「おむつ」について知りたいことや今話題の「おむつ」についての記事をチェック! (15/17)
私の夫は、あまり育児に協力的な人ではありませんでした。でも、3人目が生まれたことをきっかけに、これまでよりも育児を手伝ってもらうことに……。ところが、この役割分担が思わぬ誤算だったんです。 3人目誕生、育児も役割分担することに子どもとはよく遊んでくれるけれど、おむつは替えられない、ミルクの調合もわからないという夫。育児をしているかと聞かれると微妙なところ……。私自身も、育児は自分でしてしまったほうが早いと思っていたため、これまでは夫に何かを手伝ってもらおうとは思っていませんでした。 しかし、さすがに子どもが3人にもなると、私1人では厳しいかもしれない。そこで夫に相談し、おむつ替えなどのこれまでやってもらったことがあまりなかった育児も手伝ってもらうことにしました。夫も思いのほか快く引き受けてくれました。 お互いが協力し合えずイライラところが、慣れないおむつ替えやお風呂などのお世話は夫の思うようにはいかず、見ている私もついイライラしてしまう結果に……。3人目が生まれ、家族で楽しくにぎやかに過ごせるはずだったのに、夫婦が揃うとお互いにイライラしてばかりでした。このままでは良くないと思い、改めて夫と話し合うことにしました。 夫からは素直に「不器用な自分には、今まで○○(私)がしていた育児を○○(私)と同じようにはできない」と言われました。一方で私は「家事も育児も家の中のことはだいたいできるけれど、すべてを任せられると負担が大きい」という話をしました。 余裕ができて「ありがとう」と言えるようにそれぞれのできること、できないことを話し合い、「お互いができることを優先させたほうが効率がいい」という話でまとまりました。家での子どもたちのお世話は私が引き受け、夫にはこれまで経験のある育児のほかに、買い物など、もう少し家事に協力してもらうことにしました。 仕事帰りの夫に、お米や飲み物、洗剤などの重量のある買い物を任せると、日中の子どもを連れての買い物がとても楽になりました。また、夫が子どもたちと遊んでいる間に私が食器の洗い物を済ませ、授乳中には夫が上の子たちの寝かしつけをするなど、「一緒に育児」を徹底するのではなく、お互いの得意不得意を考慮した協力体制がわが家には合っていたようです。 夫婦にもそれぞれ得意不得意がありますよね。それぞれの得意なことが生かせると効率も上がり、気持ちにも余裕ができたように感じます。そして、お互いが素直に「ありがとう」と言えるようになったことが何よりでした。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年05月10日長女が生まれたのをきっかけにAmazonプライム会員となり、ファミリー割引でおむつやおしりふきを購入し、子ども向けコンテンツをプライムビデオやAmazon Musicで楽しんでいるわが家。次女の妊娠をきっかけにAmazonベビーレジストリを利用し、「出産準備お試しBOX」をもらってみました。 ベビーレジストリとは?友人が「便利だよ!」と教えてくれた、ベビーレジストリ(赤ちゃん関連の欲しいものリスト)。なんでも、アメリカでは出産前後に妊娠を祝う「ベビーシャワー」というパーティーを開き、招待客は妊婦がリストアップしたレジストリから何かプレゼントを贈るんだそう。この欲しいものリストを作成するAmazonのサービスがベビーレジストリです。 産後バタバタする前にAmazonで販売されている、必要になりそうな物をあらかじめブックマークして整理できるだけでなく、「お祝いを贈りたい」と言ってくれた人にオンラインでリストを公開することもできます。 「出産準備お試しBOX」がもらえる!ベビーレジストリは誰でも無料で使えて便利なのですが、私が気になったのはプライム会員がベビーレジストリを活用するともらえる「出産準備お試しBOX」。ベビーレジストリに30商品以上を登録し、その中から700円(税抜、送料含まず)以上購入すると「出産準備お試しBOX」を無料でもらうことができます。700円以上の購入は、自分で買っても、誰かがギフトとして贈る形でもOKです。 わが家では次女の妊娠がわかった時点でベビーレジストリに商品を登録し、その商品リスト内から長女用のおむつを購入。次女の出産予定日が近くなってからBOXの受け取りを申し込みました。 届いたBOXは、かなり充実かつ便利! かわいい箱に入って届いたのは以下のアイテム。想像していたより、かなり多くの商品が届きました! ●おむつナチュラルムーニー 新生児×2グーン 新生児×1メリーズ 新生児×2、S×2ホワイト 新生児×2、S(3時間)×2、S(12時間)×1●ミルク明治 ほほえみ らくらくキューブ(200ml用×2)森永 はぐくみ(100ml用×1)●arau 部分洗いせっけん(110g)●ベビー綿棒(160本)●おしりふき(80枚)●サンプル(各1回分)和光堂 ミルふわ ベビーミルキーローション和光堂 サプリメントシリーズ マタニティチャージピジョン 保湿ボディケアクリーム●オリジナルフォトプロップス フォトプロップスは「Just Born」「I love Mama」などのフレーズや月齢の数字、100日目などが印刷された写真撮影に使えるカードです。 予想外でびっくりしたのは、サンプル品の詰め合わせだと思っていたのに、せっけん・ベビー綿棒・おしりふきは現品サイズだったことです。また、おむつのサンプルは複数の種類やサイズが入っていたので、各メーカーごとにサンプルを申し込むより手間がかからない点も便利でした。 いろいろなベビー用品・マタニティ用品が試せる「出産準備お試しBOX」。生後間もない次女にどのおむつが合うのか、さっそく活用しています。命名書を用意するお七夜では、「Just Born」のフォトプロップスを添えて記念撮影も。ちなみに、プライム会員ならベビーレジストリ内からの買い物が2回分1割引になる特典も利用できてお得でした。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月06日私には1歳1カ月の双子男児がいます。妊娠が判明し、双子だとわかったときはうれしさと驚きとが入り交じった複雑な気持ちに。その後は「双子育児ってどんなものなんだろう?」と漠然とした不安もありました。約1年間、双子育児をしてきて感じたこと、そして大変だったことや、それに対して私がおこなった対処法についてお伝えします。 新生児期の授乳とおむつ替えが大変!新生児期の頻回の授乳・ミルク、おむつ替えは本当に大変でした。双子なのでどちらにいつ授乳したのか、今日はどっちが排便したのか、日々の慌ただしさと疲れもあり、次第に把握できなくなってきました。 そこで取り入れたのが、ホワイトボードです。授乳時間やミルクの量、排便の有無を記入しました。こうすることで覚える労力が減り、双子育児を共に頑張っている夫とも情報共有ができます。夜中のミルクはそれを見ながらできるほうが対応するようにして、夫婦間で連携がとれました。 双子の入浴は大変!双子の場合、入浴も大変でした。里帰りせず、手伝いに来てくれる人もおらず、夫も帰りが遅かったので私ひとりでおこなっていました。退院後すぐは帝王切開の傷の痛みもあり、1日に2人の赤ちゃんを入浴させることはかなり重労働でした。 生後5カ月まてはベビーバスで2人を交代で入れていましたが、だんだん動き始めて1人から目を離すことができなくなりました。そこで、台所のシンクにベビーバスをはめ込み、2人とも目の届くところでお世話をしました。 先輩双子ママからベビーモニターを借りる双子が成長するにつれ、シンクで入浴することもきつくなってきました。そのころ、それぞれの生活リズムができてきて、1人から目を離してしまう時間が増えていきました。そのことを先輩双子ママに相談すると、ベビーモニターを貸してくれたのです。 先輩ママも周りに頼れる人がおらず、ベビーモニターが大変役立ったとのことでした。実際使ってみると、モニターがあるおかげで1人のお世話を中断して別室の子どもの様子を見に行く手間が省けたりと、心身共に負担が減りました。 わが家は双子の上に長女がいます。長女のときの育児が通用しない双子育児も早いもので1年が過ぎました。日々成長する双子にてんてこまいですが、それでも状況的に人に頼ることができないわが家では、これからもアイデアや物に頼って双子育児を乗り切っていこうと思います。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月05日赤ちゃんのおむつは、パンツタイプよりテープタイプのほうが単価が安くてお得です。わが家の息子は寝返りが激しくなったころからパンツタイプを使っていたのですが、1歳4カ月で再びテープタイプを使うようになりました。 寝返りが激しくなってパンツタイプへわが家の息子は、新生児からテープタイプのおむつを使っていて、単価が安いので、できるだけ長くテープタイプを使いたいと思っていました。 ところが寝返りが激しくなると、ころがって暴れる息子のおむつをきちんとテープで留めることが難しく、泣く泣くパンツタイプに切り替えました。それからは、おむつがはずれるまで、パンツタイプを使用し続けるつもりでした。 ダメ元で使ってみたテープタイプそんなとき、「間違えて買ってしまったのでもらってほしい」と、義理の姉から頂いたのが、Lサイズのテープタイプのおむつでした。 息子が1歳4カ月になり、Lサイズのおむつが使えるくらいになったので、ダメ元でそのテープタイプのおむつを使ってみたところ、まったく問題なくおむつ替えができるではありませんか! スタスタと歩けるようになった息子は、寝返りをする回数が減り、おむつ替えのときも大人しくしていられるようになったおかげでした。 パンツタイプとテープタイプの使い分けそこで、今まではパンツタイプのおむつ一辺倒だったのですが、パンツタイプとテープタイプのおむつを使い分けることにしました。 あせらず、家でのんびりおむつを替えられるときはテープタイプ。外出時に限られたスペースで素早くおむつを替えたいときは、パンツタイプに切り替えたところ、パンツタイプのみを使用していたときよりも、おむつのコストを下げることができました。再びテープタイプが使えるようになると思っていなかったので、予想外の節約でした。 もし、メーカーのキャンペーンなどでおむつのサンプルをもらえる機会があれば、ぜひテープタイプも試してみてください。もしかしたらわが家のように、予想外の節約ができるかもしれませんよ。著者:石川ゆり一児の母。 食品メーカーにて、営業・広告・マーケティング・商品企画などを経て、妊娠・出産を機に退職し、現在は専業主婦。 家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年04月30日長女が1歳5カ月のとき、腰にできものがありました。おむつかぶれだと悠長にかまえていたら、翌日の明け方に高熱が出てしまったのです。急いで救急に行くと皮膚に細菌が感染する「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」で即日入院と診断されました。そして、地域の大病院へ移動し、治療を受けたときのことをお話しします。 おむつかぶれじゃない? 急な発熱に驚く1歳5カ月の娘の腰にポチッと虫刺されのような膨らんだ跡がありました。おむつかぶれかな? 虫刺されかな? さして驚くこともなくワセリンを塗って様子を見ることに。そして、夜寝る前の授乳時に少し熱っぽいかなと感じましたが、娘は機嫌も悪くないし普段通りだったのでそのまま寝かしつけました。 明け方の授乳時、ぐずった娘に寄り添っただけで「熱がある!」とわかりました。熱を測ったら40度もあったので、すぐに救急へ行きました。 初めて聞く病名「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」 ぐったりして寝たり起きたりを繰り返している娘。背中は、膨らみを中心に赤く、熱を持って広がっていました。診断名は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」。皮膚に細菌が感染し炎症を起こしたものでした。すぐに対処しないと全身に広がってしまうし、熱も下げないといけないということで即日入院することに。 そんなに大変な病気だったのかとショックを受けながら、先生の話を聞いていました。救急でかかった病院では小児の入院施設がないため、近くの大きな病院まで1時間かけて移動。その間もぐったりしている娘が心配でした。 初めての入院。長かった5日間まず手の甲に静脈留置針を入れました。寝ていても、昼間違う部屋で遊んでいても、きっちり6時間おきに細菌感染症を抑える薬剤を注射して、患部の様子を確認。 熱は入院当日の夜に下がりましたが、患部が痛いのか仰向けに寝ることができませんでした。赤く広がった患部は3日目になってようやく少しずつ小さくなり、色も薄くなっていきました。そのころになると、娘も仰向けに寝るようになったので、やはり違和感があったんだなと感じました。 患部の症状以外はとても元気だった娘は、キッズルームで1日の大半を過ごすまでに回復。5日目に赤みも引いて、患部も小さくなったので、自宅での投薬治療でOKとのことで退院することができました。 虫刺されか? おむつかぶれか? と悠長に構えていたら、実は細菌に感染していた娘。しかも、細菌感染で発熱してしまうことがあることを初めて知りました。小さな変化も見逃さず、「あれ?」と思ったら医療機関を受診するなど、もっと注意していかなければと思った体験でした。著者:長谷川モリジ8歳、4歳男子、1歳女子の3人子育て真っ最中。調剤薬局事務、秘書、ビジネス文書検定保有。夫の両親、祖父と8人暮らし。今は地元にコワーキングスペースを作る活動している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、赤ちゃんのゆるゆるうんちが紙おむつから漏れないようになるコツについてお話します。少しの工夫でグーンとラクになりますよ。 おむつのサイズは合っていますか?おむつが小さすぎたり、反対に大きすぎても漏れてしまいます。おへその少し上まで隠れる大きさか、大きすぎて足の付け根周りに隙間がないかチェックしてください。 おむつのサイズの体重は、あくまで目安です。またメーカーによっても、サイズは違います。サイズが大きいほうが吸収帯も大きいので、特に水分の多いゆるゆるうんちの場合、水分を吸収してくれて漏れずらいこともあります。 背中からのうんち漏れを防ぐには?水分の多いゆるゆるうんちの場合、おしりの割れ目を伝って背中側に漏れることがあります。背中にギャザーがついているメーカーのものもありますが、伝って上がってこないようにストッパーを作ると効果的です。おしりの割れ目の上(仙骨部)に、ティッシュを折りたたんだものやコットンをあてておきます。端がおむつの外に出ないように気をつけてください。また、背中側のおむつを前のおむつより少し長めにあてます。 足の付け根からの漏れを防ぐには?テープの止め方を並行ではなく、逆八の字にします。太もものあたりに隙間ができないように角度を調整します。太もも周り一周、ギャザーフリルを外側に出しておきます。また、パンツタイプのおむつのほうが、フィットする場合もあるので早い月齢からパンツタイプのおむつへ変更する方もいます。 授乳時や抱っこ時の姿勢おしりが圧迫されないように抱っこして授乳します。太ももや授乳クッションに肛門部分が圧迫させないように、横向きにするなどして少しずらします。抱っこするときも、背骨はまっすぐにせず、緩やかなCラインになるように抱き、肛門部が少し上向きになるイメージで圧迫されないように調整します。 うんち漏れは、着替えや洗濯物が増えるうえに、外出時には困ってしまいますよね。少しの工夫で改善できるので、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年04月14日じつは、うちの息子は最近までトイレでうんちができませんでした。完ぺきにできるようになったのは5歳になってからです。おしっこは、幼稚園入園をキッカケに、3歳でできるようになりました。ただ、うんちだけがなかなかトイレでできなかったのです。おしっこのトイレトレーニング完了までの話は、 「周りと比べて焦るトイトレ。何歳でオムツ外れたかなんて人生に関係ある?」 をお読みください。■トイレトレーニングの壁。うんちだけできない!うんちをするときは、わざわざ自分でパンツからオムツにはき替えて、部屋の隅っこでカーテンに隠れて力む始末。 幼稚園でおなかが痛いと言って早退してきたときは、オムツでうんちをしたら一瞬で治ったこともありました。幼稚園にはオムツがないからかたくなに我慢していたようです。さすがにこれではマズイ。そこでネットで調べてみると、うちの子のように『小はできるけど大はできない』という子は意外に多いようでした。なので、そういう子に有効なトイトレのアイデアもすぐに見つかりました。が…『トイトレに焦りは禁物』というのはわかってはいたのですが、ついに怒ってしまいました。ダメとはわかりつつも、まわりと比べるような発言もしてしまいました。すると、今度は我慢しすぎたようで…息子は便秘になってしまいました。■親が焦るのをやめたとたん成功したトイトレもう焦るのはやめました。どうせいつかはとれるのだから、気長に行こう、と腹をくくりました。すると、その1週間後…。息子の顔は誇らしげでした。そしてそれ以来、だんだんと自宅でもトイレでできるようになりました。なぜ急にできるようなったのか理由はわかりませんが、息子には息子のペースがあるんだろうなと思います。私が焦らなくなったことも、かえってよかったのかもしれません。そんなわけで、息子は5歳でようやくうんちができるようになりました! が、今思えばトイレでうんちができなくても、生活でそこまで困ったことはなかったかも…。唯一困ったことといえば、私が勝手に焦って、まわりと比べてしまって、息子にプレッシャーをかけてしまっていたことなのでありました。
2019年04月12日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食をスタートしたてのママからよくある質問は「離乳食が始まってからうんちに変化があるんですが大丈夫でしょうか?」というもの。 離乳食スタートする前よりもやわらかいけど、病院に行ったほうがいいのか? 赤ちゃんは機嫌よくしているので、病院に行くまでもないのか? などと迷ってしまうママもいるようです。そんなときにママが判断できるうんちのポイントを話します。 うんちがこんなときはどうすればいい?大丈夫?では、離乳食を始めたころの「うんち」に関することでよくある質問を4つ紹介します。 Q1 うんちのにおいが変わった離乳食が始まって間もなく気になるのがうんちのにおい。今まで母乳やミルクしか飲んでこなかった赤ちゃん、食べたことのないものが体の中に入ってくるのですから、うんちのにおいが変化するのは普通のことです。赤ちゃんに食欲があって機嫌が良ければ大丈夫です。 Q2 うんちがゆるくなった5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんのうんちがゆるくなることはよくある話です。ですので、離乳食をストップしなくても良い場合もあります。ひどい状態でなければ、おかゆを中心にして離乳食を与えて様子を見ます。下痢がひどくなり一日何度も出るようなら、医師に相談しましょう。病院に行く場合は、おむつを持っていくと「うんち」の状態を説明しやすいですね。 Q3 便秘になった離乳食を始めるまでは毎日2~3回出ていたうんちが、離乳食を始めたら数日に1回になってしまった! なんて話をよく聞きます。まだこの時期の赤ちゃんの腸が未熟なことや、離乳食を食べ始めたことで、母乳やミルクの量が減るなどして便秘になるのです。 便秘になったときは、さつまいも、りんご、バナナ、ヨーグルトなどの繊維のある食べ物を離乳食に取り入れたり、おなかを優しく時計回りにマッサージするなどしてみましょう。 Q4 食べたものがそのままの形で出てきた「おむつを開けたら、にんじんが形そのままに出てきたんです」これも初めてだとちょっとびっくりしますよね。でもよくあることなので大丈夫。消化できていなくて問題はないのかと思ってしまいますが、ひどい下痢になったりしていなければ離乳食は続けて様子を見ていてください。にんじんがそのまま出てきていても栄養はとれているので心配しなくてもOK。もし、にんじんが消化されないのが気になる場合は、細かく切る、裏ごしをしばらく続けてみるなど調理方法を工夫してみましょう。 体にとってお便りでもある便が出ないと、やはり心配ですよね。便を見るときの判断になるのは、赤ちゃんの機嫌や食欲です。機嫌が悪い、下痢が続いている、おなかが張っている、うんちをするときに長く気張っている、食欲がないなど、いつもとは違う様子があれば医師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月11日この記事では、ママ友の家にお呼ばれしたときのマナーについて紹介しています。ちょっとした振る舞いでママ友から嫌われないために、手土産は持参する、おむつ替えのときは声をかけ、替えたおむつは持ち帰る、散らかしたおもちゃは片付けるなど、注意点がありそうです。 新しく知り合ったママ友。家を行き来するようになるとぐっと距離は近づきますが、ちょっとした振る舞いで「この人、非常識かも?」「もう家には呼びたくない」と思われてしまうかもしれません。今回は、私がママたちと交流する中で大切だなと感じた「ママ友宅を訪問するときに意識したほうがいいマナー」について紹介します。 手みやげを持参!ママ友の家に招待されたとき、「手ぶらで来てね」と言われることがありますが、真に受けないほうがいいというケースも……。気心が知れている場合は別として、付き合いの浅いママ友であれば手みやげを持参したほうが安心です。 私は、ケーキなどの生菓子はお茶請けと被ると困るので、クッキーやチョコレートなどの日持ちのするお菓子を持って行くようにしています! 複数のママで集まるときは小分けのものが分けやすく、余ったときにも持ち帰りやすくて喜ばれます。赤ちゃんや子どもにお菓子を買っていくときは、念のためアレルギーの有無を確認しておいたほうがいいと思います。 おむつは持ち帰る!赤ちゃん連れの訪問で、最も常識が試されるのは「おむつ替え」と言っても過言ではありません。私が気を付けているのは、ママ友の許可なしにおむつ替えをしないこと。特にカーペットやソファの上で勝手におむつ替えをするような行為は、間違いなく嫌がられると思います。なぜならおむつ替えの途中でおもらしをしたら、布製品はそうじが大変だからです。 私の場合、おむつ替えのときは必ず「どこでおむつを替えたらいいかな」と確認し、持参したシートやタオルを敷いてから取り替えます。そして、汚れたおむつはビニール袋に入れて持ち帰ること。ママ友が「うちで処理するよ」と言ってくれたら甘えてもいいのかもしれませんが、自分から「捨てていっていい?」と切り出すのは控えるようにしています。 おもちゃなどの片付けを忘れない!赤ちゃんが散らかしたおもちゃは、帰宅する前にきっちり片付けます。どこに何をしまうかは、その家なりのルールがあるので、ママ友に聞きながら片付けるようにしています! また、大人が使ったグラスやお皿などはキッチンに下げるか、運びやすいように重ねておきます。ただ、キッチンを見られるのが恥ずかしいという人やお皿を重ねられるのを嫌だなと感じる人もいると思うので、勝手にずかずかと入りこむのは控え、「お皿はどこに下げる? 重ねても大丈夫?」と聞くなど、一言ことわってから動くように心がけています。 せっかくできたママ友とはお互いいい関係を築きたいですよね。ママ友付き合いを円滑にするためにも、家を訪問するときのマナーには今後も気を付けていきたいと思います。 イラストレーター/Michika 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2019年03月13日ママ友と話していると、ふるさと納税をしたいけれど「返礼品の種類が多くて選べない」「もっと実用的なものが欲しい」という声が。そこで今回は、筆者がふるさと納税の返礼品の中で、子育てに役立ち、満足度の高かったアイテムを紹介します。大正解その1.お座り前から使える「ベビーソファー」これまで「返礼品=高級食材」だった筆者が、はじめて食材以外の返礼品としてもらったのがベビーソファ。いつも見ていたふるさと納税のサイトでたまたま見つけたのですが、これが大正解!当初3か月だった息子は、まだ自分で座ることができませんでした。そんな息子に、ベビーソファを買ってあげたいと思っていたものの、乳幼児を連れて買い物へ行くのは一苦労。さらにこんなに大きな荷物を抱えて帰宅するとなると、気が遠くなってしまいますよね。ふるさと納税の返礼品としてベビーソファを自宅まで届けてもらえて、とてもありがたかったです。こちらのベビーソファ、2019年度も複数の自治体で取り扱いがあります。気になる方は検索してみてくださいね。大正解その2.持ち運びOKな「ベビーチェア」ベビーソファに味をしめた筆者は、それから3年、子育てに役立つ返礼品を選ぶようになりました。そんな中で筆者が、気に入った返礼品がこちらのベビーチェア。テーブルの天板へ固定して使用します。座面下部へベビーチェアがすっぽり入るバックが内蔵されているので、持ち運びがとってもスムーズ!外食や旅行、帰省時でも、いつも自宅で食事しているベビーチェアで食事ができるので、幼い息子がいながらも落ち着いて食事を楽しむことができました。こちらのベビーチェアは、2019年度は選べるカラーが増えていましたので、気になる人はぜひチェックしてみてください。大正解その3.金額合わせに使える「おむつ」ふるさと納税は、納税している額によってお得に寄付できる金額が変わってきます。そんな中、金額合わせに便利な返礼品がおむつ!1万円から数千円刻みで選べるので調整がしやすいです。ただし、おむつを返礼品として選ぶ際に気をつけたいのがサイズ!返礼品が送られてくるタイミングは自治体によって様々なので、ワンサイズ大きいものを選んでおくのがベスト。筆者はネット注文の感覚で、その時のジャストサイズを注文してしまったため、送られてきた時にはサイズアウトしてしまっていて、使えなかったという苦い経験が。ふるさと納税の返礼品は、どれも日本製のもの。子どもに安心して使うことができるのも嬉しいポイントですね。息子たちがもう少し大きくなったら「2段ベッドや子ども乗せ自転車もよいなぁ〜」と今から狙っています!ふるさと納税で節税対策を考えているなら、今後育児用品の返礼品にも注目してみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2019年03月12日こんにちは、ぶーこの母です。我が家は、子供が産まれてから夫婦喧嘩が増え、ちょっと前まで本当によく喧嘩をしていました。オットは仕事もよく頑張ってくれて、言われたことはやってくれる良いパパなはずなのに・・考えてみると、我が家は「私ばっかり!」から始まり、「俺だって」という喧嘩パターンが多かったように感じます。そこで、今回は我が家の喧嘩のパターンと、私が心がけていることを紹介します。「私ばっかり」と「俺だって」育児に関してオットは「手伝うよ」が多い!おむつ替えも「手伝うよ」、お着替えも「手伝うよ」・・・手伝うじゃなくて俺がやるよと言ってみなさーーい!!という不満が日々少しづつ溜まっていき、「二人の子供なのに私ばっかり育児してる!」と怒り爆発。感情のままオットにぶつけるので、オットもだんだんイラついてきて、「俺だって仕事してきて帰りには買い物に行って疲れてるんだーー!」と喧嘩になるパターンが我が家の定番でした。働くってこんなに大変だったっけ・・・自分から率先してやることは無くても、言えばやってくれるので、オムツ替えや着替えを頼むものの、替えたおむつがそのまま転がってたり・・そんなオットにイライラし、また私が口を出してしまい喧嘩に・・そんな日々の中、掃除している途中でふと見つけた昔の日記。それは私がフルタイムで働いていた時につけていたものでした。今は子育てがメインになり忘れていたけど、働くことって大変だったな・・きっとオットは真面目な人だから、家族を支えるプレッシャーも大きだろうな・・と、改めて相手を労う気持ちを忘れていたことに気づきました。私が心がけていること育児は二人でするものだという気持ちは変わらないけれど、私の言い方にも喧嘩の原因があるのかもと考えた私は、以下の点を心がけるようにしました。●してくれた事に感謝し褒める「ここ出来ていない!」「なんで出来ないのよ」ではなくて、まずは先に感謝の気持ちを伝えるようにしました。してくれた事に感謝して、あとはとにかく褒める!笑「妻に褒められると嬉しいしやる気に繋がる」だそうです。(オット談)●して欲しいことはハッキリと明確に伝える男の人は論理的に理解すれば以外とすんなりやってくれると分かったので、具体的にして欲しいことを伝えるようにしました。例えば、お出かけ前の娘の着替えにしても、着替え+オムツが濡れてたらそれも変えて欲しいなど、具体的にお願いするようにしました。●ふたりの時間を作るコミュニケーションが不足すると些細なことでも喧嘩になるので、食事中に多く会話したり、娘が寝た後に夫婦ふたりの時間をつくるようにしています。●オットは「長男」産後、退院する際にある助産師さんから以下のようなアドバイスをいただきました。「夫は長男だと思って、育てあげるんだよ〜。どうせこの人は大きな子供だからって諦めるわけではなくて、パパ育してママが少しでもラク出来るように子供と一緒に育てあげるわけ」と。今まで「夫は長男」=「大きな子供だから仕方ない」という諦めのイメージだったので、この言葉には結構な衝撃を受けました。なんで私がオットまで育てにゃならんのだと思っていましたが、確かにパパを育てあげたら、私はラク出来るではないか!と気づいたわけです。もちろん、初めての育児に加えオットまで育てるとなると大変ではありますが、ここで頑張れば二人目を授かれた時には大分パパのスキルも上がっているのでは・・と考えるように。ふふふそれでもまだ喧嘩はしますが、この心がけで少しは減ったように感じます。娘の親はオットと2人しかいないので、絶対的にオットは敵ではなく味方であったほうがいいと思うのです。喧嘩をしてしまっても、それを夫婦仲を深めるチャンスにしていけたら良いですね。●ライター/ぶーこ
2019年01月22日ときには3時間も。食事に時間がかかる娘娘は昔から食事に時間がかかる子でした。少しだけ食べては席を立ち、しばらく遊んだりトイレに行ってからまた少し食べるというのを繰り返し、ひどいときには3時間くらいかけて食べていたのです。叱ってみたり、保育園の先生のアドバイスに従ってみたりと、いろいろ試してみたのですがどうしても治りませんでした。16歳になった今では、ヘルパーさんがつくり置いてくれるおかずを、親子それぞれ自分のタイミングで食べるという生活に落ち着いています。娘は冷凍食品や自分で作ったものを食べることもあります。配膳を自分でするわけですから、自分が食べたいものを食べられる量だけよそっているはずですが、今でも食事を中断してパソコンに向かったり、トイレにこもったりする行動は変わりません。どうしてなのか?ふとした会話の中で、その答えを本人の口から聞くことができ、私は自分の考えの至らなさを思い知らされることとなりました。周りのアドバイスで親子ともにつらかった幼児・小学生の頃娘が3歳くらいの時のことです。娘の食事の様子について保育園の先生に相談したら、「お母さん、そんな食べ方を許していたらダメですよ。少しずつよそって、30分たったら片づけてしまって下さい!」ときつい口調で言われてしまいました。ちょっと悲しくなりながらも実践してみたのですが、娘の食べ方は変わらず、後からお腹が空いたとグズグズいうことが続きました。しつけのためだけに毎日何時間も時間をかけるのは私の精神が削られたので、1週間もしないうちにギブアップ。「お腹が空いた」とぐずる娘を見るのがつらかったということも大きかったですね。「私が甘すぎるからダメなのか?」と悩む日々が続きました。小学生になってからは、お盆やお正月に実家で家族が集まって食事するときに、私の弟(娘にとっては叔父)に「お前の食事態度はふざけている!」と怒られて、よけいに食事が喉を通らなくなってしまうことも。そのせいで実家で会食することを嫌がるようになり、高校生になった今でも私の弟とは顔を合わせようとしなくなりました。祖父母にも食事中に何度も席を立って戻らないことはいい顔をされず、「どうしてなのかねぇ」と困惑されていました。私も含め、娘に発達障害の診断がつく小学4年生になるまでは、誰も娘の食事がスムーズにいかない理由を理解できずにいたのです。感覚過敏やこだわりのせいだと思っていた娘が発達障害とわかってからは、感覚過敏やこだわりのせいかと思うようになりました。娘はご飯の食感にとてもこだわりがあり、よそったご飯は「すぐ」食べてしまわなければ気が済みません。冷めたご飯やおにぎり、冷凍ごはんを解凍したものも嫌がり、出来合いのお総菜も「変な味がする」と言い、食べないのです。今でもそれは基本的には変わっていません。だから家ではよそいたてのごはんと主菜だけ食べていったん食事を終えます。そしてしばらくたってからおやつ感覚で副菜を食べるのです。それが、食事に時間がかかる一因にはなっていると私は考えています。でも、原因はそれだけではありませんでした。鍵は"胃腸"にあった!16歳になった娘の口から語られた真実ある日、私が糖尿病の食事指導の一つとしてよく噛むように言われていることを話しているうちに、「あなたは昔から食事に時間をかけすぎると言われていたんだよね」という話題になりました。すると娘は、「私は一度に食べたらお腹が一杯になって苦しくなるねん。そんな状態で食卓に座り続けているのがつらいからパソコンしたりして気を紛らわせているだけど。小さなころのことは覚えてないなぁ」と言ったのです。保育園の頃「30分たったら食事を下げてください」と先生に言われた話をすると、「食事を始めるとすぐに便が出そうになってトイレにこもってしまうんだけど、ママはそんな時に戻ったら食事を下げられていたらどう思う?悲しいやろ?」と言っていました。「でも、給食はちゃんと食べられていたよね?どうして?」と聞くと、「あの頃はなぜか適応できていたんだよなぁ。どうしてかは自分ではわからないけど」とのこと。そういえば小学校の給食試食会で娘のクラスの給食風景を見たのですが、いただきますの前に「減らしてほしい人は来てください」と先生が声を掛け、みんなぞろぞろと配膳のところに並んで食べきれない分を自分で戻しているのです。これにはびっくりしたとともに、「何ていい時代になったんだ」と感動すら覚えました。そういう配慮もよかったのかもしれません。心と胃腸は結びついている思い出してみると、娘は小さなころから排便に難がある子でした。おむつは小は3歳になってすぐに取れましたが、大は5つ近くになるまではいたままでしかできない。おむつがとれても、絵本を読みながら私がトイレのそばにいないと出ない。外出先では個室に一緒に入って物語を語ってやるか、歌を歌ってあげないと出ない。ショッピングセンターのトイレや駅のトイレで歌ったこともありました。小学校に上がってからも、小1のとき先生に「先生、私、本を読みながらじゃないとうんちできない」と自分で訴え、特別に服に隠して本を持ち込ませてもらっていたようです。小学2年生で担任が変わってからは、その配慮を受けられなかったのかも知れないと思って本人に聞いてみたのですが、覚えてないと言われてしまいました。ひょっとしたら、それも不登校の理由の一つなのかもしれないと思ったのですが…。彼女の心は胃腸と常に結びついていて、今も腹痛を安定剤と胃腸科の薬とを使いこなしながらコントロールしています。どちらが効くかは本人にはわかるそうで。それでも、映画に行ったときは両方飲んで真っ青になりながら鑑賞してました。外出用のカバンにはいつもあらゆる薬が入っています。ちなみに娘が通う通信制サポート校の先生も「うちの生徒たちは腹痛持ちの子がすごく多いです」と仰ってました。心のSOSは真っ先に身体に出るもので、特に胃腸にくることが多いように思います。先生の言葉には大きく頷かされるものがありました。最後に私は娘に発達障害の診断がついた時点で思考停止して、「ああ全部発達障害のせいだったのか」と考えてしまっていたように思います。子どもの困った行動は「子どもの困っている気持ち」を表現していることが多いと気づきだしたのは最近のことです。今回のことも発達障害という切り口からだけでは見えてこないこともあると思うのです。確かに根底には発達の凸凹があるのかもしれません。だけど、本人が生まれついた体質や気質、それからきた困り感に周りがどう応えてきたのか、必要な配慮は受けられたのか、ということの方が大切なのではないでしょうか。原因は一つとは限らないし、その時分かるとは限りません。親だって判断を誤ることもあるでしょう。だけど、「まずは目の前の子どもの困り感を減らしてあげること」を一番に考えてあげたいと思いました。
2018年11月27日仕事が忙しくて育児が手伝えないパパもたくさんいるでしょう。しかし子育てという仕事を毎日行っているママからすれば、少しはパパにも手伝ってほしいと思うことがあります。そんなときにどうしたら良いのか、その対処法をパピマミ編集部が紹介していきます。上手に自信を持たせてあげる本当は手伝いたいけれど、やり方がわからずに積極的に子育てへ参加できない パパもいます。毎日当たり前のようにおむつ替えをし、泣いたら抱っこであやし、お乳をあげてきたママからすれば「どうしてこれくらいのことができないの?」と思うかもしれません。しかしパパからすれば、小さくてか弱い我が子を抱っこするのも勇気がいりますし、自分の行動への肯定感も持ちづらいです。だからこそ毎日面倒を見ているママにすべてを任せがち になってしまいます。夫に子育てを手伝ってほしいと思っているママは、まず何を手伝ってほしいのか、そして何をどうすればよいのかということを丁寧に教えてあげましょう。不安そうであれば「私も一緒にやるから 」と言ってあげれば、パパも挑戦しやすくなるでしょう。すると育児にも自信がついて、徐々に積極的に動いてくれるようになります。休みの日だけお願いする夫婦で協力し合って子育てをする、と言っても毎日仕事をしているパパからすれば、疲れて帰ってきてからも育児を強いられるのは苦痛です。「休みなく毎日、育児をしている私はどうすればいいの?」と思うのが、ママの意見ではあります。しかしやはり社会に出て仕事をするのは、自宅とは違うストレスがある もの。そんなパパ側の意見も理解してあげましょう 。そのため、仕事の日は子育てをお願いするのではなく、休みの日だけお願いするなどの工夫が大事です。その日は母乳をあげることに専念し、あとのことは全部パパに任せるというようにすれば、ママも休む余裕ができますし、休日であれば仕事のことを気にしなくても良いのでパパも育児に参加しやすくなります。育児も仕事の1つと認識させるパパの中には、子育てを仕事と思っていない人 もいます。だからこそ「自分は仕事に出ているのだから、子育てくらいしろ」というように上から目線で考えてしまうのです。職場で忙しそうにしている人を見かけたら、手伝おうとするのが一般的です。にもかかわらず、自宅で忙しそうにしているママを見ても手伝おうとしないのは、仕事だと思っていない証拠。毎日子育てをして、家事もこなすのは働いているのと同じです。とくに小さい頃は夜泣きもしますし、おむつが濡れて夜中に何度も起きてしまいます。そのたびにママは起きてあやしたり、お乳をあげたりしているので、不眠不休の状態なのです。そんな事実をきちんと伝え、育児も仕事の1つなのだと理解してもらえるように話すこと が大切です。必ず言葉にして伝えようママの中には、忙しさを察して手伝ってほしいと思っている人もいるでしょう。しかしパパからすればそれに気づけない場合もありますし、ママに任せていた方が安心だと気を遣っている 場合も考えられます。このすれ違いから「全然育児を手伝ってくれない」というママの不安につながってしまいます。手伝ってほしいのであれば、自主的に動いてほしいと期待するばかりではなく、必ず言葉にして伝えましょう 。期待するだけで言葉にしないでいると、動かない夫に対して不満ばかりがたまってしまう可能性があります。何をしてほしいのかをはっきり伝えることで、パパも動きやすくなる でしょう。まとめまだまだ女性に子育ての負担がかかっているのも確かなので、上手に協力し合いながら夫婦で乗り越えていくことが大切です。ママは具体的にどんなことを手伝ってほしいのか、またどうやって役割分担をするのかなどを明確にし、夫にはっきり伝えるようにしましょう。
2018年11月06日子育ては、母親がするものと考えている男性は少なくありません。ですが、本来子育ては夫婦二人の責任であり、どちらか一方だけが大きな負担を強いることではありません。そこで、子育てに責任をもって主体的に取り組んでくれる旦那になってもらうおすすめの方法を紹介します。妊婦教室に一緒に参加して父性を育む保健センターや病院で開催される妊婦教室は、妊娠中や産後の体の変化や気を付けることを教えてくれたり、新生児の育児についてのシミュレーション をしてくれます。女性にとっても母親になるために必要な知識や技術を得るための貴重な場になります。とくに初産は、妊婦教室で教えてもらって初めて知ること も多いでしょう。妊婦教室には、一人で参加するのではなく旦那も連れていきましょう。実際に体調の変化があったり体型が変わっていく女性と異なり、男性は親の自覚が難しいです。そのため、妊婦教室で妊娠とはどういう状態なのか を学び、命の大切さや父親の自覚を持てるのです。お腹の中の赤ちゃんの状態を教えてもらったり、新生児の沐浴の練習をしたりすることで、徐々に父性を養えるでしょう。子育ての役割分担を明確にする子育てには、様々な役割があります。赤ちゃんは、授乳や沐浴、おむつ替えなどがあり、離乳食の準備や遊び相手も必要。小学生以降も宿題を一緒にしたり、習い事の送り迎えをしたりと保護者の役割は多いです。男性は、子育てに役割があるかわかっていません。そのため、おむつ替えを手伝っただけで「自分は子育てをしている!」と勘違いしてしまう旦那が多いのです。子育てにはこんなことがあるということをリストアップ して、役割分担をすることで、平等に子供に関わることができます。自分がやらなければいけないことが明確になっていると、自分の仕事として責任をもって関わってくれる可能性が高いです。子育ての方向性や考え方の共通理解を得る子育ての考え方は、自分が生まれ育った家庭環境や地域によって異なり、個人差が大きいものです。子供が産まれたときに、どんな風に育てていきたいのか、どんな子供に育ってほしいのかを話し合わずに、夫婦どちらか一方の価値観に頼って子育てを始めると、後々トラブルの原因となりかねません。自分にとっては当たり前の子育ても、相手にとっては非常識にうつる ことがあります。「そのやり方はどうなんだろう?」と感じても、聞き入れてもらえなければ、子育てに関わることを諦めてしまう旦那もいるかもしれません。そのため、夫婦の間である程度子育ての方向性を一致 させておくことがおすすめです。旦那の「こんな子供に育てたい!」という思いを大切にしてあげることで、積極的に子育てに関わるようになるでしょう。イクメンの話を聞く機会を持つ夫婦は同じ立場なので、一方的に子育てのことを上から目線で言われると旦那がいい気がしないのは当然です。子育てのことを理解してほしいときは、第三者にアドバイス をもらったり、意見を言ってもらいましょう。とくに、イクメンとして子育てを主体的に行っている先輩パパがいればぜひ、話を聞く機会を設けましょう。旦那の中には、嫁の言うことを素直に聞くことはプライドが許さないという人もいます。ですが、信用できる第三者が意見すれば簡単に納得することがあります。イクメン男性 の、子育て観や日常の子供の都の関わり方を聞くことで、旦那も自分の生活を見直し子育てへの関わり方を考え直すきっかけになるでしょう。まとめ旦那に父親としての自覚をもってもらい、子育てに主体的に取り組んでもらうためには、できれば妊娠中から旦那に働きかけることがおすすめです。夫婦が協力して子育てという大仕事を乗り切れるように、紹介した方法をぜひ試してみてください。●文/パピマミ編集部
2018年11月01日終わりなき家事をこなしつつ、子どものお世話もして・・・忙しい毎日の中で、子育ては夫婦の共同作業と分かっていても「自分がやったほうが早いから」と思ってしまう場面も多いでしょう。でも、子育ては1人でできません。そこで今回、旦那と仲良く子育てをする方法をパピマミ編集部がご紹介します。旦那の協力とは具体的に何かでは妻はそんな状況のとき、具体的に何をしてほしいのでしょうか 。赤ちゃんが泣いているときにおむつを替えてほしい、代わりに洗濯物を干してほしい、食材の買い出しをしてほしい、ごみを捨ててきてほしい、散らかった部屋の片づけをしてほしい。子どもが大きくなっているなら、遊びに連れ出してほしいというところでしょうか?働く妻なら保育園の送り迎えに行ってほしい、地域の草むしりに自分の代わりに行ってほしい、園のイベントに代わりに行ってほしい・・・子育てというよりも、主に家事の分担。自分でもできるけど、やってもらえたら楽なことが思いつきます。でも、それってあなたが旦那に本当に望んでいること なのでしょうか?できる、できないの線引きおむつ替えや食事も、慣れたママであれば手早く上手にできます。洗濯も干し方が自分のやり方と違うとかえってたたみにくいし、食材の買い出しも自分が行って特売品を中心にその場で考えながら揃えたいものです。部屋の片付けも、どこに何があるか分からなくなるから自分でやりたい。保育園の送り迎えやイベントも、先生やママ友から最新情報が入ることがあるからできれば自分で行きたい。旦那に任せやすい家事というと、もうゴミ出しや子どもを遊びに連れていくとか草むしりくらいしかありません。どれも毎日発生するルーティーンではなく単発である点も、旦那の協力が「イベント化 」してしまうわけで、家事や育児の協力とは言い難いもの です。ルーティーンを分担できれば家事負担は軽くなるゴミ出しは週に2~3回とはいえ毎週のことですから、やらなくて済めば助かる作業です。これはぜひ定着してほしい家事です。あと地味に面倒なのが玄関の掃除と靴を揃える作業。家族みんなが自分の靴を毎回きちっと揃えることができるお宅には必要ない作業なのですが、一人や二人、乱すメンバーがいるものです。帰ってきてお疲れなところ申し訳ないけど・・・と枕詞をつければ引き受けてくれるかもしれません。習慣化したらかなり負担減です。他には食器を洗うのは嫌でもダイニングテーブルを拭くのはOKなど、旦那さんによって好きな家事と嫌いな家事というのがハッキリあります。あなたの旦那は何が得意ですか?大切なのはコミュニケーション「自分はこんな時にこんなことで困っている」「できる範囲でやってくれると嬉しい」「具体的にはこういうことをここまでやってくれると助かる」これを根気よく続けていくと、だんだん旦那さんの家事・子育てスキルは上がっていきます。旦那さんもあなたの力になりたいと思っているのです。努力の方向性とやり方が分からないだけなのです。子育てが忙しい時期は私たちにも時間と気持ちの余裕がないので、意識的にやらないとできないシステムづくり なのです。まとめ仕事をしている、していないなど、人によって内容は違ってきますので、自分がどんなことを望んでいるのか、自分に問いかけてみてはいかがでしょうか。そしてそれを旦那さんに伝えていく。家庭によって形はさまざまですし、子どもの成長に従ってその形も変わっていくでしょう。その形を定期的にメンテナンスしていくことが、あなたの家庭づくりにつながっていくはずです。
2018年10月30日忙しい毎日を送っているママは、心の余裕もなくなっていきます。その影響で夫婦仲が悪くなってしまうというケースも珍しくありません。なぜ子育てのストレスが旦那嫌いを招くのでしょうか?その原因と嫌われないための対処法について、パピマミ編集部が解説していきます。人前だけイクメンぶりをアピールする子どもが生まれると、親族に挨拶に行ったり、友達がお祝いをしに来てくれたりと、人と会う機会が増えますよね。そんなときに「積極的に子育てを手伝っています」というアピールをする旦那に対し、腹を立てるママもたくさんいます。もちろん言葉通り手伝ってくれる旦那であれば腹を立てません よね。おむつ替えをたまにやってくれる程度だと、ママにとっては「手伝っている」のうちに入りづらい。そんな状態で偉そうにアピールをする姿 を見て、不満が爆発してしまいがち。ママの方から「パパが積極的に手伝ってくれる」と言った上でイクメンぶりをアピールする以外、自分からイクメンだと言うのは反感を買う のでやめておきましょう。やるときとやらないときの差が激しいその日の気分で子育てを手伝ったり手伝わなかったり する旦那に対して、腹が立つというママもたくさんいます。ママは、気分に関係なく四六時中幼い我が子の面倒を見なければなりませんから。それが親の責任ですし、まだ何もできない我が子は、親が面倒を見るしかありません。気が向かないからと言っておむつが濡れたのを無視していたり、眠いからと言ってお乳をあげないというようなことがあると、命の危険 すらあります。だからこそ起きているときも寝ているときも気が抜けない。にもかかわらず、手伝うかどうかを気分次第で決めるというのは、子育てに対して真剣さが足りないと捉えられてしまいます。夫婦にとっての大切な宝 でもある我が子に対し、中途半端な気持ちで育児に取り組もうとするからこそ余計に腹が立ち嫌いになってしまうのです。自分の都合で子どもを起こす我が子が可愛いと思うパパの中には「ずっと抱っこしていたい」と思う人もいるでしょう。それだけ愛情を注いでくれるというのはママもうれしいはず。しかしそれも時と場合によります。ふだん可愛がって遊び相手をしてくれるのは助かります 。しかし、やっと苦労して寝かしつけた後に起こされると、また寝かしつけるのはママの役目。子育てをしているママは、子どもの生活リズムを整えるために、日中は遊ばせて夜に寝るような工夫をする人もいます。でもパパが遊んでしまうと、いつまでも生活リズムが整いません 。仕事が終わって帰ってきてから子どもと遊びたい気持ちがあったとしても、寝ているところをわざわざ起こすようなことはやめましょう。やりもしないのに口出しをしてくる子どもが泣いているときに「おむつが濡れてるんじゃないの?」と言ってきたり、食後に泣いているのを見て「足りないんじゃないの?」と言ってきたり、横から口出しをしてくるパパ に対して腹が立つというママもいます。自分のやっている子育てを否定されたと思いがち。パパは悪気があって言っているわけではなかったとしても、ママにとっては良いように聞こえないことも。何もしないのに口だけ出してくる旦那に対して苛立ってしまいます。パパはわざわざ否定的な言葉を口にするのではなく、ママが手が回らないところは自分から手伝ってあげるようにする ことが大切です。まとめ産後はホルモンバランスの影響でデリケートになりやすかったり、慣れない子育てに気を遣って疲れやすくなったりするママ。そこで重要なのが、パパの役割です。ママに全部を任せるのではなく、できる範囲でしっかり子育てに参加をすることが大切です。夫婦関係を維持できるかどうかは、パパにかかっていると言っても過言ではありません。●ライター/パピマミ編集部
2018年10月26日「母親のマナーが悪い!」という意見、あなたはどう思いますか? 日本の社会はママに厳しすぎる? 確かに、そういう部分もあるかもしれません。でも、ママたちは周りの人に迷惑をかけないように、最低限のマナーを守っているでしょうか? 子連れママのマナーにまつわるエピソードを聞いてみました!4人に1人が「子どもが生まれてマナーが悪くなった」と自覚!子連れでのお出かけ、本当に大変ですよね。気持ちに余裕がなくて気が回らないこともありますし、つい自分に甘くなってしまうこともあります。今回アンケートに答えてくれた198人のママのうち、約4人に1人が「子どもが生まれてから自分自身のマナーが悪くなった」と答えています。具体的には、「ケープはしているがどこでも授乳してしまう」(りえさん、34歳)、「持ち込み禁止の場所で、持っていたお菓子をこっそりあげた」(hanaxxxさん、42歳)、「子どもが床にこぼしたものをいちいち拾わなくなった」(とどさん、33歳)、「普通のごみ箱におむつを捨てたことがある」(ふじさん、35歳)。「他人にマナーの悪さを指摘された!」という経験は?そして、実際に「マナーに対して他人に注意されたことがある」ママが約5人に1人。最も多かったのが「電車やお店で騒いでいたら怒られた」というもの。次に多かったのが「電車の座席で靴を脱ぐように注意された」。このトラブルは、心がけ次第で防げそうです。「スーパーで目を離していたら、子どもが商品を積みあげて遊んでいて、『危ないよ』と注意された」(ママンさん、35歳)、「薄着で遊ばせていたら、知らない人に『風邪をひく!』と言われた」(ぴのこさん、39歳)。冷静に考えると怒られたというよりは、親切なアドバイスかもしれませんね。でも、私も初めての子育てで気持ちが張り詰めていたときには、他人のちょっとした一言にも涙が出ていたことを思い出しました。「電車の中で騒ぐ子どもに注意しても聞かなかったとき、他人が子どもに注意してくれた」(年子母さん、40歳)という意見も。親が言っても聞かないので、他人の一言がありがたいこともあります。「周りのママのマナーの悪さが目につく」という意見が続出!自分のことはわからなくても、人のことはよくわかるものです。ほかのママを見ていて、「同じママとして恥ずかしい」と思うことがありますよね。「子どもを見ないでスマホばかりのママ」(まさおさん、42歳)、「子どもが人のおもちゃを取り合いしていても、知らん顔をする」(ゆりままさん、41歳)。公園や児童館での子ども同士のトラブルに無関心な親に不愉快な思いをするママは多いようです。「風邪を引いている子を平気で家に連れてくる」(ラムチョップさん、29歳)。「ママ友同士で話し込み、子どもを野放しにしている」(みーちゃんさん、32歳)、「ベビーカーを三人並んで押していて道路をふさいでいる」(のじおさん、35歳)。集団になると目立ちますし、マナーが低下しがちですので要注意です。「飲食店でおむつ替えをしていた」(あやさん、32歳)、「食事の場でオムツの後ろを引っ張ってのぞき込み、大のチェックはやめて」(ちょびさん41歳)。ありがちな光景ですが、衛生的にも気分的にも迷惑ですね。ちょっとした心がけで、ママの汚名返上を!「子連れだというだけで嫌がられている」と感じることは多いですよね。冷たいなぁと悲しくなることもありますが、私も反省することが多々あります。小さな子どもの世話をしていると、神経質ではいられなくなりますが、図太くなるのは考えもの。「第三者からどう見えるか、不快な思いをさせていないか気をつけている」(みおいくさん、37歳)のように、他者目線を忘れないようにしたいものです。ぬんさん(32歳)の「子どもが産まれる前の感覚を忘れないようにする」という意見にもハッとさせられました。ママとしても女性としてもステキであり続けるために、気遣いと思いやりを忘れないようにしたいですね。<文・写真:フリーランス記者鯰美紀>
2018年10月18日ハックとは、物事を上手く進めるテクニックやコツのこと。本来は仕事の生産性向上のために使われる用語ですが、日常でも馴染みの深い言葉になりました。ここではパピマミ編集部が、子育てにおいて利用できる生活術を紹介します。乳児期のお世話は親の手際の見せ所はじめて子育ては誰でも戸惑うもの。しかし、どんなにはじめてでも回数を増やせば慣れてくるので安心してください。おむつやお尻ふきをまとめたおむつ替えセットを赤ちゃんのそばに用意しておけば、慌てずにおむつ交換もできます。家の中は快適なので、動きやすい服装で過ごさせてあげましょう。注意しなければならないのはいつもと違うと感じたとき です。いつもよりぐずる、便の様子がおかしいなど、気になる症状があるときには迷わず小児科 を受診しましょう。何時からどんな症状があるのか、メモしておくと診察がスムーズにできます。幼児期を親子一緒に楽しく過ごす出来ることが一つずつ増えていくのが嬉しい一方で、子どもは自我の芽生えと共に親を手こずらせるようになります。全てを禁止する必要はありませんが、駄目なことは駄目としっかり教えてあげましょう 。危険なことや他人に迷惑をかける行為などを注意するときには、子どもの目を見て話すことで子どもなりに「してはいけないことなんだ」という理解ができます。イヤイヤ期になると主張が増えて振り回されがちですが、一息ついて子どもと同じ目線になってみましょう。意見を聞くことで子どもは意外と落ち着くものです。それでも駄目なら、予定を全部切り上げて家に帰ってしまいましょう。そうなったとしても子どもを責めないでください。次のお出かけで、どうしたら良いかを親子で約束 すると良いでしょう。目からうろこの子育てハック子育てで困ったことで、多く聞くのが夜泣きです。沢山の対処法がありますが、どれが自分の子どもに効くのかはやってみないとわかりません。泣き止んだと思ったらまた泣いての繰り返しで、睡眠不足に陥ってしまいイライラもたまります。そんなときには無理をせず、子どもと一緒にお昼寝などで乗りきりましょう 。長い睡眠は取れないかもしれませんが、少し寝るだけでもイライラは収まります。余裕が出来たら、じっくり子どもを観察してみてください。・室温が適温でも着させすぎなどで汗をかいていませんか?・起きている間に子どもにとって刺激的な体験をしませんでしたか?お世話をする人がイライラしていると、それを感じ取っていることもあります。一時的にでも預けることができるなら、少しだけ一人の時間を作ってみるのもいいかもしれません。子どもがくれるご褒美を見逃さない子育ては大変なことも多く、子育てをしている間は特に生活の変化も大きいのでイライラしてしまうことがあるかもしれません。しかし、子どもの笑い声や寝顔にほっこりする時間が子育ての醍醐味 ではないでしょうか。駆け寄ってくる小さな体を抱きしめるとき、疲れが吹き飛ぶことでしょう。こんな素敵なご褒美があるから、私たち大人は親として頑張れるのです。毎日の生活で忙しいでしょうが、少しだけ、その手を止めて子どもと向き合ってみてください。子どものつたない言葉をしっかりと受け止めてみましょう。子ども達はきっと、沢山のご褒美をあなたに与えてくれるはず です。子育てハックを上手に利用して、子どもの成長を見守ってあげましょう。まとめ子育ては子どもの数だけあるので「これなら絶対に解決する!」という方法はありません。しかし、子どもをしっかり観察していれば、解決策はあるものです。困ったときには子育てハックも参考にしながら、あなたらしい子育てを実践してください。数ある体験談や情報のなかに、問題解決のヒントが転がっているはずです。子育ては大変ですが、周囲の協力を得ることで社会復帰も可能です。周りを頼ることを悪と思わず、あなたらしい行き方を子どもに見せてあげましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月05日子育ては、経済的負担が大きな問題になります。家計のやりくりに頭を悩ませていませんか?お金の不安は、早めに解決してしまいましょう。これからパピマミ編集部が、ムリなく日常的に使える節約術を紹介していきます。ウエスでおしり拭きの消費を減らそう!小さな子どものいる家庭では、おしり拭きは必要不可欠な消耗品です。おむつ替えのときはもちろん、顔の汚れを拭いたり、食後の歯磨きに使ったり、用途はさまざまでしょう。おしり拭きはたしかに便利なのですが、便利さに比例して消耗も激しい ですよね。子どもの成長すれば、1日のおむつ替え回数は減っていきます。しかし新生児であれば、1日に10~20回の替えが必要です。現在進行形でお使いであれば、おしり拭きの消耗するスピードに驚いているでしょう。「でも仕方がないよね…」と湯水の如く使っていては、何度もなんども買い足さなければいけません 。そこでオススメなのが、「ウエス 」を使う節約方法です。やり方は簡単。使わなくなったタオルやガーゼを適当なサイズにカット して、トイレやリビングに置いておきます。軽く濡らして使えば、お尻拭きや顔の汚れ取りに早変わり。使い終わったら、ナイロン袋に入れてごみ箱に捨てるだけです。どの家庭にも、捨てようか迷ってるタオルはありますよね。「でも捨てるのはもったいない…」そんなときにオススメな節約方法です。注意点としては、デリケートな部分をなんどもこすると、赤ちゃんの柔らかい肌をいためてしまうこと 。おしり拭きとして使うときは、柔らかいウエスを使ったり、力の加減に気をつけましょう。レトルトは買わない!ご飯は手作りしよう!離乳食が始まると、子どもに合った食事を作らなければいけません。今まで作っていなかった分、食費が増えますし、食事の手間も増えて大変な時期。「手作りで作ってあげたいけど…」家事や育児をこなしていると、どうしてもレトルトの離乳食で済ませたくなりますよね。しかしレトルトで簡易に食事を済ませた分、手作りよりも費用が加算されます。たまにレトルトの生活であれば問題ありませんが、毎日がレトルトになると大きな出費 になってしまいます。出費を減らして節約するためにも、手作りな離乳食を用意しましょう。時間の余裕があるときに多めに作り、冷凍しておく だけでも、解凍させるだけで食べさせたいときに食事を行えます。食材の品質は下がるかもしれませんが、育児の手間も省けて、仕事や育児に忙しいママにも助かるのではないでしょうか。ミルク代なんていらない!完母を目指そう!子どもが離乳食のみで栄養を補完できるのは、離乳食を3回食に定着した頃 から。つまり、初期や中期のように「ミルクや母乳以外にも食べられるものがある」という段階では、子どもの体は満足に栄養を吸収できていません。もしその期間もミルクを用意するなら、ミルク代や哺乳瓶を綺麗にするための消毒液も必要です。しかしそのミルクを母乳で置き換えられると、ミルク代も消毒液代も一切いらなくなります 。節約をメインで考えるのであれば、完母で育てたほうが経済的なのです。・母乳が出づらい・母乳の量が少ないと言ったお悩みを抱えているのであれば、日ごろから母乳が出やすいようにマッサージを行い、乳腺がつまらないように食生活に気を配るようにしましょう。ママがおいしい母乳を出せるように努力をすること、これが節約につながります。赤ちゃんにおもちゃは必要ない!子どもが、おもちゃで遊んでいる姿は愛らしいですよね。いつまででも見てられます。しかし実は、赤ちゃんにおもちゃは必要ないんです。なぜなら、赤ちゃんには身近なモノがおもちゃになり得るから です。例えば、洗濯ばさみやティッシュケースなど、日常的に使っているモノは、なんでも赤ちゃんのおもちゃになります 。もちろん、誤飲させない工夫は必要ですが、専用のおもちゃを買わなくても、赤ちゃんは日常から楽しみを見出せます。ざっくり言ってしまえば、何千円もするおもちゃも、家の中にあるものも、赤ちゃんにとっては同じモノ。たくさんおもちゃを買ってあげたい気持ちをグッと抑えて、そのお金を節約してみましょう。子どもが自分の意思で「これが欲しい 」と言うようになったら、値段相応のおもちゃを買ってあげる。それまでは、自宅にあるもので自由に遊ばせてあげましょう。まとめ子育て費用を節約する方法は、星の数ほどあります。その中でも消耗品は、「いかに消費を減らすか」に着目していけば節約がしやすいです。育児の負担を減らすためにも、レトルト食品やミルクに頼るのも大切。しかし節約するためには、上手に出費をおさえなければいけません。上手に、節約していきましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月04日意外とかさばるベビー用品のひとつが、紙おむつ用のごみ箱であるおむつ処理ポット。防臭効果や使いやすさなどの機能性はもちろんのこと、インテリアとしておしゃれなものが欲しいですよね。そんなママにおすすめなのが、7月に発売されたばかりの「Vliba(ヴリバ)」。そのおすすめポイントをご紹介します!二重密閉構造と取り替えバッグで徹底防臭!おむつ処理ポットで何よりもママが気にするポイントは、臭いが気にならないかどうかですよね。Vlibaは防臭にこだわった点がいくつもあります。まずは二重蓋構造。おむつを捨てる時は上の蓋を開け、さらに中の蓋を開けます。蓋が二重になっていることで中身を見せず、さらに悪臭をしっかり防いでくれます。また専用の取り替えバッグはなんと99.9%の抗菌作用! ほのかに香るベビーパウダーの香りが臭いをガード。これらの3つの機能で徹底的に防臭をしてくれるんです!おむつ用のごみ箱には見えない洗練されたおしゃれさそして上の蓋はフットペダルで開閉し、必要な時には開けたままの状態にしておける蓋固定ボタンもあるので、両手がふさがっている状態でもおむつを簡単に捨てることが可能。さらに中の蓋にはセーフティロックが付いているので、子どもが近くにいてもごみ箱の中を勝手に開けられていたずらをされる心配がありません。曲線型で洗練されたデザインが美しく、おむつ処理ポットには見えないVliba。カラーはホワイトの他にグレー、レッド、ブラック、ピンク、ブルーの6色が展開されています。キッチンやリビングなどどこに置いてもお部屋に馴染むおしゃれさなので、インテリアにこだわるママにぴったり!おむつ用としての役割を終えた後には生ごみ用やペット用のごみ箱としても使えるので、一生もののアイテムになりそうですよ。
2018年09月01日赤ちゃんのおむつ替えの回数がこんなに多いと思わなかった! 赤ちゃんのお世話をするにつれ、こんな感想を抱く人は多いのではないでしょうか? おむつ替えといっても、おしりふきで拭いて、おむつを新しいものに替えて、汚れたおむつは処分して…と、けっこう手間がかかるものです。さらに、家計的にもおむつ代がかさみ、出産前に予想していた以上に大きな出費となっているという方も多いのではないでしょうか。しかしパンパースなら、おむつを使えば使うほどお得になる仕組みがあるんです! それが、「すくすくギフトポイントプログラム」です。■パンパースはポイントが貯まる!「すくすくギフトポイントプログラム」パンパースの商品には、QRコードと英数字コードが書かれたシールが貼ってあるのにお気づきでしょうか? このシールに書かれているコードを登録することでポイントが貯まります。この貯まったポイントに応じて子育てに役立つグッズやおもちゃ、クーポンやテーマパークのチケットなどに交換できるお得なプログラムなんです。■ポイントを貯める方法3ステップポイントは簡単に貯めることができます!会員登録&専用アプリをダウンロードポイントを貯めるには、まず会員登録が必要です。パンパースのウェブサイトか、もしくは専用アプリをダウンロードした後に名前やメールアドレスなどの登録に必要な情報を入力してアカウントを作ります。アプリはiOS、Androidの両方にあり、無料でダウンロードできますよ。パッケージの内側にあるシールを探すパッケージの内側に貼ってあるQRコードと英数字コードが書かれたシールを探してみてください。初めて探すときはわかりにくいかもしれませんが、パッケージの持ち手の裏あたりにあります。QRコードをアプリで読み取るだけ! 直接入力もOKポイントの登録はアプリが簡単でおすすめです。シールに書かれたQRコードをアプリ内のカメラ機能で読み取るだけでポイントの登録が完了しちゃうんです!そのほか、パンパースのサイト上部「すくすくギフトポイントプログラム」にある「コードの入力」ページから、英数字コードを直接入力しても登録できるので、スマートフォンを持っていない場合でも、しっかりポイントを貯めることができます。■ポイントはどれくらい貯まるの? 対象商品別ポイント一覧と試算▼商品によってもらえるポイントは異なる!対象商品は、「肌へのいちばん」「さらさらケア」(それぞれテープタイプ、パンツタイプ)、「卒業パンツ」です。またパッケージサイズには、「肌へのいちばん」「さらさらケア」それぞれに、スーパージャンボ、ウルトラジャンボがあります。商品とパッケージサイズによってポイントが異なります。なお、市販品のおしりふきや新生児用小さめおむつにはポイントシールがついていないのでご注意を。もらえるポイントは下記の通りです。「肌へのいちばん」(テープタイプ、パンツタイプともに)スーパージャンボ……120ポイントウルトラジャンボ……150ポイント「さらさらケア」(テープタイプ、パンツタイプともに)スーパージャンボ……80ポイントウルトラジャンボ……110ポイント「卒業パンツ」……160ポイント※おむつのサイズは問いません。アプリの初回ログイン時は150ポイント、初めてコードを登録するときは200ポイントのボーナスポイントが加算されます。ちなみに初回ログインでは、登録したメールアドレス宛に子ども専門写真館「スタジオアリス」のクーポンも届くんです。▼1年・3年パンパースを買うとどれくらい貯まる?月齢・年齢はもちろん、体調や個人差もあるので赤ちゃんが使うおむつの数はまちまちです。仮におむつを「肌へのいちばん」パンツタイプLサイズとして、1日6枚使うとすれば、1ヶ月(30日)で約180枚消費することとなります。「肌へのいちばん」パンツタイプLサイズのウルトラジャンボの枚数は46枚なので、1ヶ月で約4袋購入する計算です。この条件で試算してみると、1ヶ月にもらえるポイントは、150ポイント×4袋=600ポイント 1年間でもらえるポイントは、単純計算で12ヶ月をかけて、600ポイント×12ヶ月=7,200ポイント3年使い続けるなら、7,200ポイント×3年=21,600ポイントとなります。ほかに「ポイント2倍キャンペーン」やおむつの箱買いでもらえるポイントもあるので、得られるポイントはこの試算より多いかもしれません。▼ポイントの有効期限は?ポイントコードには有効期限がありません。購入後しばらくしてからコードを登録することも可能です。ただし、所有ポイントには有効期限があります。コードの入力やギフトとの交換を18ヶ月以上行っていない場合、その時点で保有しているすべてのポイントが失効となってしまうので注意しましょう。▼ステータスによってポイント加算に違いも!もうひとつ、「すくすくギフトポイントプログラム」には貯めたポイント数に応じてアップしていく、「ステータス」があります。実はこれ、パンパースのおむつを使えば使うほどポイントが貯まりやすくなるお得なシステムなんです!1月から12月までの1年間に貯めたポイントが700ポイント以上の場合はブロンズ、2,000ポイント以上はシルバー、3,000ポイント以上ではゴールドというようにランクアップしていきます。そして、初めてステータスが上がった場合には「ステータスアップポイント」としてボーナスポイントが! さらに、ゴールドステータスの人がコードを入力すると毎回10%、シルバーステータスの人は毎回5%のボーナスポイントが加算されるという特典があるんです!ちなみに、ポイントをギフトに交換してもステータスは変わりませんが、1月1日時点の保有ポイントでステータスの見直しがなされます。■ポイントは何と交換できるの?ポイントと交換できる、肝心のギフトにはどんな品が用意されているのでしょうか。一例をご紹介します。クーポン/商品券写真のネットプリント(200ポイント~)、コンビの公式オンラインショップ用クーポン(2,250ポイント~)、富士サファリパークのチケット(25,500ポイント)など育児グッズパンパースオリジナルの抱っこひもカバー(2,000ポイント)、おむつ替えシート(3,500ポイント)、ミキハウスのベビーマグセット(6,300ポイント)おもちゃボーネルンドのベビーシロフォン(13,450ポイント)、ボーネルンドのオリジナル積み木(17,400ポイント)など知育絵本ナビ 名作絵本読み放題andムービー見放題サービス(3,600ポイント~)、学研のワーク3冊セット(4,450ポイント)など抽選パンパース半年分(200ポイント)、ゴールドステータス限定で応募できるDayson空気清浄機(5ポイント)などが抽選で毎月数名に高ポイントのギフトを狙ってポイントを貯めるのも楽しいですし、少ないポイントで交換できるギフトをちょこちょこ申し込むのも、お得感があっておすすめです。ちなみに、ギフト交換を申し込んだ後に変更やキャンセルはできないので、じっくり選んで間違いのないように申し込んでくださいね。■時期によってはポイント2倍キャンペーンがあることも!実は、不定期で「ポイント2倍キャンペーン」が行われています。このキャンペーン期間を有効活用することで、ポイントを効率よく貯めることができるんです!というのも、コードは購入後すぐに登録しなくてもいいので、このポイント2倍キャンペーン中に登録するほうがだんぜんお得なんです。ただし、キャンペーンによっては、「〇枚まで」などと条件がある場合があるので、登録条件をしっかりチェックしておきましょう。お得なキャンペーンの開催日程はウェブサイトやアプリでお知らせがあるので、時々チェックしてみてくださいね。■店舗限定ボーナスポイントもチェック!赤ちゃんがいるとこまめにお買い物に行けないことも多く、おむつは箱で買うという方も多いのではないでしょうか。トイザらスや赤ちゃん本舗など一部店舗では、箱にボーナスポイント300ポイントまたは500ポイントがついています。まとめ買いはポイントが稼げそうなので、要チェックですね。■まとめ赤ちゃんのおむつ替えは毎日のことで、地味にストレスが溜まります。しかし大変なおむつ替えにも、こんなごほうびがあると思うと、少しばかり苦労が報われた気持ちになれますね。パンパースを使っていたのに、いままで「すくすくギフトポイントプログラム」を利用したことがなかったという人でも遅くはありません! ためしにアプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか?※2018年8月時点の情報です。<参考サイト> Pampers|すくすくギフトポイントプログラム iOSアプリ「すくすくギフトポイントプログラム」 Androidアプリ「パンパース:すくすくポイントで、赤ちゃんとママパパへのギフトをもらおう!」 <関連記事>▼おむつの中の湿度も上昇中!「赤ちゃんのお尻かぶれ」のホームケア
2018年08月24日娘が4ヶ月になる手前に、家族ではじめての旅行にいくことに。今回は、子連れ旅行のポイントと、おすすめ子連れお宿を紹介します。授乳室検索や新幹線移動の前編も合わせて、今年の夏の家族旅行の参考になれば嬉しいです♪はじめての旅行のタイミングって??我が家の娘との初めての旅行は、娘が4ヶ月になる手前の時期。首も座り、生活のリズムが徐々についてきて、授乳や寝かしつけに追われていた時期から比べると、少しゆとりが出てきた頃でした。赤ちゃん連れだとレジャー施設やお買い物は難しそうなので、行き先は家族全員でゆったりできそうな温泉にすることに!温泉デビューの時期は人それぞれですが、生後1ヶ月の健診が無事済み、沐浴から大人と一緒に風呂桶で入浴できるようになり、へその緒が渇いた時期がひとつの目安になるよう。首が座った3〜4ヶ月や、腰が座った6〜7ヶ月くらいを目処に考えるママも多いようですね♪まずは宿選び! 譲れないポイントは、5つじゃらんnetや楽天トラベルで、赤ちゃん連れに優しい宿特集がされているので、そこでリサーチ。実際に宿泊するのを想像して、ココは譲れない!というポイントを5つ設定。条件に合ったお宿を見つけて、予約しました。5つのポイントは、①夕食、朝食も部屋食で♪まだ娘は離乳食スタート前の時期で食事はなし。パパママが周りの目を気にせずゆっくり食事がとりやすいよう、部屋食のプランに。②お部屋は和室!娘がゴロンとしても危険がないように。和洋室プランなども人気のようですが、ベッドではなく布団で。③赤ちゃんグッズが用意されているところ。一泊といえど、赤ちゃんの荷物はたくさん!細かなものを貸し出してもらえるサービスはとても助かりますね。子連れ推奨のお宿だと、丁寧に赤ちゃんグッズがリストアップされているところも。④移動は2時間以内。娘の負担になりすぎないように&授乳時間も考えて1、2時間で行けるところを検索しました。⑤赤ちゃんに優しい温泉で。調べたところ、赤ちゃんの肌に刺激が強すぎる硫黄泉のような強いにおいを感じる温泉や、強酸性や強アルカリ性の泉質は避けて刺激の少ない泉質の方が安心なようです。また、温泉施設によっては、子どもの入浴について年齢制限をしているところもあるようなので念のためチェックが必要でした。この5つのポイントを抑えてリサーチした結果、湯河原温泉の青巒荘(せいらんそう)さんがぴったり!はじめての家族旅行はこちらに決めました♪何を持っていく? 旅行の準備は?旅館で準備されているものを事前に電話して詳しく聞いた上で、以下のものは用意していきました。・おむつ・おしりふき・バスタオル、おくるみ・着替え・哺乳瓶、キューブタイプミルク・母子手帳、診察券、保険証旅館に到着! 旅館の方の一言に、ひと安心♡今回、私たちが泊まった新館エリアは、赤ちゃん連れが多いということ。到着後すぐに、「少しくらい騒いでもお互い様なので大丈夫ですよ」とスタッフさんに言ってもらえて気が楽になりました。こういう些細な一言で、ママたちの心配はすこし和らぎますね♪和室は広々12畳半!定員6名のお部屋でゆったりと過ごせました。娘の定位置は座布団にバスタオルをひいて♪この旅館の魅力のひとつが、赤ちゃんグッズの貸し出しがとっても豊富にあること!一覧表があり、何種類でも、何回でも快く貸し出ししていただきました。我が家は、おしりふき、おむつ、使用済みおむつバケツ、ベビー用綿棒、ベビーバス、ベビーマット、温度計、ボディソープ、ベビーボディローション、ベビー枕や毛布をお借りしました。また我が家は母乳とミルクの混合なのですが、哺乳瓶の煮沸消毒も快くしてもらえ、ありがたかったです。娘はまだスタートしてない時期でしたが、離乳食も無料で用意してくださるようです♪館内にはキッズスペースの設備もあり自由に使えたので、もう少し大きいお子さんはこちらで楽しめそう♪なんといっても、旅館自体が子どもにとっても優しく、丁寧な心遣いをしてくれているんだなぁというのが伝わってきて、とても心地の良いお宿でした。赤ちゃんとの温泉の入り方婦人風呂は大浴場、中浴場、露天風呂がありました。泉質は、塩化物泉・硫酸塩泉で、低張性の肌に優しい弱アルカリ性。中浴場は部屋のすぐそばにあり、娘をさっと入浴させるのに利用しやすかったです。家族旅行とはいえ、わたし一人で娘を入浴させるので、赤ちゃんとどう温泉に入ればいいの…と考えていましたが、心配は無用。旅館からベビーマットを貸し出ししてもらってそこでお着替え、ベビーバスにお湯を溜めて娘を入れました。季節や室温にもよりますが、赤ちゃんが入るお湯の適温は38℃くらいと言われています。熱すぎないかチェックしながらお湯を張ってあげました。ベビーバスを使えると温度調整もしやすかったですし、腰座りがまだだった娘を入浴させるにはとっても便利でした♪赤ちゃん&子連れの温泉は、ベビーチェアやベビーバスの設備があると助かるので、事前に旅館に必ず確認すること!さすがにこの月齢の子を待たせたまま温泉には入れないので、入浴させた娘をパパに預けた後、私はゆっくりと入浴。普段、うちでは娘を待たせて急いで入浴する日々なのでとても癒されました。さらに朝風呂では大浴場と露天風呂に入り、贅沢な時間でした。お部屋で、ねんねの環境は?もうひとつ、旅行で気がかりだったのが、普段添い寝せずベビーベッドで寝かせているので、いつも違う環境で娘が寝てくれのるか…ということ。寝る時間には電気を暗めにして、なるべくいつもと同じような環境、時間での寝かしつけ。結果、すんなりスヤスヤ寝てくれ、一安心でした。翌朝、娘が寝ている時間に朝食だったので、そのまま起こさずに寝かせておけてよかったです。朝食も部屋食にできる宿を選んで大正解でした♪コレ持っていけばよかった〜今考えると、授乳に関しては授乳ケープが1枚あれば、いざという時新幹線内などでさっと授乳できてラクだったなぁと思います。まだわたしも娘も外出先の授乳に慣れてない時期だったので、授乳ケープは頭にありませんでした。実際、6ヶ月時の大阪帰省では授乳ケープが大活躍!これからの旅行には必需品です♪初めての娘との家族3人旅行。行くまでどうなるかドキドキな部分もたくさんありましたが、授乳スペースや旅館の設備など事前にチェックすることで、行ってよかったと思える旅行になりました♡娘も新しい刺激をたくさん受けられたのではないかと思います。私にとっても日頃の育児のリフレッシュにもなりました!みなさんもこの夏、お子さんと一緒に素敵な思い出をたくさん作ってくださいね♪
2018年08月03日赤ちゃんとのお出かけに手放せないおむつポーチは、いつも持ち歩くものだからこそ、機能性はもちろんおしゃれな見た目にもこだわりたいですよね。最近では消臭効果など機能性の高いアイテムから人気ブランドのおしゃれなデザインのものまで、多彩な商品がそろっています!そこで今回は、おむつポーチの種類&機能性をまとめ、上手な選び方のポイントをお伝えします。ママにとって長く愛用できるすてきな一品をぜひ見つけてください。■おむつポーチの種類ひとくちにおむつポーチと言っても、5種類にものぼる形状があります。見た目のデザインで決めるもよし、使いやすさで決めるものよし、それぞれの特徴を知って、まずはどれが合うのか、大まかな形から決めていきましょう。▼ボックスタイプボックスタイプのおむつポーチは、ポーチの厚みを出すマチ部分がたっぷり作られ、おむつやおしりふきを整理しながら収納できるのが特徴。持ち手がついているので、ベビーカーにかけられたり、カバンの中からもさっと取り出せたり、扱いやすい形状です。ボックスタイプは、おむつポーチのなかでもスタンダードな形であるため、人気ブランドのものやハイセンスなおしゃれなものまで、幅広いデザインから選べるのもポイント。ポーチの中に仕切りがあるものや、ファスナーを開けることなくおしりふきがとりだせるフタ付きのものなど、機能性の高いアイテムがそろっています。▼ショルダータイプ肩にかけて使えるショルダータイプは、急なおむつ替えの時でも片手で取り出せる新米ママにもやさしい使い心地。特に新生児期のお出かけは、カバンの中は赤ちゃんのための荷物でいっぱい。いざおむつ替えをする時になって、荷物に紛れて取り出せない…なんて、よくあることですよね。赤ちゃんが嫌がって泣いてしまっているときは、余計にママも焦ってしまうものですが、ショルダータイプならそんなシーンも難なく乗り越えらえますよ。▼クラッチタイプクラッチタイプは、一見おむつポーチに見えないようなスタイリッシュなおしゃれなデザインが特徴。おむつ替えセットと一緒にお着替えもいれておくなど、いざというときの備えのアイテムを収納しておけるのもポイントが高いですね。子どもがおむつを卒業した後は、ママポーチとしても活用可能。おしゃれな外出用バッグや旅行中のランジェリーポーチにするなど、長く使い続けられるのもクラッチタイプの魅力の一つでもあります。▼トートタイプバッグ感覚で持ち運べて、おむつもたっぷり収納できるトートタイプのおむつポーチ。ベビーカーにひっかけるのにちょうどよい持ち手なので、おむつ替えのときも荷物を取り出す手間を軽減。ポーチの口も広く、おむつやおしりふきを取り出しやすいメリットもあります。着替えやおむつ替えシート、タオルなど、赤ちゃんに必要な荷物をまとめておける大容量タイプの商品がそろっています。ポーチの側面からおしりふきがさっと取り出せる便利の仕様のものなど、機能的なアイテムが続々登場しています。<関連記事> 可愛いだけじゃダメだった!絶対喜ばれる「おむつポーチ」3つ ■おむつポーチの便利な機能おむつポーチといっても、ただおむつやおしりふきを入れておくだけにとどまらない、さまざまな機能付の商品がそろっています。機能性を重視したいママは、おむつポーチ選びのポイントとしてぜひ参考にしてみてください。▼消臭・抗菌加工外出先でおむつ替えをしたとき、その場にダストボックスがなく、おむつを持ち歩かなければならないことも...。電車に乗ったときなど、外にニオイがもれないか、やはり不安になりますよね。そんなとき、消臭加工がされているポーチなら、匂いの心配も無用。さらに抗菌加工を施されたものなら、菌の繁殖を抑え、清潔に使い続けることができます。筆者も我が子が外出先で大をして、たまたまダストボックスがなく、使用済みのおむつを持ち歩いた経験があります。とにかくニオイが気になって、電車に乗ってもずっとヒヤヒヤ。消臭機能の大切さが身に染みた一件でした。▼撥水加工撥水加工のポーチは、汚れにくく、シミにもなりにくいので、お手入れも簡単に使えるアイテムです。筆者自身、子どもとお出かけするようになって気づいたのが、とにかく持ち物が汚れやすいということ。子どもが汚れた手のままカバンの中をゴソゴソしたり、食べ物や飲み物をこぼしたりと、周りを散らかしたり、汚したりする光景は日常茶飯事です。だからこそ、大切なおむつが入っているポーチには撥水加工の汚れにくい商品がおすすめ。▼多目的ポケット付きおむつポーチには、おしりふきとおむつポーチ以外にも、タオルやビニール袋など必要なものを入れておきたいというママも多いはず。しかし、一つのスペースにいろいろなものを入れてしまうと、使いたいもの使いたいときに見つからず、思い通りに取り出せないというストレスが生まれがち。そんなときは、多目的ポケットがついたおむつポーチなら、小物類もしっかり収納できて、取り出しもラクちん。急いでいるときなどは、「あれがない!これがない!」とついつい焦ってしまいがちですが、事前に収納するポケットをわけて整理整頓しておけば、心にゆとりを持っておむつ替えにも臨めますよ。▼おしりふき内蔵型先輩ママの間でも人気が高いのが、おしりふき内蔵タイプ。ポーチの外側におしりふきの取り出し口がついているので、ポーチを開けることなく、片手でさっとおしりふきを取り出すことができるのです。急いでいるときや、赤ちゃんが動いてうまくおむつ替えができないときなどは、ポーチからおむつを取り出すというささいな動きさえも、手間に感じてしまいますよね。特に新米ママたちは、赤ちゃんとの外出にまだ慣れないことも多く、手際よくおむつ替えができない場面も…。しかしおしりふき内蔵のおむつポーチなら、落ち着いておむつ替えができないシーンでも、おむつ替えの負担を軽くしてくれますよ。▼大容量タイプ長時間の外出となれば、おむつもそれなりの数を持ち歩く必要があります。最近のおむつは薄型でコンパクトに収納できるタイプが多いものの、おしりふきなどと一緒に一つのポーチに入れておくことを考えると、収納できるおむつの数も限られてしまいがちです。しかし、大容量タイプのおむつポーチなら、多くのおむつをストックできるため、長時間の外出にも安心。筆者自身も、新生児期の我が子を連れて外出した際、想定よりもおむつの数が足りず、かなり焦った経験があります。備えあえば、憂いなしで、数を収納できる大容量タイプは、特に頻繁におむつ替えが必要となる新生児期にはとても重宝しますよ。▼ベビーカーにかけられるぬれたおむつが不快で赤ちゃんが泣きだしてしまったり、ぐずったりすると、おむつ替えもなかなかスムーズにはいかないものです。しかも、荷物がつまったカバンの中からおむつポーチを見つけて取り出すのは、時間がかかり、特に我が子が泣きじゃくっているときなどは、ママたちも冷や汗をかいてしまうこともありますよね。しかし、ベビーカーにかけられるおむつポーチなら、必要なときにすぐ手にとれて、サクッとおむつ替えが手間なく完了。ベビーカーのフックにひっかけやすく、サッと取りやすい使いやすいものを選ぶなら、持ち手の長さにゆとりのあるものがおすすめです。▼使用済みおむつを収納できる仕切りがある使用済みおむつを持ち歩かなければならなくなったとき、新品のおむつと同じスペースに入れておくのは避けたいママも多いのではないでしょうか?おむつポーチのなかには、使用済みおむつ専用のスペースが特別に用意されているものがあるため、衛生面が気になるママにも安心です。もちろん使用済みおむつを収納するだけでなく、着替えなどの必要物を入れる収納スペースとしても活躍してくれますよ。<関連記事> 持っておくべきおむつポーチ!便利で人気の高いおむつポーチは? ■おむつポーチの選び方近頃ではさまざまな機能を兼ね備えたおむつポーチが続々登場しており、一体どれがいいのか悩んでしまいますよね。選ぶポイントを定めることで、意外にすんなりと希望に合ったアイテムをセレクトできるので、ぜひ参考にしてみてください。▼デザイン性で選ぶおむつポーチは、外出時には必ず持参するものだから、デザインにこだわりたいママもきっと多いはず!最近では、機能性とデザイン性どちらも兼ね備えたおむつポーチも多いため、おしゃれ重視派のママたちにとっても、選択肢は広がっています。さらにおむつポーチを取り扱っている人気のアパレルブランドも増えているので、愛用しているブランドのアイテムを選んでみるのも、ママの気分も上がっておすすめですよ!▼持ち運びやすさで選ぶおむつポーチは持ち運び前提のアイテムのため、持ち手付きの商品や、内容量が減ったら折りたたんでコンパクトに収納できる持ち運びがラクなアイテムがおすすめです。特に普段から荷物が多めママには、ベビーカーにひっかけておけるなど、なるべくかさばらずに持ち運べるものを選ぶと使い勝手がよいでしょう。筆者自身もいつも荷物が多いタイプだったのですが、購入したおむつポーチは容量を重視したかなり大きめサイズのアイテムを選んでしまいました。案の定、毎回荷物がかさみ、おむつポーチをカバンから取り出すのもやっとだったため、「持ち運びやすさも重視すべきだったな~」とちょっぴり後悔した経験があります。▼収納力で選ぶおむつの数を収納できるのはもちろん、タオルやビニール袋、着替えなども一緒に入れておけるおむつポーチはかなり重宝します。使いやすさを重視したいママなら、収納力は外せないポイントです。ただ選ぶポイントとして、単純におむつの数がたくさん入る大容量タイプなのか、もしくはポケットが多く、小物類なども整理して取り出しやすい多機能タイプなのか、どちらを重視するかで選ぶ商品にも違いが出てきます。ポーチの中はきちんと整理しておきたい派や、おむつ以外の必要アイテムも入れておきたい派のママなどは収納力を軸に選んでみると、よりピッタリのおむつポーチに出会えますよ。▼ママポーチとして使えるもので選ぶおむつポーチを卒業したあとは、ママポーチとして使えるアイテムを選ぶのもポイントの一つ。そんなママポーチとして使いたい派には、おむつポーチとしての使いやすさと、ママ個人がポーチとして持ちたいと思えるデザインや機能が備わったものを選ぶのがベストです。おむつポーチのなかでも、クラッチタイプのおむつポーチは、スタイリッシュでおしゃれなデザインがそろっていますので、ママポーチとしても自然におしゃれが楽しめますよ。▼消臭効果で選ぶ使用済みおむつを持ち運ぶ際、ニオイが気になるママには、消臭効果のあるおむつポーチがおすすめ。「外出先にはおむつ専用のダストボックスもあるし、特に消臭効果はいらないのでは?」と感じるママもいるかもしれませんが、赤ちゃんとの外出は思わぬアクシデントの連続。おむつ替えをする場所が必ずしもおむつ替え環境の整ったスペースではなかったり、専用のダストボックスがすでに使用済みおむつであふれてかえって捨てられなかったりと、さまざまなマイナスな状況に遭遇することがあります。そのため、使用済みおむつを持ち歩くことを想定して消臭効果のある商品を選んでおくと、意外に助けられるシーンは多いですよ。【ママコラム】我が家のおむつポーチ選びのポイントは、「たくさん入ること」と「消臭機能がついていること」の2点でした。結果、おむつポーチ専用のものではなく、トラベル仕様の巾着ポーチをおむつポーチとして代用することにしたのです。数が入れられる分、荷物がかさばりがちではあったのですが、それでもたくさんおむつを持ち運べたり、使用済みおむつをいれておいたりと、自由度の高い使い方ができるのは魅力的でした。<関連記事> 《ママたちの必需品》 使ってみたらやっぱり便利、かわいいおむつポーチで気分を上げよう♪ ■人気ブランドにも注目! おすすめのおむつポーチ8選最近ではどんなおむつポーチが人気を集めているのか、人気のアイテムをご紹介します。見た目がおしゃれな上、機能性にも富んだアイテムがそろっていますので、ぜひチェックしてみてください!▼ママの声から生まれた「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」ロンプベイビーのおむつポーチは、現役ママたちの体験を元に開発されたショルダータイプの高性能おむつポーチ。ショルダーストラップは取り外し可能で、ポーチ上部についているストラップハンドルをベビーカーにかけて使うこともできます。おしりふき内蔵タイプで、ポーチの外側からおしりふきを一枚ずつ取り出しが可能。薄型スリムのコンパクトサイズなのに、着替えなどを収納できるメッシュポケットや背面にはおむつ替えシートなどをしまえるフリーポケットがついて収納力の高い大容量タイプです。両開きジッパーで中身を見渡せて、取り出しやすいのも魅力的! >>「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」はコチラ ▼折りたたんで収納できる「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」70枚入りのおしりふき、着替え、ビニール、おむつSサイズ8枚を収納できる大容量のおむつポーチ。内ポケットつきなので、それぞれのアイテムを仕分けしながら収納できます。おしりふき内蔵型なので、おむつポーチを開けず、一枚ずつおしりふきを取り出せる商品です。カラフルでポップなデザインに加え、やさしい風合いの綿麻生地はビニール加工されているので、汚れにくく、お手入れも簡単。本体重量120グラム前後の軽量サイズで、中身が減れば折りたたんでポーチが薄くなるため、カバンの中でも邪魔になりません。持ち手にプラスして、ベビーカーやカバン、車のヘッドレストにかけられる金具付きで、いろいろな場所にかけられて使えるアイテムです。 >>「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」 ▼見た目のデザインがぱっと目を引く「ハンナフラ りんごおむつポーチ」りんごをかたどったデザインが何ともキュートなおむつポーチ。チャックでカバッと開く大きな開閉口は、おむつやおしりふきなど必要なアイテムが取り出しやすく、どこに何が入っているのか一目でわかるタイプです。内ポケット付きで、おむつ替えシートやビニールを収納可能。おむつに加え、着替えも入れていける大容量タイプ。りんごの芯をモチーフにしたバックルは、ベビーカーはもちろん、三輪車や自転車のチャイルドシートにひっかけておくこともできます。 >>「ハンナフラ りんごおむつポーチ」はコチラ ▼効率的におむつ替え!「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」ポーチの外側からおしりふきをサッと取り出して、素早くおむつ替えができるおしりふきが内蔵された、ボックスタイプのおむつポーチ。お好みのフタを装着できるので、オリジナル感のあるおむつポーチに仕上げられます。おむつMサイズ7枚、おしりふき60枚入り、おむつ替えシート、ビニール袋、塗り薬などがたっぷり収納できる大容量タイプ。消臭・抗菌加工が施されているので、「ビニール袋、忘れちゃった」、「捨てる場所がない」というときも安心の使い心地です。持ち手付きの細長のスリムタイプだから、ベビーカーにひっかけても邪魔にならず、持ち運ぶにも便利。 >>「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」はコチラ ▼容量を重視するならおすすめの「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」面ファスナーで開け閉めできるので、急いでいるときもおむつやおしりふきをさっと取り出しやすい便利な形状のおむつポーチ。おしりふき内蔵タイプだから、一枚ずつサッと取り出せる仕様になっています。付属のS字フックでつるして使えば、置き場所をとらず、機能的。ポップでかわいらしいアニマル柄は、元気いっぱいの子どもらしいキュートなデザインです。 >>「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」はコチラ ▼おしゃれママからの支持を集める「マリメッコ おむつポーチ」世界中で大人気の北欧発ライフスタイルブランド「マリメッコ」のおむつポーチ。カラフルで、おしゃれなデザインのテキスタイルの小物類は、おしゃれママの間では大定番のアイテムです。ポーチの開閉口がガバッと開くボックスタイプ。ファスナー付きのメッシュポケット付きで小物類や使い捨ておむつなどを収納しておくことができます。マリメッコの代表的なテキスタイル「ウニッコ柄」は多彩なカラーバリエーションがそろっていて、選ぶのもワクワクしそうなアイテムです。 >>「マリメッコ おむつポーチ」はコチラ ▼ママポーチとしても使える「DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」おしゃれで落ち着いたデザインが印象的なクラッチタイプのおむつポーチ。おむつ替えのシーンにあるとうれしい「おむつ替えシート」がセットになっており、さらに使用済みおむつを収納できる消臭機能付きのポケットも内蔵されています。ポーチの内側は防水ナイロンだから、万が一ぬれても安心。マチなしのスタイリッシュなデザインで、子どもがおむつを卒業したあとは、ママのクラッチバッグとしてずっと使い続けられるアイテムです。 >>DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」はコチラ ▼上品な花柄プリントが魅力的な「リバティプリント おむつポーチ」140年以上もの歴史を持つロンドンで生まれた「リバティプリント」をあしらったおむつポーチは、上品でかわいらしいデザインに加え、多機能ポケットや消臭・抗菌効果を備えた多機能型のアイテムです。おむつSサイズ10枚とおしりふきを収納できるサイズ感で、メッシュ素材の内ポケットには使い捨ておむつやビニール袋、タオルなども収納しておけます。おむつを卒業したあとは、子どもの着替えを持ち運んだり、トラベルポーチとして使ったり、さまざまなシーンで活用できます。 >>「リバティプリント おむつポーチ」 ▼シンプルだけど使い勝手抜群「無印良品 おむつポーチ」無印良品のおむつポーチは、とにかくママの使いやすさを体現したアイテム。開口部はマジックテーブ式なので赤ちゃんを抱っこしながら片手でもラクに開けられます。さらにおむつ替えの狭い交換台でも場所をとらず立てて使える自立タイプ。ポーチの中も大きく3つに分かれているので、何がどこに入っているかもわかりやすく、中身が混ざらず、急いでいるときも必要なものをサッと取り出すことができます!さらにメッシュポケットが2箇所ついているので、軟膏やポケットティッシュなど細々したものも迷子にならず収納できるのもうれしいポイント。厚みも調整できるので、おむつを使用して中身がスカスカになったらサイドのスナップボタンと留めて、カバンの中にすっきり収納できます。 >>「無印良品 おむつポーチ」 ▼ディズニー好き必見!「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」ディズニー好きのママにもうれしいミッキーのイラストが描かれた可愛らしいおむつポーチ。おむつM・Lサイズなら7枚程度収納できるサイズ感です。抗菌防臭消臭効果のある生地を使用しているため、使用済みオムツを入れて持ち歩いても、不快な臭いを軽減してくれます。持ち手もスナップ付きだから、ベビーカーなどにかけておいて、必要な時にサッと取り出して使えます。内側ポケットはビニール製で中身が見える仕様で、細かいアイテムも目に見えやすく、どこに何が収納されているかも把握できるのも便利ですね。 >>「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」 <関連記事> 使い方はアイディア次第!100円で買えるおしゃれ&便利なポーチ8選 ■まとめおむつポーチは、赤ちゃんが生まれたら必要になるアイテムの一つ。どこに行くのも一緒だからこそ、お気に入りの一品を持ち歩きたいものですよね。重視したい機能やデザインなど選びポイントをまとめてみると、後悔のないセレクトができますよ!ぜひ参考にしてみてください。
2018年07月31日子連れでおでかけをしても、百貨店などいろんな場所におむつ替えをできる場所が用意されているので、困ることはあまりないかもしれません。でも、自宅のようにできるかといえば…。公共の場だからいろいろ気になることもありますよね。たとえば、おむつ替えシートを使用するかどうかもそのひとつ。おむつ替えシートは使用しているママが多い?自宅でのおむつ替えであれば、子どもの下になにも敷かずパパっとおこなうこともあるかと思いますが、公共の場ではどうしているのでしょうか?ネット上のママたちの声を調べてみることに。まずは、冒頭で触れたような百貨店などに用意されている場所や教室など、いろんなママと子どもたちが使用する場所については、おむつ替えシートを使うようにしているという声が多かったです。理由としては、「うんちが台や床についてしまう可能性を回避すること」と「他の親子が使用した場所に我が子を直接寝かせたり、座らせたりすることに抵抗があるから」などが挙げられるのだとか。たしかに、うんちには細菌がいっぱいなので、自分の子の便をつけてしまったり、他の子の便がついてしまったかもしれない場所では、さっとおむつ替えシートを敷くほうが無難かもしれません。ちなみに、おむつ替えシートはマザーズバッグに付属していることもありますよね。もちろん、使い捨てタイプのおむつ替えシートや厚手のバスタオルを持ち歩いているというママも見受けられました。とはいえ、まったく気にしない人もおり、「おむつ替えシートは使ったことがない」という声もちらほら。ママ友宅ではおむつ替えシートは必須アイテム?前述のような公共の場でも使用頻度が高そうなおむつ替えシートですが、ママ友宅や親戚の家にお邪魔した際にも使用している人が多い様子。とくにママ友に関しては、「子連れの友人を自宅に招いたときに、なにも敷かずにおむつ替えをしていて少し引いてしまった」なんて声もありました。同じ境遇のママだからこそ、気になるポイントなのかも。ママたちの声をまとめると、エチケットやマナーとしておむつ替えシートを使用しているようです。普段おむつ替えシートを使っていないママは、他のママやお子さん、我が子のためにも使うことを検討してみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月18日こんにちは、ライターのホコリです。これから出産を迎える方、また、家族計画中の方は旦那様の育児休暇をとる予定はありますか?うちは里帰り出産をしない代わりに、夫に2ヶ月間の育児休暇 をとってもらいました。今回はそのときの体験談をつづっていきます。育休中の収入源大黒柱のお給料が入らないんじゃ生活していけませんよね。雇用保険に加入 していれば、最初の180日間は賃金の67%が給付されます。ただし、受給資格の条件を満たしていないといけません。**********・ 雇用保険の65歳未満の一般被保険者・ 満1歳未満の子供を育てるために育児休業をした人・ 育児休業を開始する日より前の2年間の間に月11日以上働いた月が12か月以上ある人・ 子供が1歳になる日(誕生日の前日)を超えたときに引き続き雇用をされる見込みがある人・ 雇用契約期間に定めのある人は、休業を開始する時に同一の事業主の元で、1年以上の雇用が続いている人**********うちは条件を満たしていたので受給できました。あとは時期的に夏季ボーナスと被ったのが幸いでした。旦那様の役目産後、新生児の娘と育休に入った夫との生活がスタートしました。1週間ほどは実母がお世話しに来てくれたりと至れり尽くせりでしたが、帰ってからは本当に二人で娘を育てていきます。一人暮らし経験者の夫は家事に関して一通りやってくれるので存分に甘えさせてもらいました。わたしは授乳やおむつ替え、沐浴などやっていましたが、もちろんこの機会は逃さず夫にも参加 してもらいました。産院で教わった粉ミルクの作り方、ゲップのさせ方、おむつの替え方、沐浴の仕方などを夫にレクチャーしながら教えました。嬉しかったのは、夜中に泣きだした我が子をあやしているときに一緒に起きてくれたことや、産後でぼろぼろの体のわたしに代わって、夜中の授乳や抱っこして寝かしつけてくれたことです。三人で過ごしてみて2ヶ月間三人で24時間過ごしてみて幸せだったなあと感じたのは、二人で眠る我が子を見つめている時間でした。初めての我が子はなにをしても可愛くて、今思えばわたしは夫が身の回りのことをしてくれて、二人して母性が爆発していたからマタニティブルーや産後うつにならなかったのかな、と思います。また、先ほども書いたように家事や育児を一緒にしてくれるので、産後のボロボロの体をしっかり休めることができます。これは妻にとっても大きな利点です。----------以上、いかがでしたか。実は産前には「もう家にいなくていいから、早く仕事に行ってほしい」…なんて思うかも!?と危惧していましたが、全くそんなことはありませんでした。夫は「できることならもっと休暇を取って、成長の瞬間を見守っていたかった」と話します。新生児のうちからたくさん触れ合う時間を過ごせたことで、父親としてより深い愛情を注げた のではないかと思います。<参考文献>育児休業給付について●ライター/ホコリ
2018年06月07日赤ちゃんをお家に迎えるには、ベビーグッズの準備だけでなく、お家の環境作りがとても大切です。産後は慣れない赤ちゃんのお世話にくわえ、ママの体も回復していないため、動けるうちに「赤ちゃんを迎える部屋のレイアウト」を整えておきましょう。お部屋のレイアウトはいつからするのがベスト?安定期に入った妊娠5ヶ月から、遅くとも8ヶ月ごろまでにはお部屋の整理や用意を整えておくのがベスト。特に5ヶ月ごろから、ママの体型も変化してきて、マタニティ服や妊婦用下着なども増えてくる時期なので、これを機会に要らない物は捨てたりしましょう。重い物の整理などはパパにお願いして!くれぐれもママの無理がない程度に、少しずつ整理してくださいね。赤ちゃんをお世話しやすい部屋づくりとは?産後すぐに赤ちゃんのお世話ができるように、まずは赤ちゃんのお世話スペースをイメージしてみて。お世話スペースの場所は、普段からママがよくいる場所が良いです。ダイニングスペースが家族の憩いの場であったり、和室をメインに使っていたり…など、ご家庭によって「ママ&家族の過ごしやすい位置」があるはずです。テーブル生活だったり、ソファーでくつろぐことが多いママは、普段からママの座る位置の横にベビーベッドを置いておくと、お世話しやすいですよ。ストッケのスリーピーベッド セットは、キャスター付きのミニベッド。昼間はリビング、夜は寝室へと移動が簡単にでき、羽衣のようなふんわりドレープの天蓋付きでこれひとつが赤ちゃんのお部屋みたいに♡ インテリアにも馴染むし、とっても魅力的です。座布団や座椅子でくつろぐことが多く、床生活がメインのママには、ラグやカーペットの上に置くベビーラウンジのドッカトットがオススメ!ちなみに我が家は床生活の座布団派なので、ドッカトットを現在愛用中。授乳しながら途中で赤ちゃんが眠ってしまっても、そのまますーっと寝かしつけられるのでとっても楽ですよ。場所も取らず、軽量なので片手で簡単に持ち運びできます。ベッドの上に置いて添い寝したり、里帰りや旅行時などにも使えるのでひとつはあると便利だと思います。お世話グッズの「定位置」を決めてお世話スペースにはもうひとつ大事なのが、よく使うお世話グッズのおむつやおしりふきなどがすぐに取り出せること!日中過ごすお部屋と、寝室の2箇所に、お世話グッズをまとめて配置しておきましょう。我が家では、おむつとおしりふきのストック一式、母乳パット、タオルやガーゼなどはすぐに取り出せるようにまとめてボックスに入れています。また、新生児期は夜中でもとにかく何度も授乳やおむつ替えをするので、赤ちゃんの寝ている近くには間接照明やオムツのゴミ箱など、お世話がスムーズにできるようにセッティングしました。ポイントは、すべてひとまとめにして置いておくこと。これならパパも、ささっとおむつ替えが簡単にできますよ♪ベビー服や小物、消耗品のストック場所の確保ベビー服の収納場所ですが、小さいうちはうんち漏れや、ミルクの吐きもどしなどで着替えがちょくちょくあるので、お世話スペースから近いとこに収納するのがオススメ。我が家ではIKEAのボックスが大活躍しています。爪切りや綿棒などの小物類は、こちらもお世話グッズ同様に1つのケースにまとめておくこと。お部屋のなかどこへでも、また、緊急時でもさっと持ち運びできるようにしておきましょう。危険な物や場所は、早めに対応して!新生児のうちはまだ寝てるだけなのでいいのですが、動き出すようになるといろいろなものに興味をもちます。手の届くところに小さな物や危ない物を置くのは危険です。誤飲や落下など怪我の原因になるので、赤ちゃんの手の届かないところに置くか、目のつかないところに収納しましょう。我が家は、兄姉のLEGOなどの小さなおもちゃは、手の届かない棚の上か、見えないところに隠して収納しています。その他にも危険な階段やベランダ、キッチンなどには「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」など、考えて用意しておきましょう。赤ちゃんの成長はあっという間!こちらも出産前に、成長して動けるようになったたらどのような動線になるのか、レイアウトはどのように変えていくか…などを考えておくとよいと思います。ただ、出産前に色々想定して計画しておいても、実際に生活していくと色んな問題がでてくるのが赤ちゃんとの生活。その都度、ママと赤ちゃんが過ごしやすい環境に臨機応変に変えていけたらよいですね♪
2018年06月04日こんちには、ライターのホコリです。2歳くらいのお子さんをお持ちの方は、暖かい季節になってくるとトイトレのことが頭をよぎるのではないでしょうか。うちでは0歳の頃からトイトレとはちょっと違った「おむつなし育児 」を実践しています。おむつなし育児って?!聞いたことある人もない人もいらっしゃると思います。今回はホコリ家流、おむつなし育児を紹介します。出会いは布おむつ育児生後4ヶ月の頃から、紙おむつ費を節約したい! ついでに肌に優しくておむつはずれも早かったらラッキー!という完全にわたしのエゴ(笑)で始めた布おむつ育児。(外出や夜間、めんどくさいときは紙おむつです。笑)ネットの波やインスタグラムで情報を得ているうちに、おむつなし育児に出会います。実は妊娠中にもおむつなし育児に関する本をちらっと見かけたこともありました。名前が衝撃的だから、何事かと思いますよね。おむつなし育児は完全におむつをせずに育てるというわけではなく、排泄はなるべくおむつの外でさせてあげる育児法のことです。おむつなし育児の始めどきに早い遅いはないトイトレはよく、①歩ける②排泄の意思を伝える③膀胱が発達している の項目をクリアすると始めやすいなんていいますよね。おむつなし育児は生後間もない頃 でも始めることができます。使う道具はホーローおまるが有名ですが、洗面器でも、別の器でも、要は排泄をキャッチできたらなんでもいいんです。わたしは難しく感じたので、一人座りができるようになってからおまるを買って実践しました。…が、これもなかなかうまく行かず。笑暖かい季節はふんどしスタイルで過ごしていることもありました。おむつなし育児は自分にあったやり方を見つけるのが一番 です。おむつはずれ、早いかも?トイレで排泄率が上がってきたのは1歳2ヶ月の頃からでした。そろそろするかな、というタイミングでトイレに座らせます。でも冬の間はトイレも寒いからなのか、嫌がったり…家ではトイレ嫌がるけど、外出先ではうまくいったり…そんなこともあります。おむつなし育児も休んだり、わたしの気力でサボったり、ぼちぼち進めていくと、2歳前には「しーしー」と事前にアピールできるようになってきました。もちろん事後報告や、報告なしもあります。完璧にはずれるのにはまだかかると思いますが、おむつなし育児をしているメリットとして考えられるのは以下3点 あります。①おむつの外で排泄をする気持ち良さを知ってもらえる②布おむつにしろ紙おむつにしろ、消耗が減る③排泄のタイミングが読めるようになるので、親子のコミュニケーションがとれる逆にデメリットとしては以下の3点 でしょうか。①様子を伺っていないといけないので、排泄のタイミングに振り回される②粗相されることもたくさんある③手間がかかるちなみに、うちは未だに補助便座は使っていません。1歳11ヶ月の今、支えなくても一人で座れるようになりました。こんな感じで、我が家はトイトレというよりは、おむつなし育児の延長線上でおむつはずれができればいいなあ、というやり方で育てています。「まだ赤ちゃんだけど、おむつなし育児ちょっと気になるわ」という方はトイレやおまるに一度座らせてみたり、気にならなければおむつをはずしてお風呂場でさせてみるもいいと思います♪お子さんの排泄事情に参考になれば幸いです!●ライター/ホコリ
2018年05月24日育児中のママたちからは、「夫が育児に協力してくれない」「育児は母親の役割だと思っている」「私が忙しく動き回っているのに夫はスマホをいじってばかり」という不満の声をよく聞きます。そんな育児中のママたちの悩みである夫をどうしたら“育児に協力的な夫”に変えられるのかについてお話しします。 やってほしいことを細かく伝える私が忙しく家事や育児をしているとき、夫にあれをやってほしいな、と思っても全然してくれなくてイライラすることがよくありました。そもそも男性というのは、多くの場合は“察する”ことが苦手なもの。「言わなくてもわかるだろう」は通用しないのだとこのとき思いました。 夫にやってほしいことがあるときは、ストレートに「○○をやって」と言うことが大事なのです。伝え方にもポイントがあり、育児に不慣れな夫には「赤ちゃんをお風呂に入れて」だけじゃ不十分。「お風呂に入れる前にバスタオルと肌着とパジャマを用意してね。お風呂から上がったらすぐに保湿クリームを塗ってね」と、私にとっては当たり前のことでも、夫には事細かに伝えることが大事だと感じました。 夫のやることにダメ出ししない夫が抱っこをしたら「そんな抱き方じゃダメよ」と注意、おむつ替えをしたら「おしりがちゃんと拭けてない」など、ダメ出しをしてはいけないと思った私。 赤ちゃんといつも一緒にいるママと比べたら、夫は抱っこやおむつ替えなどが下手で当たり前。夫なりに一生懸命頑張っているのにダメ出しばかりされたら、やる気をなくしてしまうのではないかと思いました。 夫に赤ちゃんのお世話をお願いしたときは、どんなに手際が悪くても口や手を出さず見守る。そのうえで、「ありがとう、こうするともっとうまくできるかも」など、“アドバイス”として伝えてあげると、パパも前向きに受け止められると思いそれを徹底しています。 夫に赤ちゃんを預けてみる普段仕事で家にいない夫は、赤ちゃんと2人きりになる時間がほとんどありませんでした。だからどうしても「育児は妻の仕事、自分はお手伝い」という気持ちが抜けきらないのだと思います。 だからこそ、“赤ちゃんと2人きりの時間”をつくってあげることが大切。赤ちゃんと2人きりの場合、いつも頼りっぱなしの妻はいないので、夫は自分であれこれ考えてお世話をしなければいけません。それが育児に対する自信にもつながり、赤ちゃんと2人きりで過ごす大変さがわかって、より育児に協力的になってくれると私は感じたのです。 赤ちゃんのお世話が不慣れな夫に預けるのは、心配でしたが、私だって最初は同じように不慣れだったはず。夫を信じて任せてみよう! と思い任せました。だんだん赤ちゃんのお世話に慣れてきたら、夫に預ける時間を増やしていこうと考えています。 わが家の夫は、これらを実践していくうちに、だんだん育児に協力的になっていきました。 “イクメン”というのは育てるもの! ママの言動1つで、パパはよくも悪くも変わると痛感。これからも夫をうまく育児に巻き込んで、夫婦で協力して育児をしていきたいです。
2018年03月24日春と言えば、花見の季節。ママ友と花見計画を立てている人も多いのでは?大阪では造幣局の「桜の通り抜け」が桜名所として知られていますが、飲食禁止なうえに子どもが遊べるような会場ではないため、ファミリー向けとは言えないかも。子ども連れで花見に行くなら、子どもたちが気兼ねなく遊べるような場所が嬉しいですよね。さらに、赤ちゃんがいるママにとっては授乳室やおむつ替えシートの有無も気になります。今回は大阪住まいの私が過去に行ったことのある花見スポットの中から、ママ目線でおすすめの場所を紹介します。赤ちゃん連れなら「上の広場」がおすすめ「万博記念公園」5500本もの桜が楽しめる大阪屈指の桜名所。「太陽の塔」の東側にある「東大路」で毎年「桜まつり」が開催されており、期間中は開園時間が延長されて夜9時まで桜を楽しむことができます。東大路を挟むように「下の広場」と「上の広場」、東側には「東の広場」という広大な芝生の敷地があり、花見シーズンにはレジャーシートを敷いて食事を楽しむ花見客がたくさん。十分な広さがあるので、子どもたちが思う存分かけっこして遊ぶことができます。ママにとって嬉しい設備も整っており、桜まつりの会場近くにあるトイレは基本、おむつ替えシート完備。「上の広場」にある「中央休憩所」には授乳室も設置されています。園の「中央口」からも近いので、赤ちゃん連れで花見の場所取りをするなら「上の広場」がおすすめですよ。松林エリアが場所取りしやすい「浜寺公園」花見バーベキューをしたい場合なら、堺市西区にある浜寺公園へ。自分たちで機材や食材を持ち込めば、無料でバーベキューを楽しめます。広々とした敷地で子どもたちが自由に遊ぶことができ、巨大滑り台がある大型遊具もあるので飽きません。しかし、どの花見スポットにも言えることですが、桜の真下などは人気が高く、早起きして場所取りをしないとすぐに埋まってしまいます。小さな子どもがいると、なかなか準備ができませんよね。そこでおすすめなのが、比較的に人気低めの松林エリアを狙うこと。実は、浜寺公園は桜よりも松林で有名な場所です。桜が遠くて大人は少し残念かもしれませんが、私が花見バーベキューしたときには松ぼっくりや松の葉で楽しそうに遊ぶ子どもたちを多く見かけました。浜寺公園で花見するなら、桜だけでなく美しい松林も鑑賞してくださいね。ライトアップされた城をバックに桜を観賞「大阪城公園」大阪城公園もまた、大阪で人気の高い桜の名所の一つです。夕方18時から始まる観桜ナイターがあります。子どもがあまりに小さいと難しいかもしれませんが、ライトアップされた大阪城をバックに見る桜は絶景です。会場が広いので場所取りしやすいですし、子どもがはしゃいでも周りの目が気になりません。園内で屋台やイベントも行われており、2年前に私が行ったときにはジャグリングと猿のショーを楽しめました。もちろん、昼間の花見もきれいでおすすめです。ママのための設備としては授乳室がありますが、数が少なく迷ってしまう可能性があるので、授乳中のママは念のため授乳ケープを持って行きましょう。ひと足早く桜を楽しめる「狭山池」先に紹介した3つのスポットに比べるとマイナーかもしれませんが、「大阪でもっとも早く桜を楽しめる場所」としてニュースで紹介されたこともある隠れスポット。日本の桜と言えばソメイヨシノが有名ですが、狭山池の周遊路に植えられている桜はコシノヒガンと言って、開花時期が早いのが特徴です。レジャーシートを敷いて花見を楽しむファミリーも多く、芝生でボール遊びする子どもたちの姿も。狭山池に併設された「狭山池博物館」は「赤ちゃんの駅」として館内に授乳室やおむつ替えシートが設置されていて便利です。池の周りをぐるりと一周散歩できるようになっているので、赤ちゃんがいるママは桜を眺めながらベビーカーを押して歩くと気持ちいいですよ。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年03月21日子どもが小さいときに、子連れで結婚式に出席するのはかなり勇気がいりませんか?そうそう機会のあるものではありませんが、いざ参列するとなったとき、なるべく迷惑はかけないようにと持って行くものなど念入りに考えました。今日は、当日持って行って良かったと心から思った5品を紹介します。エプロンは2重使いが安心当日はよそゆきのドレスを着て、精いっぱいのオシャレをした娘。そんなかわいい服を絶対に汚したくないという緊張感でいっぱいでした。そんな強い思いからエプロンは2つ持って行きました。1つは長袖の着るタイプ。もう1つは前掛けのキャッチポケットがあるタイプ。どちらをつけようか悩んだ末に、これはダブルで着けるのが最適だということに気がつきました。エプロンはぜひ2重使いがオススメです。両方つけて両方の良いところを頂きましょう!使い慣れたスプーンとフォークを忘れずに子ども用の食事と共に小さいスプーンやフォークなどももちろん用意されているのですが、非常にオシャレでとても使いづらかったです。ティースプーンですら美しい曲線を描いており、小さな子どもの手からは何度も滑り落ちていきました。バッグの底に予備としていつも入れていた普段使いのスプーンとフォークがあって、どれだけ救われたかわかりません。小分けの粒お菓子は量の調整も可能子どもにおとなしくしてもらう手段として、お菓子を持っていく人は多いと思います。私もたくさんお気に入りのお菓子を用意しましたが、その中でも大変重宝したのがラムネやボーロなどの粒お菓子です。せんべいなどのお菓子はすぐに食べてしまい次をよこせと騒ぎ出し、静かにしてほしい場面では逆効果でした。しかしラムネやボーロなどは、ひと粒ひと粒ゆっくり渡すことができ、かなりの時間を稼げます。また、ご飯との兼ね合いを見て量の調節にも良かったです。消臭袋は持っているだけで安心小さい子ども連れで心配なのは、おむつ事情。最近では大抵のトイレにはおむつ替え台がありますが、おむつ用のゴミ箱まである所はまだ少ないです。普段だったらおむつポーチに入れて持ち帰るところですが、結婚式となると、ほんの少しの臭い漏れも気になります。そんなとき、消臭袋があるとかなり安心です。当日は使用はしませんでしたが、万一に備えて、消臭袋を持っていることは精神的に助かりました。写真撮影はスマホとデジカメの2つ使いを結婚式の写真をもしスマホで撮ろうと思っているなら、予備でデジカメを持っていくことをオススメします。披露宴はやはり子どもには長いもの。途中で飽きてきてしまいます。ついついスマホを使って遊ばせてしまう瞬間があると思います。そしてそんなときに限ってシャッターチャンスがあったりするもの。デジカメも持っていると安心です。荷物が多いと大変ですが、安心には替えられないといろいろ持って行き、その中でもこの5つが持っていって良かったと実感したものです。しかし意外と子どもは場の空気を読んでくれることも。いろんな心配はほとんど杞憂に終わりました。どうか心配せずにせっかくの結婚式を楽しんできてくださいね。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年03月19日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌