「顔 痩せ」について知りたいことや今話題の「顔 痩せ」についての記事をチェック! (2/4)
顔がむくみやすくて悩んでいる方は、きっと多いのではないでしょうか。そこで今回、エステサロンを経営するMadoka先生に、顔のむくみ解消・予防に効果的なマッサージや生活習慣などを教えてもらいました。日常でできることばかりなので、ぜひお試しくださいね!顔がむくむ原因とは?肩こり、首こりデスクワークで同じ姿勢が続いたり、スマホによる前傾姿勢が多かったりすると、首や肩が凝ります。首や肩付近にある僧帽筋(そうぼうきん)は、上半身を支える大きな筋肉です。ここが凝ると血行不良を起こし、心臓より上にある顔がむくみやすくなります。良質な睡眠がとれていない1日の1/3をしめる睡眠。体に合わない枕を使っていませんか?枕が低すぎると血液や水分が顔に溜まりやすくなり、逆に高すぎると首が不自然に下を向き、首や肩の血行不良につながりやすくなります。また、良質な睡眠がとれないと自律神経のバランスが乱れます。これも、顔がむくむ原因のひとつです。塩分と水分を摂りすぎているむくみは、細胞間の水分代謝バランスが悪くなることで起こるもの。食事の塩分量が多かったり、アルコールを飲む機会が多かったりすると、むくみやすくなるため注意しましょう。顔のむくみを解消する方法顔のマッサージ顔のリンパは、顔の中心から外側に流れています。また、リンパの出入り口であるリンパ節は、あごの裏側や耳付近にあります。そのため、顔の中心からリンパ節に向かってマッサージするとむくみ解消が期待でき、スッキリとした印象になるでしょう。鎖骨のマッサージ鎖骨リンパは、体の三大リンパ節の中でも、スタートとゴールになるリンパ節です。鎖骨の内側を手の熱で温め、骨に沿って圧を加えながらほぐしていくことで、顔や上半身のリンパの流れが良くなります。顔からマッサージして鎖骨リンパに流してあげると、より効果を実感しやすいでしょう。より詳細なマッサージのやり方については、のちほどご紹介します。湯船にしっかり浸かるむくみの原因である血行不良は、体を温めることで改善が期待できます。入浴の際はシャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かって体を温めるようにしましょう。具体的には、38度のぬるめのお湯に、リラックスしながら15分ほど浸かります。全身の血流が良くなることでリンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物を排出することができます。入浴しながら顔・鎖骨のマッサージをすると、さらに効果的。カリウムを含む食材を食べるカリウムは、神経や筋肉の働きを助け、ナトリウムと細胞内の水分バランスを整えてくれる栄養素です。カリウムを含む食材を食べれば、過剰に摂取した塩分を排出に導くことができます。具体的には、バナナ、アボガド、芋類(じゃがいも、さつまいも、里芋)、スイカ、ほうれん草、豆類(黒豆、白インゲン豆)に多く含まれています。最近はスムージー専門ショップや、コンビニで売っている野菜ジュースなどでも手軽に摂ることができるため、日ごろから意識して摂取していきましょう。顔のむくみ予防に効果的なマッサージのやり方顔のツボ押しそれでは、マッサージのやり方をご紹介していきます。まずは、顔の「ツボ押し」です。目元の血流を良くするツボ晴明(せいめい):目頭と鼻筋が交差するあたりに位置するツボ攢竹(さんちく):眉頭のはじまりに位置するツボ顔のリンパの流れを良くするツボ四白(しはく):目の下のくぼみから指一本下、頬の中央あたりに位置するツボ頬車(きょうしゃ):耳たぶと下あごの角の下に位置するツボこれらのツボを触り、なんとなく凹むなと感じるところを、円を描きながら軽く押すように優しくマッサージします。「円を3回描いた後に、ぎゅーと圧を加える」を3セット行うのがオススメです。顔のリンパマッサージ顔のパーツを、「鼻からあご」「頬」「額」に分けてマッサージします。使う指は、人差し指、中指、薬指の3本の第二関節まで。肌に優しく密着させて滑らせていきます。STEP1:唇の脇からフェイスライン、耳たぶの下の流れで、手の熱が伝わるように指を滑らせます。STEP2:頬全体の筋肉をこめかみに向けて、指を滑らせながらほぐします。頬は筋肉が多いため、他の部位より念入りに行うのがポイント。この際、皮膚が薄い目元は強くこすらないようにしましょう。STEP3:額の中心からこめかみに向けて、まゆの上も通るようにして指を滑らせていきます。3回程度滑らせて、ツボ押しと組み合わせながら行うと、さらに効果が期待できます。顔付近のリンパマッサージ顔のむくみを解消するには、顔まわりのリンパもマッサージすると効果的です。額から前頭筋のマッサージ前頭筋(ぜんとうきん)は頭部にある筋肉です。指でクシを通すように、額から頭の中心に向けて流していきます。頭の中心には百会(ひゃくえ)という、自律神経に働きかけるツボがあるため、ここもむくみ予防のために刺激しておきましょう。胸鎖乳突筋のマッサージ胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、顔を横に向けた時に出てくる斜めの筋肉のこと。顔と鎖骨をつなげている筋肉のため、鎖骨に向けて優しくなで下ろすと、頬のむくみ予防に効果的です。鎖骨リンパのマッサージ鎖骨の内側を指で凹ませるようにマッサージ。人差し指と中指で鎖骨を挟み込み、左右にスライドするように流していきましょう。顔のむくみ予防に効果的な生活習慣良質な水分を摂るむくみを引き起こす原因のひとつが、体内の水分バランスの乱れです。塩分を控えてカリウムを摂取しつつ、良質な水分を摂って体内の老廃物を排出していきましょう。水分は、1日1.5リットルから2リットルが目安です。水分を摂ることに慣れていない方は、まずは500ミリリットルのペットボトルの水を飲むことから意識してみてください。水を飲むことでトイレの回数が増え、体内の老廃物を押し流すことができます。運動をする普段運動をしていないという方は、手軽にできるウォーキングがオススメです。ウォーキングする時間を確保できない場合は、通勤や通学の際にまわり道をして、プラス10分歩くことからはじめてみましょう。ふくらはぎは「第二の心臓」と言われています。ふくらはぎを動かすことで全身の筋肉が刺激され、血流がスムーズに。定期的に歩くことで、自然とむくみが気にならなくなってくるはずです。リラックスするむくみの主な原因は、血行不良と筋肉疲労です。仕事や勉強に集中していると体は硬くなり、疲労が溜まっていくもの。気づかないうちにむくみやすい体質になっていることも考えられます。忙しくてもリラックスする時間を確保し、体と心を休めることが大事。リラックスすることで自律神経のバランスが整えられ、むくみにくい状態になります。できそうなものから少しずつ試してみようむくみの解消や予防に役立つマッサージや生活習慣などをご紹介しました。はじめから全てを取り入れるのは難しいと思いますので、まずはできそうなもの・自分が気持ちいいと感じるものを、少しずつ試してみましょう。定期的に行うことで、顔はもちろん、体もスッキリかろやかになり、気分も晴れやかになってくるはずです。丹沢まどかエステサロン経営、エステティシャン
2019年08月29日ポッコリと出た下腹は、多くの女性が持つ悩みのひとつではないでしょうか。下腹が痩せるだけでスタイルにも自信がつきますよね!そこで今回は、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、下腹痩せに効く簡単エクササイズを解説していただきました。下腹が出てくる原因骨盤の前傾下腹が出てくる原因は、大きく2タイプに分かれます。一つ目は、腹筋の力がゆるんで、骨盤が前傾してくるタイプです。腰が反れ、内臓が前にこぼれ落ちる形になるため、下腹が出てきます。また、腰が反れると腰の筋肉が固く緊張し、腹筋の筋肉が衰えてくるため、ますます腹筋がゆるむという悪循環が生まれます。骨盤の後傾二つ目は、長時間のデスクワークや運動不足などによって、骨盤が後ろに倒れて腹筋の力が抜けるタイプです。腰が丸まり、下腹がポッコリと出てきます。効果的に下腹を痩せさせるエクササイズ骨盤を垂直に立て、下腹を凹ませる筋肉を使うエクササイズまずは、座位で骨盤を垂直に立てる感覚をつかみましょう。【座って行うエクササイズ】1. 左右の座骨を真っ直ぐに座面につけて座ります。2. 左右のお尻の真ん中にある仙骨を垂直に立てます。3. その骨盤の位置を維持するために、下腹を仙骨に向かって近づけるイメージで下腹を凹ませます。慣れてきたら立っているときも、以下のようなエクササイズを行ってみましょう。【立って行うエクササイズ】1. 尾骨を真下(かかとの間)に引き下ろすイメージをして、仙骨を垂直に立てます。2. 仙骨に向かって下腹を引き込むイメージで下腹を凹ませます。このとき、腰を反ったり、腰を緊張させたりしないことがポイントです。骨盤底筋群を活性化させるエクササイズ骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉のこと。骨盤底筋群が活性化されると、自然と下腹を引き締める筋肉も使われ、姿勢改善に役立ちます。【座って行うエクササイズ】1. タオルをおしぼり状に丸め、股の下に縦長に置き、その上に座ります。2. 左右の座骨でおしぼりを挟むように、骨盤底の筋肉を動かします。骨盤底でおしぼりをつかんで、体の中に引き入れて持ち上げるようなイメージです。慣れてきたら立っているときでも、おしぼりタオルを股に挟んでいるつもりで、同様のエクササイズができるようになります。どれくらいの期間続けると効果を実感できる?上記のエクササイズを毎日続ければ、1ヶ月ぐらいで効果を実感できるでしょう。座ったとき、立ったときに自然と下腹の筋肉にスイッチが入って、姿勢を整えられるようになります。言うなれば、「自前の筋肉のコルセット」を使えるようになり、無意識のときにも変化が見られるはずです。下腹痩せを成功させる秘訣下腹痩せの秘訣は、こまめに意識すること。たまにまとめて長時間行うよりも、少しずつでも毎日行うことが成功への近道です。とはいえ義務感よりも、ゲーム感覚で楽しんで行えると続けやすいです。例えば、筋肉は空腹時の方が意識活性化しやすいため、下腹が痩せてスッキリする自分を思い浮かべ、空腹を楽しみながらエクササイズができれば、相乗効果が期待できます。また、食事の内容や量にも気を配ると、より効果を高めてくれるでしょう。ポッコリ下腹を改善したいときは姿勢を見直そう下腹が出てしまうのは、姿勢の乱れが原因のひとつだとお分かりいただけたでしょうか。座ったとき、立ったとき、筋肉をゆるめると楽ですが、本来働くはずの筋肉が衰えて姿勢が悪くなり、結果として下腹が出てしまうという状態を招きます。日常のさまざまなシーンで美しい姿勢を意識し、魅力的なスタイルを手に入れてくださいね!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月29日いろいろなダイエットを試みても、ふくらはぎがどうも痩せない…と悩む女性は多いのでは?ふくらはぎをスッキリさせるのにはコツがあります!美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子先生に、ふくらはぎ痩せの方法を教えていただきました。ふくらはぎが痩せない原因足首を大きく使っていない歩くとき、足首をあまり曲げ伸ばしせずに「すり足」のように歩いていると、ふくらはぎはむくみます。運動不足歩いたり、階段を上ったりする機会が減ると、ふくらはぎの循環が悪くなり、メリハリのないむくんだふくらはぎになってしまいます。足が冷えている心臓から遠い足は、ただでさえ冷えやすい部位です。足を露出していたり、洋服の裾から足に冷気が入ったりすると、足首からふくらはぎの周りが冷える原因に。冷えると循環が悪くなり、老廃物がたまってふくらはぎがむくみます。ふくらはぎ痩せの方法足首を大きく使うかかとを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かしたりするなど、意識して足首を大きく使う動作を行いましょう。こうすることでふくらはぎの循環が良くなり、老廃物が流れ、むくみが取れてすっきりしてきます。詳しいやり方は、のちほど紹介する「日常生活でできるエクササイズ」をご覧ください。冷やさないレッグウォーマーや足首カバーなどをうまく利用して、足首からふくらはぎを冷やさないように気を付けます。ふくらはぎや足首を保温するアイテムを使えないときは、足首をくるくる回すなどして温めましょう。足首回しは、代謝を高める効果もあります。ふくらはぎ痩せを成功させるコツふくらはぎに効くストレッチやエクササイズは色々ありますが、痩せ効果を狙うなら、膝を伸ばして足に負荷をかけた状態で、足首の大きな曲げ伸ばしを行うことが基本です。この動作でアプローチする筋肉は、ふくらはぎの上の方にある「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉です。ここを鍛えると、足首やふくらはぎが引き締まった印象になります。一方、膝を曲げた状態で足首を動かす筋肉は、ふくらはぎの下の方にある「ヒラメ筋」という筋肉。ここを鍛えると、逆にふくらはぎが太く見えてしまいます。ハイヒールを履くとふくらはぎが引き締まる人と、引き締まらない人がいますが、それは膝を伸ばして歩いているか、曲げたまま歩いているかの違いです。ふくらはぎ痩せのために日常生活でできるエクササイズ日常でできる、ふくらはぎの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介します。STEP1:階段に立ち、手すりにつかまります。STEP2:足のかかとを階段から出します。STEP3:片方の足をできるところまで下げ、できるところまで上げる、を繰り返します。STEP4:この動作をゆっくりと10回ほど行います。階段さえあればできるエクササイズですので、空いた時間を見つけてぜひトライしてみてください。足首を動かすことを意識しようデスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、ふくらはぎはむくんで太く見えてしまいます。ここまででご紹介した通り、ふくらはぎ痩せのポイントは、足首を動かしてふくらはぎの上の方にある筋肉を刺激すること。足首とふくらはぎの動きを意識しながら歩いたり、足首の曲げ伸ばしができるストレッチを行ったり、階段でエクササイズしたり。日々の生活の中で、ふくらはぎの筋肉を効果的に動かすクセを身に付けていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月24日「グラフ化体重日記」をブラスした改訂版7月22日、ダイエットに対する考え方を変えて痩せようという書籍『改訂版 痩せグセの法則』がエイ出版社から発売された。価格は999円(税込)である。同社は2017年に『痩せグセの法則』を発売しており、新刊はこれに書き込み式の「グラフ化体重日記」を加えたものとなっている。同書は工藤内科副院長の工藤孝文氏が監修を務めている。まずは現在の自分に向き合うこと工藤孝文氏は福岡県みやま市の工藤内科において、ダイエット・コレステロール外来を担当し、その成功率は99.2%だといい、著作も多数、「あさイチ」「ガッテン!」などのテレビ番組でも人気である。工藤氏はダイエット・コレステロール外来において、初診で「自分が太っている原因は何か?」と質問しているという。患者はそれぞれ思いつく原因を答え、その後言い訳を続けるという。工藤氏は痩せられない人たちは、現在の自分に向き合っていないと語る。目標を「1週間で1kg」から「1日143g」に同書によれば、ダイエットしようと考え、厳しい運動を自らに課しているような人は長続きしないという。工藤氏はアスリートの生活のようなダイエットではなく、寺の僧侶が行っているような生活のイメージでのダイエットを勧めている。同書では生活のクセを見直すだけのダイエット法を紹介。おやつをチーズやナッツ類に変え、毎朝、体重を計測し、1日の食事の内容を調整。痩せる目標を「1週間1kg」から「1日143g」に変えるなど、運動を伴わず、すぐに実践できるダイエット法が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※改訂版 痩せグセの法則 - エイ出版社
2019年08月02日パソコンやスマホをしているとき、前傾姿勢・猫背になることが多く、肩コリや首コリに悩む女性が増えています。そうなると体だけでなく、顔までも力んでコリやすくなり、癖がついてしまいます。これによって、年齢を重ねるとともに表情も硬くなり、顔の上下バランスが崩れてしまう。前回お話した咬筋の発達による顔のコリだけでなく、むくみやたるみ、シワができるのにもつながります。年齢を重ねるにつれ、加齢現象がもろに出るのが顔下半分なのです。顔下半分を小さくしたい?鍛えるべきはこの4パーツ【顔下半分を小さく。鍛えたいパーツ1】頬骨の高さ・角度の見え方頬骨が下がって見えると顔は長く見え、たるみが目立つようになります。さらに、頬骨が横に張って見えると、笑ったときに頬骨が目立ち、顔の横幅を大きく見せてしまうことに。頬がコケて見えるのも肌のたるみ、筋肉の衰えや頬骨の角度の見え方が原因です。頬骨が小鼻より高い位置にあると、若々しく見えるだけでなく、横顔も美しく見えます。【顔下半分を小さく。鍛えたいパーツ2】口角口角が下がると、不機嫌そう、不満そうな表情に見られてしまいます。だんだんと口周りの筋肉も衰え、口元がだらしなく見えたり、ほうれい線が長くなり、老け顔な印象を持たれてしまう可能性も。また、口角の高さに左右差がある場合、顔全体が歪んで見えてしまいます。笑顔は最大の武器!日頃から口角を上げる意識を持って。【顔下半分を小さく。鍛えたいパーツ3】フェイスライン顔の大きさを左右する大切な部分です。顔の輪郭がぼやけると太って見えたり、老けて見えたりしてしまいます。顎の骨は小さく形がきれいなのに、肉つき方や皮膚のたるみ、筋肉の衰えで顔が丸く見えたり、面長に見えたりします。筋肉が発達すると、ベース型に見えることも。【顔下半分を小さく。鍛えたいパーツ4】唇歳を重ねると唇の縦ジワが目立ち、唇全体がくすんで、輪郭がぼやけてしまいます。年配の方が濃い色のリップをつけるのは、若々しく素敵に見えるから。それだけ唇の印象は見た目年齢を左右します。最近では唇専用の美容液が販売されています。今からきちんとケアして、血色の良いプルツヤ唇をキープしましょう!■ケアを続ければ、顔下半分は小さくなるどれだけ目鼻立ちがハッキリしていても、顔下半分のケアを怠ると筋肉が衰え、肌がたるみ、シワができて、老け顔に見られてしまいます。最近は季節を問わず、マスクで顔下半分を覆っている方が多いです。健康・風邪予防などの体調管理目的だけでなく、コンプレックスを隠したり、可愛く見える・美人に見えるからマスクをしている、という女性も少なくありません。しかし、「見えないからいいや」とケアを怠ると、マスクをしているときと取り外したときとで、顔の印象が大きく変わってしまうことに。DRESS読者の皆さんには、自信を持ってマスクを外し、素敵な笑顔を見せて過ごしてほしいです。次回は顔を小さく見せたい人が習慣にしたい、顔下半分のケア方法をお伝えします!2017年12月2日公開2019年5月31日更新
2019年05月31日時短・簡単 ダイエットレシピ1725月16日、1日3食しっかり食べて痩せようというムック本『Tarzan特別編集 食べて、痩せる!』がマガジンハウスから発売された。108ページで価格は780円である。同書には手早く簡単な172のダイエットレシピが掲載されている。『Tarzan』は隔週刊雑誌であり、楽しく体を動かして快適に健康的な生活を目指すアクティブ・ライフスタイル・マガジンで、これまで同誌特別編集によるムック本『30日でキレイをつくる 美脚&ヒップ くびれ&バスト 新装版』や『女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』などが発売されている。カサ増し・糖質オフ・高タンパク&低脂質・腸活ダイエットはただ痩せればいいというわけではなく、痩せることができたとしてもその状態を維持する必要があり、またダイエットにより健康が損なわれるようなことがあってはいけない。我慢はダイエットの成功と継続を困難にしてしまう。新刊ではダイエットのための我慢で挫折しないための3食のメニューを提案。そのキーワードとして「カサ増し」「糖質オフ」「高タンパク&低脂質」「腸活」を挙げ、健康には欠かせない栄養を確保しながら、摂取カロリーを減らし体質を変えることができるレシピが掲載されている。『Tarzan』では、1日の摂取糖質量約130gを推奨しており、その目安となる「糖質含有量パーフェクトHandbook」が特別綴じ込みとして収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Tarzan特別編集 食べて、痩せる!』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年05月23日楽して痩せられる!最新ダイエット最先端の痩身治療として注目されている「GLP-1ダイエット」の専門クリニックが4月3日、東京港区表参道にオープンした。GLP-1ダイエットとは、GLP-1ホルモンを摂取するダイエットである。GLP-1ホルモンは人の体内に存在し、腸で作られるホルモン。脂肪燃焼や食欲抑制の作用が認められている。このためGLP-1は、別名「痩せるホルモン」とも呼ばれている。GLP-1ダイエットで、毎日GLP-1を摂取することで、食欲を抑制し少量の食事でも満足することができる。このためストレスを感じずに、太りにくい体質に改善しながらダイエットができるのが特徴だ。また、「GLP-1ダイエット」は米国で安全性が確認され、承認されているので、安心して利用できる肥満治療法でもある。専用アプリを使えば通院しなくてもOK東京GLPクリニックは、話題の「GLP-1ダイエット」を専門に扱うクリニック。遠隔診療アプリを使えば、遠くに住む人でもアプリを通じて受診が可能だ。体重管理アプリやサプリメントによって、それぞれに最適な治療を提案し、健康的なダイエットを行う。東京GLPクリニックは、痩せたい!と思っている方を1人でも多くの方に「GLP-1ダイエット」を実践して頂く。それが我々の使命であると考えています(プレスリリースより)と述べている。(画像はプレスリリースより)【参考】※東京GLPクリニックのプレスリリース※東京GLPクリニックのホームページ
2019年05月18日美骨ストレッチで痩せやすい体に12月14日、関節を緩めることで痩せやすい体を手に入れ、美と健康を取り戻そうという書籍『キレイも元気も痩せるもかなえる 美骨ストレッチ』が集英社より発売された。著者は「美骨師」でエステティシャン、ボディデザイナーのCHINO氏で、A5判ソフトカバー、112ページ、価格は1,400円(税別)であり、帯にはモデルのSHIHO氏による「体がきれいになりたい人はまずここから始めて!」というメッセージが付けられている。寝る前のわずか10分の美骨ストレッチ「美骨師」を肩書きとしているCHINO氏は和歌山と東京に会員制プライベートサロンを構え、自身が63kgから44kgへと減量に成功し、2万人以上の女性を施術しており、そのカリスマ的な施術から予約が難しい状態になっている。CHINO氏は施術を行うにおいて、関節を緩めることで筋肉が緩むことを実感し、さらにリンパや血液の流れがよくなり、痩せやすい体になることに着目。また、骨格や様々な身体機能が本来の状態に回復することで、美と健康を取り戻せることに気付いたという。新刊で紹介されている美骨ストレッチは、ゴルフボールを使用し、寝る前のわずか10分間を基本としており、顔のむくみ、バストのハリ、O脚、X脚、便秘、ヒップのたるみといった悩み別の美骨ストレッチも紹介。さらに肥満、拒食症、アトピーを乗り越えたCHINO氏がこれまでと今後について語っている。(画像はプレスリリースより)【参考】※キレイも元気も痩せるもかなえる 美骨ストレッチ/CHINO - 集英社の本 公式
2018年12月20日誰もが憧れる小顔。小顔だと、目がおおきくみえたり、スッキリ痩せてみえたりといいことばかりですよね。小顔グッズも売られていることから、誰もが憧れているのは間違いないでしょう。でも小顔になるのは大変だし、グッズも高いし……とあきらめていませんか?骨格から変えるのは難しいですが、それなりの小顔になら、だれでも簡単になれるんです!というわけで、簡単なステップで小顔になる方法を紹介します。耳回しで血行改善耳は、いろいろなツボがあるだけでなく、顔の筋肉とつながっています。顔は多くの筋肉が重なり合っているので、ケアをしないと固まってしまいます。筋肉のコリの主な原因は、血流の悪化。耳をまわすことにより、顔の血行改善や、筋肉がほぐされることでのむくみ等の改善をめざします。肩こりの時に、動かしたり、マッサージで血流をよくするのと同じです。簡単なので、しばらく続けていれば夢の小顔に近づく……かも?誰でも簡単耳回しの方法耳回しの方法①耳のなんこつをつまむ②前から後ろに向けて回す③同じ動きを耳たぶでも行うたったこれだけです。ただし、力加減には気をつけてくださいね。やみくもにまわすのではなく気持ちいいと思える程度の軽い力でおこなってください。耳回しで得られる嬉しい効果頭蓋骨の中央部分にあり、脳神経の多くとかかわる「蝶形骨」。この骨がこわばることで、体のバランスが崩れたり、体調不良の一因にもなります。しかし耳回しによって、蝶形骨がゆるみ、体のバランスを整えたり、脳脊髄液の循環改善などの効果も期待できるのです。日々の生活に取り入れやすく、簡単にできる耳回しで、小顔をめざしましょう!
2018年10月12日インスタフォロワー9万人超の美容家・千波氏7月22日、小顔のためのマッサージを解説している「魔法の顔ほぐし -小顔が止まらない!-」が発売された。著者はエステ講師で加圧インストラクター、トータルエステティックアドバイザー、美容家の千波氏。ワニブックスより1,404円(税込)の価格で発売中である。千波氏は美に対するモチベーションを重視する美容家として人気で、インスタグラムのフォロワーは7月現在で9万人を超えている。同氏は1月に「肥えぐせが吹っ飛ぶ やせるストレッチ」を発表。新刊は2冊目の著作となる。顔ほぐし・頭皮ほぐし・脚ほぐし子どもの頃から顔の大きさが悩みだった千波氏は、現在よりもやせていた時期でも顔の大きさの悩みは変わらず、ダイエットしても肌荒れが気になり、ツヤも失われてしまっていたという。また、ダイエットや精神面の影響で抜け毛がひどくなっていた。小顔に対する憧れから研究を始めた千波氏はやがて周囲から小顔として認められるようになり、アドバイスをした人も小顔を実感しているという。新刊では千波氏の「魔法の顔ほぐし」を解説。なぜ「魔法の顔ほぐし」で小顔になれるのか、朝と夜5分ずつ「魔法の顔ほぐし」、モチベーションを上げる美容と気持ちの関係、さらに頭皮ほぐしや、下半身太りと外張り脚を改善する「魔法の脚ほぐし」も紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法の顔ほぐし -小顔が止まらない!-
2018年07月25日おなか痩せの黄金「比」レシピ6月8日、花王株式会社の社員食堂で実践され、内臓脂肪が溜まりにくい食事メソッドとレシピを掲載している『おなか痩せの黄金「比」レシピ』が発売された。価格は1,300円(税別)、B5判で96ページ、文藝春秋より発売中である。同書では有限会社クオリティライフサービス代表取締役で、管理栄養士の小島美和子氏が監修を務めている。「健康経営銘柄」に4年連続選定経済産業省は日本再興戦略における「国民の健康寿命の延伸」の取り組みで、従業員の健康管理を戦略的に実践している東証上場企業を「健康経営銘柄」に選定。花王株式会社は4年連続で「健康経営銘柄」に選定されている。花王はぽっこりおなかの原因である内臓脂肪が溜まりにくい『栄養素の黄金「比」』を発見。しっかり食べても太りにくいメニューを社員食堂で提供している。新刊では、はじめにダイエットの正しい知識を備えているかをチェック。ダイエットに必要な知識と『栄養素の黄金「比」』を解説している。『黄金「比」レシピ』としては、魚介、肉、大豆製品による主菜と、野菜、きのこ、海藻、豆による副菜などのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※主菜1品、副菜2品を選ぶだけ! おなか痩せの黄金「比」レシピ※主菜1品、副菜2品を選ぶだけ! おなか痩せの黄金「比」レシピ(Amazon.co.jp)
2018年06月13日私は産後太りで下半身が特に太ってしまい、とてもコンプレックスに感じていたので、ダイエットを始めてから下半身エクササイズを中心に行っていました。こちらはダイエットをする前(左)と後(右)の写真。太ももは、身体の中でも大きな筋肉がついている部分です。その大きな筋肉を鍛えると、全身痩せを目指したい人にとって効率よく引き締めることができるのでオススメです!次にエクササイズを紹介します。(1)まず脚を自分の腰幅くらいに開きます。(2)背筋は伸ばし、肩の力は抜きます。(3)左足を斜めに上げ、右ひじとタッチ(4)反対側も同じようにします(5)子どもの好きなノリノリの音楽で行います!これを好きな音楽を流して、それが終わるまで続けます。(私は平均3分ほどやっています)。有酸素運動も兼ねて、「1、2、1、2」と言いながら行うことがオススメです。お子さんと一緒に楽しんでくださいね!
2018年06月10日食べても痩せられるメニューを紹介株式会社オレンジページが発行する生活情報誌「オレンジページ」は 6/2号(2018年5月17日(木)発売)でダイエット特集を組む。その名も「食べていい、きつくないダイエット法」。頑張らないで痩せたい人に向けたダイエット特集号となっている。とくに同特集では肉を味方にするダイエット法や、肉を使った低カロリーメニューを紹介。脂肪燃焼の効果を持つ赤身肉に、燃焼サポート素材や食物繊維たっぷりの素材を合わせて調理すれば、食べても痩せられる肉料理が簡単に出来上がる。美味しさや食べ応えはそのままに我慢することなくダイエットできるなんて本当なのだろうか?気になる人は是非「オレンジページ」6/2号をチェックしてみよう。つまみやスイーツにもちょっとした気配りを肉料理の他、ダイエットに最適な美味しいおつまみやスイーツのメニューもいろいろ紹介されている。例えば「豆腐チーズ」。味はまるでチーズだが材料は水切り豆腐。カロリーはチーズの約1/3に抑えられている。また食物繊維たっぷりの「野菜ふりかけ」にも注目。スープやおかずにふりかけるだけなので毎日続けるのも苦にならない。手軽に食物繊維を摂取しながら美味しい食事を楽しむことができるだろう。ゆるやせ法も試してみようメニューの他には「ゆるやせ法」というダイエット法も紹介されている。ダイエットにはハードなストレッチが必要だと考える人は多いはず。しかし同特集では頑張らないで続けられる「ゆるやせ法」が薦められている。例えば片脚スクワットは、スクワットより簡単ながら大きな効果が期待できる。便通を良くする朝イチオイルも、植物オイルを毎朝スプーン1杯飲むだけでOK。毎日の暮らしに少しの変化を加えるだけでダイエットできることを実感するだろう。「オレンジページ 6/2号」は特別定価430円。特別付録には「ORANGE PAGE通販 暮らしのいいものカタログ」が付いている。自分のダイエットを見直す良い機会になるのでは。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社オレンジページ
2018年05月23日ドコモ・ヘルスケアはこのほど、「からだデータ白書2018」をもとに分析した「痩せやすい睡眠法」について明らかにした。同データは、2017年1月1日~12月31日にかけて、同社の健康プラットフォーム「WM(わたしムーヴ)」に蓄積された「からだデータ」およびウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3」の利用者のヘルスケア・ビッグデータを集計・分析したもの。20代~70代の男女9万2,895人を対象とした体重調査で、2017年の平均体重を1週間ごとに見たところ、最大値は男女ともに5月7日週(男性72.06kg、女性57.47kg)だった。ゴールデンウィーク明けが最も体重が重くなっている。一方で最小値は、男性は8月6日週で71.35kg、女性は7月30日週で56.89kg。男女ともにゴールデンウィーク明けから夏に向けて体重は減少する傾向が見られた。睡眠専門医の遠藤拓郎先生によると、「GWに体重が一番重くなる理由は、もともと体重が重くなる時期であることに加え、長期休暇によって運動の量が減ったためだと考えられる」とコメントした。ダイエットを行う場合、7月~12月を中心に減量をし、1月~6月は体重を増やさないようにするなど、時期にあった努力を行うことが大切だとしている。都道府県別の肥満率(「肥満」とはBMI値が25以上)を見ると、「山形県」が42.9%と最も高く、2位は「福島県」(42.2%)、3位は「沖縄県」(42.1%)だった。全国平均は35.2%で、全国の3割以上の人は肥満であることがわかった。続いて、遠藤先生の監修のもと、20代~70代の男女2万8,591人を対象に、睡眠時間とBMI値の関係を分析した。睡眠時間別に平均BMI値を確認すると、男性は睡眠時間が「7時間」または「7時間30分」、女性は睡眠時間が「7時間」だと最もBMI値が低いことがわかった。遠藤先生は、「睡眠時間を見ると、男性は6時間が多く、女性は6時間30分が多い。痩(や)せやすい睡眠をとるためには、睡眠時間を男性はプラス1時間、女性はプラス30分を意識的に確保するとよいでしょう」と十分な睡眠時間の確保もダイエットに重要であると語った。
2018年03月27日「食事量を減らして、脂っこいお肉は避けて、野菜ばかり食べているのに痩せない」「食事だけでは足りないからと、体を動かすようにしているのに痩せない」…その頑張りが、かえってあなたを痩せにくくしているかもしれません!痩せるために必要な食べもの&食べ方について、管理栄養士の梅原祥太さんに聞きました。そもそも「代謝」とは?代謝を上げる栄養成分とは梅原さんは「痩せるために必要なのは、代謝のいい体を作ること」と言います。「代謝とは、体内にある栄養成分を燃やして、エネルギーとして消費すること。代謝には大きく分けて3つの種類があり、ひとつは『基礎代謝』で、ただ横になっているだけでも行われるエネルギーの消費を指します。次に『活動代謝』があり、これは運動などで体を動かしているときに行われるエネルギー消費のことです。さらに『DIT(食事誘導性体熱産生)』といって、食事を摂ることで行われる代謝もあります」(梅原さん、以下同)1日のエネルギー消費活動の約6割が基礎代謝、3割が活動代謝で占められているそう。体内のエネルギーを効率よく燃やせる体を作ることが、太りにくい体作りには不可欠ということ!「そのためには、血流をよくして、しっかりと筋肉をつけることが必要です。血流が滞ると、体が冷えて基礎代謝が落ちてしまいます。さらに筋肉不足だと、活動代謝も下がります。そこで欠かせないのが、たんぱく質。肉や魚、卵などに含まれるたんぱく質は、筋肉や血液、骨、肌、髪、爪など、体のあらゆる部位の材料となる成分です。なお、たんぱく質には筋肉の分解を防ぐ性質もあります。さらに必要なのが脂質です。ダイエットとなると、肉や魚などの動物性食品を抜く人が多いのですが、それらには良質な脂質が豊富に含まれています。脂質はホルモンの材料になり、ホルモンには代謝を促進する作用があります。代謝を下げずに痩せるためには、脂質も大切ですよ」ビタミンB群とミネラルが代謝を促す!さらに、代謝を助ける役割を持つのがビタミンB群だそう。「ビタミンB群には8種類あり、それぞれ役割が異なるのですが、代謝に特に必要なのは主にB1とB2、B6です。B1は糖質の代謝を、B2は脂質の代謝を、B6はたんぱく質の代謝を促すので、ビタミンB群が不足するとこれらをエネルギーとして燃やしにくくなる。つまり、痩せにくくなります」ビタミンB1は豚肉やレバー、B2はうなぎや卵、納豆、乳製品、B6は魚類に多く含まれています。さらに、ビタミンと合わせてミネラルも摂取したほうがよいそう。「代謝に関わるミネラルは、マグネシウム、鉄、亜鉛など。たんぱく質や脂質を摂るために肉食中心になると、今度はマグネシウムが不足しがちです。ナッツや豆類、ごま、海藻はマグネシウムが豊富です。鉄分は、ほうれん草や小松菜など、緑の濃い葉野菜にも多く含まれるので、ぜひ副菜に用いてください。亜鉛は牡蠣に多く含まれますが、肉や魚、貝類全般にも含まれます」葉野菜や海藻のサラダに豆やごまを加えて、肉や魚の副菜にするとバランスがよさそう!また、「マルチビタミンミネラル」タイプのサプリメントもあるので、生活に取り入れてもいいでしょう。代謝を上げるために意識したい香辛料の使い方さらに代謝を上げるためには「香辛料や調味料の選び方にも注意」と、梅原さんは言います。「香辛料に含まれる栄養成分は多くはありませんが、唐辛子に含まれる辛み成分のカプサイシンは代謝を促す側面もあります。和食に唐辛子を加えてもよいですし、カレー粉には唐辛子をはじめ、さまざまなスパイスが含まれています。また、調味料を工夫することはダイエットにおいて、実は大切です。濃い味に慣れ、味覚が乱れると、人はどんどん塩分を欲するようになります。そうすると、ジャンクフードのような味の濃いものを求め始め、カロリー過多はもちろんですが、塩分過多でむくみやすい体に。ダイエットどころではなくなってしまいます。よい香辛料や調味料は、ほんの少しでも味にアクセントが加わり、食べ飽きしにくくなるので、試してみてください」代謝を上げるためには、ひたすら運動すればいいと思いがち。でも本当は、食事を通してこそ、何もせずにじっとしているだけでも代謝のよい体が作れるのです。家族の健康のためにも、ダイエットのためにも、代謝を上げる食生活を試してみませんか?(取材・文:富永明子)
2018年02月17日美しく痩せる肝は栄養バランス! 丸ごと完全栄養食で作るふりかけとは?こんにちは。食べ痩せスリムデザイナーの藤井香江です。日に日に寒さが増して、身体の冷えが気になる季節になりましたね。今回ご紹介させていただくのは、完全栄養食といわれる丸ごと食品をを中心に作った「スーパーふりかけ」です。現代人の多くは糖質、たんぱく質を摂り過ぎていて、代謝を上げるビタミン、ミネラル、食物繊維が不足していると言われます。干しエビやちりめんじゃこ、ごまには、身体の代謝を助ける多くの微量栄養素が多く含まれます。これらを食べ合わせることで、栄養バランスがよくなり、無理なく代謝が上がる!美しく健康に痩せる身体が作れるというわけです。簡単なので、よかったらぜひ作ってみてくださいね。包丁・まな板要らず! 炒るだけで完成する簡単「スーパーふりかけ」とは?■材料(2回分)ちりめんじゃこ、干しエビ、塩昆布、白いりごま、黒いりごま各大さじ1梅干し1個■作り方1. 梅干し以外の材料を鍋に入れ、中火にかけて乾煎りする。2. 食べるときに梅干しをちぎって混ぜる。1の状態で保存容器に入れて常温保存する。☆アレンジ青のり、刻みのり、かつお節、きりイカ、乾燥ワカメ、青菜、鮭など。驚きの栄養パワー! 美容・健康! 天然のマルチサプリとは?ふりかけに使う食材の栄養素をご紹介します。◆干しエビ小さな身にカルシウムたっぷり!干しエビには100gあたり7100mgもカルシウムを含み、食品の中ではNo.1(文部科学省の食品成分表)。わずか10gで大人の1日分の摂取量がとれると言われます。◆ちりめんじゃこDHA・EPAが中性脂肪を減らす骨や歯の形成や筋肉収縮や細胞の機能調整をするカルシウムが豊富。梅干しや酢と合わせると吸収率アップ! 多くの魚に含まれるDHAやEPAが気軽に摂取できる手間いらずの食品です。◆ごまいい油& 良質のタンパク質カルシウム、マグネシウム、鉄分など、多くのミネラル成分をバランスよく含有。ゴマリグナン効果により、体の内面からアンチエイジングを促します。◆昆布身体に必要なミネラルの宝庫糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を抑制。免疫力を高めるフコイダンや、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨウ素(ヨード)など、身体が必要とする多くのミネラルを含みます。フードエッセイスト/藤井香江
2017年10月31日運動せずに痩せる。それは、運動嫌いな女子の永遠のテーマかもしれません。ジムやヨガスタジオに通うことなく、痩せることってできるのでしょうか?心がけ次第では、それも可能なんです!日常生活のなかでスリムダウンを図るコツを、専門家の意見を交えながらお伝えします。睡眠を十分にとる毎日、睡眠時間をしっかり確保していますか?眠りが足りなかったり、熟睡できなかったりすると、太りやすくなることが研究でも明らかになっています。また、眠り過ぎも体重増加の原因に!これは、ホルモンバランスの崩れによるものだそうです。「睡眠不足の翌日は、体が糖分や脂質たっぷりのものを欲する傾向にある」(医師談)というのも、太りやすくなる原因のひとつ。人によって最適な睡眠時間は異なるものの、成人の理想は7〜8時間と言われています。みなさんはいかがでしょう?便秘しない食生活を心がけるあえて朝食を抜いたり、1日2食しかとらない……というのは逆効果。1食抜くと体が栄養たくわえモードに切り替わり、脂質などの栄養分を体にため込みやすくなるのだそうです。また、次の食事の際に、脂質や糖分が欲しくなるという欠点も。欠食は、腸内環境に影響しかねません。腸内に悪玉コレステロールが増えると、睡眠ホルモン「セロトニン」の分泌量が減少するという悪循環に。女性であれば誰もがご存知のように、便秘はダイエットの天敵です。腸内環境をよくするには、ヨーグルトやキムチなどの発酵食品や、食物繊維たっぷりの野菜やフルーツなどを積極的にとること。また、ストレスを感じにくい生活を送ることも大切です。積極的に歩く!運動が嫌いな人でも、歩くだけなら、それほど苦にならないのでは?まずは1日60分ほど歩くのを日課にしてみましょう。デスクワークの人にとって60分は長い気もしますが、就業時間中の1〜2時間ごとに5分歩くだけでも約30分。通勤時の20〜30分と合わせれば、60分の目標はすぐに達成できるはず。医師によれば「早歩きすると、よりカロリーを消費しやすくなるので効果的」だそうですよ。歩くだけで痩せるわけない……と思っているそこのアナタ!これが意外とスゴイんです。私自身や友人の体験談をご紹介しましょう。夏場は暑くてなかなか眠りにつけないこともあり、この3週間ほど、毎日夕食後に45分ほど歩くのを日課にしてみました。すると、熟睡できるようになっただけでなく、冬の間に増えてしまった2kgが落ちたんです!「駅から歩いて15分ぐらいのところに住んでいたとき、太ももが細くなった経験がある」「半年間、夕食後の1時間ウォーキングを日課にしたら10kg痩せた」という友人たちの証言も。どれも痩せるという目的だけでなく、健やかな毎日を送る上で大切なことばかり。運動せずに痩せる方法。それは、健康的なライフスタイルを心がけることがポイントのようですね。参考:madame、webMD
2017年08月10日継続が大事だとわかっていても、なかなか実践できないのがダイエット。「ちょっとだけなら・・・」と思いながら、ついつい甘いものに手が伸びちゃったりして、いつまでたっても理想のボディを手に入れられない女子は少なくないはず。今回は、継続が苦手な女子に向けて、たった2週間で痩せられる短期集中のダイエット法をご紹介します。気になる彼とのデート前の2週間、本気のダイエットをしてみませんか?■☆休日に「ファスティング」しよう!まず気をつかいたいのは食事のとり方。短期に集中して痩せるなら、「ファスティング」が欠かせません。ファスティングとは、1週間に1度、固形物をとらずに野菜ジュースや水のみを摂取する食事法のこと。胃腸を休ませる効果があるだけではなく、ファスティング後は食欲がおさえられます。ファスティングを行う日は、休日を選ぶのが無難。ファスティング中は、空腹と戦わなければならないので、集中力や体力を使う必要のない休みの日を選びましょう。2週間のうちたった2日間ファスティングするだけで、成果をすぐに実感できるはずです。■☆ダイエット初心者は、ヨーグルトファスティングでもOK!またファスティングを行う場合、とくにダイエットに不慣れの方にとっては空腹感をたえるのが難しいはず。そんな方におすすめなのが、ヨーグルトファスティングです。ファスティングの日に、水や野菜ジュースに加え、ヨーグルトを摂取してもかまいません。ヨーグルトは空腹感をやわらげてくれるだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌の働きによってお通じが改善されます。お通じの改善は、ダイエット効果だけでなく、気分の向上にもつながりますよ!■☆毎朝のランニングと、3日に1度の筋トレ一般的にダイエットとえば有酸素運動を思い浮かべがちですが、痩せやすい体質を保つためには無酸素運動が必須。有酸素運動と無酸素運動をバランスよく運動プランに取り入れることが大切です。朝は有酸素運動としてランニングを30分程度行い、夜は、無酸素運動として筋トレを行いましょう。腹筋や背筋、太もも周りの大きな筋肉を中心に鍛えることで、効率よく基礎代謝をアップさせることができます。ランニングは毎朝、筋トレは3日に1度(週に2回)を目安に行ってください。30分のランニングがキツい・・・という方は、ウォーキングを織り交ぜてもかまいません。また、ファスティング日に筋トレを当てないようにしてくださいね。■☆2週間やり通した!デートの日に気をつけることは?14日の間、ファスティングとランニング、そして筋トレをスケジュール通りにこなしたあなたは、美しいボディを手にしているだけでなく、達成が自信につながっているはず。デートの日は胸をはって、オフショルやショーパンなど、攻めのおしゃれをしてくださいね。また、ファスティングを取り入れたことで胃袋が小さくなっているはずなので、デートでは、肉フェスや食べ放題など、ドカ食いコースは避けたほうがいいでしょう。■☆デートの準備は2週間前から!大切なのは、たった2週間だと思って腹をくくってやりきること!14日間のダイエットプランを達成できれば、それだけで自分にも、そして恋愛にも自信が持てます。大切なデートの準備は2週間前から始めて、当日を最高のボディでむかえましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月03日自分ではそれほどでもないと思っていても、顔が大きく見られてしまう人っていませんか?写真で見たら、なんだか大きいような・・・でも、鏡で見るとそんなに思わないんだけどなあ・・・と、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。その原因は、顔そのもののサイズではなくて、「見せ方」にあるようです。ここでは、顔が大きく見られてしまう原因を4つに分けてまとめてみました。■原因1.大きいのではなく、むくんでいる!顔が大きく見られる原因として、顔がむくんでしまっていることが考えられます。過剰に水分をとりすぎてしまったり、食べ過ぎてしまったりしたときに起こってしまう顔のむくみ。もしも「顔が大きく見えるよ?」と指摘されたら、生活習慣が乱れていたり、ケアを怠っていたりするサインです。生活を見つめ直したうえで、睡眠を多めにとるなどの対処をしましょう。また、お風呂や朝のメイク前に顔のマッサージをするのも効果的。むくみが取れて大顔を防止できるほか、すっきりすることであごが細く見えたり、目も大きく見えますよ。■原因2.髪型が合っていない現在のヘアスタイルが合っていないと、顔が大きく見られてしまいがちです。よくあるのは、ショートボブやショートカットにしてしまったとき。髪の毛が長いと顔が隠れて小さく見えますが、髪のボリュームが少ないと顔そのものが目立って大きく見えてしまうのです。また、えらが張っている人はシャギーで隠す、丸顔の人はボリューム感を注意するなど、顔の特徴に合わせたヘアスタイルを選ばないと、顔が大きく見えてしまう可能性があります。美容院で相談してみると、そういったもとからのコンプレックスを意識したヘアスタイルも提案してくれるはずです。■原因3.小物のチョイスを間違っている顔に身につける小物次第では、顔を大きく見せてしまうことがあるようです。例えばメガネやサングラス。顔の横幅に丁度収まるくらいが理想のサイズですが、小さすぎると、正面から見たときに顔の両端がはみだしてしまって、顔が大きいと錯覚されてしまいます。逆に、大きすぎても顔のサイズが引き伸ばされたように見えてしまうでしょう。その他、ピアスやヘッドアクセなどもサイズに気を使ってみて。大ぶりのものは、顔を小さく見せる効果も期待できます。■原因4.顔の筋肉がたるんでいる顔の筋肉がたるみ、皮膚が重みで下がっていると顔が大きくなっているように見えます。肌のハリがが失われる原因としては、ストレスや栄養不足、睡眠不足のほか、表情の乏しさによって表情筋がたるんでしまったということも考えられます。人と接するときの表情は、意識的に口角を上げるなどして明るく見せましょう。すると、印象がよくなるだけでなく表情筋の運動にもなります。■「顔が大きく見える」は習慣を見直すチャンス今まで特に気にしてこなかったのに、「顔が大きい」と気になったら、それはあなたのファッションや生活を見直すチャンスです。むしろ「のびしろ」と考えるくらいの前向きな気持ちで、改善していきましょう!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月12日肌の露出が多いいま、とにかく少しでも細くみせたい!と思うのが女性の本音。でもダイエットをはじめても、全身が痩せるまでには時間がかかるもの。そこで、いますぐ痩せてみえる方法を伝授!実は、そのカギは首と鎖骨にあったんです!首と鎖骨で痩せてみえる?痩せてみえる秘訣は、首と鎖骨にアリ。なぜなら首回りは、もともと人の目につきやすいパーツ。だからこそ、その人の印象やイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。つまり首が細く、鎖骨がくっきりしていると、それだけで“細い”というイメージができ上がるということ!また、首回りがキレイだと、顔が若くみえ、透明感もアップ! だからこそ、細く、しかも美しくみせたいなら、顔だけでなく首回りもきちんとケアすることが重要なのです。首は“鎖骨むくみ”で太くなる!?首回りが太くなるのは、主にむくみが原因。顔や足のむくみには敏感でも、首のむくみは気にしない方がほとんどでしょう。そうして放っておくと、どんどんと首が太くなっていくのです。首や鎖骨を細くするにはまず、毎日のマッサージで毒素を排出するのが一番!スキンケアの最後に、クリームやオイルで顔をマッサージする方は多いと思いますが、その際、一緒に首からデコルテもマッサージするよう心がけましょう。 首・鎖骨マッサージ1. 中指と薬指の腹をつかって、耳のうしろから、首のラインを通り、肩と鎖骨の境目に向けてさすっていくだけ。まずは1分程度行ってみましょう。耳のうしろは全身のリンパ管が合流しているため、毎日刺激することで、首だけでなく顔のむくみもスッととれていきますよ!2. 中指の腹で、それぞれ鎖骨上の両端(欠盆)と中間の3点(天突)のツボをゆっくりと押していきます。1分ほど続けたら、最後に、鎖骨の内側(鎖骨の真ん中)から外(肩との境目)までリンパを流すようにゆっくりとさすって完了です。鎖骨はリンパの流れに重要なツボがたくさんあるので、刺激してあげると◎。ただし、耳のうしろも鎖骨も繊細な部分なので、強く押すのはNG。気持ちいい程度におさえておきましょう。いますぐ痩せてみせたい!なら「鎖骨シェーディング」マッサージもやっているけど、さらに細くみせたい!という人はセレブ流のテク、鎖骨のシェーディングがおすすめ!実はモデルや女優にとって、撮影、ランウェイ、レッドカーペットなどイベント時には定番のテク。もともと細い彼女たちであっても、シェーディングで鎖骨に陰影をつけ、さらにスッキリと美しくみせているのです。【用意するもの】顔のシェーデイングにつかう、肌よりワントーン暗めのブロンズカラーのパウダー(クリームタイプでも可)。もしくはブラウンのアイシャドウでもOK。ただしラメ入りだとキラキラが目立つので、できればマットがおすすめです。【やり方】鎖骨の上、そして下のくぼみにパウダーを入れ、境目をぼかすようにブラシやスポンジで馴染ませていくだけ!さらに凹凸をだすために、鎖骨に白のハイライトをのせるのもアリ。ただし、どちらも色を入れすぎると悪目立ちしてしまうので、できるだけ薄く入れること。ぼかす作業を丁寧に行うと、自然にみえますよ。首&鎖骨をすっきりみせて、彼や友達から「あれ、痩せた?」と言われちゃいましょう!
2016年08月06日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日夏真っ盛りの今は、どこもかしこもダイエット情報が満載。本気で痩せたい人には嬉しい反面、どのダイエット法が正しく、自分に合っているのかと、疑問に思う人も多いのでは?そんな人におすすめしたいのが、ダイエットや美容の検定試験に挑戦すること!正しい知識でダイエットができるようになり、資格も取れるので自分のキャリアップに繋がったり、仕事が広がることも。早速その検定情報をご紹介します。有名モデルも持ってる!「ダイエット検定」で健康的に体重管理正しく、美しく痩せたい人にピッタリなのが、日本ダイエット健康協会による「ダイエット検定」。減量だけにこだわらず、健康的に体重管理する方法を栄養学、スポーツ医学、生理学といったあらゆる視点から学べます。インストラクターやエステティシャンに食材販売、健康ビジネスなどさまざまな分野において活用が可能。履歴書の資格欄にも書くことができます。レベルは生活アドバイザーの2級、プロフェッショナルアドバイザーの1級、そしてダイエットインストラクターの3つ。道端アンジェリカさんと船山久美子さんは1級と2級を取得しているなど、人気芸能人も実践している検定です!痩せるための食事法をマスター!「インナービューティーダイエットアドバイザー」ダイエットに大切なのは「食事が7割、運動が3割」と言われるほど、大切な食事法。そこで正しく痩せるための食事法をきっちりと学びたい人におすすめなのが、日本インナービューティーダイエット協会が実施している認定資格です。「インナービューティーダイエットアドバイザー」に「インナービューティーダイエット初級・上級インストラクター」など講座の種類が豊富で、期間も1日集中から1ヶ月、3ヶ月とさまざま。通学もしくは通信講座から選べて、自分の都合や時間に合わせて学ぶことができます。インナービューティープランナーに合格すれば、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンの認定講師として活躍するチャンスもアリ!ファスティングの正しい知識を学ぶ「ファスティングコンサルタント資格」ダイエット&デトックス効果が期待できるファスティングは、きちんとした知識がないままおこなってしまうと危険。正しくおこないたいときは、講座を通して学びましょう。公認ファスティングカウンセラー(FC)では、最新の酵素栄養学とダイエット理論が学べます。一日5時間の講座とレポート提出で、プロ向け資格が取得可能。formie(フォーミー)の「ファスティングコンサルタント資格」は、栄養学の知識や生体理論、海外セレブも実践する最新情報などが学べる講座。web教材なので、スマホでも勉強ができ、試験もネットで受験することができます。健康、美容、食育に関する仕事のプラスにもなり、また公認のファスティングコンサルタントとして活動することもできます。間違ったダイエット法では、美しさや健康が損なわれることも。キレイに、そして健康的に痩せるためにも、検定できちんと正しい方法を学んでみてはいかがですか?
2016年08月05日手っ取り早く確実に痩せたい!そんな願いを叶えてくれるダイエット方法が、実はあるんです!1週間で8キロ痩せた人もいるということでその効果の高さが注目されている、「脂肪燃焼スープダイエット」。実践した人の報告では、1週間で3~5キロくらい痩せる人が多いようです。この脂肪燃焼スープダイエットは、外科手術で体重を絞らなければならない患者さん向けに、短期間で健康を損ねることなく体重を落とすために医師によって考案されました。栄養面についてもよく考えられているので安心ですし、他のダイエットのように合わせて運動をしなければいけないということもありません。普段の食事を脂肪燃焼スープに置き換えるだけなので、運動が苦手な方や忙しくて時間がないという方にもおすすめのダイエット方法です。どんなに食べても太らないってどういうこと!?脂肪を燃焼させる効果の高いスープを好きなだけ食べていいという、画期的なダイエット方法です。脂肪燃焼や毒素の排出に効果的な食材を使ったスープを食べるので、食べたら食べるほど脂肪燃焼を促すという仕組みになっています。より体から脂肪を排出させるために、以下のルールをしっかりと守るようにしましょう。1.お酒を飲まない2.砂糖などの甘味料を摂らない3.揚げ物、パン、小麦粉を使った食品を摂取しない4.飲み物は水、お茶、ブラックコーヒー、100%ジュースのみ5.夕食には必ず1杯は脂肪燃焼スープを飲むお酒を飲んでしまっている場合は、お酒を飲んだ時間から24時間以上経ってからはじめてください。脂肪燃焼スープの作り方Photo by Pinterestダイエット中に食べる「脂肪燃焼スープ」の作り方をご紹介します。野菜を切って煮込むだけなので、時間もかからずとても簡単ですよ。【材料】キャベツ半玉玉ねぎ3個ピーマン1個(苦手な方はパプリカでも代用可)にんじん1本セロリ1本ホールトマト1缶コンソメキューブ1個塩コショウ適宜【作り方】1.食べやすい大きさに切った野菜、ホールトマト、コンソメを鍋に入れる2.野菜がすべてひたるくらい水を入れ、10分程度煮る3.塩コショウなどで好きな味付けをするスープの味に飽きたら、チリソースやカレーパウダーなどで味付けしてもかまいません。醤油やポン酢、味噌、豆乳などで味に変化をつけて飽きないように工夫してみましょう。このスープは量に制限はないので、好きなだけ食べて大丈夫です。1週間分のスープを使って、冷凍しておくのがおすすめです。好きなときに、すぐに食べれますよ!1週間の食事プラン1週間の食事プランは、以下の通りです。1日目スープとフルーツだけ・スープ・バナナ以外のフルーツスープとバナナ以外のフルーツならどれだけ食べてもOKです。水分は水と100%ジュースのみにします。2日目スープと野菜だけ・スープ・野菜(スープに追加してもOK。調理方法は自由ですが、バターは禁止)豆とスイートコーンはNG。夕食にベイクドポテトを食べてもOK。3日目スープとフルーツと野菜・スープ・フルーツ・野菜スープ、フルーツ、野菜を好きなだけ食べてOK。ベイクドポテトはNG。4日目スープとバナナとスキムミルク・スープ・バナナ3本・スキムミルク(無脂肪ミルク)500ml体に不足している炭水化物やタンパク質、カルシウムを摂取します。いつもより水を多めに摂るようにしましょう。5日目スープと肉とトマト・スープ(最低1杯は飲んでください)・350g~700gの肉(赤みの牛肉か皮なしの鶏肉、煮魚でもOK)・トマト6個体から尿酸を排泄させるため、水を6~8杯飲むようにしてください。6日目スープと肉と野菜・スープ(最低1杯は飲んでください)・牛肉(好きなだけ食べてOK。ステーキも可)・野菜(ベイクドポテトはNG)7日目スープと玄米と野菜・スープ(最低1杯は飲んでください)・玄米(好きなだけ食べてOK)・野菜(好きなだけ食べてOK)安全なダイエットなので、体重が増えてしまったときなどに繰り返し実行する人が多いようです。ただ炭水化物が摂れなかったり、甘いものも一切禁止なので、これらがやめられない人にはかなりきついダイエットです。ストレスがたまって、途中で挫折して反動でたくさん食べてしまったりすると元も子もありません。自分に合うかどうかよく見極めて実践するようにしましょう。1週間後、体型を維持するためには?7日間のプログラムが終了したら、いきなりでなく徐々にもとの食事に戻していくようにしましょう。通常の食事に戻って、甘いものを食べるようになれば当然体重は増えます。終了した後も食事バランスに気を配り、しっかり運動もしましょう。せっかく体重を落とせたのなら、維持したいですよね!運動の必要もなく、食事の内容さえ守れば好きなだけ食べていいというダイエット。今まで、運動が苦手だったり食欲が抑えられなくてダイエットに失敗してしまった方も、これなら続けられそうですよね。お医者さん考案で栄養バランスも考えられているので安心して取り組めます。1週間で完了するプログラムなので、 短期間で痩せたいという方は是非試してみてください!
2016年08月01日日に日に暑くなり、体のラインを服装で隠すことが厳しくなる季節が今年もやって来ました。今年こそ運動して痩せるぞ!と、決意を新たにしている人もいるのでは?しかし現実は厳しく、「スポーツは苦手」とか「忙しくてジムなどに行っている暇もない」などと言い訳しては、結局毎年痩せることができず夏が過ぎ、食欲の秋を迎え冬になる……という負のスパイラルに陥ってしまうなんてことも。そんなスポーツ嫌いの人や忙しくて運動する時間がないという人にオススメの「ながら運動ダイエット」をご紹介します。意志が弱くてもOK!「食べてイイ」「運動しなくてイイ」食事制限をするダイエットは、食欲と戦うのがとにかく大変。また、栄養が偏り体調を崩しやすいというデメリットもあります。さらに短期間で行うとリバウンドしやすいということもあり、思うように結果が出ないこともあって、続けることが難しいのです。「ながら運動ダイエット」なら運動で健康的に、しかも日常生活のなかで行えるため、運動嫌いの人にも意志が弱い人にもオススメ。仕事をしながら、家事をしながら行えるものばかりなので気負わず自然にでき、継続しやすいというメリットがあります。日常でちょっと気を付けるだけ!ながら運動ダイエット【初級】1大股早足歩き運動駅まで歩く間も、絶好の「ながら運動」のチャンス。歩幅をしっかり大きく取り、少しずつ速足にしていきましょう。ちなみに大股の歩幅は、普段の歩幅プラス10センチが目安です。足を踏み出すときにつま先で地面を力強く蹴り、腕はほぼ直角に曲げて前後に振ると効果的です。ただし、肩に力は入れないように。この大股歩きを3分間行うことで、約5キロカロリーを消費することができるそうです。2階段の上り下り運動駅の階段や会社の階段の上り下りも、ながら運動ダイエットにオススメ。背筋をのばしてお腹を引き締め、上体をやや前に傾けて、かかとは階段につけずにつま先だけで上るようにしましょう。膝をやや高く上げて、力強く素早く上るのがポイント。下りるときは足の裏で階段をしっかり踏みしめ、片足ずつ体重をかけながらゆっくりと下りるように。1分間上り下りすることで、約7キロカロリーを消費することができると言われています。3椅子に座って上体倒し運動こちらは、腹筋運動は続けられないという人にオススメ。椅子に浅く座り、背中を少し丸めます。続いて、軽くあごを引き、お腹に力を入れて少しずつ上体を後ろへ倒していきます。背もたれに背中がぎりぎりつかないところまで倒したら、ゆっくりと元の姿勢に戻します。これを10回行うと、約8キロカロリーの消費になるそうです。お風呂のなかで!ながら運動ダイエット【中級】1シャンプー脇腹締め運動髪の毛を洗いながら、上体を右にゆっくりと傾けて脇腹を締めます。そのまま30秒キープ。ゆっくり元に戻したら、今度は左も同様に行います。お腹をへこませ腹筋に力を込めて行うとさらに効果的。これを各2回ずつ行うと、約3キロカロリーの消費になるのだとか。2お湯汲み運動湯船から、桶にお湯を汲みます。それを頭上までもち上げて、体全体にかけます。これを10回行えば、約10キロカロリーの消費になるそう。3お風呂ボートこぎ運動湯船の中で腰をおろし、膝を軽く曲げます。桶を湯船に入れて、両手でしっかりと桶を持ちます。へこんだ部分が正面に向くようにして桶を立てましょう。続いて、ボートをこぐようなイメージで力を込めて肘を曲げのばししながら、4秒かけて桶を手前に引き、4秒かけて遠くへ押します。これを10回繰り返すと、約10キロカロリーの消費になるそうです。どれも「さあ、運動するぞ!」と構えず気楽にできるものばかり。毎日続けていれば、知らず知らずのうちに習慣になってしまうこと間違いなしです。自分にできるものから取り入れて、今年こそ負のスパイラルから脱出してみましょう!!
2016年05月28日睡眠は、私たちの生活に欠かせない大切なものです。睡眠を満足にとれないと、さまざまな障害が現れるといわれています。今回は、有名芸能人を襲った激痩せと睡眠の関係について調べてみたいと思います。このふたつに関係はあるのでしょうか?睡眠障害で激痩せしたタレント天真爛漫な笑顔で人気を集めていたタレントが、ひとつのスキャンダルを境に見る影もない姿になってしまう――特に芸能界は栄枯盛衰、入れ替わりの激しい世界なので仕方がないかもしれません。最近、話題を集めている、スキャンダルで天国から地獄へと突き落とされてしまったあるタレントは、騒動によって睡眠障害を患い、眠れない日々を過ごしているそうです。その影響で、激痩せしてしまったという報道もありました。激痩せした原因には、精神的なダメージによる食事量の減少などもあると思いますが、睡眠障害と激痩せには密接な関係があるのでしょうか?うつ病を併発している可能性も?睡眠障害には、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシー、むずむず脚症候群などさまざまな種類があります。先に結論をいうと、これらの睡眠障害に“激痩せ”と直結するようなものは見当たりませんでした。ただ、睡眠障害と密接な関係があるうつ病も同時に発症していた場合、体重減少の症状が現れることがあるそうです。そして、ある調査によると、うつ病患者の9割に不眠が見られるそうです。うつ病になると、食欲がわかなくなり、満足に食事をとれなくなることがあります。患者のなかには、何を食べてもおいしく感じない人がいて、自然と体重減少につながるケースも少なくないそうです。激痩せの原因になりうる病気ちなみに、激痩せについて考えられる原因はいくつかあるといわれています。ここでは代表的なものを紹介します。<糖尿病>糖尿病が進行した患者は、体内の血糖をエネルギーにできないため、中性脂肪などが代わりに使われることで、体重減少が見られるといわれています。<胃または十二指腸の潰瘍>食べているのに痩せてしまう人は、胃または十二指腸の潰瘍の疑いがあるそうです。これは、食物から胃または十二指腸が栄養を満足に吸収できないために起こるといわれています。<胃や大腸などのがん>食欲低下とともに痩せる症状が現れた場合は、胃がんや大腸がんなどの可能性もあるそうです。photo by pixabay
2016年05月22日ダイエット器具やスポーツジム、食べるだけで痩せる食材……。次々に登場するダイエット法を試してもなかなか続かず、お金も時間も無駄にしてしまったという経験のある人も多いのでは?そんな方にご紹介したいのが、『肥満外来の女医が教える 熟睡して痩せる 3・3・7睡眠ダイエット』(左藤桂子著、SBクリエイティブ)。著者は、30年間にのべ3万人のダイエットを成功させた肥満外来の医師。特別な器具はもちろん、特別な時間を割く必要もなく、「3・3・7」のルールさえ守れば1年でマイナス10kgも夢ではないというのです。■睡眠でジョギング1時間分のカロリーを消費!実は、肥満に悩んでいる人の多くはきちんとした睡眠がとれていないそう。本来、ぐっすり眠るだけで、成長ホルモンの分泌により毎晩300kcalを消費できることがわかっているというのです。これはなんとジョギング1時間分。1ヶ月続ければ9,000kcal消費することになります。脂肪1kgは7,200kcalなので、1ヶ月で約1kg、1年間で約10kg痩せられる計算に。一方、睡眠時間が短い、眠りが浅いなど、きちんと眠れていない状態では消費カロリーが70%減。一晩で200kcalの脂肪が分解されず体に蓄積されてしまうのです。これでは半年後に5kg、1年で10kg太る計算になってしまいます!ただし、眠りさえすれば痩せられるというわけではありません。睡眠中に「痩せホルモン」ともいわれる成長ホルモンをたくさん分泌させるには、「3・3・7」のルールがあるのです。■痩せホルモンをたくさん分泌させる睡眠ルール(1)寝はじめの「3時間」はまとめて寝る睡眠で痩せるためには、寝はじめの3時間が肝心。この3時間がもっとも深い眠りになり、成長ホルモンをまとめて分泌させます。何時に布団に入ったとしても、はじめの3時間だけは途中で目覚めることなく眠ることが大切だというのです。では、ぐっすり眠るためにはどうすればいいのでしょうか?それは、眠る環境を整えること。清潔でない寝室で眠ると汚れた空気を体外へ出そうとして体が活動をはじめ、眠りがどんどん浅くなっていきます。寝室はこまめに掃除し、空気清浄機を置くのもいいとか。また、布団のなかの温度を体温より少し低めの32~34度に保つと快眠に。夏場はエアコンの風が直接当たらないように調整したうえ、就寝後3時間程度でオフになるようタイマーをセットしましょう。冬場は寝る前に十分に部屋をあたため、布団に入ったらスイッチを切るのがベストだそうです。(2)夜中の「3時」には寝ている成長ホルモンは22時~2時の間にもっとも活発に分泌されます。だから、その間に眠った状態になっていることが重要。とはいえ、生活パターンによっては毎日同じ時間に寝るのが難しいこともありますよね。そのため、遅くとも3時までには眠っているようにしましょう。ただし、3時に布団に入るのはNG。3時には深い眠りに入っていることが痩せる鍵になるのだそうです。(3)1日のトータル睡眠時間は「7時間」を目指す健康的に痩せるためには、1日の睡眠時間は7時間を目安にしましょう。体がスッキリする睡眠時間には多少個人差はありますが、長く寝たからといってたくさん痩せるわけではありません。7時間まとめて寝られない日は、通勤時間や昼休みの仮眠を合わせればOK。寝だめや二度寝をしてもかまわないそうです。ただし、その際は「朝は一度起きて、光を浴びる」「昼前には起きる」のルールを守ってください。朝の光を浴びずに寝続けてしまうと体内時計がずれ、夜に眠れなくなってしまうからです。また、「寝過ぎ」の状態もその日の夜に眠れず、逆に睡眠不足を引き起こしてしまいます。週末などにゆっくり眠りたい場合はこの2点を守れば、夜の睡眠に影響することなく体をリフレッシュできますよ。*夜型の生活パターンの人にとっては、「睡眠のルール」を続けることが少しプレッシャーになるかもしれません。そんなときはできることから始めればOK。このルールは(1)の「寝はじめの3時間はまとめて寝る」がもっとも重要度が高く、次いで(2)(3)の順に重要度が下がるといいます。忙しくてなかなか睡眠時間を確保できない人は(1)のルールから試してみるのがおすすめ。この本には睡眠法だけでなく、痩せるための食生活や日常の習慣も紹介されています。それぞれのライフスタイルに合わせて無理なく続けることで、健康的なダイエットを目指しましょう!(文/平野鞠) 【参考】※左藤桂子(2016)『肥満外来の女医が教える 熟睡して痩せる 3・3・7睡眠ダイエット』SBクリエイティブ
2016年05月14日●体がボロボロになる人とならない人の違い講談社はこのほど、『ケトジェニックダイエット 糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! 』(斎藤糧三著 / 1,404円・税込)を発売した。○糖質制限ダイエットへの賛否両論糖質制限は、近年ブームを巻き起こしたダイエット法の1つ。文字通り、食事から糖質をカットして痩(や)せる方法だ。実際に痩せた人がいる一方で、そのリスクもしばしば議論の的になる。「こんなに体重が落ちて体に害はないのか? 」「完全に糖質を抜いても本当に大丈夫なのか? 」といった声である。著者のナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長の斎藤糧三医師は、同書で、糖質制限ダイエットに否定的な意見があることを認めながら、間違った糖質制限のリスクを解説。そして、正しい糖質制限として「ケトジェニックダイエット」を提唱している。○やめられない人は「糖質中毒」かも?まず、斎藤医師は「糖質制限が悪いのではない」という見解を述べている。糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)を摂取すると血糖値が急激に上がり、それを下げるために「インスリン」というホルモンが分泌。このインスリンは"肥満ホルモン"ともいわれ、過剰に分泌されると血中の糖質と結びついて脂肪になる。これが糖質によって「太る」メカニズムだ。なお、食後血糖値の急上昇・急降下は、太るだけでなく、冷えや老化なども引き起こすという。とはいえ、糖質は大切なエネルギー源。「糖質を抜いたら頭が働かない」「フラフラしてしまう」と心配する人もいるだろう。しかし、それは「糖質中毒」のサインかもしれない。糖質は脳に影響を与えるため、強烈な中毒性と依存性を招くのだという。同書では、「パン屋さんの脇を通るとき、匂いに誘われて素通りできない人、それはかなりの中毒症状だと自覚しましょう」と警告している。○糖質「だけ」制限するから危険では、糖質制限はなぜ危険視されることがあるのか。斎藤医師は、その理由を「糖質だけを制限するから」と指摘。それまで糖質を摂(と)っていた人が糖質を制限すると体重は減る。しかし糖質を摂取しなくなると、「糖新生」といって、体内で筋肉などをもとに糖質をつくるしくみが働くため、筋肉をつくるタンパク質を補わないまま糖質制限を続けると、体がボロボロになってしまう可能性があるというのだ。そこで斎藤医師は、糖質制限に「肉食」をプラスする「ケトジェニックダイエット」を提案。同ダイエットは、糖質制限をしつつ、タンパク質などの栄養素をしっかり摂る"正しい糖質制限"と明言している。●糖質を枯渇させることで脂肪が燃える!○ケトジェニックって?続いて、「ケトジェニック」という聞き慣れない言葉について説明しよう。「ケトジェニック(ketogenic)」は、日本語訳で「ケトン体生成の」という意味。同書のタイトルにも「ケトン体回路を回し健康的に痩せる! 」とあるが、同ダイエットでは、ケトン体回路を活発に回してケトジェニック状態にすることがダイエットのポイントとなっている。糖質は、タンパク質・脂質と並ぶエネルギー源の1つ。食事で糖質を摂らなくなると、前述した「糖新生」というシステムにおいて、脂肪から分解されるグリセロール、筋肉を構成しているアミノ酸などを材料に、体内で糖をつくり出すようになる。ただし、糖新生でつくれる糖質量にも限りがあるため、エネルギーのメインは「糖エネルギー」から「脂肪酸エネルギー」へとシフトし、体内の中性脂肪を分解してエネルギーをつくり出すことになるという。○減らしたいのは「体脂肪」だけ!このとき、脂肪酸の一部はケトン体という物質に変わる。これが「ケトン体回路」。つまり、体脂肪からケトン体が発生するまでのシステムのことで、体脂肪を燃やして痩せるという仕組みだ。このケトン体回路が動くと、あらゆる細胞でエネルギーとして使われる。あえて糖質を摂らないでずっと枯渇した状態にしておくと、ケトン体を供給しなければならず、脂肪細胞中の中性脂肪がどんどん分解・放出されていく。同書では、このケトン体回路が活発に回り続けた状態を「ケトジェニック状態」と表現している。ケトジェニックダイエットでは、「減らしたいのは体脂肪だけ」がキーワード。糖新生によって筋肉を構成するアミノ酸が消費されるため、タンパク質を多めに摂取して体内のタンパク質を維持することが重要なのだ。そして、このダイエットの効果は痩せることだけではない。実践した人が感じた効果として、「髪の毛の量が増える」などのルックスの変化、「疲れにくくなる」「集中力が増す」といった健康の実感、「貧血」「冷え性」「むくみ」などという不調や病気の改善についての報告があるという。「ごぼう茶」による若返り術や1日1食の健康法などを提唱する、ナグモクリニックの南雲吉則総院長も同書を推薦する一人。感想をお聞きすると、「私は1日1食にしてから痩せて体調もよくなりました。そのときはまだ概念がなかったのですが、今思えば空腹状態のときは『ケトジェニック状態』だったんですよね。日本にケトジェニックという理論を持ち込んだ斎藤先生は、すばらしいと思います」とコメントをくれた。○ココナッツオイルでケトン体が約3倍に?糖質が枯渇したとき、脂肪酸の一部からつくられるケトン体。しかし糖質を枯渇させなくても、「ココナッツオイル」などに含まれる中鎖脂肪酸を摂ると、直ちに肝臓に運ばれ、ケトン体をつくることができるという。驚くのはその量。斎藤医師が副理事長を務める日本ファンクショナルダイエット協会が行った研究では、10名の被験者にココナッツオイル33gを摂取させた。その3時間後、血中ケトン体濃度は平均して摂取前の約3倍になった。同協会の理事長を務める白澤卓二医師は、ココナッツを取り入れた健康法などを提唱している。今回、ケトン体を増やすココナッツオイルの効果についてうかがったところ、「斎藤先生には『ずるをしてる! 』って言われちゃうんだけどね(笑)。ココナッツを入れると本当にケトン体が増えるんです。糖質制限をしている人は痩せるし、していなくても脳の老化予防にいいですよ」と語ってくれた。後編では、ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と、斎藤医師のインタビューをお届けする。
2016年03月09日気候が徐々に暖かくなるにつれて気になってくるのが、冬の間に体についた無駄なお肉。本格的な薄着の季節を迎える前に、スッキリ落としておきたいですよね。しかしいくら痩せたいからといっても、極端な食事制限や急激な運動などは体に負担をかけてしまいます。健康的にキレイな体を手に入れるなら、毒素を排出してスリムになる、アルカリ性ダイエットを試してみてはいかがでしょう。■アルカリ性ダイエットとは?食べ物は、その含まれるミネラルによって、アルカリ性と酸性とに分類されます。酸性の食品を多くとっていると体が酸性に傾き、代謝の低下や冷え、むくみなどを引き起こしてしまうのだとか。さらに体の酸化のため、肌の老化にもつながってしまいます。アルカリ性ダイエットとは、アルカリ性の食品を積極的にとることで、体のpHバランスを整えていくものです。それによって腸の働きを活発にし、肝臓や腎臓などの負担を減らして毒素を排出する効果があるといわれています。■アルカリ性ダイエットでとるべき食品とはアルカリ性ダイエットを成功させるには、アルカリ性の食品と酸性の食品をしっかりマスターしておくことがポイント。まず、積極的にとりたいアルカリ性食品は、野菜やフルーツ、きのこ類、大豆製品、ナッツ類など。また、ココナッツオイルや亜麻仁油、ハーブティ、スパイス類もアルカリ性になります。フルーツは、砂糖を使った缶詰やジャムなどはNGなので注意。反対に酸性の食品は、アルコールや白砂糖、肉や魚などの動物性たんぱく質、米などの穀物類があげられます。コーヒーなどのカフェイン飲料も、刺激物であるため避けるようにしましょう。■アルカリ性ダイエットの注意点アルカリ性ダイエットは、アルカリ性食品をとることで体のpHバランスを整えるもの。アルカリ性食品だけを食べていては栄養のバランスが偏り、健康で美しい体を作ることはできません。理想は、アルカリ性:酸性の割合が7:3になるように食べること。酸性食品からしかとれない栄養素もあるので、完全に排除するのではなく、上手なバランスを保った食生活を心がけましょう。このダイエット法を試した人の中には、10日程度で効果を実感できたという驚きの声も。疲れやすさや冷えにも効果的といわれているので、ダイエットはもちろん、体質改善を目指したい人にもおすすめの方法です。(加藤朋実)
2016年03月08日話題の「顔ヨガ」をリズミカルに株式会社講談社は、2016年2月24日(水)に「DVD付き顔ヨガ講師・間々田佳子のみんなの顔体操小顔・若顔・幸せになる!ピアノ伴奏で楽しく続く(以下、みんなの顔体操)」を発売した。小顔になる、ほうれい線が消える、脳トレにもなると今話題の「顔ヨガ」。しかし、ポーズをいくつも覚えたり、毎日続けたりするのは難しいもの。今回発売される「みんなの顔体操」は、顔ヨガ講師でアルゼンチンタンゴダンサーでもある間々田佳子(ままだ・よしこ)氏が考案した「顔体操」の本だ。著者自身も「顔ヨガ」で人生好転13の運動を3分半の音楽に乗せてリズミカルに行うことができることで、顔全体の表情筋を効率的に鍛え、アンチエイジングだけでなく、ストレス解消、好感度アップにも効果が期待できるという。間々田氏いわく、特別なお金も道具も、場所も不要です。DVDを見ながらしっかり覚えて、毎日の習慣にすれば、女性も男性も、何歳からでも、必ず、うれしい変化がありますよ(引用:プレスリリースより)とのこと。間々田氏自身も顔ヨガで自分が変わることで人生まで好転したという顔ヨガを習慣にできる顔体操。気になる人は手に取ってみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社講談社 プレスリリース/PR TIMES
2016年02月28日痩せたいなら、ストレスはNG『心の健康』『体の健康』をトータルサポートするサロン「ホリスティックハーモニー」は、ストレスとダイエットの関係に着目。女性医師が指導する新サービス「ノン・ストレス ダイエット」をスタートさせた。人はストレスを受けると、基礎代謝が大きく下がるという。基礎代謝が下がれば痩せにくい体になり、健康的なダイエットが行えなくなる。ストレスがあるから痩せなかった!なぜ、ストレスが基礎代謝を下げるのか。実はストレスは交感神経を刺激し、血管を収縮させる。それによって血流が悪くなり、全身に必要な栄養や新鮮な酸素を届けることができなくなるのだ。こうした状況は各臓器にも悪影響を及ぼし、基礎代謝をも下げることとなる。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながる。ストレスホルモンとも呼ばれる「コルチゾール」というホルモンは、インスリンの分泌を促す。インスリンは血液中の中性脂肪を細胞に取り込む働きがあり、体脂肪を増やす原因となってしまうのだ。丁寧なカウンセリング「ノン・ストレス ダイエット」では、これまでに数多くの糖尿病患者の治療に携わって来た橋本佳子医師によるライフスタイルの見直しや、痩せることに対する深層意識の抵抗を探るカウンセリングを実施。リラクゼーション法の実践なども行い、無理なく自然にダイエットを行える環境を整える。ダイエットの知識指導や食事・生活・運動指導なども丁寧に行い、全4回の1ヶ月コース(20,000円)および全12回の6ヶ月コース(81,000)円で、ストレスのないダイエットをサポートする。橋本医師は「今ダイエットをやってます!」と頑張るのではなく、美味しいものをとても美味しく頂いていたら、いつの間にか痩せて体力もついて若々しくなっていた…というのが私たちのお薦めするダイエットです。自分のペースで無理なく一生続けられます。(プレスリリースより引用)とコメントを寄せている。(画像はプレスリリースより)【参考】・アドレス通商株式会社プレスリリース・ホリスティックハーモニー
2016年02月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?