因が何か、きちんと知ることが大事とのこと。ちょっと痛みはともなうけれどさすって痩せるならお安いもの!ですよね。さて施術も最終段階。最後はヘトヘトになった足をホットタオルで包んでもらいご褒美のような至福のひととき。。。温泉に浸かったように体が解放されてハァ~~と思わず声がもれてしまいます。そして再び先生に足を見ていただくと、、、あらー、スッキリしましたね!と満面の笑み。 施術後、足はスッキリ、ポカポカ、ふにゃふにゃ! ぽっこりと腫れていた土踏まずがスーッと通った感じに!血色も良くなって、ふにゃふにゃの赤ちゃん足になりました。仕上げはカップ一杯の白湯を飲みます。これで身体中で取れた毒素を洗い流し、尿でどんどん出していくのです。これだけのことをすると、だるくて激しい眠気に襲われたり、熱が出たり、と好転反応が出ることもあるそう。でもそれは読んで字のごとく、体が良い方へ変化しているサイン。やはり体はメンテナンスすると応えてくれるのですよね。押したり、さすったり、自分でもできることは色々あるから日々上手に取り入れて行きたいな、と思いました。私は風邪がノドからくるので、これからの季節、何かおかしいなと思ったらノドの反射区(足の甲の親指と人差し指の間辺り)をまずはしっかり揉んでみようかと。足もみで早く症状を出し切って早く体が良くなるよう、整えたいと思います。しかし体って本当に正直。みなさんもぜひ足裏から整える、試してみてくださいね。 前編はこちらへ 若石リフレクソロジーDreamCraft千駄ケ谷サロン東京都渋谷区千駄ヶ谷1−11−12第2メゾンブーケ10103-6438-9064 足うらリフレクソロジー(シングル料金)60分¥7,000(税込)90分 ¥10,000(税込)指名料 ¥1,000(税込) text:mariko Hirasawa
2018年12月04日「日本人の多くが肩こりや腰痛に悩まされていますが、その原因は“足の指”にあります。ふだんからあまり注目されていないのですが、足の指は体のバランスを保つのにとても重要な部位です。立ったときに地面に着いていない浮いた状態の足の指が1本でもあると、“浮き指”といい、さまざまな症状につながることがわかってきました」こう指摘するのは、桜美林大学特任教授の阿久根英昭先生。阿久根先生は40年以上、足の研究に携わり、足のゆがみと体の不調などをテーマに研究をしている。これまで10万人以上の“足裏の形”を計測しているなかで見えてきたのは、かかとに重心がかかり、足の指が浮いてしまう人が増えていること。しかも、なんと男性の6割、女性の8割が浮き指の状態になっているという。「なぜ浮き指になるかというと、足の裏の母指内転筋が弱っているからです。現代人は草履ではなく、靴を履く習慣が根付いています。足の親指と人さし指で鼻緒をつまみながら歩くことがないので、母指内転筋の力が衰えてきました。この筋肉が衰えると、足の甲のアーチ構造がつぶれて指先が上がってきます。重心が後ろにかかり、そこでバランスを保とうと無意識に上半身を前傾させて、猫背になってしまいます。頭の重さを支えるために肩の筋肉が引っ張られて負担がかかり、肩こりや腰痛につながると考えられています」(阿久根先生・以下同)調査では浮き指になると、頭痛や肩こり、腰痛のほかにも、循環器系や消化器系など、内臓の不調を訴える人がいたという。また、重心が後ろに下がり、前方に踏ん張る力が弱くなることで、転倒のリスクも高まる。中高年は特に注意が必要だ。自分が浮き指かどうかチェックしよう。阿久根先生は「足底圧計測機」を使っているが、機械がなくても簡単に調べられる方法があるという。「はがきや名刺ぐらいの厚さの紙を1枚用意して、平らな場所で10センチぐらい足を開き、まっすぐに立って前を向きます。そして、家族など別の人に足指の下に紙を差し込んでもらいます。紙が入らなければ、指にしっかりと体重がかかっている証拠。どれか1本でも指の下に紙が入ると浮き指の状態ということになります」肩こりや腰痛の症状を和らげるためには「姿勢を正すように」とよく言われるが、同時に浮き指を直して、足の先まで体重を乗せることを心掛けたい。
2018年09月06日人気の足裏シートがパワーアップ12月7日(木)、日本最大級の足裏樹液シート製造直販専門店・株式会社クジラより、貼って寝るだけのフットケアアイテム『モデル足 十六草シート』が発売される。フットケアを専門に30年以上取り組んできた同社は、自然の薬草や炭を作るときにできる木酢液・竹酢液をパウダーにして用いた足裏樹液シートを販売している。リピーター続出の大ヒットアイテム今回新しく発売される『モデル足 十六草シート』は、楽天フットケアランキングで9年連続1位を受賞し累計販売枚数5000万枚を突破したヒットアイテム「薬草genki21樹液シート」に、より幅広い世代の顧客を意識して改良を重ねた新商品。新商品は冷えも撃退!「貼って寝るだけで翌朝の足のむくみがスッキリする」とリピーターも多い「樹液シート」にくわえ、専用温熱シートをセットにして、多くの女性が悩む冷え対策まで行えるようになっている。温熱シートは39~40度程度になる。ほどよく足裏があたためられることによって、リラックス効果も期待できる。1箱2回分入りで、500円(税抜き価格)。楽天市場およびオリジナルEC店舗にて販売される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※モデル足 十六草シート
2017年11月15日ヘアアレンジの編み方のキホン! 表編みと裏編みヘアアレンジに使う三つ編みには、表編みと裏編みという、2種類の編み方があるのはご存知ですか?編み方の違いで、編み目の印象も違ってきます!見比べると、表編みは編み目が下に向かっていっているように見えるのに対し、裏編みは編み目が上に向かっているのがわかると思います。裏編みのほうが表面が立体的で存在感のある編み目ができるんです。それでは、裏編みの三つ編みの作り方をご紹介します。裏三つ編みの編み方1. 三つ編みにする毛束を取ります。編む前にキレイに整えましょう。2. 毛束を3つに分けます。左から毛束①、②、③とします。3つの毛束をだいたい同じくらいの量にすると編み上がりがキレイですよ。3. 右側の③を①と②の間に入れ、真ん中に持ってきます。三つ編みとの違いはここで③が②の下になるように重ねていくことです。4. 次は左側にあった①を、③と②の間に入れ、真ん中に持ってきます。このときも裏側に重ねます。5. 同じように、右端の毛束②を真ん中に入れます。6. 今度は左端の毛束③を真ん中に、という感じで、左右交互に繰り返していきます。7. 同様に編み進めると、裏編みの三つ編みが完成します。8. 毛束の端っこを指で引き出していくと、今っぽいボリュームのある三つ編みに仕上がります。<まとめ>裏編みのポイントは、毛束を下側に重ねていくこと! 三つ編みを編むときに、真ん中のポジションになる毛束を下から重ねていけば、裏編みが完成しますよ。三つ編みができる人なら簡単に作れるので、ぜひ練習してみてください。ではでは~。美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年11月08日プラスするだけでスタイルのポイントになる便利デザイン今回のヘアスタイルは、裏編み込みで編み込んだだけのヘアデザインです。裏編み込みとは、表編み込みとは反対に毛束を下に重ねていく編み方のこと。毛束のボリューム感が強く強調されるデザインで、ヘアスタイルの一部に取り入れるだけでもアクセントになって華やかに見せてくれます。でも実際に、自分でやるとなると?サロンワーク中のお客様との会話でも話題になることがありますが、オモテで編めてもウラは苦手という方も多く感じられました。そこで今回は、裏編みこみの簡単な方法をシンプルにお伝えします。オモテ編みとウラ編みの違いオモテ編みとウラ編みを比べてみて分かるのが、その立体感の違い。毛束のボリュームから生まれる立体的なラインはハーフアップに加えるだけで、かんむり風のヘアスタイルに。アップスタイルでデザインの輪郭に使うとスッキリした印象と引き締まりを与えてくれます。その反面、主張が強いのでたくさん作り過ぎると、やりすぎ感が出やすいので注意が必要です。イチから始める裏編みのカンタンHowTo裏編みの編み方は、いろいろな方法で解説されていますが、今回はシンプルな発想で!1. まず3つに分けた毛束の中央と右端を上から指で挟むように持つ。2. そのまま手首をクルッとひっくり返す。3. 今度は、真ん中の毛束と左端の毛束を持つ。4. 先ほどと同じように手首をクルッとひっくり返す。これを左右交互に続けます。編み込みになると、編む途中で進行方向に髪の毛をすくい足していきますが、やり方は同じ。まずは編み込まずに、この動きを覚えるのがオススメです。ぜひチャレンジしてみてください。美容師/福原慶之(intim hair)
2017年08月09日資生堂は、「24時間、いつでもどこでも肌快適ケア」をコンセプトにしたデオドラントブランド「エージーデオ24」より、足用デオドラントクリーム「デオドラントフットクリーム(医薬部外品)」(全1品目1品種オープン価格)を2017年9月上旬より発売します。■商品特徴24時間、肌快適ケアいつでもどこでも快適な肌を願う人へ高密着処方で肌にすき間なく届く、直塗りタイプ足のニオイとムレに対応○ニオイ対応肌にピタッと密着して足のニオイ菌を殺菌。気になる足のニオイをしっかり防ぎます。有効成分:IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合○ムレ対応速乾、足さらさらムレ防止、足ムレを抑える汗吸湿パウダー酸化亜鉛、クロルヒドロキシアルミニウム(制汗成分)配合○足指の角層ケア(保湿)配合※足のニオイは菌が汗や角層(垢)などを分解することで発生します。○白くならずに足さらさら快適銀含有アパタイト(さらさらパウダー)・ヒアルロン酸パウダー(保湿)配合■発売背景近年、エチケット市場において、フットケアカテゴリーの伸長が市場の成長を牽引しています。「エージーデオ24」では、春や夏といった気温・湿度が高くなる季節だけでなく、秋冬の暖かいオフィス環境など、一日の中で何度も訪れる足のニオイやムレが気になるシーンと足特有のニオイ発生に着目しました。足の「ニオイ」「汗・ムレ」の悩みに対応した薬用の直塗りタイプの「デオドラントフットクリーム」を発売します。おすすめの使い方は「おやすみ前の足指ニオイケア」です。朝は忙しいお客さまのライフスタイルを考慮し、おやすみ前のケアを新たに提案。「お風呂上がりの清潔な足指に!」「夜のボディーケアといっしょに!」足指をケアして、いつでもどこでもニオイやムレに悩まされない快適に過ごせる毎日を提案します。(お問い合わせ先)資生堂お客さま窓口 フリーダイヤルTEL 0120-81-4710
2017年07月29日見落としていませんか?フットケアの重要性最近、フットケアしていますか?ネイルアーティストをやっていて感じますが、お客様の中には自分自身の足のトラブルに気づかれていない人がとても多いです。一般的にフットケアメニューは、このような流れ。①足の爪のカット②甘皮の処理③爪の中のお掃除④角質の除去⑤マッサージ⑥保湿パック足のトラブルがある人にとっては、とても大切な施術ばかりです。定期的に行えば、足のトラブルの予防にも……!やったことない人にとってはフットケアを行うことのメリットがわからないということもあると思います。実は、定期的にフットケアを行うことは、足のトラブルを防ぐことにも繋がります。例えば……足裏の角質を除去することで、歩きやすくなることがあります。なぜなら、角質が溜まっていることが歩き方に影響し、歩くときに変なクセが付いてしまっていることがあるためです。親指の付け根側に角質が溜まっている人は、X脚になっていることが多く、足裏の小指の付け根側に角質が溜まっている人は、反対にO脚が多いです。また普段、パンプスやヒールの高い靴を履くことが多い人は、足裏の中央に角質が縦に溜まりやすいです。両足でも差があり、右利きの人は左足に重心をかけている人が多いため、左足に角質が溜まりやすいです。足の裏は、その人の普段の生活習慣をとてもよく反映します。フットケアして、歩き方の重心の位置を意識して変えていくと、姿勢までも美しくなっていきますよ。サロンで巻き爪のケアもできる!足のトラブルと言えば、巻き爪で悩んでいる人もいらっしゃるのではないでしょうか。今は病院でなくとも、痛みなくケアすることができる技術をもつサロンもあります。巻き爪ケアの資格を取得しているネイリストさんがいるサロンを探してみてくださいね。また、外反母趾の人へのケアもあります。フットバスで角質を柔らかくしてマッサージします。このとき、足指を広げることが大切です。ゆっくりと広げていきます。毎日のお風呂でも、入浴中に足指を広げる体操をすると効果的です。足の指でジャンケンする体操や足の指を手の指で握る体操。足首もぐるぐるまわします。体操をすることで、同時に足の疲れも取れますよ。靴選びも大切!自分の足にあった靴を選びましょう!いくらケアをしても、いつも履いている靴が足に合っていないと意味がありません。靴選びも重要です!!魚の目やタコが指先にたくさんある人、それはいつも履いている靴のせいかもしれません。靴の中で、足指が曲がり、圧迫されてしまっています。自分の足のサイズにきちんと合った靴を探してくださいね。足はキレイがいちばん!フットケアを始めてみませんか?フットケアは足を綺麗にするだけではなく、足のトラブル対策に繋がります。定期的にネイルサロンに通ってみてください。ネイルカラーだけでは得られない満足感を感じられます。身体が軽くなりますよ!足は、綺麗が1番です。フットケアをして、歩き方も立ち仕事の姿勢も美しく変わっていきましょう!ネイルアーティスト/宮子信子
2017年07月08日ライオン株式会社は、一日はたらいた足をひんやりリフレッシュする『足すっきりシート休足時間』を贈って、頑張っている友人や仲間・家族を激励する「休足時間 ゲキレイしよう!キャンペーン」第2弾を、2017年6月15日(木)より実施中。今回は、「夏のゲキレイフォトFES!キャンペーン」「夏合宿をゲキレイ!キャンペーン」の2つを実施する。「ゲキレイ」とは?2016年秋、休足時間は、「ゲキレイしよう!」という掛け声のもと、部活の仲間、仕事を頑張る同僚、家事を頑張るお母さんなどに、激励メッセージを書いた『休足時間』を渡し、『休足時間』で「激冷(ゲキレイ)」して「激励(ゲキレイ)」するというコミュニケーションツールとしての使い方を提案。その結果、数多くの方から、「ゲキレイ」する様子を撮影した心温まる投稿が数多く寄せられた。「夏のゲキレイフォトFES!キャンペーン」昨年と同様の「ゲキレイ」する様子を投稿していただくキャンペーンに加え、「夏のゲキレイフォトFES!キャンペーン」では特別賞を設置。本キャンペーンのキャンペーンソング「ライオン」を歌うベリーグッドマンとともに、投稿いただいた作品の中から熱い「ゲキレイ」投稿作品を選出し、オリジナルミュージックビデオを制作するという内容になっている。今回のキャンペーンのために歌詞がリライトされた人気曲「ライオン」のMVに、あなたのゲキレイ作品が登場するチャンスをお見逃しなく![応募期間]:2017年6月15日(木)~9月30日(土)[応募方法]1)『休足時間』にメッセージを添えて、仲間や家族を「ゲキレイ」している様子を撮影する。2)TwitterまたはInstagramで、『休足時間』のキャンペーンアカウント(@kyusoku_gekirei)をフォローする。3)1)の画像にハッシュタグ「#ゲキレイ」を付けて、2)でフォローしたTwitterまたはInstagramに投稿する。4)投稿者の中から抽選で50名の方に賞品(ゲキレイキット)をプレゼント。「夏合宿をゲキレイ!キャンペーン」「夏合宿をゲキレイ!キャンペーン」は、部活・サークルなどの夏合宿を行う団体に、チームメンバー全員分の『休足時間』をプレゼントするキャンペーン。また、合宿中のゲキレイの様子を撮影して「夏のゲキレイフォトFES!キャンペーン」に応募することもできる。[応募期間]:2017年6月15日(木)〜7月14日(金)[応募方法]1)パソコンまたはスマートフォンからキャンペーンサイトにアクセスする。2)夏合宿の予定などを応募フォームに記入し応募する。3)抽選で50団体様に『休足時間』(チームメンバー全員分)をプレゼント。身近に頑張っている仲間や家族がいるという方、ぜひ本キャンペーンを通じて「ゲキレイ」してはいかがだろうか。【参考】※休足時間 ゲキレイしよう!キャンペーン
2017年06月23日足裏は、角質が厚く積み重なってしまいやすい部分であり、適切な処理の方法を知りたいという人も多くみられます。なぜ足裏は角質が厚くなるのか、原因やセルフケアの方法について見てみましょう。足裏の角質が厚くなる原因皮膚は真皮と表皮に分かれていますが、外側にある表皮の中でも一番外側に位置するのが角質層となります。角質層を含む表皮はほとんどが角化細胞で作られており、表皮の内側で分裂した角化細胞が成長とともに徐々に外側へ移り、最終的に10層前後からなる角質層を形成します。この角質層の組織が角質であり、一般的に角質は表面に現れてから一定期間が経過すると垢としてはがれ脱落します。角化細胞は、分裂してから角質として脱落するまで、次々にくりかえされており、表皮の組織が一周して一変するサイクルをターンオーバーと呼んでいます。通常、ターンオーバー期間は45日程度とされており、新しい角質の形成とともに古い角質がはがれ落ちることで厚みを増すことはありませんが、なんらかの理由でターンオーバーがうまくいかない場合は、表面の角質がはがれずに新しい角質が内側から形成されることで徐々に厚くなっていきます。大きな理由としては以下の2つがあげられます。角質の乾燥と水分の不足角質は、乾燥状態の影響を強く受けます。皮膚に何かしらの病変がある場合外気が極端に乾燥している場合加齢によって皮脂分泌が低下した場合などは角化細胞が乾燥し、水分が不足することで角質のバリア機能が衰えカサカサとした手触りの硬い角質に変質していきます。単純な水分の不足だけではなく保水する能力が低下している場合が多く、ターンオーバーを正常に戻し保水力を高めるケアが必要となります。体重による外部刺激の影響足裏は、歩行する際には体重がかかり、たえず強い刺激を受けている部分ともいえます。角質は、外部刺激を受け続けることによっても硬くなり、サンダルの素足履きやクッションが十分でない履物などで長時間の刺激があると肌の内部を守る反応として角質が厚く硬化します。乾燥による水分の不足と、外部刺激は相互に関係し、特に足裏は角質層が厚くなってしまう環境であるといえます。足裏の角質の取り方厚く硬くなってしまった角質は、セルフケアで除去することも可能です。気になる方は定期的に実践してみるとよいでしょう。まず、入浴やフットバスなどで足を温め、足裏の角質をやわらかくします。足裏やかかと用のやすりを用意し、やわらかくなった角質の上で力を入れずに少しずつ動かし、角質を除去します。かかとの荒れが重度の場合は、やすりの粗い目を使用し、仕上げには細かい目を使用して整えます。角質そのものは外部からの刺激に対してのバリア効果をもち、体にとって不可欠なもののため、不要な角質だけを取り除くことを意識して過剰な除去を行わないように十分な注意をもってケアを行いましょう。また、使用する道具についてですが、足裏やかかと用のもので、持ちやすく使いやすいものであれば安価なものでも十分なケアができます。軽石や垢すりの道具などは、力の加減が難しい部分もあり、過剰な除去となる可能性もあります。なるべく足裏用のものを使用することをおすすめします。取った後のケアについて角質を除去した後は、表面を整え、タオルで足を拭きます。ケア後は、乾燥対策として化粧水などを使用して水分を補給し、尿素が配合されているハンドクリームなどで保湿を行います。新しい足裏の角質への保湿効果を高めるために、足裏、かかとをラップで覆って靴下を履き、一晩そのままにすることで化粧水とハンドクリームの保湿効果を高める効果が期待できます。ケア後の足裏が再びカサカサにならないように、その日だけでなく小まめな保湿ケアも重要です。角質ケア自体は頻繁に行うと過剰になってしまいますが、ターンオーバー周期を意識して定期的に行うと効果的となります。角質の硬化の予防法足裏の角質の硬化を予防するために注意する点について解説します。靴やインソールを変えて負担を軽減する足裏に刺激となりやすい履物や、足に合っていない履物で歩いていると角質が硬くなる原因となります。足に合った履物や足裏への刺激を減らすインソールを使用することで、クッション性を高めることや刺激の分散など角質の硬化の原因を取り除くことも可能になります。また、歩き方にくせがあり、特定の部分に負担がかかっていることもあります。よい姿勢で歩けるように意識することも角質のケアとして有効でしょう。足裏の乾燥に注意する特に、体が冷えている場合など、体が血行不良の状態に陥ると角質は乾燥しがちになり、乾燥するとターンオーバーのサイクルが乱れて角質が厚くなる原因となります。体を温めて、血行をよくするように意識するとよいでしょう。また、日々のケアとして保湿ケアはしっかりと行いましょう。水分をしっかりと補い、保湿ケアをワンセットで定期的に行うことをおすすめします。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日足のむくみは、長時間の立ち仕事などの後にだけあらわれるわけではありません。足のむくみが初期症状としてあらわれる下肢静脈瘤について、くわしく解説します。むくみとはむくみは、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。身体の皮膚の下にある細胞と細胞の間に通常よりも多くの水分がある状態を意味します。人間の身体は、心臓がポンプの役割をし、きれいな水分と身体に必要な栄養分など動脈を通して、身体のすみずみの細胞まで届けます。そして、細胞でいらなくなった水分や老廃物などは、静脈やリンパ管を通して心臓まで戻ります。しかし、なんらかの原因でこの流れが滞ってしまうと、水分や老廃物の排出も滞ることとなり、むくみへと繋がるのです。むくみは長時間にわたる立ち仕事やデスクワーク、アルコールや塩分の過剰摂取など、生活習慣から引き起こされる場合が多々あります。そのため、むくみが起きても放置してしまいがちですが、むくみを引き起こすのは生活習慣だけではありません。病気が原因でむくみがあらわれる場合も多くあるため、気になるときは、迷わず、専門の医師に相談するのがおすすめです。下肢静脈瘤とは下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、静脈を通って心臓に戻るはずの血液の流れが滞ってしまったり、逆流したりしてしまうことで、静脈の壁が膨らみ、足にまるで瘤ができたようにみえる病気です。この下肢静脈瘤は遥か昔、人間が二足歩行するようになった紀元前からあるといわれている病気です。命に支障はない病気といわれていますが、足にいくつも血管のふくらみができるのは、見た目も美しいものではなく、また、進行すると湿疹などがあらわれたり、皮膚が硬くなったり、かゆくなったりします。さらに悪化すると、皮膚が黒ずんだり、皮膚に潰瘍(かいよう)が生じ重症化する場合もあります。下肢静脈瘤は、放置しておいても自然に治ることがない病気ですので、専門の医師による適切な治療が必要になります。下肢静脈瘤によるむくみの症状下肢の静脈の流れが滞るようになると、足のむくみのほか、だるさや重さ、つかれなどの症状を感じるようになります。ほかにも、痛みやつっぱり感なども感じ、足がつったり、こむら返りもおこったりするようになります。多くの場合、それらの症状を単なる一時的な疲れによるものだと思いがちです。しかし、これらの症状を長期に渡って放置しておくと、それはやがて下肢静脈瘤になってしまいます。むくみが起きると静脈に炎症を引き起こしやすくなります。その炎症が慢性化してしまうと、静脈にある血液を心臓に戻すために必要な弁の機能が低下してしまいます。するとさらに症状が悪化してしまい、症状が重くなるほど、完治するのが難しくなるため、早期の治療が非常に大切になります。下肢静脈瘤になりやすい人とは以下の条件に当てはまる場合は、下肢静脈瘤になりやすいといわれています。・教師や美容師、調理師など長時間にわたる立ち仕事をしている。・ある程度、年齢を重ねている。・肥満、もしくは体重が増えた。・昔はよく運動していたが、最近は運動不足である。・親兄弟、祖父母にも同じような症状があらわれている。・妊娠、または、出産を経験している。・女性である。・高血圧である。・糖尿病を患っている。これらの条件に当てはまるからといって、必ずしも下肢静脈瘤になるわけではありません。しかし、下肢静脈瘤になりやすいということを念頭において、日々の生活のなかで改善できる部分は積極的に改善し、予防に努める事も大切です。下肢静脈瘤の治療下肢静脈瘤にはさまざまな治療法があり、どの治療法を行うかは専門の医師の判断によります。●圧迫療法足に適度な圧力をかける弾性ストッキングを履いて、余分な血液がすでにできてしまっている静脈瘤の中で留まらないようにする治療法です。誰でも気軽に使用でき、症状の進行防止と緩和する効果が期待できます。●硬化療法静脈瘤のなかに硬化剤を注入することで、静脈の内膜に炎症を起こさせる治療法です。炎症を起こした後、皮膚の上から圧迫することで瘤になっている静脈を閉じることができます。傷跡が残らない治療法といわれていますが、硬化剤の注入部に色素沈着する可能性や、しこりが残る場合があります。また、20〜30%の再発があるといわれています。●レーザー治療血管内に細いファイバーを入れて、血管の内側からレーザー光を照射して、その熱で静脈を塞ぐ治療法です。傷跡がほとんど残らないため目立たないといわれています。また出血も少なく、身体への負担が小さいうえ、大きな静脈でも、高い治療効果が期待できるといわれています。●IPL治療肌に特殊な光をあてて、血管の拡張を改善する治療法です。最小限のダメージで行うことができる治療法だといわれています。痛みが少なく傷ができない治療法ですが、3〜5回の治療が必要とされています。軽症の静脈瘤への効果が期待できます。●ストリッピング手術ひざの裏や足の付け根などを2cmほど切開して、弁不全を起こしてしまっている静脈を取り除く手術による治療法です。再発率が低いといわれている治療法ですが、まれに皮下出血などの後遺症や、治療した周辺の知覚神経に障害を起こす場合があるといわれています。●高周波アブレーションカテーテル治療高周波をだすカテーテルを血管内に挿入し、その熱によって、静脈の壁を収縮し閉じる治療法です。アメリカやヨーロッパでは下肢静脈瘤のメインの治療法といわれています。傷跡がほとんど残らないため目立たないうえ、出血も少なく、身体への負担も小さいといわれています。また、静脈の壁を高周波によって均一に焼くこと、合併症ができるため合併症を起こしにくいといわれています。しかし、大きな静脈ではその効果を十分に発揮できない場合もあります。下肢静脈瘤の予防法下肢静脈瘤を防ぐには、日頃のこまめなケアが大切になります。●弾性ストッキング適切なサイズの弾性ストッキングを使用することで、血液が静脈内で留まるのを防ぎ、血行を促してくれます。弾性ストッキングは、下肢静脈瘤の予防だけでなく、悪化防止や、治療後のケアにも役立ちます。●アロマレッグケア血流を促してくれる作用が期待できるアロマオイルを使ってマッサージすることで、ふくらはぎの筋肉を柔らかくし、血行を改善する効果が期待できます。●適度な運動立ち仕事や座り仕事などで、長時間同じ姿勢を続けないように気をつけ、こまめに身体を動かすようにすることで、滞りがちな血流を促すことが期待できます。また、軽いウォーキングなど、適度な運動は足の筋力を高め、血管に負荷をかけてしまう肥満の防止にも効果が期待できるので、下肢静脈瘤の予防につながります。●栄養バランスのよい食生活脂質分のとりすぎや高血圧、肥満などは下肢静脈瘤の原因になりやすいため、栄養バランスのよい食生活を心がけることが大切です。監修:池内秀行
2017年04月30日興和株式会社は、新製品の発売に伴い19歳~69歳の男女442名(男性21% 女性79%)に、足爪に関する意識調査を行った。足爪に関するアンケートこの調査結果によると、足爪をケアしていると答えた女性は全体の約4割。興味深いのは「自分はモテると思うか?」という質問に「モテると思う」と回答している女性の60%が「足爪のケアをしている」と回答している点だ。また、「モテないと思う」と回答している女性で「ケアしている」と答えたのは約半分の27%に留まっている。「ディープセラム for FOOT」興和株式会社から発売された「ディープセラム for FOOT」は、これから露出の増える足爪の美容液だ。装飾的な意味合いで足のネイルケアは浸透しつつあるが、足爪自体の美容目的で企画された商品は珍しいのではないだろうか。一般的なネイルケアはオイル・クリームが主流だが、この商品は水溶性で爪自体に浸透して補修するタイプである。速乾性が高く、靴下を履くことも考慮して製剤の抗菌保存剤が配合されているのが特徴だ。また、薄い・割れやすい・弱い爪の内部に浸透して、内側から健康な爪を作ることを目的としている。足爪はデリケート足爪は生え変わりに約1年を必要とするデリケートな部位で、短期間では効果の出にくい箇所である。顔と同じく毎日のケアがモノをいう箇所であろう。内外共に輝く女性とは、目に付きにくい場所だからこそ、日々の手入れが出来る細かい配慮が出来る女性ではないだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※興和株式会社※興和株式会社Value Press!
2017年04月07日巻き爪や深爪、足の爪トラブルの多くは爪の切り方が原因かも?「足の爪が巻いて痛い」、「爪がとげのように刺さって痛い」というお客様のお声をよく耳にします。実は、その爪トラブルは爪の切り方に起因していることが多々あります。皆さま、足の爪の正しい切り方はご存知でしょうか? 巻き爪になった爪が皮膚に刺さってしまうことも……上の画像をご覧ください。多くのお客様がこのような切り方をしています。足の爪の角を深く丸く切ってしてしまう切り方です。爪を丸く切ってしまうことは、正しい切り方とは言えません。なぜならば、この切り方では爪の角を大きく切り落としてしまいますので、爪の脇のお肉が徐々に盛り上がってきてしまいお肉に爪が食い込んで痛みを生じる原因になります。 これがまさに爪が皮膚に刺さってしまっている状態です。爪に食い込んだお肉をめくってみると、爪がとげのように皮膚に刺さっています。こちらのお客様も歩行時に痛みがあり、爪に皮膚に刺さったことで時々膿んでしまうこともあったそうです。 この爪の食い込みを取り除き、アクリル樹脂を使用して爪の食い込み部分を広げていきます。食い込みがなくなったことで、その場で痛みから解放されます。 必読!どんな形で、どのくらいの長さまで切ればいいの?上の写真をご覧ください。一見すると、何も付いていない自然な爪に見えますね。しかし実際は、爪のカーブを広げるようにアクリル樹脂を装着しています。3週間程度のメンテナンスが必要ですが、この上からジェルネイルを楽しんだり、マニキュアを楽しんでいただくことも可能です。正しい爪の切り方は、このような“スクエアオフ”と呼ばれる形に切る方法です。この形をキープする事で、爪のトラブルから解消されます。また爪を切るときには、適切な長さを残すことも大切です。足の爪の長さは、指先と爪先が同じ長さになるのが理想です。深爪ではやはり側面のお肉が爪に食い込んでしまいます。小さなお子さまのいるお母さま方。お子様の足の爪を切るときにはぜひ、形は“スクエアオフ”、爪の長さは“指先のお肉と長さ”に整えてあげてくださいね。 ネイルアーティスト/鯨岡百合香(cranberry nail)
2017年01月12日足つり防止スプレー冬は寒さなどで冷えて血行不良がおき、足がつりやすくなる。特に立ち仕事や運動する機会の多い人は足の筋肉が緊張した状態が長く続くため、筋肉が伸びていることを感知する筋紡錘(きんぼうすい)の機能が麻痺してしまうのだ。運動などで汗をかくことによるミネラルバランスの崩れも原因の一つ。筋肉を緩める働きのあるマグネシウムと、筋肉を縮める働きのあるカルシウムのバランスが整っていないときに足はつりやすくなるといわれている。寝ているときは体温が低下して冷えたり布団の重さで筋肉の緊張が起ったりするため、睡眠時に足がつる人も多い。そんな辛い足のつりを解消してくれるスプレーがヒットしている。「塗ると足がつらない」「足のつりがすぐおさまる」とSNSで話題となり、発売からわずか5ヶ月で4000本を売り上げた。そのスプレーとは、現役のビーチバレー日本代表トレーナーが開発し、「パフォーマンスドクター」から2016年6月より販売されている足つり防止スプレー「マグネシウムスポーツローション」だ。ヒミツは「マグネシウム」「マグネシウムスポーツローション」は、皮膚に直接塗ることでマグネシウムの吸収を効率的にして、足のつりを防いでくれるローションタイプの化粧水スプレー。マグネシウムは体内でつくることができない栄養素。海藻類やナッツ、大豆など食品で補うことができるが、吸収率は低く現代の食生活では不足しがちである。サプリメントも多く出回っているが、取り過ぎるとお腹を下す原因になることも。食事から取るよりも直接皮膚に塗る方が吸収率も良く、軟便や下痢の心配もない。皮膚からマグネシウムを吸収させると、神経がリラックスし筋肉の緊張をほぐすことができる。就寝時の足つりも予防同商品はもともと運動をしている人向けに開発されたローションで、SNSにも「後半でも動きが落ちない」と書き込まれ、運動時のパフォーマンス向上効果からサッカーJ1チームやラグビートップチーム、プロ野球選手などプロの一流アスリートにも愛用される商品。運動をしていない人にもその効果は好評で、就寝時に足がつりやすい人は寝る前に気になる部分塗り込むことで足がつりにくくなり、つる回数も少しずつ減少していくという。パソコンなどの画面を見過ぎたり疲れがたまって顔面にけいれんが起きているときも、手や足にスプレーすると症状を緩和できるかも知れない。寒さが本格的になり血行が悪くなりやすくなるこれから、マグネシウムを手軽に効率的に吸収できる「マグネシウムスポーツローション」で、足つりから解放されよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アスリートネット湘南プレスリリース(@Press)
2016年11月30日足裏は、つま先やかかとからでなく全体をおろします。ずり足はNG。意識して足全体を着地させるようにするとラクに長く走れます。これはダメ! NGフォームずり足気味で、蹴った足が開いています。これで改善! ストレッチTips1背伸びのストレッチ体の上で手を合わせ、背伸びします。息を吐きながら大きく脱力しましょう。骨盤を正しい位置に戻す効果があります。Tips2膝を持ち上げるストレッチ足を地面につけないように、膝を持ち上げ左右に振ります。股関節を柔らかくします。Tips3股関節を回すストレッチ軸足を曲げないように気をつけて。この運動をすることで、太ももが上がりやすくなり、足運びがスムースになります。股関節が柔らかくなることで足が上がり、正しい走り方に!※呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口からが基本ですが、難しければ最初はやりやすい方法でかまいません。体に痛みがある場合や体調がイマイチのときは無理せずに。取材・文/伊集院尚子
2016年11月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?