「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (10/41)
わが家に娘が誕生したのは、息子が2歳5カ月のとき。私は2人育児が始まることに少し不安がありました。それでも、息子はよく寝る穏やかな赤ちゃんでしたし、2人目の育児はラクだとよく聞いていたので、きっとなんとかなると考えていました。しかし2人育児が始まると、おなかの底から声を張り上げ泣き続ける娘と、イヤイヤ期の息子を相手にする毎日。「なんとかなる」という考えは甘かったと、すぐに思い知らされたのです……。よく眠ってくれた生後2週間出産後の分娩室で、家族に見守られながら過ごす、赤ちゃんとの触れ合いの時間。そのときから、娘はずっと大声で泣いていました。助産師さんに「ずっと泣いてるね! 気が強そう!」と言われたのを覚えています。 しかし、家に帰ってからは本当によく寝てくれました。授乳のとき以外はほとんど寝ていて、毎日静かで、赤ちゃんがいることを忘れてしまうほど。息子はパパっ子で赤ちゃん返りもなく、楽しい2人育児がスタートしたと思っていました。 大音量で泣く娘とイヤイヤ期の息子そんな眠り姫のようだった娘が、生後2週間を過ぎたころから、よく泣くようになりました。その声は近所中に聞こえる大音量! 夕飯前の黄昏泣きで声量が上がる娘に、イヤイヤ期真っただ中の息子が耐えられるはずがありません。 イライラした息子がおもちゃを投げ、夕飯が始まるころには2人とも大号泣! 大泣きのピークの時間帯に帰宅していた夫が、「何から手をつけたらいい!?」と言いながら、リビングまで走ってくる日々が数カ月続きました。 兄妹のやりとりにほっこりな日々気がつけばてんやわんやの日々は過ぎ、今では娘が1歳半になり、息子はもうすぐ4歳。娘は言葉がわかるようになり、息子はイヤイヤ期が落ち着き、良いお兄ちゃんっぷりを見せるようになってきました。 とはいえ、おもちゃの取り合いでケンカをする毎日。そんな中でも時々、息子が娘に絵本を読んであげたり、2人で追いかけっこをしたりする姿を見ると、かわいくてたまりません。慌ただしくも、1年前の私には想像ができない幸せな瞬間です。 今思えば、てんやわんやだった日々がいつごろ落ち着き始めたのか覚えていないくらい、毎日必死でした。最近の娘はイヤイヤ期が始まる時期で、0歳のころとはまた違う大変さがあります。これからも年齢に応じて悩みは尽きないでしょう。しかし、大変な日々もきっと乗り越えられると信じて、私も子どもたちと成長していきたいと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:境まいこおちゃめな3歳男児と声が大きい1歳女児を育てるナースママ。ライターとしてさまざまなジャンルの記事を執筆している。
2023年02月14日こんにちは♪ハグマグフレンズyuinaです。暖かい日も増えてきましたね。そしてもうすぐ新生活の始まる時期、身の回りの整頓やお家のことを見直したくなる…我が家も見て見ぬ振りをしていたごちゃごちゃ部分を少しずーつ改善しています!ダイニングテーブルに注目し、100均アイテムですっきり見直しに成功!今回はこちらを紹介していきたいと思います♪100均アイテムでこんなにも変わるまずはこちらを見てください!(before)(after)before→after画像です。だいぶスッキリした印象になってますよね?⭐︎実はこれ、テーブル裏に収納を作りました!下から見るとこのような感じになっています。実は我が家のインテリアで1番こだわりのあるのがダイニングテーブル。それなのに、毎日生活する上で、ぽいぽいと物を置きがちな私…なんとかしたい!と思いついに行動に移しました笑購入アイテムはこちら!超強粘着両面ゲルテープ・超強粘着両面ゲルテープのCROCODILE GRIP(クロコダイルグリップ)今回使用したのは右側のクロコダイルタイプです!ヤモリタイプは少し弱めで浮かせる収納には向いてないのでご注意を! ワイヤーバスケット&棚・PE棚用吊り下げワイヤーバスケット(約26×20×14cm)(手前)・積み重ねできるワイヤー棚(お皿用、16x16x10.5cm、(奥)ダイソー、セリアで購入できます。このたった3つのアイテムでこちらの収納が完成しちゃいます♪テーブルを傷つけたくない方、とにかく簡単に作りたい方におすすめです。この超粘着両面ゲルテープのクロコダイルがとても優秀で従来なら叶わなかった傷つけず、浮かせる収納を可能にしてくれるテープになります!作り方は本当にカンタン!ワイヤー部分にこのテープを貼ってテーブルに付けるだけ。単純明快すぎますね笑でもこれだけで本当に固定されて落ちないのであっぱれですっ⭐︎※重い物の収納は向いていません。我が家はペーパータオルやウエットティッシュ、ちょっとした手帳やペンなどを収納しています。アイアン素材なので、インテリアにも馴染み100均には見えないのでは…?と思い、とても気に入ってます♪もしよければ、真似してみてくださいね〜!以上100均アイテムで作る収納アイデアでした♡他にもブログの投稿していますので、ご覧頂けると幸いです♪
2023年02月11日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、「スイスイおえかき for Study」シリーズに、水で書いて何回でも練習できる「お習字入門水書きセット」を2月4日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。お習字入門水書きセット水で書くから汚れないスイスイおえかきロゴ◆「スイスイおえかき for Study」シリーズに、何回も書ける!「お習字入門水書きセット」が登場「スイスイおえかき for Study」シリーズに新しく「お習字入門水書きセット」が登場しました。これから、お習字をはじめるにはぴったり。水で書くので汚れることもなく、乾くと消えるので繰り返し練習できます。水筆紙は丈夫で破れず、4枚合計で5,000回以上書いてもしっかり発色します。水筆紙は、ピンク、オレンジ、青、黒の4種類でカラフルな色があり、お手本付きのおけいこブックも付いています。ぜひ楽しくお習字を練習してみてくださいね。商品名 :何回も書ける!お習字入門水書きセット希望小売価格:2,750円(税抜価格2,500円)対象年齢 :3才以上セット内容 :水筆紙(半紙サイズ 240×335mm)ピンク、オレンジ、青、黒 各1枚、天然毛筆1本、お手本付きおけいこブック1冊発売日 :2月4日(土)お習字入門セット内容6つのポイント◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができて、乾くと消えるから何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし、「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートし、今では50か国で販売しています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。公式サイト: スイスイおえかき あおスイスイおえかき あかスイスイおえかき カラフルシートれんしゅうボード (ひらがな、カタカナ、すうじ、ABC)専用ペン細書きペン専用ペン&スタンプセット◆人気の「すみっコぐらし」の商品を発売!「スイスイおえかき for Study」から人気キャラクター「すみっコぐらし」のデザインを使用した「はじめてのお勉強バッグ~楽しく入学準備~ひらがな・ABC・おえかき・ぬりえ」が新しく登場。専用の細書きペンに水道水を入れて準備完了。ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCのれんしゅうボードをなぞってお勉強ができます。水で書くので、服や手を汚すことがなく、乾かせば何回でも練習できます。持ち運ぶこともできるので、どこでもお手軽にお勉強ができます。スイスイおえかき for Study はじめてのお勉強バッグ~楽しく入学準備~ひらがな・ABC・おえかき・ぬりえ商品名 :スイスイおえかき for Studyはじめてのお勉強バッグ~楽しく入学準備~ひらがな・ABC・おえかき・ぬりえ希望小売価格:3,850円(税抜価格3,500円)対象年齢 :3才以上セット内容 :おえかきシート8枚(運筆(キャラクターなぞり)1枚、ひらがな2枚、ひらがな 実践編1枚、アルファベット1枚、ぬりえ2枚、おえかき1枚)、専用細書きペン1本、本体ケース1個発売日 :2月25日(土)セット内容◆「すみっコぐらし」とは?電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…。すみっこにいるとなぜか“おちつく”ということがありませんか?さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(?!)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”、正体をかくしている“とかげ”など、ちょっぴりネガティブだけど個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。すみっこが好きな方、すみっこが気になる方、あなたもすみっコなかまになりませんか?公式サイト: (C)2023 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2023年で発売23年目、「メルちゃん」は発売31年目を迎えました。今年で22周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【お客様お問合せ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く)9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月31日息子がまだ未就学児だったころ、近所のよく遊びに行く公園で、ある親子と仲良くなった私たち。しかし、ある出来事がきっかけで、その親子とは疎遠になってしまいました。そんな私の残念な体験をお話しします。ママ友を作って親子で一緒に遊びたかった私息子が2歳だったころ。当時私はまだママ友が少なかったため、ママ友を作って子どもと一緒に遊べたらいいなぁと思い、よく児童館や公園に遊びに通っていました。ある日近所の公園に行き息子が砂遊びをしていると、近くに同い歳ぐらいの男の子が近寄ってきて2人で遊び始めました。 その子のママと話していると、子どもの年齢がやはり同じ2歳で、さらに車や電車など好きなものが一緒なことがわかり、親子共に意気投合。その場で連絡先を交換し、また遊ぶ約束もしました。 息子が突然泣き出した理由親だけでなく子ども同士も仲良くなれそうだったので、とてもうれしかったのをよく覚えています。そんなある日、別の日に同じ公園で待ち合わせをし、前回と同じように砂場で遊んでいたときのことです。そのお友だちが息子の車のおもちゃを一部折って壊してしまい、息子は泣き出しました。 おもちゃは100円均一で購入したものだし仕方がないかなと思い、その子やママ友にも特に何も言わず、息子をなだめてその場は収まりました。 またおもちゃを壊された息子。すると…しかし別の日に遊んでいたとき、またその子が息子の別の車のおもちゃを壊してしまったのです。前回と同じく100円均一のものでしたが、息子が好きでよく遊んでいた物。さすがにこれは息子がかわいそうだと思いママ友にそのことを伝えると……。 「そうなの? それ壊れやすいよね〜! でも100円だしまた買えば大丈夫! うちもしょっちゅう壊れるよ〜」と笑って返されました。そういう問題じゃないと思いつつも、その日はもう帰る時間帯だったのでお互い帰宅することに。 その後、息子が幼稚園に入園し、何かと忙しく結局そのママ友と連絡を取り合うことも減っていきました。たとえ100円の物だとしても、息子にとってはお気に入りの大切にしていたおもちゃ。壊されたときは悲しい気持ちだったと思います。もちろん、おもちゃを壊した子も2歳ですし、悪気はなく仕方がなかったと思っています。 ただ、息子にママ友から「ごめんね」と言ってくれると思っていたので、ママ友の今回の返答に少しモヤモヤしたのは事実です。とはいえ、私自身もちゃんと自分の思っていること、息子が大切にしていたおもちゃであることなどをママ友にちゃんと伝えるべきだったなと反省した出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2023年01月24日ベビー用品の開発・販売を行うSUNLIFE Inc.(所在地:神奈川県秦野市 代表取締役:佐和 浩)は、ママさん、パパさんが毎日のおしめかえを簡単に、特に外出先、アウトドアでも楽しんでできる商品「おしめかえ隊 mini」の販売を、2022年12月20日より開始いたしました。「おしめかえ隊 mini」は、日本全国のママさん、パパさんの「赤ちゃんのおしめかえが大変。」「赤ちゃんの手に邪魔される。」「おしめかえに時間がかかる。」という悩みを解消するため、2018年に、日本で初めて発売されて大反響を呼んだ商品、「おしめかえ隊」をさらに進化させた商品です。まさに、これまでのベビー用品業界の常識を覆す新しい発想をもった画期的な商品です。「おしめかえ隊 mini」URL: 簡単!楽々!おしめかえ隊 mini!!■提供背景大人気商品「おしめかえ隊」をご使用いただいているママさん、パパさんからは「このような素晴らしい商品をもっと早く知りたかった。」、「最高です」、「必需品」、「全世界の男の子の親御さんに教えたい。」というたくさんの好意的なお声をお寄せいただいた一方で、「少し大きい」、「ちょっと荷物になる」、「もう少しコンパクトになれば良いなあ。」というお声も頂戴しておりました。このたび、SUNLIFE Inc.は、このようなママさん、パパさんからのご要望にお応えすべく、「おしめかえ隊 mini」を企画・製造いたしました。簡単コンパクトにたためます。■追加機能について*大きさ「おしめかえ隊 mini」は、特に外出先(旅行先、デパート、遊園地など)へ簡単に持ち運びができ、利用できるよう、小さく、軽く、コンパクトな構造になっております。特に、たたんで小型バックにした時の大きさは、縦16cmと横25cm、厚さはわずか5cmと、トートバックにすっぽりと入る手軽さになっております。赤ちゃんをここに寝かせてね。*収納ポケット「おしめかえ隊 mini」には、外出先でのおしめかえに必要となる小物(おしりふき、ローションなど)を入れるための収納ポケットが新たについております。この収納ポケットがあることで、外出先でのおしめかえがより、スムーズに、そして楽しくなります。便利な収納ポケット付き。*新しいロゴ「おしめかえ隊 mini」は、ピンク色を基調としておりますので、ピンク色に合わせたロゴにしております。また、「今、子育てに奮闘している、日本の全てのママさん、パパさんへ。」という意味合いも込め、背景は国旗の日の丸をキャラクターの背景に使用しています。「おしめかえ隊 mini」見参。■商品概要商品名 : おしめかえ隊 mini(赤ちゃんのおしめ取り替え用マット)商品内容: 赤ちゃんを寝かせておしめかえをする時に、下に敷くおしめ取り替え用マット。赤ちゃんの手や足に邪魔されず、簡単に、スムーズにおしめかえができ、特に、外出先で活躍します。たたんで小型バックにもなります。今、おしめかえに四苦八苦されている日本全国のママさん、パパさんのための応援商品です。商品代金: 2,790円(税込み金額)購入方法: ECサイト AmazonURL : おもちゃリングで、おもちゃ固定。■会社概要商号 : SUNLIFE Inc.代表者 : 代表取締役 佐和 浩所在地 : 〒257-0014神奈川県秦野市今泉341-1 サンライフ秦野グランディア308設立 : 2016年10月事業内容: ベビー用品の企画・製造販売資本金 : 200万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】SUNLIFE Inc. 相談窓口TEL:0463-68-4605 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月23日念願の新築を建て、2歳の娘みちるちゃんと夫、3人で暮らす新田みやこさん。高校の時の同級生で、双子のママ・あさ子さんとの新築トラブル体験談です。みやこさんの新築祝いにやって来た高校の友人・あさ子と旦那さん、そして元気な双子たち。子どもが食べ物を持って走り回っても、乱暴な行動をしても、二人は注意しようとしません。 子どもたちがみちるちゃんを叩いても、大切なメリーを壊しても、あさ子は子どもたちを叱らず、みやこさんに謝りませんでした。 さらに、買って2カ月しか経ってない大切なメリーには「そのおもちゃが弱い」「どうせ壊れるし中古で十分」と難癖つけて、お古のメリーを渡すことで弁償から逃れようとします。 「お古のメリーなんていらない。メリーは弁償して」 子どもがしてはいけないことをしたら、親はしっかり謝って、誠意をもって弁償すべき、どうして子どもを叱らないのかとみやこさんが質問すると、あさ子は大泣きしながら「赤ちゃんしか育ててない、みやこにはわからない!」とふてくされて……?! 「もう一つ謝らないといけないことが……」 回らなくなっていたメリーが直ったという旦那さん。帰り際に、「もう一つ謝らないといけないことがあって……」と言い出しました。 「みちるちゃんの出産祝いを買ってくるの、忘れちゃって」 あはは…なにを今ごろ、早く帰って~! 自分たちの食べるものだけ買って遊びに来て家を汚し、暴れまわり、おもちゃを壊して(そのあと直して)帰っていったあさ子ファミリー。嵐のように過ぎ去り、非常識の限りを尽くしたこの家族に、うんざりしてしまうのも無理はないですね。いったい何をしに来たのでしょうね……。 著者:マンガ家・イラストレーター あおばワーママで2児の母。毎日なんとかなるさ精神で生きています。精神安定剤はココア。主にブログとインスタを中心にマンガを投稿中。
2023年01月22日木製玩具ブランドの「ウッディプッディ」を運営する株式会社ウッディプッディ(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:中川 繁夫)は、型はめパズルにおままごとの要素をミックスしたベビー向け木製商品「はじめてのつみき もぐもぐボックス」を2023年1月20日(金)に発売します。詳細URL: はじめてのつみき もぐもぐボックス■商品の特徴脳と心をはぐくむ0才からの知育玩具「脳と心をはぐくむ0才からの知育玩具」型はめパズルにおままごとの要素をミックス。6種類の動物に食べ物をモチーフにした積み木やプレートを上手に食べさせることができるかな?音つみき、ポットン落とし、プレート落とし、形合わせと子どもの成長にあわせた遊びがたのしめます。■商品内容・もぐもぐボックス本体6種類の動物と、カタカタ動くお星さまで構成された全8面の木箱。本体・つみき/プレート10種類の食べ物がモチーフになった型はめパーツ。つみきパーツは赤ちゃんが喜ぶ音がするつみきです。食材つみき&プレート■成長に応じた遊び方・音つみきボックスを使わなくても手軽に楽しめる音遊び。5つの食材つみきの中に木の玉が入っているので振ると「カラカラ♪」とやさしい音がします。振ると音がする食材つみき・ポットン落としお座り期の0才後半~1才頃は、手を使った動きが活発になり、ポットン落としのような繰り返す動作の遊びを好むようになります。ポットン落とし・プレート落とし子どもはものに触れて遊ぶ過程で徐々に形を認識できるようになります。遊びに慣れてきたら形や穴の異なるプレート落としに挑戦してみましょう。プレート落とし・形合わせはじめは難しい形合わせも、試行錯誤を繰り返したり偶然入ったりの経験によって、徐々に手指の動かし方や、色・形・向きのルールを身につけて、意図的に取捨選択ができるようになっていきます。形合わせ■ウッディプッディのコンセプト「あそびと暮らす」あたり前に過ごす何気ない日常には、心を彩る大切なものが溢れています。ウッディプッディのおもちゃは、そんな日常の一つひとつを切り取り、子どもにも大人にも驚きと発見のあるあそびの時間をお届けします。おもちゃと一緒に思い切りあそびながら、暮らしをたのしみ今を大切にする。子どもたちが持つ感性や知性を自然にはぐくみ、大人になったその日にも心をそっと温める思い出となるおもちゃを作り続けていきます。【商品概要】商品名 : はじめてのつみき もぐもぐボックス販売価格 : 本体5,400円(税込5,940円)セット内容: もぐもぐボックス×1、食材つみき×5(いちご・オレンジ・とうもろこし・もも・オクラ)、食材プレート×5(トマト・パイナップル・キウイ・サツマイモ・パプリカ)素材 : 天然木、合板、ステンレス、ポリエステル、鉄対象年齢 : 10か月から(玩具安全基準ST取得商品)発売時期 : 2023年1月20日(金)より全国の百貨店、量販店、専門店、ウッディプッディ公式オンラインショップにて順次販売開始商品詳細 : ■会社概要会社名 : 株式会社ウッディプッディ代表 : 代表取締役社長 中川 繁夫所在地 : 〒651-0083 神戸市中央区浜辺通5丁目1-14神戸商工貿易センタービル5階 501号室公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月20日「うちの子は集中力がない」と悩んでいませんか?「集中して宿題をやりなさい!」と言っても、聞いているのか聞いていないのか……。テレビやおもちゃに気をとられて、なかなか食事が終わらない……。そんな悩みを抱えるご家庭も少なくないのではないでしょうか。もし、ちょっとしたことで、子どもの集中力を高められるとしたら、試したいと思いませんか?今回は、子どもの集中力をいますぐ上げる簡単な方法を3つご紹介します。お子さんは「集中タイプ」「拡散タイプ」どっち?集中力について、一般社団法人教育デザインラボ代表理事で教育家の石田勝紀氏は、「人間は『集中タイプ』と『拡散タイプ』の2つに分かれている」とし、以下のように説明しています。集中タイプ集中タイプは切り替えが早く「思考の世界やイメージの世界に没頭すること」ができる。そして「一般的に勉強がよくできるタイプ」が多い。また、短時間で勉強をこなす必要があるため、部活動などで “頑張っている” 子どもにも集中タイプは多い。一部には先天的に集中力をもつ子もいる。 拡散タイプ拡散タイプは、まわりが気になって集中できないため、「学んでも身につきにくい傾向がある」。しかし裏を返せば、このタイプはまわりをよく見ているため、「よく気がつく」「気配りができる」「人の気持ちがよくわかる」という長所もある。集中力がないからと叱りすぎず、見守ってあげることが大切。お子さんはどちらのタイプだと思いますか?もしお子さんが「拡散タイプ」傾向が強かったとしてもご安心を。石田氏によると、「なかなか集中モードに入れず、どうしても気が散ってしまうタイプの人も多い」とのことですし、集中力はつくり出せるようですよ!次にご紹介するのは、集中力を高めることができる簡単な方法です。さっそく、見ていきましょう。集中力を高める方法1:水を飲むなんと、水を飲むと集中力がアップします!イースト・ロンドン大学心理学部とウェストミンスター大学心理学部の研究から、「知的作業に集中する前に約0.5リットルの水を飲んだ人は、飲まなかった人と比べて、14%反応時間が速くなる」ということが証明されたのです。そして子どもの場合は、水を飲むことによって「集中力」だけでなく「記憶力」も向上することがわかりました。逆に、水分不足になると脳の働きが悪くなることもわかっています。コネチカット大学のローレンス・アームストロング氏らが発表した研究では、「体内の水分量がわずか1.5%減少しただけでも、集中力や学習能力、反応速度などの認知能力テストの成績がマイナスになる」との研究結果が出ているのです。脳の80%は水分でできているため、わずかな水分不足でも、脳のパフォーマンスが落ちてしまうとのこと。であれば、お子さんが水分不足を感じる前に、水を飲ませたほうがよさそうです。東北大学加齢医学研究所所長で脳医学者の川島隆太氏も、子どもの集中力を上げるには「のどが渇く前にこまめに水分を補給する習慣」をつけるべきだと話しています。勉強に取り掛かる前、習い事の前など、まずは水分補給を。水を飲むだけで集中力がアップするだなんて、簡単な方法だと思いませんか?集中力を高める方法2:(親が)話しかけない親が子どもに話しかけないだけでも集中力が上がります。たとえば、宿題がまだ終わってないのに、遊びに夢中のわが子……。そんなとき、「先に宿題をやってからにしなさい!」と叱っていませんか?じつは、この声かけはNG。どんなことをやっているにせよ、時間を忘れて集中しているという点に目を向けましょう。集中力は学習のためだけではなく、「夢中になってひとつのことに没頭できる力」だと、帝京短期大学生活科学科元教授の宍戸洲美氏は指摘します。「好きなことだと夢中になれる」ということが、特に幼児期から小学生の子どもにとっては、とても大切なのだそう。脳科学者の西剛志氏も、子どもの集中力の育ちを妨げる「親のNG行為」として、子どもが集中しているときに親がその集中を断ち切ってしまうことを挙げています。ひとり遊びをしている子どもに、「おもしろそうだね」などと話しかけるのもよくありません。西氏は、せっかく子どもが集中しているのに、親が話しかけることで、子どもの「脳の集中」が途切れてしまうと話します。とはいえ、つい口を出したくなってしまう親御さんも少なくないのでは?積み木や木のおもちゃなどの「童具」を使い、長年、子どもの創造教育・知的障害児教育に力を入れている童具館の館長・和久洋三氏は、「集中力を豊かにするためには、子どもの好きなことをたっぷりやらせて」とアドバイス。そこで、次のような親の心得についても語っています。(集中力をつけるためには)やっぱり大人たちが待ってあげることそれを見て見守って、待ってあげるそうすると子どもは(集中力は)しぜんと深化していく(中略)「待つ」ことは「受け入れる」こと子どもを受け入れる受け入れて待ってあげると子どもは安心してやりたいことに没頭できる(引用元:YouTube|【童具館公式】和久洋三のYouTubeチャンネル|【子どもの集中力を育むために】待つ・見守ることの大切さ※動画内のテロップを引用)また、和久氏は親御さんに向けて、「見守ることのおもしろさを感じてほしい!」とも述べています。和久氏によると、「次に何をさせようか」と考えながら見守るのはNGとのこと。そうではなく、「この子は何をしているんだろう?」という目線で見守ってほしいと提案しています。すると、「こういうふうに考えるのか」「こんなこともするのね」といったことが見えてくるそうです。子どもが何かに熱中しているときは、親は口を挟まず、「いまは集中力を養う時間だ」と、温かく見守ってあげましょう。集中力を高める方法3:ぼーっとするぼーっとするだけで、集中力が上がります。噓のような本当の話です。ハーバード・メディカル・スクール精神医学臨床准教授のスリニ・ピレイ氏は、このぼーっとする時間を「非集中」と呼んでいます。「集中」と「非集中」を懐中電灯の2種類のスイッチと考えてほしい。「集中」は目の前の道を照らし出す狭くて細い光。「非集中」は遠くまで届いてあたりを広く照らし出す光。(中略)ふたつをうまく使い分ければ、電池が長持ちするうえ、暗闇でもずっと効率的に道が探せるのだ。(引用元:ダイヤモンド・オンライン|ハーバード×脳科学でついに判明!頭がよくなる「○○スイッチ」とは?)脳を疲れさせる「集中」スイッチをオフにして、ぼーっとしているあいだに、脳はエネルギーチャージ!その時間があるからこそ、また集中力が発揮できるというわけなのです。とはいえ、「非集中」のあいだにも脳は働いているようです。この無意識下で脳が活動している「デフォルト・モード・ネットワーク」を、精神科医の樺沢紫苑氏は「脳のスタンバイ状態」と説明しています。デフォルト・モード・ネットワークが活発に稼働しているときは、経験や記憶を整理・統合したり、状況を分析したりしているとのこと。加えて樺沢氏は、ぼーっとする時間が足りないと、脳の機能が低下すると指摘しています。デフォルトモード・ネットワークが稼働する時間が少ないと、前頭前野の物事を深く考える機能が低下します。結果として、注意力、集中力、思考力、判断力、記憶力、ひらめきなどの想像力などがすべて低下し、脳の老化も進みやすくなります。(引用元:樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変えるアウトプット大全』, サンクチュアリ出版.)ぼーっとしているときに、アイデアがふと湧くことがあるのは、このデフォルトモード・ネットワークが働いているおかげだったのですね。脳のエネルギーチャージと集中力・創造力アップを一気に叶える、ぼーっとする時間。お子さんを見ていて「集中力が切れているかな?」と感じるときは、ぼーっとする時間を意識的につくってあげましょう。***「水を飲む」「子どもが集中しているときは話しかけない」「ぼーっとする時間をつくる」――3つとも、すぐにできることばかり。ぜひ今日から試してみてください。1か月後には、お子さんの集中力がびっくりするほどアップしているかもしれませんよ!(参考)樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変えるアウトプット大全』, サンクチュアリ出版.東洋経済オンライン|子どもの集中力はこうやって作り出せる! 気が散りやすい子を変える簡単な「仕掛け」WIRED|水を飲むと脳が活性化する:研究結果Frontiers|Subjective thirst moderates changes in speed of responding associated with water consumptionActive Brain CLUB|水分摂取で集中力がアップする!?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?YouTube|【子どもの集中力を育むために】待つ・見守ることの大切さダイヤモンド・オンライン|「ぼーっとする時間」が子どもに何より大事な1つの理由ダイヤモンド・オンライン|ハーバード×脳科学でついに判明!頭がよくなる「○○スイッチ」とは?
2023年01月20日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……? 突発性発疹には合併症を伴う可能性があるらしく… ※突発性発疹で熱性けいれんや急性脳症になることがあります。 ※最初は、熱性けいれんなのか、急性脳症かの判断が難しいです。家族に熱性けいれんを起こした人がいない場合で、けいれんが長く続いたりすると急性脳症を考えます。 ※突発性発疹のけいれんは、治療が困難なこともあるので注意が必要です。場合によっては脳低温療法等が必要になりICUに入院することもあります。 サチさんは夫と2人の娘と4人暮らしです。次女のヒカリちゃんは、11カ月でお姉ちゃんと同じ保育園に入園が決まっていました。長女の経験から、ある程度の保育園の洗礼は覚悟していましたが、次女の入園後1カ月はサチさんの想像をはるかに超えるものだったのです……。 4月になり、ヒカリちゃんは保育園に入園。慣らし保育からのスタートです。 保育園に預けてから2時間が経ち、サチさんはヒカリちゃんのお迎えへ行きました。すると、ヒカリちゃんは朝のように泣いておらず、保育園のおもちゃで楽しく遊べたよう。 しかし、ヒカリちゃんは鼻水を出していました。その姿を見たサチさんは、熱が出てしまうのかなと思ったのです。◇◇◇ 11カ月で次女のヒカリちゃんは、保育園に入園。サチさんは、慣らし保育の時間もずっとヒカリちゃんが泣いているのではないかと心配していましたが、ヒカリちゃんは楽しく園のおもちゃで遊んでいたようです。このまま順調に保育園に通えるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月19日定型発達だと思っていた次女私には二人の娘がいます。長女のまゆみは自閉スペクトラム症と知的障害の診断がついており、次女のあずさはいわゆるグレーゾーンの自閉傾向があると指摘されています。現在は4歳と2歳の娘たちですが、1歳半健診はそれぞれに思い出深いものがあります。まゆみのときは、誰が見ても「何か困りごとのある子だな」と分かるくらい意思疎通が難しい子どもで、騒ぎすぎて別室待機になったことや、相談ごとが多すぎて帰宅が夕方になったことを今でも覚えています。やがて次女のあずさも1歳半健診を受ける時期になりましたが、母子手帳のチェックリストにある“指差し”や“言葉での簡単なやりとり”などもできていたため、私は安心しきって「この子の1歳半健診はすぐに帰れるだろう」と考えていました。結果として、その1歳半健診で初めてあずさの発達面の違和感に気づき、その半年後に改めて自閉傾向の指摘を受けたことから、療育を始めることになります。「この子は問題ないだろう」と思いながら向かった次女の1歳半健診次女のあずさと1歳半健診の会場に着いてすぐ、「あれ?」と感じました。ほかの子どもたちはおとなしくお母さんの横で待っているのに、あずさだけがウロウロと待合室を練り歩くのです。「こっちにおいで」「ママのお膝で待とう」「大好きな絵本もあるよ」など、どれだけ声をかけても振り返りません。いつもなら呼んだら来るし、振り返って笑うのに、一体どうして?と思いました。仕方なく抱きかかえて席に戻ろうとすると、今度は大暴れ。どうにか席に座らせても、じっとできずにすぐウロウロ…。また捕まえても、私の手から逃れようとどんどん機嫌が悪くなってしまいます。探索に夢中になって指示が通らないその様子は、長女まゆみの小さいころを彷彿とさせました。Upload By にれ検査が終わるたびにあっちこっち行きながらも、検査自体は引っかかることなく進んでいきました。この点は予想通りだったものの、まさか待ち時間でこんなに苦労するとは想定外でした。『次の人』として待機している少しの間にも、あずさは床のシートを剥がして裏側を確かめています。そんなことをしているのは会場であずさだけでした。私はそんな娘の様子に不安を感じ、その場にいた保健師さんに聞いてみました。「この子、多動でしょうか。こんなに落ち着きがないなんて」保健師さんも観察してくれていたようで、「確かによく動く子ですね、いつもこうですか?」と聞かれました。確かにあずさは普段からよく歩き、よく遊ぶ子どもです。ただ、制止しているにも関わらずこんなに好奇心のまま動き回る様子は記憶にありません。考えてみると、あずさは病院にかかったことがほぼなく、予防接種も予約制で、移動もマイカーばかりのため、「じっとして待ってね」と声をかける機会があまりなかったように思います。1歳半健診はあずさにとって、初めての「じっと待つべき場」だったのです。不安が膨らみ、長女の療育先に相談「異常なし」として1歳半健診が済んだあずさ。けれど、一度抱いた不安は私の中で膨れ上がりました。ひと月ほど悩んだのち、私は長女の通う療育施設に「次女も多動傾向で困りごとが出てきた」と相談させてもらいました。幸いなことに、療育先は発達外来のある病院と提携しており、あまり待たずに心理士の方に診てもらうことができました。ただ、その時点では「異常とまではいえない」という結果で、「言葉もよく出ており、おもちゃを介して遊んだときに“ちょうだい”も“どうぞ”もできるので現時点では発達上問題ないといえます。よく動きたがるのはお姉ちゃんの行動を見て学んでいるとも考えられますし、性格的にも好奇心が強いようです。場所見知りと人見知りのなさは見られますが、そう心配はいらないでしょう」ということでした。「そうか、あずさの中ではまゆみの行動がスタンダードになってるんだ。もっと同年代の子の振る舞いを見る機会をつくらないと」と納得した私は、支援センターや児童館に行く回数を増やすことを安心材料にしていました。半年経って、強まってきた特性そうして1歳半健診から半年が過ぎました。その間、多動ぶりに困らされることが多くなってきて、「定型発達だろう」から「何らかの特性があるかもしれない」に私の意識も変わりつつありました。さらに、2歳を迎えてイヤイヤ期も最高潮。外へ行きたがるので1時間半から2時間ほど散歩に出る日が多いのですが、帰宅して私がクタクタになっていても、あずさは玄関でひっくり返って「おさんぽーーー!!もっかい!!いこうよーーーーー!!!!」と30分近く大泣きする日もしばしばでした。日ごろはいつもニコニコして、スーパーへ行くと周りのおじいさんおばあさんから「愛嬌のある子だねぇ~」と人気者になることも多いあずさですが、ひとたび癇癪が大爆発すると、親を叩いたりおもちゃを投げたりと手がつけられないようになってきたのです。Upload By にれそれでも私は「これがイヤイヤ期かぁ。大変だけど、まゆみはイヤイヤ期がまだ来ていないから新鮮だなぁ」とのんきに考えていました。転機になったのは、あずさを観客として連れて行ったまゆみの療育先の運動会でした。特性が大爆発!もう一度診察を受けることになって地域の体育館を借りて行われた運動会で、外に出たがったあずさが大癇癪を起こしたのです。あずさをなだめるのに抱っこして外へ出ようとすると、母親がいなくなるのを察知したまゆみが泣き出すというカオスな状況で、先生方も2人を泣き止ませようとあの手この手を尽くしてくれました。Upload By にれあとから聞いたのですが、差し出された風船を怒りのまま叩き落とすあずさを見て、先生方も「癇癪の様子がただごとではない」と感じたそうです。そこから「詳しく話を」ということになり、今度は心理士に加えて医師にも診ていただくことになりました。一番の困りごとというと多動だったので、私はてっきり「発達障害があるとしてもADHDの傾向だろう」とばかり思っていました。ところが、医師と心理士さんが問題視したのは多動や癇癪の強さよりも場所見知りと人見知りを全くしないことの方で、「現時点で診断をつけるとするなら自閉スペクトラム症」と告げられました。これには本当に驚きましたが、ADHDの診断は3歳ごろまでつけづらいという理由のほか、よくよく考えると、「周囲の様子を見ることなく自分の欲求を優先してしまう」という自閉的な傾向が場所見知りと人見知りのなさにつながっていたのか!とそこで初めて気づきました。いつもニコニコ人懐こい印象だったので、「あずさは物怖じしない性格なんだ」と思い込んでいたのです。そのまま療育をすすめられ、「療育に診断書の要る自治体だったら書いているところだけど、うちの市は診断書がなくても療育が受けられるので正式な診断はまだつけないでおきますね」と言われました。あずさはいわゆるグレーゾーンに当たる子どもなのだろうと思いました。ショックを受けつつも、心に芽生えた気持ち長女に続いて次女にも自閉傾向があるという事実はショックでしたが、2歳という早期から療育を受けられることになったのはあずさにとって良かったと思っています。指差しや受け答えができても自閉スペクトラム症とされる場合もあるのだと、私にとっても大きな学びになりました。あずさは今後、とりあえず1年間療育に通わせて様子を見るつもりでいます。Upload By にれ先生方にとって、保護者に子どもの発達の指摘をするのは勇気の要ることだと思います。元々相談実績があったとはいえ、運動会のあとに指摘してくださったことは本当に感謝しています。また、あずさの場合は気づきにくいタイプの自閉スペクトラム症だったこともあり、おそらく長女の存在なしには発達の違和感に気づけなかったんじゃないかとも思います。次女のあずさの特性の早期発見と、早期療育につながることができたのは、その前にお姉ちゃんのまゆみに発達障害があることが分かったことがきっかけで母親の私が徐々に理解を深めてこられたためでもあるので、まゆみにもありがとうと言いたいです。この先どうなっていくか未知な部分はたくさんありますが、姉妹の特性をよく理解して、親も子も笑顔を忘れないようにしていこうと思います。執筆/にれ(監修:初川先生より)次女あずさちゃんが療育につながったエピソードのシェアをありがとうございます。人の多い場面でじっと待てないことに違和感を感じたり、多動さや癇癪などに対応するのに苦労したり、そうしたことに瞬間瞬間でそう感じることはあっても、日々の子育てでそうしたことが流れていくなどして、なかなか相談する機会も持ちづらい面もあるかもしれません。にれさんが健診や長女まゆみちゃんの療育機関でそうした気配や不安をお話されたことがまずとても良かったと思います。にれさんも書かれているように、早期に療育につながったことは、あずさちゃんのより良い成長発達の面ではとても良いターニングポイントになったでしょう。相談して、何もないなら何もないで見守る。その後にまた違和感を感じたら、また改めて相談する。そうして複数の目で子どもの発達を見て、できることをする。そうした営みがとても良いなぁと感じました。
2023年01月19日マクドナルドのハッピーセットでは、1月13日(金)から「きかんしゃトーマス」のおもちゃが登場! 「全部揃えた!」とSNSでも大人が夢中になる声が続出しています!知っているとお得な、無料でできるバーガー系裏技もあわせてお伝えします。 第1弾「きかんしゃトーマス」は3種類!第1弾ではこちらの3種類が登場!・トーマス・カナ・ジェームス 今回は3種類すべてコンプリート!さっそく中身を見てみましょう! トーマスまずはお馴染みトーマスが登場! トーマスは、がんばりやで働きもののタンク機関車! 青いボディが目を引きます。 今回のおもちゃはすべて、車体がスケルトンになっており、動く仕組みが見えるようになっているのが特徴です。トーマスを手で動かしてみると…… 車輪が回って、中の歯車も連動して回る様子が見えます。歯車が回る向きと、車の動く向きにも着目してみましょう♪ ジェームス続いて出てきたのはジェームス! うぬぼれやさんのジェームスは、ピカピカの美しい赤いボディと金色のドームに自信があるキャラクターです。 ジェームスを前に押してみると…… こちらも歯車が回って、隣の歯車が連動して一緒に回ることを確認できます。先ほどのトーマスとはまた違った種類の歯車なのがおもしろい! カナ最後に紹介するのは、カナ。 カナは日本からやってきた超特急。付属の青い鍵を鍵穴に差し込んでみると……? ばねが縮む様子が分かります。そして、鍵を両側から軽く押すと、バネが伸びる力を利用して車体が前に走り出します。これが結構なスピードなんです! バネの力ってすごい! 今回のトーマスのおもちゃは中の仕組みが見えるので、機械の部分の働きがわかっておもしろい!付属のシールがついているので、車体にシールを貼ってみると、よりリアルなトーマスたちになりますよ。 SNSでも「1回で全部揃った! ラッキー!」「ジェームスでした! ボディが透けていて、走らせるとギアやクランクが連動して動く様子を見られる仕掛け付き」「ハッピーセットを大人買いしました! ダブり無しです! マジ嬉しい!」とハマる大人が続出していました! 知ってる? 無料でできるバーガー系裏技マクドナルドのハンバーガーは、種類によって具材やソースを無料で増量してもらええます。今回は、ハッピーセットでオーダーできる「チーズバーガー」の無料裏技を紹介! チーズバーガー 200円(単品・税込) その1.ケチャップ・マスタードを増量できる!チーズバーガーのケチャップ・マスタードは無料で増量できます。 左が通常のチーズバーガーで右が無料で増量してもらったチーズバーガー。右のほうがボリュームアップしていますね。 その2.ピクルス・オニオンも増量できる!そして具材のピクルス・オニオンも増量可能です。 中身を見てみると、ピクルスは1枚から2枚へ、オニオンもほぼ倍量になっていますね。もちろん、増量だけでなく苦手な食材などを無しにしてもらうこともできます。 好みに合わせて具材やソースを増減できるのは嬉しいですね♪ わが家の子どもたちはピクルスが苦手なので、いつも「ピクルス抜きでお願いします」と注文しています。 ◇◇◇ハッピーセットの「きかんしゃトーマス」おもちゃ第1弾は1月19日(木)まで。第2弾は1月20日(金)から始まります。おもちゃを通じて、モノの仕組みや働きについて学べるいい機会になるかもしれませんね。トーマスやなかまたちは連携して遊ばせることもできますので、ぜひ繋げて遊んでみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。著者:ライター 福島絵梨子
2023年01月18日わが子がお友だちとケンカしている様子を見て、みなさんはどのように対応しますか?ケンカの度合いにもよりますが、おそらくほとんどの人がすぐに止めに入るはず。そして、「大ごとになる前に止めることができてよかった」「放っておいたら取り返しのつかないことになっていた」と、ホッとする人も多いかもしれません。しかし、はたしてそれは正しいのでしょうか。今回は、ケンカがもたらす子どもの成長について考えていきます。子どものケンカは「大きな成長のチャンス」「子どものケンカは厄介なものではなく、むしろ学びの大きな成長のチャンス」と語るのは、保育コミュニケーション協会で代表を務める松原美里氏です。松原氏によると、「おもちゃを取り合ったりケンカをしたり仲直りをしたりすることで、子どもは相手にも気持ちや事情があることを知り、自分の気持ちとの折り合いの付け方や、一緒に共同作業をする楽しさを学ぶ」とのこと。親が先走ってケンカを止めてしまうと、これらの経験の機会が奪われてしまうというわけです。また、幼児教育の専門家である立石美津子氏は、「親同士の人間関係を優先し、『ごめんね』『いいよ』の言葉だけを子どもに強要し、『シャンシャン、めでたしめでたし』としないことが大事」だと指摘します。立石氏によると、「頭ごなしに否定して謝罪や譲歩を強いると、その場では言う通りにしても子どもは納得できず、同じことを繰り返す」のだそうです。さらに、筑波大学附属小学校前副校長の田中博史氏は、「いまの親は子どもにかかわりすぎる傾向にある」と苦言を呈したうえで、次のように述べています。他の子どもやその親とのトラブルを避けようとするあまり、どうしても子どもを「安全圏」に入れてしまう。だから親が見ているまえでは「事件」は起きません。でも、そのまま体だけが成長して親が制御できなくなったときに、親が見ていないところで子どもが誰かと摩擦を起こす「事件」が起きてしまったら……?いじめなど深刻な問題を起こしてしまうということになりかねないのです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」)田中氏が言うように、親が見ている前で幼い子どもどうしがぶつかり合う経験は、ある程度必要なのです。では実際に、子どものケンカについて、大人としてどのような対応を心がけるべきなのでしょうか。次項で詳しく解説していきます。【未就学児のケンカ】解決法を子ども自身に考えさせて未就学児の場合、お友だちと遊ぶときは親が同伴していることが多く、子どもどうしのケンカを親が目にすることは日常茶飯事。そしてケンカのとき、大人はつい、泣いている子をなぐさめ、泣いていない子を責めがちではないでしょうか。しかし専門家によると、その対応はNGなのだとか。教育・子育て心理アドバイザーの雨宮奈月氏いわく、「同じ境遇でも『すぐに泣いてしまう子』『我慢強い子』『その場で泣けない子』がいる」とのこと。また、親がすぐに自分の子を責めると、親子の信頼関係を損ねる恐れもあるのだそう。とっさに叱る前に、まずは子どもの話を聞いて、気持ちに寄り添うことを心がけましょう。そのときに気をつけたいのが、ケンカ自体を怒るのではなく、ケンカの原因や内容に焦点を当てて、解決策を子ども自身に考えさせるようにすることだと雨宮氏は言います。そもそもケンカは、自分の主張と相手の主張が違うことが起因であり、ケンカを通して自分中心の考えから一歩進んで、ルールやマナー、コミュニケーションのとり方を学ぶよいきっかけになるからです。そこで、立石氏が提案する「共感→理由→選択肢」の順序で声かけをしてみませんか。たとえば、お友だちが使っているおもちゃを奪い取ったように見えたとき、「それで遊びたいんだね(共感)。でもいきなり取るとびっくりするから(理由)、口で『かして』ってお願いしてみようか?それとも終わるまで待っていようか?(選択肢)」と、どう行動すればいいのかをいくつか提案して、子ども自身に考えさせるのがよいと立石氏は言います。白梅学園大学子ども学研究科教授の増田修治氏は、「3歳から小学校低学年くらいまでのケンカ体験は重要」と述べており、ケンカにより心や体の痛みを体験しながら力加減を学んでいくことを前提としたうえで、「ケンカにもルールと教育が必要」と断言しています。そのルールとは、「目を突かない」「噛まない」「股間やおなかを狙わない」「爪を立てない」といった大きな怪我につながる攻撃をしないことだけでなく、「容姿など克服できないコンプレックスをあげつらう」といった、相手の心に深い傷を負わせてしまう言動を控えることも含みます。何度も言い聞かせるだけでなく、やられた相手がどう思うか、自分自身に置き換えて考えさせることを心がけましょう。また、一定数いる「攻撃的な子」に対しては、どのような対応が必要なのでしょうか。「お互いに言い分があるのが『けんか』。一方的な攻撃が『暴力』」と増田氏が述べるように、はっきりした理由もなく、「なんとなくムカつく」という自分の感情で一方的に相手を攻撃することはケンカではありません。増田氏によると、「ムカつく」「ウザい」を連発する子どもたちは、親から「〇〇しなさい」と命令されて育った傾向があるのだそう。価値観を受け入れてもらった経験がないため、他者の価値観を受け入れることが難しく、短絡的な言動に現れてしまうのです。暴言や暴力には、「自分の感情をうまく言葉にできない」という問題が隠されていることもあります。大人が「こういう理由で叩いちゃったのかな?」と言語化のサポートをすることで、感情をコントロールできるようになるそうです。一方、臨床心理士の福谷徹氏は、すぐに手が出てしまう子に対して、「外部機関や組織を通して、コミュニケーションのとり方やルール、友だちとの助け合いなどを体感し、改善に向かわせるのがおすすめ」とアドバイスしています。子どもは成長するに従い、親以外の外部からの指導・助言をよく聞くようになります。チームワークが求められる習い事や、地域のイベントに積極的に参加させて、親はその場では余計な口出しをせずに見守るといいでしょう。【小学生のケンカ】子どもの交友関係に口出しをしない!小学生になると、親の目の前でケンカが繰り広げられる機会はぐっと減ります。学校から帰ってきたわが子からケンカの報告を受けると心配してしまいますが、親の声かけ次第で、お子さんの気持ちを前向きにさせることも可能です。一番避けたいのは、子どもの交友関係に口を出すこと。帝京短期大学元教授の宍戸洲美氏は、「自分が嫌だと思ったり間違っていると感じたりしたときに、『いやだ』『そういうことはやめて』と、子ども自身の言葉で相手に伝えられるようになること」が望ましいと述べています。「そんな子と遊ばないで」と相手の子を否定したり、逆に「あなたにも悪いところがあったんじゃない?」とわが子を責めたりするのではなく、対処の仕方を子ども自身に考えさせることを心がけましょう。宍戸氏は、「お父さんならこうやって乗り越えるかな」「お母さんも昔同じような経験をしたよ」と “ヒントを与えてあげる” のもよいとしていますよ。そして心配なのが、「いじめ」に発展しているかもしれない状況です。子育て研究所代表で教育コンサルタントの佐藤理香氏によると、「けんかは対等な立場、いじめはいじめる側が一方的に強い立場」という大きな違いがあるとのこと。ケンカはお互いに傷つくことが多く、いじめはいじめられたほうばかり心身が傷つく、ケンカはどちらかが止めれば終わるのに、いじめはいじめるほうが止めない限り続くと言うのです――。そして佐藤氏は、「子どものいじめが怖いのは、いじめていた子がいつの間にか “いじめられっこ” になること。ちょっとしたきっかけで、周囲の反応や立場が変わり、現実を受け止めきれずに不登校になることも」と指摘します。エスカレートしていくと、本人や親の手には負えないほど深刻な状況に発展することもあるため、子どもの表情や言動を注意深く観察するようにしましょう。以前より笑顔が少なくなった、学校の話をしなくなった、部屋にこもりがちになった、原因不明の体調不良が増えた……など、いつもとは違う様子に気づいたら、学校に相談しましょう。***ケンカは子どもの社会性や協調性、コミュニケーション能力、問題解決能力を鍛えるチャンスだと思って、すぐに止めるのではなく、様子を見守り、話を聞き、解決策を一緒に考えてみてください。きっとお子さんの意外な一面を知ることができたり、成長を感じたりできるはずです。(参考)All About|子どもの喧嘩を仲裁するには?幼児の社会性を育むためにPHPのびのび子育て 2021年6月号, PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」たまひよ|子どもがお友達とケンカ!怒るべき?怒らないべき?加藤紀子(2020),『子育てベスト100』, ダイヤモンド社.ママテナ|子どものケンカ。その効果的な対処法は?あんふぁんweb|感情をコントロールできない暴力幼児が増えている︎ベネッセ 教育情報サイト|すぐに手が出る息子。どうしたらいい?[うちの子、どう接したらいいの?]STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい?嘘つきな友だちへの対処法は?ウーマンエキサイト|小学校前に知っておいて!子どもの「いじめとケンカ」の違い
2023年01月11日娘が生まれてから楽しみにしていたイベントの1つがハーフバースデー。生後100日でスタジオ撮影をしていたので、ハーフバースデーではおうち撮影を計画しました。どのように撮影しようかと悩んでいたとき、Instagramで「空飛ぶ赤ちゃん」を発見! ぜひわが家でもその「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦したいと思いグッズを用意したのですが、それがインスタ映えするうえに娘にとって楽しいおもちゃにもなりました。空飛ぶ赤ちゃんとは?「空飛ぶ赤ちゃん」とは、ヘリウムガスの入った風船を赤ちゃんの背中につけて前向きに抱っこをし、ゆっくりと床から抱き上げてまるで風船を背負って空を飛んでいるように撮影したものです。 初めてInstagramで見つけたときには、うしろで赤ちゃんが抱っこされていることに気がつかず、本当に風船で浮かんでいるのかとびっくりしました。ふわふわと浮いていく姿がかわいらしく、夫にも動画を見せると、「ハーフバースデーの記念にわが家でもやってみよう!」となりました。 風船を用意! 風船は100均で用意したいと思っていたのですが、ネットで調べてみると自分で空気を入れるには大量にヘリウムガスを購入しなくてはならないうえ、ガスを入れる作業は大変だということがわかりました。そこで次に、風船にヘリウムガスを入れてくれるお店がないかと調べてみると「バルーンギフト・ドット・コム」という風船ショップが家の近くにあることが判明。 当日夫とショップへ買いに行くことに決めました。ショップにはたくさんの種類の風船があり、なんとハーフバースデー専用の風船まで発見。風船の素材やデザイン、色、ひもの色と組み合わせを選ぶ楽しさもありつつ、ガスをしっかり入れてもらうことができ、3,500円(税込み)ほどしましたが大満足の仕上がりになりました。 いよいよ撮影ハーフバースデー当日の夜、「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦しました。抱っこ役の人は、ふすまなど扉のうしろに隠れて腕だけを出し、ゆっくりと赤ちゃんを抱き上げていくのが空を飛んでいるように見えるポイントです。持ち上げるのに力がいるので抱っこ役は夫に頼み、私が撮影することにしました。 扉のすきまから腕が見えないようにするのが難しいのですが、夫には上下黒の服を着てもらい暗闇にまぎれることでうまくいきました。とてもかわいらしく動画を撮ることができ、後日、撮影した動画をInstagramに投稿。私が投稿していたなかで1番多くコメントが付き、「かわいい!」とたくさんの人に褒めてもらえました。狙っていたインスタ映えの動画を撮ることができたと思います。 風船のその後ゴム製の風船は1週間ほどで空気がぬけてしまったのですが、アルミ製の風船は1カ月ほどもつとお店の方に教えていただき、現在ハーフバースデーから2カ月ほど経ちましたが、アルミ製の風船はまだ浮いている状態です。 娘はぷかぷかと浮かんでいる風船とたわむれるのが楽しいようで、撮影に使った風船は現在おもちゃとして活躍しています。私はひもが娘に絡んでしまわないように見守りながら一緒に遊んでいます。 「空飛ぶ赤ちゃん」をやってみて、最初に予定していた金額より少し高くなってしまいましたが、値段以上の娘の笑顔と思い出を手に入れることができました。ヘリウムガスの入った風船はまだ遊べるので、今後も使いたいと思います。Instagramで見つけた「空飛ぶ赤ちゃん」は、私たちにとってやってよかったイベントになりました! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師 松田玲子著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2023年01月10日2歳差の兄弟を育てています。長男は外で遊ぶのが大好きな子で常に元気いっぱい! 次男は手先が器用で家の中で遊ぶのが得意でした。だから、次男のほうが大人しい性格だと思われることが多かったのですが、そうではありませんでした……。おもちゃの取り合いで喧嘩長男が4歳、次男が2歳のとき、長男は常に顔のどこかしらに傷があったような気がします。幼稚園に送っていくと、長男の顔を見た先生に「どうしたの!?」と言われることもよくありました。それに対して当時年少の長男はひと言、「弟にやられた」。 一緒に遊んでいて使いたいおもちゃが重なってしまったりすると、次男はとにかく手が出るのが早く、勝てないと長男の顔をひっかいてしまうのです。言い聞かせてもまだ2歳なので、なかなかうまくいきませんでした。 わからなくても話してみようといっても次男だけが悪いというわけでもなく、長男のほうも次男を「まだ赤ちゃんだから言ってもわからないだろう」という風に、おもちゃを黙って持って行ってしまったりする様子が見られました。そこで私は長男に、次男はまだわからないかもしれないけれど、「使ってもいい?」「このおもちゃどうしたいの?」などお話ししてみようと提案してみました。 長男はすぐに実践してくれて、弟に対して話しかけながら遊んでくれるように。次男は相変わらず手が出てしまうこともありましたが、徐々に2人で遊ぶのがうまくなっていきました。 それから数年後…思いがけない効果が!それから数年が経ち、兄弟はすっかり仲が良くなり、次男が長男に怪我をさせることもなくなりました。長男とそんな話をしたこともすっかり忘れていたのですが、長男の担任の先生から思いがけない話を聞きました。 クラスでお友だちが発表しているとき、うまく続きが言えない子がいると、長男が「それからどうしたの?」と話しかけるというのです。先生はとても喜んでいて、「どうしたらそんな風に育てられるんですか?」と聞かれ、次男がうまく話せない時期のことを思い出しました。 恐らく本人はもうそのころのことは憶えていないと思うのですが、「聞いてみる」ということが長男のなかで定着しているのだなあと感じてとてもうれしくなりました。兄弟喧嘩は本当に心配でしたが、成長していくうえで必要なステップだったのだと今は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年01月10日マクドナルドのハッピーセットにて、12月23日(金)から「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」第1弾、12月30日(金)からの第2弾に続き、1月6日(金)から第3弾がスタートしました!今回は第2弾・第3弾の「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」おもちゃの詳細と、無料でできるハッピーセットのお得な裏技についてお伝えします 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」第3弾は全8種類!第1弾(~12月29日まで)はこちらの4種類!・ジャンピング マリオ・ピーチ姫・キノピオ カート・ドンキーコング 第2弾(~1月5日まで)はこちらの4種類。・マリオ カート・クッパ・ルイージ・ルマリー そして1月6日(金)からは、第1弾・第2弾のおもちゃ8種類の中からどれかが当たる、第3弾がスタートしました! どれで遊ぶ!? 第2弾のおもちゃは?今回は12月30日(金)から発売開始した、第2弾おもちゃ4つのうち、3つを購入しました。今ももらえる、第2弾おもちゃについて紹介いたします! マリオ カート出てきたのは、鮮やかな赤色が目をひくマリオカート! 手で転がして、スピンをさせて、走らせることができますよ♪ 華麗なスピンだってお手の物! 床やテーブルなどを傷つけないようにご注意くださいね。 ルイージ続いて出てきたのは、マリオの双子の弟「ルイージ」。 背中の突起をつまむと上半身がくるっと動き、手を放すと元に戻りますよ。 ルマリー最後に出てきたのは、その表情としずくのようなフォルムが愛くるしい「ルマリー」。 横のダイヤルを指で回すと、くるくると回転します。 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のおもちゃは大人にも大人気!SNSでも「コンプリートだよ! 全員集合!」「スーパーマリオのおもちゃは、集めたくなってしまう」「好きなキャラクターだと、年甲斐もなくハッピーセットを買いたくなっちゃうんだよな~(笑)」と、大人の感想も目立っています。 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のおもちゃはもうすぐ終了! 今回購入した店舗でも、もう残り少なくなってしまっているとのことでした。コンプリートを目指している方は急いで! 無料でできる!ハッピーセットで使える嬉しい裏技3選ここからはハッピーセットで無料で使える、お得な裏技を3つ紹介いたします。 裏技1:無料でナゲットのソースが2つもらえる食べやすいサイズで、大人にも子どもにも大人気の「チキンマックナゲット」。 チキンマックナゲット5ピース200円(単品・税込)チキンマックナゲット5ピースを注文すると、「ソースはどちらになさいますか?」と聞かれますよね。実はこのソース、5ピースなら2つまで無料でいただけます!わが家は「バーベキューソースとマスタードソースの両方でお願いします」と伝えて、2ついただくことが多いです。 裏技2:ポテトを購入するとケチャップが無料でもらえる 続いて、ポテトを注文した際にケチャップを無料でいただける裏技。 マックフライポテト(Sサイズ)160円(単品・税込)マックフライポテトを注文時に「ケチャップをください」と伝えると、無料でくださいます。ポテトやチキンマックナゲットを味変したり、余ったらバーガー類につけたりと、いろいろなアレンジが楽しめます。 裏技3:ドリンクはプラス料金ナシでシェイクに変更可!最後に紹介するのは、ドリンクに関する裏技です。実はハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズに追加料金なしで変更できます! マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ)140円(単品・税込)とろ~り甘くてお子さまにも大人気のマックシェイク。無料で変更できるのは嬉しい♡ ただし、朝マックは不可ですので、覚えておいてくださいね。 ◇◇◇今回は1月6日(金)から始まった、ハッピーセットの「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」第3弾と、無料でできるハッピーセットの裏技についてお伝えしました。ハッピーセットのマリオが楽しめるのはあと少し! 気になる方はお早めにどうぞ♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年01月05日YouTube「ちぃ君の成長日記。」は、2020年5月生まれの男の子・ちぃくんの成長日記をお届けするチャンネルです。子どもならではの日常の風景が満載で、眺めていると笑顔になる動画がたくさんありますよ♪ちぃくんには19歳上のお姉ちゃん・たーたんがいます。 とにかくお姉ちゃんのことが大好きなちぃくん。そのいじらしい姿がたまりません……! お姉ちゃんに叱られてシュン……1歳10カ月のちぃくん、室内すべりだいをおもちゃを押しながら逆走するのがマイブーム!しかし、もう3回も落ちたので禁止令発動中……。なのに、また果敢にも上ります! 翌朝、またもや上ろうと考えたちぃくん。 「あ!」と言いながら、おもちゃに駆け寄ります。 ママが「やめとき……」と言う横から、お姉ちゃんの「あかん!」という鋭い声が! 思わず動きをとめるちぃくん。 そして…… シュン。 マンガのように首を下に向けて落ち込みます(笑)。 お姉ちゃんのところに駆け寄ると、 まるで「怒らないでよ〜」とでも言いたそうな表情!伝わったのかと思いきや、またすべりだいに駆け寄って…… お姉ちゃんに「あかん!」と言われたちぃくんは、またもやシュン。 でも手は離しません(笑)。 こんなにカワイイ19歳差の弟がいると、お姉ちゃんも心配になっちゃいますよね♪ そんなお姉ちゃん、ちぃくんにいたずらして遊んじゃうことも♡ お姉ちゃんにもてあそばれるちぃくん今日は珍しくお姉ちゃんも一緒に夜ごはんです。 お姉ちゃんに大好きな車の名前を教えてあげています。 でも…… わざと名前を間違えるお姉ちゃん。 すると…… 「ちがうちがう」と大笑い!そのかわいらしい話し方に、お姉ちゃんも笑ってしまいます。 続いて、お姉ちゃんはパトカーを救急車と言い間違えると…… 自信満々の顔で「パコカー!」キュートすぎ♡ 最初は自信があったけれど、徐々に惑わされてきたちぃくん。 「救急車かな?」と不安になってしまうことも。 お姉ちゃんにもてあそばれることもある、ちぃくんなのでした。このあと、ごはんはきちんと完食しましたよ♪ お姉ちゃんに、どうしてもおやすみの挨拶がしたい!ある日、お姉ちゃんがリビングでウトウトしていると…… 言葉をかけながら、触れるか触れないかの距離でやさしく手を振り、お姉ちゃんを起こそうとするちぃくん。 お姉ちゃんが起きてきたら、今度はちぃくんがおやすみタイムに♪ 「じゃあね〜」とやさしい声でお姉ちゃんに手を振ります。思わず「かわいい……!」とつぶやくお姉ちゃん。 最後はママの抱っこで寝室へ♪今日もかわいいちぃくんなのでした♡ 19歳差の姉と弟。お姉ちゃんに思い切り甘える姿に、胸キュンです。 もともとは、九州の離島で離れて暮らしている1人暮らしの祖父に送るために、撮影を始めたとのこと。おじいちゃんも「毎日成長するちぃくんを見られて、このYouTubeが毎日の生き甲斐だ」と喜んでくれているそうですよ♪ 今ではたくさんの方がYouTubeでちぃくんの成長を楽しみ、癒やされています。 ◇◇◇ 著者:ライター 福島絵梨子
2022年12月30日マクドナルドのハッピーセットでは、12月23日(金)から「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のおもちゃが登場! 「人気者が勢ぞろい!」とSNSでも話題なんです。コンプリート目指してハッピーセットをまとめ買いする大人も続出! 今しかできないおすすめの食べ合わせもあわせてお伝えします。 第1弾「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は4種類!第1弾ではこちらの4種類が登場!●ジャンピング マリオ●ピーチ姫●キノピオ カート●ドンキーコング 今回は4種類のうち3つをゲット! どのキャラクターが当たるかワクワクします。さっそく中身を見てみましょう! ジャンピング マリオ袋の外からでもよくわかる土管の形♪ 袋を開けてみると?! やっぱりマリオ~! マリオの頭を指でぐっと押すと、数秒後に土管の中からマリオがピョコッと顔を出します。 なんだかマリオの声が聞こえてきそう♪ ピーチ姫続いて袋を開けてみると、鮮やかなピンク色のドレスが目をひくキュートなピーチ姫が出てきました! このピーチ姫を指でくるっと回すと、まるで踊っているかのように回転します。 でも、バランスをとるのがちょっと難しい……! キノピオ カートこちらは、かわいらしいキノピオが乗ったカート♪ 手で動かすと本当に走りますよ。 結構スピードも出て、息子も大喜び! このほかにも、樽を持ったドンキーコングのおもちゃもありますよ! スーパーマリオブラザーズもおもちゃは色がはっきりしていて、置いているだけで部屋がパッと明るくなります。子どもたちは、ごっこ遊びの人形としても遊んでいましたよ。想像力を働かせて、自分の世界の中でマリオたちが冒険を繰り広げるのも楽しそう♪ お正月休みがやってきた! 知っておきたいお得な裏技3選年末年始のお休み、「今日はマクドナルドにしよっか♪」となることも多いですよね。オーダーの際にぜひ知っておきたいお得情報をお伝えします! その1.マックチキンナゲット15pを購入するとソースは4つもらえるマクドナルドの大人気「チキンマックナゲット 15ピース」が2023年1月3日(火)までの期間限定で、100円おトクな490円の特別価格に! ソースは通常3個ですが、オーダーの際に「ソース4つお願いします」と伝えるだけで、無料で1個追加してもらえますよ! その2.ジュースは氷なしがお得 寒い季節になると、冷たいドリンクでお腹が冷えすぎてしまわないか心配になりますよね。マクドナルドではカップ入りのアイスドリンクの中には、氷抜きでオーダーできるものがあります。氷抜きにすると、冷たすぎるのを防ぐだけでなく、ジュースそのものの量が増えるんです。 ミニッツメイド オレンジ Sサイズ 150円(単品 税込) 冷え過ぎ防止になるだけでなく、氷がとけて味が薄まる心配もありません。とってもお得な裏技ですので覚えておいてくださいね♪ その3.ソフトツイストは紙コップに変更可 通常、ソフトツイストはコーンで提供されますが、オーダー時に「カップに入れてください」と伝えると、カップに入りにしてくださいますよ。 ソフトツイスト 120円(単品税込) これだと、コーンの下からソフトツイストが漏れてくる心配もありませんし、テイクアウトもしやすいですし、とても便利ですね! ◇◇◇ ハッピーセットの「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」おもちゃ第1弾は12月29日(木)まで。第2弾は12月30日(金)から始まりますよ! 冬休み、ぜひ大人気のおもちゃをゲットしてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2022年12月28日自閉スペクトラム症のある娘は「一緒に遊ぶこと」が難しい娘のまゆみには自閉スペクトラム症と知的障害があります。幼児期の早いうちからおもちゃを横に並べる様子が見られ、それを邪魔されると怒るために一緒に遊びたくても手出しができませんでした。一緒に遊ぼうとして泣かれたことは一度や二度ではありません。4歳半となった現在も人からのはたらきかけに応じて一緒に遊ぶことは困難ですが、それでもどうにか人との関わりを持ってほしい、社会性が芽生えてほしいと願い、おもちゃを通してまゆみと関わる方法を模索してきました。そんな中で気づいたことがあります。親が遊ばせたいおもちゃとは違う、娘が遊んでくれるおもちゃを求めて1歳半ごろ、積み木を積み上げられるようになったまゆみ。喜んだ私は毎日のように積み木遊びを促しました。私が積み木を二つ重ねて積むと、まゆみもその上に新たな積み木を追加してくれるのです。積み木はまゆみが私のはたらきかけで遊んでくれる数少ないおもちゃの1つでした。Upload By にれただ、積み木はどちらかといえば「私がまゆみに遊ばせたいと思っているおもちゃ」でした。家にはほかにもいろいろな種類のおもちゃがありましたが、まゆみはどれも最初だけ楽しんですぐに飽きてしまうらしく、集中して遊ぶという様子があまり見られませんでした。まゆみは外遊びが大好きだったため、暇さえあれば外に連れ出していましたが、室内遊びとなるとそんな様子だったので、雨の日などはどうやって遊んだらいいのか私は困っていました。まゆみの好きなものは何だろう?何ならもっと興味を持ってくれるんだろう?おもちゃ売り場で好きなものを選ばせようと思っても、「ものを選ぶ」という行為が難しく、たくさんのおもちゃを尻目に売り場を走り回ってしまうまゆみ。私はまゆみが自分から遊んでくれるようなおもちゃを探していました。まゆみが初めて強い興味を示したおもちゃは、3歳の誕生日にメインのプレゼントに添えて渡した幼児向けキャラクターのぬいぐるみ2体でした。夫にまゆみを頼み、一人で訪れたおもちゃ売り場でセット売りのワゴンセールになっていたためついでに購入したものです。Upload By にれメインだったおもちゃは早々に飽きられてしまったのですが、まゆみは家の中でその2体のぬいぐるみを小脇に抱えて移動するようになりました。明らかに今までのおもちゃとは反応が違い、大事にしているのが見て取れたのです。まゆみの前にはよく2体が横並びに座らされていました。あるとき私は、「このぬいぐるみたちから遊びの幅を広げるチャンスなのでは!?」と、まゆみの見ていない隙に積み木で2体のぬいぐるみに合わせたテーブルとイスをつくりました。テーブルの上にはおままごとのケーキやご馳走を並べ、ぬいぐるみは向かい合わせにして着席。そのまま待っていると、ぬいぐるみたちの「お食事会」に気づいたまゆみがやってきてじっと見つめ…そして、うれしそうに声を上げて拍手したのです。Upload By にれ興味が広がると娘の世界も広がって結果的に、そのときのぬいぐるみたちの「お食事会」からおままごとに遊びの幅が広がったようで、いつの間にかまゆみが自分で積み木のテーブルセットを組むようになりました。親に遊ばされていた積み木が、まゆみ自身の手によって遊ばれるようになったのです。今まで飾られるだけだったほかのぬいぐるみたちも引っ張り出されてテーブルを囲み、いつしか小さな「お食事会」は楽しい会話が聞こえてきそうな「パーティー」に変わっていました。Upload By にれそのうち、ブロック遊びのセットに付属していた小さなブロック人形も10体ほど加わり、まゆみのお茶会はどんどん賑やかになっていきました。今ではまゆみが一人で「アイスクリーム屋さん」という新たなおままごとの舞台をつくり出していて、遊びの発展の仕方に感動を覚えました。困惑していた「一列に並べる」も違って見えるように。娘の遊びを観察していて気づくことまゆみを見ていて気づいたのは、一見して無意味に思えるような遊び方をしていても、「まゆみの中にはちゃんとストーリーがあるんだな」ということです。高い声や低い声を使い分けてお人形にセリフらしきものを言わせたり、同じ場面や配置を繰り返したりしていて、本人にしか分からない内容であっても何か表現したいものがあって遊んでいるのだと思いました。また、まゆみのつくる世界はとても平和で温かい雰囲気に包まれていることにも気づきました。みんなでケーキを囲んでハッピーバースデーを歌うところ、大繁盛のアイスクリーム屋さんでそれぞれ好きなアイスを食べて大喜びしているところ、縦一列に列を組んでおうちに帰るところ…。最初は困惑してしまっていた『横一列に並べてあるだけの光景』すら、今では仲良く横並びで手をつないでいるかのような、平和でハッピーなものを感じます。Upload By にれ遊びの幅が広がりつつある今でも横一列に並べることは好きなようで、気づくと人形達がズラリと整列していたりしますが、「まゆみにはまゆみの理由があってこの子たちを並べているんだな」と、自然にそんな風に思えるようになりました。以前、自閉スペクトラム症のある息子さんとの生活をつづったエッセイを読んだのですが、小さなフィギュアのヒーローも悪役もみんな仲良さげに並べられる様子が紹介されていたことを思い出しました。その男の子やまゆみの心に広がる世界は、平等で平和で純粋なものかもしれない、と感じました。本人の世界を大切に最初は横に並べるだけだった世界が、ふとしたきっかけで遊び方を学んで発展していき、やがてサイズの小さなものでも遊べるようになり、さらにごっこ遊びが多様化していく。「自閉スペクトラム症のある子どもは、創造的な遊びが苦手」と以前読んだ本には書いてありましたが、好きなものを前にしたときに大人がとっかかりを示してあげれば、模倣から始まって徐々に世界を広げていける場合もあるのだと学びました。以前は「人との関わりを持ってほしい」とまゆみの世界に首を突っ込んでいましたが、今はまゆみが描く世界の広がりを感じられることがとても尊いものに思え、邪魔しないように彼女のごっこ遊びを眺める程度になっています。まゆみの場合は、2体のぬいぐるみからお人形やおままごとが好きになりましたが、どんなものが好きかはお子さんそれぞれに好みや個性があると思います。車や電車が好きな子もいるでしょうし、パズルや数字が好きな子もいるでしょう。まゆみもこの先どんな風に好みが変わるか分かりません。ただ、どんなものであっても、わが子の好きなものや世界観を尊重して見守ろうと思いました。と、一人遊びは見守ることに決めたのですが、「応じる力を遊びの中で育むことができれば…」という願いは未だにあるため、もしそうした力を育む遊びなどがあれば知りたいと思っています。まゆみの世界は広がっているけれども、未だにものを介したやりとりは難しいなぁ、と娘を見ていて感じています…。執筆/にれ(監修:新美先生より)お子さんとお母さんのとても素敵なエピソードを聞かせていただきありがとうございます。遊び方が独特で、なかなか広がらないとき、親としてやきもきするかもしれません。にれさんはお子さんの遊び方をじっくり観察して、何に興味を持つのか、何を楽しそうにするのかを大事にされて、お子さんの興味にちょっとだけお邪魔する姿勢で関わりを持つことで、お子さんの遊びを広げて発展されていかれたのですね。またお子さんの興味の持ち方、世界観を尊重して見守るというにれさんの姿勢がとても素敵で素晴らしいと思いました。大人がこれをやらせたいと思うことを押しつけるのではなく、子どもの興味あること、好きなことを、子どもの行動から見つけて、ほんの少しお手伝いして興味関心を広げていくというのは、まさにこういうタイプのお子さんの関わり方の基本形です。お子さんがどんなことを感じて考えているのかなということを観察して、お子さんの独自ワールドを尊重して子育てをすることは、お子さんにとって何より、心地よくストレスの少ない生活につながり、お子さんなりの好奇心を発揮していくことにつながると思います。
2022年12月24日1児の母である映画ライターのかさきさんが、Netflix作品をご紹介!今回は、Netflix作品の中から、思わず部屋を片付けたくなる作品を紹介します! ぜひ子ども部屋などの模様替えや年末掃除の参考にもしてくださいね。片づけで前向きに! 人生を変えたいと願う依頼者の元へコンマリが向かう!KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~◉こんまりこと近藤麻理恵の本シリーズ! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:7歳以上☑︎上映時間:35分〜☑︎ジャンル:ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演:近藤麻理恵 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】片づけのメソッドを段階的に解説しているので、見ただけですぐに実践できる! 依頼人たちが悩みながらも自分の力で片づけをやり遂げ、「人生が変わった」と幸せそうな表情を見ると感動します。 作品のあらすじ国内でも有名な片づけコンサルタント・こんまり(近藤麻理恵)。2010年に出版された著書『人生がときめく片づけの魔法』では1年足らずで65万部を突破した。そんなこんまりが、本作ではアメリカの家庭を訪れ「ときめくかどうか」という斬新なモノとの向き合い方をもとに、散らかった家に住む人々を救う。 画像提供:Netflix 作品の魅力本作では、家にモノが溢れる依頼人が登場し、片づけコンサルタントのこんまりさんにお片づけを依頼します。番組タイトルの『人生がときめく片づけの魔法』は、シリーズ発行部数1200万部を超える大ベストセラーになった著書と同じタイトル。国内での実績はもちろん、本作もNetflix2019年の全米視聴ランキング1位になるほど、世界的にも注目されました。 また本作で特徴的なのは、こんまりさんが「片付け代行」をするわけではないということ。はじめは、こんまりさんが依頼人にモノの取捨選択の基準をやさしく伝授し、毎回宿題として、依頼人自らが本当に好きな「ときめくもの」だけを選ぶようにします。そして、その他のモノは捨てるというプロセスを経て、依頼人のモノに対する価値基準を鍛えていきます。 エピソード1の『幼児と一緒にお片づけ』では、2歳と4歳を育てる共働き夫婦が登場します。時間がなく家事が苦手、片づけは後回しで、誰が家事をやるかで夫婦仲はピリピリです……。しかし、モノの取捨選択を徹底的に行い、心から愛するモノだけを残すことを経験した依頼人夫婦。「こんまりメソッド」の全工程を終えるころには、今まで「時間を奪われるものだった片づけの時間」が、「その日起きたことを話し合いながら一緒に家事をする有意義な時間」へと変化を遂げ、夫婦の関係性も改善していきます。 『KONMARI 〜人生がときめく片づけの魔法〜』を参考に、人生の自由な時間と家の空間を増やせたら素敵ですよね。 Netflix シリーズ『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』独占配信中! ファッション、インテリア、美容、料理、カルチャー…各プロフェッショナルが依頼人を手助け!クィア・アイ◉4年連続でリアリティー部門作品賞を受賞! 合計9つのエミー賞に輝いた作品! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:13歳以上☑︎上映時間:47分〜☑︎ジャンル:ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演:ボビー・バーク、カラモ・ブラウン、タン・フランス、アントニ・ポロウスキ、ジョナサン・ヴァン・ネス 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】人生を変えたい人々を助ける『クィア・アイ』にはインテリア改善のヒントが盛りだくさん! 子ども部屋の模様替えや年末大掃除の参考にしてみてはいかがでしょうか。作品のあらすじファッション、インテリア、美容、料理、カルチャー、それぞれのプロフェッショナルが集まる5人組「ファブ5」が、困っている人のもとへ行き、依頼人の新しい人生を後押しするリアリティーショー。 画像提供:Netflix 作品の魅力住みやすい庭と内装を作る「インテリア」担当・ボビー、着心地がよく、似合う服を選ぶ「ファッション」担当・タン、ヘアカットをしスキンケアを教える「美容」担当・ジョナサン、習慣や考え方の改善を手助けする「カルチャー」担当・カラモ、健康的な食材や手料理を教える「フード・ワイン」担当・アントニという、5つの分野においてのプロフェッショナル「ファブ5」が、どこか人生がうまくいっていないと感じる依頼人のもとを訪れ、大変身させます! 50エピソード以上ある本作のなかでも、忙しいパパママが特に共感できるのが、シーズン1-5の『新しいルール』です。依頼人はジョージア州の6児のママ。若くして結婚し、忙しさに追われていた夫の大変身を「ファブ5」に依頼します。夫の大変身の手助けに加えて、夫婦と6人の子どもたちの住む家も大改造。例えば、おもちゃや家具で埋まっていた部屋をスッキリさせ、ダイニング兼子どもの遊び部屋にしてしまいます。さらに、お手伝いをしてこなかったという6人の子どもたちがお手伝いをできるように、一人ひとりの名前を書いたホワイトボードと「片づけ」などのやることを書いたマグネットも用意します。また、キッチンも整理したうえで、料理担当のアントニが、電気鍋や朝にセットするだけのレシピを提案。生活に追われていたパパママの表情が、ぱっと明るくなる様子にはジーンときます! Netflix シリーズ『クィア・アイ』独占配信中! セレブの部屋も見られる! 子ども部屋の参考にもなる空間整理術!THE HOME EDIT 〜暮らしを変える整理術〜◉キッチンやクローゼットなどさまざまな空間の整理術を紹介するシリーズ! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:13歳以上☑︎上映時間:40分〜☑︎ジャンル:ホーム・ガーデンリアリティ番組、ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演: 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】さまざまな家庭の収納を改善! 棚や収納容器の選び方、並べ方のコツが満載です。子ども部屋やセレブの家も登場するので見ていて楽しめます。作品のあらすじ収納のプロ・クレアとジョアンナ率いるチームが、美しく見せる収納を依頼人に提供するリアリティーショー。 画像提供:Netflix 作品の魅力子どもがいるとモノはどうしても増えますよね。生活必需品の数も増えますし、子どもはライフステージの変化が激しいからか、片づけが追いつかないことも……。そんな、たくさんのモノで溢れた家を、収納テクニックで美しくしてしまうのが本作の特徴。同じ規格の透明ケースを使ったり、色や大きさに配慮したりしながら、見た目をスッキリさせる技を見せてくれます。家具や収納を変えると、部屋が広くなるので不思議です。 シーズン1-8『子ども部屋を共有』では、5歳と8歳の男の子が1つの子ども部屋をシェアするべく、クローゼットから家具の配置まで模様替えします。そこで、収納のプロ・クレアとジョアンナが重要視したのは、共有スペースにあった子ども2人の衣類やおもちゃを分けること。依頼人の考えも取り入れて、2人分のクローゼット収納を計画します。 また、家具の位置とベッドの向きを変えるだけで遊びやすい広いスペースを作り出したり、道路の絵がプリントされたラグを敷くことで車のおもちゃで遊べるようにしたりと、参考になる技が見られるのもこの子ども部屋プロジェクトの特徴です。 依頼人であるご両親はもちろん、子どもたちも笑顔になる様子は、見ているこちらも幸せな気分になります。また、他のお楽しみとして、映画『Marvel マイティ・ソー』で主人公・ソーを演じるクリス・ヘムズワースといったセレブの家も出てきたりしておもしろいですよ! Netflix シリーズ『THE HOME EDIT 〜暮らしを変える整理術〜』独占配信中! 以上、「収納のプロ直伝!見ると部屋を片付けたくなるリアリティー番組作品」を紹介しました。年末が近づいてきた今、大掃除の気合いを入れるために見てもいいのではないでしょうか。ぜひ、お部屋作りの参考にしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター かさき夫と一児と3人暮らしのワーママ。仕事も育児も趣味もめいっぱいやりたい!をモットーに、映画やドラマの感想を発信している。映像業界10年以上。好きな食べ物は湯豆腐。
2022年12月24日まずはクリスマスの準備で気分を盛り上げようツリーの飾りつけクリスマスの準備といえば、まずツリーの飾りつけを思い浮かべる方も多いでしょう。最近はIKEAや生花店などで生木のツリーも手に入るようになりました。とはいえ子どもが小さいうちはイミテーションのクリスマスツリーを使用するという家庭も多いでしょう。タペストリーやウォールシールのツリーも種類が豊富で場所を取らず近年人気です。家族で今年のクリスマスのテーマやカラーなどを相談してオーナメントを買い足したり、ツリーの設置場所を片づけたりするのも良いでしょう。「あなたが決めていいよ」と声をかけると、子どもは張り切るものです。ママやパパが思いもよらないくらい完璧に片づけたり、面白いアイデアを出してくれたりするかもしれません。ツリーは子どもと一緒に楽しく飾りつけするのも良いでしょう。また子どもが幼稚園や学校に行っている留守のあいだにクリスマスツリーを出しておいてびっくりさせる、というのも楽しいかもしれません。どちらが自分の子どもは喜ぶか考えるのもわくわくしますね。部屋の飾りつけクリスマスはツリーだけでなく、部屋のインテリアも凝りたくなりますよね。しかし、小さい子どもや赤ちゃんを育てている家では難しく感じてしまいますよね。子どもの手の届かないところにクリスマスカラーのリボンやガーランドを飾る、窓にクリスマスモチーフや雪モチーフのサンキャッチャーを飾るだけでも、ぐっとクリスマスらしいインテリアになりますよ。アドベント・カレンダーを飾るキリスト教では、クリスマスの4週前の日曜日からクリスマス・イブまでを待降節と呼びます。クリスマスまでの約4週間、クリスマスを待ち望むながら過ごすのです。この期間をアドベントとも言います。アドベント・カレンダーはその期間の日数をカウントダウンしていくカレンダーです。一日にひとつずつ窓や引き出しをあけてオーナメントやスイーツなどのギフトがもらえる仕組みとなっているものが多く、子どもも大人も楽しめます。キャラクターものやお菓子メーカーのものが一般的ですが、パッケージや絵柄が華やかで目を引くデザインのものが多く、アドベント・カレンダーがあるだけでクリスマスらしい、空間になるでしょう。まだ子どもが小さく、小さなお菓子や雑貨は触らせたくない、という場合はポスタータイプのアドベント・カレンダーもおすすめです。おしゃれなデザインが多いので、選ぶのも楽しいですよ。クリスマスシーズンのお菓子を食べるアドベント・カレンダーのように、待降節の期間、毎日少しずつ食べてクリスマスを待つ、シュトーレンというドイツのお菓子があります。近年日本でも一般的となっていて、お菓子屋さんやパン屋さんで手に入れることができます。年の瀬の忙しい時期、クリスマスに思いを馳せながら、お茶のお供としてホット息をつける時間を作るのも良いでしょう。キャンドルを飾る欧米のクリスマスではキャンドルが欠かせない存在です。キリストが「夜を照らす光」であると考えられていることからも、キャンドルの光が大切にされているのですね。クリスマスシーズンには素敵なキャンドルがたくさん登場します。インテリアのアクセントとして取り入れるだけで、クリスマスらしさがいっそう増しますよ。またアドベント・キャンドルという、アドベント期間中の毎週日曜日に一本ずつろうそくを灯していくものもあります。アドベント・クランツというリースのなかにろうそくが組み込まれているものも素敵ですよ。クリスマスプレゼントを用意する夏ごろから、今年のクリスマスにはサンタさんに○○をもらうの。なんて口にしている子どももいますよね。しかし子どもの欲求は移り気なもの。11月ごろに一度確認をしましょう。そのころには「サンタさんは遠くに住んでいるから、早めにプレゼントのお願いをしないとクリスマスに間に合わなくなるよ。」と話して聞かせるママもいるようです。子どもと一緒にサンタさんに手紙を書かせるのも良いでしょう。ネットのおもちゃ屋さんなどでは、12月の中旬ころになると売り切れの商品がでたり、そのころまでに注文しておかないと商品の到着がクリスマス・イブに間に合わなかったりします。クリスマスの1週間くらい前になると、クリスマスプレゼントとお年玉需要で商品の値段が一時的に上がってしまうおもちゃ屋さんもあるようです。遅くとも12月10日より前にはプレゼントを購入しておくのがおすすめです。商品を購入した店でラッピングをお願いするのも良いですが、まだ字が読めない子どもでも大好きなおもちゃ屋さんのロゴを覚えていることがあります。ロゴの印刷されたラッピング材を使っている場合もあり、サンタさんの正体がばれてしまう危険性もあります。そんなことを避けるためにも、時間に余裕があれば、サイズのあったラッピングペーパーやリボンを準備しておいてはいかがでしょうか。袋にリボンを結ぶタイプのラッピング材や張るタイプのリボンなどサイズやバラエティ豊富なラッピンググッズが100円均一でも手に入りますよ。見ているだけでも楽しいですね。クリスマスの過ごし方1.家族で自宅のご飯を楽しむ家族みんなで献立を考えて、自宅でディナーをするのも良いでしょう。子どもと一緒に食事の準備をする子どもと一緒に料理をするのも作るのも楽しいですね。小さな子どもでも材料や、サラダを混ぜあわせたり、クッキーの型抜きなどを使って野菜をかわいらしい形を切ったりするのは楽しめるもの。集中して作業する横顔はたまらなくかわいいものです。簡単な作業でも子どもには時間がかかる場合があるので、そのあいだママやパパは何をするのか、など順序立てて考えておくと良いでしょう。卵や魚など手についたままにしておくと、あまりよくないものも触れる可能性があります。雑菌やウイルスの繁殖も防ぐためにも、手洗いや消毒はマメにするよう声をかけましょう。包丁や火を使いたがる場合は、必ず隣について危険がないように配慮しましょう。ママやパパが料理はひとりでやりたいという場合や、自分の子どもに料理はまだ早いという考えの場合は、テーブルウエアのセッティングを子どもと一緒にするのはいかがでしょう。クリスマスらしいテーブルウエアを用意すると、自炊したものでなくても温かみのあるクリスマスディナーとなるでしょう。デリバリーやお惣菜を上手に利用する事前の予約が必要な場合ほとんどですが、デリバリーやテイクアウトのクリスマス限定メニューがたくさんあります。クリスマス限定の食器やおもちゃが付いてくるようなサービスもあるので子どもと一緒にチェックするのもたのしいですよ。スーパーのお惣菜売り場も要チェックです。一家族分作るのはちょっと、というような手間のかかる料理や、ついつい食べきれないほど大量に作ってしまいがちなメニューが含まれたオードブル類が比較的安い価格で買うことができるかもしれません。せっかくのクリスマスですから、メニューの半分はデリバリーやお惣菜、半分は自分で作るなどして、ママも少し手を抜けると良いですね。テーブルコーティネートでクリスマスを演出クリスマス用の食器などもかわいいものがたくさんあります。食卓や食器棚に並べるだけでもインテリアのアクセントになりますよね。カラフルでデコラティブな食器やスプーン、フォークといったテーブルウエアは子どもも楽しいものです。並べておくだけで気分もクリスマスムードになります。クリスマスの夜には普段忙しい大人だけでほっと一息つけるような時間があると良いですね。クリスマス使用のグラスや食器を使うとその時間も、ぐっとムーディーになることでしょう。クリスマスの過ごし方2.家族で外食する早めにレストランの個室を予約しておく毎日育児で忙しいなか、ご飯の献立を決めて、料理して、食べさせて、後片付けをして…というのはかなりのハードワーク。クリスマスはレストランなどでクリスマスディナーをしたいというママも多いでしょう。子どもがいると迷惑がられるかもしれないと普段外食をしり込みしているママやパパもいるかもしれません。しかし、なかには子ども大歓迎というお店もありますよ。「子どもOK〇歳ディナー」などで外食の口コミサイトで検索してみましょう。子連れで外食をするときには、個室のある店を選ぶと、より気楽にディナーを楽しめるかもしれません。子連れで個室希望の場合、競争率が高くなります。また食事が出てくるまで長い時間待たされるのは、小さい子どもには苦行ともいえます。小さい子どもとの待ち時間はパパやママにとっても大変なものです。リスクを少しでも回避できるように、お店選び、予約は早めに済ませたほうがよいでしょう。子どもが小さい間は、子連れで行きなれていない店に行くのも一苦労ですが、予約の際に子連れで行ってもよいか確認し、子どもの年齢などを伝えておくと少しは配慮が期待できるでしょう。離乳食を食べている年齢の子どもがいる場合や、子どもにアレルギーがある場合は、食品の持ち込みがOKかどうかの確認も含め、予約の際に話をしておいたほうが良いでしょう。ファミリーレストランもおすすめ子連れで行きやすいファミリーレストランなどでも子どもは喜ぶものです。予約ができない場合があるので、事前に確認しておいた方が良いでしょう。また6時前後から8時頃までは同じ年頃の子どもを持つ家庭で混みあうことが予想されます。クリスマスは特別な日ですから、少し時間をずらして食事をするのも良いでしょう。外食時の注意点クリスマスディナーだと家族全員が少しドレスアップもするかもしれませんね。子ども用の手拭き、食事エプロン、タオルなどは準備していった方が良いですね。クリスマスにはムードのあるディナーを楽しみたいところですが、そんな気持ちはなかなか子どもには通じないもの。多少騒いだり、思うようにいかなかったりすることがあっても、子どももクリスマスに興奮しているのだ、と割り切りましょう。危険なこと以外はなるべく気にしないようにして、年に一度のクリスマスディナーを楽しんでくださいね。また帰り道、街のあちらこちらでライトアップされているのを目にするでしょう。数日前からイルミネーションは始まっている場合がほとんどですが、クリスマスの夜に家族で眺めるイルミネーションは格別です。風邪をひかないように防寒対策はしっかりしてくださいね。新型コロナウイルスの感染対策がきちんとされているのか、事前に確認しておくと安心してクリスマスの外食を楽しめるでしょう。クリスマスの過ごし方3.クリスマスケーキを食べるクリスマスケーキは子どもにとってはクリスマスに欠かせない、クリスマスの目玉のひとつといえるでしょう。ケーキの種類もたくさん出ています。生クリームのデコレーションケーキ、アイスケーキ、ブッシュドノエルなどが定番です。子どもが喜ぶ顔を思い浮かべながらクリスマスケーキを選ぶのは楽しいものですよね。フォトジェニックなお菓子の家やカップケーキを手作りするというのも良いでしょう。アレルギーの子でも食べられるケーキの手作りキットやケーキ自体もネットショップで簡単に手に入れられます。またせっかくのクリスマスですから、ママやパパ、大人が楽しめる一流ホテルのケーキやお取り寄せのケーキなどを味わうのも良いでしょう。大人だけで普段よりワンランク上のケーキを食べるのも、自分へのクリスマスプレゼントとなるかもしれません。クリスマスの過ごし方4.プレゼント交換子どもとママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんへのクリスマスプレゼントを用意するのも楽しいかもしれません。凝ったものでなくても、手書きのクリスマスカードや子どもが描いた似顔絵や肩たたき券、お手伝い券などを額に入れたりかわいい封筒に入れたりするだけでも立派なプレゼントになります。粘度やビーズ、折り紙などで作った小物もよろこばれるでしょう。子どもの仲良しのお友達にも手作りのものならお互いの家庭に気兼ねなくプレゼント交換ができるかもしれませんね。子どももサンタ気分が味わえて、もらう喜びだけでなく、あげる喜びを知る良い機会となるかもしれません。普段頑張っているパパやママ、お世話になっている祖父母にお礼の気持ちを表せるようなプレゼントを子どもと一緒に考えてみましょう。クリスマスの過ごし方5.みんなで記念撮影ツリーやケーキ、プレゼントと一緒に家族写真を撮影して、毎年記念にしていくのもおすすめです。毎日少しずつ成長していく子どもと過ごせるクリスマスはそう何度もあるものではありません。子どもにとっても子ども時代のクリスマスを記録として残しておくのは良いことでしょう。あとで振り返ってこのときは家族でこういうことをしたね、ケーキはこうだったね、と話ができるような写真を撮れると素敵ですね。家族みんなでコスプレして記念撮影をしたり、写真館で撮影したりするのも楽しいですよ。大手写真館チェーン店スタジオアリスなどでは、衣装も自由にえらべるクリスマスの撮影プランがあります。子どもが親のすすめるコスプレを楽しんでくれる年齢も短いもの。ぜひ一緒に家族で過ごすクリスマスの記録を残しましょう。クリスマスの過ごし方6.思い切って外出する2022年のクリスマスは新型コロナウイルスの影響で、人が多い場所へおでかけするかどうかを悩む方も多いでしょう。宿泊施設の中には、子どもの安全を守るためにウイルス対策をしているところもあります。各家庭の判断で、無理のないようにクリスマスを楽しむことができると良いですね。クリスマスにはさまざまなレジャースポットでクリスマス限定のイベントが企画されています。テーマパークやイルミネーション、子どもの年齢別に適した場所を選べばママやパパも楽しむことができるでしょう。クリスマス時期に限ったことではないですが、バギーや小さい子ども連れの家族には過ごしやすいようある程度の配慮がされている場合があります。少し寒い時期ですが、防寒対策をしっかりしてお出かけするのも楽しいでしょう。この時期のお出かけスポットはイルミネーションが施されている場所が多いもの。まだ遊具で楽しんだり、自分の希望を伝えられたりする年齢ではない子どもでも楽しむことができるでしょう。テーマパークにお出かけするディズニーリゾート、ユニバーサルスタジオジャパンなどは子どもの年齢などを問わず楽しめるでしょう。サンリオピューロランド、アンパンマンミュージアムなども赤ちゃんでも楽しめるスポットです。クリスマスのパレードやショーが楽しめるので、行くだけでも十分楽しめます。ただし、せっかくのクリスマスのお出かけに機嫌を損ねる時間があるといつもよりママやパパが疲弊してしまうかもしれません。普段よりアトラクションの待ち時間が長いかもしれないこと、特に幼児の子どもには乗り物系のアトラクションには身長制限があるので乗れるものと乗れないものがあることをあらかじめ話して聞かせましょう。ほかにもイルミネーションで有名な長崎ハウステンボス、東京ドイツ村なども家族で幻想的な時間が楽しめます。11月くらいになるとクリスマスのイルミネーションスポット・ランキングなどが発表されるので要チェックですね。動物園や水族館に行く子どもがまだ小さかったり、動物や生き物が大好きだったり、する場合には、動物園や水族館もおすすめです。各施設でクリスマス時期限定のイベントが行われているものです。日中そういったレジャー施設に出かけると、夜早く寝てくれて大人だけのホーリーナイトが味わえるかもしれません。人混みは苦手、というママやパパも少し考えてみてはいかがでしょうか。きっと良い記念になるでしょう。温泉旅行もおすすめ普段、仕事や家事、育児に頑張っているママやパパをねぎらうために温泉などに行くのも良いですね。2022年のクリスマスは日曜日です。普段より割高感はありますが、24日、25日と泊りがけで小旅行などに行くのも、ゆっくり羽根が延ばせて良いかもしれません。旅行先付近のイルミネーションイベントなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。特に伊豆では伊豆ぐらんぱる公園のイルミネーションが人気です。温泉地もクリスマスシーズンは込み合いますので少し早めの予約をおすすめします。旅行先にサンタが来たとなると、子どもにとっても特別感があるクリスマスとして心に残るのではないでしょうか。※新型コロナウイルスの影響でイベントを中止する施設もあります。事前に確認してから計画を立ててみてくださいね。家族の笑顔が最高のクリスマスプレゼント子どもが小さいあいだのクリスマスは、なんといっても家族そろって祝うことができるというのが醍醐味ではないでしょうか。普段の生活に追われながらクリスマスの準備をするのも大変です。まずは自分たちのこだわりのポイント、どうしたら家族みんなが笑顔のクリスマスが送れるかを考えてみると良いかもしれません。何より、普段子どものために頑張っているママやパパ自身が楽しめる企画、うまく手を抜ける方法を見つけるのが一番です。自分にもクリスマスプレゼントを贈るような気持ちで、一年に一度のクリスマスを堪能してくださいね。そして家族みんなで素敵なクリスマスを迎えましょう。※この記事は2022年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。クリスマスプレゼントを選ぶ
2022年12月20日先日、ベビーカレンダーが121名のママに実施したアンケート結果によると、80%以上の方が利用しているという「動画配信サービス」。コロナ禍でおうち時間を楽しむことが多くなり、動画配信サービスを利用している方も多いのではないでしょうか。この記事では、1児の母である映画ライターのかさきさんが、「子どもと一緒に」「夫婦ふたりで」「ひとりで集中して」など、シーン別にぴったりのNetflix作品をご紹介していきます。 第1回は、クリスマス目前のため、Netflixにある作品の中から「クリスマスに見たい!」「クリスマスが待ち遠しくなる!」作品をご紹介します!家族で見たい! 兄妹がおりなすクリスマスナイト!クリスマス・クロニクル◉「ホーム・アローン」や「ハリー・ポッター」製作スタッフによる、Netflixオリジナルクリスマス映画! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:7歳以上☑︎上映時間:1時間 45分☑︎ジャンル:ファミリー向け、キッズ・ファミリー映画、コメディ☑︎出 演:カート・ラッセル、ダービー・キャンプ、ジュダ・ルイス 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】ママが仕事で出かけているクリスマスの夜に、サンタクロースと子どもたちが大冒険! アクションたっぷり、お祭り感満載のアトラクション映画。にぎやかなクリスマスを満喫したいときにピッタリです! 作品のあらすじサンタクロースを信じる10歳の妹・ケイトと、それをからかう兄・テディがクリスマスの夜にサンタクロースを撮影することを計画。2人はサンタクロースを見つけたものの、サンタクロースの空飛ぶソリを墜落させてしまう。トナカイと魔法の帽子を失い飛べなくなったサンタクロースを助けようと、兄妹は街を駆け回る! 画像提供:Netflix 作品の魅力クリスマスに見たいお祭り映画といえばこの『クリスマス・クロニクル』!「サンタクロースはなぜ飛べるのか?」「プレゼントはどこにしまっているのか?」「本当に世界中の子どもにプレゼントをあげているのか?」など、サンタクロースの未知な部分を、間近で見ることができます。 画像提供:Netflix 大人でもとても見応えのある映画ですし、主人公のケイトがトナカイにつかまって疾走し空を飛ぶなど、楽しい場面がたくさん! わが家の3歳の子どもは、歌や絵本でよく見るサンタやトナカイが動き回っている様子に喜んでいました! 本作の舞台は、ママが不在のクリスマスの夜で、留守番をするケイトとテディは、サンタクロースを撮影する計画をたてて街へ繰り出します。一夜限りの子どもたちの大冒険は、親としては心配な気持ちもありますが、ケンカばかりの兄妹が力を合わせ、とても頼もしく成長する姿に、子どもは自分の力で大きくなっていくのだということを実感させられます。サンタクロースの活躍も魅力的で、導入のクリスマスシーンでは、雪が降って心踊るときのようで見ている人の気持ちを盛り上げてくれます! クリスマスは「クリスマス・クロニクル」を見ながら、家族でにぎやかな夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。 Netflix シリーズ『クリスマス・クロニクル』独占配信中! サンタクロースの誕生の秘密が明らかに!? 親子で見たい!クリスマスアニメーション!クロース◉「怪盗グルーの月泥棒」の共同制作者による、アカデミー賞候補作! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:7歳以上☑︎上映時間:1時間 38分☑︎ジャンル:ファミリー向け映画、アニメーション、キッズ・ファミリー映画、 コメディ☑︎出 演:ジェイソン・シュワルツマン、J・K・シモンズ、ラシダ・ジョーンズ 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】サンタクロース誕生秘話を描いたアニメーション映画。美しいイラストレーションが動いている映像は、子どもも大人も感性を刺激されます! 親子で物語を予想するのも楽しいですよ!作品のあらすじ郵便配達員のジェスパーは真面目に仕事に取り組まないため、郵便局長である父によって、はるか遠くの街での郵便局の再興を命じられた。ある日ジェスパーは、寂れたへき地に住む寡黙なおもちゃ職人・クロースと出会う。クロースがジェスパーが運ぶ手紙を偶然見たことによって、貧しい子どもたちがおもちゃをとても欲しがっていることを知る。やさしいクロースが、子どもたちへのおもちゃの寄付をジェスパーに託したことをきっかけに、貧しい子どもたちからおもちゃを切望する手紙がジェスパーとクロースのもとへ殺到し始める……。 画像提供:Netflix 作品の魅力『クロース』は、サンタクロースが誕生する以前の物語!いわゆるクリスマスらしい華やかな雰囲気というよりは、厳しい冬のダークな風景がメインです。そんな新鮮さが、一味違ったクリスマスの側面を教えてくれます。本編では、お金持ちのドラ息子・ジェスパーの持ち前の不真面目さが、しんみりとした街に変化を与えます。さらに、クロースとの出会いをきっかけに、ジェスパーが次第に仕事の意義に目覚めて奮闘する姿は感動的です。 画像提供:Netflix クロースのミステリアスな風貌と、おもちゃ作りへの情熱、そして貧しい子どもたちにプレゼントしたいという想い。寡黙な彼が、ジェスパーという仲介役を得て、人々に笑顔をもたらす様子に胸が打たれます。 『クロース』は登場する人物や景色の映像がとても美しいアニメーション。親子で美しい世界を楽しみながら、「おもちゃ職人のクロースはサンタさんになれるのかな?」とサンタクロースへの道のりを想像してみると楽しいかも知れません。 Netflix シリーズ『クロース』独占配信中! 子どもと一緒に楽しめる! クリスマスが舞台の、乗り物アニメーション!Go! Go! コリー・カーソン: メリー・クリスマス画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:すべて☑︎上映時間:21分☑︎ジャンル:キッズTV番組、子供向けTVアニメーション、アメリカ映画、 アニメーション、キッズ・ファミリー映画☑︎出 演:アラン・C・リム、タロン・C・ヘンズリー、メイジー・ベンソン 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】乗用車や働く車、さまざまな自動車が登場するので、乗り物に興味があるお子さんなら大好きになるはず! クリスマス仕様のミニチュア風の街や小物もとても愛らしい作品です。20分ほどの作品なので、ちょっとした時間で気楽に見始められるのもおすすめポイントです! 作品のあらすじ元気な自動車の男の子、コリー・カーソンが、サンタクロースへの手紙を書いていると、家の外で物音が。そこには、スリップ事故を起こしたおじいさん自動車が記憶を無くし、困っていた。赤いボディに白ひげのおじいさんは、もしかして……? 画像提供:Netflix 作品の魅力『Go! Go! コリー・カーソン:メリー・クリスマス』は、キッズ向けの楽しいアニメーション作品です。ショベルカーや救急車、トラックなどさまざまな車たちが暮らす街が舞台。どの乗り物のキャラクターもかわいらしいフォルムと豊かな表情で、キッズ向けながら大人が見ても癒やされます! また、楽しいことが大好きなコリー・カーソンが、クリスマスの街を元気に冒険するのが今作最大の魅力。「クリスマスまで後3日しかない!」「サンタクロース(かもしれないおじいさん)の記憶を取り戻さないと、おもちゃがもらえなくなってしまう!」と焦ったコリーは、サンタクロース(かもしれないおじいさん)の記憶を取り戻そうと、一緒におもちゃ屋さんに行ったり、おもちゃをもらえる「いい子リスト」の話題を話したりと奮闘します。子ども視点のクリスマスのワクワク感が終始伝わってきて、見ているこちらまでやさしい気持ちになりました。 おじいさんの正体は果たして……。と予想しながら見るのが楽しいです。 Netflix シリーズ『Go! Go! コリー・カーソン: メリー・クリスマス』独占配信中! 心を落ち着けたい夜に、流しておきたい作品!暖炉画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:すべて☑︎上映時間:1時間☑︎ジャンル:趣味・映像・その他 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】暖炉が燃え続けるだけ! そんな映像作品が「暖炉」です。食事中や、家族と語りたいときにバックグラウンドビデオ(BGV)として最適なんです! 画質も美しく、揺れる炎をぼんやり眺めるだけで、心地よい時間が過ぎていきます。 作品のあらすじ燃える炎、薪の爆ぜる音。再生すると、テレビがそのまま暖炉になったかのような気分を味わえる映像作品。 作品の魅力クリスマスの準備、後片付け……。子どもがいる家庭でのイベントは、楽しい一方で大変なことも多いですよね。また、クリスマスの夜にはリラックスしたい時間もあるのではないでしょうか。 画像提供:Netflix 「静かに過ごしたいけど、テレビで映画を見始める時間は過ぎてしまった」「なにか環境音が欲しい」。そんなときにおすすめしたいのがこの作品です。家でBGMとして音楽を流すことはありますが、BGV(バックグラウンドビデオ:美しい背景や音楽の作品)は耳と目をほぐして、癒やしてくれます。温度が無いはずなのに、自然と温かい雰囲気になるのが不思議でクセになりますよ。 第1話の「バーチャル暖炉:Xマス」は、クリスマスの名曲が流れながら燃える暖炉の映像で、クリスマスパーティの団らんのひとときに、華やかな音楽と炎で部屋を飾れば気分も盛り上がります。 Netflix シリーズ『暖炉』独占配信中! 夫婦やひとりでゆっくり見たいなら! クリスマスに起きた奇跡!天使のくれた時間◉ニコラス・ケイジ主役!「大切なもの」を考えさせられるクリスマス映画 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:13歳以上☑︎上映時間:2時間 5分☑︎ジャンル:ヒューマンドラマ、コメディ☑︎出 演:ニコラス・ケイジ、ティア・レオーニ、ドン・チードル 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】雪降るクリスマスがくれた奇跡のラブストーリー。ほっと一息つきながら、幸せについて思いをはせ、温かい気持ちになれる作品です。作品のあらすじ13年前に恋人・ケイトとの結婚の約束を破り、仕事を選んだジャック。その後、投資会社の社長として大成功を収めたジャックだったが、プライベートでは孤独な生活を送っていた。あるクリスマスの朝、ジャックが目覚めると知らない家にいた。隣には、13年前に迎えに行くはずだった元恋人のケイトと初めて見る子ども2人が。ジャックの高級マンションも社長の座もなくなっていた。ケイトからは「13年前に結婚している」と告げられ、ケイトと子どもたちとのまったく覚えのない生活をするこになったジャック。そして、13年前に選ばなかった道(愛する人たちと過ごす人生)を歩むことになった、ジャックの心は次第に変化していく……。 画像提供:Netflix 作品の魅力クリスマスの朝、いきなり人生が変わっていたジャック。周りには「自分は(投資会社の)社長で、結婚もしてない」と証明するすべもなく、あたふたとしながら、家族とどうにか話を合わせようと奮闘します。そんなジャックの姿に「バレないかな?」「このまま覚えのない結婚生活を続けるの!?」と目が離せません。またジャックが、突然2児の父になり面を食らっている姿は、投資会社の社長として無敵だった姿との対比でかわいく見えます。 さらに、ケイトとジャックの子どもたちもとてもキュート。画面に登場するたび幸せな気分にしてくれます。赤ちゃんがバンザイ姿で眠っている……。これだけで育児中のパパ・ママはキュンとしてしまうこと間違いなしです! 「天使のくれた時間」を見て、ゆっくりと幸せについて考えながら過ごしてみるのは、いかがでしょうか。 Netflix シリーズ『天使のくれた時間』独占配信中!以上、「クリスマスが待ちきれない! Netflixおすすめ作品5選!」を紹介しました。クリスマスの音楽や情景にワクワクする方も多いのではないでしょうか。ぜひご紹介した作品で、家族のクリスマスを盛り上げてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター かさき夫と一児と3人暮らしのワーママ。仕事も育児も趣味もめいっぱいやりたい!をモットーに、映画やドラマの感想を発信している。映像業界10年以上。好きな食べ物は湯豆腐。
2022年12月19日保育士の中田馨さんが、子どもの誤飲や誤嚥について教えてくれました。年末年始は親族で集まる機会も多いことでしょう。お正月だからこそ気をつけたい食べ物などもあります。万が一の事故を防ぐためにも今一度しっかりと確認しておきましょう!こんにちは。保育士の中田馨です。今年も1ヶ月を切ったということで、年末年始に向けて大掃除や里帰りの準備などをはじめた方もいらっしゃるのではないでしょうか?年末年始は、家族・親戚が集まる機会でもあります。 今回は、そんな年末年始だからこそ、お正月を含め普段から気をつけたい子どもの誤飲(誤嚥)について、お話しします。 お正月だからこそ誤飲(誤嚥)に気をつけたい食べ物お正月だからこそ誤飲(誤嚥)に気をつけたい食べ物の代表といえば。『おもち』です。おもちを食べられるようになる目安の年齢は、3歳以降。その上で、まずは小さくちぎったおもちから食べ始めます。 また、昼間からお酒を飲むこともあるお正月。たくさんのご馳走と共にテーブルにあるグラスに入ったお酒を、子どもが口にしないよう気をつけてあげてください。 その他、まだ食べたことがない食材も料理に取り入れることがあると思います。間違って口にして、もしものことがあったらお正月ですので受診できる病院を見つけるのも一苦労のはず。お正月は、親戚が集まり大人の目が多くなるので、「誰かがみてくれているだろう」と油断しがちになるのも事実です。乳幼児がいる場合は、その点も気をつけていきたいですね。 お正月だからこそ気をつけたいことお正月は親戚が多く集まります。お子さんよりも年齢が上の従兄弟たちも来ることでしょう。お子さんはきっと、従兄弟のことや従兄弟の持っているものに興味津々。まだ物を口に入れるような月齢や年齢の場合、従兄弟たちの持ってきている小さいおもちゃにも気をつけたいですね。 例えばビー玉のような小さいおもちゃがあったら、「触って、口に持っていく」なんてこともあるでしょう。小さなお子さんがいる場合は、大人が気をつけると共に、年齢が上の従兄弟たちにも「このおもちゃは、〇〇ちゃんが食べると危ないから、こっちで遊ぼうね」など、かんたんなルールを伝えておくことも大切です。 誤飲(誤嚥)してしまった時の対処法は?子どもが物をのどに詰まらせたときの対処法には、背中をたたく(背部叩打法)や腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)などがあります。 具体的には、1歳未満の場合は背部を叩き、1歳以上の場合は腹部を突き上げるハイムリッヒ法で喉に詰まった異物を取り除きます。ただし、スパンコールのように薄いものが喉に貼りついてしまうと、これらの方法では取れない可能性もあります。 口の中に異物が見えており取れそうな場合は手を入れて掻き出しますが、異物が見えない状態で手を入れて掻き出そうとすると、口内を傷つけたり、嘔吐を誘発したりするほか、異物を奥に押し込んでしまう可能性もあるので危険です。もしもの時のために対処方法も一度確認しておくとよいでしょう。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 安全に生活するには、大人のちょっとした環境づくりや配慮が欠かせません。この機会に今一度、お家の中の様子を子ども目線で確かめてみてくださいね! 参考資料:Vol.569 パン等による子どもの窒息や誤嚥(ごえん)に気を付けましょう!|消費者庁参考資料:赤ちゃんの「誤嚥」、特に気をつけるべき食べ物とは?覚えておきたい救命救急法【3児ママ小児科医が解説】|ベビーカレンダー 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年12月15日クリスマスプレゼント、今年は何を用意しようか⋯⋯と、そろそろ考え始める季節。わが家は3人の子どもがいますが、毎年サンタクロースからのプレゼントは「絵本」です。そう決めておくと、お互いに良いことがたくさんありました。悩まなくていい!わが家の子どもたちは、「サンタクロースさんは絵本をくれる人」だと認識しています。物心つく前から、クリスマスには絵本をプレゼントすることにしていたため、自然とそう認識するようになりました。 そのため「今年は何をあげようか⋯⋯」と悩む必要がなく、お店やネットでおもちゃをリサーチしたり、子どもに何度もたずねたりしません。何をプレゼントするか考えるのも楽しみの1つだと思うのですが、子どもが3人にもなると用意するのが大変です。その手間と労力が省けるので、サンタクロース役としては助かっています。 子どもたちの興味・関心がわかる私はもともと絵本が好きなので、子どもが3歳くらいまではどの絵本をあげようか考えるのも楽しみでした。しかし、子どもが大きくなるにつれて「もうすぐクリスマスだ、今年はどの絵本をもらおうかな〜」と子どもたちが自分で考えるようになりました。 「このシリーズが欲しい」とか、「この前図書館で借りたあの本が欲しい」とか、子どものそのときの興味関心やお気に入りが伺えておもしろいです。そのため、毎年1冊は欲しがっていた絵本、もう1冊はサンタクロースおすすめの絵本として2冊プレゼントするようにしています。 経済的で場所をとらない以前は祖父母からおもちゃのプレゼントをもらっていましたが、結局遊ぶのはほんの一時で、その後邪魔になってしまうことも多々ありました。一方、絵本であれば長く使えますし、場所をとらないので保管もしやすいです。 そして、絵本であれば1冊1,000円程度。2冊あげても2,000円程度なので、子ども3人にプレゼントしても1万円以内で済みます。その分、万が一気に入らなくてもダメージは少ないですし、きょうだい間でシェアすることも可能です。 クリスマスは毎年絵本をプレゼントしていますが、誕生日は「絵本以外でも何でもいいよ!」と、好きなものをプレゼントしてメリハリをつけています。それでも、誕生日プレゼントとして絵本をリクエストされることも多く、絵本を好きになってくれたのはサンタクロースのおかげかな⋯⋯と感じています。 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2022年12月14日第二子出産後間もないサキに「早くお仕事復帰しなきゃねー」という義母。長女・ハナのときとは違い、義母は長男・ユウの面倒を見たがっているようでした。そしてユウが1歳になったころ、義母がいつもより早く起きていて……テーブルを見ると、キッズプレートがありました。「ユウのご飯よ。ついでにハナの分もあるからね」と、笑顔で言う義母。さらに、起きてやってきたハナの頭を適当になでながら、義母はユウの元へ去ってしまいました。徐々に姉弟のかわいがり方に差をつけ始めた義母は……? 長男にはおもちゃや服を買い与え… 長女・ハナのことを“ついで”と言って以降の義母は……「ユウと出かけてくるわね」ユウだけを連れ出し、頻繁に出かけるようになりました。 そしてユウが帰ってくると……おもちゃを買ってもらっていました。「お義母さん、おもちゃをありがとうございます……あの、代金は?」サキが義母へお礼を述べると……「あらーユウのためだもの! いらないわよ」と言い、さらに……「それより! ユウに似合いそうなお洋服あったわよー。買って来ちゃった」服まで買っていました。 ハナには何かを自ら買ってくれたことはなく、おやつ代すら請求してきた義母に驚き……!? 長女のときは保育園で預ける予定をやめさせ、自ら孫の面倒を見ると言ったのに、後からお世話代として4万円を要求してきた義母。しかし、長男をお世話するようになると喜んで外に連れ出したり、おもちゃや服を買ったりするうえ、お金を請求されることもありませんでした。孫差別して長男だけかわいがる義母……。長女・ハナちゃんが嫌な思いをしないと良いのですが……。 著者:マンガ家・イラストレーター とりまるねこぽちゃ
2022年12月09日農産物直売所やスーパー銭湯などの複合施設の運営を行う株式会社メゾネット(所在地:京都市中京区)は、ものづくりが体験できるイベント『クリスマスオーナメントワークショップ』を12月17日、18日に京都市・伏見のスーパー銭湯「力の湯」と農産物直売所「じねんと市場」で行います。イベント詳細: クリスマスオーナメント■「プラモ家具 クリスマスオーナメントワークショップ」開催への想い現代は、テレビゲームやYouTubeなど自分で考えなくても遊んでくれるおもちゃがたくさんあります。しかし、遊んでくれるおもちゃには子ども達の想像力の出番はありません。子ども達は、遊んでくれないおもちゃを手に入れた時に想像力という個性を発揮し、その個性が親御様に驚きと喜びを与えてくれるのではないでしょうか。自分で考えて作るプラモ家具を通じて、お子様の個性を発見して頂き、大きなお風呂に入りながら親子での会話を楽しんで頂けたらと思っております。(専務:長尾 洸太朗)株式会社メゾネット 専務:長尾 洸太朗■「プラモ家具」の久田さんの想い一緒につくろう!「プラモ家具」プラモ家具は、プラモデルのように組み立てることを楽しむ家具キットです。一枚の板から、テーブルやスツール、ソファやチェストなど、色々な家具を自分でつくることができます。家具を買うのではなく、家具を一緒につくる。そして、それは楽しい記憶になります。さあ一緒につくりましょう!(9(ナイン)株式会社、代表取締役社長:久田 一男)9(ナイン)株式会社 代表取締役社長:久田 一男■『プラモ家具 クリスマスオーナメントワークショップ』について9(ナイン)株式会社(所在地:大阪市西区、代表取締役社長:久田 一男)のプロデュースによる、プラモデルのように組み立てられるプラモ家具でクリスマスオーナメントを作る、個性を育むDIY体験イベントです。DIYが初めての方でも講師が丁寧に教えるので安心、自分で作った飾りをクリスマスに飾って、クリスマスを楽しみましょう。■その他、年末年始はイベントが盛り沢山12月20日からは伏見力の湯にて謎解きイベント「謎解き温泉 銭湯事件簿シリーズ(参加費無料)」を開催の他、親子で力の湯を利用すると年末年始にお家で遊べる伏見力の湯オリジナル「銭湯すごろく」をプレゼント(※数に限りが御座います)。12月24日~27日には日替り風呂にて大人気絵本「パンダ銭湯」のお風呂が楽しめるイベントを開催。パンダ銭湯の大型パネルの前で記念写真もお撮りいただけます。年末年始は家族で伏見力の湯へお越しくださいませ。謎解き温泉 銭湯事件簿パンダ銭湯力の湯オリジナル 銭湯すごろく■開催概要イベント名: プラモ家具 クリスマスオーナメントワークショップ開催日時 : 12月17日(土)~12月18日(日) 11:00~16:00会場 : 農産物直売所「じねんと市場」特設ブース(〒612-8426 京都市伏見区竹田青池町125 伏見力の湯隣接)アクセス : 近鉄・地下鉄「竹田」駅 徒歩5分定休日 : 年末年始、不定休参加費 : サンタとツリーのセット1,800円(税込)トナカイ1,400円(税込)サンタまたはツリー1,000円(税込)予約 : じねんと市場 075-646-0831まで定員 : 各日30名(1時間あたりの最大定員6名まで可能です。)主催 : 株式会社メゾネット じねんと市場/伏見力の湯■会社概要商号 : 株式会社メゾネット代表者 : 代表取締役 長尾 俊幸所在地 : 〒604-8804 京都市中京区壬生坊城町1-1 大晋メゾネ四条大宮1F設立 : 1998年6月事業内容: 不動産賃貸運営管理業不動産仲介・売買業駐車場運営管理業IT関連事業スーパー銭湯事業フットサル事業飲食事業農産物直売事業フィットネス事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社メゾネットじねんと市場 お客様相談窓口TEL : 075-646-0831お問い合わせフォーム: info@jinento.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月06日Instagramのフォロワーは約5万人! 2人の女の子のママ、かたくりこ(@ katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。部屋中におもちゃをいっぱい広げて遊ぶ子どもたち。何度も注意しているのに、毎回どうしてこんなに散らかすのでしょう……?片づけても片づけても、いつの間にか部屋がおもちゃでいっぱい。みなさんのご家庭でもこのようなことはありませんか? かたくりこさんが、子どもたちに「おもちゃを散らかす理由」を聞いてみると…… 子どもがすぐに散らかす理由は…!? 「こどもは散らかすのが好きやからやで」 な、なるほど……! 「おもちゃにいっぱい囲まれたら、幸せな気持ちになるやろ?」 もっともな理由に、思わず納得。 子どもたちの気持ちに理解を示しつつも、かたくりこさんはキリのいいところで「お片付けタイム」を設けているそうですよ。 SNSのコメント欄でも、 「目からウロコです!感謝です」 「そうだったのか! なんで片付かないんだろうと思っていたけど、なんだかストンときました」 「な、納得しました! なんとも説得力のあるお言葉」 と、長年の悩みが解決した保護者の方多数。 子どもたちの気持ちが分かってスッキリ。おもちゃ箱をひっくり返す行為も、幸せに囲まれたいということだったんですね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2022年11月26日突然、夫の転勤が知らされたのは、2人目がもうすぐ1歳を迎えようとしていた冬でした。当時の私は育児休業中。1カ月後には2人目もこども園に入れて、職場復帰予定でしたが……。コロナ禍とも重なり、新しい土地での保活は難航。知り合いゼロの土地で、2歳と0歳の子ども2人と私で日中を過ごすことになったのです。ワンオペでも快適に過ごすために、私がおこなったことや、活用したサブスクを紹介します。ワンオペ状態で幼児と引きこもり生活はじめのころは支援センターに行って、地元のママや保育士さんに地域のことを教えてもらっていました。休日に過ごすのにおすすめの公園、ショッピングモール、ゴミ捨て場についてなどなど……。ですが、そのうちコロナ禍で外出自粛生活が始まり、支援センターはお休み。子どもの遊び場も公園も閉鎖状態になってしまいました。 家の中でちょっとしたお菓子作りをしてみたり、届いたチラシを丸めたり破ったりして遊んでみたり。夏にはベランダでちょっとした水遊びをしたこともあります。ずーっと家にいるのも息が詰まるので、人の少ない時間を選んで閉鎖していない小さな公園に行ったり、近所を散歩したりもしました。 サブスクリプションサービスなどを駆使家の中で幼児2人と過ごす毎日で、私も息が詰まることがありました。そこで、頼れるものはフル活用しなくては!とさまざまなサブスクリプションサービスを利用し、ストレスを軽減。コロナ禍をきっかけに、私が利用したサブスクやその他サービスを挙げていきます。【食材宅配サービス+ネットスーパー】コロナ禍でなくても、2歳と0歳の子ども2人を連れて買い物をするのは重労働でした。それならばと、家に居ながら買い物ができるサービスをフル活用! 週に1回ほど定期的に食材やミールキットを宅配してもらえるサービス(Oisixやコープ)を利用。また、サブスクではありませんが、その日や翌日に注文した食材を届けてもらえるネットスーパー(イオンネットスーパー)を利用したりしていました。 【おもちゃレンタルサービス】子どもにはさまざまなおもちゃで遊んでほしかったので、私は2カ月ごとに好きなおもちゃをレンタルできるサービス(ベビーファン)を利用していました。価格の高いおもちゃも、レンタルで体験できるのはよかったです。また、同じおもちゃに飽きてしまったり、子どもが気に入らなかったとしても、レンタルなのでノーダメージでした。気に入ったものは購入できたので、子どもたちに合うおもちゃを知るきっかけにもなりました。 【動画配信サービス】動画を見せすぎることに抵抗がありましたが、ずーっと家に居て家事もこなさなければいけないので、割り切って頼ることに。わが家では家事をしている間は見せる、とルールを決めて活用していました。 【Amazon】生活必需品は、Amazonを始めとするネット通販を利用。子どもを連れて重い荷物を運ぶのは大変だったので、とても助かりました。当時はアパートの3階に住んでいたので、配送業者のお兄さんには感謝しかありません。 頼れるものに頼る!ママの元気がいちばん!知り合いがいない土地で、私が頼れるのは夫だけ。だからこそ、あまり期待はしすぎず、必要なことを具体的に伝えて頼るようにしました。例えばゴミ出しも、はじめのころは私がおむつ含め家中のゴミ集めをして、あとはゴミ出しをするだけにしてスタンバイ。夫はゴミ捨て場へ持って行くだけでしたが、ゴミを集める必要があること、それが地味に大変なことを伝えたところ、徐々にやってくれるように! やってもらえたときは大袈裟に褒めるようにしました。 また、毎日家にこもってごはんを作っていると、ずーっと台所に立っている日も……。そこで、お惣菜でもベビーフードでもいいので、無理せずに出来合いのものを購入。今でもごはんを作る気力が湧かないかも……という日は、テイクアウトや外食を利用しています。その分気持ちに余裕も生まれて、子どもとも楽しく過ごすことができています。それから、時短家電(食洗機・ロボット掃除機)をフル活用しました。初期費用はかかりますが、子育てに追われる中で、それに見合った便利さはあったと思います。ちなみに、わが家は購入しましたが、家電もレンタルサブスクリプションサービスがあるようです。 私はママがご機嫌で過ごせることが、家族にとっても良いことだと思っています。そのために、いろいろなものを活用したり試したりしながら過ごしていましたが、わが家にはその方法が合っていました。コロナ禍真っ只中で、正直つらいと感じることも多くありましたが、子どもとの楽しい時間を増やすことに繋げられたのでよかったです。著者:三崎 まよ5歳3歳の男の子ママ。男3人に囲まれて生活しています。元フルタイム勤務、現在はアラサーです。転勤族。
2022年11月25日木製ブランド「dou?」の販売元 株式会社Kondo(所在地:大阪府大阪市中央区、代表取締役:近藤 大義)は、ちいさな本の形のBOXにおもちゃが入った“DOU BOOK”シリーズよりDOU BOOK【CAR SLIDE(スロープトイ)】【XYLOPHONE(シロフォン)】【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】の3型を12月初旬より発売します。DOU BOOKシリーズ1■開発背景お片づけが簡単、収納できるおもちゃが欲しいとの声を参考に登場した本型のおもちゃ“DOU BOOK”!本体の中におもちゃが収納でき、絵本と一緒に本棚にすっきり収納することができます。■商品の特徴「学びと遊ぶ」をBOXにそれぞれつめこんだ“DOU BOOK”シリーズ【CAR SLIDE(スロープトイ)】小さな車をスロープに乗せると、走り出すスロープトイです。カラコロンと走る車にこどもたちも夢中!!スロープトイはこどもの興味を引きやすく、何度も繰り返し遊ぶことで集中力を高め、付属のクルマをつかんだりはなしたりと手先の感覚を養う効果が期待できます。DOU BOOK(CAR SLIDE)1【XYLOPHONE(シロフォン)】BOOK型の引き出しを開けると!?カラフルなシロフォンが登場!!こどもの手に合うように小さな木製バチもついています。BOOK型のケースはひっくり返すとドラムに変身。たたいて音が出るという発見はこどもたちにとって感性や好奇心を豊かに育てます。バチをつかみ、音板をたたくという動きは目と手の協調性も養うことができる知育のおもちゃです。バチでそれぞれ音の異なる音板やドラムをたたいたり、なでたり、木製ならではの柔らかな優しい音色を楽しめます。たたいて楽しむことを目的としているため調律はされていませんが、自由に音を鳴らして音遊びを楽しんでいただけます。DOU BOOK(XYLOPHONE)1【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】こどもたちが大好きな可愛いどうぶつのパズル。ピースのひとつひとつが可愛いどうぶつの形をしています。パズルをしながらどうぶつの名前を覚えたり、積み木のようにつみ上げてバランスゲームをしたり、どうぶつごっこ遊びも楽しんだり、何のどうぶつかな??クイズ遊びも!!年齢により様々な遊びができます。こどもたちの想像により無限大の遊び方が楽しめます。家族でのコミュニケーションツールとしても遊びの幅が広がります。想像力を養い脳の開発を促すと同時に手先のトレーニングにも。DOU BOOK(ANIMAL BOOK)1■商品概要商品名 : DOU BOOK発売日 : 2022年12月初旬価格 : 各4,950円(税込)内容 : (共通)本体×1、しおり風ストッパー【CAR SLIDE(スロープトイ)】車×2、【XYLOPHONE(シロフォン)】バチ×1、【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】ペンギン(大)、ペンギン(小)×2、ウサギ、リス、パンダ&しろくま(裏表)、ぞう、キリン、ワニサイズ : 本体:160×160×50(mm)、【CAR SLIDE(スロープトイ)】車:450×20(mm)、【XYLOPHONE(シロフォン)】バチ:15×130(mm)、【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】ペンギン(大):20×45×20(mm)、ペンギン(小):12×30×12(mm)×2、ウサギ:40×35×20(mm)、リス:30×35×20(mm)、パンダ&しろくま(裏表):73×50×20(mm)、ぞう:80×50×20(mm)、キリン:43×120×20(mm)、ワニ:10×150×20(mm)素材 : plywood、ブナ材販売場所: dou?オンラインショップにてURL : ■会社概要商号 : 株式会社Kondo代表者 : 代表取締役 近藤 大義所在地 : 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4-5-20 北村ビル3階設立 : 2015年3月事業内容: 小売卸業資本金 : 900万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Kondo お客様相談窓口TEL : 06-4300-3276お問い合せフォーム: thanks@dou-toy.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月25日私は3年前に第1子となる長男を出産しました。そして2年後に第2子の次男を出産。私自身、性別はあまり気にしていませんでした。むしろ同性のほうがおもちゃや洋服などもおさがりができるからいいな、と思っていたのです。夫も私と同じ意見でした。しかし、身内でただひとり、義母だけは違ったのです……。 2人目妊娠中から性別をしつこく聞く私自身は4人姉妹、夫は2人兄弟で育ちました。男の子しか育てたことのない義母は、女の子の孫が欲しかったようです。長男を妊娠中はあまり気にしませんでしたが、2人目の妊娠がわかると義母は「女の子がいいね〜」と私に頻繁に言ってくるようになりました。 私もはじめは「そうですかね〜」と軽く受け流していましたが、会うたびに毎回言われるとだんだんモヤモヤした気持ちになり、返す言葉が面倒に……。どっちでもいいじゃん! そう思うようになりました。 性別が男の子だとわかるとガッカリされるそして妊娠7カ月のときに男の子であることが判明。そのことを義母に伝えると、あからさまにガッカリした態度をとられました。義母が「2人目は女の子がいい」ということはわかっていたので少しばかりはガッカリされるだろうと覚悟はしていましたが、想像を超えた反応だったので正直つらかったです。 私は性別に関係なく愛してほしいと思っていたので、どうしてそこまでして女の子の孫がいいんだろう? 男の子じゃダメなの? と、義母に対してマイナスな気持ちばかり湧いてきました。 かわいい女の子の服を買うのが夢だった義母私は義母に対して不満を抱き続けましたが、ふとした義母の発言から少しだけ気持ちがわかるようになりました。それは「かわいい女の子の服を買って、着てもらいたかったのになー」という発言でした。 きっと買い物先で見かけるかわいい女の子のベビー服を見て、夢を膨らませていたのかもしれません。義母自身が女の子を育てたことがないので、女の子の服や女の子のおもちゃに憧れがあったのでしょう。そう考えると義母の言葉に対してイライラしていた気持ちが少しずつ減っていきました。 その後次男を無事出産しましたが、義母は長男同様可愛がってくれています。「女の子がよかった」という発言は今もしますが、私は前ほどマイナスに捉えることはなくなりました。これからも女の子がよかったと言われるとは思いますが、あまり気にせず2人の息子たちを元気いっぱい育てていきたいと思います。 作画/キヨ著者:森下ミメカ3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2022年11月25日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんな中、姉の助言で私自身も学んだ体験談をご紹介します。義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても……あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになっていきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると……平日は家で仕事をしているため、息子と外へ出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルに参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年11月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト