大人こそ性知識のアップデートを。性のモヤモヤに向き合っていくために今必要なこととは?
セックスのこと、カラだのこと、パートナーとのこと……いくつになっても、性への悩みごとは尽きません。夜な夜なネットで調べだすと、あっという間に時間が。しかもなんだか腑に落ちない……なんてことも。
2024年11月28日(木)、TENGAヘルスケアはトークイベント「鈴木えみ×セイシル×水野哲夫ライフステージごとの性のモヤモヤにどう向き合う?」を開催しました。「ライフステージに寄り添う性教育のあり方」をテーマに、同社の性教育事業部社員さんと、クリエイター・モデル鈴木えみさん、 「“人間と性”教育研究協議会」代表幹事の水野哲夫さんが登壇。性教育の重要性や年代による適切な性教育についてトークセッションをしました。
■性教育の今とこれから
第一部では、元保健体育教員であり現在はTENGAヘルスケア教育事業部で性教育事業を担当している福田眞央さんと鈴木えみさんが、「幼少期の性教育の重要性」をテーマに話し合いました。
鈴木さんは、子育て経験を生かして性教育の普及を目指した団体「Family HeartTalks」を発足するなど、精力的に性教育の推進をされています。ご自身が幼少期に怖い目に遭ったり嫌な思いをしたことがきっかけで性教育に興味をもったそう。