「1ヶ月 ダイエット」について知りたいことや今話題の「1ヶ月 ダイエット」についての記事をチェック! (48/72)
ダイエット中でも、人付き合いで外食をしなければならないシーンは多々ありますよね?普段食事に気を使っている分、外食をすると料理のおいしさにおはしが止まらず、気が付いたときにはもう手遅れ・・・なんていう方もいるのではないでしょうか?食べ過ぎによる体重増加を予防するためには、実は、その翌日がポイントなのです。今回は食べ過ぎによる体重増加を防ぐために、次の日に気を付けるべきポイントについてまとめてみました。■☆なぜ「次の日」が大事なの?食べ過ぎた次の日、体重計に乗ってショックを受けるという方は多くいますが、食事から摂取した脂肪や糖質が、1日で体脂肪に変わることはありません。食べ過ぎた次の日の体重が重くなってしまうのは、とりすぎた水分や塩分、糖質などの影響で体がむくんでいるためか、便秘による影響のことがほとんどです。余分なエネルギーはひとまず肝臓に運ばれ、そこで48時間貯蔵されます。つまり、48時間(2日)以内に余分なエネルギーを代謝することが、太らないために重要なのです。■☆「水」と「ストレッチ」が鍵!食べ過ぎた次の日にまず大切なのが、体のエネルギー代謝力をアップさせることです。家の中でも手軽に代謝力を上げるためには、いつもより水を多めに飲んだり、軽いストレッチをしたりすることなどが有効です。水分を多めにとることによって体から余分なエネルギーを排出し、ストレッチで体温を高めることによって体の代謝をアップさせることができます!■☆有酸素運動もGOOD!食べ過ぎた次の日に手っ取り早く余分なエネルギーを代謝したい場合は、ウォーキングやランニング、縄跳びなどの有酸素運動を行うことがおすすめです。酸素をたっぷりと体内に取り込みながら行う有酸素運動は、効率よく脂肪と糖質を消費することができ、体重増加を予防してくれます。運動後の体温も高まるため、基礎代謝量をアップさせることができますよ!■☆豚肉や納豆、バナナを食べよう!ビタミンB群は、脂質、糖質を速やかに代謝するサポートを行う成分です。食べ過ぎた次の日に積極的に摂取することによって、余分なエネルギーを速やかに燃やす手助けをしてくれます。ビタミンB2が含まれる食べ物は、豚肉や、納豆、マグロ、バナナなどです。朝食にこれらの食材を取り入れるなどして、体の代謝スイッチをオンして、燃焼系モードに切り替えましょう!■☆勝負は48時間!ただし、断食はNG食べ過ぎた次の日に食事を抜くことは、体の免疫と代謝を低下させる原因になります。食べ過ぎた翌日は、ビタミンB群を含んだ食材をとりつつ、体を動かすことが大切です!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「『食べてキレイにやせる!』食べる量を減らさずに実現する方法」を公開した。同サイトによると、現在のダイエットのトレンドは「食べてキレイになること」であるという。体に必要な栄養をしっかり摂(と)りつつ、美容に良いヘルシーフードを積極的に摂取する食事法が、ハリウッドセレブやモデルなど美意識の高い人たちの間では常識になっているとのこと。一例として、日常的に食べる食材を太りにくいものや高栄養価のものに置き換えることが挙げられる。主食を食べる際は、白米の代わりにミネラルや食物繊維が多く含まれている雑穀米や玄米がおすすめとのこと。また、主食は最近アメリカで人気があるダイエット食「カリフラワーライス」に置き換えてもよいという。カリフラワーライスは、カリフラワーをフードプロセッサーなどで細かくしてお米に見立てたもの。カロリーも糖質も大幅にダウンできるのに、満腹感あるのが特徴だという。ただし、ビタミン、ミネラル、食物繊維などは摂取できるが、穀物ではないので栄養面で主食としての役割は果たさないとのこと。そのため、置き換えるなら、短期的にすることをすすめている。パンを食べるなら、血糖値が上がりやすい小麦でできたパンよりも、ライ麦や全粒粉(ふすま)を使用したパンがよいという。ミネラル、食物繊維を多く摂(と)ることができるので、白いパンよりダイエットに適しているとのこと。麺類は、小麦粉など穀類を原料にしたものは糖質が高めのものが多い。アメリカでは低カロリーで食物繊維を多く含み、グルテンフリーの「しらたき」が代用品として人気だという。麺のような形状から「しらたきヌードル」、低カロリーなので太りにくいため、「ミラクルヌードル」などの商品名で販売されているとのこと。麺の代用品「ベジヌードル」は、ズッキーニやにんじんなどの野菜を麺状にカットしてパスタやなどに見立てたもの。本物の麺類に比べ大幅に糖質をオフすることができる。ただし、カリフラワーライス同様に穀物ではないため、短期的な置き換えが望ましいという。日常的によく使用する油類を置き換えるのも、ダイエットに有効であるとのこと。サラダ油はクセがなく使いやすい油だが、美容健康効果を目的とするのであればオリーブオイル、ココナッツオイル、アマニ油に置き換えるのがよいという。オリーブオイルは、オレイン酸、ビタミンE、ポリフェノールなど抗酸化作用が高いオイル。ココナッツオイルは、一般的な植物油と比べてエネルギーとして燃焼される効率が非常に良く、中性脂肪の循環をスムーズにし、太りにくくやせやすい油だと言われているという。アマニ油は、魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸が主成分の油。中性脂肪やコレステロール値を抑制するほか、血流の改善や冠動脈疾患予防といった効果も認められているとのこと。ほとんどの人が不足しがちな脂肪酸であるため、1日1~2g程度の摂取が推奨されている。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「microdiet.net」にて、調査レポート「『食べてキレイにやせる!』食べる量を減らさずに実現する方法」で公開している。
2016年09月05日ダイエット中は空腹になりやすく、気になって眠りにくいですよね。寝る前に食べると太るっていうし、でもお腹は減るし・・・とお困りのあなたに、寝る前に絶対に食べてはいけない、とくに太りやすい食べものをご紹介します。夜、空腹を紛らわせるときは、これをハズしてくださいね!■☆パン、ごはんなどの炭水化物はNG!おにぎりやサンドウィッチ、麺類などは夜食の定番ではありますが、ダイエット中の過剰摂取は禁物です。たしかに炭水化物は体のエネルギー源であり、運動中に摂取するのはパワーを補充するのに有効です。でも、寝ているだけの状態だと炭水化物の摂取量と消費されるエネルギー量が釣り合わずに、体内にエネルギーが蓄積されてしまいます。とくに寝る前に食べると、朝起きたら体重増加、という事態を招いてしまいますよ!■☆揚げ物など、高カロリーの食べもの誰もが大好きな肉や揚げ物も、寝る前に食べるのは絶対NGです。脂肪や油は非常にカロリーが高く、起きているときに食べるだけでも体重が増加する原因になります。寝る前に食べるのはもってのほか!オイリーな食べ物は消化しにくいため、寝ている間の内臓の働きが消化器官に集中してしまい、新陳代謝が弱まってしまいます。せっかくダイエットのために運動をして代謝を促進させても、ムダになってしまうこともあるのです。■☆スナックやお菓子は、栄養バランスが崩れる!スナックやお菓子は身近にある食べ物ですし、なんせおいしそう・・・。ついつい手を伸ばしてしまいがちですが、体の栄養バランスを崩してしまう原因になります。それは、スナックやお菓子には塩分や糖分に栄養価がかたよっているためです。添加物も多く含まれていて、寝る前に食べると体内にそれらの成分が蓄積されてしまうので、太りやすい体になってしまいます。■☆寝る前のアルコールは、最悪!アルコールによって眠気をよぼう、と考える人もいるでしょうが、実は寝る直前のアルコールはダイエットには1番よくないものなのです。アルコールには脱水作用があるので、寝ている間の汗を奪い、新陳代謝を弱らせます。せっかく日中に脂肪燃焼をうながすダイエットをしていても、夜にこれではもったいないですよね。また眠りを浅くしてしまうので、肌荒れなど、美容を妨害する原因にもなりますよ。■☆寝る前にはカロリーの低いものを寝る前にカロリーが高いものやアルコールを摂取することはNGといえそうです。どうしても空腹に耐えられないときは、カロリーが低く、消化にいいものを選びましょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日筋トレに食事制限にストレッチなど、ダイエットにはきびしい項目がたくさんあります。成功させたいと願っていながらも、今までトライするたびに挫折してきた人も多いでしょう。ダイエットを続けるためには、どのような習慣を身につければいいのでしょうか?継続させるコツをご紹介します!■毎日体重を見てプレッシャーをかける!ダイエットを成功させるためには、今までの生活習慣によって生まれた甘えを断ち切ることが不可欠です。そのためには、現実の「自分の体重」と向き合う必要があります。毎日決められた時間に体重計に乗って、自分の体重を確認する習慣がおすすめです。日々の体重をグラフ化し、ダイエットの成果を視覚化するといいでしょう。もしも効果が現れないなら、「もっとがんばろう!」と自分にプレッシャーをかけられますよ。■楽しめる環境をつくる!どんなに成果があると言われているダイエット方法でも、きついだけでは続かないでしょう。ダイエットを続けられる人は、ダイエットを楽しめるような工夫をしています。例えば、「ストレッチの際には好きな音楽をかける」「ダイエット食の味付けやバリエーションにこだわって作り甲斐を見つける」などの工夫です。ダイエットが楽しくなれば、続けられないはずがありませんよ!■苦痛の少ないダイエットからはじめる!ダイエットにはさまざまな種類があり、向き不向きがあります。例えば、運動が苦手な人がエクササイズ中心のダイエットを選んでも、上達しにくく挫折してしまう可能性が高くなります。そうした場合は、いきなり激しい運動をするのではなく、まずはストレッチやヨガなどの方法から段階を踏んでいくといいでしょう。自分に合ったダイエットを見つけられれば、習慣にするのはさほど難しいことではありません。■短期間の目標を決め、ごほうびをつくる!ダイエットは、とてもとても長い道のりです。例えば、「5キロやせる!」と決めても、健康的にその体重を減らすには、少なくとも1ヶ月以上の期間が必要になります。長期間の目標を決めても、なかなか達成できずに、途中でイヤになってしまいますよね・・・。そんな方は、もっと短いスパンで達成できる目標を定めるといいですよ。例えば、「今日から3日間はおやつを我慢する」「1週間は毎朝ランニングをする」などです。短期の目標が達成できたときに、ちょっとしたごほうびを自分に用意しておくと、やる気が出て続けられますよ!■ダイエットが習慣になるまでは続けることダイエットは習慣化すれば、面倒臭いという感情すら起こらず、が当たり前になっていきます。そのレベルに達するためには、自分に合ったダイエットを見つけ、根気よく続けることが大切です。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日女性の永遠のテーマであるダイエット。ママにとっても悩ましい問題ですよね。「アドラー心理学」で、一風変わったダイエット法を試してみませんか?■アドラー心理学ってどういうこと?アドラー心理学はオーストリアの精神科医、アルフレッド・アドラーが創始しました。根本としては、人は人、自分は自分として目標や計画を立てるようにする、個人を尊重した考え方をするということ。また、過去よりも未来を見て、目標に向かっていくことを推奨するという考え方です。つまり、「過去の原因探し」をしない、ということ。簡単に言いますと、いまマイナスの状態で悩んでいるなら、プラスにしか向かわないから過去を見なくて良いというようなニュアンスです。■アドラー心理学でダイエットアドラー心理学では、理想の自分と現在の自分とのギャップはマイナスポイントではないと考えます。これをダイエットに生かすとしたら、「いまはこのサイズの洋服を着られないけど、着られない自分を嘆くのではなく、その劣等感を目標に変えてがんばる力を見いだそう」という考えです。「“人間は自分で自分を変える力を持っている”という基本をもとに努力を続けていけば、ダイエットは絶対に成功する」と思うようにします。また、どうしていまダイエットをしているのか、自身で確認することも必要です。目的と目標、手段(計画)をまずは頭に置きましょう。例としては、次のような形です。あまりストイックにならず、ありのままの自分を受けとめてスタートするのがコツです。・「目的」健康を維持するため(このまま太っていたら体に影響がある)・「目標」ウエスト5センチ減、体重5キロ減・「手段」食べる量を腹八分目にして、ウォーキングを1日20分・「期間」3ヶ月たとえば、1ヶ月で2キロ痩せたい場合、まずは次のような目標を立てて実行します。・お菓子は朝か昼間にひとつだけにする。・夜の21時以降は食べないようにする。・朝ごはんはきちんと食べるようにする。・1日20分、ウォーキングをする。しかし、お菓子をどうしても我慢できず、寝る前に食べてしまった! ということがあるかもしれません。その場合にも落ちこまず、「明日またやり直せばよい。こうした日が続かなければ大丈夫」というように、自分で立てなおすようにします。疲れていてウォーキングができなかった日があっても、次の日からまた、きちっとやればよい。そう思って立てなおす気持ちを持つことが大事。ただし、違反が毎日続かないようにします。■アドラー心理学では不完全は恥ずかしくないダイエットに疲れたら、1~2日休んでもアドラー心理学ではOK。完璧を求めずにゆるい気持ちで、自分の行動を信じて進みましょう。『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)で有名になったアドラー心理学ですが、自分を責めたり、ストイックになりすぎることはありません。できない日があっても「次の日」にやりなおせばよい、観念に振りまわされず目標に向かっていこうという考えを持つと、ダイエットの成功は近くなると思います。アドラーの嫌われる勇気は、人や周りを気にした発言や生活をしているより、ときには自分の思うことをぶちまけよう、そして前に進もうというメッセージもこめられています。失敗しても自分を責めないように、次に向かって過去を振りかえらずに進むことは、ダイエットでもマイナスをプラスに向かわせるということになるのですね。
2016年09月04日ダイエットときくと、食事制限がまずは頭に浮かびますよね。糖質制限やファスティング・・・。続けようと思ってもスイーツの甘い誘惑に負けてダイエットが長続きしない!そんなコも多いのではないでしょうか。脂肪を落とすために、食事制限は大事ですが、まずは基礎代謝をあげることが大切です。■・基礎代謝って?私たち人間は、生きていくためにエネルギーを使います。息をすること、体温を調整すること、眠ることにもエネルギーが必要なのです。この基本的な活動で消費するエネルギーのことを基礎代謝と言い、基礎代謝をあげると、運動をしていないときでも消費するエネルギーが増えるので、太りにくい体をつくることができるのです。逆に基礎代謝が低いと太りやすい体になってしまいます。「ダイエットのために食事はあんまりとっていないのに、全然やせない」とか「あのコとほとんど同じ量の食事なのに、私の方がすぐ太っちゃう」なんて悩みのあるコは、もしかしたら、この基礎代謝が低いのかもしれません。■・食事制限の罠!?基礎代謝をあげるために重要なのが筋肉です。食事制限ダイエットを始めると、はじめのうちは体重がストンと落ちるかもしれませんが、これは筋肉量がおちているだけの場合があります。脂肪よりも筋肉のほうが重たいので、筋肉量が減ることで体重が減ったようにみえるんですね。でも筋肉量が落ちてしまうと、基礎代謝も一緒に落ちてしまうので、エネルギーの消費量が減って、痩せやすい体にはならなくなります。■・筋肉をつけるには?基礎代謝にとって重要な筋肉量を増やすために必要なのは、タンパク質です。極端な食事制限をすると、筋肉をつくるために必要なタンパク質までも制限されてしまって、逆効果。ダイエット中だからこそ、タンパク質をしっかりとりましょう。たとえばチキンは、低カロリー高タンパク質の代表食材。最近ではコンビニでもいろいろな味付けがされたチキンが売っていますから、積極的に取り入れてみましょう。また、プロテインパウダーを取り入れてもいいかもしれません。プロテインパウダーと聞くと、筋肉ムキムキのマッチョな男性が飲んでいるイメージがありますが、女のコがする適度な筋トレであれば、あんなにムキムキになることはないので心配いりませんよ。プロテインパウダーの中にはダイエット用のものも売っているので、探してみてもいいかもしれませんね。■・効率よく筋肉量をアップするために筋肉量を増やすためには、体の中でも大きめの筋肉をきたえることが効率的なんです。太ももの前側の筋肉である「大腿四頭筋」は体の中でも大きな筋肉。まずはスクワットをしてこの大腿四頭筋を鍛えましょう。1か月くらい毎日スクワットをすれば、少しずつ、この大腿四頭筋が鍛えられてきて、筋肉量が増えて基礎代謝があがってきます。ただ、太ももの前側が鍛えられすぎると、前ももが張ってしまってイヤ!というコも多いでしょう。その場合には、筋肉量がある程度増えて基礎代謝があがってきたら、スクワットではなく、有酸素運動をして、全身の筋肉量をあげていくようにしましょう。■・効果的な有酸素運動って?有酸素運動といわれる運動は、ウォーキング、水泳、縄跳び、ヨガ、自転車などです。どれも大きく呼吸をしながら時間をかけてやる運動ですね。この大きく呼吸をするということが大切で、呼吸によって普段より多くの酸素を体内に取り入れることで、脂肪がよく燃焼されるようになります。有酸素運動をするときは、体内のエネルギー量が少なくなっている空腹時のほうが脂肪燃焼に効果的といわれています。また、運動後が最もタンパク質が体内に吸収されやすいので、よく運動をしてから、タンパク質が摂れるバランスのよい食事をすると、筋肉量が増えますよ。■・おわりについついダイエットは早く結果を出したいからと、短期間で勝負したくなるもの。でも普段の生活を送るだけで痩せやすい体になるのであれば、お手軽だし、長く続けられますよね。ダイエットが三日坊主で終わることが多い女のコは、まずは基礎代謝をあげることからはじめてみてはいかがでしょうか(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月04日桃の節句やお正月に飲むことが多い「甘酒」。やさしい甘さと、まったりとした口当たりが特徴の甘酒は、スーパー美容フードとして注目を集めています。甘酒が持つ驚くべきパワーと、甘酒を使ったダイエットのやり方をご紹介します。■甘酒が美容にいいってホント?甘酒は、栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれ、ビタミンB群、オリゴ糖、食物繊維、ブドウ糖など、美容によいとされている成分がぎゅっとつまっています。甘酒には、米こうじから作られているものと、酒かすから作られているものの2種類があります。甘酒ダイエットを行う場合は、米こうじから作られた甘酒を使用することがおすすめです。米こうじから作られる甘酒は、砂糖を加えずにデンプンを糖化させて作っているため、酒かすから作られるものと比べると低カロリーなのです!■ツルンと美肌に!ビタミンB群甘酒には、ビタミンB2をはじめとするビタミンB群がたっぷりと含まれています。ビタミンB2には肌を健やかに保つ働きがあるため、肌トラブル改善に効果があります。ビタミンB群は、脂肪の代謝を助ける成分でもあります。甘酒を飲むことによって、肌を美しく保つ効果が得られるだけではなく、効率よく脂肪を燃やし、やせボディに体質を改善してくれる効果も期待できます。■便秘改善に効果アリ!オリゴ糖甘酒には、便秘を改善する効果もあります。腸内には、悪玉乳酸菌と善玉乳酸菌がそれぞれ数を一定に保ちながら存在しています。しかし、何らかの原因で善玉乳酸菌の数が減少してしまうと、腸内乳酸菌のバランスが崩れ、便秘になってしまいます。甘酒に含まれるオリゴ糖は、腸内に常在する善玉乳酸菌のエサになり、善玉乳酸菌の数を増殖させ、腸内環境を改善する働きがあります。また、甘酒には米由来の天然食物繊維が含まれているため、腸の活動を活発化させてくれる効果が期待できるのです。■甘酒ダイエットのやり方甘酒ダイエットのやり方には2種類あります。食前に甘酒を適量飲む方法と、1食を甘酒に置きかえる方法です。食前に甘酒を飲む場合は、おちょこ1杯程度を目安に、甘酒を飲みましょう。甘酒に含まれるブドウ糖が、体内で速やかに血糖値を上げてくれることによって、食欲をおさえることに効果があります。1食を甘酒に置き換える方法は、食事の代わりにコップ1杯の甘酒を飲みます。甘酒置きかえダイエットは、無理なく続けることができる朝食から始めることがおすすめですよ!■甘酒ダイエットで楽してやせる!甘酒に含まれる美容成分なら、全身つるつるの潤い美肌を手に入れつつ、ほっそりとした体を手に入れることができます。甘酒を毎日の食事にとりいれ、賢くダイエットを成功させましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月04日下腹や太もも、ふくらはぎのお肉は女性にとって悩みの種。つきやすく、落ちにくいこれらの部分のシェイプアップをするには、集中したダイエットをおすすめします。ここでは無理なく効率的な、「下半身デブ卒業ダイエット」をご紹介します。■有酸素運動で脂肪燃焼!そのためには筋肉がついてしまう筋トレよりも、発汗作用のある有酸素運動をおすすめします。それも、下半身を集中的に動かして負荷がかかるもの。ウォーキングやジョギングは特におすすめです。また、自動車に乗る機会が多い人は、その時間をサイクリングに変えてみてはどうでしょうか?脚全体の運動になるサイクリングは理想的な有酸素運動なので、少し遠い距離でも自転車に乗ってみましょう。最近人気の出ているクロスバイクやシティバイクを乗りこなして、新しい趣味にするのもおしゃれですよ。■ストレッチでむくみをとろう!下半身が太ってしまう原因の一つに「むくみ」があげられます。このむくみは血の流れを悪くして、十分な酸素が脚に供給されることを妨げます。すると、新陳代謝が悪くなり、脂肪がつきやすくなってしまうのです。むくみをとるためには腰をひねる、脚の筋を伸ばすといったストレッチが効果的。激しく動かすのではなく、ヨガのように同じ姿勢を長く保つことを心がけて行いましょう。■より効果を高めるために室温を上げるストレッチの効果を高めるためにおすすめの工夫が、室温を上げることです。ヨガにはホットヨガという種類があり、室温を上げることでヨガの効用を倍増させるものですが、ストレッチも高い温度の中で行うと同じように効用が高まります。筋肉が柔らかくなってストレッチがやりやすくなるうえ、汗が出やすくなって新陳代謝が高まります。エアコン代がもったいないなら、お風呂の中で行ってみるのもいいでしょう。■日常生活を見直そうあえてきついトレーニングを設定しなくても日常生活の中に、エクササイズになる瞬間は数多く存在します。たとえばエレベーターを使わずに階段を上り下りするだけでも十分なトレーニングになりますし、デスクワークをしている人は背筋がまっすぐになったまま座れているか、脚を組む癖がついていないか、チェックしましょう。骨盤を矯正するだけでも、脂肪がつきにくいバランスのとれた姿勢を手に入れることができます。■ダイエットのコツは「続けられるものを選ぶ」ダイエットは無理矢理続けるものではなく、続けられるような簡単なものを選ぶことが肝心です。すると、ダイエットが習慣になり苦痛もなく行えるようになっていくでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月03日朝バナナダイエットは、朝食を「バナナに置きかえる」という手軽さが人気のダイエット法です。朝、バナナを食べるだけでなぜやせられるのか、ちょっと不思議ですよね?今回は、朝バナナダイエットのやり方と仕組みを詳しく解説していきます!■なぜ「生のバナナ」なの?朝バナナダイエットとは、朝食の代わりに生のバナナを「よく噛んで食べる」というシンプルなもの。昼食や夕食の食事内容は、「普通でよい」というとってもお手軽なダイエット法です。なぜバナナかというと、果肉がやわらかいので消化と吸収がよく、胃や腸の負担が軽くなるためです。胃腸のはたらきがよくなって、脂肪分解が活発になることが期待できますよ。また生のバナナがいいのは、消化酵素が熱に弱いためです。よく噛むのは、時間をかける方が満腹中枢の刺激により、満腹を感じやすくなるからですよ。■常温の水を飲もう朝バナナダイエットのポイントとしては、バナナを食べるときに「常温」の水を飲むことです。水を飲むのは、水の量で満腹感につながるという利点だけでなく、バナナに豊富に含まれている「不溶性食物繊維」という食物繊維がが関係しています。不溶性食物繊維は、水分によって大きくふくらむ性質があるので、水を飲んで食物繊維をふくらませることが大事です。冷たい水では胃腸の機能が低下する可能性があるので、「常温」の水を飲みましょう。■万能すぎる!バナナのメリットバナナは、ゲル状になる「水溶性食物繊維」も多いので、コレステロールの増加をおさえたり腸内で便の動きをスムーズして便秘を改善したりと、魅力的な作用をもつ果物です。便秘が改善して腸内環境がよくなると、胃腸の動きが高まるので、消化吸収がよくなり、脂肪の分解も期待できます。また、バナナに含まれる栄養素のうち「カリウム」というミネラルは、排尿をうながしてむくみを解消し、「ビタミンB2」は脂肪の燃焼などに役立ちます。■睡眠の質にも気をつかって朝バナナダイエットの効果をより高めるには、規則正しい生活を送り、過度なストレスを少なくし、質のよい睡眠をとることが大切です。不規則な生活や強いストレスは、自律神経のバランスを乱し、胃腸の働きを悪くしがちです。また、夜の12時前後(22時~2時ごろ)に分泌される成長ホルモンは、脂肪の分解にも関係しているホルモンで、睡眠不足になるとこのホルモンの分泌が低下して太りやすくなります。食べた物が消化されるには2~3時間かかるので、夕食は就寝の3~4時間前には済ませてしっかり眠りましょう。■明日から実践しよう!朝バナナダイエットは、胃腸の動きを改善して消化吸収をよくし、脂肪を分解する能力を高めてやせるダイエット法です。朝バナナダイエットのやせる仕組みを理解して、焦らずゆっくり実践しましょう。(みゆみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月01日ちょっと動くだけでも汗をかいてしまう季節が到来。これだけ汗をかいているのだから、痩せるかも?と期待してしまうのは私だけではないはず。しかし、一向に痩せる気配はなし……。そう、実はただ汗をかくだけで痩せるというのは現実的にはありえないことなんだとか。汗には「痩せる汗」と「太る汗」の2種類あり、痩せる汗をかかなければ、実際には痩せないのだそうです。そこで今回は、汗を大量にかく夏こそ知っておきたい「痩せる汗と太る汗」を徹底解析していきます。ベタベタ・・・「悪い汗」で太ってしまう?体内にたまった熱を放出させて体温上昇を防ぎ、体温調整して体や脳を守ること。つまり「体と脳をクールダウンさせる」のが汗の大切な役割です。熱を発散させるための汗はエクリン腺から出ており、成分の99%以上が水なのだそう。そのため無臭のはずなのですが、なかには臭いのある汗を発している人もいるのではないでしょうか?汗に含まれるミネラルが多いと、ミネラルが皮膚についた菌の養分となり、臭いの元になるそうです。大粒でベタベタしているため蒸発もしにくく、体温を下げる能力も低い、いわゆる「悪い汗」と呼ばれています。ミネラルは、私たち人間にとってなくてはならない大切な栄養素。汗と一緒に流れ出てしまうと、内蔵機能が低下したり、体調不良をもたらしたりしてしまいます。また、ミネラルは代謝活動に欠かせない栄養素でもあるため、不足してしまうと代謝機能も、もちろん低下。すなわち燃焼も滞るということになるので、せっかく汗をかいても痩せられないということになってしまいます。要するに悪い汗(臭いのある汗)=太る汗なのです。めざそう!健康的な「良い汗」とは?反対に、良い汗とはどのような汗でしょうか?答えは、ミネラルをあまり喪失しないように必要最低限の量で体温調節ができるもの。サラサラしていて小粒なのが特徴の汗で、臭いもありません。人の体に欠かせないミネラルが不足すると代謝機能(エネルギー消費量)が低下するので、痩せにくくなってしまいます。良い汗は、体に必要なマグネシウムやカルシウム、鉄などのミネラルを体に留めてくれるため、代謝も上がり、痩せる汗だと言えるのです。では、良い汗=痩せる汗をかくにはどうしたらいいのでしょうか?必見!「痩せる汗」を出す方法湯船にしっかりつかる、軽い運動をする、エアコンの設定温度は外気温からマイナス5度以内に設定するなども気をつけたいポイントではありますが、まずは何より汗をかく訓練が重要。汗腺を鍛えてあげることで、痩せる汗をかきやすい体質になれるのです。そこでおすすめの方法をご紹介します。方法1:熱いお湯で汗腺を刺激しよう湯船に膝がつかるぐらいの熱めのお湯(45度前後)を入れ、足と腕を10分ぐらいつけます。この後、本当はぬるめのお湯につかると良いのですが、湯船は1つしかないのでなかなか難しいですよね。そんなときは、いつもよりちょっとぬるめのシャワーをじっくりと浴びるだけでもOK。これを3週間程度続けることで、汗腺機能を高めることができます。悪い汗ではなく、良い汗をかきやすくなるので試してみて下さい。また、冷房の効いた部屋に長くいるときは、3時間ごとに熱めのお茶を飲むことでも、汗腺機能が働く環境を整えることができます。方法2:半身浴をしよう半身浴のお湯の温度は38~40度。湯量は胸の下ぐらいまでで、20~30分程度つかりましょう。その際、適宜水分補給も必ず行うように。時間が来たら、最後に肩まで5分程度つかって全身をしっかり温めるのもポイントです。時間をかけてゆっくり体を温めることで、汗腺を鍛えるだけでなく、デトックス効果も期待できます。また、半身浴の前後に200ml程度の水分をとるのも忘れずに。汗を大量にかく夏。せっかくかくなら良い汗=痩せる汗のほうがいいですよね。代謝を良くしてダイエットにも効果的なサラサラで小粒の汗をかきましょう!
2016年08月31日ゆで卵ダイエット。数十年前にも流行しましたが、読者のみなさんにはなじみが薄いのでは?当時はゆで卵だけを食べ続けるやり方がほとんどだったため、栄養バランスの悪さやコレステロール増加への不安から下火になってしまいました。現在そのゆで卵ダイエットが、再び見直されつつあります。以前の問題点を解決した、「体に優しい」ゆで卵ダイエットのやり方や、ゆで卵を食べることでやせる仕組みを紹介します。■ゆで卵を食べるとやせるワケ卵はすぐれた栄養食品です。ビタミンCと食物繊維を除くすべての栄養素を含み、たんぱく質は食品の中でだんとつのトップです。しかも気になるカロリーは、ゆでた場合、1個当たり100kcal以下。腹持ちがよいため、おなかがすきにくくなるのもダイエット中はうれしいですね。私たちの体は、卵のたんぱく質を消化するときに多くのエネルギーを必要とするので、消費カロリーを増やすこともできます。固ゆでにすると白身だけでなく黄身も硬くなるので、胃の中で分解する際にかなりの労力が必要となり、卵のカロリー以上の消費ができることもあるそうです。卵はダイエット中の食事に取り入れるべき食品ですね。■ゆで卵ダイエットの注意点いくらゆで卵がダイエットにいいといっても、ずっと卵だけを食べ続けるのはNGです。卵に足りない栄養分を、他の食物でしっかりとおぎないましょう。野菜や海藻でビタミンや食物繊維を補充し、血液サラサラになるDHAを魚から摂取。食べすぎない程度にご飯などの糖質も取るよう心がけましょう。卵の摂取量は、1日2~3個までが目安です。黄身に含まれるコレステロールの取りすぎは、動脈硬化など成人病の原因になることがあるから、量には注意しましょう。■卵ダイエットのベストな方法ダイエットが目的なら、最もカロリーを取りたくない夕食時にゆで卵を食べるのがいいでしょう。おかずの肉や魚の量を減らし、ゆで卵を食べればしっかりとたんぱく質を摂取できます。おなかもすきにくくなるので、夜中に間食することがなくなるかもしれません。夕食の他にも、朝食に食べれば1日の始まりに必要な栄養素を取れますし、おなかがすいたときにおやつ替わりに食べるのもいいでしょう。エクササイズ前にゆで卵を食べれば、豊富なたんぱく質が筋肉づくりに役立ちます。■ゆで卵の作り方消化にエネルギーを使うので、固ゆでがおすすめです。水の量が少なくてすむ作り方をみていきましょう。卵のとがっていないほうの殻の一部を、スプーンの背などで軽くたたいてヒビを入れておくとツルリと殻がむけやすくなります。1.卵を入れた鍋に水を2cmほど入れ、沸騰させる2.中火にして4分加熱したら火を止め、8分ほどそのまま放置3.水に卵を入れて冷まし、殻をむくレンジでも簡単につくれます。小鉢に卵を割って入れて、ひたるくらいに水を入れ、500ワットで50秒から1分レンジにかけます。やりすぎると爆発するので注意しましょう。黄身に小さく穴をあけておくと爆発しにくくなりますよ。白身部分が固まったら、小鉢の中で卵の上下をひっくり返してしばらく置いておくと、黄身もしっかりと固まります。■おいしく食べて健康的にダイエット栄養バランスがかたよる食生活でやせたとしても、あとで健康に悪影響が出る可能性があります。糖質やたんぱく質、野菜をバランスよく取って美しくやせましょう。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日飲む美容オイルもアサヒグループ食品株式会社は、8月29日(月)より「スリムアップスリム菌(R)」、「スリムアップスリム 4種の植物オイルカプセル」を新発売する。「スリムアップスリム菌(R)」「スリムアップスリム菌(R)」は、乳酸菌・ビフィズス菌をはじめとし、全部で35種類の菌株をミックス配合したダイエットサポートサプリメント。この数は業界最多だ。使用されている「有胞子性乳酸菌」は、熱や酸にも負けず生きたまま腸に届くもの。1粒当たり50億個の「ビフィズス菌ビースリー(R)」や、1,300億個の「乳酸菌EC-12」も含まれている。摂取量は、1日1粒が目安。15日分で1,100円、30日分で2,100円となっている。「スリムアップスリム 4種の植物オイルカプセル」同商品は、最近注目を集めている植物性オイルを配合したサプリメント。えごま油・ココナッツオイル・亜麻仁油・チアシードオイルの4種類の植物性オイルを厳選して配合しており、手軽にオメガ3(n-3系脂肪酸)を摂取することができる。摂取量は1日3粒が目安となっており、30回分90粒入りで1,200円。(画像はプレスリリースより)【参考】※業界最多全35の菌株ミックス配合『スリムアップスリム菌(R)』植物から生まれた飲む美容オイル『スリムアップスリム4種の植物オイルカプセル』本日8月29日(月)新発売!
2016年08月31日通販番組「いいものプレミア」にて販売開始座って軽く腰を動かすだけで、お腹のシェイプアップができるマシン「オシリズム」が、8月30日(火)よりディノスより発売された。フジテレビ系情報番組「ノンストップ!」で放送される通販番組「いいものプレミア」にて購入することができる。販売価格はメーカー希望額49,800円。タイミングによっては、番組内でさらにお得なキャンペーン価格が提示される可能性もある。ながらダイエットに最適!「オシリズム」は、体を動かしてたるんだお腹をシェイプアップしたい、でも忙しくてジム等に時間がない・・という人にぴったりのシェイプアップマシン。座面に組み込まれた2つのパネルが前後交互に動き、さらに座面が左右に傾くようになっているため、座面にお尻を乗せて動きに合わせて腰を動かすだけで、自然とお腹まわりの筋肉を動かすことができる。そのため運動に集中する必要はなく、テレビを見ながら・読書をしながら等のながらダイエットが可能となっている。お腹まわりの筋肉を効率よく動かせる!同商品は、骨盤ケアのスペシャリストであるkyo氏の骨盤ケア理論を応用した「8の字運動」の動きが取り入れられている。19種類の筋肉からなる腹部は、普段使わない筋肉が多いが、「8の字運動」によって全ての筋肉を効率よく刺激することができるという。また、女性は骨盤が歪んでいることが多く、骨盤の歪みによって筋肉の動きが妨げられている。いくら運動をしても筋肉を使えていないため、シェイプアップ効果が下がってしまう。そのような場合も、同商品は骨盤まわりをほぐして整える効果があるため、使われていなかった筋肉を刺激し、体をキレイに引き締めてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2016年08月31日泳ぐのがダイエットにいいのは知っているけど、泳げないし、体力もつかな・・・。なんて理由でプールに行かないのはもったいないです!これからの季節、近所のプールだって温水になります。そんなご時世ですから、案外手軽に始められるのもポイントです。しかも、プールでおこなうエクササイズは、ダイエット以外にも役に立つ健康効果がいっぱいです。泳げなくても大丈夫。プールダイエットの役立つ効果を紹介します。■なぜダイエットに効果的なの?水の中で運動をすると、水圧による強い抵抗を感じますよね。泳ぐだけでなく、ただ歩くだけでも体に水の力がかかるので高い運動効果があり、筋力アップもできます。体の深層部にあるインナーマッスルの活性化にもつながりますので基礎代謝が上がり、なにもしなくても脂肪が燃えやすい体になります。プールに入ると「冷たい!」と感じることも、ダイエット効果のポイントです。人間の体は寒い場所だと体温を保つために、脂肪を燃やしてエネルギーを作り出します。この現象により、水泳は同じ時間ランニングをするよりも多くのカロリーを消費できるのです。また浮力により足腰や関節に負担がかかりにくいので、体重が多い人も陸上に比べて安全に運動できます。■プールダイエットのうれしい効果水圧と水流が、マッサージ効果をもたらします。セルライト解消にはマッサージが効果的といわれていますが、プールダイエットをしていてボコボコが減った気がする、という声もあります。また水の中に入っていると、深いリラックス効果が得られます。学校や会社でストレスを感じていても、プールで動いているうちに気分がスッキリすることも。体がフワリと浮き上がる浮遊感や、なめらかな水の感触が味わえるのはプールならでは。まるでイルカになったような気分にさせてくれるでしょう。■プールダイエットのやり方準備運動やシャワーを済ませたら、最初から飛ばさずにゆっくりと泳ぎ始めましょう。フォームや泳ぎに自信がないなら、初心者教室などのレッスンに参加するのがおすすめです。案外泳げない、という方も多いようなので、私だけかね、という心配も無用ですよ。もちろん、ウォーターウォーキングだって効果的です。地上でウォーキングするよりも高い運動効果を得られます。しっかりと手足と動かし、大きく呼吸をしながら歩くことを忘れずに。通っているプールがフィットネスクラブなら、ウォーターエクササイズのプログラムに参加するのもいいですね。ウォーキングのいろいろな動きをマスターできますし、アクアビクスのクラスもあります。ノリのいい曲に合わせてバシャバシャとダンスすれば、ストレスや脂肪ともサヨナラできるでしょう。■プールダイエットの注意点週4日は必ずプールに行かなくちゃ!と厳しくノルマを決めてしまうと、かえってストレスになります。最低週1回は通うなど、無理なく自分のペースでプールに行くようにしましょう。水に入っている時間は、30分を限度にしましょう。長時間水の中で低温にさらされていると、体が危機を感じて皮下脂肪をため込んでしまうからです。ダイエットをがんばっていたのに、プニュっとした体になるのは嫌ですよね。一度プールサイドに上がって、ジャグジーやマッサージプールで体を温めましょう。■健康的にやせよう!早くやせたくても、がんばりすぎは禁物です。プールでの運動は思った以上に体力を消費します。もう少し運動したいな、というところで終わりにするくらいがベストですよ。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日女性はホルモンの影響や腹筋が弱いことなどが原因で、便秘になりやすいと言われていますが、実は、ダイエットも便秘の大きな要因であることをご存じですか?ダイエット中のツラい便秘を防ぐことは、難しいことではありません。そこで、ダイエット中の便秘を防ぐ方法について解説します。■ダイエット中の便秘の原因ダイエットが便秘を引き起こす理由のひとつに、栄養バランスのかたよりがあります。野菜不足になると、腸の活動をうながす食物繊維や代謝に必要なビタミンなどが不足します。また、油抜きダイエットで脂肪の摂取が足りないと、便をスムーズに押し出せなくなることもあるので気をつけましょう。通常、胃に食べ物が入ってくると、その食べ物を受け入れる準備をするために、排便をうながす「胃・直腸(結腸)反射」が起こります。しかし、大幅なカロリー制限で食べる量を減らすと、胃・直腸反射がうまく起こらず、便通が悪くなってしまいます。便秘になると、せっかくダイエットをしても体重が落ちないだけでなく、かえって体重が増えてしまうこともあるので注意が必要です。■乳酸菌で腸内環境をととのえよう便秘の解消や予防には、腸内環境をととのえて腸の活動をうながすことが大切です。腸内の善玉菌を増やして腸内環境をととのえるためには、生きたまま腸まで届く乳酸菌などの善玉菌を多く含む「プロバイオティクス」食品を毎日食べることが大切です。プロバイオティクス食品には、プロバイオティクスタイプのヨーグルト、キムチや漬物、納豆などがあります。他にもオリゴ糖は、善玉菌のエサとなって善玉菌を増やす働きをします。オリゴ糖を含むバナナやハチミツ、みそや醤油、タマネギ、キャベツ、ゴボウなどをいっしょに食べるといいでしょう。■食物繊維が欠かせない理由食物繊維は、便秘の解消や予防に欠かせない栄養素です。食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」があります。不溶性食物繊維は、腸内で水を吸って膨張します。腸内で膨張することで腸壁が刺激され、腸の「ぜん動運動(便を前に押し出す機能)」が活発になります。また、便の水分量を調節して排便しやすい硬さに調整するのも、不溶性食物繊維の特徴のひとつです。一方、水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなって、腸内環境をととのえてくれます。不溶性食物繊維を多く含む食品には、根菜類などの野菜、イモ類、豆類など、水溶性食物繊維を多く含む食品には、バナナやリンゴなどの果物、海藻類、きのこ類などがあります。■起きぬけの「水1杯」が大切!食事のほかに毎日の生活習慣にも注意しましょう。排便のリズムをつけるには、腸の大ぜん動(便を押し出す機能)が起こる、朝の排便がおすすめです。朝起きたらコップ1杯の水を飲むと腸が目覚めて活動を始めます。朝ごはんは必ず食べ、朝食後は一度トイレに座る習慣をつけましょう。また、胃腸の消化活動は夜寝ている間に活発になります。夜ふかしをせず、遅くとも午前0時には就寝するようにしましょう。質のよい睡眠のためには、昼間のうちにしっかりと太陽の光を浴びることも大切です。便秘の解消には運動も欠かせません。歩く時間を増やしたり、すき間時間にストレッチをしたりするなど、日常的に運動を取り入れましょう。■便秘の解消でダイエット便秘はダイエットのさまたげになります。便秘がちと感じたら、ダイエットの前に便秘を解消することが大切です。ダイエット中は食事や生活習慣に注意し、便秘を予防しましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月30日手軽にできて、食事制限のないダイエット方法があればうれしいですよね。おかゆダイエットは、まさにそんな願いが叶うダイエット方法!ふだん食べている主食の白ごはんの代わりに、おかゆを食べるだけの簡単ダイエットです。そんなおかゆダイエットの仕組みとやり方をご紹介します。■「ごはん」と「おかゆ」の違いおかゆダイエットは、主食の白ごはんをおかゆに置きかえるだけ。それ以外には特に制限はなく、おかずはふだん通りに食べて大丈夫です。これだけでダイエット効果が期待できる理由は、おかゆが白ごはんに比べて低カロリーだから。白ごはんのカロリーは茶碗1杯(150g)で約250kcalです。それに対し、おかゆのカロリーは約150kcal。お茶碗1杯で、約100kcalも減らせるのです!できれば1日3食、白ごはんをおかゆに置きかえると1日の摂取カロリーを約300kcal減らせますが、難しいようなら朝と夜の2食、もしくは夕食だけに実施しても、それなりの効果は期待できます。■メリットは、デトックス効果と血糖値の抑制!おかゆは白ごはんよりも水分量が多いので、量的に物足りないのでは?と感じるかもしれませんが、おかずをふだん通りに食べられるため、満足感は十分に得られます。白ごはんを食べるよりも、体を内側から温めるのもメリットのひとつです。体が温まることで、代謝が活発になって発汗作用がうながされるため、デトックス効果が高まります。また食べた後の血糖値の上がりやすさを示す「GI値」が、白ごはんが81であるのに対し、おかゆは57です。おかゆは白ごはんよりも血糖値の上がり方がゆるやかなので、糖から返還された脂肪が蓄積しにくいといえます。■注意点は、よく「かむ」ことおかゆは白ごはんよりも温度が高いため、早食いを防ぐというメリットがありますが、その反面、あまりかまなくても食べられるのがデメリットともいえます。食べ物をしっかりとかんで食べると満腹感が得られやすいですが、おかゆの場合、やわらかくて消化もいいため、あまりかまなくても食べられます。その結果、つい食べ過ぎてしまう危険があります。おかゆダイエットを行う場合は、いつも以上におかずをしっかりとかんで食べるように意識するとよいでしょう。■超簡単、おかゆの作り方おかゆダイエットで食べるおかゆは、白米1に対し水の量が5~7倍の「全粥」が基本です。もっとカロリーを減らしたいときは、水の量を米の10倍程度にするといでしょう。お米から鍋で炊く場合は、洗米して分量の水を加えたらフタをして、中火から強火にかけて沸騰させます。沸騰したら一度全体を軽く混ぜましょう。その後、少しずらして蓋をして、弱火で30~40分かけて炊き上げます。炊飯器におかゆコースがある場合は、利用するとさらに簡単に炊くことができます。お米から炊くのが面倒な場合は、ごはんの1~2倍の水を白ごはんに加え、少しずらして蓋をして15~20分ほど弱火で炊く「入れおかゆ」がおすすめです。入れおかゆは手軽で簡単ですが、味は全粥よりも落ちてしまいます。■おかゆ中心にならないように注意!おかゆはダイエット効果が期待できますが、おかゆ中心の食事にならないように注意してください。おかずには、タンパク質、野菜やきのこ、海そう、豆類などをバランスよく食べるようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月30日よく耳にする糖質制限ダイエット。なんとなく知っていても、ちゃんとしたやり方は知らない・・・という人も多いのでは?体に無理なくやせられるという糖質制限ダイエットの基本をマスターして、健康でスリムな体を手に入れましょう。■■「糖質制限ダイエット」とは?糖質というのは炭水化物のこと。「糖質制限ダイエット」とは、米や麺類、パンなど、炭水化物の多い食べ物を制限するダイエット法です。糖質をおさえる代わりに肉や野菜などはしっかり食べることができ、食事制限の必要はありません。糖質は他にも、じゃがいもなどのイモ類やケーキなど小麦粉を使ったお菓子、砂糖、和菓子などにも多く含まれています。糖質が体内に入ると、血糖値が上昇してインスリンというホルモンが多く分泌されます。インスリンは糖質と結びつくと脂肪になるため、糖質の量を制限すれば、血糖値の上昇をおさえることができて、脂肪がつきにくくなるというわけです。■■基本のやり方糖質制限ダイエットの基本は簡単です。3食きちんと食べることと、糖質の量を減らすこと、糖質を減らしてもそのほかのおかずはしっかりと食べること。この3つをしっかり守りましょう!1回に食べる糖質の量は50g以下におさえ、炭水化物以外の栄養はしっかりとるのがポイントです。理想は20g以下とも言われていますが、始めは無理のない範囲で始めるのが長続きする秘訣。もっと早くやせようと思っておかずを減らしたり食事を抜いたり、糖質をまったくとらないというのはNGです。糖質は、ケーキやパンなどにも含まれています。つい甘いものを食べたくなってしまう・・・という人は、ちょっとがんばってがまんしましょう。■■メリット糖質制限ダイエットのメリットは、苦しい食事制限をする必要がないこと。肉や野菜など食事の量は減らさないので栄養をしっかり取れて、健康を維持しながらダイエットできます。カロリー計算などをする必要もないので、面倒なことが苦手な人にもぴったり。空腹も感じにくく、比較的楽にダイエットできます。無理しないのでリバウンドする恐れも少ないという、優れたダイエット法なのです。■■注意点糖質制限ダイエットは、糖質をまったくとらないダイエットではありません。糖質は脳に必要な栄養素。また、筋肉や内臓など体のすべてを動かすために欠かせないエネルギー源です。そのため、糖質を必要以上に制限したり完全にOFFにしてしまうと、体がエネルギーが不足してしまいます。脳の働きが落ちて、集中力が低下したり、うつ状態になってしまうことも・・・。筋肉量も減少し、内臓の働きも悪くなります。■糖質制限ダイエットを成功させるには?ダイエットではどれもそうですが、糖質制限ダイエットでも無理は禁物。ごはん好きや甘いもの好きには少し辛いかもしれません。基本をきちんとおさえてダイエットしてみてください。(K.S/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日『図解 ダイエットは運動1割、食事9割』(森拓郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、シリーズ15万部突破のベストセラーとなった『ダイエットは運動1割、食事9割』のイラスト図解本。イラストをふんだんに盛り込み、文章を簡潔にまとめることにより、オリジナル版のエッセンスをわかりやすく伝えています。大ヒット作であるだけに、もうご存じの方も少なくないとは思いますが、まだ読んだことがないという方に向け、きょうはカロリーについての基本的な考え方を抜き出してみたいと思います。■とにかく「運動すれば痩せる」はウソいうまでもなくダイエットでは、摂取カロリーを消費カロリーが上回る状態をキープする必要があります。つまり運動をしても痩せられない人は、食べている分を運動量で超えることができていないということ。もちろん原因は「食べすぎ」です。しかし、そうであるにもかかわらず、多くの人は「消費カロリーを稼いで帳尻を合わせよう」とするのだといいます。ところが、食のことには目を向けず、おなかがすくまで運動すれば痩せるというほど、エネルギー代謝の仕組みは単純ではないと著者は断言しています。痩せたいと考える人は短期間で結果を出したがる傾向があるため、運動の量や強度を極端に増やしてしまいがち。しかし運動の問題点は、たいして消費カロリーを稼げないにもかかわらず、達成感だけは大きいということなのだそうです。■運動してもカロリーはさほど減らない通常、体重50キログラムの人が時速8キロで30分間ランニングをした場合、消費できるのは200キロカロリー程度。毎日がんばったとしても、1か月で6,000キロカロリーしか消費できないということです。しかし体脂肪は、1キログラムあたり7,200キロカロリーのエネルギーを持っているといわれているので、1か月で1キログラムも減らないということになるわけです。しかも、大きな問題は「達成感」だといいます。運動して汗をかくと達成感が得られるため、ご褒美として「少しぐらい多く食べても大丈夫」と思ってしまいがちだということ。これはとても納得できる話ではないでしょうか?■30分泳ぎ続けても効果はあまりなしそして、さらにダイエットの失敗に拍車をかけるのが、「ダメなら運動の種類を変えようとする」発想なのだとか。たとえば「ランニングよりも水泳のほうが消費カロリー多い」という情報を得ると、水泳に変えるというようなことです。でもクロールで30分泳ぎ続けたところで、消費できるのは約250キロカロリー。ほとんど変わらないのです。にもかかわらず、水泳をすると、ランニングとは比較にならないほどおなかがすくもの。これは、運動強度が上がり、カロリー消費が増えたぶん、食への欲求が増してしまうからなのだそうです。その結果、食べれば食べるほど、食べたいという欲求はさらに大きくなることに。運動が、痩せるために抑えている食への欲求を、つらい方向に導いてしまうという悪循環です。■有酸素運動は「時間効率が悪すぎる」ところで脂肪燃焼のための運動といえば、酸素を利用して体内のエネルギーを消費する「有酸素運動」が有名です。この運動は、長い時間をかけて行うことのできる強度の低い運動であればあるほど、酸素を使う効率(有酸素性)が高まるのだそうです。たとえばウォーキングとランニングでは、ウォーキングのほうが運動強度が低く長い時間行えるので、有酸素性の高い運動となるわけです。しかし、だからといって、ランニングよりウォーキングのほうがダイエットに適しているというわけでもなさそうです。なぜなら、運動の強度が低ければ、そのぶん運動量は減ってしまうから。効果を出すためには、運動時間を長く取る日強があるということです。また、体脂肪が燃えやすいといわれる有酸素運動でさえ、消費するカロリーの約半分は糖質なのだとか。ランニング30分で200キロカロリーを消費するうち、脂肪は100キロカロリーしか消費されないわけです。いわば有酸素運動は、ダイエッターにとってかなり時間効率が悪いということ。■痩せたいなら食事コントロールが大切ちなみに運動した直後に体重を計ったら2キロ痩せていたりして、うれしくなることがあります。が、それは水分量の変化であり、体脂肪が2キログラム燃焼されたわけではないのだといいます。だからこそ、そんな現実を踏まえたうえで著者は、体の痩せるメカニズムを考えると、食事のコントロール以上に効率的なダイエット方法はないと主張しているのです。「食事のコントロールに、必要なぶんの運動を足す」という考え方こそが適切だということ。*フィットネストレーナー、ピラティス指導者、整体師、美容矯正師として活躍する著者は、ファッションモデルや女優などの著名人に対してもボディメイクやダイエットを指導していることで有名。そんな実績があるからこそ、本書の主張にも強い説得力があります、一項目1見開きで読みやすくもあるので、ダイエットを真剣に考えている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※森拓郎(2016)『図解 ダイエットは運動1割、食事9割』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年08月29日ダイエットをするときのひとつの壁が、「空腹感とのたたかい」ではないでしょうか?そこを乗り越えれば間食をしなくてすんだり、カロリーの調整もできたりするもの。なかなかコントロールしにくい空腹感をちょっとしたコツでまぎらわせ、ダイエットを成功させてみませんか?■■とにかく何かをかむ出典:pinterest「お腹がすいたな~」と感じるときには何かをかむことをおすすめします。かむという行為をすることで、満腹中枢を刺激し、結果として空腹をまぎらわすことができるのです!もちろん、ダイエット中なのでカロリーの低めのものがいいでしょう。シュガーレスのガムだけでなく、昆布やするめいかなら味がすぐに消えずに少しの間味わってかめますよね。きゅうりやたくあんなど歯ごたえのあるものもいいでしょう。野菜なら罪悪感も生まれず、しっかり栄養もとれちゃいます。■■歯みがきをする歯をみがくという行為は、刺激と味覚により食事をした疑似感覚になり、新たな食欲を感じなくなると言われています。何かを食べるわけではないので不思議なのですが、食欲が落ち着くならやってみる価値はありますよね。おまけに歯もきれいになるので口臭予防にもなるでしょう。ミントやハーブなどを使った歯みがき粉なら、よりスッキリした感覚になり、気分も晴れそうですね。カロリーをとらずに上手に空腹感をまぎらわせてみませんか?■■体を軽く動かす出典:pinterest運動をして体に刺激を与えることで、空腹感をまぎらわすこともできます。空腹時に軽めの運動をすると、血糖の消費量も増え、体内にためこんでいた脂肪が使われることに。脂肪を燃焼しやすい状態なのでより効果的にやせやすくなると言えるでしょう。空腹時は血糖値が低い状態なので、無理は禁物です!ウォーキングやストレッチなど軽めの運動をして体への負担をなるべく減らすようにしましょう。運動することでいい気分転換にもなり、続けていくうちに、空腹感が逆に気持ちよく感じられるようになるかもしれませんね。■■なにかに夢中になる空腹を感じている最中にストレスがかかったり興奮したりすると、脳が十分に栄養があると勘違いしてしまい、空腹感は消えてしまいます。仕事が忙しいときなどに、お昼ご飯を食べ忘れていたりすることはありませんか?何か夢中になれることを作ってみましょう。パズル、パソコン、掃除など何でも作業に集中しているうちに空腹だったことを忘れてしまうでしょう。これなら無理に食欲とたたかわなくてすむので、ストレスなく空腹に耐えられるはずですね。■気持ち次第で空腹感には勝てます出典:pinterest空腹感をまぎらわせるポイントを4つ紹介しました。「ちょっとだけ」と誘惑に負けてダイエットがふりだしに戻ることはよくあるもの。上手にコントロールして空腹を乗り切りましょう。(エビウサギ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日ダイエットしなきゃ!と思ったら、まずは道具も何もいらない「炭水化物抜きダイエット」をやってみませんか?基本的なやり方を覚えたら、今すぐにでも始められます!結果が出やすいので、3日坊主になりやすい方にもおすすめですよ。■「炭水化物抜きダイエット」って何をするの?私たちが普段食べている食事に使われている材料には、いろいろな栄養が含まれています。中でも3大栄養素と呼ばれている栄養が、タンパク質、脂肪、そして炭水化物です。この炭水化物が含まれている食べ物を食べる量をコントロールして減らすことで、体重を減らしていきます。■なぜ炭水化物を減らすとダイエットになるの?炭水化物は大きく、「食物繊維」と「糖質」とに分けられます。食物繊維は腸の動きを活発にし、不必要なものを排泄したり便通をよくしたりする働きがあります。糖質は人間にとってエネルギーの源となり、脳の働きを活性化させ、神経や筋肉の働きを良くします。しかし、とり過ぎで余ってしまうと、脂肪となって蓄積され、肥満につながってしまいます。糖質の摂取量をコントロールして減らせば、体は、糖質の代わりに体内の脂肪をエネルギーとして使い始めます。体内の脂肪が燃焼するので、減量につながるのです。■ダイエットのやり方は?炭水化物が含まれているものの代表は、主食であるパンやご飯、パスタ、シリアルなどのほか、砂糖やハチミツ、果実、芋類などです。炭酸飲料やジュース、野菜の中でもカボチャやトウモロコシにも含まれています。基本的なやり方は、これらを食べない代わりに魚介類や肉類、豆類、キノコ、野菜、乳製品などを食べるようにします。全体の食べる総量を減らす必要はないので、炭水化物でなければ遠慮せずに食べてOKですよ。■どのくらいの間、炭水化物を食べないで過ごすの?炭水化物をとらないようにして体重を減らす方法は、成果が出やすいと言われています。しかしいきなりストイックにおこなってしまうと体調をくずしてしまったり集中できなくなったりすることがあります。そこで3食のうち、1食あるいは2食だけ炭水化物を減らすというやり方がおすすめです。■必ず自分の体調を見ながらダイエットしよう!炭水化物の量をコントロールしておこなうダイエットは、今からでも始められ、体重計に乗るのも楽しみになることでしょう。ただしやりすぎて不調を感じたり、肌荒れやめまい、集中力の低下などの症状がおきたときは、絶対に中断してください。「美しく健康的にやせる」ことを、忘れないでくださいね。(nao/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日おなか周りやヒップ、二の腕などは、運動すれば引き締められますが、ふくらはぎは運動してもなかなかやせない部位として知られています。どうしてふくらはぎはやせにくいのでしょうか?やせにくい理由や効果のあるダイエット方法について徹底解説いたします!■ふくらはぎ太りの3つのタイプふくらはぎがなかなかやせないと悩んでいる人は、自分のふくらはぎがどのタイプで、どのダイエット方法が合っているのかを正しく理解できていないことが多いです。まずは、自分のふくらはぎがどのタイプなのかを知る必要があります。ふくらはぎが太い原因には、大きく分けて3つのタイプがあります。ひとつ目は、脂肪が多く筋肉量が少ないタイプ。ふたつ目は、むくみが原因のタイプ。そして最後は、筋肉と脂肪が混在しているタイプです。■1:脂肪が多く筋肉量が少ないタイプふくらはぎを指でつまむと簡単につまめる。ふくらはぎがやわらかい。このようなことに心当たりがある場合は、脂肪が多く筋肉量が少ないタイプのふくらはぎです。子どものころから太り気味だった人や運動が苦手だった人に多いタイプで、ふくらはぎ全体に締まりがありません。脂肪が多いと聞くとやせにくいのでは?と思うかもしれませんが、実はいちばんやせやすいのがこのタイプです。筋肉量を増やすと引き締まってくるので、ウォーキングやかかとの上げ下ろしなどを実践しましょう。■2:むくみが原因のタイプ他の部分は太っていないのにふくらはぎだけが太い・・・という人に多いのが、むくみが原因のケースです。運動不足や冷え性が原因になっていることも多く、足が疲れやすいという特徴もあります。ふくらはぎは心臓から遠く、さらに重力の関係もあるため、静脈血やリンパが足にとどこおってしまうのが原因です。むくみが原因のタイプには、リンパマッサージが効果的。お風呂上がりに足の裏から足首、ふくらはぎ、ひざの裏、太ももの裏、そけい部と、下から上に手でさすり上げてリンパを心臓に戻しましょう。かかとの上げ下ろしなどでふくらはぎの筋肉をきたえるのも効果的です。■3:実はやっかいな固太りタイプふくらはぎや太もも、腕などが固い、いわゆる固太りと呼ばれるタイプです。昔スポーツをしていたという人や、O脚やX脚などでふくらはぎにかたよった負担がかかる人に多いと言われています。固太りの人は、脂肪が筋肉の間に入り込んでいるため燃焼しにくく、筋トレやエクササイズでやせにくいだけでなく、筋肉がますます固く張ってしまうこともあるので注意が必要です。このタイプは3つのタイプのなかでもっともやせにくいので、気長に辛抱強く取り組みましょう。固太りタイプの人はまずマッサージで筋肉をほぐすことがポイントです。マッサージでふくらはぎがやわらかくなったら、有酸素運動で脂肪を燃焼しましょう。■タイプを知って正しく足やせふくらはぎやせのためには、まず自分がどのタイプかを知ることが大切です。それぞれのタイプに合わせたダイエット方法をしないと、効果がないばかりか、逆効果になることもあるので気をつけましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日ダイエット中の食べ物として人気の「フルーツグラノーラ」。ダイエット中に取り入れている人も多いのではないでしょうか?しかし、フルーツグラノーラを食べていればやせられる、と言うわけではありません。ダイエットに、フルーツグラノーラを効果的に取り入れる方法を覚えておきましょう。■■「フルーツグラノーラ」ってなに?「グラノーラ」はシリアルの一種で、オーツ麦を中心に、ライ麦や玄米、とうもろこし、ナッツなどを原料としており、ハチミツやメープルシロップなどをからませて焼いたものです。グラノーラの歴史は古く、現在の代表的なシリアルであるコーンフレークよりも100年近く前に作られるようになりました。グラノーラにドライフルーツを混ぜたものがフルーツグラノーラで、コーンフレークが普及するのと同じころに、一般的に食べられるようになりました。■■コーンフレークより高い栄養価フルーツグラノーラは、代表的なシリアルとしてよく食べられているコーンフレークよりも栄養価が高いことが、ダイエットに適していると言われる理由です。とくに、食物繊維やカルシウム、鉄分などのミネラルがコーンフレークよりも多く含まれています。また、ドライフルーツやナッツが加えられていることで、ビタミンもコーンフレークよりも多いのが特徴です。■■ダイエットに適している理由フルーツグラノーラがダイエット中の食事やおやつに適している理由は、食物繊維の豊富さにあります。食物繊維は、腸の活動をうながして、便秘の解消が期待できるだけでなく、水を吸って膨張するため満腹感が得られやすく、腹持ちがよいのもメリットのひとつです。食物繊維には、食後の血糖値の上がり方をゆるやかにする働きもあります。血糖値とは、血液中のブドウ糖濃度のことです。血糖値が急劇に上昇すると、「インスリン」というホルモンがたくさん分泌され、余ったブドウ糖は脂肪に変えられて、体内に蓄積されやすくなってしまいます。食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにし、インスリンの分泌をおさえる効果が期待できます。■■ダイエットの方法は?フルーツグラノーラダイエットとは、1日の食事のうち1食をフルーツグラノーラに置きかえるダイエット方法です。手軽に食べられるため、朝食として食べている人が多いようです。シリアルは牛乳をかけて食べる方法が一般的ですが、フルーツグラノーラは、無糖ヨーグルトを混ぜるのがおすすめです。ヨーグルトといっしょに食べることで、腸内の善玉菌を増やして、腸内環境をととのえる効果が期待できます。ヨーグルトは「生きて腸まで届く」「プロバイオティクス」と表示されたものを使うようにしましょう。生のフルーツを加えると、ビタミンやミネラルを補給できるので、おすすめです!■■フルグラダイエットの注意点メーカーによっても違いはありますが、フルーツグラノーラはカロリーの高いものもあるので注意が必要です。購入する際は1食あたりのカロリーを確認するようにしてください。また、フルーツグラノーラで取れなかった栄養素は、そのほかの食事で補うようにしてください。ダイエット中はとくに、タンパク質やビタミンB群を積極的に取るようにするとよいでしょう。■■あくまで補助的に考えて!フルーツグラノーラを、ダイエット中の食事として取り入れるのはよいですが、あくまで補助的に考え、フルーツグラノーラ中心の食事にならないようにしましょう。ダイエットにはバランスよく栄養を取ることが重要です。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日体質によって太りやすい、やせやすいなどの差は確かに存在します。では、体型によっても太りにくい、やせにくいなどの差はあるのでしょうか?今回は、体型によるやせにくさの差や体型別のおすすめダイエットについて、解説します。■体型=脂肪のつきやすさ!?体型によって、太りやすい、やせやすいなどの差はあるのでしょうか?一概にはいえませんが、ある程度は体型による太りやすさの差はあると考えられます。太りやすい、やせやすいなどの体質は、遺伝子によるものと考えられています。肥満に関係する遺伝子は50種類以上あるといわれており、その組み合わせによって3つの体型のタイプに分けられます。3タイプの体型とは、脂肪の付き方による見た目から果物にたとえて、「リンゴ型」「洋ナシ型」「バナナ型」の3つです。■内臓脂肪がつきやすい「リンゴ型」リンゴ型とは、ウエスト周りを中心に全体的に丸い体型です。どちらかというと下半身よりも、おなかやウエスト、背中など、上半身に脂肪が蓄積しやすいのが特徴で、どちらかというと女性よりも男性に多く見られるタイプです。リンゴ型の人は、体脂肪率が高く、内臓脂肪も多い傾向があります。代謝が悪いため太りやすくやせにくいといえるでしょう。リンゴ型の人のダイエットは、炭水化物などの糖質やアルコールの量を減らし、筋肉の素となる良質のタンパク質をしっかりと食べるよう心がけてください。内臓脂肪を減らすエクササイズには有酸素運動が効果的。ウォーキングやランニングなどで筋肉量も増やしていきましょう。■皮下脂肪がたまりやすい「洋ナシ型」洋ナシ型とは、上半身よりもお尻や太ももなどの下半身が太っている体型を指し、どちらかというと女性に多く見られるタイプです。下半身を中心に皮下脂肪がたまりやすいのが特徴です。洋ナシ型の人もリンゴ型と同じく代謝がよくありませんが、特に脂質の代謝が悪いといわれています。それにもかかわらず、脂肪分の多い食べ物を好む人が多いともいわれています。洋ナシ型の人は、脂肪分の摂取を減らし、脂肪の代謝に欠かせないビタミンB2(レバー・うなぎ・乳製品・納豆などに多い)を積極的に取りましょう。運動面では、筋肉量を増やすエクササイズと有酸素運動を両方取り入れるといいですよ。■全体の筋肉量が少ない「バナナ型」下半身と上半身のどちらかが太いわけではなく、全体的にメリハリのない体型がバナナ型です。バナナ型の人は下腹が出ているポッコリおなかの人も多く見られます。一見するとそれほど太っていないようでも、筋肉量が少ないため、一度太ってしまうとなかなかやせにくいといわれています。バナナ型の人のダイエットは筋肉量を増やすことがポイントです。良質のタンパク質やタンパク質の代謝に欠かせないビタミンB6(魚介類・レバー・大豆製品などに多い)を積極的に取るようにしましょう。運動面では筋トレが効果的。筋肉量を増やすとともにインナーマッスルを強化して、ポッコリおなかを解消しましょう。■代謝をいかに上げるかがポイントどのタイプの体型にしても、ダイエットのポイントとなるのは代謝を高めること。良質のタンパク質や代謝に欠かせないビタミンB群をしっかりと取り、運動で筋肉量を増やすようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日「絶対にやせる!」といってダイエットを始めても、無理なカロリー制限や特定のもの以外は食べないという偏った食生活では続かないですよね。実はやせるために大切なのは「食べない」ではなく、「適切に食べる」こと。きれいにやせるために必要な栄養のとり方をご紹介します。■■食生活を改善して健康的にやせる食生活を変えてダイエットする場合、糖質を極端に制限したり、特定の食品だけを食べたりといった方法を選ぶ人も多いでしょう。しかし、過度な制限をするとからだの不調を引き起こし、肌のトラブルや髪のダメージなどむしろ悩みが増えることも少なくありません。きれいにやせるためには、栄養バランスのよい食事を基本とし、ここで紹介する栄養素を積極的にとりましょう。■■やせるにはタンパク質が必須!私たちの皮膚や髪の毛、そして内臓や筋肉などをつくるには、タンパク質が必要になります。しかし、ダイエット中は食事量が少なく、特に偏食が目立つ人はタンパク質が不足しがちです。タンパク質が少なくなった体は、筋肉からタンパク質を補おうとするので、基礎代謝量が落ちてしまいます。すると、摂取カロリーが同じでもカロリーの消費量が少なくなり、余ったカロリーが脂肪として残りやすくなるのです。したがって、ダイエットを頑張っているのに思うようにやせないという人は、タンパク質が不足している可能性があります。タンパク質が不足したときに起こりやすい症状の一つは、からだのむくみです。血中のタンパク質の濃度が下がると、特に「アルブミン」という成分が低下します。そうすると、からだに水分が溜まり、むくみやすくなります。なかなかやせないなと感じるときは、魚介類や大豆製品などのタンパク質を多く含む食品をきちんと食べているかをチェックしてみましょう。■■ビタミンB群で代謝を高める!ビタミンB群のうち、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるときに必要となり、B2は脂肪の代謝に、また、B6はタンパク質の代謝に必要なビタミンです。ビタミンB群が不足すると代謝がうまくいかず、脂肪が蓄積しやすい状態になります。そのため、ビタミンB群を積極的にとり、代謝の効率をよくすることが大切です。ビタミンB1をとるなら豚肉やうなぎ、豆類など、B2はレバーや卵、牛乳、納豆などがおすすめです。ビタミンB6は鶏のささみやまぐろ、鮭などに豊富に含まれています。■■食物繊維で食べ過ぎを防ぐ!食物繊維の見逃せない効果は便通を整えるだけでなく、コレステロールを排出する作用があることです。食物繊維は野菜や果物、豆類や海藻類、コンニャクなどから摂取できますが、コンニャクに含まれるグルコマンナンは、水分を吸収して膨らむ特性があるので満腹感につながります。また、ゴボウのように食物繊維が豊富な食材は、噛み応えがあるため脳の「満腹中枢」が刺激され、満腹感を得るのに効果的です。さらに、よく噛むと時間がかかり、血糖値の急激な上昇と下降を防ぐことができるので、過食の防止にもなります。■■やせるなら必要な栄養をとる!食生活を改善して健康的にやせるにはバランスよく栄養をとること。特に、タンパク質や食物繊維、ビタミンB群を意識的に摂取して食べ過ぎ防止や代謝アップを目指しましょう。(みゆみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月26日「ダイエットのためだから我慢、我慢!」と思えば思うほど、3食以外に何かを食べたくなってしまいますよね?おやつの時間になると、おなかも空いてきてしまします・・・。今回は、ダイエット中の間食にも食べられるおすすめの食べ物をご紹介します。■ダイエット中でも間食して良いの?「今ダイエット中だから間食はしないの。」と我慢してしまっている人が多いのではないでしょうか。でもちょっと待ってください。我慢しすぎるとストレスになってダイエットにいい影響を与えません。またおなかが空きすぎて、かえって次の食事の時間にバクバクと食べたくなってしまったりもします。我慢しすぎるよりは、ダイエットに影響しないような食べ物をチョイスして間食をとった方が、効率よくダイエットを続けられます。それではどのような食べ物なら間食しても良いのでしょうか。■甘さもばっちりドライフルーツ最近スーパーやコンビニ、デパ地下でもいろいろな種類のドライフルーツが売られています。フルーツを乾燥させることで栄養価が高まり甘みも増すので、甘いものが食べたいと思うときのおやつにぴったりです。しかも食物繊維やポリフェノール、ビタミン類などが含まれているので美肌効果にもつながります。かみごたえもあるので、満腹感も得られやすいでしょう。■見た目も満足なゼリー「我慢してこの食べ物を食べている」などと考えると、ダイエットがつまらなくなってしまいますね。見た目も鮮やかなゼリーなら、デザート感覚だから気分もアップするのではないでしょうか。特におすすめなのは、こんにゃくゼリーや寒天ゼリーです。低カロリーである上に食物繊維が含まれており、腸の中をお掃除してくれますし、おなかがふくれるので食べ過ぎることもありません。■チョコレートチョコレートなんてダイエット中にとんでもない!と思いがちですが、チョコレートも上手に食べれば大丈夫ですよ!カカオポリフェノールの働きによって体の代謝率を高めたり、脂肪の減少に役立ったりすることが研究でわかってきました。ただし選ぶときは、カカオの量に注意してください。カカオが70%以上ならチョコレートのダイエットにいい効果が得られやすいでしょう。■間食をとりながら楽しくダイエットしましょうダイエット中でも食べ物を上手に選べばおやつを食べても大丈夫ですし、代謝率のアップや脂肪燃焼、腸のお掃除など、ダイエットにつながる効果も得られます。やせ我慢せず、間食を上手に取り入れながら楽しくダイエットを進めていきましょうね!(nao♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月26日ダイエットには運動が効果的。でも、「忙しくて運動する時間なんて・・・」と思ってはいませんか?忙しい人には、すき間時間や何かをしながら行う「ながらダイエット」がおすすめです。今回は、毎日の通勤電車の中で周囲にばれずにできる簡単エクササイズをご紹介します。■足首とふくらはぎの引きしめつり革につかまり、足を肩幅程度に開いて立ちます。そのままゆっくりとつま先立ちになり、そのまま数10秒ほどキープします。その後、ゆっくりとかかとを下ろしていく運動を数セットくり返しましょう。このとき、かかとを床に下ろしてしまわないで、少し浮かせた状態で止めるとさらに効果的です。また、足を交差させると、ふくらはぎの引きしめ効果が高まります。■つり革を使って二の腕やせ片手でつり革につかまります。このとき、ひじができるだけ直角になるようにすると効果的です。次に、上腕三頭筋(二の腕部分の筋肉)を使っていることをしっかりと意識しながら、つり革を真下に引っぱってください。10秒を3セットなど、自分に合った負荷で行うとよいでしょう。片手が終われば、もう片方の手も同様に行います。■インナーマッスルを強化する筋肉には、体の表面近くにあって主に体を動かす「アウターマッスル(表層筋)」と、骨や内臓などを支えたり関節の動きを微調整したりする「インナーマッスル(深層筋)」とがあります。おなか周りのインナーマッスルのひとつが「腹横筋」です。腹横筋をきたえると、ポッコリおなかや便秘の解消、脂肪の蓄積をおさえる効果が期待できます。腹横筋のエクササイズの代表が「ドローイン」です。おへその下に意識を集中させ、背中にくっつけるようにおなかをへこませます。30秒くらいかけてゆっくりと息を吐きながらさらにおなかをへこませます。これを数セットくり返しましょう。■立っているだけ!体幹の強化つり革や手すりを使用せず、自分の足だけで立つことで体幹の強化がはかれます。体のコアにあるインナーマッスルがきたえられるため、代謝がアップし、やせやすい体を作る効果が期待できます。方法は簡単で、足を肩幅程度に開き、電車のゆれに耐えながら立つだけです。進行方向に対して水平、垂直、斜めと、立ち方を変えると違う部分のインナーマッスルを強化できます。■太もも引き締めエクササイズ座った状態でできる太もも引き締めエクササイズです。このエクササイズを行うことで、太ももの内側の「内転筋」をきたえることができます。内転筋は、普段の生活の中ではなかなか鍛えにくい筋肉のひとつ。内転筋をきたえると、プヨプヨした太ももの引きしめ効果が期待できます。座席に座り、足首・ひざ・太ももをピッタリとくっつけるだけです。方法は簡単ですが、この姿勢をキープするのは意外にキツいものです。キツい場合は、ひと駅間などと目標を決め、徐々に時間を増やしていきましょう。このとき、背もたれにもたれないようにするとおなか周りも同時にきたえられます。■大切なのは、筋肉を意識すること!ダイエットエクササイズは、その部分の筋肉をしっかり使っている、と意識することが大切です。電車の中だけでなく、歩いている途中や駅での待ち時間なども利用して、毎日エクササイズを行ってみましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日「ダイエットしていてもおやつはどうしても食べたい!」女子なら誰しもが思うことですよね。でもどうせ食べるなら太りにくいときに食べたい!という気持ちも同じくあるものです。今回は、おやつを食べても太りにくい間食のゴールデンタイムをご紹介します。■間食は絶対やめないとダメ?女子にとっておやつをやめるのは、とても大変なことです。では、ダイエットするときに絶対間食はやめないといけないのでしょうか?答えはNOです。1日の総摂取カロリーを調整しながら適度に間食をとることは、食事と食事の間の血糖値を調整し、血糖値の急上昇を防ぐことにつながります。また、気分転換にもなりますし、なにより仕事中の合間などの間食は、糖分により効率アップにもなりますよね。メリットもある間食は禁止するのではなくうまく利用しましょう!■なぜ食べる時間が重要なの?間食を食べていいなら、なぜ食べる時間が重要なのでしょうか?それは食べる時間によって、体脂肪の蓄積率がかわってくるからなんです。少し食べてもたくさん脂肪がたまってしまう時間があれば、たくさん食べても少ししかたまらないない時間もあります。それなら少ししかたまらない時間を選んで食べたいですよね。次はその食べても太りにくい間食のゴールデンタイムを解明します!■間食のゴールデンタイムは?間食のゴールデンタイムは、ズバリ14~15時ごろです。ではなぜこの時間がゴールデンタイムなのでしょうか?その秘密は、体の中にあるタンパク質「BMAL1(ビーマルワン)」にあります。タンパク質は体の中に脂肪を蓄える役割をしていて、時間によってその分泌量がかわっています。「BMAL1の分泌量が1番減る時間=脂肪を蓄えにくい=太りにくい」といえるのです。またこの時間は人が1日の中で1番体温が高く、代謝がよいため太りにくい時間という理由もあります。■15時以外の時間は?太りにくい間食ゴールデンタイムが15時ということはわかりましたが、仕事中や学校、バイト中などでどうしてもこの時間は食べられないという人も多いと思います。そんな人のためにもうひとつのゴールデンタイムをご紹介しましょう。それは、「食事の10分前」です。食事10分前の間食には、血糖値の急上昇をゆるやかにしたり、空腹感を和らげる効果があります。ドカ食いを防いだり、その後の食事のエネルギー吸収をゆっくりにしてくれます。どうしても食べたい人は食事の前に少しだけ間食をとるようにしましょう。■ノンストレスダイエット!間食なしのダイエットは楽しみがなく、つらいものになりがちです。今回紹介したゴールデンタイムを使って上手に間食をとり、ノンストレスでダイエットを長く継続させてくださいね。(ほっそんママ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日肉ダイエットって知っていますか?お肉をしっかりと食べてやせる、というおどろくようなダイエット方法のことです。「お肉は太る」というイメージが強いかもしれませんが、方法をきちんと選ぶとダイエット効果も期待できます。ここでは、お肉を食べてやせる仕組みや方法について解説します。■■肉はタンパク質の宝庫ダイエットに欠かせない栄養素の代表がタンパク質です。タンパク質は、筋肉や内臓、血液、ホルモン、酵素など、代謝に欠かせないあらゆる組織の原料となります。タンパク質をたくさんとると、筋肉量がアップして代謝が高まり、太りにくくやせやすい体になれるのです。ダイエットの基本的な食事は「高タンパク低カロリー」で、世界中の名だたる多くのモデルたちも実践しています。高タンパク低カロリーは、お肉の種類や調理方法、食べ方などを工夫することで実践できます。■■低カロリーの肉を選ぼうお肉をダイエットに取り入れるためのカギは、高タンパク低カロリー。ダイエット中に食べるお肉は、脂身が少ないものを選ぶことが重要なポイントとなるので、覚えておきましょう。肉の種類別では、基本的に鶏肉
2016年08月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「砂糖代わりに使える注目の甘味料『ココナッツシュガー』のヘルシー効果」を公開した。ココナッツシュガーは、ココナッツから採取される天然の甘味料のこと。ココナッツの木に咲く黄色い花のつぼみから取れる蜜を集め、煮詰めて作られる。味や香りは黒糖を優しくしたような感じで、コクのある甘みが特徴とのこと。風味に強いクセがないため、さまざまなレシピに活用することができるという。同サイトでは、ココナッツシュガーの数々の健康効果について紹介している。ココナッツシュガーは、血糖値を上昇させるスピードを数値化した「GI値」が低いため、食後の血糖値が上がりにくく太りにくいという。上白糖(白砂糖)のGI値が109であるのに対し、ココナッツシュガーは35。これはれんこんや玉ねぎ等の野菜と同程度であるとのこと。また、ココナッツシュガーには、便秘の予防・解消に有効な水溶性食物繊維の「イヌリン」という成分も含まれている。食物繊維は有害物質を吸着して便とともに体外へ排出する働きがあるほか、ダイエット面においても「満腹感を得られやすい」「脂肪の吸収を抑制する」といった効果があるという。白砂糖にはほとんど含まれていないカルシウム、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛といった各種ミネラルが、豊富に含まれているのもココナッツシュガーの特徴。肝臓に余計な脂肪がたまらないようにコントロールする働きや、コレステロールの流れを良くする働きがある「イノシトール」も多く含んでいる。ココナッツシュガーには人間に必要な20種類のアミノ酸のうち16種類が含まれている。特にうま味成分として知られているアミノ酸の一種「グルタミン酸」が多く含まれているのが特徴。グルタミン酸は、リラックス成分であるGABA(ギャバ)を生成しストレスをケアする効果や、脳の活性化、体の毒素を排出する作用などがあると考えられているという。ダイエットに取り入れるには、砂糖をココナッツシュガーに置き換えるだけで良いとのこと。コーヒーや紅茶、ヨーグルト、煮物、お菓子作りにも使用できる。ただし、いくら栄養価が高く太りにくいとはいえ、食べ過ぎは禁物とのこと。あくまでも砂糖の代替としてヘルシーに甘みを付けることができる、という位置づけでとらえたほうがいいという。詳細は、「microdiet.net」調査レポート「砂糖代わりに使える注目の甘味料『ココナッツシュガー』のヘルシー効果」で案内している。
2016年08月23日オルビスは8月22日、ダイエットクッキーの秋限定フレーバー「キレイな大豆習慣 パンプキン」(1,000円・税別)を数量限定で発売した。「キレイな大豆習慣」は、日本の代表的なスーパーフードである大豆と、南米のスーパーフードであるチアシードを使用したダイエットクッキー。水を含むと10倍にも膨れるというチアシードの効果で、ダイエット時の最大の悩みである空腹感を満たすこともできるという。大豆パフを使用しているので咀嚼(そしゃく)が促され、満腹中枢を刺激する働きもあるとのこと。また、ダイエット中に欠乏しがちな良質なタンパク質、豊富な食物繊維も配合している。今回の限定味には、かぼちゃの種である"パンプキンシード"を使用。パンプキンシードには、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEをはじめ、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB1や B2、新陳代謝を助け、ダイエット効果が期待できるといわれている亜鉛が豊富に含まれているという。
2016年08月22日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?