2017年3月9日 22:45
正しい、普通って何? モヤモヤを乗り越えるコミュニケーション術 #ごきげんな私を作る
誰かとの意見の食い違いや物事の進め方・受け取り方の違いなどを感じたとき、何が正しいか、何が間違っているかを判断しようとして思考がザワザワすることがあります。
職場の人間関係やご近所付き合い、友人関係や恋人・夫婦関係に至るまで、誰かが自分にとって「普通」じゃないことや「理にかなわないこと」をしたり言ったりしたとき、ざわつく気持ちをどんな風に扱っていますか?
親しいほど、小さな指摘が大きな溝になる理由
意見や常識の違いを感じた相手が、職場やご近所付き合いなどのある程度の距離が必要な相手である場合、「普通はこうだよね?」とか「それって変じゃない?」などとざわつく気持ちが湧いてきても、グッとこらえたり受け流すことができたりするようです。
でも、相手が恋人や夫婦関係、家族関係などのごくごく親しい間柄である場合、自分の意見をストレートに相手に訴えたり、または「それって違うんじゃない?」と責めてしまう状況が起きやすくなります。特に親しい間柄では、お互いが頑固になりやすいため、はじまりは「ちょっとした指摘」だったのに、気づいたらいつの間にか激しい口論・大きな溝になっていたりすることも。
その背景には、相手に常識や正しいことを教えてあげたいー。
…