「1ヶ月 ダイエット」について知りたいことや今話題の「1ヶ月 ダイエット」についての記事をチェック! (56/72)
通販サイト「あしたるんるん」株式会社プロモーションラボが運営する通販サイト「あしたるんるん」では、「朝さつまいもダイエットスムージー」を9月10日(木)より発売する。監修は、さつまいも親善協会会長で、「朝さつまいもダイエット」の著者である鈴木絢子氏だ。朝さつまいもダイエットスムージー「朝さつまいもダイエットスムージー」は、九州産アヤムラサキを使用の食物繊維たっぷり、オリゴ糖も配合し1杯わずか18kcalだ。さつまいもは、1/2本(約150g)食べるだけで1日の始まりに必要な栄養素を摂取できる優れもの。「準完全食品」とも呼ばれている。食物繊維やさつまいも特有の成分「ヤラピン」など、便通を促進するダイエット成分を豊富に含んでおり、ダイエットに最適。作り方は、シェイカーでシェイクするだけ。簡単で、忙しい朝にもぴったりだ。「抹茶スイートポテト味」「朝さつまいもダイエットスムージー」は、「抹茶スイートポテト味」。静岡県産の抹茶を使用している。抹茶は、「ビタミンC」や「カテキン」などの健康成分を含むことでも注目を浴びており、日本人になじみ深い飲み物。牛乳や豆乳などに溶かして飲んでも美味しい。「朝さつまいもダイエットスムージー」は、150gで1,780円(税別)。(画像はプレスリリースより)【参考】・スムージーダイエットを極めたら「さつまいも」でした。
2015年09月04日「炭酸水を毎日飲むだけで痩せた」という声も多い、人気の炭酸水ダイエット。ダイエット効果に加え、血管の拡張、代謝アップなどメリットの多い炭酸水ですが、飲む量やタイミングを間違えると、逆に食欲をアップさせてしまい食べすぎを招く危険も。痩せようと思って飲んだ炭酸水が食欲を刺激してしまっては本末転倒です。ダイエット効果を最大限引き出すための、炭酸水の効果的な飲み方をマスターしておきましょう。■飲むタイミングは食事の前炭酸水には食欲のバランスを整える働きがあり、食事の前に飲むことで「ついうっかり食べすぎてしまう」という人も食欲をおさえることができます。炭酸ガスでお腹が膨らみ、少しの量でも満腹感が得られる、というメリットも。ただ、人によっては食事と一緒に炭酸水を飲んだ方が食欲がおさえられるというケースもあるようです。食前または食事中で、自分に合ったタイミングを探してみてもよいでしょう。飲む炭酸水は必ず無糖のものを選び、糖質を含む炭酸飲料は避けるようにしてください。 ■飲む量に注意! 間違えると逆に食欲増進にダイエット効果を狙うなら、一食あたりに飲む炭酸水の量は300mlを目安にしてください。飲む量が少ないと、逆に食欲をアップさせてしまう恐れがあります。実は食事の前に炭酸水をコップ1杯程度(100~150ml)飲むと、胃や腸の働きを活発にし、食欲増進につながるといわれているのです。少ない量では逆に食べすぎを招いてしまうので気をつけてくださいね。■手軽にできる! 手づくり炭酸水食事のたびに炭酸水を飲もうと思っても、いちいち購入するのは手間がかかるもの。そんなときは、自分でカンタンに炭酸水を手づくりしてみては。用意するものは、重曹とクエン酸、それに水。重曹は掃除用ではなく、食用または医薬品と表記のあるものを使ってください。クエン酸はレモン汁で代用してもOKです。水200mlに対し、重曹とクエン酸をそれぞれ1gずつ入れ、よくかき混ぜれば完成。手づくり炭酸水の場合は、ナトリウムの過剰摂取を避けるため、1日に飲む量は重曹5gまでにとどめてください。また、炭酸水はダイエットだけでなく、血流を促進して代謝をアップさせる美肌効果もあります。中でもおすすめは炭酸風呂。重曹大さじ3とクエン酸大さじ2を混ぜあわせ、湯船に入る直前にお湯の中に入れます。お湯の温度が高すぎると炭酸ガスが抜けやすくなってしまうため、38度くらいの少しぬるめのお湯にするのがポイント。血流アップのほか、老廃物の排出を促したり肌の保湿力を高めたりする効果も期待できるそうですよ。
2015年09月03日最新の研究で、運動では痩せられないことが判明しました。100kcalを消費するためには、およそ1.5kmのジョギングが必要。運動は決して効率がよくないのです。ダイエットでもっとも大事なのは、カロリーを取りすぎないこと。今回は『Daily Mail Online』の記事を参考に、ダイエットのための運動とカロリー制限についてまとめました。■ダイエットで一番大事なものはカロリー制限ジム通いをするほとんどの人は、筋力アップや体力づくりではなく「体重を落とす」ことを目標にしているでしょう。しかし研究者は、「ランニングマシーンで自分を追い込むことは体重を落とすことにはつながらない」と主張します。運動量の増加は、食欲の増進につながり、結果として食事量が増えるという論理です。それゆえ、研究者は運動量の増減に関わらずカロリー制限がもっとも大事であると結論づけたのです。■ダイエットしたいなら食事に気を遣うべきロヨラ大学シカゴ校の医学分野の権威、リチャード・クーパー博士とエイミー・ルーク博士は何年もの間、運動と肥満の関係性について調査してきました。国際疫学ジャーナルで、彼らはこう述べています。「身体活動は、全体的な健康・運動レベルを向上させるために極めて重要な要素です。しかし、それは肥満に対するアプローチとしては、限られた効果しか発揮できません。日常的に活動的に行動し、階段を使ったり、食べるもの自体に気を遣ったりしてフルーツや野菜をより多くとるよう努力するべきなのです」■運動を本格的にしてもダイエット効果なし多くの実験で、運動だけではなくカロリー制限によって効果的に体重を減らせることが証明されています。また、本格的な運動によるカロリー消費と体重の変化に関係性がないとする研究もあります。日常のなかでほんの少しの運動・活動量の変化があれば、エネルギーバラスをよくするには充分です。ジムでの本格的な運動は、肥満に対しては効果がないのです。運動には多くの効果がありますが、意識しておかないと運動量を増やしてもその分食事量が増えるので、ダイエット効果としては相殺されてしまいます。■運動すると甘いものが食べたくなりやすい昨年、5:2ダイエット(※1週間のうち2日間はカロリーを通常の4分の1に抑え、5日間は普通の食事をするというダイエット法)を提唱したマイケル・モズレー博士は、運動が体重増加を引き起こす可能性さえあると警告しました。多くの人は、運動したぶんだけ食べたいものを食べてよいと考えるでしょう。ジムに行くこと=食べられる喜びになっている人もいるかもしれません。しかし、これは間違いです。問題は、運動後に「ご褒美」としてお菓子や食べたいものを自分に与えてしまうことなのです。ジムで運動したという安心感が、好きなものを食べてもよいという油断を招いてしまいます。運動はプロポーションをキープするためにはよい方法ですが、ダイエットには効果的ではありません。ジムに行けばたしかにカロリーは消費できますが、消費されるカロリーは私たちが考えているよりもずっと少ないのです。1ポンド(=約454g)の脂肪は3,500kcalに相当します。1ポンドの脂肪を燃焼させるためには、約38マイル(=約61km)走らなければなりません。■いつもの食事に必要な本当の運動量とは?思っていた以上にカロリーの高い食べものに出会ったことはありませんか? ついついコーヒーショップで食べてしまうマフィンやカフェラテは、かなりの高カロリーなのです。たとえば、マフィンは約500kcalです。消費するためには8km走るか、16km歩かなければなりません。カフェラテは約150kcalなので、2.4km走るか、4.8kmまたは30分間歩かなければ消費できません。食べたものを相殺するのに本当に必要な運動量を知れば、ジムでの運動だけで体重を減らそうという考えにはならないでしょう。カロリー制限こそ、ダイエット成功への近道なのです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Going to the gym WON’T help you lose weight – you need to eat less: Study finds exercise alone is not enough to shed the pounds-Daily Mail Online
2015年09月01日夏にダイエットを成功させた人にアンケート江崎グリコ株式会社は、「今年の夏にダイエットに成功した男女500名」を対象に「秋のリバウンドに関する意識調査」を実施した。今年の夏にダイエットに成功したアンケート対象者たちに「ダイエットが成功した秘訣」を聞いてみたところ、「周囲に大々的にダイエットを宣言し、後戻りできないように自分を追い込んだ」 (46歳・男性)「いかに自分にストイックになれるか」(29歳・女性)(引用:プレスリリースより)など、“自分を追い込むこと”でダイエットを成功させたことがわかった。67%もの人が秋にリバウンドをしたことがある一方で、「秋にリバウンドを経験したことがありますか?」という質問には、67%が「ある」と回答。理由としては“食べ物の誘惑に負けてしまった”というものが一番多かった。自分を追い込んでダイエットを成功させても、美味しい物の誘惑が多い秋の食欲には勝てない人も多いようだ。「糖質オフキッチン」から新製品そんな秋リバウンドが心配なダイエッターには朗報だ。同社の展開する冷凍食品「糖質オフキッチン」シリーズでは、2015年9月1日(火)に「和風カレーうどん」を発売する。「和風カレーうどん」の商品開発では、糖質を30%カットした麺の開発に成功。一食分の糖質は29.4g、カロリーは286kcalで6種類の野菜とかつお風味の出汁がしっかりと空腹を満たす。(画像はプレスリリースより)【参考】・江崎グリコ株式会社 プレスリリース/ValuePress!
2015年09月01日シークワーサーサニーヘルス株式会社は、『沖縄を代表する柑橘類といえば「シークワーサー」。ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり! 』を沖縄の情報発信サイトである「沖縄だより(沖縄酵素)」にて公開中だ。沖縄を代表する柑橘類「シークワーサー」は、ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり含まれている。シークワーサーの収穫時期は8月から9月にかけて。使い方もさまざまで、これからの時期楽しむことができる。ノビレチンシークワーサーには、ポリフェノールが豊富に含まれている。その中でも注目されている成分が「ノビレチン」だ。柑橘類に含まれるフラボノイドの一種で、さまざまな効果があるという。「ノビレチン」の効果として、代表的なものが血糖値を抑える働き。血糖値の上昇を抑えるため、脂肪がつきにくくなることが期待でき、ダイエットやメタボ予防の効果がある。シークワーサーのノビレチンの含有量はカボスの約3倍、温州みかんの10倍以上とダントツ。果汁より果皮に多く含まれているため、皮もいただくのがおすすめだ。いろいろな使い方シークワーサーは、すだちの代わりに焼き魚に絞ったり、塩や砂糖と合わせてすし酢代わりにしたりする使い方も一般的。レモンのようなさわやかな酸味がるため、サラダのドレッシングにしたり、炭酸水や泡盛に搾ったりしても果汁の味わいを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・沖縄を代表する柑橘類といえば「シークワーサー」。ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり!
2015年08月28日10~20代の頃は、ちょっと頑張ればすぐ効果が出たのに、年齢が上がるにつれて何をやっても痩せなくなったとお悩みのオトナ女子は多いですよね。でも、もう無理なダイエットはしたくない!というヘルシー志向の人におすすめなのが、“七号食ダイエット”。女優の吉瀬美智子さんも実践しているというその方法を、筆者が実践してみました!●体をリセットしてくれる“七号食ダイエット”とは?“七号食”とは、10日間(プラス回復食4~6日)、ごま塩をかけた玄米ご飯だけを食べることで、デトックスをして体をリセットする「半断食健康法」のこと。好きな物を好きなだけ食べる「一号食」から始まり、おかずが4品つく「二号食」…というように、どんどんおかずが減っていって、最終的に玄米ご飯のみになるのが「七号食」なのです。七号食を続けると、「便秘解消」「肌がキレイになる」「むくみがなくなる」「不眠改善」など、うれしい効果が期待できます。もちろん気になる体重も、10日間実践するだけで、普通の人で3~4kg、太り過ぎの人だと5~6kgも落ちる人が多いそう。女優の吉瀬美智子さんも、産後太りを七号食ダイエットで解消したり、撮影前に体をリセットしたりと、美と健康をキープするために取り入れているといいます。でも、10日間ただ玄米を食べるだけで、なぜそんな効果が出るのでしょう。実は、大切なのは「玄米を食べること」よりも、「体に良くないものを食べない」こと。普段、私たちはいろいろなものを食べていますが、体に良いとされるものを食べるより、「体に悪いものを食べない」ほうが、効果は大きいのだとか。さらにデトックス作用の高い玄米だけを食べることで、効率的に体の不調が改善されていく…というのが、この七号食ダイエットの理論なんです。●いますぐ実践したい! 七号食ダイエットの基本七号食ダイエットは、「玄米のみを食べる10日間」と「回復食4~6日間」、合計約2週間行います。<10日間の基本ルール>・雑穀入り玄米のみで10日間過ごす(ごま塩はOK)・よく噛んで食べる・食べる量や回数に制限はない(目安は600g程度)・ノンカフェイン&ノンカテキンの飲み物を飲む(水、ルイボスティ、麦茶、玄米茶など)・どうしても味のあるものが食べたくなったら無添加の梅干しを食べる・どうしても甘いものが食べたくなったあら玄米甘酒を飲む玄米と雑穀米を一緒に炊く方法や、玄米を4日間寝かせた「寝かせ玄米」で行う方法などがあるようですが、玄米を食べるというルールは同じなので、自分がやりやすい方法で試してみてください。筆者はいいとこ取り(?)で、玄米と雑穀米を混ぜて炊いたものを寝かせ玄米にしてトライ!<寝かせ玄米材料>・玄米(できるだけ無農薬のものを)…2合・小豆…20g・自然塩…小さじ1弱※小豆や塩の量は好みで変えてもOK。炊き上がったら保温状態のまま3日間置いて、1日1回かき混ぜます。もちろん炊きあがってすぐに食べてもOKですが、3日間寝かせることで、ぬかに含まれている酵素がタンパク質を分解するので旨みが増幅し、やわらかくてモチモチとした食感になります。玄米はパサパサして苦手という人にもおすすめです。4日目にはお赤飯のようになって美味しそうな見た目に。寝かせることで栄養価もグンと高くなり、とくに玄米に含まれているギャバは酵素の力で驚くほど増えるといいます。もちろんこの10日間は職場へも玄米を持参。ダイエット特有の空腹感がないので続けられますが、やはりどうしてもお菓子やお肉が食べたくなります。でも、それらを断つことで食欲に負けなくなり、さらには食欲をコントロールできるように変化していきます。そもそも、七号食の本当の目的は、「食や健康に意識を向けられる生活」。ただ体重を減らすのではなく、自分の食生活を見直す機会にもなります。10日間の玄米生活が終わると、次は回復食です。11日目からいきなりそれまでの食生活に戻すと体に負担がかかりますし、消化不良になったりするので、徐々に慣らしていくことが大切です。回復食の11~13日目は、それまでの玄米とごま塩に、具ナシの味噌汁をプラス。14~16日目は、味噌汁を具ナシから具アリに変えます。この間、動物性の食品はNG。最低でも4日間は回復食を続けましょう。●デトックス時に起きやすい体調不良七号食ダイエットをはじめると、瞑眩反応(めんけんはんのう)がほとんどの人に出てくるといいます。瞑眩反応とは、体が改善されていく過程や体の中の毒素などが排出されるときに起こる一時的な体調不良です。一般的に起こりやすい症状には「イライラする」「頭痛」「異常に眠くなる」「下痢や便秘になる」「肌が荒れる」「咳が出る」「発熱」など。筆者の場合は、まず顔が土色になって吹き出物が出現。頭痛もするし、困るほどの睡魔にも襲われて、寝ても寝ても眠い…という状態に。でも10日目が終わる頃には自分でも驚くほどに肌がもっちりして、肌がワントーン明るく。職場でも「肌がキレイになったね!」と言われたので、勘違いではなさそうです。そして気になる体重はというと、なんと、10日間で2.8kg減という結果に(筆者は、標準体型のアラフォーです)。この年で急激に体重を落とすと肌がカサカサになったり、やつれたりしやすいのですが、お肌の調子はかなり良い状態で、体も心も軽くなって大満足。現在、七号食ダイエットを終えて1カ月経過しましたが、ちょっと不摂生しちゃったな…という日の翌日は七号食にしていたら、リバウンドもなく肌も体重も安定しています。気になる人は、試してみてはいかがでしょう。<文/西村亜希子>
2015年08月27日皆さんは、きちんと体のセルフケアができていますか? 日々の忙しさに追われていると、つい睡眠不足になったり、食生活が乱れがちになったりしますよね。そこで今回は、NY発祥で、現在多くのモデルや女優さんに人気の「ジュースクレンズ」をご紹介します。今話題の「ジュースクレンズ」って?クレンズ=洗浄という意味。新鮮な野菜やフルーツで作ったジュースを食事と置き換えることで、消化器官を休めるというものです。このジュースは専門店で購入することも可能ですし、スロージューサーと材料さえ用意すれば、自宅で作ることもできます。ジュースクレンズはダイエットや便秘改善、肌トーンのアップなどが期待できると言われています。体の内側からも外側からも、ジューシーな美しさをゲットできるのは嬉しいですよね。積極的に摂りたい野菜は「セロリ」セロリに含まれるβカロテンは、動脈硬化を予防し、老化やがんの発生を抑える効果があります。またカリウムは、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあるため、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。ちなみにセロリの料理と言えば、茎の部分をイメージする人が多いかもしれませんが、実は葉の部分にも栄養素がたっぷり含まれているそうです。まるごと食べるのがなかなか難しい場合は、ジュースにして効率良く栄養を摂取しましょう!セロリの独特の香りや味が苦手な人は、ぜひ他の野菜やフルーツに混ぜて、少しずつ取り入れてみてくださいね。不要なものはスッキリ浄化し、質の良い睡眠をセロリに含まれるアピインという香り成分には、睡眠を促す作用があります。その他、血行促進で体を温める作用のある「しょうが」や、精神を安定させるカルシウムが含まれる「ほうれん草」なども、睡眠を助長すると言われています。そのため、これらの食材を使ってジュースクレンズすると、ダイエット効果と睡眠を同時にゲットできるというわけです。ただ、ストイックになりすぎると体に負担がかかるので、バランスが大切。ジュースクレンズを行う際には、店員さんと相談して購入したり、味の好みや体調に合わせて自宅で作ったり、自分に合うペースで取り入れてみると良いかもしれませんね。そして良質な睡眠を心がけ、セルフケアの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
2015年08月19日スーパーフードとは何か「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス株式会社は2015年8月10日、同社のダイエット情報発信サイト「microdiet.net」において新たな調査レポートを公開。巷で「スーパーフード」として注目を集めている食品がある。ココナッツオイル、アサイー、チアシードなど、実際に口にしたことはなくても名前だけは聞いたことがあるはずだ。そもそも「スーパーフード」とは何であろうか。日本スーパーフード協会によると、スーパーフードとは「一般的な食品より栄養価が高い、もしくは一部の栄養素や健康成分が突出して多く含まれる食品」を指すそうだ。食品とサプリメントの間のような存在だ。ミランダ・カーやマドンナはもう取り入れている今、新たに注目を集めているスーパーフードは「スピルリナ」。マドンナやミランダ・カーはもう既に取り入れているという。「スピルリナ」と聞くとあまり馴染みがないが、「ミドリムシ」という名前なら聞いたことがあるだろう。小学生の頃に顕微鏡でのぞいたことのある人も多いのではないだろうか。「ムシ」と名前がついているものの約30億年も前に地球上に出現した藻の仲間である。スピルリナの約60%から70%はタンパク質。大豆のタンパク質は16%、肉類で20%程度であるため、スピルリナのタンパク質含有量は突出して多い。それだけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富であり、これぞまさにスーパーフードだ。スピルリナは乾燥させて粉末にしたものが販売されているため、スムージーや料理に入れて楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月15日数カ月で体重が激減するというダイエット方法がCMなどで話題になっている昨今。レストランでメニューを見たり、商品を買ったりするときには、カロリーチェックが欠かせないという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな気になるカロリーと睡眠の関係に迫ります。睡眠中って消費カロリーが増えるの?一時期、寝るだけで痩せる睡眠ダイエットなるものが流行しました。寝るだけで痩せられるなんて夢のような話ですよね。確かに睡眠中も私たちはカロリーを消費します。でも、本当に日常生活をしているときに比べ消費カロリー量に増えるのでしょうか?結論からいうと残念ながら、睡眠中は特別に消費カロリーが増えるわけではないようです。というのも、私たちにとって、睡眠は蓄積した疲労を回復するだけでなく、大切なエネルギーを節約するための時間でもあるから。家電でいえば、「睡眠=省エネモード」。さらに言えば、寝ている間に消費する体重あたりのカロリーは、加齢とともに減少すると言われています。つまり、子どもの頃のほうが睡眠中にたくさんのカロリーを消費しているということ。ただでさえ子供よりもカロリー消費が減った大人が、省エネモードの睡眠中に、ダイエット効果を期待するのは難しそうです。ただ、睡眠ダイエットをご希望の方にひとつ朗報があるのでご紹介します。減った体重は同じだけど、中身が違う!?5.5時間睡眠と8.5時間睡眠をそれぞれ2週間続け、体重にどのような変化が生まれるかを調べた実験があります。その結果、体重の減少量に関してはほぼ同等だったそうですが、その減った中身が異なっていることがわかりました。具体的にいうと、5.5時間睡眠では減った体重の内訳が脂肪以外(水分など)が80%、脂肪20%だったのに対して、8.5時間睡眠では脂肪以外と脂肪の割合が50%ずつだったとのこと。まだ研究の対象者数が少なかったり試験期間が短かったりと、今後より詳しい研究が必要にはなりますが、この結果から、8.5時間睡眠のほうが、効率的に脂肪を落とせるかもしれないという説が浮上したのは確かです。しっかり寝ることが結果的に痩せやすくする!?また、睡眠には体の代謝や食欲を調整するホルモンの分泌を整える効果があるといわれています。そのため、きちんとした睡眠をとることが、結果的に痩せやすい体作りにつながるという説もあるのです。またしっかり眠ることで、体や脳の疲れを癒やすことができるので、それによって、日中に元気に活動でき、カロリー消費につながるとも言えるかもしれません。今回の研究結果だけでは、「寝る=痩せる」とまでは言えませんが、健康的なダイエットのためには、睡眠をしっかり取ることは大切です。今いちど日々の睡眠を見直してみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2015年08月08日薄着になる夏は、1年の中でもっとも体型が気になる季節。理想のスタイルを目指して、ダイエットを頑張っている人も多いのではないでしょうか。でもじつは、痩せやすいイメージのある夏は、基礎代謝が落ちて体重が落ちにくい時期。ダイエット法を間違えると、逆に夏太りや夏バテを招いてしまうこともあるから注意が必要です。■多量&冷たい水を飲む熱中症予防のためにも大切な水分補給。水を飲むことは、血液の巡りをよくして代謝をアップしたり、老廃物の排出を促したりと、ダイエットにもつながります。美容のために、積極的に水分をとるようにしている人も多いのではないでしょうか。でも、水分補給がダイエットや美容に効果的なのは、その飲む量が適切である場合。多量の水を飲みすぎると、体内の水分バランスが崩れて体のむくみを引き起こしてしまいます。さらには、疲労感や頭痛、嘔吐などの症状を伴う「水中毒」になってしまう危険性も。特に運動などを行わない場合は、1日に飲む水の量は、2Lまでを目安に。また冷たい水は逆に代謝を低下させてしまうので、できるだけ常温で飲むように心がけましょう。■置き換えダイエットダイエットの定番ともいえる、置き換えダイエット。かつてはバナナや卵といった食品への置き換えが流行しましたが、現在では、栄養面にも配慮したさまざまなダイエット食品が販売されています。でも夏は、暑さのせいで、ただでさえ食欲が落ちやすい時期。食事の代わりにダイエット食品で置き換えることで、どうしても栄養が偏りがちになり、夏バテを引き起こしてしまう可能性が。健康的に痩せたいならば、できるだけ置き換えダイエットは夏に行わない方がベター。もし行う場合は、3食のうち1食だけを置き換えて残りの2食はしっかり食べるなど、栄養バランスに十分注意しましょう。■低カロリーなものばかり食べるカロリーの低い海藻や野菜は、ダイエットの強い味方。食物繊維やミネラルも豊富なので、普段から積極的にとりたい食べ物です。でも、ダイエット中だからといって極端に低カロリーなものばかり食べていると、代謝が落ちて痩せにくい体になってしまいます。とくに夏場はサッパリとした口当たりのよいものが好まれる傾向にあり、「食欲もないし、野菜や海藻だけ食べておけばOK」と安易に考えてしまいがちです。低カロリーなものばかり食べたり、極端な食事制限をしたりすると、ダイエットに逆効果になるだけでなく、集中力の低下や体調不良を招いてしまうことも。ダイエット中でも、筋肉を維持するためのタンパク質や体に必要な油分はきちんととるようにしましょう。■激しい運動をするダイエットを決意した途端、それまで運動の習慣がないのに、急にジョギングやエアロビクスなどの激しい運動をはじめる人がいます。でもこの行動、とくに暑い夏の時期には意外とリスクがあるもの。無理なペースでの運動は、健康的に痩せるどころか、逆に体に負担をかけてしまいます。まして夏の屋外での運動は、日射病や熱中症を引き起こしてしまう危険性も。運動をする場合は朝や夕方以降の涼しい時間帯を選び、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で行うようにしてください。夏の暑さは、自覚している以上に体にダメージを与えます。夏太りや夏バテにならないためにも、間違ったダイエット法を行わないように気をつけてくださいね。
2015年08月05日餃子のダイエット効果を調査ダイエットと餃子。関係性が薄そうにみえる両者だが、実は餃子は優秀なダイエット料理だった。7月31日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、餃子のダイエット効果についての調査レポートを公開した。豚肉、ニラ、ニンニクで相乗効果餃子の主な材料といえば、豚肉とニラ、ニンニクだ。豚肉は、カロリーを消費するのにかかせないビタミンB1が多く含まれていることで知られている。さらに、疲労回復や神経機能の働きにも好影響をもたらすため、疲れがたまりやすいこの季節には積極的にとりたい食材だ。ニラには、ビタミンB1の吸収を助けるアリシンが豊富で、豚肉との相性は抜群!代謝の活性化や血行の促進効果もあり、美容面に期待ができる。そして、ニンニクはビタミンB群やアリシンの他、マグネシウムなどのミネラルを含む万能食材。豚肉やニラとあわせることで、疲労回復などの相乗効果が狙える。太らない餃子の選び方・食べ方また、太らない餃子の選び方・食べ方についても紹介しており、まずは調理法に着目。油を使わない水餃子が最もヘルシーで、次いで焼き餃子、1番カロリーが高いのは揚げ餃子となった。最も大切だという食べ方については、ご飯のおかずとして食べるのなら、米の量は少なめにするのがポイント。ビールのつまみなら、ビールは1杯にとどめるのが栄養バランスをとるコツだとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月04日話題の断食本「朝だけ断食」が発刊最近話題になっているダイエット法といえば「断食・ファスティング」。食べない健康法とも呼ばれ、ダイエットやデトックス効果を得られると評判だ。7月29日、学研ホールディングスは、「朝だけ断食で、9割の不調が消える!」を出版したと発表した。「正しい朝食の抜き方」を伝授断食・ファスティングの方法にはいくつかあり、週末断食や半日断食、プチ断食などがある。モデルも愛飲しているジュースクレンズも断食・ファスティングの1種だ。興味があってもなかなか始められないのなら、手軽に始められる「朝だけ断食」に挑戦してみてはいかがだろう。しかし、ただ朝食を抜けばいいというわけではない。一定のルールを守ることが肝心で、同書では著者で医師でもある鶴見氏が「正しい朝食の抜き方」を伝授する。「酵素」が活性化、免疫力もアップ正しく朝食を抜けば、健康なカラダに欠かせない「酵素」が活性化し、さらには腸内環境も改善。免疫力もアップするなど良いこと尽くし。これからの季節は食欲が落ちがちだ。最近体調が優れないと感じているのなら、「朝食は大事」と無理して食べるより、「朝だけ断食」で胃腸を休めてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・学研ホールディングス プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月02日3週間のダイエッターを期間限定で応援オルビス株式会社は、1食おきかえダイエットの『プチシェイクフローズン』3箱セットを期間限定で販売することを2015年7月24日に発表した。今年は、昨年大好評の「アルフォンソマンゴー味」に加え、濃厚クリーミーなミルク味が特長の「北海道ミルクヨーグルト味」が追加され充実のラインナップとなっている。セットパターンは2種類で、フローズンシェイクだけで夏ダイエットを目指したい人には、「北海道ミルクヨーグルト味」2箱と、「アルフォンソマンゴー味」1箱のセット。フローズンシェイクの2種類の各1箱と『プチシェイク』の定番人気の味「フレッシュストロベリー味」1箱を組み合わせたセットから選ぶことができる。『3週間ダイエット応援!プチシェイク3箱セット』各7食分 X 3箱3,830円(税抜)4,136円(税込)(プレスリリースより引用)今なら3週間ダイエット応援プレゼント付き!3箱購入すれば今だけ限定で、『プチシェイク』がおいしく作れるボウルとスプーンがプレゼントされるのも見逃せないキャンペーン中である。1食おきかえダイエットシェイクのフローズンタイプ『プチシェイクフローズン』に、新しいフレーバーを追加し、2015年6月24日より、2015年8月31日までの期間限定で発売されているが、数量限定でもあるため、在庫が無くなり次第販売が終了となる予定だ。シャーベット派もジェラート派も満足フローズンタイプは、液体ベースを冷凍庫で3時間以上凍らせて、ほぐしながら牛乳100mlと混ぜると、冷たくシャリシャリした食感となり、デザート感覚で楽しめる。ゆっくり食べられるうえ、食べ応えもあるので満足感がさらにアップする。1食わずか139kcalながら、1食分あたり食物繊維をはじめ約1/3日分のビタミン11種類と鉄を配合し、ダイエット中でも、美容と健康もサポートする。『プチシェイクフローズン』※数量限定北海道ミルクヨーグルト味/アルフォンソマンゴー味100g X 7食分各1,400円(税抜)1,512円(税込)(プレスリリースより引用)【参考】・オルビス株式会社プレスリリース/日経プレスリリース・プチシェイク特集|1食おきかえダイエットならオルビス
2015年07月30日低価格“もやし”!実は優秀なダイエット食材ここのところ、野菜の値段が上昇傾向にあるが、天候に左右されない「工場野菜」は価格が安定。特に“もやし”は、1袋30円~50円の低価格で販売されている。家計の頼れる味方“もやし”だが、実は栄養価が高い優秀なダイエット食材であることを知っているだろうか。7月24日、サニーヘルスは同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、もやしダイエットに関する調査レポートを公開したと発表した。「発芽」により栄養素が増加“もやし”の栄養価が高い理由のひとつが、「発芽」だ。発芽により“もやし”は、通常の豆よりも多くの栄養素を生み出す。健康・美容にかかせないアミノ酸については、発芽により含有量が増えるという報告もある。アスパラギン酸はトップクラス夏は疲れが出やすい季節だが、“もやし”には疲労回復や代謝を促すアスパラギン酸が多く含まれている。その含有量はアスパラガスの2倍とトップクラス!また、リラックス効果があるGABA(ギャバ)は発芽により劇的に増加。ストレスを和らげて精神の安定に役立つという。低カロリーで、栄養素がたっぷり!しかも安い!夏のダイエットはもやしではじめてみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月28日「生酵素385×ココナッツダイエット」新発売健康・美容食として定着した感のある生酵素とココナッツ。今では美容食品に大いに活用されているが、ここまでこだわったサプリはなかなかお目にかかれない。7月23日、ジェイピーエスラボは、生酵素385種類とココナッツ3種類を配合した贅沢サプリ「Rich Diet生酵素385×ココナッツダイエット」を7月28日より新発売すると発表した。生酵素で基礎代謝アップ!話題の生酵素は基礎代謝をサポートすることで知られている。野菜や果物、野草、海藻など様々な分野の食材に含まれているが、熱に弱いため加熱調理した食品から摂取するのは難しい。同商品では、不足しがちな生酵素を385種類も取り入れた。忙しい現代人の食生活をアシストして、カラダのリズムを整えてくれるという。美容効果大!3種類のココナッツパワー人気のココナッツは、燃焼をサポートするココナッツオイル、ミネラル豊富で体型をスッキリさせるココナッツウォーター、エイジングケア効果の高いココナッツミルクの3種類を配合した。女性に嬉しい美容作用満載!健康的にダイエットするなら同商品を手元においてみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】・ジェイピーエスラボ プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月25日アニヴェルセル株式会社アニヴェルセル株式会社では、2015年7月23日(木)から8月31日(月)までの期間限定で『トマトフェア2015』を開催する。場所はみなとみらい横浜の「アニヴェルセル カフェ」。7種の“オリジナルトマトメニュー(4種のカクテルと3種のフード)”を提供する。夏向け野菜「トマト」トマトには、リコピン・ビタミン・ミネラル・β(ベータ)-カロテンが多く含まれており、“美白作用・美肌作用”、 夏バテ予防・疲労回復・脂肪の蓄積を抑える”など、夏に嬉しい効果が豊富だ。夏本番に向けて、オリジナルトマトメニューを楽しもう。7種のオリジナルトマトメニュー「トマトフェア2015」のオリジナルメニューは7つ。「トマト ミントジュレップ」「プレミアム レッドアイ」「トマト クーラー」「トマト ロワイヤル」の4つのカクテルは各1,000円(税込み)。ノンアルコールでの提供も可能。フードは、カラフルプチトマトとタコ・夏野菜を使用したカルパッチョ、丸ごとトマトとヤリイカのリゾット、イエロートマトとイベリコ豚のアマトリチャーナの3つだ。価格は980円(税込み)~1,500円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】・【夏季限定】美容やダイエットにもおすすめ!7種のトマトメニュー提供 「トマトフェア2015」開催!
2015年07月21日ココナッツオイル、飽きてない?ミランダ・カーをはじめとする海外セレブから火が付き、日本でもブームとなっているココナッツオイル。脂肪を燃焼させてダイエット効果をもたらし、便秘や冷え性の解消にも効き目があるとされている。紅茶やホットミルクなどあたたかい飲み物に溶かしたり、ドレッシングに使ったりすることで手軽に摂取できるが、ココナッツ独特の香りが苦手だという人や、暑い夏にはホットドリンクを飲みたくないと感じる人もいるだろう。甘酒を足して凍らせるだけ!そんな人にオススメなのが、ココナッツオイルと甘酒をまぜて凍らせた「ココナッツオイル氷」。7月22日に発売される「認知症を防ぐ、やせる、美肌になる!『ココナッツオイル氷』」(株式会社主婦の友インフォス情報社)によれば、ココナッツオイルは加熱せずに食べると酵素が摂れ、アンチエイジングにつながるのだそう。甘酒にも酵素が含まれていて、「飲む点滴」と呼ばれるほどビタミンやアミノ酸などの栄養がたっぷり。そのふたつを凍らせることでシャーベットのようになり、美容効果がアップ。夏でもシャリシャリとおいしく食べることができるのだ。フルーツや調味油バージョンもいちごとバナナのピューレを加えた「フルーツバージョン」や、料理に使いやすい調味油にした「にんにくしょうがバージョン」などアレンジメニューも掲載されており、飽きずに続けられそう。作り置きもできてお手軽なココナッツ氷を使えば、この夏こそダイエットを成功させられるかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社主婦の友インフォス情報社プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月18日UBMメディア株式会社UBMメディア株式会社では東京ビッグサイトにて、「第14回『ダイエット&ビューティーフェア』」を開催する。日程は9月7日(月)~9月9日(水)。「ダイエット&ビューティーフェア」は美容の総合展示会。開催に向けてイベントやセミナーが続々と決定している。観光資源としての美容に関する講演も併催予定。第5回「ビューティ&ウエルネス サミット」9月7日(月)には、「第5回『ビューティ&ウエルネス サミット』」を実施。今年のテーマは「美と健康で日本を元気に」だ。基調講演は「次世代ヘルスケア産業の創出に向けて~地域における美と健康ビジネスブランドの確立を」。経済産業省の江崎氏が講師を務める。また、観光庁の大岡氏による「国際化の中の観光~地域資源を活用したニューツーリズムの現状と期待」も予定。ジャパンメイド ビューティ アワード今年度新設されるのは「ジャパンメイド ビューティ アワード」。地域資源を使用した化粧品・食品・サプリメント・雑貨などを対象に「ジャパンメイド ビューティ アワード」選考、9月8日(火)に授賞式をおこなう。他にも、新企画の「美・ボディメイキング」や、「ヘルス&ビューティフード」コーナーの新設、第2回ダイエットフォーラム、エステティックグランプリ授賞者による技術披露のステージ、健康と美容のエクササイズ「アロハフロウ」の実演、第9回エステティック学術会議などが予定されている。(画像はプレスリリースより)【参考】・“美と健康”出づる国から、世界へ。 ビューティ&ウエルネスの総合ビジネストレードショー 第14回「ダイエット&ビューティーフェア2015」開催 9月7日・8日・9日東京ビッグサイト
2015年07月16日ダイエットサポートサプリメント発売森永乳業株式会社は7月21日(火)より、ダイエットサポートサプリメント「森永ビースリー」を通信販売限定にて新発売する。同社が、40年以上にわたり研究したビフィズス菌を数千種類の中から選び抜き、特許成分「ビフィズス菌B-3」を配合した。1カプセル(1日分)当たり100億個含有した、持ち運びに便利なアルミパウチ入りだ。人間の腸内には数百種類、百兆個以上もの細菌がすんでおり、その中でもビフィズス菌は健康のために働く善玉菌の代表格である。同社特許成分の「ビフィズス菌B-3」「ビフィズス菌B-3」は、動物ではなく、健康な乳児であるヒトから発見された人間の腸にすむ種類のビフィズス菌で、腸内環境を整えるだけでなく、脂肪の蓄積を抑え、太りにくい健康な体質づくりをサポートすることがわかっている。同社の調べによると、男女問わず多くの人に加齢に伴う体重の増加や体型の変化が見られることが明らかになった。さらに近年の研究では、太っている人とやせている人の腸内細菌のバランスが異なることも報告されており注目を集めている。「森永ビースリー」は、近年のヘルシー志向とダイエット意識の高まりを背景として、時間がなくても手軽に毎日続けられる、「ビフィズス菌B-3」を配合した、1カプセル1.1カロリーと低カロリーのダイエットサポートサプリメントである。(画像はプレスリリースより)【参考】・森永乳業株式会社ニュースリリース
2015年07月15日ダイエットするなら夜ヨーグルト!ヨーグルトに含まれる善玉菌は腸内環境を良くすることで知られており、便秘や肌荒れを改善したり、アレルギー症状を緩和したりと、体に様々な好影響をもたらす。美容や健康のために食べる女性は多く、美容食の王様ともいえるヨーグルトだが、食べる時間帯について考えたことはあるだろうか。実は夜に食べるのが良いらしい。7月10日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、「ヨーグルトは夜がオススメ!夜ヨーグルトダイエット」をレポートしたと発表した。腸のゴールデンタイムを賢く使う最近注目されている「夜ヨーグルト」には、どんな効果があるのだろうか。同レポートによると、腸のゴールデンタイムである22時から翌2時までの間にヨーグルトを食べることで、さらに腸の働きを活発化させ、太りにくい体をつくるという。食べるタイミングとしては夕食後から就寝の3時間前までが最適だ。量は120gが適当で、無脂肪や低脂肪のものがベスト。また、料理に使う際は、乳酸菌は熱に弱いため、なるべく加熱せずに調理するのがポイントだ。気をつけたいのが、ヨーグルトを夕食替わりにしないこと。同レポートでは、様々な食材から必要な栄養素を十分にとり、バランスの良い食事を心掛けることが大切だとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月14日9店舗で新サービス提供開始2015年7月9日、株式会社ミス・パリは新サービスとなる「インテリジェンスダイエット」を提供開始することを発表。同サービスを導入するサロンは「男のエステ ダンディハウス」の新宿本店、池袋店、銀座店、渋谷宮益坂店、赤坂店、「エステティック ミス・パリ」の新宿本店、池袋店、渋谷宮益坂店、赤坂店の9店舗だ。エステティック業界を常にリードしてきた同社が、30年間培ってきた実績とノウハウを持って挑む「インテリジェンスダイエット」。短期間で効率よく痩せられるダイエット法がここに誕生した。インテリジェンスダイエットインテリジェンスダイエットとは無酸素運動、有酸素運動、栄養学の全てを融合したダイエット法。ダイエットにつきものである食事制限がほとんどないのが嬉しい。食事量を減らすのではなく痩せるために必要な栄養素を積極的に摂取するため、食べられないイライラに悩まされることはない。サロンで行う筋トレは5分弱。その後は有酸素運動を行うエステティック技術を寝たまま受けるだけで、自宅での運動やストレッチの必要はない。運動をすれば痩せられることはわかっていても、よほど意志が強くなければ自宅での運動は続けられないものだ。ひとりでする筋トレはなかなか続けられないが、サロンに通うことなら続けられそうだ。集中して効果を感じられるように設定された「1カ月間・週に1回・1時間の施術」という短期間のダイエット。「忙しくて時間がないから痩せられない」とはもう言うことはできない。また、ダイエット中に何を食べたらいいのかわからない人のためにダイエットレシピも公開している。管理栄養士が監修した550キロカロリー以下のレシピが45種類公開されているので、ダイエット中に参考にしてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・ミス・パリ株式会社プレスリリース(PR TIMES)・インテリジェンスダイエット・ダイエットレシピ
2015年07月13日常盤薬品工業株式会社常盤薬品工業株式会社では、「炭酸式イーストダイエット<ドリンク>」を8月3日に新発売する。「炭酸式イーストダイエット<ドリンク>」は、炭酸と酵母ペプチドを配合した「ダイエットサポート飲料」だ。食事のコントロールを助けるダイエットを成功させる上で、大きな助けとなるのが「食事のコントロール」。食べ過ぎやカロリー過多を控えることは基本だ。「炭酸式イーストダイエット<ドリンク>」は、ダイエットサポート成分を多く配合。炭酸や特殊製法の酵母ペプチドに加え、レタス1個分の食物繊維、75種類の野菜・果物の発酵エキスや希少糖などを含み、ダイエットサポート飲料として最適だ。3種のショウガと香辛料も配合されており、味はジンジャーが香るスッキリとしたもの。炭酸は強炭酸で、食事と一緒に飲むのもお勧めだ。1日1~3本が目安。価格と販売店「炭酸式イーストダイエット<ドリンク>」は、160mlで185円(税込み199円)。全国のドラッグストア・コンビニエンスストアなどで購入可能。発売日からは、ウェブサイトでも販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】・【8月3日】食事のお供に「炭酸式イーストダイエット」 炭酸と酵母ペプチド配合の「ダイエットサポート炭酸飲料」発売
2015年07月11日「高いお金を払えばジムに行けば痩せられるはず」なんて思っていませんか?でも、痩せるのに、時間やお金を余分に捻出する必要はありません。シンプルに、食べること自体に注目すればいいのです。今回は『Fox News』を参考に、注意するべき5つの食べ方をご紹介します。■1:ながら食べをやめましょう映画館でポップコーンや飲みものを買い、映画中に食べたりしていないでしょうか? 実はこれが、ダイエットの大敵。つまみやすいポップコーンなどを食べ続けていると、満腹感も得られないのにカロリーだけ余分に摂ってしまうことになります。ポップコーンは1箱500、600キロカロリー。映画を見ながらつまむのはアウトです。あらかじめ軽食をとっておくか、代わりになるものを持ってきておくべき。アーモンドなど数種類のお菓子が入っているトレイル・ミックスのような、簡単につまめてしまうものよりも、果物やドライフルーツなどヘルシーなものを選んでみてください。■2:間食は選びましょう空腹で、しかも忙しいときは、なにも考えずに軽食などを摂ってしまいがち。でも、自動販売機で簡単に買えるキャンディやチップス、甘い飲みものなどを選ぶと、脂肪やカロリー過多になります。しかも、間食ではほとんど満腹感が得られません。そこでおすすめしたいのは、事前に準備しておくこと。プロテインバーやヘルシーな食べものなど、噛みごたえ、満腹感にこだわったものを選んでおくと便利です。■3:水分は摂りましょう太りたくないからと、なにも飲まないのは逆効果です。間食を避けるためにも、間食したくなったときも、まず水を飲みましょう。少なくとも1日8杯を目標に、水分を摂取してください。水分を摂ることは悪いことではありません。特にココナッツウォーターは、体のために積極的に摂取すべし!■4:記録をつけましょうチョコを1かけら、ケーキを1口だけならOKでしょうか?いいえ、答えはNOです。ほんの1口のつもりでも、それだけでたくさんのカロリーを摂取しているかもしれないからです。必ず記録をつけ、口に入れたものを忘れないようにしてください。もしかしたら、毎日同じタイミングで余計なカロリー摂取をしていることを発見できるかもしれませんよ。■5:満腹感のある食品を選びましょう加工食品や人工甘味料をたっぷり含んだ食事に慣れすぎると、より欲しい気持ちが増大するだけです。いちばん満腹感が持続するのは、繊維の豊富な果物や野菜、栄養価が高く低カロリーなタンパク質を含む食品です。ゆっくり消化されるこれらの食品を積極的に摂り、血糖値の急上昇を抑制し、「食べたい」気持ちをおさえましょう。毎日必ず摂る食事。1日1回は必ず何かを口に入れているはずです。高いお金や時間をかけてジムに通ったり、ダイエット食品や器具にお金を使ったりするより、先にできることがあります。それが食事の見なおしです。今回紹介した5つの食べ方を参考にしてみてください。(文/和洲太郎)【参考】※5 ways to beat mindless eating-Fox News
2015年07月10日夏になると食べたくなるのが、ピリッとスパイシーな料理。スパイスには、脂肪燃焼や血行促進など、ダイエットによさそうなイメージもありますよね。スパイスにはとても多くの種類があり、そのダイエット効果もいろいろです。自分のタイプや求める効果によって、賢く使い分けましょう。■水太りを解消するブラックペッパーピリッとした刺激がクセになるブラックペッパー。体の消化機能を助け、利尿作用によって余計な水分の排出を促してくれます。さらに代謝をアップさせ、冷え症改善にも効果的。水太りやむくみを解消したい人におすすめです。ブラックペッパーは、肉料理や魚料理、スープなど、どんな料理にも使える万能スパイスです。普段の食事を作るとき、コショウ代わりに取り入れてみてください。■デトックスならターメリック日本ではウコンという名前でよく知られているターメリック。主成分であるクルクミンは、腸を刺激して体内の有害物質の排出を促すデトックス効果が。そのほか、肌の老化をおさえるアンチエイジング効果もあるといわれています。お米にターメリックとバター、塩を加えて炊くターメリックライスや、オムレツや炒め物にプラスしてみて。もちろんカレーに加えたり、紅茶に入れて飲むのもおすすめです。■コレステロールの吸収をおさえるクミンカレーをはじめ、炒め物などにも広く使われているクミン。豊富に含まれる植物ステロールという成分が、食べ物から摂取されたコレステロールの吸収をおさえてくれます。ある研究結果によれば、2つのグループのうち一方だけが毎日小さじ1杯のクミンをとったところ、体重、体脂肪率、中性脂肪、悪玉コレステロールが全て大幅に減少するという結果が。目玉焼きやポテトサラダなどに軽く加えるほか、ヨーグルトに入れて食べても美味しいですよ。■甘い香り&血糖値の上昇をおさえるシナモンダイエット中だけど、どうしてもスイーツが食べたい…。そんなときは、シナモンを賢く取り入れてみては。シナモンの独特の香りが甘さを補い、ダイエット中に失敗しがちな糖分のとりすぎを防ぐことに。さらに、血糖値の上昇をおさえる、血行促進、代謝アップと、嬉しい効果がたくさんあります。ただし、シナモンはとりすぎると肝機能に悪影響を及ぼす危険性があります。1日の摂取量は1~2g程度に。コーヒーやホットミルク、赤ワインなどの飲み物に加えるほか、温めたバナナやリンゴにかけて食べると、食物繊維もとれて一石二鳥です。料理にピリッとアクセントをつけてくれて、ダイエットにも効果的なスパイス。消化の促進や発汗作用、疲労回復効果もあるので、夏バテ予防にもピッタリですよ。
2015年07月07日減量が成功しやすい運動は?自転車に関連する減量調査株式会社エイチームは自転車に関連するダイエット調査を実施した。調査のエリアは全国で、サンプル数は1,536名(複数回答可)だ。最初の質問「現在までに実施したダイエットは?」について、1位【食事制限】2位【運動】3位【サプリメント】が上位3位で、ダイエットを決意するとき、多くの人がより実施しやすいのはやはり“運動”および“食事の制限”のようだ。また気楽に開始できるサプリメントによるダイエットも人気だ。次に「現在までに実践した減量での結果は?」(各減量方法の成功率とリバウンド&失敗率)の質問では、(その他をのぞく)リバウンド&失敗の割合が最も少なかったのは【生活改善】で、7割以上が成功している。反対に一番失敗&リバウンドしてしまった人の割合が多いのは【サプリメント】だった。失敗あるいはリバウンドしたおもな理由として、食事制限は【健康に対する影響】や【ストレス】で、サプリメントは【高額料金で購入した。しかし効果がなくサプリメントを飲んでいることで、安心して食べてしまった】などの声が聞かれる。減量を成功に導くのはどんな運動?さらに「現在までに実行した、各運動でのダイエット効果は?」(各運動の成功率および失敗&リバウンド率)について、失敗&リバウンドが最小だったのは【ウォーキング】で全体の7割弱が成功しており、次いで【水泳】だ。そして【自転車】および【筋トレ】が同じ割合で3位にランクインしている。自転車での減量に成功したおもな理由について、【日頃の習慣の一部であり減量の感覚がない】や【その日の体調や気分次第で、自由に運動量を決められるので、無理せず継続しやすい】だった。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社エイチーム プレスリリース (PR TIMES)・株式会社エイチーム
2015年07月04日ブーム真っ最中のコールドプレス好感度No.1の水ト麻美アナウンサーもハマっているというコールドプレスジュース。野菜や果物の栄養をまるごと摂れるのが大きな特徴だ。食事の代わりにこれを飲み、消化器官を休めることでデトックスやダイエットの効果が期待できる「ジュースクレンズ」は、今若い女性の中でブームとなっている。栄養たっぷりのカクテル?そんなコールドプレスの技術をカクテルにした新スタイルカクテルBAR『BAR Wee DRAM』が、7月1日に渋谷・道玄坂にオープンした。アルコールなのに1杯で1日分の栄養が摂れる「ベジタブルコールドプレス&カクテル」を、目の前で絞って作ってくれるのだという。使用される野菜や果物は、東北地方の契約農園から、採れたてで直送される減農薬のもの。青果店で生まれ育ったマスター・安倍大樹氏のお眼鏡にかなった材料がそろえられる。体の悩みは野菜におまかせ美肌や整腸作用をもたらす「美しさのカシスオレンジ」や、疲労回復、貧血予防に効く「青ブルドック」、脂肪燃焼&代謝アップには「ダイエットバナナ」など、体調や悩みに応じたカクテルが選べる。これらがすべてアルコールドリンクだというから驚きだ。目玉の「ベジタブルコールドプレス&カクテル」以外にも、各種ウイスキーやスコットランド料理、自家製スイーツなどのメニューがそろっている。ヘルシーに飲みたい人も、しっかり酔いたい人も楽しめる『BAR Wee DRAM』は、渋谷駅ハチ公口より徒歩3分の場所にある。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社Grande Alberoプレスリリース(@Press)
2015年07月03日グルマン系ジェル香水2015年7月1日、株式会社エッチイーシグループから「les Petits Plaisirs(以下、レ・プティ・プレジール)」が発売された。同製品は香水の本場であるフランスから届いたグルマン系ジェル香水である。「グルマン」とは聞き慣れない言葉だが「グルメ」という言葉から派生したものであり、グルマン系の香水とは食べ物の香りの香水を意味する。女性はスイーツが大好きだ。スイーツそのものを食べるだけでは飽き足らず、香りにして身に纏う時代がやってきた。レ・プティ・プレジール今回発売されたレ・プティ・プレジールは「小さな幸せ」という意味をもつ。フルーツの香りがメインの思わず食べたくなるような甘い香りだ。ロールオンタイプであるため簡単に好みの場所につけることが可能。香りをつけた瞬間から消えるまでずっと変わらない香りが続くシングルノートが嬉しい。寝る前やオフィスでリフレッシュしたいとき、家でのリラックスタイムなど使い方は様々だ。実はこの香水、ダイエットにも最適。甘い食べ物の香りは満腹中枢を刺激し幸福感を与える。抗うつ作用もあり、ダイエット中に特有のイライラや不機嫌の解消にも一役買ってくれる。これらの効果が現れるのはバニラの香りには飢えを和らげる作用があるからだ。香りは6種類あり、同社のコスメ通販サイトから手に入れることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社エッチイーシグループプレスリリース(@Press)・レ・プティ・プレジール
2015年07月02日“奇跡の肥満外来”島野雄実のダイエット本ダイエットに失敗する人には、共通点が3つある。他力本願で、情報にふりまわされやすく、状況分析が苦手。そんな画期的なアドバイスをするダイエット本が出版された。6月30日、文響社は、究極のダイエット本「やせる生活」を7月3日に出版すると発表した。同本の著者は“最後の頼み綱”、“奇跡の肥満外来”と評判の北星クリニック理事長の島野雄実だ。激しい運動や食事制限は一切なし。それなのに北星クリニックを訪れる人のダイエット成功率は90%を超え、リバウンド知らずだという。「やせる考え方」でスローダイエット!同本では、肥満のほとんどの原因は、本人の性格や生活習慣にあると指摘。「太りやすい考え方」を「やせやすい考え方」へと変えることが肝要で、スローダイエットを推奨している。紹介されているテクニックをみると、一品ものをやめて幕の内弁当的な食事にする、大皿から小鉢に変える、などすぐに実践できそうなものばかり。実際に患者に話しかけるような文章で、「なぜそうしなければいけないのか」をわかりやすく解説してあり、目からうろこだ。「やせる生活」で自分の間違ったダイエット観を改め、本当にやせるダイエット方法を身につけてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】・文響社 プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月02日肥満治療専門クリニック2015年7月3日、株式会社文響社より「やせる生活」が刊行される。この本を一言で表すと「肥満治療の専門医が書いた正しいやせ方の教科書」といった感じだ。著者である島野雄実氏は北星クリニックの理事長を務める人物だ。北星クリニックは2003年にオープンした肥満治療を専門としたクリニック。開院以来1万人以上の患者が来院しており、平均10kgから20kgの減量および体重のキープに成功している。なんとその成功率は90%を超えている。同クリニックが指導するダイエットには薬を一切使用しない。さらに、食事制限や激しい運動の必要もない。無理したり頑張ったりすることなく90%以上の患者がダイエットに成功しているのだ。今回刊行される「やせる生活」において、同クリニックのノウハウの全てが明らかにされている。無限のダイエットループもここで終わり炭水化物抜きダイエット、バナナダイエット、低GIダイエットなど流行ったダイエットを数えていると枚挙に暇がない。次々に新しいダイエット方法が生まれては消え、消えては生まれを繰り返している。この無限のダイエットループの背景には「結局、やせられない」ということがあるのではないだろうか。しかし、その無限のループもここで終わりである。なぜなら「やせる生活」が発売されるからだ。肥満治療専門クリニックである北星クリニックでは「太りやすい性格」を「やせやすい性格」へと変えることで多くのダイエット成功者を生み出している。ダイエットの考え方や認識を根本から変える「スローダイエット」の方法が同著にまとめられている。(画像はプレスリリースより)【参考】・北星クリニックプレスリリース(PR TIMES)・医療社団法人北星会
2015年07月01日先日、俳優の榎木孝明さんが不食ダイエットを行い話題になりましたが、実際に不食・断食は健康にどう影響するのか、気になった方も多いのではないでしょうか?そこで、南カリフォルニア大学の研究チームが開発した、ガンや糖尿病などのリスクを半減し、アンチエイジングにも効果があるとされる「断食もどきダイエット」をご紹介します。■断食もどきダイエットとはなにか?このダイエット法の正式名称は“Fasting Mimicking Diet”。つまり、断食もどきダイエットです。その名の通り、完全な断食をするわけではありません。月のうち5日間だけ、カロリー摂取を通常の1/3から半分に減らすのです。このダイエット法を開発した研究チームは以前、断食によって免疫システム全体が再生されることを突き止めていました。そしてさらに今回の研究結果で、月に5日間だけカロリー消費を抑え、残りの日にちは通常通りの食生活を送っても、同じ効果が得られることがわかったのです。どちらのダイエット法も試した研究チームのロンゴ教授によると、通常の断食ダイエットとくらべ、断食もどきダイエットの方がはるかに取り組みやすい上に安全だったそうです。■断食もどきダイエットのメニュー実際の断食もどきメニューは、主に野菜スープやカモミールティで、以下のような内容です。1日目:たんぱく質10%、脂肪56%、炭水化物34%で合計1,090キロカロリーを摂取2~5日目:タンパク質9%、脂肪44%、炭水化物47%で合計725キロカロリーを摂取実験でこのダイエット法を3ヶ月試した人たちは、老化、糖尿病、ガン、心臓病、体脂肪に関係する数値が改善しました。マウスに同様のダイエットをさせた実験では、脳を含む内臓の幹細胞が再生され、記憶力や学習能力の改善につながる新しい神経細胞の増殖が促進されたといいます。これまでの研究でも、カロリー摂取を減らすことは、体重を減らすだけでなく、健康的に長生きすることに関係があることが明らかになっていました。しかしロンゴ教授は、「ずっと続ける必要がない」という意味でも、断食もどきは他の方法とまったく異なり、安全で効果的なダイエット法だといいます。■断食もどきダイエットの注意点断食もどきダイエットは、通常の人であれば3~6ヶ月に1度行うことが望ましいといいますが、肥満の人やここで挙げられているような病気のリスクが高い人は、2週間おきに行ってもいいそうです。ただし、初めて行う際は、医師の指導を受けるようロンゴ教授は注意を促しています。いきなり5日間も断食を行えるほど健康な人は通常おらず、危険を伴うためです。当然ながら、水だけダイエットなどの断食・不食も、専門医の指導を受けて行うべきだとしています。とくに女性の場合、きちんと行わないと胆石ができるといった問題が起こる可能性もあるそうです。健康になりたいと思ったのに、不健康になってしまったら元も子もありません。日本にも断食(ファスティング)の専門機関がありますので、自己流で行わずに相談してみることをお勧めします。(文/松丸さとみ)【参考】※Five day ‘fasting’ diet slows down ageing and may add years to life-The Telegraph
2015年06月30日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?