「除 毛 クリーム」について知りたいことや今話題の「除 毛 クリーム」についての記事をチェック! (50/67)
パリジェンヌにとって“セクシー”は最大の褒め言葉のひとつ。 彼女たちが年齢を重ねても女らしさを見失わず、アリュールな雰囲気を感じられるのは、ボディケアの意識が高いから。しなやかなボディラインにオイルのツヤのヴェールをまとえば、準備は完璧! シルキーなつやめきが最大のアクセサリー! (右から)フェンネルやジュニパーなど、むくみを抑える ハーブを配合。 - オーガニックファーマシー DXボディオイル 100ml¥8,500/アットスターカフェインの8倍もの脂肪分解力をもつピンクペッパーを従来品の約2倍高濃度に配合。 - ロルロゼ ブリリアント ボディオイル 100ml ¥5,000/メルヴィータジャポンさらりとした質感で全身に使えるオイルはパリジェンヌに愛されるロングセラー。香りも印象的。 - ニュクスプロディジュー オイル 100ml ¥5,100ボディケア大国フランスでは、成長期の娘にクラランスのボディオイルを贈るのが人気なのだそう。肌を引き締め、すっきりとしたボディに。 - ボディ オイル“トニック” 100ml ¥7,400 /クラランス希少なざくろ種子オイルをはじめ、植物の恵みをぎゅっと凝縮したオイル。しっとり艶めく肌に。 - ざくろオイル 100ml ¥4,500/ヴェレダ・ジャパン 早めのセルライトケアで、スタイルキープ! (右から)植物の恵みで、全身の温め・巡り・排出の機能を高め、体が本来もつ分解促進機能を底上げ。 - ダマイセルリファーム ボディクリーム 200g ¥8,800/ダマイエステ大国フランスではエステティシャンが美容アドバイザー的存在。集中スリミングクリームでサロンのトリートメントを自宅で実践! - クロノロジック マンスール 125ml ¥15,000/ギノージャパンあらゆるタイプのセルライトに働きかけ、ワンランク上のなめらかで引き締まった肌に。 - セルリ ノーヴ 200ml ¥23,000/シスレージャパン脂肪燃焼と分解を促すと同時に、血行を促進して肌をなめらかに整える、2週間の集中ケア。 - イントラダーム セル 125ml ¥7,500/マリコールヒップや太ももなど、気になるボディラインの凹凸をすっきり整えてなめらかに。 - インテンシブ G ボディ クリーム 200ml ¥9,500/エステダム photograph:Masahiro Tamura[freaks]styling:Mina Takauetext:Rie Kuroiwacooperation:AWABEES,TITLES kiitos. vol.8より
2018年06月16日藤原美智子がオススメする日やけ止めクリーム2018年5月26日、ヘア・メイクアップアーティストの藤原美智子はInstagramの中で、オススメのボディ用日やけ止めクリームを紹介。「こんな商品があると便利かも」という目線で3つのアイテムをピックアップしている。1つ目は、チャントアチャームの「UVフェイス&ボディプロテクター」。石鹸でも落とすことができ、赤ちゃんとママが一緒に使うことができる。やさしい感触が特長。販売価格は2,800円(税抜き)。2つ目は、HACCIの「ボディクリーム Leg UV」。塗るだけで、むくみ防止効果があり、すっきりしたレッグラインへと導く。パールとラメが光を操り、引き締まった印象に。販売価格は6,804円(税込み)。3つ目は、米肌の「澄肌日やけ止めジェル」。みずみずしい使用感で、体全体に塗りやすい。洗顔料でも落とすことができる。販売価格は2,800円(税抜き)。藤原美智子のプロフィール藤原美智子は、ヘア・メイクアップアーティスト、ライフスタイルデザイナー、MICHIKO.LIFEプロデューサーなど様々な肩書きをもつ。美容だけでなく、ライフスタイルも注目を集め、雑誌や講演、テレビなど幅広い分野で活躍。Instagramのフォロワー数は3万人を超える。(画像は藤原美智子 Instagramより)【参考】※藤原美智子 Instagram※ラドンナ※チャントアチャーム※HACCI※米肌
2018年06月04日沖縄の自然由来成分を配合2018年6月1日(金)より、沖縄生まれの自然派化粧品チュラコス株式会社は、沖縄の原材料を使用した除毛クリーム「ちゅらりも」を発売する。同社は、女性それぞれの肌の悩みを解決する基礎化粧品を扱っており、沖縄の原材料にこだわった素材の魅力を最大限に取り入れた製品開発を行っている。沖縄には、ムダ毛に悩む人が多いという。その際、カミソリを使用したムダ毛処理は、つるつるにならない上に角質まで剃ってしまうため、肌荒れの原因となってきた。また、除毛剤には肌への負担の大きい製品も多い。こうした悩みを解消するために開発されたのが、「ちゅらりも」だ。敏感肌でも安心して使用できる低刺激な除毛クリームとなっている。抑毛効果・保湿効果でつるつるすべすべ肌を実現毛髪を構成しているケラチンタンパク質に反応して分解する有効成分が配合されているため、根元からしっかり溶かして除毛できる。女性ホルモンの作用を持つ「ダイズエキス」も含まれており、使用し続けることで、除毛した後発毛を抑制する効果も期待できる。サクラエキスやアロエエキス-2などの自然由来成分が、肌の状態を整え、しっとりすべすべの肌に導いてくれ、クリーム状で塗りやすく、なじみやすいつけ心地。配合されている天然ラベンダー精油によるリラックス効果も期待できそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※チュラコス株式会社のプレスリリース
2018年06月01日箔座のコスメブランド「CHAYA cosme」より新発売金箔等の製箔技術をいかしたオリジナル商品の開発・製造販売を行っている箔座株式会社のコスメブランド「CHAYA cosme」では、6月8日(金)より、「クリームフォーボディ ティー&ミント」を新発売する。金箔入りのボディケアクリームとなっている。清涼感あるジェルタイプでクールな保湿「クリームフォーボディ ティー&ミント」は、夏のボディケアにぴったりの金箔配合ボディクリームだ。保湿成分としてのスクワラン、保水成分としての進化系ヒアルロン酸に加え、肌のきめを整えてつややかに輝かせる整肌成分として金箔が配合されている。ミントティーをイメージしたさわやかでやさしい香りと、ジェルのみずみずしい感触で、夏のボディケアを行うことが出来る。6月8日(金)からの店頭発売に先駆け、6月1日(金)~7日(木)までの7日間、箔座オンラインショップ限定で先行発売が実施される。販売価格は、1,404円(税込み)。3個セットなら4,212円(税込み)で、送料無料となる。(画像は箔座オンラインショップより)【参考】※箔座オンラインショップ「クリームフォーボディ ティー&ミント」
2018年06月01日サンスターグループヘルス&ビューティーカンパニーは、このたび、新商品「エクイタンス 光プロテクション(日焼け止めクリーム)」の発売(2018年4月25日(水))に合わせて、5月19日(土)に六本木ヒルズ大屋根プラザ、20日(日)に新宿モア4番街にて、「光ダメージ」を啓発するサンプリングイベント「EQUITANCE SHOW-CK」を開催。多くの女性たちに「光ダメージ」の恐ろしさと対策の必要性を伝えた。シミ・しわ・たるみなどの原因、加齢が約2割で残りの約8割が「光ダメージ」シミ・しわ・たるみなどの肌の悩みは、加齢によるものが約2割、残りの約8割が太陽光による「光ダメージ」の影響だと言われている。紫外線だけでなく、太陽光に含まれる近赤外線やブルーライトがより肌の奥深くに届き、しわやたるみの原因となることが近年明らかになってきた。「光ダメージ」対策には、紫外線だけではなく近赤外線やブルーライトを含む、より幅広い種類の光から肌を守ることが重要となる。光ダメージ啓発イベント「EQUITANCE SHOW-CK」このたびのイベント「EQUITANCE SHOW-CK」は、「光ダメージ」の存在を伝えるとともに、新商品『エクイタンス 光プロテクション(日焼け止めクリーム)』の機能を多くの女性たちに伝えたいという思いで開催された。会場ではマネキンに扮したモデルを配置し、マネキンを撮影しようと来場者が近づくと、マネキンに扮しているモデルが急に動き出すというしかけを作成。モデルの顔の片側には、「光ダメージ」を特殊メイクで表現し、「光ダメージ」の影響を来場者に伝えた。イベントでは2日間で約3,000人の来場者に『エクイタンス光プロテクション(日焼け止めクリーム)』のサンプルが配布され、大盛況のうちに幕を閉じた。エクイタンス 光プロテクション(日焼け止めクリーム)『エクイタンス 光プロテクション(日焼け止めクリーム)』は、「光ダメージ」に着目した新商品だ。高い紫外線カット効果に加え、近赤外線やブルーライトもしっかり防御し、環境汚染物質もブロック。さらに保湿成分を配合し、乾燥による小じわを目立たなくしてくれる。あらゆる光を徹底ブロックし、透明感を高めて輝く肌へ導く、次世代型の日焼け止めクリームだ。今回のイベントで、実際に特殊メイクで光ダメージを受けた肌状態を疑似体験した人気モデルの二宮こずえさんは、「なにもケアしないと、こうなっちゃうなんて震える。しっかりケアしようと決意した」と語った。恐ろしい特殊メイクを現実にしないためにも、改めて光ダメージ対策を考えてみてほしい。【参考】※EQUITANCE
2018年05月29日エリエールブランドから「除菌できるアルコールタオル」を発売している大王製紙株式会社は、このたび3~5歳のお子さまがいるママ500名を対象に食卓の「テーブル菌」に関する調査を実施。ママたちが気になる子どもの「食べこぼし」問題や、食卓テーブルの除菌対策などについてリサーチした。ママの約8割が気になる、子どもの「食べこぼし」ママたちに子どもの「テーブルへの食べこぼし」が気になった経験をきいたところ、約8割のママが「食べこぼしが気になった経験がある」(78%)と回答。そこで、1週間のうち「テーブル」への食べこぼしがなく、きれいな状態を保てる日数がどの程度あるかと質問。その結果、平均日数は「2.7日」。週に4日程度はテーブルに「食べこぼし」がある状態になっていることがわかった。具体的に意見をきくと、「拭いてはいるけど水拭きなので菌はいると思う」(自信度自己評価:30点/35歳/子どもの年齢:5歳)、「ふきんで拭いても油分が残っていてテカテカしている個所がある」(自信度自己評価:0点/39歳/子どもの年齢:5歳)など「自信度低め」なママからは、「テーブルを拭くもの」のきれいさに自信がないからこそ、「テーブル菌」対策にも自信が持てていないことがうかがえる。「臭いが気になる」「除菌はできてる?」...テーブル拭き1位「台ふきん」を不安視最後にママたちが「テーブル拭き」に使っているものをきくと、1位は「台ふきん」(42%)。一方で「台ふきん」の利用者からは「洗っても菌が落ちてなくて結局拭く時に菌をばらまいている気がする」(28歳/子どもの年齢:3歳)、「毎回干して、毎日洗って、短いスパンで交換はしていますが臭いは気になります」(37歳/子どもの年齢:4歳)など、「におい」や「除菌」に対する不安をうかがわせる声が集まった。今回の調査で明らかになった、子どもの「食べこぼし」に対するママの苦労と、「テーブル菌」への不安。暑くなるこれからの季節、「テーブル菌」を気にしないためにも根本的な対策が必要であると言えそうだ。「除菌できるアルコールタオル」「テーブル菌」へのママたちの不安にお薦めなのが、手軽に除菌ができる「エリエール 除菌できるアルコールタオル」「エリエール除菌 できるウェットタオル食卓テーブル用」だ。テーブルに置いてさっと手軽に使用でき、使い捨てで衛生的。「テーブル菌」が気になる方は、ぜひ食卓に常備してほしい。【参考】※除菌できるアルコールタオル
2018年05月23日若い世代を中心に「韓国っぽ」と呼ばれる、韓国のファッションやメイクを取り入れるトレンドが登場し、今、巷ではちょっとした韓国ブームが巻き起こっています。また、今まで韓国でしか買えなかった韓国発のコスメブランドも続々と日本に上陸。韓国コスメは、今や日本の女性たちにとって身近で、なくてはならない存在といっても過言ではありません♡夏も近づき美白が気になる今日この頃。そんなわけで今回は、韓国の美白クリームにフォーカス。美容の最先端を行く韓国コスメの魅力に迫りたいと思います!韓国製のクリームで美白を目指す美白といえば韓国!韓国製の美白クリームは外せません♪まずは口コミをチェック!私自身、1年に1度は韓国ソウルを訪れ、新大久保は常連という韓国フリーク♡そんな私の周りには、韓国コスメ好きの友人たちが沢山!彼女たちに韓国コスメの魅力を聞き込み調査してみました!その1CAのA子さんの場合スキンケアからメイクアイテムまで全て韓国コスメで揃えています。スキンケアは朝鮮人参エキスなど、漢方を使ったものを愛用しています!これは日本には中々ないですよね。刺激が強くて合わないという人もいるけど、個人的にはトラブルを感じたことはありません。韓国コスメにもオーガニックやナチュラル仕様のものも多いので、肌が敏感な人は、自分に合うものを選ぶのがポイントだと思います。その2ネイリストのB子さんの場合美白におすすめなのが、「イニスフリー」の美白ライン。使い続けることで、透明感が出てニキビ跡が消え、毛穴も少なくなりました。イニスフリーはチェジュ島の自然の恵みを原料にしているコスメブランド。美白スキンケアも低刺激なものが揃っています。日本にも、表参道、原宿に実店舗がありますよ。また、韓国旅行に行ったとき、必ず立ち寄るのが「オリーブヤング」というお店。日本でいうドラッグストアのようなもので沢山店舗があるのですが、とにかく最新美容アイテムの品揃えが豊富!スキンケアからメイクまでなんでも揃うので、一日中いられちゃう(笑)。韓国製が人気な理由って?韓国製のアイテムって、コスメ好きの間では人気が続いていますよね。韓国コスメがあんまり身近じゃない人にもその魅力を伝えたいっ…!というわけで、その人気の理由をご紹介!映え重視!パッケージが可愛い!韓国コスメといえば、パッケージの可愛さ!おもちゃのようにポップだったり、宝石のようにキラキラしていたり、持っているだけでテンションが上がりますよね。また、コラボパッケージが多いのも特徴。TONY MOLYの「ポケモンコラボ」やA’PIEUの「ぼのぼのコラボ」など、日本のアニメとコラボしたコスメは大人気でした!とにかく種類が豊富!韓国コスメは、パックひとつとっても、ひとつのシリーズに「美白用」「保湿用」「エイジングケア用」など、10以上のタイプあるなんてことはザラ!種類が豊富だと自分に合うものが見つけやすくて嬉しいですよね。選ぶワクワク感も楽しくて◎プチプラでもコスメとして優秀!可愛いパッケージや種類の多さだけでなく、特筆すべきは何といってもその機能性の高さ。機能面でも優秀だからこそ、こんなに愛されているんです!速攻美白!今人気なのはこんなコスメ韓国製のクリームで近年注目されているのが、塗るだけで即・美白肌になれるというホワイトクリーム。スキンケア効果でコツコツと美白を目指すものとは違い、クリームが白粉のように肌をコーティングし、美白に見せてくれる即効性のあるアイテムなんです。もちろん、これはメイクアップ効果によるものなので、クレンジングで元に戻ってしまいます。その中でも人気の高いアイテムがこちら!3CEホワイトミルククリームamazon韓国のファッションブランド「STYLENANDA」のコスメラインである「3CE」。原宿の竹下通りをはじめ、日本にも店舗があり「可愛い韓国コスメ」の代表格のブランドです。そんな3CEの「ウユクリーム」は、「お肌が白くなるクリーム」として口コミで火がつき大人気になったアイテム。美白成分がお肌に吸い付くように密着し、強力なホワイトニング作用を発揮してくれます。商品名のウユとは、韓国語で牛乳という意味。甘いミルクの香りが◎エイプリルスキンマジックスノークリームamazon炭酸パックやクッションファンデーションが人気のApril skinからもホワイトクリームが出ています。メイク時、下地として使えば肌の赤みをカバーして即、トーンアップ。美白、保湿作用もあるのでスキンケア用としても使用できます。みずみずしいテクスチャーですが塗るとサラッとするので、お泊まりのときのすっぴんカバーにもおすすめです!イッツスキンシークレット ソリューション ウェディングドレス クリームamazonドクターズコスメとして注目を集め、パワー10シリーズがインスタなどでも話題のIt’s skin。ピンクのレースのパッケージが可愛いウェディングドレスクリームは、プチプラなのに伸びの良いテクスチャーで、コスパの良さから人気を集めています!もちろん、トーンアップ機能もバッチリ。韓国ではトマトが注目の的!?トマトの力で美白ケア今、韓国コスメではトマトの美白効果に注目が集まっているそう。中でも人気のアイテムをピックアップしてみました♪ちなみに、実際に使って見たところ、2品ともトマト成分入りですが、トマトの香りはしませんでした(笑)スキンフード プレミアムトマト ミルキーフェイスパックamazon洗顔後、適量を顔に塗りマッサージして洗い流すだけで、明るく透明感のある肌に導くブライトニングマスク。美白効果のあるオーガニックのトマトエキス配合で、肌のトーンを上げ、うるおいを長時間キープしてくれます。トニーモリー トマトックスマッサージパックamazonゴロッとした本物のトマトみたいな容器が可愛すぎる、洗い流すタイプのマスク。トマトをはじめ、レモン、キウイなどの成分や、珊瑚パウダー、真珠パウダーなどが肌に瞬時に働きかけ、毛穴の奥の汚れを落としてくれるので、手軽にできる酵素パックとして人気を集めています。韓国コスメ・塗るパックのQ &A韓国コスメの中でも人気の高い「クリーム&ジェルタイプのパック」。今回この記事で紹介したアイテムのように、「洗い流す」ものもあれば「塗ってそのまま寝てもOK」なものまで様々。特に気になる疑問にお答えします!Q:「塗ってそのまま寝るタイプ」のマスクはべたつきが気になる気がします。A:しっかり肌に密着させるためには、一気に塗らず、数回に分けて塗るのがポイント。そのうち馴染んでくるので、べたつきが気にならなくなってから寝るのをおすすめします!Q:「洗い流すタイプ」は、塗ってから流すまで何分くらい待てば良いの?A:置き時間はアイテムによって様々。すぐに流す必要があるものもあれば、そのまま寝て、翌朝流すものも。使用前に、必ず使用方法を確認するようにしましょう。韓国発の美白コスメで、韓国美女にも負けない美白肌をゲットしてみて下さいね!
2018年05月23日美白クリームを使っている女性は多いと思いますが、だいたいの場合5,000円越え、高くて1万円以上するものを愛用している人もいるのではないでしょうか。その費用が毎月の美容用予算を圧迫しているのもまた事実。安く済ませられるものなら、済ませたいものですよね。そこで今回は、思い切って1,500円以下で買える人気のプチプラ美白クリームを紹介します。あわせて、誰もが気になる「安くても大丈夫なの?」という疑問も解決していきますね。ポイントは3つ!美白クリームの選び方1.美白成分に注目する美白クリームを選ぶ時に気になるのはやはり美白成分ですよね。美白クリームによく見受けられる美白成分には、メラニンの生成を抑制する「アルブチン」や「ハイドロキノン」、「ビタミンC誘導体」などがあります。他にも天然成分を独自で配合しているものもあるので、まずはメーカーのサイトなどを見て、どのような成分が含まれているのかを確認してみましょう。2.保湿力は大切美白を目指すなら、同時に保湿力も高めていく必要があります。というのも、肌老化に繋がる紫外線を浴びてしまった肌はバリア機能が失われているため、その機能を回復させる必要があるんですね。バリア機能が失われたままさらに強い日差しに当たってしまっては、いつまで経っても美白には近づきません。さらに保湿が十分にされていない肌は、肌表面がごわついて、くすんで見えてしまいます。保湿成分には、コラーゲンやヒアルロン酸などがあります。それらが美白クリームに配合されていれば、なおいいですね。3.刺激が強すぎないかせっかく高い美白クリームを買っても使ってみたら「肌が荒れてしまった」という声もよく聞きます。美白成分ばかりに気を取られるとその他のことに目がいかなくなりがちですが、そもそも美白クリームは肌に優しいことが大前提です。最近では、無添加の美白クリームも多く発売されているので、自分の肌を末永く守っていく意味でも、香料や鉱物油など、添加物が極力入っていないものをおすすめします。市販のプチプラ美白クリーム……信頼して大丈夫?美白成分に変わりなしこれまで高価な美白クリームを使っていた人は、プチプラ美白クリームを使うことに抵抗があるかもしれませんが、実はプチプラコスメでも入っている美白成分は同じものだったりするんです。パッケージの裏面の成分表を見てみると、「アルブチン」などの代表的な美白成分が配合されているものも多く、安いからといって効果がないと決めつけるのは早すぎますよ。安心して使えるものも多いプチプラコスメには肌に悪い成分が入っているイメージがありますが、添加物が入っているどころか、無添加のプチプラコスメはたくさんあります。敏感肌の人や逆に高価な美白クリームが合わなかった人も安心して使えそうですよ。商品によっては「アレルギーパッチテスト済」を表記しているものもあるので、心配ならそういったものを選ぶか、もしくは使用前に自分でパッチテストをしてみるのもいいと思います。全て1,500円以下!おすすめプチプラ美白クリーム3選プチプラコスメが意外とアリなことは分かったけど、「美白が叶うプチプラ美白クリームなんてあるの?」とお思いの人もいるかもしれません。しかし、探してみると安いのに効果抜群の美白クリームはたくさんあるんですよ。今回はその中でも評判のいい3つの商品を紹介します。参考価格1,500円以下のものばかりですので、ぜひご参考に!オーバー30歳にも支持される定番コスメ「ちふれ/美白クリームAR」ちふれプチプラコスメの定番とも言える『ちふれ』の「美白クリームAR」は、若い世代だけではなく、肌の老化が気になる世代からも支持される人気のコスメです。高級美白クリームにも配合されることの多い美白成分「アルブチン」が配合され、シミやそばかすを防いでくれます。「スクワラン」などの保湿成分も入り、さらに無香料・無着色・ノンアルコールで肌に優しく、まさに必要なものが全て揃った完璧な1本と言えるでしょう。「美白だけではなく肌の調子もよくなる」「安いのにシミそばかすが薄くなった」と値段以上の効果があるようで、リピーターも多い商品です。2種類の美白成分を贅沢に配合「肌ラボ/白潤」肌ラボ美白成分の「アルブチン」に、うるおい成分の「ヒアルロン酸Na」と「ビタミンC誘導体」が入った「肌ラボ」の「白潤」もプチプラコスメの中では一線を画す人気を誇ります。「口コミを見て買ってみたけど、確かに肌が白くなった気がする」「ニキビ跡に効いた」との声があり、特に使い続けることで効果を感じやすいようです。ヒアルロン酸も配合されているため、肌のキメも整うと評判です。しかもたっぷりと入っているため惜しみなく使え、ジェル状なのでべたつかず伸びもいいんですよ。重ね塗りをしてもサラサラしているので、塗り心地にもこだわりたい人に特におすすめしたいです。プチプラなのに1つ6役のお得感「なめらか本舗/とろんと濃ジェル薬用美白」Amazon「化粧水を塗って、乳液を塗って、美白クリームを塗るなんて面倒臭い!」というあなたには、この『なめらか本舗』の「とろんと濃ジェル薬用美白」がおすすめです。プチプラ価格ながら、なんと化粧水・美容液・乳液・クリーム・パック効果・化粧下地の6つの役割を果たしてくれるんですよ。洗顔後にはこれを塗るだけでいいなんて、時短にもなりますね。美白成分には「アルブチン」と「豆乳発酵液」が配合され、「美白効果があってびっくり。プチプラでは一番」「白いふっくらとした肌になった」との口コミがあります。便利なだけではなく、美白にも期待が持てそうですね。「たっぷり潤って、プルプルの肌になる」という声も多くあり、乾燥肌の人からも人気があります。詰め替え用もあるので、さらに経済的です。帰宅してすぐにメイクを落とした後に使えたり、朝の忙しい時にも便利です。美白を目指すならある程度、使い続けることも大切なので、美白クリームを選ぶ上でコストは非常に重要です。それに、高価なものをもったいぶって使うより、プチプラ美白クリームを惜しみなく長く使い続けるほうが効果があるかもしれませんよ。今回紹介した商品は、全て1,500円以下とかなりお手軽なので、試しに一度使ってみてもいいかもしれません。どれもドラッグストアで買えるので、ぜひ試してみてください。参考:グリコ、ドクターシーラボ、再春館製薬所
2018年05月21日「美容濃密リンクルクリーム」ラージサイズ発売女優・篠原涼子さんのCMでお馴染みのエイジングケアブランド資生堂「エリクシール」より、しわをケアする「美容濃密リンクルクリーム」のラージサイズが、2018年6月21日(木)に発売される。資生堂の最新技術が生んだ、しわ改善クリーム「美容濃密リンクルクリーム」は、資生堂が100年かけて辿り着いた研究結果を元に作られたしわ用のクリーム。国内で初めて有効成分・純粋レチノールの配合に成功し、しわ改善効果が認められている。純粋レチノールは表皮ヒアルロン酸の生成を促し、角層の水分量を増加させる。潤いが補われることで肌が柔らかくなり、しわが改善される仕組みだ。さらにスーパーヒアルロン酸やコラーゲンGLがキメを整え、ピンっとハリのある目元・口元に導いてくれる。ユーザー待望のラージサイズ発売同商品は発売以来、その確かな効果や使い心地の良さでリピーターを増やしてきた。そこで今回待望のラージサイズが登場。これまでの約1.5倍量となる22g入りで、たっぷり使えるのが嬉しい。しわが改善されることで、顔の印象は一気に若返るもの。ラージサイズの発売により、ますます使いやすくなるリンクルクリームで、リンクルケアを始めてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂のプレスリリース
2018年05月21日BBクリーム、CCクリームとは?多くのコスメブランドから発売され、もうすっかりお馴染みとなったBBクリームとCCクリーム。保湿、化粧下地、UV、ファンデーションといくつもの役割があるオールインワンタイプが多く、手軽にベースメイクを完成させることができるため、愛用している人も多いのでは?ところで、BBクリームとCCクリームの違いってご存知ですか?一見似ているこの2つのアイテムですが、違いを理解し、なりたいイメージやシーンに合わせて使い分けることで、より良いメイクアップ効果を得ることができます。今回はBB 、CCクリームの違いやおすすめの使い方を徹底解説します♡BBクリームとは?正しい塗り方は?BBクリームの「BB」とは、ドイツ語の「Blemish Balm(ブレミッシュバルム)」の略で、「傷を修復する軟膏」という意味。ドイツの皮膚科クリニックが、ピーリング施術後のデリケートな肌を保護する目的で作ったのが最初だと言われているそうです。韓国発祥のベースメイクアイテムというイメージが強いBBクリームですが、もともとはメイクアップアイテムではなく「肌を保護する目的で作られたクリーム」だったんですね。その後、BBクリームの持つ保湿力や肌の再生機能などに注目が集まり、ファンデーションとしても使えるメイクアイテムへと発展を遂げたと言われています。BBクリームの最大の特徴はそのカバー力。シミやシワなどお肌の悩みをしっかりカバーしてくれます。マットに仕上がるもの、ツヤ肌にみせてくれるものとタイプは様々ですが、テクスチャーは、クリームファンデのように重めです。BBクリームの塗り方ヨレを防ぐため、スポンジでしっかりと叩きこむのがポイント。ピタッと肌に密着させることで、毛穴が埋まり肌表面を滑らかにみせてくれます。最初から厚塗りするのではなく、少量ずつなじませていくのが◎1.BBクリームを手の甲に適量だし、額、両頬、鼻、顎下に少量ずつ置いていきます。2.指先で叩くように顔の内側から外側へ広げていきます。力が入りづらい薬指などを使って優しくポンポンとなじませていきます。3.均一に伸ばしたら、小鼻や口周りなど崩れやすい部分を上からスポンジで軽く叩きこみ密着させます。小鼻など崩れやすい部分のみパウダーを重ねてもOK。CCクリームとは?塗り方もチェック!CCクリームのCCは「Care Control」の略。CCクリームは、その名の通り肌色を補整しながら素肌を美しくみせるクリーム。毛穴、キメ、シワなどの肌悩みをケアし、肌色を補整し均一に整えてくれます。テクスチャーが軽く、スキンケア効果が重視されているのも特徴。BBクリームよりカバー力はありませんが、色や光の力で肌を整えてくれるので、自然な仕上がりを好む方におすすめです!CCクリームの塗り方BBと同様、少量ずつなじませるように塗っていきます。BBとの違いはファンデーションで仕上げること。CCクリームは、肌色補正などあくまで化粧下地の役割が強いので、カバーが必要な場合は上からファンデーションを重ねます。ナチュラルがお好みならCCクリームだけでもOK!また、最近ではファンデーション効果を備えているものも増えています。1.CCクリームを手の甲に適量だし、額、両頬、鼻、顎下に少量ずつ置き、手かスポンジを使って顔全体になじませます。2.次にファンデーションを塗ります。クマなど気になる部分や頬骨の高い位置など光を集めたい部分だけサッと重ねるのが美しく仕上げるポイント。このとき、全体に塗ってしまうと、メリハリのないのっぺりとした仕上がりになってしまいます。3. 小鼻や口周りなどをスポンジで軽く叩き密着させます。こちらも崩れやすい部分にはパウダーを重ねてOK。BBクリームとCCクリームの違いは?BBクリームとCCクリームの違いを見てきました。それではここで、改めておさらいしていきましょう!カバー力、時短重視ならBBクリーム肌悩みをコンシーラーのようにしっかりカバーしたい、フォーマル感のあるきちんとしたメイクをしたい場合、BBクリームがおすすめ。華やかな肌を演出してくれます。スキンケアからファンデーションまでのオールインワンタイプが多く、1本でメイクが完成。時短メイクが叶います。すっぴん風を極めるならCCクリーム保湿などスキンケア効果を得ながら、ワントーン明るいすっぴん風の肌に仕上げたい人におすすめ。色や光の力で肌色を補整し、ファンデーションの仕上がりをグンとあげてくれます。美容液のようなテクスチャーで、伸びがよく、塗るだけで透明感が出るので、ナチュラルな美肌に仕上げることができます。BBクリームはこんなときにおすすめ!違いはわかったけど、結局いつ使うといいの?BBクリームが活躍するのはこんな時です!実は、ゆらぎ肌の救世主?敏感肌の原因は様々ですが、スキンケア〜メイクと、いくつものアイテムを重ねることによる摩擦が肌への負担になっている場合も。そんなとき、ひと塗りするだけでベースメイクが完成するBBクリームが重宝します。もちろん、敏感肌ケアには適切なスキンケアや生活習慣の改善が必要不可欠になりますが、ときにはメイクアイテムの見直しも必要ですね。荷物は最小限!旅行のおともに。荷物を極力減らしたいのが旅行時。でも、メイクアイテムってかさばるんですよね・・。オールインワンのBBクリームなら1本持っていくだけなので便利。高いUV効果が自慢の商品も多いので、これからのバカンスシーズンの強い味方になってくれそうです。CCクリームはこんなときにおすすめ!CCクリームにももちろん、おすすめのタイミングがありますよ!ちょっとそこまで!UVクリーム代わりに。「メイクはしたくないけど、外に出なきゃ・・・」そんなときパパッと塗ってUVクリーム代わりに使えるのが、UV効果があるCCクリーム。ついでに顔色も明るくしてくれるので、近所へのお出かけくらいならこれだけで楽勝です!おうちデートメイクはすっぴん風一択おうちデートでバッチリメイクはミスマッチ。かと言って本当にすっぴんで臨むことはできないのが女心。CCクリームを使えば、肌悩みをするっとカバー。リラックスムード満載の“すっぴん風メイク”ができちゃいます。おすすめのBBクリーム&CCクリーム4選!ドクターシーラボBBクリーム ホワイト377プラスAmazonSPF50+ PA++++で日差しが気になるこれからの季節に嬉しい!光を利用して自然な陰影を生み出すシェーディングパウダー配合で、塗るだけで立体的な顔立ちを叶えてくれます。UVカットが嬉しい!ドクターシーラボ公式はこちらアヤナス AS BBクリームDECENCIA「大人の敏感肌」に着目したBBクリーム。気になる部分はしっかりカバーしながらしっとりしたツヤ肌を作ってくれるから、年齢が気になってきたお肌にもぴったり。肌への密着感が高く崩れにくいのもポイントです。ゆらぎ肌なら絶対おすすめ♡アヤナス公式はこちらサエルホワイトCCクリーム コンセントレートDECENCIAベージュのクリームが肌に溶け込むようになじみ、内側から発光しているようなツヤ肌に仕上がります。その秘密は、時間差で光を拡散する2種の粉体をバランスよく組み合わせた特殊設計なんだとか。ナチュラルちゅるん肌に◎サエル公式はこちらシークレットスキン CCベースゼロ EX-1 肌をきれいにみせるピンクベージュAmazon半透明のピンクベージュのクリームを塗ると、顔の血色感が格段にアップ。伸びが良く軽いつけ心地。肌にピタッと密着するのにサラサラした仕上りが◎幸せ感upのピンクベージュ!KATE公式はこちらBBとCC、優秀な2つのクリーム。シーンによって楽しく使い分けてみて下さいね♪参考:ドクターシーラボ◯関連記事「化粧下地」「BBクリーム」「CCクリーム」の違いは?目的・効果別の選び方【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月19日モガが目指した美を追究大正ロマンをコンセプトにした化粧品ブランド『よろし化粧堂』が、365日分の柄の記念日ハンドクリーム「365 HAND CREAM」を新発売した。ヘアサロン等で、プロに向けたコスメ商品を展開してきた株式会社菊星が、2018年4月に一般向け基礎化粧品ブランド「よろし化粧堂」をオープン。浅草・雷門エリアに店舗を構えている。大正時代の「モダン・ガール」たちが抱いた「キレイになりたい」という気持ちを引き継いだブランドで、店舗のレイアウトやデザイン、商品パッケージなどに大正ロマンのレトロな雰囲気をうつしこんでいる。私のためのハンドクリーム新発売となる「365 HAND CREAM」は、大正時代の着物をイメージした365柄を展開。ゆず、抹茶、花籠(はなかご)の3種の香りがあり、柄×香りの組み合わせはなんと全1,095通り。パッケージには日付も入っているので、記念日や誕生日などの贈り物にもぴったりだ。もちろん魅力はビジュアルだけではない。「365 HAND CREAM」には日本古来の原材料を使用しており、スクワランも配合。美容液のようにしっとりした肌へと導いてくれる、上質なハンドクリームだ。店舗の壁一面に飾られた「365 HAND CREAMパネル」は圧巻。雅なデザインの数々は写真撮影も可能なので、思い出の記念撮影を忘れずに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※よろし化粧堂
2018年05月17日機能性素材「酒粕」から抽出した「モイストCCクリーム」酒粕の美肌成分に着目し、エイジングケア化粧品ブランド“ライスビューティ ドラマティックリペア”を展開している白鶴酒造株式会社。2018年5月14日、同ブランドから新発売されたのが、日焼け止めと化粧下地を兼ねたクリーム「モイストCCクリーム」。美容成分を82%含んだ、肌に優しいクリームだ。モイストCCクリームの特長ライスビューティー ドラマティックリペアブランドは、女性の肌をいつまでも美しく、しかも健やかにするために酒粕の美肌効果に着目。酒粕は、アミノ酸をはじめ米や酵母由来の成分が多く含まれており、機能性素材としても注目を集めている。特に、同社の特殊技術によって酵素分解され化粧品に配合されたアミノ酸は、なんと3倍以上の量だというから驚きだ。当然、モイストCCクリームにも82%の美容成分が含まれているため、アミノ酸もふんだんに配合されている。しかも、ノンケミカル処方だ。日焼け止めクリームも兼ねているためSPFは50+、PA++++という日本基準最高レベルを誇る。改善された「ノンケミカル処方」ただ、従来のノンケミカル処方は肌には優しかったが、粉体成分による白浮きや伸びの悪さが目立ち、課題も多かった。この点、モイストCCクリームは粉体成分を均一に分散。さらに「ソフトフォーカスパウダー」を配合したことによって自然にトーンアップし、且つなめらかなテクスチャーを実現。既に強くなっている紫外線。早い対処で、今年の夏も乗り切りたいものだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライスビューティー ドラマティックリペア公式サイト※白鶴酒造株式会社 プレスリリース(@Press)
2018年05月16日ジルスチュアートビューティ(JILL STUART Beauty)から新作ヘアケアシリーズが登場。2018年7月6日(金)に発売される。絶妙なニュアンスを叶えるヘアクリーム「ジルスチュアート リラックススタイリング ヘアクリーム」は、さりげない毛流れやラフな束感など、絶妙なニュアンスをかなえるヘアクリーム。手のひらや指のあいだにクリームをよくのばし、動きをつけたい部分になじませれば、ゆるふわからくっきりまで思い通りのスタイルをつくることができる。オイル状成分を配合しているので、髪を固めすぎることがなく、手ぐしで簡単に手直しができるのもグッド。さらに、クリスタルシャイン成分が髪にナチュラルな艶をもたらし、UVカット成分が紫外線によるダメージから髪を守ってくれる。ふんわりカールを作るヘアミスト「ジルスチュアート リラックストリートメント ヘアミスト カール」はふんわりとした空気感のある抜けカールをつくれるヘアミスト。髪がしめる程度にスプレーし、よく乾かしてからヘアアイロンで巻くと、軽やかな巻き髪スタイルが完成する。キューティクルの乱れを整え艶やかな髪に仕上げてくれる成分や、ヘアアイロンの熱から髪を守ってくれる処方が採用されているのも嬉しい。ヘアクリームとヘアミストは、どちらもホワイトフローラルの香り。甘やかなアロマが、毎日のスタイリングに華を添えてくれそうだ。【詳細】ジルスチュアート リラックス ヘアケアシリーズ発売日:2018年7月6日(金)・ジルスチュアート リラックススタイリング ヘアクリーム 80g 2,000円+税、30g 1,000円+税<新商品>・ジルスチュアート リラックストリートメント ヘアミスト カール 200mL 2,800円+税<新商品>【問い合わせ先】ジルスチュアートビューティTEL:0120-878-652
2018年05月14日除毛とケアを同時に!2018年5月12日、TENKUより「エステプレミアムクリーム」が発売される。ムダ毛を処理する除毛剤としての役割を果たしながら、同時に肌のケアも行える優れものだ。独自の黄金配合により、肌へのダメージを軽減。ムダ毛処理をするだけではなく、ケアアイテムとしての一面も持ち合わせた商品となっている。最短5分で楽々ケア「エステプレミアムクリーム」は、ハケなどを用いてしっかりとムダ毛にクリームを塗布して使用する。その状態で5分から10分ほど時間を置き、ぬれタオルなどでクリームを取り除くと、すっきりとムダ毛を処理することができる。処理の時間は毛の長さや質によっても異なるが、最短なら5分程度でケアできるから非常にお手軽だ。また、タオルではなくシャワーで洗い流せば、タオルよりも手軽に落とすことができる。肌に優しいからデリケートゾーンにも「エステプレミアムクリーム」は肌に優しい黄金配合がされているため、デリケートゾーンにも使用が可能だ。自力での処理が難しく、気を使うデリケートゾーン。エステに行かなくても「エステプレミアムクリーム」があれば、自宅で気軽にケアすることができる。これから露出が増える季節。いつでもケアができる除毛クリームで快適に過ごしたい人におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※TENKUのプレスリリース
2018年05月14日毎日のバストケアに株式会社HRCは同社の通販サイト「掘り出しバザール」にて、2018年5月7日(月)より「LUNA(ルーナ) ナチュラルアップクリーム」の販売を開始した。LUNAはバストケア商品を主に取り扱う同社のオリジナルブランド。同製品はバストケアにおいて重要視される栄養や血行に着目して開発されたクリームである。同社が独自に開発した「PAISEN-100」が配合されており、浸透力を高めるために成分が微粒子化されている。肌への強い浸透力をきっと実感するだろう。独自に開発したバストケア成分配合「PAISEN-100」には、ボルフィリン、アディフィリン、エラスチンというバストケア成分が同社独自の比率で配合されている。これらの成分は「3大バストケア成分」と言われるほどバストケアに高い効果をもたらしてくれる。他には血行を良くする4種のサポート成分も配合。マッサージをするうちに内部からバストが温まってくる。肌なじみの良いクリームの塗り心地と相俟ってバストケアの時間が楽しみになるだろう。合成着色料やエタノールなど肌トラブルの原因となる成分は配合されていない。普通肌の人はもちろん敏感肌の人も安心して使うことが可能だ。購入は同社の通販サイト「掘り出しバザール」まで。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社HRC※通販サイト「掘り出しバザール」 LUNA natural up cream
2018年05月13日新発想のバスト用クリームが誕生5月8日、デイリーケア商品やビューティー商品などの企画販売事業を展開する株式会社ココえがおは、新発想のバスト専門クリームの『Cutie Bust(キューティーバスト)』を、4月20日から販売開始したことを発表した。『Cutie Bust』は、大きく、重さを感じるバストをスッキリと引き締めるクリームである。臨床結果が出ているスリミング成分を贅沢に配合しており、バストをキュッとスリムに軽くする。乳房は90%の脂肪と10%の乳腺、大胸筋やネット状に張り巡らされたクーパー靭帯で構成されている。『Cutie Bust』は、乳房内の大部分を占める脂肪にアプローチして、余分な脂肪の効率的な燃焼をサポートする。美容成分をたっぷり配合 美しいバストへ『Cutie Bust』は、バストがサイズダウンすることにより心配される形くずれなどを防ぐために、コラーゲンやトリプルヒアルロン酸などの美容成分を配合し、バストの「キレイ」も実現する。『Cutie Bust』の通常価格は、8,000円(送料510円)となっている。初回限定として、価格が50%引きとなる集中ケアコースがあり、初回販売価格3,980円(送料無料)で提供している。2回目以降の購入価格は、約25%引きの5,980円となる。購入者には、バスト美容の専門家の中村ひろ美氏が考案・監修した胸を軽く小さくするマッサージ法を実践できるオリジナルマッサージシートをプレゼントする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ココえがお※公式キューティーバスト(Cutie Bust)
2018年05月10日買えたらラッキー?!話題のリップクリーム2018年4月に関西限定で発売された「パインアメリップクリーム」がブレイク中だ。現在どの販売店舗でも品薄状態が続いており、販売元である株式会社ヘソプロダクションが2日、プレスリリースを出した。「パインアメリップクリーム」は、大人気のキャンディ「パインアメ」とのコラボレーションアイテム。パインアメそのものを感じさせる甘酸っぱくてジューシーな香りと、しっとりなめらかな塗り心地に発売前から注目が集まっていた。保湿力が高く、リップとしての使い勝手も良い。レトロでキュートなパインアメの雰囲気を活かしたキュートなパッケージも好評で「お土産にしたい」という声も。6月中旬より広く供給の見通しその需要は全国から集まり、初回製造数10,000本を大きく超える注文が寄せられているため、各販売店舗では品薄状態が続いている。こうして「パインアメリップクリーム」難民が多発している状況を受け、ヘソプロダクションは生産体制を強化。6月中旬頃には関西以外の各販売店でも順次供給できる見通しだという。ヘソプロダクションは「楽しみにお待ちいただいている皆様、製品の追加生産をもうしばらくお待ちくだパイン◎」(プレスリリースより引用)とコメントしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※「パインアメリップクリーム」ネット販売ページ
2018年05月05日安全性とやさしさにこだわったアイテム5月1日、ライフスタイル製品の企画・製造・輸入・販売するモデーアジャパン合同会社は、「モデーア リキッド ファンデーション」と「モデーア メイクアップベースクリーム」を発売した。モデーアは、ブランドフィロソフィーとして、Live Clean“美しく生きる。”を掲げている。安全・安心にこだわり、体の内と外、地球環境にも配慮した製品を提案するアメリカのライフスタイルブランドである。新製品は、安全・安心に配慮したモデーア独自の処方になっており、パラベン・タルク・アルコール・鉱物油・アルミナ・紫外線吸収剤は無配合である。自然な仕上がりの美しい肌へ「モデーア リキッド ファンデーション」は、ナチュラルで美しいマット肌を追求して誕生した。カラーは、ライトアイボリー(色白な肌色)、アイボリー(標準的な肌色)、ライトベージュ(健康的な肌色)の3色展開。少量でなめらかにのびて、肌にしっかりフィットする。毛穴やキメの乱れを自然にカバーして、肌の美しさを引き出してくれる。皮脂吸着パウダーが、くすみや化粧くずれを防いでマットな仕上がりが長続きする。SPF15・PA++であり、生活紫外線からも肌をガードする。 30g入りで税込価格は各3,456円。「モデーア メイクアップベースクリーム」は、すべてのファンデーションの下地となるベースアイテムである。シルクのような感触で毛穴や小ジワなどの凹凸をカバーして、明るくなめらかな肌に整える。ファンデーションののびとフィット感を高めて化粧くずれを防ぐ効果がある。30g入りで税込価格は3,110円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースモデーアジャパン合同会社※メイク化粧品類モデーアジャパン
2018年05月04日「刀剣男士」で全身をうるおすクリームバンダイが運営する化粧品ブランド「CreerBeaute(クレアボーテ)」は、人気のアプリ『刀剣乱舞-ONLINE-』に登場する「刀剣男士」をモチーフにしたマルチクリーム3種のセット『刀剣乱舞-ONLINE- マルチクリームセット』を発売する。指先やボディ、髪にまで使えるマルチクリームで、各セットにはパッケージと香りが異なる3種が入っている。こだわりの詰まったデザインに注目!容器の天面には各刀剣男士の装いと紋を掛け合わせたようなデザインが施されているほか、底面にも別のデザインが配されている。クリアなクリームから透けて見えるそのデザインは、蓋を開けるたびに乙女心をくすぐってくるだろう。クリームは瑞々しいジェルタイプ。なじみやすく軽いテクスチャーで、6種の美容成分が肌・髪にうるおいを与えてくれる。それぞれの刀剣男子をイメージした、ふわりと香る和の香りにも注目だ。どちらを買う?どちらも買う?髭切/千子村正/石切丸がそろったEセットと、膝丸/大般若長光/薬研藤四郎のFセットの2種。各3,564円(税込み)で、別途送料・手数料がかかる。5月23日(水)23時まで予約を受け付け、商品発送は9月の予定となっている。(画像はプレスリリースより)(C)2015-2018 DMM GAMES/Nitroplus【参考】※プレスリリース
2018年05月04日「モイ」よりマルチ保湿クリーム誕生タカラベルモント株式会社が展開するコスメブランド「LebeL(ルベル)」の「モイ」シリーズより、新たにマルチ保湿クリーム「モイ クリーム グローリーゼア」が、2018年6月より発売される。「モイ」は昨年の発売開始以降、販売累計が20万個を超える大ヒットシリーズ。自然由来にこだわり、パラベンや合成着色料などを排除した肌に優しいナチュラルケアシリーズだ。3種の天然オイルを配合「モイ」の全てのアイテムには、保湿効果の高いマルラオイル、バオバブオイル、アボカドオイル3種の天然オイルを配合。髪や肌を優しくケアし、潤いをプラスしてくれる。今回発売となる「モイ クリーム グローリーゼア」には、さらにウチワサボテンオイルをプラス。地中海沿岸やアフリカなど、乾燥した土地でもたくましく育つ生命力あふれた植物のパワーが凝縮されている。全身に使えるマルチクリーム同商品は身体だけでなく、髪にも使えるマルチクリームだ。100%自然由来成分でできていて、全身を優しくいたわりながら、しっとりやわらかく艶やかな仕上がりに。ハンサムフゼアの香りは、ベルガモットに、ほのかに渋いコーヒーやペチパーなどをブレンドしたもの。ボディケアと同時に上品な香りを楽しめるだろう。「モイ」シリーズはヘアサロン専売品のため、サロンを訪れた際は要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※タカラベルモント株式会社のプレスリリース(@Press)※「LebeL」公式サイト
2018年05月02日忙しい女性のためのオールインワン美白アイテム株式会社プリディエールより、毎日忙しい女性のためのワンステップ美白ケア「アウラ薬用美白クリーム」が発売された。同商品は、これ1本で洗顔後の基本ケアをカバーできるオールインワンタイプ。家事に仕事に子育てにと、日々忙しく過ごす大人の女性のために開発された。年齢肌トラブルに着目した美白ケアメインターゲットは30代、40代の女性。加齢によりターンオーバーが乱れることで蓄積される、紫外線や乾燥による肌ダメージに着目している。まず乾燥対策として、セラミドやプラセンタ、ヒアルロン酸、スクワランといった保湿成分を贅沢に配合。また紫外線によるダメージには、美白有効成分トラネキサム酸がアプローチし、保湿と紫外線ケアを同時に叶えている。使用感を改善!使用感にも特徴が。これまでのオールインワンアイテムはテクスチャーが重く、「最後にべたつき感が残る」という声が多く聞かれていた。同商品はその点を改善。角質層への浸透に重点を置き、しっかり潤いを与えつつも表面はベタベタしない、快適なテクスチャーを実現させた。またプッシュ式ボトルタイプにすることで、簡単・手軽に使えるよう工夫されている。価格は約1ヶ月分で4,725円(税込)。お財布に優しい定期コース(20%OFF)も用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社プリディエールのプレスリリース(@Press)※「アウラ薬用美白クリーム」公式サイト
2018年05月01日トッカ(TOCCA)のフレグランス&ボディーケアブランド「トッカ ビューティー」から、2018スプリングコフレが2018年4月27日(金)より発売される。2018スプリングコフレ第1弾として登場するのは、豊かな香りが楽しめる2種類のキット。「トッカクレマヴェローチェ」は、トッカ ビューティー自慢のハンドクリーム3種類を詰め合わせた。「ジュリエッタの香り」は、ピンクチューリップとグリーンアップルを合わせた爽やかさと甘さを両立させた仕上がり。「ステラの香り」はフレッシュなイタリアンブラッドオレンジを主役に、「クレオパトラの香り」はグレープフルーツとキューカンバーをマッチさせた香りだ。一方、「トッカフローレンストラベルセット」には、日本未発売サイズのヘアフレグランスミストを取り入れて。ガーデニアとスミレの上品なフローラルノートを楽しめるフレグランスミストは、50mLサイズでの登場だ。また、持ち運びに便利なミニサイズのオードパルファムスプレーと、ハンドクリームも一つに。旅先のケアにも最適なラインナップとなっている。【詳細】トッカ ビューティー2018スプリングコフレ発売日:2018年4月27日(金)・トッカクレマヴェローチェ 4,000円+税セット内容:ハンドクリーム(クレオパトラの香り、ステラの香り、ジュリエッタの香り)各40mL・トッカフローレンストラベルセット 6,000円+税セット内容:オードパルファムスプレー7mL、ヘアフレグランスミスト50mL、ハンドクリーム40mL【問い合わせ先】グローバル プロダクト プランニングTEL:03-3770-6170
2018年04月29日水力発光保湿シリーズ2018年5月1日(火)より、ジバンシイが展開するスキンケアの集中保湿シリーズ『イドラスパークリング』から、保湿化粧水・美容液・クリームの3つの製品が誕生する。これまで同ブランドは、常に新しい視点、他にない発想で独創的なスキンケアを追求し、生み出してきた。今回発売される『イドラスパークリング』も、水力発光保湿という未来型の保湿ケアだ。独自のテクノロジーにより、最大限に水の力を活かし、肌のすみずみまで潤いで満たし、内側から発光する美しい肌へと導いてくれる。みずみずしくきらめく肌へ化粧水は、保湿成分を贅沢に配合しており、肌を潤いで満たしつつも、軽やかな使い心地を実現。エアバブルが浮かび、フレッシュな爽快感も特長だ。濃密な潤いの美容液を肌になじませるとフレッシュでなめらかな潤いの保護膜を形成。みずみずしい輝きを放つハリのある肌へ導いてくれる。気温や湿度の高い時期でも使えるジェルタイプのクリーム。潤いの保護膜を形成して、形状記憶して肌の潤いを持続させる。化粧水「イドラ スパーリング ローション L」の内容量は、200ml。価格は税抜き6,000円。美容液「イドラ スパークリング セラム L」の内容量は、30ml。価格は税抜き8,000円。クリーム「イドラ スパークリング ジェリー」の内容量は、50ml。価格は税抜き8,000円。(画像はプレスリリースより)【参考】※ジバンシイの公式サイト※ジバンシイのプレスリリース
2018年04月27日「水を使う仕事をしている」「炊事洗濯を毎日行っている」という人は、そうでない人に比べて手の水分が失われやすく、ガサガサに乾燥してしまいやすいものです。いくらキレイに化粧をして髪の毛を整えても、手元が汚いと「不潔そう……」「苦労してそう……」といったマイナスイメージを与えかねません!女子力をさらにアップさせるためにも、メイクや髪型だけではなく「ハンドケア」にも力を入れてみませんか?そこで今回は、「しっかり保湿してくれる!」「使用感抜群!」「いい香り♡」「ネイルケアにも使用できる」と人気の高い、おすすめハンドクリームを集めてみたいと思います◎ピカピカの手でいると、幸運も訪れやすいって聞きますよ〜♡保湿ハンドクリームで本当におすすめなのは?プチプラからデパコスまで厳選さっそくですが、ここでは「保湿ハンドクリームの王道」ともいわれる、定番アイテムの数々をランキングでご紹介!「どのハンドクリームを買えばいいのかわからない……」という人は、まずここでご紹介するものの中から選んでみてくださいね♪第1位パックスナチュロン ハンドクリームAmazonAmazonのハンドクリームの中でも、口コミ数800件超えとぶっちぎっていたのが「パックスナチュロン」の保湿ハンドクリームです◎ベストセラー1位を獲得しているだけあり、愛用者からは「硬くなった皮膚が柔らかくなる」「医者から見放されるような手湿疹でも治った」「アトピー肌にも使える」「保湿されるのにサラサラしてベタつかない」と満足の声が寄せられています。お求めやすい金額なので、なかなか満足できるハンドクリームに出会えなかった人は、1度試してみてはいかがでしょうか?第2位【指定医薬部外品】ユースキンAAmazonドラッグストアなどで気軽に購入することができる「ユースキンA」のハンドクリームは、プチプラなのに効果が高いと評判を得ている医薬部外品の薬用ハンドクリームです。ひび・あかぎれ・しもやけに効果的な有効成分がしっかりと配合されているので、「すでにひどい手荒れを引き起こしている人」におすすめ!4つの有効成分と2つのうるおい成分により、皮膚の水分を保って柔らかで健康的な手へと導きます。水仕事の多い人や手荒れがひどい人だけでなく、ガサガサかかとにも使用できちゃう保湿クリーム◎携帯に便利なチューブタイプも発売されているので、要チェックです!第3位Neutrogena ノルウェーフォーミュラ インテンスリペア ハンドクリーム 超乾燥肌用Amazon保湿効果に優れている「純グリセリン」を、なんと99%も配合しているというハンドクリーム!浸透力の高い低分子が角層の奥深くまで瞬時にうるおいを届け、気になる手荒れをしっかりと保湿してくれます◎また、手荒れの原因のひとつでもある「外部刺激」から肌を守るため、保護膜を形成して敏感な皮膚を保護してくれるという働きも見逃せません。高保湿であるがゆえに、塗りすぎるとベタついてしまう恐れもありますが……「とにかく保湿したい!」という人には最適のハンドクリームですよ!第4位クリニーク ディープ コンフォート ハンド & キューティクル クリームAmazon皮膚科医協力の元で作られているクリニークの製品は、敏感肌さんでも安心して使用することができるデパコスといっても過言ではありません◎そんなクリニークの「ハンド&キューティクルクリーム」は、リッチで滑らかな肌触りがとっても気持ちいいと評判です。手肌にたっぷりとうるおいを与え、しっとり柔らかな肌に整えてくれる高品質ハンドクリーム!なんと嬉しいことに、爪の輝きまでアップさせてくれるというから驚きですよね。「ハンドクリームで手荒れを引き起こした経験がある」「なかなか肌にあうハンドクリームが見つからない」という敏感肌さんはもちろん、「ネイルの輝きをアップさせたい」という人にもおすすめです♡第5位RMK ネイル&ハンドクリーム <LC>Amazon最後にご紹介するのは、レモンシトラスの香りが爽やかなRMKのネイル&ハンドクリームです◎デパコスの中でも手が届きやすい価格なので、ちょっとした自分へのご褒美やプレゼントとしても最適ですよ!こちらのハンドクリームには「乾燥を防ぎうるおいを保つコメ発酵エキス」「肌をしっとり整えるセイヨウナシ発酵エキス」が配合されている他、ローズマリーエキスやラベンダーエキスといった天然ハーブも数多く取り入れられている本格派。RMKらしい爽やかなハーブの香りと心地のいいテクスチャーが、クセになってしまいそうなハンドクリームです♡しっかり保湿で“ベタつかない”ハンドクリームはこれ保湿できても「ハンドクリームはベタつくからイヤだ!」という人に最適な、サラサラした使用感のおすすめハンドクリームをご紹介します◎尿素10% クリームチューブAmazon「サラサラなのに長時間保湿!」「10年以上愛用している!」「あかぎれにならない!」「もう手放せない!」という熱烈な口コミが目立つのは、尿素が10%配合された保湿クリーム。尿素以外にも「酢酸トコフェロール」「グリチルリチン酸ニカリウム」といった有効成分を配合している医薬部外品のクリームなので、手の荒れやカサつきを効率よく緩和してくれます◎肌への浸透性に優れているため、たっぷり塗り込んでもベタベタ・ヌルヌルしないと評判です。「水仕事の多い職場でもストレスなく使用できる」「本当にベタつかないから乳幼児のお世話も楽々」など、そのサラサラ感と保湿効果にハマってしまう人が後を絶ちません!保湿ハンドクリームも香りがよくなきゃ♡匂いフェチさんにオススメのアイテム「アロマの香りがたまらなく好き」「使用感より香り重視」という匂いフェチさんには、香り高いタイプのハンドクリームがおすすめ!クロエ(Chloe) パフューム ハンドクリームAmazon「パフュームハンドクリーム」という名前のとおり、手に取った瞬間ふんわりと立ち上がる優雅な香りを楽しめる保湿ハンドクリーム♡2008年に発売された「クロエオードパルファム」と同じ香りで、ローズの香りをベースにピオニーやライチ・フリージアといった可憐な香りを絶妙なバランスでブレンドしています。柔らかい香りが持続するとして、香りフェチな女性から支持を集めていますよ◎ジルスチュアート リラックス ハンドクリーム ローズAmazonこちらもローズの香りが優雅な気分を演出してくれそうな、大人の女性にぴったりのハンドクリーム♡ジルスチュアートは「女子力を上げてくれる」ようなパッケージやデザインが多く、持っているだけで気分がパッと華やぐようです。「とにかく香りがいい」「仕事中の癒しになる」「持っていて気分が上がる」という口コミも多く、プレゼントとして贈っても喜ばれるでしょう◎美白効果が期待できるおすすめ保湿ハンドクリームとは最近では、日焼けをしないように「手袋」をして外出する美白思考女子も増えてきましたね。そんな美白を追求したい女性には、美白成分が配合されている「医薬部外品」の薬用ハンドクリームなんてどうでしょうか?ナリス スペシャルボーテ 薬用ホワイト ハンドジェルクリームAmazonこちらのハンドクリームは「美白×UVカット×保湿」が1度にできてしまうという、マルチな機能を持ったハンドクリームです!美容液成分が贅沢に配合されているだけではなく、SPF32/PA+++で、紫外線防止効果も期待できますよ◎ジェルクリームなので嫌なベタつき感も少なく、外気温の高い日でも使用しやすいのがポイントです。「手の保湿+美白」を求める人には、まさにうってつけのハンドクリームといえるでしょう!ネイルの持ちがよくなる?爪を保湿できるハンドクリーム手の保湿も大切だけど、指先の「爪」への関心も忘れてはいけません。そこでおすすめしたいのが「ネイルハンドクリーム」◎手元だけではなく、爪にも塗布することでキラキラと輝く自慢のネイルへ!CHANEL LA CRÈME MAINAmazonデパコスの王道、シャネルから発売されているのは「ラ クレーム マン」という名前のハンドクリーム。価格は「プチプラハンドクリームの約10倍」もするというので驚きですが、そこはシャネルというブランドの持つ力でカバー◎愛用者からは「卵型の容器が可愛い」「香りもよくベタつきも少ない」「皮膚馴染みがよく肌がしっとりする」「さすがシャネル!」といった声が挙がっています。そして、なんと言ってもこちらのハンドクリームの特徴は「爪のキューティクルを整えてくれる」という働きをしてくれるところ!マニキュア前に使用することで、ネイルエナメルが際立つ美しい爪へと導いてくれますよ♡クラランス ハンド/ネイル トリートメント クリームAmazonさらりとした使い心地が気持ちいいクラランスの「ハンド/ネイルトリートメントクリーム」◎手や爪・指先をしっとりと保つのに、ベタつかず、肌に素早く馴染むのが特徴的です。保湿ヴェールが手と爪を保護してくれるので、外部刺激から繊細な肌や爪を守ってくれるでしょう。ネイルケアは特に、毎日続けていくことで効果が現れてきやすいものです。毎日コツコツお手入れを行い、光り輝く指先を目指しましょう!いかがでしたか?ハンドクリームは携帯しやすいタイプも多いので、「キッチンに」「化粧ポーチの中に」「車の中に」など、ぜひいくつか常備してみてくださいね◎すべすべな手で、女子力アップ♡そして幸運をGETしちゃってください!
2018年04月26日朝には完璧に仕上げたと思ったメイクも、夕方になるにつれて崩れ始め、小じわやくすみが目立ってくる……そんな経験は多くの女性がしているはずです。そもそも、メイクが崩れる原因の一つは保湿をしっかりとしていないからなんですよ。保湿をしっかりとすれば、乾燥対策になるだけではなく、メイクを艶やかに保つことができます。そこで今回は、化粧前にする保湿対策のポイントや、化粧前におすすめの保湿クリームを紹介します。特に30代以上の女性に支持されるアイテムを集めてみたので、メイクのヨレが最近気になるあなたは参考にしてみてくださいね。化粧前に保湿クリームを塗ることの効果は?保湿しないとどうなる?化粧前に“なんとなく”保湿をする人は多いと思いますが、その重要度はイマイチはっきりとしませんよね。化粧前に保湿をするのは肌を乾燥から守る意味もありますが、化粧崩れを防ぐ役割もあります。乾燥肌の人は特に保湿を念入りにしないとメイクが崩れて、細かなシワが目立ちやすくなってしまうんです。逆にしっかりと保湿された肌は潤いを与えられたことでメイクのノリがよくなり、化粧じわが目立ちにくくなるでしょう。しっかりと保湿をするなら、「セラミド」「コラーゲン」「ヒアルロン酸」が入った保湿クリームを使うことをおすすめします。これらの成分は肌のハリや潤いを保つのに必要なのですが、早くて20代、遅くとも30代から一気に減少してしまうんです。年を重ねるほど重要な成分と言えるでしょう。もし時間があれば、化粧前に頭皮や耳の周りを軽く揉みほぐすといいですよ。より保湿効果を高め、顔のむくみの改善にも繋がります。このひと手間が意外と大きな影響を与えるようです。時間を置くといい?化粧前の保湿、ベタベタしない方法は?とはいえ、化粧前に保湿を頑張ることで顔がベタベタしてしまい、かえって化粧がしにくいという面もあります。女性たちはどのようにしてこの事態を乗り切っているのでしょうか。色々な声を拾い、どんな工夫をしているのか調べてみました。まず、一番多いのは時間を置いて保湿クリームを乾かすことです。もちろん、もともとベタベタしない保湿クリームや乳液を選ぶことも大切ですが、保湿に力を入れるなら、ある程度のベタベタは仕方ないかもしれません。そのため多くの女性は、保湿クリームを少し乾かしてみることでそのべたつきを抑えているようです。だいたい1分ほど置けば肌に馴染むので、その後リキッドタイプのファンデーションを塗っても違和感はありませんよ。もしそれでもべたつきがおさまらないのであれば、保湿クリームの見直しを検討してみてもいいですね。肌に馴染まず、うまく浸透していない可能性も考えられます。肌馴染み重視なら、皮膚と同じ構造を持つ保湿成分「ヒト型セラミド」や「シアバター」がおすすめです。これらの成分がより多く入っているものを選んでみてください。30代から始めたい!化粧前におすすめの保湿クリームは?DECENCIA先述したように、30代を迎えると、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸といった保湿成分が一気に減少してしまいます。ならば、30代からはより保湿ができるクリームを選ぶ必要が出てきます。口コミから30代以上の女性に支持されている商品を探してみたところ、『DECENCIA』の「アヤナス クリーム コンセントレート」が人気のようです。カプセル化した「ヒト型セラミド」が配合され、肌の奥から潤います。さらに肌表面を覆う「ベントナイト」が肌にバリア膜を作るので、乾燥などの外部刺激から肌を徹底的に守る作用もあるんです。アヤナス クリーム コンセントレートは、肌のハリ・弾力を低下させ、肌の老化を進めてしまうストレスにも対応しているアイテムなんです。ストレスを感じると肌は血行不良を起こし肌荒れに繋がりますが、血行促進や肌細胞生成を助けるビルベリー葉エキスなど3種の成分が配合されているので、ストレスに負けない肌ができあがりますよ。朝だけではなく夜にも使える保湿クリームですが、心配されるべたつきはあまりありません。というのも、感触の異なる4種のオイルを配合していることで、表面はさっぱりしているのに、奥には保湿が行き渡っているような肌が実現するからなんです。まさに化粧前の保湿にぴったりのクリームと言えるでしょう。【DECENCIA】アヤナス公式HPはこちらプチプラコスメでも、化粧前の保湿に効果的無印良品30代を越えると、保湿クリームにプチプラコスメを使うのは少々勇気がいります。ですが、30代以上の女性に支持されている優秀なプチプラコスメもあるんですよ。『無印良品』の「保湿クリーム・敏感肌用」は、保湿成分であるリピジュアRとヒアルロン酸が配合され、保湿力が高いと30代以上の女性からも評判です。また、無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー・アレルギーテスト済みの全てが揃うので、肌が弱い人にもおすすめできます。無印良品から保湿クリームはいくつか出ていますが、化粧前の保湿に使うならこの「保湿クリーム・敏感肌用」がおすすめです。保湿力の高さはもちろん、べたつきが少ない点が化粧前にぴったりでしょう。最初はプチプラコスメに抵抗があった人が、今ではリピーターになっていたりして、「安い割にはいい仕事をしてくれる」と嬉しい声が集まります。【無印良品】保湿クリーム無印公式HPはこちらニベアも化粧前の保湿に使えそう花王プチプラコスメと言えば、外せないのは、「ニベアクリーム」ですね。ニベアクリームも化粧前の保湿におすすめする人も多いようです。ニベアクリームには保湿成分であるスクワランとホホバオイルが配合され、保湿力は抜群ですよ。体にしか使えないイメージもありますが、着色料無添加で肌に優しいので顔にも安心して塗れそうです。ただ、気をつけたいのは、「保湿力は抜群だけど、べたつく」という点です。時間を置いても乾かしきれない場合が多いので、塗ったら軽くティッシュで押さえるように拭きとるといいでしょう。また、思い切ってリキッドファンデーションに混ぜて使っても、保湿効果があるという声も多いようです。しかし、私が試してみた感想としては、ファンデーションがまだらになりやすく、あまりおすすめはできそうにありません。ファンデーションの種類にもよるかもしれませんが、保湿というより、ファンデーションまでべたついてしまいイマイチでした。特に忙しい朝は、メイクをすることにいっぱいいっぱいで肌の保湿をおざなりにしてしまいがちです。しかし、そこで保湿をしっかりとすれば化粧直しの時間も短くて済むので、結果的には1日を有効活用できそうです。保湿は夜だけではなく、朝も大切ですよ。今の保湿クリームが自分に合っていないかもと感じる人は、ぜひ一度見直してみてください。参考:麻布十番塩沢式、VERNAL、ETVOS
2018年04月25日外気温が30度を超える日も多く、ジメジメしやすい日本の夏。「夏は保湿ケアをサボっても大丈夫!」「保湿効果の高いクリームは必要ないでしょ!」と感じてしまう人も多いのではないでしょうか?確かに夏は汗をかきやすくてベタベタしてしまうことが多いので、冬場に比べて保湿への意識が薄れがちです。しかし、夏場にしっかりと保湿ケアを行わなかった「ツケ」が秋以降の乾燥を招いてしまうということを忘れてはいけません!夏場にしっかりと保湿ケアを行うことで、1年中しっとりとしたなめらか肌を手に入れることができるのです◎そこで今回は、猛暑の中でもサラッと使いやすく、保湿力に長けたスキンケアクリームをご紹介します。クリームを夏用のものにチェンジするだけで、驚くほど美肌につながるかもしれませんよ!夏でも“保湿ケア”は超重要!超乾燥肌の人は「夏でもクリームが欠かせない」というケースもありますが、混合肌や脂性肌の人にとっては「夏は保湿をしなくてもいい」と勘違いしてしまっている人も。汗をかきやすい夏場は、実は「乾燥をすすめてしまいやすい」季節ともいえるんです◎その理由をご紹介しますね!紫外線の影響で肌のバリア機能が低下しやすくなる=乾燥私たちの肌にもともと備えられている力……それは「バリア機能」!バリア機能が正常に働いてくれることで、皮膚のうるおいが保たれてさまざまな外的刺激から守ってくれています。しかし、紫外線を浴びてしまうとそのバリア機能がダメージを受け「皮膚のうるおいを保つ」という大切な働きが低下してしまうんです!これが「紫外線を浴びると肌が乾燥する」といわれる理由。春から夏にかけて、紫外線の量は一気に急上昇することをご存知ですか?「最低でも3月からは紫外線対策を行ったほうがいい」という専門家の意見もあるほど、早め早めの対策が肝心です。エアコンや室内外の温度差によって神経系が乱れる=乾燥真夏は特に、エアコンなどを利用して空調温度を心地よく設定しているところが多いですよね。確かにクーラーの効いた涼しい部屋ですごす時間は快適そのものですが、屋内外の出入りを繰り返すたびに「外は猛暑なのに中は涼しい」という温度差を感じることになります。すると、人間の体はその温度差を「物理的ストレス」と受け取り、自律神経のバランスを狂わせてしまうことに……!そうなってしまえば最後。肌のバリア機能はどんどん低下し、肌内部のうるおいを保つことができなくなってしまいます。夏にぴったり◎さっぱりタイプの保湿クリーム上記でご紹介した「夏場の乾燥」からうるおいを守るためには、バリア機能を低下させないために環境を整えることや、食生活を見直すことも重要。しかし、もっと大切なのは「肌のうるおいを外へ逃さない」という日々の保湿ケアであることも事実です。ここでは、暑い夏でも使用しやすい保湿クリームを厳選してみました◎ドルックス ナイトクリーム (さっぱりタイプ)Amazonドラッグストアやホームセンター・スーパーなど、さまざまな場面で見かけることの多い「ドルックス」というメーカーのナイトクリームです◎今回ご紹介するのは「さっぱりタイプ」のクリームで、ベタベタせずにしっかりと保湿をしてくれる優れもの!愛用者からは「伸びがいい!」「肌が柔らかくなる!」「一生使い続ける!」という熱烈な支持を得ていますよ。価格もお手頃なので、1度は試してみて欲しい夏用クリームです。ルルルン モイストジェルクリーム (保湿タイプ)Amazonフェイスマスクを多種類発売している「ルルルン」からは、ジェルタイプのクリームが発売されています◎ぷるっぷるでジェルのように軽いテクスチャーのクリームに配合されているのは、肌のうるおいを長時間閉じ込めることのできる「マイクロゲル構造」の保湿成分。クリームとして使用するのはもちろん、厚めに塗れば「フェイスパック」として使用できたり、「オールインワンクリーム」としても使用可能♪シトラスラベンダーの香りが爽やかで、夏場にはうってつけの新感覚ジェルクリームです。夏なのに体は乾燥気味?保湿効果が期待できるおすすめプチプラボディクリーム紫外線・発汗にともなう肌の乾燥は、何も「顔」だけに現れることではありません。顔と同様、ボディの乾燥症状が気になる人のため、ここでは「保湿効果が期待できるボディクリーム」をご紹介します◎プチプラ商品なら、ボディにもたっぷり使えるのでおすすめですよ。ニベア スキンミルク さっぱりAmazon「さっぱりしているのに保湿してくれる」「夏にピッタリ」と口コミでも大人気なのが、ニベアのスキンミルクです◎肌にスーッと伸びてベタつかず、その後すぐに肌着を着ても大丈夫。ディープ&ロングラスティングモイスチャー処方でうるおいが角層深くまで浸透し、しっとりが長続きしますよ!お風呂上がりのボディケアとしておすすめしたい、さっぱりタイプのボディミルクです。エリザベスアーデン グリーンティー ハニードロップス ボディクリーム 500mLAmazon価格的に、とても「プチプラ商品」と胸を張ってご紹介できないのが心苦しいのですが……。しかし、値段に比べるとこちらのボディクリームは「大容量」なので、結果的に見てコスパが高いといえる商品です◎特徴は「保湿成分であるオレンジの粒」が肌に必要なうるおいを与えてくれ、爽やかな香りが「まるで香水をつけているよう」に感じさせてくれるボディクリームです。「お肌をいい香りにしたい♡」「保湿効果と香りを同時に手に入れたい♡」という人にぴったり。香りに定評があるボディクリームですよ!オリヂナル 薬用桃の葉ローション [医薬部外品]Amazon薬局やスーパーで気軽に購入することができる「桃の葉ローション」は、肌のかゆみやブツブツ・あせもに悩んでいる人におすすめしたいボディ用品◎有効成分である「グリチルリチン酸K2」「アラントイン」が、あせも・しっしん・日やけ後の肌荒れを効果的に防いでくれますよ。阿仙薬・芍薬・緑茶のエキスも配合され、しかも無香料・無着色!お肌が敏感な人の夏場のケア用品として最適です。秋〜の乾燥を軽減させるためには“夏の保湿ケア”が肝心保湿をサボってしまいがちな夏場だからこそ、しっかりとしたうるおいケアや保湿効果の高いアイテムを使用することが肝心といえます。夏場でも使用しやすいテクスチャーのクリームを選べば、蒸し暑い季節の保湿ケアが楽しくなってしまうこと間違いなし◎ぜひ今年から「夏場の保湿ケア」を徹底してみてくださいね!参考:町屋皮フ科クリニック、相澤皮フ科クリニック
2018年04月19日いつまでもキレイでいたいと願う女性にとって、毎日のスキンケアはとっても大事。だから化粧水、乳液、美容液にクリームと入念にケアしている人も多いですよね。でもやっているわりには肌が安定しない。しっかり保湿されていないような気がする。そんな人はいないでしょうか?実はそれ、保湿のやり方が正しくないのかもしれません。今回は基本に立ち戻り、肌タイプ別に正しい保湿のやり方をご紹介していきましょう。その保湿のやり方、実は間違っている?巷にあふれるさまざまな美容法。やってみようと挑戦するのは今よりもっとキレイになりたいからですよね。よく耳にするし実際にやっている人が多い保湿法なら「正しい保湿のやり方」だと錯覚してしまいがちですが、実は肌には良いのか悪いのか判断がつかない保湿法も少なくありません。たとえば化粧水、乳液を使わないクリームのみの保湿法。クリームは油分を主にしたアイテムですが、肌質によっては水分不足になってしまう可能性があります。また長時間のローションパックは肌にうるおいを与えるはずが、逆にどんどん水分が蒸発していくことも…。決められた量を無視した「付けすぎ」も本来の保湿効果を損ねてしまうことがあるようです。正しい保湿のやり方とは?肌タイプ別に解説保湿のやり方が正しいのか、正しくないのか判断の難しい美容法はさておき、ここは一度基本に戻って自分の肌に合ったお手入れを確認してみましょう。ここからは正しい保湿の基本を肌タイプ別にご紹介します。お手入れの注意点もあげていくのでチェックしてみてくださいね。・普通肌乾燥しやすい。テカりやすい。刺激を受けやすい。そういった悩みを抱えていない肌を普通肌と呼ぶことが多いですよね。普通肌の正しい保湿のやり方は肌にうるおいを与え、水分と油分を蓄え、うるおいをキープすること。肌に水分を与える化粧水、水分と油分を蓄える乳液。油分を与えてうるおいをキープするクリーム。これらのケアで保湿効果の持続が期待できます。普通肌は与え、蓄え、キープするといったやり方で保湿を心がけ、モイスチャ―バランスを整えていくと良いですね。・脂性肌肌がテカりぎみでベタつきが気になる。皮脂が過剰に分泌されている肌は脂性肌と呼ぶことが多いようです。脂性肌の場合は、モイスチャーバランスを整えて皮脂の分泌を抑えることが正しい保湿法といえます。熱いお湯、ゴシゴシ洗いは肌に刺激となり乾燥を招いて皮脂分泌を増やすので控えましょう。たっぷりの泡で顔を包み込み、ぬるま湯で丁寧にすすいだらしっかり水分を与えます。肌にみずみずしさを感じるようになったら、オイルコントロール効果の期待できる乳液あるいはクリームで水分をキープします。油分の多すぎないサラッとした肌状態を保つようにしましょう。・混合肌混合肌は一般的に「脂っぽさ」と「乾燥」のどちらも抱える肌状態を指すことが多いようです。例えば、頬や口のまわり、目のまわりはカサカサなのに、額や小鼻にかけてのTゾーンはベタつき、化粧が崩れやすいという状態です。混合肌は顔の部位ごとに皮脂と水分のバランスが異なっており、季節や気温による変化の影響を受けやすいようです。脂っぽい部分は2度洗いする(洗顔)、化粧水を重ね付けする、軽いテクスチャーの乳液(クリーム)でうるおいをキープする。こうした保湿法を心がけましょう。あるいはTゾーンはさっぱり、頬や口のまわりはしっとりタイプなど部位ごとに保湿ケアを変えてみるのも良いですね。少し面倒ではありますが、部位ごとに水分と油分のバランスを整えてあげることで全体の肌悩みが改善される可能性があります。・乾燥肌肌がつっぱって、シワやひび割れができる。洗顔後に肌がつっぱる。うるおいが感じられない…。こうした肌状態は一般的に「乾燥肌」と呼ばれているようです。肌は水分と皮脂が合わさった天然の保湿クリームが肌を覆っていますが、乾燥肌はこの保湿クリームが少ない状態といえます。乾燥肌の正しい保湿のやり方はまず、ゴシゴシ洗わず、ぬるま湯でやさしく洗顔をし、すぐに化粧水をたっぷり、乳液やクリームも多めにつけること。スキンケアアイテムは肌に刺激が少ない良質なものを選ぶようにしましょう。また目のまわり、両頬、あごなどは毛穴が少ないので皮脂の量も少なめ。特に乾燥しやすいといわれているので、保湿アイテムを重ね塗りするのもおすすめです。・敏感肌敏感肌は一般的にとても小さな刺激にも反応してしまう肌のことを指します。ほんのささいな変化にも影響を受けてしまうので、保湿は自分の手を使うと良いかもしれません。手を使えば小さな変化にも気付きやすいので肌状態を把握できますし、手のひらで温めることでスキンケア効果もアップ!さらに指先や手のひらでムラなく顔全体をケアできます。敏感肌の正しい保湿ケアはシンプルステップ、低刺激が基本です。使用の順番、使用量を守った基本的なお手入れを丁寧におこないましょう。すすぎ残しは刺激を招くのでたっぷりのぬるま湯で時間をかけておこないます。その後、たっぷりの水分補給と保湿クリームで肌のバリア機能を整えます。外出の際はノンケミカル処方の日焼け止めを使って肌を守るケアも忘れないようにしましょうね。保湿のやり方を改善するには?自分の肌タイプを知ろう!保湿のやり方を見直すために自分の肌タイプを確認したい!というときには、スキンケアブランドの公式HPに無料の肌診断ができるところがあるので、気軽にチェックしてみましょう。いくつかやってみましたが2~3分で完了するものがほとんどで、最終的に出てきた肌質もほぼ同じでした。おおまかな肌タイプが分かったら自分の肌タイプに合わせた保湿ケアをしていきましょう。その上で「もう少し詳しい肌状態が知りたい」「まだ自分の肌タイプに自信が持てない」という人はコスメカウンターがおすすめ。メイクしたままでもOKだったり、診断書がもらえたりキメ細やかな肌質テストをしてもらうことができるので気になる化粧品ブランドのコスメカウンターにも足を運んでみてはいかがでしょうか。保湿やり方でニキビも改善!?肌トラブル時の対処法大人ニキビは不規則な生活や長時間のメイク、ストレス、ホルモンバランスの乱れにより皮脂が過剰に分泌されてしまうのが原因とされています。頬やあごなどの乾燥しやすい箇所にできるようですね。特に大人ニキビの場合は緊張状態や不眠が続いたり、疲れていたりなどのストレスの影響もあり交感神経と副交感神経のバランスが崩れていることも…。食生活、すすぎ残しなどの刺激、合わないスキンケアなどの原因が複合されていることもあり、治りづらいといわれています。今からできるケアは皮脂を取り除いて肌を清潔にし、バリア機能が下がっている肌をたっぷりと保湿してあげることです。ニキビ対策用の保湿アイテムは殺菌、消炎成分配合のものが多く、必要なうるおいはきちんと与えてくれるので積極的にとりいれましょう。そしてできてしまったニキビには触れず、外出時は日焼け止めを必ず塗って色素沈着によるシミを防ぐことが大事。食事は脂っこいものを控えるよう意識してみましょう。体もしっかり保湿したい!プロに聞いたおすすめの保湿のやり方は?これは某サロンのスタッフさんに聞いた話なんですが、お風呂上がりの体の保湿のやり方としてボディクリーム、ボディオイルなどを塗る人がいますが、それだと表面に油分がのっかるだけで肌の内側まで保湿がされないそうです。体を保湿するときは顔と同じように最初に水分であるローションなどをまんべんなくなじませて、そのあと油分であるクリームなどで蒸発を防ぐケアをしたほうが手ざわりもしっとりし、体を保湿する効果が期待できるそうです。「肌の保湿」をサポートする食べ物ってある?内側から保湿をするやり方これまで肌タイプ別に正しい保湿のやり方についてご紹介してきましたが、美しい肌を維持するためには食事への意識も大切です。保湿に関係する働きとして注目したいのはビタミン類。ビタミン類には肌の代謝を促進し、うるおいを保つ働きがあるといいます。皮膚や血管を強くしてコラーゲンの生成を助ける「ビタミンC」はピーマン、キウイ、レモン、ブロッコリーなどに多く含まれています。ただし水溶性のビタミンCは熱に弱く水に溶けやすい性質があるので、素早い調理が肝心です。また脂溶性ビタミンである「ビタミンA」には皮膚や粘膜を健康にする働きがあります。レバー、うなぎ、卵黄、にんじん、モロヘイヤなどがこれにあたります。油と一緒に食べると吸収力があがるので炒め物にどんどん活用してみましょう!肌の調子が良いときは気持ちまで明るくなるものですよね。今の肌状態にお悩みの方は保湿のやり方に目をとめてみると良いかもしれません。肌質に合った正しいケアで肌を元気にしていきましょう!参考:食生活アドバイザー検定2級テキスト、アベンヌ、ディセンシア
2018年04月18日血管の老化防止、血流改善するプレミアムクリームエステサロン向けの美容機器、化粧品の開発・販売を手がけるワールドジャパン株式会社は、『リシェスTie2 美容保湿クリーム』を4月10日に発売した。肌内部にある毛細血管は、加齢やストレスによって減少・消失し、血管の壁細胞が傷つくことにより栄養分や老廃物が漏れ出し、むくみや老廃物の蓄積につながる。肌細胞は血液循環により新陳代謝を維持しているが、血液循環が滞ると目のまわりの黒ずみ(クマ)やくすみなどのトラブルの要因となる。エイジングケア成分としてを注目されている、ヒハツから抽出されたインドナガコショウ果実エキスは、血液が届かない抜け殻のような“ゴースト血管”を修復する「Tie2(タイツー)」作用がある。しみ・しわ・たるみなどの肌悩みを改善『リシェスTie2 美容クリーム』は、インドナガコショウ果実エキスのほかに、ハス胚芽エキス、スターフルーツ葉エキス、ゲットウ葉エキス、サンザシエキスなどの「Tie2」活性作用のある成分や天然由来成分を配合している。また、美容成分として、リンゴ果実培養細胞エキスやヒアルロン酸なども配合しており、使用するたびに肌本来のツヤと弾力を実感することができる。『リシェスTie2 美容クリーム』の税抜き価格は、12,000円。エステティックサロン・美容室・百貨店などで販売中である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースワールドジャパン株式会社※リシェス Tie2クリーム
2018年04月17日進化した、HACCIのUVボディクリーム2018年4月13日(金)、HACCIから、UVケアをしながら魅せる肌をつくるUVボディクリームが発売される。パーツ別のUVボディクリームは、ボディに隙を与えない。ボディクリーム Arm・Back UV「ボディクリーム Arm・Back UV」は、美しいバックスタイルと上半身をつくるボディクリーム。肩甲骨まわりや腕はすっきりと仕上げ、デコルテには女性らしい艶をプラスする。新たに配合されたヒメフウロエキスが紫外線から肌を守り、背中や二の腕のブツブツやざらつきをなめらかな肌へ整える。SPF50+・PA++++。販売価格は、6,912円(税込み)。ボディクリーム Leg UV美しいヒップラインとレッグラインをつくる「ボディクリーム Leg UV」の販売価格は、6,804円(税込み)。お尻のセルライトや、太ももやふくらはぎのむくみ解消を目指して、スムーズな巡りをサポート。クダモノトケイソウ果実エキス、ゴールデンカモミールエキスなどの美容成分によって、なめらかな使用感を実現している。ピンク系パールとゴールドラメが脚に自然な陰影をつくり、ヘルシーな印象のメリハリ美脚へと導く。SPF50+・PA++++。(画像はHACCI1912 オフィシャルサイトより)【参考】※HACCI1912 オフィシャルサイト
2018年04月15日スチームクリームより4月25日から数量限定発売「SIMPLE QUALITY SKINCARE」というキーワードとともに生まれた「スチームクリーム」は、4月25日(水)から、夏のスキンケアにぴったりの「スチームクリームハッカ&アロエ」ラインを数量限定発売する。ひんやり爽快で、夏のスキンケアに、ぴったりの商品だ。ハッカの香りと清涼感4月25日(水)には、まず2アイテムが登場。「ハッカ&アロエ 全身保湿用クリーム」は、ハッカの爽やかな香りとスーッとした清涼感をもたらす夏のクリームとなっている。ひんやり肌をひきしめ、うるおいをもたらす化粧水「トナー ハッカ&アロエ」は、顔にもからだにも使用することが出来る。5月23日(水)には、第2弾も登場。クールにやさしく洗い上げるミルクタイプのボディソープ「ボディソープハッカ&アロエ」は、ブランド初となる商品。たっぷり使える大容量サイズの全身保湿クリーム「ハッカ&アロエ 限定デザインボトル」も発売される。天然生まれのうるおいと清涼感は、女性だけでなく、男性の夏のお手入れアイテムにもおすすめだ。(画像はスチームクリーム公式オンラインストアより)【参考】※スチームクリーム公式オンラインストア
2018年04月13日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?