「おむつ ケーキ」について知りたいことや今話題の「おむつ ケーキ」についての記事をチェック! (12/17)
冬は風邪が流行する季節。しかし、わが家では風邪でもインフルエンザでもない3種類の感染症にかかってしまいました。冬のいろいろな感染症が流行する時期にかかると、病気の判別が難しいものです。わが家が冬にかかった感染症体験を予防も含めてお伝えします。 娘2人が突発性発疹! 熱が下がると発疹!わが家の娘2人ともが、たまたま冬に突発性発疹にかかりました。ちょうどインフルエンザの流行期と重なり、症状としても高熱が3日ほど出るという状態でとても似ていました。1人目のときは焦って発熱後2日目の朝に病院へ行き、インフルエンザは陰性だったものの何の病気かわからず、かつ病院でもインフルエンザの罹患者が多かったので院内感染も心配でした。熱が下がって発疹が出てから突発性発疹だとわかって安心できましたが、発疹による不機嫌さに閉口しました。 夫が溶連菌感染症に! 子どもにも感染!夫が「のどが痛くて高熱で調子が悪い」と言って、病院で診てもらうと溶連菌感染症でした。高熱が続くことからインフルエンザの検査を受けに行ったのですが、のどが腫れて耳が痛いということから念のために医師が検査をし、原因が判明しました。その後、私も子どもたちも調子が悪くなり、念のため病院に見てもらうと同じ溶連菌感染症でした。抗生物質を2週間ほど飲み続けなければならず、完治するまでが長くて大変だったのを覚えています。 家族全員が胃腸炎! 感染症の予防法は?ウイルス性胃腸炎は2月ごろにかかりました。子どもたちが最初にかかり、その後夫や私もかかってしまいました。下痢・嘔吐で体力の消耗も激しく、大人もつらかったです。そして、家事や育児などを手伝いに来てくれた祖母にまで感染が広がってしまい、申し訳なく思いました。原因はおむつ処理後の手洗いや、おむつ替えの場所や替え方に問題があったかなと思っています。途中から、子どもたちのおなかの調子が悪そうなときは手洗いを徹底したり、自分も予防のために使い捨てのゴム手袋をするようになりました。そして、感染防止のためにおむつ処理はゴム手袋で、飲食などの際は必ずしっかり手洗いして消毒をするようになりました。そのおかげか、その後は特に大きな感染症にかからず過ごせています。 これらの感染症に家族でかかった結果、予防としてはいずれの感染症もまずはウィルスや菌を体内に取り込まないようにすることが大切だと感じました。わが家では飛沫感染する病気の場合は、感染した人もしていない人もマスクをして、できるだけ別の部屋で生活するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月22日こんにちは。保育士の中田 馨です。「魔の2歳児」とも言われる2歳の赤ちゃん。このころになると、何でも「イヤイヤ」といって物事が前に進まないことがありますね。そんな子どもの対応にヘトヘトになってしまうこともあると思います。今日は子どもがイヤイヤ期に入ったらどうすればいい? どんな言葉かけをすればいい? というテーマです。 イヤイヤ期とは?イヤイヤ期とは、子どもが大人の働きかけに対して「イヤイヤ」といって怒ったり泣いたりする姿が見られる時期のことです。成長過程の1つなのですが、どうしてこの時期に多く起こるのかというといくつか理由があります。 自分の想い通りにならないから頭では「できる」と思っても実際にできない。そして、そのできないことを言葉でうまく表現できないのでイヤイヤという行動になります。 大人の反応を見ている「イヤイヤ」言うことで大人が自分に反応してくれるのでしている場合もあります。自分の方を見てほしいんですね。「どうして、この子はイヤイヤと言っているんだろう」ということを、子どもの前後の行動を見て予想できると、子どもの気持ちがわかるかもしれませんね。 イヤイヤ期に大切なことは、何といっても「子どもの気持ちを受け止める」ということ。そして「共感する」ことです。 子どもの感情に同調しない子どもがイヤイヤ言ってイライラしている感情に合わせてはいけません。子どもの心と自分の心が近すぎるとママもイライラしてしまいます。心の距離は一歩引いて、子どもの様子を見れるくらいがちょうどいいですね。 物で釣らない子どもがイヤイヤ言い始めたら早く収めたいのが親心。だからと言ってその都度「じゃあ、お菓子を食べよう」とか「ジュースを飲もう」と提案するのは避けたほうがいいです。子どもも「こう言ったらお菓子が出てくる」ということを学習します。将来のことも見据えて「物で釣らなくても感情を抑えられる子に」育てていきたいですね。 イヤイヤしたときの言葉かけは?「〇〇が嫌だったんだね」と共感する子どもが急にイヤイヤと怒り出すと、頭ごなしに怒ってしまうこともあると思います。まずは子どもの気持ちを受け止めることが大切。「〇〇が嫌だったんだね」「〇〇したかったね」と気持ちに共感して、抱きしめてあげましょう。子どもは「ママが気持ちをわかってくれた」ということで徐々に落ち着き始めます。 「どっちにする?」と聞いてみる例えば、保育現場でトイレトレーニング中の子が、「紙おむつが良い、パンツをはきたくない」と言い出します。もちろん、そのときに紙おむつにするという選択肢もあるのですが、「どっちのパンツにする?」とあえて紙おむつではなくパンツを2枚見せて子どもに選んでもらいます。そうすることで、子どもの気持ちが切り替わり、「こっち」とパンツを選んでくれることもあります。 本当にダメなことをしたときは?本当にダメなことをした場合は、きちんとダメと言いましょう。ダメと伝えるときの3つのポイントはこちらです。 ・子どもと目の高さを合わせる・簡潔に伝える・頭ごなしに怒らない 例えば、滑り台でわざと危ない滑り方をした子どもに「そう滑りたかったんだね。でも、座って滑らないと頭をぶつけてしまうかもしれないよ」なんて、共感して説明しても、途中から子どもは何を言われているのかわからなくなります。なので、子どもの目を見て「危ないからダメ」で十分です。そして、「座って滑ろうね」と言い、座って滑ったら「さすが〇〇ちゃん! 素敵!」といっぱい褒めましょう。 ここはきちんと伝えたい「ダメ」という基準(わが家のルール)は決めておきましょう。大人の感情によって「ダメ」の基準が変わると、子どもは混乱してしまいます。 このイヤイヤ期は、子どもの脳がとっても発達している時期です。「できた」「できない」「うれしい」「楽しい」「かなしい」「悔しい」などの喜怒哀楽の感情をたくさん体に詰め込んで成長している時期です。実は子どものイヤイヤ期は親として成長する時期でもあります。 時には子どもの感情につられて怒ることもあっても「ああ、今日は怒っちゃった」と反省して、子どもに素直に「今日は怒りすぎてごめんね」と謝っちゃいましょう。私も自分の子どもにはそれの繰り返しです。少しずつでも親として成長していけるといいですね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月19日保育園や幼稚園の入園が決まったら、入園日に向けていろいろと準備が必要ですね。私も昨年1歳の子どもが入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載でほっと一安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れもの袋など、購入するものは早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…?! 名前を書くものが多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、一つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きなものを選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは、1つの大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職するなかで大変でしたが、一つひとつ準備してよかったなと思っています。 イラスト:sawawa著者:小川かなえ 2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月18日ウイルス性の胃腸炎などの場合、親が嘔吐物の片付けをしているときなどに家庭内でのウイルス感染が起きることが多くあります。自分自身や他の家族への感染を防ぐためにも、正しい消毒や片付け方を知りましょう。 嘔吐の原因になる病気は?嘔吐などの急性の胃腸炎をおこすウイルスとしては、ノロウイルスやロタウイルスがあります。これらのウイルスは感染力が非常に強いため、適切な処理をしないと、家族間で感染をしてしまうことがあります。感染しても潜伏期間があり、発症に時間差があることがあります。 赤ちゃんが嘔吐してしまったらまず何をする?まずは部屋の換気をします。 次に処理するのに、必要な物品を用意します。・使い捨てのマスク・使い捨てのビニールエプロン・使い捨てのビニール手袋(ゴム製やビニール性)・キッチンペーパー(吐物を拭いたり片付ける場合には、なるべく使い捨てのものを使用します)これらは使用後、ビニール袋に入れ口をしっかり結んで捨てましょう。 吐物がついたシーツや洋服も基本的にはビニール袋に入れてしっかり口を縛り、捨ててしまったほうがよいと思います。捨てたくないものでしたら、キッチンペーパー等で吐物を除去したあとに周りに飛び散らないように大きめのゴミ袋などでカバーしながら手洗いしてから消毒をしましょう。 消毒方法と消毒液の作り方は?嘔吐の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒はノロウイルスやロタウイルスなどの消毒効果は不十分です。次亜塩素酸ナトリウムは、衣類・台所用の塩素系漂白剤、哺乳瓶用の消毒剤にも含まれるものがあります。人体には使用できないので注意しましょう。 【消毒方法】床などに飛び散った吐物などを拭き取ったあとは、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、そのあと水拭きをします。また、おむつや拭き取りに使用したキッチンペーパー等をビニール袋に密閉して廃棄する際は、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることが望ましいとされています。また、食器などの下洗いや嘔吐後にうがいをした場所なども次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。 【消毒液の作り方】消毒には、業務用の次亜塩素酸ナトリウム、または家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて作る「塩素液」を使います。以下は、いずれも一般的な家庭用の漂白剤(製品の濃度:6%)で作る場合です。 ●消毒や拭き取りに使う場合(200ppmの濃度の塩素液)液10mlに対して、3Lの水で薄めて作ります。●嘔吐などの廃棄物を袋の中で浸す場合(1000ppmの濃度の塩素液)液50mlに対して、水3Lで薄めて作ります。 赤ちゃんが嘔吐してしまうと、心配で焦ってしまうかと思います。赤ちゃんの安全を確保しつつ、家族内の感染が広がらないように冷静に処置するようにしましょう。 <参考>・厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」・厚生労働省「冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年02月15日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかったもの&よく贈っているものを3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえるものを贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2020年02月10日産後3カ月のときに、私は初めて体調を崩しました。具合が悪くて横になりたいのに、授乳におむつ替え、抱っこと、赤ちゃんのお世話でまったく休めず、十分に療養できないつらさを思い知りました。聞くと、産後3カ月で体調を崩すのは「産後あるある」なのだそうです。私が産後に体調を崩し、つらかった体験と対処法についてお伝えします。 ついでに受けた予防接種がきっかけで産後3カ月、娘の予防接種に行った際に、私もインフルエンザの予防接種を一緒にしてもらえるとのことでお願いすることに。 すると、翌日から産後かつてないほどの風邪モードになってしまいました。熱とのどの痛み、頭痛、口内炎と体はボロボロ……。横になって休みたい! そう思いましたが、授乳やおむつ替えもあり、赤ちゃんが寝るまで抱っこをしてユラユラと動かねばならず、まったく休めません。母は具合が悪くても寝られないのか!と、子持ち風邪っぴきのつらさを初めて痛感しました。 初めての授乳中の抗生物質服用前日に行った病院で風邪薬をもらいましたが、授乳中でも飲める薬だからか、5日間飲み切ってもまったく治らず、別の内科で抗生物質を処方してもらいました。抗生物質を服用したあとは、4~5時間は授乳を控えるようにと指導されたので、夜間授乳を育児用ミルクに切り替えました。 赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませる予定時間より30分前に起きて、搾乳をして捨て、育児用ミルクを作って飲ませて寝かせるという作業は重労働でしたが、なんとか5日間を乗り越えることができました。 完治まで2週間以上かかった風邪のピークは過ぎたものの、のどの痛みが長引き、市販ののど飴などをなめながら完治まで2週間以上かかりました。 先輩ママから聞いてあとからわかったことですが、産後3カ月で体調がガクッと崩れるのは、ママの「産後あるある」なのだそうです。たしかに出産からろくに眠れず、休みもなく、体の痛みに耐えながら慣れないことをして気を張っていたら体調を崩すのも納得です。素直に周りに甘えて、休ませてもらったほうが早く治ったかもしれません。 産後3カ月の風邪はとっても厄介! 夫や親など、頼れる人がいるなら遠慮なく頼って休ませてもらいたいところ。病院でも薬や治し方を相談し、とにかく体調を優先させて、早く治してしまうことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:桜井みお子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月09日出産時や産後の入院時にあると便利だなと思うグッズについて、助産師の目線からご紹介していきたいと思います。 栄養補給・水分補給のために陣痛は子宮の収縮によって起こります。子宮の筋肉は疲労やカロリー不足になると収縮が弱くなり、陣痛が弱くなってしまうこともあります。長期戦の陣痛のためには、栄養が必要です。また、陣痛の間は汗をかき、陣痛を逃すための呼吸法は口が乾くので、水分補給も必要です。 おすすめの食べ物&飲み物・栄養補給ゼリー(陣痛の合間に栄養が簡単に取れます)・グミやチョコレート(陣痛の合間や夜間の糖分補給に効果的です)・フルーツ(水分補給と一緒に糖分もとれます)・ペットボトル入りの飲み物(院内ではお茶や水などが人気で夜間などは飲みたいものが売り切れていることもあります)・ペットボトルに装着できるストロー(横になっていているときは、ストローがないと飲みづらいです) 陣痛の痛みを緩和するために陣痛の間は、痛みをできるだけ和らげてあげることが大切です。痛みは、温めると緩和されます。また、赤ちゃんが降りてくると、おしりを内側から押されているような強い圧迫感が出てきます。 おすすめの痛みを緩和するグッズ・貼るタイプのカイロ(腰や下腹部に貼って温めます)・靴下・レッグウォーマー(足元の冷えは陣痛を弱めることもあり、足首にあるお産のツボ「三陰交」を温めると有効な陣痛がくることがあります)・テニスボール(赤ちゃんが降りてくるとおしりが圧迫されて痛みでつらくなります。ゲンコツやテニスボールで肛門を圧迫して、児頭を上に持ち上げる感じにして肛門への圧迫を逃します) 汗や疲れを緩和するために陣痛中は汗をかきやすく、不快になることもあります。出産が長い状況になると、疲労や睡眠不足は体力を低下させることになり、気持ちも後ろ向きになってしまうことで分娩に時間がかかるようになってしまうこともあります。できるだけ、不快を和らげて気分を前向きになるようにしていくことが大切です。 おすすめの疲れを緩和するグッズ・汗拭きシート(汗をかいたときに使うと、さっぱりして気分転換にもなります)・リップクリーム(陣痛中の呼吸法を続けていると、唇が乾いてきます)・ハンカチタオル・ハンドタオル(汗を拭くタオルはあまり大きくないほうが使いやすいと思います)・うちわ(陣痛中に汗をかいたり、暑いときに仰いでもらいます)・音楽(自分の好きな曲をかけると、気分も落ち着きます。携帯に入れておいたり、CDをかけてもらったりしても良いかと思います) その他、入院中にあると便利なもの出産時だけではなく、産後の入院中にあると便利なものをご紹介します。 入院中にあると便利なグッズ・カーディガンなど薄手の羽織るもの(季節によってはパジャマだけでは肌寒いことがあります)・メモ用紙・ペン(分娩時の様子を書き留めておいたり、助産師からのアドバイスなどをメモしておけます)・携帯電話やスマホの充電器(出産の報告など携帯電話を使う場面も多く、いざという時に充電が切れているというトラブルを防げます)・カメラ・ビデオ(スマホで撮っている方も多いですが、やはりきちんと残したい場合などに)・S字フック(ベット柵など手の届くところに小さめなカバンやゴミ袋をかけておくと、陣痛中や授乳や抱っこなど動けないときに便利です)・ハンガー(濡れたタオルなど一時的に乾かしておけます)・ヘアゴム(髪の長い方は、出産時や産後の授乳や育児時には髪をまとめておくと邪魔になりません)・乳頭の保護クリーム(ラノリンや馬油。乳首に傷ができたときや痛みが出てきたときに早めに塗っておくと悪化しずらいです) うちわ、テニスボールなどは病院にあるところもあります。院内に売店がある場合も、品切れや営業時間外に必要になる場合もあるので用意しておくと安心です。病院にあるものについて、妊婦健診時などで看護師や助産師に確認しておくのも良いかと思います。その他、必要な持ち物は病院によって異なるので、早めに確認しておきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年02月01日冬になると風邪を引いてしまうことも多いかと思います。風邪を引いたときに、授乳中のママは薬を飲んで良いのか悩むかと思います。今回は、授乳中の風邪の内服薬について、医師や薬剤師とどのように相談したら良いのかをお話していきます。 授乳中は風邪薬を飲んじゃいけないの?授乳中のママは、母乳への影響を心配して風邪を引いても薬を飲まずに無理をしてしまうことがあります。ママが体調を崩すと、赤ちゃんや家族は大変です。風邪を治すためには、休養と睡眠が大事ですが、育児中はなかなか休めないのが現実です。授乳中でも母乳移行が少なく、赤ちゃんへの影響が少ない風邪薬もたくさんあります。風邪薬の影響を気にして無理するより、ママが早く元気になることが大切です。 病院を受診して風邪薬を処方してもらう場合風邪で受診した場合、最初に必ず授乳中であることを医師に伝えて、なるべく母乳移行の少ない内服薬を処方してもらってください。母乳に影響の少ない内服薬であっても、医師によっては授乳中の内服薬に慎重で、内服中は授乳を中止するように指示されることがあります。その場合、院外処方の薬局の薬剤師に再度相談されると良いかと思います。 その他の相談場所としては、出産した産婦人科の病院、赤ちゃんのかかりつけの小児科医などが良いかと思います。 市販の風邪薬の場合市販薬は、様々な薬品が含まれていることがあります。総合感冒薬などは、鼻の症状、熱、喉の痛みなど、広く効果があるように調合されていることがあります。授乳中は作用ができるだけシンプルな薬が良いかと思います。市販薬の場合は、必ず薬剤師がいる薬局で相談してから購入するようにしてください。 授乳中に可能な内服薬でも、影響を最小限に抑えたいというママは、内服前に授乳して血液中の薬剤の濃度がピークになるときを外す方法もあります。授乳中のママも無理せずに、内服薬で風邪のつらい症状をできるだけ早く治せると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月22日ママの中には赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然の石鹸成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかり行い、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんには匂いが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などは、オーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は、濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがオススメです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。一つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせて、できるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月18日子どもを産む前は、おしゃれをして雑誌に出てくるような素敵なママになろうと思っていても、実際には、産後はおしゃれに気を配っていられないという方がほとんどではないでしょうか。 妊娠前にはできていたはずの食事作りや掃除も大変で、今までできていたことができなくなっている自分を「なんてダメな親なんだろう……」と責め始めているなら、ちょっと待ってください! たまにはズボラママになってみませんか? 毎日頑張りすぎていませんか?赤ちゃんが生まれるとやることが増えます。おむつを替えたり、汚れたおむつを片付けたり、沐浴させて着替えをさせ、寝かしつけて……。赤ちゃんのためにやることをあげれば、キリがありませんよね。その上で、今までと同じように食事を作ったり家の掃除をしたりするのは、本当に大変なことです。さらに、世の中には「こうしたほうがいいよ」という良いママになるための情報があふれています。 真面目で頑張り屋のママほど、全ての家事を完璧にこなし、良いと言われていること全て取り入れようと頑張り、息切れしてしまうことが多くあります。 ズボラは悪いことではない「子育てがツライ」「自分はダメな親だ」と思い始めたら、落ち込む前にちょっとズボラになってみませんか? “ズボラ”というと悪いイメージがありますが、ここでおすすめするズボラとは“上手に手を抜くこと”。家事を全て完璧にこなすのではなく、家事に優先順位をつけて、優先順位が低い家事は回数を減らすなどして、どんどん削ってしまいましょう。 たとえば、部屋の片付け。赤ちゃんに危険な状態で散らかっているのは避けなければなりませんが、赤ちゃんがよく使うおもちゃなどは出しっぱなしにしておいたり、よく使う赤ちゃんの下着はたたまず、かごに放り込んでおくのだってありなのです。絶対しなければならないと思っていたことでも、実は後日、落ち着いてからこなせばよいこともたくさんあるはずです。 ズボラになると優しくなれる?片付けをしなければ部屋が汚くなる、食事を自分で作らなければ栄養バランスが崩れるという心配もあるかもしれません。けれど、長い人生の中のほんの数日、ちょっと手を抜いた日があっても、あとでいくらでも挽回できます。 上手に手を抜くことで、赤ちゃんだけでなく夫にも優しくする余裕ができるはずです。気持ちに余裕ができれば、片付けや食事作りがスムーズにできる日もきっと来るでしょう。そうすれば、自分を責めることもやめられて、心も明るくなってくるに違いありません。 気持ちに余裕がないなと思ったら、無理せず手を抜いて、余裕ができたらまたきちんとやる、そんな気持ちで育児に携わってみてはいかがでしょうか。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年01月14日セリアにはおでかけに便利なグッズが豊富セリアには、赤ちゃん連れのおでかけに便利なグッズがたくさんあります。赤ちゃん連れのおでかけは、荷物が多かったり赤ちゃんがぐずったりしたときにとても大変ですよね。そんなときこそ、セリアの便利グッズを活用してみませんか。子連れでおでかけするときに、ママの負担を減らすことができるセリアの便利グッズを紹介します。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。店舗によっては、商品が異なったり欠品していたりする場合があるのでご了承ください。ベビーカーにつける便利グッズドリンクホルダーセリアのベビーカーにつけられるドリンクホルダーは、ママのペットボトルも赤ちゃんの哺乳瓶やマグも入る優れものです。ベビーカーの持ち手部分に取り付けることができるので、素早く取り出したいときも安心ですね。ママ用の飲み物や子どものマグを入れて、さまざまな使い分けができそうです。ベビーカーフックベビーカーで荷物をぶらさげるのに便利なベビーカーフックは、おでかけの際に必要なグッズのひとつではないでしょうか。100均の店舗によっては、ディズニーやキャラクターなど、さまざまなタイプが販売されています。好みに合わせたベビーカーフックを使えると良いですね。ひざかけキャッチベビーカーの中の子どもに毛布をかけても下にずり落ちないひざかけキャッチは、秋から冬にかけての定番アイテムです。夏でも薄いブランケットをかけて紫外線対策をしても良いですね。おもちゃが落ちないように引っかけるなど、マルチに使えるクリップといえるでしょう。ママバッグに入れる便利グッズミルクケースおでかけ先ですぐにミルクが作れる、小分け式の粉ミルクケースもひとつ持っておきたいグッズです。粉ミルク以外にも、お菓子や離乳食なども入れておでかけできるので便利ですよ。スパウトマグセリアのディズニーのストローマグは、肩から掛けられるひもも付いています。ストローマグ自体、お手入れを怠るとストローの細い部分に黒い雑菌汚れが付くことが多いのですが、100円で手に入るなら汚れても気軽に買い換えられるので安心ですよ。ストローキャップ一般的なペットボトルに使える、ストローキャップです。飲み口はシリコン製なので、小さな子どもでも安心して飲むことができますよ。とくに夏の暑い日は、出先で飲み物を買う機会が増えます。水分をたくさん取りたいときにひとつ持っておくと、熱中症対策にもなりますね。おむつ圧縮袋お出かけの際におむつがかさばると悩むママは多いようです。そんなときは、セリアのおむつ用圧縮袋を利用してはいかがでしょうか。とくに0歳児は、外出先でもおむつ替えの回数が多いものですよね。コンパクトにしまえると、なにかと物が多くてかさばってしまうマザーズバッグの中を整頓できますよ。めん用カッターうどんやパスタを短く切るのに使う、めん用カッターです。外出の際にケースに入れて持っていくと、フードコートやサービスエリアでの赤ちゃんの食事に役立ちますよ。ケース付きなので衛生的にも安心ですね。お食事エプロン外出時の食事のときに使用したい、子ども用エプロンです。お食事エプロンを使えば、衣類をに気を遣わず食べることができますね。セリアのお食事エプロンにはディズニー柄などがあり、バリエーションもデザインも豊富で迷ってしまうほどです。スナックケーススナックケースは、カバンの中で割れやすい赤ちゃん用おせんべいなどのお菓子などを入れるのに最適です。ママバッグに引っ掛けることができるので、赤ちゃんがぐずったときもさっと取り出すことができますよ。車の中で使うもの車の小物入れ車のシートにつけられる小物入れは、車に飽きてしまう赤ちゃんのおもちゃを入れておくのに最適です。あわせて車窓カーテンもセリアに売られていますよ。夏の暑い日に、赤ちゃんに直射日光が気になる方はぜひ活用してみてくださいね。上手にセリアのベビーグッズを使おうセリアには赤ちゃんが使えるグッズが充実しています。おでかけに便利なグッズもたくさんあるので、100均でそろえることができると嬉しいですよね。とくに食事スタイや麺カッター、スナックケースなどおでかけのときに役立つという口コミも多いようです。ぜひセリア商品を活用して、おでかけの際のママの負担を減らすことができると良いですね。
2020年01月06日寒い冬は、赤ちゃんのお出かけ時の服装に悩むかと思います。今回は、寒くても元気にお出かけできる、赤ちゃんの冬のお出かけファッションについてお話したいと思います。 寒くても厚着しすぎには注意!寒そうだからと心配でついつい厚着になってしまう冬の服装ですが、汗をかいて余計に冷えてしまうこともあります。赤ちゃんは、大人より一枚少ない服装を目安にしましょう。赤ちゃんの冬の皮膚は乾燥などで刺激を受けやすくなっているため、肌着も、汗の吸収によく、皮膚への刺激が少ない綿素材を選ぶようにしましょう。厚手のものだと重ね着するときに袖元がもたつくこともあるので薄手のものがおすすめです。ヒートテックなどの保温性のあるレーヨン素材などを着るときも、綿素材の肌着を下に着るようにしましょう。 月齢別のおすすめの服装■新生児期〜3カ月ごろのねんね時期・短肌着+ロンパースor2WAYオール・コンビ肌着+カバーオールなど防寒用の中綿入りやフリース素材の足つきカバーオールは、隙間から冷気が入らないためおすすめです。暑くなりすぎないように、中の服装は薄手にするのがポイントです。新生時期は、短肌着+長肌着、短肌着+コンビ肌着など肌着を2枚にしても。■4カ月ごろ〜10カ月ごろのうつぶせ・はいはい時期・短肌着+長袖コンビ肌着+カバーオールor足つきロンパースなど※ベストなどを合わせてもOKおすわりができるようになってくる時期は、かぶりタイプのほうが着せやすく、ロンパースなど股下をスナップで留められるものがずれにくいので温かいです。 ■10カ月ごろ〜1歳半ごろのたっちやよちよち歩き時期・長袖コンビ肌着+トレーナーorセーター+ズボン・長袖コンビ肌着+トレーナーorセーター+スカッツ(スカートとレギンスが一体のもの)(女の子)・長袖コンビ肌着+ワンピース+レギンスorタイツ(女の子)など活動量も増えるので、下着は一枚程度でカーディガンやベストなど脱ぎ着しやすいものを上にプラスしてみましょう。 たくさん着せていると、おむつ交換がしずらいので、足元や股部分はボタンタイプよりもファスナーやマジックテープのものにするとラクです。ズボンやタイツ、レギンスの代わりに厚手のレッグウォーマーもおすすめですよ。 移動手段やお出かけ場所で服装を選ぶ移動手段やお出かけ場所によっても洋服を調整しましょう。 ■チャイルドシートに乗せる場合厚手の洋服は固定ベルトがきつくなることも。おくるみやブランケットで調整しましょう。 ■抱っこひもでの移動の場合厚手の服装だときつかったり暑過ぎたりすることも。赤ちゃんの帽子やフード付きの洋服などで頭からの冷えを防ぎ、ママのコートやケープ・マフラーなどで包んで寒さをしのぎましょう。 ■公園遊びの付き添いや屋外のレジャー・寒い地域の外出の場合靴下と一体になった防寒用のカバーオールも大活躍。中綿入りのものやボア素材の着ぐるみのようなタイプもあり、見た目もかわいいです。はいはいやたっち、よちよち歩きのころは、室内ではすべって転倒しやすいので、足が出るようなタイプが安心です。 年末年始はお仕事がお休みのパパやママも多いのでお出かけが多くなります。また、上の子の付き添いなどで小さな赤ちゃんも一緒に公園に行くこともありますね。そんなときも、暖かいファッションで赤ちゃんと一緒に元気に楽しめると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年12月28日年子を育てているママの中には、大変すぎていつも疲れ顔になっている人がいるかもしれません。無理をし続けると、心にも体にもよくありません!「毎日がつらくて仕方ない」と感じるママのために、ストレスや負担を減らすアイデアを紹介します。年子育児のあるあるなお悩み年子育児は、双子以上に大変だとよくいわれます。ステージの違う2人の赤ちゃんを同時に世話することは本当に目まぐるしく、いっときも休む暇が無いものです。ここでは年子育児でよくある悩みを3つ紹介します。年子のママには、しみじみ共感できることばかりなのではないでしょうか。2人そろっての夜泣きで寝られない上の子の夜泣きが始まる時期と下の赤ちゃんの授乳時期が重なるなど、2人同時の夜泣きは本当に大変です。下の子に授乳しながら上の子をおんぶしてあやすなど、同時に2人のお世話をしなくてはいけません。上の子がやっと寝たと思ったら今度は下の子が泣き出すという場合もあります。お世話する時間も手間も2倍なので、ママは睡眠が取れずフラフラになってしまいます。お風呂・お出かけが大変上の子と下の子が一緒に入るようになると、お風呂は修羅場です!おもちゃで上の子の気を引いているうちに、下の子をシャンプーするなど、ママは同時進行でいろいろなことをこなさないといけません。水を使うので2人から目が離せず、湯冷めさせないよう何事もスピーディーに行う必要があります。まさに頭も体もフル回転です。お出かけ時には、おむつや着替えのサイズが違うので持ち物が2倍に膨れます。ただでさえ荷物が多いのに、上の子に抱っこをせがまれるなどすると、汗だくになって歩かなければなりませんね。成長の追いかけっこになる新生児と1歳など、2人の成長のステージが1年違うので、それぞれ子どもへの対応を変えなくてはいけないことも悩みの1つです。例えば、下の子が新生児で授乳・おむつ替えの頻度が高い時期に、上の子には離乳食やミルクなど別の物を用意しなくてはいけません。また、イヤイヤ期の上の子をなだめているうちに、歩き出した下の子がいつの間にか1人で遠くへ行ってしまい冷や汗をかくといった状況もあるあるですね。ノイローゼにならないために 対策方法年子の育児に家事にと、ママが頑張りすぎて体や心を壊してしまうこともあるでしょう。真面目できちょうめんな人ほど1人で全部を抱え込もうとする傾向にあるため、注意が必要といえます。ノイローゼにならないために、少しでもママが楽になる方法を3つ紹介します。基本的に上の子を優先する下の子が生まれると、どうしてもそちらに手がかかって上の子に我慢をさせてしまいがちです。個人差はありますが、上の子もまだまだママに甘えたいお年頃なのではないでしょうか。下の子ばかり優先すると、上の子はヤキモチを焼いて下の子にいじわるしたり、赤ちゃん返りをしてわざとママを困らせたりする可能性も。上の子を優先させることで、気持ちが安定して下の子にも優しくなれたり、ご機嫌に1人で遊んでくれしたりします。ママにとってもメリットがあるでしょう。最低限必要なもの以外家事は後回し子どもが2人いると、日々育児で精一杯。家事は全てを完璧にしようとせず、最低限必要なものだけササッとこなして、あとは余裕ができるまで見ないふりをしましょう。よい意味で諦めることが大切です。市販のベビーフードやスーパーのお惣菜を活用しましょう。掃除も毎日しなくても大丈夫です。『何でもボックス』を作ってとりあえず全部そこに入れるなど、ざっくりと子どもの安全確保ができればOKとしましょう。洗濯は乾燥機・全自動洗濯機もアリです。干す場合は衣類をハンガーにかけ、乾いたらそのまま収納するとたたむ手間が省けますよ。誰かにヘルプ要請をしよう子育ては母親だけがするものではありません。夫・両親・義両親などにヘルプを頼みましょう。助け合うことで夫婦・家族の絆がいっそう強まることもあります。話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ。家族や友人・知人に頼れないママの場合は、一時保育やベビーシッターを利用することも選択肢の1つです。罪悪感を抱く必要はありません。ママにもリフレッシュは必要です。いつまで大変?年子育児のメリットとは大変でつらい育児の最中には、状況が永遠に続くように感じるものです。でもそんなことはありません。子どもは毎日成長しています。具体的に、年子育児の大変さは「上の子が幼稚園に入るまで」という意見が多いようです。つまり上の子が4歳になるまでの3年ほどということですね。この3年を乗り切ったら、年子育児にはメリットも多いといわれています。どんなメリットがあるのでしょうか?手のかかる幼児期がまとめられる年が離れたきょうだいの場合、ママは子どもが生まれる度に新生児から幼児期までの大変な時期を繰り返します。しかし年子の場合はその期間を1回にまとめられるのです。つまり、ほかのママよりも『時間を短縮・節約できる』と考えてみてはどうでしょう。確かに幼児期は2倍ハードですが、その時期を過ぎれば子育てから解放されるときがずっと早く来ますよ。仲よしになればママの手が離れるのも早い年が近いと興味の対象も似ているものです。仲よしの年子は2人で一緒に遊んでくれることが多いのでママはうんと楽になります。「ママと遊ぶより、きょうだい同士で遊ぶ方が楽しい」と子どもが言い出すときは案外すぐかもしれませんよ?1人で頑張らず頼れるものには頼って大変な時期を無事に乗り切るためには、自分だけで頑張らず人でも物でも頼れるものには頼ることが大切です。信頼できる人に甘えましょう。近年は便利な子育てグッズやサービスもたくさんあります。どんどん活用しましょう。ママが笑顔でいられることが、子どもにとっても何よりハッピーなことですよ!
2019年12月23日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月19日節約のためと思い、商品が安いときに買いだめをすることってありませんか? 私はよくするのですが、節約になったときもあれば、結局使えなくなってしまい結果的に無駄づかいになってしまった経験も多々あります……。特に出産から育児に関する商品は、失敗が多かったです。そこで今回は、私が買いだめをして後悔した商品3つをご紹介します。 産後に使う「母乳パッド」 私は1人目と2人目を産んだとき、母乳の出がとても良いほうでした。母乳パッドは何パックも買い足したので、次もそうなると思い、3人目妊娠中に、予め2パック購入しておきました。 しかし、3人目を産んだ後、思ったほど母乳の出が良くなかったうえ、自身の服薬のせいで母乳があげられず、母乳をお薬で止めることに。結果、母乳パッドをあまり使用せず、1パックと半分も残してしまいました……。母乳パッドなんて他で使う機会もなく、結局知り合いの妊婦さんにあげてしまいました。 すぐに大きくなる赤ちゃんの「おむつ」 赤ちゃんのおむつに関しては、懲りずに何度も失敗しています……。買っておいたもののサイズアウトしてしまい、使用できずに知り合いにあげてしまったことが度々あります。第1子のときは、新生児用のおむつを買いだめして失敗。第2子、第3子、第4子のときはSサイズのおむつを買いだめして失敗しました。 特に第4子のときは、便利なネットショップで定期購入の箱買いをしたため、サイズアウトしたおむつが1箱(3パック分)余ってしまうという悲劇を招きました。これはかなりの痛手でした。 使用時期が短い「新生児用肌着」 1人目を妊娠したとき、初めての赤ちゃんに心を躍らせて、新生児用の短肌着、コンビ肌着を7~8着ずつ購入しました。しかし実際には3~4着ずつしか着回しせず、着る時期も短いため、無駄な買い物になってしまいました。 そして12年後、3人目を妊娠したときに、性懲りもなくまた繰り返してしまったのです。1人目、2人目が着た肌着を捨ててしまったので、新たに買い直すことに。セールで安くなっていたのをいいことに、また7~8着購入してしまいました……。3人目が生まれてから当時のことを思い出し、深く後悔しました。 私は安いからと飛びついて、つい多めに買ってしまいます。そして結果、失敗することが多いです。これが俗に言う“安物買いの銭失い”なのでしょう。懲りずに繰り返してしまうのですが、子どもが4人もいれば家計も火の車。今後は失敗しないよう、買い物するときにはよ~く考えてから! と自分に言い聞かせています。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年12月18日こんにちは! 助産師のREIKOです。生まれたばかりの赤ちゃんにみられる、うっすら青いおしりのアザ。これは、日本人にとってはめずらしくない「蒙古斑(もうこはん)」といわれるものです。みなさんもご存じなのではないでしょうか? 今回は、この蒙古斑についてお話ししたいと思います。 どうして蒙古斑ができるの?どうして蒙古斑ができるのか、はっきりとした原因はまだわかっていないようです。しかし今のところ、シミの原因でおなじみの“メラニン”をつくりだす「メラノサイト」という組織が原因なのではないかと考えられています。 本来であれば、赤ちゃんの成長とともに皮膚の表面に移動してくるはずのメラノサイトがその途中でとどまってしまい、蒙古斑ができるというメカニズムです。 そのほかにも、天使のしるし、神様が赤ちゃんをこの世に送り出したときの手の跡、ママが楽しくおむつ替えができるように神様が色を付けた、人間がサルだったころのなごり……などなど、なんとも夢のある説もあるようです。 なんで「蒙古」斑なの?「蒙古」とは黄色人種のこと。日本人をはじめ、モンゴル人、中国人などに多くみられることから、そのような名称になったようです。 欧米人にもみられますが、黄色人種の赤ちゃんより蒙古斑のある赤ちゃんが少なく、蒙古斑があまり目立たないために認識されていないとのこと。そのため、海外では蒙古斑を見た医師が虐待のアザだと思って、警察に通報してしまったなんてこともあったそうです。 蒙古斑はおしり以外にも……?先ほどお話しした蒙古斑の原因となるメラノサイトは、赤ちゃんの腰のあたりで活発に働くので、蒙古斑はおしりや腰によく見られます。 そのほかにも、赤ちゃんのおなかや手足などに出る「異所性蒙古斑」やホクロくらいの濃さがある「濃色蒙古斑」などもあります。 蒙古斑があるときはどうすればいい?おしりや腰にみられる蒙古斑は、赤ちゃんの成長に伴って徐々に薄くなり、消えてしまうことがほとんどです。異所性蒙古斑は、薄いものであれば、成長とともに消えていきますが、濃いものは成人しても消えないこともあります。 蒙古斑を薄くするレーザー治療もあるのですが、赤ちゃんの場合は全身麻酔が必要になるので、10歳くらいまで様子を見ることが多いそうです。まれに、蒙古斑の数が増えたり、範囲が広がったりすることもあります。気になる場合は、皮膚科の先生に相談してみましょう。 日本人の多くの赤ちゃんにみられる蒙古斑ですが、蒙古斑のない赤ちゃんだっています。蒙古斑がないからといって問題はないので、心配することはありませんよ。蒙古斑のある赤ちゃんのママは、神様の贈りものを見ながら、楽しくおむつ替えをしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年12月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ずっと前にも書かせて頂きましたが、長女N子が通っていた保育園では、毎日、使用済みのおむつを持って帰ります。 おむかえに行くと、N子にかるく笑顔を見せてから、トイレに行き、N子のお名前シールが貼ってあるおむつ用のゴミ箱にパピーちゃんが朝セットしてくれたビニール袋を外して使用済みのおむつ達を持って帰ります。 前回331話で、おむつやビニール袋に間違えて自分の名前を書いてしまうお話を書かせて頂きましたが、私と同じく中年のパピーちゃん、奴もたまに、おむつに自分の名前を書いていました。 なんで私が毎日おむかえ行かないといけないんだ!とムカついたりしてましたが、ちょっと笑えて気分転換できました。 ふふふ。アホ夫婦で良かった〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年12月18日赤ちゃんが生まれると自然と物が増えてきます。さらに産後は育児が忙しく、なかなか部屋の片付けは後回しになってしまい、部屋が散らかっていくことがあります。そこで今回は、ストレスなく、時間をかけずにできる収納術をご紹介します。 赤ちゃんの洋服編赤ちゃんの洋服を「洗濯→干す→たたむ→たんすに収納」という手順で洗濯・収納すると、意外と時間と手間をとられます。たたむのをやめて「洗濯→ハンガーにかけて干す→吊るして収納」に変えることで手間は軽減されます。 吊るす場所は、クローゼットの下の空いたスペースなどにつっぱり棒などをして、乾いた洗濯物をかけていきます。どんな服があるのか把握しやすく、見つけやすいのもメリットです。年齢が上がってくると、自分で洋服を選びやすく、子どもも楽しんでくれます。パンツやスパッツ、下着などは種類別に分けて、たたまずカゴなどにそのまま、ポイポイ入れておきましょう。 赤ちゃんのおもちゃ編おもちゃ入れは、箱タイプよりも布タイプの洗濯物入れや大きめなトートバッグなどがおすすめです。これらを何個か用意して、おもちゃを種類別(ぬいぐるみ、ブロックなど)に入れていきましょう。使わないときはたたむことができ、かさばらず、子どもでも片付けやすいかと思います。バッグだと壁にフックなどをつけてかけておくこともできます。掃除機をかけるときも移動がラクになります。好きなキャラクターのバックなどにすると、子どもも楽しみながら片付けができると思います。 物を減らせば片付けやすい部屋が片付かない原因の1つに、根本的に物が多いということがあります。 子どもが1人増えただけでも、自然に物は増えていきます。使わなくなったもの、サイズアウトした服などは片付けていきましょう。お下がりとして友人や親戚に譲ったりするのは、よくある方法です。次の子どもの計画があり、洋服をとっておきたい場合は、洗濯後に圧縮袋に入れて保存すると収納スペースも小さく済みます。サイズ別にしておくと探しやすくなりますよ。そのほかには、リサイクルショップへ売りに行く、フリマアプリを利用するなどして、次に必要なものの資金にしても良いかと思います。 片付けで大事なことは、完璧を求めないことです。手間を省くことで、片付けやすくもなります。子どもの成長に合わせて、一緒に片付けをできるように工夫することも大切です。年末の大掃除もかねて、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月17日赤ちゃんとのお出かけで、持っておくと便利なアイテムがおむつポーチです。先輩ママにおすすめされて、購入を考えているというケースも多いでしょう。おむつポーチがどんな物であるかよく知らないという人のために、その役割やおすすめ商品などを紹介します。そもそもおむつポーチって必要?「おむつポーチは便利だよ」とおすすめされても、「本当に専用のポーチが必要なの?」と疑問に思う人は少なくありません。別の入れ物で代用できるのではと考える人もいるでしょう。まずは、おむつ専用のポーチの役割や機能について紹介します。おむつポーチの役割おむつポーチは、その名の通り、赤ちゃんのおむつを収納して持ち歩きできるアイテムです。おむつだけでなく、おしり拭きや使用済みのおむつを入れるビニール袋もまとめて入れられます。おむつ替えに必要なアイテムをそろえてポーチに入れておけば、外出時もおむつ替えがスムーズにできるでしょう。バッグの中をあちこち探す必要がなく、汚れたおむつが不快で泣いている赤ちゃんを待たせずに済みますね。また、使用済みのおむつをそのままバッグにしまうと、ビニールが破れてバッグや新しいおむつを汚してしまう可能性があります。おむつポーチに入れるようにすれば、直接汚れが付くことがなくなり衛生的です。うれしい消臭機能付きもおむつポーチには消臭機能が備わっている物がたくさんあります。使い終わったおむつを持ち帰る場合、ビニール袋に入れてからバッグの中にしまうケースが多いでしょう。しかし、いくらビニール袋に入れたからといって、ニオイ漏れを防ぐことは難しいものです。バッグにニオイが染み付いてしまうことも考えられます。消臭機能が付いているタイプなら、使用済みのおむつをポーチに入れるだけでニオイが気にならなくなるでしょう。さらに、ポーチが汚れても洗いやすい防水加工が施されている物もあります。このようなうれしい機能が付いているのは、おむつ専用のポーチだからこそといえるでしょう。おむつポーチの選び方おむつポーチにはたくさんの種類があるため、どの商品を選べばよいか迷ってしまいがちです。自分にピッタリのおむつポーチを選ぶためのポイントを押さえておきましょう。使いやすさ・持ち運びやすさを考慮おむつポーチを快適に使用するためには、『使いやすさ』と『持ち運びやすさ』を重視して選びましょう。外出先では、おむつ交換台に赤ちゃんを固定するベルトがない場合もあります。おむつ替えの準備をしている間に赤ちゃんが落下してしまう危険性も否定できません。片手で開け閉めができるタイプなら、赤ちゃんを押さえながらおむつを取り出せますよ。また、ちょっとしたお出かけや移動には、取っ手があるおむつポーチが便利です。赤ちゃんを抱っこしたまま持ち運びができ、ベビーカーにも引っ掛けられます。大きなマザーズバッグを持つほどではない距離の買い物や散歩時にピッタリですよ。収納できる枚数もチェックおむつポーチに収納できるおむつの枚数もチェックしましょう。長時間のお出かけをよくする人は、それに応じた枚数が必要になります。おしり拭き・ビニール袋・使用済みのおむつなども一緒に入れたい場合は、収納力がたっぷりの大容量のおむつポーチがおすすめです。外出先では予想よりもおむつ替えの回数が増える可能性もあるため、必要な枚数よりも2~3枚多めに入れられると安心でしょう。また、赤ちゃんは成長と共におむつのサイズも変わります。多少余裕のあるサイズのおむつポーチをチョイスすると長く使えますよ。キャラクター入りなどかわいさでもおむつポーチのデザインもさまざまですが、キャラクター入りでキュートさを狙うのもおすすめです。パッと目を引くキャラクターが、おむつ替えを楽しくしてくれますよ。おむつを卒業する3歳ごろまで使う人が多いアイテムなので、ママの気分が上がるようなデザインを選ぶとよいでしょう。おむつを卒業した後はママ用のポーチとしても使えます。化粧品を入れたり旅行用のグッズを収納したりと、幅広く活躍するアイテムです。先のことを見越して、サイズやデザインを選ぶのも手ですよ。購入前に知っておきたい種類おむつポーチにはいくつかタイプがあり、使う用途やシーンによって選ぶこともできます。購入前に特徴を知っておくと、使いやすいポーチをチョイスしやすくなりますよ。持ち歩きにも便利なボックス型持ち歩きしやすいタイプが『ボックス型』です。マチが付いていて、箱のような見た目をしているのが特徴といえるでしょう。取っ手があるため持ち運びしやすく、使いたいときもサッと取り出せます。収納がしやすい大容量で、バッグに入れても型崩れしにくいのがポイントです。中に仕切りが付いているタイプもあり、おしり拭きや着替えを整理して入れられます。ビニール袋を入れるポケットが備わっている場合もありますよ。必要な物をまとめて収納できるので、急なお出かけでもバタバタせずに済むでしょう。忘れ物をしにくいのもうれしいですね。子どもが大きくなっても使えるクラッチ型おむつ卒業後は、ママ用のポーチとしても使えるのが『クラッチ型』です。おむつポーチっぽさを感じないデザインのため、ファッションにも合わせやすいですよ。マチがほとんどなく、Mサイズのおむつ3~5枚程度とおしり拭きを入れるスペースしかありません。長時間の使用には不向きですが、ちょっとした外出にはピッタリのタイプでしょう。使用するおむつの枚数が減る1歳前後からは、コンパクトに持ち歩ける『クラッチ型』がおすすめです。おしり拭き内蔵など多機能型うれしい機能が満載の『多機能型』も便利です。おしり拭きがワンタッチで取り出せる内蔵型や、肩掛けが簡単なショルダー型など、ママが便利に使えるアイデアがたっぷり詰まっています。子どもがリュックとして背負えるタイプなら、持ち運びをするママの負担も減るでしょう。おむつ卒業後は、子どものおやつ入れとしても活躍しそうです。車のヘッドレストに吊り下げられるタイプもありますよ。ペットボトルやボックスティッシュを収納するポケットがたくさんあり、車移動がメインのママにピッタリです。車外で使うときにはそのままコンパクトに折り畳め、取っ手を持って持ち運びができます。便利に使えるおすすめおむつポーチ数多くあるおむつポーチの中から、便利に使えるおすすめの商品を厳選しました。特徴をチェックして、おむつポーチ選びの参考にしましょう。POM&MIMIE 消臭おむつポーチ愛らしいデザインが目を引くのが、エルムンドの『POM&MIMIE 消臭機能付きおむつポーチ』です。おむつSサイズであれば10枚ほど収納できます。消臭と抗菌機能付きなので衛生面も安心ですね。ふたが大きく開くため取り出しもしやすく、持ち運び用の取っ手があるのもポイントです。本体の裏側にはおしり拭きが入るファスナー付きポケット、ふたの裏にはメッシュポケットがあり必要な物をまとめて収納できます。ネコ・クマ・ウサギ・ペンギンのモチーフがとてもキュートで、おむつ替えが楽しくなりそうですね。容量たっぷりなので、おむつ卒業後も着替え入れやトラベルポーチとして長く使えるでしょう。 商品名:POM&MIMIE 消臭おむつポーチ 価格: 2,536円(税込) POM&MIMIE 消臭機能付きおむつポーチ・トラベルポーチ PENGUINストライプ :POM&MIMIE 消臭おむつポーチをAmazonで詳細を見てみるDORACOおむつポーチDORACOの『おむつポーチ』は、消臭機能が付いたクラッチバッグです。消臭機能があるため、使用済みのおむつを入れてもニオイが気になりません。手洗いも可能で衛生的に使えます。内側は軽撥水ナイロンなのでぬれた物を入れても大丈夫です。マザーズバッグにもすっぽり収まるサイズで、バッグの中の整理整頓にも役立ちますね。おむつポーチに見えないオシャレなデザインが特徴で、おむつ時期が終わっても長く使えます。デザインも豊富で、ママの好みに合わせて選べるのも魅力の1つでしょう。クラッチバッグやバッグインバッグとしても活躍するアイテムですよ。 商品名:DORACOおむつポーチ オムツポーチにもOKな大きさのクラッチバッグ! (北欧オレンジ) 価格: 2,200円(税込) DORACOおむつポーチ オムツポーチにもOKな大きさのクラッチバッグ! (北欧オレンジ) DORACOおむつポーチをAmazonで詳細を見てみるミッフィーのかわいいおむつポーチ日本製「デオドラントネーム」付きのかわいいおむつポーチです。優れた消臭&抗菌効果を備えています。 旅行ポーチとして・おむつやおしりふきを一緒に収納できます。持ち手つきで持ち運びに便利に使えます。 商品名:ミッフィー消臭オムツバッグ価格: 2,088円(税込) ミッフィー消臭オムツバッグ DORACOおむつポーチをAmazonで詳細を見てみる世界に1つだけのハンドメイドもすてき赤ちゃんのために何かハンドメイドしたいと思っている人は、おむつポーチを作ってみませんか?難しそうに思えますが、意外と簡単に作成できますよ。赤ちゃん用品を手作りするメリット赤ちゃん用品を手作りすることによって、得られるメリットがたくさんあります。オリジナルなので、自分の思うようなデザインにできることがポイントではないでしょうか。収納したい物の量によって大きさを決められます。ボックス型・クラッチ型・多機能型と、自分の使いやすいように自由自在です。また、柄も好みに合わせて選ぶことができます。季節・性別・手持ちのマザーズバッグなどによって色や柄を選んでもよいですね。兄弟がいる場合は、同じデザインでそろえて色だけ変えるという方法もあります。自由度の高さがハンドメイドの魅力といえるでしょう。簡単な作り方以下のアイテムを用意しましょう。好みの生地:縦80cm×横50cmを2枚2cm巾バンド:26cm太めのヘアゴム:適量中サイズのボタン:1個生地をそれぞれ79.5cm×25cm(生地A)と61.5cm×25cm(生地B)に裁断します。生地A・Bの下の端に、それぞれ1cm巾の三つ折りステッチを縫いましょう。生地Bには、上から16cmの位置にボタン、下から9.5cmにヘアゴムを縫い付けます。次に、下から27.5cmの場所に、取っ手となるバンドを5mm巾開けて仮止めします。生地Aを表にして、下から9.5cmの位置で山折りにし、そこから18cmで谷折りにしましょう。生地Bも下から9.5cmの場所で谷折りにします。その状態のまま中表にして、脇と上の部分をコの字に縫います。縫い代は1cm巾です。表に返してから形を整え、アイロンをかけましょう。ふたのポケットになる部分を内側に14cm折り込み、まち針で留めます。両脇を巾2mmで縫えば完成です。収納量は留め具のヘアゴムで調整ができます。取っ手付きで持ち運びも楽ですよ。お気に入りのポーチでかわいく便利に携帯おむつポーチを持っていると、お出かけ時のおむつ替えが楽になります。おむつ・おしり拭き・ビニール袋をひとまとめに収納できますよ。デザインも豊富で、シンプルな物から遊び心あふれる物までさまざまです。お気に入りのデザインならママの気分も上がるでしょう。おむつ卒業後も長く使えるタイプもあります。自分にピッタリのポーチを見つけて、おむつ替えを楽しみましょう。
2019年12月17日赤ちゃんとの生活に備え、用意しておきたいアイテムの1つに『おむつポット(おむつゴミ箱)』があります。種類が豊富な『おむつポット(おむつゴミ箱)』の中から自宅にぴったりの品を選ぶポイントをチェックしていきましょう。具体的なおすすめの商品やお手入れの仕方についても紹介します!『おむつポット(おむつゴミ箱)』とは?そもそも、『おむつポット(おむつゴミ箱)』とはどのような物なのでしょうか?その詳しい特徴や、使用することで得られるメリット・デメリットについて確認していきましょう!『おむつポット(おむつゴミ箱)』はおむつ処理専用のゴミ箱『おむつポット(おむつゴミ箱)』は、おむつ専用に作られたゴミ箱のことをいいます。使用済みおむつを収容するアイテムなだけに、一般的なゴミ箱に比べると防臭・抗菌などさまざまな工夫が施されていることが多いでしょう。新生児の場合、量こそ少ないものの、1日の内でおしっこを15~20回・うんちも10回程度する場合があります。平均して1日あたり10~15回ほどのオムツ替えが必要になることを考えると、臭いや菌を気にせずたっぷり捨てられる、専用の『おむつポット(おむつゴミ箱)』を用意しておきたいと考える人が多いのは自然なことなのかもしれませんね。『おむつポット(おむつゴミ箱)』のメリット『おむつポット(おむつゴミ箱)』を使用することで得られる具体的なメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?以下、具体的に確認していきましょう!臭いが気にならない本体に抗菌加工されている物もある容量が選べる片手で捨てられるなど、赤ちゃんのお世話をしながら捨てやすい工夫がされている慣れない育児に奮闘する中ではとても大きな助けになるものです。ぜひ事前にじっくり確認しておきましょう!『おむつポット(おむつゴミ箱)』のデメリット一方、『おむつポット(おむつゴミ箱)』のおすすめを導入することで、いくつかのデメリットも発生してしまいます。オムツゴミ箱の導入を検討する際の材料として、主なデメリットを確認していきましょう!購入にコストがかかる場所を取る製品によっては専用のカートリッジの購入が必要不用になった際の処分が面倒中には、これらのデメリットを考慮した結果、「『おむつポット(おむつゴミ箱)』を用意しない」という決断を下す人もいます。自宅の環境や求めるポイントを確認しながらベストな選択ができるとよいですね!『おむつポット(おむつゴミ箱)』の種類は大きく分けて2つさまざまなメーカーからたくさんの種類が販売されている『おむつポット(おむつゴミ箱)』は、大きく分けて2つの種類に分類されます。それぞれの詳しい特徴をチェックしていきましょう!専用袋があるカートリッジタイプ防臭性を求める人の間で多く選ばれているのが、専用袋のある『カートリッジタイプ』の『おむつポット(おむつゴミ箱)』です。これは、投入したオムツを一つ一つ専用の袋で包み込むタイプのゴミ袋で、臭いが漏れにくいぶん『どこにでも置ける』『ゴミの回収日を気にしなくて済む』といったメリットがあります。一方で、専用のカートリッジが必要なため、オムツを使い続ける限り継続的に費用が発生するというデメリットもあります。ランニングコストを考えた上で選びたいアイテムといえるでしょう。フタ付きゴミ箱タイプ『フタ付きゴミ箱タイプ』のオムツゴミ箱は、一般的なゴミ箱に『密封性』『防臭』『抗菌』などの効果をプラスしたアイテムです。シンプルな構造で、『市販のゴミ袋が使える』『デザインが豊富』『オムツ以外にも使える』といったメリットがある一方で、カートリッジタイプに比べ臭いが漏れやすいため、防臭効果のあるゴミ袋を使用するなどの工夫が必要になるでしょう。「『おむつポット(おむつゴミ箱)』のゴミ箱にあまりお金をかけるのはちょっと…」という人におすすめのアイテムといえそうですね!失敗しない選び方を確認せっかく『おむつポット(おむつゴミ箱)』を購入するのなら、快適に使用できる失敗のないアイテムを選びたいものですよね。後悔のない選択をするために、選び方のポイントを3つチェックしていきましょう!衛生面や臭い漏れをチェック『おむつポット(おむつゴミ箱)』は、使用済みのオムツを一時収容するためのアイテムです。たとえかわいい赤ちゃんの物とはいえ、排泄物を含む以上、衛生面や臭い漏れの防止にこだわりたいという人は多いのではないでしょうか。これらの点をクリアするために必要なのが、『おむつポット(おむつゴミ箱)』の『密閉性』です。基本的に、密閉性を謳う商品を選べばある程度の効果が期待できるものです。反面、中には思ったような効果を感じられない商品もあるでしょう。可能であれば、気になる商品を実際に使っている人の意見を聞く・口コミをチェックしておくなど、事前にリサーチしておくと安心ですよ!育児スタイルに合った容量を『おむつポット(おむつゴミ箱)』を選ぶ際は、『容量』も大切なポイントです。一般的な家庭では、多くの場合ゴミの収集日などの関係で、3~4日程度は使用済みオムツを保管する必要があります。臭いなどを気にせずに一時保管できる場所がある家庭なら問題ないものの、そうでない場合、容量の少ないタイプを選んでしまうと購入を後悔する結果になりかねません。一方で、中には「スペースに余裕がない」「『おむつポット(おむつゴミ箱)』をあまり目立たせたくない」といった理由からあえて容量の少ないタイプを選ぶ人もいます。環境や育児スタイルに見合った容量をあらかじめ確認しておくとよいですね!角ばっていないなど安全面も考慮ついつい忘れてしまいがちながら、『おむつポット(おむつゴミ箱)』を選ぶ上でとても重要なポイントになるのが『安全面』です。新生児の頃は寝たきりだった赤ちゃんも、いずれは自分の力で動き回るようになります。特に、歩き始めたばかりの赤ちゃんは、思わぬ場所で転んでしまうことが多いため、ケガの原因になりそうな物はできるだけ置かないようにする配慮が必要です。『おむつポット(おむつゴミ箱)』に関しても、万が一勢いよくぶつかってしまったときのことを考えて、『角ばっていない』『尖ったパーツがない』商品を選ぶのがおすすめですよ。赤ちゃんの身近に置くアイテムだからこそ、安全面への妥協は禁物です。じっくり見定めた上で、「これだ!」というアイテムを選びましょう!おすすめの人気『おむつポット(おむつゴミ箱)』3選では、実際に多くの家庭で愛用されているオムツゴミ箱にはどのような物があるのでしょうか。特に人気のアイテムを3つ紹介します!T-WORLD防臭ペールT-WORLDの『防臭おむつペール』は、『消臭剤配合の素材』『強力密閉』『2重フタ構造』のトリプル防臭機能で高い人気を集める商品です。一般的な『おむつポット(おむつゴミ箱)』の場合、フタが閉まっているときの防臭効果は高いものの、フタを開けた瞬間に一気に悪臭が周囲に漂ってしまうといったことが珍しくありません。しかしこの商品の場合、フタの裏側に市販の消臭剤が収納できるポケットが付いているため、フタを開けたときも臭いが気にならず快適です。ホワイトカラーのシンプルなデザインで、どんな部屋にも自然になじんでくれるのもうれしいポイントといえそうですね! 商品名:T-WORLD 防臭ペール 価格: 3,313円(税込) T-WORLD 防臭ペールAmazonで詳細を見てみる Ubbi(ウッビ) 日本育児 おむつポットUbbi(ウッビ) 日本育児 おむつポットは、その名のとおり、お部屋においても違和感の少ないスタイリッシュなおむつペールで、インテリアや好みにピッタリ合う一品です。専用のごみ袋を購入しなくてもいいので、経済的です。また、カラーバリエーションもゴールドなど空間にあわせたおしゃれなカラーが揃います。しかも、大容量なところがとても使いやすさがあり人気です! 商品名:Ubbi(ウッビ) 日本育児 おむつポット価格: 8,134円(税込) Ubbi(ウッビ) 日本育児 おむつポットAmazonで詳細を見てみる ピジョン Pigeon ステール Suteruピッタリと密着する内ブタの特殊な密閉構造で、オムツの嫌な臭いを徹底的にブロックしてくれるのがピジョン Pigeon ステール Suteruです。この商品のポイントは、ストロング密封構造でニオイを強力ブロックで、赤ちゃんのお世話に忙しいママにうれしい機能が満載です。また、飽きのこないシンプルなデザインで、子どもが増えても飽きずに使い続けられますよ。使い勝手のよさという点で、まさに痒いところに手の届くアイテムといえるでしょう。 商品名:ピジョン Pigeon ステール Suteru (専用カセット不要) ストロング密封構造でニオイを強力ブロック価格: 4,378円(税込) ピジョン Pigeon ステール Suteru (専用カセット不要) ストロング密封構造でニオイを強力ブロック Amazonで詳細を見てみる 1~2カ月に1回丸洗いをオムツゴミ箱を万全の状態で使い続けるためのコツは、『汚れや臭いが染み付いてしまう前にお手入れする』ことです。そのために効果的なのは、何といっても1~2カ月に1度の頻度で行う『丸洗い』でしょう。いったん染み付いてしまった臭いや汚れは、そう簡単には落とせません。特にプラスチック製のオムツゴミ箱は、臭い移りがしやすいため定期的なお手入れが重要です。清潔&美しい状態を保つためにも、ぜひ忘れずに実行していきたいものですね!オムツゴミ箱のお掃除方法オムツゴミ箱のお手入れは、中性洗剤を含ませたスポンジで丸洗いが基本です。屋外やベランダ・バスルームなど、環境に合わせて実践しやすい方法で行いましょう。全体を洗い流したら、そのまま日に当てて乾燥させるのがおすすめです。太陽光に含まれる紫外線により殺菌効果も期待できますよ!丸洗いをしても臭いが取れないと感じたときは、『重曹』や『クエン酸』を使ったつけ置き洗いに挑戦してみるのもよいでしょう。酸性のうんちの臭いが気になるときは、アルカリ性の『重曹』が有効です。また、おしっこの臭いのもととなるアンモニアはアルカリ性の物質なので、酸性の『クエン酸』を使用することで効果が実感できますよ。なお、『おむつポット(おむつゴミ箱)』の素材やパーツの特性によって、適したお手入れ方法は変わります。お手入れをしたせいで本体にダメージを与えてしまったということのないように、取扱説明書を事前に忘れずチェックしておきましょう。臭い対策の『おむつポット(おむつゴミ箱)』でストレスも軽減『おむつポット(おむつゴミ箱)』には、大きく分けて『カートリッジタイプ』と『フタ付きゴミ箱タイプ』の2種類があります。高い防臭効果を求める人には『カートリッジタイプ』が、低コストを求める人には『フタ付きゴミ箱タイプ』がおすすめです。また、『おむつポット(おむつゴミ箱)』を長く快適に使用するためには、『丸洗い』や重曹・クエン酸を使った『つけ置き洗い』などのお手入れを定期的に行うことも大切です。容量や安全面についてもしっかりとチェックして、育児スタイルに合ったベストな『おむつポット(おむつゴミ箱)』を選びましょう!
2019年12月16日わが家の毎月かかる必要経費のなかで、必ず入るのがおむつ代です。私は母乳が出ず粉ミルクで育てていたため、粉ミルク代もさることながら、毎月のおむつ代の出費がかなりの痛手でした。子どもが大きくなるにつれ、おむつ代もかさむように……。そんなときに私が見つけた、おむつ代節約術を時系列でご紹介します。 Amazonファミリーを駆使する Amazonプライム会員の特典の1つに、Amazonファミリーがあります。年会費が必要ですが、定期便でおむつ代が通常価格から15%引きになり、毎月クーポンが配布されるため、粉ミルクなども同時に安く購入することができます。 周辺のお店と比べてみたところ、おむつ1枚当たりの単価がAmazonを利用したほうが最大5円安くなるため利用していました。わが家では新生児のころから生後4カ月ごろまで利用しました。 プライベートブランド商品を選ぶ イオンのプライベートブランドである、トップバリュでもおむつが販売されています。このおむつはAmazon定期便で購入するのとほぼ同じ値段! Amazonは便利なのですが、毎月段ボールが溜まってしまい、それを処分するのが大変でした。 トップバリュでは、テープタイプ・パンツタイプともにS~Lサイズまで豊富にあり、イオンが家の近所ということもあって、生後4カ月から6カ月ごろまで利用しました。 手間を惜しまないなら布おむつが経済的 生後6カ月以降になると、わが家は布おむつをメインにしながら紙おむつを使用するようになりました。 理由は1回当たりの単価が安いから。布おむつは初期費用こそかかりますが、その後は洗濯費用程度で済みます。わが家はピジョンの「ソフライナー」という布おむつ用のシートを併用していますが、1枚あたりは約2円。紙おむつは1枚11円~のため、一番多く使用した生後4カ月のときに、約4,400円かかっていたおむつ代が月1,000円を切るほどになりました。 紙おむつをいかに安く購入するのかは、毎月の出費に影響します。布おむつも慣れてしまえばさほど手間ではなかったため、私は布おむつをメインにすることにしました。節約できたお金を別の用途に使うことができて、家計も助かっています。著者:山野楓9カ月の男児の母。2018年4月に仕事復帰したばかりで育児との両立に悪戦苦闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月16日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ずっと前にも書かせていただいたことがありますが、長女N子が通っていた保育園では、毎日、おむつに名前を書いて持っていきます。おむつを捨てるゴミ箱にセットする用のビニール袋にも、毎日名前を書いて持っていきます。 わたくし、やましたともこ……この世に生を受けてからというもの、長〜〜〜〜い間、「やました」といえば次に来るのは、いつもずっと「ともこ」でした。 だからなのか、何なのか、よくおむつや、おむつを捨てるゴミ箱用のビニール袋に「やましたともこ」と間違えて自分の名前を書いてしまってました。 はず〜! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年12月11日赤ちゃんと2人きりの生活があっという間に終わり、生後8カ月のときに職場復帰をすることになった私。保育園の送り迎え、仕事、さらには家事……とやることが山積みで毎日が必死でした。そのなかでも特に意識して取り組んでいたのが家事の時短・効率化です。具体的にどのようなことをしていたのかを紹介します。 掃除はこまめに“ついで掃除”で完了 平日がバタバタしている分、土日の休日はゆっくりと休みたかったので、休日にまとめて掃除をするのではなく、“ついで掃除”を心がけることにしました。例えば、トイレ掃除やキッチンのシンク掃除です。トイレは5回使用するごとに便座か床をさっとひと拭きし、キッチンは寝る前にメラミンスポンジで水拭きしておきます。特に洗剤を使わなくても、掃除頻度を高めれば掃除がラクに。だんだんと習慣化してくると面倒に思わなくなってきました。 他にも歯磨きしながらフローリングワイパーで床を掃除する、子どもに授乳しながら机を拭いておくなど、何かの行動に掃除作業をプラスすると、かなりの家事の時短になることがわかりました。 頼れるものは家電製品に頼る お金が少しかかっても、日々の家事ストレスを軽減するために家電の力を借りることにしました。わが家の場合は、特にドラム式洗濯乾燥機と食洗器が時短に便利でお世話になったと思います。 保育園に通いだすと洗濯物がたくさん出ます。子どもが1歳前ということもあり、1日に3セットほどの着替えが必要でした。さらに紙おむつではなく布おむつという方針の園だったため、自宅に帰ってから回す洗濯の回数は2回。1回目の分は外干しや室内干しをし、2回目の分は乾燥機をセットして眠りにつくようにしていました。 また食洗器も、使い終わったら食器をすべて食洗器に入れておき、最後にボタンを押すのは帰宅時間の遅い夫の役に。翌朝には乾いた食器を食器棚に戻すだけでいいので、とても助かりました。 食材の買い出し時間と調理時間も極力短く 食材の買い出しは基本的にはネットスーパーでまとめ買いをしました。休日に注文しておけば平日にスーパーへ買い出しにいく必要はありません。そして調理時間もなるべく短縮することを重視。平日の夕飯は2品ほどしか作りません。その代わり、野菜と動物性たんぱく質がしっかりとれるようなメニューを意識していました。 例えば野菜と肉をみじん切りしたものを炊飯器に入れて炊き込みご飯にする、具だくさんのスープにするなどです。味付けは和風・コンソメ・イタリアンなどさまざま。3パターンの味付けとスープに入れる具材を組み合わせていけば、飽きることがありませんでした。 子どもを保育園に入れると、家事のタイムスケジュールをいかにうまくこなしていくかがカギです。そのためにはとにかく時短を意識! 効率的に家事をこなしていくことで自由に過ごせる時間が増えたように思います。貯金できた時間を、子どもと本を読んだり、絵を描いたり、子どもとの時間にあてるつもりです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2019年12月07日ベビーカレンダーは出産祝いに関するアンケートを実施し、1,024名の回答がありました。イマドキママたちの出産祝いに関する調査結果を3回に分けてご紹介します。 出産祝いは、ほとんどのママがもらっていた!病院・クリニック出産経験者に「出産祝いをもらいましたか?」の問いに対し、約 99%が「はい」と回答しました。ほとんどのママたちが出産祝いをもらっていました。また、出産祝いをもらった方の約95%が内祝い(お祝い返し)をしていました。 約96%のママが「お金・商品券」をもらったことがあると回答出産祝いをもらったことがある方に、「今までもらったことがある出産祝い」を質問しました。 約96%のママたちが、出産祝いとして「お金・商品券」をもらったことがあると回答しました。次いで約90%のママたちがもらったことがあると回答したのは「ベビー服」(肌着、靴下など含む)。3位の「スタイ」は約 76%、4位の「おもちゃ」 が約62%と、赤ちゃんが使うものを出産祝いとして贈る傾向にあるようです。 1 位は断トツで「お金・商品券」! もらってうれしかった出産祝いランキングTOP10!もらって一番うれしかった出産祝いについて質問したところ、ママたちの約 70%が「お金・商品券」と回答し、断トツ 1 位を獲得。産後の物入りな時期こそ、やはり用途を自分で選べる「お金・商品券」はありがたいですよね。 しかし、「実は喜べなかった出産祝い」として「商品券」を挙げているママもいました。その理由は「すぐ行ける距離に百貨店がなくて使えなかった」というもの。商品券やギフト券を贈る場合は、ママたちの使いやすいもの、有効期限のないもの、実店舗が近くにあるものを選びましょう。 「お金」がうれしかったママたちの声何よりも現金が一番ありがたいです。子どものために貯めておくこともできるし、本当に必要なものを金額面で悩まず買えるのは大きいです。 上の子のお下がりがたくさんあるので、物をいただいてもかぶることが多く、持っているものをいちいち説明するのは面倒です。現金なら、必要なものを買うことができるのでうれしいです。 赤ちゃんのために貯金できるから、お金が一番助かります。 お金や商品券が一番! というママたちのリアルな声が多数。何を贈っていいかわからない! というとき、コレなら間違いないです。 「ベビー服」がうれしかったママたちの声ファミリアやミキハウスのブランド洋服はテンションが上がりました。自分では買えないものだけれど、お出かけ用や写真撮影で利用できるので、うれしかったです。 プチバトーのロンパース、帽子、カーディガンをセットでいただきました。おしゃれでかわいいし、肌触りもよく、着せやすかったのでとても重宝しました。 ミキハウスのワンピースを今もヘビロテしています。ジャストサイズのブランド服は、すぐに着られなくなるからと自分では躊躇して買えないので、おしゃれな服をいただけてうれしかったです。 以前友だちへの出産祝いとしてプレゼントしたポンチョが大活躍したと聞いていたので、自分で買おうと思っていたところ、ジェラートピケのポンチョをいただきました。肌ざわりもよく、おしゃれで、自分では買わない値段なのでプレゼントでもらってうれしかったです。 無印良品の肌着をまとめて複数枚いただきました。品質もよく、肌着は何枚あっても助かるのでとても重宝しています。 ベビー服では上記のほか、プティマイン、コンビ、ラルフローレンなどがもらってうれしかったプレゼントとして声が多く集まりました。 「おむつケーキ」がうれしかったママたちの声おむつケーキは“赤ちゃんを産んだ!”と思わせてくれる物でした。実際に使用するまで2カ月くらい飾って、お祝い気分にひたれたのもよかったです。 高級おむつで友人が手作りしてくれたおむつケーキはうれしかった。Sサイズのおむつだったので、急いで使う必要もなく、成長してからも使えたので助かりました。 おむつとバスタオル、名入りフェイスタオル、靴下、名入スタイ付きのおむつケーキをいただきました。かわいかったし実用的ですごくうれしかったです。 家から出られない1カ月間、おむつが足りなくなってすごく困っていたときに、お祝いでおむつケーキをもらってめちゃくちゃうれかったです! 上記のほか、もらってうれしかった出産祝いとして、人気だった商品はこちら。・ エイデンアンドアネイのスワドル・ マールマールの名入りスタイ・ ジェラートピケのブランケット・ カシウエアのブランケット・ ミキハウスの離乳食セット 出産祝いを贈るなら、ママと赤ちゃんに喜んでほしいですよね。出産祝いで喜ばれるのは「お金・商品券」ということでしたが、物をプレゼントする場合はママと赤ちゃんのことを想って、相手が既に持っているものではないか、好みのものであるか、本当に必要かをしっかり考えたうえで、選んであげると良いですね。調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」によるアンケートにご応募の あった、産院・クリニック出産経験者 調査期間: 2018年3月16日〜2018年3月19日 調査件数:1,024 件
2019年11月23日息子は生後すぐに肛門の周りが赤く腫れ上がり、おしりを切開することになりました。原因は「肛門周囲膿瘍」という病気でした。 おむつかぶれかと思っていたら…はじめにおかしいと思ったのは、生後20日も経たないころのこと。おしりを拭いているときに、肛門のすぐ近くに小さなおできのようなものがあるのに気が付きました。「おむつかぶれかな?」と思い、出産した病院でもらっていた亜鉛華軟膏を塗って様子を見ていましたが、あっという間に大きく赤く腫れ上がりました。 1カ月健診もまだだったのであまり外出はしたくなかったのですが、ただごとじゃないと思い、近所の小児科へ。すると、診察した内科医は表情を曇らせて、「外科の処置が必要かもしれない」と大学病院を紹介されました。 診察したその日に麻酔なしで切開その足ですぐに大学病院へ行って診察してもらうと、「肛門周囲膿瘍」だと診断されました。医師によると、なんらかの細菌感染で肛門の周囲に膿が溜まって腫れ上がってしまう病気だそう。決して深刻な病気ではないのですが、腫れている部分を切開して膿を出さなければいけないと言われました。 このとき、息子は生後20日ほど。こんなに小さな体で麻酔もなしに切開なんて……と、とても胸が痛かったです。 再発する可能性もあると言われ…切開の手術自体はほんの数分で終わりました。メスのようなもので溜まっていた膿を出し、切開した部分にガーゼを詰めて、この日は帰宅しました。 だけど、この病気は膿を出したら終わりではありません。肛門周囲膿瘍は一度かかると何度も繰り返してしまうため、自宅でも膿が溜まったらしぼり出すこと、うんちのあとは消毒・洗浄をして、おしりを清潔に保つようにと指導されました。 ホームケアを続けてようやく完治!自宅でのケアは思った以上に大変でした。息子はかなりの軟便で回数も多かったので、毎日10回以上は洗浄と消毒をしなければいけないのです。 まだ生後間もない首のすわらない赤ちゃん。毎回、お風呂場に連れていってシャワーをするのもひと苦労です。そこで私は「あったかいdeシュ」という霧吹きのような温水おしり洗浄器を使いました。まず排泄物を洗い流してからガーゼでやさしく拭いて、最後に病院でもらった消毒液をかけるようにしました。 それからも膿が溜まっては出すを繰り返し、病院にも毎週のように通い、それでも再び悪化して1カ月後にもう一度切開。ようやく症状が消えたのは生後3カ月後半になってからで、幸いそれ以降は再発することはありませんでした。 肛門周囲膿瘍は、1歳くらいまでの赤ちゃんには決してめずらしくない病気で、原因はわかりませんが男の子に多いのだそう。早めの処置が大事なので、肛門の近くにおできのようなものができていたら注意してみてあげたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月19日あと半年で、二太郎は幼稚園入園!イチコは小学生!同じ年齢差のきょうだいを育てるママ友と、下の子の入園の話になりました。イチコちゃんの幼稚園入園前の不安は、 「入園準備に苦戦…食べるのが遅い子、入園してからどうなった?」 をどうぞ!■下の子が幼稚園に入園するときの不安とは…■入園でわかる! 弟が気がついてない真実…1人目と2人目で、入園前に心配する内容も程度も全然違いました。まあ心配は心配なんですけどね。でも今年長組の上の子たちを見ていたら「何とかなるか!」「先生のワザってすごいもんな!」と思えます。心配もありますが、それ以上に楽しみでもある、下の子の幼稚園入園。4月までになるべく不安要素を減らし、入園を楽しみにしたいと思います!…それまでに、オムツ外せますように。
2019年11月18日出産のお祝いにSassyのおむつケーキを頂いたのですが、まず見た目のかわいさからテンションが上がってしまいました。付属品として「リストラトル」「歯がため」「ビタット」が入っていたのですが、どれもかわいくて機能的。これは本当にもらってうれしかったです! ライオンがついた「リストラトル」 まだラトルを握れない月齢でも大丈夫な「リストラトル」。マジックテープも柔らかい素材で作られているので、赤ちゃんの肌に触れても安心なところがうれしいです。 生後5カ月の息子はカラフルな色合いに惹かれるのか、装着するといつもラトルを凝視しています。そしてたまに口に持っていっては、ラトルをハミハミしています。手をバタバタさせたときに鳴る、やさしい音色もお気に入りポイントです。 ハチがモチーフの「歯がため」 ハチの羽の部分がそれぞれ異なるデザイン&質感なので、いろいろな感触を楽しめるようになっています。この歯がためのスゴイと思ったポイントは、羽の一部分に水が入っていて、冷蔵庫で冷やすと、歯のはえ始めの歯茎のむず痒さを和らげる効果があるのだそうです。 少し重みがあるため、生後5カ月の息子はまだ長い時間持っていることができませんが、もう少ししたら持てるようになるかな? Sassyデザインの「ビタット」 おしり拭きのフタでおなじみの「ビタット」。すでに自分で購入したものを3個持っているのですが、それでもあると助かります。家用、外出用、上の子の保育園用で使っているのですが、いずれ末っ子が入園したらもう1つ必要に……。 他にもいろいろなウエットシートに使えるので、正直いくつあってもうれしい品物です。今回もらったSassyデザインの「ビタット」は、末っ子の保育園用に持たせてあげようと、未開封のまま保管してあります! 淡い色が好きな私は、今までSassyシリーズに手を出したことがありませんでした。でも今回、実際に商品を使ってみてSassyシリーズが大好きになりました。何より、Sassyのラトルを持っている赤ちゃんの姿がかわいいんです!! 私も機会があれば、誰かの出産のお祝いに贈りたいと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年11月16日私はフリーランスで仕事をしており、毎日決まった時間に仕事がある状況ではなかったため、第三子が2歳半になるまでは一時保育を利用したり子連れ出勤したりして、ほそぼそと仕事を続けていました。子連れ出勤の雰囲気や工夫したことなどをご紹介します。 生後2カ月から一緒に打ち合わせイベント企画や営業などをおこなっていた私は、打ち合わせなど短時間の仕事の場合は、生後2カ月から赤ちゃんを連れて行きました。上の子のお迎えや行事などで赤ちゃんとやむを得ず外出することが多かったので、外出自体に抵抗は少なかったです。 先方には赤ちゃんと一緒に行くことを事前に伝え、約束している時間の20分前には打ち合わせの場所近くに到着し、授乳やおむつ替えなどを済ませて訪問するなどの工夫をしていました。 相手方の反応や変化訪問先では、ベビーベッドや赤ちゃんを床に寝かせられるスペースを用意してくださる方もいて、あたたかく受け入れていただき、ほっとしました。赤ちゃんがぐずったり泣いたりして先方に迷惑をかけてしまうのでは……という不安はありましたが、逆に赤ちゃんがいることで、いつもより和やかな雰囲気の打ち合わせになりました。 赤ちゃんと日常的に触れ合わない方は、最初はどう対応してよいのかわからないといった反応でしたが、回数を重ねると、赤ちゃんの成長に驚きながらも、笑顔で抱っこしてくれるようになりました。 育児の方針と仕事のやり方に悩む大変だったことは、低月齢のときは授乳やおむつ替えが頻繁なことと、着替えやおむつなどで荷物がとても多いことでした。そして赤ちゃんが歩けるようになると部屋を出たがるため、おもちゃやおやつでなんとかごまかしている……ということもあり、自分の子育ての方針に反している行動に「これでいいのか……」と悩むときもありました。 3歳くらいになると言葉がしっかり話せるため、「帰りたい! 嫌!」とお客様の前で言ってしまうことも。一緒に行ける環境作りを頑張っても、年齢が上がって自我が芽生えてくると大変さを感じました。 ありがたいことに子連れ出勤を受け入れてくださる方が多かったのですが、やはり失礼がないように毎回とても気を張っていました。一時保育の日は思い切り仕事もできるし、子どもに神経を使わなくて済むのでいつもより疲れませんでした。けれど保育園に入園せず、隙間時間に子どもとお散歩へ行ったり、児童館の行事に参加したりと、仕事を完全にやめなくても自分の好ましい関わり方ができたので、経験できてよかったと思っています。子連れ出勤は、赤ちゃんの個性やお母さんの大切にしたいことのバランスを考えておこなうことが大切だと感じました。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年11月16日妊娠中のママさんたち、出産準備は進んでいますか? 雑誌やネットで目にする「出産準備品リスト」を見ると、たくさんのアイテムが出ています。今回は、先輩ママさんたちに「リストには載っていなかったけれど、コレがあって助かったよ!」というアイテムを聞いてみました。夜間の授乳に、ママをホッとさせるアイテム生まれたばかりの赤ちゃんは、数時間おきにお世話が必要。家族が寝ているときももちろんです。中でも大変なのが、夜間の授乳やおむつ替え。ベッドルームで済ませられるように準備しておいても、赤ちゃんが泣いて起きる度にわざわざ電気をつけて、授乳&おむつ替えをして…よりは、枕元にさっと付けられるワンタッチLEDライトがあると便利。人感センサー付きのものなどもありますが、さっと触れるだけで明るさが調整できたりするものがおすすめ。夜間の授乳などが終わってもお部屋のなかで活躍しそうなアイテムなので、一家にひとつは用意しておいて損はないと思います。家事中も、就寝時も、赤ちゃん専用マットレスで居場所を確保家の中を動き回るママと一緒に、赤ちゃんの居場所は移動します。リビング、台所の近く、ソファーの上や、寝室など…。「ドッカトット」という赤ちゃん専用マットレスなら、持ち手もついていて部屋中を移動できるので、赤ちゃんをさっと寝かせておくのにすっごく便利。赤ちゃんが寝やすい厚みに硬さ、縁には高さがついているので、寝返りを打つようになっても安心。特に、第二子以降を出産のママさんたちには「赤ちゃんをどこにでもサッと安心して寝かせられるから助かった!」との声が。カバーのテキスタイルも豊富なので、洗い替えや気分転換に、いくつも欲しくなってしまいそう♪ママが目を離している隙にも…案外みんな持っている育児サポートアイテム赤ちゃんと離れているときでも、見守ることができる便利なガジェットが、ベビーモニター。安価なものから高性能なものまで様々で、搭載されている機能もたくさん。スマホから確認できたり、こちらの声が赤ちゃん側に聞こえる2WAY仕様があったりと年々進化しています。「赤ちゃんが寝たあと、心配で何度も寝室を見にいってしまうことが減って気が楽になった」と、教えてくれたママもいるように、現代の育児には必要とされているアイテムなのかも。退院したら、お七夜はもうすぐそこ!出産前はどうしてもお世話グッズや便利アイテムに目が行きがちで、いざ退院してすこし経つと「そうだ!命名書を買わなければ!」と焦って用意することが多いのでは?お七夜は、その名の通り赤ちゃんが生まれて7日目にする、はじめてのお祝い行事。同時に命名書に名前を書いて掲げるご家庭が多いようで、このときにはじめて「あ、命名書!」となります。かくいう我が家も、第一子・第二子と続けて用意するのを忘れて、急いでネット注文しました。略式であれ、筆で書かれた息子の名前を見ているとなんだか感慨深くなるもの。出産後まもなくでママも落ち着かない時期なので、ぜひ産前の用意をおすすめします。他にも、生まれてすぐのメモリアルアイテムを作るつもりなら、産前にいろいろ用意しておいて。我が家は来年生まれる第三子のために、早くもルルジョのマイルストーンおくるみを購入済み。メモリアルフォトだったり手形・足形は、その一瞬しか切り取れない思い出に残るアイテムなので、ぜひぜひ残しておきたいですね♡いかがでしたか。実際に出産したママさんたちに聞いてみると「なるほど〜」と思うものがたくさん。これらのアイテムをリストに追加して、準備万端で出産を迎えてくださいね♪
2019年11月14日【調査結果】パパの家事分担の傾向は?パパの家事分担が進んでいるリクルートブライダル総研の「出産・育児調査2019」の調査結果によると、家事を女性が9割以上負担している家庭の比率は2018年では53.0%でした。この比率が2019年には48.8%と減少しています。育児においても、9割を女性が負担している比率は2018年で47.5%だったのが、 2019年には44.0%と減少しました(※)。女性側からみると高すぎる負担が少しずつ減り、男性が家事・育児に参加することが当たり前になりつつある兆しといえるでしょう。「家事や育児は女性がするもの」という偏見がなくなっていくことは、ママにとってもパパにとっても嬉しい変化ではないでしょうか。【体験談】実際にパパが担当している家事・育児は?パパの家事・育児分担が進んでいる中、実際にパパたちはどのような家事・育児を担当しているのでしょうか。ママたちから寄せられた体験談を紹介します。パパが担当している家事・育児の種類ゴミ出し朝、玄関にゴミを置いておくと出勤時に持って行ってくれます。洗濯ものをたたむ私は洗濯ものをたたむのが苦手で、かなりのストレスを感じていました。乾いた洗濯物をたたまずに毎回放置しているのを見て、パパが自然とやってくれるようになりました。私よりも几帳面だし、こまごまとした洗濯ものたたみはパパにぴったりでした。テレビを見ながら、空いた時間にきれいにたたんでくれます。お金の管理お金の管理や保険の手続きはパパが担当しています。私自身お金の管理が苦手なので、パパに任せたほうが安心できて助かっています。車関連の手続きや手配私は免許を持っていないので、車を使う用事や管理はすべてパパの担当です。赤ちゃんのおむつ替え赤ちゃんのおむつ替えはパパに率先してやってもらうようにしていました。というのも、赤ちゃんのうんちのおむつを替えるときに「俺、つらい」と言われたのがショックで。父親としての自覚を持ってもらいたい気持ちが強くなり、おむつ替えはできる限りやってもらうように促しました。はっきりした分担はなし基本的には私が手が空いてないときにお願いするかたちで、はっきりとは分担していません。ただし、私の機嫌が悪いときは率先して家事をやるようになりました。基本的に何でもできる妊娠中のお風呂掃除は絶対にパパでした。そのほかも、基本的に臨機応変に家事はなんでもやってくれます。パパにできなくて私にできることは丁寧さの追求くらいです。各家庭によって、分担する家事・育児の種類や程度は大きく異なっているようですね。パパとママの性格によっては、パパのほうが得意な家事もあるかもしれません。パパの変化を感じた体験談出産前後でできることが増えた産後に仕事へ復帰するまではほぼ全部の家事を私が担当していましたが、今ではパパが自分の服のアイロンがけ、たまに子どもの保育園への送り、ゴミ出し、皿洗い、私がいないときは、子どもの寝かしつけやはみがきなどひと通りできるようになりました。もともとパパは家事が全くダメでしたが、出産前後でできることが増えたなという印象です。子どもが増えて家事に積極的に3児のワーママです。私が仕事で忙しいときは、食器洗い、洗濯、お風呂掃除など基本的な家事はパパがしてくれるようになりました。個人的な感想なので一概に言えませんが、子どもが増えるたびに私のキャパオーバーが重なり、夫が家事に積極的に取り組むようになった気がします。ママの仕事復帰や子どもが増えたタイミングでパパが家事に積極的になるケースも見られました。環境の変化がきっかけで意識が変わるのかもしれませんね。夫婦で家事分担を調整していこうリクルートブライダル総研の調査結果のデータをよく見ていくと、興味深い事実が出てきます。男性の育児負担の割合が年々増えるにつれ、育児期に満足している男性も年々増えているのです。つまり、男性が家事や育児に積極的にかかわることは男性側の不満につながるとは限らず、むしろポジティブな変化をもたらすという傾向が見えます。パパに家事や育児をお願いするのは気が引けるというママは、実は、お願いすることが逆にパパの満足度につながるかもしれない、と考えれば頼みやすくなるのではないでしょうか。どのような家事があるのか夫婦で共有し、お互いができそうなもの、得意そうなものを担当していくと無理のない分担がしやすいでしょう。しかし、なかにははっきりと分担しないほうがうまくいく、という家庭もあるかもしれませんね。家事分担には「これ」という正解はありません。夫婦で相談し、試してみて、家族みんなが心地よく暮らせるよう調整していけると良いですね。
2019年11月14日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!