「おむつ」について知りたいことや今話題の「おむつ」についての記事をチェック! (4/16)
私は産後5カ月で職場復帰を果たしました。それと同時に、長女は生後5カ月で保育園に通い始めることになり……。そこで私は、職場復帰と保育園送迎をうまくこなすために、事前にシミュレーションをすることにしました。そのときの体験談をお話しします。やっと入れた保育園は家からなんと1時間私が住んでいるところは待機児童が多い地域で、しかもわが家は転居により年度途中からの申し込みだったことも重なり、近くの保育園になかなか入所できませんでした。やっと見つけた保育園は市外の認可外保育園で、家からバスと電車、徒歩なら1時間かかるところだったのです。送迎できるか不安な気持ちもありましたが、家庭の事情からすぐにでも働かなければならなかったので入所を決断。それでも、保育園から職場は徒歩20分だったのが幸いでした。 試しに保育園に行ってみた車で送迎という手段もありましたが、朝の渋滞に巻き込まれたらいつ保育園に着くかわからないので、公共交通機関を使うことにしました。子連れでそこまで行くのはどのようなものか、子どもを抱っこひもで抱っこし、リュックに財布や携帯、おむつやおしりふきを入れて試しに保育園まで行ってみました。すると予定より少し早めの45分で到着しました。子どもの機嫌もよく、バスや電車の中でもぐずることなく行けたので、そのときは「意外と行けるかも!」というのが私の感想でした。 シミュレーションが甘かったいよいよ職場復帰となり、保育園送迎の日々が始まりました。そしてさっそく、シミュレーションが甘かったと痛感することになりました。 保育園の毎日の荷物の量、満員電車、毎朝の子どもと自分の身支度、そんなことがまったく頭になく、初日からダブルパンチならぬトリプルパンチでした。 子どもを抱っこし、おむつや着替え、自分の仕事道具を持ち、電車内で泣かないようにあやし、降りてから徒歩20分かけて保育園へ行くのはとてもきついものでした。 1カ月が過ぎてコツがつかめてきた!どうなることかと思った保育園の送迎も、1カ月を過ぎるとだんだん要領をつかんでスムーズにいくようになりました。朝の親の焦りを感じて子どもがぐずるなら、少し早めに起きることで余裕をもって身支度したり……。 余裕をもつことがよかったのか、公共交通機関での送迎中もご機嫌で過ごしてくれました。電車やバスでは、朝のラッシュ時でも比較的空いている時間や車両があることもわかり、それを利用することで以前よりもストレスなく送迎できるようになりました。 子連れでのお出かけをあまりしていなかったことや、私がもともとのんびりした性格であることから、詰めが甘かった今回のシミュレーション。もっとさまざまな状況を想定するべきではありましたが、やってよかったことだと思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2023年02月03日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんと過ごす部屋の注意点について教えてくれました。おしゃれなインテリアや雑貨はたくさんありますが、赤ちゃんと一緒に過ごす部屋で使用する場合には、おしゃれ面だけでなく安全面も気をつけることがとても大切。知らなかったでは済まされない……事故が起きてしまう前に今一度確認しておきましょう!赤ちゃんがいる生活になると、今まで大人だけで生活していた環境では危険なことがあります。 そこで今回は、乳幼児がいるご家庭での見逃しがちなお部屋環境の注意点についてお話ししていきます。 おしゃれなテーブル、実は危険なことも!?部屋のインテリアとして、テーブルはいろいろなデザインのものがあります。以下のものは、乳幼児がケガをする可能性があるので注意しましょう。 ●角がある形のテーブルは、角に頭をぶつけてケガをすることがあります。角にぶつかっても、ケガをしないように衝撃を吸収してくれるコーナーガードなどのクッション材をつけるようにしても良いでしょう。●ガラステーブルは、体重をかけて浮いてしまったり、角にぶつかる、おもちゃなどをぶつけて割れてしまうことがあります。子どもが成長するまで一時的にしまっておいたり、買い替えも検討してみましょう。●折りたたみ式のものは、折りたたみ部などの金具に指を挟むことがあるので、カバーをするか一時的にしまっておきましょう。●テーブルクロスは、引っ張ったり転んでしまったり、クロスの上にあるものが赤ちゃんに落ちてくるなどの危険があります。テーブルクロスは避けてものもあまり置かないようにしましょう。 マット類はすべって転ぶ原因にも……フローリングに敷いてあるマット類は、ハイハイ時期やよちよち歩き時期の赤ちゃんが引っかかったり、すべって転んでしまうことがあります。 ハイハイ時期や歩き始めた時期は、裏に滑り止めがついたものにしたり、毛足の短いものにするなど工夫していきましょう。 マット類は敷かないほうがベストですが、フローリングの場合、転んで頭を強く打つことがあります。赤ちゃん用のプレイマットやクッションマットなどを敷いておくと安心です。 ディスプレイの小物や写真立ても注意が必要!棚の上にあるディスプレイ、花瓶や置きものなどは、地震などの災害がなくても落ちてくることがあります。土台がしっかりとしていて倒れにくいものなどを選ぶようにするのがオススメです。 画びょうで留めているポスター類は壁に貼る用の両面テープに変えたり、写真や絵などの壁掛けのフックは固定がしっかりしてあるか確認してみましょう。 特に赤ちゃんの寝る周りには、落ちてきそうなものは置かないようにしましょう。 また、植物の植木や花瓶も倒してしまったり、鉢植えの土や石・肥料など口に入れてしまうことがあります。観葉植物を室内に飾る場合には、赤ちゃんの手が届かない場所に飾るなどの工夫をしながら取り入れるようにしましょう。 空間をおしゃれにしてくれるインテリア雑貨やディスプレイ類は、赤ちゃんがいるご家庭の場合には、飾る前に危険がないかをチェックするようにしましょう。 命の危険にもつながる!? コンセント類にはカバーを室内のあちこちに設置されているコンセント。 コンセントはちょうど赤ちゃんの目線に入り、さらに「穴」も空いていたりと、どうしても気になって触ってしまうというお子さんが多いです。しかし、指しゃぶりをして濡れた手でコンセント部分を触ったり、コンセントの穴に何かを入れてしまうと感電事故にもつながってしまうため非常に危険です。 コンセントが設置されている場所は、家具などで見えないようにするか、コンセントカバーをかけるようにするなど、赤ちゃんが気軽に触ることができないような工夫をすることが重要です。 使っていないコンセントは、100円ショップやホームセンターなどで販売されている専用のカバーで塞ぐようにしましょう。 まとめ 部屋の中の危険なものは、月齢によっても変化していきます。成長の過程をみながら、家族でチェックしていけると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年01月26日パパの勘違いに思わず笑ってしまったママの体験談です。パパが娘さんのおむつを替えていると、突然、「ちょっときて!」と慌てた様子でママを呼んだのですが……。「今までなぜ気が付かなかったのか?」と衝撃を受けたそうです。娘がまだ0歳のころの出来事です。夫がおむつ替えをしていると突然大慌てして……? 「病院行く!?」と慌てる夫が見せたのは このころ、娘はもうすぐ1歳を迎えようとしていました。今まで娘の蒙古斑に気づかなかった夫にも驚きましたが、大慌てする姿に笑ってしまいました。 監修/助産師 松田玲子著者:さゆい1児の母。2歳の娘うにちゃんと家族とのことを描いています。
2023年01月24日アスペルガー症候群の夫、ユーマさんとの結婚生活からカサンドラ症候群になり、離婚したアコさんのお話です。アコさんの夫、ユーマさんは、やさしくて真面目な人。しかし、なぜか結婚生活に息苦しさと孤独を感じていたアコさん。あるとき、ユーマさんが自分に向けて心から笑っているところを見たことがないことに気が付きます――。出産後、退院して娘と自宅に帰ると、自宅は汚部屋と化していました……。アコさんは掃除をしておいてほしかったとがっかり。そんなこんなで始まった赤ちゃんとの暮らしですが、アコさんは育児を楽しんでいました。しかし、ユーマさんの育児にはイライラすることも……。陣痛がきたとき、アコさんはユーマさんに腰をさすってほしいとお願いしますが、ユーマさんはオロオロするばかり。そしてとうとう赤ちゃんが誕生しますが、赤ちゃんと対面したユーマさんは表情ひとつ変えませんでした。 赤ちゃんとの3人の生活が始まり、育児を楽しんでいたアコさんですが、ユーマさんの育児には不満がありました。なぜなら……。夫の育児は… 当時、「イクメン」という言葉が流行していましたが、アコさんはユーマさんに仕事に集中してもらい、子育てはアコさんがすればいいと考えていました。 とはいえ、ユーマさんに育児をお願いすることもありました。しかし、何度教えてもおむつ替えはテープをきちんと止められず、漏れてしまいます。またお風呂もたどたどしくて任せられません。 親になったスタートラインは同じなのに……とアコさんはモヤモヤしてしまいます。そして自分がする方が早くてイライラしなくてすむので、あまり頼まないようにしようと思ってしまうのでした。 パパの経験不足をママが理解して、ハードルを下げて教えてあげることが大切だと、父親の育児参加に詳しい専門家の先生は言います。しかし、アコさんは何度も繰り返し教えていたので、それでも失敗してしまうユーマさんにイライラし、そしてどうしていいかわからなくなってしまったのかもしれませんね。 作画:鳥頭ゆば著者:マンガ家・イラストレーター アゴ山シングルマザーで2児の母です。自分の体験談や過去に出会ったヤバイ人たちの話などを書いてます。イラストは鳥頭ゆばさんに描いて頂いています。
2023年01月22日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの薬の与え方について教えてくれました。赤ちゃんが薬を嫌がってしまう…とお悩みのママやパパも多いですよね。なかなか薬を飲んでくれないから…と実はNGな対応をしているかも!? 赤ちゃんに薬を飲ませる時、嫌がって飲んでくれなかったり…と悩むことは多いですよね。そんな時に、薬を搾乳やミルクに溶かして哺乳瓶であげる方がいます。実はこれはNGなんです。今回は、赤ちゃんへの薬の飲ませ方についてのお話です。 薬をミルクや搾乳に溶かして赤ちゃんにあげるのはNG?粉薬やシロップの薬を母乳(搾乳)やミルクと混ぜることによって、本来の味を変えてしまうと、大切な栄養源のミルクや母乳を嫌がって飲まなくなってしまうリスクがあります。もちろん大丈夫な赤ちゃんもいますが、リスクを避けるために基本的には粉薬やシロップは、水や白湯で溶かすようにしてください。また、溶かした薬を哺乳瓶であげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 赤ちゃんへの飲み薬の正しい与え方とは?粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。赤ちゃんに話しかけながら飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。シロップなどの場合も、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。粉薬をどうしても飲んでくれない場合には、小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。水が多いとまとまり辛いので少量にしてみましょう。ペースト状にしたものを口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませて流し入れます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクを飲ませてみましょう。 離乳食や食べ物に混ぜるのは大丈夫?搾乳やミルクと同様に、ご飯を食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなどの主食には薬を混ぜないようにしてください。主食以外のものであれば、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませてもよいでしょう。食べ物に混ぜて薬を与える際には、以下の①〜③に注意しましょう。なかなか飲んでくれない時には、④や⑤の方法もおすすめなので参考にしてくださいね。 ①熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがあるので避ける。 ②酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避ける。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 ③粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがあるので、飲ませる直前に混ぜるようにする。 ④ 冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませることもできます。 ⑤服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめ お薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬の飲ませ方について困っている場合は、薬剤師に相談するようにしましょう。 引用参考文献:五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック参考記事:逆効果の恐れも…!?実はNG!ついやりがちな「赤ちゃんへのお薬の与え方」【専門家が解説】| ベビーカレンダー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月20日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、新生児赤ちゃんのときにパパが活躍できる育児についてお話ししています。ママにどんなふうに伝えたらいいかなどわかりやすく解説!新生児のときは、育児は授乳などママがメインになることが多いかと思います。そんななかでもパパが活躍できる育児のベスト3をお話ししていきます。 第3位 授乳(搾乳や育児用ミルクの哺乳瓶授乳)新生児期は、1回に飲める量が少ないため、母乳だけで授乳した場合、1日に10〜14回授乳すると言われています。母乳はママしかあげられませんが、最初は分泌量が多くないこともあり、育児用ミルクを足すこともあります。また、直接母乳を飲めなかったり、十分に飲み取れない場合、搾乳を哺乳瓶であげることもあります。また、育児用ミルクだけで授乳することを選択する方もいるかと思います。 パパの出番としては、混合栄養の場合は、母乳をあげている間に育児用ミルクを調乳して準備したり、母乳を飲み終わったあとにママと交代して育児用ミルクを追加するのもいいかと思います。搾乳や育児用ミルクをあげている場合はいつでも交代できますが、体調によってはママが授乳したいと思っていることもあるので「あげようか?」と確認してみてくださいね。 ここでポイントなのは、育児用ミルクをあげる量やタイミングは、ママと相談してからにしてほしいということです。育児用ミルクの量をあまり増やしたくない、できるだけ母乳をあげたい、母乳分泌量を上げるために頑張りたいなどいろいろな気持ちがママにあるかもしれません。ママを休ませてあげたいという思いやりが、ママにとっては望んでいないこともあります。お互いに相談しながらおこなってみてくださいね。 第2位 抱っこ新生児は眠りが浅く、抱っこしていないと泣いてしまったり、落ち着かなかったりします。赤ちゃんが泣くのは、空腹だけが原因ではありません。赤ちゃんは抱っこされて立ってゆらゆらしてもらうのが大好きです。 産後の体調も不安定な時期に、授乳や寝不足でママはくたくたです。食事やトイレも落ち着いてできないこともあります。赤ちゃんが泣いているときは、パパが率先して抱っこをしましょう。特に食事中に抱っこしてもらえるとありがたいです。お願いされる前に、「抱っこしてるから、ごはんゆっくり食べて」と言ってみるのもいいでしょう。 第1位 おむつ交換新生児は排泄の回数が多く、1日10回以上おむつ交換することもあります。産後は身をかがめたりする姿勢を続けると腰痛が出ることも。手洗いや消毒で手荒れがひどくなるママも多いです。おむつ交換はパパが率先しておこないましょう。夜間の授乳時も、おむつ交換をしてくれるとママの負担も軽減されます。 新生児期は里帰りをされることも多いですが、育児休暇をとってパパと一緒に乗り切る夫婦も増えてきています。やってほしいことを言わなくても、パパに気付いてもらいたいというのがママの本音ですが、なかなか難しいこともあります。コミュニケーションをとって、ママが何をしてほしいか、パパは何ができるかを言い合える関係を作っていきたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年01月17日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、コロナ禍での新たな習慣の中で子どもがやっていいことや、注意してほしいことについて教えてくれました。コロナ禍での生活も長くなりましたね。大人はもちろん、子どもたちも自宅や園での生活の中でたくさんの新しい習慣を取り入れながら生活しています。感染予防につながる新習慣について改めて確認してみましょう! コロナ禍で、色々と生活が変わっていく中で、新習慣になったものがあるかと思います。我が家は、夫と小学1年生の娘の3人家族です。我が家で実際に実践している習慣も含め、小さな子どものいる家庭や園などでのコロナ禍で新習慣になったものの注意点についてお話します。 赤ちゃんへのアルコール除菌や手洗いは要注意!新型コロナウイルスの感染予防対策として習慣となっているアルコールでの除菌や手洗い。大人にとっては当たり前の習慣ですが、手の皮膚が薄く皮脂も少ない乳幼児にとっては注意が必要です。特にアルコールでの除菌はダメージを受けやすいため、避けた方がよいでしょう。万が一、赤ちゃんが使用する際にはアルコールによって手が赤くなっていないかなど、皮膚の状況をみながら使用を検討してください。乳幼児の手洗いは、基本的には流水と石鹸の手洗いで問題ありません。石鹸の泡の洗い残しがないようにしっかり流しましょう。アルコール除菌や手洗いは、大人と同じく小さな子どもにも徹底させたくなりますが、乳幼児や肌の弱いお子様の場合は、肌(皮膚)の状態などをみながら、上手に除菌や手洗いを取り入れて新型コロナ対策を行うようにしましょう。 我が家では、小学生になる娘は帰宅時と食事前の手洗いは、新型コロナウイルスが流行する前も心がけていましたが、声かけをしないとなかなか難しいこともありました。しかし、今は習慣化しているからか、自分から自然に手洗いをしてくれることが多くなりました。電動でハンドソープが出てきたり、泡の形が花などの形になったりと、手洗いを楽しめるグッズも増えた気がします。我が家の場合、アルコールや除菌や手洗いなどの習慣化によって、風邪や胃腸炎などになることもほとんどなく過ごせています。新型コロナウイルス感染予防対策にしていることが、他の感染症予防にもつながっている気がします。 参考記事:「赤ちゃんにもアルコール消毒」は実は間違い!?赤ちゃんに危険なことも!消毒時にやりがちNGとは?|ベビーカレンダー 2歳まではマスクは危険なことも!?年齢に合わせた対応を!幼児のマスクについては、賛否両論ありますが、今では外出時の習慣になっています。 もちろん、一定の距離がとれる混雑していない屋外や、スイミング、スポーツクラブなどの運動時は、マスクは外しても良いでしょう。我が家でも娘にそのように話しています。マスクをつけることが習慣となったここ数年で、様々なデザインのマスクが販売されるようにもなりました。子供用のかわいいプリントのマスクは、気分も上がることでしょう。「かわいいね」と褒められることもあったり、ファッションのひとつとしても楽しめますね。 一方で、息苦しさや会話時の表情がわかりにくい、聞き取りにくいなどデメリットも生じています。また、乳幼児のマスク着用については、危険を伴うこともあります。特に、2歳未満の子どもに対してはマスクの使用は危険性が高まると「日本小児科学会」では示されています。乳幼児は、自ら息苦しさや体調不良を訴えることが難しく、自分でマスクを外すことも困難となります。呼吸が困難になったり、夏場では熱中症の危険が高まる場合もあります。2歳未満の幼児のマスクの着用は十分に気をつけるようにしましょう。 参考サイト:「乳幼児のマスク着用の考え方」公益社団法人日本小児科学会 検温は習慣化し、家族の健康管理を!保育園では元々検温を毎日していましたが、家庭でも日頃から検温をするようになり、体調や平熱の管理もできる様になりました。また、鼻水が出る、喉の違和感、体調がいまいちな時は、無理せずに睡眠を多くとったり、栄養面に気をつけたり、家で静かに過ごしたりなど早めに回復するように家族みんなが心がける様にもなっているのではないでしょうか。検温などの体調管理については、大人だけでなく子どもにも習慣化したいものですよね。我が家でも毎日の検温は家族の体調管理にも役立っています。 感染予防のための「黙食」特に保育園や幼稚園、学校などで徹底されている黙食。子どもたちは大人以上に食事の際はおしゃべりせずに食事をするということが徹底されているように感じます。私たち夫婦は、食事の時の会話を大切にしていて、お互い楽しんでいます。しかし、娘は給食時の黙食が身についている様であり、食事時の会話は、違和感を感じるようです。楽しい会話も食事の楽しみの一つだと思うので、感染予防の黙食は少し寂しくも感じてしまいます。早く友達との会話を楽しみながらの給食が、安心してできるようになってほしいですよね。 まとめコロナ禍での新習慣は、健康管理や予防的な行動をとれる様になったと感じています。また、家族で家で過ごすことも多くなり、家族の大切さやつながりを強く感じるようになりました。 みなさんは、どんな変化がありましたか? 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月17日生後10カ月で保育園に入園した娘ですが、私が気になったのは、連日、口の周りに給食の食べカスをつけて帰ってくること。「汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見てくれていないの?」と心配になっていました。しかしある日、もっととんでもない汚れをつけて帰ってきたことで、私は我慢できなくなってしまったのです……。連日、娘の口の周りに食べカスが……わが家の娘は生後10カ月で保育園に入園しました。当時はまだおしゃべりができなかったので、本人の口から保育園の様子を聞くことはかなわず、またコロナ禍で規制が厳しかったため保育室の様子を見ることもできない状況。私は娘がどのように保育園で過ごしているのか、とにかく心配でなりませんでした。 そんな中、私が気になっていたのは、連日、娘が口の周りに給食の食べカスの汚れをつけたまま帰ってくることです。「口の周りの汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見て接してくれていないのかな?」と、ますます心配を募らせていました。 今度は娘の足の裏に、アレがついていた!また別のある日、帰宅した娘の靴下を脱がせると、足の裏には、なんとうんちがべったり! 当時、娘がおむつ替えの最中に動いて足が汚れてしまうことは家でもあり、保育園でも同じ状況が起こったのだとは思いますが、まさか拭いてもらえずに帰ってくるとは……。 娘の保育園は日中みんな裸足で過ごしているので、おそらく娘は汚い足で保育室を歩いています。そうなるとお友だちの衛生面も心配です。また、万が一おむつ替えの場では汚れに気づかなくとも、降園時に靴下を履かせるときなど、気づくチャンスは他にもあるように思います。先生は気づいていたのにそのままにしていたのかなと感じてしまい、大切な娘がぞんざいに扱われているようでとても悲しくなってしまいました。 先生に要望を伝えるのはクレーマー?連日の汚れについて先生に要望を伝えたい気持ちはあったのですが、入園したばかりで関係性もできていないまま伝えることは勇気がいり、尻込みしていました。また、私が先生にクレーマーだと思われたら、娘に不利益があるのではないかとの心配もありました。 しかし、うんちの件で我慢できなくなってしまった私。客観的な意見を聞いてみようと、保育士をしている友だちに一連の出来事を話し、先生に要望を伝えるのはどうか聞いてみることに。すると友だちは「子どもの汚れをキレイにするのは、保育士として当たり前だよ。ただ文句を言うんじゃなくて、どうしてほしいかを冷静に伝えればきっと大丈夫!」と背中を押してくれました。 連絡帳で要望を伝えると……友だちの助言に勇気をもらった私は、早速連絡帳に、娘の足の裏にうんちがついていたこと、給食の食べカスがしばしば口の周りについていること、もし気づいたときにはお手数ですが拭いてあげてほしいことを書きました。 すると連絡帳を渡した日の帰りに、先生が「気づかずすみませんでした。これから注意して見ていきます」と声をかけてくださったのです。さらに娘にも「気持ち悪い思いをさせてしまってごめんね」と謝罪が。そしてそれ以降、娘が汚れたまま帰ってくることはなくなりました。 関係性ができていない状態で先生に要望を伝えるのは勇気が入りましたが、伝えないままだったらきっと、「先生は娘のことを全然見てくれていない!」と先生を信用できなくなっていただろうと思います。思い切って伝えてみて、改善していただけて本当によかったです。また、娘のことを思って、すぐに改善してくださった先生にも感謝しています。 著者:榎本まいこ夫は転勤族で、見知らぬ土地にて甘えん坊な2歳娘を育てています。元幼稚園教諭。育児と保育の経験を活かしながら主に子育て・教育ジャンルで執筆中。趣味は古民家カフェめぐり。
2023年01月12日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、冬の赤ちゃんの服装でついついやりがちなNG行動について教えてくれました。赤ちゃんのためにと思ってやっていやことが実はNGだった……!?冬の赤ちゃんとのお出かけ、何を着せるか迷うママも多いかと思います。寒いかも、風邪をひかせないように……とついついやってしまいがちなことが色々。今回は、赤ちゃんの冬のお出かけの時の服装のポイントについてお話しします。 NGポイント①出かけ先が室内でも外でも同じ格好にしてしまう外出先によっても、服装を選ぶポイントが変わってきます。野外への外出で、外で過ごす時間が長い場合などは重ね着をして暖かい服装を心がけます。下着は綿肌着のものとして、アウターは風を通し辛いナイロンやフリース素材や中綿の入ったものなどを選びます。ここで気をつけたいのが、歩き出したりはいはいやつかまり立ちなど動きが出てきた赤ちゃん。着させすぎて歩き辛いなど活動の邪魔にならないように気をつけましょう。 服を着せすぎて赤ちゃんが暑くないかどうかは頬が赤くなっていたり、背中に汗をかいていないかで確認します。汗をかいてしまうと、身体を冷やす原因となりますので気をつけましょう。 また、赤ちゃんは頭の面積が広いので頭から冷えやすい傾向があります。毛糸やフリース素材の帽子も防寒には効果的です。室内の場合は、暖房で暑くなることがあるので脱ぎ着のしやすいものや、低月齢の赤ちゃんの場合はおくるみや掛け物で調整しましょう。 NGポイント②抱っこ紐でのお出かけでもアウターを着せてしまうベビーカー移動の場合は、足元が寒くなりやすいのでブランケットやおくるみなど掛け物で調整しましょう。毛糸やフリース素材の帽子、ベビーカーの頭側のカバーを下ろして風を防ぐだけでも寒さを防げます。 抱っこひもの場合は、キルト素材の厚手の洋服や中綿入りのロンパース・アウターなどは抱っこひもでママと密着すると暑くなりやすいです。赤ちゃんに重ね着させる代わりに、ママのコートやケープなどで一緒に包まって防寒しましょう。ブランケットなどを抱っこひもにクリップなどで留めるのもおすすめですよ。足元は靴下やレッグウォーマーなどで肌が出ないようにしましょう。 電車移動などは、荷物もあまり増やしたくないし最低限にしたいところかと思います。基本は脱ぎ着させやすいものを選ぶことが大切です。 今日の天気は?気温は?天気予報をチェックして!冬や春先は、時間帯によって寒暖差があります。朝寒くて厚着にしたら日中汗ばむような暖かさになったり、反対に日中暖かいので少し薄着にして出かけた夕方に気温が下がって寒くなってしまうことがあります。出かける時間帯や帰る時間帯も考慮して、洋服選びをしましょう。 また、お出かけの際には天気予報をチェックして天気だけでなく予想気温などもチェックしてみましょう。 まとめ赤ちゃんがどの服装が良いかは、赤ちゃんの普段の体温や汗っかきな赤ちゃんなど体質なども影響してきます。今回ご紹介したポイントを参考にしていただいて、お子さんにあった冬の服装で外出を楽しめると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月11日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方について教えてくれました。良かれと思ってやっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけない時に、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップをミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常のミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない!どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまり辛いので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんはおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月09日息子が生後8カ月のときに仕事復帰することとなった私。息子が入園する保育園は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団などが必要でした。こんなにたくさんのものを毎日・毎週どうやって管理すればいいのかわからず、忙しい夫には保育園のことは頼めない……。そんな私が見つけたのは、「カラフルキャンディスタイル」というショップでした。忘れっぽい私は保育園の準備で悩む仕事復帰を控えて入園説明会の資料を見た私は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団など、準備する物の多さにびっくりしました。そこで、どうやったらスムーズに保育園に持っていく物を準備できるだろうかと考え始めたのです。 必要な持ち物を忘れたら、先生方に迷惑がかかります。そこで忘れ物をしないように、準備をするときに「息子が保育園に持っていく物だ」と一目でわかるように、持ち物の模様を統一したらどうだろうかと思いついたのです。 選んで楽しい、用意するときも楽しい♪ 息子が入園する保育園では巾着や布団などを個人で用意する必要がありました。息子の持ち物の模様を統一するために、ネットで「入園グッズ 模様 統一」と検索。息子の持ち物だと見てわかりやすくするために、「カラフルキャンディスタイル」という入園・入学グッズ等を販売しているショップの商品で統一することにしたのです。 カラフルキャンディスタイルには入園グッズの種類が豊富にあり、子どもが喜びそうな模様からシンプルな模様まで選ぶことができました。また、コップやスプーンといったランチグッズも、巾着やバッグなどの布ものと同じ模様があるのが特徴です。買うときに模様を選ぶ楽しさがありましたし、保育園のお迎えのときに息子の物だとすぐわかるので、帰り支度がスムーズにできました。 準備はラクラク! しかも先生に褒められる 入園からしばらくして、担任の先生から「息子さんの保育園グッズは同じ模様なので、すごくわかりやすいです。どちらで購入されたのですか?」と聞かれました。さらに担任の先生だけでなく、他の先生にも「たくさんの子どもがいるので、こういった工夫はとってもありがたいです」と言っていただきました。 私が購入した当時の価格は「レッスンバッグ」が2,831円(税込み)、「巾着3点セット」は3,850円(税込み)でした。最初はAmazonで購入し、その後、追加で必要になった物は楽天市場でも購入しました。他に公式オンラインショップもあるようです。 カラフルキャンディスタイルの商品は飽きがこないデザインが豊富に揃っていて、選ぶ楽しみがありました。息子の持ち物を同じ模様に統一することで、忙しいときも準備や片づけがスムーズにできるため、先生方にも好評でした。しかも、作りがしっかりとしているので、息子が年長になった今でも現役。保育園グッズを統一できる、カラフルキャンディスタイルの商品に出合えてよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年01月06日家族で外出中、息子さんが突然ぶりぶり。慌てて家に帰りおむつを替えてあげると、パパが衝撃的な姿になっていました。その姿を見て思わず笑ってしまったママの体験談です。 息子がうんちをしたので慌てて帰宅長男が0歳のころ、外出先でうんちをしたので急いで帰宅しました。車も息子もあまり汚れず、ホッとした瞬間、夫を見てびっくり。思わず「なんでー!」と叫んでしまった体験談を紹介します。 夫が車から降りて家まで抱っこして走った際、すぐにおむつを替えられるように息子のズボンを脱がしたそうです。そのときにうんちがついたようなのですが、まったく気づいていなかった夫に笑ってしまいました。 監修/助産師 松田玲子著者:まーしー3歳と0歳の男の子兄弟のママ。天然な夫とやんちゃな長男、癒しの次男との日々をInstagramに掲載中。
2023年01月02日新生児のころからおしりかぶれがひどかった娘。何度も真っ赤になる娘のおしりを見るたびに悲しい気持ちになりました。おしりかぶれを防ぐためにさまざまな方法を試したところ、おむつとはまったく関係のない、とある100均グッズが大活躍したのです!新生児のころからおしりかぶれがひどい娘娘が新生児のころ、おしりふきを使用して、おむつをはかせていると、おしりが真っ赤になってしまいました。小児科にでもらった薬を塗るとすぐに治ったのですが、またしばらくするとおしりが赤くなり、おむつかぶれを繰り返していました。 娘の痛々しいおしりを見ていると、おむつ替えをするたびに悲しい気持ちに……。ネットで調べたところ、おしりふきで強く拭くとおしりがかぶれるという事例があると知り、ぬるま湯とコットンでおしりを拭く方法がすすめられていたので、私も実践してみることにしました。 おしりの汚れはスプレーボトルでは取れない?家にたまたまあった30ml用の小さなスプレーボトルにぬるま湯を入れ、娘のおしりに噴霧してみましたが、汚れが落ちずイマイチ……。マヨネーズやドレッシングなどを入れる調味料用のディスペンサーでも試してみたところ、噴射パワーがたりません。 育児グッズメーカーでもおしり洗浄ボトルは販売されていましたが値段が高く、ネットで注文しないと手に入らない商品でした。時間もお金もかけたくないと思っていた私が、100均の商品で代用できないかと探していたところ、発見したのが園芸用の「チューブ水差し」です! チューブ水差しでおしりかぶれ脱出! 100均のチューブ水差しは、先端が細く長いので汚れをピンポイントで洗浄することができます。中のホースが水をくみ上げるので、逆さにしなくてもボトルを押すだけで水が出てくるところがとても便利です。 早速、娘のおむつ替えのときにチューブ水差しを使っておしりにぬるま湯をかけ、やわらかいティッシュでやさしく押すように拭くと、汚れが簡単に取れて清潔に。娘のおしりがかぶれることがなくなりました。チューブ水差しを使う際、水をかけすぎると周りが水浸しになってしまうので、濡れてもいい厚めのタオルをおしりの下に敷いておくと安心です。 初めての育児で娘のおしりがかぶれてしまい、痛々しいおしりを見るたびに悲しい気持ちになっていた私。しかし、おしりふきを使うのをやめ、100均の水差しボトルを使いながら、ぬるま湯とやわらかいティッシュでやさしく汚れを落とす方法で解決できました。赤ちゃんのおしりはとてもデリケートなので、こすらずにやさしく拭きとることが大切だと知りました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:渡邊なつ3歳女の子のママ。実家が遠方で頼れない、友達がいない、夫は夜勤あり。トラブル満載な育児体験記を執筆中。
2022年12月28日2児のママであるにしみつさんが描く「育児あるある」をお届け! 今回は、「我が家のトイトレ事情」の全編を紹介します。 2児のママであるにしみつさんが、長男のつむちゃんのトイトレ事情を現場からお届け! 一度は中断せざるを得なかったつむちゃんのトイトレでしたが……!? 昼間は順調だったけれど… 長男のつむちゃんのトイトレを始めたものの、夜のおむつがなかなか外れず、防水のおねしょズボンを導入したにしみつさん。しかし、「濡れた感覚がわかればきっと……」という願いもむなしく、ずっしり重みが増したおむつを毎朝取り替えるのが日課になっていました。 そんな中、夫の隔離生活が始まったことで、ストレスフリーな生活を手に入れるべく「生きていればそれで良し」の精神で、一旦トイトレを中断することに。すると、それを機に朝おむつが濡れていない日が続き、夜のトイトレも終わりが見えてきたそうです。 「ウントレ」はまだ続いているようですが、果てしなく続くように思えるトイトレでも、少し肩の力を抜いてみると思いがけずうまくいくこともあるのかもしれませんね! 著者:マンガ家・イラストレーター にしみつ2017年生まれの息子、つむちゃんの母親。笑ったり、泣いたり。苦しかったり、楽しかったり。日々の生活で感じたことを漫画にしています。
2022年12月19日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、冬に流行する「溶連菌」について教えてくれました。乳幼児がかかりやすい病気の溶連菌。症状や受診のポイントについて教えてくれているので、ぜひ参考にしてくださいね。乳幼児が冬になるとかかりやすいのが、溶連菌感染症です。通常の風邪と思っていたら、実は溶連菌感染症だったということもあります。溶連菌は、適切な時期に診断・治療を始めていかないと全身に広がって重症になることもあります。そこで今回は、溶連菌についてお話していきます。 溶連菌とは?どんな症状?溶連菌とは、正式には溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌で、溶連菌感染症の90%以上がA群によるものです。主にのど(咽頭・扁桃腺)に感染します。溶連菌は潜伏期間があり、実際に感染してからだいたい2〜5日で症状がでます。 溶連菌の主な症状・発熱(38〜39℃)・咽頭炎・扁桃炎による喉の痛み その他の症状・体や手足に小さくて紅い発疹が出る・イチゴ舌(舌にイチゴのようなツブツブができる)・頭痛・首すじのリンパ節の腫れ・腹痛や嘔吐などの腹部症状 症状が落ち着いた後・発疹のあとには指の皮が白くむけてくるなどの落屑(皮むけ)が認められる 風邪との違いは?受診のポイントは?この病気の特徴は、風邪と違って咳や鼻水が出ないことがあげられます。また、3歳未満ではあまり熱が上がらないといわれています。そのため、受診のタイミングが遅れたり、徐々に症状が悪化してしまうことがあります。乳幼児の場合は、発熱や咳、鼻汁、哺乳不良、元気がないなどの症状があれば一度かかりつけの病院に受診するのがよいでしょう。 溶連菌の感染と診断されれば、抗菌薬を処方されます。これは、病気の原因の溶連菌を退治するためにとても重要なお薬です。 受診すると、医師は年齢、熱の程度、“のど”の発赤の具合、体や手足の発疹の程度から溶連菌に感染している疑いがあれば、確認のために喉についた細菌の検査を行います。溶連菌については、5〜10分以内に結果が出ます。溶連菌の感染とわかれば、抗菌薬の他に熱やのどの痛みといった症状をやわらげるお薬が出されるので、しっかりと子どもに飲ませるようにしましょう。抗菌剤の内服を開始してから、2〜3日経っても熱が下がらない場合は、お薬が効いていないことがあるので、再度受診するようにしましょう。 症状が良くなっても自己判断で途中でやめるのはNGお薬を飲み始めると、2〜3日で熱が下がり、のどの痛みもやわらいできます。発疹が出た場合、この頃から手足の指先から始まる落屑(皮むけ)がみられます。乳幼児にお薬を飲ませるのは、大変かもしれません。しかし、確実に溶連菌を退治しないと、ときに、心臓弁膜に障害などを起こすリウマチ熱や、急性糸球体腎炎といった続発症の合併症につながることもあります。 また、症状が消えても自己判断で内服を止めるのは危険です。処方された薬は必ず飲み続けるようにしましょう。一部の抗菌薬以外は、5~10日間飲み続ける必要があると言われていますので、医師の処方どおりに最後まで飲ませることが大切です。 まとめ溶連菌は、繰り返しかかることがあります。乳幼児の場合は、高熱でなくても、喉の腫れ・ぐずり・飲みが悪くなる、発疹など溶連菌特有の症状がある場合には、受診する様にしていきましょう。また、溶連菌は飛沫感染なので、くしゃみなどによって菌が散らばり、家庭内感染してしまうこともあるので注意していきましょう。 引用参考文献:東京都「乳幼児の家庭内の 水回り事故防止ガイド」A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは.国立感染症研究所ホームページ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年12月14日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが低月齢ママのやりがちな行動について教えてくれました。毎日のお世話でついついやっていたことが、実はNGだった!?新生児期の育児をされているお家へ訪問した時に、相談される事で多いのが臍の処置や皮膚トラブルについてです。赤ちゃんのために日々行っているケアが、実は間違っている事があります。今回は、よくみられるNG例を3つ紹介します。 おへそのケアを怖くてしないへその緒がなかなかとれない、出血がある、おへその消毒が怖くて上手くできないなどおへそのケアについての相談を受けることがあります。 へその緒は、徐々に乾燥して生後1〜2週間ごろに自然にとれます。早い場合、退院までにとれることもあります。洗浄や消毒が不十分であると自然に取れなかったり、炎症が起きたり匂いが出てくることがあります。 へその緒がとれるまでは、しっかり洗って消毒しないといけないのですが、実際は、表面だけを優しく恐々洗ってしまうことが多いです。沐浴時に根元の方までしっかり石鹸を使って洗うようにしましょう。お風呂上がりに消毒するときも、片方の手でへその緒を摘まんで、根本の隙間に乾いた綿棒をぐるっと一周いれて水分や汚れをとってから、アルコールをつけた綿棒で再度同様に消毒をしましょう。乾燥してくると自然にポロッととれることがあります。 へその緒がとれたあとは、出血が少量出る事がありますが、ガーゼなどは当てずに乾燥させるようにしましょう。乾燥するまでアルコール消毒は続けてください。消毒を続けても根元が乾燥せずにとれてこない場合など心配な場合は、1カ月健診時に診察してもらいましょう。 顔は石鹸はつけないで洗う沐浴指導では、顔はお湯だけで洗うように説明されたかもしれません。新生児期はお湯だけの方がいいのですが、生後1カ月ごろになると皮脂の分泌が盛んになり顔や頭皮に脂漏性湿疹というプツプツとした湿疹ができます。この湿疹が顔に出てきたら、石鹸をつけてしっかり洗うようにしましょう。流すときは、肌への摩擦の刺激が少なくなるように、コットンなどを使って優しく流し拭きをします。お風呂上がりはワセリンなどで保湿を十分にします。 湿疹が強く赤みがあったり、グジュグジュするようでしたら、小児科や皮膚科に相談しましょう。 おむつ交換時におしりをゴシゴシ拭く新生児期は、排便回数も多く柔らかく水っぽい便の性状をしていることが多いです。おむつ交換のたびにお尻を何回も拭かなければいけないのも原因ですが、おしりにこびりついた便を取ろうとするとついつい強く拭いてしまうことが多く、おしりかぶれができやすくなります。うんちがたくさん出たときや、おしりにうんちがこびりついている場合はおしりだけ洗面器やシャワーなどで洗う臀部浴がおすすめです。また、おしり拭きの水分をお湯などで多くする、おむつの上でペットボトル容器などに微温湯を入れて洗い流すなどがおすすめです。赤くなってきたらワセリンや馬油などをおむつ交換ごとに塗って、皮膚を保護するようにしましょう。赤みが強かったり、皮膚が剥けているような場合は、受診するようにしましょう。 産院では沐浴指導や退院指導などで赤ちゃんのお世話についてお話があったかと思います。しかし、教わったことも産後は忘れがちです。また、実際にやってみると難しいこともあるかと思います。ぜひ、ためしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年12月07日3人きょうだいの末娘が1歳半を迎え、とうとうイヤイヤ期到来。何を言ってもイヤイヤで、自我が芽生えてどんどん主張が強くなってきました。時には、ごはんを食べることを拒否する日も出てきて、母はクタクタ。そんな末娘ですが、大好きなお姉ちゃんだと食べてくれるというかわいい一面もあるのです。今回は、末娘と上の子たちとのほっこりエピソードや、イヤイヤに困ったときの対策をご紹介します。朝ごはんはゼリーがいい!末娘は1歳半を迎えたころから、「ごはんなにがいい?」と聞くと、「ゼリー!」と答えるようになりました。「ゼリーはごはんじゃないなあ。うどんでもいい?」と聞こうものなら、「ゼリーがいいの!」と答えが返ってきます。よくお話ができるようになり、主張も強くなってきた末娘に、私もお手上げ状態です。 末娘がゼリーを食べたがっているとき、7歳になるお姉ちゃんが、「私ならきっと食べさせられるよ」と手を差し伸べてくれました。半信半疑でお姉ちゃんに、末娘用のうどんを乗せたスプーンを渡すと、なんと「イヤイヤ」はピタッとやんで、パクッとひと口、うどんを食べたのです。その後もお姉ちゃんは次々うどんを口へ運んでくれ、末娘はうどんを完食することができました! このときほどお姉ちゃんに感謝した日はありません。 おむつはお兄ちゃんとはく!5歳の息子は、末娘がおむつをはきたがらないときのピンチヒッターです。なかなかはかず、末娘のおしりと追いかけっこしている母を見るとすぐに駆けつけ、「○○はぼくとはきたがっているんだよ」と言っておむつをはかせてくれます。 お兄ちゃんが来れば末娘はパッと気持ちを切り替え、足を差し出します。最近では、「○○(兄の名前)と!」と、末娘のほうからお兄ちゃんとはくアピールをすることも出てきました! こんな形で、わが家の末娘のイヤイヤ期を乗り切るために、きょうだいの存在は必須となっています。 イヤイヤが収まらず困ったときは…お兄ちゃん、お姉ちゃん大活躍のエピソードを紹介してきましたが、そううまくいかないときもあります。そんなときには、末娘の大好きなキャラクターの絵を見せて、「ほら、○○が見てるよー!」と言うと、ごはんを食べてくれることも。 また、カバや、ゾウが大きく口を開けている写真や絵を見せると、末娘はまねをして、大きく口を開けてくれることがあります。具体物を使うことで、イヤイヤしていても、「ん?」とそちらのほうに目がいき、気持ちを切り替えることができるようです。 とにかく末娘の話を聞く!末娘は、小さなときから気持ちを受け止めてあげると、「うん」と言い、納得できる傾向にあります。そのため、自分の主張がわかってもらえないことでイヤイヤが加速する前に、とにかくママが末娘の気持ちを受け止めながら、しっかり話を聞くようにしています。 そうすることで、末娘も納得して次へと気持ちを切り替えてくれるので、ストレスをあまり感じずに済んでいます。第2子まではそんな余裕はあまりなかったのですが、第3子にしてやっと、会話の大切さに気づくことができました。 イヤイヤ期の末娘は何か言うとすべてにイヤ!と答え、首をフリフリ。末娘のイヤイヤの理由がわからないと、つらくなることもときにはあります。でもそんなとき、きょうだいがいると、思わぬところで助けてくれ、スムーズに物事が進むといううれしい出来事もあります。きょうだいたちが間に入ってくれることで、末娘とのバトルは一時休戦。ちょっと間を置くことで、末娘のイヤイヤも落ち着いて、きょうだいたちには感謝です。 著者:澤口紗枝7歳女の子、5歳の男の子、1歳の女の子のママ。夫と子ども3人の5人暮らし。あったかで優しい家庭を作るのが目標。趣味は子どもとお出かけすること。
2022年12月06日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、お部屋のタイプに合わせた赤ちゃんの寝具についてお話ししています。ベビーベッドがあると便利なタイプとあまり必要ではないタイプなどを詳しく解説!ママの相談で多いのが、赤ちゃんを寝かせる場所や寝具についてです。ベビーベッドや布団、添い寝など、何が良いかはさまざまな要因で変わってきます。今回は、お部屋のタイプや家族構成などでどのように寝具を選んだらいいのか、ポイントをお話しします。 ベビーベッドは必要?ベビーベッドが必要かどうかは、家族構成や生活パターン、お部屋の構造などによっても変わってきます。ベビーベッドの下のスペースは、おむつの買い置きなど散らかりがちな荷物を置くこともできます。また、小さめの移動式のベビーベッドであれば、日中はリビングへ、夜は寝室へと移動させている方もいます。 ベビーベッドが必要な(あると便利な)場合・上にお子さんがいる・犬や猫を飼っている・ママがベッドで寝ている(ママのベッドと同じ高さになるようにベビーベッドをつけてセッティングすると安心)・添い寝をするのが心配、もしくはママのマットレスに赤ちゃんを寝かせるスペースがない・ママに腰痛がある(ベビーベッドの場合、おむつ交換時のママの腰への負担が少なくなる) ベビーベッドがあまり必要でない場合・部屋にベビーベッドを置くスペースがない・ママが布団で寝ている(床で寝ているとベビーベッドの赤ちゃんの様子が見えずらく、夜起きたときに毎回起き上がって抱っこするのが大変)・床に敷くマットや布団、日中であればハイローチェアやバウンサーなど、他に寝かせておける場所がある・布団に置いて寝かせようとするとすぐに起きてしまい、抱っこの時間が長いタイプの赤ちゃん・添い乳や添い寝をしないとなかなか寝ないタイプの赤ちゃん 赤ちゃんの布団はどんなものがいい?大人用のマットは柔らかすぎて赤ちゃんの口や鼻が塞がれてしまい、窒息の恐れがあるため、ママの隣で添い寝をする場合は大人用マットの上に赤ちゃん用の硬いマットを敷くようにしましょう。 赤ちゃん用の布団は重かったり、洗濯しにくかったりする場合も。布団は軽くなるべく薄手の物を選び、こまめに交換したり洗濯しやすいバスタオルやブランケットで代用するのも良いでしょう。 赤ちゃんが寝るところの環境で気を付けることは?日中などは目が届く場所に寝かせるようにしましょう。ベビーベッドの場合、おむつ替えや抱っこをするときなど以外はベッドの柵は必ず上げておきましょう。赤ちゃんを高さのあるソファなどに置いて離れない、赤ちゃんの頭の上や顔の周りには何も置かない(顔や口元を塞ぐ危険性のあるタオル類やおもちゃなど)ことも大切です。 赤ちゃんに枕は不要です。マットは硬めのものを選ぶようにしましょう。冬の掛け布団は重過ぎないように注意します。エアコンの風が直接当たらない場所を選び、冬は寒くなりやすく、夏は暑くなりやすい窓側は避けるようにしましょう。直接日光が当たる場合は、ブラインドやカーテンなどで調整しましょう。 出産前に用意したり、寝る場所を考えておくことも必要ですが、出産後に赤ちゃんの様子やママの体調に合わせて変更していくことも大切です。今回のお話を参考にしながら、ご家庭に合わせて試してみてくださいね。 作画/はたこ監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年11月28日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、秋冬に流行するインフルエンザについて教えてくれました。子どもがかかった時の受診のタイミングや、市販のお薬を飲ませてもよいの?など、対処法にお悩みのママやパパはぜひ参考にしてくださいね。インフルエンザが流行する時期になりました。インフルエンザにかかった乳幼児は、重症化することもあり受診のタイミングやおうちでの看病は悩むことが多いかと思います。そこで今回は、受診のタイミングや家で看るポイントなどについてお話ししていきます。 インフルエンザ感染時の受診のタイミングは?一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。一方、インフルエンザの主な症状には発熱があります。特徴としては、40度近い高熱が出ることがあります。その他にも頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。 インフルエンザは発熱してから、12時間以上経過した後の検査が望ましいとされています。あまり早すぎると、ウイルス数が少ないために、陰性にでてしまうことがあります。ただし、発症後48時間以上経過すると、抗インフルエンザ薬の効能が下がるといわれています。できるだけ12時間以上48時間以内に検査を受けるようにしてください。 また、家族内にすでにインフルエンザ感染者がいる場合には、感染している可能性が高いため早めの受診でも良いかもしれません。受診前に一度かかりつけ医に相談してみましょう。インフルエンザにかかった時の子どもの治療法は?インフルエンザはワクチンがあり、日本小児科学会では生後6ヶ月から接種可能とし、13歳未満については2〜4週間をあけての2回接種を推奨しています。ワクチン接種をしても必ずしもかからないわけではないのですが、重症化を予防できるとされています。子どものインフルエンザは、小児科医によっては自然治癒を待つこともあります。 インフルエンザの薬には、タミフル(粉薬、カプセル)、リレンザ、イナビル等がありますが、リレンザやイナビルは吸引タイプのため、小さい子どもには服用が難しいケースが多いので、タミフルの粉薬が処方されるケースが多いようです。薬の効能は、インフルエンザ発症後からの時間や症状によって異なるため、使用するかしないかは医療機関の判断で決まります。 解熱剤に関しては、市販薬などで自己判断せずに処方された薬を指示通りのタイミングで使用するようにしてください。 再度受診するべき?家で看る時のポイントは?時間外でもすぐに受診を!①痙攣②呼びかけても反応しない、ぐったりしている(意識障害)③呼吸が苦しそう④顔色が青白い、土色、唇が紫色⑤水分を摂れずに脱水症状がみられる(半日以上排尿がない)⑥(幼児であれば)暴れる、意味不明な言動がみられる ※これ以外でも様子がおかしいと思ったら受診を! 一度、受診した方がいい症状①元気はあるが熱が3日間下がらない②唇や肌が乾燥している③排尿量が少ない 家で様子をみて良い場合①元気がある②熱が下がってきた③食欲がある④水分をしっかり摂れている まとめ乳幼児は発熱があっても、元気に動き回っていることが多いです。自分で不調を訴えられない為に、気づかないうちに急に悪化することもあります。いつもと違うなという様子があれば、注意深くみていくことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年11月10日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、離乳食についてお話ししています。食べるタイミングと時間や座る姿勢など、今まで知らなかったコツを詳しく解説します!離乳食について悩んでいるママも多く、さまざまな工夫をされているかと思います。なかなか食べてくれないお子さんに対して、長い時間をかけて食べさせて、離乳食の時間がお互いにストレスになっていることがあります。今回は、離乳食をあまり食べない子どもを持つママへのメッセージです。 食べるタイミングと時間を調整しよう離乳食を食べるタイミングは、はじめのうちは授乳の前でも、途中でも、あとでも大丈夫です。大切なのは落ち着いて食べられる状態であること。「食べること=とても楽しいこと」を伝えられるように、作っている様子や準備しているときも可能であれば見せながらやおこなってみましょう。また、楽しい時間になるように、笑顔で会話をしながら食べるようにします。 おいしく食べるためには、「ほどよい空腹」を作ることも大切です。食事の間隔を2.5〜3時間あけることを目標にしましょう。母乳や育児用ミルクをあげた場合は1時間経てば食事ができます。 長い時間をかける、強引に食べさせるのはNGたくさん食べてほしくて、長い時間をかけて頑張って食べさせていることがありませんか? 実は、1食にかける時間が45分を越えると、食べることに費やすエネルギーのほうが食事エネルギーより増えてしまうと言われています。 子どもの食事時間を調べた研究によると、1回の平均食事時間は20分で、ゆっくり食べる子どもでも25分でした。食事時間は15〜30分で、長くても40分までになるように心がけましょう。食べることを強制することは、子どもにストレスを増加させたり、食欲を減少させます。強引に食べさせないようにして、ママは食べることを応援してあげましょう。 たくさん食べるためには姿勢や環境が大切きれいに食べることよりも、楽しく食べることを優先させて食べやすい環境をつくることが大事です。小さな子どもは体のバランスをとりながら座ることと、食べることを一緒にするのは難しいと言われています。また、6歳までは同時に2つ以上のことはできず、気が散りやすいことが特徴です。 食事のときの座る姿勢は、お子さんの足首、膝、股関節の部分が90度になるように、足の裏が床に全部ついていることが大事です。食器はキャラクター付きなどではなくシンプルな物で、テレビなどを見ないようにして視覚や聴覚からの刺激を減らすように心がけましょう。 きれいに食べさせようとして、口周りや手をこまめに拭くことは食事の妨げになることがあります。スプーンなど道具をじょうずに使うことに集中し過ぎずに、楽しく食べることを優先しましょう。手づかみ食べも本人が好むようであればどんどんさせてあげましょう。 離乳食を食べてくれないと、ママは心配でイライラしてしまったり、食事のときに笑顔や会話が少なくなってしまうことがあります。離乳食は、母乳や育児用ミルクで足りなくなってくる栄養を補足するものです。最初は、母乳や育児用ミルクの液体栄養がメインなので、食事が進まなくても焦らず、食べる楽しみを徐々に感じ、将来的に食べる量が増えてくるように気長に見守っていきましょう。 <参考>・神奈川県立子ども医療センター偏食外来パンフレット ステップアップ編「いつどこでたべる?」・ラクテーションコンサルタント東京第1回ラクテーション・コンサルタント東京セミナー「〜母と子の困った!によりそおう〜これで安心! 赤ちゃんのごはん」・滝元宏著「母乳で育つ子どもの発育、特に補完食を要する生後半年以降の、子どもの成長・発達」 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2022年10月24日妻が離婚を決意し実家へ娘を連れて帰ってしまった。その後、地震が発生! 妻子と義両親は夫の叔父の家で生活することになった。これまで仕事ばかりだった夫は、これまで家族に向き合ってこなかった時間を取り戻そうと、週末に新幹線で家族の元へ通い、懸命に娘のお世話をするようになった。夫は初めて娘の食事を作って、その大変さを知った。「いつもありがとう」と伝えると、妻には「こんなのだいぶ楽になったほうだよ」と一蹴されてしまう。 後悔しても、昔に戻ることはできない。夫は今できることを一生懸命やるしかない。 次の日、娘のおむつ替えをアプリに記録していると、「最近は特別なことしか記録してないよ」と言われたが、「娘の体調変化を把握したいから記録を続けたい」と伝えた夫。 「結、おむつかぶれで何度も受診したじゃん?」 「えっ! 私が話したこと、覚えてたの?」 てっきり、何を話しても全然耳に入ってないのかと思ってた……! 妻の質問に、夫は? 「何も覚えてない」聞く耳を持たなかった過去を謝罪 「いや……なにも覚えてない」 当時、娘にまったく無関心で、妻の話は右から左に流して、気に留めていなかった。だから正直、全然覚えていない。 でも、これまでどんな体調変化があったのか、どんな薬を使っていたのか知っておきたくて、母子手帳やお薬手帳を確認したという。 「ずっと一人で抱え込ませて、聞く耳持たなくてごめん……」 ちょっとした娘の体調の変化やトラブルのこと、妻が毎日話してくれようとしていたときも、まったく話を聞いてこなかった。「主婦なんだから子育ては妻がやって当たり前」って思っていたから……。 申し訳なさそうな面持ちで、妻に何度も謝った。 その後、スマホに1件の通知が届く。スマホゲームの通知だ。以前の夫は、娘が隣で泣いていようが、見向きもせずスマホを触り続けていた。画面に表示された通知をタップして……夫はどうする? 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年10月23日4歳10ヶ月次男、なかなかトイレトレーニングが進まない…!Upload By taekoなかなかトイレトレーニングが進まない発達グレーゾーンの次男、ふー。4歳10ヶ月になり、保育園のクラスメイトはほとんどオムツを卒業しています。兄のミミは4歳6ヶ月でオムツが取れたのでついつい比べてしまい…。「そのときが来たら早そう」「本人の気持ちに任せましょう」と周りは言ってくれているけれど、かたくなにトイレもトレーニングパンツもおまるも嫌がるふーを見ているとそんな優しい言葉も気休めにしか聞こえなくなってきていて…。いつになったらふーはオムツが取れるの?小学校までには取れる?とふーのことを信じてあげなきゃと思う一方で途方に暮れてしまう瞬間もありました。Upload By taeko8月のある休日…なんとおまるで成功!?8月のある休日。テレビで動画を見ていたふーに、おまるに座ることを勧めるとそのまま座ってくれました。しばらく様子を見ていると………なんと「出た!」とふーの報告が!たくさん褒めてあげた…と言いたいところですが、ふーは過度に褒めると逆に嫌がってしまうので、気持ちを抑えて「やったじゃん!」と声をかけました。そして今がチャンス!とばかりにふーにご褒美を買ってあげました。ご褒美に大喜びのふー。次の目標として「おまるで5回できたらまたご褒美を買ってあげるよ」と約束をするとなんと翌日にはクリア!ふーはガチャガチャをゲットして満足そうでした。Upload By taekoその翌日、兄のミミがなんとコロナに感染。ふーも濃厚接触者として保育園を休むことに。私も夫も在宅で仕事をしているので「この間にもトイレトレーニングが進められる!」とプラスにとらえるようにしました。仕事中におまるや濡れたトレーニングパンツを洗ったり…なかなか仕事には集中できないけれど、ふーのトイレトレーニングは確実に進んでいきました。しかし1週間後、今度はふーがコロナに感染。3日間まともに食事ができずに日中もおむつに戻ってしまいました。熱は下がっても気持ちは沈んだままなのか、起きるとシクシク泣いていてかわいそうでしたが、4日目くらいからはすっかり元気に。日中のトレーニングパンツも復活しました(うんちと寝るときだけはおむつを履かせていました)。Upload By taekoその後おまるからトイレにもスムーズに移行でき、1人で行くことができるまでに急成長!寝るときはまだまだオムツだけど、日中はトイレに行けるようになり私の気持ちはとってもラクになりました。保育園でも「トイレに行けたよ!」とうれしそうに話してくれて成長を感じました。ふー、頑張ったね!Upload By taeko執筆/taeko(監修:藤井先生より)トイレトレーニングの相談は外来でもよくされます。「そのときが来たら」「本人の気持ちに任せましょう」という言葉に、途方に暮れていたtaekoさんでしたが、結果的には、ふーさんの気持ちに任せて、そのときが来たら、トイレトレーニングは進みましたね。その背景には、過度に褒めずにサラリと声かけして褒めたり、ふーさんが喜ぶご褒美をあげるなど、ふーさんのタイミングに合わせたtaekoさんのサポートがあったのですね。taekoさんも、ふーさんも頑張りましたね。
2022年10月13日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、赤ちゃんの健やかな成長に欠かせない睡眠において、広島大学大学院人間社会科学研究科の林光緒教授と、滋賀大学教育学部の大平雅子教授との共同研究を実施しました。その研究結果をもとに、赤ちゃんの“ねんねリズム”を整える育児サポートコンテンツを開発して、『チームムーニーポイントプログラム』アプリに“ねんねリズム”機能を追加したことをお知らせします。uc_01『チームムーニーポイントプログラム』アプリとは◇「ムーニー」「ムーニーマン」「ムーニーナチュラル」「ムーニーマンナチュラル」などの対象商品のポイントを集めて素敵なギフトへ交換できる管理アプリです。◇プッシュ通知機能を有効にすることで、キャンペーン情報やおトクな情報をいち早く知ることができます。◇新機能として、赤ちゃんの“ねんねリズム”を整える育児サポートコンテンツを追加しました。赤ちゃんが「寝た」「起きた」といった日々の睡眠を記録することで、独自のアルゴリズムに基づき、赤ちゃんの“ねんねリズム”をナビゲートします。■『チームムーニーポイントプログラム』アプリ機能追加の背景赤ちゃんの健やかな成長には、良質な睡眠は欠かせません。しかし、世界各国の乳幼児(0~3歳)と比較すると、日本の赤ちゃんの就寝時刻は遅く、1日の総睡眠時間が最も短いことが報告されています※。一方、保護者の多くは、赤ちゃんの睡眠に関して悩みを持っています。こうした課題を解決するため、当社は、「生まれたての赤ちゃんは自分で眠る力を持っていない」こと、赤ちゃんが自分で眠ることができる力を育むために、「生活リズム」と「眠りに適したリラックスできる環境」の両面をサポートしていくことが大切であることに着目しました。そしてこのたび、広島大学大学院人間社会科学研究科の林光緒教授と、滋賀大学教育学部の大平雅子教授との共同研究から、赤ちゃんの“ねんねリズム”を整える育児サポートコンテンツを開発し、『チームムーニーポイントプログラム』アプリに追加しました。※ JA Mindellら、Sleep Medicine、2010年■『チームムーニーポイントプログラム』アプリ追加機能の特長uc_02(1)毎日の機能:「ねんね予報」・毎日の赤ちゃんの寝た時間や、起きた時間をグラフ化して一目で分かるようにします。・蓄積されたデータから、赤ちゃんの寝る時間や、起きる時間を予測してお知らせします。・育児に役立つアドバイスも一緒にお知らせして、“ねんねリズム”をナビゲートします。(2)毎週の機能:「パーソナルアドバイス」・蓄積されたデータから、赤ちゃんの睡眠要素を5つ(寝た時刻、起きた時刻、昼寝の長さ、夕寝の長さ、夜間起きる回数)に分解して解析します。・週単位の分析データをもとに、赤ちゃんの睡眠リズムを整えるための具体的なパーソナルアドバイスをお届けします 。(3)月齢別ねんねアドバイス機能・月齢に応じた寝かしつけアドバイスが詳しく解説されており、保護者の方をサポートします。■コンテンツ監修:滋賀大学教育学部の大平雅子教授のコメントuc_03近年、社会や大人の生活時間の変化により、赤ちゃんの就寝時間の遅延や睡眠時間の短縮など、睡眠リズムに乱れが生じてしまっています。そして、このような睡眠に課題を抱えた赤ちゃんの増加が指摘されています。睡眠は、「脳の発達」「身体の成長」「心の発達」に関して、重要な役割を果たしています。そのため、成長過程にいる赤ちゃんには大人以上に十分な睡眠時間の確保や、規則正しい生活リズムが大切です。しかしながら、どこが子どもの睡眠の課題か分からない、どんな風に改善していけば良いのか分からないという親御さんが多いのではないでしょうか。特に、子育てを頑張っている親御さんほど、赤ちゃんの睡眠に過敏に反応してしまい、それが精神的な負担になることも分かっています。そこで、この新しいアプリ機能では、そんな親御さんをサポートし、赤ちゃんの眠りのリズムを整え、健やかな発達を促せます。赤ちゃんの眠る力の育成と親御さんたちの子育てを楽しむ環境づくりをサポートできることを願っています。■今後の展望当社の紙おむつブランド「ムーニー」は、赤ちゃんと保護者の笑顔あふれる子育て社会の実現のために、紙おむつに新しい提案や機能を追加し、常に進化を続けています。また、育児に関する社会課題の解決に取り組む一環として、「ムーニーちゃん学級」や「みんなの育休研修」を実施しています。今後も、赤ちゃんがぐっすり眠れる環境を育むために、紙おむつの提供はもちろん、子育てに役立つ質の高い情報提供を進めてまいります。■広島大学・滋賀大学との共同研究 検証結果関連サイト ■『チームムーニーポイントプログラム』アプリを通じて貢献する「SDGs17の目標」『チームムーニーポイントプログラム』アプリの提供は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月11日新しく知り合ったママ友。家を行き来するようになるとぐっと距離は近づきますが、ちょっとした振る舞いで「この人、非常識かも?」「もう家には呼びたくない」と思われてしまうかもしれません。今回は、私がママたちと交流する中で大切だなと感じた「ママ友宅を訪問するときに意識したほうがいいマナー」についてご紹介します。 手土産を持参!ママ友の家に招待されたとき、「手ぶらで来てね」と言われることがありますが、真に受けないほうが良いというケースも……。気心が知れている場合は別として、付き合いの浅いママ友であれば手土産を持参したほうが安心です。 私は、ケーキなどの生菓子はお茶請けと被ると困るので、クッキーやチョコレートなどの日持ちのするお菓子を持って行くようにしています! 複数のママで集まるときは小分けのものが分けやすく、余ったときにも持ち帰りやすくて喜ばれます。赤ちゃんや子どもにお菓子を買っていくときは、念のためアレルギーの有無を事前に確認するといいと思います。 おむつは持ち帰る!赤ちゃん連れの訪問で、最も常識が試されるのは「おむつ替え」と言っても過言ではありません。私が気をつけているのは、ママ友の許可なしにおむつ替えをしないこと。特にカーペットやソファの上で勝手におむつ替えをするような行為は、間違いなく嫌がられると思います。なぜならおむつ替えの途中でお漏らしをしたら、布製品は掃除が大変だからです。 私の場合、おむつ替えのときは必ず「どこでおむつを替えたらいいかな」と聞いて、持参したシートやタオルを敷いてから取り替えます。そして、汚れたおむつはビニール袋に入れて持ち帰ること。ママ友が「うちで処理するよ」と言ってくれたら甘えてもいいのかもしれませんが、自分から「捨てていっていい?」と切り出すのは控えるようにしています。 おもちゃなどの片づけを忘れない!赤ちゃんが散らかしたおもちゃは、帰宅する前にきっちり片づけます。どこに何をしまうかは、その家なりのルールがあるので、ママ友に聞きながら片づけるようにしています! また、大人が使ったグラスやお皿などはキッチンに下げるか、運びやすいように重ねておきます。ただ、キッチンを見られるのが恥ずかしいという人やお皿を重ねられるのを嫌だなと感じる人もいると思うので、勝手にズカズカと入りこむのは控え、「お皿はどこに下げる? 重ねても大丈夫?」と聞くなど、一言聞いてから動くように心がけています。 せっかくできたママ友とはお互い良い関係を築きたいですよね。ママ友付き合いを円滑にするためにも、家を訪問するときのマナーには今後も気をつけていきたいと思います。 著者:妹尾香雪/女性・ライター。女性誌や書籍、WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは1児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。作画:Michika ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月30日3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガをご紹介! 今回は、長男しの君のお話です。ママが「しのちゃんおむつ捨て……」そう言いかけると、すぐに走り出し、おむつを捨てに行くしの君。また、パパの言葉にも瞬時に反応して……!?おむつを手に取ると、突然走り出して…!? いつもこうではないのですが、たまにすごくスピードにこだわるときがあります。早い=かっこいい、かっこいい=にぃに 彼のなかで、何かスイッチが入るんでしょうw 子どものころを思い出す、、なんか気持ちはわからなくもないw 毎日スピーディーに朝の用意をしてくれれば助かるのですがw そうはいきませんwかいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年09月22日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、ちょっと困った授乳中のママの行動について教えてくれました。授乳中だから薬を飲めない、薬を飲むから母乳をやめなきゃいけないなど自己判断でしていませんか?授乳中のママより、「今は授乳中だから薬は飲めない」、「薬を飲んでいる間は母乳をあげられない」などとお話しされていることがあります。無理をして体調不良が長引いたり、授乳を無理にやめることによって乳房トラブルになったりすることもあります。実は、授乳中に飲めないお薬というのは、とても少ないのです。今回は授乳中の内服のお話です。 薬の成分は母乳中には出てこないの?授乳中にお薬を使用する場合、赤ちゃんへの影響が気になると思います。母乳はママの血液から作られます。ママが飲んだお薬は母乳中に分泌されますが、多くのお薬では母乳中に含まれるのはとても少ない量になります。さらにお薬が含まれる母乳を飲んでも、赤ちゃんの血液に届くまでにその量はどんどん少なくなっていくので、赤ちゃん自身にお薬の影響がでる可能性はとても低いといわれています。 月齢が大きくなって離乳食がすすんだり、ミルクとの混合栄養の場合はお薬の影響はより少なくなります。 お薬を飲む場合、必ずしも母乳をあげられないということもないですし、母乳をあげるために薬を飲まないようにする必要はありません。正しい情報をもとに、医師や薬剤師と相談しながら決めていくことが大切です。 授乳中の薬について、どうやって相談すれば良い?診察時に医師へ授乳していることを必ず伝えましょう。授乳が可能であったり、授乳に影響の少ない内服薬を処方してもらうようにしましょう。処方が院外処方の場合など、薬剤師と話ができる場合は、医師から処方された薬が授乳に影響するかどうか相談してみるのもいいでしょう。他の薬の方が適していると判断した場合は、薬剤師より医師へ薬剤の変更依頼などをしてくれることもあります。 また、影響が少ないと聞いても心配な場合、薬剤成分の血中濃度が高い時期を避けて授乳する方法もあります。授乳直後に内服する、血中濃度が高い時間帯を薬剤師に確認しその時間を避けるなどでもいいでしょう。 調べる方法は?国立研究開発法人国立成育医療研究センターのサイトで検索する方法があります。商品名ではなく成分名で検索するので、注意してください。薬の添付文章はネット検索もできます。しかし、医師や薬剤師からは授乳中も大丈夫と説明をうけたのに、説明書やネットで調べると授乳を避けるようにと書かれていることもあり、不安になることもあるかもしれません。科学的な裏付けが乏しい場合には、無難に「授乳を中止」と記載されてることもあるのです。知識を持つために自分で調べてみるのはいいですが、実際に服用するときは医師に相談しましょう。 授乳を一時的に中止する場合医師や薬剤師から説明を受けて、理解した上でママ自身が一時的に授乳を中止することを選択した場合は、乳腺炎など乳房トラブルにならないようにケアが必要です。通常の授乳回数に合わせて搾乳する様にしましょう。授乳を中止にする期間によっては、授乳を再開した時に分泌量が落ちてしまうこともあります。セルフケアに心配がある場合は、母乳外来や地域の助産院、助産師に相談してみてください。授乳中の内服については、医師・薬剤師と相談しながらママや家族が納得して選択できるようにすることが大切です。無理せずに、ママが1日でも早く体調を回復して元気に過ごせることが、赤ちゃんと家族にとっても大切だと思います。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年09月12日保育士の中田馨さんが、見落としがちな防災準備や対策について教えてくれました。保育園ではどんな防災対策をおこなっているのかご存知ですか? 園でおこなっている防災準備や対策を各家庭に取り入れてみるのも良いかもしれませんね。ぜひ、一度見直してみましょう!9月1日は「防災の日」でしたね。保育園でも日頃から防災訓練をおこなっています。そこで今回は、防災の準備についてお話しします。各ご家庭でもすでに防災グッズなど準備はされていることだと思いますが、保育園でしている防災準備や対策で何かヒントになればと思います。 保育園でしている避難訓練保育園では月に1回、必ず防災訓練をしています。防災訓練と一言で言っても、地震、津波、大雨、水害、火災、土砂などがあります。お住まいに地域に起こりえる災害について、今一度確認しておくと安心でしょう。保育園での避難訓練では、主に下記の項目を決めて防災訓練をおこなっています。 ・何の災害か?・どのような規模か?・どこの地域で起こったか?・避難場所は? 避難訓練では、実際に避難場所まで子どもたちと行きます。実際に避難訓練をおこなうと、あらかじめ手順を頭に入れていたのに、焦ってしまいできなかった…なんてこともあります。避難場所まで歩いてみると、「このブロック塀が倒れたら通れないかもしれない」「ベビーカーでは移動できないかもしれない」など、課題点が出てきます。また、避難訓練時には必ず、消化器の取り扱いと圧力ゲージを確認しています。 水や食料などの備蓄水や食料などの備蓄は、最低でも7日~10日ほど必要と言います。10日×3食×家族の人数分。と考えるととても多い量ですね。保育園では、定期的に「非常食給食」をおこないます。その日は、非常食を給食に食べるのです。これをおこなうことによって、分かることがあります。それは、「子どもが食べてくれるかどうか」です。例えば、普段市販のベビーフードを食べ慣れていないお子さんは、食べてくれないことがあります。子どもの非常食を用意するときのポイントは、「子どもが食べてくれるものを用意すること」です。普段、食べ慣れている市販のベビーフードを備蓄することはもちろんのこと、市販のベビーフードを食べ慣れていない場合は、保育園の「非常食給食」のように、お家でも非常食を食べる日を作ってみてもよいかもしれません。メーカーにより、食べてくれるメニューもありますので、いくつか試してみてもよいでしょう。また、非常食を入れた箱などには「2022年9月入れ替え」など見える位置に記載しておくと、消費期限をすぎていた!なんてことにはならないのでおすすめですよ。 防災リュックの中身のチェックで見落としがちなこと水や食料などは防災リュックに入っているけれど、その他のものはどうでしょう? 衣服は季節に合ったものが入っていますか?また、夏であっても水害などの場合、寒さも感じられる可能性があるので長そでが1枚入っていると安心です。乳幼児にとって必需品のおむつですが、トイレトレーニングのパッドがあると便利です。私は自分の子どものお出かけ時によく使っていたのですが、おむつよりもかさばりませんし、外でのおむつ替えも簡単で重宝しました。また、大人の簡易トイレも必要です。また、避難する場合に、もしかすると子どもと離れ離れになることもあります。自分の名前など必要最低限の情報を言える年齢ではない場合は、服(背中)にガムテープで名前を書くなどしてもよいかと思います。 高さのある家具や重いもの固定大きな地震が起きた場合、家具が倒れてその下敷きに…ということも考えられます。保育園では高さのある家具は固定して簡単には倒れないようにしています。また、家具のドアは使うたびに閉めることを心がけましょう。引き出しの下の段には重いものを、上の段には軽いものを入れるだけでも、被害が少なくなります。テレビなどの重たい電化製品などには転倒防止グッズを使うと安心です。たまに、「テレビ台に登って、テレビと一緒に倒れちゃいました」なんて報告をご家庭から受けることがあります。家具を固定しておくことは、災害が起きたときだけでなく、普段からのお子さん安全対策としても役立ちます。 普段からの準備があるのとないのでは安心感が全く違います。この機会に家族で、防災について考える時間を取ってみるのもよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月11日娘が生後8カ月のころ、赤ちゃん用品店でおむつ替えをしていたときのことです。少し目を離してしまったすきに、娘がおむつ交換台から落ちてしまいました。私はそのときパニックになってしまったのですが、その後、どのように対応したかをお伝えします。赤ちゃん用品店のおむつ交換台から娘が落下あれは忘れられない年始の出来事です。生後8カ月の娘のおむつを替えようと、赤ちゃん用品店のおむつ替えスペースへ向かいました。おむつを替えようとしていると、当時2歳の息子がイヤイヤ期真っ盛りで、抱っこしてほしいとねだってきたのです。 息子は仰向けにひっくり返り、ジタバタと大暴れしていました。近くに夫がいたので、パパの所へ行きなさいと手で促していた2秒ぐらいの間に、ドサッという音がして娘がおむつ交換台から転落してしまい、私は一瞬で血の気が引く思いがしました。 パニックで頭の中が真っ白の状態…後追いする時期を迎えていた娘なので、私を追おうとしてそのまま転落したようです。私は叫んでしまい、パニックになってしまいました。娘は大声で泣いています。すぐさま娘を抱っこして、夫におむつ交換台から落ちてしまったことを説明しました。 しかし母としての責任を重く感じてしまった私は、動揺して手の震えが止まりません。近くの病院で診てもらおうとスマホで調べましたが、年末年始は空いているところがなく、時間が経てば経つほど不安は募るばかりでした。 夫が冷静に「小児救急電話相談」に電話オロオロして焦ってしまった私を気づかいながら、夫が万が一の事故やけがの際に相談できる「小児救急電話相談(#8000)」へ、冷静に電話をしてくれました。すると、「飲み物が飲めていて、吐いてしまうなど具合が悪い状態でなければ問題ないです」との回答でした。 娘は頭にはたんこぶができていましたが、ニコニコしながらお茶を飲んでいたので、大事に至らなくて済みました。その電話の回答を聞いた私はホッと胸をなでおろしましたが、あの出来事には今でも自責の念を感じています。 子どもはいつ・どこで・どんな事故に遭うかわからないので、今回の出来事があってからは、何かあったら必ず#8000に電話をすることを肝に銘じるようになりました。当時赤ちゃんだった娘は現在小学1年生になり、元気に過ごしています。娘本人はまったく覚えていないようですが、私の忘れられない大失敗として記憶に残っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※おむつ交換台に赤ちゃんをのせる際は、必ず目を離さないようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:松野椎香今年小3長男、小1娘、年中次男を持つ3児の母。実家は両家共に遠方。次男は知的療育中。調理師免許。書道セラピスト。筆文字やピアノ弾き語りが趣味。心理カウンセラーの資格取得を目指して日々勉強中。
2022年09月08日私の娘は新生児のときから快便で、1日数回よくうんちをしていました。しかも大人顔負けの大きな音と共に! 快便なのはうれしいことでしたが、生後1カ月半のときに踏ん張りが力強いあまり、大惨事が起きたのです……。今回はその体験を通じて学んだことをお伝えします。踏ん張っている音がすごい生まれた翌日から大きな音でおならをしていた娘。おならだけではなく、排便するときも、とても大きな音がしていました。まだうんちの臭いが強くない時期でしたが、音だけでもうんちが出たのがすぐにわかっていたほどです。「小さいのに豪快だなぁ、赤ちゃんってこんなものかな?」と感心していました。 まるで噴水のように生後1カ月半のある日、うんちが出ていたのでおむつ替えをしていたときです。テープを外して汚れたおむつを抜き、足を上げておしりふきを手に取りました。その途端、「ぶぶぶーっ!!」大音量と共に、軟便がまさかの大噴出! ベビーベッドの上から、なんと1mも噴き出してきたのです。 直線状に飛び散ったうんちは置いてあった毛布の広範囲を汚し、私の服も汚し、点々とカーペットにも散り……。しばらくぽかーんとして、思考停止してしまいました。 おしりは必ずおむつで覆う!「どうしよう、この状況!」と、想定外の事態に焦りました。とりあえず娘のおむつを替え、汚れのひどい毛布は使い古していたため処分し、ほかのものは手洗いして洗濯機へ……という大仕事をすることに。 家事が増えるのは、産後の回復しきっていない体に堪えました。それからはうんちを替えるときは必ず、すぐにおむつで覆うようにしました。うんちが固くなる離乳食中期ごろまでは、大きな音の排便が続いていたので注意が必要でした。 赤ちゃんは体が小さいにもかかわらず、うんちを出す力はとても強力でした。大きな音で排便する場合は、わが家のような事態になることも!? おしりを出したままにしないよう気を付けたいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:霧山いずみ結婚を機に販売職を退職し、地方で寡黙な夫とおしゃべりな娘と3人暮らし。子育てをしながら、ママさんコーラスの活動と記事執筆をおこなう。
2022年09月05日娘がロタウイルスが原因で急性脳症に。主治医から、後遺症が残る可能性が高いと告げられ、絶望で「生きることをやめたい」とまで思ってしまった和田さんでしたが…。以前とは違う今の娘だってやっぱりかわいい。自分が本当にずっと娘を支えていけるのかわからないけれど、とりあえず1日1日、もう一度赤ちゃんから育てるつもりでやってみようと、そう思えるようになり…。どん底まで落ち込んだ気持ちを夫のおかげで立て直し、夜の付き添いをしてくれた夫の母と交代しに病院へ行くと、夫の母に少し泣かれてしまいました。「よかった……。フミエちゃん、もうここには来られないかと思った」と。私の昨日の様子を見て、義母は義母で不安な夜を過ごしていたんだな、と気づかされました。 そしてまたハナのお世話再スタート。汚れて絡まってひどい状態になっていたハナの髪をやっと洗えると聞いて、喜んだのですが……。 やっとハナの髪が洗える!しかし洗う場所はなんと… 私はてっきり浴室かシャンプー台のようなところにハナを連れて行って洗髪するのだと思っていたので、看護師さんがおもむろにベッドにビニールを敷き始めたときは、ものすごくびっくりしました。 「こんなビニール1枚じゃ水が漏れちゃうよ」と思っていたら、おむつをビニールの上に敷き詰め始めて、さらにびっくり。 普通にシャンプーして、看護師さんがボトルに入れてきてくれたお湯で洗い流し、お湯はおむつが吸収。ベッドがびしょ濡れになることなく、洗髪が終わりました。こんな洗髪の仕方があったとは……。 驚きはしたものの、髪を洗っている間、ハナは暴れることなく本当に気持ち良さそうで、こちらもとてもうれしくなりました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年08月28日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト