「1ヶ月 ダイエット」について知りたいことや今話題の「1ヶ月 ダイエット」についての記事をチェック! (26/72)
手軽で見た目にも楽しいトランポリン。ダイエットとしても注目されているのをご存知ですか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、トランポリンがダイエットに有効な理由や適した跳び方をはじめ、頻度や継続時間、おすすめのトランポリンダイエットメニューまで詳しく教えていただきました!トランポリンはダイエットに有効?その理由とはトランポリンは、トランポリン上で跳ぶことにより、体に上下の衝撃が加わる運動です。この他で上下に力が加わる運動といえば、縄跳びやジョギングなどがあります。いずれも着地面が固いため関節への負担が大きく、人によってはケガをしがちなのがポイントです。しかしながらトランポリンは、着地面が柔らかく弾力があります。関節への負担が少ないうえ、縄跳びなどと同じように上下運動の効果を得ることが可能です。それはつまり、内臓のマッサージ、体をゆすることによる活性化で代謝を高めることにつながります。実際にトランポリンで跳ねると、ジョギングをした時以上にすぐ体が温まり、内臓がゆすられ便秘が解消する方もいます。ダイエット目的のトランポリンに適した跳び方とその効果跳び方のポイントシンプルにトランポリンの上に立って上下運動をするだけでも、内側の内臓への刺激から代謝を高める効果はもちろんあります。この他、体側を伸ばしたり、ウエストをねじったり、股関節を曲げ膝を持ち上げたりなど、体勢に変化を加えた状態で軽く跳ねるのも効果的です。ただし、腰をそらないように注意しましょう。体側を伸ばして座って跳ねる方法とその効果体側を伸ばして座って跳ねる方法では、体側の筋肉が伸びた状態で、トランポリンの上下運動に耐えるために収縮します。そのため、筋肉への刺激が大きく、消費量も上がります。ウエストをねじって座って跳ねる方法とその効果ウエストをねじったまま姿勢を維持するだけでも、体幹の筋肉をしっかりと使えます。その姿勢でさらに上下運動をすると、腹筋を使うことで引き締まり、内臓や筋肉への活性化効果も上がります。股関節を曲げ膝を持ち上げた跳ね方とその効果股関節を曲げて膝を持ち上げた跳ね方もあります。両足もしくは片足ずつ膝を持ち上げ、胸に近づけるようにすることで、腸腰筋とお尻、体幹周りの筋肉をしっかりと使えます。さらに空中でバランスを取って足で衝撃を吸収し、全身の筋肉が活性化することにつながります。ダイエット効果を感じられるトランポリンの頻度と継続期間トランポリンは、1回行うだけでもかなり代謝が上がり、代謝が高い状態が数時間続きます。翌朝の便通が良く、デトックス効果を感じるようになります。すぐに変化・効果を感じやすいダイエットのひとつです。運動をしていなかった方は週に1回からはじめ、慣れてきたら週に2~3回、3週間ほど続ければ、体も動きに慣れてきて効果が定着していきます。トランポリンダイエットを行う上で気をつけること・心がけたいこと少しかがみ気味で上下運動をする腰を反らせるなど、関節を反らせる(伸ばしきる)体勢で上下運動をすると、はずみで関節が逆に曲がる方向で衝撃を与えてしまいます。その結果、椎間板や筋肉を損傷する可能性が。関節は反対側に曲がらないように少し曲げ気味で、ゆとりを持った体勢で行います。体幹の筋肉を引き締めて、姿勢を維持すること体幹の筋肉がゆるんでいると姿勢が不安定になり、椎間板や筋肉へ誤った衝撃を与えてしまうことがあります。そのため、体幹の筋肉は引き締め、姿勢がぐらぐらせずに維持するよう気をつけましょう。そうすると運動効果も高まり、ダイエット効果も高まります。おすすめのトランポリンダイエットメニュー初心者の場合1人乗りのトランポリンであれば、ヨガマットなどを敷いてお尻で座り、両足は床についた状態で腕を前後に振ってお尻で跳ねます。それだけでもすぐに体温と代謝が高まり、短時間で全身がほぐれ活性化する効果を感じることができます。腕の振り方は、以下のようにさまざまなアレンジを加えることができます。・左右対称にしする・左右交互に腕ふりをする・力こぶを作るようにして上下に振る・ウエストをねじった状態で軽く跳ねる・体側を伸ばすストレッチをしながら片手を動かして軽く跳ねる・片足を浮かせて跳ねるそれぞれ1分ずつ行います。トランポリンに徐々に慣れてきた場合徐々に慣れてきたら、お尻でトランポリンに座り、手足を浮かせた状態にします。そして両足で空中をけるようにして、お尻で跳ねます。腹筋を使い続けながらバランスを取り、上下運動もしながら全身が引き締まります。上級者の場合トランポリン上級者の場合は両足でトランポリンに乗り、頭の位置を変えずに両膝を曲げて持ち上げるようにしてジャンプをします。膝は抱えるような形にするのがポイントです。下腹や上腹にも効果を期待することができます。トランポリンで楽しみながらダイエットにチャレンジ!トランポリンは、見た目にも楽しく気軽に行える運動として知られます。まずは座って足は地面についた状態で、お尻で跳ねるような動きに慣れましょう。そして徐々に慣れていき上級者になったら立った状態で跳ねてみましょう。はじめのうちはバランスをとるのも難しいこと。少しずつ楽しみンがらトランポリンダイエットに挑戦してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日自分に合ったダイエット法がわからない方は、まずは、食生活から見直してみましょう。そこでおすすめなのが、栄養バランスもよいと言われる「一汁三菜」です。なぜ一汁三菜がダイエットによいのでしょう。今回はダイエットの強い味方、一汁三菜についてご紹介していきます。一汁三菜のススメまず最初に食べ方を変えるポイントは、食事内容の見直しです。太らない食べ方の基本は、食べ合わせるべきものを見極めることです。例えば、カツ丼屋さんでカツ丼を注文するならば、丼単品ではなく味噌汁とサラダもセットで食べるとよいでしょう。単品よりも品数が増えましたが、カロリーが高くないサイドメニューであれば問題ありません。丼に味噌汁やサラダが追加されることでより多くの栄養素を摂れるため、結果的にエネルギー代謝を助けて中性脂肪が蓄積されないようにしてくれます。つまり、単品ではなく定食のような一汁三菜の献立が理想的です。主食、主菜、副菜、汁物で必要な栄養素がまんべんなく摂れていれば、お腹を満たしながら体内の代謝も高めてくれます。関連記事ご飯ダイエットとは?成功させる食べ方とポイントを解説一汁三菜だとなぜ太りにくい?食べても太らないダイエットはとても魅力的ですが、食べる量が増えてもなぜ太らないと言えるのでしょうか。それは、主食や主菜にあたる糖質・脂質・タンパク質と、副菜や汁物にあたるビタミン・ミネラル・食物繊維は、体内での役割が分担されているため、まんべんなく摂る必要があるのです。車で例えるなら、糖質・脂質・タンパク質はガソリンやエンジンのような役割。ビタミン・ミネラル・食物繊維はメンテナンスや車検の役割と同じです。カツ丼単品のような食生活を続けることは、燃料補給はできていてもメンテナンスが行き届いてない状態になります。そのため、普段から副菜からさまざまな栄養素を一緒に摂取することを心がけていると、常に状態のよい体をキープできるでしょう。そして同じ生活リズムを送っていても、代謝量が変わるため普段から太りにくい体質を作ることができます。一汁三菜のメリット・デメリット一汁三菜の食事を心がけることで普段から太りにくい体質が作れることがわかりましたが、メリットはそれだけではありません。ダイエット効果以外に健康状態もよい影響を与えるので、血圧や血糖値のコントロールのため食事療法にも取り入れられているのです。痩せることが目的で一汁三菜ダイエットを続けていた人が健康診断でよい結果が出たという話はよく耳にします。逆に唯一のデメリットとしては、一汁三菜の食事を続けるためには少々手間がかかるということです。副菜の献立を自炊する場合は長期保存がきかない食材が多く、定期的な作り置きなどで工夫が必要かもしれません。栄養バランスのよい一汁三菜でダイエットしよう健康な体も手に入れながら、長期的なダイエット効果も得られる一汁三菜ダイエットのやり方についてご紹介していきました。さまざまなダイエット法を試してきた人は、まずは、食生活を見直してはいかがでしょう。正しい食生活を送ることはダイエットにとても重要です。一汁三菜を上手に摂り入れながらダイエットを成功させましょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月26日頑張っているのになかなか痩せず、ストレスを溜めてダイエットも失敗のまま終わってしまう。そんな悪循環を断ち切るために、今回は痩せない原因やダイエット成功の秘訣について睡眠栄養指導士や食育指導士として活躍する内藤絢先生にお話をお伺いしました。なかなか痩せない人の特徴と原因睡眠不足である食事制限、運動を頑張っても痩せない人に最も多いケースはこれです。睡眠不足になると満腹ホルモンのレプチンが15%減り、空腹ホルモンのグレリンが16%増え食欲を増進させます。夜更かしをするとお腹が減るのはグレリンの影響です。また睡眠時間が5時間だと肥満率が50%、4時間以下だと73%も上昇します。ホルモンバランスの乱れホルモンバランスが乱れると内臓脂肪を減らす女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が減少して痩せにくくなります。特に30代から減りやすくなる為、日頃から不規則な生活やアルコール・スイーツの摂り過ぎには気を付けましょう。栄養素不足ビタミン、ミネラルが不足すると体内の循環が滞り、痩せにくく太りやすくなります。日頃から一品料理がメインで栄養素が不足し、そんなに食べていないのに太ると言うケースは多いです。なかなか痩せられない時期30代以降代謝の低下、ホルモンバランスが崩れやすくなる為に痩せにくく太りやすくなります。20代の時に上手く行ったダイエットも30代以降は失敗する事が殆どです。生理前と生理中これもホルモンバランスの乱れが原因です。生理開始日のおよそ2週間前に来ると言われる排卵日から生理開始まで女性ホルモンの1つのプロゲステロン(黄体ホルモン)が増える為に血行の滞りやむくみが出やすくなるからです。「痩せられる人」と「なかなか痩せられない人」の違い代謝の良し悪し特に30代以降は人により大きく差が開きます。このタイミングで筋肉量が維持されるか、どんどん減るかは日頃の活動量・水分補給が習慣化されているか否か・体を冷やさない生活習慣であるかで変わります。運動が苦手であれば歩く習慣を付ける、日頃から首・手首・足首を冷やさないようにするだけでも代謝が維持されやすくなります。日頃から体内時計がしっかり稼働しているか否か起きる時間、食事の時間がバラバラだと内臓の動きも悪くなり、ダイエットを始めてもなかなか痩せません。日頃から起床時間、食事の時間、就寝時間の3点を決めて活動する事が体内時計の稼働率を上げます。ダイエットを成功させる秘訣常温水をメインに1日2リットルの水分補給をする水分補給は血流を良くする上、内臓の動きを活発にして消化機能を高めます。食事をする5分前に常温水の補給をする事で消化機能を高め、ダイエットの成功に繋がります。一品だけ食はNG、定食スタイルでバランス良く食べるダイエットで痩せない原因は栄養素不足。定食スタイルは様々な栄養素を摂取出来る他、自然に咀嚼回数も増えて満腹中枢に刺激が入りやすくなり食べれないストレスもブロックします。ダイエットをしてもなかなか痩せない人へアドバイス◯◯抜き等、従来の食生活から大きく離れたことをするよりも、食事の時間や食べる物の種類を変える「ちょい足し、ちょい引き」を意識して、選ぶ力を付けるようにしましょう。特に最初からガラリと変える事が一番のストレスとなり、ダイエット失敗の元です。スタート時は、毎日食べていたスイーツを週3回にする・パン、パスタ食を週4から週1に変える・白米を雑穀米や玄米に変えるなど、元々あったベースの中で調整するようにするだけでも変わります。ダイエットは漢方薬と一緒。細く長く続ける事が成功への近道です。痩せない原因を理解して「痩せられる人」へダイエットを頑張ってるのになかなか痩せない場合は、睡眠の質やホルモンバランス、栄養素の乱れが原因になっていることが多いです。自身の体や生活を見直して、きちんと「痩せるダイエット」を行いましょう。もしすぐに効果が出なくても、長く続けることが大切です。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月26日水分は人間の生命にとって重要な成分のひとつ。生きるうえで大切なのはもちろんですが、ダイエット効果も期待できることをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、水分摂取にあるダイエット効果をはじめ、正しい水分の摂り方や注意すべき点などを詳しく教えていただきました。水分を摂ることにはどんなダイエット効果が?代謝アップ効果まず挙げられるのが、代謝アップ効果です。血液やリンパ液の水分が不足してドロドロになると、栄養素や酸素、老廃物の流れが滞ります。水分をしっかり補給することは、体液循環をスムーズにし、代謝を高める効果が期待できます。デトックス効果水分摂取によって得られるデトックス効果も、ダイエット効果につながるポイントです。十分な水分が体内にあると、老廃物の排出もスムーズになります。その結果、むくみや便秘の改善効果も期待できます。ダイエット中は1日にどのくらいの水分を摂ると良い?人の体の大部分(約60%)は、水分でできています。血液を通じて酸素や栄養素を送るのにも、リンパ液などを通じて老廃物をスムーズに排出するのにも水分が必要。水分不足は代謝の低下やむくみ・老廃物の蓄積を起こしますので、毎日十分な水分摂取が必要です。厚生労働省によると、健康のための水分補給では、1日に2.5ℓ、食事で取り入れる分や体内で生成される分を考慮すると飲み水は「1.2ℓ」必要と提示しています。もちろん、発汗の多い夏場や運動量の多い人はそれだけ多く必要になります。そのため、喉が乾く前にこまめに給水をし、脱水を防ぐことが重要です。【参考文献】厚生労働省|「健康のため水を飲もう講座」覚えておきたい!正しい水分の摂り方水分補給のタイミング正しい水分の摂り方でまず重要なのが、水分補給のタイミングです。熱中症が心配される暑い季節は、喉が渇いてからの給水では間に合わないことも。喉が乾く前に飲むことが大切です。なかなか気づけないという人は、トイレに行って水分を排出するたびに飲むようにすると良いでしょう。また、朝起きがけの1杯やお風呂に入る前など、水分が不足しやすいタイミングには必ず飲むようにすることが大切です。一度に飲む水の量次に、一度に飲む量も大切なポイントです。一気にたくさん飲んでも排出されてしまうため、一度に飲むのはコップ1杯(200ml)程度を目安にしましょう。1日に6〜8回程度に分けて飲むと良いですね。水以外のダイエット中におすすめな飲み物とその理由ダイエット中におすすめの飲み物は「常温の水」や「白湯」、「炭酸水」です。内臓に負担をかけないようにし代謝を高めるには、冷たい水よりも常温の水が、常温の水よりも白湯がおすすめです。冷えによる代謝の低下も予防・改善しやすくなります。食事前に飲むことで食べ過ぎを防ぐ効果が期待できるのは炭酸水です。炭酸水も冷やし過ぎずに取り入れましょう。コンビニなどで冷たい飲み物を購入し、すぐに飲みたい場合は、口の中で少し温めてから飲み込むようにすると良いですよ。ダイエット中は避けた方が良い飲み物とその理由清涼飲料水には糖質が多く含まれています。甘みのある飲み物は知らず知らずのうちにカロリオーバーに陥ることがあるので要注意。ダイエット中は控えましょう。コーヒーや紅茶、緑茶には利尿作用があり、補給しても排出されてしまいます。水分補給には向きませんので、補給量にはカウントせずに楽しみましょう。妊娠中やカフェインなどの刺激が気になる場合はディカフェにするのがおすすめです。ダイエット中に水分を摂る際の注意点水分補給量を決めつけないダイエット中に水分を摂る場合、水分補給量を「1.2ℓ」に決めつけないことです。排出が多ければその分補給が必要になるため、運動量が増えればそれだけ必要量も増えていきます。暑い季節でなくても知らず知らずのうちに発汗し水分が失われていることもあります。そのため、運動量が多い日はより積極的に水分補給をしましょう。がぶ飲みはNG!がぶ飲みしないことも大切です。お腹を満たすことで食事量を減らすため事前にたくさんの水を飲む方法は、内臓に負担をかけることに。また、食事の消化・吸収を妨げますのでおすすめできません。食事中は水分を飲み過ぎないようにしましょう。お味噌汁やスープなどの汁物がある場合は、たくさんの水を飲む必要はありません。水分を補給する量やタイミングも重要!水分を積極的に摂ることで、代謝アップなどの効果が期待できダイエットにつながります。そのためには摂取する量やタイミングにも十分配慮しましょう。また、摂取する水分の種類にも注意しながら、運動量が多い日は多めに摂取するなど積極的に水分補給をすることが大切です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月25日意外と油断しがちな背中のぜい肉。あなたの背中は大丈夫ですか?今回は背中ダイエットに焦点を当てて、脂肪のつきにくい正しい姿勢や背中の脂肪の落とし方、ダイエットのポイントなどについてボディワークトレーナーの金子由美先生に教えていただきました。背中の脂肪が落としにくい理由後ろ姿をふと見た時、「知らぬ間に脂肪がついている!」とハッとしたことはありませんか?脂肪がつく原因は、その部分を使っていないからなのです。体は、その部分を筋肉で支えていなければ脂肪が燃焼しにくくなりますし、たるんできてしまいます。姿勢の問題背中の部分は後湾といって丸みのある骨の配列をしていて肩がやや前にあります。それによって猫背になりやすく、背中の筋肉(広背筋など)を意識して使わないことが考えられます。また、背中の筋肉よりも肩をすくめる首から肩にかけてある筋肉(僧帽筋)の方が力を発揮しやすいので、無意識に肩が上がってしまうケースもあります。基礎代謝の低下加齢と共に筋肉の量が減り、基礎代謝も低下していきます。意識をして運動をしないと皮下脂肪を溜めやすく、燃焼しにくくなります。背中の脂肪をたまりにくくする方法背中の脂肪を溜めないためにも動かすことが必要不可欠です。そのためには、腕を肩より上に挙げることや後ろに引くことがもっとも効果的といえるでしょう。腕を肩より上に挙げる動作で一番簡単なのはバンザイをすることです。頭の上で手を組み、手のひらを上にしてグーッと伸びをしてみましょう。理想は耳の横まで腕がくることです。もしそこまでいかないのであれば、脇の下を揉み解し息を大きく吸いながら行って少しずつ動かせるようにしましょう。また腕を引く動作で一番簡単なのは後ろで手を組むことです。腕を後ろに回し手を組み、斜め下に向かって腕を伸ばしていきます。この時、腰を反らさず背中の力を入れることが大事です。可能であればそこから組んだ手を離し、背中の力で10秒くらい保つようにします。正しい立ち方立った時の正しい姿勢を横から見てみます。ポイントは各パーツの位置です。自分ではチェックすることが出来ないので、写真を撮ったり誰かに見てもらう事をお勧めします。〈正しい姿勢のチェック〉・つま先を前に向け、脚はこぶし幅に開く・横から見て、くるぶし・膝の中心・骨盤の中心・肩・耳たぶが同じライン上にあるかを見るすでに付いてしまった背中の脂肪を落とす方法脂肪を落とすためには肩甲骨を動かすようにすることがお勧めです。なぜなら肩甲骨の間には褐色脂肪細胞というものがあり、そこを刺激することで体温を上げ脂肪燃焼しやすくなるからです。例えば猫背の場合、肩甲骨は外に開いていて褐色脂肪細胞に刺激が入りにくくなっています。このままでは腕は上がりにくく、後ろへも回しにくいでしょう。そのため、日頃から常に正しい姿勢を心がけるようにします。始めは持続することが簡単ではないかもしれませんが、意識をしていくことで持久力がついていくはずです。また、両腕を羽のように横に広げ、肩甲骨を寄せながら背中の筋肉を使うエクササイズをするのもお勧めです。背中の脂肪を落とすポイント背中の脂肪を落とすためには、筋肉を動かすことが大事です。脂肪を燃焼させるには筋肉を動かすことで基礎代謝を上げていきます。ただ、それだけではなく食事の管理も必要ですので、それにプラスして食事で脂肪を溜めない工夫もしましょう。大事なポイントは脂質を摂りすぎないこと。脂質を摂りすぎないために気をつけたいことは3つあります。選び方例えばお肉を食べる場合、鶏・豚・牛の順に脂質が多くなります。もちろん部位によっても違いはありますし、ウインナーやミンチなど加工肉の方が脂質が多くなります。調理法脂質の少なめなものを選んだとしても、調理に油を多く使うことで脂質の摂りすぎになります。揚げ物を控え、少量の油で調理をしたり酸化した油を使わないようにしましょう。乳製品意外と気にしない乳製品ですが、脂質は思ったより多いです。例えば、市販のプロセスチーズ1つはから揚げ2個弱、牛乳1杯はから揚げ3個の脂質が入っています。ダイエット中で乳製品を食べたい場合は、低脂肪や無脂肪を選ぶと良いでしょう。運動と食事でスッキリ背中を手に入れよう自分では気づきにくい部分でも、人からはよく見られている背中の脂肪。なかなか落とすのが大変な部位ではありますが、まずは脂肪を溜め込まないよう日頃から気をつけ、運動や食事の管理で脂肪燃焼させるよう心がけてみてください。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年10月25日夏バテから解放されて食事が楽しくなる秋。美味しい食べ物がたくさんあって、ついつい食べすぎてしまう季節ですよね。秋の味覚を存分に楽しみつつ、ダイエットは成功させたい方は食べ方を工夫しましょう。今回は秋太りを防ぐ食べ方のコツについてご紹介していきます。秋太りの大敵「糖質」秋の味覚のうち、秋太りの大敵となるのは「糖質」です。新米やサツマイモ、栗、柿、かぼちゃ。これらの甘みのある食べ物には、エネルギーとして使用しなければ体脂肪として蓄えられてしまう「糖質」が豊富です。秋ダイエットは、糖質との戦いと言っても過言ではありません。次のように食べ方を工夫して、食べても太らないように整えましょう。関連記事ゆるい糖質制限ならムリなく続けられる!効果やレシピを紹介太りにくい食べ方“原形のあるもの”を選ぶスイーツを選ぶ際は、こしあんよりもつぶあん、スイートポテトよりも焼き芋(ふかし芋)フルーツは皮付きのものというふうに、食材の原形があるものをチョイスしましょう。摂取できる食物繊維や栄養素が増えることで、加工品よりも太りにくなります。一度に食べるのは1種類のみ「糖質が豊富な食べ物は1種類まで」と決めておくと、自然と食べ過ぎを防ぐことができます。しかし糖質が多い食品を組み合わせると、摂取する糖質量もカロリーも増えてしまうので要注意です。美味しいものは「15時まで」午前中はしっかり食べてもその後の活動でエネルギーを消費することができます。また、体内が一番太りにくい状態になっているのが14時〜15時ごろ。このタイミングまでに食べたいものを食べておくことで、我慢せずに太りにくくすることができます。きのこ・魚を積極的に食べる秋の味覚のうち、きのこ類は食物繊維が豊富で低カロリー。味付けで余計なカロリーを増やさなければ、たっぷり食べても太りません。また、良質な脂質とたんぱく質が豊富なサンマなどの魚類は、ダイエットの強い味方。夕食は和食と決め、きのこや魚を積極的に取り入れましょう。もし15時までに糖質を食べすぎた場合は夕食で少なめにすると良いでしょう。糖質を制して秋ダイエットを成功させよう美味しいものに囲まれてしまう「秋」のダイエットは、強い意志が必要と言われます。しかし、食べ方の工夫をしっかりすれば、味覚の秋も怖くありません。太りにくい食べ方の工夫をしながら食欲の秋を乗り切りましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月25日管理栄養士によるやせる食べ方のアドバイス株式会社フィッツプラスは、管理栄養士によるダイエット方法などのアドバイスが受けられる食事コーチングアプリ「ダイエットプラス」をフルリニューアルした。有料サービスが、従来のチケット制からサブスクリプション型に変更されたことにより、月額980円(税込み)で、よりリーズナブルに利用出来るようになった。食事をスマホで撮るだけで完了「ダイエットプラス」はiOS対応のアプリで、ダウンロードは無料。有料会員向けサービスは、別途課金される仕組みとなっている。無料会員は、食事・体重の記録と管理栄養士監修のダイエットコンテンツの閲覧が可能。ダイエット方法・ダイエットレシピなどが毎日配信される。有料会員は、1週間ごとに食事量・栄養バランス・食事時間などの食べ方や、ダイエット方法などについてアドバイスを受けることが出来る。毎日の食事メニューを入力する必要はなく、スマホで記録するだけで、管理栄養士が1週間分の記録をチェックしてくれるため、手軽なのが魅力だ。アドバイスを受けるだけでなく、月に4回までチャットで管理栄養士へ相談を送ることも出来る。(画像はダイエットプラスホームページより)【参考】※ダイエットプラス
2019年10月22日ダイエット中でも朝ごはんは食べたほうがいいと言われますが、そこにはどんな理由があるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、理由とオススメ食材を教えていただきました。朝食の役割を知って、より効果的なダイエットをめざしましょう!ダイエット中でも朝ごはんを食べたほうがいいのはなぜ?エネルギーを消費しやすくなる朝食には内臓機能を目覚めさせ、体温を上昇させてエネルギーを消費しやすい状態に整える役割があります。また、脳のはたらきに必要な糖質をしっかりチャージすることで、全身への指令がスムーズになり、代謝アップにつながります。昼食の食べ過ぎを防ぐ朝食を抜くと昼食までにお腹が空いてしまい、昼食時に食べ過ぎてしまう傾向があります。一度に大量の食事をすると、消化・吸収のはたらきに負担をかけ、エネルギーとして素早く活用できません。同じエネルギーを摂取する場合でも、朝食と昼食に分けて摂り入れたほうが、よりスムーズにエネルギーとして消費しやすくなります。ダイエット中の朝ごはんで心がけること温かいものを食べる冷たい飲みものや食事ではなく、温かいものを摂取することです。特に味噌汁やスープがおすすめ。体温をしっかり上げ、体内機能を活性化させてくれます。時間がなくてゆっくり食べられないときは、胃腸に負担がかからない白湯や、スムーズにエネルギーに変えることができる常温のフルーツなどを食べると良いでしょう。糖質をしっかりチャージする1日を生きるのに必要なエネルギー源、つまり糖質をしっかり摂取することで、エネルギーを消費しやすい状態に整えやすくなります。エネルギー不足では運動をしても体調を崩したり、思うように効果が出なかったりします。痩せるためにもしっかり食べることを忘れないでください。朝ごはんで食べたいオススメの食材ご飯食の場合ご飯に合わせたいのは、代謝を高めるビタミン・ミネラルが豊富な野菜や、食物繊維が豊富なわかめなどの海藻類、たんぱく質が豊富な肉や魚、卵、大豆食品です。汁物とおかずを一つずつ合わせましょう。パン食の場合パンに合わせるのは、バターやジャムではなく、目玉焼きやウインナーなどのたんぱく質が豊富なおかずです。そこに温野菜サラダや野菜スープ、コーンスープなどの温かい汁物を添えましょう。パンはライ麦パンや全粒粉パン、米粉パン、フランスパン、食パンなどのシンプルなものがおすすめです。食べる時間を最小限に抑えたいとき食事を取る時間がない場合は、常温のバナナ1本やコーンスープ1杯など、手軽に糖質を摂取できるものをチョイスしましょう。バナナに限らず、果物は食べやすく糖質が豊富に含まれているため、常温で朝食に取り入れるのがおすすめです。コンビニなどで手軽に用意できる朝ごはんメニュー朝に食事を用意する時間がなかなか取れない方は、コンビニを利用することもあるでしょう。コンビニで朝食を買う際におすすめなのは、納豆巻きやしゃけおにぎりなど。そこにカップスープ(野菜スープや具沢山味噌汁)などを合わせるとさらに良いですね。カップスープは難しいという場合は、ホットの緑茶など温かい飲みものをプラスしましょう。また、おにぎりなど片手で食べられる手軽なものは、どうしても食べすぎてしまう傾向があります。納豆巻きであれば1パック、おにぎりであれば2個までにすると良いでしょう。ダイエット中こそ朝食をしっかり食べよう食べることでエネルギーを消費しやすい状態に整えられる朝食は、じつはダイエット中こそ習慣にしたい食生活のひとつです。これまで朝食を抜いていた方も、朝にしっかり食べることで、より健康的・効果的にダイエットを進めることができるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月19日毎年ダイエットにチャレンジするも、目標達成できないまま終わってしまっている。または、油断してるうちにリバウンドしてしまっている。このような悪循環には原因があります。闇雲にダイエットを繰り返さないためにも、その失敗の原因を探っていきましょう。リバウンドする原因1:食べすぎいきなり耳が痛い人もいるかもしれません。ただし、大食いによる食べ過ぎという意味ではありません。「カロリー(kcal)」に注目しましょう。食品表示にもよく出てくる、いわゆる熱量のことですが「その食物を食べると体内で◯kcalの熱量(エネルギー)に替わりますよ」ということです。このカロリーが高いのが、9kcalの脂質、4kcalの糖質とタンパク質です。(全て1gあたりの熱量)代表的なものがお菓子、ビール、ご飯、揚げ物など。単純に、これら3つの栄養素を食べすぎているカロリーオーバーと、量は食べてないはずなのに運動量が下回っている運動不足の2つのパターンが考えられます。どちらかに当てはまる人は、食習慣と生活習慣を見直してみてくださいね。関連記事ダイエットでリバウンドは避けたい!原因や防止策を解説リバウンドする原因2:食べなさすぎ食べすぎたら太るので食事制限が必要なのでは?という意見もありますが、日々、何かが不足しているとしたら、それは副栄養素です。ビタミン、ミネラル、食物繊維など、定食ならば小鉢のおかずや汁物のイメージになります。前記した通り、カロリー摂取量が増えると太ると言う理由で食事制限をした場合、逆に身体の代謝を維持するために必要な栄養素が不足してしまって、カロリー消費ができず思ったような結果にならないパターンが考えられます。これを克服するには少しばかり栄養の知識が必要になりますが、一生続ける食事の知識は身につけておいて損はないでしょう。これを機に栄養バランスの見直しをしてみてはいかがでしょうか。リバウンドする原因3:ダイエットしすぎ最終的に、リバウンドの最大の原因はダイエットだとも言われています。痩せるためにダイエットしたはずが、ダイエットして太ってしまう。そのメカニズムは、繰り返すダイエットによって筋肉が落ちてしまっているからです。一度のダイエットで体重が5kg減ったとしても、それは脂肪ではなく筋肉だったとします。すると、もともと備わっていた代謝量よりも低くなった状態でダイエットを終えているため、元の食事や生活に戻した途端、以前よりも代謝しきれなくなった脂肪たちが緩やかに蓄積され始まります。気づいた頃には+5kgで元通り。そしてまたダイエットを繰り返していくほど筋肉量が減り、代謝を起こしにくい身体を作ってしまいます。このリバウンド地獄を回避するには、体重の減量ではなく体脂肪率を減量させる意識を持つこと。さらに余裕がある人は、筋トレやジョギングなどで筋肉量を維持するよう心がけましょうリバウンドする原因を知っておくとダイエットは成功する世の中には何万種類ものダイエット法が存在しますが、一時的に痩せるためのメソッドも多数存在します。リバウンドの原因を見つけたら、生涯健康的な身体でいるためにも、健康的なやり方でダイエットを成功させましょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月19日今回はウォーキングの効果について、横内稚乃先生にお伺いして詳しくまとめてみました。ランニングや筋トレの時間がなかなか取れない人でも、通勤やお買い物のついでに取り入れやすいウォーキング。まずはそのメリットを一つずつ確認してみましょう。ウォーキングのダイエット効果ウォーキングのダイエット効果としては、全身の脂肪燃焼効果が挙げられます。まず、歩くことで脚の脂肪を燃やし筋力がアップして、引き締まります。さらにウォーキングは酸素を体内に取り込み糖質や脂肪を燃やす有酸素運動であるため、内臓脂肪を燃焼し、お腹周りのダイエット効果も期待できます。皮下脂肪が付きにくくなり、下腹部も引き締まりやすくなります。また腕を振りながらウォーキングすることで、背中や肩甲骨周囲が刺激されて、脂肪が燃焼し、背中がシェイプアップされやすくなるのです。ウォーキングがもたらす精神的効果ストレスや不安を和らげる1週間に3回、30分ウォーキングすることで、脳の血流量が増加しやすく、ストレスや不安が軽減されやすくなります。また、ウォーキングを継続することで、リラックス効果のあるホルモンのセロトニンの分泌が促進されやすくなるのです。集中力が高まりやすくなる体を動かすことで、血流が増加し、脳機能が促進されやすくなります。また、ウォーキングすることで、脳内物質のドーパミンの分泌量が増え、目の前のことに集中しやすくなるのです。ウォーキングがもたらす身体的効果骨の強化ウォーキングすることで、骨が刺激されて、カルシウムの吸収が高まりやすくなります。また、日中にウォーキングを行う場合、太陽の光刺激でビタミンDが体内で生成されやすくなり、骨が強化されやすいのです。心肺機能の強化ウォーキングを続けることで、心筋や呼吸に関わる筋肉が鍛えられて、体内に酸素を取り込みやすくなります。その結果、ウォーキングの距離を伸ばしても、息が上がりにくくなるのです。ダイエット効果を得るためのウォーキングやや早歩きで行うダイエット効果を得るためには、やや早歩きのウォーキングがおすすめです。背すじを伸ばして、腕をしっかりと振り、脚の親指から踏みだし、かかとから着地することを意識しましょう。姿勢を正して早歩きすることで、消費カロリーが増え、痩せやすくなります。具体的には、分速110m~140m程度でウォーキングすることで、脈拍が上がり、軽く汗ばみやすくなります。距離は5km~10kmダイエット効果を得るためのウォーキングの場合、距離は1日に5km~10km程度を目安にしましょう。1度に長い距離を歩けない場合は、1km~2kmを朝・昼・夜に小分けにして歩いても構いません。まずは無理なく続けることが大切なのです。30分間を目安にダイエット効果を得るためには30分程度の時間が必要です。ウォーキングの時間が短いと、カロリーが消費しにくく、ダイエット効果が十分に得られにくくなってしまいます。通勤や買い物等で自転車に乗っていたのをウォーキングに変更することで、時間を捻出しやすくなりますよ。ダイエット以外を目的としたウォーキングダイエット以外の効果を得るためには、1週間に2~3回のウォーキングを約3カ月続けると良いです。ウォーキングはジョギングやランニング等と比べると、運動強度が低いため、身体的効果や精神的効果を得られるには時間がかかります。早く効果が表れる人でも、2週間はかかります。短期間で効果を得ようとせずに、最低でも1ヶ月はウォーキングを続けましょう。その他、朝食をしっかり摂り、バランスの良い食事を心がけることで、ウォーキング効果が得られやすくなります。また、ウォーキングシューズを実店舗で試着し自分に合った靴を選ぶことで、ケガの予防にもつながり、ウォーキングを続けやすくなります。ウォーキングで健康的な生活をウォーキングにはダイエット効果以外にも、精神面・肉体面の両方にメリットがあります。ストレスを多く感じる方や運動不足の方は、まずは通勤時に歩く距離を増やしてみるなど、できるところから始めてみても良いかもしれません。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月19日お菓子が大好きな方にとって、ダイエット中はとても辛い期間。できれば太らないお菓子があれば嬉しいですよね。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、太らないお菓子の特徴やその理由、食べるタイミングやおすすめお菓子について詳しく教えていただきました!「太らないお菓子」にはどんな特徴がある?代謝アップや体脂肪の蓄積を防ぐ役割がある「太らないお菓子」とは、いくら食べても太らない食品ではありませんが、体脂肪として蓄えられにくいものを上手に取り入れることでダイエット中でもおやつを楽しむことができます。まず挙げられるのが、ハイカカオや糖質オフ、オリゴ糖入りのお菓子です。カカオ70%以上のチョコレートに豊富に含まれるカカオポリフェノールは、老化抑制効果や便通改善効果が期待でき、代謝アップに役立ちます。オリゴ糖は血糖値を急上昇させにくく、体脂肪として蓄えられるのを防ぐのに役立ちます。ダイエット中にも摂取したいたんぱく質が豊富次に、糖質が少なくたんぱく質が豊富な食べ物です。ゆで卵やチーズ、サラダチキン、ヨーグルトなどがおすすめ。ダイエット中も積極的に摂取したいたんぱく質をしっかり取り入れることができます。食べ過ぎを防ぐ「噛みごたえ」噛みごたえのある食べ物も太らないお菓子の特徴のひとつ。スルメイカやビーフジャーキーなど、よく噛まないと食べられないものは少量でも満足しやすく、食べ過ぎを防ぎやすくなります。太らないお菓子として挙げられるものとその理由太らないお菓子は、甘みがなく糖質が少ない食べ物、たんぱく質が豊富な食べ物をはじめ、野菜などの低カロリーな食品、すぐにエネルギーとして消費されやすい果物などが挙げられます。サラダは食事に、果物は朝食の代わりや空腹時に取り入れるとよいでしょう。太らないお菓子に挙げられる理由は、食べてもすぐに体脂肪として蓄えられにくいという点があります。太らないお菓子を食べるタイミングはいつが良い?お菓子を食べるタイミングは、昼食と夕食の間のお腹が空く時間帯がポイント。朝食から昼食までの時間は3〜4時間しか空かないけれども昼食から夕食の間は5〜6時間も空いてしまう、という場合は途中でエネルギーを補給することが大切です。お腹が空きすぎると夕食を多く食べてしまいますが、夜に多く食べるとその後のエネルギー消費量が少ないため体脂肪として蓄えられてしまいます。夜の「どか食い防止」のため、お菓子を活用するとよいでしょう。太らないお菓子を手作りするならどんなものがおすすめ?おかずまずは「おかず」として取り入れるといいでしょう。卵焼きやスクランブルエッグ、ゆで卵、ウィンナーなど、「お弁当のおかず1品」の感覚で小腹を満たすことができます。おからを使った焼き菓子小麦粉の代わりにおからを使った焼き菓子もおすすめです。おからはおなかにたまりやすく、クッキーやケーキ、ドーナツなどで楽しむことができます。揚げないポテトチップス「揚げないポテトチップス」もおすすめ。薄くスライスして塩をふり、電子レンジで加熱することで、油を使わずにポテトチップスを作ることが可能。大幅なカロリーダウンが実現します。太りにくい食材を使い、普段は我慢しているお菓子を取り入れるのもいいでしょう。コンビニやスーパーなどで手軽に手に入れられる太らないおすすめお菓子大豆やシリアルバー栄養バランスを整えながら小腹を満たすことができる大豆やシリアルバーは、手軽に購入できるお菓子です。ビタミン・ミネラルが豊富に含まれているため、代謝を高める効果が期待できます。総菜類煮卵やゆで卵、サラダチキン、スティックチーズなどの惣菜類も手軽に購入しやすくおすすめです。スナック菓子ではなく、食事感覚で取り入れることが可能なのが魅力。夕食のおかずを少し減らす、などの工夫で摂取カロリーの調節もしやすいですよ。ハイカカオチョコレートやナッツなどハイカカオチョコレートや糖質オフのチョレート、ミックスナッツなどのお菓子類も、コンビニなどでよく見かけるお菓子。お菓子でありながらも、カロリーや糖質を抑えることができます。ヨーグルトヨーグルトも、太らないお菓子で購入できる店舗も多いのがポイントです。果物入りのものをチョイスすると、満足感を高めやすくなるでしょう。太らないお菓子を取り入れながら無理のないダイエットをダイエット生活を送っていると、ついついストレスがたまりがち。特に好きなお菓子を食べられないとなると、モヤモヤとした心の状態になってしまいます。今回ご紹介した太らないお菓子を参考に、お菓子を食べたくなったら太らないものを選びつつ、無理のない食生活を送ってみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月18日30歳を過ぎると、少しずつほうれい線が目立ってきたなぁと、悩む方もいるのではないでしょうか。ほうれい線は年齢と共に目立ってはくるので、今うちにケアしときたいですね。今回は、ほうれい線が目立つ原因や解消するマッサージなどをご紹介していきます。ほうれい線が目立つ原因とは?表情筋が弱くなる長時間のデスクワークなどで、無表情の時間が長くなると、頬の筋肉の頬筋(きょうきん)や口の周りの筋肉、口輪筋(こうりんきん)が弱くなりやすいです。そのことで、頬筋や口輪筋がたるみ、口角が下がり、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。ダイエットによる脂肪組織の劣化過度なダイエットを繰り返し、体重の増減が10㎏以上と変化が激しいと、脂肪組織にダメージが起きやすく、シワやたるみの原因になり、ほうれい線が深くなりやすいです。コラーゲン繊維が少なくなる皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造です。その中の真皮層に、コラーゲン繊維があり、年齢を重ねるごとに、少なくなります。また、紫外線の影響で、肌が乾燥すると、真皮のコラーゲンが減少しやすくなり、肌の弾力性がなくなってくることで、頬や口元がたるみ、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。その他、うつむき姿勢が多い人や、片側ばかりで食べ物を噛んでいたり、頬杖をつく癖があったりすると、顔が歪みやすく、ほうれい線も目立ちやすくなります。ほうれい線を予防する美容習慣とは?口角を上げて笑うことを意識する口角を上げて、笑うことで、頬筋や口輪筋などの表情筋が活性化し、ほうれい線ができにくくなります。また、野菜を大きめに切って食べるなど、噛みごたえのある食事を心がけることで、咬筋(こうきん)などの咀嚼するときに使う筋肉が発達しやすくなり、頬のリフトアップにつながります。極端なダイエットをやめる穀類を全く食べないなど、極端なダイエットは控えましょう。リバウンドの元にもなり、脂肪組織を傷めやすいです。3食規則正しい食事を心がけることで、肌つやが良くなり、ほうれい線の予防にもなります。一年中紫外線対策を心がける秋冬でも、紫外線は降り注いでいます。日中は日焼け止めを塗り、UVケアをしましょう。また、食生活ではコラーゲンが豊富な鶏の手羽先に、ビタミンCが豊富なレモンをかけて食べるなど、コラーゲンの吸収を良くすることで、お肌にハリが出て若々しくなります。ほうれい線を解消するマッサージSTEP1小鼻の横に親指をやや強めに当てる左右の小鼻の横には、迎香(げいこう)というツボがあり、親指で上方向へ数回押すことで、頬の血流がアップし、リフトアップ効果が期待できます。STEP2小鼻の横から頬骨に沿って耳元まで親指を滑らせる小鼻の横から頬骨に沿って、外側の耳元まで、親指を滑らせると頬の筋肉が刺激され、たるみが改善しやすくなります。STEP3口角の外側を親指で数回押し込む口角の指1本分、外側には地倉(ちそう)というツボがあり、親指で、垂直に数回、押すことで、口角が上がりやすくなり、ほうれい線が薄くなりやすいです。ほうれい線を解消するマッサージは、1日に3分、洗顔後に、湯船に浸かりながら行いましょう。血流が促進し、肌の弾力性が上がることで、ほうれい線が消えやすくなります。ほうれい線を解消して−5歳肌を目指そうほうれい線は、加齢と共に深くなりやすいです。日常生活を見直して、ほうれい線を予防することが大切になります。ほうれい線解消マッサージを毎日取り入れて、−5歳肌を目指しましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月17日低カロリーなドリンクや食品を取入れながら1日のカロリー摂取量を抑える置き換えダイエットは、減量を目指す方にとって魅力的なダイエット法です。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、アイテムの選び方・摂り方から注意点までを詳しく伺いました。置き換え食のドリンクタイプと食品タイプの特徴ドリンクタイプの特徴ドリンクタイプのものは消化がよく、素早くエネルギーに変えられるという特徴があります。一方、よく噛んで食べることができないため、満足感を得にくいという特徴も。朝食や間食など軽めの食事には適していますが、1食をドリンクだけにすると物足りなさを感じてしまい、つい他の食べ物も食べてしまうというケースが多いです。食品タイプの特徴雑炊や麺類などの食べ物タイプのものは、ドリンクタイプに比べて消化に時間がかかりますが、食事を取っている感覚を得ながら、摂取カロリーを抑えることができます。他には、クッキーなどのお菓子系のものがあります。1枚あたり5〜10kcalとかなり低カロリーですが、たくさん食べるとそれだけ摂取カロリーが増えるため注意が必要です。食事の置き換えよりも、間食の置き換えとして利用するのが良いでしょう。どちらもバランスが良ければOK!ドリンクも食品も、どちらの方がより痩せやすいということはありません。摂取できる栄養素が1日の食事を見たときにバランス良くなっていればOKです。短期間で効果を感じられる食品・ドリンクとは?置き換えダイエットのアイテムにはさまざまな種類がありますが、一般的なのはプロテイン入りのドリンク系やシェイク、スムージー、スープパスタや雑炊などです。どの商品も1食あたり50〜180kcal程度のため、「1食を、置き換えダイエット1つに置き換える」ダイエットであれば、相当の摂取カロリー制限ができます。普段500〜800kcalの食事をしている人の場合、摂取カロリーを半分以下に抑えることができるため、1週間続けるだけでも1〜3kgの減量を実感できるでしょう。置き換えダイエット食を選ぶ時のポイント摂取カロリーを減らしても、栄養バランスを崩さないことが健康的に減量する際の大きなポイントです。置き換えダイエット食品やドリンクを選ぶ時は、ダイエット中に不足しがちなたんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富に含まれているものを選びましょう。ドリンクタイプのものでは、プロテイン入りのダイエットドリンクや、野菜や果物のビタミン・ミネラルが豊富に含まれているスムージーがおすすめ。食べ物タイプのものでは、さまざまな食材が使用された雑炊や麺類、スープがおすすめです。置き換えダイエット食の摂取方法置き換えは1日1食まで朝食または夕食を、置き換え食品・ドリンクにするのがおすすめです。3食すべてを置き換えてしまうと、摂取カロリーも栄養素も不足し、代謝が低下してしまいます。置き換えは1日1食までが効果的です。朝食で置き換えダイエットする場合普段、朝食はあまり食べられないという人は、朝食に置き換え食品・ドリンクを取り入れることで、手軽に栄養摂取ができるようになります。朝食を置き換えた時は昼食をしっかり食べ、1日の生活・運動に必要な栄養素をきちんと摂取するようにしましょう。夕食で置き換えダイエットする場合食後の運動量が少ない夜も、置き換えにおすすめの時間帯です。夕食を置き換えダイエット食にする場合は、夕方に軽い間食をすると良いでしょう。昼食で置き換えダイエットする場合昼食で行う場合は、朝と夜の食事で栄養バランスと摂取カロリーを整えるようにしてくださいね。置き換えダイエットをする時の注意点リバウンドに注意する置き換えダイエット食品・ドリンクは、栄養バランスを整えやすく、かつ低カロリーなため、ダイエットを短期間で成功させるのに適しています。しかし、置き換えダイエットを始めてすぐに減った体重は、食事量が減ることで体内の老廃物や水分が減った分であることが多く、体脂肪が減ったわけではありません。そのため、体重が減ったからとダイエットを中断すると、リバウンドを招いてしまうこともあるため注意しましょう。置き換えダイエット食を多用しすぎない1日に何食も、置き換えダイエット食品またはドリンクを1つだけ、という食事にすると、摂取カロリーが足らずエネルギー不足を起こしてしまいます。エネルギーが不足すると、体脂肪を燃焼させるエネルギーを生み出せなくなったり、栄養不足で代謝が低下したりと、返って逆効果です。摂取カロリーが低すぎる場合は体調を崩してしまう恐れもあるため、置き換えダイエット食を多用してのカロリー制限のしすぎには十分注意してください。カロリー摂取量が少ないと感じる人は、置き換え食を食べすぎた日の翌日の調節や、間食に上手に取り入れるのがおすすめです。置き換え食以外の食事で食べ過ぎない1食をダイエット食品に置き換えたからと、他の2食を多く食べてしまうのも逆効果です。物足りなさを感じる人は、できるだけ満足感を得られる食品・ドリンクを選ぶようにしましょう。正しい置き換えダイエットで健康的に減量を目指そう適量の食品やドリンクを摂取しながら減量を目指せる置き換えダイエットは、摂取カロリーを抑えたい方にとって魅力的なダイエット方法です。効果を実感し始めるのも早いため、頑張りすぎてしまうことがあるかもしれません。正しく行わないと体調不良の原因にもなり得るため、ご自身が無理をせず続けられるアイテムや摂り方を見つけることが大切です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月17日自然と「やせる行動」が取れるように10月9日、効果的にやせるための正しい知識を掲載し、読後に自然と「やせる行動」が取れるようになるという新刊『見るだけ「ダイエット図鑑」』が大和出版から発売された。著者はパーソナルトレーナーとして活躍している平田雄士氏で、A5判並製の128ページ、価格は1,300円(税別)である。「マインド最適化」「食欲最適化」でやせるアリゾナ州立大学運動科学部を卒業し、アリゾナダイアモンドバックスの公式リハビリ施設に勤務した平田雄士氏は、東京アメリカンクラブでパーソナルトレーナーとして活躍。これまで20か国以上で性別や年齢、職業などが異なるあらゆるタイプの人のサポートを行っている。新刊では単品ダイエットでリバウンドしてしまった、決意したはずのダイエットが続かない、運動嫌いで続かない、食べることが大好きといった悩みを抱えている人などに向けて、平田氏独自のダイエット法を紹介。「とにかく結果を出す」が身上であるパーソナルトレーナーとしての渾身の一冊である。同書ではまず、ダイエットに失敗する原因について解説。目標が現実になるダイエット術や食事制限はもう古いなどとする「マインド最適化」、スリム女子の常識などの「食欲最適化」、「外食最適化」、「ホルモン最適化」、「代謝力最適化」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※見るだけ「ダイエット図鑑」-平田雄士-大和出版
2019年10月15日低糖質ダイエットを成功させるためには、糖質をストイックにカットしていけばいいと思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、低糖質ダイエットを成功させるポイントなどを詳しく伺ってきました。低糖質ダイエットの効果とは?摂取カロリーだけを減らそうとすると、ダイエット中にも積極的に摂取したいたんぱく質や脂質、ビタミン・ミネラル、食物繊維などの摂取量を減らしてしまいがち。すると体脂肪だけでなく、筋肉や心の健康をも減らしてしまい、げっそりと痩せこけてしまいます。そうではなく、健康的で引き締まったボディラインに整えたい場合は、必要な栄養素をしっかり取り入れ、体脂肪として蓄積される糖質を必要量に抑えることが大切です。このように、糖質を抑えてダイエットをすると、栄養バランスを整えながら健康的なダイエットを成功させやすくなります。糖質が不足するとどうなる?糖質は、エネルギー源となる重要な栄養素です。過剰に制限することで体脂肪を燃焼させるためのエネルギーを生み出すことができず、気力や体力が落ちてしまいます。また、糖質は脳への栄養でもあるので、全身の代謝を高める指令をスムーズに出せる状態にするにも適度な糖質が必要です。糖質制限ダイエットは、糖質を「取らない」のではなく、「必要量に止める」ダイエット法だということを十分に理解して行う必要があります。ですので、むやみに糖質を食べないようにすることは避けましょう。低糖質ダイエットの正しいやり方とは?まずは、お菓子やケーキなどのスイーツをやめることです。1日3食だけで栄養バランスを整え、摂取カロリーを抑えることができれば、それだけで自然と体脂肪を燃焼させやすくなります。清涼飲料水もスイーツと同様に、糖質をたっぷりと含んでいますから、水分補給は「水」か「お茶」でするようにすると良いでしょう。そのうえで、1食でとる糖質を抑えるために、主食(ご飯やパン、麺類、イモ類)は1食で「握りこぶし1つ分」の量を目安に、それ以上は取り入れないようにします。それ以外の食べ物は、肉や魚、豆製品、卵、野菜、きのこ類、海藻類をバランスよく取り入れましょう。関連記事糖質制限で痩せないのはなぜ?向いている人の特徴やメニューを紹介低糖質ダイエットに向いている人・控えたほうがよい人低糖質ダイエットに向いている人主食が大好きで、ご飯を毎食おかわりする人や、スイーツが好きで毎日間食をしている人です。糖質を過剰に摂取している可能性が高いので、低糖質を心がけることでダイエットを成功しやすくなります。低糖質ダイエットを控えたほうがよい人糖質を制限すると疲れやすくなったり、ぼーっとして集中力が欠けてしまったり、めまいや頭痛がしたりする場合です。糖質が不足しているサインである可能性が高いので、食事の糖質量を増やしましょう。子どもや妊娠中の方などは、ある程度の糖質が必要です。療養中・服用中の場合は医師に相談をしてから取り組むようにしましょう。これら以外にも、少しでも不調を感じたら食生活を見直し、専門医に相談をしましょう。低糖質ダイエットにおすすめの食材たんぱく質が豊富な大豆製品(納豆や枝豆など)、良質な脂質が含まれるアーモンドやくるみ、ごま、アボカド、ビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富なキャベツや小松菜、レタス、ほうれん草、トマト、ねぎ、ブロッコリー、かぶ、オクラ、なす、白菜、パプリカなどの野菜類(糖質が豊富なイモ類を除く)。そして、シラスや貝類、新鮮な魚の刺身などは、糖質が少なく栄養価が高いため特におすすめです。最近は糖質カットのご飯や、麺類も豊富に売られているので、上手に活用しましょう。低糖質ダイエットで健康的に痩せよう低糖質ダイエットは、ストイックに糖質を制限するのではありません。お菓子やスイーツを控え、普段の食事では主食の量を、握りこぶし1つ分の量に減らしながら他の食材をバランスよく食べることで、効果を期待することができます。まずは自分が普段、どのくらい糖質を摂取しているのかなど、食生活を整理しながら、無理のない範囲で健康的にダイエッをトしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月13日効率よく有酸素運動を行うコツは、ずばり無理をしないこと。体を動かす時間が短すぎても長すぎても、効果を感じにくくなってしまいます。今回は専門家の横内稚乃先生に、おすすめの有酸素運動や運動時間、行う際のポイントなどをお伺いしました。有酸素運動とは運動中に体内の糖や脂肪が酸素を使用しながら、筋肉を収縮するエネルギーのアデノシン三リン酸(ATP)を生成することから、有酸素運動と呼ばれています。有酸素運動の種類には、ジョギングやウォーキング、水泳、エアロビクスなどがあります。有酸素運動は、呼吸をして、十分に酸素を取り込みながら行なう全身運動のことです。酸素を組織や細胞に送り届けることで、脂肪の燃焼がしやすくなります。運動の始まりでは、体内に貯蔵された糖質をエネルギーとして消費し、20分以上経過してから、多量な酸素を取り入れながら体脂肪を燃焼させていきます。有酸素運動の効果心肺機能が鍛えられるジョギングやウォーキングなどの有酸素運動をすることで、血行が促進し循環器系の肺や心臓が強化されやすくなります。それにより疲労感が少なくなり、持久力も高まりやすいのです。基礎代謝が上がりやすい上記のように心肺機能が鍛えられることで、基礎代謝が上がりやすくなるのです。基礎代謝が上がることで、運動以外の日常動作中も消費カロリーが多くなり、痩せやすくなります。脂肪が燃焼される有酸素運動は、酸素を多く取り入れながら行う運動で、その分体脂肪を燃やしやすくなるのです。有酸素運動と運動時間の関係有酸素運動は、長いほど効果的な訳ではありません。有酸素運動を始めて20分経過後から、脂肪燃焼効果は高くなります。しかし運動時間が長すぎると、筋肉が疲れやすくなり、疲労物質の乳酸が蓄積します。その場合、疲労が回復するのに48~72時間がかかると言われており、多大な時間を要するからです。有酸素運動の効果は、運動時間に必ずしも比例しないのです。他の運動と同じように、休息することで筋肉を鍛えやすくなります。長時間の有酸素運動では、活性酸素が発生しやすくなり、老化の原因にもなりかねません。さらに有酸素運動を毎日行うと、筋肉疲労が取れず、乳酸がたまり、脂肪がつきやすくなることもあるのです。有酸素運動の効果が得られにくい場合は、頻度を下げて、1日おきにして筋肉を休ませましょう。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!おすすめの有酸素運動ジョギングジョギングのベストな運動時間は、30分です。30分の時間が取れない場合は、10分ごとに小分けに走っても大丈夫です。脂肪燃焼効果は多少下がりますが、短時間の運動を繰り返すことで、体に負担がかかりにくくなり、継続しやすいメリットがあります。ベストな頻度は、週に2~3回です。毎回違うコースをジョギングすることで、景色が変わり、気分転換にもなりますよ。毎日行うよりも、筋肉を休ませることで、疲労回復が早くなり、筋肉が強化されやすくなります。関連記事ランニングと筋トレを組み合わせることの効果やポイント!サイクリングサイクリングのベストな運動時間は、20分以上です。通勤時間を利用すると、無理なく下半身の筋肉を鍛えられます。ただし通勤時間を利用する場合は、時間に余裕を持ち、ゆっくりとこぎましょう。ゆっくりと自転車をこぐことで、脂肪燃焼効果は下がりますが、負荷も減り疲労物質がたまりにくくなります。関連記事楽しい&簡単!自転車ダイエットで太りにくい体をゲットする方法水中ウォーキング水中ウォーキングのベストな運動時間は、20分です。水中ウォーキングは、陸上で行う運動よりも負荷が高くなるため、十分な休息時間が必要になります。水中ウォーキングのベストな頻度は、週に1~2回です。運動の後にサウナやジャグジーに入ることで血行が促進し、脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。有酸素運動を行う際のポイントマイペースに続けるスポーツ初心者の人と上級者では、同じ運動量でも疲労回復にかかる時間に差がでます。人それぞれ体力差があるので、人に合わせすぎず、自分の体調に気をつけながら運動量を調節することが長く続ける秘訣です。食後1~2時間後に運動をする食後1~2時間経過後に有酸素運動をスタートすることで、食べたものが消化されやすくなり、内臓への負担も少なくて済みます。食後すぐの有酸素運動は、胃腸に負担がかかるので避けましょう。また空腹時の有酸素運動も、体力が持たなくなる可能性があるので控えてください。マイペースに有酸素運動を楽しもうジョギングやサイクリングなどの有酸素運動は、しっかり呼吸をして酸素を体内に取り込むことを意識してみましょう。運動時間が長すぎたり、無理やり毎日行うのは逆効果になってしまいます。体に負担をかけすぎないように、マイペースに楽しみながら継続していきましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月13日ダイエットに食事制限はつきものです。しかしハードな食事制限は、体に悪影響を与える恐れもあります。そこで今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、正しいダイエットでの食事制限について、詳しく教えていただきました。食事制限のダイエットのメリットとデメリットメリット:結果を出しやすい食事制限のメリットは、結果を出しやすい点です。食べ過ぎによって太っている場合、食事を適量にすることですぐに体重を減らすことができます。また、適量の食事に慣れ、満足できるようになればリバウンドしにくく、太りにくい体質へと整えることができます。デメリット:リバウンドの可能性食事制限のデメリットは、必要以上に行うとストレスを溜めやすく、我慢できなくなってリバンドしてしまう可能性があることです。無理をしすぎず、日々の食事を楽しめる程度に取り組むことが大切になります。また、栄養不足になってしまっては、エネルギーを消費できずより痩せにくくなってしまうので、必要以上の食事制限は避けましょう。食事制限で痩せない理由栄養不足に陥っている体脂肪を燃焼させるのにもエネルギーが必要になります。消化・吸収の働きにも栄養素は不可欠です。過度な食事制限で体内の働きが減退すると、少量の食事でも太りやすく、運動をしても痩せにくい体質になってしまいます。間食をしている「食事でたくさんカロリーを摂取していないからいいか」と、甘いものを食べてしまうと、せっかくの食事制限の効果が得られなくなってしまいます。三食の食事だけで満足できるように一食分を調節することが大切です。関連記事食事制限で痩せないのはなぜ?専門家が教える原因や停滞期の卒業法食事制限のダイエットが向かない人とは?毎回の食事で、ガチガチに量や内容を決めてしまい、食事を楽しむことができない人です。食事制限ダイエットで、ストレスを溜めやすく、リバウンドを招きやすいため向いていません。毎食、細かく考えるのは億劫な場合や、もう少し自由に食べたい場合は、「1日の量・内容」や「一週間の量・内容」などと、ざっくりとした計画にし、その範囲内で自由に食べるようにすると、続けやすく成功させやすいでしょう。ダイエットの効果を上げる正しい食事制限のやり方摂取カロリーの制限をする自身のライフスタイルや運動量を鑑み、必要なエネルギー量を決めましょう。カロリーオーバーにならない範囲で、食事の内容を組み立てていきます。食事の内容を決めておく続けやすくするためにはざっくりの目安を決めておくことがおすすめ。一食の中に、必ず「葉野菜や海藻類は両手いっぱい」「ご飯やパン、麺類などの主食は握りこぶし1つ分」「肉や魚、卵、豆製品などを使用した主菜は手のひら一枚分程度の量」と決めておくとバランスを取りやすく、カロリーオーバーになりにくいです。ダイエットの効果を下げる食事制限とは?過度な食事制限ほとんどカロリーのないものばかり食べたり、食事を抜いたりすることは、健康を害しやすく、リバウンドを招きやすくなります。栄養素やエネルギー量について、必要量を下回る目標設定は絶対にやめましょう。過食症・拒食症などに陥る可能性があります。食事制限だけに頼る今ある体脂肪を減らすには、運動などで消費するしかありません。食事を減らすことだけでは、げっそりと不健康に痩せこけてしまいます。健康的で引き締まったボディラインを目指す場合は、運動と併用して行うことが大切です。食事制限以外でダイエット効果をあげるには?運動習慣を作るボディラインを引き締めるための筋トレや、体をしなやかにし、可動域を広げる効果が期待できるストレッチやヨガ、体脂肪を燃焼させる有酸素運動などを積極的に行いましょう。運動を取り入れることで、より太りにくい体質へと整えやすくなります。休養をしっかり取る筋トレや運動ばかり行い、疲労回復が滞ると、代謝が下がり痩せにくくなってしまいます。お風呂や睡眠時間を大切にすることと、筋肉痛の場合は、運動を少し休止することが大切です。特に筋力は、壊れた筋肉細胞が再生することで強くなっていくので休養がとても大切です。無理のない食事制限でダイエットを成功させよう食事制限をしながらのダイエットは、効果を出しやすいです。しかも、食事の量に慣れてしまえば、リバウンドもしにくい体になります。ですが、ストイックな食事制限は、長くは続かず、ダイエットどころか体調を崩してしまうこともあります。食事制限でダイエットを行う際は、無理をせず食事を楽しみながら正しく行いましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月12日プヨプヨとした内ももが気になるものの、なかなかダイエットが実現しない方も見えるのではないでしょうか?今回はボディセラピストの肥後晴久先生に、内ももが痩せにくい理由や細くするために鍛えるべき部位をはじめ、トレーニング法や頻度・効果的なタイミングなどについて詳しく教えていただきました!なぜ内ももは痩せにくいの?内ももが痩せにくい主な理由は、日頃の動作では内ももの筋肉が衰えやすくなってしまうためです。脂肪の燃焼量は、筋肉の活動具合で決まってきます。もし内ももの筋肉が活発的に動いていれば、痩せにくいと気にすることはないでしょう。しかし日常で行っている動作では、どうしても内ももの筋肉は衰えてしまいます。内ももの筋肉は、足を内側に蹴り上げる動作を行ったり、内もも同士を寄せつけるように力を入れたりなどの動作で使います。また、立っている時に骨盤や背骨の安定を図る働きもあります。しかし、思い浮かべてみてください。日常でそのような動作に繋がることはあまりないのではないでしょうか。また骨盤や背骨の安定とは、具体的には「歩き」や「走り」に関わります。しかし、内ももが気になる方は行っていないのが大半だと思います。このように内ももの筋肉は、意識的でない限り十分な活動を行わない筋肉のひとつ。使わないと衰えていく一方になるため、痩せにくい状態へと繋がっていくのです。内ももを細くするために鍛えるべき部位とその理由臀部の筋肉内ももを細くするために重要な部位は、まず臀部の筋肉が挙げられます。内ももの筋肉と臀部の筋肉は、骨盤を安定させる筋肉として重要な役割を果たしている筋肉です。同じ役割を果たしている筋肉は、どちらかが鍛えられるともう一方も刺激を受け良い効果があらわれます。その効果を利用して双方を鍛えていくと、相乗効果が生まれダイエットやトレーニングの効果が非常に高いです。また臀部も内ももも、体の中で比較的大きな部位なので、鍛えれば鍛えるほど代謝の上がりやすい体になります。ふくらはぎの筋肉ふくらはぎは膝と足首両方に関わる筋肉で、足全体にとって非常に大きな役割を果たしています。その理由から、先述したように内ももとの相乗効果が生まれやすい筋肉なのです。また、ふくらはぎの筋肉は第2の心臓と呼ばれる程重要な部位で、静脈の流れを活発にするためポンプとしての役割を果たしています。そのため、ふくらはぎを鍛えるということは全身の流れを活性化させることに繋がります。結果、内ももが痩せやすい状況も作りやすくなるのです。内ももを細くするトレーニング法とベストな頻度内もも単体を鍛えるトレーニングトレーニング方法は数多くありますが、ここでは2つ挙げたいと思います。まずは内もも単体を鍛えるトレーニングです。具体的なやり方は、内ももの間に何かものを挟んで押しつぶすように力を入れます。クッションなど柔らかいものを間に挟み、それをただ挟むだけではなく押しつぶすように力を入れるのがポイント。そうすることで内もものみに力が入りやすくなり、効果的に鍛えることができます。「ももの間に挟む」とは、内ももに力を入れていることを表現しています。しかし実際に行うと、内ももの間だと力を入れにくいのがポイント。膝の内側あたりでものを挟むと、しっかりと内ももに力が入ります。内もも含めた下半身のトレーニング内ももを含めた下半身のトレーニングには、スクワットが有効です。臀部からふくらはぎにかけて、非常に効果的にトレーニングできます。1.肩幅より少し広めに足を開き、つま先の向きと膝の向きを合わせて約30°の向きに外に向けます。2.上半身はしっかりとした姿勢を維持したままお尻だけを床に向かって落としていきます。*上記は通常のスクワットですが、内ももに対して刺激を加えるとなると、つま先と膝の向きを45°や60°くらい外に向けるのがポイントです。スクワットで実際に筋肉を使うのは、しゃがんでから起き上がる時です。重力に抵抗する際に筋肉を使っています。足をガニ股にした状態から重力に抵抗して起き上がることは、内股方向に向かって起き上がっていることと同じこと。そのため、内もものトレーニングには有効なのです。またスクワットは、臀部やふくらはぎにも十分に刺激が行くトレーニングなので、上述のような効果が期待できます。各それぞれ毎日20回行うと効果的。筋肉を持続的に刺激したいのであれば、20回以上が理想です。もしこの回数が無理であれば、できる範囲の回数で構いません。内ももトレーニングを行うには「日中」が効果的な理由日中に行うと効果的な理由①トレーニングの時間帯で理想的なのは「日中」です。その理由の1つは、体温が高い時間だからです。体温が高いのは血流の流れが良いということでもあり、筋肉の働きも効果的ということ。体は朝起きた時には体温が低く、日中に向かって高くなります。その後、また夕方ごろから徐々に下がっていき、睡眠に入るために一番体温を下げます。これが基本的な体温のしくみです。そのため、体温が一番高い時間帯である「日中」に行うことは、トレーニング効果が非常に高いです。日中に行うと効果的な理由②日中に内ももトレーニングを行うことは、自律神経の乱れを回避するのにも有効です。上述したように、体は1日を通じ体温が少しずつ変化しています。これは、同様に自律神経を調整しているということ。もし夜にトレーニングを行えば、体温を上げてしまうことになってしまうのです。体は夜に体温を下げていこうとしている中で、どんどんと上がらざるを得なくなり、自律神経の調子は狂ってしまいます。その結果、眠りの浅さや内臓の不調などを招き、内もものダイエットどころではない状態になってしまうことも。もし時間の関係で夜にやらざるを得ない場合、トレーニング後のストレッチを入念に行ってください。できればトレーニングにかけた時間と同じくらい行うことが理想です。そうすると筋肉の緊張はしっかりと解けていき、体も休まる方へ切り替わっていくでしょう。その結果、睡眠などにも支障は出てこないと考えられます。内ももを細くするため普段の生活で心がけたい習慣歩き方内ももに対して普段から心がけたいこととして、まず歩き方があります。普段からエスカレーターやエレベーターではなく階段を使うことも大切ですが、歩き方を変えるだけで大きく変わってきます。具体的には、目線上に直線を引いてその上を歩くという方法で「モデル歩き」ともいわれます。普段から歩き方を気にしていない方は、足がそのまま前に出るように歩いているでしょう。一方で人体の動作の基本は「ねじれ」という動きが組み合わさってできるものであり、真っ直ぐや真横に動いている人を見かけたことないと思います。自分自身でも必ずねじれを加えて動いているはずであり、それだけ体の基本はねじれが必要になるのです。それは歩き方にも同じことがいえます。モデルさん程極端に歩く必要はありませんが、本来の歩き方は直線上を歩くように行うことがポイント。その歩き方の着地の際、内ももの筋肉はしっかりと刺激を受けます。この刺激を繰り返し行うことにより、トレーニングの効果は大きく期待できます。水分摂取水分は体にとって非常に重要な栄養素です。人間は、1日に2リットルの水分を排出しないと健康を保てないといいます。良いトレーニング、良い習慣を心がけようとするならば、体内の働きを変える必要も。水分は血液の元でもあり、老廃物を除去するものでもあるため非常に大切なのです。気になる内ももには「日中のトレーニング」を実践!内もものダイエットには、臀部とふくらはぎの筋肉を鍛えることが大切。ストレッチや内もも単体のトレーニングなどを行うこと、さらに日中に行うことが体全体にも有効です。またトレーニングだけではなく、普段の生活から歩き方や水分摂取などにも配慮しつつ、内ももダイエットにチャレンジしてみましょう。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年10月12日普段の食生活において、多くの方がご飯を食べてみえるはず。実は食べ方などコツを押さえることで、米がダイエットに効果的なのをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、米がダイエットに効果的な理由や食べないことで体に出る影響をはじめ、ダイエットの方法や注意点まで詳しく教えていただきました!米がダイエットに効果的な理由とは?消化がよくエネルギー消費されやすい米(ご飯)はパスタやパン、麺類などと比べると、同じ炭水化物の中でも消化がよく、エネルギーとして消費されやすいのが特徴です。また米は、炭水化物だけでなく食物繊維やビタミン類、たんぱく質なども含んでいます。そのため、腸内環境を整えて代謝を高める効果も期待できるのです。ダイエット中に必要な「体脂肪を燃やすためのエネルギー源」にダイエット中こそ、体脂肪を燃やすためのエネルギー源が必要です。低カロリーな食品ばかり食べていると、うまく熱を生み出せず、代謝が悪くなってしまいます。米(ご飯)をしっかり食べることはエネルギー代謝を活発にし、体重ではなく体脂肪を減らすことにつながります。ダイエットで米を食べないことは体にどんな影響が?米の代わりに炭水化物が豊富な食品を食べているのであれば、それほど問題はありません。しかし、糖質(炭水化物)を過度に制限して野菜や低カロリー食品、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵類ばかりを食べていると、腸内環境が悪化したり代謝が下がったりして太りやすい体質になってしまいます。また、腹持ちが良い米(ご飯)を避けることで間食が多くなり、結果的に摂取カロリーを増やしてしまうケースも。その他には、米(ご飯)の摂取を制限して一時的に体重を減らしても、食生活を戻すとリバウンドしてしまうというケースもあります。米でダイエットする方法・ポイント毎食米(ご飯)を取り入れるまずは、毎食米(ご飯)を取り入れることです。夕食後はエネルギーの消費量が少ないため、糖質を制限した方がやせやすいという考え方もあります。しかし、カロリーオーバーにならない範囲であれば、3食に分けて米を取り入れても全く問題はありません。夜のうちにエネルギーとして貯蓄されたとしても、翌日の運動で消費すればよいだけです。ただし夕食に食べすぎると、翌日も消費しきれず体脂肪として蓄えられてしまうため、適量にとどめましょう。1食で取り入れる量は「握りこぶし1個」を目安に1食で取り入れる量も大変重要です。目安としては「(自身の手で)握りこぶしを作った1つ分」と覚えておきましょう。強度の高い運動をする場合はこの限りではありませんが、体を大きく動かさず安静に過ごすことが多い生活の場合はこの量を意識してみてください。おにぎりの場合は「大きすぎないものを1つ」が良いでしょう。米(ご飯)だけでなく、主菜や副菜を揃えて栄養バランスを整えることも大切です。食べる順番に注意食べる順番も、ダイエットに繋がるポイントです。野菜サラダやスープから、具材をよく噛んで食べることで、消化をゆっくりにし腹持ちをよくする効果が期待できます。できる範囲で取り組みましょう。米ダイエット効果を高めるポイントダイエット効果を高めるには、米の中でも栄養価が高い“色のついたもの”を選ぶことをおすすめします。白米よりも雑穀米や玄米の方が、栄養価が高く消化・吸収を緩やかにすることができます。また「米(ご飯)と味噌汁」の組み合わせはダイエットの成功にとても良いため、積極的に取り入れましょう。味噌汁はできるだけ具沢山に。野菜や海藻類をたっぷり入れることで、栄養バランスを整えやすくなります。米ダイエットで注意したいことまとめ食べはNGまず注意したいのは、まとめて食べないようにすること。「米(ご飯)は夜に食べると太るから」と夕食のご飯を控え、その分朝・昼食にまとめて食べるような方が見えるかもしれません。しかしそのような食べ方では、内臓に負担がかかり代謝を低下させる可能性があります。よく噛んでゆっくりと食べる食事を摂る際には、よく噛んでゆっくりと味わうことです。お米の味もよくわからないほど急いで食べている人は要注意。急いで食べてしまうと、満足感を得られる前にたくさん食べてしまうため、カロリーオーバ―を招きやすくなります。米(ご飯)の甘さまでしっかり感じられるスピードで食べましょう。普段の食生活から食べ方を見直してみよう米は、ダイエットをしていなくても普段から毎日食べている方が圧倒的に多いのがポイント。つまり、わざわざ米を食べなければならないということではなく、現在の食べ方を振り返り、改善を図ることでダイエットに繋がる可能性が高いのです。まずは毎食米を取り入れ、よく噛んで味わう食生活に変えていきましょう。また、雑穀米や玄米なども取り入れながら、量にも配慮しつつチャレンジしてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月11日毎日の食生活において糖質制限をし、ダイエットなどに取り組んでいる方も見えることでしょう。そもそも低糖質な食品にはどのようなものがあるのでしょうか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、低糖質の食品の種類や食べ方をはじめ、気をつけておきたいことについても詳しく教えていただきました。低糖質の食品には主にどんなものがある?糖質は砂糖などの甘味料だけに限らず、炭水化物が豊富なごはんやパン、麺類、芋類、果物類、練り製品(かまぼこやちくわなど)に豊富に含まれています。一方、きのこや海藻類、卵、肉・魚介類、乳製品、豆や大豆製品、ナッツ類、葉野菜やブロッコリー、大根、トマト、玉ねぎなどの野菜類、アボカド、芋類の中でもこんにゃくなどは低糖質な食品です。主に、主食として食卓に登場するものの多くは糖質が豊富な食品。主菜や副菜に取り入れられることが多い食品が、糖質が少ないものです。できる限り糖質を抑える食べ方とはご飯の食べ方小麦粉などが原料のパンや麺類と比べ、お米が原料の「ご飯」には、糖質以外にもたんぱく質やビタミンなどが豊富に含まれています。さらに、雑穀米や玄米など、精製米でないものを選ぶとさらに栄養価が高まります。「糖質ばかりを摂取しない」という視点で選ぶと、主食の中でも雑穀米や玄米がおすすめです。麺類の食べ方麺類のなかでも、糖質を抑えたタイプがおすすめです。麺類を食べたいけれど糖質をカットしたい場合は、糖質オフの商品を利用すると良いでしょう。豆腐でできている麺もおすすめです。野菜は低糖質じゃない?糖質制限には向かない野菜類とはじゃがいもやサツマイモ、山芋、にんじんなどの芋類や根菜類は糖質が多く含まれています。また、芋類が原料の春雨やマロニーなども同様に糖質が豊富な食品です。低糖質な香辛料・調味料にはどんなものがある?低糖質な調味料には、塩・胡椒や醤油、酢、味噌、マヨネーズなどがあげられます。マヨネーズは太りやすいというイメージがありますが、卵、酢、油から作られており糖質は低いのがポイントです。一方、カレーやシチュー、ハヤシライス用のルウ、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソース、焼肉のタレなどのこってりとした味付けの調味料は糖質が豊富です。また、みりんや蜂蜜、砂糖などの甘い調味料にも糖質が多く含まれているので注意しましょう。低糖質なアルコールとその理由アルコール飲料の中で糖質が少ないものには、焼酎やウイスキー、ジン、ウォッカ、低糖ワインなどが挙げられます。これらのアルコールは糖質が少ないですがアルコール度数の高いものが多く、飲み過ぎには注意が必要です。せっかく糖質の摂取量を減らしても、アルコールの代謝で体に負担がかかると基礎代謝が低下し、太りやすい体質を招く可能性があります。お酒は「ほどほど」に楽しむことがダイエット成功のコツです。一方で、ビールやサワーなどの甘みのあるアルコール飲料は糖質が豊富に含まれています。食品や調味料など低糖質を選んで効率よくダイエット低糖質というと、食品だけと思いがち。しかし、調味料にも配慮することで、より効率よく糖質制限が可能になるでしょう。すべて低糖質なものにしようと神経質になることなく、柔軟な考えで低糖質の食品を使って食生活を改善してみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日代謝を高める具材がたっぷり入った脂肪燃焼スープは、ダイエット中に取り入れたいメニューのひとつです。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、脂肪燃焼スープの効果や作り方を教えていただきました。飽きたときのアレンジ法などもお届けします!脂肪燃焼スープとは?脂肪燃焼スープとは、豊富な野菜(キャベツ、セロリ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなど)を煮込み、コンソメやトマト缶などのシンプルな味付けで仕上げた野菜スープのことです。低カロリーなうえ、ビタミン・ミネラル、食物繊維などの代謝を高めるのに役立つ栄養素を、豊富に摂取することができます。また、脂肪燃焼スープダイエットとは、食事に脂肪燃焼スープを取り入れることで、代謝を高めて食べ過ぎを防ぎ、運動によるダイエット効果を高めるダイエット法のことです。脂肪燃焼スープの効果代謝アップ効果野菜や果物には代謝を高めるのに役立つビタミン・ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。これらを生野菜サラダだけで十分に摂取するのは大変です。脂肪燃焼スープは野菜を煮込むことでかさを減らすことができるため、野菜の摂取量を増やし、より代謝アップ効果を狙うことができます。デトックス効果・美肌効果食物繊維やビタミン・ミネラルが腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。また、体内の老廃物を排出することで美肌効果も期待できます。食べ過ぎを防ぐ効果水分と野菜が豊富な脂肪燃焼スープは、食事の最初に食べることで満足感を得やすく、食べ過ぎを防ぎやすくなります。脂肪燃焼スープを取り入れるときに気をつけること脂肪燃焼スープだけで食事を済ませるような、極端な食事制限をしないことが大切です。脂肪燃焼スープには、「たんぱく質」や「脂質」が不足しています。脂肪燃焼スープだけを飲み続けることで体重を減らすことはできますが、ボディラインをキュッと引き締めることはできません。脂肪燃焼スープを取り入れて栄養バランスを整え、筋トレや運動を行うことでボディラインは引き締まっていくもの。脂肪燃焼スープだけに頼りすぎると、栄養バランスが偏り、健康を損ねかねないため注意しましょう。脂肪燃焼スープの作り方【材料】(お鍋いっぱいに作る分量)・キャベツ……2分の1個・玉ねぎ……3〜4個・にんじん……1個・セロリ……1本・ピーマン……2〜3個・コンソメスープの素……固形2つ・カットトマト缶……1缶・塩、胡椒……適量【作り方】1. 全ての材料を食べやすい大きさにカットする(ザク切りでも、キューブ状に切ってもOK)2. お鍋に具材を入れ、コンソメとトマト缶を入れる3. 具材の入ったお鍋にひたひたになる程度の水を入れて蓋をし、たまに混ぜながら20分ほど煮る4. 具材が柔らかくなったら塩・胡椒で味を整えて出来上がり脂肪燃焼スープを作ったときの注意点脂肪燃焼スープを作ったら、傷まないうちに早めに食べ切りましょう。食べるたびに火を通すことも大切です。暑い時期は特に傷みやすいため、半量で作るなど量を調節するか、作ったら冷蔵・冷凍して保存するのがおすすめ。冷蔵の場合は3日以内、冷凍の場合も1週間以内に食べ切りましょう。保存期間にかかわらず、においなどに異変があるときは食べないようにしてください。脂肪燃焼スープに飽きたときのアレンジ法味のアレンジは自由自在です。カレー粉を加えてカレースープにしたり、豆乳を加えてポタージュ風にしたり、味噌を加えて味噌汁風にしたり(その場合はコンソメではなく和風だしを使用しましょう)、醤油などで味に変化を加えるのもおすすめです。また、野菜だけの脂肪燃焼スープではたんぱく質が不足しがちなので、ベーコンやウィンナー、チーズなどを入れるのもおすすめ。その分おかずの量を減らしてたんぱく質の量を調整しましょう。脂肪燃焼スープを日常に取り入れよう野菜を煮込むだけでできる脂肪燃焼スープは、日常に取り入れやすいメニューです。作り置きもできるため忙しい方にもぴったり。ダイエットをしている方はもちろん、最近野菜不足だな…と感じている方は、日々のメニューに加えてみてはいかがでしょうか。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日今すぐ始められる超効率ダイエット本場所を取らず今すぐ始められ、楽にやせられるトレーニング法を解説している新刊『5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!』が発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員、陸上自衛隊朝霞駐屯地非常勤体育講師の松井薫氏である。発売は西東社からで、価格は1,000円(税別)となっている。テレビ番組でも人気の松井薫氏松井薫氏は国士舘大学体育学部などで正しいエビデンス(科学的根拠)に基づくパーソナルトレーニングを学び、アスリートを指導。女性モデルなどのボディメイクも担当しており、テレビ出演も多数。任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」のトレーニング監修も務めた。松井氏はこれまで書籍『TVで話題沸騰!脂肪燃焼メソッド 松井式5秒筋トレ』『世界一効く下半身ダイエット 科学的に一番やせる5秒筋トレ』『5秒腹筋 劇的腹やせトレーニング腹やせの科学』などの著作、監修を行っている。1回5秒で従来よりも10倍の効果同氏によれば、人間は知らず知らずのうちに、使いやすい筋肉ばかりを使うクセがついてしまっており、その状態で運動をしても代謝が上がらず脂肪も燃焼されず、さらに体の歪みやスタイルの崩れにもつながるという。新刊『5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!』では、日常使っていない筋肉を刺激し、イメージすることにより、脳をだまして従来よりも10倍の効果が得られるというトレーニングを紹介。1回わずか5秒のトレーニングで、大きな負担もなく理想の体型が得られるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています! - 健康・美容学 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2019年10月08日食べ過ぎた!と後悔したらこのサプリ安心して利用できるサプリメントの開発などを手掛けるCureは10月1日、食べすぎ・飲みすぎをリセットするサプリメント「Re.Fresh」をリニューアル発売する。「Re.Fresh」は暴飲・暴食による太り過ぎはもちろんのこと、紫外線によるダメージまでもスッキリと、クリアにしてくれるサプリメント。主原料の麹菌が消化酵素に働きかけて、でんぷん質や糖質の消化を促してくれる。また、紫外線によるダメージの肌荒れ防止や代謝アップ、整腸作用などの効果が期待できるのも特徴だ。食べ過ぎた後や飲み過ぎた後などに飲むと、翌日には身体をスッキリとクリアにリセット。体重をしっかりとキープしてくれる。ダイエットだけじゃない!10の成分が美をキープ摂取しすぎた食事やアルコールをクリアにする秘密は、特殊な10の成分にある。10の成分の作用は、次の通り。消化酵素にアプローチする「麹抽出濃縮物」と、脂肪燃焼をサポートする「カルニチン」がダイエット効果を高める。有害物質の解毒排出をサポートする「システインペプチド」と、84種類の微量元素と有機化合物が含まれた「シラジット」が、解毒作用に効果を発揮する。水溶性食物繊維で排便をサポートする「難消化性デキストリン」と、腸内の善玉菌を増やす「イソマルトオリゴ糖」が腸内環境を改善させる。また、108種類の野菜や果物を発酵熟成させた「食物酵素」や、11種類のビタミン配合で、栄養を補給する。さらに、緑茶に含まれる抗酸化物質「カテキン」や、カリウムを多く含むキノコの「シャンピニオン」による殺菌作用で、体臭予防の効果も期待できる。食後に飲んでもOKなので、つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりしてもこのサプリを飲めば、後悔せずにすみそうだ。携帯しやすいスティックタイプで、 水無しでもおいしく飲めるグレープ味なので手軽に続けられる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Cureのプレスリリース※Re.Fresh(リ・フレッシュ)
2019年10月07日「夕食を抜く」ダイエットと聞くと、お腹が空いてつらいだけと思う方もいるかもしれません。しかし、正しいやり方を知れば、空腹に負けずにダイエットをすることができます。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、そのコツを伺ってきました。夕食を抜くダイエットの効果とは?短期間で体重を減らせる食事自体を1食減らすことで摂取カロリーを大きくカットすることができます。3食の食事内容の調整するよりも、より手軽に摂取エネルギーを減らすことができます。痩せやすい体質に整えやすい夜の食事を抜くことで夜間に胃腸を空にし、しっかり休めることができます。これまで1日中だらだらと食事をし、いつも内臓が忙しい状態で過ごしていた場合、食べない時間を作ることで内臓機能を活性化し、代謝を高める効果が期待できます。関連記事【夜抜きダイエット】効果と注意点を知って正しい方法で痩せよう夕食を抜くとダイエットになる理由とは?夕食分の摂取カロリーをカットすることで、1日の摂取カロリーが調節されます。消費カロリーよりも摂取カロリーが少なくなることが、体重の減少に繋がっていくのです。これまでの食生活で消費カロリーよりも、摂取カロリーの方が上回っていた場合、体脂肪として体内にエネルギーを蓄えてしまいます。夕食をなくすことで、食事からではなく体脂肪からエネルギーを消費するようにし、体脂肪を減少させる効果が期待ができるのです。夕食を抜くダイエットのデメリット2食で栄養バランスを整える必要がある朝食をあまり食べられない人や、昼食はおにぎりやコンビニ弁当などで済ませることが多い人などは、栄養バランスが崩れやすく、代謝を下げてしまう可能性があります。体重を減らすことはできても、不調や太りやすい体質を招く可能性があります。リバウンドしやすいダイエット目的で、一定期間のみ夕食を抜くようにすると「体重が減ったから」と、夕食を以前のように食べることでリバウンドを起こしやすくなります。1日2食で、栄養バランスのとれた食事を必要量を摂取できる場合は、ダイエット中に限らず続けていくことが必要です。また、夕食を抜くこと自体がストレスとなり、我慢の限界に達してリバウンドを起こすこともあります。関連記事ダイエットでリバウンドは避けたい!原因や防止策を解説デメリットを補う方法朝食をしっかり食べる夜の時間帯に何も食べないことでかなり空腹になっています。朝食はしっかり食べることが大切です。ごはんと納豆、お茶漬けなどの簡単な食事ではなく、主菜・副菜を揃えバランスの良い食事をしましょう。無理をしない夕食を抜くことでストレスが溜まってしまうのであれば「夕食を軽く取る」などのように、長く続けられる方法に調節しましょう。また、朝食や昼食で栄養バランスを整えることができないのであれば、むやみに夕食を抜くと危険です。朝食・昼食でとりきれなかった栄養素やエネルギーは、夕食で取り入れるなどのルールを設けると良いでしょう。夕食を抜くダイエットの正しいやり方「19:00以降は食事をしない(水分摂取のみ)」などとルールを設けて、夕食はとらず、それまでの時間帯で1日に必要なエネルギー・栄養素を摂取するようにします。夕食を抜くとお腹が空きすぎてしまい眠れない場合などは、昼食を2回に分けて夕方(夕食の時間の前)にも食べるなど、工夫をすると良いでしょう。夕食の時間帯は、水分摂取のみにとどめ(白湯や常温の水がおすすめです)、どうしても我慢ができない場合はヨーグルトやホットミルクなど消化にいいものを少量とりいれましょう。夕食を抜くダイエットの注意点「夕食を抜く」だけで摂取エネルギーがこれまでと変わらなければ、残念ながら痩せることはできません。夕食が食べられないからと朝食や昼食を必要以上に食べてしまうと逆効果になります。消費カロリーよりも摂取カロリーが下回る範囲内で朝食・昼食をとることが大切です。また、「今日は時間がなくて朝食も食べられなかった!」などの理由で、1日の食事量が大幅に不足すると、健康を害する可能性があります。必要な栄養素が摂取できることを前提に進める必要がありますので、その日のライフスタイルによって「今日は夕食の時間になってしまうけれど必要量は食べよう」と柔軟に調節することが大切です。ダイエットは無理なく柔軟に行おう夕食を抜くダイエットは、摂取カロリーを大きくカットできるので痩せやすく、短期間で効果を期待できます。そのためには、夕食を抜くダイエットのメリット、デメリットをしっかり理解して正しく行うことが大切です。体調面にも気をつけながら、無理なく続けられる方法でダイエットを成功させましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月06日チョコレートの原料としてよく知られているカカオには、ポリフェノールが含まれ美容などにも効果が期待できると注目されています。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、カカオ70%以上のチョコレートにダイエット効果がある理由をはじめ、ダイエット以外の効果や食べ方・注意点など、詳しく教えていただきました!カカオ70%以上のチョコレートにダイエット効果がある理由カカオ70%以上のいわゆる「高カカオチョコレート」には、カカオポリフェノールだけでなく、ダイエット中にも積極的に摂取したい食物繊維やたんぱく質、ビタミン・ミネラル類が豊富に含まれています。カカオポリフェノールには抗酸化作用(=老化抑制作用)があり、血管や肌を若々しく保つ効果や代謝を高めエネルギー消費を活発にする効果が期待できます。また、カカオプロテイン(カカオに含まれるたんぱく質)や食物繊維には、便のかさ増しによる便通改善効果が期待できます。つまり、高カカオチョコレートを積極的に取り入れることは、エネルギー代謝を高め、老廃物をスムーズに排出することに繋がるのです。カカオ70%以上のチョコレートにあるダイエット以外の効果高血圧の予防・改善や動脈硬化予防効果まず、カカオポリフェノールによる高血圧の予防・改善や動脈硬化予防効果が挙げられます。血管を若々しく丈夫にする効果が期待でき、生活習慣病予防に繋がります。美肌効果美肌効果も、ダイエット以外で期待できる効果です。カカオポリフェノールによる抗酸化作用で、肌の老化を抑制し肌トラブルを予防・改善する効果が期待できます。アレルギーの改善効果アレルギーの改善効果も、気になる方にとっては注目すべき効果のひとつです。アレルギーの発症や悪化を防ぐ効果が期待できます。ダイエット効果を得るための食べ方のポイント摂取量の目安1日の摂取量の目安は「30gまで」。摂取カロリーはチョコレートの種類によって異なりますが、一般的に30g〜40gで200kcal程度です。間食で200kcal以上を摂取しながらダイエットを成功させるためには、食事で取り入れるエネルギーを大きく制限する必要があります。つまり栄養バランスが崩れ代謝が低下しやすくなるため、美味しいからといってたくさん食べすぎないよう注意しましょう。食べるタイミング1日の中でどのタイミングで食べるか、ということは、特に決める必要はないでしょう。小腹が空いたときや集中したいときに1欠片口に入れたり、疲れを感じた時に休憩として取り入れたりするのもおすすめです。昼食から夕食までの時間が長く空いてしまい、つい夕食を食べ過ぎてしまう場合は、昼食と夕食の間に取り入れるのがいいでしょう。ライフスタイルに合わせ、自由にカスタマイズしてください。カカオ70%以上のチョコレートを食べる際の注意点厚生労働省が公開している「独立行政法人国民生活センター」の調査報告によると、チョコレートは元来カカオ由来の脂質が多い食品ですが、カカオの含有量が多くなるとさらに脂質の割合が多くなるため摂取量に注意する必要があるとのこと。高カカオチョコレート100g中の脂質量は、30〜49歳で普通の身体活動レベルの女性が生活習慣病の一次予防をするため目標とすべき1日あたりの脂質摂取量(44〜56g)に相当するものが多いといいます。また、嗜好品として楽しむ分には問題ないものの、気管支拡張作用や利尿作用等の整理作用のあるデオブロミンやカフェインは、多いもので普通のチョコレート の5倍含まれているそう。個別包装されていて、少量ずつ食べられるものを選ぶなど工夫をし、食べ過ぎないようにすることが大切です。参考:独立行政法人国民生活センターの調査報告高カカオチョコレートの味についてカカオ70%カカオ70%台の高カカオチョコレートは、コンビニやスーパーでも豊富な種類が並んでいます。70%台は苦味もありますが甘みも感じられるものが多いので、ビターチョコレートが好きな方にもおすすめ。カカオ80%80%以上になると、甘みはほとんどなく苦味を感じるようになります。食べてみて合わない場合は、カカオの含有量が70%程度のもので楽しみましょう。カカオ90%カカオ含有量が90%を越えると、酸味も強く渋みのような感覚が強くなります。甘いものが欲しくなったときには活用しにくいかもしれません。カカオ好きにはおすすめです。カカオ90%を越えると個包装のものがあまりありませんので、食べ過ぎには注意してくださいね。カカオ70%以上のチョコレートは少しずつ取り入れてこれまでに一般的なチョコレートのみした食べたことのない方にとって、カカオ70%以上のチョコレートは少し苦みを感じやすいでしょう。まずは少しずつ取り入れてみて、味に慣れることからはじめてみましょう。また、あまりに食べすぎると逆に高カロリーになってしまう恐れがあるため、適度な量を心がけることが大切です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月06日「生まれてこのかたずっと呼吸を続けていても、『いま私は呼吸をしている!』ってしっかりと意識を向けたことってありますか?1日1呼吸でも、5秒間、吸って、吐いて〜に意識を集中させてください。頭がすっきりして、暴飲暴食をセーブすることができます」このように、「5秒呼吸」で“やせる脳”を作ることができるというのは、著書『やせる呼吸』(二見書房)でマインドフルネス・ダイエットを提唱する、脳神経内科医の山下あきこさん。「いま自分の体がどんなふうになっているか、自分で自分に意識を向け、目の前のひとつのことに集中するのがマインドフルネスです」山下さんが主催するダイエットプログラムの参加者は、1カ月で平均5キロ、なかには4カ月で14キロの減量に成功した人もいたという。その基本となる、呼吸の仕方はごくごく簡単だ。「目を閉じて、または半目にして、自然に鼻から息が入ってくるのを感じて見ましょう。鼻から吐いて、鼻から吸って、一呼吸をおくと、自律神経が整って、暴飲暴食を防ぐことができます」山下さんによると、そもそもストレスや忙しさを日々抱えていると、交感神経が優位になり、脳が緊張状態になるという。結果、気づかぬうちに食べすぎてしまうことになるのだ。「交感神経を鎮めるためには、呼吸に意識を集中させて。そうすると副交感神経が優位になり、脳がリラックス。“やせる脳”になって、食べる衝動を抑えることができます」今回は、山下さんから『女性自身』読者に向けて特別にレッスンしていただくことに——。「“やせる脳”を習慣化するには、『5秒呼吸』のほかにも、いくつか無理のない範囲で、実践できることがあります」少量でもしっかり味わえて満腹感を得られるように、食べることに意識を集中させることがコツ。【1】いただく前に深呼吸「一口目をいただく前に、食べ物を眺めてから一呼吸をしましょう。ゆっくり息を吐くことで交感神経を鎮め、自律神経のバランスを整えることで、過食を防ぎ、適正量で満足できるようになります」(山下さん・以下同)【2】一口食べたら箸を置く「口の中で咀嚼しているうちに、次々と手を伸ばしてしまうのではなく、一口をゆっくりよく味わうことも大事です。ただし、毎食この食べ方では時間がかかってしまうので、余裕のあるひとりご飯のときなどに」【3】お皿に3分の2盛りがベスト「フレンチのように、大きなお皿にちょこっとのっている見た目は、満腹感を得にくくなります。お皿に3分の2くらいの分量がベストです。食材が小さいときは、野菜などを添えてボリューム増しを」【4】テーブルには食事だけ並べる「脇に雑誌や本などを置いたまま、お料理を並べると、つい文字が目に入ってしまったりします。上の空で食事をするのは、食べすぎのもと。集中できるよう、テーブルには食事だけ並べましょう」【5】スマホはバッグに「スマホを操作したり、テレビを見たりの『ながら食べ』は、咀嚼力も落ち、消化にも悪く、何を食べたか忘れがちになって、また食べたくなってしまう原因になります。『いただきます』と『ごちそうさま』を言って、食事に集中して行儀よくいただくことで、間食や夜食に手が伸びなくなります」【6】なりたい自分をイメージする「有名人や憧れの人を思い浮かべて『あんなふうになりたい』と目指すのは、挫折のもと。自分がどうなっていたいのか、自分の姿で背筋がスッと伸びて、さっそうと歩いている未来を想像してみてください」自分の体の声に耳を傾け、自分がどうなりたいかを大事にしよう。
2019年10月05日1日1回でも、5秒間、吸って、吐いて〜と深い呼吸に意識を集中すれば、副交感神経が優位になり、過食を防ぐ。マインドフルネスを応用したメソッドで“やせる脳”を目指そう!「生まれてこのかたずっと呼吸を続けていても、『いま私は呼吸をしている!』ってしっかりと意識を向けたことってありますか?1日1呼吸でも、5秒間、吸って、吐いて〜に意識を集中させてください。頭がすっきりして、暴飲暴食をセーブすることができます」このように、「5秒呼吸」で“やせる脳”を作ることができるというのは、著書『やせる呼吸』(二見書房)でマインドフルネス・ダイエットを提唱する、脳神経内科医の山下あきこさん。「いま自分の体がどんなふうになっているか、自分で自分に意識を向け、目の前のひとつのことに集中するのがマインドフルネスです」山下さんが主催するダイエットプログラムの参加者は、1カ月で平均5キロ、なかには4カ月で14キロの減量に成功した人もいたという。その基本となる、呼吸の仕方はごくごく簡単だ。「目を閉じて、または半目にして、自然に鼻から息が入ってくるのを感じて見ましょう。鼻から吐いて、鼻から吸って、一呼吸をおくと、自律神経が整って、暴飲暴食を防ぐことができます」山下さんによると、そもそもストレスや忙しさを日々抱えていると、交感神経が優位になり、脳が緊張状態になるという。結果、気づかぬうちに食べすぎてしまうことになるのだ。「交感神経を鎮めるためには、呼吸に意識を集中させて。そうすると副交感神経が優位になり、脳がリラックス。“やせる脳”になって、食べる衝動を抑えることができます」スラリとしたスタイルを維持する山下さんだが、2児の育児と仕事を両立させるなかで、ついあくせくしがちなこともあったという。「食事をしながら本を読んだり。何事も『ながら』だったために、脳が疲れていたんです。信号待ちやパソコンを起動する数分間に、一呼吸を入れるようになって、何事も落ち着いておこなえるようになりました。人生が変わりましたね」山下さんは病院を退職。いまはマインドフルネスをベースにしたダイエットや心身の健康法を、セミナーやWebなどで配信、伝授している。呼吸に加え、目の前の食事に意識を集中させると、“やせる脳”を作ることができる。参加者からも「やせた!」「リバウンドしない!」とその効果が続々と寄せられているという。「たとえば大好物のチョコレートでも、食べる前にしっかりと意識を向けると、1粒で満たされるようになるのです」山下さんの「チョコレート瞑想」は次のとおり。(1)包み紙ごと手のひらにのせ、1粒の重さを実感(2)包みを開いたら手のひらにのせたり、指でつまんだり触ってみる。硬いとか、べたべたする感覚に集中する(3)よく眺めて視覚でも楽しむ(4)食べる前に少しなめる(5)これを三口で食べる。一口目をかじる。溶けていくのを感じる。飲み込むときに、唾液や甘味が喉を通る感覚に意識を向けてみる(6)二口目は、かんで(咀嚼して)みる。硬さや軟らかさを歯で感じる(7)最後の三口目は好きなようにというように好きな物を、とことん見て、味わって感じることが、少量で満足できる“やせる脳”につながるのだ。
2019年10月05日つらい食事制限なしで、ダイエットできたら…と、思う方も多いのではないでしょうか。食事制限なしでダイエットをするなら、しっかりポイントをおさえておきましょう!今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、食事制限なしダイエットについて伺ってきました。食事制限なしでダイエット効果をあげるためには?食事の時間夕食後はほとんど運動をせずエネルギーを消費しないので、高カロリーな料理を食べると体脂肪として蓄えられやすくなります。そのため夕食は早めに済ませることでダイエットを成功へと導きやすくなります。また、高カロリーだけれども食べたい、というものがある場合は、日中の運動でエネルギー消費をしやすいため、朝食や昼食に取り入れるのがおすすめです。食事の内容1度の食事で両手にいっぱいの生野菜(キャベツ・レタス・トマト・ニンジン・きゅうりなどの低カロリーな野菜)を食べるようにすると、代謝を高めるサポート成分ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取することができます。また、生野菜はよく噛んで食べる必要があるため、食事の満足感を高めやすく、食べ過ぎを防ぐのに役立ちます。さらに、筋肉や肌の主な材料で、疲労回復にも欠かせないたんぱく質が豊富な肉や魚、卵、大豆製品を、シンプルな味付けの料理で取り入れましょう。生野菜と、たんぱく質たっぷりの主菜でお腹を満たすようにすることで、ご飯やパン、麺類など、エネルギーとして消費されないと、体脂肪として蓄えられる炭水化物(糖質)の摂取量を減らすことができ、過度な食事の制限をしなくても適量にとどめやすくなります。関連記事食べても痩せる人は何が違うの?効率よく痩せる方法とは食事制限なしダイエットをするメリット多くの人にとってダイエットのゴールは目標の体重になることではなく、目標の体重やボディラインを維持することです。そのため、いつまでも続けられる食事法を選ぶことが大切です。量を極端に制限するダイエットや、単品ダイエットのように食事内容を極端に制限するダイエットでは、どこかで挫折し、リバウンドしてしまいます。食事量を気にせず食事ができるようになると、「また食べちゃった」「こんなに食べたら太っちゃうかも」などという罪悪感なく食事を楽しむことができ、日々の食事を楽しめるようになります。食事制限なしダイエットのデメリット「食事制限なし」のダイエットを、量も内容も、何も制限することなく、好きなものを好きなだけ食べていいダイエットだと捉えると、ダイエットを失敗へと導きやすくなります。一口でも食べれば必ず太る食べ物など、この世にありません。逆に、食べるだけで自然とやせる食べ物も、ありません。健康で代謝の良い状態を、キープするための食事を日々続けることが、美しいボディラインを作ります。間違った「食事制限なし」ダイエットで、暴飲暴食をすることは、大きな落とし穴です。食事制限をしないダイエットのやり方食事時間のルールを決める仕事柄、夕食を食べるのが遅くなってしまい、食事をするとすぐに眠る生活を続けることで太ってしまった人のほとんどは、食事量を変えなくても、食べる時間帯を変えることで体重・体脂肪が減っていきます。夜中に食事をすると、消化・吸収のはたらきが弱まるだけでなく、エネルギーを消費しないため体脂肪として蓄えられやすくなるからです。いつも22:00以降に夕食をしている人が「19:00までに食べ終わる」というルールに変えましょう。食事内容のルールを決める毎食たっぷりの生野菜を食べることと、食事の最初に生野菜を食べることを習慣にすることで、自然と食べ過ぎを防ぎやすくなります。また、油っこい調理法や濃い味付けの料理を食べたい場合は朝食や昼食で楽しむようにします。食事制限なしで一番おすすめのダイエット方法とは?食べるものや量を制限せずに楽しむには、食事内容や量を調節することが大切です。どんな食べ物でも、食べ過ぎればカロリーオーバーになります。そのため、高カロリーの食事をした次の食事は軽めにするなどの工夫をして摂取カロリーを調節しましょう。食べたいものを全く食べないように我慢するのではなく、その分、別の食事で調節できるようになると、好きなものを好きなだけ食べても引き締まったボディラインを維持しやすくなります。食事制限なしのダイエットを成功させるためのポイントとは?食品に含まれる栄養素と、そのはたらきを学ぶことです。摂取カロリーの合計のみにとらわれては、栄養不足による代謝の低下を招き、“食べ過ぎていないのに太る”場合があります。摂取カロリーを極端に少なくした場合も同様に、栄養不足による代謝の低下を招き、思うようにボディラインを引き締めることができません。さまざまな食品を、バランスよく、必要量摂取することが、健康的で代謝の良い“太りにくくやせやすい”体質づくりのコツです。たくさん食べたいもの、たまに楽しむ程度にしておきたいもの、毎日食べたいものなどを明確にすることで、安心して日々の食事を楽しめるようになります。楽しみながら食事制限なしのダイエットをしよう食事制限なしダイエットを成功させるポイントは、夕食の時間を早めたり、食事の内容や、食べ方を見直してみる必要があります。いつもの食事の仕方をちょっとだけ変えるだけで、ダイエット効果を期待できるのは嬉しいことです。食事のルールをしっかり決め、好きなものをおいしく食べながら、ボディーラインを整えていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月05日ダイエット外来・工藤孝文医師の新刊9月26日、肉を最初に食べるなど、食べる順番を工夫してやせようという新刊『ミートファーストダイエット』が発売された。著者は工藤内科でダイエット・コレステロール外来を担当し、副院長を務めている工藤孝文氏で、新刊は1,300円(税別)でワニブックスから発売中である。テレビでも人気の工藤孝文医師工藤孝文氏は福岡大学医学部を卒業。アイルランドやオーストラリアへ留学し、大学病院や地域の基幹病院などの勤務を経て、福岡県みやま市の工藤内科にて糖尿病、ダイエット治療、漢方治療などを行っている。また、『やせる! 健康になる! いわし缶レシピ』などの一般向け書籍も多数発表し、『ついた脂肪が即スッキリ! 医師が考案 おかずみそ汁ダイエット』はAmazonベストセラーとなり、NHK「ガッテン!」や日本テレビ系「世界一受けたい授業」などのテレビ出演でも人気である。「名医の太鼓判!」で紹介されたミートファースト2019年3月、TBS系「名医の太鼓判!」に出演した工藤氏はやせる食べ方のミートファーストを紹介。糖質や脂質の吸収を抑えるベジファーストという方法もあるが、血糖値の上昇を抑え脂肪を燃焼させるミートファーストのほうがより効果的だと解説した。新刊では、肉、野菜、白米の順番がよいとしており、その結果、すい臓では血糖値を上昇させるグルカゴンの分泌低下、脳では満腹信号による食欲抑制、脂肪肝予防、脂肪細胞では脂肪分解力アップ、筋肉量が増えるなどの効果が期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ミートファーストダイエット(工藤孝文) - ワニブックスオフィシャルサイト
2019年10月04日グリーンスムージーは、おいしく飲めてダイエットにもぴったり。でも、グリーンスムージーダイエットを成功させるためには、気を付けておかなくてはいけないこともあります。正しいグリーンスムージーダイエットのやり方と効果について伺いました!グリーンスムージーがダイエットに効果的な理由カロリー控えめ、栄養豊富グリーンスムージーは、新鮮な野菜・果物をミキサーやブレンダーでジュース状にした飲み物のです。野菜や果物には、体を動かすためのエネルギー源になる糖質や、代謝を高めるビタミン・ミネラル類、腸内環境を整えて便通を促す食物繊維などが豊富に含まれています。一方、カロリーは一般的な食事よりも控えめですから、カロリーを抑えつつ、不足しがちな栄養をしっかり摂ることができます。継続しやすいグリーンスムージーは、ミキサーやブレンダーさえあれば、だれでも手軽に作ることができます。飲み方に難しいルールもありませんし、時間もかかりません。朝は何かと忙しくて、料理を作る時間もないという人も多いでしょう。そういう人でも、グリーンスムージーであれば生活の中に取り入れやすく、無理なく続けられます。この手軽さも、ダイエットに適している理由のひとつだといえるでしょう。グリーンスムージーでダイエットする方法は?朝食をグリーンスムージーに置き換えるダイエット中は朝食を抜くという人もいるかもしれませんが、1食を減らすと、それだけ栄養を摂る機会も失われてしまいます。栄養不足になると代謝が低下して、太りやすい体質になってしまう危険性もあるでしょう。野菜と果物を組み合わせて作るグリーンスムージーは、低カロリーで栄養満点ですから、ダイエット中でも安心です。朝食を一切食べないのではなく、グリーンスムージーに置き換えてみましょう。シンプルに作るのが一番効果的ビタミンやミネラルの中には、熱に弱いものもあります。そのため、グリーンスムージーも加熱処理はしないで、ジュース状にしてそのまま飲みましょう。また、甘さを足すためにはちみつや砂糖を足すと、摂取カロリーが増えてしまいます。野菜や果物にはもともと甘みがありますから、よけいなものを追加しないようにしてください。グリーンスムージーでダイエットする場合の注意点は?グリーンスムージーに入れる野菜レンコンやジャガイモ、里いもといった根菜や、バナナやりんごなどの水分が少ない果物には、糖質が豊富に含まれています。このような野菜や果物をたくさん入れると、グリーンスムージーのカロリーもその分高くなってしまます。糖質が多い野菜や果物は、それぞれ1種類程度にとどめておきましょう。ほかの食事でタンパク質を十分に摂る野菜や果物には、豊富なビタミンやミネラルが含まれています。しかし、タンパク質はそれほど多く含まれていません。タンパク質は、筋肉や美しいお肌を作る元になるものです。ダイエット中にも必要不可欠な栄養素ですから、グリーンスムージー以外の食事でしっかり摂取するように心がけましょう。グリーンスムージーのおすすめレシピ材料(1食分)ほうれん草……2株にんじん……2分の1本バナナ……1本オレンジ……半分水……100cc作り方1.食材をざっくり切る2.ミキサーやブレンダーにすべての材料を入れてスイッチをオン3.食感を残す程度に仕上げて出来上がりミキサーやブレンダーにかけすぎると、食感が失われてしまいます。おいしく仕上げるためには、あまり長時間かけないようにしてください。グリーンスムージーは簡単でおいしいダイエット方法難しい計算が必要なダイエットや、複雑な工程が必要なダイエットレシピは、なかなか長続きしません。しかし、ダイエットを成功させるためには、ある程度継続することが大切です。朝食を置き換えるだけのグリーンスムージーダイエットなら、健康や美容効果が期待できるだけでなく、忙しい朝の朝食づくりの手間も軽減させてくれますよ!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月04日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?