【若手社員必見!】忘年会の幹事をスマートに乗り切る3つのコツ
11月から12月にかけては、学園祭の打ち上げや忘年会などなにかと宴会シーズンが到来する時期です。こうした中で初めて幹事に抜擢される人もいるでしょう。
「飲み会の幹事なんてやってられるか!」と思うかもしれませんが、こうした企画のセッティングは、社会人になっても意外と役に立つものです。
そこでここでは、憂鬱に感じる「飲み会の幹事」をスマートかつ楽しく乗り切るアイディアを紹介しましょう。社会人1~2年生も必見です。
■協力者を募れ
まず幹事で重要なのは、相談役を作ることです。特に人数が多いサークルの幹事ほど、一人で担当すると目が行き届かなくなります。そういう時は複数名で幹事を任せられるものですが、もし一人で任命された時は、一人友人を味方につけましょう。
「こういう部分を手伝ってほしい」ということを明確に伝えておけば、よほどのことがない限り協力してくれるはずです。味方をつけることで、ダブルチェック機能も働きます。事前準備の漏れや会計作業の面でも、心強い存在となるでしょう。
さらに幹事をスマートにやりたい場合は、お店の人を味方につけるというのも一つです。お店のことを知るのは、何と言ってもお店の人です。