
低すぎる!? アメリカの「子宮頸がん検診」受診率
アメリカ・ミネソタ州在住の女性を対象にした調査結果で、子宮頸がん検診の受診率が、これまでの調査結果に比べ“受け入れ難いほど”低かったことが明らかになりました。推奨されている子宮頸がん検診を受けた女性は、2016年には21~29歳で約半数、30~65歳では3分の2に満たなかったということです。
検診を推奨通りに受けないと、子宮頸がん早期発見はむずかしい
アメリカでは、米国予防医療作業部会(USPSTF)や米国がん協会などの複数の専門団体が、子宮頸がん検診についてガイドラインを示しています。
2012年には、これらを統一した指針が示されており、21~29歳の女性は3年間隔の細胞診(パップテスト)、30~65歳の女性は、3年間隔の細胞診または5年間隔で細胞診とヒトパピローマウイルス(HPV)検査の同時併用が推奨されています。
推奨通りの検診を受ければ、前がん病変を早期に発見し、綿密な経過観察や治療を行うことができると研究リーダーは解説しています。
ところが、最近アメリカでは、検査を受ける女性の数は増えるどころか減少していたことが分かりました。
…