ビューティ情報『チーズって健康に良いの?管理栄養士がチーズの種類・特徴を解説!』

2019年8月4日 12:00

チーズって健康に良いの?管理栄養士がチーズの種類・特徴を解説!

チーズが熟成するときにできるCPP(カゼインホスホペプチド)は、カルシウムの吸収を高めます。

カルシウムは小腸で溶けた状態で吸収されますが、カルシウムは小腸では不溶性になり、吸収しにくくなってしまいます。CPPは小腸でカルシウムを溶けた状態に保つため、カルシウムの吸収率を上げてくれます。

チーズの種類とおすすめの食べ方
チーズ食べ方
出典:byBirth
チーズを大きく分けると、「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2種類に分けられ、ナチュラルチーズはさらに7種類のタイプがあります。

1. ナチュラルチーズ

乳を乳酸菌や酵素のはたらきで固めて水分を減らしたもの。多くは、発酵熟成されています。

乳酸菌が生きているため、熟成とともに風味が変わるのが特徴。原料の乳の種類、製造方法、どんな微生物を使うかによっても味が変わります。


フレッシュタイプ
カプレーゼ
出典:byBirth
◎カッテージ、モッツァレラ、クリームチーズ、マスカルポーネなど。

軽い酸味、さわやかな風味が特長。乳に酸や酵素を加えて固め、熟成させないチーズ。

カッテージチーズはリンゴやぶどう、キウイなどにのせて食べるのがおすすめ。マスカルポーネチーズは、そのまま食べても、ナッツ類と一緒に食べるも良し。

関連記事
新着ビューティまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.